■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HD DVD(AOD)総合スレ Part4
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 19:05 ID:uF7hgpWV
- 東芝とNECが共同提案した次世代DVD規格HD DVD(AOD)を語るスレ、4スレ目。
■過去ログ
03 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070947197/
02 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054522589/
01 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1043410509/
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 19:07 ID:nbWa+9wj
- め
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 19:46 ID:BpVEt9gd
- 語るだけで終わらないでくれよ
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:51 ID:G9zvsf8/
- 即死帽子sage
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:55 ID:qMqWRxhY
- >>1
乙
漏れは、初期型にはWMV、後続にはH.264に期待してる。
HDを無劣化で保存したいと思える番組が少なすぎる。
ぎゃくに、まとめておきたい番組は、そこそこある。
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:58 ID:qMqWRxhY
- アプコンHDなんてストリーム録画やってられるかっつーの
メディアがいくらになるか知らんが、金と保管スペースの無駄にもほどがある。
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:43 ID:8cH2aohs
- 特集:次世代DVDへの助走
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/special/0402/dvd/
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:00 ID:XQZ+WkfI
- 日経がHD DVD寄りなのは、禿に対抗してんのかな(w
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:04 ID:0ONPlm/1
- マスコミは対立を煽るのが仕事だ。そうすりゃ売れるからな。
日経の○村記者は特にそういう分野に秀でており、取材時に相手の言葉尻を
捕らえて強引に自分の理論展開に引用するなど、業界では総スカン状態(w
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 03:03 ID:zU/ijtir
- ワーナー曰く、VHS対ベータの再現を避けたい云々で、単一フォーマットで出したいと言うのは、もっともらしい正論。
でも本当の所は、もしBDの方が普及してる場合は、コストを考えてHD DVDでは出さない事を正当化する為のコメントだな。
東芝とは関係が深いワーナーだけに、ビジネスに徹した時の両者の関係保全を考えたコメントだな。
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 03:08 ID:H8gLolB9
- 松下が夏にはブルーレイ/RAMハイブリッド機を発売するらしい
これでそこそこ売れれば、HD DVDは一気に劣勢に
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 11:29 ID:XQZ+WkfI
- >>11
実機が出れば、いかにストリーム録画が高コストか実感できるだろ。
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 15:29 ID:gFudmn39
- PCの記録用途ではビット単価で計算できるけど、
AVの記録用途は時間単価だからね。
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 15:47 ID:xbHJZutv
- HD H.264エンコーダー乗るとでも思ってんのか。
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 16:14 ID:bV+Pe8BD
- >>14
んなもの乗るわけがない。
みんなH.264の処理の重さを知らなさすぎる。
HDのH.264をリアルタイムデコードするのも、かなりギリギリなのに。
最新のチップ使ってさ。汎用プロセッサだと、Pentium 4の3.2Gぐらい
じゃデコードできません。WMVは軽めだけど、720Pと1080Pの中間
ぐらいの解像度で2.6GHzのHTが必須。1080Pはデコードできない。
ましてエンコードなんか....。
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 16:33 ID:qX4fP7P2
- それじゃ再生専用でさえ、30万とかするんじゃねーか?
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 16:44 ID:xbHJZutv
- しねーよ
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 16:44 ID:9BN5GR/Q
- 次々世代半導体 来年にも量産開始
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040122ij11.htm
これが使われるのは2006年前半かな・・・?
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 17:02 ID:qX4fP7P2
- 未来ニュースに期待するだけなんだね
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 19:13 ID:VHrImFqZ
- >>18
そうじゃねーの?まぁPS3に使われるんだから
量産効果で安いチップになるし、次世代DVDレコも安くなる。
ただ、東芝とソニーが共同開発してるのが面白いところだな
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 20:40 ID:peQbSpYG
- >>15
Pentium4なんて高コストCPUを比較対象にしてどうする
馬鹿。半導体の素人が。
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 20:51 ID:Yed3JPcL
- 今のAGPスロットでは遅すぎてハイビジョン表示できないんじゃないの。
NECの地上デジタルもHDDに録画できる最新機種でさえそうだから。
PCIエクスプレス必須でしょうか。
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 20:58 ID:peQbSpYG
- HD画質の2時間の映画を保存するのに、ブルレイでは2000円必要。
誰が買うかってーの。
再エンコでもいいから、低ビットレートに耐性のあるWMVやH264を使い、
馬鹿みたいに高いストリーム録画を回避したいというのは大勢の共通見識。
もちろん、ストリーム録画もできるしHD DVDが受けるのは確実視される。
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 21:00 ID:/f1H0jKm
- ところでHD DVDなら幾らぐらいで済むんだ?<HDで二時間
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 21:02 ID:xbHJZutv
- >>24
D-VHSなら400円
普及が確実視されるな。
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 21:15 ID:peQbSpYG
- >>24
メディア自体の安さと、ビット単価でブルレイの1/3程度。
というわけで、ブルレイの1/3以下は確実。
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 21:26 ID:/f1H0jKm
- >>26 へぇ、思ったより安いな。まぁHDD付きを先に出した方を買うだろうけど
>>25 あんた良いセンスしてる(笑
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 21:45 ID:xbHJZutv
- 1/3ってどういう計算したんだ?
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:09 ID:6UlH2tDQ
- >>23
SD画質の2時間の映画(DVDのことだが)が2000円以上の値段で売れてるんだけど?
ハイビジョンで同価格なら安すぎるくらいだ。(自分で録画しないといけないけど)
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:11 ID:peQbSpYG
- >>28
23を読んでから、まだ判らなかったら質問してね
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:14 ID:peQbSpYG
- ごめんね、ビット単価が1/3というのは間違いだ。
ビット単価では、メディア自体の値段と容量でしか差がでない。
言いたかったのは、同じ映画一本あたりの保存に要する料金です。
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:17 ID:peQbSpYG
- >>29
じゃあ貴方は、映画は録画しないで、欲しいものは全て買って下さいよ〜。
まあ、お金がそこそこあれば、屁でもないのでしょうけど。
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:24 ID:xbHJZutv
- あぁ、前スレに書いてあったよ
>>31
ところで24Mbpsの放送なんてどこの局でしてんだ?
どこも15〜19Mbpsだろ
もうちょっと調べてから書き込んでくれ
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:35 ID:peQbSpYG
- >>31
15Mで計算したかったが、わざとMAXでしたんだ。
この程度で簡単に煽ってくるんだね、君。
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 23:58 ID:WDSaPlOz
- 再エンコなんて、裏タスクでやればいい。
時間かかってもいいじゃん。
- 36 :29:04/03/04 00:53 ID:AF/NlUpH
- >>32
買いたくても売ってないじゃん。
ハイビジョン画質の映画が2000円ならもちろん買う。
ハイビジョン環境にしてからはDVDなんて買うどころかレンタルもしてないよ。
でも世間の人はあんなのにも高い金をつかってるんだけどね。
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:05 ID:2iVPTu9y
- すると、HD DVDでは大容量HDDが必須で、まずHDDにストリーム記録しておき、
ディスクへのダビング時に実時間の数倍かけてトランスコードしながら記録するわけだ。
誰も使わなそうだな、そんな不便な機能。
そんなことするくらいなら、SDにダウンコンしてようやくLSIで実現しつつある
WMV9なりH.264のD1解像度エンコードして記録する方がまだ良さげ。それでも
等倍以上にはならんが。
- 38 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:14 ID:mFVun9KT
- 別にHDD→HD DVDダビング時にエンコしなくても
HDD内でエンコするだろ。
リストにチェックでも入れて、空き時間に勝手にエンコするようにすればいい。
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:22 ID:fSqDvQDm
- 8Mbpsまで圧縮するなら2層DVDで十分だな。
DVD-VR Ver.2はそういう仕様になるだろう
HD2時間かSD8時間、これが一番売れそうだな。
HD H.264エンコーダーさえ出来ればメディアもレコーダーも一番安く出来る
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:35 ID:nUP/doQs
- >>21
は?
「汎用のプロセッサなら」と書いたでしょうが。
専用デコーダでも、HDだと処理をはしょっていて、画質は完全ではない
と東芝の関係者自身が話しているのだが。
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:38 ID:mFVun9KT
- 時間かけてエンコすりゃいいじゃん。
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:45 ID:fSqDvQDm
- HD-DVD9の意味がやっとわかった
DVD-VR Ver.2規格の布石だったんだ
先にH.264再生環境を作ろうとしたのか。
これから次世代ディスクが出てくるのに
既存のプレイヤーで再生もできない中途半端な規格出して何の意味があるのかと思ってた。
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:46 ID:2iVPTu9y
- >>41
理論上はMPEG2の20倍以上の計算量になるけど、1時間モノに20時間以上かけてもいいわけね。
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:46 ID:mFVun9KT
- いつまでも20倍のままかよ
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 01:49 ID:mFVun9KT
- 気持はわかるけど、HD DVD陣営の技術はとにかく低く、
BD陣営は高く見積もりすぎ。
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:12 ID:KgSd6vk+
- 現実問題コンシューマ向け録画HD DVDにエンコーダーが搭載されるのは再生専用機が出てから3年後だな
- 47 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:17 ID:fSqDvQDm
- そんなにかからんよ。
初号機に載る可能性もある
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:17 ID:mFVun9KT
- >>46
3年前のPCを考えれよな
とにかくあれだ、HD DVDについて語る時は現時点での技術で、
BDについて語る時は、できる予定の未来の話で語る。
これ。
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:41 ID:Cjz9ZX0q
- 新コーデックのHDTVエンコーダの実現関門を低く見すぎる人が多いのがなんとも。
未だ、業務用レベルでもリアルタイムエンコーダは存在すらしていないんだぞ。
D1レベルのリアルタイムエンコーダチップがようやく今年末に出てくるか、というレベル。
このSDレベルのチップですら家庭用に乗せるにはクロック周波数が高すぎて
ノイズ対策やらなんやらでまだ非現実的。HD対応にはその5倍の演算量が最低でも
要求されるから、家庭用まで下りてくるのは当面先。これは動かしようのない現実。
MPEG2 MP@HLの画像を一度解いて他のコーデックにトランスコードするためには
大きなメモリも必要になるし、リソースが豊富なPCならいざ知らず、家庭用機で
安価に実装するのはかなり難しいだろう。
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:58 ID:fSqDvQDm
- PCでH.264記録されたHD DVD-ROMの再生する時はデコーダーボードがいると思う
06年末のCPUならデコードできないことは無いけど4GHzのCPUはいるから
ミドルクラスのPCじゃ再生できない、そんな激重なソフトウェアをメーカーが出すはずないし。
最初はこういう形になると思う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961209/dvd.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961210/novac.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961227/meldvd.htm
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:59 ID:mFVun9KT
- はいはい
物知りでちゅねー
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:24 ID:nUP/doQs
- >>51
っつーか、H.264のエンコードを軽く見過ぎているやつが多すぎってこと。
無理があるのは常識だっつーの。
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:24 ID:qtB//MUY
- 難しいっての、ほとんど全部実現されて今に至ってるからね。
時間がかかるっていうのはそうかも知れんが、それが致命傷になるかは微妙。
最初はJPEG画像を表示するだけでも大変だったよ。
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:41 ID:/S2rH3cz
- >>52
無知が多いって事だな。
それにHDのH.264エンコード機能なんかつけたらかなり高くなる
ライセンス料とかもあるし。
あと1年あればDSPは出来ると思うけどな
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:47 ID:qtB//MUY
- BDはよほど低コストでできるらしいな(w
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:55 ID:/S2rH3cz
- また低コストの意味を勘違いしてるやつか・・・
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:56 ID:qtB//MUY
- BDのコスト的な問題は時間が解決して、
HD DVDは解決しないって論調にしか見えんが。
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 04:20 ID:/S2rH3cz
- 一言もBDのコスト的な問題は時間が解決するともBDが安いとも言ってないが。
民生機として余計なLSIつけたりライセンス払わないほうが安いと思うのは当然の事。
H.264エンコーダーつけてもコストは上がらないと思うのか?
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 04:25 ID:qtB//MUY
- わかりやすいトコで言えば、半導体。
富士通や東芝、ソニーが行った(行う)巨額の投資は、
12インチウェーハのラインを立ち上げるため。
従来の装置では12インチウェーハを流せないから。
ゼロから量産ラインを立ち上げるってのはそういうこと。
従来のラインを流用できないBDには、その負担がかかってくる。
- 60 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 04:27 ID:qtB//MUY
- 富士通などは巨額の投資が嫌気されて株価を下げたくらい。
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 04:32 ID:/S2rH3cz
- メディアのことを言ってるの?
それともドライブのことを言ってるの?
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 05:05 ID:Cjz9ZX0q
- HD DVDとBDのメディアの生産工程で異なるのは0.6mmディスクを張り合わせるのか
0.1mmカバーを貼り付けるのかの違いだけ。
その他の射出成型機なんかは使い回せる。0.1mmカバーを紫外線硬化樹脂で成型する
技術の歩留まりが確立すれば、貼り合せ工程が必要なくなるぶん、BDの方が生産性が
上がる可能性もある。
記録型メディアの構造の点から考えると、ランドグルーブ記録方式のHD DVD-ARWの方が
グルーブ記録方式のBD-REよりもマスタリングや生産性に難があるな。
2層メディアに関しては0.6mm基板それぞれに記録層を形成して張り合わせるHD DVDの方が、
BDよりも生産性・歩留まりの確保は容易かもしれない。
2005年末時点でHDTVのリアルタイムH.264/VC9エンコードを家庭用機では実現不可能だから
HD DVDレコーダを出すとするならストリーム記録のみになるだろうが、容量の問題から
2層記録を必須にする必要がでてくるが、BD陣営では既に松下が2層録再対応ドライブを
実現しているのに大して、HD DVDではまだ研究段階すら出ていない状態。
どうやって商品力を確保してライバルメーカーに対抗するのか知恵が求められるだろうな。
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 07:44 ID:sbi1LAzS
- >>58
やれやれだな
H264エンコーダーがあっても、ブルレイ機より高くはなりません。
それに、低容量で保存できる道が開けるから、メディア代がどんどん
差が付き、いつのまにかブルレイユーザーはHD DVDユーザーを羨ましがる
結果になることでしょう。
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 07:57 ID:iiMIAr/8
- >>63はいつまでも録画機が発売されずブルレイを羨ましがるHD DVD信者
- 65 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 08:09 ID:UHyzQ0Qo
- >>64
NGIDにレスしないように
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 08:38 ID:UHyzQ0Qo
- BD陣営はROM規格確定しないと出さないし
東芝は最速で年末だし
Rec-POTでどうにかしのぐしかないな
新型POTがムーブに対応して無かったら最悪だ。
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:06 ID:Qo1+ywtl
- やたらとH.264にこだわってるけど、WMVっていう現実的な解があるじゃん。
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:28 ID:Qo1+ywtl
- >その他の射出成型機なんかは使い回せる。0.1mmカバーを紫外線硬化樹脂で成型する
>技術の歩留まりが確立すれば、貼り合せ工程が必要なくなるぶん、BDの方が生産性が
>上がる可能性もある
そんなに楽観的かな・・歪みとか平面性とか厚みのばらつきとか、
素人が考えても0.1と0.6でえらい違いだと思うけど。
- 69 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:31 ID:Qo1+ywtl
- 0.1mmと0.6mm
シャープペンシルの芯で比べて見れ
強度的にキビシイの実感できるから。
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:32 ID:fBT/RLA8
- HDD内蔵H.264(WMV9)エンコーダー搭載HD DVDレコーダー。
朝から晩までカリカリ鳴ってそうだなぁ。ファンノイズも相当だろう。
ワンルームユーザーは苦痛だろうし、AVルームにも置きにくい。
レコーダーは階段下の物置に設置して、AVルームにはプレーヤーを別途用意か。
設備投資コスト1.5倍以上か。
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:35 ID:Qo1+ywtl
- 預言者か(w
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:43 ID:UHyzQ0Qo
- 0.1mmはベアディスクはハードコートしなきゃ無理だな
AODもハードコートしたほうがいいと思うんだけど。
殻付きRAMに慣れちゃったからなぁ
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 12:07 ID:Qo1+ywtl
- 0.1mmのベアディスクって、実際に使う状況を考えると出せないような気がする。
手に持ってるだけでダメージになりそう。
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 17:02 ID:DU70zVSy
- >>46
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0225/idf07.htm
PCI Expressなら十分可能なんじゃないの?
CPUも3GHzぐらいで出来そうだけど
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:35 ID:nUP/doQs
- DVD Forumって、単に多目的光ディスクについて討論する会ってだけ
ですよね?H.264に関しては、現時点ではまだ画質が出ていないのは、
ある場所での実験で明らかです。ロービットレートではMPEG2よりも
優位ですが、逆にディテールを残せるようにはいビットレートにして
も、あまり画質は上がりません。MPEG2の方が逆に画質が良くなる。
東芝がエンコードしたHDのH.264も、マイクロソフトがエンコードした
WMV9のHDも、MPEG2の1080p映像も見たことがありますが、やっぱり
MPEG2の方が上。
単にHD DVDでは容量が足りないから、MPEG2以外のコーデックが必要
になっただけです。まぁ、確かにそれだけしか存在しなければ、それ
なりに、こんなものか?と思える程度ではあるけど、道路の凹凸とか
見事にツルツルになってましたよ<H.264
そんな画質なのに、エンコードは1日がかりでデモ用の数分しか作れな
い。それが現状です。
論点はコーデックではなく、たった15G/30G程度の容量のROMを、次世代
のディスクフォーマットとして普及させていいものか?ということでは?
DVD Forumは東芝しか議長にならないし、標準化組織としては全くダメに
なっちゃいましたね。
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:14 ID:qVYrGFzv
- BD派の人の気持ちもわかるけど、たぶん普及するのは
HDDVDの方だと思うなぁ。次世代DVDって名乗れるのは
それぐらいでかいアドバンテージだと思う。
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:26 ID:kUGjIJc7
- 一般人の認識はHDDVDもブルーレイもどっちも「次世代DVD」ってことになるんじゃないかと思うが。
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:28 ID:AoP5l6zC
- 実際に使い出したら、無劣化録画なんてやってられないと思うよ。
一般人ならなおさら。
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:36 ID:qS6Q2BW9
- 一般人がHD DVDなんか買うのか。
次世代ディスク買う層なんてD-VHS買うような層だろ
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:39 ID:AoP5l6zC
- 現行のハイブリレコもそう言われてたよ
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:41 ID:LY3nti5H
- >>76
DVDが出始めた頃、次世代CDなんて言ってたっけ?
記憶にない。
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:46 ID:kUGjIJc7
- >>81
DVDとCDじゃ主要な用途が違うでしょ。
VCDが普及しなかった日本では特に。
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:49 ID:1oqYMi/r
- >>78
録画だけで言えば、長く録れる方がいい。
で、H.264のリアルタイムエンコードを前提に言ってるの?なら、激しく
認識が甘いと思うが。
問題は売り物のコンテンツの品質が低いことだと思うが<HD DVD
まぁ、まだ出ていないけど、12Mbpsでやろうとしているんだろ?正気
とは思えない。
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:50 ID:qS6Q2BW9
- >>80
全く状況が違うよ。
VHSからHDD+DVDレコは使い勝手の面での革新があった
DVDレコは高画質だから買ってるんじゃない、使い勝手がいいから一般に売れる。
DVD単体機がほとんど売れてないことがその証拠
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:00 ID:qVYrGFzv
- >>77
でもたとえば一般人に「ブルレイって次世代DVDなんでしょ?」って
聞かれたとして、「そうだよ」って言ったら嘘ついた事になっちゃうわけでしょ?
それってすごく不利な事だと思うけどなあ。
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:12 ID:AoP5l6zC
- >>83
正気とは思えないってのも正気とは思えない(w
街中走るのにランエヴォじゃなきゃやだって言ってるような感じ
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:20 ID:kUGjIJc7
- >>85
ブルレイメーカーが「次世代DVD」といってプロモーションするわけにはいかないけど、
日常会話や店頭でのセールストークだったら「正確には違うけど、そんなようなもの」で
済んでしまうと思う。報道機関も一般メディアは「次世代光ディスク」なんて言わずに
両方ひっくるめて次世代DVDと称してしまう気がする。
それにしてもHD DVDって多くの日本人には言いにくいんじゃないだろうか。
ハイビジョンDVDという名称も使えるんだろうか?
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:22 ID:AoP5l6zC
- BDは見た目が違いすぎないか?
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:28 ID:bGd+jGJg
- >>85
嘘にはならないだろうね。
一般的には「DVD」は「デジタル・ビデオ・ディスク」だと認識されてて(日経系ですら
この表現が使われてる)、「DVD-Forum規格品」という認識は低いからね。
DVD+R/+RWはDVD-Forumとは関係のない団体の規格だが、世間では「記録型DVD」として
認識されてるでしょ。
「DVD」という3文字では標章登録の対象にならないからこういったことが起きているわけで、
極端に言えばどんな規格であろうとこの3文字を含めて名付けることは可能。
ましてや「次世代DVD」なんていう抽象的な言い方なら、BDだろうがEVDだろうが
HD-DVD9だろうが、現行DVDの再生互換さえ確保していれば何の問題もないだろうね。
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:32 ID:bGd+jGJg
- >>86
キミの例えをなぞらえると
現行DVD:排気量1500ccの大衆車。
HD DVD:どうせ街中しか走らないのだから最大排気量3000ccのクルマで十分。
BD:将来を見越して6000ccまで考慮しておこう。
という感じでしょ。
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:37 ID:AoP5l6zC
- 3000ccと6000ccね
かならず過小評価と過大評価を忘れないところはエライね(w
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:45 ID:bGd+jGJg
- >>91
容量が約2倍の差があるところからそう書いてるんだが。
現実がお気に召さないようで。
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:48 ID:AoP5l6zC
- で、容量を稼ぐためにムリしてるのは気にしないわけね
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:52 ID:AoP5l6zC
- 多層多層ってうれしそうだが、漏れはBDの多層の耐久性は信用できない。
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:11 ID:bGd+jGJg
- ROM単層で15GB vs 27GBと1.8倍の開きがあるんだが。
容量を稼ぐためのムリって、HD DVDのチルトマージンとかランドグルーブの
クロスイレーズ問題とかは無視ですか。
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:17 ID:AoP5l6zC
- >>95
それって耐久性にかかわるのか?
そもそも0.1mmディスクにも激しく疑問を持ってるわけだし。
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:17 ID:AoP5l6zC
- あ、ROMに関して言えば、HD DVDの2層と現行DVDの2層は同じだろ
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:20 ID:1oqYMi/r
- >>86
DVDぐらいの画質でいいなら、DVDでいいじゃない。
なんでわざわざ青色にするのさ。
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:25 ID:1oqYMi/r
- >>97
相変化光ディスクの多層化やるのに、松下いなきゃまともな容量
で出せないよ。HD DVDの記録型が単層20Gで2層32Gだろ。なぜ
2倍にならんと思うのだ?
ま、0,6ミリシステムで、単層20Gバイトってのは、これはこれでなか
なかすごいので、NECさんはすばらしいと思うがね。多層記録は話
が別だ。
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:28 ID:AoP5l6zC
- ROMの話じゃないのか?
で、松下なら耐久性に問題の無い、0.1mmディスクで多層積層の記録層ができるわけ?
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:33 ID:Ls//AoeH
- DVDは最大8.5GB程度で間に合ってるから、次世代は30GBあれば十分だと思う。
どのメディアも、その時々に必要十分な容量で作られてきたんだし。
もっと容量が必要になる頃にはSHDや次々世代ストレージが登場してくるでしょ。
SDをHD DVDに収めることも出来るんだから、必要ならハイビジョンも次々世代ストレージ
を使えばいいよ。
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:34 ID:Vwfr8xYC
- NECも相変化型のノウハウは一応持っているはずだからな
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:36 ID:29VMKgM2
- HD DVDって東芝とNECの2社しか作らないんでしょ?
こんなんで、大丈?良い製品できるの?
同規格のメーカー間競争がほとんど無いんだけど。
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:37 ID:AoP5l6zC
- もれはずっと2層のDVD-RAMを待ってるんだけどね。
DVD-RAMも早い段階で2層の話が出てた。
レコーダーより早かったと思うけど。
冗談ぬきで片面2層RAMは欲しいです。
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:41 ID:29VMKgM2
- >>104
2層RAM出さないままに、BDに突入に一票。
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:46 ID:AoP5l6zC
- まあ、ここではHD DVD側でカキコしてるけど、
正直、どっちも売れないと思ってる。
どっちかが生き残って、今のハイブリレコみたいになればいいんだけど。
ただ、BDには漏れの耐久性に対する疑念を払拭してほしいな。
- 107 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:41 ID:d4NCUzyc
- HDDVDはシームレスな移行を遂行する。
すなわちハイブリッドDVDレコの高級機種で
自然に浸透していく感じ。
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 16:14 ID:RcLHwTOu
- 家庭用のハイビジョンビデオカメラと組み合わせてほしい。
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 17:16 ID:qS6Q2BW9
- http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr/HR-VXG300.html
これによると
S-VHSは発売から13年経っても年間14%のシェアしか取れなかったらしい。
BD,AODもこれと同じような状況になるだろうが
今回はハイビジョン放送を受信している家庭のみとさらに限られたパイになるので
S-VHS並みに普及するかどうかも怪しい。
数十年単位で見ればS-VHS以上に普及するかもしれないが
- 110 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 17:35 ID:PIVFfUfM
- ノーマルDVD= 横長ブラウン管テレビ
HD DVD = ハイビジョンブラウン管テレビ
Blu-ray = ハイビジョンプラズマテレビ
2年後にはノーマルDVD死亡
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 18:55 ID:29VMKgM2
- ハイビジョンTV自体の普及が次世代規格の命運を握ってるな。
プラズマTVが何十万もしてる間は、到底一般家庭には普及しない。
オーディオの音もそうだが、聴いてみて初めてそこに欲求が生まれる。
もし15万以上するオーディオの音を一回でも聞けば、今まで自分が使ってた3万のコンポとは
どれほど違うのかすぐ分かる。そして、そこに新たな欲求が生まれる。
HD画質もそうだが、とりあえず見てみない事には、そこにその画質を保存したいという欲求が生まれない。
とりあえず、テレビ買わないと話にならんw
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 21:50 ID:U/fajAFn
- H264, WMVを採用し、SDをたったの1〜2Mbps・充分な画質で、
現行DVDに保存できるというだけでも
買ってしまうよ、俺なら。(仮にハイビジョン環境を持ってなかったとして)
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:10 ID:XC07qFbb
- そういうのを次世代DVDと称するのはいかがなものかと。
どっちかっていうとハイビジョン録画よりそのほうが売れそうだけど。
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:19 ID:29VMKgM2
- >>112
結局、DVDの容量にうんざりしてるんですね。
でもその容量不足解消の要求を満たしたいなら、そもそも次世代規格さえいらないような気がする。
H264やWMVが実用できる物になったら、DVDレコに積めば良いだけなんだから。
青色レーザーなんていらないわけです。
ただ現状で可能な最高画質の録画時間は、いつまでたっても増えませんけどねw
- 115 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:26 ID:U/fajAFn
- >>114
いや、青色レーザーもハイビジョン録画もいるよ。
だけど、長時間録画モードも、コスト対策としてかなり欲しいってこと。
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:50 ID:29VMKgM2
- つまり、今見てる画質をそのまま残したいと思う欲求がどれほど強いのか?ですね。
ここの欲求の強さで、BDとHDの命運を分けるでしょうね。
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:07 ID:oF/1Sa68
- 高画質で1時間しか録画出来ない現行DVDに満足してる奴なんていねーだろ?
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:10 ID:29VMKgM2
- もしそうなら、次世代機が普及するのも早いでしょうね。
既に市場に需要が存在してる。あとは価格の問題次第。
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:35 ID:kf6Ap9mp
- DVDはパソコンで見てる人も多いだろう。
HD DVDドライブがパソコンに搭載されるとして、今のディスプレイでは
綺麗に映らないんじゃないのか?
1600*1200ドットくらいは必要かな
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:52 ID:swvHS8tQ
- >1600*1200ドットくらいは必要かな
お前のディスプレイは1600*1200も映らないのか?
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:55 ID:kf6Ap9mp
- >>120
映りませんが何か?
液晶ですよ
- 122 :目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/03/06 01:00 ID:5uzZTNXf
- ボクのもそんなに解像度ない。。。
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 01:09 ID:HViTxpRy
- >>121
その前にPCのスペックが・・・
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 01:09 ID:swvHS8tQ
- AVヲタなのに液晶なんて使ってるんだぁ
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:05 ID:SVWzLd3m
- 液晶とかPDPが売れてるのは、ハイビジョンがどうこうってより、
薄型大画面が理由だと思うけど。
そこそこキレイなら十分なんじゃないの?
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:14 ID:kj6uH98j
- てすと
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:19 ID:SyZHcfY1
- >>125
その通り。
でも、大画面化が進んだ米国で、今、HDTVが売れている。
ベストバイとか行けばわかるけど、みんなHDTVリアプロばっかで、
SDはあまり売れない。大画面だったらそれでいいや!で始まった
リアプロの普及だが、大画面になると、今度はアラが目立って
HD化が臨まれるようになった。ま、720Pだけどな。
フットボールの試合をHDTVでやるようになったのも大きい。
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:24 ID:yMGSW4C7
- 今売ってるのは液晶でもプラズマでも1920*1080は実現できてないし
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:25 ID:SVWzLd3m
- >>128
ノーパソでよければ、存在するけど。
- 130 :目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/03/06 02:28 ID:26ddK+Oq
- パノラマタイプとか?
- 131 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:28 ID:JotXu+/Z
- 国民的スポーツの放送を底上げするのが近道だね。
日本では野球と相撲か?あと最近ではサッカーかな。
あとエロ。
ポルノ解禁されて、しかも無修正はHD比率を義務付け。
- 132 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:33 ID:SVWzLd3m
- >>130
リアルQVGA
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:34 ID:SVWzLd3m
- すまん
QXGAだ
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 06:08 ID:3/unFKjF
- 相撲はもうHD化されてるだろう。
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 22:36 ID:+y/19Tgf
- 競馬中継は相撲のようにNHKハイビジョンに丸投げしたほうがよさそうだな。
民放BSデジタルの中継はクソで困る。
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 01:19 ID:F09Kq8hN
- 競馬中継をハイビジョンでやったらブロックノイズの嵐
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 11:13 ID:9jorUDhY
- HD DVDと言う名称はまずい。
量販店では現行のハイブリをHD-DVDとして売ってるようだから、混乱の元だ。
発売前にもう一度名前を変えるべきだと思う。
読みにくいし(日本人にも英語圏でも)、ネーミングとしては最悪に近い。
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:23 ID:dpY00u2C
- ¥・V・¥!
フォッフォッフォ!
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:51 ID:cAWJ0SjD
- 競馬なんぞハイビジョンどころかSDでも見たくもない。
貴重なBShiの放送時間をクズソースで潰さないで欲しいな。
て言うかギャンブルネタはCSあたりでやってろ。
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 16:53 ID:x9jrgcyp
- >>139
たしかに競馬大王あたりはCSフジでやってほしい。
そんで競馬予想TVの予想家を晒すと。
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 16:57 ID:x9jrgcyp
- と思ったが、CSはグリーンチャンネルがあるからムリだな。
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 17:13 ID:WOmBWyEf
- >>136
んなことないぞ
ダービーや有馬記念はNHKハイビジョンで見ているが
とても綺麗な映像だぞ
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 17:22 ID:06qExbbo
- HD-DVDというネーミングであるにも関わらず、HD画質で3時間しか入らないメディア。
規格争いに負けるのは勝手だが、それを購入したユーザーを道連れにする事をお忘れなく。>芝&NEC
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 17:57 ID:otQT4DwM
- HDで3時間録画するひとは初めからBD買うだろ。
むしろ長時間録画したい人や、保存目的のマニアが買うと思われ>HD DVD
ま、BDだってHD録画だけで使うなんて、よほどのヲタでも金銭的に難しいだろうね。
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 20:25 ID:sYPkjc3a
- >>139
あんたの価値観は、この世で唯一絶対なんだな
すげえや
頼むから自分の世界(家)からでてこないでね
>>903
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:01 ID:dpY00u2C
- 3時間入るなら、問題ないじゃん>HD DVD。現行DVDはSDで135分が標準。
Blu-rayは規格争いに負けるのは勝手だが、それを購入したユーザーを
道連れにする事をお忘れなく。>ソニン&パナ
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:23 ID:IjKcgDK7
- ここ見てて思うんだけど、BD好きの人はBDレコーダー買えばいいだけで、
HD DVDがDVDフォーラムで承認されようがなんだろうが関係ないと思うんだけど。
なんで色々言ってくるのかね?
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:38 ID:NSCNn0as
- このスレからネタ取ったら何も残らないだろ、製品も出てないのに
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 22:27 ID:dpY00u2C
- >>148
だからカエレ!!
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 00:56 ID:RL0qhjSs
- >>145
あなた、頭大丈夫?
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 05:00 ID:wJfosR32
- ↑頭壊れてる
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 15:06 ID:oAStkP6q
- >>146
HD DVDは標準だと2時間も記録できないよ。
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 16:01 ID:wCMXG/zw
- 放送業界は画質で劣るものを絶対採用しないと思うよ。
画質重視ならBDという事なら、画質重視のAVヲタは必ずBDを選ぶだろうな。
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 16:57 ID:ncTFIdOr
- 好きなもの買えよ(w
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 17:54 ID:5ipx52jU
- >>153
一般人に普及しなければ意味ないだろ
ベータの二の舞だ
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 22:31 ID:SBXPPw3I
- 両方買えば問題なし
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:16 ID:bWeMU/dU
- VHS標準→DVD-R
VHS二倍→DVD-RW
VHS三倍→DVD-RAM
SVHS →HD DVD
DVHS →BRD
- 158 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 01:45 ID:bLlWl+4j
- VHS二倍?
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 06:16 ID:2ARM5e5U
- 東芝のHD-DVD規格承認をRAM仲間のパナクソニックが妨害
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075129738/
スレタイにワラタ
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 06:27 ID:YzJzJaKd
- (・∀・)人(・∀・)RAMナカーマ
↓
(・∀・) ・・・
↓
(・д・)、ペッ!! Σ(´Д`;
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 07:31 ID:EnELB/75
- よくわからんからマルチドライヴのレコーダーが出たら買う
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 07:57 ID:EBQPqm8K
- コストの安い、DVD−RやRAMに、ハイビジョンで録画できるのは
必須条件だよねー。次世代ディスクの普及の妨げになるかも知れんが・・・
あまり心配はしていない。ストリーム録画には新ディスク必須なわけだし。
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 08:44 ID:0yvEezvb
- コストが安いって言っても2層ディスクで無ければ話にならないので
2層DVD-R規格をハリウッドを納得させて策定できたとしても7〜800円もするライトワンスメディアを
コストが安いと呼べるかどうか。
2層RAMは完全に互換性無くなるし
HD DVDの為に完全非互換のRAMを作るとは思えん。
HD DVD-ARWが2000円程度だったら2層DVD-Rとのコスト差は僅か
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 17:01 ID:BqMPwaMk
- とっとと松下はDVD-RAM二層&HighMAT対応でWMV9で録画出来るハイブリッドレコーダー出せよ
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 18:51 ID:5xyOyiry
- >>164
DVD-RAMイラネ
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:26 ID:LMnm6z87
- 【松下、新DIGA発表(1)最上位モデルにBlu-rayレコーダー登場 7月発売】
http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200403/09/9817.html
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:34 ID:oIRQ3/aM
- >>166
スレ違い
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:37 ID:5xyOyiry
- HD DVDの機種はいつ出るの?
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:39 ID:T7V2SYm2
- >>168
永久に出ません
この世に存在すらしない
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:50 ID:4jRtsa5C
- なんでBDヲタって必死なんだ?
まるでQみたいだぞ
BDが優勢なんてのは口にするのもバカらしいほど明らかだろ
無粋な連中だな。
単体機の松、RAMに対応しないソニーはパスして、
松のハイブリを待つか、RDStyle継承なら芝HD DVDか。
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:53 ID:oIRQ3/aM
- 必死すぎw
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:16 ID:5xyOyiry
- とりあえず発売されたらHD DVD機も買ってみます。
だけど出てこない事には買えません。
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:24 ID:BhxtekwR
- NHKのニュースで松下の一緒に触れられたみたいだけど
なんていってたかわかるかな?
発売時期なんかいってたとか家の者が言ってたんだが
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:11 ID:dDrJGC0s
- >>173
ブルーレイは、アテネ五輪開幕直前の7月には発売予定って言ってた
その頃には2層±Rも盛り上がっているだろうし
負け確定・・・かな?
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:12 ID:tf4+5+/z
- オリンピックは見て消し。保存しないからなあ
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:28 ID:T8pPKEjq
- オリンピックは見て消しなんで
黒雲みたいに派手にHDDを500G位載せたものの方が欲しいんだけど。
- 177 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:33 ID:sliONhLT
- バルセロナは残す価値があった・・・
さすがラテン系。エロかった。
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:44 ID:EBQPqm8K
- >>163
当然1層のDVD-RメディアやRAM, RWが「安い」という意味で書いてるのに
強引に2層の話に持っていって、高いからダメだと結論付けるのか・・・。
すげえ奴発見!!使えるか使えないかは、貴方が決めることではありませんよ。
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:56 ID:F0p0tAJq
- >>>178
1層ディスクにハイビジョン録画する規格なんかないんだけど?
どうやってRAMにハイビジョン録画すんの?
録画したとしても最低レートの8Mbpsでたった1時間しか入らないけど。
これでコストが安いといえるんだったらそれでいいよ
HD DVDに8Mbpsで録画した方が遥かにコストパフォーマンス良いけどな
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:01 ID:sliONhLT
- もちつけ
現行レコユーザーなら膨大な量のRAMを持ってても不思議は無いし。
使いまわすって事もある。
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:04 ID:sliONhLT
- HD DVDの試作機あるじゃん
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:05 ID:sliONhLT
- 前見たのからずいぶん小さい。
BDよりかなり小さいが・・・レコじゃなくてプレイヤーか?
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:07 ID:EBQPqm8K
- >>179
理論が滅茶苦茶。どこに正解が書いてあるの?
(1行目の指摘に関しては、希望的観測で書いてあることだから
今できないからといわれても困る。それに決まったHD DVD9はROM規格だ)
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:14 ID:F0p0tAJq
- 話にならんな。
まずちゃんと調べてから書き込んでね
ここら辺を読んで理解したうえで書き込んでね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/27/news074_2.html
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074596847/430
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:14 ID:tf4+5+/z
- スルーが一番
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:58 ID:F0p0tAJq
- 仮に1層で記録できたとしても
RAM1枚1時間記録400円とHD DVD1枚4.5時間記録1800円(BDが2800円なので3GB少ない&低コストなんだからこれくらい)では
”コスト”はほとんど変わらない
BDとRAMの価格はヨドバシを参考、HD DVDの値段は完全な予測だがあれほど低コストを謳っといて
BDより数百円安いだけってことはないだろう。
無知晒すのは勝手だがHD DVDの方がコストパフォーマンスがいいのはほぼ確実だから
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 00:00 ID:MN7XZ/84
-
よ く で き ま し た
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:14 ID:JOap9+Io
- ディスクのコスト云々語ってるが、
光ディスクのコストなんてBDだろうが、
AODだろうがそれほど差はねーよ。
ディスク自体のコスト差なんてちんけなもの。
AODが低コストを謳ってるのは、
ディスク製造するのに必要な初期の
設備投資の話だろ。
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:17 ID:se8F7lbj
- 東芝の技術力ではHD DVDの2層記録は実験室レベル超えられず実用化できません。
南無〜
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:30 ID:Y8WRDjsJ
- >ディスク製造するのに必要な初期の設備投資の話だろ。
マジメに語ってるなら訂正したほうが自分のためだよ。
とりあえず匿名でも書き込んだ事実は自分が一番知っていて、今後も忘れられないからさ。
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 02:00 ID:JOap9+Io
- >>190
は?こんなの常識だろ。
DVDとは全く異なる技術を採用しているので、
新規に製造設備を色々と導入する必要のあるBDに比べて
既存の設備流用で製造できるAODは金が掛かずに移行できる
ってのがAODの一番のメリットだったはずだが?
今更何言ってんの?
- 192 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 04:15 ID:GYBEarkA
- マスタリング
BD、HD DVDともにマスタリング装置の改良が必要
ディスク生産:射出成型
HD DVDはDVD用の射出成型機を流用可能
BDはCD用の射出成型機を流用可能
ディスク生産:貼り合せ
HD DVDはDVD用の貼り合せ設備を流用可能
BDは0.1mmカバー成型(フィルム貼り合せ、スピンコート形成など)工程が必要
HD DVDがコスト面で有利なのは最後の貼り合せ機を新規に用意するかしないかの差だけ。
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 06:02 ID:SfcszwBn
- NECは無視かよ
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 12:04 ID:MN7XZ/84
- >>192
結局は自分のところが開発してる規格のほうがこんなにメリットありますよ
っていうメーカーの宣伝文句を無知な人たちが鵜呑みにしてるだけか。
そして得意げに、ここが有利だからこっちが標準規格になるだろうだからあ
っちの規格選んだら負け組み、と罵り合ってるだけですね。
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 12:39 ID:5CZziRd+
- と無知に言われてもなぁ・・・
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 15:25 ID:lZCr5jFu
- 194の改行が不自然だから縦読みなのかとオモタ
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:48 ID:KZVC4MBJ
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040310/buena.htm
>「アダルトからはじまったDVDは、我々が得意としているファミリー層まで浸透した。
>DVDの期はまさに熟した。今後、ディズニーはDVDに本腰を入れる」と述べた。
アダルトからはじまった??
HD DVDもそうなるのか??
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:58 ID:8k7ZQFiu
- >>197
アダルトをハイビジョンTVで大音響で見るか?
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:32 ID:UNFlSdWd
- >>192
技術レベルでのコストじゃないか?
HD DVDの方がどう考えても技術力の低い規格だし、
技術力の低い方が作るの簡単で、コストも安い。
BDの方が精度の高い設備が必要なんだろ。
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 00:01 ID:gfWRdUse
- >>186
だ〜か〜ら
使えるか使えないかは、貴方が決めることではありませんよ。
100円のRメディア。
ヤフオクで今後出回るであろう中古のRAMメディア。
一枚あたりの値段。
以上の逞しき貧乏人(?)の思考を全く無視して、思考が猪突猛進的
だから頭の固いAVマニアは困る。
例えるなら、テープの3倍モードまでしか無かった頃に「5倍モードが
あるといいな」という消費者の意見に対して、「そんなものはない!
勉強しろ!」と言っている頭の固いAVヲタみたいなもの。
- 201 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:04 ID:yc5SDxGq
- >>199
マスタリングに関してはBDの方がより小さなピットを形成しなければならないので
精度の高い装置が求められるけれど、他はそんなに変わらない。
更に言えばHD DVDはチルトマージンがDVDやBDの半分以下と余裕がないため、
ディスク成型時の条件はDVD以上に厳しく管理する必要が出てくるだろう。
今のDVDレベルの生産設備だと反りや面ブレなどでHD DVDプレーヤでは読めない
ディスクが続出するかもしれない。
- 202 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:34 ID:Jlb46SrV
- >>201
HD DVDはチルトサーボが必須だから大丈夫と思われ。
チルトサーボなんか、今時のコントローラは全部入っているし。
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:37 ID:wjaOTONv
- HD DVD陣営っていつまでたっても仲間増えないですね。
BDはどんどん増え行くのに‥‥。
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:44 ID:2y0bU42g
- >>203
はぁ?
わざと見えないフリをしてるのか?
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:54 ID:Jlb46SrV
- >>204
んー、でもさ。
NEC、東芝、コニカ、メモリテック以外にあるの?日本企業で積極的に応援しているところ。
DVD Forumまで含めても、製造に直接関わるところはあまりないように思うが。
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 02:47 ID:TN/J0QUX
- さにょー
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 03:04 ID:GPPEZNow
- HD DVDだと参入障壁が低そうだから、中国メーカーが大挙して群がり、
日本メーカー製は壊滅、てなことになるかもね。
技術レベルが高い企業がこぞってBDを支持してるのはそういった背景もあるのだろう。
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 04:00 ID:6ronrXyY
- >>207
そうなら現行DVDレコもアジア製品ばっかになってるはずだが。
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 05:25 ID:GPPEZNow
- >>208
DVDプレーヤは既に中国メーカー品に圧倒されているのはよく知られてるが
DVDレコでも既になりかけてるよ。日本以外は。
Walmartやらディスカウントストアには素性の知れない+RWレコが山ほどある。
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 05:35 ID:6ronrXyY
- DVDレベルで4年遅れか
じゅうぶんじゃないの?
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 06:11 ID:Y3B8iZsY
- フィリップスだっけ?+のリファレンスを供給してんの。
おかげで下町の工場程度の企業でもレコを出すことが可能になったんだよね。
ま、日本の下町の工場は結構優れてるけど。
日本じゃ企業イメージでの購買選択が強すぎるけど、日本以外はコストが最優先
なので無名のメーカーのウンコレコーダーでも売れる気はする。事実、日本以外
の市場では無名メーカーのシェアは高そうだ。日本は大手じゃないと売れないね。
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 12:58 ID:2rXitBJo
- 10ページ目に「HD DVD」の文字が。
12ページ目に「Blu-ray」の文字が。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2004/pdf/0310-1.pdf
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 15:41 ID:uGuJGiD/
- >>212
あれ?melco.co.jpじゃ無いね?
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 22:37 ID:VpF992rK
- >>213
駄メルコ
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 02:50 ID:bujytGUT
- DVDプレーヤーは既に中国でも多くの企業が音を上げて
続々と撤退してるらしいがな
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 14:00 ID:neOxnOal
- >>215
果てしないコストダウンの結果、残ったのは外国企業へ支払うライセンス料。
馬鹿馬鹿しくなって独自の規格も立ち上げては見たものの・・・
そういや無線LANでも中国は独自規格を立ち上げたようだけど、政府の方針なのかね。
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 16:57 ID:bwa1RQRn
- よほどライセンス料に懲りたんだろ。
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 02:23 ID:iyUXpHb/
- だれかいないの?
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 06:00 ID:xhE/cFE5
- ネタ待ち。
TIあたりから出てくるんでわないかと。
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 19:32 ID:fhLXk5ad
- ASAHIパソコンの「次世代DVDはどちらに決まる!?ハリウッド天王山レポート特集」
を読んだけど、どちらかというとHD DVDの方が有利という感じだった。
ウイッシュリスト出させたりして、DVDの経験が生きているって。
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 19:42 ID:oyvoba6k
- >>220
実機の情報出てた?
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:08 ID:h1PDDJ0L
- >>221
いや、ITmediaの記事を纏めたって感じ。
記者の本田雅一氏が対談してたし。
ビジネスとして考えればハリウッドはHD DVDの方が支持しやすいだろうという話だった。
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:57 ID:UzGQ+80p
- そうでつか・・・
- 224 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:15 ID:n85xcm0X
- >>222
確かにそこだけを取り上げるとそうなんだけど、麻倉氏も本田氏も、
BDの方が録画機としての可能性や、ROMとしても将来性があるから
できればBDの方がいいなぁ、なんて話だったように思えたが。
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:33 ID:Bo3NKVn+
- つうかBDでも他のコーデック使えば録画時間延びるでしょ。
mpeg2ストリーム録画一本だなんて言ってないし。
まぁどっちにしても現実的な仕様が公表されてからじゃないとな。
恐らくどっちも最初は単体レコーダーだし。
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:41 ID:NrKORmVS
- >>224
特集のタイトル通りハリウッドを味方につけた側が勝つだろうという論旨だったから、ソフトメーカーがどちらを
選ぶのかが一応の結論だと思う。
本田氏がユーザーとしてブルレイを推しているのはITmediaと同じだけどね。
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:44 ID:Bo3NKVn+
- 2時間ハイビジョン+各国字幕+発売国吹き替え+1時間以上特典映像
あとは凝ったメニュー画面
必要な容量は?HD DVDにmpeg2でもギリギリか?
- 228 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 00:03 ID:4UYMqu5Z
- ROMに関してはBD2層は製造困難だが容量的には
BD1層もHD DVD2層もほぼ同等だから実質的に両者の対決といえる。
1層と2層、どちらが低コストで製造可能かは言うまでもないだろう。
書き換え型は基本的に容量が大きい方が勝つ。
そうした意味で技術的にはHD DVDにはまったく勝ち目はない。
ただ超多層記録技術が確立すれば1層当たりの容量はどうでも良くなること、
当初は容量不足でまったく使い物にならないと見られていたDVDを
HDDとのハイブリッドという形で解決してDVD市場を開拓した商品開発力、
とりわけ現行DVDとの互換機を実現する上でのDVDとの親和性など
将来性や製品レベルではまだ完全に終わったわけではない。
一番の問題は某社の劇的なまでに低いドライブ製造能力だろう。
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 00:20 ID:ZL0/oJtZ
- >>228
保護層0.6mmディスクの場合、1層でも2層でもコストはそれほど違わないよ。
ブルレイ1層の数分の1程度。
- 230 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:11 ID:sqTRWqBu
- >>229
じゃあ何で2層DVD±Rは700〜800円を想定してるのかな
- 231 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:21 ID:PR9XMALM
- >>230
まだ生産枚数が少ないからだろ
年末頃には今のDVD-Rの2〜3倍ぐらいにまで安くなると思うけどね
- 232 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:33 ID:sqTRWqBu
- 凄く生産枚数が少ないだろうHD DVDの
初期の製造コストは現行DVDプラス15%程度で作れるんだよな。
しかも2層でもほとんどコストが変わらない。
本当なら2層DVD-Rなんか作ってる場合じゃないな
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:36 ID:Ku3+53O4
- 今はDVD8倍がよく売れているしな
12倍、16倍も売れるだろう
そこで煮詰まってHD DVDか?
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:40 ID:PR9XMALM
- >>227
別に、真ハイビジョン画質でなくていいんだよ。
「シンドラーのリスト」みたいな長い映画はDVDだと2枚組みで発売するが
HD DVDなら1枚で収まるだろ。
「アマデウス ディレクターズカット版」は3時間の映画だが1枚に収めて
いるので画質にやや不満がある。
こういうのをHD DVDで再発売して欲しい。
これで価格は「スーパービット版」+αの5800円ぐらいならなあ。
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:53 ID:pSu5Ko7h
- >>228
> 一番の問題は某社の劇的なまでに低いドライブ製造能力だろう。
NECがいるじゃん。NECが。
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:55 ID:J6SxgWGS
- >>234
>別に、真ハイビジョン画質でなくていいんだよ。
画質に文句たれてるわりに
ハイビジョン不要とは面白い人ですね。
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 16:29 ID:1ZraNi4j
- 製造コストがDVDの15%増しでBDの数分の一の価格ってことは
DVD-RWが定価680円だから2層HD DVD-RWは1枚900円ぐらいか
PD,CD-RW,DVD-RAM,-RW,+RW,MVDISC,BD
と、数々の相変化ディスクが出てきたけど、どれも初期の価格は4000〜3000円ぐらいだったから
とんでもなく安いな。
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:05 ID:XdGzQsNb
- >>225
東芝は意地でもハイブリにすると思う。
彼がいるから。
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:39 ID:J6SxgWGS
- 東芝はRAM機も最初からハイブリだしね
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 00:32 ID:Bsswe8cg
- そもそも今のDVDと同様に容量不足のHD DVDは
ハイブリにしない限り使い物にならない。
間違いなく300GB以上のHDDを積んでくるよ。
50GBの2層Blu-rayでようやくHDDなしでも使えるレベルだと思う。
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 00:35 ID:ddIg4mhm
- 容量がデカければ単体機でもいいってものではない
などとマジレスしてみる。
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:08 ID:IC/Ppw4+
- >>240
ソニーのブルーレイ1号機の担当者は200GBぐらい無いとHDでは使えませんって言ってます。
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 10:03 ID:WARvc7UP
- ただ一つ心配なのはドライブの性能
NECと東芝のDVDは・・・だったからなあ
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 10:42 ID:TX99UXby
- 1996年11月1日。
松下電器が世界初のDVDプレーヤ DVD-A300/A100を発売。
プレーヤ発売と同時に片面2層のソフトも発売開始。
「DVDの盟主」東芝はその時、松下の「製品」が置かれた店頭で、市販が開始された
ソフトも満足に再生できない試作機レベルのデモ機、SD3000を展示していた。
その後発売となったSD3000は、片面2層ソフトは読めない、バグ満載と迷機の名を
欲しいままにしていた。
そして現在。
東芝が社運をかけているハイブリッドDVDレコーダ、そこに搭載されているDVDマルチドライブ。
あまりの信頼性の低さに売り払って他機種に鞍替えするユーザ。
歴史は繰り返すのか。
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 07:46 ID:Z7JXylfE
- DVDの登場って1996年だったのか。
プレステ2の登場まで、ずいぶん低空飛行が続いたね。
歴史は繰り返す。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:21 ID:zeN//UaX
- >>245
この統計を見る限り、プレステ2の登場で一気にDVDが普及したとは言えない感じ
http://www.jva-net.or.jp/jva/data/new.html
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:47 ID:ekpVdaGZ
- しかしプレステ2がなければ
一般人レベルだと未だにS−VHS主流だっただろうな
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:56 ID:6vKdEo4K
- >>244
つーか、東芝ってAV機器って感じしないしなぁ。
漏れは東芝っていうと「掃除機」が最初に思い浮かぶんだが。
>>247
VHSだよ。S−VHSなんて中途半端な規格、
一般人はちゃんと理解していないよ。
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:12 ID:yAbCdhzl
- >>247
プレステ2が起爆剤になったとか言われてるけど、根拠あるのかなぁ
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:21 ID:B/PyTs5M
- DVDプレーヤー出荷
1999年 38.8万
2000年 84.0万
2001年 170.9万
2002年 337.9万
【PS2地域別生産出荷累計台数】(2001年10月10日)
日本 … 686万台(発売開始:2000年3月4日)
起爆剤になったかは不明
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:36 ID:16JAXkKH
- 一説にはPS2の再生画質が宣伝していたよりも悪かったので
DVDプレーヤの買い足し需要が増えたとか
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:45 ID:B/PyTs5M
- PS2は発売初週100万台出荷、63万台販売
それまでのDVDプレイヤーの総出荷数を1週間で追い抜いたことになる
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:00 ID:yAbCdhzl
- >>252
DVDプレーヤーの起爆剤になったかもしれないがね
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:05 ID:PPtDZxwT
- PS2自体がDVDプレーヤーだし、DVDの出荷台数
見ても分からんでしょ?
むしろDVDソフトレンタル数とか販売数とかの方を
出せば証明できると思うが。
調べるのマンドクセーので漏れはやらんが。
- 255 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:57 ID:AtieRqFn
- PS2馬鹿売れ
↓
アニメがDVDに
↓
アダルトがDVDに
↓
一般作(新作)がDVDに
↓
DVDレンタルが普及
どのタイミングを普及とみなすか。
トリガはやはりアダルトか。
- 256 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 12:18 ID:/No/GrDM
- >>255
そもそもPS2でDVDソフト売り上げ高が急増したという証拠がないのだよ
- 257 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 13:26 ID:t4NClsF8
- PS2が普及の起爆剤とは思わんな。
PCのお蔭だろ。
実際にPCで観てる奴は少ないだろうがPC用ドライブのお蔭でDVDの認知度が上がった。
DVD-Rも民生レコーダーだけだったらコレだけ急に値下がりしなかっただろう。
その点ブルレイはPC用は消極的だから普及はかなり難しいね。
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 14:52 ID:q/uRyLO6
- >>257
> その点ブルレイはPC用は消極的だから普及はかなり難しいね
は?
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:01 ID:us70qiEj
- BDドライブ:既に発売済み
AODドライブ:今だ想像上の産物
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:17 ID:bKs8zEUA
- PS2が出たばっかの時はワーナーのソフトでもけっこうしてたんだよね。
DVDソフトメーカーとしてはPS2のおかげでハード環境が整って
ソフト販売に本腰入れられたって感じじゃない?
- 261 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:36 ID:B/PyTs5M
- 発売タイトル数
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年
934 1,350 4,438 6,462 9,847
- 262 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:38 ID:xgCNqX3F
- PS2もねぇ・・・未だにPS2でDVDが見れるって事知らない人もいるくらいだしねぇ・・・
まあ多少以上の貢献はしてると思うけど。
- 263 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:58 ID:Lv+T7jad
- なんでPS2が貢献したのを否定するのかわからんな
約1名だけだろうだけど
友人の少ない俺の周りに限ってはPS2でDVD観てるのは5人中4人だ
俺くらいだ録画機含め5台も6台もプレーヤー持ってるのは
理論的じゃないが肌で感じたよ、PS2以降のプレーヤーの低価格化、
それに伴うプレーヤー普及、ソフトの充実なんかをね
それより、AOD発売の見通しは立ってるのか
WMV9に期待してるんだが
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 16:05 ID:u/qNmsmF
- それ以前に今回はHDテレビの普及が先だからねー。
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 20:03 ID:I/Q3ISzx
- そう言えばPS2は一時期(ずっと?)ソフトより本体の方が沢山売れていたんだったよね。
本体だけ買ってソフトは一本も買わない人が大勢いた。
つまりゲームもできる格安DVDプレーヤとしても売れていたってこと。
- 266 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 20:09 ID:16JAXkKH
- >>265
ゲームしないけど10万円クラスのDVDプレーヤと同等だと聞いてPS2買いました
って奴多かったよな。
昨年末に2匹目のドジョウを狙うも、もう一度口車に乗せられる奴は殆どいなかったと。
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:45 ID:ILQn/qWl
- PS2買ってゲームしないという人は聞いたことがないな。
PSとしてしか使ってないという人は山程いたが。
そしてPS2があるからDVDソフトを貸してという人は多かったが
DVDソフトを買ったという人は少なかったな。
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 23:07 ID:Lv+T7jad
- PS2はもういいから
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 01:23 ID:fmT38WHu
- マイクロソフトはWindows Mediaのバンドルが競争を阻害していると、
ヨーロッパで制裁を受けるようだ。対策としてWindowsからMWを外すなど
しなければならなくなるとか。
こんな状況のVC9、HD DVDに採用していいのか?
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 09:05 ID:N/+dypQ9
- いいよ。
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 09:39 ID:QPvBfKD4
- 実機が市場に出てないからブルレイのように
死に物狂いになれないよなぁ
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 10:00 ID:N/+dypQ9
- とりあえず、H.264とかWMV9を現行レコに採用してほしい。
その延長で出せばいい。
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 11:25 ID:I2bdMAcF
- >>272
だね。まずはハイブリ160GBで20万ぐらいで出せそうだし。
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 12:43 ID:/WQQM6xH
- 現行DVDにフォーマットの違うのを乗せただけだと中国と同じレベルに
なっちゃうと思われ。
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 15:47 ID:I2bdMAcF
- >>274
うっさいなー中国を馬鹿にするなYOー
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 16:03 ID:I2bdMAcF
- 妄想
HDXP 1920*1080 9MBPS
HDSP 1280*720 4MBPS
SDXP 720*480 2MBPS
SDSP 720*480 1MBPS
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 16:15 ID:T8BC6Vx/
- こういう物にグダグダ力使ってるから2層RAMが出てこんのですよ!
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:04 ID:6QcIvCzl
- まあ、2層のRAMかRWか何かが出て、
ちゃんとしたH264エンコーダーか何かも出て、
ちゃんとしたハイブリッドHD対応レコーダーが
ブルレイ単体機並みの値段で発売されたら、買うけど。
HD DVDが2層になって、対応ドライブが出来るのとどっちが早いのですか?
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 03:48 ID:4CbyYxwD
- 詳しくないのでチョット質問も含まれるけど現状で市販されてるソニーのブルレイ
1作目ってブルレイ陣営にとっては足かせの意味合いは無いの?あれって
あからさまにフライング要素が感じられるんだけどさ。
例えばHD DVD陣営はこれからじっくりと体制を整えて市販用の製品の計画を
練れるとする。一方ブルレイ陣営はすでに市販しちゃったソニーの1作目が
あるのでソニーが「俺がもう出しちゃったアレがあるので、あまり勝手に
いろいろやんないでね、アレで再生できないメディアがあったりするとすごく
面倒なことになっちゃうから」とか。
主要メンバーであるソニーが突っ走ったために他のメーカーの足を引っ張ってる
とか無いかな?すでに1作目が市場に出ている事自体が諸刃だったり。
とにかくギリギリの切磋琢磨は消費者の利益になるのでガンガレ。
もはや2つの規格が市場に出回るのは避けられないので・・・。
せめてせめぎあって少しでも良いのになって欲しいです・・・。
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 06:44 ID:2odjfOgq
- S77は市場に数百台しか存在しないから考慮の必要はないでしょ。
購入している人も「〜に未対応」ということを折込済みで購入してるだろうし。
逆にHD DVDはBDが市場投入され始めていることに焦って中途半端なものを
間に合わせで投入する可能性も十二分にあるような。少なくとも2層は無理だろうし。
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 07:26 ID:ohnjeW0E
- そんだけしか出てないんだ・・・。1000を超えないまでも近いのかと思ってた。
やっぱ高いからなぁ。
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 13:13 ID:5QRLSGNv
- ブルレイが今度は何台うれるか見物だ。これでHDDVDあぼーんとなるか、
まだ高くて売れないか。多分そう売れないだろう。
HD DVDが出て競争になってからが勝負と見た。
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 13:21 ID:Pt+W/aLv
- WMVの欧州での制裁が、逆にいいほうに作用すると思う。
ここは一発、現行レコへのWMV採用ということで。
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 21:24 ID:5QRLSGNv
- 何とか400円でHV 2〜3時間録画
させてほすぃ。
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 00:11 ID:v8sUUwb7
- >>284
D-VHSで出来てるじゃん
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 05:32 ID:cYnJUzG2
- >>285
D V H S か よ っ
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 00:45 ID:Ef2Qp2wX
- CeBIT 2004会場レポート【ブルーレイ/HD DVD編】
TDKがBDFに加盟。ハードコートをベアディスクに活用
−WMV9を用いたHD DVD再生デモも実施
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040322/cebit04.htm
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 14:25 ID:FW4/3ZuJ
- >>287
メモリーテック、東芝EMIに続いてシンラムのディスクまで展示されてるね。
ということは20世紀フォックスはもはやHD DVD確定だな。
これにテクニカラーまで加わった日にゃソニー(Blu-ray)は負け確定だ。
HD DVD寄り ブエナビスタ、ワーナー、フォックス
Bru-ray寄り コロムビア/トライスター
不明 ユニバーサル(最近トムソン寄りからテクニカラー寄りに立場を変えた)
パラマウント(同上)
ドリームワークス(ユニバーサル依存)
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 14:41 ID:swTJjhRW
- 必死
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:25 ID:BlzLig6W
- 「2005年以降の製品化を目指しているが,はっきりしたことはまだいえない」
...
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:33 ID:BB3lGxDw
- 発売されないと何も言えんな。でたら買った上でコメントします。
いつになるか分からないけど・・・。
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:45 ID:RV56XA83
- ソニーが再生専用Blu-ray Disc媒体の低コスト化に猛ダッシュ,「DVDの1割増が見えた」
片面単層25GバイトのBD-ROMの場合は,例えば月産1000万枚程度の規模になれば「DVD-ROMディスクに比べて1割ほどのコスト・アップで量産するメドは立った」(ソニー)という。
Blu-ray DiscはDVDからディスク構造を大きく変えたことなどから,DVDよりもかなり高コストになると一般に言われてきた。低コストの量産技術をいち早く確立し,このイメージを払拭する。
片面2層50Gバイト媒体も6秒で製造
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040322/102532/
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:50 ID:aWqWAHVC
- >>292
> 片面単層25GバイトのBD-ROMの場合は,例えば月産1000万枚程度の
> 規模になれば「DVD-ROMディスクに比べて1割ほどのコスト・アップで
> 量産するメドは立った」(ソニー)という。
ちょと微妙
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:51 ID:gu7je4f/
- >>292
何年後の話をしてるんだろ?いや、マジで。
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:53 ID:lRyQqhYo
- たしかにメディアなんて沢山作ればコストは下がるわな。HD DVDの主張も
そこんとこはあまり説得力ないとは思う。
とは言え、いきなり1000万枚/月ならコストが下がるって極端な話されてもな。
どこにそんな需要と製造設備があるんだっての。双方牽制もたいがいにして
欲しいが。
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:54 ID:aWqWAHVC
- 取りあえず突っ込みどころは
・片面単層
・月産1000万枚
・目処は立った
まぁ現物出ているだけマシなんだけどね
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 01:48 ID:jrwjkRZu
- >>292
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 01:54 ID:Q2Rpq75X
- >>288
おいおい。
プレスメーカーにスタジオが引っ張られるとでも思ってるのか?
実際にはプレスメーカーは映画スタジオとディスク生産契約をする場合に
数億円規模の契約金を映画スタジオに「支払って」生産権利を獲得してる。
当然その契約に次世代光ディスク生産なんて入っていないから、HD DVDなりの
契約を結ぶ場合には新たに上納金をスタジオに納めなきゃならんだろうな。
DVD生産では現在
ワーナー:Cinram(旧ワーナー傘下のWAMOを買収した)
フォックス:Cinram
ブエナ:Technicolor(Tomson傘下)
パラマウント:Technicolor
ユニバーサル:Delux(Technicolorのライバル)
というような具合。
最近の情勢ではブエナの技術陣はBDに傾いてるし、ワーナーもHD DVDから軸足を
移そうとしているようだから、CinramやTechnicolorがHD DVDを本命視していると
大変なことになるかも。
CinramはDVDでもかなり品質が悪いので有名だが、HD DVDで良品作れるのかね。
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 18:52 ID:65X//Vrv
- 月産1000万枚程度でDVD-ROMの1割増しかあ....。
HD DVD陣営は何しとるねん。はよ、出せ!
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 19:40 ID:ytiQ8Qa2
- DVDのコストはたしか60円だからそれを一割増しすると・・・、
66円?たった6円のコストアップと思っても(・∀・)イイノカ?
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 19:46 ID:oux6pEI1
- -ROM
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:08 ID:YCa/u2h9
- ソニーが年末にもBlu-ray Disc録画機の第2世代品を投入,パソコン用の薄型装置も開発中
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040323/102564/
ソニーは新型機の詳細を明らかにしていないが,ハード・ディスク装置(HDD)内蔵型など
複数モデルを投入するもよう。HDDの容量などにより廉価版からハイエンド機までの
ラインナップを設けるとみられる。価格は明言していないものの,廉価版は30万円を
切るべく開発を進めているようだ。片面2層50Gバイトの書き換え可能な媒体への
記録にも対応する予定。現行のBDZ-S77はBSデジタル放送チューナのみを搭載するが,
新型機は地上波デジタル放送チューナも搭載する。
BD-ROMの再生にも対応へ
書き換え可能な媒体のほか,第2世代機では再生専用Blu-ray Disc媒体「BD-ROM」にも対応する。
BD-ROMに映像を格納したパッケージ媒体を米Sony Pictures Entertainment Inc.が2005年の
クリスマス商戦に投入したいとの意向を示しており,「購入してわずか1年後に出てくる媒体を
再生できないのは避けたい」との考えから対応を決めたもよう。BD-ROMの規格は現在策定中だが,
2004年4月ころまでに固めたい考え。著作権保護に絡んで規格策定に遅れた場合は,
アップグレード・サービスなどで対応させたいと考えているもよう。
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:53 ID:OwHl9ti9
- ソニー情報はDVD+RWでさんざん騙されたから信用できんぞ。
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:54 ID:pciQU3Vf
- ソニー情報はPSXでさんざん騙されたから信用できんぞ
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 01:07 ID:nXn1DsHD
- ソニー情報はメモ捨てでさんざん騙されたから信用できんぞ
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 01:20 ID:Z5SR8HaR
- 別に、それがいいものでそこそこ安ければ、BDでもいいんだが
廉価版で30万弱では売れないぞ
20万ちょっとくらいなら結構売れるかもしれんが
HD DVDには、期待道理安価で出て欲しいところだが
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:03 ID:+sSw0sKT
- >>306
発表時の価格が30万だったら十分安い。
BDZ-S77 45万
RD-X4 17万
DMR-E200H 198,000円
いきなりDVDレコと同じ価格帯で出せるわけないだろ。
HD DVD陣営が低コストを謳っているのはハードじゃなくてメディア。
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:33 ID:Z5SR8HaR
- だからS77全く売れてないだろ
まー30万で発売開始して半年で20万まで下がれば売れ始めるだろうね
あとメディアだけじゃなくピックアップもだろ
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:44 ID:+RxKd7KL
- ピックアップが低コストで出来るなんて聞いた事無い
DVD互換ピックアップが作りやすいのという事の飛躍だろ
- 310 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:55 ID:zKnkI2Gi
- BDスレから転載
33名無しさん┃】【┃Dolbysage04/03/24 02:53 ID:zKnkI2Gi連載:次世代DVDへの助走
ソニー、Blu-ray2号機は全モデルハイブリッド、BD-RO製造装置も初公開 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001.html
こっちにも出ていた。西谷氏、なかなか面白い顔だ。
- 311 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:57 ID:+RxKd7KL
- スレ違い
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:57 ID:zKnkI2Gi
- >>308
ピックアップはHD DVDがシングルピックアップで可能とのことだけど、作りやすさ
は対向配置の2ピックアップの方が上だから、製品コストではどっこいでしょ。
それにBDも、やろうと思えばシングルピックアップも可能とのことだし。
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:58 ID:zKnkI2Gi
- >>311
いや、この記事におけるソニーのデモが真実なら、HD DVD側の言う
BDはデュプリコストが高いからダメ、という論理が通らないことになる。
HD DVDの存在意義を考える上でも重要じゃないか。
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 03:44 ID:SS2A3zRS
- BDがTDKの表面のコート技術で殻レスへの目処を立てたらしいけど
超硬の値段を考えると恐ろしくてたまらない。
なのでとりあえず現状ではHD DVD側に期待する。
つーか名前を今からでもいいので変えて欲しい。
日本語入力でHD DVDって入力するとスペースが全角になる。
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 03:45 ID:+sSw0sKT
- >>308
>だからS77全く売れてないだろ
あなたには30万と45万が同じ価格に見えるんですか?
そもそもS77が売れてないのは価格以前の問題だろ。
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 05:28 ID:Lxe+ja+K
- BDでは規格としてハードコートが必須になったことで
対指紋性、対傷性も BD >> HD DVD、となってしまったな。
技術力の差は開く一方。どうなるんだ東芝。
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 06:07 ID:CBD5YsIH
- >>316
ディスクの値段の差も開く一方だがな。
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 06:12 ID:gAfvaB31
- 日の目を見ることなく規格終了な予感。
今のうちに白旗あげたほうがみんな幸せになれるよぉ〜。
東芝 HDD&Blu-rayレコーダー
RD-BDX1
2005年春発売予定
などと妄想してハァハァしてみる。
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 06:38 ID:x7QqBsdk
- 二年後には10万切るのか、ソニーやる気満々
HDで十分だろ、BDいらねーだった俺も
ちょっと心が・・・
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 09:31 ID:N9Zpszyg
- >>319
どこにそんな情報が書かれているの?
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 10:52 ID:3W5hiDqp
- >>320
>>310
俺も心が...
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 10:59 ID:N9Zpszyg
- >>321
今は安いHDD+DVDレコでしのいで、2年後の春を待つか...
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 13:28 ID:rg40MKLX
- 片面1層で15GBかよ。少ないよ。
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:16 ID:Kh3qswFi
- BDのメディア、最初は3000円
2006年になっても1枚1000円だぞ…
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:19 ID:ggpUga3X
- HD DVDメディアは東芝しか作らないから5000円くらいだな
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:29 ID:G9FUPeV4
- PDから+RW果てはMVDISCまで作ったマクセルが作ってくれるよ
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:36 ID:RbT7h8Y7
- >>326
マクセルは+RWは無視してたような...
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:43 ID:G9FUPeV4
- >>327
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/dvd_video/plus_rw.html
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:52 ID:RbT7h8Y7
- >>328
えっと、それって他所からOEM調達した品じゃないんですか?
リンク先が消えてしまいましたが、
日立マクセル、DVD―RAM生産を倍増
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004011306155j0&h=1
では、最大手のマクセルはRAMとRだけでRWは製造してなかったですよ。
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 02:44 ID:BMNwV1AI
- ハードコートって指紋以外の汚れに対してはどうなんだろう?
やっぱり拭き取らなくちゃいけないのかな・・・・
メンテが必要だとしたらちょっと面倒。
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 02:54 ID:BMNwV1AI
- やっぱり多少の埃くらい平気な方が安心はできるね。
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 13:09 ID:It0K6p5b
- >>310
BD-RE、2006年に1層1000円・・・
HD DVD-ARWは400〜500円くらい?
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 13:45 ID:p88QDl9d
- BD1層 27GB
HD DVD1層 15GB
>>332の値段として容量当りの値段で言えばHD DVDの勝ちか。
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 14:31 ID:It0K6p5b
- >>333
BD-REの1層1000円というのは、23GBメディアのことだと思う。
HD DVD-ARWの2層メディアは1層2枚より安くなるみたいだから、
HD DVD-ARW
1層20GB・・・400円 2層32・・・600円
BD-RE
1層23GB・・・1000円 1層27GB・・・1200円
容量あたりの値段は1/2程度になるんじゃないかな?
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 15:12 ID:8Cu0mAKU
- 2006年にようやくHD DVDの単層ドライブが出せる程度じゃないのか。
HD DVD陣営で2層記録なんてほんとにできるのかも不明だし。
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 19:26 ID:PVW+ajkq
- >>334
妄想垂れ流すなよ。
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 20:43 ID:4AUTqVI+
- BDの0.1mm厚ディスクってのがどうも引っかかる・・・
0.6mmの方が安心なんだが。
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 20:46 ID:qYNDT5BR
- DVD-RWの価格も2006年にはおそらく200円そこそこ。
新メディアと旧メディアの価格差ってCDとDVD、DVDとブルーレイともに4〜5倍だけど、
HD DVDはDVDとほぼ同じ工程で作ることが出来るらしいからもっと安くなるでしょうね。
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 21:58 ID:kz0OITaq
- 量産すればね。
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 09:47 ID:3OeMVxWU
- 誰も買わないHD DVD-ARWメディアが安くなるわけないじゃん。
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 10:50 ID:4QL312F9
- >>334
それに再エンコを選んだ場合所要容量が1/2〜1/3になるから、
コンテンツあたりのコストは約1/5でつね。
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:03 ID:+rJxmk0Y
- >>324
DVD-RAM5枚分と考えるとえらく安い……
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:31 ID:1dfjDqId
- CD-RWとDVD-RAM、BD-REは容量当たりの単価が大体一緒だね。
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:48 ID:xiON8FVE
- Bluの方は企画自体へのアピールにお金かけてるね、偉いよなぁw
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 15:08 ID:MV1lexM4
- >>341
その頃にはBDだって対抗してH.264採用するだろうよ。
記録時間は当然BDにボロ負け。
これでもしメディアが安くできなかったらHD DVDは何もアピールできる点がなくなってしまう。
営業の人は大変だろうねぇ。
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 15:46 ID:phPFPOWy
- 買う側としては少なくとも、H
D録画できる機械でてこないとなぁ
Blu-ray同じ土俵で較べられんな。
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 23:35 ID:FSe5F6Mk
- なんとかして貶めたいという考えのやつが何人か紛れ込んでる。
無駄だよ。
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 01:02 ID:lU9rdUm4
- BD-ROMのH.264採用はほぼ確定らしい(BD-REは今のところ未対応)。
今現在H.264を録画規格に盛り込んだところで現実的に対応は無理だが、
将来安価なリアルタイムエンコーダが実現可能になるころにBD-REの
規格拡張の形でH.264録画も盛り込まれるんじゃないかな。
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 04:19 ID:SuckE4CN
- つか1枚3000円のメディア買うなら、普通のDVDコンテンツ買う
1枚600円以上の書き込みメディアは全く使う気にならない
俺にとって、そんな高いメディアは存在価値ゼロ
HD DVDはそうならないことを祈ろう
とにかくさっさと出せ
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 13:38 ID:wTzxrB5w
- メディアとして劣ってるのを
録画規格でごまかそうとしてるだけ
ストリームをそのまま録れる方がすべてにおいて良いに決まってる
メディアがいくら安くても
録画機器本体の価格が高くなるのが目に見えてる
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 14:02 ID:qZAPSh7P
- >すべてにおいて良いに決まってる
また出た、盲目人が
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 14:30 ID:wTzxrB5w
- ほんとにここ2〜3年で30万以内の機器に
リアルタイムHDエンコーダなんて搭載できるの?
まずワンチップ化されないとお話にならないと思うんだけど
ワンチップ化されたHDエンコーダって
MPEG2ですらまだ存在してないと思うんですけど
ほんの数ヶ月前にビクターが出したMPEG2HDPCI用のボードも
3チップ以上は積んでるようだし
それだけで500万円ぐらいするでしょ
H.264なんていったらさらに何倍の処理が必要なんだから
はっきりいって無理では?
SDで記録するなら可能かもしれないけど
そんなのDVDレコで十分でしょ
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 22:14 ID:ZFwSZIrR
- >>352
わざわざAODスレでする話じゃないな
AOD待ちの人はほっといてやれよ
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 23:04 ID:4GOisTdd
- >>353
H264エンコーダーが実用化されなければ
録画用HDDVDの勝ちはあり得無いわけだが
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 00:31 ID:LROjcbG8
- いまの8.5GBのメディアにハイビジョン2時間収録できるような
新しいフォーマットが出来ないものかね
もちろん、3GHz以上の高速なCPUが必要という前提で
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 00:49 ID:0ZccDhPp
- WindowsMediaPlayerのWMV9とかいうののHDが綺麗すぎ
正直、感動した おまいらも見てみろ
ターミネーター2とかヤヴァイ
1080pってのを選んでダウソした後で解凍すれば見える
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
Coral Reef Adventure (IMAX)
Terminator 2: Judgment Dayがオススメ
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 01:17 ID:YOkMku1q
- >>157
落として見た。
うっ、重い。1.7Gマシンぐらいじゃカクカクして全然見れたものじゃない。
それに良く考えたらT2とかDVD持ってないから比較できないや。
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 02:48 ID:IcAB91KM
- >>356
汚い。
ディテール潰れてるし
色の階調も潰れてマッハバンド出てる。
とてもじゃないが売りものになるレベルじゃないな。
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 02:59 ID:WF5kjyP+
- メディアがどんなに安くなっても、画質落として記録したい番組ってあるね。
一応録っておくけど、コストはケチりたいから。
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 07:32 ID:E1eoF0jh
- >>358
ディスプレイ設定が「High Color 16bit」なんじゃないの
- 361 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 09:57 ID:ll4g+l63
- D-VHSでさえHDのストリーム録画は金銭的な負担が無視できない。
ましてや・・・
なので、リアルタイムエンコなどとは言わんから、裏タスクでH.264 or WMV
よろ。
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 10:09 ID:06/PIT2l
- D-VHSで金銭的に無理なら録画なんてしないほうがいいんじゃないか?
当然S-VHSテープ使ってるんだろ?
普段VHS3倍モードでも録ってるの?
そんなの残す価値あんのかよ
H264で再エンコしても金銭的に満足いくまで再圧縮したら
とても見れるレベルじゃないな
それに家電で遅延エンコードなんてあり得ない
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 10:26 ID:ll4g+l63
- S-VHSはドロップとか出やすい(気がする)からDテープにした。
普通はDVD-RAM
長時間もの(プライドとか)、プライオリティの低いもの、逆に無劣化で残したいものを
D-VHSで録画してる。
つーか自信満々にネガティブだが、ソニーのH.264にも密かに期待してたりするわけで、
BDにもMEPG4系載るんだろうし。
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 18:17 ID:/lhalvoN
- >>337
激しく間違ってるぞ。BDは0.1+1.1=1.2mm、HD DVDはDVDと同じ0.6+0.6=1.2mm。
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 20:36 ID:IcAB91KM
- >>360
なわきゃないでしょ。
マッハバンド出てるのがわからない?
わかりやすいように赤線を引いてあげよう。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2007&no2=5723&disppage=1
ソースはCoral Reef Adventure
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:34 ID:fhfuvCBf
- >>364
間違ってないYO
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 03:00 ID:/4yB9VdI
- >>365
エンコ元ソース自体に存在してる可能性はないのかな
まぁでも充分な画質ですね
汚いとは神経質すぎ
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 03:04 ID:oCugRaXI
- >>367
その可能性は否定できないが
まあ自分でエンコしてみりゃわかるよ。確実にグラデーションに段がつく。
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 03:18 ID:/4yB9VdI
- >>368
高い圧縮率だから元映像と細部まで忠実に再現するのは無理でしょう
WMV9の位置付けも低容量でそこそこの高画質だろうし
実際、静止画で検証しないかぎり問題ないレベルだと思う
WMV9でエンコしてるけど365の写真1の黒一面にみえるマッハバンドは
元ソースに存在しない限り、ここまで醜く目立たないと思うけど
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 04:37 ID:cIYfvIfM
- これで1本500円位でダウンロードして自由に見れるように
なってくれるといいね。
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 13:40 ID:8BgQNQqC
- 何でH264は重くて
WMV9はそうじゃないの?。
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 20:21 ID:4bqPJZHm
- 1層で15GBは・・・・・
単純に計算するとHI-MDの記録密度と大体同じになる(12センチにすると約13GB)
技術的な事より販売戦略としての容量になりそう
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 23:53 ID:SlhpcMWI
- >>372
どういう計算してやがるんだ?
HD DVDは12cmのディスク。
Hi-MDは6cmのディスク。
面積の差は4倍だぞ。
Hi-MDを4倍の面積にしたら単純計算で4GBだろうが。
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 06:57 ID:g+EiKCNT
- >>373
対象としたのが、同時期前後に出た光ディスクを参考にした
MDとMO、記録型DVDとGIGAMOを比較して増加率を求めて計算したら13GBとなった
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 08:18 ID:gvDpQUJm
- メディアは普及すればいくらでも安くなるから
AODは一切普及する見込み無いけど
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 10:31 ID:NKKG/3Hc
- >>375
お帰りはこちら
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080014174/l50
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 13:36 ID:8KBCeKYG
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040331/bluray.htm
さぁ、どうする?東芝NEC連合
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 14:10 ID:nvgDES0/
- >>208
HD DVD唯一のメリットの低コストの意味が・・・
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 14:45 ID:wZYSS9XT
- >>378
どこにレスしてるんだ?
まあ、確かに厳しくなってきたのは確かだな。
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 16:00 ID:MvrH7HsE
- ま、おそらく表面のコート無しのだと思うけどね。
普通のやつと超硬の価格差を考えると大したニュースでも無さそう。
ただ数百円の品の数百円差と、数千円の品の数百円差は違う土俵だけど。
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 16:20 ID:nvgDES0/
- BD-ROMはハードコート必須仕様なんだけど
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 16:41 ID:Zew4REs/
- >>380
市場価格とコストは全然関係ないので、その分析は意味がないぞ。
コーティングなんて、クルッと液体を円形に流して、円盤を回転させた
ら出来上がり。行程は1個増えるけど、コストは知れてる。
市場でコーティングDVDが高いのは、それに付加価値があるから。
BDは全部コーティングなので、そもそも付加価値の差は生まれない。
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 16:52 ID:nvgDES0/
- DVD-RAMもハードコートはほぼ必須
国内メーカーのRAMは多分全て日立マクセルか松下のOEM
その両社ともハードコートやってる、スーパーハードコートでは無いけど。
そのRAMがハードコート無しのRWより安い事実
>そのひとつにDVD―RAMでは必須の条件のハードコートがあります。
>当社ではDVD―RAMをやっていますので、当然その技術はあります。
http://ongen.econ-net.or.jp/editor/senka21/2003-05/02.html
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030205-1/jn030205-1-2.jpg
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/dvd_video/ram.html
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/dvd_video/rw_video.html
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 18:04 ID:4hW+DFr4
- マクセルのRAMって評判悪いじゃん?
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 21:15 ID:sbSvz9GC
- >>384
国内メディアばかり色々買ったけど、どれも品質高いよ
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 21:23 ID:eLZBpeNf
- まずはROM規格が広まって、後々録画機能も搭載されてきてという
順序なら、メディアが高くても普及の可能性があるが
まず録画から始まった場合でメディアが高いと
普及する可能性はほとんどゼロ
3000円〜1000円もするメディアが必要じゃ誰も買わない
ブルレイにしろHD DVDにしろ録画から始める気なら
メディアは相当安くしなければ絶対無理
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:15 ID:CKbB35uW
- オレのうちで初めてVHSデッキを買ったとき、TDKのT120が一本3600円くらいした。
録画メディアは高ければ使いまわせばいい。
なんでも最初はそんなもん。メディアはそのうち安くなるさ。
レーザーディスクは録画できない上にソフトが高かったからたいして普及しなかったな。
オレも持ってたけど、ソフトが高いからあんまり買えなかった。
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:36 ID:NKKG/3Hc
- >>387
高いというより、デカイ。
一般人から見れば、あんなでかい円盤を買って喜んでるなんて
相当オタクちゃんだな〜という印象でありました。
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:37 ID:nvgDES0/
- 3000〜2000円じゃ誰も買わないとか言ってる奴は
規格の立ち上がりというものを知らないんだよ。
RAMだってRWだって3年前は3000円だったんだし。
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:44 ID:xGDNDdkb
- 漏れはメディアが1500円くらいになったら買うかな。
デッキよりメディア代のほうが嵩むのは確実だし。
それまではD-VHSとRAMでいいや。
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 23:57 ID:CKbB35uW
- >>388
LPレコードと同じ大きさなんだけど?
オレにとっては見慣れたサイズの円盤だったな。
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 01:04 ID:QwvJP1lr
- ソニー・松下・フィリップス等のの技術開発が継続しているのに対して
東芝の技術開発はすでに現状レベルで停滞していることを如実に表してるな。
- 393 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 03:28 ID:U5rmuS9f
- 今の値段
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7901481.html
AODも最初は同じくらいかねえ
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 22:34 ID:33qgYZiZ
- いや、現行BDの値段は微妙。
倍速DVD-RAMメディアと同様に・・・
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 03:58 ID:RrwaATih
- >>393
ttp://www.ebjapan.com/content/monthly/2004/03/trend/trend07.html
ブルーレイより20%安くなるらしいよ。
激安メディアも作りやすいかも。
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 06:31 ID:o98fXjU1
- 容量で勝負にならないのだから
ブルレイの半分以下のコストにでもならない限り厳しい。
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 11:19 ID:B371geb4
- そんな事より早くカタチにしろと言いたい
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 12:57 ID:oULGpKk2
- ROM(プレイヤー)から出てくる予感・・・
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 15:16 ID:Jyo2bZ7c
- BDの20パーセント引き?
DVDと殆ど変わらないんじゃなかったの?
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 22:29 ID:Q+9fwlY3
- >>399
そりゃROMだろ
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 00:43 ID:K6wKly3O
- たった20%では駄目かもしれんね。
1000円と1200円、100円と120円じゃどんぐりの背比べ。
ブルレイもHD DVDもどっちも駄目か。
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 01:12 ID:1/Ix5+3g
- 値段20%引きで容量20%引きだからCPは一緒
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 01:13 ID:1/Ix5+3g
- 逆に1枚で2時間映画とれないからコスト高
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 20:51 ID:E5Wugo9B
- >>402
お前の脳内では、値段がブルレイの1/10で
容量が2.5GBのメディアもブルレイと同等に売れるんだな。
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 01:17 ID:On1HjLrS
- はぁ?
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 03:40 ID:yavWw3rS
- ブルレイは気に食わんし
HD DVDはやる気を感じないし
つまらんのぉ
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 04:49 ID:xsMLqW0u
- ちゃんとやってるから。
過大な期待せずに待ってろって。
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 11:20 ID:BbcGPq1X
- ↑あなたは誰ですか?
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 11:46 ID:3oYMIjxv
- ジミーちゃん。
- 410 :惟香:04/04/08 14:43 ID:nbsIdWGn
- >>408-409
この流れ大好き。
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 15:42 ID:en+1d+Z1
- やってるやってるぅ〜
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 18:57 ID:e+iCv7fI
- うぐぅ〜
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 21:52 ID:BbcGPq1X
- うが〜〜っ!!
- 414 :あっはっは〜ん:04/04/09 03:32 ID:jmnax6yk
- んが〜〜っ!!
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 07:55 ID:lZse9PWy
- BD信者ってこんなんか?
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 10:40 ID:8kPA8X4/
- >>415
BD信者は既にHD DVDはスルーです。
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 11:47 ID:XUcu8pSU
- >>416
してないじゃんw
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 12:19 ID:8kPA8X4/
- >>416
自分は両方買ってみる派?です
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 12:21 ID:8kPA8X4/
- あ、>>417ね
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 12:48 ID:YVM8DmFo
- 出ないと買えないから早く出して欲しいんだが
いつ出るんだ?
- 421 :417:04/04/09 14:45 ID:XUcu8pSU
- >>416
両方買う派かあ、アンタ羨ましすぎる。
オレは貧乏だから暫くは両方様子見派だ・・・orz
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 21:42 ID:d6ATUxYP
- 俺は芝一筋派。
サポートの雇われ技術さんにも、芝ばっかりだね〜と
褒められます。地デジチューナーもSONYだし。
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 18:55 ID:uBPvR/dE
- 釣れませんね
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 21:14 ID:1Jp/PrG0
- 芝信者じゃ話題ないし
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 01:55 ID:S6cq4ucf
- HDDがあるんだから
何度も読み書きできる必要なんかないわけで
1回書ければいいだけなのに3000円なんて…
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 00:43 ID:hEUL1F0T
- ですから、一枚400円の2層DVD−RAMなんかにでも、
ハイビジョンを再エンコなら120分記録できる HD DVDの
存在意義がわかりますよね?
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 01:06 ID:4QRZvRCw
- 保守
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 01:16 ID:2gwTmuZZ
- お前の拙い日本語がわからない
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 04:52 ID:NG+4KuOW
- 600円以上のメディアは意味がねーってことで
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 12:40 ID:hDgeOygW
- 紙Blu-ray Disc...配布用低価格メディアの決定だとなるか?
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040415/102871/
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 13:06 ID:7CRXFJ1N
- >>429
要するにBDもAODもイラネって事だな、RAMで十分と。
貧(ry
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 18:57 ID:AQFJvqAN
- >>431
目も(ry
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 04:27 ID:IMmqVL6H
- そこまでして安く上げたいんならD-VHS買えよ。
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:57 ID:Y+sScybO
- 話題が無いでちゅねぇw
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 13:42 ID:zfqx0tbW
- SPEが05年末にソフト出すってさ。
ソースは読売新聞。
製造コストの問題も大丈夫みたいだし。
AODに挽回なるか?
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 19:00 ID:GO3AIBiC
- AODの勝利は、間違いないっ
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 19:56 ID:xz3v9liO
- 具体的な根拠示しちくり。
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 21:19 ID:Zx2MMF8H
- ブルレイはDVD並みの製造コストになるそうで、
05年中に映画ソフトも出すそうだ。
こうなるとHD DVDのメリットっていったい何なのかね?
レコーダー/プレイヤー発売の話も聞こえてこないし
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040417AT1D1604216042004.html
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 23:16 ID:T9vGINRP
- 東芝はフォーラムの議長企業ってことをアピールしたいだけだったのかもな。
最近全然音沙汰ないし、諦めたのかも知れないね。
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:04 ID:t3PJm33W
- 容量当たりの単価が安いものが勝つと思う。
ということで、blu-ray/AODの次に2010年頃に出てくるというDVD300倍容量の規格が勝つ。
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 08:01 ID:eLIDlCrQ
- >>440
それじゃあブルレイやHD DVDはDVDに勝てますね。
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 17:12 ID:RmWy2Rgh
- 東芝も何時まで意地を張り続けられるかが勝負か?社内でも
諦めムードっつーか、もう良いだろって感じになってそう・・・。
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 17:15 ID:H9p5qtQc
- >>441
勝つ前に次の規格が来ると思う。
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 21:33 ID:xII/PXhK
- 勝つとか負けるとかより、
その次の規格とやらが使えるようになるまでハイビジョンをどうやって録画しろと?
ずっとD-VHS?再エンコでDVDレコとか(いつできるんだか)
ま、ハイビジョンが必要ない人は何年でも待てるんだろうね。>>440とか
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 11:30 ID:oIINF4mz
- “東芝から見た”次世代光ディスク規格分裂の経緯
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 14:41 ID:151NUyl3
- KDDI研究所、次世代動画圧縮の効率化技術開発
ttp://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004041804638j0
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 15:28 ID:RvYuoxjt
- 松下とアップルが どーのこーの提携するってニュースやってたよ。今日
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 16:17 ID:4Z67c/Ih
- >「ソニーはDVDをダメにしたいと考えている」と山田氏
ここまでいってしまって言いのか?
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 16:30 ID:selS0PMs
- >448
これはガチ・・・
- 450 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 16:58 ID:Uzb6gteQ
- 山田は馬鹿だね〜
ソニーはプレステ2で7000万台普及してやったのに
何だこの言い草わw
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 18:52 ID:nqGfSrRk
- >>450
経緯はどうであれ、事実なんじゃないか。
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 19:46 ID:E8Gj3oSw
- プレステ2のお陰で初期はDVDは画質が悪いと評された訳で。
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 20:31 ID:76MTz3tP
- >449
ガチじゃなくてシュートかw
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 21:14 ID:zRwasaAT
- +R/+RWのことを言っているのでは。
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 21:43 ID:Pp1faXXi
-
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:08 ID:971i1vXo
- >>445
アンチソニーの俺から見るとどうしても東芝を応援したくなってしまうな
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:31 ID:fmhQNaJL
- シューターだ・・・
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:51 ID:4eqaVWR1
- >>448
穿った見方をすると、半導体はソニーと協力関係にあるので、社内政治というか、
身内からの圧力?を牽制するための発言じゃないかな。
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 01:10 ID:7b76auvh
- 右手で殴り合いして
左手で握手してるんだよ
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 01:38 ID:/aNSKDM8
- そもそも、今回ことさら言われるまでも無く前々からそう感じていた奴は少なくないと思う。
遅れて独自規格を立ち上げたりしてDVD規格を混乱させて普及を遅らせようとしているのでは
という趣旨の記事を書かれたりもしていたからな。
他社電機メーカのトップが揃って3年ぐらい前から「DVDレコーダに注力してゆく」と所信表明
していたのに、ソニーのトップだけが完全無視していて、blu-rayの立ち上がりが思った以上に
遅くなることが確実になった頃からようやく遅れてDVDレコ開発に着手しだしたし。
未だにDVDにコピーワンス放送の録画を移せないのはソニーぐらいなもの。
主要他社は2年前には対応済み。
イソプレスの記者にも「ソニーはDVDが嫌いなのか」とか書かれたりしていたものなあ。
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 01:47 ID:lDSolHYn
- 自社が独占的においしい所を取りいこうとした東芝は負けるな。
何でもそうだが、スタンドプレーで成功するのは、ソニーくらいのもんだ。
やっぱりブランドイメージの成せる技だな。いくら回りの企業から嫌がれても
消費者は買ってくれるんだからね。スゴ録もなぜか売れてるしね。
しかし、東芝は大してブランド力も無いのに日本の主要AV機器メーカーを敵に回すとは、
身の程知らずだな。いくらDVDフォーラムが認証しても消費者を味方につけないと勝てない。
つまり普及したもん勝ちという現実の前に敗北すると。
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:08 ID:TdvpMzhb
- >>461
>スゴ録もなぜか売れてるしね。
なぜかって・・・他社より安いからに決まってる。
ソニーは赤字覚悟でシェア獲得に必死。
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:15 ID:+SL7KcG7
- まあ、プレステ2がなかったらDVDの普及はもっと遅れていたわけで
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:24 ID:zxu1r0pm
- >>463
日本以外ではDVDの普及は順調だったけどね。
馬鹿ハードメーカーと馬鹿ソフトメーカーがガッチリとタッグを組んだ結果、
日本国内でのDVD普及は遅遅として進まなかった。
後発の海外にアッサリとかわされる様は痛快だった。
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 18:55 ID:fIYiq0f4
- >>461
>東芝は大してブランド力も無いのに
AV機器方面じゃ技術力だって無いよ。
上級のDVDプレーヤーとかアンプ作れないんだから。
1層HD DVD→15GB
1層ブルレイ→25GB
これだけで技術力が歴然。
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 18:58 ID:/oynf22/
- 1層blue-ray →30GB
blue-ray:東芝がHD DVD以前に開発した 0.1mm ベースのディスク・・・
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 19:06 ID:v1CcUyBu
- 松下の2層相変化RAMをそのままパクって独自技術とか言い出した規格な
次世代超大容量書換え型光ディスクの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_01/pr_j0701.htm
東芝,独自技術のDVD-Blue試作機をCESで展示
http://www.itmedia.co.jp/news/0201/10/toshibablue.html
>物理的な記録の手法は,松下方式と大きな違いはないという。
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 00:14 ID:pR7g4SXC
- >>462
出た当時は「編集機能は劣るが、値段の割にHDD容量はでかい」だったが、
今では他社の値段/容量も同レベルだよ。
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:03 ID:zNqZvJnc
- >>465
無知丸出しだな。
釣りかも知れんが。
東芝はDVD-Blueという一層30GBの自社仕様を捨てて、
あえてDVDとの親和性・安定をとった結果、ああなった。
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:25 ID:le0WYD1t
- 今週のジャンプのこち亀ネタ(HDDレコーダーネタ)が
あるかと思ったけど、やっぱし無いな
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 02:00 ID:VIJzZ30N
- >458
>穿った見方をすると、半導体はソニーと協力関係にあるので、社内政治というか、
>身内からの圧力?を牽制するための発言じゃないかな。
この記事で「DVDの父」の必死さがわかるね。
東芝とソニーはCELLでは協調関係があって次世代半導体工場の建設など
に多額の投資もしている。その額といったら、大変なもの。
ここまでソニーを名指しで非難すると、東芝社内の半導体屋(CELL屋)との
衝突は必至ではないのか?
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 02:09 ID:VIJzZ30N
- >460
>未だにDVDにコピーワンス放送の録画を移せないのはソニーぐらいなもの。
ソニーが遅れているというのはどうかな。
そもそも、デジタル放送チューナーを内蔵していないし、原理的に
ハイビジョン画質で記録できず、ダウンコンバートしたアナログ入力記録
しかできないDVDレコーダを、「コピーワンス放送に対応」などと言って
良いのか?
あとDVDはコピーワンス放送をDVD-Rに書けない問題で行き詰まっている。
DVD-RにCPRMを導入してしまうと既存の古いDVDプレーヤで再生できなく
なるというジレンマ。。
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 02:12 ID:r3sdRp4+
- >>471
事業部が違えば衝突するのは普通じゃないの?
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 02:14 ID:r3sdRp4+
- >>472
>ハイビジョン画質で記録できず、ダウンコンバートしたアナログ入力記録
>しかできないDVDレコーダを、「コピーワンス放送に対応」などと言って
>良いのか?
コピーワンス放送には対応しているから無問題だろ。
「デジタル放送に対応」などと言っていいのかって意味なら分かるけどさ。
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 02:15 ID:OThQOgp8
- >>472
普通に遅れてるだろ
地上もBSもデジタルはコピワンなのに
-Rを持ち出すのも筋違い
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 10:24 ID:vAm8Lx/4
- >こち亀
それは双六スレとコクーンスレを見るべきだろ。激しくスレ違い。
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 11:01 ID:v4Dp+EeZ
- パイオニアが6月に新型HDD+DVD出すんですが詳細マダー?
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 11:05 ID:vAm8Lx/4
- スレ違いウザー
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 12:29 ID:36qCL7IW
- >>472
録画すら不可能なものや、録画してもHDD残しっぱなしか消去しかできない機械にくらべたらはるかにマシ。
高速道路走るのに高級車(D-VHS)は楽勝、軽四輪(DVDレコ)でも苦しいがちゃんと走れる。
でも三輪車なソニーはどうやってもムリポ。
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 13:41 ID:sHc+nlL6
- >>479
D-VHSは高級車じゃないでしょ。
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 14:38 ID:VQJKBwuK
- >>479
トライクが高級じゃないのかよ
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:06 ID:3TYBse8A
- 東芝は半導体事業(=CELL)を切るつもりなのかな。
まあ、次世代光ディスクの規格を握ったほうが利益はでかいし
東芝抜きでCELLをつくれないソニーに大打撃を与えられるしな。
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:24 ID:XfEcE+oi
- 東芝,「CELL」の応用製品はネットワーク・サーバー
2004.04.09
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20040409/102805/
CELLは,東芝の大分工場で2005年半ばから量産が始まる65nm(hp90)プロセスの
製造品目として候補に挙がっている。SCEI,IBM,東芝は,CELLのデバイス開発
および製造で協力するが,CELLを使った応用製品については各社が開発することになっている。
例えばSCEIの場合は,次世代ゲーム機などがある。東芝は,CELLを使ったさまざまなデジタル製品を開発するが,
具体的には「ネットワーク・サーバーやホーム・サーバー」(岡村氏)を挙げた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0409/toshiba.htm
●新たな成長の柱は、SED TVとCELLが鍵に
半導体事業(=CELL)を切るつもりなのかな、だってw
アホですねぇ、ここまでアホとは思わなかった
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:43 ID:3TYBse8A
- 別にCELLじゃなくても問題ない
他社の実績あるチップを使ったほうが、コスト・信頼性で有利だし
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:53 ID:XfEcE+oi
- 東芝10−12月期、電子デバイス好調で連結税引き前損益が黒字浮上
東芝が29日発表した2003年10―12月期の連結税引き前損益(米国会計基準)は
94億円の黒字(前年同期は167億円の赤字)だった。パソコン事業は価格競争で苦戦が続いたが、
携帯電話向け半導体などが伸びた電子デバイス部門が収益をけん引した。ただ、
税負担が重しとなり、最終損益は92億円の赤字(前年同期は68億円の赤字)。
「(パソコンなど)デジタルプロダクツ部門は厳しい状況だが、好調な半導体でカバーする」
(笠貞純取締役)とし、2004年3月期の通期見通しは据え置いた。
http://company.nikkei.co.jp/special/sp007/index.cfm?newsId=d3k2902s29&newsDate=20040129
半導体事業切ったらどうなるかねw
大分工場の新棟には今までDVDレコーダー事業で稼いだ利益を上回る資金を投資してるんだけどね
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_02/pr_j1901.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_02/pr_j1202.htm
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 18:42 ID:ptpH81KQ
- >>484
バカだな。CellはPS3に搭載するんだから、
年間に数千万個単位で作る。最初は多少技術的に難しかろうが、
量産できればこれほど低コストなものはない。
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 18:51 ID:4rfuDWiA
- >>475
遅れてるってよりは、ユーザーの目線で開発していないと感じる。ソニーの場合どの媒体でも、自社の統一規格に固執したり、競争相手を排除する傾向があると思う。
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 21:34 ID:J4NPMJPL
- CELLやXDR RDRAMといった確実に利益を上げられる美味しい石を
止めるとすれば、半導体事業から撤退も同じでしょ。そうなったら
なったてSCE、IBM、エルピーダで賄うだけだけどね。
>他社の実績あるチップを使ったほうが、コスト・信頼性で有利だし
ならそうすれば良い。ぶっちゃけIBMが加わった時点で東芝は
必要ないし。
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 21:54 ID:OM6gLMe0
- ここで東芝の半導体どうのこうの言ってるの、あふぉ?
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:33 ID:F6gasBqQ
- >例えば、今から2年前、政府の「IT戦略本部」の会議で、総理の前でソニーの出井さんが、
>「著作権はもっと強めるべきである」と発言しました。これは、日本の財界人として
>画期的・歴史的な発言です。 ところがそのあと、ソニーの人から私にいくつか電話が
>掛かってきました。ある人はこう言いました。「あの出井発言というのは、ソニーの会長と
>しての発言ではありません。あれはソニー・ミュージックエンターテインメントの
>会長としての発言です」。
ソニーの会長と、ソニー・ミュージックエンターテインメントの会長とでは立場が違うらしい
それがたとえ同一人物の発言であっても
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:33 ID:VIJzZ30N
- 東芝的には、CELLとHD DVDのどちらを取るかといったら
当然CELLだろう。
新設する半導体工場への投資が既に桁違いの金額になっている。
458の見方は結構的を得ているように感じるが。
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:36 ID:F6gasBqQ
- >>491
事業部が違えば言う事も違うと言うだけの話でしょ
上に書いたようにソニーも同じ
>なぜかというと、ソニーの売り上げの4割がコンテンツ、6割がハードなのだそうです。
>つまり、ソニーの社内で、著作権を強めたいセクターと弱めたいセクターが、
>混在しているのです。
日本の大企業ってのは利害が対立している部署が共存しているのさ
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:39 ID:rye8GYsC
- >>492
違う意見があるのを前提とした上で、「ソニーはDVDをダメにしたいと考えている」発言が
どのような意図があるのかを考えているわけでしょ。
- 494 : ◆AGmgfciSGs :04/04/21 23:57 ID:rN5XZfjW
- 事業部で発言が違えどトップが風見鶏じゃどう仕様もなかろうが
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:57 ID:F6gasBqQ
- >>493
半導体部隊への牽制というのは正直MMRレベルの発想の飛躍だと思うんだけどね
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 01:21 ID:3+zvVRHI
- >「ソニーはDVDをダメにしたいと考えている」発言が
>どのような意図があるのかを考えているわけでしょ。
ストレートにまんまその通りだろ
漏れだってDVD+RWの嘘情報には呆れ果てたよ
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 22:42 ID:X2T6gP/v
- 東芝はHD DVDをダメにした
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 22:54 ID:Ug9Wx2Nn
- >>497
どういう風に?
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 00:10 ID:QylnzUcb
- 自滅したの間違いでは?
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 10:22 ID:Ief2sO/F
- 0.1mmは信用できん
0.6mmでMPEG4系超長時間録画キボン
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 11:11 ID:UyTxswWm
- 素人考えですが、間を取って0.3oでは何の問題があるのでしょう?
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 11:41 ID:u54aoqhA
- >>501
間を取ることに何のメリットがあると?
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 13:35 ID:1/3F1v9Z
- >>501
0.1mmのメリットも0.6mmのメリットも消滅する。
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 18:14 ID:CFRNsCP1
- >>502
次々世代規格で採用すれば、
ハイブリッドレイヤーのSACDみたいな
ディスク互換ができるかもね。
0.1mm→BD層
0.3mm→次々世代ディスク層
0.6mm→DVD層
1.1mm→CD層
最強!!
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 23:08 ID:lL18AUDw
- age
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 23:29 ID:BqQD23hF
- CDは1.2mmだよ
- 507 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 23:51 ID:mlFMkzkY
- 0.1ミリって、紙1枚の厚さだよ。
表面からこんな深さに、記録層があるんだよ。信じられん。
子供がしゃれで、噛んだだけでデータ壊れるんじゃないか。
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 23:54 ID:mlFMkzkY
- 0.1ミリのブルレイはすぐにデータ焼失の憂き目にあうから
買ってはならない!!
やはり安定というマージンを多めにとってある、東芝・NECの
HD DVDが(・∀・)イイ! ね。
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 01:03 ID:u3J4wiEy
- 早く製品出せよ。比較ができねーよ。
- 510 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 02:24 ID:4bvwWxSW
- 0.1ミリじゃあ、XBOXみたいに傷がついたら、二度と再生できなくなったりして
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 03:46 ID:CwZ/ysCc
- 無劣化のストリーム録画より、WMVとH.264。
そこそこキレイで長時間録画できるほうがありがたい。
現行レコでもMPEG4系のそこそこキレイな録画ができるとうれしい。
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 07:27 ID:WDz1Hh5w
- >>510
傷が付くとこんな風になるんだってさ。
http://homepage2.nifty.com/yagi_m/disc/kozo.html
よく恥ずかしげもなくこんな嘘が書けたもんだなw
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 08:48 ID:YpLUiFlw
- >>508
ブルレイを半年間で50枚ほど使ったけどデータ消失の憂き目にあった事は無い
ただ一度録画したディスクをフォーマットすると微妙に容量が減ってる事があった
けど最近買ったディスクからはそんな現象は起きなくなったけどね
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 12:08 ID:paqRJmvm
- MDに0.1〜0.2mmほどの傷が付くと音が飛ぶようになりました。
これは保護膜の薄さが原因なんでしょうか?
もしそうだとしたら保護膜0.1mmというのは(((( ;゚Д゚)))です。
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 13:00 ID:sv5zT36t
- >>513
半年50枚で引っかかったらマズイでしょ
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 14:14 ID:OtYeV9Xr
- >507
0.1ミリの厚さで心配というと 保護層がもっと薄い
CD-Rはとてもやばいことになってる筈だが実際どうなんだ?
#データより藻前の子供が煎餅とディスクの区別つかんのを心配しる
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 14:20 ID:YpLUiFlw
- >>515
初期ロットはそんなもんとちゃうかなあ
不具合が出るのは初めに買ったソニー製のメディア20枚のうちの3,4枚で
多分初期ロット分だったんだろう
その後買ったマクセルとフジのは正常だった
ディスク自体は純正品のOEMなんで、こっちの方は最近生産した物なんだと思う
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 14:40 ID:sv5zT36t
- >>516
CD-R氏にまくり
常識だろ
保護膜以前の話だ
- 519 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 15:59 ID:0icr76s6
- どうせなら1cmくらいでGO
- 520 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 18:07 ID:+dyrfRgo
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0423/mobile235.htm
>エンコーダに関しても、年末までにはSD映像対応H.264エンコーダが10W程度の消費電力で実現され、
>2005年末にはHD映像対応版H.264エンコーダチップも登場する見込み。
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 18:32 ID:On87l8GH
- だれだよ
H.264のハードエンコがムリなんて言ってたの
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 19:54 ID:Yv802o+z
- つまり録画できるHD DVDの登場は2006年以降と言うことか
- 523 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 20:28 ID:K1G6Nw9p
- それまでWMVでいいや。
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 20:56 ID:4s3BWXqg
- なんで家でMPGE2−TSをH.264に再エンコせなあかんねんな
時間の無駄
- 525 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 21:25 ID:K1G6Nw9p
- HD録画は容量の無駄
- 526 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 00:51 ID:EFxmD56Q
- リアルタイムじゃなかったらいらないけどね。
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 16:51 ID:UeEkrF2s
- ●東芝が主張する、記録型HD DVDが32Gバイトで十分な理由 (1/2)
東芝が支持している次世代DVD規格「HD DVD」は、片面1層で20Gバイト、2層でも32Gバイト程度だ。
しかし、東芝の主席技監、山田尚志氏は次世代DVDの容量は32Gバイトでも十分と話し、HD DVDの
それに代わるさまざまなメリットについて強調した。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:21 ID:BiMwDnXg
- >>516
CDってのは0mmのところじゃなくて1.2mm、つまりレーベルの真下に
記録層が有るわけだが.....
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:37 ID:bnRlQKU+
- >>527
山田が必死に詭弁並べてますな。
ディテール潰れてるほうが高画質とは笑わせる。
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:38 ID:VUXfaaE9
- ディテール云々以前にWMV9の画質なんて論外
- 531 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:47 ID:3wL4niIQ
- こいつゲーム業界の三上みたいなヤシだな
自分だけ納得してるだけだし(w
このままじゃβ以下だね
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:50 ID:TWhU8txk
- 仮にもDVDの父と呼ばれてる男だぞ
2層40GBとハッタリかましてたとか
マージン=技術力の無さとか
悪口を言うな!
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 21:08 ID:AliAuB+j
- DVD-RAMより安くできるってのは良いね
マージンを広く取ったって事は、製造コストも安くできるって事だろうし
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 21:12 ID:+ByXiY9w
- >放送で流れてくるMPEG2 TS(トランスポートストリーム)のパケットから
>不要なデータを捨てることで、MPEG2のまま記録時間を延ばせるからだ。
マジで可能ならBDも同様に延ばせる訳だが。まぁそんな話聞いた事も
無いけど。
しかしまぁ大風呂敷広げまくってるね・・・。あのコメントの内、
どこまでが実際に実現するか見物だな。
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 21:17 ID:AliAuB+j
- >>534
大風呂敷はソニーにも言える事ですが
まぁ東芝の方が騙し方がうまいやな。ソニーはちょっと下手すぎる。
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 21:31 ID:+uDa+uF+
- 実現すれば大風呂敷じゃ無いだろ。
ソニーは始めから騙すつもりでやってるからな。
- 537 :516:04/04/26 21:35 ID:A/eF+lKa
- >528
何が言いたいのかわかりません。
ディスクの構造はこのスレ住人ならおおよそわかっているとお揉みますが。
- 538 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 22:37 ID:dd7wmXJV
- >>516=537
CDの保護層は1.1mmだよ。
レーベル面から見て0.1mmの位置が記録層。
- 539 :516:04/04/26 22:46 ID:A/eF+lKa
- "保護層"と'表面'の解釈がちがうということで不毛なレスはやめ。
このスレにふさわしいかもしれないけど。
- 540 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 22:49 ID:dd7wmXJV
- 2ちゃんねるは暇潰しのために不毛な会話をするところなんだよ。
- 541 :516:04/04/26 23:07 ID:A/eF+lKa
- 数字が違う気もするがいいや AODスレだし
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 00:30 ID:psiYox9R
- このスレにぴったりのネタ
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0404/23/news069.html
「MPEG-2至上主義」の間違い
「MPEG-2だから高画質!」って……
一番多い誤解がこれだ。「MPEG-2は他のどんなフォーマットよりも高画質である」
という誤解。ちょっと知っている人であれば、「オイオイ」ということになるのだが、
こう考えている人が実に多いのだ。
以下、リンク先を参照のこと。
- 543 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 00:38 ID:psiYox9R
- BDは、低コスト化する重要な要素が、ぽっかりと空いてしまっているのに
やれ、低コスト化にめどを付けたなどと、肝心な所を隠して嘘ばかり。
台湾メディアによる低コストメディアという選択肢を排除!
台湾メディアによる低価格化競争という要素を排除!
低ビットレート準高画質という、ビット単価を下げる技術を軽く見ている
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:01 ID:bpJSKBlE
- >>543
本当にソニーがそこの所を軽く観ているんだったら、商売下手としか言いようがないな
- 545 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:04 ID:bpJSKBlE
- 山田さんインタビューは密度があって良いよね。緊張感がこっちまで伝わってくる。
>1層だけであれば20Gバイトが可能だが、2層目は確実に安定して読める領域が狭くなる。
これが興味深いね。ブルーレイ陣営はどう捉えているんだろうか
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:04 ID:RKbYbsud
- >>542
同じITmediaでも、広告企画になると、これほどまでに酷い記事になる
のか。抗議を出したくなるな。
ロービットレートは別として、はいビットレートではMPEG2の勝ち。だれ
でも知ってる。
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:11 ID:psiYox9R
- >>522
読解力無い奴だな
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:14 ID:qtmbvx0x
- 関連リンク
ホロンDVDユーティリティーソフト
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/videoencoder/index.html
激藁
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:30 ID:psiYox9R
- >>546
散々、BD厨が言ってる「ディテールが潰れる」という奴だな。
そんなザラザラな要素は、一部のマニアにしか受けませんよ。
だから、ブルレイはあらゆる面でマニアONLYなんだ
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:34 ID:bpJSKBlE
- 一応ここには、高ビットがMPEG2有利と書いてあるんだけど
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_2.html
7割が満足してりゃ良いんじゃねぇかって気もするんだよな
しかし、このデータ観るとMPEG2って結構不安定なんだな
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:40 ID:bx48W2w7
- 「DVD-RAMより安くできる」って口で言うのは簡単だけど、実証してみろよ
ドライブ5万円以下、メディア1枚DVD-RAM以下で発売できるのか?
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:47 ID:qtmbvx0x
- 来年末発売予定なんだからその頃RAM一枚250円として
HD DVD一枚350円ぐらいだな、言ってることが本当なら。
早く出して欲しいねぇ
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 01:48 ID:RKbYbsud
- >>551
発売当初は高い価格になるが、コスト(原価という意味ね)はDVD-RAMよ
りも安くなると書かれている。定価、売価、原価は別々に考えようね。
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 02:10 ID:ZntZKTLZ
- 普及しないのは目に見えてるから
高いまま終わるよw
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 02:18 ID:Cdwrp3Qn
- >>549
「ザラザラな要素」ってアフォか。
フィルムグレインが潰れるのは
ディテールが潰れることを説明する一例に過ぎない。
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 02:26 ID:RKbYbsud
- まぁ、酷い場合、雨なのに霧のように見えたり、セーターの
編み目が何もないかのように見えたりするからな<H.264
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 08:40 ID:8ytti87V
- >>556
んな事言ったら、MPEG2はひどい場合はブロックノイズやモスキートノイズがひどい。
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 11:50 ID:Tco8Q6IQ
- HD DVDはソフトメーカーがコーデックを選択できるのがいいね。
MPEG2だと2枚になるかもしれないけれど、ROM規格はかなり安く作れるらしいし。
それと再エンコ。
全部の番組を最高画質で記録しなくてもかまわないんだから、圧縮してメディアを節約。
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 12:25 ID:BZMAPAwy
- 規格はどうあれ東芝機のエンコ性能がどうなるかは出てみないと。
早く出せよ。
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 15:53 ID:RKbYbsud
- >>557
普通のビットレートで、ノンリニアエンコなら、そんなことになる
わけないだろ。今時のMPEG2で。
家電レベルのリアルタイムエンコの話じゃないよ。
- 561 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 16:07 ID:4f91Izlg
- >>542
いや・・、そいつの記事はかなりまずいので、
持ってこないで下さい。・・お願い。
そいつ、この最近何本か記事書いてるけど、どれもひどい。
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:54 ID:RKbYbsud
- >>561
なんかペンネームも変だけど、なんでこんなヤツの記事を載せて
いるんだろう。チェックできないのかな。
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 21:44 ID:HL5rvY94
- >>562
あれって、ペンネーム??
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 22:20 ID:6LB/QCJr
- なんだ・・・こいつ>姉歯康
>アンダーグラウンドの世界を中心に、「DVDをリッピング
>してDivXでエンコしてWinMXでP2Pする」世の中らしいのである。
それってアングラだったのか?PCと常時接続環境があればリア厨でも
出来る程度の事なんだが。なんかマカでオッサンくさいし。
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:56 ID:esPO9wxA
- ディテールが潰れてもかまわないのなら、それこそファロージャのアップコンチップで
DVDからアップコンした映像を見てればいいじゃん、と思ってしまうが。一番低コストだぞ。
これまでの歩みを見ても、東芝製エンコーダの性能はソニーや松下に遠く及ばないのは
歴史が証明してるし、HD DVDの容量が以前の研究発表よりもどんどん下がってきてるのを
見ても「HD DVDのマージンの少なさ」の表れを如実に語ってる。
技術的に劣る点を詭弁を弄して利点かのように語る東芝はマジで終わってる。
- 566 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:58 ID:iUcthPgI
- ケータイの動画を見ると、ちょっと期待してしまう。>MPEG4
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 00:41 ID:D/VRI1/b
- 多分、ハーマイオニー(2作目)の微かに見えるソバカスも「ザラザラ」として消されるのであろう。
縦×横の解像度だけが高いハイビジョンてなんだろう?
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 00:47 ID:48jdnw1U
- ・・・いや、そういう人はBDでいいんじゃないの?
そこそこの画で長時間録画したい人はWMVでいいし。
たとえばスカパーをわざわざ金払ってみてる人はけっこういるし、
スカパーよりはキレイなDivXやWMVのほうがマシだぞ
ま、最近は改善してるチャンネルもあるけど。
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 01:02 ID:nElLVGF8
- スカパーと比べてキレイって言っても...
地アナだってスカパーよりよっぽどキレイなんじゃあ。
て言うかスカパー以下のソースを見た覚えがないんだけど。
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 01:33 ID:JYjrvp+L
- >>565
東芝製エンコーダーに該当するページが見つかりませんでした。
- 571 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 01:56 ID:EqPhPT94
- >>565
> これまでの歩みを見ても、東芝製エンコーダの性能はソニーや松下に遠く及ばないのは
MPEG2エンコーダって事じゃないんだよね
東芝もソニーもエンコーダは作ってないはずだし
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 12:20 ID:Ez9P6OIw
- MPEG2でもH.264でもWMVでも好きなのを選んでもらえばいい。
そのために複数のコーデック採用したんだし。
- 573 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 12:39 ID:AVRXiLLd
- 発売してくれないと選べない
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 14:10 ID:NrW7CtFN
- >>572
それが余計ダメなような気がするな。
DVD規格だけじゃなく書き込み規格まで別(多種)って一般人には受けないだろ。
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 14:14 ID:wCNvExdx
- 東芝もセル作ってるだろ
あれエンコに使えんのか?
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 15:46 ID:Mlxp4Wep
- >>572
来年ようやく発売の機器はWMVエンコーダ搭載しないようなことを公言しちゃってるし。
未発売の機器に対してデコーダの動作検証もされない訳だし。
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 17:26 ID:UE9Uv9e/
- >>576
3種類のコーデック採用というのはROMの話。
エンコーダーはもともとH.264だけでしょ。
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 17:46 ID:Mlxp4Wep
- >>576
エー(;´Д`)、じゃあメディアの容量足りないじゃん。
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 19:12 ID:p4nBqxy4
- >>577
デコーダーは3種必須。
エンコーダーはMpeg2+1種(選択可)
じゃないの?規格としては
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 19:36 ID:gGOmjOxJ
- >>579
エンコーダは3種類のうちの、どれかが搭載されていれば
いいんじゃないか?MPEG2である必要もないし。HD DVDだけなら
ば。現実にはDVDがあるからMPEG2は載るだろうけど。
で、H.264があれば、別にWMVを載せる必要はないと思うが。
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 21:15 ID:IbxiM+MI
- ITmediaのDVDの乳インタビューでは、初号機からハイブリでMPEG2-TSでも不要データ捨てれば
一層20GBでも十分って話だから、初号機はHDエンコーダー無し(SDエンコのみ)もありうると思うが。
デコーダーは三つ乗せるので二号機以降でH.264エンコードを実装した場合でも、初号機は
再生だけなら大丈夫、と。
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 21:44 ID:W5W6NGzs
- 難しい技術論は別としてソニーの45万円のブルーレイなんか高すぎる 10万円以下で東芝が出したらやっぱり東芝かうよ
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 22:31 ID:v5du6Tjt
- >>582
DVDレコだって最初は数十万しただろ
それに最初が高い代わりに機能満載なんだからフラッグシップを買いたいマニア層に
売ったあとに庶民が普及機を買う、いいシステムじゃないか
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:29 ID:ZOngKZNL
- >>562
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/special/encode/
これだもん
画面の5割以上宣伝、ホロンって言葉何回出て来るんだよw
MPEG2は糞DivXマンセー
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:35 ID:9/lGJ3kt
- >>583
そうならいいんだけど機能満載じゃないのがイタいんだが。
ブルレイ初号機って制限事項満載で手を出しにくいでしょ。
むしろ値段よりそっちが気になって買えなかった。
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:42 ID:JnUk2MsJ
- HD DVDは、MPEG2-TSも録画できるし、容量をけちりたかったら(殆どの
一般人の根強い欲求=メディアが安い方がいい)H.264 / WMV9で保存できるし
ROMとしても、MPEG2,H.264, WMVどれでも好きな規格を選んで発売できるし
選択肢が広いという意味で、マニアも(容量は妥協だが)納得、一般人も
納得、こんな規格が一番なのにな。
なんか、あっちのスレ(Blu-ray)の馬鹿粘着は、いつまで経っても
HD DVD=H.264 / WMV9 ONLYと決め付けて、画質論に無理矢理話題をすり
換えている(いや、いつまでも思い込んでいるようだが藁)から救えない。
こっちの人たちは、純粋に低ビットレートでの低コスト・準高画質録画も
選択肢の一つとして欲しいと願っているだけなのにね。
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:47 ID:dkalbV+a
- >>586
ブルーレイはなんで圧縮技術に背を向けているんだろ
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:52 ID:v5du6Tjt
- いや、そもそも無圧縮が理想であって
圧縮なんてものは絶対に元より劣化するのだが
- 589 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:56 ID:a1wxOQ9F
- >>588
無圧縮は100GB/枚位無いと無理だろ。
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 23:59 ID:JnUk2MsJ
- HD DVDの選択肢の広さ
@メディアの選択肢の広さ・・・既存ラインで製造可能なので台湾勢の参入も容易
→ブルレイは、技術的なハードルの高さを設定して、台湾排除を狙っているが
逆にそれが、普及の足かせとなり得る。
Aコーデックの選択肢の広さ・・・MPEG2 / H.264 / WMV9 自由に選べる
→繊細な映画は2層でMPEG2中心、低コスト化したいものは1層でH.264などとなる。
B本体機器の選択肢・・・当初は、MPEG4エンコーダー無しのモデルも発売される。
→エンコーダーチップ分のコストUPが不利!という理論は成全くり立たない。
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:01 ID:65jxf8M+
- >>587
儲けたいから。台湾にも儲けさせたくないし、価格競争なんてイヤだし、
そもそも低ビットレート対応にしたら、さらに利益が減る。
そんな会社だよ、SONYは・・・。
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:03 ID:Gt10A+2e
- >>567
じゃまくさいんじゃない?
エンコーダーいるし、複雑化する。
俺は1ハード(ソフト)1コーデックが一番だと思う。
規格を統一できても各自違うコーデックで録画してたら互換性なんか無いようなもん。
VHSの時代はよかった、CDも問題ない。
DVDは書き込む規格が同じでもディスクの規格が違う。
今度はどっちも違うのか?
そうなったらみんな呆れるんじゃない?
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:04 ID:Gt10A+2e
- >>567でなく>>587ね。
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:47 ID:WN87Q57N
- >>588
個人的には、圧縮を制する物が全てを制す気がするんだけどさ
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:50 ID:LQjySsAk
- もうメディアの山の前で呆然とするのは懲りた・・
1時間あたり1GBくらいでそこそこの画になるじゃん(1GBでも多目)
裏タスクでエンコならリアルタイムでなくても全然OK。
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 01:06 ID:OJ9pgoMC
- 1080pのハイビジョンになると無圧縮で200GB/枚でも1時間録画出来ない。
そもそもデジタル放送は圧縮されて送信されているんだろ?意味あるのか?
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 01:12 ID:kmFfYqE/
- >>596
??
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 01:31 ID:cW4R30vP
- >>590
来年末の機種(つまり初号機)にはH.264のHDエンコーダが4個
並列で積まれると山田氏が言っているんだが???
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 02:19 ID:SP5WBix2
- まだ一年半以上あるのか…
たまらんなw
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 03:35 ID:ATWein6H
- ソース→H.264エンコード で外部に画質評価して貰っている様だが
ソース→MPEG2放送→H.264エンコード は低画質で恥ずかしくて出せないのか?
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 03:46 ID:ATWein6H
- デコーダーはコストアップ要因では無い = エンコーダーはコストアップ要因である
MPEG4系はデコードが楽な様に作られた規格だから、あたりまえ。
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 04:06 ID:10fLR1sa
- え?
- 603 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 08:56 ID:65jxf8M+
- >>600
セルDVDの画質が悪くなる!と、Blu-ray厨から粘着されるほどそっちの方が
重要だからでしょ。
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 09:00 ID:65jxf8M+
- >>600
あと、>ソース→MPEG2放送→H.264エンコード
に関しては、搭載するエンコーダーの性能次第になってしまうので
(それに再エンコだから、多少劣化するのは判りきっている)
まだ開発段階ということで、まだ外に評価依頼するわきゃないじゃん。
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 09:18 ID:65jxf8M+
- >>601
よ〜く考えよう。
例え、エンコーダーチップ4個で3万円コストUPしたとしても、
一般人はメディア代を必ずけちろうとするので、すぐに逆転します。
30,000(コストUP分) + 3000(メディア代)*5枚(映画15本を再エンコ) = 45,000
0(コストUP分) + 3000(メディア代)*15枚(映画15本) = 45,000
すなわち、15本録画したらすぐに、コストUP分がチャラになる程なわけ。
もちろん、そのままの画質で録画することも可能なので、あっちのスレで
アホな中傷されても根拠なしなので、無視するだけですねw
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 10:56 ID:ATWein6H
- DVDレコを使う際はFINEモードを選びながら、もっとビットレート上げたいと
思っている漏れは逸般人?
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 12:17 ID:8TFTZVWE
- >>606
キミにはBDZ-S77が合ってると思う
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 17:07 ID:a0TzyBEH
- 別に再エンコでレートを下げてもらわなくても
HDDVDメディアがRAM並みの値段になるなら全然構わない。
録画時間はハイブリを前提とすると3時間でよい。
現実の放送を考えれば32GBで十分となる。
逆にハイブリが無いなら最低でも10時間は欲しいから
100GB以上となり、50GBでは論外となる。
つまりBDでもHDDVDでも有意な差はない。
それよりも早く商品化することを考えないとHDDVDは危ない。
HDDVDの前提となるハイブリッドレコーダーで東芝がトップを
走っていることがHDDVDの唯一の希望である。
方式レベルで多少劣っていても製品レベルでその差を逆転できれば
結果として勝てることをVHSが証明している。
しかしHDDVDのRDの発売があまりに遅れれば現在の顧客の多くが
Panasonic製のBDレコーダーを買うだろう。そうなってからでは手遅れである。
RDシリーズ自体はBDで製品化すれば良いだけであるが
HDDVDには絶滅する以外の道は残されていない。
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 19:41 ID:65jxf8M+
- >>608
RAM並みの値段になるのは、最低あと4年はかかりそうだね。
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 23:27 ID:h2rpUv0N
- 山田さんは非常に頭のいい印象を受けるね
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 02:03 ID:+AhcCMfI
- 結局一番金がかかるのはメディアなんだよ
VHSのときからそう。
VHSテープがタダに等しくなるまで何年かかったか
それまでにいくら費やしたか
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 02:52 ID:BQ46GRPY
- >VHSテープがタダに等しくなるまで何年かかったか
そのころには別のもっと便利なものが出現してるしねー
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 03:55 ID:dt8kGG5Y
- しかし32Gしかないのに新しい規格にするというのがどうも納得出来ンな・・・。
片面二層のDVD‐Rの<たった>四倍程度にしかならない。
それだったらDVDドライブに、両面用に二つピックアップ載せた方がいいんじゃないか?
両面四層の−Rに録画すればディスク容量はほぼ一緒だ。
−Rに四層なら普通のプレーヤーでもデコーダーを載せるだけで、(ひっくり返す手間は
かかるが)普通に再生出来るだろう。
もちろん地上波録画するだけならXPモードで四時間録画出来るわけだ。
コレだったらドライブの変更とエンコーダー程度で済むからHDDVDより全然安く作れる。
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 04:05 ID:dt8kGG5Y
- >>613
肝心なところ書き落としてた(w
> 両面四層の−Rに録画すればディスク容量はほぼ一緒だ。
↓
両面四層の−R二枚に録画すればディスク容量はほぼ一緒だ。
- 615 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 04:10 ID:+e9j7qia
- 貧乏人がウザイなあ
- 616 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 04:27 ID:SL1+XSNA
- >>608
ベータがVHSに負けたのは画質や値段ではなく録画時間のせい。
- 617 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 05:40 ID:NnYjxv0m
- 貧乏人にも買えるようなものにしなきゃ結局普及しない
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 06:40 ID:4sSScW0t
- >ハイブリッドレコーダーで東芝がトップを走っていることが
未だにこんなことを言う奴がいたとは
- 619 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 07:08 ID:Jk28LP+a
- >>613
四倍を「たった」と言い切るなんて初めて聞いた
- 620 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 08:15 ID:ikctO/el
- >>619
片面一枚で済むものを、両面しかも2枚でいいって・・・
理論が嫌がらせっぽいですよね
- 621 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 08:16 ID:ikctO/el
- >>616
録画時間ならHD DVDが勝ちますが。再エンコならば、、、
- 622 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 08:48 ID:e5NyfA0j
- とりあえず来年まで物が出ないんだったら、2層RAMのRDを今年中に出してください。
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 10:43 ID:ULr5isvO
- >>613
両面にピックアップ配置して、って時点でどシロート丸出し。
- 624 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 12:23 ID:q6Cs1TJI
- >>618
>>ハイブリッドレコーダーで東芝がトップを走っていることが
松下がトップ独走だよね。どういう意味なのかな?
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 12:34 ID:jXdUYQlm
- >>621
BDも対抗してH.264エンコ対応するだろうから
録画時間でも勝てない
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 13:35 ID:Mym9h/Cg
- >>624
>>618の脳内にはメーカーは1社しかありません
可哀想なので放置してあげて
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 13:45 ID:nw4EVhRe
- >>625
”対抗して”BDがH.264エンコするなら、それだけでもHD DVDの存在価値あったね。
BD単独なら、どれほどのクソ規格だったことか・・・
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 14:48 ID:e/67GBTo
- 再縁故必須はいただけない
- 629 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 15:13 ID:nw4EVhRe
- 再エンコはとりうるオプションのひとつ
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:16 ID:Vbj7n8aa
- >>625
んーと、初期のブルーレイ買ったユーザーはH.264読めないでしょ
ソニーがそんな顧客無視な行為をするはずがないだろ
- 631 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:23 ID:bUyXHe12
- >>630
よく分からんが。別にまた買うから問題ないでしょ。
s77で記録したディスクが読めないんじゃ怒るが。
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 18:32 ID:E9ebA+kw
- >>630
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 19:02 ID:9NLbLUFi
- >>630
>ソニーがそんな顧客無視な行為をするはずがないだろ
2層メディア扱えない。ROM規格も読めない。
何を今更って感じだな。
- 634 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 20:27 ID:cqZ5nuFi
- 初期のSONY DATデッキは48kでの録音しか出来なかった。
初期のSONY MDデッキはLPモードなんて無かった。
そんな初期型を見捨てるSONYにみんな夢中。
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 20:53 ID:SL1+XSNA
- >>633
後でバージョンうpするから問題なし。
数百台しか出回ってない機種なんか虫汁。
- 636 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 03:25 ID:RuoHy+8d
- VHSだって以前のデッキでは再生できない規格が後から後からいくつもできたじゃん。
フロッピーディスクだって最初から1.44Mだったわけじゃないし。
別にそんなの珍しくも無いしいちいち気にしてたらなんにも導入できないよ。
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 15:12 ID:dQanTzaj
- フロッピーディスクに関しては、いろんな新規格が出てきたなあ
9MBのやつとか、100MBぐらいのやつとか
しかし、HiFDもSuperFDも、さっぱり普及しなかった
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 06:27 ID:NjWGfZj8
- 簡単に言えば、TVの画質より劣るものをハリウッドが映画に採用するのかという事。
まぁ〜有り得んわな。
映画なんて現在最も高画質を求める分野だからね。
さようならHD DVD。 お情でHD DVD版のセル物も同時発売される事を祈ってますw
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 06:48 ID:PCxF31fi
- >>638
また同じことを繰り返してるのか、
学習能力の無い奴だな。
さっさと過去スレ読みなおしてから
首吊って来い。氏ねなきゃ巣へ帰れ。
- 640 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 07:51 ID:ScBmKQvb
- >>639
過去スレのどのあたりを読めばいいんですかぁ?
- 641 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 10:23 ID:sR5XN3EQ
- >>624
DVD単体レコーダを除いて、(HD+DVD)ハイブリッドなら、そんなに差が
ないと思ってたが?
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 10:44 ID:9M9I285e
- 幸せな人ですね
- 643 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 10:56 ID:GaQAuZ7P
- シェアではなく技術でトップという意味だろう。
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 11:23 ID:jvIv+hQC
- DVDドライブも松下のOEM供給を受けていて1年ほど前にようやく自社開発に切り替えれた東芝に
大した技術蓄積は無いと思う。
- 645 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 11:42 ID:f2NOAJv5
- >>641
マジレスすると、現トップは松下。その前はソニー。更に前は松下。
- 646 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 11:48 ID:jvIv+hQC
- >>645
マジレスするとソニーのは瞬間シェアをソニーのトップが騒ぎ立てたもの。
年間シェアでは常に東芝よりはるかに下。
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 12:46 ID:ScBmKQvb
- 東芝ハイブリに関してはハードは糞でも
ソフト開発力はトップってこと言いたいんじゃないの>>608は。
バグさえなければだが。
RD-2000の頃からソフトの多機能性では独走状態で
新機種が出る度に他社との差は広がる一方。
- 648 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 13:17 ID:Z8zHgK0Z
- HD DVDだとNECが仲間になるから、ドライブに関しては心配ないと思われ
- 649 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 13:19 ID:dRnt7aRU
- かつてのパイオニアの勝利宣言は少なくとも1年以上トップシェアを
堅持した上でのものだから去年のソニーの空騒ぎはまさに失笑もの。
瞬間シェアなんてものは新製品をまとめて投入すれば簡単に上がるもので
実際一昨年末は東芝がトップだったらしいし
そんなものに執着しなければならないメーカーに未来はないよな。
- 650 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 14:05 ID:NjWGfZj8
- http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/17/news001_2.html
糞画質w
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 15:41 ID:E64kbtvc
- >>650
早いとこ圧縮規格ぐらいは固めてください。
ROM規格とかまだ年月をかけて決めなきゃならない問題が残っているでしょう。
>個別のコメントでは“ノー”を出す人間も多かったようだが、
>かといって圧倒的に落ちる、というわけでもないようだ。
- 652 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 21:00 ID:DYW/EFSu
-
なあ、おまえらなんで、こんな死亡確定規格に夢見てんの?(・∀・)ニヤニヤ
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 21:15 ID:zf5QSDbP
- >>652
RDStyle支持だから・・・
パナ・パイ・ソニーで不満がなければ、BDでいいんだが。
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 22:10 ID:XzCBbkRz
- >>652
ブルーレイに夢を見ている奴もいるからな
それと同じ
- 655 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 22:58 ID:4NvCP4pr
- 煽りとしてはあんまりいい出来ではないな
- 656 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 23:02 ID:I/mGFuky
- 煽りでも何でもなく、両方とも大して普及せずに、
2011年以降に出るという次々世代規格に移行する可能性が一番高そうな気がする。
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 23:04 ID:krfdxJSK
- そーいう先の話は未来技術板ででも語ってくれ
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 06:12 ID:JYoYUoXE
- RD-Styleって、一言で言ってしまえば他社製キーコンポーネントを制御するためのソフト群だよね。
ということは主要コンポーネントが世に存在していないことには実現のしようもないわけで。
賛同メーカーが少ないHD DVDでどうやって実現するのかな。
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 07:03 ID:XzknEFxj
- 多社じゃねぇの?
- 660 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 07:03 ID:fHVcwASE
- というか、RDはDVDの構造や仕組みを知っている人にはいいけど、普通にレコーダ
として使う人には複雑過ぎる。操作性は決して良くないよ。機能を使いこなす人にと
っては、使いやすいというか、やりたいことがほとんどできる、という点は評価したい
んだけどね。
すごくマニア方向に行ってる。あまりこのイメージを引っ張りすぎると、売り上げは
伸びないだろうなぁ。
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 08:20 ID:tj/ULgTb
- >>658
東芝とNECで大抵のキーコンポーネントはまかなえるわけだが
- 662 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 09:05 ID:bWS9a4pj
- H.264なら、セルビデオとして、アニメとの相性は抜群だろうね。
画質的には全く問題がないと言うか、MPEG2よりも明確に低容量が
生きてくるので、ボーナストラックとかが、充実できますね。
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 13:12 ID:6WfbenIt
- >>658
それはRDエンジンのことじゃないか?
RD-Styleは片岡思想=録画最優先のレコーダ作りの思想だと思うが。
>>660
具体的にどういう点が操作性悪いと言ってる?
東芝も下位機種を出す点で売上げを補おうとしてるとは思うが、
売上げ的には良い松下機もそんなに操作性が良いとは思わない。
購入者はブランドと値段と機能の兼ね合いで選んでると思うぞ。
- 664 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 13:33 ID:EiMbEDQy
- >>660
操作体系に関してはRDがベストだと思う。
AV機器の操作体系ではないがAV機器を知らない人には一番使いやすい。
問題は高機能なソフトウェアの実装技術がないこと。
だからレスポンスが悪くて使い勝手が悪くなる。
CPUを強化してだいぶ改善されているが
本質的な設計が駄目だからもっさり感が解消されない。
対照にあるのがPSX。低機能しかも独善的なインタフェース
設計で操作性は最悪だがレスポンスはいい。
しかし俺に言わせればどっちも駄目。
バランスとして良いのがパイオニアだ。
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 13:37 ID:33PXGlMy
- >>664
機能とレスポンスがトレードオフの関係になってるだけじゃないの?
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 13:49 ID:4dPFxJ8g
- アイドルとか、プロモーションビデオとか、激しい動きのダンス物映画、
アクション映画などにはH.264で製品化するのが望ましいです。
なぜなら、かなり高性能なエンコーダーでなければMPEG2では、コマ送りすると
ボケボケになってしまい、マニアがっかり!てな状況に困らされている訳で。
一般のPVとか買ってみなよ。かなりガッカリするから。
という訳で、最大15MbpsでMPEG2よりも効率的な圧縮コーデックであるH.264や
WMV9は、時間軸でのボケ・乱れに強い筈であるので、かなり期待できるのである。
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 14:21 ID:fHVcwASE
- >>666
単に動きが速くて被写体ブレしてんじゃないの?
MPEG4系が動きに強いなんて初耳だが。
- 668 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 14:38 ID:RWwxZ+pL
- >>666
MPEG4系はMPEG2より多少劣る画質を、
低い転送レートで実現できることが利点だと思う。
15MbpsでMPEG4のHD-DVDより24MbpsでMPEG2のBlue-rayの方が良さそう。
- 669 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:47 ID:jBTg3L0/
- まあDVDのPVなんかは音声がLPCMだから映像部分はたかが知れてるのは当然でそれ以上の
高ビットレートでないと比較にはならんが、H.264やWMVに期待するのは人それぞれだから。
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 18:17 ID:bWS9a4pj
- >>667,668
高いビットレートのMPEG2が、低いビットレートのMPEG4より綺麗で、
動きも強いことは当たり前ですよね?それは、当然のことだと思うし、
そんな事を改めて書かれても、だから何?としか答えられない。
また、低いビットレート7MbpsのMPEG4が、7MbpsのMPEG4より綺麗に表現
できる場合が多く、それなりに使えそうだというのも語り尽くされている。
私が言いたいのは、15MbpsのMPEG4は、15MbpsのMPEG2よりも動きに強く
破綻が少ないのではないか、という事です。これは、画素を4分割して
SD画質+αのサイズ換算して考えれば良く判ります。
SD画質+αで、3.5MbpsのMPEG4と、3.5MbpsのMPEG2。どうでしょうか。
- 671 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 18:21 ID:pyQyppvo
- >>670
比べるまでもない
MPEG4で3.5Mならむしろ高レート
MPEG2の3.5Mは、解像度下げないと・・・
- 672 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 19:12 ID:kpD55SaN
- >>670
だから何?としか答えられない。
- 673 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 19:38 ID:AesPC+Mx
- >>670
そんな比較に何の意味があるのか問いたい。
BSDハイビジョンは24MbpsだしブルレイはS77でも36Mbpsまで対応している。
そういうのと比較しても低レートH.264が画質で上だったらいいんだろうけどね。
- 674 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 19:51 ID:pWqBRMzG
- 無劣化録画はD-VHSでいいよ
5M以下で超長時間録画に期待してる。
HDでもSDでも無劣化録画をBDなりHD DVDなりでやってると、金が・・・
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 20:05 ID:bWS9a4pj
- MPEG4 15Mbps 30GB = MPEG2 24Mbps 48GB
HD DVDのセルビデオの思想では、Blu-rayの画質・収録時間と殆ど同じということ。
さらに、MPEG4では7Mbpsでの運用がメインであり、わざわざ15Mbpsとせずとも
対抗上充分な画質が得られるため、収録時間でのアドバンテージが得られ易い。
- 676 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 20:18 ID:QMuAJ5xk
- mp3PROが64Kbpsでmp3の128Kbpsと同等って言うのと同じ屁理屈だな
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 21:24 ID:pWqBRMzG
- 屁理屈はどうでもよくて、コスト度外視できるひとは、
BDでもHD DVDでも無劣化で録画すればいい。
画質が落ちても、捕獲する自体が目的だから、
コスト・保管スペースが劇減りならMPEG4大歓迎
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 22:20 ID:EiMbEDQy
- DVDの父がHDDVDメディアの製造原価はDVD-RAM以下と言っているんだから
HDDVDが高コストというのはおかしいんじゃないか。
もちろんその言葉が本当ならの話だが発売まであと1年半あることを考えると
あながち嘘にはならない可能性もあるだろう。
こんな感じで。
DVD-RAM 200円@4.7GB(Panasonic製)
DVDVD 300円@18GB(東芝製)
BD 1000円@27GB(各社製)
東芝さんがんばってね。(w
- 679 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 22:43 ID:jyos0OIv
- >>678
BDの27GBは直ぐは出ない
今年出るのは2層50GB
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 22:52 ID:bWS9a4pj
- HD DVDと違って、BDの危うさがどうも嫌で嫌でたまらない。
紙製メディア?掴んだら折りたたんでしまいました!!失敬失敬ってならんか?
保護層が0.1ミリ?紙と変わらない厚さで保護なんて、かなり危険だな。
8層対応まで可能?そこまで規格が徐々に追加されていくの?嫌がらせだな。
それに大容量になればなる程、0.1層であるための危険度が増して行く・・・。
怖いよ〜!!
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 22:59 ID:fHVcwASE
- >>680
BDの紙メディア、剛性はプラと変わらないんだが。
それはともかく、紙でしか作れないわけでも、作らないわけでもないぞ。
大量配布用に使うってことだろ。セルメディアで使うわけないだろ。
保護層の厚みは,、そういうイメージってだけだろ?
んなこと言ったら、CDなんか使えない。
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 23:57 ID:JYoYUoXE
- 最も信頼性の低いマルチドライブを製品化し、
これまでメディアを一度も生産したことがない東芝が
「製造原価はDVD-RAM以下」と主張したところで、
まったく説得力がないのだが。
そもそもメディアにしたところで、今まで表に出てきてるのは全てROMメディア。
サポートメーカーはROMメディアのレプリケータだけ。書き換え型の発表はなし。
誰がHD DVDのブランクメディアを作るのかな? 「DVD-RAMより低コスト」で。
少なくとも最大手の松下は作ってくれんぞ。
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 01:49 ID:8ivN/iPw
- HD-DVDで録画すると、地上&BSデジタルともに有無を言わさず再エンコになるんだよね?
そしてBlue-rayだと放送をそのままストリーム収録できるんだよね?
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 01:53 ID:BRupDo6B
- 今、頑張ってDVHSにHS録画をやっているけど、これは放送品質を超えるパッケージソフトが
出るまでのつなぎって感じなんですよね。
今となっては画質面でDVDの映画ソフトを買ったり借りたりすることは少なくなりました。
しかし、映画だったら放送の半年ぐらい前にパッケージが出るので、その品質が高ければ
「待つ」必要もなくなり、録画することも減るかなと。
しっかりしたソフトが出ればBDやHDDVDに対する高画質録画のプライオリティは下がるのではないかと。
ので、私はどちらかと言うとROMソフトの(デキ、品質)方が気になりますね。
音質はAACを圧倒するとしても、映像が放送以下では失望です。
(言うなれば今の対DVDの位置付けが変わらんつことか)
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 01:55 ID:6j+d1kSS
- >Blue-rayだと放送をそのままストリーム収録できるんだよね?
そうなのか?Blue-rayでも再エンコになるような気がするが。ソースきぼん。
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 02:10 ID:P+5Nhe6X
- >>685
エンコ無しだよ
- 687 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 02:26 ID:6j+d1kSS
- >>686
だから、ソースプリーズ。
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 02:45 ID:P+5Nhe6X
- ほい
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/27/news074.html
- 689 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 02:46 ID:j9kTnTqC
- >>682
しかも、有力メディアメーカーのTDKはブルレイのフォーラムメンバーで
完全にブルレイ陣営だしな
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 02:48 ID:DrA31NA2
- もう発売されている製品なのに”なるような気がする”ってどういうことだ?
カタログ見れば分かることだろうが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/format.html
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 03:10 ID:6j+d1kSS
- Thanks。再エンコ無しっていう言葉で書いてくれてなかったので見つけにくかったです。
>デジタルハイビジョン放送を、そのままストリーム記録で長時間保存したいというニーズに対し、
>BDの優位性は動かないと思う。筆者自身、地上波はほとんど見ず、BSデジタルの映画やドキュメンタリー、
>音楽ライブばかりを録画・鑑賞しているため、個人的には記録型にはBDを使いたいという気持ちがある。
まあ、世間一般が求めるものはそういうものとは違うんそうでしょうね。
> しかし、その一方でそうした番組の録画ニーズが、世の中一般のニーズでないことも知っている。
>おそらく一般家庭で録画されているコンテンツのほとんどは、そこそこの品質しか求められておらず、
>デジタルのSD放送で充分というものばかりだろう。地上波で放送されているコンテンツの多くは、
>タイムシフト視聴だけで保存したいとは思わないものばかりだ。従って、高品質というだけでは
>なかなか市場をドライブできない。
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 03:56 ID:1gWYRuiT
- konnna afo mitakotonai
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 07:06 ID:vxMJOo7j
- ↑w
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 07:49 ID:+IEGwAws
- >>691
えぇと、HD DVDは再エンコードしなきゃいけないということはない。
ただ、記録時間が短いだけ。2層なら3時間ぐらいはOK.
1層だと2時間ぐらい。BS Hiだと2時間を切る。
だから、再エンコードが別途なければ不便というだけで、ストリームで記録
したければ、BDよりも録画時間は劣るけれども可能。
- 695 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 08:07 ID:aA2hmQNX
- 何回同じ釣りをしているんだ>”HD DVDは必ず再エンコになる”という釣り
違うってーの。
- 696 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 09:50 ID:PCw1vIfe
-
リアルタイムエンコで長時間録画できないから、単体機は一切作れない規格なんだぁ‥‥。
当然、ディスクに直接録画するタイプのDVカメラも作れないと‥。
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 10:05 ID:1aLLnMbt
- >>696
なんでカメラが作れんのか、意味不明だぞ
池沼か?
だいたい、単体機なんてコピワン録画するのに使い物にならん。
あれか?つねにデッキ前に待機できる引きこもりか?
- 698 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 10:13 ID:PCw1vIfe
- >>697
>なんでカメラが作れんのか、意味不明だぞ
相当高速な演算能力が必要になる。
とても家庭用ビデオカメラになんかには乗せれない。
>単体機なんてコピワン録画するのに使い物にならん。
これこそ意味不明だぞ。
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 10:21 ID:1aLLnMbt
- BDスレ住人、見てるなら引き取って。↑
- 700 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 11:24 ID:csV9Zswm
- いやおまえもアホだから消えろ
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 14:10 ID:+IEGwAws
- >>698
MPEG2で記録すればいいだろうが。
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 14:47 ID:fTXN4MQY
- HD DVDにはMPEGエンコーダーは規格上ついてないよね
- 703 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 14:57 ID:tYaCbKvl
- BDはHDエンコできるんでしょうか?
- 704 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 15:03 ID:4Vp1fkmU
- する必要がないです
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 15:05 ID:4Vp1fkmU
- HD DVDも初号機はHDエンコーダーつかない模様
ハイブリ+H264SDエンコーダ+H264、WMVHDデコーダー
- 706 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 15:05 ID:tYaCbKvl
- そうですか
できないんですね
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 15:45 ID:UO8zQTqC
- Hdエンコーダーなんて何に使うの?
アプコンでもしたいの?
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 17:12 ID:PCw1vIfe
- >>701
それだと容量少なすぎ。
当然、BDで同一の仕様の物が出れば勝てない。よって最初から製造されない。
で作れないと。
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 17:59 ID:tYaCbKvl
- >>707
ただ画質はそこそこで録画時間を優先したいものなので・・・
東芝も遅れて出すんだから容量問題改善して欲しいです
H264にしろWMV使うにしろ多いほうが良いですしね
再エンコ前にPCでやるような各種フィルターかけられる機能を
つけてくれれば申し分ありませんが
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 18:12 ID:a9Gf/xQg
- >>709
容量問題はしょうがないんじゃない?
DVD生産との互換性をとったらから容量が少ないんだし
作ってるヤシが2層32GBもあれば十分ですよって言ってるしね
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 19:18 ID:8ivN/iPw
- HD DVDがEDベータ、Blue-rayがSVHS、DVD-RAM&RWがVHS的存在になりそう。
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 20:06 ID:3kijIgQA
- DVD-R =VHS標準モード
DVD-RW =VHS2倍モード=絶滅
DVD-RAM=VHS3倍モード
DVD+R =CVC=絶滅
DVD+RW =V2000=絶滅
HDDVD =WVHS=絶滅
Blu-ray =DVHS=虫の息
- 713 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 20:32 ID:rPlKPZEi
- なんかすっかりアホガキの砂場みたいになっちゃったね
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 21:46 ID:+IEGwAws
- >>702
は????
規格にエンコーダの搭載規定などないのだが。天然???
あるのは利用すべきCODECの規定だけ。
- 715 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 00:07 ID:3InJbr+T
- 712は真性の病気か
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 01:37 ID:xVdaTayW
- たぶんDVD-R/DVD-RAMのみ記録できるドライブを買ってしまったんだろう。
買い換える金もブルレイ/HD DVDを買える金もない...と。
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 02:11 ID:GlDHhz0x
- >>716
?
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 10:41 ID:l29Kygmj
- >>712は概ね合ってると思うよ。
HDDVDは値段しだいでWVHSではなくSVHSに成りうると思うが
DVHSより後からSVHSが出てきても売れないよな。
だから早く出せ。
とりあえず記録はBD同様ストリーム&MPEG2SDの1層のみでいい。
タイムリミットは今年中だ。
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 12:45 ID:UbbLEJRz
- >>718
ハア?Σ(゚Д゚)
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 12:51 ID:nzYy5Dz/
- >>718
それじゃブルレイ買うでしょみんな
東芝とNECの社員と変人以外は
- 721 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 13:34 ID:xw4Ac2qN
- >>718
それはHD DVD死亡確定と言ってるのと同じような気が
発売は早くて来年末(再来年まで延期もありうる)だし、
ブルレイは一年前に既発売だし(3年もあとから発売することになる)。
- 722 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:04 ID:U9QUKFQd
- SCSIやRIMMみたいに、先に普及した規格が負けることもある。
HD DVDはシリアルATAやDDR2 SDRAMみたいな勝ち組になれるかな。
- 723 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:07 ID:9ZYH6kMs
- HD DVDのデコーダチップ待ちなんだと思うけど、それってどこが作るの?
当然、東芝とNECなんだよね?それとも画質の根幹をいきなり他社任せ?
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:28 ID:QH0MhjrZ
- まぁMPEG2エンコーダを他社任せにしている自称AVメーカーもある事だし
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/282124
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:35 ID:QH0MhjrZ
- >>723
普通に考えればNECエレクトロニクスが作るだろうね
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 15:09 ID:z2PDhlqk
- >>722
それ以前に、参画企業が東芝やNECだけの時点で負け確定でしょ。
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 15:13 ID:ETM0hVU0
- NECが関わった新規格物は100%消える・・・これ定説
- 728 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 15:32 ID:UbbLEJRz
- なんとかなるよ!絶対大丈夫だよ♪
- 729 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:22 ID:M0IxNxV+
- 東芝製 HD DVDレコーダ予測
HD DVDドライブ…NEC製。2層再生対応、記録は1層のみ、DVD-R/RW/RAMへの記録不可
H.264/VC9/MPEG2デコーダ…TI or NECエレ or etc. とにかく他社製
HDD…当然他社製
ソフトウェア…迷機SD3000を思わせるような素晴らしい完成度の自社製
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:42 ID:SWyLUbH8
- >>729
エンコーダーは?
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 04:58 ID:M0IxNxV+
- >>730
ストリーム記録しか出来ないので搭載せず。
- 732 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 05:01 ID:M0IxNxV+
- そういや東芝って、i.Link経由でMPEG2-TSをやりとりするような機器を
一つでも出してたっけ?
ノウハウのなさが素晴らしい結果を生みそうだ。
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 07:58 ID:b8X720Dr
- ↑カキコの前にググれよ・・
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 11:23 ID:RFLwd9Uq
- >>732
チューナーは出してるな、録画機は自前で開発したのは無いが
けど糞煮みたいにノウハウ持っててもまともな製品出さんところもあるし・・・
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 14:07 ID:zmyJG3AN
- >>731
ストリーム記録しか出来ないって・・・劣化ブルーレイじゃん。
- 736 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 23:15 ID:TXPZzTkz
- 東芝のテレビ内蔵チューナーが一番i-LINK機能で優れているけど
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 23:20 ID:7BLn1I2H
- どのへんが?
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 00:38 ID:e4uFTJzE
- TSストリームを同時に2系統扱えるので
地デジをみながら、BSデジタルの録画が可能(逆も)
REC-POTでは唯一追っかけ再生が可能
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 00:53 ID:jNgPO3Z6
- 東芝のチップは他社のデジタルチューナーにも搭載されてるな。
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 01:03 ID:e4uFTJzE
- SONYのチューナはNECや東芝のチップを使ってたと思う
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 19:12 ID:MRGb53Sk
- BDのここが嫌い
1)糞煮の規格
2)0.1mm保護層:最終手段のディスク研磨蘇生も使えんし、ホントに保護できるのかね
3)ディスクとピックアップとの距離も0.1mm
オイルダンパーなんて重装備が必須でノーパソ搭載は無理っぽい。
HD DVD(特に記録メディア)のここが嫌い
1)名前:「HD」は紛らわしい。Hi-Vision DVD/Hi-Vision DVD-RAMの方がまだまし。
2)容量少なすぎ
32GBと更に少なくなったのは、2層目が貼り合わせる基板側にあるからだろう。
これだと2層目は0.6mmより深くなり、0.7mmあたりに位置することになる。
3)殻不採用
RAMの殻使え! 2層両面の計80GBなら戦える。
殻のシャッター部にフラッシュメモリを仕込んでここにもタイトル等の情報を書き込め。
(殻を裏返しても使えるように、端子は上下対象に配置)
専用のリーダーも用意してくれりゃ言うことない。
まあ、正直12cmディスクで片面100GBをクリアできてないから
どっちも過渡的な規格でしかないと思うのだがそこまで待つ気もない。
何にしても・・、製品が出ないことには始まらんぞ。>松下&東芝
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 21:36 ID:TzOTxloq
- >>741のここが嫌い
全く客観視ができていない厨房である。
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 21:51 ID:9nN5CI2e
- >>742
ハゲの具合は
どう?
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 22:44 ID:sPljHFbA
- >>741
ほぼ同意。
ただ、RAMの殻は基本的にはPDの殻だろから、当然松下が・・・
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 22:46 ID:ij1kIdA9
- ディスクとピックアップとの距離0.1mmっていつの話だよ
http://www.jvc-victor.co.jp/products/others/LENS-DEVELOP.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011011/hitachi.htm
http://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/function/03.html
9社共同開発の力で解決されてるよ
あとAODは2層で32GBにしかならねーし
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 23:18 ID:ChXfVpKe
- どうでもいいから早く出せ
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 23:52 ID:uU1zuC3V
- HD DVDは来年末じゃなかっったっけ?
その頃には、ブルーレイ陣営は各社がハイブリの2世代目を出してそうだけど。
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 00:19 ID:zJ0x1S7Y
- ネーミングだがこうすれば正当なDVDの発展形というイメージが涌きやすい。
HDDVD-ROM リードオンリー
HDDVD-R 追記型
HDDVD-RW 書き換え型(裸)
HDDVD-RAM 書き換え型(殻)
RWとRAMの中身は同じで良い。要はDVDすべてを継承するというスタンスが重要。
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 00:38 ID:7guGCO6j
- >>748
HDDVD-RAM 書き換え型(殻) が殻から自由に取り出せれば、
HDDVD-RW 書き換え型(裸)規格は要らないだろ。
- 750 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 06:01 ID:UZIg0D2V
- 東芝のDVD-RAMはRDの力でよみがえったんだから、RDの足を引っ張るなといいたい
ユーザーが何を望んでいるかは片岡氏は知っているはずだから、おかしな所で意地を張らないでくれ
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 14:22 ID:W4peojyx
- >>748
イメージが湧いても、規格がブルレイより劣る上に
東芝とNECの2社しか出さないんじゃ、普及しないのは
目に見えてるよな〜
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 22:09 ID:M82hafl6
- http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040509AT1D0708K08052004.html
東芝・NEC陣営、次世代光ディスクを量産体制
- 753 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 22:22 ID:xBRK4bZb
- HD DVD陣営だとメモリーテック、東芝EMI、CINRAMがすでに
ROMの商業生産が可能な状態になってるな。
それにしてもメモリーテックの歩留まりの高さはソニーには
相当ショックだろうな。BDなんてスピードは上がっても
歩留まりは50%そこそこらしいし。
ちなみにメモリーテックはDVDで国内最大、CINRAMは世界2位の生産規模のメーカー。
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 22:33 ID:yWGAJmsF
- いつまでたってもNEC以外のお仲間が出てきませんね
あ、寒村が作るんだっけ
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 22:59 ID:IoWRlFiM
- >>753
BD-ROMの生産なんてもうやってんだ
規格決まってたっけ?
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 23:45 ID:WGT0WiP+
- >>754
うそ!?あぼ〜ん決定じゃん・・・
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 00:00 ID:edRFfy9W
- AODがBDまでのつなぎ的存在になる可能性は無い?
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 00:10 ID:SmYmh3RR
- BDってもう製品化されてるんだが
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 00:10 ID:FCjssJkm
- >>757
逆にHD DVDの方がBDより一年遅れるんじゃなかった?
しかし、支持企業が一向に増えないことが未来を暗示してるような・・・。
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 01:38 ID:4LOVLBJt
- サムスンと合併した時点で終わりだろ東芝は
AODどころの話じゃないと思うんだが
http://japanese.joins.com/html/2004/0402/20040402203044300.html
合併後初めて出したレコXS33のドライブが・・・
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 01:42 ID:g3lJgji4
- ↑合併と合弁の違いも分からないバカ
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 20:24 ID:pTcc+Btf
- なあ、だからさ〜ROMはいいから書き換えメディアはどうなってんだよ?
>>682や>>689が指摘してるみたいに、メディア製造メーカーの支持が
得られるとは思えんのだが・・
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 22:30 ID:JcGaHciV
- >>762
自分達で作るんじゃないの。
新規格立ち上げようという会社はどこもメディアも自分で立ち上げてるぞ。
生産設備はDVDに毛が生えたようなものと言っているんだから
装置は普通に売ってるし。
それで成功するかどうかはまた別の話だがな。
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 23:03 ID:hQ3O2hb8
- TOSHIBAやNECがROM以外のメディアを生産してたっけ?
DVDに毛が生えたってのはROMのことでしょ?
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 23:51 ID:mgv6beLY
- >>762
メディア製造メーカーの支持が得られているにも関わらず、
メディア単価が下がらないBlu-rayよりマシなんじゃねーの?
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 23:54 ID:mgv6beLY
- >>764
> TOSHIBAやNECがROM以外のメディアを生産してたっけ?
MVDISCのメディアはどこが作っていたんだっけ?
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 00:31 ID:bce3fHWS
- >>760
サムと合弁or提携してない企業のほうがすくねえよ。
何せ、相手は韓国のリソースの大半を集中させた国策企業なんだから。
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 12:14 ID:EukxJwdZ
- ネタないね
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:04 ID:XxGtIa9l
- ハングル板では韓国企業と提携した会社はピンチに陥るという法則があるそうだが。
サムスンソニーやヒュンダイ三菱や…
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:08 ID:rciz7Thp
- だから何よ
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:16 ID:LiL06q1V
- >>765
すごい論理だなw
そりゃあ、メディアの出荷枚数がまだ少ないんだから
値段が下がらないのは当然だろ
出荷枚数が増えて、量産体制が整えば値段は下がるよ
まあ、それは置いといて単価が下がらないより、
メディア製造メーカーの支持が得られてないほうが
マシって・・・、無理ありすぎw
まだ、どこも製造すると名乗りを挙げてない状態
と比べられてもね〜
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:06 ID:dD1P5U2P
- 論理ー 論理ー 論理ー 呂李ー
論理ー 論理ー 呂李ー 呂李ー
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 15:21 ID:YWUAPg79
- >>769
日立LGの「全部入り」DVDドライブは売れているから、そうとは限らない
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 19:22 ID:Zi0xQTZV
- BD厨は、BDに関しては新技術=克服可能・実現可能
ホロやHD DVDに関しては、技術的に困難・コスト的に困難
まるでチョンだな
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 20:03 ID:OAVDWq9L
- >>774
>ホロやHD DVDに関しては、技術的に困難・コスト的に困難
ホロはそうかもしれないけど、HD DVDは技術的コスト的にBDより有利じゃなかったの?
なんだかホロ出してきて無理やり口実作ってBDを叩く君の方がチョソだよ
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 20:17 ID:Zi0xQTZV
- >>775
HD厨はHD DVDがコスト有利だって主張してるだろ
MEPG4エンコーダとかでガタガタ言ってるのはBD厨
やっぱチョンだな
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 20:21 ID:Zi0xQTZV
- あ、漏れが叩いてるはBDじゃなくてBD厨な
ミスリードを誘わないようにたのむね。
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 22:17 ID:0dvnH1Pb
- ホロは夢物語だし
サンプルすら出てないH264のHDエンコーダもまた夢物語
そういうことを抜きでメディアのコストだけで言ってもね
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 23:53 ID:mntNVlrb
- アモーレが叩いてるはBD厨じゃなくてBD規格な
あんなトラブルの温床みたいな規格は買わないようにたのむね。
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 10:13 ID:GvO7Jm+O
- H.264じゃなくてもWMVでじゅうぶん。
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 11:15 ID:5fPwPhG5
- NE ONLINEより
HD DVD陣営が描く製品化への道,「2004年内に手駒はそろう」
HD DVD規格提案の中心メンバーである東芝とNECは,HD DVDに関する今後の規格化スケジュールと製品化へのロードマップを明らかにした。
両社は2005年半ばの市場投入を目標に製品開発を進めており,それまでには規格策定や基幹部品の開発を済ませておかねばならない。
規格面は現在,再生専用HD DVD媒体規格「HD DVD-ROM」(仮称)および書き換え可能な媒体規格「HD DVD-ARW」(仮称)の物理フォーマットのバージョン0.9版が
DVD Forumの幹事会(Steering Committee)で承認された段階(NE ONLINE関連記事1,同関連記事2)。
映像コーデックはH.264/MPEG-4 AVCおよびVC-9(米Microsoft Corp.のWindows Media Video9の別称),
MPEG-2の3方式が暫定承認されている。
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 11:16 ID:5fPwPhG5
- HD DVD-ROMの物理フォーマットは2004年6月に開催されるDVD Forumの幹事会で,
HD DVD-ARWについては9月開催の幹事会でバージョン1.0版の成立を見込んでいるという。
論理フォーマットに関しては,映画などの格納に向けたHD DVD-Video規格を2004年後半に承認にもっていきたいとの考えを示した。
規格化を後回しにした追記型媒体規格「HD DVD-R」(仮称)は,2004年4月に技術的な可能性を確認済みで,
同年8月には媒体メーカーがディスクを持ち寄って互換性を評価する,いわゆるラウンド・ロビン・テストを行いたいという。
9月にバージョン0.9版,12月にバージョン1.0版の承認を目指す。
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 12:08 ID:d45IPlyV
- 全然賛同メーカー増えないね。
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 13:42 ID:AM35SeLs
- コーデックLSI積まないパソコン向けのドライブを今年出せYO。
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 14:11 ID:5fPwPhG5
- NE ONLINEより
HD DVD媒体の量産ラインが稼働へ,サイクル時間は約3.5秒/枚(動画あり)
次世代光ディスク規格の1つである「HD DVD」。その再生専用媒体を量産するための新型生産ラインが産声を上げた。
この生産ラインは,メモリーテックが同社のつくば工場(茨城県)に新設したもの。
厚さ0.6mmのディスク基板の射出成形,反射膜を形成するスパッタリング,2枚の基板を接着する紫外線硬化樹脂の塗布,接着/硬化,検査といった各工程を,一体化した装置で連続的に処理できる。
片面2層媒体の製造にも対応する。
再生専用HD DVD媒体の量産を念頭に開発したもので,2004年5月7日に稼働の様子を報道陣や業界関係者に初めて公開した。
この新型ラインに向けた設備類は5月2日に納入されたばかりだという。猛スピードで設備の組み立てや調整を済ませて実稼働にこぎ着けた。
同工場内には既に2ラインを設置済みで,8月には甲府工場にも最低2ラインを導入する予定だ。
稼働状況のお披露目には,新型ラインに設備を提供したメーカーのほか,HD DVD規格提案の中心メンバーである東芝やNEC,さらにHD DVDに関心を寄せる米Microsoft Corp.などの関係者がドッと詰めかけた。
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 14:20 ID:5fPwPhG5
- メモリーテックはこれまで,現行DVD用の製造設備を使ってHD DVD向けの製造条件の改良を行ってきた。
しかし,この新型ラインはこれらのデータを基に新たに設計,開発したもの。
現行DVD用の製造設備を流用したHD DVDの量産も可能だが,新型ラインは量産当初から現行DVD並みの製造コストを狙えるのが特徴とする。
さらに必要に応じて現行DVD媒体とHD DVD媒体の製造を切り替えられるため,DVD用の生産ラインとしても使える。
メモリーテックは現行DVD媒体の生産能力を今後3倍程度まで増強する必要があると考えており,今回のラインをDVD用として追加すれば,HD DVDに特化した設備投資はほとんど発生しないとする。
なぜ製造コストが現行DVD並みといえるのか。まず,ディスクの製造速度であるサイクル時間が短く,現行DVDの製造とほぼ同じ水準である。
具体的には,片面単層15Gバイトのディスクを約3.5秒に1枚の速度で製造して見せた。さらに歩留まりも「90数%と高い値を実現している」(メモリーテック)という。
これらの値は,納入からわずか6日で実現したもので,同社は「まだまだサイクル時間は短縮できる」とみる。
片面2層30Gバイトの媒体についても同等のサイクル時間を実現できると考えており,今後検証を進めるという。
工場内では3.5秒で次々とディスクが製造している様子をみようと,生産ラインの周りに見学者の人だかりができ,なかなか内部をのぞき込めない状況だった。
量産ラインへの設備投資額も現行DVDの場合とほとんど変わらないとする。
今回の量産ラインの価格は1ライン当たり1億5000万円程度で,DVDでの導入費用よりも少し高い程度という。
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 14:21 ID:5fPwPhG5
-
HD DVDとDVDの製造を切り替える機能の実演もあった。見学者らの目の前で,HD DVDからDVDへと製造品種を約5分で切り替えて見せた。
まず,HD DVDディスクの製造を一時停止し,ディスク基板に微細な凹凸を転写するための型(スタンパ)を作業員がDVD用に交換する。その後,10回程度の,いわゆる「試し打ち」を行った後にDVDの製造を始める。
生産ラインの脇には何気なく携帯型DVDプレーヤがおいてあり,できたてホヤホヤのDVD-Videoディスクを実際に再生してみせる演出も行った。
メモリーテックは5月内にも今回のラインを現行DVDの量産に活用していく。
なお今回の新型ラインは,メモリーテックが住友重機械工業,オリジン電気,芝浦メカトロニクス,日立コンピュータ機器と共同開発したもの。
HD DVD対応の評価機の開発にはディスクウエアが協力した。
さらにメモリーテックが資本参加するキューテックがHD DVD対応のオーサリング・ツールなどを開発しており,量産ラインと併せ,パッケージ媒体を製造するための一貫生産体制を実現できるとする。
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:44 ID:VvOpro4r
- 結局現行DVD用の製造設備を使ってのHD DVD量産は当分ムリっぽいってこと?
それでは対ブルレイの優位性は皆無ってことではないかと。
まあHD DVDがコケたときでもDVD用に転用できるから設備投資リスクは少ないのかも。
(すげー後ろ向きの優位性だが)
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:54 ID:pqfhuccj
- >>788
プ
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:55 ID:mSXKonqo
- >>789
プ
- 791 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:56 ID:pqfhuccj
- >メモリーテックはこれまで,現行DVD用の製造設備を使ってHD DVD向けの製造条件の改良を行ってきた。
>しかし,この新型ラインはこれらのデータを基に新たに設計,開発したもの。
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:58 ID:814veK8S
- 映画ソフトは出るのか?
東芝系列の映画会社ってあったっけ
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:58 ID:pqfhuccj
- 現行の設備は現行DVDで手一杯。
増設する設備はDVD・HD DVD兼用ってニュアンスだがな。
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:00 ID:xz/iXGbU
- MMCDの再現
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:02 ID:pqfhuccj
- WMVでMSの本気を見たいね。
家電に食い込みたいのならそれなりのものを見せてもらわないと。
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:26 ID:VvOpro4r
- >>793
いやだから、HD DVDは現行DVD設備を転用できるから
低コストでHD DVD量産開始できるって説明されてたんじゃなかったのかね。
記事の意図するところは分かるんだけど、それって話が違わないか?って思ったの。
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 21:02 ID:C7WsM5sl
- カノープスも、ジリ貧だなぁ
HD DVDという新規格で、テコ入れしないとね。
やっぱりさぁ、パソコン使ってるとすごく違ってくると思うんだ。
MPEG2で15Mbpsの録画しかできない規格よりも、
H.264などで7Mbpsみたいな低容量でハイビジョンを録画できるとさぁ。
1時間録画して、8GBか4GBかの違いって大きすぎる。
- 798 :http://fusianasan.co.jp/:04/05/12 22:19 ID:Mhz63SMD
- a
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 22:52 ID:b8eu9md9
- 今後もDVDの設備投資は必要だけど、それでも数年後に頭打ちになることが分かってるからね。
DVDのピーク以降はHD DVDに切り替えられる兼用ラインがお得。
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 00:26 ID:vPwwaKg6
- WMVって中身はMPEG4系やH.264系ほとんどそのままで多少変更してあるくらいだから
WMV対応機器作ったところはパテントホルダーから訴訟を起こされる可能性大。
- 801 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 00:39 ID:d3YjsLdg
- イエーイ馬鹿
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 01:08 ID:wzgN7e1f
- >>799
そんなことを考えてるメーカーに一言
「将来のための投資は無駄になる」
この場合、将来HD DVD生産ラインが必要になるかどうか分からないし、
なったとしたら、そのときにはもっと高性能なラインが安価に構築できるようになっているだろう。
- 803 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 06:46 ID:Zprrq4jj
- スカパーの放送って、MPEG2やめるんだってね。
再エンコして放送ってわけか。それ、ストリームでHD DVDで録画
できんのかな(w
- 804 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 09:31 ID:j2JxNMid
- >>803
情報元は?
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 09:51 ID:Bpzgekt5
- ネタか真性のアホだろ
MPEG2やめたらどうやってチューナーで受信するんだよ。
まさかエンコーダーの改善をMPEG2廃止とか思うわけないし
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 10:22 ID:7jYil5r2
- やっぱりROM先行の感じだね。
戦略的には正しい気もする。
レコーダーとして普及するかは微妙だけど、(BDもね)
プロテクトと高画質化の両方の要求はあるし。
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 10:39 ID:NS9+qH0a
- >>805
その前に法律で決まってるからネタだよ。
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 11:57 ID:11Li7SUp
- >>803
何にも理解できてないな
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 13:06 ID:7jYil5r2
- たぶん、釣れたとか言うと思う。
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 15:20 ID:BSk3xWnG
- 結構釣れたなぁ!
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 21:25 ID:d0KBV3TH
- >>780
WMV HDのHWエンコーダーなんて
一生出ないと思う
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 21:58 ID:7jYil5r2
- 思うのは自由(w
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 22:21 ID:HITOJ+tb
- HD DVDはWMVのエンコーダは積む予定無いし。
デコーダーだけですよ。
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 00:11 ID:da0sYWhW
- >>813
俺の嫁は、去年まで俺と「結婚する予定ないし。デートだけですよ。」
と言ってました。
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 14:23 ID:PmxU1LjC
- HD DVDなんて、どうせ最終的には製品化されずに幻の規格として
終わることは明白なのに、なんで芝厨はこんなに必死なんだろう(・∀・)ニヤニヤ
- 816 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 14:30 ID:OL6SNVtB
- 芝厨ねえ・・・あたま大丈夫?
どっちの規格でも好きなほう選べばいいじゃん
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 16:06 ID:XLunwEcE
- とりあえずほとんどの企業は、HD DVDは見捨ててブルーレイを選んだみたいだね。
あとは、市場がどちらの企画を支持するかだけど……。
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 16:08 ID:d6Y0sHd5
- 三菱のDVD+R DLの店頭価格が1500円位。
HD DVDはいくら位で出せるのかな。
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 16:36 ID:lxeulabP
- 企画!
- 820 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 18:24 ID:rXnalxy8
- 【潮目を読む】次世代DVD、誰が勝者に-決め手は「量産化技術」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/dvd.html?d=13bloombergjpaYA0qXDcG4Qo&cat=10
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 23:12 ID:lxeulabP
- ようするに、安くて沢山作れるHDDVDが勝者というわけか。
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 23:54 ID:9564vs0e
- 青色レーザーを安く作れる見込みは東芝には無いって記事だと思うが?
HD DVDはメディアはともかく、ドライブはバカ高のままだろうと。
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 00:16 ID:wjsNkEOG
- レーザー一本20万とかアホみたいな記事真に受けんなよ
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/25/nj00_opt6_2.html
>光磁気ディスク業界には「1:100原理」というものがあり、
>これは、レーザーの価格の100倍がドライブの価格になるということを意味している。
>例えば、レーザーの単価を5000円と想定した場合、ドライブの価格は50万円ということになる。
どっちの記事信じるかは任せるけど
S77が45万だったことを考えるとな
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 09:34 ID:aEA0EzC1
- その二つの記事にはなんら矛盾点は見られないが?
S77が45万なのは”これ以上高くすると誰も買わなくなるから”だそうだ。
ソニーはS77では儲けるつもりも、開発費を回収つもりも無かった。
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 12:08 ID:wjsNkEOG
- 05年発売目標のBDを搭載するPS3は
数10万単位の赤字で発売しようとしてんの?
PS2並みなら発売初月で110万台実売
それだけで数10兆円の赤字だぞ
まぁ、PS3のBDは再生専用だろうからLDの必要出力は下がるけど
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 12:14 ID:qiGJ+FzO
- >>822
> 青色レーザーを安く作れる見込みは東芝には無いって記事だと思うが?
元記事観ていないのだが、根拠は?
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 13:02 ID:3Y2eYHqg
- >>822
サファイア基盤上に窒化ガリウムの結晶層を重ねるタイプ(日亜)は基盤も高価で歩留まり数パーセント、ほとんど手作業に近い。
ロイヤリティー支払いのため価格が高止まり。
窒化ガリウム基盤を用いたタイプでは三洋が250mWを実現。
ノイズが少なく高輝度。
大量生産によって数百円程度まで下がるかも・・・ってこと。
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:57 ID:f2E/C6L/
- 僕の兄貴は、”えぬえーしー”の社員です。
MV DISCの時は、当時の”社長”が
『そんな売れない物やめちまえ』(鶴の一声)発言で
当時、高価だったパーツと生DISCを処分して、相当額の損失だったそうです。
今度も”鶴の一声”で『そんな売れない物、開発するな』発言してもらった方が・・・
(最近、兄貴と話をしたら”NECが今DVDレコーダー”販売してるの知らなかった)
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 17:05 ID:hPpPGaVB
-
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) なあ、兄者。
( ´_ゝ`) / ⌒i NECがD・V・Dレコーダー売ってるて知ってたかい?
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ LaVie / .| .|____
\/____/ (u ⊃
なあ、弟者。我社にそんな技術力あるわけ無いだろ?
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) .。oO (ほんとに社員か、兄者…)
( ´_ゝ) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ LaVie / .| .|____
\/____/ (u ⊃
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 17:40 ID:nuWxVm2q
- >>829
NACとNECは別だぜ、兄弟。
- 831 :828:04/05/15 17:59 ID:TDKBeuv5
- >>829
本当なのだ。
その証拠に、家には、MV DISCレコーダーが買ってもいないのに、あるのだ。
生両面DISCも・・・たくさん。
- 832 :822:04/05/15 21:41 ID:o5wGTzOn
- >>827
え?オレへのレスなの?
あと、ソニーが日亜と共同研究開発の契約をしたともある。
研究成果はもちろんブルレイにしか使われないだろう。
三洋の量産品もそう。
どちらも近い将来にブルレイドライブだけが安くなる可能性を示している。
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 21:59 ID:HmErXFtU
- 相変わらずのご都合主義だな(w
ほんと、都合のいい可能性だこと。
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:12 ID:DofQZ5O2
- いろいろ情報があるけど
HD DVDに未来が無いことだけは確定している
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:48 ID:HmErXFtU
- ほんと都合のいい未来だこと(w
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 23:24 ID:Q+DmbBHV
- >>832
三洋電機は今年DVDフォーラムの幹事企業に加わって、HD DVD-ARW規格に賛成票を投じているよ。
どうして三洋の青色レーザー素子が「ブルレイにしか使われない」の?
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 23:56 ID:R+sZehyW
- ライバル規格に主要メーカーのほとんどを取り込まれてる上、
元々東芝とNECに独自規格を普及させる手腕はないと思う。
普及しないから、大量生産によるコストダウンもしにくいだろうし。
- 838 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 00:20 ID:/doO+Jp2
- 普及っていうなら、BDが”普及”するんか?
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 00:28 ID:08xURlqH
- HD DVDよりは、よっぽど普及しそうだな。
どんぐりの背比べじゃなく、HD DVDは普及しないと思う。
- 840 : :04/05/16 00:38 ID:8kpFujqh
- >>839
> HD DVDよりは、よっぽど普及しそうだな。
メディアの価格がカギを握るんだろうな
- 841 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 00:44 ID:/doO+Jp2
- レンタル店のラインナップとか
- 842 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 00:51 ID:08xURlqH
- >>840
マニアは少々メディアが高くても、大差ないかぎり買っちゃうと思うんだよね。
一般層はHDDに保存して見たら消す例が多くて、
ディスクに焼いて保存までするのは稀らしいし。
一方マニアにとっては、劣化なく保存できる方が大事だと思う。
- 843 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 02:59 ID:doOlqFzg
- ( ´,_ゝ`)プッ 芝厨がまだ夢みてるよw
HD DVDなんて、製品化されるかも疑問な糞規格になw
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 03:22 ID:rQgaWWIN
- おいおい、今年の早い次期出すよ
だって社長がこう言ってるんだぜ
>岡村社長は、「来年(2004年)の早い時期には、
>第1弾となる製品を投入したい」として、HD DVDレコーダの早期投入を示唆する。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1224/gyokai80.htm
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 06:18 ID:/doO+Jp2
- >>842
漏れは逆に、本体価格の差はすぐにメディア価格で逆転すうる・・・
んだけど、一般人が気づいてるかどうか・・・
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 06:50 ID:nNYIzOV7
- HD DVDが発売されるころ
すでに何機種か発売されているBDと同じ値段でリライタブルメディアを出せるのか?
- 847 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 07:53 ID:/doO+Jp2
- 先にプレイヤー+ソフトで出てくる予感
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 11:14 ID:EBqTJfzP
- S77は300/1000しか売れなくて、しかも1台につき100万円の赤字・・・
随分無理したんだね。
HD DVDはパーツが揃うまでは出せないという事情があるけど、まあ堅実にやってほしい。
- 849 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 12:10 ID:aUo6PTQU
- >>842
>一般層はHDDに保存して見たら消す例が多くて、
今は違う、残しておきたいからMOVEなんてあるんだし
DVDハイブリッドレコでの話だが、SONYなんてMOVE出来ないから
クレームの嵐なんだが?で、今後MOVE対応にするらしい
HD DVDにしろBDにしろメディア価格は重要だと思う
- 850 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 13:23 ID:U0vLiYP1
- たまにしか残さない一般層でもメディアの安さが重視され
HDDVDが売れるね。ブルレイは脂肪。
- 851 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 14:32 ID:b9/RMg5K
- 低性能、低コストのHD DVDが支持されるって言うんだから
HD DVD厨は普段は台湾メディアを愛用してる貧乏人なんだろうなw
- 852 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 19:16 ID:08xURlqH
- >>849
なるほど、今はそうなのか。
あとは、店頭で東芝とNECの機種しか並んでいない規格と、
ソニーやパナやパイオニアと何社もの機種が並んでる規格、
どちらを消費者が選ぶかだね。
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 19:51 ID:GfRfLxPO
- necは出さないでしょ
基本的に家電撤退だし
pcルートでdvdレコもどきとかは出してるけど
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 21:17 ID:kS1+DUqW
- NECはテレビパソコンのトップランナーだからそっちで出すよ。
あとPC用ドライブがエロ-DATAその他から出ることになる。
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 22:17 ID:XB5ldSP1
- BDにせよHD DVDにせよ、レーザーの寿命は心配。
量産自体難しいから、量産効果で値段が下がるとは言えない。
初期の液晶と同じ。
かなり時間がかかると思う。
- 856 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 23:12 ID:+REGr2Rz
- はっは!
HD DVDは下位規格として、赤色ONLYのハイビジョン規格があるんだ
だから心配無用。DVDフォーラム公認だからBD陣営も採用できんことはないが
- 857 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 23:44 ID:XB5ldSP1
- シリコンが異常に扱いやすいから誤解されがちだけど、
半導体なんてそんな簡単なもんじゃねーぞ
- 858 :BD派だが:04/05/21 09:39 ID:VXeGOuWF
- 保守しとかなんといかんだろ、HD DVD派よ
- 859 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 10:21 ID:ugfwn+bs
- >>858
せっかくだがHDDVD同様にスレも安楽死させてやるのもまた情けかと。
- 860 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 19:46 ID:EL9dddGU
- 任天堂「次世代機『Revolution』は来年5月公開」
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1084709360/
262 名前:名無しさん必死だな 投稿日:04/05/21 15:21 ID:rIcE7AeZ
>>245
>BDにしろHD DVDにしろBlue-laser disk technologyなわけだが?
今現在、HD DVD陣営は東芝とNECのみ。
それ以外(ソニー、松下、パイオニア、日立、シャープ、フィリップス、トムソン、デル、TDK・・・)はBD。
普通にBlue-laser disk technologyと言ったら、BDのこと。
- 861 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 23:22 ID:GuVokMUq
- >>860
そうだよね!普通に優秀な民族といったら韓民族だもんね。仲間だね。
- 862 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 23:46 ID:tCM2E+vR
- で、結局次の世代にはどれが来そうなの。
- 863 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 00:37 ID:anSpSwH6
- >>862
それは実際に購入する時考えれば十分だろ?今からどっちとか言っても仕方ない。
早い奴で年末の松&ソニ機辺りから考え始めるんじゃないか?
俺は来年末頃には考えようかと思ってるけど、実際にその時が来ない事には・・・・・
- 864 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 08:25 ID:7QOavxYZ
- HD DVDが来る。間違いない。
- 865 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 15:40 ID:E2iB4qoa
- どっちもつぶれるに一票。
- 866 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:18 ID:7QOavxYZ
- HD DVDはハイビジョン放送を1枚に12時間収録できる!!
フルHD対応なら8時間も!!これにより録画コストは
(1枚2000円として)HD DVDメディアに166円/時からとなります。
DVD-RAMに書き込むのであれば、100円/時からとなります。
なんと、ブルレイは1000円/時 のコストがかかりますね!ブルレイ脂肪確定。
- 867 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:29 ID:4GlNJ20a
- お帰り
- 868 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:32 ID:CRCnxNrz
- こんなもんかと
BDがいずれ勝つ。 15%
BDはAV用途、HD DVDはPC用途というように住み分けされる。 10%
HD DVDだけがハリウッドに支持されて勝つ。 5%
どちらが勝っても初期の機器とは互換性が無い追加規格が沢山出るんでしょうな。
普及の遅れ・超大容量次々世代規格にはさまれ、双方とも超短命規格として消える 60%
- 869 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:41 ID:E1DfeOFY
- コピワンの不便さも大きい。
現行DVDレコでも・・・
- 870 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:42 ID:nqQE4hVl
- >>866
出来るといっても
そんなのハイブリレコのLPモード以上に使用価値薄い
最低画質をHDで残す意味なんてあるの?
- 871 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:54 ID:7QOavxYZ
- >>870
解像度の違いです。
1280*720でもHDですよね。フルHDの半分以下の画素数です。
その需要は、同様の画素数を持つテレビの数だけある。
- 872 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:57 ID:nqQE4hVl
- それ以上にレートが低すぎなんだよ
約3.5MbpsでHDといわれてもH264だって限界があるよ
- 873 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 17:59 ID:nqQE4hVl
- だいたい半分以下じゃ無いだろ
放送は1920*1080/60i
1280*720/60pじゃ半分になんかならないな
- 874 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 18:36 ID:E1DfeOFY
- 速攻でメディア代が本体価格を超えるよ>ストリーム録画
それよか超長時間録画の方がありがたい。
- 875 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 19:08 ID:Z/zZ8rRv
- だったらSDでいいじゃん
- 876 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 19:57 ID:E1DfeOFY
- それじゃ単なる長時間
- 877 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 22:02 ID:7QOavxYZ
- >>873
1080iを720pにフレーム増やして記録する意味ないだろ
解像度だけ減らして720i収録し、720p出力するのが効率的。
あなた初心者か、理論の判らないただのAVヲタですね?
- 878 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 22:08 ID:hQDqNfW6
- 720iなんて規格無いですよ
- 879 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 03:00 ID:q/MlF8A5
- コストにこだわる層は、今まで通りDVD-RAMかRW。
画質にこだわる層は、ストリーム録画できるBD。
HD DVDは中途半端な存在だと思う。
BDよりさらに普及しそうにないから、メディア価格も下がりそうにないし…。
- 880 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 03:20 ID:wVnfj2r/
- >>879
メディアコストは容量単価なら
現時点でBDもRAM/-RWも大して変わらんだろ。
参考までに23Gディスクの記録時間は4Mbpsで12時間、8Mbpsで6時間
- 881 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 03:22 ID:zXuzng8J
- >>880
一般ユーザはメディアに何十万も使ったりしない。重要なのは本体価格。
- 882 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 11:11 ID:g51YRydp
- >>881
それじゃあBDの勝ちですね。
東芝とNECだけじゃコストダウン厳しい。
- 883 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 11:30 ID:2QzLkd4k
- やはり問題はH.264のHDエンコーダだろう
こんなものを本気で積もうとしているとしたら
今年末では100万でも無理だな
- 884 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 11:58 ID:mdHEIObV
- >>883
来年になれば、H.264とWMVはSD対応のリアルタイムエンコードチップが登場する。
これを使えばリアルタイムのトランスコードが可能だ。
同様にH.264とWMVに対応したデコーダチップも10社ぐらいが作っている。
いずれも標準解像度対応だが、4個並列で使うことでハイビジョンのリアルタイムエンコードも可能になる」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
という事なので来年やっと登場するSDリアルタイムエンチップを4個搭載すればOK
- 885 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 12:05 ID:GHdXfkCB
- >>882
普通どっちも買わん
- 886 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 12:13 ID:GHdXfkCB
- あと、デッキを量産できんから、量産効果でのコストダウンも当分見込めない。
- 887 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 12:21 ID:2QzLkd4k
- 4個でOKって嘘くせーな
SD用に作られたものをそのまま4個積んでも無理だろうし
はじめから並列動作できるようにしとかんとだめだろ
- 888 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 12:53 ID:YVHGFKqu
- 富士通はHD DVD派かな?
NHKと共同でH.264のリアルタイムエンコーダーを開発してるけど。
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2004/tenji/t33.html
- 889 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:07 ID:cLRv8nrT
- H264=HDDVDではないですよ?
ソニーや松下だって研究開発してる。
頭悪い?
- 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:38 ID:YVHGFKqu
- >>889
「今回は、AVC/H.264を携帯端末を用いた場合のPDAサイズの画像と、ハイビジョンに用いた
場合の復号画像を展示します。」とあるけど、ハイビジョン向けの需要って今のところHD DVD
くらいないんじゃないの・・・?
- 891 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:43 ID:MZUmnfiH
- MPEGLA、MPEG-4 AVC/H.264のライセンス料を最終決定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040519/mpegla.htm
> 地上デジタル放送の携帯端末向けフォーマットを「AVC/H.264」に決定した日本の放送局では、
>今回の決定に先立って、エンコーダ1台当たり2,500ドルのライセンス料の支払いで3月に基本合意に至っている。
- 892 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:46 ID:eecgbLPk
- メディア3000円もしたら話にならん。
大容量HDDの方がずっとコストパフォーマンス高い。
焼くには時間もかかるし、来年は500GのHDDだって出るだろう…。
録画機器もさ、最低でも外付けHDDにmoveできるべき。
高いメディアにしか記録できないような機器はイラネ。
安価な記憶機器あるのにさ。
メーカーの都合?
- 893 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:47 ID:BZmpkIqH
- 携帯端末でHD放送なんてやらねーだろ
- 894 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:48 ID:/FsPlvl8
- 何いってんの?
- 895 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 13:51 ID:BZmpkIqH
- 今後はBDだってAODだってハイブリが基本だろ
必要なものだけメディアにMOVE
現状数百台しか普及して無いBDで3000円のメディアが
普及や技術の進歩が進んでも3000円のままなはずが無いし
- 896 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 14:07 ID:YVHGFKqu
- >>890
○ハイビジョン向けの需要って今のところHD DVD くらいしかないんじゃないの・・・?
×ハイビジョン向けの需要って今のところHD DVD くらいないんじゃないの・・・?
画質改善版を地上波モバイル向けと同時に、ハイビジョンでも出したからHD DVD派なのかと思った。
ソニーや松下だったらわざわざブルーレイが不利になるような発表しないだろうし。
- 897 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 03:25 ID:6Wa09rpb
- スーパービデオCD(CDにMPEG2)みたく、H.264でCDに焼いた規格もでき、
HD DVDで再生できると面白いな。
CDへ1〜2時間のSD動画がパソコンで焼けてな。
- 898 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 12:45 ID:pqp/NgPd
- 普及するまで3000円だったら
確実に普及しない
- 899 :BD派だが:04/05/27 15:46 ID:OUSTf95p
- BDが2k〜3kでメディア売ってるんだし、
AODはメディアが1k程度でないとインパクトがない罠
- 900 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 16:55 ID:Vo2rUHlr
- 録画より、セル・レンタルのソフトで攻める気満々
- 901 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 00:00 ID:QDMyvsag
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/kaigai091.htm
SCEIは、H.264でDVDと同じ画質、さらに上を行く圧縮率ということで
PSPに導入するらしいですね。ハイビジョンは、DVD画質で解像度を上げれば
いい(エンコーダー・デコーダー4個装備すればよい)ので、言い換えれば
ハイビジョンのMPEG2TSに匹敵する画質と言っているようなものですね。
HD DVDマンセー。
- 902 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 00:18 ID:Km35wNiL
- HD DVD普及のシナリオ
こうすれば、ブルーレイは全く太刀打ちできない。
2005年初頭 blu-ray単体録画機 各メーカー参入 30万円
2005年末ハイブリッドHD DVD 初号機投入 30万円
2005年末ハイブリッドBlu-ray コストダウン 25万円
2006年中旬ハイブリッドblu-ray コストダウン 25万円
2006年中旬 青色レーザー非搭載の低コストハイブリッドHD DVD投入 15万円
→従来DVDレコからの買い替え需要を喚起!!一般に大きく受け入れられる。
2006年中旬ハイブリッドblu-ray コストダウンで対抗 20万円
2006年末ハイブリッドHD DVD(青色レーザー版) コストダウン 20万円
2006年末 青色レーザー非搭載の低コストハイブリッドHD DVD 10万円
→上位機種と、この好調な下位機種との連携・相乗効果で普及が加速。
- 903 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 01:42 ID:0MbaReaD
- >>902
2006年には買換え需要なし。イベント的にサッカーしかないからね。
2008年の五輪は距離から考えて現地で観戦がメインになりそうだし。
BSはダメだし、地デジもその頃はまだまだ普及してない。
本格的に売り込みできるのはアナ停波直前にならないと。
- 904 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 02:09 ID:zEMXAkmM
- そのうち地デジはBSデジタルに乗っ取られそうな気がする・・
- 905 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 05:48 ID:eN3DEJmo
- >>902
コストダウン効果は、発売メーカーが多いため量産効果が高いブルーレイの方が良さそう。
HD DVD陣営は東芝とNEC以外は増えないのかな・・・。
下手をすれば家電は東芝一択になるし、選択肢が少ないのは嫌だな・・・。
- 906 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 07:32 ID:GEbrMiEz
- >>905
はあ?何いってんの?逆だろ。
- 907 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 09:01 ID:bVGyZTkS
- >>906
ご意見があるのならドゾー
- 908 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 09:29 ID:atkbg/Ol
- メモリーテックは7月あたりから某メジャー系2社のパッケージソフトの
プレスを実際に始めるそうだ。もうHD DVD対応ラインが6ライン準備されてる。
今から作りだめしといて2005年早々にプレーヤーを発売して垂直立ち上げ。
- 909 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 10:26 ID:SfIS0QDl
- >>908
アラジンとか白雪姫とかの映画の会社?
- 910 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 14:50 ID:FYdUxXPC
- 最近AOD厨は堂々と嘘吐くようになったな
HD DVDの量産ライン 当初はDVDの生産に利用
投資額は1ラインで約1億5000万円
次世代光ディスク規格「HD DVD」の再生専用媒体の量産に向けたラインが
姿を現した。メモリーテックが製造装置メーカーと共同開発したもので,
2004年5月7日に稼働の様子を報道陣や業界関係者に初公開した。
同社のつくば工場内に既に2ラインを設置,同年8月には甲府工場に最低2ラインを新設する。
http://ne.nikkeibp.co.jp/free/article/20040519/103412/
再生専用機は2006年中頃、10万円以下で投入される予定だ」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020_2.html
いやHD DVDのソフトをプレスとは書いてないから嘘ではないか
- 911 :BDマンセー:04/05/28 15:30 ID:WBJj1scg
- >>908
おいおい、脳内ソースはよしてくれYO
- 912 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 16:30 ID:atkbg/Ol
- 新聞ソースなんかより俺の情報の方が確実だよ。
なんせ直接的な関係者だからな。
HD DVDの歩留まり90%以上ってのは実際に製造してみての話だからな。
脳内製造のBDとは違うぞ。量産試作だけど本物のROM作ったのはホントの話。
- 913 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 16:34 ID:/q1OQM/S
- >>902
2ヵ月後には、松下のブルーレイ機が発売されるんですけど
もっと安くしないと売れないだろ
- 914 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 16:35 ID:FYdUxXPC
- 論理フォーマットであるHD DVD-VIDEO規格が
ほとんど何も決まって無い状態でどうやって市販ソフト作るんだろう?
試作作るのと>>908で言ってることはまったく意味が違うんだが
- 915 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 18:12 ID:j+a9aeJa
- つーか、流れ見てればROMソフトの充実が基本戦略なのわかるだろ
- 916 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 18:20 ID:UAOytmzi
- NがDVD8倍や2層を安価でバカスカ出すのを見てると
低コストではHD DVD断然有利なんじゃないかと思えてきたよ
mpegじゃエンコーダLSIもNだらけだし
当然264も必死こいて作ってるだろ
- 917 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 18:23 ID:UAOytmzi
- ROMは重要だけどさ
ハリウッドは次世代への移行は急がないんじゃなかったのか?
- 918 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 18:27 ID:UAOytmzi
- 今更だけど、4.7バイトってなんだよ!w
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020_2.html
> 「HD DVD-ARWは現在のDVD-RAMよりも安くなる。
>…
>DVD-RAMは1998年2.6Gバイトを発表し、
>必死で改善して2000年にやっと4.7バイトになったが、
↑ココ
- 919 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 18:28 ID:5Cs/gscT
- だからBDでROMでてないんじゃないか。
ハリウッドはDVD-ROMからのんびり移行って話だから
DVD+HDDVD か DVD+BD
で両方再生可能なROMからスタート
- 920 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:06 ID:qEcg01Mr
- ブルートイレ?レイ?ってさ〜
偏った規格だよねぇ。容量だけ高めてるんでしょ。
HD DVDみたいに、容量も、コーデックも、生産しやすさも、
メディアの値段も、取り扱いの安心感も、DVDとの互換性も
どれもバランス良く取り入れているのとは大違い。
結局、おたくしか買わないんじゃね?ブルートレイって。
- 921 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:39 ID:zEMXAkmM
- ブルートイレ?レイ?ってさ〜
偏った規格だよねぇ。
容量だけ高めてるんでしょ。
HD DVDみたいに、容量も、
コーデックも、 一つしかフォーマットを取り入れないのは一般的なユーザーを取り込む条件
生産しやすさも、 BD陣営の資本力の違いを考えろ
メディアの値段も、 同上
取り扱いの安心感も、 BDはカートリッジもあるだろ・・
DVDとの互換性も DVDの互換性などたかか知れてるほどコストはかからん
どれもバランス良く取り入れているのとは大違い。 AODは中途半端にマニア向け これが一番まずい
結局、おたくしか買わないんじゃね?ブルートレイって。 なんでも最初はヲタクしか買わないわ
- 922 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 00:16 ID:XB01oXa3
- ブルートイレは、どっかのライターが大好きみたいだからな。
いやだいやだ。
- 923 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 06:49 ID:NfHzlxRS
- AODのメリットってのは企業のメリットしかなくて
ユーザーには関係ないんだよね
- 924 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 08:12 ID:XB01oXa3
- >>923
はあ?何いってんの?逆だろ。
- 925 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 11:12 ID:Ppaz5sH6
- BDは
消費者にとってはストリーム記録の高画質のレコーダーが手に入る
メーカーにとっては高価格のレコーダーやメディアが売れる
ソフト屋にとってはDVDの利益を維持しつつさらに高価なソフトも売れる
まさに三方一両得の方式。
HDDVD終了だな。
- 926 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 11:20 ID:A6JinRNi
- HDDVDの本体はMPEG2のHDデコーダーさえあれば良いBDの本体の倍はするだろうし
記録メディアも2年以上先行してるBDのが安くなるだろうし
HDDVDが生産価格安いと言ってるのはあくまでROMだけど
いまのDVDみたいに1980円で売るのでなければ、HDDVDもBDもセル価格は同じ
になるだろうから消費者にとって意味は無いよね。
- 927 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 11:28 ID:XB01oXa3
- >>926
はあ?何いってんの?逆だろ。
複雑な青色レーザー対応ヘッドが一番高い。初号機は40万円もした。
HD DVDは複雑なメカではない分、レーザーにコストはかからない。
また、従来の赤色対応メカだけでも下位機種として発売できる。
最も高価なレーザーが従来のものだけでOKならば、これほど低コスト
なものはない。
逆に言えば、ブルーレイはレーザーもメディアも高価でユーザーの利便性を
考えていないので、一般層に普及することはありえないとううこと。
- 928 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 11:31 ID:MXat5Eox
- 一般層に普及するかどうかはROMがでるかでないかだろ?
DVDより格段優れてたDV、DVHS、β、Hi8見ればわかるじゃん。
メディアの価格とか本体の価格よりROM規格。
BDでROMがでないなら普及しないだろうし
HDVDでも同じ
- 929 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 11:53 ID:vDRqMYhO
- >>928
HDDの容量がどんどん増えていってるのに、ストレージがいつまでもDVDのままなんて
考えにくいんじゃないの?
- 930 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 12:25 ID:S+0QJJg1
- ていうか、
音がいい、絵がキレイ、な方がいいに決まってるだろ!
ホントふざけた規格だな、HD-DVD
本気で普及してほしくないよ。
- 931 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 13:01 ID:5UO+XHbQ
- なんだかやたら必死なHD DVD厨がいるが、HD DVDのナニがいいんだ?
コストコストって叫んでるけど、どんどん差がなくなってるし、
コスト以外にBlu−ray Discより優れているところなんか皆無じゃないか。
H.264による録画時間?そんなの後でBDでも対応可能でしょ。
BDはPS3にも搭載されてHD DVD脂肪確定。
- 932 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 13:03 ID:9p0gwxmV
- あきらめれ。>BDヲタ
粛々と地場を固めつつある。
- 933 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 13:08 ID:9p0gwxmV
- やっぱ量産ラインのインパクトはでかかったな・・
- 934 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 14:29 ID:MXat5Eox
- >>929
マニアーなかたがたはパッケージや録画ミスに以上にこだわるのです。
双方向で情報の行き来が完璧におこなえるようになったとき外部メディアの
存在意義は失われるだろうけど、まだ2世代ぐらい先の話になりそうだし
>>930
音も絵も同じジャン違うのは
録画時間がBDが上、
HDDVDはBDより保護マクが厚い、PCと同じドライブが採用されそう
と一長一短
- 935 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 14:30 ID:xWntZNym
- 同じじゃ無いよ
- 936 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 14:35 ID:Lia9qVBT
- >>927
AODの方が高い出力のLDが必要なのも知らないのか、アホだな
- 937 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 15:01 ID:MXat5Eox
- >>935
わり時代に乗れてないのかもしれんが検索してもでてこんので誰か教えてくれ
HDDVDもMPEG2 TSそのまま録画はできるでしょ?BDより録画時間は短いが
HDDVDがwmvなりにして録画時間を長くするってのは任意で選べたはず。
だからBDも実現できる頃になったらダウンコンバーターつけるがみなの意見だったと思うが
- 938 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 15:52 ID:B2TB9OaB
- 出来るけど出来ないのと一緒でしょ
2時間映画は再エンコしないと取れないんだから
ストリーム録画はほぼ使い物にならない
- 939 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 16:34 ID:l9iDY7Zy
- >>931
ベータやHi8を出してつぶしたソニーが信用できない。
パソコンのブルーレイドライブが出ない。
なんとなく東芝が好き。
で、HDDVDにわずかな期待を寄せてまつ。
- 940 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 17:52 ID:4IHdA86v
- >>937
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
>「2時間録れるだけでいいだけならば、もっとも高ビットレートのNHK BS-Hiでも(1層で)2時間録画できる。
>放送で流れてくるMPEG2 TS(トランスポートストリーム)のパケットから不要なデータを捨てることで、
>MPEG2のまま記録時間を延ばせるからだ。ハードディスクで一度バッファーし、不要なデータを削除
>すればいい。ハードディスクも400Gバイトの時代だ。ハイブリッド型が主流なのだから、これで十分なの
>ではないか?」
再エンコードはH.264だけみたい。
- 941 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 21:04 ID:5UO+XHbQ
- >>939
BD−ROMとPCデータ用BD−REは殻なしなんだから
ノート用のドライブだって出るに決まってるだろ。
- 942 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 21:30 ID:MXat5Eox
- >>941
正確には互換性がないPCドライブがでるが正解だよ。
- 943 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 23:35 ID:cPccsceb
- 本当に芽があったら、参入メーカー増えるよ。
どこも勝ち馬に乗りたくて必死だし。
- 944 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 02:03 ID:t2C1h0kR
- >>943
共倒れに賭けてるメーカーが多いんじゃないの?
- 945 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 02:05 ID:onJS40+A
- >H.264による録画時間?そんなの後でBDでも対応可能でしょ。
全然期待できないってば。
HD DVD優勢になって初めて、導入すると思うよ。
- 946 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 07:23 ID:gGXgqbv7
- >>942
互換性ないって、本当にバカだな。これをよく見ておけ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200405/04-026/
- 947 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 08:21 ID:asCDzbtR
- >>946
じゃなくてPCで編集した映像がレコやプレイヤーで再生できるとか、PCでセルROが再生できるか
ってことじゃないの?
デジタル放送をレコで録画したものは無理だろうけどその辺BDもHDDVDもどうなるのかな。
- 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 10:44 ID:arz/na24
- >>946
というかPCとレコーダは同じBDでも違うメディアを用いるって知らないのか?
ハリウッドからROM規格が出ねーんじゃないかって噂されてるのは
ハリウッドのPCとプレイヤーで再生ができることとあるが
PCとプレイヤーでBDの形状が違うからだ
- 949 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 13:20 ID:ZvXBFYbH
- 日経エレクトロニクスによると、2005年夏オプトウエアのホログラフィックストレージが
ライトワンス、200〜300GBで製品化の予定。
業務用200万円、メディア価格はブルーレイ並とのこと。
- 950 :´_ゝ`:04/05/31 16:52 ID:rMgYTjN9
- オプトって何かこれといって動きあったっけ?
- 951 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 17:10 ID:FhzIz0OC
- テラじゃなかったの?
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 18:32 ID:z+AJuPgR
- ライトワンスだけで、しかも大幅にスペックダウンしてるな。
もうあんまり興味湧かないや。
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 19:08 ID:9riSu82T
- >>950
ODS 2004で小型のピックアップ発表したらしい。
SHD用の次々世代ストレージ候補のひとつだって。
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 20:18 ID:VY1SVGal
- 300GBでメディアBD並ってとこまでは悪くないと思うが。
しかし、200万ってあんた…個人向けはないのか?
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:18 ID:z+AJuPgR
- 2009年頃にテラバイトディスクが出るよ。
って悟が言ってた。
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:22 ID:9riSu82T
- >>954
民生用のドライブは2006年以降。
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 00:19 ID:8WL/tkPR
- 現代って雑誌で、SONYがブルレイで必死になってるって書いてあった
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 08:56 ID:oFeeQA7Q
- SONYはただ一人、負け組だから
必死なんだってさ。
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 09:00 ID:oFeeQA7Q
- M
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 13:06 ID:nuKAgO2h
- まあ、BDはソニーの勝ちだな
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 14:00 ID:fydLUZDG
- そのBDがAODに負けたらソニーには何も残らないが。
あ、PSがあるか。w
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 14:15 ID:RBq+ILzs
- 必死
- 963 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 15:38 ID:rDT54YHI
- 東芝が、これまで10万円で外注してた青色半導体レーザーを5000円で自社生産できるように
なったそうな。
HD-DVDいきなり俺でも買える値段で発売されるかも。
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 16:35 ID:qBHxfQgu
- http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040601AT1D310A501062004.html
東芝、青色レーザーに参入・価格20分の1の量産技術
- 965 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 16:50 ID:6KTF5Q9l
- どこの工場で作るんだろ?
フラッシュメモリーなんかとは異次元の技術、っていうか職人技だし・・
- 966 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 16:52 ID:oFeeQA7Q
- >>936
>963
964 (プ
- 967 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/01 19:06 ID:QrILF4il
- HDDVDのRDシリーズがいきなり15万くらいで出てきそう。
- 968 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 19:12 ID:TK5LeShw
- 来年の春ごろに、デジタルチューナー内蔵で15万円なら、買いたい。
- 969 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 19:15 ID:oFeeQA7Q
- そこまで安くは
ならんよ。
- 970 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/01 21:59 ID:lVpczNMM
- とりあえず実機だしてくれないとな……妄想ばっかするのもつかれたよ。
- 971 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:31 ID:IlxQ54M1
- この早さなら言える
東芝の青色レーザー、日亜のパテントには抵触していないらしい
- 972 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:49 ID:9CPQewte
- 青色半導体レーザーを5000円で自社生産ってことは
ハードの値段は、50万円ってこと?
- 973 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:57 ID:rMmj4il/
- あの法則から考えるとそうなるね
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:59 ID:iJYGWEFq
- まあこれでHDDVDはいきなりハイブリマルチで20万円以下で登場することが決まったわけか。
こりゃマジでソニーやばいよ。
- 975 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:31 ID:Hfk6nP8g
- >>972
メディアの価格の100倍じゃないの?<ドライブ
レーザーの100倍だと、ブルーレイレコーダーは1000万円になってしまう。
- 976 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:43 ID:1yX29R1e
- >>975
それHD DVDの事だろ
いままで1000万以上してたのが
やっと50万円以下で出来るようになって
やっと2003年のS77レベルまでもって来れたって事だろ。
- 977 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:50 ID:FTY2Ysn2
- S77が50万ってのは、プロモ代込みだから。
商売を考えた値段じゃないよ。
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:52 ID:lptKNjAZ
- このCREEの技術を使っているのか?
日亜化学工業,青色LED訴訟で住友商事に敗訴
青色LEDの基本特許を持つ日亜化学工業が,米社製製品を
輸入販売していた住友商事に販売差し止めを求めていた裁判で,
東京地裁は5月15日,日亜の請求を棄却する判決を下した。
住友商事は米CREEの青色LEDを輸入,国内販売している。
日亜は1999年12月,同製品が「日亜の特許を侵害している」と
販売の差し止めを求めて提訴した。これに対し住商は「CREE製品と
日亜の特許は基本的な構造が異なる」として争っていた。
判決は住商側の主張を認め,日亜の請求を棄却。
住友は「CREE製品販売を拡充していく」としている
IT media News より
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:56 ID:R+jlfBWA
- >>976
H264エンコーダを載せるなら、さらに100万プラスしないといけないのでは。
ま、S77の原価が50万以下だとは思えないけど。(H264エンコーダよりは安いだろうが)
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 01:10 ID:uwG/+p8h
- >>976
S77って1台につき100万円の赤字らしいね。
>>979
エンコードチップがそんなにするわけないでしょ。
レコーダーのコストの半分はピックアップだよ。
- 981 :( ´,_J`)プッ(´し_,` ):04/06/02 02:20 ID:PXjL6/Nx
- S77って1台につき100万円の赤字らしいね。
- 982 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:37 ID:SOIGvapc
- >>981
インフォシークニュースからの引用。
「全部売れても1台につき100万円の赤字」
- 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:50 ID:k/k6qmhZ
- 月産1000台も売れれば赤字にはならなかったはずなのにな。
よっぽど売れなかったんだな。
- 984 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:53 ID:/oK/SVH/
- 試作品で商売しないだろ、広告みたいなものだから
- 985 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:57 ID:k/k6qmhZ
- >>984
試作品を客に売るな!
- 986 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 03:03 ID:/oK/SVH/
- 俺は試作品と知ってて買ったよ
- 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 04:11 ID:YrqSSRhs
- >>985
発売できるdレベルにおいての試作品なんだから
怒ること自体が意味不明
つかこういった商品を買う層なら、成金以外はわかるだろうny
- 988 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 04:56 ID:vMzjQ4NY
- Double-Layerや16倍速書き込み製品のほか、次世代メディアも登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp05.htm
- 989 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 06:17 ID:NoNTLbym
- デジカメだってプラズマだって初物は試作品みたいなもんだ。
それを買う人柱がいるからこそ、俺みたいな庶民は有り難い。
- 990 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 08:08 ID:FTY2Ysn2
- ひとつ言える事は、今度出てくる2世代BDもレーザーの寿命は短いよってこと。
交換費用の確認と、保障の確認は必須だな。
- 991 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 09:49 ID:+FdcEnkS
-
レーザーの話題はこちらに色々
www.kikoh.co.jp/index.html
405nm波長レーザーはポリカーボネート層の中での減衰が大きいから、東芝は
何としてもBlu-Rayのほぼ倍出力レーザーを開発しないと二層ドライブが作れな
いという問題はあった。
ただ、5千円というコストについては「純粋に製造工程のコスト」であってガリ
ウム基板等原材料費とか設備の減価償却は全く考慮に入れてない宣伝数字だろう。
量産に近いレベルと言うことであれば三洋が一番先行していると思われる。あと
はダークホースのシャープかな。東芝が買ってくれないという事になるわけだか
ら三洋はBlu-Ray寄りにならざるを得ないだろう。
- 992 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 12:38 ID:+FdcEnkS
- 2004年06月02日 09時08分
東芝は、6月1日に一部で報道された「青紫色半導体レーザ(青色LD)」に関する報道に関してコメントを発表した。
この報道は、「東芝が、価格を従来の1/20にできる低コストな量産技術を開発し、青色LD市場に参入する」というもの。
ところが、実際には「量産に向けた技術開発に努力していることは事実だが、青色LDの事業化については全く未定の段階」と同社の広報部は説明した。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/311017
- 993 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 15:52 ID:mrg3gcDR
- >>983
実際に「客」に売れたのが1200台だから話にならないんじゃ。
- 994 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 15:55 ID:MW+0oERx
- 300台って聞いたけど
- 995 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:36 ID:5AVCeCk1
- 次スレは?
- 996 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:37 ID:MW+0oERx
- 来年でいいんじゃない
- 997 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:43 ID:G4PC1dzQ
- それでは皆さんまた来年お会いしましょう
- 998 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:46 ID:1yX29R1e
- あと1年半も妄想だけじゃ持たねーよな
- 999 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 17:16 ID:S6QVfncT
- 999
- 1000 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 17:17 ID:yjflaAPf
- 終了
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★