■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【拾った】子猫飼育ガイド part7【生まれた】
- 1 :わんにゃん@名無しさん:03/12/22 20:38 ID:2IjkyPmY
- 〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
過去ログ、参考リンク、動物病院検索、関連スレなどは>>2-5あたり
- 940 :わんにゃん@名無しさん:04/05/30 07:03 ID:Duz9NoQb
- うちで3月に生まれたアメショ、3匹のうち2匹が来週知り合いん家に
それぞれ引き取られて行きます。
母ネコが超子煩悩で、どうやったら上手にお別れさせれるか悩んでます。
タイミングや方法、その後の母ネコのフォローの仕方等
ありましたら教えて下さい。
お願いします。
- 941 :わんにゃん@名無しさん:04/05/30 13:18 ID:xm/C5IDg
- マタタビを使え!
- 942 :わんにゃん@名無しさん:04/05/30 15:34 ID:wu5eJNaA
- 質問です。キャットタワーを買おうと思うのですが、
どのくらいのサイズがいいでしょうか。
大きすぎても上らないような気がして…。
まだ仔猫だからわからないんです。
- 943 :わんにゃん@名無しさん:04/05/30 16:03 ID:z4FTNnKg
- 昨日、2ヶ月の子猫がきました。
先住がいるので、子猫をケージに入れて対面させているのですが
どれくらい経ったら一緒に部屋に入れても大丈夫でしょうか。
ちなみに先住は怒っていますが
昨日よりは多少マシになった感じです。
完全に威嚇しなくなるまで待ったほうがいいですか?
- 944 :わんにゃん@名無しさん:04/05/30 16:30 ID:0U1BJpHc
- >>942
買えるなら一番大きいのにしましょう。
成長するにつれて高いところまで登れるようになっていくので、
見てる飼い主も楽しいですよ。
- 945 :わんにゃん@名無しさん:04/05/30 16:59 ID:WG2y/m6e
- >940
母猫のスキを狙って1匹づつ拉致! と、
どっかのサイトに書いてあったぞ。
母猫の見てる前で連れ去ってはならん。
- 946 :わんにゃん@名無しさん :04/05/30 22:13 ID:oO7GcqYF
- >>940
うちは子猫をじゃれ棒で誘って、親猫と離れた隙に取り上げるという事を
何度かしてるうちに、親猫が気にしなくなりました。
もちろん一匹づつで、子猫が不安がって鳴かないように安心させて。
でもそうなるまで半月ほどかかったので、あまり参考にならないかも?
母猫へのフォローは、わからないなぁ。
うちもこれからお別れだし。
とりあえず、子猫と離してるときはひたすら話しかけてます。
- 947 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 00:12 ID:0KKNma+E
- 940です。
レス有難うございます。m(__)m
結構つらそうですね、自分自身も凹みですが
どうにかやってみます。
- 948 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 00:42 ID:zsE5bQXA
- おととい、めす猫(2ヶ月)を迎えました。
ずっと走り回って、人の手や物など何でもガジガジしています。
抱っことかしないほうがいいですか?
ぜんぜん見向きもしてくれないっていうか、
なんか人を嫌がっている風にすら見えて悲しいです…
- 949 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 03:01 ID:htMqyZuC
- うちも今2ヶ月で、そんな感じでつ。
1ヶ月のときは大人しかったのに…。
怒ると逆上して攻撃してくるし。
今だけかな〜?
- 950 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 03:52 ID:NV28cJnS
- 少なくとも、人懐っこい猫にはならないだろうな。
- 951 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 08:48 ID:mJReKZAr
- 野良猫の赤ちゃんを拾いました。
今は、生後30日位です。
病院で、もう歯が生えてきてるし、離乳食に切り替える事と、
哺乳ビンでミルクを上げるのを
お皿に入れて舐めさせて下さいと言われました。
缶詰の離乳食も食べません。
ミルクもまだ哺乳ビンの方がゴクゴク飲みます。
ウンチも自力で出せなくて、3日に1回病院で出してもらってます。
まだ、切り替えるのが早い時期なのでしょうか?
教えて下さい。
- 952 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 09:32 ID:9qyM4091
- >哺乳ビンの方がゴクゴク飲みます
まだ、そういう状態な訳なら、それでいいんでないかい。
便が自力で出ないんなら、ミルクを薄めて与える。
飼い主が肛門を刺激する。
ガーゼが良いと思います。私の友人は本当に舐めて排便させていた。(マジ)
- 953 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 10:37 ID:tidDXGMt
- >951
うちのネコは30日から離乳食を口に入れて食べさせて、
自分から皿に入れた離乳食をたべたのが5週間目。
ミルクを皿から飲んだのは6週目でした。
皿から食べる事をなかなか覚えずとても心配しました。
今6、5週。次の課題は離乳食→カリカリにすることです。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 10:46 ID:tklVYLdK
- >>929
>このへんはカラスの大群がいます。ほんとに心配です
カラスだって自分の力で生きてるのに猫と何が違う。子猫だってカラスにとっては大切な食料だ。
カラスの子猫狩りは人間から見たらかなり残酷に見える凄いものらしいけど、それだって生きる知恵だし。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 11:12 ID:/IW6XK2W
- >954
間違ってはいないと思うが、わざわざこのスレで主張するような事か?
空気嫁
- 956 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 11:57 ID:t2IYDzZf
- 昨日一ヶ月半の仔猫を家に連れて帰ってきたのですが、
たんすの裏に篭っちゃって出てきません。
人の気配を感じたら「フー」なんていうし(泣)。
里親会からひきとってきました。
家には人間の子供もいるので余計におびえているの
でしょうか・・・
そっとしてあげていますが、トイレにも出てこないので
心配です。
家族になれる日はくるのか・・・
- 957 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 12:45 ID:xrRaVHiQ
- >>956
まだ昨日来たばかりだったら、人なれしていない子ならそんなもんです。
篭城しているところの近くにトイレとご飯を置いてあげてください。
お子さんにも、子猫にまだあまり構わないよう言ってあげてくださいね。
子猫も環境が変わってしまったことで気が動転してるんですよ、きっと。
その部屋にあまり入らないようにして、
子猫が少しでも落ち着いて部屋の中などを探検し始めたら、
そこから少しずつ馴らしていけばいいのでは。
- 958 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 15:18 ID:tjDqhAIB
- 2日間うんちでなくて今日うんちでたんだけど濃いめの緑のうんちが
でたんですけど異常ですか?たまってるのがでたからかな?
おしっこやらに異常はないし食欲も好奇心も旺盛です。いつもと
様子は変わらないんですがうんちの色が気掛かり。
- 959 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 17:14 ID:3yO2F1xG
- 951です。
>>952
>>953
ありがとうございました。
今日のお昼にドライをすりつぶしたのをお皿に置いたらそのまま食べてくれました。
すりつぶして、ミルクを混ぜたのも食べました。
そして、その後、ウンチも自力で出しました。
感動です。ありがとうございました。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 18:09 ID:WiP9pDPs
- 賃貸のハイツにすんでいます。
知らない間に庭で野良猫が赤ちゃんを産んでいました。
5匹も。
もちろんうちはペット不可。
今まで動物を飼ったことがあるし、大好きなので心配でたまりません。
今は親猫が子猫5匹を見ています。
でもこのまま放っておいていいのか。。。
みなさんならどうしますか?
気になって気になって何も手につきません。。。
- 961 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 18:50 ID:BMS8Ouwt
- 生後10日くらいの子猫を拾って3日目なんですが、
おとといと昨日はミルクをあげるた後、必ずオシッコを出していたのに
今日は何故かオシッコが出なくなりました。
もう最後のおしっこから16時間経ちます。
大丈夫でしょうか?
- 962 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 20:56 ID:QZkB7VoK
- >>954
どのクラスにもいるアレなやつだな。おまえは
- 963 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 21:37 ID:laNph0XN
- 2ヶ月の子猫がいるんですが、テーブル・カウンター経由で台所に侵入して困ってます。
行ってはいけない所を教える方法があったら教えて下さい。
- 964 :わんにゃん@名無しさん:04/05/31 22:13 ID:9VSirFXX
- >>963
猫にそんなルールは通用しないので、あきらめて下さい。
- 965 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 00:25 ID:Bc3wKACn
- >>960
母猫が居れば問題なし
野良は自然の摂理に任せるほかないと思います
なので私だったら放っておきます
- 966 :956:04/06/01 01:22 ID:XIsUFrTg
- >957
レスありがとうございます。
仔猫は少しずつ慣れてきているようです。
夜タンスから出て少し遊んでいました。
でもまだ心開いてない感じですが。
- 967 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 01:27 ID:qUMyb1x/
- >>963
テーブルに乗られたくないのなら
ガムテープを貼りまくるとかは?
うちはこれで台所に上らなくなったよ。
でも平気な猫もいるけど
- 968 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 06:16 ID:Sxx//nHi
- 初めての爪研ぎできるのって何週間ぐらいたったとき?2ヶ月(8週間ぐらい?)
どうやって覚えさせてますか?
- 969 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 08:00 ID:Bc3wKACn
- >>968
2ヶ月か3ヶ月頃から始めますね
覚えるというか、ネコの習性なので勝手に始めます
しかし壁とか柱を気にいってしまうと家を破壊されますので
その前にテキトーに市販の爪とぎを買い与えて、そこでするように覚えさせます
前足を持って指のつけ根をつまむように押すと、爪がニョキっと出てきますんで
その状態で爪とぎをカリカリしてあげます
「ここで爪とげよボケが」って教えるわけです
繰り返していればそのうち自分でカリカリとぎ始めます
それでもあんまりしてくれないようだったら
別の爪とぎにしてみたり、爪とぎにマタタビふりかけてみたり
- 970 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 14:00 ID:52j4tM1Q
- >960
自分で育てられず親猫も面倒みないようであれば近くにポスターなどを貼って
育てられる猫好きな人を早めに見つけておくのはどうでしょうか?親猫が来ない場合は
その方に育てて戴くとか、多少費用も負担してあげた方が助かると思います。
後はボランティアの団体に相談してみるとかですかね。
- 971 :968:04/06/01 18:48 ID:P6MSxkRe
- >>969
どもどもです。2〜3ヶ月ですか。
まだ4週間だけど結構つめとがってるんだよねー。
- 972 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 18:49 ID:7umuSB3E
- 猫用つめきりできればOK
- 973 :963:04/06/01 21:52 ID:RMb9pwdV
- >>964
え・・・じゃあ調理中の包丁使ってたり天ぷら揚げてる時も台所に上がっちゃってるんですか!?
>>967
一応、テーブルに上がるのはOKで、カウンターと台所は禁止にしたいと思っていて、
登った瞬間に水を顔にかけたりしたんですが効果なしでした。
その他、顔の横で弾の入ってないエアガンを発射したり、カウンターを大きな音をたてて
叩いたりもしましたが、何をやっても平気でした。
今度ガムテープ作戦やってみます!
- 974 :わんにゃん@名無しさん:04/06/01 23:56 ID:gnaGNuHB
- >963
何処かのサイトかスレで見て実行しているのだけど、
うちは大型のゴミ袋を、空気を入れてばっさばっさしています。
これだと、暴力をふるったり怒鳴ったりする訳じゃないので、猫も人を怖がったりはしません。
お陰様で、台所に乗ろうとする時、ビニールに手を掛けただけですっ飛んで逃げていきますw
ごくたまにコソーリ乗ってはいる様ですが、頻度はかなり減りました。
あと、台所以外に他に興味をひくものが出てくると、ぱったり行かなくなったりもします。
- 975 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 06:39 ID:9tc4x6hV
- >>971
爪切ればいいんですけど
ニャンコの爪って神経通ってるんで、切る時はほんの2〜3_だけ
それ以上切るとフギャァァ!!!って痛がりますのでお気をつけて
- 976 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 06:57 ID:YiWb7tRa
- >>975
4週の子に、2〜3ミリも切ること勧めますか?
3ミリって結構ありますよ?
- 977 :おーたん:04/06/02 07:00 ID:eTYpC/bb
- 961さん
生後間もない子猫は自分でおしっこやうんこができません。
親猫がいればお尻をなめて刺激するので大丈夫なのですが、
いない場合は、お世話してるあなたが刺激を与えてください。
そのままだと手が汚れるので、ティッシュでおしっこ出るあたりを
チョンチョンと何回か刺激してください。そうすると、でてきますから。
刺激する強さはキーボード打ってるくらいの強さかな。
うんこの場合も同じですが、便秘してる場合は浣腸をしてください。
浣腸の仕方はオリーブオイルなど油をスポイトで浣腸した後、
お腹をさすって(押す感じで、ちょっとかわいそうかなと思う強さ)
ください。それで出ないようだったら病院へ行きましょう。
うんこは毒なので、1日でもでないようなら早めに処置しないと
死んでしまうことがありますから。
- 978 :おーたん:04/06/02 07:39 ID:eTYpC/bb
- <<976
爪立てられても痛くないのなら別に切らなくていいと思う。
つめ切る度合いは、透明な爪を見たら爪に入ってる肉がよくわかると
よ。それより2ミリくらい下までなら大丈夫かと・・・
心配なら先っぽをヤスリかけるだけでもいいんじゃないかな。
- 979 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 08:10 ID:xeDQH6Bs
- 生後2ヶ月の猫もらったけど、3日目の朝からかなり鳴きだした。
鳴きやまない。怪我はしてないみたいだけど・・・やっぱ寂しいのかな?
- 980 :おーたん:04/06/02 08:44 ID:eTYpC/bb
- どんななき方?
内臓がやられてる可能性もありだよ。
ご飯食べるようだったら心配ないけど、ご飯たべなかったり、
吐いたりしたら病院連れてって
- 981 :おーたん:04/06/02 08:50 ID:eTYpC/bb
- 捨て猫だったらウジわいて生きてるのに何もできなかった経験がある。
最初は全然何もないの。よく鳴くようになってどうしたのかな?
思ってたら、ある日出血してて、どこから?って探したら
ウジわいてて病院行っても無理だと言われた。
悲しかった。そんなことないことを願う。
- 982 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 09:12 ID:xeDQH6Bs
- 今は寝てる
- 983 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 09:13 ID:xeDQH6Bs
- 俺がいるの泣かないけど、俺が離れるととたんに泣き出す。
- 984 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 09:18 ID:xeDQH6Bs
- ごめん の=と ね
- 985 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 10:13 ID:ZatH+oq+
- 次スレどうぞ。
【拾った】子猫飼育ガイド part8【生まれた】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/l50
- 986 :わんにゃん@名無しさん:04/06/02 14:55 ID:4ItFG6m0
- >>981
内臓は酷いね。軽いうちなら注射とかで治してもらえそうな気もするけど。
傷口やかさぶたにわいたウジなら、
消毒用アルコール、ない時は応急処置で、酒ぶっかけて殺せるが。
- 987 :わんにゃん@名無しさん:04/06/03 03:55 ID:DpxOGczZ
- >>983
小さな子猫は母猫や飼い主が居なくなると不安で
鳴き喚くのが普通だよ。
後、1〜2ヶ月もすれば少しづつ自立するから鳴かなくなるよ。
- 988 :わんにゃん@名無しさん:04/06/03 15:37 ID:q4dyCjKu
- 梅
- 989 :わんにゃん@名無しさん:04/06/04 14:01 ID:IMNYfp+9
- うちのにゃんこも私がいないとよく泣くけど、
仕事いくとき窓から見送りしてくれるように
なって、それから泣かなくなったみたい。(家族談)
たまに急いでて猫がきずかないうちに家を出るとニャーニャーなくから、
家族に「あんた猫にいってきますっていいなさいよ!」って怒られます・・。
336 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)