■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本の次世代艦隊の有るべき姿 拾漆番艦
- 1 :名無し三等兵 :04/05/08 10:04 ID:???
- 海上自衛隊
http://www.jda.go.jp/JMSDF/
16年度予算案
http://www.mof.go.jp/seifuan16/yosan009-11.pdf
●前スレッド
日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱六番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1079957452/l50
過去スレッドは>>2以降
- 458 :名無し三等兵:04/05/19 02:16 ID:???
- >>453
だからあんたは中国様々なんでしょう?
尖閣は中国のものだから中国軍がいつでも上陸出来る様に
海保以外の船艇はダメだとか
まともな神経してれば自分の領海に自分の軍隊置くのを躊躇しないもの
あんたはまともじゃない毛沢東思想の染みついた中共の犬だから
尖閣に自衛隊を寄りつかせたくないだけでしょう?
- 459 :名無し三等兵:04/05/19 02:19 ID:???
- >>458
外務省がそんな感じですね
彼らは戦争が怖い
- 460 :名無し三等兵:04/05/19 02:21 ID:???
- >>458
君少佐?
自演乙。
- 461 :名無し三等兵:04/05/19 02:28 ID:???
- 戦わずして勝つのが最上だからな。
日本国自衛隊は戦後を通じて戦わずして勝ちつづけている世界最強の自衛隊です。
- 462 :名無し三等兵:04/05/19 02:50 ID:???
- >458-459
とりあえず、武断主義の極致にあるアメリカやロシア(旧ソ連も)が軍とは別にコーストガードを保有し、
紛争地帯には(背後に正規軍を配置した上で)コーストガードを前面に立たせているのは何故か説明してごらん?
>458
> まともな神経してれば自分の領海に自分の軍隊置くのを躊躇しないもの
専守防衛思想に根っこまで毒された結果だね。
「本来、防衛線は他国領域で行うもの」という常識が無いからこういう珍妙なことを言い出す。
自国の防衛線を他国領域内に引く。その国の軍主力が防衛線を超えて国境に近づいてきたなら臨戦体制へと
移行する。
他国も同様に自国領域内に防衛線を設定していると判断しまた推定し、必要の無い場合にはこの推定線を
超えない配慮をする。
欧米諸国が数百年続けてきた常識だぜ?わざわざ海軍とは別に準警察組織を設けているのはこの為とさえ言える。
ところが専守防衛思想に根っこまで染まった平和ボケ病人の場合、「国境さえ超えなければ軍隊をどう動かしても構わない」になるわけだ。
- 463 :名無し三等兵:04/05/19 02:52 ID:???
- ディフェンスラインって戦線の後方に置かないか?
- 464 :名無し三等兵:04/05/19 02:55 ID:???
- >463
戦術と戦略(それも国家レベルの)用語を意図的に取り違える低脳。
- 465 :名無し三等兵:04/05/19 03:05 ID:???
-
国境線
| A国の防衛線
| | |
A国 | | | B国
| | |
B国 |
防衛線
←緩衝地帯→
緩衝地帯に機動可能な正規軍を入れるのは、それなりの意思を示したい場合、あるいは決意した場合だ。
通常は緩衝地帯には正規軍を入れないか、入れるとしても固定配備兵力だ。
北方領土やサハリンに配備されているロシア軍、稚内あたりの自衛隊を見てみれば判る。
で、ロシアはサハリンを日本が奪いやすいようにするために機動軍を配置していない、
自衛隊は北海道北部をロシアに渡しやすいように配置を控えているとでも言うつもりか?
- 466 :名無し三等兵:04/05/19 04:16 ID:???
- そもそも、海自と海保を一緒にしたら巡視船を削減しろということに
なるんじゃないの?地方隊の船に水鉄砲が付いてる姿に萌えですね。w
- 467 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/19 07:11 ID:???
- >>466
ひうち型には付いていますが、何か
外洋型支援船だから付いているだけなんだけどね
民間企業のリストラを海自・海保に持ってくれば良いなんて思っている相手には
コスト削減しか考えが無いからいくら説明しても無駄なのでは
海上自衛隊だって尖閣諸島に対しての行動を何もしていないわけでは無く
P-3Cによる警戒監視は継続的に行われ海自のHPに出し続けている、白書も警戒している
後は政治が決めたら佐世保地方隊から張り付きが出るだろうし、これは能登沖と同じ事で
不審船は海保の仕事なのだが、状態を変化させるときには海自を持ってくるでしょう
たろちんの大戦略と同じだからiwsjnfにいくら言っても同じでしょ、無限ループに入るだけですよ
- 468 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/19 07:12 ID:???
- ええと。
つまり当スレは、一種のサイバー攻撃を受けているという認識で宜しいのでせうか。
- 469 :名無し三等兵:04/05/19 08:00 ID:???
- >南極観測船だってロービジだったら軍艦でしょうが
>オレンジ色だから海自の所属でも観測船と認められてるんでしょう?
あの、アレは「軍艦」でして、領土問題が棚上げされている南極に「軍艦」を毎年
送っているって事が、将来的に意味を持つ可能性があると判断されて「巡視船」(宗
谷はそうでした)から「自衛艦」にした経緯があるわけです。
つまり、アレはオレンジ色でも「軍艦」なんです。
- 470 :名無し三等兵:04/05/19 08:01 ID:???
- 海自海保とは関係ないのだけれど、カナダ海軍のキングストンクラスは、
「ひうち」型に武装を施した物と考えて良いのだろうか?
いや、昔臼砲氏の言ってた600tコルベットを何故か思い出して、懐かしくてね(w
- 471 :*:04/05/19 09:25 ID:???
- 追い出されも、名無し荒らしもしてないわけだが? 朝にくるのはいつもの話。
またもや海自の船体の海保への流用案が別の人からだされていたり、
フリーヴィスケンのような兵装ブロック交換船の話が出てきていてニヤリ。
兵装ブロック交換船には賛成。ついでにブロックを抜いた開口部を整備点検、
交換部品搬入口に使えるように配管・機関等設計してはどうでしょう。
また、民間船でも提唱されているみたいだし、電気推進導入にあわせ、
ガスタービン発電ユニットも標準サイズブロック化してみては? 機関に被弾した艦が
素早く復帰できる、機関故障時はブロック交換でドック入り時間を短縮とか
機関の変更も給排気系が許せば至極容易・・とかかなりよさげ・・
まあ、現在でもいろいろ取り外せば、クレーンで持ち上がるようになっていたり
するのだし、給排気の取り付け部は簡単じゃないのは同意ですが、整備性の向上に
まだまだ出来ることはあるようにも思われ松
その一方で、船体の大きさは満載1000tはほしいかと、航洋性がないと
用途の幅がかなり狭まってしまう一方、1500t 50人を割り込むと
流石に最小乗員になってしまい、船を小さくしても所要乗員がその割りに
減らないので、1000tを割り込んでまで小さくするのは、あまり賛成できず
- 472 :*:04/05/19 09:26 ID:???
- 話変わりますが、キロが5000tのDDのソナーでないと探知できないってのは
困った話ですね。でもヘリで探知できて1500tフリゲートのPVDSで探知できないのは
何故なんだろう?
5000tは1500tの三倍も人を食うし、大きな船だと分業細分化が進みすぎて人材育成上
どうなのかと思うし、そこまで大きくなると重くなりすぎて固縛できず、米LCSの
ような接舷補給もできないし・・
そこまでおおきな船は全体の25-30%に抑えたいのだけど・・
- 473 :名無し三等兵:04/05/19 10:04 ID:???
- ヘリコプター総合スレッド 3機目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1076149777/957
自衛隊次期主力戦闘機は?その5【JSF】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1083072341/932-934
自走榴弾砲の今後を語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1075275691/654-655
海自空母を妄想する夕べ 新4番船台
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1057233651/461-463
>追い出されも、名無し荒らしもしてないわけだが? 朝にくるのはいつもの話。
どの口でいうんだこいつは。 True/False氏の懸念は慧眼だな
- 474 :名無し三等兵:04/05/19 10:16 ID:???
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 電波警報発令! | 電波コテハンの「*」を確認!
\ 電波警報発令! \良識のある方は放置して下さい!
\ \
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
M ┌――z
゚γノノ''ノハヽ ノノ''ノハヽ.
ノリ´ヮ`)ゝ ( ゝ・D・)ゝ
と>卯< つ ⊂>.Y.<つ
∠;;;;;;;;;ゝ [:::: ::::]
レハJ .U.^.U
- 475 :*:04/05/19 12:30 ID:???
- >>473氏 >>474氏
ローカルルールによれば
中傷を目的とした挑発・罵倒・連続コピペ(このAAみたいな香具師)
コテハン叩きは厳禁で削除の対象になるそうです。
私を嫌いなら、感情的にならずローカル削除登録をすることをお勧めします
感情に走って書き込みをするほどにあなた自身の書き込みが、
削除ガイドラインに抵触する内容に傾いていっているように観測されるからです。
私を荒らしと非難したあとで、万一あなた自身の書き込みがガイドラインに抵触して
削除されたらあなたも立場がないのではないか?と他人事ながら心配しております。
3)中傷を目的とした挑発・罵倒・連続コピペなどの荒らし行為、
コテハン叩き、荒らし依頼 などの書き込みは厳禁です。
【削除ガイドライン】に抵触しないようにお願いします
- 476 :*:04/05/19 12:43 ID:???
- 蛇足ですが
全く関わらない。近寄らない。というやり方と、
ユーモアを持って対話するというやり方があるように思えます。
今回の件については私も悪かったところがあり、それがあなたの
感情を高ぶらせて居るのだと思います、あなたが知人なら夜遊びにでも
誘うところでしょうが、知り合いじゃないのは残念です。
- 477 :名無し三等兵:04/05/19 13:01 ID:???
- >>475
あんたの書き込みは、ローカルルール以前に他人に迷惑をかけてる時点で
アウトだろ。
言い合いスレから出てきてほしくないよ。
(*程度で識別しろってのも自己中なものいいだよなぁ。)
- 478 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/19 13:04 ID:???
- >466
最終的に沿岸警備・防衛を行う水上部隊は警察のランチだけになり、かつて海上保安庁に属していた
リソースのすべてがインド洋かどっかに出かけている&そのローテーションのために拘束されており
国土防衛には全く役に立たない、そんな状況が目に浮かびます。>海上自衛隊と海上保安庁の統合後
- 479 :iwsjnf:04/05/19 13:19 ID:g8jnxLqL
- >>467
>>コスト削減しか考えが無いからいくら説明しても無駄
まぁ、コスト削減について重点を置いているのは事実でしたね。
それ以外にも、僕は海保と海自の“変な縄張り意識”みたいなのを解消してくれればいいかな、なんて思ってました。
ただ、ネット上・またそれ以外でも色々な話を詳しく聞いてみて、少なくとも現段階においての統合という考えは正しくないということは分かりました。
正しくない理由
@海自の中でも“縄張り意識”はある。(自衛艦隊と地方隊では・・・)
A海保だから出来ない、等の問題以前に、政治的問題が大きく横たわっている。
B必ずしも、海自は海保より優れているとは言えない。
等々。。
今回、キヨタニ氏じゃないですが、僕の意見の中には、“机上の空論”が多かったと自分でもレスを見返してみて思いました。
いちいちご教授下さった皆さん、どうもありがとうございました。
- 480 :名無し三等兵:04/05/19 13:21 ID:???
- >477
つーか>473見れば名無しだし登録すらできんて
- 481 :名無し三等兵:04/05/19 13:23 ID:???
- >>479
相手が教えたがりで議論好きの軍板でヨカッタね。これからもガンガレ。
- 482 :iwsjnf:04/05/19 13:26 ID:g8jnxLqL
- >>481さん
ありがとうございます。
ただ、ある「2ちゃんねらー」の方に「大漁だな。おめでとう。」と言われましたw
別に釣った訳じゃなく、真剣だったんですがねぇw
- 483 :名無し三等兵:04/05/19 13:29 ID:???
- >>480
たろちんはいつもこれだよな。
自分に都合の良い事だけ、つまみ食いすんだわ。
コテ叩きなんて上等な事言うなら、ずっとコテ張ってけちゅうねん。
- 484 :名無し三等兵:04/05/19 13:40 ID:???
- iwsjnfってもしかしたら「真珠湾上陸戦太郎」なのかな?
- 485 :名無し三等兵:04/05/19 13:40 ID:???
- >>480
だね。
というか、>473は中傷でも罵倒でもなんでもないのに、被害妄想君には
わからないんでしょうなぁ。
>479
清谷氏は、机上の空論以外にも、現場の経験による裏付けも、工学的な
観点からの検証も、多面的な考察もしない/できない人なので、彼の言っ
てることは、参考に値しないと思っていたほうがいいですよ。
- 486 :iwsjnf:04/05/19 13:44 ID:g8jnxLqL
- >>484
???w
どういう事ですか?
僕は、最近2chに復帰したばかりで、前の時もiwsjnfでしたがw
- 487 :*:04/05/19 13:57 ID:???
- >>477氏
簡潔に申し上げます
私の行為が、排除に値するほど公衆道徳を踏み外していると思われるなら
明日中にアクセス禁止の依頼を出してみては如何でしょうか。
しかし、明後日以降私のモニターにその旨がでないようなら、排除に値するという
貴方の価値判断の誤りだったのだと理解され、このような書き込みは
今後一切控えられたほうが宜しいかと思います。
私の視点からは、私を嫌うのは貴方の自由ですが、貴方は削除ガイドラインに
抵触する行為を私に対して行う権利、ならびに隔離スレへの謹慎を私に命令する
権利は保持していないように思われます。
蛇足ながら 価値観の違う相手と出会った場合、お互いに挑発せず、ルールや
法律に準拠して淡々と事務的に処理するのがよいかと思われます。
・・とか書くとなんかご大層な揉め事みたいですが、正直良い年した大人が真剣に
揉めるのが恥ずかしい事象であるように思えますな。ここらで矛を収めませんか。
まあ、あなたがそうは思われないなら事務的に進めましょう。
>暫らく落ちます
- 488 :名無し三等兵:04/05/19 14:00 ID:???
- >>471
>追い出されも、名無し荒らしもしてないわけだが?
出て行ってくれたとホッと一息ついていても、実はまだ粘着してるというのは同意だが
後半は同意できないな。ハッキリ言ってお前は信用できない。
>またもや海自の船体の海保への流用案が別の人からだされていたり、
だから、別の人じゃなくてお前だろ?
>フリーヴィスケンのような兵装ブロック交換船の話が出てきていてニヤリ。
ニヤリとするのは勝手だが、お前とは似て非なる方向の話やそれに対する反論を
全部スルーして、ベタベタと長文オナニーレス貼るから荒らしと言われるんだよ。
人の話を一切意に介さず、延々と自慰行為続けるから叩かれるんだよ。
これでお前の話が少しでも機知に富んでいたり、知識や経験がわずかでも入って
いれば、これほど叩かれはしないんだ。そこらへんをよく考えてみろ。
>>475
>コテハン叩きは厳禁で削除の対象になるそうです。
該当すると思うなら、グダグダ言わずに削除依頼すればよかろう。
- 489 :名無し三等兵:04/05/19 14:01 ID:???
- 関係ないっすけど、ひうち型って上構が大きい。
ディーゼルとは思えないくらい煙突も大きい。トップヘビーな感じがするが…
何故だろう。
- 490 :名無し三等兵:04/05/19 14:08 ID:???
- >>487
>明日中にアクセス禁止の依頼を出してみては如何でしょうか。
君がもしアク禁くらった場合、君が専用線を保有し君個人のグローバルIPを
持っているのでない限り、君と同じプロバイダを使っている人間にも迷惑が
及ぶということは想像できんかね?
>貴方の価値判断の誤りだったのだと理解され、
「警察に逮捕されないんだから、オレ様の自由だ」
君が言ってる事は、そういうことだ。逮捕によって社会から排除されたり、
アク禁によって板から排除されたりしなければ、何をしてもいいというわけでは
あるまい。皆が言ってるのは、権力の介在を待たず自己抑制によって達成される
べきマナーの話だろう。いい歳をしてそんなことすら理解できないのか?
恥を知れ。
- 491 :iwsjnf:04/05/19 14:18 ID:g8jnxLqL
- >>488
すみません。。。
*氏と一緒にされたら迷惑なんですがw
いや、別に、*氏に悪気があるわけじゃないですよ。
- 492 :名無し三等兵:04/05/19 14:22 ID:???
- >491
「むち」と言っても知識に偏りがある(誰だってそうだからしょうがない)「無知」と、知性や羞恥心が無い
「無智」&「無恥」といっしょにされちゃあたまらんよね。
ところで*氏相手に諭している人もいるけど……こういう言葉がある。
「説明して判る奴は、説明しなくてもいずれ自力で判る奴だ。説明は所要時間を短縮するに過ぎない」
「↑の裏はたいてい正しい」
- 493 :名無し三等兵:04/05/19 14:38 ID:???
- っつーか、名無しで書いちゃいるけど、実は某コテが真剣にムカついてるヨカーン(w
- 494 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/19 14:42 ID:???
- >493
某コテというのが私のことであればかなり怒ってますが、怒りを文章にまとめる気力がありません。
誰か、私の代わりに喘息様気管支炎になってください。
- 495 :名無し三等兵:04/05/19 14:42 ID:???
- あれは確か、空母妄想スレだったかな。
今回と同じように、面白くもクソもない妄想を垂れ流し、
ついにはUAV隔離スレを作られ叩き出された。
なつかしく思い出されるな。
あの頃から全然成長してないのが感慨深い(www
- 496 :名無し三等兵:04/05/19 14:44 ID:???
- >>494
喘息性が、喘息様になっている。
よほど苦しいのですね。お大事に。
- 497 :名無し三等兵:04/05/19 14:44 ID:???
- >>494
肺炎クラミジア?!
ほっとくと10年後に大変なコトになるらしいでつよ。
お大事に(・∀・)
- 498 :*:04/05/19 16:12 ID:???
- >>490さん
マナー違反ですか?
考察中の長文はできるだけ、自己隔離スレに落として、エッセンスだけ
貼るようにしてますが、確かにそれでも長いですな。それは注意します。
ただ、長い長くないより、今回の489が言った表現によれば自慰、私によれば
提案が揉め事の種と思うのですが。
>今回と同じように、面白くもクソもない妄想を垂れ流しと495も言ってるし
あなたもご存知の通りここは次世代艦隊のあるべき姿を論じるスレです。
私の提案が如何に貴方にとって馬鹿げた提案に思われようが、
ここに次世代艦隊への提言を書き込む行為自体を迷惑行為と規定するには
無理があるのではないでしょうか。ここは海自はこうすべしという意見を貼るスレですから。
もっと端的に言えば、萌え所が違うから、私の話はあなたにとってつまらない
さらに馬鹿げた話に写る、それに付いて貴方なりに馬鹿げていると思う点を指摘するが
話がかみ合わない。苦痛になるので排除しようとしている。
そういうことなのでは? 萌え所が違って、私の書き込みがつまらないのが迷惑行為ですか?
*しかし、如何に私の発言が馬鹿げて居ると思っても、その発言がスレ
内容に合致している限り、あなたは無視をするべきで、排除をする権利はありません。
マナーにすら違反していません・・とりわけ論説スレや妄想スレでは。
*ルールにないが、マナーに該当することは、前レスを読まないで頓珍漢な反論をすること
ですが、それは私が犯すより私がやられることが圧倒的に多いですな。
*あと、人を舐めた調子で、そんなの知ってるよという話を延々と講釈するのも
マナー違反ですが、これも私が被害にあうことが多いんですがね。
さらに嫌がらせの書き込みやAAに到ってはマナー違反を通過して
ルール違反の水域に入っていること認識されてますか?
- 499 :名無し三等兵:04/05/19 16:16 ID:???
- まっしかしいくら海保に領域警備をまかせても工作員を工作船や潜水艇で本格的に
上陸させたら対処できないでしょう、ここはやはり海自にも領海域や近海警備を担当してもらわないと
外洋展開用の護衛艦隊、MD対応艦隊、沿岸哨戒艦艇部隊これこそこれからのあるべき
海自でしょうか
- 500 :名無し三等兵:04/05/19 16:17 ID:???
- とりあえず、妄想スレか隔離スレで賛同を得てから他スレに開陳する、自己ルールを確立して欲しいなと書いてみるのだが
- 501 :名無し三等兵:04/05/19 16:18 ID:???
- >>499
工作船への監視と警備は両方の組織が行っている。
潜水艇は母船搭載型でないかぎり、日本へ届く航続距離を持っていない。
- 502 :*:04/05/19 16:22 ID:???
- 相互の行為を纏めると
私の嫌がられて居ること 論説スレへの自説の書き込み
私のマナー違反 長文(時々不勉強)
そちらのマナー違反 前レス読まない。既知事項の招かれざる講釈 時々不勉強
そちらのルール違反 嫌がらせのAA、コテハン叩き 排除行動
で? 私のマナー違反て論説スレへの面白くない自説の書き込みですか?
>「警察に逮捕されないんだから、オレ様の自由だ」
君が言ってる事は、そういうことだ。
いいえ、人を舐めすぎです。私が言っているのは
お互い相手が火星人に見えてるときはルールに従って事務的に
解決するか、小さなことならそんなことで争うこと自体を恥として
水に流すべきであるという話です。 火星人は言いすぎかもしれないが
上記のそちらのマナー違反とルール違反にたいしてそちらがどう考えて
いるのか、わたしには皆目理解できかねるてます。 削除コード抵触?
出してみろ! とか開き直ってふんぞり返ってる香具師とかも居るし。
そこは踏ん反りかえる所じゃないと思うが・・
UAVスレは私が長文をそこに落とし、エッセンスだけ当該スレに
書き込むために私が立てた自粛スレなのに、事実に反する嘘を吹いて
回ってる香具師も居るし。(嘘だと思うならスレ立て人確認してくれ)
あなたは数を背負ったので自分の意見の妥当性をしていないようですが
我々の周りでがなっている、貴方の後ろに居る人たちとは、こういう人たちなんですが?
- 503 :名無し三等兵:04/05/19 16:26 ID:???
- >>501
「潜水艇は母船搭載型でないかぎり、日本へ届く航続距離を持っていない。」?おいおい
冗談はやめてくれ、ジェーン海軍年鑑でもみてくれよ
でっどうやって見つけるの潜水艇、見つけた後の対処は
- 504 :名無し三等兵:04/05/19 16:26 ID:???
- どうでもいいですけど、あなたの愚痴を受け入れるスレッドじゃない事に気づいてますか?
- 505 :名無し三等兵:04/05/19 16:27 ID:???
- >>502
君は会話ができないから叩かれる。
1 妄想長文を辞める
2 相手の主張を聞く
3 言葉のキャッチボールをする
これができれば、可コテ認定されるかもしれないがね(良コテになるには修行が必要)
- 506 :504:04/05/19 16:27 ID:???
- >>504は、>>502ね。アンカー付けわすれ。ごめんね。
- 507 :名無し三等兵:04/05/19 16:28 ID:???
- >505
*は「漏れ様のすばらしい話に耳を傾けずに一方的に非難されてるのに漏れにどうしろとー!」と回答すると見た。
- 508 :*:04/05/19 16:34 ID:???
- 失礼 訂正 理解できかねるてます>理解できかねてます
自分の意見の妥当性をしていない>自分の意見の妥当性を確認していない
まあ、あれですが・・
貴方はまだまともなレスを返した方だから、多少は信頼して聞きますが
貴方の主張する私の迷惑行為ってなんですか?
- 509 :名無し三等兵:04/05/19 16:37 ID:???
- >>508
どうでもいいですけど、ここはあなたの愚痴を開陳するスレッドではありませんよ。
迷惑だ、といったら去ってくれますか?
迷惑です。
- 510 :名無し三等兵:04/05/19 16:39 ID:???
- 海自空母を妄想する夕べ 新3番船台
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1055748511/
「STOVLをカタパルト射出」という妄想を延々と続けてスレッド容量を食いつぶし、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
137 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/18 02:04 ID:???
>>110
戦闘機を設計する場合、その時代や国家における技術的限界やコストを突き詰め、
何も足すものも引くものもない機体を完成させる。それが陸上機。
空母運用する場合、4000m級の滑走路を持った空母があれば陸上機をそのまま
運用できるが、不可能であるため、カタパルトやアレスティングフックを利用した
短距離離着陸が可能になるよう、機体に改造を加える。これがCTOL機。
空母で運用するために、ベストな機体に「余計なもの」を付け足した状態のもの。
さらに、カタパルトやフックも装備してないような軽空母で運用するために、
垂直離着陸能力を付加したものがSTOVL機。CTOL機以上に「余計なもの」を
付け足した状態。当然、能力やコストパフォーマンスは常にSTOVLが最悪となる。
陸上機が使える状況において艦載機を、CTOLが使える状況においてSTOVLを運用
するのは血税の無駄使いであり、国民でもある軍パイロットの命を、無駄な
リスクに晒すことになる。よってSTOVLをカタパルト運用するという発想はナンセンス。
>常識百も承知で、ただ工学的に見直すと変だなー
>それが常識だからって答えられても??
常識は百も承知らしいが、常識を懇切丁寧に説明してみた。感想は?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本質をびしりと押さえたこの誠実なレスはシカト。
他にもいくらでも出てくるぞ、「*」よ。批判者を常識厨よばわりするのもこのころと変わってないな。
- 511 :名無し三等兵:04/05/19 16:40 ID:???
- >>498
>あなたもご存知の通りここは次世代艦隊のあるべき姿を論じるスレです。
その通り。「論じる」スレである。理解できるまで何度でも言うが、お前に
欠けているのは他者と「論じる」能力だ。お前のやっていることは、他者と
論じているように見せてその実、自分の妄想を一方的に開陳しているだけだ。
だからこそ、自慰だの垂れ流しだの叩かれるのだ。
>ここは海自はこうすべしという意見を貼るスレですから。
子供じみた幼稚な妄想を貼るようなネタスレではない。最低限、
議論可能な精神性を持っていない人間はご遠慮願いたい。
>あなたは無視をするべきで、排除をする権利はありません。
もちろん、排除する権利を持っていればとうに排除している。
君が自己に向けられる批判を排除する権利を持たないのと同様だが。
しかしながら、議論する場で、議論に参加するための最低限度の良識すら
持ち合わせていない人間が、出直して来いと言われるのはこの場に限った
ことではないが。プロ市民でもあるまいに、権利云々の話ではなかろう。
- 512 :名無し三等兵:04/05/19 16:40 ID:???
- EFはCIWS1Bに対しあまり期待してないようだが1Bはたしかにミサイルに
対する最終防御手段ではあるが今後ともますます脅威となる自爆艇に対し有効な
防御手段でしょうそれよりEFには自爆艇に対して効果的にストップできる対策を考えてほしいものだ
(12.7片舷1門じゃね)複数による同時攻撃をうけたら果たしていままでのFAC対策で大丈夫
- 513 :名無し三等兵:04/05/19 16:41 ID:???
- どうも*はスレ住人のごく少数が迷惑に感じてると思ってるみたいだけど、
実はスレ住人の大半が迷惑・不快に思ってるんじゃないか。
いっぺんID出して投票してみる?言い合いスレで。
(昔エースってコテハンがこれやって、思い切り否定されてたなぁ。
まぁ、素直に消えるようなタマじゃなかったけど。)
- 514 :名無し三等兵:04/05/19 16:41 ID:???
- >511
空母妄想スレッドより。
440 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/26 18:14 ID:???
>3)たとえ同意できない妄想カキコがあっても、噛み付いたりせぬように。
> 「君のその妄想には同意できない。しかし、君がそう妄想する自由は断じて守る!」
> この精神でいきましょう
>>1を読み直しましょう、皆さん。
それでなくとも*の書き込みはもはや荒らしと同レベル、荒らしに反応する人もまた
荒らしと同じです。今後、彼にレスする人に対しては「荒らしに反応しないで」と
警告してください。しかし、上記の通り*の妄想の自由は奪えませんので、彼の書き込みは
放置するだけで叩いたりしないでください。
*の書き込みは、あまりにもツッ込み所満載で、ついつい叩いてしまいがちですが、
彼に対するいかなる忠告も助言も、無駄でしかありませんので、グッと堪えるよう
伏してお願い申し上げます。
私が自治厨っぽくてウザいと感じられる方もいらっしゃるでしょうが、あまりにも
スレがまともに機能していないので、敢えてウザい事を書かせていただきました。
私も本当はこんな事書きたくなかったのですが。
空母スレが平和になりますように。d(´∀`)b
- 515 :名無し三等兵:04/05/19 16:43 ID:???
- >>514
空母スレにもT-72神の支援射撃がありますように
Объект
- 516 :名無し三等兵:04/05/19 16:43 ID:???
- 思いついた!
防衛庁→国防省に昇格
海上自衛隊→海軍庁に昇格
海上保安庁→国防省に移管
国防省
┣陸軍庁
┣海軍庁
┣空軍庁
┣防衛情報庁
┣防衛施設庁
┗海上保安庁
- 517 :名無し三等兵:04/05/19 17:03 ID:???
- >>508
>貴方の主張する私の迷惑行為ってなんですか?
他人が見て面白いことを書いてください。
あなたの面白くもなんともない、つまらない長文の連続書き込み、
そしてそれに反発するレスの数々。
そういうものが、面白い話題の継続を邪魔をする。すごく迷惑です。
あなたの書き込みが面白いと思っているのは、あなただけです。
少しでも理解力と自制心が残っているのなら、隔離スレに帰ってください。
- 518 :名無し三等兵:04/05/19 17:12 ID:???
- >>502
>私の嫌がられて居ること 論説スレへの自説の書き込み
>私のマナー違反 長文(時々不勉強)
これだけ「議論になってない」「会話が成り立たない」と言われているのに
何故それをあえて抜かすんだ?!
・・・・・・・・・あぁ、だからこそ、か・・・・・・・・・・・・・・(禿あがるほど鬱
- 519 :名無し三等兵:04/05/19 17:15 ID:???
- >>508
何で隔離スレに帰らんのかね?
次世代艦隊の構想を練る前に、仮想敵(の将来)と現状を検討するんだろ?
それが終っても居ないうちに、脳内妄想を巻き散らしてどうする?
せっかく隔離スレで相手をしてくれてる人達が居るのに何故出て来る?
わざわざ相手をしてる人達にも失礼だろうが。
「新スレ早々やりません」だの「スレの終盤で」だの「しばらく書き込みません」
だの言っときながら、脳内妄想全開で書き込み続けりゃ、万が一マトモな事が
書けたとしても、「嘘付き」と呼ばれ「信用できない」と判断されるだろう。
そんな事もわからんのか?
- 520 :なるほど嫌い、怒るわけだ:04/05/19 17:20 ID:???
- 陸自・将来装輪戦闘車 第5スレッド
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1079711390/
236 名前:*[sage] 投稿日:04/03/28 03:35 ID:???
>>234 T/F氏
235はネタです・・ただ、日本の軍需産業の中の人がコストダウンして
会社にほめられる環境にいるかどうかは疑問だと思います・・
(設計者がいい加減な仕事をしていると言ってるわけじゃありません。)
また、庁の中の人には予算を節約して使うより、予算金額をできるだけ
取る方向への圧力が常にかかっているのでは・・
242 名前:True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:04/03/28 06:01 ID:???
>237
そうなんですが、>236の
>日本の軍需産業の中の人がコストダウンして
>会社にほめられる環境にいるかどうかは疑問だと思います・・
には取り消しと謝罪と、それが出来ないならどっか行くことを求めたい心境ではあります。
こういうと絡まれるんでしょうけどねこの荒らしさんに。
244 名前:*[sage] 投稿日:04/03/28 07:28 ID:???
242 T/F氏
絡むつもりも、侮辱するつもりもないです。
営利企業の経営者は利益をあげるのが任務で、個人的愛国心のため
赤字で武器生産をし、欠損を出せば、それは出資者・銀行と従業員への背任になる。
それに利益をあげてこその生産能力の維持でしょう。
三菱がボッテいるなどと低レベルなあげつらいをしているのではないです。
- 521 :なるほど嫌い、怒るわけだ:04/05/19 17:22 ID:???
-
陸自・将来装輪戦闘車 第5スレッド
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1079711390/
236 名前:*[sage] 投稿日:04/03/28 03:35 ID:???
>>234 T/F氏
235はネタです・・ただ、日本の軍需産業の中の人がコストダウンして
会社にほめられる環境にいるかどうかは疑問だと思います・・
(設計者がいい加減な仕事をしていると言ってるわけじゃありません。)
また、庁の中の人には予算を節約して使うより、予算金額をできるだけ
取る方向への圧力が常にかかっているのでは・・
- 522 :名無し三等兵:04/05/19 17:26 ID:???
- >>518
議論や話し合いが出来ない人間に退場してもらうのに、
議論や話し合いを用いようなんてナンセンス(w
実力で排除するしかないが、管理者ではない我々には不可能。
結局、荒らしは無視するしか方法がないし、同時にそれが一番効果的。
>>514を見る限り、ほぼ一年前の空母スレでも同じ結論に達したようで。
みんなヒマなのはお互い様だと思うけど、そろそろ*はスルーしようよ。
で、たまに事情を知らない名無しさんが間違って*に反応しちゃったら、
「荒らしに構うのは荒らしと同じですよ」とお母さんのように優しく教えてあげよう。
- 523 :名無し三等兵:04/05/19 17:30 ID:???
- >>522
しかし*はすごい釣り師でもあるんだよな
俺も10回は釣られた(w
- 524 :名無し三等兵:04/05/19 17:33 ID:???
- >>522
ま、その通りなんだが。
徹底的にスルーされると、名無しで荒らしまくるからタチが悪い。
で、本スレが被害担当艦にならないよう、有志が苦痛を堪えて隔離スレに
出向いて相手してるにもかかわらず、こうやって出張ってくる。
ウザいことこの上ない。確かにスルーしか方法がないが、たまには
こうやって爆発して馬鹿を教育しないと、馬鹿はいくらでもつけあがるからな。
馬鹿だから(怒
- 525 :名無し三等兵:04/05/19 17:37 ID:???
- まぁ、なんとなく「バカと嘘つきの相手はしない」と称する糞膿の気分は判るような気もする。
- 526 :名無し三等兵:04/05/19 17:41 ID:???
- >524
プラスして、「普段はスルー」、名無しで荒らし始めたら「とにかく罵倒、辞去要求」にしておこうや。
今回長引いたのは、*の電波の内容に触れたレスを返したせいもあるだろう。
- 527 :名無し三等兵:04/05/19 17:44 ID:???
- >>525
だから名無しで荒すなと。
- 528 :名無し三等兵:04/05/19 19:46 ID:???
- >>516
その場合軍隊になるのかな??
- 529 :名無し三等兵:04/05/19 20:28 ID:???
- 「あぶくま」の艦橋の前のRAMを装備する予定(予定は未定だけど)のスペース、
あそこにMk41の16セルでも押し込められないかしら。
- 530 :88式SSM ◆OZummJyEIo :04/05/19 20:36 ID:???
- >>468
嵐は無視が一番ですよ。
対応するだけ疲れますからね。
>>472
>でもヘリで探知できて1500tフリゲートのPVDSで探知できないのは何故なんだろう?
潜水艦の探知方法には受動と能動の2種類あるんですよ。
そして受動でキロ級以降の潜水艦を探知する為には巨大なシステムが必要な訳なのです。
兵器の性質を良く考えてみて下さい。
>>499
平時と戦時では領域警備の態勢も自ずと変わってくると思いますけど?
それにですね、冷静に考えるとサンオ級みたいな工作員輸送用潜水艦の航続能力では
日本海を越えて来れないと思うのですよ。
真坂、米軍の様に戦略原潜を改造した輸送原潜で目的地近海まで進出、事後は
小型ミゼット艇で接近上陸と成る訳は無いでしょうから。
結果、怖いのは擬装した武装工作船とかそこら辺に成る訳ですよね。
そうなると海上保安庁の船舶でも対処は結構可能では無いですかね。
当然、自衛隊のサポート体制の充実は必須ですけどもね。
- 531 :海猿:04/05/19 20:41 ID:???
- 仮に長航続性能を有するミゼット艇が存在したとして,海自はそれを探知できるのだろうか。
- 532 :名無し三等兵:04/05/19 20:42 ID:???
- >>531
>仮に長航続性能を有するミゼット艇が存在したとして
マラソンに出る短距離走者みたいな定義だな
- 533 :名無し三等兵:04/05/19 21:03 ID:???
- >>478T/F氏
今更だけれど、あのバ患部が海峡警備なんて徴用漁船で十分とか言ってたの思い出しましたわ。
そういえば大石英司の小説の中でも、護衛艦隊の幹部だか誰だかが、
魚なんて輸入すれば良いじゃないか、領海警備なんぞ下らないって言ってるシーンがあったなあ。
詳しくは忘れたけど、あれは作者の本心だったのか、海自への皮肉だったのか・・・・。
- 534 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/19 21:14 ID:???
- >>531
目視見張りに限りますね、韓国で確保した半水没型ですよね
そのコテハンなら不審船の後部観音開きから出てくることをなぜ思い浮かばないの
奄美の方は偽装漁船だったけど
上の方のソーナー話、出力を除けば潜水艦・HS・護衛艦とここまで並べれば違いがわかる
あと黄色いお魚さんもいましたな…しらね型があるじゃないか(一人ボケ突っ込み)
- 535 :*:04/05/19 21:23 ID:???
- 罵倒文句のコピペに混じって
回答を返してくれた人もいたわけだが・・
あなたの愚痴を・・という主張の人と
つまらないし、貴方がくると荒れるという意見の方は
巻き込んでしまって申し訳ない。
>前スレで終わりとか書いておきながら・・
言い合いスレでも書いたが、私はこういう言い合いを艦隊スレで
やるのは本意ではなくて、5度程度外に誘導を試みているんですがね
あなた方から外に出て私を誘導したことなんてありましたっけ?
私が出たあとも艦隊スレに張り付いて、罵詈雑言書き込んでいたわけだが
貴方方奈菜氏にしてみれば、私が言い合いスレに移ったあとで、
艦隊スレにいつまでも残り、罵詈雑言並べれば私からの反撃を食うこともなく
一方的に攻撃できるのでしょうけど、
”表に出ようぜ”といったあとであんた方だけ”店に残って店を人質に
一方的に罵詈雑言”並べるような物であんまりフェアな話じゃない罠。
- 536 :名無し三等兵:04/05/19 21:24 ID:???
- >>535
いい加減に止めろ
- 537 :名無し三等兵:04/05/19 21:37 ID:???
- >536
>514
- 538 :*:04/05/19 21:39 ID:???
- >>536
いいだろう。 ただ、
この次は引かないよ。
こっちはルールに違反していないのに
一方的にルール違反された挙句、正当な批判などと
衆を恃んだ卑怯者に不法行為自己粉飾の演説を
かまされているんでね。
- 539 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/19 21:47 ID:???
- >312
中国海軍のゆるやかながらも着実な進歩にどう対応してゆくか、は重要な議題でしょうね。
- 540 :名無し三等兵:04/05/19 21:55 ID:???
- >>539
10分以内にバ患部による、20年後は地方隊でさえ「たかなみ」と(ry
のレスが入るに100ペソ
- 541 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/19 21:57 ID:???
- >540
とりあえず、20年後にはEFは完全に戦力外のパレード艦隊になっているものとして対策を考えるのはどうでしょうか。
- 542 :*:04/05/19 21:57 ID:???
- >>530氏
潜水艦の探知方法には受動と能動の2種類あるんですよ。
そして受動でキロ級以降の潜水艦を探知する為には巨大なシステムが必要な訳なのです。
兵器の性質を良く考えてみて下さい。
5000tの船が必要ってことは特に低周波の大型受動ソナーが必要ということなのでしょうか?
具体的型式名をご教示いただければ幸いです。
そういえば米海軍が使いはじめた低周波ソナーを鯨保護運動家が問題に
していましたが、アレは能動だろうし、16DDHに今度装備される奴なんだろうか?
ヘリで見つかるというのは能動の話でしょうか?
- 543 :名無し三等兵:04/05/19 22:01 ID:???
- >20年後にはEFは完全に戦力外のパレード艦隊になっているものとして
ほう、今は違うとでも?(w
まあ皮肉はここまでとして、我が国の環境では、
水上艦艇は第七艦隊の護衛と内海航路維持に徹し、
実際の水上、空中の漸減や哨戒は、哨戒機や支援戦闘機、潜水艦、
後は陸自のSSM連隊がメインなんじゃないでしょうかね。
何だか昔、井上提督が主張したのとそっくりになっちまいましたが。
(確か井上中将は、護衛艦艇と航空機と潜水艦を重視してましたよね?)
- 544 :名無し三等兵:04/05/19 22:04 ID:???
- >>539
少なくとも対艦ミサイルを16発も装備している間は大丈夫でしょう。
- 545 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/19 22:05 ID:???
- >543
今は戦力として転用可能な(インド洋派遣さえ中止されれば)ポテンシャルがありますが、
20年後には「差し迫った任務は無く自由に動かせる状態」であっても役に立たない存在に成り果てているのではないかと。
> まあ皮肉はここまでとして、我が国の環境では、
> 水上艦艇は第七艦隊の護衛と内海航路維持に徹し、
> 実際の水上、空中の漸減や哨戒は、哨戒機や支援戦闘機、潜水艦、
> 後は陸自のSSM連隊がメインなんじゃないでしょうかね。
専守防衛とはつまり、「昭和20年に入ってからの状況+増援が来る可能性」言いかえると
「本土決戦、ただし増援はアリ」なわけですから、国防圏の固守を狙った井上構想と似てくるのも
当然ではないかと思います。
- 546 :名無し三等兵:04/05/19 22:16 ID:???
- >>545
>20年後には「差し迫った任務は無く自由に動かせる状態」であっても
>役に立たない存在に成り果てているのではないかと。
そ、そりゃ随分きっついお言葉ですな・・・・・。
私としては今度のインド洋派遣に味を占めた政府と防衛庁が、
事あるごとに玩具のように引きずり回し、海外派遣専門部隊となることを強要させられる、
という意味でパレードに同調したんですが・・・・・。
今度の派遣事業、もしかして政府より海幕がノリ気でいらん事言ったとか・・・じゃ・・ないですよ・・ねぇ?
>専守防衛とはつまり、「昭和20年に入ってからの状況+増援が来る可能性」言いかえると
言われてみれば、確かにそうですね。
しかし増援っつっても、何がどれだけの可能性でやってくるやら・・・・。
陸上部隊増援に関しては、まず期待できないでしょうしねえ。
- 547 :名無し三等兵:04/05/19 22:55 ID:???
- >>546
今居る在日米軍だけでもかなりなモノだと思うがな。
第7艦隊の残りと第3艦隊位はアテになるんじゃないのか?
陸上部隊だって、海兵隊の残りと81,101,25の3コ師団くらいは
期待できるだろうと思うが。
そこまで大規模な紛争が日本(だけ)で起こるのか?と言う疑問は
あるにせよ。
- 548 :名無し三等兵:04/05/19 22:56 ID:???
- いつまでも居ると思うな在日米軍
- 549 :名無し三等兵:04/05/19 22:59 ID:???
- >>548
それならそれで、防衛費10%増しにはなるな。
シーウルフ級なら毎年2隻づつ買える。
- 550 :名無し三等兵:04/05/19 23:01 ID:???
- と、いうか戦争しているわけでもなく、通商ルートが断たれている訳でもなく、沿岸輸送が可能で、産業破壊されていない昭和20年。
これに、史実の昭和20年レベルの事態って、起き得るのでしょうか?
…核か_| ̄|○ んじゃMDで…
- 551 :名無し三等兵:04/05/19 23:07 ID:???
- ロシア・中国・統一朝鮮と同時に交戦とか
- 552 :海猿:04/05/19 23:38 ID:???
- >534予備海士長氏
「そのコテハンなら不審船の後部観音開きから出てくることをなぜ思い浮かばないの」
いや,失礼。思い浮かばなかったわけではありません。
海保では探知不能,海自のみ探知可能な場合があるとしたら日本沿岸からかなり離れた海域で母船からミゼット艇発進,というケースかなと思ったので。
このような艇に関してはソナーでも探知不可能なんですかね?
- 553 :名無し三等兵:04/05/19 23:39 ID:???
- >>552
つか、サブマシーブル相手なら赤外線で見えるんじゃないか、と脊髄が申しております。
- 554 :名無し三等兵:04/05/19 23:47 ID:???
- SSNじゃないしね、ましてやミゼットサブなんて・・・
- 555 :海猿:04/05/20 00:30 ID:???
- >553氏
ソナーの方が探知範囲が広いと思ったもんで。
赤外線はかなり捜索海域を絞り込んでからでないと,昼間では肉眼ほどは使えないのではないかな。
まあ,ソナーも海面ギリギリの小目標の探知は得手ではないのかもしれませんね。
あと期待できるのはレーザーか。
- 556 :名無し三等兵:04/05/20 00:39 ID:???
- >>555
適当にぐぐっていたら、こんなん見つけました。
ttp://chorea.hp.infoseek.co.jp/dprk/kwp/kwpod/semisubmarine.htm
半潜水艇の特徴は、全体にレーダー電波吸収ペイントで塗装し、レーダーで捕捉するのが難しく、
完全潜水状態(最大沈下時)には、高さ20cmと幅40cm程度の空気吸入口だけ露出させた状態で航海することができる。
浸透時には、母船を利用して、陸上から40海里界線に母船を停泊し、18〜19時の間に子船を分離し、案内組2名、工作組2名、子船組3名が半潜水艇で韓国のレーダー空白空間を浸透地点として浸透する。
このとき、陸上から30海里までは、完全浮上により速力30ktで接近する。30海里から速力12ktで半潜水状態により陸上から12海里界線まで接近した後、
12海里からは、完全潜水し、6ktの速力で海岸線1,000m〜500mまで接近する。
案内組と工作組は、半潜水水泳で海岸線に通常21〜22時の間に到着、陸上活動を行う。最近では、潜水艦を利用する等、過去とは全く異なる浸透方法も試みている。
だ、そうです。
半潜水状況では、対処時間は非常に短いようです。
母船をピケットするほうが大事と思われます。
- 557 :海猿:04/05/20 00:50 ID:???
- >556氏
どうもありがとう。
母船のピケットとなると衛星情報,通信傍受がメインな訳だが海保はまた蚊帳の外かもしれないなあ。
- 558 :名無し三等兵:04/05/20 01:01 ID:???
- ぐぐりつづけていたら、こんなん見つけてしまいました。
工作船事件を検証なさっているそうな。
ttp://www13.plala.or.jp/honma/indexa.html
- 559 :名無し三等兵:04/05/20 01:09 ID:???
- >>558
そこは総連関係者じゃないの?
当時、新潟の総連のBBSで監視しようとか騒いでたけど。。。
- 560 :88式SSM ◆OZummJyEIo :04/05/20 01:21 ID:???
- >>542
ソナーに関しては私も伝聞が多く正確とは言いがたく、人に教えられる程に詳しい
訳では無いですから、書籍等をご自分で調べた方が的確かつ正確だと思いますよ。
只、現在建造中の16DDH計画時に、新型ソナーの搭載と、その運用の為には艦は規模
増大を果たす必要が在ると書いてあったと記憶して居ますね。
>>556
原子力発電施設等、真面目に警備している限りは4〜6名程度の工作員は脅威対象としては
極めて低いと思うのですがどうですかね?
尤も、都内でのテロ等と後方破壊の可能性も無きにしろ在らずですが、その場合、主に
対応するのは警察ですしね(苦笑
特殊部隊とは、その展開力だけは突出してはいますが、実態としては軽装歩兵ですので、
完全装備の普通科を的確に投入していれば、その対処はそこまで困難では無いですから。
その意味ではミゼットも過大に脅威と判断する事はよく無いと思いますね。
侮るのは論外ですが。
- 561 :名無し三等兵:04/05/20 01:30 ID:???
- >>560
そのとおりだと思います。
それに、自前の衛星での監視情報は、かならず役立つでしょう。また、支援にあたる(?)国内某連合への公安系監視も強まっているようです。
特殊作戦に対抗する措置として、受身側の利もあるわけですからね。
実際のところ、海保も「工作船情報」を受けて、原発近辺を集中警備したりするという噂もあるようです。
どれくらいタイムリーかは、わたしのような香具師には不明ですが。
つまり、全体としてはおっしゃる通り、禿同です。
- 562 :名無し三等兵:04/05/20 01:34 ID:???
- >>557
衛星より通信より、公安情報の方が有力な様な気がする悪寒。蛇の道はアナコンダ。
あ、漁船から通報てのもあったね。
組合じゃないのが漁場うろついてるつーて、結局イージスまで出しての大捕り物に。
- 563 :名無し三等兵:04/05/20 02:21 ID:???
- 日本とその周辺だけの運用に限定するならば、
海洋監視は衛星(某氏も日本版レゲンダシステムとか言ってたけど)よりも
成層圏プラットホームとか高高度無人機の方が安上りなのではなかろうか?
衛星で監視するようなシステムを作っちゃうと、必要とする衛星の数が
半端じゃないし、理論的には地球の裏側の状況も知ることが出来るわけで、
そんな所の情報を知っても(少なくとも今の)日本政府には意味がないし、
必要以上に各国に脅威を感じさせてしまうのではなかろうか?
もっとも、日本の過密空域で飛行船なり無人機なりが有効に活用できるか、
と聞かれると私はそれに答えるだけの知識を持ち合わせていないのですが。
どっちにしろただの思いつきなのでsage。
- 564 :名無し三等兵:04/05/20 02:23 ID:???
- >>563
衛生軌道上では事実上領空に意味がありませんけど、それ以下だと領空侵犯だとイチャモンかかる恐れが…
- 565 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/20 06:51 ID:???
- >>552
遅レスだけど
結局目標が小さい・海面付近の潜行だと波等の雑音に混ざってしまうのとエコーが出てもノイズと分けられないでしょう
逆に乗員にとっては中途半端な潜行だから海面の状況がそのままだからひどい揺れでしょう
やはり近海まで不審船で輸送天候や時間を選んで放出になるでしょう
韓国海軍が小型の哨戒艇が多いのも相手の攻撃方法から考えれば(向こうは哨戒艇・小型潜水艦がメイン)
哨戒艇での警戒密度を上げることが有効だと思います、それこそ対潜臼砲さんの哨戒・掃海艇なら
機雷探知用ソナーで海底面に捜索が出来るので範囲は狭いが探知は出来ると思えます(数の密度が重要)
浮かんでいればレーダーか目視で見つける可能性が出るでしょう(長時間潜行は不可能なので)
>>562
密漁の疑いから見慣れない漁船については通報が有効らしいですね、「漁協にもこんな船が怪しい」と
ポスターが貼ってあるのをテレビで見ました
能登沖は通報と傍受とどっちが先なのかいまいち不明ですね、ニュースにならないから追求が無いようですが
- 566 :名無し三等兵:04/05/20 08:41 ID:???
- >5000tの船が必要ってことは特に低周波の大型受動ソナーが必要ということなのでしょうか?
>具体的型式名をご教示いただければ幸いです。
ああ、もしかして、「100km先の潜水艦は探知できて30km先の目標は探知できない」と
書いてましたけど、理由は理解してなかったわけですか?
低周波は深海に潜ってから海面に浮き上がる特性があるんです。ソレで距離によって感度の
波ができるわけでして。ダイレクトパスで探知するなら高周波でも構わないんですよ。ヘリやソ
ノブイのソナーはコッチ。
で、水上艦用の低周波ソナーなんですが、そりゃ、低周波ですからソナーのアレイは大きくな
ります。長い波長のレーダーのアンテナが大きくなるのと同じ理屈です。小型艦には詰めません
。つーか、「あぶくま」についてるOQS-8ハルソナーと「むらさめ」のOQS-5ハルソナーを見比べ
れば違いが分かりそうなものですけど。ついでに16DDHのOQS-XXを見れば1000t級じゃ付きそうに
も無いな位は・・・・。
>そういえば米海軍が使いはじめた低周波ソナーを鯨保護運動家が問題に
>していましたが、アレは能動だろうし、16DDHに今度装備される奴なんだろうか?
アレはあなたのお嫌いなSOSAS補完用の機材です。海上自衛隊の「ひびき」等で使われ
ているSURTASSをアクティブ式にした奴ですね。
- 567 :名無し三等兵:04/05/20 12:23 ID:???
- >>566
>★2ちゃんねる軍事板ローカルルール★
>■スレッド利用のお約束■
>(5)荒らしは自分のレスへの反応を見て楽しむ愉快犯ですので、完全無視をしてください。
なお、コテ叩き禁止というローカルルールも別途存在しますが、荒らしが
コテをつけても荒らしであることにかわりはありませんので、誤解なきよう
- 568 :270式 ◆3rppPq3YvU :04/05/20 20:40 ID:???
-
MSDFと海保はせめて常設のHQぐらいは持っていてほしいな。
または互いのインテリジェンスに連絡幹部を相互に派遣しておくとか、
その際の通信手段はG3以上を設置しておくとかさ…。
それをしない限り、不審船にしてもなんにしても相互の意思疎通に
数時間を要する状況は改善できないよ。
- 569 :名無し三等兵:04/05/20 20:45 ID:???
- >または互いのインテリジェンスに連絡幹部を相互に派遣しておくとか、
面子があるので、海保と海自が連絡幹部を相互に派遣することは考えにくい
>その際の通信手段はG3以上を設置しておくとかさ…。
連絡手段は交換通してから。
- 570 :名無し三等兵:04/05/20 20:50 ID:???
- まあ、警察と陸自よりは遥かにマシだし一昔前に較べれば改善されている。
ある程度は楽観的に考えても良いのでは?
- 571 :海猿:04/05/20 20:51 ID:???
- >568氏
仮称「不審船対策センター」でも設置すればいいのかもしれませんが,どっちの中に設置するかで揉めそうですね。
外洋での情報収集能力は海自>>海保なので,海自はリアルタイムで情報が海保に流れることを嫌がるでしょうなあ。
- 572 :名無し三等兵:04/05/20 21:02 ID:???
- ではあなたは北チョウの指揮官です日本の金剛クラスを撃破するにはどのような手段を
講じますか
1 MIG29や爆撃機で攻撃
2 潜水艦で魚雷攻撃
3 FFで対艦ミサイル攻撃
4 錨泊中自爆艇攻撃
5 停泊中テロ攻撃
- 573 :名無し三等兵:04/05/20 21:06 ID:???
- 6 万景峰号に核弾頭を積んで核自爆
- 574 :名無し三等兵:04/05/20 21:12 ID:???
- 7 20年程じっと廃艦になるのを待つ
- 575 :名無し三等兵:04/05/20 21:12 ID:???
- 7 公明党に政権を取らせて海自解体
- 576 :名無し三等兵:04/05/20 21:13 ID:???
- 7 喜び組で幹部を篭絡
- 577 :名無し三等兵:04/05/20 21:17 ID:???
- 7 金剛クラスなんてどうでもいい、日本の基地機能の方が100倍厄介
- 578 :名無し三等兵:04/05/20 21:24 ID:???
- 7 難波から南海高野線に乗っていく
- 579 :名無し三等兵:04/05/20 21:25 ID:???
- やはり護衛艦隊を攻撃する最良の手段ですね→工作員によるゲリラ攻撃
それにいまミゼットサブから完全武装の工作員が10数名横須賀や佐世保などに
潜入工作されたら果たして簡単に殲滅できますかねー
- 580 :名無し三等兵:04/05/20 21:28 ID:???
- >>579
1年半前、拉致事件がらみで北関係スレが祭りになったとき、よくあったな、そういうの。
そんとき、漏れはこう書いた記憶がある。
「海から逝って見れ。警備の小船が、それとなく近づいてくるよ」って。
まあ、漏れはヨット乗りから聞いただけで、本当かどうかはしらんがな。
それに軍港の沿岸に、漁協に所属していない外国の漁船が停泊していたら、海保がチェックに行くだろうな、とか書いてみる。
- 581 :270式 ◆3rppPq3YvU :04/05/20 21:30 ID:???
- >>570
いや、そんなことはない。現に私の元には国際公安情報も、国内公安情報も、
警察庁から流れてきますよ。そういう協定が陸自と警察の間でできている。
できてからもうずいぶんたちますよ。
なにを根拠に言ってるんですか?
- 582 :270式 ◆3rppPq3YvU :04/05/20 21:32 ID:???
- >>570
警察と陸幕の間で正式に取り交わされた「治安協定」なので
あやふやなMSDFと海保のものより遥かに運用が適正におこなわれている。
- 583 :名無し三等兵:04/05/20 21:35 ID:???
- 防衛庁内局は、警察出身者が多いと聞くが、保安庁の上の方は、
やはり旧運輸省の縄張なのだろうか?
- 584 :270式 ◆3rppPq3YvU :04/05/20 21:36 ID:???
- >>583
ほぼ完全に運輸官僚です
- 585 :名無し三等兵:04/05/20 21:37 ID:???
- >>582
脊髄がぐぐれというのでぐぐったら、出てきました。
46年ぶりの治安協定改訂
ttp://www.kamiura.com/abc27.html
もっとも、さらっと触れているだけですけどね。
- 586 :名無し三等兵:04/05/20 21:39 ID:???
- >>580
そんな簡単な手段では上陸しないでしょうな
- 587 :名無し三等兵:04/05/20 21:41 ID:???
- >>586
すると、中国船籍を偽造して、2隻一組で、船尾には小型艇を隠していて、さらにゴムボートを搭載していて、さらに水中スクータで…
↑恐ろしいほど複雑な上陸手段だな。
- 588 :名無し三等兵:04/05/20 21:41 ID:???
- >>584
う〜む。せめて、国家公安委員会の下に置けないかな。
- 589 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/20 21:44 ID:???
- >>579
情報が入ったら緊急出港ですね、母港の安全が確保されたら入港すればよい
- 590 :名無し三等兵:04/05/20 21:52 ID:???
- >>588
防衛省の下に置けばいいじゃん。
警察庁の下に置いたらくだらん事ばかりさせられるぞ
- 591 :名無し三等兵:04/05/20 21:55 ID:???
- >>589
国民の生命財産を守ってくれるはずじゃなかったのか=自衛隊
都合がわるいと逃げるんかい/この非国民
- 592 :名無し三等兵:04/05/20 21:58 ID:???
- >>591
この場合、狙われてんのわ、護衛艦そのものなんだけどな・・・
メール欄>572とおんなじなんだけど、同じ人かい?
- 593 :名無し三等兵:04/05/20 21:59 ID:???
- >>590
何故警察庁の下?
国家公安委員会は警察庁の上にあるのだから、並列・同格になるだろうに。
漏れ自身は防衛省を作っても良いが、今現在無いのだから「せめて」と書いた。
その程度は酌んでくれ。
- 594 :名無し三等兵:04/05/20 22:00 ID:???
- 潜水艇で湾内に進入するならともかく、水中スクーターで進入するなら対策は簡単。
簡単な方法で100%撃退できます。しかも対抗策は無い。
- 595 :名無し三等兵:04/05/20 22:00 ID:???
- >>591
つまり、護衛艦は国民の財産ではなく、自衛官は国民ではないと言う主張だな?
- 596 :名無し三等兵:04/05/20 22:05 ID:???
- >>591
消防官は消火することにより、国民の財産・生命を守る
警察官は犯罪者を逮捕することにより、国民の財産・生命を守る
君はなにもわかっちゃいない
- 597 :名無し三等兵:04/05/20 22:40 ID:???
- >591
守るべきものは国家であり副次的に国民。逆にしたら国防など出来ない。
- 598 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/20 22:42 ID:???
- >>591
勘違いしているようですが「自衛隊は日本国を守るもの」
国民の生命は避難勧告に従った人たちは能力の範囲内で守られるでしょう
君みたいに、増水した中州に最後まで残った人の救出は有事には行いません
- 599 :名無し三等兵:04/05/20 22:43 ID:???
- 国民=国家なんだから基本は国民だろ
- 600 :iwsjnf ◆aS8JU/9FZo :04/05/20 22:45 ID:???
- 国家≒国民だから、大多数の国民の利益を考えて、少数の人間は切り捨てざるを得ないこともあります。
- 601 :名無し三等兵:04/05/20 22:45 ID:???
- ゲリラで早々大戦果挙げれたら夜襲やゲリラ
専門だった旧日本軍は南方で大戦果挙げてるよ
- 602 :名無し三等兵:04/05/20 22:47 ID:???
- >>599
国民1人を助けるために100人を見殺しにしなければならないとしたらどうする?
101人助けられればそれにこしたことはないが、神様でも無い限り無理。
- 603 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/20 22:48 ID:???
- >>599
公共の福祉って言葉聞いたことが有りませんか?
この場合そのまま使うことは適当では有りませんが
- 604 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/20 22:49 ID:???
- 今気が付いた、彼は雷案2等兵を捜せを見ているんだよ
- 605 :名無し三等兵:04/05/20 22:50 ID:???
- >>602
いやいや。俺は>>600の考え方と一緒だがまさか
戦前みたいに中身の無い国家像に信仰抱く香具師
がまさかおらんかと釣りしただけ。
スマソ
- 606 :名無し三等兵:04/05/20 22:51 ID:???
- ああ、礼暗2等兵の私生活か
- 607 :名無し三等兵:04/05/20 22:52 ID:???
- マーシャル閣下がアフォに見えるからプライベートな話はよそうぜ
- 608 :名無し三等兵:04/05/21 00:02 ID:???
- 国民より国体の方が大事
- 609 :453!!:04/05/21 00:19 ID:w+UpBRQ8
- >>604
プラベートライアンは好きだなー
- 610 :名無し三等兵:04/05/21 00:28 ID:???
- >608
国体とは国家生活に約して樹立したる指導原理であり統制原理である。
極論すれば共同幻想により成り立つ近代国民国家の根本的な共同幻想そのものといえる。
従ってそれは国民と上下の関係にあるのではない。
平たく言えば国体により国民が定義されるのであり、lそれが否定されるならば国民も存在しないことになる。
- 611 :名無し三等兵:04/05/21 02:57 ID:???
- 日本は弾道ミサイル搭載の原潜を持つべきだとおもいませんか?
中国が経済力で日本と肩を並べる時がくるときかもしれない。
そしたら彼らと対等に話をするためには、彼らと同等の武装が必要ですよね。
日本の核武装は自営の為であれば当然の権利だし、
報復用としての核弾頭の運用は潜水艦が一番いいと思うので是非欲しいです。
3隻くらいあれば足りるんでしょうか?
母港は舞鶴ですかね?
1番艦は「SSBN601のりしお」?2番艦は「あじしお」とかも有り?
- 612 :名無し三等兵:04/05/21 03:44 ID:???
- >>611
「平和的な艦名」というのはそりゃ伝統だけどさ....風雅さに欠ける。
- 613 :名無し三等兵:04/05/21 08:51 ID:???
- あらしお、うずしおで決定。
- 614 :名無し三等兵:04/05/21 11:32 ID:???
- >>611
どうせならタイフーンが萌えるな
あれが三隻並んだら壮観だな
- 615 :名無し三等兵:04/05/21 14:19 ID:???
- フランスのバラキューダ級が1隻1000億円位らしいから、
日本もSSN国産汁!
- 616 :名無し三等兵:04/05/21 14:50 ID:???
- 世艦更新されてまつよ。
次期2,000t巡視船はステルスで萌え萌え。
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200407/133-137.html
- 617 :名無し三等兵:04/05/21 14:58 ID:???
- >>616
ステルスって何?
巡視船でしょ?
- 618 :名無し三等兵:04/05/21 15:01 ID:???
- >>598
でもさ実際のところ国防をまじめに考えている海自さんてどの程度いるんですかね
まじめに考えていたらもう少しまともな装備購入するでしょうね
- 619 :名無し三等兵:04/05/21 15:19 ID:???
- むう。確かに艦形が反射防止ぽくなってるな。
- 620 :名無し三等兵:04/05/21 15:19 ID:???
- >>616
かっこ(・∀・)イイ!!
前側についてる2門?の武装はなんだべ
- 621 :名無し三等兵:04/05/21 15:32 ID:???
- 漏れの知り合い護衛官乗りに質問した「「おまえの船ロシアのサンバーンに対処できる?」」
護衛艦乗り「なにそれ」「「だからSSN22SSMだよ!」」護衛官乗り「はぁ」「「対艦ミサイルのこと」
護衛艦乗り「そんなミサイルあるのかそんなもんより勝負、勝負、じゃな」
その護衛官乗りは射撃管制員の海曹でした
- 622 :名無し三等兵:04/05/21 15:39 ID:???
- 海自よりも海保の方がデザインは洗練されてるな。
前後の交通云々言うのもいい加減にしろと。
- 623 :名無し三等兵:04/05/21 15:50 ID:???
- >>620
40mmと20mmでしょうFCSは光学ステルス対策はなされていないようだな(する必要はないが)
ウォータージェットで速力30ktと見た船橋には対14.5mm防弾又通信関係の強化が見て取れますね
ところでこの40mm砲は18DDや新3000トン型護衛艦哨戒艦?採用の40ミリと同じ砲なんでしょうかね
どっちにしても海保は実力を付けつつあります
- 624 :名無し三等兵:04/05/21 15:59 ID:???
- >>323
サンクス
40ミリ搭載とは凄いですね
- 625 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/21 16:05 ID:???
- それにしても海自は、徒に外洋を指向するばかりで肝心のわが国本国のことをどうするつもりなんだろ。
まともな頭を持ってる幹部であれば、ミサイル艇で何ができるわけもないことは、魚雷艇をかつて運用
していたくらいだから自明の理であるのに。
>621
海自の兵隊って、電信などの特殊な職種でない限り戦闘や戦争全体の様相についてまったく情報は
持たないんですよ。
>621さんの尋ねた相手は射管だそうですが、彼はCIWSやSAMの基本性能や整備に関してはマーク
にふさわしい知識の持ち主です。
しかし、海自の兵隊は上記のような特殊な職種以外の人間は、完全にオペレータであり、それを
運用するのは幹部であり、考えるのも幹部です。
このあたりが、一兵卒ですら第2次世界大戦における士官クラスの戦術知識と判断力を要求される
陸自や、乗組員1人1人が士官に等しい配置に置かれる海保とは決定的に異なる部分です。
(逆に、だからこそ一個の有機体として艦艇が稼働している、ということでもあります)
ですので、そのような案件について尋ねられる場合には幹部(少なくとも船務科、砲雷科)に尋ねる
必要があると思います。
>568
そのあたりに関しては、海自/海保の現場レベルではきちんと情報流通はしてるんですが
継続的・実体的なものになると、例の自衛隊法に勝手に防衛庁が書き込んでる海保を指揮下に
いれるという妄言や、実質本庁を動かしている警察官僚側の、警察以外で国内唯一の法執行組織
である海保に対する故のない敵愾心などから幕とか庁れべるの話にはなってないのが実情です。
まずは、あの自衛隊法のわけのわからない記述を削ることが先だと思うんですが、国会通って
しまっている以上難しいことではあります。
- 626 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/21 16:24 ID:???
- >616-617,>619-620,>622-624
艦内の隔壁構造と、外板のスプリンター防御が、どのくらいのレベルなのか興味ありますね〜
>618
う〜ん、難しい話ではあるんですが、「海自の『国防』」は、しかるべきレベルで考えていると思います。
ただ、その「考え」が、現実世界に適合しているかどうかといえば、限りなく「海自の」であって、現実の
事象から導き出されたもの(帰納)ではなくて、「海自の」必要性から演繹されたものでしかないという
程度に乖離しているというのが現状で、要は「下手な考え休むに似たり」になっているということは言える
と思います。
もちろん演繹される形で導き出される戦略・戦術は重要な要素ではあるんですが、適切な帰納を
くわえられないそれは単なる妄想に域をでるものではありません。
例えば、米海軍では、現在「大容量・高速な移送が可能な海から内陸部に圧倒的な軍事力を迅速に
展開する」というSeaPower21について
Against the war on terrorism’s unconventional enemy, “Sea Power 21” is the wrong strategy.
と反省しているくらいで、まもなく大幅な見直し(現在提唱されているエセRMAのようなものではない)
が行われる動きがあります。
この見直しの中では、例えば上のSeaPower21に基づいて新設され試験運用中の
Expeditionary strike group forward-deployed naval forces (ESG FDNF)
について、当初予定では大人数の海軍幕僚が司令部を構成していたものを、全て海兵隊の士官で
構成するように改めるなどの抜本的な「戦争のやり方」の見直しまで含まれています。
いずれにせよ米海軍のドクトリンを規定するマハンのハートランド/リムランドに基づく思想は、
この世紀も健在で少なくとも米海軍は新たな様相に応じた展開を行うつもりはあるようです。
- 627 :名無し三等兵:04/05/21 16:24 ID:???
- >>625
帽振れシリーズの、艦長を任ず、だっけかな?
海自の幹部もオペレータ化が進んで、潮くさくなくなっていってる、と愚痴ってたなあ。
いろいろ配置とか、操船指揮とかの話も書いてあったけど、紀要を書くほど覚えていない…
海氏ってJ隊にいた方でしょ?
やぱ、船に乗ってるオペレータっぽくなっていってるのかな?(良い悪いについては、あたしゃわかりませんが
- 628 :名無し三等兵:04/05/21 16:43 ID:???
- >>625・・・・・(逆に、だからこそ一個の有機体として艦艇が稼働している、ということでもあります)
その逆に与えられたことしかできないので応用が利かないし世界の装備に目が行かないのでは?
オペレーターである海曹たちの実戦に伴う思考や創意工夫能力が伴っていないため実戦に即した
報告や実績を上に上げられないのでしょう
面白い例をひとつ:ある艦ではMIO訓練時拳銃落下防止策をとるため(警察と同じ落下防止索(コイル状))
白い細索で拳銃にむりやり結び使用している(だらーんと索は垂れてとても危険)とても
国民の皆様の前ではお見せできないまただれひとりおかしいとは思っていない上級海曹
- 629 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/21 16:59 ID:???
- >628
その例示は「ためにする批判」ですよ。
それがよいとは言いませんが、それはあくまで現場の隊員が、その場の最善の対策をとっている
だけで、そこまで面罵されるいわれはありません。
事の本質は「臨検拿捕部署などで短銃を落下させない」ということであって、そこに対するアプローチに
ついては現場の創意工夫の範囲内です。
おそらく最初の3行にかけて「何も考えてない」実例として出したつもりかもしれませんが、むしろ
現場の海曹士たちが創意工夫を働かせている証拠となっています。
「批判」というのは容易いのですが、手前味噌では海幕などの誤謬と一緒になってしまいます。
>627
哀しいかな、帆船時代の艦長のような「絶対専制君主」としての権能は、無線通信・情報流通の
拡大によって完膚無きまでに奪われてしまいました(苦笑
今では、護衛艦艦長といえど、神のごとき隊司令の声を、当の隊司令も神のごとき陸上司令部
(群司令部、総監部)の託宣を受けて、その指示に基づいて行動するオペレータ(ある程度の判断
に基づく裁量を認められた)にすぎません。
また、現代海戦の様相の激烈な遷移性や戦闘プラットフォームの高性能化は、これら艦長・・・
独立不羈の個艦ですら・・・海軍作戦の一つの「コマ」として、その厳密な上意下達の指揮系統の
一部品(せいぜいダイオード相当(笑))としてしまいましたし。
- 630 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/21 16:58 ID:???
- >628
その例示は「ためにする批判」ですよ。
それがよいとは言いませんが、それはあくまで現場の隊員が、その場の最善の対策をとっている
だけで、そこまで面罵されるいわれはありません。
事の本質は「臨検拿捕部署などで短銃を落下させない」ということであって、そこに対するアプローチに
ついては現場の創意工夫の範囲内です。
おそらく最初の3行にかけて「何も考えてない」実例として出したつもりかもしれませんが、むしろ
現場の海曹士たちが創意工夫を働かせている証拠となっています。
「批判」というのは容易いのですが、手前味噌では海幕などの誤謬と一緒になってしまいます。
>627
哀しいかな、帆船時代の艦長のような「絶対専制君主」としての権能は、無線通信・情報流通の
拡大によって完膚無きまでに奪われてしまいました(苦笑
今では、護衛艦艦長といえど、神のごとき隊司令の声を、当の隊司令も神のごとき陸上司令部
(群司令部、総監部)の託宣を受けて、その指示に基づいて行動するオペレータ(ある程度の判断
に基づく裁量を認められた)にすぎません。
また、現代海戦の様相の激烈な遷移性や戦闘プラットフォームの高性能化は、これら艦長・・・
独立不羈の個艦ですら・・・海軍作戦の一つの「コマ」として、その厳密な上意下達の指揮系統の
一部品(せいぜいダイオード相当(笑))としてしまいましたし。
- 631 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/21 17:02 ID:???
- すいません、書き込みができないので再送したところ二重書き込みになってしまいました。
これじゃ●買ってる意味が全然ないなぁ・・・。
- 632 :名無し三等兵:04/05/21 17:14 ID:???
- >>628
>その逆に与えられたことしかできないので応用が利かないし世界の装備に目が行かないのでは?
与えられた仕事ができるのなら、必要十分だが?
一兵卒が世界の装備に目をやる必要性など皆無。
現状に問題点があり改善の必要があるのは当然だが(それは世界最強であり
世界で最も実戦経験のある米軍でも永遠に存在する)、それを
解決するための道としては根本的に間違っている。
- 633 :名無し三等兵:04/05/21 17:29 ID:???
- >>632
<与えられた仕事ができるのなら、必要十分だが?>
その与えられた仕事が使い物にならないことでもそれらに対し改提案すらできない
単脳レベルとゆうことにも聞こえるが
- 634 :9管区:04/05/21 17:36 ID:???
- 単細胞な海自などどうでもいいでしょうそれより新巡視船いけてますね
- 635 :名無し三等兵:04/05/21 17:39 ID:???
- で、>>634=618の考える、マトモでイケテる装備ってどんなんよ?
ここはその辺りを考えるスレであって、海保マンセーしたり、海自を貶す
スレじゃないんだが。
- 636 :名無し三等兵:04/05/21 17:42 ID:???
- >>635
耐候性の高い船体。速力、正確な近距離FCS、HMGへの防護性能、RPGから中枢を防護する能力、被害を極言する能力…
巡視船でありながら、軍艦化の進むフネも必要か?
- 637 :名無し三等兵:04/05/21 17:43 ID:???
- 海自の18DDもいけてるし、
次期2,000t巡視船も楽しみ。
ボフォース40mmらしき砲は18DDと共通なのかな
- 638 :名無し三等兵 :04/05/21 18:06 ID:???
- >>633
いったい、兵隊に何を求めているんだ?(w
- 639 :名無し三等兵 :04/05/21 18:12 ID:???
- >>638
1、あらゆる兵器に精通している。
2、明晰な頭脳をもち、絶えず現状の改善に邁進する。
3、上級士官の状況判断に対して、独自の評価を行う能力。
を兵隊に求めているのでは?(w
- 640 :名無し三等兵:04/05/21 18:14 ID:???
- >>633
与えられている仕事が意味無いとか考えるのはヒラのする事ではないよーーーと
中間管理職の仕事は与えられた仕事(部下をどれだけ機能させて目標をクリアーする)
を達成することだよーん。
下っ端は単能で結構です。
オールマイティーは今の流行じゃないし、以外と使えない。
単能とは専門職の意味だし、その専門職に必要な技能や知識はその職種に就かないと
わからなーい!!
海自での生活が無いから内容は断言できないけど、普通の社会はそうですよ。
ふんでー、達成出来なかったり、仕事がちゃちだったりするとその社会が旨くいかない。
だから、それは仕事を与える上層部が悪いんだよ。
- 641 :名無し三等兵:04/05/21 19:09 ID:???
- >616
ところで煙突が見あたらないようだが、
まさか原子力巡視船?
- 642 :名無し三等兵:04/05/21 19:33 ID:???
- >>641
言われて気づいた_| ̄|○
ってか、側面にある二つの黒●?
- 643 :名無し三等兵:04/05/21 19:41 ID:???
- >>641
ボートの間の四角いヤツが煙突じゃない?
- 644 :名無し三等兵:04/05/21 20:21 ID:???
- いつも自作自演厨の???なのに厚遇されてるなあ
肛門あたりと待遇比べると
- 645 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/21 21:25 ID:???
- >>628
こんな名前のコテがいるから余計勘違いするのでしょうが、海士なんか昇任試験(2次)前以外は
新聞のネタよりアイドルのネタが大半ですから
世界の艦船毎月買う海士なんて何人いるやら、厚生センターの本屋の品揃えが語っているような
ただ自分のマークなら創意工夫は色々見られます、最近始まった訓練ではミリオタでもいなければ
渡されたものそのまま使い、そこから失敗を繰り返さないように創意工夫が進化するわけですから
良い内容なら「艦艇と安全」等で海自全体・術科学校(マーク)単位で紹介されます
こちらは一般人では見る機会が無いでしょうが民間と同じ感じです
>>633
兵隊は与えられた仕事を元気に確実に行うことが仕事だと思うが
>>639
一番イヤな海士ですね(w大卒2士が嫌われる理由がその辺に有り…
- 646 :名無し三等兵:04/05/21 22:51 ID:???
- >>616
とうとう76mm搭載か…
- 647 :名無し三等兵:04/05/21 23:50 ID:???
- そういえば昔の巡視船って、3インチ積んでたこともあったんだよなあ。
まあFCS(多分この場合は2型?)込みになるととんでもない価格になるので無理だろうけど、
威嚇用には50口径、目標阻止には3インチって思い切って特化しちゃうのも手かも(w
漏れが不審船側なら35ミリだろうが40ミリだろうが76ミリだろうが、どれに撃たれるのも嫌だがね。
ンなもの喰らったらミンチより(ry
- 648 :名無し三等兵:04/05/22 02:44 ID:???
- >>新2000トン型
別に敵フリゲートを沈めるのが目的じゃないから
76ミリ砲でなく、40ミリ機関砲かね。
もう一つのは12.7ミリの機関銃?
40ノットとは言わないが35ノットぐらい出るといいなあ。
- 649 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/22 05:50 ID:???
- 海保の新40mmはボフォースよん♪って聞いたのは随分昔の事になりますが。
18DDは40mm積むのかな。Mk.15block1Bで十分っていうか、それ以上のリソースを、
たかだか不審船or特攻ボートに割くのもなんだかな、と。
で、副砲は20mmJM61のやふですが。30mmはドコいった?
>>630の海の人さん
なんつーか、「ソコはソレ」みたいな、イザとなれば現場の機転でナントカする、
みたいな日本的土壌を痛感するんですよね。こういう話聞く度に。
「馬鹿でもソレなりに職責を果たし得るシステム造り」みたいな視点の欠如。
というより、システムの欠如ですかね。
例えば第一次湾岸戦争における消磁作業にまつわるエピソードとか、う〜ん、と
考えさせられたです。
- 650 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/22 05:54 ID:???
- ま、個人的な感情論で言えばさ。
270式さんのような方々に詰め腹切らせねーぞ、と。
- 651 :名無し三等兵:04/05/22 11:15 ID:???
- ギアリングや海自地方隊のDEを買い叩いて白色ペイントした方が安く済みそう
- 652 :名無し三等兵:04/05/22 11:24 ID:???
- >>651
新品ならいいけど使い古しだから無理ぽ。
- 653 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/22 14:27 ID:???
- やっぱり湧いて出てくるのね・・・
>中古軍艦買い叩いた方が安価上がり論
- 654 :名無し三等兵:04/05/22 14:42 ID:???
- では代わりに護衛艦とファミリー化
- 655 :名無し三等兵:04/05/22 15:21 ID:???
- ファミリー化っていうか巡視船と同一のものでいいじゃん、地方隊なんて
沿岸哨戒だけやって、対潜はEFを呼べばよい
警察だって所轄は、初動捜査だけでしょう
地方隊にアスロックとか魚雷とか短SAMとか無駄じゃん
その2000t巡視船はヘリハンガーが付いてるみたいだけど、それでいいじゃん。
不安なら20mmをファランクスに換装する程度でいいんじゃないかな。
EFは護衛艦をEF内で使い切る事にして。
- 656 :名無し三等兵:04/05/22 15:24 ID:???
- 護衛艦を商船構造にしろと?
巡視船の価格を上げろと?
- 657 :名無し三等兵:04/05/22 15:35 ID:???
- また名無しで荒してる?
- 658 :名無し三等兵:04/05/22 16:13 ID:???
- >>656
商船構造でいいよ
スペースが無駄だとかダメコンがとか
屁理屈こねたってしょうがねー
お前ら屁理屈多過ぎ
- 659 :名無し三等兵:04/05/22 17:26 ID:???
- 上の方で話があがっているが、18DDの40粍は技本の
テレスコープ弾かと。
- 660 :名無し三等兵:04/05/22 17:32 ID:???
- >>658
商船構造が駄目な理由は
「人命」なんだがね?
絶対乗らない奴は気楽でいいな。
- 661 :453!!:04/05/22 17:41 ID:1Eew9QvP
- >>658
スペースの無駄はおいといて
ダメコンがなぜ駄目?
それと屁理屈は理屈にならないエセ理屈のことだよ。
そこらへんを含めて説明を求む。
- 662 :名無し三等兵:04/05/22 17:50 ID:???
- こんにちわ!
右も左もわからない初心者なのでちょっと質問です。
よくDEと巡視船の船体を共通化しろだとか、
地方隊と海保を統合しろだとか言う方達がいますが、
こいつらは軍艦や自衛隊組織を一体なんだと思ってやがるんでしょうか?
初心者なのでわかりやすくおながいします。
- 663 :名無し三等兵:04/05/22 17:55 ID:???
- >>662
ええと、軍ヲタ初心者がよくかかる病気で「何でも共通・流用化病」といいますが
まれに慢性化するかたもいらっしゃるようです。
例 74式戦車を突撃砲に!
型落ちDEを海保に!
などなど
- 664 :名無し三等兵:04/05/22 17:58 ID:???
- 74式をパトカーに!
タンクポリスかもーん!!
- 665 :名無し三等兵:04/05/22 17:58 ID:???
- >>663
つまりおたふく風邪みたいなものですね。
私もかからないように気をつけたいと思います。
慢性化は不治の病っぽくていやですね。
ご回答ありがとうございました。
- 666 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/22 18:02 ID:???
- >>662
乗ったことが無いので見た目で判断しているだけです
ラリーでパジェロがすごいのでパジェロに乗ればすごいと思いこんだり
原付に七半のエンジン積んだらすごい原付になるとか思いこんでいるのと同じです
乗ったことも中の人と話したことのないこんな状態で議論に参加したいなら
国会議員にでもなってもらうしかないです
- 667 :名無し三等兵:04/05/22 18:32 ID:???
- つーか4群の内、稼働状態にあるのは2群のみ(しかも片方は錬度低)、
その上最近、海外派遣に引きずり回され、疲弊しきったEFに機動戦力としての何かが期待できるのか?
勿論、その煽りを喰らったRDも、考えたくもないような有様なのかもしれないが。
- 668 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/22 18:44 ID:???
- >>667
あの…以前から言っていますが群編成は訓練・人事の単位、実動は最低限護衛艦隊が基本単位
33隻の中からタスク作って仕事をするだけ(海演の写真見てね)
ついでにインド洋派遣艦隊は群から隊に引き下げ(今回の延長時に変更)
- 669 :名無し三等兵:04/05/22 18:55 ID:???
- >>665
えーと、今回の場合、オタフク風邪ですらなく、帯状疱疹かな?
痛むのは本人ではなく我々なわけだが。
- 670 :名無し三等兵:04/05/22 18:57 ID:???
- >>667
>その煽りを喰らったRDも、考えたくもないような有様なのかもしれないが。
よそはともかく、大湊は煽りを食らう以前から考えたくもないような有り様かと。
動くだけで奇跡のような護衛艦と、マトモにゃ動かせないミサイル艇とか。
- 671 :名無し三等兵:04/05/22 20:14 ID:???
- 世界の艦船読了
なんか海保の船舶ピンナップを見るとかなりひょうきんなものがある。
ばんな型みずきの船員!そんなおもろい横断幕を掲げるんじゃない!(w
ここら辺は旧軍の駆逐艦乗員の様なアットホーム的なノリがあるのだろう。
後、DE代船。
新大型巡視船の2000トン型、1000トン型を水雷戦隊式にしたものはどうだろうか?
ああ、もちろん海自バージョンでだけどね、後者は艇にできそうだし。
まあ、個人的にはヘリ甲板にコンテナ・モジュールを付けてほしいのだが・・・
- 672 :名無し三等兵:04/05/22 20:27 ID:???
- >>668
いっそ海自・海保統合/船体ファミリー化等の問答はテンプレ化したらいいのでは?
たとえ某荒しさんが名無しで荒らしても「テンプレ嫁」だけでスルーできるし。
と言ってみるテスト
- 673 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/22 20:48 ID:???
- >>671
最新刊?ネタ的には「艦船の動向」か…後半のネタはたろちんか?
>>672
作ってみますね、海保の法とセットかな
- 674 :名無し三等兵:04/05/22 21:13 ID:???
- >>671
言っときますけどファミリー化なんて言いませんよ。
同程度の排水量、装備の船といった感じで、そこんとこ宜しく。
- 675 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/22 21:15 ID:???
- 海保問題β版
質問
海上自衛隊と海上保安庁が一体化しては?せめてDEとPLだけでも
回答
自衛隊法・第80条
内閣総理大臣は、第76条第1項又は第78条第1項の規定による自衛隊の全部又は一部に対する
出動命令があつた場合において、特別の必要があると認めるときは、海上保安庁の全部又は一部を
その統制下に入れることができる。
海上保安庁法・第二十五条
この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、
又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。
今のところ法的に不可能ですね、相互に統一されていないので日本は法治国家ですから無理だと思います
組織としては自衛隊は国防、海上保安庁は海の警察・海の消防等任務が異なります
船に関しては護衛艦は軍艦で巡視船は商船構造で求めている能力が違いすぎます
無理に一体化すれば DEは能力低下・海保は巡視艇の大幅削減が待っています
長すぎる…
- 676 :名無し三等兵:04/05/22 21:20 ID:afg070sS
- 車両の共通化における利点とは
1 生産ラインの一本化によりライン稼働率を上げ、部品を共通化することにより量産効果を得られる。
2 整備性の向上(共通のマニュアル、部品、工具が使用可能)
3 補給性の向上
4 価格の低下
なんですが、海保と海自の艦艇共通化って
自動車と同じ効果が得られるんですかね?
パトカーと装甲車を共通化するような、無理難題に思えるんですが。
- 677 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/22 21:44 ID:???
- >>676
生産数が違いすぎます、アメリカの一括生産でも有れば話が違うでしょうが
年に数隻の護衛艦・巡視船を共通してもせっかく3つの造船所にまとまったのに
仕事が無い造船所が出来たら危険な状態になる予感
その辺無視して議論しようとしているのでしょう
- 678 :名無し三等兵:04/05/22 21:52 ID:???
- えーと、60〜70年代とかの欧州車が好きで、でもとても維持費を捻出できそうもない
ので買えない(本体買うのは安いし簡単なんだけどね〜)身からすると、74式再利用
論とか中古艦船再利用論とかって
も の す ご く リ ッ チ で 金 も 時 間 も あ り あ ま る 人 の 贅 沢 な 発 想
に見えるんですけど。貧乏人は新しい物買うしかないんだよ〜
- 679 :名無し三等兵:04/05/22 21:55 ID:???
- >>678
スレ違いだが、何がお好きで?
- 680 :671:04/05/22 22:03 ID:???
- 最新号です。
今回の特集は海上保安庁なので、船舶一覧表があってそこに載ってるわけです。
- 681 :678:04/05/22 22:08 ID:???
- >679
ADO16とかシリーズ3ボディのジャガーとかの英国車が好きっす。
スポーツカーより妙に気取ったセダンが好きでして・・・
純粋に道楽車として維持するならともかくそれ一台で仕事に買い
物にと実用に供さねばならない貧乏人には難しいんですよ。嫁と
財布が許してくれません。
今はホンダコンチェルトの兄弟車に乗ってまつ。
スレ違いスマソ
- 682 :679:04/05/22 22:10 ID:???
- >>681
ADO16か。良い趣味してますな、旦那。
奥さん騙して買っちゃえ買っちゃえ
って諸氏スレチガイスマソ
- 683 :名無し三等兵:04/05/22 23:00 ID:???
- >>675
Q1:海自と海保、統一できないの?
A1a:平時の場合→任務も装備も違い、効率的とは言えない
A1b:有事の場合→法律が許さない
Q2:せめて地方隊だけでも
A2:任務が違う。自衛隊は警察でも消防でもない
Q3:せめて装備だけでも
A3:護衛艦は軍艦構造、巡視船は商船構造
基本はこんな感じでどう?各1レスでもう少し肉付けすればなんとか。
- 684 :名無し三等兵:04/05/22 23:43 ID:???
- >A3:護衛艦は軍艦構造、巡視船は商船構造
に
巡視船を軍艦構造で作ると価格が高騰して無意味。
を付け加えてはどうかと。
- 685 :名無し三等兵:04/05/22 23:46 ID:???
- >>684
>巡視船を軍艦構造で作ると価格が高騰して無意味。
厨には通じないと思われ
「え? 予算増やせばいいじゃん」
- 686 :名無し三等兵:04/05/22 23:48 ID:???
- 海保と海自の人員、予算規模もテンプレに入れてしまえば少しは対策になるかと。
- 687 :名無し三等兵:04/05/23 00:41 ID:???
- >>678
ああ、痛い話。
かくゆう僕はランブレッタの面倒見だけで精一杯なのです。
- 688 :名無し三等兵:04/05/23 01:04 ID:???
- >>686
海上自衛隊
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2004/gaiyou.pdf
人員約4万4千人
予算約1兆1千億円
艦艇建造費約3600億円(新造3〜4隻)
航空機購入費約1000億円
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2003/taisei/01.html
海上保安庁
人員約1万2千人
予算約1700億円
船舶建造費約107億円(新造5隻程度?)
航空機購入費約38億円
- 689 :名無し三等兵:04/05/23 02:57 ID:???
- 巡視船の防御はAK47、14.5ミリ対空機関砲、対戦車ロケットのいずれに合わせるべきだろう?
個人的にはSSTを速やかに展開するための揚陸船みたいなのがあるといいと思う。
- 690 :名無し三等兵:04/05/23 02:57 ID:???
- 防衛庁を国防総省にして
その下に
帝国海軍庁
海上保安庁
を並列に置けばOKでは。
合併する必要は無いから、同一の防衛政策の下で、
警備予算と防衛予算を割り振るとか。
しっかし、リンク11ぐらい見せてやれよ海自
- 691 :名無し三等兵:04/05/23 03:28 ID:???
- 海上保安庁を合併させるなら、警察庁が妥当だと思うけど。
自衛隊が発砲と海保が発砲では重みが違いすぎる。
自衛隊が発砲だと軍事力の行使で戦争に繋がりやすい。
効率どうのではなく政治的な物じゃないのか?
船体の共通化はアメリカもやるんだっけ?
船体だけでそんなに高いの?
軍艦規格で量産効果が出るならば考えても良いと思う。
でも、不審船対策の高速警備艇を見ると全く無理だな。
- 692 :名無し三等兵:04/05/23 04:46 ID:???
- むしろ内閣府の下に国防省(防衛庁)、海上保安庁、警察庁の並立がよいかと。
国土交通省経由の指揮は面倒だ。
- 693 :名無し三等兵:04/05/23 05:06 ID:???
- 英名は変わっても日本名は沿岸警備庁には変えないだろうな。
>692
国家公安委員会はどうすんだね
- 694 :海猿:04/05/23 07:36 ID:???
- 風邪で伏せっている間に新型巡視船の話題が・・・
容疑船の隠密監視のためある程度のステルス化はされているかもしれないですね。
それと舷側の二つの穴は排気管でしょう。両舷で四つとすると5〜6000馬力×4で先に指摘されたとおり速力30kt台前半というところでしょう。
ただ,ウォータージェットなので2000tとは思えない高機動性を発揮できるかもしれないですね。
あと,武装はボフォースMK3 FCS付き40mmとRFS付き20mmで決まりと。
唯一の悩みはこのタイプが最大でも3隻しか建造されないこと。海保の装備費が10倍にでもならん限り船体共用化による量産効果なんてとてもとても。
- 695 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/23 07:39 ID:???
- ストリート・ファイター計画は、今やどうなんだかなぁ。追跡してないや(ォィ
相方だったはずのLCSは、排水量500t〜1500tでスタートしたのに、今や2000t
〜4000tの数値を目にするようになりまちた。
フネ自体もトンガるトンガる。
>>659氏
40mmテレスコ機銃、未だ現物無いですよ?
CIWSにしろFCS-3管制にしろ、システム組む時間がありま千円。
というか、臼砲その話聞かないんですが。
>>678氏
>貧乏人は新しい物買うしかないんだよ〜
今アクセスしてるパソコン、95年製なんですけど。
新しいパソ買う金無くてな〜
せめて“ぶぅ〜どぅ〜”載せれば速くなるかな〜2万円なら出せるしぃ〜
そうだRAM(FP-SIMMだちくしょー!!)128MB載せよう〜2万円なら出せるしぃ〜
あ〜K-2載せられるよになったんだ〜メルコたんありがと〜2万円ならナンとか〜
U-ATA33カードだぁ〜素敵よI/Oデータ。HDD2GB込みなら2万円までで済むだ〜
・・・・・・・・・騙された。誰にだか分からんが、絶対騙された_I ̄I○iii
- 696 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/23 07:45 ID:???
- >2000t巡視船のステルス船型
・・・・・・高速船故の、空気抵抗低減策にしか見えない臼砲の眼は老朽化してますか?
そうだ海自も多用しているMk.1“アイボール”とかいうの買えば対処出来るのかしら。
2万円までなら出せるしぃ〜(懲りてない)
- 697 :海猿:04/05/23 08:09 ID:???
- >高速船故の、空気抵抗低減策にしか見えない臼砲の眼は老朽化してますか?
うーん,ご指摘のとおりかも。ただ,初期のデザインに比べてあまりにも変わりすぎたのと,ガルフストリームGX導入による高高度監視など容疑船に気づかれない対策がメインになってきているような気がしたので。
ステルスについては素人が判断できる問題ではないですね。
- 698 :海猿:04/05/23 08:14 ID:???
- 考えてみると今度の新型巡視船,結構LCSに近いですね。海自よりアメリカ海軍が興味を示すかもしれませんね。
- 699 :名無し三等兵:04/05/23 08:28 ID:???
- >692
国土交通省のお仕事には国土の保全も含まれているので平時は国土交通省所属でもおかしくない。
- 700 :*:04/05/23 09:26 ID:???
- 572氏 ネタを承知で想定
7 イージス攻略ならロシアからクリプトン対レーダー/対AWACSミサイル(射程110km)
輸入して、SPY1の低空死角からOTH飽和攻撃・・が定石では?
レーダーOFFられても困るからKingbolt TV誘導ミサイルも
混ぜて撃っとけば、SPY1をONにすればSPY1にクリプトンが命中し
SPY1をOFFればKINGBOLTが命中するだろ。
実際、幕が危険視しているのもコレで、16DDHにはデコイ役も果たす
射出式ジャマーを装備するのはコレ対策と聞いてるが・・
で・・戦域がE2CやAWACSの覆域ならR-37(射程150-300km)
かクリプトンでE2CやAWACS落として、日米側の”探照灯”叩き壊してから・・
低空から忍び寄るのが定石だろうと思うが、Mig29にR37は無理じゃないか?
しかし、開戦当初ってまずは、相互に相手のAWACSやAEWを叩き合うのが
定石だと思うのだが、当方のAAM/対レーダーミサイルが向こうより射程が短いのはチョット
こまるっつーか、それ以前にHARMぐらい欲しいと思われ。
プロ市民が煩いのかねえ>HARM
- 701 :*:04/05/23 09:42 ID:???
- >>566氏
CZと表層ダクト反射と海底反射は本で読んだが、あぶくまのOQS-8で
キロが捕らえられるかどうかまでは知らなかった。
5000t云々ということはOQS-XXまでゆかずとも、むらさめのOQS-5で
捕らえられるということなのかな?
米海軍の鯨問題の椰子がACTIVE TASSだったとは知らなかったです。
解説有難う。
- 702 :*:04/05/23 10:24 ID:???
- 海保統合論
*下部組織の統合 海賊対策とか核物質運搬船護衛など、軍艦でやると
当該海域の国の反発を招く任務も多いのだし、
海上警察力と海上軍事力は分けといたほうがいいんじゃ
ないだろうか?
*上部組織の統合 なにせ、運輸省と建設省が統合になる世の中だから
海保が防衛庁と統合になっても漏れは驚かないし、上部の話なら
統合論を言う人も居ていいのだろうが、漏れはそんなドラスチック
な事しなくても、誰かが言ってた連絡官の相互常駐とかから始めても
いいのじゃないかと思う。
*海保の戦時動員 コレは平時から検討し、法整備し、海保と打ち合わせを
済ませておくべき話と思われ。
- 703 :*:04/05/23 10:45 ID:???
- 古い兵器を長く使うのは却って高くつく。
>人件費の問題はあるが、世界的に貧乏国ほど古い兵器を捨てない傾向がある。
>米空母も通常空母45年、原子力空母50年前後使っている
>日本の場合、財務がリプレース予算を優先して認めるとか、大綱で正面装備の
保有数が決まっているので、古い装備をスクラップしないと、新しい装備が
入れられない。潜水艦など建艦能力維持のために一定の発注ペース維持が
必要だが、総保有数が大綱で抑えられているから、機械的寿命が来る前に
どんどんリプレースせざるを得ないとか、色々問題があるように聞くが・・
非常にアイロニカルなのは、国家の金庫番の財務省が矛盾と無駄の発生源に
なってることだが・・予算制度自体が制度疲労を起こしているので、防衛庁の
問題でもないと思うが・・(年度末の不必要な予算消化もそうだし)
- 704 :*:04/05/23 11:23 ID:???
- <軍事的国力って現在保有装備だけじゃなく、工業力や、領土面積、人口、
資源も含めて考えるべきじゃないか>との話。
*漏れは軍事のプロじゃないから、厨な意見なのかも知れないが
3日、30日、3ヶ月で現有戦力を摺り潰すにしても、日本の造船業は
毎月喪失を上回る護衛艦を供給して、海自を支えた上に、
さらに開戦後数ヶ月以内に、60000t級改造空母x数隻 1年前後で
16隻ぐらいの空母を吐き出す能力はありそうな感じ。
*まあ、熟練乗組員は量産が効かないのだし、そういう意味で
人こそ宝、継戦能力の鍵という前スレの結論に戻るんだが・・
*艦隊スレに書くにはあまりに異端で非常識な意見なんで、空母妄想スレに貼って
置いたのだが、ざっと調べただけでも、22-26隻の大型空母を同時に建造
できるほどの設備能力があるよ。
*ちなみに漏れを中国最強厨だと思っている椰子がいるようだが、漏れは
民間人だから”空母16隻量産できる工業力こそ日本の底力=日本工業力最強厨”でさ・・
だからこそ、前スレで 海外からの工業原料/燃料輸入ルートに拘ったりしたし、
民間船の軍事活用に拘ったりするわけだが・・
*異端なんで、妄想スレにカキコ。
でも、多数の熟練した部下を失ったにせよ、喪失分を上回る
新兵と艦船の補充を受けた司令官って、訓練しながら、戦い続けそうに思うんだが・・
朝鮮戦争での韓国軍も緒戦で兵力の半数を失ったが諦めず、召集した新兵を訓練しながら
戦ったみたいだし・・それが国の底力って椰子では??
- 705 :名無し三等兵:04/05/23 13:53 ID:???
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 電波警報発令! | 電波コテハンの「*」を確認!
\ 電波警報発令! \良識のある方は放置して下さい!
\ \
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
M ┌――z
゚γノノ''ノハヽ ノノ''ノハヽ.
ノリ´ヮ`)ゝ ( ゝ・D・)ゝ
と>卯< つ ⊂>.Y.<つ
∠;;;;;;;;;ゝ [:::: ::::]
レハJ .U.^.U
- 706 :名無し三等兵:04/05/23 14:01 ID:???
- >>688
海保の予算が少なすぎやしないか?
- 707 :名無し三等兵:04/05/23 14:02 ID:???
- >>689
>AK47、14.5ミリ対空機関砲、
こっちともかく、
>対戦車ロケット
これは有り得ねーだろ。離れてれば当たらんし、当たって平気な船は
水に浮かんと思うぞ。
- 708 :名無し三等兵:04/05/23 14:04 ID:???
- >>707
一般的な対戦車ロケットでは射程が短すぎると思われ
やぱりATMが必要
- 709 :名無し三等兵:04/05/23 14:06 ID:???
- >>706
>>688のカキコに対して言ってる?それとも、そのリンク先に?
海保の予算に意見があるなら、政府か地元選出の議員に言ってちょ。
- 710 :名無し三等兵:04/05/23 14:31 ID:???
- 90式にウォータージェット付ければいいやん。
- 711 :海猿:04/05/23 15:27 ID:???
- 最近の巡視船はすべて舷側排気になっているけどミサイル対策とは無関係なんだろうか。
予算要求時の絵は煙突がついているから単にスペースや排気効率の問題だけではないような気がするんだが。
- 712 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/23 15:34 ID:???
- とりあえず海保の話はこの辺で良いのでは海保スレでは無いのだし
海自HPの方は中国の調査船ばっかりだな
- 713 :名無し三等兵:04/05/23 15:38 ID:???
- >>711
気になっているんですよ。舷側排気のばあい、一般的には腐食の問題が厳しいんだそうで。
排気の取りまわしも問題だろうし。
海保となると、荒天でも出港するだろうし、荒天でも低速を余儀なくされる事もあるだろうし。2000dのフネですもん。
何か、切実な理由があっての舷側排気と思われるんですが…
まさか、単にスペースの問題? _| ̄|○厨だ…漏れの脳は厨だ…
- 714 :名無し三等兵:04/05/23 15:48 ID:???
- 海保の場合、甲板面積はそのまま作業効率に繋がりそうだからねえ。
- 715 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/23 18:29 ID:???
- >海猿氏
ココは、(臼砲を筆頭とする)素人が、最新技術についてどうこう語るスレです(笑)
>700
SPYは普通にON。探知したミサイル墜とせないんなら、ARMだろうがASMだろうが関係無かろ。
>予備海士長氏
例えばSM3x9発と、そのキャニスタが日本にヤてくるよ〜とか。
そいや、<こんごう>級、MD改装のついでに再装填クレーン撤去されて、セル6つ増やすかな〜とか。
そうだ艦名予想で暇潰すくらいなら、VLSの弾種割振り予測するスレ化。
>舷側排気
海洋汚染の問題があったと記憶してるんですがね。
<はつしま>級掃海艇から煙突立てるよになったのはそれが理由だったと思うでし。
- 716 :*:04/05/23 18:45 ID:???
- レーダーぶっ壊すだけなら弾頭炸薬量が小さくてよい>ミサイルを小型化できる
>1機あたり携行弾数をASMより増やせる>飽和攻撃しやすい
という考えかたらしいです。 あとARMはOTHに隠れて撃てる点でしょうか。
面白いのは対レーダーミサイルや対AEWミサイルはえらく進んでいるのに
香具師ら自身の防空システムは最新のでも8目標対応の準第二世代型なことです。
- 717 :名無し三等兵:04/05/23 18:52 ID:???
- >>715
ぐぐったら、海洋汚染云々は海自の掃海艇のことばっかりでした。確かに海洋汚染防止云々とありました。
しかし、しんざん型、ばんな型、あかぎ型、たかつき型、つるぎ型と、海保一連のウォータージェット型は舷側排気のようです。
さて、どう言う事なんでしょう???
- 718 :名無し三等兵:04/05/23 19:10 ID:???
- >>715
>>705
- 719 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/23 19:15 ID:???
- >>715:対潜臼砲さん
舷側排気は酷い目に遭いました、もやい取り作業員で近寄ったら防舷物が排気口を塞ぎ
排ガスと海水が混じったしぶきが…煙突は上にしよう!!
そう言えば試作品辺りの受領と共同訓練が有ったような…
でも今回の約束で当分ミサイル実験は行わないだろうし…日の当たらない兵器になりそうだな
- 720 :名無し三等兵:04/05/23 20:42 ID:???
- 2000トン級に煙突がないのはヘリの着艦を考慮に入れてるからでしょう。
あの排水量でヘリを着艦させるには煙突の排気は大いに問題です。
海保には着艦拘束装置もありませんし・・・。
ちなみになぜヘリヘリ言うかは今月の世界の艦船を見てね!
- 721 :名無し三等兵:04/05/23 20:45 ID:???
- ってゆーか、やっぱりあれは、工作船対応なのか?SSTを中継したりとか。
- 722 :名無し三等兵:04/05/23 23:49 ID:???
- しかし、ウォータージェットは微妙な操船がやり辛いと聞くが
執行機関のフネとしてどうなんだろうか?
- 723 :名無し三等兵:04/05/23 23:54 ID:???
- >>722
噴射の方向を曲げて操船するんで、推力を落すととたんに操舵が効き辛くなるそうな。
プレジャーボートなんかでも、それで事故る香具師も多いとか。
低速でどうこうするタイプの船でなく、全開で追いかけるタイプの運用をするのでは?とか思ったまま書いてみます。
- 724 :名無し三等兵:04/05/24 00:13 ID:???
- >>723
阻止行動とかの時は大変だな。
それでもエロイ人は「工作船」だの「上陸船」だのややこい事案に
こき使おうとするんだろうな。
- 725 :名無し三等兵:04/05/24 00:18 ID:???
- >>724
ガチに行くときは逆に楽なのでは?推力ガンガン効かせて追い込んだり、廻り込んだりするわけで。
- 726 :名無し三等兵:04/05/24 00:44 ID:???
- 派手にぶつかると危ないし(マジ死ねる)、
廻り込んでも、勢い強すぎで廻り過ぎると意味ないし。
かと言って速度落とすと>>723の問題が。
必死に逃げてる椰子に「いい距離」で近づくには微妙な操船が・・・
- 727 :名無し三等兵:04/05/24 00:48 ID:???
- 2000トン級の巡視船に何させるきだよw
- 728 :名無し三等兵:04/05/24 00:48 ID:???
- >>726
いや、工作船は30ノット以上ですからねえ、全開じゃないときついでしょう。
それに、重機やロケット弾を持っていることが明らかだから、20ミリの有効射程を保ちつつ、それ以内に無理に入ろうとはしないでしょう。
具体的には1キロ程度離れるのでは?
実際のとこSSTを突っ込ませるのは、えらい危険なんで、沈めちまうのが一番(・∀・)イイ!んだけど。
- 729 :名無し三等兵:04/05/24 00:50 ID:???
- >>727
反省…_| ̄|○
ヘリを書いているところを見ると、SSTを中継する意味もあるんじゃないかとか思うけど。
体当たりとかボーディングとかでない、搭載火力の優位を生かした運用? さすがコーストガードに進化しただけあるわ(w
- 730 :名無し三等兵:04/05/24 01:05 ID:???
- 違法商業の漁船も40mmで粉砕かよ!
- 731 :名無し三等兵:04/05/24 01:16 ID:???
- >>730
それはそれでイイ!んじゃね?
- 732 :名無し三等兵:04/05/24 01:44 ID:???
- まあJM61も搭載されていることだし、何よりこれだけ重武装なら、威嚇効果も期待できないかなあ・・・・。
連中も下手をしたらミンチにされる危険性を犯してまで、違法操業を続けるとは・・・余り考えたくないのだが。
- 733 :名無し三等兵:04/05/24 01:46 ID:???
- >>732
そんときは、賠償するニダ謝罪するニダ。
実話らしいぞ、海保だか水産庁だかの進路妨害しようとして、逆に転覆した船の船主が(w
- 734 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/24 06:16 ID:???
- >レーダーぶっ壊すだけなら弾頭炸薬量が小さくてよい
レーダー潰す為に撃沈のチャンス捨てるわけですか。当たってんでしょ?それも艦橋に。
>ミサイルを小型化できる>1機あたり携行弾数をASMより増やせる>飽和攻撃しやすい
ASMより増やせる程小さく無いし。つーか、ロシヤ製のはASMなみにデカいし。
そもそも数が増えてARHも混じってるからって、対処法変わらないし。
>あとARHはOTHに隠れて撃てる点でしょうか。
概略位置つかんでるならARMだろがASMだろが一緒です。
>>718氏
いちおー2000tPLネタよりは海自よりかなぁ〜と。
万一鵜呑みにするROM氏がいたら大変ですし・・・・・・って、それはないか(笑)
>ウォータージェット
島嶼海域で浅瀬に入り込む事も多いんで(密輸絡みだぁね)スクリューひっかけないよに
してるんだとか。
同じ型のフネでも、配備管区によってスクリュー型とウォータージェット型があったり
しなかったですかね。
- 735 :名無し三等兵:04/05/24 06:58 ID:???
- >>734
はい。あります。
すずかぜ型のうち、浅海用のサブタイプ
でいご、ゆうな、あだん、はるかぜ、ほしかぜ、のげかぜ、ですね。
満載排水量で19tですね。
2000d級のほうは、喫水のほうがアレじゃないですかね。
- 736 :名無し三等兵:04/05/24 10:57 ID:???
- 懲りずに地方隊DE後継。
想定船は海保の1000トン(総トン数770トン)新大型巡視船。
これを軍艦構造、鋼製に変更。
さらにデンマークのようなモジュール・コンテナにし、様々な装備を搭載できるようにする。
これで基準排水量は650トン程度、船種は警備艇(大綱外)。
想定装備
76ミリ砲、40ミリ砲
Mk48VLS(6セル)、SSM6発、機雷掃討設備、曳航機能等(全ては積めない)。
ヘリ甲板あり(但し上記装備を3つ以上積むと甲板は塞がる)。
電子装備は一式(ここら辺で価格が高騰しそうな気はするが・・・)。
- 737 :名無し三等兵:04/05/24 11:03 ID:???
- >>736
DEを、この程度まで性能を引き継げます。この程度あきらめますって部分は?
たとえば機関は?速力とか、航続力とか。
対潜能力は?ソナの種類とか。
レーダや電子戦能力は?どんなレベルの経空脅威、水上目標を想定してる?とか。
- 738 :名無し三等兵:04/05/24 11:47 ID:???
- >>736
>これを軍艦構造、鋼製に変更。
自分で何言ってるか理解してるか?
- 739 :名無し三等兵:04/05/24 14:35 ID:???
- おい、今度のPLは2000t級でウォータージェット推進って本当か?
ウォータージェットつーと、航続距離短いし大型化難しいし
近海の小船用じゃないのか?
- 740 :736:04/05/24 15:22 ID:???
- >>737
対潜一本槍から汎用に変更。
よってソナーは一世代前、兵装は短魚雷のみ。
速力35ノット、航続はDEと同程度で。
平時は何でも。
有事はあくまで対空ミサイル、対空レーダー付きミサイル艇
(ヘリ甲板つぶせば短魚雷もいける)。
FCSはFCS2-31×1、リンク16対応、電子戦はDD並みにしたいところ(無理かな)。
>>738
あくまであれぐらいの船型という意味なんでそこんとこよろしく。
- 741 :名無し三等兵:04/05/24 15:37 ID:???
- >>740
キロ級を脅威とする声が、前レスにあるが、これについてはどう?
やはり対潜を主にして、限定的な水上戦能力と、防空能力にとどめるべきでは?
- 742 :名無し三等兵:04/05/24 16:01 ID:???
- ただ、三海峡封鎖の頃と違って、ウラジオから出てくるというよりは、黄海の奥深く、とか大陸南方沿岸
から出てくるという方が近いかもしれないわけで。
そうなってくると、深海よりも浅海の対策が必要で、果たして原潜を追い回す/原潜から海峡を封鎖する
ためのDEでいいのかどうかは疑問。
むしろ、大洋艦隊もどきを指向しているEFが無視している沿岸防衛の方向を指向せざるを得ないのでは
ないかと。
対潜・対艦はそこそこ、対空は自艦防衛ができればよし、といった程度で。
……だからって、ASROCの代わりに対潜攻撃可能な汎用UAV搭載艦が頭に浮かんだ私はアレなのかな……
- 743 :736:04/05/24 16:15 ID:???
- 自衛艦隊の護衛艦、潜水艦、哨戒機に任せる(絶対安心ではないだろうが心配すればきりがない)。
このフネの目的はキロ級以上に存在するミサイル艇、不審船群を海保並みの長期間監視し
(はやぶさ級は居住性がなさ過ぎる)、いざという時はそれ以上の火力で叩き潰すフネとしてます。
- 744 :名無し三等兵:04/05/24 16:29 ID:???
- ためにする議論しか漏れにはできないんだが。
>>742-743
発見の困難さからいって、対潜能力を一義にすべきじゃないかな。
近海に出現する、ガチの軍艦相手なら、空自でもP-3でも対処可能だと思う。
ガチでない不審船が相手なら、最初に対応するのは大概、哨戒機か海保。
しかも事が事だけに相手の不法行為を現認したうえで、警察比例対処が必要と思う。つまり近接戦闘。
一方、「そこに、可能な手段と、可能な時間を使って留まり、脅威が無い(低い)」と判断するには、やはり船をそこいおいて、掃討させるしかないと思う。
敵が隠密に存在可能なのは、潜水艦のみだし、これを掃討することが一義じゃないかな。
したがって…_| ̄|○
近代化した、ちくごを思いつく漏れって、厨脳だ…
>>742
汎用UAVって、ダッシュみたいなもの?(あるいはティルトウィングや、ローターの先進型?)
それって、天候の影響を受けるんじゃないかと…(まあ船だって受けるけど)
ふと思ったのが、無人の攻撃潜水艇_| ̄|○ 漏れは、たろちんかよ…
- 745 :名無し三等兵:04/05/24 16:39 ID:???
- 744とかぶるが、最初っから海保と激しく重複して不要そうな艦だと思う。
監視以外の速度と撃破可能な火力については航空機でいいだろうし。
- 746 :名無し三等兵:04/05/24 16:44 ID:???
- と、いうか海保と船体を共有する意味が無いような。
海保の任務と、海自の任務はかなり異なる。
海保の船(しきしまを含んで)に、敵航空脅威下で何らかの任務を果たせ、ってかなり酷だと思う。
一方で、海保は救難のために荒天を選んで出動しなきゃいけない部分もあるし。
- 747 :名無し三等兵:04/05/24 16:54 ID:???
- 海保の最近の高速小型巡視船というのはかなり特殊な船なんだと思う。
中の人は死ぬかもしれないが船は無事な形で機関銃(砲)をうちこむために
高速が必要で、相手の間合いに入らざるをえないから防弾も必要と。
この意味では海自のDE後継に35ノットとか指定してまで高速はいらない気がするわけだが。
>近代化した、ちくご
あぶくまがそのまま出て来そうな気もするな。
- 748 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/24 16:58 ID:???
- >744
前段は正論だとおもいますdeath
後段の、無人攻撃潜水艇は・・・(笑)
- 749 :名無し三等兵:04/05/24 17:01 ID:???
- やっぱ、海保統合論はFAQにして、「これ読め」で終わらせたい。
- 750 :名無し三等兵:04/05/24 17:32 ID:???
- >>744
>近代化した「ちくご」
つまりそれは「あぶくま」型そのものでは?
そういえば一時期、「あぶくま」の排水量を増大させて、
小隊程度の陸上部隊の居住区作ったり、
OTOの127ミリを搭載してみたり、CIWSをもう1基増やしてみたりと、
面白い提案が出てたことがありましたな。
- 751 :名無し三等兵:04/05/24 17:37 ID:???
- >750
>そういえば一時期、「あぶくま」の排水量を増大させて、
>小隊程度の陸上部隊の居住区作ったり、
>OTOの127ミリを搭載してみたり、CIWSをもう1基増やしてみたりと、
結局「たかなみ」になるような気が
- 752 :736:04/05/24 19:28 ID:???
- >>744-745
不審船は平事の任務の一つです。モジュール構造によって機雷掃討、標的曳航
救難等に使うこともできるでしょう。
航空機に関しては荒天時には使えませんし、常時張りつかせるだけの哨戒機が
今後も維持できるかは微妙です。
対潜は・・・DD並みのは重量がある上取り外しが困難なため、積むと1000トン超え
ますし、超えると艇ではなく艦になって護衛艦になってしまいまい、大綱内と
なってそれならもっとでかいのをとなってしまいます(w。
- 753 :名無し三等兵:04/05/24 19:38 ID:???
- でも、ふと思ったのは排水量的には「あぶくま」の船体規模ならOTOの5インチなら乗っかりそうな
(あくまで船体規模であって、実際には新規設計が必要なことは重々承知ですが)。
>744
概念的にはDASHの復活、ですね。簡易的な偵察、対潜攻撃に使えるレベルのティルト・ローター機
か、もしくは回転翼タイプでも構いませんが。
まあ、近海での作戦だけを考えたならヘリの着艦&補給物資程度を搭載すれば十分といえば十分ですが。
- 754 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/24 20:50 ID:???
- >>750
76mm・CIWS・RAM・Mk48ランチャー・SSM-1Bこれら以外って後付は制限がかなりあると思うけど
小隊程度なら多少我慢してもらえればあぶくまでも乗れると思うが
>>752
標的曳航なんてどの船でも出来るよ、掃海艇だって掃海艇を曳航して帰れるし
機雷掃討は装備が乗ってもCICはコンテナ?
以前有ったひうち型を警戒用に改造するネタで良いのでは
対空考えるならあぶくま型、考えないならひうち型…枠外で揃えるなら後者だと思うが
- 755 :名無し三等兵:04/05/24 20:51 ID:???
- >>752
無意味なんじゃね?
「それ」をしたくなった瞬間、取っ換えられる分けで無し。
船の数モジュール用意するの?それで安くなる?
普段はこの船はXX用とかで固定されちまうんじゃね?
専門の船ほどには使えない、中途半端なモノにしかならんのじゃ?
だったら、汎用性のあるモノ作るか、専門の船作るかになるんじゃね?
- 756 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/24 21:18 ID:???
- >>755
デンマークのミサイル艇スカデンみたいな船を想定していると思います
世界の艦船2000年9月号#573P129に掲載されています
小型ながら3次元対空レーダーが乗っていますね
- 757 :736:04/05/24 21:19 ID:???
- >>755
2〜3隻で1セットで十分だと思う。
10隻単位で建造すれば戦隊も組めるだろう。
専門船だが・・・最近の財政がそれを許すとはとても考えられない。
>>754
ひうちは確かに考慮に入れるべきものと考えます。
しかしあれは一般業務用艦ですから有事考慮は難しいと思います。
- 758 :名無し三等兵:04/05/24 21:28 ID:???
- ふと思ったのですが、どうせ北朝鮮はつぶれてしまいますし、中国がキロ級を増備したとしても、南西諸島から東へ、北へ来れるとも思えません。
ここは思いきって、地方隊配備艦の能力を落としてもいいんじゃないでしょうか?
- 759 :名無し三等兵:04/05/24 21:40 ID:???
- >757
専門のほうが安くなる場合もままあると言われてるんだと思うが
- 760 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/24 21:44 ID:???
- >>758
潜水艦の出番が開戦前後で違うわけで
開戦前なら何処を航行しても探知できた上で追尾しか出来ません
パッシブ戦で探知し続けられ尾行がばれずに開戦を迎えれば良いですが
もしロストして開戦すれば行方不明の潜水艦が日本海・太平洋に存在する可能性が有りになりますね
そうなると艦隊として51隻が外洋で対潜・護衛戦やっている間に機雷まかれたら…
最低限重要海峡・重要港は守る必要が有ると私は思いますが?
そこに巡視船置いて守ってねと言っても…
- 761 :736:04/05/24 21:49 ID:???
- >>759
それは全てを積む『汎用』、で載せたり降ろしたりする『選択』では無いと思いますが。
- 762 :名無し三等兵:04/05/24 21:51 ID:???
- >>760
なるほど。
さらに、今の情勢では、護衛艦隊の中の何かがどこかへ(w)抜けている状況もあり得るわけですね。
すると、地方隊であっても、キロ級を相手にする能力がヤパーリ必須なのですね。
では、対水上、対空戦闘能力を削減できないでしょうか?
たとえば、SSMをあきらめてみるとか。
- 763 :名無し三等兵:04/05/24 21:53 ID:???
- >>761
だからさ、何と何を選択するのよ?
掃海と対潜?ヘリを積むかどうか?
- 764 :736:04/05/24 21:56 ID:???
- 想定される現場の状況にあわせてフレキシブルに
- 765 :名無し三等兵:04/05/24 22:01 ID:???
- >761
DEと掃海艇その他別に適量揃えたほうが選択できるの多数作るよりコストパフォーマンス高いという話であって
全部積んだ船と選択できる船比べてるんではないだろう。
まして不審船撃沈といった航空機をその瞬間利用できればいいようなことのために
高速やら趣味に走ったものをデフォルトでそろえる必要は無いと。
散々でてるが海保のは逮捕という建前あってのものだから。
- 766 :名無し三等兵:04/05/24 22:04 ID:???
- 機雷撒かれてるなら、潜水艦居るだろうし、ASWやるのにヘリは必要。
ハルソナーだけじゃ動きが取れんから、TASS引っ張るのに艦尾に設備要る。
掃海艇として使うなら、掃海艇作った方が安くつくだろうし、掃海艇では
ASW出来ない。
「現場の状況」がハッキリ判ってるんなら、専用の船の方が効率よかろ。
- 767 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/24 22:04 ID:???
- >>762
あぶくま型に乗ってみればわかるのですが対空ミサイルが未だに後日装備だったり
アスロックの弾庫が無かったり、必要最低限の装備だが速力とかは艦隊速度まで出せたり工夫されています
イージス艦を含む群編成なら最低限、群全体を守る能力が有るでしょうが
DEのみなら攻撃機の攻撃には耐えられないでしょう(最終防衛ラインの76mm・CIWSのみですから)
攻撃・反撃で考えたらSSMやアスロック・短魚雷は必要だと思います
あぶくま型を省略したらいしかり・ゆうばり型になってしまうと思います
- 768 :736:04/05/24 22:13 ID:???
- いやー、それでもこっちのほうが上だと思いますよ。
量産効果をおくとしても設計、共通機器の統一でコスト安になります。
>>765
航空機が使用できない状況(荒天等)も考えませんと。
次善の策を考えるのはそれほどアレではないかと。
- 769 :名無し三等兵:04/05/24 22:13 ID:???
- つかさ、地方隊用に新規に船なんて作ってくれるのかな?
お古が回って来て、艦齢尽きるまで使い続けるとかじゃ?
- 770 :762:04/05/24 22:13 ID:???
- >>767
厨脳に付き合ってくれてありがとう。
アスロック、短魚雷は了解です。対潜を第一義としているわけで、必須の装備の一つですね。
その割には、ソナについて何も言い出せないっす_| ̄|○ はるそな?曳航そな?
しかしSSMを使用すべき相手があまり思いつかないのですが。…まあロシア海軍、韓国海軍も仮想敵ではありますが。
もっとも、削れといってるのも、するための議論なので、削った結果が良くなるとは言えないわけで…_| ̄|○ 厨だ。しょうもない厨だ…
- 771 :736:04/05/24 22:22 ID:???
- >>766
機雷撒かれているなら港湾でしょうから基地航空隊のヘリが呼べますし、
浅海ではTASSは邪魔にしかなりません(そのため昨今VDSが再評価されてます)。
- 772 :名無し三等兵:04/05/24 22:26 ID:???
- >>771
>機雷撒かれているなら港湾でしょうから
なんで?海峡部とかは無視?
>浅海ではTASSは邪魔にしかなりません
だったらモジュールも要らんじゃん。掃海艇が有れば良い。
- 773 :名無し三等兵:04/05/24 22:28 ID:???
- >>736
つうか、載せたり下ろしたりって・・・手元に資料ないのでわからんのだけど
用途に合わせて人員も入れ替えるんかね?
人員入れ替えする場合フネは小さくても必要人員が多くなる上に
その半分ぐらいは陸で待機することになるのでは?
入れ替えないとすると中の人が死にそうな悪寒。
- 774 :736:04/05/24 22:31 ID:???
- >>772
海峡部でもヘリは呼べますね。
潜水艦もいるかもしれません、VDSならモジュールでも可能でしょう。
でヘリと共同で短魚雷で攻撃です。
- 775 :名無し三等兵:04/05/24 22:38 ID:???
- 新型2000t巡視船を見る限り
海自より海保の方が
デザイン的に洗練されてるのはなんでだろ
- 776 :名無し三等兵:04/05/24 22:40 ID:???
- >>774
>海峡部でもヘリは呼べますね。
だったら最初からヘリ甲板なしの船にすりゃ良いじゃん。
それ用のモジュールなんて不要だ。
>潜水艦もいるかもしれません
機雷は有る、潜水艦は居るかも知れないじゃ、同時に両方に対処しなきゃ
ならんのじゃないの?
- 777 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/24 22:40 ID:???
- >>774
あの…極端にヘリに期待を抱きすぎるのも問題かと
天気がいくら悪くても潜水艦は来られるが、ヘリは来ない
別の人の低コストDEと一緒で、あなたの場合だと十分な能力が無いと結局は掃海艇が居るのと同じでは
- 778 :736:04/05/24 22:43 ID:???
- >>733
基幹要員(航海、機関、給食、主計等)は固定です。
代わるのは戦闘科員だけですからそれほどの数にはなりませんし、
それなら今もいるであろう予備要員の数を多少増やすだけで上手くいくでしょう。
- 779 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/24 22:45 ID:???
- どうでも良いのだが>>666>>777をダブルで取ってしまった…
少しの良いことで良いので宝くじ1等が当たるとか無いかな
- 780 :736:04/05/24 22:54 ID:???
- >>776
対潜モジュールを積んだのと掃討モジュールを積んだのをそれぞれ出せばいいのです。
で、「なら別々に造ればいいじゃん」なんて言わないでくださいね。
>>777
浅海の潜水艦はそれほど脅威ではありません、最大の武器である深度を取れません。
撃沈は無理だとしても天候が回復するまで頭を抑えるのは可能と思います。
- 781 :名無し三等兵:04/05/24 23:01 ID:???
- >>780
>対潜モジュールを積んだのと掃討モジュールを積んだのをそれぞれ出せばいいのです。
なら別々に造ればいいじゃん。そうじゃなきゃ、1隻で両方出来るのを造ってもいい。
あと、テキトーに単語出すんじゃなく、きちんと定義してくれんか?
>天候が回復するまで頭を抑えるのは可能と思います。
なんで?相手の居場所が判れば沈められるんじゃないの?
居場所が判らんのなら、頭を抑えるどころじゃないんじゃないの?
- 782 :名無し三等兵:04/05/24 23:05 ID:???
- >>780
とりあえず、それが何故有効なのか、どうして安くできるのか、
根拠を挙げてみては?>モジュール
あと、想定している艦船の数も必要だな。何隻建造するつもり?
- 783 :736:04/05/24 23:12 ID:???
- >>781
対潜モジュール 短魚雷、VDS
掃討モジュール S-10、曳航式機雷探知装置、クレーン
浅海の潜水艦は近くに対潜艦艇がいるときは鎮座して静粛状態になるのが基本です。
動いたら最後すぐ探知されます。
ヘリ甲板は近海用です。
- 784 :名無し三等兵:04/05/24 23:20 ID:???
- >779
恐らく無理でしょう。ダブルゲットでツキを使い果たしたと思われます。
- 785 :名無し三等兵:04/05/24 23:20 ID:???
- (´-`).。oO(どこの国の潜水艦を相手にするつもりなんだろう……)
- 786 :名無し三等兵:04/05/24 23:22 ID:???
- >783
そのモジュールというのはどういうもの?
サンダーバード2号みたいにポコポコはめ変えるようなもの?
- 787 :736:04/05/24 23:24 ID:???
- >>782
モジュールにすることにより平時、有事双方の任務に対応でき片方の事態に
対応できない船を減らせる。
最低でも10隻以上。
- 788 :736:04/05/24 23:46 ID:???
- >>786
そんなもん
- 789 :名無し三等兵:04/05/24 23:55 ID:???
- >>788
で、安くあがる理由はまだかいな?
船体の構造は複雑になるから、値段は上がると思うし、
装備品は用意しておくんだから、値段は下がらんと思うが。
2隻必要な所、1隻で済む汎用性もないようだし、2〜3隻に1隻しか
そのモジュールを用意しないんだったら有事に使える数は減りそうだ。
- 790 :名無し三等兵:04/05/25 00:04 ID:???
- >788
ということは甲板に大穴が開いているわけ?
艦の幅方向の構造材が、艦底にしかない構造で、強度が確保できるのかなあ?
仮に確保できても、やたら鋼材が必要な重くて高価な艦にならないかい?
各モジュール全てに対応する配線、配管やら固定用のブラケットやらも必要だから
どう考えても、フネ自体の価格はかなり高価になるよ。
あ、それと設計も、各モジュール各々を搭載した状態で設計だから、やたら手間がかかる。
しかも、一つのモジュールの都合で艦の構造体を設計変更したら、また全モジュールの設計やり直し。
- 791 :736:04/05/25 00:23 ID:???
- >>790
デンマークのOPV多目的警備艦、フリヴェフィスケン級多目的艦の言う実例あり。
>>789
平時にしか使えないもの、有事にしか使えないものをどちらにも使えるならば倍になったものである。
1船種に統一する必要は全然ない。
対水上、対潜、掃討、沿岸哨戒、対空あげればきりがない。
複雑にはならない元々穴が開いてる(兵装なんてそんなもん)部分が取り外せるようになっただけ。
乱暴な物言いは十分承知。
今日はこれまで。
- 792 :名無し三等兵:04/05/25 00:30 ID:???
- 736=*でFA?
- 793 :762:04/05/25 00:37 ID:???
- >>762ですが、あぶくまよりちょっと小さいかもしれない(w)地方隊艦に付き合ってもらえます?
とりあえず、主要な任務は対潜掃討。原子力潜水艦よりも、浅海のキロ級あるいは相当する通常潜水艦をハント。ただし、護衛艦隊からの支援が得られない場合もある。
バウソナ、ハルソナ、曳航ソナ(アクティブ、パッシブは未定)を装備し、アスロックと短魚雷を装備。
対空、対水上については、コスト削減のしわ寄せが出来ないか、とか妄想しています。
とりあえず、SSMの撤廃ないしは減少。理由はそういった水上標的は、哨戒機ないし空自によって撃破すれば良いような気がしているので。
とりあえず提唱者が無知なため、議論のための議論隣がちです。ご容赦と支援射撃を。Объект
- 794 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/25 07:34 ID:???
- む。湾口防御における沈底潜水艦の捜索/攻撃を想定すれば、それが機雷戦に似た
様態を示すという指摘が、かねてからあるのですが(少なくともこのスレでわ)
S-10機雷掃討具のPVDSとしての性能はどうなのかにゃ〜?
- 795 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/25 07:51 ID:???
- >地方隊護衛艦
護衛艦については、臼砲は全艦地方隊配備とか考え始めたですけどね。
隊群は完全タスクコマンドにしてしまへと。
ほれ、主力が1護群で、遊撃が2護群で、遣支が3護群、遣印が4護群と。
今ですとインド洋派遣部隊が第4隊群所属で、第3隊群増強すると日中関係が
緊迫するわけですよ。(ヤメレ)
あ、すると護衛隊群と護衛隊の間に、もう1結節いるなぁ。
方面艦隊-艦隊-戦隊-隊の呼称を復活させましゅか。
- 796 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/25 08:18 ID:???
- というわけで、海の人さん。僕のフネ、どこへいったんでしょうね?
ほら、海の人さんが召し上げて戦術スレに乗っていった、あのフネですよ。
- 797 :名無し三等兵:04/05/25 08:38 ID:???
- 轟沈しました
- 798 :名無し三等兵:04/05/25 11:33 ID:???
- 護衛艦隊/地方隊の境界線を無くした上でタスクグループ化……
艦齢の若い艦でさえ地方隊にまわされるご時世であることを考えれば、それによって活動可能な
戦力単位の数を増やすのはいいとは思います。
さて、問題はそれが結末として、地方隊の護衛艦隊化、というか完全に沿岸防備戦力が外洋艦隊
に吸収されかねない、ということでしょうか。
なんか、ここの過去ログ見てると、嬉々として「EFとして」運用するように思えるのですが。
地方隊はミサイル艇……orz
- 799 :名無し三等兵:04/05/25 13:58 ID:???
- 地方隊向けに護衛艦の枠外で2000t位の「ミサイル艇」作ればいい。
- 800 :名無し三等兵:04/05/25 14:28 ID:???
- >>798
脅威を可能限り本土から離れたところで迎撃したいと考えるのはごく普通だし
外洋艦隊化そのものは悪いことではないでしょ
問題となるのは、外洋艦隊=艦隊決戦専用艦隊に陥りかねないことです。
決戦だけが軍隊の仕事ではないのですが。
とはいえ、DEが艦隊側から見ても優秀な艦艇であるならば
艦隊に持って行かれるのは、ある程度仕方ないことなのかもしれません。
艦艇はいくらあっても足りるということがないですから…
そこで、艦隊運用に耐えられないような、
艦隊側が欲しいとも思わないようなショボイ艦艇を次世代DEにするのはどうだろうか
イメージとしてはこんな感じ(特にショボさ具合)↓
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/europe/images/Euro_1a.jpg
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/europe/images/Aliseo1.jpg
元ネタ
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/europe/maestrale.htm
実現するなら、近代的な高ステルスかつ省力な艦になるべきでしょうし
また、艦隊運用を考えないのだからこんな高速はいらないでしょうかね。
- 801 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/25 15:54 ID:???
- >795
構想としては、まず地方隊・護衛艦隊というものを一端ぜんぶガラガラポンし、Division(隊)単位に
補給・人事・経理システムを整理・整備した上で、ゆるやかな任務編成に基づく各管区司令部(≠地方総監部)
による管区隊(Flottila)での全体運用を目指すのが順当ではないかと。
この「ゆるやかな任務編成」というのがミソで、こういう統合運用でネックになる、完全任務編成に
おける、お金以外も含めたあらゆるコストの高騰によって構想がずっこける欠点を吸収するための定常性と
任務編成の利点である流動性を兼ね備える編成となります。
最終的には3幕は統合するため、航空部隊については各航空管区司令部につけることとなります。
まぁ特5式内火艇すら作りかねない、今の鼻息荒い海幕では考えもつかないことではありますけれど(苦笑
>796
あ、てんぷく丸は白く塗ってお召し艇に使わせて頂いております。
今日は今津か長浜か〜♪
- 802 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/25 16:02 ID:???
- >801
> まぁ特5式内火艇
現状の検討ペースでは特8式あたりになるかと思います。
- 803 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/25 17:28 ID:???
- >802
> 現状の検討ペース
け、検討?冗談抜きで真面目にやってるんですか?!
・・・誰かあのアホの長官と海幕まとめて粛清してくれ・・・_| ̄|○
- 804 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/25 17:53 ID:???
- >803
「駄目ですよ」と結論を出すための、いわば「ためにする研究」というのがしばしば見られます。
たぶんその類か、ネタだろうと思います。
- 805 :名無し三等兵:04/05/25 20:46 ID:???
- >>800
脅威の対象であろう中韓朝露あたりは領土自体が日本に近すぎるから
離れたところで迎撃したいなんぞ言ってられん気もするが。。
まぁ個人的には全部地方隊にしちまうってのもどうかとは思いますけど。
護衛艦隊・地方隊のバランスが極端じゃなければいいのでは。
- 806 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/25 21:13 ID:???
- まあ重要港だけなら観音崎警備所の礼砲となりにアスロックと76mm、海底には短魚雷発射管
なんで置いたりしないのかな?観音崎・猿島・大房・富津に支所を置いて
まあそこまで来るようでは困ったものだが、北欧がしていた様な
- 807 :名無し三等兵:04/05/25 22:36 ID:???
- >>803-804
現状の海自なら、国産とは言わないまでも、AAAVが欲しいとかは言い出しそうだなあ・・・・・。
いや、ゲル長官、ああいうの好きそうでしょ?
お願い、ネタになりますように・・・・orz
- 808 :名無し三等兵:04/05/25 22:48 ID:???
- >>807
とすると、そのAAAVに乗る陸戦要員を捻出するために、陸自のどこかの師団が
旅団化される羽目に・・・_| ̄|○
つか、ゲル長官が海兵隊みたいなの作りたいなら、増員&予算増してくれぇい。
- 809 :名無し三等兵:04/05/25 23:02 ID:???
- >>806
その代わりに浦塩清津咸興釜山仁川旅順青島上海福州廈門位を
沖から制圧出来る。
とか思ってるのかも。
- 810 :名無し三等兵:04/05/25 23:31 ID:???
- >>808
ゲル長官自身は予算増額を望むだろうね。
MD導入の時も、小泉首相にあれは別枠でって進言したらしいし。
とはいえ「改革」一直線のあの首相が、防衛予算増額なぞ天地がひっくり返っても認めそうにないし、
それでも諦めの悪いゲル長官は、「時代遅れ」の第七師団などを改編し(ry
- 811 :名無し三等兵:04/05/25 23:36 ID:???
- >>810
つか、16年度予算案で海自だけ増額になってるしな。
- 812 :名無し三等兵:04/05/25 23:51 ID:???
- 優先順位的には海>空>陸なんだろうね。日本だと。
- 813 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/25 23:59 ID:???
- >>812
空が一番割りを食ってると思っているのはオイラだけ?
- 814 :名無し三等兵:04/05/26 00:01 ID:???
- 名案が閃いたぞ
いままであまりにも固定観念に囚われていた。
地方隊に払い下げる艦艇をDDだけしか考えないのがいけなかったのだ。
潜水艦対策を重視するなら、一番有効なのは潜水艦だ。
すなわち旧式化した潜水艦を、DEに艦種を変えて地方隊に配備するのだ。
まず元々乗員が少ないから人手不足の地方隊も大助かり。
沿岸だけで使うなら、さらに人数を減らせるかもよ。
対水上艦/対潜水艦戦闘もバッチリなので能力的にも問題なし。
潜水艦なら対艦ミサイル対策も無問題。
16年で廃棄するのはもったいないといわれ続けている潜水艦も、これで
有効活用ができるぞ。
任務が沿岸防衛専門になるのが問題だが、不審船の追跡みたいな
どうしても水上艦が必要な任務は、ミサイル艇などの小型船を配備して
潜水艦配備で浮いた人員を回して対処だ。
地方隊がEFに引っ張られて外洋艦隊化するという懸念も大丈夫。
潜水艦とミサイル艇では艦隊に入れようが無い。
まさに八方丸く収まる名案だ。
- 815 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/26 00:08 ID:???
- なんでここまで潜水艦の延命を知らない人ばかり何だ…
練習潜水艦(TSS)で具具ってくれ
- 816 :名無し三等兵:04/05/26 00:10 ID:???
- >>806
>北欧
そんな沿岸砲台みたいな施設、今でもあったんですね。
我が国だったらいっそ、ブンカーでも作ってその中にSSM1発射装置を・・・・なんて(w
- 817 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/26 00:10 ID:???
- DEの本分は潜水艦の撃沈にあるのではなく(ry(w
ネタにマジレス(ry
- 818 :名無し三等兵:04/05/26 00:16 ID:???
- >>816
固定しなくても良く、内陸からでも発射できるミサイルが既に有るのに(tbs
- 819 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/26 04:19 ID:???
- >地方隊SS計画
実は既出なのが、このスレの恐ろしいトコロなのです。さすがに中古では無かったですが。
>798氏
リクエストさえキチンとしていれば、海自は見事に応えてくれると思うんですね。
こう、便利に使われちゃって、またソレを無理して上手にこなしてるもんだから、
「ああ、そういうもんなんだ」とばかりに無茶を恒常化されちゃって・・・・・・
ねぇ。
>海の人氏
おおむね同意なんですけど、臼砲は統幕直下に、統合方面自衛隊と並列して
・全艦艇を統合運用し得る自衛艦隊司令部
・航空部隊を統轄する航空総隊司令部
を置く点が異なりますか。
海空の機動部隊を「管区」で縛るのは、色々不味い点が。
>トルエン丼
正直、ぱぱは陸自の戦車よりF-15JのMSIPのトロさが心配で心配で・・・・・・
- 820 :名無し三等兵:04/05/26 10:52 ID:???
- 世界の艦船今月号読んでみたら、新巡視船の40ミリってMk3だったんだね・・・・。
弾頭重量960g、初速1000m/sの榴弾で撃たれるんじゃ、相手はミンチ以下だろうなあ。
より重武装の相手に対処するためにって、つまり機関銃やRPGで抵抗するような相手は、
容赦なく粉砕して宜しいって黙示したようなものなのだろうか。
それはそれで結構なこととは思うが・・・・。
- 821 :名無し三等兵:04/05/26 12:01 ID:???
- >>820
だって、催涙弾じゃ逃げるんだもの。
実弾使わなきゃ、どーしよーもないしょ?
- 822 :USS Virginia SSN774:04/05/26 12:43 ID:???
- 株でてんてこ舞いしてたら、いつの間にか次スレになってるし、しかも1000も間近。
しかし、1000トン超のディープVのDEキボンヌとかいってたら、海自ではなくて
海保で2000トン級ディープVのPLHですか。うひひひひ(パヤオ笑い)。
- 823 :名無し三等兵:04/05/26 15:02 ID:???
- PLHじゃなくてPLだよ、次期2000tは。甲板はあるけど格納庫はない。
世艦には、特殊警備隊の前線基地および対不審船部隊の指揮船として使用されるラスィ、とある。
- 824 :名無し三等兵:04/05/26 15:47 ID:???
- でも実際の話として老朽巡視船の大量更新をどうするつもりなんだろう?
- 825 :USS Virginia SSN774:04/05/26 15:53 ID:???
- >>823
>世艦には、特殊警備隊の前線基地および対不審船部隊の指揮船として使用されるラスィ、とある。
うーむ、こちらでは明日にならんと世艦は入荷しないのだ。ちょっとがっくり。
まぁPLでも良いんですけどね。
でも、RPH2くらいなら搭載して固定運用できるのではないかなぁ?と期待してみるテスト。
- 826 :名無し三等兵:04/05/26 16:06 ID:???
- >>825
つか、奄美事件のような状況を想定して、2000dは現場へ急行。
SSTもヘリで急行、2000dに一旦合流して、その後投入じゃないっすかね。
おき、えりも型のようにヘリパッドだけの装備のようだし。
- 827 :名無し三等兵:04/05/26 16:54 ID:???
- >>824
400隻だか有るからねぇ。
20年使うにしても、年10隻ずつ更新しなきゃならんわけだが、実際は
年に10隻もない。どこかで4〜50隻ずつ大量に発注するしかない罠。
北に1000万ドル+70億円送るんなら、巡視船をどうにか汁!
- 828 :名無し三等兵:04/05/26 20:46 ID:???
- ゆき型、きり型のへり格納庫をつぶして掃海艇及びミサイル艇の支援器材乗っけて掃海艇/ミサイル艇母艦
ってのはどうよ。小型艦艇の活動エリアの防空警戒と対潜警戒も出きるし、そのまま地方隊に流すよりいい。
- 829 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/26 21:36 ID:???
- >>828
1号型が観艦式に来たときは支援を受けながら移動したと聞きました
当然メシも作れないから弁当もらって会合繰り返したのだと思うが
あのサイズだと平時に夜間高速航行は禁止か?
観艦式・里帰り以外はミサイル艇は長距離航行は想定外だと思うけど>母港へ帰れば良し
掃海母艦うらが型って知らないよね…
おすすめサイト
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/index.html
特にここ
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/data/equip/gallery/index.html
地方隊にノーマルで渡すのと地方隊に護衛を依頼しないで自前で守るのとどの程度の差があるのだろう…
- 830 :名無し三等兵:04/05/26 23:01 ID:???
- ところで「うらが」に76mm砲が付くのは何時頃ですか?
- 831 :USS Virginia SSN774:04/05/26 23:10 ID:???
- >>829
>観艦式・里帰り以外はミサイル艇は長距離航行は想定外だと思うけど>母港へ帰れば良し
まぁ、双胴(艦首モノハル、後部双胴)で、コンテナクレーンみたいなのでドリーを水没させ
そこに乗り上げたミサイル艇を引き上げて船体内に収納する、というミサイル艇母艦を大昔に
考えた事が有るけど、そんなもの作るなら工作船が欲しいな、と思ったのはいつの事だったか。
- 832 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/26 23:45 ID:???
- >>830
きっといしかりが廃艦になったら…DE作らなかったら余りが出るはず
- 833 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/27 03:53 ID:???
- その前に<むらくも>が退役しますわ。予備海士長様。
あら。<むらくも>のオットメたんは、嫁ぎ先が決まっていましたかしら?
- 834 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/27 06:47 ID:???
- >>833:対潜臼砲さん
むらくもは退艦していますよ、大湊のゆうぐも練艦隊のあきぐもだけです(移植は無かったような)
けむりモクモクのむらくもでした
ところで高価な本を買ったと風の噂で聞きましたがどんな本なのでしょうか?
- 835 :名無し三等兵:04/05/27 11:33 ID:???
- >>831
>ミサイル艇母艦
まぁそんなものを作れる予算と人的リソースがあるなら、
汎用艦を一隻増やしたほうが遥かに使い勝手がいいとか
- 836 :名無し三等兵:04/05/28 00:42 ID:???
- 汎用艦なんて言わずに万能艦を。
具体的に言うと航空巡洋戦艦
- 837 :名無し三等兵:04/05/28 00:53 ID:???
- それはあれですか
中国あたりでホテルだかテーマパークだかになってるという。
- 838 :風の噂:04/05/28 01:27 ID:???
- >834予備海士長さん
軍艦食事すれ216です。それ多分誤解っす。
当スレの>>695-696をごらんください。
・・・個人的に気に入ったフレーズだったんで_| ̄|○
- 839 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/28 04:43 ID:???
- うきゃ〜。<むらくも>練習艦に落ちたと思い込んでますよ、臼砲。
ぬ〜、めっきりでたまか軍ヲタですからなぁ。
>風の噂
高価い本買ったのは、上でも顔見せておられるトルエン大尉ですよ。
で、最近すっかり貧乏人な臼砲の窮状を見かねて、件の本と、ウチの倉庫の片隅で
ホコリ被ってた「ソ連軍日本上陸」「ミンスク出撃す」と交換する事を
快 く 承 知 し て 下 さ っ た の で す 。
わあいヽ(´▽`)ノ
それにしてもMTSとATSのオットメたんはナニ用なんだろ。
- 840 :名無し三等兵:04/05/28 07:18 ID:???
- 下がりすぎ
- 841 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 09:47 ID:???
- >>839
なんですと?(怒
でもまだ読んでない・・・(鬱
- 842 :名無し三等兵:04/05/28 11:25 ID:???
- 臼砲ドン、最近は6マソそこそこでOSの入った、
それなりの性能のPCを買うことも出来なくはない。
諦めるのはまだ早い。
陸自の機甲化、機械化よりは遙かに望みがあるさ(´・ω・`)
ttp://www.cyberzone-net.com/shop/
- 843 :名無し三等兵:04/05/28 11:33 ID:???
- 600円くらいしか予算ないや。3日までなら食事を我慢できるし。
- 844 :名無し三等兵:04/05/28 14:15 ID:???
- >843
ガダルカナルの皇軍兵士になったつもりになれば300日くらい食事を我慢できる。
- 845 :名無し三等兵:04/05/28 15:49 ID:???
- 皇軍兵士は原住民よりヤワだった
アメリカ兵もヤワかと思ったら基礎体力が違った
- 846 :名無し三等兵:04/05/28 15:54 ID:???
- 漏れ、5マソちょどくらいで、で98(1st)の733hzのフジツー買えたよ。
何の用途に使っていたのか知らないけど、メモリが512乗っている上、オフィスを開封してなかったから、オフィスもそのままだった。
速攻買って、今、使ってます(w
- 847 :名無し三等兵:04/05/28 16:02 ID:???
- 98(1st)っていうからPC-9801初代かと思たよ
7.33MHzだとクロックは遅いけどメモリ512kbytesでメモリは一杯積んでるなと思ったw
昔はこれにCP/M入れてマシン語(C言語は高かった)書いて遊んでた…
- 848 :名無し三等兵:04/05/28 16:16 ID:???
- 7.33MHzじゃなくて0.733MHz(733Hz)
- 849 :名無し三等兵:04/05/28 16:28 ID:???
- 世艦読むと、
・石油製品もしくはメタノールを改質して水素を取り出すには、大きな投入エネルギーが必要。
・昭和40年代で投入エネルギーと燃料電池で発生するエネルギーがトントン。
・現代でもそれほど高効率にはなってないだろう。
・さらに艦内で製造した水素の漏洩を防ぐのは困難。
・そんな面倒な事をするくらいなら外燃機関のスターリングの方が楽。
- 850 :涙目:04/05/28 16:30 ID:???
- http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20040528/mng_____kei_____004.shtml
もう日本に次世代艦隊なんて必要ない!
自国の油田を盗掘されりゃ、中東じゃ戦争だぞ!
「中国が何をやっているか知る立場にない」なんてトボけた台詞を平気で吐ける
木っ端役人が支配してる国が、DDG何隻揃えようが関係あるか!!
使えないものは要らない!!使わないものは要らない!!
自国の主権を放棄し他国による侵害を認めてしまう政治家や官僚しかいない国に
軍事力なんぞ必要ない!!全部海の底に沈めちまえ!!!!
- 851 :名無し三等兵:04/05/28 17:04 ID:???
- >>850
まぁ、そうはいっても日本が本当に軍事力を持ってなかったら、境界どころか
日本のEEZ内にも平然と作って、居直られてしまうような・・・
ということで、引き続き現実的な設定の下(ここ大事)、次世代艦隊のことを
考えて行きましょう。
- 852 :名無し三等兵:04/05/28 19:41 ID:???
- こういうのを見ると、さすがにある程度、軍による海上警察力の行使についても考慮しないといけない、と思ってみたり。
といっても、基本はやはり海上保安庁なわけで、どちらかといえばその次の段階として運用するOPV的な艦があればと。
……って、結局それって、考えられるのは
・テレスコピックハンガーをつけて、リンクスクラスのヘリを運用できるようにした「あぶくま」型
に落ち着いてしまうような。
あるいは、せっかく「ゆき」クラスが地方隊に回っているのだから、それを転用するとか。
- 853 :名無し三等兵:04/05/28 22:38 ID:???
- まあ確かに、MDや実質的な防衛予算削減により、我が国の防衛力は機能不全に陥ってるからなあ。
今の防衛力や民間防衛体制の有様じゃ(後者に至っては存在そのものがないけれど)、
北朝鮮への経済制裁や、中国への強硬な抗議なんて、おちおち出来やしない。
- 854 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 22:59 ID:???
- ぶっちゃけ、我が国は戦争はできない(w
- 855 :名無し三等兵:04/05/28 23:04 ID:???
- >>854
戦前は国家戦略形成能力の損失により負ける戦争に自ら突入し、
戦後も国家戦略形成能力の欠如により自ら戦争遂行能力を放棄・・・・
我が国がまともな主権国家と言えたのは明治から日露まで、
戦後20〜30年程度の間だけだったんじゃ・・・・orz
- 856 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 23:20 ID:???
- >>855
ぶっちゃけ、そのとうりでございまする(哀
- 857 :名無し三等兵:04/05/28 23:22 ID:???
- このスレは、悲惨な状況を(笑)で報告するスレですか?(泣
- 858 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 23:24 ID:???
- >>857
そのスレ好きでROMってますよ。カキコはしてないけど(w
- 859 :名無し三等兵:04/05/28 23:26 ID:???
- しかし、日米同盟とMDがセットだとしたら、猊下のごとく「アメリカは日本の戦争遂行能力を奪って弱体化(ry」でしょうか?
- 860 :名無し三等兵:04/05/28 23:29 ID:???
- >>859
それはどうだろう。
いかなアメリカといえども、防衛予算を一切増額せずにMD導入とは、
ちょっと予想しなかったかもしれないぞ?
- 861 :名無し三等兵:04/05/28 23:31 ID:???
- 陰謀論を語るようになっては学者はお仕舞いだ、
とさる講義で聞いたことが。
まあお話としては面白いのであるが。
- 862 :名無し三等兵:04/05/28 23:33 ID:???
- >>860
矢張りその辺はゲル長官の斜め上の発想だろうか(泣
いや、小泉か…
- 863 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 23:33 ID:???
- >>859
これはオイラの脳内妄想なんだけど、
小泉首相自身が北朝鮮の弾道ミサイルによる首都攻撃を恐れているんじゃないかな?
だからMDに飛びついたんだと思う。
そして、北朝鮮による首都コマンド攻撃を恐れて、特殊作戦群の編成した。
アメリカの意図じゃないと思う。
- 864 :名無し三等兵:04/05/28 23:37 ID:???
- >>863
その、小泉の恐れってのは、ある程度正しいんじゃないですかね。
反撃を封じる憲法は、MD導入当時は改正しづらかった。
しかし(ある程度切迫した)脅威として弾道弾があった。
短期に効果ある対応策で、導入可能なのはMDしかなかったかもしれません。
- 865 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 23:40 ID:???
- >>864
間違ってはいないと思う。
が、通常戦力を戦力激減させるのは敵性国家に危険なシグナルになる。
- 866 :名無し三等兵:04/05/28 23:42 ID:???
- >>865
チェコ併合を許容した、ネヴィル・チェンバレンのように?
っていうか特殊作戦群やMD、その存在そのものが全く不要とは言わないけれど、
それはきちんとした通常戦力のバックアップがないと、機能しないんだよね・・・・。
- 867 :名無し三等兵:04/05/28 23:43 ID:???
- >>865
海保が自信を取り戻して工作船対応しているようですし、特殊作戦群などの必要性も明らかになって、実行され、低水準脅威への対応力は上がっているとは思います。
は!小泉首相は自分の強運を信じて、外交で脅威への対処が可能と…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 868 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 23:44 ID:???
- >>866
まったく禿同です。
MD自体には攻撃能力はないし、特殊作戦群は火力としては軽歩兵ですしね。
- 869 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/28 23:49 ID:???
- >>867
外交的には譲りまくりですよ。日本は。これで戦争になったらどうかしている(w
- 870 :名無し三等兵:04/05/29 00:36 ID:???
- >>869
逆に言えば、相手に戦争を決心させない範囲で要求できた最大限が、
今回の交渉結果なんでしょうな・・・・・。
軍事的劣位に立つ、というのは辛いですな。しかも国力で圧倒的に劣る国相手に・・・。
- 871 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/29 00:39 ID:???
- >>870
9条様様ですよ(苦笑
- 872 :名無し三等兵:04/05/29 00:54 ID:???
- >>867
その結果、本来の警察業務が不十分になっているが。
犯罪は増えているのに検挙数は減っている。
- 873 :名無し三等兵:04/05/29 00:57 ID:???
- 今月の世艦を見るべし。海保の惨状を。
- 874 :名無し三等兵:04/05/29 01:02 ID:???
- わかりやすく言うと、交番や駐在を減らして、機動隊を増やした状態>海保
軽合金の船が30年も使えるか!
- 875 :名無し三等兵:04/05/29 01:09 ID:???
- 何だかもう、我が国の防衛力、警察力は、音を立てて崩壊しつつあるな・・・・・。
- 876 :名無し三等兵:04/05/29 01:09 ID:???
- 海保より金王朝の方が先に力尽きると…思いたい…
- 877 :トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/05/29 01:13 ID:???
- >>876
日米韓で金王朝を維持することで合意なんですが・・・
- 878 :名無し三等兵:04/05/29 01:13 ID:???
- >>876
その巻き添えを食らって、日本国の経済、国民の生命財産の安全、信頼、
その他諸々が崩壊しないことを、切に願うよ。
- 879 :名無し三等兵:04/05/29 01:30 ID:???
- >>877
キム公が死んだらどうなりますか
- 880 :名無し三等兵:04/05/29 01:32 ID:???
- >>879
それが、今の北朝鮮の最大の弱点ですな。
少なくともアメリカが、世襲を認めるとは思えませんけど。
- 881 :名無し三等兵:04/05/29 01:35 ID:???
- >>877
その代わり、北の核は絶対排除ですよね。
- 882 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/29 02:04 ID:???
- さて……U-36A訓練支援機も用途廃止が数年後に迫ってまいりました。
後継機の選び方によっても海幕の次世代艦隊構想がある程度読めるかもしれません。
- 883 :名無し三等兵:04/05/29 02:14 ID:GA8mwSEs
- だまっとけ禿
- 884 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/29 06:56 ID:???
- えええU-36Aって、こないだ導入したばかりの最新鋭機!!
・・・・・・だったのは、もう20年近くも前の話になるのか_I ̄I○iii
これまでは高ECM環境下での対艦ミサイル戦のシミュレートをして来た訓練支援機。
次は新しい脅威、すなわちテロリストの特攻セスナ等に対応してサンダーバード6号を
導入してはどうでしょう。
アレなら、きっと16DDHから運用出来ます。
>最近波高しな海
まぁなんですか、昔から言ってる事ですが。
こうやって着々と既成事実重ねられるサラミ戦術が一番厄介なワケで。
最近東南アジア方面で、やや軟化した姿勢を見せていた中国ですが、こうして見ると
ターゲット決めたみたいだねーって感じしますな。
- 885 :名無し三等兵:04/05/29 09:03 ID:???
- >>802
特5式内火艇とはなんぞやそんなLVP開発していた?
- 886 :名無し三等兵:04/05/29 09:36 ID:???
- 世艦見ました、しきしまの艦橋(あえて)に対する防弾措置はすごいですね(3重防御)
各ハッチや防水ドアもしっかりとした作りですねわが護衛艦の厚さ6mmとはえらい違いです
従来遠距離での戦闘しか考えられなかった現代艦はスプリンター程度の防御で十分と考えられていたが
近年はアメ、やドイツ艦のように近接戦闘も考慮し重装甲化しつつありますね
まるで今陸自の戦術様相が変わるように(野外戦→市街地CQB)
- 887 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/29 10:03 ID:???
- >886
最後の一行は余計
- 888 :名無し三等兵:04/05/29 10:32 ID:???
- 一隻しかない特殊な近接戦闘しかできない船と、遠距離での戦闘を主目的にしている
普通の艦を比べてもな……。
特注の装甲車と榴弾砲比較してるようなモンだ。
- 889 :名無し三等兵:04/05/29 16:00 ID:CQxLSBee
- やはり、日本もエンタープライズ級の空母を作ろう。
その際、水陸両用つかえると最強ですね。滑走路を
創らなくても、移動するだけで其処が、滑走路になる
のは、やはり魅力かと。
- 890 :名無し三等兵:04/05/29 16:40 ID:???
- >>888
でも今はその自走榴弾砲たる護衛艦でペルシャ湾などで警備にあたる時代
なのです。近接戦闘能力も必要不可欠なのでは>>888も75式自走榴でバグダット
走りたくないでしょう、せめて増加装甲付けるでしょう普通
- 891 :名無し三等兵:04/05/29 16:41 ID:???
- 停泊中に特攻受けて中破したイージス艦だってあるわけで、
やはりある程度の近接防御は考えないと。
いつでも機銃がスタンバイしてるわけでもないし。
- 892 :名無し三等兵:04/05/29 16:54 ID:???
- 遠距離戦闘と近接戦闘の融合された艦艇=はやぶさ型
しかしFCSが被弾したら12.7mmしかないね巡視艇よりやばいかも
- 893 :888:04/05/29 16:57 ID:???
- たとえが悪かったな。普通のPLHが3重防御してるなら自衛隊より
優れていると感心するが、しきしまが3重防御してるのを見ても
「へぇ〜」の一言で終わる。
だって、元々の目的が目的ですから。
近接戦闘は「殺られる前に殺る」これが鉄則。自衛隊だとあくまでも専守防衛
ですので、現状では特攻を防げるかどうか……
- 894 :名無し三等兵:04/05/29 17:59 ID:???
- U−36Aの後継は超音速対艦ミサイルが増えているという理由で
F/A−18Gの改造で行こう。W
- 895 :名無し三等兵:04/05/29 18:00 ID:???
- >>893
特攻喰らって大破すれば、その後は予算もSOPも変わるでしょ……
- 896 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/29 18:02 ID:???
- >>891
あの…爆薬の量は知らないが小型対艦ミサイル=自爆ボートとAK辺りの銃撃戦の想定を同じにしても
それとも海保はRPGに耐えられるのか、ストライカーにも付いている鉄格子付けないと無理だろうけど
- 897 :名無し三等兵:04/05/29 18:06 ID:???
- >>896
ゴムボートだと100kg台、漁船だとd台つう想定があるやなしや、妄想やら。
もっとも、船舶は速度が遅いですから、破壊力は主に爆発力に依存するわけで…
なんか、漏れヤバイことに言及してるかしらん?
- 898 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/29 18:16 ID:???
- まぁ、いくら機関銃/砲を増設しようが、SOPで先制攻撃できるようにしようが、特攻ボートへの対処は不可能。
米海軍は、とっくの昔に、そんなものあきらめてるよんよん。
- 899 :名無し三等兵:04/05/29 18:18 ID:???
- >>898
つか、入港している艦艇にとって、では?
そこで、泊地は要塞化ということで。
- 900 :名無し三等兵:04/05/29 18:20 ID:???
- 要塞化というほどでなくとも、
単純に民間船舶から隔離するだけでかなり変わる希ガス
- 901 :名無し三等兵:04/05/29 18:21 ID:???
- >>900
ぬるくは、やってるらしいぽ。
- 902 :名無し三等兵:04/05/29 18:23 ID:???
- そこでイルカの日ですよ
日本ならイルカは食われてしまうから、タマちゃんの方がいいかも
- 903 :名無し三等兵:04/05/29 18:34 ID:???
- 確かに特攻ボートとか特攻ヘリに対する完全な防御は不可能だな
朝日新聞所属と名乗るヘリが、エンジン故障を無線で唱えながら特攻してきたら
本当に発砲できるか怪しいもんだ。
特攻ボートだって、東京湾の出口あたりで待ち伏せされればどうしようもない
民間船の隔離なんて不可能な場所だし
- 904 :名無し三等兵:04/05/29 18:38 ID:???
- >>903
ヤバイことを…東京湾口で待ち伏せするなら、タン…カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵.ターン
つか、東京湾オーキス(だっけ?)航路管制と、海保のパトロールがあるんでは?とかいってみる。
- 905 :名無し三等兵:04/05/29 18:42 ID:???
- >>904
ダミー会社でも作って、正式に船籍登録でもしとけばいい。
いままで日本でイスラム系テロが起こらなかったのは、この手の基盤が
存在しなかったからだろうな。
- 906 :名無し三等兵:04/05/29 18:45 ID:???
- >>903
数ヶ月前にむらさめとおおすみがイラクに行ったが、その出港の際に
各取材陣が飛ばしたヘリの数は相当なモノだった。
そのうち一機が突っ込んできたらガクブルものですな。
- 907 :名無し三等兵:04/05/29 18:46 ID:???
- >>905
で、東京湾口に停泊すると?
んだから、海保がパトロールと書いたんだが…。パトカーみたいに通過するだけかね。海保は。
- 908 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/29 18:50 ID:???
- >>904
東京マーチスだよ、オーキスっていったい
実際にホークが出港の際海自がやった情報収集が軍事力を表に出したパトロールでしょ
後港の問題は横須賀駅からでてすぐの公園で半日過ごせば良くわかるのでは
補給のため立ち寄った母港以外の港が危険なだけで母港なら最低限の警備が付くから良いわけだし
さて900越えたことで、警戒配置に付くか…おっとTBSで海保の観艦式
- 909 :名無し三等兵:04/05/29 18:51 ID:???
- >>907
なんで停泊するの?
特攻ボートが行動するなら、艦艇の移動を把握してからに決まっているジャン
- 910 :904:04/05/29 18:55 ID:???
- ガノタ時代の記憶がフラッシュバックしたようです。オーキスって、スターダストメモリーだっけ?
>>909
把握した情報を、テロ班が海上で報告を受けて、逃げる暇を与えずに突っ込むのかと思っていたから。
どういうテロを想定しているかキボン。
- 911 :名無し三等兵:04/05/29 18:58 ID:???
- >把握した情報を、テロ班が海上で報告を受けて、逃げる暇を与えずに突っ込むのかと思っていたから。
海上で報告を受けるのが
>東京湾口に停泊すると?
なんで停泊に直結するのか、理由が聞きたい。
- 912 :904:04/05/29 19:02 ID:???
- そもそも漏れが、停泊などと書いたのが間違いだったかな?
海上でアンカーを打って泊まっている状態は、なんて言うのかね?船舶運用したことないから、まあ素人オタの知ったかなんだが。
そういうわけで、海上のどこかでアンカー打って待機しているのだと思ったのだが。
そして、報告を受けてから、やってくるテロ対象へ向けて、時間を与えずに突っ込むのだと思っていた。
これを>>910に替えさせていただいて、それでどういうテロを想定しているのかキボン。
- 913 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/29 19:10 ID:???
- >>912
分けたいなら
錨泊:ビョウハク(投錨しての停泊)
漂泊:ヒョウハク(投錨せずに漂っている状態)
入港:ニュウコウ(岸壁に横付け・沖合の投錨も本来は含まれる)
航行:コウコウ(海上を移動する状態)
- 914 :名無し三等兵:04/05/29 19:35 ID:???
- >>901
_
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
││ ./
゛゛'゛'゛ /
/
| \/
\ \
\ノ
- 915 :名無し三等兵:04/05/30 00:31 ID:???
- >エンジン故障を無線で唱えながら特攻
トムクランシーの日米開戦のラストみたいですね。
- 916 :名無し三等兵:04/05/30 01:28 ID:???
- まぁ、日本の場合は火薬類の取り引きや、外国人の監視の方が効果的でそ。
ボートなんぞ何百隻あるかわからんしな。
無論、バース近辺の警戒監視はそれなりに効果があるだろうが。
- 917 :270式 ◆3rppPq3YvU :04/05/30 02:08 ID:???
-
海上船舶動向の警報が出て砂浜に穴掘って夜中に潜んでるのは嫌だな〜。
もうずいぶんないけど。
( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)
- 918 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/30 02:27 ID:???
- >884
ネタに走ってYak-141のエアフレームを。
訓練支援機というシステムをエアフレーム上に完成させるのは戦闘機というシステムを完成させるよりは難易度低いです。
別の言い方をすると、前時代的なエアフレーム性能中心の考え方でも成立します。だからこそエアフレームに何を使うかが
興味深いわけですが。
- 919 :名無し三等兵:04/05/30 03:47 ID:???
- だから
三菱/ボーイングVF-32J艦上戦闘機
を開発しる!
- 920 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/30 08:29 ID:???
- >訓練支援機
UP2JからU36Aに変わったときって、艦艇乗組員にとってはほんとにありがたかったなや。
対空射撃訓練の吹き流しを「間違って正中させて(笑)」撃ち落としてしまったときに、UP2Jだと下総に帰って
取り付けてくるまでに半日かかってたのに、U36Aに変わったら数時間待機するだけで訓練再開できて、他の
訓練もちゃきちゃき進めることができるようになったし。
でも射管の連中は、それまででかい図体でノタノタ動いてた曳航機から後ろにたどっていけば吹き流しを
マークできたのに、小さいのが結構な早さで引っ張ってくるようになったもんだから、3インチ連装速射砲の
台長の方が先に見つけて面目丸つぶれになったりしたラスィ:-p
>917
おつかれさまです(_人_)
- 921 :名無し三等兵:04/05/30 08:51 ID:???
- 最近じゃ曳航機もU-36AからUP-3Dに変わって、待機時間も数十分。
あげくの果てにはチャフやらジャミングやらでいぢめてきます。
旧式化したハプーンをちょっと(ホップアップしたらそのまま上昇)
改良すれば無人標的になると思うんですが、ダメですかね。
- 922 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/30 09:41 ID:???
- >921
をを、UP-3Dは標的も引っ張ってるんですか〜
乗員は、さぞかし生きた心地がしないのでわ(^_^;
ハープーンのそれに関しては、曲がりなりにも結構な値段で買ったものなんで、まだそういった使い捨ての
訓練装備に適用するまでは行かないのではないかと。
もし使うとしても、訓練魚雷と同様何らかの形で回収が前提になると思いますです。
また対ミサイル戦は、どちらかというとCDCマターなんで、CDCなりでシステム内にデータ注入して初期対応
の訓練をするのがメインになるのではないかと。
大砲にしろCIWSにしろミサイルにしろ迎撃システムが当たるか外れるかは、現状あんまり訓練しても仕方が
無いレベルになってますしね(苦笑
フォークランドで既にその萌芽が見えているように思えますが、現代海戦はすべからく「運動神経」が決する
ところではあります。
- 923 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/30 09:45 ID:???
- CIWSに至っては、スイッチ入れるかどうかで激しく悩みますからねぇ(笑)
- 924 :名無し三等兵:04/05/30 09:57 ID:???
- 大丈夫ですよ、必ず「マーク、オントップ」確認してますから。
その代わり射撃距離は近くなりますね。
ちなみに、ミサイル対ミサイルなら、DSで疑似目標作って訓練できますが、
ミサイル対ガンだと、疑似目標と実際の状況が違いすぎるんです。
そこで、なるべく実目標に近い能力の標的で訓練したいと。
- 925 :名無し三等兵:04/05/30 10:12 ID:???
- >>921
値段が高すぎ
旧宇宙研の数百万の観測用ロケットで十分
- 926 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/30 10:18 ID:???
- 安価な無人標的・・・・・・127mm観測砲弾とか。3時間飛べるそうですし(笑)
リフレクタつけないとMk.15以外はなかなか当たらないですが。
>>924氏
やっぱり色々対策されたんでしょうかね。
かつては将官移送のヘリが着艦しようと近づいたら「ぶぅーん」って空回りしたとか。
(弾入ってなかったから良かったものの、という)
そいや舞鶴でも発砲しちゃってましたっけ。誰かがこっそり実弾込めてたという・・・
- 927 :名無し三等兵:04/05/30 10:48 ID:???
- 私はハプーン標的にシースキマーとしての能力を求めているのであって、他の物で代用できるかな?
ちなみに、パラシュートでの再利用は賛成。対空用のEMATみたいなのはできんかね?
CIWSのヘリ誤射は操法から言うと半ば眉唾物ですが、試行錯誤時の話なら考えられないこともない。
舞鶴の件は員長が馬鹿だっただけ。
- 928 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/30 11:05 ID:???
- >924,>927
>921を読んで>922を書くまでの間に、ふと気がついたんですが、そのような形でマジもんの対艦ミサイルと
同等の能力を有する実体物を標的に使うようになったら、対空砲としての76mmの有用性を実感として感じる
ことが出来るようになるかもしんないなぁ、などとは思いましたです。
ただ、ミサイル標的となると、たとえ標的とはいえブツが直接ふねに到達する経路でないと意味がないですし
そうなると何らかの要因(制御装置の破損、プログラミングの錯誤など)でまっすぐ突っ込んじゃった場合に
ロケットモーターの燃料や部品などによって死傷者発生は確実で、対ミサイル戦闘としての訓練効果との
トレードオフとしての運用が問題になりそうですね。
理想では、艦首とか艦尾をかすめる形で突っ込ませるのがほんとなんでしょうが、それでは現状のCIWSや
対空砲の運用から見ると別物の訓練になっちゃいますし(^_^;
う〜ん、何とかうまい方法はないものなのか・・・自走させようとすると、結構な燃料とモーターを積む必要が
あるわけで、そのあたりを何とかできないもんですかね。
>923
うはは、起動もそうなんですが、あれ装填に死ぬほど手間と時間がかかるので一発屋だっつーのも
結構大きな問題ですよね〜
- 929 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/30 11:38 ID:???
- いやぁ「護衛艦」なんですから、護衛対象に向かう標的という想定でなら、意義もあるかと。
あとは、実艦的で沈める廃艦に実装して、データ取るくらいですかねぇ。
>76mmの価値
かねてより、RAM以上と評価している臼砲なんですが、FCSを短SAMと取り合うってのが
問題なのではあります(苦笑)
>Mk.15CIWSの継戦性
Block1Bでタマ数増やしましたが、それでも20秒で撃ちつくしますからね。
500rpm程度の低速射撃モードでもつかないか?などと夢想してますけど。
- 930 :297:04/05/30 11:40 ID:???
- 確かアメは実際にミサイル使った訓練してるんですよ。自衛隊も派米でそのような訓練をしたと
世艦か何かで読んだ覚えがあります。
標的の制御不能時にはCIWSの待機、燃料カット海面突入が一番安全に思われます。
上に再利用可能にすると書いたのですが、縦深やらすと一回で死ぬんじやないかな……。
- 931 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/30 11:47 ID:???
- そういえば、無人標的として露から“モスキット”か“サンバーン”導入しようと
してませんでしたっけ?>米海軍
さすがに露政府が介入してポシャったですが、ミサイルのメーカが「絶好の商談
だったのにぃ〜」って、未だに恨んでるとかって、世界の艦船だかで読んだです。
- 932 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/30 12:25 ID:???
- >929
うはは、それはそれで、また別な訓練がありますし(笑)
どっちかというと、そっちの対空射撃訓練には吹き流しの方が訓練効果はアターリ
実艦的にテレメトリーつけてもいいんですが、まだ使える大砲とFCSを標的に載っけるのは、財務省という
コワイ役所が・・・(苦笑
>930
ををを、それは知りませんでした。
運用形態とか参考になりそうですねー
- 933 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/30 13:54 ID:???
- 標的自体ならチャカ3で良いのでは、ファイヤービーは曳航式だし
わざわざミサイル改造しなくてもチャカ3は能力が有ったのでは
>>929:対潜臼砲さん
メーカーが陸上試験でやっている写真がたまに出ますね
さすがに廃艦に当ててしまうのはミサイルの試験の方で使える砲まで海の中へは…
そのうち>>924に有るように仮想空間でする訓練が主流で、FCSの作動試験の為の標的機になったり
ドック開けに速力測定と同時にレーダー測定して終わりとか、マイク「次回距離2000高度300」
- 934 :名無し三等兵:04/05/30 19:02 ID:???
- 別にチャカでも良いんですけどね、
再利用のためオフセットを取る必要性。標的揚収に取られる多大な時間。
TOTでの攻撃、この辺を考えるとアメちゃんみたいにうまくできないかな
と思うわけです。
もっとも、一番の理由はハプーン、ASM-1がそろそろ更新時期なので、廃物利用で
面白いモノが出来ないかと考えたわけだったり。
- 935 :名無し三等兵:04/05/30 19:11 ID:???
- ハープーンをGPSを内蔵したSLAM相当にアップグレードしては
- 936 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/30 19:12 ID:???
- >>934
簡単に考えれば弾頭部を自爆装置に換えれば良いのだろうけど権限が有るのかな?
ユニットが存在すれば購入して利用すれば良いのだろうが
ASM-1ファミリーは改造もプログラム変更も可能だろうけど予算が付くのか…
いざというときのために取って置けと怒られそう
- 937 :名無し三等兵:04/05/30 19:14 ID:???
- >>936
自爆ですか?
それより、テレメトリ関連の装置にしては?
つか、ミサイルの固体ロケットモータの劣化とかは大丈夫でしょうか>保管…つったって、そんなこと、ここじゃ答えようが無いですが。
- 938 :名無し三等兵:04/05/30 19:17 ID:???
- 一応、日本はアメリカ以外で唯一ハプーンの分解整備が出来るので、
その辺チョチョイのチョイと……。
- 939 :名無し三等兵:04/05/30 19:22 ID:???
- >>936
最近の軍事研究の記事で、米海軍省にハープンーン訓練用弾頭一式+弾頭組み換え一式とかの発注がかかってたように記憶。
- 940 :名無し三等兵:04/05/30 19:23 ID:???
- 上記 もちろん防衛庁がって事ね。
- 941 :名無し三等兵:04/05/30 20:06 ID:???
- >>938
重工でライセンス生産してるからね
SSM、ASMの生産も重工なので経済的
- 942 :名無し三等兵:04/05/30 20:37 ID:???
- >937
やっぱホラ、自爆スイッチは漢の浪漫だから必要でしょ(w
- 943 :名無し三等兵:04/05/30 23:00 ID:???
- >>898
<米海軍は、とっくの昔に、そんなものあきらめてるよんよん>
おいおい誰がそんなこといったんだい、しっかりとしたROEがありレベルにおおじた
警告に従わないと即十字砲火でつ=米海軍
今後テロ攻撃は根絶できないと踏んでいる米海軍は更なる近接戦闘にも力を入れつつありますよ
>>920
時速200KT(高度1000Feeぐらいか)で引く標的に対し対空射撃訓練をいくら訓練し有効弾
を出しても高度30Feet速力600KT更にスネーキングしながら突入する現代の平均的ミサイルに
対しては参考にならんのだよ
FAC射撃にしてもしかり基本的には遠距離から4,50ktの高速突入艇を阻止しようなどとは
どだい無理でしょう大戦時あのアメPTに対し一番有効だったのは25mmだったしね
まっヘリを前方哨戒に飛ばして仮にFACと識別できたとして後何ができるのだろうか
- 944 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/30 23:04 ID:???
- >943
ベンちゃん、前段と後段で相互にゆってること矛盾してますがな。
つくづく自爆体質やな(微苦笑
- 945 :名無し三等兵:04/05/30 23:10 ID:???
- ベンちゃんがなぜかここに
http://aikokuseigijuku.com/cgi-bin/bbsdx/dlight.cgi
- 946 :名無し三等兵:04/05/30 23:11 ID:???
- >>944
だからいっぺんアメの艦乗ってこいや
- 947 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/30 23:19 ID:???
- >946
ほほぉ、どちらに乗り組んでおられたんで?
- 948 :名無し三等兵:04/05/30 23:36 ID:???
- 946
>>947
昨年デロガクラスに数日間
- 949 :名無し三等兵:04/05/30 23:39 ID:???
- >>948
すげー、マジ?
- 950 :名無し三等兵:04/05/30 23:40 ID:???
- >>948
サー 艦名はなんでしょうか? サー
- 951 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/31 00:00 ID:???
- >>949
たまに有る話ですよ、ただお尻に注意が必要だが、海演中かな
- 952 :名無し三等兵:04/05/31 00:07 ID:???
- ここ何年か、米海軍艦艇の舷側には、
12.7ミリや25ミリを増設している姿が散見されたけど・・・
あれはもう、撤去されたのかな?
しかし海自護衛艦に増設された12.7ミリを見てると、
こんな防循だけで、貴重な乗員を危険に曝すの?と思ってしまったりもしたけれど。
- 953 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/31 00:18 ID:???
- >>952
>まっヘリを前方哨戒に飛ばして仮にFACと識別できたとして後何ができるのだろうか
これが有るから話がややこしくなったのでは
増設もアメリカの5年遅れぐらいでやると思いますけど、ミサイル艇の20mmが一番良い感じかな
- 954 :名無し三等兵:04/05/31 00:26 ID:???
- 25ミリというと旧日本海軍の誇る機銃だな
- 955 :名無し三等兵:04/05/31 00:30 ID:???
- >>954
モノ自体は悪くなかったみたいだね。
まあ、ボフォースをライセンス生産しようにも、当時の日本の冶金技術じゃ・・・・ね。
最近気が付いたんだが、25ミリと言えばKBAとM242、使ってる弾丸規格一緒だったのね。
- 956 :名無し三等兵:04/05/31 00:49 ID:???
- ボフォースをライセンス生産って、時期的に25粍の採用時期とかぶるので
同じ対空用として採用されることはまず無かったでしょう。
そもそも、当時のボフォース社ってどんな感じ?大手なの?
- 957 :名無し三等兵:04/05/31 00:58 ID:???
- >>956
大手かは分からないけれど、米英海軍にはきっちり売り込んでるねえ。
それにホチキス系列は構造が簡便で、日本の技術でも作れるのを買われたから・・・。
ボフォースコピー完成が昭和20年という事を考えれば、当時の技術もしれるかと。
・・・いかん、これでは旧世代艦隊話だ(w
- 958 :名無し三等兵:04/05/31 01:16 ID:???
- >>942
「まるひとまるさん発報!アボートシーケンス起動します!」
「ガッ」「パリ-ン」「ぷあぷあ、カウントダウン開始。直ちに退避して下さい」
「98 97 96・・・」
「・・・おい、お前のPC、毎回それやらんと電源切れんのか?」
「おしゃれだろ。保存してないファイルがあってもシャットダウンされるんだぜ」
- 959 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/31 08:45 ID:???
- 25mmといえど、数挺の艦載機銃じゃ、いわゆる「将校のピストル」なわけでして。
特攻ボートがインレンジってぇ状態そのものが避けるべき事態ですな。
根本的には、藪主たんが回答では無いわけです。
そもそもアレは手動式。これで迅速な目標排除は、余り望めないでしょう。
>旧帝国海軍25mmの対舟艇火力
日本には、有力な機銃が他に無かった事もありまして。
日の海虎、独のEボートと交戦した米英舟艇は40mm機銃あるいは6ポンド(57mm)砲を
選択してますな。
ヴぁ〜るカン並みの発射速度でもあれば別ですが。
(九六式はたしか200rpm前後ですっけ?)
>952氏
かといって振回し重くしちゃ意味無いわけでして。
まぁ12.7mmで撃つような船から撃ち返されたって、そうそう被弾しないでしょうし。
>957氏
アレは開戦初頭にシンガポールで捕獲したヤツをバラして、図面から起こして
ませんでしたっけ?
時間がかかったのは、むしろそっちだったと覚えてますが。
- 960 :名無し三等兵:04/05/31 09:34 ID:???
- >>959
前前世紀、水雷艇に対する回答として57mmノルデンフェルト砲が
威力不足だとされた経緯が「たんたんたたた 兵藤二十八」にのってまつな
- 961 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 10:52 ID:???
- 特攻ボート云々というのは戦術上の話であって枝葉末節でしかないわけで。
「それ」に対する戦術があることと、それへの対処に自信を持っているのはまったく別物でありおりはべり。
機関銃砲の搭載は「それくらいしか対抗手段がない」からやってる次善の策であって、特攻ボートに対する
確たる戦術なんて存在しませんわな。
だいたい、対空戦闘における輪型陣の神経質(というか偏執的な)射界設定と制限をを見れば判るように、
流れ弾による味方撃ちが発生しやすい水平〜俯角射撃、その上、特攻ボートに対象を限定した場合、当然
港湾施設に停泊中の話であって、射線上には民間船舶や施設が存在することが想定され、上記の厳格な
射界制限とあいまって、ほとんど実用性はありま千円。
それらの機関銃砲が役立つシチュエーションを無理に考えるとすれば、周囲にまったく何もない(僚艦もいない)
陸地も見えないところということになりますが、そのような状況であったとしても実際に発砲するまでは
「それが特攻ボートなのか、単なるプレジャーボートなのか」などということは目の前に来なければ判らない
わけで
このような状況では、例えフネに接触しなくても、単に自爆するだけで上甲板に配置された機関銃砲要員
には甚大な人的被害が発生するのは容易に想定出来るのではないかと。
特攻ボート云々もそうなんですが、これは戦争の話であって、画面上の画像には全部エネミータグが
ついたり、撃った弾は当たり判定がないオブジェクトは通り抜けていくゲームの世界とはまったく違いという
ことが理解できない人は、タイコンデロガ級に乗り組んでも、あまり得るところは無いのではないかと。
まずもって艦艇を泊めることができる安全な港湾の確保という、18,19世紀の海軍が抱えた悩みと同じものを
現在の海軍も突きつけられてイターリ。
だからこそ米国海軍は、もはやhositileまたはunknownな勢力が容易に手を伸ばしうる、信頼の置けない
港湾に依存することなく展開ができるような「Sea Basing」構想を検討中なわけで。
- 962 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/31 11:21 ID:???
- 頃やよし。ここで<あさぎり>改APD再投入ですよ。
海自が展開する海外拠点の安全を、陸の側から確保する、特警隊の母艦です。
・・・・・・60名で陸岸確保かい(; ̄д ̄)
Sea Basingが実現したとしても、そこに引篭もっていたんじゃ「Show the Flag」は
成り立たないわけでして、ある国の港湾に米艦が投錨する、という政治的象徴的な儀式は
依然必要とされるでしょうねぇ。
そうした中では、たまさかイージス艦に爆装ボートが突っ込むとしても、米艦は
「信頼のおけない港湾」に浮かぶ事になりましょうし、その艦上には、次善、次々善の策を承知で
機銃が並べられる事になりましょうなぁ。
>960氏
ノルデン砲・・・25mmじゃなかったですっけ?(うる覚え軍ヲタ)
ま、まぁその時代からしばらくは、水雷艇撃攘用としては3in砲というカタチに
なったんですっけね。
- 963 :名無し三等兵:04/05/31 12:07 ID:???
- ここで、むしろ随分昔、帆船時代の武装艦載艇の復活を、と言ってみる。
藪主様と12.7mm(あるいは40mmAGL)を積んで、内水面運用ができればいい、程度のミニマム規模の、出来れば高速艇。
普段は武装を外して連絡艇として使えるようにすればなお良い感じで。
まあ、本来はその港湾に進出した際のサポート部隊が保有すればいいんでしょうけど、固有でそういうユニットを保持
していても良いかなと……いや、これは結局「特殊部隊に特殊部隊をぶつける」愚か。
- 964 :名無し三等兵:04/05/31 12:19 ID:???
- そういえば特攻艇対策で対舟艇誘導弾みたいなのを積まないのは何故か
藪主やらで弾幕張るよりも民間港での流れ弾の危険性が低くなっていいように思えるんだが
費用対効果の問題かな?
- 965 :名無し三等兵:04/05/31 12:22 ID:???
- そうするとテロ側は手作りの人力木造潜水艇で停泊中の艦艇に爆弾を仕掛けるとか・・・
- 966 :名無し三等兵:04/05/31 12:25 ID:???
- >>964
接近されたら使えないってのがあるのでは?
アウトレンジで潰せるのなら、それにこしたことはないが
- 967 :名無し三等兵:04/05/31 14:49 ID:???
- まぁ確たる戦術がないなんて言われながら、コール以来犠牲になった駆逐艦は
存在しないわけで。ただ、警備艇の米兵に犠牲は出てるから、キルレシオ0:100を
求める向きには評価されぬやもしれないが。米海軍が海外展開をやめたわけでも、
仇敵を殲滅せしめたわけでもないのに、自爆攻撃に悩むイスラエルの如く被害を
拡大させず、その身を保っていられるのは。確たる意志と不断の努力をもって
地道な防御策を幾重にも張り巡らせ、それが効を奏しているからであって。
13mmも25mmも、その中の一つの戦術にしか過ぎぬのだから、それだけをもって
しても甲乙はつけられまい。ただ、絶対の防御があり得ないのと同様に、絶対の
攻撃もまたあり得ない。相手を叩けるかどうかは、結局のところパワーの比べあい
でしかない。対北朝鮮であれ対中国であれ対テロであれ、我が国の海軍に勝利を
望むのなら、それに必要なパワー、すなわち金と人とモノを与えるしかない。
搭載機関砲の数など、瑣末な茶呑み話に過ぎぬ。
- 968 :名無し三等兵:04/05/31 15:15 ID:h7QWzQuG
- <<紛争地域へ海外展開時海の人が司令だったら>>
乗員「まもなく泊地に入ります警戒の機銃を配置に付けますか?」
海の人司令「ここはすでに安全地帯だ機銃員は配置につけんでよろしい」
「入港用意ー」
乗員「漁船1隻右100度、30方位変らず距離近ずく」「さらにその後方に2隻方位変らず距離近ずく」
海の人司令「まったくどこにでもいるんだな、10になったら汽笛で警告でもしておけ」
乗員「漁船10切りました!速力を上げ衝突コースです」
海の人司令「よいよい艦尾すれすれで抜ける気だろ」
乗員「漁船発砲しました!!衝突しまぁす」
アボーン!
海の人司令「安全の確保ができているはずだったのに・・・・・・・」
- 969 :名無し三等兵:04/05/31 15:23 ID:gjfgcy2b
- 何か、海の人に私怨を持つ香具師がいるようだな。
これでは、漏れらが馴れ合い出来ないではないか。困ったもんだ。
- 970 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 15:29 ID:???
- >968
反論出来なくてくやしいのは判るけど、そういうベソゼソ臭いオレ設定オレ文は滑稽なだけだよ。
少なくともフネに乗り組んだことなさそうなのは良くわかるけど。
>967
> 確たる意志と不断の努力をもって地道な防御策を幾重にも張り巡らせ、それが効を奏しているからであって。
仰るとおりで。
> 搭載機関砲の数など、瑣末な茶呑み話に過ぎぬ。
発砲前の敵味方識別を厳格に遵守せねばならないこちら側と、とにかく爆発さえさせれば(場合によっては
軍艦以外の外国船でも構わない)目的を達することができる相手側とでは全く「戦闘」の土台自体が異なる
わけで、対テロ戦争に対する米海軍のとまどいと混乱ぶりは他山の石として大変勉強になりますです。
- 971 :名無し三等兵:04/05/31 15:31 ID:???
-
>搭載機関砲の数など、瑣末な茶呑み話に過ぎぬ。
戦術的な話だが片舷1門しかない機関砲だとジャムッたばやいやばくねその為に
アメやキャナダ海軍とかは複数装備していると思うけど
- 972 :名無し三等兵:04/05/31 15:31 ID:gjfgcy2b
- うーむ、スルーされている。
馴れ合いが嫌いなのは、本当みたいだな。
- 973 :名無し三等兵:04/05/31 15:32 ID:???
- >>970
正規軍同士の戦いには強いが、非対称戦に弱い米軍なんて昔からのことでは?
海軍はその性質上、その手の戦いには馴れていない鴨しれないが
ノウハウは海兵隊や陸軍が持っているだろうと思う。
- 974 :名無し三等兵:04/05/31 15:33 ID:???
- >>972
馴れ合いってのは、コテハン間でしか成立しないよ
名無し三等兵をNG登録する馴れ合い専用コテすらいるのだから。
- 975 :名無し三等兵:04/05/31 15:34 ID:gjfgcy2b
- と、いうか非対象戦につよい泊地って、結局ジブラルタルとか、クウェートとか、シンガポールとかそういうところでは?とか言って見る。
- 976 :名無し三等兵:04/05/31 15:36 ID:gjfgcy2b
- >>974
いや、馴れ合いたい、というよりもくだらない事でむやみに荒れない空気をかもし出したいだけ。
別に海の人に拘っているわけでもないし。
つか、レスサンクス。ツマランネタでレスを無駄に消費してしまった。
つうことで、sage名無しに戻りまする。
- 977 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 15:39 ID:???
- >972
時と場合ではないかと(苦笑
- 978 :名無し三等兵:04/05/31 15:54 ID:???
- んで、次スレには海保テンプレ入るの?
*除けとかも欲しいが。
- 979 :名無し三等兵:04/05/31 15:56 ID:???
- やはりあさぎり改特務艦は必要でしょうか外洋展開時護衛部隊の一つとして
有効な活躍をすると思うが
- 980 :名無し三等兵:04/05/31 15:57 ID:???
- 1 ここは次世代艦隊のスレです、海保ネタ禁止
2 *にかまうのは荒らしと同じです、スルーしましょう。
シンプルに
- 981 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 16:41 ID:???
- テンプレ準備中なので、ちょっとたんまね>継ぎスレ
- 982 :名無し三等兵:04/05/31 16:44 ID:???
- >>973
>正規軍同士の戦いには強いが、非対称戦に弱い米軍なんて昔からのことでは?
非対称戦に強いか弱いかは、軍自身の問題じゃなく国体・政権の問題だろ。
アフガンで負けた旧ソ連が国際法遵守したり人権守ったりしてたとは到底思えんが、
ゲリラに対しては21世紀に民族浄化を素でやれるシナ軍最強。自爆テロで自軍に
100名単位で被害が出ても、鼻で笑って歯牙にもかけないシナ軍無敵。
- 983 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 17:06 ID:???
- お待たせしました、テンプレ類は、わしの方で編集してしまいましたので過不足や訂正などに関しては
継ぎスレ800あたりからぼちぼち話し合って、次回のスレ立てで反映しましょう:-)
日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱拾八番艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1085990624/
- 984 :対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/31 20:51 ID:???
- >馴れ合い
臼砲は名無しさんにも馴れ馴れしいのですが、馴れ返してもらってるのかどうか
サパーリ分からないのエス!
たまに声かけると、猛烈に噛み付いてくる人もいたなぁ。
お尻に未だにくっきりと歯形が(T▽T
- 985 :名無し三等兵:04/05/31 21:04 ID:???
- >>984
…なめていい?
_| ̄|○馴れ合い以前に、キモいことを言ってしまった。スマソ。
- 986 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/31 21:17 ID:???
- おぞましいスレになりました、噛んだり舐めたり…
インド洋はいつ終わるのだろう、大型化することを学んだだけなのか
- 987 :名無し三等兵:04/06/01 02:19 ID:???
- ん?
自爆艇対策には菊水作戦時の大和が最強?
じゃあ護衛艦を護衛するために
150門の25mmとその他諸々装備の70000t戦艦導入でおけー?
これで自爆艇飽和攻撃も大丈夫
プロ市民に飽和デモされようが知ったこっちゃねぇ
もちろん漏れは現役厨房です
- 988 :46式高校生:04/06/01 17:47 ID:???
- >>985
臼砲ぱぱのお尻は僕だけのものだよ
- 989 :名無し三等兵:04/06/01 17:53 ID:???
- >>988
だめ。ぱぱの尻はぼくが癒してあげるんだもん。
- 990 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/01 20:40 ID:???
- お尻といえば最近の船はお尻が大きいな、たちかぜ型やいなくなったたかつき型はみんなお尻が小さかった
この頃流行の女の子お尻の大きな女の子〜だって飛行甲板付きなんだもん
- 991 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/01 20:41 ID:???
- お尻といえば最近の船はお尻が大きいな、たちかぜ型やいなくなったたかつき型はみんなお尻が小さかった
この頃流行の女の子お尻の大きな女の子〜だって飛行甲板付きなんだもん
- 992 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/01 20:43 ID:???
- ごめん2重投稿…急に重くなったサッカーか?
- 993 :名無し三等兵:04/06/01 21:24 ID:???
- ここは淫猥な海士長が屯するスレでつね
- 994 :名無し三等兵:04/06/01 21:28 ID:???
- さて、そろそろキングストン弁を開きますか・・・
- 995 :名無し三等兵:04/06/01 21:30 ID:???
- 総員退艦!
後続艦はこちら
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1085990624/
- 996 :名無し三等兵:04/06/01 21:31 ID:???
- 中佐!一人足りません!
- 997 :名無し三等兵:04/06/01 21:32 ID:???
- ブッシュの我が侭に振り回され、疲れ果てた海上自衛隊に哀れみと救済を。
オブイェークト。
- 998 :予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/01 21:37 ID:???
- 潜行・潜行…
- 999 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/01 21:38 ID:???
- さて1000げっとの準備などしてみるわけだがネタを振ったU-36A後継機について私なりに
所見を述べてみよう。
U-36Aに搭載されている模擬シーカーと評価機材の重量合計は1トン程度。
現状ではオペレータも機に同乗しているが、これからも必須というわけではない(リモートにすることは可能)。
このくらいの搭載量だと戦闘機でなくても、高等練習機で対応できる。
- 1000 :True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/01 21:39 ID:???
- よって、
* * *
* .※ ※ ※. *
* ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ .☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※1000ゲット━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ .☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※ *
* .※ ※ ※. *
* * *
\\ オ ー ッ オ オ ー ッ //
\\ //
.∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ∧
( ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) )
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
337 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★