■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HD DVD(AOD)総合スレ Part5
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 18:53 ID:OjXFqxp7
- 東芝とNECが共同提案した次世代DVD規格HD DVD(AOD)を語るスレ、5スレ目。
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1078221934/
■過去ログ
03 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070947197/
02 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054522589/
01 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1043410509/
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 18:58 ID:txGv4qth
- 222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 20:59 ID:MmqdPBF0
- 今日久しぶりに学生時代の友人の部屋に遊びに行ったら、パソコンソフトや
映画などをコピーした大量のCD-RやDVD-Rがあった。
彼は今フリーターなので、お金はないけどコピーを作ってる暇はじゅうぶんに
あるらしい。
そんな事をしてる暇があるならちゃんとした仕事を探せよとアドバイスして
やりたかったが、コピーのコレクションを嬉しそうに自慢している彼が不憫で
とても言い出せなかった。
帰り際、彼が最新DVDのコピーをくれると言った。人気作品の新作だからなかなか
レンタルできないだろうと言う。
俺も学生の頃はたまにビデオにダビングしたこともあったが、就職してからは
時間が惜しくてレンタルさえ敬遠して、たまに見るDVDは全て買ってる。
実はそのDVDも先日買ったばかりだったが、得意気にコピー品を差し出す彼が
可哀想で断ることもできず、俺は黙ってそれを受け取った。
帰り道、小さな部屋で一人パソコンに向かって一生懸命コピーを作っている
彼の姿を想像したら、あまりに憐れで涙が出そうになった。
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 21:41 ID:hXUaoNFB
- ↑もっとおもしろいコピペ(´・ω・`)キボンヌ
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 21:44 ID:MW+0oERx
- . __
, ' ´ ` 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ . _ ヽ | 今は、これが精一杯…
/ / ~゛''〈 \_ ._______
,' ヽ ,.- } |/
. | i /,1./ ,、,、,、
! ,'ヾヽ l. .リ丶、 ヾζノ
`、 、 ヽ.i } ''~ r .£|
ヽ、 ノーヽ.j 、. i _,,、-‐χ、
, -‐- 、rヘr'ー '. 丶 ヾ=. / r ´ .〕 .i
/ \ヽ、 i´ / ""´ ソ} ,
/ ヽi\ / `ヽ、___ノ l ''´/
/ )l >、 l ,、‐'´
/ i `i ソ ,、r' _, -'´
/ ヽ \ /`ヽ.ヽ/
/ `=ゝ \ / ヽ'
/. \ \ / }
/ \ \ _ _ / /
./ /ヽ、 〃 /
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 21:47 ID:TZALC6QN
- 時間が惜しくてレンタルより購入というのは
レンタル屋が遠いからという設定なのか?
そこだけ分からん。
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 22:01 ID:07ZHB/NG
- >>6
返しに行く時間が惜しいということだよ
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 22:13 ID:Y3DHLeWi
- 991 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 04/06/02 09:49 ID:+FdcEnkS
レーザーの話題はこちらに色々
www.kikoh.co.jp/index.html
405nm波長レーザーはポリカーボネート層の中での減衰が大きいから、東芝は
何としてもBlu-Rayのほぼ倍出力レーザーを開発しないと二層ドライブが作れな
いという問題はあった。
ただ、5千円というコストについては「純粋に製造工程のコスト」であってガリ
ウム基板等原材料費とか設備の減価償却は全く考慮に入れてない宣伝数字だろう。
量産に近いレベルと言うことであれば三洋が一番先行していると思われる。あと
はダークホースのシャープかな。東芝が買ってくれないという事になるわけだか
ら三洋はBlu-Ray寄りにならざるを得ないだろう。
992 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 04/06/02 12:38 ID:+FdcEnkS
2004年06月02日 09時08分
東芝は、6月1日に一部で報道された「青紫色半導体レーザ(青色LD)」に関する報道に関してコメントを発表した。
この報道は、「東芝が、価格を従来の1/20にできる低コストな量産技術を開発し、青色LD市場に参入する」というもの。
ところが、実際には「量産に向けた技術開発に努力していることは事実だが、青色LDの事業化については全く未定の段階」と同社の広報部は説明した。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/311017
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 22:13 ID:Jr6nO5Ys
- >>1
とりあえず、乙
LEDといえば、スタンレーはLDやらんの?
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 22:21 ID:iZ9A5HVA
- >>8
広報は普通否定するものだが
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 21:40 ID:n9MjPuTO
- こんにちは。
ブームになりそうですね、
HD DVD。なにしろ雑誌が放っておかないだろう。
新技術!満載!
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 22:11 ID:n9MjPuTO
- 新技術満載、出たら雑誌が放っておかないね。
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 22:13 ID:Fs0OH6bs
- 出たらね・・・出たら
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 01:39 ID:aFH1SeM5
- それではよいお年を
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 08:15 ID:FkLoTqI1
- 出たよ!
ほれほれ!!ω⊃
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 08:35 ID:i3SpcjWX
- 新技術満載で雑誌で大人気なんて、DVD+RWを彷彿とさせるね。
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:13 ID:68bprzmG
- 21世紀版VHDの予感。。
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:18 ID:i12WXdNt
- まあ、LDもVHDも大差ないが・・・
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 04:27 ID:WAsOx0n8
- ブルレイ終わったな・・
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 07:07 ID:yOf6qkZ7
- そうだね開発だけの段階は終わって各社製品投入始めたね。
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 08:43 ID:q/7yy8Ry
- そしてLDの寿命で阿鼻叫喚の・・・
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 14:32 ID:psKQN6UH
- PCの周辺機器としてはやく出せ
5インチベイに収めるのはブルーレイよりも簡単だろう
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 16:00 ID:IrWgiqU1
- 製品を出しそうなのが、東芝とNECだけっていうのがなぁ。
過去これだけのメーカー数でライバルに勝てた規格ってあったっけ?
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 16:08 ID:nsPZ9GGm
- ファミコン
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 16:18 ID:nZ3apLCj
- ○LD ×VHD
○PC-98 ×AX
○ファミコン ×MSX
○Windows ×UNIX
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 16:48 ID:Jft4t6/F
- いずれもソフトの差か
LDも、勝敗を決したのはアニメだったような気もする。
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 17:02 ID:KUvchKpj
- そりゃソフトが再生できなければ普通の層はかわないからんぁ
BDもHDDVDもソフトが主流ででるほうが普及は早いんじゃない
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 17:06 ID:CRcjGO72
- とりあえず、初期型は
消費者にとってうれしい不具合搭載を
これで一気にリードできるぞ
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 17:32 ID:XhCJ/cUX
- DVDの勝敗はおぼろげ
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 17:42 ID:OzKCJCJu
- HD DVDでは、1枚に1クール分のHDアニメを収録したものが
発売されて嬉しくびっくりするかも。
あと、ためしてガッテンなんかもHDで収録してしかも8話分
収録してるものが発売されて、びっくりしそう。
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 18:19 ID:YE+hGSKy
- HDだと2時間ギリギリなのに1クールも入るわけねーじゃん
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 18:40 ID:wLegVrHm
- 何勘違いしてんの?あんた
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 18:44 ID:Jft4t6/F
- MPEG4系なら余裕で1クール。
つか、4クール入るべ。
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 18:59 ID:A7qo1wnS
- アニヲタ専用か、実に東芝らしいなw
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 19:24 ID:Jft4t6/F
- アニメとエロが勝敗を決してきた。
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 20:40 ID:M6vl7e7f
- 世の中は「萌え」が動かします。
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 01:34 ID:OUQgnXUJ
- 東芝しか家電製品を出さないような規格に、恐くてソフト供給はできません。
- 38 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 03:06 ID:dDlmtOYt
- 何言ってるんですか、サムスンも出しますよ。
http://japanese.joins.com/html/2004/0402/20040402203044300.html
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 04:01 ID:nM4l6IdN
- BDは賛同メーカー多いけど
ハリウッドの要求してるもの満たしてないから
ハリウッドからのソフト供給はないだろ?どっからソフト出すんだろ
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:01 ID:QeNYm+DG
- MPEG4で入れるなら既存のDVDメディアでいいじゃん。
容量も2倍くらいしか違わないんだし。
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:23 ID:ogepsikr
- >>40
君がそうしたいならすればいい。
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:26 ID:9/E47b2/
- >>40
どうやってHDエンコするの?
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 12:41 ID:skK+l0GZ
- >>40
3倍じゃないの?
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 14:02 ID:k2DccaZ7
- >>24
任天堂と#やね。
>>34
残念ながらアニオタの対極にある米ディズニーもソフトを出すらしい。
旦那が薄型テレビ買った主婦層を取り込んでウマー。
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 14:24 ID:F9yR9v4u
- また らしい か・・・。
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 14:50 ID:OVqDvj5q
- みんなの大好きな台湾メーカーが、メディアを出してくれるらしいね
よかったね、ようやくメディアメーカーが名乗りをあげて
- 47 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 15:28 ID:L0sKnVjR
- KAWAISOUNI・・・・・・
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 15:45 ID:a/sgzDvo
- >>47
内心ビクビクしてるんでしょ。
BDはコスト競争で負けそうだもんね。
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 16:27 ID:OUQgnXUJ
- 次世代メディアへのソフト供給については
公式にマスメディアでコメントしてるのはBD陣営のSPEぐらいじゃない?
「らしい」とかソース不明ないい加減なものではなくて、
HD DVDへのソフト供給を公式にコメントしている所はどこ?
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 18:04 ID:SxNMUsnr
- ttp://www.memory-tech.co.jp/company/company8.html
HD DVD/DVD再生専用ディスク製造装置
―約3.5秒に1枚のペースでディスクを製造でき、現行DVDの生産効率(3秒弱に1枚)に近づいた。
歩留まりも90%強を達成した。
―片面2層30Gバイトの媒体についても同等のサイクル時間を実現できると考えており、今後検証を
進めるという。
ブルーレイの読み出し専用ディスク製造装置
―生産効率は約5秒間に1枚で、歩留まりは70%。
コスト面はやっぱりHD DVDの方が有利なのかな?
ブルーレイも「DVDより安くなる」とか言ってるけど、まだかなり差がある。
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 18:49 ID:oZakjD1o
- 設備自体も、現行DVDの製造も兼用できるしね。
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 20:07 ID:TVEcNu79
- >>30
現状のDVDでさえ、TVドラマやアニメは1枚に1〜2話しか収録せずスカスカなものが多いからねえ
あんまり期待できないよ
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 23:48 ID:SB2ACbGr
- >>52
そうだね。
HDDVDの30GBを使い切るソフトは少ないだろうね。
このままでいくとBDとHDDVDの両方でソフトを出さざるを得ない
状況に追い込まれそうなんだが、その場合コンテンツ業者は
プレスコストの関係でBD1層27GBとHDDVD2層30GBで作ると思われる。
その場合容量が多いのはむしろHDDVDの方だ。
セルソフトはDVDVDの方が高画質ということになる可能性があるよ。
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 23:56 ID:0FHfPk3D
- >>53
BDのROM規格に27GBはない。一層25GBと二層50GB。
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 00:16 ID:LlnIVz14
- >>53
普及している方で出せばいいわけで、負け規格にも供給する価値があるほど
次世代メディアの市場は(特に立ち上がり時は)広くないと思う。
立ち上がり時に家電メーカーは勿論、ソフトメーカー、
PCメーカーの賛同をいかに得られるかだね。
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 00:27 ID:Gjw2StHl
- >>55
意味ふめ。
立ち上がり時に、負け規格とか何いってんの?
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 01:52 ID:LlnIVz14
- >>56
わかりにくかったかな?
次世代メディアの市場はまだそれほど広くならないと思うので、
立ち上がり時にできるだけ参画企業を増やしスタートダッシュしてパイを増やし、
その後次世代メディア様子見ソフトメーカーの参入を促すという意味で書いたつもり。
参画ハードメーカーが少なければ単純に市場出荷台数は減るし、
参画ソフトメーカーは少なければもちろんソフトも減る。
また、参画企業が少ないとグループ会社絡みでのソフト供給というのも難しいし、
PCと親和性が高くてもPCメーカーが参画してなければ……。
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 03:49 ID:WPwndDRM
- >>57
Blu-RayはPCとレコーダーでメディアの形状を別にするらしいから
親和性ないではないか。
どうせハリウッドのPCとレコーダーで再生がねっくになるんじゃね?<BD
BDもハリウッドの言うこと聞いてドライブいっしょにすりゃええのに
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 10:13 ID:j+RePLeU
- 形状が別になる?
- 60 :良スレ:04/06/08 13:13 ID:KK2vQqPw
- すばらしい!!
HD DVD派の虚しい奮闘に感動した!!
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 16:43 ID:VahrnVoX
- >>58
何勘違いしてんの?
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 18:40 ID:mhcBkm8R
- 形状が別かどうかは知らないが、互換性が薄いのは確か。
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 22:36 ID:N7tNKLum
- ハリウッドの希望は記録メディアは殻付でPCとAVで別形状
再生専用メディアは裸でPC、AV兼用だよ。
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 23:32 ID:RvmCI3Ji
- 殻付きBDって中身取り出せないの?
- 65 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 00:12 ID:wuNGkjlS
- 安価で大容量バックアップといえばHDDだよなぁ
HD DVDのメディアが早い時期に安くなればいいのだが
いつ出るんだと
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 06:23 ID:WahAiG2r
- >>64
取り出せたら意味がない。
というかBDメディアの第1段は傷に弱かったらしいから
殻はずせると読めなくなるからはずせない。
殻はなくすことができるどうのこうのいってたけど
たしかまだ製品できてないんじゃなかったっけ?
なんか記録層薄いしはずしても大丈夫そうな気があんましないんだけどさ
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 03:08 ID:46WvmQeF
- 現在のDVDのように不正ピーコはできないだろうし
通常のデータ保存用としてどうかというと
コストパフォーマンスじゃHDDにゃまず勝てない
メディア価格が少々下がってもHDDの容量拡大には追いつけない
家電レコーダじゃ外付けHDDに対応する機種がほとんどないかもしれないが
PCで使う分には、HD DVDもBDも中途半端
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 03:13 ID:46WvmQeF
- それともすぐにメディア安くなるだろうか
- 69 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 04:53 ID:bcoNSSqR
- HDDよりDVDのほうがコストパフォーマンスいいぞ。
国産DVD 4G@200円 1G当たり50円
HDD 200G@14000円 1G当たり70円
DVDのほうは高め、HDDは価格コムで1番人気のやつと比較。
HDDVDにしろBDにしろDVDの変わりになるならコストパフォーマンスは
少なくともHDDよりよくなる。
容量はまぁしかたないんじゃない。
HDDも昔に比べたら技術的問題で容量upのスピード遅くなってきてるし。
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 07:45 ID:tZErR8/0
- >>68
うむ
当初目玉が飛び出るほど高かったCD-RやDVD-R
いまではDVD-RのほうがCD-Rよりビット単価安いし
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 12:06 ID:CP6wX0OS
- NECの次世代大容量DVD規格、ハリウッドで採用機運
ttp://www.business-i.jp/news/av/art-20040610210443-JSIABSIOTL.nwc
ttp://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0001213&Page=1&Back_sid=IR_CT&KIJIID=20040608NKM0204&DATE_FORSEARCH=2004/06/08
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 12:13 ID:v6j2o2bl
- NECの思い込みかよ。
ハリウッド側が言ったならともかく、信憑性ないじゃん。
「自信を深めた」とか「手応えを感じ取った」って何だよw
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 12:40 ID:IIXhi+96
- 藁
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 12:42 ID:TYK2wh1E
- NEC必死だな(藁
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/11 13:49 ID:ofN81DXG
- どっちが主流になるかあんまりこだわりはないんだが、ここんところの東芝/NECの
自己宣伝は「関ケ原前夜の石田三成」の行動を見事になぞっているのが気になる。
どこかに毛利輝元がいるって事だが・・
松下の泰然自若ぶりも家康ぶってる所があるなぁ・・
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:19 ID:R/nyBA7X
- SonyのBDはDVみたいに使われるのを望んでるような気がするんだが
S77もDVももってるがメディアに大陸で生産できないぐらいの質を要求するあたりが
まぁ、俺は高くても質がいいメディアを長期保存には使うからBD買い続けるだろうし
HDDVDは再生専用として買うと思うが
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:31 ID:Y0OXV/ce
- 俺も初期段階では両方使ってみる。それぞれ長所短所はあるだろうから使ってみて
自分にあった方を主力にって感じかな。
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 17:16 ID:WLgCrejW
- ●初のHD-DVDフォーマット、DVDフォーラムで承認へ
DVDフォーラムは、HD-DVD-ROMフォーマット初の商用版となるバージョン1.0の規格を承認する見通し。
そうなれば、事実上の“ポストDVD”をめぐるHD-DVD対Blu-ray、およびそれを支持する企業間の対立が
鮮明になる。(IDG)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/11/news010.html
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 20:52 ID:JvWDH0vN
- 要するに
ソフトなど再生専用メディアはHDDVD有利
読み書き用途はBlue-Rayが先行
ってことだな
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 21:26 ID:TJYUijkn
- 5年後には容量50〜100Gバイト、記録速度100〜150Mbps、青紫レーザー使用の2層(以上)のディスクが主流になる
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/11/news065.html
BDのことね。
BDは100Gまで拡張可能だが
HD DVDは30Gぽっちが限界。数年後には3倍以上の容量差がついてしまうわけだな。
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 21:50 ID:WqUyoujR
- >>80
技術者の未来像など当てになるかよ。
まじめな話、技術者が望んだものが一般層が望むものと同じではない。
俺らはブルレイとかHDDVDとかいってるけど一般層はまだVHSだって大勢。
しかしこれだけは言える。10年後は新技術をどっかが開発してTBのメディアがでてるだろう。
10年後もディスクを使いつづけるなんてありえない。
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 22:12 ID:69D81Jty
- >>75
考えすぎだろ?
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 23:07 ID:vY+/2uFE
- >>80
ハイビジョンなら30GB程度あれば十分でしょ。
「3時間“しか”ストリーム記録できない」なんて言ってるのは一部のマニアだと思う。
SHDの転送レートは450Mbpsだからそれに使うにはスペックが足りないし、ブルーレイってかなり中途半端。
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 23:07 ID:r2yTpaX4
- これでHDDVDはソフトやレコひっくるめてDVDの後継
Blue-RayはD-VHSの後継って決まったわけか。
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 23:10 ID:EmFe/hQt
- いまでもハイビジョンをそのままの画質で録画できないからDVDレコは意味がないとか喚いてるやつがいるが
ブルレイが出たら出たでSHDを録画できないブルレイは意味がないとか喚きだすやつが出てくるというわけか
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 23:32 ID:vY+/2uFE
- >>85
本来HD DVDやブルーレイはハイビジョン用のストレージでしょ。
数年後100GBになるとか言ってもSHDに使えるほどじゃないし、一体どういう需要があるの・・・?
(10時間メディア買うのは多分マニアだけ)
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 00:26 ID:XCGaP+f5
- SHDなんかレコに必要ないじゃん。放送規格があのレベルなんだから。
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 02:09 ID:NTCjftGG
- >>81
10年後なら、メモリースティックに100GBぐらい入るんじゃないかな
ディスクなんて時代遅れ?
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 02:11 ID:PdAAu4w4
- 規格がどうしたらはいいから、早く製品発売しろよ。
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 02:47 ID:iJLsInzq
- >>80
DWDDを使えばHDDVDのレンズで約100GB可能
ドライブは爆発的に売れたとしてもディスクはせいぜい10枚くらい?
HDのバックアップ用に2,3枚+ビデオ録画に5枚+予備で1,2枚購入
こりゃ販売戦略の部署が大反対しそう
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 06:55 ID:j2XqZ9+4
- >>88
どんだけの解像度でパターンニングすれば100GBのフラッシュが作れますか?
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 10:24 ID:tlp+zEeX
- 芝陣営がいちばんユーザーニーズに近いな。
容量拡張云々は後継機で考えるべき事だろうし。
BDの多層化云々は無意味で鬼が笑うような話。
やはり現実的かつ、昨今一般層が飛び付いている
高圧縮録画を無視していないHD DVDこそが、
次の世代の主流になるのは間違い無い。
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 10:30 ID:bF9617Yc
- HD DVDでの高圧縮録画ってどんな感じになってるの?
規格とか記録可能時間とか。
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 14:41 ID:3HLvy9Ip
- MPEG2と同等画質ならMPEG2収録時間の2〜3倍じゃない
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 16:32 ID:H1POPnfd
- それより、DVD±R DLの書き込みに対応したレコーダーは出ないもんかな。
2時間を超える長い映画を標準画質で保存するなら、これでじゅうぶんじゃん。
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 16:35 ID:3HLvy9Ip
- それが出るの待つよりPCでやった方が速いんでは
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 16:45 ID:NQcvjWnK
- >>92
消費者の最も大きなニーズは孤立しない事だ。
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 17:35 ID:AIrzZp4r
- >>97
君はVHSかDVD-R使ってればいいだろ。
すたれないし。
普通の消費者のニーズは安さと録画時間。
まぁ、+R作った会社を擁護するために孤立しない事とは普通いえない。
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 18:18 ID:el91fpFw
- >>92
多層化のどこが鬼の笑うような話なんだ?既に技術は確立してる。
鬼の笑うような話といえば
HDリアルタイムMPEG4(H264 WMV9)エンコ。
芝はエンコチップ4個積んでSDエンコを実現するとか言ってて笑えるんだが
HDリアルタイムMPEG4エンコできるようになるのは一体何年後ですか?w
そもそも容量50GあればDVDレコの標準画質レートで11時間近く録れるんだから
画質の劣るMPEG4を使う必要もニーズも無い。無駄にコスト増になるだけ。
BD陣営がMPEG4に積極的でないのは道理だな。
MPEG4なんて容量足りてないHD DVDの苦肉の策に過ぎない。
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 18:37 ID:ooeRcTWp
- 11時間の為に5000円のディスクなんて買う人は居ない。
1枚、1000円のディスク買うのもヲタだけだろ。
500円を先に切った方が勝つだろうな。
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:06 ID:Nz3xfAwt
- >>100
その前にHD DVDは、安価にHDリアルタイムMPEG4エンコできるようにならないとね。
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:09 ID:ligyIO3E
- 大容量は諸刃の剣
メディアの使用枚数が増えず、メディアが売れない→価格が安くならない
しかも一枚あたりの書き込み時間が長くなる
ちなみに50GBだと等速で185分かかる(w
小容量で数回した方がメディア的には有利
もちろんHDDの容量増加やメディアの速度向上にもよるが
そういえばHD DVDは速度どんなもんなんだろ?
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:18 ID:AIrzZp4r
- >>99
>MPEG4なんて容量足りてないHD DVDの苦肉の策に過ぎない。
っていうより戦略的なものでしょ。
wmv対応とかいっときゃWindowsがばんばん後押しするだろうし。
最近の東芝はDVDフォーラムの権力と戦略がブラウン管TV世代のSony並に
上手いと思うようになってきた。腹黒ともいうけどね。
技術の足りなさを他の企業に後押しで乗り切ろうと思ってるんじゃない?
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 22:06 ID:sIRB3syA
- 妙にサポートされてるよな・・
電機メーカーだけが儲かりそうなBDとは微妙に支持層が違う感じ。
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 22:31 ID:tlp+zEeX
- 鬼が笑うというのは、BDの3層以上がいくら技術で確立してようと
次世代向けだからっていってるんだよ。まるで意味がない。
HDDVDのエンコーダーは当初から登載する。
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 23:11 ID:el91fpFw
- >>105
BD3〜4層とHD DVDは同じ世代と考えるべきだろう。
むしろHD DVDが出るよりもBDの3〜4層ディスクのほうが早いかもよ。
- 107 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 23:18 ID:sIRB3syA
- >>106
たのしみだね。
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 23:23 ID:AIrzZp4r
- >>106
BD3層4層が家電でHDDVDと同世代はいいすぎだよ。
現在のピックの性能と生産性で3層対応するのはHDDVDでリアルタイムエンコするよりきっついぞ。
SonyのS77で不具合でないのはピックかなり選別してるんだろうし。ピックのせいだけでいったい
いくらそんしてるんだか・・・・
メディアは3層も4層も楽に可能みたいだが本体がおいつけねー。
サンヨーあたりが一番進んでるんだろうけど、まだどうという噂は聞かんし。
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:33 ID:v+MYBCqI
- >>99
11時間の為に5000円のディスクなんて買う人は居ない。
値が下がって、1枚1000円になっても買うのはヲタだけだろ。
1枚500円で、30GBのメディアに、MPEG4でハイビジョンで
6時間、SDで高画質で12時間撮れたら一般人は確実にそちらを選ぶ。
- 110 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:39 ID:ZR25/1fY
- >>108
>現在のピックの性能と生産性で3層対応するのは
>HDDVDでリアルタイムエンコするよりきっついぞ。
きっつい、っつーか現時点で絶対に無理なのはHDリアルタイムMPEG4エンコのほうでしょ。
BDの4層記録は現に成功してる。
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:41 ID:ZR25/1fY
- >>109
DVD-RAM9.4Gは1000円で一般人にも売れてるがな。
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:50 ID:4emvyj2K
- >>110
えー・・・(w
君はもう書かない方がいいよ・・・
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:54 ID:4emvyj2K
- >>99
たかがSDのSPで11時間の為に5000円のディスクなんて買う人は居ない。
値が下がって、1枚1000円になっても買うのはヲタだけだろ。
1枚500円で、30GBのメディアに、MPEG4でハイビジョンで
6時間、SDで高画質で24時間撮れたら一般人は確実にそちらを選ぶね。
>>111
まだDISC録画過渡期で、高くても代わりがない時代だからだよ。
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:04 ID:QEUttmzi
- >>110
わかりやすくガンダムに例えるとだな
HDリアルタイムエンコもきっついがガンダムでいうザク*4で処理するからまだ現実的なんよ。
現在のザク*4絶対できないが。
BDの4層成功例はガンダム作って成功させたようなもん。
S77もガンダムまでは言わんが百式を大量に作ってうまくできたもんだけとって
つけてるようなもん。
庶民が買える機体は所詮ザクレベル。
>>108がいってることはだいたい正しいよ。
BDの4層は技術的に難しいじゃなくて、金銭的に難しいと直せば。
100万とかぐらいのシャアザククラスなら2年後できんことはないと思うが
販売せんだろそんなのw
- 115 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:32 ID:ZR25/1fY
- >>113
同じコピペ何回貼ってんだキチガイ?
>まだDISC録画過渡期で、高くても代わりがない時代だからだよ。
あるだろ
DVD-Rっつー格安メディアが。
利便性さえ良ければある程度高くても売れるんだよ。
>>114
>BDの4層は技術的に難しいじゃなくて、金銭的に難しいと直せば。
おいおいそれはHDリアルタイムMPEG4エンコのほう。
あんたの例えを借りると、ザク100体くらいは必要か?
いくらコストかかるんだかw
ところで
S77がピック選別してるっていうソースはあるの?
どっちにしろピック製造技術が停滞してることを前提に話進められてもな。
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:33 ID:4emvyj2K
- >>114
ガンダム製造レベルとか、シャアザクとか、それって判りやすいのか?
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:35 ID:4emvyj2K
- >>115
おまえか、キチ○○って何度も書いてるのは。
↑と同じレベルの煽りをされてしまった・・・。
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:36 ID:vy40LTtK
- >>110
SDリアルタイムH.264エンコードチップは今年末に出るとか。
これを4個使って2004年半ば、HD DVDハイブリッドレコーダー投入の予定。
HDリアルタイムエンコードチップは2005年末。
ところでBD4層記録はいつ頃商品化されるの?
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:38 ID:ZR25/1fY
- >>117
意味不明
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:39 ID:ZR25/1fY
- >>118
>HDリアルタイムエンコードチップは2005年末。
ソース
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:39 ID:4emvyj2K
- >>115
その利便性が、一般人が使う所以でしょう?
DVD-Rではなく、1000円両面のDVD-RAMの代わりになるものがありますか?
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:40 ID:QEUttmzi
- >>116
変な妄想癖がある人からかうにはガンダムぐらいでいいんじゃね?
って感じで書いてるだけだよ。
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:40 ID:JH6xkPov
- とりあえず話は双方のハイブリが商品化されてからかな。
HD DVDはHDリアルタイムMPEG4エンコ、BDは2層が必須。
早くHDをディスクに保存したい。
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:42 ID:ZR25/1fY
- >>122
妄想だぁ?
お前が言うかよw
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:43 ID:4emvyj2K
- >>119
強引なエスパー行為で冤罪を着せる行為をしてるだろ
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 02:15 ID:mWi10p3Z
- 馬鹿ばっか
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 02:23 ID:vy40LTtK
- >>120
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 02:49 ID:6hGVlIZW
- BDの4層はほぼ完成していて今はそれ以上の8層あたりをやってるんじゃないのか?
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 02:52 ID:Udc9pjXJ
- >BDの4層はほぼ完成していて今はそれ以上の8層あたりをやってるんじゃないのか?
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 03:58 ID:nXq9Nd5A
-
., -、,. -─- 、⌒〉
{ } ヽ_ r'⌒)
ヽ、 ,,-‐‐ ‐‐-、 iヽ、 J
{ 、_(o)_,: _(o)_ヽ/ ヽ/∪
! >:: } / 丶
l /( [三] )ヽノ‐''> < つわぁぁぁああああ!
i⊂}__ `二´‐'´__/__
ヽ ‐- 、二`ヽ/〉⊂ニニ⊃) マオネーズいれたの だれよお
| // ̄ ̄)j~U^∪ヽ
ノ ` ‐-L!--‐''(´ )
`i''ー----‐ '''´ ヽ、__/
! } ` }
!. , -‐- 、. ノ--─ '
ヽ、_{. `ヽi'⌒i
`''‐- 、.. __,!
- 131 :108:04/06/13 11:57 ID:D0/7FbWB
- ○これを4個使って2005年半ば、HD DVDハイブリッドレコーダー投入の予定。
×これを4個使って2004年半ば、HD DVDハイブリッドレコーダー投入の予定。
- 132 :118:04/06/13 12:01 ID:D0/7FbWB
- ごめんなさい、108さんじゃないです。>>131は間違い。
>>118
○これを4個使って2005年半ば、HD DVDハイブリッドレコーダー投入の予定。
×これを4個使って2004年半ば、HD DVDハイブリッドレコーダー投入の予定。
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 12:13 ID:7nPazPy5
- 東芝機のエンコーダーの性能はどうなんですか。
芝機持ってないからわからんので・・・。
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 12:14 ID:Up5yCTct
- SDを4個使ってHDなんて子供じゃ無いんだから・・・
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 14:54 ID:CdYK2D6r
- でさぁ〜メディア価格は安くできるのは分かるんだが、本体価格はどうなの?
Blu-rayレコはあと2年くらいで15万切るとかソニーの開発は言ってるんだが‥‥。
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 15:17 ID:QEUttmzi
- >>135
>>127
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 15:17 ID:L+72wgwE
- ブルレイはエンコーダが無くてもよいから
ドライブ+デジタルチューナの値段
デジタルチューナは2年後には3万位になるだろうから
あとはドライブが下がればいくらでも安くなる
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 16:42 ID:DLONI5t5
- また馬鹿か、、、
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 22:15 ID:t2R+BEYp
- H264って意外と普及しそうだね。
携帯にCATVにインターネットにHD DVD。
あたらしい衛星多チャンネル放送でも採用されて、
かなりMPEG2から代替されそう。
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 22:38 ID:16ubapsP
- 最初に画像圧縮技術が出てきたときは、JPEGの表示からして大変だった
i486の25MHzくらいだと、VGAのJPEG表示に数秒かかる。
それを思えばH.264が技術の壁のごとくほざいてるシロートは・・・
それよか、LDやらディスク自体の物理的な弱さの方がよほど難しいと思うが。
BDもHD DVDもいまいち信用できん。
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:12 ID:gYu7r8Ym
- HD DVDって商品化されるのはいつですか?
いくらぐらいで出るの?
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:20 ID:5F3XsE3k
- うちの孫は出なかったといっています
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:30 ID:RkI/aNKQ
- >>139
本当だね。
新しいソニーの携帯ゲーム機にもH.264採用されるし、
さらに地上デジタルのモバイル版にもH.264が採用される。
もはやH.264天国になるのは間違いない。
>>142
必死だね〜
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:37 ID:ifqp+zsu
- HDじゃ無いけどな
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:43 ID:4vyIyobW
- 別に技術の壁なんて言って無いしなぁ
現時点でまともなサンプルすら出てないものを
商品化するのはいつになるんでしょうかねぇ・・・ってことだけ
そんなん待ってるうちにBDが天下制しちまいますよってことでしょ
あと本気でSDのエンコーダ4個つんだらHDエンコできると思ってる?
だったらなんでMPEG2のHDエンコーダがあんなバカ高いんだよ
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:53 ID:16ubapsP
- 量産されりゃ安くなるってのはBD厨の口癖だと思ったが。
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 00:01 ID:x5SXgWl7
- >だったらなんでMPEG2のHDエンコーダがあんなバカ高いんだよ
普通に売ってないでしょ。なぜなら、HDエンコードする需要がいまのところないからだ。
ソースはどうする?iLinkから取るか?そりゃねーわな。最初からMPEG2データに
なってるもんね。
だから、HD DVDで再エンコする用にH.264エンコーダーを量産するんだよ。
多用途デコーダーとしても使えるしね。量産すれば安く売れるから心配なし。
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 01:01 ID:7scpC341
- 漏れは最終メディアはHDDだけでいい
そしてHDDどうしで自由にムーブできればいいと思う。
BDやHD DVDは仕方なく使うものにしかならない。
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 01:19 ID:3V7ZaERc
- HDDがこれまた壊れるんだよな・・・
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 04:43 ID:JOwHAo+4
- MPEG4エンコする時はエンコチップ4個をフルに使い切るわけでしょ
発熱凄そうだな。S77以上の戦車みたいな筐体になりそうな悪寒
MPEG2エンコチップはMPEG4エンコチップとは別に要るの?
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 09:41 ID:3MB1Y/qe
- あれ、製品発売初期だけじゃねーのかな縁故チップ×4個なんて。
ワンチップ化しないと、コスト馬鹿にならんだろ。
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 14:52 ID:ycvDmqAe
- 標準化団体が読み取り専用HD-DVDの物理仕様を承認
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069238,00.htm
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 16:02 ID:iQDEa7Mc
- もちろん。
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 17:23 ID:fm2S2DyV
- 世界標準取った?
のに閑散としてますね期待ゼロ?
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 17:38 ID:784/y7tA
- >>78
以降無限ループ
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 18:52 ID:2Dxqp0Ne
- あー、やっぱMicrosoft仲間にしたのがでかかったな。
東芝、NECが特にすごいとは思わんし、実際エンコチップ4つでリアルタイムが
足りるかどうかはしらんし、容量も足りるかは未知数だが。
腐ってもMicrsoftこりゃ、BDきっついな。
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 20:13 ID:Zeyh1im7
- DVD Forumは標準化団体じゃないんだけど。
- 158 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/15 21:27 ID:GrRYpDnm
- まだ実機ひとつもでてないのに、よくもまぁこんだけ妄想垂れ流せるもんだ。
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 23:44 ID:hDlLz+Sc
- MPEG2エンコーダーなんて何の意味があるんだ?
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 23:52 ID:j/fTa2O0
- >>159
MPEG4はキタネーからイラネ
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 00:00 ID:ntw37AgI
- そりゃ携帯動画なんか見てもねぇ
- 162 :It's@名無しさん:04/06/16 00:22 ID:9oOJAn1/
- MPEG2 MP@ML(SD)エンコーダは、世の中にアナログSD放送が存在しており、
明確なアプリケーションがあるから各社がこぞって開発を行った。
さて、MP@HL(HD)エンコーダはどうか?
世界中どこをさがしてもアナログHD放送は存在しない(MUSEはアナログ圧縮放送)。
HDエンコーダのアプリケーションは放送局に存在する業務用エンコーダのみ。
どのエンコーダメーカーもSD版は積極的に開発しているが、HD版の開発には
二の足を踏んでいる。
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 00:50 ID:Ab7c+JlG
- 発売もしないもの、ナニに期待しろと。
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 01:21 ID:ojxnrM9I
- >>161
んなアホな突っ込みが入るとは思わなかったw
PCで実時間の何倍もかけてエンコしたWMV9ですら汚いのに
リアルタイムエンコにどんな期待ができるんだか。
細かい色調やディティールが潰れてしまっていても気にならないメクラには十分な画質かもしれないけどな。
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 01:23 ID:VPvpR7SF
- MPEG2には満足なのか
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 08:01 ID:Uu+OZKWv
- >>164
正確にいうとあんたのソースが汚いからだろ。
DVDレコからムーブとかMPEG2でキャプは汚すぎ。
DV入力だと綺麗、ちなみにDVデッキかDVカメラのどっちかね。
この感じからいくとたぶんストリームからwmvなら十分きれいさ。
すくなくとも今のDVDレコよりは。
インターレース再生がMPEG2ぐらいうまくいくかはしらんが
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 09:55 ID:FzsvV+s7
- >>164
MPEG2よりwmvが汚いと思ってるなら間違いだぞ。
Divx,vdx,xvid,mpeg4はMPEG2を基にして圧縮するというコンセプトから始まってるから
MPEG2を超える画質はたたき出せないが
wmvはMPEG2の技術云々とは別物、無圧縮AVIに近いものを同ビットレートでMPEG2とwmvで
圧縮した場合画質の差はない。得て不得手の差はお互いある。
あるのは>>166のいうとおりwmvのインターレース再生が完璧に行われていないという差だけ。
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 10:42 ID:jN1FLskr
- たぶん、論点が違う。164の論点が。
SDだとH.264もWMVもキレイです。MPEG2より。
でもHDだとハイビットレートMPEG2をH.264もWMVも超えられない。
HD映像には、ループフィルタで消えやすい高空間周波数成分が多い
から、MPEG4系ではそれが残らない(ディテールが落ちたり、粒子感
がなくなったりする)。だから画質が悪いと評価される。
たぶん、ちょっとしたパラメータの変化でディテールは出るようになると
思うけどね<MPEG4系
ちなみに、アニヲタはH.264やWMVを歓迎すべきだろうね。ツルツルに
なるから、よりセル画に近くなるぞ。
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 10:52 ID:JLN56V9J
- mpeg2マンセーしてて、WMV汚いとかいわれてもなぁ…WMVだけじゃなくてDivX
もXvidもQB100でビットレート考えずにキャプれば、少なくともmpeg2マンセー
してるようなレベルでは見分けは付かない。
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 10:56 ID:FzsvV+s7
- >>168
>>164はSDで汚いって話じゃない?
現時点でHD−wmvでエンコしても最新PCでもスッペク足らずに満足に再生できんし。
どっちにしろディテールの問題はあるから俺は得て不得手ってかいたんだけどね
俺はwmv再生側のコーデックのせいでディテール潰れてるんではないかと思うが
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 11:08 ID:88uTf89R
- H.264ってHDじゃ使い物にならんのか
だめだ、こりゃ
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 11:14 ID:e14u1sbO
- 71の記事には「圧縮」って書いてあるから、ソフトはストリームじゃなくて
圧縮記録なんだろう。それだったら15GBという容量の少なさはあまり関係ないんじゃ?
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 11:25 ID:FzsvV+s7
- >>171
適材適所だろ。HD中ビットレートのMPEG2よりはH.264中ビットレートのほうがましな画質だし。
常に全力で高画質で取り続けるならHDDVDは糞。容量がおおいBDがいい。
ビデオで3倍とか、DVDレコでノーマル画質でとるそうならAODのがまし。
BDに同じ機能がついたら容量少ないだけAODがボロになるだけ。
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 12:16 ID:QYZhVtJi
- まあユーザー側としてはBD一本より選択肢があっていいと思う。
使えない規格なら捨てればいいだけだし。
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 12:44 ID:6n7RgnAD
- >>171
必死だな
MPEG2の低ビットレートは使い物にならないのに良く言うよ
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 12:53 ID:6n7RgnAD
- >>173
BDもH264エンコ機能追加しても、意味無い。あれのコンセプトは容量を以てストリームをそのまま記録する事。
対してHD DVDは容量は30GBで充分、あとはメディアコストや新コーデック追加で勝負。
はじめから、購買層が違う。H264導入してもBDではメディアコストで勝てず無意味。
- 177 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 12:57 ID:qIuX5sGd
- H.264の画質改良版をこの前NHK技研公開で展示していたけど、見に行った人居る?
低ビットレートでもかなり良くなったらしい。
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 13:22 ID:4nmq3Oob
- BD厨はBDの技術的障壁をめちゃ低く、
HD DVDの技術的障壁はより高く見積もるからね。
量産量産ってはしゃいでるけど、レーザーダイオードの選別を甘くしない限り
量産効果を期待できるほどの数は生産できない。
レーザーダイオードの奪い合いは熾烈なものになるか
それとも、そんな心配が不要な程度しか売れないか・・・
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 13:27 ID:j1Js3B1m
- >>176
意味なくないよ。
H.264使うにしたって容量は多いにこしたことない。
50GのBDに容量単価で勝てるかはわからないし。
BDがH.264採用したらHD DVDもうだめぽ
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 13:34 ID:4rcxxCaU
- >>178
毎度の事ながらお前はそれしか言わないな
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 13:37 ID:4nmq3Oob
- おまいもな
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 14:07 ID:JLN56V9J
- >>177
まるもさんが見に行って、低ビットレートでえらい綺麗だったと日記に
書いているよ。だけど、エンコ時間もすごいことになってるとも書いていた。
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 14:11 ID:4rcxxCaU
- 13社開発とサムスンもあわせて3社開発じゃあ差は歴然としてるのに
日本ビクターは、松下日東電器と共同で、記憶容量25GBの次世代高密度光ディスク用
に、高精度かつ高集光能力を有す光ピックアップ用対物単レンズを開発しました。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/others/LENS-DEVELOP.html
日立、両面記録容量100ギガバイトの次世代DVD用光ヘッド技術を共同開発
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2001/1011/index.html
パイオニア、『Blu-ray Disc』と互換性の高い追記型ディスクを開発
http://www.pioneer.co.jp/press/release322-j.html
もう指紋に弱いと言わせない――TDKがBlu-ray Disc向けの新ハード・コートを披露
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/05/1000018481.html
松下が片面2層の書き換え可能なBlu-ray媒体を2倍速記録対応に
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031105/100128/
ソニー、Blu-Ray/DVD/CD対応の記録/再生ヘッドを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0517/sony.htm
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 14:13 ID:4rcxxCaU
- 肝心の H.264/AVC の展示は、1080i HD を 7Mbps 以下で圧縮した場合の絵を出していたのを見て鬱になっていたり。
うーむ H.264 は HD に弱いとか聞いてたけど、しっかり 7M 以下で圧縮できているとは……。
聞いた話では 5 秒間のシーケンス 1 本作るのに Pentium 4 の 3.0GHz で 16 時間かけているとのことなので、そこだけは救い。
http://www.marumo.ne.jp/tawagoto.htm#yesterday
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 15:14 ID:sF59jcN+
- 20Mbps以上のレート振ってるのに
MPEG2はブロックノイズ出してるんだからなぁ
粒子感も糞もないよなぁ
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 15:55 ID:6n7RgnAD
- >>183 184
BDの宣伝とBD厨の独り言は、巣でやれよ。
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 15:59 ID:tjwumBfr
- これでHD放送を録ると、もともとMEPG2で圧縮して放送しているものを、
さらにMPEG4に再圧縮することになるんだよなぁ…。
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 16:05 ID:4rcxxCaU
- >>186
良くあの人にそんな口聞けるな。
末期だな
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 16:21 ID:eU+M0yWU
- ID:6n7RgnADは何も分かってないな
無知って可哀想
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 16:25 ID:s07LcKt9
- 馬鹿は放置しる
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 16:31 ID:olwaFqHv
- まったくだ。
スレ違い厨がウザイにもほどがある。
初期のRAM叩き厨にそっくり。
- 192 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 17:58 ID:nGCF1pvx
- HD DVDが気になって仕方ないBD厨が多いな。
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 17:58 ID:qIuX5sGd
- >>182
ありがと。
エンコ時間はまだしょうがないよね。
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 19:55 ID:6n7RgnAD
- ブルトイレ厨
必死すぎ(w
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 19:59 ID:Uu+OZKWv
- エンコ時間がすさまじいのが間違いはないと思うが
展示用の5秒に16時間は普通だろ?どのコーデックのサンプルでも
本家はそのくらいか、それ以上かけるよ。
実際の俺らが使うレベルでの圧縮するのに必要なマシンパワーなり
次官が知りたいね
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 20:03 ID:6n7RgnAD
- >>187
だからどうしたんだ。うらやましくないなら、BD買えば?.
俺は大ヒットする機能だと判ってるけどね。
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 20:09 ID:6n7RgnAD
- 特にSDユーザーにとって大変革だよね>HDDVD
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 20:26 ID:olwaFqHv
- 漏れは現行DVDでもWMVとかサポートしてほしいよ・・
全部の動画をいちいちハイビジョンのTVで見なくてもいい。
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:40 ID:Vq/c6odH
- MPEG2とH264でダブルエンコーダー
なんか東芝機の最新機種みたいな感じの同時録画とかありそう
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:22 ID:4jV40cSC
- MPEG2のエンコーダなんて
積むなんていってない
なんか勘違いして無い?
- 201 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:38 ID:HbMiucpW
- じゃあDVD-RAMに録画できないんですね
- 202 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:42 ID:eA6jskxf
- 別に高ビットレートの場合はストリーム録画
中〜低ビットレートの場合はMPEG2より画質がよい高圧縮コーデックあんだから
MPEG2のエンコーダーいらんだろ
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:45 ID:HbMiucpW
- HD DVDレコはRAMにVRFで記録できないのか
HD DVDレコでしか読めないRAMが出来るわけね
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 01:12 ID:fSDO9gzx
- RAMはサポートしないでしょ。
パナのブルレイ機ならともかく。
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 01:23 ID:eA6jskxf
- サポートも松下の場合第1機ないし第2機まででしょ。しかもRAMに録画っつーより再生が主でしょ。
RAMにもBDと同じ扱いができるまではせんだろ
今までの感じからはそんな感じ。
俺の場合は-Rからムーブできればええよ。-RWか+RWに焼いて次世代メディアに移動すっから
AODにしろBDにしろ
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 10:22 ID:5DQdrQQT
- >>200
ブルレイ初号機には積んでいるが。なんか勘違いしてない?。
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 11:40 ID:CbppOCGZ
- HD DVDvsBDの大戦争が終わって皆疲弊してぐったりして、VHSを使うようになる。
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 14:28 ID:5DQdrQQT
- HD DVDでDVD作れますよ。
なんたってDVDフォーラムが繰り出すDVDの上位コンパチ規格ですよ。
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 00:25 ID:ybWd8X9Y
- >>207
法則発動か?
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 00:56 ID:8qyhJONc
- >>206
何でブルレイの話が出てくるの?
ブルレイはH264のエンコーダなんて積んでませんよ
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/19 10:21 ID:BOHSyvUI
- 俺、十年後の未来からタイムスリップして来たんだけど、録画機の主流はD-VHSになってるよ。
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 11:55 ID:l2pdfcF2
- HD DVD-ARW 1層 20GB MPEG2(遅れてH.264?)
HD DVD-ARW 2層 32GB MPEG2(遅れてH.264?)
HD DVD-ROM 1層 15GB H.264
HD DVD-ROM 2層 30GB H.264,MPEG2?
Blu-ray RW 1層 23GB〜25GB MPEG2
Blu-ray RW 2層 50GB MPEG2
Blu-ray RO 1層 25GB MPEG2
Blu-ray RO 2層 50GB MPEG2
皆様、普及のカギはRWじゃなくROMなのは理解していると思いますが、
放送品質を上回るという付加価値が無いと今のDVD市場の代替にならんのでは?
私はBSD+D-VHS買ってからDVDはめっきり買わなくなりました。
早く100inch+ハイビットレートHV+フルレートDTSで映画を見たいです。
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 12:42 ID:njnhrdR3
- HD DVDにもBDにも全く未来を感じないんだが
所詮たかが容量数倍程度じゃ…
最近のデジタル化もムーブとかやたら不便だし
それで大衆ユーザが買うと本気で思ってんのかー
そういや昔、VHSでたとき、CDがでた時って衝撃があった
それに比べたら本気でしょぼい
大きな需要がないから、簡単には普及しないぞ
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 12:43 ID:YXCsNyWM
- HD DVDってROMのが容量少ないの?
へんなの
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 12:45 ID:HmoeLPde
- >>212
コピワン撃沈されましたよ哀さんのおかげで
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 14:22 ID:fcFDXfV2
- >>212
もう現状で画質はDVDが劣ってるのに売れ筋好調なのは付加価値が画質でない
と物語ってる証拠ではないか。
所詮普通の人の付加価値はパッケーシなりの見目美しく手元において置けることなんだよ。
俺らならプロジェクターなり40インチ以上のテレビで画質どうこうみくらべられるが
一般層が用いるTVと見ることに対する価値観はハイビジョンもDVDもかわんねーよ
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 14:43 ID:hqv9hFTw
- HD DVDは最初から2層対応?
- 218 :212:04/06/19 16:12 ID:l2pdfcF2
- >>216
テレビのある世帯数は?
そのうちBSDの入っている世帯数は?(04/4現在出荷は317万台)
www.bpa.or.jp/daisu/daisu.html
そのうち録画などが出来ていつでも見られる環境のある世帯数は?
で、DVDの見られる世帯数は?
BSDをライブラリできる人の分母とDVDをライブラリできる人の分母は
ケタが違うし、エアチェックで入手できない特典に興味がある人もいるでしょう。
現行DVDの売れ行きを見て画質はカンケーネーつーのは暴言でしょう。
これから(価値観の分かりにくい)旧世代のディスプレイは駆逐されてゆき、
その差の判りやすいディスプレイにリプレースされていく中、次世代の
光ディスクの映像品質がどうあるべきかを考えるべきなんじゃねーの?
どうせ一般層は相当後からついてくるものであって、このスレに来ている
ような連中が、池沼を埋め立てて道を作っていくようなもんでしょう。
で、予想される品質からしてHD DVDは埋められるべきでは?と。(w
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 17:03 ID:fcFDXfV2
- >>218
あんたなぁ、BSDなりスカパーなりDVDプレイヤーも任意で加入できる現状でBSDが圧倒的にシェア少ないのが
一般層が画質よりソフトを求めているって結果じゃねーか。
そりゃー画質は良いに越したことはないが、BDみたく容量が大きくビットレートを大きく裂けないからAOD埋める
ってあんたがハリウッドの親玉ならできるかもしれんが世の中そんなに簡単なもんじゃねーよ。
簡単にいえばBDにしろAODにしろ青色レーザーは日本が先行してて他の国はついてこれねー上に
BDの場合メディアの製造ライン新規に作らないかんけ面倒なのよ。日本ほどの金持ち国はテレビ含む
再生、録画環境の移行は簡単かも知れんが
他の貧乏国の場合移行にとまどうだろうが。この問題以上の差がBDとAODにあるならBD主体でもいいだろうが
俺はないと思ってるからAODは埋める必要ないと思う。
そもそも画質だけでいくならDVDの前からあるLDなりDVが主流になりえないはずなんてないさ
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 18:56 ID:Ua+dc+tU
- >>219
すばらしい
- 221 :212:04/06/19 19:12 ID:l2pdfcF2
- 例えばスカパー3でハイビジョン300チャンネル放送したらどうなるの?
今は単に「HVソース」が少ないから選択肢が無いだけでは?
へっぽこな画質でも見たいソースが「それしかない」なら見るのは普通です。
だいたい貧乏国にHVは無いでしょう。
日本とアメリカで先行、次にヨーロッパぐらいじゃないの?
そーゆーとこは、やはり後からついてくる連中です。
なお、メディア類は追従してきますよ。アジアも。
DVDも余裕でついてきたし。
埋めの件は言い過ぎかもしれん。
文章まとまってないかもしんないけど出掛けるので、書き込む
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 19:51 ID:fcFDXfV2
- >>221
何か海外を勘違いしてないか?
DVDもないような貧乏国にはHVソースないがDVDのパッケージがある貧乏国にはHVソースあるさ。
わかってないようだからいうけど一般ユーザーの受ける映像の差は国によってかなり差があるが
放送局側は全世界大幅な画質の差などない。北朝鮮でさえ日本の一昔の画質だっての
しかも>>へっぽこな画質でも見たいソースが「それしかない」なら見るのは普通です。
CS110°よりノーマルCSのほうがシェア多いのに変な妄想やめなよ。
だいたいBDとHDDVDの画質の差がどんだけあると思ってるんだよ。
スペック上の画質の差は主な一般ユーザーが使ってるテレビじゃ区別つかねーよ。
あるのは録画時間だけ。
この上でBDが画質状HDDVDよりややうわまわるだけで
HDDVDの存在意義がないみたいな言い方はおかしい。
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 20:12 ID:Ua+dc+tU
- >>222
ちょっと補足
>だいたいBDとHDDVDの画質の差がどんだけあると思ってるんだよ。
>スペック上の画質の差は主な一般ユーザーが使ってるテレビじゃ区別つかねーよ。
>あるのは録画時間だけ。
@BDとHD DVDとで、画質の違いは「全く」ありません。
あるのは、収録時間の違いだけ(HD DVDの方が下回る)。
>この上でBDが画質状HDDVDよりややうわまわるだけで
Aこの場合は、HD DVDの収録コーデックがMPEG4系であることが前提です。
さらにこの場合は収録時間はHD DVDの方が上回ります。
- 224 :212:04/06/20 00:53 ID:V4NrEc/+
- >HVソースあるさ
調べたら、日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国。
ヨーロッパは今年から?
www.nhk.or.jp/digital/handbook/pdf/07.pdf
貧乏というには失礼な国々でしたね。
>放送局側は全世界大幅な画質の差などない。
そりゃそうだ。よく知らんけど専ら日本メーカー製でしょ?
で、放送局の画質がなんなんだ?
同じソースをCSとBSと地上波アナログで放送して画質はDVDと同一?と聞きたくなる発言です。
>CS110°よりノーマルCSのほうがシェア多いのに変な妄想やめなよ。
チャンネル数違うし。チューナー高いし(1万と5万)。チューナー少ないし。状況と分母考えてよ。
スカパー3の件はHVソースがスカパーと同等のチャンネル数(選択肢)あったらどうだ?という例えですよ。
>主な一般ユーザーが使ってるテレビじゃ区別つかねーよ。
何年後の話をしてるの?今年?来年?
「今」の一般ユーザー相手の商品じゃないでしょう、HD DVDもBlu-rayも。
状況考えても垂直立ち上げは不可能だし。
「今」のDVDも何年で立ち上がったか・・・私はDVL-9の発売日にプレーヤーとソフトを買いましたけど、
当時はこんなに数が充実するとは思っていませんでした。確か97年ごろでしょうか。
そのぐらいのスパンで考えても放送品質以上を十分確保できる「器」を選択すべきじゃないの
と言っているわけです。
>この上でBDが画質状HDDVDよりややうわまわるだけで
@とちぐはぐな記述ですが、ソフトハウス側がコレを容認するなら、MPEG2-TSでのエアチェックがメインになるかな。
でもやっぱり音が悪い(AAC)と不満なメディア。
(特に音楽モノはショボーンです。)
オンリーワンな品質なら金だすけどね。
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 00:59 ID:51sbOkVt
- BPAのBSD受信世帯数には大きな罠がある。
1、ケーブルテレビでのアナログ変換再送信世帯が含まれている(これは区分されている)
2、
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 01:12 ID:51sbOkVt
- 途中で送っちゃったよ(w
気を取り直して
BPAのBSDigital受信世帯数には大きな罠がある。
1、ケーブルテレビでのアナログ変換再送信世帯が含まれている
(これは区分されている)
2、直接受信世帯であっても、ハイビジョン受像か判らないものが含まれている
(単体チューナー受信が相当あるが、この何割がHDTV対応受像器なのか?)
3、一軒にチューナーが複数台ある場合も予想されるが、
このデータは一件一台カウント。 テレビは一軒に一台だけ!?
例えばBSアナログの場合、BS入れてるところは複数あるし
入れて無いところは当然0だよね。デジタルでも同様の事が言えるのでは。
4、何よりこのデータは出荷台数ベースで、販売台数では無い。
数値がいろんな意味で信用できないデータだって事だ。
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 21:09 ID:J4S2JVrc
- しかしありもしない円盤について語り続けるのも疲れるな
- 228 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 21:13 ID:9TWAinTE
- UFO馬鹿にすんな
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 21:58 ID:aD2Kkj8y
- >>228
そのつっこみ、俺がやりたかった…
- 230 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 11:07 ID:iWLp9jAA
- >>224
なぁちょっと疑問なんだがハリウッド系の映画DVDで販売される場所はHVのソースがあると認識するのか?
それに君の言い方だとVHSもDVDも主流になる分けないのだが
あの時代LDとかDVとか、Hi8、βもVHSよりましだったぞ。少し最近になるとDVHSもあっただろう。
しかもVHSはSVHSがあったにもかかわらずセルはVHSだったじゃないか。
ここからはあくまで俺予想だがBDもHD-DVDも5年後にはLDかDVみたいな運命たどるんじゃね?
つい最近だべ、DVDレコが爆発的に売れ出したの、2-3年じゃ買い替えねーよ。
液晶とかプラズマにブラウン管から買い換えるやつはいるかもしれんが。
5年もたちゃーBDは微妙だがHD-DVDは限界に来てるし、次あたりでディスク系メディアが消滅傾向にいくんじゃね?
その辺なら利点でハリウッドも乗り気になるだろうし。
- 231 :\_________/:04/06/21 13:01 ID:LiU6VM1X
- ∨
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ \.____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
- 232 :212:04/06/21 13:15 ID:iLd/2ei9
- >>230
>ハリウッド系の映画DVDで販売される場所はHVのソースがあると認識するのか?
文章分からないのだが・・・
DVDのテレシネってハイビジョンテレシネに移行してるんじゃないの?
最近の作品は特に。 と答えておいてみる。ま、そのマスターは当然スタジオがもってるけど。
>あの時代LDとかDVとか、Hi8、βもVHSよりましだったぞ。
LD以外はソフトなかったでしょ。なぜなかったかは良くは知らん。考えるに、
テープメディアだし解像度100本ぐらい(?)の差で複数のメディアをだすまでもないとか・・・
まぁ、VHSソフトも1本1万ン千円とレンタル商売でしたし、映画を買うという習慣はLDからでしょう。
SVHS('87)は互換性ないテープをレンタルもないだろうし、「デッキ」は高級機だったのでは?
LD('81)はDISKメディアで劣化しにくいとか保存性が良かったのがコレクションの動機かな。
しかしCD時代に30cmのUFOは一般受けしなかった。
次にDVD('97)で12cm化、デジタル収録、1枚でオマケ映像付き!更に安価なプレーヤーということで、
映画買うことに抵抗の無いLDユーザーと待ってました組に初動を任せられ、その後順調に推移。
大雑把にこんな感じ?
まぁ、次世代DISKがDVDのように順風満帆に行くとは私も思ってませんがけど、
それがDVD市場に食い込むには相応の付加価値が必要かと。
>つい最近だべ、DVDレコが爆発的に売れ出したの、2-3年じゃ買い替えねーよ。
2-3年で買い替えねー連中相手にして新メディアなんて作ってられっかっての。
逆にそのぐらいの期間でいかにマニア層とハイ一般層^^;を取り込めるかにかかっているんじゃねーの。
その間に一般層にもDVD以上に「受けるコンテンツ」を作れるかにもかかっているかと思います。
最初は本編をHD化しただけでも良いかも知れんけど、普及期はそれだけじゃダメでしょうし、
その分のオーバーヘッドもあったほうがいい。
最初から複数枚は止めて欲しいし。入れ替えるたびにスキップできないワーニング画面はうんざり。
また>>227に突っ込まれそう(w
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 13:23 ID:5yHANuwn
- >>最初から複数枚は止めて欲しいし。入れ替えるたびにスキップできないワーニング画面はうんざり。
この辺はむしろ悪化する可能性が。
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 13:38 ID:iWLp9jAA
- >>LD以外はソフトなかったでしょ。なぜなかったかは良くは知らん。考えるに
いや、LDよりVHSのほうがセルソフト、レンタルともに多かった。LDはレンタルしてるか知らんが
あとありもしないUFOの話もそうだが
地デジが普及しそうもないからまたやっかいだよなぁ。
アメリカとヨーロッパはたしかこけてアナログも放送続ける予定だろ?
というよりアナログがまだ主だったはず。こんな状態でBD普及は無理だろ。
まぁ、俺はDVHS使用中はS77で裏録してる身だから言えるせりふではないが
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 15:46 ID:Pzj/BwpP
- HD DVDの物理フォーマット決定を受けてHD DVDプレスメーカーが作ったデモディスク(いずれもH.264、DD)。
メモリーテック=BAYSIDE SHAKEDOWN 2
CINRAM=X-MEN 2
TECHNICOLOR=モンスターズ・インク
東芝EMI=リベリオン他
INFODISC=マトリックス
パラマウントもユニバーサルもここんとこTECHNICOLORの比率が高いからなあ。
ソニー(BD)の作品が見れなくてもいいから早くHD DVDプレーヤーはほしいとこだ。
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 19:15 ID:Sa5R+tKT
- >>235
ほとんどの会社が、H.264を選択するのでつか?
まあ、大多数の人には粒状感ない方が綺麗だよね!
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 19:18 ID:Sa5R+tKT
- ほとんどの映画製作会社が、MPEG2イラネ!と考えた結果でしょう。
まあ、コストで動いたという可能性もありますが・・・。
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 22:18 ID:xwBGkDQ/
- >>235
おいちょっとまて、HD DVDプレスメーカーってメモリーテックだけじゃなかったの?
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 23:31 ID:+JSrL9D2
- つーか、どこのラインでプレスしたの?
まさか各社が製造ライン持ってるとこまでは行かんだろうし・・・
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 00:00 ID:c9k6Mnst
- 試作用ラインなんかとうの昔からあるし、数々の展示会でもディスク展示
行ってきたでしょうが。なにボケたこと言ってんの?
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 00:12 ID:XPHVDBQB
- >>238
メモリーテック、CINRAM、東芝EMIは展示してただろ。
どっかに写真出てたぞ。
>>239
メモリーテックは甲府、CINRAMはオンタリオ、東芝EMIは川崎
いずれも現行DVD設備にちょっと手を加えただけ。
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 07:00 ID:BOKpJFxK
- ,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| >>238>>239
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:04 ID:KJfkz/Om
- >>242
だからもうちょっと指を短くして、ムニムニにしてほすい
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:37 ID:FU+y8tZU
- >>242
わんわんだぁ
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 05:51 ID:uxyi72Hp
- >>244
何を言ってるんですか!
次世代のドラえモンじゃないですか。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 19:08 ID:pwyw+zSs
- 日亜の青レーザーは今現在10万円だってよ。
東芝は住友電工からガリウム・ヒ素基板の供給を受けて
その上に発光材料を重ねる量産ラインを完成、
1個5千円以下で内製できるようになったそうだ。
来月から実際に生産してNECにも供給を開始するって。
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 19:15 ID:SUBDRbus
- RDシリーズが自社製DVDやめないのってHD製造のためノウハウ溜め込んでるのか?
あんな焼きミス故障続出のしかつくれないのにHDなんて作れんのか?
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 19:30 ID:Vtb4kFE3
- >>246
ソースは?
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 20:25 ID:UvM1bnhP
- >>247
NECのドライブでいいよ
NECがレコ作らないのなら、うまく分業できる。
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 20:59 ID:hvF8eFqT
- >>248
以上、>>246脳内ニュースをお送りいたしました
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 21:04 ID:wlNBy7W+
- >>250
このスレの中にあるから読めよ。
正確には製造コストではなく、材料費を除く生産コストみたいだが
BDのすれにもあんぞ
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 21:19 ID:X1FvHRwJ
- もしかしてあの早とちり記事?
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 23:47 ID:i4OUsVTR
- 日亜のレーザー10万円のうち7万円が日亜の利益。
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 00:02 ID:8jNBuToH
- >>250
お前の脳は腐ってるな。臭ってるぞ。
ニュースくらい検索してみろよ。
- 255 :It's@名無しさん:04/06/24 00:20 ID:8fBTY6vF
- このスレには内部の人間でしか知りえない情報が満載だなー。
でも『プレスメーカー≠映画会社』ということが未だに理解できてないのが笑える。
内部の人間ならこの間、Universal Studiosで先日HD-DVDのデモをやったってのは
知ってるだろうが、その後にBD陣営もデモをやったっていうのは知ってたかな?
- 256 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 02:20 ID:AET8ahkn
- >>255
> でも『プレスメーカー≠映画会社』ということが未だに理解できてないのが笑える。
具体的にはどのレス?
- 257 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 04:34 ID:66w2kF1l
- BDだと、現行DVDとライン共用なんてできんのでしょ?
デッキ自体そんなに数が出るとも思えないし、リスク高いよね>ROM
HD DVDなら、1000枚(w ほどプレスしたら現行DVDに戻せるし。
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 08:52 ID:fwYrCPUx
- >>256
馬鹿なのか、いいがかりだと思う。
そんなレスないし。
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 09:47 ID:8jNBuToH
- プレスメーカー≠映画会社だがプレスメーカーは取引関係の深い
映画会社から素材の提供受けてる。まさかそんなことも知らないのか?
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 10:52 ID:8jNBuToH
- AppleがHD DVDにH.264AVCが正式採用されたことを発表。
来年公開する次期QuickTimeに実装することも。
てことはやっぱパソコンでも対応が早いかもしれないね。
- 261 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 11:17 ID:3lGm3l8q
- PC用途として。
DVDと違って利用者少なさそうだから、
メーカーものなら低価格モデルにも
採用させなければならないんじゃないか?
特にHD DVDは少数派なんだから尚更それが必要なんじゃ。
- 262 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 11:28 ID:HsM8cOJz
- BD用のテストクリップも映画会社各社から提供受けてるぞ。もちろんワーナーも含めて。
単なるテスト用の素材提供を映画会社から受けたことが、すなわちその映画会社から
規格に対する支持を受けたと考える方が無理があるということだ。
SPE以外はどちらの規格に対しても未だ明確な支持を出してないのはなぜか分からないほど
馬鹿ではあるまい?
レプリケータは新規投資額が低そうなHD DVDの支持に回ってるかもしれんが、
レプリケータは事実上下請けに過ぎないから、映画会社がコレと決めたらそれが
自社の支持規格と違っていようが従わざるを得ない。これも知ってるよね?
まさか現行の映画会社との契約でHD DVD生産も引き受けられるとか考えてないよね?
次世代ディスクの生産にはそのための契約が別個に当然必要で、そのためレプリ
ケータは映画会社に対して数百万ドルの契約金を払わなければならないわけだが。
- 263 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 11:48 ID:p50YI8Lm
- まじめな話
映画会社ほどコストにうるさいとこはあるまい。
だからどの記者もHD DVD 有利といってるんじゃないか。
価格差が1円でもプレス数が多いところは利益に莫大な差が出てくるし。
まぁどっちになるかはしらんが
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 12:08 ID:O3yyrFT2
- H.264ゲットぉ
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 13:25 ID:66w2kF1l
- BDプレス用の製造ラインを作るなら、ソニーなり松下まり、
あるいはBD陣営各社が費用負担しなきゃムリ。
- 266 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 13:39 ID:3hWWNJYN
- HD DVD再生or録画機☆⌒ 凵\(\ ´,_ゝ`)プッ マダー?
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 13:44 ID:66w2kF1l
- LDの問題が解決しない限り、シェアとか口にするのもおこがましい。
BDにしたってW-VHSほども作れんから心配すんな。
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:07 ID:8fBTY6vF
- いくらディスクを作れても、プレーヤを作るのが東芝だけなら
ソフトなんか出てくる筈もないわけだが。
BD側はハード側のインフラが整いそうだが、ROMディスク製造のインフラがネック。
HD DVD側はROMディスク製造インフラは整いそうだが、ハードメーカーがいない。
ブランクメディアはどっちも対応。
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:09 ID:fwYrCPUx
- >>262
まあそれは置いといて、プレスメーカー云々は失言だったよな。
プレス専業メーカーは依頼会社の手足にすぎん。
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:29 ID:66w2kF1l
- >>268
いずれにせよ、第二次大戦末期のドイツ軍秘密兵器レベル。
生産・運用のコストが、どうしたってペイできない。
デッキの生産に関して言えば、今でもS77と本質的は同じ。
作るだけ赤字って状況。
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:32 ID:cq4970Dk
- そのドイツの技術パクって今のアメリカとロシアがあるんだがな
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:33 ID:66w2kF1l
- 体力が圧倒的に劣る東芝は、自前で安く青LD作れるようになるまで
デッキの生産はムリだろうね・・・
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:35 ID:66w2kF1l
- >>271
ドイツが日亜でアメリカが東芝かもよ
LD(半導体)に限定すれば。
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 15:12 ID:p50YI8Lm
- >>272
無理して出したsonyもすげーが
しわよせで他の部署が迷惑かからなければいいんだけどね
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:17 ID:f7RfLlBd
- で、HD DVD Video規格はどうなってんだろ?
それが決まんなきゃROMって言ってもねえ
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 00:09 ID:zDiAhxcp
- >>274
一番の問題は、業界内のソニーに対する信頼感のなさ。
ソニーの場合、自社のことのみを考えて業界発展のためにしなければならないことを
疎かにしてきたということを誰もが知っているからね。
DVDの時には松下がオーサリングからプレスまで全部面倒を見て、タイトル制作を
技術的に支えていた感があったが、ソニーにそれができるかどうか。
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 01:43 ID:xTWanec7
- そんなソニーが盟主(?)のブルーレイ陣営に主要メーカーを押さえられた、
HD DVD陣営の東芝の立場はいったい・・・。
1社でもソフトメーカーがソフトを出す気になるほど普及させられればいいんだけどね…。
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 05:45 ID:RmZEIiLd
- こんな話もあるけどどうなんだろうな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00000095-myc-sci
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 09:12 ID:1fYH7LK7
- ソニーに他のメーカーと仲良くやっていこうなんて考えはこれっぽっちもない。
どうせすぐBDなんて崩壊する。逆にDVDフォーラムはオープンだから
そうなっても他のメーカーは困らない、と。
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 10:14 ID:+aQaXJ+Z
- 正直dellとhpも向こうについちゃったkら厳しいだろ。
+はPC抑えたけど家電もPCも抑えられた。
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 11:13 ID:ZB5A0AIy
- けど、地道に周辺技術を押さえて行ってる感じはする。
ただ最近の東芝って、個別のデバイスはすばらしいのに製品にしてるのは他社ってのが・・・
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 11:20 ID:ZB5A0AIy
- >>278
WMVを採用したのが思わぬ効果を生んだね(w
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 12:47 ID:JpBWm01f
- また未来ニュースか
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 15:32 ID:ARkjn0+l
- >>280
ソフトウエアメーカーの支持の方が意味があるんじゃないの?
結局ソフトあってのパソコンだし。
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 15:44 ID:xrLeR0gE
- PCでブルレイがはやってもよかろうに。
家電で流行ったほうがメディアの値段は下がるだろうし。
ドライブは1社でも作ればそれでいい。
ハリウッドがHDDVDに行くと仮定した話しだけど
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 17:13 ID:Hkp37tMU
- >>285
妄想はよそでやれや。
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 17:43 ID:CWIiK7Il
- ちょっと教えて!HD DVDってMPEG4 AVC、VC-9なんかで信号圧縮するんでしょ。
ブルーレイはストーリームそのまま記録なんでハイビジョン放送とか録画した時に番組情報等のデータ部分も
記録されるけどHD DVDの場合データ放送の情報はどうなるの?
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 18:42 ID:ZB5A0AIy
- >>287
たぶん、ストリーム録画だとユーザーの設定によると思われ。
HD DVDでストリーム録画するときに、映像・音声以外のデータを削除して
容量かせぐみたいな発言もあるし。
MPEG4・WMVでのエンコはどうなんだろ?
ソニーS77でのエンコ録画が参考にならんかな?
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 18:59 ID:1fYH7LK7
- つうかよ、ストリーム録画なんてしてたらメディアの消費量もすごいよな。
やっぱ結局はH.264の民生用リアルタイムエンコーダを作ってしまったほうが
勝ちじゃないのか? ソフトはストリームでもいいと思うけどさ。
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 19:05 ID:ZB5A0AIy
- >>289
同意。
D-VHSでもHSをDテープで録画してると、馬鹿にならん出費
ましてやアプコン額縁のストリーム録画なんてあほらしくてやってられん。
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 19:23 ID:Dv+8VOyv
- >>289
SDダウンコンならH264エンコはできると思うよ。
S77だってエンコ記録は可能なんだから。
ソフトがストリームってのは意味不明だけど。
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 19:37 ID:ZB5A0AIy
- 片岡神、額縁外しエンコ機能とか搭載してくれんかな・・・
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 20:43 ID:1fYH7LK7
- >>291
SDにダウンコンバートしたら意味ねーじゃん。つまりS77に言えることだけどさ。
それに290の言うようにソースがリアルHDじゃないともったいないべさ。
ソフトなら別に圧縮しなくてもイイからTSのままでいいんじゃないのって意味。
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 20:52 ID:boqJIDTe
- >>293
別に意味はあるだろ。SDでも。
ビデオテープの5倍みたいなのりでつかえば
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 21:00 ID:4tm+xxnC
- >>290
そうか?
Dテープの出費なんて全然たいしたことないと感じているけど?
問題はテープの置き場所なんだけどな。
そもそもアプコン額縁を録画対象にしようなんて考えたこともないけどな。
デジタルハイビジョンは画質命だから、残しておきたいのは真ハイビジョンだけ。
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 21:16 ID:g7EO3Hsg
- 俺も「ソフトがストリーム」ってどんな意味だかさっぱりわかんねぇ。
何が言いたいんだ??
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 22:01 ID:uDqVPZUY
- たぶんソフトがクリームなんだろう
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 22:07 ID:b7T6FyvV
- >>297
お前天才
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 22:36 ID:kn3Fv5Kc
- 要するに>>290=HDDVD厨はバカってこと
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:06 ID:1fYH7LK7
- 別にHDDVD厨じゃないけどBD厨よりはましだと思ってた。
つうかBD厨ってわざわざこのスレにそんなことを書きに来るんだな。
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:11 ID:gU+zGtht
- バカが恥さらしにわざわざ再登場ですか
よく恥ずかしくも泣く出てこれるね
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:27 ID:boqJIDTe
- Dテープの使用量なんて個人で違うんだし
きめつめるなよ>>299
月1本で良いやつもいれば100本必要なやつだっているだろ
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:36 ID:0lvRA9Lv
- なんかバカは自分が何でバカといわれてるか解って無いみたい
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:38 ID:okeQA5iO
- 毎月ドラマを計8本録画し、保存します。
この時、出せる予算は多く見積もっても3000円だね。
DISCの枚数で言えば、1.5〜2枚程度。
一時間番組を8本も、ストリームのままでは保存できねーよ。
そこで>>289 の発言が神になるわけだ。
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:41 ID:0lvRA9Lv
- 確かに容量の少ないHDDVDだと本数が多くなるよね
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:43 ID:3LUVqzVP
- >>296
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 23:59 ID:zDiAhxcp
- 存在もしていない、ましてや論理規格すらまだ出来てないモノに対して
よくこれだけ妄想をたくましく出来るものだと皆さん関心しておられます。
マジでお前ら東芝しかサポートしない規格が主流になるとでも考えてるのか?
『DVDの盟主』とか言われながらあのバグ満載の欠陥機SD3000を世に出した
メーカーだぞ?
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:00 ID:zgN97pZ8
- 録画用Blu-ray Disc SONY BF23G 在庫有 定価3,500円 実売2,900円
D-VHS 300分 TDK DF-300DM 在庫有 740円
D-VHS 480分 Panasonic AY-DF480F 在庫有 3,900円
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:03 ID:ZWmjWuDT
- 日本語変
- 310 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:04 ID:zgN97pZ8
- おっと途中でエンター押しちまった。
Blu-rayは容量のわりに現状じゃ確かに高いわな。
デジタルテープで高いと思うならBlu-rayよりAODのほうがましか。
高圧縮コーデックがついてるぶん。
>>307
主流に並んでもあればとりあえず買うだろ
S77もってるが当然AODでたら俺買うぞ。いらんならヤフおくで
- 311 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:24 ID:c6XVt0S8
- クソニー以外ならなんでもいい
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:34 ID:aQvWdNH9
- 客 「ハイビジョンが録画できるDVDレコーダ、ある?」
店員「こちらになります」
店員「こちらのソニーの××はハイビジョンをHDDに×時間録画できます。」
店員「この松下の××は2層ディスクに対応していて、ディスク録画できる時間が
他モデルよりも2倍長いのが特徴です」
店員「東芝のこちらのモデルは他のメーカーと違う規格を採用していて、
ディスクが少しお安めになっています」
客 「で、どれがいいの?」
店員「東芝製はメディアの値段が少し安いのですが、他メーカーと互換性が
ありませんので、あまりお勧めしていません」
客 「じゃぁソニーを貰おうか」
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:36 ID:/QSye+eM
- SONY信者ってゴキブリと一緒でどこにでも出てくるんだな
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:40 ID:zgN97pZ8
- だな、>>312の受け答えを店員がするわけないがしたとしても
買うのはソニー製じゃなく松下製だろ。
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 02:14 ID:ohew+Nn0
- 最後の1行は笑い所なのでは・・・
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 06:44 ID:vC8eKwON
- なんでこの内容でソニー信者って発想が出てくる('A`)
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 07:41 ID:StEnPm3i
- ありもしない円盤への妄執にとりつかれてる人達なんで。
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 07:59 ID:2zSA9NtW
- 円盤はあるべ
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 09:33 ID:bm5LVbMz
- S77ってソニーが自分で2層に対応しないって発表したんだよな。
自分で自分の製品に使えねーってレッテルを貼ったわけだ。
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 09:37 ID:W51xh1XQ
- 無知は恐ろしい・・・
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 09:58 ID:2zSA9NtW
- なんにせよコピワンだよな、ネックは・・
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 09:58 ID:leb/6GWD
- ムチムチはいやらしい・・・
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 19:02 ID:Ly8Ca6Fo
- ネックは支持企業の少なさだと思う・・・
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 20:03 ID:n9r3fNEE
- >>323
それ即ちダメということ。
規格がダメだから支持企業が少ない。OK?
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 20:07 ID:zgN97pZ8
- なるほどマイクロソフト含むコーデック側の支持企業は規格がダメとは思ってないということですな
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 20:29 ID:4A0/A1TV
- コーデックを採用してるのはHDDVD側だろ
立場が逆
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:31 ID:Fpyf2F2Z
- >>324
馬鹿ですか?
儲かる仕組みじゃないからのっからないだけ。
ブルーレイは、儲かる=ボッタクリ=賛同企業(゚д゚)ウマー=多数参入
HD DVDは、儲ける会社が少ないシステム=ユーザー(゚д゚)ウマー
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:32 ID:z0shErgU
- どこにユーザーが得するの?
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:50 ID:n9r3fNEE
- >>327
考え方が決定的に間違ってる。正しくは、
ブルーレイ → 支持企業多数=技術進む&コンテンツ多数=ユーザー(゚д゚)ウマー
HD DVD → 支持企業少数=技術進まない&コンテンツ少数=ユーザー('A`)マズー
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:53 ID:Fpyf2F2Z
- ボッタクリBD連合が成功するよりも遥かに、
HD DVDが主流になった方がユーザーに優しいだろ。
頭悪いね。
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:54 ID:z0shErgU
- どういう点がユーザーに優しいの?
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:56 ID:Fpyf2F2Z
- っていうか巣に帰れよ>BD厨
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:58 ID:zgN97pZ8
- >>326
どっちもどっち。Windowsも家電メーカーに参入したかったんだし。
BDを選ばなかったのはBD側とは録画のコンセプトが違ったからスルーしただけ
>>329
支持企業が多ければ技術が進む、コンテンツ多数が=で結ばればそうなるだろうけど
支持企業が多いからといって=になるかは未定。未来人しかわからん。
信頼と利便性、コストなんかが多い方を今までの規格争いでは選んでるし
最終的にハリウッドのコンテンツ取ったほうが勝つは正解だが。
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:59 ID:PPUzvfS9
- Fpyf2F2Zは釣り師か、はたまたBD厨の工作員か?
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:29 ID:Fpyf2F2Z
- >>331
>>330 の一行目の逆を考えろ
察しの悪い奴を相手にするとションボリするから、なるべく無視したいが・・・。
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:35 ID:Fpyf2F2Z
- 高圧縮コーデックで録画容量を下げられたら、録画メディアの消費が
落ち込む → メディア販売による利益が得られずマズー のBD陣営と
高圧縮コーデックで再エンコなんてしませんよ?のマニア層との
思惑が一致したのが、BD陣営−BD厨同盟。
一般層にはボッタクリでしかなく、社会の鼻つまみ者。
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:41 ID:QTg4rws6
- HD DVDは媒体自体の技術力が無いのをごまかすことしか考えて無い糞規格
コーデックとかでごまかそうと必死だが
無いものねだりなので
商品化がいつになっても出来ない
いいわけで不要なものをつけて本体価格バカ高
はじめに容量が少ないから
後付でいくらごまかそうとしても結局負け規格なんだよ
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:48 ID:Fpyf2F2Z
- >>337
DVD Blueを知らないとは・・・
無知って怖いねぇ。
っていうか、ループしてないか?このネタ。
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:56 ID:VT/0VzIc
- そんな商品化できない規格の話をしても仕方ないだろ
松下に逃げられてNECと組んで出来たのは
片面15Gしか無いDVDに毛が生えた程度の糞規格なんだからよ
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 23:11 ID:bm5LVbMz
- さて、BD厨はこれで出揃いましたか?
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 23:45 ID:zgN97pZ8
- >>339
商品化はできたが保護層の関係で壊れにくいメディアを作るため現HD-DVDに移行した。
逆にいえばBDはHDDVDより傷に弱い。
俺は容量を犠牲にしても傷に強く作った方を支持する。
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 23:46 ID:admaQYwl
- どうぞご勝手に
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 00:47 ID:+q8dMqxN
- いつからただのアンチBDスレになったの?
あっ、最初からか。
本当にHD DVDに期待してる奴なんか誰一人居ないもんな
>>1-342見る限り
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 00:50 ID:dOT4zQpc
- 色々な新製品が出るのは楽しい
どちらでもいいのでバンバン発表してください
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 01:51 ID:+b9U7AWd
- BDも現時点ではSONYの一機種のみ。
Panasonicの試作機は投入待ちって感じだが
現時点では製品がある分BD有利だが、
ひっくり返る可能性は十分ある。
SONYの機種は片面only、現時点では特別売れてる訳でもない。
BDメディアの価格の高さも足を引っ張る可能性がある。
過去に、DVD-RWもDVD-RAMに市場をひっくり返された。
これはマルチドライブで規格競争は終焉を迎えつつあるが。
+RWはどうでもいいや
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 03:28 ID:nUi3ntRL
- AOD厨房さんはもし
松下がBD側につかずそのまま松下の2層相変化RAMがHD DVD規格になって
今のAOD規格をNECが単独でHD MVDISCとして発表してたら
NECを応援してたんだろうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/0110/05/dvr_blue.html
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 04:08 ID:cLo/FqkH
- >>346
NECの規格など支持している者は皆無だが・・・
HDDVDが評価されている理由はこんなところだ。
1.正式なDVD規格として認証されマイクロソフトなど多くの企業に支持されている
NEC単独規格であるMVDISCと比較するのは適当でない
2.規格切捨ての常習犯ソニーの規格でない
古くはエルカセット、最近ではDDCDなど絶滅規格が多い
3.PC用とAV用が同一規格であり相互連携が可能
MDとMD-DATAのような不便さがない
4.ストリーム記録の標準モードの外にH.264やWMVなどを用いた長時間モードが用意されている
過去長時間モードのないor使い物にならないビデオ規格はすべて絶滅している
5.DVDレコーダーに関して最も優れた製品企画力を有する東芝が採用している
他にDVDやPCとの連携が可能な製品を開発できそうなメーカーがない
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 04:57 ID:qhsZNJuU
- >>347
君、おもしろい人だね( ´,_J`)プッ(´し_,` )
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 05:32 ID:4o00XaiI
- 1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/06/02 18:53 ID:OjXFqxp7
東芝とNECが共同提案した次世代DVD規格HD DVD(AOD)を語るスレ、5スレ目。
BDの話はBDスレでやれよ
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 08:03 ID:K+SJuF0r
- >SONYの機種は片面only
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 08:05 ID:K+SJuF0r
- >>347
それそれ!!
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 10:53 ID:MsI1EqAC
- >>347
1.単にDVDフォーラムに提案された規格が、特に異論もないのでフォーラムで
認定されただけ。参加企業に支持されているとは別問題。
例:フィリップス、HP等はDVDフォーラムに参加しているが、推進しているのは
フォーラム外規格のDVD+。
2.BDAはソニー単独の組織ではなく、松下や日立といった現行光ディスク業界を
支えるそうそうたるメンバーが参画している。これに対してHD DVD陣営側の
メンバーはあまりにも心もとない。
3.未だ論理規格も出来ていない状況で「相互連携が可能」と断定することは不可能。
BDもそうなる可能性は十分にある。
4.これも3と同じく、論理規格も固まっていないのに議論しても無意味。
更に言うならばBDもH.264採用が確定しているので、結果的にHD DVDの方が容量が
半分の分だけ魅力が半減となる。
5.過去、また現在においてもバグ満載の東芝がリーダーシップを発揮しようとして
いることから、互換性試験も難航することが必至。まともに録再できるドライブを
作ることから始める必要がある。
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 11:59 ID:oIcyJb7p
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040624/apple.htm
MSやAppleはHD DVD派だね。
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 12:14 ID:jKZ2BE93
- その記事や元のニュースリリースを読んでも
Appleが支持しているのはH264であって
HDDVDを支持しているわけではないと思うのですが
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 12:36 ID:ZnumP+VL
- >>353
既に>>354が言ってるが、まぁそういうことだ。
それに、H.264はBDにも採用されるだろう。
そうしたらBDだって再生できる。
AV方面でも、機器のリアルタイムエンコーダは無理でも、
今後の互換のためにデコーダだけ載せて来るかも知れん。
そうなってしまうとHD DVDのいいところなんかほぼ皆無だ。
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 12:47 ID:o8lLRr4v
- HD DVDがなかったらBDはH.264採用しないと思う。
それ以外でもHD DVDの存在で影響が出てる。
最初はあからさまにPC用途排除だったし。
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 12:56 ID:o8lLRr4v
- 青レーザーダイオードは東芝が作る
ドライブはNECが作る
レコは東芝が作る
WMV搭載でny厨大喜び
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:00 ID:MsI1EqAC
- >>356
> HD DVDがなかったらBDはH.264採用しないと思う。
違うな。BDのH.264採用は規定路線。でなきゃLSI設計なんてできてないよ。
そのH.264もHD映像が今ひとつという声があったが、松下が提案してた拡張規格が
盛り込まれることになり、更に高画質化されることになった。
今更蓄積メディア用のMPEG HDエンコーダを作ることもないだろうから、BDで
市販HDタイトルが出るようになったら、MPEG2ではなくこの高画質版H.264に
なる可能性が高いかもね。
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:19 ID:7muAg7P5
- >>358
> 違うな。BDのH.264採用は規定路線。
採用するのなら最初から採用した方がよかったような気もするが
製品として出すのが早すぎたな
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:20 ID:7muAg7P5
- あぁROM規格に採用って事ね
- 361 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:46 ID:2lkZb/gz
- >>354
DVDフォーラムの決定に準拠した発表なんだからHD DVD派じゃないの?
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:48 ID:nUi3ntRL
- 松下の2層相変化RAMはAOD厨房さんが大嫌いな
ボッタクリで傷が付き易いBDに非常に良く似た規格なのだが
それがHD DVDになっていたとしたら勿論
このスレにいる奴はHD DVDを叩くんだよな?
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:51 ID:cP+LYa5x
- 何、言ってんの?
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 13:54 ID:K1AztHXj
- 支離滅裂
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:10 ID:o8lLRr4v
- 格板に小川スレがあるんだが、アンチ小川とBD厨って酷似してる。
BD厨=ノゲヲタって感じ
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:17 ID:P76poPpk
- ここはとりあえずソニーを叩きたい奴が
blu-ray=ソニーと思い込み
本当はどうでもいいHD DVDをネタに
BDを叩くスレです。
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:18 ID:RTNzk9ku
- Blu-rayか・・・
不思議と殻付きははやらんからな・・オタだけ支持してる感じ
たぶんHD DVDが勝つと思うんだが。
でもHD DVDよりもAODの方が語呂いいよな・・なんで変えたんだろ
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:22 ID:o8lLRr4v
- DVDが欲しかったんだろ。
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:23 ID:pa4UPVqP
- >>365
格闘技とかよくわかんねーよ
ちゃんと説明してくれよ
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:46 ID:ZnumP+VL
- >>367
本気でHD DVDが勝つなんて思ってる基地外がいるスレはここですか?
>>369
いや、説明いらない。別に知りたくないから。
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:47 ID:K+SJuF0r
- >更に言うならばBDもH.264採用が確定しているので、
えっ?BDも録画時に、ハイビジョンでH.264で録画できるの?
そうなら、BDに転んでもいいよん。でも嘘なら許さんぞ!
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:47 ID:4o00XaiI
- >>370
未来人、将来はどうなってますか?
景気回復してますか?
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:50 ID:K+SJuF0r
- つーか、BDでは、H.264で再生する規格を採用検討してるだけなんだろ。
なんかアホみたいだな。H.264で録画できるようになるかどうかも判らない
状態で、よくもまあHDDVDと肩を並べたなんてほざけるものだ。
どうせ、やらねーって。BD陣営はボッタクリ推進派ばかりだから。
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 15:19 ID:pa4UPVqP
- >>373は胸を張って堂々と答えてますよ!
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 16:06 ID:t1/NFohN
- >>370
思ってるよ
残念ながら根拠はないがな
強いて言うならBlu-rayにはなんか魅力無いって事か
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 16:41 ID:TcsLCfPU
- HPとデルって時点でやだ。
まだM$の方がなんかやってる感じがする。
HPなんて以前の高級計測器とかWSのイメージが消し飛んで、
物欲しげなコジキみたいになってしまって・・・
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 16:49 ID:TcsLCfPU
- デルなんか寄生虫みたいなもんだろ
日本のPCメーカーは、PC関連のデバイスを開発したり、
なんらかの形で技術の進歩に役立ってる。
IBMなんかも莫大な費用を掛けて研究開発をやってる。
韓国や台湾もそう。
デルはただ乗りしてるだけ。
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 16:56 ID:nJq2OAwu
- H.264て特許料はどこがいっぱいもらえるの?
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 16:57 ID:nJq2OAwu
- 逆ポーランド記法のHP電卓憧れでしたな
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 17:07 ID:TcsLCfPU
- >>379
うん
それが、ドライブ搭載するかわりにリベートよこせって・・・
みっともない・・・
なさけない・・・
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 17:24 ID:TcsLCfPU
- +RWやBDは、マジで悪しき前例を作ってくれたよ。
今後、規格争いが発生するたびにデル・HPは同じことを繰り返すだろ。
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 18:27 ID:ZhpBjN2C
- >>378
SONY
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 19:11 ID:ZnumP+VL
- >>382
それはSDの方じゃなかったか?
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 19:48 ID:Q3Di5NQA
- SDとHDで圧縮方式違うのか?
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 19:56 ID:t1/NFohN
- BDでH.264採用するかな?
独自規格の鬼、SONYさんが居るんですよ?
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 20:00 ID:Qd2TC5VY
- H264はSONYの特許の塊ですよ
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 20:11 ID:UezuvS30
- 「ソニーはH.264に対して以前から取り組んでいる。H.264が有効な分野ではこれを積
極的に使っていくつもりだ。しかし、プレミアムコンテンツとして販売する映画のパ
ッケージソフトはMPEG-2でなければならない。ハリウッド映画の流通関係者がMPEG-2
の方が良いと言っているからだ。パッケージ製品として付加価値を付けるためには、
少なくとも放送レベルと同等か、それ以上のビットレートで記録しなければならない
と、ほとんどの映画流通関係者は考えている。そして、BDにはそれを実現する容量が
ある。しかし、そうではない(高ビットレートのMPEG-2記録が必須ではない)用途も
ある。そうした分野ではH.264が使われるだろう」。
では、“そうではない”分野においてH.264を使う可能性はあるのだろうか? また
、将来の半導体技術の進化を考えると、いずれ記録型のBD-REでH.264がサポートされ
る可能性もあるように思えるが?
「BD-ROMに関しては現在、まさに仕様を決めているところであり、私の意見は差し控
え
たい。エンコーダーに関しても、現段階では何もコメントできない。しかし、仮に再
生のみを考えてH.264デコーダを載せるとすると、コスト面ではかなり大きな負担に
なるだろう。2006年ぐらいにならなければ、ROMプレーヤーへの実装はコスト対効果
においてリーズナブルにはならないからだ。HD DVDとのもっとも大きな違いはコーデ
ックだと考えている。容量が大きなBDならば、放送並みか、それ以上の高ビットレー
トで長時間のコンテンツを収めることができるからだ。無理にビットレートを下げる
必要はない」。
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 20:23 ID:t1/NFohN
- >>386
そーなんか・・
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 20:50 ID:Yq6+zUsI
- とりあえずクソニー以外な
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 21:08 ID:K+SJuF0r
- 結局糞ニーは、売る側・作成する側の都合・コストメリットで物事を決めている。
買う側・使う側のコストメリットの事なんか考えてやしない。
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 21:10 ID:y+e5VKVU
- HDDVDの消費者に対するメリットは?
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 21:19 ID:K+SJuF0r
- >>391
いちいち五月蝿い奴だな。
ここまでで俺が散々語ってるだろ。
- 393 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 21:24 ID:y+e5VKVU
- HDDVDこそ媒体技術力の無さを
消費者に押し付けてるんじゃないですか
まあそのせいでハード価格の上昇と
未来技術に望みをつなぐという
情け無い始末になってるので
笑えるんですけど
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 21:25 ID:TcsLCfPU
- そうか?
外堀を埋めるような地道さを感じてるけど。
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:02 ID:K+SJuF0r
- >>394
そうそう。何が一番大事かを、一番東芝がよくわかってたということ。
容量よりまず、コーデックだろ。容量はHD DVDので一応充分。
例えストリームでも、HD DVDの2層になら充分3時間入るように考慮される。
容量は、次の世代で飛躍的に高まる。BDのように3層・4層と馬鹿みたいに
固執してる方がおかしいし、録画時にH.264などの高圧縮コーデックで
リアルエンコできる方が、一般ユーザーの財布に優しく好感が持てる。
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:31 ID:TcsLCfPU
- とりあえず、レーザーダイオードだよ今は。
BDスレ久々に見てみたけど、各社が発売できるほどLDを供給できるとは思えない。
今は地道にキーテクノロジーのノウハウを蓄積しないと。
日亜のやり方じゃ量産・安定供給はムリでしょ。
三洋がほんとに量産できるようになってからだろうね、BDは。
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:41 ID:TcsLCfPU
- 逆に言えば、日亜・ソニーでLD行けるって前提でスケジュール組んでたら(あまりにも無謀だけど)
致命傷になりかねないよ
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:50 ID:y+e5VKVU
- 誰に言ってんの?
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:58 ID:TcsLCfPU
- 気になるのか?
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 23:02 ID:t1/NFohN
- >>393
演説キモ
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 01:23 ID:Vvh51c3d
- >>395
何言ってるの? 光ディスクメディアにとって一番大事なのは物理規格だろ。
コーデックなんざ後からどうにでも変えられる単なるアプリケーション層
だから、それこそどーでもいい。
CDを考えてみろ。物理規格は20年以上変わってないし、変えられない。
その上でアプリケーション層はいろいろと細工していろんな機能を載せるよう
進化してきた。
最初から既に限界が見えてた物理規格を採用してしまったら、後からHD画質
以上のコンテンツを高圧縮コーデックを採用して収録、なんてことになったら
対応できない、なんていうことになりかねない。
そういう意味で、HD DVDは今現在しか見ていない、非常に視野の狭い中途半端な
メディアだ。こんなのは必要ない。高圧縮コーデックで云々、ということであれば
それこそ現行DVDメディアで使用するなり、多層化を推進するなりすればいいではないか。
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 01:30 ID:pUh5H4aQ
- 光ディスクのBDなりAODを20年近く使う気ですか?
容量の限界が見えてる規格なんぞ長く使おうとか思うなよ。
DVDみたく5年しかもたないよ。AODでもBDでも5年なら関係ない。
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 01:40 ID:TgjoPgoY
- >>401
> 最初から既に限界が見えてた物理規格を採用してしまったら、後からHD画質
> 以上のコンテンツを高圧縮コーデックを採用して収録、なんてことになったら
> 対応できない、なんていうことになりかねない。
高圧縮コーデックを使うのなら物理層は問題じゃないだろ?
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 06:32 ID:KC6reo19
- >>402-403
>>401は、物理規格は後から変えられないけど、
コーデックは後からでも変えられるんだから
物理規格で優れている方(容量の大きい方)が
将来性は高いって言ってるんだよ。
今後フルHDの新コーデックとか開発されてみろ。
30GBと50GBじゃ収録時間が違いすぎ。
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 06:37 ID:Yar2QnoI
- >今後フルHDの新コーデックとか
意味不明
そんな簡単にコーデックなんか変更するかよ
旧機種がデコードできなくなるだろ
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 07:43 ID:FVWoBaoI
- 30GBで充分だろ。安心0.6ミリ層だし。
次はテラバイト。ブルレイの出る幕はない。
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 08:49 ID:Vvh51c3d
- >>405
なんでそう視野が狭いんだ?
HDはMPEG2やH.264で終了かもしれんが、4Kとかではまた別のコーデックが登場してくる
可能性があるということを言ってるのだが。
まぁHD DVD陣営はユーザの利便性とか何とか言って将来展望のなさをひた隠しにしてるが
そんなんじゃダメだよ。もちろん、ソニーには先見の明なんざない、という意見には
激しく同意だけどな。
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 09:18 ID:hPEFxvfz
- またしても意味不明
大丈夫か?
コーデックも判らないのに何の話ができるんだ?
4Kとか言っちゃってもう勘弁して下さい
20年後会いましょう
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 10:32 ID:cuOmlUTh
- >>407
HD DVDやブルーレイは2k用。
4kには次々世代ストレージ。
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/free/article/20040519/103398/
- 410 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:20 ID:OEHkhPHh
- ブルレイ何年も使わないといけないような貧乏人なんでしょ。
この板にいる人は新製品でたら次々買いなおしていくんだから10年も20年も
同じ企画使おうとか思ってないよ
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:29 ID:FVWoBaoI
- >>407
お前フルHDの話してただろ。だから意味不明なんだよ。
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:34 ID:B8UqbcVG
- ここの住人もHD DVDの弱点とかわかったうえで、
MPEG4系エンコとか、RDStyleとか、ノーパソ用ドライブとか、
それぞれ自分の都合で勝手に期待してるんだし。
BD厨はBD厨の都合でBDに期待すればいいんだし。
それぞれ事情が違うのに、自分の都合を相手に強要することないよ。
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 14:58 ID:NLJFqcQa
- このスレも最後の輝きを見せてるねぇ
- 414 :BD派:04/06/28 15:14 ID:WICK2oR5
- BDが新機種でなくて暇だから来てます。
今週発表あるけどね、HD DVDと違って実記の発表が( ´ ,_ゝ`)プッ
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 15:15 ID:9nnvK4ft
- >>414
日本人なら漢字は正しく書こうな(w
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 17:40 ID:HDNsF+nQ
- >>404
単純に容量を考えているならアホだな
BDなんざDVD-RAMの二の舞ケテーイ
なにあの殻。
ダッセーからはやんねーよw
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 18:18 ID:I1L8cKp0
- 結局ダサいとかダサくないとかいう話になるのかw
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 18:47 ID:B8UqbcVG
- BD厨の大半は余裕でHD DVDスルーしてるのに、
無視できずにちょっかい出してくるアフォは真性池沼。
技術的な話なら熱くなっても付き合うけど。
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 18:52 ID:uv8NaNXi
- >>417
けれどケッコー重要だと思うぜ?
知らんわけではないだろう、
過去に優れていながらも全然流行らず消えていった規格たちの事を。
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 21:42 ID:FVWoBaoI
- 新技術H264なら、3Mbpsもあればアナログ放送も断然綺麗に撮れそうね。
旧技術MPEG2「リアルタイムエンコ」比で、15Mbps相当ね。
アナログユーザーにもさぞかし受けるだろうなぁ。
いいなあ、HD DVD!
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 22:12 ID:QNkySRiv
- HD-DVDに殻が付く事は無いの?
VHSもDVD-RAM(殻付き)もケースに入れずに管理してしまうような
雑な私の様な普通の人はHD-DVDは買っちゃダメって事?
東芝がブルーレイに寝返ってくれたりする事は無いの?
マジレス希望です。
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 22:39 ID:nycQWGaf
- >>421
波長は650nmから450nmで30%しか短くなってないので
指紋とかゴミとかの耐性も変わりない
しかもHD DVDはDVDと同じく0,6ミリのポリカーボネードだから耐久性はDVDと同じ
Blu-Rayは0.1mmしか無いので傷がつくと記録層がすぐこわれる
そんなひ弱で脆弱だからケースの中に入れている
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 22:59 ID:B8UqbcVG
- >>420
3MbpsでSDなら、かなりキレイじゃない?
リアルタイムエンコはあきらめて、裏タスクでキレイにエンコしてほしいよね。
アニメとかなら、1Mでもそこそこ見れるし。
WMVも同様。
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 00:17 ID:xPS9D2aD
- BDってもう殻はオプション規格になるんだけどね
まぁBD陣営には優秀な企業が集まってるので
あっという間にハードコート技術が確立されたからね
レンタルBDとかは殻つきで供給されるんだろうな
殻があった方が便利だからね
HDDVD厨は無知だなぁ
結局技術力が無いのと
過去の栄光にしがみつきたいだけなんだよね
ROMよりRWのが容量でかいのも
未来頼みの先送り主義だし
RWなんてホントいつ出るかわかんねー
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 00:39 ID:O2sIzULK
- >>424
BDってまだROM規格決まってないんじゃないの?
規格策定前にレコーダー出せるなんてすごい技術力w
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 02:16 ID:IMENAOzR
- >>425
ROMは放っておいてもPS3と対抗上積まざるを得ないXbox2が引っ張ってくれるので問題ありません(w
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 02:17 ID:xtGQIaZb
- >>425
HD DVD で引き合いにされる15GBってのは ROM 規格なんだよな
RWだと片面 20GB になる。
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 02:31 ID:lEb1mlGs
- >>424
プゲラップップー
BD厨ってヴァカだねー
技術はあるのに普及しない。毎度の事だよな、おまえらw
技術では上を行くのに立場はいつも下。これも毎度w
毎度毎度、栄光つかみ損ねてヒネちゃってまぁ無様な事だね
いいかげん気付いたら?
支持してるの お ま え ら キ モ ヲ タ だ け
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 03:02 ID:0/Gix6Tw
- >>426
PS3とHD DVDレコーダー買えば両規格のソフトが見れるわけね。
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 07:26 ID:6P3Zozvq
- BDスレから来たけど>>424の事はスルーしてやって
そのうち説得して連れて帰るから
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 11:40 ID:cL4WlfrP
- HD DVDは規格策定に今年いっぱいかかりそうだし、エンコードチップができるのも年末だから、
完全な製品にしようと思えば来年半ばになる。
BDは早く投入したように見えてもまだ中途半端な製品。
ROM規格にも対応したハイブリッド型を一応の完成と見なせば結局半年ほどの差。
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 17:11 ID:H2RkDx6u
- 出てないし
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 19:44 ID:xtGQIaZb
- BDはW-VHS化する予感
- 434 :421:04/06/29 20:57 ID:t0idnU1B
- >>422
レスありがとう。
でも、やっぱり自分の様な雑な人間には殻が必要です。
保護層が0.1mmの殻付きと保護層が0.6mmの殻無しなら
確実に0.6mmの殻無しの方がキズだらけになったり、
日焼けしたり、なにかこぼしたりしてダメになる確率が
100倍高いと思う。
几帳面な性格なら問題なかったのかもしれないけど
いまさら性格は変えられないしねえ。
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 21:03 ID:5Bcd5K2k
- >>434
殻だとこれが使えなくなる
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/29/news004.html?c
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 21:14 ID:EPyZ+ciN
- DVD-RAMが主流のこの時代、殻付き・殻なしが選べるのが
一番ユーザーの支持を集めると思う。
殻付きオンリーではだめだし、殻なしオンリーでもダメ。
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 21:17 ID:5Bcd5K2k
- ZAKZAKの記事だが、客観的で公平で実によくまとまっている
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_06/t2004062920.html
これを読めばいままでの流れが一目瞭然だね
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 22:10 ID:GKuR2cjt
- >>436
> DVD-RAMが主流のこの時代、殻付き・
もしもーーーーーし
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 22:32 ID:apm2E0PP
- >>435
一応マジレスしておくと、そいつはそもそもHD DVDやブルレイには対応してないので
殻ありなしは関係ない。
(規格が確定していないし、いつ発売されるのかも分からない製品に対応できるわけないが)
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 22:40 ID:RwGc7M+3
- 技術的ハードルが低くて生産し易いなら、何故まだ発売されないのだろう?
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 22:50 ID:HuaULCMe
- >>440
そらメディアの話だべ
赤字垂れ流してデッキ作る体力は芝には無い。
LD量産できるまでおあずけだな。
エンコーダーとか言う以前の問題。
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 22:51 ID:5Bcd5K2k
- >>439
ん? 厚さ同じでしょ
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 23:47 ID:nl/kPxR6
- 厚さ同じでもデータ読み出しができんけ。
ただのゴミだろ。どっちにしろ
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 23:51 ID:5Bcd5K2k
- >>443
いま気付いた
ま、そのうち出来るようになるでしょ
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:05 ID:Hc4NizTg
- DVD-RAMの場合、規格を主導する松下が積極的にメディア生産を行った。
現状でもDVD-RAMメディアのリーディングカンパニーだ。
松下はDVD-RAMの時と同様、BDメディアを作ることになるが、さて、
HD DVDメディアは誰が作ってくれるんですかねぇ?
支持しているのはみんなROMしか作れないメーカーばかりのようですが。
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:07 ID:zJEq/7j5
- 極端な話、ROMだけ取れるだけでも大勝利と言えるだろ。
BD陣営見て見れ。
普通勝負になると思わんぞ
それがROMだけでも勝算があるのはすごいぞ
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:08 ID:y7KpjdiW
- HD DVDの方が好感もてる。
赤から青になった程度のもんなだからねぇ。
ごそっと色々変えてしまうようなタイミングじゃないと思える。
色々変えたくなる気持ちも分かるが、合理的じゃないと思うぞ。
だいたい、BDもHD DVDも普及しないだろ。
10年あれば普及するかもしれないが、その間に次々世代に移るだろーな。
その意味でも、BDは馬鹿げてる。
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:13 ID:zJEq/7j5
- うん、BDにはメーカーの都合が優先されてるのが見えてしまう。
その一点でHD DVDに止めを刺せないでいる。
HD DVDの後ろにいる連中も、BDの臭気を嫌がってる感じ。
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:14 ID:Hc4NizTg
- どっちも普及しないならなおさらHD DVDは必要ないじゃん。
既にHD録画用に今あるBDを使えばいいだけ。
もし映画会社がHDのROMコンテンツをまだまだ出すつもりはないという判断を
下したらレコーダベースの勝負になってくるが、東芝が責任を持ってHD DVD-AR
メディアを生産するのか? そんな設備あるの? ノウハウは?
- 450 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:19 ID:zJEq/7j5
- 知らん。
知るわけが無い。
つーか、映画会社がBDを取ったら、さすがに実機は出てこないだろ。
前提自体答えになってる無意味な質問だ。
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:19 ID:0hDBce5G
- >HD DVDの後ろ
誰もいませんが・・・
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:20 ID:zJEq/7j5
- M$
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:21 ID:N5oUfKFD
- HD DVDがDVDと互換性があると言ってるのは何のこと?
互換性なんてなにも無いだろ?
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:23 ID:zJEq/7j5
- 製造ラインの話を知らんのか?
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:33 ID:2yYLFrpI
- >>449
> どっちも普及しないならなおさらHD DVDは必要ないじゃん。
> 既にHD録画用に今あるBDを使えばいいだけ。
うんうん、そうだね。
なんでBDを使おうとしないんだろうね。
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:39 ID:Hc4NizTg
- 要するにHD DVDのメリットは「ROMが生産しやすい」。これだけ。
記録メディアは? 誰も作ってません。誰も実生産に向けた研究もしていません。
ROM生産性はよく言及されるが、記録メディア開発に向けた発表はあまり見ない。
現行のDVD-RAMは松下や日立の貢献度が非常に高いが、東芝がその代わりを務める
ことが本当にできるのか?
でなきゃROMコンテンツの登場が遅れただけでHD DVDはあぼーんだぞ。
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:42 ID:xRbJRu5d
- RITEKが作るから大丈夫です
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:43 ID:zJEq/7j5
- しかし、NECは徹底的に無視なのな・・・
MVを独力で作った実績あるのに
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:43 ID:N5oUfKFD
- >>454
ユーザーに関係ないし
そんなもん互換性とは言わないのでは?
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:45 ID:zJEq/7j5
- 関係ないとは極端な・・・
不利な話はユーザーに関係ないってか
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:54 ID:68CDkr1a
- ROM規格もなぁDVDの3.5倍しか無いからMPEG2以外にも
H264とWMVのHDデコーダまで積まないといけないから
初号機はさして高級でもなく再生専用なのに50万円ぐらいしそうだね
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 00:58 ID:xRbJRu5d
- しそう
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 01:08 ID:2yYLFrpI
- >>458
そうだね。MVDISCで一通りの要素技術と規格の作り方は学んだろうしね
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 01:11 ID:D8yaHXbP
- HD DVD の ROM って、スタンパーをDVD用からHD DVD 用に変えるだけでしょう。
BDだと丸々全部変えないといけない。この差は大きいよ。
全世界にどれだけ膨大なDVD-ROMのラインがあるか考えれば、
DVDもHD DVDも生産出来るラインとってのは魅力。
恐らくHD DVDが膨大なHDソフトと共にスタートして、ぶっちぎるんじゃないかと思う。
HD DVD-ROMからスタートするというのがやはり重要。
低価格の再生専用プレーヤとHD TV 用のHD映画などのソフトの普及
MSと組んで巨大な百科事典とか地図ソフトなんかの販売
なんかやればBDなんか目じゃない
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 01:47 ID:ESMhd0FG
- >>453
DVDからの無劣化デジタルダビングはBDでは難しいらしい。
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 01:53 ID:FLhkUcym
- >>437
この記事見てるとソニーの身勝手さがよくわかるね。
>ソニーは開発の原点を「規格が乱立したDVDの反省」と説明。
+RW/RなんてDVDフォーラムにすら認めてもらってない規格にこだわって
規格乱立に拍車をかけているのは → ソニー
>「CDのように、20年続く規格を」と理想を追求した結果がブルーレイだとする。
継続性のある規格ならばむしろHD DVDのはずなのに・・・
結局自社がライセンスを持っているかどうかが全て → ソニー
BDがどうのこうのよりも、ソニー主導の規格である限りつぶれて欲しい。
- 467 :466:04/06/30 01:56 ID:FLhkUcym
- さげ進行スレだったみたいですね。
あげてしまってすみません m(-_-)m
HD DVDガンガレ!
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:12 ID:UzkWgc9m
- >>464は釣りなんだと思うが、もし東芝もそう考えているのだとしたらおめでたい限りだよ。
>>466
ソニーが主導権を握らないようにしてくれたらそれで良し。
まあ光ディスクの主要メーカーがボードメンバーだから楽観視してるけど。
どこぞの会社は、DVDの時に他社の尽力のおかげで成功した規格作りを、自社単独で
なしとげたと勘違いしてなきゃいいけどな。また別の会社も独自規格をブチ上げて
みたものの、即撤退という愚を過去に犯したことちゃんと考慮してるのかな。
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:13 ID:c1SZUEEM
- 新しい圧縮方式を導入するなら、録画時間が短いDVDで導入する方が先なんじゃないかと‥‥。
Blu-ray陣営がその気になれば、すぐにH264なんかを導入できる。
一般ユーザーでさえもPCで簡単にWM9なんかの新圧縮方式を試せるんだからね。
結局、本放送をそのままの画質(非圧縮)で録画できる事の重要性って物は、
その画質云々で判断されるものじゃなくて、非圧縮で録画できるという事実だけが重要なんですよ。
映画会社や一般ユーザーは画質では比べない。「そのままの画質で録画できる」という事実にのみ敏感に
反応する。具体的に圧縮と非圧縮の画質を比較検討したりはしない。
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:26 ID:xRbJRu5d
- BD、D-VHS普及率みればわかるじゃん
一般ユーザーは敏感に反応しない
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:31 ID:2yYLFrpI
- >>468
明らかにソニーが主導権握っているではないですか
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:32 ID:FLhkUcym
- >>468
現行のDVD規格作りに日立、松下が尽力したのなら、なおのこと2社は、
意地でもHD DVD側に付くべきだったんじゃないのかな?
次世代大容量規格が、現行DVDの技術的延長では不可能ならともかく、
技術的に可能なのに、あっさり別規格に乗り換えてしまうのは、
企業の姿勢として、これでいいのか?と思えるんだけど。
NECみたいな日和見蝙蝠企業がHD DVD側に付いてるのは、
あんまりありがたくないのは確かだけど・・・
(形勢不利となったら、あっさり東芝を裏切りそう)
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:34 ID:2yYLFrpI
- >>472
東芝もベータやVHDを裏切った過去があるじゃん
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:39 ID:D8yaHXbP
- >>473
Hi8もHi8も
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:40 ID:FLhkUcym
- >>473
そういやそうだった。
ベータを裏切った直後にでた東芝製VHSデッキに
長らくお世話になっていたんだった、俺w
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 03:26 ID:937SHt7n
- >>465
入れ物として考えるだけらな難しくもなんともないだろ
規格上はBDはDVのデジタルダビングもサポートしてるくらいだから
当然青Dも同様
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 04:36 ID:rHIx0p3u
- BDなんて名前からダメくさい
HD DVDはDVDとの互換性があるのか、
なんて言ってる信者が一匹いるが、十中八九あるだろう
わざわざAODという名称からHD DVDなんて名称に変えたのは
何も知らん一般ユーザーにそれとなく悟らせ促す意図ミエミエだろ
実際BDがどれだけ性能良かろうとDVDと互換ないもんなんかいらんな
まぁBD信者の皆さんはアホみたいにBDにデータ移してくれよプーハハハ
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 07:29 ID:uWG6ndrc
- >>461
釣りか?
恥を晒すなよ
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 07:32 ID:uWG6ndrc
- >>479
>非圧縮で録画できるという
w
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 07:58 ID:zJEq/7j5
- なんで松下一号機が、機能を省いて省いて出さざるを得なかったか
その理由は、レーザーダイオードのコストを他で捻出しなきゃならなかったから。
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 14:04 ID:Ji3NoBu8
- キタ━━━(゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━━!!!!
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 15:07 ID:T/eYHTOC
- 祭りが終わったわけだ
開始早々雨天中止みたいだったな
- 483 :( ´,_ゝ`)プッ:04/06/30 17:07 ID:5frihml8
- まあ、実機が出るだけましだ罠w
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 17:20 ID:T/eYHTOC
- 実験機な
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 18:21 ID:D8yaHXbP
- 「ハードディスクを省略して値段を安くしました」 ジャスコの台湾製液晶じゃねーんだからw
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 21:12 ID:sQIe7IPA
- BDは新機種出ても暇。
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 22:21 ID:ytCBi2T9
- あんな実機ならイラネ。
ROMも読めないし、HDDも付いてない。
ソニーといいパナといい、まともな商品も作れずに先走ってるようにしか見えない。
こっちはハイブリでROMも読めてまともに使える機種を出してくれ。
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 22:49 ID:zJEq/7j5
- ROMだけ(プレーヤー)って可能性も高いが、
まあそれはそれでいいか・・
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 23:05 ID:FLhkUcym
- BD陣営って、HD DVD陣営よりも製品化で先行してると息巻いてるみたいだけど、
メーカー間で再生互換性の検証も、今後出る予定の再生専用メディアの再生にも非対応・・・
で、もってソニー、松下に続いて具体的に製品を発表しているメーカーもない。
全然ダメじゃん。先走り汁出してるだけ
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 23:10 ID:kNALrffS
- 芝はEDで何も出ません
- 491 :489:04/06/30 23:28 ID:FLhkUcym
- × メーカー間で再生互換性の検証も、今後出る予定の・・・
○ メーカー間で再生互換性の検証も無いし、今後出る予定の・・・
>>490
いやいや、溜めに溜めてから、ドピュッと・・・
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 23:37 ID:APFejST6
- E700BDを見てたら、東芝がRDから正常進化した、
HDD付きを最初から出せばHD DVDが勝ちそうな気がしてきた。
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 23:43 ID:kNALrffS
- 今出せば勝つかも。年末だと多勢に無勢は必至。
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 23:59 ID:Hc4NizTg
- 製品化もできないような規格と比べられてもね(プ
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:00 ID:suY4N6Zn
- HD DVDは来年末の予定だから、それまでには
ソニー、松、#、π、犬 と5社相手に苦戦してると
思うよ。
犬がD-VHS HDD ブルーレイのハイブリだしているかも。
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:05 ID:HW3EyZDu
- CEATEC JAPAN 2004の参考出展品だろ松のアレ
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:12 ID:SFPPTIf1
- >>495
日立と三菱も入れてくれよ
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:14 ID:lVhNdNbh
- >>497
来年にブルレイ出すのは無理だろ。
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:25 ID:XyVCncLL
- >>497
ごめんわすれてた。
でも、そうなると7対1 このままだと大東亜戦争の
日本より、厳しい戦いになりそうだよね。
片岡氏は、山本五十六より厳しい戦いをしいられる指揮官って
とこか?
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:31 ID:w/+YCzsj
- HD DVDの現状
HD DVD-ROM Ver0.9:承認
HD DVD-ROM Ver1.0:未採択
HD DVD-ARW Ver0.9:未承認
HD DVD-VIDEO Ver0.9:BD-ROMのアイデアを盗みながら規格制作中
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:36 ID:p3EXp7xW
- >>499-500
でも、c、#、菱、あたりは何となくBDに本気度が足りない気がするので、
関ヶ原の小早川秀秋ばりに寝返って、HD DVD陣営大逆転を期待したいんだけど
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:37 ID:lVhNdNbh
- >>500
ROMの1.0はもう承認されたぞ。いつの情報だよ?
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:45 ID:w/+YCzsj
- ROMのPhysical spec 1.0だけは承認されてたな。スマン。
まだまだ道程は遠いことには変わらんが。
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:47 ID:HW3EyZDu
- ちゃんと調べてから煽ろうな
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:53 ID:eqQHIFcJ
- HD DVDはROMを先行させればいいのに。。
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:02 ID:hELytgdx
- 先行させたいところだが
デコーダーチップが未開発なので
商品化できません
- 507 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:09 ID:lVhNdNbh
- ARWの0.9も承認されてるし、着実に足元は固めて行ってるんだけどな。
あとはハード関係の開発が間に合ってないからどうしても出せない。
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:13 ID:JIaTOlSa
- BD-ROMなんて規格できてたっけ?
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:13 ID:pIKCV5P+
- 所詮青色は少々の容量アップ程度の改良技術
ならコストを最重視すべき
要するにROMの作りやすさ
なんでコンテンツメーカーがソニーのライセンスのために余計な金かけなきゃならんの
馬鹿らしい
- 510 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:39 ID:VNtDEPsg
- 少なくともPC用途ではHD-DVDがデフェクトスタンダードになるから安心しる
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:43 ID:eqQHIFcJ
- 殻付きを雑誌の付録にするのは難しいからな
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 02:17 ID:IvaXLwWL
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040630/pana.htm
松下のDMR-E700BDは、BD&DVDマルチドライブ。
このサイズならPCの5インチベイにも入りそうだな。
BDとDVDの互換性問題は解決解決…と。
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 02:28 ID:ogpChy88
- ソニーの二層もiLink無いとかいう噂もあるので('A`)
展開次第ではまだAODにも逆転のチャンスがあるかな。
まあなんにせよ早く出せと
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 03:01 ID:OSLhgnYd
- >>511
殻付ってリライタブルだけじゃなかった?
ライトワンス(Rタイプ)やROMは裸でしょ。
雑誌付録は、SONYと出版社(だったかな)が共同開発で、材料に紙をベース
にしたものを提案してたでしょう。
当然ROMだろうけどBDだから可能な技術。
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 03:12 ID:SYhZXvKq
- >>472
どっちでも技術的にはあまり変わんないからそんなに問題にはならないんだよ。
延長になってるのはメディア生産のみの話で、メーカーから見るとピックアップに
互換が無い以上はどっちも丸っきりの新技術。せいぜい工場を流用できるかどうかだけ。
で、松下くらい力があれば新規にライン作っても十分採算が取れると踏んだわけ。
それに対して、自らはメディア生産ラインを持たない東芝としては、関連企業に協力を
求めやすい従来技術でのメディア生産が重要で、特に台湾企業の協力を仰ぎやすい。
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 03:18 ID:SYhZXvKq
- >>509
HD記録の映画ソフトって出したからってそんな売れるの?
一般人のほとんどはHD TV所有者でも現行DVDの画質で満足しちゃう気がするけど。
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 03:38 ID:hrxZpR1s
- HDがBDに吸収されるってホント?
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 03:45 ID:HW3EyZDu
- ネタ
- 519 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 04:01 ID:SYhZXvKq
- でも芝や松がHD/BDマルチドライブを出す可能性は限りなく低いけど
糞煮か常陸が出す可能性ってのは無くもない気がしたり。
- 520 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 07:09 ID:ucVa0eg4
- >>516
日本でなら絶対に売れる。
VHS→DVDでは画質の差がよく判らなかった香具師でも
DVD→HDの画質の差は絶対に驚くだろ。
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 09:37 ID:DudzHMlt
- いきなり録画メディア前提で持ってくる辺り
ビデオテープ>RAM>BDなのか
だったら
CD→CD-R>DVD→DVD-R>HD DVDが正道だな
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 09:39 ID:M/9v+5Px
- >>515
東芝は東芝EMIが生産ラインを持ってるし、東芝EMIはすでにHD DVDディスクを
実際にプレスして展示しましたが何か?
- 523 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 09:55 ID:Sf34dIWc
- >>510
> デフェクトスタンダード
欠陥標準?
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 10:03 ID:Iq13c3ZG
- >>522
ROMでなく書き換え型の話なんだろ
- 525 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 10:04 ID:Iq13c3ZG
- >>520
HDなTV買ってないとよくわかんないんじゃないかな、それ。
- 526 :525:04/07/01 10:07 ID:Iq13c3ZG
- あ、516はHD TV所有でも気にしないとか書いてたのか。スマソ
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 10:49 ID:Iq13c3ZG
- >>521
どういう正道なのかよくわかりません。
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 12:45 ID:E2WpQbhe
- ブルレイ記録メディア
2層50Gが7500円
1層25Gが3500円
D-VHSの480分テープ(50G、4800円位?)よりかなり高いね
HD DVD記録メディアの2層はいくら位になるのかなぁ
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 13:37 ID:6UWvPYbc
- >>528
つーかメディアの値段なんざ考えるだけ無駄
BDにしてもHD DVDにしても安くならないとまず買わんだろ
値段を気にするのなら1000円台に入ってからだ
2000円も3000円もしてる内は論外だ
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 14:18 ID:WmVPVWOY
- >>528
既に価格がこなれたメディアと比較してどうする
- 531 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 15:16 ID:+Bq5awgi
- とにかくセルソフトよりも高いんじゃ話にならないよね。
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 15:19 ID:+yybid1Z
- 価格がこなれているものがBDの代わりになるから問題なんだろ。
ROMがでないならBDもDVHSもかわらん。録画時間上AODは下位にくるかな。
なんかこぉ、ROMだけじゃなく売りはないものか。
AODの高圧縮よりグッとくるような
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 15:39 ID:6UWvPYbc
- >>532
いや、全然構わんよ
BDだろうがAODだろうが高いものは糞
値段の次に性能だ
仮に1000テラバイト記憶できて宇宙一すげえ書き込みが出来て、
なおかつ12cmサイズに収まり像が踏んでも割れなくて傷もつかず、
永久的に書き換えが出来て、おまけにDVD互換ドライブもタダで配布しているが、
ディスク一枚99000000000000000000000000000000098円する、と言われれば誰も買わない
最高の売りになりえるのは価格だ
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 16:34 ID:UeAsr0GG
- (´-`).。oO(阿呆が降臨してる・・・
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 16:55 ID:QnvNc7DB
- >>532
>AODの高圧縮よりグッとくるような
素直にAODにしておけばいいじゃん。
AODに魅力を感じないのがほとんどだから参加企業もろくに増えないけど、
使う側が納得して使うなら問題ないでしょ。
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:01 ID:hJvxEh1u
- >>528
HDは多層化できないって毎日新聞に書いてあったよ。
- 537 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:04 ID:b+lJSKy3
- >>528
初期のRAMくらいじゃないの?1層で1300〜1800円、2層で2500〜3500円くらいかと。
>>533
最終的な値段は普及後の時間が解決するものだし時間にしか解決できない。
普及して3年経って安くなるまで使う気は無い!と思ってるなら2chで今から細かく情報追うのは
時間の無駄だから、のんびりと雑誌の特集で「今が買いどき」と書かれるまで放置しとけば?
どうやったって新製品の段階で現状のDVDメディアに対抗できる値段で出るわけないから。
- 538 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:08 ID:b+lJSKy3
- >>536
DVDと一緒で2層まではできる。それ以上は難しい。
Blu-rayは理論的には10層だのそれ以上だのができる。
実際に4層くらいまでは発売される可能性も高いと思う。それ以上は…それまでBlu-ray生きてるのか?
でもそのせいもあってBlu-rayはディスク表面の傷に非常に弱かったりもする。層が薄すぎるから。
まぁ、この辺はコーティング技術でカバーするつもりらしいけど。
- 539 :538:04/07/01 17:09 ID:b+lJSKy3
- 書き方悪かった。「難しい」でなく物理的に無理。なんか裏技でも使えば別かもしれないが。
- 540 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:17 ID:lVhNdNbh
- ブルレイの4層だって発売なんかしないよ。
やればできますよって言ってるだけで、実際に出したら高すぎで買う奴なんか居ない。
- 541 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:22 ID:b+lJSKy3
- >>540
出るとしたら5〜6年後くらいだと思ってるんだけど。(ちゃんと普及してる、という前提でね)
初期価格は今の2層くらいの値段になるんじゃないかな。
で、それが結局大して売れなくて、多層Blu-ray開発はそこで終わる、が予想シナリオw
SONYは倍密度とかのディスクを普及の最後の最後に出してそれで終了-----!!って
パターンが非常に多いので、これはかなりありうる話だと思ってるよ。
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:33 ID:JxglqO3H
- http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/30/news099_2.html
>次世代DVDでは、HD DVDという対抗馬も存在する。だが同社は勝算について次のように語った。
「基本的に記録装置というのは容量が決め手になると思う。ユーザーのニーズはより高画質でより長時間。
HD DVDよりもハイビジョン映像を長時間録画できるBDは、優れたフォーマットとして最終的にはユーザーに
認めてもらえると思っている」(同社)
HD DVD脂肪w
- 543 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 17:54 ID:VGCoIZBr
- >ユーザーに認めてもらえると思っている
【2層50GBD】Pana6.30いよいよ発表【E700BD】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088496936/
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 20:52 ID:IY51hqcM
- コンニチハアンアンアンガールズです。
- 545 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 23:48 ID:6Wv20Iur
- >>542
>HD DVD脂肪w
お前単純だな。SONY広報が思ってる事言っただけでこれか。
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 23:59 ID:w/+YCzsj
- >>545
主要電機メーカーの技術者が皆そう思ってるわけだが。
いいかげん現実に目を向けろよ。
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:11 ID:hmAMeJSq
- >>546
プッ
それで、7500円のメディアを主要電気メーカーの技術者が
売り出したって訳か。
HD DVDは32GBで3000円切って発売されるだろう。
それに、再圧縮した場合はBDの65GB以上に録画できるわけだが。
「多少画質が落ちようと、ユーザーのニーズはハイビジョン同士でもより長時間。
ブルーレイよりもハイビジョン映像を長時間録画できるHD DVDは、ユーザーの
ニーズを満たす優れたフォーマットとして最終的にはユーザーに認めてもらえる
と思っている」
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:16 ID:f7zlS9ng
- 勘違いせんでくれ。
BDレコもってるやつは>>546のようなことを思ってない。
貧乏でBDレコ変えないから妄想してるだけなんだって
現BDレコユーザーならHDDVDも買うさ、実験目的であれなんであれ
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:16 ID:8f3RjyuX
- もしも>>542がQならば
Qに志望宣言されたHD DVDは生きのびるということか?
RAMスレでこんな事言ってるし。
> 566 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 04/07/01 19:22 ID:JxglqO3H
> とりあえずこの言葉を置いていきます。あとはご自由に。
> RAM厨必死だなw
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:32 ID:B+W6o0zj
- >>547
質問です。
その「HD DVDの32GB」のメディア、いったいどこから発売されるのでしょうか。
DVD-RAMは松下が先陣を切って自ら記録メディア製造ラインを作り上げ発売を行ってきた。
今でも松下はDVD-RAMの主要製造メーカー。
HD-DVDは? ROMならサポートするというところはあるようだが、メディアメーカーはゼロ。
東芝しか協賛してない規格をサポートするメディアメーカーなんてないから、東芝は自ら
メディア生産するしか道は残されてないぞ。
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 01:10 ID:DJ9avPDf
- BDよりメディアは作りやすいでしょ。
容量32GBに減らしたんだし。
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 01:10 ID:zxnWe12l
- しっかし、
本当にBD支持者は荒らしが多いね。
それとも工作員が多いのか。
それだけは本当に証明されている。
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 01:16 ID:fFxCFNA1
- >その「HD DVDの32GB」のメディア、いったいどこから発売されるのでしょうか。
いいですか、HD-DVDはDVDフォーラムの正式な規格なんですよ。
メディアはDVDフォーラムのメンバーのメディアメーカーが作るに決まってるじゃないですか。
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 01:19 ID:fFxCFNA1
- 次世代光ディスク、東芝・NEC陣営、量産体制、現行DVDとコスト同等
http://www.memory-tech.co.jp/company/company8.html#040509
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 01:56 ID:zxnWe12l
- HD DVDとBDのROM生産コスト違いすぎ
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 02:45 ID:Op5Fl20B
- ===DVD規格争奪戦(SD vs MMCD)===
SD MMCD
メーカー 多数 ソニー、PHILIPS
容量 5GB強 3.8GB
記録層までの厚さ 0.6mm 1.2mm
製作設備 新規に必要 CD設備と同じ
音声圧縮方式 ハリウッドお薦め ハリウッド非お薦めの方式
→→→ 結果は、SDの勝利!!
===次世代DVD規格争奪戦(BD vs HDDVD)===
BD HDDVD
メーカー 多数 東芝、NEC
容量 25GB(一層) 15〜20GB
記録層までの厚さ 0.1mm 0.6mm
制作設備 新規に必要 DVD設備と同じ
圧縮 従来のMPEG2が基本 非ハリウッド的なMPEG4を重視
→→→ 歴史は繰り返す・・・
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 02:51 ID:LxtkCFKL
- そうだな、確かに歴史は繰り返す
ソニーが負けると、、、、、
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 02:59 ID:Op5Fl20B
- ===DVD規格争奪戦(SD vs MMCD)===
MMCD SD
容量で不利なMMCD陣営が2層記録を言い出す→→→あえなくSD陣営にパクられる
===家庭用ビデオ規格争奪戦(VHS vs Beta)===
Beta VHS
録画時間で不利なBetaが長時間モードβIIを開発する→→あえなく松下にパクられる
===次世代DVD規格争奪戦(BD vs HDDVD)===
HDDVD BD
容量で不利なHDDVDがMPEG4の導入を決断する→→→あえなく(以下略)・・・
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:05 ID:QoRZbN3c
- BDがMPEG4系コーデック採用するってのなら、それだけでもHD DVDの存在価値はあったといえる。
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:08 ID:PVMZP37o
- ソニーが最初から付いて勝った規格をCD以外で言うスレ
- 561 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:11 ID:Op5Fl20B
- >>560
コンパクトカセット
マイクロカセット
レーザーディスク
8mmビデオ
MD
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:12 ID:QoRZbN3c
- 3.5インチFDD
プレステ
・・・あとは思い浮かばん
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:14 ID:QoRZbN3c
- レーザーディスクが勝ち規格というのはムリがある。
最初からソニーがってのも。
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:14 ID:Op5Fl20B
- ついでに
スイカ(JR東日本のICカード)
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:18 ID:Op5Fl20B
- >>563
厳密に言ってしまうとパイオニアも適用除外になるので(PHILIPSとMCAのみが開発社)、
VHD13社連合に反旗を翻した、ソニー・日立も入れてあげませう。
- 566 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:23 ID:xv/9TBnD
- >>550
一応マジレスすると、松とSONYは恐らくHD DVDメディアを販売しないと思うけど、
BDA協賛企業でもメディアメーカーであるTDKはBDとHD DVDをどっちも出します。
マクセルとかフジフィルムとかあの辺も両方のメディアを出します。台湾企業も同様。
ただ、TDKは自社の持つメディア開発技術をBD開発に提供はしてもHD DVDには出さないけど。
協賛してるかどうかってのはそういうこと。
しかしメディアメーカーにおいて開発レベルから関わり高品質メディアを出せることを売りにすることと、
ライバル規格のメディアは作らない、ってのは話が別。
あと、特にマニア層の顧客から見てRAMにおいての松の信頼性ってのはとにかく高いわけで、
その松がHD DVDメディアを出してくれないのがかなり痛いってのは確かですね。
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 03:58 ID:g1elRvNB
- >>566
そうか?
そんなもん後々なんとでもなるんじゃねーの?
仮にHD DVDが売れた場合、手の平を裏返すメーカーなんぞザワザワいるよ
売れたら、の話だがな
で、俺は売れると思ってますが。
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 04:16 ID:QoRZbN3c
- X箱はこっちになるんだろな・・・
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 04:31 ID:xv/9TBnD
- >>567
ザワザワいるっていうか、そもそもBDメディアは出すけどHD DVDメディア出さないメーカーってどこ?
BDドライブを製造するハードウェアメーカーでメディアも作ってるとこだけだと思うんだけど。
BDそのものが敗北してHD DVDドライブも出すようになったらメディアも作るのは当然だよね。
ただ、単にHD DVDが売れるだけじゃダメで、BDが敗北状態に追い込まれる必要はあると思う。
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 04:32 ID:xv/9TBnD
- あ、松に関してはBD敗北だけじゃなく、SONYと商売面で折り合いがつかなくなったために撤退、
なんてパターンもあるかもしれない。
- 571 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 04:42 ID:ioL4nTdc
- メディア価格なんてあとからいくらでも下がるのに‥‥HD DVDマンセー野郎達って‥‥。
まぁ〜家電のメディアとして考えると、安いだけで流通の少ない+RWみたいになる可能性大だな。>HD DVD
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 05:03 ID:hjeniFzg
- >>569
あのな、メディアメーカーがHD DVD製造ラインを構築する時というのは、HD DVD
が黎明期を脱した時だぞ。売れもしないメディアのためにわざわざ新規製造ラインに
投資するメディアメーカーがあるとでも考えてるのか?
DVD-RAMの時もそうだったが、立ち上げ時にメディアを作っていたのはDVD-RAMの
旗振り役だった松下だけで、メディアメーカーは松下からOEM供給を受けてただけだ。
DVD-Rですら最初はパイオニアしか作ってなかった。
規格を先導するメーカーが最初は人柱にになって赤字覚悟で出さなきゃ出てこないんだよ。
BD2層ディスクでも松下が出さなきゃ他に誰も出さんだろ、市場がないんだから。
HD DVDでもそれと同じだ。
で、いったいどのメーカーが赤字覚悟でHD DVD用のメディアを出すの?
台湾メーカー? まぁヤツラが登場するのはある程度プラットフォームが広がって、
日本の素材メーカーがメディアに使用する材料の開発を終えたあたりからだろうが。
東芝がお金払ってどこかのメディアメーカーに頼み込むのかね?
まあいずれにせよ、HD DVDドライブが登場したら、メディアメーカーからわんさか
メディアが登場するって見込みは甘すぎるんでないかな。新規投資がほとんどゼロ、
とかいうのならありえるかもしれんが。
- 573 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 05:05 ID:ioL4nTdc
- 地上デジタル放送が始まり、普通の番組がハイビジョン放送になる。
通常のテレビ放送より画質で劣るもんをハリウッドが採用するか?w
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 05:13 ID:xv/9TBnD
- >>571
ここで問うてるのはROM価格で、最初の段階から多くの映画ソフトが発売できる→シェア確保
という流れを想定してるんでしょ。
BDはスタート時点で普及にスピードが乗らず、値段をなかなか下げられない可能性が結構ある。
メディア価格が普及さえしてしまえば安くなるのは確かなんだけど、逆に言うと普及するまで下がらないので。
実はBD vs HD DVD以前に、両者共に最大のライバルなのが普及率が高く安価なDVDなので、
これに如何に対抗してシェアを確保するかが両者の勝敗の鍵だったりするんだよね。
ハイエンドに偏った機器を普及させるのが難しいのは過去を見ても然り。
BD/HD DVDが出たからって既存のDVDレコ・プレーヤーが無くなるわけじゃないでしょ?
S-VHS/VHSと同様にハイエンド/ローエンドで住み分けが発生しちゃうのは自明の理だと思う。
如何にEDβやD-VHSの二の舞を踏まないかが1番の問題。性能高ければいいって問題じゃない。
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 05:23 ID:xv/9TBnD
- >>572
とりあえず実際の製品が出てからその辺の話は論じてください。
今の時点で「どのメーカーも出すわけが無い」とか言われても根拠が無さすぎなので。
出てくるだろう製品が松製に比べて品質が低い可能性がある、って話は分かるけど、
芝は出荷時期になっても何もできない・しないから他メーカーの協力を仰げない、
とかいうのはあまりにナンセンス。そんなもん最初から開発自体しないよ。
初期投資は芝が援助して製造は他のメーカーにやらせるって発想は無いの?
過去にもそういった形での協力関係はいくらでもあるし、芝の得意分野なんだけど。
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 05:42 ID:ioL4nTdc
- >>574
ROMの価格なんて普及には一切関係ない。むしろセル物なんてのは、
後から付いてくるというか、普及させた方が良い目を見る。
HD DVDが安くなるならそれ以上に安いDVDに需要が傾く。
あと映画会社の方も市場に多く出回ってるレコの規格で出すに決まってる。
生産コストが安いだけでその規格を選ぶなら、なぜハリウッドはHD DVDで
今後は発売すると明言しないんだ?結局、機器自体の普及待ちしてるんだよ。
そして、ブランドイメージの強いメーカーの揃うBlu-rayレコの方が先に普及するから、
自ずとそちらで出す様になる。まぁ〜両方で出す可能性も十分ありうる。
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 05:50 ID:zEus8rqb
- >>575
>初期投資は芝が援助して製造は他のメーカーにやらせるって発想は無いの?
>過去にもそういった形での協力関係はいくらでもあるし、芝の得意分野なんだけど。
傍目には東芝にどんな実績があったのか分からないので、例えば過去どんな実績が
あったのか教えて下さい。
松下の場合はたくさんあるよね。
記録メディアもそうだし(そもそも記録メディアで商売してるし)、ROMにしても
DVD発売開始時点から他社ではどこもできなかった2層プレスとオーサリング
サービスを開始してたし、オーサリングに関しては映画会社への啓蒙活動も
やってたくらいだから、業界内の信頼感は厚かった。
その松下が別陣営というのは傍目に見て相当痛いと思うけど。よほど東芝が本腰を
入れて他社をサポートしないと、松下の代わりは勤まらないのでは?
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 06:22 ID:JuD24q3K
- どっちもさして普及しないで映画等のメディアは
次々世代代DVDに持ち越しに1票。
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 06:51 ID:g1elRvNB
- >>577
イパーン人の俺にしてみれば
松下はDVD-RAMで大敗北したメーカーなんだけど。
その大敗北をしたメーカーが。メディアを作らないから。イタい。と?
なにそれプゲラ
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 07:03 ID:rPr5UsT2
- VHSの立ち上げ時にビクター、松下、日立は自社でテープ作ってなかったけど成功したな。
テープメーカーにライセンス供与すれば技術そのものはテープメーカーにあったから無問題だった。
ビクター→TDK
松下→フジ
日立→マクセル
HDDVDメディアもDVD作る技術があれば製造は容易でいろんなメーカーが製造に乗り出すと見られる。
そのためにわざわざ規格の技術レベルを落としているわけで。
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 08:35 ID:Ob8q8Qx8
- >>580
技術レベル云々の前に、まずハードに普及の芽がないと製造には乗り出さんよ。
仮にもVHSの場合は複数のメーカーが参加している安心感があったわけで、
主要メーカーのほとんどがライバル陣営に参加する中、
はたして東芝一社のHD DVD陣営はどんな目で見られているのか…。
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 08:36 ID:yKjE9B0h
- むずかしい話してないで俺に
50000〜60000円で買えるオススメのDVDレコーダーを紹介してくれないか
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 08:37 ID:nSQC9rLS
- 違うだろ
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 08:54 ID:DvOCj5co
- >>581
LDときもπ一社に対して家電メーカー多数のVHD陣営優勢かと思われたけど、
結局LDが勝ったからなぁ・・・まだわからんよ
(その後のLDが勝ち規格かどうかは別にして)
BD陣営の中から造反組が出てくれれば、逆転もありうる
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:01 ID:Ob8q8Qx8
- >BD陣営の中から造反組が出てくれれば、逆転もありうる
いや、こういう仮定話が出てくる時点でもうすでに…。
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:20 ID:69zTXLXg
- 現状、不利なのは間違いないでしょ。それはさすがにみんな分かってると思う…
誰も絶対安心確実だなんて思ってはいないよ。
ただ、今から決め付けるのはまだ早すぎるってことだよ。
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:38 ID:kbDYxC72
- 複数メーカーが参加しているにも関わらず
しょぼい製品しかでないのは不思議不思議
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:40 ID:69zTXLXg
- それは時期尚早なだけ。
- 589 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 09:49 ID:5fQg4tJR
- >>587
いまだにしょぼい製品すら出ない幻規格よりマシだろ(プゲラ
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 10:23 ID:/ywZG5FQ
- >>587
>>589
東芝の技術レベルが他社よりも遅れているために製品化できないのです。
RDシリーズの自社製マルチドライブなんて欠陥品としか思えないし。
>>584
VHDにしても結局信頼性・耐久性の問題が致命的だったでしょう。
同じ青レーザーなのだからHD DVDのソフトが大量に流通するようになれば
BDレコーダー・プレーヤーでもHD DVDが再生できる製品が必ず出てくるでしょう。
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 10:39 ID:nSQC9rLS
- プゲラって奴、氏ね。
恥ずかしい。馬鹿じゃないの?
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 10:48 ID:vsSaxExn
- >>589
おまえ、本気の馬鹿だよな。
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 10:51 ID:nftLVTdU
- 東芝には東芝EMIっていうメディアメーカーがあるんだが。
最近では踊る大捜査線(赤版)は東芝EMIのプレスだ。
DVDソフト初期にも国内ワーナー版は東芝EMIのプレスが多かったし
HD DVDスタート時には当然東芝EMI、メモリーテックが製造するだろ。
生産設備を供用できるという点からすれば、現在のRメーカーは
容易に設備をHD DVD用に転用可能だ。
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:03 ID:Ze3VA0ho
- このスレでブルレイの未来なんて語る必要ない。
HD DVDの未来について語ろうぜ。
「32GBメディアが3000円以下で発売されるに違いない」とかさ(プ
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:12 ID:oWmgWpzm
- WMV9再生してくれるだけで良いよ
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:20 ID:yKjE9B0h
- 誰かレスしてくれ(;´д⊂
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:32 ID:oWmgWpzm
- で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいのい?36
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088326994/
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:33 ID:QoRZbN3c
- NECだってドライブもメディアも作るべ
なんで無視すんだろ
むしろ東芝より期待できると思うんだが。
とくにベアドライブ
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:43 ID:pUbPgkJ4
- >>594
なるほど。では…
・HD DVD第一号機はH.264-HDエンコーダ(H.264-SDエンコーダを4機搭載で実現)、
BSデジタル/CSデジタル/地上デジタルチューナを内蔵し、400GBのHDDを搭載
した上でなおかつ実売価格は20万を切るに違いない。
・東芝の第一号機が登場すると同時に、主要メディアメーカーから一斉に2層32GB
メディアが3000円以下で発売されるに違いない。
・しかもROMメディアしか作ったことのない東芝EMIからも記録メディアが発売
されるに違いない。
・SPEを除く全映画スタジオがHD DVD-ROMを支持するに違いない。
ええと…他にもある?
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:51 ID:QoRZbN3c
- ・次世代X箱で採用される
・P2PでダウソしたWMVを再生できる
・RDStyleでコピワンの編集・ムーブ可能
・ねっとdeダビングやねっとdeナビなども健在。会社からの操作も余裕。
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:55 ID:nftLVTdU
- 最後にBD厨は出入り禁止ってのを付け加えてくれよ(お前のこと)。
593ではメディアメーカーとしての東芝EMIはソフトの製造について
書いたのに、どう読めば東芝EMIが記録メディアを作ると取れるのかね。
「生産設備を供用できるという点からすれば、現在のRメーカーは
容易に設備をHD DVD用に転用可能だ」って日本語で書いたつもりだが。
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:58 ID:QoRZbN3c
- ・NECと東芝のノートパソコンに搭載される
NECも表に出て欲しい。
なんか情報出してよ>NEC
- 603 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 12:26 ID:rtoRpGyB
- ・日立LGからハイパーマルチドライブ(CD-RW/-R/DVD-RAM/±RW/±R/HD DVD±ARW/±R/BD-RE/-R)
が発売されるに違いない。
・NECの赤色DVDドライブにDVD-RAM記録再生機能が追加されるに違いない。
・HD DVDはDVDとの互換性が高いから、東芝のミラクル技術で赤色LDのみでHD DVD-ROM
再生対応のハイブリレコーダが発売されるに違いない。
・HD DVDレコーダには赤色DVDメディア上にH.264ストリームを記録するExtend DVD
モードが搭載されるに違いない。
・東芝や台湾・中国メーカーからExtend DVD再生対応プレーヤが発売されるに違いない。
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 12:31 ID:QoRZbN3c
- ↑いまいち。
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 13:26 ID:Bjry4UBU
- BD側にQっぽい人がいて評判下げまくる未来。
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 15:21 ID:Ze3VA0ho
- NECには
・MVDISC
・PCエンジンスーパーグラフィックス
の暗い過去があるからな
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 16:57 ID:mTB4XsO4
- PCエンジンの話題はやめてけれ〜
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 17:02 ID:Zk6SyGbk
- それを言ったら松の"3DO"はどうするんだYo!
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 17:12 ID:mTB4XsO4
- うぅ・・・・ 忘れてた3DO ありましたねそんなやつ やめてけれ〜
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 17:34 ID:qdi6QBGl
- うちではまだ3DOは現役バリバリですが何か?
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:00 ID:GZuBw4HN
- PC-FX....
まだ、稼動してます。
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:02 ID:AVKfwXsW
- そんなおまえらが好きだ
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:03 ID:De+VFX6c
- 天外IIと桃電のためだけに生かしてます>Duo
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:05 ID:nSQC9rLS
- ひでぇオタだ
もう来るな
- 615 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:13 ID:De+VFX6c
- 天外IIを超えるRPGには出会ってない・・・
絶妙のゲームバランスだった。
- 616 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:15 ID:GZuBw4HN
- 低レベルだと、凄い難易度だったなぁ。
- 617 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:34 ID:De+VFX6c
- >>616
レベルをわざと上げずに面クリすると、次の面でザコに手も足も出なかった・・・
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:35 ID:o8HWkyMO
- >>585
そうでもないさ。
出てもないHD DVDにBD厨が必死になってるからな
やっぱそれなりに脅威なんだろ
- 619 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 19:41 ID:nftLVTdU
- メディアはさ、ハードが少なくてもユーザーが消費してくれれば売れるでしょ。
D-VHSみたいに。ソフトだってLDは一般には普及しなかったけどユーザーが
ソフトを大量に買ったから市場が存在していたわけで。ブルレイだって
S77が1200台しか売れてないのにメディアメーカーは売り続けてるし。
- 620 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 21:52 ID:hmAMeJSq
- ある意味、再圧縮もせずに贅沢にメディアにストリームMPEG2を
録画するマニア層は、ありがたい。BDの理念は、メディアを大量に
消費させてメディア単価を徐々に下げ、大容量50GBが安く流通
する道を開くことなんだろう。
だが、HD DVDはもっと崇高だ。BDのようなストリーム記録層を
取り込み、それなりの消費をさせつつも、”保存したくない層”にも
安く保存できる道(H.264再圧縮)を提供することで、一定のメディア
消費を喚起する。それに32GB 3000円なら、BDの50GB 7000円より
も数多くの消費が見込めるだろう。いずれもっと安くなるであろうし。
- 621 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 23:05 ID:NkWXxheM
- ↑キショ
- 622 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 23:08 ID:mO42tVTJ
- つーか、BDが+と−に別れるような気がしてきた。
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 23:27 ID:nftLVTdU
- BD-RWが松下ビクターでBD+RWがソニーフィリップス、
BDマルチが日立LGDSか。
- 624 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 23:35 ID:y5Dl/uxP
- BDが+と−とかは分かりにくいから、
BD自民党
BD民主党
とか日本人にわかりやすくして欲しい
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 23:36 ID:+ibC9G3O
- >>596
P・S・X P・S・X
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 00:10 ID:JXlD4v4A
- HD DVDの2層メディアってほんとに登場するのか?
当初40GBとか言ってた容量も36GB、32GBと時間を追うにつれ減ってきてるが…
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 00:16 ID:O8HpJt1y
- これだけHDD内蔵ビデオレコーダーが増えてくると
逆にHD DVD程度でも好きな所だけ保存する用には
十分な容量なんだから
とっとと製品化してメディア単価を見せ付けてやれれば
保存用メディアとして勝てると思うんだが
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 00:28 ID:bZAMNdy+
- でも、東芝だけだと一般客を取れなくないか?
まぁ、規格の当り外れは理屈じゃ語れん部分もあるから、なんとも言えんが・・・・・・・・
- 629 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 01:05 ID:LgT+QVNL
- 一般客はクソニーだろうがパナだろうが買わないぞ
値段が下がるまでは
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 01:07 ID:k/tBes7o
- 実際23Gと25Gに分裂しているしなあ
ブルーレイって参加企業同士の仲がよろしくないね
- 631 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 01:18 ID:06jSGjlm
- >>630
おいおい分裂なんてしてないだろ。両方とも規格にある。
ロクに知りもせず盲目的にBDを叩くのはいくらこのスレでも良くないし、
BD厨にも馬鹿にされるぞ。
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 01:40 ID:xOu9QMz3
- >>631
>>630は27GBも規格にあるとはもちろん知らないだろうね
2層の最大は27*2の54GBもあるし
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 01:58 ID:qh1ljWir
- 確かにブルーレイはよくわからん
規格にあるという事は今回出た25Gのメディアって
SONYの一号機でも使えるのか
また、SONYの23Gメディアも松下の奴で使えるのか
それは失礼した
- 634 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 02:03 ID:EQ1KxBuL
- >>627
だからさぁ
安いのはROMメディアの話で
書き換えは下手したらBDより高いんじゃないの?
おまけに本体価格は今出したら百万くらいじゃ無い?
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 02:15 ID:xU5p/FNd
- まるでソニーと一緒だ
- 636 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 02:23 ID:sjVZjO1z
- >>631
つか、なんでそんな半端に種類の多いややこしい規格なの?
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 02:25 ID:sjVZjO1z
- >>627
好きなところだけって…エロシーン集作ってるわけじゃないんだから
少なくとも1時間半〜2時間半の映画1本はダビングできなきゃダメだろ。
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 02:27 ID:06jSGjlm
- >>636
BDスレで訊けよ。
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 03:05 ID:ej/h6ueq
- >>634
書き換え型をDVD-9と同じ工程で試作。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030520/toshiba.htm
- 640 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 03:15 ID:rRY8Gn+d
- 敵はオリンピックに間に合わせたらしいが、だからといってこちらがあわてて出す必要もないだろ。
あんな中途半端なもの作るより、じっくり練り上げてユーザーが納得する物を作ればいい。
今は情況をじっくり見極めて必要なタイミングで世に送り出す。
後出しジャンケンと言われるかもしれないが、勝つためにはそれも必要な戦略のひとつだ。
- 641 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 04:57 ID:KiIg3w+f
- >システム検証を行なった記録容量は36GBだが、
>今後の改良により最大40GBまで対応できるとしている。
>Blu-ray方式の場合ディスク原盤や光入射面側に設ける第1層の製造に
>新しい技術が必要となる。また、カートリッジも必要となるため、
>製造コストが高くなる」と、AODの優位性をアピールしている。
>同センターではAODの生産において、既存のDVDの製造装置を
>引き継げることで、低価格化が図れ、今後DVDフォーラムへ新技術を
>提案し、Blu-Ray Disc陣営を追撃するとしている。
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 05:10 ID:ONYFbbys
- でH246の画質は36MbpsのMPEG2を超える事は出来るのか?
これできないとハリウッドは納得しないぞ。
- 643 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 05:31 ID:sjVZjO1z
- 納得しないの?ホントに?
画質は最高であることが求められているんじゃなく、
ユーザから見て売れるレベルにあることだと思ってたけど?
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 05:32 ID:FSSkcExi
- >>642
24MbpsのMPEG2 ≒ 7.7Mbps H.264
それでも足りなければ、15Mbpsまでビットレートを上げれるらしい。
それでもダメって場合は(それは殆どないらしい)、MPEG2で記録
すればいいらしい。
- 645 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 05:40 ID:d/W3lepC
- いつになったらHD DVDの試作品、第一号がリリースされるのかな・・・。
BDも気になるけどこっちのほうもかなり期待してるから早くだしてくれ〜
- 646 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 05:49 ID:sjVZjO1z
- >>645
製品じゃなくて試作品??
試作品ならとっくにお披露目されてるような…
漏れも去年のCEATEC(PSXが発表されたときのアレ)で
実際に現物を見てきてるよ。
それともSONYや松みたいな出来損ないの製品第1号のことかな。
確かにあれは試作品と呼ぶべきシロモノだが…
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 07:05 ID:btfM7wnd
- できそこない
なのは、いらない。
- 648 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 09:49 ID:wCRj08oe
- ハリウッドは高画質と低コストを両立しないと納得しない。
少なくともDVDに代わるパッケージにするならな。
DVDを今のまま残して何十年も併売していくなら別だけど
テレビが大型化していくのは確実だから、やっぱりコストだろうな。
- 649 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 11:39 ID:V1g+D7YP
- >>648
テレビは大型化しねーよ。
居住地の問題で、部屋のサイズが変わらないのにTVだけ大型化はない。
6条の部屋に42型とか見にくいだろうが、金持ちの大部屋もってるやつはもとから大型テレビだろうし。
変わるのは解像度。
- 650 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 12:05 ID:wyq1Krlw
- 液晶ぐらい薄くなると6畳で42型ぐらいがちょうど良い
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 14:45 ID:JXlD4v4A
- PCにつないだROMドライブからROMメディアにベタ書きしたデータを読んでPC上で
デコードして絵をなんとかだしてただけのものを試作品と呼び、方や全て実装済みの
市販機を「試作品と呼ぶべきシロモノ」呼ばわりですか。
いやはやAOD厨というのは(w
- 652 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 14:50 ID:DGftKAkO
- >>648
ソフトメーカーにとって重要なのは、普及度だろ。
高画質だろうが、低コストだろうが、
普及してなかったり、将来性がなさそうだったら出さないし、参加しない。
まぁ、これはハードメーカーにも言えるわけだが。
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 14:57 ID:V1g+D7YP
- 重要なことは儲けがでるかでないか。
それは普及度であることもあるし、1枚あたりのコストが低いでもありえる。
正直ハリウッドくらすならどの媒体で出してもよっぽど機器に差がなければ普及はするが
ある意味ジョーカーみたいだな。
HDDVDが豪華なBD陣営の対抗馬にいられるのもそのため。
ハリウッドが味方につかないなら余裕でまける、耐久力の差で
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 16:21 ID:R3gPLxhq
- >>651
試作品にもいろいろあるって知らないんだな。
- 655 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 17:11 ID:1IH/MaGh
- 正直、BDもHD DVDも現行DVDやVHSに匹敵するような普及はないと思う。
そうなると、現行ラインで製造できるHD DVDは意外に有力かも。
BDのラインを作って、ペイできるとは思えない。
- 656 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 17:15 ID:ch9HzQge
- 全く売れないHD DVDがペイできるはずが無い
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 17:33 ID:d/W3lepC
- これの製品版はいつでるのですか?
もう待ちきれませんよ・・・。
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 18:17 ID:GRJ70eSK
- >>657
来年の冬ボーナス時期。
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 18:20 ID:Ja953hiB
- >正直、BDもHD DVDも現行DVDやVHSに匹敵するような普及はないと思う。
これには同意。
ただ、そんな予想の中でもさらに1社しか製品を出さないような規格に、
わざわざソフトを出す価値があるかというと・・・。
東芝1社のマーケティング能力&体力にも疑問があるし。
- 660 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 18:20 ID:1I3m1ihU
- BDはROM規格が決まった瞬間に、
各社から一斉にレコーダが出そうな気がするな。
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 18:49 ID:ONYFbbys
- >>655
1つだけ聞いて良いか?
数年後には完全に地上デジタル放送になる事をちゃんと考えての意見か?
- 662 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 18:51 ID:1IH/MaGh
- >>655
>>659
そうなんだが、PS3対抗上X箱が採用する可能性はあるし、
そうなった場合のROMの作り易さは無視できんと思うぞ。
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 18:52 ID:1IH/MaGh
- >>661
現時点で、デジタル放送はコピワンのデメリットが前面に出すぎてる。
VHSでいいじゃんってことになりそう。
- 664 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:00 ID:ONYFbbys
- >>663
VHSは無いな。
もうあの面倒臭さには誰も戻らない。
少なくとも一度ハイブリを使った人は2度とVHSには戻らないだろう。
DVDって容量少なすぎるからいずれ廃れるだろう。
コピワンは一旦メディアに入れたら、もう2度とムーブ出来ないから保管スペース
考えるとDVDではキツイ。
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:04 ID:GRJ70eSK
- >>661
地上波デジタルが普及してもハイビジョンを生かせる大型TVはそれほど普及しない
と見ての意見じゃないかな。
多くのユーザは安価なDVDベースのレコで満足してしまいそうな気配はある。
結局、LDやD-VHS程度のマニア・金持ち専用規格で終わってしまうかも。
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:06 ID:GRJ70eSK
- >>664
いや、一般の人はせいぜい10〜30枚くらいしかDVDメディア買って保存しようとしないし。
S-VHS全盛期の頃でも安物VHS3倍画質で十分だった人の方が大多数だし。
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:07 ID:GRJ70eSK
- でもさすがにVHSはもう無いと思う。
- 668 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:07 ID:ONYFbbys
- 結局、DVDとBDの違いは、CD-Rに保管するかDVD-Rに保管するかの違いみたいなもんかな?
- 669 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:10 ID:1IH/MaGh
- DVDだとコピワンの影響免れないからね。
VHSだと今までどおりだし。
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:11 ID:ONYFbbys
- >>666
なんで上限を自分で設定してるの?
買う前から将来的に何枚保存するかなんて、前もって考えて買う奴いないよw
- 671 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:13 ID:1IH/MaGh
- そうは言っても、デジタル放送になればイヤでも次世代に移行するって考えも
安直過ぎる。
- 672 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:15 ID:GRJ70eSK
- >>668
まぁ、そういうことなんだけど、Video-CDはVHS比でも画質が悪くて普及しなかったので、
DVDもハイビジョン全盛になったら画質の悪さに廃れるでしょ、ってのがBD/AOD普及の前提。
ただ、Video-CDは画質が悪い上に普及率でもVHSに劣ってたので画質だけが理由じゃないけど。
果たして一般の人は本当にDVD画質を見捨てるのか、それともすでに市販ソフトもレンタルも
多数出回ってるDVDの利便性の方を求めるのか、がポイントなんじゃないの?
- 673 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:17 ID:Ja953hiB
- デジタルチューナー内蔵タイプでも出ない限り、さすがにVHSはないだろ。
コストもそうだが、一般人はわざわざ外部入力使ってまで録画せんよ。
- 674 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:17 ID:GRJ70eSK
- >>670
いや、上限決めてるわけじゃなくて、普通の人の感覚ってそんなもんでしょ?
コピワンのために保管場所がきついなんて考える人はマニア以外にはまずいないよ。
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:18 ID:ONYFbbys
- >>671
その安直過ぎるかもしれない意見にまともな反論が無いわけだが。
- 676 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:18 ID:1IH/MaGh
- DVDの場合は、先に再生専用の環境がそれなりにあったのも無視できない。
BDやHD DVDはゼロからのスタートだからね。
とくにBD、最初に買うのはマニアだってのに、マニアが怒るような機械を出してちゃ・・・
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:19 ID:1IH/MaGh
- >>675
BSデジタル視聴できる世帯数とD-VHSの相関関係でもわかるんじゃないの?
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:20 ID:1I3m1ihU
- >>662
X箱2がBD?なぜ?
ソニーとの関係上、採用するならHD DVDが普通だと思うが…。
あぁ、でも時期的に不可能か。X箱2が出るの、05年だもんな。
- 679 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:20 ID:GRJ70eSK
- >>676
いや、DVDも最初はマニアだって買わないような機械ばかりだった上に安くなっても売れなかった。
DVDが普及できたのはひとえにPS2のおかげ。
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:23 ID:1IH/MaGh
- >>679
それは日本限定の話でしょ
DVDの製造原価を考えれば、売り・レンタルはDVDになっていくと思う。
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:23 ID:Ja953hiB
- >>678
書き込む前によく読もうぜ。
>>662はHD DVDのことを言ってるんだろ、時期的に不可能だろうけど。
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:24 ID:1IH/MaGh
- >>678
文脈で若って欲しかったが、ROMが作りやすいのはHD DVDで、X箱が採用する可能性があるのもHD DVD
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:24 ID:ZtmZ67h6
- >>678
おまえバカだろ
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:26 ID:ONYFbbys
- >>677
地上デジタル放送と次世代規格のレコの関係とは異質な物だからねぇ〜
D-VHSって言っても録画時間はVHSと比べて格段に多い訳では無いし、
ダビングが出来ないという点も異なる。つまり地デジ放送は一旦メディアにいれてしまえば、
その内容は移動できないので、それなりに保存するメディアを考えなくてはならない。
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:31 ID:F1lWo/ie
- 東芝のレコでコピワン殺し機能を隠しコマンドで入れておけば勝てると思う。
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:33 ID:GRJ70eSK
- >>684
一般の人はVHSでもDVDでも、一旦メディアに入れたものは残すか消すかだけで移動しないって。
それともあくまでマニアに普及するかどうかの話?
- 687 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:35 ID:bZAMNdy+
- >>685
規格で勝って会社を潰すのか?意味あるんだか無いんだか・・・・・・・・・
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:35 ID:GRJ70eSK
- >>685
SHARPはやるかもしれないが東芝は意地でもやらないと思う。
というか見るナビでサムネイルすらキャッシュできない厳格な解釈はやめてくれと小一時間…
まぁ、DVDフォーラムのリーディング企業を務める以上、立場的なものもかなりでかいし。
- 689 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:37 ID:ONYFbbys
- >>686
だから保管スペースの問題。
単純にドラマワンクールが1枚に収まれば気持ちいいって事。
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:43 ID:GRJ70eSK
- >>689
それを目的にするには少なくともデッキの価格が同じレベルにならないと。
ドラマを何十本も録るわけじゃなければそのためだけにBDは買えない。
でもBDレコが安くなれば同時にDVDレコも安くなっちゃって、逆転はまず無いでしょ?
下手するとハイブリ新品で5万以下とかがザラに出てきちゃうわけで。
そうなると多少不便でもお手軽なDVDでいいよ、って人は多いと思うのよ。
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:45 ID:ASLGdZ3k
- HD DVDレコが安くなることはまず無いけどね
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:47 ID:bZAMNdy+
- >>690
VHS vs ハイブリでも似たような言を聞いた覚えがあるんだが
結果は現状の通り。
30万とかの現状ではお話にもならんが、15万くらいになれば
高画質志向と長時間志向の両者を取り込めると思う。
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:47 ID:1IH/MaGh
- >>691
それはレーザーダイオードの要因が大きいから、逆にHD DVDの方が安くなるかも。
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:49 ID:GRJ70eSK
- >>691
なんで?CD-R/RWドライブが今じゃ捨て値なのと同じようにDVD-R/RW/RAMも安くなるし、
HDDはDVDベースなら大容量不要なので安いのを採用できるでしょ。
それに対してBD/AODはDVDピックアップも搭載する必要があるしHDDも小容量じゃ済まないし、
BDハイブリが普及価格帯(10万前後)まで落ちてきたらDVDハイブリは確実に5万切っちゃうよ。
DVDハイブリがそこまで落ちないって言うならBDハイブリは15万切れないっしょ。
- 695 :694:04/07/03 19:50 ID:GRJ70eSK
- ごめん。694は読み間違い。スルーしてください。
- 696 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:52 ID:ONYFbbys
- >>690
それを目的と言うか、DVDでは最高画質でせいぜい1時間がやっと。
録画時間に関しては、VHSより劣ってるわけで、この辺の不満はDVDレコが広まれば広まるほど、
世間的に大きな不満の波として現われる。「えっ?!VHSでも最高画質で2時間以上は録画できるのに‥」って感じでね。
あと価格に関しては確かに普及帯価格ってもんが存在するだろうな。
俺は10万BDの5万DVDレコならBDに勝算ありだと思う。録画時間の長さとハイビジョン画質がそのままの状態で録画できると
いう点などのプラスアルファーがあるからね。
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:59 ID:bZAMNdy+
- >録画時間の長さとハイビジョン画質がそのままの状態で録画できると
>いう点などのプラスアルファーがあるからね。
次々世代規格登場時には、ここが突っ込みどころになりそう。
「高画質で録画すると録画時間が短く、長時間録画すると画質が悪くな
るBD(HD-DVD)って中途半端」とか、如何にもありそうでしょ?w
- 698 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:01 ID:GRJ70eSK
- >>696
実際はSP録画の人が多数派なのでユーザ意識は「2時間」な気はするけど…、
確かに「それが不満」という意見が多くなるようならBD/AOD移行は進むと思う。
自分は「まぁ、ちょっと短いけど困りはしない」派が多くて移行にブレーキがかかると思ってるんだけど。
HDDが無ければスムーズに移行したかもしれないけど、ハイブリがある以上は
そこまで長時間保存にこだわるユーザは増えないと思ってるんだよね。
VHSで6時間とか欲しがった人の多くはシリーズ番組を全部入れるのが目的でなく、
テープ入れっぱなしで1週間〜1ヶ月の録画を任せたかった人だったと思うんで。
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:04 ID:GRJ70eSK
- >>697
あー、でもその辺は、中間レート(15〜20Mbps HQ+みたいの)を各社で搭載してきそうな気も…。
ストリーム記録じゃなくなるんで画質劣化は出ちゃうんだけど、一般の人は受け入れちゃうんじゃないかな。
ってゆーか、BDならともかくAODに至っては最初から再エンコな仕様だし。
自分の使いたい録画時間に合わせて画質に融通利かせて、はどれでも基本じゃないの?
- 700 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:20 ID:xU5p/FNd
- またですか
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:38 ID:V1g+D7YP
- 地デジ日本でも失敗してアナログ続くんじゃね?
ヨーロッパとアメリカ両国ともアナログ放送を続けることになったうえ
今だに6割がアナログマンなんだから。
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:41 ID:NC1cNAfe
- どうやったら失敗するんでしょうね
もう無理だと思いますが
- 703 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:48 ID:hb4otwO6
- 失敗はないだろ。
テレビ見れない人が増えるだけで。
- 704 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:53 ID:V1g+D7YP
- いくらなんでも小泉さんのままでも見れないやつ多いならアナログ存続じゃね?
他の首相になったらアナログ存続の可能性がかなりあがるし、
>>702
すまん、言葉たりんかったな。完全地デジタル計画が失敗
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 21:19 ID:rN4HE7v5
- いざとなったら政府が補助金バラまいてでも
激安地デジチューナー売らせる…なんてことはあり得る?
- 706 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 23:00 ID:wj+NY6WW
- >>684
そんなの考えるのマニアだけ
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 23:20 ID:bDokAcJ5
- たかが地デジにそれは無い。
それができてたら今頃全国に光ファイバ通ってる。
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 23:31 ID:c3v30rsW
- このスレに出現するキチガイBD厨の特徴
・世界の全ての人々が自分と同じだけ知識をもってると思っている
・↑この事に起因する自分と世間のズレに気付いていない
・技術だけで何とかなると思っている(←低能
・先に出たから勝ちという単純思考(←低能
・容量大きければ圧勝(←低能
・ソースが全て。ソース元のurlをコピペした方が早いほど。
・ソースから自分なりに物事を推察できない(←低能
・まだ出てないHD DVDに激しい対抗心を持っている(←恋心かも
追加予定
・今現在、BD厨が主に使っているメディアはDVD-RAMと思われる
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 23:56 ID:qqKaEtiE
- 2000年のCESにパイオニアがHD-DVDの試作機を出品していた
そのπも今やBD陣営
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 00:13 ID:Kl5HmIYU
- H.264の8MbpsでDVD-RWの2層に2時間録画できればいいや。
HDDにはMPEG-2そのまま予約録画/タイムシフトして、
保存する物だけ再エンコでMove。
エンコ技術の進歩で、だんだんきれいになるでしょう。
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 00:52 ID:DPoyDYgx
- HD-DVD9は結局どうなったんだ
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 05:08 ID:BzRjKNc1
- LDがVHDに勝つ最初の契機でもあり、かつ最大の要因となったCD黎明期における
LD/CDコンパチ機の発売でもわかるように、規格が他から孤立していたβやDATと違い、
BD・HDDVD共にDVDの上級機(コンパチ機とも言う)として、最悪でも
S-VHSのような地位は保てると思うよ。
うまく行けば、「なんちゃって横長テレビ」をハイビジョンが駆逐するのと同じ道を
歩むかもしれないけど。
HDDVDよりBDの方がDVD規格から遠いけど、DVD-RW vs DVD-RAMの目糞鼻クソ論争と変わらんし、
実は東芝は、例えHDDVDが少数者規格になった場合でも、DVDにより近い規格なため
設備投資面でやって行けるという確信で、必ずしも東芝自身がシェアで勝てると
思ってないんじゃないかなぁ、でもBDの末席を汚すよりは商売にはなると・・・。
最近までの規格戦争と違って、DVDも結局スーパーマルチドライブでうやむやになってるし、
DVD/HDDVD/BDコンパチでうやむやになるんじゃないの?
高価な青色レーザーも、2規格に使ってもらえりゃ本望。
- 713 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 05:15 ID:MsmTytOk
- しかし両規格のソフトってどんな発売形式になるんだろう?
映画はその容量を生かして高画質で発売と思うけど
TVドラマ2話分とかアニメ3話分で発売されているのを
そのまま新規格で出すのはメディア代から見ても
難しいよね?
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 05:42 ID:usKlru/J
- NECと東芝が得意のノートPCで
内蔵HDDVDノートを出せばいいんだよ。
- 715 :LD-RW:04/07/04 05:47 ID:Bur6nMaf
- そろそろ俺さまの出番ですか?
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 06:11 ID:x0ttmz+T
- 30GBじゃ足りないよ。
50GBあるブルレイのほうがいい。
それでも4時間しか録れないのが泣ける。
はやくテラバイトディスクが出ないかな?
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 07:47 ID:78Yf7LB1
- 1つ確実に言えるHD DVD脂肪への道がある。
ブルレイ機でH264圧縮できるのを出せば、HD DVDは完全に脂肪する。
ROMでは既にH264を規格の中に入れてるようだが‥‥。
最 後 に は メ デ ィ ア の 記 録 容 量 が 物 を 言 う 。
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 08:03 ID:78Yf7LB1
- HD DVDは新圧縮方式を市場に持ち込む役目だけで終われば良い。
あとはBlu-ray陣営が新圧縮方式を採用して50GBの大容量に9時間くらいの
HDレベルの画質を録画できる様になればみ〜んな幸せになる。
つ ま り HD DVD っ て 規 格 は 大 き な 人 柱 規 格 で あ る 。
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 08:20 ID:RNj0lIXW
- >>718
その通り。
そして東芝は可及的速やかに撤退し
BD版RDを出すのだ。
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 08:30 ID:DmE1VLy/
- >BD版RD
ハァハァ(;´Д`)
- 721 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 09:29 ID:EI9+RD9Z
- >>713
映画と同じくマニア向け高画質版が一部の作品で出るが、大半の作品は普通にSDのDVDで発売。
ひょっとすると従来のBOX仕様のがBD1〜2枚形式で出るかもしれないが値段は一緒。
エヴァンゲリオンはデジタルリマスター&5.1chに続いてHDバージョンも作ったりするんだろうか…
- 722 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 09:56 ID:IPoxWbWw
- PC用ファイル保存メディアとして、今のDVD-Rみたいに
HD DVD が安価にばらまかれてくれれば十分なんだけど
BDじゃ期待できそうに無いし
- 723 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:02 ID:7GQrTvCR
- リニューアル版でHDテレシネしてんじゃ無いの
だったらやろうと思えばすぐ出来る
今日からWOWOWでルパン1stシリーズのHDリマスターやるけど
粗いテレビアニメをHD化してどうなるか見ものだな
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:14 ID:fNwhSalL
- >>717
うるせえな。だからBDはメディアが高コストなんだって。
誰が買うんだよ7500円で3〜4時間しか録画できないものを。
たとえH264で再エンコ録画できたとしても、
差は埋まらない。
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:17 ID:7GQrTvCR
- HD DVDはいくらで出るの?
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:19 ID:xq7yU4uv
- BDのROMは厳しいと思うよ。
HD DVDは少量生産も可能だし、そういうスタイルは日本人は得意だから。
ぱっと切り替えて必要数生産して、次に切り替えるって。
BDの場合は、CDの設備を流用できるとか言ってるけど、同じラインで流せるわけじゃないし。
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:23 ID:RTKGqeMX
- なんでROMの話にすりかえてんだよ
- 728 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:28 ID:RTKGqeMX
- Blu-ray Discが、DVD Disc並みの製造コストで5倍の記録容量を実現
優れた画質やコピープロテクション、さらにはコスト力が、
ハリウッドの次世代標準規格たる資質を満たします。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040330.html
- 729 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:32 ID:xq7yU4uv
- >>727
直前のレスも読まんのか?
>>728
そりゃ、BDが今のDVD機なみに売れればコストも下がるだろうけど、
それ以前に大きな壁があると思うよ。
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:35 ID:RTKGqeMX
- >>729
直前の話はどう考えても書き換え型メディアの話だろうが
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:40 ID:78Yf7LB1
- >>724
DVD-RWはDVD-RAMよりコスト的には安くできるが実際はRAMの方が安い。
あと対応機器が普及してない規格のメディアなんて誰も買わんよ。
そんなもんに怖くてコピワンを保存できないからな。
要は消費者の「安心感」っていう重要な要素でHD DVDは規格争いに負ける。
そりゃ〜消費者はソニー、松下、ビクター、パイオニアという名立たるAV機器メーカー
が集う規格を選ぶに決まってる。
- 732 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:40 ID:xq7yU4uv
- >>713
>>721
>>723
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:42 ID:xq7yU4uv
- >>731
漏れは ”量産できない” と思ってるけど。
作りたくても作れないって。
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:54 ID:78Yf7LB1
- まぁ〜何度も言うがBlu-rayの書き換え規格の中にH264を含めれば、
規格争いはもっと簡単に決着がつく。
ブルレイ陣営が新しい圧縮方式を採用(技術的にも陣営の規模的にも簡単)する事の容易さに比べて、HD DVD陣営がメディアの容量を
多くする事は非常に困難だ。
現状で書き換えにおける唯一有利な点である新圧縮方式をBlu-ray陣営にやられたら、
HD DVDは完全に脂肪する。
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 11:04 ID:AGMbnGpf
- 早くBD陣営がH.264エンコーダーを開発してくれないと、HD-DVDに搭載出来ないじゃないか
- 736 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 11:12 ID:xq7yU4uv
- HD DVDの最大の利点は、ROMの作りやすさだろ。
それを背景にしたコンテンツホルダーの取り込み。
これがHD DVDの生命線。
BDがHD DVDをつぶしたいなら、一刻も早くBD専用ラインでもペイできる程度に普及させなきゃ。
そのためにはレーザーダイオードの安定供給が必須。
もしHD DVDに時間を与えてしまったら、想像以上の痛手を負うと思うぞ。
最悪、録画はBDで、レンタルはHD DVDでって事態もありあえる。
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 11:32 ID:78Yf7LB1
- >>736
ROMのコストだけで規格を選ぶなら今この時点で、HD DVDでセル物を作ると
ハリウッドは明言するはずだ。
それをしないのは、結局数年後に先に普及してる機器の規格で出すという事だ。
あとレンタルは相当長い間DVDだから安心しろ。
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 12:32 ID:K/rF9U4i
- BD側は「消費者は容量の大きい規格を望んでいる」と言うけど、1時間vs2時間ならともかく
3時間vs4時間半だからね。
「3時間じゃ足りない」って人より、「3時間あれば十分」と考える人の方がずっと多いと思う。
やっぱり重要なのは価格。
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 12:34 ID:U0V9/5dj
- 価格というかC/Pだと思う。時間当りのメディア単価が重要。
でも、HD-DVDのメディア単価が本当に安いのかは誰にも断言できない。
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 12:56 ID:lYOLnEOv
- つうかブルレイみたいに順調に記録型2層ディスクが出るとは思えない
将来的な話なのに東芝の人の話も1層前提だし
2層はかなり難しいんじゃないか
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 12:59 ID:aUaSZRR1
- 東芝に2層作ることが無理そうだからセルROMとって
BD陣営から引き抜きかけるが一番かつ可能性が高いんじゃね?
松下とソニーは寝返る可能性は皆無だが他のメーカーはどっちでもいい
売れる方に尽きたいと思うのが本音だろうし。
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 13:19 ID:U0V9/5dj
- >>741
松下とソニーが一番信用ならんと思うぞw
現状は、ソニー:現行規格の市場では争いたくない、松下:独断先行
さえ許さなければ次世代規格でも十分に争えるだろうという両者の思
惑が一致してるだけで、片方が極端な勝ち方をしてしまうと負けた方
があっさり裏切って規格自体を潰しにかかりそう。
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 13:27 ID:bUk/yCdi
- まぁその場合でもHD DVDに乗り換えは無いね
そのころにはHD DVDは終わってるだろうし
さらに容量でかい新規格だろ
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 13:35 ID:wT8aTamo
- んでHD-DVD9は結局どうなったんだ
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 14:58 ID:fNwhSalL
- >>727
関係ないだろ。馬鹿だな。
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 15:11 ID:U0V9/5dj
- >>744
どうもなってない。今後も、どうもならない可能性もある。
て言うか、フォーラムってなんでこう動きが遅いのかねorz
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 15:19 ID:RNj0lIXW
- >>724
でたらめ書くなよ。
BD2層のHD記録時間は4.5〜6時間。
いつまでも7500円なわきゃないし。
書き換え型HD DVDが容量単価でBDに勝てるかどうかなんて
実際モノが出てみなきゃわからない。
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 15:29 ID:AtmjSWsP
- BD2層は地デジのHVをストリームで6時間も録れるんだな。
アニメが1クール、CMカットせずに入る
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 15:45 ID:UdkO0PzJ
- COOL!COOL!COOL!
- 750 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 16:18 ID:1BVWcoDn
- COOLがHOTになっちまった
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 17:34 ID:xq7yU4uv
- >>737
それを言うなら、BDの方が状況は苦しいと思うぞ。
いったい何台くらい売れると思ってんだ?>BD
その台数で新ライン立ち上げることができるんか?
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 17:36 ID:GU2AGhIj
- HD DVDは何台売れる見込みがあるの?
- 753 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 17:40 ID:xq7yU4uv
- >>752
HD DVDの場合、見切りでコンテンツホルダーが採用する可能性がそれなりに高い。
DVDのときがそうだったように。
デッキと同時にセル・レンタル開始を目指してると思う。
だから、BDがそれまでに圧倒的に売れてなきゃ苦しいだろって話。
そんくらいプレスの環境に差がある。
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 17:51 ID:wT8aTamo
- >>752
BD並に数百台はいくんじゃない
>>746
残念
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 17:58 ID:GU2AGhIj
- BDのROMは最初のうちはSONYが全部かぶってでもやれば良いだけでしょ
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 17:59 ID:xq7yU4uv
- BDの、先に機械を出して既成事実を作るって戦略はありだと思うけど、
結果として出てきた商品に魅力が無い。
年末のソニー機は、よさげな感じだが、去年のPSXが頭をよぎる・・・
あと、日亜とソニーを信用できんってこと。
三菱や日立が本気でやらないのが不思議。
よほどひどい契約になってるんじゃないの?レーザーダイオード。
三菱も日立も6インチGaASラインとか持ってるはずだし、
ソニーより圧倒的に技術・技能を持ってると思うんだが・・
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:02 ID:xq7yU4uv
- GaAS→GaAsスマソ
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:05 ID:x0ttmz+T
- HD DVDは使いたくないが
RDユーザーはそれしか選択肢ないんだろうな。ショボンヌ。
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:23 ID:oqkeOSG1
- >>753
うーんそんなBDはROM作るのが難しいのかな?曲がりなりにもBDは去年録画機も
記録メディアも市販されて、今月末には2層メディアと録画機が発売される予定でしょ?
HD DVDがROM作る難度が比較的DVDに近いのは想像できるけど、すでに書き換え型
メディアが存在するBDのROMメディアを作成するのが絶望的に難しいのは想像できない。
しかし、今再生専用BDで揉めてるのはコピープロテクション(PCを再生環境に含めるか)の
規格上の問題だけど、HD DVDはその辺クリアしてるんだろうか?承認されたことは知って
いるけど。
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:26 ID:aUaSZRR1
- >>759
ROM作るのが難しいわけないじゃん。
問題は製造ラインを1から作らなければいけないとこ。
これがまた馬鹿にならんほど金かかるのよ。
ソニーがいうように20年近く使えるメディアなら先行投資として製造ライン作ってもかまわんのやけど
最近のメディアの大容量化のためBDが20年もつかどうか怪しいのに投資はできんでしょ。
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:37 ID:cm7/goQL
- 20年後も回転メディアなんて・・・
だっせ〜よ。NTTのインフォマイカ進化版にしてくれよ。
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:50 ID:xktovlsO
- >>761
以前は半導体メモリーが回転体メディアを追い抜くって言われたこともあったけど、
最近は言わなくなったね。
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 19:19 ID:aRV9IMO7
- >>760
BD自体はすぐに絶滅するかも知れんがその次に使いまわせれば問題ないだろ。
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 19:27 ID:xktovlsO
- おおありぢゃん(w
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 19:29 ID:aUaSZRR1
- >>763
次の世代に影響出るだろそれじゃ。うまく使いまわせるかもわからんし。
それなら今のDVD製造ラインいじれるAODでとりあえずしのいで
完璧に次世代として認められるべきメディアがでたとき移行すればいい。
と思うから俺はAOD派、1層25G、4層までできますよじゃ20年もつかわからんし。
なによりDVDパッケージの下がった価格がまた初期見たく1万になるのも勘弁だしな俺は
製造ライン1から作るなら今の激安DVDの価格ではじめはいけんと思うから
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 20:01 ID:cm7/goQL
- >>762
今でも言ってるよ。MRAMがHDDを代替するって。
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 20:27 ID:He7rq8Hn
- なんかHD DVDって結局出ないような気がするな・・・
開発してる会社も東芝とNECだけだし・・・。
これが本当の企画(規格)倒れっいう奴か・・・( ´,_ゝ`)フッ・・。
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 21:27 ID:3f+Nv3HN
- >760
そ〜ぢゃないだろ。
ハリウッドと著作権保護のやり方を巡って百家総覧だからだろが。
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 23:33 ID:bDpBm+JX
- BDの生産ラインは一から作らにゃ…などと言ってる人がいるけど、東芝の宣伝に乗せられすぎ。
いつの時代にもそういうイメージ宣伝はあった。
VHDはレコードの生産ラインがそのまま使える、DCCはカセットの延長線上、
MMCD(敗れた方のDVD規格)はCDの生産ラインがそのまま使える・・・
対するLDやMDは、それまで類似商品がなかったため本当に生産ラインを一から作らにゃならん
ほどの規格だったのに対して、BDはかなりの部分がDVDの生産ラインとかぶっている。
おまけにHDDVDだって東芝が軽く言ってるほどDVDの生産ラインと同じなわけじゃない。
そもそもHDDVDの言い出しっぺ東芝がDVD規格提唱の際、東芝流に言うなら、なぜ
「CDラインがそのまま使えるMMCD」ではなく、「ラインを一から作り直すはめになるSD」の採用
に中心的役割を持って邁進したか、まあ考えて見りゃ分かるわな。
結局、ソニーもPHILIPSも東芝も、自分が作った規格を1日でも長く存続させたいだけ。
それに、もしちょっとでもコストの安い方のソフトが安価で売られなきゃならん理屈なら、
テープスピード2cm/秒のβIIと、3.334cm/秒のVHS標準モードのビデオソフトが
(そのため当時生テープは同時間比較でβIIの方が安かった)同じ価格で売られてたわけないわな。
実際は同価格。(生テープの価格がはっきり違うというのに)
BDとHDDVDの場合、生テープつまりメディアの価格ですらHDDVDの方がβIIのように安くなるか
はなはだあやしい。逆にDVD-RWとDVD-RAMの例のように、生産ラインの理屈と実勢価格が
逆転する事すらありうるんじゃないか?
(俺はカートリッジレスというだけでHDDVDの存在価値はあると思ってるので、両方生き残って
もらいたい。現在のスーパーマルチドライブみたく。
ただ、上記のように妙に東芝の宣伝を真に受けるやつが多いので一言言いたかった。長文すまん)
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 23:35 ID:wT8aTamo
- ながい
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 23:41 ID:AtmjSWsP
- >俺はカートリッジレスというだけでHDDVDの存在価値はあると思ってるので
BDもカートリッジレス有るよ。
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 23:49 ID:4gqVdSHB
- そもそもBDも12cmヂスクだしな。
ある程度はDVDの生産ラインを流用できるんぢゃねーの?
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 23:53 ID:aUaSZRR1
- >>769
ベルトコンベアとかパッケーシする゙とかなら流用きくがBDにしろHDDVDにしろ本当は1から生産ライン作り直しが普通。
理系の設計ちぃーとでもかじればそれが普通だと気づくよ。
HDDVDは+200万でDVDラインをいじれるといってるからそうなんだろうけど
BDは何も言ってないけ1からだろ。
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 00:02 ID:Kzb5nDGp
- > BDにしろHDDVDにしろ本当は1から生産ライン作り直しが普通
と言っておきながら、
> +200万でDVDラインをいじれるといってるからそうなんだろう
とそのまま鵜呑みにするのですか? じゃあ、前文否定じゃないですか。
しかも、
> BDは何も言ってないけ1からだろ
という理由付けは、理系の設計ちぃーとでもかじってる人にとって、
「普通」なことなんですかぁ?
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 00:08 ID:DtHB00f+
- 理系なんてこんなもん。へんなのばっか
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 00:12 ID:dJr7rMPp
- 普通はどっちも新規に生産ライン起こすよ。
DVDの生産が拡大中で設備増強やってるのに
何ゆえまだ使えるDVD生産ラインを潰さにゃならんのかと。
ただHDDVDの生産ラインにはDVDの製造設備を流用できるものが多いから
その分安上がりだし需要が少ない間はDVDの製造に転用することも容易。
BDは設備も新規に開発が必要でスループットも低いからその分割高。
これくらいの違いしかないな。
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 00:12 ID:+/Kb5sCa
- ところで東芝は本当に生産ラインDVD併用でまともなもん作れるのか?
ブルレイみたく投資したほうが良いと思うんだが
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 08:22 ID:/0Htw/HN
- HD DVDでもBDでもマスタリング装置はどのみちDVDのものを流用するのは不可能。
BDは新規開発したPMTマスタリングで低コスト化が見えてるが、HD DVDはどうなのかね。
>>777
>システム検証を行なった記録容量は36GBだが、
>今後の改良により最大40GBまで対応できるとしている。
(中略)
>同センターではAODの生産において、既存のDVDの製造装置を
>引き継げることで、低価格化が図れ、今後DVDフォーラムへ新技術を
>提案し、Blu-Ray Disc陣営を追撃するとしている。
とかアナウンスしておいて、その1年後に2層ディスクの容量が36GBから32GBに
ダウングレードしてるくらいだから、HD DVDの記録メディアは難航してそうだぞ。
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 10:32 ID:n2yp8PuD
- 現実に5分でDVDとHD DVD切り替え生産できてるじゃん
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 11:02 ID:iVlar7QG
- 最初は3000円ぐらいかもしれんが、
DVD-RAM2層と層コスト同じなんだって。
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 11:13 ID:n2yp8PuD
- マスタリングのコストなど量産のリスクに比べたら問題にもなるまい。
いったい何枚プレスする気でラインを新設とか言ってるの?>BD
HD DVDの場合、最悪ゼロ枚でもムダにはならん。
まあROMではHD DVDが勝つと見てるけど。
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 12:05 ID:nYL8UMco
- >>778
容量を減らしたのはより作りやすくするため。
メディアコストを重視したんでしょ。
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 12:26 ID:AXASA9rM
- >>775
理系の男に彼女でも取られたのか?
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 13:53 ID:9EcF4Qw6
- ━━━━ 終了 ━━━━
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 14:36 ID:iVlar7QG
- ほんと、必死だな。
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 19:53 ID:J9clErYD
- どうして極々一部のBD厨はここまで必死になれるかな・・
見てて面白いから良いけど
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 19:53 ID:d6V/8nKl
- HD-DVD発売中
http://www.aventertainments.com/jp/product_lists.aspx?product_id=9659&Dept_ID=29
> VHSからDVD、そしてDVDからHD−DVD!!
> 今までのDVDの6倍もの解像度を持つハイソリューション画像!!
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 20:02 ID:Kzb5nDGp
- >>781
> マスタリングのコストなど量産のリスクに比べたら問題にもなるまい。
> HD DVDの場合、最悪ゼロ枚でもムダにはならん
意味不明。
ゼロ枚でいい、ということはHDDVD撤退するっていうこと?
> いったい何枚プレスする気でラインを新設とか言ってるの?>BD
HDDVDだってラインを新設するでしょ、実際問題として。
どこのDVD製造ラインを減らすの?
ちなみに今までこういうこと言ってきた規格で、勝利した規格を
挙げてみて?
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 20:10 ID:n2yp8PuD
- >>788
>ちなみに今までこういうこと言ってきた規格で、勝利した規格を
>挙げてみて?
なんの意味があるんだ?
>ゼロ枚でいい、ということはHDDVD撤退するっていうこと?
設備導入のリスクが無いと言ってる。
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 20:14 ID:cS1AYVeA
- あのねえ、HD DVDの生産ラインはDVDのを「供用」できるわけよ。
わざわざ一から作り直す必要は皆無なわけ。
プレスメーカー各社の稼働率は80%くらいだから余裕あるし。
- 791 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 20:18 ID:J9clErYD
- で、ID:Kzb5nDGpが話をループさせる、と。
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 21:35 ID:TCW2PO55
- い〜でじ
50GB 6,480円
25GB 3,120円
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 21:37 ID:iVlar7QG
- 通販ですら3000円切れないのか。
いやはや、高コストだな。
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 22:11 ID:+18wxaPU
- >>793
最初はこんなもんだろ
DVD-RWだって最初は3000円位だった
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 22:11 ID:9A29xFwp
- い〜でじ
50GB 6,480円
25GB 3,120円
忍レコ
23GB 2,500円
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 22:46 ID:7xlGb3vt
- BDメディアは一年でどれくらい下がるかな?(特に50Gの)
HD-DVDは出遅れ確実なのでBD側は何処まで下げられるかが勝負
BDメディアは今までより下がるの早いかも、そうなら
HD-DVDメディアと価格で勝負できる?
それとも出始めからHD-DVDメディアは激安なのだろうか?
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 23:25 ID:jtc2G7H4
- 20年ももつわけないだろ
10年だって無理
そういう技術なんだよ、BDもHD DVDも
だからこそコスト重視しなけりゃならんのに
20年もつならともかく、それには力不足
アホユーザーは騙せても、コンテンツメーカーは騙せないよ
- 798 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 23:38 ID:Ddu4Unyk
- BDとかHD DVDが完全に普及する前に寺が出て終わり
とか言う香具師が多いけど、そうなるか?
一般人も40インチ以上のテレビ買えば
DVDの画質の悪さに気付いてBDなりHD DVDなり買い始めると思うが、
その次の世代って、どうやって一般人が画質の良し悪しに気付けるんだ?
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 23:42 ID:ey3RVVOP
- >>797
DVDもメーカーは20年持つと思ってコンテンツ出してたわけじゃないから大丈夫じゃないの?
ただ、BD/HD DVDはDVDと比べてもどれだけコンテンツをさばけるか分からんからな〜
DVD以上に慎重になるのは確かだよね。
当面は大作映画しかBDソフトは出ないだろうから俺は興味ないな。
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 23:46 ID:ey3RVVOP
- >>798
高画質化しないで録画時間を長くする方向に走るんじゃないの?
- 801 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 00:15 ID:V26MEx/D
- >>798
テラがでてBD陣営とAOD陣営をやっつけてくれたら
それはそれで気持ちよいのだが。
>>800
漏れもそう思う
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 00:36 ID:xc/DfQ4q
- HD DVD−Rも
一枚100円になる日が来るのかなぁ。それを期待してる。
- 803 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 00:44 ID:BMj/qtGZ
- >>801
たとえテラでも容量が多いだけの円盤じゃ売れないだろ。
パソコン用ならともかくビデオレコーダーとしてはデジタル放送以外使い道ない。
とりあえずMPEG2のハイビジョンソフトの入れ物としては50Gで十分だわな。
- 804 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 00:47 ID:WzMYrgXV
- >>803
もう一声。
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 01:15 ID:d2xhVHzm
- >>802
まず、肝心のハードが普及しないと無理でしょ。
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 01:46 ID:0riQBX3V
- 現実的にはまだ4G付近だしな
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 02:17 ID:EDpSUYGb
- >>789
> >ちなみに今までこういうこと言ってきた規格で、勝利した規格を
> >挙げてみて?
> なんの意味があるんだ?
頭悪いね。
つまりそういう理由が、
現実世界のシェア争いでメリットにつながった事が一度もないということだよ。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 02:22 ID:caBvmgj2
- >>807
> 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
つまり賢者は絶滅規格連発のソニンを避けるという訳か。
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 02:25 ID:EDpSUYGb
- >>808
ソニーは立派に残った規格もあるよ。
むしろ多い方と言える。(もっと多いメーカーがあったら教えて欲しい。)
それに対して、今までと同じ製法なので作りやすい、
これを言った規格で生き残った物、挙げて味噌。
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 02:31 ID:6KT+P2YU
- DDCDとかDDCDとかDDCDとか
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 03:03 ID:caBvmgj2
- >>809
ソニンの成功規格というのはMDを最後に出てないな。
最近はメモ捨てだけでいくつ規格があるのかわからないが全滅状態だし
MD-DATAとかDDCDとかHSとか惨々たる状況じゃないか。
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 03:26 ID:PKGt8f66
- >>811
最後に、って言い方には意味ないだろ。業界がそんなしょっちゅう盛衰を繰り返してるわけじゃなし。
MDもCDも未だに現役で最もシェア持ってる規格の状態で何をしろと…。
潰れた規格も多かったが残った規格もそれなりに多いのがSONY。
そもそも他所に比べて阿呆みたいに新規格を出しまくるから失敗例も目立つんだよね。
とりあえず作れてしまったんですがみなさんどーですか、みたいな安直な規格提案多すぎだ…。
見てるといいかげんにしろって思うことは多い。(最初から普及目指してないだろ、みたいな)
個人的にNetMDが思ったより多くのミニコンポで採用されたのがビクーリ。
あんなもんSONYコンポ&VAIO以外では全く採用しないかと思ってたヨ。
Hi-MDはどーなんのかね。MD-DATAの二の舞になるか?
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 03:35 ID:PKGt8f66
- ところで成功したMDってのが、民生レベルで必要十分な程度の品質に圧縮して
お手軽さで勝利した規格だと思うんだけど、HD DVDも同じようにならんかね。(無理か)
(MDが勝利できたのはCDからバンバンコピーするのに都合が良かったからだもんな…)
しかし技術の内容からしたら、BDが高品質ROMソフトで勝って、HD DVDがお手軽な
レコーダで勝ちそうなものなのに、両陣営が全く逆の路線で勝負かけてるのが笑える…。
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 04:38 ID:mlc+9r2v
- マスタリングのコストが無視できるって…
ディスク生産コストの多くは
1.設備償却費
2.ディスクのタクト
3.歩留り
で決まる。
タクトはHD DVDだろうがBDだろうが最終的にはほぼ同じだろうからコスト差
要因としては大きくはない。
設備償却費は現状でHD DVDが有利、というかコレしか利点がないわけだが、
射出成型機や張り合せ機はDVDラインを改造することで流用可能だろうが、
マスタリングマシンを新規導入しなければならないのは変わらない。
マスタリングマシンのコストが無視できるという妄想を掲げてる人もいるようだが
いくらするか知ってるのだろうか。決して安くはないのだが。
大は小を兼ねるということでHD DVD用マスタリングマシンでDVDもマスタリング
すればいいというかもしれんが、BD用のPTMマスタリングでもDVDマスタリングは
可能なんだが…
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 04:59 ID:0LsfCvAD
-
√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
| / |
| / ` ´ |
| / _ _ |
(6 つ. | >>811
| ___ | プレステは世界最強の規格クタ
| /__/ |
| __/
- 816 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 06:20 ID:TWICD3Ji
- HD DVDって結局の所、ブルーレイには勝てないって事なんかな?
俺が思うにどちらも今のDVDレコみたいな値段で出なければ普及しないんじゃないかと思うな。
ちなみに値段的な事を考えた場合、やはりHD DVDに軍配か??
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 06:34 ID:lvmqt4+y
- あのさぁ〜HD DVD擁護派はブランド力っていう最も強力な普及要因を無視してる。
ブランド力ってのは、消費者が感じる「このメーカーが参画してるんだから、廃れる事は無い」!という安心感というか
保険みたいなもんなんですよ。
HD DVDは参画メーカーの数もそれを構成するメーカーのブランド力もかなり弱い。
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 07:09 ID:BTQLJ4Sr
- >>817
録画厨にはRDブランドは強力だけどな。
オレはヘタレなので価格がこなれるまでどちらもスルー。
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 09:25 ID:IKp6FE9D
- >>817
悪いがSONYはスルーだ
- 820 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 09:38 ID:CwZuQyS4
- >>817
MSとIntelは?
まぁHDが流行るとかよりDVDレコーダーの普及自体まだまだって感じだと思うがなぁ
どんどん新しいの出してもそれについていけない消費者は何買えばいいかわからないと思われ。
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 09:38 ID:tvaa3NwM
- >>817
HDDVDの名前とフォーラムだけならBDより格段にブランド力日本ではあるけどね。
AODからHDDVDって名前変えたのもそのせいだろ。
一般人ならよっぽどBDが売れたって現実がない限りBDって何?っていうだろうが
HDDVDならDVDがついてるぶん、名前のうけはよろしいさ
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 09:44 ID:41rwqw9C
- >>818
RDブランドじゃなくRD相当の編集&PC連携機能だけどな。
RDユーザでブランド・メーカー名で選ぶやつは少数派なのは芝スレでも散々既出。
まぁ、BD/HD DVDがDVDから移行でなくあくまでDVDに対してハイエンドという位置付けに留まるなら
マニア好みの芝製品の方がシェアで勝るといった逆転現象(というか初期のハイブリで見られた傾向)が
発生する可能性も無くはない…かも?
もっとも、糞似、松辺りはともかくπ、常陸、♯はハイエンドを意識した機能的に凝った製品を
出す可能性もあるので、果たしてここでも芝製品が優位に立てるかは微妙。
特にπはDVDではRW故の制限に縛られてしまったが、その制限が無ければ芝に近い製品を
作ってくる可能性の非常に高いメーカーと言える。
(RWの制限の範囲内であれだけ頑張ったんだから結構期待できると思う)
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 09:50 ID:I2aQlxuA
- RWの制限って何ですか?
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 10:00 ID:x5p5aCpT
- 東芝なんて一般人には、
まだまだ洗濯機と冷蔵庫とサザエさんの家電メーカーのイメージが強いからなぁ。
AV機器開発に強い事実なんて、この板の住人ぐらいしか知らんのでわ?
そんな会社の独自規格製品がどこまで売れるのやら…。
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 10:01 ID:Lgkyv5tI
- BDとソニーのことはBDスレに書けや。
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 10:03 ID:41rwqw9C
- >>820
MSのサポートでブランド力が発生するならX-Boxはもっと売れてたろうし、
AV関係でも「HighMATって何さ?」みたいな人はもっと減ってたろう。
MSサポートの優位点はWindowsが標準で対応することで「知らない人でも使えるようになるかも」
といった面だけで、それによる商品ブランド力は全く発生しないというのが過去の実績。
普及すればMSサポートも役に立つが、MSサポートによって普及することはほとんど無いです。
次世代WindowsでドライバなしでもHD DVDを読み書きできるようになる可能性はあるけど、
無きゃ無いでドライブ側に専用ドライバが付属するだけだからユーザにとってはさして変わらない…。
(Explorerで直接読み書きできるかも、って利便性は出るかもしれないけどね)
Intelもその辺では全然変わらない。
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 10:03 ID:41rwqw9C
- >>821
ネームバリューに関して言えば、すでに数年前から「次世代規格でBlu-rayというものがある」と
夕方6時台の一般向けニュースでも語られてしまっているので、一般に対しての知名度は高いよ。
それに対してHD DVDは「2つの対抗する規格がある」といった形のニュースでしか語られてないので
製品の有無に関係なく現時点でもユーザ認知度がかなり低い。
(RWとRAMもそうだったけど、2つ一緒に語られてしまうと一般の連中は記憶しなくなるんだよね…)
この辺、残念ながら先行したBlu-rayがかなり強いと思うし、逆転も難しいかと。(ニュースの扱い的に)
HD DVDのネームバリューは実際の映画ソフトが店頭にどのくらい並ぶかが勝負だと思う。
「高画質版DVD」というイメージがちゃんと根付けば成功。
しかしこれがあまり並ばないようだとSACDの二の舞だろうね。
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 10:06 ID:41rwqw9C
- >>823
売りのはずの再生互換を意識するとVideoモードとVRモードとを区別する必要があった点。
これのせいで編集や無劣化コピーに色々と制限を付ける羽目になった。
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 11:13 ID:IKp6FE9D
- >>827
DVD-RAMのときもンな事いってなかったか?
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 11:18 ID:41rwqw9C
- >>829
そだね。「ネームバリューで勝てる」って話ならBDの方が上だと思うけど、
必ずしもネームバリューで商品が選ばれるわけじゃないと思うよ。
というか、結局は選ばれた商品が高いネームバリューを持つ、んだよね。
ま、少なくとも「ネームバリューでHD DVDが勝つ」って線は無いと思うだけで…。
- 831 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 14:48 ID:W21pggUg
- ちょっと期待してるのがRDの大容量RAMとして、そしらぬ顔で
ハイエンド機にHDDVDが載せられてること。
「メディアの容量が大きくなりました。10話くらい入ります。
ああ、あとちょっとオマケ機能ですがハイビジョンのままでも録れます」
て感じで。
- 832 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 15:15 ID:d2xhVHzm
- >>830
HD DVDはネームバリューはもちろん、東芝1社では商品ラインナップが貧弱で、
営業やプロモーション戦略の資金的な限界が早いのがネックだろうね。
製品がまだまだ高額な初期に手を出すAVマニア層には、
放送をそのまま長時間録れるBDの方が受けがいいだろうし。
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 15:16 ID:9vtcEqA9
- そろそろ「Blu-rayに勝つ」ではなく「Blu-rayと住み分けて生き残る」方法を考えようよ。
VHSとLD、CDとMO、PSとGBみたいにさ。
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 15:22 ID:Lgkyv5tI
- >>832
いや、AVマニアなら録画するのは圧縮できる方を選ぶ。
高画質ならパッケージソフトに期待するだろ普通。
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 15:25 ID:d2xhVHzm
- >>834
すべての放送コンテンツがパッケージになるならね。
HD DVD、BDとも積極的にソフトが供給されるかは……?
それにAVマニアなら画像・音声ともに圧縮は嫌うと思うぞ。
それは録画マニアじゃない?
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:33 ID:oiLFsTSS
- AVマニアじゃないのも居るわけだが。
そんな俺らとしても容量大いに越したことは無いが。
ただなぁ・・・BDはどうもちぐはぐなんだよな。
「わからない」というか、「わかり辛い」
ソニーのBDとパナのBDで互換が無いのはどーゆー事だとか。
BDの容量規格はいつくかあるが、これにも互換があるのか無いのか。
今になってDVDも読めるレンズを開発したらしいが、
このレンズはどこまで普及するのかしないのか。
そもそもこのレンズは使い物になるのかならないのか。
BD派にしてみれば「厨」の一言で片付く問題だろうが、
さして詳しくない俺にしてみれば敬遠したくなる要素一杯だ
厨とはいえ、ねら〜の俺ですらこの有様。
現時点では、一般の香具師は上記に挙げた要素すら知らんだろうな
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:35 ID:U23EvjgG
- 現BDユーザーはオズラを含め数百人。
どっちの規格もやばいって
- 838 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:36 ID:I2aQlxuA
- >>836
まだまともな機種も出てない現時点で一般人が詳しく知ってる必要は無い
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:44 ID:oiLFsTSS
- >>838
だったら先行販売には大した意味はなくなるわけだが。
それなりの利点もあるだろうが、
「よくわからない機種」というマイナスイメージも一緒に売り出したことになる
大多数は様子見の姿勢をとるだろう
そうこうしてるうちにHD DVDが追いついてくるだろうな
BDの最終的な最大のウリはやはり「容量」になるが
いくら容量大きくても、よくわからんものなんてマニアしか買わんよ
- 840 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:02 ID:xnAr68Ij
- X箱が売れてないってヤツいるけど、
MSの底力は3世代目で発揮されるってのは定説だろ
- 841 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:04 ID:xnAr68Ij
- HD DVDの発売は、セル・レンタルと同時だろうし。
どれくらいのコンテンツホルダーが参加するかは別にして。
- 842 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:14 ID:I2aQlxuA
- >>836>>839
容量規格が複数あることの何がわかりづらいんだ?VHSと同じ感覚だと思うけど。
互換性気にしてるのなんて今S77使ってるユーザーくらいなもんだろうし。
わかりづらさで言ったら規格乱立してるDVDレコのほうがよっぽどわかりづらいと思うけどね。
- 843 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:19 ID:oiLFsTSS
- >>842
>互換性気にしてるのなんて今S77使ってるユーザーくらいなもんだろうし
正気でこんな事いってんのか?
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:22 ID:xnAr68Ij
- DVDがわかりづらいってのはソニーの作戦勝ちって言えるのか。
それこそがソニーを支持できない最大の理由でもあるが。
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:43 ID:bdut1fn+
- BDは2層50Gが標準になるから大丈夫だろ
23Gメディアはいずれ廃れる運命
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:52 ID:aw4Y7Y/q
- いや、俺んち未だ4Gなんですが
- 847 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:53 ID:EebZxn0f
- というかHD DVDもBDもマニア層しか買わんと思う。
一般層が画質で動かないのは過去の歴史が証明してるし。
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:21 ID:I2aQlxuA
- >>843
実質プロトタイプで数百台程度しか出てないS77との互換を保証しなくても
それを気にするのはS77ユーザーくらいって意味。
TVや新聞では実機が発表されたことくらいしか報道されてないんだから
一般人には「わかりづらい」とか「互換性」云々という認識自体無いでしょ。
- 849 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:23 ID:mDIyP7jD
- >>845
何の自信があるかしらんがBDファーラムには23Gも標準として組み込まれとるよ。
たぶん協調性ないソニーと松下でもめたんでない?
1つの規格の中で2派ぐらいにわかれて売れない方は亜流BDとなるのかも
- 850 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:27 ID:s9Sxsz9v
- >>849
23Gと25Gがあるのはえらく中途半端な気がするんだよな
- 851 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:36 ID:6C64hpZk
- >>848
ないな。確かにそういう認識は全くないだろう
知られるようになったら十中八九間違いなく、大衆は様子見だよ
大衆に知られる前に、ちゃらんぽらんな規格を整理できるかどうかが要になるが
今度は陣営の仲間が多いが問題になりかねんな
利益絡んでBD陣営で仲間割れでもしなきゃいいけどな
- 852 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:40 ID:mDIyP7jD
- >>848
ソニー様の23Gすてたら松下は日亜からしかLDもらえなくなるんじゃね?
っていうか、互換性が初期段階がないなら安定するまで人柱じゃねーか。
1年ぐらいは商品買えないな。
まじめな話世界発のBDレコが1年以内に互換性ありませんで撤退することになったら
ネットニュースには最悪なる。ニュースにも放送されるぐらいダメージくんのに何が悲しくて捨てられるのか
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:55 ID:tz/F4tT/
- 正直、今のDVDレコでも多くの消費者は満足してるんだよね。
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 23:04 ID:U7RVDea/
- >>849
あえて突っ込んであげるけど、BDフォーラムなんて機関ないぞ。
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 23:07 ID:1WBDsJuK
- 延々とループしてるような気がする…
- 856 :そして振り出しへループ:04/07/06 23:18 ID:bdut1fn+
- んで発売はいつよ?
- 857 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 23:20 ID:zaPARzNo
- うるせえよ
他所でやれ!
- 858 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:03 ID:kqKlBE1Y
- BDに23,25,27GBと3種類の規格があるのは、メディアの作りやすさのためで
レコーダのためじゃないぞ。
容量が多くなるにしたがってメディアの製造が難しくなるから、技術力の
あまりないメディアメーカーは小容量メディアを、技術力が高いメーカーは
大容量メディアも、というのが元々の目的。
S77発売は時期尚早だったのは間違いないし、その時点ではまだ23GBディスク
程度が限界だった。23GBディスクしか製造できなかったら、ドライブの保証も
23GBディスクでしか行われてなかった、ということ。
これから出てくるドライブがこれまで出ているディスクの読み書きができる
のは必要条件だし、1社規格でない限り互換性試験を必ずやるから(台湾や中国
品は必要な品質保証もやってるかどうか怪しいが)、互換性は確保されてると
思うがな。
- 859 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:05 ID:O/aV0RBf
- BD厨様がお怒りなられますた!
OKOK、わかったよ。わ――――かったって。
BDサイキョー、な?
- 860 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:06 ID:9plVNcfz
- オズラきたー
- 861 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:08 ID:O/aV0RBf
- >>858
> これから出てくるドライブがこれまで出ているディスクの読み書きができる
> のは必要条件だし、1社規格でない限り互換性試験を必ずやるから(台湾や中国
> 品は必要な品質保証もやってるかどうか怪しいが)、互換性は確保されてると
> 思うがな。
どうだか。
- 862 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:13 ID:fRv48PTE
- >>842
> VHSと同じ感覚だと思うけど。
BDマークの付いてるデッキならどのディスクもちゃんと使えますよ、と
保障されてるなら確かにVHSと同じだと思うけど。
> わかりづらさで言ったら規格乱立してるDVDレコのほうがよっぽどわかりづらいと思うけどね。
それはその通り。それが原因でDVDレコを避けてる一般庶民はかなり多いでしょ。
- 863 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:17 ID:fRv48PTE
- >>858
> BDに23,25,27GBと3種類の規格があるのは、メディアの作りやすさのためで
> レコーダのためじゃないぞ。
にしても差が中途半端すぎ。
それだけの種類のメディアが店頭に並んでバラバラの値段が付くと
ユーザは品物を選びにくくて仕方ないよ。
> 1社規格でない限り互換性試験を必ずやるから
それは疑問。あんまり普及しなかった規格(23GBがかなり危険)はコスト削減のため
将来的にサポートしなくなる可能性も高い。
そして少数派のレッテルを貼られた一部ユーザが不満を募らせていく。
- 864 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:18 ID:kqKlBE1Y
- 1倍速DVD-Rドライブは4倍速DVD-Rメディアの読み書きに対応してなかった。
そのドライブ発売時点で4倍速メディアが存在してなかったからだ。
4倍速DVD-Rドライブで1倍速DVD-Rメディアが読み書きできないものが存在するか?
もちろん、個々のメディア・ドライブのバラツキによる相性は存在するから、
そのためにメーカー側が完全な保証をすることはないだろうがな。
- 865 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:21 ID:kqKlBE1Y
- >>863
>それは疑問。あんまり普及しなかった規格(23GBがかなり危険)はコスト削減のため
>将来的にサポートしなくなる可能性も高い。
メディアが消滅しない限りそんなことはあり得ないが。少なくとも日系メーカーならな。
- 866 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:24 ID:W9fA+P3z
- いまのRAMドライブって2.6GBのメディア読めたっけ?
- 867 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:24 ID:hIGMwYwG
- >>864
高位互換してるじゃないか<DVD
1倍速Rドライブで4倍速は書き込めんが
DVDメディア側で1-4倍速書き込める。
この理屈でいくとS77は25Gは書き込めんが25Gメディアを23Gで書き込めるというとんでも規格になる。
たとえていうなら
23Gは2.3GDVD、25Gは4GDVDってたとえかな。
もしサポート打ち切ったらソニー様が乱心した以前に、あらたな伝説にはなるが
- 868 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:28 ID:Ql+eCpqM
- >>864
それはDVDのハナシだろ
一括りに互換といってもソレとコレは次元が違う
- 869 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:30 ID:z/28qY0n
- S77は有償アップデートで2層にも対応する予定です。
アップデートサービス料は30万円になります。
- 870 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:32 ID:fRv48PTE
- >>865
例えばRAMでは、2.6GBディスクを読む込みはできても書き込みはできない
ドライブというのがいくつかある。
コストによる互換性消失はかなりの確率でありうる。
しかも2.3/2.5/2.7GBは容量が半端すぎて全部が同じように普及する確率が非常に低い。
>>864
それ、例として適切なの?
RよりRWの方が問題だったけど、古いデッキを使ってる人が最近のメディアを使うと
書き込めない場合があったってのはかなり致命的な問題とされたよね。
容量が違うメディアならともかく、対応速度程度なら少なくとも1倍速では書き込み
できなきゃダメだろう、こういう場合。
でもR/RWの速度互換問題はあのメディアの仕様上の話でここではスレ違い。
- 871 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:33 ID:kqKlBE1Y
- >1倍速Rドライブで4倍速は書き込めんが
>DVDメディア側で1-4倍速書き込める。
>この理屈でいくとS77は25Gは書き込めんが25Gメディアを23Gで書き込めるというとんでも規格になる。
1倍速DVD-Rドライブでは4倍速メディアに書き込みも読み込みも不可だぞ。
パイオニアのドライブに4倍速メディアを挿入するとハングアップするなんてこともあった。
4倍速メディアが登場後、旧式ドライブのファームをアップデートすることでようやく
4倍速メディアの読み込みや1倍速での書き込みができるようになった。
メディアが存在しなければドライブの保証ができないという実例だったんだが、分からないかな。
S77がそのままで23GB以外のメディアを読めるのか、ファーム変更で対応できるように
なるのかはソニーしか知らない。
- 872 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:39 ID:Ql+eCpqM
- >>871
そのメディアの存在がBDに不信感をも持たせてくれてるわけだが
- 873 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:43 ID:kqKlBE1Y
- >>872
同じようにDVD-R/RWはDVDに不信感を持たせてるか?
ここでああだこうだ言われている不信感を持たせてるのは別の要因だと思うぞ。
ソニーだけがやってる規格だとしたら無理もないが。
- 874 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:51 ID:Ql+eCpqM
- >>873
全然同じじゃないだろ
おまえのいうDVD-RWの話はあくまでもDVD−RWの規格の欠陥の話。
俺らが言っているのは同じBDメディアでもメディアごとに規格があるはどーゆー事だ、という話。
根本的に違う。
不信感の原因もBD内での規格の違いによる互換性からきているので間違ってはいない。
そしてソニーだけで「やってないから」尚の事、互換性に疑問が出てくる
・・と、いっているのだが?
- 875 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:57 ID:fRv48PTE
- >>873
不信感持ってるんだけど…。
そもそもDVDの規格に対する不信感の払拭を無くすと明言してBDって規格化されたんじゃないの?
少なくともSONYはそう言ってるでしょ。DVDの規格を許容なんかしてないよ。
それを「DVDで問題ないんだから」とか言われてもすげー困るんだけど。
SONYの言が主にRWとRAMの分裂を指してて速度の問題には触れてないのは確かだけど、
問題にしてるのはメーカー間でのメディア互換性の無さなんだから、
登場時点でいきなり複数規格乱立状態じゃDVDよりタチ悪いと思う。
- 876 :874:04/07/07 01:02 ID:Ql+eCpqM
- 訂正
規格の欠陥ではなくメディアの欠陥だな
スマソ
- 877 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 02:58 ID:T7W4VCfY
- http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001.html
>ソニー、Blu-ray2号機は全モデルハイブリッド
>2層50Gバイトメディアをサポート
今後はBDの互換性は大丈夫ですな。
S77はあくまでも人柱用試作機ってことで。
- 878 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 03:24 ID:d0wWNq1h
- 古い記事だな
とりあえずBDスレに書け。な?
クソニー規格にはうんざりだ
- 879 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 03:40 ID:QrT+/RgR
- 煽りにしてもまた微妙に古い記事を今更持ち出して…。
で、SONYの2号機って27GBメディアは読み書きできるの?
23/25/27GB各2層に全て対応のが出てようやく標準。そこから普及開始。
それまでは全て人柱だから騙されない方がいいよ。
ところでSONY自身は27GBメディアを発売開始しても23GBメディア出し続ける気あるの?
25GBメディアはどうなの?
23〜27GBとバラバラなのはユーザの利便でなくメーカー技術力の問題でしかないんだから
27GBが安定供給できるようになってさらに1世代上(3層対応)になったら
23/25GBはサポート打ち切られるのが目に見えてると思うけど。(対応する理由も無いし)
ここまで必須技術力にシビアな規格を作ってユーザを翻弄するのは客を舐めてるとしか…。
- 880 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 04:29 ID:BUylvbaY
-
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね。
_,,..i’"’:,
|\`、: i’、
.\\`_’,..-i
.\|_,.. -┘
- 881 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 09:59 ID:3s1a42+x
- ところでHD DVDレコーダーはいつ出るんですか?
比較して検討したいんですが。
- 882 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 10:43 ID:5/dgQ860
- 来年の年末商戦時期
- 883 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 12:05 ID:OAyF2GQI
- >>881
検討することはない。君はBDを買え。
おれはHD DVDを買うから!
- 884 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 15:28 ID:sXkUtfic
- 三洋電機の「3波長レーザ」――ソニーの開発品と似たところ,違うところ
三洋電機は,発振波長405nmの青紫色半導体レーザと同660nmの赤色半導体レーザ,同785nmの赤外半導体レーザを1つのパッケージに格納した,いわゆる3波長レーザを開発した。
3波長レーザの開発発表はソニーに続き2社目である。
「Blu-ray Disc」や「HD DVD」といった次世代光ディスク装置の大半は,現行DVDや同CD系の媒体にも対応すると見られている。それを実現するには,次世代用の青紫,DVD用の赤,CD用の赤外の3つの光源が必要だ。
この3光源をそれぞれ別パッケージの半導体レーザで用意していては,それぞれに対応する光学部品で光ヘッド内がいっぱいになってしまう。
3波長レーザがあれば,かなりの光学部品を共用でき,部品点数を大幅に削減できる。
- 885 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 15:30 ID:sXkUtfic
- ハイブリッド型の構造を採用
三洋電機が開発した3波長レーザは,主に3つの点でソニーの開発品と似ている。
第1には,いずれのレーザも高出力である点だ。CD,DVD,次世代光ディスクの3世代の媒体を,いずれも記録および再生が可能である。
三洋電機の開発品におけるパルス発振時の定格光出力は,青紫色レーザが120mW,赤色レーザが170mW,赤外レーザが220mWと高い。
光ヘッドの光利用効率などによって異なるが,三洋電機はそれぞれの光出力をCD,DVD,次世代光ディスク媒体に対する記録速度に換算して48倍速,12倍速,4倍速相当とする。
ソニーの開発品の光出力は,それぞれ120mW,150mW,200mWだった。
第2の共通点は,3種類の半導体レーザ素子の一体化方法にある。
三洋電機は今回,青紫色レーザ素子の上に赤色レーザ素子と赤外レーザ素子をそれぞれ載せる,いわゆるハイブリッド型の構造を採用した。ソニーも同様の構造を採る。
第3の共通点は,青紫色レーザの基板材料にGaNを使うところである。三洋電機はこれまでもGaN基板を使う高出力の青紫色半導体レーザを開発してきた。
このGaN基板は,ハイブリッド型の3波長レーザで優れた特性を発揮する。それは,半導体レーザで発生した熱をヒートシンクに逃がす役割である。
GaNは,ヒートシンク材料並みに高い熱伝導率を持つことを利用する。青紫色レーザ素子の上に実装した赤色レーザや赤外レーザで発生する熱が逃げやすく,熱がこもらない。
- 886 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 15:32 ID:sXkUtfic
- 青紫色レーザの発光点を中心に配置
一方で,相違点は半導体レーザの発光点の配置にある。ソニーが開発した3波長レーザは,青紫色レーザの発光点の直上に赤色レーザの発光点を配置し,赤外レーザの発光点はズラした形だった。
これに対して三洋電機の配置は,青紫色レーザの発光点を中央にして,その左右にそれぞれ赤色レーザと赤外レーザの発光点を置く。
こうすると,青紫色レーザの発光点の直上にp型電極を設けることができ,電極構造が簡素になる。n型電極を共通化した,一般的なカソード・コモン結線で使える。
青紫色レーザから赤色レーザ,または赤外レーザまでの発光点の間隔は約110μm。赤色レーザと赤外レーザの発光点の間隔は約220μmとなっている。
- 887 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 00:20 ID:WpXytbP9
- 長い
- 888 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:11 ID:yeGnpCIb
- 23/25/27の規格乱立はもうちょっとまとめてから市場に出すべきだ!
という点に異論はないが、そんなどうでもいい重箱の隅つつくような理由で
BDの買い控え・敬遠なんか起きねーよ。
23/25/27の規格乱立しててボク不安だからHDDVDにしちゃおー、なんて
よくそんな非現実的な想像ができるな。
アタシ、CD-Rに650/700の二つあってとっても不安なの(涙)って聞いたことあるか?
買い控え・敬遠するなら、BD何それ?とか、DVDで十分とか、フツーそういうのだろ。
BDですらそういう事態になるなら、HDDVDなんか言うに及ばず。
「DVD」の名称が付けば安心感が与えられる、っつーおめでたい意見もあるようだが、
それならVHS-Cも8mmに勝ち、D-VHSもS-VHS並みには普及し、DDCDとか、
まさにSACDの現状にはならんわな。
要は一般人にとってブルーレーザーを使ったディスク規格が普及するかどうかは、
HDTVとNTSCの画質が容易に見分けがつくか?ってことだけだろ、ほとんど。
その時、一般人がBD上回るシェアでHDDVDを選ぶ動機って何かあんの?
ちなみにHDDVDとDVDのこのぐらいの規格の近さ程度じゃ、歴史上全然メリットになった例が
ないというのは既出。
- 889 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:33 ID:AUaLigBi
- >>888
CD-R700MBも既出のDVD-R4倍速も、すでに過去規格が普及した後で追加された規格で、
決して数種類が同時に出てきて市場を混乱させたわけじゃないのでここで持ち出すのは無意味かと。
ほぼ同時に市場に投入されたものが非互換だったのはRAMとRWなので、状況はこれが最も近い。
これについては実際に混乱が起きて一部の買い控えを促してる。
ただまぁ…BDの規格が落ち着くまで待とうかな?って人は出るとは思うけど、それを理由に
HD DVDにしようって人は少ないだろうってのには賛成。
そもそもBDメディアの互換を気にする人ならBDとHD DVDが対立してることも敬遠しちゃうだろうし。
BDメディアも含めて市場がある程度落ち着くまでは全部様子見するのが普通だろう。
名称についてはむしろ、「HD DVDと書かれたソフトはうちのDVDプレーヤーで再生できるんですか?」
な質問が多発して店員が困るような気もするw
- 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:34 ID:WpXytbP9
- だから長いって
- 891 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:39 ID:PptxYGdO
- >>890
子供は寝なさい
- 892 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:48 ID:pRa2ig0R
- 以上、オズラの独り言でした
- 893 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:50 ID:zv7YsrTO
- HD DVD?
発売されませんよ
- 894 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:57 ID:AUaLigBi
- >>889自己レス。
改めてもうちょっと考えてみたけど、
・BDのメディア非互換→「同じ名称」のメディアの非互換→DVDでのRAMとRWの問題に近い
・BDとHD DVDの対立→「全然違う規格」の非互換→VHSとβの問題に近い
ってことで、前者は敬遠・様子見の要因になるけど後者は「そうは言われてもどっちかを買わないと」
って人はどっちか選んで買ってしまうかもしれない。
どうだろ?
- 895 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 01:57 ID:25s3ZKNM
- さんざんガイシュツだが、HD DVDが選ばれるとしたら、
同時発売・レンタルされるソフトのラインナップ次第。
- 896 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:10 ID:AUaLigBi
- >>895
それをもうちょっと捕捉するなら、安価な再生専用機が多数出回るか次第。
20万以上(普及期でも15万台か?)のレコーダーをソフト再生目的で買う人はあまりいない。
レコーダー買った人はソフト無くても自己録再でHD画質使えれば満足しちゃう。
VHSはレンタルも盛況だったけど、まず自己録再ありきで、かつ所有機でレンタルもあるのが魅力。
これはDVDでも同様で、ゲーム+DVDのPS2が無きゃソフト販売・レンタルはここまで普及しなかった。
- 897 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:11 ID:yeGnpCIb
- >>894
後者の対立があっても売れたのは、VTR以外に代替物が無かったからであり、
今買わないと録り逃がす状況だったが、
前者の時代には既に安価なVTRがあり、待っている余裕があった為と思われる。
- 898 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:16 ID:AUaLigBi
- >>897
HD画質を待つか待たないか、だね。
「とりあえずHDのが欲しいな」って人が混乱覚悟でどっちかを買うかな〜ってとこかな。
まぁ、VHSのときはおろか、DVDレコのときよりもさらに小さな市場の気がするな。
- 899 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:22 ID:AUaLigBi
- >>898捕捉
一部の人には地デジで嫌でも強制的にHD化、を普及促進と見てる人がいるけど、
地デジ+HD大画面TV所有者という条件が無いと「SDでは不満」な人にはならないので注意。
- 900 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:23 ID:yeGnpCIb
- VHSやDVDレコーダー使ってる人々の買い替え時期を
ひたすら待つしかありませんな。
間が悪いと、次々世代ディスクが出ておじゃんですが。
- 901 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:55 ID:gy/Fgogq
- >>888
アホですか?
- 902 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:10 ID:yeGnpCIb
- ↑↑↑
ぐうの音も出ないらしい
- 903 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:13 ID:apxhL1c1
- データストレージとしてのHD-DVDの存在を忘れてるよ。
もちろんここはAV板だからデータ用途の話は論外と言われればそれまでだけど。
HPのUDOやSONYのPDなんかの既存システムはとてもコンシューマー向けとは言えないから
次世代大容量リムーバブルとしてのHD-DVDに期待してる。
- 904 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:17 ID:8UIjh52y
- >>895
俺はそうは思わんけどね
>同時発売・レンタルされるソフトのラインナップ次第
↑という意見が出るのはBDという、より容量が大きいメディアがあるせいだと思うが
その理屈が通るならDVD-RAMはもっと強かったはずだ
値段と利便性、あとは馴染み易さは容量差を越えると思う
- 905 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:18 ID:8UIjh52y
- >>902
でもないだろう
だっておまえ、規格乱立なんてどうでも良いとか言ってるもん
アホじゃん?
- 906 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:21 ID:yeGnpCIb
- >>905
もっと街に出て、一般人の感性を磨いた方がいいよ
- 907 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:22 ID:yeGnpCIb
- あと読解力も
- 908 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:25 ID:8UIjh52y
- >>907
ぐぅの音も出ないか・・所詮アホだな
教えてれやるとな、ちょっと前のレスぐらい読んどけw
- 909 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:26 ID:yeGnpCIb
- >>908
キミの日本語、間違いだらけだし、
見当違いのレスしてるよ。
明日、学校行けよ。
- 910 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:29 ID:8UIjh52y
- >>909
>23/25/27の規格乱立しててボク不安だからHDDVDにしちゃおー、なんて
>よくそんな非現実的な想像ができるな。
>アタシ、CD-Rに650/700の二つあってとっても不安なの(涙)って聞いたことあるか?
これがお前の言う日本語か
もう一度言うがアホだなおまえ(プ
- 911 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:31 ID:yeGnpCIb
- >>910
おバカさんに説明してやるとだな、
「異論はない」の意味知ってる?
- 912 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:33 ID:AUaLigBi
- 何やってんだ、お前ら…
- 913 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:34 ID:8UIjh52y
- >>911
おいおい・・・日本語使ってくれよ
何に対して「異論はない」と?
おまえがアホな点についてか?
- 914 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:35 ID:yeGnpCIb
- ↑↑↑
以上、証明終わり
- 915 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:36 ID:8UIjh52y
- つまらんアホだな
- 916 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 04:07 ID:lh8Iw54G
- >・BDのメディア非互換→「同じ名称」のメディアの非互換→DVDでのRAMとRWの問題に近い
HD DVD派の間では何時の間にかBDメディアには互換性がないと結論付けられているようだが、その根拠は?
松下機は新規開発の25/50GBメディア以外にも23GBメディアに対応するとアナウンスされていて、下位互換は
しっかり確保されているのだが。
まさか、まだ存在もしていないメディアに対する互換性が現行製品にないから「非互換」とか
主張しているのか? だとしたらあまりにもナンセンス。テストができないのに互換性が保証
できるわけがない。
少し前の記録型DVDドライブは2層メディアに全く対応していないわけだが、これなんかも
キミらの論理では「非互換でユーザーを舐めすぎ」なわけだ。
もしかしたら発売されるかもしれないHD DVDドライブ、当初は1層記録のみになりそうだが、
このドライブが将来発売されるかもしれない2層メディア記録に対応してなかったら
「ユーザーを舐めてる」わけだから、激しく糾弾するんだよね、もちろん?
- 917 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 04:37 ID:AUaLigBi
- >>916
23、25、27GBメディアは規格自体は最初から同時に存在しているもので、
2層のように将来出る「かも」とかいう不明確なものとは訳が違う。
これは本来なら第1号機から全部対応すべき規格のはずだ。
あと、ROM規格も「まだ無いものは対応のしようがない」という言い訳が出てるが、
これも当初から計画されてたもので拡張規格の類では無いんだから、
その規格化が遅れたのなら完成するまでは商品化を待つべきだったんじゃないのか?
- 918 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 05:12 ID:AUaLigBi
- そもそもメーカーの能力差の都合で最初から23/25/27GBの3種類をあらかじめ作っておこう、
という発想からして間違ってると思うけどね >BDメディア規格
- 919 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 06:05 ID:j35Jh3hC
- >>916
貴方の脳内では互換性があるらしいが、その根拠は?
- 920 :919:04/07/08 06:11 ID:j35Jh3hC
- ゴメソ。しっかり書いてあったね
- 921 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 08:45 ID:dWihd8Pw
- >>917
>23、25、27GBメディアは規格自体は最初から同時に存在しているもので、
>2層のように将来出る「かも」とかいう不明確なものとは訳が違う。
BD規格がどうなってるか知らないが、25/27GBメディアがオプション規格である
可能性だって考えられる。もしそうだったらオプション規格に対応してないハードが
あっても不思議でもなんでもない。
例えばDVD-VIDEO規格においてもDTSオーディオはオプション規格になっていて、
規格バージョン1.0当初からDTSの記述はあったが、実際にディスクやハードを製作
するには情報不足で、後に1.1にリビジョンアップしてようやく対応プレーヤが
出てきた。規格策定当初から定められていても、まだ実際のディスクが存在して
いなければテストができないんだから、互換性が取れなくなるのは仕方がない。
>その規格化が遅れたのなら完成するまでは商品化を待つべきだったんじゃないのか?
>そもそもメーカーの能力差の都合で最初から23/25/27GBの3種類をあらかじめ作っておこう、
>という発想からして間違ってると思うけどね >BDメディア規格
全て揃ってから製品化するというスタンスもあるだろうし、できるところから早く製品化する
という考え方もある。どちらが正しくてどちらが間違ってる、というのは一概には決められないと
思うけどね。現にS77みたいな機種でもいち早く欲しいという人がいたわけで、ズルズルと先延ばし
したらしたで非難する向きもある。
まあここでBDを非難してる人たちは現状でHD録画のニーズを持ってないのだろうから、考えられる
機能・性能を全て詰め込んだものが安価で出てこないと納得いかないのだろうけど。
そもそも製品が気に入らないなら買わなきゃいいだけのこと。消費者に購入する義務はないのだから。
実際に購入した人が製品に対して文句を言うのならまだしも、購入する予定もない人が欠陥だの製品化を
遅らせろだのという主張は空虚。
- 922 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:21 ID:deBhmkuJ
- >>921
> 主張は空虚
2chで自由な書き込みすんなとかいう喪前の言い分の方が空虚。
気に入らないならスルーしる。
- 923 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:27 ID:n7H/ls8Y
- >>921
まぁモチツケ
>BD規格がどうなってるか知らないが
せめて確認してからケチはつけような?
- 924 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:29 ID:N1k4FULl
- ずばり次世代ディスクレコーダーで生き残りそうなのはブルーレイ?
それともHD DVD?
- 925 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:29 ID:/hmhoL8s
- もう900台か・・・
実機もないのによく盛り上がれるなあ( ´,_ゝ`)プッ
- 926 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:39 ID:n7H/ls8Y
- >>925
BD実機があまりにクソだったんでイラついたBD厨が毎日煽りに来てます。
メイワクだからヤメテkds…
- 927 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:58 ID:TiB3FpEN
- ほんとBD厨は自分とこのスレで騒げばいいのに。迷惑だな。
- 928 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 10:00 ID:n7H/ls8Y
- BDスレは実機が出れば出るホド静かになっていくヨネ
- 929 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 10:22 ID:MGJNRK2H
- まぁ、準備万端で、万全の状態にして市場に出したかったが
某独自突っ走り逆そうメーカーが中途半端な時期に製品出したからだろ。
HDDVDがでるころにはBDも文句ない製品になってるさ
最悪でも
- 930 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 10:23 ID:8bYCdbnj
- アンチと厨房の隔離スレだって事に気づけよ。
馬鹿の煽り合い場
- 931 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 10:27 ID:zrnkS3Qs
- BD厨が煽れば煽るほどいい感じのスレになるね。
BD厨があせればあせるほどいい感じのスレになるね。
- 932 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 11:25 ID:vJqm8Ef7
- 松下の1号機は互換性無視の実験機というのはVHS-HIFIで実証済だ。
民生録画機初の多層記録という共通点まで揃ってる。
- 933 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 11:50 ID:t9pGbtBW
- え…いやむしろ松下の今回のはまだ(BD的には)頑張った方なんじゃないの?互換面でも。
丸っきり実験レベルのを市販しちゃったのはSONYの方でしょ?
- 934 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 12:21 ID:80YwjxFW
- BDスレの反応が普通でしょ。この時期にあのコストパフォーマンスで
購入に踏み切る人なんてそんなにいないわけだから。
滑稽なのはAOD厨だよなー。敵失とばかりにAODマンセー。
2,3年後のAOD第一号機のコケっぷりが今から楽しみだ。
- 935 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 13:06 ID:axChHMEj
- >>921
製品として世に出すからには批判されるのは当たり前。
その上で納得すれば買うし、しなければ買わない。
選択すること自体、批判なしに出来ないでしょ。
- 936 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 13:40 ID:vJqm8Ef7
- 互換面で頑張ったのならS77で録画した23GBディスクの再生も保証しろよ、と。
最新のAV機器は普及率が10%を越えるまでは実験機という説もあり。
ある意味、参加メーカーの少ないHD-DVDの方が互換性で有利なのかもな。
- 937 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 13:47 ID:t9pGbtBW
- 23GBメディアは再生可能だよね? >E700BD
他所のメーカーのデッキで録画されたものを再生の「保証」はしないのは
DVD他でも全てのメーカーで共通の、当たり前のことだと思ってたけど。
- 938 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 14:22 ID:30mYDAFM
- >>936
おいおい、どこからそんな仮説を持ち出してきたんだ?
得意の脳内ソースか?
- 939 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 14:40 ID:cP9WtvDx
- >>936
東芝一社だと、さすがに互換もくそもない
気がするが
- 940 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 14:43 ID:ZZprSWss
- >>936
>最新のAV機器は普及率が10%を越えるまでは実験機という説もあり。
ハードルの高さが半端じゃないんですが。
これだと世の中実験機だらけ……どなたが唱えた説ですか?
- 941 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 14:45 ID:30mYDAFM
- >>940
全部936の脳内ソースなんだよ。
- 942 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 15:00 ID:ZZprSWss
- >>941
かなり乱暴な説だよね、実験機の次の段階がいきなり国民機。
価格帯もまったく考慮されてないし。
最近でこれをクリアしたAV機器はDVDプレイヤーくらい?
これも、PS2がなければ10%をクリアできたかどうか……。
- 943 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 18:40 ID:kBnFCSia
- >>896
>安価な再生専用機が多数出回るか次第。
それじゃあPS3に採用されるブルレイは勝ちが決まったようなものですね。
- 944 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 18:52 ID:KTU625dd
- PS2なんぞDVDの普及に貢献してないぞ
PCにDVDが付いてたから普及した
- 945 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:00 ID:kc3aGhQD
- >>944
DVD-Rメディアがたくさん売れて安くなったのはPCのおかげだろうけど、DVDそのものは違うだろ。
そもそもDVD自体が普及してなきゃここまでDVDドライブがPCに搭載されることもなかったよ。
- 946 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:02 ID:kc3aGhQD
- >>943
ホントに搭載するんだろうな。
青レーザーダイオード搭載ゲーム機で5万円切れるのか?
- 947 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:05 ID:IVxptMfX
- PSはDVDプレイヤーとして普及させたのであって
DVD自体はPS2の前からPC、プレイヤーともに上り調子だったよ。
>>DVDドライブがPCに搭載されることもなかったよ。
は間違い、DVDはプレイヤーと別にPC側で元々CDの高位互換として用いるべき規格として
PC関連のドライブ会社はほとんど乗り気だったのでな。
PSがあろうがなかろうがPC側にはDVDドライブがついた。
- 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:47 ID:nEHETmWp
- PS3にブルレイ搭載されるの?
コスト的に無理だと思う
- 949 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:56 ID:IVxptMfX
- ソニィは搭載するみたいなこと行ってたから搭載するんじゃない?
ただゲーム機としたらBDなみの容量、速度ははっきり言っていらんけどね。
ゲーム自体の容量のほとんどが映像と画像でシステム部分は微々たる物だが
映像も画像も高画質な物作ると金かかるから大幅なゲーム業界が変わらないなら無駄。
BD搭載するとしたらROM規格ようとして読み出し専用で行くか
PSX並までもってくかどっちかだと思うが
- 950 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:57 ID:AgPaveZ4
- 未来予想図炸裂拳
- 951 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 20:03 ID:qkYnv0Et
- >>949
て言うか、PS3になってもまだムービーなの?
詳細で高画質なシーンも全部リアルタイムでレンダリングしてて
視点変更なんかもうグリグリだったりはしないんだろうか・・・・・
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 20:10 ID:vJqm8Ef7
- PS3に搭載されるのは再生専用だからコストはDVDプレーヤー並に落とせるよ。
東芝絡みでコンテンツメディアにHD-DVDが採用される可能性もあるとか。
そうなるとPSX2はBlu-rayとHD-DVDの両方に対応する夢のマシンになるネ。
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 21:22 ID:d5f3ftK2
- >>952
そりゃまたすっとぼけたマシンだな
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 22:11 ID:WpXytbP9
- 再生専用だからってコストDVD並におとせるわけないだろ
なにとぼけてんだ
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 22:46 ID:d6xwx5Id
- 何しろLDの値段だけで10万だからな。
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 22:58 ID:25s3ZKNM
- 三洋と東芝でどんだけCDできるか>LD
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 23:45 ID:aYDpgR0g
- >>954
ゲームソフトの値段を+3Kして穴埋めするんですよ。
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 23:52 ID:30mYDAFM
- >>952
>東芝絡みでコンテンツメディアにHD-DVDが採用される可能性もあるとか。
ソレ、Qの妄想がソースだから、可能性ゼロ以下だぞ。
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 00:20 ID:6XPfRIsZ
- BDは名前がなんかダサい
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 00:54 ID:QcTxjsBo
- >>959
HD DVDよりは貼るかにマシ
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 01:36 ID:nD2i1QBE
- 圧縮録画の話は、AOD スレの方がいいのかな…。
BD/AOD にマニアが望むのはデジタル放送のストリーム録画だとは思うん
ですが、1 メディアにつき 2 時間録画 (二層式なら 4 時間半だけど) という
使い方は一般人はしないような。
とすると、マニアはともかく、一般に普及したら圧縮録画の方が主要な
使われ方になるんですかね ?
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 01:44 ID:r0gHY5p7
- >>957
あほか
それだとゲーム会社が他に逃げる
いくらPSだって、機種世代交代時にそんなにふっかけたらお陀仏
- 963 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 01:46 ID:87LdtW6g
- >>962
いや、冗談だけどさw
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 01:53 ID:87LdtW6g
- >>961
人によると思うけどね〜。
一般の人だとむしろ「映画とかHD画質が欲しいものだけが保存対象で後はHDD上で見て消し」
かもしれないよなとか思ったりしなくもないし。それなら別にストリームでも困らないかも。
あと、圧縮録画にしても、AODのMPEG4でHD画質での圧縮でなく、普通にSD画質の
MPEG2 8〜15Mbpsで済ましちゃう人多数かもしれないんで、単に圧縮と一括りにせずに
その辺は区別して言い分けといた方が余計な争いを招かずに済むかもしんないよ。
MPEG2記録の話なら別にBDスレでもスレ違いじゃないだろうし、そうなると前提が大分違ってくる。
- 965 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 03:52 ID:EElO/o6a
- >>947
なんにも知らんのな
- 966 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 05:39 ID:FJCSzC19
- なあ、BDの話はBDスレでやってくれよ
- 967 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 10:23 ID:VcZNjKNT
- 殺伐としたこのスレに
| ああ〜 やっぱ小学生は /
| シマリがいいな〜!! /
. ____
| |・∀・| /⌒⌒ヽ
| |\ |`イ ノハぃ) カク
. (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
ノ と、_入`_,つ λ う
カク
幼 姦 マ ン 登 場
- 968 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 11:28 ID:1G2drb0J
- >>934
ちょっ、ちょっとまって、2〜3年後じゃないと製品出ないの!?
- 969 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 12:05 ID:Tzu92S9S
- >>968
ただのBD厨の戯言だよ。
- 970 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 14:38 ID:GBAeBf5u
- BD厨は自分のスレだけに
大人しくorzって書いてろよ。
- 971 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 19:52 ID:bkeNqZC1
- >>976
一瞬「小学生のシリがいいな〜!!」に見えた。
鬼畜度がUPしました。
- 972 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 20:22 ID:9uzr4aPn
- The No.976 was reserved by 971.
- 973 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 20:25 ID:87LdtW6g
- 976は小学生のシリを描くように。
そんでもって980は次スレ立てるように。
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 20:52 ID:DtLDqNU3
- 「H.264/AVC改良版」で動き出すか? 次世代光ディスク情勢
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/09/news074.html?c
- 975 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 21:40 ID:z3iFiuGT
- >>974
つまりパッケージ向けとしてはHD-DVDのメディア容量で十分だという事だね
- 976 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 23:22 ID:lNk2Z82G
- 高効率圧縮技術が実用化されれば中途半端な大容量は意味がないからなあ。
DVD=VHS、BD=WVHS、HDDVD=SVHS確定かな。
- 977 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:07 ID:Q38mvnfS
- 中途半端な大容量ってずばりHD DVDじゃん。
DVD=VHS、HD DVD=S-VHS、BD=DVってとこだろ。
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:09 ID:Q38mvnfS
- にしても、HD DVDドライブはNEC製、SDエンコーダ/デコーダ群はNECマイクロエレ製、
HDデコーダはSandVideo製と、基幹部品全部他社まかせの東芝って…
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:24 ID:ThFSxGEn
- いつも青霊厨が必死だなぁ
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 01:35 ID:yniaticx
- うん。必死になってはやいとこ実機だせよ。
- 981 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:04 ID:jIRBgOjN
- >>980
つーか、常識的に考えれば ROM 規格が決まってから製品化するのが
順当じゃないの。
ROM 規格は高圧縮方式が前提となったら、今のソニーやパナのハードでは
再生できない訳だし。
陣営的にも容量的にも有利なんだから、もっとじっくりと取り組んて欲しい
ものだよ > BD
- 982 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:26 ID:8O06FIbf
- >>976>>977
ようするにHD DVDはS-VHSと同じくらいには普及するってことでいいの?
まぁ、一部の画質厨だけDVやHi8やD-VHS相当のBDを頑張って金出して買う、と。
- 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:29 ID:8O06FIbf
- >>978
ドライブは芝は手をつけなくていいよ。いやマジで。頼むから手を出さないで欲しい…。
芝は半導体方面だけで十分。
ところでNECエレ製のそのチップってNECエレと芝の共同開発品じゃないの?
- 984 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:52 ID:Ut3fmEkP
- D-VHS買ってる奴が画質厨とか言ってる時点で馬鹿だな
AV板から出て行けよ
- 985 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 04:22 ID:YOmznrxw
- >>984
おまいが出て行けよ
- 986 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 05:13 ID:XKUynN59
- んだんだ
- 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 06:38 ID:JpY/nyUJ
- HD DVDは体力無いんだから、BDみたいな無謀な冒険はせんでいい。
ちゃんとROM規格固めて、ソフトと同時に、レコとプレイヤーとラインナップすればいい。
できたらPC用ドライブも同時に。
- 988 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 06:41 ID:8w19tubL
- なんだ新圧縮方式でもBlu-ray陣営のそれの方が優れているのかぁ〜
こりゃ〜HD DVD陣営もBlu-ray陣営の圧縮方式をマネするだろう。完全な後追いだ。
HD DVDって何するにも遅いねぇ〜(糞
- 989 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 08:09 ID:JpY/nyUJ
- まるで項羽と劉邦の争いを見てるようだね
- 990 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 08:10 ID:FZEAJzq/
- 後出しジャンケンは勝つと相場が決まっている
- 991 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 10:41 ID:VYUmRkKC
- いや、DVD+R/RWは勝ったとはとても言えない気がするが…
- 992 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 10:59 ID:0FFmPOPn
- 結局「ハリウッドはMPEG2を支持しています」とか「デジタル放送よりパッケージメディアのビットレート
が低くなるのはいかがなものか」とかの抗弁は取り消したわけね。
- 993 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:29 ID:Uw+AcvQz
- 全て動機が画質の問題だろ
技術的に解決すれば問題ない
技術なしのAODみたいにいつまでも容量が少ないことのごまかしが
動機になっているようじゃ終わりだろ
- 994 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:50 ID:jNe9kPN8
- ,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||  ̄ | |  ̄ |/ | 俺のS77は23GB。どういうことよ
| /(oo)ヽ | <
ヽ (⌒)___ノ / \________________
_, -r┤~.l. ニ /i、__
( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
`ー┬‐-ー' ̄
- 995 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:53 ID:Ts5xtmXV
- HD DVDがこの先生きのこるにはどうすればいいですか?
オヅラさん。
- 996 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:04 ID:jNe9kPN8
- ,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||  ̄ | |  ̄ |/ | きのこる先生・・・?。どういうことよ
| /(oo)ヽ | <
ヽ (⌒)___ノ / \________________
_, -r┤~.l. ニ /i、__
( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
`ー┬‐-ー' ̄
- 997 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:15 ID:kHGlVtDN
- 次スレ
HD DVD(AOD)総合スレ Part6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1089429270/
- 998 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:25 ID:uoZUBTMP
- HD DVDの真似すれば、そりゃあBDが勝つわな。いいとこ取りすりゃ当然だ。
しかし真似下そのまんまだな情けない。
- 999 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:39 ID:jNe9kPN8
- ,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||  ̄ | |  ̄ |/ | 1000に俺のS77プレゼント
| /(oo)ヽ | <
ヽ (⌒)___ノ / \________________
_, -r┤~.l. ニ /i、__
( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
`ー┬‐-ー' ̄
- 1000 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:40 ID:jNe9kPN8
- ,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||  ̄ | |  ̄ |/ | ・・・・・・
| /(oo)ヽ | <
ヽ (⌒)___ノ / \________________
_, -r┤~.l. ニ /i、__
( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
`ー┬‐-ー' ̄
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★