■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【地味】淡水二枚貝を飼う!!【根暗】
- 1 :カラス貝:04/04/10 18:17 ID:LhHVEEPt
- タナゴ飼育には欠かさない地味で飼育困難な淡水二枚貝。単独飼育もまた難しい。
カラス、イシ、ドブ、イケチョウ、シジミ・・・などなど、
飼育方法や餌、水、など 語りましょう!!
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:19 ID:kc9EvSNJ
- タナゴスレでやれ。向こうも人いないんだし。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:38 ID:UQ5OT5vk
- 3
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:49 ID:PISWODGA
- シコシコゲット
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:29 ID:HicY/qBq
- シジミはもたない。
ヤマトシジミに何度か挑戦したが、やはり底面フィルターでないと厳しいようだ。
しかし、天然物も減りつつあるし、難しいので止めました。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:17 ID:LYR/Q6Om
- >>5
やっぱ難しそうだね。。実は昨日、真水の用水路で天然シジミをしこたま
取ってきて水槽に入れているのだけれど、やっぱり食べることにします。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:50 ID:Fu5vaTWm
- ウチは去年の今頃川で採ってきて45センチ水槽に底面だけで
ほったらかしだけど元気だよ。ミナミとヘアーグラスと流木が
有るだけで来客にいつも何を飼ってるのと聞かれてしまう
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:51 ID:Fu5vaTWm
- ごめん、シジミの事ね
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:35 ID:lUGqLdFK
- プラントフードってのがお勧め。
なんかしらんけど長生きする。
砂利も三センチ無いのに。
他にも水草用の肥料なら何でもいいかもしれん。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:07 ID:sG3EPp+4
- なるほど、肥料で植物プランクトンも増えるって事か
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 09:59 ID:a5Hk6asn
- 鶏糞入れるとミジンコはじめとするプランクトン爆殖!
カラス貝も元気ですわ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:01 ID:lUGqLdFK
- わかもとやプラントフードならただみたいな値段で手に入るし。
プラントフードって最近見ないけど相場が百円だし半年持つからかなりおすすめ。
わかもとは家にある人多いんじゃないかな。
他社の固形の水草栄養剤なんて高くて買ってられない。
あと二枚貝増やすには鯉か鮒がお勧め。
今は60aで繁殖目指してるけどダメみたい。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:58 ID:g5kx0+IB
- 水槽で二枚貝が増えるか、興味あるな。詳細キボンヌ。
鯉や鮒がお勧めってどういうこと?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:01 ID:4xBRX028
- うちの池では繁殖に成功したんだけどその時ドブガイの妖精のほとんどは大型の鯉や鮒に寄生してたから。
モロコ、モツゴには一切寄生してなかった。
恐らく寄生された時点であぼーんかヒレが小さいんで寄生しにくいんだと思う。
あとは泳ぎ方とか。
水槽内だと大型の金魚、特にヒレがひらひらした種か鮒だと繁殖できそう。
今はドジョウで試みてるけど。
みんなも何か情報ない?
レス数の割に中身の濃いスレだね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:16 ID:YTRPegd1
- 淡水真珠のイケチョウガイってどこで手にはいりますかね?
水の浄化作用がすごいと聞きますが。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:30 ID:8GF0r7rR
- >>15
琵琶湖。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:58 ID:dMF5QONb
- 二枚貝の幼生は、通常ヨシノボリなどの底生魚に寄生するらしいな。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 09:19 ID:X3xB+f4i
- >>15
浄化作用期待して入れるのはやめとけ。
餌が無くてアボーンした後、腐って水槽全滅させるから。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:12 ID:ohkWmG/y
- これはマニアックなスレが…。
巻貝みたいにやたら動かないから、調子の良し悪しが外見でわからない。
よほど安定した水を維持できないと、二枚貝の長期飼育は難しいと言うのが
経験だが。池で成功したと言う話は、なるほどと思いました。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:20 ID:x7mCG7Xp
- 外にバケツ置いて青水つくって、毎日餌代わりにコップ一杯ずつあげてます。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 13:59 ID:yDDHIuH2
- まぁ苔がはえまくってる環境ならいいんじゃねーの?って話。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:01 ID:wW8D/Q24
- ネタないの?ほらメイン水槽にぶちこんだ時の軌跡をどうするとかさ。
流木はずれるわ水草抜けるわでもう見てらんない。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 07:46 ID:eOhqCVgB
- うちのシジミは二センチくらいのが倍くらいまで育ったけど、ある日ぽっかり口を空けてエビにくわれてた。
エビ水槽で仲良くしてたのに。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:01 ID:izarRXTH
- >>23
> エビ水槽で仲良くしてたのに。
ウチもそうですた。ヘアーグラスが茂っちゃったのがまずかったんだろうなぁ
- 25 : ◆dLL/yukiaA :04/06/05 17:55 ID:FWbSlKD/
- 25
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 09:51 ID:D3QcWnsG
- 26
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:51 ID:fX9jrZu6
- >>23
大きくてもそんなもんだから寿命では無いでしょうか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:55 ID:TVhzABaF
- なんでしじみスレのがもりあがってんの?
- 29 :インプレッサ:04/06/30 00:59 ID:rGmhJmFd
- >>28
はぁ?
何言ってんのお前。
素人はすっこんでろ。
このすっとこどっこいが。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:50 ID:vkd5lvab
- >>28
しじみはな・・・・・
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:20 ID:pB28f/zi
- マジメに語ろうぜ!
まずはタナゴが集中して放精した貝はいつごろ他の水槽に移したらいいのかな?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:32 ID:vExkK57m
- うちには川で採取したのが8匹?くらいいるけど名前が分からん。
大きさは1.5センチくらい、茶色。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:51 ID:nknsouXf
- もっと特徴ないの?ってかぐぐれば大体わかるっしょ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:37 ID:O4tBtzT1
- >>32
アブラボテでは?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:20 ID:PZsl7Yrg
- 二枚貝って、長生きだよね。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:35 ID:g3wuBFxn
- タナゴを繁殖させたいと思いカラス貝をいれておいたらソッコー死にやがった。
貝って奥が深いね。
二枚貝の飼育に成功したら、
そっちの水槽にタナゴを入れた方がいいな。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:29 ID:/haz91HW
- 37
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:38 ID:ary4NnxM
- やっぱ水槽内繁殖は無理なの?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:37 ID:Y4MM9Rxp
- 大金をつぎ込めば可能。
それと、二枚貝と長時間向かい合っている時間も必要。
無職で大金持ちの人だね。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 18:07 ID:RJ7kPLWI
- >>39
>無職で大金持ちの人だね。
株主か
買って飼うたびに死なれると('A`)ウツダ…
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 09:14 ID:l19vzviQ
- >>40 いったいどれくらい殺してしまったの?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:00 ID:k0GABBfc
- 俺もずいぶん貝殺したよ
5個買うと1週間で1個は★になる。
3ヶ月もたないね。
今は屋外に貝用の水槽作ってローテイションくむようにしています。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:05 ID:rB6Vwca+
- >>41
まだ10個にもならんですが、貝が死ぬことを
前提に買うってのが嫌です。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:13 ID:tmc7MmlE
- >>42
ローテーション・・・俺は、運用表で管理
どちらにせよ同じか。
二枚貝は別に飼育しないとだめだよね。
タナゴの水槽だと必ず死ぬ。
ストレスが原因かな?
誰か詳しい人いない?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:34 ID:rkHg/OwV
- 運用表ってどういうのかな?
ご指導お願いします。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 09:01 ID:fk+t2H4w
- 二枚貝にナンバーを与える。
タナゴの水槽にもナンバーを与える。
後は、どの貝をどの水槽にいつから入れるか予定を組む。
もちろん、予備の貝も必要。
きっちりやると、タナゴ爆発的に増えるよ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:33 ID:U8PL5U2A
- 我が家では、これでもかこれでもかと、
卵を産み付けられマツカサガイは星になった。
ペンで番号をつける事に、納得した。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:55 ID:99YPSTSJ
- なんかモノ扱うみたいで俺は嫌だけどな。
ただでさえタナゴ増やすため使い捨ての道具と見られがちなのに。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:41 ID:7mIyELHb
- 初心者なんですけど、カワシンジュガイ売られていますが本物ですか?
絶滅しそうなのに、どうして売られているか不思議です。
養殖されているのですか?
詳しく知っている方おりましたら、教えて下さい。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:58 ID:qlkEUodh
- 輸入物
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:17 ID:i7P5gdhL
- >1
根暗ってアンタじじいだね
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:26 ID:8trez7zZ
- 輸入カワシンジュガイって、あるんですか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:16 ID:NAoHVBfs
- >>44
餓死です
水槽ではプランクトンや水中混濁物が圧倒的に少ないからです
シャコガイの様に褐虫藻を共生させているものなら飢えの心配は少ないのですが
水温に気をつけた上で日向の緑水で飼うと成長します
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:49 ID:4U04e0sX
- >>53
ある程度、汚れた水じゃないといけないという事ですか?
水槽の透き通った水ではアウト?
酸素よりも、餌が重要だったとは・・・
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:20 ID:8D4TS1Zz
- 二枚貝は奥が深いのでやめられない!
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:44 ID:9iLC0iIB
- カラス貝は、何食ってあんなに大きくなるんだ?
誰か知っている人。
物凄く食欲旺盛なのか?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 11:27 ID:2uwNuTe4
- >>54
汚れた水とプランクトンが湧いた水とでは意味が違う
うちの田舎では裏山から引いた用水にドブガイが大繁殖してるが、水は実に澄んでいる
簡単に飼うなら赤玉土を敷いて放り込んでおく。これだけ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:55 ID:nDkzjjKq
- >>57
エアーもいらないのかなあ?
我が家も屋上でドブ貝飼育しているが普通の川砂です。
水温は30度いっているだろう。
エアーもない。
赤玉入れ替えた方がいい?
いろいろ伝授ください!
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 03:27 ID:R6yg7QN9
- tp://www.tanago-club.net/shiiku/2004/suisou1.html
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:47 ID:J5UHMnVT
- 問題は餌だよ。とりあえずうちはわかもと入れてるけどよくわからん。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:52 ID:Sjonsr9U
- わかもとは、ドブガイやイシガイの体にいいという論拠はあるのですか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:07 ID:vNHEhMBP
- アミノ酸がプランクトンの餌
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:46 ID:BmpCrwO1
- >>62
プランクトンが増えると、二枚貝の餌のケイソウも増えるという事ですね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:42 ID:3sR4A8kX
- えびおすとか豆乳とかはどうなのよ?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:47 ID:HR3wt9F9
- ケイソウだけじゃなくてたぶん有機物も摂ってるはずだからわかもと入れたりしてんだけど。
最近流行りの健康食品でもっと餌になりそうなのあるんだろうけど成分にわけわからんやつ入ってたり重金属入ってたりで今のとこアセロラくらいしか思いつかない。
うちではこれ使ってる的なのあったら教えてちょ。
携帯からなので改行がイマイチだと思う、スマソ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 10:48 ID:7o1d1sGt
- 我が家のドブガイ・マツカサガイ
川砂・泥・落ち葉が混じったもの(棒でほじると、メタンがボコボコわく)
約10センチの厚み
カワムツ・和金ともに大型が合わせて12匹
こんな環境で文句も言わず、二枚貝達は数年にわたって生き続けています。
何を喰って大きくなっているのか?
いつまで生きるのか?
この環境のどこが気に入っているのか、全然わからん。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 17:06 ID:oCnhpyEy
- >>66
それって水槽じゃ無いよね
もしも60センチレギュラーだったら・・コワヒ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:24 ID:OeqtK9fc
- 点灯時間長くしてなんとか植物プランクトン増やしたいんだけど…。
たんぼの水をちょこっと入れるのって危険かな?
- 69 :●ひろひろ ◆2iQ.HIROx2 :04/07/24 00:30 ID:hyl7MiII
- >>68
ヒドラが発生するとかいろいろ言うね
日の当たる庭やベランダにカルキ抜いた水いれたバケツか何か用意して
そこに水やら泥ごと突っ込んで様子見てから水槽に移したら?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:00 ID:W8hku+Lb
- http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2004kai/press.html
貝殻標本がほとんど。
淡水と海水の60センチ水槽が1つずつ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:56 ID:aOR2yuLU
- ドブガイなどはヒドラがいても平気じゃん?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:46 ID:sm6tQCO6
- ドブガイは何があってもあわてないよ。
黙って死んでいく。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:46 ID:F5APUnfV
- なんか哀しい…
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:32 ID:UmGsDvc9
- 貝を採取する方法は?
- 75 :→も?:04/08/06 01:09 ID:YGOyoelE
- 私はスーツで捕りに行く
貝様をお迎えするにあたって礼を怠るわけにはいかない
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:41 ID:B9kgAKSU
- 貝様
いいお言葉だ!
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:38 ID:YBosKhQy
- 琵琶湖でとってきたセタシジミ、もう一週間近くサラダボウルの中で生きてる。もち冷蔵庫。
- 78 :綿花 ◆bUtPMDdfCU :04/08/13 12:00 ID:MMM1+dPC
-
サプリのクロレラやらスピルリナやらを餌として
ぶちこんでもオケ−ですか?
もちろん他の配合物ナシのやつです
〜Ф
∧∧
∞〜 ミ゚д゚,,彡
(
)
(\(/)
 ̄ ̄ ̄
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:29 ID:22UXKTGV
- 今日二枚貝探しに行ったがダメでした
千葉県全滅か!
しかしタナゴはいたなあ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:24 ID:+/Jm7pL8
- >>77
それは生きているのではなくてゆっくりじわじわと死んでいってるのでは
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:38 ID:1eCYC7/g
- 日本バラタナゴを飼ってるんですが、産卵用にカラスガイを買おうと
思ってるんですが、都内でカラスガイ売ってる店知らないですか?
- 82 :綿花 ◆bUtPMDdfCU :04/08/14 23:09 ID:P5HN9vOd
-
>>81
浅草のアクアフィールド
ttp://www.aquafield.gr.jp/
ただちょっとデカすぎるかも。ドブガイの方がいいと思う
〜Ф
∧∧
∞〜 ミ゚д゚,,彡
(
)
(\(/)
 ̄ ̄ ̄
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:48 ID:GQxbZfNx
- 二枚貝が死ぬ原因の一つに、えさの問題だね。
タナゴの繁殖時期にはタナゴと一緒に入れて、それ以外の時期には
別の水槽に入れてえさは、バケツに水を入れて外で放置。
少しするとコケがたんまり溜まった緑色の水になるやろ。
それを与えるン屋。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:20 ID:dnhSdZw5
- 今さら何を。。。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:22 ID:aJI48GP8
- 前まではカラス貝を使って繁殖を試みましたが・・・。
ソッコー死ぬしでかすぎて水槽を荒らされるんで、この前ショップに行ったら
なっなんとカワシンジュ貝が売ってるではないですか。
カワシンジュ貝はタナゴ繁殖に適してますかね?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:41 ID:d4KYWjs+
- やめとけ。ドブガイは大型の、マツカサガイとイシガイは小型の万能種。
この3種を選べば失敗しないと思う
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:39 ID:qEKirzVf
- そこでニセマツカサガイですよ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:40 ID:J/reCYHS
- 俺はマツカサガイ好きだが、ドブガイの方が暑さには耐えられる。
イシガイはちょっと弱いな!
カラスガイは水槽の中ではすぐに弱る。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:50 ID:ouc5VpVI
- マツカサとニセマツカサって横向きに砂に潜り込むやつ多くない?
何のために水槽にいるのかわかっているのかと小一時(ry
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:57 ID:/BUfl3LL
- 二枚貝マンセー!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:02 ID:hy4Bb8dC
- 二枚貝って水が減水してもドロの中だけでも生きていけるの?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:34 ID:jnN/ISFG
- >>91
乾いたら死ぬと思うよ。近くのため池の水を冬場にかなり抜くんだけど、死んでるのをよく見る。
タニシは田んぼの水を抜かれても泥の中で翌年まで耐えられるらしいけど、二枚貝だと気密性が
低くて乾いてしまうんだろうな。水のある場所まで動いて逃げる能力もタニシに比べれば劣るし。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:16 ID:AO+EC/lX
- もう3年ほど水を交換していない、幅70センチ奥行き40センチ深さ50センチの水槽がある。
居住者は和金5匹。
底の砂利には堆積物が積もって、時々掃除するときに触れるとモワっと広がる。
「貝を一緒に飼ったら面白いんじゃない」
と言われたが、こんな環境で大丈夫なのか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:32 ID:lYa758hI
- とりあえずためして味噌
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:45 ID:ym2FcwF3
- タナゴがいるところには必ず二枚貝がいるの?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:18 ID:y9IH/+0Z
- あるんじゃないの?
タナゴの生活において不可欠な物なんだから
ないところに敢えて住み続けないでしょ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:21:01 ID:pcANOk7t
- 山の中の用水路でしじみみたいな形の薄黄色(白が黄ばんだ感じ)の
二枚貝を取ってきましたがこの貝はしじみなんでしょうか?
横幅は8ミリぐらいです。
家の水槽で飼育10日ぐらいになるのですがまだ生きてます。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:25:48 ID:rdbuPa64
- しじみ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:45:44 ID:60qZu5u+
- >>97
マシジミでないの?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/3110447901/shell/html/sm.html
琵琶湖にはセタシジミってのがいるらしいが。
>>98
名前からいうと「マシジミ=シジミ」って気もするが、ウチのあたりでは感潮域にいる
ヤマトシジミを「シジミ」と呼ぶような気がする。どっちなんだろね?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:41:19 ID:oOGzmsZ3
- 100
- 101 :97:04/09/25 11:53:19 ID:9jEWjjCK
- なるほどマシジミだわ
幼貝だから黄色なんだね
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:54:42 ID:D/wJ/kpj
- カラスガイとドブガイを見分ける方法を教えてください。
あと、オスとメスの区別はどこで見分けるんですか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:06:41 ID:JB4KPL86
- 誰か教えてやれ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:56:22 ID:JlCGGnHG
- オスメスの区別は出来ないと思うよ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:05:48 ID:oEndbq8H
- 今まで色んな生物を飼育してきた。
潜ってばかりいるクワガタ
水草を食い荒らす巻貝
エビを全滅に追い込んだヌマチチブ
脱走しまくるザリガニ
マシジミ・・張り合いが無い・・
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:18:07 ID:gWyx2vlf
- 屋外で飼育している二枚貝が死んできた
台風の影響?
水はきれいだが
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:33:07 ID:rywIb9Bn
- シジミ飼ってみたいけど、難しそうだな。とりあえずやってみるか
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:51:35 ID:1Htug6If
- 108
- 109 :97:04/10/30 18:28:27 ID:IyAJR7CR
- >>107 エア、濾過、の無い水槽でまだ生きてます
おまけに底砂はガーネットサンドw
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:38:09 ID:EyvEMA3P
- >>109
濾過なしでもいけるんですね。明日シジミとってこようと思ってます♪
ところで水温何度にしてます?
- 111 :109:04/10/31 22:08:55 ID:fEtK82IB
- 水槽からコードやパイプ類が出るのが嫌なので
ヒータも温度計も入れてません。日淡ですし
30aS水槽
メダカ2 ヌカエビ30 スネール(ミズマイマイ・カワニナ)多数 しじみ2
アナカリス5〜6本・マツモ1本・ミクロソ1株・ウイローモス4cm角の石板に活着
ウイローモス2*4*3aの石に活着・モスSP(採取モノ)20π*5aの備長炭に活着
ボタンウキクサ・サルビニア
- 112 :110:04/11/01 22:13:51 ID:eub8pkNv
- >>111
雨降ってって取りにいけなかった(´・ω・`)ガッカリ・・・
自分も濾過、ヒーター無しで飼ってみようと思います♪
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 06:22:43 ID:ta2FtbvQ
- 牡蠣スレに負けずに頑張って欲しい
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098037454/l50
淡水で牡蠣みたいな便利な貝ないかね
安くてデカくて丈夫でどこでも手に入るような
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 11:29:27 ID:ijA3vd5t
- 114
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:26:13 ID:R3tFlL0H
- 二枚貝
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:24:50 ID:q9H8zpez
- 近所の用水路で二枚貝取ってきた。大きいのでも3cmぐらい
マシジミかな?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:48:30 ID:eepIhuLV
- ADAのビオソイル(池沼土)を敷いて外で飼うと長持ちするよ。カワシンジュはなかなか万能だけど水温の関係で使いこなせる人が少ないと思うよ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:00:19 ID:b3zM9BRl
- 池沼土か・・・。
ステキな名前だな。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:02:13 ID:UVbwSPaH
- なかなか、効果も素敵です。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:41:21 ID:mBB6DZDC
- 120
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:28:21 ID:OvtBv5Mv
- 121
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:04:12 ID:SKN8sOnU
- カラスガイ、どっかにいないかな。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:00:06 ID:c2x5QwXv
- ドブガイならけっこう見かけるよ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:14:19 ID:kq864dq4
- 本物のカラスガイはなかなかないかも?カラスガイはタイバラくらいしかうまないよ。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:31:05 ID:pKY3Amtw
- カラスガイを見たことないよ。
茨城・栃木にいるかな?
誰か知っている方、教えてください。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:32:40 ID:giZhxYyI
- 福島にはいるみたいだけど・・。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:31:43 ID:7G3CGVL/
- ちなみに、どの辺りですか?
福島の。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:44:23 ID:3h4BTpHY
- 128
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:16:56 ID:hmulfhZb
- 129
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:16:33 ID:lQk29aHB
- 池のドブガイに御挨拶
今年もよろしくお願いいたします
みんな寒いのに元気そうだ
よかったよかった
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:16:49 ID:5vy8ptRE
- うちのマツカサガイたちも元気に口を開けていました
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 08:33:38 ID:HlwLuk5s
- >131
大丈夫なのか。救急車を呼んだほうがいいぞ。
入水管にモチが詰まったのかもしれん。
まずは背中をさすりながら、優しくたたいてみれ。
ペッ!と、吐き出すかも。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:49:54 ID:lk2QQVlF
- 133
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:48:43 ID:9lEXlUjH
- 134
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:26:02 ID:LQ+c/7va
- 135
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:04:54 ID:M5M9RHzA
- 136
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:32:39 ID:ZScMjbqZ
- age
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:47:34 ID:z5MiMjJ5
- いくぞ!
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:23:33 ID:3NdzsO5d
- 豆乳はどうよ?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:19:41 ID:KkZ5AxG/
- 山中湖で取ってきた馬鹿でかい蜆は1年くらいもったよ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:06:51 ID:S9SQXm28
- >>140
本当に ほ ん と うに蜆なのか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:38:02 ID:+j12Fbst
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:32:02 ID:uh0cWEY/
- 週刊文春 3月24日号 P.142 の 竹内久美子の連載ページを
読んでみておかしいところがあったらつっこんでやってください
シジミの飼育方法について書いてありますが
わりと無責任な論調で書いてあるので突っ込みどころはありそうなんですけど
自分は貝飼ってないので難しさを知らないので
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:28:18 ID:baZkbGBm
- 貝はかうより食べるほうがいいよ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:55:15 ID:Q9bKcHno
- シジミでも、淡水・汽水にいる種類では、飼い方違うからねぇ。
それより、ドブガイ・マツカサガイの飼い方を教えてくれ。
すぐに死ぬぞ。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:41:10 ID:cwHRmtOo
- >>102
カラス貝は甲羅が固くないポ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:34:37 ID:3HhD5BtJ
- ドブガイの殻がすぐはがれるのでは?
でも俺は、店で売られている小さなカラスガイしか見たこと無い。
ただ、うちの池のぬしのドブガイは25センチ(殻長)の大物。
この冬ものりきり、元気。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:00:25 ID:pet73gWS
- グッピー水槽にニセマツカサ入れてるけどね、水槽の底に沈んだブラインシュリンプを
吸い込んでるのは良く見るけど、あまり浄化の役にはたってなさそう。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:01:14 ID:cGu0/kqg
- age
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:33:18 ID:UuyfN+G7
- 牡蠣スレなんかだと水中の菌を食べてくれるっていうのにね。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:11:13 ID:pYgQ5yqx
- 淡水二枚貝って基本的に植物性プランクトン等の有機物しか食わないベジタリアンじゃなかったっけ?
うちでは2.5g水槽足し水オンリーでイシガイと蜆九ヶ月目だお。
スポンジフィルターオンリーでたまーにミジンコが発生する。水草はパコパ。
水は透明だけどそれなりにプランクトンいるくさい。
あ、ちなみにケイソウは温かいとあまり増えないらしいね。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:38:45 ID:lDQeaihF
- ケイソウが二枚貝の餌らしいけど、どうやって増やすんですか?
温かいと増えない???
専用の餌って、どっかで売ってないでしょうか?
イシガイ・・・すぐ死にます。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:31:28 ID:KlrAWGkc
- シジミの話しで恐縮なんだけど。
環境は、45cmの水槽にセラミックの底砂敷いて、外部フィルタ付けて
モス湧かせたカメ水槽(メダカとミナミヌマエビ同居)なんだけど、
半年ぐらい前に、出来心でマシジミ50個放り込んでみた。
ちょっとやりすぎかなと思ったけど、今の時点で一個も落ちてないです。
シジミ用の餌は特に何もやってなくて、
カメにレプトミンスーパー与える
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
溶けた喰い散らかしをメダカとミナミが掃除する
って感じ。ただ、シジミをよく観察してると、エサ色(オレンジ)
のうんこを出水管からなびかせてることが多いので、水に溶けた
レプトミン吸ってると思われ。
あと一個も落ちてないって書いたけど、一度カメの爪をシジミが噛んだこと
があって、外すためにやむなくそのシジミを割ってみたところ、かなり
ぷっくりと身が詰まっており、結構うまそうでした。
即カメのエサになりましたが。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:51:51 ID:HdQGtaor
- シジミとイシガイ、食べ物は同じ?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:19:17 ID:h/kfBpBV
- >>152
ケイソウとは茶ゴケのことだ。
富栄養にして光量を多くすれば簡単に増やせる。
水槽の中は見えなくなるけどw
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:45:04 ID:HdQGtaor
- 勉強になりました。155・感謝。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 14:30:28 ID:sxi3/e21
- age
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:13:47 ID:0QgG+UPF
- 付着ケイソウなら巻貝が喰ってくれるっしょ?
浮遊ケイソウなんかを食ってるんだから見た目は悪くならないお。
要はわかもと1錠ぶちこんでから日の当たる場所におけばいい。
わかもとの変わりにたんぼや用水路の水のがいいけど事故責任で。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:24:30 ID:iScXMQBl
- うん、事故るな…
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:08:56 ID:H2p8g0/9
- しかし、二枚貝はどの位のケイソウを食べるのかな?
わかもとは1錠で、水の量は?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:57:22 ID:Wy5Ih66F
- 目安はわからないけど26g水槽に月に一度か二度いれてる。
わかもとってうまいらしくそのままいれると魚の餌になるから注意。
わかもとの栄養をそのまま採っている可能性もあるから砕いたり溶かしていれる。
もしくは砂利に沈めて苔やすくする(硝子面にうっすら程度)
わかもと以外でも富栄養化できるものならなんでもいいけどこれだと直接栄養はとれない気がする。
ペットボトルを直射日光で青水作って足し水の際に使うと効果ありと思われる。
ここに書いたのはあくまで感覚的なものだけど今のとこ異常はない。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:02:54 ID:7HpFHbrT
- わかもとじゃなくてもクロレラの錠剤とかよさそう。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:39:13 ID:tOUbq/Aq
- さっそく、わかもと・クロレラを試してみっかな。
イシガイ使い捨てでは、かわいそうだもんな。
161氏、感覚的なものとはいいながら、それは経験から来るものだろうから、
間違ってはいないでしょう。
イシガイ死ななくなるといいな。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:29:04 ID:lRO0zCCk
- age
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:31:44 ID:xtjQ6utF
- そうそう、クロレラも効果あるらしいね。
イシガイたんの元気なくなったら豆乳ドボンも効果的だお。
でもやっぱり田んぼや川の水に勝るものはないんだけどね。
無脊椎オンリーだったらみじんやらが繁殖して楽しいし魚の餌にもなる。
余談だけどみじんこって二枚貝の餌となる植物プランクトンの指標になるから結構便利。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:16:30 ID:ehrNb6Lq
- >165 植物プランクトンの指標?
その辺の説明をして下さい。
イシガイを餓死させたくないんで。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:39:32 ID:U3eIPWLd
- クロレラは殻を割る事ができずそのまま排泄されるらしいが・・・
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:15:05 ID:hRv6EtfU
- えーとミジンコ等の動物性プランクトンは植物性プランクトンを餌とします。おおまかには
ミジンコ増える(植物性プランクトンが豊富)→ミジンコへる(餌がなくなる)→植物性プランクトン増える(ミジンコ少ないから)→餌多いからミジンコ増える
って感じの自然界のループが目でわかります。
植物性プランクトンはケイソウ以外にもミカヅキモ等数えればキリがないですがケイソウが自然界で最も嗜好性が高いようです。
以前米の研いだ水をミジンコの餌にしていた人がいたので二枚貝ももしかしたら摂取できるかも。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:15:32 ID:55XuvOAc
- 有難う御座います。
良くわかりました。
そうすると、青水はイシガイには非常に良いということですね。
また、ケイソウって青・茶などの色があるんですね。
素人なんで、基本的な事ばかり質問してすいません。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:57:25 ID:4DiGx5Ri
- クロマフードはどう?
あれもプランクトンとか涌くって聞いたけど。
あとニッソーのバイオドームとかは?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:52:21 ID:A3CYvreb
- 植物性プランクトンが、わっさわっさ増える方法を教えて下さい。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:49:00 ID:+3CNYo34
- 最強はたんぼの水だお。
ミナミやカワニナ、タニシで無脊椎天国状態の水槽に二枚貝とたんぼの水でプランクトン湧きまくり。
ただアオミドロは誰も食わないっぽいからアオミドロのみ除去。
水草はモス以外食われるから無理ぽ。
どうしてもミジンコ大発生が嫌な人はドジョウのみならいれていい。
どうせこんな事小型水槽でしかやらないだろうからメダカは不可。
それにドジョウだったら二枚貝の幼生が寄生できる可能性も高いし。
うちは15キューブにガーネットサンド。
生態はミナミ4匹、タニシ1匹、カワニナ3匹(幼生多数)、ドジョウ1匹、イシガイ中と小が一匹づつです。
モノアラガイはいないけどカワコザラガイがうざいくらい繁殖してる。
週1でピンセット使ってアオミドロ除去。
あ、ろ過は水作の一番ちっこいの一個だけで水替えはうんこが貯まり始めたらやってる。
立ち上がりに田んぼの水使ったからカワコザラガイがまざってたしイカリムシみたいなのが水槽にくっついてたけどそのうち消えた。
あーたまーにミジンコが発生するなぁ今でも。
今思いついたんだけど二枚貝繁殖させる気がなけりゃスジエビもいいかも。
長々とすまん。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:39:56 ID:5O4AH/BU
- 田んぼの水ということは、やっぱり自然のものが1番なんですねぇ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:41:09 ID:yTFAfh07
- 田んぼの水には、ヒドラがまじっている
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:48:04 ID:8kQOeif/
- 無脊椎オンリーでヒドラなんて無問題
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:53:39 ID:h3JI4ZTu
- 初心者でスマンが質問させてくれ。
シジミって繁殖させるのは難しそうだけど、採って来てしばらく飼うだけなら
それほど設備も必要ないの?
エサの問題は大丈夫だと思うので、問題は水槽その他の設備かな。
底は川砂か砂利でOK?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:38:00 ID:pQFUaG/u
- シジミってのは基本的にイシガイとかと違って完全に砂に潜るからそれなりに目の細かい砂ならなんでもいいかと。
餌があるならぶっちゃけ二枚貝楽。
でもまぁなんとなーく飼うくらいなら
鍋の底に気泡がついてきたくらいの時に入れるのが一番いいかも。
小さくて酒蒸しには向いてないので味噌汁がお勧め。
つーかシジミスレなかった?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:46:17 ID:nyiAz/F8
- >>145
イシガイ、マツカサガイ、ニセマツカサは採取したことあるけど、かなーりの清流に生息してるよ。
スイゲンゼニタナゴやアブラボテなんかがとれる川だけど。
支流水路のヘドロにもタナゴ類はいるけど、イシガイ、マツカサ類は本流の砂地に多かったね。
想像だけど、水質と酸素を保ったうえで、栄養価を高めてやるしかないのではないかな。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:21:58 ID:i1uXeG6f
- 2chのスレで初めて興奮した
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:49:15 ID:SJrDUQtY
- 淡水シジミはイシガイ・マツカサガイ同様に砂を好む。
一方、ドブガイ・カラスガイは赤土泥を好む。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:50:11 ID:EPRATWJ2
- しみじみしますな〜、しみじみ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 18:12:53 ID:ZpbCC/0D
- 北朝鮮産のシジミは余り話題にならないな
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:34:49 ID:wggsRKo2
- 今日あわよくば繁殖してもらおうとカマツカ買ってきた
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:35:23 ID:BhFZEkXc
- カマツカ?
ヒガイみたいな魚?
二枚貝と関係あるの?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:44:22 ID:c76oHz9k
- 微塵も関係ない
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:55:11 ID:ZI15suy/
- 二枚貝、繁殖でぐぐれよ馬鹿
ヨシノボリだけじゃあるまい
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:05:14 ID:MRDcKoCs
- >>185
二枚貝のグロキディウム幼生はカマツカに寄生しるよ。
>>183は二枚貝の繁殖の話をしてると思われ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:08:12 ID:QE9mHP2I
- >>186
>>184と>>185は、「カマツカの繁殖」と勘違いしたのだ。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:08:47 ID:QE9mHP2I
- 被った・・
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:31:46 ID:BhFZEkXc
- なるほど!
グロキディウムは金魚・メダカのようなヒレのやわらかい魚だけに
寄生するのではないんだ。
あと、ブルーギルにも良く付くよね。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:35:11 ID:QE9mHP2I
- グロキディウムが初めて魚に付いた時は相当ビビった。
病気にしか見えないもんあれ。とんでもない速さで蔓延するし。
その後、二枚貝が幼生を吹いてるのを見てそれだとわかったけど。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:16:09 ID:WWe/XGQ/
- し しじみの様な気がしていただけかもしれません。
ごめんなさい。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:56:45 ID:muaq7uCD
- 水槽にビール入れると乳白色に濁ったりする。
ビール酵母が増殖してんのかその他の微生物が増殖してんのかしらないけど、
これって2枚貝の餌になんねかな?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:45:50 ID:mQjeM5QX
- 酵母菌には間違いなさそうだね
喰うのかはわからん
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:58:00 ID:zxsbpEAS
- 売ってるビールは例え生ビールでも濾過されて酵母が残存していない件について
白濁はビールに含まれる糖やデンプンをエサに水槽内のバクテリアが増殖するためと思われ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:28:11 ID:UnuNfmcz
- 俺は懸濁液になった生クロレラ使ってる。
クロレラには細胞壁が薄い、消化されやすいタイプもあるみたいだぞ。
俺が使ってるやつはアルコールで簡単にクロロフィルが抽出できるから、
もしかしたらこういうタイプなのかも。
そのほかに細胞壁にヒビをいれたものなんかも人間用であるらしい。
珪藻の話は俺はちょっと懐疑的。
珪藻が多く腹から出てくるのはかたくて消化できず、逆に残りやすいからでは?って言う人もいるから。
二枚貝は基本的には餌の粒子径で選別してて、粒子の種類ごとにはあんまり選んでないって論文もある。
さすがに食う量は減るけど粘土の粒子なんかもとりあえず取り込んじゃったりするからね。
俺は趣味が高じて大学でイシガイの摂餌量やなんかを修論テーマにしたもんで死にそうです。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:29:59 ID:iv8CqnHe
- イシガイを修論テーマとは、ちょっとすごい人が来ましたね。
で、どうやったら、グロキディウムを子貝にすることができるのでしょうか?
グロキディウムは、魚から落ちるとどんな土壌を好むんでしょうか?
知っていたら教えてください。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:07:48 ID:MrNcBKhg
- Q.タナゴの飼育用に昨日カラス貝の(大)3個購入したんだけど、魚は生きてる死んでるの区別が見て分かるんだけどカラス貝の生死ってどうやって見極めるのでしょうか?
又、水槽底に敷く砂は沢山入れた方が良いのでしょうか?
エサはどうすれば良いのでしょうか?
これから暑くなりますが飼育する際、何に気をつけばよいのでしょうか?
ベタな質問ですが諸先輩方宜しくご指導下さい。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:06:18 ID:QMGFbMBz
- 殻が閉じてる→生
殻が開いてる→死
- 200 :196:2005/05/02(月) 19:20:17 ID:mvZ6PaYN
- >>197
ヨシノボリと一緒に貝を何個か飼ってると、ヒレやエラにグロキディウムが付くみたい。
魚種は底生のものならわりといろいろ付くそうだけど、ヨシノボリがいいらしい。
魚に付いている間は体液を吸っていて、ある程度成長すると脱落して底生生活に入る。
グロキディウム放出まで持っていければ子貝をつくることは十分可能だと思う。
自分ではやったことがないけど、ちょっと前の先輩で子貝つくった人もいた。
土壌、底質についてはそんなにこだわらなくても大丈夫で、生息地と似たものが用意できれば十分だと思う。
いま論文が手元にないから詳しく説明できないけど、底質の好みに関するデータもあるよ。
イシガイの産卵期はこの時期から夏にかけてなんだけど、水槽で飼育した場合にちゃんと成熟するかはわからない。
成熟の進み方にもかなり個体差があるみたいだから。
強引だけどちょっと殻をこじ開けて中を覗いて、成熟を確かめる方法があるよ。
成熟卵があると中がオレンジ色になってる部分が見える。
貝を傷めてしまう可能性が高いからおすすめはしないけど・・・。
- 201 :198:2005/05/02(月) 19:36:57 ID:eR12sB9c
- >199
なるほど・・。
殻が開くと駄目なんですね。
どうもありがとう。
- 202 :196:2005/05/02(月) 19:37:46 ID:mvZ6PaYN
- >>198
まず、水中の懸濁物質を食べるという生態上、基本的に魚と一緒には飼えません。
エサを入れても魚用のろ過機が吸ってしまうので、貝としては困った状態です。
タナゴに産卵させる用がない時は単独の入れ物を用意して、そこに入れてあげて。
底砂は貝がもぐれる程度で、こだわるなら細かめの方がいいと思う。
第一のポイントはエアストーンだけでエアレーションすることで、エサを出来る限り水中で漂わせる。
エサは前に書いた通り、淡水クロレラが扱いやすくていいと思う。
ネット上で検索すれば通販で売ってくれるところもみつかるよ。
豆乳も実験してみたところ、生残率を上げる効果があったので間違いないと思うけど、水が汚れやすいから微妙。
エサはなるべく頻繁に、少なめ(クロレラなら、ちょっと緑色かな〜程度)にあげて。
たくさんあげても食べ切れなくて捨ててしまうから、これまた水質悪化の要因になってしまう。
ろ過機(と言うか貝自体がろ過機のようなもの)はないので水換えも頻繁にする必要があるね。
高水温自体にはわりと耐性があるけど、代謝があがるのでエサをたくさん要求します。
たいていはここでエサ不足になり、弱ってしまう・・・。
あと、アンモニアやなんかに弱いので、死んだ貝がいたら速攻で取り出して水換えしないと連鎖で死ぬね。
正直、まともに長期飼育することはムズイです。
- 203 :197:2005/05/02(月) 20:10:19 ID:iv8CqnHe
- 196さん ありがとうございます。
ちなみに我が家は、池で飼っていて底には生息地から採ってきたサラサラの泥が
10センチ位敷いてあります。カワムツも一緒で、グロキディウムはたくさん
つきますが、子貝はできません。
ためしに小さなイシガイ(1年目のミニ)を1匹入れた所、確実に成長しています。
成貝は大雨の後などに流れだしたものを拾ってきていますが、ほとんど死にません。
うーん、やっぱりヨシノボリ・チチブじゃないとだめでしょうか?
- 204 :198:2005/05/02(月) 20:17:42 ID:eR12sB9c
- >202
長文ありがとうございます。
うわぁー、貝は飼育が難しそうですねぇ。
こんなに手間と言うか規制と言うか面倒な生き物だと思いませんでした。
- 205 :196:2005/05/02(月) 20:32:15 ID:mvZ6PaYN
- >>203
魚種はそこまでこだわらない・・・はず。
環境復元系で仕事をしている方はドブガイとヨシノボリをコンビで導入してましたが。
今度どんなものか聞いてみます。
子貝は小さい上に死にやすいので砂粒に紛れて見えないだけかも。
つくった先輩も1ヶ月くらいで全滅させたそうです。
試しに幼生が付いた魚をベアタンクで飼ってみれば、着底した貝を見ることが出来るかもしれない。
>>204
正直貝はヤバイです・・・。
突然出てきて長文投下、失礼しました。
得られるところがあったら幸いっす。
- 206 :通りすがりの釣り人:2005/05/02(月) 21:42:23 ID:KyXPt7Eb
- >>203
カワムツならモノアラガイ程度の大きさの貝なら食べます
稚貝は食べられているのでは?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:09:39 ID:SdUEpApv
- >>196
うーん、どうなんだろうね。
珪藻は春と秋に多くなる(夏は緑藻が優勢で珪藻は減少)
二枚貝の成長期は春と秋でなんで珪藻の繁殖期と季節的に一致する。
という事で、俺は『二枚貝の主食は珪藻説』支持なんだけどな。
もっとも消化しやすいように加工されたクロレラ製品を餌として使用する事を否定するつもりは無いがな。
- 208 :197:2005/05/03(火) 06:36:35 ID:soIw5Cjv
- 205さん
そうですよね。リュウキンやデメキンなどのひれがヒラヒラした魚の方が
いいと言う人もいるくらいですものね。
案外どっかで生きているのかな?実際、手が届かない所もあります。
ただ、子貝は群れるらしいと、何かで読みましたが・・・
206さん
その考えがあって、ドジョウを入れられないんですよ。
1度入れると底魚だから、捕獲不可能、即巨大化です。
カワムツもグングン大きくなりますが、昆虫に興味あり!みたいなんで、
そういう訳で入れています。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 07:16:34 ID:mXJLsP0P
- クロレラよりスピルリナのほうが良くない?
- 210 :通りすがりの釣り人:2005/05/03(火) 07:54:04 ID:s8wtvnKE
- >>208
カワムツは基質を突っつくからなあ、腹の中まで確認した事はありませんが
俺なりに貝を食べにくいモノを考えると
ハゼなんかがベストなんだろうけど
モツゴ、タナゴ、ホトケドショウ、ワカタ
ハス、ヘラブナ、辺りはどうでしょう?
オヤニラミも食べないと思います(バスも同じですね)
共存共栄という意味ではタナゴなのかも知れません
ハスやワカタなら少しはヒレも長いですよ
- 211 :197:2005/05/03(火) 09:46:31 ID:soIw5Cjv
- 210さん
関東なんですけど、カワムツ・タイリクバラが主流です。
ブラックバス・ブルーギルは年寄り達に、皆殺しにされています。
半端じゃない殺しようで、水を抜いたり・網を入れたり、そしてヒメダカを
放して喜んでいます。
210さん、この魚のメンバーだと関西ですよね?
近所には、いない魚ばっかなんで・・・
- 212 :通りすがりの釣り人:2005/05/03(火) 10:22:24 ID:EwWdsZyJ
- >>211
済みません、愛知です
最近は国内での撹乱がすごくてオヤニラミ以外は近所に居ます
カワムツを飼っていた時にスネイルを与えると大喜びでした
力になれず残念です
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:46:08 ID:SGn76yqC
- >>207
ちょっと言い過ぎたかな。
それはその通りだと思う。
俺も珪藻が貝の役に立ってないとはとても思えない。
ただ、言われてるほど珪藻に依存してるわけじゃないみたいだな〜と。
貝やってる人って「これ一本でいける!!」ってのを求めてる人が多いようなw
エサの種類にこだわるより適した濃度のエサをどう継続して与えるかの方が大事だ。
条件によってはあいつら1時間で1Lくらいは水吸って呼吸、摂餌してる。
ちなみに海産の貝はこの2〜8倍くらい水吸うらしいw
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 05:45:11 ID:Clpcs0ph
- カラスガイって何年くらい生きるの?
寿命ってどんくらい?
琵琶湖には相当な大物がいるそうだけど。
20センチなら単純に20年ってとこ?
図書館で見ても記述が無くて、唯一のは5年以上と書いてあった。
いくら琵琶湖でも直ぐには大きくなれないと思う。
彼らの世代交代のサイクルについて知っている方いませんか?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:37:47 ID:m4QeGOT3
- その辺もはっきりしたことはわかんないみたい。
答えるとすれば「5年以上」だね。
聞いた話だけどドブガイはわりと短命らしい。
5年くらいで寿命だとか。
一気に成長して成熟してしまうタイプなんだろうね。
そういえばドブガイの殻は乾くとひび割れてきて粗製っぽいよなあ。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:09:10 ID:xFLymgaO
- >215 ドブガイが短命って以外です。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:22:52 ID:9R3IFRft
- >>214
ロシアで見つかったカラスガイ
50センチで200年じゃなかったかな?
化石で申し訳ないけど
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:54:16 ID:xFLymgaO
- そういえば、カワシンジュガイは100年生きるって言われている。
ドブガイも大物になると10年以上生きると思うなあ。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:01:33 ID:ofi9MYk9
- カラスガイ池に入れたよ。自然繁殖するらしいし
いいかんじにだんだん澄んできた
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 17:29:39 ID:S8SQP/13
- ??? どうやって自然繁殖するの?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:09:51 ID:6YIre85/
- じゃ違う貝かも。ぐぐったらカラスガイに似てたんだけど
近所の川でも繁殖してるって言われて買ってきた
はじめから二匹稚貝がついてて手で剥がそうとしても剥がせなかった
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:19:29 ID:WGBrEM+j
- せじゃるまるは運営側なのか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 07:46:19 ID:OQNdyQUR
- ???
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:10:27 ID:I3UsRIxD
- 二枚貝飼育が難しいと聞いてたけど購入して10日過ぎたけど何気に元気だ。
特別何かしてる訳じゃ無いけどバケツに水を張って怪しい色になったらコップ一杯を二枚貝の水槽に投下してる。
こんな感じの飼育で良いのだろうか?・・。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:21:31 ID:njmRrT5j
- 人工飼育下の二枚貝の死因は、そのほとんどが「餓死」です。
つまり難しいのは長期飼育ですよ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:46:30 ID:/DhzeO7i
- 同居魚に餌をたっぷりやって水を富栄養化させるべし、と
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:51:43 ID:UoQIpqdX
- 少し汚れた水が良い。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:20:25 ID:qXTCY9EP
- 汚れとか、餌をたっぷりとか、とは無関係だろ。
二枚貝にとって餌となるものが必要なだけで、
魚の餌の残りで水が腐敗したり、硝酸塩やアンモニア濃度があがってもしょうがないがな。
水質を悪化させないで、二枚貝の餌になるものが豊富な状態をつくらないと。
特にイシガイとかマツカサは水質には敏感だろ。
泥地より砂地を好んでるし、酸素も豊富じゃないと。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:56:23 ID:/DhzeO7i
- 富栄養状態で濾過が立ち上がって微生物どっちゃりという状態じゃないといかんわけだ
生物濾過がうまくいってるなら餌たっぷりでいいんじゃねーの。分解されて微生物になるんだし
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:37:49 ID:qXTCY9EP
- >>229
ちょっとちがうんじゃないかなあ。
水槽の濾過は物理濾過にちかいから、大きなゴミや有機物はフィルタでかすめとって、
そこのコロニーでニトロソモナスやニトロバクターとかのバクテリアがアンモニアや硝酸塩を分解してるだけだから。
餌の残りを動物プランクトンや植物プランクトンが消費してそれらがさらに発生してるわけじゃないでしょ。
水槽の浄化サイクルと、二枚貝の生息環境の生態系サイクルはまったく違うと思うが。
水槽の浄化サイクルで出るのはフィルタに残った有機物と硝酸でしょ。
酸性化するからそれを水換えで除去、有機物はフィルター掃除で除去でサイクルをつくってるでしょ。
よって、食べ残しとか富栄養化とかではなくて、植物プランクトンなり動物プランクトンを
給餌してやらないことには餓死してしまうということでしょ。
とくに浄化実験なんかでドブガイなんかよく使ってるけど、60センチ水槽のアオコくらい
数時間で食い尽くすでしょ。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 09:49:15 ID:e4HlU9Ti
- ドブガイ凄いな。そんなに食うんだ。
子供の頃に金魚やタナゴと一緒に名前不明の二枚貝を飼ってたけど、
やっぱり1年もしないうちに死んでたっけな。餓死だったんだろうなあ…。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:58:32 ID:j5YtlH6p
- 外飼で常時青水にしとけと
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:26:44 ID:1027zFMO
- >232 そうしとけば万全だね。青水 青水 青水。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:15:57 ID:rGkeNuXC
- ミジンコスレで餌をいろいろ考察してるから、参考になるんじゃないか。
鶏糞だとか、クロレラだとか。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:26:43 ID:KavR+iWN
- >>231
海産の二枚貝はもっとすごいよ。
淡水産の貝の2〜8倍の濾過水量を持っているとか。
そこらの海辺にいるムラサキイガイなんかは特に。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:07:31 ID:GdPY6c3q
- Q.二枚貝のエサになる様にバケツに水を張って外に放置してるんだけど全然緑色にならない。
何日ぐらいを目処にすればよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
お店とかで二枚貝用のエサとか販売してるのでしょうかねぇ?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:37:11 ID:7afidSSG
- なんか適当に金魚のえさでも入れて富栄養化させたらどうだ
あと庭の土をひとつかみ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:46:59 ID:Ekw/PfKX
- とりあえず、自然の水や土を少し入れておくだけでかなり違う。
池とかいって水汲んできなよ。500mlのペットボトルで十分だから。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:52:44 ID:Cnux8wG5
- >>236
二つ上のスレくらいよめよw
ミジンコすれで、青水の湧かしかた結構でてるから。
田圃の土に鶏糞でもいれて直射日光にさらせ。
腐らないよう曝気したほうがいいかもな。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:58:09 ID:mp8ZjZxT
- 青水でドブガイ飼ってるけど、死なないよ。
青水の中には、ドブガイの餌となるものが、混じっているんでしょう。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:22:29 ID:iKZld8Hr
- >>239
>腐らないよう曝気したほうがいいかもな
俺もその方がいいと思う。
水流ができて鶏糞やなんかの栄養分も均一に回るだろうし。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:35:34 ID:fPvpQO2F
- 飼育難し過ぎ
気が付いたら中身無いし
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:12:06 ID:92AZz0wt
- 中身は242が、食べてしまったんだろう?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:01:53 ID:4QBwwbuj
- 今日10CMくらいのカラスたくさん採ってきた♪
スレ読んだけど…けどメダカ、モツゴとかと共存は難しいみたいだな…↓
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:16:51 ID:JPLxRsg4
- たくさん飼育より一匹飼育の方が楽。
どれだけ採っか知らんが餌をまかなえるのか?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:25:27 ID:gJv7Wg7o
- 特にこれからの時期死ぬと水質悪化で魚ごとあぼーんだな。
淡水貝自体が数がすくなくなってるご時世なんだから、飼いきれない分は
ちゃんと生息地にかえしておいで、いい子だから。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:06:29 ID:4QBwwbuj
- …なるほど
ちなみに持ってきたのは10匹、採ったのは50くらい。重いからあとは逃がした。
今90水槽に3匹入れてる(みんな入れると埋まるから…)明日一匹以外逃がしてくる。
ありがとう
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:31:45 ID:gJv7Wg7o
- 良いヤシだな。
共存水槽だと青水って訳にはいかないから、過去スレやミジンコすれを参考に餌を十分に湧かせて
給餌水槽に貝を一時的に放り込むか、吸水管にスポイドで餌を注入してやるといいだろ。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:55:01 ID:FWDVr1IQ
- >247
他人の意見に耳を傾けられるのだから、立派だね。
でも逃がしてやるのは、とってもいいこと。
どうしても死んじゃうんだよね。
ケイソウを定期的に手に入れるのは大変。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:45:01 ID:ObdCV9KN
- いいことを教えてやろう、
砂糖を餌代わりに入れるといい。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:16:44 ID:tijXTctT
- 251
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:34:23 ID:SSHaJ78x
- ドブガイや何かは俺らや魚とは違う生活送ってるからな。
基本的にず〜っと一定量のメシ食ってる。
腹が減ったら食うとかそういう生活はしていない。
甲殻類でもこういった生活のがいるし、自然界ではけっこう合理的な生活なんだろうね。
藻類の種類がどうだとか言う前に一定量の餌を常に供給するシステムを作らないと・・・。
二酸化炭素を一定量ずつ添加する器材を応用してそういうの作れないかな?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:46:47 ID:oWS6RO7U
- いいことを教えてやろう、
オシッコをを餌代わりに入れるといい。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:21:53 ID:cO1Rbbbd
- 254
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:04:17 ID:3w9nvaQB
- カラスガイの大、3000円で売られていたよ。
殻長18センチ位かな・・・
でかいのはじめて見た、殻のツヤもよかった。
どこ産なんだろう?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:05:56 ID:QbtoKV/Z
- 本当にカラスガイかどうかもわかんないけどな。
大型のドブガイという事も十分ありえる。
カラスガイ自体の生息地はそんなに多くないらしい。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:37:39 ID:KbDWAn3y
- 子供のとき、とんがっている部分の後がありました。
だからカラスガイって思ったんです。
それに、ドブガイに比べて殻のツヤが良いんですよ。
3個あったけど、100%生きては池に戻れないでしょうね。
まさか、シジミと混じっての輸入はないよね。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:40:40 ID:k4nU48tV
- >>257
>とんがっている部分の後がありました
翼状突起だな。
本物のカラスガイかもね。
俺は翼状突起のある貝殻を拾って「カラスガイか!?」と興奮したのも束の間。
裏の側歯がないのに気付いて「ドブガイか・・・」とがっかりした思い出がある。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:57:52 ID:vGn9sIwt
- どっちでもいいじゃん
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:31:36 ID:vOmxwe+P
- いやいやカラスかドブかは重要
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:04:46 ID:yJoZWhNJ
- ドブガイの産卵期って、いまからですよね?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:32:30 ID:V82dyEsR
- エサとしてスピルリナの錠剤でもいいのかな
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:17:23 ID:j16JmYoR
- 北浦に釣りに行った時に、地元の漁師に貝の獲れるポイントを教えて貰い、
アホみたいに獲れましたわ。もう金だして買えん。ドブ。シジミ。カラス?
イシ?適当に選んで飼育中。いろいろ取り混ぜて20コを40p水槽にドボン。
底床に、荒木田土と鶏糞少し、川砂で10p。餌としてクロレラ、エビオス錠、
水換時に青水。その漁師は(ホントかどーかワカランけど、カネヒラとミヤコを
人工授精させ成功させたとゆう、神の領域に踏み込んだツワモノ。)豆腐を
すりつぶしてやれ。と、言ってた。まぁ俺は上の飼い方で行ってるケド、
半年経ってまだ死なせてないよ。因みに豆乳は、人間にとってのユンケルだ、と
近所の店のヒトが言ってた、、?水は濁るけど、一晩でキレイになってたのが
フシギとゆうか、さもありなんなのか、、?あっ、あと水流と酸素を取り込む
為に、シャワーパイプ付きの水作を使ってるけど、水作の中はドロだらけ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:05:53 ID:ASqnzqxv
- >>261
確かそう。
イシガイ科の貝類は春から夏が繁殖期だった気がする。
>>262
懸濁状になりやすいものならいいと思われ。
>>263
採れるところはガンガン採れるからね。
調子よく飼育できてるみたいで良かったな。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:12:19 ID:g2LRqxZS
- 40センチの水槽にぎっしりって感じかな?
でも二枚貝は条件さえ良ければ、ぎゅうぎゅうも、へっちゃらだね。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:47:52 ID:g1LaDMBn
- 濾過期待できますか?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:26:19 ID:Hp5Vayg3
- 263だけどね。ココのスレ見てるヒトの中に、レナシステムとかミネラルサンド
を知ってる、もしくは使ってるヒト、居ません?それらを扱ってるお店には、
DP-Sとか言う2枚貝の専用餌があるらしいじゃない?水換え不要水槽とか、
誰かホントのトコおしえて。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:51:14 ID:Hp5Vayg3
- 266はドロだらけの水作のこと言ってんのかな?そうなら、ろ過は期待して
ないよ。アクマで水流と酸素の為だけ。貝の排泄物がどれ位あるのか
ワカランし、アンモニア、硝酸塩を測るヤツは試験紙しか持ってないし。
(試験紙はアテにならんよね)。そのかわり青水による換水は月5回。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:24:57 ID:BR7qaKLv
- >>266
出来ないよ。
勘違いしてるひとが多いけど富栄養化して、プランクトンが大量発生してるような環境と
水槽内でのアンモニア、亜硝酸、硝酸塩の濃度が上昇してる状態はまったく違う。
室内の飼育水槽でプランクトンが大量発生してるような環境ってまずない。
貝を餓死させてしまうひともこれ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:42:48 ID:jwyvgtNw
- そこへ砂糖添加して無理矢理酵母菌を大量発生、ってのはどう?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 06:43:47 ID:pgZENGIY
- 271
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:57:23 ID:Ih0dVp5z
- 酵母菌の大量発生させると水中の酸素使い尽くす。
いくらエアレーションしても足りない。
魚が弱る。で病気発生。
本末転倒だよ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:22:24 ID:kCdTgLPc
- >>272
毎分80Lのブロワー登場
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:35:49 ID:Ih0dVp5z
- >>273
その酸素をつかって酵母菌がさらに爆殖する悪寒
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:08:29 ID:Q6ATk3tg
- >>270
ミジンコ増やそうとイースト菌+砂糖水を使ってみたことがあるけど、入れすぎたためか
飼育容器がネトネトになるしミジンコ全滅で話にならなかった。量を少なくすると今度は
エサ不足になっちゃうので使えるにしても量の管理が難しすぎると思うのでイースト菌は
諦めた。
ミジンコだと水質悪化に結構強い(急激な変化はさすがにやばい)し少し死んでもすぐに
増えるから肥料与えまくった水で植物プランクトン増やすのが確実だったけど、そういう
水に二枚貝が耐えられるかどうか不明。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:14:41 ID:Wvb9uTvA
- 276
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:33:05 ID:nMlCJBIV
- エアレーションを普通にしてれば、砂糖添加したくらいで酸欠にはならないよ。
酸欠になるって言ってる奴は、脳内かエアレーションをまともにしてないだけ。
ただ、添加する砂糖の加減が難しい。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:45:05 ID:TJ9m/yyq
- じゃあ砂糖の適量をおしえてくれよ。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:03:56 ID:nMlCJBIV
- >>278
ほい
【おいくつ?】砂糖添加水槽3杯目【歳ですか?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092448357/
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:03:20 ID:Yuatpy8T
- これならいらね。
屋内水槽で魚と二枚貝の共存に適当な砂糖の量のこと書いてないや。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:56:28 ID:KQmopZUp
- age
63 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★