■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:17 ID:T1j/CCJo
- 庭やベランダにある睡蓮鉢、発泡スチロール、池。
板を超えたこの話題、アクア板では水生動物について語りましょう。
前スレ
■ペット板:【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
関連スレ
■昆虫、野生動物板:★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523
■DIY板:池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/l50
■園芸板:ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/l50
■園芸板:蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087405799/
- 2 :にょにょ姫:04/06/26 15:19 ID:3TZYvqwT
- 2ゲットできなきゃSEXしてくれ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:57 ID:Et+O5heF
- >>1
スレ立て乙。アクア板移転歓迎。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:59 ID:SC5PDd3C
- じゃ、ネタつくりのために作ってるビオの話も移植するよ。
1.用意したもの
http://221.240.254.110/biotope/013.jpg
・プラ舟180リットル
・プラ箱30?リットル
・鹿沼土 一袋の4分の3くらい
・赤玉土(中) 一袋
・腐葉土 一袋の半分くらい
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:00 ID:SC5PDd3C
- 2.設置場所を選び、すのこを敷く
http://221.240.254.110/biotope/012.jpg
東京江東区の5階建てのビル。下はコンクリートで、
夏の暑い日は地獄のような暑さ。そこでスノコ。
また、午前中は日光が直接当たり、午後からは影になる場所を選ぶ。
ミナミヌマエビ増殖池の横に選定。12時から影に入り始め、1時には完全に影に入る。
しかし決して涼しいわけじゃないんだな。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:04 ID:SC5PDd3C
- 3.土を入れる
・鹿沼土は、かなり酸性が強いらしく(PH5.5)、
弱酸性を好む淡水エビを投入予定とは言え、ちょっと怖い。
↓
・まあ水に入れればたいしたことないだろうと、鹿沼土を入れる
↓
・水に浮きまくり→泣く。
http://221.240.254.110/biotope/011.jpg
↓
・気を取り直し、赤玉土投入
http://221.240.254.110/biotope/014.jpg
↓
・水を入れる
http://221.240.254.110/biotope/015.jpg
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:07 ID:SC5PDd3C
- 4.もうひとつの水辺ビオ
http://221.240.254.110/biotope/016.jpg
・小さい方のプラ箱の横の中腹に、ドリルで直径1センチの穴を4つほど開ける。
↓
・その穴が隠れるくらいまで、先ほど水に浮いてしまった鹿沼土を投入
・俺の目論見は、この穴の位置より下には、いつも水分が保存され、
乾燥を防ぐようになるというもの。もしかしたら、根ぐされとか起こすかもしれないが...
↓
・その上に腐葉土を7〜10センチほど敷き、最後に、田土&川砂を撒いて完了
ビルの屋上は風が強く、腐葉土がバンバン飛んでいくのを防ぐため。
http://221.240.254.110/biotope/017.jpg
↓
・ちょっと前に300円くらいで買った十和田アシと、その辺りで抜いてきた草を植える
・植えた草の様子
http://221.240.254.110/biotope/018.jpg
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:15 ID:SC5PDd3C
-
5.一晩あけて
沈殿完了。一月ほど前、エビ繁殖箱で赤玉土を入れたときは、
ちょっと水が動くとすぐに濁るような状態が
しばらく続き、その上水が濁って汚くなってしまった
....というという反省から、昨日の夜の時点で、
プラ舟左側のメダカ養殖水槽から、バクテリアの入ってるであろう
水を10リットル日ほど投下。
(なお、プラ舟の水は中和剤でカルキを飛ばしてある)
http://221.240.254.110/biotope/019.jpg
お陰で、今回は綺麗に水が澄んでおり、ちょっと暗い掻き回しても
すぐに沈殿する。よって概ね良し。もし他の人も始めようと思っているのなら、
池の水か何かをペットボトル一本くらい入れると良いと思う。
ただ、アミミドロが若干混入した。でもキニシナイ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:19 ID:SC5PDd3C
- 6.水草・めだかの投入
■水草投入量の画像
http://221.240.254.110/biotope/021.jpg
■水草の種類
http://221.240.254.110/biotope/022.jpg
・どこぞで買って来て一ヶ月で増えまくりのオオサンショウモ
・どこぞで買って来て一ヶ月で増えまくりのホテイアオイ
・某所にて採集してきて、増えまくりのスギモ
・小さな浮き草(priceress)
・どこぞで買って来てちょっと増えたなぞの草
※画像左下の方。草の名前がいくら調べてもわかりません。
知ってる人いますか?
■めだかとか
http://221.240.254.110/biotope/023.jpg
・千葉県某所にて拉致してきて一ヶ月ほど経過した黒めだか13匹
・千葉県某所にて拉致してきたフナの稚魚2匹
・千葉県某所にて拉致してきた種類不明の小魚1匹(多分ハヤの類)
・魚屋で買ったどぜう1匹
※メダカの稚魚はまだ投入すると食べられてしまうので、別箱で隔離。
※また、水がしっかり出来上がってないので、
他水槽で爆殖中のミナミヌマエビの投入もまだ。
早速、ビオトープにスリムな蝿みたいのが来た。
あんまり嬉しくなかった。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 17:46 ID:QHfmFJYA
- アクア板でもいいと思うんだけど↓こいつはどうするよ。ペット板にすべきだったな
【水溜り?】ビオトープのススメ【ガーデニング?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085495373/l50
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:57 ID:peLled2U
- ホテイ草の根は処理をどのようにしていますか?
なんか伸びすぎて斜めになっています。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:29 ID:7qgJlJMH
- 布袋アオイは子株を出して増えるから、
根が伸びたやつは間引いて肥料に。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:26 ID:THdEGZjq
- >>9
ハイグロリザ・アリスタタ(ヒグロリーザ・アリスタータ)かな
ttp://www.catv296.ne.jp/~aquiya/zukan/Hygrorhyza_aristata.html
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:20 ID:0BIik6qX
- 発泡スチロールとパレット組み合わせてやってるけど
発泡スチロールはダメだね
一番古い3年前から使ってる奴は表面が侵食されてざらついている
そこに毛管現象で水が吸われて蒸発しまくり。
すぐ水が減っちゃう
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:00 ID:ImTcRSWS
- >>14
蒸発する=気化熱で温度下がる...逆に夏の暑さ対策にはいいのでは?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:40 ID:yaz8WiKZ
- ホテイ草は1年草と聞きましたが冬は腐ってしまうのですか?
腐る前に処分した方がいいのですか?
来年はまた買い直さないといけないのですか?
by 布袋ファン
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:20 ID:uZPf+5Dd
- うちは埼玉だけど、正月前後までもった。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:29 ID:xqv+b5G+
- 埼玉って意外と気温の差が激しい希ガス
でもあんまり詳しく聞くのも悪いねスマソ
- 19 :インプレッサ:04/06/30 00:51 ID:rGmhJmFd
- お前ら勝手に移転してんじゃねーぞ。
こら。
ペット板の総人口が減るだろうが。
おい。
戻って来いよ。
な?
- 20 :インプレッサ:04/06/30 00:55 ID:rGmhJmFd
- 誘導
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/l50
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:09 ID:LKftLz7q
- >インプレッサ
おまえが居るから嫌だ。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:23 ID:ckxyvhuK
- 1ヶ月前くらいにたらいに水張りました。
トリミングで不要になった水草と餌メダカを投入しますた。
今日、3mmくらいの稚メダカを20匹以上発見。
親は6〜7匹いるんだけど、隔離しないと食べられちゃうもの?
たらいは直径50cm、水深20cmくらいなんだけど、ぜってー掬いきれねー。
でもちっちゃくてかわいいかも〜。
- 23 :萎え苗:04/06/30 05:36 ID:jhEIK7kr
- 繁殖中
- 24 :萎え苗:04/06/30 05:48 ID:jhEIK7kr
- おお、書き込めた。ずっと、「制限中」ってでて書き込めなかった。
うちの環境。
プラ舟(コンクリートパレット)で屋上稲を育ててます。そこにボウフラがわいた。
メダカを買いに行った。うりきれていた。仕方ないので金魚のちっちゃいヤツいれた。
予備にメダカを飼っておこうとおもい、余ったタンス用衣装ケースに水を張って、ホテイアオイ4株投入。
その後、ヒメダカ10匹投入。ネットで、ウキクサ類+アサザをゲット。投入。沼エビ投入+追加ヒメダカ投入。
底には何もいれていない。アサザは、駄温鉢に赤玉土いれて、荒木田土で蓋したものに移植投入。
地下茎?発見。ポリポットに同様の土セットいれて芽の部分を刺した。
1つ目の衣装ケースがごちゃごちゃしてきたので、隣にある水溜用の方にもわずかながら移動。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:05 ID:LKftLz7q
- >>24
いいねえ。俺も大小のプラ舟を4つ使って屋上にビオトープ作ってる。
http://221.240.254.110/biotope/020.jpg
さらに先週末に浅瀬ビオを作ろうと思って、荒木田土買ってきて”田圃ビオ”を作った。
稲が欲しいんで、田んぼのはじっこにまとめて捨てられている稲を貰ってこようとおもうんだけど、
今から間に合うかな?場所は東京。
ビオトープでは、珍しい魚とかは飼えないけど、
入れたメダカやエビ、水草は凄く生き生きしているよね。
鮒の稚魚なんて、水槽の中で飼っていた時と比べて同じ魚とは思えないくらい。
上からしか見れないけど、凄くいい。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:31 ID:3vVuKfEb
- DASH村えーなー
- 27 :萎え苗:04/06/30 23:15 ID:jZm1nmrP
- 川西市のドラゴン公園隣接の川(逆か)、本流から、遊び用に平行して小川を作ってくれている。
今日、こんなところ、何もいないだろうと思って、のぞいてみたら、いるいる。
メダカの稚魚サイズがうようよ。
網がなかったので、後日、子供に交じって大人捕りしてこよう。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:47 ID:6NDU+7ij
- 池のそこに土とかいれたほうがええの?なにがいいの?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:51 ID:TKJmaMXr
- 初心者です 魚の(たぶん金魚)赤ちゃんには何を与えればいいのですか?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:25 ID:SSqFw7XQ
- >池のそこに土とかいれたほうがええの?なにがいいの?
川砂と赤玉土
>魚の(たぶん金魚)赤ちゃんには何を与えればいいのですか?
劇小さいなら、植物&動物プランクトン。緑色になった池の水でもペットボトル一本くらい入れとけば?
小さいならメダカの餌あたりを指でつぶしながら少量。
・ビオトープ的模範回答→放置
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:30 ID:X2EZqAFn
- >>29
ビオトープとして金魚飼うなら、上記の模範的回答のとおり。
水草でも突っ込んでおいて、それ噛って生きてもらう。
死んだらその程度。
ビオで生きられない人だったと解釈。
愛玩生物として飼うなら、水槽で飼育することを推奨。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:42 ID:z3bp45N9
- うちは稚魚の餌は上部フィルターからとった浮泥を入れてる。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:14 ID:6NDU+7ij
- コンパネって水付いても腐らない?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:26 ID:SSqFw7XQ
- >>33 腐らないけど、日差しが当たるとこに放置しておくと、
3年くらいで劣化するぜ。
- 35 :萎え苗:04/07/01 20:58 ID:vuzaKpku
- 赤玉土、そのままいれると濁りまくります。
ザルみたいなものにいれて(うちは、あまった育苗箱)水をかけて、ある程度の微塵を洗い流す。
そうすると、そこまで極端に濁らないです。
川西の公園沿いの川から、拉致って来た。稚魚サイズばかり。
今までいた、ヒメダカとは別コンテナに新たに入れた。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:07 ID:a18R1Zkr
- 今日、ウチの睡蓮鉢にミズムシが居た。
4・5年やってて初めて来て、20年ぶり位に見れたから
嬉しかったなぁ。
この調子でミズカマキリやゲンゴロウも来て欲しいが
メダカが食われないか心配だ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:30 ID:9o6A3GN6
- ミズムシって水ゲジのことだよ。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:59 ID:ADdctZFM
- 俺は四角いポリバケツに大磯でやってる。
昨年の秋にアカヒレ入れたけど冬越ししたよ。ちなみに東京。
今年の春先からマツモ・ラージパールグラス・ホテイ・アマゾンチドメグサ
入れたんだけど、冬越しできるのはマツモくらいか?
ホテイは嫌っつーほど増えるけど根性足んねえから春一歩手前で腐るのな。
あとスジエビ?も入れてんだけど、アカヒレ増えねえのコイツ等のせい?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:51 ID:BJj0R4GA
- うちのメダカ、せっせと餌やってるせいかすっかり懐いた。
指を入れるとつついてくるよ。
まあ、懐いてるっていうより、とにかく水に入って来たものに
食らい付いてるだけなんだろうけどw
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:02 ID:8n8sBtEA
- 浮き草を浮かべた80Lのプラ舟に
赤ヒレ10匹放置してあるんですけど
餌やらなくても大丈夫ですかね
ちゃんと青水になってるし
水面に落ちた虫とか苔とか
自然発生したプランクトンとか食べてそう
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:04 ID:TqCwz14f
- >>39
>せっせと餌やってるせいか
この時点でビオトープでも何でもないと思われ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:26 ID:o+XZeNgU
- 放置の美学
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:35 ID:Y5KB4s+U
- 隔離した稚魚にはエサやってもいいだろ?
あ隔離した時点でビオトープでもなんでもないか・・・
俺もでかいプラ舟でやりたいなぁ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 14:38 ID:5u6zEAT+
- どうせなんちゃってビオトープなんだし餌やったって全然かまわんよ。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 15:56 ID:TqCwz14f
- >>44
そうやって自分を慰めてるのね・・・・可哀想・・・。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:29 ID:wd0KvEGZ
- >>45
なにこいつ?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:53 ID:o+XZeNgU
- アブラムシ
飛んで来たなら
ビオトープ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:03 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
居着いたヤゴに
ハラハラし
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:04 ID:o+XZeNgU
- ほっといて
餌をあげても
いいじゃんか
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:06 ID:o+XZeNgU
- 始めたて
湧いた赤虫にも
感動し
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:06 ID:o+XZeNgU
- 放置して
はじめて増える
稚エビかな
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:07 ID:o+XZeNgU
- 餓鬼んちょが
いれたザリガニ
大成長
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:08 ID:o+XZeNgU
- 30度
越して弱るは
人間様
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:09 ID:o+XZeNgU
- めだか入れ
ミナミを入れて
タニシ入れ
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:10 ID:o+XZeNgU
- 575
575ったら
575
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:11 ID:BHIk0tc7
- 屋上の
ビオトープじゃ
カエル来ん
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:11 ID:o+XZeNgU
- アメンボが
大量虐殺
あぶらむし
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:12 ID:o+XZeNgU
- 真上から
みてもあんまり
みえません
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:13 ID:BHIk0tc7
- カエルたん
御免よすっかり
干からびて
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:14 ID:o+XZeNgU
- メダカ君
餌やらんのに
超高速
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:14 ID:o+XZeNgU
- ひからびた
カエルを投げ込み
餌にする
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:15 ID:o+XZeNgU
- 水草が
当社比2倍で
大増殖
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:16 ID:o+XZeNgU
- アミミドロ
栄華誇るは
はじめだけ
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:17 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
他人が見れば
草捨て場
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:18 ID:y0HwjS9U
- ため池で
愛犬はしゃいで
大崩壊
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:19 ID:o+XZeNgU
- 顕微鏡
買ってのぞいて
微生物
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:20 ID:o+XZeNgU
- 鼻くそを
食べてるエビに
殺意わき
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:21 ID:o+XZeNgU
- メダカいて
なんでミジンコ
まだ居るの?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:22 ID:o+XZeNgU
- 初心者は
ミジンコ稚エビと
勘違い
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:23 ID:o+XZeNgU
- 水草を
エビが早くも
ズタズタに
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:24 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
めんどくさりが
名人だ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:25 ID:o+XZeNgU
- 浮き草と
田土で全く
みえません
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:26 ID:o+XZeNgU
- いとみみず
頭隠して
尻隠さず
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:27 ID:o+XZeNgU
- せみの幼虫が
水生昆虫だったら
強そうだ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:30 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
癒されたい人に
おすすめです
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:30 ID:o+XZeNgU
- あぶらはや
あいつら何を
食べてるの?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:32 ID:o+XZeNgU
- 鮒の稚魚
あいつらいつも
マイペース
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:36 ID:o+XZeNgU
- オタマっ子
タニシに餌を
横取りされ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:36 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
総額2千
500円
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:39 ID:o+XZeNgU
- 糞ドジョウ
暴れて泥を
巻き上げる
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:40 ID:o+XZeNgU
- 高級魚
入れたら引退
ビオトープ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:40 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
一匹100円で
高級魚
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:04 ID:1VPO1kMj
- 浮き草が
大雨のたび
減っていく
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:10 ID:5o9by7AN
- 魚たち
池から飛び出し
死んでいた
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:29 ID:y0HwjS9U
- ビオトープ
ああビオトープ
ビオトープ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:32 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
死んだ魚に
「ちっ 負け組が」
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:34 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
一番死ぬのは
バクテリア
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:36 ID:o+XZeNgU
- ゴキブリと
ダニと小バエの
ビオトープ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:37 ID:EIwnTsXw
- ビオトープ
おぇビオトープ
ビオトープ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:38 ID:o+XZeNgU
- 母ちゃんが
生態系の頂点
ビオトープ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:39 ID:o+XZeNgU
- ビオトープ
俺は云わば
バクテリア
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:40 ID:o+XZeNgU
- メダカども
俺と同じ
無職かな
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:42 ID:kRzYIL/C
- 575
何時までやるんだ
おまいらよ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:44 ID:o+XZeNgU
- バス入れる
衝動に駆られる
ビオトープ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:45 ID:o+XZeNgU
- スジエビも
メダカも
セックスしてるのに
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:46 ID:EIwnTsXw
- ビオトープ
ほらビオトープ
ビオトープ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:46 ID:o+XZeNgU
- めだかほど
積極的に
なりたいね
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:46 ID:QLJnfdbf
- ビオトープ
天(あめ)から眺め
つちと知る
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:48 ID:o+XZeNgU
- 浮き草に
なりたい俺は
根無し草
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:49 ID:o+XZeNgU
- 考える
時はいつも
水面を眺むる
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:52 ID:y0HwjS9U
- 身投げした
メダカの口癖
I can fly!
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:52 ID:o+XZeNgU
- 本当に
絶滅危惧種か
めだか君
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:54 ID:o+XZeNgU
- 窪塚は
生態系でなく
痛い系
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:55 ID:o+XZeNgU
- 採ってきた
水草名前も
知りません
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:56 ID:o+XZeNgU
- やめてくれ
水草おまえより
高価なんだ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:57 ID:o+XZeNgU
- ガサ入れも
交通費考えりゃ
買った方が安い
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:58 ID:o+XZeNgU
- ヒメタニシ
速度は鈍いが
横暴です
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:00 ID:o+XZeNgU
- サカマキガイ
もうちょっと綺麗なら
いいんだけどな
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:00 ID:o+XZeNgU
- 放置して
忘れ去ったら
完成系
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:01 ID:o+XZeNgU
- 満月の
夜ださっさと
抱卵シル
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:02 ID:o+XZeNgU
- カエルにも
何か芸を
しこみたい
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:03 ID:o+XZeNgU
- 黒めだか
全然黒く
ないじゃんか
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:05 ID:+3aL3+We
- ID:o+XZeNgU
そのまま1000まで
逝っちゃって
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:07 ID:o+XZeNgU
- そう言えば
俺らも黄色く
ないもんな
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:09 ID:o+XZeNgU
- 白メダカ
ぼる店必ず
”プラチナメダカ”
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:10 ID:o+XZeNgU
- よく見ると
結構怖い
どじょうの顔
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:11 ID:o+XZeNgU
- アサザ増え
全く何も
見えません
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:12 ID:o+XZeNgU
- タマネギを
入れたらエビが
死にました
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:14 ID:o+XZeNgU
- たばこ吸う
度に佇む
ビオトープ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:15 ID:o+XZeNgU
- 増えるのは
そろそろ勘弁
ホテイアオイ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:17 ID:o+XZeNgU
- バクテリア
ちょっと犬の
名前みたい
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:18 ID:o+XZeNgU
- メダカ増え
近所に配り
人気者
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:19 ID:o+XZeNgU
- タニシって
思ったほどは
増えないね
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:22 ID:o+XZeNgU
- 575
そろそろ今日は
この辺で
- 125 :インプレッサ:04/07/02 23:24 ID:ImzDvDwd
- ペット板のビオスレからワープしてきたんだけど、
お前らいったい何してんの?
何やってんの?
もう氏んでくれよ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:03 ID:8qRBhSbu
- おもしろくない。
やりたいなら五七五のスレでも立ててやればいいじゃん。
無駄に使わないでくれ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:51 ID:Ysi/XmpL
- 575
本人楽しきゃ
いいじゃんよ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:52 ID:Ysi/XmpL
- 楽しくない
ならば放置で
いいのにね
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:53 ID:Ysi/XmpL
- 何故ここに?
覚えもないのに
稚魚がいる。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 15:20 ID:eiiwc2Uz
- 2ちゃんねるのおやくそくより
>他人が見て面白いことを書こう
>大勢の読者がいることを意識しましょう
自分が面白いと思って書き込むのは良いと思います。
でも、だれも追随しない時点で面白くないんだなと気付き
やめるのもマナーだと思います。
- 131 :萎え苗:04/07/03 15:43 ID:AlS+Jcce
- いや〜、ヌマエビ全滅。ゆであがって、いました。
水温37度!!
メダカ類はなんとかぶじ
だめ元で、水草いっぱいの方にヌマエビ投入してみようと思います。
あと、日よけかな。
さ、ホームセンターに行ってこよ
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:03 ID:eiiwc2Uz
- >>131
水草がどうとかより、置き場所を考える!!
コンクリート叩きの上とか、正午付近に直射日光が入る場所とかは
問題外。メダカはタフだから大丈夫だろうけど、水草があろうと
無かろうと全体の水温上昇は変わらないよ。
置き場所変えられないなら、日よけだけじゃなく、下にすのこも敷くべし。
どんどん「ビオトープ」からはかけ離れていくがな。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:51 ID:swHaA4wx
- ゆで上がっていると見せかけて実は水あわせの失敗だったとか。
エビはどういうふうに死のうが、死骸は赤くなる。
茹だったように見えるのはそのせいかもよ。
>>131氏はアクア系の人?
アクアリストなら水あわせは常識の範囲だろうからやったよね?
エビは特に急激な水の変化に弱いのもご存知だよね?
でもまぁ、37度じゃ死ぬわな。水あわせうんぬんでもないか...
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:00 ID:CveloVs6
- 深めの舟で浮き草多めにすると、そんなに水温上がらないよな
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:18 ID:eiiwc2Uz
- >>134
置き場所の問題だって。照り返しの強いコンクリートの上では
何生えてたって同じだよ。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:55 ID:Ysi/XmpL
- >>130
わかったよ
そんなに怒らんでも
いいじゃんか。
>置き場所変えられないなら、日よけだけじゃなく、下にすのこも敷くべし。
>どんどん「ビオトープ」からはかけ離れていくがな。
そうか?生物が住みやすい環境を作ってやることはビオトープ作りの基本だから、
スノコ敷くのは、別にかけ離れていないと思うな。
毎日日よけをセットしたり外したりするのは、どうもちょっと違うっぽいけど。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:57 ID:Ix8hrJFM
- すいません。
↓こういうの何屋さんに売ってるんですか?
http://www.toyotellme.co.jp/ike_list.htm#sueoki
ベランダにおいてビオトープにしようと思って、東急ハンズに入ってきたけど見当たらなかった・・・
どなたかアドバイスおながいします
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:02 ID:eiiwc2Uz
- >>137
ホームセンターにも置いてあることがあるけど、いわゆる金魚屋さん
とか錦鯉屋さんに置いてあることが多いよ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:06 ID:Ysi/XmpL
- >>134
うちの環境はビルの5F屋上で、結構風が強い。
ビオは、正午まで直射日光が照りつけ、12時を回ると日陰になる。
それぞれ大きさと水草状況の異なる箱が4つあるが、>>134の言うように、
水深が深いほど、浮き草系が多いほど、水温は上がらないようです。
30センチの水深があるプラ舟(180g)は、日中ずっと日の当たる環境にありますが、
ホテイアオイを茂らせて、下にスノコ敷いており、正午頃でもヒンヤリしています。
あとサイドから日が当たらないようにすることも、コツかもしれませんね。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:07 ID:Ysi/XmpL
- >>137
DIYにあったよ。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:26 ID:eiiwc2Uz
- >>139
水深も浮き草もそうだが、スノコとサイドから日が当たらないこと、
しかも、正午から日陰になることが大丈夫な主な理由だと思う。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:39 ID:cvOrv2H/
- >>139
441Name:花咲か名無しさん 04/07/03 16:48 sage
コンクリートの上に鉢を置くとかなり温度が上がるね。
夕方になっても温度が下がらない。土の上に置いた鉢と
のえらい違いに驚いた。今の時間で
コンクリートの上の鉢→ぬるま湯
土の上の鉢 →水道水並
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:46 ID:Ysi/XmpL
- >>141
なんせ木陰も草もなんもない屋上だからね。
色々なサイトとか2chとか見てると、
水温が上がるとエビやミジンコがバッタバッタ倒れるらしいと知り、
ビオ設置する前に、温度上昇を如何に防ぐかを最重要事項に考えた結果。
・ビオ自体の水量と水深をなるべく多くする。
・浮き草で覆い、直射日光が水底に注ぐのを防ぐとともに、表面積を増やす。
・箱だけを置いてみたら、横から当たる日光が馬鹿に出来ないようなんで、
プランターで防御。
・スノコがブロックか迷ったけど、スノコが安かったのでスノコ
対策をした上で、一日中日光が当たるところの浮き草の方が、
午前中しか当たらないところの水草よりも育ちがよいかというと、
実はそうでもないことも報告する。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:14 ID:JI8cAPGM
- ポンプとかはなくてもいいの?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:43 ID:QMM1/S9Q
- そんなエサで(ry
- 146 :萎え苗:04/07/03 22:04 ID:iy5fvW4N
- 半透明衣装ケースを流用、ごみに捨てようとしたのをつかっている。
日陰になることはない極悪な環境。
やはり、場所移動かな。屋上の床は昼間は素足では歩けないほど暑い防水シート。
3段衣装ケースの上においているが、全方向透明で、日が照って、暮れるまであたっている。
衣装ケースというサイズが決まっているため、これ以上水量、水深を多くすることはできない。
とりあえず、今の場所で、周囲をプランターというのもできないんで、野菜系の人間なんで
遮光遮熱の寒冷紗で周囲だけを覆ってみる。
まずは、周囲のみ。上昇するようならば、上も覆う。上を覆うともう、管理している水槽状態かな。
ちなみにアクア系の人ではありません。水?水道水、貯め水している。
たまに水道水直接いれたりする。塩素の刑。
- 147 :萎え苗:04/07/03 22:18 ID:iy5fvW4N
- ホテイソウ、根が増殖しすぎてエビ、メダカが絡まっている。
小さいのかったけど、ボスコニアンの基地みたいに、中央からどんどん子株がでてきて
移そうとして持ち上げたら、ポキポキいって子株が分離。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:32 ID:TXwqpLBy
- 浮草や稲などがあれば日除けになるし、水上部
の蒸散で放熱できる。当たり前の話だと思うがな。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:48 ID:Ysi/XmpL
- >>148
問題は、それで解決といえるだけの効果があるかどうか.
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:54 ID:Ysi/XmpL
- >>148
効果のある位まで浮き草を浮かべると、全くメダカの姿が見えず
面白くも何ともないということもあり得る
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:55 ID:TXwqpLBy
- >>149
十分かどうかは状況によるだろ。多かれ少なかれ
確実に効果的な方法を無碍に否定する事もあるまい。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:57 ID:PTNCNmRV
- クーラーの室外機から出る水を
適量垂れ流したら温度下がると思うんだけど
水がよごれてて危険?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:26 ID:CveloVs6
- >>152
飲もうと思いますか?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:12 ID:PzV160M3
- >>147
ボスコニアン ワロタ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:36 ID:XJ5tJA8y
- 室外機の水を入れていると
水カビの発生頻度が上がった
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:48 ID:8zvcZthM
- ベランダに置いといた改造プランターにボウフラが沸いtくぁwせdrftgyふじこlp
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:55 ID:wi2qYoVd
- >>156 サンポールを入れるといいよ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:43 ID:Afer9aGb
- age
- 159 :萎え苗:04/07/04 21:11 ID:PxR68+DD
- 場所をかえるべく、屋上を整理。
高さを確保し、下の通気をとるためにホームセンターで売っている檜の便利台を買ってきた。
SPF材で作るのもいいけど、材料費にたような金額になるんで、出来合いのモノを購入した。
余った、別の衣装ケースを設置。現在のヤツに入れようとおもって買っていた赤玉土を入れる。
周囲は、寒冷紗で覆う。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:34 ID:Afer9aGb
- オレンジ色のミジンコみたいなのが大量発生するんですがあれなんですか?
- 161 :インプレッサ:04/07/04 21:35 ID:4YAxYWF/
- ミジンコだよ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:43 ID:lapXRI9Q
- 水田の雑草関係のHPにビオトープ的には魅力的な植物が沢山紹介されてるね。
当たり前ではあるけれど。
ttp://www.iskweb.co.jp/ibj/Zukan/Kusa_sui.htm
ttp://www.japr.or.jp/database/index.html
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:44 ID:Afer9aGb
- >>161
ミジンコって普通透明じゃないんですか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:54 ID:lapXRI9Q
- >>163
赤っぽくなったりするよ。
恐らくカロチノイド系の色素を含んだ餌を多く食うと赤っぽくなるのではないかと。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:56 ID:Afer9aGb
- >>164
そうなんすか
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:58 ID:lapXRI9Q
- 殆どの植物プランクトンは、多かれ少なかれ、カロチノイド系の色素を含んでたはず。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:03 ID:lapXRI9Q
- 魚の色揚げ用の餌にスピルリナ配合とか書いてたりするけど
スピルリナにはカロチノイド系の色素が多く含まれてるから赤系の発色が良くなる訳で
それと同じ事なのね。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:09 ID:wi2qYoVd
- うちのミジンコは黒いよ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 08:22 ID:a0V9pTr8
- >>159
衣装ケース・・・・・紫外線でやられて、一年ほどで
手でポキポキ折れるくらいになるから、大型プランターか
プラ船の方がいいよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:02 ID:DOSw48xz
- >>162
こりゃ、助けてこなきゃな?
と言って根こそぎ・・・
- 171 :萎え苗:04/07/05 19:02 ID:7RqmcL1J
- うわ、そうなんだ、紫外線。
いつものように、屋上あがったら、ドリフのセットみたいにばらけているのもいやだな〜。
ま〜、前兆もあるとおもうので、気をつけておきます。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:17 ID:nG4iptwx
- ちっちゃいベランダなんで、ちんまりビオしようと思って
100均でバケツ買ってきたんですが、
やっぱりそういうのもポキポキになってしまうんでしょうね。
考え直さないとなあ…
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:47 ID:9MpqwG3n
- ウチもプラスチックのタルみたいなの(漬け物入れ?)にメダカとか入れてるんだけど
そろそろ睡蓮鉢かZENの購入を考えないといけないかなぁ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:32 ID:CKhUgVS7
- 東京屋上ビオに、ヤモリが来た。
多分蛾か何かを狙ってなんだろうが。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:41 ID:Y53E0Zu0
- 子メダカ確認。子エビ大きくなってとりあえずメダカには食われないサイズも出てきた。
ベランダにトンボが来てさっそく様子見してる。縄張りにされちゃったかも ( ・∀・)ドキドキ
- 176 :萎え苗:04/07/06 20:13 ID:7K4TpcZc
- 最低最高水温計、セットしたら、38.6度。
お湯の中を泳いでいる。
最高気温計。40度。日照りの屋上は過酷だ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:10 ID:JhCZIItw
- 日よけつけなさいよ。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:13 ID:Izs4qAVG
- >>161
オレンジ色で丸いのならカイミジンコ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:16 ID:yInYb/c4
- 新しくビオを増設するために、水張ったんだけど、
バクテリアが早く繁殖できるよう砂糖を追加した。
結果は後ほど(3日後くらい)
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:57 ID:zT/oVy/d
- 2ヶ月くらい前にヤマトヌマエビを1匹入れたけど、
全く姿が見えなくなって死んだのかと思ってたら
先日抜殻を発見。
そして今日、夜の水温を見ようと思って
懐中電灯で照らしたら、いた!
目がオレンジ色に光ってカッコよかった。
- 181 :179 :04/07/07 13:22 ID:yInYb/c4
- 濁った。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:23 ID:wSh7rgUb
- まだ未完成_| ̄|○
手前にもう、3〜4枚板はって塗らないと。
ベースはエンビパイプ、板は簡単に脱着できるはず。
もうちょっとプラ舟部分はもちあげる。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449386&recon=3296154&check6=2094685
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:52 ID:7KZnkGgY
- >>181
砂糖添加水槽スレ見てないからよくわからんけど
最初って濁るもんなんでしょ?
なんか普通に飼育水か底砂かでも入れて立ち上げたほうが早い気がするんですが。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:00 ID:yInYb/c4
- >>183 一字一句に至るまで、すべてその通りです。
砂糖入れたら、キモイぬるぬるが水草に付いて、ろくなもんじゃありません。
普通に底砂入れて他の水槽を水を足して、立ち上げたほうが早かったです。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:44 ID:rZS07KNy
- >>182
家の廊下のインテリアですか?
かっこええのう。(素直に)
ウチなんか、
100均バケツで15年掃除をしたこともない汚ねぇテラスの片隅にエアコンの室外機の風ゴウゴウ当たってるビオ。
せめて掃除くらいするかな..
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:41 ID:wSh7rgUb
- >>185
うちもベランダですよ。
水回り便利だし。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:01 ID:6JWEhnFT
- トンボ・・・やたら来る・・・うれしいやら、困惑してたり・・・
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:28 ID:1tG6KUeU
- >>187
トンボの次はヤゴだからな。
来ない方がいいね
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:18 ID:v8hSO9Ui
- 今日、チョウトンボが来た!!
綺麗だなぁ〜〜・・・・卵産んでくれたかな?
2ヶ月くらい前はギンヤンマの羽化ラッシュだった。
今はシオカラトンボがときどき出てる。
メダカとイトトンボのヤゴと大量発生のアカムシが餌になってるみたい。
ちなみに庭の池。
アオミドロとウキヤガラとセリの天国状態。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:08 ID:xpDkAQfc
- あのー
尻に3つの羽みたいのがついてるヤゴって、何のヤゴ?
ウナギ犬みたいなんだが。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:37 ID:zmrn2r43
- 設置したビオ(大磯砂(汗)にオモダカを植えたいと思っていたが、
どこのサイトを見ても高い小さい在庫少ないの3拍子・・・
(´・ω・`)ショボーンとした気分のままチャリで通学中、
ふと用水路を見たら葉長(葉っぱの端から端まで)20cmオーバーのデカいオモダカが群生してタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
その横にはコナギまで大量にあって (;゚∀゚)=3 フンスフンス
その日は講義休んで草採取してました。ついでに横の休耕田でガマもゲッツ。
殺風景なベランダがにぎやかになりそうです。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:36 ID:W8aTat38
- >>190
そういう話題はペット板のビオトープスレが最適!
それだけではなんとも言えないが、カワトンボ科、イトトンボ科あたりから見てみるといいかも。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~yago/page002.html
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:27 ID:gRP/4E7U
- >159,169,171
衣装ケースは半透明で中の魚や水草の様子がわかっていいのだけど材質が
ポリプロピレンで紫外線にはもろ弱い。
うちでも去年のものがぼろぼろになってしまいました。
1年の使い捨てのつもりで使えばいいよね。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:34 ID:DmDG9qr3
- みなさん死んで浮いてる金魚はどうしてますか?
ビオトープの理念に従って放置?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:40 ID:3yD2DBRO
- >>194 そこでミナミヌマエビ投入ですよ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:55 ID:uvJ7AeGQ
- >>194
ほっときゃそのうち猫が持ってくぜ。
いろんなもんが集まってくる。
ビオトープてのは、そういうもんだろ?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:57 ID:Uk5hbbGx
- 今日・・・アメンボが2匹現れた。
体液吸われちゃたまんないのでベランダから投げ捨てた。
って、カナブン?緑メタリックの虫もいたので投げ捨てた。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:13 ID:/gTVG0d4
- >1
このスレ削除すると共に、今後スレ立てようと思うときは、
まず板内のスレッドタイトル検索汁!!
誘導
【ビオトープ】作りたい。知恵かしてくだちい!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085653594/l50
ってか外から新しいモノを持ち込む時は入念にトリートメントするのがキホンだろ
そんな事もできずにインプレッサとかいうスネール持ち込みやがって
さっさと削除依頼してインプレッサ連れてペット板にカエレ
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:39 ID:3yD2DBRO
- >>197
アメンボはアブラムシを食べてくれますよ?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:45 ID:3yD2DBRO
- 魚の居ない箱の中でイトミミズが大量発生しているんだけど、
その中にヒラヒラが一杯付いてる妙に派手な感じの奴がいる。
なんじゃありゃ?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:03 ID:DmDG9qr3
- >>196
深くて側面が垂直の池なので猫も持ってってくれない・・・
何日かほっとくと沈んでくんだけど
- 202 :どうせ名無しさんですよ:04/07/09 03:43 ID:f/1hDpyW
- >>200
ホウネンエビ?
ttp://member.nifty.ne.jp/f-page/kima/ikimono/ikimono4.html
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 08:38 ID:tyy1qwXh
- インフゾリアが豊富だと死体処理は勝手にやってくれるからいいよ
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:04 ID:xs/mE5ym
- >>200
エラミミズ
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:29 ID:DmDG9qr3
- >>203
ミジンコのことですよね?
いっぺん放してみたんだけど金魚に食べ尽くされた模様
なんかぷかぷか浮かんだまま同族にシッポとか目玉を食われてくのが不憫で
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:39 ID:3yD2DBRO
- >>204
具具ってみたら、それでした。水質浄化のためとはいえ、
キモいですなぁ
- 207 :萎え苗:04/07/10 12:03 ID:ufGWVazU
- 早朝、ホテイアオイがつぼみをつけていた。
数時間後、咲いていた。
花が咲くとは聞いてはいたが、はじめてみた。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:13 ID:wKAOM5x6
- うちも1週間前にホテイアオイの花が咲いたよ
あんなに綺麗なもんだとは
次の日の朝にはしぼんでたから写真撮っとけばよかった
- 209 :浮き草さん:04/07/10 23:20 ID:PquydmNh
- 浮き草ってどこで聞いたらいいのかわからんので、ここで質問さしてください。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450765&recon=3296152&check6=2093306
これなんですけど、袋詰めになっているホテイソウを購入したら、一緒についてきました。
最初ゴミかと思って捨てそうになったんですが、根っこが見えたので育てることにしました。
でもなんだかわからんのです。
写真も携帯カメラなんで、写りが悪くて申し訳ないんですが、この人は誰だか教えてください。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:29 ID:hJLSaOxQ
- イトトンボのヤゴ(約2センチ)が、スギモやマツモのジャングルの上の方、
エアレーションの水の流れのある部分で、そこを通るメダカの稚魚やら
小さめのエビやらを襲おうと必死にしてるのを目撃した。
あまりの必死さに、かわいそうになって放置した。
早く大人になって、どっか飛んでってくれ〜〜
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:46 ID:QL9BPS6d
- その写真じゃ分かりにくいがアカウキクサじゃないかな
他の浮草類に劣らず凄い繁殖力で水面覆い尽くす
- 212 :浮き草さん:04/07/11 12:10 ID:4xfKPaXd
- >>221
その名前でググってみたら、間違いなく「アカウキクサ」でした。
繁殖力がすごいんですね。
私のバケツビオではきっとすぐ埋め尽くされちゃうんだろうな・・。
でも大事に育てます。(放置するだけなんだけど)
ありがとうございました。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:35 ID:YTFtEMbN
- >>212
覆い尽くされると水中が酸欠に
スイレンなどの沈水植物があったばあい日照不足で花つきが悪く
気をつけてね
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:26 ID:V75Hul9U
- 浮草でも酸素は出すのでは
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:34 ID:7J95lO2E
- >>214
浮き草は根っこから酸素だすわけじゃないから、
あまり効果ないらしい。光合成をするのは葉っぱだからね。
でも葉っぱが水面にある睡蓮とか、アサザとかは、
葉の裏が水中にあるから、効果あるような気もするけど。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:02 ID:PnpCinBt
- ホテイアオイは花が終わると茎を下に曲げて萎んだ花を水中にどっぷり浸ける。
まるで人間が水を張った洗面器で息を止める我慢比をべしてる時の様なポーズ。
水中で受粉してるのか種をバラ撒いてるのかは謎。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:44 ID:MDMgeDys
- 花の陰で光合成を妨げないようにだと思うよ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:26 ID:YjhbWzE9
- >>215
浮標性の水草の気孔は水中にはない。
よって、水中に酸素を供給する効果はない。
しかし、アカウキクサには空中窒素固定能力がある。
よって、貧栄養の閉鎖水域を富栄養化させるには効果的。
アイガモ農法では基本的なテク。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:35 ID:yykSjGZa
- アカウキクサあんまり増えないぞ?
ほんと爆発的に増えるのかこれ?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:37 ID:XbPANZTH
- 増える。
倍々で増えていくかんじ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:36 ID:rlfK/lTB
- アカウキクサ、日が当たる場所だと赤くなるけど、日陰だと緑だね。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:08 ID:NAoHVBfs
- >>219
日当たりと水温確保した上で増えない方法を知りたい
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:34 ID:Q9f7LS2S
- ホテイアオイって花咲かせるのって案外難しいんだよね、
日が当たりすぎても日陰すぎても咲かないし。>>208裏山。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:58 ID:PCEieiNS
- アカウキクサ、定期的に取り除く、とか、ダメですか・・?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:06 ID:sbcEWlJv
- ・・・・それ以外に手でもあるのか?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:28 ID:M54CgGiw
- だいぶ前にビオトープのHP作るとか言ってた者だけど、
とりあえず、画像掲示板だけ準備して、各板の関連スレに張ってこようと思うんだが、
http://221.240.254.110/biotope/
こんな感じで良いかな。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:00 ID:Sfrsnrj+
- >>223
そうなんだ。
うちの場合、今年は常時1〜2本は花咲いてる。
咲いてる花が枯れる頃には、新しい蕾が育ってきてる感じ。
去年は全然だったけど、今年は5月に導入した3株が7月までに十倍くらいに増えたよ。
- 228 :7:04/07/14 17:40 ID:0su9OrrA
- 何と言う水草か藻か知りませんが、糸状で分岐せずにどんどん
伸びて、互いに絡み合って水中を占領してしまうので、
気の弱いメダカなんかは身動きが取れなくなります。
まるで不織布を水に漬けたような、とろろ昆布の吸い物の
ような状態になる、始末の悪い藻です。
取っても取っても取りきれません。どうしたら良いのでしょうか?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:13 ID:RV++jjEI
- 味噌汁に入れて食え
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:21 ID:7UUTEyyY
- >>223
富栄養化すれば咲くよ
面倒な方は植木ばちに土と肥料を入れホテイアオイの下に沈める
根の先のほうを土に埋めると効果的
咲くには咲くけど、飽きる
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:27 ID:7UUTEyyY
- >>228
水質を換える
水草が育って日陰になっても消える
手っ取り早く水換えをしてはどうでしょうか?
- 232 :228:04/07/14 20:33 ID:0su9OrrA
- >>231
ありがとう。水が富栄養化した可能性はありますので、こんど水替え
をしてみます。
といっても、近くに水道の無い畑の地面に埋め込んだポリバケツなので
ちょっと大変だ。ポリタンク2個を車に積んで、畑の水遣りに使って
いるのですが、それが余ったときにバケツに補給していました。
大型のポリバケツなので全部干上がる心配は無かったのですが、
注ぎ足す一方なので、富栄養化したのかもしれません。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:28 ID:41h6Z+k8
- >>226
いいHPだね。(素直に)
これからを楽しみにしとります。
ボクもつくろかな。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:37 ID:+pHt2C+z
- >>226よい
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:03 ID:1x9TTwFb
- >>226
すばらしい
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:42 ID:cTrn1bII
- >>226
君は英雄だ
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:10 ID:FEaRMjSR
- 酒樽で放置プレイしたことあるよ。満タンまで水入れて救った金魚と
ホテアオイ一掴み。なんもしないっていいね
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:44 ID:1ShRUkje
- ベランダで意匠ケースビオトープやってまつ、
メダカ8匹を放っているのですが、そこにエビの投入は出来ますでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:02 ID:z6/zb7IJ
- 重力はつねに地球の中心に向かっている。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:33 ID:RgUFUDeM
- 今日放置してあるアカヒレの入ったバケツ覗き込んだら稚魚が無数に
いたよ!
メダカと違って小せえこと小せえこと。良く見ると少し大きいのもいたから、
気付かなかっただけでもっと前から増えてたみたい。
嬉しくて乾燥糸ミミズ放り込んじゃったよ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:24 ID:IVR7WVdg
- アマゾンフロッグビットがえらいことに・・・
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:09 ID:zW+5dcaF
- >>240 漏れも放置してあるメダカの鉢が稚魚でいっぱい。
・・・だったはずだが、今朝久しぶりに見たら少なくなってる!
ミナミヌマエビタン(こいつもまだ子供なのだが)にいじめられちゃったかな。。。
数少ない稚魚をどうやって生かしたらいいものか。
乾燥ミミズっていいの?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:11 ID:cZ90DmMG
- >242
ミナミタンは稚魚でも苛めたりしない。
メダカの親が食ったんじゃないのか?
メダカの幼魚も稚魚食うし。
ミナミタンを悪く言うな!
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:23 ID:zW+5dcaF
- ミナミタンごめんね・・・。
親とは隔離してあるけど・・稚魚同士食べられたのかな?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:52 ID:pOcYLctK
- 孵化の日にちが2週間違えば食われる可能性大。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:03 ID:kDfwoOaQ
- >>242
240だけど稚魚があまりにも小さすぎて、乾燥糸ミミズはおろか
ミジンコすら食えてないもよう。
とりあえず今まで餌あげてなかったから
親が餌食う→稚魚襲わない→糞をしてバクテリア増える→稚魚が食う
って相乗効果を狙ってやってみたわ。
水草大量に入ってるけど、稚魚が隠れる様子なしで全然襲われてないように
見えるんだけど、アカヒレって稚魚食わないのかな?
ミジンコくらい小さいのに。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:02 ID:ZNHu3wGB
- 先週ビオソイルでセッティングした鉢を観察したらもう結構大きい殻付きミジンコが湧いてる。
室内のミジンコがいる水槽からモスを移したのでミジンコも多少映ったはずだけど
全然大きさが違うからやっぱりビオソイルに卵が入ってたのかな?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:53 ID:fQD1ajIN
- ビオトープモドキを立ち上げました。
鉢は100均で購入したバケツ(というかゴミバコって書いてあった。10L水量) 100円。
底砂は水槽立ち上げの時に余った田砂。友人からもらったもの。 0円。
増えすぎてジャングル化したのでトリミングしたマツモ・カモンバ・ウイローモス。 0円。
水面が寂しかったのでホテイソウを浮かべる。 100円。
ホテイソウにくっついてきたアカウキクサ。 0円。
キスゴムが薬剤色に染まったので水槽に使う気にならない水温計。捨てるところだったので 0円。
エサ用として販売されていたアカヒレ。糸くずのように痩せている。 10匹で200円。
与えているエサは、会社の上司からもらったメダカの餌。2日に一回。 0円。
友人からもらったミナミヌマエビが増えつつあるので、そのうちエビも投入予定。親の代から0円。
徹底的に安上がりな、それでも愛しい癒しの空間です。合計400円(税込420円)。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:24 ID:os0xeCC3
- なかなかリーズナブルだな。
でも10Lじゃちと小さくないかな?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:19 ID:VQdU+iRJ
- そりゃーもう小さいッス。
アカヒレ繁殖が一番メインの目的なのですが、やっぱり水量10Lは厳しいなぁ。
猫の額のような場所なので、あんまりでっかい物は置けないんですよね。
秋に柿を捕るだけに使っているような、洗濯物を干すスペースすらないベランダです。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:29 ID:wZg9oXEj
- 来週から旅行で一週間程家を空けます。
50×40×40の水槽もどきに、水草3体、メダカ7匹、貰ったグッピー5匹の素人が作った簡単ビオなのですが、
魚をなんとか生き延びさせてあげたいです。
エアポンプを入れるか(ビオトープの理念には反しますが)、水草をもっと入れてあげるか迷い中です。
水草は酸素を生成するものなのですよね?
本当に素人ですいません。
マジレス待ちです。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:42 ID:6uKgzpBm
- >>251
放置で大丈夫
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:40 ID:y6AHmtrH
- 俺は基本的にビオにはエサいれないよ。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:21 ID:x9ZNYbj6
- >>251 まあ不安だろうから、このマジレスするわ。
熱帯魚用の四角い網あるだろ?
その白くて一番細かいやつ(てか、ふつうのやつ)をもって、
近所の池とか溜池とか、水が青いようなとこにいくだろ?
そして水を濾しまくって、ミジンコをイッパイとってくるだろ?
それいれとけば大丈夫。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:44 ID:lQzxPlVn
- >>251
魚が小さいから50×40も開いてりゃ酸素は十分かと。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:36 ID:5NbZ1Jem
- >>251
意味ワカラン。
餌の心配ならともかく、家空けるという理由で酸欠が心配?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:30 ID:6H4Heps7
- ビオトープ及び野外飼育用の飼育容器にポリ製もしくはプラスチック製の入れ物を使うのはかなり危険
野外に置いておくことで容器が劣化し
薄いものだと水の重みに耐えきれず割れます
自分も今朝、プラスチック製の衣装ケースを使ったビオトープもどきが爆砕しているのを見て愕然・・・
こんどは厚めのプラ船使お・・・
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 02:02 ID:MMIurSM5
- 衣装ケースは固めの奴ならいいんだろうけど、
白色又は透明はマズイ、割れやすい。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:21 ID:LNoUDkWL
- >>251水量を見ておかないと、乾くのは心配だぞ。
>>257
紫外線劣化って早いよね。俺は屋外用流し台をリサイクルして使ってる。
石みたいな材質のヤツ。何年経っても劣化しないよ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:48 ID:FT5m0YPM
- http://221.240.254.110/biotope/pict/deziboard.php?mode=ret&num=30#form
ヤゴの抜け殻を発見!やっと旅立っていってくれました。
イトトンボのようです。
他にも3つほど抜け殻がありました。
ここはビルの5F、イトトンボなんてみたことないんだけど、
池から採ってきた水の中にいたのかな。まだ5〜6匹ほど居る様子。
昨日、江東区の某池にいって植物プランクトン入りの水を汲みに
行きました。そしたら汲んだ水の中にミナミヌマエビの小さいのが
ちらほら入ってました。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:51 ID:jYdGfvY2
- ビオトープの中のメダカが暑くて死にそうだからペットボトルに水入れて
凍らしたのを入れといても大丈夫ですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:35 ID:VuwQObFO
- だめです
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:39 ID:Q16LzgXR
- うちのめだかとミナミは無事だろうか。
朝からカンカン照りだったが・・・
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:12 ID:1Um8s483
- 今日は被害報告が凄そうだなw
笑い事じゃないか。
昼間、指を入れたら40度近くはあったと思う。
正午に直射日光があたるところで、ホテイ草しか入れてないので実害はないけど。
夕日が当たる桶にはホテイ草とヒメダカを投入してある。
こっちは、そんなに高温じゃなかった。
というわけで、関東のビオトープの被害報告お待ちしております。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:24 ID:LNoUDkWL
- 北陸のビオトープの被害報告
河川の氾濫により壊滅しますた。
学校ビオトープでしたが、木製の橋は流され、泥に埋め尽くされて
メダカの姿も水草も欠片も無し。
死んだクサガメが浮いています。復旧のめど立たず。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:39 ID:7eHUv6hH
- あの辺は大変だよなー。
停電もおきてるんだろ?
そうなると水槽も壊滅かなー。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:40 ID:1xDq8YBo
- >>265
ことばもないな・・・
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:15 ID:bUn/4zjr
- 本日の被害報告。
メダカ一匹死亡。
ミナミは元気なようだ。意外。
モスが活発に光合成してるから酸欠にはならないのかな。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:50 ID:Pqcm6yCV
- 関東のマンションベランダにて
1)プランタ:アカヒレ、ミナミ、石巻貝、どぜう(?)、睡蓮、ホテイアオイ(小)、水草少々 アオミドロ少々
2)プラケース:アカヒレ、ミナミ、どぜう、石巻貝(?)、セリ、ホテイアオイ(小)×2、水草多め、藻類大量
3)洗面器:メダカ稚魚、ミナミ(主に稚エビ) 他アオミドロ多量、浮草少々
全てエアレーションなし
現在水温30℃、苛酷な環境だろうなぁ、と思うけどアオミドロや藻類が幸いしているのか、とりあえず被害なし。
プランタとプラケースは水量も多いので大丈夫そうだけど、洗面器が心配。室内にいれるべきか…。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 08:06 ID:ByIGMQ+w
- さいたま市、全滅しますた。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:17 ID:WvCJl0CK
- 昨夜今まで入れてなかった温度計設置。
今日出掛けに見てみたら39度・・・
急遽冷凍庫の保冷材を鉢の端において
じょうろで全体に散水。一時間も持たないだろうなあ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:39 ID:EUA1Wroo
- 漏れんとこはござを上にかけただけだったんだが、なんとか生存。
頑張れ…!!!!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:55 ID:SGKXeK8S
- 家のビオトープ太陽がずっと当たるとこに置いてるけど全然平気
メダカびんびん!!!
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:56 ID:5Gom0En6
- 帰宅後チェックしたが無事だったようだ。
エビも死骸は見当たらないので多分大丈夫。
一応帰りにすだれ買ってきてかぶせてみた。
スイレンは日当たりが重要っていうから午後まで
日の当たるところに置いてるけど日が当たらなくしたほうがいいかな。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:12 ID:gz+urWHp
- うちの水槽でいくつか検証したところ、お昼ごろに直射日光が当たるのが一番まずい。
空気がモワモワして、水は熱湯状態。
西日は結構大丈夫。
空気はモワモワしてるけど、水はひんやり。
そういうかんじで>>274
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:50 ID:WQHkJtIE
- 集中豪雨でプチ池水没 TT
まだ水が引ききってないから被害不明。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:09 ID:w6PUzs4z
- >>275
取りあえず小さいすだれ買ってきた。
朝様子を見て温度が上がりすぎてるようならすだれかけて出かけるよ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:59 ID:/z36BopR
- 池が水没?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:35 ID:XTOM9N9J
- 庭ごと水没ってことでしょ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:25 ID:pDycJu4s
- 270、追加報告。
ようやく日中にあらためて確認したのですが
アカヒレ10人いたはずなのに、死体が2体しかありません。
...溶けた? (((( ;゚Д゚)))
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:14 ID:l6mQNHAG
- 金魚用の水鉢に平行してミジンコ増殖用の腐れビオトープ作ります。
略称は天国ビオと地獄ビオにケテーイ。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:17 ID:wtO8pPRM
- >>281
ボウフラ大量発生のヨカーン!!
- 283 :281:04/07/22 16:25 ID:l6mQNHAG
- 近所の池から水汲んできた。ミジンコが大量でつ!
ボウフラも蚊になる前にエサにするから問題なし。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:08 ID:w6PUzs4z
- 打って変わって今日は現在水温25度。実に温度差15度。
おとといはやはり異常だった。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:39 ID:c4KXCiA/
- ウキクサ増えすぎ〜〜!!
100日で400万倍に増えるらしいんだもん取る気も失せるよぉ・・・
タナゴくん入れてみようかなぁ・・・・
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:30 ID:UioTXELO
- 漏れのビオは本当に単調に毎日が過ぎていく…
本当に簡単な作りで、大した循環もないし、このまま衰退していく気がしてなりません。
私のビオはこれからどうなるんだろうか……
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:26 ID:35WEgjVM
- アマゾンフロッグビットは室内でもメタハラとか使うとよく増えるけど
外で日光で育てると葉に斑が出てくるし根毛の育ちも全然違うね。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:58 ID:yp6eY4GE
- >286
ビオってそういうもんじゃないの?
手間かけないで生き物が増えたり減ったりしてく。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 02:06 ID:EE0miLEb
- なんかベランダビオにカマキリがきてるなぁ。
すぐにどっかいっちゃうかと思ったら二日目だし。。。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:46 ID:4zzmrANx
- >286
変化が欲しかったらなんかそのへんの水辺から持ってきてぶちこんでみたら?
- 291 :豆:04/07/23 22:36 ID:EHzLHAw9
- ベランダにタライで池を作って二ヶ月
数株の浮き草も増えて、最初はビビッてた
金魚も最近は寄り付くようになりました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449355&recon=3296154&check6=2094716
金魚5匹とメダカ10匹ぐらい
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:24 ID:9/RcSJlc
- 金魚ってメダカを食べるから混ぜちゃだめだめじゃなかったっけ?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:46 ID:gM/No+32
- 金魚のサイズにもよるね。金魚のことはよく知らんけど、まぁ日々でかくなるであろう。
口に入れば何でも食べる。
つまり、「メダカが口に入るほどの大きさに育った金魚なら食べる」
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 01:18 ID:oUEWbyzu
- >>291
いいですね
底砂は何を使ってるんですか?
- 295 :豆:04/07/24 12:40 ID:NYgHHElk
- >>294
鹿沼土です、最初浮いて浮いて困りました
それでずっと浮いてるのは捨てて
しばらくしたら、落ち着きました。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:49 ID:Bfg+e2Zl
- >>295
うちも同じタライ使ってるよ。
ホテイ草以外の植物はなんですか?
- 297 :豆:04/07/24 23:57 ID:PV+LBCoG
- >>296
ホームセンターで適当に選んだので名前分からないんですよw
わりとポピュラーな草だと思います
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449358&recon=3296154&check6=2094713
ハート型のがあっという間に爆殖しました
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:11 ID:dZ1PoXks
- 見たかんじ
アマゾンフロッグピットとウォーターレタス。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 09:08 ID:DAx+tJPI
- 地獄ビオのミジンコ全滅。どぶ臭い匂いが漂ってます。
富栄養化しすぎたようだ。まぁ池には代わりがいくらでもいるのでやり直します。
天国ビオの金魚は順調だが、なんだか数が減ってる。
でも死体はどこにもない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
しまった!猫か!
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:11 ID:SM1BbdGC
- 300
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 14:19 ID:p4lbIOQn
- ウチも猫には大分やられたなあ。あいつらハンティングだけ楽しんで
実は魚は食べなかったりするヽ(`Д´)ノ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:44 ID:CHFlg195
- >>299
水草入れとくと富栄養化しにくいのでは
マツモとかアナカリスとか
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:06 ID:0g7X50hT
- さいたま市。
場所:南向きベランダ。
容器:陶器の睡蓮鉢
中身:ホテイアオイ、金魚藻、メダカ
暑さ対策は、毛布をベランダの手すりに掛ける位なんだけど、結構みんな元気です。
繁殖もガンガンしてます。
しょぼくてすみません。
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040720/14242914.jpg
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:28 ID:X9OIlXYE
- 冬に猫と鳥に池の金魚を3匹ほどやられた。
春になって金魚の数が秋より減っててしょっくだった。
池は大きい金魚(15センチほどある)のから1センチほどの稚魚まで
20匹以上が入り交じっている。食欲旺盛の大きい金魚達に
食われずに稚魚達が大きくなっていることにちょっと感動。
瓶に隔離した稚魚達は全滅したというのに(⊃д`)
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:25 ID:CHFlg195
- じゃメダカとの混泳もけっこう大丈夫なのかな
池だと広くて逃げ場が多くて遭遇しにくいというのがポイント?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:51 ID:oYWrADPZ
- メダカ混泳は水深の差があると結構いい。
あんまり浅いところには金魚こないから。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:12 ID:9WvWEJZX
- 結構稚魚は浅いところにいることが多い。
金魚達も普段はあまり浅いところにこないしね。
稚魚もある程度の大きさになるまでは浅いところにい続けられれば
生き延びることができるんじゃないかと。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:56 ID:dmGl2AKe
- 何故かホテイアオイが毎回毎回腐る…
なんでだ……orz
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:14 ID:uKwSaeCb
- >>308
日当たりのいいところに出してみ。
ガンガン増えるよ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:24 ID:dmGl2AKe
- 日当たりは結構いい方。
どうやら他の原因みたい。水質かなぁ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:40 ID:uKwSaeCb
- 水質はあまり関係ないんじゃない?
うちは室内の水槽でメダカと一緒に入れてたけど、直射日光が当たらないと、枯れまくりだった。
外にあるバケツにホテイ草を入れてあって、それとメダカ水槽のホテイ草を定期的に取り替えてる。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:52 ID:SM1BbdGC
- ホテイアオイの花ってきれいですね。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:26 ID:dmGl2AKe
- >>311
なるほど。情報ありがたい。
直射日光を試して、上手くいったら311さんのやり方をちょっと真似てみたいと思います。
有難う御座います。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:55 ID:NTNovY2U
- どうもれっしゅです。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:30 ID:f3u4pA5w
- あーうち、モロに直射日光当たるところなんだけど
ホテイソウ枯れ始めた。
アマゾンフロッグピットも枯れてきた。
アカウキクサと、水中にいるマツモだけが元気よく青々としている。
どうしたらいいもんか。
どうせ生体入れてないし、全換水とかやってみるかな。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:11 ID:pICE6jjW
- 小型池のルドウィジアの葉に小さい卵らしきものが裏表ビッシリこびり付いてた。
入れてる生態は金魚、白メダカ、ネオンソードx2、ペンシルx1、グラスキャットx1、ミナミ、カワニナぐらい
ペンシル辺りが怪しいんだけどキモイよ
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:28 ID:jU3vMZUD
- http://221.240.254.110/biotope/pict/deziboard.php?mode=item&num=1
屋上ビオトープは連日の暑さにも関わらず、
スノコをかぶせたり、ヨシズをかぶせたりで、お湯になることなく
植物・魚・エビ、ともに元気に増殖を繰り返しております。
水槽によってホテイアオイやアカウキクサの成長に大きな差が出てきたこと、
アサザの葉が広がる空間がなくなったこと、オオサンショウモやウオーター
レタスが大増殖して水面をふさいでしまったことから、
オオサンショウモとウォーターレタスの殆どを廃棄してさっぱりしました。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 03:25 ID:X8vKwhfe
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 04:11 ID:5qpsbfsF
- いいじゃんw
俺は楽しみにしてるぞ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 09:44 ID:qgJeo6Pi
- 飼育スレなんて、ぶっちゃけ不特定多数の日記帳みたいなもんだし
- 321 : ◆hane/l9dxs :04/07/27 10:36 ID:twJlcVxS
- >>317さんがんばって♪
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:49 ID:8c75zvIp
- 誰かの日記以外になんの話題があるというのでしょうw
よしず被せると日が当たらなくなるわけだけど
それでも大丈夫なのかな。
そしたらウチもかぶせてみたいんだけど。
- 323 :317:04/07/27 23:22 ID:T2hMaiug
- 屋内熱帯魚水槽のように珍しい生き物がいるわけじゃなく、
気の利いた睡蓮鉢やゴージャスな花が咲くわけでもなく、
その存在すらも自分とその数人しか居ないビオトープなんだから、
せめて同好の人たちにくらい見てもらったっていいじゃんよぅ。
だいたい、このスレのために増設したってのによぅ。
- 324 :317:04/07/27 23:22 ID:T2hMaiug
- ×:その存在すらも自分とその数人しか居ないビオトープなんだから、
○:その存在すらも自分とその数人しか知らないビオトープなんだから、
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:19 ID:Dpe8jPO2
- ビオトープに住んでるのかとオモタw
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:39 ID:3w9mh0If
- 3週間前に植えたスイレンの根が張ってきたらしく
新芽が噴き出すように出てきた。やばいかもしれん。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:13 ID:7f5eEM2L
- 恐怖ビオトープ人間
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:24 ID:yPb6/t6J
- ビオにコリって危険ですかね?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:55 ID:xcm91o69
- < `∀´> < コリアンは大丈夫ニダよ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:49 ID:Z3S22Cq3
- ベランダでビオやってる人、台風来たらどうしますか?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:15 ID:0lGQoB9S
- 困っちゃうねえ
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 05:20 ID:n66vbq6D
- 天国ビオ、とうとう金魚が一匹に。
くそぅネコめ。今度会ったら撫で殺してやる。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:05 ID:doenoqJy
- >ビオにコリって危険ですかね?
言っとくけど、上からしか見れないし、
水草とか浮草とか繁茂すると
存在すら確認できないぞ。それでも良いならいれとけば?
- 334 : ◆hane/l9dxs :04/07/29 10:55 ID:9/1BTLzp
- >>332
なで殺す…♪(・∀・)キュンキュン♪
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:24 ID:6x0r5aYV
- ペットボトルフラッシュ
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:53 ID:ctzfSUrU
- >>332
(≡゚∀゚≡)ゴロゴロゴロ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:12 ID:BuAK3eZQ
- >>333
ガラス水槽でビオやる手もあるから、その場合横からも見れるけど
問題は水温や水質だろうな。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:41 ID:hM3jIcGc
- ビオトープで熱帯魚の越冬に成功した人いる?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:27 ID:2yslCo0u
- うちの池は近所の糞餓鬼が金魚を勝手に捨てるので、だんだん増えてくるよ。
今週も花火大会があるんで、数日後にまた増えてるかもw
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:55 ID:uc20IazZ
- ブルーギルとか投入されんように気をつけろ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:30 ID:Jh45TE9L
- 浮きレタス?ってイイ。
安いしホテイソウみたいに根が気持ち悪くないし。
ただ、数はどんどん増えてくれるけど、どれもすごく小さい・・・。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:03 ID:sMbLOkAh
- 浮きレタス w
昔某所で見た ウォーターキャベツ 以来の衝撃だす。
小さいのは日照不足のせいじゃない?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:44 ID:H/jb6ROJ
- ありがとう。
記憶が怪しかったけど
浮きレタス→ウォーターレタスだったですw
もう少し日当たり考えて見ます。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:13 ID:nSWe7QNd
- ネコ出たー!逃げられたー!ち、ちっちぇえ!まだ子猫じゃねーか!
ふわふわの三毛猫ー!シュレック2に出てくるような子猫ー!
く、くそぉ!怒るに怒れねぇ!
せめて最後の一匹は獲らないでおくれ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:18 ID:w8CGDqN+
- ネコーネコー
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:04 ID:hlBQe2eS
- 私も前子ネコにめだか喰われた!母親もそばにいた!
しかしよく見ると母親は灰色の縞模様、コネコはなんと
真っ黒いチンチラのような毛並み・・いったい父親は
どんなネコなんだ?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 04:23 ID:X4pItt52
- どこでもいいじゃん
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 11:57 ID:YBggjO15
- うちの花壇にある睡蓮鉢びお×2
朝見たら黒出目金2匹と朱金が2匹捨て金魚されてた。
昨日おまつりだったからな…
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:15 ID:a8OxhHOn
- アクア板でいうのもなんだけど、テントウムシが来て、
アブラムシ喰ってくれると喜んでいたら、葉っぱ食ってやがった。
びっくりだぜ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:24 ID:iMmrE57Z
- >>349
アブラムシ食べるテントウムシは
ナミ(模様2)とナナホシ(模様7)が代表ですね
349さんとこのはたぶんニジュウヤホシテントウでしょう
こいつは葉っぱ食うよ
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:43 ID:vJOsQzsF
- >350
それって、オレンジの地に黒い星がいっぱいある奴?
昔、何かの畑にいっぱいいたような記憶がある。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:11 ID:96ApJLm4
- ジャガイモ畑とかニンジン畑によくいる。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:28 ID:HfMtN+pV
- ウチもベランダビオ始めてみました。
しかし、肝心のベランダが散らかってたのでお掃除。
結構放置ぎみだったのでイヤな予感はしたのですが、、、
去年使ったよしずが腐ってたようで、ゴキが繁殖つД`)
さらにデカイ灰色のクモ(アシダカグモらしい)登場!!!!
キーキーわめきながら駆除。
あとで調べたらアシダカグモはゴキを食うらしく、
すでに立派なビオトープが出来てたんですね( ´∀`)
ごめんねアシダカタン追い出してしまって
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:47 ID:HeDK8gZZ
- ゴキが居る時点で立派にビry
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:06 ID:W3dYElW5
- アカヒレタソの子供が生まれますた。
- 356 :萎え苗:04/08/03 02:53 ID:L3P5nLzL
- 屋上ビオにオトシンいれてみたら、2匹のうち、1匹しんでいた。
過酷な環境なので、しかたなしとおもっているが、浮いているオトシンをメダカたちがつついていた。
徐々に小さくなってきつつある。
あと、ミナミヌマエビも数匹入れたが、赤玉土を下に引いているせいか、生存確認しづらい。
早く、生存確認しなくてもいいくらい爆殖してほしいな〜。
- 357 :バイオスフィア:04/08/03 18:16 ID:cd80/Q9H
- 小さなビオをやっている人はいますか?
アカヒレがメイン水槽で繁殖して、どうにも狭いので
ベランダで屋外飼育をしようと思うのですが、ベランダも狭いのです。
バケツで飼育している人もいるようなので真似したいんですが、
初めに気をつけるべきこと、維持するのに必要なこと、など
アドバイスいただければと思いまして。
環境は10L水量バケツ、ろ過なし、エアレーションなしにするつもりです。
底砂は半年ほど使ったソイルがあるので、それを使う予定です。
まだ現役のソイルなので、バクテリアの立ち上がりが早そうかなと思っています。
水草はメインで繁っているマツモを投入予定です。
やたら日当たりがいいベランダなので、日よけによしずも用意してあります。
生体はアカヒレ10匹ほどを予定していますが、ちょっと多いかな…
まだ道具をそろえただけなので、アドバイスいただければ幸いです。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:29 ID:WO10yEsN
- アカヒレは飼ったこと無いからわからんけど、ホテイアオイは入れておいたほうがいいんじゃない?
浄化能力も高いし、暑いときの日よけにもなる。
夕方くらいから日が当たるのは大丈夫だけど、日中に直射日光はまずい。
よしずと浮き草を推奨。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:36 ID:1rZr9g8X
- うちも小さなベランダだけど、植木いっぱい置いたなかに30規格水槽置いて、
(横面からの日光封じ)メダカとミナミ入れてたら、色んな植物の
根とかランナーとか勝手に水槽中に侵入して一見ビオみたいになってる。
アブの幼虫らしきモノもいたし、イトトンボのヤゴもいる。。
種水用のピートを鍬込んだプランターからはカナブンが出てくるし。
問題はやっぱり熱だなあ。ウチは丁度隣の家が昼間の数時間日陰を
作ってくれるから、クーラーの室外機回りに板で風の通り道作って
やるだけで30度以上にはなかなか上がらないから楽だけれど。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:54 ID:FywbCS+A
- >357
ビオの趣旨からは外れるかもしれないけど、ベランダの床に直に置かないほうがいいです
台とか箱の上に置いてあげてください。 (ウチはホムセンの万能台を使ってます)
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:40 ID:zBoqvvo1
- ビオソイルはいろんな草が生えてきておもしろい。
よくわかんないけど水中葉みたいなのまででてきた。
- 362 :バイオスフィア:04/08/04 01:16 ID:113mdJ39
- みなさま、アドバイスありがとうございます。
よしずで覆ってしまうと、まるっきり日光が入らなくなってしまいそうなのですが
草の育成に支障が出ることはあるのでしょうか?
しかもよく見たら「よしず」ではなく「すだれ」を用意してしまったりしているのです。
ま、まぁ同じ物ですよね?
ホテイアオイは是非入れたい水草だったので、購入予定です。もう花の時期は終わりっぽいけど…
何かの台の用途は、直接置くと地面の熱でやられてしまうから、ということなんですね。
なにか踏み台みたいなものを、HCで探してこようと思います。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:06 ID:ube3eiA0
- とりあえず、バケツに水だけ張って何日か設置予定の場所に
置いてみて、晴れた日の水温計ってみたらいかが?
バケツって物にもよるけど、深さの割りに開口部が狭いから、
10Lバケツでエアなしでアカヒレ10匹はちょっと辛そうな気がする。
ホテイアオイ浮かべて、さらにスダレで日を遮ったら、水中の
マツモには日が当たらないような気がします。
あと、水面に浮き草を浮かべるなら、水面には直射あてても、
側面に日をあてないように、周りに植木鉢とか置いたりすると
案外、水温あがらないですよ。
(まあ10Lだと水量少ないから、水面の日も遮らないと無理かな・・・。)
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:09 ID:FMmzhFBB
- >>362
ウチは下に木製のすのこを敷いてまつ。
水温も少し下がった気がしまつ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:55 ID:SdVyKo5w
- 天国ビオの金魚がネコによって全滅した次の日、母親が次の金魚を買ってきたよ。
めげないというか懲りないというか・・・
ミジンコの地獄ビオは冗談半分で植木鉢の空の水入れに注いだやつが
どういうわけか繁殖しているのを見つけたので、それをベースに再チャレンジ。
関係ないけど、金魚脅かさないようにじっとしてたら、ちいちゃいトカゲ出現。
そのトカゲがハエトリ蜘蛛を捕獲してモグモグするシーンを見てしまった。
小さな大自然にちょっと感動。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:44 ID:IrqWwiQB
- うちの庭はネコがウロチョロしてるけど、ビオの黒メダカは獲られてる様子はないな
金魚は目立つし、大きさが丁度ネコのハンティング本能をくすぶるサイズなんだろうな。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:29 ID:mDQTwxrb
- やっとこさ家の前で適当ビオ始動。
ホームセンターで買ってきた43gのコンテナに
14gの赤玉土、水草は水槽のあまりを適当に
アマゾンソード、バコパモンニエリ、ハイグロポリスペルマ、
ミズトラノオ、ニムファミクランサ、ドワーフアマゾンフロッグピッド。
月曜日に立ち上げて今日知り合いからもらった黒メダカを15匹くらい入れた。
子供の夏休みの自由研究を兼ねてるので子供にやらせたら
水草の配置がセンスない事。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:00 ID:GcXiJuGQ
- BS2 8月8日(日)6:30〜6:55 素敵にガーデニングライフ− 首都圏編 −(1)
神奈川県茅ヶ崎市・80歳いまなお庭作り勉強中、スイレンとハーブの癒やしの庭
スイレンの池を中心とした工夫の庭をご紹介します。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:54 ID:pj0MKW4b
- >>368
スイレン厨にビオトープを期待しちゃいけない。
生態系も糞も無い簡素な蓮池を見せられるのがオチ。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:14 ID:Efh9VhD6
- 園芸板のスレもそんな感じだもんなあ。
品種とかの話ばっかりで栽培法なんかはスルーが多い。
- 371 :バイオスフィア:04/08/06 13:15 ID:E141GKQu
- たくさんのご助言ありがとうございます。
予定のバケツに水を張って、生体なし、水草投入、床砂なしで、設置してみました。
直置きだったせいか、ワリと涼しい日でも水温33度。熱いです。
先日の記録的猛暑のような日はヤバそうです。
底上げの台を導入し、器のサイズをもうちょっと大きくしようと思います。
また報告に参ります。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:55 ID:Efh9VhD6
- なんかメダカ痩せてきた。やっぱりエサやんないとだめか。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:23 ID:DOfnLJkH
- ミジンコ沸いてる水たせば?
けっこう増えるよ、ミジンコ。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:54 ID:MxreHbDQ
- >>370
両方見てる俺に言わせれば、あっちは基本的な園芸のスキルが高いんだよ
だから基本的な事が余り話題に上らない
逆にあっちは魚のスキルが足らない、その手の相談はメダカスレとかに行ってるよ
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:35 ID:qhbsPkoV
- 増えるね、ミジンコは。網ですくって金魚にやってるけど減っていかない。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:22 ID:0kVf7E1d
- hosyu
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:02 ID:6z/QeGT8
- 庭に置く(埋める?)池を安くかえる通販の店って無い?
HCのだと高すぎて手が出しにくいんだよね
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:18 ID:FdAqaYpf
- >>377
漏れも知りたい。
欲しい大きさのが2,3万円するので躊躇してしまう
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:37 ID:dImOYmlp
- ホームセンターや農協、大型園芸店で売ってる
プラ舟なら1メートル級でも数千円。
埋めて、セメントで内面を整形するなり、
半円の壁掛植木鉢を付けたりすれば瓢箪にできるんでは?
そのままだとちっとばかり不細工なんだけど。
- 380 :377:04/08/10 10:41 ID:6z/QeGT8
- ひょうたん池がぷら舟と同じ値段だったら即買うんだけどなぁ
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:15 ID:IcSIOB6o
- 人はなぜ池の形をひょうたんにこだわるのだろうか?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:47 ID:Kqn5eyBZ
- 人工っぽくないからじゃね?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:08 ID:WrrafI2W
- 女性の体を思わせるから(マジ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:18 ID:OiXPxdOq
- >>372
睡蓮のみの鉢と、トクサ・オモダカ・ヒメガマ等の水生植物の鉢で
ボウフラ対策のメダカを4匹ずつ入れたが、水生植物の鉢の方が
親子共にかなり大きく丸々太っている。よくよく観察してたら昆虫が
葉にとまり、数匹は力尽きるのかそのまま水面に落ちてメダカに
食べられていた。何か昆虫が集まるような要素があれば、餌無しでも
うまくいくと思う。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:36 ID:ANFKyOMH
- だってよ、ひょうたん池しか売ってねージャンよぅ。
あるいは長方形
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:35 ID:Qn+JqnMA
- つーか安い店はないのかorz
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:55 ID:MX3EwPFm
- わかった。
漏れが安く売る。
もともと自営業で花屋やってたんだけど、父親が死んで廃業。
大型小売店の進出もあって、経営が苦しかったのでしかたなかった。
だけど、景気も上向き。
自宅にかなりのスペースの店舗があるので、営業資金を貯めて花屋再開。
園芸用品と水草を豊富に揃えて装いも新たに出発するわ。
ひょうたん池も安く売る。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:44 ID:jBQgaSx0
- >387
ガンガレ!
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:08 ID:IswpvSbk
- >>387
繁盛するように祈ってまつ(*´人`)
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:21 ID:jBQgaSx0
- ひょうたん池だが、大きさの違うたらいを2個並べたのを深めに埋めてから
外周を作るのはどうだろうと、ふと思った。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:48 ID:MHFFvIFt
- ひょうたんだと水量がすくなくなっちゃう。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:08 ID:c1pQeZEX
- >>387
もし、プラスチックの形成ができるんなら、
ビオ用に浅瀬とか湿地帯とかが再現できるような池を作ってくれ。
あとベランダに置くことを意識したものが無さ過ぎる。
・ベランダにベストな形
・すだれを乗せて固定できる仕組み
・浅瀬・湿地帯を実現しつつ、できれば稚魚用の隔離場所も確保されているとGOOD
・エアレーションを設置するだけで水流が実現できるような形
・石などでプラスチック部分がなるべく隠せるような形状
これが要求だす。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:10 ID:c1pQeZEX
- あと、自動水足し装置もほしいな。
ペットボトルに水を入れ、水面に逆さにつるしてる。
水面が下がると、水がボコボコっと入っていく仕組みなんだが、
とりあえず見た目が劇悪なのと、水量が少なすぎ。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:50 ID:BGbgasWd
- >>393
使ったことないけど家庭用の自動水やり機がつかえそう。
タンクも大きい。
http://www.diy-town.co.jp/garden/mizu_kansui1.html
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:56 ID:2dLZtzsq
- この時期足し水は死活問題だな
毎週末に水換えがてら部屋水槽から軒先のコンテナボックスビオ(90g)に注水してるんだが、
週半ばにはもう10cmぐらい水面が下がって湿地部分が乾きそうに
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:36 ID:2KMaluIl
- >>393
ペットボトルのキャップチューブ2本つなげるようにしれ
1本は完全水没、1本は水面ぎりぎり。
できればチューブは細いのと太いのに分けたほうがいいが
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:22 ID:c1pQeZEX
- >>395
俺も8月はじめから旅行にいったんだが、湿地部分が干上がってたよ。
60リットルビオの方は、植物が大繁茂していたが、水が殆どなくなってて、
ミナミヌマエビ約100匹が死滅したっぽい。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:23 ID:BSi5Qffx
- 庭の池(井戸水を足すだけであとはほったらかし)にあるホテイアオイが
どんどん増えていく。よほど栄養がいいのか?今は金魚達の日よけになってるけど、
秋になったら半分ぐらい捨てようかな・・・.
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:44 ID:CawL/Ftf
- >>392
を全部実現しようと思ったら、複数のパーツを色々なパターンで
組み立てる方式のものしか思いつかないのだが。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:08 ID:0Cj4IiNX
- うちのイショウケ−スに水張って蓮入れメダカ、ミナミがすんでます
メダカ卵持ちまくりなんですが、水蜘蛛みたいなやつ勝手に澄んでるんですが
あれが何か分かりません、誰か教えて下さい
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:49 ID:0cC8uGNE
- ヒドラ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:50 ID:6WuNmhU4
- >>400
水グモみたいな奴といわれても、水ぐもとしか思えません。
画像とかだせよ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:10 ID:XDVnXMrC
- アメンボとか?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:23 ID:lPKdXVen
- >>400
アメンボかな?
ミズグモだったら貴重だな(絶滅危惧種)
- 405 :萎え苗:04/08/13 08:15 ID:Dphq2j1v
- かなり前に指摘されていたが、衣装コンテナビオ、やばいです。
ちょっと動かそうと、ヘリをもったら、バキッ!!
紫外線劣化の特徴的割れ方。
もうすぐ、ドリフのセットみたいに、ガバッ!って分解だ。
コンクリートパレットに、VerUPしないといけない。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:19 ID:yTerJcHC
- >>405
だから言ったじゃないか!(何のことかわからないけど)
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:24 ID:0iDgzjWG
- うちの水足しは基本的に雨だのみ。
マンションとか酸性雨の地域だと駄目かもしれないが
1.雨どい二股にして天水桶に水貯め
(ネットでぐぐったら作りかたがのってた)
2.玄関先の雨どいを短くして、下に10lのポリタンク
今年は程よく雨が降るので助かってる。
1のはかなりの優れ物。
うちは主に庭の水遣りに使ってるけど、水道料金が大幅に減った。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:06 ID:DPvR2BnB
- >>407
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1084105522/l50
2chにもこんなスレが
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:13 ID:qwWYA5HQ
- マンションなら
ベランダの手すりに
2.5lペットボトルの底を斜めに切ったものを固定して
おいて置いても結構水確保できる。
- 410 :萎え苗:04/08/15 21:42 ID:cthOwmyl
- ホテイソウ、明日、花が咲いている。
午前中、ホテイソウに見かけない方向の芽がでているのに気づいた。
夕方、紫いろの前回同様の花らしきモノがのぞいていた。
ということは、明日の朝、さいて、昼までにしぼむ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:29 ID:wdZ9IXyE
- ビオソイルから生えてきた水草なんだろう?
水中葉はイネ科植物みたいに細長くて、
水上葉はスペードをちょっと細くしたような形でツヤがある。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:38 ID:RC9MQGtn
- >411
オモダカ? 矢じり型の葉がつきますけど、どうかな?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:59 ID:wdZ9IXyE
- >>412
ググったらオモダカではなかったけどどうやらコナギという草らしいとわかりますた。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/pontederiaceae/konagi/konagi.htm
でも害草なのか・・・
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:06 ID:w/unlgRW
- >411
それ、家に生えてきたのと多分同じだ。
ネットで調べたんだけど、コナギだと思うんだよね。
秋には紫色の花が咲くらしい。
それにしても、今日の朝は、いきなり水温が20度切ってたよ。
- 415 :414:04/08/16 00:09 ID:w/unlgRW
- 既に判明してたか。
まあ、害草っていうか、普通の雑草でしょ。
田んぼに生える草は、稲以外は農家の人にっては邪魔なだけ。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:16 ID:26SGW/TS
- >>415
いえいえただで水草が生えてきたので喜んでおります。
花が咲くのは秋か〜
- 417 :江東区:04/08/16 09:10 ID:ILXhRl5n
- >>花が咲くのは秋か〜
うち、もう咲いてるよ。
控えめの花で、きれいですよ。
10日ほど家を空けているあいだに、コナギと赤浮き草とホテイアオイとウォーターレタスがドッカーンと
増えてしまい、7割程度除去したのですが、一週間もたたないうちに、また水面が見えなくなりました。
こんなことなら、食べられる草にしておけばよかったなぁ。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:35 ID:QuQRiuyx
- 寄生虫怖くない?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:31 ID:F2b5dxfg
- もしかして俺が培養してるのはミジンコではなくてイカリムシなのだろうか?
と不安になってくる今日この頃。あいつら魚いなくても増えるのかな?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:49 ID:cLjVFneE
- 顕微鏡で見てみれば?
ミジンコならプレパラートにとって日に透かすか虫眼鏡でもなんとか
見える。
顕微鏡でも、
おもちゃ屋で売ってる700円くらいので十分見えるから。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:51 ID:cLjVFneE
- ホテイアオイの裏とか
ミドリモとか見ても楽しいよ
安物顕微鏡。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:46 ID:QTX6loy4
- やっとうちの姫睡蓮のつぼみがあがってきました。
今日、明日には花が見れるかも。
でも仕事で見ら(ry
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:55 ID:YxsRNbrc
- 姫はわがままだから秋口咲くんだよね
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:40 ID:30P0WdXO
- でもそこら辺の話は園芸方面だよね。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:08 ID:qPw2j/yj
- 蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087405799/
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:53 ID:qPw2j/yj
- せっかく作ったのに、みんな忘れてるだろ。ひどいや。
http://221.240.254.110/biotope/index.php
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:56 ID:rifa8biu
- >>426
だって、UPする前に全滅しちゃったんだもの。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:37 ID:A3A8Q7fZ
- うちの池、ナンゴクデンジソウが池全面を覆い尽くしてる・・・
水深60cm以上のところでも平気で水面まで葉をのばしてますよ。
ほんとに絶滅危惧種1Aなのか?!
田んぼの除草剤って、すごいんだね。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:01 ID:8NA2aDQ/
- ひょうたん池とかで飼ってる香具師らに質問です
底砂敷いてますか?
敷いてたら何を使ってるか教えてください
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:29 ID:s005cnbc
- >>429
ADAの「アクアグラベル S」って砂利を3cmぐらいの厚さで敷いてます。
植物は素焼きの植木鉢を中にいれ、そこに園芸用赤玉土を詰めて植えてます。
アクアグラベルは、自然な色合いでいいです。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:15 ID:lhmEt1ig
- >>429
赤玉土だけだよ。安いし。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 03:06 ID:YkDwR21t
- >429
田舎の庭の土(山梨なんで痩せてて土というか砂に近い)
後は、なんか堆積したカス
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 03:07 ID:YkDwR21t
- >429
あと、田舎の川の砂利。
雲母の欠片が入っててキラキラして綺麗だ。
- 434 :429:04/08/21 05:06 ID:d616IA0o
- thx
赤玉にするか砂利系にするか悩んでたんだけど解消されなかったorz
- 435 :名も無き飼い主さん:04/08/21 10:30 ID:NB7SYjb9
- うちは荒木田土だ。うまくいくとコナギとか生えてウマー。もっとうまくいくと
カブトエビやホウネンエビも湧くし。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:44 ID:v7ER6sp1
- >>433
鉢植えなどで、別途植物のための微量要素を確保するなら砂利。
浮く草など、確保できないなら赤玉
たまに掃除するつもりなら、砂利。
放置して自然に任せるつもりなら、赤玉。
あと、赤玉でも、ミナミ大量に入れておくとゴミが堆積しないよ。
いつまでたっても綺麗な赤玉が見えてる。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:29 ID:d616IA0o
- 自然に任せるなら赤玉っての意外
砂利で放置しちゃ駄目なの?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:31 ID:LeN4qqpE
- 赤玉の方が土っぽいからじゃない?
同化するというか。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:59 ID:AJq3ROmu
- 抵抗は無意味だ。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:42 ID:EZMHuZf+
- 土の方がうんこの分解とか自然に進みそう
- 441 :426:04/08/22 21:43 ID:3A0vuRKb
- このスレに感化されて、HPを立ち上げて、
ビオトープのリンク集作ってるんだけど、
お勧めサイトを教えて欲しいです。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:05 ID:V9nedqNy
- http://221.240.254.110/biotope/
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:07 ID:TXFrhvLX
- 財団法人日本生態系協会/日本ビオトープ管理士会
http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/
サムライ商法?
去年、東京ビッグサイトでやってたエコプロダクツに出展してたのを見た。
- 444 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/22 22:12 ID:WyVRfAGb
- ウィルス警報発令中。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:30 ID:BdIi4R7S
- ↑ウイルスはおまえか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:47 ID:jTbbEUcO
- 今からビオトープ初めて意味あるかね?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:18 ID:JFWf8b0J
- 少なくとも暇つぶしにはなるだろ
(・▽・)がんばれ
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:18 ID:i0C5x/Z5
- 今のうちに草買って植えておけば種が落ちて
来年はぼーぼーの状態になるよ
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:34 ID:df5shERD
- せっかく作ったのに、みんな忘れてるだろ。ひどいや。
http://221.240.254.110/biotope/index.php
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:12 ID:SuYYsWoZ
- なんかビオトープ系の資格ってなかったっけ?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:43 ID:yipXrXKB
- ビオ管理士なるものあるけど、庭でやるえせビオじゃなくて
そこの土地にある本来のあるべき姿を・・・みたいな
何かよく分からん資格。
知識として知っとくのはいいかも。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:40 ID:F6pHEjzu
- >>450
ここに有資格者が居るみたい。450とか569。
スレタイはあれだしなんか板違いぽいスレだけど。
【繁殖したら】自然破壊マンです【放流しまくり】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086596443/
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:03 ID:qq/JxNK+
- ほとんど放置してあったビオのミナミが増えてるんだけど、
さっき、春にビーシュリンプも入れておいたことを思い出した。
どうやって選別すればいい?小さい奴がいっぱいいるんで
どうしていいかわかんない。それとも野外で冬越せるかな?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:29 ID:j92Boq29
- ここで聞け!
http://221.240.254.110/biotope/index.php
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 04:07 ID:DzQjyVn3
- またえらく過疎なw
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 08:51 ID:8KNNmIrT
- 稲刈りが始まり用水路が干上がって来て、魚がイパーーー!
台風が行ってもまだ残ってるようならサンダーバードするか・・・
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:03 ID:5pFgcMU3
- サンダーバード?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:24 ID:itykI6iF
- >>457
救助隊
- 459 :愚痴:04/08/31 23:29 ID:8o1FpuBT
- 荒木田土どこ行っても売ってないなぁ・・・・
この辺のは農薬使いまくりだろうし・・・
田んぼの土って作り挙げるの大変なんだよね。
ミナミヌマエビもどこにも売ってないし・・・今の時期は仕入れないんだって・・・
ビーシュリンプは外で買うのやめとけって言われた・・・
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:36 ID:WB8IN2E5
- >>459
瓦屋
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:14 ID:Mdnksldo
- >459
自分もミナミ欲しいんだけど売ってなくてエビスレできいたら
「あるところにはある」という答えしか返ってこなかった。
売ってる店に巡りあうまでずっとガマンしてエビ待ち状態です。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:32 ID:1j5kuwx3
- >>461
もう少ししたら釣り餌として売られるシーズンらしい。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:37 ID:jqupuBx7
- >>461
確か自分の住んでる地域(県名とか)も明かさずに聞いてたやつだな?
そんな質問にどう答えろって言うんだ?違ってたらスマン。
通販しる
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/ebi.htm
今の季節は単価が高いけど
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:10 ID:ZIcjz3VT
- 7月〜10月末日は通販やってないじゃん。
単価の違いも分からん・・・・意地悪な香具師だな
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 07:26 ID:gkIkPvjW
- イパーイ増えたんで、東京で手渡しならミナミあげるよ。
今、物々交換のコンテンツを作ってるから、ちょっと待って。
http://221.240.254.110/biotope/index.php
※このスレのために作ったんだから、宣伝とかいうなよぅ
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:11 ID:gkIkPvjW
- 物々交換板つくった。東京近郊でミナミ欲しいひとはあげます。
http://www.c-station.org/biotope/ageru/deziboard.php
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:55 ID:BjnQE87q
- >466
お疲れ様です
毎度サンクス
- 468 :461:04/09/01 10:11 ID:0gBoHm7m
- >463
エビスレでも言ったけど、全国的な傾向を知りたかっただけですから
自分の居住地域は無関係なのです。
自分の居住地の問題なら店員にきけば終わります。
2ちゃんで質問するのはいろいろな地域に住んでいるいろいろな人の意見を聞くためなので。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:58 ID:I39QohDt
- >>466
いいサイト作ってるなぁとは思ってるけど
里親スレもあるもんなぁ・・。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085054534/l50
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:56 ID:ijvHiVxI
- タナゴ増やすために淡水の2枚貝が欲しい
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:59 ID:/Hp31h/j
- 淡水2枚貝って流水でないと難しそうだけど
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:18 ID:rXhLX3SK
- 庭に川を作るのか
溝掘って大水量ポンプで循環だな
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:23 ID:ATLtHcYG
- 流れるプールみたいな感じ?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:23 ID:6OHN0xek
- タナゴのスレを覗いて来れば?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:01 ID:H6U7WJig
- 溝の代わりに土中に埋めたパイプに水を流して循環させると
少しは低温になっていいかもしれない。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:14 ID:3GdehRID
- これからベランダでビオトープを始めようと思ってるのですが
ゴキブリなんかが集まって来たりすることはないですか?
それだけが心配で。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:18 ID:gZQpEoX9
- ゴキブリはないけど蚊は寄ってくるから、メダカは必須。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:18 ID:/HWUzZqF
- メダカのちびっ子キター
しかしコナギとアマゾンフロッグのせいか肝心のスイレンが衰退してきた。
追肥したけど間に合うかどうか。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:09 ID:53jIPlvB
- ミズオジギソウが処分価格だったので購入
台風のことも気にせずにメダカ鉢に投入したが大丈夫だろうか…
もっと植物を入れたくなってきた…
ホームセンターで見たミニ池がチョト欲しいかもしれない
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:42 ID:bDTG7r1G
- ホムセンで売ってる池って、なんかウエストがくびれたひょうたん型のばっかり。
かといってトロ舟も見たけどなんか趣がなくてイマイチ。
と思ってたら、ジェックスので「私のお庭」って池があった。
60cm水槽と同じくらいの底面積で、高さが半分くらい。水量30L。
黒っぽい岩型を表面にかたどってあって、なかなかいい雰囲気の池。
プラ製だから、女性でもベランダまで持っていけるくらい軽い。
気になってたくびれもほとんどない、ほぼ四角。
先日の記録的猛暑で全滅させちゃったから、今回はいろいろココでアドバイスもらったことを参考に、
もう一度チャレンジしようと思います。
がんばるっス。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:55 ID:R2Sp+LKD
- >>480
あれで100リットル入るのがあればベランダや軒先には最強だなぁ
私はRV車用のコンテナボックスで殺伐としたビオを(・∀・)
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:03 ID:dMuY+b2h
- これからビオを始めようと思っています。
30L水量コンテナを用意しました。
底材になにを敷くか悩んでいます。
以前水槽で半年ほど使い、洗わずに1ヵ月ほど保管してあるソイル10kgと、
五色石や大磯みたいな気分で購入した、庭などに使う大粒の砂利10kgがあります。
水草等をがっちり育てるならソイルだなと思うのですが
水槽時代に、崩れ始めたソイルの泥に悩まされた経緯があり、
掃除をしないビオに使うことをためらっています。
でも石の底材だと、バクテリアが安定しなさそうで、それもまた躊躇って…
どなたか、優柔不断な私に、それぞれのイイトコ・イクナイトコを教えてください。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:14 ID:oMTGH5VA
- 石や砂だと、微量要素がたりないんじゃない?
それに、フィルターつけないんだから、もっとバクテリアが住みやすい
底材じゃないと。
で、赤玉土。これ最高
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:44 ID:oa9/gBCQ
- 掃除をしないなら土(荒木田土・赤玉土)が良いのでは
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:05 ID:RAfRRXHe
- スイレンやってるからある程度深さないと困るんだが
ベランダに置けるサイズの池だと深さがない
元々使ってる衣装ケースが崩壊寸前です
なんかいい入れ物ないですかね?
- 486 :>>485:04/09/09 04:12 ID:+LrmbamS
- http://www.toyotellme.co.jp/images/ike/htn_03.gif
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:42 ID:onVTxbTU
- >>485
睡蓮鉢じゃ駄目?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:41 ID:thEG9SUe
- ベランダがどの程度の広さか知らんが、ジャンボコンテナじゃだめなのかい?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:51 ID:RFmRJUAO
- >>485
まだ出てない意見で使えそうなのと言えば
大きな発泡スチロールの箱 とかかな。
深さだけで広さが無くていいなら水がめとかは相当深いのがあります。
あとは火鉢とかもなかなか深い。(骨董に近いから買うには高いことが多いけど)
最近、個人的には樽に凝ってるんだけど、防水、防腐対策が必要なので手軽じゃないのが難点。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:14 ID:Mje5ub6H
- ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G111860F
これとか
多分底の水抜き穴は閉じられると思うけどシリコンかコンクリで埋めた方が安心
- 491 :485:04/09/09 16:38 ID:hFPiYIyn
- 皆様ありがとうございます
もともとは水蓮鉢を使っていたんですが、株分けしたり成長したりで、もう一般的な水蓮鉢には入りきらないサイズに葉を広げるようになってしまったんです。
ベランダ(というか物干し、二畳くらい)は洗濯干関係で大きい池を置くと人が入れなくなってしまいます。
理想は魚屋さんのポリ樽ですが、どこにも売ってなくて困ってます。
教えて戴いた案を参考にもう少し探してみます。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 16:46 ID:Qms+iQJp
- ttp://www.rakuten.co.jp/gardenmate/447792/447816/
こんなん?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:27 ID:ebHoSfRk
- 劣化がアレだが黄色いプラの漬け物容器みたいなのは
飲食店の裏側に捨ててあるのを見かける
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:00 ID:thEG9SUe
- ホームセンター行けば売ってるよ
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:45 ID:TopbC5I2
- http://www.towa-k.jp/pla-jumbo.html
これだ!一番でかいのを置いてベランダ立ち入り不能に!!
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:49 ID:Qoj5zqW0
- 可愛がってた金魚君がミニ池から飛び出して☆になってしまいました…
台風で驚いたのかな…
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:46 ID:ZPPzPBk7
- 地方人なら農協とか行ったら売ってそうだがどうなんだろう…。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:19 ID:rt1hG66e
- もうね、ゴミバケツでいいじゃない
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:43 ID:WCTmQBWV
- ベビーバスとかどう?
消防の時自分が使ってたので
オタマとか飼ってたよ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:15 ID:MCK34WWH
- 限りなき盆栽テイストで趣とかを目指すなら、
新しいビオトープ的商品を頼み.comにお願いするか。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:20 ID:8zuEmIfU
- むしろ園芸板で相談したほうがいいんじゃない?
睡蓮メインだと水深も口径も重要だろうし
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:22 ID:U2yH4OWm
- >>501
大方の答えは出てるが?何か?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:40 ID:MCK34WWH
- >>502
詳しく
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:50 ID:MCK34WWH
- 俺の考えるビオ専用水槽
・大きさは幅90高さ50奥50
・全体は、石っぽい樹脂あるいは、焼き物。全体としてネイチャーテイスト
・全体の3分の1に浅瀬を再現
・浅瀬には荒木田土を敷けるようにし、かつその土が深いほうに流出しない仕組み
・バックには、草を植えることのできる場所
・水の中が覗ける覗き窓。
...とか考えたら、水槽加工すればいいじゃんと思った。
浅瀬と陸と深みがあるってのがポイントだと思うね。ビオとしては。
ちょっと自然テイストっぽい水槽ないかなあ。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:28 ID:DHbhfvfW
- 横から覗くのはビオじゃない……
- 506 :482:04/09/10 13:44 ID:0sQiuYVy
- >>504
そこでジェックス私のお庭。
岩肌チックでネイチャーテイスト。90はないけど。
浅瀬を作ると鳥にフン落とされたり、魚持って行かれたり、なんて罠も考えられ。
先日底砂についてうかがったものです。
赤玉土というものを教わって、調べてみたのですが、
それだと、今、ウチで余っている使用済ソイルと同じような気がするのです。
要するに粒状の土なんですよね?赤玉土って。
そのソイルは7ヵ月ほど使い、先日リセットしたときに余ったもので
まだまだ使えそうだったのですが、ろ過槽に泥が入り込むのが嫌で取り替えたものです。
病気や寄生虫でリセットしたソイルではないし、オススメの赤玉土と同じようなものなら、
ソイルを使う方向で考えたいと思います。
レスに参考になりました。ありがとうございました。
庭砂利どうしようかな(笑)
敷く庭もないしな…
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:54:10 ID:s3vJJ50x
-
外のビオに、つがいのグッピーがいます。
この子たちを何とかしてやらなきゃ、越冬できませんよね?
赤ちゃんイパーイで和む〜のですが、これを室内に入れてやるとなると
熱帯魚セット(水槽セットのようなやつ)が必要か。。
なんかお金かかりそうだな・・・(-ω-)ボソ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:00:10 ID:SqMNWHvP
- >>507ここで欲しい人にあげたら?
http://www.c-station.org/biotope/ageru/deziboard.php
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:08:34 ID:s3vJJ50x
- >>508 色々な所に張りまくってるけど同一人物?
サイトの開設者?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:10:57 ID:5vZW0Cue
- >>509
ここの住人がサイトを開設するって宣言してたね
善意で見てあげようよ
あ?俺は別の人
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:21:28 ID:vEnBVnGc
- http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085054534/l50
じゃココで。と2chならいうべき所か。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:03:49 ID:SqMNWHvP
- >>509 >>510
面目ござらん。もう宣伝やめます。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:35:14 ID:4C/K4kgL
- 世界を発展させようとする心意気は認められるべきだ〜〜
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:33:46 ID:5MvLRj9C
- >>512
ええサイトやと思いますよ。時々覗かせてもらってますし。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:49:18 ID:ENDtzDNQ
- 週に一回リンク1つ追加とかでいいので
ゆっくりコンテンツ作ってけば盛り上がってくると思ったり
要は続けて行く事です
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 06:54:59 ID:PfPWCLnL
- ぐはぁー!また夜のうちに金魚いなくなってるー!
くそーまたネコにやられた。こんどあったら覚悟しておけ!
ルール無用のネコたんに、しつけのパンチをぶちかましてやる!
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 07:47:40 ID:1r0YOjNn
- ネコを飼ってみろ
不思議とよそのネコに金魚やられなくなる
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:28:11 ID:QWuQjBy7
- それは家の猫がなわばり意識を持ってちゃんとパトロールすればの話じゃない?
ウチは庭に犬がいるけどグータラで猫になめられてるから、野良猫が闊歩してる
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:52:13 ID:aPI9482K
- バッタ(?)の食害 orz
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:55:15 ID:1wPPhzaD
- ∧_∧
((=゚Д゚=)ニャーニャー
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:41:27 ID:BFMYYb7z
- >>507
ためしてみたら一つがいぐらい越冬するんじゃないか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:07:36 ID:2GBzNMc8
- >>507
昔、リーフフィッシュの餌にグッピー繁殖させてた時、
発泡スチロールの箱に水作s、蓋はサランラップで、暖房を切る夜間は
発泡スチロールのフタを閉めて、十分に屋内飼育出来ていたから、
大丈夫じゃないかな?とくにマンションなんかの高気密住宅なら。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:18:04 ID:aX4SQA+I
- メダカとかミナミとかフナとかドジョウとかじゃなくて、
なんかこう、マニア心を満たしてくれて且つビオで飼える生き物はいないかね?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:49:48 ID:U/XWpkuA
- アカハライモリとか?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:00:38 ID:4K6jrPih
- >>507 私も外のビオトープにグッピーがいます。
今日見たらメスが居なくなってたんだけど、稚魚がもう1.5センチくらいの
大きさになってました。20匹弱、里子に出そうかなって思ってます。
それと、
>>508さんにミナミタンを譲ってもらった一人でした。
このスレ読み返してみたら、なんとあなただったんですか、という感じです。
細かく丁寧にビオ造ってる感があったのですが、実物拝見してまさにそのとおりでした。
本当にサンクスです。今も元気に別水槽で泳いでますよ〜。
(水合わせが不安でまだいっしょにしてない)
- 526 :525:04/09/15 22:17:48 ID:+YJEoCUf
- 連投スマソ
スジエビを一匹貰いました。餌を食べると体内が赤くなって可愛いですね。
しかし、水槽に一緒にしていたミナミヌマエビの小さいのが減ってるような・・・
スジエビってもしかして混泳できませんか?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:22:55 ID:0PUt06GX
- >526
わりと獰猛。淡水エビスレ嫁
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:56:49 ID:XGhCbuqE
- >>526
ミナミの小さいのがいなくなれば
次はミナミの大きいのの番です
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:59:51 ID:++F5t8Wr
- 大丈夫だと思うよ。いっしょにさせてるけど、
えさあげてればあんま問題ない
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:40:57 ID:yehYWDZy
- >>525
ども。スジエビを差し上げた方は一人だけなので、誰だかわかりました。
スジエビは、臆病なミナミと違って、かなり大胆に餌を食べますので、
飼っていて楽しいと思います。差し上げたエビは、江東区の某池で採取してきた
もので、釣り餌として売られているエビのようには、大きくならないようです。
混泳の件ですが、私のミナミヌマエビ繁殖水槽にも何10匹か混泳していますが、
ミナミヌマエビが襲われているのは見たことがありません。
動きののろいモノアライガイの小さなものは襲われているようです。
(事実、スジエビ&メダカ水槽では、モノアライガイが絶滅してしまいました。)
今回は一匹ですし、餌さえ与えていれば、全く問題ないと思います。
もし、食べられたりしてしまうようであれば、再度連絡ください。今度は
ペットボトルに入れて郵送します。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:10:16 ID:6ZAlEcq4
- 田舎で採ったツチガエルとアマガエルのオタマを庭のビオもどきに入れてたら、
カエルになった。結構デカイ声で鳴くので、近所迷惑なのだが、
都心でカエルの声に包まれながら寝れるなんて、ちょっと幸せ。
両方とも、水から離れても平気、しかも汚くて平気。なので、近所の
空き地でも鳴き出したが、そこはすぐに分譲されるから帰っておいで。。。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:07:20 ID:KFCRwpL4
- 爆殖するはずのホテイアオイ、買ってから1ヶ月たってもぜんぜん増えない・・・・OTL
一度花は咲いたけど・・・
シーズン終わり?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:44:10 ID:LB69LEJf
- 増えるピークはやっぱ春→蕾がつくまでじゃない?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:31:39 ID:+Uw7u4kd
- うちのホテイアオイは枯れはじめてるよ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:13:09 ID:lyQkRQPY
- うちはまだまだ現役で増えてるよ。
やっぱりたくさんの日光と温度がポイントだな。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:15:00 ID:sh31yoR/
- 園芸板にホテイスレがあるから、そこ見てみたらどうかしらね。
何ヶ月もかけてるAAが爆笑モノなので、それ見るために行ってもいいかも。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:41:42 ID:p3C+sKnI
- うっ、うっ、うっ、うっわ〜〜〜〜〜〜〜!!
べランダのビオもどきに〜〜〜〜!!
へっ、へっ、へっ、へびが〜〜〜〜!!
・・・・・・・というわけで、ヘビはメダカやミナミ食べちゃいますか?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:51:32 ID:jtNSjkNY
- たとえメダカが喰われてもだ、ヘビのいるビオトープって素敵(・∀・)
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:52:32 ID:zHIsBQh6
- >>537
ヒバカリならメダカ食うよ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:12:24 ID:p3C+sKnI
- >>539
1メートルぐらいあったのでシマヘビかと思われます。
ビオとして使ってるプラスチックのBOX(なんて呼ぶんだ?)を覗き込むようにしてたので
メダカを狙っているのかと思った。
ちょと前に同じ大きさぐらいの抜け殻がベランダにあったので、
常駐してると認め、ビオの一員として認定します。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:27:23 ID:1uZNBRUl
- ( 蛙とかいないかなー?
`──────o───
°
〜〜〜〜〜( 。_。)
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:32:39 ID:cyXx6JKF
- 明日やっとミナミヌマエビが入荷だ〜〜〜!!
しっかし1000匹も入荷しなくていいのに・・・(笑)
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:51:45 ID:huQi5Y/5
- >>540
水飲みに来ただけじゃないかな。
よく川とかでも水辺で蛇を見かけることがあるよ。
泳ぐことはできるだろうけど、潜れないから喰われる心配はあんまり無いと思う。
- 544 :537:04/09/17 22:19:26 ID:p3C+sKnI
- まあ、ぶちゃけ田舎なんでヘビなんて珍しくもないんだけど、
ちょっとでかかったんでびっくりしちまった。2階のベランダだしね。
>>543
そうか、水飲みに来てたのか。うん、よしよし、いっぱい飲みなさい。
なんかビオトープっぽくなってきたぞ!!
トカゲでもイノシシでも何でもきなさい!!!
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:50:23 ID:rMqFQDCI
- >>544
>>541に一票。シマヘビやヤマカガシなら尚更。
彼等は蛙大好きだから。
2階ベランダだとアオダイショウって線も。。
ウチでは松の木伝いに3階ベランダに現れた。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:55:17 ID:+Uw7u4kd
- イノシシは来ないと思う
- 547 :へびですか:04/09/18 12:23:08 ID:mQEWMzJL
- みーさんは縁起のイイ生き物だから放置しとけば?
うちのミニビオには小さいムカデ(よく溺れてる)やナメクジ、
トカゲなんかが時々来ます。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:40:13 ID:ZOo+U7E/
- ハチさんは水飲みに来るだけだから構わないけど
バッタさん、ケムシさんはちょっと困る
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:54:45 ID:JUGhB9ab
- 複数の生物を投入し、何が生態系の頂点に立つのか観察するのがビオの一番の楽しみです。
スタート時は、タイコウチ、イモリ、ヤンマ系のヤゴ、ザリガニ、テナガエビ、ヨシノボリ、サワガニ、ミドリガメ、ナマズ(養魚)に餌としてヒメダカ100匹とオタマ数十匹で開始。
現在生存確認できるのは、ミドリガメとヒメダカで他のは、姿を見なくなりました。
ナマズがいなくなったのが個人的には、意外でしたね。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:19:35 ID:qzjb1Haa
- で、結論として
『生態系の頂点』とやらは
ミドリガメとヒメダカが争ってると
(*^ー゜)b グッジョブ!!
論文にまとめて学会に発表よろ
( ^∀^)ゲラゲラ
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:13:32 ID:j3sjRotk
- ビオはじめた頃、蚊にぼこぼこ刺されて、蚊はたぶんビオに卵をガンガン産んで、
メダカがボウフラをガンガン食べて、自分が食物連鎖の底辺に居ると感じました…
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:38:54 ID:JnyAiZPv
- >551
メダカを食え
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:17:38 ID:FL0ra94h
- 水槽のなかがアサザでいっぱいに・・手が付けられなくなりそうなヨカン
ビオ関連で色々見てたら、江東区さんのHPスゴイですね・・・!
なんかワクワクします。頑張って下さいね。応援してます!
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:45:41 ID:51bTpkbr
- >>553
リンク汁
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:46:21 ID:51bTpkbr
- >>549
どれくらいのサイズの池なの?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:47:15 ID:JBCyE4OT
- 底脳549のムチャ飼育で散っていった生き物たちに( ̄人 ̄)
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:25:34 ID:V251sklm
- 江東区ここかな?
http://www.city.koto.tokyo.jp/〜kasen/index.html
けっこう力を入れてるっぽいね。
将来子供が大きくなったら住みたいかも。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:02:28 ID:WsQFySTl
- アザサ基金ってのもあるんだね
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:28:18 ID:zy7xZErW
- すみません質問です
外に60のらんちゅう水槽おいて、ホテイと水草いれてランチュウ放置飼育してたんですが、
なんかダニ(見た目がダニ)が大量繁殖してて水面を小さいのがピョンピョン跳ねてるんです
で、ホテイみたら、葉っぱの根本んところに白くギッシリ貯まってるんです
これやっぱりダニですか?アブラムシかな?って思ったんだけど、全部黒いし・・
アブラムシが水面跳ねるなんて思えないし
正体と対処法教えてくださいお願いします(o*。_。)oペコッ
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:33:23 ID:Zb58U9bK
- 手で水に沈めてらんちゅうに食わしたらどうだ
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 04:01:52 ID:wrH1dK3B
- メダカやカダヤシを入れれば食べてくれると思うけど
正体はなんだろね。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 08:04:37 ID:uS7SyFs7
- >>559
ミジンコじゃねーの?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:22:01 ID:3qqWDwgZ
- 正体はわからんけど、対処なら。
1、これもビオトープと思い、自然に任す。
2、らんちゅうの外飼いと思い、前出のレスに従ってらんちゅに食わす。
3、ホテイさんを愛おしみ、取り出して爆洗いする。(外でやろうね)
洗って取れるかわからんけどな。
メダカやなんかを入れても、らんちゅうが食べてしまうのではないかと推測。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:04:14 ID:X8t86biz
- あーわかった。
名前は知らないけどね。
自然にもいっぱい居るし、うちの放置水槽にも飛び跳ねてる。
見た目いいもんじゃないけど、別に害ないよ。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:30:26 ID:5cmz8SdA
- ハダニ の一種じゃないかね
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:23:12 ID:hWDXNhds
- プランターで飼ってたカワバタモロコ30匹を大きなトロ船に
移したんだけど、別のプランターに沸いてたギンヤンマのヤゴも
トロ船に入れてしまった。ひょっとしたらヤバイ事したかも。
ヤゴは3センチ級のを7、8匹入れてしまった。
- 567 :やご:04/09/21 00:06:34 ID:jhxGEpng
- ゴチ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:11:42 ID:oM3L4GIy
- ペット売り場の定番デパオク
今日は小田急町田店を見てきたが
色んな意味ですごいな・・・
水草の水上葉がいっぱい見れたよ(苦笑
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:30:13 ID:AWCK/fzA
- 夜中に懐中電灯片手に眺めてると
昼間は隠れてるエビがうろうろしてて楽しい〜♪
- 570 :やご:04/09/21 02:31:53 ID:jhxGEpng
- こんな真夜中にまぶしいよ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:20:08 ID:ya+oWRKh
- >>559正体はこれな。
ホテイアオイに害はなし。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/springtail.html
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:23:11 ID:qCdfY6cr
- >>568
今日みたいな真夏日に行くと
店員がめちゃくちゃ不機嫌だよw
スレちがいスマソ
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:22:26 ID:3v+vbnas
- >>572 それはナゼ?町田行ってみようかな〜と思ってたところです。
アクアショップあるのね、小田急。知らなかった。
水草の水上葉ってなんだろう・・・?
- 574 :559:04/09/21 21:30:50 ID:g5o4Qwto
- うおおおそうです!こいつらです!
そうだダニいたんだハダニだー
♪これは葉っぱの色が悪くなるハダニ
だーじゃあ触っても大丈夫だー(´▽`) ホッ
白い跳ねるのはトビムシかあああ
( ̄▽ ̄)ゞラジャ素手で鷲づかみにして沈めてらんちゅうのエサにしてやります!
ありがとうございましたー!
カダン カダン カダン お花を大切に
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:12:48 ID:4WKU5bEY
- これは 花の汁を吸うアブラムシ♪
これは 花の色が悪くなる ハダニ♪
黒いシミのクロホシ病
白いカビのうどんこ病
かんぱん病は葉を枯らすのです♪
花壇 花壇 花壇
お花を大切に
花壇 花壇 花壇
お花を大切に♪
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:43:45 ID:9nxKG4Tn
- >>573
冷房が無い
有るのかもしれんが全く効いてない
屋上のムワァッ!っとした熱風が辛い
>>574-575
年齢が判るな…その歌は
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:45:01 ID:BHTPc531
- >>575
花の汁を吸う→葉の汁を吸う
黒いシミ→黒い斑点
かんぱん病→かっぱん病?
だと記憶してたが・・・・・当てにならんけどなw
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:13:28 ID:SFzUknRN
- >>577
俺もかっぱん病って聞こえた。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:35:18 ID:rs8db5Gn
- かっぱん病でしょ
褐斑病じゃないの?
- 580 :559:04/09/24 12:21:25 ID:NTEdQwUy
- 29ですorz
白い粉のうどん粉病 じゃなかったっけ?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:42:29 ID:sD/FJ4zs
- 誰もツッコまないのか、
花壇、じゃなくてカダン。
商品名。
これは、木の汁を吸うアブラムシ
これは、葉の色が悪くなるハダニ
黒い星のクロホシ病
白いカビのウドンコ病
カッパン病は葉を枯らすのです
カダン、カダン、カダン
お花を大切に〜
俺が覚えてるのはこうだった。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:24:59 ID:M8eFMJpf
- 最近やたらと水草やらウキクサの葉っぱが固まって浮かんでる。
と思ってたら、水中で動いているのもあった。
最初ミナミがつついてるのかと思ってたんだけど、どうやら自分で動いてるみたい。
なんだこいつ。
取り出して見ると、中から4〜5mmの芋虫みたいなのが出てきた!!
水中ミノムシと勝手に命名。
ヘビに引き続きビオもどきの一員に仮認定。
成虫になったら何になるのか楽しみ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:35:04 ID:qMqg+/gS
- トビケラの幼虫かな?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 06:52:57 ID:0rw261KJ
- >>583
>何になるのか楽しみ。
言っちゃ可哀想だろw
- 585 :582:04/09/25 09:28:55 ID:PSCEXJJF
- 何になるのかな〜〜
わくわくするな〜〜
きっと見たこともない虫なんだろうな〜〜
・・・・・・・・・
でも羽化したらすぐ飛んでっちゃうんだろな〜〜
・・・・・・・・・
・・・・・・トビケラだよな・・・・・・・・きっと・・・・・OTL
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:30:38 ID:Em5uy1XN
- ビオならではのエピソード満載でうらやましい。
なんてウチはシンプルに単調に日々が過ぎてゆくのか…
水面見てるだけでもたのしいけど、
もちっとイベントが欲しいなあ。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:19:13 ID:+6iMEVfk
- くっくっく・・・・では、ネコを放してやろうか?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:58:01 ID:uqecKKj0
- ヌコはメダカやアカヒレに気づかん
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:33:50 ID:G24Lxk6K
- らんちゅうハダニ食いまくり
うまく一年飼えたら高いらんちゅう飼って見よう
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:52:04 ID:0SoWfScQ
- 屋上でビオやってるんだが、
何時の間にやら大きなヤゴが何匹もいるんだよね。
トンボなんて全くみてないのに。。
あいつらは空間転送でもするのか?
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:19:54 ID:Bimzy5KG
- ナメクジなら転移するよ
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:51:32 ID:5GoXx9ZC
- やつらは人が活動しない時間に羽化したり移動したりするから
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:57:31 ID:5GoXx9ZC
- …いつもうちのびおにきたらしいハンターにゃんこ
雑種三毛の飼い猫推定3歳前後(綺麗だから多分飼い猫)
こないだビオに集中してるとこ
後ろから捕獲して姉と母と私と父と隣のご夫婦とで
マフマフして、肉級もウニウニウニウニしてナデナデして
腹モニモニして写真とりまくって、さらにクンカクンカクンカクンカしまくった…ら
もう7日もきてくれない…
金魚ふやしてまってるのにハァハァ
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:06:42 ID:hFIFoCtv
- >>593 ワロタ
クンカクンカ・・・気に入りました。よっぽど可愛いねこと見た。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:06:31 ID:zAqTGwUO
- ビオトープをはじめて2週間、生き物は7匹のミナミ
今まで順調だったのに、今朝いきなり3匹がピンクになって☆に・・・
別に変わったことはしてないし、温度もそんなに上がってなかったはずなのに
何がいけなかったんだろう
気になる事といえば、あおこっていうのかなとろろ昆布みたいな
緑色の苔?が出てきたことなんだけど
これってよくないのかな
すぐに取り除いたほうがいいのでしょうか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:23:06 ID:cA2WsrkE
- >>595
エビは水質に敏感だから、ほったらかしのビオには向いてないように思うんだがどうなんだろう。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:50:40 ID:iFpHThca
- ミナミスレ読んでると、モスやマツモ放り込んだバケツに放置で勝手に増えてるなんて話ザラだし
うちもビオもどきプランターにほったらかしだけど、勝手に死んだり増えたりしてるみたい。
はじめて2週間ってことは、水が出来てなかったり水質が合わなかったっていう
エビ定番の死因じゃない?どんなに丁寧に水合わせしても、死ぬのは死ぬからね。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:25:43 ID:Kc+dquuK
- >>595
俺も水が出来てないOR水が合わないに一票。もしくは水あわせの失敗かな。
うちのビオのミナミも設置後すぐに入れたやつ(店で購入)は、ぽろぽろ死んで全滅。
その後一ヶ月たって入れたやつ(川で採取)はみんな元気。
(と思う。ごちゃごちゃしてて、数えれないが少なくとも死体は見かけない。)
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:38:47 ID:yLLmyqwN
- エビって、最大1ヵ月くらい経ってから死んでいったりするからなぁ。
2週間くらい耐えて、ある日ポクッと☆になるのはよくあること。
水が悪い・水合わせの失敗、だけでなく、
ショップにいたときから調子が悪かった、なんて場合もありえる。
よく観察するとわかるけど、元気に動いてても身体が濁ってる子は、たいてい☆ってしまう。
健康な子は身体が透明で、背中の腸(?)がよく見えたりする。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:21:21 ID:pCCJ/q+I
- 600
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:03:18 ID:7iifkOWP
- ちゅむちゅむしたぬこたんはまだ来てませんか?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:08:06 ID:FmTyPWT2
- ベランダに作ろうかなーとか思ってるんですが、直射日光と雨が当たらない場所ですが大丈夫でしょうか?
蓮の種もらったけど、どうしたら芽が出るんだろう・・・
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:28:01 ID:+6tKhV+3
- 急きょ室内の水槽を片さなきゃいけなくなり、金魚を庭の作りかけビオに放す
雨の中
カッパ着てデカイ金魚をバケツで水合わせする姿は不審者そのもの
まだ作りかけでなんの水草も根付いていないが
金魚には強く生きて欲しい
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:49:24 ID:WWTEdVHR
- >>602
直射日光無いと蓮は花咲かないと思われ
魚メインだったら問題なし
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:42:28 ID:NX9rxwq5
- >>603
不審者萌えage
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:15:57 ID:i1yzgYOr
- いま睡蓮鉢で
ホテイアオイ、サンショウモ、
ウォーターレタス、アサザを入れてるんですが
これって冬になると枯れるんですか?
関東でマンションの11階に住んでます。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:25:10 ID:oizyRObz
- 枯れるよ。アサザだけはなんとかなるかも。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:35:19 ID:iDFgf++7
- >>606
ホテイアオイは温度による。うちも以前は枯れてたけど、
今年とかは暖かかったのか春に茶色いゴミ状態の中から芽吹いてきたし。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 05:03:14 ID:Ez8lpw9A
- 台風でダイブ流されていった模様
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:42:01 ID:NTqq3n7u
- ウシガエルのおたまを淡水魚水槽で飼ってたらカエルになった。
ある日外出先から帰ると、玄関にちょこんと座ってて、ビックリした。
ベランダのメダカ池に放してやった。
こないだ夫がメダカ池にエサやりしてたら、ウシガエルがまだいるって!
住みついてるのかな〜?うれしい。
大きくなってモォモォ鳴いて欲しい!
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:59:08 ID:C+mi653r
- ウシガエルか・・・
メダカ食われそうだね
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:21:07 ID:q3weHOAK
- ウシガエル・・
ザリガニはウシガエルの餌用に輸入された
ヤツラすずめもネズミも何でも食いますぜ奥さん
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:54:19 ID:NTqq3n7u
- ・・・た、確かに夫はザリもウシガエルもスクミリンゴガイ?も嫌ってます。。。
環境保護関連の仕事をしてる人なんで。
ザリガニを水槽に入れるのは許してくれなかったんだけど、
ウシガエルのおたまは私が懇願して(?)1匹だけ許してくれました。
モォモォ鳴くの楽しみなんだけど、メダカ全部食べられちゃうかな?
何をエサにして住み着いてるんだろ〜とか呑気なこと言ってたけど、
きっとエサはメダカさんたちだったのね。。。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:34:25 ID:jPa130be
- まぁ本当何でも食べるから逆に楽なんだけどね
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:47:07 ID:eC/BOWa+
- >>613ウシガエル可愛い!想像したら・・・。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:23:24 ID:XbVzvpp5
- うちのホテイアオイはイトトンボのヤゴの棲家となっているようだが、枯れてきたらどうすればいいのだろうか?
捨てないと水に良くないと聞いたが...。来年の春、暖かくなってからで大丈夫かな?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:19:59 ID:BNCL2iHW
- >>616
水質悪化の元になるから、枯れたらとっとと捨てた方がいいよ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:23:47 ID:es75+H77
- 浮き袋だけ乾燥させると感触が楽しいよ
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:25:23 ID:Ys11qK3C
- ビオトープ初心者デツ。
寒さに強い水草って何ですか?
現在、マツモ大量発生の中だけど冬場が心配。
水草枯れたら金魚逝っちゃうのかな・・・
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:44:37 ID:JmkLWxGO
- >>619
アナカリスは凍っても大丈夫ですよ。なんぼでも成長しますし。
ロベリア・カージナルスも大丈夫です。
金魚は飼ってないので解りませんが、食べないと思います>ロベリア
他にはグリーンロベリア、ウォーターマッシュルーム、ウォーターローズ
あたりが大丈夫らしいです。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:19:09 ID:g2mwITYR
- 設置半年の透明衣装ケースの端を掴んだら割れた。
衣装ケースじゃなくて、ちょっとは丈夫そうな道具箱みたいなやつも
材質が同じなら、結局すぐにダメになっちゃうかな?
狭いベランダなんで、トロ舟みたいなのは置けないし、
睡蓮鉢は高いし・・・・。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:04:30 ID:CTPALXJQ
- 庭の花壇部分にプランターでビオもどき始めて10日くらい。
赤玉土いれてホテイアオイ4つ、アナカリス5本程度とメダカ稚魚約20匹。
昨日ミナミヌマエビを入手したので15匹くらい投入。
ミナミタンってホテイアオイの根でも隠れたりはしてくれるかな?
メダカ稚魚を入れてた発砲スチロール箱にコケ、アナカリス、スネールを
入れてたのでここにもミナミタン入れてあるんだけど増えるといいなぁ・・・
鉢植えの花を枯らしてしまったけど水物って癒されていいね。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:17:10 ID:RF6uK7fo
- >>621
私は陶器店で、陶製の金魚鉢を買いました。
2500円で直径30cm、深さ25cmくらい。
かなりお勧めです。
もっと大きいものもありまして、値段は割と手ごろでした。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:55:57 ID:Lid9CiGD
- >>621
俺がつこてるのがコレ(ページ一番下)
ttp://www.gex-fp.co.jp/aqua/suisou4.html
前のほうのレスで紹介されてて買ってみた。
陶器も趣があっていいけど、落としたりしたら壊れそうなんだもんな。
- 625 :621:04/10/04 02:49:17 ID:g2mwITYR
- >623
奥行き30センチくらいの物しか置けないので、
ある程度の水量を考えると
やはり横長の物がベターかなあ。
通販見るとあるみたいだけど、やっぱり、それなりの値段になってしまう。
>624
こっちは完全に無理です。
上の方のらんちゅう水槽見て思ったけど、
安い水槽が一番手っ取り早いかも。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:10:48 ID:QLk+IkeA
- >625
RVボックス(?)はどう?
衣装ケースも2枚かさねて使用するといいらしいけど、結局劣化するよなぁ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:57:15 ID:Pg27h8KP
- 俺はアイリスのベジタブルプランター使ってる。
白や茶色の細長くて安っぽいプランターよりはマシだし
30センチ弱の深さもちょうど良かった。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:22:20 ID:BDClRvaI
- >>621
上で誰かが言ってるがRVボックスやクーラーボックスの類が方形のものでは強度があるかな。
でも、睡蓮鉢が高いって事はこの辺のボックスも高いと思うだろうね。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:35:52 ID:hm7vFHmM
- うちはRVボックス(35X45X30cmぐらい)を幅1メートルぐらいの細長いベランダにおいてる。
ホームセンターで1500円ぐらいだったと思う。
色も濃いグリーンでそんなに不自然じゃない。
まわりを2X4材で囲ってるので紫外線による劣化も防げてる、かな?
ついでにふちも隠れるように薄い板で枠も作った。
アイリスのベジタブルプランターもよさげだね。
横長いのがいいなら小さいの二つ買って横に穴あけて
太目の塩ビパイプかなんかでつなぐのはどう?
いろいろめんどくさそうだけど。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:17:57 ID:r9RN8ni4
- 灯油タンクを収納するワイドストッカーや、雨水を貯めておくタンクは
ポリプロピレンでできているので、同じ材質のケースなら屋外で長期使用
できるような気がします。
- 631 :630:04/10/04 22:23:05 ID:r9RN8ni4
- >>630に自己レス
うちにある衣装ケースを見るとポリプロピレンだった。
これだと屋外では劣化するんでしたね。
すまんかった。
やっぱり屋外長期使用を前提に製造されてるプランターか
ひょうたん池の類が無難かもしれませんね。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:36:30 ID:1qQKrKaD
- ちいさいひょうたん池だったらそんなに高くないかも。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?alocale=0jp&acc=jp&p=%A4%D2%A4%E7%A4%A6%A4%BF%A4%F3%C3%D3
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:40:04 ID:I0SI5GTQ
- >>631
基本的に白とか透明なプラスチック類は耐侯性は無いと思った方がいいよ。
ポリプロピレンは特にだめ、生分解プラスチックの一種だし。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:06:14 ID:MEb2xo7B
- >>621の考えてる、だいたいの器サイズと予定価格が知りたいね。
前出のジェックス池が、ちょうど60cm水槽と同じ底面積だから、
それより小さくないとダメなわけだ。そこまではわかった。
- 635 :621:04/10/05 23:13:26 ID:Hd2wRo7A
- 思いのほかレスが付いて恐縮です。
サイズは奥行き30センチがギリギリ。幅は40〜50センチまでです。
予算は、もともと軽い気持ちで始めたし、
金使うなら室内水槽設備に使いたいんで2〜3千円までw
前にも書いたとおり、水槽で固まりつつあります。
プランターの類も今のやつを買う時に候補に入っていたけど、
多分、サイズが合わなかったのかなあ。
でも、今まで行ったことの無いデカイ園芸専門店があるんで、
ちょっとそこを見てみようかと思ってます。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:20:48 ID:/rccpv5/
- そろそろ秋になってボウフラがいなくなるよね?
そしたら魚の餌どうする?何かいれる?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:58:46 ID:JoCSXNiL
- >636
うちのビオモドキらんちゅう達はモノアラガイとコケとハダニを食べてスクスク育ってます
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:22:42 ID:DuXXh9CK
- もちっと寒くなったら、きっと何も食べずにじっとしていると思うけどな。
半冬眠状態みたいな感じで。
で、HCで、畑のうねに被せるような寒冷紗?
っていうのを見たんだけど
これ被せてやったら、少しは寒さをしのげるのかなあ。
霜除けに使うようなやつ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:28:49 ID:y2ikCDnv
- 気休め程度じゃね
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:25:26 ID:eOaPDR7/
- 寒冷紗は逆に、強烈な太陽光を遮るものですよ。
透明ビニールで簡易温室、だと自然ぽさゼロだし。
- 641 :638:04/10/07 23:07:16 ID:LkMGXDsZ
- 自分が見た寒冷紗は、霜防止用の、白くて太陽光90%透過、というものです。
なんにしろ、たしかにナチュラルさはゼロになるよね。
やめておくことにします。
ありがとう。ビオの本質にやっと気がつきました。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:02:56 ID:YhpQMLuR
- 明日の台風でビオ倒壊の危機・・・。
せっかく菖蒲みたいのが高く生えてきたのに!
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:04:06 ID:Yq9SRNbM
- >>642
それもまた風雅の趣なり。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:30:32 ID:7KHEzVow
- 風速50mって一人じゃ持ち上げられない位の睡蓮鉢でもやばい?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:11:21 ID:h/1lh1vN
- ∧,,∧ ドキドキ
( ´・ω・)
c(,_U_U_ |
|≡≡≡≡≡≡≡≡|
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:22:31 ID:QXmiKTnq
- あははははははは
溢れてる溢れてる・・・・・
はははは・・・・・・・・・・・・・・・・orz
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:29:14 ID:zV+ueR7c
- >>646
それもまた風雨の趣なり。
……あー。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:49:33 ID:FY9e+FHh
- 庭のプランターに100均のミニすだれをかけて洗濯バサミで止めておいたけど・・・
幼児メダカ(1センチ以下)とミナミタンが流されていないか心配・・・
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:43:02 ID:Uox+VCds
- あはははははははは
そろそろ変えるかと思ってた衣装ケースが
決壊
あはははははは
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:39:26 ID:Jg8Aguk6
- ご愁傷さまです
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 07:48:38 ID:gzxDmzCc
- っていうか壊れると判っててなんで衣装ケース使うかね?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:08:27 ID:tFuhV1n2
- 台風の被害はいかほどに?
うちのベランダビオはほとんど被害ゼロ。生まれたばかりのメダカの稚魚も無事です。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:32:54 ID:tNs+AIxE
- 俺は怖いから見に行かない
これぞ本物のビオ魂
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:35:13 ID:cGcz69UV
- ベランダビオ、台風の影響「は」うけなかった。
……地震がね。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:50:40 ID:uEvKaTnq
- うちのビオも台風の影響「は」うけなかった。
人災で手入れする羽目にはなったが…。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:02:42 ID:lBSSW1s3
- 俺もベランダビオはじめました。
今のビオとは別のバケツかなんかで
ミジンコ牧場作ろうとたくらんでるんですけど
手っ取り早くミジンコを発生(湧く?)させる方法ってあるんですかね?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:08:05 ID:1LwjLBG+
- >>656
川の水を入れる
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:10:14 ID:r3jYSZSQ
- 川の土とコケも入れてエサも育てる。
っていうかこれから寒くなるんだから
日当たりのいいとこに置かないと。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:35:23 ID:LQD+lHxK
- コナギ、次いでハイグロに占領されスイレンは花どころではなかった。
ハイグロって成長するとチンポが生えてくるんだね。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:15:25 ID:/j457Axu
- 日当たりのいいところにおいてある我がビオ。
睡蓮を植えてるんですが、その鉢の周りに、気づいたらアオミドロ?アミミドロ?みたいのがいっぱい。
あれ全部とっちゃったほうがいのでしょうか?
たまにエビが潜ってるんだけど。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:43:52 ID:M2UGOcRF
- >>660
見た目以外に大して実害はないけどね。
とれるものならとってしまってもいいけど、
これがなかなか全部はとれないし爆殖する。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:52:52 ID:rdppcNfL
- マツモに砂粒みたいに小さくて黒い物がたくさんついてるんだけど、何だろう?
コナギが花咲かせたけど、種か何か?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:31:23 ID:BEsaSb8V
- >>661
エビが喰うのが速いか、増殖するのが早いかだから
一度徹底的に取れば残りはエビが平らげてくれる はず
- 664 :656:04/10/14 12:24:31 ID:JgfyATDl
- 他のスレで田んぼの土をもらってきてそれをバケツにでも入れとけば
しばらくしたらミジンコが出てくるって聞いたんで昨日もらってきました。
今 実験中 ほんとに出てるんかなあ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:12:23 ID:HR/4cBSd
- 季節が悪いな。
水温低いと出てこないよ。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:14:26 ID:1noFP2P9
- 666
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:05:46 ID:VMv3Pucd
- メダカを獲ってきたときに、一緒に掬ってしまった泥の中に、
黒くて変な小さな魚がいた。
なんかなぁと思って、メダカを入れたプラ舟の中に入れてんだけど、
ヨシノボリという魚だった。
ちっちゃいメダカが減ってるような気がしてたがこいつのせいだったか。
捕まえて他の容器に入れようとするんだが、なかなか網で掬えない。
- 668 :656:04/10/14 20:46:49 ID:JgfyATDl
- >>667
ヨシノボリは一緒に飼うのはやめた方がいいよ。
縄張り意識が強いし、大食漢だし。
俺も水槽で飼ってるけど採ってきたミナミヌマエビがずいぶん食われた。
小さいのはかわいいけど大きくなったら獰猛ですね。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 10:14:23 ID:axYgmP2q
- そろそろアマゾンフロッグが消えはじめたみたい
ホテイ草とマツモはまだ大丈夫そうだけど、
この二つがダメになったら一気に水質悪化しそうで恐いな
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 10:56:56 ID:6ZnZXxAK
- アマゾンは室内の水槽に退避。
サルビニアも室内に退避。
ウォーターレタスが減り始めた。
こいつはどうしようかな・・・
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:34:04 ID:jhET2QjD
- ウォーターレタスも矮小化すれば水槽の蛍光灯でいける
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:35:39 ID:yNFq0Fqk
- ミニパピルスはまだまだ元気 (・∀・)
年が明けたころにでも室内に入れてやろう(背丈が1mくらいあるけど)
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:22:34 ID:WsrhnWcy
- >>669
マツモはたぶん越冬できるよ。
ホテイは寒くなったら枯れるかも。
ウチのホテイが今頃花をつけました@さいたま
まだもう少し外にいてもらおうと思いました。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:24:30 ID:mJ0UVUWs
- >>672 うちのミニパピルスも1メートル弱あって困ってる。場所取るし。
睡蓮鉢に入ってるから家に入れられない、どうしよう。
越冬できるのかな?
倒れてどうしようもないのを切っても切っても
新しいのが伸びてきて、元気なのは嬉しいんだけど。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:29:49 ID:UsY8+95Q
- 越冬初めてなんで気になってるんだけど、
冬になって枯れたホテイアオイはそのまま放置しとけばOKなのでしょうか?
取り除いたほうがよい?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:30:51 ID:rJglGWie
- >>675
地植えして根っ子を残しておくと来春復活する事も有る
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:58:40 ID:Fzl0jTi3
- >>676
いまあるホテイをそのまま土にのっければいいの?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:01:38 ID:KK53MxZl
- >>674
20cmほどの長さに切って、ハイドロカルチャーにして
屋内に飾っておいたらどうです?
屋外組が冬の寒さに全滅してしまったら、春に屋内のハイドロ組から
移植するという作戦で。
耐寒性もシンゴニュウム 並に丈夫っぽいですよ。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 05:42:44 ID:+gJRxc0N
- えええぇ。
衣装ケース4年目突入だが全く劣化してる様子はないぞ。
ま、毎年4〜11月まで限定で、しかもベアタンクにクサガメ1匹のみの飼育だから
条件は楽勝だが…。
強いて勝因を挙げると、
底に量販店でよく売ってるスノコにキャスターを敷いてある
ところかね。
つーか所詮は亀なもんで、水が緑色になったらすのこごとザパーとひっくり返して
水を全とっかえする(もちろん水道水)
いつの間にやら、底やブロック(陸地用)のところに大量に赤虫が発生していて
亀もバクバク食って満足顔。
全然、関係ないはなしでごめん。
- 680 :679:04/10/19 05:47:50 ID:+gJRxc0N
- さらに話がそれるんだが、
夏場だけ熱帯魚を外に出して
勝手に繁殖させて秋に回収してるやつおらん?
面倒なブラインなしで
アナバンテッドとかシクリッドとか
うじゃうじゃ繁殖しそうなイメージなんだが。
ビオトープとは趣旨が違ってくるけど。
- 681 :679:04/10/19 05:51:37 ID:+gJRxc0N
- 卵目ではよく聞くんだが、
その他の熱帯魚もいけそかなって。
飼育技術のつたなさを棚に上げると、
水槽内で飼ってるよりよっぽどうまくいきそ。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:23:56 ID:+gJRxc0N
- 卵生メダカ…×
卵胎生メダカ…○
スマソ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:12:38 ID:aOLA0hao
- ぬこに食われるぞ
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:37:50 ID:kQQjSrva
- >>680
エスペイが産卵した時は、葉を千切って大きめの漬け物樽に水張って、
庭のビオからアナカリスやら持って来て、一緒に漬込んで直射日光のあたる所で放置。
インフゾリア確保の手間も要らないし簡単だった。
ビオに放てば、子ミナミ等喰って殖えてくれそうだが、
山水の涸れ池がコンクリ劣化等でいつのまにかビオとゆーことになった代物なので、
小さいとはいえ隠れ場所満載で、回収が無理っぽい。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:19:58 ID:BkpnxNgx
- 俺は夏場だけと割り切って、アカヒレをビオで繁殖させたんだが
取り込むのが面倒で放置したら普通に越冬した。
今年も越冬させるけど、これって川に放したら生態系に異常出る
って事?ここは東京都だけど、考えただけで恐ろしい。。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:48:24 ID:iWAcOOyo
- 浮草の元気がなくなってきたので、室内で越冬させようと思います。
ペットボトル容器に入れて窓際におく方法(ヒータは使わない)で
越冬の可能性はあるでしょうか?現存の浮草は以下の4種類です。
・ウォーターレタス……矮小化すればいける?
・ドワーフアマゾンフロッグピット……だめな予感
・サルビニア・ククラータ……よくわからない
・あおうきくさ
・あかうきくさ……紅葉したら枯れる?
・ドワーフアマゾンフロッグピット……だめな予感
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:04:12 ID:hYmx2gSf
- 工場の排温水が常時出ているところで熱帯魚が繁殖してるって話、聞いたことがあるな。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:53:45 ID:NebeYfI5
- >>684
さっそくのレスサンキュー
そうそう。
そういう話が聞きたかった。
どれくらいの大きさまでホーチしたの?
うまくいけば、ボー腐らも沸きそうだな。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:02:04 ID:t6o1TMuM
- アナカリスも冬場屋外じゃ腐っちゃうのかな?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:10:39 ID:2DLB0jMv
- >>689
俺の住んでる関西では大丈夫です。
氷が張りそうな時期になると、ゴッソリ入れてやってます。
(なんとなく防寒になるような気がして)
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:27:11 ID:7poBYCH8
- 近所の水を張ってない小さな池が台風で満水になってた。
台風で池が溢れるって簡単なことだと分かったよ。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:51:45 ID:0jxpAuLq
- >>690
ありがとうございます。
うちも防寒&酸素補給として大量に摘んできました。
土植えしなくてもベアタンクに放置状態でも大丈夫ですか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:16:31 ID:t7szBLDi
- うちのアンブリアが水上葉を出して、花を咲かしてる!!
すげえ感動した
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:58:34 ID:pUbyHMPV
- ショップでミズヒマワリを買った。
3週間ほど水中栽培したあと、
短期間であまりも巨大化したため、ビオへ。
巨大なので、当然アタマが水上に出たが、そのまま植えた。
まだ巨大化が進んでいる。
出っ張ったアタマはぐんぐん伸び、水中に浸かっていた葉は何故か枯れた。
なんか鉢植えにしてあげたくなった今日この頃。
そもそも、コレはミズヒマワリだったのだろうか、という疑問も最近生まれた。
ショップでも名前が書いてなく、忙しそうな店員に聞いただけなので。
なんとなく調べることもせず、新芽が枝別れしている姿を今日も観察。
ビオって面白い。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:25:03 ID:DQ2tXTY6
- うちのミズヒマワリも巨大化しとるぞ。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:19:29 ID:2DLB0jMv
- >>692
楽勝でございます。
砂利が入ってると捨てなあかんぐらいに増えます。
今年の春、薄氷が張った翌日に覗いてみると、
仔エビがアナカリスの表面を掃除してました。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:28:51 ID:2DLB0jMv
- >>694
「AQUA LIFE」8月号によると高さ1mに達する湿地植物らしいですよ。
越冬可能で夏に白く丸いキク状の花が咲くらしい>ミズヒマワリ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:47:56 ID:v+KF+fzf
- >>696
うちのアナカリスぜんぜん増えない・・・・・orz
屋内水槽だと増えるのに・・・・
マツモもホテイアオイも枯れないけど増えなかった。
な〜〜ぜ〜〜〜?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:25:34 ID:mU+60GX6
- >>696
増えるって勝手に根を這わして新芽が生えてくるって事?
それともただ単に伸びていくって事?
- 700 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/10/23 11:45:47 ID:xdO4hUrZ
- 700
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:30:33 ID:5qSS6bda
- うちのホテイは最初手のひら一つ分だったのが、今では10倍になってます。
買ってきたのはお盆の頃ですが...。
ちなみに、朝から夕方の4時ごろまではお日さんあたりっぱなしです。
でも花が咲かないんですよね。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:11:35 ID:5xVo+0Nu
- 2週間ほど前に川からとってきたホテイアオイが今日咲いた。
- 703 :694 :04/10/23 15:31:35 ID:FyK5cw/h
- >>697 レスありがとう。
ワオ。1mまでいくのですか。ウチんはまだ30cmくらいですわ。
越冬可能なら屋内回収せずにこのまま放置しとこ。
土が少ないせいか、しょっちゅうひっくり返っているので越冬前に土増やして…
やっぱりビオって面白い。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:11:28 ID:Au+q6SDs
- おぉ!!あれミズヒマワリだったのか。。。
水草詰め合わせに入ってた切れ端がニョキニョキ育つは、増えるは。
なんだろうと思っていたんだが、やっとわかった。thx
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:31:35 ID:e/FNROHr
- 外にある放置風呂桶のヌシがあぼーんしたので
狂暴和金を入れようと思ったら、メダカが20匹近く入ってました。
ミナミヌマエビかヤマトヌマエビ入れるしかないな・・
- 706 :674:04/10/23 23:20:39 ID:oivawLo2
- >>678 レスありがd
ミニパピルスってハイドロに出来るの?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:53:27 ID:B6GGv0fP
- 増えたホテイアオイが水上から押し出され、湿地部分に根を張って巨大化した(・ω・)
お前そこはカキツバタの領域…
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:54:35 ID:0ICtynCc
- 新潟地震の余波でビオ大洪水。
帰って見てみれば、
ウォーターレタス転覆。
アカヒレ数匹飛び出し死。
マツモがでろりとヘリに引っ掛かっていた。
しかし現地の方々からしたら比べものにならない被害。
この程度で済んだことをアクアの神様に感謝します。
地震で亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の回復と、
一日も早い救援と、復興を、
お祈りいたします。
…飛び出し死にしたアカヒレたちの冥福も。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:55:10 ID:quSBMz4f
- >>701
鉢植えにするとすぐ花咲くよ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:30:03 ID:Z3MXXziW
- >>709
鉢植えにするって土入れて、根を埋め込めばいいのかな?
水やりはどうするの?
花が咲いて種ができれば、来年使えるかなって思ってるんだけど...。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:35:54 ID:AMpIdJ8K
- ホテイアオイの根?が、極細の緑の糸みたく長く伸びて絡み合っているのだが
これってホテイアオイの根かな?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 03:36:49 ID:AMpIdJ8K
- ホテイアオイの根に、極細の緑の糸状に長く伸びて、絡み合っている物が見うけられるのだが
これってホテイアオイの根?それともアオミドロって藻類がくっ付いているだけ?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:48:29 ID:ZY62lKT8
- >>712
アオミドロで間違いないでしょう。歯ブラシで綺麗に取れますよ。
うちのビオはあちこちにアオミドロが発生しているので、
取っても取ってもキリがない。困ったもんだ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:42:17 ID:xSj5zzdX
- >>713
レスどうも
一見するとホテイアオイの根と同化してるように見えるのだけど
やっぱりアオミドロなのかなぁ。
アオミドロは取らないと害がありますか?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:46:08 ID:TkbBS5aR
- どんな害があるかって漏れには恐ろしくて言えない
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:52:25 ID:rUpNHBfE
- とりあえず取りますた。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 15:44:25 ID:WMHSStP4
- ビオをすくってみていたら、
透明な尻尾が三本ある幼虫みたいなチーっちゃいのがいた。
これってなんですか?
初めメダカの稚魚と間違えたのだが、ハシですくえるし。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 15:53:25 ID:ApqWXm8l
- >>717
http://www.h2.dion.ne.jp/~aqinsect/suiseibunrui.html
これのどれか
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:58:48 ID:2uW1krxs
- >>717
もしかしたら、それはヤゴだ。
うちのエビ水槽にも沸いて困る。
ビオなら別に放置してもよいが、
中の稚魚や稚エビを育てたいなら
即除外すべし。
- 720 :717:04/10/30 20:54:21 ID:WMHSStP4
- >>718>>719 レスありがとン
>718 親切にどうもです。字だけいっぱいありすぎて分かりませぬ(+_+)
ヤゴってもしかしてトンボの幼虫?だったっけ?
自然に沸くの?>719 どこからくるのでしょう?
そうか・・・稚エビも稚魚もなんとなく少なくなってるような気がしてるのは
そうだったのか。。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 02:27:34 ID:9sBGrxmj
- タダ餌(゚д゚)ウマー
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:03:36 ID:+l4bbWIa
- >>720
進入経路だが、どうやら水草とかに卵がついているみたい。
自分の水槽は、いつの間にかヤゴが居たわけだが
思い当たるのは、植えている水草がホムセの野外に置かれていた
抽水植物と川からとってきた沈水植物が原因と思う。
奴らは肉食らしいから危険。オイカワやタナゴのいる第一水槽には
現れないが(たぶんヤゴを食っていると思う)
エビのみの第二水槽にはよく現れる。
おかげで、エビの抱卵のわりには稚エビが少なめ。
ある程度育った奴は食われないけど。
とりあえず、「イトトンボ ヤゴ」で検索してみれば見つかると思う。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:24:33 ID:Uo4I0cPa
- 外に放置してるんだから翅の有る虫が卵生みに来るのは当たり前だ
おとなしく受け入れろ!そして春に飛び立つ虫を祝福してやれ!
- 724 :717:04/11/02 00:38:59 ID:So7EbtHy
- >>722 レスサンクスです。
そうなんですか、ありがとうございました。
私がすくったまるでメダカの稚魚みたいにちっちゃいやつは、まだ害がないのかな?
とりあえずまだ2センチ足らずのザリガニのところに入れてやろうかな・・・残酷かな・・・ボソ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:19:07 ID:CAU13t73
- ヤンマ系に居つかれるとやばいよね。
うちは外でカワバタモロコを飼ってるけど、5センチ超の
ヤゴが住み着いているせいで、オスの数が日に日に減っている。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:14:39 ID:2o2BGCjz
- しおからトンボやらヤンマ系なんかは魚などの体液吸ったりするかと思うけど、
糸トンボのヤゴって何食ってんだろ?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:06:21 ID:yhu5X/mN
- ヤゴは体液吸ったりしない。
むしゃむしゃ食う。
イトトンボ系なんかは、赤虫とかイトミミズとか食うよね。
- 728 :717:04/11/07 00:41:32 ID:CYOfVjMF
- !! ・・・ヤゴどころか、イモムシみたいなのが居ました!
もう、アサザの葉っぱや睡蓮の葉が穴だらけ!
気持ち悪いし〜。もう虫はいやだーーー。
メダカに食わせようと思っても、水に沈まないし、メダカもしらんぷり。(ミナミも)
どうすりゃいいのさ。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:43:26 ID:zAovQ0og
- >>728
貴方、この趣味向いてない鴨
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:07:26 ID:Wsh4tURC
- >>728
なんか楽しそうでいいな〜〜
あっ イヤミじゃなくてホントに
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:17:26 ID:Y4YcpgOB
- >>728
アブラムシとかだとホースで勢い良く水をかけて水面に落とすだけでだいぶ数は減るけどな。
イモムシだとどうなるかわかんね。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 11:15:37 ID:zw7nq568
- 蝶になるか蛾になるか蜂になるか・・・・
なんにしても、毛嫌いすんな。
あと、アマガエルなら食ってくれる。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:30:50 ID:BQa2gbcb
- アブの子なんか中々に気持ち悪い。
実家の田の用水路から泥や草持ってきてはじめたら
ヘビトンボやら、ヤゴやら、、なかなかに弱肉強食だった。
タイコウチはすぐに飛んでっていなくなった。
カエルも養うだけの(虫発生)余地がなかった。
寂しいけれど、最大でもイトトンボくらいなんだよなあ
ベランダの衣装ケースビオじゃ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:04:42 ID:MV1x0N7P
- 野外灯付けておけばカエルの餌はOK
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:43:47 ID:7eemIRN6
- 今年の夏からベランダビオもどきはじめた者です。
だいぶ寒くなってきて枯れ始める植物もでてきました。
メダカやミナミヌマエビも以前ほど姿を見せなくなりちょっと寂しいです。
皆さんは冬ならではの楽しみ方って何かありますか?
また、うちは基本的に放置で越冬させようと思ってますが、
何か冬用に特別なことや工夫ををされてる方いらっしゃいますか?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:43:49 ID:MKLXmafs
- >>735
園芸物の雑誌や店を見て回って、ミニビオの周りに植えて感じのいい植物を探してます。
丈夫で今の時期に花を咲かせてくれる草花もあって結構(・∀・)たのしい!!
- 737 :735:04/11/14 23:01:01 ID:tsX0o5ky
- >>736
ビオ自体でなく周りを飾って楽しむか・・・ススキでもとってきて周りに植えてみようかな。
園芸にはまったく疎いので、ちょっと勉強してみよう。
レスありがとうございます。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:10:58 ID:ptvqqjQR
- 庭に池を作ろうと思うんだけど、脇に植える予定の水辺の植物とかが
季節外れなのでホームセンターから撤去されちゃってるんだよね。
穴掘って、シート敷いて、土入れて、水貯めて・・・、ってとこまでやって春を待つか、
春になってから作業したほうがいいのか迷ってる。
今、水ためまでやってもとくに問題ないよね?
メダカとか水草とかはベランダのプラ舟から半分移す予定。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:14:13 ID:RwzLM0Dr
- 冬が無かったら春に咲くのが楽しくないよ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:19:13 ID:Nt2+ce7p
- 水辺の植物は水辺にあるから一日ぐらい休みを取って探しに行くのもよいと思うよ。
園芸ではなくビオトープって視点なら、その植物にあった環境も分かるだろうし。
自分も意外なところに意外な水草があってびっくりしたし。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 10:36:04 ID:RIntOxwZ
- 水田で土を貰ってきて、入れておくと
春には色々出てきて楽しいよ。
なるべく自然度の高い地域の土を貰ってくるのがコツ。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:42:17 ID:k4QVVpGx
- 水田の土は農薬入っている可能性もある気がするんだけど。
無農薬栽培してるトコ探すにしたって、持ち主じゃないとわからなそうだし。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:44:45 ID:RIntOxwZ
- だから、農家に飛び込みで聞けばいいんだよ。
っていうか、勝手に土持って行ったら怒られるよ。バケツ一杯くらいなら
訳を話せば、たいてい気前よく譲ってくれる。
無農薬とか言う前に、現在の状況を見て色々草が生えてるかとか、隣接する
用排水路に生物が多いかとか、そういうのを確認して判断したらいい。
あと、平地よりは山間部や林縁部の水田の方が生物は多い傾向がある。
でも、農薬農薬って騒ぎすぎ。最近の農薬は残留性も低いし
量も減ってる。別に無農薬栽培のところでなくても無問題。
そこまで気を遣って米も選んでないでしょ?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:48:50 ID:s1vBYl19
- 今まで黙って田んぼの土持ってってた…スンマソ
- 745 :728:04/11/24 02:19:36 ID:n19sASMM
- 虫嫌いはビオ向いてないかな・・・ボソ
でもメダカとミナミたちはすごく大事にしてます。
あ。水草たちも。
私も田んぼの土ほすぃ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:12:41 ID:4cK++xMb
- 田んぼに限らず、田舎は自然にあふれてるようだけど
山林にいたるまで誰かの持ち物。管理物。
山菜、筍、栗柿その他、根こそぎ持ってく馬鹿が多いから
あおりで、田んぼに入ってゴソゴソしてたら怒られる。
農繁期は入らない、畦を崩さない、用水の堰を弄らない、
秋には松茸山に入らない(ヤバイ地域なら殺される)。
先ず、事情を説明してから、入って、分けてもらう。
田舎には、見慣れぬ車や人を監視してる隠居婆サンがいるのだw
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:47:34 ID:X8HD89wS
- コシアブラの大木を切り倒して新芽を根こそぎ盗っていく輩もいるそうな、
地元の人が怒って「入山禁止!」とかする気持ちもわかる。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:55:48 ID:aGwB7eWe
- >>746
なんせ、松茸の生え始める頃には入札が行われるくらいだし、
収穫期が近づくと、毎日見回りするしセンサーまで付けている所もある。
それでなくとも田舎という地域は閉鎖的だから、
都会のように他人に無関心ということはない。
見知らぬ人物を見かけたら、あっという間に広がって第一種警戒態勢がとられる。
すぐ通報されちゃうよ。
だから、土ほしいときはとにかく人を探し出して、正直に説明して
分けてもらうこと。相手の理解が得られれば親身になって協力してくれる。
もちろん、拒否されることも多いが。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:41:26 ID:KAuVlJUM
- もうそんな面倒なことせずに、
手っ取り早くビオソイルでも大磯でも川砂でもなんでも
使ったらいいのではないか。
ビオソイルから植えた覚えがない植物が生えてきた、
っていう話をどっかで聞いたけど
それに期待してそれ使えばよかですよ。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:17:46 ID:j5WFdmqp
- >>749
そうは言っても、生えてくる植物の数も種類も桁が違う。
大磯や川砂は問題外。シードバンクのこと以前に物質の交換がないから
ビオトープの底床としては最悪。
それくらいなら、庭の土を放り込んだ方がまだマシ。
俺なんか、農家の人とそうやって話してたら、お土産にって形の不揃いな
プリンスメロンを貰ったぞ。良いこともあるって言うか、良いことの方が多いって。
人との関わりを「面倒くさい」と切り捨てるのは都会人の悪いクセだな。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:37:59 ID:2lJE8fMl
- シャイな俺には農家の人と話すこともできません。
だいたい、都市の水田は、どこに持ち主が住んでるのかもわからんよ。
勝手に持ち帰るのも気がひけて、水槽用のソイル(USED)で済ませた。
見知らぬ草の出現は期待できないけど、
春になったら道端の草でもむしって入れればいいや、と。
無理して水田の土にこだわらなくてもいいのではないかと
進行中の話題を見ていて思ったのでした。
小難しい考え方をしなくても、ビオを楽しめばいいじゃないか。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:16:27 ID:rTA8F/ZQ
- 田畑の脇で、無人販売で野菜とか売ってるの見かけるけど、
「無農薬田んぼの土」とかも売って欲しいね。
オモダカやヘアーグラスなんかが入ってると嬉しい(゚∀゚)
殆ど売れないだろうけど。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:29:36 ID:darW+fcJ
- 春先になれば耕運機で耕すから
そしたら畦道、農道に泥がいっぱいこびり付くから
それをひっ剥がして持ち帰る分には心痛まないで済むと思うから
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:31:37 ID:x8CG36R1
- 荒木田土買えば?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 14:48:07 ID:CCsPX04t
- 荒木田土、市内のホームセンター・園芸店まわったけどどこも置いてなくて、
結局通販で買った。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:18:08 ID:3k/o9fMe
- 園芸屋で荒木田土置いてあるけど新しく仕入れはしてないみたいで
数年放置だから固まってる。使う前に砕いて練るのが大変。
代わりに水生植物の土ってのが売れてるんだけど、試しに買ったら
全然粘土質じゃなくて固い粒々。土が舞い上がらないように固めて
あるだけなんじゃ?とも思ってしまう。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:42:05 ID:GareD+Qc
- 田んぼの土使うと稲が生えてきて米が実る。
と同時に、色んな草も生えてくる。
- 758 :名無しの愉しみ:04/11/26 21:54:51 ID:fmmvoTzl
- 荒木田土に蓮を植えるとなぜかアオミドロ?みたいなものが発生して緑の泡
ブクブクになる。なんで?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 08:33:16 ID:OVQr5ijx
- 栄養あり杉、なんじゃない?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:25:24 ID:/qwAqlmZ
- 日に当たってたヤツ使うとそうなるって聞いたことがある。
うちにあるのも確かに店で屋外でストックしてたヤツなんだけど、
やっぱりそうなるよ。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:34:17 ID:5Lu8WSwr
- すいません、ベランダにビオトープ作りたいんですが、
日当たりゼロだと無理ですよね?
日光って重要ですもんね・・・。
- 762 :そんなに暗いんですか?:04/11/27 22:10:38 ID:nA4yRKRc
- >>761
うちも日当たりはあまり良くありません(西日が1時間ほどあたる程度です)が、
パロットフェザー(オオフサモ)、ウォーター・バコパ、ホテイソウ
ロベリア・カーディナリス、ミニパピルスなどはOKでした。
姫睡蓮は、さすがに花は咲かなかったけど、葉っぱが次々に出てイイ雰囲気を
醸し出してくれました。
曇天程度の明るさがあれば、100円ショップで買えるシンゴニウム、
テーブルヤシ、ポトスなどがいけると思う。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:22:39 ID:yf4+sU1Z
- >>761
洞窟みたいに真っ暗じゃなければ(洞窟の中でも育つのがあると思いますが。。。)、
たくさん育つ植物があると思いますよ。適応力がありますから、植物は。
そういうのをみると植物ってだからここまで繁栄したんだなって思いますし。
自然の中に入って観察してみるのがいいですよね。
熱帯魚の水槽じゃないんだから、植物は採集でって方向でいいと思いますし。
田舎に行かなくても、案外近くに自然はありますよ。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:43:08 ID:5Lu8WSwr
- 762,763様
早速ありがとうございます。
あきらめかけてたのが、ちょっと希望の光?
太陽の光はないですが、がんばってみます。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:22:28 ID:J4kLIVtT
- 日陰に置いた無濾過水槽の水草が気泡を出しまくる姿に、
人為の無力さを思い知らされたことがある。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:47:00 ID:kiuuJtib
- どんなに日陰でも、真っ暗じゃなければ
太陽の光は多少届いているということでしょうか。
自然光って偉大ですね。
話変わりますが、ホテイアオイの栽培が禁止になりそうなんだとか。
いまあるヤツ枯らしたら、来年は手に入らなくなるのかなあ。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:41:36 ID:oguqhV1s
- ホテイアオイって外来種なんだ。しらなんだなぁ。
ってか、あの特定外来生物被害防止法の影響?
とりあえずブラックバスを何とかしろ!!ってビオ関係の人は思いません?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:33:30 ID:+PZ9l93R
- 布袋、に葵なんてゴージャスジャパニーズな名前なのに外来種だったのかぁ
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:54:39 ID:0I1djXYB
- ホテイアオイ、セイタカアワダチソウ、ブタクサ
で世界三大害草と呼ばれるくらいだからなぁ
規制もやむなしか
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:13:37 ID:1Afv0x4D
- ブラックバスももちろん規制対象になるだろう。
反対してるバカどもがいるから、特別委員会で話し合うみたいだけど。
それ以外にもカミツキガメとか色んな種が対象になるみたい。
ただホテイアオイにしても、まだ種選定の段階で本決まりではないの
ではなかったかな。
ホテイアオイの野生化してるとこに行ってみなよ。
綺麗だの可愛いだの言う気持ちもなくなるよ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:28:31 ID:knLBaGCd
- 野生化してるのを何とかしろよと言いたいな
春先に手を打てばそんなに大変じゃないのに放置するから・・・
放置して秋に刈り入れ肥料化すれば水の浄化も出来るが
冬まで放置しちゃうと元の木阿弥
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:21:45 ID:6P04EK0Z
- 日陰ベランダのものです。
やっぱり季節的に今からはじめるのは、まずいですかねぇ。
教えて君ですいません。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:36:03 ID:KL01XTxW
- やべ、全然ビオトープとか
興味なかったんだけど
このスレみたら無償にやりたくなったぞ
明日休みだし、やってみようかな。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:38:12 ID:oKhkyEs+
- すごい時期に始めるね
これから冬なのに
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:01:47 ID:aPtzOZX3
- 今始めるとしたら、入れる植物が限定される。
越冬できない草を入れたって無駄になる。
その前に売ってないけどね。
メダカあたりは一年中売ってるから、入手は簡単。
ただ、今まで暖かい室内で暮らしていたのに、いきなり寒い外に出されるのは可哀想だな。
小さいコだと越冬できないかもしれん。(メダカはよくわかんない)
時期的に、始めるに適している季節は初春〜初夏。
初春に始めれば、春の草花が、初夏に始めれば植物大爆殖(笑)の経過が観察できて楽しい。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:04:13 ID:f77K5FSt
- >>772
まずくはないけどつまんないと思う。
春や夏からやってるなら季節の推移を見るのもいいが、
今からではなんも生えてこないべ。生物の繁殖もないし。
でもこういうことに興味持つ人が増えるのは嬉しいのでがんがれ!
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:31:01 ID:uZseIHsl
- 122 名前:120 sage New! 投稿日:04/11/20 23:21:58 ID:33Qqkbiy
とりあえず第一回専門家会議では指定されませんですた。
ただ、その場でホテイアオイなどを指定しなかったことについて委員から不満の発言があったようなので、
今後も予断を許さない状況のようでつ。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/plant01/indexa.html
【゚し゚】ホテイアオイ【゚し゚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1053962107/
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:59:56 ID:CHkW1FiR
- 俺、今から庭に池作るよ。
ポンドライナーと荒木田土を用意して、週末にでも始める予定。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:26:36 ID:3n4bBRUZ
- 冬に作り始めるから春になるのが楽しいじゃんね
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:51:20 ID:7RonNi6y
- 池作るなら、気長にアク抜いたりできるし。なかなか乾かないけど。
炎天下よりは体力的に楽かな。
先週はいつのまにかミミズ集めになってしまった。
生餌しか食わなくなった亀さんたちの最後のご飯。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:49:47 ID:wlfwXctb
- ベランダビオはたしかに皆のいう通り、春か夏の開始がベストだな。
だけど本格庭池なら秋はベストシーズンかもね。
夏暑いし、冬寒いし、春は花粉が(笑)
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:41:52 ID:tJJfxG7M
- 春先に庭に進出しようかな。
レンガで囲って細長いのを。
- 783 :778:04/12/02 18:00:36 ID:42s/JHdq
- とりあえず穴掘り終わった。古いタオルとかを敷いてシートをかぶせてみた。
縁のところはレンガで留める予定。
あとは荒木田土を入れる→水を入れる→水草をいれる→数日放置→メダカ投入
という流れで行こうと思ってる。
そこで疑問なのだが、荒木田土ってポロポロの状態(中粒サイズ)なんだが、
これはこのままいれてもいいの?
それとも水で練って粘土状にしてシートになすり付けていったほうがよい?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:16:10 ID:1Escxmvz
- 今年の秋、うちのミニビオの傍にカエルがいるのを目撃。
(ビオをこさえて2年目にして初めて)
付近は舗装された道路と何時も渇ききった側溝があるだけなのに、
よくまぁウチのちっこい池を見つけたもんです。どっから来たのか不思議。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 06:11:27 ID:ycxwAN+s
- >783
ドロドロの状態にしてシートに貼り付けても、傾斜があれば結局は底に溜まる。
どうしても土を池全体に敷き詰めたいなら、麻のネットのようなものに土をこすりつけ
ポンドライナーの上に載せるという方法があるらしい。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:49:15 ID:Am5D7r5v
- >>784
ねこがくわえて運んできた
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:14:12 ID:I6AA/bh2
- >>783
ポーラスコンクリートを利用してはどうか。
アク抜きは必要だが、シートの上に塗りつけて硬化させれば
面白い物になる。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:48:26 ID:xUz87UKg
- >>766
そうなんですか。
でも、近所の池に大繁殖している姿みたらしょうがないかなと思います。
ウォーターレタスも規制になるかもしれませんね。
ホテイもレタスもこれ浮かべとくと水が浄化されるから
重宝するんだけど、規制になったら池に採りに行くか。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:31:51 ID:go1bMfOv
- ポンドライナーとかのシートってさ、どのくらいもつもんなの?
一年くらいで”かちて”ダメになったりしない?
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:06:50 ID:HQ9BZ7lG
- 最近どうよ?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:07:36 ID:FIdbqaD2
- よどんでる
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:12:29 ID:JUdv16Z6
- ビオトープって干上がらないように水足すの?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:15:23 ID:JFrWvosm
- あたりまえ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:19:20 ID:FIdbqaD2
- だのクラッカー
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 05:48:24 ID:yFH+L/fE
- 古すぎー
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 10:01:09 ID:I2HYpE1o
- ピンポンパールプレゼント
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:11:30 ID:aeViQQKL
- >789
確か取説か何かに20〜30年くらい使えると書かれてたはず
しかし、毛布などのクッション材は必要
- 798 :789:04/12/17 15:14:11 ID:sisZxwBq
- >>797
さんきゅ。それくらい持つんなら安心だな。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:21:15 ID:LRug7ANk
- 久し振りに覗いてみたらマツモ、アマゾンチドメ、スクリューバリスが枯れ
冬用の水草として先月入れたばかりのアナカリスまで白っぽくなって溶けかかってる。
この調子じゃ冬はアオミドロだけになりそうだ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:44:42 ID:CBOhCjFQ
- >798
シートで池を作ると、どうしてもヒダができてしまうので見かけがいまいち。
そこが生き物の隠れ家にもなるのだが・・・
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:58:50 ID:UMM2NsdB
- 葦を育てるのは無理かな
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:11:53 ID:AkGUqty3
- ヨシなんて適当に掘り取って植えて水やればいいだけ。
実生でもいける。
ただし発泡スチロールの箱で育てると壁突き破るから注意
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:17:37 ID:yB5tILwG
- 津田寛治って、このスレきてんのか?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:29:15 ID:bUWmIKW5
- 最近明るくなる前に家を出て
真っ暗になってから帰宅するから
全然見る時間がないけど、みんな元気かな・・・
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:06:31 ID:zA5POzeO
- アマゾンチドメグサ菊池川に異常繁殖
ttp://www.net-report.jp/sorui/z_danwa/news/amazon-3.htm
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:08:23 ID:Y/PO+CRf
- 魚だけじゃなく、草も問題起きてるんだなぁ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:15:13 ID:cjSK1d5G
- 今朝、うちの発泡スチロール容器に、初氷張りました。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:38:00 ID:q10feOh7
- うちもだ。
庭の池のほうは張らなかったけど、プラ舟のほうは今年はじめて薄く氷が張ってた。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:01:01 ID:cjSK1d5G
- 皆さん、張った氷はどうしてます?
うちは、氷が薄ければピンセットの先で突き割って、取り除いてるけど、
真冬になると割れない程分厚く張ってしまいます。その時は放置プレーにしてます。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:20:53 ID:PNTJpcTA
- 庭に池ほってるみなさん猫による魚類への被害とかありますか?
実家の庭にスペースがあるので池を作りたいのですが親がんなもん猫に食われちまうの一点張りでして
みなさんの池体験談お聞かせください
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:07:09 ID:dMIWDLPI
- 猫よりカラスが・・・色柄物は全滅。
近所からはカラスの棲む家と囁かれておりました。
現在金網封鎖中。鑑賞価値無し池です。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:33:34 ID:tTS/Gb4G
- メダカとか小さい魚には猫は気づかないというけども
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:36:39 ID:sXSWR4iQ
- 家のビオでは猫が水飲んでるけど
メダカ(原種の黒い香具師)は大丈夫。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 04:27:02 ID:xDzm7CGc
- 家も猫がよく水を飲みに来てるけど、小魚を狙っている気配はないよ。
ちなみに飼っているのは日淡のタナゴや同程度の大きさの魚多数。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:57:21 ID:4Fen3S/e
- age
- 816 :810:05/01/15 00:25:32 ID:ZhPMDCKa
- >>811>>812>>813>>814さん
レスthxでした!!
熱帯魚に適水温な季節は熱帯魚を放してそれ以外はメダカ等を飼う予定でいます
水面から距離あれば猫もとれないですよね?
泳げないだろうし
春に向けて少しずつ準備して行きたいです!!
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:06:52 ID:hZ6TEw8d
- なめんなよ
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:35:44 ID:6afWCW7p
- お前こそなめんな
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:27:10 ID:hZ6TEw8d
- ゴメンナサイ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:01:16 ID:MJ1tNGq/
- 寒くなってカワムツの姿しか見えなくなっていたミニ庭池。
今日は暖かかったので久しぶりにそこら辺の石をめくってみたら、
ヨシノボリ・ドンコ・スジエビも潜んでた。
もういないと思っていたのに感激したな〜
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:42:54 ID:TBR477ON
- ウチのぬこもメダカや小型の魚に全く興味なし。
ただし水を飲みに来たりするんで毛が浮いてたりもするw
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:36:18 ID:YmfEmZXP
- ゴイサギが来て金魚とカワムツ全滅したよ。
ネットをかけてあるけど、寂しい。
最近の町猫は生魚の味を知らないから大丈夫。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:24:33 ID:k0+H4Kef
- 外敵で全滅などかわいいもんさ。
ウチは去年の冬、池が完全凍結して全滅orv
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:45:22 ID:qXXXrLKF
- >822
ゴイサギが入ってくる庭って凄いな。
俺ん家もすぐ前の川にはサギが来るけど、庭に入ってくることはないよ。
カワセミくらいなら、池の魚を狙いに来ても嬉しいけどね。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:02:49 ID:HRpvlE3/
- どっかのスレに、池飼いしてるヨーロッパオオナマズが
仔ぬこくったってのがあったなぁ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:46:16 ID:ojPQQrxR
- いいなぁ。俺んとこなんかハトが池に糞しにくるだけだよ・・・orz
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:18:26 ID:ORly/CpS
- 冬になってすっかりご無沙汰です。
放置プレーも寂しいから、毎日ちょっとずついじってる。
エビよ顔を見せてくれ・・・。
ところで、こんな寒い冬でもボウフラって沸きますか?
エビのみの鉢に、なにやらボウフラっぽい線状の生き物がたくさんいます。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:50:18 ID:c4ap5y72
- >827
外なら大丈夫でしょう
屋内なら可能性が無いとはいえないかも
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:01:44 ID:x23Y+Gi4
- 11月末ぐらいにホテイアオイを取り除いてからどんどん水が汚れていくな。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:06:52 ID:xxu2Pq+e
- 借りてるマンションが急に外装工事をやるっていうんで
しょうがないからベランダの睡蓮鉢を玄関に移動。
当然気温が高いから新芽が出だすわ
外と違って水質劣化もあるようでエビも死にはじめるわで
大迷惑だ。早く終わって。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:38:44 ID:6FXQG63f
- ホテイアオイなんで取り除くの?
うちのは池に1cmぐらい氷が張ってもまだかろうじて生き残ってるよ
金魚の攻撃にもめげず
- 832 :826:05/02/08 02:04:03 ID:TuO8U8Jo
- >>827 サンクスデス。
今日見たらいなくなってました。
??昨日とか寒かったから?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:01:04 ID:S3dcU6RL
- ホテイさん枯れ枯れだけど、根っこが生きてると信じて舟に放置してる。
氷が張ったら割って、落ち葉が被ったら取り除いて、
日が陰らないようにだけ気をつけてあげてみたりしてる。
最近ちょっと不安になってきた。
ホントに生きてるのかな…
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:34:41 ID:DO11oOSu
- 完全に水中に没してしまったんだが、これは死んだということかね?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:52:46 ID:tbtZzmmU
- 池あるけどメダカしかいなくて地味…
金魚や鯉は飽きたし他に綺麗な色の魚探すかな
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:01:21 ID:yGOTh5ti
- アカヒレさんはどうだ
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:15:40 ID:tbtZzmmU
- そうですね 丈夫そうだし…
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:39:52 ID:izRWucrY
- >>833-834
死んでるよ。でもメダカとかがいるなら暖かくなるまで放置しておくといい
寒さ避けの布団代わりになるから
- 839 :833:05/02/19 13:07:28 ID:qXNNMZ4D
- やっぱり死んじゃってるのか…
前は中心にほんのり緑色が残ってたけど、
今朝見たらそれも…(´・ω・`)
試しにひっぱってみたら、底砂(ソイル)にがっちり根をはってて取り出せなかった。
モエビの布団と思って春まで放置することにします。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:46:00 ID:SkocZQI6
- 根がシッカリ付いてるってことは死んでないですよ。
4月下旬まで待ちましょう。新芽が出てくる可能性ありますよ〜!
- 841 :833:05/02/22 09:43:25 ID:19D5YWzo
- >>840
ありがとう。やっぱりホテイさんを信じることにします。
生きているにしろ、死んでいるにしろ、春まで放置の方向で見守ることにします。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:29:51 ID:VH7e5kzn
- >>841
けっこうグズグズの茶色いゴミみたいな状態から芽吹いてくることありますよ。
ウチは例年、そんな状態から春になると芽が出てきてます。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:22:32 ID:s3J1vP5G
- 去年の10月ぐらいだったかな、プラ舟と赤玉土買って来て、
そこにメダカを30匹ほど獲ってきて投入。
冬、氷が張るたびに、一匹また一匹と死んで逝き、今残ってるのは5匹前後。
このまま全滅かな。卵を産むにはあと数ヶ月掛かりそうだが・・・。
ホテイアオイも入れたけど、まっ茶色の状態。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:30:26 ID:VMAWtWID
- イキロ
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:40:22 ID:65rydBHS
- >>843
そこで生き残るヤツが最強の人として後生まで遺伝子をつないでゆくのです。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:41:41 ID:aiOppyeL
- 発泡スチロールではじめてみました。
田んぼの土と菖蒲の根っこをもらって、
とりあえず水を入れてみた。
春になったらめだか投入の予定。
あと、なんか水草とか植えたほうがいいのですか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:05:53 ID:RnKUOy4c
- たんぼの土なら、勝手にはえて来るのを待つ。って楽しみもある。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 05:25:31 ID:v7FkQwbD
- ビオで使ってたケースが割れちまった
とりあえずガムテで止めて水の流出を抑えたんだが
今日にもケース替えた方が良いか?
それとも春まで補強のみで乗り切った方がよいか?
中身は水蓮の鉢植え
ホテイアオイ
謎の浮草
黒メダカ一匹
金魚四匹
入れたはずのミナミヌマエビ姿見えず
ケースはプラスチックコンテナの予定
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 06:33:09 ID:Umr1n6kV
- >>848
今まで使ってたやつが割れた理由にもよると思われます
割れた方もプラスチックコンテナだったなら紫外線劣化の可能性が高いのかな?
漏れは野菜用の深いプランターを使ってるけど丈夫だよ
プラスチックコンテナより価格高めだけど長く使えるからおすすめです
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:21:11 ID:CJXLFhq5
- このところ暖かかったのに今日は雪か。
また何匹かのミナミが逝っただろうな…
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:23:13 ID:syOu7Ia6
- >>848
ジェックスで出てる「ウォーターガーデン 水辺の便り」ってのいいよ。
ココで紹介してもらって、夏から使ってるけど、見た目もいい。
かなり高いけどね。定価7000円。俺は5000円で買った。
ttp://www.gex-fp.co.jp/aqua/suisou4.html 一番下のほう。
60cm企画水槽と同じくらいの底面積、高さはその半分くらい。
ほぼ長方形なので使い勝手はすごくいい。
プラスチックコンテナって衣装ケースみたいなヤツ?
だったら紫外線で一年持たない可能性が高い。
(前レスの方にもドリフのセットみたいにガバッと割れた、っていう話があったし)
使うなら透明や白系よりも、黒系の方が長持ちするって聞いたけど、
その辺はホントかどうかわからない。
HCでトロ舟ってやつもあるし(濃い青とかあった。サイズはいろいろ)、
長く続けるのなら「丈夫さ」を重視して箱を選んでみてはいかがでしょうかね。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:40:17 ID:MjZvGAJ4
- 早く暖かくなってほしいね。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:43:52 ID:ZWxBNCUO
- 冬をヌマエビ達は越せるのかなぁ〜
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:58:45 ID:Hw4HiBg1
- エビちゃん今日の雪で死んだと思う。
あぁ…
- 855 :985:05/03/04 09:11:29 ID:hep+Ka7e
- 500円ぐらいのビオトープに使えそうな
入れ物無いですか?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:14:20 ID:IvidoPsu
- 100円ショップのたらい
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:19:25 ID:kA4slLZ0
- ホームセンターで安売りセールやってる時の衣装ケース
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:54:05 ID:/5vcsnH6
- ブルーシート
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:18:18 ID:/+7kwRd/
- 漬け物樽(大)
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:34:39 ID:wLs+w3Tq
- スーパーか魚屋かなんかで発泡スチロールの箱もらってくれば
タダデスヨ
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:11:09 ID:T4ZYSa0H
- 衣裳ケースは紫外線でボロボロなるって話あったよな
ハッポウスチロールこそボロボロになりそうだけど大丈夫かな
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:49:46 ID:+77yOKEY
- ベランダの排水口にパイプをオーバーフロー風に立てる
そうすると、あ〜ら(´∀`)不思議
こんなおーきなびおとーぷが・・・
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:59:18 ID:XBVJQbcE
- 発泡スチロールケース使って三年近くなるけど大丈夫だよ。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:30:09 ID:C6ZjdreI
- 発泡スチロールは徐々に溶けてくけど
数年で駄目になるほどやわじゃないね
ただし、植物入れると根が突き破る可能性有り
そこんとこ注意
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:04:56 ID:Dgr8ovga
- 子株が張り出したまま枯れ果てたホテイアオイに邪魔されて
中が全く見えないウチのベランダビオ。
中にいるはずのエビの生存確認をしたくても見えるはずもなく。
でも今朝ガラガラと窓を開けたら、何かが跳ねた。
きっとヤツらは生きている。
嬉しかったので記念カキコ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:46:45 ID:DaUqQai6
- エビ全くいない。寒さで死んだようだ。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:11:34 ID:XNJsBEZp
- 住んでる場所も書くと、チョト、勉強になるかも
- 868 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/11 22:35:20 ID:kzNMGFYH
- 暖かくなってメダカやエビが動き出したょぅ。
ヤゴも何匹か越冬してた。
水深の浅いプランターに入れていたミナミは何匹か死んでたけど・・・。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:37:47 ID:4d2qedFH
- 東北にて
ここ2〜3ヶ月殆ど凍結していた睡蓮鉢枯れた苔や水草などを取り除いていたら
昨年9月に入れたミナミが10匹とも健在
アカヒレも無事に越冬
鉢の真ん中に底まで届く深場をつくり落ち葉を重ねて沈めておいたのがよかったのかな
そろそろ今年のレイアウトを考えよう
今年は何を水上化させて楽しもうかな
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:35:24 ID:+dOiinVh
- >>868-869
自分のは全滅しちゃいました。
水深、どのくらいですか?
- 871 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/12 11:28:17 ID:viVlgWaF
- 大阪だから冬場の寒さもまだマシな方だけど、水深7〜8cmくらぃの
プランターだと、死んでるエビがいたょぅ(今朝、大きなプランターに
植え替えをしたら稚エビが10匹ほど出てきたょぅ)。
15cmくらぃの深さのプランターだと大丈夫だったょぅ。
流木や石の下で越冬してたょぅ。
- 872 :870:05/03/12 17:30:13 ID:+dOiinVh
- >>871
レス、アリガトでっす。
15pかー。最初からやり直すとしますか。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:23:52 ID:FwJ+4qXX
- 先日、放置していた腐りかけのホテイと、イトトンボのヤゴを入れてあるプラケースを見てみたら、なんとヤゴがトンボに羽化しているではないか!
日あたりが良いので水温が上がった為ではなかろうか?この季節にトンボが見られるとは。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:51:43 ID:lM28agRN
- ベランダビオトープはじめました
とりあえず水草少しとタニシ、サカマキガイを入れてます
タニシが大食漢だと聞いたので、餌をやってるんですが、水換えしなくても水質悪化は大丈夫でしょうか?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:03:23 ID:wMduMIeR
- 左官屋が
砂とか混ぜる
トロ箱っていう緑の箱
あれ安いし広いので観察しやすいし
最高のビオでは内科医?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:30:44 ID:Ba2yv2fF
- ↑内科医にちょっと悩んでワロタ。
で、睡蓮の植え替えはもうやっていい?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 06:48:42 ID:EJHod5lH
- >>870
遅レスで申し訳ないです
水深は約15cmくらいで深場の水深は25cmくらいでした
深場には落ち葉敷き詰めておきました
あとはルドヴィジアが越冬したのでその茂みの中でも越冬してた奴らがいました
寒くても水量あればいけるのかなって感じました
- 878 :870:05/03/13 08:27:47 ID:x+OcvZIv
- >>877
レス、アリガトーでっす。
やっぱり、25pですか。深いほーがいいみたいですね。あと、落ち葉かぁ。勉強になりました。
877サン、(=゚ω゚)ノぃょぅRサン、再度、アリガトです。これから、新しいビオのレイアウト考えます。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:27:16 ID:m0VbctQY
- ビオにホテイ入れてると、
レイアウトもなにもなくなるほど巨大化した親株・子株が…
みんなのレイアウトビオが見てみたい。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:29:22 ID:tPzJ85OP
- 夏は毎日のように千切っちゃ捨てを繰り返してた。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:28:30 ID:8NkbbXvR
- 金魚入れとくとホテイの根を食うから爆殖しないよ
もちろん餌はやらない
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:59:22 ID:qkP3+5X4
- 半分、出来た。
- 883 :RomAトリップ忘れた:05/03/14 21:36:14 ID:qkP3+5X4
- 曰 頂くニダ、ホント、うれしいニダ。
| | ありがとね!
∧_∧ ノ__丶
∂/ハ)ヽヽ ||逝||
|ハ`∀´> || || ‐{}@{}@
/丶_●‐● ニつ||国|| ‐{}@{}@
( 〉 , |
(~~▼~|)
> )ノ
(__)__)
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:39:08 ID:qkP3+5X4
- すみません、誤爆です。ほんと、すみません。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:28:55 ID:6cNMo2fi
- ギャップが凄いなw
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:47:42 ID:T3E9aWO5
- たんぼの土1トン盗難とか、テレビで言ってたな。
きっと、ビオ作りたかったんだろーなあ。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 17:38:36 ID:lP7sRdaQ
- >>886
このスレの住人だったりしてw
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:56:42 ID:121SGeOL
- 仇だったりして
- 889 :完成:05/03/19 17:40:52 ID:GwFGZGFK
- 大きいベジタブルプランターに小さいベジタブルプランターを入れ、隙間を赤土玉等で埋め山野草を配置。
中の小さいベジタブルプランターにアサザを入れ水張りしてビオにしました。メダカは来週。
ビオの周りを土で囲んでるんで、夏場も大丈夫・・・か・・な・・?・
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:29:42 ID:63ONd/Ko
- ビオトープ始めてみようと思ってホームセンターに底に穴のない鉢を買いに行ったら、
五月くらいにならないと入らないと言われた。
当分100円バケツでがんがるか・・・
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:50:21 ID:dV5nG8o2
- ダイソーに16リットル以上の黒い楕円形のタライ(?)があったよ
ビオによさげだから買おうかと思ったけど
耐久性が不明だったので今回は買わなかった
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:12:05 ID:dKOBfQIh
- 耐久性以前に安定性が無いと風で引っくり返るおそれがあるからな
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:27:04 ID:aMXFIlQz
- ホテイが新芽を出しました。九州です。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:12:27 ID:zwaXnIh/
- >>893
地震、ダイジョーブ?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:33:29 ID:aMXFIlQz
- 天神に出掛ける準備してたけど止めました・・・
子どもが泣き止まなくて困っとうとです・・・
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:03:48 ID:zwaXnIh/
- ご無事でなにより。
地震って後から被害が報告されるんで出掛けないほーが吉ですね。
子供、地震初体験?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:20:33 ID:eBSS9glY
- そろそろ春だから、ビオの準備はじめようとしてるんだけど、
大体どこもゴールデンウィークあたりにならないと販売はじめないよね〜。
ネットショップでどこかいいところご存知ないですか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:09:54 ID:Gq0RaQLo
- 楽天の悠彩堂ってところが陶器製の睡蓮鉢が割と安かった
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:49:33 ID:cejMrJ+W
- 春に向けて水面に浮く水草のカスなどを撤去。
水面が輝いてる、久しぶりに。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:31:34 ID:4ZZM0s6Y
- 900
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:44:25 ID:gXICUFBc
- ウチのは死の沼っぽくなっていた
枯葉撤去してトロロみたいなコケも手で掬ってみたけど
いたはずのクロメダカが見えない・・・ 全滅かも
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:27:13 ID:2w7mRgyk
- 久しぶりにこのスレ見たんだけど、みんなもう春の準備はじめてるんだな。
初めての冬越しだったんだけど、うちのも死の沼状態。
ミナミもメダカも全滅か・・・・・ と思ってたらメダカ発見!
うれしいなあー。 今週末は大掃除だあ。
今は姿が見えないけど、ミナミさんも生きていてくれたらうれしいなあ。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:51:04 ID:MzprXb8U
- この連休、
沈めてあった割れ植木鉢の下と、サザエの中に集団避難していた
ミナミが、でかい順にでてきてツマツマ始めてた。
クロメダカは、冬の間も暖かくて水面に出れるときはすぐに餌を
撒いていたからか、今冬の生存率は高い。。てゆーか、寒さに強過ぎ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:03:29 ID:zf6EFegN
- 日当たりがいいときに、水の中をじっくり見ると
ミジンコとかそういう類のちっちゃい生き物がたくさんもぞもぞ動いてる。
目で見てわかるだけでも、5種類くらいいる。
去年の秋にプラ舟を買ってきて水道水を溜め、
メダカとミナミヌマエビを入れてるだけなんだが、
やっぱこういうのは自然に発生すんだなと思ってちょっと感動した。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:14:46 ID:LnCLo5KZ
- なるべく金かけたくないんで使わなくなった衣装ケースを利用したいんだが
紫外線劣化対策として古新聞でも貼っておくとすっか
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:04:46 ID:blp5yiT5
- あんまり掃除とかしない方がいいんじゃないの?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:33:47 ID:cTJmsdZa
- >>906
そりゃ個人個人の方針によるでしょ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 08:56:45 ID:22FGCEiw
- 魚にエサやる人もいるし,やらない人もいる
水換えする人もいるし,しない人もいる
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:47:58 ID:EfwCva4c
- 水の量(流量も)、日光の加減、魚の投入量(夏期の増加量)、植物量、発生する微生物量
の関係で、飢え死にしてゆく魚をみてられなかった。
ほんとは餌もやらずに自然に任せるのが筋なんだろーねえ。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:09:19 ID:0rEfqN12
- ビオトープの作り方の情報はあるけど、その後の状態やメンテの
情報はあまりないですね。去年はきれいだったのが今は枯葉は水上が
寂しくなった状態です。 これはどうしたらいいんだろう??
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:37:43 ID:0kv7UZAV
- みんな!120gのRVボックスが空になったから
何か飼いたいと思います。まず何すればいい?土?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:28:50 ID:q7sGwj0l
- >>910
春になればほっといても賑やかになるんじゃないか
冬の間あんまり掃除とかしてない方が栄養分が豊富ぽ
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:35:53 ID:XRbsFfXi
- >>911
このスレを1からよめ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:06:19 ID:VegjtCXb
- 俺は水棲昆虫を呼ぶのが目的で始めたんだが
上のほうで何時の間にかヤゴが居座ってる
なんて話してるが俺から見りゃ羨ましい限りだよ
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:01:42 ID:XO/ShmO+
- 猫も鳥も水を飲みに来るけど
メダカを捕まえることはできないみたいだね。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:23:56 ID:x6xn6ufb
- >>914
去年、ふとベランダから、隣家のガレージの黒いポリカ屋根を見てると
たくさんのアキアカネが。
そして、点々と白い物が増えてゆく。ペアが一生懸命に、尻尾を打ち付けて(涙
つまり、ポリカ屋根の光りを水の反射と間違えてる訳で。
なぜ、家の庭ビオには見向きもしてくれないのかと。
イトトンボはいつのまにやら卵を産んでくれるけれど、デカイのは、
ある程度の面積or強度の水面からの反射光がないと、
産卵に適している水場だとは判断しないんだね。きっと。
ちなみに大阪市内ど真ん中。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:40:23 ID:9sJJCtUT
- 901ですが、メダカ生きてましたー やっほーい
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:56:49 ID:VNCEAFRG
- >>917
よかったですね〜〜。
902ですが、今日枯れてた水草など撤去して、鉢植えにしてた植物(ほとんど枯れてる)なども出してみました。
ミナミが10匹ほど確認できましたが、5匹いたはずのメダカが1匹しかいない・・・OTL
3匹いた石巻貝は、あわれ抜け殻だけに・・・・
最初メダカが生きてるのをみつけたときはすごい嬉しかったのですが、
一匹で寂しそうに泳いでるメダカを見てると、ちょっと悲しい気持ちになりました。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:20:38 ID:SeGHxwjA
- 今日はポカポカ陽気の中、実家の睡蓮鉢2つを植え替えしました
荒木田と肥料いれて睡蓮植えて
水が落ち着いたら苔とボウフラ対策にミナミと今年はグッピー1ペア入れる予定
あとは水上葉が綺麗な水草も植えようかな
みなさんは睡蓮鉢やビオに生体何いれてますか?
私は去年はビタエニのペア入れて繁殖までこぎつけることができました
今年はグッピーとランプアイでもやろうかな
苔対策にブラックモーリーなんかもよいですかね?
来週は自分の睡蓮鉢リセットしようかな
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:19:51 ID:PZXyqtP2
- 自分はメダカとカワニナと何かのヤゴが居る
メダカ以外はその辺で調達
あと、アカガエルの卵も最近ゲット。今はお玉です
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:35:35 ID:juAazu4U
- うちのベランダは1日に3時間くらいしか直射日光があたりません
これでスイレンって育つでしょうか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 05:07:47 ID:6NT3Fmqt
- 921さんではありませんが、スイレン育ててみようと思ってる者です。
ケト土ってどうですか?
基本的に盆栽用として販売されてるみたいですが。
赤玉土だけだとなんだか不安で。
近所のホームセンターでは
"水生植物用土"はもちろん"荒木田土"も見つかんないです。
"稲苗用土"みたいのはありましたが、これでいいのかしら。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:52:03 ID:GfkhXcCh
- 睡蓮なんて赤玉で十分育つ。心配なら玉を潰せばいい。
荒木田は濁りが納まりにくいので微妙
>>921
育つけど花は咲かないでしょう
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:06:35 ID:5vOwOlMu
- 家のベランダは南向きで広さが約15畳なので、
かなり沢山の箱でビオトープを楽しんでいる。
ただし、真夏の水温上昇を押えるのがとても大変!!
去年の夏は水温35℃を超えたけど、うちのミナミタンはとても元気に繁殖してた。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:00:29 ID:IQTh3MQI
- 園芸板
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093781444/
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:34:20 ID:GPSLfz4Q
- >>924
水撒きするといいよ
後は扇風機
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:39:23 ID:62vW9krD
- 赤玉に荒木田混ぜたら大失敗!
水の濁りが全然取れない
全部浚ってバケツ稲に使おうっと
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:47:07 ID:eKj3n2nL
- 国道沿いのマンソンでビオを考えてるんですが生き物はアウトでしょうか。
一日でバケツに黒い埃がたまるんでビビってます。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:53:15 ID:CTCc246P
- >>927
2・3日放置すりゃ大丈夫だよ。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:01:23 ID:mZ9ros8N
- >>928
自分のとこも目の前が国道です。ミナミはたぶん寒さで全滅したけど、メダカはダイジョブでした。
とりあえず、やってみたら。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:21:09 ID:yQe4aRxF
- >930さん
レスありがとうございます。睡蓮鉢と衣装ケースで挑戦してみます!
質問なんですが埃よけとかしてますか?
- 932 :922:2005/03/30(水) 07:10:02 ID:LXt/VNLo
- >>923
ラジャー。赤玉にします。
肝心のスイレンはまだ注文もしてませんが。
品種もの買うにしてもいろいろあって悩みます。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:26:06 ID:TrqWVMDF
- >>931
なんにもしてないです。たまーにゴミを網ですくうくらい。
とりあえずやってみればと、言っておいてこんなこと言うのも何ですが。
衣装ケースは出来れば、やめたほーがいいかと>>169>>171>>193>>257>>258>>405>>621>>649
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:41:37 ID:no7S/wmt
- 衣装ケースの紫外線劣化対策に周囲をガムテープぐるぐる貼っておいた
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:45:05 ID:yQe4aRxF
- >>933さん
たびたびありがとうございます。
衣装ケースだと横見も楽しめていいかと思ったんですがダメそうですね・・・
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:16:19 ID:OPL6AfRy
- 衣装ケースに水張って、水槽で余った水草をいれてから秋にベランダに
置いていたら、みるみる苔だらけ、アオミドロだらけで縁からひび割れ
して、結局は別の容器に移すことになった。
トロ箱か睡蓮鉢が用意できるなら、そのほうが良いと思う。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:34:07 ID:if29kh0i
- 「ひょうたん池・ちびっこ」っていうポリエチレン製の人工池を使い出して
そろそろ3年になります。 今のところ問題ないみたい。
暖かくなったらちょっと点検してみよ
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:36:45 ID:0FPYX8Fv
- ネット通販でこの時期ビオ用品買えるところご存知の方、ご伝授くだされ。
- 939 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/03/31(木) 20:25:37 ID:lPzNPXj8
- ビオ用品?
野菜用の深型プランターと赤玉土をホームセンターで、
水草は熱帯魚屋で買うのがハイCP。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:27:20 ID:QsOLgg3X
- 今話題の新興野球チームの市場で検索かけるといいんじゃない?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 17:30:45 ID:/CR/KoCE
- ベジタブルプランター深型650 ベジタブルグリーン・ベジタブルブラウン
■販売価格 ( 税込 ) \1,410〜
●主要材質:ポリプロピレン
●サイズ(cm):幅65×奥行45×高さ38
●土の容量:70L
↑これ近所のHC三軒ほど回って、何処も980円ほどで売ってたよ
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 23:02:54 ID:LceTjmVV
- >>941
近所にでかいHCないんだけど、深さもあってよさそうですね。
とりあえずこれで試してみようかと思います。
そこに穴あいてるのかな。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 23:58:39 ID:/CR/KoCE
- >>942
小さな穴が一つ開いてるけど、付属の栓で閉めれる。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:00:19 ID:1XGRSFW3
- うちのビオは、180リットルのトロ船と、
アイリスベジタブルプランターの70センチが3つ。
今春は底床を川砂からソイルに総替えの予定。
かなりの出費になるけどね。赤玉土の黒い色のが
出てくれたらありがたいんだが。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:10:02 ID:e02fLEVH
- 家にあった火鉢を空っぽにして、赤玉を入れて水を入れた所、水量20リットルしか入らなかったんですが、夏場は水温上昇できついでしょうか?
これから、水草とメダカとエビを投入しようと思っています。
木陰でしのげればこした事は無いのですが。
千葉県北西部です。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:13:37 ID:5QGgzhKC
- 日陰に強いおすすめの植物はありますか?
あまり陽があたらない場所でチャレンジ中なんですが。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:25:29 ID:jKbv0zQ3
- >>945
夏場に一日中直射日光当たりっぱなしだときついかも。
小さめで割れた植木鉢とかあったら、それを伏せて沈めておくといいと思う。
そこは40度までは上がらないからなんとか耐えられる。
ホテイアオイで水面の半分以上を覆ってしまう。
スペースに余裕があれば、素焼きのレンガを水面から顔を出すように入れておく。
どんどん蒸発して温度を下げる働きがある。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:37:12 ID:/LoKDOps
- >945
コンクリートに直置きとかベランダで一日中照り返しがあるとかだとキツイかな?
心配ならよしず(すだれみたいなもの)をかけてあげれば万全。
ウチのメダカ池は10リットルちょっとですが
手を入れて温かい・冷たいと思っても水草の陰とか底のほうとか
メダカはすごしやすい場所を見つけて生きてます。
- 949 :945:2005/04/05(火) 18:37:35 ID:e02fLEVH
- >>947
ありがとうごさいます。
近所のHCではホテイアオイの入荷がGW前後との事で、入荷したら浮かべたいと思います。
>>948
ありがとうごさいます。
一応、地面に置けるんですが、日当たりは結構あるので、参考になります。
本格的に暑くなったら、日除けをしたいと思います。
先程、さっそくアナカリスを投入しました。
いやぁ、楽しみだ。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:14:36 ID:BJ35zQpc
- >>949
容器の側面が日に当たると急激に温度が上がる
植物を育てたいけど温度が・・ってとき思い出してちょ
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:40:47 ID:qPC0pr6r
- >>950
ありがとうございます。
なるほど。周りを鉢植えで囲んでみます。
sage進行みたいなんで、sageときます。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:56:15 ID:agpSNScv
- 魚などが病気になったらみんなどうしてます?
放置?やっぱり隔離?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:27:12 ID:hhJRrHy2
- >949
アナカリス(オオカナダモ)は、要注意外来生物にも選ばれるような
ビオトープの精神からは対極にある水草だと思いますが・・・
増えすぎたからといって間違っても近所の川に廃棄などしないでくださいね。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:28:23 ID:hhJRrHy2
- ホテイアオイもしかり
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:34:37 ID:1SczSgPi
- >953
このスレは別にビオトープ(自然の再現)をやってる人間だけじゃないんだが。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:28:23 ID:agpSNScv
- 日本の自然を再現してみたいけど、近くに水草や魚を収集できる環境も無いし、まぁ、なんちゃってビオトープですね。
自分の場合は。
そのうちトンボでも来てくれればいいなぁ。とか考えてるの楽しいし(wまぁまぁこれで満足ですね。
近所に自然があったら始めなかったかも。
もちろん、>>953さんの仰るとうり川に捨てたりはいかんと思います。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:02:55 ID:Wl0XjVlc
- >>952
放置ニダ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:13:24 ID:ZLvog09t
- テンプレ案一
庭やベランダにある睡蓮鉢、発泡スチロール、池。
板を超えたこの話題、アクア板では水生動物について語りましょう。
前スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/
過去スレ
ペット板:【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:14:50 ID:ZLvog09t
- テンプレ案二
関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/
★★★ !!睡蓮鉢 最高!! ★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1083424891/
【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
他板の関連スレ
昆虫板:ビオトープ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/insect/1110482559/
野生生物板:★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523/
DIY板:池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/
園芸板:ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/
園芸板:蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093781444/
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:53:35 ID:XpsIZ9V+
- 両方で
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:20:47 ID:T5P4D3XR
- 庭やベランダで発泡スチロールのトロ箱を使うときって
綺麗に洗うのはともかく、あの白色はそのままで使ってる?
それとも何か色塗ってから使ってる?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:13:59 ID:iL4dtnIM
- 発泡スチロールに色塗るのは難しいから
レンガ置いたり周りにツタ這わせるのでいいんじゃないの
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:19:05 ID:VRarpxrV
- というか発泡スチロールは後々ボロボロになるからやめとけ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:24:06 ID:Sx/EsbVI
- 素焼きの睡蓮蜂LLサイズを庭に埋めてはや半年ほど。
冬場はまったく手をつけず、もはや中は壊滅かと思っていたら…最近…
多くの鳥が池に目をつけてくれて、水を飲みにくるようになった。
中を掃除しようかとのぞいたら、ビオソイルから貝が発生してて、
見知らぬ生き物も発生していた。水草もソイルから発生していた。
去年植えて、一瞬で枯れた水草も、新たに新芽が出てきていた。
やる気を無くしていた自分だったが、俄然やる気が出てきた。
しかし、めだかは10匹から5匹程に減っていた。
エビ類も20匹ぐらい入れたのだが、確認できたのは一匹だけ。
その一匹は藻の中に隠れていたのを、俺が掃除の際に外に投げ出してしまい死亡。
まだいるかもしれないけど…。
新しい生き物を買ってきてまた入れるってのは、ビオトープっぽくないなぁ。
去年はトンボもたまに来たんだけど、卵は産んでくれなかったみたい。
出来ればオタマジャクシ入れて、かえるの繁殖も見たいけど、あんまりでかい池じゃないしなぁ。
長文スマソ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:30:53 ID:80wxgBr3
- 古い60センチ規格でやってる。周りにプランター置いて。
屋外飼育みたいだけど。
- 966 :964:2005/04/08(金) 16:18:59 ID:Sx/EsbVI
- エビってアオミドロ食べるの?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:36:09 ID:d2gfRAO6
- プラ舟ジャンボ180を買っちまった。もう後には引けないぜ…。
- 968 :ぺ大板純粋培養アクアリスト:2005/04/08(金) 22:35:50 ID:UXN9/o3m
- >>959
土木板にもあるみたい。
ビオトープやら多自然型やら屋上庭園やら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1039435643/
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:15:19 ID:naHLqkcM
- 966
Of cause!!
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:05:02 ID:N22Lcjst
- >>964
楽しそうですね。トンボもカエルも来るといいですね、ホントに来たら結構タイヘンかもw
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:18:23 ID:NgFQNvTK
- トンボはあまり大変じゃないよ。
適当に減ってくれるし、思ったほどメダカを食いまくるわけでもないし。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:47:06 ID:EkJ4xNG3
- 大変なのは、カエルだ。
あいつらの胃袋を満たそうと思うとベランダビオじゃキツイ。
近所から、蚊、その他への猛抗議を覚悟しないと駄目だろうな。
ウチの坪庭(実際4坪ほどしかない。)の山水と、山水の川部分を
掘り込んだ程度のビオでは、1年目ツチガエルでも数匹しか養えず、
都会の街並に旅立った者数え切れず。
しばらくは場違いなカエルの独唱が近所のアチコチの溝などで聞こえていた。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:09:31 ID:D0EYZU7N
- >972
話の内容がよく理解できないので、分かりやすく説明してくれ。
・972のところのカエルは捕まえてきたのか?
・池の中で繁殖した?それが旅立った?
・蚊、その他への抗議とカエルの関係は?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:18:29 ID:nLZeLWpz
- >>973
田舎からオタマを採って来てビオに入れた。
かなりの数がカエルになった。予想通りツチガエルだった。
彼等なら乾燥に強く、汚染にも強い。うってつけだと思えた。
しかし、我が家の狭い庭の湿地から湧き出る虫の数には限度がある。
加えて、ウチは都心。周りには蝿すらほとんどいない。
極小サイズの当歳カエルでも毎日かなりの餌を必要とする。
当然、餓えたカエルは庭からでてゆく。そのうち何匹かは
暫くは下水口などで湿り気を保ちながら生きていたみたいだ。
ベランダビオなど更に狭い隔絶された水場では、意図的にユスリカ等を発生させるか、
ミカンを腐らせるなどしてショウジョウバエを呼ぶか、誘蛾灯でも付けるか。それでなくば
カエル養う事(脱走する気を無くす程餌を供給すること)は難しいだろう。
そして、それだけ虫を呼べば、近隣に虫が嫌いな家庭があれば、即、苦情となるぞ。と。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:04:28 ID:cnJRzuVe
- いきなりメダカ全滅記念カキコ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:13:26 ID:5RY1w4t4
- 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:37:49 ID:cnJRzuVe
- よく見たら生きてた。
ガンガレ!メダカ!
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:15:34 ID:0iGKppkx
- アカヒレ越冬記念カキコ@関東・さいたま
勝因はほったらかしにしてあった、枯れホテイソウの布団効果か?
水が3センチくらいしかなくなったり、さらに氷が張ったりしたときもあったのに、
よく生きていてくれた。
人数は半分になってたし、やたら小さかったけど。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:09:12 ID:V3mdYE/b
- メダカ、どじょう、ヌマエビ全滅のようだ。
生存確認したのはタニシだけ。
冬は越せないのかなぁ?
- 980 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/14(木) 14:57:47 ID:jwBPMB0C
- 寒い地方でなければ大丈夫な筈だけど・・・。
水深が浅すぎたんじゃなぃ?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:36:28 ID:rRba/ODw
- メダカ、ドジョウ、クチボソ、タナゴ、ヌマエビ、カノコガイを放り込んでおいたのだが、
ドジョウとクチボソ、ヌマエビが全滅した模様。くそう・・・
とりあえず、底に溜まったヘドロっぽいコケを何とかするために、
近々大掃除する予定。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:45:13 ID:F3+vkE/w
- 自然だと水深のある場所に移動したり、冬でも湧水があって冷たくなりすぎ
なかったり、水が澱んで悪くならなかったり。
ビオトープだからって、生息環境が整っていないのに、放置し過ぎるのは
よくないとも思うが。それが自然だから構わないって人もいて。
正直わからんので、屋外飼育&水辺植物栽培だと割切った。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:14:29 ID:N+utcQXL
- 東北
冬季はほぼ毎日凍結
住人のアカヒレ10、ミナミ10無事に越冬
直径約60cm
深さ約40cmの睡蓮鉢
中心に睡蓮鉢の底まで届く深さの植木鉢を沈めてその植木鉢に落ち葉を入れといた
皆そこで越冬
参考になれば
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:52:10 ID:TPAbjY7q
- >>981
掃除はしない方が生体にはやさしいと思われ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:23:59 ID:JmaZVcXs
- 沈んだ枯れ草とか落ち葉とかの間で越冬してるようだから、
ホテイアオイとか冬に枯れるような水草を入れておいて、
掃除せずにそのまま春までってのが良いんじゃないかな。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:30:25 ID:f6jBBGjk
- 毎年おもいっきり掃除してます。
先週しばらくミニ池の水を抜いて(生体や植物はバケツに移動)コケを手で全部取って、
底土(田んぼの土)を乾燥させてた。
カブトエビとか出てこないかなーというもくろみ。まだ寒いかな。
今までコケが発生したら即除去してたけど
今日ミナミヌマエビを入れたから掃除の頻度は下がりそう。
ところで、もうじき990だけど次スレは?
テンプレは>>958->>959,>>968で出たけども。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:31:50 ID:puzg79+Q
- 冬が終わったら掃除してもいいんじゃないかな。
そしてそろそろ草を植えたり浮かせたりの準備。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:14:34 ID:EdYlb7w6
- hoshu
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:35:00 ID:DZUqMlda
- 今日、室内の水槽に避難していたエビ、めだか、ドジョウを投入。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:49:17 ID:YpkHlNFC
- 沼エビを今まで20匹以上入れてるんだが、みんないつのまにかいなくなっている。
死体もない。
何故か、エビらしき、干からびて真っ赤になった死体を何度か見たことがある。
今度も、数匹エビを入れようかと思うんだけど、また失踪したら怖いな。
なんででしょうかね?ちなみに睡蓮鉢を土の中に入れてビオやってます。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:11:39 ID:maVtBOfG
- >死体もない。
と書いた1行下に、死体を見たことがあるって書いとるじゃん。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:25:42 ID:KYn54A9F
- >>990
水面から鉢の縁が浅すぎる。
水面から飛びだしたエビが地面で干涸らびているのであって失踪したわけではない。
- 993 :990:2005/04/18(月) 00:33:05 ID:MuHdl0Pa
- >>992
じゃどうすればいいのでしょうか?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:43:06 ID:WmEKd0eZ
- 半年ロムれ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:15:09 ID:KRapS8Yw
- こいつすげえなおい。
その睡蓮鉢の水深は1cmとかだったりするのか?
「水深を下げればいいだろ」とか言われたら「何cmくらい?」とかマジで言い出しそうw
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 02:56:26 ID:4PFcJ/WU
- 次スレ立てたよ〜。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113760416/l50
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:06:24 ID:nxfYA/if
- 埋め
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:02:39 ID:IBiy8XJY
- 梅
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:24:24 ID:J0wcXe7V
- 膿め
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:24:54 ID:J0wcXe7V
- 膿まった
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
229 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★