■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
EHEIM~~~エーハイム0005~~~EHEIM
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:04:24 ID:hkSGiPtv
- EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.co.jp/
過去スレ
エーハイム
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067637217/
EHEIM~~~エーハイム0002~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079968804/
EHEIM~~~エーハイム0003~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092714884/
EHEIM~~~エーハイム0004~~~EHEIM
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100347211/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:04:33 ID:hkSGiPtv
- 外部フィルター関連スレ
コトブキパワーボックスについて 2台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092524529/
【追い越せ】テトラEXフを語るスレ2【エーハイム】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100013869/
結局外部フィルター何がいいの?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084139665/
エデニックシェルト総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1072688806/
【小型水槽に】洗濯機と言うな【外部フィルター】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1065772532/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:05:18 ID:hkSGiPtv
- スレ立て終了、以下語るがよい。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:09:23 ID:vnQQDGMD
- 前スレで出てた2213とのセットって嘘だろ?
おいら、30センチ水槽とサブストプロと2211とのセットを
こないだ9000円で買ったばっかり・・・
2211以外はみんなオマケ扱い。
エーハのサイトを見るに、まだ上記キャンペーンの広告は上がってる模様。
- 5 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :05/03/03 00:40:32 ID:xNivx3kp
- 5
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:53:03 ID:KsvDCgMx
- >>4
ヤフオクで2213の新品が大量に出回ってるからな。
個人出品の保証書なしが結構多いし。
エーハイムが転売できない価格にしたのかな?
それかチャームとかがサブストプロの部分を消したか。
サブストプロは購入したら実は付いてるとか。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:22:36 ID:vnQQDGMD
- ヤフオク見てきた。確かに2213安いな・・・
もしかしてエーハの30センチ水槽+2211セットを
1万で買った俺って超大損こいてます?
まぁ、置き台の高さが足りないので
2213はどちらにしろ無理だし、
30リットルの洗濯機を作る気も毛頭無いし。
でも、ああ、ネット通販に気づかなかったおれって何なんだろう。
店からクソ重いセットを両手に抱えて歩くこと数十分。
筋肉痛になったよ。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:29:55 ID:mit9Vue9
- 2217のインペラなんだが、
買ってきて付けてみたが、異音がする。いろいろやったが駄目。
サービスにtellして聞いたら代品送ってくれた。
これだと無音。
違いはペラとその台座が固定されてる。
買ったのは少しあそびがあり数ミリ回る物。
マイナーチェンジしたんだろうか?
エーハイムで、直接通販して欲しいなあ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:30:42 ID:n0pNz0B4
- 去年の10月頃、2211の30水槽セット・サブストプロ付を 7140円でチャーム通販で買ったんだけど、
今見ると同じものでサブストプロ無しが8800円になってる。
去年の値段や同様のキャンペーンは今年はないのかな。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:58:02 ID:gwlOwBhE
- クラッシック2213にサブフィルターの2215って
不都合ありますか?
友人から譲ってもらったのですが、
エーハイムのサイトではお勧めできないって
感じだったのですが
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:08:31 ID:h6S3J3GN
- 床に伝わる振動を消したいんだけど何かいい方法ないかな
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:17:26 ID:OTNOx41K
- >>10
詰めるものによる。
リングろ材だけとかならいけるんじゃないかな。
配管も出来るだけ負荷がかからないようにすることが大切だ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:55:52 ID:7PWEt+3/
- >11
ホームセンターでゴムのマットでも買ってくるとか?これなら数百円。
徹底的にやるなら異素材をサンドイッチにしてみるとか。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:17:40 ID:msM/pgpA
- 外部のスレとか色々見てたら
給水の付け根部分から水漏れとか
ホースから水漏れとかよくあるみたいなんだけど…
最初のセッティングの時に注意点とかありますか?
二階だから水漏れこわっ( ̄〇 ̄;)
- 15 :名無しさん@お腹イパーイ:05/03/03 21:21:43 ID:tt9HqA6q
- エコシリーズにサブフィルターをつなげてらっしゃる方いませんか?
無問題ですか? やめたほうがヨカチン?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:42:43 ID:61xjBpg1
- >>15
接続は問題ないらしい。
でも呼び水がうまくいかないとかエア抜けが悪いとのこと。
流量が減るため、ゴミ取りが悪くなるってさ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:45:47 ID:CodzO5zZ
- 流量を減らしたいので、サブフィルター2連結して2213つけても問題ないかなぁ?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:16:24 ID:vnQQDGMD
- >>11
結局、振動を吸収する=ユルい素材
ってわけだから、重いものを除振するのは難しい。
究極的には特高圧空気を利用する除振台などだが、
一般的にはゲル系の素材かソルボセインなどの除振ゴムか。
どちらも凶悪な値段をしているので注意です。
デカい外部フィルタの足として数点で支えるには一寸辛いんでないかな。
ってわけでお勧めなのはシート状のソルボセインを厚めのステンレス板でサンドイッチな方法。
平滑な金属板が重力分散板として働くので耐荷重はかなりのモノになる。
ステンレス-ソルボ-ステンレス-エラストマー-フェルト なんて多重構造はかなり良い。
ちなみにアルミは軽いので除振には不向き。ソルボの下ならアリだと思うが、どのみち高い。
まぁ、わたしゃハネナイト半球4個で満足しちゃうけどね。2211だから(w
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:16:31 ID:a0JfORlO
- >>11
オーディオ(特にスピーカー)でよくみる技術だが、磁石でフロートさせるのはどう?
結構な重さでも、磁石の数で浮かす事もできると思うのだが。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:43:12 ID:UUl80MvS
- ↑ポンプに問題なきゃいいけどな。
それよか最近出回ってる耐震マットが良いんでない?
耐震マットの上に板置いてその上にフィルター置いてみれば?
- 21 :11:05/03/04 01:56:12 ID:Dy6yMyLO
- とりあえず木の板-凹凸のゴム-コルクボード(じゅうたんの上なんで見た目で)を上から順に敷いてみた
結構静かになってびっくり
2222だし重いし無駄かなぁ。って思ってたんだけどやってみるもんだね
磁石は金額がありえないことになりそうな悪寒
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:35:32 ID:/cOL5Sc8
- 前スレで2215の中の空気が抜けずに困っていた者です。
いろいろ検証した結果、付属の黒い活性炭パッドの目詰まりにより
水流が悪くなり、呼び水をしても空気がうまく抜けなかったようです。
黒いパッドを取り除いたら、うまく動いています。
みなさんありがとうございました。
よき、エーハイムライフを。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:36:00 ID:7is7P4iq
- 新外部フィルタマダ?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:55:15 ID:MmW3A7BZ
- 2213の濾材コンテナってなくても問題はないでしょうか!?
容量が少し増えそうなので
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:00:28 ID:l5Igm2Zb
- 既出
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:15:28 ID:J4hCxOlj
- >>24
前スレ374-とか見てから聞いてんだよな?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:35:44 ID:DIioCtv/
- >>24
無くてもいいけどろ材固定盤が必要かな>付属してるかも
元々コンテナなんて付いてなかったし、使わなくても問題ない。
専用のウール類はサイズが合わなくなると思うけどね。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:42:15 ID:7UBGPSpn
- 少しじゃない。コンテナで結構容積減ってるよ。
60規格にゃおれは不安だね。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 04:17:53 ID:pTsZ4Oj/
- >>27
2215のフィルターパッド類じゃダメ?それかエコ用のとか・・・
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 04:38:45 ID:wIChTQlN
- 374 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/23 11:16:28 ID:hNQCwC9r
2213の濾材コンテナってはずした方がいいの?
はずしたらそのまま濾材入れちゃっていいのかな
375 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/23 18:48:23 ID:uXP/7XaK
濾材がインペラに吸い込まれたりしないならいいんじゃない?
376 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/23 21:17:31 ID:n+pWNpse
濾材固定板を入れるヨロシ。
377 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 23:06:43 ID:m5j17/Zw
ダイソーの肉まんを温めるためのプレートを上下に。
378 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/23 23:38:52 ID:ZD/b6uFa
>>374
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=15018
ここの、ろ材固定盤っていうのを上下にいれて、空間を作るといいっす。
でも純正じゃなくても>>377的代替品で空間ができればそれでいいっす。
379 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/24 00:24:24 ID:nzK4pZz4
374
皆さんご丁寧にありがとうございます
水槽立ち上げ1週間ほどの初心者なもんで助かりました
380 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/24 01:26:33 ID:HbgvY15o
2213の濾材コンテナのフタがピッタリ使える、
ろ材固定盤の上は必要無いぞ!ろ材固定盤を下に1枚用意しる!
381 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/24 01:30:46 ID:HbgvY15o
で、濾材ってネットに入れた方が良いのか?
クリオンリングなんだけどさ、2年位経ったんで掃除しようかと,,
383 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/12/24 11:24:38 ID:YBYm3XpH
>>380
お前賢いな、まったくその通りだよ。
濾材つめて最後にコンテナの蓋だけかぶせりゃそれで良い罠。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 04:41:18 ID:wIChTQlN
- 381いらなかったな。消し忘れた。
↑前スレの374-383ね
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:43:13 ID:Q4SisRVq
- >>19
http://www.yukimu.com/jp/sap.htm#+RELAXA FOOT
まさかこれの事言ってるのか?
良さそうなのは分かるけど、たかがラックやインシュに
こんな値段出せないよ
エーハムより高いし
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:56:20 ID:+Vbmj0cJ
- 2010ってどうよ?
濾過能力優秀?
普通に買うといくら?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:54:08 ID:dHhrdsgZ
- >>33
所詮はスポンジの水中フィルターだよん。
性能は割り切ろう。
安いお店で3Kちょっと
- 35 :33:05/03/06 18:14:53 ID:+Vbmj0cJ
- >>34
サンクス!!
サブフィルターにどうかなって考えてましたがもう一台外部買った方がいいかな
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:45:51 ID:ryi8LSmD
- 外部フィルターって停電のとき水漏れしないんでしょうか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:23:27 ID:hfDv6Xdn
- そんなんでしたらセッティングすらできまへんがな。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 06:34:43 ID:V8E4TiLr
- >>36
外部フィルターは密閉容器でっせ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 07:23:19 ID:gRXUn3bR
- オーバーフロー以外は停電で水漏れなんてしない。安心汁。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 08:19:02 ID:LIx39w00
- >>39
うちのオーバーフローは停電しても,水は漏れませんが?
- 41 :36:05/03/07 10:28:21 ID:voTqn4lc
- >>37-40
安心しました。ありがとうございます。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:31:21 ID:K7Ifxo+T
- うちの2215が昨日から激しくガラガラ五月蝿いです。ここ何ヶ月かちょっと五月蝿い程度だったんですが
昨日から激しくなりました。これはインペラーを交換する時期なのでしょうか。それともインペラ以外がヘタって来ているのでしょうか。
もう買ってから2,3年は経ちます。買った時は無音に近かったです。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:42:46 ID:qHijTnuc
- >>42
一旦2215をバラして,インペラーが欠けたり異物が詰まってないか確認!
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:06:25 ID:/Eg3LCd0
- >>33 かなりいいょ!ウチは60×45に使ってるけど存在感がちょっとね…。ちなみに生体はオスカーを単独で。あの満腹の時の『ブハァ!』で撒き散らされた餌をキレイに吸着してくれてる
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:23:40 ID:K7Ifxo+T
- >>43
ありがとう。
やっぱ一旦開けた方がいいですかね。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:33:08 ID:WUGvrwKQ
- 外掛けで水もれますた。
まあ水槽めいっぱい水いれてた俺もわるいんだけれど、
電気とまったらケース内の水が全部水槽に流れていって・・・
外掛け使うような小さな水槽だと、数1cmくらいあっという間だった
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:07:18 ID:7F6TE3nA
- テトラ対抗のクラシック値下げorクラシックコンフォートマダ??
- 48 :33:05/03/07 18:46:14 ID:jwbR8RKG
- >>44
レスありがとうございます!!
外部買い足すか迷ってましたが購入検討してみます
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:44:21 ID:Eb8ia+EC
- >>45
っていうか,開けないでどないするん?
開けないと原因掴めないと思うよ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:26:28 ID:K7Ifxo+T
- >>49
以前少し五月蝿くなってきた時に2回ほど開けて見たんですけど何が原因かわからず
そのまま閉じてしまった事があって今回も自分じゃ原因がわからずじまいなのかなと。
インペラ見ても何所がヘタって来て騒音の原因になってるかわからなくて困ってます。
で、とりあえずインペラだけ交換して様子見ようかなと思った次第です。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:07:23 ID:+KhRYAsq
- 見てわかんなくても、インペラをちょろっと掃除するだけで
改善したりすることもあるしね。
シャフトは折れやすいんできをつけてねー。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:50:38 ID:PQRc7aZl
- インペラとシャフトの接触部が摩耗する。
↓
中心がブレ始める
↓
爆音
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:18:39 ID:IDN/RVDE
- ○○○○と○○○○の接触部が摩耗する。
↓
○○がブレ始める
↓
爆音
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 04:05:52 ID:2WwOwq1e
- 2004年の夏ごろ、9380円で60センチ水槽、サプストプロ2パック、
2213がセットになって売ってたんだけどなあ。
今現在は、9380円で60センチ水槽と2213だけ。
またセールやっておくれよ・・・。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:37:36 ID:cZY/5J+T
- こないだそれ<9380円セット
買った。
正直サブストプロ要らなかったので助かった。
ウレタンスポンジ濾材を試したかったので、
サービスのやつで3袋(3リットル分)頂戴した。
↑
こういう意見の香具師もいるというお話でした。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:04:58 ID:5qi6T+Wr
- 2211の50/60kHz板に、50kHz板のインペラー突っ込むと危ない?
交換してパワーアップしてくれるなら大変嬉しいわけですが・・・
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:15:35 ID:skfl7ToD
- >56
漏れは2211に2213のインペラーつけてます。
間違えて買っちゃったのですが、全く問題なし。
ハイパワー2211です〜
でも、店に聞いたらモーターに負担がかかるらしい。
自己責任でやってます。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:08:31 ID:H/epDCSR
- 2080って定価63,000円(税込)なんだな
2028が定価68,145円(税込)で実売3.5万円位だけど
ちょっと待てばそれくらいで買えるかなぁ?
思ってたより安いな
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:47:20 ID:58eLUeYP
- 金かかるのってヘッドくらいで、あとはポリバケツだもんな(暴言
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:03:36 ID:hSY0pS0V
- >>58
店で広告出てて確か2080が3.5マソぐらいだった希ガス。
発売予定が4月ぐらいって
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:14:05 ID:upzAl4kL
- >>59
まあな・・・。
原価なんて10分の1ぐらいじゃないか。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:45:00 ID:uerfaleW
- 10分の1って事は漏れの買ったエコSの原価は450円って事か。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:48:38 ID:4Q5xE8n+
- 販売価格だろ。
エコSとか良く買うねw
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:02:02 ID:VNNzZ4br
- 2080の実売価格を表示している店ってあるの?
やっぱ5万円ぐらいになるのかな?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:29:50 ID:UGVZj58X
- 50Hz/60Hz共用の奴に50Hz用のインペラー突っ込んだ。
適度にパワーが上がって良い感じ。
モーターに負荷がかかるっていうかいうけど、
その負荷のかかるモーター部分とはつまりインペラーとシャフト、
あとそれを格納する部分なわけですわな。
保守部品として前の部品は保存しておかねば。
でも、インペラーで1780円ってやっぱり高いか。
それともセラミックのシャフトとゴムが付いてるからお得?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:59:38 ID:BUi+72DP
- このスレの住人は原価とか知ってるでしょ?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:33:48 ID:KTJoWkCc
- エココンフォートって買いですか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:22:46 ID:9FH62eS6
- エコでよい、と思うなら買い。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:53:21 ID:ieVY28cF
- 2028を買ったんだが、水の循環量を示すインディケーターの部分が、カタログにあるボールじゃなくて
バネと赤プラスチック?の部品だった。
2028所持者でボールじゃなかった人っていますか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:17:31 ID:VdWJVUqI
- 3日おきくらいにクラシックを傾けると、上部に残っている空気がガラガラ言いながら排出されます。
中のエアを完全に抜くのは不可能なんでしょうか。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:42:49 ID:Di7Icq35
- 俺、常にガラガラいってんだけど・・
始めはそんなことなかったのに、掃除もしてんのに
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:20:23 ID:UFRPvJIV
- >>70
まずはジョイントやホースのコネクタなどからエアー噛みしてないか確認。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:02:00 ID:/Dcs5phz
- >69
漏れの限定セットもそうだった。
店に聞いたらそれは新タイプだって。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:17:31 ID:klNlLW8P
- >>73
レスどうもです。
そういえば家のも限定セットでした。
個人的にはボールの方が良かったのですが…
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:56:00 ID:/Dcs5phz
- >74
漏れはエコも2台持っているがボールは
劣化して小さくなってしまうのです。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:32:31 ID:jHKzHBPW
- エコにインジケーターって付いてたっけ?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:39:45 ID:Xk0tnMMT
- 逆流防止の弁と勘違いしてると思われ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:58:23 ID:kyCDAHIO
- ?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:30:32 ID:+95J+k+H
- 60ワイド水槽に2215(吸い込み口にスポンジ)+投げ込みという環境でCoバルバートゥス二匹飼育してますが、
今日二ヵ月ぶりにろ材洗ったら水が濃コーヒー色に…
これって外部内にも付属のスポンジを入れた方が良いんでしょうか?
吸い込み口スポンジは7日に1回洗ってます。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:57:25 ID:FngSFfoz
- 濾材は何をお使いですか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:06:36 ID:O4SNYUhd
- 人肉
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:36:10 ID:fRRHW0U4
- >>79
それはそれで上手く濾過が機能している証拠だよ。
ゆすぎ過ぎない程度にたまにゆすぐと無難だと思う。
吸い込み口のスポンジをゆすいでいれば年に2回か3回くらいでもいいと思うけど。
中に何を入れてるかにもよる。
- 83 :79:05/03/15 10:44:58 ID:rkbjPX5t
- ろ材は外部、投げ込み共にパワーハウスソフトMです。
- 84 :70:05/03/17 23:46:34 ID:1UnzAxsx
- 皆さん、無事解決しました(ように思われる)。
どうも濾材をストッキングに入れて、キチキチに詰め込んでいたのが原因ぽかったです。
濾材を直接フィルタ内に入れ、付属のスポンジを仕切りにしたら、
水の通りが良くなったようで、空気が入りません。
まさに密閉型フィルター。感動です。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:53:39 ID:riyKdycc
- エコイイyo激しく快調。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:27:04 ID:Sp1U0yyv
- ttp://www.eheim.jp/pdf/2080_new3_sale_guidance.pdf
↑改訂されたそうだが…どこが?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 08:09:25 ID:foSzJseM
- >>86
主な改訂点は
発売時期が4月下旬とされたこと
セット時のご注意 が追加された
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:53:55 ID:X/ROVBO1
- 4月上旬に店頭にデモ機が来るらしい・・・。
見てこよう。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:20:40 ID:SRzOXPQQ
- でも気が動いているの見た事あるよ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:50:04 ID:XnCNGHID
- 2010って中の濾材を抜いてモノボールとかPHソフトSとかをつめるように改造できますか?
中の濾材とか作りとかどうなってるか教えてください!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 07:22:31 ID:NLqMncmg
- >90
ネット使えば使用可
でも入れにくい
- 92 :90:2005/03/22(火) 15:05:27 ID:j+GBeQIc
- >>91
サンクス!!
安いしPHソフトS余ってるし買って試してみようかな
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:46:19 ID:wm4qKo2L
- チャームが2004年エーハイム外部式フィルター売上台数日本一ってことなんだけど
何台売ったんだろうね。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:44:09 ID:bq1YxvdF
- 記念に特売してるけどあんまり安くなってないな。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:57:30 ID:AA1zBBW6
- 激しく同意だ>>94
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 03:10:40 ID:525D/LHk
- まだ外部使ったことなく水草やりたくて60水槽用に2213を買う予定なんですが
スターターセットみたいな他にはなにかいるものはありませんか?
携帯からだと容量の問題かサイト見れなくて。
これ買っとけみたいなのありましたらご教授お願いします。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 04:15:47 ID:iiFDEScQ
- >96
まずはパソコンを買え。
話はそれからだ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:54:06 ID:xknsDXzw
- >>97
うるせーヴァカ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:16:02 ID:iu9iUGSI
- 99
- 100 :せじゃるまる阻止:2005/03/24(木) 07:16:39 ID:iu9iUGSI
- 100
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:50:50 ID:TH8R+JCC
- 101
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:57:03 ID:v0GYWUvs
- >>96
エーハの場合はフィルターによってあの部品はあるがこの部品はないなんてことがあるので
カタログかHPでチェックしたほうがいい。
ネットカフェでもいいから見たほうがイイヨ。店で聞いても良いけど
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:43:50 ID:ro/vdOOX
- 最近値段が安くなったから、ガキでも買えて困るね。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:46:32 ID:TQKhi9+v
- >>103
ガキがエーハ製品買っておまいさんが困ることなんてあるの?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:59:45 ID:PASzENc1
- 勉強不足なヤツが増えると言うことだろ?
ただ足りないだけならほほえましいが、
覚える気がないのはガキに限らず年寄りでも鬱陶しい。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:47:57 ID:sh5Q7+Ry
- >>100
やってることが背JALと同じ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:03:00 ID:HP5UmWPK
- 買えない香具師がひがんでいるのか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:00:48 ID:I2vMC+w+
- >103
いいじゃねーか、安い値段で良いモノ買えりゃ
>104
今時エーハ買えない奴なんていねーだろ、乞食しか
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:50:11 ID:6La1Po2O
- 馬鹿しかいねー
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:07:19 ID:p5h7u5jt
- 金ない奴はクソ観賞魚飼うな。
貧乏人&馬鹿はすぐ文句をいう。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:23:50 ID:VIff4OlZ
- 111
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:04:49 ID:P2BWbUzz
- 大事なのは心の豊かさだよ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:32:27 ID:qE11tiVa
- 黙れハゲ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:06:24 ID:P2BWbUzz
- >>113
君に必要なのは心の豊かさだよ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:43:31 ID:+jOEJMvZ
- >>114
Uzzeeeeee!!
IDが。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:58:39 ID:OdLLyGZc
- ハゲは黙ってろやw
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:00:53 ID:tnezovb5
- 昨日2213を買ったんだが、本体の下についてる吸入口(飛び出てるやつ)
が、取り外し可能になってた。
前のやつは本体と一体になってたんだが、いつから?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:16:57 ID:+jOEJMvZ
- 10年以上前から。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:14:59 ID:jAmrVHGj
- 10年前の2211と2213の実売価格っていくら位でした?
その頃に2211を買ったんだけど「高いな〜」という印象しか残ってない。
その頃は金がなさすぎたのか、エーハが高すぎたのか・・・
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:11:05 ID:4QjLa4H5
- 手元にテトラが出した頃のエーハフィルターのミニパンフみたいのがあるけど
FEB.2000のもので
エーハイム2213標準小売価格 ¥20500が
エーハイム2213NEW標準小売価格 ¥12000に
お求め安くなりました !
と書いてある。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:29:43 ID:kwvSUIgg
- >>119
そのころは定価の2割引きぐらいで販売されていた記憶が・・・もち本体のみで。
丁度その頃に2213,2211でDタップ*2、メック、サブストが付いて価格はそのままって言うキャンペーン
があってやっと買えたものです。その頃から求めやすい価格になっていったと思います。
古くからのユーザーにとっては今の価格は安すぎると思えるんじゃないでしょうか。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:58:24 ID:8kNI6Uz5
- 近所の店には、>>121が言うところの2213、Dタップ×2、メック&サブストのセット
(スターターセットだったっけ?)がまだ売ってる。
ワーナー何とかのテトラ事業部が販売元のころのもの。
元の値段が\19,000くらい、値引きで\10,000くらい。
正直、在庫はいいかげん処分した方がいいと思った。
いくらエーハイム製品でも、店に10年置きっぱなしはどうかと。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:08:17 ID:OdLLyGZc
- 安すぎってか、昔はぼったくりだと気付くんじゃ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:14:03 ID:QotAn6mP
- 今までコトブキのPB55と90使っていて、音もこんなモノかなぁ・・・と思っていました。
今回、新たに立ち上げた水槽用に2215を購入。
セットして静かさにビックリ!
エーハイムって本当に静かなんですねぇ・・・と感心しました。
PB90も2215に替えたくなった。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:58:36 ID:zjvdkl3v
- PB90は煩いって聞くね。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:46:39 ID:Fey2uOBs
- うちのPB45もかなり煩いぞ。
設置方法とかエア噛みの問題でなく、モーターの唸りが凄い。
- 127 :初心者でスマソ:2005/03/27(日) 02:08:25 ID:6W7J+DPc
- エーハイム外部フィルターの単独価格はわかりやすいですが、
家の近くで「30cm四方の高さ40cmのガラス水槽」と「エコ2231」のセットが
8800円で売られています。
この値段は実勢価格よりも安いのでしょうか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 06:31:49 ID:zjvdkl3v
- 微妙。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:58:40 ID:xHsZPYVi
- >>127
実勢価格と言っても、ネット通販とリアル販売ではぜんぜん違う
気になるなら、ヤフオクと楽天で調べるがよろし
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:59:18 ID:ERWRaFMq
- >>127
ついてくる水槽が必要かどうかで
全然変わってくるような気がするが・・
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:49:46 ID:fD88A7/p
- すいません、ディフューザーの使い方がいまいちわかりません。
排水側の先端につけて水中に設置すると空気の泡?が出てくる
ものではないのですか?
空気調節バルブは付属のチューブの先端に取り付けて水面より上
に出しておけばいいのでしょうか?
泡ではなく水しか出ません・・・orz
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:00:42 ID:SZJizsEH
- >>131
バルブなしでも泡が出なのか?
- 133 :131:2005/03/27(日) 23:09:36 ID:fD88A7/p
- バルブなしで泡出ないです。
メカニズムというか、泡が出てくる仕組みが理解できんです・・・
すいませんです。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:12:56 ID:x3kuoICr
- >>133
おれも実物みた事ないから良くわからんが
アスピレータみたいなもんじゃないの?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:15:26 ID:x3kuoICr
- あったあった。
こういうこってす
ttp://y-page.yatsushiro-nct.ac.jp/u/nawata/Bubble.pdf
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:24:25 ID:1JLLgeSn
- >>131
ディフューザーが深いところに設置してない?
水圧で出ないのかも
あと設置したらしばらくエアポンプにつけたほうがいいかも
それかしばらく口で息を吹き込んで勢いみたいなものをつけてやる
俺はそれで直した
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:54:17 ID:SZJizsEH
- >>132
なんか変だね
そこそこ深いところでもポンプ(フィルターのヘッド)の
排水の水圧が強ければ泡が出るんだが・・・
ディフューザー本体(透明のプラ)はキャップと分割できるの知ってるよね?
いったん分解してもう一度しっかりと組みなおしみては?
ブラスチックのバリとかが詰まってる可能性もあるし
あとチューブはしっかり挿さってるよね?
- 138 :137:2005/03/27(日) 23:55:12 ID:SZJizsEH
- >>133
スマソ >>137のレスのアンカーは間違いw
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:59:10 ID:SZJizsEH
- >>133
それとフィルターのヘッドの流量が目詰まりなどで落ちてると
水圧不足でチューブから空気を吸い込んでくれないよ
ついでディフューザーは付けるとさらに水圧を強くしてしまうので
洗濯機状態防止のためにシャワーパイプをディフューザーの先端に
シリコンなどで接着すると良い感じになる
- 140 :131:2005/03/28(月) 00:13:42 ID:uZR5OTur
- みなさん親切にありがとうです。
まず水圧不足を疑ってみます。それとエアポンプなどで空気を送って
みます。
レスありがとう。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:57:13 ID:YN33/ej4
- エアポンプを使うディフューザーワロタ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:25:08 ID:joT1L488
- ちょっと聞いてよろし〜でしょうか
50Hz地域しか駄目なエハ商品を、60Hz地域で使ったら動きますか?
逆に、60専用のを50地域で使っても動きますでしょうか?
当方、水陸両用ポンプです。よろしくお願いします。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:27:00 ID:5VNJ0enW
- >>142
動く
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:58:50 ID:2kQWsW9R
- >>143の言うとおり、動くことは動く。ただ、
50Hz専用を60Hz地域で使うと、回転数がアップするため過負荷・発熱などで壊れるかもしれない。
60Hz専用を50Hz地域で使うと、回転数が落ちて流量が減る。ついでに消費電力も減る。
こんな感じになるかと。
- 145 :142:2005/03/28(月) 18:16:50 ID:joT1L488
- >>143,144
即レス、センキュウヴェェリィマッチです!
逼迫していたのでとても助かりました。
やっぱエーハいいっす
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:27:31 ID:csOEYY7C
- >>145
メーカーに言うと無料で変換してくれる
中古はわからんが
- 147 :145:2005/03/28(月) 21:11:34 ID:joT1L488
- >>146
レストンクスです。
そうだったのですか。じゃあますます安心ですね。
出力に関しましてはNPです(´∀`*) 50Hz地帯で60用を’水草水槽’に使うのでw 水の淀み解決!
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:24:17 ID:JHghbpBl
- すみません、カコログ見えませんので教えてください。
2213を床から10pほど高い45p水槽に使用しています(エーハは床に直置き)、
エーハの最上部と水槽の水面がほぼ同じ高さです。
水槽より下にセットしろいう説明ですと10p程度ですが下ですw。
水槽と同じ高さで使用すると何か問題ありますか?今は動いていますが、正常かどうかは判断しにくいですよね?流量とかおちてるかもしれません。
また、対処方法等ありましたらおそえてください。水槽を高くに設置するというのは避けたいです。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:39:16 ID:Z66PQtj5
- >>148
モーターヘッド部分が水面より下ならOK。
でも、水槽を床から10センチの高さに置いてるの??
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:43:55 ID:O151yx1j
- >>148
エアが噛みやすくなります。
エアが全く噛まない事もあります。
しばらく様子を見てみてエアが抜無い様だったら
設置場所を工夫しないと改善されないかもしれません。
現状で問題なければ、そのままでもよろしいかと。
あと、エアが噛んでない事を前提にですが、流量はカタログ数値
に近い値が出てると思います。(高低さの面では)
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:56:55 ID:VpGl5UQe
- 質問です。
八王子の某HCにて
2215を水槽の中に入れて(水中で)使用していました。
一つはモーターヘッド部分が水面より下でした。
もう一つは完全に水没していました。
こーいった使い方はアリなんですか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:58:16 ID:y+xCEC7h
- >>151
一度クラシックを分解してみると良くわかるんだけどケースの上に
ポンプが載ってるだけだから問題ないよ。
家庭でやるやつは居ないと思うけどね。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:10:32 ID:VpGl5UQe
- >>152
レスありがとうございます。
なるほど。初めての光景だったのでビビリました。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:13:44 ID:4ldtUHAm
- >>152
クラシックはポンプをヘッド内部に固定するのに金属のネジは使ってないの?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:04:58 ID:tyYXpQ2N
- 前にヘッド開けてみたが、バイクの電装部品みたいに、
モーターそのものが硬化シリコンで埋没してた。
- 156 :151:2005/03/29(火) 05:17:34 ID:VpGl5UQe
- すいません。訂正です。
一つはモーターヘッド部分が水面より上でした。
ちなみに生体はガーパイクと錦鯉の幼魚でした。
錦鯉は野外のプラブネ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:20:47 ID:brODgBa2
- >>148
心配だったら2213を横倒しにして置いたら?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:59:28 ID:PQzVrKlp
- >>157
それは水漏れの危険あり
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:29:04 ID:3KEwyMfR
- 水作コーナーとかモーター内蔵のフィルターってどうですかね?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:08:44 ID:O151yx1j
- 何がどうなのかサッパリ分らん。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:49:57 ID:UorBIElW
- >>156
漏れもそんな感じだけど
空気をたまに噛むくらいで問題ないよ。
二酸化炭素を添加したら、すぐに噛むけどね
- 162 :148でつ:2005/03/29(火) 21:42:31 ID:0gwfOkS3
- レスありがとです。ハイ
立ち上げ2日目ですが、エア噛み多い様なきがします。
立ち上げたばかりで吸い口のP2にも気泡がついているだろうから、高さのせいかどうかは
解りません。しばらく様子をみます。
横に倒して使っても平気なんですかね?ってゆうか、なんでエア噛むんでしょうね。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:03:46 ID:zgmWJDK/
- 大方キャニスター内の残留エアだろ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:33:25 ID:Y7WpHR9o
- >162
立ち上げ2日ではろ材の中から出てくる気泡でエアをかむ。
ゆすって追い出し。
- 165 :131:2005/03/29(火) 23:49:45 ID:n+nmePmv
- でぃふゅーざーから泡出たです。
てっきりシャワーパイプの先につけるものとばかり思ってまして・・・orz
シャワーパイプ外して排水ホースから直でつないだらアワアワしたです。
アドバイスいただいた方、ほんとにありがとうです。アホですいません。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:54:40 ID:MlelqYlS
- >>165
ナイス天然GJ!がんがれ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 10:50:44 ID:auVmVw1a
- >>165
えーーーーーーそんな落ちかよw
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:00:51 ID:/Mjg+Z17
- 水作スペースフィットMがあまりにも流量しょぼいので
1005を使用して内部フィルターを自作したいのですが難しいですか?
素直に2010買ったほうが吉?
2010とスペースフィットMではどちらがパワフルですか?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:31:33 ID:h7VsPRaj
- 流量欲しけりゃ素直に外掛けか外部。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:50:50 ID:aGNQPS6N
- >>168
とりあえずエーハイムカタログをもらうなりしてきて、
流量んとこをよく比べてみる事をお勧めする。
2004年度版なら、裏表紙に全部の流量データ比較表載ってるよ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:08:18 ID:akNugXdT
- http://www.eheim.jp/filter_compare.html
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:05:21 ID:/ooE8d6c
- でも2010は載っていないわけで
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:14:56 ID:6LLdIxSq
- >>172
じゃあ自分で調べなよ
1005を付けた自作フィルタ晒してるサイトなんていっぱいあるし
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:34:57 ID:fAaltTZa
- 水作 180L/h
1005 270L/h
2010 500L/h
調べるという作業をしないと頭は良くならないよ。
まっ、全然関係ないけどね。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:36:45 ID:fAaltTZa
- あと、君には自作は無理だ。
- 176 :168:2005/03/31(木) 19:54:51 ID:sUAX6Ye6
- >>169
レスサンクス
2217の補助でスペースフィットMよりパワフルな内部欲しかったんです
>>170
レスサンクス
2010の流量はわかりました!
水作のは載ってないっすね
>>171
サンクス
2010の流量は調べられました
>>173
レスサンクス
1005使用の自作フィルター紹介してるサイトあるんですね
ぐぐります
ちなみに172は私ではありません
>>174
レスサンクス
すっきりいたしました!
次回から自分で調べて解決します!
>>175
確かに自作は不器用な自分には無理かもです…
2010スペースフィットMと交換するのに購入します
沢山のレスありがとうございました!!
- 177 :173:>')))彡03/04/01(金) 19:04:19 ID:7ctG2z2V
- >>168
>172は私ではありません
そうだったのか。スマンかった。
自作は、安い材料を使って、順を追って説明してるトコ多いから
だいじょぶだと思う。ガンガレ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 19:05:20 ID:7ctG2z2V
- 日付が魚になってるぅ!?スレ汚しスマソ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:00:31 ID:enjxaG5U
- エーハイムの内部フィルターの濾材をPHソフトSにしてみたいのですが、
濾過能力的にはそのままのが上でしょうか?
純正濾材より目詰まり早いよ!
純正濾材使用の方が濾過能力高いよ!
換えたほうが濾過能力あがるよ!
とかアクアのスペシャリストの方々の経験に基づいた御意見お聞かせください!
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:26:42 ID:XX2VxZwL
- エーハイムの内部フィルターは構造上あまり他の濾材の詰め替えに向かない。
どうしてもやるならやればいい。
濾材の工夫に向いているのはフルーバルの内部フィルター。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:30:30 ID:x3pT6rFI
- 半年ぶりに開封掃除しようとあけたら、
濾材を入れてた三角コーナーの生ゴミネット、
消えて無くなってる・・・。
濾過がまざりまくり・・・。
しかし環境配慮なのか分解早すぎ。
カスも殆ど無いよ。
何かちょうど良い網無いだろうか?
エーハイム4本使ってるから、16枚要るんだよな。
買うのも500円位するからな。
洗濯ネットはでかいし。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:58:55 ID:jtpjPmi2
- >>181
ミカンの入ってるネットは?
やってみてインプレきぼん。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:13:43 ID:lcddlX/5
- >>181
100円ショップスレによると、ブラの洗濯ネットが丁度良いサイズらしい。
おまいが女子なら、どうぞ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 01:13:43 ID:djwcEAWZ
- 生ゴミネットって生分解性樹脂で出来てるのものあるのか、脱窒に使えるかな。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 10:15:24 ID:PRca/D0a
- フィルター増設して2260入れたんだけど激しくうるさいんですが…
これって普通?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 17:31:59 ID:oFtE5wx1
- うるせーヴぁか
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:01:53 ID:avT1JDyK
- エコS購入sage
上部ばかりをずっと使ってきましたが、今回交換した水中モータのチャチさに憤慨し、思い切って外部デビューしました。
まだ試運転しかしてないですが、上部より掃除が楽かもしれない。
運転音はクラシックで皆が言うほど静かじゃないですね。
ロ材はホントに1.6リットルあんのかよ、と思い計算してみたら1.6リットルでした。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:22:14 ID:pMcd4PSW
- >>187
コンフォートじゃないの?
コンフォートは静かになってるらしいけど。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:50:23 ID:JWtKtr3f
- >>188
- 190 :148でごじゃいます:2005/04/05(火) 00:37:55 ID:6azMLCp9
- 立ち上げから1週間、やっぱりエアカミ多いです。
毎日、エハを傾けるとジャーっとエアが抜けます、だいたい2回〜4回エハを傾けると抜けきる程度ですが、毎日、エアが溜まってます。
エハ2213クラッシックは上部から排水パイプが出てるタイプなのに水槽と同じ高さにおくとなぜエアが溜まるのでしょうかね?
理屈がわかりませんし、対処法もわかりません。
エハのベテランかエハ関係の会社の方、見てたら教えて〜っっちゃぶ台!
ちなみにあっちの方は1週間程で溜まります。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:44:36 ID:yPeivECF
- >>190
オマエみたいなヴァカは外部フィルター使うな
終了
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:46:25 ID:/YYbVrX+
- きびしい〜
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:06:39 ID:6azMLCp9
- >>191
おまえに聞いとらんわ。
死ねチンカス。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:30:00 ID:zNzVlmAR
- >190>193
人に質問する人の態度じゃありませんね
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:32:01 ID:3ovDJqsg
- >>190 下品な親父ギャグかましてるとエア噛み直んないよ?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:04:21 ID:BEJ7arjs
- >>190
根本的には水槽とフィルターの高低差を設ければ、すぐにエア噛みは直ります。
排水側タップを絞って直る場合もあります。
何故って聞かれても、そういうものだからって答えるしかないです。
物理とか、数学が強い人なら上手く説明できるのでしょうが。
多分、負圧が掛かりすぎているのだと思います。
いろいろ試行錯誤されるのは一向に構いませんが、一番手っ取り早いのは
高低差を設ける事です。
経験上高低差が15a未満だとエア噛みするように思えます。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:57:35 ID:+ER7W8+w
- >>190
根本的にエーハイムはバカの使うフィルターではありません。
一番手っ取り早いのはエーハイムの使用をやめることです。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 04:34:15 ID:t402f2Xc
- 水槽とエーハイムの高低差をつけるようにと質問者の立場にも高低差をつけるといいよ
- 199 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/04/05(火) 05:21:21 ID:vBJ5vTpg
- a
- 200 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/04/05(火) 05:22:05 ID:vBJ5vTpg
- 200
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:31:52 ID:pq0cTAFD
- おじゃるまる( ゚,_・・゚)ブブブッ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:52:14 ID:am6qqF2p
- >>190
エア神の原因はキャビテーション
ここまで言えばあとはぐぐるなりなんなり
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:19:50 ID:IBPEdsgD
- うちのエア噛みの原因はキャビテーション。
テトラP-1+2215サブ+2215。
エア噛みしたらP-1洗浄の狼煙だ。
水槽台高くすればちょっとは治まる予感。
- 204 :187:2005/04/05(火) 16:42:57 ID:Hw5VvRTc
- コンフォートとの違いに気付く前に買ってました。
うるさいといっても多少共振しますが、エア噛みは静置しとけば起こりませんし10年前の水心くらいかも。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:28:53 ID:PUy69NJJ
- >>202
藻前キャビテーションって意味ホントに分かってるのか?
キャビテーションでエア噛みするわけないだろ。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:13:40 ID:pq/tkPWU
- ちょっと言ってみたかっただけだろw
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:41:11 ID:79jrh1tZ
- 皆さん知っていて教えない心の狭い方なのか
皆さん知らないから詳しく説明できないのか
○○○○○○○○○○○○○○○○○○か
エーハ使いの人間模様には特徴があるのでしょうか。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:02:24 ID:w6cCS0ZI
- >>207
マンドクサイから
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:21:37 ID:whe0Tr5l
- 2213からギャリギャリと怪しげな音が。
すげえうるさい(;'A`)毛布かぶせて防音してあるが・・・
濾材も洗ったしP-1も洗ったしパイプもホースも洗ったから抵抗は無いはずなのに・・・
念のためにインペラ換えてみるかな。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:48:58 ID:qbSIo+2T
- >>187
そんなことないよ。
エコMとクラシックもっているけど
音は変わらない。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:58:18 ID:Hw5VvRTc
- >210
dクス☆後悔せずにすむ。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:29:09 ID:M1SGxwqo
- で、コンフォートはやっぱり静かなの?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:46:24 ID:8vhyLKmH
- コンフォートでないエコでも、
エアレーションの音より静かだ。
(ポンプの音でなくて、気泡がはじける音の方。いぶきエアーストーン使用)
つーか、作動音など気にした事がない。
(水面下 1 m に設置)
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 02:14:37 ID:w2Uu+tfP
- >>209
インペラの可能性大。
それと藻前ら、新カタログですよ!
ttp://www.eheim.jp/pdf/news_2005catalogue.pd
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 03:56:44 ID:0qoiLALY
- >>214
f抜きの意味は?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 05:48:20 ID:iFaimX4h
- エアレーションと比べんのかよ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:13:51 ID:mSx5YEIM
- サブストラットとリングろ材、水質へ目に見える程性能差あります?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:36:36 ID:nlHmjcDA
- >>217
ぶっちゃけ過密度飼育とかしていなければ
気持ちの問題だと思うけどね。
俺は2215クラシックに
底から、謎のリング、青パッド、サブスト、青バッド、サブストプロ青バッドで
「うーむ、やっぱサブストプロは違うぜ」と自己満足してます。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:11:44 ID:1OTaS4m4
- >218に同意だけど、サブストプロはリングよりも立ち上がりが早い気はする。
それくらいしか優位な点は感じない。
けど、予算が許せば、使用フィルターの濾材を全てサブストプロにはしたいとは思う。
- 220 :217:2005/04/07(木) 05:23:38 ID:jlJOqwdg
- >>218 219
ありがとうございます。また暫くリングろ材で様子見る事にしました。
もう一つだけお話聞かせて下さい>各位
2215から2213にスイッチして初日ですが、8時間経過するも
カラカラと音が消えません。2211の頃は揺すれば音はなくなった
のですが今回はしぶといです。
フィルターは水面より100cm程下がった位置にあります。ろ材
コンテナを外して3L分、リングろ材突っ込んだのが抵抗になって
泡が抜けにくいというのはあり得ますでしょうか?
魚の為を思ってろ材増やしたは良いのですが、スイッチ後未だに
水槽のクリアさが得られていません。(洗浄はカルキを抜く浄水器
のPH変更なしモードにしています。2211の頃は3時間もすれば
輝いていた水槽で2年目。バクテリアは充分な筈です。
宜しくお願いします。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:14:17 ID:mPJm+biY
- リングは抵抗は少ない方だと思うけどね。
コンテナを使用してみてエアがすぐに抜けるなら、コンテナを使用していないのが原因だろう、
みたいに切り分けていかないとなかなか原因が見つからないんだよね、エア抜けは。
Oリング交換したら直ることもあるらしいし。
- 222 :217:2005/04/08(金) 09:25:08 ID:TDCy4dRE
- 新しく追加した2L分のろ材が泡出してる可能性に期待してますが、やはり
エアかんでますね。排水側、12mmホースとダブルタップにしたのが影響
してるのかも。
透明度は従来程度になりました。まだ僅かに緑色なんですが・・・
熱帯魚屋みたいにスカッと透明にはなかなか到達しませんね。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:02:29 ID:iQ6Ox1JG
- ホースなど接続を見直せ。
- 224 :217:2005/04/08(金) 16:12:46 ID:TDCy4dRE
- 12-16を変換していますが、接続箇所に水漏れは無し。
引き続き様子みます。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:28:29 ID:iQ6Ox1JG
- Oリングにワセリン付けた?
新品でもヘッドの押し込み方次第で微妙に空気吸い込んじゃうよ。
- 226 :217:2005/04/08(金) 16:37:07 ID:TDCy4dRE
- ヘッドの押し込みで隙間あると水漏れするだろうと思って
吸い込みはノーマークでした。Oリングは買ったままなので
プラを浸食しないものでグリスアップしてみますね。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:01:19 ID:e1X+2CU0
- http://www.eheim.com/aquaball.htm
新作あげ
デザイン良いけど高そう。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:46:48 ID:5HtvR1QP
- うーん、俺がジジイなのか
クラシックのがデザイン面では優れているように見えるが・・
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:02:11 ID:MSCk1xNe
- >>226
>排水側、12mmホース
>12-16を変換していますが
まさか12/16のホースを9/12に変換してるの?
コンテナ無しなら、本体の吸水口にリング濾材があたってふさいでるかも
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:10:30 ID:EPy6ioJZ
- >>227
これって内部だよね?こういうシステムで外部が出れば最高なんだけどな。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:45:39 ID:NVQ89E5E
- >>227
早く日本で売って欲しい。。。。。。。。。。。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:33:24 ID:UI52xV4a
- 内部フィルタはイラネ
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:11:27 ID:oL+SvOTw
- 今日エーハイム2213とNISSOのNEWスティングレー106が家
にやってきました。底床はアクアグラベルMサイズです。
放水チューブの角度がいまいちしっくりこないorz
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:20:49 ID:wTKWJk7R
- >>227
ネタが古い
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:29:55 ID:soxBbIAh
- 2213・2215使用してるが(赤エビとデカコリ)、
吸水口にスポンジ付けるスタイルの方がスポンジをもみ洗いするだけでメンテは楽だと思う。
おかげで荒め、白スポンジが余ってしまったが。
皆スポンジ全て使ってる?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:17:00 ID:1g2MoyoJ
- >235
2213使ってまつ。白マットと黒マットはすぐ詰まりまつので
スポンジキッセンって奴を使ってます。
その上にサブストラットプロを全部。
ゴミなんか、ある程度掃除すれば水槽に戻らないと思う。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:57:53 ID:Nddji5ER
- はじめてエーハイム2213買ってとりつけました。
上部式のモーターと同じくらい音がする。
はずれかな・・
質問なんですが水のでるパイプはどの方向にしたほうがいいですか。
少し洗濯機状態みたいなのでガラス面にあてたほうがいいですかね。
60cmADA水槽でグッピー20匹くらい飼ってます。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:17:55 ID:waCwvZO6
- 穴広げる&ガラス面に向ける。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:09:28 ID:+GGNm2Hl
- エコSにディフューザー(純正)を付けたんですが、流量落ちてます(給水側に空洞があります)。
こんなもんですか?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:25:56 ID:OnZFNxbz
- ディフューザーは絞った水流で空気を吸わすので多かれ少なかれ流量は減るね。
その減り具合を文字で説明しあうのは難しい。
明らかに異常な減り具合だと感じられるなら外してエアポンプを買ってくるといい。
エコはやや負荷に弱いとされてるみたい。
>>237
可動部の異音を含めた不具合感はばらして組み立てなおすことで軽減される場合が多い。
ポンプの音が気になる場合やどうやらどこからか空気を吸っているなど。
それでも異常と思える音がする場合は問い合わせをするべき。
2ちゃんで文句たれれても未来永劫音は消えない。
ちなみに無音にはならないよ。感じ方は個人差が大きい。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:32:50 ID:CS4hQQyL
- >>237
2213、最近の生産分ですが確かにごく僅かにカラカラと言います
粒の小さいエアレーション程度の音量ですけど・・・
そのうちフィルター開けた時にインペラー見てみます。
あと排水側の抵抗が多いとインペラーの振動が出る様です。
(フィルター逆さまにしても気泡は上がって来ない状況で)
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:43:12 ID:OnZFNxbz
- 「最近の生産分」と、最低でも数百の数だと言い切るのならなんらかの根拠を。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:24:39 ID:r2OqjJNi
- 未だにいるんだな、その程度のレスでからんでるつもりになってるやつ・・・カワイソ。キット毎日ガ楽シクナインダロウナ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:26:03 ID:bwPH/C/w
- ヘッドに出ている数字で生産時期が分かりますんで。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:11:34 ID:VuQfiHjU
- つい先日買った2211もビビリ音みたいなのが結構大きかった。ヘッドに振動吸収材はったら聞こえなくなったけど。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:43:23 ID:id5i3TTQ
- >>244
煽りじゃなくて、ヘッドの番号ってどうやって読むの?
例えば、こないだ中古で買ってきた2211は『121107993』って
書いてあるんだけど。どうやって読むの?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:33:59 ID:eXe513sS
- >>246
そこじゃないと思う。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:49:16 ID:id5i3TTQ
- じゃあ、どこ?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:01:50 ID:IIw5wfoV
- typ ってとこない?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:11:22 ID:EMIgx0Ww
- いや、typは『タイプ』の事でしょ?それは、2211って書いてある。
ちなみに『121107993』はPumpe(ポンプ)ね。
で、
ドコみたら製造時期がわかるのかな?っと。
mede in W-Germanyって書いてあるんで、まあまあ古いモノじゃない
のかなぁって思ってるんだけど。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:25:00 ID:EMIgx0Ww
- あっ、分った。
serieってとこか。
でも、印字してないやw
他のヤツは書いてあるのにね。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:25:31 ID:AfuZOsEj
- 平日にエーハイムジャパンに問い合わせしてみよ
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:36:14 ID:WpYd2mgi
- セリエ空欄…うちのもorz
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:07:16 ID:AfuZOsEj
- serieが空欄なんて事もあるんですね
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:27:57 ID:KV6q82kq
- http://plaza.rakuten.co.jp/akitomo
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:44:23 ID:AH2t8hva
- mede in W-Germany・・・古っ
- 257 :250:2005/04/11(月) 13:08:55 ID:EMIgx0Ww
- そう、古いのよ。多分・・・
だから買ったんだけどね。マニアックだから。
1990年10月以前のものだとすれば、約15年前。
ずっと使っていたかどうか判らないけど、とりあえずインペラ
新品にしたら無音。
パーツ類はほとんど現在のものと変わってない。
15年前から進化していないって言ったらそれまでだけど、
やっぱり、エーハイムって丈夫なんだなぁ〜って感じた。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:33:17 ID:4+fSgmFy
- エーハマニアか・・・そこまでするかね
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:44:35 ID:NIB70Erf
- ドイツ製という点を考慮すると最初にダメになるのはゴムパッキンかな。
毎日24H回してるモーターの寿命、どうなんでしょうね。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:13:19 ID:JyIClU7M
- バイオパルスを使ったことある人!大至急インプレお願いするぞ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:20:08 ID:ffrBQqR7
- 先々週に4200円で新品2213の本体だけ落札して喜んでいたら
今やフルセットが6200円即決に・・・ガックリ(;´Д`)
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:57:38 ID:Lh6gRYDK
- >261
かねだい\5980
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:32:42 ID:ZqVWFNPM
- >>261
強烈だな。
その値段で仕入れてる業者もいるんじゃないかね。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:08:58 ID:ufsyNwiP
- ttp://www.venus.dti.ne.jp/~kojim/fishtankb/fishtankb_main.html
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:14:43 ID:Cee644M3
- 2213用の補修小物買うくらいなら丸ごと買って不用なものは
売却したらいいのか・・・
ダブルタップ定価で2セット買うと既に6000円ですからねw
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:07:58 ID:Y/GJowCc
- サブストプロ、レギュラーとスモール混ぜちゃったのでふるいにかけて分けましたorz
改めて思ったんだけど、レギュラーって結構粒が不揃い
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:06:34 ID:c5Tv0F9X
- マルチハンドルが壊れたエコあるんだけど修理したらいくらぐらいかなぁ?
旧タイプでテトラがだしてたやつ
ケースにひびが入り、ポンプだけ生きてます。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:45:28 ID:qk4BXnht
- 電話して聞く他あるまい。
ま、修理じゃなくて有料交換になると思われるが。
(普通はそんなもんに修理なんかしない)
安売りで新品買うべきだな。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:36:04 ID:GW/nFNb7
- >>267
http://www.eheim.jp/pdf/2231.pdf
http://www.eheim.jp/pdf/2233.pdf
http://www.eheim.jp/pdf/2235.pdf
やっぱ単品では結構高いなw
新品買ったほうが安いっぽ
残った物は捨てずにスペアパーツとして分解保存。
エーハイム取り扱い店に破損した部品の型番号を伝えて取り寄せだな
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:57:00 ID:z1nysF+A
- 俺も>>269に賛成。
ハンドルだけの故障ならまだしもケース割れてるならコンフォート買った方が
良いと思う。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:10:50 ID:HsnO5MUs
- で、エココンフォートとただのエコの違いってろ材の有無以外に何?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:13:18 ID:03xaHUo+
- 2010買ったんですが、スペースフィット等と比べて目詰まりしにくくていいですね!
今は半分PHソフトS入れて残り半分に純正活性炭スポンジをカットして使用してます
純正活性炭スポンジじゃなくP-1やブリラントのスポンジを使うってのはどうですかね?
活性炭はまめに交換しないと逆に水質悪化させるとか聞いたもので…
2010に純正スポンジ以外を使用して良い効果得られたって方いらっしゃいましたらアドバイスください!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:53:50 ID:z1nysF+A
- >>271
・インペラ周りの静音対策
・ポンプの強化
コンフォートはエコシリーズのメジャーアップデートと考える。
現行エコは廃盤になるんじゃないかね。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:41:25 ID:HsnO5MUs
- >>271
サンクス!
あと、エココンフォートとクラシック比べると、
クラシックの方が上級者向けみたいな書き方されているけど
実際エココンフォートの方が使えそうな気がするんですが。安いし。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:52:31 ID:HsnO5MUs
- >>273の間違いsumasso
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:07:29 ID:oxEdq49v
- 濾材の入る容量とポンプの能力はクラシック>エコだから
2213と2234を比較した場合、やはりフィルタとしての性能は
2213に軍配が上がると思う。
上級者向け、というのは取り扱いのしやすさがエコには
あるからでは。両方持ってるけどエコの方が楽。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:36:33 ID:HsnO5MUs
- では一クラス上のエココンフォート買ってしまえば
フィルタ性能も取り回しもろ材込みのお買い得感も
すべてエココンフォートが上回ると見てよろしい?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:03:11 ID:ofB9GeaH
- チャームでの価格(60Hzとして)
2234(エココンフォートM) \7,100- 濾材2.4L 流量550L/h 揚程1.3m
2231(クラシック) \7,350- 濾材3L 流量500L/h 揚程1.5m
2236(エココンフォートL) \9,800- 濾材3.2L 流量700L/h 揚程1.8m
2215(クラシック) \11,020- 濾材4L 流量620L/h 揚程1.8m
エココンフォート健闘してないか?
サブスト付く事考えると良い選択じゃないか。
更に他社との比較
EX75(テトラ) \6,980- 濾材3L 流量670L/h 揚程1.5m
PB55(コトブキ) \5,230- 濾材3L 流量550L/h 揚程2.0m
- 279 :267:2005/04/13(水) 17:59:49 ID:mahfvTZK
- チャームでかったら確かに修理するより安いかも・・・
とりあえずポンプで何かできないか考えます
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:49:34 ID:slH7aLF9
- 「2231」ろざい3L?2213は2Lちょいしかはいらねーよ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:19:37 ID:d/w4RpKA
- 2213、うち3L分リング入れてます。コンテナは外してますけど
まだ入りそうでしたが・・・
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:49:40 ID:xh00QHdu
- ほぉ〜
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:08:44 ID:0/Faxpgl
- コンテナ外したいけどろ材固定板が高くて踏み切れない
他のもので代用とか工夫してる人います?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:23:04 ID:ygNUEYl5
- クラッシックでただコンテナ外しただけですが、何かまずいんですか?
ずっとそれで使っていました。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:26:09 ID:IYG806KE
- コンテナ付きで物理ろ材下に入れてたよ
取説読まないけんね('A`)
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:56:27 ID:khKI3Kje
- 細目フィルター、洗えば何度か使えますよね?3枚セットの買ってあるんで
ぼろくなった頃に交換しようと思ってます。
ゴミは吸い出し口にスポンジフィルターつけてあるんでそこにびっしり
付いてますけど。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:58:19 ID:UWNLmsrx
- 細目フィルターって一番上でしょ?
あれについているバクテリアも馬鹿にならない。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:30:56 ID:khKI3Kje
- まっ茶色になってますよね。あそこが一番バクテリアついてる
んじゃないのと思うくらい、すすいでもコーヒー色です。
石英リングろ材やめて全部あれにしようかと思う程ですw
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:53:40 ID:grZMjqsq
- 細目フィルタはウールマットと同じ役目だから丸く切って代用可能。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:12:46 ID:YEuKkCvz
- そこで洗車スポンジですよ>288
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:20:15 ID:UWNLmsrx
- 吸い込み口にスポンジつけたいんだが、スポンジを洗うときちょっと汚れが舞うのが困る。
スポンジなしだとフィルタケースの下に汚れがたまっているので掃除しやすい。
でも、稚魚とかできたら確実に吸い込まれるし。迷いどころ。
稚魚ネットは卵を探せないほど水草が茂っているから却下だし。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:40:35 ID:WJ9E5Dsb
- >>291
取り外すときに舞う汚れなどタカが知れている、と開き直るよろし。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:18:21 ID:cePh3/ky
- >>292
その通り。
スポンジつけてなきゃ、それ以上のゴミがフィルタに吸い込まれてたはずだから。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:16:34 ID:UWNLmsrx
- ゴミはフィルタに吸い込まれたほうがいいんですが・・・
フィルタつける理由は小エビのため
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:17:34 ID:UWNLmsrx
- ↑×フィルタつける
○スポンジつける
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:40:39 ID:WJ9E5Dsb
- >>294
フィルタ内にゴミを入れない目的でスポンジ付ける人が多いのに珍しいw
スポンジ付けても或る程度の老廃物はフィルタ内に入るから、バクテリアのこととか心配してるなら無問題。
おれは稚エビ保護&ゴミ止めの目的でスポンジ付けてるけど、全く問題無いぞ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:43:29 ID:WJ9E5Dsb
- >>296
> スポンジ付けても或る程度の老廃物はフィルタ内に入るから
ちょっと違った。正しくは、スポンジ付けてても一定期間後にはフィルタ内に老廃物が溜まるから、だ。
バクテリアの死骸だかバクテリアそのものなのかは定かじゃないけど。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:05:50 ID:d2vmgbPw
- でもスポンジつけててもフィルターの底には
稚エビが居るんだよな。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:33:19 ID:cZgJwfaa
- バクテリアの死骸って、濾材をジャブジャブすすげば取れるのかな?
もし取れないなら、サブストやリング濾材は、実はサイクルが短いのでは?と思ってしまった。
そうなると、有利なのは、スポンジやウール・・・・?
それとも、死骸が詰まるという事はなくて、やはりサブストやリング濾材がいいのか?
誰か詳しい人、お願い。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:54:24 ID:1asNQ49G
- 死骸自体がお仲間の餌になるだろ。
ジャブジャブすすげば死骸も生きてるバクテリアも両方取れるでしょ。
どっちが有利かなんて誰にもわからないでしょ。
もし死骸が積もってくんだったらスポンジやウールも変わらないでしょ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:34:20 ID:Nt9Q9oWp
- >>296
確かにクラシックだとゴミが吸い取られたら掃除が大変そうだね。
うちのはエココンフォートだからゴミはフィルタの下にたまって簡単に掃除できる。
糞とかが吸い込み口からどんどん吸い取られるのは見ていて精神衛生上もよい。
>>298
どっから入ったんだ?w
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:40:23 ID:Nt9Q9oWp
- >>299
ろ材についた糞とかゴミはたまに洗って取る必要はあるけど、
バクテリアやその死骸までとる必要はないと思う。
俺のろ材は下から粗目スポンジ、サブスト、細目ウールで、
粗目スポンジをたまに洗うぐらい。あとはケースの下にたまった糞を流すだけ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:03:34 ID:hkcRec/U
- クラシックの吸水口にスポンジつけて濾過槽ののIN側にTジョイントをつける。
逆洗でフィルターの掃除が出来てエコ、プロよりも手間が掛からないこのやり方がお勧め。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:09:37 ID:Nt9Q9oWp
- >>303
エコの手間って言ってもなぁ・・・
蓋開けてろ材ケース取り出して流すだけだし。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:52:54 ID:+EZcc6ev
- 未だに純正のプレフィルターを使ってるのは折れだけか?
円柱抜くだけで掃除できて便利だから、10年以上使ってるが。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:57:35 ID:Nt9Q9oWp
- あれ無骨にでかいな
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:23:42 ID:CR3KRN1i
- そうそう、あれは置き場所に困る。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:29:00 ID:SdIMO3Zm
- もう少し小さければいいんだけどな。
俺も最初検討してたけど実際に見て大きさにびっくりw
今はスポンジ被せてます。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:12:49 ID:wel/Rngs
- こんど50cmx50cmx50cmの水槽をスタートさせます。
台は高さが60cmくらいで、その台の中に外部フィルタを
収めて使おうと思うのですが、とりあえずエーハイム2211
をつないでみたところ、呼び水をしてもぜんぜん水を吸い上げてくれませんでした。
このようなケースの場合、どの程度の能力のエーハイムが
いいのですか?(他の外部フィルタでもかまいませんが)
教えてくださいませ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 05:31:17 ID:RC8SCPY0
- 水槽サイズからして2217くらい必要じゃない?
高さは110センチだから2211じゃ微妙でしょう。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 06:56:50 ID:wel/Rngs
- ありがとうございます。早速購入しちゃいます。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 07:45:14 ID:yp9tzKXh
- >>309
呼び水するのに、フィルターの能力は関係ないのでは?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:15:26 ID:f6MPHdTU
- 2215で十分だろ
- 314 :309:2005/04/16(土) 14:26:28 ID:wel/Rngs
- >>312
ありがとうございます。
エーハイム2211は現在、吸水、排水ともに内径9mmのホースをつないでます。
どうも最初は水が流れるのですが吸水のホースは常に気泡が流れ込んでくる感じです。
そのうち吸入側のホースの一番高いところの中を見ると空気で空間が占有されていて
そこをちょろちょろと水が流れているような感じになります。
どうしてもホースは内径9mmのものを使いたいのでもっと大きなエーハイムをつなげば
(多少強引ですが、)なんとか流れてくれるかな?と思い質問しました。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:29:57 ID:XJ5jX3D0
- >そのうち吸入側のホースの一番高いところの中を見ると空気で空間が占有されていて
その部分の空気をうまく抜けば良いんじゃないのかな?
あとは2211の揚力が足りてるかどうか・・・
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:31:06 ID:NOwhWu9q
- 普通の使い方してないんならエアかんだり故障したりは
諦めろよ。吸水側まで9mmのホースなんて無茶してるぜ。
- 317 :309:2005/04/16(土) 14:38:08 ID:wel/Rngs
- 吸入が9mmだと流量は得られないかもしれないですが
ホース内が水で満たせればあとは動くのかなと思ったのですが無理ですか?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:57:16 ID:z6FC37Qu
- 無理かどうかは知らないが、ポンプに負荷がかかってることは
間違いないだろうな。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:26:17 ID:2YoKq9lV
- >>317
外部フィルタってのは、吸水ホース内を落下する水力も利用したシステムなのだから
やってダメなものはダメだろうね
- 320 :309:2005/04/16(土) 16:05:28 ID:wel/Rngs
- 皆さん、ご意見ありがとうございます。
ということはよりパワーのあるエーハイムに切り替えると
うまく流れる可能性はある(、と考えられますよね?)
原理的に吸水>排水ということではなく、
エーハイム2211の負荷の設計的に吸水>排水じゃなければダメ、
という話ならやってみる価値がありそうです。。
あと、排水側を絞って流量を調整する機種とかありませんでしたっけ?
そういう機種ならさらに望みがありますかね?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:18:58 ID:z6FC37Qu
- >>320
給水側が細いのに流量増やしたらますますポンプとケースに
負荷がかかるぞ。
最悪負圧でケースが割れる。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:05:55 ID:+zJpwGyV
- >>320
大型トラックのエンジンに、
軽自動車の細い吸排気パイプ(マフラーとか)をつけるようなもの
完全に逆効果
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:14:19 ID:2YoKq9lV
- >>320
2211を台に載せるなりして、揚程を縮めてみればどうなの?
なんにしても吸水ホースはデフォルトに戻すべきだと思うけど。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:55:49 ID:f0Np2svM
- みんな、落ち着け。
9_でやりたいと言っているなら、9_でやらせればいいじゃないか。
試行錯誤して最後はデフォに落ち着くんだ。
そういうものだ。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:35:46 ID:QjEPnOYp
- 昨日パチスロで儲けたので、既存の水槽のサブフィルターに使用する為に2215を追加
今まで2010をサブに使用していたので、庶民だから幸せを感じてしまった
エーハよいね!!
次に万枚抜いたら水槽グレードUPするぞ!!
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:04:56 ID:N5HCln2x
- 昔の2211は給排水共に9oだったんだけどな。
改善された結果が今の形なんだと思うよ。
異型ジョイントを使って1048に9oのOFパイプで揚水ポンプとして使ってみましたが
チョロチョロと流れるぐらいでパイプにコケが付いたころには殆ど流れなくなりましたよ。
- 327 :309:2005/04/16(土) 20:58:45 ID:wel/Rngs
- みなさんいろいろありがとうございました。
とりあえず2211はあきらめて2231を買ってきました。
(もともと2211あまりは調子がよくなくて、吸12mmで使っていたときもよく空気を噛んでましたし。)
いまから吸水、排水ともに12mmにつなぎかえるつもりです。では
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:12:43 ID:NOwhWu9q
- なんで2232と違うの?
今更2231?在庫押し付けられたのでは。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:54:52 ID:VbJYLFIg
- うちの2211は給水12、排水9でエア噛みした事ないけどなあ。
2213に排水9で試したらインペラーからガラガラと音を立てて
だめでした。やはり本来の設計通りでないとダメですね。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:25:25 ID:xwMkCW/k
- この前2231を7000で買ったよ。
注文した直後にコンフォートの存在知っってマジ不覚だった。フィルターの新作くらいメインの製品覧にさっさとのっけろよな
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:35:00 ID:xwMkCW/k
- ニッソーの上部360jrを8000で買ってた時期もあったからそれに比べればましだけどね。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 07:25:19 ID:XpCy/3/r
- 2213買ったけどうるさいね
脇の2217は無音なのに
同じ条件なのになんで?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 08:54:30 ID:zxYlG/xa
- >>332
そう?2213普通に静かだと思うけど
どっかセッティングおかしいんじゃないかな
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 09:42:41 ID:XpCy/3/r
- >>333
レスthxです
吸水側にP-1
濾材はコンテナを外し、濾材固定板を底に入れ下からPHソフトM、サブスト、PHソフトS、でコンテナの蓋を最上部に
ホース類に弛み曲がり無し
水面からの高低差は135cm程度
排水側にディフューザー使用
同じ水槽に使用している隣の2217は無音なのに…
音を表現するならよく話題になってるカラカラ音…
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:07:48 ID:W/mkry33
- >>334
ホース長め(片側1m)、P1、ディフューザーじゃ抵抗大きすぎ
P1は詰まり易いのでP2に
ディフューザーやめて水面よりうえにシャワーパイプ(穴拡大)
濾材はリング濾材のみに
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:39:25 ID:vmAlFW35
- ウチの2213は止まってるんじゃないかと思うぐらい静か。
気になるほど音がするなら何か原因があるんだろうね。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:57:57 ID:XpCy/3/r
- >>335
なるほど!
抵抗大きすぎなんですね!
アドバイス通りに変更してみます!
ありがとうございました!
- 338 :337:2005/04/17(日) 11:08:45 ID:XpCy/3/r
- 連書きスイマセン
ディフューザー外したら一発で無音になりました
夜間のみエアレーションしたいが為にディフューザー買ったんだけどしかたないか…
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:26:31 ID:RsRaNXR8
- ディフューザー外したら無音って・・・
最近こんなやつばっかりだなw
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:07:00 ID:XLZjSzwj
- まぁそれだけ外部フィルタ使用者の裾野が広がって、
一般的になっているってことだ。良いことなんじゃないか?
多分
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:47:18 ID:NT2DcZP+
- >>103-105
なるほどな・・・
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:25:58 ID:mm72I85E
- 大学のアスピレーターは特に抵抗が大きくなるって感じは受けなかったんだけど・・・
なんでエーハのディフューザーはあんなに噴出し口が狭いんだろう。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 02:24:39 ID:CwR1w+aR
- >>342
出口で絞って強い水流を作らないと細かい気泡は出来ないからじゃ?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:30:46 ID:mKpLN6FB
- チャームでエココンフォート2234買いました。
・・・金魚用だけどな。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:49:15 ID:KyTSrV74
- >>344
金魚で外部?ってことは水槽の位置がある程度高い?
金魚って上から覗くのが楽しいものだと思ってたんだけど・・・
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:46:36 ID:R+Q1uxhB
- >>345
じゃ外部じゃん
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:12:30 ID:ccbMxzSN
- >>345-346
ワロタw
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:22:19 ID:tQZwsThc
- 贅沢な金魚だな
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:22:45 ID:SHVV45s+
- >>346
いやいや、上部以外だと、外掛けでも投げ込みでも底面でも OF でも
上から覗くスペースはたっぷりあるぞ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:00:07 ID:kfYBRjOJ
- >>346
いやいや、所謂ランチュウ水槽みたいに高さ自体ない水槽が
あるんだよ、金魚の場合は。
水槽上部を照明用に開放するためというよりも
水槽自体の位置を低くしたいという要求がある
流金とか上からみるとマジでかわいい
なので投げ込みとかエアリフト底面とかが多い
金魚で外部ってちょっと意外な使い方
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:29:22 ID:tbMRhGj1
- >>346
いやいや、
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:49:38 ID:da3PM25Y
- あいあ〜い、
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:33:42 ID:cZbmO5L9
- 既出でしたら申し訳ありませんが、
2211にサブフィルターを追加しても大丈夫でしょうか?
今度30X30X40と2211のセットを買うのですが
一台6年位前の2211が手元にあり、それをサブとして使いたいのですが…
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:58:42 ID:tuu61zgj
- 2211は吸入と排出でホース径が違うからなぁ。
変換しなきゃいかんよな。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:25:51 ID:IKtjoMIa
- 水槽に対して並列なら良いとしても、直列だとインペラに抵抗が掛かって
音が出ちゃうんじゃないかな
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:50:07 ID:Nlly61Sx
- みなさん、ありがとうございます。
やはり、異径と抵抗ですか‥径はなんとかなるにしても抵抗はロ材によりけりですが負担大きそうですよね(50Hz地域です)
なんとか手元の2211生かしてやりたいんですけどねぇ(´・ω・`)ハフン…
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:21:48 ID:OnLs77vJ
- うちの2211なんか30x30x40水槽の横に置いてるんだけど
高さが水面ぎりぎりなんだよな。そのせいだと思うんだけど
かなり煩い。
ちゃんとした使い方しないとうちみたいになるよ。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:06:30 ID:vWgusC9p
- 横倒しにすれば良くない?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:38:59 ID:ZA6rq7je
- あのさー30X30X40と2211ならさーろ過容量は充分じゃねーのか
いちいちへんなことで悩むんじゃないよ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:07:50 ID:Nlly61Sx
- そーすか
悩み無用に電話しますわ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:59:23 ID:vFM3zSSS
- 104に電話して聞いてみるのもいいかもよ
- 362 :リーブ:2005/04/20(水) 22:37:40 ID:Nlly61Sx
- もう俺なんて手遅れなんだ……
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:01:53 ID:fqyS8+bQ
- ヘアコンタクトがあるじゃないか!
あるじゃないかっ!!
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 03:51:10 ID:J4kH1eUd
- >>356
30キューブに2211にリングろ材満載だと逆にちょっと足りない
くらいかも?(魚密度によりますが)
2213一発にした方が2211x2の1.5倍容量で良い感じ。
最近6000円台で激安ですから。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:18:09 ID:v3IRw6+7
- http://www.eheim.jp/pdf/2213105_guidance.pdf
2213 + 60cm水槽 + サブスト2l + 4in1 100ml
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:20:12 ID:nNQnq9dP
- 余計なものはいらないから2213を6000で売って欲しい。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 04:51:08 ID:eNeLNffj
- |
|⌒ヽ エーハのページ、いいかげんpdfやめてくれんかなあ
|冫、) うっとおしいっつーの
|` /
| /
|/
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 06:54:55 ID:meih4So8
- >>367
俺はpdfを続けて欲しい。
重いのだけは我慢だ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:53:15 ID:3wcUDOD/
- 90*30*36のスリム水槽をもらったのですがこの水槽で水草水槽を予定しています
2215で十分に容量がたりるでしょうか?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:38:32 ID:wa4i+hOd
- よゆー
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:50:35 ID:fk2RfVTG
- >>367
新しいパソコン買えば〜ぷっ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:58:20 ID:3iujOw1x
- >>371
新しいパソコン買っても回線早くならないと遅いよ?ぷっ
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:29:09 ID:fk2RfVTG
- >>367
失礼しました。
ブロードバンドにして、アドビリーダー7入れれば
それほどストレスないな。プッ!
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:43:06 ID:CCRNtXZ7
- ∫
( 'ー`)
( )
| |
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:48:29 ID:WIuJvA01
- カンビアッソ!!
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:41:05 ID:aLPquWj7
- 初めてエーハイム2217買ったんですが
ダブルタップってどうやったらはずれるんですか?
釣りがねみたいな感じで
ひっかかって力だけじゃ無理でした
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:00:18 ID:F4UNHWPL
- >>376
真ん中の灰色のリングの内側がネジになってる
リングを回してみて
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:19:25 ID:HXiprLUA
- そのねじを締めると左腕がしびれるから気をつけろよ。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:29:27 ID:DpUrcIf1
- ウソイクナイ(・A・)
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:18:22 ID:KN4eUAxL
- 金魚水槽に外部フィルター使ったっていいじゃないか!!
なんなんだよ!!
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:38:28 ID:A0Ax7OfW
- うちも金魚に外部だ。余っていた90cm水槽に2226を入れています。そして
エアリフトの底面も入れたのに、地震のせいで次々と・・・
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:27:08 ID:AuLTAvZx
- >>377
なるほど〜こういう構造だったんですね。
サンクスです。
私も今は金魚でエーハイムですよ。
そろそろオーバーフローに変更しますがね
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:58:05 ID:hrtQNA4g
- >>380
反応おせーよ
使ってもいいよ、そりゃ好き好きだから
でも生体に適したろ過スタイルっていうのはある
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:20:45 ID:ZIGLbiBg
- 金魚にエーハイムだのオーバーフローだのって・・・
金魚に水流はまずかろう?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:23:34 ID:DDcTPjw2
- 濾過方式と水流の強さは関係無い
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:30:05 ID:Vuhlz86S
- >>378
メメクラゲなど飼っていまいw
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:33:12 ID:ZIGLbiBg
- >>385
ドアホ発見。
濾過方式と水流は関係ないけど、
市販の濾過器と水流は関係大有りだろ。
お前みたいなアホは1回死んでこい。
金魚だろ?
水心のなんとかってヤツ。
エアーでブクブクするヤツ。
あれがいいんだよ。
あれなら水流も大しておきない。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:39:55 ID:DDcTPjw2
- >市販の濾過器と水流は関係大有りだろ
水流じゃなく流量ね
シャワーパイプの穴加工等で水流はどうにでもなる
使った事無いの?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:43:38 ID:pCmLJ3+A
- >>387
>アホは1回死んでこい
自分自信がやる破目になりそうだなw
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:49:00 ID:ZIGLbiBg
- じゃあやってみろ。バカ。
金魚を飼う前提の話だぞ?
生体にあわせた飼育ってのを勉強しなおせ。アホ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:59:11 ID:pCmLJ3+A
- >>390
むやみやたらとバカとかアホとか書くもんじゃない。
それよりも俺のレスの誤変換を突っ込まなかったのは立派だ
てか気付いてないかw
わかりやすい例えで説明するとな
水道の蛇口に付けたホースの出口を潰すようにすると
あら不思議!水が遠くへ飛ぶぅ
てことは出口が広いとどうなるのかなぁ?
さて考えてみようね 他人にアホとかバカとか
言えるくらいに賢いあなたなら簡単だよね?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:02:44 ID:ZIGLbiBg
- だーかーらー。
金魚の飼育は止水が原則なんだよ。
シャワーパイプに大穴バカバカ開けてもダメなの。
わかった?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:05:22 ID:pCmLJ3+A
- >>392
意地っ張りだねw
エアーすると止水にはならないよ
水槽の中を良く観察してみ
ポンプの能力に相応な水流は発生してるから
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:07:27 ID:lQyP9O7u
- 金魚ってアレだろ。ガキが夜店で掬うヤツだろ?
あんなモン飼ってどうするんだよw
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:08:56 ID:pCmLJ3+A
- >>394
も
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:11:14 ID:ZIGLbiBg
- ドタワケ。
水心のブクブク濾過とどっちが水流が多いんだよ。
サンゴ水槽キープしてるから水流のことなら
お前みたいな脳タリンに教えてもらうまでもないよ。
でもお前はエアポンプの吐出量がどうのとか言い出すんだよね。
例えば30キューブにエデニックシェルトでも金魚にはキツいんだよ。
ところがブクブク濾過なら、たのきんセットのオマケの
エアポンプで十分なんだよ。
エデニックシェルと、たのきんセットのオマケのブクブクで
どっちが強い水流が起きるか試してみ。
引っ込みつかなくて意地張りたい気持ちは分からないでもないけど、
生体に合った飼育方法を勉強してくれ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:15:52 ID:pCmLJ3+A
- >>396
論点のすり変え戦法キター
今度は水槽の大きさで誤魔化すんでつか?w
引っ込みつかない?
いえいえ論点変えてまで必死な誰かさんじゃあるまいし
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:16:40 ID:ZIGLbiBg
- は?
どこが論点のすり替え?
いいよ。受けてやるよ。言ってみ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:19:12 ID:ZSf0Wfsk
- >>388
まじで言ってるのか?
金魚飼育だぞ、外部の出口広げて水流減らすとか
そういうレベルじゃないだろ
金魚は>>392が書いてるように
止水かつ水槽の上から鑑賞がベストなように改良されてるんだよ
だからOF水槽とかで水槽の水面自体が高さあったり
そもそも水面が必要以上にゆらゆらしちゃあいかんのだよ
だから底面をエアリフトとか、水作ブクブクが最良のろ過方法
外部にすりゃあいいってもんじゃない
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:19:34 ID:ZIGLbiBg
- >>384が始まりだぞ。
よく読み返してみろ。このクソガキ。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:20:08 ID:lQyP9O7u
- 金魚ってアレだろ。アロワナの餌だろ。
あんなモン飼ってどうするんだ?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:25:21 ID:ZIGLbiBg
- ほんとにアクアは知ったかぶりしたがる
pCmLJ3+A みたいなアホガキが多くて困るよ。
pCmLJ3+Aは金魚飼育してるわけじゃないだろ?
俺だって金魚は飼ったこと無いよ。
だからって無責任な発言をクソを垂れ流すみたいに
してもいいってことにはならない。
まぁ、pCmLJ3+Aは>>388が言いたくて、俺に絡んできたんだろうが
知能レベルが低すぎるな。
なんだよ>>391の書き込みは。面白すぎて鼻水出るぞ。
小学生の知識自慢かよ。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:25:54 ID:ZSf0Wfsk
- 本日のNG ID
394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 01:07:27 ID:lQyP9O7u
金魚ってアレだろ。ガキが夜店で掬うヤツだろ?
あんなモン飼ってどうするんだよw
401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 01:20:08 ID:lQyP9O7u
金魚ってアレだろ。アロワナの餌だろ。
あんなモン飼ってどうするんだ?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:26:07 ID:pCmLJ3+A
- ID:ZIGLbiBg
乙カレ
晒し上げキボン?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:28:14 ID:pCmLJ3+A
- >俺だって金魚は飼ったこと無いよ。
てめぇこの野郎w
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:28:23 ID:ZSf0Wfsk
- >>404
ageて晒されるのは藻前だからご自由にどうぞ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:29:58 ID:ZIGLbiBg
- お前さー。今、気分悪いだろ?
でもな、自分が間違ってたなって思ったら
素直にゴメンって言ったほうが男らしいぞ。
今のままだと永久にお前はおバカさんのままだぞ。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:30:04 ID:pCmLJ3+A
- >>406
それはモマエの脳内だけにしとけってw
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:32:35 ID:ZSf0Wfsk
- >>408
引っ込みつかないというのはまさに藻前のことだな・・・・w
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:32:36 ID:pCmLJ3+A
- >>407
芸の無い釣りは他でやってね
真性ヴァカのID:ZIGLbiBgに代わって一言
スレ汚しスマン撤収するわ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:33:51 ID:ZIGLbiBg
- バイバイ、負け犬。
まぁ、明日からも、せいぜいシャワーパイプの
乏しい知識でも披露してくれ。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:59:37 ID:3FkXytus
- くだらない社会だぜ
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:01:52 ID:fEoLwvaO
- リアル小坊の>>384が煽り返されて
厨房と化したスレはここですか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:04:23 ID:qSaVgAPy
- >金魚の飼育は止水が原則なんだよ。
未だにこんなこと言ってるやつがいるとは・・・・
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:05:26 ID:QPDrD65G
- エーハイムクラシックマンセー!
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:27:40 ID:tzZ+4ua9
- 一連の金魚大会の参加者は、よそでやってくれ。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:53:47 ID:QQKleTl1
- 伸びてると思って期待してきたら面白いレスはカンビアッソだけかよ氏ねクズ共。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:33:32 ID:l7eSiTQW
- だからどうして金魚では外部フィルターがだめなのさ?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:46:49 ID:b+kvEMoy
- いいからやめなよ
せっかくのエーハスレが…
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:30:16 ID:l7eSiTQW
- 外部フィルターでも、ちゃんと金魚育っているよ。4年目だよ。
いい加減なことを言うなよ。
ふざけんな。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:53:26 ID:T+YN90C9
- エーハで75水槽にて金魚12年目!余ってた水槽に夜店の金魚。
上のほうで馬鹿がごだごだ言ってるけど、言いたいのは 鑑賞 に適してるか
どうかだろ?上から眺めるとか色々…
だが 飼育 はできる!間違いなく出来る。馬鹿が言ってる鑑賞方法には適さない
かもしれないが飼育は出来る。それに流れがあるほうが成長早いよ!横から眺める
分には無問題。そんな訳で以後健全なエーハスレに戻るぞ。金魚はもう…
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:57:09 ID:l7eSiTQW
- >>421
ありがとう。フォローしてくれて。
金魚も熱帯魚みたく横から眺めるほうが、仕草とかよくわかるし(・∀・)イイ!という人もいるのさ。
以降金魚の話はやめにしましょう。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:26:28 ID:4f1uYTP8
- んじゃカメの話に戻りましょうか。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:12:14 ID:Vuhlz86S
- えええ〜〜!?カメぇ〜!?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:48:19 ID:vmMwgSA5
- >>424
ワニでも良いんじゃぞ?w
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:52:54 ID:e/r7/WlU
- ガーパイク。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:54:04 ID:l2GGiXxx
- ワカメ
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:12:04 ID:kJhHdbSO
- 金魚(カメでも)にエーハは贅沢みたいに聞こえてくるけど、だからと
いって金魚には何の負担もないどころか他の飼育環境とのバランスが
良ければ最高の環境でしょうね。
このところ我が子の子育て論に何となく置き換えて読んでしまってます。
以前から、ごく一部を除いて不自然なくらいエーハユーザーは良識のある
人ばかりだと思っていたけれど、最近はあまり他ユーザーと変わりないの
が分かりました。製品が良ければそれでいいんですが。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:20:21 ID:l7eSiTQW
- 水流が強い場合の効果的な対策は?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:27:39 ID:CZeXv1p0
- シャワーパイプの穴を拡大&増やす
向きを調節
新品の時は勢いが強くても、ホース等が汚れてくると、半分くらいの勢いで安定する
やりすぎないように
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:06:03 ID:KsepbXU+
- >>429
底面フィルターに直結して、
底面吹き上げにするという手もあるが。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:17:01 ID:EprwAJf+
- 田砂とエーハイム2215で、湧き水やりたいんだが、
やはり出口に工夫しないと、どひゃーんとなる。
何か良い出口ないかな?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:32:04 ID:DBE5J14c
- >>432
フィルターの排水を分岐させて全体の数%を
湧き水にするってことなんだろうけど、
湧き水させるパーツはRioのパーツとかかな?
ニッソーにもそんなかんじのがあったよね。
田砂の厚さと流量は実際にやってみないことには解かんない・・・
というか、俺やったこと無い。
なんて無責任な俺。氏ンでいい。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:50:47 ID:EprwAJf+
- 湧き水の、さきっちょ製品としてあるんですか。しらんかった。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 11:29:48 ID:xCOCu4Zb
- 湧き水って石に穴あくんでしょ?
石轢かなかったら水槽割れるのかね。硬度は石より上だけど。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:04:08 ID:Wk9p/u3J
- 初めてエーハイム2213をセットしたんだけど、外部フィルターも案外ウルサいんですね…
ム〜ってモーター音が。
ニッソーのセットに付いてた上部フィルターの方が静かですよね?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:21:40 ID:sXrphf4R
- 音がうるさいって事については、個人次第なのでなんとも言えないなあ
おれpbも使ってるけど、枕元においてても平気で熟睡できるし
電車の線路沿いに住んでる人で、夜勤の仕事してる人なんか平気で昼間熟睡してるもんね
ムーって音くらいは多少なりともするよね
でも、テレビつけてたりしたら気にならないくらいでしょ?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:37:07 ID:hC0kThRc
- >>436
おかしいですね。枕から2mで神経質な自分でも聞こえませんよ。
タオル敷いても響きますか?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:04:10 ID:eIeyVtx7
- professionalVっていつ発売するのでつか?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:25:49 ID:6sasY9Kh
- ぺんぎんムラに置いてあったぞ。
巨サイズorz
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:34:55 ID:E16NXWb1
- >436
エア噛みかどっか負荷かかってるに一票。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:46:10 ID:eIeyVtx7
- 確かに330X330X567はジャマなデカさデスね orz
そりゃキャスターも必要だろうにw
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:00:42 ID:O5/n3v4F
- エーハイム2231を45cm水槽に使っていますが、だんだん水流が弱まって
しまいました。元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
先日、ホースの長さが短すぎたので取り替えたところ復活したんですが
今はホースも適切な長さと思われるのに、弱くなってきました。
電源を入れなおしても復活しません。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:04:14 ID:c8QEOw3l
- 444
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:07:16 ID:iQznPaM6
- >>443
ホースの内側が汚れてるのでは?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:32:56 ID:Ywd50a0R
- えーハイムのホースは汚れやすいと聞きました。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:11:06 ID:wyGofCd4
- 十数年前に買ったエーハイムクラシックフィルター2217が勿体ないから
買ってきた20センチキューブ水槽に使いたいんだけど。
洗濯機にならないように水量調節出来るかな?
「モーターの羽折る」とか意外に方法教えて!
- 448 :sage:2005/04/25(月) 22:12:58 ID:mcJSAPxZ
- つまらんよ
氏ね
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:13:41 ID:4pCRDIzf
- >>447
底面フィルターくっつけて吹き上げにする。
- 450 :436:2005/04/25(月) 22:17:45 ID:Wk9p/u3J
- 皆さんレス有難うございます!
負荷ですか…
今グッピーの稚魚がいるんでストレーナーにスポンジ付けてるんですが、これ外した方がいいですかね?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:03:55 ID:nL/tARcQ
- 自分もストレーナーにスポンジかましてますがうるさくないですよ。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:14:06 ID:8GM740zp
- 2213+ストレーナーにスポンジ。我が家も無音です。
経路が細いとか、吐き出し側の抵抗から来る負荷で
音が出てるんでしょうね。
- 453 :436:2005/04/26(火) 00:25:54 ID:Xr8S+osl
- 皆さんの言う無音とは全くの無音なのでしょうか?
私のは2213は立ち上げたばかりなので今排水の管を付けずにエルボーの所から先日まで使っていた上部フィルターに排水しています。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:31:03 ID:8GM740zp
- 目の前に行って、周囲が静まり返っていないと聞こえません。
エアレーションの泡の方が全然うるさいし。
エルボーってU字に曲がったパイプからのエルボーなら
殆ど排水抵抗ゼロの筈。上部フィルターよりうるさいのは考え
られませんね。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:50:09 ID:fZ4jTZZK
- 心当たりあるよ
>>ノイズ
わたすのクラシックも買いたてでうるさくて、
買ったところにゴルァしてシャフトとか変えてもらったけど駄目で、
自分でげいいん(なぜかry)を調べたら羽が上か下の壁に少し当たっていた。
修理方法
当たっている方に紙ヤスリ(800#位)に切れ目を入れたものをはさみ(まんべんなく削るようにするため)
手でスクリュウを回し削り整える。
エアかみでなかったらこれだと思う。
簡単だからやってみれ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:52:19 ID:Xr8S+osl
- 排水のL字になってる所から出しています。
夜寝る時静かにするとモーター音がム〜っと聞こえます。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 08:01:07 ID:fZ4jTZZK
- うーん…
正直パイプから音なんてシナイ気が…
ためしにLと上部使わんで直に排水してみるしか無いよね…
といってもうちなんか水面から↑50センチのドライ曹まで引っ張ったけど無音
ムームー音はやはりモーター付近に問題ありとオモフ
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 08:46:59 ID:Yib5bfH6
- 金魚〜エ〜金魚〜
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:21:34 ID:9+hOjgEw
- まだ釣るのかw
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:45:24 ID:wGqpporJ
- はじめて外部フィルターを買おうと思っているのですが、2213と2215でどちらにしようか
悩んでいます。水槽は普通の60cmで小型カラシン約30匹、オトシン、コリ、ヤマトが
3匹づつ、水草少々、大磯という環境です。これから水草増やして、CO2も添加しようと
思っています。
どちらがいいでしょうか?宜しくお願いします。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:47:41 ID:l/lNJl+9
- 2215
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:16:49 ID:nVCjrf8B
- >>460
水流を弱くするのはシャワーパイプの穴でいくらでも対策
出来るので1クラス上の外部にしましょう。
水がよりキレイになって魚も飼い主も得した気分にw
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:31:13 ID:34EvvvXq
- エーハイムって他社他社うるさくね?
アンチ増やしたいのかのごとく
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 16:54:03 ID:YwNUOpNW
- 水流を弱める場合、シャワーパイプの穴を拡張するよね。
全部の穴を同じ大きさで拡張するよりも
基部のほうの穴を先端よりも大きく拡張するほうがいいのかな?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:51:47 ID:5MPpl/nf
- エーハイムが無音と思っている輩が居るが、そんなことは無い。
『ほぼ無音』ってだけで、夜中静かな所で耳を澄ませば音は聞こえる。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:30:31 ID:xXl844vK
- >>465
あたりを引けば本当に無音
実際に水の流れを見ない限り動いていることが確認出来ない
エーハイムに限った話じゃないだろ?
他の外部はエデニックシェルトしか持ってないからよく知らないけど
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:12:58 ID:up3oJl/d
- >>464
水槽のレイアウトにもよるべ?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:33:02 ID:ehKMxVp6
- >>465オマイは自分の心臓の音がうるさくて眠れないタイプと見た。w
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:04:44 ID:AZfz7Jnz
- ウチの2213はヘッド部を触ってやっと動いてるのがわかるくらい静か。
よほどハズレを引くとうるさいのに当たるのか・・・
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:24:38 ID:+ErQXPZP
- 2211 x2、2213x3、2215 x1 と使ってきたけど、全部静かだった。
寝室においてるのもあるけど、全然気にならない。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:54:28 ID:HDGjZ6Hi
- 製造日が一年程前と思われるエコSつかまされたんだがこんなもんでしょうか?
通販です。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:59:06 ID:8VShrp5g
- 在庫整理?
コンフォート買わなかったアンタのミス。
最悪なのはハンドル側のはめる部分の内側のパーツが赤かったら…
ここは壊れるので今はハンドル一体型に変更されてる改良部分なの。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:23:58 ID:LOWv/PYe
- 最近コンフォート買ったけどやっぱりム〜って聞こえる。
気にならないくらい静かではあるんだけど、
他に音がないところでは耳をすまさなくてもちゃんと聞こえる。
ハズレ引いたのかな
- 474 :465:2005/04/27(水) 01:26:50 ID:KUFrsXSW
- 人間が一般的に聞き取れる音の最小値は10dB。
エーハイム発表によると、2215を20pで測定で34dB。
ちなみに、ささやくぐらいの小さな声で40dB。
つまり、耳を澄ませば、動作音は聞こえる。
無音ではない。
私もエーハイムの静音性には十分満足しているが、スレ上で『無音』を叫んでいる輩
がいるので、あえて書いてみた。
無音とは0dBである。
反論あればどうそ。煽りは無視で。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:33:16 ID:oujb5t+1
- 音が聞こえなければ無音
数値にこだわっても意味無いよ
つっても34dBってすげーな
俺は25dBを謳ってるケースfanでも轟音過ぎて耐えられないってのに
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:35:29 ID:oujb5t+1
- あ、ケースfanってPCのね
デフォじゃ耐えられないからファンコン作って回転数下げてる
名前書かなかったけど俺466です
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:44:44 ID:HDGjZ6Hi
- >>472 即レス感謝です。
猛省してます。
その付近にOリング以外赤いパーツはありませんでした…。どうもありがとうございます。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 02:37:21 ID:K+jXD4Fk
- 無音ネタで釣られてる人って・・・・
なんか数値の参考例まで出してくるマジレスもあるし
これで満足したか?w
もうループさせんなよ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 03:29:45 ID:oyt0TS/F
- >>474
数字に意味はない。
何デジベル出てようが実際に聞き取れなきゃ無音。
おまいは常時20cm以内にいるのか?
うちの2211は、周りが静かで1m以内に近づけばようやく聞こえる程度。
通常の生活においては動作音は全く聞こえず無音と言えるレベルだ。
当然個体差や使用環境にもよるだろうし、
全部のエーハが無音だと言い切るつもりはないが。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:02:08 ID:FlaWajp6
- エーハイムとりつけて2週間たちました
最近はモーター音がかなり小さくなったように思います。
ろ過もおもったほど悪くなく
水も以前の上部ろ過とかわらないくらいです。
水の蒸発が少なくなったので総合+です。
やっぱエーハイム最強。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 08:44:05 ID:l2aMhbEL
- 新型ってもう発売したの?2080だっけ?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 09:42:39 ID:ET6mllzf
- 1m以内に近づいて音が聞き取れるくらいなら結構大きい音じゃないw
釣り?
俺の水作+ニッソーのエアーポンプも1m以内に近づいて貸すかに聞こえるレベルだよw
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 09:52:15 ID:HDGjZ6Hi
- 俺のエコS大ハズレだ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 10:47:02 ID:gt/bPHC+
- >>483
そのためにヤフオクがある
「新品未使用」で出品汁!
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:01:40 ID:HDGjZ6Hi
- ヤフオク300円かかるし登録すんのがめんどくさい。
てゆーか買ってヒト月たつがバケツに水ためての試運転しかしてない。
既存の上部が絶好調。エコ窓から放り投げて水作ブリッジ買いたい今日この頃。
上部命!!!!
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:23:17 ID:ng4lkDYc
- 我が家では深夜の静まりかえった中でしか、クラッシック
2213は動作確認出来ませんよ。エアレーションの細かい泡が
音を立てるので、それにかき消されるからです。
スレ違いですが、メルセデスでは1.5m離れて見えないものは
傷と呼びません。異音も傷も、ゼロにはならないですものね。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:53:57 ID:gt/bPHC+
- >>485
熱帯魚好きで、いまどきヤフオクやってないのか・・・・
それ自体かなり損してると思うが、どうよ?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:07:05 ID:y7J1/qUa
- 485と別人だけどさ、漏れもやってない。
損してるとは思うけど、
孫に得させるのだけはイヤだから。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:18:32 ID:HDGjZ6Hi
- 10年近くの倦怠期を経て冬にアクア熱再燃したばかりなんで。
やっと通販への抵抗がなくなった所です。オークションなんかもってのほか。
オク見てみます。トンクス
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:32:00 ID:ng4lkDYc
- 世間の店舗相場や通販価格と、オクの相場は別次元ですよね。
もっともアクアの場合、最初にセットしたらもう後はお掃除や水替え
くらいで小物買う事もないんですけど。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:43:59 ID:ZYHTbZwq
- 初めて水槽を買おうと考えているのですが
90cmでニッソースティングレーみたいな前面曲げガラスと
コトブキアクアリストみたいな継ぎはぎ?(角がある)ガラスとじゃ
どちらの方が見栄え+実用性あるのでしょうか?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:51:23 ID:ZYHTbZwq
- あすみません
スレ間違いました
許して下さい
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 15:04:45 ID:gt/bPHC+
- http://intermezzo.cool.ne.jp/report/Lupin/R3_temp.swf?inputStr=%8B%96%82%B9%82%C8%82%A2%81I%92f%82%B6%82%C4%8B%96%82%B9%82%C8%82%A2%81I%82%B1%82%CC%83X%83%8C%89%98%82%B5%96%DA%82%AA%82%9F%82%A0%81%60%81%60%81I
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:28:42 ID:ZYHTbZwq
- ああ・・・本当にすみません
今となってはなぜあんなことをしたんだろうと後悔の念にさいなまされています
スレ閲覧者様及び関係者様に深くご迷惑をかけたことを深く謝罪します
これからは精神誠意を込めて書き込みますので何卒お許し下さい
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 19:32:40 ID:AZfz7Jnz
- そこまでへりくだらんでも大丈夫だと思う。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 19:53:15 ID:bWJ2cx1B
- ルパン3世1年ぶりくらいに見たな
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:43:11 ID:jON3BJK4
- ここはどこぞの個人ページのBBSじゃないんだ。謝罪なら>>492の文だけで十分。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:50:42 ID:ZYHTbZwq
- >>495 >>497
正直俺もそう思う。すまんかった
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:07:08 ID:Of8QfdKr
- 2080チャームで値段がブランクになってるんだがいくらで売り出すんだろ・・・。
44,800円と予想しちみる
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:30:48 ID:MBOmkMBa
- 2217(PHソフトM+サブストプロ)
フィルター本体ヘッド部分から水面までの高さ約75cm
給水口にP-1
シャワーパイプにて稼動中
現在無音なのですがシャワーパイプをディフューザーにかえたら負荷増えて異音するでしょうか?
2217くらいパワーあれば無音状態を維持できるでしょうか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:34:23 ID:QFUH8Wq6
- やってみなけりゃわかりまへん
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:56:29 ID:MBOmkMBa
- >>501さん
即レスありがとうございます!!
確かにやってみなきゃわからないですよね…
エーハスレの中にはエーハベテランの方々もいらっしゃると思うので経験上&理論上イケるイケないが聞きたくて質問してみました
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:10:10 ID:0Q/ZJdkx
- >>500
負荷が増えての異音よりディフューザーの音の方が大きい悪寒。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:17:08 ID:+qIug8ME
- >>502
>>501はエーハイム脳内ユーザーだぞ
>>503のようにモーター音どうたらこうたらの前に
ディフューザーの方が音が大きいのだがそれは気にならんのか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:57:21 ID:+vUfSX19
- フルーバル203と上部使っていたんですが、エーハイム2215が安売りするので買おうかと思っていたりします。
エーハイム2215とフルーバル203って連結できますか?
店員に聞いたら「知りません」言われてしまいした。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 02:14:42 ID:srL+3HnH
- >>505
どちらをサブにするかは知りませんがホースの径を
合わせればいける。何があっても自己責任で
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 03:51:03 ID:84t5fDQz
- つか最近チャームやすくなくね?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:30:15 ID:juzvXhy0
- >>503
>>504
レスサンクス!!
脳内ではありませんよ( ̄〇 ̄;)
異音は負荷がかなりかかってるってことですよね
フィルターに悪いって部分が嫌なんです…
説明足らずに申し訳ありません
水流やエアによる音は全く気になりません
取りあえず試します…
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:13:51 ID:tTyOKmHw
- >>506
素で連結できるかなと思っていたんですが、とりあえず駄目なら改造します。
ありがとうございました
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:22:08 ID:qD2K2fbt
- カタログ入手…30cm用ライトって2灯のもあるのね。
間違えて買わなくてよかった。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:13:57 ID:26iyJ+cS
- 2080チャームで35,800円。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:13:37 ID:4aIRsjH+
- コンフォートユーザだけど、昼間は全然気にならないけど、深夜は作動音しているよね。
ま、そのくらいであればかまわないんだけどね。
- 513 :510:2005/04/29(金) 01:58:00 ID:/wl1NohJ
- …と思ったら管が一本逝ったorz=3
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:10:12 ID:gpIXiCqU
- コンフォート3台目注文してしまった・・・
うちのはディフューザやシャワーパイプの音のほうが大きいのでモータの音は聞こえないな。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:15:04 ID:v3OqrKGv
- コンフォートってディフューザー付けたら流量結構落ちまつか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:25:33 ID:i+Wjw8Wm
- http://www.eheim.jp/pdf/2080_installation%20shop.pdf
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 07:30:05 ID:t2KwFb6Z
- 2080実物見たんだけどデカいね。
でもあの緑は、なんとかなんねいかな? あれだけデカくて緑だとゴミ箱ですかと。
スモークグレーとかの仕様もあれば買いたい機能と値段だなぁ…。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 08:46:20 ID:gpIXiCqU
- >>515
流量は必然的に落ちるので、コンフォートMにはシャワーパイプと
ディフューザの両方をつけてる。コンフォートSにはディフューザだけ。
Mの方は空気を巻き込む量も少ないけどその分音も小さくなってちょうどいい感じ。
Sの方は流量と音が気になるので、ディフューザにつなぐパイプに穴を開けて調節しようかなと考え中。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:00:29 ID:OQlmynV6
- 4in1ってどう?
って聞いてもレスがつくような物でもないか?
5リットル入りのがめちゃ安いから買おうかと思ったんだけど
何かデメリットあったらいやだから使ってる人の話聞きたい
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:43:11 ID:v3OqrKGv
- >>518トンクス
>>519コントラコロラインからの乗り換えだけど特に問題ないかな。
ここ数年白濁とは無縁だったのでその辺の効果については分からない。
4in1にしてから一月たつがまだ誰も落ちてない。8回くらい水かえした。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:56:42 ID:IN+Py+2h
- 2080,注文してしまった・・・・
120cm水槽を新設するのに,水中ポンプを買おうかと思ったんだが
2080の流量と消費電力に惹かれてフィルターの方をかっちまった
GW特価とやらでエライ安かったんだよなぁ
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:10:31 ID:OQlmynV6
- >>520
ありがd
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:31:26 ID:ugakAfOO
- >>521
35,800円は安いよね・・・俺も買っちまおうかな。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:03:28 ID:rsT8b2Ag
- 2080届きました。
思っていたより筐体が大きくびっくりしました。
濾材も付属してこの値段・・・買って良かったです。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:30:41 ID:3GRwCAB+
- >>524
2080はフルセットだと思いますが足りないパーツ(あったほうがよさそうなパーツ)って
ありましたか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 04:35:48 ID:K/7RxnWI
- >>525
ビームライフル
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:18:15 ID:cZc+UvvF
- >>526
PBがPS2ぽいけど2080ってMSぽいと見るか。
う〜ん、魅力はあるけどあのクラスになるとOFかなあ・・。
迷います。どう思います?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:25:42 ID:N1wMASnH
- うーん、魅力はあるけどあのクラスになると濾過の前に水槽サイズで家族に勘当されるからなぁ・・。
- 529 :527:2005/04/30(土) 06:57:33 ID:cZc+UvvF
- 調べたら近くの店に入荷してるようなので今日できれば下見に行ってきます。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:00:53 ID:v/6pvKcn
- 2213ですが、運転中カラカラ音がするようになってきました。
電源を入れなおすと、起動時にジャリっと砂をかむような音がします。
メーカーに修理を依頼するんでなくて、
個人で解決するには、どのような方法があるか教えてください。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:48:56 ID:zlDQGJVZ
- >>530
バラして内部を確認しましたか?
インペラーとか,水の流れる経路をますは確認しる!
- 532 :524:2005/04/30(土) 08:02:38 ID:ewWeloE3
- >>525
付属品は特に過不足ないようです。
その他、結構高さがあるので低床ラックだと
設置するのが難しいかもしれません。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:21:38 ID:QIMbJYFT
- >>532
サンクス。またインプレもお願いいたします。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:49:50 ID:xHGxEeXp
- くぅ,チャー○で2080を注文しようと思ったら欠品中・・・orz
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:10:39 ID:wh83Oe4L
- 2080実は大人気なのか・・・?
それとも入荷量が少なかったのか・・・?
- 536 :524:2005/04/30(土) 21:44:13 ID:2xZaEaIL
- 2080をセットして2日目ですが、最初は僅かに聞こえていた
モーター音がほぼ聞こえないレベルにまで下がりました。
このクラスのモーターとしては異例の静粛性ですね。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:20:00 ID:tZKzYLoX
- 2080って皆どんな水槽に使うのよ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:17:07 ID:iqcEfUBw
- 買ったばかりの2234、さっきフィルターの掃除したら
音がうるさくなった。ろ過材の所しか触ってないのに。
なんでじゃ。どうしてじゃ。うるせぇ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 03:46:38 ID:yvXOIU4J
- 買ったばっかならただのエア咬みだろ。
何回かコンセント引っこ抜いたり、フィルター揺すったりして、
エアが抜ければ静かになる。
それでエアが抜けきれなくても、一日ほっときゃ静かになる。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 05:38:08 ID:DvIRPEwG
- >>538
よくある
うまく行ってた奴を1度開けるとなぜかその後何をしても煩くなるってのを何度も経験してる
対処法は知らないorz
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 06:19:26 ID:vOsfljIX
- >>537
うちは1200×600×600で使いますよ〜
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:36:30 ID:enz4O/FK
- >538
あなたのような猿には外部フィルターは無理。
キーキー騒ぐな。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:54:16 ID:iqcEfUBw
- >>539 >>540
ありがとよ。
時間がたってだいぶ静かになった・・・気がする。
無音のフィルターがあるといいんだが。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:58:05 ID:05aYJS5U
- 今日半年ぶりにディフューザー設置したんですが、
全く空気が出ません。
ホースに口で何度も吹き付けましたが、内部に空気が溜まらず水が満杯になります。
どうすれば空気が溜まるのでしょうか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:06:16 ID:wM87ztDm
- 浅い所に設置しないと、空気が出ないよ
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:29:56 ID:tZKzYLoX
- >>541
すげ〜でかい水槽。
2080の対抗となるフィルタはどんなのだろ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:37:53 ID:jeGmb0IS
- EX120×2でどうよ
- 548 :541:2005/05/01(日) 23:01:49 ID:YbZk4fm5
- >>546
対抗は自作フィルターだな
2080はあくまでサブフィルターっす
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:10:48 ID:6WZjUlWw
- さっきダブルタップ閉めたまま間違えて一瞬電源いれちゃった…
大丈夫でしょうか?今は普通に動いてます
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:04:26 ID:5uRlKaCa
- >>546
大型水槽に対して外部単体にこだわる必要はないと思うが、何だろうね。
それより2080はどの辺のニーズに対して出たものなんだろうか。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:15:36 ID:26bBhdGz
- もうさ、クラシックもプロフェッショナルもそろそろ廃盤にして
2080のシリーズで、大きな水槽から、小さな水槽までシリーズ出しちゃえばイイのに
どこのメーカーのフィルターも結構安いから、若干割高くらいの値段で
シリーズ作れると思うんだけどね
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:19:43 ID:mm3dShsr
- >>551
それはエーハイムの信頼を失くす事になる。
ただでさえも他社製品の流通量が増えてるのに
わざわざ自爆してどーすんだよ
安物を何度も買い換えるのに割高な物を買うのはヴァカだろ?
- 553 : :2005/05/02(月) 05:04:57 ID:n117IaNg
- プレフィルターとかいらないよな。
見た目はかわいいけどw
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:10:57 ID:cytm+/2B
- >552
安物を何度も買うって言う趣旨じゃなく
進化した信頼のあるエーハイムを使いたくない?
エーハ以外はPB、EXあたりが現在の主流外部だと思うんだけど
それよりはもちろん価格設定は高くなるとは思うけど
ブランドの持ってるイメージとか、実績から考えると
フルモデルチェンジして、シリーズ一新、
こうなれば、エーハイムユーザーは飛びつかない?
2080型の2213とか、買い換えたくならない?
もちろん、今までのシリーズの消耗品などは、サポート続けてね
2080も思っていたより安価だから、流量の小さな小型水槽向けのシリーズ作っても
結構品質落とさずに安く作れるんじゃないかなあ?
クラシックみたいに、十年いじょう前に製造された製品をいまだに使いつづけてるのは
完成度が高かった証ではあるけど、そろそろ変革のときでもあるような気がするんだけど
口にチューブくわえて呼び水してちゃだめでしょ。
しゅぽしゅぽ使っても、なんか、こう、現代風ではないよね。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:47:34 ID:vq5AJNY4
- 給水口と排水口が上部にあるフィルターって本当に水が濾材の中を通ってるんだろうか?
なんか給水口から入った水はそのまますぐ隣りに有る排水口から排水されてる様に思うんだけど。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:53:00 ID:VRSABaij
- チョッチュネ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:57:01 ID:e2V5GNUd
- 最先端である必要がどこにある。
別に水が安定していていればメンテしなくて済むから昔ので構わない。
口にチューブくわえてと言っているが、スターターとか買えよ。
サイフォンの原理の基本わかってればスターターなしでも口使わなくてもできるぞ。
新しい物好きの現代人が多いな・・・現代風ねぇ・・・
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:15:54 ID:d/P+ck00
- >>554
お前、誰かに「浅はか」って言われたことね?
エーハは、今までにプロフェッショナルとかエコとか、すでに出してるよな?
つまり事実上すでにフルモデルチェンジはしてるんだよ。分かるか?「変革」
なんて、もうとっくにやっとるわけ。
でも、みなそっちに乗り換えずに、エーハの日本上陸時から仕組みが変わらん
2211とか2213に人気があるのが現実だよな?
なぜだか考えてみろよ。
・・っても、クラシックを口で吸わないと起動させらないバカには無理か?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:20:42 ID:8XWnsaWr
- また呼び水かよって感じだが最初のセッティングする時だけは吸うのが一番楽
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:23:12 ID:sKX5KImY
- >>558
お前のその口調・・・どこかで。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:32:00 ID:fuuw3b90
- >>555
オイラもいつも思うよ。
コンテナなんかに包まれてもいるから・・・・
クラシック愛好者が多いのもうなずける。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:33:39 ID:apIhJYn8
- >>558
貴様がいちばん「浅はか」だよ。カエレ
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:41:49 ID:sKX5KImY
- おいらもクラシックの構造が一番合理的だとはおもう。
>>558
お前、海水スレで不特定多数に「ボンバ」って言われたことね?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:47:24 ID:d/P+ck00
- あーあ、バカに妄想癖の二重苦かよ。 どーでもいーけど。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:14:37 ID:KSnuaoSA
- 2211が3980円って買っといたほうがいい?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:42:10 ID:TshKJNJa
- 「変革」なんて言葉は
寸止めを極めてから言って貰いたいンだがね。
吸うンだッ・・・!
そしてホース内を流れてくる自慢の飼育水を感じるンだッ・・・!
恐れるなッ!
余分な空気がホース内に残るぢゃぁないかッ!
ギリギリまで自慢の飼育水を引き付けるんだッ!
ホースを顔から放すなッ!
誰かが見ているときにやるンだッ!
新世界が諸君を待っている。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:45:35 ID:Rlh+mSW/
- >>565
まぁ安いけど2211じゃ俺だったら買わないな
驚くほど安いわけじゃないし
2213でその値段だったら飛びつくけどね
- 568 :554:2005/05/02(月) 17:49:28 ID:QQGDdiuY
- >>558
君の言うことが正統なら、
今回出した2080なんかまったく意味無いし、あんなものいらないってならない?
クラシックのドラムかんみたいなでっかいやつ使ってりゃいいじゃん。
呼び水機能も、インジケーターも、大変便利そうな、フィルター専用のバスケット、
キャスター、etc全部要らないな。
浅はかなのはどちらかな?
呼び水だって、スターター無くちゃ出来ない人が山ほどいるんだよ?
みんな出来るんなら、スターターなんて商品ははなから存在しないよ。
呼び水一つ出来るくらいで、高飛車になってる勘違い野郎か?
サイフォンの原理知ってりゃ、上級アクアリストか?
わらわせんな
ストーブに石油入れてるおばあちゃんも上級アクアリストの仲間入りだな!
- 569 :558:2005/05/02(月) 18:04:41 ID:d/P+ck00
- あ、そう。
よかったね。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:34:18 ID:a4tuar6I
- クラシック激しくいらない。
廃盤でいい。
エココンフォートとプロフェッショナルさえあれば十分。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:43:25 ID:Ew9oMsD7
- なんで558がよってたかって言われてるのか理解できん
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:43:37 ID:sKX5KImY
- そういえばコンフォート出てからスレでのエコのウェイトでかくなったね。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:44:08 ID:D8xDkOCz
- なんで喧嘩してんだ?ww
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:46:16 ID:D8xDkOCz
- >>568
正統→正当
気になったw
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:47:26 ID:veI0+lSb
- 要するに、信頼性と利便性、どっちをとるかって事だろ
クラシックマンセー558は前者、554は後者。
昔スペースシャトルは「再使用できるから安いし色々使えて便利!」と
言われていた。でもシステムが複雑すぎて結局高くついたうえに
チャレンジャー、コロンビア号があぽーん
現在宇宙に人を運べるのは旧式なロシアのロケットだけ
信頼性を得るには長年の運用実績とシンプルなシステムの組み合わせが最強
だから新製品だ、呼び水機能だといったモノとは相容れない
対立するのもしょうがない
どっちもマターリいこうぜ。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:47:42 ID:O9ws87F7
- >>554
要するに、君、小さな水槽しか持っていないって事でしょ。
小難しく書いてあるけどw
2080使ってみたいのなら、大きい水槽買いな。
それにさぁ〜、ぶちゃけ、長い期間使えば分ると思うけど、フィルター
なんてそんなに頻繁に手入れないでしょ。
確かにドラム缶掃除するのは憂鬱になる。重いしね。
でも、2213クラスならフィルターごとヒョイって持ち上げられるでしょ。
言ってる意味わかる?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:48:14 ID:8XWnsaWr
- >>570
もうちょっと流量の少ないプロが出たら激同する
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:56:54 ID:WzvzjgH1
- うちにはクラシックしかないけど呼び水なんて初回にしかしてないなぁ。
呼ばずに水を回せるし。
そこらへんが分かってる人はクラシック使ってるし、分からないで学ばない人は
そういった機能が便利だと感じて選ぶんだろうよ。
この差は人間の差なので埋まらない。もはや人間の差なんだよね。
- 579 :554:2005/05/02(月) 19:01:22 ID:C5tk5LGd
- >576
水槽スペックは一応150*45だ
うちの家では、これ以上のものは無理なので
しかも、メイン濾過は上部濾過器だしw
で、小難しく書いてるって
どこらへんが難しいのかな?良くわかんないんだけど
てか、書いてるうちにエキサイトしてしまった。すまん
きょうさ、ヤフオクであらしにあっちまってさ
落札されて1週間メール送りつづけてなんの返事も無かったので、
取り消したら、いきなり非常に悪い評価を突きつけやがった。
ちょっといらいらしてた。
- 580 :554:2005/05/02(月) 19:13:08 ID:C5tk5LGd
- >576
あ、ごめん俺フィルター結構掃除するよ。
外部濾過器は珊瑚満載で、大型魚いっぱい飼ってるから
すぐに濾材詰まるんだよ。
ホンマ産業のフィルターつけてるんだけど
素直にPU付けようとおもってる。
それに、呼び水や、キャスターのことは、あると便利という意味で書いたので
それに頼らないと出来ないって意味ではないので誤解無いように。
ってか、呼び水やら、流量インジケーターやら正直ついてたら便利でしょ?
そりゃあ、シャワーパイプの流量とか見れば一目瞭然だけど、
ちょっと、公私共に忙しいときなんて、ジーっと水槽見れないとき無い?
そんなと気に、インジケーターだけちょっと見れば
そろそろ掃除しないととか思っちゃうでしょ?
ってか、外部使ってる人の多くは、初心者以上の人だと思うから
クラシックがあれば、みんななんでも出来るんだよ。
って言うかクラシックがやってくれる?
でも、バスケットに分かれてたりしたら、3ヶ月に一回の掃除とかでも便利でしょ?
なんか、便利機能をすべて否定してるように見えるんだけど
気のせい?
- 581 :554:2005/05/02(月) 19:17:55 ID:C5tk5LGd
- 連続すまん
>578
オートマに乗らないで、ミッションに乗りつづけてるジーさんみたいだな
もちろん悪いことではない。
ただ、1分(ひと手間)でも時間短縮できることはすばらしいことだと俺は思う。
ただ、ごちゃごちゃつけちゃったがために複雑になって、故障が増えるとかはだめだけどね
あーなんか俺必死になってる。
くっそーあのオークションの落札者のせいだ
ごめん、もう書かない。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:18:28 ID:O9ws87F7
- >>554
ずいぶん薄っぺらい水槽だねw
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:19:34 ID:sKX5KImY
- >>578の名前は呼び水厨に決定しました。
>>578はクラシックを使っているのでその他の人間よりも優れているそうです。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:25:01 ID:O9ws87F7
- >>554
持てる知識フルに出してベテラン気取りか?
大体、海水に外部なんてサブでも使わねーつーのw
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:26:08 ID:evfhBGf6
- クラシックマンセーしたくなるのは分からんでも無いけど、
エコ(エココンフォート)もプロフェッショナルも
同じエーハイムの製品だという事を忘れてないか?(w
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:28:35 ID:k2KniiCY
- >>581
おいおい,若い奴だってマニュアル車にのるぜ?
- 587 :554:2005/05/02(月) 19:32:48 ID:C5tk5LGd
- もう書かないといいつつ
誰が海水って言ったよ
俺は淡水魚飼ってるの!!
phちょい高めが調子いいから珊瑚使ってるの
ちなみに海水のことはこれっぽっちも知識は無いからね。
なんかいろいろ言わないでね。
って言うかうちの近所のショップエーハのドラムかん一本で
150cmの海水まわしてるよ?なんかおかしいの?これって?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:34:19 ID:O9ws87F7
- はいはい
- 589 :554:2005/05/02(月) 19:37:01 ID:C5tk5LGd
- >586
だめだ、何かいてもどっか突っつかれる
そう言う意味で言ってるんじゃないの
車好きがミッション乗るのは良く知ってる
俺の言いたい事は何かいても伝わらないか
だめだ、俺には文章力も無いし
このスレの人達の意見とはまるで合わないようだ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:37:22 ID:2iXAZahS
- 初めての外部でエコのMを買いました
炉材のオススメ教えてください
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:49:43 ID:sKX5KImY
- 554もかなり変なこと書いてるけど
ID:O9ws87F7
は馬鹿だからまともな反論が出来ない。だから手短に煽るだけ。
海水で外部なんかサブでも使わねぇ?飼育所見ながら煽ってんじゃねぇよ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:51:16 ID:sKX5KImY
- ぬるぽ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:53:03 ID:bq61k37p
- ID:O9ws87F7
大体、海水に外部なんてサブでも使わねーつーのw
って言うかうちの近所のショップエーハのドラムかん一本で
150cmの海水まわしてるよ?なんかおかしいの?これって?
きちんとこたえろ!
お前あおってるだけやん。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:54:40 ID:2iXAZahS
- ここは怖いスレですね
ところで炉材なんですが・・
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:57:48 ID:D8xDkOCz
- >>589
世間ではGWだし
もっと気楽にいこうよw
っうぇっうぇっうぇっうぇとか口ずさんでみよう!
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:58:50 ID:D8xDkOCz
- ガッ!!!
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:00:41 ID:D8xDkOCz
- >>594
まじでオススメwうぇw
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109343196/l50
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:03:17 ID:sKX5KImY
- エコのバスケットはあんま量入らない。
のでなるべく径の小さいものを選ぶべし。
あとは こ ち ら
【モノボール】濾材について語ろう【サブスト】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1083656725/l50
とゆうわ|†で俺は消えます。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:04:52 ID:bq61k37p
- ID:O9ws87F7
も消えたわけだが
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:06:25 ID:D8xDkOCz
- オレだよ!おれ!おれおれ!
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:06:34 ID:2iXAZahS
- >>597
>>598
ありがとうございます
ちなみにそれぞれのバスケットにそれぞれマットと炉材を入れていけばいいんでしょうか?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:13:25 ID:BqWziaFS
- 軽石とか砂利でいいよ
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:14:54 ID:D8xDkOCz
- >>601
せつめいしょにのってないの?
さぶすとらっとぷろにりっとるとうすいまっといちまいいれておけばいいのじゃないかな
えこつかったことないけどw
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:21:38 ID:bq61k37p
- まじでわからん。
海水で外部サブに使うのって邪道なの??まじでちょっとだけ教えて!!
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:23:16 ID:BqWziaFS
- OFが王道だとしたならば、そうかもしれない。
と適当なことを言ってみる
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:10:00 ID:a4tuar6I
- >>577
流量少ないのはエココンフォートで十分。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:49:33 ID:r23a8r8U
- 2080を期に、サイズダウンモデルを出して行くと思う。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:45:34 ID:k2KniiCY
- >>605
別に海水だからってOFにしないと飼育が出来ないなんて事は無いぞ。
俺はずっと外部でやってきてるし,それで問題は起きてない
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:07:15 ID:vxDoXboT
- スレ違いだ!
さっ、そろそろエビの話しにもどろうか?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:10:55 ID:cdA9tPZF
- プロフェッショナル2が微妙
呼び水機能についてはどちらでもいい。
結局無くても困らないって結論に達するのがヲチだし
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:12:47 ID:cdA9tPZF
- >>607
プロフェッショナル2のヘッド部だけサイズダウンしなかったのはなぜだろうね?その辺の事情を考えれば2080タイプのシリーズ化は眉唾
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:55:11 ID:gFXZa4NP
- っうぇっぅぇえー
あ、あのう、質問してもいいですか?
2213の買ったときについてたスポンジフィルターを
全部使ってます。
これでは濾過パワー弱いですか?
みなさんは濾材かえてますか?
何がお勧めですか?
90スリム水槽に水草ちょぼちょぼと
めだかサイズの魚が10匹入ってるんですが
藍藻地獄になっているので
濾材交換とかは有効なのか 気になっています。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:24:40 ID:+lwaWKXh
- スポンジ最強
掃除は面倒
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:38:13 ID:xomRE0kF
- 濾過材変えてもそれほど意味なし。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:43:42 ID:cdA9tPZF
- >>612
>質問してもいいですか?
断る
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 04:02:44 ID:oQlq4oAO
- リングろ材よりスポンジフィルターの方がバクテリア付着からの
変色、早いですよね
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 05:48:25 ID:mXJLsP0P
- エーハイムのスレでリングろ材の話をされるとメックなのか別物なのか気になるな
メックだとしたらあれは水の流れを整えるだけのものと思わなきゃ
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:18:21 ID:FPqx+4Si
- >>617
> メックだとしたらあれは水の流れを整えるだけのものと思わなきゃ
何で?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:24:34 ID:Gok5sj8n
- 濾材変えて藍藻が消えるなら苦労しないw
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:30:28 ID:JwsOPoVx
- っうえっぅぇえっ
そうですか スポムジもそれなりみたいですんr
そしたらこのままスポンジでイキまゆ
藍藻Mお遠目に見ればグロッソみたいで綺麗さし
てめえらありがろう(;´Д`)ハァハァ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:35:06 ID:hhVQox00
- スポムジだと立ち上げ時と、洗った後エアーかまないかぃ?
っつーことで、俺は安物二大勢力のもう片割れである、軽石です。
スポンジより高級感もある・・・・と思ってる
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:21:49 ID:ln+rT8i6
- 2080の給水にそれぞれサブフィルターをつけてみた。 水流が・・・あがりませんw
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:25:22 ID:AgIMrOaw
- >>612
ろ材を疑う前に、水槽の置き場所と、
ライトの点灯時間は大丈夫なのか?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:39:25 ID:3J4mjLf2
- 下がりませんの間違いじゃなくて?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:26:48 ID:ln+rT8i6
- いや 表現ヤヤこくてすんまそ。 2080の水流インジケータは下から上にいくほど水流強い
んで あがりません となってしまった。要は水流が弱いままで強くなんないという
ことッス。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:31:40 ID:EWr1E/df
- あてくし612ですぽよ
みなさnレスdクスです くすくす・・
えーと、置き場はですね
出窓みたいなスペースで東向き窓でsう
でも隣の家が接近しtるんで
あんまり直射日光は当たらないと思うまう
一応 窓側に黒いスクリーン貼って
その外側に発泡スチロールも貼ってます
朝7時から点灯(27W×2)して14時くらいに嫁に松涛してもrttemasu
朝起きると苔は薄い色になってるんですが
夜に帰ってくると緑じゅうたん・・・ TIM
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:35:06 ID:EWr1E/df
- 連投すまそ
スポンジでも結構イケルって結論だったので
今日、Zicra硝化菌ろ材ってのを買ってきました
濾材交換のときにスポンジ見てみっくり!
ぜんぜんバクテリーアついてないーよ
新しい濾材に奇体しまつ
もなさんありがとう^^
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:39:11 ID:k0tA4FLt
- もまえさまはせいぶつろかについてべんきょうしたほうがいいよ
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:21:39 ID:79ylh9bJ
- 2028の水漏れが直らない…
モーターヘッド部のOリングは交換済み
なぜか電源コードの出口に水が溜り
そこから漏れてるようなのだが…
原因はなんだろう?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:40:04 ID:xomRE0kF
- >>629
排水口のパッキンじゃね?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:08:50 ID:mVgqSFb5
- パソコンショップに何故かエーハイムがおいてあるので、
何故にと思ったらなんか水冷マシンに使われるんだとか。
何気に熱帯魚以外でもブランド力ありそうだな。エーハイム。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:18:33 ID:YiuyMFYq
- 激しく外出
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:46:25 ID:rhN6WnF8
- p2→2213(サブ)→2231→ディフューザー
これで1年以上使ってたら、流石にうるさくなってきた。
2231単独使用にしても変わらずうるさいまま。
インペラーを交換したら静かになるでしょうか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:49:07 ID:EpALXg4b
- P2とデフューザー外せば静かになる。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:18:11 ID:rhN6WnF8
- 言葉足らずでした。
今は別の水槽でディフューザー付けずに使用してます。
吸込み口にはp1付けてますが・・。
負荷が大きいのは分かっていましたが、それによってインペラーが
壊れるような事があるのかと疑ってみました。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:20:47 ID:G9taXQyQ
- 負荷かかるからサブはメインの後ろに付けるんじゃ?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:53:25 ID:Y0Csbhpo
- 629です
排水口のパッキン替えてもダメでした…orz
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:11:18 ID:+XTEW1DF
- >>636
負圧にしなきゃいかんだろ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:20:49 ID:s4fA7wJD
- 注文してた2080が,さっき届いた。
スペック表で外寸は確認してたんだが,実物を見ると・・・・
思ったよりデカイな,これ
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:18:26 ID:v3pEUzKy
- うきょきょ
濾材かえたら何にも変化起きないキョ
べつに濾材かえて藻が消えるとはももってないきょ
水草が増えてきたら消えるッ所
だからいま 草をちょこっと買ってふやしらりしれ
すいすつ 改善い ガンガってます
ってゆうか 生き物たちに任せて
わたすは見てるだけってスタンソ
日照時間を嘔吐大麻に任せたわ^^
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:22:07 ID:v3pEUzKy
- 2213の蓋開けるとき
いっくら引っ張ってもぜんぜこ抜けない・・・・
悩んだ末、ホースの栓が閉じられてたからだた・・・
やったこt有る椰子は
ノシしてくだたい
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:41:20 ID:aUV/xKOE
- >>640-641
脳みそ腐ってるのか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:33:11 ID:5Kj0of17
- >>642
まだ軽症だ。可能性はゼロではない。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:06:54 ID:eFcSj38N
- >>637
本人が大丈夫だと思っているセッティングでも、間違っている事が有るので
出来れば環境書いてくれれば、もう少し対処法を推測出来るのだが。
まぁ、一般的にエア噛みは負圧大、水漏れは加圧大で起きる。
エア噛みの時は、給水系に負担が掛かりすぎてるし、
水漏れの時は、排水系に負担が掛かりすぎている場合がある。
もちろん、パッキン類の劣化も考えられる。
とりあえず、目を皿のようにして、どこから水が漏れているのか確かめて
みてはどう?
あんまり参考にならないね・・・
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:45:21 ID:osAM2V1q
- 2080見てきた。
いや、でかいのなんのって。
欲しいけど、うちの90cm水槽にはオーバースペックだなぁと思った。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:23:41 ID:iH4Aq5B4
- エコの2231にサブストプロ1リットル付いたセットが5000円だったので買ってみますた
これって安いんですか?
エコ自体は結構静かで気に入りました
外部初めてなので慣れるまでコレ弄り倒しますΣ(゜∀゜
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:50:46 ID:zb/UcdGt
- ぼく640dayo
今日ね、お医者たん行って来たの
そしたらえ、脳みそが本物の味噌なんだっていわreちゃったお
もうね、アポかとパカかと・・・
でもレスがつてたから幸せなんだお
っえ ぅうえっううえっ ぅぅぇえっ
642と643たんは友達登録すておいたぱら
きょうからともだつだじょ
ぽぽぽーーーっしぃ
- 648 : :2005/05/06(金) 14:02:23 ID:XntF77ZW
- エコは処理したいんだよきっと。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:12:10 ID:baiiW6eS
- エコを戦略的に売って広めたいんじゃないの?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:51:37 ID:YS7NkmVn
- 648が図星なんじゃないのか?
デビュー以来さんざんな評判でランバートと切れたのも
その失敗が原因なんじゃないの?
開発力がないエーハイムは過去の遺産で食うためにクラシックの価格見直しで再出発したんだから
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:56:04 ID:baiiW6eS
- いまさらクラッシックで再出発とか意味不明なんだが
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:58:04 ID:baiiW6eS
- >>650
ところでさんざんな評判って具体的には何ですか?
そういう事書くならソースも提示してくれよ
別にエコ信者でもクラッシック信者でもないが、まさか2ちゃんの情報とか信じて
「さんざんな評判」とか書いてないよね?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:10:57 ID:gjUs3r5y
- 当然2ちゃんのクラシックマンセー信者のエコ叩きのことを言ってるんでしょ?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:25:40 ID:upQPQx2+
- エコって濾材の中を水が通ってるのか?
給水即排水って感じがしてならないのだが。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:42:50 ID:baiiW6eS
- エコの2233を会社の水槽に使ってるけど水は多分ちゃんと通ってるよ
ヘッドと炉材ケースに間仕切りがあって、水は炉材ケースの外を回って下から入り炉材→出口って構造になってる
下の段から青マット+シポ、シポ+サブスト、サブストって感じで3段詰めてるけど炉材の汚れ方から見て
ちゃんと水は全部に回ってる。あまり開けなくて良いように白マットは使ってない
濾過能力はわからん。家にある2213と比べても劣っているとは思わんが優れてるとも思わん
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:22:10 ID:baiiW6eS
- 書き忘れたがケースとヘッドの隙間は僅かだけど確かにあるよ
でも水は回ってるからどうでもいい
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:13:50 ID:uhasDhuJ
- じゃぁ詰まってきたら濾材に廻らないかもしれない?
同じようにクラシックもコンテナの横を通ってそう。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:25:38 ID:h79UUOdm
- 2213用ディフューザー買ったんですが水槽内
の酸素量うpしてバクテリアが活性化したりします?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:35:22 ID:GQwFv12Q
- >>655
同じ構造の2232を使用中です。60cmにネオンメインだからこれでいいかな。
エビが一番水を汚すね。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:25:10 ID:m3nvJfKt
- 657>>
濾材が詰まったときにモーターの負担を軽減するために隙間の遊びはあえて
確保してあるんじゃないかな?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:26:27 ID:baiiW6eS
- >>657
詰まってきたら水量下がるから掃除するし別に考慮しなくていいんじゃないの?
まぁ水量下がるってことは水が隙間から迂回してる量が少ない証拠なのかも
>>659
会社のは90cmにコンゴテトラ20 ラスボラ10 オトシンが8とヤマト5であとは水草大量
炉材は半年に一回掃除してるかしてないかくらい
ガソリンスタンドのお客さんが眺める用なので割とコケ掃除と喚水は頻繁にして綺麗にしてます。
最初業者に水槽・魚もろともレンタルで頼んでたんだけど、凄い手抜きなんでやめたとかなんとか。
で、なぜか俺が世話することにいつの間にかなってるんだが('A`)
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:00:30 ID:bBfrwqai
- 2217にサブフィルターは取り付けられないのでしょうか? 取り付け方法などありましたら、教えてください。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:11:35 ID:tZyV1f4d
- >>662
一応取り付けは出来る。
異径のホースジョイントを使えばよろし。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:31:31 ID:bBfrwqai
- さっそくのレスどうもありがとうございます。異径ジョイントなるものがあるのですね 明日辺り見に行ってきます。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:41:46 ID:LdAUFLC4
- >>662
以前、2217に2213(インペラ抜き)を繋げてみたら極端に水量が下がって断念しました。
ホース径って結構重要なのかもと思った。
サブ2215だったら上手くいったのかも、と、今は思うけど。
まぁ、ホース径は2213も2215も一緒だから違わないのかも知れないけど。
ちなみに濾材はすべてデフォです。
今は、2217,2213それぞれ別々に同じ水槽にセットしています。
給水ホースの途中でTジョイントかまして2つに分岐してそれぞれ単独
で稼動させて、また排水ホースの途中でTジョイントで合流。も、考えました
が、実際にはやりませんでした。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:24:00 ID:bBfrwqai
- そうなんですか 単独で使った方がいいかもしれませんね。とても参考になりました。ありがとうございました。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:57:42 ID:hOG8JDrW
- ホース径も影響ありだろうけどやっぱサブフィルター(インペ抜きでも)の負荷が一番の原因じゃね?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:18:36 ID:6nw4l+/6
- ホース径の関係でレイノルズ数が馬鹿デカくなるからじゃないだろうか。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:56:56 ID:hOG8JDrW
- 異径部分を極力短くすれば乱流は防げないかな?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:19:25 ID:w3dLgS4z
- 2213、2215使用して四か月。
静かで快適なんですが、
プロフェッショナル&プロフェッショナルUと言うのも気になってきました。
クラシックとの違いはどういった物ですか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:06:40 ID:xLznIP4/
- >>670
四角いか丸いかの違い
プロとプロ2は濾材コンテナとタップユニット本体標準装備
プロ2は呼び水機能本体標準装備
プロシリーズは同じ流量クラス比較でクラシックよりもさらに静粛性を高めている。がクラシックで静かで快適と言うあなたには無用と言えるかもしれない。
交換部品の価格はいずれもクラシックよりも高価なのが欠点
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:02:42 ID:hjWP6qIj
- >670
671に同じ。クラシックで十分。
プロのOリングは高いし。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 07:30:42 ID:zjn3xwT9
- 2080が届いたんで,前から使ってる2224の横に並べて置いてみた。
サイズの違い,もう笑うしかないっすね,これ
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:21:42 ID:MJYIoiEZ
- 2080使うなら、もうOFにしちゃってもいいかなって勢いだよね。
ところで、密閉型のフィルターって、容量が大きくなるほど溶存酸素量が減って
あまりバクリテリアが活動できないとかないのかな?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:30:54 ID:YvmHy/Kh
- >>674
フィルターの容量と流量によるんじゃないのかな?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:31:11 ID:1wb4g5LE
- 本体上部の物理濾過層をこまめにメンテすることで
ムダに静物濾過の能力を超えさせないこととエアレ
ーションでしょうか。どのくらい溶存酸素量があれ
ば円滑にバクテリアが活動するのかは知りませんが。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:41:52 ID:MJYIoiEZ
- フィルターの容量にもよると思うんだけど
ぶっちゃけ2080くらいでかくなると最終的に排出される水の溶存酸素量ってどうなんだろう?
エアレーションっていっても、水草水槽なんかやる場合だと夜間のみとかになっちゃうし。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:48:42 ID:txrZjZh0
- >>677
DOメーターは持ってるので測定は出来るのだが,如何せん2080を立ち上げたばかり・・・・
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:56:10 ID:KsvN/KtO
- >>676
少なくとも2215に2215サブフィルターを2個つけた位なら心配ないそうだ。
干潟だって引き潮が去って次の引き潮まで酸素がないけれど土壌は腐らないから。
時々ほんの少しの砂糖を添加していれば嫌気性細菌も増えてよいんだって。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:59:02 ID:MJYIoiEZ
- >679
これは、2215にプレフィルターを2個=合計3個という意味か
2215に2215プレの合計2個なのかどっち??
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:10:30 ID:STxu8mjo
- 常識的に考えれば、プレフィルター2個つなぐやつはいないだろう(と思う)
でも、世の中にはいろんな人がいて、プレフィルターを2個つなげて合計3個で
まわしてみても溶存酸素量は十分にあったよという意味かもしれない。
で、結局どっち?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:36:28 ID:2S+HKIAG
- そもそもプレフィルターなんて買う奴の気が知れない。
ただの密封ポリバケツじゃん。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:02:48 ID:STxu8mjo
- >>682
なんで?
きちんと機能する密封ポリバケツだよ
濾材がいっぱい入るやつほど流量も多くなるから
水量を殺したい上で、濾材容量は多くとりたいって人にはいい方法だと思うけど?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:21:08 ID:HKhDHlL6
- 確かに2台で回すより、1台で重連だと、水流を減らしたい場合はいいが、
しかしその1台の水流がさらに落ちるのが問題。
なんかすごくインペラに負荷がかかってそうで怖い。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:29:57 ID:QBgHOEpq
- サブフィルターなのかプレフィルター・・・
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 06:47:33 ID:No/v+F5Z
- いろいろ紆余曲折あって・・・
テトラPT
↓
ジャレコプレフィルターM(バイオキューブ20)
↓
ジャレコプレフィルターL(備前の雫)
↓
エーハ2231(サブスト)
でもう5年ぐらい回してる水槽あるけど
別に問題はないかな
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:15:07 ID:aFFFGRNo
- 今まで上部しか使ったことがないのですが、外部導入を考えています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、クラシックとコンフォートどちらにすれば
いいのかわかりません。安さや使い安さではコンフォートのようですが、みなさんは
なぜにクラシックを使われているのでしょう?
60cmの水槽に小型魚を40匹程飼っているのですが、カタログ等で調べてみると
60cm水槽に対応しているものが2213、2215、2232、2234などといろいろあり
どれにすればいいかわかりません。
クラシックとコンフォートでは濾材の量うし…、やはり濾材が多いという点で
クラシックを使われているのでしょうか?
よきアドバイスをいただければ助かります。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:36:38 ID:4/urabDw
- コンフォートよりクラシックの方がコストパフォーマンスがいいよ。
コンフォート持ってるとフィルター掃除をしょっちゅうしたくなる。
見た目の高級感はクラシックの方が上。
コンフォにはシャワーパイプとダブルタップが無く、前者が無いのはイタイが後者が無いのは何の問題もなく見た目がシンプル。
濾過能力はどっちが上か公表されていないけど、クラシックの方が上だと思う。
どちらもアタリだと無音、ハズレだと音あり。
コンフォはサブストが付いてくる。旧式のエコ2231 2233 2235を買わないように。
エーハスレで言うのもなんだがパワーボックス、EXフィルターも結構良いみたいだから覗いてみるといいかもしれない。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:53:43 ID:BvES6kSN
- >>687
俺が買った時代はクラシックとプロフェッショナルしかなかったから、
クラシックを使っているだけの話。そんなに買い換えるものでもないし。
60cm水槽に対応したサイズと言っても飼う魚の種類や数、水草のある
なしによっても変わるし、餌のやり方でもだいぶ違うから、それに対応
したものを選んでくれってことでしょ。
良く分からなかったら大きいものを選んでおけば、濾過不足になることは
少ない(値段とのかねあいもあるだろうけど)。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:10:12 ID:Dse4iozl
- >>687
689の言うとおり大きいものを買っておいた方がよいと思う。
今だったらコンフォートの2236がお勧め。
チャームで9800円で買える。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:21:16 ID:jwVeH3G7
- 過密飼育っぽいので、ろ過槽の大きいのが良さそう。
かといって、でかいの買って流量多すぎると水流殺すのに苦労すると思う
漏れ的には(便利な機能云々は気にならないので)2215かなー
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:53:56 ID:X6dpjDyW
- >>684
インペラーの負荷っつっても
一応メーカーが提案してでかでかとHPに謳い上げる使い方だから
そんなに問題ないんじゃない?
モーター付のフィルターを直列で同時に回すのはいけないといってるけど(はず)
プレフィルターという製品が存在するくらいだから、
極端に10年使える製品が5年しか持たないという事は無いのではないかと
良いように解釈してみる。
>>686
そこまでするならもうOFにしなよって感じで楽しいねw
流量不足や、酸素不足なんかは感じない?
プレ二つもつけるくらいだから飼育数が多いか、大型魚飼育?
備前の雫ってのがなんの事かわかんないや。木炭かなんか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:32:07 ID:X6dpjDyW
- >>687
上部にプラスして、外部なのか
上部を排除して、外部なのかもかいといたほうがいいと思う。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:16:16 ID:3u4CaFYJ
- 687です。
出掛けてしまったので携帯からですみません。
たくさんのレスありがとうございます。大変勉強になります。
688
コンフォはシャワーパイプがないんですね。ダブルタップとはどういう効果があるのでしょうか?
689
大きいに越したことはないと思いますが、やっぱり値段も…w
690
2236とは考えもしてませんでした。2215より安いんですね。
サブストも付いてるし、魅力ありますね。
691
過密でしょうか?ネオンがほとんどで後はコリとオトシンくらい
なんで大丈夫かなと思っていました。
- 695 :687:2005/05/10(火) 16:34:26 ID:3u4CaFYJ
- 長くなってすみません。
続きです。
691
水草を始めたいので光量を増やすために、上部は外すつもりです。
とりあえず2213と2232は消えましたが、新に2236が出てきちゃいました。
2215か2236で考えようかと思います。
コンフォとクラシック、正直ほんとになやむなぁ。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:12:22 ID:escwZfIl
- >>695
2213と2231使ってるけどウチのはどちらもほぼ無音だなぁ
蓋の開け閉めは断然エコが上
呼び水機能はどうでもいいと思う。初回しか使わないしな
濾過能力には差は感じないけど生体数に余裕のある飼い方してるのでイマイチわからない
ダブルタップはホースがソケット部分で切り離せる機能
エコだと本体側にダブルタップの片割れが付いてるのでシングルタップってだけで
機能的には変わらない
シャワーパイプはフルーバルの買えば400円ですむよ。径は同じ
エーハのだと800円くらいする上に止水栓まで買わないといかんので実質1000円かな
良くエコは隙間があって濾材に水が回らないとか言う奴居るけど
光にかざしてみると隙間は0.2mmも無いので気にしなくていいと思う
俺はサブストに釣られて買ってみたんだが、そんなに悪いとは思わない
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:16:05 ID:/m6MD8tf
- 2213か2217が使い勝手いいよ
2213だけでも60なら多少過密でも濾過は十分だし
45とかのトリートメントタンクとか 臨時水槽にも使いまわせる
2217なら水流制御すれば (そんな大変じゃない) いいだけだし
90が欲しくなったときそのまま使うこともできる
2215は中途半端な希ガス エコだったら2236で問題無しかと
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:45:12 ID:Tlo2lra4
- >>695
初めての外部ならコンフォートの方が良いかもしれない。
(サブストついてるし)
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:39:55 ID:gy1GlyZN
- 俺もエココンフォートがいいと思う。
何だかんだ言ってあの呼び水機能は優秀。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:51:44 ID:pMrdAnLp
- サブストプロを大袋で買っちゃったので、
サブストついててもうれしくない。なので、
コンフォートもあったけど、ただのエコにした。
いまはただのエコって無いんだっけ?
- 701 :686:2005/05/10(火) 18:55:09 ID:No/v+F5Z
- >>692
ちょっぴり過密気味ながら
ごく普通のカラシン&水草水槽(30cmキューブ)ですよ^^;
2231の水流を殺したかったので
濾過容量増加も兼ねてプレフィルターLを導入
一時期ブラックウォーター化したくなって
ピート用にプレフィルターMを導入したんだけど
結局めんどくなってバイオキューブぶちこんでおくことに
んで稚エビ吸い込み対策にPTみたいな流れです(w
流量はちょうどいい感じ&酸素不足も問題ない感じ
ちなみに備前の雫は備前焼の瀘材で
嫌気濾過もいけると謳われてたものです
もっとも嫌気濾過を期待してというより
たまたま廉価で大量に譲り受けたので
入れてあるだけなんだけど^^;
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:56:36 ID:Tlo2lra4
- >>700
まだ結構売ってる。
下手なショップだとコンフォートは
置いてなかったりするしな〜。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:57:04 ID:PVAS35M7
- ずっと思ってたんだが、なんでエコには
シャワーパイプが付属していないんだ?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:58:19 ID:4/urabDw
- >>700>>702
いぶき
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:02:34 ID:++H7ro3b
- >>700
あちゃあ・・・
コンフォートってインペラ改良済みじゃなかったっけ?>>273とか
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:06:39 ID:4/urabDw
- ポンプは分からんが流量大幅アップとインペラ改良。
- 707 :695:2005/05/10(火) 19:41:52 ID:aFFFGRNo
- コンフォートにしようと思います。
みなさんありがとうございました。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:04:45 ID:3EV60ILD
- 濾材のほとんどをサブストにしちゃって平気?
サブスト9割に活性炭濾材一枚だけとか
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:34:45 ID:No/v+F5Z
- オールサブストでも無問題でしょ
でも飼育してるものにもよるんじゃ?
糞が大きい魚なんかだったら
メックみたいなマカロニ状のが
初段に入ってるほうがいいだろうし
あとウールマット不要派って人も少なくないと思うけど
再始動時にゴミがわらわら出たりするのがいやなんで
漏れは最後に必ず入れとく
- 710 :692:2005/05/10(火) 23:41:53 ID:XT+ZurWI
- >>701
えびとカラシンの30キューブに
濾材合計6g弱ってすごいね。
ワンタッチフィルターの世界なのに。
しかもP1つき
備前焼が本当に兼気濾過行われてたら、水換え不要だねw
すっげー贅沢な設備。
濾材容量6gっていったら、小型カラシンなら、120cm水層くらいまで対応できるんじゃない?
クラシックの2217がちょうど6gだったよね。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:17:20 ID:q55ns0df
- 濾材粉によるインペラ周りのトラブルを防ぐため、念のため最後にウール入れてる。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:49:20 ID:flHTtGY7
- 使い始めて1ヶ月くらいなんですけどホースの内側から
白いカスがいっぱいでてくるんですがほかっといてもいいんでしょうか?
ちなみにこれ何が出てきてるのか分かる人います?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:57:35 ID:DawJLgAC
- >>712
汚れ&バクテリアフロック
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:55:14 ID:JUeWZt9s
- 指定された高低さより低い位置に2215を設置したら少し唸り音が大きいな
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:24:35 ID:MvE2CA51
- >>711
確かに気になるけどそれが原因でトラブッた話は聞いたことが無い。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:14:40 ID:r2EWzZf9
- エーハイムは吸水ストレナーってちょっと小さいようですが、大丈夫なんですか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:31:04 ID:UxGgPSQP
- 問題ないよ
水草もっさりの水槽で使ってて枯れ葉とかこんもり吸い付いてるけど
詰まることによる流量低下は感じない。2週間に一回くらいゴミ取って上げれば済むよ
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:06:47 ID:IP82Kqvy
- 今45cmでコリをメインに15匹くらいで上部フィルター
使ってます。
将来的に90センチ水槽にしようと思い、とりあえず
2215導入しようかと思ってるんですがパイプの穴拡大&
突出口をガラス面に向けて水流はかなり殺せるんでしょうか?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 05:03:50 ID:o45QfNf/
- 2080ってエーハイム史上最大の濾過容積なのかと思ったら、2260の方が多いのね。。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:59:00 ID:5u9F723/
- >>718
穴広げればいくらでも弱くなるよ
一気に広げると弱くなりすぎるから3〜4mmくらいから始めたらいいかも
後はフルーバルの奴とかの長くて穴が多いシャワーパイプにするとか
エーハの2連結にするとかでも弱まる
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:02:59 ID:FBiB17A7
- 弱くなるっていったって限度が有るだろ・・・
普通は45センチなら2215は薦めないよ
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:26:04 ID:5u9F723/
- あ、良く読まないでレスしちまった・・・
45cmじゃ辛いかも。勝手に60cmに脳内変換されてた・・・
60cmなら使ってて平気だったよ。少なくとも洗濯機にはならない
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:32:13 ID:5u9F723/
- >>718
というか、将来といわず同時にすればいいのに
引っ越すとかで今すぐ水槽設置が無理ならフィルタも後回しでいいし
単に90cmにいつするかわからないけど将来無駄にしたくないという理由なら
とりあえず小さめのを買ってもいいんじゃない?後にプレフィルタとして使えば良いじゃん
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:29:43 ID:HPvk8lAe
- あれ?チャームで売値が高くなっていない?(2213とか)
以前はもっと安かったような・・・。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:41:43 ID:9dvyFkay
- 安物のリング濾材とエーハイム買ったらついてくる荒めスポンジ
ってどっちが濾過できるのかな?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 05:57:27 ID:nYgDlWkp
- >>725
荒い青のスポンジ、かなり茶色のドロドロが付いてきますね。
吸出し口につけるスポンジもすぐ付きます。
オクで売ってる安いリングろ材、1ヶ月程度では変色は外部
フィルター外から確認出来ません。ほんのり茶色いのかも
知れませんけど。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:01:14 ID:3YZlw9tF
- 立ち上がりはスポンジの方が早い。
一般的な見方では青スポンジでも十分濾過が効くという認識。
予算に限度がある場合は無理して別途濾材を用意する必要は
無いと思うけどね。むしろ立ち上がり時はスポンジに任せて
徐々に切り替えてゆくというやり方も悪くないと思う。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:17:31 ID:rqfMvf8s
- >>726
>>727ありがd。確かに今のところスポンジの方が水透き通ってる
感じがするな〜。
ホントは全部細めパッドにしたいけどそれしたらサブストラットより
高くつく・・・純正パッド高杉Ψ(´д`)Ψ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:26:19 ID:/VMRqzaA
- そこで洗車スポンジですよ
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:50:17 ID:3YZlw9tF
- 細目パッドはウールマットと同じ役割だよ。
目詰まり激しくなるから全部それにするのはお勧めしない。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:42:34 ID:A/6RV/ys
- 荒め、細め、リングの三段にするべし
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:37:03 ID:/VMRqzaA
- 多分わかってて書いてるっぽいけど
リング、粗め、細めの順がいいよね。一番詰まりにくいし
で、細めだけ定期的に洗うのがいいぽ
>>730も書いてるけど細めは細かいゴミを取るための物理濾過用途と割り切って洗いまくりでいいと思う
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:27:10 ID:Q2LuHaPs
- 2080って給水口二つあるよね
今、PB90*2直結で使ってるんだけど、
2080買って、片方づつに、PB90プレフィルターとしてつけて
2080稼動ってどうだろう?今、上部と外部、併用で回してるけど、ろか不足なんだよね
OF設置できないし
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:41:54 ID:Wcorw5uG
- 俺は太めが一番詰まりにくいと思う
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:04:45 ID:ElxjBn2q
- >>733
2080使うやつはPBなんて使わないですよ。
2080のプレF機能を無駄にするような使い方はナンセンス。
使うなら単独が良いと思われ・・・
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:29:02 ID:Q2LuHaPs
- 2080、1台じゃあ濾過不足だからいってるんだけど
PBなんてって、なんかエーハイム信者臭いなあ
俺どっちも使ってるけど、そんなにエーハイム信望してるのか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:51:03 ID:KIOhmmqH
- >>736
まず公式逝って2080のところを良く見てみるといいよ。
2080にプレFを追加することの無意味さがわかると思うよ。
まぁ、1台で足りなきゃPBを単独で追加して回すなりすればいいだけ。
わざわざPBをプレに使う理由は何ですか?
それと少し上にプレ繋げた人のコメントが載ってるよ。
参考にしてみてください。あなたの意見に賛同するレスがつくといいですね^^
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:05:37 ID:ZqzMw1nS
- >>736
濾過足りないってマジ?
タンク晒してみな
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:14:05 ID:KIOhmmqH
- >>738
736は使ってもいないのにろ過不足とか言ってるな・・・
>>736
タンク晒してみな
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:19:00 ID:MTkXu/Xv
- >736
海水ならわかるが、淡水ならはったり小僧?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:26:32 ID:J9jyci3h
- よくいる能力厨でしょ?外部スレならどこ行っても沸いてんじゃん。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:17:02 ID:Edywvrb+
- もう下らないことでいきり立つなよ
ったくどっちも大人気ないぜ・・・
こうゆうのはスルーすんだよスルー
>>736
タンク晒してみな
- 743 :736:2005/05/15(日) 19:41:37 ID:QZ/1mOhm
- 120*45水槽にポリプ16匹飼ってる
中層、上層が寂しいので、まだ行けるだろうとついつい追加してしまった。
どっちも使ってるとかいて誤解を招いたかもしれないが、
エーハもコトブキもどっちも使っているという意味です。
2080もPBも使ってるという意味ではないです。
エーハのHPでいいとこ見付けろってあのプレフィルターがわりの、一番最初にくるフィルター部分のことでしょ?
確かに、単独で使うには大変優れた機能かもしれないけど
濾材確保したい場合、上部は既に使用中で、OF設置できない。
2080の濾材容量でも不足と感じたら、プレフィルター追加するしかないんで無い?
しかも給水口2個つき、流量約2000Lもあるし
上のインプレ見たけど、プレフィルターつけての流量不足なんて普通に起きることでしょ
ちなみに上部も、ポンプが毎分17Lとちょっと弱いので、水中ポンプで+毎分9L追加してる。
これに、PB90*2台まわしてるけど
わかさぎのぶつ切りとかやった日には、すっごい水汚れるから、
1週間で2回水換えしないといけない
1週間に1回水換えで済ませる様にしたいわけなんだが・・・
ちなみにとあるHPで1500の水槽で、1200のOFタンク装備の人でもわかさぎやると水の汚れがひどいとかいてあった。
うちの1200水槽で、上部+外部じゃあ追いつけないのはわかってくれると思うが?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:44:17 ID:JD/J79Po
- フィルター何個付けたって水の汚れは綺麗にならない
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:58:33 ID:d0FTVsqp
- 水槽でかくするか、魚減らせば?
- 746 :736:2005/05/15(日) 20:04:57 ID:QZ/1mOhm
- >>744
綺麗にしたいんじゃなくって、汚くなる時間を遅らせたい
おんなじことかな?
>>745
それが出来なくて困ってる。
初めはみんな小さかったけど、無計画に増やしてしまったので
大きくなってきて、食う量も糞の量も多くなってしまった。
別に水草水槽の90cmがあって、
そっちの小型魚たちの寿命がくれば分けようと考えてるけど
まだ4年くらいはみんな健在だろうから、それまでの間どうしようかなと・・
チャームで2080見たらお手ごろ価格だし、濾材の量も結構入るし
初めっからサブストついてるし、良いことずくめかなと
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:11:57 ID:d0FTVsqp
- 魚を減らすなんて簡単にできると思うけど
- 748 :736:2005/05/15(日) 20:20:36 ID:QZ/1mOhm
- せっかく何年もかけて育てたのに
減らすってのは抵抗あるね
ショップか里親って事?
それなら週2で水換えするよ
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:29:22 ID:K4rtHBAe
- ろ過強化→急速なPH降下→水換え
結局のところいくら濾過槽を強化したところで水替えの回数が減らせるわけではない。
ワカサギで水が汚れるなら他の手段を考えればいい。
2080を使ってもいないのに容量が足りない?どうしてそこまで言い切れるのか・・
あなたの水槽の問題点はろ過じゃないことは明らかですね。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:36:58 ID:0L/QMcgY
- >>736
2080買ってプレ使ってみりゃいい
グダグダ考えてもしょうがない
- 751 :736:2005/05/15(日) 20:39:41 ID:QZ/1mOhm
- あのね、大型魚飼育者の間で、珊瑚使用は常識でしょ?
俺の外部全部珊瑚詰まってるの
PH低下どころか、弱アルカリだよ。
上でも書いたように1200のOFタンクがある人で、濾過不足なんだよ
俺はアロワナ飼った事が無いから知らないんだけど
アロワナ一匹あたりに必要な濾材って30Lくらいって言うでしょ?
PB2台と上部濾過器足してもせいぜい15L位しか入ってないと思うんだよね
あと毎日わかさぎやってるわけじゃなくてローテーションの一部に組み込んでるの
おれ、肉食魚飼いの癖に、生餌あげるのあまり好きじゃない。
もともと、金魚や、たなご飼ってたから、それを「雑魚」といって買って来るのに抵抗がある。
主な餌はキャットと牛ハツだよ。
それでも汚れる。
>>749
大型魚と大型水槽の維持経験ないでしょ?
まあ120は大型じゃないかもしれないけど
中途半端なんだよ120って
水量が中途半端に少ない。
- 752 :736:2005/05/15(日) 20:41:36 ID:QZ/1mOhm
- >>750
いや、俺もぐだぐだ考えずに買ってみようかなと思ったら
ぐだぐだいう奴がいっぱいいるんだよ。
どうだろうって聞いたら、批判されまくりだよ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:42:57 ID:96JeEmve
- 今までのように週2水換えしとけw
無計画に増やしたてめーが悪い
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:49:07 ID:RhUMrnhO
- >>752
あのな お前の文章が人にものを聞いてる態度じゃないから煽りが入るわけだ
>エーハイム信者
とかわざわざ要らん事に突っ込みを入れてるだろ?
他にもあるが省略する
有益な情報が得たいなら頭を使えよ
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:50:00 ID:+mYBQ8S2
- >>752
そりゃ批判されるだろ。
水槽がOFじゃないんだろ?んで,濾過の能力(プラス総水量アップ)したいのなら,幾らでも手があると
思うんだが・・・・
俺も1200×450×450のOFじゃない水槽を使ってるが,濾過器の容量は水槽の4倍近くを確保してるぞ?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:50:52 ID:K4rtHBAe
- ろ過材全部サンゴかよw
なんか魚にとっては地獄のような環境だな・・虐待の一歩手前ってところだな。
>主な餌はキャットと牛ハツだよ。それでも汚れる。
当たり前です。小さな水槽でそれだけ詰め込めばどうなるかなんて・・
>大型魚と大型水槽の維持経験ないでしょ?
経験が無いから困ってるんじゃないの?経験豊富なら自己解決してください。
大型魚飼育者の常識は流水垂れ流しだよと言ってみてもあなたには関係無いよね・・
- 757 :736:2005/05/15(日) 20:55:03 ID:QZ/1mOhm
- >754
礼を尽くす人には礼を尽くす。
まず煽りをいれた人間に、わざわざへりくだってまで質問し用とは思わない。
この頑固で馬鹿な性格が煽りを買っているのだろう。
>755
馬鹿な俺には、総水量の4倍の濾過層を組むことなんて出来ない。
ドライタワーとかいわないでね。
家族の猛反発食らうから
- 758 :736:2005/05/15(日) 20:58:43 ID:QZ/1mOhm
- >756
ちゃんとよめ
外部濾過器全部珊瑚だ
上部濾過器は普通の濾材だ
そのおかげでポリプも緑変しまくりで非常に調子はいいが?
新水垂れ流しが常識?常識なのはそうかもしれないが実践できている人間が果たしてどれだけいるんだ?
君にはできるのか?
- 759 :755:2005/05/15(日) 21:00:29 ID:AlMEascY
- >>757
水産関係で飯食ってるから,特殊な濾過システムとか色々アドバイス出来るかなとも
思ったが,その態度じゃぁな・・・・
- 760 :736:2005/05/15(日) 21:01:37 ID:QZ/1mOhm
- >756
悪いけど、君は、自分のお金で水槽を維持できる立場の人ではない様に見て取れる
それと、大型魚の経験も浅い、もしくはない様に見える
もういらないことに突っ込まなくていいよ
こうなったら、とことんたたかれキャラになるよ。
- 761 :736:2005/05/15(日) 21:03:30 ID:QZ/1mOhm
- >759
申し訳無い。
普段はもう少し頭の低い人間だけど、
今、たたかれ中なので、いきなり人に頭を下げる状態では無くなってしまっている。
気を悪くしたのなら大変申し訳無い。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:05:06 ID:J9jyci3h
- ⊂二 ̄⌒\ ノ)
)\ ( ∧_∧ / \
/__ ) ´Д`) _ //^\)
//// / ⌒ ̄_/ まあ、みんな落ち着け!
/ / / // ̄\ | ̄
/ / / (/ \ \___
((/ ( _ )
/ / ̄ ̄/ /
/ / / /
/ / ( /
/ / ) /
/ / し′
( /
) / ...::::::..:::...:...:..
し′ .....:::::::::::::::::::::::::::.::::::
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:07:49 ID:K4rtHBAe
- ごめんね、俺は白うなぎには興味は無いんでねw
心酔垂れ流しが出来なきゃ頭を使え。必要なら実践し不要ならしないだけ。
あなたの家庭の事情までは察することは不可能だから身の丈にあった飼育をすべきです。
最大限に頭使ってPB+2080って浮かんだんなら実行すればいい。結果は見えてるがなw
- 764 :736:2005/05/15(日) 21:08:31 ID:QZ/1mOhm
- 俺がいると、結果的に荒らしてしまっている様なので
もう隠居します。
気を悪くされた方申し訳無いです。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:09:19 ID:J9jyci3h
- >>759
今まで散々濾過で困って相談してきたヤシが居たのに特殊な濾過のアドバイスなんか一度もなかったな。
お前帰れよ。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:10:13 ID:gaAepMVr
- >>765
ん?来たばっかだぞ?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:12:00 ID:5orG1vi5
- 調子が良いなら今のままでやれば良いじゃん。
はっきり言って販売水槽並みに詰め込んで濾過器に頼って手間を省こうとすると
他の人も言ってるようにかなりの装置が必要になるのは明らか。
それもできないっていうなら話にもならないYO
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:14:33 ID:K4rtHBAe
- 自分のお金で飼育しているものの、家族から冷たい視線で見られ
自由にお金を使えない736は2chで解決法を探ってみたものの
大人気ない態度で結果的に荒らしとなってしまい敗北宣言をして
今日も枕を濡らすことになってしまったとさ。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:17:25 ID:cKV8pPsC
- おまえなに粘着してんの?
736に本当のところ疲れて傷ついてるのなwかわいそうにw
身の丈にあった飼育をするのはお前さんのほうだよwばかじゃねーの
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:19:11 ID:xLZF7WR8
- ID:K4rtHBAeのあわれさに涙が出てくる。
まさにリアル厨房。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:19:39 ID:K4rtHBAe
- >>767
調子はいいが水槽がドブ川のごとく濁っててそれを水かえでなくて
濾過槽追加で解決しようとしたんだよ。
話にもならない話だな,ホントw
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:21:20 ID:xLZF7WR8
- まだ粘着してるよ。これだからガキは嫌なんだよ。
お前のタンクさらせ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:21:41 ID:K4rtHBAe
- おっと名無しになってID変えて反撃ですか?736さんw
まぁネタがあるならどうぞ。お好きなだけ叩いてくださいw
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:22:56 ID:G+fDR4Lj
- っうぇっうぇっうぇっうぇ
まじキモイ
からそろそろやめてくれ
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:24:36 ID:wreMMnGZ
- ID:K4rtHBAe
かなりしつこい。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:25:40 ID:K4rtHBAe
- ID変えすぎですよ73●6さん
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:25:51 ID:J9jyci3h
- 嵐の中でも華麗にせじゃるまる阻止!!!!
これがせじゃるまる命!! な周りを蹴落とすエーハ信者クオリティ☆
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:26:44 ID:K4rtHBAe
- 2080って給水口二つあるよね
今、PB90*2直結で使ってるんだけど、
2080買って、片方づつに、PB90プレフィルターとしてつけて
2080稼動ってどうだろう?今、上部と外部、併用で回してるけど、ろか不足なんだよね
OF設置できないし
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:28:47 ID:ecqWNr8K
- IDって簡単に変わるの?
電源切っても俺んち日付が変わらないと変わらないんだけど?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:29:11 ID:G+fDR4Lj
- ろ過不足ってどういう状況なの?
亜硝酸が検出されるの?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:31:11 ID:ecqWNr8K
- 亜硝酸検出なら、濾過たちあがってないじゃん。
硝酸塩の蓄積が早いんじゃない?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:32:43 ID:A/6RV/ys
- オープンなプロキシサーバーをいくつか探せば、さがしただけ変わるな。
まあそんな暇人いるかしらんが、普通は回線切ってIPアドレス変えるしかないな。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:34:12 ID:ecqWNr8K
- >782
俺日本語しかわからないやw
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:36:40 ID:/VMRqzaA
- ここは怖いインターネッツですね
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:42:15 ID:K4rtHBAe
- /´.,:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;`;.、
/.,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;,.`、
/.,:;:;:;:;:、:;:;:;:;:;:;〃彡;;;;;;;,.ヽ
l.,:;:ッvソヾゞ;:ソ'"´ぐ;;;;;;;;;;;-、;.
;;'"`" ミミ;;;;;;;/;'ヘヾ,
{! ,. lヾ、;;;!ヾ;ヲ!1
! _,,;='_"`、, `っ} !
{=;;;、、_ゝk'.ゞ';`'´ '´ `‐- 、
`}^'ソl '.、´ 、 , ' |/ `` ‐ 、 週2回水換えしたら負けかなと思ってる
! 〈 , ヘ ` // \ (>>736)
, -─‐‐- 、^,.j,‐_、 ,ノ 〃 \
/ . :..:..:.::.::.::::::.ヽΞ‐'´`ヽ,ノ / ヽ
. /∨/ . :..:..:::::::::::::.ヽ、__,. ノ / ヽ
ヘ、{〈kv, . :..:.::::::::::::::::.|`ー-‐' ´ ヽ
!くミ;;ヾ《ソ;. :.:::::::::::::./ 、
``ー;彡;くノ;::::::::./ ',
、ミt7=-〃`ー''", ヽ、 ,
``=fヲ' / ヾ{ i
/ }!}、 i!
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:44:08 ID:1vXB3L/v
- 俺も他の板で妙に絡んでくるひつっこい厨房がいたなあ。
厨房ってなんでこうひつっこいんだろう。中身無いし、
その上過去レスのコピペの繰り返し。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:44:15 ID:wACqpZbW
- 2213導入二週間目
エア抜きしようとわずかに本体を傾けたら
排水パイプが本体から外れ水浸しに
その後ホースを接続しようとしても、全然しまらないし軽く引っ張るだけでホースが外れてしまう
本体排水部のホースを留めるネジ?が小さいとしか思えない
ホースは純正付属品なので太いわけはないし
これってどうすれば?
ホース留め金具みたいなん買って留めるしかないですか?
エーハに電話して本体送れば交換してもらえますかね?
留守中外れなかったのが唯一不幸中の幸い
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:50:27 ID:1vXB3L/v
- K4rtHBAe絡む暇あったら>787に答えてやれ。
おれ?俺はエーハ使った事無いから知らないよーんw
お前知ってるんだろう?人にアドバイスしてるくらいなんだから。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:54:44 ID:d0FTVsqp
- >787
ホースの締め方が間違ってるんじゃない?
説明が下手で悪いけど、回る部分が下から上へやるように締めるんだよ。
んなこたぁわかってらぁ!!ってならスマン
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:57:25 ID:K4rtHBAe
- >>787
薄いグレーの部品の不良ですかね?傾けただけで外れる状態は正常ではないね。
近くのお店で購入したのならお店で新品とかと比べてみればいいんでない?
応急処置で薄いグレーのネジっぽい部品を外してインシュロックで止めれば
水漏れとかは防げそうだけど。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:58:01 ID:JBXs8C/f
- >>787
初期不良の疑いがあればすぐ替わりの品を送ってくれるよ。対応はいいです。
おかげで、私は新品のダブルタップが2つ余ってます。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:58:35 ID:J9jyci3h
- おまえまだいたのか
- 793 :792:2005/05/15(日) 21:59:39 ID:J9jyci3h
- >>ID:K4rtHBAe
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:02:00 ID:K4rtHBAe
- クラシックのホース止めのネジって何処まで締めればいいかわかりにくいからね。
閉めすぎるとネジと一緒にホースまで回っちゃうし・・
長いこと使ってるけどそんな簡単に外れるような仕組みではないから使い方よりも
何か不良箇所がある気がするよ。ここで聞くよりお店かエーハに聞いたほうがいいよ。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:06:50 ID:9DJWXjmn
- なんだこの流れは??
EXスレ並じゃないかwお前もそろそろ消えたほうが良いんじゃない?>794
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:32:19 ID:oGqwxRuV
- 知ったかぶり炸裂やね。
厨房が何えらそうなこと抜かしてるねん。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:41:47 ID:yiyEZ0c7
- もうぶり返さなくてもいいかと。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:54:13 ID:3KNZfncZ
- スレ伸びてると思ったら
ポリプ16匹・・・ハゲワロス
- 799 :787:2005/05/15(日) 23:06:01 ID:wACqpZbW
- >>788
>>789
>>790
>>791
>>794
みなさん沢山のレスありがとうございました
エーハ使いのみなさんの優しさに感動しました(涙)
エーハは四台を五年以上使用してきましたが初めて起きた事故?でした
御指摘にあった本体排水部の薄いグレーのホース留めるパーツの不具合だと思います
明日直接エーハイムに電話して説明し対処してもらうようにしてみます
皆さん沢山の即レスありがとうございました
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:10:38 ID:G+fDR4Lj
- うふふん
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:13:50 ID:d0FTVsqp
- よく考えたら16匹ってすげぇね。
コンゴーテトラくらいの大きさの魚でも120だと16匹入れればじゅうぶん存在感あるしね
- 802 : :2005/05/16(月) 00:09:20 ID:YYuPou+D
- エーハイムは信者ばっかでウざいんですわ。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:38:06 ID:rqT1Vps6
- エーハイムは寿命が長くてええね
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:50:50 ID:BWe+5U1q
- 120で白ウナギは、エンドリメインなら5匹が限度だろ。
まあセネガルならもうちっといけるだろうけど。
まあ白ウナギ飼いは水槽の底面がみえなくなるくらい過密でも平気だとかいう
キチガイもいるくらいだしね。
だいたい魚食魚飼ってるクセに生餌はだめとかアホかと。
こういうやつに限って、金魚もサメもみんな同じ魚だ、とかワケワカランこというんだよな。
サザエさん一家じゃあるまいし。てめぇは今まで生きてきて一度たりとも他の哺乳類食った事ないのかと。
食ってはいるけど、自分で直接は殺してないし、スーパーで切り身買ってくるだけだし、
とか屁理屈言うんだよな。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:07:40 ID:ovUJnTH5
- 2215のろ材固定盤ってはずしても大丈夫?禿しくガイシュツの予感で申し訳ない・・・
- 806 :K4rtHBAe:2005/05/16(月) 01:55:02 ID:1BhLApgf
- 納竿します。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:56:53 ID:7zGVQktu
- 804=ID:K4rtHBAe
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 06:58:20 ID:Al0QH7qJ
- 正直120にそんな詰め込む方がそもそもアホでしょ
珊瑚砂が入ってるからph下降しないから平気とか はぁ?って感じ
ph下降しないからって硝酸塩が消えて無くなるとでも思ってるのかとw
水換えさぼりたいとか意味不明だし。なら飼うなよw
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:18:42 ID:fQ8Xay6m
- ph降下しないから、水換え2回してるとかいてあったと思うのだが。
ってっか、みんなポリプの事知らないでしょ?
ポリプ飼いってだいたい、60cm水槽でも5匹くらい飼ってるよ。
単純にその3倍の水量=3倍の匹数だと思われ。
エンドリで5匹がせいぜいとかとんちんかんな事言ってる奴もいるし
120*45でエンドリ5匹なんて無理だよ。
文章見ててわかるよ。ポリプ経験のなさが
というか、大型魚経験のなさ?
大型魚飼ってるやつは、多かれ少なかれ、濾過で苦労してる。
俺もその一人。床めくって、補強して、配管工事して、壁に穴あけたり普通の人には出来ないでしょ?
その出来ない中で、試行錯誤している。
俺はポリプとブラックアロワナ1500で飼ってるけど、
やっぱりOF必要だなとは思うんだけど、普通はそこまで用意できない。
家庭のある身なら特にね。まあ、厨房にはわからない問題だろうけど。
ママンにおねだりして、床めくって補強してもらえるか?
なんか、自演とか言われそうだけど、たたかれキャラのあいつのことはよくわかる。
俺の家もポリプ12匹ほどいるけど、流木の陰に隠れたりしてるから、普段2.3匹しか見かけないしね。
硝酸塩のたまるのを遅らせたいのはよくわかるけどね。
仕事の日まで水換えしないといけないもの。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:35:37 ID:Z+FBONqc
- 808=ID:K4rtHBAe
今回の厨房はかなりひつっこいね。
こんな奴がこれから世の中に出てくるとなると鬱だ。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:15:51 ID:Al0QH7qJ
- >>809
自分の飼育法が正しいと思うなら今のまま飼ってればいいだろ
バレバレの自演やめてくれ。面白すぎて死にそうw
濾過を強化したら硝酸塩が貯まるのを遅らせられるんですね
初めて知りました
まさか大型魚水槽で嫌気性濾過でもする気なんですか?wwwwwww
>>810
俺は784しか書いてねーしw
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:44:37 ID:D7clTWWa
- もういいかげんやめない?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:53:28 ID:ljYkq6g1
- ごめん
809はおれが書いた。
自演っぽく書くと面白いかなと、ついつい調子にのって。
もうやめようといってみるテスト。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:55:17 ID:ljYkq6g1
- あ、でも濾過強力だと硝酸塩たまりにくいのは事実でしょ?
非力なものと比べて
その辺どうなの?おらあんまり詳しく知らないんだけど??
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:04:01 ID:KooZdkaK
- >濾過で苦労してる
だから濾過なんてかんけいないだろ。
詰め込み杉で、水の汚れが早い(多い)だけ。
水槽でかくすればいいだけ。
>床めくって、補強して〜
大型魚に関係無いじゃん。水槽の大きさ&藻前の家がしょぼいだけ。
ポリプやめて、その水槽で水草にしたら補強いらないの?
>>814
濾過強力=大量のアンモニア(排泄物等)を硝酸に分解可能
濾過が十分なら、排泄物の量だけ硝酸ができる
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:27:29 ID:vDpKN/5Q
- 突っ込みどころの多いレスも問題だし
それに対して律儀にレスするのも問題
今の状況は天然釣り師vsマジレス暇人と言ったところかw
- 817 :809:2005/05/16(月) 12:36:32 ID:Wlupns5l
- いや、だから、809は俺がふざけてやったことだスマン
>床めくって、補強して〜
大型魚に関係無いじゃん。水槽の大きさ&藻前の家がしょぼいだけ。
建築基準法で1uあたり、180kgと定められてるから、
120cm水槽以上の水槽を置こうと思うと安うけあいのアパートだろうと、
新築の鉄筋コンクリートマンションだろうと何らかの床補強は必要になる。
ネタレスの中の1500水槽はマジレス部分なんだが、
建築会社に聞いたところ、絶対に進められることではないがまあ大丈夫だろうということでおいている
ちなみに築3年の分譲マンション。
長い目で見ると、床にたわみなどが出るといわれてる。
俺の1500は、高さが450しかないのでまだましだが、高さ600になるともうだめだよ。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:49:56 ID:qFWFhI/D
- ん? 勘違いしてないか。静耐荷重考えるとき重要なのは水槽の幅じゃなくて高さだぞ。
一般的な木造住宅なら高さ45センチまで、鉄筋コンクリート住宅なら高さ60センチ
まで。概ねこの範囲なら大丈夫。ただし木造で床が腐っているとかそういうのは問題外な。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:00:19 ID:sM/Uls5g
- >>814
>あ、でも濾過強力だと硝酸塩たまりにくいのは事実でしょ?
ダメダコリャ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:48:07 ID:BLpNk++h
- 818
幅150cmで、高さ45cm、奥行き45cmでもざっと見積もって300kg強
幅180cm、高さ45cm奥行き45cmで400kgだよ。
1uあたり180kgを幅の広い水槽だけでオーバーしてしまってるよ。
高さだけじゃないよ。勘違いして無い?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:13:56 ID:BWe+5U1q
- >>820=>>817=>>736
白ウナギ全角房シネ
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:45:49 ID:je++Nn4B
- 一般的な木造住宅なら高さ45センチまで、鉄筋コンクリート住宅なら高さ60センチ
だめだこりゃ
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:50:03 ID:qFWFhI/D
- ぷ バカどもめが。好きなようにイッテロ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:54:41 ID:SevYVOkG
- >>821=K4rtHBAe
学校終わったのか?まだ粘着しているのか?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:03:17 ID:b1rQb+Bv
- お前ら同じアクアリストなんだから、もうちょっと仲良く汁
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:10:27 ID:BWe+5U1q
- >>824
IDみれ。書いたのは>>804だけだ。
K4rtHBAe は>>808じゃなかったのかい?墓穴ほったな。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:12:08 ID:Al0QH7qJ
- >>821がどうやら図星らしいw
自演する暇があったら濾過について勉強してこい
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:17:11 ID:b1rQb+Bv
- 意味がわからない。
なんで墓穴ほったんだ?
- 829 :\___________/:2005/05/16(月) 16:17:20 ID:BWe+5U1q
- ∨
彡川三三三ミ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。)) 濾過について勉強してこい っと。カタカタカタ・・
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:20:02 ID:b1rQb+Bv
- K4rtHBAe=BWe+5U1q
ところで、いつまで粘着するつもりだ?
- 831 :\___________/:2005/05/16(月) 16:20:44 ID:BWe+5U1q
- ∨
彡川三三三ミ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。)) いつまで粘着するつもりだ? っと。カタカタカタ・・
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:24:36 ID:b1rQb+Bv
- もういいだろう?おまいもID見れ。
おまいが一番の荒氏だと気づけよ。
もうちょっと平和に行こうぜ。
- 833 :\___________/:2005/05/16(月) 16:26:26 ID:BWe+5U1q
- ∨
彡川川川三三三ミ〜
川|川\ /|〜 プゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜
川川‖ 3 ヽ〜
川川 ∴)〆(∴)〜 もういいだろう?おまいもID見れ
川川 〜 /〜 おまいが一番の荒氏だと気づけよ
川川‖ 〜 /‖〜 もうちょっと平和に行こうぜ
川川川川 /‖\〜
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:44:48 ID:vDpKN/5Q
- も
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:47:08 ID:BWe+5U1q
- ┌v ''''i''''v┐
(. ){. | } .)
. ( .)゙'ヽ_,ノー'
. `ー' ,、.┴┴ 、
ノ >-─|<`ヽ、
く へ, V、_,/
(⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j
{ ヽ、 テ彡⌒ ⌒} ノ |
| } 丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
|. { ( ( } |
⊆ニゝ ).∧ ) ヽニ⊇
(:::::::::) ←>>736の白ウナギ
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:12:46 ID:59Qjc/gs
- なんだよ・・・
スレが伸びてるなと思ったら・・・
「寸止め」の話じゃねーのかよ。
期待した俺が莫迦だったよ。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:37:49 ID:Al0QH7qJ
- じゃあ寸止めの話でもするか
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:34:38 ID:3V6np/MF
- >>828
墓穴掘ったのは >824 ID:SevYVOkG
じゃなくて >810 ID:Z+FBONqc
だよ。
>810が>808をID:K4rtHBAe=Al0QH7qJの自演だと叩いたら、後で違うということが分かり(>824で粘着自演ID公表)
「墓穴掘ったな」ということ。
が、>810に言うべきところをノリで>824に言ったのであった。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:36:11 ID:3V6np/MF
- >>826でID公表だった。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:47:02 ID:Al0QH7qJ
- まぁ両方消えてくれってことで
↓↓それでは寸止めの話でお楽しみください↓↓
- 841 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/16(月) 19:50:05 ID:9cEqd1Zm
- >>806はオレだが、それ以降の書き込みはオレではないですよ。
なんかIDで色々書いてあるけど意味わかんないんで・・・
エーハスレなんでエーハの話をしましょう。
ろ過はろ過のスレで、うなぎはうなぎのスレで御願いしますよ。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:10:16 ID:g03zGf/1
- キチガイなポリプ飼いの>>736のせいで、ポリプが嫌いになった。
これからはウナギモドキとか偽ウナギと呼ぶ事にするよ。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:24:45 ID:LnzvmTtv
- >>842
俺はお前のつまらん書きこみのせいでエーハが大嫌いになった。
これからは生ごみと呼ぶようにするよ。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:27:04 ID:g03zGf/1
- , -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:28:40 ID:LnzvmTtv
- , -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:33:24 ID:g03zGf/1
- 真似することしかできん低能、と書こうとしたが、
LnzvmTtv=コピペすらマトモにできん低能。
こっちの方が似合うようだ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:37:17 ID:GQgYx4mQ
- お前ら氏ね
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:02:19 ID:gqUh5UEf
- 2213使いです。
過去ログをいろいろ見ましたが
皆さんはフィルターの掃除、ろ材の交換は
どれくらいのペースでやってますか?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:05:52 ID:SxX5FImp
- なんとなくそうじしたほうがいいかなぁ
っておもったとき
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:16:27 ID:8mX6vCXw
- >>848
飼ってる魚と水の量、濾材の種類にもよるでしょう。
立ち上げ1年の60cm水草&エビ水槽、濾材はまだ交換したことないよ。
掃除は>>849氏ペース。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:21:24 ID:4QTlLuLE
- あからさまに流量が落ちまくった時
- 852 :848:2005/05/16(月) 22:24:00 ID:gqUh5UEf
- ありがとうございます。
付け加えますと
60cm水槽・カラシン30匹・エーハイメックとサブストラットプロです。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:09:29 ID:GJLNyIJP
- 一昨年の秋に立ち上げた 60cm で回してる 2213 一回も開けてない。
濾材バケツはとっぱらって、2211 のスノコの上に PH M のみ八分詰め。
ストレーナにかぶせている P-I は月一くらいで洗ってるけど。
収容しているのはアピのペアとレッドテトラ x10、オトシンネグロ x5、
ヤマトヌマエビ x10、水草はロゼッタばっかり一杯。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 04:45:09 ID:O/M4byyw
- ほじくり返して悪いんだが
>>817
>建築基準法で1uあたり、180kgと定められてるから、
1uというのは1m×1mということだよな?
3分の1の面積で考えると、0.33m×1mの面積での限界が60kg?
俺の体重は60kgなんだが、そんなに足の裏は大きくないんだが…
こんな時間なんで俺の頭が寝ぼけてたらすまんが、気になって。。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:08:30 ID:Rxvuw1GB
- >>854
俺は別人だが住宅の床面積1u当たり180kg以上の耐荷重で設計しろとなってる
180kgまでしか耐えられないわけじゃなくて最低180kgで設計しろってこと
150x45x45の水槽は303kg+水槽の重さ、底面積は0.675u
完全にオーバーしてるけど耐えられるかは家の構造にもよるし補強の仕方にもよるんじゃない?
例えば6畳の部屋全体で考えれば2.73m×3.64m×180kg=1788kgになるから
重さを分散させられれば余裕とも考えられるしね
床補強してグランドピアノおいてる家なんかいくらでもあるし
ウチの場合400kgあるピアノ支えるのに補強はコンパネ何枚か重ねて打ち付けて終わりだったよ
それで別に何ともなかったし。しかもピアノだと重さ受け止めてる部分は足の裏4つ分も無いしな
だからケースバイケースじゃねーか?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:22:37 ID:Rxvuw1GB
- 足の裏で思いだしたが
60x30x36の水槽だと0.18uで64.8kg
1uに直すと359.6kgだな
150x45x45の水槽だと0.675uで303kg
1uに直すと448.4kg
これ大して差なんか無いんじゃねーか?
>>817の理屈だと60cm水槽置くときも床補強しなきゃだめだなwwww
- 857 :>>854:2005/05/17(火) 05:39:00 ID:O/M4byyw
- >>855-856
ありがとう。すっきりしたよ
しかし最低180kgで設計せよとされても200kgで設計されたら怖いな
簡単に床ぬけそう。
あとは「地下鉄の電車はどうやって入れるのか」がわかれば安心して寝られるのだが…
↑厨房はつっこむな中年がわかればいい
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:31:15 ID:H0iFLfvG
- 木造の建物は、下から地盤→基礎→土台ときて、土台が大引きを支える。
その上に床板をはっていくわけだが、その際大引きと床板の間に根太(ね
だ:床板を受ける角材)を入れる。大引きは、普通、半間(約90cm)間隔で
入れられる。その上に、まず根太を一定間隔で打ちつけ(通常約30cm間隔)
さらにその上に床板を張って仕上げる。しかし、床板が十分厚い場合は
根太を省略して、床板を直接大引きに張ることもある。床の荷重は大引きが
受け、それをさらに床束が受けて、基礎→地盤へと伝える。うまくこの間隔
に水槽がのっていれば45cm水深であれば幅何センチであろうが問題ない。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:53:11 ID:UNbOZ2hW
- スレ汚し最初に謝っておく。
ちょっと乱暴な意見だが、ここ数年以内に建てられた大手建築会社のプレハブ住宅
(聞こえは悪いが、要は木質系パネル構造や鉄骨造)なんかだと、あまり問題視しなくて良い
なぜなら国の認定を取っており、それ見れば一目瞭然だが、かなり余裕を持った加重をみている。
しかも工場生産だから誤差も少ない。
逆に建売とか格安の在来工法(木軸、つまり普通の柱とか使った木造住宅)なんかは危険。
>>858のいう要件を満たせばそれでよいという考えだし、
そもそも役所に出す確認申請でも構造計算は添付しなくてよいし(通常の2階建て規模まで)、
実際に構造計算なんぞ行っていない。
はっきり言って「勘」のみ。根太30cm間隔なんぞお目にかかったことありませんわ。
床を傾けないためにも、床下の確認したほうが良いと思うよ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:48:17 ID:QN7w8efx
- 俺もスレ違いですまんけど、うちは木造で、築何十年もたってるアパートだけど、畳ひっぺがしてベニアと2×4角材轢いた。
床づかに体重が載るようにやったつもりだけど、これでも木造は危険かなぁ?
教えてエロい人。120×60でOFやりたいんです。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:53:22 ID:Yk8+INMo
- 怖いならプロに頼むのがベターでは。
でも宅建業界はプロでもいい加減な奴多いからなあ。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:31:26 ID:UalmIOyD
- あれ?スレ間違ったかな?ここ確かエーハイ…w
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:43:58 ID:Jwzos1CM
- >>860
うちは4×4材とプラ束で補強を入れたっす
プラ束は↓
ttp://www.fukuvi.co.jp/catalog/pdf/03-176.pdf
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:01:40 ID:TTAhipE1
- 水槽置き場所スレ?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:57:24 ID:02PaIGGv
- 非常にうざい流れだな
サイフォンとか洗車スポンジを思い出すね
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:03:10 ID:p66Hw4Gt
- ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20050107_01.htm
一応張ってみる。
>>817の理屈なんだが?
>>856wいっぱいつけてるあたりがお前の低脳さを示している。
あんまり書き込みするとますます馬鹿なのがばれるぞ!
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:17:17 ID:G7sSc+m2
- >>858
>45cm水深であれば幅何センチであろうが問題ない。
これだと、180cmの奥行き90cmでもまったく問題ないことになってしまうが?
この上の上部濾過器とかが乗るんだぞ?ベアタンクなら問題ないが底石轢いたらもっと重くなる。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:39:54 ID:H0iFLfvG
- >>867
>>858に書いたとおりなら 全 く 問 題 な い で し ょ う。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:14:25 ID:bmLmbM1G
- インスタレーションセット(吸水12/16mm)に底面直結フィルターを取り付けたいんですが、何か良い方法ないでしょう?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:17:33 ID:bmLmbM1G
- インスタレーションセット(吸水12/16mm)に底面直結フィルターを取り付けたいんですが、何か良い方法ないでしょうか?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:43:58 ID:ovZXAxnr
- まああれだ、人の家が傾こうがどうしようが知ったこっちゃ無いって事でおk
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:56:35 ID:Rxvuw1GB
- >>866
何が言いたいのか不明だぞ。日本語で書けよ
悪いけど築20年以上経った木造の一階にグランドピアノがあっても何ともないぞ?
畳の部屋を引っぺがしてコンパネを重ね合わせるように2重に打ち付けた後フローリング加工したのみ
根太足したりは一切してない。つまりコンパネでリンクで言う所の重量の分散を図っているわけ
当然構造材不足の建物ではコンパネだけじゃ無理(コンパネがしなるからな)
だからケースバイケースだと書いたろボケ
単位面積当たりの重量だけにこだわってた>>817をアホだって言ってるんだよ
120cmだと補強が必要とか意味不明。単位面積当たりで計算したら60規格で既にオーバーしてるだろが
本当に規格に照らし合わせようと思ったら
どんな幅だろうが奥行きだろうが深さ18cmの水槽しかおけないだろ
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:08:01 ID:t83Kv0/P
- 横レス。
>>856の考え方が間違ってるんじゃないか?
体重180kgの人が片足で立とうが、正座して座ろうが1uあたりの過重は180kg
120*45*45の水槽で、ガラス水槽なら30kgくらいだろ?それにOFは問題外として
上部濾過載せて底石入れれば250kgくらいなんじゃない?
120cmだから2uに分散されてるので、1uあたり175kg
建築基準法から言えばぎりぎりじゃない?
俺の考え間違ってるか?
>>866のリンク先もそう言う意味だと読めたんだけど??
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:22:35 ID:t83Kv0/P
- ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20040507_01.htm
こんなのもあったよ。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:23:25 ID:H0iFLfvG
- 大引き90cm間隔で根太なし床薄いって状態で、大引きの上にのることなく
60X60X60みたいな特注キューブ水槽置いてるのが一番キケン。幅がどうの奥行が
どうのいってるのはおバカさんまるだし。>>873の考え方でOK。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:33:00 ID:t83Kv0/P
- え?ちょっとわからない
>>875
>>873の意見で正しいなら、あなたの>>858の意見もおかしくないか?
180cmの奥行き90cmなら高さ45cmでも水量だけで400kg超える。
これなら2uに分散しても1uあたり200kg超ということになって、だめなのでは?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:37:52 ID:O/M4byyw
- >>873
後半はよくわからないが
>体重180kgの人が片足で立とうが、正座して座ろうが1uあたりの過重は180kg
ここんとこ、おかしくないか?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:41:12 ID:Rxvuw1GB
- >>873
ちょっと待ていw
なぜ1uで区切れるんだ?1mx1mのしなりのあまり無い板が敷いてあるならそう解釈してもいい
しっかりと床下に構造材が走ってれば問題ないとも思う
だけど都合良く1uで区切る解釈だけは間違ってるぞ
つか>>856は皮肉で書いてあるのをわかってくれ
床に板敷くとか十分注意を払えば150x45x45程度までなら問題ないと思ってる
実際親戚の家は木造二階建ての一階で間口180くらいある古いステン枠のガラス水槽で鯉飼ってるし
でも構造に依存するし心配ならプロに見て貰った方がいい
最低でも床めくってみた方がいいよ。素人でも見れば耐えられそうか勘でわかるよ
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:46:52 ID:RI8t5+tD
- さぁ,一段とエーハネタから遠ざかってまいりましたw
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:49:28 ID:Rxvuw1GB
- なんかレスしといてすまんが・・・
スレ違い激しいから>>871ってことで終わりにしないか?
ウザイので俺は引き篭もります..............orz
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:50:49 ID:t83Kv0/P
- >>878
>なぜ1uで区切れるんだ?
建築基準法で1m*1mあたり180kgと定められているから。
>都合良く1uで区切る解釈だけは間違ってるぞ
都合よくじゃなくてそう定められているのでは?
>150x45x45程度までなら問題ないと思ってる
確かにすぐに問題は出ないと思うけど、たとえば10年単位で荷重がかかりつづければ
何らかの不具合が出るのでは??
あくまでも建築基準法の1uあたり180kgにこだわればね。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:52:09 ID:t83Kv0/P
- ごめん
俺ももうやめる。
本当のことが知りたかっただけなんだ。
俺ももう書きません。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:52:13 ID:SxCEAzie
- >>880
てめぇが蒸し返しといてなに言ってんだよ。ウザイのはおまえだ。
シネよ
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:55:01 ID:i08JXC0K
- 水槽の置き場所スレとかあっても良いかもね
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:56:25 ID:i08JXC0K
- ごめん。すでにあった。
――― 水槽の設置場所教えて ―――
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1017648402/
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:56:32 ID:4Odawhzv
- 勉強になっていい。
設置場所スレ 水槽台スレで 僕と握手!
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:57:01 ID:SxCEAzie
- ID:t83Kv0/P=>>736の白ウナギ
共通点
房くさい
句点が付かなかったり付いたり
全角房
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:00:35 ID:t83Kv0/P
- >>887俺厨房だしw
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:04:39 ID:O/M4byyw
- >>854だが、
正直、ほじくり返して悪かった。俺が悪かったんだ
ほんの出来心だったんだ
今は反省している
で、
介護がしやすい住宅をつくる場合の留意点を教えてください。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:09:05 ID:Rxvuw1GB
- >>881
最後にするけど
しならない板が敷いてあれば、その板の面積で重さが分散されるんだ
俺は何の処置もせずに1uで都合良く脳内で区切ることが問題だって書いてるのよ
続きがしたいなら>>885でやろう
>>883
ごめん
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:34:07 ID:1wbDv12Q
- 厨房に踊らされる人達。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:53:39 ID:Rxvuw1GB
- 突然押しかけて申し訳ありません。エーハスレから誘導されてきました
>>469
いや、zb/UcdGtに釣られたんだ
で、話を続けますと
>120cmだから2uに分散されてるので、1uあたり175kg
>建築基準法から言えばぎりぎりじゃない?
1uあたり180kgというのはそのままの解釈だよ。10cu当たり1.8kg。六畳なら1.8tだよ
俺が問題視していたのはなぜ120cmだと2uに分散されてるので1uあたり175kgになるのかについてだ
120x45x45の底面積は0.54uしかないだろ?何の処置もしなければ0.54に約250kgが載ってるんだ
これを2uに重さを分散させたいなら1x2mの板を敷かなきゃダメだべ?
勿論床下の構造材に上手く乗っていれば無処置で問題はないよ。それなら板を敷いているのと同義だから
でもそれは確認しなきゃダメだろ?
極端な話を書けば120x45x45cmの水槽と45x45x120の水槽では同じ重さでも意味が違うのわかるでしょ
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:54:42 ID:Rxvuw1GB
- うはーーーーーー
誤爆だし・・・・
もう氏んできます・・・マジデ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:05:10 ID:A9U4f+q0
- ID:Rxvuw1GB
天然?ペタワロス
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:10:37 ID:mStBRhml
- 普通の学生マンションに150センチ水槽を置くのは無謀?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:16:26 ID:QN7w8efx
- 普通の学生マンションってどんなんだ
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:56:17 ID:O/M4byyw
- まぁこんな感じだろう
http://www.daiichi-ue.ac.jp/
名前も建物も凄いが、日本一バカな大学だけどな (プッ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:57:05 ID:O/M4byyw
- トップにいっちゃった。 こっちでした
http://www.daiichi-ue.ac.jp/dormitory/index.htm
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:58:24 ID:wjypUFZT
- >>895
聞く場所間違ってるよ。
釣り?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:14:00 ID:REw7t2eg
- 初阻止
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:00:13 ID:BFcL04Rs
- >>869
漏れも知りたい。
P-IとかP-IIなんかの取り付けも知りたい。
あー知りたい。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:01:35 ID:CPwcujei
- でも、やってることはせじゃるまると同じw
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:35:40 ID:pLKgF6YC
- も
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:46:05 ID:+tsr1LJ9
- おい、オレ達も体力の削りあいはやめにしないか。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:46:41 ID:G2YIJl9+
- 第一経済大学ってチャゲ&アスカの出身校じゃなかったっけ。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:52:57 ID:SfGj0iwo
- エーハイムの話ししようとこのスレ来たんですが、
なんかわたしがスレ違いみたいでした
どこかエーハイムの話しの出来るスレを紹介していただけるととってもうれしいです
- 907 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/18(水) 00:59:45 ID:PzEKnhtY
- >>906
誘導
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107538349/l50
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:07:36 ID:7N06s2/M
- >>905
有名な馬鹿大学だな。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:25:20 ID:20svzWsw
- 過重スレから大学スレに変わったようなので、ひとつ
>>905、>>908
そこの学生or卒業生でロクな奴はいなかった
朝5時に 車から爆竹なげて叫んでるし
同様な偏差値40のバカ大学もあるが、そこは「併願校ランキング表」に載ってるが
ココはそれすら存在しない
そういえば26歳でいまだに仕送りもらいつつ勉強しているという奴がいたが
取った資格は簿記2級だけだと・・・
構内に抜け道があるんだが、「関係者と思われるのが恥ずかしい」ということで
通り抜けできても地元民は入らない。
俺が人事ならココの卒業生より高卒を取るな
・・・あぁ、近所に住んでるんだよ _| ̄|○
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:16:44 ID:25ce/lQr
- >構内に抜け道があるんだが、「関係者と思われるのが恥ずかしい」ということで
通り抜けできても地元民は入らない。
プゲラッチョォォォォッ!!!!
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:44:23 ID:E7vB1grW
- 噂を聞いて見にきました。
何なの、この流れw
特に700台半ばから、800台途中まで・・・
また、水流か?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:10:00 ID:D4RsBsvO
- も
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:30:37 ID:Wg+JLt/l
- 40リットルくらいの水槽に2232使ったら洗濯機になってしまいますかね?
それともクラシック2213あたりを使っておいたほうが信頼性、騒音などの面では安全なんですかね?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:55:27 ID:O/YRtTBq
- >>913
漏れは45cm水槽で2234使ってる。
底面吹き上げにしてるから
水流はエアレーションで起きてるのがほとんど。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:57:20 ID:4pR8yrti
- エーハイム2215を使用しているのだが、濾過強化のために酸素を増やしたい。
エーハイム製ディフューザーは効率はいいだろうか?
音も小さいのがいいのだが、水中フィルターの2010は気泡が大きすぎてうるさい。
- 916 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/18(水) 21:24:58 ID:brwv8LCm
- >>915
16/22のパイプ用のディフューザーはエアーは細かいけど独特の「シャー」って音がします。
気に触るほど五月蝿いかどうかは人それぞれでしょうが、個人的にはあんまり好きな音ではないです。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:38:11 ID:25ce/lQr
- ディフューザー使うと水槽の対角まで気泡と水流だらけになってしまいますよ。
音は個人的には好きですが。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:17:20 ID:IaH9JK0u
- 100レスくらい前から
読む気なくなって飛ばし読み・・・
くだらね。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:03:33 ID:XEvxs71h
- >>918
愛欲スレも粗してるね。
もしかして、ホントに水流くんだった?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:01:26 ID:Rk/9j4X/
- 2213と水槽のセットのガラス水槽やばいな
ガラスの中に気泡は入ってるわ
接着部分は汚いわで散々だぜ
仕上がりの悪いのがセットに回されてんのかな?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:34:51 ID:XEDw7LHN
- セット水槽の品ひつ(なぜか変換できない)は前々くらいのスレで外出
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:44:53 ID:Rk/9j4X/
- 品質だろ?
数ヶ月も前のスレなんて覚えてるかよ?馬鹿
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:15:50 ID:TPtLxPwh
- >>922
(なぜか変換できない)とかに今時釣られないように
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:55:31 ID:2xmurtrn
- ネタにマジレスというネタにマジレスする>>923とか
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:17:40 ID:MVwnE4b1
- おれ「品ひつ」ははじめて見た
ちょっと無理ないか?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:19:22 ID:kiLb57We
- 品質をひんひつって言ってるやつ見たことないしな
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:42:22 ID:3xCkxhHD
- >>925 >>926
江戸っ子なんだよ。 許してやりな。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:49:19 ID:LyqKXvxa
- 江戸っ子は品質を「ひんひつ」って言ってるんか?
- 929 :カワセ・ヒッキ ◆QsgHe567Gc :2005/05/19(木) 14:56:25 ID:FMgnS2L2
- ねぇねぇ EXって結局どうなの?
自分としては運転音の面でエーハイムと比べてどうなんですか?
誰か比べたことある人教えて味噌
ろ過についてなら個人的にブランドよりも 容積と中のろ材で性能を決めるので
ぶっちゃけ容積同じでろ材も同じなら どこのを買っても一緒
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:22:32 ID:kiLb57We
- マルチウザ
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:31:33 ID:Ih1lEeng
- >自分としては運転音の面でエーハイムと比べてどうなんですか?
自問自答してはるわ(;´Д`)
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:57:27 ID:ZIPfUfZi
- >>928
ぎゃくじゃないか?
うちの元江戸っ子のおかんはひゃくえんがしゃくえんになる
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:02:04 ID:kiLb57We
- エーハスレはすぐ明後日の方向にいくきがしる
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:13:52 ID:kjdP9I7m
- クラシック2211のろ材を変えて、
通水抵抗増やして流量抑えようと思うんだけど、
お奨めのろ材ありますか?
粗目フィルターパッドを1枚残して、
残りを細目フィルターパッドに
変えるだけじゃダメかな?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:33:37 ID:ZIPfUfZi
- 少しずつ増やせば?
2231だけど長期間ほったらかしてたら薄め1枚でもちょろちょろしか出てこなくなってたことあるよ
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:34:06 ID:Lbx5ifuN
- >>934
水槽にもよるだろうけど、細目フィルターパッドだけだと、流量抑えると言うより
すぐ詰まってしまうんじゃないかな?
でも、どうして流量を減らす必要があるんだろう。洗濯機にならなければ流量
何滴にしなくても良いと思うし、洗濯機状態なら流量を減らすよりは出水対策
で、洗濯機状態を回避すればいいと思うし。
- 937 :934:2005/05/19(木) 18:46:53 ID:kjdP9I7m
- >>935
ノーマルでも細目は詰まりやすいんですね。
じゃ、無理にろ材変えなくても良いかも。
>>936
目的は洗濯機対策なんですけどね。
エデニックシェルトでも結構かき回されるんで、
1ランク上げたら大変なことになりそうだったから。
でも、標準ろ材でも、適度に詰まって流量落ちるなら、
それで良いかなと思います。
お二方、つまらん質問につきあってくれてありがとう。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:42:21 ID:4B0Mb6dV
- インペラーの負担(寿命)とか考えて、濾材は通水性を良くしたほうがいい
シャワーパイプの穴加工と向きで水流は何とかなるよ
ホースが汚れてくると流量が落ちるので、最初にやりすぎないように
フィルターの流量と、水槽内での水流は別ね
流量は殺さずに水流を殺す事を考えましょう
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:07:30 ID:Rk/9j4X/
- >>流量は殺さずに水流を殺す事を考えましょう
罪を憎んで人を憎まずって感じでちょっとカコイイ
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:32:22 ID:3/ysZDuT
- >>934
下 1/3 くらいは小さめのリングにして、上 2/3 に小さい球形の濾材にするとか。
手に入りやすいのはモノボールとか PH S サイズとかかな。
重くなっても気にしないのなら大磯でも良いと思う。
少しでも濾過槽にゴミが入って詰まらないように、ストレーナにスポンジ必須。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:55:04 ID:KdW/q8PQ
- >>932
元エドっ子のお母さん、
ひょっとしてエプロンのこと「エモンカケ」って言わない?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:59:17 ID:ZIPfUfZi
- >>941
いやエプロンはエプロンですが
勢いで付けたレスにレスがつくと返事したものかどうか迷うな
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:06:37 ID:QThjTQ33
- えもんかけはハンガーのことだろ
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:42:52 ID:bACqQ4x1
- そりゃひょっとして まえかけ のことかい?
- 945 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/20(金) 01:29:39 ID:6qAWOWkl
- >>941-944
涎掛けでもしとけ
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:00:06 ID:zle94sGD
- K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw
いちいち名乗らなくていいよ。
あれる一端をになったのもお前だし、名乗るほどのキャラじゃない。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:06:50 ID:WqZFI4YT
- 「エモンカケ」がエプロンのことだと思ってる941の馬鹿さに笑った。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:17:00 ID:BUL0wa8F
- まえかけ まへ― 【前掛(け)】<
帯のあたりから体の前面に下げて、衣服の汚れを防ぐ布。室町末期頃から女子の仕事着。近世以降、商家の男子にも広く用いられた。前垂れ。
えもん-かけ 【衣紋掛け】<
(1)肩幅ぐらいの短い棒の中央に紐を付けて、衣服を掛けてつるしておく用具。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:20:58 ID:o05PX5CF
- 今度は衣紋掛けスレに変わったか
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:08:50 ID:e+uRGXot
- なんであんな釣りにもならんクソみたいな発音でこんな盛り上がるんだ?
- 951 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/20(金) 22:27:42 ID:+WIMwaTn
- 男ならエーハイム!
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:34:51 ID:Y/XncyUo
- ケーキならユーハイム!
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:40:13 ID:CnJm2BvV
- モビルスーツならアナハイム!
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:41:33 ID:QThjTQ33
- お家ならセキスイハイム!
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:30:40 ID:e+uRGXot
- K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw
お前マジでもういいよ。
- 956 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/21(土) 01:18:38 ID:hjnfTEHg
- もうこのスレには来ません。サヨウナラ〜ノシ
- 957 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/21(土) 01:23:18 ID:hjnfTEHg
- 貼り忘れ
次スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116605963/
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 03:57:50 ID:D52NQEpi
- エコ2231をゆずって頂いたんですが、
結構汚れてるんで掃除しようと思ってます。
モーターヘッド部分は水で丸洗いしても大丈夫でしょうか?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 04:51:14 ID:07wQivcZ
- >>955
せっかくコテつけてくれているのにNG登録すらしない、
いやできないIE房まぬけだなw
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 04:56:31 ID:JdTGq56z
- >>959
なんでも「房」をつければいいってもんじゃないぞ
イケてるつもりか?それ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 06:27:36 ID:jCn8DFsh
- 最近くだらない話題しか無いな
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:30:19 ID:ULtde2qy
- TEじゃねぇよ。NG登録したら見たいもんも見れなくなるかもしれんだろ。。
釣ってんだかマジで馬鹿なんだかわからんレスだな。プゲラッチョ
- 963 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/21(土) 18:58:05 ID:LX09IQLe
- >>962
俺のレスにそんなに大きな期待をしないでおくれよ・・・(・∀・)ノ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:14:06 ID:24cooF7T
- >>962
バカかおまえ?A3O7UOEQnwを登録すりゃこいつ以外消えようがないのだが?
K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnwに消えてもらいんだろ?
全角房IE房ダサ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:21:11 ID:rPhH7koA
- IE房age
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:21:47 ID:HvrfjYr/
- >964
お前もコテハンつけてもらえんか?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:41:04 ID:VNZDPv5b
- >961
こーゆーの糞スレってーんじゃないか?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:42:44 ID:C0E4RWN6
- >>967
糞スレじゃねえよ
糞レスだろ
- 969 :K4rtHBAe ◆4GSgfdnclw :2005/05/21(土) 22:52:37 ID:tw8jtgRG
- >>964
俺の情報が必要なんだろ・・・
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:32:34 ID:jCn8DFsh
- >NG登録したら見たいもんも見れなくなるかもしれんだろ
>NG登録したら見たいもんも見れなくなるかもしれんだろ
>NG登録したら見たいもんも見れなくなるかもしれんだろ
>NG登録したら見たいもんも見れなくなるかもしれんだろ
>NG登録したら見たいもんも見れなくなるかもしれんだろ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:05:30 ID:ULtde2qy
- お前デスノートの火口みたいな奴だな。
俺はK4rtHBAeのレスと一連の流れには期待してんだ。このクソスレの希望だからな。
>>951−954のクソレスにうんざりしただけだ。そういうこと。
頼むよ・・・マジで。
正直IE全角にしたくらいで釣れるとは思わなかった。ニヤリ
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:16:38 ID:cilwU6gc
- さて、次スレも立ったことだし
残り30レス弱をどういう流れで埋めようか
この流れではなかなか埋まりそうにないんで新たな脱線が必要か
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:46:12 ID:ZbN3JT7N
- 結局付属の荒め、細目スポンジ使わないよな?
ろ材満タンにP1若しくは他のスポンジフィルター付けた方が後々ろ材洗浄する際楽だから。
デカコリ混泳水槽に2215。
二ヵ月に一度ろ材洗浄で良好だ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 03:53:13 ID:f7uJNS8H
- >>971
苦し紛れの釣り宣言ダサ
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 05:43:14 ID:fyygiY+8
- 脱線話だと、
2215 vs 2217
前に排出ホースをそれぞれつなげて
スイッチ入れて戦わせたらやっぱり2217が勝った。
わっはっは〜〜〜。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:17:30 ID:LKdFo/s/
- 糞スレに7万ディナール
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:34:58 ID:cilwU6gc
- なにげに>>975の戦いが面白いと思ったw
ほかで同じ事をやったアホはおらぬかぁ〜?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:42:20 ID:4G1Eb8FX
- 俺らの時代では、半角使ってるほうがパソコンおたくとして気持ち悪がられた。
全角半角だけでここまでまとわり付けるほどの粘着な正確に乾杯。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:59:39 ID:PbGR9Puw
- と、全角房がおっしゃっています
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:24:02 ID:sPnWJvDo
- どうでも、イイ。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:39:36 ID:dTzNrA0X
- >>978
つり放題ですな
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:26:02 ID:knzpGM4U
- 2250と2260安売りしてるけど
あれってあそこだけ?
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:42:08 ID:eZSnBf1i
- >>982
どこ?
- 984 :971:2005/05/22(日) 18:59:16 ID:KlORcfa3
- >>971こんな時間に何やってんだ?
>>978お前が一番粘着だよ。
>>979墓穴掘ったな。次スレ引っ掻き回してやるよ。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:27:05 ID:LKdFo/s/
- ここは糞ですな
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:16:16 ID:QwGzrg49
- 糞っていうかキモイ
もうスレ立てすんな
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:22:18 ID:PbGR9Puw
- 次スレなんかいらねーだろ
白ウナギスレでも行って来い
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:49:48 ID:mkAcVtPi
- >>986
そんなあなたもキモ顔。
- 989 :K4rtHBAe ◆mAQtZk5wKs :2005/05/23(月) 00:42:27 ID:KRivLsy+
- >>984-988
仲良くやろうぜ^^
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:06:46 ID:mFbyaO99
- >>989
>>956読め!
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:29:27 ID:oeuBrRW4
- >>989
なんか時間、曜日にかかわらず出てくるが
ヒキオタか?
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:58:22 ID:VsM430Jw
- 992
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:18:56 ID:+DPp0PJs
- ウホッ 荒れてますなぁ。国士狙いですか?そうですか…
- 994 :K4rtHBAe ◆A3O7UOEQnw :2005/05/23(月) 21:20:52 ID:LxB34URb
- >>990
偽者だよソイツ・・・
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:27:22 ID:VsM430Jw
- まだ埋まってない
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:42:25 ID:VsM430Jw
- 996
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:49:16 ID:hTULFQm7
- 997
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:49:59 ID:hTULFQm7
- 998
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:50:53 ID:hTULFQm7
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:51:23 ID:VsM430Jw
- 1000000000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)