■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ しじみ ■
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:06 ID:oy3YAKTg
- スーパーでシジミ買って飼育してるヤシ集合
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:08 ID:fhSP9EGI
- 2get
しじみ汁ウマー
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:20 ID:7oQcxQrh
- アサリよりシジミがうまいよ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:50 ID:BYOelhas
- 普通に売ってるシジミって家庭で飼育出来るん?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:50 ID:b6WCEOaX
- ずっと淡水飼育でいいの?
- 6 :1:04/05/30 03:59 ID:oy3YAKTg
- それが無理でした
一ヶ月ぐらいは生きてたけど、取り出して見てみたら殻が部分的に溶けてた。。ガクブル
むかしドブ川で採った淡水しじみ、(たしか真しじみってのかな?)
は水槽に入れて何年も元気に生きてた
もう一回、飼いたいけど熱帯魚屋で売ってるとこ見たこと無い
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:22 ID:7oQcxQrh
- >>
6水が酸性とかカルシウム不足とか?
- 8 :1:04/05/30 04:37 ID:oy3YAKTg
- そう思って水換えたりサンゴのカスみたいなの入れたんですが
駄目でした
スーパーのパックに入ったやつ買ったんですが
三重県産、だから多分汽水域のやつでそれが原因かなぁと
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:54 ID:jLRrjaCI
- 琵琶湖に生息するせたしじみとかどうだろう。ましじみと同じく淡水だから飼えるかも。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:48 ID:o/M//x13
- 淡水のは減ってるらしいね
しじみの濾過能力って凄いんだよね?たしか
浜名湖のしじみは何日かかけて浜名湖を濾過してるってテレビで見たことがある
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:31 ID:5MPvFrwC
- しじみって、用水路(昔は小川と言われていたが・・・)にいる黒と黄色っぽいやつなら、最近増えているよ。
誰も採らないもの、水戸なら大量発生しているよ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:43 ID:5MPvFrwC
- 3月ごろの水が少ない時、しじみが良く見えて驚いた。
常磐線の近くには、特にいるけど、自殺と勘違いされて列車を止めると大変。
やたらと長い長距離貨物列車だったら、マジヤバイので気をつける事。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 04:42 ID:GZs2ltVI
- >>11
そいつレアですよ。
ヤフオクで流してください。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:56 ID:uu9acN8l
- しじみ、スーパーで買ってきたyo
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:03 ID:W8lOcmnf
- いまいちレス少なくて興味ないみたいだけど、
これって飼いならす事が出来たら、結構
画期的な事だと思うけどな。
余分な栄養素をこしとって、キレイな水を
吐き出すんでしょ?コケ防止や水槽の立ち上げ
なんかに凄く役に立ちそう…
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:55 ID:+A0NIy2z
- >>15
そのこしとった栄養分、つまり汚れを食しとるのだよチミは(・∀・)
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:28 ID:w5aP+m+c
- しじみは濾過の味か
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:22 ID:hDWkthz3
- しじみって何食べるの?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:35 ID:INhcnx1h
- >>18
プランクトンじゃね?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:05 ID:GqyEfXrj
- そうか!淡水の二枚貝がいたんだった!
でも海水について濾過能力アップのためにアサリを入れたら逆に大量の糞で
まいったって言うのをどっかで読んだんだが、
シジミについてはどうか?
ちなみにシジミ味噌汁は嫌いです。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:47 ID:uxoTjIYg
- >>18
植物性プランクトンらしいよ。
おいら埼玉の中の人だけど、農業用水路に黄色(稚貝)やら黒と黄色が
混じったやつ、数mmのマシジミがいっぱいいるよ。
タモ網持って砂礫のとこに差し込んで掬うと、1度に20〜30個は取れる。
大半は殻だけのやつだけど、もちろん生きてるのもいる。
オイカワとアブラハヤを飼ってる水槽があるから、そこに入れて・・・・・
もう1年は生きてるね。入れてから藻の発生は少なくなったかな。
死ぬと一気に水が腐敗するけど。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:00 ID:uxoTjIYg
- ちなみに・・・
マシジミを採取してたら、その近所に住んでいると思われる農家のおばちゃん2人に
声を掛けられた。
ババァ1:「何かいるのかい?」
おいら :「これです。マシジミです。」
ババァ達:「マスィズィミ?」 (2人揃って首を傾げる)
おいら :「シジミですよ。貝です。」
ババァ1:「はぁー、初めて見ただよ。○○さん、知ってるけ?」
ババァ2:「いやぁ、わたすぃも初めてだゎぁ。綺麗やねぇ。」
ババァ1:「そういや□□さんとこのじっさんがカラス貝っちゅーのを取ってたねぇ。」
タナゴも飼育しているおいらは、そのおばちゃん達にカラス貝の生育場所を聞いてお別れしました。
おばちゃん達の、すきっ歯全開の笑顔にこちらも笑顔で応え、埼玉でも方言に近い言葉がまだまだ
あるんだなぁと思った去年の夏。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:27 ID:2f6Lko4o
- 貝を生き物と見だして以来
しじみがかわいそうでカマユデの刑に処せない…
さざえもかわいそうでヒアブリの刑に処せない…
好物だったのに…
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:00 ID:YzSMewSL
- 休田を利用してしじみを養殖してる人もいるみたいだから、水槽でも繁殖できるかも。
自分の水槽で採れたしじみを食す・…う〜ん
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:16 ID:UZM4ojtz
- しじみは、雌雄同体だから条件さえととのえば、いくらでも増える事が出来るよね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:01 ID:cdBKgSyj
- 出回ってるシジミはほとんどヤマトシジミで、汽水域にいるらしい。
汽水域のシジミは真水では繁殖しないので、塩分濃度を0.3%〜2%にしておく必要がありそうだ。
ソース
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q2/20010627.html
- 27 :14:04/06/02 00:14 ID:098GDpcr
- 全滅しますた、臭いですオエ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:29 ID:0UquZe72
- 淡水シジミを飼ってとりあえず1ヶ月ほどだが、生きているらしい。
ただ最近、水面に油ぽいものが浮いている。多分、死んだのがいて、
それで水が汚れているのだろうか。
- 29 :王子様 ◆IGAxpayaDs :04/06/02 02:35 ID:Q5aojyXo
- 今度ためしにシジミ飼って見るか
ちょうど人工海水の素もあるし
モスでも溶かして食わしてみるよ
でもシジミを育てるのってなんか楽しいことある?
動かなさそうだし 増えそうもないし ろ過だけなら 管理の面からして
逆に面倒で 見合わないっぽ(普通にろ過フィルターがいい)
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:51 ID:lYTk3oUW
- >>27
死ぬの早杉。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:54 ID:OBHMhknX
- 台湾のシジミはでかいらしいね
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:48 ID:RpAbpTUH
- しじみって、水の中にいる時、どんな風にしている?
というのも、ドブガイはタテになって泥にもぐっているんだ。
だから、水槽で潜る事が出来ないでヨコのままになっていると、
死んじゃうんだよね。
しじみの場合は、タテ・ヨコどっち?
誰か知っている人、いない?
<ドブガイ愛好者より>
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:51 ID:pBZXOIkI
- そりゃベロだして立てに潜るだろ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:29 ID:skC8xEvJ
- >>29
結構動くよ
潜ったり出てきたり、水管だしたり
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:42 ID:skC8xEvJ
- >>32
しじみの場合はケツ振って横のままグリグリ潜るよ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:11 ID:Bk/lrr6t
- >31
ヒルギシジミ(マングローブシジミ)のことかい?
もしそうなら台湾だけじゃないよ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 18:26 ID:aeu9ddvU
- 北海道やシベリアのシジミってのも大きいが、せいぜい浅蜊くらい。夏前、市場に出回ることがある。
大きさなら屋久島(だっけ?)とかにいる奴の方か格段にデカイ。オオハマグリに匹敵する大きさ。ま、入手はほぼ不可能だろうが。
スーパーで売ってる蜆は、中国や韓国(北朝鮮)産が主。当然汽水域、しかも泥状干潟に生息。
国産では、宍道湖か琵琶湖が多い。たまに青森の十三湖・小川原湖。利根川はほとんど輸入種にやられている。
淡水で狙うなら、小ぶりですが琵琶湖産の瀬田シジミが本命でしょう。シジミ漁の体験船も出ているようですしね。
飼った事は無いが。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:11 ID:Rmekfcls
- ふーん、しじみねぇ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:45 ID:VHuhFQ0S
- しじみの穴に、ようじを刺して遊ぶと面白いよ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 11:35 ID:fr4Q2Cfz
- 腐海の植物みたいなヤシだな。
- 41 :カゼッタ☆丘:04/06/07 21:08 ID:hmTXp/6v
- 用水路や浅い砂利底の川なんかで採取可。
砂利底のシジミは緑色してます。
飼育した事あるけど死滅しちゃうな。
タニシは結構繁殖するんだけどね
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 09:39 ID:fjW7c8YN
- 水槽にしじみだけ入れて、エアーをやっておけば、
いくらでも増えるんじゃねーか?
もちろん最低限のしじみに対する気配りは必要。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:23 ID:uCKxoiRc
- u~~~kaitai
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 07:40 ID:BLARJkbc
-
おはようしじみ。
- 45 :11と12:04/06/10 09:57 ID:0D3dCmpH
- 今朝、常磐線の近くの用水路に行って棒でグリグリと底を掘り返してみた。
すると5ミリ位のチビしじみがたくさん目についたよ。
>44 おはよう!って、挨拶はしなかったよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:24 ID:WFCFVMJD
- 少々汚い水でも住んでるのかな?
田んぼとかいないかなぁ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:04 ID:BebAw1/0
- 死痔身
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:19 ID:IEzH2t+A
- いいなぁ、俺も用水路あさろうかな>>45
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:06 ID:UuesxOce
- 用水路ほしい。くれ。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:21 ID:HtfU8s8T
- しじみ。
かわいい。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:58 ID:aRl+d7cz
- しじみ、サーペ&メダカ&インドグラスイールローチと飼うと、
一晩で全滅(水温28度)
バケツに砂、水、アナカリス、メダカを入れてベランダに放置
(水温シラネ冷たいよ)一週間生存中
冷たいほうがイイ?(・∀・)
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:11 ID:3wQspvUp
- しじみに放射線当てると、巨大化するよ!
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 09:13 ID:3CaeOs3b
- 2ヶ月前に採ってきたマシジミ。油が随分浮くようになったので
全滅したかと思ってたらまだ生きてます。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:27 ID:kzw5v6l1
- しじみ飼育にヒーターはチョット…
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:48 ID:Ug903RQy
- >>54
そこでだしと味噌を投入ですよ
ヒーターの温度は最高にセット
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 02:50 ID:ZGhh0Qxa
- >>55
だしはしじみ自体から出るので素材の味を生かすのが良いと・・・
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:59 ID:N7UagbrG
- 味噌汁、美味しかった?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:07 ID:XA/ny83+
- 養殖して増やして毎日
しじみ汁喰って鉄分補給
酸素欠乏症も回復してウマー
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:11 ID:dmxCbimU
- 論点がずれてきてるぞ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:06 ID:kC2e5aZz
- しじみって、100g 78円程度だよね。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:53 ID:UpUdNdzO
- しじみはやっぱり飼うより食うだよ。
旨いよあれは、しみじみと思う
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:24 ID:HI2+k5g6
- >>61
( ・∀・)つ□ 座布団一枚
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:06 ID:3G7iQtvu
- 63
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:55 ID:zLPD5Vzd
- スレ違いだけど、昔親がスーパーで買ってきたしじみの中に
タニシが一匹入っててずっと育ててた。
一時、当時学校にあった別のタニシ多数を拝借して一緒に育てたら
その日以来、卵の嵐。タニシがどんどん増えて断念しました。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:03 ID:giDsuH2u
- うわああ>>64の頭の中にタニシがいるううウネウネウネウネ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:51 ID:NyqKIJMs
- >>64
タニシは卵は産まねーよ。幼稚園で習わなかった?
ちなみに、右側のツノが曲がっているのが、オスタニシ。曲がってなければ、
メスタニシ。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:04 ID:7qgJlJMH
- シジミは慣れると芸もするよ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:00 ID:kmDntYaH
- そうそう、飛んだり跳ねたりするよね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:47 ID:+IatZ4+s
- 家のしじみは呼ぶと寄って来るよ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 09:54 ID:D3QcWnsG
- しじみって、可愛いなぁ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:29 ID:KHNLcc4L
- しみじみと思う
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:41 ID:+ln0oiLS
- おれのしじみは肩に乗るよ
そのまま散歩もするし、いっしょにスーパーに買い物に行ったりする
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:31 ID:ZqBzQ2I1
- >>66
へぇ〜タニシってオスメスいるんだ。
カタツムリが雌雄同体だから、同じだと思ってた。
(一匹で増えると思た)
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:00 ID:mVKcsjft
- しみじみしじみ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:25 ID:PZsl7Yrg
- 環境ホルモンによって、タニシのオスがあまり生まれなくなっているらしい。
俺、タニシとして生まれたらモテモテだったのに・・・。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 14:35 ID:lo+2VLvZ
- >>73
雌雄同体でも一匹じゃ増えないよ
二匹でくんずほぐれつ
(*´д`*)ハァハァ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:43 ID:/haz91HW
- ここは勉強になる。
芸をするシジミの話を聞かせて。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 06:43 ID:qprg6cNb
- ペペちゃんですか?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:19 ID:8gvHcAsL
- 79
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 09:10 ID:l19vzviQ
- しじみの調教でもするか。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 10:46 ID:5oyfWGUT
- 頭が悪いヤツは、しじみ汁ですか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:50 ID:Yg+IAvUE
- シジミ汁飲むと頭いくなるよ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:56 ID:Rt/dZnkw
- 昔は潮干狩りでバケツに何杯も採れたなぁ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:13 ID:UqTNBpQT
- 味噌汁の具に買ったシジミを2,3匹ミドリフグの水槽に入れて飼ってる。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:19 ID:Rt/dZnkw
- 近所のスーパーでドジョウ売っていたなぁ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:35 ID:U8PL5U2A
- 86
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:48 ID:DB9GNWwj
- >>83
それはハマグリだっつーの!!!
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:49 ID:KqcRXO/R
- >>83ホントホント!カコウゼキができる前ね・・・
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:09 ID:90QSkiIO
- シジミでも ハマグリでも アサリでもいいから
がっぽがっぽとりたいなぁ
もちろん1キロいくら なんてのは無しで
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:23 ID:9HBJxA7b
- 磯の岩場を漁ればオニアサリがっぽり。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:50 ID:0+yMRpFb
- オニシジミっているのかなぁ?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:19 ID:Qw5eTRbc
- >>91
http://www.google.com/search?q=%83I%83j%83V%83W%83%7E&hl=ja&lr=lang_ja&ie=shift_jis
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:31 ID:8trez7zZ
- 93
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:51 ID:4U04e0sX
- 新潟のシジミ達に 1分間のモクトウ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:18 ID:PWnlTChb
- 治水される昔は、洪水などにより生物は生育場所を拡大させていたわけだから、
生物学的見地に立てば、新潟のシジミ達の栄転に万歳三唱!!
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:05 ID:j0FtYC39
- >>95
あなたの考え方は、正しいぞ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:01 ID:pizUscgo
- 間違っていると突っ込むのかとオモタ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:41 ID:Sjonsr9U
- ここは平和だねぇ
シジミの世界も きっと同じだろうなぁ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:58 ID:BmpCrwO1
- なんだかんだで 99に到達。
- 100 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/07/22 21:40 ID:F6E0tVsx
- 100
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:33 ID:3nEOMJOO
- 100突破
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 06:29 ID:IPTEb+qa
- 102
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:25 ID:+TDmUhHk
- 最近カキコないな
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:25 ID:/hfxEv7d
- 四万十と書いて「しまんと」
四十万と書いて「しじま」
十四万は、四万十産の蜆200キロ分値段。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:05 ID:ivFxLOzQ
- ぬるぽ
- 106 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/22 23:07 ID:WyVRfAGb
- ぬるぽ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:58 ID:PMgDhsWj
- >>105がっ!
>>106氏ね!
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:01 ID:T3jnIi1S
- 宮前平の某所に売てた。
「珍品種!淡水シジミ。水を綺麗にします」とあったので買った。
用水路にいるのか。。。
高かったのにィ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:22 ID:e0CNrdIF
- ゴールデンウィーク頃に採ってきた用水路の淡水シジミが、最近
次々とお亡くなりになってます。なんでだろう。
- 110 :108:04/08/24 12:23 ID:wrPG9dET
- 末端価格で一匹\250だたよ。
濾材とちがって入れれば入れる程良い訳でもなさそうだが、
十gあたり何びき突っ込めるもの何だか。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:21 ID:sR83ApF6
- 中〜上流くらいの川には結構いるね
その区間から引水した用水路にうじゃうじゃいたよ
その時は味噌汁入れたらうまいだろうな・・くらいに思ってスルーしたけど
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:10:27 ID:e7cqEQTg
- 今日用水路に水草取りに行ったら、
マシジミとドブシジミがとれた。
いるなんて知らなかったのでうれしかった。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:26:47 ID:jeIfsuqF
- しじみは最近どこでも増える傾向にあるよ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 13:27:09 ID:fSoybf/Y
- 114
- 115 :M.B.:04/11/07 11:32:41 ID:401LHHZg
- しじみを水槽で殖やしたいんですけど、
底土って何使ってます?
大磯や珊瑚砂じゃないと思うから川砂ですか?
それとも「休耕田」っていう話があったから、
睡蓮鉢に田んぼみたいな環境作ったほうがいいんでしょうか。
で、流れはあったほうがいいんでしょうか。
ドブガイ・カラスガイの場合は、
エサ用に底土にエビオスを埋めておくと、それを餌にして
原生動物が増えて餌になるとかいった話がありますが、
しじみの場合どうなんでしょうか。
- 116 :M.B.:04/11/07 11:44:28 ID:401LHHZg
- ググってみたらマシジミは砂泥質なんですね。
でもカワニナと混棲してるところもあるからなぁ。
意外に土質は選ばないかも。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:46:24 ID:ZmOcxeMg
- >>115
おいらの経験では大磯でもソイル系でもオケ
ヘドロのように軽いものだけがNGだったよ
底砂の掃除を怠ると生存率が下がるような気がしたので
底面ろ過などで多少の伏流水があったほうが良いかも知れない
俺は小さいザルに大磯いれて水槽に沈めてました
高温に弱いけど水がピカピカになるよ
いずれカワヒバリガイでも試してみようと思ってます
- 118 :M.B.:04/11/07 15:07:39 ID:401LHHZg
- >>117
おおサンクスコ
近々に六郷用水行って採取してこようと思います。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:54:29 ID:sCR2GsME
- 金魚飼ってるんだけど、しじみにしろ、水草にしろそのへんの用水路なり
池なりでとってきたやつ投入して金魚大丈夫なんかな?
菌とか病気やまほどひっつけてそうで怖いょ、でも採ってきて飼いたい
ただの水草入れたい(もう水草は春まで無いかしれんが)
そういうのどうおもう?
殺菌方法あんの?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:22:23 ID:YMerVNAP
- 菌なんて水槽にふつうにうようよいるし、そんなので死ぬようなやわい
魚は虚弱か老衰してる。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:01:32 ID:LAnpVBXI
- >119
120さんの言うことが真理だろうけど…。
前に気になって淡水魚館の学芸員にきいてみたんですが、
水道水で洗い流すだけでいいそうです。
気になるようなら、0.5%の塩浴を数分ならいいとのことでした。
塩分に強い生き物っていうのが前提になりますが。
私はアナカリスやカワニナ、タニシを1週間おきに3回塩浴してから
水槽に入れてます。
- 122 :カゼッタ☆丘:04/11/19 20:59:12 ID:DwnipiYh
- 田の土にはヒルがいる場合があるからね
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 05:40:11 ID:kdU2jCuL
- 123
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:02:26 ID:YofkoRh5
- 青森県産しじみを投入したが、次々にあぼーんしてしまう。
水温高杉? 26℃じゃ。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 05:49:01 ID:jt4AxSDa
- 昆布を入れるといいよ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 05:50:44 ID:jt4AxSDa
- もう少し暖まって泡が出てきたら教えてくれ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:33:48 ID:SDE3Z+cA
- >>126
味噌はいれなくていいかな?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:37:11 ID:vsOjlbzi
- >>127
回答が無いからもう少し待とう。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:01:53 ID:cDqHmSqw
- 129
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:26:05 ID:pKY3Amtw
- 130
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:29:18 ID:Q6i6cFdH
- スーパーで買ってきたシジミを3匹、金魚の水槽に入れたのね
そしたら金魚にガンガン突っつかれて
そのうち「もー疲れちゃった・・・」って感じで
パカッって開いて、キレーに食われちゃいました。
シジミって意外と諦め早いよ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:39:42 ID:/j6L3Wqq
- シジミの根性の問題でなく、金魚の容赦無い攻撃から身を守る場所すら確保せず、
無力なシジミ達を厳しいストレス下に曝した飼い主の過失としか思えないのですが。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 06:56:04 ID:unYrUT29
- 地味なスレだな…
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:06:17 ID:vk+AeI68
- 俺も疲れちゃった。どーでもいいや。
金魚の餌になろおっと。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:21:11 ID:+mWuVK+y
- >>134
俺も人生に疲れていますが、がんばってください。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:27:52 ID:ZuOAg/Ah
- 適温ってどれくらい?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:30:56 ID:xNPNl+gr
- 鍋の底から細かい泡が出てきたら適温。
味噌を溶かし始めましょう。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:08:51 ID:eGYeeByC
- 河口にはけっこーいる。
こないだオヤジが姪っ子と数匹獲ってきたので、
汽水魚水槽に入れておいたが、ベアタンクが災いなのか、
スグにあぼんする。塩分濃度の方が問題なのかな?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:56:34 ID:tG5C7Tsc
- ホワイトシジミ売ってたんだけどこれって外国産?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:53:22 ID:zxrpjTEG
- ホワイトなんて 初めて聞いた
日本にはいないだろ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:09:30 ID:3WxNn8CS
- マシジミじゃないの?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:44:40 ID:tR1Fpt1W
- マシジミ欲しい
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:49:06 ID:ilfdo/vq
- シジミ+ヌマエビ入れてるけど死にかけたシジミは腐る前にヌマエビが食べてくれる。
シジミって死ぬとメチャ臭いんだよな。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 04:10:45 ID:a16vehyY
- 活しじみの通信販売をしたくて昨日出店希望の申請を出したよ!
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:03:10 ID:S6B11a5J
- 145
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:44:21 ID:sOm8CnLd
- モス畑に置いたマシジミが活着されて動くに動けない状態
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:31:06 ID:YpN+TCDE
- 知ってる?シジミって食えるんだぜ!
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:56:22 ID:LES0OD8F
- 今更何をいってるの?
それはネタだったって前スレで証明されたはず
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:23:11 ID:YIcb6ymh
- >>147
ふざけるな!!
食えるって証明して見せろ!
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:49:06 ID:n8YcA3W5
- >>149
知ってるか>>147みたいなのを2ちゃんでは「荒らし」って言うんだぜ
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:26:15 ID:KX2UaCPx
- 151
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:04:33 ID:x0wPIj3T
- 152
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:10:26 ID:zw6ToANX
- 受験で青森行った!
しじみ買ってきた!
十和田湖産!
軟体動物腕足類!
18匹200円!
水合わせ無しでどぼん!
生きててよかった!
潜ってるもぐってる!
しじみしみじみしみじみしじみ!
>>147こんなかわいい生き物を食べるなんて!
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:20:58 ID:REhyCOnQ
- >>153
受験、落ちるぞ。
十和田湖にしじみはいない。
小川原湖か十三湖産だ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:30:58 ID:OhiqmyVk
- エビの水槽が白く濁って来たからしじみ21匹入れてみた
一日経ってちょっとだけ澄んできたような気がするけど
入れ過ぎかな?
2匹は砂に潜って、1匹は氏んじゃった。
ちなみにスーパーの中国産しじみ。黄色っぽいやつ。
本当は国産の紫っぽいしじみが良かったんだけど、夕方だったからなかった。
でもほんと隙間から白いのをビロ〜と出してみたり微妙に動いたりする姿が
とっても愛らしいね。
余ったしじみ30匹くらいは水を張ったボウルに入れてあるけど、
かわいくなってきてなかなか食べられないね。
かといって全部飼うわけにも行かないし、
外国産だから放流するわけにも行かないし。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:01:45 ID:UM22L4FY
- 実は北朝鮮産だったりしてね>中国産
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:30:29 ID:lRO0zCCk
- age
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:53:09 ID:9NJdfDkJ
- 158
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:37:23 ID:hdc86KiY
- ソース ttp://www.eonet.ne.jp/~namadu/home/sijimi.htm
ここを見て各種検索すればよく分かる。
うちは蛍が出る5m幅の川があるが、その川にはマシジミは居ません。
しかし、そこから取水している用水には居ます、色々条件が有る様なので
簡単には見つからないと思います。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 14:20:48 ID:W1Qf0FKE
- 中国・北朝鮮のしじみは、殻のツヤが無い。というより肌荒れボロボロの
状態だな。スーパーでは、一目瞭然で育ちが悪いとわかる。
また、殻はでかくても、身がやせたしじみが多い。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:24:45 ID:PJzNmrra
- 161
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:47:38 ID:2AFWU6fV
- 金魚の水槽が寂しげだったので、家の裏の農業用水から
マシジミを採ってきて、入れてやった。
10mm前後のを12個。
多すぎたかなw
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:21:24 ID:sNzyXoDS
- 60センチ水槽にフナ4匹、金魚2匹、しじみ5〜10ミリ約30匹、アナカリス大量。
一日に一回、米のとぎ汁をうっすら白濁するくらい投入。
3週間たつけど死体確認できず。
ちっこいしじみは生きてるのか不明だけど、とりあえず白濁は無くなる。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:06:55 ID:kmUV/PrX
- 90センチで肺魚かってマス。まだ40センチ。
蜆は下から田砂、ブライトサンド、リオネグロサンド
のなかで2ヶ月生きてマス。
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★