■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2本目
- 1 :1:03/07/02 10:41
- 園芸ブームで何も知らずになんでも庭に植えてしまう。
でも落とし穴が待っています。
●増えすぎて困った。
●病害虫が多くて困った。
●木が大きくなりすぎて困った。などなど
庭に植えて後悔した、植えない方がいい植物を話し合いましょう。
前スレ
▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花、草、木
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052658152/
- 2 :花咲か名無しさん:03/07/02 10:44
- 2ゲトー
∧∧ ∧∧ ドドドドドド・・・・
(゚Д゚ ,,) (゚Д゚ ,,) ∧∧ (´´
⊂_⊂V⊂ ⊂ )⊂(゚Д゚ ,,)_/(´´
Y /⊃ | .L⊃∧∧∪ _⊃(´⌒(´
ドカ ∪∧∧J⊂(x _x⊂ノ(´⌒(´ (´´
ドカ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザ・・・
- 3 :花咲か名無しさん:03/07/02 11:37
- 3!パンジー、アブラムシとなめくじの大行進だった。
- 4 :花咲か名無しさん:03/07/02 11:42
- 乙〜!!
- 5 :花咲か名無しさん:03/07/02 12:20
- 今日は、始めまして
バナナツリーを植えています。只今30センチ位に生長しました。
春には、白花をつけてバナナの香を楽しませてくれました。
でも、狭い庭です。丈はどの位になるのでしよう。大木になるのでしょうか?
今日は、始めまして
バナナツリーを植えています。只今30センチ位に生長しました。
春には、白花をつけてバナナの香を楽しませてくれました。
でも、狭い庭です。丈はどの位になるのでしよう。大木になるのでしょうか?
- 6 :花咲か名無しさん:03/07/02 13:18
- >5まさしく雑草のようなリフレインだな
- 7 :花咲か名無しさん:03/07/02 13:44
- >6
ワラタ
- 8 :花咲か名無しさん:03/07/02 14:04
- ここのスレにふさわしい書き込みだ
- 9 :花咲か名無しさん:03/07/02 20:03
- >>5
これか?(w
ttp://www.igokoti-kuukan.com/7bananatree-l.htm
時々見る観葉植物のバナナツリーは
漏れには芭蕉にしか思えんのだが、芭蕉なら3〜4mくらいになる
- 10 :花咲か名無しさん:03/07/02 20:08
- あ〜スマン、シッタカスレと勘違いした(汗
カラタネオガタマなら放任すれば7mくらいになるが、花後剪定すれば
適当なサイズに出来る
- 11 :花咲か名無しさん :03/07/02 21:47
- >>9
ワロタ。
- 12 :花咲か名無しさん:03/07/02 21:52
- 数年で大木になる雑木はありますか?
- 13 :花咲か名無しさん:03/07/02 21:56
- さむすぎ。なんも笑えん。
- 14 :花咲か名無しさん:03/07/02 23:21
- バナナツリーって買う人いるのかなぁ〜?
使い心地など聞いてみたい。
- 15 :花咲か名無しさん:03/07/02 23:23
- バナナのある生活
- 16 :花咲か名無しさん:03/07/03 06:49
- ヤロー。
雑草並に増えまつ。
- 17 :_:03/07/03 06:50
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 18 :_:03/07/03 08:03
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 19 :花咲か名無しさん:03/07/03 09:21
- 幸せを呼ぶとか言われて調子こいて植えたワイルドストロベリー地植えが
モノスゴイことになってまつ。
葉っぱはでかいし、どんどんふえる。
侵略者を庭に呼んだような気がします・・・。
- 20 :_:03/07/03 09:49
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 21 :_:03/07/03 11:34
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 22 :_:03/07/03 12:42
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 23 :_:03/07/03 14:26
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 24 :_:03/07/03 15:35
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 25 :花咲か名無しさん:03/07/03 15:43
- 17-24
いい加減にしろーウゼェ
- 26 :花咲か名無しさん:03/07/03 15:47
- >>9
禿藁
- 27 :花咲か名無しさん:03/07/03 16:15
- みょうが
- 28 :_:03/07/03 16:43
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 29 :花咲か名無しさん:03/07/03 17:55
- >>27
なんで?
もの忘れするから??
- 30 :花咲か名無しさん:03/07/03 18:20
- >>27
たくさん植わってる。
建て替えて地面を掘り返したはずなのにやっぱり生えてくる…
喜んでたんだけど駄目なの?
- 31 :_:03/07/03 18:27
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 32 :花咲か名無しさん:03/07/03 19:40
- バナナツリー植えてる
ほかの木に囲まれていて大きくならない
20年くらいたっても剪定なしで高さ2メートル半くらい
耐陰性はあると思う
病虫害知らず
毎年花の時期だけ存在を思い出す
ミョウガははびこるよ
立木をつきさすようにはびこる
風通しが悪くなるし
消毒の必要な木の下のは食用にならないので抜いてるけど
雨が降るとまた生えてくる
- 33 :花咲か名無しさん:03/07/04 14:50
- 義実家に遊びに行った時のこと。
二十年以上経ってるアロエがあるのよと前に聞いていたので
どれどれと庭を覗き込んだら、1mくらいのアロエ山を発見。
そのすぐ近くに同じくらいうずたかく積もっている伐採されたアロエ。
前日に剪定したのよと誇らしげな義母。笑って眺める義父。
てことは剪定する前はと思いを馳せようとすると本能が拒否。
アロエだけはどんなに庭が寂しくても植えまいと思った梅雨空の午後。
- 34 :花咲か名無しさん:03/07/04 18:47
- >二十年以上経ってるアロエ
ソレは二十年以上放置してたあったアロエだと思われ
- 35 :花咲か名無しさん:03/07/04 20:58
- >>33
ゴメン。
笑った。
しかも義父母愛があるなあ。。
- 36 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:03
- >33
ウチのことかとオモタ
伐採したアロエを土の上に放置しておくと勝手に根が生えて
アロエさんみゃく〜 ヽ(´ー`)ノ
- 37 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:12
- アロエって寒さに弱くない?
雪でも一回降れば、水分が多いだけに凍ってその後腐っちゃってるけど。
根が残ってるのかなぁ〜?
- 38 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:26
- 雪が降るような寒い地方は冬にビニールかぶせないとだめだよ。
- 39 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:27
- アブチロン
- 40 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:31
- うちの地植えのアロエは冬の間に凍って腐ったけど、
春になったら根元から芽が出てきた。根はけっこう強いのかな。
- 41 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:52
- どくだみ。
マジではびこるど〜
- 42 :花咲か名無しさん:03/07/04 22:57
- >41
はげしくガイシュツ
- 43 :花咲か名無しさん:03/07/04 23:44
- >>41
あれって植えるものなの?
野生化と思ってた。
- 44 :_:03/07/04 23:46
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz08.html
- 45 :花咲か名無しさん:03/07/04 23:47
- >>43
斑入りのとか八重咲きのとかもあるよ
- 46 :花咲か名無しさん:03/07/04 23:59
- イボ取りには効くよ
激しくマズイが…
- 47 :花咲か名無しさん:03/07/05 00:07
- >41
禿げしく庭に生えてくるので
全部むしってカラカラに干して風呂に入れますた。
いい湯だな、アハハン〜♪
- 48 :花咲か名無しさん:03/07/05 08:36
- >>47
数ヶ月後、あなたは再びドクダミ風呂に
入れるでしょう。
- 49 :花咲か名無しさん:03/07/05 08:55
- ドクダミとミントとクローバーを植えました。
さて私の庭は数ヶ月後どうなっているでしょう。
- 50 :花咲か名無しさん:03/07/05 09:04
- >49どくだみの1人勝ち
- 51 :すけべ:03/07/05 10:50
- 埼玉県西坂戸にある。タナカフラワーは、昼間からHをしている・・
やばいやばい
- 52 :すけべ:03/07/05 10:58
- http://www.flowership.ne.jp/fsh01-25.htm
- 53 :花咲か名無しさん:03/07/05 12:03
- >>46
どくだみ茶も効く?
- 54 :花咲か名無しさん:03/07/05 13:07
- >>53
内臓に出来てるものはよく効くよ
外面には少々時間がかかるな
外面には、もんでぐちょぐちょにしたヤツをバンソウコウで貼るらしい
- 55 :花咲か名無しさん:03/07/05 13:18
- 内臓にできてる「もの」って・・・・
ガクガクブルブル
- 56 :花咲か名無しさん:03/07/05 17:42
- 今の時期、開花する半夏生〜ハンゲショウ
ひたすら増え続けるフッキソウ
ランナー伸ばし放題のユキノシタ
どこから来るのかドクダミ
- 57 :花咲か名無しさん:03/07/05 21:07
- 火で焙ったのをまだ温かいうちに
貼ってもらった事があるな >ドクダミ絆創膏
ドクダミは漏れの誕生花。
花言葉は白い記憶、スウベニィル。美しい・・・
- 58 :花咲か名無しさん:03/07/05 21:47
- >57 そしてゲロ臭い
- 59 :花咲か名無しさん:03/07/05 23:59
- 園芸品種じゃないけど、ニセアカシアも危険なのでは?
うちの近所にニセアカシアの大木が何本かあって、
その木の下には種が落ちたのか苗がいくつも生えている。
しかも驚くことに、そこから50mほど離れた公園にニセアカシアの小木が
いくつも・・・
元々その公園には親木となるような木はないし。
ニセアカシアの林から飛ばされたか運ばれたとしか思えん・・・
- 60 :花咲か名無しさん:03/07/06 07:32
- >>59
ガイシュツでつ
昔は造成地に植えてたので大木をあちこちで見るね
下から出てるのは根から出たヤゴかもね
- 61 :花咲か名無しさん:03/07/06 07:59
- >60
失礼。ガイシュツでしたか。
しかし、あの異常なくらいの繁殖の仕方に脅威を覚えたもので・・・
- 62 :花咲か名無しさん:03/07/06 08:55
- ドクダミにしろ、ニセアカシアにしろ
禿しくガイシュツといわれるだけあって
激しく増殖するんだよな〜
- 63 :花咲か名無しさん:03/07/06 09:16
-
パート1の581でつ。
581 :花咲か名無しさん :03/06/11 19:32
裏の小さな神社で誰が植えたのか知らんが、
桜(10m樹高)の幹にヘデラがまとりついているよ。
取り除いた方がよろし?
↑どうも、ヘデラは根じめ用に植えつけられたようです。
取り除くのはよそもんの自分には出来ない行為でつ…。
- 64 :花咲か名無しさん:03/07/06 10:00
- やはり庭のツバキは切らなくては
334 名前:花咲か名無しさん :03/07/06 09:39
近所の旦那が家族とともにチャドクガの駆除をしている時のことだ。
彼は山茶花の消毒をしているうちに足を滑らせ、毛虫がびっしりと張りついた枝で膝を切って怪我をしてしまった。
とはいえ、怪我自体はたいしたものではない。
そのため彼は簡単な手当てをしただけでそのままにしておいた。
ところが、なぜか傷口はいつまでたってもよくならず、それどころか患部が腫れ上がり紫色に変色し痛みもどんどん激しくなってきたのだ。
最後には痛みで膝も曲がらないような状態になり、彼は病院に運び込まれた。
病院で彼を診察した医者は何らかの悪い菌が患部に入り込み、そこに巣食っているようだと考えて膝を切開することにした。
医者が膝を切開すると、痛みの原因はすぐにわかった。
なんと彼の膝の皿の裏側には、繁殖した一玲幼虫がびっしりと張りついていたのだ。
- 65 :花咲か名無しさん:03/07/06 10:51
- >>64
それってフジツボの都市伝説のチャドクガ版なんじゃ?
ttp://osi.cool.ne.jp/UL/n80.htm
- 66 :花咲か名無しさん:03/07/06 12:06
- >>64
真に受けるなよw
- 67 :花咲か名無しさん:03/07/06 13:55
- フジつぼだとひざを曲げる事が難しくはなるだろうけど
チャドクならひざ曲げられるだろう(w
ただちょっと、緑色の液体が染み出しそうだが…
それにしても差し替え版が違和感無いあたり・…
- 68 :花咲か名無しさん:03/07/06 14:10
- なかなか面白い1000取合戦だったわ。
∧∧
(,,゚ー゚)
[ ̄ ̄ ̄ ̄]
| ̄ ̄ ̄;;|
|__n_;」
- 69 :花咲か名無しさん:03/07/06 14:17
- 創作だとわかっていても気持ち悪い。
鳥肌が立ってきた・・・
- 70 :花咲か名無しさん:03/07/06 14:23
- >69
そんなこと書いたら、64を喜ばせるだけだと思う〜
- 71 :花咲か名無しさん:03/07/06 16:19
- 魁ーさきがけーってニセアカシアの事なんだってね。
新開地に一番先に生えて茂る。
- 72 :花咲か名無しさん:03/07/06 17:32
- 沙羅双樹なんてどうよ?別名、姫シャラとか夏つばきなんて言うらしいけど。
- 73 :花咲か名無しさん:03/07/06 17:56
- >>72
AV女優の名前でつか?
- 74 :花咲か名無しさん:03/07/06 18:29
- >>72
某建て売り会社オススメ植物ですね、ヒメシャラ。夏ツバキとヒメシャラは
別名じゃなく別な植物じゃないっけ。(夏ツバキの方が花が大きい)
でもどっちもツバキ科だからチャドクガ怖いは一緒でつかねー。
私はついてるの見たことないですが。
- 75 :花咲か名無しさん:03/07/06 18:35
- >>72
沙羅双樹=姫シャラだっけ?と思って確かめてみましたが、
沙羅双樹はフタバガキ科で科が違うみたいっすよ。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sarasouju.html
- 76 :花咲か名無しさん:03/07/06 21:37
- 植えてはいけない。
でもちょっとやってみたい水耕栽培。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057377649/l50
- 77 :花咲か名無しさん:03/07/06 23:01
- >>73-75
五木マリ子と星野ひかると白石ひとみが好きでした。
何だか涼しげな林を形成しそうで植えてみようと思ったのですが、
どの本見ても似たようなもんだって書いてあったので。
- 78 :花咲か名無しさん:03/07/06 23:47
- 違
- 79 :花咲か名無しさん:03/07/07 00:11
- >>75
沙羅双樹は国内じゃ加温施設が無いとたぶん育たないっぽ
ナツツバキ(シャラノキ)とヒメシャラは幹の色が違うから見分けやすいっぽ
- 80 :花咲か名無しさん:03/07/07 19:01
- 彡(#゚∀゚)つhttp://www.besthome-oka.co.jp/sokusai_s/natutubaki.htm
*ナツツバキ*
別名のシャラが一般的にも多く使われているが、これは沙羅と書き、
『平家物語』の有名な巻頭にも「沙羅双樹の花の色」と記されているように
仏教と縁の深い植物とされる。本来のシャラはインドに生育する熱帯植物であるが、
日本ではこれに替えてナツツバキがシャラとして寺院などで植えられている。
- 81 :花咲か名無しさん:03/07/07 21:38
- ナツツバキ&ヒメシャラって、案外、虫の付かない木ですよ。
- 82 :花咲か名無しさん:03/07/07 22:20
- 付いた時が恐い。
http://www3.plala.or.jp/oharu/tyadokuga.htm
ある日、そのチャドクガの幼虫たちが、なんと玄関の壁をぞろぞろ集団で移動中なのを発見して、おぞましいやら、不思議やら…。
なんで、なんで、こんなところにチャドクガがいるの?!
考えられることは、先日、ヒメシャラの木にチャドクガの幼虫を発見したとき、枝ごと切って、袋に入れ、あとで薬をかけて処分しようと思い、うっかりそのままにしていたこと。
袋から脱出して、餌を求めて移動してい
- 83 :花咲か名無しさん:03/07/07 22:27
- チャドクガ(チョウ目ドクガ科) tea tussock moth
毒蛾でよく知られているのはどくが・ちゃどくが・もんしろどくがの3種類
です。毒蛾の毛虫には毒針毛が1匹に50万本から600万本あってそれに触
れた人の皮膚に強いかゆみを伴う派手な皮膚炎を起こさせます。その皮膚炎を
毒蛾皮膚炎といいます。毒蛾の毛虫は危険を感じると毒針毛を空中へ大量に発
射して身を守ります。毛虫に触れていないのに毛虫に近づいただけでやられる
のはそのためです。庭や公園あるいは野山などの植物の近くに行く機会があり
皮膚のあちこちに赤いぶつぶつが出来てかゆみが強い時は毒蛾の毛虫にやられ
たと思って下さい。卵、幼虫、成虫共に、毒針毛が皮膚に付いたら、こすらず
に洗い流すか、テープで取る。薬は抗ヒスタミン軟膏をぬるとよいでしょう。
食草 チャ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物
発生 ちゃどくがは年に2回の発生です。
4月下旬〜5月上旬に孵化。
6月中〜下旬に老熟幼虫となりちらばる。
7月初旬に成虫となる。
9〜10月に2回目の幼虫が出るが、ふつうは初夏に多い。
10月中旬より、2回目の成虫が発生します。
- 84 :花咲か名無しさん:03/07/08 10:37
- ウルシによるかぶれ(うるし皮膚炎)、
ハゼによるかぶれ(はぜ皮膚炎)、
ギンナンによるかぶれ(ぎんなん皮膚炎)、
桜草によるかぶれ(桜草皮膚炎)が有名です。
ウルシにはツタウルシにヤマウルシにニワウルシが、
桜草にはトキワザクラ、オトメザクラ、プリムラ・オプコニカが含まれます。
- 85 :花咲か名無しさん:03/07/08 11:11
- スモークツリーもウルシの仲間だね。
漏れは平気だけど、人によってはかぶれるらしい。
って既出かな?
- 86 :花咲か名無しさん:03/07/08 13:31
- >>84
ニワウルシ(シンジュ)はニガキ科なのでかぶれることはないですよ。
- 87 :花咲か名無しさん:03/07/08 15:27
- >>83
始めの一行で両腕に鳥肌が立ってしまった。コワイーーー
- 88 :花咲か名無しさん:03/07/11 01:48
- >>86
しかしシンジュにはシンジュサンがつきますね。(他の植物にもつきますが)
巨大イモムシは絶対駄目、という方にはオススメできない…と言っても
最近とんと見かけないです。
巨大イモムシが平気な方はどぞ。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/2002-10-15-shinnjusann.html
- 89 :花咲か名無しさん:03/07/11 08:44
- >>88
見た・・・うげー
- 90 :花咲か名無しさん:03/07/11 09:58
- >88
見ちゃダメだ、見ちゃダメだ、って言ってんのに……
漏れの大バカーーーーーーーーーーーー!!。・゚・(つД`)・゚・。
- 91 :花咲か名無しさん:03/07/11 11:38
- なんて立派なオーム。
森へお帰り。
- 92 :花咲か名無しさん:03/07/11 16:52
- いやーーーーーーーーーーーーー
見ちゃったーーーーーーーーーー。・゚・(ノД`)・゚・。
- 93 :花咲か名無しさん:03/07/11 19:33
- >>89-92
ケヤキや桜にはもっと凄いのが付く場合もある訳で
興味のあるヤシは検索して見るヨロシ
老齢期には7cmくらいになる
- 94 :花咲か名無しさん:03/07/11 20:44
- >>93
でっけーのみたことあるよ。
写真だと灰色に見えるけど
実際には水色に見える。
- 95 :花咲か名無しさん:03/07/11 21:14
- うちの庭は、ミントがまるで中国人のように繁殖して、駆逐するのに苦労中。
- 96 :花咲か名無しさん:03/07/11 22:06
- >>93
クリにつくケムシは 10cm以上あるよ。
- 97 :花咲か名無しさん:03/07/11 22:18
- 働けど働けどミントは繁り じっと根を見る
- 98 :花咲か名無しさん:03/07/11 22:32
- ラベンダーの地植えしてる人、別に問題起こってませんか?
- 99 :花咲か名無しさん:03/07/12 10:01
- >>98
ラベンダーは地植にしても問題ないよ。岩垣や生け垣に植えるとカワイイ。
- 100 :花咲か名無しさん:03/07/12 10:09
- >>12
数年で大木になる木は無いが、雑木の中では桐が生長が早い
反則技で孟宗竹という手もある
- 101 :花咲か名無しさん:03/07/12 14:04
- >>100
反則というより、自滅の道が見え隠れするなぁ w
- 102 :山崎 渉:03/07/12 16:31
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 103 :花咲か名無しさん:03/07/12 16:57
- >>95
俺んとこもミントがすごい。まぁ3年程放っておいた俺がアホなんだが。
「中国人のように繁殖」という表現に深く深く頷きますた(w
- 104 :花咲か名無しさん:03/07/13 00:25
- 核弾頭指定されてるランタナだけどさ、今日デンパーク行ったら、
スタンダード仕立てのランタナがたくさんあって、すっごくかわいい!
明日さっそくランタナ買ってこよう・・・しかし作るの難しそう。
- 105 :花咲か名無しさん:03/07/13 01:24
- 超人気サイトに私も出演!
探してみてね♪
http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
- 106 :花咲か名無しさん:03/07/13 01:50
- アロエ山が! アロエ山が!
実はアロエ山脈だったってことがわかりました。
うわぁ。よく見ると、アジサイがまっすぐじゃなくて
アロエから逃げるように伸びてる。
怖っ・・・。
- 107 :花咲か名無しさん:03/07/13 12:58
- アロエ山のある人が、チョト羨ましい。
山頂の一部、強奪に行きたい!
原因不明の虫さされでφ7cmに腫れた所に、貼り付けたいヨー
熱もって痒いよー 市販薬塗れないよー
明日、医者行くまで耐えるの欝…
- 108 :花咲か名無しさん:03/07/13 19:45
- いいなぁーアロエ山
アロエ酒漬けたい〜
- 109 :_:03/07/13 19:48
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 110 :33=106:03/07/13 22:13
- >>108
そんなのがあるんだ。
義母と相談してみるね。いい活用方法教えてくれてありがとう。
- 111 :花咲か名無しさん:03/07/13 22:18
- >>110
ほれ
ttp://www.kobe-np.co.jp/chiebukuro/010714.html
ググれば山ほど出てくるよ
- 112 :110:03/07/14 01:14
- >>111
わあ、ありがとう(もちろん自分でも調べてみますね)。
「これ切るの大変だったのよぉ」「そうですかぁ」だけの会話だと
さすがに寂しいので、ネタが欲しかったところなんです。
「アロエ山 生野の道も遠ければ〜」とかシャレで言った事は
あるんですが、さすがにそんなんばっかだとねえ(汗
- 113 :花咲か名無しさん:03/07/14 01:36
- アロエ酒天童子っすか…妙に健康そうだ。金太郎っぽい。
増えて困っていたミントにモンシロチョウっぽい青虫がついて丸坊主になった。
無いとさみしい。
- 114 :花咲か名無しさん:03/07/14 15:59
- ランタナがインド人のように増殖中
- 115 :花咲か名無しさん:03/07/14 18:58
- 日本印度化計画
- 116 :花咲か名無しさん:03/07/14 21:34
- ランタナ、すごいすごいと言われてるから、駐車場のまわりの、
砂利と小石だらけのところにポット投下。
・・・さすがのランタナも、生い茂るどころか、花も咲きませぬ。
- 117 :花咲か名無しさん:03/07/14 22:24
- ランタナってどうやって増えるの?
- 118 :花咲か名無しさん:03/07/15 00:31
- 他スレ見て、レモンユーカリの恐ろしさを知り、
今日、引っこ抜いて植木鉢に移植。
根がちょん切れちゃったけど、むしろ切れてよかったと思うくらい。
少しホッとした…。
- 119 :花咲か名無しさん:03/07/15 00:51
- >>118
どこのスレか教えてもらえませんか?
- 120 :花咲か名無しさん:03/07/15 01:17
- >>117
ランタナのスレあるよん。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1027097284/l50
- 121 :花咲か名無しさん:03/07/15 11:41
- >>119
蚊対策どうしていますか
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1029240530/
- 122 :花咲か名無しさん:03/07/15 11:52
- たぶん同じランタナでもコバノランタナの方だと思うけど。
はびこるよね。
- 123 :山崎 渉:03/07/15 11:57
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 124 :花咲か名無しさん:03/07/15 12:56
- 山崎うざー
- 125 :花咲か名無しさん:03/07/15 13:35
- >>124
見ちゃいけません!
- 126 :花咲か名無しさん:03/07/16 14:30
- 見ちゃった。
( *´ー`)σ)Д`)グリグリ
- 127 :花咲か名無しさん:03/07/16 18:43
- セダムの地植えはどうよ?
- 128 :なまえをいれてください:03/07/17 21:29
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 129 :花咲か名無しさん:03/07/21 03:15
- 玉竜ってグランドカバー植えたら
毎日ウンチが上に乗っかってる
- 130 :花咲か名無しさん:03/07/24 11:33
- 植えてはいけないのと関係あるか?
- 131 :花咲か名無しさん:03/07/24 11:47
- キョウチクトウはどうよ
- 132 :花咲か名無しさん:03/07/24 12:48
- >>129
それはとても珍しいキヌガサ茸の仲間だけど、それ自身は珍しくないフン茸だと思われる。
- 133 :花咲か名無しさん:03/07/24 19:30
- >>131
別に構わんと思われ
- 134 :花咲か名無しさん:03/07/24 20:50
- >>131
枝でつまようじ作って歯をほじったりしないように!
- 135 :花咲か名無しさん:03/07/25 00:34
- ここ読んで空しくなりました<自分の庭が
ゼニゴケはびこる庭が嫌でいろいろ植えています
ミント、ヤロー、セージ類、ワイルドストロベリーなどなど
ミントもヤローもはびるどころか
春先にでてきてもくれなかった<ゼニゴケにまけた
半日陰でじめじめな庭(風通しがめちゃめちゃ悪い)
ワイルドストロベリーはなんとか生き残ってるけど花もさきませんし
ひょろひょろです
みなさんの庭がうらやましかったりする
ちなみに、みょうがを植えてみたのですが
調子よく増えそうな気配<でも3年目
土の質も悪いのだろうか?と土壌改良をかんがえてます
我家で困っているのはゼニゴケ!!!
- 136 :花咲か名無しさん:03/07/25 11:03
- 何年か前ハーブにはまってた頃買ったサラダバーネットとブロンズフェンネルとコモンマロウ。
植えたはいいもののあまり有効に活用できなかったのではびこるはびこる。
宿根草だし。サラダバーネットまずいし。
畑の面倒見てるじいちゃんとばあちゃんに数年にわたり面倒かけました。
- 137 :花咲か名無しさん:03/07/25 21:52
- >135
あああうちの庭と同じだぁ〜。
何を植えてもあぼーんしてしまい、生き残ったのはシソのみ。
(しかも貧弱でひょろひょろ)
別スレで「日陰にはミョウガがオススメ」とあったので捜し中。
- 138 :花咲か名無しさん:03/07/26 01:26
- こないだの趣味の園芸を見て「ムクゲは韓国の国花」と知り、
一瞬抜いてしまいたくなったのは自分だけでしょうか?
- 139 :花咲か名無しさん:03/07/26 02:10
- >>138
韓国に対して敏感になりすぎ。
- 140 :花咲か名無しさん:03/07/26 03:00
- >>138
花をみるたびに自分の厨度を測定できるので便利じゃないか。
- 141 :138:03/07/26 09:40
- やっぱ、自分だけですね・・・(;´Д`)
去年のW杯をきっかけに大嫌いに・・・
- 142 :花咲か名無しさん:03/07/26 10:52
- そんなあなたにチョウセンアサガオとアーティーチョーク...
- 143 :花咲か名無しさん:03/07/26 16:12
- >>138
大丈夫。ここにも仲間がいますw
- 144 :花咲か名無しさん:03/07/26 18:56
- がじゅまるの木
- 145 :花咲か名無しさん:03/07/27 01:10
- >>138
私は対馬に違法にゲリラ移植されているムクゲに除草剤をかけまくってます。
奴らは対馬どころか九州の一部も韓国の領土だと主張し始めています。
- 146 :花咲か名無しさん:03/07/27 01:11
- >>144
なんで?
- 147 :花咲か名無しさん:03/07/27 18:15
- >>145
日本を象徴する樹をゲリれ。
・・・・日本を象徴する樹ってなんだろう・・・・イチョウかな・・・。
スレ違いメンゴ
- 148 :花咲か名無しさん:03/07/27 19:16
- ソメイヨシノいってこいや。
- 149 :花咲か名無しさん:03/07/27 20:23
- ソメイヨシノは、寒国内で既に寒国原産として認知されています。
- 150 :花咲か名無しさん:03/07/27 20:27
- 江戸時代の染井の吉野じゃないの?大島桜と里桜交配の?
- 151 :花咲か名無しさん:03/07/27 20:49
- >>147
ハナノキ。
日本(愛知、岐阜など)にしか自生していない、貴重な樹で
紅葉が美しい。
- 152 :花咲か名無しさん:03/07/27 23:15
- かのお国は、なんでもかんでも自国発祥(原産)と言い張ります…
- 153 :花咲か名無しさん:03/07/27 23:29
- >>151
愛知県の県木だね
- 154 :花咲か名無しさん:03/07/28 00:13
- ハーブといえば、フェンネルはでかくなりますね。
地植えにすれば2mは軽く超すし、宿根でこぼれ種で増えるし
巨大な芋虫はつくし、香はくせがあるからお茶にも料理にも使いにくい・・
近所のイタリア料理家で、ピッツアの上にまぶしてあったけど
そのくらいじゃ消費しきれないし...
狭いお庭やベランダには植えない方が良いですよ。
- 155 :花咲か名無しさん:03/07/28 00:34
- 上のほうに出てたキョウチクトウ。
うちのはでかくなりすぎて、物置の屋根をぶっ壊してます。
- 156 :花咲か名無しさん:03/07/28 00:35
- >147
アジサイとかツバキとか日本原産の花とかどう?
- 157 :花咲か名無しさん:03/07/28 15:55
- >>147
や、やめれ〜
もしも日本原産の花がかの国で定着したら
「チョソンの原産ニダ!」って主張されるぞ
- 158 :157:03/07/28 16:04
- ごめん、かの国ではなく
対馬にゲリるという話だったか。
勘違いした。
- 159 :138:03/07/30 00:52
- (; ・∀・) なんか、違うスレにしてしまった・・・
- 160 :花咲か名無しさん:03/07/30 07:18
- >>138
責任をとって、ナイスなネタ振りをしましょう
- 161 :138:03/07/30 08:05
- (; ・∀・) こ、これで勘弁してもらえませんか?
http://www.hatoyama.gr.jp/
- 162 :花咲か名無しさん:03/07/30 16:12
- アイビー…近所の家に侵入しないように蔦をカットするのがたいへん
- 163 :花咲か名無しさん:03/07/31 04:15
- アイビーだかのつるがギッシリ絡みついてる10m級の木が数本枯れていた。
アイビーが木の葉のようで始めは気がつかなかった。
なんでアイビーに絡まれたら枯れるの?
- 164 :花咲か名無しさん:03/07/31 12:02
- 藤が松を枯らすのと一緒なのかな?
- 165 :???:03/07/31 12:03
- みてね〜♪
http://cappuccino.h.fc2.com/kojiro.html
- 166 :花咲か名無しさん:03/07/31 14:25
- 光合成が困難なほどに絡みついてしまったのだろう。
風とおしも悪くなるし。
ツル植物を伸びるがままに放置するのはキケンだよな。
- 167 :花咲か名無しさん:03/07/31 19:19
- 蔓に絡まれると樹皮の近くにある道管、師管がつぶされて
生きていけなくなるのでは。くっきり痕がつくぐらい巻きつくし。
- 168 :花咲か名無しさん:03/07/31 19:54
- じわじわ絞め殺されて行くんだな……
- 169 :花咲か名無しさん:03/07/31 22:43
- えー
そんなごっつい樹木が蔦に絞め殺されたりするかなあ
- 170 :花咲か名無しさん:03/07/31 23:21
- ない、ない
- 171 :花咲か名無しさん:03/07/31 23:52
- >>88
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
- 172 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:04
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 173 :花咲か名無しさん:03/08/02 15:09
- 手間がかからないものは強すぎる。
はびこらないものは弱すぎる。
宿根草や樹木は怖いので、球根系が安心かと。
- 174 :花咲か名無しさん:03/08/03 21:07
- >>173
えー、でも家の水仙、
これといって手入れをしなかったら
葉っぱだけわさわさになっちゃって。
球根も植えたら植えっぱなしじゃだめなんでしょ?
- 175 :花咲か名無しさん:03/08/03 21:10
- 十年放置で庭を埋め尽くすぞ>水仙
の割に毎年キッチリ花が咲くのは場所があってるせいなのか?
- 176 :花咲か名無しさん:03/08/03 23:33
- 水仙が一番手がかからないよ。
それに球根で増えるから地下茎と比べたらまし。
花もきれいだし、いらなくなったら球根を掘り出せばいい。
- 177 :花咲か名無しさん:03/08/04 10:07
- ムスカリなんかも球根だけど、あれは増えるね。しかも花が咲かないで
葉っぱだけがワサワサ増える。
- 178 :花咲か名無しさん:03/08/06 09:01
- >>177
しかも庭植えのムスカリって
薬味用の細ネギを二三日放置して、だいぶ萎れてきたな
・・・・という風情の葉になる。
- 179 :花咲か名無しさん:03/08/07 03:46
- >>178
ワラタ
- 180 :花咲か名無しさん:03/08/07 11:22
- 秋には水仙の球根植えようっと。
- 181 :花咲か名無しさん:03/08/07 15:09
- >>154
魚を煮るときに必ず入れるようにすればいい。
- 182 :花咲か名無しさん:03/08/07 16:36
- がいしゅつですがビワ。
「その家の主人が死なないと実をつけない」と聞くが
実家で植えて30年、本当にまだ実がつかない。
そのくせ上に横にどんどんのびて、枝も固いので
もうプロを呼ばないと剪定できない。
実家は桜も水仙もどくだみも植えてしまってて収集がつきません。
- 183 :花咲か名無しさん:03/08/08 20:25
- >182
どくだみは増えますねえ〜。
うちのは五色どくだみですが、綺麗なのはいいけど
裏庭がすごいことになってます。
そのうちアスファルトを突き破って
裏の道路も占領するんじゃないかと思うくらい・・・
あれって、普通のどくだみみたいに
お茶とかにして利用できるんでつか?
- 184 :花咲か名無しさん:03/08/08 20:42
- >>183
出来る、脱臭剤代わりに冷蔵庫やトイレいも置くヨロシ
日当たりの悪い所のグランドカバーとしてはとってもイイカンジだけどね。ドクダミ
- 185 :花咲か名無しさん:03/08/09 14:59
- ドクダミよりはアジュガの方がいいよ。
- 186 :花咲か名無しさん:03/08/11 03:22
- >>184
そんな効果があるんだ>ドクダミ
これ竹炭並の効果があるなら売れそうなくらい出来るんだけどなあ。
- 187 :花咲か名無しさん:03/08/12 20:45
- >>184
冷蔵庫がドクダミのにおいでいっぱいになりませんか?
- 188 :花咲か名無しさん:03/08/12 20:53
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83h%83N%83_%83%7E+%97%E2%91%A0%8C%C9+%96h%8FL&lr=
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F+%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB+%E8%84%B1%E8%87%AD&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&start=10&sa=N
まあ、漏れが書いても信用されないかもしれんから、検索したのを張っとくよ
- 189 :花咲か名無しさん:03/08/13 08:40
- 多分鳥の糞にまぎれたんだと思うけど、毎年ハゼの木がすごい勢いで大量に生える敷地がある。
道路にはみ出すので毎年今頃(多分その土地の管理人が)、根元から切るんだけど、翌年にはまた元の状態。
香具師ら、1シーズンでヒトの背丈を越える、セイタカアワダチソウなみの速度。
しかも聞くところによるとウルシに感受性のある人にはかなりヤバイらしいし。
- 190 :187:03/08/14 12:28
- >>188
ドクダミのにおいが充満しないか知りたかったんですけど、のってなかったみたいです。
それとも自分の見落としかな。
- 191 :花咲か名無しさん:03/08/15 14:46
- ドクダミは陰干ししてから用いるよろし。
あのいやーな臭いが変化するでし。
- 192 :山崎 渉:03/08/15 20:00
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 193 :花咲か名無しさん:03/08/15 23:58
- >>191
消臭目的の場合、生の葉を茎付きでコップなどに入れて冷蔵庫やトイレに置きます
乾燥させると消臭効果がほとんど無くなります
- 194 :花咲か名無しさん:03/08/16 10:33
- あ
- 195 :花咲か名無しさん:03/08/18 01:10
- >>176
水仙って、一球に花一輪なんですよねぇ・・・たぶん・・・。
いつも一株で花わさわさの植物育てていたので、つい勘が鈍ったというか
水仙はフリージアみたいに沢山花が咲くと思って3球しか植えなかったら
まことに寂しい鉢になってしまいますた。。・゚・(ノД`)・゚・。
- 196 :花咲か名無しさん:03/08/18 23:02
- 房咲きのもあるよ>スイセン
それは良いとして、スイセンを「植えてはいけない」スレで
語るのは良くなかったか。
実はオレが球根ネタふったんだけれども
- 197 :花咲か名無しさん:03/08/19 00:10
- アボカドを食べた後の種を鉢植えしたら…凄くでかくなってしまいました。1m位。ベランダでは手に負えません。
- 198 :花咲か名無しさん:03/08/19 07:00
- 1
- 199 :花咲か名無しさん:03/08/19 07:10
- _、_
( , ノ` ) いいと思うが・・・
\,; シュボッ
(),
|E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
- 200 :花咲か名無しさん:03/08/19 20:39
- きょう隣りの庭の片隅にミントの苗をコソート植えてあげました。
- 201 :花咲か名無しさん:03/08/19 21:31
- >>197
食べてすぐ植えたんでつか?
それとも冷蔵庫とかで冬越しさせてから?
>>200
お隣に恨みでもあるんかw
- 202 :花咲か名無しさん:03/08/19 22:09
- >>200
地下茎で増えるから隣から自分の庭に里帰りされちゃうよ。
- 203 :花咲か名無しさん:03/08/20 06:04
- チャドクガは卵のうちに見つけて駆除することをお勧めします。
椿などの葉の裏を見てベージュのフェルトのようなもの(1cmくらいの大きさ)があったらおそらく
チャドクガの卵です。
触らないように葉ごと切り落としてしまいます。
被害を最小限に食い止めるために、まめに見て回り、少しでも食い荒らされたあとがあったら見えるものは、
greenfingerさんの言うように取ってしまい、念のため薬をまいてさらに駆除しています。
チャドクガはかなりしっかり薬をまかないと駆除できないのですが、
うちでは木の健康は多少目をつぶってキンチョールなどの蠅用のものを使っています。
ちょっとかけると苦しがって落ちてきたりしますので自分の防護をしっかりした上で
合成樹脂製の袋などにすべて入れて始末します。
落ちた毛や死骸、抜け殻もかぶれの原因になるので出きれば全部始末する方が良いのですが、
うちではそこまでできないのでとりあえず飛び散らないように最後に水をかけています。
私もひどくかぶれたことがあり、それ以来かなり神経質に退治しています。
- 204 :花咲か名無しさん:03/08/20 06:06
- 自分も過去に2回ほどこいつの駆除をしたことがあるのですが、
そのときはふつうの格好でやっていました。一応衣類は洗濯しましたが、
そもそもびっしりいる枝に袋を被せて枝を切ったので、衣類には付かなかった
ようです。
というわけで、衣類についた場合は経験が無いのですが、お母様がかぶれた際に
衣類にも少しくっついた可能性はありますね。その後もその衣類を洗濯されて
着ておられると思います。それでかぶれる様なことがないとおもうのですが。
なので衣類に付いた場合は、その衣類だけをしっかり洗濯すれば問題ないと思います。
ものすごく沢山(浴びるほど)ついてしまった場合は処分したほうがいいかとは思いますが。
いちおう作業のあとにはほかの衣類とは別に洗濯をしましょう。洗濯により無毒化される
とは思わないのですが、流れてしまえば問題はないでしょう。
気になるようでしたら、ビニールのレインコート(数百円で売っています)をきて、
袖口を閉じて、軍手の上にビニールの手袋(100枚で数百円)をして作業すると良いでしょう。
作業後はこれらはそのまま燃えないゴミとして出してしまいます。
また、上をむいて作業すると、顔に落ちてきたりする可能性もありますので、出来るだけ顔より
下で作業する、あるいは手ぬぐいでカバーし、サングラスなんかで目を保護したほうがよいです。
毛虫が小さいうちに退治すると、それだけ楽です。枝毎袋を被せて剪定して、えいやっ とやっつけましょう。
頑張ってください。
- 205 :花咲か名無しさん:03/08/20 10:50
- >>203-204
ご、誤爆でしょうか
- 206 :花咲か名無しさん:03/08/20 19:14
- >>205
いや、定期的に書き込む粘着だと思う
過去ログ見てみるとよくわかるよ
- 207 :花咲か名無しさん:03/08/20 22:29
- >>201
うちの猫が虐待された。
>>202
そんなに繁殖力あるですか?
- 208 :花咲か名無しさん:03/08/20 23:16
- >>207
ある。<ミント
- 209 :花咲か名無しさん:03/08/21 11:14
- >>207
レッツトライ!
- 210 :花咲か名無しさん:03/08/21 15:32
- >>207
ミントの繁殖力はスゴイよ。
2年前に1株庭の隅に植えて放置して置いたら、
1m四方くらいにまで広がっている。
砂利でゴツゴツした土なのに。
- 211 :花咲か名無しさん:03/08/21 19:54
- 毎夜花壇を荒らすネコ逝ってよし
- 212 :花咲か名無しさん:03/08/21 20:22
- >>211
その話はこちらに専用スレあり〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1058861466/l50
- 213 :花咲か名無しさん:03/08/22 01:02
- 2,3回ブチのめすと、けっこう来なくなる>ネコ
- 214 :花咲か名無しさん:03/08/22 05:02
- 大アマ野郎ハケーン
殺さなきゃいなくならないよ
- 215 :花咲か名無しさん:03/08/22 06:10
- ミントって、鉢で育てても危ないですか?
- 216 :花咲か名無しさん:03/08/22 06:17
- ポット栽培でも種が出来ると危険ですねえ。
そういう洩れは露地植えしてるけど(藁。
- 217 :215:03/08/22 06:31
- まさかと思ったけど、聞いてよかった。早速隔離します。さんきゅ。
- 218 :花咲か名無しさん:03/08/22 10:48
- 園芸辞典に「囲っていても逃げ出すほどの旺盛な繁殖力」って
紹介されているのには大笑いしたよ<ミント。失敗した直後だったので。
しかも3年も経つと雑草と交配したりで本来の香りぢゃなくなるんだって。
- 219 :183:03/08/22 19:52
- >184
ありがとうございました。
亀レススマソ
- 220 :花咲か名無しさん:03/08/22 23:29
- ミントに勝る繁殖力で
かつメジャーなものというと
ドクダミ
くらいなものだろうか
- 221 :花咲か名無しさん:03/08/23 19:35
- >>220
野芝、ミツバ、藤
まあ、最強はスギナだろうがなぁ〜
- 222 :花咲か名無しさん:03/08/23 20:25
- おー、スギナを忘れとったわ。
- 223 :花咲か名無しさん:03/08/23 21:45
- キショウブにちょっと困ってる。
丈夫でよく花が咲くのだが根茎が大きくて。
掘って捨てようにも重すぎ。スコップ歯がたたない。
- 224 :花咲か名無しさん:03/08/24 19:55
- キショウブ、日本中の湿地に帰化してるもんね。
水田雑草認定の日も近い?
- 225 :花咲か名無しさん:03/08/26 03:09
- 石榴、枇杷
- 226 :花咲か名無しさん:03/08/26 11:38
- >>225
そりゃ単なる迷信だ(プ
- 227 :花咲か名無しさん:03/08/26 14:19
- スズラン。
ほっといたらいつのまにか庭が占領されかかってた。
- 228 :花咲か名無しさん:03/08/27 11:48
- メドーセージ、青い花がかわいくて、増やしたくて、
がんがん挿し木したこの夏・・・。
順調に芽吹いてくのを喜んでた頃、
このスレ見つけて、今途方に暮れています_| ̄|○
- 229 :花咲か名無しさん:03/08/28 00:20
- >>227
植えといたら、いつのまにか消えてなくなってた。
- 230 :花咲か名無しさん:03/08/30 18:22
- >>223
キショウブが雑草化してるのは今に始まったことではないので大丈夫だろう。
っていうか元々野生種じゃないんだ、あれ。
漏れの子供のころ、つまり30年近く前からあちこちで見かけられたからね。
- 231 :花咲か名無しさん:03/09/06 14:44
- 関東】チャドクガ大発生し、かゆみ、発しんの大量被害
1 :( ´`ω´)φ ★ :03/09/04 04:37 ID:???
<チャドクガ>大発生し、かゆみ、発しんの大量被害
ツバキやサザンカなどの葉につき、毛に毒を持つチャドクガが原因で、皮膚がかぶれるなどの
被害が各地で相次いでいる。庭木の手入れや公園で遊んでいた子どもたちが、気付かずに
幼虫や飛散した毛に触れるケースが多い。例年の3〜5倍の患者が駆け込んでいる皮膚科や、
駆除の依頼が殺到する植木職人もいる。害虫などのデータを集める農林水産技術情報協会
(本部・東京都)によると、「関東地方でも局地的に大発生していると聞く。原因はよく分からない」と
話している。【藤後野里子】
チャドクガは本州以南に分布するドクガ科のガで、1年に2回成虫になる。激しいかゆみを
もたらすのは主に幼虫で、ツバキやサザンカなどの葉を食べて成長する。2、3センチぐらいの
体に数十万本もの毒針毛(どくしんもう)が密生し、人によって症状は違うが、触れたり飛散した
毛によってかゆみを伴う赤い発しんが広がる。
兵庫医科大(兵庫県西宮市)の夏秋優・助教授(皮膚科)によると、皮膚科外来に患者が
増え始めたのはお盆過ぎ。毎年、幼虫の活動のピークである5、6月ごろと8、9月ごろに
患者の数は増えるが、「今年は例年の3〜5倍で、冷夏だった93年以来の患者の多さ」
(夏秋助教授)だという。
大阪府寝屋川市の植木職人、大西幸生夫さん(67)も「駆除依頼がひっきりなし。
薬剤散布の方法やせんていの仕方が悪いのではないかと苦情がくる」と嘆く。
大阪市立自然史博物館の金沢至学芸員は「都市化や薬剤散布によって寄生バエや
寄生バチなどの天敵が少なくなったことで、チャドクガは年々増加傾向にある。
今年は特に、25度前後の気温で蒸し暑く、湿気も高いという昆虫が好きな気象が
長く続いたことも原因と考えられる」と分析している。
夏秋助教授の話では、チャドクガの毒針毛に触れた直後であれば、患部に
セロハンテープを張って付着した毒針毛をはがす作業を繰り返し、せっけんを
泡立ててシャワーで勢いよく流すと軽症で済むという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00000168-mai-soci
- 232 :花咲か名無しさん:03/09/07 18:02
- キンセンカは二度と植えない。
うどん粉病だらけになる。花は散るのでも枯れるのでもなく腐る。
それを手を汚して毎日摘まないと見苦しい。
だらっとした草姿。繁殖力ばかり強いし。
- 233 :花咲か名無しさん:03/09/07 22:39
- >>232
うちのはオンシツコナジラミまみれになった。
銀行でもらったキンセンカの種、安直に蒔くんじゃなかった。
こんどはティッシュでいいよ銀行!
- 234 :花咲か名無しさん:03/09/07 23:13
- ノウゼンカツラ、きれいな花ですが、将来別の、花に植え替えたい人には、
地植えは、お勧めできません。増える、増える、それも抜くにも根が強い強い。
庭を、ノウゼンカツラでいっぱいにしたい人にはいいですが。
- 235 :花咲か名無しさん:03/09/08 00:39
- ジャーマンアイリス。
植えたの忘れてたんだけど、にょろにょろとのびて大きな花が咲いた。
キレイだからいいんだけど、増えすぎだあ!
- 236 :花咲か名無しさん:03/09/08 00:48
- >>235
うちも増えて増えて、めちゃ豪華。
ご近所さんには誉められるが…同色ばかりなんだな。
- 237 :花咲か名無しさん:03/09/12 11:56
- シュロチク
庭に放置してたら子株がニョッキニョキ
- 238 :花咲か名無しさん:03/09/15 21:29
- 保守
- 239 :花咲か名無しさん:03/09/17 15:08
- 実家の近所に、パティオのある家がある。
パティオにはケヤキの木が1本植えられていてすごく素敵。
と、憧れていたんだけど、最近、ケヤキの根が家の土台を動かし始めて
いるとかで、大変なんだって。
- 240 :花咲か名無しさん:03/09/18 00:12
- 正直、それはケヤキが原因では無く土台回りの手抜きクサイ
- 241 :花咲か名無しさん:03/09/19 19:04
- ケヤキ並木で有名な仙台に住んでますが、
いやーケヤキは超丈夫。
排気ガスもなんのそのて感じ(実際は苦しくてがんばってるのだとは思うけど)、
しかも成長がすごく早い。
細っちい奴植えても、10年も経つと立派な大木&並木道。
秋にはどばばばばばとシャワーの如く大量に葉っぱを落とし、
ぶっとい根っこをがっしりと張ったその姿はやはり、
都市部や庭向きではないと思われ。
ナゲーヨ俺
- 242 :花咲か名無しさん:03/09/19 20:36
- 雑草がわさわさ茂り、今年はそこにドクガが大発生した家の裏手。
なかなか手入れもままならない。
いっそ諸刃の剣のミントを植えてしまおうかと思ってる。
クリーピングのペニーロイヤルなら芝っぽくなる・・・かな?
- 243 :花咲か名無しさん:03/09/19 22:27
- ペニーロイヤルは特に止めとけ。
- 244 :花咲か名無しさん:03/09/20 01:10
- このスレ1から読んだが
水仙とジャーマンアイリス以外は
手をだすのやめとくことにしたw
- 245 :花咲か名無しさん:03/09/20 05:54
- >>242
グランドカバープランツのスレがあるよ。
- 246 :花咲か名無しさん:03/09/20 05:55
- 【雑草除け】 グランドカバープランツ 【緑化】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048292304/l50
- 247 :花咲か名無しさん:03/09/20 05:59
- http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 248 :花咲か名無しさん:03/09/20 08:42
- くちなし
きもいイモムシがイパーイつく
- 249 :花咲か名無しさん:03/09/20 13:18
- >248
クチナシは強いよね
毎年、虫に葉っぱ喰われて丸裸同然になってんのに全然枯れない…
水もやらず放置してんのに
- 250 :花咲か名無しさん:03/09/20 13:38
- 手間要らずと書いてある植物はやっかいもんとオモテいいわけでつね?
- 251 :花咲か名無しさん:03/09/20 15:33
- >>248
イモムシの詳細きぼんぬ・・・・ゾク
- 252 :花咲か名無しさん:03/09/21 12:28
- >>251
オオスカシバね。
中国語では珈琲天蛾というらすい。
同じアカネ科のコーヒーも食べるんでしょうね。
- 253 :花咲か名無しさん:03/09/21 17:06
- >>242
うちも裏手が空き地で雑草が2メートルくらいになってる。
冬にすっかり立ち枯れたら、
コソーリミントを植えてやろうと思ってる。
家の北側だから日陰が多いんだけど、根付いてくれるかな。
- 254 :花咲か名無しさん:03/09/21 17:25
- ドクダミは加熱すれば臭いがなくなって食べられるって
マンガに描いてあったんだよぅ。
庭に植えてみたんだよぅ。
煮てもやっぱりすごく臭いんだよぅ。
バカみたいに繁茂してるんだよぅ。
- 255 :花咲か名無しさん:03/09/21 17:34
- >>254
中国の山奥で食べた事アリマス
どくだみの根を細かく切り、唐辛子の刻んだものと1:1に混ぜ
味の素、醤油で混ぜてご飯にかけて食べます。
感じ的には、ミョウガを刻んで醤油かけて食べる感じだったけど
慣れれば美味いと思ったよ。
- 256 :花咲か名無しさん:03/09/21 17:48
- ウチの母が沖縄に行った際、”空港で拾ったの”と言う、
名前の分からない、アロエのようなカタチの葉の周囲に、
ハート型の子分が沢山できる植物。
最初は、『沖ちゃん』と、勝手に名付け枯れていたにも
関わらずその凄い生命力に「おもしれェ〜あはは」なんて
笑っていましたが、もう、その子分共の、落ち易く、根着き易さったら
......周囲の鉢物、統べてに寄生するように生えてます
実家に行く度に取るけど、イタチごっこ、ってか、私が負けてる
.....もう、いい加減にしてくれ、取り切れないんだよう、・゚・(ノД`)・゚・ウアアン〜〜
- 257 :242:03/09/22 08:59
- >245>246
ありがとー
>243
そうか、ペニーロイヤルはまずいのか・・・
- 258 :花咲か名無しさん:03/09/24 00:38
- ゴールデンライダーと言うコニファーを
植えたんですが、毎年のように毛虫が
発生して激しく後悔してます( ´・ω・`)
園芸はド素人なんで針葉樹に毛虫は付かない
って思ってたのに。。。
今年は6月くらいに農薬をまいておいたんですが
今月になってよく見たらやっぱり沸いてました(欝
- 259 :大納言横丁:03/09/27 00:48
- ウィンターコスモスってセンダングサの一種ですが、種はひっつきむしになるのでしょうか。もしそうなら犬猫が出入りする庭なら,,,
- 260 :花咲か名無しさん:03/09/27 01:10
- >>256 それ、多肉のとこで話題になってたあれかな?
- 261 :花咲か名無しさん:03/09/27 08:24
- >>260
ハカラメ(セイロンベンケイソウ)? 繁殖力が人手なしでも強いのなら
コワイけどなあ…と思ってたけど〜。鉢を離しておけば大丈夫みたいに
思えるけどどうなんでしょか。
「つい増やしてしまう」という人心掌握術的な怖さとちゃうんかなあ。
- 262 :花咲か名無しさん:03/09/28 03:21
- >>261
家にあるハカラメは直径20センチほどの皿の中でおとなしくしております。
- 263 :花咲か名無しさん:03/09/28 11:16
- ハカラメって、マザーリーフとも同じ物だったんですね。
- 264 :256:03/09/28 14:31
- >>260〜
....多肉植物のリンクで色々と捜した結果、
我が家の「沖ちゃん」は、『カランコエ科の不死鳥』と判明
皆様どうも有難うございました
実は今日も実家にて、不死鳥駆除にガンガッテますが、ホント
不死鳥(;゚д゚) ................
もう、アチコチの鉢に居座っていて、駆除が追い付かないのです
誰かこの苦労、味わってみないですか?
щ_щ_(*´Д`*)カマーン....なんて
- 265 :花咲か名無しさん:03/09/28 14:47
- >>255
根を食べるのですか。やってみようかな〜。
「SEED」では葉を食べてたと思いますが、ご存知なら
葉の調理方法もひとつ・・・。
手を臭くして草むしりしちゃったんですが、来年も戦
うことになると思いますので。なお、その戦いは、年
々大変になってきています。
- 266 :花咲か名無しさん:03/09/28 17:12
- ドクダミむしってるといつもつまってる鼻の通りが良くなるような気がするのは気のせいなのか?
漢方のドクダミは蓄膿にいいとか言うのは聞いたことあるんだが、
ナマをむしってる時ってのは気のせいかな。。。。
- 267 :花咲か名無しさん:03/09/29 20:27
- 今朝お隣さんから、ハカラメいただいてしまいました。
ここ読んだばっかりだったので、ちょっとおっかなびっくりではありますが、
小さな葉っぱがフリルみたいについてなかなか可愛らしい。
このフリルが曲者なのですね。あんまり増やさないように心がけます。
- 268 :花咲か名無しさん:03/10/01 10:32
- 斑入りヤブコウジ、斑がキレイで下草に
いいかなと買ってきて、いま鉢で増殖中。
でもいまひとつ地面に降ろす決心がつかないのは
名前がぁゃιぃから。
なんか激しくはびこりそうな名前じゃないですか?
実際のところはどうなんでしょ。
- 269 :花咲か名無しさん:03/10/01 14:42
- >>266
今度、鼻つまったら試してみます
- 270 :花咲か名無しさん:03/10/01 17:27
- >>266>>269 イメージだとミントも効きそう!
- 271 :花咲か名無しさん:03/10/01 19:03
- >>268
ヤブコウジはそれほど心配は無用
踏みつけに弱いし、増えるのも結構遅い
ただ、斑入りじゃ無くなるかもしれん
- 272 :花咲か名無しさん:03/10/01 19:27
- 漏れの住んでいるアパート、そして駐車場の近くに桜を植えようと言う話が出た。
漏れだけは猛反対。周囲からは白い目で見られた。
でも何とか漏れの部屋の前と漏れの車の周囲だけは植えさせなかった。
3年前の話です。
現在、伐採計画が持ち上がっています。
家の近くだけには植えるもんじゃないよね、桜は。
一応造園業なので管理の面倒なことはよ〜く知ってたからね。
- 273 :花咲か名無しさん:03/10/01 19:56
- >>272
毛虫とか?
- 274 :花咲か名無しさん:03/10/01 20:04
- >>273
落ち葉もだろうね
- 275 :花咲か名無しさん:03/10/02 00:16
- マンションの駐車場の横に桜並木がありますが、
・・・桜吹雪が車に張り付いて斑模様になりました。
掃除は委託業者さんがやてくれるし、洗車は旦那が
やってくれるんで、私的には気にならなかったが(w
- 276 :花咲か名無しさん:03/10/02 00:52
- >>271
レスありがとうです。斑入りのって
斑が消える事わりとあるよね。
試しに降ろしてみて、1年くらい様子見よう。
- 277 :花咲か名無しさん:03/10/02 14:50
- 植えてはいけない、とまでは言わないにしても、
植える前によく考えた方がいいものってあるよね。
桜もそうだけど、今満開の金木犀なんか、
実は至るところに植えてあっても満開の時以外は目立たない…
で、ご町内の金木犀密度が高すぎて、香り攻め状態、好きなはずの
香りに食傷してしまうという事態になったりする。
遠くからふっと香る程度がいちばん、って人が多いと思うんだよなー。
新築庭のひととか、ワンシーズンは越してから(御近所を伺ってから)
植えるのが吉かも〜。
- 278 :Actinidia polygama ◆FUYSNYFbfg :03/10/03 09:58
- 既出だったらご免なさい。
無花果。
そんな馬鹿なと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
あの木を庭に植えた家には、不幸が訪れるようです。
池(掘り下げたもの)と同じように。
あまりに多い実話より、私には単なる迷信とは思えません。
- 279 :花咲か名無しさん:03/10/03 11:15
- >>278
確かにいちじくは何回も出てますが
思いっきり単なる迷信の部分だけ主張したものは少ないよ。
「利益を受けるものが犯人」という推理をすると、ズバリ
あなたはもっと庭栽培が減って欲しい、いちじく農家ですね!
…と言いたくなりまつw(これは冗談なので反論不要っす)
とりあえず「不幸な家」や「不幸な出来事」って、外から
決め付けるのもナンだなあ、と思うですよ。
- 280 :花咲か名無しさん:03/10/03 18:48
- ピラカンサ
実がかわいいから、そのままにしているけど
いたい イタイ 痛〜〜〜い!!!
それにぼんぼん枝が増えるんだよね。
手入れがまた いたい イタイ 痛〜〜〜い!!!
皆さんどうしてますか?
- 281 :花咲か名無しさん:03/10/03 18:56
- 既出かもしれんが バ ナ ナ !
殖えすぎてこまーるあっちこっちからニョキニョキ。
全部抜きて〜〜〜〜〜
- 282 :花咲か名無しさん:03/10/03 18:59
- >>278
つまらん、3点、落第です
もう少しヒネルなり、追加するなりの工夫を期待します
>>280
皮の手袋をして剪定してます
>>281
抜けば?除草剤をかけるのも簡単でイイぞ
- 283 :花咲か名無しさん:03/10/03 19:41
- いちぢくって縁起の悪い木とは思わんなあ。
昔、お世話になった先生の家の庭に植えてあって
実がなると好きなだけ食べしてもらえたよ。
なんか頭がよくなるからだってw
- 284 :花咲か名無しさん:03/10/03 23:55
- アキニレって庭木にはどうですか?
- 285 :Actinidia polygama ◆FUYSNYFbfg :03/10/04 10:37
- >>278
あはは。落第ですか。座布団没収ですね。ションボリ。
>>283
確かにそうですね。お肉をよく食べる方には特に良いそうですね。
体に良いフルーツの一つです。
あれはきっと昔の人が、庭の南側に日当たりが悪くする原因となるような
大きく成長する樹木を植えると...。ということなのでしょうね。
>>279
>農家 かなり、ウケました♪。
でも、池の話についてはよく聞きますよ。
まあ、何事にも例外はありますが。
- 286 :花咲か名無しさん:03/10/04 18:50
- >>285
貴方がよく聞くからと言って、ソレが世間の常識とは限らないよ
人が一生に「見える範囲」なんてたかが知れてるんだから
富山方面に旅行してみるのをすすめる
あちらは雪処理用に池をもってる家多いよ
- 287 :花咲か名無しさん:03/10/04 19:11
- ハクチョウゲ!
あっちこっちとんでもない所から生えてきて
抜くにも根っこが凄いし切っても切っても生えてきまつ。
ヽ(`Д´)ノウワァン
- 288 :花咲か名無しさん:03/10/04 19:49
- >>287
ハクチョウゲって、葉を揉むと臭いっていうけど、ホントですか?
刈る時も大変そうだなー、なんて……見た目は清楚なのにね。
- 289 :花咲か名無しさん:03/10/04 20:04
- >>287
そんな時は、根元に塩を一掴み(マテ
>>284
定期的に手が入れられるならいい木ですよ
手入れをあんまりしないならヤメトケ、近所迷惑だ
- 290 :284:03/10/04 21:42
- >>289
ありがとうございます。
やっぱり手入れが大変ですか・・・。
すぐに大きくなるんですね。
木陰がつくりたかったんです。
何かおすすめの木はありませんか?
- 291 :花咲か名無しさん:03/10/05 00:10
- >>290
大雑把に、住んでいる場所(関西とか北海道とか)や、
まわりにどのくらいのスペースがあるか、花も楽しみたいか、
落葉してもいいのかなど書いて、初心者スレなんかできくと
いいかと…スレの趣旨と正反対だしね。
- 292 :284:03/10/05 01:07
- わかりました。
そちらで聴いてみます。
- 293 :花咲か名無しさん:03/10/05 01:45
- 無花果を無闇に認めるのもどうかと思うぞ。
繁殖力は兎も角、生命力が異常に強い。
葉っぱ一枚で挿木が出来るし、日陰に植えると
日が当たる所までどんどん大きくなる。。
しかもその根の伸びの早さと広がりは一級品で、
下手すると周囲10m以内の木が栄養失調で枯れてしまう。
家屋からかなり離して植えないと、下水関係の水気を嗅ぎつけて
家の基礎を突き抜けて下水管を破壊してくる。
こうなると、下手すりゃ建替え、上手くいっても数百万コース。
果樹園なら問題ないが、猫の額では悲劇の発端となる。
吉野家コピペではないが、正直素人にはお勧め出来ない諸刃の剣。
- 294 :花咲か名無しさん:03/10/05 01:54
- うちではイチジクおいしくいただいてます。
コガネムシがいっぱい穴開けるので
それほど繁殖もしないし、毎年枝も落としてるし。
- 295 :花咲か名無しさん:03/10/05 04:53
- >>294
繁殖はしないのよ、繁殖は。
ただし、根には良く気を付けて、家屋とか大切な樹の方向は、
例え何もない様に見えても、定期的に根切りをする方がイイと思う。
枝落としをするなら、根切りも同時にやった方がイイよ。
- 296 :花咲か名無しさん:03/10/05 06:03
- ビワって敬遠したほうがいいんじゃないですか?
暖かいところ以外では実をつけないらしいし、すぐ大きくなって
クラーイ感じの枝葉だし。
- 297 :花咲か名無しさん:03/10/05 08:32
- >>296
広い場所が必要なので、庭には向かない
植えてる家もあるけどね
- 298 :花咲か名無しさん:03/10/05 23:49
- 小さくこしらえてる。
花芽は8月にできるそうなんで、
この時期に剪定はしない。
春ちょっと前に頃合いを見計らって(シロウトだけど)剪定。
小さいからちょっとつまんで切る程度で済む。
ちなみに樹高1メートルくらい。
- 299 :花咲か名無しさん:03/10/05 23:51
- あ、298は>>280のピラカンサとげとげについてです
ビワじゃないので。
しかしビワ、うちのも実はならないけど
葉っぱはお茶にしたりシップに使ったりと結構役立ってる
- 300 :花咲か名無しさん:03/10/06 10:49
- >>293
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
- 301 :花咲か名無しさん:03/10/06 12:29
- >>287
ハクチョウゲ?それってトビアリーとかに使う葉っぱの小さい木だよね?
ハクチョウソウ(ガウラ)だったらウチも二度と植えないが…
- 302 :花咲か名無しさん:03/10/06 14:53
- >>301
白蝶草ってはびこり系ってコトかな…北米原産で、あっちこっちで
帰化植物化してるらしいですね。困るのはこぼれ種の方ですか?株?
ちょっと惹かれていたのですが、地植えじゃなくてもヤヴァいのなら、
手を出すのは控えようかと。是非詳しいお話を〜
- 303 :花咲か名無しさん:03/10/06 14:57
- カジイチゴ。あちこちで芽が出まくり。
- 304 :花咲か名無しさん:03/10/06 14:58
- 竹
- 305 :花咲か名無しさん:03/10/06 22:39
- >>302
ガウラは抜いても根が残ってるとそこからまた生えてくる!
地下茎でも増えてるもよう…
いつのまにかタネが出来てて思わぬところから芽が出てくる!
たくさんこぼれ種から芽が出るので、タネが多いのか発芽率がいいのか…
そして、ガウラは抜いても根が残っているとそこからまた生えてくる!
地下茎でも増えているもよう…
エンドレス…
- 306 :花咲か名無しさん:03/10/07 00:20
- >>305
うひゃ、花壇から逃げて帰化するわけだ〜。ハゼラン程度なら、
と思ったけど…かなり強そうだし、パスした方が吉っすねー。
貴重なお話ありがとさんでした。
- 307 :花咲か名無しさん:03/10/08 03:03
- >>293
これって都市伝説じゃ無いですか?
実際被害になった方って少ないと思う。
- 308 :花咲か名無しさん:03/10/08 04:08
- >>307
それなら笑って済ませられるのだが、
実は実家での実話だったりする。
風呂場全面換装の百万工事になった。
>>295 で言った様にキチンと根切りすればいいのよ。
- 309 :花咲か名無しさん:03/10/08 10:18
- ガウラ可愛いなー
来年植えてみよう。
- 310 :花咲か名無しさん:03/10/08 16:30
- >>299
びわって民間療法に結構重宝するらしいよね
びわの葉欲しさに種植えたことあるよ
はじめ2,3粒だと発芽しなかったから食べた分全部植木蜂に捨てたら
偉い事になったw
で、使おうとし始めたとたん原因不明?の状態で収穫も止めちまった
今年も種残してあるから、またやるかな。1mにもなったら十分だがなんてね
- 311 :花咲か名無しさん:03/10/09 01:37
- >>305さん
ガウラってそんなに凄いんだ!
ワイルドフラワーの種に入っていてそれだけ繁殖してるんだけど
毎年株が大きくなってる。お隣さんとの境に生えてるし
抜かなきゃかな…。しかしお隣の『西洋オダマキ』も
家の庭に大繁殖してるからお互い様で良いかw
- 312 :花咲か名無しさん:03/10/09 14:33
- ガウラは真夏に強いよね。
他の草が枯れても平気なんだもん。
繊細なのは外見だけか。
よし、裏の空き地が草だらけなんでさりげなく種とばしてみるか
- 313 :花咲か名無しさん:03/10/09 20:03
- 昨年プランターに植えた青ジソが、こぼれ種で庭中にはびこりました。
…こんなに増えるなんて思わなかったよー。
青ジソ好きだし、食べられるからいいや、と
間引かなかったことを夏場に後悔。
子供の背丈くらいに伸び、枝を広げて庭を覆いつくしました。
そして…ヨトウムシの餌場と化しました。
虫食いだらけの青ジソの葉は食べる気になれず…。
- 314 :花咲か名無しさん:03/10/09 20:13
- >>313
来年は芽が出た時にグリンベイトでも撒いて
虫も食べない青ジソの葉を育てて下され
- 315 :花咲か名無しさん:03/10/11 14:19
- 15年前、お隣さんから頂いた、50cmのキミガヨラン
最初の5年は花も咲かず、剣のような葉っぱがどんどん出て、触れると痛いのなんの。
年2回、白い花が咲く風情は、堂々として立派ですが、葉先の剪定も命がけ。
水も肥料も与えないのに、1本の茎から3股に枝分かれし、2mに成長。
先日遂に逝って頂きました。葉や根や茎の収獲総量、45gゴミ袋12個。
- 316 :315:03/10/11 14:35
- 大きな根っこの塊のほかに、15cmほどの根がでるわ、でるわ。
まるでメークインを収獲してるよう、ウーン美味しそう。
このお芋のような根を3cmにカットし、軒下に放置しても、刺のような葉が発芽します。
- 317 :花咲か名無しさん:03/10/11 20:09
- >>315
キミガヨラン スゴイ〜
ウチの庭はネコのヒタイほどの広さなので、もし>315さんちのキミガヨラン植えたら
それだけでイパイ〜。
庭の草花や枝をゴミ袋にいれて処分するときって、ゴミ袋が穴だらけになる!
キミガヨランの痛そうな葉っぱで、ゴミ袋は破れたことでしょう…
- 318 :花咲か名無しさん:03/10/11 20:25
- >>315
しばらくは残ってる根から芽が出てくるだろうから、がんばってネ(苦笑
- 319 :花咲か名無しさん:03/10/12 00:32
- >>315
15年まえにくれたお隣さんちはどーなってるのかな?
- 320 :花咲か名無しさん:03/10/12 08:08
- キミガヨラン=ユッカなん?
( ゚д゚)ポカーン
- 321 :花咲か名無しさん:03/10/12 16:23
- ユッカのことかぁー。非常に納得w
泥棒避けによさそうだけどね。
- 322 :315:03/10/12 19:03
- お返事レスありがとうございます。
アツバキミガヨラン、ユッカともいうよね。
葉先だけカットして袋詰めしたんで破れはしなかったよ。ちまちまゴミだししてるよ。
根っこは残り続け、生涯芽の始末に追われそう。覚悟してます。
実は数年前に、もう1株小さいうちに処分したものあり、そこの芽とは、格闘中。
お隣さんは、一昨年引越していったけど、お陰で泥棒は入ったことないね。
- 323 :315:03/10/13 11:27
- お隣さんからはヘデラもいただいたんだけど、、引越し後きれいに引っこ抜いたよ。
その理由は、近所の真っ赤に染まるナツヅタに惚れてしまった為。よせばいいのに、分けてもらって挿し木。
2年目の現在5本ほど、ブロック塀をつたい、可愛い葉が紅葉しつつあります。
でも前スレにあるように、管理が大変、油断してるとどんどん生い茂る、茎は腕の太さの2倍にもなるとの事。
甲子園球場や、高速道路のツタを見て我慢し、処分した方がヨサゲだね。
- 324 :315:03/10/13 11:28
- 書き込みヘタですまんの。
- 325 :花咲か名無しさん:03/10/13 11:33
- >>323
一行ずつ空間あけなくていいのに・・・・
ツタは気根が張るから汚くなるんだよねー
- 326 :ヒロシ ◆1GyJJVxRi6 :03/10/22 20:18
- セイタカアワダチソウを栽培してる阿呆いる??
- 327 :花咲か名無しさん:03/10/23 11:50
- >>326
栽培してしまったよ。まさか花壇のど真ん中に生えてくると思わなかった
んだもんよー。くそー。
- 328 :花咲か名無しさん:03/10/23 12:46
- 友人からもらったブッドレア
今年に入って2m近くに成長。
喜んでいたら去年の花の種から出たのか庭中にプッドレアが。
まぁ花も綺麗だし、と放置していたら、そいつらも花を咲かせ出した。
邪魔なやつはぬいちゃおう、と引っ張ると
黄色い根が延々と続いてる・・・・・・そしてその先には別の株が。。
地下茎野郎とは知らなかったでつ・・
- 329 :花咲か名無しさん:03/10/29 19:00
- >>328
マジマジ?!
ブッドレア、うちも植えてるんだよな。。最初は処分扱いで10cmぐらいのちいちゃな苗だったのが
化けてきた。
- 330 :花咲か名無しさん:03/10/29 19:19
- >>328
ブッドレア30cm超えると、もはや手で抜けないことが判明。。
花もきれいだし、まぁいらなくなったら抜けばいいや、と思っていたのが運の尽き。
とうとうツルハシ参上
5cmくらいのチビを見つけては抜いているがキリがない・・
- 331 :花咲か名無しさん:03/10/30 00:32
- ユプリオス デージー
木になりました。13本も。
- 332 :970:03/10/30 00:44
- その昔、爺さんの妹だか従妹だかが「摘み草をしたい」と言って、
庭の一角にヨモギを植えた。
以後、今日に到るまで、実家の庭はヨモギだらけ。
自分で書いててなんかネタっぽいが、ネタじゃないのよ、これが。
- 333 :花咲か名無しさん:03/10/30 02:16
- そろそろまとめて一覧にしてくれない?
- 334 :花咲か名無しさん:03/10/30 13:35
- やれば?>>333
- 335 :害虫名無しさん ◆GaiCyuxo8k :03/10/30 13:48
- 途中までやって投げ出した。
数多すぎ。増殖系の奴が。
- 336 :花咲か名無しさん:03/10/30 14:05
- 言い出しっぺの法則第1条第2項第3号の規定を知らんとは言わせんぞ>>333
- 337 :害虫名無しさん ◆GaiCyuxo8k :03/10/30 14:18
- ★増えすぎるもの
ミント類、レモンバーム、イチゴ、ドクダミ、笹、竹、ベルガモット、カモミール、ボックセージ、メドウセージ、パイナップルセージ、ブラックベリー、スズラン、トケイソウ、松葉菊、シャスターデージー、
サルトリイバラ、ヘデラ、ハナニラ、クサイチゴ、カクトラノオ(ハナトラノオ)、ミソハギ、桃花月見草、グレコマ(カキドオシ)、ニオイスミレ、エリゲロン、ベニチガヤ、グアラニチカ、カタバミ
★ほかの植物を枯らせてしまうもの
ジャスミン(つる)
★大きくなりすぎるもの
オジギソウ、ゴールドクレスト、ハイマツ、アーティーチョーク、フサアカシア、オリーブ、レモンユーカリ、マロウ
★香りの強いもの
沈丁花、シャスタデージー
★衛生害虫の付きやすいもの
ツバキ科の植物全般
★その他害虫の付きやすいもの
クチナシ、ニワウメ、ヤマイモ、かんきつ類、ニンジン、パセリ、栗、ボックスウッド、スカイペンシル(ツゲ)、サンゴジュ、マロウ、クルミ、梅
★見た目が悪くなるもの
フリージア(倒れて汚くなる)
★駆除できないもの
ユーカリ、笹、竹
★その他害を及ぼすもの
イチヂク、ガジュマル
誰か続きを頼む…
ついでにもっと見やすくして。
あ、>>333がやればいいのか。
- 338 :花咲か名無しさん:03/10/30 15:38
- >>337お疲れ様でつ。
ガーデニング初心者は
まず「ゴールドクレスト」を選びますねw
突然死するか、でかくなるのどちらかになるのにね。
- 339 :花咲か名無しさん:03/10/30 21:20
- 巨大化した後突然死する事も(涙
- 340 :花咲か名無しさん:03/10/30 22:30
- ...フリージアって,,,球根植えちゃったよ。
もぅ葉っぱがでてきましたよ。倒れて汚くなるなんて。。。ううう
- 341 :花咲か名無しさん:03/10/30 22:55
- >>340
まとめはあくまで「その植物は既出」ってガイドだと思うよ。
花の後に葉っぱがきちゃなくなる球根なんて山ほどあるもんな。
リストには根拠ないもの、単なるほったらかしのせいなもの、
そゆのも入ってると思う。(落ちてるのもある)
ただ鵜のみにするんじゃあ、まとめた害虫氏も浮かばれまい。
どんな根拠でその名が出たのか、気になるものは
過去ログ検索して読むといいと思うよ。
- 342 :花咲か名無しさん:03/10/31 03:14
- >>341
イイこと言うねぇ
- 343 :花咲か名無しさん:03/10/31 09:28
- フリージアなんか倒れないように支柱立ててやればいいじゃん。
- 344 :花咲か名無しさん:03/10/31 09:45
- ゴールドクレストは毛虫がつくよ。
スギドクガ?
- 345 :花咲か名無しさん:03/10/31 09:46
- >>337
乙カレー
- 346 :花咲か名無しさん:03/10/31 15:07
- マンドラゴラ。
根っこが人の形してる。顔には表情まで付いてる。
引っこ抜いたら悲鳴をあげる植物。悲鳴聞いた人間は即死。
- 347 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 348 :花咲か名無しさん:03/10/31 21:04
- ボリジ。
茎に生えてる剛毛がやたら痛い。
葉っぱも大きくなりすぎだし。
こぼれた種が一年中発芽しまくるのにも参りました。
花の可憐さに騙されたのが運の尽きだったさ…
- 349 :花咲か名無しさん:03/10/31 22:24
- アボリジニー。
植えないほうがいいと思う…
- 350 :花咲か名無しさん:03/10/31 23:19
- ガイシュツだがミョウガ。
日陰のじめじめした所に植えたら収穫も出来て一石二鳥なんだけど、これも地下茎で大繁殖。
仕切りのない隣の家の庭にぐわゎゎゎゎゎーーーっと株の中心が移動してしまった。
現在、1×10mの範囲で群生してる。
結局、菓子折り持って隣の家に行くハメに。
- 351 :花咲か名無しさん:03/11/02 12:53
- >>350
そりゃまた災難ですたな。
うちのミョウガも隣に越境してもうたんだが、
隣のじーちゃんとばーちゃんは家庭菜園やってるせいか、
喜んでくれますた。
日曜日なんか楽しそうに収穫しとるのが2階の窓から見える。
- 352 :350:03/11/02 17:45
- ウチの場合も隣の家は「いいですよ」と言ってはくれてるけど、、
(実際、隣家でミョウガの群生してる範囲は樹木しかないので下草として丁度良かったみたい)
我が家の庭ではスカスカなので沽券にかかわる(w)のと、
今の時期は汚く枯れるからゴミが大量に出るのが難点かな。
- 353 :花咲か名無しさん:03/11/03 13:52
- コナラ林で拾ったどんぐりを庭に埋めたら12個中11個発芽した。
これって放置しとくとやっぱり林と同じぐらい巨大になって庭が林になってしまうのだろうか?
現在まだすくすくと育っているが、10本ぐらい抜き去った方がよいだろうか?
- 354 :花咲か名無しさん:03/11/03 14:30
- >>353
地植えだと大きくなった時、直根が大変かもしれませぬ。
(「コナラ 直根」でググってみてね)
せっかくの命、鉢植えにしてみるとか。
雑木林スレの人に譲るとか。
- 355 :愛子:03/11/03 15:28
- ttp://aiko.fam.cx/
- 356 :酒と果物:03/11/03 20:05
- わざわざ庭に植えるものではないかもしれないけど突然生えて急成長して後が大変
なのが キリ という木なんですよ。生長が速くて1年で3mオーバー、2年目で太さ
と枝が加わり、わずか4年で直径20cmオーバー。 切り倒しても切り株からどんどん
芽が出てきてデカイ葉を広げます。 我が家の脇に有ったやつを土木工事のついでに
取ってもらったのですが、 その根の深さといったら、ゴボウのような一本根が
8m以上。これ以上掘らないと言う事で途中で切ったのです。(ウチのは直径35cm)
出てきたら即、切って枯らす事をお勧めします。
綺麗な緑だから良いやと思ったらダメです。クマゼミとカメムシの温床にもなります。
- 357 :花咲か名無しさん:03/11/03 21:27
- >>356
まぁ、「娘が嫁入りする時のために」って植える木だからねぇ。
- 358 :花咲か名無しさん:03/11/04 09:01
- >>356
すげー。
king of the 植えてはいけない植物かw
桐タンスは高いけど、
桐の押入れスノコって安いよな。
成長が早いからなのか。
- 359 :花咲か名無しさん:03/11/04 09:06
- 桐は大変。
小屋のすぐ脇に桐が生えてるけど、
小屋がわずかだけど傾いた。木の近くの部分が。
屋根を越してしまうと実とかそういうのでトタンがボロボロになる。
切り倒してもわさわさ芽が出てくる。
- 360 :花咲か名無しさん:03/11/04 09:39
- >>357
そうそう、うちの田舎では娘が産まれたら山に1本植えるんですよ。
わざわざ植えなくてもあちこちに生えてるけどねー
- 361 :花咲か名無しさん:03/11/04 09:59
- >>354
とりあえず一番元気のいいのだけ残して、
残りの8本はもとの林に返し、2本は近くの公園に(勝手に)植えた。
ヤツラがどんぐりの頃から数えて1年ちょっとの付き合いでした。
達者で元気に育ってくれよ〜
公園に勝手に植えていいのか????
- 362 :花咲か名無しさん:03/11/04 10:56
- >>361
元気に育つといいですねー。
根っこはどのくらい(深さ)ありました?
>公園に勝手に植えていいのか????
気にしなーい(*´∀`*)ムフーッ
全部が全部大きくなる訳でもないし。
- 363 :花咲か名無しさん:03/11/04 17:22
- む、どんぐりゲリラかw
- 364 :花咲か名無しさん:03/11/04 18:21
- >>361
管理してる造園屋が引っこ抜いてるサ(苦笑
- 365 :花咲か名無しさん:03/11/04 18:53
- で、その辺に落ちてるドングリどもは1年でどれくらい伸びるの?
- 366 :花咲か名無しさん:03/11/04 20:19
- >>361
>根っこはどのくらい(深さ)ありました?
掘り返すときにシャベルを強引に土中に突っ込んだりしたため
すべて根は途中でぶつ切りにしてしもうた。
苗に付いてた部分だけなら20センチぐらいだった
どんぐりも一年経てば三ヶ月児の体長ぐらいにはなるものと初めて知った。
生意気に紅葉もしやがった。
これ以上続けると、どんぐりスレに行けと殿に言われそうだからやめとく
- 367 :花咲か名無しさん:03/11/04 22:46
- 殿って誰だよ?w
- 368 :花咲か名無しさん:03/11/05 14:35
- うちのドングリは鉢で70cm/年だった。
地面のやつは出足は遅かったが2年目で160cm強だから
似たようなもんかも
- 369 :花咲か名無しさん:03/11/05 14:46
- >>366
どんぐりスレってどこにあるの?
- 370 :花咲か名無しさん:03/11/05 15:23
- コロコロころがってゆきました。
- 371 :花咲か名無しさん:03/11/05 16:24
- ない
誰かつくって、どんぐり教室
- 372 :花咲か名無しさん:03/11/05 16:54
- 雑木林スレで語られてたね、どんぐり関連
- 373 :花咲か名無しさん:03/11/06 11:15
- 知らなかったんだけどハナニラって食用になるんですね。
7.8年前に庭の片隅に植えたものが大繁殖。花は可愛くて大好きなんだけど
何しろ茂りすぎるのでむしらなくてはいけなかったのです。
草むしりしながら、これが食べられればなあと、思って面白半分に調べてみたら
葉ニラより香りが弱く歯ごたえがあるが食用になるとありました。
さっそく試してみようと思います。
- 374 :花咲か無職:03/11/06 11:43
- どんぐりって良く育つんだねー
山行って採ってこようかなー
- 375 :花咲か名無しさん:03/11/06 12:42
- 採って飾ってゾウムシもあらかた出終わり、リースにして・・・・・
それから植えても芽は出んですかね?>どんぐり
- 376 :花咲か名無しさん:03/11/06 15:32
- >>375
でません。ドングリ類は種類によりますが
1週間くらいの乾燥で発芽率が数%まで落ちるものもあります。
どれにしても、20日をすぎるとまったく発芽しなくなります。
直まきベスト・・・・・って完全スレ違いっすね。
- 377 :花咲か名無しさん:03/11/06 16:04
- 庭の広い人は腐葉土採取ようにキープとか。
- 378 :花咲か名無しさん:03/11/06 17:03
- あーんもうひと月くらい経つなぁ・・・・ダメなんだ・・・・シクシク
- 379 :花咲か名無しさん:03/11/06 19:46
- まだまだどんぐりなってますよ。
うちの近所の公園は木をゆするとバラバラ落ちてきます。
木の足下をみたら苗木がイパーイありますた。
どんぐりは水をきれいにするとかいいますよね。
ゆるい地盤の所にもいいらしいですが。
でもゆるい地盤の所だったらユーカリですかね。
直植はコワー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ところでオリーブはどうなんでしょう?
鉢植えでも実はなりますか?
- 380 :花咲か名無しさん:03/11/10 23:24
- 昨日までフランスに行ってた。
夏ごろ散々ここに出没していた迷惑ツタが、見事に紅葉して、フランスのベルサイユの
街の塀に美しく張り付いていた。感動してしまった。
フランスは黄色くなる葉が中心で、赤くなるのは少ないらしいのだが、ツタは
黄緑から黄色に赤色と美しいグラデーションでひときわ目を引いた。
ツタなんか植えるもんじゃねぇと言われながら「植えてしまった・・・」と嘆く人の
植えたときの心理がとてもよく理解できた。
本当に美しいツタの紅葉だったです。
- 381 :酒と果物:03/11/11 20:30
- フランスの女性は日本人と変わらぬ背丈で白人の美しさなのでドキドキしません
でした?私は以前バスガイドのセシールさんに惚れてしまいました。
ツタの紅葉の話ですよね。ツタの紅葉は惚れ惚れするものがありますよね。私も
植えましたが、刺されたら痛い毛虫がついたりシャッターの内部に入り込んだりする
という理由で取り除き、後に吸盤が沢山残りました。
今も根が残っているみたいで細いツルが伸びてくる事が有ります。
- 382 :花咲か名無しさん:03/11/17 01:29
- うむ。
フランス娘は良い。
- 383 :花咲か名無しさん:03/11/17 01:41
- >>379
鉢植えでもなります。但し違う品種でもう一本必要です。
花粉は周囲に色が付くほど降りますので、
近所の木から失敬してくる事も簡単ですが。
中には一本で結実する品種もあります。
オリーブ育ててる人、どーですか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1021530033/
- 384 :花咲か名無しさん:03/11/17 02:22
- >>382
漏れはイタリア娘の方がよい。
激しくスレ違いのヨカーン。
- 385 :花咲か名無しさん:03/11/17 02:24
- クスノキ。
家の裏庭にどういうわけだか生えてきて巨大化。
公園に植えるもんで庭に植えるもんじゃないと植木屋に指摘されますた。
- 386 :花咲か名無しさん:03/11/17 23:19
- >>381
フランス娘はウエストが意外と太いという事を私は気づいている・・・スレ違い
- 387 :花咲か名無しさん:03/11/19 11:09
- ウエストなんかどーでもイイ!
- 388 :花咲か名無しさん:03/11/19 13:34
- >>387
そ、そ、そうかぁ〜?
ずん胴だぞー。
- 389 :花咲か名無しさん:03/11/19 13:39
- かわいければ、だよ。もちろん。ずん胴、無問題。
- 390 :花咲か名無しさん:03/11/19 13:55
- オナカ周りが少しぽってりしてる方が可愛くて良い。
- 391 :花咲か名無しさん:03/11/19 14:18
- モッコクは?
クヌギは?
巨大化しなーい?
- 392 :花咲か名無しさん:03/11/20 21:46
- 植えてはいけないもの
麻 ケシ 麻黄 チョウセンアサガオ トリカブト
おばあちゃん 臍のお付き嬰児
- 393 :花咲か名無しさん:03/11/20 23:52
- >>392
おじいちゃんはいいのかよ!
- 394 :花咲か名無しさん:03/11/21 11:32
- おとうさんやおかあさんもいいのか?
- 395 :花咲か名無しさん:03/11/22 00:07
- 竹はアウトですか?
- 396 :花咲か名無しさん:03/11/22 00:11
- 笹、竹はアウツでしょう。
- 397 :392 :03/11/22 09:03
- ソテツ メタセコイヤ たんぽぽ 背高泡立ちそう
すすき などなど
結構いろいろあるね。
- 398 :花咲か名無しさん:03/11/23 00:55
- >>392
何でこれらを植えてはいけないの?
教えて下さい。
実家にススキあるけれど、ダメ?
増えすぎてしまうのかな?
ダメな理由が気になる…
- 399 :花咲か名無しさん:03/11/23 01:11
- 増えるのと、根絶(←これ重要)が難しい。
- 400 :花咲か名無しさん:03/11/23 13:28
- >398
ススキは風情あっていいと思う。。
洋書の園芸BOOKにも必ず日本のススキは取り上げられてるし。
あまり増えすぎて嫌なだけかも。
- 401 :花咲か名無しさん:03/11/24 05:23
- ススキは野原一面に生えてるようなのがいいな。
庭の一角にショボく生やすようなのは好かん。
- 402 :花咲か名無しさん:03/11/24 06:44
- ススキを庭に植えるバカはいないよ。
家は持ち上げないけど根はすごい。
ススキの根を抜こうとしたらマンノウの刃が折れた。
ちょっとやそっとじゃ抜けない。
- 403 :花咲か名無しさん:03/11/24 07:13
- ススキは、庭の手入れ中に手切るからキケーン
っと、言いながらウチは、完全にタイベリーにやられちゃってます。
ラズベリー、ブラックべりーより果実が大きく、大変甘いっと言う宣伝文句につられて
庭のフェンス辺りに投下。あれから1年以上・・・・
タイベリーは球根系植物、ザクロの苗、グミの苗を食い荒らし。
今では庭のフェンスは、眠れる森の美女のお城状態。
大量の巻き付いたつるに棘・・・もう手におえない・・・
使い道は挿し木をyhaoo!オークションに出すぐらいしかない状態。
- 404 :花咲か名無しさん:03/11/24 10:12
- >>403。出して〜買う〜
- 405 :花咲か名無しさん:03/11/24 17:53
- >>402
いや、華道の先生や、習ってる人の家には結構植わってる
一度、穂が出る前に切ったら怒られた事もあったよ
- 406 :花咲か名無しさん:03/11/24 22:53
- >>404
かまわないけど、挿し木は味が落ちますよ・・・
- 407 :花咲か名無しさん:03/11/25 03:31
- ワイルドストロベリーに小さな黒いムカデみたいな虫が大量発生。
まだ、ただの葉っぱだけの苗なので、狭い私の部屋に閉じこめてバルサン炊きました
さすが、畳10畳分のバルサン・・・とんでもない威力だったよ。
- 408 :わんにゃん@名無しさん:03/11/25 19:21
- ススキの葉形が好きで、3年前にパンパスグラスを3株植えてしまった・・・。
育つわ育つわ、今では2階にまで届く勢いで、
抜こうにもビクともしない。
うちは大通りに面した角家なんだけど
最近では道案内のときに
「あの、巨大なススキの家を曲がって〜・・・」
なんて言われてるらしい。
- 409 :花咲か名無しさん:03/11/25 22:59
- そもそも名前からしてなんかイヤな予感がするよな<パンパスグラス
- 410 :花咲か名無しさん:03/11/26 00:28
- >>408
ランドマークハウスかこいい
- 411 :梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 :03/11/26 09:47
- パンパスグラスにナンバンギセルって寄生させられないかなぁ
パンパスグラス大きくなって困ってるんだったら試してみては?
寄生出来れば、ちょっとは生育の勢いが落ちると思う
- 412 :花咲か名無しさん:03/11/26 13:04
- パンパスグラス vs ナンバンギセル って勝負になるのだろうか
あんまり沢山生やすとキモチ悪いぞ>ナンバンギセル
- 413 :花咲か名無しさん:03/11/26 19:46
- リユウノヒゲ、アオキ、カクレミノを植えようと思っているのですが
やっぱり植えてはいけない類に入るのでしょうか?
- 414 :花咲か名無しさん:03/11/26 20:09
- いいんじゃね?
アオキは雄雌があるから、メスを植えないと実がならないよ
- 415 :花咲か名無しさん:03/11/26 20:22
- アメリカデイゴ、十号のプラ鉢に植えました。
去年の春に植えつけたときには、シンビジュームの花に添える
針金の支柱くらいの幹の太さだったんです。
風が吹くと折れてしまいそうなほどでした。
それが秋には親指くらいの太さになり・・・。
今年はさらに幹が太く。
そして、プラ鉢は今にも張り裂けんばかりに膨れてしまいました。
- 416 :花咲か名無しさん:03/11/26 20:32
- 会社の敷地がけっこう広くて、あちこちに家で持て余された
植物が植わってます。
一番身近にあるのが直径1m以上のアロエ山。
何年放置されているんだろう。
今年はオレンジの蕾(?)をつけた塔がにょきにょき立ち上がって
きています。
なんだか恐い。
私は再来年あたり、ユリオプスデージーを置いてこようと思います。
木になるなんて知らなかったんだよー…。
- 417 :花咲か名無しさん:03/11/26 21:19
- >>414
ありがとう。でもメスを植えると増殖するでしょうか?
虫と増殖ほど怖いものはないですから・・・。ビクビク
- 418 :花咲か名無しさん:03/11/26 21:45
- ユリオプスデージーで庭が埋まりました。
広告の「背丈20p以上」ってあんた、そりゃ確かにそうだけれども。
ええ、そうですとも、150pも20p以上ですよ。
それぐらいわかってます えーん。
- 419 :花咲か名無しさん:03/11/26 22:20
- フジアザミ 危険すぎる
- 420 :花咲か名無しさん:03/11/27 14:25
- >>415 さん、すいません。アメリカデイゴを手に入れたいのですがどこで
購入されましたか。日陰をつくるのに欲しいもので・・・。
教えてくださいな
- 421 :花咲か名無しさん:03/11/27 15:50
- いいなぁうちのユリオプスデージー成長止まってる。
花咲かずに枯れたら泣くわんわん
- 422 :花咲か名無しさん:03/11/27 18:33
- >>420
よほど潮風がキツイとかじゃ無ければデイゴはヤメトケ
- 423 :花咲か名無しさん:03/11/27 19:05
- >>422 では鉢植にします
- 424 :花咲か名無しさん:03/11/27 22:41
- 竹(植えた)と、土ッカから飛んできたソテツ
に困ってます。
竹と笹は駆除できないんでしょうかね。
はびこり系の植物は植物なのに獰猛な感じが
して、怖い。
すすきと萩に憧れて植えてたけど風情いまいち
で、ススキだけ抜いた。2,3日寝たほど重労働
だった。
- 425 :415:03/11/28 00:02
- >>420
日本花卉で手に入れました。
通販です。
- 426 :花咲か名無しさん:03/11/28 09:53
- で、デイゴはどこで手に入れれば?
- 427 :花咲か名無しさん:03/11/28 13:20
- ありがとうございます。キャッシュが残っていたもので変な返答してしまいました
すいません
- 428 :花咲か名無しさん:03/11/28 17:01
- 遅レスだけどリュウノヒゲは根がはびこって増殖しまくる可能性があるよ。
あとカクレミノは大きくなるし。
アオキは大丈夫だと思うが。
- 429 :花咲か名無しさん:03/11/29 10:12
- え!そうなんですか
- 430 :花咲か名無しさん:03/11/29 10:33
- >>428
- 431 :花咲か名無しさん:03/11/30 00:18
- 日本花卉のサイト見たらのってなかった。
せっかく紹介してもらったのに・・・。
ありがとうございました
- 432 :花咲か名無しさん:03/12/01 22:41
- 鹿児島とか行くとデイゴはよく植わっているんですがね
- 433 :花咲か名無しさん:03/12/01 23:16
- ユーカリ
- 434 :花咲か名無しさん:03/12/02 15:23
- いままで植わっていたもの
リュウノヒゲ、ササ、どくだみ、さまざまな雑草たち
今年チャレンジャーとして導入したもの
ペパーミント、カモミール、しそ、レモンバーム、ユリオプスデージー、セダム、パセリ
ワイルドストロベリー、ノースポール、ヒメツルニチソウ、タイム、ローズマリー
なお、チャレンジャーの選定には、このスレを参考にさせていただきました。はい。
さてどうなるかなー?
- 435 :花咲か名無しさん:03/12/02 16:43
- >>434
バトルロワイヤルなのか〜ッ?
導入するための除草がすでに大変だったのでは……
とりあえず、パセリがいきなり負けちゃう、に一票。
- 436 :花咲か名無しさん:03/12/02 16:49
- 私もパセリいきなり負けに1票〜。
次は多分タイムかなあ。
- 437 :花咲か名無しさん:03/12/02 18:18
- >>434
苗や種で植えたならササとツルニチの勝ちだろ
- 438 :花咲か名無しさん:03/12/02 19:22
- うちの場合、ヒメツルはタイムに被われあっけなく負け。
タイムとシロツメクサの壮絶な戦いが、シロツメ有利に推移していた夏が過ぎ、
シロツメ冬眠準備のスキにタイムが息を吹き返し、今頃花まで咲かせてます(w
ちなみに「カモミールの芝生」を作るぞ!の場所に
隣の領地からベロニカが侵入、今やカモミールはどこ??状態です(泣
- 439 :434:03/12/02 19:29
- 今は静かにそれぞれが風に揺れておりますが、
いつか戦況をご報告しに参りますね。
実は、一番やっかいなのはササですー。
これを退治したいがための、無茶苦茶をやってるんですよ。
・・・・ササだけ生き残ったら、笑ってやってください。
はぁ、地下茎抜きに行かねば。
- 440 :花咲か名無しさん:03/12/02 19:32
- ラウンドアップ使えよ
- 441 :434:03/12/02 19:34
- はい、使いましたとも。何本も。
それ以外もホームセンターで手にはいる除草剤および、
バーナーもチャレンジしましたが・・・・
ササ、どくだみ、リュウノヒゲだけが残りました。
そして、アジサイがあぼーんしましたとさ。
- 442 :花咲か名無しさん:03/12/02 20:21
- 今日、鳥が落として行って勝手に育ったピラカンサ黄を
全て切り倒した・・・痛いよコレ。
陽が入る様になってキッチンが明るくなったよ。
- 443 :花咲か名無しさん:03/12/02 20:58
- >>442
残った根から又出て来るから根こそぎにするか、根元に塩でも山にしておきましょう
- 444 :442:03/12/02 22:45
- 塩!?へえ〜。ありがとう443。
- 445 :花咲か名無しさん:03/12/02 23:01
- 趣味の園芸で読んだことがある方法。
まず、ゴム手袋を手にはめる。
その上に軍手をはめる。
バケツに希釈した除草剤を入れ、軍手に除草剤をしみこませる。
軍手で笹を扱く。
こんな感じでいかがでしょう?
- 446 :花咲か名無しさん:03/12/03 11:49
- >444
塩なんて盛ったら、塩害で他の植物も育たなくなるよ???
- 447 :442:03/12/03 16:54
- >446
とりあえず、また伸びてきたら切っていこうかな、て考えてる。
庭木シロートだから「塩」のアドバイスはストレートに驚いたヨ。
根っこも太くてでかいから、掘り出すのもおっくう。ほっといたら
根っこはいつまでも生きてるよねえ。骨だなあ。
ピラカンサって生命力旺盛な感じがする。
- 448 :花咲か名無しさん:03/12/03 18:17
- 水面下(土中)の戦況が興味深いですな
- 449 :花咲か名無しさん:03/12/03 19:09
- >>408
綺麗だしマルチング用にも良いかも?って育てようと思ってたんだ
一応植える場所はある。駄目かなー
- 450 :花咲か名無しさん:03/12/06 11:12
- 遅レスですみません。
ススキのこと、教えてくれてありがとうございました☆
実家の両親に教えてあげます。
- 451 :花咲か名無しさん:03/12/11 10:31
- タブノキって知ってますか
庭で巨大化しているんですがw
- 452 :花咲か名無しさん:03/12/11 14:38
- ミモザ 花は綺麗なのですが、その後は退色して見苦しいし、
花殻がぽとぽと落ちて掃除が大変。
その後結実してこげ茶の種袋やら、種、極細の茎のようなものが
いっぱい落ちてきてまた掃除が大変。巨大化するし・・・
でもどうしてもって言うなら、花の後すぐ大胆に剪定すれば大丈夫かも。
前に住んでた所のお隣さんはそうやって結構狭いところで育ててた。
- 453 :わんにゃん@名無しさん:03/12/11 23:23
- ↑
うちのご近所さんはミモザを植えるだけ植えて(しかも2本も!!)
いっさい剪定しない。
すでに高さは2階にまで達してて、落ち葉がすごい。
でも掃除も一切しないので、見苦しい・・・。
- 454 :花咲か名無しさん:03/12/12 19:40
- ここを見ると地植えしないほうがいいと感じてしまいますた。
プランターで適当に寄せ植えしたようがいいのかな。
- 455 :花咲か名無しさん:03/12/26 08:57
- たのみこむ で、この木なんの木売ってる。
庭に植えよ。
- 456 :花咲か名無しさん:04/01/18 01:52
- ベランダのプランターのグランドカバーにと
¥190のプミラ植えたら1年で満タンに・・・。
主役の成育が悪くて「根が詰ったか?」と思い掘り返したら
プランターの底までプミラの根っこがギッチリ。
最近、隣のプランターにまで手伸ばしてるし...。
プミラ
かわいい顔して根が深い。
貪欲で浮気性。
- 457 :花咲か名無しさん:04/01/25 16:32
- 玄関脇の小さな花壇、アルストロメリアに占拠されたよ…。
- 458 :花咲か名無しさん:04/01/26 16:27
- 冬のオダマキは醜いなあ。
- 459 :花咲か名無しさん:04/01/26 21:40
- >>458
宿根草はしょーがないよ。それにギボウシに比べればそんなに
汚くはないと思う・・・
どっちにしても「庭に植えてはいけない」とは思わないなー。
- 460 :花咲か名無しさん:04/01/29 18:59
- ギボウシはシェードガーデンには必需品。
オダマキも花きれいだし丈夫だし。
デメリット<メリットなら許容範囲かなあ。
- 461 :花咲か名無しさん:04/01/29 19:10
- うちもミモザのポット苗を庭に植えたら1年であっというまに
おいらの背を超えた。
庭が狭いから、今はコンテナに。
シンボルツリーにと思ってたけどな。
ブッドレアも1年で木質化してしまった。もともと処分品で
ひょろひょろしてたのに。
- 462 :花咲か名無しさん:04/02/03 22:09
- フキタンポポはやめときましょう。
最近フクジュソウの代用(?)としてよく売られてますが
油断してると庭中から生えてきます。
- 463 :花咲か名無しさん:04/02/05 16:10
- 汚くなったオダマキの葉を始末したら、
だいぶスッキリした。
もう新しい葉っぱが出てきてる。
もうすぐ春ですね。
ミントがかなりヤバイめに伸び始めてる。
- 464 :花咲か名無しさん:04/02/06 02:55
- >>461
ほっとくと地下茎で増えまくるので今のうちに引っこ抜くべし>ブッドレア
わずか1年半で高さ3メートル、地下茎は細めのゴボウぐらいになり
あやうくウチの花壇を占領されるところであった。たぶんもう少し遅かったら
取りきれずに残った根からどんどん芽が出てきてたろうな。いや、まだ
油断はできないのだが。
#ブッドレアでチョウチョが寄ってくる庭を造りましょう、とか書いてた
#園芸書があったがとんでもねー。
- 465 :花咲か名無しさん:04/02/06 07:17
- 香りのある庭を目指してブットレアを手に入れましたが、鉢植えにしておいて良かった。香りもいまいち好きになれなかったので、このまま鉢でこじんまりと育ってもらおうかな。
- 466 :花咲か名無しさん:04/02/06 10:37
- うちのブッドレア、地植えにしてるけど地下茎では全然増えてないなぁ。
ただ春以降になるとこぼれ種で庭の色んなところから生えてくるけど。
実生苗を大きくならないうちに抜いていれば大丈夫だと思ってたけど、
地下茎で増えるって話は初めて聞いた・・・。
- 467 :花咲か名無しさん:04/02/06 11:57
- >>466
私もぶっとレアに泣かされているくちです。
あの根はすごいですよ。黄色くて毒々しくて、いったい何の根?って感じ。
1年で2m位になったぶっとレアから1mくらい離れたところに
堆肥製作用の穴を掘ったのよ。そしたらなんか凄い根がでてきた。
何じゃこりゃと元をたどると・・
おまえだったのか。 って感じです。
- 468 :466:04/02/06 13:12
- 発芽から1年くらい経った1m程度のやつを花壇から抜いたことがあって、
そのときは地上部の大きさの割に意外と根が張ってなかったから油断してたんだけど・・・。
ってことは、地植えにしてあるやつの根は今頃すごいことになっているんだろうか・・・。
- 469 :花咲か名無しさん:04/02/06 22:50
- 461でつ。
1週間前に抜きますた。
雨水処理の水管の上に植えていたもんで
枯れていなくても抜きました。
おまいら・・・・・・・茎が直径10センチはあったんですよ。
のこぎりでバラバラにして可燃ごみに出した。
>>464
そうそう。バタフライガーデンなんとかでブッドレアお勧め〜♪なんて
紹介されていますよね。確かにいろんな蝶々が来て楽しかったが。
- 470 :花咲か名無しさん:04/02/07 00:12
- スミレ。増え方が恐ろしい。庭の隅に数株植えておいたら翌年には対角の隅で芽出してた。
- 471 :花咲か名無しさん:04/02/07 01:29
- ブッドレア、アメリカデイゴ、ランタナ、ダチュラ、クリナム、 こんだけ植えたら、夏はジャングルの様になりました。
- 472 :花咲か名無しさん:04/02/07 01:33
- >>470
蟻が種を運ぶのでそんな風に増えるけど、
邪魔なら抜けるから気にならないなあ・・
- 473 :花咲か名無しさん:04/02/09 11:52
- ダメなことはないけど、スノーボール
何故にあんなに増えるんでしょう・・・。
- 474 :花咲か名無しさん:04/02/09 19:17
- ブッドレアか・・・・・・・マズイな。
一昨年取引先企業のプレミアグッズとして提案したら
採用されたんだ。200本くらい苗を納品した。
・・・・・・・クレーム来ませんようにガクブル
- 475 :花咲か名無しさん:04/02/10 10:36
- >>471
クリナムはデカいけど丈夫だしキレイだしいいじゃん。
球根植物だから始末にも困らない。
- 476 :花咲か名無しさん:04/02/20 23:16
- レモンユーカリ・・・植えてみたい。
- 477 :花咲か名無しさん:04/02/20 23:21
- >>476
紅葉と香りがす・て・き!
剪定すればいいのれすよ。
- 478 :花咲か名無しさん:04/02/23 09:03
- フキ。大好きだから庭の一角に植えてあるんだけど、
どんどん領地を広げてくる。
根が深くて繋がってるんで、上だけマメに摘んで躾てやると
でしゃばらなくなってくるんだけど、春はやはり…。
- 479 :花咲か名無しさん:04/02/25 18:19
- うちではインパチェンスが増えて増えて困ったよ。
日陰でやつらに丁度良い環境だった様子。
花はきれいだし、冬になれば枯れるんだけど
芝生にも、お隣さんの庭にも種で増えてしまい
抜くのが本当に大変だった。
ホウセンカの仲間だと後に知って納得したよ。
- 480 :花咲か名無しさん:04/02/25 18:34
- 337に
★ほかの植物を枯らせてしまうもの
ジャスミン(つる)
とあるけれども具体的にどんな感じになるのでしょう?
花壇に植えてしまったよ・・・。
- 481 :花咲か名無しさん:04/02/25 22:50
- ヤロウ(西洋ノコギリ草)を植えたいけど、増えると聞きました。
植えていらっしゃる方、どんな感じでしょう。
- 482 :花咲か名無しさん:04/02/26 00:57
- >>480
根張りが強烈なので他の弱い木の根の成長を妨げる。
しかもツルが地面に触れていると採り木の要領でそこからまた
根を張ってしまうのであたり一面ジャスミンの根っこばかりに
なってしまう。(抜いても抜いても気がつくとまた伸びてる)
また、ツルの成長もすごいので苗木に巻きついて枯らせてしまう。
ただ、これほど強いのでジャスミン一色でフェンスなどを飾る
つもりならやりようはあるかも。
#科は違うけどカロライナジャスミンも同じぐらい強すぎ。
- 483 :480:04/02/26 02:56
- >>482
うはぁ、そんなにすごいものだったんですか・・・>ジャスミン
花壇に植えてしまったのですが、
ほかの花がだめになっては困るので植え替えをしようと思います。
幸い、フェンスはたくさんあるのでどこかに巻きつけることにします。
教えてくださってありがとうございました。m(_ _)m
- 484 :花咲か名無しさん:04/02/26 03:44
- >>481
9センチぐらいのポット苗買ったのが去年の10月頃。
今現在、植え替えた20センチ角の小さいプランターの隅々から
地下茎で新しい芽が出てます。
年中こういう調子だとすると、地植えはやばいかも・・・
まわりの植物を元気にする、という情報もあるし、地下茎の
強さの程度にもよるので、まだしばらくプランターに植え替え
ながら様子を見ようかなと思ってるとこです。
- 485 :花咲か名無しさん:04/02/26 07:13
- >>484
有り難うございます。
周囲の植物を元気にする、というのを自分もどこかで読んだもので
花壇の真ん中にでも・・・と思ったのですが危なかったですね。
484さんの真似してプランター栽培から始めてみます。
- 486 :花咲か名無しさん:04/02/27 00:24
- 以前、ハッカを1枝挿し木したら、数年で蔓延したことがあります。
- 487 :花咲か名無しさん:04/02/27 01:28
- ヤロウ、庭の一角に大き目の石を積んで、そのスキマに土詰めて植えようと思ってる。
それだったら石どかせばすぐに処分できるよね? …ね?
そんなうちの庭は木質化したミントの根まみれ。ここ2年くらい地上に姿は見せてないけど。
- 488 :花咲か名無しさん:04/02/27 01:28
- この際、ジャスミンだらけにしちまおうか。
でも、今のところは周りの植物も元気だ。
つるはオベリスクに巻いてるし、
増えたらぶちぶち切ってるし。
- 489 :花咲か名無しさん:04/02/27 07:46
- >>487
地雷原の庭ってことですね?
- 490 :花咲か名無しさん:04/02/27 10:23
- >>489
母親が片っ端からミントをヌっころし、
それから庭全体ずっと土が野ざらし状態だったんだけど、
最近大改装のために庭中の土を移動させてたらまだいた…って感じで。
節カラハシッカリト真ッ白イ地雷ノ芽ガデテキテタヨ。
今気づけて本当に良かった…。
- 491 :花咲か七氏:04/02/27 16:36
- レモンバーム!
育ちすぎる、増えすぎる。
見かけたら雑草と同じ扱いで抜くけど必ず生き残りが。
それでお茶やお風呂に利用するのに十分間に合う〜。
ミント類は鉢から逃がさない様に気をつけてます。
キャットミントは蔓延らないし、葉も花もカワイイから好きです。
ブッドレア、欲しかったけど・・やめます;
- 492 :花咲か名無しさん:04/02/27 18:29
- ラズベリーやめとけ。
地下茎伸びまくり、この時期庭中からでっかい芽がぼこぼこ出てくる。
放置したら庭がラズベリー畑と化す。
- 493 :花咲か名無しさん:04/02/27 20:06
- 確かに、ラズベリー、ブラックベリー類は根も深いし、ブットレアと同じくらい恐怖。
ミントやタイムは実は「嫌地」性なので
3,4年たつと、あんなに茂っていたミントはどこへ?状態になる。
しかし、その間に根を伸ばし種をとばし、新天地で地獄が始まる仕組み。
だから庭に放置すると、ちょっとずつ動いていくのがわかるよ。。。。。。コエー
- 494 :花咲か名無しさん:04/02/27 23:12
- ここに挙がってる植物を全部ひとつの庭に植えたら、
いったいどれがはびこるんだろう。
- 495 :花咲か名無しさん:04/02/27 23:32
- >>494
竹とか笹だと思う。たぶん。
- 496 :花咲か名無しさん:04/02/28 22:31
- みんな強いナー。
漏れもそれくらい強く根を張って
生きていきたいもんだ。
漏れは弱弱しい高嶺の花だからさw。
- 497 :花咲か名無しさん:04/02/29 04:27
- ソヨゴと棒かしとパンジーとバーベナを植えました。
さて私の庭は数ヵ月後どうなってるでしょう。
- 498 :花咲か名無しさん:04/02/29 13:35
- >>497
この組み合わせだと「花が終わって葉っぱだけの殺風景な庭になる」
が正解ではないかな。
- 499 :花咲か名無しさん:04/03/01 18:35
- 裏庭に梅、玄関先にモミジ植えようと思ってます。
なんかマズイことになる可能性ありますかねえ?
詳しい人教えて!
- 500 :花咲か名無しさん:04/03/01 23:57
- モミジの濡れ落ち葉は掃除が大変でツ。玄関先に植えるならお覚悟を!
- 501 :花咲か名無しさん:04/03/02 02:16
- >>499
うちに両方植わってます。
問題なし。
>>500の言うとおり落ち葉くらいかな。
気にしなければなんの問題も無いけど。
土に落ちたものなら腐葉土にしてしまえ。
- 502 :花咲か名無しさん:04/03/02 08:54
- >>500
>>501
アドバイスありがとうございます。
紅葉の落ち葉は、それなりに風情があっていいかも。
さっそく植えてみよう。
- 503 :こりょ:04/03/02 12:58
- ツルニチニチソウ(ビンカ)は注意おつゆ。
花が少ないくせに、大繁殖。庭のあちこちに伸びまくり、根をおろす。
野生化もする。
- 504 :花咲か名無しさん:04/03/02 14:40
- 注意おつゆって?
- 505 :花咲か名無しさん:04/03/02 15:36
- (´-`).。oO(あそこの人かな・・・)
- 506 :花咲か名無しさん:04/03/03 08:37
- 外出かも知んないけど「南天」ってのも要注意ネ。いつの間にか驚く
ような所にまで根を伸ばしてたヨ。(でも浅いから処理は簡単だった)
- 507 :こりょ:04/03/03 12:44
- ヒイラギ南天
イテテ、イテ、イテテだよだ。
ヒイラギも落た葉掃除の時は、軍手袋にひっかかっていたいですね。
- 508 :花咲か名無しさん:04/03/03 13:03
- で、注意おつゆってなんだろう?
- 509 :花咲か名無しさん:04/03/03 13:17
- >>508
ぐーぐるで「おつゆ+site:2ch.net」で検索しる!
- 510 :花咲か名無しさん:04/03/03 13:31
- するかヴォケ
- 511 :花咲か名無しさん:04/03/03 13:59
- ぐぐって出てくるようなものなの??
- 512 :花咲か名無しさん:04/03/03 14:41
- おつゆ → を汁 かな?
- 513 :花咲か名無しさん:04/03/03 15:04
- こりょが馬鹿ってことだろ。
- 514 :こりょ:04/03/03 15:50
- ↑なんでん
- 515 :花咲か名無しさん:04/03/04 19:33
- うちの庭はどうやらかなりアレです。
椿・山茶花(各5)はもちろん、最強の竹と笹てんこもり。
ツタとフジは共謀してネムノキを絞め殺し、別の場所の
ツタは風呂場の網戸をブチ破る始末。
気がつけば誰も植えてないのに白いムクゲが咲いているし。
他に桜、台風の時に家に直撃しそうなシュロ、落葉が厄介なイチョウ。
下に目を向ければ、どくだみ、シャガ(クチナシに勝ちました)
スズラン、スミレ、ミョウガ、ハナニラ、オダマキ、サルビア、フキ。
最強はやはりドクダミみたいです。
ミントは生き残れませんでした。
- 516 :480:04/03/04 21:37
- ジャスミン、植え替えました。
1時間ぐらいラティスに絡まったつると格闘。
その後、根っこと格闘。
花壇のあちこちに根が伸びていて、植えていた花をよけたり
新しく植えるための大穴を掘ったりで大変でした。
でも早めに対処できて良かったよ。
教えてくださった方、 本 当 に ありがとう。
- 517 :花咲か名無しさん:04/03/05 00:20
- >>515
お庭は少し湿気のある日陰?
うちは海岸沿いの日当たり良好すぎる砂地だから、
シャガ・スズラン・スミレ・フキ・オダマキ・シソ系は勢力弱いです(欝
桜・イチョウも塩にやられるのか、介護の甲斐なく死亡。
松・ムクゲ・朝顔ヒルガオ系・松葉ぼたん・キク科系が
放置でも毎年勝手に生えてきて元気です。ジャスミンと水仙も。
ブッドレアとミモザ・ギンヨウがデカい顔してます_| ̄|○
- 518 :花咲か名無しさん:04/03/05 00:32
- トクサ、しぶといよ。ガイシュツだったら、ごめん。
- 519 :515:04/03/05 19:53
- >>517
>お庭は少し湿気のある日陰?
まさしくそんな感じです。
昔は昼顔もうにょうにょ生えていましたが、竹が来た途端に
絶滅しました。スズランはいることはいるんですが
咲かないし増えませんが、絶滅はしないといったところです。
けっこう日当たりのいい一角があって、そこに鉢植えにミモザを
置いておいたんですが、根が地面に達してしまい
移動のために2メートル残してブッチぎったら枯れました。
あの時は悲しかったけど、今思うとそれでよかったかも。
イチョウって海風に弱いんですね。しかし海風にあの黄色い葉が
舞ったらご近所中に飛び散りそうで怖い…。
- 520 :花咲か名無しさん:04/03/05 21:49
- スズランかー・・・
あれは植えちゃいけない、って感じ。
庭中スズランだらけ。花は咲くけど一瞬だし、あとは変な葉っぱが立ち上がってるから
歩きにくいし、秋冬は枯れて見苦しい。
で春になるとオソロシイ数の芽がでてる・・・
- 521 :花咲か名無しさん:04/03/06 00:07
- すずらんだらけの庭…素敵。
と思っちゃいけないっすか?
松葉雲蘭と一緒に植えたらいいとか聞いたけどどうなんだろ。
すずらんの隙間に生えて、シーズンオフに咲く花あるかな。
- 522 :花咲か名無しさん:04/03/06 00:25
- >>521
あんまりステキじゃないよ。
- 523 :花咲か名無しさん:04/03/06 09:19
- うちの近所の人(マンション1階、庭つき)が
すずらん庭に憧れたらしく、何年か前、庭の一角に数株植えてた。
次の年、すずらん集落は倍ぐらいに増えた。
それから2〜3年ですずらんは庭を埋めつくし、
花の時期は可愛いかったけど、庭に黄緑のこびとが
びっしりいるような、何となく妙な光景に。
そして去年、必死になって庭を掘り返しすずらんを退治する
そこんちの人の姿と、庭の隅の抜かれたすずらん山を見かけた。
今年、またそこの庭では多数のすずらんが芽吹いています。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:15
- うちではすずらん増えないでつ。悲しいでつ。
- 525 :花咲か名無しさん:04/03/08 13:07
- すずらん3球買って植えたけど
来年いくつになるんだろー・・・・ガクブル
- 526 :花咲か名無しさん:04/03/08 13:08
- 今は球根増やしてみたいです。
クロッカスでもムスカリでもすいせんでもなんでも。
自分ちの庭で育って欲しくて。
- 527 :花咲か名無しさん:04/03/08 13:47
- すずらんって毒なかったっけ?
- 528 :花咲か名無しさん:04/03/08 14:30
- あるある。。。根を水につけて、その液を飲んだら心臓に来るよ!
- 529 :花咲か名無しさん:04/03/08 19:14
- ツバキとウメとハナミズキを植えることになったんだけど
どんな順番で並べたらいいかね?
- 530 :花咲か名無しさん:04/03/08 19:53
- 大きさによる好きに並べれ
落葉ものは隣家寄りに植えないほうがいい、ハナミズキは枝が広がりやすいから注意
常緑は目隠し、日陰等を考えて位置を決める
- 531 :花咲か名無しさん:04/03/09 02:37
- 何となくだけど、
ハナミズキは玄関脇、梅は縁側、椿は裏庭、な気がする。
おうちの間取りによるけど・・・( ゚д゚)ゞビシイッ
- 532 :花咲か名無しさん:04/03/09 07:10
- ハナミズキは上から見たほうが美しいので、
2階の窓から見下ろせる位置がオイシイ。
- 533 :花咲か名無しさん:04/03/09 12:24
- >529
(アメリカ)ハナミズキは元々日本のヤマボウシを改良したものだったが、
本国アメリカでは交配続けた結果、花はそれなりだが寿命短く立ち枯れるものばかりになり、
すっかり廃れて、駆逐寸前、とか。
それを受けて、日本の建て売りも馬鹿の一つ覚えでハナミズキを植えていたのを
ヒメシャラに変えた。玄関先に植えるのが流行ったのだが、いかんせん
育つのが速く、結構スペースを必要とする。おまけに、さすが夏椿といわれる(のは
シャラだが)だけあって、椿同様のオソロシイ、チャドクガ発生の危険も。
ということから考えて、無難なのは梅だけに思えるなー。
とはいえ、あれは「梅切らぬ馬鹿」というだけあって、毎年の剪定が欠かせないよ。
- 534 :花咲か名無しさん:04/03/12 23:03
- びわ
- 535 :花咲か名無しさん:04/03/12 23:27
- ユーカリ(既出?)
ユーカリの木は、非常に生命力が強い上に成長が早く、多量の水分を必要とするため、
湿地帯もユーカリの森の成長とともに干上がってしまうほどです。<おまえ何モンや!ガクブル
また、根を通じて土の中に有害物質を浸透させ、周囲の植物の生育を阻害しながら、繁殖地を広げます。<セイタカアワダチソウと同じっすね
隣の家がアプローチに若い苗木を並木のように植えているんだがどうなることやら・・
- 536 :花咲か名無しさん:04/03/13 01:08
- >>535
そこで天敵のコアラ軍団の登場ですよ。
- 537 :花咲か名無しさん:04/03/13 18:57
- >>535
ユーカリも笑っちゃうくらい沢山品種があって書いてる事が全て当てはまる訳では無いよ
- 538 :花咲か名無しさん:04/03/16 21:00
- 悪名高きセイタカアワダチソウの汚名を少し拭っておこう。
セイタカアワダチソウが嫌われるのは、その驚異的な繁殖力と花粉症の原因とされている点である。
しかし、自家中毒によって、自らの毒で自滅し減少し、同じ所には生えません
(ただし、河川敷などは増水によって毒が洗い流され何年でも生える)。
そしてさらに、セイタカアワダチソウの存在を脅かすより強い植物が存在するのである。
その植物とは秋の七草にも数えられるマメ科の多年草クズ。
一夏で数十メートルも伸びるクズは、
セイタカアワダチソウ群落から離れた場所から伸びてきて
上から覆ってしまい光合成をできなくしてしまい減少している。
それに、花粉症の原因という花粉は、実は虫に花粉を運んでもらう虫媒花であるため、
風媒花の花粉に比べ量も少なく大きくて重いので花粉症の原因とは考えにくい(ブタ草は別種)。
そして、養蜂家たちにとってはこの季節とても重宝されている。
また、酸素の生産量はススキ群落の3倍で森林並みである。地球温暖化防止にも一役かっている。
<続・背高泡立草>
つまり、クズ>>セイタカアワダチソウ
- 539 :花咲か名無しさん:04/03/16 22:58
- ミントは毎年植えるのに一夏で枯れ、スズランは植えたまんまのサイズで枯れて消え、
ワイルドストロベリーもそのままの姿で枯れ・・・・・。
特にミントを庭に常備できるようにしたいんですが。
どういうところに植えたら良いですか?
因みに庭木が多くて日陰がちな所にハーブガーデンを作っちゃったんですが、
タイム(時々越冬)、イタリアンパセリ(越冬)、セルフィーユ(夏だけ)は無事育ちます。
ミントだけひょろひょろに伸びて消えます。はびこってる方の庭が羨ましいです。
ミントかもーん!!!
- 540 :花咲か名無しさん:04/03/17 04:46
- >>539
それはそれで幸せな人生だ。
まあ、日向に植えてみれば?と言っておく。あいつらメンテナンスフリーだからな。
- 541 :花咲か名無しさん:04/03/17 05:19
- >>539
ひょっとして、ミント錆病起した事ない?
あれやると、その土では数年間ミント育たなくなるよ。
- 542 :花咲か名無しさん:04/03/18 14:46
- >>538
よし、じゃあセイタカアワダチソウに対抗してクズを植えよう!
- 543 :花咲か名無しさん:04/03/18 15:53
- 杉。
- 544 :花咲か名無しさん:04/03/18 16:26
- でもセイタカアワダチソウの綿毛ってベタベタしてあちこちにへばりついて
あぁ、あれで 確実に 増えているんだな、って思うよ。
- 545 :花咲か名無しさん:04/03/18 16:47
- >>533
デタラメもいいかげんにしてほしい。
ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)とヤマボウシはまったくの別種だ。
ハナミズキは北アメリカ東部原産の
Benthamidia florida = Cornus florida
ヤマボウシは日本を含む東アジア原産の
Benthamidia japonica = Cornus japonica
- 546 :花咲か名無しさん:04/03/18 16:54
- ハナミズキとヤマボウシは素人目にも別種だよね
間違っているのに鰓そうに書いている533って
- 547 :花咲か名無しさん:04/03/18 16:54
- >>539
ミント錆病!!!
うちにも来てほしいよ〜(´△`;)
- 548 :花咲か名無しさん:04/03/18 17:21
- うちにも来てくれ。
- 549 :花咲か名無しさん:04/03/18 19:48
- >545
まぁ 同じCornusで近種なんだからゆるしてやれよ。>533の改良云々は間違いだが
で、アメリカハナミズキが日本に入ってきたのは
ワシトンのポトマックの桜のお礼 なんだってなー。
へぇ、ってなもんだ。
ここ@東京都下 もサクラ咲き始めたよ。でも今日はえりゃー寒いからかわいそうだ
- 550 :↑:04/03/18 19:50
- あ、よくみたらスレ違いっすね。すんません。
ちなみにクズは植える人はいないだろうけど、
生えていた場合、確かに大変です。腕ぐらいの根の先にふくらはぎくらいの根が。
いやマジで。
- 551 :迷信ですか?:04/03/18 19:52
-
1>>
椿 〜 首が落ちます。
しだれ梅 〜 家運が下降します。
蘇鉄 〜 カネ食い。(貧乏になる)
松 〜 枯れます。(松食い虫・これは迷信ではない)
以上、「何も植えるな。」と言う事。
- 552 :花咲か名無しさん:04/03/18 19:52
- で、そのハナミズキが植えられたのが代々木競技場。見たところ、やはり樹勢が弱いようです。
- 553 :花咲か名無しさん:04/03/18 20:03
- クレマチスを植えようと思っています。
これは地植えしても大丈夫でしょうか?
- 554 :花咲か名無しさん:04/03/18 20:14
- クレマチス、根っこは全然大丈夫だと思うけど、
地上の方が誘引スペース必要だよね。
- 555 :花咲か名無しさん:04/03/19 00:56
- >>553
強剪定可能な種類だったら気に入らなきゃ根元近辺まで切っちまっても
いいから楽だよ。テキセンシスとか。
- 556 :花咲か名無しさん:04/03/19 11:35
- 庭の隅の竹林切ったら翌年筍じゃなくって
セイタカアワダチソウが生えてきた。。。orz
- 557 :花咲か名無しさん:04/03/19 19:33
- ニセアカシアだけは絶対に植えるなよ
- 558 :花咲か名無しさん:04/03/20 02:25
- バーベナどうですか?
- 559 :花咲か名無しさん:04/03/20 12:58
- クレマチスの根は深く潜るけど根切りに弱いから全然平気。
節を残さずひっこ抜いたらまず生き返らない。
むしろ地植えの方が手間かからなくていいくらい。
株立ちも花付きも鉢植えよりも遥かに良くなる。
- 560 :花咲か名無しさん:04/03/21 01:16
- >>539
うちの庭は2・3年でミントだらけになってしまった。
今じゃ、ミント嫌いになって駆逐しようとしてるけど、けっこう苦労してる。
- 561 :花咲か名無しさん:04/03/21 17:06
- リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。
わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
- 562 :花咲か名無しさん:04/03/21 22:23
- 豪快な誤爆だなw
- 563 :花咲か名無しさん:04/03/21 23:05
- キーウィ。都心の住宅地、地植えにして2階のベランダに這わせる予定だった。
途中でオス木が枯れたので、実は一つもならないまま放置しっぱなした所、
いつのまにか2階の屋根中にはびこり、はみ出たツルがニョキニョキ宙を
舞いはじめ、隣の家の窓にまで届きそうな勢い。
出入りの職人に「屋根に登ってツルを切ってくれない」と頼んだら、枝の処分料も
含めて4万円を請求された。アホらしいので、結局自分で必死にベランダからツル
を引っ張りおろし、さらに一番太い幹をブッた切ったから当分は大丈夫だろう
- 564 :539:04/03/21 23:14
- とりあえずいつもと違う場所にミント植えてみました(^^;)
常に日向な花壇にペパーミント(アーティーチョークと同居)
かなり日陰な花壇にパイナップルミントとホワイトペパーミント(ってなんだ?!)
頑張って欲しいものです。
これでもし育たないようなら家の土壌ってよっぽどミントと相性悪いのかな???
また報告します。
- 565 :花咲か名無しさん:04/03/21 23:20
- 前に国分寺に住んでた時に、前庭のキウイが2階まで侵食して
どんどんキウイ屋敷になってく家があって恐かった。
久々に通りかかったら、きれいさっぱりキウイが無くなってました。
それで、初めてそのお宅の外観を見ました。こんな家だったんだーって。
- 566 :花咲か名無しさん:04/03/22 01:37
- 夾竹桃。
植えたわけではないのだが、鳥が持ってきたらしく、温室にしてるプレハブの隣に突然生えた。
まぁ、いっかとおもってほっといたら、2年目に入って急に伸びだした。
それでも放っておいたら(まぁ、それが悪いんだがw)、横に伸びた枝がプレハブを突き破り、
1メートルほど持ち上げるまでに育ってしまった。
それとトウジュロ(かな)。
これも鳥がもってきたんだけど、気がついたら3・4本ほど生えてた。
放っておいたら、他にも2・3本伸びそうな気配だったんで慌てて抜いた。
あまりきれいなもんではないから、抜いたほうがいいように思う。
- 567 :花咲か名無しさん:04/03/22 13:25
- >>563
キウイ家でも十年ほど前に庭に棚作って植えた。2本植えたら偶然オス、メスだった
ので数年したら実が成る成る。でもすぐに食べ飽きるんだよね〜。
収穫した大量の実はご近所や知り合いに分けても間に合わず腐っちゃうし…。
猫を引き付けるらしく、妙に太くなった幹は引っかかれてキズだらけ。
大きくなり過ぎてもてあまし、キウイの木をめぐって近所の半ノラねこが夜中にケン
カして近所迷惑なので、きれいさっぱり切り倒しました。
- 568 :花咲か名無しさん:04/03/22 13:48
- メタセコイアはやたらと成長が早い。
狭い庭にはお薦めできない。広い公園向きかな。
- 569 :花咲か名無しさん:04/03/23 01:42
- >>567
> 猫を引き付けるらしく、妙に太くなった幹は引っかかれてキズだらけ。
うは、さすがにマタタビ科だけのことはあるな。
- 570 :花咲か名無しさん:04/03/23 01:45
- うちのキウイはご近所の猫たちには人気がない。
なんでだ。そんなに魅力ないのか?
- 571 :花咲か名無しさん:04/03/23 14:28
- 木蓮植えたいのですがどうでしょうか?
父は庭に植えるものじゃない(サルスベリと同じくお寺とかに植わってるから?とか)
って言ってますが、可憐さに惹かれます。
- 572 :花咲か名無しさん:04/03/23 14:39
- うちは玄関先に植わってるよ
- 573 :花咲か名無しさん:04/03/23 16:36
- 今春休みに入ってベランダに花をおきたいんですが。
まったくな素人なもので何が育てやすいのでしょうか?
教えてください。
- 574 :花咲か名無しさん:04/03/23 16:39
- これだけは植えてはいけないスレですが。
- 575 :花咲か名無しさん:04/03/23 19:08
- >>571
金を出し、落ち葉掃除を貴方がやるのなら交渉の余地はあるかもしれません
草も取るつもりが無いならヤメテオケ
- 576 :花咲か名無しさん:04/03/24 12:12
- >>570
マタタビほど強力ではないみたいだし、猫によっては
マタタビでも反応ないのも結構いるから、たまたまご
近所の猫がそうなんじゃないの?
気分的に嫌なのがサルスベリ。親戚が庭の大きなサル
スベリの枝で、二人首を吊っている。
『首吊りの木』って感じがしてしまう。花的には別に
嫌いではないんだけど…。
それでも小さな鉢植えがあったけど、うどんこ病がす
ごくでた。粉をまぶしたかというくらい。バラに移る
と困るので、撤去しました。
- 577 :花咲か名無しさん:04/03/24 20:41
- カモミール、芝(多分コウライ芝)の側に植えたら
芝侵食されちゃうかなあ。
ま、全部カモミールになったらなったでもいいんだがw
- 578 :花咲か名無しさん:04/03/26 00:46
- >>276
親戚が二人も首を吊ってるって・・・・ガクブル
- 579 :花咲か名無しさん:04/03/26 10:47
- パイナップルセージを去年買いましたが、変な黒い虫(アブラムシ?)が
びっしりついてて、とってもA増えてくるばかりで、最悪でした。
キモカッタヨー! 育てた&育ててることある人いますか?
- 580 :上尾:04/03/26 11:03
- あげお
- 581 :花咲か名無しさん:04/03/28 00:12
- >>535
ユーカリも笑っちゃうくらい沢山品種があって書いてる事が全て当てはまる訳では無いよ
- 582 :花咲か名無しさん:04/03/28 03:24
- 一般論としてユーカリを植えるのはDQN
- 583 :花咲か名無しさん:04/03/28 05:48
- 姉妹スレの花ゲリラスレより
核兵器指定 :竹・笹・葛・ツルニチニチソウ・ミント類・
(使用厳禁品目) ランタナ・ルドベキア・ケナフ・宿根朝顔
他、地下茎で繁殖する植物や、シュートで大量繁殖し
駆除困難で、環境破壊をするもの等。
- 584 :花咲か名無しさん:04/03/30 00:02
- 今年、うちの庭では、はびこりまくってるミントと新興のヤブカラシの直接対決の予定。
- 585 :花咲か名無しさん:04/03/30 13:42
- 庭をいじっていたら、猫の墓に奇妙な小さい芽がぼつぼつ10個以上頭を出していた。
??と思ったが、去年鉢植えのスズランを4株ほど植えたのを思い出した。
スズランてこんなに勢いよく増えるものなのか....凄いな 日当たり悪いのに
- 586 :花咲か名無しさん:04/03/30 13:44
- こ・・・コヤシ効いちゃったんかな・・・
- 587 :花咲か名無しさん:04/03/30 14:07
- あ〜
何れできるであろうりっぱなすずらん畑(?)が目に浮かぶぜ…
- 588 :585:04/03/30 14:56
- 猫が埋まっている影響か、水仙もなんだかきがついたらニラみたいに増えている。
オダマキもなんか気がついたら種を植えた覚えもないところから、あちこち
増えている。
今年、また不治の病で猫が逝ってしまい、埋めてその上にミニバラ4種類植えた
どうなることやら.. 今のところ、花はバンバン咲いている。
- 589 :花咲か名無しさん:04/03/30 15:17
- うち、隣家との境にユーカリ(グロブルス)2本植えちゃった・・・。
- 590 :花咲か名無しさん:04/03/30 16:04
- 家、庭のいたるところからツルニチニチソウがニョキニョキ
出てくる。最初は綺麗でいいかもと思っていたけど、
どこにでも出てくるから最近はちょっと怖い。
- 591 :花咲か名無しさん:04/03/30 17:06
- ふふふふふ。ツルニチニチはねえ、一旦庭に広がっちゃうともう何処に
地雷が埋まってるかわからないようになるんだよー。
コンクリやレンガの隙間、植木鉢の下も潜って行って根絶不能状態に
なる前に取ったほうがいいよ。
うち、もう5年戦ってるもん。
- 592 :花咲か名無しさん:04/03/30 18:15
- ミントってそんなに凄いんだ。
近所の半無人野菜販売所でミントをそっと買ってお金置いていこうとしたら
おばさんが出てきて、ミントもう一束と水菜くれた。
いい人だなぁと思ったけど、そういう理由もあるのね。
丹精こめて作った野菜と同じ値段なのが悪いなぁと思ったのかな。
- 593 :花咲か名無しさん:04/03/31 00:49
- >>592
そのおばさんはゲリラだ。しかも核兵器指定のミントを使うなんて!!
- 594 :かずひろ ◆npn65c7QEE :04/03/31 01:02
- >>323
つたは鉢に植え、盆栽風にしたてる方法もある。実家の父はそれを4鉢くらい所有してます。
- 595 :花咲か名無しさん:04/03/31 09:23
- メドーセージが雨後のタケノコ状態で庭中から出てきました。
去年あれほど抜きまくったのにーーーー!
- 596 :花咲か名無しさん:04/03/31 12:29
- みゃー スズランが昨日の雨で又増えてる〜!
ワイルドフラワーの種を昨日撒いたのだけど、雨の影響かもう芽がぼつぼつぼつ
ぼつ出てきてる。なんかまた私、余計なものを植えたんだろうか
- 597 :花咲か名無しさん:04/03/31 13:38
- セダム。もらいもののバラ苗についていたのを引っこ抜いて、その辺に捨てたら、
あーーーーという間に地面にはびこってた。でもすぐ抜けるからそんなに
恐ろしくないかも。
すずらん。ドイツ系のを植えたばっかりだよ〜。鉢に移そうかな…。
- 598 :花咲か名無しさん:04/03/31 14:31
- ワイヤープランツ。
2.5号ポリポット植えを地植えしたら、1年足らずで根周りは3倍。
ツルにいたっては神出鬼没。覆われた他の花が枯れますた。
茎は細いけど抜くのけっこう手ごわいっす。
真冬でも常に緑なのでグランドカバーにはいいかもしれん。
- 599 :花咲か名無しさん:04/03/31 19:25
- ホオズキ。
風情があっていいかと思ったけど、気がついたら・・・。
地下茎で伸びるなんて知らなかったんだよう。
- 600 :花咲か名無しさん:04/04/01 03:50
- ドクダミは悪魔の数字666 抜いても抜いても出てくる。どこかのスレでお茶にする。
薬になる、入浴剤などと書いてグランドカバーにいいかもなんてヤシ居るけどダメダメ!
- 601 :花咲か名無しさん:04/04/01 07:50
- この間島忠でドクダミの苗売ってた!!!ナニカンガエテンダ・・・
- 602 :花咲か名無しさん:04/04/01 18:45
- 最近果物屋で、「カラスウリ」「ムベ」「アケビ」の種をもらって早速植えてみたが
育て方がいまいち良く分からない!!!
だれか教えてくれー〜〜〜〜〜
- 603 :花咲か名無しさん:04/04/01 19:20
- >>598
とうとう出たかw
うちも去年から鉢ごと置いたら鉢が埋まるほど
周りがワッサワッサwどうやら鉢の底から根を伸ばしてる模様。。
やばいですねぇ。。;;
- 604 :花咲か名無しさん:04/04/01 21:30
- 月桂樹もめちゃくちゃ1年で伸びますね。
鉢植えにして枝を適当に切り詰めている限りは1メートルちょっとですが、
鉢植えのまま路地の上に親が置いて放置してしまったら
鉢底から根っこが伸びて一年で3メートル楽勝で超えました。
今日、根っこをのこぎりで切って枝を切り詰めました。
(あのままもう一年放置してたら屋根越えてたな・・・。)
- 605 :花咲か名無しさん:04/04/01 22:49
- >>604
月桂樹は鉢植えに限りますね。鉢でも不都合なく元気に育てられるし。
10年たったけど、うちも1.2mくらいのスタンダードのまま。
そろそろ見慣れて物足りない大きさに見えてきたので、
今年はひとまわり延ばしてやろうかな。
- 606 :花咲か名無しさん:04/04/01 22:56
- カジイチゴふえ杉。とんでもない場所からドンドン芽が出てる。
根ごと取らなきゃいけないんだけど、切れたら切れた先からまた芽が_| ̄|○
- 607 :花咲か名無しさん:04/04/01 23:28
- 実家の畑、セイタカアワダチソウと竹に侵入されました。
草刈はできるんですが、刈っただけじゃ来年も生えてくるのは目に見えてます。
雑草よけの植物は何かないですかね?
- 608 :604:04/04/02 00:08
- まあ、月桂樹は幹が柔らかいのでのこぎりで枝をサクサク切れるので良かったですね。
それより困ったのは隣から進入してくる「蔦・つた」と「へくそかずら」・・・。
つるが地面に触れるとそこで発根して新たな拠点になってわさわさ茂ってきます。
冬になると枯れて見た目がすごく悪い・・・。
- 609 :花咲か名無しさん:04/04/02 00:09
- >>607
セイタカアワダチソウは放置プレイでもなぜか数年すると他の雑草に負けて
駆逐されます。
竹にはやっぱりパンダの放し飼いでしょう。
- 610 :花咲か名無しさん:04/04/02 00:26
- >609
カワイイ!
- 611 :花咲か名無しさん:04/04/02 00:28
- >>609
パンダは葉と細い枝の部分しか食べないので、ゾウを放し飼いにする事を勧める
- 612 :花咲か名無しさん:04/04/02 09:51
- 自家中毒起こす分セイタカアワダチソウはかわいいもんだよね。
一番厄介なのはクズとかのツタ植物じゃないかな?
- 613 :花咲か名無しさん:04/04/02 09:57
- 殺風景なルーフ・テラスに、何年も手を加えていないと思しき花壇があります。
ここを読んで、取り急ぎ2月にミントを植えたら早くも根付いて脇芽が。
さすがミント(@東京23区)
あったかくなったら、他の花壇は土壌改良します・・・。
- 614 :花咲か名無しさん:04/04/02 13:41
- 既出かも知れんけど、セダム。
ヤシ等の目的は世界征服とみた。間違いない!
- 615 :花咲か名無しさん:04/04/02 16:31
- 庭一面に広がったセダムに花が咲いてきれいだYO'`,、('∀`)'`,、 ハー
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい:04/04/03 21:28
- ニセアカシアが恐ろしいと効きましたが。
- 617 :花咲か名無しさん:04/04/03 21:40
- ギンヨウアカシアはメキメキ伸びて恐ろしい。
ニセアカシアは・・・根が浅いのでよく台風で倒れて家を壊すそうだぞ。
- 618 :花咲か名無しさん:04/04/03 21:49
- シュウメイギク。
清楚ではかなげなイメージだったけど、ここ2年ほどの間に増える増える。
地下茎ではびこるみたいです。
母がこの花を好きで、「増えてもいいじゃなーい」と言われ、限度があるよな、と
思いつつ傍観してましたが気がつくとバラの株元に芽が出現。
このままではシュウメイギクだらけの庭になってしまいそうなので少しずつ
整理しています。
今の季節、ドクダミもすごい…
- 619 :花咲か名無しさん:04/04/03 22:01
- ニセアカシアは引っこ抜いても残った根から芽を出して繁殖する
- 620 :花咲か名無しさん:04/04/03 23:11
- 玄関先でリシマキア、サルビア・グアラニチカ、斑入りヨモギ、
斑入りドクダミ、イエイオン、オキザリス・プルプレアが
領地争いをしています。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい:04/04/04 00:11
- 何だっけ・・あの・・あ・思い出した!!シラユキゲシ!!
清楚だけど地下茎でとんでもないところから出てくるのが鬱だった。
あと、恐ろしいのがトケイソウ。この根はコンクリートの下を潜り抜けて
いろんなところから芽吹いてくる。
- 622 :花咲か名無しさん:04/04/05 21:49
- うちは全く日が当たらない北向きの家なんですが、雑草のスギナがすごい。
明日スプレーの除草剤を買う予定。
でも地中の根までは根絶できないんですよね?
なんかいい方法ないかな。
- 623 :花咲か名無しさん:04/04/05 21:57
- >>622
石灰で土壌をアルカリ性に変えるといいって聞いたことあるよ。
- 624 :花咲か名無しさん:04/04/05 22:23
- >623
それ、本当だよ。
- 625 :花咲か名無しさん:04/04/05 22:25
- カジイチゴもやめた方がイイ。
- 626 :花咲か名無しさん:04/04/05 22:27
- 本日ミントとせめぎあうヒメツルソバをハケーソ
ミントを壁際に追い詰めた姫がやや有利。
どうなることやら… ハラハラドキドキ
- 627 :花咲か名無しさん:04/04/05 22:34
- >>626
えええ?ミントより強いんですか?スゴイ
- 628 :622:04/04/06 00:29
- ありがとうございます。
石灰ですか。消石灰というのもありますよね。
どちらがいいでしょうか?
- 629 :花咲か名無しさん:04/04/06 00:37
- >628
どっちでも良いけど、生は水と反応すると高温になるから注意汁。
- 630 :622:04/04/06 00:41
- そうですか。
雨なんか降ったら大変ですね。
ありがとうございました。
- 631 :花咲か名無しさん:04/04/06 13:17
- 石灰、あるいは吸収移行型除草剤。
いずれにせよ長期戦は覚悟せよ。
マジでしぶといよ、スギナはさ。
- 632 :花咲か名無しさん:04/04/06 17:34
- 今日ボサボサのラベンダーを切りました。蜂がたかるから嫌だった。
切ってたら、エキサイトしてきて、根っこから掘り起こしました。木のようでした…。
根っこがまだ残ってるようだけど、ここは花苗うえても無問題でしょうか?眠くて文章変です。スミマセン。
- 633 :花咲か名無しさん:04/04/06 18:31
- >>630
お手軽なのがいいならMCPPを使いなされ
それでも根絶には三年くらいかかるだろうけど
- 634 :花咲か名無しさん:04/04/06 22:06
- 石灰を使い過ぎるとなんにも育たなくなるぞ
- 635 :花咲か名無しさん:04/04/07 00:29
- >>634
家の北側と東側の幅1m弱の通路。今はマメに除草して形勢有利。
タンポポの勢いもだいぶ弱っている。が、スギナさんが何となく出始めてる。
別にここは何も植える予定ないし、いざとなったら砂利でも敷こうかと思って
るくらいだから、石灰撒いちゃうかも。
- 636 :花咲か名無しさん:04/04/07 02:12
- 表面の土をすくって焼却炉で焼いたら、
はびこる雑草をある程度退治できるかな?
- 637 :花咲か名無しさん:04/04/07 04:06
- >>621
ラウンドアップはスギナには効かない?葉から吸収されて根まで枯れる奴。土中ではすぐに分解されるとかで、比較的安心だし。
ドクダミには良く効いたよ。
- 638 :花咲か名無しさん:04/04/07 14:18
- 質問です 去年購入したホトトギス(多分台湾ホト)鉢イッパイになったですが
庭に下ろしても大丈夫ですか?なんか凄い勢いで増えたみたいなんだけど。
- 639 :花咲か名無しさん:04/04/07 15:53
- ぜひ庭植えしたまえ!ホトちゃんの林ができるよ!(・∀・)ニヤニヤ
- 640 :花咲か名無しさん:04/04/07 17:29
- 隣にあった笹がブロック塀を潜り
うちに侵食。竹(笹)の子があちこちに
にょきにょき。抜いても、抜いても
出てくるのでムッキー!!!と思ってたころ
隣は建て替えられて工事の際に
笹は撤去されてほっとしたけれど
今年もうちの庭には竹(笹)の子が
あちこちににょきにょき。(;´Д`)
しかも反対隣にはうちの建物から
1Mくらいしか離れてないところに
イチジクが…もうだめっぽ……
隣のことも考えて植えてくれ。
- 641 :花咲か名無しさん:04/04/07 19:09
- >>637
一旦は枯れますが
スギナだけ見事に残ったりします(苦笑
- 642 :花咲か名無しさん:04/04/07 20:56
- >636
場所によって制限やら効率やらあると思うが
焼くまでしなくても耕運を繰り返すだけでもかなり退治出来るよ。
要らなくなったカーペット牽いとけば草は生えない。ただし、後で処分に困るので
お薦めしない。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい:04/04/07 22:49
- むかーし、ワイルドフラワーっていうのの種をまいたら、ムシトリナデシコと
高性バーベナとアメリカフウロが出てきて、根絶するまでに数年かかった。
- 644 :花咲か名無しさん:04/04/07 22:53
- (・∀・;) ・・・・・ 昨日蒔いたYO
- 645 :花咲か名無しさん:04/04/07 23:06
- あたい沖縄方面に住んでるんだけど
ガジマルってホントどうしようも無いわよ。
まさに絞め殺されるわよ。
ミントなんてかわいい物よ。
露地で越冬できる地域の皆様、
くれぐれもお気をつけあそばせ。
- 646 :花咲か名無しさん:04/04/07 23:49
- >>643
>日本語で直訳すると「野生草花」となるワイルドフラワーは,園芸用草花の中から
>種子の直播が可能で美しい花を咲かせる草花の総称です。
雑草並みに生命力の強い花卉ってことですか・・・。
- 647 :花咲か名無しさん:04/04/08 00:46
- >>646
いや。雑草そのもの。
- 648 :638:04/04/08 03:41
- そうかーホト林もミリキテキ。北側の塀との間に植えちゃうかな、いまドクダミとなんか
良く分からん雑草しか生えてないし。 ただ土が良くないんだよソコカラ変えるのはめん
どいし。
- 649 :花咲か名無しさん:04/04/08 07:35
- >>648
植え付ける所だけちょこっと変えちゃったら?
うちも北のブロック塀の下に林になってるけど、買い置きしてあった
桐生砂の小袋を植え穴の土に混ぜて、ピンポイント改良で済ませた。
- 650 :花咲か名無しさん:04/04/08 14:40
- ベジタブル&ハーブガーデンをめざしているが、
アップルミントのおかげでレモンバームが伸びない。
アップルミントは、そんなに消費しないしねえ。
しかし、ドクダミは貴重品。母がお茶を作るから。
花が咲いてりっぱになったのを刈ってドライにする。
すごーく喜ばれて嬉しい。
- 651 :648:04/04/08 16:06
- >649植えつけるとこだけで林になりますか?なるならやってみる。
- 652 :花咲か名無しさん:04/04/12 21:50
- いまの家に住み始めた頃にお隣さんがアップルミントをくれました。
すくすく育つ姿をみてこれはいいと思い
オーデコロンミントを自分で買い
お隣との境界に植え込みしました。
いまあらゆる所にはびこるミントのランナーを日々引っこ抜いてます。。。
うらみまぁ〜すぅぅぅぅ
- 653 :花咲か名無しさん:04/04/12 23:57
- ワイルドストロベリーって確かに増殖率すごい。
裏庭の日当たりの悪いレンガ敷きの土地に申し訳程度に1株植えたけど、
1年で10株ぐらいになっていた。このスレ読んで怖くなっていたので
即効破棄しました。
- 654 :花咲か名無しさん:04/04/13 09:58
- ほしいとおっしゃる方には
アップルミントと苺とタイムをお分けしています。
たいがい引っかかるんですな…かつての自分を見るようだ。
- 655 :花咲か名無しさん:04/04/13 16:57
- ヤブガラシが庭中を覆い尽くしとる。どうやって対決したらええんや。
- 656 :花咲か名無しさん:04/04/13 19:08
- 除草剤を撒け
- 657 :花咲か名無しさん:04/04/14 00:50
- 101を撒け
- 658 :花咲か名無しさん:04/04/14 14:22
- マンションのベランダからちぎって捨てたポリゴナムが家の部屋の前だけ
直径2メートルくらいのピンクのカーペットになってる。
あとスミレとか、知らないうちにたくさん種飛んでたみたいです。。。
荒れた中庭だったから、まあ、いいか・・・な。
- 659 :花咲か名無しさん:04/04/14 15:22
- 前スレ
▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花、草、木
http://hobby.2ch.net/engei/kako/1052/10526/1052658152.html
- 660 :花咲か名無しさん:04/04/16 17:49
- >>337
ガジュマルってどんな害があるの?
- 661 :花咲か名無しさん:04/04/16 18:03
- >>660
地植えにすると家を持ち上げる、、、
- 662 :花咲か名無しさん:04/04/16 18:11
- 激しいでつね。。。
- 663 :花咲か名無しさん:04/04/17 02:37
- >>661
沖縄とかあったかいとこじゃないと…
耐寒温度調べたら4℃つーとこもあったけど大体5〜10℃だったよ。
- 664 :花咲か名無しさん:04/04/17 05:22
- http://www23.ocn.ne.jp/~toshizou/my_boom/nangoku/nangoku.htm
- 665 :663:04/04/17 07:02
- >>664
おお!ありがd。0℃だったらうちの方じゃ外で冬越しするなぁ@東京南部
今まで冬は室内に入れてたんだけど今度は外に置きっぱなしにしてみるよ。
- 666 :花咲か名無しさん:04/04/17 10:02
- 都内で恐ろしいカポックを見ました。
根がプラ鉢を破り、背の高さは二階の屋根に届くほど。
株張りも相当なものでした。おまけに沢山の実をつけ、幹の途中からは気根が。
観葉植物として、プラ鉢で育てていたものを放置したと思われ。
ヤドフカリノキの本来の姿を見たような…。
- 667 :花咲か名無しさん:04/04/17 17:52
- ヤツデ。
切っても残った根から復活するし、切った方も捨てておいたら根付いた。
恐るべし。
- 668 :花咲か名無しさん:04/04/18 04:21
- >>665
俺もいつか地植えしたい・・・・・・・
- 669 :花咲か名無しさん:04/04/18 06:57
- 西洋アサガオ
- 670 :花咲か名無しさん:04/04/19 13:09
- >640
笹、竹などは、切り口から、塩をどさっと入れると根が枯れるらしいよ!
後、日陰のコンクートに生える苔や、藻にも効くよ!晴天が続く日に白くなるぐらい
ややこんもりと置くと効くよ!後は自然と枯れるからお試しあれ!気分は水戸泉(古)
- 671 :花咲か名無しさん:04/04/19 14:46
- 我が家の庭は
ミモザ(アカシア)・つる日々草・カジイチゴ・ブッドレア・いちぢく等
植えてはいけないものでイパーイです。
それはそれで、放任でも毎年花を咲かせ実を付けるので可愛いものです。
一番大変なのは三つ葉です。
ご近所さんにお裾分け頂いた苗が、あらゆるところに蔓延ってます。
うどんそばには三つ葉タプーリです。
ドクダミはお茶用に欲しいのですが
貰い子をしておいで願っても根付きません。
自然に出てこないと居ついてくれないそうです。
- 672 :花咲か名無しさん:04/04/19 16:23
- >>670
塩は景気よくバサーっとですね?w
- 673 :花咲か名無しさん:04/04/19 17:52
- >>>672
苔や、藻には、それに被せるように、塩を白く撒くのだ!変な呪文がでて来て効くぞ!
と、冗談のようだが真面目に効きますよ!
- 674 :花咲か名無しさん:04/04/20 00:16
- >>671
三つ葉ってアブラーズが寄ってきません?
うちはコントロールするために鉢植えにしてたんだけど、食おうと
思って葉っぱちぎったらアブラムシがビシーリだったのでなんか気持ち悪くて
放置→廃棄してしまいました…。
そういえばやっつけたと思ってたラズベリーがまだ生き残ってた…。また
掘り返さないとなー。
- 675 :花咲か名無しさん:04/04/20 00:26
- 挿し木スレにカキコしたけど、ヒメツルソバ(5cmぐらい)を
水挿ししたら1日で根が出てきますた。
ミントよりパワフルだよ、これ。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
この人を庭に植えたら危険ですよね?
- 676 :花咲か名無しさん:04/04/20 23:32
- でも、ヒメツルソバはランナーでないでしょ。
初心者の時地植えしたアップルミント、コンクリート壁の隙間に入り込んでしまひました。
・・・今度やかんをもってがんばらねば・・・外から見られたら無茶恥ずかしいよなあ。
- 677 :花咲か名無しさん:04/04/21 00:27
- >>676
うん。でも、すぐ鉢から脱走しようとするよ。
枝が地面に触れると、そこから根が出てくる。
それで高いとこおけばいいかと思って、ハンギングにしたら、こぼれ種
まきちらしまくり。
- 678 :花咲か名無しさん:04/04/22 10:16
- >>674
うちの三つ葉にはアブラ~は居ないなあ
味は市販のモノより野性的な感じでセリみたい。
- 679 :花咲か名無しさん:04/04/22 23:22
- ブルーキャットミントって普通のミントと同じで直植えは危険ですか?
苗買ってきたんだけど、プランターも買って来ないとダメかな…
- 680 :花咲か名無しさん:04/04/22 23:32
- キャットミントは地下茎で増えないので地植えOKですよ。
ただ、コボレダネがアチコチから芽を出しますけど
- 681 :679:04/04/22 23:47
- >>680
有難うございました。
成る程こぼれ種ですか…週末にホームセンター逝って来るか。
- 682 :花咲か名無しさん:04/04/23 00:24
- 去年の秋に、箒草が真赤になったので面白がって種を撒き散らしてい
たら、今になって庭の彼方此方から可愛い顔を見せているんだけど、
このまま放って置いたら庭中箒だらけになっちゃうんだろうか?
- 683 :花咲か名無しさん:04/04/23 07:32
- >>682
うん。あちこちにコンモリと。
- 684 :花咲か名無しさん:04/04/23 11:34
- 職場の花壇、掃除のおばちゃんにトランペットの挿し木2本植えられた(つД`)
こんな道路側の一番人目につく、日当たりの良い場所にこんな凶悪な物2本も植えないでぇぇ
ここ面倒見てた方辞められたして、隅っこ部署の下っ端の私がいじろうと思ってたのに
悲しみのあまりレモンバームとキャットニット投下。
来週はWSとミント植えてやる…カモミールの種も投下しとくか…
- 685 :花咲か名無しさん:04/04/23 13:43
- >>684
>辞められたして
ってなんだ…自分…orz
- 686 :花咲か名無しさん:04/04/23 13:44
- そうそう、キャットニップは抜いても小突いても
出てきまっせー。でも、臭いもきつうおまっせー。
- 687 :花咲か名無しさん:04/04/23 18:21
- アンデスの乙女と言うやつすごいです。一年で背丈くらいでどうしようか悩んでます。
- 688 :花咲か名無しさん:04/04/23 22:49
- ツルニチニチソウはやめておけ。
ものすごい繁殖力で庭が侵食される・・。
- 689 :花咲か名無しさん:04/04/24 00:32
- 南天はほんとに困りものです。
あっちこっちから芽が出てくる、
それを抜こうとすると、南天を抜くなんてっっ!
と年寄りからチェックがはいるし…
いくら縁起物でもこのままでは南天林になりますよおおお。
- 690 :花咲か名無しさん:04/04/24 18:32
- >>689
そういう時は年寄りを間引けばいいのだ
- 691 :花咲か名無しさん:04/04/24 20:06
- >>690
なんてことを!
- 692 :花咲か名無しさん:04/04/24 22:15
- >>690
そうよそうよ
691に向ってなんてことを!
- 693 :花咲か名無しさん:04/04/24 22:37
- なしてバレたのだ?!
- 694 :花咲か名無しさん:04/04/25 02:02
- >>689
南天の下にマルチングして実がそのうえに落ちてるのを見つけたら
回収というのはどうかね
あとは、抜いたやつをまとめて鉢植えにして年寄りにプレゼントするとか
#寝つけ というのか! と別の線で怒られるかもしれんが。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:58
- 果樹にはイチジクはじめヤヴァイものが多いようですが、キウイは大丈夫でしょうか?
根が張りそうな印象があります。
- 696 :花咲か名無しさん:04/04/25 13:06
- >>687
マメ科植物の恐ろしさを思い知ることとなるでしょう。
- 697 :花咲か名無しさん:04/04/25 17:31
- >>695
>>565,567 を見れ。
- 698 :花咲か名無しさん:04/04/25 18:32
- >>684
全然凶悪でもなんでも無いですよ。
庭で普通に見られるすずらんとか沿道に植えられてる夾竹桃なんてどうなるんですか?
トランペットを勘違いしてます。
- 699 :花咲か名無しさん:04/04/25 18:48
- >>698
>>684は有毒という意味で凶悪と表現したのではないと思うが?
- 700 :花咲か名無しさん:04/04/25 19:00
- ブルグマンシアは激しく成長が早いからなあ。
そういう意味では凶悪と言える。
- 701 :花咲か名無しさん:04/04/25 19:26
- トランペットって土に生えるのか、吊り革みたいなもんか?
- 702 :花咲か名無しさん:04/04/25 19:41
- 植えてはいけないと言われるツルニチニチを
去年の花期のおわり頃に1株挿し木しましたがいっこうに繁殖しません。
根が、挿したとこともう一箇所から出ただけで花も咲かず。つまらん。
これからなのかな?
- 703 :花咲か名無しさん:04/04/25 20:47
- 幾何級数的って言葉聞いたことある?
- 704 :花咲か名無しさん:04/04/25 20:57
- 1年で2倍の等比級数だと庭を乗っ取られるのはかなり先になると思う
- 705 :花咲か名無しさん:04/04/25 22:45
- 1年で2倍でも
1年目:1株, 2年目:2株, 3年目:4株, 4年目:8株, 5年目:16株, 6年目:32株, 7年目:64株,
8年目:128株, 9年目:256株, 10年目:512株, 11年目:1024株, 12年目:2048株…
干支がひとまわりする頃にはかなり大変な事に。
- 706 :花咲か名無しさん:04/04/26 00:38
- >>695
落ち葉もすごいぞ、と付け加えておく。
- 707 :花咲か名無しさん:04/04/26 12:56
- 今、うちのキウイの木の太さは、
マッチョなお兄さんの腕くらいあります。
それがいやらしく絡み合っている感じです。
- 708 :花咲か名無しさん:04/04/26 21:39
- >>707
ウワー超兄貴な世界ですね。ぐふっ
- 709 :花咲か名無しさん:04/04/28 16:23
- フェイジョアってどうなんですか?
実が食用になるということで雌雄で買ったんですが、15年待ってもさっぱりです。
そのくせ枝を全部落として丸裸にしても、気が付くと鬼のように茂ってます…
お隣との境界に植えちゃったので気になって。
- 710 :花咲か名無しさん:04/04/28 20:33
- アンタ騙されてるよ、タブン・・・
フェイジョアに雄雌は無いよ、違う品種を植えないと受粉しないんだよ・・・
- 711 :花咲か名無しさん:04/04/30 09:44
- トケイソウって根張りがよくて
地下をもぐってとんでもないところから芽を出したりするの?
- 712 :花咲か名無しさん:04/04/30 13:48
- 数ヶ月ぶりに実家に帰省中です
ふと外を見たら家の周囲がレモンバーム畑になってた
- 713 :花咲か名無しさん:04/04/30 19:03
- フェイジュアって、葉はきれいだし花も可愛いでしょ!
実が成らないくらいで、苛めないでね。。。ウチでは、去年に偶々実が
なったけど、それほど美味いものでもなかったなぁ〜
- 714 :花咲か名無しさん:04/04/30 20:24
- スモークツリーを植えたらどんどん大きくなって
何でこんなにすくすく伸びる。
3年目で3メートルは超えてる・・・
- 715 :花咲か名無しさん:04/04/30 21:08
- グラジオラス、花を咲かせるほどでない小さな球根がいっぱい出来るのは
知っていたけど、露地植えにしたら数年で雑草化してしまった。
- 716 :花咲か名無しさん:04/04/30 21:13
- スモークツリーって、そんなに成長が早いの? ご近所で鉢植えして
ある木は、多分四年ものだけど80センチくらいだから、かなり剪定し
てるんだね。ウチのは去年地植えして、今で30センチくらい。。
葉の色に深みがあって気に入ってるけど、ヤッパリ鉢植えにしようか
な?
- 717 :花咲か名無しさん:04/04/30 21:50
- 琵琶を庭に植えると(・A・)イクナイらしい。
- 718 :花咲か名無しさん:04/04/30 22:15
- 実家に昔から枇杷の木あるけど、別にイクナイことなんて何もないよ?
- 719 :花咲か名無しさん:04/04/30 22:31
- 実家は縁起悪いって、実生のを切ってたけど。
仕事場のは放置してたら、倒産しちゃった。
イクナイ。イクナイ。
- 720 :花咲か名無しさん:04/04/30 22:35
- うちは初代が枯れて、いつのまにか生えてきてた二代目が繁栄しとりますよ。
まだどんどん生えてくる勢いなので、かなり抜いてます。
商売のほうも順調ですよ。爺ちゃんも婆ちゃんも平均寿命より長生きしたし。
- 721 :花咲か名無しさん:04/04/30 22:36
- 祖父ちゃんは、屋敷にイチジクとビワは植えるもんでねえ!って
言ってた。「家を持ちあげるからよー」だそうです。
- 722 :720:04/04/30 22:40
- >>721
うち、イチジクも2本あるw
- 723 :花咲か名無しさん:04/04/30 23:26
- イチジクは蜂が寄ってくるからでねえの?
- 724 :花咲か名無しさん:04/04/30 23:42
- びわは根が張って、昔の家のぽっとん便所の瓶を割ってしまい、
不衛生になって病気になったりしたから、庭に植えるなということになった。
という説を以前に見た。
- 725 :花咲か名無しさん:04/05/01 00:12
- 家の親が言うには家の敷地内に実のなる木を植える場合は
屋根より高くならないようにしないといけないと言う。
理由は住んでいる人が基地外や病気になるらしい。
(まあ、狭い敷地に散々樹木が茂っるってのは暗くなったり多湿が原因で
健康上良くないのかもね)
駄目なのは家屋敷の敷地内だけで山林や田畑は良いんだって。
- 726 :花咲か名無しさん:04/05/01 00:28
- じゃ、キウイは大丈夫か・・・。安心安心。
- 727 :花咲か名無しさん:04/05/01 01:37
- うち、ビワの木1本あります。
中古の家なので前の住人が植えた木だと思うけど2階に届くの高さまで
伸びてます。
別に食べる訳でもないし、家を持ち上げられたりしたら困るから処分しようかな。
でも結構高いし、どうやって切ったり根っこ抜いたりしよう・・・鬱
- 728 :花咲か名無しさん:04/05/01 03:20
- 私の地元だと「枇杷を植えると不幸になる」じゃなくて「病死者がでる」っていうんだけど、
あれって植えたから病人がでたんじゃなくて、病人がいるから枇杷を植えたっていうのが正しいらしい。
医者にさじを投げられたような末期の患者が自然療法とかで葉っぱ使うんだよね。
自然療法に頼る人って、医学じゃどうにもならなくて藁にもすがる思いで、ってパターンが多いから、
必要に迫られて枇杷の木を植える=重病の人がいるっていうところから、
イメージが悪い方に転じたんだろうって、末期癌患ってたおかんが言ってた。
確かに大きくなる樹だから、植える場所によっては家の基礎とかに被害が出るかもしれんけどね。
でも便利だよ、枇杷の木。
お茶にして飲んだりお灸したり、煮出した液は傷の消毒や火傷の治療にも使えるし。
実も美味しいから好きだけど、何よりあの葉っぱがありがたい。
古い木の葉の方が薬効高いから、727さんの家の枇杷も、家に被害が及ばないなら
大切にして欲しいと思う。
でもこればっかりは個人の趣味だから、もし切るなら是非葉が欲しいと言ってみる(;´Д`)ハァハァ
長文スマソ
- 729 :花咲か名無しさん:04/05/01 06:56
- 私の実家の地方ではびわのビは貧乏のビだからイクナイ!らしい。
でも隣に梨を植えれば「貧乏無し」になって(・∀・)イイ!そうだ。
縁起の悪い植物のとなりには梨うえるとよろし。
- 730 :花咲か名無しさん:04/05/01 07:15
- ビワがすでに植わってるなら別に抜く必要ないんじゃないの。
- 731 :花咲か名無しさん:04/05/01 09:22
- ここのスレを見て家の脇にある花壇から慌ててユーカリを抜いてきたよ。
買ってから一ヶ月もたってないのに、根がスゲー蔓延ってた。
地上部分がヒョロヒョロだから高を括ってたけど、抜いてよかった。
家の基礎部分から根を剥がすときに、抵抗があったもんな。
先っぽていどだけど浸食してるってことだよな。
もしこのスレ見てなかったらと思うと・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
おそらく根が残っているだろう土はとりあえず掘り返してみたが、
このまま使ったらまずいだろうか?
うっかり発芽しそうで怖いのですが。
目に付く根は取り除いたけど、何か処理をしたほうがいいんですか?
教えて偉い人!(´・ω・`)
- 732 :花咲か名無しさん:04/05/01 12:43
- 遅レスですがビワに比べればかわいいもんのようなので、フェイジョアもう少し様子を見ることにしました。
ありがとうございました。
- 733 :花咲か名無しさん:04/05/01 13:10
- 実家の枇杷、無農薬無肥料で虫もつかず
毎年美味しい実がなってたよ。
- 734 :花咲か名無しさん:04/05/01 15:40
- >なってたよ。
過去形??
- 735 :花咲か名無しさん:04/05/01 16:09
- >>734
今は実家を離れてるから。
- 736 :花咲か名無しさん:04/05/01 18:10
- >>727
びわ食えよ。おいしいぞ。
- 737 :花咲か名無しさん:04/05/01 18:14
- プランターに寄せ植えたウインターコスモスのこぼれ種が
あちこちから発芽してきました♪気をつけないとNE!
- 738 :花咲か名無しさん:04/05/01 19:46
- >735
なるほど
- 739 :花咲か名無しさん:04/05/01 20:53
- >>736
うまいんだが、ちまちま皮剥いたあげくに食べられる部分がたったあれっぽっちってのが我慢ならねぇよな、あれ。
- 740 :花咲か名無しさん:04/05/01 21:03
- >>739
たしかにw けっこう種がでかいんだよな。
- 741 : :04/05/02 01:40
- 自然よありがとう。
- 742 :花咲か名無しさん:04/05/02 02:10
- びわ、買うと高いしさ。
うちじゃマメに剪定してる。
たまに実がならない年もあるけどね。
- 743 :花咲か名無しさん:04/05/02 06:44
- 食べ終えたビワの種を花壇に植えたら芽が出て、
みるみる育って4年目に初めて実がついた。
でもね、花壇にズシンって感じで幅を広げて高さは既に2mを越え、
これはイカンって抜くことにしたんだけど・・・
重機いれなきゃ駄目だこりゃーって感じに根が張ってました。
- 744 :根は地中20数mに深く張っています:04/05/02 10:17
- 易燃性と言う点が最大の欠点でしょう。ガソリンと同じくらいよく燃えます。
特にスプレーを使う時にはご注意下さい。
オーストラリアでユーカリ林が、黒焦げになっているのを見ることは珍しく
ありません。葉から葉へ急速に燃え移って炎が走るそうです。自発発火です。
葉を陽に透かすと、油滴を見ることができます。
ユーカリ農園の灌木に火事が起って全滅したらどうなるのでしょう。
大丈夫です。
ブルーマリー種のユーカリの木はほんの4〜5mくらいの灌木ですが、
根は地中20数mに深く張っています。
すぐ新しく芽ぶきます。
そして新しい精油を我々に与えてくれるのです。
輸送手段の途絶の他に、日本への供給が不可能になる事態はまずないとのことです。
http://www.eucalyshop.com/Eucal/EucalyptusOil_02.html
- 745 :花咲か名無しさん:04/05/02 13:40
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082097775/816
リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。
わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
- 746 :花咲か名無しさん:04/05/02 15:46
- ゴールデンタイム、1本だけ生き残ったやつが…
来年ぐわっと増えている悪寒
鉢あげするなら今だな
- 747 :花咲か名無しさん:04/05/02 16:51
- 玄関脇に、水芭蕉のようなミョウガのような形をした濃い紫色の雑草が生えていました。
スコップで抜こうと掘り返したら、根がすんごい深くて、、、、
根は途中で切れてしまったのですが
えんぴつくらいの太さがあって白くてぶよぶよしていました。
この植物ってなんでしょうか、、、。
とても気持ち悪いので、もう生えてきてほしくありません。
でも、あの地下茎の元気よさからすると
また生えてきて蔓延りそうでこわいです、、、。
- 748 :花咲か名無しさん:04/05/02 17:14
- ムラサキツユクサの悪寒
- 749 :花咲か名無しさん:04/05/02 22:17
- コスモスってスゴイよね…
- 750 :花咲か名無しさん:04/05/02 22:36
- >>743
地面の所で切断、厚手のビニールを被せ日光を遮断、必要なら数枚重ねて
- 751 :花咲か名無しさん:04/05/03 02:56
- フジも根が凄い
- 752 :花咲か名無しさん:04/05/03 04:32
- クワ
- 753 :花咲か名無しさん:04/05/03 05:56
- ペロニスキー系の防虫剤
- 754 :花咲か名無しさん:04/05/03 22:39
- メドウセージ(サルビア・ガラニチカ)が花壇を占領してしまったので
今日除去作業をした。
巨大な芋がゴロゴロ出てくるわ、これは何のケーブルですかー?
っという地下茎は縦横無尽にのたうってるわ・・・・二畳くらいのスペースの
植え込みからゴミ袋3杯ぶんのメドーセージを除去しました。
・・・・恐ろしい植物です。いやマジで。ミントより恐ろしい。
- 755 :花咲か名無しさん:04/05/04 05:26
- ガラニチカですか。レウカンサでなく。
これも凄いんですが…。
- 756 :花咲か名無しさん:04/05/04 05:47
- 地下茎の凄さを見てやっと
「上だけむしるんじゃ駄目なんだ」
ってことを思い知りますな
- 757 :花咲か名無しさん:04/05/04 08:24
- 西洋アサガオが咲いてるな…ムカツク
- 758 :花咲か名無しさん:04/05/04 08:35
- ちょっと似てるかも。
きのう、遠くの公園の雑木林を歩いていたら
突然、筍が。
竹やぶを探したらはるか向こう。地下茎が…
このままだと雑木林を竹にのっとられる危険を感じたので、
そっこう、掘りました…うまかったです。
- 759 :花咲か名無しさん:04/05/04 11:57
- >>749
すみません、コスモスってなにが凄いんですか?
- 760 :花咲か名無しさん:04/05/04 15:09
- >>759
こぼれだね〜
- 761 :747:04/05/04 17:35
- >748
ムラサキツユクサ、調べてみましたが
あんなにかわいらしい花ではないんですーーー。
でも、家族の見解ではやっぱりツユクサ系みたいです。
おそろしやーーーー、、、、。
- 762 :花咲か名無しさん:04/05/04 18:15
- >754
昨年までは、うちにある植物の中でもガラニチカが最強だった。
でも、今年はそれに勝る植物が。
昨年夏にガラニチカと同じ鉢に植えたギボウシ。
冬には上部が枯れて分からなかったけど、
春に芽吹いてからの凄さといったら・・・ガクブル
おかげで(?)今年はガラニチカの生育が悪いほどです。
- 763 :花咲か名無しさん:04/05/04 23:15
- ギボウシはおいしいからふえたらお食べよ。
ウチは隣から越境してきたハランだな、どんどん侵略してくる。
いつも青々してればいいんだけど、
葉先からゆっくり枯れてきて非常に見苦しい、
どうも笹にも勝ったみたいで、笹が枯れた。
- 764 :花咲か名無しさん:04/05/04 23:18
- 笹に勝つものがこの世にあったのか!!!
- 765 :763:04/05/04 23:26
- どうもそうみたいで、
笹だけでなく(これは勝手に生えた
一緒のところに植えてた南天もハランの繁殖とともに枯れてしまいました。
…そして言わなくて良いけど不幸があったヨ…
- 766 :花咲か名無しさん:04/05/05 01:18
- オカメヅタに家を壊される所でした。
根っこの方の幹は、直径3センチくらいありました。恐ろしい。
- 767 :花咲か名無しさん:04/05/05 01:57
- ヘデラ系って凶暴化すると、けっこう太くなるよ。
うちに、地植えのゴールドハート(葉がわりと小さめの種類)あるけど、
やっぱり地ぎわで太さ3センチぐらいある。
- 768 :花咲か名無しさん:04/05/05 02:43
- 飼い犬を繋いでおく場所を変えたら、ちょうどそばになったドクダミだらけの
一角が気に入ったらしく、そこを定位置に寝てたり掘り返したりして遊ぶように
なった。1年もしたらほとんど絶えちゃったよw
母はドクダミ好きなのでがっかりしているが。
- 769 :花咲か名無しさん:04/05/05 08:25
- いぬふぐりの勝ちー
- 770 :花咲か名無しさん:04/05/05 12:01
- 勝手に生えてきた西洋ニワトコが1年で屋根まで成長。
根元から切り倒しても横から生えてきて同じコース。
2メートル以上の横枝を広げるが邪魔にならないので放置したら、
今年はニワトコフクレアブラムシが大発生。
生後10日で1日10匹のメスを産むという巨大な種類で、
幹までびっしり覆って、あぶれたやつがパラパラ降ってくる。
庭にある鉢植えも庭木もびっしり被害に。
切り倒したら被害がますます拡散しそうだし、
薬は使いたくないので毎日ハケによる手作業で駆除。
今はテントウムシのおかげで沈静化に向かっている。
来年はせめて手の届く高さに剪定しようと思う。
- 771 :花咲か名無しさん:04/05/05 15:00
- >>769
ワロタ
- 772 :花咲か名無しさん:04/05/06 12:54
- 日当たりのいい場所には
キイチゴ・マーガレット
悪い場所には
ミント・ドクダミ
が占有している
特にキイチゴ・マーガレットなんか
他の雑草を駆逐する勢いで生えて
近くの野原まで進出している…。
- 773 :花咲か名無しさん:04/05/06 12:59
- >>772
何とかしないと御近所にまで迷惑をかけますよ。
- 774 :花咲か名無しさん:04/05/06 14:49
- >>772
マーガレット?
シャスターデージーではなく?
- 775 :花咲か名無しさん:04/05/06 15:55
- >>768
うちもうちもー
マンションの前が小学生の朝の集合場所になったとたん、
植え込みのドクダミが踏まれて掘られて擦り切れて消えたー
ついでにサツキも消えたけど。
- 776 :花咲か名無しさん:04/05/06 17:15
- 小学生、犬なみか。
- 777 :花咲か名無しさん:04/05/07 03:09
- 犬より小学生の方が怖い生き物だよ(w
- 778 :花咲か名無しさん:04/05/07 20:40
- GW中千葉の実家に帰って庭を見たら…
日向:紫蘭とミントがバトルロワイアル(紫蘭優勢)
日陰:スズランとドクダミがドロドロの死闘(両者膠着状態)
ですた。思わずデヂカメで写真まで撮ってしまいましたw
- 779 :花咲か名無しさん:04/05/07 21:13
- うpしてください。是非!
- 780 :花咲か名無しさん:04/05/07 21:18
- >>778
見たいw
- 781 :花咲か名無しさん:04/05/07 21:37
- >>778
他の植物は高みの見物か? それとも・・・
- 782 :花咲か名無しさん:04/05/07 22:03
- スズランとドクダミが共倒れになるのを
電柱の陰から見ているアジュガとか、
いきなり参戦してくるツルニチニチソウとか?
- 783 :花咲か名無しさん:04/05/07 22:52
- スズランvsドクダミ
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1m040507224359.jpg
スズランvsドクダミ(別アングル)
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/62i40507224411.jpg
紫蘭vsミント
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/xje40507224421.jpg
他に、芝生からモジズリが出てるのは当たり前、クマガイソウは木イチゴに
侵攻され、オサレなオールドローズの足下ではウラシマソウがコンニチハ。
イカリソウもドクダミに包囲されて殲滅寸前でしたw
- 784 :花咲か名無しさん:04/05/07 22:56
- >>783
ワロター!
でも紫蘭とミントの戦いはまだわからんぞ、その状況じゃ。
- 785 :花咲か名無しさん:04/05/07 22:58
- ちなみにそのバトロワ庭園の持ち主サマは洋ランに凝っておられ、
クリストクサムやデンドロ詐欺娘が開花真っ盛りですた。
窓一枚隔てた向こうでは、血みどろの熱戦が繰り広げられているのに…
- 786 :785:04/05/07 22:59
- あげてしまったああああ、サゲ
- 787 :花咲か名無しさん:04/05/07 23:02
- チャラガーメンバーの匂いがするわ。
- 788 :花咲か名無しさん:04/05/08 00:14
- ツルニチニチソウ。
鉢植えにした方は、冬ごとに地上部は枯れて、春に復活し…の
繰り返しでこの春とうとう復活しなかったのだけど、
日陰に地植えにした方は…
どくだみを蹴散らすように、つるを伸ばしては接地部に根を張り…。
こいつのすき間に生えてくる雑草の草むしりもメチャやりづらいし。
つーか、ツルニチニチソウって、
どういう仕立て方をするべきなんでしょうか?
- 789 :花咲か名無しさん:04/05/08 00:31
- >>783
一枚目:
左端で孤立してノックアウト寸前の植物はなんでしょね
二枚目:
ここって夏に一応レフェリーが入るみたいね。
アルティメット式なら多分ドクダミの圧勝かと。
実はタンポポと芝を加えた四つ巴になってないかい
三枚目:
うまい具合に混ざってますな。このまま仲良く暮らせないかね。
しかし他の雑草の姿が影も形もないところが(((゚Д゚)))ガクブル
余談:
ホウキを構図にとり入れることによって、
ここがれっきとした人の庭だということを表現しているのですね。
すばらしいです。
余談その2:
水栓の蓋の下敷きになってるスズラン萌え
- 790 :783=785:04/05/08 01:58
- えー、写真の解説をいたしますと
一枚目:
スズランとドクダミの抗争を接写気味で撮りますた。
左の方にかすかに見えるのは、雑草…じゃなくて、たった一株の春蘭の
生き残りなんです。数年前なら画面の半分が埋まるくらいあったのに。
二枚目:
実は、ホウキはただのしまい忘(ry
このスズラン連隊は、本来ここにあったものではないんです。画面の奥の
曲がり角から、地下茎を伸ばして進軍してきたんです!ドクダミも同様。
……つまり、そうです。あわれ春蘭挟み撃ち。前門のスズランに後門のドクダミ!
789さん、よく気付いてくれました!v
それからタンポポは……見なかったことにしようw
三枚目:
紫蘭とミントの激戦区です。よぉ〜く見るとドクダミの葉も確認できるの
ですが、駆逐されるのは時間の問題でしょうw
恐ろしいことに、ここの十センチほど先からが隣家の庭だったり
するのですが…(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
更にこの庭は、ピンク紫蘭にグラウンドカバー化しつつあるレモンバームや
近親交雑しまくった正体不明のミントなどという伏兵を隠し持っていたり……
>>787
すみません、ドクダミ芝生の中からピンクの小人の帽子が突き出していたり
するんですが、やはり姫やきりたんぽピックや折田先生を導入しないと
ダメでしょうか?
- 791 :花咲か名無しさん:04/05/08 03:35
- >>788
余所の家のアイディアですが
あんどん仕立てにするリング支柱を立てた鉢で上に誘引して枝垂れさせてるのが素敵だった。
あれだったら蔓延る前にカット出来るし、サワヤカで綺麗だった。
実は真似しようと思ってる(w
- 792 :花咲か名無しさん:04/05/08 14:14
- 今日、ペパーミント、スペアミント、レモンバームを1株ずつ庭へ植えました。
猫対策なんですが無謀でしょうか?
- 793 :花咲か名無しさん:04/05/08 14:21
- >>492
すぐに雑種がはびこる。
匂いなんて何もしねぇよ。
- 794 :花咲か名無しさん:04/05/08 14:27
- ミントも枯れたうちの庭って…orz
- 795 :花咲か名無しさん:04/05/08 17:19
- >>792
猫対策よりもミント対策した方がいいよ
- 796 :花咲か名無しさん:04/05/08 23:01
- >>794
恐い庭をお持ちですね。
- 797 :花咲か名無しさん:04/05/10 01:07
- 板復活したようですね。
家を新築するに当たって、何か香りの良い木を
植えようと思うのですが、考えてるのが
沈丁花、クチナシ、金木犀のどれかです。
ちなみに猫の額(2.2m×7mほど)のスペースで
南側ですが三方を住宅に囲まれているため
あまり日当たりは良いほうではありません。
これはやめた方がよいというのはありますか?
- 798 :花咲か名無しさん:04/05/10 01:15
- >>797
クチナシはオオスカシバが大発生します
常緑樹は冬場に暗くなりがちなので落葉樹がいいかも知れません
ライラック、ロウバイなどは比較的害虫が少なくていいかも
- 799 :花咲か名無しさん:04/05/10 01:33
- >>797
ジンチョウゲは背が低めでキンモクセイは高めだから塀の高さに合わせた方がいいのでは?
クチナシは芋ちゃんが来そうだけど…
- 800 :花咲か名無しさん:04/05/10 20:37
- うちの庭では鈴蘭が姿を消しました。
桔梗は生き残ってるのに・・・
- 801 :花咲か名無しさん:04/05/10 20:38
- >798,799
ご助言ありがとうございます。
オオスカシバ、ネットで調べたら画面いっぱいに芋虫が!ギャー
クチナシの香り大好きなんですがあきらめます・・・(泣
塀の高さは低めがいいかなと思っているので、
やっぱり沈丁花にしようかな?
でも冬咲きのロウバイも品があって良さそうですね。
もうちょっと調べてみます。
- 802 :花咲か名無しさん:04/05/10 21:23
- ジンチョウゲは手入れも楽ちんだし、ほんと良い匂いですよー。
ただちょっと和風なカンジがするので、まわりの樹木との調和は考えた方がいいかも知れません。
キンモクセイはすごい毛虫が付きます。それと良い匂いというよりトイレの芳香剤に近い様な、、、。私はすぐ抜き去りました。
あくまでも個人的な感想ですが。
- 803 :花咲か名無しさん:04/05/10 21:28
- >キンモクセイはすごい毛虫が付きます。それと良い匂いというよりトイレの芳香剤に近い様な、、、。
芳香剤の方が金木犀を真似たのに。・゚・(ノД`)・゚・。
- 804 :花咲か名無しさん:04/05/10 21:37
- でも沈丁花って突然枯れるんだよね。
苗を植える時は心臓移植手術の気分です。
- 805 :花咲か名無しさん:04/05/11 01:24
- >>802
うーん、うちには2本あるけど全然毛虫つかないけどなあ…>キンモクセイ。
風通しの悪いほうのにカイガラムシが多少付いたぐらいだな。あ、シャクトリムシ
が「僕、ただの枝です、気にしないでください」ってくっついてたことはあったか。
近くの公園にも7、8メートルはあろうかという立派なキンモクセイ(=葉っぱも
ぎっしり)があるが、そいつにも毛虫が付いてるのは見たことない。
802さんのは「狙われちゃった」のかな。
- 806 :花咲か名無しさん:04/05/11 01:40
- そうですか。たまたまかも知れませんね。 >>802
確かにそうだ!失礼しました。真似したのは芳香剤だ、笑。 >>803
というわけで、気にしないで下さい。 >>797
- 807 :花咲か名無しさん:04/05/11 08:39
- |ノ < 僕、ただの枝です、気にしないでください
- 808 :花咲か名無しさん:04/05/11 08:50
- |ノ (゚д゚ ) ジー...
- 809 :花咲か名無しさん:04/05/11 17:23
- |ノ (゚д゚ ) サッ
| つ8<
- 810 :花咲か名無しさん:04/05/11 17:56
-
|ノ (゚д゚ ) ムフフフ
| >8⊂ )))
- 811 :花咲か名無しさん:04/05/11 21:16
- >>747
多分紫御殿だと思います。
以前我が家に生えてました。
抜いても抜いても出てきたので、
地下茎を必死で掘り出しましたよ。
多肉ぽいので中は白かったかも。
まムラサキの巨大なツユクサ。
2度と見たくないです。
- 812 :花咲か名無しさん:04/05/11 21:38
- うちのキンモクセイにはイラガが付くよ・・・。
- 813 :花咲か名無しさん:04/05/11 21:45
- >>790
先行者も導入汁。
- 814 :747:04/05/12 00:16
- >>811
あわわわーーーー!
そうです、検索したらこれでした。
地下茎は抜いたつもりですが
ほんとにもう二度と生えてきて欲しくないので
明日もう一回掘り返してチェックしよう、、、。
名前を教えてくださって、ありがとうございました。
- 815 :花咲か名無しさん:04/05/12 00:36
- アサガオとポーチュラカくらいしか育たなかった南西向き1m平方の
小さいスペースにイソギク植えたら、半年で全部埋め尽くし
約1m幅のコンクリ下通って向こう側にまではびこってきた。
すごいね。
- 816 :花咲か名無しさん:04/05/12 00:45
- >>803
>芳香剤の方が金木犀を真似たのに。・゚・(ノД`)・゚・。
ガキにはそんな事は解らないので
通りすがりに「トイレのにおいがする」って言われます。
- 817 :花咲か名無しさん:04/05/12 00:46
- >>810
805でつが、
あー、実はそのキンモクセイじゃないけど他の木でまさにこのAAと同じコトを
やりそうになったよ。
直前でシャクトリ君が動いてくれたから危うくハサミを止めたけど、あと1秒
遅かったらシャクトリ真っ二つで絶命だったな。
- 818 :花咲か名無しさん:04/05/12 00:46
- うちの母親、この春に、庭にようやくツクシが生えてきたって喜んでたよ。
去年の冬、知り合いの学校の先生からスズランもらってきたって地植えしてたよ。
- 819 :花咲か名無しさん:04/05/12 06:58
- >>818
そのご母堂なら庭一面のスギナとスズランに喜んでくださるだろう
- 820 :花咲か名無しさん:04/05/12 09:56
- 庭のない友だちが好きな花は、
桃色月見草、花大根、ナガミヒナゲシ…
可憐で寂しげなのがいいそうです
- 821 :花咲か名無しさん:04/05/12 13:12
- >>820
リーズナブルなご友人ですね。
我が町内の道端を草取りがてら一周したら、
どれも特大の花束を作ってさしあげられますワ。
- 822 :花咲か名無しさん:04/05/12 14:16
- …桃色月見草を植えさせられました。
ナガミヒナゲシは許してもらいますた。
花束ありがとう、ぎっと喜ぶでしょう >820
- 823 :花咲か名無しさん:04/05/12 20:25
- ぎっと
- 824 :花咲か名無しさん:04/05/14 16:35
- うちの庭に突然シュロが生えた。それも5本も。
放置して置いたら数年で3mくらいに成長した。
さすがに邪魔になってきたので、根本でぶった切った。
1年後、切り株は腐ってボロボロ。木の方はまだ葉が青々している。
恐るべき生命力。
- 825 :花咲か名無しさん:04/05/14 20:46
- うちに生えてるどくだみ。
4年前に家を建てたとき、庭は一面雑草だらけ。
頑張って雑草を取って3年目にしてほとんど生えなくなった。
と思って油断してたら今年復活しやがった。
日当たりと水はけの悪いところに生えてるどくだみの葉は、
直径6cmはあるでかい物だった・・・。
うぅ・・抜くのも臭いから嫌なのに、でかいどくだみなんてもっと嫌だ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/14 21:15
- アジュガとスズランの取り合わせに憧れていますが、どっちかが死んでしまう
運命に陥るのでしょうか?
- 827 :花咲か名無しさん:04/05/14 21:28
- >>826
うちは日陰と日向に自然に住み分けちゃったよ。ちなみに日向がスズラン
です。アジュガは木の下を侵攻中。
- 828 :花咲か名無しさん:04/05/15 00:28
- ぎぼうしを買ってきたので、庭の南天の木陰を小さく掘っていたら、
ご近所さんたちが色々くれた、
シャガ、勿忘草、ユキノシタ、秋明菊、桃色月見草、ハラン,撫子。
どこかで聞いたやつばかり…
とりあえず同じところに植えときました。
さー誰が勝つかなぁ。
- 829 :花咲か名無しさん:04/05/15 01:47
- >>828
最初に買ってきたギボウシが消えるのに1000アブラムシ!
- 830 :花咲か名無しさん:04/05/15 04:42
- 撫子が消えるに1000アブラムシ!
- 831 :花咲か名無しさん:04/05/15 08:01
- >>828
すごーい!
ほんとにバトルロワイヤル状態w
- 832 :花咲か名無しさん:04/05/15 09:34
- ギボウシに2000ナメクジ
- 833 :花咲か名無しさん:04/05/15 09:58
- カラミンサ。
もう庭中で咲いてます。それどころか隣の家にも咲いてしまいました。
気がついて謝りに行ったら「可愛い花だから大歓迎ですよー」って
言ってくださったけど・・・。
・・・・ウッ・・・・可愛くない花だったら殴られてたのか。
- 834 :花咲か名無しさん:04/05/15 13:40
- グレコマ(セイヨウカキドウシ)
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/seiyou-kakidoosi.html
庭中に繁殖してる。すごい生命力だ。
- 835 :花咲か名無しさん:04/05/15 22:00
- >>828
漏れは、日陰だと桃色月見草が消えると思うな。
長期的には、シャガが3倍、ハランも3倍、ユキノシタが20倍に増えて、
そこに植えてないのにドクダミが侵食しはじめるがユキノシタの
マットに歯が立たず、いつのまにか生えた一本のニガナが
いい味って感じになるような気がする。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/15 23:12
- 撫子とモモイロ月見草がアボン氏まつ。
- 837 :花咲か名無しさん:04/05/16 11:42
- うちはミズヒキと河原撫子が戦ってミズヒキが勝ったよー。
- 838 :花咲か名無しさん:04/05/16 22:13
- なんだか雑草三国志だな。こやつめハハハ。
- 839 :花咲か名無しさん:04/05/17 17:24
- >>837
え〜っ
一昨日お隣りさんが、キンミズヒキをくれたんだけど
ミズヒキ類ってここに書き込まれるたぐいのものなんですか…
- 840 :花咲か名無しさん:04/05/17 17:27
- >>839
株は大きくなるけど、広がる速度は遅いです。
ぜんぜんコントロールできる範囲なので危険性は低いと思う。
- 841 :花咲か名無しさん:04/05/17 18:10
- >>840
早速のレスどーもです。
私、あまり手入れとかまめじゃないので
暫くは鉢で様子見ます。
- 842 :花咲か名無しさん:04/05/17 18:15
- アジサイ植えたらナメクジくるかな…
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/17 19:51
- >>839
ミズヒキ・ギンミズヒキ(ミズヒキの白花)はほとんど雑草的な増え方だけど、
キンミズヒキは全く別物。
- 844 :花咲か名無しさん:04/05/17 21:39
- >842
家のアジサイには害虫は全然来ないな。
庭に植えると巨大化するから鉢植えにした方が良いかもしれないよ。
- 845 :花咲か名無しさん:04/05/17 22:12
- 近所のおばさんが、それは美しいソムニフェルム種の
八重咲きのケシを植えています。
なんっにもわかってないようなので、関係書類をコピーして
明日渡してこようかと・・・。
- 846 :花咲か名無しさん:04/05/17 22:18
- 花が終わってからにしてやれよ
- 847 :花咲か名無しさん:04/05/17 22:24
- そうしたいのはヤマヤマなんだけど、
「これ、珍しいでしょー?」って切花にして配ってるもん。
- 848 :花咲か名無しさん:04/05/17 22:49
- >>845
たしかに何よりスレタイに沿ってる事例ですね。w
- 849 :花咲か名無しさん:04/05/17 23:35
- >>845
阿片?
- 850 :花咲か名無しさん:04/05/17 23:53
- どうやって手に入れたのか、入手経路を小一時間(ry
- 851 :花咲か名無しさん:04/05/18 00:16
- 鳥のえさからよりわけた麻を栽培して、
気に入らない香具師の庭やベランダに置いて警察に通報する、
って嫌がらせなら聞いたことあるけど。
ケシか…。食用のケシの実とは別物だろうし。
入手経路知りたい。
- 852 :花咲か名無しさん:04/05/18 00:31
- アンパンの食べ残しを埋めたとか
- 853 :花咲か名無しさん:04/05/18 07:25
- そのうちお巡りさんが来て、花刈っていくよ。
近所で流行ったケシのときもそうだったし。
- 854 :花咲か名無しさん:04/05/18 17:20
- シュガーバイン買った。
これ、ヤブカラシの葉の形の違うバージョン的な雰囲気が濃厚なんですが、
庭に植えたらやばいでしょうか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/18 21:47
- 植えてよいけし悪いけしのサイトはありませんか?ソムニフェルムとかでぐぐっても
悪いものは載っていますが、いいものは載っていません。植えても良いけしの画像の
一覧はありませんか?
- 856 :花咲か名無しさん:04/05/18 22:00
- >855
ポピーでぐぐれ
- 857 :花咲か名無しさん:04/05/18 22:39
- 禁止芥子・・・オバサンに忠告してきたよー。
「だって○ちゃんとこなんか、コレ庭中咲いててもそんなこと言われて
ないじゃない!これのどこにアヘンができるわけ?
ちがうんじゃないのー?」
世の中で逆切れしたオカンに勝てるものは無いかもしれん・・・。
- 858 :花咲か名無しさん:04/05/18 22:42
- >>857
乙。
- 859 :花咲か名無しさん:04/05/18 22:47
- >857
でもきっと国家権力には弱いんだぜ。
しかもこれで857さんが通報してなくても
誰かが通報して警察ざたになったら
きっとあいつだと断定して恨まれるだろう。
- 860 :853:04/05/18 22:53
- >>857 乙でし。変なアドバイスしたみたいでスマソ
うちの近所の場合。
誰かが植える→きれいだからご近所さんが分けてもらった→地区に広まる→きれいだねーと町で評判になる→警察来る でした。
余波を食らって町中のケシ(無害っぽいのも)が消えました。
綺麗なものほど禁止ケシだったりするんだよね。
- 861 :花咲か名無しさん:04/05/18 23:13
- >綺麗なものほど禁止ケシだったりするんだよね。
そうだね・・・ナガミなんて邪魔でしゃーない
- 862 :花咲か名無しさん:04/05/19 20:54
- >>851
同じく鳥の餌等の輸入飼料の中に結構入ってます
何処とは言いませんが、牧草地に群生してたのが見つかり撤去された所もあります
過去最高の量だったとか
綺麗だったのになぁ・・・
>>857
あ〜、845はオバちゃんに言うって意味だったのか
ツーホースマスタかと思ってたよ
- 863 :花咲か名無しさん:04/05/19 22:58
- >>862
鳥の餌の麻の実は、芽が出ないように加工されている。
とはいえ、完全ではないという話を聞いたことがある。
- 864 :花咲か名無しさん:04/05/19 23:07
- 前にどっかの中学生が、鳥の餌を蒔いて公園の隅で大麻を育ててたっていう事件の記憶がある。
それ関係の本が売っていたとかで。
- 865 :花咲か名無しさん:04/05/20 01:50
- >>863
完全に芽が出ないと保証できるほど加熱処理すると、臭いや味が変わって
しまうせいか、鳥が食べなくなるそうで、「なるべく」発芽しないという程度の
処理なんでしょうね。
どうでもいい余談ですけど、ハムスターのえさとして売られているヒマワリの
種は禁制品でも何でもないので、一晩水につけてから庭に蒔くと、ほぼ
確実に芽が出ます。
- 866 :842:04/05/20 18:15
- >>844
アドバイスありがとう。
鉢植えでまずやってみます
- 867 :花咲か名無しさん:04/05/20 18:51
- あー、ビックリ。866は865へのRESかと思った。麻の実の件で。
>一晩水につけてから庭に蒔くと、ほぼ 確実に芽が出ます。
>アドバイスありがとう。
>鉢植えでまずやってみます。
- 868 :花咲か名無しさん:04/05/20 20:30
- >867に萌え
- 869 :花咲か名無しさん:04/05/20 22:19
- 食べ終わったアボガドの種を鉢植えにしたら
2年ちょっとですが、ヒョロヒョロと2m以上に
生き物なので抜いちゃうのもかわいそうで・・・
- 870 :花咲か名無しさん:04/05/20 22:27
- >>869
切って鉢上げできないのかな。
観葉代わりの茶の間のアボカドに。
- 871 :花咲か名無しさん:04/05/20 22:34
- いえ、最初から寒さに弱いと思って鉢植えなんです。
冬に屋外って訳にもいかず、せっかく育ったので
天井に届く前に何とかしたいのですが、
枝を切ると葉がとても落ちやすいので、
どうにももてあましてるってことなんです。
- 872 :花咲か名無しさん:04/05/21 00:02
- 会社にアボガドの鉢植えがあります。
あと天上まで3pって所でしょうか…
かなり前からウザがられてますが、植えた
人が恐いので誰も何も言えません。
鑑賞価値は… ???
その人が辞めるとき、ぜひ連れて帰って頂きたいものです。
- 873 :花咲か名無しさん:04/05/21 03:07
- コミカンソウで困ってる人って居ないのでしょうか?
- 874 :花咲か名無しさん:04/05/21 07:02
- ノウゼンカズラの脅威!!
植え付けた場所が気に入らなくて、何度か植え替えたんだけど
移動元全部からバンバンつる伸びてきています
本体はきれいに整っているのに不思議
ちょっとした根っこが残っているだけでも、芽が出てくるみたいです
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/21 08:24
- ねむの木の耐寒性はどれくらいのものなのでしょうか?
露地上可能ですか?
- 876 :花咲か名無しさん:04/05/21 08:53
- なんか近頃むちゃくちゃ多くないか?
自分の暮らしてる地方書かないやつ。
路地植え可能ですかって、沖縄か? 九州か? 東北か?
普段、自分はテレパシー能力持ってて周囲の者の
脳内お見通しのつもりで暮らしてて世間も皆同じとか思ってるのかね。
- 877 :花咲か名無しさん:04/05/21 09:19
- ペトロパヴロフスク=カムチャッキー在住ですが、松の木植えても枯れるでしょうか?
冬は氷点下40℃くらいになります。
- 878 :チャッキー:04/05/21 11:34
- I'm kill pinetree.
- 879 :花咲か名無しさん:04/05/21 12:59
- >>877
はいはい、頑張って育ててみてね
- 880 :花咲か名無しさん:04/05/21 16:41
- >>873
コミカンソウって見たことがない…見ても気がついてないのかもなぁ。
邪魔なもんですか? 漢方薬のひとつみたいですね。(利尿作用)
最近はB型肝炎に効果絶大だとか人民日報さんが言ってますが、
なんかはびこる雑草には薬が多い…邪魔だから意地でも薬にしてやる、
という意味ではなく、やっぱ薬(別の見方をすれば毒)だからはびこる
のかなと思ったり。
- 881 :花咲か名無しさん:04/05/21 19:04
- >871
アボガドってあんな姿で、しっかり落葉するんだよね。
いまちょうど生え替わりの時期?で結構汚い葉っぱ(しかも大きい)が
散乱してます。まぁ外に鉢植えで置いてあるので気になりませんが。
それよか、今年種から育てて15年くらいなんですが、
初めて花が咲いたんだよー!!
が、そのとき知った。アボガドが雌雄別株ということ
うちのがオスかメスかもわからぬうちに散っていった花・・・OrZ
- 882 :花咲か名無しさん:04/05/21 19:05
- 笹は絶対によしてくれ!
隣家が植えた笹が内の家庭菜園に侵入して、60坪、笹っ原になっちゃった。
開墾、大変だよ〜(号泣)
- 883 :869/871:04/05/21 19:12
- >>881
素直に書かせていただきます。「ゲゲゲ」雌雄別株!!
し、知らなかった・・・・
父ちゃんが「こんな大きればそのうち食べ放題」って言葉を
鵜呑みにして待てたのに。
じゃあ、どんな大木になっても結実することはないのですね (T_T)
- 884 :花咲か名無しさん:04/05/21 19:20
- どっちにしろ加温しないと九州でも実が熟さないそうな
クスノキの系統なので手におえなくなる前に処分した方がイイかもね
- 885 :花咲か名無しさん:04/05/21 19:27
- >>883
アボカドは、雄花・雌花あるけど、一本で両方咲きます。時期がずれるだけ。
雄花が先に咲く株なら、おしべを保存しておいて自家受粉させることも
できます。
- 886 :花咲か名無しさん:04/05/21 19:33
- >>885
なんと、、、目から鰻が落ちる重いです。
- 887 :883:04/05/21 19:37
- みなさんありがとうございました。
きっぱりあきらめます。
スクスク伸びるので、つい欲に目がくらんで
テーブルの上の大量のアボカドを想像してしまいました。
- 888 :花咲か名無しさん:04/05/21 19:47
- >>887
正解!
うちの20年以上たってて幹も20cm以上あるが花も咲かんよ orz
- 889 :887:04/05/21 19:59
- >>888
ごめんなさい。思わず笑ってしまいました。
明日は可哀想ですが処分決定ですね。
父もあきらめてくれました。
でも、食べられる実のなる植物にあこがれちゃって・・
素人でも簡単に育てられる果物ってないですか?
首都圏在住なのですがお勧めは???
スレ違いかなあ?
- 890 :花咲か名無しさん:04/05/21 20:07
- >>889
ブラックベリー
場所を取らないのに実が異常にたくさんなる。
数年たつとなりすぎて食べきれない。
- 891 :花咲か名無しさん:04/05/21 20:10
- >>889
できれば、環境を書かれた方が・・・
地植は無理とかOKとか、日当たり具合とか。。。
マンションにお住まいなのかな?
ベリー類とか、大きめの鉢だったら果樹もいけるのでは?(取れる数は知れてると
思うけど。)
料理で使う柑橘類も重宝しますよ。レモンとか花柚とか。
- 892 :花咲か名無しさん:04/05/21 20:32
- 柿や柑橘系なら鉢でも実をならせる事は可能だが
それなりの収量を上げたいなら地植えだね
★果樹総合スレッド 〜4本目〜★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1075063942/
- 893 :889:04/05/21 21:17
- >>892
皆様ありがとうございました。
スレ違いでしたね。そちらで調べてみます。
>>891
東京近郊の一戸建てで日当たり良好ですが、
土地が狭くて駐車場にしています。
アボカドも直径40cm程の鉢を使ってベランダと
室内とを移動しながら育てていました。
たくさん収穫できなくても料理で使えたら楽しいでしょうね。
- 894 :花咲か名無しさん:04/05/22 04:32
- >>893
アボガドのスレもあるよ。
アボガドを育ててる人居ますか?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/983263554/
実はならなくても観葉植物として育てるのも楽しいって
手元の本に書いてある。2冊くらいw
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/22 13:38
- トケイソウ抜きました。フェンススキーリ・。
- 896 :ヌテファニー:04/05/22 15:10
- >>895
じゃあ、その後にはブラックベリーでも・・・
- 897 :花咲か名無しさん:04/05/22 15:31
- ブラックベリーは何号鉢が理想なの?
13号じゃ小さいかな?
20号くらいのサイズが必要?
- 898 :花咲か名無しさん:04/05/22 16:14
- フィカスプミラっていう可愛い小さな葉の寄せ植えになってるやつ、
庭に放したら、今ねむの木の大木に巻きついていって大変なことに!
おまけに最初は2センチほどだと思っていた葉は、
枝の上のほうではまるでミカンの葉大に!ツルも太く幹に食い込んでて、
カッターで切ったのですが、一日たってみてみても全く枯れた様子がありません。どうしよう。
- 899 :花咲か名無しさん:04/05/22 17:04
- 1号=3cm直径
13号=3cmx13=39cm
20号=3cmx20=60cm直径
土入れるとギックリ腰に
- 900 :花咲か名無しさん:04/05/22 19:09
- >20号=3cmx20=60cm直径
>土入れるとギックリ腰に
深さ5cmくらいなら大丈夫じゃないかなぁ。
- 901 :花咲か名無しさん:04/05/22 19:26
- ふつーはブラックベリーを平鉢には植えないと思うがな
まあ、900氏は植えてるんだろうが
- 902 :花咲か名無しさん:04/05/22 21:32
- >>898完全に抹殺したければ、切り口にエンジンオイルの廃油を塗っとればええだす。大概の植物はこれで枯れ。
- 903 :花咲か名無しさん:04/05/22 21:38
- ブラックベリーね、数年前に植えたのね。
「トゲなし。あむわーい!」という売り文句のヤツ。
で、あまりワサワサするので、剪定しました。
すると、トゲトゲ、トゲが生えてきました。
小さな子どもがいるんで、これはまずいと思い、抜きました。
ええ、きれいサパーリ。
ところが、今年も生えてくるんですよ。別のとこから、トゲトゲのやつが・・・
- 904 :花咲か名無しさん:04/05/22 21:50
- ワイルドストロベリーを2株ほどいただきました。
プランター栽培するぶんには、蔓延ることはないですよね?
ランナーがプランターから、はみ出してのびるのを気をつけていれば
ここで書かれている、おそろしいようなことにはならないですよね?
せっかくいただいたので、処分するわけにも行かず、、、
植えるのを悩んでいます。
- 905 :花咲か名無しさん:04/05/22 22:46
- 去年引っ越して来た庭に、
小さいめの赤いバラがいっぱい咲いていました。
ポツポツと離れて咲いているので、「自生かな?」と思いつつも、
そこそこ可愛いので放っておいたら、
今年になって、庭中バラの芽だらけ...。
抜こうとすると、根が数メートル伸びていて、
その先から、別の芽が出ています。
庭を持つのが初めてで、そのバラが何なのか、
どうやって駆除すればいいのかわからず、
途方にくれています。
- 906 :花咲か名無しさん:04/05/22 22:53
- >>905
薔薇?ほんとに?
ランナー伸ばして芽が出てくるの?ウーン・・・
- 907 :花咲か名無しさん:04/05/22 23:09
- >>905
それ、ハマナスじゃない?
- 908 :花咲か名無しさん:04/05/22 23:15
- 庭に生えてたこれなぁに? みたいなスレはないのだろうか?
- 909 :905:04/05/22 23:25
- 花はあまり詳しくないんですが、バラだと思います。
ネットであれこれ探しているんですが、
写真は園芸種が多く、家のと同じ物が見つかりません。
バラって根は伸びないものなんでしょうかね。
ハマナスは近所にいっぱい咲いてますけど、違いますね。
- 910 :花咲か名無しさん:04/05/22 23:44
- 花は真紅?大きさと咲き方はどうかな。
葉っぱはどんな色と形ですか?サンショウの葉みたいですか?
普通のバラと同じ3枚〜5枚葉?
トゲはありますか?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/22 23:44
- 山椒バラ?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/22 23:57
- >>896
サルナシ植えてみましたが、これもトケイソウみたいにはびこりそうな予感。
- 913 :確信犯ですね?w:04/05/23 00:01
- >>912
ハハハハ、こいつぅ。半年もすれば、はびこり始めて
泪が河のように流れてきますですよ。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/23 01:43
- (><)まじでつか〜!!
- 915 :花咲か名無しさん:04/05/23 03:27
- やっぱり竹・笹最強伝説。
- 916 :花咲か名無しさん:04/05/23 09:50
- 宿根アサガオってのを植えたのが二年前。
夏中、でっかくてサファイアみたいな色の花を毎日毎日咲かせてくれて
「おお、良い子だ良い子だ」と可愛がって育てていたら…
その秋になっても、冬の大雪の日も、当然春も咲き続け
…気がつけば他の植物を完全に駆逐して庭中にはびこり捲り、季節感もへったくれもありゃしません。
我が家には「アサガオ屋敷」というあだ名が尽きましたよ(遠い目)
今年はとうとう隣の家や道路に迄侵略し始め、今年のGWは隣近所に平謝りしながら剪定して廻りました。
今や根っこは樹木のように太く硬く育ってしまって、たぶんノコギリじゃ無いと切れないでしょう。
ああ、植えるんじゃ無かった…とほほ。
- 917 :花咲か名無しさん:04/05/23 10:05
- ラウンドアップも駄目か?
- 918 :花咲か名無しさん:04/05/23 10:06
- ▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 3
次スレ探しやすいので▼▼▼三角3つお願いします。
- 919 :花咲か名無しさん:04/05/23 10:37
- 核兵器指定 :竹・笹・葛・ツルニチニチソウ・ミント類・
(使用厳禁品目) ランタナ・ルドベキア・ケナフ・宿根朝顔
他、地下茎で繁殖する植物や、シュートで大量繁殖し
駆除困難で、環境破壊をするもの等。
花ゲリラスレでも宿根朝顔はゲリラ禁止令が出てる。
- 920 :花咲か名無しさん:04/05/23 10:43
- >916
うちの宿根あさがおもすげーぞ!
先をちぎって捨てておいたら、そこから根付いてまた増えちゃった!
あれは植物っていうか、エイリアンの侵攻だよ!
- 921 :花咲か名無しさん:04/05/23 11:10
- 買うのがあほらしくなってきそうな書き込み…>オーシャンブルー
貰いに行きたい…
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/23 11:15
- トケイソウは地上に出ている蔓を引っ張ると以外にすこっと根が抜ける。
しかし・・・根が途中で千切れている感じだったのでもしや・・・思い、
地下を深く掘ったところ、本命の横根が深々と・・・。花壇の敷地をく
ぐってかなり家屋に近いところまで根が・・・。これが残っていたから
去年も抜いたつもりだったのが生き返ってきたわけね。
- 923 :花咲か名無しさん:04/05/23 11:24
- 買わなくても、近所にオーシャンブルーが繁茂している庭を探せば?
庭を誉めたあと「一枝分けてもらえます?」っていえば、庭の持ち主は泣いて喜んで、持ちきれないくらいたくさん挿し穂くれるよ。うまくすれば、一鉢くらい押しつけ…いや、進呈してくれるよ!賭けてもいいよ!
少なくともうちにそういう人が来たら、庭から掘り起こしてでもあげたいもん!
- 924 :花咲か名無しさん:04/05/23 13:40
- オーシャンブルーか、確かにあれも凶悪だが‥
‥君はグレコマの恐怖を知らないんだね‥
- 925 :花咲か名無しさん:04/05/23 13:44
- >>924
熱く語ってくれたまえ(w
- 926 :924:04/05/23 14:07
- ミントの香りがする、かわいい、値段が手ごろ
との触れ込みで、何かのついでに買ったグレコマ。
門から玄関までの敷石の隙間にちょんちょんちょん、と3株植えたのさ。
したら‥1週間単位で2倍が4倍、4倍が8倍、8倍が16倍‥という勢いで(←マジ!)
ばんばんばーんと増えまくり、敷石はもはや見えません(泣
そして庭中を席巻して高麗芝を駆逐するまでに、ほんの数ヶ月しか要しなかった。
車庫にも拠点を得て、戦略地点は点から線へ、線から面へと驚異的な速さで拡大し
今年はとうとうフェンスを越えてお隣まで進出した。
増殖するうちに形態まで変化して、斑入りだったのがいつの間にか消えるし
むしってもむしっても生えてくる。
車庫一面に広がり、車のわだちの跡だけを残して青々と生い茂るグレコマ‥
今の我が家はいうなれば「緑と薄紫の焦土」である‥
- 927 :花咲か名無しさん:04/05/23 14:18
- >>916
これさ、普通に鉢とかで植えて剪定しつつ育てたらすごいいい感じにならない?
ちなみにうち、引っ越したばかりなんですが前の住人がミントとレモンバームを地植えにしていて
春になって一斉に4方から芽が吹き出しました_| ̄|○
秋に見た時は何もなかったのに・・・もうダメポ
- 928 :花咲か名無しさん:04/05/23 14:19
- ああ、うちにもグレコマある・・別名カキドウシ・・垣根をこえて(通して)
広がるかららしいが・・
去年プランターから垂れて成長したものが地面に根付きそして、そして・・
でもグランドカバーになればいいかなって思って、思ったけど・・
大きな声でいえないけど核指定の植物3つくらい地植えしてます。
- 929 :花咲か名無しさん:04/05/23 15:21
- 私、昼咲き桃色月見草が大好きで、わざわざ種まきして家の周りに
ぐるっと植えた。去年はぽつぽつとしかなかったのが、現在
昼咲桃色月見草だらけに。地下茎で増えているみたい。
綺麗だけど、ちょっと怖くなってきた。
- 930 :花咲か名無しさん:04/05/23 15:42
- やあ!グレコマ友の会の皆さん。
うちは、何年か前に流行った寄せ植えで大鉢に植えた一株が
腐海が溢れたように庭を飲み込んでいきました。
現在、玄関ポーチの大鉢から溢れて侵攻中のマルバストルムと
交戦中です。
- 931 :花咲か名無しさん:04/05/23 15:46
- 楽天の広告で見つけてきたよ↓
>昼咲き桃色月見草
>半耐寒性多年草 英名:Mexican Evening Primrose
>愛らしい淡いピンクの花のイメージとは裏腹に、真夏の炎天下の中でも
>良く咲く昼咲きの月見草です。地下茎がよく発達しており、
>ものすごい勢いで増えます。(ちなみにこぼれダネでもわんさかと…)
種苗取り扱いのページで「ものすごい勢いで増えます」ってわざわざ明記してあるってことは…
…ご愁傷様です>929
>>930
「グレコマ友の会」ワラタ!
マルバストルムがやや劣勢かな?
- 932 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:01
- 物の本によれば(保育社「食べられる野草」)、
かきどおしについては"いろいろの食べ方ができますが、
いちばんおいしいのはてんぷらです。"とある。
グレコマも食えるのでは?(当たっても責任は持たんけど。)
- 933 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:02
- 桃色月見草って花粉がねばっこくない?
粘着くんか!
- 934 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:09
- しそ科だから食えないことはないか>グレコマ
- 935 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:10
- グレコマで検索して引っかかった種苗販売のページを見ると、
"たいへん丈夫で…こまめに切り戻さないと、他の植物を弱らせてしまう場合があります。"
"花壇に植えるときは雑草化しない注意が必要。"
わざわざ書かにゃならんような代物なのね。
- 936 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:14
- マルバストラム、敗色濃し!
- 937 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:17
- そこにミントが加わると戦況がどう変るのか
是非試してみてください。
- 938 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:17
- 食えるのなら非常食として残しておこうか>グレコマw
- 939 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:18
- ミントもしそ科…しそ科は世界を席巻する!
- 940 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:19
- >>938
「残しておこうか」じゃなくて残るんだよ。ハハハハ
- 941 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:20
- あなた、今夜はグレコマのサラダにグレコマのてんぷらよ♪
食後のお茶はミントティーw
- 942 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:23
- このスレもハマナシやオーシャンブルーやグレコマや桃色月見草のごとく、
するすると1000に向かって伸びるのねw
- 943 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:29
- 増えるのが早いか、食べるのが早いかw
- 944 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:30
- オーシャンブルーって…芋つかないかな?(笑
- 945 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:32
- 植えてはいけない植物を危険度別に仕分けできないかな
- 946 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:34
- 危険度★★★★★ ミント
- 947 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:35
- サルビア・ガラニチカ★★★★☆
- 948 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:36
- ガラニチカは五つ星の気がしますが
- 949 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:37
- 竹★★★★★
- 950 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:40
- うちの北側の庭では、けなげにシダやなんかと戦ってるって感じだな>グレコマ
ミントも枯れる西側に投入してみようかな>宿根朝顔
- 951 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:42
- >>950
西側は暑くて暑くて・・・琉球朝顔なんかの好む環境じゃないですか!
- 952 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:59
- サルビア・ガラニチカってサルビアとは違います?
近所の本屋さんでサルビアの種貰ったので蒔いてしまった。
- 953 :花咲か名無しさん:04/05/23 19:24
- 十二単も放射線状に拡大していますが、
花がかわいいからまだ許せるかな。
3年で占領面積が5倍くらいです。
これも、ほっとくとヤバイすか?
- 954 :花咲か名無しさん:04/05/23 20:42
- 905さん、ハマナシも色々種類があるので、もしかしてグルーテンドーストとかかも知れないですね。
我が家の場合、匍匐性の修景用バラスノーシャワーがネズミ算式に増えてますよ。
下が砂地のせいか、地面に触れているところがちょっとでも砂に埋もれると、がしがし根が出て自然と取り木状態になります。
最初ほんの2株だったのに今どれだけあるだろう。。。
パテントはまだ切れてないはずだけど、こういう場合は法に触れないらしいからまあいいかな。
それにしても増えすぎ。。。
- 955 :.:04/05/23 21:07
- >>952
俗に「メドーセージ」と呼ばれている奴ですね。大株になるし、
こぼれ種からよく芽を出します。
植えてはいけない、とは言えないのでは。
- 956 :花咲か名無しさん:04/05/23 21:09
- >>955
ハァ?
何を根拠に「植えてはいけない、とは言えない」発言?
ログ、読んで書いてますか?
- 957 :花咲か名無しさん:04/05/23 21:52
- ラムズイヤーかな?
ワラワラワラ・・・・・・・・・・・・・・増殖状態に。
- 958 :花咲か名無しさん:04/05/23 22:02
- ▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 3
次スレのテンプレを考えましょう。
- 959 :花咲か名無しさん:04/05/23 22:06
- 【緑の】これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 3 【核ボタン】
あ、長すぎか。
- 960 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:21
- 【生物兵器】これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 3 【核拡散】
これも長いか…
- 961 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:23
- 花・草・木 を取っちゃったら?
【生物兵器】これだけは庭に植えてはいけない 3 【核拡散】
まだ長いかな。
- 962 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:37
- 【バイオ】これだけは庭に植えてはいけない 3【ハザード】
こんなんでどうかな?
- 963 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:38
- 【生物】これだけは庭に植えてはいけない 3 【兵器】
そろそろ票決する?
- 964 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:40
- 【緑の】これだけは庭に植えてはいけない 3 【核ボタン】
【生物兵器】これだけは庭に植えてはいけない 3 【核拡散】
【バイオ】これだけは庭に植えてはいけない 3【ハザード】
【生物】これだけは庭に植えてはいけない 3 【兵器】
以上でしょうか。
- 965 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:42
- でも「花草木」がないと変。
- 966 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:44
- そうかな。無いほうがスキーリにも感じますが。
【緑の】これだけは庭に植えてはいけない 3 【核ボタン】 か
【生物】これだけは庭に植えてはいけない 3 【兵器】がいいんだけど、
絞りきれない。
- 967 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:55
- あいだを取って
【緑の】これだけは庭に植えてはいけない 3 【核兵器】
ってのは?
- 968 :花咲か名無しさん:04/05/23 23:58
- うまい。いい感じですが。
- 969 :花咲か名無しさん:04/05/24 00:07
- ▼▼▼が欲しいなー。前の方のレスで何度か他の人がレスしてたけど、
スレ一覧見ると【】ていっぱいあるから。▼▼▼は逆に無いし。
- 970 :花咲か名無しさん:04/05/24 00:19
- ▼▼▼植えたらイケナイ!3本目▼▼▼
もうシンプルにコレでは?
- 971 :花咲か名無しさん:04/05/24 00:22
- >970
すっげーシンプルでなんかワロタ
▼▼▼が嫌われる植物の記号化みたいに見える。
- 972 :花咲か名無しさん:04/05/24 00:36
- ▼▼▼植えたらイクナイ!3本目▼▼▼
一文字違い。
- 973 :花咲か名無しさん:04/05/24 00:43
- ここの人ウラヤマシイ。
増やしたいミントとグレコマ半月くらいで枯れて茎だけになる。
絶やさないように挿し芽してるけど。
やっぱりベランダ栽培ってむずかしい?
- 974 :花咲か名無しさん:04/05/24 02:10
- 【核指定】植えたらイケナイ!3本目【リスト】
- 975 :花咲か名無しさん:04/05/24 02:13
- 967のがいい!
- 976 :花咲か名無しさん:04/05/24 02:28
- ▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 3本目
面倒だからこれでいいんじゃないの?
- 977 :花咲か名無しさん:04/05/24 02:35
-
( ・∀・)っ[白紙委任状]
- 978 :花咲か名無しさん:04/05/24 02:50
-
▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2
▼より ▼▼▼の方が見やすい
- 979 :花咲か名無しさん:04/05/24 03:13
- ▼▼▼つけるに一票。
コモンマロウ。
根が張るし直立するととんでもなくジャングルになる。
こぼれ種でガンガン増える。虫がいっぱい付く。
- 980 :花咲か名無しさん:04/05/24 03:44
- >978にイピョウ。パート3だけど。
- 981 :花咲か名無しさん:04/05/24 03:57
- >>967
【核弾頭】の方が、昔の洋画のサブタイトルみたいでよくない?
- 982 :花咲か名無しさん:04/05/24 04:53
- >978と>980で。
- 983 :花咲か名無しさん:04/05/24 07:24
- おはよ〜。967か981の改正案で。
いってきまーす。
- 984 :花咲か名無しさん:04/05/24 08:25
- ▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2
タイトルはこれでいいよ。
660あるスレの中からすぐ見つけるためには▼▼▼があった方がいい。
花ゲリラスレみたいにこのスレ独自に核指定とかするの?
- 985 :花咲か名無しさん:04/05/24 08:55
- ▼▼▼案の人、何故そんなにひとりで必死なん?
別に一番目立たなきゃいけないワケじゃないのでは。
そんなに素早くみつけたかったら専用ブラウザ入れたらどうかな。
なんかもう▼▼▼を入れなかったら真っ赤になって荒らしそうだから
それでイイヨもう。
- 986 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:01
- パート1は▼▼▼だった。
パート2は▼だった。
パート2はスレが下がってると探しずらかった。
まあ、タイトルはどうでもいいけど、テンプレを考えよう。
- 987 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:07
- つーか、花、草、木・・ってヘン
樹木、草花のほうがゴロがよい。
他にも語呂のいいのはあると思うが、花、草、木はヘンだ。
- 988 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:12
- >>987
変だっつっても駄目なんでしょ。
▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2
以外許されないみたいだから。
だったら他人に「考えよう」とか言わないでスレ立てろよ。
つか、「スレが下がってると探しずらかった」ってナニソレ。
- 989 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:12
- >>984
何かバランス悪い…。
- 990 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:13
- 探しづらいって、検索したら一発で出るのにね。
- 991 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:14
- >>990
オラもそうオモタw
- 992 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:18
- ▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2
以外だったらどれでもいいに一票!
- 993 :テンプレ、こんなのは?:04/05/24 09:20
- 園芸ブームで何も知らずになんでも庭に植えてしまう。
でも落とし穴が待っています。
第1種指定:他の植物を駆逐する無限の増殖力を有する種。
第2種指定:予想以上に病害虫が多く、近所からも苦情が殺到する種。
第3種指定:庭の面積に対して木が大きくなりすぎ、自宅および近隣の日照権に影響を及ぼす恐れのある種。
庭に植えて後悔した、植えない方がいい植物を話し合いましょう。
- 994 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:22
- ▼これだけは庭に植えてはいけない 3
じゃこれでテンプレ考えよう
- 995 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:23
- どうしても▼これいるの?
- 996 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:24
- 滑り込み
【核指定】植えたらイケナイ!3本目【リスト】 と
>>993様のテンプレ希望。
▼これだけは庭に植えてはいけない 3 いやです。
- 997 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:26
- 【核指定】植えたらイケナイ!3本目【リスト】
このタイトル大反対
核なんてタイトルに持ってきたら初心者の印象が悪い。
- 998 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:27
- >>997
▼の人ですね。プゲラ
- 999 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:28
- 平和な園芸スレのタイトルには相応しくない。
植えたらイケナイ!ーー バカのヤンキーじゃあるまいし。
「これだけは庭に植えてはいけない 3本目」でいい。
- 1000 :花咲か名無しさん:04/05/24 09:29
- >>998
教養ないね。プゲラ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
214 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★