■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
害虫統合スレッド 4匹目
- 1 :花咲か名無しさん:04/05/13 12:33
- アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。
前スレ
害虫統合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/
害虫統合スレッド 2匹目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
害虫統合スレッド 3匹目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
- 2 :花咲か名無しさん:04/05/13 12:37
- ここだ
2げと
- 3 :花咲か名無しさん:04/05/13 12:57
- ゴキブリにムースみたいなスプレーぶっかけて固めて取る奴。
植物にやったら枯れるかなぁ。
アブラムシにかけて、ペリペリぺリ・・・っとパックみたいに剥がせたら
気持ちがいいだろうなぁ・・・・ウットリ
- 4 :花咲か名無しさん:04/05/13 14:11
- コバエが集まってる…
ワイルドストロベリーの実に惹かれたかな?
- 5 :花咲か名無しさん:04/05/13 14:21
- クロユリに肉蠅が群がって鬱になりました。
以後クロユリは植えてません。
金綾辺にニホンミツバチが無気味なくらい群がる様子が面白くて
毎年楽しみにしてる。
花も咲いたし、そろそろかな。
- 6 :花咲か名無しさん:04/05/13 14:48
- >>5
伝説は本当だたのか>キンリョウヘン
マンションのベランダで咲いたら、向こう三軒大騒ぎだな
- 7 :花咲か名無しさん:04/05/13 17:59
- >>5
みつばち集まったら、撮ってうpしる!
漏れもキンリョウヘン欲しくなってきた…
- 8 :花咲か名無しさん:04/05/13 18:16
- 油かす使ったらコバエがいっぱい出たけど
水性キンチョール使ったら一発でコバエ全滅。
はははははっ! 見ろ! コバエがゴミのようだ!
芽、芽がぁぁぁっ
- 9 :花咲か名無しさん:04/05/13 20:00
- 俺も、ミツバチの押すな押すなを見てみたくて、シンビのデボニアヌムを入手した。
ttp://member.nifty.ne.jp/smk/debonianumu.htm
によると、これでも効果ありそうだからな。楽しみだお。
- 10 :花咲か名無しさん:04/05/13 21:43
- トウモロコシのアワノメイガ 脱皮阻害剤で退治できるか教えてよ。
- 11 :花咲か名無しさん:04/05/14 00:18
- うちにもミツバチが1匹(多分)住み着いてる。
なにかいいことあるのかな?
- 12 :花咲か名無しさん:04/05/14 00:20
- >>11
普通のミツバチは集団生活をしているので、その人は、
みなしごハッチです。
- 13 :花咲か名無しさん:04/05/14 00:48
- >>12
Σ(゚д゚|||)ハッ!
- 14 :花咲か名無しさん:04/05/14 09:10
- ミツバチの分封っていつかな?日本ミツバチかってみたいなあ。
- 15 :花咲か名無しさん:04/05/14 09:44
- 植木鉢の陰に、かわいいヤモリいた!
アブラーズや芋虫食べてくれないかな〜
- 16 :花咲か名無しさん:04/05/14 09:55
- キンリョウヘンにミツバチが集まっちゃった場合、
その後どうするんですか?
気が済んだらミツバチはどっか行っちゃうんでしょうか。
それとも、そのまま住み着いちゃう…とか。
庭先とかベランダにミツバチの巣があったらうるさいし、
ちょっと危なくない?
- 17 :花咲か名無しさん:04/05/14 10:26
- ミツバチに、まとわりつかれるって事ないですか?
なんか、足元とか顔の近くに来てぶんぶん言うんで
落ちついて仕事ができません。
あんたは蜜集めとか、あんたの仕事をしててよって感じ。
- 18 :花咲か名無しさん:04/05/14 10:56
- >>17
香水とか化粧品の香料に反応してるのかも?
- 19 :17:04/05/14 11:33
- >>18
はっ!!
漢方の軟膏つけてるんだけど、これかなあ!?
- 20 :花咲か名無しさん:04/05/14 13:49
- >>15
ヤモリ、窓ガラス越しに見てますが(2階の窓に夜来ている)
うちではもっぱら小型のガやガガンボをつかまえてます。
アブラムシはちょっと小さすぎて捕食の相手にならないんでは
ないでしょうか。小さい虫には反応しないので。ヨコバイはちょうど
いいサイズですが、あまり好きではないみたいでした。
- 21 :花咲か名無しさん:04/05/14 14:15
- >>20
そっかあ。飛ぶ虫が好きなのかな?
今見たら、横に2aだけ移動してた。
- 22 :花咲か名無しさん:04/05/14 15:40
- >>16
ニホンミツバチは趣味で飼ってる人もいるので、もし私んちに
集まったら、そういう方に連絡するでしょうね。実際ひとり、
近くに知り合いがいます。(庭で西洋/日本両方飼ってる)
住宅街で危険か、というと、わざわざ巣を攻撃したり、素手で捕まえ
でもしない限り、ミツバチは知らん振りですよー。飼ってる方のうちも、
ごく普通の住宅街にありますが、前を通ってもまさかそこにあるのが
巣箱だなんて気がつかないと思いますよ。でもたぶん、ご近所の
イチゴやウメにはいい実が成るでしょうねw
またキンリョウヘンは、ニホンミツバチには逃亡癖があるので、
逃げてもつかまえられるように、栽培してらっしゃいました。
とりあえず、京阪地区なら、捕獲に協力要請ありますし
ttp://member.nifty.ne.jp/smk/kyouryoku.htm
他の地域でも、近くに飼っている人がいるかもしれません。
できれば、お役所に駆除などされないように、飼える人に渡る
とうれしいです。(日本ミツバチの蜂蜜ってめちゃウマーすよ)
- 23 :花咲か名無しさん:04/05/14 18:09
- 園芸初心者です。
庭にダンゴムシが異様に発生しています。
ググってみたら食害害虫とのこと。どうすれば退治できますか?
ハーブ等を育てているためあまり強い薬は使いたくありません。
どうぞ天の知恵をお教え下さい。
- 24 :花咲か名無しさん:04/05/14 20:15
- うりでは、ダンゴムシとナメクジにはグリーンベイト。
少し離れたところに撒いても吸い寄せられて来る。
ナメクジはひじきになり、ダンゴムシは真っ白になって死んでるよ。
- 25 :23:04/05/14 21:01
- >>24 レスありがとうございます。
そういえば小さいナメクジも数匹いるようです。
グリーンベイト、さっそく探してみます。
- 26 :花咲か名無しさん:04/05/15 00:16
- おれはミツバチなら大歓迎するけどな。
足長バチも毛虫を肉団子にして食べてくれるから
巣を作らない限り害虫だとは思わない。
- 27 :花咲か名無しさん:04/05/15 01:47
- >>26
足長でも良くいる小さいやつは大丈夫だよ。ベランダでも十分いける。
しかし今年は来てくれないなぁ。芋虫毛虫との戦いが…;_;)
- 28 :花咲か名無しさん:04/05/15 12:53
- フランスなんかじゃ、割と気軽に蜜蜂をベランダなんかで飼って、自家製蜂蜜ウマー!ってやってるらしいよ。俺も日本蜜蜂飼いたいなぁ。奴等カワイイよね。
- 29 :花咲か名無しさん:04/05/15 15:55
- HCでキンリョウヘンが売ってあった。茶色くて小さな花が咲いてた。
- 30 :花咲か名無しさん:04/05/15 23:29
- 西洋ミツバチはスズメバチに簡単にやられてしまうけど、
日本のミツバチってスズメバチ倒せるって知ってたる?
巣を襲撃しにきたスズメバチにたくさんのミツバチが覆いかぶさって
体温で殺しちゃうんだよ。たけしの万物創世記で観た時感動した。
- 31 :花咲か名無しさん:04/05/16 00:03
- みつばち飼ってみたいが、あの押し入れの箱みたいなデカいのじゃないと
ダメなのか?
- 32 :花咲か名無しさん:04/05/16 00:10
- 足長蜂って水撒いてるとやってきませんか?
去年の夏に水吸い込んだコンクリをチューチュー吸ってるのがいじらしくて
近くに水撒いてやってたのが今年もやってきて若い夜盗虫を食べてくれると
勝手に思いこんでます。
- 33 :花咲か名無しさん:04/05/16 00:30
- >>32
水に来るよ。蝶も来るね。あと鉢皿に水入れておいとくと
シジュウカラ様が来る。
コガネやっつけにツチバチの皆さんにもガンガン来てほしいな。
- 34 :花咲か名無しさん:04/05/16 00:46
- ダンゴムシ駆除の参考にどうぞ。
[42]論理の補強@級長9年 04/05/15 23:32 NbSMej/y
ダンゴ虫たちもヨシヨシ( ´ー`)y-~~
ダンゴムシって確かに名無しだよな。どれ見ても同じ。
一昨日だけど、庭にニガウリ植えたりしながら庭石の陰に沸いていた
ダンゴムシの固まりをアースジェットの火炎噴射で一掃したよ。
ゴーーーーーーって火を浴びて丸くなって火で炙られた部分が白く凝集してな。
ああいう理不尽な死がお前らにもやってくるんだなきっとw
- 35 :花咲か名無しさん:04/05/16 00:57
- 日当たりの悪い玄関前でペチュニア育ててた時はハモグリがしつこかったが
今年3階のベランダで育てた株には来ない。高さ関係アリ?
- 36 :花咲か名無しさん:04/05/16 01:01
- >>34って、巨神兵vs王蟲だな。
炎で薙ぎ払えたと思ったのは一瞬で、
どこからかまた、わらわらと湧いてきて、
何事もなかったかのように元に戻る。
- 37 :花咲か名無しさん:04/05/16 07:25
- >>36
案外そんなところからヒントを得たんだったりしてw
>水に来る蝶
尿にもきますね。
- 38 :花咲か名無しさん:04/05/16 22:26
- ペパーミントに、ヨコバイの仲間(たぶんよくみかけるツマグロ
オオヨコバイ)の幼虫が数匹いました。よく見てみると、かわいらしくて
あぼーんに二の足なんだけど、食用に植えてるものなんでプチッと (w
ヨコバイって、うちはアジサイでみかけるけど、ミントなんかにもつくんだなあ。
- 39 :花咲か名無しさん:04/05/17 00:51
- >>36
そのたとえだと、やり過ぎると元に戻るどころか大海嘯を起こして腐海に没してしまうという…
- 40 :花咲か名無しさん:04/05/17 04:39
- あまりにもアブラムシが酷いのでルッコラを植えるときに
オルトランを使っちゃったのですがこれ食べても平気なんでしょうか。
- 41 :花咲か名無しさん:04/05/17 06:38
- をやっ?
…デジャヴューかな…
- 42 :花咲か名無しさん:04/05/17 14:05
- >>.40
マルチ
- 43 :花咲か名無しさん:04/05/18 11:55
- 夜にキャベツの葉を置いてヨトウムシを捕獲する方法を試してみた。
こぼれ種で芽吹いた青ジソの葉が食われてたから、
ヨトウムシがいるのはほぼ確実だ。
が、キャベツの葉の下にいたのは小さなナメクジだけ。
そして、2センチくらいの小さな青虫かと思うような糞が数個。
あいつら食い逃げして糞だけ残していったのか?
- 44 :花咲か名無しさん:04/05/18 18:23
- 茶色い芋虫で夜盗っぽいんだけど
真昼間から盛大にお食事中、御用となったこいつは
夜盗ではないのでしょうか?
- 45 :花咲か名無しさん:04/05/18 18:51
- >>44
何を食ってたですか?
とりあえず「ヨトウムシ類の見分け方と防除」by大阪府
どぞ。
ttp://www.jppn.ne.jp/osaka/color/yoto/yoto_l.pdf
- 46 :44:04/05/18 19:22
- >>45
うあ〜ありがとうございます。
食っていたのは昼咲き月見草(アフリカンサン)です。
ううどれだっただろう?模様はあんまりなかったような・・・?
大きさは5センチくらいあったと思うので
立派な老齢ですよね。
老齢の夜盗は夜出て食うと書いてあるので、
やっぱ夜盗じゃないのかな?
- 47 :花咲か名無しさん:04/05/18 20:38
- 今年初めての夜回り行ってきました。
昼間は青虫しか見かけなかったけどもう茶色くなったお兄ちゃん夜盗虫が
もりもり食ってやがりました。
5cmはあろうかと思えるなめくんと一緒に泡ハイターできれいきれい
してあげました。
- 48 :花咲か名無しさん:04/05/19 06:55
- 隣の会社の桜の木にチャドクガの幼虫が大量発生しているのを見つけた。
昨日の朝見つけて、帰りに見ると枝2本の葉が無くなってたよ。
凄い食欲。
- 49 :初心者:04/05/19 07:02
- 皆さん初めまして(^o^)
私の大切に育てているバラに蟻がよじ登って何かしています。
しばらく観察していると、意味不明な行動をとっています。
何か虫を食べている様子もなく、虫の残骸を蟻の巣まで運んでいる様子もないんです。
彼らは、いったい何をしているんでしょうか。不思議に思います。
誰かわかる人、教えて下さい。
ちなみに蟻の特徴は、黒い方の蟻ではなく、行列を行う赤っぽい蟻の方です。
- 50 :花咲か名無しさん:04/05/19 08:30
- >>49
アブラムシが、ついてないかな?
アリは、アブラーズを天敵なんかから
守ってやる見返りとして、
アブラーズが出す甘い体液をもらって、
お互いにぎぶあんどていくで、仲良くしてます。
つぼみの付け根や、葉裏なんかを注意してみてねん。
- 51 :花咲か名無しさん:04/05/19 09:21
- >>48
想像しただけでヤな風景だけど、桜だから「チャドクガ」ではないですよ。
興味ありましたら、「サクラ属樹木の害虫」写真入りの一覧あります。
ttp://www.hfri.bibai.hokkaido.jp/konchu/kensaku/namaki/jushu/kouyouju/sakura.htm#shokuyo1
- 52 :初心者:04/05/19 15:55
- >>50
アドバイス有難う!(^o^)
- 53 :花咲か名無しさん:04/05/19 16:10
- サクラにもドクガが付くんですね。
やだなぁ、桜並木の下通るの怖くなってきたよ…。
昨年チャドクガにかぶれ、世にも恐ろしい姿になって以来
(半月の間、人前に出られなかった)
ケムシがほとんどトラウマです。
風で木の葉がざわめているのを見ても、
葉裏にびっしりケムシがひっついてざわざわしてるようで…(泣)
- 54 :花咲か名無しさん:04/05/20 07:35
- >51
色合いはドクガのように感じたけど(黒と黄)、糸は吐いていなかったのでシャチホコかな。
葉の両端に1列に付いてどんどん食い荒らしてた。
- 55 :花咲か名無しさん:04/05/20 09:29
- >>54
シャチホコは5人に見せると4人までが
チャドクガだと口をそろえて言うよ(当社調べ)。
漏れ的には似てないと思うんだが、
あのケムケムっとしたフォルムに心を刺激されるんだろうな。
- 56 :花咲か名無しさん:04/05/20 09:51
- 当社調べ w
- 57 :花咲か名無しさん:04/05/20 10:01
- 虫を足で踏み潰して快感に感じる貴女の為に!
ここお勧めですよ。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/14364/1084231416
紳士達が首を長くして御待ちかねですよ(^o^)
<注意事項>
興味のない方は見ないで下さい。
- 58 :花咲か名無しさん:04/05/20 10:20
- 今庭にシジュウカラが4羽ぐらい来て花壇をつっついてる!!
青虫、芋虫、なめくじ(無理か?)全部やっちゃってくれるからなあ。
冬にえさあげてたから来てくれるようになったのかな、ひよどりとかも
来てよ!!一番えさ食ってたんだからさあ。
- 59 :花咲か名無しさん:04/05/20 10:34
- >>57
また荒らし依頼されたの?
- 60 :花咲か名無しさん:04/05/20 10:57
- >>58
シジュウカラは一匹(ひなを含む)あたり10万匹以上の芋虫を食べるそうです。
いまは子育ての時期なんで、親鳥は子供の分(一回で7〜8個産卵。
年2回ぐらい産卵します)も取らないといけないので、すごい数です。
ユキノシタをめくって裏をチェックしたり、葉巻き虫の巣をほぐしたり、
柿についたコケをはがして虫をみつけたり、見てるといい仕事してます (w
うちでは、お庭の神!
- 61 :花咲か名無しさん:04/05/20 11:23
- うちの庭、鳥さん来ないよ。室内飼いだけど、ねこがいるから?
- 62 :花咲か名無しさん:04/05/20 11:38
- ねこは関係ないと思う。うち、よそのねこがウロウロしてるけど来てる。
シジュウカラ様、冬のあいだ餌用ひまわりの種とかピーナッツあげてると
毎日くるようになるよ。あと水あびにも一年中くる。
人間を気にしないみたいで、花がらつみとかしてても、目の前でなんかしてる。
鳴き声もツーピーツーピーって、すごいかわいい。
- 63 :花咲か名無しさん:04/05/20 11:40
- うちは猫がいるのに戸袋にヒヨドリが巣をかけたことあるよ〜。
今年はツバメが巣を作ったらしく、2階のトイレの上あたりの軒から
ピィピィ雛鳥の声がします。
- 64 :花咲か名無しさん:04/05/20 22:57
- >>58
ひよどりも役に立つの?
- 65 :花咲か名無しさん:04/05/21 00:09
- 今頃、虫がついたのを食べに来るのは、シジュウカラとスズメの集団
だなあ・・・ヒヨはヤツデの実を食い尽くしてからは来ないみたい。
- 66 :花咲か名無しさん:04/05/21 00:19
- >>64>>65
夏になると、蝉捕まえてるから虫食べてるんでない?特に子育ての時期。
と思うが自信ない。
それより我が家のブルーベリーはまだ青いが既にターゲット、ロックオンされたもより。
ネット張らなきゃヽ(`Д´)ノ
- 67 :花咲か名無しさん:04/05/21 20:51
- 今日、公園の桜の木陰で一服してたら(水平面で)目の前1.5mくらいのところで、
上からアシナガバチが変に急な調子で降下したかと思ったら、何か落として再び飛んでった。
何を落としたのかと思ったらオビカレハ。
捕まえはしたものの重すぎたんだね。
とりあえず踏み潰しておきました。
結局得したのはアリですた。
- 68 :58:04/05/21 21:09
- 60さん、そうなんですか、希望が見えてきました!
シジュウカラの情報ありがとうございます。
早くスイートアリッサムにたかってる青虫(黒いんだけど)に
彼らが気づいてくれますように・・
- 69 :花咲か名無しさん:04/05/21 21:46
- なめくじと団子虫には天敵はおらんのか
殺虫剤を使うのがいやでビールをおいたり、夜中に懐中電灯をもって
人界戦術やっとります。限りがねぇよ
- 70 :花咲か名無しさん:04/05/21 22:09
- >>69
ナメクジは、鳥(ツグミ、シロハラなど)、カエル、カメ、ニホントカゲ、
ゴミムシ類、コウガイビル、オサムシ類などなど
ダンゴムシは、多くの鳥(ツグミ類、シジュウカラなど)、ハンミョウ類、
ゴミムシ類、カエル、カメ、クモなどなど
けっこういますよ。
- 71 :花咲か名無しさん:04/05/21 22:10
- コガネムシの幼虫が植木鉢の中に何匹かいるんですが、
農薬使わずにやっつける方法があるでしょうか?
本当はひっくり返して一つずつ取り除くのがいいのでしょうが、
鉢が重過ぎてひっくり返せないので。
- 72 :花咲か名無しさん:04/05/21 22:16
- >71
大量の水をやったら苦しかったらしく土の上に出てきました。
- 73 :花咲か名無しさん:04/05/21 22:19
- >>72
巨大な鉢なのでいつもバケツ2杯分ザーザーかけて流しますが
そういう効果はありませんでした。水はけ良すぎるみたいです。
他に手はありますか?
- 74 :花咲か名無しさん:04/05/21 22:26
- >>70
ありがトン。たま〜に青ガエルみかけるけど、50匹位いないとだめほ
- 75 :72:04/05/21 22:27
- >73
ダイアジノンがいいらしいよ。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00382.html
- 76 :花咲か名無しさん:04/05/21 22:35
- >>75
農薬使わずに、って質問されてましたよ。
また、ダイアジノンについてはこういう事も知っておいた方が…
殺虫剤ダイアジノンを段階的廃止(アメリカ環境保護庁)
ttp://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/April2001/010401.htm
- 77 :72:04/05/21 22:50
- >76
あ、ほんとだ。すまん。
うちは一度鉢から大量に出てきてから懲りたので、
コガネ幼虫防除としてパーライト混ぜてます。
それ以降見たことないです。
後、少なくとも2年に一回は植え替えてる。
- 78 :71:04/05/21 23:06
- 72さん、76さん、ありがとうございました。
パーライトですね。鉢の土を掘り返せるだけ掘り返して混ぜ込んでみます。
ダイアジノンの事、こういう情報大切ですね、ありがとうございます。
この板は2ちゃんとは思えないなあ、あまりに有意義で。
- 79 :花咲か名無しさん:04/05/21 23:13
- パーライト混合するとネキリを防除できるの?
知らなかった・・・。
- 80 :花咲か名無しさん:04/05/21 23:18
- 害虫に入るのかわからんけど、蟻がすごい。
蟻の巣ころりとか効くのかな。
- 81 :花咲か名無しさん:04/05/21 23:29
- >>80
庭中置いてるけど、・・・・ハハハハ・・・ハ〜・・・効かん・・・
- 82 :花咲か名無しさん:04/05/21 23:34
- リュウノヒゲって植物植えると、コガネムシ避けになるらしい。
ヨトウムシ避けの植物ってないものか…
- 83 :花咲か名無しさん:04/05/21 23:55
- 関係ないけど土の中からパーライトの粒が転がり出ると、
すわ、コガネムシかとドキっとするです。
- 84 :☆☆☆:04/05/22 01:29
- しおり
- 85 :花咲か名無しさん:04/05/22 02:24
- >>81
やっぱ効かないのかー。
まあ、気休めに一応買ってきてみるかな。
あと液体の蟻退治の薬の宣伝を見たことあるけど、
使ってみた香具師居る?どうだった?
- 86 :花咲か名無しさん:04/05/22 08:18
- >>85
灯油を入れとく小さい小屋に蟻が大量発生した時
蟻の巣ころりをおいたら、数日で消えちゃったよ
- 87 :花咲か名無しさん:04/05/22 08:47
- スレ違いかもしれんが・・・
鉢植えに置いてる置肥が一晩で無くなる
お茶パックに入れて楊枝で土に刺しといたらましになったが
今朝、楊枝だけ残してパックごと消えてた
鼠?鳥?
こんな経験あるひと対策、木盆
- 88 :花咲か名無しさん:04/05/22 09:34
- ガーデニング泥棒もここまできたか
- 89 :花咲か名無しさん:04/05/22 10:08
- ワラタ
- 90 :花咲か名無しさん:04/05/22 13:52
- 鉢をドボンとバケツの水に漬けて2〜30分ほど待つ。
鉢土ギリギリまで水に漬けるのがコツ。
コガネ幼虫は窒息死、もしくは土の上に出てくるからタイーホ。
あまり長時間水に漬けておくと根も窒息してしまうので、
目覚ましセットしてお茶でも飲みながら待とう。
ちなみにこの時水を50度くらいにしておくと、センチュウも
撃破でるるけど、温度加減が微妙かつやっぱり少々根が
痛むので、あんまりオススメしない。
- 91 :花咲か名無しさん:04/05/22 18:49
- >>90
仰っておられることは正しいのだろうと思うが、
おそらく>>71には役に立たない。
鉢が重すぎるんだってさ。
- 92 :花咲か名無しさん:04/05/22 19:44
- でかい鉢でも、少し傾けるぐらいはできるんでは?
普通に穴一個の鉢なら、そこをガムテープ等でふさいで、
水没作戦を決行、そののちはがして排水、でよろしいと
思われ。
- 93 :花咲か名無しさん:04/05/22 21:51
- >>82
リュウノヒゲがコガネ防除とは初耳。
うちにはコクリュウがあるのですが、これでもイケソウ?
- 94 :花咲か名無しさん:04/05/22 22:03
- >93
>リュウノヒゲがコガネ防除とは初耳。
今週のNHK趣味の園芸で、バラ園芸家のおばさんがそう言ってた。
成分なのか、それとも単に障害物になるからなのか?
- 95 :花咲か名無しさん:04/05/22 22:27
- >>87
ネズミはぼかしが大好きですよー。
- 96 :花咲か名無しさん:04/05/22 23:32
- >>94
そりゃ耳よりな話じゃないか。
庭に生えてるから株分して鉢に植えてみようかな。
- 97 :花咲か名無しさん:04/05/23 01:51
- いつの間にか害虫にも効くようになってたサンヨール。
物理的な殺虫作用があったんだと。
知らんかった…↓
http://www.yonezawa-chemical.co.jp/product/sany_2.html
粘着・オレートは100倍使用だけど
サンヨールは500倍使用なので安上がりかも。
- 98 :花咲か名無しさん:04/05/23 11:42
- 鹿児島県薩摩半島南部在住。
幼虫がイヌマキを枯れ尽くすまで食い漁るキオビエダシャクが大量発生中。
ttp://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/zoo/catalog/9gaichu/kiobie.htm
ウチの庭にもイヌマキいっぱいあるのだが
住んでる市自体が「いろは歌とイヌマキの街」を売りにしてるので
成虫はあちこちでハタハタ飛んでるわ、
幼虫はあちこちでブランブランぶら下がってるわで激しくill|il _| ̄|○ ill|li
- 99 :花咲か名無しさん:04/05/23 12:52
- ハダニ大量発生!ちょっと目を離したらこれだよ。
いつもワイルドストロベリーが最初にやられる。
ということでケルセン散布。葉を1枚ずつ持ち上げてまんべんなく。
どうせならカブリダニに来てほしい。
- 100 :花咲か名無しさん:04/05/23 13:57
- 100ゲット
- 101 :花咲か名無しさん:04/05/23 16:56
- アブラムシを水鉄砲で打ち落とすのが楽しくてやめられません。
でも次の日にはまた群がっているのを見るとダメージはあまり受けてないのかな。
けっこう楽しいですよ。デリケートな植物だと遠慮した方がいいかもしれませんが。
1mくらい離れたところから強力な水鉄砲で、アブラムシが密集しているところへ
狙いを定めてパシューン!、パシューン!と撃つと、四方八方へ吹き飛ばされて行きます。
- 102 :花咲か名無しさん:04/05/23 18:31
- その飛び散ったアブラムシが周りの植物に(ry
- 103 :花咲か名無しさん:04/05/24 08:16
- ナガミヒナゲシを抜いたらヨトウがわらわら!30匹以上もとれた!
他の植物にはオルトランまいといたのですが、ナガミヒナゲシは放置してた
のがいけなかったみたいだよ!
あまりに気持ち悪いので土にお湯まいてしまいました。
- 104 :花咲か名無しさん:04/05/24 14:03
- 私も寄せ植えの鉢をあけたらわらわら。
きりがないんでざるにあけて熱湯消毒してしまった。
ミミズには罪はないんだけど一緒に・・・。
オルトラン定期的に撒いてるのになんで効かないんだろ?
球根引っこ抜くともれなく青虫が。
- 105 :花咲か名無しさん:04/05/24 14:37
- も、もったいない、みみちゃん。 (´・ω・`)ショボーン
- 106 :77493@前スレ941:04/05/24 18:56
- ベランダで発生していたタカラダニが姿を消しました。
竹酢の効果なのか、それともここ最近の低い気温によるものなのかは不明ですが。
- 107 :花咲か名無しさん:04/05/24 18:57
- >>104昆虫が耐性を持ち始めたんだよ。病害虫全般にいえることだが、
害虫や病原菌も同じ薬剤ばかり使い続けると耐性をもつやつが出現してくるんだよ。
- 108 :花咲か名無しさん:04/05/24 20:13
- やはりてんとう虫や小さなクモを放つのが再強か?
- 109 :花咲か名無しさん:04/05/24 20:22
- ハチがヨトウムシを、ベランダの床に置いて行くのを目撃。
なぜ???重かったのかな?
- 110 :104:04/05/24 20:59
- >>105
みみちゃんには何の恨みもないんだけどね。
こっちは益虫、こっちは害虫って分けるのに疲れてしまってつい。
あ、庭のあちこちに春までに生ゴミを埋めておいたので、みみちゃんも
どこ掘っても出てきます。
>>107
そんなときは何を使えばいいのでしょう?
- 111 :花咲か名無しさん:04/05/24 22:43
- >>110
@別の薬
A頭と体
というところでしょう。
でも、ミミズを捨てるようではAは…
- 112 :花咲か名無しさん:04/05/25 09:44
- トロアフロー?だっけか、まいたけど、あれはスカシバには効かないのかね。
そして、希釈を間違えて、一リットルの溶液を作るのに、原液の一瓶半分を
使ってしまった。本当なら、20リットル一瓶で作れるのに2リットルしか
できなくて、おかしいなとおもったら・・・。ばかだ。
- 113 :花咲か名無しさん:04/05/25 10:38
- それ撒いちゃったの?
みんな枯れちゃわない?
- 114 :花咲か名無しさん:04/05/25 10:47
- か、枯れますか????・・・・ガクガクブルブル
- 115 :花咲か名無しさん:04/05/25 11:15
- チャドクガに刺されました。マジ辛いです。
ツバキまで嫌いになりそうです。
やつらめ〜!
- 116 :花咲か名無しさん:04/05/25 13:13
- >>112
スカシバって、木の幹を食いあらすやつ?
そんなもんに薬まいて効くんかいね。
って、たぶんクチナシにつくオオスカシバのことなんだよね。
スカシバと略して言うとまったく別の蛾のことになるよ。
- 117 :花咲か名無しさん:04/05/25 20:23
- クチナシに付くあのゴムで出来てるみたいな幼虫、鳥はたべないのかな
ピンセットでつまむのもキモいんだが
- 118 :花咲か名無しさん:04/05/25 23:13
- 有機肥料を撒いたらショウジョウバエ(?)が50匹くらい発生して
葉の上などを歩きまわっています。これって植物に害はありますか。
- 119 :花咲か名無しさん:04/05/25 23:13
- 薔薇を食べてたハバチにベニカXしてきました。
アブラムシはしぶといっす。
- 120 :花咲か名無しさん:04/05/25 23:44
- >>118
気に死なさんな。
- 121 :花咲か名無しさん:04/05/26 05:35
- 菊の芽の先が萎れちゃいました。
驚いてよく見ると、カミキリを小さくしたような虫が居ました
犯人でしょうか?
- 122 :花咲か名無しさん:04/05/26 08:25
- >>121
はい、そやつが犯人です。
現行犯逮捕しましょう。
キクスイカミキリって言います。
- 123 :花咲か名無しさん:04/05/27 00:11
- http://kamikiri.hp.infoseek.co.jp/kikusui.html
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-kamikikusui.htm
http://www.afftis.or.jp/kiku/ki133.htm
http://www.seikoen-kiku.co.jp/byoutyuugai/kikusuikamikiri.htm
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu08.html
情報ありがとう。検索して見ました。
似てる、、、うー、やっぱりこやつが犯人ですか。
去年は付かなかったのに。もしかして、もう内部侵入されちゃった?
取り敢えずベニカXすれば良かった。
蚊取り線香で根性焼きの刑にしたんですが甘かったようですね。
明日ベニカX片手に成虫探し&退治して、オルトラン粒剤蒔いて見ます。
- 124 :花咲か名無しさん:04/05/27 00:25
- 大体花やなんて糞だ
特に女経営者
市場の男に色目使い
願わくばハメハメしたいと思っている
店に戻ると
近所のうるせぇババァ連中を相手に
根も葉もない噂で盛り上がり
挙句の果てに
火の粉が己にふりかかると
店に来てたババァどもを
影で愚弄し
隣近所を愚弄し
配達行っては
また悪口ばかり
口癖は「疲れた・・」
己独りで経営しているプライドがあり
自分の道意外は「悪」と言う
趣味は「食い倒れ」
高級志向のくせに金に汚い
持ち物にこだわり
人の持ち物を妬み
また根も葉もない噂で陥れる
- 125 :花咲か名無しさん:04/05/27 00:32
- ナメクジ殺しに一番効くやつって何ですか?ホームセンターに売ってる系で。
- 126 :花咲か名無しさん:04/05/27 09:57
- 鉢植のパセリが丸坊主になってたので、バケツに水張ってつけたとたん
夜盗虫が丸くなって浮上。
ちょっとためらったけど手でつまんで踏みつぶした。
あー、朝から殺生したわい。
- 127 :花咲か名無しさん:04/05/27 13:41
- 庭の生け垣に(チャ)ドクガそっくりの毛虫を発見。
一匹だけだったし、サザンカでもないからチャドクガじゃないだろうけど、
まだほかにもいるかもしれないと思うと…ウツ…。
- 128 :花咲か名無しさん:04/05/27 17:52
-
コナガに効く薬や方法知りません?
初心者スレで質問したけどテデトールしかないみたいで
がんばってやってみたけどキリがなくて(鬱)
ここの皆さんはどうしてます??
- 129 :花咲か名無しさん:04/05/27 18:16
- >>128
トアローとか試してみては?うちも今年初めて使ってみたんですが
早めの防除が効いたのか、イモムシ系の被害が例年に比べ劇的に少ないです。
- 130 :花咲か名無しさん:04/05/27 20:48
- >>125
つまようじです。
使用方法:1匹づつ地面まで貫いて刺してください。
- 131 :花咲か名無しさん:04/05/27 20:49
- >>125
つまようじです。
使用方法:1匹づつ地面まで貫いて刺してください。
- 132 :花咲か名無しさん:04/05/27 20:50
- >>125
つまようじです。
使用方法:1匹づつ地面まで貫いて刺してください。
- 133 :花咲か名無しさん:04/05/27 20:56
- な、なんだ?
- 134 :花咲か名無しさん:04/05/27 21:05
- >>133
多重カキコが流行ってるみたい
- 135 :花咲か名無しさん:04/05/27 21:10
- 多重カキコが流行ってるみたい
- 136 :花咲か名無しさん:04/05/28 00:46
- 鯖重杉、反応無しでカキコに失敗と思って書込みボタン連打?
- 137 :花咲か名無しさん:04/05/28 09:03
- >>129さん、ありがとう
トアローって知らないんだけどググって調べてみますー
ほんと、薬が効きづらいなんて・・・みんなどう対処してるんだろう
コナガってそんなメジャーな虫じゃないのか
あまり話題にでないですよね
ヨトウムシとかは北島サブ(大御所)扱いなのに。
130タンの案は、爪楊枝がもったいないから却下(笑)
- 138 :花咲か名無しさん:04/05/28 11:46
- >>125
おとといナメクージョをまいて昨日見たら花壇のあちこちで干からびかけてた。
生きてるのも弱ってるので捕まえるのが楽で、もっと早く使えばよかった。
テデトールは気が滅入ってくるので。
- 139 :花咲か名無しさん:04/05/28 12:12
- ナメクジってエタノールかけると死んじゃうんだね。知らなかった。
- 140 :花咲か名無しさん:04/05/28 16:39
- ナメちゃんみたいなヌメっと系の生き物は
皮膚からいろんなものを出し入れするので
アルコールに限らずいろんなもので死ぬと思うよ。
醤油とかママレモンとか、いろいろブチかけて実験しる。
- 141 :花咲か名無しさん:04/05/28 18:13
- 庭に植えてある木(黒いカイガラムシ大量発生中)に
てんとうむしの幼虫ものらしき虫が大量発生しますた。
てんとうむしってカイガラムシを食してくれるんでしょうか?
このまま放置していてもいいのかな・・・?
おしえて!優しい人!
- 142 :花咲か名無しさん:04/05/28 19:32
- 俺は優しくないからパス。
- 143 :花咲か名無しさん:04/05/28 19:34
- >>141
カイガラムシ専門のアカホシテントウというのがいます。
殻のやわらかいものなら、他のヤシも食べるかも。
- 144 :花咲か名無しさん:04/05/28 23:14
- ミントにカイガラムシが。。
まだちっこいから指で潰してるけど、
殺虫剤を使わない、何かいい方法ないかなぁ
- 145 :花咲か名無しさん:04/05/28 23:37
- 解らない青虫が発生して食害被害に困っています。
ググって調べた所、コナガでは無いかと考えておりますが・・・糸引かない?
緑色で節が入っており、模様は無い。
全長2〜3センチくらい。
つつくと、クネクネ踊るように威嚇。
地面に落下するとおやつはカール状に丸まる。
日中も活動している。
落下する時に糸は引かない。
スミチオン、マラソンでは効果が無い。
葉や花に穴が開く。(ヨトウ?)
ビオラとパンジーがお好きな様子で、偶にルリマツリでも見かける。
今年、花壇をパンジービオラで埋め尽くした為に呼び寄せたと推測。
上でもコナガの話題が出ておりますけど、同じものでしょうか?
- 146 :花咲か名無しさん:04/05/28 23:45
- >>144
いったん地上部全部刈り取り。
ミントならへーき。
- 147 :花咲か名無しさん:04/05/28 23:46
- >>145
コナガではないと思う。
コナガの芋虫は1cmぐらいでもっと小さいです。
それと、アブラナ科につきます。
- 148 :花咲か名無しさん:04/05/29 00:03
- >>145
夜盗じゃない?
- 149 :花咲か名無しさん:04/05/29 00:19
- うん、夜盗の幼齢虫やないのかな
検索して画像チェックしてみてちょー
それにしても夜盗って・・・漢字からしてイヤーーーーーンなかんじだな!
夜盗どもめ、逝ってヨシ!
- 150 :花咲か名無しさん:04/05/29 02:04
- 夏になるとショウリョウバッタが発生します。
今ならタマゴか蛹だと思うので今の内に駆除したいのですがどうしたらいいでしょうか?
- 151 :花咲か名無しさん:04/05/29 02:20
- >>150
芝やイネ科を育ててるとか、バッタ全般が嫌いとかでなければ、
それはオンブバッタのことでしょうか?
- 152 :150:04/05/29 02:35
- オンブバッタっていうんですか?
黄緑でたまにオンブしてるのもいます。
かなり小さいのから体長10cm(大きくなると触覚が赤い)はあろうかというのもいます。
バッタが大嫌いなので、夏になると花壇に近付けません(TT)
花壇周りに芝は植えてあります。
薬があればビッチリガッチリ撒いてバッタがいない夏にしたいのでつ。
- 153 :花咲か名無しさん:04/05/29 03:17
- うーむ、それは確かにショウリョウバッタではあるみたいですが、
オンブバッタのように何でも食べる悪食できないので
害虫として意識してる人は少ないかも。
本当に嫌いなら、芝生剥がしてイネ科の雑草も抜いてしまえば、
農薬使わなくてもキレイさっぱりいなくなるけど、そうします?
- 154 :花咲か名無しさん:04/05/29 07:20
- 芝生は大前提での話しだろ?
はがしちゃ意味ないじゃんw
- 155 :144:04/05/29 15:57
- >>146
刈ろうか迷ってたので、いいアドバイスになりました。
ありがとう!
- 156 :花咲か名無しさん:04/05/29 22:52
- ブリエッタのこんもりしている葉を持ち上げたら
土の上に、2cmくらいの大きさの黒い虫がいました。
ゴキブリみたいだったけど、長い触角は無かったと思う・・・。
なんの虫なんでしょうか?
- 157 :花咲か名無しさん:04/05/29 22:54
- エダマメの葉がおそらくヨトウにくわれまくってます
発見即捕殺以外に対処手段ってあります?
- 158 :花咲か名無しさん:04/05/29 22:59
- >>156
ハムシだと思います。 ツツハムシの仲間かなぁ。
- 159 :花咲か名無しさん:04/05/29 23:01
- 2cmぐらいで、地面にいる黒い虫って山ほどいるから…
ゴキブリに似てるっていうことだと
ツチカメムシの仲間、ナガカメムシの仲間、マキバサシガメの仲間
ゴミムシの仲間、コオロギの仲間などなど
- 160 :花咲か名無しさん:04/05/29 23:48
- >>157
オルトランだかスミチオンだかマラソンだかの水で薄めるタイプのやつが
根から吸収して葉に回り、それを食った虫をやっつけてくれるそうです。
枝豆ということなので、使用時期をよく読んで、食べごろ間近には使用
しないように。
- 161 :花咲か名無しさん:04/05/29 23:59
- >>157
デナポン5%ベイトだと、パラパラ蒔くだけで、ヨトウが勝手に食って氏ぬんで
食べるのに支障ないんじゃないかな。雨が降るといくらか地面にしみこむかも
しれないけど。
- 162 :花咲か名無しさん:04/05/30 00:06
- 最近、紋白蝶が一杯お庭に遊びに来てます。
水飲みとかミネラル吸収目的かしら?
水遣り後の鉢や、用土ミックス箱(衣装ケース)の土で
よく皆で休んでます。
可愛いのですが、何か植物に害はありますか?
ペチュニア、朝顔、マリーゴールド、サルビア、バーベナ、クレマチス等々
柑橘類、モモ、ベリー類等々が、今お庭には植わってます。
- 163 :150:04/05/30 00:18
- 昨夜はそのままになってしまってスマソ。
芝は土手止めなので剥がせません。
田舎なので農薬散布でご近所様に迷惑をかけることはありませんので
バッタが逝くよい薬があれば撒きたいのです。
- 164 :花咲か名無しさん:04/05/30 00:23
- >>162
よく似たスジグロシロチョウを含めて、幼虫の食草はアブラナ科の植物なんで、
アブラナ科のもの(ありがちなのはスイートアリッサムやストックかな?)の
近くで怪しい腰つきをしてたら、卵を産んでると思われます。
- 165 :花咲か名無しさん:04/05/30 06:53
- ブラックベリーの葉の裏にオレンジ色の粉が点々と出てきた。
多分、粉シラミだと思うがオルトランを噴霧した。
ミカンの木はアザミウマにやられたようだし、最近見つけにくい
害虫の被害が出てきているな。
ヤマクワが有るので毛虫はけっこう出没するけど肉眼では見えにくい
虫の方が草木に対しては性質が悪い。
- 166 :花咲か名無しさん:04/05/30 08:03
- >>40 >>161 >>165
アブラムシが大量発生して困ってます。
特に葱とカモミールなのですが、木酢液は効果あるのでしょうか?
パセリにもアゲハ蝶の青虫が沢山付くので
仕方なくオルトランを使っています。
始めは割り箸で一匹づつ取ってましたが、芋虫系が苦手で
夢にまで出てくるようになって・・・・・ orz
害虫はやはりそれなりの薬でないと効果ないんでしょうかネ、、
- 167 :花咲か名無しさん:04/05/30 12:02
- オステオスペルマムの花芽に頭つっこんで直径1ミリ以下の穴を
空けまくってるこいつは、コナガですかね。咲いた花が綺麗に小さい
穴だらけ・・・とりあえず見つかる分だけ手でとりました。憎!
- 168 :花咲か名無しさん:04/05/30 15:58
- 害虫駆除スレッド発見
http://hobby-rohdea.ten.thebbs.jp/1085417118/e100
- 169 :花咲か名無しさん:04/05/30 16:26
- ↑こういう宣伝マルチポストをするウゼー害虫には何が有効でしょう?
- 170 :花咲か名無しさん:04/05/30 18:57
- 害虫だけにムシが一番です。
- 171 :花咲か名無しさん:04/05/30 20:05
- >>170
ウマいな、をい!
- 172 :花咲か名無しさん:04/05/30 21:35
- あれは忘れもしない・・・
ド○トで買ったギンヨウアカシアの幼苗に、オレンジのぞうりめいた不思議なものが
付いていました。テントウムシの幼虫だろかと放置しておいたら増殖し、お尻から変な
マシュマロめいたものを成形しているではないですか!
恐る恐るはがしてみると中にはぎっしり小さなオレンジ色のアブラムシみたいなものが・・・
しかもこいつら足があって自力で移動もできる。
調べてみるとどうやらイセリアカイガラムシのようです。呑気に観察していた
自分が情けない。蟻も運ぶし、えり好みしないし、もう庭中の植物に移りそうな勢いです。
- 173 :172:04/05/30 21:55
- 長文スマソです。
使用方法が適切ではなかったせいかも知れませんが、冬に
スプレータイプのマシン油を散布しても効果がないように思えました。
むしろ油でテカった枝にアブラムシが寄ってきたような (w。
というか被害が広範囲&増殖っぷりに対応できないというか・・・
犬を飼っているので、なるべく強い薬を使わずに退治したいこともあって
とりあえず実施しているのは該当部をちまちま切る、木酢、碧露とテデトールです。
何か良い退治方法がありましたら、是非アドバイスをお願い致します。
- 174 :花咲か名無しさん:04/05/31 00:44
- >173
イセリアカイガラムシはマシン油効かないです。
まだ動き回っているのならマラソンが効くかもしれない。
固着してたら殺虫剤は効かないので、ブラシで擦って下さい。
- 175 :145:04/05/31 00:51
- >>147、148、149
ググって見たところ、模様が入ってませんが、ハンスモンヨトウかもしれないと思い夜間パトロールしました所、
・・・・・・夜も活動しておりました。くすみがかって来た小兄と茶黒っぽい大兄と共に。
しばらく、夜に捕殺活動をする事にします。
ありがとうございました。
- 176 :花咲か名無しさん:04/05/31 01:43
- ビオラの葉っぱや花びらを食べてる虫なんですが
黒い体に赤いシマがはいってて、黒いトゲトゲがいっぱいある芋虫って
なんていう虫ですか?
- 177 :花咲か名無しさん:04/05/31 01:48
- >>176
ツマグロヒョウモンの幼虫。オレンジ色に黒ゴマ模様のチョウチョ。
- 178 :花咲か名無しさん:04/05/31 02:02
- ツマグロヒョウモンどのへんまで北上してるのかな?
太平洋がわは茨城あたり? 福島ぐらいまで行ってるのかな?
ちなみにウチの近く(横浜)じゃ、わりと普通のちょうちょ。
- 179 :花咲か名無しさん:04/05/31 02:24
- そのツマグロヒョウモンの幼虫がビオラにいるんだけど
葉っぱを食べつくしてしまった。
可哀想だからキャベツをあげてみたけど食べないしビオラはもう無いし。
何をあげたらいいんだろ。
- 180 :花咲か名無しさん:04/05/31 02:57
- 害虫スレで餌を訊くとは (w
- 181 :花咲か名無しさん:04/05/31 07:54
- 夜盗を缶でそだててたんだけど、昨日の暑さで全滅してしまったよ。
残念なようなほっとしたような(*_*;
- 182 :花咲か名無しさん:04/05/31 08:54
- >>179
ツマグロヒョウモンのよーちゅーは、
スミレ科の植物しか食いません。
パンジーかビオラか、スミレなんかを与えてやってくださいな。
- 183 :花咲か名無しさん:04/05/31 09:44
- だけど、ツマグロヒョウモンってビオラ・パンジーが、
どうもご苦労さんって時期に食べるから賢いですね。
なにも考えてないんだろうけど (w
- 184 :花咲か名無しさん:04/05/31 11:23
- だんご虫のご飯にお花買ってるんじゃないんだよ
だんご虫のごきぶりホイホイみたいなものないですか?
- 185 :花咲か名無しさん:04/05/31 11:42
- >>184
デナポン5%ベイトとか、グリーンベイトみたいなのは?
- 186 :花咲か名無しさん:04/05/31 13:00
- 鉢の中に小さい蟻が巣を作っちゃったんだけど、
これって植物に害ありますかね?
水をまくたびに蟻が卵かかえて うわわわわ〜って感じで湧いてきて
しばらくするとまた うわわわわ〜って感じで戻っていく。
毎朝毎夕この繰り返し。いいかげん引っ越せばいいのに・・・。
- 187 :花咲か名無しさん:04/05/31 13:03
- >>186
蟻がいると小さな虫や害虫を食べてくれます。
しかしアブラムシとは結託します。
台風などで鉢を室内に避難させると家の中を歩き回ります。
植物に直接害は与えないけれど、許容できるかどうかだと思うなぁ。
- 188 :花咲か名無しさん:04/05/31 13:17
- 巣が育つと鉢の乾燥がとっても進むってのはありますね。
>いいかげん引っ越せばいいのに・・・。
女王が腰落ちつけちゃってるから、引っ越さない。
- 189 :花咲か名無しさん:04/05/31 14:12
- >>186 なんかおもろいな
- 190 :花咲か名無しさん:04/05/31 14:14
- >>185
ありがとう。試してみまつ
- 191 :花咲か名無しさん:04/05/31 17:42
- >>190
ダンゴムシは、花がらとか、しおれた葉を好むので、
そういうのをなるべく取りのぞくようにするといいです。
- 192 :186:04/05/31 18:26
- >>187>>188
なるほど、ちょっとしたメリットもあるけど、
害もあるかもしれないんですね。
少し様子を見て、植物に変調が見られたら駆除を考えてみます。
>>189
うん、面白い。
最初びっくりして見とれてるうちに仕事に遅れてしまいますた。
アリもバカだけど自分はもっとバカだと思った。
- 193 :花咲か名無しさん:04/05/31 21:38
- >>165
うちのブラックベリーと同じです。「葉裏」、「オレンジ」、「カビ」で検索してみて、サビ病というやつかなと思うのですが。
いろんな病気に効く殺菌剤をまいたけど、全然効果なしなので、ダコニール(?)とかいうサビ病の薬を買ったところです。明日、試してみます。ちなみに、サビ病は高温多湿期に発生しやすいとか。
害虫に関係なくてすいません。
- 194 :花咲か名無しさん:04/05/31 22:10
- >>174
あちゃ、マラソンでしたか。ありがとうございました。
なんかもう茎から葉脈に沿って葉の裏にまで小虫が進出してて泣きそうです。
- 195 :花咲か名無しさん:04/05/31 22:32
- >193
ありがとう。
でも、何故かオルトランで直ってしまったのでサビ病ではなかったようです。
再発したら手元に有るマンネブダイセンMを使ってみます。
- 196 :花咲か名無しさん:04/06/01 00:23
- ハスカップなんですけど、葉がアミアミというかスカスカの状態になってしまいます。
これって何の虫or病気ですか?
- 197 :花咲か名無しさん:04/06/01 00:38
- >>196
ニジュウヤホシテントウがそういう食い方しますね。うちではニオイバンマツリが狙われます。
- 198 :花咲か名無しさん:04/06/01 00:53
- >>197
レスサンクス。ぐぐってみましたら以下のような写真がありました。
ttp://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-tentounijyuuya.htm
確かにこんな感じで、もっとスカスカに食われている感じです。周囲に
色々果樹があるのに何故ハスカップだけ食われているのだろう・・・。
- 199 :花咲か名無しさん:04/06/01 12:15
- >>198
たぶんニジュウヤホシテントウでしょう。
うちでは>197と同じくニオイバンマツリ、
それとナス、チョウセンアサガオの葉をやられます。
ナス科好きなんですね。毒があってもカンケーないぜ!って感じです。
動きは遅いですが、コロコロしてて捕殺しにくい。
なので、小さな古いトングに小さな板をゴムで巻いてくっつけ、
挟んで潰すようにしてます。見た目は悪い代物ですが…。
- 200 :花咲か名無しさん:04/06/01 13:19
- >>199
それ、早速作ってみよう。198じゃないけどサンクス。
- 201 :mm:04/06/01 17:16
- 寄せ植えの鉢なんですが、水はけが悪いので、がっさり植え替えてやろうと
土をほりかえしてみたら。。。
つ土の中にむかでの赤ちゃん(らしきもの)がいるのです><
1cmほどで、形は限りなくむかでのようです
三匹発見し、手近にあったベニカスプレーで退治しましたが
まだまだたくさんいそうな気がしてなりません
植え替えは断念し、なかった事のように植物たちは元の位置へ
しかし、このままではイケナイと思いぐぐってみましたが
よくわからないんです
土の中にいたのはむかでなんでしょうか???
また植物に害はあるのでしょうか???
いまのところ、植物たちは元気です・・・
- 202 :花咲か名無しさん:04/06/01 17:55
- >>201
土の中に住むジムカデという小さなムカデかな。
ムカデの仲間は動物食なので、植物に直接害を与えることはないと思います。
むしろ、虫やその死がいを食べて土に戻すことで、土壌改良の役に立っています。
植物に害を与えるコガネやヨトウの類も食べてくれると思います。
ただ、きもちわるいとか、刺されるというような害もあるので、
頃すかどうかはバランスですね。
- 203 :mm:04/06/01 19:33
- >>202
レスありがとうございます
植物に害がない、ということなので安心しました
刺されないように注意すれば無理に殺す必要ないかな。。。
大きくなる前に駆除するべきかな。。。
とにかく見た目は気持ち悪いですよね><
- 204 :花咲か名無しさん:04/06/01 19:58
- あの、ゲジゲジはどうなんでしょう、
あいつらも動物食なんですか?
なぜか大量にわいちゃってるんです。薬まいても減らない。
- 205 :花咲か名無しさん:04/06/01 20:26
- >>204
ゲジゲジも動物食ですよ。
ムカデよりおとなしくて、ギュッとつかむとかしなければ噛まないです。
毒もありません。
大量にいるってことは、なにか餌になるもの(虫・クモなど)が、
たくさんいるのかも。
悪いことをする虫じゃないけど、ヤシらの邪悪な雰囲気は、漏れも苦手で、
頃したいけど近づけないです (w
- 206 :204:04/06/01 20:30
- ありがとう>>205
あんな見た目で、実はいい奴だったなんて驚き。
薬まくのやめます。
- 207 :花咲か名無しさん:04/06/01 20:50
- 通り道の桜の木の葉に、やたらと鮮やかな芋虫がついてました。
5センチくらいの大きさで、
まっ黄色で、背中に沿って太い黒い線が入ってます。
黄色と黒という、とてもインパクトがある色だったし、
幼虫図鑑等で探せばすぐわかるだろうと思ったのですが、
見つかりませんでした。
何の幼虫なんでしょう?
- 208 :花咲か名無しさん:04/06/01 20:55
- >>207
ヒロヘリアオイラガかな?
さわんないほうがいいよ (w
- 209 :207:04/06/01 20:58
- >208
即レスサンキュ。
イラガじゃなさそうです。
あーいう突起のないつるんとした芋虫でしたから。
- 210 :花咲か名無しさん:04/06/01 20:58
- >>207 イラガの幼虫では?地方によってはイライラともいうらしいです。ちなみに刺されるとムッチャ痛いので注意 !
- 211 :花咲か名無しさん:04/06/01 21:12
- >>207
チャバネフユエダシャクじゃないですかね?
- 212 :207:04/06/01 21:34
- 探しまくって、どうやらそれらしいのを見つけました。
ナシアシブトハバチ…ってやつみたい。
- 213 :花咲か名無しさん:04/06/01 22:34
- うぎゃー、ローマンカモミールがナメクジとダンゴ・ワラジムシ連合にやられている。
- 214 :花咲か名無しさん:04/06/01 23:08
- >>207
おー!ブルース・リーふぁんが・・・喜ばないか^^;
結構かっこいいですが、成虫の写真はぐぐっても見つからないですねー。
7センチにもなる幼虫のハバチって、想像できないっす。
レッドデータブックの話も出てくるので、地方によっては貴重なので
しょうね。
- 215 :花咲か名無しさん:04/06/02 11:14
- >>212
ナシアシブトハバチ…かわいい。
ちょっと萌え。
- 216 :花咲か名無しさん:04/06/04 03:34
- イモムシ類やダンゴ虫って金魚や鯉の餌になりますか?
ただ処刑より他の生き物のために役立てたい。
- 217 :花咲か名無しさん:04/06/04 10:26
- >>216
鯉は大抵のもの食うよ
- 218 :花咲か名無しさん:04/06/04 14:22
- ムカデも丸飲みするよ
- 219 :花咲か名無しさん:04/06/04 16:01
- 油かすや骨粉を使ったせいかハエとコバエがいっぱい…。('A`)
IGR剤と言うのが激しく有効らしいんですがホームセンターとか薬局で
それらしき成分が入ってる殺虫剤が見つからず。('A`;)
手軽に入手できる商品があれば教えて下さい。
- 220 :花咲か名無しさん:04/06/04 16:30
- >>216
鯉の餌の原料に蚕のさなぎが入ってるくらいだから食うよ。
っていうか、コイはコイの甘煮さえ美味しそうに食うよ。
- 221 :花咲か名無しさん:04/06/04 22:21
- >>219
ハエとコバエって退治したことないけど、IGR剤が良いっていうのは、
普通の園芸用の薬に耐性ができちゃってるってことなのかなあ。
普通に粒剤(ダイアジノンとかDEPとか)をまいたり、
潅注の適用がある薬を土に流しこんだりすれば効きそうな気がするけど。
IGR剤はチェス乳剤をホムセン(横浜Homes)で見たぐらいです。
500mlで4000円ちょっとするんで、農協に行ったほうが良いと思います。
- 222 :花咲か名無しさん:04/06/04 23:59
- >>221
羽化したのには水性キンチョール使ってて確かに良く効くんですけど
次から次へと羽化してきてキリが無いのでもう羽化できないようにする
IGR剤を…と思ったのです。でもなかなか見つからなくて…。
やっぱり農協ですかぁ。都内にあるかしら…。頑張って探してみます。
ありがとうございました。
- 223 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/05 09:54
- 何なのか、分からないので、質問です。
庭の芝生の生えてないところ、主にキンモクセイの下に
深緑色で、丸く、ちょっとシワの寄った4〜5mm位のモノ
が転がってます。2〜3個固まっておいてあると云う事はなく、
1個ずつバラけています。
当初は、ダンゴムシの死骸にカビが生えたかな?と思っていたのですが、
増え方からすると、そんなに簡単にカビが増殖する筈もなく、何かのムシ
のフンかな?と考えています。潰してみても、ダンゴムシ本体らしき様相は
呈しておらず、葉を固めたもの様に見えます。
ダンゴムシ本体と変わらない大きさですし、葉や枝の破砕物
(ガーデンシュレッダーで破砕したもの)をかなり埋めてあるので
ダンゴムシはそれらを主に食すのではないかと思います。葉緑素の
残っている様な深緑色は謎です。それに調べた限りでは、ダンゴムシは
長方形のフンをするそうですし。
キンモクセイについたムシ(ガのフンは巨大と聞いていますが)のフン
かな?とも思いますが、キンモクセイ自体にはそれほどの食害は
見られません。
スズメはよく庭にいますが、鳥のフンって、固まらないのでは?
これが何なのか、謎です。
一番恐れているのは、何かのムシが葉っぱを固めて卵を産み付けている
のでは?と云うものです。
ワカル方、お教え下さい。
ウサギのフンの小型版って感じです。ちなみに、庭にウサギの置物
置いてますが、これが夜、動いてるって云うファンタジックな事は
考えられませんし、まあ町の中ですので、この置物を慕って、夜
子ウサギが出入りしている可能性も少ないかと.....。
- 224 :花咲か名無しさん:04/06/05 10:55
- ヨトウのふんじゃねーのかよ。
- 225 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/05 12:39
- 224さん、どうもありがとうございます。
ご意見に従い、ググってみたところ、ヨトウの可能性が高い様に
思います。朝になってると、このフンらしきものが増えている
(=夜行性)ところとか、昔、芝にガが死んでた事とか、昨年の
キンモクセイの食害の様子とか、4月頃にちっちゃな青虫見た
事とか。
無知とは恐ろしいものです。
でも、このフンの大きさを見ると、幼虫もかなりデカくなっている
と思います。すると、もう昼間はお会い出来ない....かも。
実際、昼間、葉っぱを見ても、見当たりません。
土、掘ってみようかな?
恒温動物じゃないから、赤外線カメラじゃ、あんまり役に立ちませんよね?
夜、携帯ランプ片手に探し回るしかないんでしょうかね。
ちなみにヨトウって1日1便なんでしょうかね?
済みません。他のHPに書いてないもんで、教えて頂けると数の推定に
役立つと思いまして...。
↑要求、高過ぎるかな....。
教えて頂き、ありがとうございました。
- 226 :花咲か名無しさん:04/06/05 13:43
- ヨトウ 害虫 でググってみた
http://hakusai.co.jp/tusin/yoto.htm
- 227 :花咲か名無しさん:04/06/05 13:45
- まぁ糞が落ちてるのに気が付き桜の木に巣くう虫の数が見当も付かないのと同じだ 数予想は諦めろ
- 228 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/05 14:26
- なんせマンションの庭なもんで、狭い(24平米)んで、さっきフンを
全部潰しました(ヨトウ体内のウィルスって植物には罹らないだろうと
考えました)。
これで、雨が降らなければ(危ないかな)明朝のフンの数は数えられます。
一応、フンの数だけは数えてみます。
ちなみに、フンの落ちているところとキンモクセイの根本を20cm位の
深さに掘ってみましたが、幼虫らしきものにはお会い出来ませんでした。
どうも、ありがとうございます。
- 229 :花咲か名無しさん:04/06/05 14:35
- キャベツを伏せて株元に置いておくと、そこでヨトウがおねんねするそうです。
そいつをとっつかまえてやってください。
- 230 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/05 16:59
- 229さん>
ありがとうございます。やってみます。
キャベツ、ちょっと勿体ないけど。
- 231 :花咲か名無しさん:04/06/05 17:07
- >>230
キャベツの「葉」ね。丸ごとじゃないよ
- 232 :花咲か名無しさん:04/06/05 17:29
- 一番外側の、捨てるところでいいんだよ。
- 233 :花咲か名無しさん:04/06/05 17:30
- ヨンダーバード
- 234 :花咲か名無しさん:04/06/05 17:32
- スンマセン。誤爆です。>233
- 235 :花咲か名無しさん:04/06/05 17:32
- スンマセン。誤爆です。>233
- 236 :花咲か名無しさん:04/06/05 18:39
- >>228
丸いでっかい深緑のフンをするのは、
よとー以外にもいるよ。
株元になにかいなければ、
葉の色と同化したイモムシが葉裏なんかにいないかな?
フンがダンゴムシサイズだと、
よーちゅーも人差し指よりも大きいサイズだと思われ。
- 237 :花咲か名無しさん:04/06/05 18:47
- カタツムリスレッド作ってみました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1086428275/l50
- 238 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/05 20:04
- 231さん、232さん>
キャベツの「葉」1枚ずつ根元に敷き詰めればいいんですね?
少し、安心しました。最初のイメージは丸ごと逆さまにして置いておく、
って方法だったもので...。自分の食料になるものを安いとは云え、
そんな風にしておく事にちょっと罪悪感を抱いていました。
ありがとうございます。
236さん>
でっかい幼虫さんですが、まだお会いしていません。
夜行性である事も考え、本日22時頃に調査予定です。
ご対面、叶うか、どうか...。
- 239 :花咲か名無しさん:04/06/05 20:12
- ダンゴムシのせいでゴーヤーの苗が丸坊主にされます。薬剤は買ったのですが
使うとヤサイも汚染されそうなキワドイやつしか売ってませんトホホです
- 240 :花咲か名無しさん:04/06/05 22:44
- >>238
敷き詰めなくても目当ての場所に1枚置いとけばいいんではないかい…
- 241 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/06 00:57
- 40さん>
あ、そ〜ゆ〜もんなんですか。判りまスた。やってみます。
----------------------
ところで、22時〜23時に探したところ、でっかい青虫2匹(2頭って
書きたい気分)ゲット!
236さん、ビンゴです!!ありがd。
1匹は人差し指位、もう1匹は長さ、太さ共に、人差し指の1.5倍位。
頭にツーンって立った角1本(ユニコーンですな)。色は、緑。
箸でキンモクセイから引き離したのですが、力一杯引っ張っても足2対
ずつ位しか引き離せず、苦労しまスた。
引き離した後、ちょっと箸で格闘してみたのですが、力の強さに驚き、
やむなくベランダへの階段のコンクリートの上で踏みつぶしました。
明朝、よ〜く観察してみます。
発見の経緯詳細------>
夜、庭へ出てみたところ、風の無い日だったので、カシャ....カシャ....って
葉を食う音が聞こえる。5〜6匹いそうな気配。
でも、懐中電灯片手に探すも、なかなか本体が見つからない。
で作戦変更。地上ににフン(夕方に踏み潰しておいて正解)を探すと....
あった!5つ。で、その上を探すと、キンモクセイの枝に、でっかい方の
香具師1匹発見!ゲット。
次の香具師を探すも、電灯の光を長く当て続けたからか、音がしなくなった。
で、ちょっと諦め、蚊対象のキンチョールをキンモクセイにかけ、その後
懐中電灯で確認してると.....苦しんで動きの激しくなった香具師、1匹発見。
この香具師の下にはフンが見当たらなかったけど...。
で、ここで根性が尽きた。
またガンバlot!
- 242 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/06 01:03
- さっき書いた、40さん ハ 240さん ノ間違いでス。
失礼スまスた。
- 243 :236:04/06/06 08:25
- >>241
見つかってよかったですねん。
そやつは、頭にユニコーンの角ではなく、
おしりに角(尾角:びかく)なんです。
スズメガかオオシマカラスヨトウのよーちゅーあたりですね。
- 244 :花咲か名無しさん:04/06/06 11:59
- 植木鉢の下などにある、細かい粒々、
あれダンゴムシのふんですかね。
- 245 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/06 12:44
- 243さん>
ネットって、ほ〜んとスゴイですね。色んな事が判って。
って言っても、243さん初め多数の方々のお陰なんですけどね。感謝!
虫が1種類とは限らないんで、まだ、ヨトウなんんかもいる可能性あるし。
スズメガの見分け方
http://shoko.web.infoseek.co.jp/suzumekamiwake1.html
オオシマカラスヨトウ
http://park1.wakwak.com/~gardening/musi/karasuyotou/karasuyotou.html
なんかで調べた結果、ススメガのうち
シモフリスズメガ か、モモスズメガ みたいです。
7条線があります。尾角、結構長く1cm程度あります。
食餌から言えば、シモフリスズメガの方なのですが、写真で見ると
モモスズメガも気になる。何より今年、庭の隅に観賞用のモモを
植えたので....。
一部潰れてる(踏みつぶした)ので、完全な同定が出来ません。
なお、今朝9時頃はまだぴくぴく動いてましたが、今はもう静かです。
でも、尾角を測る為、メジャーを近づけたら、避ける様子がありました。
最初、アリが群がってましたが、雨が降り出してからはアリが
いなくなり、何故かナメグジがひっついています。
葉っぱに臭いに惹かれたのか、内蔵が露出しているので消化物
を食べてるのか.....。
人によっては気味悪い記述になっており、申し訳ありません。
今、昼時....昼飯、作ろうっと。
- 246 :花咲か名無しさん:04/06/06 13:47
- ストレチア(オーガスタ)に虫がいます。
ぐぐってみたのですが、何かよくわかりません。
・ムカデっぽいカタチ(糸みたいな体に足がいっぱい)
・体長は15〜20ミリくらい
・白っぽく半透明っぽいカンジ
・水をかけると土の中から出てくる
このスレの>>201-202かなとも思っているのですが、
家の中に鉢を置いてるのでガクガクブルブルです。
できれば、室内でも問題ない方法で駆除したいです。
これからどんどん暑くなるので、ホントにムカデなら・・・
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1020456648/
ココ↑読んで、非常に怖いんです。
- 247 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/06 14:56
- >>244
ダンゴムシのフンは長方形してるそうです(ネット上の小学生の観察日記から)。
そんな形してますか?
- 248 :花咲か名無しさん:04/06/06 16:03
- >>246
気にし杉だと思うが、
どうしてもイヤなら、鉢をどぶんと完全に水に沈めて、
2〜3時間置いとけば?
ストレリチアだったらそれで枯れたり元気がなくなったりはしないし。
一気に沈めちゃえば葉柄を伝って上がってくることもないしね。
- 249 :244:04/06/06 17:31
- >>247
長方形…。短い円筒のような感じですね。
形が揃っていて、サラサラした感じ。
鉢を持ち上げるとよくダンゴムシがいますが、
ワラジムシもいるので、そっちもアリかもしれませんな。
- 250 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/06 19:06
- >>244 さん
> 長方形…。短い円筒のような感じですね。
> 形が揃っていて、サラサラした感じ。
これだとダンゴムシの可能性大、ですよね。
私が最初に参考にしたHPはフンの拡大写真がついていたのですが、
もう実在しない(キャッシュ)みたいなんで、
ttp://homepage2.nifty.com/Blue-Earth/2001/dango2.htm
を推薦。ほら、似てませんか?
ちなみに、ダンゴムシを使った教育指導のHPとか見ると、落ち葉と
ダンゴムシを一緒にペットボトルに入れて、フンを観察しよう!
とか書いてありまスた。
あの事件のお陰で小学生のHPの掲示板とか少なくなりそうですが、
ダンゴムシの生態の質問用HPほスい!書いておくと、小学生が
一生懸命研究して答えてくれる.....こら、自分でやってみろ!大人!
なんですかね?
ちなみに、今朝からの累積降雨量13mmを超えましたが、現在動きの
なくなったスズメガのよーちゅーにはナメクジ2匹と共に、ダンゴムシ
多数が群がっております。
ダンゴムシ君、葉っぱとか牛糞肥料とかをせっせと分解してくれますので、
ウチの庭では貴賓扱いをされております(でも、家の中に入って来たら
罪人扱いですが)。
- 251 :花咲か名無しさん:04/06/06 19:33
- ダンゴムシの糞って、土に混ぜるとよさげですね
- 252 :花咲か名無しさん:04/06/06 21:35
- 超悪党のコガネのよーちゅーも、
フンは土壌改良にいいって聞いたことがあるよん。
でも、すごい勢いで根を食って枯らすので、
うちでは、やっぱしがいちゅーだなぁ。
- 253 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/07 04:43
- アオムシ取るのに箸を使ったのを思い出し、ふと....
箸使わない地方(ヨーロッパとか)の方、ど〜してんでしょうかね?
候補1.手袋して取る
候補2.フォークで突き刺す (((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 254 :花咲か名無しさん:04/06/07 07:09
- ピンセットをお忘れか?
- 255 :花咲か名無しさん:04/06/07 08:04
- ピンセットというよりトング使ってそう、むこうの人
- 256 :244:04/06/07 11:37
- >>250
おおー、ありがとうございます。こんな感じです。
トイレは決まったとこでやるのか、
鉢底や、たまに鉢土の上にもこんもりと溜まってます。
我が家には死ぬほどいるダンゴムシとワラジムシ。
庭の隅の堆肥コーナーでだけ活躍して欲しいのですが…。
ワラジムシなんか、家の中にまで上がってきちゃいます。
使ってない部屋の畳食われた…orz
- 257 :花咲か名無しさん:04/06/07 12:44
- バラを育ててるので、チュウレンジバチがよくやってきます。
こいつってバラの幹に産卵管を差し込んでタマゴを産み付けるので、
産卵管のせいで、ちょっとやそっとじゃ取れないんです。
ピンセットでつまんで取ろうすると
ぶちっと腹のとこで切れて産卵管と腹部だけが幹に残ります。
ピンセットや割り箸だと感触が生々しいし、手だともっとヤだし。
地面の上にいる虫ならフミツブースができていいんですが、
こーいう虫を気持ち悪い感触なしに幹から引き剥がすいい方法ありませんか?
- 258 :関東:04/06/07 13:53
- >>257
自分もそう思ってました^^)
最近では慣れた感もありますが、あまりに生々しいので
ライターで「瞬火あぶり」としています。ハバチが孵化したために出来た
枝割れの後を見るたびにメラメラとウラミハラサデオクベキカ状態です。
- 259 :花咲か名無しさん:04/06/07 15:58
- 有機固形肥料(油かすetc)に
ハエがたくさんやってきてとまってます。裏返すとイモムシが張りついてたり・・・
天然成分でおいしすぎるんでしょうか。
このままじゃ、ウジ産んでいきそうで怖いです。
土に埋めればいいのかな?
- 260 :花咲か名無しさん:04/06/07 17:41
- >ウジ産んでいきそうで
もう遅いかも。
虫自体は植物に害はないけど、
不快なら有機肥料は常に埋めるしかないと思いまふ
- 261 :スレ違いスマソ:04/06/08 02:32
- クモって、キンチョールで殺せますか?
二日ぶりにアパートに帰ったら、親指くらいのクモが窓に巣を張ってました。
武器はゴキジェットもあります
- 262 :うん、かなり:04/06/08 02:49
- この板的には蜘蛛は強い味方なので、よって退治方法を聞くのはどうだろ。
↓このへんどうよ
野生生物
http://science3.2ch.net/wild/
- 263 :花咲か名無しさん:04/06/08 15:26
- >>261
キンチョールは大抵のものに効くよ
でもクモはハエや蚊やゴキなんかを
食ってくれるので引っ越してもらうのが
いいかも
- 264 :花咲か名無しさん:04/06/08 18:53
- >>261
正直言って羨ましい、と思ってしまうベランダ農園モノ。
ガもヨコバイも嫌いだ〜。
- 265 :花咲か名無しさん:04/06/09 05:16
- キャベツに青虫がついていますた。
いつもならつぶしてしまうんですが
今回寛大にも
外側の葉っぱに脱脂綿まいて水つけて、
青虫ごと虫かごへ。
1センチ足らずだったから、
まだ小さいんだろうと思っていたのに
さっき見たら繭作ってた!!
ええ?!
もう終齢幼虫だったの?!
- 266 :花咲か名無しさん:04/06/09 09:06
- それはコナガと思われ。
- 267 :花咲か名無しさん:04/06/09 11:17
- さっき我が家のベランダを見たら、シシトウの葉の上に黒い物が!
長さ8mm、直径3mmくらいで色は真っ黒です。
これって一体誰の糞なのでしょうか???
それらしき姿は見当たりませんでした。
糞の大きさからすると随分な巨体に感じられるのですが。。。(>_<)
- 268 :花咲か名無しさん:04/06/09 13:29
- ごめんなさい、私です・・・。
- 269 :花咲か名無しさん:04/06/09 14:17
- かえるじゃねえの?
- 270 :267:04/06/09 14:33
- さっき竹酢液をかなり薄めたものを散布してみました。
すると葉の間からクリーム色した5センチくらいのやつが顔を出してきました。。。
これは一体何の幼虫なんだろう。。。?
とりあえず旦那に報告したらオルトラン散布を命じられたのですが。
オルトランで効くのかなぁ?
- 271 :花咲か名無しさん:04/06/09 15:13
- >>270
その大きさなら、何匹もはいないんでないの?
シシトウは食べ用だろうし、薬撒くより捕殺が早いっす。
- 272 :花咲か名無しさん:04/06/09 15:20
- >>267
夜盗虫
- 273 :267:04/06/09 15:40
- レスありがとうございます。
>>271
捕殺ですか。。。(>_<)旦那にやってもらおうかな。私には無理かも。
旦那の趣味の野菜作り。。。しかし面倒みるのは私って、何か子供が動物飼った後みたいだなぁ。
>>272
夜盗虫ですか。
何度か名前は見たのですが、もっと色黒なのかと思ってました。
去年はアブラムシ以外は全く被害がなかったのでかなり油断してました。
- 274 :花咲か名無しさん:04/06/09 16:09
- >>268
花壇やベランダでウンコしたらダメでしょ。
- 275 :花咲か名無しさん:04/06/09 16:36
- 雑草を刈り取ろうとした時に、全長5cmはありそうな毛虫を発見。
なんとかごみ挟みでつかんで、捕殺したが、怖くて草刈りできないよ。
- 276 :花咲か名無しさん:04/06/09 17:16
- 3階のベランダ園芸者ですが、ハカラメにアブラムシみっしり。
飛べもしないのにどこから来るのだろう・・・。
アブラムシには牛乳薄めて散布すると窒息して死ぬと聞いたので、やってみました。
イマイチ効果わからず。
木酢液でも買ってくるか、コバエも元気だし。
- 277 :花咲か名無しさん:04/06/09 18:02
- ヨトウムシの天敵っていいのいませんかね
ばくばく食ってくれるようなの
- 278 :花咲か名無しさん:04/06/09 18:13
- ばくばく食うとなると、家禽、アライグマ、タヌキ、ハクビシンあたりが
候補だろうか
- 279 :花咲か名無しさん:04/06/09 18:19
- ゴミムシも天敵らしいけど、バクバクってイメージじゃないなぁ
JA埼玉中央>営農情報>続・夏まき秋冬野菜の害虫管理
ttp://www.ja-sc.or.jp/einou/200308_01.html
JA埼玉中央>営農情報>夏まき秋冬野菜の害虫管理
ttp://www.ja-sc.or.jp/einou/200307_01.html
- 280 :花咲か名無しさん:04/06/09 20:31
- >>276
飛行してくるんだよ。
- 281 :花咲か名無しさん:04/06/09 22:44
- >>280
知らなかった!ありがとう。
ググってみたら、コロニーがみっしりになると飛べるヤツが出てきて、
また他にコロニーを作る、と。
すごい奴らなのね・・・
- 282 :花咲か名無しさん:04/06/09 23:59
- 先日、黒くて太くて速い毛虫が出たが、テキトーな薬ぶっかけて放置、そのまま
「炎天下にタイルの上でナメを片っ端から照り焼き」に夢中になっていたら逃げられ、
数日後、その毛虫と思われるやつにすくすく育ち盛りのグロリオサの芽を根元から
バッキリ喰われた…。・゚・(ノД`)・゚・。
母親が完膚なきまでにそいつを轢殺したけど、遺体が消えました。・゚・(ノД`)・゚・。
- 283 :花咲か名無しさん:04/06/10 00:18
- 夏花壇用に準備してたサルビアがヨトウの前に壊滅状態。。。。
ナメやダンゴも食べたかも。
残り1/5くらいかな?
種からの育苗中の防除はどうしたら良いの?
本葉4、5枚くらい出てきてそろそろポット上げだったのに。
オルトランとか蒔いておくの?それとも細密ネット張っておくのかしらん。
- 284 :花咲か名無しさん:04/06/10 00:36
- >>276
アブラムシは増えると飛ぶ個体が生まれてくるよ。
- 285 :花咲か名無しさん:04/06/10 01:15
- カブト虫の幼虫だと思い、優しく土を被せて見守ってた幼虫...
つい先日ヨトウ虫だと分かった。アハハ...私ってバカ
- 286 :花咲か名無しさん:04/06/10 01:59
- >>285
ネキリムシ(マメコガネとかの)ではなくて?
それならカブトムシの幼虫をちっこくしたような姿だよ。
・・・ってどっちにしても慰めにならないか^^;
- 287 :花咲か名無しさん:04/06/10 02:01
- >>285
スコップで八つ裂きの刑に汁!
- 288 :花咲か名無しさん:04/06/10 05:38
- 薄緑色の羽で1cmくらいの蛾?
どうも枝・茎から吸い吸いしてるみたい
これってなんて名前でしょうか?どうやって被害防げば良いのかな?
- 289 :花咲か名無しさん:04/06/10 09:10
- >>288
アオバハゴロモか?
アブラムシと同じ薬でいいと思う。
あとはハエトリグモつれてくるとか。
- 290 :花咲か名無しさん:04/06/10 09:37
- >>283
発芽後すぐ〜幼苗期に食われると、成長点までやられて、
そのままお亡くなりになってしまうので、
うちでは、オルトラン撒いてます。
虫除けネットで覆っておくのもOKですよん。
あ、もしかして、直播き?
あまりにヨトウの被害が大きいときは、
セルトレイとかポット蒔きにして、
そこそこ大きく育ててから地植えしたほうが
いいかも。
- 291 :267:04/06/10 11:53
- 昨夜帰ってきた旦那に見せた所「蝶の幼虫じゃん」と言ってました。
あまり信じてないですが。
とりあえず旦那がくっついている葉ごと切り取ってどこかへ連れて行ってました。
1匹だけだといいんだけど、隣にはモロッコえんどうが植わってて、かなり葉が
繁っているので見えない。。。
微妙にドキドキです。暫く素手では触れないかも。。。
- 292 :花咲か名無しさん:04/06/10 12:42
- 植木鉢を開けたらよくいる、足がなくて、頭だけが茶色い白い虫。
細くて、どっちかというと平たい感じで、触るとピロピロ動く。
大きさは15ミリ〜20ミリくらい。
色々アタリをつけて調べてみたんだけどわからないんです。
- 293 :花咲か名無しさん:04/06/10 12:58
- >>292
コガネムシの幼虫?
- 294 :花咲か名無しさん:04/06/10 15:02
- ナスの葉にアブラムシがわんさかといるのを発見してしまいました。
早速前に見つけたやつ作るかな。
ttp://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/saien/saien_sub/abura.html
これ、やった事ある人いる?
- 295 :花咲か名無しさん:04/06/11 00:08
- >>290
育苗箱に蒔きました。
ほぼ芽が出揃ってからは台の上において置いたのにな。
次からはオルトラン蒔きます。
害が出ちゃうかな?っと思って使った事なかったの。
- 296 :花咲か名無しさん:04/06/11 08:45
- >>292
ここの前スレにも出てたけど、
ムシヒキアブ様の幼虫かな?
このお方は、幼虫・成虫ともに、
害虫を駆除して下さる天敵様でございます。
コガネの幼虫は超悪党で、足があります。
ムシヒキアブの幼虫さまがお食べになられます。
- 297 :花咲か名無しさん:04/06/11 09:53
- スバラスイ! いい方とお知りあいですね >292
- 298 :267:04/06/11 11:27
- 今日ししとう見たらさらに被害が増えてる。・゚・(ノД`)・゚・。
やっぱりまだいたのか。。。
姿は見えないし、土掘り返さないとダメかなぁ。
- 299 :花咲か名無しさん:04/06/11 12:34
- さっき、蛾の成虫にキンチョールぶっかけたら反撃されますたorz
何度かけてもストーカーのようにこっちに向かって飛んできて
追っかけられ、最後は蛾が顔に止まりますた( ´Д⊂ヽ
- 300 :花咲か名無しさん:04/06/11 12:53
- これは卵を産みつけられたな
- 301 :花咲か名無しさん:04/06/11 16:35
- ttp://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/yotou01_1.htm
夜盗虫ってこんなに大きくなるのね・・・
葉っぱが大きくかじられてるとやっぱりこいつ等の仕業でしょう。
まだやったことないけど、キャベツの葉っぱを置いておく方法は効きそう。
- 302 :花咲か名無しさん:04/06/11 18:04
- 昨年ブルーベリーの大株を近所のホムセンで購入し、配達してもらった。
植え替えをするまで一旦自宅内にいれておいたのだが、鉢の近くをふと
見ると太い枝と思われるものが落ちていた。拾って捨てようと思い手でつ
まむと、ぶにゅっとした感触があった。ウワアアアーン、イモムシだたぁ。
あとで調べると夜盗虫で、触った感触がトラウマとして残ってしまった。
よって>>301のリンク先をクリックできなひ。
- 303 :267:04/06/11 18:07
- >301
これです!シロシタヨトウ !そっくりです。
やっぱりまだいるのかぁ。。。
キャベツ買いに行ってきますC= C= C= C=(ollllll>ロ)ノ
- 304 :花咲か名無しさん:04/06/11 22:01
- はじめてキャベツを仕掛けた時
見事でっかいやつをゲトできたのですが
その後うまくいきません。
やはり懐中電灯持って夜討ちか
昼間近くの土をほじくって見る方が
確かなようです。
けっこうすぐ見つかります。
- 305 :292:04/06/11 22:04
- >>293
>>296-297
ありがとう。それは素敵!と思いググってみたら、画像があまりなかった。
少しだけ見たけど、ちょっと違うみたいです。
茶色のとこがもっと大きいし、もっと硬そうな感じ。
今度見つけたら、写真撮っときます。
しかし、ムシヒキアブってカコイイですな。
- 306 :花咲か名無しさん:04/06/12 19:29
- http://tonbo6shi.cool.ne.jp/ikimono36.html
>>292
これ?
- 307 :花咲か名無しさん:04/06/12 19:36
- アオメアブってエイリアンぽくてかっこいいよね
- 308 :292:04/06/12 23:38
- >>306
うん、その画像見たの。でも違うみたい。
こんな風にモコモコっとしてなくて、つるんとしてる。
で、茶色のとこがもっと大きい。
触ると全身でピロピロと(結構速く)動くのがキモイ感じ。
- 309 :花咲か名無しさん:04/06/13 10:06
- ナスの苗が、2本へなへなに、昨日までは元気だったのに。
抜いてみると根がほとんどついていない。
周辺をほじると、2匹ほどコガネムシの幼虫らしきものを捕獲。
さて、何本くらい残るのかな〜
- 310 :花咲か名無しさん:04/06/13 10:54
- 軒下に吊るしている朝顔の鉢になんか灰色のシミが・・・。
2〜3日するとだんだん色が濃くなってきたのでよく見たら
ヨトウの卵の集団ですた。キモキモ〜!
てかなんで葉っぱに産まないで鉢に産んでんだ。親。
- 311 :花咲か名無しさん:04/06/13 11:17
- いわゆる誤爆?w
- 312 :花咲か名無しさん:04/06/13 11:40
- キャベツでヨトウとナメちゃんゲットしました。
でも庭のあちこちにキャベツが伏せてある姿は
まるで何かのおまじないのようです。
- 313 :花咲か名無しさん:04/06/13 12:47
- みなさんコバエどうしてます?
木酢液あまり効果なし。
細かくした炭に原液吸わせて蒔こうかな。
- 314 :花咲か名無しさん:04/06/13 14:42
- >313
放置。
気になるならキンチョールが効くけど持続性は無い。
- 315 :花咲か名無しさん:04/06/13 14:49
- 私、23歳、B92、W58、H89の美人のOLなんですが、
周りに変な虫がいっぱいいるんです。
中には家までストーカーしてくるのもいます。
いい退治方法を教えてくださいな。。。
- 316 :花咲か名無しさん:04/06/13 14:51
- 園芸と関係あるの? とマジレス
- 317 :花咲か名無しさん:04/06/13 15:28
- >>315
合宿所スレ逝け。
- 318 :花咲か名無しさん:04/06/13 16:05
- 俺もアブラムシには苦労させられていたけど
運良くテントウムシが住み着き、連中を掃討してくれた。
今もテントウムシの幼虫が5,6匹でイチゴやキンギョソウを
ものすごいスピードでスキャニングしている。
- 319 :花咲か名無しさん:04/06/13 16:12
- >>313
敏捷性と動体視力を鍛えるため、テデトール使ってます。
- 320 :花咲か名無しさん:04/06/13 16:16
- >>319
ワタクシもたまにテデトール…。
にゃんこ先生的気分が味わえます。
- 321 :318:04/06/13 16:26
- いろんなサイト見てたら、うちに居るのはクサカゲロウのようで。
テントウムシにしては動きが早いし、でかい顎持ってるし。
- 322 :誰か教えて:04/06/13 16:58
- 土の表面が白くなってます。
細かい糸が張られてるんですが、害虫に巣食われたのでしょうか。
- 323 :花咲か名無しさん:04/06/13 16:58
- >>316
315ですが、虫がついて困るので、
害虫駆除ならここかなって思ったもんで。。。
- 324 :313:04/06/13 17:38
- >>314
>>319-320
レスありがとう。
コバ江、植物に害はないらしいけど、
宅はベランダなのでとっても元気にブンブンしてるのを見ると、
両隣にもお邪魔しそうで・・・。
うちのテデトールも鍛えっかな。
- 325 :花咲か名無しさん:04/06/13 18:18
- 319,320
ハエをテデトールって...宮元武蔵並だな。
まさか素手じゃないよね。
- 326 :320:04/06/13 18:27
- >>325
素手よん。だからにゃんこ先生。
ただしショウジョウバエ限定。せいぜいコバエまで。
あの青黒い香具師はとてもじゃありませんがイヤ。
- 327 :花咲か名無しさん:04/06/13 19:27
- >>325
飛んでるハエを箸でつまみますが、何か?
- 328 :花咲か名無しさん:04/06/13 20:47
- 木酢液や竹酢液って、害虫退治には効くの?
- 329 :319:04/06/13 20:59
- >>325
素手よ!小バエだからね。
(でも中バエも叩いたことある)
慣れてくると、飛行の軌道が読めるようになる。
大体はとまったところに近づいて、飛び立つときに叩くのさ。
- 330 :花咲か名無しさん:04/06/13 21:13
- >>328
人間にも胎児にも効きます (w
- 331 :花咲か名無しさん:04/06/13 21:46
- ハエは手でつぶしたくないな〜
昔、プクプクに太ったの殺したら
中からウジっ子が出てきたことあってトラウマ。
今は、毎日ダンゴムシつぶしてるけど、やっぱり
ワーっと細かい子供達が出てくることあって気持ち悪い。
ていうか毎日こんなに殺生してると
精神衛生上よくないわぁ。(><)
- 332 :花咲か名無しさん:04/06/13 22:09
- >>322
もしかして白絹病かも。
http://www.google.co.jp/search?q=%94%92%8C%A6%95a&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 333 :246:04/06/13 23:04
- >>248
亀レスですが・・・
以前アドバイス頂いたとおり、今浸水中です。
これでいなくなってくれることを祈ります。
イマサラながら、お礼まで。
- 334 :花咲か名無しさん:04/06/13 23:33
- ヨトウって、せっけん水(ハンドソープを薄めた液)をかければ死にますか?
- 335 :334:04/06/13 23:45
- 自己レスですが
やってみましたが死ななかったので
テデトールしました。
- 336 :花咲か名無しさん:04/06/14 09:27
- 鉢を動かしたら、
鉢底にちいさなアリがいぱーいいぱーい、いますたorz
あわてて、ア○スジェット噴射したら、
見えてるアリはお亡くなりになったようですが、
鉢の中にもまだ残ってるみたい
バケツに水張って、鉢ごと沈めたんですが、
3時間経っても、まだ水中で生きてました(((;゚Д゚)))ガクブル
ア○アトール粉剤を水に溶かしてみましたが、
ぜんぜんしにましぇーん
根が酸欠になりそうなので、あきらめて引き上げますた
今日みたら、隣の鉢の底に大移動してました(怒)
どーしたらいいでしょう(ノД`)・゚・。
- 337 :花咲か名無しさん:04/06/14 12:28
- 巣から断つならアリの巣コロリとか仕掛けるといいのでは?
私はたかられてる花の周りに粉状のアリの殺虫剤まいたら、
すぐ食いついて群れがいなくなりました。
- 338 :花咲か名無しさん:04/06/14 12:34
- >>328
最近の害虫はなかなか死んではくれませんよ。
ただ、虫が一時避難するだけで暫くすると元に戻ります。
やっぱり、ちゃんとした殺虫剤を使用した方がいいみたいです。
- 339 :花咲か名無しさん:04/06/14 22:45
- へちまの葉っぱの裏に、丸くて白っぽい直径3ミリほどの卵がみっちり産み付けられていました。
それから孵ったと思われる幼虫らしきものは
てんとう虫の子供をぎゅぎゅっと縮めたような形状。
なんなんだろう〜〜〜
- 340 :花咲か名無しさん:04/06/15 17:25
- 蟻んこがチチャーイ芋虫をせっせと巣に運んでいた。
意外にイイ香具師かも知れん。
- 341 :花咲か名無しさん:04/06/15 17:28
- >>340
幼虫くわえて引っ越ししてるのではなく?
- 342 :花咲か名無しさん:04/06/15 17:35
- >>341
緑色だった。
- 343 :花咲か名無しさん:04/06/15 19:23
- 大小のアリンコがペンタスの花にたかってる。
アブラムシがいるわけじゃなく、花の蜜が目当てみたいなんだけど、
花びらまでお持ち帰りしてるような気が…。
- 344 :花咲か名無しさん:04/06/15 20:53
- >>342
それって、シジミチョウのよーちゅーでは?
アリは、シジミチョウのよーちゅーを加えて巣に運び、
中で世話してやるかわりに、
シジミよーちゅーの甘い体液をもらう
「ぎぶあんどていく」っちゅーわけやね
シジミの甘い体液は、よほどうまいらしく、
肉食性のシジミよーちゅーが
巣の中で自分たちのアリのよーちゅーを食うのを
許したりもするらしい(((;゚Д゚)))ガクブル
- 345 :花咲か名無しさん:04/06/15 22:28
- アリって畜産農業まがいのこともするもんね・・・
- 346 :花咲か名無しさん:04/06/15 23:51
- 黒とオレンジの幼虫にベルガモット食われた・・・
- 347 :花咲か名無しさん:04/06/15 23:56
- >>346 それ、テントウムシの幼虫じゃないの?
- 348 :花咲か名無しさん:04/06/16 11:02
- ウチのベランダに以前、蟻が増えすぎて、部屋の中まで侵入して、
ヒトを噛むので、「蟻の巣コロリ」を設置したら、
全くいなくなり、今度はアブラムシが増えました・・・・
ヤモリは、鉢の下などで、たまに見かけますが、居なくなったので、
アブラムシは増えるばかりです。
今のところ、朝顔にしか付いてないので、ライターで炙って殺します。
でも、若葉に付いてるのは、若葉ごと焼けてしまいます・・・
竹酸液は、効きません
- 349 :花咲か名無しさん:04/06/16 14:52
- ブルーベリーにアザミウマが大量発生して新芽がかなりやられてます。
薬品を使う以外に何か良い方法は無いのでしょうか?
よく観察してみたらクサカゲロウの幼虫いたんですが、アブラムシよりすばっしっこいし
大きさも5分の1もないアザミウマを食べてくれるんでしょうか?
- 350 :花咲か名無しさん:04/06/16 14:57
- 今日芝生で5センチ位の芋虫に遭遇したんだが、ヤツは何物なんだろう…
緑ベースで、紫がかってた。
ヘタレなので火バサミ持ってても駆除できませんでした_| ̄|○
- 351 :花咲か名無しさん:04/06/16 15:03
- >>349
アザミウマもハダニも食べるけど、あんまり好きではないみたい。
アブラムシがいれば、そっちを食べます。
たしかに、アブラムシのほうがジューシーでおいしそうだもんな。
- 352 :花咲か名無しさん:04/06/16 18:45
- >>331
自分も一匹づつ殺してると、罪悪感が。でも害虫なんだからと
言い聞かせやってましたが、今は放置です。そんな私は負け組みです。
でも、被害が大きくなったらまたやります。
- 353 :花咲か名無しさん:04/06/16 19:39
- ス、スズメガってもう出てますか?
先ほど薬撒きに行ったら、猛然とタックルしてきたヤシがいたのですが・・・。
怖いよぅ。
- 354 :花咲か名無しさん:04/06/16 20:36
- >>353
せーちゅーもよーちゅーも、もういっぱいいるよ〜
こないだ網戸に、せーちゅーが止まってたし、
ホウセンカをセスジスズメのよーちゅーに食われたもんorz
- 355 :花咲か名無しさん:04/06/16 20:36
- れんがひっくり返したら、でーーーーーーっかい芋虫!!
黒くて、お尻にアンテナがちょこんと付いていて
よとうかなーよとうなのかなー。
今日むしった雑草入れたビニール袋の中に入れて、日当たりのいい場所に放置してきました。
よとうの蒸し焼き。
orz
- 356 :花咲か名無しさん:04/06/16 20:40
- >>355
おしりにアンテナがついてるのは、
大概がスズメガのよーちゅーですね
いくつか種類があって、体の色や模様がちがいます
ヨトウは、スズメガのよーちゅーほどでっかくはならなくて、
しっぽはないよん
どっちもがいちゅーなので、
ま、蒸し焼きにしたのはよろし^^
- 357 :花咲か名無しさん:04/06/16 23:02
- >>348
風の弱い日にフマキラーを5秒×4回を2日間に分けてやるだけで全滅するよ。
春菊(つぼみつけちゃったんでもう食べない)とアスパラガス(株を太らせるだけなので今年は食べない)はそれでいけた。
園芸コーナーでスプレー買ったんだけど主成分はキンチョールと同じだった。
- 358 :花咲か名無しさん:04/06/17 02:45
- 菊がまたキクスイカミキリにやられた!
前回の被害の後脇芽が伸びてやっとこ回復したところなのに
またへなってる。ぐやじい。
別に立派な菊じゃないから良いけどさ。
オルトラン蒔いといたのに、、、
- 359 :花咲か名無しさん:04/06/17 09:15
- 結局、化学薬品以外でアブラー退治に有効なのは何なんでしょうか?
- 360 :花咲か名無しさん:04/06/17 10:22
- アブラーが付いている植物まるごと火炙りの刑
- 361 :花咲か名無しさん:04/06/17 17:53
- シャクトリ虫どもがどこから来るのかしょっちゅうでてくる。
食ってくれ、鳥さんよー。
- 362 :花咲か名無しさん:04/06/17 19:43
- 釈って、害虫?
それよか、伝統的な在来農法では、害虫(アブラー)退治どうしてたんでしょうかね?
鯨の油?
- 363 :花咲か名無しさん:04/06/17 21:34
- アシナガバチがしょっちゅう黄モッコウのシュートに来て
丹念にチェックを行っているもよう。
何も虫なんかついてないように見えるのだが
なんかいるんだろうか?
- 364 :花咲か名無しさん:04/06/17 21:55
- >359
ttp://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/saien/saien_sub/abura.html#abura
前にも書いてあったけど、アブラムシ退治法↑
効くのか不明。
- 365 :花咲か名無しさん:04/06/17 22:06
- なたね油(90%)+界面活性剤ほか(10%)のハッパ乳剤ってのがあって、
それと同じようなものですね。
それの注意書きや、適用が参考になると思う。
http://www.greenjapan.co.jp/happa_n.htm
- 366 :花咲か名無しさん:04/06/17 23:52
- >>362
前にバジルを丸裸にされたよ。
ベランダの床で孵ったみたいで、そこから全員で糸吐きながら
エッチラオッチラ移動してハングしてあるバジルへ。
かわいいやら憎たらしいやら。
- 367 :花咲か名無しさん:04/06/17 23:58
- >>362
ttp://www.nouyaku.net/tishiki/REKISHI/REKI1.html
「銅鐸や男根型をした石棒などを祭りに用いて、害虫獣の退散を祈祷したと
考えられています。」
やってみるべし
- 368 :花咲か名無しさん:04/06/18 09:23
- だんごむしって実害あるん?
花壇&菜園に5万匹ぐらい生息していてスコップ殺戮じゃ追いつかん。何か“お勧め”の駆除剤、およびノウハウ等あったら教えて!
あと、葉っぱを虫食いにする小さくて白いニョロニョロ系はハダニの幼虫?で、羽があって飛ぶヤシは大人?
- 369 :花咲か名無しさん:04/06/18 09:32
- だんご三兄弟って、害虫じゃないんじゃないの?
オレは、殺せないなぁ・・・あんな堅い者を叩きつぶすって・・・
- 370 :花咲か名無しさん:04/06/18 13:53
- そんなアナタにグリーンベイトですよ。。。
- 371 :花咲か名無しさん:04/06/18 13:59
- エカキムシはどうしたらよいでしょうか?
オルトランまいてますがまだいます。。。。
私はまだ芋虫系の虫は見た事がないのですが
見たら卒倒しそうなくらい大嫌いなのでちょっとどきどきしています。
いっそ大好きになれたらいいのに。
「かわいい!」って言えるくらいに。
この前外に置いておいた鉢を家にいれたらなめく人がいてびっくりして一瞬
動けなくなりました。テデトールできる人を尊敬します。
なめく人は家から5メートル離れたところに放置してそのあと大量の塩を
かけました。結果は見てません。
怖い。
- 372 :花咲か名無しさん:04/06/18 14:15
- 焼酎にトウガラシを入れて散布するのは効果ありなんですかね?
- 373 :園芸マン:04/06/18 14:31
- >>372
貴様の患部に塗って火で炙れば火傷+αの効果
- 374 :372:04/06/18 15:05
- まじすれきぼんぬ(´Д`)
- 375 :花咲か名無しさん:04/06/18 15:08
- 菊!
- 376 :花咲か名無しさん:04/06/18 15:48
- >>368
グリーンベイトかデナポンの3kg紙袋入り買ってきて、
誘引してあぼーんしませう
- 377 :花咲か名無しさん:04/06/18 15:53
- >>371
最近のエカキは、薬剤耐性が出来てるから
オルトランは、ほとんど効かないっす
テデツブースが一番いいんだけど、
ぷちっとテデツブースなんかしたら
卒倒しそうな方とお見受けしますな
何か効く薬剤あったっけ?
- 378 :花咲か名無しさん:04/06/18 17:17
- >>372
何に効くの?????
- 379 :花咲か名無しさん:04/06/18 17:20
- >>372
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083381667/130-
- 380 :花咲か名無しさん:04/06/18 17:25
- >>379
うおう!
てんきゅー
- 381 :花咲か名無しさん:04/06/18 17:27
- >>378
暴動や熊
- 382 :花咲か名無しさん:04/06/18 19:29
- あの・・
蜘蛛ってアブラやその他の葉につく幼虫を食べる???
ベランダに蜘蛛の巣がスゴイ張り出して・・
それとともに虫度どもが忽然と消えたんだけど。
- 383 :花咲か名無しさん:04/06/18 19:34
- 徘徊性のクモは、そんなのばっか食べますよ。
巣を張るクモは、飛んできたものが中心になると思いますけど、
卵を産みに来た親などをつかまえてくれます。
- 384 :花咲か名無しさん:04/06/18 19:41
- これちょっとおもしろい。アオオビハエトリというクモが
アブラムシから蜜をもらってることがあるらしい。
ttp://www.cyberoz.net/city/sekine/kidscmfg.htm
- 385 :花咲か名無しさん:04/06/18 21:01
- >>383
やっぱり、そうなんだぁ。
クモの巣を掃除するのやめておきます。
- 386 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:19
- 俺んとこもクモ来てくれー
- 387 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:30
- 庭の胡桃の葉裏にアメリカシロヒトリの幼虫
2百万匹位いたー(((;゚Д゚)))ガクブル
高枝バサミで取ってゴミ袋に密閉
...で大丈夫か??
住宅地なので灯油かけて焼却はできねぇ
夕御飯は食べれなかったよ
夢に見そう
誰かたちけて
- 388 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:37
- >387
に、にひゃくまん匹! って数えたの?
- 389 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:53
- 一匹が産む卵は、せいぜい数千個だと思うのだが
- 390 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:55
- 「くらい」ってんだから、200〜200億の間くらいだろ。
- 391 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:55
- 幼虫の体の厚みが1cmとして、
積み重ねると2kmになる数だけど。
- 392 :花咲か名無しさん:04/06/18 22:59
- 幼虫が1グラムなら2トンになるな
- 393 :花咲か名無しさん:04/06/18 23:01
- 387は、もういちどゴミ袋をあけて、数えなおすこと!
- 394 :花咲か名無しさん:04/06/18 23:18
- >>393
すみません、23匹ですた。
お騒がせしますた。
- 395 :387:04/06/18 23:42
- いや、2百万匹は誇張だけど
蠢いてるとそのくらいいる気分になっちゃうんだよぅぅぅ
↓こういうの20個くらいあった
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/amerika-sirohitori.html
シラスは当分くえねぇ_| ̄|○
この木どうするべきでしょう?
- 396 :花咲か名無しさん:04/06/19 05:23
- ショック療法で、今夜はしらすの躍り食いをどうぞ。
- 397 :320:04/06/19 07:15
- >>396
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
- 398 :花咲か名無しさん:04/06/19 09:20
- >>376
ありがとうござます。で、だんごは実害あるん?
- 399 :マンションの庭@千葉県柏市:04/06/19 11:54
- >>398 (=368?)さん
ダンゴムシ君、餌が無くなると、葉っぱとか、花芽とか、植物の元気な
ところも食い始めます。けど、落ち葉とか枯れ枝があれば、そっちの方が
好みみたいですよ。ちなみに、葉っぱよりは虫の死骸の方が好みみたい...
(以上、ウチの庭での観察結果)。
さすがに5万匹いると、餌が足りなくなって悪さ、するかも知れませんが、
実害なければ、放っておいて構わないかと....。
枯れ草とか未完熟の肥料とかを、せっせと分解してくれますし。
- 400 :花咲か名無しさん:04/06/19 12:12
- うちのダンゴムシなんて、花木に登ったりしてる。
ベゴニアとか金魚草とか菊に。
なので一匹でも見つけたら、ぶっ殺してます。
- 401 :花咲か名無しさん:04/06/19 13:55
- ダンゴムシって、じめじめしたところにくるらしいから、
風通し悪いんじゃ...?
- 402 :花咲か名無しさん:04/06/19 14:06
- 昨日水やりしてたら変な虫を見つけました。
ひまわりと松葉ボタンの所の土にいたんですが
花びらや葉が丸く食べられてるので、こいつの仕業じゃないかと
思うのですが。調べても名前が分かりません。
長さは7mmくらいで細く、体は黒で縞があります。
体を曲げたり伸ばしたりしながら前進していました。
ほんとに小さくて傍にあった小石で殺したのですが、
なんの虫でしょうか・・・・
- 403 :花咲か名無しさん:04/06/19 16:18
- チャドクガのさなぎを焼こうと思って
チャッカマンで1個ずつ焼いていました。
何匹かカイガラムシがいたので、
試しにチャッカマンを近づけてみました。
瞬間的に‘ぐつぐつ・・・'と煮えて、
そのあと軽く‘ボンッ!'って爆発するんです。
チャドクガどころではなくなって、
カイガラムシばかり探してしまいました。
お勧めです!
- 404 :花咲か名無しさん:04/06/19 21:40
- ttp://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/phpjoyful/img/124.jpg
ttp://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/phpjoyful/img/125.jpg
ttp://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/phpjoyful/img/126.jpg
バラの蕾を食い荒らしている芋虫ですがアリと共生関係みたいに
なっています。
何という名前なのでしょう、教えてください。
- 405 :花咲か名無しさん:04/06/19 22:04
- >>404
貴藻委
- 406 :花咲か名無しさん:04/06/19 22:21
- 404さんは南のほうの人?
ヤクシマルリシジミみたいな感じなんだけど。
とりあえずシジミの仲間の幼虫ではあると思う。
- 407 :花咲か名無しさん:04/06/19 22:24
- >>406
ありがとうございます。
これです、まちがいない!すごくよく飛んでいるんですよ。
害虫の本とか読んでもさっぱりでしたからホント感謝します。
ちなみに九州です。
- 408 :花咲か名無しさん:04/06/19 22:29
- >>402
今日私も同じ虫を見つけました。まさにヒマワリと松葉ぼたんの鉢で。
ヒマワリの葉が半分近く綺麗に無くなっているので「あ?」と思って
裏を見たら5ミリくらいのそれが一匹でお食事中でした。
身体の百倍以上の面積を一匹で食った?信じられない…。
ヨトウだともっと集団でいるのではないかと思うのですが、いったい何の
虫なんでしょうね。
- 409 :花咲か名無しさん:04/06/19 22:34
- シャクトリムシって感じなんですかね。
その縞模様っていうのとキク科につくというのががよくわかんないんだけど、
オオトビスジエダシャクかな。ユウマダラエダシャクみたいなのかな。
- 410 :花咲か名無しさん:04/06/19 22:37
- >401
ええ、じめっとしてます。
来週の梅雨空でまた増えそう・・・_| ̄|○
- 411 :花咲か名無しさん:04/06/20 01:27
- >>410
育ててるものによるけど、
下葉とかすいて風が抜けるようにしてみたら?
- 412 :花咲か名無しさん:04/06/20 09:25
- >>399
参考になりました。ありがとうございます。
- 413 :花咲か名無しさん:04/06/20 11:39
- いつも虫を食ってくれるヤモさん、昨日見たら尻尾が切れてた。
- 414 :花咲か名無しさん:04/06/20 22:13
- >>413
ありゃ。名誉の負傷なんですかね?
今日ミントの鉢でヨトウらしき芋虫が息耐えていた。
…オルトランを撒いたのはカモミールの鉢なんだが。
そこまでがんがって這って行ったのか?
そしてヘタレなので、鉢から取り出せない_| ̄|○
- 415 :花咲か名無しさん:04/06/21 11:51
- デージーが弱っていて、植え替えしよう!と思って持ち上げたら、
でっかいグレーの芋虫が2匹、土の中にいた。
どうりで葉っぱにでかいうんちが付いていたわけだ・・・
葉っぱがかじられていたミヤコワスレの根元にも、
実がくり抜かれたナスの根元にも同じ芋虫がいました。
ここのヨトウガの12月の画像芋虫にそっくりでした。
ttp://hakusai.co.jp/tusin/yoto.htm
- 416 :花咲か名無しさん:04/06/21 12:15
- 枝豆に、親指くらいの太さと長さのもさもさした茶色い毛虫がいた。毛足は長め。
つついたらポロンと下に落ち、凄まじい速さで移動をはじめる。
あんなに早く歩くなんて怖すぎ_| ̄|○
つつしんでギロチンに‥‥
- 417 :花咲か名無しさん:04/06/21 12:24
- つかぬ事を聞きますが
しゃくとりむしは幼虫ですか?成虫ですか?
あれの成虫は聞いた事も無いんですが
- 418 :花咲か名無しさん:04/06/21 12:34
- >417
シャクガの幼虫。
シャクガは日本に800種くらいいるそうです。
- 419 :花咲か名無しさん:04/06/21 13:21
- 釈由美子にはならないんでつね…
- 420 :花咲か名無しさん:04/06/21 13:30
- 日本には800種類もの釈由美子が……((((((゚Д゚;))))))
- 421 :花咲か名無しさん:04/06/21 14:16
- 台風を心配して庭を見に行ったら
下唇を蚊にさされた。 orz
今夜、台風をめでつつ、寿司食いにいくのにー
- 422 :花咲か名無しさん:04/06/21 18:18
- 明日の蚊は飢えてそうだな…やだなぁ
- 423 :花咲か名無しさん:04/06/21 19:59
- オクラの葉裏に、0.5ミリくらいのごく小さい透明の卵がついていました。
なんの卵でしょうか、、、。
- 424 :花咲か名無しさん:04/06/21 20:33
- エイリヤソ
- 425 :花咲か名無しさん:04/06/22 06:24
- うちのルッコラで最近みかける、ヒルをちぃ〜〜さくして
ベージュにしたような虫はなんだろう?
じっとしてたら一瞬見つけられないくらい小さいんですが
歩き出すと速くて、アブラムシ取り用ガムテープ棒が追いつきません。
アブラーが増えた頃からコイツラも登場してきた。
凄いキモイ。
- 426 :花咲か名無しさん:04/06/22 06:27
- >>425
ヒラタアブの幼虫だったら油ーを食べてくださるネ申様だから
くれぐれも失礼のないように。
でも、ヒル…??
- 427 :花咲か名無しさん:04/06/22 10:00
- 台風でずっと蒸し暑かったせいか、今朝庭の植木を見たら
どの鉢もコバエがわんさか飛び回っていました。
木竹酢を薄めてスプレーしてみたけど
相変わらず元気です。
どのように駆除すれば良いでしょうか?
- 428 :花咲か名無しさん:04/06/22 10:46
- >427
このスレの313以降参照
- 429 :花咲か名無しさん:04/06/22 11:06
- コバエって、カトリスみたいの効かないのかな。
蚊にしか効かないか。
- 430 :花咲か名無しさん:04/06/22 21:08
- 小学生達が裏の畑にきて「授業でチョウチョウの卵を集めてるので
探していいですか」といっったので「いいよ」と応えた。
少し時期はずれなのになと思ってると「すごーーーい」という声に
見に行くとフキの葉の裏面1/4位にやや黄色く小さな卵がびっしり。
「これちぎっていいですか」というので「たぶんチョウチョじゃないと思うよ」
といったけど「他に無いからこれください」というのでちぎってあげた。
あの卵はなんの卵なんだろう?
- 431 :花咲か名無しさん:04/06/22 22:11
- 力゛ッ!?
- 432 :425:04/06/22 22:47
- >426
あれが噂の平田さんの子ですか?
だとしたら既に失礼しまくり…
逃げ回るのを執拗に追い回して捕殺してました
ごめんなさい
葉脈の上にじっとしてたりすると、よーく見ないとわからないくらい
のちっこい、細いお方です
- 433 :花咲か名無しさん:04/06/22 23:08
- >>432
こんなんだったら平田さん
ttp://www.ne.jp/asahi/kikko/living/images/020430m07.jpg
>よーく見ないとわからないくらいのちっこい、細いお方
違うような気がする。なんか蛾の幼虫が孵ったばっかりだったのでは。
- 434 :花咲か名無しさん:04/06/22 23:11
- こんなのが蕾にいたら平常心でいられる自信がないよ…。
- 435 :花咲か名無しさん:04/06/23 01:13
- <433
画像サンクス!でも平井さんのお子さん、なかなか個性強いっすね〜…434に禿堂
このつぼみがいかほどの大きさかわかりませんが
体長はちっちゃめのアブラー程、太さはアブラーの10分の1くらいでした。
で、とにかく足が速い!
捕殺しようとしてもサーーーーーーッと逃げます。
息をひそめて隠れるのも得意。
蛾の幼虫だったらヤだな…
- 436 :花咲か名無しさん:04/06/23 02:45
- >>430
黄色い小さな米粒を立てたようなのが10円玉大にビシーリだったら、
貴重なテン様のお卵だった悪寒も・・・(((( ;゚Д゚)))
- 437 :花咲か名無しさん:04/06/23 04:34
- しかもテントウムシだったら、孵った後共食い始めてうわあぁぁ
けど、子供の方のがそういったの気にしないかな
- 438 :花咲か名無しさん:04/06/23 08:50
- バジルにつく小さい虫を駆除するには
どうすればいいですか?
- 439 :花咲か名無しさん:04/06/23 11:41
- >>438
同じ質問あちこちでして答えももらってるから放置で
- 440 :花咲か名無しさん:04/06/23 12:39
- 葉に小さい白い斑点が見られたのでハダニかと思ったけど、色が赤くなくて
薄緑か黄色で1mmくらい。葉裏にじっとしてた。
なんだかわからないけど、とりあえずスプレー剤を噴射したら白い小さな蛾みたいなのが
飛んでいった。コナジラミ?
とりあえずコナジラミにも効くと書いてあったのでじゃあいいかと思ってたら
よーく見たら2mmくらいのちいさな細長い黄色い虫がピョコピョコ動いていた。
アザミウマ?最初に見つけたのはじっと動かなかったしもうちょっと小さかったから
別物だと思うんだけど。・・・一体なんなんだ。何が住み着いてるんだ?
とりあえずスプレーが聞かなかったヤツがいるらしいので、明日オルトラン撒いてみよう。
- 441 :花咲か名無しさん:04/06/23 12:41
- 朝の水やりしてたら、エダマメの葉の上でナガメ(アブラナ科好きな
カメムシ)が交尾中。で、みたらまわりにも結構いたのでポリ袋で
とりまくりました。袋の中にはいってしまえば、臭くもないし綺麗
だなー、としばらく鑑賞。
- 442 :花咲か名無しさん:04/06/23 16:06
- ナスにてんとう虫だまし?っていうのかな茶色くて★がいっぱいついてる奴がいるので網で捕獲してごみ箱へ。
なんか同じ奴ばかり捕まえてる気がする
- 443 :花咲か名無しさん:04/06/23 23:25
- >>442
それもひょっとすると葉の裏に卵付いてるかもよ。
見かけはテン様と同じような感じ。幼虫も。
見つけ次第そっちも捕殺すれ。
- 444 :花咲か名無しさん:04/06/23 23:59
-
- 445 :花咲か名無しさん:04/06/24 21:20
- 今年初めて見つけたんですけど、ゼラニウムの花や葉っぱを
食べあさるピカピカに光るコガネムシの小さいような虫はなんですか?
どんな対処法があるのでしょうか?
このままでは花が無くなってしまいそうで困っています。
- 446 :花咲か名無しさん:04/06/24 22:28
- ずばりコガネムシでは?
見つけ次第捕殺しましょう。
- 447 :花咲か名無しさん:04/06/24 22:45
- ハムシの一種かも
- 448 :花咲か名無しさん:04/06/24 23:54
- うん。小さくて羽がつるつるしてる甲虫もどきで、
葉っぱ食べてるヤシは、とりあえずハムシでぐぐる。
すんごい種類いるから画像探すのも大変だけど。
- 449 :花咲か名無しさん:04/06/25 01:10
- 退治しまっくたナメクジを抑えて、最近はコガネムシの天下。
見つけ次第テデトール。今日は10匹程捕まえました。
まとめてアリ殺し薬入りのプリンカップにポイ。
でも、なんでいっつも2匹くっついてんの?
捕まえようとすると死んだフリするのも腹が立つ。
- 450 :花咲か名無しさん:04/06/25 01:21
- >>449
> いっつも2匹くっついてんの
こんな感じ?
〇
ヘ ○ < ウウォォォォォ〜!
_ト_ト ̄|
- 451 :花咲か名無しさん:04/06/25 01:23
- コガネムシって仲間呼ぶんじゃない?
なんか出してるよ、きっと。
- 452 :花咲か名無しさん:04/06/25 01:57
- いっつもくっついてるのって、マメコガネかな?
あれ、2匹どころじゃなくて3Pとか4Pとかもやってるよね (w
みんなで、鹿の子餅みたいになって、やりまくり。
451の推測の通り、マメコガネは♀が性フェロモンで♂を呼びます。
- 453 :花咲か名無しさん:04/06/25 02:01
- 〇 〇 〇 〇 <ウウォォォォォ〜!
ヘ ヘ ヘ ヘ
_ト _ト _ト _ト
- 454 :花咲か名無しさん:04/06/25 02:06
- マメコガネ、突っつこうとしたりすると、両足を上げるんだよね。
「やめてよー」って感じで。
- 455 :花咲か名無しさん:04/06/25 02:54
- ジャガイモ掘ってたらなんかの蛹が板。茶色で2、3cmくらいのもの。
成虫見かけたハサミムシかなぁ?
ジャガイモ食害しますか?
ジャガイモに穴あけてる犯人かしら?
- 456 :花咲か名無しさん:04/06/25 05:00
- >>446-448
ありがとう、ハムシでぐぐったら出てきましたよ、犯人が。
随分厄介なムシのようで・・・
- 457 :花咲か名無しさん:04/06/25 07:50
- >>456
ちなみになんていう名前のハムシでしたか?
うちのワイルドストロベリーもそれっぽいのにやられたもんで
- 458 :花咲か名無しさん:04/06/25 08:43
- >>455
ハサミムシは不完全変態なんでサナギにならないです
- 459 :花咲か名無しさん:04/06/25 08:53
- >>455
土の中で茶色の2〜3cmのサナギといえば、
ヨトウとか、スズメガとかが多いかな
- 460 :花咲か名無しさん:04/06/25 12:52
- 土の中に居るカブトムシの幼虫の小さいバージョンの奴って
コガネとかカナブンとかですか?
- 461 :花咲か名無しさん:04/06/25 16:12
- あた〜り!
根を食うので、大至急あぼーんしてください
- 462 :花咲か名無しさん:04/06/25 19:19
- 鉢植えのくちなしの若葉がみんな食べられて悲惨な状態です。 土の表面には小さな正露丸のような糞が
たくさん転がっています。散々葉の裏や枝を探しているのですが何もみつかりません。 夜盗虫を疑って
深夜懐中電灯を使って探してみましたが、やはり何も見つかりません。 探し方が悪いのでしょうか?
とりあえず唐辛子エキスをたっぷりスプレーしておきましたが、効果は???
- 463 :花咲か名無しさん:04/06/25 19:58
- >>462
メガネをかけて、よーく探しましょう!
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-gallery14-1.htm
- 464 :花咲か名無しさん:04/06/25 22:20
- アジサイ他の枝に白い妖精さん?が集ってます。
ぴょんぴょん跳ねます。遠目には5mm程の小さな蛾のような感じかなぁ。
自身も、集ってる枝も、白カビのようなものが粉吹いてます。
これは何て名前で、薬は何有効ですか?
被害度はどんな感じでしょうか?
- 465 :花咲か名無しさん:04/06/25 22:24
- >>464
アオバハゴロモじゃないでしょうか
ttp://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/039.htm
- 466 :花咲か名無しさん:04/06/26 01:10
- イカリソウの葉が弧を描いてきれいに切り取られてる。
切り取る途中だったらしく、プラプラはじっこがくっついているのがあるので
イモムシのようにその場で食べるのではない模様。
なんかテレビで見るハキリアリに切り取られたかに見えます。
こちら北海道ですが、ハキリアリっているんだろか??
- 467 :花咲か名無しさん:04/06/26 01:23
- >>466
ハキリバチの仲間じゃないかな
- 468 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/06/26 06:24
- ハイビスカス〜、茎まで喰われた〜。
敵はいったい何もんじゃ〜?
- 469 :花咲か名無しさん:04/06/26 06:37
- >>463
これこれ! 去年もこれにやられたのを思い出しました。去年はだいぶ捕殺したのですが、
葉と同じ色なのでわかりにくいですねー。 老眼がすすんで見つけられないのか、それとも
今年はもう羽化して飛んでいなくなっているのかもしれません。
鉢ごと水にでもつけてみようかなどと思っています。 有難うございました。
- 470 :花咲か名無しさん:04/06/26 15:32
- >>425
遅レスだけど、ハダニじゃないでしょうか。一件細長く見える黄ベージュの
奴ですよね。うちのヒマワリも今朝見たらこいつがいて、葉っぱがハダニに
やられたときの症状になっていました。(白っぽくかすれ、裏には白や黒の
点々がいっぱい)
夕方ケルセンかける予定。
- 471 :花咲か名無しさん:04/06/26 18:20
- トウモロコシがアワノメイガにやられました。
怒ったので茎の穴に唐辛子エキスを注入!
もがきながら出てきたところを捕殺。
でも肝心のトウモロコシは無事でいられるのだろうか?
- 472 :花咲か名無しさん:04/06/26 20:21
- >>470
470さんとこの虫と、425さんとこの虫は、
たぶん別物だと思ふ。。
470さんとこのは、葉の症状からして、
ハダニではなくて、
アザミウマ(スリップス)の可能性大
ハダニは、濃い赤茶色してて、点にしか見えないやつ
決して細長くは見えないです
425さんとこのは、
やっぱしヒラタアブ様のよーちゅーかと
今頃は、アブラーズを食って、
そこそこのサイズにお育ちになっている頃では
ないでしょうか^^
- 473 :470:04/06/26 20:37
- >>472
どうもありがとう!ぐぐったらぴったしですね。
無知をさらしてお恥ずかしい…。
ケルセンじゃ意味なかったみたい。今オルトラン撒きました。
しばらくしてまだいるようだったらモスピラン買ってきます。
- 474 :花咲か名無しさん:04/06/26 21:43
- >>465
あ、それうちの近所の雑草によくついてるやつっぽい。
跳ねるんだけど飛んだりはできないっぽくて、枝でちょっと押さえたら死んじゃった。
観葉とかにも害およぼすんでしょうか、およぼすとしたらぬっころさないと。
- 475 :花咲か名無しさん:04/06/26 21:55
- うちの庭の木が次々と新葉を食われていってます。昼間は虫がついている様子がないんのですが
夜盗の仕業なんでしょうか。
夜は恐ろしくて見てまだ見てないのですが。
- 476 :花咲か名無しさん:04/06/26 22:38
- >475
我慢してさっさと見て駆除しないと、夜盗は大食いだからあっという間に
ボロボロになるよ。
既出だけど、キャベツを近くに1枚置いておいて、早朝に下にいるのを
捕殺するという手段も有る
- 477 :花咲か名無しさん:04/06/26 23:48
- >>465
それです。画像で見るとキモイね。
成虫もそう言えばよく見かけます。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/aobahagoromo.html
ベニカXでも撒いて見ます。
- 478 :花咲か名無しさん:04/06/27 00:11
- パプリカ、ペパーミント、ベルガモット、レモンバーム、ローマンカモミールに茶色の芋虫が・・・しっぽにアンテナはない・・・
- 479 : ◆GaiCyuxo8k :04/06/27 02:03
- >>478
普通にヨトウムシだと思うが…
http://www.jppn.ne.jp/osaka/color/color.html
ここの項目3、ヨトウムシ類の見分け方(平成13年3月掲載)
を参考にしてみれ。
- 480 :花咲か名無しさん:04/06/27 02:10
- うちの庭、団子とハサミ虫がたくさん・・・
とくにハサミは土掘り返すと出てくる出てくる(´・ω・`)
風通しは悪くないし、水はけも悪くないんだけど。
なんとかならんかね?
あと実害ありまつか?
- 481 :花咲か名無しさん:04/06/27 03:39
- シソの葉の茎の近くに、ピンの先ほどの虫食い跡が、ミシン穴のように点々とついて、先にある葉が萎れてしまいます。
食われかけた奴を裏返したら、爪の先程の青虫がいました。萎れた葉先は丸く巻き込んで、糸でとめてたようになってます。
葉の上に糞は落ちてないです。
なんという虫か、心当たりのある方、教えて下さい。
……どうせ食うなら全部食えゴルァ!!>虫
- 482 :花咲か名無しさん:04/06/27 09:00
- 以前、カイガラムシの事で相談したものです。
とりあえずテデトールを試してみたのですが、その後も気付くとべとべとがついていて
あんなに気をつけてとったはずなのに「え〜っ?」ってところにビッグなやつが
新たに張り付いていたりしていて、どこからわいてくるのかと疑問でした。
が。
ある日、葉裏をのぞいてみると。。。いるいる。
一見、ハダニのようにも見えましたが
ティッシュに取ってしげしげ見ると、カイガラムシの模様が・・っ!!!
さきほどテデトール終了。これで効果なかったら、仕方ないので薬剤買ってきます。
- 483 :花咲か名無しさん:04/06/27 09:04
- 黄金虫がうちのプランターで、何やらごそごそしていたとの
目撃情報が。
他のサイトで検索したら、幼虫が根っこを食べる害虫と分かり
驚愕しています。
あれは、産卵していたのでしょうか?
土をかえたりしたほうがいいのでしょうか?薬はできるだけ使いたく
ないんですが。。。
- 484 :花咲か名無しさん:04/06/27 09:15
- うちの近くだと雷光虫とか不死虫がはびこっていて困ってる
てかイャンクッック倒せねー!!!
- 485 :花咲か名無しさん:04/06/27 10:31
- >>481
糸で綴られているということは、
ベニフキノメイガっすね
シソやバジルではよく見るがいちゅーです
ヨトウのように、葉の上にコロコロあるような
でっかい糞はしないみたい
全部食われたら、きっと泣いちゃうよ〜
- 486 :花咲か名無しさん:04/06/27 17:53
- サツキにグンバイムシが大量発生したのでスミオチンとマラソンの混合剤を
散布して、後で見てみたら、下でミミズらしき虫がのた打ち回ってた。
益虫も駆除しちゃうから、農薬はあまり使うものじゃないね。
- 487 :花咲か名無しさん:04/06/27 18:06
- >>457
遅レスだけど
↓
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/diary/0202/020223.html
手で捕って排水溝へポイしてる
- 488 :花咲か名無しさん:04/06/27 20:11
- ワイルドストロベリー、いつもイイトコドリされるんですけど、
未だに何者の仕業かわからないんです。
最初なめくじ?と思ってなめ逃げ撒いたけど、違うらしい。
たまに毛虫みるけど、葉っぱどまり。
実の先っぽがえぐれたように喰われるんです。
いったい何者?
- 489 :花咲か名無しさん:04/06/27 20:21
- >>488
ナメクジのような気がするけど、とりあえず夜、ライトを持って
見にいくのが良いと思う。
- 490 :花咲か名無しさん:04/06/27 21:23
- >>488
ダンゴムシ、ワラジムシの類じゃないかな?
- 491 :花咲か名無しさん:04/06/27 22:39
- スレ違いかもしれないけど、
蚊って、毎年刺されても抗体がテ出来ないのは、何故なんだろう?
- 492 :448:04/06/27 22:42
- ダンゴムシかも!昼でも喰われてるから。
高さ40pくらいの棚スタンドに置こうと思ってるけど
登ってくるかな?
ダメなら薬剤か・・・
- 493 :花咲か名無しさん:04/06/27 22:52
- ↑ごめん。488でした・・・
- 494 :花咲か名無しさん:04/06/28 00:01
- なめくじって、常に移動してるんですかね。
おうちはないの?
- 495 :花咲か名無しさん:04/06/28 00:16
- ガに対してはこんなのがある。
人柱希望者いない?
http://www.terukuni.co.jp/matsumoto/
- 496 :花咲か名無しさん:04/06/28 01:24
- >>485
まりがd。
ググッたら、ビンゴでつた。
近くのミントにもいるので、テデトールしながら有効な方法探します。
ミントには、ワラワラ次の芽が出てるけど、シソは茎が綴れてボロボロなんだよ…orz
- 497 :花咲か名無しさん:04/06/28 02:14
- 葉ネギにアブラーらしき黒い集団が出ました。
夕方アブラー退治用の「水+石鹸+油」で作った水溶液散布。
さっき懐中電灯片手に確認しに行くと、範囲が増えてる!!!
これは本当にアブラーの群集なのか。。。?
どなたかご存知ありませんか?
- 498 :花咲か名無しさん:04/06/28 07:25
- >497
アザミウマかもしれないけど、その前に、「水+石鹸+油」って
アブラー駆除に効果は有るの?
- 499 :花咲か名無しさん:04/06/28 08:12
- >>491
抗体できたらどうなるのかな? アナフィラキシーショック?
とすると、そんなになっちゃう血筋は太古の昔に死に絶えてるでしょうね。
でわなくて、刺されても腫れたり痒くなったりという余分な反応を
出さなくなるようになる方向になら、刺される度に進んでるらしいよ。
- 500 :花咲か名無しさん:04/06/28 08:32
- >>497
うちの細ねぎにもよく発生するよ。 1mm位の黒くて手でつぶすとプチプチするヤシ。
多分ネギアブラムシだと思います。 オレートだけだとなかなか死なないので、
似たような成分の「水+石鹸+油」では難しいかも。
うちではオレートと唐辛子エキスの波状攻撃で撃滅している。
- 501 :花咲か名無しさん:04/06/28 09:10
- >>498
下によると絶大な効果があるらしいよ。 ただ普通のアブラー用で
ネギアブラムシにきくかどうか不明。
http://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/saien/saien_sub/abura.html
- 502 :41:04/06/28 13:52
- >>470
>>472
遅レスですが、ありがとうございます。
どうやら平田さんのお子さんではないようで、未だにチッコイままです。
今まで害のなかったルッコラにまでこいつらを見かけるようになりました。
ルッコラは葉のフチが白っぽくなっていて、裏をめくるとスが入った様になってます。
(まるで失敗した茶わん蒸しのよーだ…)
最近ではアブラーよりはびこってる気がする。憎いです。
- 503 :花咲か名無しさん:04/06/28 13:59
- >>471
うちのトウモロコシも茎にアワノメイガの糞が・・・。
そろそろ薬買おうかなーと思っていた矢先にやられました、ショックです。
今日スミチオン撒いてきます。
- 504 :花咲か名無しさん:04/06/28 18:46
- >501
見てきました。
洗剤はゴキには絶大な効果が有るけど、アブラムシにも効くんですね。
- 505 :花咲か名無しさん:04/06/28 20:11
- 洗剤は全ての虫に効果あるさ。
窒息死させるんだからな。
- 506 :花咲か名無しさん:04/06/28 20:44
- あまりにナスビの葉が食われるので、与党ハンティング
にでたが一匹もみつけられず???
与党ではないのか?まだ、早かったのかな??
- 507 :花咲か名無しさん:04/06/29 14:07
- >502
それはハモグリバエの子供。
絵描き虫ともいう。
刃の裏側、ふかふかになってるところに竹串さして
かきだしてすてないとどんどん増えるよ。
はっぱに白い点があったらそこにたまごがある
- 508 :花咲か名無しさん:04/06/29 15:06
- 「ターサイ」なる葉野菜のタネをまいてみたところ、芽が出てきたばかりだというのに葉を食われました。
犯人はだ、だぁれー??
- 509 :☆☆☆☆☆:04/06/29 15:18
- 俺様のしおり
- 510 :花咲か名無しさん:04/06/29 15:21
-
vv
(,,゚Д゚)
ノ i λ λ
(⌒⌒⌒ ノ ( ゚Д ゚ \
'' ""'' ""″""'' ""'' ""″""
- 511 :花咲か名無しさん:04/06/29 16:00
- >488>506
うちはヨトウが大発生中・・・
一日5匹はつぶしてる。
うちのナスの葉っぱをかじって、実をくり抜いたのはヨトウだと思う。
バジルもかじるけど、まだ苗が小さいので葉っぱ裏返したり
周囲の土を掘り返したりするのも骨が折れる。
最近はベゴニアと金魚草の花にパンチ穴のような食べ跡を残してますが
花びらにくっついてると見つけやすくて(・∀・)イイ!!
いや、食い荒らすのは(・A ・)イクナイ!
- 512 :花咲か名無しさん:04/06/29 16:21
- 夜盗虫、憎いよね。
見つけたら地面に投げつけてる。
スーッとするぜ。
- 513 :花咲か名無しさん:04/06/29 16:45
- うちでバジルを齧ってる犯人は、ちゃんと穴の脇にたたずんでいたよ。
ショウリョウバッタかオンブバッタ(どっちかわからん)のコドモ。
汁を吸ってるヨコバイのコドモと一緒に手でぷちぷち潰すと、指先が
甘ったるいバジルのエキスでぺとぺとになる・・・
- 514 :花咲か名無しさん:04/06/29 18:47
- 隣家の庭裏に放置されてる水鉢に何かコソーリ投入してボウフラ駆除したいんですが、
何をどのくらい(希釈倍率)使えばいいでしょうか?
水鉢は大小二つあって、でかい方は雨水だけ。
もう一方はホテイアオイが浮いています。
スミオチンやオルトランなど手持ちの乳剤使えたらいいんですけど。
- 515 :花咲か名無しさん:04/06/29 18:51
- >>514
メダカ入れたい!
- 516 :花咲か名無しさん:04/06/29 21:57
- >>514
灯油を数滴。
- 517 :花咲か名無しさん:04/06/29 21:57
- >>514
メダカとか金魚で良いのでは
- 518 :511:04/06/29 22:34
- >513
去年、バジルを育てていた時はバッタの子供が大繁殖してました。
殺すことを思いつかなくて、放置してたけど・・・(´・ω・`; )
裏の敷地に雑木林があるので、そこからやってきたのかもしれない。
これから増えてきたら嫌だな。
- 519 :514:04/06/29 22:35
- resどうも。
メダカにキンギョ、灯油ですか。
週末にでもホムセン行ってメダカ売ってるか探してみます。
- 520 :花咲か名無しさん:04/06/29 22:42
- バッタよりもさぁ、ツマグロヨコバイの子供が凄いや>我が家
去年脱皮直後を目撃するまであれが子供だと気付かなかったんだけど、何か今年はやたらと居るよ…
- 521 :花咲か名無しさん:04/06/29 22:55
- 甕(かめ)の水に見たことのないものがわいていました。
ほぼ透明で、ずんどうなおたまじゃくしのような生き物です。
あまりの気持ち悪さにしばらく絶句したあと、
スミチオンを入れて一挙にあぼーんしました。
何の幼虫でしょうか?
- 522 :花咲か名無しさん:04/06/29 23:01
- ミントにオンシツコナジラミが涌いた・・・
幸い早期発見できたので幼虫の群がってる葉を切り取って処分。
卵から孵化したのを逃すまいと毎日葉裏をチェックしてます・・・薬も使いたくないし。
でも葉の裏の白っぽいツブツブ、キモイね。もうトラウマ気味です。
- 523 :花咲か名無しさん:04/06/29 23:13
- 昨晩玄関先でゴキをハケーンして(交尾しようとしてた!)
気持ち悪いから、急いで廊下に置いてあったゴキノッカー(コンバット同種)を
玄関先の一段下がった所に2か所置いといた。
そして今朝、それを見てみるとその周りにコロコロしたものがいくつも
転がっていた。何かと思ってよく見るとダンゴムシさんだった。
1匹はのたうち回っているように見えて、
もしかしてゴキノッカー食べたのかなぁ?と思った。
ゴキより食いつきが良かったらしい。
ゴキとダンゴ両方やっつけられるなら、一石二鳥だなw
- 524 :花咲か名無しさん:04/06/29 23:15
- >>521
ミズアブ(コンポストにわくアメリカミズアブではなく)の幼虫じゃないかと
思います。睡蓮鉢とか枯れ葉が落ちた水たまりみたいなところで見かけます。
- 525 :花咲か名無しさん:04/06/29 23:15
- >>521
ハナアブの幼虫じゃないでしょうか?
あまり衝撃的でない画像はあるかな・・・・このページの
一番下にある画像で一応確かめられると思います。種類が違う
かもですが、大体の姿は近いんじゃないかな。
ttp://homepage2.nifty.com/syrphidae/beginner.htm
- 526 :花咲か名無しさん:04/06/29 23:39
- 521です。
>>524 >>525
ありがとうございます。
525さんのリンクの一番下の左の画像、まさにそれです!!!
南天の下に置いてある甕の中にわいていました。
まさに落ち葉のたっぷり入った水の中です。
でも、そのリンクのHPを見ると、
むしろいい虫みたいですね。
殺さずにおいておいたほうがよかったのかな・・・
- 527 :花咲か名無しさん:04/06/30 00:25
- >>519タソが、
メダカとキンギョと灯油を同時に入れてないか心配してしまうw
- 528 :花咲か名無しさん:04/06/30 01:37
- ググッても、ベニフキノメイガの有効な駆除方法がみつからないので、
とりあえずアマガエルを多数捕獲して、放牧します。
効果あったら報告します(`・ω・´)>
- 529 :花咲か名無しさん:04/06/30 03:23
- 枝豆の莢にアブラ虫より小さな黒い虫が居ました。
これはなんて虫でしょうか?実を食害しますか?
小さくて良く分からないのだけど甲虫系?
ゴマ粒の1/4くらいの黒いてんとう虫みたいな感じ。
また収穫時期の迫る今、薬剤は何使ったら良いの?
- 530 :花咲か名無しさん:04/06/30 07:19
- >529
甲虫なら、キクイムシのような気がしますがアブラより小さいんですよね?
トゲトゲならグンバイムシです。
どちらもマメは対象外のはず。
- 531 :花咲か名無しさん:04/06/30 07:22
- >>529
メダカナガカメムシも怪しいかなー?マメ科の葉につくんですが。
- 532 :花咲か名無しさん:04/06/30 07:48
- 春から害虫天国になった庭、薬を使うのがいやなくせに自分で殺したりもできなくて放置。
やがてシジュウカラがやってきて青虫駆除をしてくれた。
その後なめくじがはった後を発見。とかげを見かけたのできっと奴がなんとかしてくれると思いこれまた放置。
しかし・・・与党虫だけは・・・鳥は夜活動してくれないし・・
コーヒーかすがきくらしいのでやってみたいけど今は梅雨、乾燥させたコーヒーかすじゃないとカビが生えまくるらしいので今はできないな。
もー草も生え放題だし葉は虫くいだらけだし、ホムセンいって苗買ってる場合じゃないっての、どうにかしないと・・でも放置。ああ。
- 533 :花咲か名無しさん:04/06/30 09:15
- >>532ワラタ。 この人自分と一緒だ。
- 534 :花咲か名無しさん:04/06/30 09:24
- キャベツがあるって
- 535 :514:04/06/30 15:20
- ペットショップ見つけたので、メダカ(\37/匹)を合計6匹投入。
これで蚊が減ってくれるといいなー。
メダカがあぼーんしちゃったらあきらめて灯油を投下します。
- 536 :532:04/06/30 21:15
- >534
そうですね、さんざんみなさんがキャベツをおいとけって書いてますね。
でも、でも、でも!!!!
朝それを拾うのは私ですよね?こわい!こわすぎる!!
それを実行するには長ーい長ーいはさむやつ
_______________
(_______________ キャベツの葉と与党
買ってこないと無理・・いくらすんだあれ。
- 537 :花咲か名無しさん:04/06/30 21:36
- >>536
割り箸じゃだめですか?
私は都はるみよろしく斜め45度から視野ぎりぎりに敵を認め
右手に割り箸、左手にコンビに袋の体勢で
すばやく捕獲・さらに新聞紙にて厳重にくるみ
さらにセロテープをひっちゃきに巻きつけて
堂々と可燃ごみに捨ててますが。
- 538 :花咲か名無しさん:04/06/30 21:39
- >>536
近所のスーパーで260円。
- 539 :花咲か名無しさん:04/06/30 21:41
- ダンゴムシが異常繁殖。植えてあるものを片っ端から食っていく。
花が咲きそうになると寸前で食っちまう。落ち葉もあるのにどうして
そっちを食うorz
- 540 :花咲か名無しさん:04/06/30 21:43
- >>536-537
気にすんな。おまいら抹茶アイスとか食ってるだろ。
あの緑の天然色素は、カイコの糞だ。
- 541 :花咲か名無しさん:04/06/30 22:13
- >>536
大き目の100均でも売ってる。あるいは長めのトング使うとか。
- 542 :536:04/06/30 22:19
- みなさま、ありがとうございます。
なんとか戦ってみます。
- 543 :花咲か名無しさん:04/07/01 01:09
- 家は今>>452の天国です。オレンジメタルな奴。
こいつら3P、4Pしながらモグモグ食ってない?
深緑メタルな奴もいるけど、こっちは一匹狼のようで、あっちでモグモグ、
こっちでモグモグひたすら食ってます。
今日まとめてゴキジェットしてやりました。すっきりした。
- 544 :花咲か名無しさん:04/07/01 12:12
- 最近、バジルとレモンバウムがダイナミックな食われ方をしていたので
ヨトウムシが大量発生しているのかとおもいきや、、、なんとデカイ芋虫
が3匹昼寝してました。レモンバウムの方についている芋虫がなかなか
発見できなかったのですがよく見てみると葉っぱが一箇所だけ何枚か
かさなって筒状になっていて、そこを巣にしてやがりました。
バジルにフンのようなものがついていたので変だなとはおもっていたの
ですが発見が遅かったら全部やられるとこでした。
- 545 :花咲か名無しさん:04/07/01 13:19
- 夜、ヨウト虫チェックしてたら、でっかいムチムチのが
菊の葉っぱをすごい勢いでムシャムシャ食べてた。
もし苗を食べてたら全滅させていたと思うと怖い。
石で押しつぶして放置しといたら、
今朝アリがわらわら集まってた。
- 546 :花咲か名無しさん:04/07/01 14:22
- >430
200個くらいの卵が3段くらいの山にして生みつけてあって綿毛が付いていたらハスモンヨトウ、まん丸い卵がびっっしりと300個くらい固まって平らに産み付けてあったらヨトウの卵。
卵がまん丸じゃなかったらなんだかわからない。
ハスモンヨトウの卵の綿毛はお母さんのお腹にはえてる毛。
- 547 :花咲か名無しさん:04/07/01 14:25
- >425
足が速い小さな虫はスリップスだと思うが。
アブラムシのいるところには少ないと思うんだけど。
- 548 :花咲か名無しさん:04/07/01 14:30
- >470
細長く見えるのはスリップス。
これは昆虫だから、ケルセンは効かないよ。
- 549 :584:04/07/01 14:45
- あ、失礼しました。
解決してましたね。
- 550 :548:04/07/01 14:46
- 間違えました。
548でしたね。
重ね重ねスマン。
- 551 :花咲か名無しさん:04/07/01 15:25
- 最近隣の畑にミニトマトがきれいになっているんだが、それを狙って?
アブが来るようになった。アブのせいかどうかはっきりしないが
赤くなったトマトが黒い斑点だらけに!
うちもトマトが大きくなってきただけに超心配だ。
どうすれば、アブがこなくなるようになるのか知っている人いたら
教えてくれ。
- 552 :花咲か名無しさん:04/07/01 15:36
- >>551
それって、コナジラミのウンコか、アブラムシのウンコにカビが
生えてるんじゃないですかね。
だとして、アブがヒラタアブだったら、アブラムシ狙いで
来てるんじゃないかと思います。
- 553 :花咲か名無しさん:04/07/01 18:19
- アブは濡れ衣着せられたのか。
- 554 :花咲か名無しさん:04/07/01 20:20
- いつのまにか、ガザニアにグンバイムシが大発生してた。
放牧カエルも、なぜか香具師等を全然食べてくれないので、仕方なくテデトール
&オルトラン散布で様子見。ちっと葉がスカスカしたけど仕方ない。
ところで、香具師の天敵は何なんでしょう。うちのアマガエル隊は見向きもしないし。
- 555 :花咲か名無しさん:04/07/02 00:50
- >>530-531
どうも違うようです。てんとう虫のアブラムシサイズって感じなのです。
出来れば今度写真撮ってみます。
- 556 :花咲か名無しさん:04/07/02 00:59
- カツオブシムシってわけはないか。
ゾウムシ?
- 557 :花咲か名無しさん:04/07/02 12:22
- >>532
試しにコーヒーカスやってみたけどこれ効くかも。
オルトランでもいなくならなかったヨトウムシの
姿が見当たらなくなった。土に勝手に混ざっちゃうし
カビは別に気にすることないのでは?
- 558 :花咲か名無しさん:04/07/02 18:51
- さっきベランダのネットに卵をみつけました。
細い糸のような先に細長い白い卵がつんとついていました。
前、どこかで書き込みみたような気がして検索したけどわかりませんでした。
あれは、なんだったでしょうか?
思わず取って捨てちゃったけど、いけなかった?
- 559 :花咲か名無しさん:04/07/02 19:12
- うどんげの花ですな。できれば残して欲しかったような…
- 560 :花咲か名無しさん:04/07/02 19:32
- >>557
コーヒーかす、ミミズとかへの影響はあると思いますか?
(有用な虫への影響)
- 561 :花咲か名無しさん:04/07/02 20:04
-
こんにちは、
バジルに住み着いた小さな羽虫についての質問なのですが、
春にバジルを植えたのですが、葉が出始めたころから、
小さな羽虫のようなものが飛び始めました。
最初は水をかけたりして、駆除していたのですが、
今では、かなりの数がワンワンと飛んでいます…。
それが、隣に植えたヒマワリにも移り住んで、
近くで見るとちょっと不快です。
ちなみに、土は、ホームセンターで買って来た
「ハーブ用の土」などを使っています。
このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?
駆除できるのであればしたいのですが。
ご回答、よろしくお願いいたします。
- 562 :花咲か名無しさん:04/07/02 20:38
- >>560
みみずんは知らんが
ナメナメにカフェインが効くらしい。
- 563 :花咲か名無しさん:04/07/02 20:47
- >>561
大半の虫が「小さな羽虫」にあてはまるから、なんだかわからない。
- 564 :花咲か名無しさん:04/07/02 21:39
- >>558
アブラーハンター、クサカゲロウの卵です。
もったいない・・・
- 565 :花咲か名無しさん:04/07/02 22:27
- 猫にマタタビ
クサカゲロウにもマタタビ
ダブルパンチでえらいめにあった orz
- 566 :花咲か名無しさん:04/07/02 23:51
- >>555
小さいと写真難しそうですが、是非頑張ってみてください。
一応、マメゾウムシの仲間もかなり怪しいですねー。
ttp://www.center.osaka-wu.ac.jp/~mishiha/bruchid.html
が、もっと怪しいのはカメムシ類。テントウムシに似ていると
いうことでしたが、イチモンジカメムシの2齢幼虫(体長2mm)は
違いますか?カメムシの類、幼虫は画像が少ないので、このサイトは
貴重ですね。
ttp://www.pref.saitama.jp/A06/BC01/bozyo/sryosyu/photo/kamemusi/daizkame/daizkame.html
関係ないですが、今ウチのインゲンにはクサギカメムシの3齢幼虫が
います・・・テデトールな毎日っす。
- 567 :害虫名無しさん ◆GaiCyuxo8k :04/07/03 02:52
- >>561
写真でもうpしてくれりゃ早いんだが。
真っ先に考えられるのはオンシツコナジラミ。
かなりの数が飛んでいる、ということであれば駆除は難しい。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu15.html#yaku
- 568 :花咲か名無しさん:04/07/03 09:15
- >>567,>>561
粘着くんが有効だから、使っちゃえば良いんじゃない?
澱粉のリだから、人には害は無いので食べるものでも問題は無いでしょ。
- 569 :561:04/07/03 11:11
- >>567
そうですね、写真。
おっしゃる通りです。
ページまでアップして下さってありがとうございます。
たぶん、この虫だと思います。
>>568
さっそく買いに行きたいと思います。
ありがとうございました。
- 570 :花咲か名無しさん:04/07/03 11:19
- >>all except some
代表的な虫や病気については、
大き目の園芸ショップ、ホームセンターなどに行けば、
「住化タケダ園芸梶vの『園芸総合ガイドブック』という
B5サイズで24ページのオールカラーのカタログがあるので
それをもらっておくと、便利ですよ。
うちもそれで重宝してる。
(決して回し者じゃない!)
- 571 :花咲か名無しさん:04/07/03 11:33
- 自家製発酵肥料にウジわいた。
さっき蓋開けてギャァァァァァァァァァァァァァっ!
- 572 :花咲か名無しさん:04/07/03 12:06
- >>571
うちは、アメリカミズアブたったよ・・・
- 573 :花咲か名無しさん:04/07/03 12:20
- どちらも詳細を・・・
- 574 :花咲か名無しさん:04/07/03 12:23
- 青汁用に育ててるケールを狙って蝶々がやってくる。
可愛いけど産卵されたら迷惑だなあ
- 575 :花咲か名無しさん:04/07/03 18:14
- うちは、猫が蝶々捕りの名手なんです
可愛いけど羽散らして怖い・・・
蝶々、しっかり逃げれ
相手は縄付きの猫やで
- 576 :花咲か名無しさん:04/07/03 20:49
- >557
ヨトウに効くならやってみようかな。
コーヒーカスは乾くとピートモスっぽくなるのかな。
- 577 :花咲か名無しさん:04/07/03 20:52
- 蝶は追い払っても追い払っても寄ってくるから
案外しつこいかも。猫大好き
- 578 :花咲か名無しさん:04/07/03 21:08
- うちの庭に来る野良猫、
夏場はいつもセミを捕らえて食ってるよ。
とらえられたクマゼミの声がすっごい。。。
そして、猫が食うときの「パリパリッ!」という音も。。。
- 579 :花咲か名無しさん:04/07/03 21:34
- >>571-572
宇治とかって、どうやって発生するの?
密封してなかったの?
- 580 :花咲か名無しさん:04/07/03 22:03
- うちの猫はセミを分解して
綺麗に並べてフリマのように見せてくれます。鬱・・・。
- 581 :花咲か名無しさん:04/07/03 22:53
- >>579
きっちり蓋が閉まってなかった・・・・と思う。
「お前ら引田天巧かっ!」とツッコミたくなるほど
小さな隙間から入るよ<コバエとか
- 582 :花咲か名無しさん:04/07/04 04:06
- >>576
コーヒーカスはコーヒーカスにしか見えないけどとりあえず
ヨトウムシは見かけなくなりましたよ。こんなにきくとは思いませんでした。
- 583 :花咲か名無しさん:04/07/04 10:16
- 置く場所がなかったポットのオレガノやアイビーを室外機の上に置いてたら
若い芽をムシャられてしまいました。
近くの垣根を見たらだいぶムシャムシャ喰われてたから、そっちから来たか。
多分毛虫の仕業だと思うんですが、ハーブはどう防御したら
いいですか?
垣根の消毒をすればいいんだろうけど、猫もいるので
広範囲にやるようなのは心配です・・・
- 584 :花咲か名無しさん:04/07/04 13:34
- >>583
ハーブはねえ・・・、人間が食べてもおいしいぐらいだからねえ、
虫にとっては最高の食べ物ですよねえ。
やっぱり、殺虫剤が確実で手っ取り早いと思うのですが。
- 585 :花咲か名無しさん:04/07/04 14:06
- 今まで順調に育って50cmぐらいになったひまわりだけど、
今朝見たら、うち、2本の下から数枚目の葉っぱが見事に食われてた。
どこを見ても犯人の姿が見えないので、普通の青虫・毛虫の仕業ではない。
回りにはデナポンを置いて、マイキラーも撒いてあるから、
ナメクジの仕業でもないはず。・・・となると、あとはヨトウムシですか?
うちは今までこういった被害(ナメクジばかりで)はなかったので、
よくわからないんだけど、ヨトウってひまわり食います?
- 586 :花咲か名無しさん:04/07/04 14:55
- 今朝、蝶がたかってたケールをみたら案の定、卵が産み付けられてた。
可哀想だけど青虫になる前にとらせて頂きました。
>>585
うちも犯人がわからなかったんですがヨトウムシによく似た茶色っぽい
やつが犯人でした。たぶんどこかに潜んでいると思いますよ。
- 587 :花咲か名無しさん:04/07/04 15:38
- 558 です。
559,564さん、ありがとうございます。
取った後で、「あれ?」と頭の隅にひっかかる物があったので聞いてみたんですけど
やっぱり、取らない方がよかったんですね!!
そういう自分は、てんとう虫の卵をつぶしたおバカさんです。
以後、忘れないようにします。
- 588 :花咲か名無しさん:04/07/04 16:38
- >>565
話には聞くけど本当でつか?
マタタビは持ってないので関係ないけど、
この世のものとも思えぬ襲われ方をするとか。
- 589 :花咲か名無しさん:04/07/04 20:34
- >>585
よとーは、ヒマワリも大好物です
双葉のときにやられて、全滅した悲しい記憶がorz
- 590 :花咲か名無しさん:04/07/04 22:48
- 585です。
2時間ぐらい前に「よまわり」に行ったら、さらに食害が!!!
許せん!!!
しかし、葉の裏をひっくり返して見てみても、
20分ほどじ〜〜〜っと地面を見つけてみても、
犯人の姿がない!!!
しかたなく、オルトラン液剤の濃い目のを大量散布!
・・・‘パタッ・・・パタッ・・・’
ん? 何???
地面に転がりまわってもがき苦しむコガネムシの成虫が数匹!
これじゃあ昼間姿は見えんわ・・・
でも、オルトランを撒く前、どこにいたんだろう・・・
ということで、犯人はコガネムシのようです。
(まだ安心はできないけど。)
>>589
レス、ありがとうございます。
うち、未だにヨトウムシは見たことがないんです。
- 591 :花咲か名無しさん:04/07/04 23:11
- 583です。
垣根に毛虫イパーイでした!
キチガイになってアースジェットを吹きかけまくったら
ボトボト落ちてきました。大漁〜!!
調べてみたらイラガだとわかりましたが、
何故にこんなに大量発生したのか・・・。
一枚の葉っぱに3匹くらい並んでムシャムシャしてたんですよ・・・。
↑パキッ、パキッて食べてる音がする!
スミチオン買ってきたんで今度撒いてみます。
- 592 :花咲か名無しさん:04/07/05 00:45
- >>591
念のために聞きますが、垣根の「木」って何ですか?
まさか、サザンカとか・・・?
イラのほかに毛虫の気配はありませんでしたか?
それと、アースジェットは直接植物にかかるような
撒き方をすると、植物が弱ることがありますよ。
- 593 :花咲か名無しさん:04/07/05 00:45
- >591
毒が有るのでご注意下さい。
小さいうちだと数枚の葉に密集して付いているので葉ごと処分してしまえ
ば農薬もいらず簡単ですが、成長して広がっちゃうと大変ですね。
- 594 :花咲か名無しさん:04/07/05 02:06
- >>583
ハーブの毛虫/芋虫は、自分ならこんな順
1.テデトール
ヨトウだったらキャベツなんかでおびきよせる
2.ヨトウ・ネキリムシだったらデナポンなどの誘引剤
雨や水やりで土壌にしみこまないように工夫したほうが良いかも
3.BT剤(タケダのトアローCT)など
BT菌の作る毒素(タンパク)で、チョウ・ガの仲間以外に影響がない。
収穫前日まで使えるものが多い
4.IGR剤(大きいところか農協でないと無いと思う)
昆虫の脱皮などに影響を与える薬なので、人間やペットに対する影響が少ない。
(ペットのノミ取りの飲み薬などにも使われているものもある)
(登録外だけど)コバエやボウフラなんかにも使えて便利。
あ、たまに脱皮する人や、変態になる人には影響があるかも (w
- 595 :花咲か名無しさん:04/07/06 14:30
- ハダニとハダニを食べてくれるダニって見て違いがわかりますか?
葉水かけたら両方死んじゃうんでしょうか?
- 596 :花咲か名無しさん:04/07/06 15:46
- 親指大の青虫が垣根に付いて困ってます。
妙にでかいしキモイ・・・
何か予想できますか?
- 597 :花咲か名無しさん:04/07/06 15:52
- コーヒーカスの話が出てたけど梅雨時はカビやすいです。
コーヒーカス混ぜ込んだ土つくったらコバエが湧いて困った困った。
何故かな〜と土をひっくりかえしたらコーヒーカスが真っ白にカビてた…
他の鉢は大丈夫だったんで、それだけ風通しが悪かったのかもしれないけど
土の上にのせたのも場所によってはカビる。
梅雨時以外は平気なんだけど。
確かにヨトウの害にはあいません。
アブラムシも出ない。
しかし、何もしていない鉢と比べると、いまいち植物の育ちが悪い気もする。
- 598 :花咲か名無しさん:04/07/06 16:29
- >>596
クイズですか〜^^;
そういう場合は、垣根の樹木名を書いてね。
植物名がわかれば自動的に答えがわかる場合も多いんですよ。
- 599 :花咲か名無しさん:04/07/06 17:00
- >>597
植物の育ち方という部分に関しては確かに影響があるかも知れませんね。
ケールの種を撒いている土に少し混ぜたら発芽しませんでしたから。
それからカビは置いてある場所にもよるかも。うちは日がガンガンあたる場所に
おいてあるのですがハエはいまのところ寄ってきていません。アブラムシは
きていますけど。
- 600 :花咲か名無しさん:04/07/06 17:56
- 育ちの悪い原因は
コーヒーかす 肥料
で検索してみよう
- 601 :花咲か名無しさん:04/07/06 19:04
- ナスにハモグリバエが〜・・・・・・・
今年はまだやられてなかったから油断してた。
かなり繁ってるから葉ごと切っちゃった。
とりあえずはオルトラン撒いたけど、他にやられてないといいなぁ。
- 602 :花咲か名無しさん:04/07/06 19:42
- コーヒーカスを撒くときはある程度生長しきった植物専用にしなきゃ
駄目なんだな。
- 603 :花咲か名無しさん:04/07/06 20:45
- >>595
ハダニを食べるダニってチリカブリダニなどだと思います。
大きさはナミハダニと同じぐらいで、見わけは難しいと思います。
チリカブリダニは湿度を好むので、適度な葉水はハダニを減らして天敵を
増やすことになると思います。
- 604 :花咲か名無しさん:04/07/06 20:56
- 害虫の名前教えてください。
色は全体的に白くて、
アブラムシやハダニみたいにちょろちょろ動き回る感じではなく、
つつくとパタパタと飛んでいきます。
なんとなくモンシロチョウがすっごく小さくなったような雰囲気の虫です。
トマトとナスの葉の裏にいました。
- 605 :花咲か名無しさん:04/07/06 21:04
- >>604
多分コナジラミ系だと思います
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu15.html
- 606 :花咲か名無しさん:04/07/06 21:12
- >>592
はて、なんの木なのか、気にもとめた事がない・・・。
言われてみれば山茶花だったかも。
あの、「まさか」ってなんですか?凄い気になるんですけど・・・。
他の毛虫と言えば、ワイルドストロベリーにたまに
アメリカシロヒトリに似たかなり小さめなのだったら見たかも。
今は見かけませんが。
- 607 :花咲か名無しさん:04/07/06 21:53
- >>605
おお!ありがとうございます
確かにそんな感じです。
- 608 :595:04/07/06 21:54
- >603
ありがとう!
葉水かけながら様子を見てみます。
- 609 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:06
- >>606
おそらく、592さんはチャドクガの心配をされているのだと思います。
垣根の木にも無頓着なお方がいう「イラガ」が本当にイラガなのか、
ちょっと疑われているかもしれません。
サザンカなら、花でわかりそうなものなのに、何故「言われてみれば」
なんだろう?と、私も疑問を感じているのですが・・・
害虫対策にしても、他の手入れをするにしても、樹木名はちゃんとわか
っていた方がよいと思いますよ。
- 610 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:22
- 592です。
>>609さん、「代返」ありがとうございます。
まさにそのとおりです。
「チャドクガの幼虫」の心配をしていたんです。
イラなら一時的な強い痛みで済みますが、
チャドクガの場合は1週間以上続きますからね。
そして、おっしゃるように、「サザンカかツバキか」
の区別はちょっと難しいかもしれませんが、
この2つのうちどちらかかそれ以外かは区別できると思うのですが。
- 611 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/07/06 22:29
- だれか!!
蚊を何とかしてくれ!!
いま、俺の望みはそれだけだ。
- 612 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:35
- >>611
水性キンチョールがオススメです
空気を汚さないからペットや赤ちゃんにも・・・(ry
- 613 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:37
- >>597
去年、コーヒー粕を植木鉢に入れてましたが、
ゴミも減って一石二鳥でした。
僕の場合は、一旦、容器に入れて、直射日光でカラカラにしてから、
蒔いてました。
手抜きして、干さなかったら、
子蝿が沸きまくりですね。
有る程度育ってる木にやってたら、結構、元気になりましたよ。
今年はメンドーなんで、やってないので、
育ちが悪いです。
肥料というか、ゴミを減らすのが目的でやってました。
- 614 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:39
- 國華園のカタログとかにある超音波で蚊を寄せ付けない器具って効くのかな。
って、もう注文しちゃったけど。
いつくるのやら>スレ違い。
- 615 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:53
- >>612
いちおうピレスロイド系殺虫剤(パイベニカとかベニカエースと同じような
もの)なんで、裏に書いてある程度の注意は必要です。
蚊は、水たまりを無くすのが良いですね。けっこう小さい容器なんかにも
雨水がたまるとボウフラがわきます。
手水鉢など水を無くせないところで、どうしても蚊の駆除が必要なら、
IGR剤をブチ込んで羽化しないようにするのが良いと思います。
IGR剤なら猫が水を飲んだり鳥が水浴びをしても、まず害にはなりません。
- 616 :花咲か名無しさん:04/07/06 22:56
- なんだか小さなバッタがたくさんいて、
去年もらった花木が穴だらけになってます。
・・・なんでいるんだろ・・・
今は近くに伸びてきたアサガオに移っていって
被害がますます増えそう。
- 617 :花咲か名無しさん:04/07/07 00:22
- うちも毎年バッタ凄いです。シソが特にボロボロで、ハゴロモジャスミンや
クレマチスなんかも食べてるっぽい。
殺虫剤を散布すれば、なんでも効く感じだけど、バッタ食べに来る虫を
見るのがおもしろいんで、気にしてないです。
庭にいっぱいいるトウキョウヒメハンミョウとか、ハラビロカマキリが
食べてくれてるんじゃないだろか。
- 618 :花咲か名無しさん:04/07/07 00:39
- うちマンションの9階なんだけどカマキリがきたことある。
いったいどうやって登ってきたのか不思議
- 619 :606:04/07/07 02:08
- 592、609さんありがとうございます。
蛍光黄緑のコロコロはイラガに間違いないです。
デンキムシは小学校でよく見かけたので。
山茶花かどうかの曖昧な点は、
私は濃いピンクの花が咲いていた記憶があるのに、母親が
「花なんか咲かない」と譲らないから、そうだっけ?
みたいな・・・。
ここが借家で越してきて何年も経ってないのと
あまり目に入る所にないからか、無頓着もからんで記憶が曖昧。
画像で見た山茶花or椿の葉っぱに似てるんでどちらかに
間違いはないです。
チャドクガも心配なんですね。
庭の木にも興味を持たないとですね。反省・・・
- 620 :花咲か名無しさん:04/07/07 02:34
- >>611
ハエ叩きを常備しといたほうがいいよ。
とりあえず、壁やカーテン、天井に止まった
千載一遇のチャンスだけは、逃さずに済むようになる。
あとは動体視力を鍛えるくらいかな。
水槽と一緒に寝てるので、水性キンチョールはだめぽ(´・ω・`)
- 621 :花咲か名無しさん:04/07/07 02:55
- 今日もヨトウ虫2匹ゲット
- 622 :マンションの庭@千葉県柏市:04/07/07 08:15
- >>614
確かに、刺されない(刺すのはメスの蚊らしい)と云う点では、利きまつ。
でも、その類のヤツって、蚊の沢山いるところで長く使うとオスの蚊がやたら
寄って来て、キモい。
オスの蚊は刺さないから、い〜んだけど、ウザイのは事実。
もう注文しちゃったみたいだから、ぜひお試しあれ。
でも、夏になって蚊のい多い庭での庭仕事ってヤだよね〜。
刺されないなら、蚊の5〜6匹、まとわりつかれたって、へ〜きカモ。
私としては、手乗りスズメとかに訓練して寄って来る蚊を食べて貰いたい
もんだ、って思ってまつ。
ちなみに、私は夏は、蚊避けのスプレーを浴びてから、庭に下りてまつ。
- 623 :花咲か名無しさん:04/07/07 11:07
- コガネムシが大量発生してるのはウチだけですか?
毎日20〜30匹捕まえてるけど、こんだけ居ると一晩で恐ろしく
葉を食い尽くすので被害甚大。
今日はブルーベリーがやられちまった。
- 624 :花咲か名無しさん:04/07/07 13:06
- >>623
「今年が特に」とは思わないが、
うちは毎年、「ナメクジ」と「コガネムシ」が大量発生する。
毎日格闘だよ。。。
この2つは同じ薬が効かないから
手間と金がかかる。(鬱
- 625 :花咲か名無しさん:04/07/07 17:23
- 黒にオレンジのラインが入ってトゲのある毛虫の正体はなんの幼虫ですか?
- 626 :花咲か名無しさん:04/07/07 17:24
- >>625
ビオラとかスミレ科についてんのかな?
だと、ツマグロヒョウモン。
- 627 :花咲か名無しさん:04/07/07 17:29
- 早速レスありがとう。ぐぐってみます。
- 628 :花咲か名無しさん:04/07/07 19:05
- ベランダにおいてる鉢植えのペチュニアの葉が食い荒らされ、
1mmくらいの糞?みたいなものが葉の上に残されているのですが
葉を裏返してみても姿は見あたりません。
何の害虫でしょうか?
- 629 :花咲か名無しさん:04/07/07 19:29
- >>628
うちもバジルに糞のようなものがあってよく探したらヨトウムシの親方みたいな
やつでした。鉢の底にいたり葉っぱに上手に包まってたりして隠れてやがります。
乾燥したコーヒーカスを撒いたら寄ってこなくなりましたが葉っぱを食うスピードは
ヨトウムシどころじゃなかったから発見が遅れたらやばかったっす。
- 630 :花咲か名無しさん:04/07/07 20:09
- 与党どころじゃないって…((((((((゚Д゚;))))))))
- 631 :628:04/07/08 00:22
- 与党の親方ですか。ガクブル(AA略)
キャベツ置いて夜中にテデトール、ですかね?
- 632 :花咲か名無しさん:04/07/08 01:36
- >>631
昼間でも堂々と葉っぱ食ってるから見つかるのもいると思うけど
基本的には隠れてるからキャベツおびきよせ作戦が有効かも。
- 633 :628:04/07/08 09:34
- 夕方キャベツ置いて、夜中2時間ごとに見回りしましたが
昨夜は現れませんでした。(寝不足でつらい)
ウチのキャベツが気に入らないのでしょうか?(無農薬なのに)
それはそれでショックなんですけど・・・
- 634 :花咲か名無しさん:04/07/08 10:27
- ハダニのスレで相談しましたがハダニじゃないようなので相談させてください。
青しそを植えてふたばから本葉がやっと出てきたところなのに数日で丸坊主です。
土や葉の裏を調べても何もいません。ハダニスレでは「バッタでは?」と言われました。
2Fベランダで育てていますがバッタは2Fまで来るのでしょうか。
犯人不明の場合に「唐辛子スプレー」を散布しておいて、その葉を食べた虫が
辛くて死ぬということってありますか?
も〜、葉が全部なくなって田植え状態。茎だけ残ってる。
夏場は食欲落ちるから青しそでさわやかに食欲増進させる計画だったのに許せん!!
犯人がわからないと対処しようもないのでしょうか?
- 635 :花咲か名無しさん:04/07/08 11:07
- >634
>>618タソが「9階でカマキリ」って言ってるので
2階でバッタはあり得るのでは・・・
- 636 :花咲か名無しさん:04/07/08 13:10
- >634
イモムシが犯人では?
バッタは葉っぱ丸ごと食べるだろうか?
- 637 :634:04/07/08 14:16
- >>635 バッタ羽あるんだもんね・・2階くらいわけないか(´・ω・`)
>>636 プランターの裏とかも見たんですけどねイモムシもいません。
イモムシ系だったらそんなに早く移動できないからいると思うんですけどね。
くぅ〜。犯人不明の場合の報復方法はないのか・・これじゃやられっぱなしだよう。
- 638 :花咲か名無しさん:04/07/08 14:22
- ヨトウじゃないの?
夜中にコッソリ調べてみな
- 639 :花咲か名無しさん:04/07/08 15:36
- 収穫中のミニトマトのプランターに蟻が巣を作りました。
どんな薬剤使えば良いのでしょうか?
アリ退治薬は色々あるようですが、不快害虫類の分類で
主に庭にいるものに対しての薬のようで
植物や収穫物に対する害が良く分かりません。
例えばアリアトールとか使っても大丈夫でしょうか?
- 640 :花咲か名無しさん:04/07/08 16:44
- >>634
バッタってイネ科の植物を好んで食べたはずだけど
ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/08/0827.html
- 641 :マンションの庭@千葉県柏市:04/07/08 16:57
- >>634
シソを好物とするの虫としてハスモンヨトウってのがいるらしいです。
640さんと同じく、所さんの目がテン!から
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/08/0827.html
- 642 :マンションの庭@千葉県柏市:04/07/08 17:11
- 641の追加レス:
あと、ハスモンヨトウさんの場合、成虫もシソ大好きらしいので、
飛んで来る事が考えられるらしいです。
だから、シソ農家は、ネットをかけたり、蛾対策の集蛾灯なんかを
使ってる由。
「根元にキャベツ」だけでは、捕獲出来ないと思われ。
- 643 :花咲か名無しさん:04/07/08 17:34
- バッタ(オンブバッタ)は、シソ大好きですよ。うちのシソにはめちゃくちゃ
います。香りは気にしないみたいで、ペパーミントなんかも食べます。
あとタデ科も好んで食べます。
- 644 :花咲か名無しさん:04/07/08 17:51
- >>643
うちのオンブも紫蘇が一番好き。時点がレモンバーム。
>>640
ショウリョウバッタはイネ科限定ですね。
目立つから、時々スレでオンブの濡れ衣着せられてる可哀相なバッタ。
>>634
オンブバッタは昼間に活動するし、あまり隠れるという発想がないみたいで、
発見しやすいので、姿がないなら与党系のほうが可能性高いかも。
- 645 :花咲か名無しさん:04/07/08 18:02
- オンブバッタを大事に飼ってる人みつけて、ちょっとビックリしますた。
ttp://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon252.htm
- 646 :花咲か名無しさん:04/07/08 18:57
- >>645
それ自分も以前ぐぐってて見つけてびっくりした。
常識ってあてにならないっつーか、愛だねぇ〜。
- 647 :628:04/07/08 19:41
- 夜中に与党殲滅作戦に失敗したので、
昼間、オルトランの水溶液をかけてみました。
白っぽいのがふわ〜っと浮いてきました・・・
しかし1匹であんなに食べたの? それともまだいるのかよー!
- 648 :花咲か名無しさん:04/07/08 19:54
- アリの巣コロリがいいようですが・・・。
オルトランは効かないのかな?
- 649 :花咲か名無しさん:04/07/08 19:55
- ↑>>639
- 650 :花咲か名無しさん:04/07/08 20:06
- >>648
有機リン系(とくにスミチオン・カルホス)、ピレスロイド系(とくにトレボン/
ベニカエース)、カーバメート系、どれも蟻に効くよ。
植物の植わってるとこじゃなければ、巣に潅注すると完璧にあぼーんです。
- 651 :634:04/07/08 20:10
- ハスモンヨトウ!!シソが大好きなら可能性大だね。
ちょっと今夜見にいってやります。(昆虫苦手なのでいたらいたで怖いけど・・)
おんぶバッタもシソが好きなのか・・。
子供の頃、喜んでとったけど。本当におんぶしてるんだよね。
なんつってもしかして交尾?(*・∀・*)でも3段おんぶも見たことあるんだよな・・
レスくれた人ありがとうございました。
しばらくシソを守るべく戦ってみます。
- 652 :花咲か名無しさん:04/07/08 20:16
- ウチのワイストにアシナガバチが近づくんですが
見たトコロ、花には興味がない様子。
葉っぱに止まってはモジモジ。そして何処かへ飛んでいくの
繰り返し。
アシナガさんは何をしてらっしゃるんですか?
怖くて近寄れない。
- 653 :花咲か名無しさん:04/07/08 20:33
- >>652
虫チェックだと思います。とくに芋虫とか好んでお持ち返りになります。
あと、水やりして葉に水滴があると、良く飲んでますね。
WSは花が浅いから、花が咲いてるんだったら蜜もなめるかも。
自分の経験だとホソアシナガバチはちょっと攻撃的だけど、
うちのほうでいちばん多いセグロアシナガバチは、こちらから脅威を
与えるようなこと(つかむ、巣を叩き落すなど)をしなければ、人間に無関心です。
- 654 :639:04/07/08 21:56
- >>650
植物が植わってるところなんですが大丈夫でしょうか?
直接茎葉に掛からなければ問題ありませんか?
収穫物に対してはどうなんでしょうか?
- 655 :花咲か名無しさん:04/07/08 22:21
- >>654
あくまで庭でやるような荒技で、植物の近くでやったら、枯らしたり、
根から吸収されるかもしれないから、
食用だったらやめたほうが良いです。ぜんぜん想定外の使いかただし。
オルトラン粒剤でも、ミニトマトでは「定植時」ってなってますね。
(ただのトマトは収穫前日まで良いみたい)
薬局で売ってるケース入りの誘引剤が良いと思います。
- 656 :花咲か名無しさん:04/07/08 23:06
- 「アリアトールハウス」なら成分がフィプロニルで、フィプロニルを含む農薬が
登録されてるんで、毒性試験も通っているものだし、アリが持ち帰る量なら
心配するようなものじゃないと思います。
「アリアトール」は、アセフェートなんでオルトランと同じ殺虫成分です。
- 657 :花咲か名無しさん:04/07/08 23:22
- ありんどは虫めがねで頃すのがいちばん楽しい (w
- 658 :花咲か名無しさん:04/07/08 23:42
- >>657
健気に頑張ってる働きアリさんを虫眼鏡で焼殺〜?
残酷やなぁ。あんたロクな死に方せんぞ。
って>>658さんが言うてました?
- 659 :花咲か名無しさん:04/07/08 23:44
- 自分にレスアンカー向けてしまったorz
- 660 :658 ◆7dj9/4/GqI :04/07/09 00:01
- すいません、質問させてください。
3月頃に引っ越してきた家なのですが、毛虫が地面にパラパラいて子供を安心
して遊ばせれません。いろんなHPも見たのですが、どの毛虫か判断出来なくて
駆除も出来ずに困っています。
毛虫の名前、駆除方法がわかればお教え下さい。お願いします。
1.毛虫の特徴
15mm〜30mmくらい 色は黒地にオレンジの2本線。 毛というよりイボイボが沢山あります
毛虫ではないかも・・・
その大きさの後、壁などに茶色いさなぎとなります。
成虫ですが、蛾ではなく多分オレンジ色の蝶ちょうになっていると思いますが、断言出来ません。
2.発生場所
当方三重県の北部在住です。山のふもとより車で15分おりたとこあたりなので、自然いっぱいという
わけではありません。
庭に大量にいます。が、庭に樹木は一切なく、地面は土の上に大型の砂利をしきつめてあります。
土には燃え残った炭が混ざっているところもあります。
どちらかというと、隣の庭から飛んできているような気が・・・ 隣の庭には松が多いです。ですがその
松にいそうな気配は無いのですが・・・虫に食われてる気配もないですし。
その毛虫はお向かいさん(松の家とは別)には出ないそうです。
3.発生時期
この家に住みだしたのが今年の3月。4月頃は減ったのですが、6月頃からまた増え始めています。
潰しても潰しても出てきます。もしこれでも解らなければ写真も撮ってうpしますので、どなたか
お教えいただけると助かります。
宜しくお願いします。
- 661 :660 ◆7dj9/4/GqI :04/07/09 00:03
- すいませんカキコしてる間に進んでいました。658>660です
- 662 :花咲か名無しさん:04/07/09 00:25
- >>660
ツマグロヒョウモンだと思います。ググって画像をチェックしてみて。
パンジー、ビオラ、スミレとか食べています。毒はありません。
- 663 :花咲か名無しさん:04/07/09 02:35
- なんなの?西のほうじゃ、
ツマグロヒョウモンって蝶ちょが大発生でもしてるの?
こんなグロイ芋虫がパンジーについてたらコワイよぉ
@千葉北西部だけど、見た事ない気がする。
成虫って今飛んでます?けっこう大きな蝶ですよね?
- 664 :花咲か名無しさん:04/07/09 02:43
- >>663
もともと南のほうの蝶なんだけど、温暖化の影響かなんかで
分布が北上してます。うちは、横浜の市街地(中区)だけど
数年前から見るようになって、いま現在も普通に庭に来るよ。
パンダスミレとスミレで飼ってる(?)。(w
もう千葉にも行ってると思う。ちょうちょ大きくてきれい。
- 665 :660 ◆7dj9/4/GqI :04/07/09 08:05
- >>662-664
早速のレスありがとうございました。
まさにコレでした^^; あまりの毒々しさに毛虫かと思っていましたが
どうも違う様ですね。
でもちょっと多いので、スミレなどの雑草が生えないように気をつけて
みます。 これって庭にこないようにする方法っていったら雑草を
排除するしかないのですよね?
なにかいい方法があればご教授いただけると幸いです。
とにかくありがとうございました
- 666 :花咲か名無しさん:04/07/09 08:34
- >>580
既女板、思わず吹いたレスに貼らせていただいた。
414 名前:可愛い奥様 メール:sage 投稿日:04/07/08 11:57 ID:4ecjo8C2
園芸板、虫スレより。
580 名前:花咲か名無しさん メール:sage 投稿日:04/07/03 22:03
うちの猫はセミを分解して
綺麗に並べてフリマのように見せてくれます。鬱・・・。
415 名前:可愛い奥様 メール:sage 投稿日:04/07/08 13:01 ID:Oo+tufe7
きっと体の一部を負傷したセミさんが買いにくるんだろうね。
416 名前:可愛い奥様 メール:sage 投稿日:04/07/08 13:06 ID:/YZJ3FDC
>>415
いいねえ、それ。ほのぼの〜〜
でも、在庫がなくなると、その時来たお客さ(ry
- 667 :花咲か名無しさん:04/07/10 10:46
- ミズヒキの歯が虫食われしてるので裏を見てみたら
真っ白な幼虫が多数集ってました
足は六本なので昆虫
顔は目だけが黒いのでウーパールーパーっぽくて
下の方がちょっとゴキブリっぽいです
3ミリぐらいのものから6ミリぐらいのものまで
良く見たら脱皮した後の皮があちこちにありました
これ何だかわかる方いますか?
- 668 :花咲か名無しさん:04/07/10 11:16
- 虫歯菌
- 669 :667:04/07/10 11:35
- はっ!
すいません訂正します
ミズヒキの歯が虫食われしてるので裏を見てみたら ← ×
ミズヒキの葉が虫食われしてるので裏を見てみたら ← ○
- 670 :花咲か名無しさん:04/07/10 11:38
- >>667
ヨコバイ(ツマグロヨコバイなど)の幼虫でしょう。
- 671 :花咲か名無しさん:04/07/10 11:38
- >>667
ツマグロヨコバイ(幼虫)
- 672 :670:04/07/10 11:39
- あ、でも食われてるなら違うかな?
ヨコバイは葉の汁を吸います。
- 673 :667:04/07/10 11:43
- >>670-671
ありがとうございます。
やっぱり害虫なんですね。
- 674 :667:04/07/10 11:51
- >>670
被ってしまいました
何度もありがとうございます
ちょっとググってみてまだ幼虫の画像が見付からないのですが
成虫を見比べてみたところ羽のあるなし以外は同じような感じです。
動きとかも葉を捲るとサササーと陰に隠れるので同種っぽいです
穴が空いてる葉を集中して見てしまったのでそう思っただけで
虫食いはちょっと前に大発生したバッタの方かも…
- 675 :花咲か名無しさん:04/07/10 23:42
- ミズヒキの葉を食べてるのはヨトウかも。
うちのミズヒキの葉も、先週あたり食われてて
試しにBT剤(トアロー)かけたてみたら止まったよ。
- 676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:36
- 生まれて初めてナメクジを素手でつかみました。・・・鬱だ。
おとといに続いて今日も発見・・・となると、まだまだ結構潜んでる可能性大!
ってことでしょうか?ナメクジって群れますか?
- 677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:12
- >>676
ゴキブリといっしょで、
「1匹見たら、100匹いると思え!」
ネズミといっしょで、
「2×2×2×2×2×2×2×2・・・」
で増えていきます。
自分の時間と金をある程度、初期に犠牲にしないと(ry
- 678 :花咲か名無しさん:04/07/12 04:09
- ルッコラの葉ウラに黄色(というか薄いオレンジ)の卵が一個
ポツーンとついているのを発見!
形はお米みたいな形で、タテについてました。
同じのをゴーヤーの葉裏でもハケーン
これって何の卵でしょう?
ちなみにゴーヤーにもルッコラにもアザミウマがおります…
- 679 :花咲か名無しさん:04/07/12 08:33
- >>678
たぶんスジグロチョウだと思うけど、ゴーヤにつくかどうかは
知らないや。モンシロチョウに似たの飛んでなかった?
- 680 :676:04/07/12 11:08
- >677
おぞぞぞぞ・・・。やっぱりいるんですね。団体さんが。
今日、ゴキブリホイホイみたいなののナメクジ用を買ってきました。
今夜から仕掛ける予定なんだけど・・・明日の朝が怖いようー。
- 681 :花咲か名無しさん:04/07/12 13:47
- >>679
モンシロチョウの卵を全部つぶしたつもりだったのに
やっぱ残ってかえっちゃうの結構いますね。
もう大丈夫だろうと思ってふとみたらまた何やら
わけわからんてふてふが遊びにきてました。
- 682 :花咲か名無しさん:04/07/12 14:22
- うわ、ほんとかこれ…。蜜蜂のクッキーはうまそうな気もするが
ttp://www.naturenode.com/recipes/recipes_insects.html
- 683 :花咲か名無しさん:04/07/12 14:58
- プランターの裏にたくさんいたナメクジをピンセットで取りながら、
次から次へとエタノールの中へ放りこんだ。
最後に捨てようと見たら、全部ひとかたまりに融けあっていた。
ひいいいいいい。
- 684 :花咲か名無しさん:04/07/12 18:34
- >>683
明日の朝には巨大ナメクジになってるから、気をつけろッ
- 685 :花咲か名無しさん:04/07/12 19:07
- 鉢でミニトマト育ててる園芸初心者です。
発芽して2ヶ月ぐらいたつんですが、最近謎の虫が大量発生して困っています。
体長1ミリぐらいで白っぽく半透明です。土の上をうろうろしているだけで
茎や葉にのぼっている様子はないんですが、根っこになんかしてるのか、
一番下の葉から枯れてきました。成長も遅くなった気がします。
おそらくダニとかアブラムシ系かと思うんですが対処法がよくわかりません。
どなたか教えていただけたらありがたいです。長文すいません。
- 686 :花咲か名無しさん:04/07/12 20:16
- >>680
ナメクジ用のはゴキブリ用のとはちょっと違って、
食べてだんだん体に回り、動けなくなって死ぬので、
だいたい置いた所から数十センチの辺でひからびます。
100均などのは効きません。
ちょっと高いなぁと思っても、
ちゃんとしたメーカーのがいいですよ。
- 687 :花咲か名無しさん:04/07/12 20:33
- ネダニはミニトマトにつかないと思うので、それはただの土の上を
ウロウロするダニじゃないですかね。ダニの大部分は無害というか
腐植などの分解に貢献しています。
根づまりとか、肥料とか他の要因のような気がします。
- 688 :花咲か名無しさん:04/07/12 21:03
- >683
塩かけないんですか?
- 689 :花咲か名無しさん:04/07/12 22:55
- >>685
ちょっと灰色っぽい香具師じゃない?
ウチにも一杯いるよ。
やたら動きが早くて、見ててキモい・・・
- 690 :花咲か名無しさん:04/07/12 23:12
- ダニって意外と動き速いよね。
葉っぱにいるフェラーリレッドのやつなんか、もう爆走しまくってるし
- 691 :花咲か名無しさん:04/07/12 23:31
- >>690
爆走系ダニは肉食でいい人っぽい。
チリカブリダニとかの、ダニを食うダニ。
タカラダニまでイッちゃうと挙動不振な謎の人だが。
- 692 :花咲か名無しさん:04/07/13 01:18
- >>687と689さん
なるほど。ダニは全部悪いと思ってました。。。
確かにちょっと灰色っぽいやつです。ちょこまか動いてます。
こいつ達はいいダニだと信じて、もうちょっと様子見てみます。
アドバイスありがとうございました。
マラソン乳剤っていうの一応買ってきたんですが、あまりにも
農薬農薬したにおいなので使うの迷ってました。
使わなくてよかった。。。
- 693 :花咲か名無しさん:04/07/13 01:47
- >>692
土壌に住むダニは日本に2000種近くいますんで、色は色々です。
また腐植に富んだ良い土には、ダニやトビムシなどの小さな生きものが
たーくさんいます。
森に入ると一歩あるくごとに1000匹以上のそういった住人達を
踏んでいるそうです。彼らは、食物連鎖の中で、落ち葉や枯れ枝を
土に還すという重要な働きをしています。
人間や植物に悪さをするダニはダニ類の中のほんの一部です。
- 694 :花咲か名無しさん:04/07/13 09:52
- なんかこないだ、あり地獄みたいな小さい、クワガタのようなアゴを持った虫が、ウチのベランダにいました。
でも、歩いてるんですよね。 茎を登ったり。
で、自分の背中にゴミを乗せて、カモフラしてるんです。
珍しいあり地獄だなあ、と思ってたら、もう一匹同じ事してる香具師も居たんですよ。
で、突っついてやると、だんご虫のように丸まるんですよぅ・・・
- 695 :花咲か名無しさん:04/07/13 09:57
- ハサミ虫ってやつ?
- 696 :花咲か名無しさん:04/07/13 10:04
- >694
それはクサカゲロウの幼虫、アブラムシを食ういい奴だよ。
- 697 :花咲か名無しさん:04/07/13 10:13
- インゲンの苗の葉に白っぽい模様が出来ました
模様は、ウネウネと這い回ったように見えます
これは虫 ? ナメクジ ?
- 698 :花咲か名無しさん:04/07/13 10:44
- >>694
カゲロウの幼虫だといいけど、昨日テレビでアメリカ産のシロアリが
日本に入ってきてるっていってたからなあ。
- 699 :花咲か名無しさん:04/07/13 10:59
- 霊体験だ!!と勘違いした恐ろしい話。その3.1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053525172/493-
確かに音だけだと怖い。
- 700 :花咲か名無しさん:04/07/13 11:46
- >697
エカキムシ
- 701 :花咲か名無しさん:04/07/13 13:06
- >697
インゲンってどんな葉か知らないけど
しっかり厚みのある葉にくっきり白いラインならエカキ虫の可能性大。
うちのデイジーの葉っぱにできてたのは
葉っぱの中に潜ってるんじゃなくて
表面上を何かが這っていったような感じの模様。
その後、デイジー弱っちゃって・・・
ヨトウの小さいやつとアオムシの小さいやつと
アブラムシを見かけたけど、犯人は分からなかった。
- 702 :花咲か名無しさん:04/07/13 15:47
- トマト、キュウリにカメムシを発見。増えないことを祈るのみ。
- 703 :花咲か名無しさん:04/07/13 18:00
- >688
20匹以上はいたのと、塩かけてもその後水吸うと戻ることもあるらしいので
エタノールに放りこんであぼーんがいいと思ったんですよ‥‥
効率はよかったんだけどねー。
- 704 :花咲か名無しさん:04/07/13 21:59
- >>698
ウチ、RCのマンションです
カゲロウの幼虫か!
この子も偉いんでつね!
- 705 :花咲か名無しさん:04/07/14 10:03
- クサカゲロウはいいヤシなんだけど、この前噛み付かれた(´・ω・`)イタカッタ
- 706 :花咲か名無しさん:04/07/14 11:12
- 今春、フェイジョアを植えたんだけど、新芽が出ない?状態は良いのに?
おかしいと思っていたら最近やっと出て、伸びてきたんです。
ところがよく見ると葉っぱがちょこちょこ、成長点まで何者かに食われているのです。
新芽が出ないんじゃなくて、出たそばから食われていたのか!
昼間、犯人が見当たらないので夜中に懐中電灯で照らすと小さくてかわいいゾウムシが数匹
新芽に集っていました。捕獲したけどかわいいので、しばらく弄んで遠くの林に逃がしてあげました。
( ゜ω゜)y─┛~~
- 707 :花咲か名無しさん:04/07/14 11:32
- セミって樹木には害になってるんじゃないだろうか?
木の汁吸ってるし幼虫については成虫に成るまで6年位掛かるから単純に
考えれば10匹セミが止まってろ木があればその6倍以上の幼虫が地中で根から
汁を吸ってるんだもんね。
- 708 :花咲か名無しさん:04/07/14 12:59
- >>704
>ウチ、RCのマンションです
これって、だからシロアリではないと言う根拠?
シロアリはコンクリートも大好きだよ
- 709 :花咲か名無しさん:04/07/14 17:44
- >>708
マジっすか!
- 710 :マンションの庭@千葉県柏市:04/07/14 21:53
- >>709
マジっすね。
- 711 :花咲か名無しさん:04/07/15 01:10
- 園芸激激初心者です。
アイビーの苗4鉢のうちの1鉢だけが
毎日1枚ずつ葉が落ちているのです。
それも、落ちてる葉は必ず半分だけ残った残骸状態。
不思議に思っていたのですが…
昼間、鉢を移動させたところ、犯虫が鉢の下で休憩してました。
種類はわかりませんが、ヨトウらしき虫の犯行でした。
即、ベランダの床に転がし、
オルトランのスプレーで抹殺しました。
他の鉢にはオルトラン粒をバラまきました。
この一匹だけだといいのですが…
また、今日の夕方になって、
マーガレットアイビー2鉢(吊り鉢・まだ吊っていない・端の方に底穴1コ)を持ち上げた時に
抜けきれずに溜まっていた昨日の水が鉢底から出てきたのです。
白い糸のような長さ1〜1.5センチほどの虫が
水と一緒にワンサカウニュウニュと出てきました。
これはボウフラ?ウジ?
ベランダにこぼれた水が乾いていくとともに
この虫は干からびていったみたいです。
鉢植えを置くようになってから、
小バエのような虫が周囲に増えたのは確かですが、
ウニュウニュ虫の正体がわからず、対処法もわかりません。
使用した土は、数日前に買ってきた一般的な「鉢・プランター用」のもので、
ポット苗から植え替えて3日ほど過ぎました。
まずは、鉢底の水を溜めないように
最大限の注意を払うべきなのでしょうか?
…電動ドリルで底穴を増やすのは無謀ですか?
- 712 :花咲か名無しさん:04/07/15 08:09
- >711
> 即、ベランダの床に転がし、
> オルトランのスプレーで抹殺しました。
オルトランのスプレーは高いだろうに。ヨトウをベランダに転がしたんならハエ・カ用の安いのがあったら、それをかければいいよ。ただ、植物にはかからないように注意。
あっちを向いてもこっちを向いても植物だらけだったらオルトランのスプレーが安全でいいのか(笑)
> 白い糸のような長さ1〜1.5センチほどの虫が
> 水と一緒にワンサカウニュウニュと出てきました。
> これはボウフラ?ウジ?
ボウフラはピンピン跳ねます。ウニョウニョという感じではない。
ウジは完全に水中では・・・花蜂のウジとか?
ウニョウニョするのか?よく知らない。
でも、白い糸のようではないと思う。
白い糸のようなって・・・線虫?
山の中とかにはいるかもしれないけど、普通の植木鉢に目で見えるほど大きな線虫がいるのか?
- 713 :花咲か名無しさん:04/07/15 20:03
- うちの古い土にもいる…。1センチくらいのがミミズみたいに動く。>白い糸みたいな虫
今、土を日干しの刑にしてるけど、うまく氏んでくれるかな…。
- 714 :花咲か名無しさん:04/07/15 21:26
- それはヒメミミズ。
殺しちゃだめだよ。
- 715 :花咲か名無しさん:04/07/15 21:32
- シロアリ=在日チョソ
朝鮮日報社長、白 民主党 当選おめでとう!!
- 716 :花咲か名無しさん:04/07/15 21:35
- ヒメミミズ
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/toko-0309mimizu.jpg
- 717 :713:04/07/15 22:39
- 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 718 :花咲か名無しさん:04/07/15 22:57
- >>716
ある意味グロ画像ですな
- 719 :花咲か名無しさん:04/07/16 02:12
- >>716
左後ろに見えてるのはスズムシね。
- 720 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:13
- プランターの土に2ミリくらいのハエがいっぱいいたのですが、よ〜く見たら
土の表面に1ミリくらいの卵がびっしり。。。
必死にスコップで表面をすくったのですが、すでにウジになっているのも多数。。。
どうしても取りきれないし、親がまだたくさんいるので卵を生まれる可能性もまだありますよね?
これはどうしたら良いでしょうか?
何とか撲滅させたいのですが。。。
コバエ対策教えてください〜〜〜〜〜(>_<)
- 721 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:14
- え〜、ものすごく恐ろしい。 そんな事が起こるの? え〜、耐えられない。
- 722 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:16
- >>720
殺虫剤をひとふり。
- 723 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:26
- 花壇にアリがわらわらいるんですけど、
粉状のアリ対策の薬をまいてもあんまり効果が
ないようなんですが、何かいい方法ありますか??
- 724 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:27
- てかアリって、何か悪さするんですか?
- 725 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:27
- >>720
日当たりのいいところに放置。
- 726 :花咲か名無しさん:04/07/16 09:42
- やはり殺虫剤かお日様頼りですかね。。。
ジャガイモが植わっているので殺虫剤はできるだけ使いたくなぁ、と。
コンポストスレにコバエがわいたら石灰をかけて放置っていうのがあったのですが、
植物が植わっている状態で石灰をかけるとどうなるのでしょうか?
枯れてしまいますか?
- 727 :花咲か名無しさん:04/07/16 10:13
- さっき庭を見たら、茶色で側面に白いひし形模様のある
約5cmくらいのイモムシを発見しました。
多分イモが食べたと思われますオカメヅタ、きれいに葉っぱがありません。
確認のため今も見てきたら、すでにツタの先端に達していました。
このイモムシは何の幼虫なんでしょうか?
やはり駆除したほうが良いですよね・・?
- 728 :花咲か名無しさん:04/07/16 11:32
- >>727
少なくとも益虫でないのは確かだよ。
飼う気がなければお引取りねがいなはれ。
- 729 :花咲か名無しさん:04/07/16 11:56
- >>726
石灰をかけるとアルカリに傾きすぎてよくないと思われます。
また、土が硬くなる(泥団子のように)よ。
- 730 :花咲か名無しさん:04/07/16 12:36
- >>727
ひし形ちうか、三角パターンかな?
おそらくハスモンヨトウでしょう。でかくて「ほとんど何でも」
食います。つまり、駆除しないと、食べられたのだけの被害には
終わらないってことです。その大きさだと薬剤は効きにくいので
がんばって捕殺してください。(毒はありません)
ttp://www.jppn.ne.jp/aichi/byogaichu/seitaitoboujyo/zennsakumotu/zennkyou-hasumonn.html
- 731 :726:04/07/16 13:38
- ううう、どうしたら。。。(>_<)
このままでは取り残した卵からうじの大発生が起こりそうな悪寒。。。
できるだけは取り除いたのですが。あまりに小さくてすぐ土に混じってしまうんです。
うじを殺すのにいい方法はないですか?
もしかして時々やってるお米のとぎ汁がいけなかったのかなぁ?
- 732 :花咲か名無しさん:04/07/16 14:32
- >>731
とぎ汁はコバエ強力誘引剤みたいですにょ。
私ならたぶん・・・
一旦黒ビニールに全部中身をあけて、口をしばって日向であちち。
日向に全部広げて乾かす。(これは条件からすると無理そうですね)
- 733 :花咲か名無しさん:04/07/16 19:17
- 質問です。
マンションの6階のバルコニーのプランターで
唐辛子、ししとう、ピーマンの唐辛子系とその他の野菜を育てているのですが、
唐辛子、ししとう、ピーマンの葉の表面、裏面に0.5mm位の黒い粒が
たくさんついてしまいました。
虫の糞のように見えるのですが、虫本体は見えません。
どのような対処をしたらよいでしょうか?
これが、糞でなく、卵だったら泣きます。
- 734 :花咲か名無しさん:04/07/16 20:07
- >>733
糞ではなくて、虫本体じゃないの?
- 735 :花咲か名無しさん:04/07/16 20:59
- >>733
葉の裏に白っぽい0.5〜1mmくらいの楕円形の虫が付いていませんか?
だとしたらコナジラミかも。
- 736 :花咲か名無しさん:04/07/16 21:16
- うちの掃きだしのところに与党の親が死んでいた・・・
どこで卵産んだんだー!!
- 737 :花咲か名無しさん:04/07/16 21:35
- >>731
植物に害を与えてるわけじゃないんだから、放っておけばいいじゃん。
未熟な有機物を植物が吸収しやすい形にしてくれてるわけだし。
- 738 :花咲か名無しさん:04/07/16 21:37
- >>733
おそらくヨトウムシの親分の糞ではないでしょうか。
たぶんどっかにいますよ。でかいのが。
- 739 :花咲か名無しさん:04/07/16 22:11
- >>734
>>735
>>738
アドバイスありがとうございます。
早速、今晩と明日に虫チェックしてみます。
多分、今年買った培養土にいたのかな。
さて、夜の捜査に行ってきます。
- 740 :733:04/07/16 22:25
- 今、調べて来ました。
葉を食べてる様子は無しです。
葉の表面のぶつぶつですが、茶色のような白い粒はダニっぽい虫でした・・・・・
黒いのは違うようです。でもダニが自分とほぼ同じ大きさの糞をするのけ疑問です。
これは害があるのでしょうか?
唐辛子の葉は食べるつもりなんですが。
必要であれば対処を教えてください。
- 741 :733:04/07/17 00:31
- もう一度チェックしてきたのですが、
5mm位の灰色のイモムシを発見しました・・・・・・
という事は黒いツブツブは卵で、
最低2匹が孵化したのでしょうか?
だとしたらツブツブのついた葉は全て処分する必要がありますか?
- 742 :733:04/07/17 00:48
- 連投すいません。
ハイマダラノメイガに似ていますが、
アブラナ科以外にも発生するのでしょうか?
- 743 :花咲か名無しさん:04/07/17 02:32
- 芋虫ってなんにでもへばりついてることあるよ。
うちなんてゴールドクレスト食ってる変わり者がいましたもの。
とげとげのなかで固まってましたが。
- 744 :711:04/07/17 09:27
- 亀レススマソ
お返事いただいた方々、ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
ミミズさんだったのですね。
まさしく、>>716さんの写真のミミズさんでした。
オルトランが流れ出した海でお亡くなりになっちゃいました…
一つ勉強になりました、ありがとうございます。
また教えていただくことあるかもしれないんで
今後ともよろしくです。
- 745 :733:04/07/17 14:38
- 何度もすいません。
黒いツブツブも虫でした。
全てのアドバイスが当てはまっていく・・・・・・・・・
密集している葉は葉ごとすてたのですが、
これ以上、葉を減らすとまずそうです。
それに主枝の新芽にも、黒いのがいるのですが、
この芽を排除すると完全に成長が止まりそうです。
とりあえず木酢液を買って試してみます。
でも、自分が葉っぱを食べるのは無理っぽいですね。
- 746 :花咲か名無しさん:04/07/17 18:38
- vv
(,,゚Д゚)
ノ i λ λ
(⌒⌒⌒ ノ ( ゚Д ゚ \
'' '' ″'' '' ″""'' ""'' ""″""
- 747 :花咲か名無しさん:04/07/17 19:31
- >>745
木酢液は虫にはほとんど効かないと思います。 野菜類につく小さな害虫には
私はオレートを使っています。 食べる前の日まで使えるので、何にでも
遠慮なくかけられます。
- 748 :733:04/07/17 21:24
- >>747
ホームセンターのおばちゃんと相談して
オルトランを散布しました。
オレートってのは、食べる前の日まで使えるんですか、
そっちにしたら良かったかな。
別件で枝豆の葉が真中くらいを一直線に切られているんですが、
なんでしょうか?
切り口が直線なので、ハキリバチ、ハキリムシじゃなさそうだし。
ハキリバチ、ハキリムシでyahooで検索かけたあと、
ハキリで検索かけたら、ハキリという人を巡る2chでの喧嘩のログばかりで
おなかいっぱい・・・・・・・
- 749 :花咲か名無しさん:04/07/17 22:16
- (笑)
- 750 :花咲か名無しさん:04/07/18 00:20
- パーライトをぐぐろうとしたらウイスパーライトが結構引っかかるの如し。
- 751 :花咲か名無しさん:04/07/18 00:24
- レインボーファンをぐぐろうとしたらリッチーブラックモアが結構引っかかるの如し。
- 752 :花咲か名無しさん:04/07/18 09:29
- 雨上がりの地面にたくさん黒い粒が落ちている‥‥
近くのトマトもいんげんも食べられてる様子はないが、不安だ。
‥‥もしかして地中になんかいるのか?
- 753 :花咲か名無しさん:04/07/18 10:31
- 今朝、水やりに出てみたら、バジルの葉に黒い泥状のものが
点々と…葉っぱが食い荒らされてるー!!!☆<( ̄□ ̄;)>☆
こっこれがうわさの夜盗虫でしょうか!?はじめてだよー!
とりあえず小さな鉢1個だけだったので、バケツに水を張って
沈めてみました。…o(;-_-;)o
が、何も出てこない…隣のプランターに引っ越し済み?
今夜は戦いのヨカーン…(TдT)
- 754 :花咲か名無しさん:04/07/18 10:32
- 土のなかにいる!
- 755 :花咲か名無しさん:04/07/18 19:47
- 新潟や福井では、害虫は流されたのかなぁ
- 756 :花咲か名無しさん:04/07/18 21:50
- そのかわりにちがう虫がわく。
しかしマジな話、作物とか全滅だよねえ‥‥
- 757 :花咲か名無しさん:04/07/18 22:33
- >756
思った。
完璧な庭こさえてた人なんかは特にショックだろうな。
- 758 :花咲か名無しさん:04/07/18 22:47
- 最近妙に蜂が多いなあと思っていたら、自宅の外壁(マンション2階)に
アシナガバチの巣発見。
今のところ刺されてはいないんだけど、駆除すべきだろうか…
バラの鉢植えもあるし、できれば益虫は駆除したくないんだけど
ベランダうろうろしていて危ないし、悩むところ。
- 759 :花咲か名無しさん:04/07/18 23:24
- >>758
できたらすぐに駆除してホスィ。
うちのとなりの家に巣を作ったハチに、刺された経験あり。
刺したハチがどこから来たのか、最初はわからなかったけど
隣の奥さんの、うちのベランダにハチの巣があった。って話を聞いて
ソレダ!と発覚したの。
奥さんは、巣を見つけてすぐに駆除したらしいし
私もたいしたことなかったんで、刺されたことはわざわざ言わなかったけど
バラの為の益虫は駆除したくないって理由で、巣を残されて
刺されたとしたら、文句の1つもでちゃうと思うからね。
- 760 :758:04/07/18 23:31
- >>759
やっぱり駆除すべきだよね。
ただ微妙にスプレー式殺虫剤が届かない位置にあるんだな。
検索してみると、殺虫剤かけて蜂あぼーん後に巣を落とす、っていうのが
無難な方法らしくて、薬無しで巣を棒で落としたら刺されそうで怖い。
困ったところに作ってくれたもんだ。
- 761 :花咲か名無しさん:04/07/18 23:47
- >>760
アシナガバチ、巣に振動を与えるとか、巣に極端に近づくとか
蜂をさわるとかして興奮させなければ、なにもしない人を刺すことはないと思うけど
ハチアブ マグナムジェット(射程距離10m w)
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/027/index.html
- 762 :花咲か名無しさん:04/07/18 23:54
- >>760
何か長いパイプみたいなの、ない?
うちは「生地を巻いてた厚紙の筒」を左手で持って、
右手で殺虫剤をそのパイプの中に噴射したよ。
1.2mぐらい手が伸びたような感じ。(w
- 763 :花咲か名無しさん:04/07/18 23:59
- 凄いなマグナム方式。ウージーみたい (w
2つ持ってなりきりネオとトリニティーで爆射
- 764 :花咲か名無しさん:04/07/19 00:03
- そしてミフネ隊長のように玉砕 (w
- 765 :花咲か名無しさん:04/07/19 00:19
- >>761
同意。スズメバチならともかくアシナガバチ位ほっとけ。
うちにも巣があるけど刺されたことなし。
逆にスズメバチだったら>>761のような殺虫剤はかえって危険。
逆襲されるぞ。プロに頼め。
- 766 :花咲か名無しさん:04/07/19 00:42
- だから、刺されたっていってるだろが。
洗濯物にとまっていたのを、気づかずにとりこもうとして刺されたんだよ。
それは漏れが悪いのか?刺激した漏れのせいか?
近隣の迷惑を考えたら、ほっとけなんて言えないとおもうけど。
- 767 :花咲か名無しさん:04/07/19 00:43
- >760
余計なことをすると、逆に刺されるよ。
足長蜂なら放置しておけばそのうち居なくなる。
いたずらしなきゃ刺さないし。
スズメバチ以外に刺されるのって蜂に対してなにか危害を加えているはず。
- 768 :花咲か名無しさん:04/07/19 01:06
- 市役所に相談したら駆除してくれないのかな?
うちの辺りではやってくれるけど。
市によって違うのかな?
これから夏休みだし、万が一子供が刺されたりすると問題になるかもね。
できたら駆除した方がいいと思うけど。。。
- 769 :花咲か名無しさん:04/07/19 01:08
- 逆に駆除することで、ドクガやイラガが増えて子供が刺されるかもしれない
- 770 :花咲か名無しさん:04/07/19 01:11
- スズメバチならほぼ間違いなく市町村で駆除してくれるが
アシナガバチくらいだとやってくれない
- 771 :花咲か名無しさん:04/07/19 01:47
- 駆除してくれるっていうより、駆除費用の半分以下で最大で1万とか
5千円の補助金ってところが多いです。業者には3万ぐらい
(巣の場所とか大きさで変動)取られる。
- 772 :花咲か名無しさん:04/07/19 02:04
- >>758
スズメバチ・アシナガバチの駆除、市の提携業者の価格なので
お住まいは違っても参考になるかと思います。
(アシナガバチについては、自分で作業する場合のやりかたも
書いてありますね)
ttp://www.city.tama.tokyo.jp/life/kankyo/hachinosu.htm
- 773 :花咲か名無しさん:04/07/19 02:04
- >>768
公園の植え込みや道ばたなんかに巣があって子供がいたずらするような場所なら
駆除したほうが良いと思うけど、わざわざ他人の家の2階の壁にある蜂の巣を
いたずらするようなガキはいないと思われ。
巣から離れた蜂にちょっかい出して刺されるガキは、いつか刺される運命に
あるわけだし (w
- 774 :花咲か名無しさん:04/07/19 02:16
- >>766
それ、隣の蜂じゃないでしょ。
アシナガバチが洗濯物なんかに潜りこむは、これから営巣する女王蜂が
巣に良さそうだと思って潜りこむのであって、すでに巣を作っている女王は
単独で巣を作る場所を探したりしないもん。
- 775 :花咲か名無しさん:04/07/19 10:19
- 親父がパンツ一枚でのたうってたから何かと思ったら、
パンツ干してる時に入っていた蜂が一刺ししたらしい。
ってことがあったな‥‥
あれも女王バチ?
- 776 :花咲か名無しさん:04/07/19 15:01
- アシナガがスズメバチよりは獰猛でないという
点は賛同するけど、決して温和な蜂じゃない。
働きバチが洗濯物に止まって休憩してるのを
知らずに取り込んだり、触るケースはある。
- 777 :花咲か名無しさん:04/07/19 15:38
- >>774
隣の蜂かそうじゃないかは、わからないよ。
洗濯物にとまるなんて、女王蜂だけってわけじゃないから。
- 778 :花咲か名無しさん:04/07/19 15:49
- 漏れは園芸始めるまで、蜂は益虫か害虫かってことより
蜂=コワイ だった。
益虫だし、温厚な蜂だからと放っておくというのはその人の勝手だけど
何も知らない人からしたら、カンベンしてくれなのかも。
まわりが理解してくれる人だったらいいけどね。
- 779 :花咲か名無しさん:04/07/19 17:04
- ホオヅキ市でホオヅキ買ってきたんだけど、
書いてあるとおりに適当に水やってたら虫がわいた。
てっぺんの部分に変なちっちゃい虫が
菌糸みたいなの張ってるんだけど、これってアブラムシ?
なんか葉っぱとかも枯れて落ち始めて可哀想だから、
誰かどうすればいいか教えてください!
- 780 :花咲か名無しさん:04/07/19 17:09
- 自分で書いてなんだけど、!が馬鹿みたいだな。
- 781 :花咲か名無しさん:04/07/19 19:31
- >>779
アメリカシロヒトリ?
- 782 :花咲か名無しさん:04/07/19 19:36
- 出張と旅行で1週間ほど家を空け、帰ってきてみてびっくり。
うちの観葉植物の根元に毛虫の糞と思われるものがみっちり落ちてる。
「うぎゃあああああああ〜〜〜!!」
夫「何か起きたっ??」
私「毛虫の糞が〜〜こんなにいいぃ〜」
夫「・・・実がなって落ちたのかと思ってた・・」
orz
犯人は5センチ強の芋虫でした。
1週間でこんなに巨大化?
- 783 :花咲か名無しさん:04/07/19 21:43
- カラスの駆除を進める東京都ではネズミやハトが増えてるとか。
まわりに緑があるとこういった摩擦は避けられない。
アシナガバチ・毛虫・農薬・緑なし
どれでも好きなのを選べ。
- 784 :花咲か名無しさん:04/07/19 22:16
- ヒメスズメバチを駆除するとアシナガバチが増えるしね
- 785 :花咲か名無しさん:04/07/20 00:30
- 芝に1cmぐらいのケムシがいた。まわりを見渡すと、結構いる模様。
実物を見たことないので比較できないけど、写真などでみる
チャドクガに似ているけど、単独で芝を食べるかなぁ。
そばにまだ30cmぐらいのヒメシャラはあるけど、
そちらにはいません。
ご存知の方いらっしゃいますか。
薄い黄色で、毛が(密集はしてないけど)生えてます。
- 786 :758,760:04/07/20 01:13
- 皆様、レスありがとう。
結局あれから早朝、殺虫剤を使いました(脚立組み合わせて何とか届いたもので)
噴射した後も前も巣は静まりかえっていて効果が不安だったんだけど
(暗くてよく観察できなかった)日中確かめたら巣の真下の地面に
何匹か蜂の死骸が落ちていて、蜂で覆われていてよく見えなかった巣の全貌が
見えるようになったので、確かに効いたようです。
あなどれん、アースジェット。
まだ残党がいるみたいなので、さっき念のためにもう一度薬かけて
明日巣を落とす予定。
確かにアシナガバチは刺激しなければ攻撃してこないし
できれば駆除したくなかったけど、当方呼吸器弱くてアレルギー持ち。
万が一刺されたときに大事に至る可能性もあるし
夏中窓を開けられないのも困るので、駆除させてもらいました。
幸い蜂に刺された経験はないけど、一度でも刺されるとトラウマになっちゃうだろうな。
適度な距離を保って共存したいんだけどね。
- 787 :花咲か名無しさん:04/07/20 08:38
- ま、何回も刺されてると、アナフィラキシーショックであぼーんしることもあるし…。
- 788 :花咲か名無しさん:04/07/20 09:51
- 一昨日、トウモロコシの雄花が開いたのでちょっと遅いと思ったが、パダンSG
を農協でかってきて、散布。翌日葉と茎の間にすごい数の小さな虫が死んでいた。
アワノメイガの防除用に散布したのだが、これはいったい何?
あと、ニンジンの茎が折れる事件が発生。鳥?と思っていたが、害虫図鑑を見てみると、
’根きり虫’の可能性が!図鑑に書いてあるようにニンジンの近くの土を軽く掘り起こしてみると
いました。根きり虫。むかついたので炎天下の中アスファルトの上に放置。
どうなったかはしらね。
- 789 :花咲か名無しさん:04/07/20 12:23
- パダンやアファームは、まだまだコナガやエカキにも効くんで、
他の薬剤に耐性があるとかいうんじゃなかったら、
切り札用に取っておくと良いですよ
- 790 :727:04/07/20 14:34
- >>728>>730
ありがとうございます。遅レスすみません。
怖くなって先日駆除しました!
写真見たらこれでした。
- 791 :花咲か名無しさん:04/07/20 17:54
- 二十日大根に、小さく細長で黒い虫がついて困ってます。
この虫が付いた葉は枯れてしまい、
成長そのものも止まってしまいます。
この虫の名前と駆除方法をお教え下さい。
よろしくお願い致します。
- 792 :花咲か名無しさん:04/07/20 18:16
- >>791
芋虫みたいな感じでしょうか。だとカブラハバチだと思うんだけど。
ピレスロイド系(パイベニカ、ベニカエースなど)が効くので、
駆除しちゃったら良いかと思います。
浸透移行しないんで、葉を食べないならまるで問題ないし、
葉も食べるとしても、植物に染みこんでるわけじゃないんで
石鹸で洗えば落ちます。
- 793 :花咲か名無しさん:04/07/20 18:53
- >>792
レスありがとうございます。
芋虫ではないです。
動きは結構素早く動けるようで、潰そうとするとたま〜に
ピンピン跳ねます。
長さは1ミリ程度で、幅は0.5ミリ程度です。
温かくなったときから、ちらほら見るようになりましたが、
暑くなってからは爆発的に増えてます。
採っても採ってもキリがありません・・・・
- 794 :花咲か名無しさん:04/07/20 19:08
- 背中に2本黄色の線があれば、キスジノミハムシだと思う。
- 795 :791.793:04/07/20 20:54
- >>794
レスありがとうございます。
キスジノミハムシを調べましたが、この虫とは違うようです。
丸っこい体ではなく、言うなればコメツキムシやハサミムシのような
長細い体をち〜さくしたような体です。
- 796 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/07/20 22:29
- 蚊が憎い。
アブラムシよりもアゲハの幼虫よりも夜盗虫よりも憎い。
今年はトンボとカエルが多い感じなので、頑張って食べ尽くして貰いたい。
でも、日中車を運転してると、トンボがバシバシ当たって死んで行く……
雨の日は、カエルが道を占拠していて、
ひたすらよけまくりで、なんかこう、ゲームみたにる
なのに、なぜ蚊は死なないのか?
タバコを吸わない俺様は、真っ先に蚊に狙われる。
- 797 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/07/20 22:32
- と化思ってたら、部家になんか飛び込んできた。
とんぼ?
じゃねえ。
なにこいつ?
巨大な藪蚊だ。鬼ヤンマ位の大きさがあるよ。
さすが田舎。
すげえ生き物がわんさかいる。。。
- 798 :花咲か名無しさん:04/07/20 22:56
- 鬼ヤンマサイズって本当か?
ガガンボじゃないの
- 799 :花咲か名無しさん:04/07/20 23:10
- >>798
ガガンボって・・・
同郷(宮城)か?
- 800 :花咲か名無しさん:04/07/20 23:11
- うちもガガンボって言うよー(神奈川)
‥‥母が宮城だけど、それか?
- 801 :花咲か名無しさん:04/07/20 23:12
- カトンボのことかな
- 802 :花咲か名無しさん:04/07/20 23:23
- 標準和名で「〜ガガンボ」だから全国区だよ。
ガガンボ属もあるし。
- 803 :花咲か名無しさん:04/07/21 00:12
- 今頃の季節に、部屋に飛び込んでくる「ヤンマサイズの藪蚊」と
言いたくなるようなのって、ウスバカゲロウなじゃないかなー?
ぐぐればいっぱい出てくるのでurl書くまでもないけど一応・・・
ttp://www.iip.co.jp/zukan/mushi/20.html
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/galleryotherinsect/usubakagerou.html
- 804 :803:04/07/21 00:17
- ウスバカゲロウなじゃないかなー?<「な」が多いねスマソ
でもってクサカゲロウ同様、肉食で、益虫っす。
- 805 :花咲か名無しさん:04/07/21 03:22
- さて、コガネムシの季節なんですがみなさんどう対処してますか?
- 806 :花咲か名無しさん:04/07/21 08:49
- 北陸です。もう1週間以上雨・曇りの日々で、(幸いというか当方、水害には
なりませんでした。新潟・福井の方、お見舞い申し上げます。)
ワラジムシが大発生です。花壇・家の周り・排水溝から風呂場に上がって来たり
もう、すごいです。
グリーンベイト、もう2本撒きました。見かけたら踏み潰したり、ティッシュで
テデトールしてますがきりがありません。
早く晴れて〜。
ま、気温が低いのだけありがたいですが。
(関東以西の方々には酷暑お見舞い申し上げます。)
- 807 :花咲か名無しさん:04/07/21 09:00
- 北陸地方は、土地が肥えて、来年は豊作じゃないの?
- 808 :花咲か名無しさん:04/07/21 09:05
- 俺もそう思った。いい色の土だな。
- 809 :花咲か名無しさん:04/07/21 10:00
- >>805
なかば諦めてる。見つけたら捕るけどね。
少々の薬剤は平気だし、飛来するからきりがない。
アジサイの葉、バラの花、カサブランカの花がボロボロ。
- 810 :花咲か名無しさん:04/07/21 12:31
- 不謹慎だけど、今回の水害の後ってナイルの氾濫後を想像してしまう・・・。
>>805
夜灯に集まるコガネムシや蛾は、うちの周りを縄張りにしている野良猫が
ジャンプ!ぱしっ!と両手でキャッチして食べてくれる。
これでだいぶいなくなってる。いや、野良猫を拾って来いとは言いませんが・・・。
- 811 :花咲か名無しさん:04/07/21 12:34
-
シューしちゃいましょう、シュー!
- 812 :花咲か名無しさん:04/07/21 13:41
- コガネムシは金持ちだ♪
○○建てて倉建てた♪
○○ってなんだっけ?
- 813 :花咲か名無しさん:04/07/21 13:48
- 金蔵
しかし今年はドウガネブイブイが多いなあ。
- 814 :花咲か名無しさん:04/07/21 14:16
- 金蔵か、、、サンクス
アーァ、、、コガネムシにあやかりたい
- 815 :花咲か名無しさん:04/07/21 14:28
- 「コガネムシは金持ちだ」のコガネムシは、甲虫のコガネムシ
ではないそうです。・・・ゴキブリなんだって。ひー。
ttp://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/koga01.htm
しかし、ゴキブリのことをコガネムシと呼ぶ地方って何処だー?
アブラムシも含め、話がややこしいんではないでしょうかね。
- 816 :花咲か名無しさん:04/07/21 19:45
- 小金虫は、中小企業の社長じゃないの?
- 817 :花咲か名無しさん:04/07/22 23:34
- プロはどうしてるんだろ?>コガネムシ
強力な農薬であぼん?
- 818 :花咲か名無しさん:04/07/22 23:54
- >>817
「防除基準 コガネムシ」でググれ
- 819 :花咲か名無しさん:04/07/23 14:50
- イチゴゾウムシとバラゾウムシ、同じ物?別物?
- 820 :花咲か名無しさん:04/07/23 16:17
- 今朝、庭に水遣りしてたら草花の陰にガマ発見!
つーか、前から住み着いてるんだけど、今朝は暑かったせいか
身体を土の中に埋め、頭だけ出していた。
いつも虫取りゴクローさんです。<ガマさん
- 821 :花咲か名無しさん:04/07/23 16:59
- 使わなくなったプランターをひっくり返したら、謎の黒い虫が沢山でてきました。
小バエと同じくらいの大きさで、つやがある感じで土にすぐもぐってしまいます。
羽を広げていたので飛べるのかなぁ?
ググったのですが、うまくそれらしき虫を見つけられませんでした。
正体をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 822 :マンションの庭@千葉県柏市:04/07/23 19:24
- >>821
羽アリ(アリのオス)では?
- 823 :821:04/07/23 19:49
- >822
アリのオスともちょっと違う感じでした。
もうちょっと背中が丸い感じで、どちらかと言えばゴキの子供(触角がないので違うと思いますが)
に似た感じでした。
土を掘り返すと羽を広げて歩き、少しすると羽をたたんで土の中にもぐっていきます。
飛んだ姿は見ていないません。。。
- 824 :花咲か名無しさん:04/07/23 19:50
- ×飛んだ姿は見ていないません。。。
○飛んだ姿は見ていません。。。
はっ、恥ずかしい(^-^;;
- 825 :花咲か名無しさん:04/07/24 17:49
- >>823
もしやハネカクシでは?
ただ小バエよりは大きいはずだしなぁ。。。
- 826 :花咲か名無しさん:04/07/25 09:33
- さっき、朝の水やりをしてきました。
そのときに、「ぼけ」の木に大量の毛虫を発見しました。。。
まだ1cmぐらいだったのですが、白っぽくて
毛がふさふさしていて、葉や枝の周り全体を
巣(?)みたいに覆ってその中で葉を食べていました。
毒があるかもしれないと思い、まず殺虫剤で殺したあと、
新聞紙に火をつけてそれを近づけて枝ごと燃やしました。
「ぼけ」は3分の1ほど枯れたと思います。。。
これはいったい何の幼虫でしょうか。
燃やすまでの必要はなかったのでしょうか。
- 827 :花咲か名無しさん:04/07/25 09:46
- 826です。ちょっと自分で調べてみました。
アメリカシロヒトリかな?
だったら、毒はないようですね。
でも、ついていたのが「ぼけ」の木だったので、違うかな?
- 828 :823:04/07/25 17:29
- >825
ありがとうございます。
ハネカクシの写真を見ました、近い感じのものもいます。
しかし、大きさがイマイチ違う感じですよね。。。
今はビニール密封の天日干しの刑にしてあります。
秋になったらほうれん草作ろうと思っていたのですが、少し考えてしまいますね。
新しい土に替えるべきなのでしょうか。。。
- 829 :花咲か名無しさん:04/07/26 19:02
- 9階のマンションのベランダで綿花とオクラを育てています。オクラは順調なのです
が、ここ数日綿花のほうが葉にちいさな穴があいて虫に食われたようなので朝、昼、
晩とパトロールしましたが何も見つけられません。そのうち、ハサミで切り取られた
みたいな被害もでてきたのでぐぐってみたらハキリバチっていうのが見つかりまし
た。そういえば数日前、家の中にハチが入ってきて穴という穴を探っていましたがこ
れなのでしょうか・・・その時は外に追い出したて以来姿を見ていないのですが、ま
だ切り取られるということは近隣に巣をかけたのでしょうかΣ( ̄□ ̄|||)
しかし、よく見るとネットで見るように綺麗に切り取られるのではなく、多少ギザギ
ザしたところもあり、今朝などは試し切りをしたかのようにぐちゃぐちゃと切り込ん
であり切りカスが鉢の中に落ちていました・・・
他には、ゲジゲジみたいでお尻が二つに分かれた(?)奴を一度見かけたことがあり
ますがまだ一度も現場を押さえたことはありません。フンや卵などは見当たりません。
何か考えられる虫(原因)はありますか?また、対策や現場を押さえるいい方法(笑
などあれば教えてください。このところほぼ一日中家にいるのでヒマがあれば
見に行っているのですがいつの間にかやられています(´・ω・`)
- 830 :花咲か名無しさん:04/07/26 22:38
- >>829
穴を探ってるのはハキリバチかも。イモムシとか狩ってくれるんで
庭にドロバチ用に竹筒のアパート(「竹筒トラップ」でググると出てくる
ようなやつ)用意してあるけど、たまにオオハキリバチとかハキリバチの
仲間が入ります。(いちばん来るのはオオフタオビドロバチ)
ハキリバチが切りとって持っていくのは、子供の家の外壁(中は花粉とか蜜)の分
なんで量はたいしたことがないし、受粉してくれてるんでほってあるけど。
- 831 :花咲か名無しさん:04/07/26 22:43
- 乾燥しすぎなので畝の表面を、皿状に凹ませてから種をまいている
その上に草わ被せてある 草の下は乾燥しにくい
発芽の確認のため草をはがすと小さなアマガエルやてんとう虫ね蜘蛛がお昼ね
していることがあるわ 涼しいのだろうかる
- 832 :花咲か名無しさん:04/07/27 07:44
- ペチュニアを植えているプランターの土に体長1mmぐらいで白い細い線が横に5-6本はいった虫がワラワラいます。
この虫の名前と駆除方法を教えてください。
お願いします。
- 833 :花咲か名無しさん:04/07/27 22:33
- >>832
土に住む虫のほとんどは無害です。
有機物を分解し、植物が吸収できる形にします。
そういったものが住みつくのがいやなら、有機肥料・堆肥・腐葉土などの
有機物を使わないことです。使っても、土壌生物の協力なしでは
植物が吸収できる形にはなりません。
- 834 :花咲か名無しさん:04/07/28 14:05
- 蟻って害虫なのか?
- 835 :花咲か名無しさん:04/07/28 14:45
- 場合によっては。
- 836 :花咲か名無しさん:04/07/28 22:04
- 蛾って、西洋じゃあ一般的に蝶と同じ虫と認識されてるらしい。
mossとbutterflyという名称は一応あるけど、標本は同じらしい
- 837 :花咲か名無しさん:04/07/28 22:24
- >>836
フランス語では区別しないよ。
どっちも「papillon(パピヨン)」。
どうしても区別が必要な場合は、
蛾を「papillon de nuit」=「夜の蝶」
と言うだけ。「蛾」という単語は存在しない。
スペイン語やイタリア語も同じだと思う。
(ドイツ語は知らない。。。)
- 838 :花咲か名無しさん:04/07/28 23:43
- 実際でも蛾と蝶、区別しないよね。> フランス人
「見て見て、こんなところに奇麗な蝶♪」って言われて
壁見たら、バカでかい蛾がとまってやがった。
心臓止まるかと思いますた。
- 839 :花壇の花:04/07/28 23:46
- ショウリョウバッタを沢山見掛けるのですが
放置してても良いの?
薬使う場合は何が良い?
- 840 :花咲か名無しさん:04/07/29 00:04
- >>839
目下愛情を注ぐイネ科の植物をお持ちでないのなら放置でよいと思う。
念のために。オンブバッタではないですよね。
- 841 :花咲か名無しさん:04/07/29 00:06
- >>839
放置するとイネ科の植物中心に食われるけど、ほんとに
ショウリョウバッタ?オンブバッタも似てるし、オンブは
相当に何でも食うので、いろんな葉っぱが穴だらけになるよ。
活動範囲広すぎるので、できれば見つけるたんびにテデトール
をオススメします。
- 842 :花咲か名無しさん:04/07/29 00:46
- ウギャー!、窓開けてたらゴマダラカミキリがdでキター!!
それにしても立派な触角さんw
- 843 :花咲か名無しさん:04/07/29 00:47
- 糞スレageんなバカ
死ね
- 844 :花咲か名無しさん:04/07/29 00:54
- >>842
んでそれ逃がすの?どうすんの?
- 845 :花咲か名無しさん:04/07/29 09:05
- うちのナスを食べていたのはおんぶか!
そういえばでっかいのが大量にいたなぁああ
そんなにうちのナスがおいしいのか、といえば嬉しいけれど
でっかいナスの半分も食べられた日にゃぁ・・・(欝)
隣にもらったアゲハ、こどもが興味を持ったので
みかんの葉っぱをあげていたら4−5日前からさなぎになった。
いつかえるのかなー
- 846 :花咲か名無しさん:04/07/29 13:42
- >>845
アゲハ、羽化のときに羽を伸ばすスペースが必要なんで
容器に閉じ込めないであげてくださいね。
(壁とかカーテンとかに登れるようにしといてあげるとなおよし)
子供のころ最初に育てたアゲハはこれに気づかずに翅が歪んじゃいました ゴメンネ
- 847 :花咲か名無しさん:04/07/29 15:58
- 小学校での朝顔以来栽培なんてしたことなかったのですが、
無農薬な野菜を食べてみたいなぁと思って、まずは種を買ってきました。
レモンバーム、、パセリ、バジルの3種です。
水を含ませた脱脂綿の上で発芽させ、双葉が開くかな〜?という所で
直径10cmくらいの小さな植木鉢に植え替えました……そこで異変が。
植木鉢の土は、ホームセンターで売ってる「ハーブの土」というやつです。
元肥が混ぜられているというやつで手頃かなと。
それに石灰をひとつまみ混ぜました。
卵の殻も煮沸後細かく砕いたやつを少し混ぜました。
緑茶の出し殻をミルで細かく挽いたものもスプーン一杯ほど加えました。
そして水をたっぷりやって1日経って覗いたところ、
土が膨張して植木鉢からあふれてこぼれてました。
双葉は全部枯れていました。
湿った土の表面に、1mmくらいの白い虫がたくさんたくさんいました……
そこで衝動的に燃えないゴミに出してしまったのですが、
自分は一体なにをやらかしてしまったのでしょうか?
なにやら、何とも言えない甘いような臭いもしていましたが、土が腐った??
- 848 :花咲か名無しさん:04/07/29 17:11
- ホラー映画も真っ青だな
- 849 :花咲か名無しさん:04/07/29 17:15
- >>847
土の中で発酵した茶殻にコバエのウジがついてしまった、
ということだと思います。苗に未熟堆肥は禁物ですが、茶がらは大変
発酵しやすい、典型的な未熟堆肥です。
また、ハーブ用の土ならば、土の酸度も調整済みのはずなので、石灰も
余計だと思いますし、石灰+未熟堆肥の組み合わせは、植物にとって
毒になりやすいです。その状態でウジがわくと、土の中の有機物だけで
なく、痛んだ根も食べられてしまいますから、幼い植物には相当に
きつい状態になります。
しかも、苗床ではなく、脱脂綿で発芽させてますから、それを最初に
植える土は、「清潔な土」推奨っすよ〜。
- 850 :花咲か名無しさん:04/07/29 17:31
- >>848
梅雨時に、かびた米と茶と鰹節を鉢に埋めて
土ゾンビつくったことがある。
- 851 :花咲か名無しさん:04/07/29 17:36
- ちなみに何でそんなキテレツなこと(茶殻とか)を思いついたのかw
その3種なら
黙って鉢かプランターに「ハーブの土」を入れてタネを撒き
水をやれば生えてきただろうに。
- 852 :花咲か名無しさん:04/07/29 20:06
- トマトの実にカメムシが5匹ほどたかってた。
見た感じ実害はなさそうだけど、液をすってるのかな?
- 853 :847:04/07/29 22:20
- >849
買ってきた種の袋の裏に
「土が酸性にかたむくと巧く育たないので石灰を混ぜ込みましょう」
とあったのです。なので石灰を混ぜました。卵の殻も同様の意図でした。
そっか、土に既に混ざってたのかぁ……
>851
茶殻はうちのばあちゃんが遙か昔に「茶殻はゴミに出さずに畑に
混ぜ込むと土を良くする」と言っていたのを、植木鉢に土を入れて
いたときに思い出したので入れてみました。
余計なことはせずに、最初から買ってきた土に植えれば良かったんですね。
幸か不幸か種も土もまだ残ってるので、最初からやり直してみます。
ありがとうございます。しかし……ウジだったのかあれ……_| ̄|○テデ ツマンジャッタ…
- 854 :花咲か名無しさん:04/07/29 22:29
- ウチはマンションのベランダで栽培してるんですが、
最近、赤くて小さい蟻が増えて困ってます。
部屋に入りこみ、あちこち噛まれます!
一応、昨日蟻の巣コロリを置いてみましたが、まだ出てきます。
どういう蟻ん子なんでしょうか?
- 855 :花咲か名無しさん:04/07/29 22:44
- >>854
イエヒメアリの可能性が高いと思うけど、蟻は種類が多いからわかんない
- 856 :花咲か名無しさん:04/07/29 23:12
- >>853
パセリは発芽適温が15〜20℃だから秋まで待ったほうがよさそうだね。
バジルは蒔いて大きくならないうちにトウが立ってくるかも。
レモンバームはよく知らんが、大丈夫でしょ(無責任)
まあ発芽にはそれぞれ温度や光の条件があるから
よく調べてやったほうがいいっすよ。
脱脂綿でも発芽したんだからいいかもしれないけど。
- 857 :花咲か名無しさん:04/07/30 00:15
- うちのハーブの鉢にも、ウジがわいてます。
どうすればよいのでしょうか?
せっかくここまで大きくしたのに、アボンしたくないし。
今は成虫がブンブン飛んでます。キンチョールとか、駄目でしょうか?
ちなみにハーブを3か月前に植え付けたばかりの初心者です。
- 858 :花咲か名無しさん:04/07/30 00:39
- >>847
有機肥料や未熟な堆肥・腐葉土を使った土だったり、野菜くず、米のとぎ汁みたいな
ナマ物ををやると虫わきます。
嫌だったら、赤玉土+ピートモス+石灰+液肥で育てましょう。
キンチョールでも死ぬでしょうけど、植物用じゃないんで薬害が出やすいです。
植物への残留データなんかも無いわけですし。
同じピレスロイド系を使うなら、安全な使用基準があるパイベニカみたいな
農薬を使ったほうが安心だと思います。
ほとんどの薬剤で死にますが、すぐに収穫して食べるのだったら、
浸透移行しないタイプのものが良いと思います。
- 859 :花咲か名無しさん:04/07/30 04:40
- 米のとぎ汁なんてもんをかけても虫もつかんのは、うちのバケツ大のゼラニウムくらいだな。
今の季節は厳禁だけど。
近頃は油断すると、コモンセージにグンバイムシがよるんですが、一年苗は
ともかく、食べる分にオルトランまくわけにはいかんし…。
水で霧吹いたら、逃げるだろうか。でも、喜んだらヤだしな…。
- 860 :花咲か名無しさん:04/07/30 11:17
- アシナガバチの巣を放置してみた
すごいや、今年は厨レンジも尺取虫もドクガもほとんど見掛けない。
楽勝で無農薬。
でも、ヨトウムシだけは捕ってくれない。。。
- 861 :夜盗虫:04/07/30 12:20
- ひょうたんスレに遊びに逝ったら、この俺様のことをスイカ泥棒だと
思ってるヤシがいたのには驚いたw
- 862 :花咲か名無しさん:04/07/30 14:20
- でかいヨトウムシだな!(笑)
- 863 :花咲か名無しさん:04/07/30 15:49
- RPGのワームカヨ
- 864 :845:04/07/30 17:11
- >845
の投稿をしたあと、夕方までに2匹ともかえりました。
1匹は気がついたらかえっていて、
1匹はかえるときに落ちたのか飼育箱の底でばたついていたところを救出。
危うく羽曲がり蝶にするところでした。
んでもって、今朝2匹ともこども立会いの下はなしました。
(近所の人スマソ)
親はきれいなのに、こどもはなー・・・・・・
- 865 :857:04/07/31 01:23
- ありがとうございます
やっぱ農薬の方がいいのですね
- 866 :857:04/07/31 01:24
- ありがとうございます
やっぱ農薬の方がいいのですね
- 867 :花咲か名無しさん:04/07/31 02:00
- >859
うちの鉢植えボタンも米の磨ぎ汁ざぶざぶかけてるけど虫憑かないや。
あと、巣は見かけないけどアシナガ蜂がよく飛んでる。
虫取ってくれてるのかな。
- 868 :花咲か名無しさん:04/07/31 08:24
- >>855
赤くてめちゃめちゃ小さいんです。
あまりに小さすぎて、よく見えないのですが、お尻に針が付いてるみたい・・・
- 869 :花咲か名無しさん:04/07/31 17:20
- ほい、日本産アリ類画像データベース
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html
- 870 :花咲か名無しさん:04/07/31 20:30
- >>869
うわーいいなこれ。質問者じゃないけど、しっかりブックマークさせて
戴きました。thx。
- 871 :花咲か名無しさん:04/08/01 21:23
- クレソンに大量についてる、超小型のチャドクガみたいな
蛾(たぶん)、どうにかする方法ないですか?
プランター2つ分、食われて裸にされてしまいました。
毛虫と違って、侵入を阻止(親or子)するとかが
できなくて、途方に暮れてます。。。
- 872 :花咲か名無しさん:04/08/01 21:39
- カメムシが大集合しているトマトを食べて見るとゴリゴリでした。
- 873 :花咲か名無しさん:04/08/01 21:41
- >>871
野菜の芋虫・毛虫は、トアローCTフロアブル(BT剤)散布で
氏んでもらうのが良いかと。
蝶・ガの幼虫にだけ選択的に効きます。収穫前日まで使えます。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00388.html
- 874 :花咲か名無しさん:04/08/01 21:43
- >>873
871です。すみません。
成虫が飛んで来てたかって、食って逃げる、という意味です。
成虫なんで、どんどん飛んでくるんです。
(芋虫系の被害ではありません。)
- 875 :花咲か名無しさん:04/08/01 21:49
- ガやチョウの成虫が葉っぱを食べるわけないだろ
- 876 :花咲か名無しさん:04/08/01 21:55
- バッタ?
- 877 :花咲か名無しさん:04/08/01 22:18
- >>875
そうですか?
薄い黄土色の5mmあるかないかの蛾が50匹ぐらいたかってるんですけど。。。
何度も至近距離で見て見ましたが、芋虫は発見できなかったんで、
成虫が食ってるんだと思ってるんですが。。。
- 878 :花咲か名無しさん:04/08/01 22:26
- コナガの幼虫を見落してるんだろ
- 879 :花咲か名無しさん:04/08/01 22:34
- ガの成虫は口器の構造上、液体しか吸えないと思う・・・
とりあえずプランターの四隅に柱でも立てて
防虫ネットで包んだらどうですかね。
BT剤(の一部)耐性のコナガも出ているらしいけど
- 880 :花咲か名無しさん:04/08/01 22:48
- >877
それって蛾じゃなく他の虫じゃないか?
ヨコバイとかコナガとか。
- 881 :花咲か名無しさん:04/08/01 22:53
- コナガは蛾だし、ヨコバイは葉を食べられないのだが
- 882 :花咲か名無しさん:04/08/01 23:43
- ハダニすげー!!
こんなにハダニが付いたことないよ!
おまけに軟腐病も発生、くせー!!
オーリキュラ20株位お隠れのご様子・・2年育てたのに花見てない。
で、本日ハダニ用殺虫剤+殺菌剤散布。
効いてください、おながいしまつ。
- 883 :花咲か名無しさん:04/08/01 23:52
- 877です。
>>878-881
画像を見てみました。
飛んでるのはコナガのようです。
成虫はクレソンを食わないんですか?
ときどき殺虫剤をかけているんで、
幼虫が目に見えないぐらいのときに死んでるんでしょうか。
ちなみに、殺虫剤って、卵にかけても死ぬんですか?
(クレソンは茎だけはすべて残っています。
葉はほとんどありません。)
- 884 :花咲か名無しさん:04/08/02 01:06
- >>882
雨が降らないせいだと思うけど、うちもハダニとホコリダニがすごいです。
>>883
だから>>879ですってば (w
コナガは薬剤の耐性がすぐにできてしまうので、同じ殺虫剤を
くり返し使うのは良くないですし、有効な殺虫剤は少ないです。
コナガは:
1) 雨に弱く水で溺れるので、水やりの時に葉にかかるようにシャワーする
2) >>879
3) 薬剤はうちではトアロー(BT剤 打率ほぼ10割)、
アファーム乳剤(打率10割だけど皆殺し系なんであんまり使いたくない)、
ノーモルト乳剤(IGR剤 打率8割 食用には期間を置く必要があるんで収穫前はだめ)を
ローテーションで散布です。
シャワーとトアローで、ほぼいなくなると思いますが、コナガめんどくさいんで
アブラナ科はやめるというのも手かも (w
「コナガ 薬剤感受性」でググると有効な薬剤が見つかると思います。
- 885 :花咲か名無しさん:04/08/02 01:23
- >>884
883です。
丁寧にありがとうございます。
要領悪くてすみません。
・・・ちょっとショックなもんで。。。
あれだけ見たのに、幼虫を見落としてたってことですよね。。。
今まで、マラソンとかスミチオンをかけてました。
トアローっていうのを買ってきます。
自分達でも食べるので、オルトランは避けたいので。。。
「やめる」のは最終手段ということで。。。
どうもありがとうございました。
- 886 :花咲か名無しさん:04/08/02 01:25
- あ、書き忘れですけど、
3mm目のネットで「完璧に」覆ってるんです。
でも、その目より小さいんで、
中でばたばたしているのを見て、腹が立つんですよね。。。
- 887 :花咲か名無しさん:04/08/02 01:35
- 不織布で覆ってみたら?
クレソンの生育にどうかはわからないけど。
- 888 :花咲か名無しさん:04/08/02 09:46
- 1cmくらいの小さなムカデみたいなのが草花の根っこにいます。
結構動きがはやいです。色は黒っぽい唐辛子色です。
これは害虫なんでしょうか?調べ方などでも結構です
うまく説明でしませんがどなたかお教えください。
- 889 :花咲か名無しさん:04/08/02 09:48
- >>888です。「説明でしません」=>「説明できません」です。すいません。
- 890 :花咲か名無しさん:04/08/02 10:24
- >>888
ムカデではなく、ヤスデではないかと思います。
ヤスデは、土にとっては、腐葉土の分解者であり、特に何も悪いことは
ないのですが、いわゆる「不快害虫」として、嫌われてはいます。
主に梅雨どきなど、土が完全に水びたし状態になると、乾いた場所を
求めて壁などにあがり、時には家の中まで入ってくることもあるのが
嫌われる原因です。毒もなく、刺しもしませんが、沢山つぶれたりする
と、匂いがするようです。
ものすごい数が居て、部屋にも入ってくる、というのでなければ、
駆除のために使う薬の方がよほど心配なので、ほうっておくのが吉
ではないかと思います。
- 891 :花咲か名無しさん:04/08/02 13:08
- どうしても蛾が葉っぱ食うことにしたい人がいる
ということに笑った
- 892 :花咲か名無しさん:04/08/02 13:13
- 昨日生育が悪いはなみずきの葉っぱをちらりとめくったら
あしながばちが涼んでいたらしくのっそり出てきた
目が合った瞬間心臓が止まるかと思った・・・・・・
- 893 :893:04/08/02 13:15
- 893
- 894 :花咲か名無しさん:04/08/02 14:27
- >>885
スミチオンはクレソンに使っちゃだめです。
アブラナ科に使うと薬害が出て痛みます。
- 895 :花咲か名無しさん:04/08/02 14:30
- >>890さま、ありがとうございます。ヤスデで検索してみました。
まだ子供なのか小さくて動きもあるのではっきりわかりませんが
たぶんムカデじゃなくてヤスデのようです。
暑さがひどいので、夕方の水遣りをやりすぎたようで、
ナメクジも見かけるようになりました。
しばらく水遣りを控えめにしようと思います。ありがとうございました。
- 896 :花咲か名無しさん:04/08/02 16:30
- >>894
もしかしてすべての原因はそれ(ry
- 897 :花咲か名無しさん:04/08/02 17:25
- カメムシが大量発生致しました
- 898 :花咲か名無しさん:04/08/02 22:28
- ヤスデモドキってほんとにいるのな (w
- 899 :花咲か名無しさん:04/08/03 11:25
- >>829
うちの鉢植えハナミズキにもアシナガバチ様イタ━━━(゚∀゚)━━━!!
6月ごろ、ふと見たら葉っぱの上で自分と同じくらいの
緑色の大きな毛虫と格闘してた。
観察してたら、そのうち毛虫が負けて、ハチさんは彼を噛み砕いて
緑色の挽肉にしてますた。今晩のおかずだろーか。。
ハナミズキは無傷だったので、どこかで捕まえた毛虫を料理するのに
偶然ハナミズキにとまっただけだったのかも。
カメムシは6月頃、ジャガイモに灰色のヤシがビシーリつきますた。
何日か前、長さ15cm/直径2cmの超巨大な灰色の芋虫が歩いてたので
瞬殺しますた。ヘビの子供かと思タ。。。
最近は、この暑さと雨でアリマキが激減したように思います。
代わりに、ナメクジー&バッタの子供が山のように発生。
アサガオとペチュニアの花から食ってる。
でも紫のバッタにはならないぽ。ちくそーめ。
- 900 :花咲か名無しさん:04/08/03 12:32
- 何という虫でしょうか?
庭を散歩しているところを捕獲しました。
ttp://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/phpjoyful/img/129.jpg
- 901 :花咲か名無しさん:04/08/03 13:06
- >>900
キャー!【ゲジゲジ】〜!ああキモイなあもう〜
- 902 :花咲か名無しさん:04/08/03 13:19
- >>900
痩せたフナムシみたい。。。
- 903 :花咲か名無しさん:04/08/03 13:52
- この暑さでへたってるカモミールを適当に刈り込んで、水を多めにあげたら
鉢から芋虫が「こりゃたまらん」とばかりに2匹出てきた…
こいつがもしかして噂に聞くヨトウ??
- 904 :花咲か名無しさん:04/08/03 16:14
- 一時期、朝顔に群がってたハダニー、全滅してしばらく見かけませんでしたが、今朝、葉っぱが弱ってるなぁ〜と思って見てみると、里芋の葉っぱに群がってた・・・・
一番沢山くっついてる葉っぱ毎捨ててやった!
トマトとシソ、食べれる野菜も一緒に植えてるので、薬を使いたくないけど、どないしよーーー
- 905 :899:04/08/03 17:21
- イラガのよーちゅーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
桃の木に3匹だけついてて、あとはどこを探してもいないから
「???」と思ってたら、アシナガバチ様キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
私が潰したよーちゅーのニオイ?を盛んに嗅いでいたよ。
食べたかったんだろうか。。。@神奈川
アシナガさん、隣家の梅の木に集団で現れて
オビカレハを次々に拉致っているところも目撃。
フランスに輸出して、リンゴの害虫駆除に役立っているというのにも納得。
ハダニーは連日の夕立でいなくなりますた。
- 906 :花咲か名無しさん:04/08/04 00:10
- 小学校の頃、アシナガバチに刺された。
スカートの中に入って慌ててバフバフ振ったら太ももの内側、
上部を刺された。
わたすの花園が危ないところですた。
- 907 :花咲か名無しさん:04/08/04 00:33
- >>906
ラフレシア …うぐぐgっ!
- 908 :花咲か名無しさん:04/08/04 00:47
- 今はクモの巣が・・・(失礼!!!
- 909 :花咲か名無しさん:04/08/04 09:08
- 花園ハァハァ・・・・栗とリス大きくなるトコロだったね
- 910 :花咲か名無しさん:04/08/04 10:34
- ハチに刺されたら流水で洗うんだけど、
微妙な場所だと大変ね。
- 911 :花咲か名無しさん:04/08/04 11:46
- >>905
>フランスに輸出して、リンゴの害虫駆除に役立っている
アシナガバチはフランスにはいないの?
- 912 :花咲か名無しさん:04/08/04 11:47
- リンゴの害虫を食べるような種類はいないとか
- 913 :花咲か名無しさん:04/08/05 00:09
- どうしてバジルの葉が端から ボロボロになっていくのか?ウドンコ病?
と思いきや、見つけてしまった!こいつはきっと ハダニ!
む〜か〜つ〜くぅ〜!
(`□´)台風あけたら速攻園芸屋にいってハーブ用虫よけで一撃にするっ!!!
- 914 :花咲か名無しさん:04/08/05 00:12
- 追伸&続き
>>904さん、お互い頑張りましょう。
- 915 :花咲か名無しさん:04/08/05 01:02
- ダニは昆虫ではないから
殺虫剤は効かない
- 916 :花咲か名無しさん:04/08/05 01:38
- 殺ダニ剤を殺虫剤に含めることもありますし、ダニにも昆虫にも効くものも
あります。(粘着くん、テルスター、コテツ、アファーム、カスケード…)
- 917 :花咲か名無しさん:04/08/05 02:07
- ハダニで「端から」ぼろぼろになるかな?
- 918 :花咲か名無しさん:04/08/05 09:38
- 卑猥なレスはやめて欲しい
- 919 :913:04/08/05 19:20
- 915,916
一応、園芸屋に「ハダニか、ウドンコ病だと思うんですッ!」と相談して、殺虫剤かてきました。
殺虫剤で様子みてダメなら除菌剤でどうかとアドバイスでした。
オルトランっていう商品。
経過レポします〜。
- 920 :花咲か名無しさん:04/08/05 19:32
- >>919
ハダニにもウドンコ病にも、「殺虫剤」は効かないんじゃない?
オルトランはどっちにも効かない上に、ハーブに浸透移行性薬剤で
いいの?(植物に浸透して、植物を食べた虫が死ぬようにする薬だよ)
ってウドンコ病は名前の通り、粉振ったみたいに表面が白くなるけど、
そういう症状なのかなあ?
- 921 :花咲か名無しさん:04/08/05 19:33
- うぉぉぉっ、なんか新製品でも出てくるかと思ったら
オノレトラン
ぁぅぁぅぁ…
- 922 :919:04/08/05 20:35
- もう かけちゃったぁ〜(;□;)!!かけてると、刺激臭で舌がしびれた。怖いよ〜。
店員のススメとパッケージを 鵜呑みにしたよ〜。
>>920
粉は吹いてないな。「点」のような生き物が這っている。
やっぱハダニ?
てことは、ハダニ用の薬しか駄目か。
収穫諦めようかなぁ。〇| ̄|_
- 923 :花咲か名無しさん:04/08/05 20:43
- オノレトランCならうどん粉病に対応だけどな。
- 924 :花咲か名無しさん:04/08/05 20:49
- アブラムシだったりしてな。
相談者の表現力がイマイチなので幅広く考えた方がいいかもw
- 925 :292:04/08/05 21:31
- (アブラムシは知ってますんで 違います。アブラムシの十分の一位で 薄い茶色です)(;_;)
- 926 :花咲か名無しさん:04/08/05 22:03
- 表現力がイマイチ.....
そんな ハッキリいわんといてや〜 きいわるいし。
- 927 :花咲か名無しさん:04/08/05 22:05
- ハダニ(葉のヘリがベロベロになるならホコリダニ)、ハーブに使うなら
粘着くん液剤(でんぷん・武田園芸)
園芸用でんぷんスプレー(でんぷん・武田園芸)
アカリタッチ乳剤(プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル=油脂・石原バイオサイエンス)
サンクリスタル乳剤(脂肪酸グリセリド=油脂・サンケイ化学)
コロマイト乳剤(ミルベメクチン=放線菌の産生する毒素・三共アグロ これエカキにも効く)
あたりなら収穫前日まで使えるんで良いと思うが。
- 928 :花咲か名無しさん:04/08/05 23:17
- 粘着君は未だに見つからず
- 929 :花咲か名無しさん:04/08/05 23:29
- 粘着くんなんてヤワげなもの田舎には売ってねえだ。
- 930 :花咲か名無しさん:04/08/06 03:30
- うちの鉢物のことなんだけど、葉っぱではなくて土の上にダニがいるんです。
白い鉢なので、ふちに登っているのを見るとすっごく気になる。どなたか駆除の方法を教えてください。お願いします。
- 931 :花咲か名無しさん:04/08/06 03:57
- >>930
園芸用キンチョーノレ
- 932 :花咲か名無しさん:04/08/06 20:36
- >>930
土のダニだのトビムシだのは、基本的にいい人たちなんで放置しる。
未熟な堆肥、有機肥料、腐葉土などを使うから住みつくわけで。
- 933 :花咲か名無しさん:04/08/06 21:33
- リネージュのバグ(ドエット等NPCのせりふの矛盾含む)の情報交換ができるスレはいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。
わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(ドエットは話だけでメッキ未実装?)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
- 934 :花咲か名無しさん:04/08/06 23:31
- >932
>土のダニだのトビムシだのは、基本的にいい人たちなんで放置しる。
ってみんな言うけど。
植物が元気なときには土中の虫が少なくて、元気がなくなってから慌てて観察するとうじゃうじゃいたりする。
植物の元気がなくなったせいで餌が増えて土の中の虫が増えたのか(根腐れなど)、
腐植質を食べるはずの虫が増えすぎて健康な植物にまで悪さを始めたのか判断に困る。
一応、うじゃうじゃいるときには殺虫剤でコントロールしてるよ。
その方が生き返るのが早い気がする。
- 935 :花咲か名無しさん:04/08/06 23:46
- >>934
うじゃうじゃわくほど未熟な有機物があることが原因だと思う
- 936 :花咲か名無しさん:04/08/07 12:44
- グリーンベイト2Kg1180円でゲト。
聞いたことのない製薬会社製だが大丈夫であろう。
しかし今まで買ってた竹だ製の値段は・・・高
- 937 :花咲か名無しさん:04/08/07 14:54
- 鉢の土に潜ろうとしてる不埒な
黒くて平べったい甲虫をハケーン
問答無用で4階のベランダからポイしたけど、
あとで調べたらオオヒラタシデムシというらしい。
肉食…ひょっとして味方だった?
- 938 :花咲か名無しさん:04/08/07 15:37
- >>937
その人は、ウンコとか死体とか食べるかたです。
その鉢に怖ろしいものが埋まってるような気がする。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
- 939 :花咲か名無しさん:04/08/07 15:52
- >>936
ケケ田は家庭園芸向けに小分けにしてるから、割高になるのは仕方がないべ。
自社生産ではない薬剤も多いし。
安く大量に欲しいのなら、農協とか農業資材を扱ってるホームセンターを探すニダ。
- 940 :829:04/08/07 17:41
- 830
>>830
遅レスですみません、レスありがとうございました。
やっぱり、その穴という穴を探っていたハチ(=ハキリバチ?)の仕業だったのでしょうか、
その後、ハチも見かけなければ葉も切られなくなりました。何処へ行っちゃったんでしょう。
今は葉っぱにひとつ二つ小さな穴が開くくらいですがどいつの仕業かは依然として
わかりません。
- 941 :花咲か名無しさん:04/08/07 21:05
- >>368
5万匹…
大変だな。
- 942 :花咲か名無しさん:04/08/07 21:34
- >>399
肉食が基本のようですからね。
ダンゴムシは
- 943 :花咲か名無しさん:04/08/07 21:50
- 団子虫って害虫ってカンジがしないのだが・・・
ウチのベランダには、天文学的な数が居ると思う・・・
- 944 :花咲か名無しさん:04/08/07 22:34
- 庭の隅に水まくとわらわら壁に上って避難してくるのがキモい。
- 945 :花咲か名無しさん:04/08/07 22:35
- 団子虫って、遊び道具や遊び友達みたいな香具師だという認識だったんですけどね。 コロコロ転がしたりなんかして、昔遊びましたし。
- 946 :花咲か名無しさん:04/08/08 01:20
- ウチには丸まらない団子虫がウジャウジャいますが
やっぱり丸まらないって事は団子虫じゃないのかな;;;
ちょっと恐い・゚・(ノД`)・゚・。
- 947 :花咲か名無しさん:04/08/08 01:28
- ワラジムシかな。
- 948 :マンションの庭@千葉県柏市:04/08/08 02:16
- >>942
え〜、ダンゴムシって基本的には、肉食なんですか〜???!
って事は、人間の食い残し、み〜んなOKって事?
(もっとも、前にスズメガの幼虫、半殺しにして置いといたら、
ダンゴムシとナメグジとアリが、たかってましたから、肉食って
言われても疑いはしません)
ちなみに、前書いた時は、忘れてましたが、腐植土とか一杯あっても
イチゴ(の実)だけは、ダンゴムシ君、大好物で、食ってます。
ちなみに、私は、ダンゴムシ君が食い始めると、それを横取りし、
水洗いしただけで腹に入れてます。
- 949 :花咲か名無しさん:04/08/08 02:43
- ダンゴムシは雑食ですよ。
いちばん食べてるのは落葉とかだよ。
ttp://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon31.htm
- 950 :花咲か名無しさん:04/08/08 14:29
- ようやく実が付いてきたインゲン、葉の色が悪くなったなー
なんつってよく見たら、葉裏一面のハダニが…ッ!!!
急いで通販で薬を注文、とりあえず霧吹きで一枚一枚吹き飛ばし
まくりました…疲れた…orz
- 951 :花咲か名無しさん:04/08/08 17:25
- 里芋に付いてたハダニーを殺すべくスプレータイプの殺虫剤を噴射したら、葉っぱごと萎れてしもうた・・・効き杉・・・
- 952 :花咲か名無しさん:04/08/08 17:33
- >>943
> ウチのベランダには、天文学的な数が居ると思う・・・
5兆3672億2197万匹ぐらい?
- 953 :花咲か名無しさん:04/08/08 20:21
- >>951
近くから吹きすぎて凍傷起こしたんだと思われ。
- 954 :花咲か名無しさん:04/08/08 20:21
- 黒地に黄色の点がある(触角もあった)気持ち悪い芋虫がいました。
これって何の幼虫だろ。蛾かな、やっぱり4、5センチあって怖かったー。
- 955 :花咲か名無しさん:04/08/08 20:30
- >>948
そうらしいですよ。
ダンゴムシ→肉食
ワラジムシ→草食
と認識しております。
- 956 :花咲か名無しさん:04/08/08 20:33
- >>955
認識が間違えておりました。
逝ってきます。
- 957 :花咲か名無しさん:04/08/08 20:38
- >>954
どんな植物に居ました?それがわかると、同定しやすくなります。
一応黒地に黄色の点だとセスジスズメが怪しいです。
触角といわれるのが、お尻のとこのアンテナだとすれば確実に。
蛾&幼虫類が嫌いな方には精神的ブラクラなので注意ですが、
綺麗な写真で、成長過程での形の違いも並べて見ることができます。
http://www.apipo.net/~moths/Sphingidae/Macroglossinae/Theretra_oldenlandiae_oldenlandiae.html
- 958 :957:04/08/08 20:41
- スマソ・・hを取るの忘れてしまいました^^;
とにかく、迫力のある幼虫画像アリですので、注意っす〜
- 959 :花咲か名無しさん:04/08/08 20:42
- >>953
やっぱ、そうっすか・・・
食用のシソが隣に植わってるので、離れて噴射出来んのよね・・・
離れて噴射してもピンポイントで当たらないし、ホンマに効くんかな?
- 960 :花咲か名無しさん:04/08/08 23:19
- >>959
ゴミのポリ袋かなんかを一時かぶせておけばいいと思われ
- 961 :花咲か名無しさん:04/08/09 00:41
- というかシソにハダニつかないの?
- 962 :花咲か名無しさん:04/08/09 08:31
- >>960
なるほど!
>>961
一時期付いてたけど、最近付かないねぇ。
種蒔いたら勝手に生えてきたスイカには、ついてるけど
- 963 :花咲か名無しさん:04/08/09 10:52
- 団子・ワラジ対策にグリーンベイト撒いておいたら
でかい鼠が死んでますた!!ガーン!!
グリンベイトで死んだムシを食べて死んだのか、
直接食って死んだのかはわかりません。
黄金色がかった茶色の毛のけっこうでカいヤシで、
ヘンな汗どっとかきながら火バサミでぷるぷる挟んで
近くの川に持っていって捨てますた。
朝食食べてません。
昼食も食べたくありません。
虫を薬殺するとこういう弊害もあるのですね。
困ったなぁ。
- 964 :花咲か名無しさん :04/08/09 11:10
- 鉢の中の土から、幼虫がコロコロ出て来ました。
頭が薄茶色で胴体は白っぽい透明、おしりに茶色いうんち君がたまってます〜
カブトムシの幼虫ににてます。
何の幼虫でしょうか?
- 965 :花咲か名無しさん:04/08/09 13:11
- >964 コガネムシ?
- 966 :花咲か名無しさん:04/08/09 16:10
- >>964
根切り虫?
- 967 :花咲か名無しさん:04/08/09 17:54
- >965
>966 ありがとうm(__)m
コガネムシの幼虫でした。根切り虫とも言うみたいですね。
ガラス瓶に土と一緒に入れといたんだけど・・・
乾燥して干乾びてた〜!(-_-;)
- 968 :花咲か名無しさん:04/08/09 21:58
- >>967
殺虫鬼
- 969 :花咲か名無しさん:04/08/09 22:10
- 「根切り虫」 !
どんな虫だか必死でぐぐってたが、どこを探しても写真が無い
そして俺は悟り始めた・・・
「根切り虫」って植物の根を食うc形の甲虫類の幼虫の総称なのかも!
我ながら頭が悪い。
- 970 :花咲か名無しさん:04/08/10 09:19
- >>969
yes!
- 971 :花咲か名無しさん:04/08/10 10:43
- 朝起きて見たらもうすぐ咲きそうだったブルーワンダーのつぼみが何者かに
齧られて消失してました。齧り散らかしたようなあとが落ちてるのみ。
同じつぼみでもまだ青くて堅そうなのは無事。
葉や茎も特に齧られた様子もありません。
花だけ食べてく虫ってどんなヤツでしょう?オルトランで退治できますか?
- 972 :花咲か名無しさん:04/08/10 11:10
- >>969
いくらでも見つかるわよ。
http://yamadani.cool.ne.jp/nougyo/P8200005.JPG
http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/image2/mu14.jpg
http://www.kasumigaura.net/ooike/2002/nora/200209-3.jpg
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/image/g20_01.jpg
形がいろいろってことは、「総称」なのよね。
でも、気がついて、偉いわ。
- 973 :花咲か名無しさん:04/08/10 12:53
- 堆肥の中から芽を出した南瓜の栽培を始めたものです。
葉を食べる害虫がいるようで、困っています。
直径1〜2センチの円形に食べられています。
特徴的なのは、咬み取られた縁に沿って枯れたように茶色になった部分が
残っているということです。
南瓜はシーズンではないので、上手く育たないこともあるかもしれませんが
できるだけ大きくしてやりたいです。
一体どんな害虫でどうすれば駆除できるのでしょうか?
教えてください。
- 974 :花咲か名無しさん:04/08/10 13:29
- >>973
ナメクジ、ヨトウムシ、オンブバッタのどれかじゃないかな?
前の2つなら、夜に見に行くと居るかも。
- 975 :花咲か名無しさん:04/08/10 14:05
- 野菜にオルトランってダメですかね?
アブラムシをテデトールのは数が多くて無理っぽいし、
ホームセンターのおばちゃんに薦められたとおりに
キュウリ、シシトウ、青じそ、ミニトマト、ワイルドストロベリーに
散布しまくっちゃった。
食べたら、体に悪いですかねぇ。
- 976 :974:04/08/10 15:05
- >974
うーん、、、一体なんだろう?
確かに夜かもしれません。
今夜懐中電灯を持って確認してみます。
ありがとう。
- 977 :花咲か名無しさん:04/08/10 15:38
- >>975
適応作物で決められた通りに用法を守っていれば大丈夫。
それでも不安なら、粘着くんとかオレート液剤とかがあるから
過去ログ見るor検索汁。
- 978 :974:04/08/10 17:10
- 害虫を目撃しました。
地を這うものではなかったです。
だいだい色の羽を持つ1センチ足らずの昆虫でした。
私の姿を見て飛び去っていきましたがまた来そうです。
これは、ネットをかけて防御するしかないかもしれませんね。
ところで虫の名前分かりますか?
- 979 :花咲か名無しさん:04/08/10 17:20
- ウリハムシのことかなあ?
昆虫ってだけじゃわからんぞう。
もう少し何に似てるとか形容しようがあると思うんだが・・・
- 980 :花咲か名無しさん:04/08/10 18:01
- すいません
大根の葉に小さな穴を開ける
ゴマ粒ぐらいの黒い甲虫はなんですか ?
何匹も大根の葉に群がっている様子です
- 981 :花咲か名無しさん:04/08/10 20:37
- >>979
南瓜でダイダイ色ときたらウリハムシでしょ。
- 982 :花咲か名無しさん:04/08/10 20:47
- 新ヌレまだぁ〜 チンチン
- 983 :花咲か名無しさん:04/08/10 21:15
- 957さんわざわざありがとうございます。
が、あまりの巨大画像のためほんのちょっと見えたところで挫折しました。
怖くて見れなくてすいません。
でもたぶん・・・これ、でしょうねぇ。
芋虫のあの質感がだめなんですよねぇ。←園芸なんてやめちまえ。
たとえば毛虫だとまだましっていうか。猫のしっぽみたいなんでわりと平気ですが、
あとほかの昆虫やトカゲとか蛇とかカエルとかは平気なんですよね、芋虫だけが・・・
あーー!!!!こわいいいい!!!!!
というわけでありがとうございました。
- 984 :花咲か名無しさん:04/08/10 21:16
- >978
葉に円形の食痕、黄色い羽の虫、ときたらウリハムシです。
これは幼虫が根元にいて根を食ってます。
成虫は葉を食べます。
今からネットを張っても遅いと思います。
幼虫はテデトールは不可能なので、根絶したければ薬剤散布しかないと思います。
うちのキュウリやマクワウリを食べて成長していると思いますが数が少ないし天敵を殺したくないので、うちの庭では薬剤は使っていません。
春から成虫を見つけ次第テデトールしています。
うちの庭には天敵が多いので大発生はしていません。常時成虫が数匹いる程度です。
大発生していなくて地植えだったらほっといてもいいんではないでしょうか?
- 985 :950:04/08/10 21:21
- >>982
はじかれました。
どなたかお願いします…。
- 986 :花咲か名無しさん:04/08/10 21:39
- >>985
代行しようとしたら俺もはじかれました。
- 987 :花咲か名無しさん:04/08/10 21:53
- ヘリクリサム・シルバーやアメリカンブルーの葉が汚くなってるなーと思ったら
グンバイムシ?がついているようです。
あまり植物を選ばないのかな。少し前はヒマワリにもたかってました。
- 988 :花咲か名無しさん:04/08/10 22:43
- >>986
最近園芸は異常なくらいに新スレを立てられない。
へんだよ。
- 989 :花咲か名無しさん:04/08/10 23:02
- 新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
花咲か名無しさん ( , 1)
ぐああああああああああああああああああ
- 990 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:41
- ?
- 991 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:42
- .
- 992 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:43
- /
- 993 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:43
- _
- 994 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:44
- ~
- 995 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:46
- ,
- 996 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:47
- quatre
- 997 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:48
- trois
- 998 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:50
- deux
- 999 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:51
- un
- 1000 :花咲か名無しさん:04/08/11 00:51
- zero!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★