トップページaquarium
1001コメント441KB

【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ12【専用】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/08/20 17:34ID:EglxEEXy
o      o
 ・。     ゚。
   、~ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚)<金魚好き好き!愛し狂ってまっせ!
 !~''’ `レ'~!'~  質問 何でもどうぞ!

でも結果は自分で責任もってね。

金魚関連専用の質問スレです。
>>2-10あたりに過去スレ、注意事項など。(書き込む前に必読)
0851名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 14:53:42ID:qzjb1Haa
>>849
飼育水槽の水
ココア浴したいなら過去ログ参照

これでかみ合う?
085284704/09/18 14:58:32ID:SV78IxYD
納得。サンクスコ。頑張ってみまつ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 17:25:51ID:FOckCF1s
>>843
 またまたレスありがとうございます

 さっき長時間水槽の前でボーっと眺めてたんですが
 どうやらミジンコっぽかったです
 金魚が凄い勢いで食ってました

 もしかするとカルキ抜きのために庭でポリバケツに水張ってるのを
 入れたときに混じって繁殖したのかもです

 とりあえずもうしばらく様子見てみます
 ありがとでした
0854名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 18:12:04ID:H1ImGoSd
うちで飼っている琉金について質問させて下さい。

今朝水槽を覗いて見たら一匹だけ下に潜っても泳ぐのを止めると
すーっと水面まで浮いていってしまいます。
糞に空気っぽものも見えます。

浮いたり沈んだりひっくり返ったりはしてないのですが転覆病でしょうか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 18:57:00ID:6SDqJHOW
>>854
うちのちび琉金もそんな感じ。なのでウムコもりもりを期待してココアを
トライしてみたらキリモミを始めてパニック状態になった。
ので速攻で戻し、塩水トリートメントに切り替えました。

皆の意見ではココアお勧めなんだけどね、何がいけなかったんだろー?

因にちび琉金は以前と変わらず、浮き気味だけど格別悪くもなさそう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 19:17:41ID:mCvgnvR+
ココアの量を水に対して何グラムとか言ってるけど
金魚の大きさも考慮しないと駄目だろ
0857名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 19:45:12ID:6PkobN/E
>>854-855
以前ここでココア浴レポ書いた者です。
やっぱりこれも金魚によって合う合わないがあるのかもしれないですね。
まだ自分では金魚2匹に1度しか試したことがないからそこはなんともいえないのですが・・・。

・砂糖の入っていない純ココアを使用
・ココア浴前には水替えを
・フィルタはココアを吸着するので入れない(エアレーションのみ)

今すぐに思いついた注意点はこのくらいですが、
ココア浴をする前に一度確認されるとよいかもです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 20:43:09ID:FOckCF1s
もれんちの金魚
下痢した時に適当にココア練って小さいスプーンに2杯ドボンと入れて
ほったらかしにしてたけど

下痢は治ったよ

因みに60cn水槽、水草入り、上部フィルター回しっぱなし
でした

下痢にはよく効くと思う>ココア攻め
0859名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 21:03:51ID:tG180sIW
40cm水槽で7cmのデブマッチョな和金と6cmの普通の和金を飼ってます。
この二匹、普段はおとなしいんですが、餌をやる時になると、デブマッチョの7cm和金の方が、
餌を食おうとする6cm和金の方を追いまわします。独占したいせいかもしれません。
観察してると確かにデブマッチョの方が良く餌を食べます。
普段は寄り添ってることも多いのに、餌やりの時だけ、猛烈な争いを繰り広げます。
二匹とも運動能力は同じくらいです。餌やりの時も何とか仲良くさせること出来ませんか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 21:12:22ID:WU4GHRyT
>844
じゃあ、俺もエビマンション作ってみるかな。
回答サンクス
0861名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 21:52:51ID:FOckCF1s
>>859
浮く粒の餌と
紙のような奴の2種類の餌やってみたらどうかなぁ?
086285904/09/18 22:42:08ID:Ru67+crV
>>861
レスありがとうございます。
紙のようなのとは沈下性の餌ですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 22:48:07ID:U3ynM9hp
フレークの事じゃないのかな
0864名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 00:17:44ID:7TlRdeg+
汚い水で繁殖させた小さい(多分)ミジンコ6匹を漉しとって金魚に与えたいのですが、
汚い水を金魚水槽に入れること無く与えるには、どういう漉し取り方をしたら良いでしょうか?
(狙うの難しいけど)スポイトでキレイな水に→そこから金魚へ
という方法が一番簡単?

60cm水槽上部フィルタで金魚2匹買っている場合、テトラP1フィルタはどれくらいで目詰まりしますか?
大体で良いので教えてください。
0865名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 00:32:39ID:zBBNiQoQ
>>864
ミジンコ6匹など腹の足しにならんのに病原体持ち込む恐れがあるから捨てれ。
奇麗な水で増やすって方法もあるが。

P-Iフィルターを上部フィルターに付けた場合は上部フィルターのポンプから出る水が
減ったら目詰まり。GEXの安物上部フィルターだと水位が激しく下がるのでわかりやすいが
他のは知らない。
086685904/09/19 00:43:06ID:9XbNR73l
>>863
フレークですか。明日店に行ってこようと思います。
ありがとうございました。
0867名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 00:54:22ID:CoNptTis
>>864
いろいろ考える人がいて、おもしろい

ずばり、コーヒー・ドリップの濾紙
0868名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 00:58:12ID:zBBNiQoQ
>>866
フレークだと最初は浮くし、食べ残しが多くなるからランチュウベビーゴールドの方がいいと思うぞ。
ttp://www.kyorin-net.co.jp/gold/go06.html

なんでランチュウベビーゴールドかというと、ウチの近くのホームセンターで唯一売っていた
沈下性の金魚のエサだから入手しやすいかと。誰かが書いてたけど浮くエサと沈むエサで
分散させた方がよさげ。3尾以上に増えちゃうと通用しない可能性があるけど2尾なら
通用すると思われ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 01:22:09ID:t77GlOsw
>>867
今度それで薬浴中に糞でも濾してみようw
お茶パックといい・・色んな工夫があるもんですね。

ところで皆さん水ってどうやって作ってますか?
汲み置き?中和剤?
汲み置きならだいたい何日くらい置きますか?
また、中和剤の場合、薬を入れてすぐ使っていいものなんですか?
やっぱり薬を入れてからある程度時間置いた方がいいんですかね。

ちなみにうちは中和剤です。
一応、薬入れてから数時間ほど置いたものを使っています。
0870名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 01:30:39ID:DsUofGOX
45cm水槽に体長3cmの丸物を3匹飼ってます。
エサは1日1回、水替えはおとといやりました。水温は23度~26度です。ヒーター未使用。

この中の琉金1匹のウロコが、他の金魚と比べてほんの少しだけ逆立ってるように見えなくもない・・・
パラザンD持ってるけどまだ使ったことはないし、松毬治療の経験もゼロです。
普通に泳げているし食欲もあるけど、松毬だったらどうしよう・・・
0871名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 02:00:03ID:zBBNiQoQ
>>869
ウチのあたりでは水道から直接ジャバジャバが基本らしい。それで魚が死んだとか
弱ったって話は聞かない。エサやり過ぎで水を腐らせて死なせた話はよく聞くが、
エサやり過ぎて弱ったところに水道水ジャバジャバで復活って話もある。

俺は一応バケツ1杯分常時汲み置きしてるけど、足りない時は水道水そのまま。
087285904/09/19 02:16:23ID:9XbNR73l
>>868
あ、それ近所の店で売ってました。それも見てこようと思います。
ありがとうございます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 04:04:56ID:YWF8P9AQ
イカリムシが付いてた・・・orz
とりあえず成虫は一匹しか見当たらず、ピンセットで除去。
多分成功。
トリクロルホン系が買いに行かないと無いので、応急処置としてニューグリーンF+塩にて薬浴中。

ここで質問。
イカリムシが発生した本水槽はリセットすべき?
そうじゃなくても薬の散布とか。
ちなみに現在は金魚は一匹も入っていない状態。
あとニューグリーンFとリフィッシュって併用してもいいもの?

0874名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 06:45:47ID:EE+iOBCe
>>870
怪しいと思うならとりあえず塩水浴と加温。
薬使うのが不安ならココアでも試すとか。
詳しくは過去ログ参照。

0875名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 08:34:30ID:rtlWTZif
おいらも一昨日の夜、イカリムシハケーンしてしまい orz になってたところ。
ピンセットで除去は結構気を使います、ちぎらないように、頭が残らないように。

その後の勉強でリフィッシュは結構きっついという話を聞いたので、現在は
エルバージュで最近による二次感染の予防しかしてません。

因においらは残留の卵とかが怖かったのでリセットこいちゃいました。
ついさっき、昨夜洗った底砂を日光消毒のためにベランダに広げたところ。
こういうときは天気が良いとありがたいっす。
087687304/09/19 17:27:36ID:4FG9ouwF
>>875
レスありが㌧
漏れも結局リセットしましたorz
0877名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 17:54:07ID:r8TiSBYX
金魚を飼い始めたんですが水槽の水が白っぽく濁ります。
麦飯石溶液を試してみたんですが直りません。
何かいい溶液はないでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 18:12:49ID:v+MKRcpe
水換えしなさいよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 18:15:58ID:r8TiSBYX
一応外部フィルターもつけてるんですけど
毎日水換えしてもいいんですか?
088087004/09/19 18:20:13ID:lpC5e0ZT
>>874
レスありがとうございます。今日から塩水浴開始しました。
ココア浴は以前消化不良の金魚に試したことがあったので、
方法は覚えてるつもりです。様子を見てやってみようと思います。

加温する場合、何度くらいがいいでしょうか?現在ヒーターなしで25度です。
26度固定ヒーター持ってるのですが、サイズなど確認して買ったはずなのに
なぜかいつも急激に30度近くまで上がってしまい、怖くてなかなか使えません・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 18:30:11ID:v+MKRcpe
>>879
環境を書かないと答えられないわよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 18:37:43ID:JBCyE4OT
環境うんぬんじゃなくて
ろ過たち上がる前の金魚投入早すぎってことでしょ
掬ってから慌てて水槽セットしたのかもしれんけど

その金魚はパイロットということで
濁りが消えるまでガマン

>何かいい溶液
ない
0883名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 19:28:39ID:4FG9ouwF
>>880
うちは30度。
人によっては28度でやる人もいる。
設定温度いきなり高く設定したりしてない?
加温は徐々に。
0884名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 20:05:58ID:Ro+BPC6d
>>879
水槽の容量と金魚の大きさと数による。
目安は一匹あたり10リットル以上。
それじゃないと濾過が追いつかないまま、大量に水換えしなけりゃならなくなり、
結果として濾過バクテリアが十分に繁殖できないので、
いつまでも汚れやすい水質のまま。
0885名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 22:00:50ID:BT+gqddS
ジャンボオランダの2歳なんすけど、尾の端っこが折れて
変な癖が付いちゃったんだけど、カットすれば綺麗に生えるもの?
アジアアロワナではカットすれば綺麗に生えるから、やった事あるんすけど。
0886名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 22:15:43ID:DCljWg5W
>>877
>>879

その場凌ぎだけど、活性炭を使ってみれば?
ひかりウェーブのカーボンパックとかの、強力なやつ。

まあ、水質を安定させる努力をしないとその場凌ぎで終わるけど。
とりあえず、詳しい環境を書いたらどうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 22:53:23ID:xsAzc1DX
黒色のらんちゅうの飼っているのですが、
購入当初より黒が薄くなってきて銀色みたいになってしまいました。
金魚の黒色を退色させないためにはどうしたらいいでしょうか。
ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。m(_ _)m
0888名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 23:14:33ID:2HyxFwDM
>865
>867
ミジンコスゴイですよ。あのど汚い水でまだ泳いでます。
捨てるのはもったいないし、かわいそうな気もしますが、病原菌は嫌ですね。
コーヒーフィルターはとても良いグッドアイデアですが、今無いし、ミジンコ6匹のために買うのも・・・
捨てるしかないかあ。

>869
テトラコントラコロライン?を入れて、攪拌して長い時で30分、短くて5分置きで入れてます。
ずっとそれでやってきたので、特に問題ない模様。
ゴミだらけの水中を悠然と泳げるくらい強い奴等だからかもしれませんが。

>>877
その場凌ぎで良いなら、淡水用のろ過バクテリアを添加。
上部フィルタとか有るなら、ろ過材にウールマットとセラミックの筒(名前忘れた。サブストラットじゃないやつ)を導入。
(エーハイム サブストラットプロは、洗う時にめんどくさいと思うよ。俺は100均ゴミ取りネットに入れて使ってるけど。)
0889名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:12:40ID:VO4wqPT6
10リットル水槽で3センチの2匹飼っていますがなかなか大きくなりませんね。
水槽小さいと大きくならないとか聞きますけど、
エサたくさん上げても大きくならないものですか?

10リットルで2匹飼うのに魚の大きさはどのくらいが限界だと思いますか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:18:56ID:KB0obty+
金魚のヒレに、2、3個の、ニキビが膿んだようなできものが付いているんですが、
これは酷くなった白点病?それともイカリムシとかのムシ系?
あと、鱗の一部分が白くなっている金魚もいます。こちらは鱗が取れた部分が白くなっているだけ?
両方とも、かゆがっている様子は有りません。
0891名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:19:00ID:i2ZRPe7l
やばいです。
うちの小さなランチュウなんですけど、昨日から体の表面と
尾びれが充血して痛そうです。何かの病気でしょうか?
餌は食うし元気そうなんですけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:20:20ID:2A7/QxIl
>>888
じゃミジンコをザクザク増やそう。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067833834/
ttp://www.geocities.jp/mijinkozakuzaku/
0893名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:34:36ID:G+y8uKKB
金魚の下痢ってどんなのですか?
なんか緩い鼻水みたいなのに糞のようなのが
混じってたんですけどこれがまさか下痢?
だとしたら治療法は数レス前にあったココア浴が
いいんでしょうか。または絶食ですか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:48:43ID:uT6Bq05e
流木無し・亜硝酸濃度が0.3mg/L以下なのに、水が黄ばみます。
透明で匂いもそんな生臭くないのに何故でしょうか。
0895名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 00:56:30ID:VO4wqPT6
>>891

赤斑病というやつですね。
塩0.5%になるように水槽に投入するとよいです。
治ったように見えても数日塩のままにしておくといいです。
すぐ真水に戻すと再発する時あります。
089689104/09/20 01:09:17ID:i2ZRPe7l
>895
ありがとうございます。試してみます。
ちょうど今ググって赤斑病に辿り着いたとこでした。
0897名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 01:21:38ID:VO4wqPT6
>>895
グリーンFゴールドも入れた方がいいかもしれません。
私は一応いれています。
早いと1日で見ためは治ったようになります。
0898名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 01:22:46ID:Gn1MUfgl
そういやうちのもミジンコやってから具合悪くなったのがいたな。
089988004/09/20 01:52:45ID:c/34MjRw
>>883
レスありがとうございます。
うちのヒーター、コンセント入れると勝手に加温が始まっちゃうタイプで
調節ができないんです・・・(ノ∀`)
バケツにヒーター入れて、温めた水をちょっとずつ
水槽に入れて加温していこうかと考えてます。
最終的に30度くらいになっても問題ないのですね。
なんとか工夫してうまくやってみます!
0900名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 02:55:24ID:z/F8dTDu
>>899
サーモ・スタット買いましょう
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40924484
でもね。。。。
お風呂のシャワーや湯沸かし器で温度調節したものを使うほうが楽ですよ。
熱ければ、水足して下げるとか冷ますとか・・それを、ゆっくり足してあげればいいんです。
カルキは当然ぬいてね!
0901名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 07:00:28ID:vvTWo6Pg
買ってきたランチュウの片側のえらが少し腫れているみたいです。
砂利に体をこすったり、時々激しく動きいかにも寄生虫がいるみたいです。
原因と治療方法を教えてくれませんか。
えら自体は動いていますが、完全閉じない感じです。
0902名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 07:59:46ID:lyx5APIy
>>893
水っぽく液状のフンでしたら下痢と思われます。
白く粘液状でしたら便秘の方かもしれません。
いずれにせよ消化不良が原因ですので絶食で様子見か、
過去レスにあるようにココア浴が場合によって
便秘・下痢にも効くみたいですね。
自己責任で試してみては?>ココア浴

>>894
餌はどんな種類をあげてますか?
フレークタイプだと水が黄ばみやすい事があります。

>>901
エラ病と思われます。
ただ、一口にエラ病と言っても原因は様々で特定は難しいです。
細菌感染や原虫などエラが病気に侵される場合の総称です。
治療法は駆虫剤・抗菌剤・色素剤・塩水の混合薬浴が効果的とされています。
駆虫剤・・・リフィッシュ・トロピカルN・マゾテンなど
抗菌剤・・・パラザンD・エルバージュ・グリーンFゴールド顆粒・グリーンFゴールドリキッドなど
色素剤・・・メチレンブルー・グリーンFリキッド・アグテンなど
※薬の種類によっては混合不可の物や水温・ph範囲指定の物もあります。
0903名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 09:32:40ID:SMqTmgra
60cmらんちう水槽にらんちう6匹いるんですが
ウンコが大量で困ってます
今DXとエイトMを入れてますがウンコは取れますがスペースが狭くなってます
なにかいいものがありませんでしょうか…('A`)
0904名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 09:40:25ID:rCVkvWFr
>>903
90cm水槽
0905名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 09:40:54ID:cJYDsCYT
>>903
マメに掃除汁。
0906名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 09:55:45ID:Byum0oCF
>>903
底砂抜いてこれ投入とか
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kyen/goods/goods.htm
0907名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 10:02:21ID:rCVkvWFr
>>906
こんなん使うより、普通に掃除した方が楽
0908名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 10:45:39ID:SMqTmgra
みなさまありがとうございます
普段はマメに掃除してますが
何かいいものがあればいいと思って聞いてみました
やはり水槽を広くするしかないですね
0909名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 13:19:27ID:+/ecEsHJ
>>903
上部フィルターは付けてるんですか?
上部+投げ込み1つでいけるんじゃないかなぁ・・・
でもらんちゅうがかなり大きいなら60㎝水槽は狭いのかも。
0910名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 13:27:48ID:5cmz8SdA
そこで外部フィルタデビューですよ
吸い込み口にプレウムコフィルタは必須
0911名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 16:01:35ID:hhU907is
オランダとらんちゅうを飼っているのですが、
らんちゅうを投入した際に入れた砂利が角ばっていた為か、
2匹とも口を怪我して鬱血させてしまいました。
あとオランダがらんちゅうを突付きまくってヒレの部分がかなり赤く腫れてしまったので、
オランダとらんちゅうを隔離、慌てて砂利を排除してメチレンブルーを入れたんですが、
口も周りが腫れあがってタラコ唇みたいになってしまいました(;´Д`)
今は水変えをして塩水+アクアセーフを入れています。
あと何か出来る事があるでしょうか?すみませんがご助言お願いします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 16:18:13ID:dwMs32+g
>>911

水槽をもう一個用意して
おいらんだとらんちう
別にするのが最善策だと思うよ

漏れも何回も一緒に飼うことやってきたけど
必ずランチうが先に昇天したから

もうランチう飼ってないオランダとか丹頂とかでも十分可愛いし
0913名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 16:20:02ID:u8TxQDSm
冷凍ミジンコっていうのを初めて買ってみたのですが、
解凍後はどのくらいもつものでしょうか?
朝に解凍したものを夜に食べさせても平気でしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 16:44:36ID:eo2RR7Al
キューブの25×25×25で
海水魚飼えますか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 17:49:45ID:2A7/QxIl
>>913
冬は夜までもつかも知れんが、今の時期は気温が高いからすぐに腐る。

1ブロックで量が多すぎるなら、ニッパー(ダイソーの100円ので間に合う)で
半分くらいに切って与えればいいよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 17:56:45ID:u8TxQDSm
>>915
ありがとうございました。
そうすることにします。
0917名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 19:40:31ID:wIM4LfTa
過去ログ読んだんですけど、お尻から寄生虫がにょろにょろ
出てくる事例はイカリ虫でよろしいのでしょうか?

トロピカルゴールド投与して4日・・・相変わらず全く動かなくて
心配しています。(´・ω・`)
ココア浴というのが効くでしょうか?
お腹の中にいるみたいなんですけど・・・
0918名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 22:16:03ID:mFItM7fr
このとこ二、三日水底でピンポンが一匹じっとしてるんですけど何か病気でしょうか?食欲は普通で水温は27℃に保ってます。どなたかアドバイスお願いします。
0919名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 22:29:23ID:G+y8uKKB
>893
水っぽいんですか。
うちの鼻水みたいなのも水っぽいっちゃあ水っぽいんで
もう少し様子見てみます。ありがとうございます
0920名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 01:03:21ID:dxSuGDgO
pH調整の錠剤を入れて7.0に調整していると
亜硝酸は中和されてしまうものなのですか?
もしかしたら亜硝酸を分解するバクテリアが
それで増えないってことはあるのかなと思って質問しました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 01:08:43ID:UUgjJQ4D
亜硝酸は中和されません。
増えないのは、時間が足りてないからです。
pH調整の錠剤なんてのはいらないです
水換えしましょう。
0922名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 01:16:51ID:dxSuGDgO
>>921
レスありがとうございます。
中和されないんですか。
亜硝酸濃度は測定してみたところ、ずっと0.3mg/L以下なので、
中和されてるか、立ち上がったのかどちらかだろうなと思ってました。
3日に一回1/5換水で水槽立上げから2ヶ月経ってるので
多分立ち上がってるんだと判断します。
0923名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 01:20:29ID:SHsyoD79
GEXのラクラクアクアLセット(23㍑)でワキン二匹飼う場合
付属のフィルター(Sサイズ)だけで大丈夫でしょうか?
サブとして水作くらい入れた方がいいのでしょうか?
エアレーションは別に入れる予定です。
0924名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 01:37:22ID:UUgjJQ4D
>>922
あっ ごめん 亜硝酸が増えないということですか?w
立ち上がってますよ。

>>923
入れたほうがいいでしょう。
濾過は複数あれば、片方に何かあっても安心です
0925名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 03:38:33ID:GRnvao9k
>923
わが家もLセットで「ロカボーイS」をサブで投入。
外掛けはすぐ目詰まりするので、これだけならフィルター交換をためらうのだが、
2つあるお陰で気兼ねなくできるよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 08:37:24ID:z+IR6sDJ
金魚初心者です。お祭りで捕った小さめ和金を25匹くらい、
飼い始めて一ヶ月ちょい経つのですが、昨日から何やら様子が変で・・・

今までは、そう大きくもない水槽の中を縦横無尽に泳ぎ回っていて、
えさの気配(水流モーターを止める・水槽を叩くetc.)がすると
大抵はクレクレとばかりに水面の方へ来て口をパクパクし、
えさを入れると、むさぼり食ってました。

でも昨日、水槽を覗いてびっくり。1匹もいない!?
と思ったら、全員が底の方に集まり、壺トンネルの中や水車オブジェの陰に
じっと隠れていたんです。えさの合図をしても反応が鈍く、
サッサササッと、トカゲのような不気味な動きを見せたりもします。
地震か何かの前触れか?と少し怖くなりました。

さっきもえさをやってきたんですが、最初はいつも通りに戻っていて安心・・・
したのも束の間、突然、本当に突然、むさぼり食うのをやめて、
全員サササーッと物陰へ。いつもは一心不乱にむさぼり食い尽くすのに・・・

長文ごめんなさい。どなたか何かわかったら、レスお願いします。不気味なんです。
0927名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 08:46:06ID:Z++VVcuD
>>926
家族の誰かが執拗に驚かしたか、何か急激な環境変化があったのかな。
まあ、こういうことは時々あるよ。
しばらくそっとしてあげれば落ち着くとおもうよ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 10:13:16ID:z+IR6sDJ
>>927
時々あるものなのですか・・・少しほっとしました。
さっきまた見てきたんですが、普通に泳いでる・・・と思って電気をつけたら
その途端ササーッと隠れるんです。やっぱり誰かに何かされちゃったのかな・・・
ちょっと家族に聞いてみます。そしてそっとしておいて様子を見てみます。
どうもありがとうです。
0929名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 10:15:52ID:z+IR6sDJ
↑ と書き込んだ直後に地震 キタ―――!! なのですが;
いや、でも、全然そんな大きかったわけではないのですが;
だ、大丈夫ですよね・・・
0930名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 11:27:20ID:C01duS+F
>>929
地震ありましたね。
同じ地方の方かな?(中国・四国地方)
うちの金魚は普段と変わらずでしたよ~。
多分、地震の予兆とは違うと思われ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 11:51:43ID:3uz2ocSc
>>912
亀でスミマセン、レス有難うございます。
とりあえず今はオランダとらんちゅうを別々の水槽に入れて療養させています。
治療初めて3日目、少し赤みが引いてきたように見えるのでほっとしております(´Д`;)

しかし違う種類の金魚を一緒に飼うのって難しいですね…。
093288004/09/21 11:52:13ID:iNgX9iK2
>>900
かなり亀ですがレスありがとうございました。
もうすぐ冬になるからヒーターはちゃんとしておいたほうがいいですよね。
ただ、急激に温度があがってしまうのは30cmの入院水槽の場合で
45cmのメイン水槽だったら大丈夫かな?とは予想してるんですが・・・。

ところで、大元の入院していた琉金ですが。
隔離絶食してから、なんか水面でたそがれるようになりました。
普通に泳いだりもしますが、なんかイマイチ背びれがピンとしないというか。
この琉金は3ヶ月目ですが絶対に私になつくことがなく、近づくといつも逃げてしまい
(今月始めに仲間を入れたらほんの少しだけ緩和されました。近づいてはきませんが)
エサをあげても気づかず人を恐れない他の仲間にガンガン食べられ
もしや慢性的なエサ不足なのでは・・・と心当たる部分があったので
ためしにエサをほんの一口分だけあげてみたら、ものすごい勢いで食べ
その後は背びれをピンと立てて活発に水底をつついて泳ぎ回るようになりました。
カボンバ入れてるんですがエサとは認識してない模様です。誰も食べません。

隔離する理由となったウロコの逆立ちは、だいぶ戻りつつあります。

完治後、元のメイン水槽に戻してあげたいんですが、
またエサ食いっぱぐれるんじゃないかと思うとそれも迷います。
隔離して箱入り息子にするしかないのかなあ。

なついてくれとは言いませんがエサだけはちゃんと食べてほしいです。
何かいい方法ありませんでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 12:21:31ID:ZawzPHCQ
>>923
私は同じLセットでビッグボーイフリーの上部濾過装置を使ってます。
付属の投げ込み式のはサブとして使用中。
0934926,928-92904/09/21 13:02:53ID:z+IR6sDJ
>>930
そうです、瀬戸内です~。震度2とか3とかいう程度でしたけど、
タイミングがタイミングだったので、かなりビビってしまいました;
予兆の類いではないですよね、照明に反応したりするんだし;
また様子を見にいったんですけど、普通かと思えばまた隠れ、また元に戻り・・・
何だか見ていてスッキリしないものの、少なくとも金魚に悪気があるわけじゃなし、
気にせず生温かく見守ってみることにします。ありがとうです~。
0935名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:17:51ID:1VRB1mhH
水泡眼と流金は同居できますか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:33:45ID:6L/SZt6m
16㍑水槽でピンポンパール2匹を飼っています。
前スレで「ピンポンは冬はヒーターがあったほうが良い」
と書いてあったと思うのですが・・・
ピンポン飼いのみなさん、実際どうしてますか?

昨日お店で見てきたのですが、金魚用ヒーター(18度から19度に保つ)
というのがありました。入れるとすればこれがいいのかな・・・
普通の熱帯魚用のサーモスタットの方がいいの?


0937名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:41:28ID:9zSb779W
>>936
まず、その水槽で終生飼育は不可能
最低でも60は欲しい
(本音を言うと90)
ヒーターは熱帯魚用のサーモとヒーターが別のを買うといい
そのほうがかえって安くつくし、病気治療にも使える
0938名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:42:07ID:stbbp2O4
>>935
体型や性質・運動能力の違いで金魚にも「相性」があると思います。
水泡眼はその特徴である水泡が傷付きやすいので
同品種どうしでの飼育が好ましいようです。
琉金との同居は避けた方が無難かと思われます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:48:45ID:C01duS+F
>>936
こっちのスレで聞いてみては?

【タッコング】ピンポンパールファン倶楽部【なぜ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071992484/l50
0940名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:50:54ID:2xkFLNY7
ピンポン2匹で90もいるのか?_?w
そんなんだったら180のほうがもっといいだろう
60のほうが飼い易いと思うのはおれだけか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 13:54:38ID:9zSb779W
>>940
60でもいけるとは思うが、なんでも余裕を見たほうがいい
ちなみに俺自身は60で単独飼育している
0942名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 14:21:29ID:01SdbxVV
タッコングのためにそこまで…あんた漢だよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 16:36:27ID:6L/SZt6m
936です。
レスくれた方ありがとうございます。

うちの子は現在2.5cmなのでもう少し大きくなるまで
ここで我慢してもらうつもりです。大きくなったら別水槽用意しようと
思ってますです・・

ピンポン専用スレなんてあったんですね。
さっそく覗かせていただきます。
094493504/09/21 17:02:33ID:1VRB1mhH
>>938
相性ですね。
同じような体型だから大丈夫かなとは思ったんですが。
ちょっとお見合いさせて、相性が悪ければ別居させることにします。
ありがとうございました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 17:28:58ID:qCdfY6cr
金魚すくいでうちに来て2週間。
こんなになってしまいました。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449650&recon=3296152&check6=2094917
病気でしょうか?
食欲はあって、元気です。
どなたか教えてください。
094692304/09/21 18:09:21ID:SHsyoD79
答えてくださった方どうも有難うございました。

やっぱりサブはいるみたいですね。
水作かロカボーイを投入することにします。
0947名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 18:47:29ID:CU6+OQC7
>>945
こんなになってといわれても、元がわからないから
どう変わったのが教えて。
094894504/09/21 19:20:32ID:qCdfY6cr
>>947
言葉足らずですいません。

3週間ほど前金魚すくいで取ってきたときにはきれいでした。
1週間塩水浴してから現在の水槽に入れました。
水槽に入れてから徐々に黒くなってしまいました。

945で2週間前と書きましたが、3週間前の間違いです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 22:02:56ID:53urASnw
最近ウチの頂天眼が頭を上向きにしてよく泳いでいるんですけど病気ですかね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 23:53:38ID:AOB1XE2E
頂天眼で「頭を上向き」とか言われても釣りを疑ってしまう。
目が上向きなのは仕様です。

とか釣られておく。
0951名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 00:12:49ID:d/dT9H5A
>>945
画像みたけど何だろうね~?
変色以外に異変はないんですか?
黒点病という病気があるらしいですが、
原因・症状・治療法の詳細は自分もよく知らないです、、、スマソ。
黒斑病なら病気回復時に出来る人間でいうカサブタなので
しばらくすれば黒い部分は無くなります。
退色なら白くなるはずだし。
とりあえず再び塩水浴で様子を見るとか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。