5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茶道】 お茶やってる方います? 七席目

1 :名無しの愉しみ:04/04/29 23:14 ID:4u0vZthx
前スレ

【茶道】 お茶やってる方います? 六席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/

過去スレ、関連スレは>>2-5ぐらい


2 :過去スレ:04/04/29 23:15 ID:4u0vZthx
「お茶やっている方います」
http://game.2ch.net/hobby/kako/974/974047959.html
【茶道】「お茶やってる方います? 二席目」
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1019391389/(ログ消滅)
【茶道】 お茶やってる方います? 三席目
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1031/10315/1031551314.html
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1041/10414/1041433407.html
【茶道】 お茶やってる方います? 五席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057164274/l50

3 :関連スレ:04/04/29 23:15 ID:4u0vZthx
趣味一般板

【茶道】茶道世界の表と裏を議論しましょ
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1019929801/l50
  あまり語られていない「茶道世界」の表と裏を語り合いましょ。
  許状や月謝のことなどの「金銭関係」や各社中内部のこと、家元総本部への異論反論歓迎!

茶道に関して
    http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1019054140/l50
  流派問わずこぼれ話を書いてください


4 :関連スレ:04/04/29 23:22 ID:4u0vZthx
伝統芸能板

茶道について教えてください。【其の二】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/l50

お茶の席でのBGMについて
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1019157269/l50

千利休は朝鮮人。ということは茶道の家元達は在日?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1050478747/l50


5 :関連スレ:04/04/29 23:22 ID:4u0vZthx
食べ物板

抹茶について語るスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077372365/l50

茶経
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077358442/l50

【突然】日本茶総合スレッド【アレだが】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077392797/l50

6 :おまけ:04/04/29 23:28 ID:???
モナー板

オリキャラを登場させて、お茶会しませんか?十七
http://aa3.2ch.net/test/read.cgi/mona/1079270705/l50


AA長編板

【´・ω・`】 お茶淹れたんで、飲んでってね 【`・ω・´】16杯目
http://aa3.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1081523331/l50

7 :名無しの愉しみ:04/04/29 23:34 ID:???
>>1
お疲れ様です。

8 :名無しの愉しみ:04/04/29 23:39 ID:???
>1
乙です〜〜〜。

来月、初めてのお茶会だ〜〜〜
不安だけどやっぱり楽しみ

9 :名無しの愉しみ:04/04/30 00:30 ID:???
>8
おめでとう〜
やる方ですか行く方ですか?

10 :8:04/04/30 01:21 ID:???
>9
ありがと〜
やる方です〜。
お客では何度か行ったんだけど、今回は初めて点てる側なので
超緊張〜〜〜。
でもがんばるです!

11 :名無しの愉しみ:04/04/30 22:33 ID:???
みなさん、懐紙普段も持ち歩いてまつ?
お茶用のいかにもな懐紙入れじゃなくて
バッグに入れておける懐紙入れをさがしてるのだけど
みなどうしてるのかなーと思って


裂で作るという手もありまつが


12 :名無しの愉しみ:04/05/01 11:31 ID:g6JVV7pQ
茶道のスレを発見してきてみました。
趣味一般にあったとは。

13 :名無しの愉しみ:04/05/01 12:36 ID:7rV/uJ6t
>>11
和紙で出来てる丁度お懐紙が入るくらいの大きさのがありますよね。
私のは表は無地の和紙で裏が色味のあった花柄和紙でエアメール封筒の
ふたがない感じ。で開き口の斜めのラインに裏から折り返してきたような感じで
裏地の花柄があしらわれています。(あまり説明がうまくなくてスマソ!)
和紙製じゃ和風で困る、という場合は自作すればいい鴨。

お茶以外で着物で出る時や着物じゃないお出かけにも便利に使っています。
日常の通勤時なんかにはわざわざ持ち歩いてはいないです>お懐紙

14 :名無しの愉しみ:04/05/01 16:11 ID:cw7CJLe+
フツウに持ち歩いてるバッグにいつも懐紙入ってます。
着物のとき以外はあまり「和」を感じないものを使ってます。
和っぽいとしたら
ちりめん風に合成繊維にパッチワークがある程度の「和」かな。
ゴブラン織りや、無地にクロスステッチやビーズ刺繍のものなど、
何種類か持っているので時々変えますが、
基本的にはいつもバッグに入れておくので、
されにくい素材のものを。天然素材にこだわりません。
また、懐紙の外に、綺麗な柄のポチ袋を2,3枚と
頭痛薬、極細シルエットのボールペンなども入れてあるので
ファスナーつきのが便利。
あるいは、18cm四方のマチのない袋を綺麗な布で縫い、
懐紙を入れて袋の口の側のあまり部分をただ折っておくこともある。
釦も、留め具も附けません。ただ軽く折っておくだけ。
これは上等な帯地でやれば和服のときにも使えるアイテムです。
芯をいれずにつくれば、ぱっかりしない仕上がりになるので、
その袋ごと胸元に忍ばせておいても出し袱紗の柄に見えるくらいですw
(もっとも諸先輩の目が五月蝿いので実際にやりはしませんが)
これなら不器用な人でも簡単につくれるのも○。
また器用な人なら刺繍もビーズもパッチワークも思いのままw
器用な身内に任せると裏地もつけて縫ってくれるので、
私は人に頼むことが多いですがw

15 :名無しの愉しみ:04/05/01 18:22 ID:???
>>12さん
> 茶道のスレを発見してきてみました。
> 趣味一般にあったとは。

いらっしゃいませ♪
私も茶道のスレが趣味一般にあるとは思ってませんでした・・・

16 :名無しの愉しみ:04/05/02 01:14 ID:???
今日は別稽古でした。
相伝ものの教本がほし〜。
ごくたまにしかやらない上に、お稽古終わってから記憶を頼りにメモするので、なんか間違ってそうで。





17 :名無しの愉しみ:04/05/02 08:18 ID:???
>>16
何回も何回も何回も何回もお稽古してその度メモを修正して
ぐちゃぐちゃになったのを清書してそこからまた修正して修正して(以下略

18 :名無しの愉しみ:04/05/02 10:35 ID:4cyoQMVd
>>15
過去ログ読みましたが、男は少ないみたいですね・・・


19 :名無しの愉しみ:04/05/02 20:34 ID:i0IVWY/+
お茶を習おうと思っています。
三千家のいずれかにしようと思いますが、
各流派の特徴をお教えいただけませんでしょうか?


20 :名無しの愉しみ:04/05/02 22:30 ID:???
>19
お茶をやっている内部の人は流派の違いを感じることはあっても
それがどのようになるかは社中によっても違います。
前スレや、過去スレを参照してください。

三千家という言葉を知っているのなら、
歴史的な経緯はある程度調べればすぐわかると思います。
ならば漠然とした特徴はつかめるのではないかと。

21 :ひよこ:04/05/02 22:58 ID:NCUEn2mA
今日初めて、紹介された先生にお会いして来ました。
とても穏やかな先生で長く続けられそうです。
まっさらな状態なので、これからいろいろ勉強していきます。
これからこのスレでもお世話になります。
宜しくお願いします。
当方、30歳の独身青年?です。
マンツーマンで教えていただけるようです。
新しい趣味ができてうれしいです。
長く続けていけたらいいです。
ちなみに表千家です。

22 :名無しの愉しみ:04/05/02 23:24 ID:XZZrMATU
以前に裏千家の世継ぎの男の子のホームページをこの欄で教えてもらったけど
もう一度教えてください

23 :名無しの愉しみ:04/05/02 23:31 ID:lNZfyiwS
お茶をやりながら、
処女と一発が夢です。


24 :ひよこ:04/05/03 20:41 ID:J4f6ddSl
今時男でお茶をやる人は珍しいのでしょうか?
女性はどのように受け止めますか?
私自身どちらかというと性格的に女性に近いような気がします。
だから茶道に興味をもったのでしょうか。
私は静岡の者ですので、お茶は大変身近にあるものでしたが、
茶道となると縁遠かったです。
お茶の博物館も近くにあるし、お茶屋さんもそこら中にあります。
環境としては恵まれています。
親戚は茶農家で、小さい頃はよく茶摘を手伝いにいったものです。
せっかく日本人に生まれたのだから、茶の心を学んでおきたいです。


25 :名無しの愉しみ:04/05/03 21:17 ID:Gg3NAQI0
>24
どうでも良いやん。お茶が好きならやるだけだろ。
性格的に女性に近いというより、あんたは女の腐ったような性格だよ。

26 :名無しの愉しみ:04/05/03 22:15 ID:cY4Cq05v
まあまあ もちつけ



27 :名無しの愉しみ:04/05/03 22:40 ID:???
茶道スレには昔からロクな男がいないようだ・・・
2chらしいヤツばかりだな。

28 :名無しの愉しみ:04/05/03 23:48 ID:uiHHrDu1
24ははじめてお茶の世界に踏む込むんだから、色々と思いはあるでしょうよ。 
それより、「女の腐った云々」という言葉を平然と使える25の性格の方が問題だと思うけど。

29 : :04/05/04 00:40 ID:Sdr4D6VD
つーか

お茶屋 じゃなくて 葉茶屋ね たのむよ。

30 :名無しの愉しみ:04/05/04 00:47 ID:???
そういや、久しく茶屋に行ってないな。
バブルのころはよかった。

31 :名無しの愉しみ:04/05/04 00:47 ID:tHCVh9VE
言葉遣いの話はループするので、流したほうが良いですよ。

言葉一つで性格まで批判するのも、どうかと思いますが。

32 :名無しの愉しみ:04/05/04 01:39 ID:QJGMy9y/
現在社中には男性は一人。先生の声が一オクターブ高いような
気がする・・・・・。

33 :推定少女ファン:04/05/04 03:07 ID:27EdgB1r
え?!おまえ男じゃなかったの?!(同僚です)

34 :名無しの愉しみ:04/05/04 12:42 ID:???
うちは社中6人と小さいけど、うち2人が男性。
1人は外資系企業の重役で、1人は大学助教授。
べつに男だからどうとは思わないし、むしろ男性でお茶をやるってかっこいいと思うよ。

35 :名無しの愉しみ:04/05/04 14:27 ID:???
てゆっか
茶室に女しかいないのって気持ち(・A・)イクナイ・・・・


36 :名無しの愉しみ:04/05/04 16:18 ID:???
政治家(オサーン)で、毎朝お茶を自宅で点てるという人がいましたよ。
かこヨカタ

37 :名無しの愉しみ:04/05/04 19:01 ID:+d6UXE/S
どこの社中も男不足の現実。
お手前が微妙に違うから男女混合がいいです。


38 :最後の忍道:04/05/04 23:30 ID:Obo3cA16
こんにちわ。
僕は京都にお庭修行に来てます。
毎週二回お茶のお稽古があり、
仲間内の12人の男集&ナオン1人という中で勉強しています。
一年くらい学びました。
今後とも宜しくお願いします。

唐突ですが,今度先生の誕生日なのでナニカしたいのですが、
以前、「誕生祝のお茶も有るのよ」といわれていました。
先生に聞くわけにも行かないのでどなたか教えてください。
僕たちは表千家です。
今のところは企画段階で,
茶室前にある竹林に2メートルくらいの高さで茶席を作ろうかと思っています。

39 :名無しの愉しみ:04/05/04 23:31 ID:o2fSMzPQ
>>24さん
ウチの息子@消防もやってますよ。
この春お手前お茶会デビューでした。
姿勢も良くなるし、お姉様方のお話を聞きながらの耳年増
それはそれで良いとおもわれ・・・



40 :ひよこ:04/05/05 00:46 ID:069DnN2A
人がやらないことをやるというのは意義深いです。
男性でやってる人はあまりいないので、これを特技にしたいと思います。
何でもそうかもしれませんが、やってて損はないです。

41 :名無しの愉しみ :04/05/06 00:01 ID:???
お庭修行というのはどんなものなのですか?
住み込みとかですか?

42 :最後の忍道:04/05/06 01:48 ID:BjngdCfD
そうですよ。
嵯峨野で毎日庭ずくりしています。
日本庭園協会理事が僕らの師です。

43 :名無しの愉しみ:04/05/06 01:52 ID:IP/QNxsC
ところで話し変わるけど、新日鉄って日本語では鉄だよね。だけど英語では
Nippon steel。つまり 鋼(ハガネ)だ。いったい何故ですか?

44 : :04/05/06 02:02 ID:pvOnCO5t
御庭番の合宿かとおもた

45 :名無しの愉しみ:04/05/06 10:09 ID:???
>>42
すにてんてんじゃなくて つにてんてんだろう

46 :名無しの愉しみ:04/05/06 10:20 ID:???
>>43
ほんとに話し変わってるなぁ・・・・
て言うか、お茶と何の関係あるの?

会社名は新日鉄だが、製鋼所だからスチールでいいんだろ。
その前に「新」がどこに行ったかには突っ込まないのね・・・・・・

47 :名無しの愉しみ:04/05/06 16:05 ID:???
>>46
誤爆にマジレス(ry

48 :名無しの愉しみ:04/05/06 21:21 ID:???
>>46
禿藁www アンタいいヤシだ

49 :ちゃ:04/05/07 11:00 ID:HGbtmkGg
月曜のスーパーテレビ(市川新之助特集)に、三千家の家元が出てましたね。
みんな若い人ですごく驚きました。

私はお茶(裏千家)を始めてまだ9ヶ月です。

50 :見習い男:04/05/07 13:31 ID:lHmQR/pi
 明日は、初風炉の茶事のお稽古です。

 早いもので、お稽古を始めてから3回目となりました。
 風炉のお点前が思い出せないのだけど・・・

 季節の変わり目は、悩ましいですね。


51 :名無しの愉しみ:04/05/07 20:05 ID:???
↑托イ・・・

52 :名無しの愉しみ:04/05/07 20:19 ID:???
そお?
この時期、手順をまちがえるのはデフォルトだと思いますが。

53 :名無しの愉しみ:04/05/07 22:53 ID:NvHb17b0
修行が足りないよ


54 :名無しの愉しみ:04/05/08 01:35 ID:???
だから、本人も「見習い」って書いてるんじゃん・・・・・
ほっといてやれよ。


55 :名無しの愉しみ:04/05/08 02:39 ID:???
早速初風炉のお稽古茶事だなんてうらやましい限りだにゃ。
終ったらご報告きぼんぬ。

56 :りほ ◆RIHOsbuJ9U :04/05/08 13:19 ID:e/Ill0kX
昨日はお稽古でした。
風炉になってた・・・
薄茶から復習しなおしですた。
若いんだから覚えるの早いと言われますが、私は例外です・・・
ちなみに今高2です。

57 :名無しの愉しみ:04/05/08 22:01 ID:???
普段は「平点前やります。」なんて余程のことが無いと
自分からは言い出せないけど初風炉のお稽古の時は堂々と
「じゃ、とりあえず平点前から・・・お濃茶で」等と言って
先生も「そうね。」とアッサリ同意してくださる。

58 :名無しの愉しみ:04/05/09 10:19 ID:jSwIKa8Y
これから母の日のプレゼントを買いに行くのですが、母は茶道が趣味なので茶道で使えそうなものをあげるのも良いかなぁ、と思うのですが、茶道やってる皆さんは何貰うと嬉しいですか?

59 :名無しの愉しみ:04/05/09 11:02 ID:ofKq3icn
流派によって使うものが違うので難しい。
裏だと小袱紗とか良いかもね


60 :名無しの愉しみ:04/05/09 11:09 ID:???
>>57
お茶道具屋さんで、予算と流儀を言って相談されるといいですよ。
安いところでは、茶席扇子(白竹か塗りかは流儀による)とか、
ちょっと高めでは、普段使いのお茶碗など、いいかなと思います。

61 :60:04/05/09 11:27 ID:???
>>58 でした。ごめんなさい。

62 :名無しの愉しみ:04/05/09 12:57 ID:???
>>57
普段使いのお茶碗に一票

母と一緒に近場の窯元に行ったとき
お茶碗がずらっと並んでいるお店で
ここから1つ好きなものをどぞ、と母自身に選んでもらったことがありまつ


63 :名無しの愉しみ:04/05/09 23:10 ID:???
貰ってうれしいもの・・・・・・・・










茶室

64 :名無しの愉しみ:04/05/10 18:29 ID:???
茶室カジノや古墳の劇場…大阪・堺市が独自構想
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040510ia03.htm
……('A`)

65 :名無しの愉しみ:04/05/10 23:12 ID:jwzCcDDz
堺市ダメポ・・・・(´-ω-`)


66 :名無しの愉しみ:04/05/11 02:01 ID:???
そらまぁ、堺やさかい・・・・

67 :名無しの愉しみ:04/05/12 20:21 ID:AVjo9GQ3
葵祭りの献茶式は下鴨神社?

68 :名無しの愉しみ:04/05/12 23:59 ID:kL20XJue
俺、大学の茶道部なんだけど
7月に外国からの留学生相手に点前しなくちゃいけない
今からどきどきしてきた。


69 :名無しの愉しみ:04/05/13 01:35 ID:sulFenBu
留学生はどこのお国の方なの?



70 :名無しの愉しみ:04/05/13 02:36 ID:X/7s+BxA
>>69
近くの国際大学?の留学生らしくて
5人くらい来るそうです。
確かイギリスとアメリカだったと思います。


71 :名無しの愉しみ:04/05/13 11:22 ID:IUNo13Ee
以前某大学勤務だった頃主任教授の留学先の教授が来日。
日本に逝く以上是非テイーセレモニーを体験して帰りたいとのたってのご希望があり
教室内でで唯一茶道をたしなんでいた私は教授命令でお茶の先生にお願いして
一席設けなくてはならなくなりました。(話長くなるので以下略)

そのように茶道にふれることを来日の大きな目的の一つにされている方でも
部屋の設え・和服の日本女性を見ただけで早くも感動し始めてくださり
お点前などはサパーリわかってないから茶筅通しの所作に感銘を受けてくださったり
お点前本人の緊張をよそにテンションあがりまくりでした。
あまり緊張しすぎない方がいいと思いますよ。細かいことはきっと全然わからないし
それよりもその場を体験することの方をかなり喜んでくださるはずです。
がんがってくださいね。

72 :名無しの愉しみ:04/05/13 23:26 ID:???
大学の茶道部ですが、外国からいらっしゃった教授たちにお茶を差し上げたことがあります。
といってもオレはお点前したわけじゃなくお運びでしたが。
女性の教授たちだったので、着物を着せたら非常に喜んでいただけたみたいでした。

つたない英語でも良いからもう少しコミュニケーションすれば良かったと今は思っています。

73 :名無しの愉しみ:04/05/14 12:23 ID:???
家でもお茶点ててらっしゃるかたって、どのぐらいいます?
点前とか関係なしに、とりあえず抹茶点ててるっただけも含めて。

74 :名無しの愉しみ:04/05/14 13:29 ID:???
>>73
(´ー`)ノシ

75 :名無しの愉しみ:04/05/14 19:30 ID:???
>>73
漏れはときどき。

76 :名無しの愉しみ:04/05/14 21:17 ID:MOizoPks
自宅で頂いてます


77 :名無しの愉しみ:04/05/14 21:29 ID:???
>>73
( ・ω・)∩
というか、ばあちゃんが茶道の先生なので教えてもらっています


78 :73:04/05/14 21:41 ID:???
けっこういるんでつね。
漏れも飲もうかなぁ・・・茶筅と抹茶さえあればできるし。

79 :名無しの愉しみ:04/05/14 22:11 ID:???
>>73さん
私は、お茶やってませんが相方(妻)がやってるので自宅で付き合って飲んでます・・・

80 :名無しの愉しみ:04/05/14 22:20 ID:???
茶筅と抹茶だけ買って、たまに点ててるけど、
器が小どんぶりや味噌汁椀なので、時々ちょっと虚しくなる…。

81 :名無しの愉しみ:04/05/14 22:40 ID:???
うちの相方は79さんと違って素の抹茶は苦くて飲めない等とぬかしやがるので
抹茶ミルクシェイクとかする。甘味は入れないけどまろやかになるからおいすぃと
言ってゴクゴク飲むよ。そういう時は頂きモノの「何とかの白」を使う。

おいしい和菓子を買ってきた時など自分用にはお気に入りの「何とかの昔」で。

82 :名無しの愉しみ:04/05/15 11:28 ID:???
>>80

買え!


83 :名無しの愉しみ:04/05/16 08:07 ID:???
お点前セット6000円くらいで売っている。
茶碗、茶筅、棗、茶杓、お盆、茶巾かな。

ワタクシは柄杓をかってうちで毎日点てています。
水差しはないのでフリをしています。お釜はヤカンです。
風炉と釜がほしい。


84 :名無しの愉しみ:04/05/16 11:12 ID:HCBrlCad
age




85 :名無しの愉しみ:04/05/16 16:32 ID:M4nXGt7L
天声慎吾age

86 :名無しの愉しみ:04/05/16 17:21 ID:iFOzKWOb
>>83
鉄瓶も良いですよ。
卓上で使える小さな火鉢も売ってますから、
ソレを使って鉄瓶でお湯を沸かし、
略盆にしてもいいし、鉄瓶の大きさによっては、
柄杓も使えます。

87 :名無しの愉しみ:04/05/16 20:24 ID:N8YxHCA0
>86
私も、火鉢に万代釜型の鉄瓶を火鉢に掛けて点ててます。
お湯の始末とかも含めてかなり扱いやすいですよ。

88 :名無しの愉しみ:04/05/16 21:37 ID:e9tXuX3N
漏れは中国茶用の電壷なるポットと、小さな柄杓を
使っているよ。

89 :名無しの愉しみ:04/05/16 21:42 ID:???



90 :名無しの愉しみ:04/05/17 11:42 ID:???
茶道始めました。
先生一人生徒一人(漏れ)
茶室作ったので教えてあげるというので習うことにしました。
月謝も安く良かったよ。

91 :名無しの愉しみ:04/05/17 22:09 ID:???
そりゃよかったね

92 :名無しの愉しみ:04/05/17 22:11 ID:DAZTPauq
一対一で茶室で手習いとはいいね♪

93 :名無しの愉しみ:04/05/18 03:33 ID:agoIZLpC
人の所作が見られないけどね

94 :名無しの愉しみ:04/05/20 13:15 ID:???
学生時代に知り合いの奥さんから習っていた時、
男は俺1人で、夕方に遅れていった時に一対一での稽古になり、
誘惑されて茶室でやったことがある。スゲー興奮した奥さんに馬乗りになられて
大声出して、乱れまくってた。
(今思い出すとまるで熟女AVのシーンみたいだった)

それ以来、稽古が楽しみで結局3年続き、やっぱ先生次第だなと思った。

95 :名無しの愉しみ:04/05/20 18:26 ID:???
>>94
もうちょい工夫して実話っぽく書いてくれ。

96 :名無しの愉しみ:04/05/22 11:00 ID:???
ま、道程訓のラクガキという事で、
スルースルー

97 :名無しの愉しみ:04/05/22 21:40 ID:Tz8js16/
冷凍庫の奥深くで見慣れないお茶を発見。
飲んで、いまお腹イタイ・・・

98 :名無しの愉しみ:04/05/23 01:46 ID:DUVzH7hw
>>97さん
それはきっと生牡蠣が配合された、お茶なのですよ♪

99 :名無しの愉しみ:04/05/24 01:04 ID:???
お茶と思ったのは、緑色のカb(ry

100 :名無しの愉しみ:04/05/24 01:09 ID:???
>>97
正体不明のものは捨てろや。
取っておいてもいいけど、食べるのはやめようよ。

101 :名無しの愉しみ:04/05/24 16:14 ID:0Do/tkNp
茶道の流派、家元制度について教えてください

以前知り合った子で
 母親が 裏千家の流れの なんとかというう流派の家元だ
という 世田谷在住の女の子がいました。
話を聞いていると 家にお茶室があるのが当り前のようにいううので
驚いたものです

で 素人の質問ですみませんが
 お茶の流派というのは どれくらいあるの?
 どうすれば家元が名のれるの?
 家元 といううのは いまでも世襲?
 女性でも継承できるもの?
 

どなたか教えてください

102 :名無しの愉しみ:04/05/24 16:36 ID:???
家にお茶室があるのと、家元であるのとはずいぶん大きな違いが有りますなw
親の代からお茶をやっていて、そこそこ裕福なおうちなら家にお茶室があることも
めずらしくないよ。あと、お茶の先生なら普通家にお茶室があるのだろうし。
(カルチャーの先生は知らない)

お茶の流派については、とある本の調査によれば40くらい。
世襲制の所もあればそうでない所もある。
自分が家元と名乗れば新しい流派ができるでしょう。
(人がついてくるかどうかはともかく)

103 :名無しの愉しみ:04/05/24 17:39 ID:votdmyOC
茶道習ってる人は茶花も教えてもらえるんでつか?
自分は華道やってるんですが
茶花は習ってもお茶は教えてもらえません(´・ω・`)


104 :名無しの愉しみ:04/05/24 21:06 ID:U3uxLsRK
>>103さん
華道で茶花も教えてもらってるんだ!  いいね♪
私の相方(妻)は華道やってるけど茶花は教えてもらってないって言ってた・・・

105 :名無しの愉しみ:04/05/24 21:36 ID:q7ECC1MQ
七事式のお稽古ではじめてまわり花をやりました。
面白いですね。

106 :名無しの愉しみ:04/05/24 21:39 ID:q7ECC1MQ
先生にもよると思いますが、
お稽古に早くこれる人は、先生の指導でその日の茶花を活けさせてもらえます

107 :名無しの愉しみ:04/05/25 22:39 ID:efVCTgVw
>106
いいなぁ、うちは茶花は特別稽古の時にしか教えてもらえないヨ。

しかもお免状をとった人だけが教えてもらえます。
茶通はとってないと…と言われます。

108 :103:04/05/26 11:50 ID:LvmcIJLP
茶花は一本勝負なのでごまかしが効かず難しいでつね(´・ω・`)

109 :名無しの愉しみ:04/05/26 19:43 ID:???
花は野にあるように。

と言っておきながら、花の数だの葉の数だの気にするのはなぜだ。
華道みたいに決まった形がないから、そこがまた難しいよね。
風炉の季節、籠に5種、7種と活けるのがいちばん嫌だ。
1種活けの牡丹、芍薬は楽だ。立派な蕾と立派な花入を選ぶだけ。

110 :名無しの愉しみ:04/05/27 11:33 ID:???
やればやるほど、一種活けがむずかしくなってくるんだが
俺だけか?

111 :名無しの愉しみ:04/05/28 05:41 ID:???

>>110 同意。まさしく誤魔化しが効かないものだものね。

華道といえば、漏れの知り合いが古流で茶花を習っていたんだが、免状取って茶花の教室を始めた。
んで料理屋と生け込みの契約もしたらしい。
お茶を全くしてなくて茶室の上座も分からないヤシなんだが。
いったい「茶花」とはなんぞや?と彼女に問うてみたい…

112 :名無しの愉しみ:04/05/28 05:59 ID:xMJVg1VF
お茶のド素人でも茶花の免状とる事は可能なんだ!

113 :101:04/05/28 06:25 ID:X9VJ033H
やめろーっ
うわっ!やめろって
やめてけろー
うわぁぁぁぁ飲んじゃったー!


114 :歴史時間:04/05/28 07:06 ID:???
茶道の起源は朝鮮半島の李王朝である。


    茶道は朝鮮王家から日本に伝わった文化である。

115 :103:04/05/28 10:10 ID:BlTObE1I
お茶は素人ですが
床柱との関係や濃茶の時はこう生ける、薄茶の時はこう
て教えてもらいやす。


116 :名無しの愉しみ:04/05/28 10:31 ID:QTl1RGeJ
>>114
それはタイムマシンがないとむりです

117 :名無しの愉しみ:04/05/28 21:49 ID:???
あっても、むりです。

118 :名無しの愉しみ:04/05/29 03:41 ID:???
風炉のお点前で主として平点前では中仕舞い(広間)と習いますが
何故なのか分かる方いらっしゃいませんか?
本仕舞いをしない、あるいは中仕舞いにする理由ってなんでしょうか?
当方裏千家です。

119 :名無しの愉しみ:04/05/29 07:03 ID:WGQKuVc9
>118
中じまい、本じまいの違いは風炉か、炉の違いではなく、
茶室の広さによって決まります。
広間と小間で変わります。

120 :名無しの愉しみ:04/05/29 09:48 ID:vTGx4zwP
>118
こちらは表ですが。
中じまいは、道具の置きあわせの雰囲気を
変えるために、最初と違うように置く・・・と聞いたことがあります。
表では、風炉の薄茶、運びの点前(棚は使わない)しかも広間の時と
決まっているようです。

121 :名無しの愉しみ:04/05/29 16:21 ID:???
裏でも炉の中仕舞いはいたしません。
というか、炉で水指前に本仕舞いをすれば、
風炉の中仕舞いとほぼ同じ位置になります。
広間で小棚を用いる場合も中仕舞いですが、
長板・台子の薄茶では本仕舞いです。

122 :お薄修練中 ◆GuTbk9G1MQ :04/05/29 21:41 ID:???
ちゃんと通い始めて1年ちょっと。
最近は、自宅で氷水でお薄を立てて、ウマー!

123 :名無しの愉しみ:04/05/30 12:43 ID:???
>112
江戸千家さん?

124 :名無しの愉しみ:04/05/30 16:53 ID:???

>122さんの間違いです

125 :名無しの愉しみ:04/05/31 21:49 ID:???
趣味一般板 新スレ立ちました。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/


126 :名無しの愉しみ:04/06/01 11:58 ID:???
知り合いのおばさまから、風炉をもらっちゃいました。
釜は自分で手に入れてくれって・・・・。
すっごい嬉しいけど、うち、マンションだし狭いし置く場所がないよ?(涙)

127 :名無しの愉しみ:04/06/01 23:29 ID:???
え?・・・

風炉を置けないくらい狭いマンションって・・・(−−;)

128 :126:04/06/02 00:15 ID:???
てか、和室が一部屋しかなくて、
そこは寝室に使ってるんですわ・・・。
風炉を安置するだけなら置けるけど、タンスや訳分らない荷物がいっぱいで
稽古なんかできゃしません。


129 :名無しの愉しみ:04/06/02 01:46 ID:???
いいじゃん>126
うちのマンションなんか和室1個もありませんがな。w


130 :名無しの愉しみ:04/06/02 12:13 ID:+J0N9JOm
最近、やっと亭主をするようになりますた
今までは、「客」の稽古ばかりだったので、
家にあるもので間に合っていましたが、
もう間に合わない。
家でのお稽古用に、道具が欲しいなと思ってまつ。
最初から釜を買うつもりもありませんがw

みなさん、どんなふうにお稽古道具備えてらっしゃいまつか?
茶箱イイナアと思うんだけど
あれは、裏のですよね
アテクシは表でつ






131 :名無しの愉しみ:04/06/02 14:06 ID:???
ネットオークションと古道具屋を回って安く上げてます・・・・
漏れは貧乏やねん

132 :名無しの愉しみ:04/06/02 15:26 ID:+J0N9JOm
いえいえ、買い方ではなく
おうちでの扱い方というか

133 :名無しの愉しみ:04/06/02 16:39 ID:???
そういえば茶箱は裏の玄々斉創案だから、裏独特の
ものなんですね(130さんのカキコみて、改めて思い出しました)

>128
うちも和室はあるけど、タンスや机、その他家具がありすぎて
稽古する気分になれないです。だから、まだ「しまう場所がない」と
いうことで風炉も釜も買ってません。せめて灰形を作る稽古を
するために、風炉だけでも欲しいんですけど…しまう場所と
いうのが本当にないんですよね。

134 :名無しの愉しみ:04/06/02 20:52 ID:???
>128
うちは骨董屋をしているので道具だけは各種揃ってます。
一応茶室もありますが、あまり熱心にお稽古もしてない。
これじゃいけませんよね。反省。

135 :名無しの愉しみ:04/06/03 04:02 ID:???
お茶、いい趣味ですね
古風な日本女性は世界で一番です

136 :名無しの愉しみ:04/06/03 09:02 ID:???
表でも、茶箱ないことはないんですよ。
ただ、お裏さんみたいにこまごまと、いろんな点前が決まっていないだけで、
お好きなように点てて下さいと言うアバウトなスタンスのようです。
表の定本にもそう書いてありますよ。

137 :名無しの愉しみ:04/06/03 11:47 ID:vKsWYwcs
茶箱はテーブルでのおもてなしにも最適ですよ。
裏以外の方も活用していただけたらいいのでは?

138 :名無しの愉しみ:04/06/03 17:32 ID:???
お茶やってるのが全員古風な日本女性とは限らないのもまたw

139 :名無しの愉しみ:04/06/03 20:47 ID:???
フッ ただのイメージさ

140 :名無しの愉しみ:04/06/03 21:15 ID:???
またw ってなんですか?
調べる気にもならんよ

141 :名無しの愉しみ:04/06/04 00:31 ID:???
>>140さん
またw

また良いものである♪笑   

などと勝手な解釈をしてみる・・・

142 :名無しの愉しみ:04/06/04 11:06 ID:/QBXHHqn
てす 茶







143 :130:04/06/05 02:05 ID:0Uodsqz7
>>136
そうなんでつか?
流派の話はべつとして
たんなる茶器マニアとして茶箱萌でつ

茶棚セットを買てしまおうかと検討しているのでつが
まよってまつ

144 :名無しの愉しみ:04/06/05 14:23 ID:oeNv2Ta3
>143
要らんよ。
釜一つあれば充分、あとは在り合わせで茶を点てろ。

145 :名無しの愉しみ:04/06/05 15:49 ID:???
>

146 :名無しの愉しみ:04/06/05 18:02 ID:DUL5zx3p
裏千家の青年部ってやっぱり評判悪いのかな?
先生に勧められてるんだけど、あんまりはいりたくないかな?

147 :名無しの愉しみ:04/06/05 19:51 ID:0Uodsqz7
>>144
当面、釜こそいりません・・・・・


148 :名無しの愉しみ:04/06/05 19:57 ID:???
>146
入って楽しいと感じるか、「金ばかりかかって、やたら疲れるだけでウザイ」と
感じるかは、その人次第かな。入ってみて、面倒くさいと思ったら、仕事や
家庭の事情にかこつけてやめるのもOK。気が乗らなければ、最初から
理由つけて入らないことも出来るしね。
ちなみに自分は青年部に入ってるけど、そこそこ楽しんでます。


149 :名無しの愉しみ:04/06/06 00:34 ID:pheGj+ZU
今度家を新築するに当たって、水屋がほしいとお茶をやってるカミさんに言われてるんですが、
もちろん一般庶民なんで、そんなに容易なことではありません。
で、調べてたら作り付けではなくて、移動式のセットがあるらしいんですが
ご存知の方いますか。HPとかご存知でしたら教えてください。探してるんですが見つかりません。

150 :名無しの愉しみ:04/06/06 00:54 ID:???
>>149
「置き水屋」、あるいは「置水屋」でググってみてください

151 :149:04/06/07 03:06 ID:jdh2I91N
>>150
ありがとうございます。いろいろと出てきました。

152 :名無しの愉しみ:04/06/07 14:43 ID:???
>146
役員にならなければ、研修とかいろいろあって楽しいと思う。
勉強にもなるし。
役員になってしまうと、動員かけられて行きたくない行事に高いお金
払って参加しなくてはならなくなったり、都合が悪いのに無理矢理
都合をつけて参加しなくてはならなくなったりして、大変だけどね。



153 :名無しの愉しみ:04/06/07 20:15 ID:???
青年部の知り合いは何人かいる。
皆さんものすごくお茶が好きで勉強熱心でいい人ばかりだ。
でもその中に混じって自分がやって逝けるかと言ったら出来ない。
もちろん自分もお茶が好きだけどあんなに年がら年中お茶のことばかり
考えてはいられないという感じ。

154 :名無しの愉しみ:04/06/07 20:22 ID:???
時間とお金があったら楽しいんだろうけど、どっちも無い俺はだめぽヽ( ´ー`)ノ

155 :名無しの愉しみ:04/06/07 21:27 ID:O+ej+C9X
私も青年部は迷ってるなー
どんなカンジの活動してるか、情報ほとんど無いし・・・


156 :名無しの愉しみ:04/06/07 23:00 ID:oFE9aqJ3
藪内流の第一回見逃した
il|li _| ̄|○ il|li

157 :名無しの愉しみ:04/06/07 23:46 ID:???
明日の正午とか12:30位から再放送はないの?

158 :名無しの愉しみ:04/06/07 23:50 ID:???
>>157
今日の午後10時からやってたのが再放送だったので…。

「ミシンでゆかた」のついでに見てたけど、今回はほとんど建物や茶室の説明だけだったよ。

159 :156:04/06/08 00:04 ID:xcLgDurA
>158
あ、そういうことか
本屋でテキスト立ち読みしたら放送時間が12時台になってたから、
「あれ〜、ずいぶん夜遅くにやるんだなあ」って思って、
それで見逃しちゃったんだよ・・・我ながらアホだw

160 :名無しの愉しみ:04/06/08 00:08 ID:???
放 送 毎週月曜日 午後0時30分〜0時55分
再放送 毎週月曜日 午後10時00分〜10時25分
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/tea.html

161 :名無しの愉しみ:04/06/08 01:44 ID:ZmWcY4io
>149
遅レスになるが、茶室の隣を台所にしたら水屋にできますよ。
洋風のキッチンでも座ることのできるようなスペースと収納を用意したり、
茶室から丸見えにならないように衝立を用意するなどちょっとした工夫で
結構いけるものです。

かつて、22坪の土地に茶室、水屋、待合、露地、つくばい、玄関、腰掛を
設けた家屋を設計した先生の話を聞いたことがあります。
それでいて日常生活に十分に事足りるという。
要は、なんとか工夫すれば茶心のあるお家になるのではないかと。

162 :名無しの愉しみ:04/06/08 15:07 ID:6A8fFIOO
>>161
茶室は憧れだけど、庶民がそこまで悪あがきするのはカコワルイ。

年に何回か広々とした庭園を借り切って茶会でもした方が、
招かれた人も嬉しいのではないかな〜。


163 :名無しの愉しみ:04/06/09 00:06 ID:4t0dLkql
>149
水屋は工夫次第で、以外にお金はかからない部分だと思います。

・最低半畳のスペースを和室横の廊下に確保
・できれば水回りの近く
・壁は棚が作れるような構造にする

がクリアできれば、

・蛇口はシンプルでOK
・床は一段低くして排水口をつけ、すのこをしく(ホームセンターは安い)
・照明は小さいのでOK
・棚は大工さんに板を置くとっかかりを作ってもらい板を後付けor全てDAY

これくらいです。
新築なら、置き水屋を買って置いておくより経済的で場所もとらず、
使いやすくて便利だと思います。

>162
広々とした庭園の中でのお茶はもちろん気持ち良くて好きですが、
茶心のある家を訪れて、ご主人の工夫と心配りを見せていただくことの方が
贅沢なご馳走に思えます。
単に私が田舎者なので「市中の陰」に憬れるだけかもしれませんが…



164 :名無しの愉しみ:04/06/09 00:42 ID:JdwS4PdW
茶心のある家なら
ごく普通のお家の和室で、それなりのおもてなしでもいいじゃん?

といっても
工場で作って組み立てるような建売とかは想像してないアテクシ

165 :名無しの愉しみ:04/06/09 01:58 ID:???
四ケ伝って「茶通箱」「唐物」「台天目」「盆点」「和巾点」ですよね。
なんで「五ケ伝」じゃないの?

166 :名無しの愉しみ:04/06/09 07:01 ID:???
>165
「四ヶ伝」は、茶通箱、唐物、台天目、盆点の4つです。
「和巾点」は「四ヶ伝」ではなく、「欄外」扱いだったと思います。
昔は茶箱と共に「欄外」の扱いでしたが、今は茶箱が伝物の
扱いではなくなったようなので、「和巾点」だけが欄外なのかな。


167 :名無しの愉しみ:04/06/09 21:30 ID:???
>166
ありがとうございます。
「唐物」と「盆点」は唐物茶入れを使うということで1つと数えられてるのかなと
勝手に想像していたのですが、思いっきり大はずれでした(恥)。

茶箱も今は独立した許状をいただいていますものね。
そのうち、和巾も四ヶ伝とは別に取得するようになったりして・・・。

168 :名無しの愉しみ:04/06/10 01:50 ID:???
うちの先生、茶箱は嫌いだから教えないんだってさ
そういうのって教える人の自由なの?

169 :名無しの愉しみ:04/06/10 02:26 ID:???
>168
分かんない、どうなんだろう?(笑)
自分が将来誰かに教えるつもりもなく、その先生に一生ついてく、ということなら
茶箱ひとつくらい習わなくても苦労はしないんだろうけど。

170 :名無しの愉しみ:04/06/10 06:56 ID:???
嫌いだからって・・・なんかすごい理由だね。w
あれは野点お点前だからなかなか現実的にありえないシチュエーションだし
必要ないからやりません、というならまだわかる気がするんだけど・・・

171 :168:04/06/10 08:42 ID:???
>170
嫌いな理由は 「ちまちましてる、ママゴトみたい」 ってことらしい

172 :名無しの愉しみ:04/06/10 09:03 ID:???
茶箱はだいたい夏、8月に炭を使わずに稽古する社中が多いようですが、
8月は夏休みで、茶箱は年に1回、1種類しかできないという社中もありますね。
嫌いだから毎年はやらないという先生も知っています。
その方は手が大きくて、こまごました茶箱は苦手なんだそうです。

茶箱を全く稽古しない先生はどうかと思いますが、
小習事や花月七事式など、すべてを稽古できないという社中も多いことですし、
先生によって、考え方はさまざまだと思います。
袋の扱いが入ってくるので後々役に立つし、
風炉/炉、釜がなくてもできる茶箱点前は、盆略、千歳盆同様現代的で、
自宅でも稽古しやすいから、初心の方にいいと考える先生もいらっしゃますしね。

173 :名無しの愉しみ:04/06/10 12:11 ID:???
そういえば私の社中でも、茶箱はあまりやりません。
何年かに一度、思い出したみたいに出てくるこはありますがw
(それもほとんど卯の花点前だけだったりする)
なので、自分で茶箱を買い、雪月花と和敬点を稽古してます。
風炉や釜がなくても、ポットでも稽古出来るのが茶箱の良さですね。

七事式は人数揃ってないと出来ないのがネック…人数の少ない
社中では、よそから応援を頼まないと出来ないという話も聞いた
ことがあります。


174 :名無しの愉しみ:04/06/10 14:38 ID:aoOONqRo
ままごと大好き!



175 :名無しの愉しみ:04/06/10 22:31 ID:nZV47RQs
お茶の老舗の販売員として就職したいんですけど。
面接も終わりましたが、元生保事務員なんで無理でしょうか??

176 :名無しの愉しみ:04/06/10 22:34 ID:???
>>175
無理だと思うのは何故?

177 :名無しの愉しみ:04/06/11 01:35 ID:???
>176
面接中、面接の係の人と喧嘩になって殴り倒して蹴りも入れてしまいました。
たぶん心象をかなり悪くしたと思います。

178 :名無しの愉しみ:04/06/11 11:03 ID:???
明後日の日曜日に練習茶事やります。

20代後半〜30代前半の若輩者ばっかが5人ほど集って、料亭の貸し小間で
懐石とお酒は出してもらってやります。

うまくいくかはわからないけど楽しみ!

お茶会もいいけど、気の合う仲間だけでお茶事やるのっていいですよね

179 :名無しの愉しみ:04/06/11 11:49 ID:???
わあ、そういうのすっごい楽しそう〜〜〜。
ベテランの皆様に囲まれて緊張するのもいいけど
友達だけでワイワイ楽しむのもいいですねえ。
私もそういうのやってみたいなあ。

楽しんできてくださいねっ。

180 :名無しの愉しみ:04/06/11 12:23 ID:???
無礼講になりそう・・・



181 :名無しの愉しみ:04/06/12 11:32 ID:9vRGGx8F
酒 飲みすぎて寝てしまいそうだな。


182 :178:04/06/13 01:10 ID:???
友達同士で気が置けないわりには、うまく行くか心配で、
あまり精神的な余裕はなかったりして。。

慣れていないので大変です。

誰が何を用意するか?
お茶とお菓子どうしようか?お花は庭の額紫陽花でいいのか?とか
待合だの、懐石だの手順を再確認するのに、毎日メールが飛び交ってて新鮮です。
(普段は先生もお仲間も70歳ぐらいなので、メールは絶対ないですからねぇ)

準備は大変なんですが、
亭主も正客も詰もいつもなら見てるだけの役ができるの、本当に楽しみです。

しかし、せっかく単の季節なのに雨かよ。。

183 :名無しの愉しみ:04/06/13 12:02 ID:???
うちの先生は66歳だけどいろんな連絡は全部メールで来るよ。
70過ぎの方でもお1人メールくださる方いるし。

もちろん大きいお姉さまの中には携帯電話すら持ってない方もいらっしゃるから
先生はそういう方にはそれなりの連絡方法とってらっしゃるということですけど。

184 :ちょり:04/06/13 19:51 ID:peK3bmlV
最近、四ヶ伝を載せたHPがでてきたね。
そのうち破門。

185 :名無しの愉しみ:04/06/13 20:37 ID:ZAzmKJrv
winnyとかで流出したらどうなるんだろう?

186 :名無しの愉しみ:04/06/13 22:01 ID:???
>184
そのHPの管理人、伝物が公開禁止なことを知らないのでしょうか。
四ヶ伝以上のものは本も出てないから、普段の稽古以外は、
研究会などで勉強するしかなくて、自分も不便だと思うことはあるけど…
ネット公開はまずいでしょう、やっぱり。

ところで、どなたかご存知の方、教えて頂きたいのですが
千歳盆の置き古帛紗って、二つ折りにした折り目(ワサ)の方を上に
千歳盆中に入れますか、それとも下にして入れますか?
このこと、先生たちの間でも「どっちが本当かわからない」ということに
なってて…「淡交」の質問室に送ってみたけど載らなかったので、
ご存知の方、おられましたら教えて下さい。

187 :名無しの愉しみ:04/06/14 01:17 ID:???
>>184
私もそれ見た。
で、なんで破門になるの?

188 :ちょり:04/06/14 01:22 ID:TOE/EUYZ
>187
まえに強制削除になった人いたらしいよ。何十年ぶりの破門らしい。

189 :???a°?e`:04/06/14 01:25 ID:TOE/EUYZ
>186
左手で取るから下かな。

190 :名無しの愉しみ:04/06/14 01:36 ID:???
千歳盆の敷古帛紗は、淡交テキストの写真では、輪を下にしています。
御所籠の色紙点では、古帛紗の輪を上にして入れますから、逆ですね。
千歳盆の場合は、左手で取って、右手で広げます。
色紙点では、右手一手で取って置き、右手で扱いますから、その違いでしょう。

四ヶ伝のうち茶通箱は、「花月風雅集」に茶通箱付花月が収載されています。
花月ですから普通の点前とは違うところがありますし、写真なしですが、
茶通箱は二種の濃茶の扱いで、唐物道具を全く使いませんから、
現在は外に出してもよいのではないかという考え方になっているようです。

191 :186:04/06/14 07:10 ID:???
>189-190
レスありがとうございました。なるほど、御所籠との勘違いがあったのかも
知れませんね。これで学校茶道の生徒さんたちに、まともに教えられます
(置き古帛紗ではなく、敷古帛紗でしたね。失礼しました)

花月風雅集は私も持っています。茶通箱付花月、確かに掲載されてます。
ただし、しっかり但し書きがあって「茶通箱は伝物で、未だ公開されたことはないが
時代の要請により、花月の一種としてここに載せた」(うろ覚えです、すみません)
…このようなことが書かれていたと思います。190さんの書かれている通り、
唐物の扱いもないし、帛紗捌きも真や行の捌き方がないことから、今は
半公開でもいいとなっているのかも知れませんね。


192 :名無しの愉しみ:04/06/14 16:33 ID:LBAuQv5M
始めて半年の者です。正座についてご相談です。
正座するとき、足裏がまっすぐ縦になり、ちょうどかかとへ
体重がかかるようになってしまいます。
足を開こうとすると、膝がねじれるようで、膝を痛めて
しまいそうで心配です。
また、開いてみても、結局かかとに体重がのるので、これでよいのか
疑問に思います。

困るのは薄茶の際、座布団を出されたとき。すっと、座布団を引く
ことができません。

どなたか同じような状況から克服された方いらっしゃいますか。

以上よろしくお願いします。


193 :名無しの愉しみ:04/06/14 16:44 ID:???
>>192
私も最初は同じでした。
これはもう回数重ねて練習しながら慣れてくしかないですね。
3年くらいかかって、ようやくカカトが寝るようになりましたが
今でも気を抜くと、右足はカカトが立ってしまいます。

短期間で強引に直そうとする方が足首を痛めるかなと思います。
時間をかけてゆっくり、ですかね。

194 :名無しの愉しみ:04/06/14 16:58 ID:???
私の教室は会社帰りの女性が多いんで
みんなラフな格好で、それは私もそうだし別に構わないんですが。
最近のパンツって、腰の位置の低いのが流行ってるでしょう。
しかも上に着るシャツは短いのが多い。
あの姿で真のお辞儀したり、道具を拝見してるとき
かなりヤバイことになってる人が多いんです。

背中丸見えとか、下着が見える、だけじゃなく
お尻の縦線がモロって人もいるんですけど
そういうのって本人は分ってるのかな?
分ってないとしても何て注意していいのか
勇気?が出なくて、いつも見て見ないフリです。

195 :名無しの愉しみ:04/06/14 19:13 ID:W7c7B7Bz
稽古の日は、お茶の動き(お辞儀とか、立ちやすさとか)を踏まえて服を選べばいいと思うの。
注意するのはセンセイのお役目ではないのかな
目に付いていても、仰らないともおもうけど。

私が通っているところでは
おケツ縦線はいないけど、乳丸見えの人はいる
襟ぐりの広い服も危ないね


196 :名無しの愉しみ:04/06/14 20:00 ID:ZixoJ063
>>195
ネカマうぜえ

と思うの。

197 :名無しの愉しみ:04/06/14 21:49 ID:6xPH7ps0
四ケ伝を相伝ではなく公開!とした場合、
教えることがなくなってしまう教授が多いのではないか。
だから相伝にしているのではないかと思ってしまう。

精神修行ができていなかったり、知識が乏しい教授。
点前をおしえるだけでなんとか師匠の面子を保っている教授。

本や写真で見ただけで、できるものではないだろう。
それを教えるのがホントの教授者。

かといって、現段階では相伝だから
サイトで公開する香具師はルール違反だな。

198 :名無しの愉しみ:04/06/14 23:05 ID:W7c7B7Bz
>>196
何でネカマかなあ
ホントに女だけど


199 :名無しの愉しみ:04/06/14 23:52 ID:???
服装と並んで、ヘアスタイルも『何とかしてくれ〜』と思うことが多いです。
教える側の責任として、きちんと注意はしますが…
それを素直に聞く人と、そうでない人とがいて。
学校茶道(クラブ)だと、外部からの講師である立場上、
「それが出来ないなら辞めろ」とは言えないので、
余計に悩みます。

>195
乳丸見えで思い出したんですが、着物でも、激しく着崩れすると
乳丸見え状態ですよね。しかも年配の方に結構多い…
あれはあれで、ちょっと目のやり場に困りますw

200 :名無しの愉しみ:04/06/15 08:45 ID:5gLtRP5e
昨夜教育@NHKで夜やってたのが藪内流?
なんか立ち方座り方延々とやってたし難しそうな立ち居振る舞いだった。

201 :名無しの愉しみ:04/06/15 09:58 ID:???
>>200
藪内流で正解
テキストも今本屋で売ってるよ。

確かにあの立ち方座り方はややこしかった・・・

202 :名無しの愉しみ:04/06/15 13:11 ID:???
藪内流ってどのあたりに多いんだろう。少なくともうちの周りは
表と裏の千家しかない。ちなみに中国地方です。

203 :名無しの愉しみ:04/06/15 14:02 ID:???
有吉珠青女史は藪内だったかと。
しかし私の周りにもいないねえ。ちなみに京都市内。

204 :名無しの愉しみ:04/06/15 21:11 ID:???
知り合いのオバサマ(60代中盤くらいの方)が東京で女子大に通ってた頃
藪内流のお茶のお稽古をしていたとおっしゃってた。
昔の話だからその時の先生が未だにご存命とは思えないし跡継ぎがいらした
のかどうかもわからん。

あと10年位前我孫子市のあたりに薮内流の先生がいらっしゃると
聞いたことあるよ。

205 :名無しの愉しみ:04/06/15 23:36 ID:???
京都、いわゆる茶道六家元(あと5家は、三千家+小堀家+山田家)の一つで、京都市の下半分が本拠地。野村證券の創業者もここの竜じゃなかったかな?

206 :名無しの愉しみ:04/06/16 09:27 ID:???
広島県の瀬戸内海にある耕三寺が藪内だったかな

207 :名無しの愉しみ:04/06/16 20:47 ID:???
竜って?

208 :名無しの愉しみ:04/06/19 02:09 ID:???
「流」の誤変換と思われ。わざとかもしれないけど。

209 :@お裏:04/06/19 04:41 ID:???
7月に稽古茶事らしきものを計画中。
本当は朝茶事したい所なんだが、職業婦人ばかりなんで時間が取れない。
んで、初炭→松華堂→中立ち→濃茶、続いて薄茶はみんなで花月、
てな、お楽しみコースにしようかと思案してます。
みなさまは稽古茶事でも正式にされてますか?

210 :名無しの愉しみ:04/06/19 10:07 ID:???
松花堂な
それで十分だと思うよ

211 :名無しの愉しみ:04/06/19 18:54 ID:lAeqQXOu
>>200

以前、茶会で有楽流のお手前を拝見する機会がありました。
藪内流の足運びに加えて、手を返す動作が加わったように覚えています。


212 :名無しの愉しみ:04/06/20 11:01 ID:qoKzOqnV
自宅から近いということで、通っている教室ですが、
先生がお忙しい方なので、月2回のお稽古です。

自分が悪いのだけど、なかなか手順が覚えられません。
そこに長年通っている先輩も、お手前をうろ覚えでやっていて、
心配になってきました。

教室自体は楽しいので、辞めるつもりはないのですが、
何かよい方法はないでしょうか。
ビデオなど見て、練習するのがいいのかな?

213 :名無しの愉しみ:04/06/21 02:07 ID:???
教室から帰ったらすぐに復習するとか
あるいは習った手順を紙に書いてみるとかするといいかも。
文字にしてみると、自分がどこを覚えて、どこを忘れているのかはっきり分かるし、
次回のお稽古で聞きたいとこも明確になるし。
習ったままだと、たとえ2週間が1週間でも忘れるものは忘れますって。

・・・とは言ってもなかなかそう真面目にできないから、先生も儲かるのかも知れないですが(苦笑)。


214 :名無しの愉しみ:04/06/21 10:33 ID:oYNxk0MD
>>184
教えてちゃんです。
ぐぐってもわかんないのでURLおながいします。

215 :名無しの愉しみ:04/06/21 14:16 ID:???
>>212
伝物でないなら本が出ているのだから、それを読んで
復習してみたら?
自分は、よく頭の中でシミュレーションして覚えていたよ。
夜ベッドの中でやると、お茶が立たないうちに眠れますw

216 :名無しの愉しみ:04/06/21 17:39 ID:???
>215
ワロタ。実は私も全く同じ。眠れない時によくやりますが
シミュレートしているうちに、いつの間にか寝てます。

217 :名無しの愉しみ:04/06/21 20:08 ID:2rgq6ufN
茶道に興味あって習おうか迷ってます。
茶道やって得るものは何ですか?楽しいこと・つらいことはなんですか?

218 :名無しの愉しみ:04/06/21 20:47 ID:???
私の場合
お茶やって得たもの:季節感を大切にするようになった。
          日本史に詳しくなった。
          白々しい美辞麗句を臆面もなく言えるようになった。
楽しいこと    :和服が好きなのでおしゃれして出かけられるのが楽しい。
          社中の奥様方がグルメ揃いなのでおいしいお店に連れて行って
          いただけるのが楽しい。
つらいこと    :あまりない。

219 :名無しの愉しみ:04/06/21 20:55 ID:???
【楽しいこと】
*色々なことを学べる(禅語、着物、香など)
*お菓子( ゚д゚)ウマー&お茶(*´ー`)マターリ
【つらいこと】
*着物や茶道具が色々欲しくなるけど、予算の問題でなかなか買えない。
*慣れるまでは、正座がひたすらつらかった。

220 :名無しの愉しみ:04/06/21 21:43 ID:???
楽しいこと
日常の雑多なことから隔離された時間が作れる
がさつな私が所作とかキレイになるんかと疑ってたけど、意外にも(笑)身に付いた

つらいこと
上に進むにつれて先生が厳しくなってきた(涙)

上のお二人と同じことも感じてます。

221 :名無しの愉しみ:04/06/21 22:21 ID:Nd31UmJq
楽しいことは外出にハゲドウでつ
辛いことにはいかをついかしまつ

「なかなか覚えられないオノレのバカさ加減が恨めしい」

222 :名無しの愉しみ:04/06/21 23:28 ID:BOadfdZv
>茶道やって得るものは何ですか?
糞掻き箆だけ。

>楽しいこと・つらいことはなんですか?
何も無い。只の日常に過ぎん。

223 :名無しの愉しみ:04/06/22 00:33 ID:???
ほとんど上の方々に同意ですが…
・得たもの
いわゆる『一般常識』(挨拶とか礼儀とか色々)
年配の方々と上手く付き合えるようになったこと

・楽しいこと
静けさの中に自分を置くことでマターリ出来ること

・辛いこと
とにかく金がかかりすぎること
お茶会などを手伝う時、まるで「嫁姑物語」のようだと
本気で思うくらい、こき使われること(自分が遙かに年下だから)


224 :名無しの愉しみ:04/06/22 12:39 ID:eyjf7Uvx
>>223お茶会などを手伝う時、まるで「嫁姑物語」のようだと
本気で思うくらい、こき使われること

逆に、親類縁者の中で動くときに
「水屋リメンバー」と心でつぶやきながら動いてまつ
そのくらい動いておくと「いいお嫁さん」w
さすがに毎日はできない盆暮れ正月限定水屋作戦


225 :217さまへ:04/06/22 14:47 ID:k/TojApo
得るものは お茶を通じて知り合いになったお友達、思いやり、礼儀作法。
楽しい事は すっきりした空間に身をおいて精神修養(お茶菓子付ですね)
つらい事は 真夏の着物、冬の茶通箱、女性の見栄の世界を見てしまう事。

どうぞ お稽古なさる前に見学やインターネットで自分に合う流儀、お教室を
調べてからお出かけ下さいませ。お稽古を一度始めてしまうと変更しづらいです。

226 :名無しの愉しみ:04/06/22 19:01 ID:???
夏の着物はわかるけど、冬の茶通箱ってなんで?
長いからかなあ。

227 :名無しの愉しみ:04/06/22 21:17 ID:???
冬の茶通箱…もしかして寒いお稽古場とか?
それなら箱を扱う時に指が動かしづらいかも。

228 :冬の茶通箱:04/06/22 21:53 ID:9atTt52x
そです。。。覚えるのも大変だったけど長くて
集中力を持続させるのが つらいですね。(ハハ修行不足です)
指は短くて 扱いも下手なので カッコワルイのです。
指が白くて長くキレイな方のお点前を見るとうらやましいです。

229 :名無しの愉しみ:04/06/22 23:05 ID:???
・辛いこと
  カシミールカレー

230 :名無しの愉しみ:04/06/23 01:09 ID:vf9kWZyH
>>229
10点中1点!

231 :231:04/06/23 21:08 ID:IboKjZ1p
このたびネットで調べた個人運営?の茶道教室に通うことになりました。
29歳の男です。
217さんの質問で「辛いこと・楽しいこと」は大変参考になりました。
便乗質問ですみませんが、よろしければ教えてください。

Q1 まずは見学の日程を調整したのですが、個人の先生に教えを
請われている方、やはり菓子折り持参からスタートされましたか?

Q2 会社帰りに教室に通うので通勤着で通う予定ですが、和装は
   別に用意されていますか?

以上、教えてクンでスマソです。

232 :名無しの愉しみ:04/06/23 22:42 ID:???
菓子折り持参から始めますた。
うちは夜の部は別に和装でなくてもよいことになっております。
昼の部でもその時の各人の都合で必ずしも和装でなくてもよいみたいです。
(要するにうちの先生はあまり細かいことうるさくないの鴨しれません)

233 :名無しの愉しみ:04/06/23 23:52 ID:???
初めのご挨拶は菓子折り持参というのが一般的かなと。
お稽古の服装ですが、うちの社中では、男性は通勤着のまま、
靴下だけ履き替えるというパターンが多いようです。
女性は市販のお稽古着を、普通の服の上に着ることが多いです。
(お稽古着=ベストと巻きスカートがセットになっていて
ベストの打ち合わせ部分に着物を着た時と同じように懐紙や帛紗t@
入れられるようになっています)

ただ、社中ごとに色々な決まりごとなどがあるかも知れませんので、
最初の見学の時に、『仕事帰りに伺いますが、服装はそのままでも
宜しいでしょうか』と、先生にお尋ねしてみるのが無難と思います。

234 :名無しの愉しみ:04/06/24 00:26 ID:q9RhZgZn
お稽古事は はじめが肝心だと思います。流儀が決まってる事が前提ならば
まず先生のお宅に出かける前に 1.お稽古の曜日、時間 2.お月謝
についてはお尋ねになったほうがいいかと思います。せっかく訪問しても
どちらも自分の思惑と違えば又 やり直しになるからです。
お住まいの区役所の生涯学習課や区のホームページなどでも紹介されている
先生なら割と気持ちよく答えて下さると思います。

通勤帰りは結構いらっしゃいますので 靴下だけでOKかと思います。
男性の方は 社中でも貴重なので割りと甘やかされて育てられます。(失礼)

がんばってください。

235 :231:04/06/24 00:46 ID:Ceuw3P3E
皆さんさっそくの返答ありがとうございます。

教室を選ぶにあたっては仕事が不規則なためスケジュールの
我侭を聞いていただけるかどうかが一番肝心なところだったんですが、
カルチャースクールは日程の融通が利かずNG、個人教室を選択
することにしました。少ない情報の中からホムペを開いていて
情報が得られる教室を選択し、さらにこちらのスケジュールの都合
を聞いてくださる教室と絞り込んでいきましたので納得した上で決定
しました。

先生は60代の女性とのことなのですがどこかぎこちないながらも
返信がもらえたのでそれに甘える形で指定された日付に見学に伺う、
旨メールで返信してあります。直接電話でコンタクトは一切とって
いないのですがどうも茶道の世界観とコンタクトのとり方のギャップ
に先生は違和感を感じられることはないかといささかの心配はあります。
詳細を返信してくれと頼んでありますが次の返信は直接電話したほうが
いいのかな、みたいな…。

このまま見学ののちそのまま申し込んでしまおうと企んでおりますが、
そうなると初日に見学に伺う段階で正装(スーツ)&菓子折り持参という
形がベストなのでしょうか。

礼儀・礼節には厳格な世界という印象を受けますので失礼のないよう
取り組んで生きたいと考えております(2chらしからぬレスに
なってしまった。長文スマソ

236 :名無しの愉しみ:04/06/24 02:03 ID:???
ちなみに、ここで皆さんが靴下を換える・・・と言われているのは、
白靴下に、と言うことかと思いますので、念のため・・・・・

237 :名無しの愉しみ:04/06/24 03:51 ID:???
そういや、茶会でスーツに白足袋の香具師がいたなぁ。。。

238 :名無しの愉しみ:04/06/24 06:54 ID:???
>スーツに白足袋
ワロタ!
ネタじゃなくて?w

239 :名無しの愉しみ:04/06/24 09:07 ID:???
スーツで正座はキツそう。

240 :名無しの愉しみ:04/06/24 09:29 ID:IdVpdzRz
男なので炭鉱階でも甘やかされてます・・・
稽古は、みんな普段着が多いです。
男はスーツで白靴下。
個人的に和装が好きなので着物で通ってますが、俺の方が特殊なだけなので
緊張しなくてもいいかと。
礼儀作法は、知らないことを前提に教えてくださるので
社会常識の範囲内で失礼じゃなければ大丈夫です。

関係ないけどギヤマン平茶碗を作ってみた。
今度使ってみよう。

241 :名無しの愉しみ:04/06/24 13:52 ID:KmJwZIi4
女性で、お稽古儀に着替える教室ってあるのね(!)

あてくしが行ってる教室は
フツーの服のままでつ

夏はどうしても胸チラが気になりまつ
カデガンひとつ羽織ればいいのかな


242 :名無しの愉しみ:04/06/24 18:37 ID:???
私は昼間の稽古、奥様方と一緒なので、真夏でも着物です。
しかも稽古場には、エアコンはありません。
これからの季節が憂鬱…せめて真夏だけでも、普段着で
稽古出来るといいんですが、自分一人だけ洋服で通う
勇気がありません。

ところで、稽古場選びって、かなり大変ですよね。
この世界に長く身を置いていれば、どの先生がどんな性格で
どんな稽古をしているっていう情報は入りますが、
最初に入門する時には、まず無理ですし。
私は、学校茶道から入り、その縁で同じ先生に弟子入りしたのですが
皆さん、どうやって入門する先生を決められているのでしょうか。


243 :名無しの愉しみ:04/06/24 20:08 ID:???
俺も甘やかされてるな。
道具やさんでも、時々そんな話をされるよ。
231さん、スーツのパンツは膝がダメになるよ。
座る時にパンツをはしょるような手癖がついたりするし。


244 :231:04/06/24 21:24 ID:hYCfx4+A
なるほど、皆さん服装にはいろいろ苦慮されている部分が
多いんですね。とりあえず白靴下は必須ですね。

入門ムックのような書籍を買ってきました。これに載っている
道具屋さんで詳しく話を聞いてみようかと思います。

245 :名無しの愉しみ:04/06/24 22:49 ID:q9RhZgZn
231さん ちょっとずるいかもしれませんが次の案もあります。

お邪魔した時に「今日は無理を申し上げて見学をさせていただきまして
ありがとうございます」と まず入るかどうかは微妙にして予防線をはる。
そして ぜひ聞きたい事を少しだけ聞いたら早目に失礼する。(お薄一服まで)
帰りのご挨拶は「お邪魔いたしました。もしお稽古をお願いしたい時には
お電話を差し上げてよろしいでしょうか?」と即決は必ず避けること。
だって皆さんがおっしゃるように一度入るとなかなか変われない世界です。

それと男子は甘やかされている発言に反応された方ごめんなさいね。
ついでに言えば茶道なさってる男子の方は次の3タイプかなぁ。
1.母親、叔母又は祖母がお茶の先生。
2.お茶道具屋さん
3.日本の文化を純粋に愛して茶道に目覚めた方。
さて あなたの周りの男子はどのタイプでしょうか。
でも お茶席で女子の中で時々男子の方がお運びされると席が
しまって効果あり!ですよね。。。(決してフォローではないですハイ)

246 :231:04/06/24 23:10 ID:hYCfx4+A
>>245さん
確かに即決は避けたほうが良さそうではありますね。
しかしながらこの世界はズブの素人なので、どういった
判断により退くか退かないかの決定をすればよいのか
難しいところではあります。

僕の場合は勤務先の地にゆかりがある先生でしたので
決定した次第ではありますが…。

余談ですが、茶道を習おうとしたきっかけは精神修養?でしょうか。
街中ではどこへ行っても喫茶店イコールコーヒーor紅茶で、日本茶が
随分蔑ろにされているところにも、もともと違和感を感じていました。
これをきっかけに日本文化を少しでも身近なものにできればと思います。

そうそう、最近渋谷駅で立ち寄ったお茶カフェ(Sui)はなかなか新鮮な
空間でした。茶道を極めている皆さんには邪道なのかもしれませんが…。
http://www.nre.co.jp/tenpo/16610-.htm

247 :名無しの愉しみ:04/06/25 20:02 ID:???
>>231
先生と相性が合うかどうか。これにつきる。

248 :名無しの愉しみ:04/06/29 23:46 ID:zmlZaIvf
昨日は 講習会でしたが。
何だかヤナ感じでした。。。

家元から講師でいらしているY先生が「ハウス!」って
これ どういう場面だか想像つきますでしょうか?
ステージ上で 三客さんが 席に出て ちょっと戸惑うと
自分のいた席に早く戻りなさいという意味で何度もおっしゃるのです。
1200人の面前で。。。私だったら 即 帰宅したい。
(先生の手前思いとどまるでしょうけど)
あ〜ぁ 何だか自分のお稽古している流儀に失望すらしてしまった。

抗議のお手紙でも書こうかしら。。。つまんない話でごめんなさい。


249 :名無しの愉しみ:04/06/30 00:02 ID:???
すみません。。カルチャーセンターで裏千家を始めた初心者です。
懐紙などを先生からでなく自分で買いたいのですが
どういう所に売っているのでしょうか?
ちなみに都内、出来れば銀座あたりを希望です。

250 :名無しの愉しみ:04/06/30 00:09 ID:4eIRXzcp
先生方の行動や言動を見て自分の流儀に失望すらしてしまった・・・
悲しいですよね>248

実は私もそんな経験がございます。それも何度も。

でも着物を着てお稽古をしている時間が好きなので
「無かった事」にして続けています。

251 :名無しの愉しみ:04/06/30 00:29 ID:???
>>249
大きめのデパートならたいてい置いてあるよ。
贈答品売り場や着物売り場あたりに…隅にひっそり置いてあったりするので、
受付嬢や店員さんに聞いた方が早いです。
あとは、普通に茶道具屋さんを電話帳とかで調べてみるとか。
ttp://phonebook.yahoo.co.jp/list?a2=13102&g3=2729000

252 :名無しの愉しみ:04/06/30 00:31 ID:???
>>248さん
他人事だからこんな事言えるのだと思うケド・・・
書いちゃおうよ!抗議文。。。

253 :名無しの愉しみ:04/06/30 00:57 ID:O9mG3QdA
>>249
急遽どう

254 :名無しの愉しみ:04/06/30 01:17 ID:???
>>249
デパートだったら茶道具売り場ってのもあり

255 :名無しの愉しみ:04/06/30 01:25 ID:???
>248
私も同じような場面に出会ったことがあります。
講習会、研究会には何度か出席していますが、
講師に当たられる先生によって、かなり差がありますね。

256 :名無しの愉しみ:04/06/30 03:05 ID:aV3zU8EI
懐紙ていどなら、わざわざデパートまで行かなくても近所のお茶屋(普通にお茶っぱ売ってる店)でも置いてないかな?
ちょっと気の利いたお店なら抹茶と一緒に置いてると思うけど。
かわいい柄物のはさすがにないだろうけど、お稽古に使うなら充分じゃないかな。

257 :名無しの愉しみ:04/06/30 04:00 ID:???
>>256
お懐紙はお茶屋さんなら大抵置いてありますね。

>>248
人間として最低。人にものを教える資格無しと思います。
そんな方を師と仰ぐ必要はない。
少し前に、刑務所の刑務官が囚人を相手に同じことをやって、処分されたニュースがありましたね。
服役者にさえ言ってはいけないことを、その先生は口になさっているのですよ。

258 :名無しの愉しみ:04/06/30 04:11 ID:???
>>253
そだね。
結納用品とか置いてあるような文房具店ならお懐紙もあるかもね。

259 :名無しの愉しみ:04/06/30 04:59 ID:O9mG3QdA
はいばらでお懐紙あつかってるかな
こんどいってみる!

260 :名無しの愉しみ:04/06/30 09:53 ID:???
この間¥100shopでも懐紙を見つけた。買わなかったので質の程は不明。

関西だったらデパートの茶道具売場に大概売っているのだが、
関東では茶道具売場が無いデパートも多いような(´・ω・`) にこたまとか
ほかには結納屋・・・これも関東では見かけないなw

>>248
(((((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル  そんなDQNな茶道教授がいるとは(呆)

261 :248:04/06/30 18:45 ID:yRWPSW1h
何だか ここの雰囲気を悪くしちゃったかもと反省しています、ごめんなさい。
でも家族以外の それも お茶のことをご存知の方に この悲しい気持ちを聞いて
いただけて 少し落ち着きました。次回のお稽古の折には私の先生に報告する内容
からは割愛することにしましょう。。。

さて お懐紙の事ですが100円ショップでもおいてありましたね。
若いころはカラーの雪月花が好きで愛用していました。
今は 透かしてある物が好きです。
男性用が大きめなのは どちらのお流儀も同じでしょうか。
そういう私は 表千家ですが...


262 :名無しの愉しみ:04/06/30 21:14 ID:???
>261
>ここの雰囲気を悪くしちゃったかもと反省しています、ごめんなさい。
こういう事って、匿名掲示板ででもなければなかなか言えない事ですから、
そんなに恐縮なさらないでも。

私は裏千家ですが、やはり男性用のお懐紙は大判です。

263 :名無しの愉しみ:04/07/01 02:34 ID:???
「ハウス!」を言ってる先生は自分では「うまい表現」くらいに思ってる鴨ですね。
そういう事いうと会場からどっと生暖かい笑いが上がったりして、すると先生は
「ウケた!」と勘違い、次からも多用する・・・という悪循環でしょうな。

264 :名無しの愉しみ:04/07/01 22:24 ID:cBri6d0l
もともと京都の先生方は「東京の人は冗談も通じない」なぁんて
皮肉を言われるので おあいそ笑いが会場に広がっていた感じですね。

自分が同じ立場で言われたことを想像すると。。。

265 :249:04/07/01 23:40 ID:???
懐紙の販売場所、みなさまありがとうございます!
そんなに身近に売っているのですね…。
茶道を始めるまで見たこともなかったので。買いに行ってきます。

266 :名無しの愉しみ:04/07/02 05:10 ID:???
>>261
あちゃ〜・・・講習会の日にちと流儀を暴露しちゃったんで、
どこの支部で、誰先生がやったかわかっちゃうなぁ・・・・・

267 :名無しの愉しみ:04/07/02 06:04 ID:???
随分と遅レスになってしまいましたが、
懐紙は大体どこの茶道具屋でも扱ってますよ〜

268 :名無しの愉しみ:04/07/02 10:39 ID:x4t9wn/N
私は、ぶっつけ本番で門をくぐったのが、たまたま江戸千家でした。始めて、やっと満2ヶ月
です。まわり皆さんは、御免状をお持ちの先生クラスの方々ばかりで、高度なお点前の練習を
なさっています。人数が少ないせいか、ヒヨコの私は先生にも可愛がって頂いております。
でも、一人それはそれは、うるさいマダムがいらっしゃって、必ずお稽古へ行くとイヤミを
言われます。もともと、きものを着るのが趣味でぜひ、この趣味を生かしてきものでお稽古へ
行きました。(もちろん、先生にはきちんとご挨拶申し上げて、お許しを頂いたのですが)
そしたら、お点前が出来るようになるまでは、きものなんて着てくるのはもってのほかだと
お稽古の帰り道で不意打ちをくらわされてしまった・・・。もともと、お茶事をするのは、
きものなのに、どうしてダメなんだろう・・・?江戸千家って、あまり聞かない流派だけど
どなたか、お詳しい方いらっしゃいます?

269 :名無しの愉しみ:04/07/02 11:24 ID:???
>268
>お点前が出来るようになるまでは、きものなんて着てくるのはもってのほかだ
ええっ? そういう話、初めて聞きました。私の稽古場は、全員着物です。
割稽古中の初心者だろうと、皆伝の人だろうと、みんな和服。
おかげでこの時季は大変!夏だけでも洋服で稽古出来たら、
どんなに楽だろうと、炭火の熱と対面しながら思います。
(もっとも、昼間の稽古だからそうなのであって、夜の仕事帰りの
人たちは、洋服+稽古着です)




270 :名無しの愉しみ:04/07/02 11:59 ID:???
うちは裏だけど、
和洋どちらでもかまわないけどねぇ。
お茶の場合良くも悪くもヒエラルキーがあるから、
稽古場ごとのルールに従う方がいいんだろうね


271 :名無しの愉しみ:04/07/02 12:00 ID:s00xxlLl
着物を着ていった方が良いと思います。
というか、先生から基本的には全員着物で来なさいと言われてます。

建水がこわい・・・


272 :名無しの愉しみ:04/07/02 13:23 ID:91UU9Awe
>268
江戸千家についてはちょっとわからないけど、お稽古に着物っていいのはいいと思うよ。
きっとそのマダムは何かにつけて、一言いいたいだけの人かもしれないし。
たまたま着物に矛先が向いただけでさ…。

でも >270さんのおっしゃるとおり
お茶って上下関係が厳しいし、上の方の言うことは従って当然だから難しいよね。
お稽古は先生につけてもらってると思うけど、社中のキマリとかは先輩の方々から習うことも多いしね。雰囲気を読むことも大切だと思うよ。

長文スマソ

273 :名無しの愉しみ:04/07/02 19:10 ID:???
ほかの優しそうな先輩に相談してみたらどうですか。
「きもの好きなんですけど、きものでお稽古はまだ早いですか」って。
○○さんからダメって言われたなんてことはおくびにも出さずにね。
その方が社中を仕切っていて、みな同意見だったら仕方がないけど、
一人だけの意見かもしれませんし。

どちらにしても、しばらくは洋服で行って様子を見て、
半年ぐらいして、平点前ができるようになったところで、
きものでお稽古するようにしたらいかがでしょうか。

274 :名無しの愉しみ:04/07/02 19:22 ID:???
漏れも着物大好きだったけど、着物の格とかに厳しい先輩に
諌められてから、稽古では着なくなっちゃったな・・・


275 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:22 ID:???
いるんですねえ、そういう仕切りやさん。
そういう人って洋服で行ってたら行ってたで着物で来いって言う人だよね。
268さんとこの仕切りやさんはじめ他の皆さんは洋服でお稽古なさってるの?

でもまあそういう言われ方するとへこむ鴨しれないけどものは考えようだよ。
「あら、いつもきれいなおべべで可愛いわねえ〜。ご自分で着付けるの?
あらそう、着付けも出来るの。え?着付け教室で習った?まあじゃあセンセイなのねえ。」
とか何とかホメ頃されること考えたらずっとマシだよ。(某社中の実話)

268さん、がんがれ!

276 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:39 ID:???
>>274
>着物の格
私は普段のお稽古に着ていくのは格子か久留米で半幅帯ですが、
きちっとしたの着ないと、やっぱりマズイですか?

277 :名無しの愉しみ:04/07/02 22:52 ID:RNb0w/iM
>>268
私も江戸千家ですが、そのような話は初耳です。むしろ着物でお稽古を
する方が上達も早いので洋服より着物をと先生もおっしゃいます。

>>276
私は普段のお稽古着は基本的に小紋と名古屋にしています。単に
タレ物好きなもので・・・。思い切り季節はずれの格好をしていなければ
マズイとは思いません。

278 :名無しの愉しみ:04/07/02 22:59 ID:RNb0w/iM
>>268
えっと、お稽古日を替えられませんか?
とっても五月蠅いオババにうんざりしてお稽古日を替えるって
蟻ですよ。先生に正直にお話しする必要はありません。
ええ、やりましたとも。なぜか異常に着物関係で燃えるオババは
何処に出もいるものですわね。

279 :名無しの愉しみ:04/07/02 23:08 ID:???
>276
お稽古の時は十分でしょう。私も稽古の時は
ポリエステルの洗える着物に名古屋帯です。
お稽古の度に正絹の着物を着てたら、
クリーニング代で破産してしまいますw

280 :名無しの愉しみ:04/07/02 23:22 ID:eOqWLFHC
>>276
274ですが、それほどうるさくない白絣を着ていった時に
言われました。季節は外していません。
袴をつけるなら、稽古には問題ないと思ったのですが。

281 :名無しの愉しみ:04/07/02 23:37 ID:x4t9wn/N
268です。皆さん、いろいろなお話を読ませていただいて参考になりました。
ありがとうございます。まぁ、なにぶん私はヒヨコですから、今のところはでしゃばらず、
楚々としていようかと・・・。1周年過ぎた頃に、また何気にきもの着てみます。
とりあえず、お点前、がんがる〜!

282 :名無しの愉しみ:04/07/03 01:15 ID:???
でも、先生に許可頂いてるんなら、いくら先輩とはいえ他のお弟子さんに
とがめられる筋合いはないと思うけどなぁ・・・・・
先生に許可頂きましたけどだめですかって言えば?

ま、そんでも四の五の言う人なんだろうけど。

283 :名無しの愉しみ:04/07/03 01:47 ID:???
>>266
同門か茶道雑誌を調べればわかるのでしょうが、今手元にないもんで。
YではじまるというとFortune Water宗匠でしょうか?

284 :名無しの愉しみ:04/07/03 07:49 ID:???
習ってみようと思って近くの教室(っていうのかな?)を検索したりして調べてるんですが、
やっぱりホームページ持ってるところは少ないみたいですね。
「〜区 茶道 教室」とかで検索をかけてるんですが、他にヒットしそうなキーワードないでしょうか?

男なんでちょっと心配してましたが、このスレ読んだら結構いるみたいで安心しました。

285 :名無しの愉しみ:04/07/03 11:09 ID:???
心配要りません。
むしろ男は貴重なんで優遇されます。

286 :名無しの愉しみ:04/07/03 17:21 ID:???
裏千家でよければ、裏千家公式ホームページより
道場検索できますよ。とりあえず、所在地とお稽古日
くらいはわかるようになってます。

287 :284:04/07/03 21:11 ID:???
ありがとうございます。
裏千家のサイトで検索しましたが、なかなか都合のいい所はないですね。
フォームで問い合わせできるみたいなのでそちらで尋ねてみようと思います。

今日暇だったんで書店で茶道関係雑誌等にお稽古場の広告でも載ってないかな、
と見に行ってみましたが、道具屋さんなどがほとんどで教室の広告はありませんでした。
やっぱりみなさんは紹介などで今の教室や先生に辿り着いたのでしょうか?

288 :名無しの愉しみ:04/07/03 22:12 ID:???
>>287
電話帳で調べるとか。

289 :名無しの愉しみ:04/07/03 23:28 ID:???
>287
お茶の稽古場というのは、なかなか探しにくいですね。
ご年配の方が多いので、サイト開設どころかパソコンを
扱えない先生が大多数ですし、電話帳の「茶道教室」にしても
名前を載せていない方の方が多いと思います。
私は学校茶道が縁で、そのまま指導して頂いていた
先生に弟子入りしましたが、これと似たパターンで
区や市で行われている文化教室や茶道教室などで
一定期間学び、その時に指導して下さった先生に
直接弟子入りするという方法もあります。

裏千家のサイトに問い合わせフォームがあるなら
一度、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あちらでは師範会員(裏千家には淡交会という
団体があり、師範の資格を持つ人はこれに加入
しています)の名簿を管理されてますし、
近場の先生を紹介して下さるかも知れません。

290 :名無しの愉しみ:04/07/03 23:30 ID:???
>>287
ケイコとマナブを見るとか。

291 :名無しの愉しみ:04/07/03 23:31 ID:???
>>287
カルチャースクールから始めてみるとか。

292 :231:04/07/04 22:55 ID:c4N4xHeA
見学に行った教室に通うことにした231です。

>>287
私の場合その教室で設置したホムペで詳細な
情報を掴めたので安心でしたが、この世界では
少数派かもしれませんね。
何のアドバイスもできませんが、とりあえず電話で
複数の教室をチョイスして自分の条件に見合う
ところを選んでみるとよろしいかと思います。

293 :名無しの愉しみ:04/07/05 02:37 ID:???
私は左利きでこれから習いたいと思っているのですが、
利き手を気にする必要はあるのでしょうか?
お作法というと右利きを基本にしているように想像できるのですが、
やはり左はご法度なのでしょうか?

294 :名無しの愉しみ:04/07/05 11:23 ID:???
箸が右で使えれば、後は気にする必要ないと思われ。


295 :名無しの愉しみ:04/07/05 16:46 ID:vZt7vkx6
ボクは橋もペンも左利きだけろ、頑張ってお炭してまつ。
ギッチョ二本いっぺんにつかむのがムズカスィ。
お菓子は、どうにもならない時は黒文字で突き刺してまつ。
でも、お稽古場ではみんなボクが左利きてこと知ってるから、
なんとも言われないどころか、いつも褒められるぉ。
「左利きなのに頑張って右手使って、偉いわねぇ」みたいな。
社交辞令でも、いやみな感じはないよ。
そういう心の豊かさが茶道なんだなぁ、と思ふ。

296 :名無しの愉しみ:04/07/05 17:41 ID:VuuVbgVl
りゅうさんし用意したほうがよいきせつでつかー

297 :名無しの愉しみ:04/07/05 20:30 ID:???
>>296
葛まんじゅうとかよく出ますものね。



298 :名無しの愉しみ:04/07/05 22:26 ID:???
>293
亭主側は右利きの人と全く同じにやるそうです。
ただし、お客様の側はやりやすいようにしてよい、のだとか。

299 :名無しの愉しみ:04/07/05 23:23 ID:???
>>294
漏れ、左利きで箸とかだけ右に矯正されていたけど
柄杓と茶筅は実際、なにも練習してない左手のほうが
きれいに扱える・・・右の稽古が足りないってことだろうけど。

300 :名無しの愉しみ:04/07/06 00:21 ID:GBfvzYDT
絽の帛紗と、紗の古帛紗を買っちゃった♪
普段は他の流派と比べたりしないし、
そんなこと無意味だと思っているけど、
帛紗に関しては、好みで色々選べる
裏千家で良かったなぁ、なんて思う…

301 :名無しの愉しみ:04/07/06 03:25 ID:???
私も完全な左利きで、最初はそれなりに苦労しました。
でも、慣れてしまえばなんとかなるかなと。
水屋で準備や片づけをするときは
人がいないのを見計らってこっそり左手でやっちゃいますが(笑)。


302 :名無しの愉しみ:04/07/06 12:36 ID:2eWTKoAI
295です。
困ることが一つだけ。
それは筆書きが苦手ということ。
熨斗袋や芳名禄やお会記など、筆を必要とすることは
どうやって避けて通ろうかと頭を悩まします。

303 :名無しの愉しみ:04/07/06 19:41 ID:???
サウスポーの方って基本的に器用だよね。
逆勝手で本領発揮、ということはないの?>サウスポーの方

304 :名無しの愉しみ:04/07/06 20:08 ID:x3rHKtm1
普通のお点前で慣れてしまうと、逆勝手は
右利きの人同様、どうもやりにくい。
逆なものは逆、てことかな。

左利きが器用かどうか、自分では自覚ないな。
でも、水次の時に左手でしっかり持てるから安心☆
そんで、影点てとかのときは右手が疲れてくると、
左手で茶筅ふったりしちゃいます。便利♪

305 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:13 ID:???
>>304
>逆なものは逆、てことかな。
なるほど。スマソ。

306 :名無しの愉しみ:04/07/07 13:29 ID:OOZNPeSG
今日は七夕、明日はお稽古。毎回、やることが違う家の先生・・・。
さぁ、さぁ、おふくさのさばき方でも練習しよう。

307 :名無しの愉しみ:04/07/07 14:26 ID:OOZNPeSG
雪月花の絵のついたお懐紙を買ってみた。でも、教わったやり方でお菓子をいただくとき
裏返しに折るでしょ?(流派によって違うのかもしれないけど・・・)そうすると、せっかくの
綺麗な絵が隠れちゃうんだけど・・・裏返さないで使っても良いのかなぁ?絵の描いてある
お懐紙って・・・。ム、ム、ム、ム、無。

308 :名無しの愉しみ:04/07/07 15:04 ID:20vJ/AwE
うちの流儀は表側を使うので色んなのを楽しんでいます。

でも、お茶会の時には袱紗や懐紙等々は決まりの物を使わなくては
なりません。

309 :名無しの愉しみ:04/07/07 15:08 ID:???
裏千家は懐紙の表側を使いますよ。確か、表千家は裏側を使ったと思うけど。

310 :名無しの愉しみ:04/07/07 15:13 ID:???
私も裏千家なので、いつも表側を使います。
そういえば、先日テレビでやってた藪内流は
裏側に折って使っておられましたね。

311 :名無しの愉しみ:04/07/07 18:53 ID:???
私は表なので裏を使っていまつ。

312 :名無しの愉しみ:04/07/07 19:30 ID:S90+12F9
え゙?お懐紙の使い方まで、流派で違うの?
じゃぁ下手に、流儀の違う人にお懐紙差し上げるのは
控えたほうが良さそう?

313 :名無しの愉しみ:04/07/07 19:39 ID:???
絵付き懐紙って、ひょっとして裏千家用だったんだろうか…?

314 :名無しの愉しみ:04/07/07 20:15 ID:???
同じく表なので裏を。

315 :名無しの愉しみ:04/07/07 20:30 ID:???
>312
いえ、差し上げるのは構わないと思いますよ。
私もよく観光地で売っているお懐紙を
お土産に頂くのですが、ありがたく使わせて
頂いてます。

316 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:08 ID:U4rcCZjp
今日の主菓子は、七夕がテーマの金団でした
空調はちゃんとしてる教室でしたが、暑いと餡子もだれるのかな
いつもよりお箸にくっつく感じがしました



317 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:11 ID:Qa2Pm9K1
私は 表千家ですが 懐紙は裏に折りません。
理由は 毛羽立って汚いからと絵柄があるときに裏になるからです。
一番外側の懐紙を一枚だけ取り上に重ねてお菓子をいただいています。
今まで ご注意を受けたことはありません。
ここでは 表の皆さんが揃って裏側をお使いだと聞いて 私だけ
ずっと勘違いしていたのかも?と恥ずかしながら考え込んじゃいました。
最近は透かし物が主流のようなので(表)やはり時代の流れで関係しているのかも。

 今夜のお稽古は七夕の趣向で楽しいひと時でした。。。☆

318 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:23 ID:???
うちは今日は青竹筒に入ってて口が笹の葉でとじてある水羊羹でした。


319 :名無しの愉しみ:04/07/07 23:10 ID:U4rcCZjp
竹筒からどうやって出すの?
普段ならぬるっと出すけれど
お茶席での出し方ぽるふぁボーれ

320 :名無しの愉しみ:04/07/08 00:18 ID:cUQ5QwCh
不昧流やってる♂です
ROMってます(^^)

321 :名無しの愉しみ:04/07/08 10:31 ID:???
>>319
けつからどつく(w

底の方をぽんとたたいて中身を出すそうです(TVで見た)
全部出ない場合は出た先っぽの部分に黒文字を指して引きずり出すと。

しかし懐紙から転がり落ちそうな悪寒が。

322 :名無しの愉しみ:04/07/08 11:42 ID:???
>>321
茶筅筒から茶筅を出す感覚かな?

323 :名無しの愉しみ:04/07/08 15:34 ID:2rwsnuPb
318です。
ウチは小人数でマターリやってます。お菓子は先生のお好みで季節の和生菓子を
毎回選んでくださっていますが、こんな食べにくいのが大寄せの茶会では
まず出ることないわよ、とおっしゃっていました。竹筒水羊羹は先生の
好物でもあるんです。

お懐紙に取って食べると水分でお懐紙が大量にダメになってしまいそうだから
と言う理由で最初からガラスの銘々皿に盛って冷やしていてくださいました。
竹の節(底)が左側、口側が右に来るように盛られていました。
万が一お茶席で出たときにもそのように取るようにということでした。
321さんがおっしゃるように底をトントンと叩くと2センチくらい出てきますから
とっかかりを残して一口切って食べまた少し出して食べ・・・という風に食べて
くださいと言われました。昨日はお皿に盛ってあったので先に全部出してもいいです
と言われましたが・・・結局「好きなように食べていいのよ」と言うことでした。
322さん、まさにその通りです>茶筅筒から茶筅を出す感覚

324 :319:04/07/08 15:42 ID:ICkYBquo
>318タソ

普段なら321タソのおっしゃるような頂き方だと思うのですが
果たして懐紙で・・・と思ったのです。

>竹の節(底)が左側、口側が右
左頭右尾のノリで、逆に盛ってしまうところでした
ご説明アリガトン!

325 :名無しの愉しみ:04/07/08 16:28 ID:???
茶道をやると精神が落ち着いたりとかしますか?

326 :318:04/07/08 19:29 ID:???
ちょっと前にサウスポーの方の話題になっていましたが
多数派の右利きの場合右手で楊枝を持ちますから口を右側にして
右から切って食べるがよろし、ということなのでしょうね。(多分)



327 :名無しの愉しみ:04/07/08 21:40 ID:GIR7512H
>325
茶道を始めて、今まで気付かなかったことを発見できました。
例えば、茶室に居ると、心が落ち着くと同時に、
静寂という音が聞こえてきます。
それは、つくばいに水の流れる音、釜の湯が沸く音、
茶筅を振る音など、静かな空間でないと気付かない音が、
色々と聞こえてきます。気持ちが洗われてきます。

328 :名無しの愉しみ:04/07/08 22:31 ID:???
>324
硫酸紙つかえ。といいたいとこですが、あれは硫酸紙でも厳しいかも。
私は最近は、防水タイプの懐紙を使ってます(片面がビニールでコーティングしてあるやつ)。

329 :名無しの愉しみ:04/07/08 23:33 ID:ICkYBquo
>>328
いえ、湿り気の問題だけでなく
片手が懐紙でふさがった状態でぬるぽと羊羹を出すのか
それとも、懐紙を床に置いた姿勢でぬるぽするのか(カコワルイ)と
かようにオモタわけでつ

330 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:02 ID:???
食べ方に迷うといえば、花見団子。(季節外れでスミマセン)
桜の季節などに、大寄せ茶会などでよく出されるのですが、
串のまま持って食べてる人、串から外して手持ちの菓子楊枝で
食べてる人、様々です。あのお団子、お茶席での
正しい食べ方ってあるのかな?

331 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:03 ID:???
>>329
ガッ

332 :名無しの愉しみ:04/07/10 00:19 ID:9AkUL7wp
あすたゎサの稽古ら。
洗いザキンとかかなぁ?

333 :名無しの愉しみ:04/07/10 01:16 ID:???
一通りスレを読みました。ヤハリどこもうるさ型のオバハンはいるのですね。
漏れは面倒なので、「一風変った子」になることを心がけてます。
「着物を着てこないの?」と聞かれたので素直に「お金がないので買えません。貧乏なんです」
と答えたら目を丸くしてました(藁 そしていつも洋服で通しております。
どんなに無理しても着物を買う余裕のない人もいるんだけどね。まさか収入額が茶道を習う際の、許可不許可の基準になるなんて
ことないですよね、現代では。

ここまでしたくなかったのですが、あまりにもリーダーオバハン絡まれて腹がたっていたのと、先生はとても良い方
なのでそこをやめたくはなかったんですよね。なので、あえて何をしても「あの子は変っているから」
で済ませてもらうようにしました。二十代は漏れだけで後は五十代のマダムなオバ様ばかりなんですよね。
しかもバーバリを定価で買うのを自慢しあっているという。平均的な会社員の月収の漏れにはまるで雲の向こうの話です。


これで茶会や初釜を断っても「変人」で済むとオモウと気が楽。あくまでも、社中を生き抜く一つの方法ですけどね。
まあ、そんな素行が先生にどう伝っているのかとオモウと、あまり笑ってもいられませんが。


334 :名無しの愉しみ:04/07/10 02:29 ID:???
>>333
せめて初釜くらいは参加しる。変人で済む社中ってどうよ?

335 :333だよ:04/07/10 09:07 ID:???
>>334
追記するね。仕事上、あまり土日や年末年始休めなくて一度行けなかったら「普通は何がなんでも来るもんだ」
とそのオバハンに言われたんだよね。漏れもお茶を始めたので、せっかくなら茶会や初釜は行きたいんだけど、
仕事をそう休むわけにも行かずに、後ろめたいのもあってちょっとその後ウツになったよ。

一度休んで半年も絡まれるより、「変人」で済む方が楽かなと思ったんだけどね〜。



336 :名無しの愉しみ:04/07/10 10:08 ID:8x38iZ3W
>>333さんへ
お茶を始めるという事はかなりの事を犠牲にしなければ続けられないと思いますよ。
社中のうるさ型はほおっておいても、先生の為に初釜とか茶会は出るべきじゃないかな?
私の先生もとてもよい方なんです。だから、私も貧乏でやりくりが大変ですが、
これが出来なかったらお茶を辞めようと思う気持ちで続けています。
着物も一番安いものをとっかえひっかえ着ています。
他の人達からはやはり変わり者と見られているようですけどね・・・。

337 :名無しの愉しみ:04/07/10 10:19 ID:???
初釜に関しては、年始のご挨拶代わりだから、
個人でご挨拶に出向いたりお年賀を差し上げたりするのを省略できて、
出席したほうがむしろ楽なんじゃないかと思います。
ただ、お茶会は、本来、勉強させていただく場だけど、
何回も続くととてもそうは思えないので、何が何でも参加はきついですよね。

集まりは苦手だし、きもの着るのも面倒だからあまり出席したくないという茶友、
欠席の理由は、仕事がとても忙しい、でした。
結局、お稽古もやめてしまいましたから、さほど熱心ではなかったのでしょうが、
それでも2〜3回に1回は出てきていましたから、
社中の人も、本当に忙しいのだろうとどうこう言いませんでした。
ちらりと、お仕事されている方のために先生が初釜を日曜日にしているのに、
と皮肉を言われたぐらいでした。

師匠は好きだけど、社中の雰囲気に馴染めないという場合、
あの人は忙しい、やる気もいま一つと認知されるのも、一つの手ではあります。
ただし、七事式の稽古や稽古茶事などにも参加しづらくなりますよ。

338 :名無しの愉しみ:04/07/10 12:08 ID:???
うちの先生は自分も働いていたこともあって、
仕事最優先のかた。
仕事を犠牲にするなんてもってのほかだそうです。
いずれ時間の取れる日が来るそうですよ。

339 :名無しの愉しみ:04/07/10 14:58 ID:???
>>>333
まあそれも一つの手だよね。でも確かにあまりそれを続けると、その季節特有のお稽古とかに
は行きづらくなるかも。ただ限られた時間でお茶の稽古に集中したいという意識だったら、
変った人になるのもいい気がする。少ない時間を、おばさん方の他の余計な雑音
でかき回されるくらいだったら、変人で放っておいてもらうのも、長く続ける手段ではないかと思う。

>>>336さん
>かなりの事を犠牲にしなければ続けられないと

これは一つの道に入るのには必要な覚悟かもしれませんが、あまりにもここを求めすぎると
経験してみたいとか、少し興味を持ってやってみたいと思った人を、逆にお茶から遠ざける
要因にもなりかねないと私は思います。気軽に始めた人の中でも、面白さや奥深さに触れて
道として始めようとする人が出るかもしれませんし。

この不景気の時代に、そうそう仕事を休めるものでもないでしょう。そしてそれをしなければ
お茶を続けられないとなれば、本当に有る程度の収入がある人しかできない限定的な趣味となって
しまうかもしれません。
犠牲にしなくてもできる範囲でというのも、一つの選択ではないでしょうか?
また多種多様な人の参加を認める度量の広さも、今の時代は必要なのではないでしょうか?

340 :名無しの愉しみ:04/07/10 16:19 ID:jmFpEv6g
333さま
初釜も茶会も欠席なさってるとの事ですが、
一度くらい出席してみてはいかがですか?
「今年こそ参加できることになりました」というように、
今まで出席したかったけど無理だった感を強調すれば、
カドもあんまり立たないのでは、と思うのですが。

お着物も、実はワタクシも自分の物は持っていません。
全部親戚とかからのお下がりです。貧乏ですから。
333さんも、一度くらい着物を着ていって、
「貰ったので、念願の着物に挑戦してみました」
という感じで言ってみたらどうですか?

ワタクシの社中では、着物で稽古の決まりはありませんし、
ウルサ型のオバ様達も居ないので良くわかりませんが、
きっとオバ様方は、したくても我慢していることなど
無いのでしょうね。お金の面でも時間の面でも。
しかし、いい先生ならいいお弟子が集まるものです。
じつはとってもいいオバ様なのかも知れませんよ。

341 :名無しの愉しみ:04/07/10 19:03 ID:???
うるさいヴァヴァアがもたらす禍のむごさを知らない極楽トンボが
無責任なたわごと言ってるって感じ>340


342 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:22 ID:???
↑は、自分もうるさい香具師らの一人だと気づいてないらしい

343 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:24 ID:???
>>317
遅レス御免、私も表ですが、裏返しません。
表の場合どちらでも良いようですよ。
社中によって違うだけのようです。

344 :名無しの愉しみ:04/07/10 22:57 ID:zpRjKb7X
社中に333みたいな人がいたら、ウザイと思う。
話、聞いていたら全然かわいくないよね。
若いからお金がないというのも分かるけど、それだったら、
ポリの吊しでも買っておけばいいし・・。
着物じゃないと分からない距離感だってあるんだから、
たまには着た方がいいのにね。

だいたい、茶会も初釜も行きたくないなら、カルチャーセンターか
どこかで習えばいいんじゃない?
協調性のない人のせいで、社中の雰囲気ぶちこわしだよ。


345 :名無しの愉しみ:04/07/10 23:11 ID:???
>>344
ちゃんとレス嫁。335に追記があるぞ。
333は茶会や初釜に行きたくないわけではないモヨウ。

ま、漏れも333みたいなのがいたらウザイとオモウが、マダムの方が人畜有害だな。
そしてそんな香具師一人ぐらいで雰囲気がぶち壊れてしまうなら、所詮その社中はその程度だったということだろう。


346 :名無しの愉しみ:04/07/10 23:32 ID:???
333さんのようにオバ連中の中に若い子が一人だけだったら
可愛がってもらえたり、色々教えてもらえるんじゃないかと思うんですが…
そうじゃないところもあるんですね。着物着てるオバの中に、一人だけ
洋服の若い人がいても、さして雰囲気壊れたりはしないと思います。
私などは、『若い人が頑張ってくれて嬉しい』と思ってしまうのですけどね。

347 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:04 ID:???
私も、マダム連中の中に若い人1人、だったら
可愛がられるように立ち回ったほうが、何かとお得だと思うけれど、
そう一筋縄ではいかないようなマダムばかりなのかな・・

348 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:30 ID:O7GT8BK3
きょうしつってこわひ・・・
はいらないとわかんないもんね・・・

349 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:38 ID:???
前から延々と出ている質問ともだぶるのですが
ここの住人がお稽古されている流派とか御教室はどうやって選ばれたのでしょうか?
漏れは大学の教授つながりで有無を言わさずだったのですが(ちなみに裏千家)

一度はいってしまうと流派を変えるとか教室変えるのとか難しいですよね、この業界・・・

350 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:47 ID:???
女性はいろいろ大変なんですね・・・


351 :名無しの愉しみ:04/07/11 21:50 ID:K1Y2JEpD
昨日のNHKスペシャルの宝塚。
宝塚音楽学校の場面で裏千家の盆略点前を教えていたような・・
やっぱり学校茶道と言うのでしょうか。


352 :名無しの愉しみ:04/07/11 22:28 ID:???
よく言うじゃない、女の敵は女って。
漏れの友達の話なのだが、彼女は仕事で男女共同サンカク社会という関係の仕事をしている。
そしてそれを知った社中のマダムから「息子の嫁にしたくない女」というレッテルを貼られて、
事ある毎に嫌味を言われているらしい。まあ、彼女が働いていたこと自体、マダムはいい感じを持っていなかったらしいのですが。

例>あなた(彼女のこと)みたいに働いていると、旦那さんのご飯を作らなくていいのしょう。
  でも子供は母親が家にいないとねぇ
  男と女は同じといっても、役割がねぇ

まるでいつの時代の話だ!みたいなことを言われてるらしいけどね。
マダムにすれば、お茶を習うのは楚々としたお嬢様で、結婚しても働き続ける女性なんていうのは論外なんだと。
正直始め聞いて「凄い社中だ」とオモタよ。彼女もそういうこともあって先生を変えたいらしいのだけど、
やはり例のそうそう教室を変えるわけにもいかないというのがネックになっているらしい。
まあ転勤がある仕事場でもないから、次を探すのが余計に大変みたいです。


353 :名無しの愉しみ:04/07/11 22:48 ID:???
>>352

痛いおばさんだなぁ。

「あなたの息子の嫁に行くほど落ちぶれていません。」
と言ってやれば良いのに。


354 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:11 ID:???
>>351
うええええええん
見るの忘れた('A‘)

355 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:19 ID:lKHIrNyT
初心者の時、お茶会でお運びをしました。
その日、お運び以外の仕事はしないように、と
言われていました。
しかし、忙しくなってくると、水屋当番の人に
「こっち手伝って!」と、いつの間にか茶碗洗いを
させられていました。すると、
とぉーっても怖いで有名なoba様に見つかり、
「あなた何やってるのー!!!!!!」とこっぴどく…
社中では初心者とはいえ、学校茶道で4年間みっちり
勉強し、お茶会もかなりの場数を踏んでいたので、
茶道暦5年目という、心の緩みがあったと言うことでしょうか。
ちなみにこの日は派手な藤紫色の色無地を着ていた為、
目立っていた、と言えるかもしれません。

ところが。

その数年後、やはり同じお茶会でのこと。
この日はピンクの色無地で参加したこともあり、
みんなの和に溶け込んでいたな、と思います。
そして無事片付けも終わり、帰り支度をしていたとき。
やはり例のoba様がお釜や数茶碗を運んでいたので、
ちょっと怖かったけど運ぶのお手伝いしました。
すると、なぜか異常なほど感謝されてしまい、
それ以来、会う機会がある度に
「この子イイ子なのよね〜♪」と言われるように。
嬉しいような、微妙なキモチ.....

自分への教訓。
若者と言われるうちは、爽やかで柔らかな色の着物を着るべし。
(特にピンクやクリーム色など☆)

356 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:22 ID:???
>>355
それって、お運びも忙しいのに放置して茶碗洗いしてるから怒られたのでは?

357 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:36 ID:lKHIrNyT
お水屋さんに手伝ってといわれたとき、
「今日はお運びだけと言われていますので…」みたいに
断ったのですが、「いいわよコッチ忙しいんだから」と。
(お断りするのも、申し訳ないし生意気だし、難しいよね)
よく覚えてないんですけど、きっとお運び連中が
一息ついていたんでしょうね。
お席終了間近だと、お運びヒマで洗うの忙しいでしょう?

358 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:45 ID:dTCeaW03
>355
確かにそれはあるね。
若い子がピンクとかのかわいらしい着物だと、おばさま方の受けが良い。
結果、こきつかわれないで評価高。

お客様でいらっしゃる他の先生からも、若い子が多くていいわね〜とか
華やかでよろしいわね〜と言われること多し。

そういう私は、お茶歴10年
若くもないし、ピンクの着物は辛くなってキタヨ (´・ω・`)

359 :名無しの愉しみ:04/07/12 00:18 ID:5pvzeeti
>352
どお〜っしても社中を変えたいなら、先生に相談するって出来ませんかねぇ。
お三味線を習ってる友人は、同門のオヴァ様と折り合いが悪くなり、
師匠に相談した結果、師匠の知り合いに紹介してくれたそうです。
その後、新たな師匠の下で名取になりました。
ただ、三味線だと流派を超えての交流があるのだとかで、
前師匠と現師匠は、流派が違うんだそうです。

お茶だと、流派を超えた交流とか、あまり聞かないし、
同じ流派だと、それこそカドが立つのか…
自分で提案してみて、バカみたいだなとヲモタ.....

360 :名無しの愉しみ:04/07/12 14:49 ID:SIivs8El
私、お稽古にキモノ着て行って、マダムにおこられた人でつ。
11月に、規模は小さいながらも、茶会をやるそうな・・・。今から、ビビリまくってまつ。
マダムにお小言いわれたとき、私・・・緑色の縦縞の小紋を着ていました。もち、先生が
化繊の小紋でもお稽古の時は「いいわよ」って、おっしゃていたから・・・。
でも、そのマダムに言わせると、お茶で着るキモノは茶色とかネズミ色だとか・・・帯も
キンキラキンのは、ダメらしい。私は、茶会で着られるキモノなど朱の、梅紋の入ったもの
しかまだ、持ってない・・・(ヤフオクで、安く購入、お直ししなきゃならないもの、裄など)
先生に聞いたら、それで十分だって言われた(安心)。帯も、キモノに合っているならどんな
ものでも良いらしい・・・。だから、奮発して西陣織のオリーブ地に鳳凰とか、お花のはいっている
どんな季節でも、合わせやすい袋帯を買った。でも、すこしキンキラしているかも・・・。
あぁ、コワイあのマダムがコワイまた、何て言われるんだろう・・・。お稽古行くたび、何かしら
イヤミを言われる・・・。ウチの社中人数少ないから、逃げられないんだよね。これが・・・。
(長文スマソ)

361 :名無しの愉しみ:04/07/12 15:30 ID:???
きんきらりんの帯は、茶席では普通に考えてNGだと思うが。
どの程度のキンキラかによるな。

362 :360でつ:04/07/12 15:51 ID:SIivs8El
う〜んと・・・どうやって説明したらよいのか。全体的にキンキラな印象ではなくて、こう
模様の輪郭なんかに、さりげなく金糸が織り込まれているようなそんな感じカナ・・・。
でも、柄ゆきは細かくいろんな刺繍がしてある。でも、振り袖に着るようなのじゃないよ。
ちょっと、ついでにお聞きしたいんでつが一般的にどのような帯が無難なのでしょうか?

363 :名無しの愉しみ:04/07/12 16:57 ID:HAaW/fqS
そのobaさまを立てる「そぶり」で、うかがってみれば?
「いろいろおしえてくださあああい」

364 :名無しの愉しみ:04/07/12 18:27 ID:JYFbVmHA
360タン
一度、着る予定のコーデネートを全部抱えて持っていって、
「当日こんなの着ようとおもうんですけど…」と
obaの居る前で先生に相談するのが宜しい。
その時、obaが何か言ったとしても、先生が良いと
仰ってくれるかもしれないし、そしたらシメたもの。
おスミ付きだから着ちゃうヨーン、とね。

ちなみに僕ゎ、季節の変わり目(五月末〜九月)に
着なくちゃいけないとか、コーディネートに
自信の無い時は、襦袢まで持っていって
先輩お姉さま方に相談します。
色々教えて貰ってるうちに、「アレ持ってたじゃない?」
とか、「持ってないならあげるわよ」とかってこともあるよ。

365 :名無しの愉しみ:04/07/12 21:40 ID:JYFbVmHA
以前、九月半ばにお茶会があったとき。

オヴァ様じゃないけど、50代の姉弟子と色々相談しました。
半衿、帯揚げなど、夏物がいいか袷用がいいのか、と。
すると姉弟子はこう言いました。
「季節は先取りするものだけど、夏は惜しむものなのよ!」
それで、衿などは絽を使用することに決定。
しかし。
当日言ってみると、言い出しっぺの姉弟子と、
鵜呑みにした若輩者たち以外は、みーんな塩瀬の半衿。
すると、別の姉弟子がそっと耳打ちしてきました。
「あの人は間違ってるのよ」
前日に急に変更すると、若輩者たちは混乱するかも、
という気遣いで、知らせなかったけど、と。

→季節感は間違えたけど、教えて貰ったとおりだから仕方ない。
→教えてくれなかったのも優しさなので、今度から複数の人に相談する。

366 :名無しの愉しみ:04/07/12 22:08 ID:CyePsXWL
まあ、こういうのって職場でもあるからね。
社中に限ったことじゃないし・・・

親戚の多い人と結婚してもおんなじようなもんよ。

細かいこと気にした方がマケだわ〜 みたいなとこあるよね。

先生との信頼関係さえしっかりしていれば、良いと思うんだけど。

367 :名無しの愉しみ:04/07/12 22:29 ID:???
>>365
9月半ばだったら、絽も塩瀬もどちらもアリ。
どちらの意見も間違っているわけではないですよ。
薄手の単衣に芯入りの絽帯等なら小物も夏物のほうが合うし、
秋らしく涼しい日で透けない単衣に透けない帯なら塩瀬が合う。
お客様はみなそれぞれだったはず。

ただし、社中のローカルルールに従う必要はあるかもしれません。
そんな場合でも、単衣用の絽縮緬か楊柳なら文句のつけようがない。
単衣の時期の晴れ着用に一枚用意しておくと便利。お勧めです。

368 :名無しの愉しみ:04/07/12 23:28 ID:JYFbVmHA
365です。
その時は単衣を持っていなくて、姉弟子に借りました。
それに合わせる帯は、手持ちをいくつか持っていって姉弟子達に
選んで貰いました。小物以外のコーディネートはバッチリでした。

で、その後単衣が必要だと反省した、ということと、
師匠に単衣色無地を仕立てることを薦められたため、
一着仕立てました。もちろん姉弟子にも報告。
今度は「綴れの帯があるといいわねー」だって。
頑張って稼ぐぞ〜!

369 :http:// ZO017246.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:04/07/13 01:06 ID:???
gets gets

370 :名無しの愉しみ:04/07/13 23:24 ID:ED/TEJ0G
お茶に興味があるおやじです。
できれば、わび茶といいますか素朴な茶といいますか
茶の心を教わりたいと思っています。
どのような流派がよろしいでしょうか。

また、流派を変えるのは難しいとお聞きしました。
みなさんが実感されたことを教えていただければ幸いです。



371 :名無しの愉しみ:04/07/14 00:25 ID:ueb7dM3s
色々なスタイルを経験した上で知ることの出来る
侘び茶というのがあると思います。
私は裏千家ですが、裏千家は立礼(りゅうれい;椅子の点前)
などもあって、華やかだなぁ、と思うことも多いですが、
それで侘び茶を学ぶ機会が無いかというと、
そういうわけでは無いと思っています。
実際、ごく侘びたお点前があるのも事実です。

それに比べて、表千家の友人は裏千家のお茶会を見て
「派手ねぇ!」と言います。ということは
表千家は裏千家よりも地味なのか、と思ったり。
どこがどう、という決め手は無いのですが…

規模は、裏千家が多いといわれています。
ですから、お教室も裏千家の看板が目につきます。
流派を変えるのは、難しいことだと思います。
でも、その辺りはあまり考えなくても良いのでは?
要するに、自分に合った良い先生に師事することが出来れば、
流儀に関係なく『茶の心』を学べると思います。

8月4日〜NHKで、裏千家の先代家元の番組があります。
全八回シリーズで、夜10時25分〜だそうです。
その他にも、色んな流派で茶道入門講座の放送もあります。
こういったものをご覧になると、もしかして
ピンとくる流派があるかもしれません。

372 :名無しの愉しみ:04/07/14 01:19 ID:???
私は表ですが、各流儀にそれぞれ特徴はあっても
優劣はないと思いますから、どの流儀でもいいのでしょうけれど、
茶の心を知りたいのであれば、
日本茶道塾はいかがでしょう。

373 :名無しの愉しみ:04/07/14 13:54 ID:???
えねちけいでは、入れ替わり立ち代りいろんな流派の番組をやっているようですが
これは最近になってのこと?
昔からそうだったんでしょうか

スカパの「京都チャンネル」というのも
たまに面白いものをやっています


374 :名無しの愉しみ:04/07/14 13:56 ID:jFL2ixn4
>372さん
>優劣はないと思いますから・・・・・おやおや?


表千家の知り合いが、「裏より表が格上」と言ってましたよ。
それは表千家全体の考え方なのか、それともその先生だけの
考え方なのか、判りかねていましたが、どうなのですか?
そりゃ、三千家が集まると表、裏、武者小路の順で
並ぶわけですけど、だからって格の上下があるものでしょうか?
第一、茶室の中は平等と習いますよね?

375 :名無しの愉しみ:04/07/14 17:10 ID:???
>374
自分のところが上、と思っているような人には教わりたくないな。

>370
男性だと、遠州流のような大名茶の流れのものもいいと思いますが、あまりやっている人がいないですね。
とりあえず、通いやすいところで体験してみるのもありかと。


376 :名無しの愉しみ:04/07/14 17:13 ID:???
上田宗箇では、脇差しをさしても邪魔にならないように
右側にふくさをつけると聞いて、ためになったな。


377 :名無しの愉しみ:04/07/14 18:21 ID:EkTP3IYz
格の上下はあって当然だろう。
茶道は民主主義の時代に出来たとでも思ってるの?

茶道の歴史のほとんどは身分や地位に格差があった時代と重なってるんだよ。
只の弟子より家元の方が格上。分家より本家が格上。将軍家や皇族と繋がってる方が格が高い。
当然でしょう。

378 :名無しの愉しみ:04/07/14 19:28 ID:???
関東のかたにおうかがいしたいのですが
楽天などの通販と
都内の茶道具や、デパートでは
どちらがお安く道具をそろえられますでしょうか?
こだわりの品とかではなく、竹製品など自宅でのお稽古用に
安いものを買いたいのですが、度々の外出がままならず
通販で買ってもいいものやら迷っています


379 :名無しの愉しみ:04/07/14 19:29 ID:???
>>378
値段だったら通販のほうが安いよ。

380 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:06 ID:5fTs7JJY
石州流というのは、お辞儀の時に両脇に握り拳をついてなので
男性がするのにカッコイイと思いました。

お流儀で「うちの方が上」と言う人に習いたいとは思わないのは
私だけではないと思いたい。

381 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:27 ID:Dr/xkpo3
小川流茶道教室とは…
http://www.tanpopo.sakura.ne.jp/~abunocal/gallery3/D0gallery3.html

382 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:42 ID:???
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>381
     (_フ彡        /

383 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:59 ID:???
昔は格の違いがあったのは、当然だと思うし
弟子も流派に相応しい家柄だった訳だから。

近代から参加した女性には、理解しづらいのかも。


384 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:25 ID:lGFmbqoa
昔はたしかに格というものが存在しただろうけど、
現代までそれが通用するかは疑問。
そういう背景が歴史上あったという事は
知っておいても損は無いと思うけど、
はっきりと表千家が上と格付けするのって…
あからさまだなぁ。
心の中で思ってりゃいいのに。

385 :名無しの愉しみ:04/07/14 22:13 ID:???
>>379
そうでつかー
どうもありがとんございまつ
通販してみまつ

386 :名無しの愉しみ:04/07/14 22:40 ID:???
趣味のひとつとして、茶道を愉しむ人は
格については、意識することもないでしょうし
現在においては、ごく一部の方々を除けば
上下は存在しなくなったと思いますが。

正直、真剣に取り組むなら、分不相応な選択は
あとで後悔することもあるかと思います。

387 :名無しの愉しみ:04/07/14 22:41 ID:???
なんとなく、三千家は別格な気がする。

388 :370:04/07/14 23:26 ID:Wsn5RW9Y
いろいろ教えていただきありがどうございます。

流派の格や、形の美しさなどのお話がありましたが、
お茶は、総合的な文化なので、
ひとそれぞれの、あるいは時代に相応しい
楽しみ方があるのでしょう。

>>371
> 要するに、自分に合った良い先生に師事することが出来れば、
> 流儀に関係なく『茶の心』を学べると思います。

流派も大切ですが、先生も大切ですよ、ということですね。
先生との出会いも、一会なのでしょうか。
私のように、どちらかといえば古くさい幻想を抱いている生徒は、
先生や先輩方々から、煙たい存在になってしまいそうです。




389 :372:04/07/14 23:57 ID:???
>>374

茶道としての優劣の話をしているんであって、
格の上下の話をしているんではないんですけど・・・・・・

本流、支流、傍系・・・・など色々あるんでしょうが、
それと、茶道としての優秀性とは別物でしょ?



390 :名無しの愉しみ:04/07/15 01:46 ID:???
そういえば、「表道具に裏点前」って聞いたな。
表は道具が華やかで、裏は点前の所作が華やか、と。


391 :名無しの愉しみ:04/07/15 01:54 ID:sR313ue2
>389
茶道としての優秀性という考え方がわからない。
これは茶道そのもののの本質とは何か、という考え方による。
たとえば点前動作の普遍性、あるいは知名度などの多くの要素が絡むと思われ。

392 :名無しの愉しみ:04/07/15 09:59 ID:???
だからね、カドが立たないようにそういっただけだよ。
気づいてくれよ。

393 :名無しの愉しみ:04/07/15 10:09 ID:???
藪内>>>>表≧裏
ってのが、表内での格付け

394 :名無しの愉しみ:04/07/15 10:56 ID:tUAiq/aW
藪内流って、そんなに上の格付けなんだ。
そんでもって表流のひとは常日頃
格付けを気にしてるんだ。

ふーむ。

395 :名無しの愉しみ:04/07/15 16:31 ID:???
>>394
表が勝手にへりくだるのが問題なのと
基本的には、俗世の茶道は、寺の流派をたてないといけない。
ルールだから仕方ない。

396 :名無しの愉しみ:04/07/15 17:26 ID:tUAiq/aW
色々な知識の一部として格を知っているのは構わないけど、
ドコソコより上、とか考えるのはあさましいな。
それを弟子に教え込むような先生は敬遠しよう。
難しいことは宗家とその周辺で収めてください。

>390
「表道具に裏点前」というのは聞いたことあるけど、
全体的に表千家は地味という気がする。
煤竹というのも地味な感じだし、帛紗も
女性は朱色だけって聞いたよ。
あ、でも出帛紗はキラキラ派手だね。

397 :名無しの愉しみ:04/07/15 18:48 ID:jd9rAu+P
あてくしはおもてなんでつが
でぱーとのさどうぐてんで裏のおてまえ(りうれい)でおちゃいただいたとき
ひしゃくのあつかいかたがはでだなーとしんせんですた

398 :名無しの愉しみ:04/07/15 19:18 ID:tUAiq/aW
表さんは柄杓の扱い方に区別はないんだっけ?
裏では切り柄杓とか引き柄杓とか、種類があるよ。

表さんは帛紗をパチンと塵打ちするよね。
あれ、上手く出来ないんだな。
たまにしかやらないから、上達もしない…

399 :名無しの愉しみ:04/07/15 19:25 ID:???
あてくしはまだまだみじゅくなのでくわしくありませんが
きりびしゃくとおきびしゃくはあるでつ
あてくしがみたうらのひしゃくは、こう、なにやらクルクルーパシッと
むだをそぎおとしたふるまいのはんたいがわにあるようなものですた
おしえてるかたのおこのみかもしれませんがさだかではありません

400 :名無しの愉しみ:04/07/15 19:26 ID:???
('A`)ヒロシです・・・

過去スレで表さんの方が裏宗匠の人格攻撃までしながら
「裏は派手!」と決めつけよっとは要するに
「格 下 の ク セ し て 何いちびっとんねん!」
という意味だったとですか?

('A`)ヒロシです・・・



401 :名無しの愉しみ:04/07/15 19:42 ID:???
切り柄杓ぐらいで派手と思われてもなー。
そんな些細なことで派手と思うなら派手で結構と思うけど。

402 :名無しの愉しみ:04/07/15 20:22 ID:???
>398
私も塵打ちがうまく出来ません。特に研究会など
人前でやる時に限って「パスッ」っていう情けない音しか
出なくて恥ずかすぃ……

403 :名無しの愉しみ:04/07/15 20:50 ID:???
ほらね・・・・
やっぱりカドが立っちゃった・・・・・・

404 :名無しの愉しみ:04/07/15 21:27 ID:7BHdOaW1
>399 なにやらクルクルーパシッと

何だかバトントワリングみたいだな、
そんなの無いよ。

405 :名無しの愉しみ:04/07/15 22:05 ID:???
>>401
木に触ったらス間曽
たんなる主観なんで。
別に、だから良くないとかだめだとか言ってないし。
そこの会は、着物の着方が皆さんメタメタだったので
いろんな意味でもめたメタだったのかもしれないし。


406 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:11 ID:7BHdOaW1
ワシの友達のセンセは、お点前かお客様の
どちらかしかお稽古してくれないらしい。
だから大抵お点前を見ていただいて、
片付けながらお水屋でササッとお菓子とお茶を
いただいて、それでお稽古終わりらしい。
だから友達はお客様の仕方を知らないんだって。
そういうセンセって、結構居るの?

407 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:17 ID:???
>>406
めずらしい先生なんじゃ?
というかヘンな先生。有り得ないだろ?フツー。

408 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:26 ID:7BHdOaW1
やり手らしくてお稽古日も週5回とかで、
お弟子もイッパイのセンセらしいんだけどね。
お茶会なんかも、自宅で本格的らすぃ。
でも、ワシの友達は一度も呼ばれたことないって。
そりゃま客の稽古してないんじゃ仕方ないけど。

409 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:31 ID:???
>>406
どちらか選べるなら、月に1回ぐらいはお客様のお稽古を見てもらえば良いだけのような。

410 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:37 ID:???
>片付けながらお水屋でササッとお菓子とお茶を いただいて



さみしい・・・・・・・・

411 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:45 ID:???
>>410
禿同。本当にさみしいね。
お菓子ひとつでもいろんな話が出来るのに。
つーかお菓子ひとつでも話が弾むように季節感を大切にした
お菓子を心を込めて用意するわけじゃん。

412 :名無しの愉しみ:04/07/15 23:57 ID:???
お稽古って、何人か弟子がいたら、それぞれがお点前とお客様とを
交代にやるものだと思ってました。先生と一対一なら、お点前の稽古しか
出来ないかもしれないけど、406さんのお友達の社中は、お弟子さんも
イパーイって感じだし、いくらでも交代で稽古出来そうなのに…

それにしても、水屋でササッとお菓子とお茶ってのは淋し過ぎ。
お茶は点て出しでもいいから、ちゃんとお席で頂きたいですよね。

413 :名無しの愉しみ:04/07/16 00:05 ID:???
お点前のお稽古をする以上お茶を点てるわけだけど
その点てたお茶はじゃあどうしてるの?>406さんのお友達お社中
まさかお白湯で(ry

414 :名無しの愉しみ:04/07/16 00:24 ID:LV82qAwM
こないだから、表裏の格のはなしばかり…
ちみたちは、いったい、お茶になにを求めてるんだい?

415 :名無しの愉しみ:04/07/16 00:26 ID:???
毎日ぬんでます。

416 :名無しの愉しみ:04/07/16 00:29 ID:???
>>406さんの先生って何か勘違いしてるよね・・・

417 :名無しの愉しみ:04/07/16 01:33 ID:c1vSpQzT
お稽古の楽しみの中で、お客様になってお茶とお菓子を
頂くのはデホォでしょう。

418 :名無しの愉しみ:04/07/16 01:42 ID:1j/fE+Fv
http://cgi.2chan.net/up2/src/f58945.mp3

419 :名無しの愉しみ:04/07/16 08:49 ID:???
デホォ

420 :名無しの愉しみ:04/07/16 10:20 ID:???
>>414
その日に出るお菓子が何かに決まってるだろ
古来お菓子は紳士のたしなみだぞ。

421 :名無しの愉しみ:04/07/16 10:28 ID:5y5yIsoP
昨日は、お稽古してきました。私の先生は、毎回いろいろな趣向をこらしてお稽古をさせて
くださる方で、今回はまるじょく?って言ってたかな、棚でやりました。ここまでは、普通
なんだろうけど。水差しの蓋に里芋の小さめの葉っぱを使い、水玉を真ん中に集めて行うそれは
それは、涼しげなものでした。茶巾は、小千鳥に畳んで穂だしでお茶碗持ってきて・・・、
楽しかった。私は茶巾を畳むのが下手で、ほとんど蛾に近い状態だったけど、色々覚えるコト
あってたいへんながらも、楽しい。私は、表でも裏でも、武者小路でも、もちろん藪内流でも
ないから、格付けランキングを気にする人の中だったら、見下されちゃうのかもしれないけど
私は先生のことが、大好きだし、尊敬もしているからお茶をやっていられる。これからのお茶は
楽しむことが、第一だって先生はおっしゃていましたよ。だから、私は流派なんて気にしない
流派よりも、縁だと思う。

422 :名無しの愉しみ:04/07/16 11:08 ID:???
千家流自身にさえ伝わっていない「極真の台子」を
脈々と受け継いでいる肥後古流こそが最上格。
・・・ってことにしておいてメジャー流派はマターリすることだけ考えれ。

格っていえばさあ、オイラの点前、動きがカクカクしてるんだって。
どうやったら直るのかねぇ

423 :名無しの愉しみ:04/07/16 12:23 ID:fFjlM57s
406です。

要するに、この先生が「格」に関する発端です。
それを友人は受け売りで話すもんだから、
こちらはいつも振り回されています。
それでいて「お客の仕方が判らない」と…

どうやらこの先生は、商売上手だけど
あまり良い先生とは言えないようですね。
でも、友人本人は疑問に思ってないようで、
こちらからは何も言えない。

格に関して長いことお騒がせしました。
でも、いろんな意味で勉強になりました。

424 :名無しの愉しみ:04/07/16 15:54 ID:???
>421
・葉蓋の点前がある
・裏千家ではない
 →玄々斎以降に裏千家から分かれた流派
 →大日本茶道学会

あってる?

425 :名無しの愉しみ:04/07/16 16:19 ID:???
葉蓋って、どの流派でもやるのかと思ってた……結構色々違いがあるんですね。

426 :名無しの愉しみ:04/07/16 16:33 ID:5y5yIsoP
>424
ハズレ〜(笑)。どこだっていいョ、お互い楽しみましょ、ネッ!

427 :名無しの愉しみ:04/07/16 18:13 ID:???
葉蓋の点前、去年の夏やりました。
涼しげでいいですよね。

428 :名無しの愉しみ:04/07/16 18:52 ID:???
>426
はずれた〜、残念ナリ!

葉蓋って流派によらず茶道一般に敷衍した趣向なんですね。
私は「葉蓋は裏千家11代玄々斎が創始した」と覚えていたので葉蓋=裏千家という
先入観があったのですが、これはあくまで「裏千家としては玄々斎が採り入れた」
ってことに過ぎないのかも。
一つのアイデアを各流で「ウチの○○宗匠が創始しました!」と言っているとしたら
面白い現象だと思うのですが、他の流派ではどのように説明しているのか興味あります。

429 :名無しの愉しみ:04/07/16 20:06 ID:A6llV49/
立礼は、裏しか無いって聞いたけど?
茶箱なんかも、最近まで裏だけだった、とも聞いた。

430 :名無しの愉しみ:04/07/16 20:38 ID:???
石州流のお席で立礼席だったことがあるとです。


431 :名無しの愉しみ:04/07/16 21:25 ID:???
>>422
>格っていえばさあ、オイラの点前、動きがカクカクしてるんだって。
「次はこれやってあれやって」って点前の手順を考えながら、やってるってことはない?
一個一個の動作が流れとしてつながってないから、
妙なリズムがついて「カクカク」に見えるとか。

432 :名無しの愉しみ:04/07/16 21:46 ID:4dnFiqJ3
立礼は裏千家の玄々斎創案だけど、あっという間に
他流派に広まりました。
新しいお点前が他流派に広まった、そんな点前はいくらでもあります。
葉蓋もそうだよね。
他流派に広まった場合、受け入れた方は「〜のお好み」とか
言うのでは?


433 :名無しの愉しみ:04/07/16 22:35 ID:93iaF1KE
お菓子とお茶をお水屋で ささっといただくお話について。。。
結婚や転居で今の先生が3人目の方なのですがやはり違いますね。
先生の名前を仮にABCと便宜上名付けますと。
お菓子A−戴き物や時々は買って用意したもの。
   B−お茶会の残り物や戴き物を「冷凍保存」して置いた物。
     (それがイヤで買って持って行っても絶対に出してくれない)
   C−お稽古のたびに有名和菓子匠から季節の物が配達される
お抹茶A−1回のお稽古中 お薄一服、お濃茶は時々
   B−そこでお稽古している間中、お濃茶もお薄も毎回何度でも戴ける
   C−基本的にお薄は2人、お濃茶は3人のお客様を交代して戴く
どの先生も それぞれ長所、短所あると思いますが いろいろと教えていただき
有難いと思っています。お炭点前についても3人それぞれにあっと驚く違いが
あって 笑い話のようです。皆さんのところでは「枝炭を入れた直後にあげたり」
「お稽古のたびに毎回炭代600円」などエピソードがあったら教えて下さいね。

434 :名無しの愉しみ:04/07/16 22:44 ID:???
うちは火のついたところへ炭を入れるマジお炭点前の時には1回500円。
火がついてるつもりのところで交代で何回でも入れたり上げたりして
お稽古する時は無料。そのマジお炭点前を「金かかるからイヤだ」と
拒否した香具師がいたときにはビックリしますた。やはり本当に
火が入ってるところにお炭をつぐのは感覚が違いますから順番に
「つもり稽古」で培ったものを先生に見て頂ける貴重な機会だと
思っていたのですが・・・


435 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:09 ID:A6llV49/
お炭点前に実費?初めて聞きました。
ウチの稽古場では、早い者勝ちでお炭ができます。
でも、先生に遠慮して、ほっそいのを胴炭にしたり、
欠けてバラバラなのを点にしてみたり。
もちろん(!?)枝炭はつぐフリをするだけです。
灰器に入れる灰をケチって、ちょぴっとしか入れなかったら、
先生に笑われちゃいました(^_^; ちょと恥ずかしかった…

436 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:28 ID:???
皆さん苦労なさってるね。
うちの師匠は枝炭も使わせてくれるし
炭だからって特別料金はない。
そして、免状の取次ぎ手数料もお取りにならない。
感謝してます。

437 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:35 ID:s3tpziiG
>>433
どちらもCじゃなくちゃいや

438 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:36 ID:???
お炭代は別料金、と聞いたことはあるけど、うちの先生は
無料だな。
つい遠慮して、お炭を入れる振りして欠けてるのを入れたりはするけど、
枝炭とお香は必ず入れる。湿し灰も遠慮して少なく盛ると先生に
もっと入れていいわよ、と苦笑される。
この時期は、エアコンの風のためお炭になかなか火がつかなくて困る。

439 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:42 ID:???
>431
いやいや、それが自分では普通に動いてるつもりなのですよ。
柄杓を構えて蓋置に引くとか、取り柄杓とか、手順を意識する以前の
最小単位の所作の中で注意を受けています。
あるいは、自分では意識していなくても
 柄杓の柄の中ほどを持って上に上げる → 柄杓を持ち上げて胸元へ
 引きつけ左手で節を持つ → 右手を切止までずらして柄を真横に
 しながら・・・(以下略
などと、つい考えながら動いているのかもしれません。
「普通に動いているつもり」というのが間違っていて、「ことさら流れるように」
動かなきゃいけないんでしょうかね。
ついでに、動きに歌舞伎で見栄を切っているような妙なクセがあるとも言われています。
もちろん自分ではそんなつもりは一切。

師匠は「一々言うとうるさくなるから」と言って直してくれません。
「それじゃあ何しに通ってるのか分からんですよ先生(w」・・・・とはとても言えない今日この頃。

440 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:42 ID:???
個人的には、別料金のほうが遠慮無く使えて気楽。無料だと気がひけてしまう…。
前に通っていた所は無料だったけど、今の所は>>434さんと同じような感じ。

441 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:47 ID:+B2hgp7r
このところ「格」や「実費」の話題が続き、寂しい気が・・・。
うちの先生は今週は「祇園祭」の趣向でお稽古をして
くださいました。
軸  「あやかれや 長刀鉾の 籤とらず」積応筆
茶器  祇園祭蒔絵
茶杓  銘 祭り囃子
茶碗  祇園祭で内側に八坂神社の紋
主菓子 蘇民将来子孫也のこよりを添えた寒天
    笹にくるんで(社中の先輩の手作りです)
とっても楽しかったです。
こういう楽しみ(出す方も客のほうも)こそ、
お茶を良さの一つだと思うのですが。

442 :名無しの愉しみ:04/07/16 23:56 ID:???
自分の裕福さを誇示するのが大好きな我が師の社中では、
枝炭を「入れたつもり」で済ませております

443 :名無しの愉しみ:04/07/17 00:03 ID:???
>>441
楽しそう!
そういう楽しみこそ!っておもいまつ



444 :名無しの愉しみ:04/07/17 00:22 ID:???
>師匠は「一々言うとうるさくなるから」と言って直してくれません。
うちは逆。すごく細かいことを直されます。きれいに見えるように、という
観点で。うるさいとは思わないけどな。同じことを何回も直されないように
一度言われたことは二度とは言われないようにがんがっていますが、
次々といろんなこと言われるのでそういう意味で自分のダメさ加減を
実感しますね。

445 :名無しの愉しみ:04/07/17 00:29 ID:???
一度ついてしまった癖を直すのは大変ですね。
意識して動いている分には直ったかなと思っても、
緊張したり次の所作を考えたりすると、途端に手が戻ってしまう。
基本の所作ほど難しいとつくづく思います。

446 :名無しの愉しみ:04/07/17 00:45 ID:???
直す、直さないは、その人の力量を見てだそうですよ。
最初の頃は、何も言わずに良く出来ましたっていわれたけど、
年数が経ってくると、細々と指導が入るようになりました。


447 :名無しの愉しみ:04/07/17 01:08 ID:???
「今、この人に、これを言ってもわからない」って判断なさってると重い松
あてくしも、別の分野でものを教えることがありまつが、やはり、おなじようにしていまつ

448 :名無しの愉しみ:04/07/17 01:53 ID:???
>444
いい先生ですなぁ
ゲラゲラ笑うだけ笑って直さないうちの師匠より、そちらにお世話になりたい

449 :名無しの愉しみ:04/07/17 05:16 ID:???
>>445 禿同!消防時分についた癖が直らないし、なんといっても綺麗に歩けないのが…orz

うちの師匠も>>444と同じくすごく細かい。
有り難い先生なんだが、調子の悪い時(膝を手術したので正座がイマイチ)に、
ダメ出し続きでお点前がすすまなく足が吊り始めるのが激しく辛い(´・ω・`)

450 :名無しの愉しみ:04/07/17 09:29 ID:???
>>439
「なんでそんなこと言うんだろう?」って思ってるのなら
447さんの言うとおり、「今言うと分かんないだろうな」と思われてるのかも。
他の人たちと比べて「確かにカクカクしてるなあ」と思ってるのなら
たとえ時間かかっても絶対治ると思う。

先生に「どうしてこんな動きになっちゃうんでしょうなあ」と
自分から聞いてみるのってどう?


451 :名無しの愉しみ:04/07/17 11:13 ID:???
うちは普段のお稽古でも本当にふんだんに良いお茶を使わせて頂いてる。

ちょっと前研究会で花月の課題で業躰先生のご指導を受ける機会があった。
緊張して上がっていたせいもあるけど小服を意識するあまりお茶を入れる量が
確かに少な杉ではあった。それを業躰先生に見咎められて「いつもそんなちょびっと
しかお茶入れないの?・・・まあ、いつもどおりにやればよろし。」みたく言われてしまった・・・orz
でもその場で業躰先生にくちごたえするかのごとく「いつもは違うんですけど小服にしようと思って
少なくしました。」とか言い返せなかったし・・

公の場でうちの先生がケチな先生と誤解されるようなご注意を受けてしまって
本当に申し訳なくて平謝りに謝りますた。先生は鷹揚な方だから笑いながら
「別に気にすることないわよ。」とおっしゃってくださったけど・・・

452 :名無しの愉しみ:04/07/17 11:27 ID:???
>451
いえ、お師匠様には悪いかも知れませんが、それで良かったと
思います。私も、業躰先生に対して(というか、師匠に対しても)
言い訳は厳禁だと常々言い聞かされています。そういう時は
お茶の世界って厳しいなぁ…と思います。

ところで、研究会に来られる業躰の先生によって
指導の仕方などにも随分違いがありますよね。
何故か私が舞台に上がる時は、厳し〜い先生に
当たることが多くて…orz 胃がキリキリします。

453 :名無しの愉しみ:04/07/17 13:55 ID:???
>>452
レスどうもです。
常々見栄だけは張るにもかかわらずケチケチして金集めに余念がないような
先生だったとしたら「あの子に恥をかかされた!」とか火病っちゃうところ
鴨しれませんがうちの先生はきわめて鷹揚かつ鷹揚だという自覚すらない方
なので事無きを得ました。452さんがおっしゃるようにヘンにくちごたえしていたら
逆に先生に本当の意味で恥をかかせてしまうところでしたね。

今まで2回研究会で舞台に上がりましたが幸い2回とも厳しくない先生で
助かっております。それでなくても上がり性なので厳しい先生にきついこと
言われたらきっとパニックになってしまうんだろうなあ・・・

454 :名無しの愉しみ:04/07/17 16:15 ID:qMjyj51j
すみません、茶道を習いたいのですが、
23区内で土日にお稽古をしている教室を教えていただけませんか?
できれば値段はお手ごろな感じの。
ネットで探してるのですが、なかなかないのですよ。
表千家がよいです。


455 :名無しの愉しみ:04/07/17 17:45 ID:MENrAkeh
>454
表千家流が良いという根拠はなぜです?


456 :名無しの愉しみ:04/07/18 00:26 ID:PJkJ3tQL
>454
表千家の場合は 同門会事務所に問い合わせて見ましょう。
私だったら今なら 格安です。。。(^^)
基本的には月6000円から8000円が主流のようです。
公民館なら半額くらいかな。

457 :名無しの愉しみ:04/07/18 08:10 ID:???
>>456が優しいお姉様なら俺が習いたいですw


458 :名無しの愉しみ:04/07/18 10:04 ID:???
>>456
お教室探しのときは、お菓子はどちらで?とぜひききたい
実際聞けないけど


459 :名無しの愉しみ:04/07/18 18:34 ID:Lp3WgPwH
富ヶ谷の岬屋さんのお菓子をお茶会で使っている社中の方、
いらっしゃいますか?
私は以前、岬屋さんのお菓子をお茶会で使いたいと
言ったら、社中の人に「どこ、それ?」と言われてしまいました。

岬屋さんて有名だと思っていたのだけど、どうして?と。
これは流派の好みなのか、地域性の問題なのか…
ちなみに私は裏千家で、東京の西の方です。

460 :名無しの愉しみ:04/07/18 23:26 ID:5no56taq
>>459
羊羹屋のイメージ

461 :名無しの愉しみ:04/07/19 10:33 ID:???
羊羹屋じゃだめなのか?

462 :名無しの愉しみ:04/07/19 11:58 ID:???
>460
羊羹はよう噛(ry

463 :名無しの愉しみ:04/07/19 21:11 ID:???
>>460
羊羹は よう食わん

464 :名無しの愉しみ:04/07/19 21:14 ID:???
>>462-463
( ´▽`)σ)´Д`)

465 :名無しの愉しみ:04/07/20 08:42 ID:???
むせました~~┗ーv(; Д)=3ゲホッ

466 :名無しの愉しみ:04/07/20 08:48 ID:/+6ey/t0
虎屋だってパリ店出すとき「ヨーカン・ド・パリ」とか言っちゃって
世界戦略的に「羊羹屋」だったわけで、でも季節の和生菓子だって
充分すばらしいよね。岬屋さんは知らないけど別に羊羹屋でもいいんじゃない?

467 :名無しの愉しみ:04/07/20 23:25 ID:1v5hXUUn
岬屋の羊羹は、確かに有名。
でも、店頭に生菓子が並んでいた記憶がないのれす。
以前テレビで紹介された時は、「お茶の世界では有名な
上生菓子の老舗」と紹介されていたので、主菓子も
あるはずですが、受注生産なのかなぁと…

でも、注文してまで食べる価値があるかどうか、
それに、3個くらいでいいんだけどな。

468 :名無しの愉しみ:04/07/21 04:38 ID:???
お稽古始めて半年
一度も先生のお手前を見たことがありません

469 :名無しの愉しみ:04/07/21 06:41 ID:???
うちとこは、先生のお点前は年に一回、初釜の濃茶だけでつ。

470 :名無しの愉しみ:04/07/21 06:54 ID:Bp3MOvys
おはようございます。
私の場合も初釜の炭点前、濃茶そして相伝の時くらいしか拝見しません。
それも時々は一番弟子さんがなさる時もあるくらいです。


471 :名無しの愉しみ:04/07/21 07:37 ID:???
そのうちイヤでもお引次があるさw

472 :名無しの愉しみ:04/07/21 15:56 ID:???
いつも、せいぜい数年先輩の方のお手前しか見ておらず
これで勉強になるのかなと思っていたのですが・・・

見たことないのもおかしくないんでしょうか



473 :名無しの愉しみ:04/07/21 16:04 ID:???
>472 はい。
お稽古始めて半年なら、普通です。

474 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:30 ID:???
>472
半年なら、見たことなくて当然じゃないかな。
先生のお点前なんて、初釜か特別な時ぐらいしか見れないと思うよ。

×手前 ○点前 じゃないの?

475 :名無しの愉しみ:04/07/21 20:12 ID:tAqQixeQ
まぁ半年ですしね。

476 :名無しの愉しみ:04/07/21 21:53 ID:???
手前と表記する流派もあるようです。
裏だと点前。お炭のときは手前になりますね。

477 :名無しの愉しみ:04/07/22 02:07 ID:???
>>475
半年でなにか悪かとですか


他の習い事の経験で、
ときに先生を手本にして、ことが上達するものだと考えていたので
お茶では珍しくないということ、ビクリしますた。

点前ですスマソ

478 :名無しの愉しみ:04/07/22 10:52 ID:???
先生のお点前見るのは、初釜と炉開きの年2回だな。

479 :名無しの愉しみ:04/07/22 11:09 ID:???
金と暇に飽かせれば誰にでも得られる師匠の身分と、茶に通じていることは
まったくの別物だからね。
そりゃ点前は見せないし、質問はご法度にするでしょ。

480 :名無しの愉しみ:04/07/23 09:03 ID:QWUgogge
将来、お茶の先生になりたいとたくらんでいます。先生になるには、お金がイッパイかかる
と、聞いてはおりますモノの・・・いったいどれくらいなんだろう?私の先生は、しきりに
「先生におなりあそばせ」と、申しますので、それを鵜呑みにしている・・・。私って、
素直? それともアホ?

481 :名無しの愉しみ:04/07/23 10:18 ID:???
>480
確かにお金はハンパじゃないくらいかかります。
お弟子さんを取るためには、ある程度の稽古道具は必要だし
教える場所を整えることも必要だし…
あと(これは私の流儀だけかもですが)
師範会に入ると、月釜や大きなお茶会に釜をかける当番が
回ってきて、その度に色々と道具を出す必要があったり…
お金に関しては、正直「いくらあっても足りない」状態かも。

でも、それでも私も480さんの先生のおっしゃる通り
せっかくお茶を習うのなら、先生を目指して欲しいです。
人に教えることは、なかなか難しいものですが、
それによって自分も勉強になりますので。

482 :名無しの愉しみ:04/07/23 11:33 ID:Hgl80THh
ワタシの場合、茶名をいただくまでにかかった金額は50万位だったと記憶しています。
先生へのお礼も含めてです。
それまで10年余りのお月謝は別です。
でも、日本舞踊に比べたらグッと安いと思います。

お道具類を揃える方が、確かにお金がかかりますね。
良い物を少量持つか、安物でも沢山揃えるか…
とりあえずコツコツと集めるしかないですね。

483 :名無しの楽しみ:04/07/23 11:49 ID:KuW7ZZpb
先生になるためには、今教えていただいている先生のほかに宗匠に付かなければいけないのですか?

484 :名無しの愉しみ:04/07/23 12:15 ID:???
>480
私の先生の師匠がですね、お正月に某所で行われる茶会を担当なさった時は
いっせんまんはお道具やお礼など準備で使ったと噂されております。
一生に一度できるかどうかの場所ですし、茶会は5日間連続で行われるところです。

まぁ、みんなお祝い持っていくから多少はアレだけど…。
お茶は何やっても、お礼、お祝いでお金お金〜と飛んでいくから
半端じゃなくかかる事は確かでしょう。

まぁこういうところもあるということで…。

485 :名無しの愉しみ:04/07/23 16:41 ID:???
衣装代忘れてる!!!



486 :名無しの愉しみ:04/07/23 18:15 ID:QWUgogge
480ですぅ〜。やっぱり、思った通りお金、ビシバシかかるんですね。484さんの、いっせん
まんはチョット怖い。481さんのおっしゃることも、また、しかり。とりあえず、「先生におな
りあそばす」ほどに、ひたすらお稽古いたします。お金のコトは、チョビットずつ貯めよう!
がんがるぅ〜。

487 :名無しの愉しみ:04/07/23 20:25 ID:???
親の代(あるいはその上の代)からのコレクションでもないと
なかなか厳しいものがあるよね。>お道具集め

480さんの先生もさ、好意に解釈すれば「先生になるような気概を
持ってお稽古しなさい。」「志を高く持ちなさい。」といういい意味の厳しさ。
悪く解釈すれば「皆さん、準教授までこのアテクシがお引次して差し上げるわよ〜、
御礼のお金貯金して置きなさいよ〜。」という金銭面での厳しさ。

488 :名無しの愉しみ:04/07/23 21:58 ID:jdRRBY3d
>>482
「趣味」としては安いかも。


489 :名無しの愉しみ:04/07/23 22:13 ID:zdxqsstC
日舞の世界では、道成寺モノを一人でやると
舞台料他諸々併せて2千万クラスと聞いたことがあります。
ちょっとしたマンションが買える金額!
これを聞いちゃうと、お茶って安いなぁと思います。

490 :名無しの愉しみ:04/07/23 23:03 ID:???
>>489
お茶ってお金がかかると思ってたけど、上には上があるもんだ…。

491 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:07 ID:???
そうなると、サーヤの踊りのお披露目も、とてもかかってるんでつね
なんたって日本一のお嬢様


492 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:24 ID:hvK2XaJK
そのほかにも、パイプオルガンやヴァイオリンのレッスンは
ワンレッスン数万円という先生がいるとも聞いたよ。

私は裏千家だけど、許状の値段が決まっているので、
目標をもって積み立てられるので、その点は感謝してます。
でも、表千家さんや武者小路さんの方が、茶名を頂くまでの
道のりが近いと聞き、裏の方が高く付くな、とケチな計算してみたり…
結局、茶名は取ってしまったので、もういいんですけどね。

いずれにせよ、音楽や日舞では、本当に上には上がいますね。

493 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:27 ID:???
>>492パイプオルガンやヴァイオリンのレッスンは
ワンレッスン数万円という


そのワンレッスンが10分だったりする罠
ザラでつ

494 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:35 ID:???
パイプオルガン付きの教会の家のコドモなら自宅で練習ってことも
可能だろうけどそうじゃなくてパイプオルガン奏者目指すとなると
大変そうだね。

25過ぎからお茶始めた身としてはそんな歳からでも誰にでも門戸が
開かれててせいぜい総額何十万程度で名前までもらえるなんて
いい趣味だにゃと思うことにするよ。w
趣味で集めてる昔着物着ておしゃれしてお出掛けも出来るし。
おいしいお菓子も食べられるし、料理の勉強も出来るし、ね。

495 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:55 ID:P8zJe4AP
発表会のあるお稽古事は大変ですね。

私が習っているお茶の先生は、「お茶は趣味にしておきなさい」と
皆に言っています。
私も生業にするんじゃなくて、いつか趣味の延長で近所の子供に教えるくらい
できたらいいなと思ってます。

ところでお稽古場で、お道具や着物の話題で盛り上がれるのって楽しいですね。
友達とはそんな話できない…


496 :10代男:04/07/24 13:49 ID:???
この世界では男が少ない気がしますが立場的にはどうでしょうか?
今現在学校の部活動で外部から来るちゃんとした先生に習ってますが
将来的に自分でお金を稼げるようになったらどこかに習いに行こうかと思います。
できれば先生を目指したいんですけど男の待遇はいかがな物かと思ったんで。

497 :名無しの愉しみ:04/07/24 14:22 ID:???
男子は超優遇されますよ。
いっそのこと業躰先生を目指したら?などと無責任に煽ってみるテスト。w

498 :名無しの愉しみ:04/07/24 15:59 ID:zSZKb706
男性の場合は、業躰先生にでもならない限り、教えるのは
定年後になってしまいますよね、どうしても。
その年までに修行を積んで、コツコツ道具も揃えれば、
よい先生になれるんじゃないでしょうか。
貫禄もでてくれば、生徒も集まりますよ、きっと。

499 :ひろさん ◆EriosvaGhM :04/07/24 16:29 ID:???
       ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ   (@∀@/"lヽ<  オマイラ全員駄目人間!オマイラ全員駄目人間!
      /´    ( ,人)  \__________
 シコ  (  )手塚 |  |
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ  ⊂llll
        (   ノ  ノ
        |  (__人_)\
        |   |   \ ヽ

500 :名無しの愉しみ:04/07/24 16:54 ID:???
みんな、男点前を見ることに飢えてるからなW

501 :名無しの愉しみ:04/07/25 00:30 ID:???
業躰業躰って言うけど、
>>496が裏とは限らないわけだが・・・・・・・

502 :名無しの愉しみ:04/07/25 02:19 ID:???
業躰先生って裏独特の制度なの?知らなかった。


503 :名無しの愉しみ:04/07/25 06:07 ID:???
表では玄関さんと言うなぁ・・・

504 :496:04/07/25 17:57 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。申し遅れましたが裏千家です。
業躰という言葉を初めて聞いたので調べて見ましたが…自分には無理です。
しかし優遇されるとは…。まあ業躰先生は無理としても趣味として続けてたいと思います。

505 :名無しの愉しみ:04/07/25 21:37 ID:evCmdTTI
何故か日常に接する意地悪な女性って茶道歴長い人が多いです。
そして、そういう意地悪さんたちは頭使わない。記憶はしても思考しない。
優しい先生は、何故そういう動きをするのか、何の為にそうするのかを説明してくださったけれど、意地悪先生はそんなこと考えもしてなさそう。
私はいびられてやめました。
茶道やっても優しい人もいるけど、意地悪となると並外れです。
「配慮」を第一に教えないと。単にやり方の記憶だけだったら思考力なくなるよ。

506 :名無しの愉しみ:04/07/25 21:43 ID:???
>何故か日常に接する意地悪な女性って茶道歴長い人が多いです。
すごい特殊な環境なんだね。w 詳しく知りたい。
茶道歴長い女性にいぢわるされやすいあなた、ということはないの?

507 :名無しの愉しみ:04/07/25 23:37 ID:???
お茶と釣りは、性格悪い人が多いって言うのは本当だと思う。
良い人も当然いるけど。

508 :名無しの愉しみ:04/07/25 23:57 ID:???
自分の習っている社中では、皆さんすごく頭も性格も良くて、
能力も社会的地位も高いのに腰が低い人ばかりなので、
時々自分がすごく場違いに感じる。

509 :名無しの愉しみ:04/07/26 00:25 ID:???
金持ちケンカせずかも・・・

510 :名無しの愉しみ:04/07/26 00:42 ID:???
うちは御歳を召した方々はお1人を除いて全員実家も金持ちの良家、
嫁入り先も老舗・大棚とか医者とか左ウチワな方々ばかり。
皆様508さんの所のように腰低くて性格も良い方ばかり。

残りのお1人は今社中でもっとも羽振りがいいけどいかんせん成金。
何かにつけて文句が多くて1人でかき回してるって感じ。
着物もすごいのばっかり着てくるけどいちいちご自慢が入って
「ハイハイ、素晴らしいですね〜。」とそのたび相槌打たなくちゃならなくて
うざい。

他の方々は当然素晴らしい着物だけどそんなこといちいち言うのも
失礼なくらいの、黙って立っているだけで圧倒される素晴らしさ。もちろん
ホメ言葉も要求されない。それどころかそういう方々が率先して成金さんの
着物を「素晴らしいわ。」と褒めてあげている。

長文スマソ!

511 :名無しの愉しみ:04/07/26 01:22 ID:Uifja0eo
茶道を長くやってる人に意地悪が多いと感じるのは
普段の生活で作法など細かいことを
うるさく言う人があまりいないからじゃない?

一挙手一投足に細かい取り決めのある世界に長くいると
経験の少ない人をなんとも危なっかしく感じるものだし
良かれと思ってつい注意してしまうのもなんとなく分かる気がする。

それをうるさい、とか意地悪と感じてしまう、ってことはないですか?

512 :名無しの愉しみ:04/07/26 01:34 ID:???
うちはお一人を除いて全員いい方ばかり

お一人ってのは先生のことなんだけどね

513 :名無しの愉しみ:04/07/26 01:51 ID:???
>お一人ってのは先生のことなんだけどね
禿しくワラタ!

514 :名無しの愉しみ:04/07/26 16:19 ID:gILE4Sea
 昨日、竹花入れを講習で作りました。

 作ってみると、苦労が分かりますね。
 次回から、花入れをじっくりと見てしまいそう・・・


515 :名無しの愉しみ:04/07/26 17:42 ID:osRYd9q/
「雨にもまけず粗茶一服」って面白い?


516 :名無しの愉しみ:04/07/26 18:23 ID:DilpsxNM
突然ですが、教えてください。
奈良流の茶道を教えてる場はありますか?
HPも無いし、一番古いのでもう教えてないのでしょうか。利休派や薮内派でないと
無いかな。

517 :名無しの愉しみ:04/07/26 20:04 ID:+rHQoyZK
>>515

読んだ
まあ、なんつーか、青春小説?

茶道やり込んでる人からしたらおもしろいかどうかわかんないけど

道歴1年ちょいの自分には楽しく感じられますた

518 :名無しの愉しみ:04/07/26 21:03 ID:???
>515
この著者、茶道関係のある一冊を自分のHP上で詐欺呼ばわりしているな
漏れはその本も、この著者の茶道に関する前著も両方読んだけど・・・タハハ

所見をストレートに書くと、ひろゆきの裁判がまた一件増えそうだ

519 :名無しの愉しみ:04/07/27 14:18 ID:ImHIuU3g
 >>518

カス!!


520 :名無しの愉しみ:04/07/27 15:31 ID:???
二週続けてお稽古にいけませんorz

夏のお菓子が見たいようウワアアアアアン

521 :名無しの愉しみ:04/07/27 16:00 ID:???
>520
orz<御製はロッテ、スイカバーでございます
http://www.lotte.co.jp/products/ice/img/21main.jpg

522 :名無しの愉しみ:04/07/27 16:53 ID:gEQD2r76
>>521
しゃくしゃくと齧っていいでつか


523 :名無しの愉しみ:04/07/27 18:10 ID:???
>>521
ワロタ。
そういや昔先生が「皆さん暑いでしょうから」と
ハーゲン○ッツのアイスを出してくれたことがあったな。

お心遣いは大変うれしいのですが抹茶と合いませんよ、先生・・・

524 :名無しの愉しみ:04/07/27 22:03 ID:???
うちは夏場は冷やしモノ多いにゃ。
器ごと冷やしておいて下さるからうれしいyo!

525 :名無しの愉しみ:04/07/27 22:46 ID:???
器は、生徒さんが洗ってかたすの?

526 :名無しの愉しみ:04/07/27 22:51 ID:???
>>525
水屋仕事は大事な稽古だ。
使った道具は全部丁寧に洗ったりして、元の場所の片づける

527 :名無しの愉しみ:04/07/27 23:57 ID:gEQD2r76
それはわかってるけど
んじゃあ、水屋にお皿があるんだなと思って。

528 :名無しの愉しみ:04/07/28 07:53 ID:???
茶道歴11年(その前もお運びはやっておりました)の21歳です。

水屋にお皿を置かない社中もあるんでしょうか…。
効率と美を兼ね備えたのが茶道ではないかと…。

釜の蓋を素手で開けるのは熱いですな…。

529 :名無しの愉しみ:04/07/28 09:57 ID:???
>528
効率と美を考えて
・皿を水屋に置いている社中
・皿を水屋以外に置いている社中
の二通りがあるねw

530 :名無しの愉しみ:04/07/28 10:57 ID:???
>>528
表の男性かな?
共蓋なら袱紗使うけど、唐金なら素手なんで、熱い時あるよね・・・・(;_;)
ガマンガマン

531 :名無しの愉しみ:04/07/28 11:00 ID:tRYdBYir
あ〜、元々「冷やしモノ多い、器ごと冷やしておいてくださる。」と書いた者です。
先生のお宅にはお稽古場のすぐ脇にフルサイズ冷蔵庫を備えたミニキッチンがあります。
(ミニと言ってもガスコンロ2口だしシンクもフルサイズですが)お茶事の時には
先生宅のお台所で調理したものをそこへ運んで温めなおしたり冷たくしておきたいものは
冷蔵庫に入れておいたりご飯もそこで炊けるし盛りつけもそこでしますし便利なのです。
冷蔵庫も生活の場のものとは全然別で先生のお稽古専用なのです。

午前の部の方々はお昼にお弁当やお寿司などの出前を取って先生と会食してから
帰るらしいんですけどその時用のお湯のみ茶碗だのそうやって冷やしたものを出して下さる
ちょっした銘々皿とかの食器類はお茶道具としてのお菓子器とは別にそこのミニキッチンの
棚に収まっております。うちではお座敷き脇のいわゆる「水屋」と一旦そこを出て隣接する
その便利なミニキッチンと合わせて水屋という感覚でやっております。




532 :名無しの愉しみ:04/07/28 11:04 ID:Jx+rcnwE
フフフ、皿ってあなた、菓子器でしょ。
見立てで陶磁器やガラスの大皿を転用しても、大皿状の干菓子器でも、
皿とは呼ばず、菓子器と呼ぶんでないかい。

皿と呼ぶのは、銘々皿、懐石の焼物皿ぐらいのもの。
それでも、茶席で銘々、焼物と付けずに「皿(さら)」とは呼ばないよね。

533 :名無しの愉しみ:04/07/28 11:08 ID:???
532です。
いかん、いかん、下げ忘れました。

それと、点前道具の一つに筅皿がありましたわ。
失礼しました。皿と単独では呼ばないけど、ちゃんとありますね。

534 :名無しの愉しみ:04/07/28 11:17 ID:???
>>530
めっさ熱いですね。
表だけなのかな…釜の蓋開けるのに袱紗を使わないのは…。
炭使っていると少しは持ちやすいですが、電熱線使っているところは熱すぎ。

>>532
菓子器ですな。
お稽古で懐石やるのは珍しいですよね。

高価なものばかりで割ったら((;゚Д゚)ガクガクブルブルですな…。


535 :名無しの愉しみ:04/07/28 12:43 ID:???
>>534
裏も同じく、通常は男性は素手で開けます。

536 :名無しの愉しみ:04/07/28 14:10 ID:I/UlXlof
>>534
江戸千家では女性も素手が基本です。
とっても熱くてヤバイと判断したときだけ袱紗を使うのです。

537 :名無しの愉しみ:04/07/28 15:07 ID:???
今更ながら、千家じゃないのに「江戸千家」ってのは不思議な名前だね
ところで表千家と表千家不白流って組織や活動の上では全く関係ないの?

538 :名無しの愉しみ:04/07/28 20:32 ID:r/tjTUxD
川上不白が表千家妙心斎の弟子だっただけで、全く関係ないみたいですよ。

539 :名無しの愉しみ:04/07/29 00:33 ID:hucwXS69
キイハナですが、表千家のお家元に「江戸に千家のお茶を広めるように」と
勧められたそうです。

540 :名無しの愉しみ:04/07/29 00:53 ID:???
つうか、表千家の妙心斎って、ダレだよ・・・・・

541 :名無しの愉しみ:04/07/29 13:01 ID:4lGzZSrP
>>540
俺だよ、俺、妙心斎だよ。
真之行台子の許状を出すから申請料を銀行の口座に振り込んでくれ。

542 :名無しの愉しみ:04/07/29 13:13 ID:TBjOxZzW
お茶を点てるときに、泡ぶくぶく派と泡少湖派では
どちらが多いのでしょうか?

先日、表千家の友達とお茶を点てようということになって、
ポットのお湯で簡単に、お互いお茶を点てました。
私は裏千家なのですが、点てたお茶を友達に出したところ、
「何コレ〜泡だらけ(笑)」と言われてしまいました。
カチーン!
悪かったわねぇ、裏は泡ぶくぶくなのよ!美味しく飲んで
貰おうと思ったら、ますます泡は多くなるの!
と思いつつも「ゴメンネー表では泡立てないのよね」なんて
謝ってみたり。それでいて相手のお茶は5回位しか茶筅を
振ってなかったから、底にはダマダマが沈んでるし…

その友達とは、彼女がお茶を始める前からの友達だし、
茶花の話などでいつも盛り上がっていたので、流派を越えた
お茶友達だと思っていたのですが、思っていたのは私だけ?
彼女の知識の乏しさと、思いやりのない言葉にヘコみました。
当分、彼女とはお茶の話はしないようにしようと思っています。

何だか、しばらく時間が経つにつれて、ふつふつと怒りというか
悔しいキモチが込み上げてくる感じなので、カキコしました。
お騒がせしました…

543 :名無しの愉しみ:04/07/29 13:18 ID:???
>>542
その程度で怒りがわくというのは、修行が足りない証拠です。
というのは、冗談として
違う流派の点て方というのも、普段は飲めないから興味深いけどな。
そして皆、自分の流派の点て方が一番おいしいと内心で思っているのが
平和でよろしいかと。

544 :名無しの愉しみ:04/07/29 13:33 ID:???
>542
そっか、542さんのお友達は裏千家のお茶(薄茶)が
泡立てるものだとご存知なかったんですね。
多分、ただ珍しかっただけで、542さんの点てたお茶を
けなすつもりはなかったんじゃないかと(勿論、私は
その場にいて、お友達の言い方を聞いたわけじゃないので
推測なのですが)。

薄茶の泡立てについて、流派別のことは私も
詳しくないのですが(表と裏の千家以外のことは
よくわからず…あ、藪内流では泡が立っていた
ような気がします、先日のテレビで見ただけですが)
観光地などで開かれているお茶席では、
裏千家風?の泡立てたお茶が出されることが
多いようです。あと、このごろは甘味屋さんでも、
お抹茶がメニューにありますが、これも泡が
立っていることが多いですね。

545 :名無しの愉しみ:04/07/29 15:47 ID:???
>>542
まあ、裏千家のお茶を初めて見たら泡が多いと思うかもね。
他の流派との交流は少ないから、知識の乏しさは仕方ないよ。
でも表千家でも、茶筅を5回位しか振らないということは無いと思うんだけど…。

546 :名無しの愉しみ:04/07/29 16:34 ID:???
>>542
>「何コレ〜泡だらけ(笑)」と言われてしまいました。
>カチーン! 悪かったわねぇ、裏は泡ぶくぶくなのよ


類友だねw
ズケズケおばさんに
ヒスおばさん

物は言いようってマジホント

547 :名無しの愉しみ:04/07/29 17:11 ID:MQ/yYrCH
泡ぶくぶく、っていうとなんだか泡が大きいイメージ。
細かくクリーミーな泡をこんもりと、と言った方がうまそうだし
実態に合っていると思います。

548 :名無しの愉しみ:04/07/29 17:30 ID:???
私もはじめはお裏の点て方見てびっくりしました。
表では泡は島が出来る程度が良いらしいので…。

この季節は玉が出来やすいですよね…。
未熟者の私ですil|li _| ̄|○ il|li

549 :名無しの愉しみ:04/07/29 18:07 ID:T76brxL3
>>妙心斎
如心斎の間違いかな。

このところ平茶碗で点てるのですが
お茶点てるの難しい。うまくお湯に交じらないし
泡が立ちづらい・・・。

550 :名無しの愉しみ:04/07/29 18:14 ID:???
>549
平茶碗、あまり激しく茶筅を振ると、お湯が
こぼれそうになります。(未熟者なので)
でも、泡を立てるのに、一番難しいのは
冬の筒茶碗です。ほとんど振り幅がないので、
綺麗にお茶が点たない…

551 :名無しの愉しみ:04/07/29 18:27 ID:???
筒茶碗は点てにくいですね…。
お湯注ぐときにこぼしてしまうil|li _| ̄|○ il|li

平茶碗はまだ簡単な方では…
でも、修行足りないil|li _| ̄|○ il|li

552 :名無しの愉しみ:04/07/29 23:40 ID:???
>>541
表千家って言ってるのに真之行台子って・・・(−−;)

553 :名無しの愉しみ:04/07/30 00:13 ID:5vE0FDSJ
いじわるおばさんの話があったけど、私に御菓子を回さない人がいるんだよ。
先生が促して、初めて回す。
拝見の時なんかも、取りにくい場所に道具を置く。

60代の人なんで、呆けているのかな、と思うことがあるけど、
日頃の会話を聞いていると、辛辣なことを言ってくるし、
思いやりの気持ちもあんまりないから、わざとかも知れないな。


554 :sage:04/07/30 00:23 ID:fNoL/tg+
今日なんか、お茶缶の中ではサラサラだったのに
茶入れに移しただけでダマになって
回し入れても全然出てこなかったです。 _| ̄|○

555 :名無しの愉しみ:04/07/30 00:45 ID:???
>554
湿気の多い季節は辛いですよね。大寄せ茶会の時も
ふるったお茶がすぐ湿気を帯びて、点てる時になったら
湿気のせいでうまく点たなくて…かえって冬のように
乾燥している時の方が、お抹茶は扱いやすいですよね。

556 :名無しの愉しみ:04/07/30 01:05 ID:???
どなたか岐阜のお菓子屋さんでおいしいところ、ご存知ありませんか?
主菓子と干菓子1種類ずつ欲しいので、もしオススメあったら教えてください。

557 :名無しの愉しみ:04/07/30 01:43 ID:???
>>556
すやの栗凝り!
この時期は栗きんとんは手に入りにくいからね…。

558 :名無しの愉しみ:04/07/30 01:45 ID:???
>>557
ありがとうございます、候補その1にします☆

559 :名無しの愉しみ:04/07/30 02:49 ID:4kWxcm98
満天星一休の、森の水鏡おすすめ〜主菓子にできるのではと思います。
冷やして食べると葛がぷるぷるで、その中には今の時期にはめずらしい
栗きんとんが。
見た目も涼しそうです。

560 :名無しの愉しみ:04/07/31 12:41 ID:???
>>553
酷いね。先生に促されないとお菓子回さないなんて。
あなたにだけ、ってことなの?
でも先生は見ていらっしゃると思いますよ。

うちにも拝見モノでもお茶碗でも取り辛い位置に返す香具師いたよ。
私は身長の割りに手が長いから意地でもスッと取ってたんだけど
そしたらじりじりと遠くなっていってわざとだと気付いた。
ある日一計を案じて届くんだけど届かないフリしてから一膝客付きに寄ってから
取ってみた。
先生がそいつに「気になってたんだけどちょっとお返しする位置が遠いですよ。」と
注意してくださったよ。


561 :名無しの愉しみ:04/07/31 13:21 ID:D5cSEF31
>>560
先生はしっかりと見ていらっしゃったんですね。
張本人も「しまったバレた」と思ったことでしょう。

なぜ意地悪する人がいるんでしょうね。


562 :名無しの愉しみ:04/07/31 18:16 ID:???
まあ、お茶の世界にいじめはつきものですよ…。
水屋の甕に水を入れない程の事もあるようで…。

先生同士だとある意味仁義なき戦いが…。


華道でも結構ありますからねぇil|li _| ̄|○ il|li

563 :名無しの愉しみ:04/07/31 19:14 ID:???
茶入のお茶が足りなかったとか、茶筅が折れてたとか、
お茶碗を持って出たら茶巾がビショビショだったとか。
一見わからない意地悪。
準備は自分でいたしましょう。



564 :名無しの愉しみ:04/07/31 19:37 ID:???
>562

>先生同士だとある意味仁義なき戦いが…。
師範会の集まりに行ったり、大寄せ茶会を手伝う度に
ひしひしと感じてますよ。怖い世界だなぁって。



565 :名無しの愉しみ:04/07/31 19:44 ID:???
>>564
表には出さないんだけどね…根回しっぽいことを…。
見栄も戦いの一部だったりする…。

>>563
お茶の基本は自分で準備ですからね…。
夏場に茶巾がびしょびしょなら稽古の意味もあるかと…。

566 :名無しの愉しみ:04/07/31 20:35 ID:???
>>565
水屋担当の人から、まさに後炭の茶巾(持ち上げて水は垂れないがビショビショ)
が仕組まれた茶碗を渡されたそうで、あれで茶碗を拭くのは大変だったとか。
茶入と茶碗の中、特に茶巾は必ず触って確認する必要がありますね。

567 :名無しの愉しみ:04/07/31 22:03 ID:SnuW/oFO
初心者のころわざとではなくビショビショな茶巾をいれて渡した事が..orz

568 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:21 ID:???
茶巾絞りと言う稽古もあったはずでは…。
夏は茶碗を温めすぎないために、
冬はお茶を熱くお出しするために。
う〜〜ん、表だけかな…。

569 :名無しの愉しみ:04/08/01 00:13 ID:???
>567 そのレベルは大丈夫、みんな通る道だから、意地悪なんて思わないよ。

>568 直弟子さんの前での講習会レベルの稽古で、
水屋さんにお包みを渡してなかったからという理由の意地悪らしい。
ま、お茶会本番や舞台の上でなかっただけいいけどね。

茶巾を一度きちんと畳んで、その形のまま茶巾だらいにどっぷりつけて、
ダラダラと水が垂れない程度にピッピッと振って水を切る。
絞り茶巾、洗い茶巾みたいに席中で畳み替えをする状態ではなくて、
後炭でぬれ釜にする時のあの茶巾の状態ね。
トップに近い人のすることは、さすがに手が込んでます。

570 :名無しの愉しみ:04/08/01 00:23 ID:???
>>569
成る程、それは意地悪ですな。

元のお茶の世界は小姑なところはなかったと思いたいが…。
歴史になるとその道の人(先生)に気に入られなければならないですからね…。
そこが茶道人口を減らす要因の一つともいえないのではないでしょうか…。
私としてはモノ、心を大切にすれば良い世界だと思っているので…。
趣味にとどめておくべきなのでしょうね…。

571 :名無しの愉しみ:04/08/01 04:46 ID:???
>>568
絞り茶巾の場合は仕組むときの茶巾の形がが違うんだけどね・・・・

でも、席に持ち出してから意地悪に気づいた場合には、知らん顔して
はじめから絞り茶巾するつもりだったような顔をして平然と絞ってたたみ直せば
問題ないと思うよ。

でもそんな意地悪する人って、無駄に稽古を重ねてきたんだなぁ・・・・

572 :名無しの愉しみ:04/08/01 14:43 ID:???
>元のお茶の世界は小姑なところはなかったと思いたいが…。
元々が「ルール知ってる人同士で楽しむ、知らない香具師は仲間に入れない」
みたいなところはあったと思う。小姑なところとはまた別な次元の話だけどさ。
さらにただおいしいお茶が点てばいいと言いながら(建前)本当はそれだけじゃ
全然済まないあれこれを持ち込むあたり…きわめて日本人的な遊びだと思う。

573 :名無しの愉しみ:04/08/01 22:05 ID:???
>572はどの時代をして元々と言っているのだろう・・・・

574 :名無しの愉しみ:04/08/02 01:04 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000160-kyodo-ent
姑息=
 × 卑怯な、意地悪な
 ○ 一時しのぎ

575 :名無しの愉しみ:04/08/02 21:38 ID:???
「こじゅうと」でしょ

576 :名無しの愉しみ:04/08/02 22:51 ID:???
男だけだった時代はどんな感じだったんだろう?
いじわるとかあったのかな・・・

577 :名無しの愉しみ:04/08/03 00:06 ID:???
大谷刑部の話とか>飲み回し順番とばし

・・・まあ、当時の不治の病つう事情があるし、同席した連中にとっては死活問題だったのかも知れぬが。

578 :名無しの愉しみ:04/08/03 03:33 ID:???
>>572さんじゃないけど戦国時代かにゃ?と。

>>576
男の嫉妬は女の比じゃない。怖いで〜〜〜〜〜!
徹底的に潰して潰して潰しまくりでっせ。
田中角栄を見よ。尋常小学校しか出てないばっかりに潰されまくり。
おかげで娘はメンヘル。親の因果が子に祟ってる。

579 :名無しの愉しみ:04/08/03 03:38 ID:???
577の話、日本史の時間にせんせーが言ってたなぁ

>576
女性に比べて周りに相談しづらいしね


580 :名無しの愉しみ:04/08/03 09:52 ID:???
これからいいところのカップルを邪魔するペッパー刑部も
男の嫉妬の好例ですな




「警」部? うっさい

581 :名無しの愉しみ:04/08/03 18:03 ID:???
男のものであった頃の元来の茶の湯は、一定以上の身分階層の
人間が社交の手段や教養として身につける基本的な素養、かつ
精神修養としての側面が大きいものだったのではないでしょうか。
現在の茶の湯の陰湿さや閉鎖性としてイメージされる側面は、
文化の担い手が女性に移り、富裕ならざる層まで広く人口に膾炙した
ことにより大きく質を損なった姿ではないかと見ますが、如何でしょう。

582 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:10 ID:twcOIcJb
>578さん 田中角栄さんは尋常小学校卒という直接的な理由で潰されたので
 はありません。中国と国交を回復したので それに頭に来たア○リカに仕組
 まれて本来スルーのはずの事がロッ○ード事件として立件されたと聞いてます。

 話は戻りますが私はお稽古場で 意地悪されると 結構ストレートに でも
 にっこり微笑んで「私って 何だか意地悪されやすいタイプみたいなんですよね」
 って相手に直接話すと 驚いて(わかったの?って感じかな)「そうなの。。。」
 それ以後は あまり意地悪されないことが多いです。(笑)
 意地悪されるのって結構 勉強になるかも。。。と思っていたりもする。

583 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:13 ID:c8w3k3Ud
お茶を習っているけど、先輩から意地悪された事無いです。
相手を大切にする世界だと思っていた。

584 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:22 ID:???
相手を大切にする世界なんだよ
ホントハ

585 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:29 ID:???
いやー
水屋怖いわ


586 :名無しの愉しみ:04/08/04 13:10 ID:LVQzUpvL
意地悪はされたことないなぁ。
イマイチ馬の合わない先輩に、
たまにキツく注意されることはあるけど。
それが親切注意なのか意地悪注意なのか
判然としないのだけど、素直に聞いて、
「もっと教えてください」風にしてます。

587 :名無しの愉しみ:04/08/04 13:17 ID:LVQzUpvL
意地悪されたら、先生の前で確認すればいいのでは?
お菓子を回してくれなかったら、自分が回すときに
「お菓子回すのは後のほうがいいんですか?」とか、
茶巾ビショだったら「茶巾はこれくらい濡れているほうが
いいんですね、私はいつもしっかり絞ってたんですけど…」

意地悪されたら先生に解決してもらうのが一番なのでは。
しかし、あくまでも<自分より先輩が正しいと思ってる>
という演技をしないと、うまくいかないでしょう。

588 :名無しの愉しみ:04/08/04 13:38 ID:???
体育会系なんですね

589 :名無しの愉しみ:04/08/04 15:25 ID:???
私も意地悪はされたことないなあ。
むしろ親切すぎる先輩にやや閉口することはあるけど(笑)。
でも、これからはそんな贅沢なことは考えないようにします。

590 :名無しの愉しみ:04/08/04 16:49 ID:???
ここ読んでると、男ってだけでいかに甘やかされてたかわかるな・・・

591 :名無しの愉しみ:04/08/04 21:35 ID:ZKlAMD9n
お茶の稽古では意地悪はしたこともされたことも無いが、
職場で常識の無い(というよりアホな)後輩にイラッとしてしまい、
こらえきれずに無視してしまうことはある。

仕事を頼むと「そんなことをする時間はありません」というが、
休暇取るときは「絶対に休まないといけないんです」
バシバシ休暇を取る。忙しい最中に休憩を取る。
自分は正しいと権利だけを主張するような香具師。。。

叱る気にもなれん・・・精神衛生上悪い・・・無視するしか無い


592 :名無しの愉しみ:04/08/05 02:49 ID:???
まあ、現在の茶道華道の世界で男は珍種並みですからなぁ。
それに階級も男の方が上を取れるからね…。

593 :名無しの愉しみ:04/08/05 09:51 ID:???
社中内の稽古場での意地悪は、よほど性格の悪い人でもいない限り
まずほとんどないのではないでしょうか。
遅かれ早かれ皆にも先生にもバレて、本人が居づらくなると思います。

この世界、ピラミッドの上へ行けば行くほど、
嫉妬や金銭絡みで意地悪や陰口、誹謗中傷等々が横行するようです。

594 :名無しの愉しみ:04/08/05 10:16 ID:???
>>593
>意地悪や陰口、誹謗中傷

嫌ですね(^^;;
茶道は無の心境が好きなんですけどね。


595 :名無しの愉しみ:04/08/06 10:49 ID:RgN15xm4
ところで、茶壷の紐の結びを書いたテキストは出てないの?
葡萄の房みたいなやつ.....
絵の下手な私には後で解読できるノートが作れない。
11月には花月をつけましょう。と先生は張り切っておられるけれど、、、、

596 :名無しの愉しみ:04/08/06 13:31 ID:???
裏千家ので良かったら
「茶の結び緒」(淡交社)という本に詳しく出ています。
イーエスブックなどで注文出来ますよ。
ISBN4-473-01504-1

597 :名無しの愉しみ:04/08/06 21:44 ID:OQeoPK3e
394 :マンセー名無しさん :04/08/05 22:08 ID:Mt5iYwm0
利休の茶室の原点が韓国の民家にあるとゆうのは、本当なのですか?
「高麗囲い」は「こうらいがこい」ではなく「こまがこい」と発音し、
それが「小間」に変わったとか。
「利休 茶室の謎」って本に書いてあるんだけど、茶道の世界では常識なんですか?
トンデモ本の類なんですかね。


これを言い出した人は誰ですか?


598 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:03 ID:???
>597
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%97%98%8B%78+%92%83%8E%BA%82%CC%93%E4

599 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:16 ID:???
>嫉妬や金銭絡みで意地悪や陰口、誹謗中傷等々が横行するようです。

下のほうがすごいのでは。
お金のない貧乏が愚痴愚痴いったり。
無の心境のある香具師はお茶なんて実際やらないかも

600 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:22 ID:???
利休に限らず、あの時代の人々が異国のものを好んだの確かですね。
小間の茶室が朝鮮の民家と似ている、
点前はキリスト教のミサの作法に似ている等の説は推測の域を出ませんが、
唐物、高麗、ルソン、南蛮の器物を和物以上にありがたがりますから。

601 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:26 ID:???
柄杓の使い方も、一説には
高麗弓道

602 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:31 ID:???
>>599
天下一の茶頭の座を争ったり、大名に取り入ったり、
数寄者が金に飽かして得た名物を自慢し合ったり、
組織のなかで後進に道を譲らず長を長々と務めたり、
茶そのものから少し離れたところではすさまじいものがあります。

603 :595:04/08/06 23:11 ID:DuUkQXjk
>>596
はい、裏千家です。
助かりました。ありがとうございます \(^O^)/
早速書店に直行します。


604 :名無しの愉しみ:04/08/06 23:31 ID:???
>葡萄の房みたいなやつ.....
申し訳ないがワロタ!

605 :名無しの愉しみ:04/08/07 01:09 ID:HfY9a9nb
葡萄の房、可愛らしい表現だ。
しかし、口切りとか呼ばれてみたい…

606 :名無しの愉しみ:04/08/07 01:46 ID:qJClxtXK
好きで見てるテレビ東京系列のニュース番組で紹介されてたんだけど
コレで濃茶を点てる事は出来るのかな?

番組のホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/08/05/toretama/tt.html
紹介時の映像
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/08/05/movie/tt.ram

607 :名無しの愉しみ:04/08/07 02:24 ID:???
レポーター女子の茶碗の持ち方に萎え〜〜〜
もし家元へ取材に逝くとしたら彼女は同じように茶碗の持ち方すら
予習もしないでヒョイヒョイと出掛けて逝くんだろうか?
ま、いいけど。


608 :名無しの愉しみ:04/08/07 03:14 ID:???
トレたまいいよね。
でも、あのお茶は微妙…。
大寄せや催し物に使われそう…。

609 :名無しの愉しみ:04/08/07 04:21 ID:???
大寄席の茶会で、部屋の向こうで機械がお茶を擦る音の後
ジャーーって出てくる音がしたらちょっとやだなあ。

610 :名無しの愉しみ:04/08/07 04:37 ID:???
でも、一度飲んでみたいw


没になりかけの茶筌でインスタントコヒ溶いたら
すんばらしいカプチーノができますた



611 :名無しの愉しみ:04/08/07 13:42 ID:udTmd99B
茶道になんとなく興味があって習いたいなぁ〜と思ってるんですが
全くの初心者だし、動機もなんとなくだし、こんなんでも大丈夫なんでしょうか・・?


612 :名無しの愉しみ:04/08/07 13:45 ID:???
>610
ココアも使い古しの茶筅で作ると、きめこまかですごくおいしいのができるよ。

>611
先生次第。いい先生が見つかるといいね。

613 :名無しの愉しみ:04/08/07 13:46 ID:???
ココアは泡立てるのでなく、お濃茶を練る方式でね。

614 :名無しの愉しみ:04/08/07 13:58 ID:udTmd99B
>>612
ということは、先生によっては私なんか相手にしてもらえないところ
もあるってことっですか?でも誰でも初心者じゃないですかorz

615 :名無しの愉しみ:04/08/07 14:03 ID:???
>614
そういう意味ではないです。
先生との相性があえばお稽古はこの上なく楽しいものになるよ。

616 :名無しの愉しみ:04/08/07 18:57 ID:???
>610
何年か前に飲んでみたけど、なかなか美味かった。
http://www.kitakama.gr.jp/kitakama/shop-html/25.php3

617 :名無しの愉しみ:04/08/07 23:21 ID:???
抹茶カルピスはビミョー

618 :名無しの愉しみ:04/08/08 01:41 ID:lh2S4vTn
戦国武将か何かの逸話で、作法なんてどうでもいい、
肝心なのは心だよっていうのがあったように思うけど
誰の話だったかわかりませんでしょうか?
確か、内容は招かれた客が飲み方がわからなかったうんぬんだと思うんだけど。

道具に固執しない茶人の話は、一つの釜で茶を沸かして飯も炊いてるってのがあったような。

619 :名無しの愉しみ:04/08/08 02:07 ID:???
東京のカルチャーセンタでお茶を習ってみようかと思ってるんですが、
どちらかおすすめの教室があれば教えてください。

620 :名無しの愉しみ:04/08/08 09:58 ID:kKMC+ZOR
 >>618

 ノ貫(へちかん)はそのひとりです。
 武将ではありませんが・・・
   

621 :618:04/08/08 10:52 ID:lh2S4vTn
>>620

作法なんてどうでもいいっていう話が検索しても見つかりません・・。
確か茶人が困っている誰かに助けられて、その人が作法なんてわからない
って困ってたら、好きに飲んでいいよ、作法じゃないんだよって感じの話だったような。
少し違うかもしれませんが、そんな話です。
一体誰のどんな話であったのか思い出せなくて気持ち悪い・・。
心当たりのある方は、誰かぜひ教えてください。

622 :名無しの愉しみ:04/08/08 22:17 ID:ODKThpLR
>>621
>好きに飲んでいいよ、作法じゃないんだよって感じの話だったような。

こんな話はザラにありますよ。
っていうか「茶道に大切なのは心であって、作法では無い」
って言うのが茶道の建前です。

623 :名無しの愉しみ:04/08/09 06:24 ID:???
あくまでも、建前ね......。

624 :名無しの愉しみ:04/08/09 10:05 ID:???
素人さそっときながら、作法がなってないと水屋で笑うおばさんは
やばいと思う。

やはり、亭主慣れしてる人は、そいうところで心遣いが違うなと思った

625 :名無しの愉しみ:04/08/09 20:49 ID:5AqG/UUp
お茶を習い始めて半年です。うちの先生に、雑用ばかり頼まれるのです。お稽古の途中で銀行まで車で行ってくれとか、
食事の支度まで頼まれる有様。先生を変えようかなって思っていますが、皆こんなものですか。


626 :名無しの愉しみ:04/08/09 20:54 ID:???
>>625
そんな先生がいるのですね(^^;;
お稽古じゃない時は、ともかく・・・
お稽古中に雑用は困ったね。


627 :名無しの愉しみ:04/08/09 20:55 ID:???
今気がついた、ここはID出る人と出ない人が居るんだ。

628 :名無しの愉しみ:04/08/09 21:00 ID:???
>>627
メール欄に何も書かないとIDを出せる。

629 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:53 ID:???
稽古中じゃなくても、私用を頼まれるのはいやだな。

630 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:36 ID:9ovOFLHX
>>625さん
先生、変えちゃえ!     (無責任!?)
稽古中に雑用頼むのはナシでしょう・・・

631 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:54 ID:QgfEFCve
食事の支度って・・・( ゜Д゜) ポカーン

632 :名無しの愉しみ:04/08/10 01:01 ID:???
当番制で茶室の掃除と準備・後片付けする社中は知っています。
食事の支度は初めて聞きました。びっくり。
水屋係が懐石や点心を作るとか、料理を教えてくださってるとか、
ではないんですよね。

送り迎えで便利に使われたことは私もあります。
そのことがいやでではないのですが、その教室はやめました。

633 :名無しの愉しみ:04/08/10 02:50 ID:WZwElg58
在宅ヘルパーと間違われているのでは?

634 :名無しの愉しみ:04/08/10 10:48 ID:???
先生の娘(50歳代)が意地悪なんですが・・・
先生の娘なので、嫌味言われたり意地悪されても
みんな困ったような笑顔でやりすごしています・・・。
数日前は、わたしの帯がその方に軽く当たっただけで
「痛い!!!!あ〜〜びっくりした!!!ちっ!なんだよ!」みたいに言われました。
面と向かっていわれるならまだしも、その方は必ず後ろを向いて
ほかの人に同意を求めるように(?)言うのです。
その日は社中のほとんど全員が、その方から嫌味を言われ、
またはあからさまに無視をされ、怒鳴られました。
お茶のお稽古は大好きで、お稽古に疲れることは余りないのですが
そろそろこの先生の娘の方に対してだけ、精神的に疲れてきました。
自分が尊敬する先生が、娘さんにこのような振る舞いを許しているということにも
疑問になってきて・・・
破門覚悟で先生か本人に言うべきか、黙ってやめて先生を変えるべきか
どうするのが一番いいのか悩んでます。。。





635 :名無しの愉しみ:04/08/10 11:56 ID:???
>634
あなたは私ですか?と思えるくらい、私も同じ目に遭ってます。
先生の娘さん(60歳代)から。先生はもう80代半ばなので、いずれ
この娘さんが社中を引き継ぐことになるのですが、この人の下で
習うようになると思うと、今から憂鬱です。

私は生まれながらに難聴で、補聴器をつけて何とか
人並みの会話が出来ます。だから、時々聞き違いも
起こすのですが、大抵の人は普通に復唱して下さいます。
ところが先日、この先生の娘さんから「そこの○○を取って」と頼まれ、
私が「はい」と答えて、聞き違いから違うものを渡してしまって…
確かに、聞きづらかったのに「はい」と答えてしまった私も悪いのですが、
「違うじゃない! あなた、聞こえてなかったんでしょ?
もういい、聞こえる人に頼むから、あっち行ってて!」と凄まれて…
礼儀や言葉遣いなどを指摘されたのなら、努力して直そうとも思いますが、
聴力に関しては、自分の力ではどうしようもないだけに
凄く悲しくて、もうお稽古もやめてしまおうかと思いました。
でも、先生には多大な恩があるし、もう茶名までもらったので
今更やめるのも惜しいし…私も634さん同様に悩んでいます。
私だけでなく、他の人にもガンガンイヤミを言うあたりも
634さんの先生の娘さんそっくりです。

それにしても、同じような人がいるものなんですね…
どこの世界でも似たようなものかも知れませんが。

636 :名無しの愉しみ:04/08/10 12:25 ID:j2ZWRO/n
昨晩、書きこみした625です。

そうですよね、度を越していますね。もう、お歳なので、ごはんの支度がおっくうなのです。
お茶の先生って、もっとステキなのかなって思っていましたが、がっくりでした。
いろいろなレス、ありがとうございました。

>>634さんへ
人が何人か集まると、何かはあると思いますが、ご自分が嫌と思われるのなら、
お休みなさったりしたら、いかがでしょう。

私は、いずれ先生を変えます。

637 :名無しの愉しみ:04/08/10 20:02 ID:6kryiQ3M
先生をかえられる人が羨ましいです。

うちも先生にお手伝いさんのように使われる事がありますが
ソレは我慢できます。我慢できないのは大きなお茶会の時だけ
偉そうに出てくる先生の娘(50代)。上に書かれていた人と
同一人物かと思われる振る舞いです。

638 :裏男20後半:04/08/10 21:08 ID:???
うちは恵まれてるかな?先生が仕込んでるのは、そこそこかわいいお孫さん(20才♀)、ちょっとカマトトぶっとるけど。


639 :634:04/08/10 21:42 ID:???
レス下さった方々、ありがとうございます。
先生の身内の方からそう言う風にされている方が
他にもいらっしゃったのですね・・・

635さんの先生の娘さんの方、酷いですね。
言葉もないです。
どうしてそういう人がお茶の世界にいるんだろうと思ってしまいます。。
しかも先生の身内の方なのに。

637さん、わたしとあなたは同じところでお稽古している間柄?なんて
一瞬思ってしまいました(笑)。
本当に同一人物だったらびっくりですね(笑)。

636さん、お稽古を休んで何かが変わるなら休みますが・・・
お稽古を再開したときに何も変わっていないなら同じだと思うのです。
ただ先生を変えるときは、間を一年あけなさいと
わたしの先生はしょっちゅう言っていますので
一年間お稽古できないのもつらいので本当に考え込んでしまいます。


640 :名無しの愉しみ:04/08/10 22:44 ID:B2IyazJ/
>639タンに素朴なギモーン

なぜ先生はしょっちゅう、「先生を変えるなら〜」
なんて話をするの?そんな話題が出ること自体おかすぃ。
まるで社中を変わって欲しいみたいに聞こえるけど。
(文章でのやりとりだから、仕方ないかな)

私だったら、一年休んでもいいから先生を変えたい。
一年なんて、過ぎてみればあっという間だし。
でも、支部の離れてる先生(あ、裏千家の場合ね)
に変われば、一年も空けなくても平気なんじゃ?

641 :634:04/08/10 23:09 ID:???
640さん
すみません、わたしの日本語がおかしかったですね。
先生を変える、と言うような話題が出たときに
「変えるなら、間を一年あけなさい」としょっちゅう言うと言うことです。

ずっとこの一人の先生だけからお茶を習ってきたので
先生を変えるということには戸惑いを感じてしまいますが
少しそういう方向でも考えてみようかと思います・・・。



642 :名無しの愉しみ:04/08/10 23:46 ID:B2IyazJ/
>641タン
理解しました。でもやっぱり、ウチの社中では
先生を変えるなんて話題、出ないけどなぁ。

先生が変わると、今まで良いと思ってきたことが
ちょっと違ったり、お中元お歳暮なんかも、誰かに
確認しなくちゃいけなかったり、面倒もありますよね。
私は現在、複数の先生に習ってる感じなのですが、
昔からよく知ってる先生でも、戸惑うことはあります。

でも、もっと良い先生は必ずいらっしゃるはずですから、
良い先生を見つけてください!

643 :名無しの愉しみ:04/08/11 09:21 ID:???
ところで、青年部みたいな組織に入ってる?
かねもったいねー、付き合い面倒ってことで、やんわり遠慮してる。

644 :名無しの愉しみ:04/08/11 11:17 ID:???
どなたか、教えてください。

先生を変えるときには、一年、間をおくなんて、知りませんでした。
支部というのは、「県」単位のことですか?まだ、はじめたばかりなもので、
知らないことだらけです。

645 :名無しの愉しみ:04/08/11 12:40 ID:/RXyljlj
ここ読んでたら、私も教室について疑問が湧いてきた。
いや、先生自体はとても良い先生で、お稽古も楽しいから、
自分自身の問題なんだけど・・・。

お稽古始めてそろそろ2年になるんだけど、茶会の経験は
初釜の2回きりしかない。
これって、普通?

外でやってる茶会にも行ったことがないし、先生が他の人を呼ぶこともない。

646 :名無しの愉しみ:04/08/11 12:59 ID:???
お茶会はやる先生やらない先生といるみたいだから
先生がとても良い先生でお稽古も楽しいなら
それで充分じゃないかなんて思ってしまうけど・・
外でやってる茶会に行ったことない、とおっしゃるけど
先生と必ず行かなきゃ行けないわけじゃないのだし
ご自分で行かれればいいんじゃないかなと思うけど。

647 :645:04/08/11 14:37 ID:/RXyljlj
>>646
そういう手もありましたか・・・。

でも、一緒に習っている方は、母親くらいに年の離れたおばさまだし、
同年齢の友達で、茶会に一緒に行ってくれるような人はいないので、
必然的に一人で行くことになるのですが・・・。

茶会に一人で参加されることなんて、ありますか?

648 :名無しの愉しみ:04/08/11 14:52 ID:???
一般向けの大寄せ茶会なら、別に一人で行っても浮かないよ。

649 :名無しの愉しみ:04/08/11 16:07 ID:1ZvR9hZb
母親くらい離れた奥様方とお出かけするのもまた別の意味で
面白かったりもするよ。

お茶会好きの先生だと大変みたいだよ。
一回うちの先生のお言いつけでよそのお社中のお手伝いに入ったこと
あるんだけどそこの先生はとにかくお茶会好きでしょっちゅうあちこちで
釜懸けるもんだからお弟子さん達はすごく大変らしい。その度お手伝いだからね。
(でもしょっちゅうやってる割に皆さん動きが鈍かったけどw)

650 :名無しの愉しみ:04/08/11 21:48 ID:???
裏です。青年部にこの前入りました。
御高く留まったお姉さまもいますが、
部長ほか幹事長とか良い人なので楽しくやっていけそうです。


651 :名無しの愉しみ:04/08/11 23:03 ID:???
>650
青年部ってどういった活動してるの?

652 :650:04/08/12 17:35 ID:???
お茶会用の菓子器作ったり、花入作ったり。
宗家研修とか、御祖堂参拝とか青年部用に組まれた
行事に参加したり。

653 :名無しの愉しみ:04/08/12 21:59 ID:???
自分も裏の青年部入ってます。
まだ下っ端だからなのか、つきあいで参加しなきゃ
いけないような状況はないです。
年会費は高いけど、いろいろな勉強会など格安で
行けるし、お茶のこともっと勉強したいなら元は取れる気がする。

654 :名無しの愉しみ:04/08/12 22:39 ID:???
漏れも青年部に入ったばっかりだけど、年間スケジュールを見ても
あまり面白そうな行事はやってないなあ
ま、暫く様子を見るか

655 :名無しの愉しみ:04/08/13 08:14 ID:dOU/o6sr
この裏男キモイ
http://chajin.net/gallery.php3?session_key=20923521670fdefc9b411441c954f360d6be217117&index_id=225&com=msg&msg_id=66

656 :名無しの愉しみ:04/08/13 09:57 ID:???
お前、除名処分だな

657 :名無しの愉しみ:04/08/13 15:54 ID:ZWJhhJUB
除名された

658 :名無しの愉しみ:04/08/13 19:16 ID:???
>657
マジ? 通告とかあった?

659 :名無しの愉しみ:04/08/13 20:05 ID:Lwpdx29H
>>655
この「真ML」って一体何なの?
流派を超えた青年部みなたいなものなの?

660 :名無しの愉しみ:04/08/16 22:10 ID:cuPPxQZV
>>655さん
>キーの有効期限が切れました。
>こちらからログインしなおしてください。

見れない・・・

661 :名無しの愉しみ:04/08/16 23:52 ID:???
見んでよろしい

662 :名無しの愉しみ:04/08/18 12:47 ID:???
>619
レスが付かないようですね。私もカルチャーセンターは経験がないのですが、代表的なところは
朝日カルチャーセンター
http://www.acc-web.co.jp/

NHK青山 裏千家は一応塩月さんが監修らしい
http://www.nhkcul-aoyama.com/

あたりでしょうか。経験者がいらっしゃればいいのですが。


663 :名無しの愉しみ:04/08/18 14:33 ID:???
自分にとって大事な教室は、2chでは教えないと思うよ。


664 :名無しの愉しみ:04/08/18 22:40 ID:???
自分が通ってるわけでもない教室を安易にリンクしないで欲しい

665 :名無しの愉しみ:04/08/18 23:03 ID:???
>664
個人の教室ならやめた方がいいかもね

666 :名無しの愉しみ:04/08/19 00:09 ID:???
たとえカルチャでも

667 :名無しの愉しみ:04/08/19 02:07 ID:???
>619
>662に加えてこの辺もチェックすれば大抵間に合うんじゃないでしょうか。
  東急セミナー
  http://www.tokyu.co.jp/be/Index.htm
  よみうり文化センター
  http://www.ync.ne.jp/
それ以外にもYahooなどのポータルサイトから辿ればいっぱい見つかります。
おすすめは、貴方の都合に合う曜日・時間・受講場所・受講料の所。

668 :名無しの愉しみ:04/08/19 13:28 ID:PqW3AIRR
だからやめれっていってるのに


ぐぐればすぐわかるところをリンクしてどうする


669 :名無しの愉しみ:04/08/20 00:42 ID:6QGjKMji
619さん
もう見てないんじゃなかろうか…

670 :名無しの愉しみ:04/08/20 19:51 ID:6joTdLxz
>>669
案外見ているものですよ。
書き込まないだけでしょう。

671 :名無しの愉しみ:04/08/20 23:50 ID:C3du0t1c
東京暑い?
明日着物着て東京逝ったらアフォみたい?

672 :名無しの愉しみ:04/08/21 00:22 ID:IfNwusTe
泰風の後だし、逝っちゃうカモ知れません。
でも冷房してる場所は快適カモ。
くれぐれも弱冷車には乗りませんように…

673 :名無しの愉しみ:04/08/21 02:14 ID:Jhg+eQmT
>>672
マリガトン!

674 :名無しの愉しみ:04/08/21 16:59 ID:???
遅レスですが・・・
同じお流派で先生を替える時は、細心の注意を払ってください。
兎に角狭い世界なので、弟子をとったという評判が立つと困るから、
近くでは、なかなか見つからないかもしれません。
以前に習っていた先生のことを聞かれたら、絶対悪口は言わないように、
ヤメタ理由は、職場の都合とかが無難のようです、一番イイのは引っ越しですがw



675 :名無しの愉しみ:04/08/23 20:18 ID:VuiW6Rmn
>>672
671です。結局着物着て21日のお昼過ぎに東京着。
思っていたよりは過ごしやすかったし夕方からはいい風も吹いて
屋外でも快適でした。夜友人宅へ帰る道々少し蒸してきたけど
死にそうと言うほどでもなかったし。

東京は浴衣姿の人が思いのほか多いなと思いました。とくに男の子。
着物姿の人も私の地元よりたくさん遭遇しました。
和服ライフを楽しんでいる人たちが大勢いるんだなと思いました。

676 :名無しの愉しみ:04/08/24 01:07 ID:yRRPOzKt
東京は田舎と比べると和服の人、多く見かけるよね!

単に人が多すぎて見かけるだけなのかもしれないケド・・・

677 :age@:04/08/24 19:08 ID:0SwMqWDe
↑ここってきものスレ?

678 :名無しの愉しみ:04/08/24 21:56 ID:???
人口比でしょうねぇ。
うちみたいな田舎じゃ、男の着物なんていったら
ジロジロ見られまくりですよ。

679 :名無しの愉しみ:04/08/25 07:31 ID:???
でも、銀座のオフの男連中はどうかと思うよ。
かなり托イ。恥ずかしいなら着なきゃいいのに・・・

680 :名無しの愉しみ:04/08/25 19:30 ID:???
>>679
派手・変わり物=粋って思ってる連中だからなぁ・・・
かれらに、銀鼠が着れて一人前って感覚を求めちゃだめ。

681 :名無しの愉しみ:04/08/25 19:41 ID:DgjYQILw
お稽古には着ていかないけど

ぢつは、横町で静かにばあやと暮らしてる芸者上がりの囲われ者みたいな
下品っぽい花柄の着物が好きだ

あれでお茶席に行ったら誰も目を合わせてくれなそうw


682 :名無しの愉しみ:04/08/26 00:31 ID:???
>>679
挙動不審な人多いよね。なんか怖い。
成金趣味の偉そうにしてるおっさんも多いよ。

683 :名無しの愉しみ:04/08/26 20:15 ID:05IeGgOJ
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=890389

これは何流ですか?或は何流が元になっていますか?

684 :名無しの愉しみ:04/08/26 22:22 ID:???
よくわからないけど、左側に袱紗を着けているので、千家系と思われる。
公の場で、白竹の茶筅を使っているので、少なくとも表千家ではないと思われる。
このあたりまでしかわからないなぁ・・・・・

685 :名無しの愉しみ:04/08/26 22:45 ID:vG1QjpXN
海外で点前を披露するというだけで、裏千家の気がするけど。

686 :名無しの愉しみ:04/08/26 22:56 ID:???
点前全体を映した動画ならわかるけど、
普通の画像じゃちょっと判断しにくいね。
ぱっと見た感じでは、私も裏千家の点前に
思えたけど。

687 :名無しの愉しみ:04/08/26 23:29 ID:vG1QjpXN
で、この写真は褒められてるの?けなされてるの?

688 :名無しの愉しみ:04/08/26 23:51 ID:???
>687
ついてたレス見ると、写真に関しては
褒めてもけなしてもなかった様子。
(長かったから、全部きちんと読んだわけじゃないけど)
でも、とても「日韓友好」という感じじゃなかったね。

689 :名無しの愉しみ:04/08/26 23:53 ID:???
>685
いや、実際はどの流派もやってるでしょ
マイナーなところは知らないけど


でもイメージとしては確かに・・・

690 :名無しの愉しみ:04/08/27 00:05 ID:3WL3/qQS
あの棚はどの流派でもつかうの?ただの丸卓かな?
印象はスタンダート丸卓じゃないから、誰かのお好みかと。

691 :名無しの愉しみ:04/08/27 00:24 ID:???
>690
スタンダードって、利休好みの桐木地か宗旦好みの一閑黒塗りのことだよね?
○卓の好みで流派が判明するかと思ったんだけど、いま手元の資料で調べただけでも
上記以外に
・檜材溜塗(そったくさい)
・青漆爪紅 杉ノ木摺漆(せいさい)
・溜塗(ほううんさい)
があるらしい。
まあ写真の卓がどんな塗りで上記のどれかに当てはまるのかなんて漏れには
分からんのですが。

692 :名無しの愉しみ:04/08/27 02:04 ID:???
>>687
要は韓国の人は、これがもともと韓国にあったもので、
日本の茶道は、これを真似したものだという、いつものパターン・・・

日本側は、どうみても日本が統治してる時代に日本から伝わったものだと主張。
もし韓国古来からあるのなら写真のような茶筅や竹の茶杓は韓国にも
著名な作者なんかもあるのだろうから、それを挙げよと言っている模様。

対して韓国側はのらりくらりと・・・・・・(w


693 :名無しの愉しみ:04/08/27 08:03 ID:3WL3/qQS
現在の茶筅は韓国製が多いけど質は良くないね。
しかしそれは当地に技術が残っていたわけではナイでしょう。
藻れが学校で習たによると、中国や韓国は新しい物が出来ると
古いものは忘れてしまう文化らしい。楽器とか、昔あっても今ない物が大井らしい。
ま、それはおいといて、要は発祥はドコでも、現在まで受け継ぎ
大切にしているのはドコなのかが重要だと思う。

694 :名無しの愉しみ:04/08/27 12:12 ID:???
真塗の棗を使っているように見えます。
日本のような漆塗り製品が韓国にもあるのでしょうか。
東南アジアの漆塗りの製品はよく見かけますが、
日本の漆塗りとは見た目も違いますよね。
あとは、葉蓋のように見えますが、違うのかな。

695 :名無しの愉しみ:04/08/27 13:07 ID:???
>>694
韓国は象眼がお好きなようで、仁寺洞の工芸店に漆塗りの製品は多かったけど真塗りというのはなかったような。
黒漆に象眼というのが多いが、山中塗っぽい感じに象眼というのもまれに。
そこには茶筅や抹茶茶碗も売っていたが、ほとんどが日本人向けの土産で
地元民は茶道はたしなまないし、茶(抹茶、煎茶)を飲む習慣はないっていってたぞ>じもぴー工芸店長

696 :名無しの愉しみ:04/08/27 13:55 ID:???
>>695
そうですね。テーブル、箪笥といった大物の漆塗りはお得意ですよね。
ただ、どうも食器類で塗りというイメージがなくて。
お盆や文箱なんかはあるのかな。私が知らないだけかもしれません。

697 :695:04/08/27 14:08 ID:???
お盆は持っています(汗
ただ、仁寺洞の工芸店には外国人向けの商品が多いので
リアルカンコック人にどれほど普及しているかはよく分かりません

海外生活板の方が詳しい人多そうなネタ。。。

698 :名無しの愉しみ:04/08/27 14:17 ID:???
唐の飲茶の習慣が広く東西に伝播したが、
韓国・朝鮮では茶の栽培に適さなかったため廃れたと言われますよね。
南のほうでは栽培されているところもあるのでしょうか。

茶道具は、日本の茶人・数寄者が最初は渡来の品を見立てで使い、
その後は中国、朝鮮、その他の国に注文を出して輸入していますから、
茶道具の存在と茶道の存在は別と考えたほうがよさそうです。

699 :名無しの愉しみ:04/08/27 14:57 ID:???
ルソンなんかは、明らかに茶道と関係なさそうだもんなw

700 :名無しの愉しみ:04/08/27 15:01 ID:8tPrrl7f
日本人は昔から舶来信仰があつかったってこと?

701 :名無しの愉しみ:04/08/27 20:15 ID:???
>>694
塗り蓋だよ
下の写真は葉蓋っぽく見えるけれど、
花器に入った花の葉っぱが、ちょうどそう見える位置に写っただけのようだよ。

702 :名無しの愉しみ:04/08/29 19:35 ID://sSw/3i
>>694
韓国にも漆器はあります。
生活雑器類や家具類とかに塗ります。
何よりも、漆が自生しているから日本にも輸出されています。漆の輸入相手国
としては中国と同程度いい線いっているんじゃないかな。

703 :名無しの愉しみ:04/08/30 23:37 ID:TACLCVPm
茶入の蓋ですが、骨蓋とはどういう事ですか?
それから牙蓋の虫食いというのは?
先日、茶入を買ったら、牙蓋虫食いなので高級と言われました。

704 :名無しの愉しみ:04/08/31 02:59 ID:tEUmkEHT
骨蓋は 私は今まであまり耳にしたことがありません。
牙蓋は その名前のとおり象牙で出来た茶入れの蓋ですが
見た目でも 厚かった時でもプラの物とは違い良いですね。
虫食いは 真っ白な象牙ではなく 所々に(虫が食ったように)
焦げ茶色のまだらな模様がある物ですがまた趣があり好きな方も
いらっしゃるようです。
私は15年位前に陶芸を習っている方から 手造りの茶入れを
預かり それに合う牙蓋を探してほしいといわれました。
知り合いの茶道具屋さんで たしか普通ので6500円
虫食いで13000でした。
虫食いを買って行って非常に喜ばれました。
今は値上がりしているようですね。

705 :名無しの愉しみ:04/09/01 01:24 ID:???
要約すると、
「一井戸ニ楽三萩四唐津」
ってことでいいの?

706 :sage:04/09/01 21:50 ID:TrpMgLeR
今日、月点前けいこをしてきました。
生徒は私一人だけなので、自分で点てて、自分でいただいています。


707 :名無しの愉しみ:04/09/02 00:58 ID:wT/4bAYQ
>>706さん
一人で点てて一人で頂くと言うことは落語みたいなノリで一人二役!?


                                                                   バカな書き込みでスマソ・・・

708 :名無しの愉しみ:04/09/02 07:02 ID:b9ZvvH+y
一客一亭とは違い、お自服 ちょっとさみしぃ

709 :名無しの愉しみ:04/09/02 08:46 ID:sYINMXd+
センセイは飲んでくれないの?

710 :名無しの愉しみ:04/09/02 10:27 ID:???
なんかちょっとヤラシイ想像しちゃった・・・・・_ト ̄|○ 





711 :名無しの愉しみ:04/09/02 18:39 ID:???
お自服も勉強になりますよ。
おいしいお茶が点てられるようになるから…(あくまで自分的味覚だけど)

712 :名無しの愉しみ:04/09/02 21:01 ID:saygE0mR
最近は生徒さんも少なくて、一人二役でお稽古に励んでいる方多いみたいですね。
私のところも二人だけでさみしいです。

713 :名無しの愉しみ:04/09/02 23:34 ID:???
知人の社中の先生がお亡くなりになって既に1年以上経過。
娘(50代)がやる気満々だったが資格無し、1番弟子が
引き継ぐと思われたが辞退、後を頼まれたと噂の先生は
知らぬ存ぜぬ・・・・知人は動きようが無くお茶から離れた
まんまです。

うちの先生に教えて頂きたいとそれとなく打診したそうですが
「難しい」のだそうです。

うちの先生も80代半ばなので人ごとじゃあないかも。

714 :名無しの愉しみ:04/09/02 23:35 ID:QtSiSzaJ
うちも夜のお稽古は先生と生徒2人でone on twoだ。
お茶事や初釜は昼の部の方々とあわせて12人。
こじんまりした社中です。


715 :名無しの愉しみ:04/09/03 01:36 ID:???
先生をのぞくと
男3人女二人のこぢんまりした教室に行ってます

716 :名無しの愉しみ:04/09/03 21:49 ID:v//FzWN1
茶道にしても華道にしても、若いお弟子さんが減りつつある現状に危機感があるのか、
最近は幼稚園でお稽古があるようですね。


717 :名無しの愉しみ:04/09/04 00:34 ID:KPzKP17z
>>716さん
以前、華道の家元の講演を聴きに行ったら子供に教えるのは大切だから
先生の免状持ってる人は(ボランティアで・・・)教えに行きましょうって言ってた♪笑

718 :名無しの愉しみ:04/09/04 08:04 ID:DqrFFkFQ
お茶をカジュアルに楽しみたいと思ってるんですが
どこからはいっていけばいいのでしょ?
はまるようならちゃんとやってみたい気もするけど
少なくとも家族で楽しめる程度にはなりたいもんですが
本見てもいきなり敷居が高くて

719 :名無しの愉しみ:04/09/04 12:21 ID:???
>>718
カジュアルに楽しみたいというのが、どの程度を意味しているのか・・
お抹茶を飲むだけなら、お茶碗(カフェオレボールでも可)と茶筅があればできます。
少しでも作法を学びたいならカルチャーセンター。
あとは図書館に行ってNHKの茶の湯のビデオを借りてくるとかかな?

720 :名無しの愉しみ:04/09/04 14:45 ID:???
来客があった時に食事をして
そのあとお茶を楽しみたいという程度です。
椅子やソファに座って飲むわけですから
みなさんからみたらかなりの邪道だとは思うのですが
楽しめるものは楽しみたい。

こういうふうにいうと
本当は実際はかなりの上級テクなんでしょうけど。
そこをなんとか噛砕いて教えていただけるとありがたいなと思います。
気がついておられるでしょうが当方は男です。

721 :名無しの愉しみ:04/09/04 16:11 ID:osZyyg8J
>>720
気軽に楽しむのには、とても良いシチュエーションだと思います。
茶道には「見立て」というのがあって、本来お道具でない物を
お道具として使う事があります(719さんのカフェオレボールみたいに)
ちなみにコレは上級テクですが、色んな形で楽しみたいですよね。

さて、720さんは茶道にどれくらい興味がありますか?
ちょっと嗜んで、あまり深入りはしたくないと思っているなら
カルチャーセンターがいいと思います。
着物を着たい、お道具に興味がある、色んなお点前も知りたい
と思っているなら、個人の先生がいいのではないでしょうか?

初心者で、ちょっと興味があるのでお稽古を始めたい、
という動機で弟子入りするのは、ほぼ一般的だと思いますし、
それを断る先生は、まずいません。たとえ名誉師範でも。
ですから通いやすく、相性の良い先生を探すことが大切です。
通える範囲(場所や日時)の先生に見学を申し込んで、
その上で検討なさったらいかがですか?

表千家でも裏千家でも、本部に問い合わせれば、
ご希望の地域の先生を紹介してくれますし、
裏千家はHPからでも検索可能です。
是非、自分に合った良い先生を探してください。

722 :名無しの愉しみ:04/09/04 18:25 ID:1Yxq8umT
今度、カルチャーセンターで茶道を学ぶことになりました。
入門コースなので、まずはお客の作法を身に付けるようです。
着物を持っていないので洋装になりますが
どんな服装がふさわしいでしょうか?
また、絶対NG!というのも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。



723 :名無しの愉しみ:04/09/04 19:07 ID:???
>>722
まず正座して足が丸見えになるミニスカ、ホットパンツはやめておく方が無難。
あと、Gパンはやめといたほうがいい。
茶席に合わないからと言うよりは、正座をしていると下半身が圧迫されて非常につらい。
同様の理由でタイトスカートも避けた方がよいかと。
パンツ着用の場合、正座で膝が出やすくなるので注意のこと。

女性ならややロング目のフレアスカートが初心者にはお勧めかな。

おまけに「余計なお世話」かも知れないが
アクセサリー類は時計も含めて外さなければならないので、
個人ロッカーがなかったり、貴重品預かりサービスのないカルチャーセンターならば
高価な物ははめていかない方がいいかと思う。


724 :名無しの愉しみ:04/09/04 19:13 ID:???
>>722
白っぽい靴下を持って行ったほうが良いよ。足袋の代わりになる。
先生によって白指定だったり、何色でも良かったりするけど、とりあえず白が無難。

あとは爪が長すぎたら切っておくとか、
髪が長かったらお辞儀をしても床につかないようにまとめておくとか。

725 :名無しの愉しみ:04/09/04 19:58 ID:???
膝丈が立ちやすいな
替え茶碗のとき
茶碗持ったままロングスカートの裾ふんずけて
そっくり返りそうになったことある

部屋にいる全員が息を呑む音が聞こえますた




726 :名無しの愉しみ:04/09/04 21:30 ID:???
あと、ノースリーブも避けたほうがよろしいかと存じます。
何故と言われると困りますが、お茶の場ではよく思われないようです。

727 :名無しの愉しみ:04/09/04 21:53 ID:???
肌の露出はあまりね
もともと着物だし


728 :名無しの愉しみ:04/09/04 22:11 ID:c0Qc3gFp
ベルトの無いワンピースもペケです。
帛紗をつけるところが無いからね。
あ、でもお客様だけですか。
こういうワンピースの場合、
ベルトなど持参することになります。

学生の頃、白靴下を忘れた部員が、近くの薬局で
靴下を調達したんだけど、五本指だった。
爆笑の渦が発生し、お稽古にならなかったな。
ちょっと指が動くたびに、気になって気になって…

729 :名無しの愉しみ:04/09/04 22:51 ID:???
タビックスはいてる人もいるわ

フツーのお洋服に、ベルトか腰巻の紐(絹の)か、帯締め(一色の地味なの)
そのどれかを私が行ってるとこでは皆さん使われてる

730 :718&720:04/09/05 00:52 ID:???
>>719,720
いろいろ教えていただきありがとうございます。
まずはお茶碗を探してみようと思います。
カフェオレボウルも選択肢にいれて。
自分に相応な碗が見つかるといいな。
(じつはこういうことがとても楽しい!)

「見立て」をぐぐってみました。
で、この「見立て」 これすごく挽かれるものがある。
もしかしたら自分がもとめてるものがこれなのかもしれないと思えてきた。
しかし、もっとその根底をなすものを見極めたい。
もうちょっと読み進めてみます。
それからでもカルチャーセンターに行くか
弟子入りするか決めても遅くはないですよね。

しばらくはここでもいろんな勉強させてもらおうと思います。
またアドバイスなどいただけたら幸いです。
長文すみませんでした。

731 :722:04/09/05 11:46 ID:n1bOgbBG
お稽古での洋装についてお聞きした者です。
色々なアドバイス、参考になりました。ありがとうございます。
特にベルトについてはナルホド!!と思いました。
まずは月に1回・半年間がんばります。

732 :名無しの愉しみ:04/09/05 11:47 ID:JfbS835N
そもそも、備前地方で使われていた備前焼の種壷を、
利休が水指しとして『見立て』で使ったとか…
自分なりの見立てをするのは楽しいものです。
立礼の時など、見立て道具のことが多いですね。
柔軟な発想が勉強になることもあります。

733 :名無しの愉しみ:04/09/05 12:34 ID:???
>>730
まずはお茶を点ててみるべし。
道具から入るのもいいと思うけど、お茶とお菓子がおいしいなあ、
と思うところから始める方が長続きするよ。

734 :名無しの愉しみ:04/09/06 10:12 ID:???
洋服でお稽古行くときは、女性は胸元も要チェックです。
お辞儀をすると襟ぐりの広いものは
結構胸の中が丸見えになってしまって
周りの人が目のやりに困ることがあるからです。


735 :名無しの愉しみ:04/09/06 13:54 ID:???
漏れ的には大歓迎だけどな・・・・・・

736 :名無しの愉しみ:04/09/06 23:04 ID:???
>>735まあ、大歓迎だけどね、プラス短いスカートだったら
ドキドキしながら目をそらす・・・純情学生


737 :名無しの愉しみ:04/09/07 13:30 ID:Va8Cn/Gd
明治神宮でやってる家元教室ってどうでしょうか?
家柄が良くないと入り難い雰囲気なのかしらん

738 :737:04/09/07 13:36 ID:Va8Cn/Gd
付け足し。

明治神宮の絵画館の教室です。

739 :名無しの愉しみ:04/09/07 16:09 ID:xTQWVJWv
はじめまして、愛知県で石州流をやってます。でも入門して半年、いまだに、
お点前を教えてもらってないです。(お客さま役ばかりです)
あとは、先生のお世話(買い物、身の回り)ですが、お稽古って
こんなもんなんでしょうか??

740 :名無しの愉しみ:04/09/07 16:48 ID:???
落語家の師匠んちにいってんじゃねえの?

741 :名無しの愉しみ:04/09/07 22:02 ID:d9C+oeHd
>>739
絶対おかしいです。
私はお稽古道具(帛紗とか)を揃えた時から、割り稽古をしていただきましたよ。
それが普通なんじゃないですか?

どうしても石州流でなければならない、というのなら仕方ありませんが、
流派にこだわらないのであれば、すぐにでも現在の先生を辞め、
半年ほど時間を置いてから、違う流派に入門されることをお勧めします。

私の友達は、逆にお点前しか見ていただいていないそうです。
お客様の仕方が判らない、と言っています。
私と違う流派ですので、それがその流派のやり方なのかと、
このスレで皆さんに伺ったことがありますが、そんなはずはないと
いうのが皆さんのお答えでした。

ずっとお客様だけなんて、つまらないでしょう?
お点前を教えてもらわないと、家族にも披露できませんものね。

742 :名無しの愉しみ:04/09/07 23:03 ID:zYCbvwE+
愛知県にも石州流の先生がいることに驚いた。

743 :名無しの愉しみ:04/09/08 00:40 ID:B1i8H0zg
>>739さん
前にも稽古中に先生の雑用ばかり頼まれて稽古してくれない方がいらっしゃったけど
これも悲惨だね・・・

744 :名無しの愉しみ:04/09/08 00:59 ID:???
私ってお手伝いさん替わり??と多少嫌気が差すときもありますが
お稽古は始めていったときからして頂いていますよ。

最初は何処のお流儀でも割稽古といって「袱紗の裁き方」等の
部分稽古ですがね。入門半年でお点前教えて頂けないなんて
絶対変。

745 :名無しの愉しみ:04/09/08 01:15 ID:QDupLfIs
>>739
それでお月謝は毎月おいくらくらい払っているの?
半年もお点前ナシで。

746 :名無しの愉しみ:04/09/08 18:29 ID:???
>>745
15000
水屋3000

747 :名無しの愉しみ:04/09/08 19:08 ID:o2EA1ZU8
内弟子だったら最初はそんなもんかも知れない…。

748 :名無しの愉しみ:04/09/08 19:55 ID:???
文化祭でお点前をする事になったのですが、
席主の始めの挨拶はどんな事を言えばいいのでしょうか?
「本日はお忙しい中お越し頂きありがとうございます。」
しか思いつかなくて‥何か付け加える言葉を教えて頂きたいです。

749 :名無しの愉しみ:04/09/08 20:42 ID:???
>>746
高っ! 私は二度、亭主役(つまりお点前)の稽古をして
間にお客さん役もやって、月に10000円です。
(週に1度、人数が多いので3時間程度のお稽古)
昔は「歩き方だけで三ヶ月かかった」って人も
いたようですが…半年というのは、ちょっと長すぎる気も。

>>748
「不慣れではございますが、部員一同心をこめて
おもてなしさせて頂きたいと存じます。
どうぞごゆっくりおくつろぎ下さいませ」
…こんな感じでいかがでしょうか?
長すぎて言いづらいようなら、
「ごゆっくり」以降だけでもOKと思いますよ。

750 :名無しの愉しみ:04/09/08 20:46 ID:???
>>749
お答えありがとうございます。
是非使わせて頂きます。

751 :名無しの愉しみ:04/09/08 20:58 ID:???
>>739
社中のほかの方はどうなんでしょう?
先輩方も何年もかかったようなんですかね。

752 :名無しの愉しみ:04/09/08 21:06 ID:uI6bn+mF
私は、「ひと時の静寂をお楽しみください」て言ってた。
ただし、文化祭なので、そう言った後で外でやってる
バンドの大音響が聞こえてきたりもしましたが。
ま、騒音の中にも静寂を感じるのが茶道、ということで。

753 :名無しの愉しみ:04/09/08 21:35 ID:KX7u95rV
>ただし、文化祭なので、そう言った後で外でやってる
>バンドの大音響が聞こえてきたりもしましたが。
禿しくワロタ!あまりにもありがち@文化祭 w

754 :名無しの愉しみ:04/09/09 01:35 ID:???
>>752
なんかほのぼのワロタ

755 :名無しの愉しみ:04/09/09 01:48 ID:/H8pB/R4
>>752さん
リアルに殺伐とした話題の後だけにホンワカ書き込み♪

756 :739です:04/09/09 14:53 ID:Oo8NXCCT
遅レスで失礼しましたー袱紗さばきは、習いました。
割り稽古?してないです。
お客さまのほうは、手のつき方、襖の開けた方まで、厳しく
教えられてます。あとは、稽古の片付けに、先生の送り迎えです。
でも夕食なんかは、ご馳走していただいたりしてます。
ちなみに月謝は3千円です。皆様の書き込みをみるとちょっと
心配になってきました。
でも、どうしても、武家茶を習いたかったんで
もう少し、がんばります。

757 :名無しの愉しみ:04/09/09 16:12 ID:???
>>756
その内容で月三千円なら、むしろ先生側の持ち出しの方が多いだろうね。
袱紗裁きも習ってるなら(それが割稽古だ)、特に問題ないんじゃない?

758 :名無しの愉しみ:04/09/09 16:26 ID:???
先生の送り迎えがあるということは、先生のお宅ではなくて出稽古ですか。
お買い物なども毎回ですか。それはちょっとどうかと思います。

ただ、お稽古については、最初に基礎をしっかり覚えさせるという方針
かもしれませんね。後にありがたいと思われるかもしれません。

自分でお茶を点てられるようになると楽しいので、割稽古の帛紗さばき、
茶筅通しなどを取り入れた盆略点前などを早くからお稽古させる先生も
多いのですが、石州流にはそうした略点前がないのかもしれません。

759 :名無しの愉しみ:04/09/09 19:16 ID:saznV2tz
>>739
>>746で15000円水屋漁3000円というのは誰かが書いたガセですか?
あなた以外にお弟子さんは何人くらいいらっしゃるの?

760 :名無しの愉しみ:04/09/09 22:55 ID:???
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1094733791/

761 :名無しの愉しみ:04/09/10 00:29 ID:???
私も石州流をならっていますが、3回目くらいまで割稽古で、
袱紗裁きや茶筅通しなどを習い、その後はお点前を通しで習っていますよ。

762 :739:04/09/10 11:12 ID:???
石州流のかたがいらっしゃいましたかーうれしいです。
お弟子さんは、50−60代のかたを中心に
10人前後でしようか?送り迎えというのは、出稽古ではなくて
お茶会や買い物の際に先生の運転手役をやっているという意味です。
茶筅通しなどは、教えていただいていません。
月謝3000円で746は、わたしではありません。
ところで石州流の場合は明治ごろまで、
家元制度が確立していなかったため、お点前にかなり違いが
あると聞いてますが、そのため、教え方にも
違いがあるんでしょうか?

763 :名無しの愉しみ:04/09/11 05:04:15 ID:???
あるでしょうね
石州にもいろんな派があるから

764 :名無しの愉しみ:04/09/11 11:10:56 ID:???
遠州流が統一流派になったのって割と最近だっけ?

765 :名無しの愉しみ:04/09/11 14:24:47 ID:UR0AJ0BM
大阪の心斎橋界隈でお裏さんでオススメの
お教室があったら教えて下さい。
お茶事も教えていただけたりするお教室だと
嬉しいです。

766 :名無しの愉しみ:04/09/11 14:44:44 ID:???
                【嫌韓脳】自分を「新しい知識人」と認識、
  【嫌韓ヘアー】           「新しい知識人」の「使命感」に燃えて、24時間
  嫌韓厨の間で       仕事もせずに嫌韓スレ&レス。本人は愛国的行動
 イケてると評判。         と信じて疑わず、批判されると「反日」「嫌日」と激高
  フケだらけで異臭がプーソ   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  | プーソ  【嫌韓イアー】周囲の人間が自分
 【嫌韓アイ】           \ |      を国士であると賞賛する幻聴が。
 電信柱からポストまで 川川川川  天皇陛下の声が聞こえることも。
 あらゆるものを半島 /川-◎ ◎|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
 に関係あるものとし / 川∴) 3(∴) 【嫌韓脂肪】
 て認識        /  |⊃嫌|⊃  ニュース系、政治系のスレに一日中常駐、
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | 韓|〜゚ 嫌韓レスをしながら間食として喰いまくった
                              プリングルスが原料


767 :名無しの愉しみ:04/09/12 04:08:10 ID:ByjXIVCW
男でならってる人はいるもんですか?

768 :名無しの愉しみ:04/09/12 05:27:06 ID:???
>>767
ノシ

昨日はお稽古でした。
お月見のお茶で…。

769 :名無しの愉しみ:04/09/12 16:24:47 ID:YMkNb/29
男性、多いですよー

770 :名無しの愉しみ:04/09/13 01:44:21 ID:???
お茶会にお呼ばれされました。お茶会なんて行ったこともないし、作法なんて
全く無知・・・。着る物だってスーツくらいしか持ってません。(スーツでいいのだろうか)
今から、勉強しても絶対に間に合わないので、最低でも守るべき事がありましたらどうか
ご教授願いたいです。よろしくお願いします。

771 :名無しの愉しみ:04/09/13 04:48:31 ID:MaoWYd/b
大学で茶道部に入ってる男です。裏千家です。ちょっと疑問に思ったんですけど、お茶会ではやっぱり高い茶碗などを使用しなければいけないのですか? 自分的には茶碗から棚まで可能な物は全て自作したいなと思ってるのですが…

772 :名無しの愉しみ:04/09/13 07:24:59 ID:???
>>770
部屋に入る前に、誰かに懐紙貰って、あとは部屋内でおとなしく座ってれればいいよ
薄茶なら、作法を聞きながら、まねしてればいいし。
素人に作法を求める亭主はおらん。

>>771
何使うのも自由です。すべて手作りってならそれをテーマにした茶会にすればいい。

773 :名無しの愉しみ:04/09/13 08:27:38 ID:???
>>770
大寄せなら、よっぽど変なことしない限り注目されることはないから
心配いらんですよ。
着るのはスーツで充分ですが、靴下は白を履いていったほうが無難かも・・・・

お菓子が回ってきたら、次の人にお先にと言って、お菓子を取りましょう。

4客以下なら多分お茶は水屋から運ばれてきますので、お茶が来たら
頂戴します、と頭を下げて、自分のひざ前に置き直して、もっかい頭を下げて
飲んで、茶碗を簡単に拝見したら畳の縁の外に置いておけば、もって行ってくれます。
難しくないでしょ?



774 :名無しの愉しみ:04/09/13 08:42:18 ID:2kYkhJm6
>>770

773さんの仰るとおり。
スーツ&白ソックスで大丈夫。
大寄せで待っている間に、前後の方に「初めてなので」と断っておくと、きっとケアしてくださいますよ。
楽しんでいらっしゃい。

775 :名無しの愉しみ:04/09/13 10:22:01 ID:???
懐紙と黒文字くらいは買っていったほうがいいと思う。
白靴下は履いていくのとは別に持っていって、向こうで履き替えるように。

776 :名無しの愉しみ:04/09/13 10:24:49 ID:???
茶碗を自作するのは難しい…。
全部重くなってしまうから…。

777 :名無しの愉しみ:04/09/13 12:33:45 ID:tx/ctYvh
>>775

いくらなんでも懐紙も黒文字もお扇子も持ってらっしゃるでしょうよ
それと、白靴下を「履いて行く」図は想像できませんが・・

778 :770:04/09/13 12:35:44 ID:???
>>772
取りあえずおとなしく座って、誰かに聞きながらまねしてみようと思います。

>>773
スーツをクリーニングにだして、ピッシリとプレスしてもらいました。白い靴下も
新品を用意してきました。

>>774
誰かケアしてくれればいいんですが・・・。でも、お茶会は初めてなのでちょっと楽しみです。

>>775
午前中に、茶道の専門店に行って懐紙と黒文字というのをそろえてきました。懐紙の種類の
多さにびっくりしました。どれにしようか迷っていたら、お見せの人が選んでくれました。黒文字
は、漆塗りの物を選んでもらいました。どっちも色々と凝った作りで、とても綺麗でした。


お茶会は今日の1時半からなので、今から緊張しています。自分なりに楽しんできたいと
思います。みなさん、丁寧に教えて頂いてありがとうございました。本当に助かりました!

779 :名無しの愉しみ:04/09/13 12:48:42 ID:tx/ctYvh
どんなだったか、報告してね

780 :名無しの愉しみ:04/09/13 18:11:12 ID:???
なんで白のソックスじゃなきゃダメなんだろ?

781 :名無しの愉しみ:04/09/13 18:20:20 ID:???
>>780
本当は足袋、ということのなごりでは?

782 :名無しの愉しみ:04/09/13 20:33:38 ID:gWfDHihU
>>780
781さんの言うとおり、足袋の代わりと習いました。
でも、お能のお稽古では、洋服でも足袋履くんです。
まぁ足袋の感触というのも大事なんでしょうけど。

靴下で良かった、と時々思います。

783 :名無しの愉しみ:04/09/13 20:41:40 ID:5Wz0l+ml
能舞台はなんか特別な造りだから絶対に足袋履いてないと上がれないって聞いた。
手のひらと同じく足の裏ってかなり汗かくところだし脂性の人もいるしね。
ソックスなんかで上がるとそういう汗・脂が滲み出しちゃって舞台を
汚しちゃうんだって。>>782さんが言うように足袋の感触も大事だろうしね。

784 :名無しの愉しみ:04/09/13 21:02:50 ID:???
こんばんは。

お伺いしたいのですが、私も習い始めて三ヶ月ですが、先生から遠まわしに金銭の
要求をされるのでやめちゃいました。

あと、わけのわからないお茶券の割り当てもあるし・・。

それから先生を変えましたが、この世界ではダメなのですか?

ちょっと書きこみをよませてもらったら、そう言う事が書いてあったので。





785 :名無しの愉しみ:04/09/13 21:59:54 ID:???
>>770です。初めてのお茶会に行って来ました。

案内されて連れて行ってもらったのは、数寄屋造りの立派なお屋敷でした。それを
見て、冷や汗が出るほど緊張しました。知人が他のお客さんに、私が初めてだと言
うことを言ってくれたので、安心しました。取りあえず、自己紹介をして雑談をしてい
ました。少しして、席へ案内されました。上座に行かないように、一番後を付いて行
きました。(これでいいんですよね?)茶室に入ってお菓子が出てくるまでは、あま
りの緊張で良く覚えてません。で、お菓子を頂いたのですが、これがすごく美味し
かったです。そして、お茶を頂きました。最初、とても苦い物なんだろうなと思ってい
たのですが、これがすごく美味しかったです。お菓子の、甘さとお茶の苦みがぴっ
たりと合っていました。心の中で「こんなに美味しいのか!?」と思いました。茶碗
の絵柄もとても綺麗で、じっくりと見てしまいました。その後、お道具を見せてもらっ
たのですが、これもまたとても美しくて惚れ惚れしました。

 庭を拝見させてもらったのですが、見たことがない物がありました。何だろうと思
い、見ていると亭主の方が教えてくれました。止石と言って立ち入り禁止を表す物
だそうです。

そのあと、みんなで晩ご飯を食べるため亭主の方が行きつけのお店に連れて行っ
てくれました。そこで、皆さんから「初めてにしては良かったですよ」とか、「懐紙と
黒文字をちゃんと用意してきたのは感心ですね」とか、色々とアドバイスしてもらい
ました。亭主の方が「どうでしたか?若い方は退屈でしたでしょう?」と聞かれまし
たが、全く正反対でした。とても有意義な時間を過ごせました。後で、亭主の方が
「もし、興味がおありでしたら先生を紹介しますよ。また、お茶会をするので是非、
また来て下さいね」と言われ感激でした。

緊張はしましたが、本当に楽しく有意義な時間を過ごせました。丁寧に教えてくれ
てありがとうございました。

786 :名無しの愉しみ:04/09/13 22:05:10 ID:dJ0tVeGb
>>784
そういう先生は極少数だと思うけど。
先生を変えたのは、「やめてから次の先生」なので
何の問題もないでしょう。
過去は忘れてお茶を楽しみましょう。


787 :名無しの愉しみ:04/09/13 22:21:38 ID:???
>785さん
すばらしい一時を過ごされたようで…
私も、お茶を始めた頃の新鮮な気分を思い出しました。

和菓子の後のお茶は本当に美味しくて私も好きです。
ちなみに茶懐石を頂いた後の主菓子と濃茶もまた格別ですw
ご縁があればぜひ体験してみて下さい。
作法が大変ですが、勉強する価値はあると思います。

788 :784:04/09/13 22:28:16 ID:???
>>786さんへ

そうですよね。

今の先生は季節に合わせて、お道具を使させて下さいますし、
一生懸命、何度も繰り返して教えてくださいます。

その上、お稽古料と水屋代だけで、お抹茶までおいしかった。

何か変だなと思ったら、変えたほうがよいですね。




789 :名無しの愉しみ:04/09/13 22:53:40 ID:???
中置に使用するような細水指は、通常のお点前の際には使用しないのでしょうか?
よろしくご教示下さい。

790 :名無しの愉しみ:04/09/13 22:56:38 ID:5Wz0l+ml
流し点てに使うような希ガス>細水指

791 :名無しの愉しみ:04/09/13 23:21:15 ID:/Ej47Xkz
>748

わけのわからないチケットってなんですか?
詳細を教えてください。
(チャリティーとかいろいろあるけど)

でも、先生選びは大切ですね。頑張ってね。

792 :名無しの愉しみ:04/09/14 00:20:15 ID:???
>785
楽しい時間を過ごされたようで良かったですね。
これを機会に、またお茶会に招かれたら、参加なさって
みて下さいね。更にお茶に興味を持たれたら、今度は
お稽古を始めて『招く側』も体験なさってみると、また
別の楽しみに出会えますよ。

793 :名無しの愉しみ:04/09/14 08:04:19 ID:???
まあ、先生方はお茶会を開くとき、横の繋がりでチケットを渡され(買わされる?)ますからねぇ。
ノルマみたいなものですよ、チケットを買わされるのは。

794 :784:04/09/14 12:12:04 ID:???
>>791さんへ

チケットというのは、まずは先生の知り合いの素人歌手が開くコンサートのが
わけがわからなかった。

ご自分のお茶会も、先輩たちは初めから欠席だったし、辞める人はたくさんいる
とも先生までおっしゃっていたし・・・ただ、辞めた人の悪口攻撃は聞くに
耐えられなかったです。私もここで、発散してますけどね。

今の先生には何も言わないし、先生も何もおっしゃらないので
ありがたいです。それに、大きなお茶会を開いたりするのは得意ではないそうなので、
助かっています。でもお茶事は時々なさっているそうなので、愉しみです。








795 :名無しの愉しみ:04/09/14 12:20:51 ID:9obg85hR
番組の途中ですが名無しです New! 04/09/14 12:18:56 ID:cw0EpR8F
153 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/08/28 23:29 ID:RzA5pWV8
・4億円という破格の賠償金(てるくはのる事件は市立小学校だから数百万)。
・執拗なほどの学校批判(自分たちはブランドにあこがれて入学させたくせに)。
・8人の天使という自己陶酔なネーミング。
・事件の校舎が子供たちに悪い影響を残すって理由で、取り壊し→新築へ
・子供が殺されたのに、すぐに中田氏セックスして新しい子供を作って「生まれ変わり」と称する
 子供を道具のように考えるその感覚(そういう感覚だから「ブランド」国立小に入学させたともいえる)。


796 :名無しの愉しみ:04/09/14 13:29:55 ID:???
>784
> お伺いしたいのですが、私も習い始めて三ヶ月ですが、先生から遠まわしに金銭の
> 要求をされるのでやめちゃいました。
金銭の要求ってどういうこと?
必要なお道具とか、お免状代ではなくて?
説明はなかったの?

> あと、わけのわからないお茶券の割り当てもあるし・・。
お茶券の割り当ては、ある程度はしかたがないことだと思うよ。
行くのが当然当然として、行かなくても代金だけ払って協力するってことじゃないかな。
わけがわからなかったら、社中の他の方に相談されても良かったのでは?

> それから先生を変えましたが、この世界ではダメなのですか?
基本的にはマズーだと思う。
けど、あなたの場合たった3ヶ月なので、桶かも。

でもね、次の先生をお探しになる前に
お茶のお稽古を本当にしたいのか?お茶のお稽古をしてどういうことを学びたいのか?
考えた方がいいと思うよ。

お茶を習うということは作法だけでなく、それ以外の付き合い(お中元や御歳暮)、
社中の中での人間関係…というのも含まれると思うんですよ。
これがイヤなら、カルチャーセンターなどでお茶のお稽古の経験をされた方がよろしいかも。

長文スマソ

797 :名無しの愉しみ:04/09/14 13:34:53 ID:???
>784
796です。連続スマソ

キャッシュがたまってたんで、補足の部分を読んでなかったです。

今はもう既に新しい先生の元でお稽古されてるんですね。
頑張って、お稽古に励んで下さい。

798 :791:04/09/14 18:23:31 ID:P5gY3x1x
素人のチケット??何それ?
わけわかんないなぁ。辞めて正解です。

うちは社中が100人↑くらいいます。
その中で御自身が先生で教室を持っている方が一割強かな。
与党の奥様から野党奥様、企業の奥様までいぱーいいます。
もちろん会社帰りのOLさん、小学生からのコもいるし。
(おばあちゃまやお母さまもお稽古にきてるから)

いろいろおつき合いがあって大変ですよ。
でもいい教室みつけてくださいね。それが何よりだし。
リサーチ不足(仕方ないよねわかんない世界だし)で、
1度くらい飛んでも平気!!>田舎じゃないなら。


799 :791:04/09/14 18:24:58 ID:P5gY3x1x
ごめんよっぱーです。
ちなみに漏れの実家(自宅)の話です。
なんか質問があればなんでもどうぞ〜。


800 :名無しの愉しみ:04/09/14 20:08:11 ID:h+w3keZe
日本文化の強奪が進んでいる!?
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

日本を守ろう! 家族を守ろう! 自分を守ろう!

※今、ここにある危機。犯罪民族に一票だと?ふざけな!
在日外国人参政権がなぜいけないか
http://f47.aaacafe.ne.jp/~practice/001.html

※身近にある危機、貴方も殺される・・・
中国人、朝鮮人を見かけたら通報しよう!
http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html


コピペ推奨


801 :名無しの愉しみ:04/09/14 20:13:09 ID:SskTlX60
うちの先生はお孫さんのバレエの発表会のチケット(バレエ教室で各保護者が
割り当てられたのを買い取ったもの)を「どなたかバレエお好きな方いない?」
タダで持ってってくれ〜と出されてたことあるな。私は取引先のお嬢が同じところで
習っていて「観に来てください」と渡されてたので(もちろんタダ)「誰も観に行って
くださらない〜?」とご不満そうな先生に「私そういう事情で当日観に行きます」と
お断りした。でも行くと言った以上先生のお孫さんにもミニブーケ届けたよ。

お得だったのは中村紘子チャリティピアノリサイタルのチケットをやはり慈善団体から
割り当てられて買い取ったのを「行ける方いらしたら聴きにいってください」と出された時。
「よろしいんですか?」と喜んで頂いて聴きに逝ったにゃ〜。
そういうことでお金取られるなんてこと無いよ。

802 :名無しの愉しみ:04/09/14 20:49:15 ID:???
知人に熱心な先生と勧められ、表千家のお稽古を始めたのですが
お手前ばかりでこの時期の稽古に天然忌の気配すらありません。
楽しく御正客をするために稽古を始めたつもりなのに...。
お手前も出来ないのに、虫のいい話でしょうか?

803 :名無しの愉しみ:04/09/14 21:25:19 ID:qa/LHwW6
>時期の稽古に天然忌の気配すらありません。
ごめんね、全然意味わかんないんだけど…
でも何かうまくいっていない様子。

804 :名無しの愉しみ:04/09/14 21:27:04 ID:???
>802 もう少し意味が分かるように書いてくれ

805 :名無しの愉しみ:04/09/14 21:32:29 ID:???
>>802
とりあえず、お茶会で正客をつとめるのは相当歳を取らないと無理だよ。
「天然忌」というのは、お茶会をやれ、ということ?お茶会の回数は先生によって違うよ。

806 :?d?v?3?1/4?¶?》?a`:04/09/14 21:45:03 ID:???
お茶会をというわけではないの。
でも円相の掛け物や竹台子なんかは

807 :名無しの愉しみ:04/09/14 21:49:20 ID:???
途中で書き込んで申し訳ありません。
初心者がそういうことを望むのって
生意気かな。

808 :名無しの愉しみ:04/09/14 21:49:35 ID:???
>お手前も出来ないのに

なのに、お台子?

809 :名無しの愉しみ:04/09/14 22:03:06 ID:???
はい、何でしたっけ。
竹で出来た台子。
意地悪せずに教えて下さいまし。

810 :名無しの愉しみ:04/09/14 22:03:54 ID:???
>>807
おちついて、とりあえずお点前覚えなさいな。
そうすれば七事式もできるようになるし、
お免状を取っていけば台子のお点前も出てくるでしょう。

811 :名無しの愉しみ:04/09/14 22:26:28 ID:???
>>802
違ったら申し訳ないけど、お正客の意味はわかっておられますよね?
お茶会の中でも一番上座に座り、亭主と問答出来るのがお正客。
つまり、客の中では一番長上の客で、相当の熟練と場慣れを必要とします。
もしかしたら普通のお客さん(正客以外の連客)をしたくて
お稽古を始められたのかなと思いましたが、違うのかな?
ちなみに、私は稽古を初めて25年以上になりますが、まだまだ
正客の座には座らせてもらえないどころか、お詰すら
させてもらえません。

802さんは、お稽古を始められたばかりなのでしょうか?
竹台子は、竹台子を使ったお点前というだけでしたら、
平点前の中にもありますから、そのうち習うようになると思いますが、
伝物のこと(行之行台子)を言われているのなら、
かなり時間がかかると思います。

812 :名無しの愉しみ:04/09/14 22:28:31 ID:???
>>809
私は裏千家なので、表さんとは順序が違うだろうけど、
裏千家で台子のお点前を出来るようになるには、
それこそ何年も掛かります。表さんでも大差ないでしょう。
そうして10年も経てば(表さんはもう少し早いかな?)
お茶名をいただけるようになりますよ。
頑張ってお稽古を続けてください。
でも。
お点前のお稽古ばかりなのですか?
それは偏りすぎですよね。
以前もお客様のお稽古をしてもらえない方の話が
出ていましたが、もしかして同じ先生!?
お点前のお稽古1回、お客様のお稽古1回、というのが、
お茶のお稽古の標準形だと思いますよ。
それ以上はあっても、それ以下は先生の怠慢だと思います。

813 :名無しの愉しみ:04/09/14 23:02:23 ID:???
竹台子のお手前を学びたい訳ではないのですが、
表でこの時期にお相伴する際には
円相等々がが常識なのかと思っておりましたので
少々安心致しました。

お点前もろくにできませんが。

814 :名無しの愉しみ:04/09/14 23:05:26 ID:d4uAhWl1
まことに情けない悩みですが、私はお茶を習って何年もなるというのに
いまだに人前での点前に緊張するのです。
何か手が震えたりせず落ち着く方法ってありますかね?



815 :名無しの愉しみ:04/09/14 23:42:29 ID:???
深呼吸

816 :名無しの愉しみ:04/09/15 00:49:19 ID:???
ラマーズ法で呼吸する♪

817 :名無しの愉しみ:04/09/15 08:24:15 ID:76wb0T2K
誰だって緊張しますよー

ただ、「手が震える」って、ご本人だけが感じていることではないの?

818 :名無しの愉しみ:04/09/15 11:49:30 ID:???
お手前は普段のお稽古に他の人がいると言う感覚でやってみるといいかもしれません。
正客はあまりやりたくないですな…私は男なので祭り上げられそうになることはありますが…。
必要に駆られていない場合はお茶は楽しむのがベスト。

先生の階級(?)以下までしか免状は取れなかったはず…。

819 :784:04/09/15 12:18:15 ID:???
>>791さん、796さん
遅レスですが、いろいろありがとうございました。
そうなんです、私のリサーチが足りなかったのです。入ったばかりの時に、親切な先輩が
それとなく、「ちゃんと調べた?」とか、「いろいろあるわよ。」と、言ってくださったのに、甘く
見すぎていました。
 親切だった先輩方には本当に感謝してます。

820 :名無しの愉しみ:04/09/15 13:36:16 ID:???
>>802です。
意味不明な事を書き込んで申し訳ありません。
もう一度説明させて下さい。

私の先生はお作法しか教えて下さらないのですが
そういう先生は多いのでしょうか?
拝見のときも、ただ伺うだけ。
13日のお稽古も、如心斎に関係ない物ばかりなうえ(多分)
如心斎という言葉もありませんでした。
御正客のとき、床飾りなどから上手に話を膨らましたり
ご亭主の謎かけをサラリと解かれる方がいらっしゃって、憧れるのですが
今の稽古を続けても近づけない気がして鬱です。

と、いいたかったのです。
長文申し訳ありません。

821 :名無しの愉しみ:04/09/15 14:41:18 ID:lQkEfLR8
入門して3ヶ月でしたっけ?
今はそういう先輩方の問答を聞いてお勉強する時期なのでは
ないでしょうか?

822 :名無しの愉しみ:04/09/15 15:22:49 ID:???
>802
他の方はどうなのか聞いてみた?
まだ作法しか教えてもらえない時期なのかもしれないし…。

私は表で茶道歴10年。
3年ぐらい前から、お正客の場合はこういう受け答えをするのよって
ちゃんと指導されたような気がする。
それまでは、先輩方と同席してひたすら見て聞いて覚えるだけでした。
現に私の後輩は、今見てるだけの状態だけど。
同席させてもらえるというのが、お稽古の一つだとも思えませんか?

他の先輩方はどうなのかな?

823 :名無しの愉しみ:04/09/15 15:50:27 ID:???
男ってだけで無理矢理正客に上げられるんだが
ウチの方だけか?
ちなみに裏です。
末客でいいんですが、茶菓子食べてお茶のみたいだけだし。

824 :名無しの愉しみ:04/09/15 16:14:50 ID:???
どうも意味不明だけど、お点前より道具の来歴その他の勉強を
したいということ? それなら独学で本読んで勉強できますよ。
お稽古して5年10年ならともかく、入門したばかりならば
先生がお点前の指導中心なのは当たり前。

825 :名無しの愉しみ:04/09/15 16:18:31 ID:???
>御正客のとき、床飾りなどから上手に話を膨らましたり
>ご亭主の謎かけをサラリと解かれる方がいらっしゃって、憧れるのですが
きつい言い方するけど
お点前もきちんと出来ない人間が↑を目指しても本末転倒

826 :名無しの愉しみ:04/09/15 16:56:29 ID:TfFb3z7u
初めてスキー板履いたくらいの超初心者がボーゲンもままならないのに
イキナリ「上級者コース平均斜度35度最大斜度43度のアイスバーンを
プロスキーヤーのビデオで見たようなきれいなフォームで滑り降りたい、
それを教えてくれないインストラクターはいかがなものか?」
と言ってるように聞こえますね。w
何事も順序と段階を踏まなければ身に付かないのではないでしょうか?



827 :名無しの愉しみ:04/09/15 17:06:41 ID:???
>>826
男だったら、いきなり上級者コースへつれてかれるけどな。orz


828 :名無しの愉しみ:04/09/15 19:26:24 ID:???
>>823
私も裏ですが、そういうこと、よくありますよ。
「私が隣に座って問答するから、あなたは
こちらにどうぞ」と、エラーイ年配の先生(女性)から
強引に正客に座らされている男の人をよく見ます。
ご年配の方にとっては、まだまだ男>女の
感覚なのかも知れません。

>>826
うーん、素晴らしく的確な表現ですねw
亭主と正客の流麗な問答って、それこそお茶会や
お茶事を数え切れないくらいこなしてから
ようやく身につくものですものね。何度も亭主や
客を経験しないと、チト無理と思います。

829 :820:04/09/15 19:37:38 ID:???
言葉足らずでしたが、素敵だと思う方々とは流派から違います。
以前は母のお点前を頂くことがほとんどで
お茶に対しても面倒な印象しかなかったのですが、
この方々にお会いしてから、お茶に興味がわきました。
それで、流派が同じ友人達の先生の評判が良かったので入門したのですが
先輩方の問答が「OOは?」「XXです」だけなのです。
そしてこの時期に如心斎の話題すらでないことに
不満が爆発してしまいました。

自分語り申し訳ありません。

830 :820:04/09/15 19:59:31 ID:???
色々アドバイスを下さった皆様
ありがとうございます。
まずは腰をすえて、
今のところで精進することにします。

831 :名無しの愉しみ:04/09/15 20:06:46 ID:c4m9OXE6
キンチョーの814です。
遅くなりましたが815さん、816さん、817さん、ありがとう!!
見ず知らずの方から一言いただけただけで気持ちが軽くなるものですね。
精進いたします。
皆様に良いことがありますように!

832 :名無しの愉しみ:04/09/15 20:14:32 ID:c4m9OXE6
再び814でスミマセン。818さんも感謝です。
イメージトレーニングしてみますね。
お正客、男の方は確かにご指名を受けられる機会が多いかもしれませんね。
がんばってください。成功をお祈りしてます。

833 :名無しの愉しみ:04/09/15 20:43:03 ID:???
>>814さん
失敗をおそれず堂々とお点前してみてください。
手順が間違っても心がこもっていればいいのです。
お客様においしいお茶を飲んでもらうことを
考えていれば大丈夫ですよ!がんばって!


834 :名無しの愉しみ:04/09/15 21:01:47 ID:???
>>829
私は表やってますけどね。
稽古場で、天然忌前後だからといって
必ず如心斎の話題や関連した軸をかけると
決まったものでもないですよ。
社中しだいでしょう。

やらないから駄目社中と決め付けないほうがよろしいかと思います。

同門会の各支部で天然忌やってるはずなので、
会員に入っていれば案内が来ますからその時に行ってみてはどうでしょうか?
まだ同門会も入ってらっしゃらないかな?

835 :名無しの愉しみ:04/09/15 21:45:58 ID:+Xc3g0Ls
 >802さんへ
 茶道雑誌(裏千家なら淡交)の、茶会記、消息を数年分書き写し、解らない言葉を
淡交社の茶道大辞典で調べ、「茶道歳時記」(佐々木三味)と、「茶席の禅語」を
一通り読んでおけば大丈夫です。

836 :名無しの愉しみ:04/09/15 23:05:16 ID:???
>>829
お稽古の時の問答は、どこの社中でもそうした形式の
ものが多いですよ。お茶会やお茶事の時の亭主と
正客のやり取りは、お稽古の場でというよりも、
実際のお茶会、お茶事の場数を踏んで感じ取るものです。

あと、834さんが書かれてますが、○○忌だからといって
特別なことをしない社中もたくさんあります。
私は裏なので、家元では利休忌、精中忌、無限忌などが
行われているのを知ってますが、社中でやるのは
利休忌だけです。なので、話題が出ないことで
あまり残念がることもないと思いますよ。
暫くはお稽古に専念して、お茶会などに出る機会が
あったら、出来るだけ参加してみて下さい。
そうすれば、亭主と正客のやり取りを聞く機会も
増えますし、それが少しずつ糧になって行くはずです。

837 :名無しの愉しみ:04/09/16 12:47:59 ID:???
>>829
そうです。一人前に足が掛かるまで10年はかかります。
頑張ってお稽古を続けてください。
10年経てば、教えてもらわなくてもお正客の問答など、
自信がつき始めると思いますよ。
但し、お正客に座らされることは更に後のことでしょう。

いずれにしても、初心者が天然忌がどうのこうのと言うのは、
生意気と取られかねません、気をつけてください。
それに、天然忌について教えてくれたのは今の先生ですか?
もし違う所から得た知識なら、何も言わないほうがいいでしょう。
何年か経って、先生にそういうお稽古を要求できるようになったら
自然とそんな会話になって、天然忌にまつわるお稽古を
してくれるようになると思いますよ。いずれにしても、
先生がなさらないのなら、それでいいではありませんか。

838 :名無しの愉しみ:04/09/16 14:30:55 ID:???
>820=829
私も皆さんのお書きになったとおり、少し先走りのように思いますが、
820さんの不満は、天然忌の話だけでないのかなとも感じました。
師匠選びも芸のうちと申します。
先生と目指す方向性が大幅に違う、尊敬できない、相性が悪い等々、
趣味なのですから、変に我慢することはないとも思います。

いろいろ納得できないことが多いなら、お互いの精神衛生上、
早めにほかの先生についたほうがいいこともありますよ。
お茶をなさっている(いた?)お母さまにご相談なさってはいかがでしょう。

839 :名無しの愉しみ:04/09/16 23:43:08 ID:EGCKTZQ8
私も「本番に弱い」香具師なので行事がある時は激鬱です。
先生は優しいから叱ったりなさらないけど・・・

840 :名無しの愉しみ:04/09/17 00:32:27 ID:???
ある有名な指揮者は、練習で上手く出来ていたのに本番でしくじった奏者に対して、
ハプニングはつきものということで特に叱ったりしないそうです。

一生懸命練習していることを先生が判って下さっているなら、
本番で失敗したからといって、お叱りにならないでしょう。
その失敗は今後の糧になるわけですから。
だから堂々と、そして833さんの仰るとおり心を込めてね。
それから、大きな間違いをしてしまったとき、やり直す前に
「失礼致しました」と言うことも大事だと思います。
(本番では、心で言っても声にならないことがあるので)

あとは、集中力で無心になりましょう。


841 :名無しの愉しみ:04/09/17 01:18:28 ID:???
失敗しても何事もなかったかのように続けられて一人前。
心を乱しちゃダメですよ…。
「っあ」とかは言っちゃダメw

842 :名無しの愉しみ:04/09/17 01:30:57 ID:???
ついつい
「あ!・・・」
などと言ってしまう・・・OTL

843 :名無しの愉しみ:04/09/17 07:36:48 ID:???
あ!・・・でるぅ・・・

844 :名無しの愉しみ:04/09/17 15:32:43 ID:???
声を出さないで続けるのは難しいですからな・・・。
手順間違えて気づいたときは声を出さない方が良いが…。
流石にお茶こぼしたりしたときはスルーできないからなぁ…。

845 :名無しの愉しみ:04/09/17 15:44:59 ID:???
部屋から出るときに足を間違えると、一瞬固まってしまう…orz

846 :名無しの愉しみ:04/09/17 16:09:31 ID:???
今度大寄せのお茶会でお点前します。
初めて大勢の前でするので、めちゃくちゃ緊張します。

間違えた場合はやはりさらりと流したほうがいいのでしょうか・・?

847 :名無しの愉しみ:04/09/17 16:34:19 ID:???
>>846
普段通りにやれば間違わないと思います。
今から間違えたときを考えると必ず間違えます。
お稽古の延長だと思って挑まれるのが賢明でしょう。

しかし、万が一手順を間違えただけなら何処かに付け加えればいいだけですので、
焦らずスルーを。

848 :名無しの愉しみ:04/09/17 18:41:05 ID:???
大寄せでは、とにかく最初のお菓子が出るまで頑張れば、
その後は皆さん、お菓子だ、お茶だ、お道具の説明だで、
お点前なぞよく見ていませんから、気にしないこと。

きっと緊張していらっしゃるのねで終わりです。
大丈夫。一度も間違えたことのない人、一度も失敗した
ことのない人はたぶんいないはず。落ち着いてね。

849 :名無しの愉しみ:04/09/17 19:36:23 ID:L3FtYQI2
お薄の席なら>>848さんのいう状況になるんだけど
お濃茶席はお茶出るまで静寂が続くからツラいよね。
1回大寄せなんだけどお濃茶席でお点前さんが沈黙と緊張に耐え切れず?に
「ちょっと失礼します」と袂からハンカチを出して額から流れ出る汗を
拭き始めたことがあったよ。

すかさずお正客さんが取り成すように気の利いたフォローをして差し上げて
グッと和やかな雰囲気になりお点前さんも「失礼致しました」とお点前再開。
大ベテランのお正客さんがお若い頃の失敗談などを披露されたりして
みんなでお点前さんの緊張感を分かち合いwそれはそれでいいお席になりました。


850 :846:04/09/17 20:11:17 ID:???
>>847
そうですね。今から間違えたことを考えたら本当に間違えてしまいますね。
稽古の延長ですね。


>>848
>>一度も間違えたことのない人、一度も失敗した
ことのない人はたぶんいないはず
確かにそうですよね。頑張ります。。

>>849
私はお薄なので、まだ楽です。
沈黙のなかお点前した方は私以上に緊張したでしょうね・・

みなさん本当にありがとうございます。頑張ります。楽になりました。
でも、頭がまっしろになったらどうしようとか少しだけ考えてしまいます。
あまり考えないようにします。


851 :名無しの愉しみ:04/09/17 20:29:42 ID:???
すみません、ここで聞いていいものかどうか迷いましたが
ふと疑問に思ったことがあり、でも明後日が研究会で、
先生にも聞くことも出来なくて.…なので、ご存知の方が
いらしたら教えて下さい。(流儀は裏千家です)

風炉の初炭手前で、灰匙で月形を切る時の灰匙の扱いなんですが、
自分の前に灰器を持ってきて、灰匙を取る時、灰器の外の部分に
出ている柄を取り、左手で扱ってから右手を前に進めるのでしょうか?

それとも、灰器の中、つまり灰匙の柄の真ん中より匙寄りの
ところを持ち、持ち替えはしないで、そのまま左手を右手首に添えて、
月形を切るようになるのでしょうか?

私は今まで灰器より外側の柄を取って、そのまま月形を切って
ましたが、本を見ると、いずれももっと先の方、つまり匙に
近い方を持ってるみたいなので、気になってしまいました。
長々とすみません、宜しくお願いします。


852 :名無しの愉しみ:04/09/17 21:40:09 ID:???
>>851
「淡交テキスト 新版点前編6 風炉初炭手前 後炭手前」より引用
> 右手で灰さじを取り、左手にあらって持ち直し、
>左手で右手首を受けるようにして、……(後略)

テキストには上記のように載っています。研究会、頑張ってね。

853 :852:04/09/17 21:50:30 ID:???
訂正
× 左手にあらって持ち直し
○ 左手にあしらって持ち直し

あらっちゃいけません。

854 :まぃ:04/09/17 22:19:50 ID:2+1QD8p0
高校茶道部2年♀です☆この板読む限り男性多ぃんですね(^∀^)ぅちの茶道部ゎ1年生に1人男ノコがぃますょ☆ちなみに裏千家です(´∀`)

855 :851:04/09/17 22:47:03 ID:???
>>852さん
レスありがとうございました。私の持っている本では、
どれも「月形を切る」しか書いてなくて、困っていたのです。
明後日の研究会、ドキドキしますが、しっかり頑張ってきます!

856 :名無しの愉しみ:04/09/17 22:51:13 ID:L3FtYQI2
研究会って本当に緊張してしまいますよね。
私は上り症だし失敗ばかり・・・(´・ω・`)
でも一生懸命お稽古してきたことを先生もご存知のはず。
お気を楽にしてがんがってくだちい。

857 :851:04/09/18 00:32:04 ID:???
>>856さん
ありがとうございます。実は前回の研究会では
キビシーイ業躰先生に当たってしまい、
その時のことが記憶にあるので、本当に
ドキドキなんですが…何とか平常心を保って
頑張ってきますね。

858 :名無しの愉しみ:04/09/18 01:12:03 ID:hseZM7w9
>>857
業躰先生の当たり外れ(ってこんな言いかたしていいのか?w)って
ありますよね。

でも業躰先生も結構大変らすぃよ。
あまりにもイケズだったりするとイケズされた支部からの
クレームが家元へ即逝くそうです。玄室大宗匠が家元時代の
話ですけどあの方はそういうクレームの手紙を全部チェキしてて
そのうえで呼び出し一人一人問いただし…という事をされたそうです。
それでクビになった業躰先生も過去にいると聞きました。

今回はやさしい業躰先生だといいですね。がんがれ!


859 :名無しの愉しみ:04/09/18 12:22:00 ID:A/ZgzRJS
>854さん
学校茶道がんばってください、オレも昔は
高校で茶道部だった、うちの部は男子のほうが
多かったかな。
 
さて、今からお稽古行って来ようかな、
ちなみに今海外の支部でお稽古してます。
流儀は裏千家です。

860 :名無しの愉しみ:04/09/18 15:49:37 ID:gtIBiJP7
今度、うちの県で大茶会というのが、あります。
国民文化祭の一環らしく、毎年、都道府県で持ち回りでやっているそうです。
二日間の日程で、27の茶会があります。

会場は、寺院のほかに、日本庭園、役所ロビーなど様々です。
私は、先生と先輩に連れられて、三箇所を回る予定です

十月の末なので、気候もいいし、もちろん着物で参加するつもりです。
でも、いざとなったら、着ていくものがなくて、頭を抱えています。

皆さんは、大寄せの場合、どんな着物を着られてますか?

861 :名無しの愉しみ:04/09/18 18:42:35 ID:XDIICU9h
>>860
季節に合った色の色無地を着ます。たいてい、春には黄色、秋は柿色、冬は紺色とか。
しかしなんといってもピンクの色無地に勝る万能着物はないと思っています。
目立ちすぎず、派手すぎず。落ち着いた色合いのピンクでも華やかさがありますから、
明るいイメージも作ってくれますので、ご年配の方からは喜んでもらえます。
帯は、キンキラな帯を締めることが多いですが、地味めなキンキラを選んでいます。
よく、有職文様の帯が格調高く茶会に相応しいと言われていますが、
茶道暦が10年くらいしかないのに、したり顔で有職文様や名物裂の帯を締めるのは
生意気と取られてしまうような気がして、一度も締めたことはありません。

860さんはおいくつですか? 私は29歳です。
三度の茶会ということですが、三回とも同じコーディネートでも構わないと思います。

862 :まぃ:04/09/18 18:48:56 ID:Vi62vk/a
ぁりがとぅござぃます☆学校茶道以外にぉ稽古も行くとぃぅ話になってぃたのですが肝心の先生が連絡をくれず行けてません(--;)夏休みにぉ茶道具を買ったので家で1人で立ててます。

863 :名無しの愉しみ:04/09/18 19:44:44 ID:???
>>860さん
三箇所を回るということは、お手伝いではなく、お客様として
回られるんですよね。お茶会の格式にもよりますが、大寄せの茶会で
お若い方なら、オーソドックスな色無地の他に、訪問着や付け下げなども
華やかでいいかも知れません。
ざっくばらんな会であれば、小紋に名古屋帯などもOKかも。
一番いいのは、ご一緒して下さる方、先生や先輩にお尋ねに
なることかと思います。そのお答えに合わせてコーディネートすれば
まず間違いはないかと。私も、どんな着物を着たら良いか
不安な時は、先生にお尋ねしています。

864 :名無しの愉しみ:04/09/19 00:46:23 ID:+xsr+obW
お茶やってまんねん

865 :名無しの愉しみ:04/09/19 08:09:24 ID:???
ピンクの色無地は重宝だよね。
私も今年30なので、世間的にはそろそろピンクはどうよという感じだけど、
お茶会などでは華やかなほうが喜ばれる。

866 :名無しの愉しみ:04/09/19 09:23:50 ID:???
>>860
のような状況で、若手の男で大寄せを着物で回る根性のある方っています?
袴付きでいったら結果は見えてるし、着流しはどうかと思いますし。
何より喧嘩売りに行くような気がして。

867 :名無しの愉しみ:04/09/19 09:29:59 ID:ecUUTTa2
自分が働いてた学校に茶道部があって、軽い気持ちで生徒の仲間に
入ったのですが
そのまま先生の家まで稽古に行くことになり、すでに9年目・・・。
結局免状まで取ってしまいました。身の丈に合わないものを
取ってしまった・・・。弟子を取る気はないのになぁ・・・。
お免状を持ってみえる方は、どういう志をお持ちなんでしょうか?


868 :860:04/09/19 10:10:19 ID:Xk4/ff8l
860です。
みなさん、ありがとうございます。
やはり、色無地がよさそうですね〜。
それに、菊柄の名古屋帯でも合わせてみようと思います。

ピンクの色無地は、受けがいいんですね〜。
残念ながら持っていないんですが、もう、気恥ずかしい年齢に
なってきているかも・・。

季節ごとに色無地が揃えられれば、素敵でしょうね〜。

869 :名無しの愉しみ:04/09/19 10:10:36 ID:???
>>866
男性で着物で行ったら、正客に座らせられるぞ。
よほどの自信がない限りry

870 :名無しの愉しみ:04/09/19 12:16:23 ID:???
まあ、座ったら座ってたでなんとかなるよ。
「すばらしいですね!」を連発すればよろし(藁)


871 :名無しの愉しみ:04/09/19 12:33:34 ID:???
まず次客以下に挨拶して、
席主が出てきたら最初の時候の挨拶だけして、
「このような高い席は全く不慣れな若輩者ですので、
 どうか本日のお取り合わせ、お軸からご説明をお願いします。」

これなら、説明したい席主にも、聞きたい周りにも受けがいい。
最後の挨拶を次客以下にも忘れなければバッチリです。

872 :まぃ:04/09/19 21:36:11 ID:2pden/Hb
867さん羨ましぃです(>_<)私もぉ免状欲しぃです!!私ゎゅくゅくゎぉ免状取って少なくてもぃぃからぉ弟子さんを取って教ぇられたらぃぃな〜なんて思ってます(*^∀^*)

873 :名無しの愉しみ:04/09/19 23:28:05 ID:no5VuT32
ピンクの色無地というと、年齢が…といって躊躇する方は多いけど、
伊右衛門のCMに出てる、宮沢りえが着ているようなピンクなら、
年を取ってもマダマダ着られそう。ちなみに私は宮沢りえと同い年。

ところで、来月お茶名の授与式をしていただきます。ドキドキ。
どんなことをして戴けるんですか?裏千家です。

874 :名無しの愉しみ:04/09/20 00:30:40 ID:ipJN5LnQ
ちなみに宮沢りえは藪内流やってました。
なかなか覚えのいい、利発な子だったそうです。

875 :名無しの愉しみ:04/09/20 01:21:57 ID:???
ピンクと言わず桜色とでもしておけば何となく許されるような気が(適当

876 :名無しの愉しみ:04/09/20 01:44:21 ID:???
>>873
それはおめでとうございます。授与式とは、社中で行われる
授与式のことでしょうか。それとも地区大会の「茶名拝受者、
準教授、新入会員に集い」のことでしょうか。
社中で行われるものなら、社中ごとに違いますので
どんな感じのものが行われるかは、そのお社中の方で
ないとわかりませんが、(先輩のお弟子さんがおられるなら
尋ねてみるのもいいかも知れませんね)
地区大会の方は、代表で挨拶する人に選ばれなければ、
ただお家元のお話を聞くだけだったかと。

877 :名無しの愉しみ:04/09/20 01:48:14 ID:???
>872
学校を卒業しても、頑張ってお茶を続けて下さいね。
ただの習い事としてでなく、「先生になりたい」と思いながら
続けて下さる若い人が増えるのは、本当に嬉しいです。
私のようなオババばかりでは、お茶の世界が寂しく
なっちゃいますから。

878 :名無しの愉しみ:04/09/20 13:02:11 ID:FH9dE0Vu
わたしのお茶の師匠は50台半ば。その師匠のお母さんも
お茶の先生で90歳。私の習ってる流派は地方の小さな流派なので
人数も少ないのですが、その90歳の先生の方が
お家元よりも権力があるような感じです。
お茶会では家元がその先生にすごく気を遣っていて
ちょっと気の毒・・・。

879 :名無しの愉しみ:04/09/20 14:58:38 ID:WZ44jMHe
皆様にお伺いしたいことがあります。
私は他県から今春上京し、大阪の堺市で学生をしています。
10年お稽古をしていましたが、今は金銭的にも精神的にも余裕がないので
お稽古を中断しております。
ところで、堺市の広報に10月に堺大茶会があるというのを見ました。
学生にも負担のない金額ですし、南宗寺でのお茶会
だそうなので、行ってみたいと思っています。
しかし、いままでは先生のお供か姉弟子のお供でしか
茶会に行ったことがないのです。
とりあえず、切符がコンビにでも取り扱っていると書かれているので
勝手に行っちゃってもいいのかな〜とは思っていますが・・・
先生は「行ってらっしゃいな、どんなお道具出たか報告してな」と
仰ってくださったので安心していますが、堺といえば
千利休の郷里ですから、それなりの格式があるかもと
内心ビクビクしています。広報に費用をのせるくらいの茶会なら
勝手に行ってもいいのでしょぅか?

880 :名無しの愉しみ:04/09/20 20:32:29 ID:PFokCEzE
いいんじゃないですか?
友達でも誘って楽しくお茶飲まれたら。

881 :名無しの愉しみ:04/09/20 21:02:51 ID:???
広報に載るお茶会なら、恐らく一般の方も多く参加される
お茶会ではないかと思います。お一人でもいいし、880さんが
書かれている通り、学校のお友達を誘って、楽しんでいらっしゃったら
いいと思いますよ。

882 :名無しの愉しみ:04/09/20 21:18:13 ID:???
私も大阪の友達に誘われて行った事がありますよ!
「さすが利休を生んだ町」と思いました。
お茶会自体は大規模ですが、普段着の方が当日券で
ふら〜と入ってくるくらいですから、
気楽に行っても問題ないお茶会だと思いますよ。

883 :名無しの愉しみ:04/09/20 23:33:37 ID:4VPhHdAP
こんばんは。上級者の方も多そうですね!

私はお稽古自体は好きだったんですが、なんだかあの世界についていけなくて挫折しました。
もう一度、本格的にやりたくなってきました。

愚痴になるんですけど、半年も前からお茶会の券を買わされるのが苦痛で。
先生の上の先生のご自宅で、毎年開かれるお茶会なんです。
初心者でもOKのものですが・・・
ノルマでもあるのか、「来年の○月○日よ、あなたいらっしゃいね!」
と言われると断れなくて。
お茶会自体が勉強になるし、と思っても、
混み混みで、濃茶席なんて、待っている
間に廊下でさえない、建物の外でお菓子を食べさせられました。 

それに、初心者OKだからなのか、着物を着慣れない学生さんなどが
よたよた歩ってたり、百人一首も知らない方が「○○教室の先生」と
教えてらっしゃる方だったりとか、何だか憂鬱になるばかりのお茶会です。

それに、先生は名家好き。庶民はお呼びではないとはおっしゃいませんが、
「○○ちゃん(同じ教室のお気に入りの生徒)は、○○様(前田さまとか、黒田さま
とか、華族などの名家の名前)の分家筋にあたるのよねー」
とか、「○○さんのお姉さんのお嫁に行った先は、あのあたりの旧家で・・・」など、
なんだかうんざりしてしまって。
茶道自体はとても好きなんですが、あわなくて、自然とお稽古に行かなくなってしまいました。

許状は、最初の何枚かをその先生に取っていただいたので、今更
他の先生のところへ行くわけにもいきません。
ほんとうに、とても残念・・・

884 :名無しの愉しみ:04/09/21 01:10:32 ID:6YOfVqmN
>>880,881,882
ありがとうございます。879です。
気楽な茶会のようなので、友人誘って行ってみます。
堺の町は、祭りにお茶席が付物のようで
今月末のお祭りにも茶席がでるそうです。

ちょっと裏道りにも教室の看板が沢山上がっていたり
同じ学科の子も子供の頃習っていたという人が多かったり
堺の茶人人口にはびっくりしてしまいます。

885 :名無しの愉しみ:04/09/21 13:13:48 ID:2n76+zWh
>>883
>他の先生のところへ行くわけにもいきません。
そんなこと無いんじゃないですか?
県をまたいで別の先生に行けば、交流も薄いでしょう。
あるいは、カルチャーで復活してみては如何ですか?
カルチャーでも中級、上級クラスのあるセンターはありますよ。
それから、総本部に相談してみてもいいと思います。

新しい先生には、入門時に今までの経緯を正直に話すほうが
いいと思いますが(でも悪口は言っちゃ駄目)、883さんの
お人柄如何によっては、黙っている方がいい場合もあります。

いずれにしても、十分時間を空けてらっしゃれば、別の社中に
入門されてはどうですか?お稽古がお好きなら尚更です。
いい先生が見つかりますように!


886 :まぃ:04/09/21 13:35:25 ID:eVfYwkkx
ぁりがとぅござぃます♪頑張って続けてぃこぅと思ぃます(^-^)先生が合ゎなぃとぃぅのゎ大変ですょね…私の教ぇて頂ぃてぃる先生ゎ温厚な方なのですけど動作のトロィ子にゎちょっと厳しぃです;;先生ゎ慣れてるから見ててぃらぃらするのかなぁ〜

887 :名無しの愉しみ:04/09/21 13:59:56 ID:???
>>886
ぁぃぅぇぉゎは使うな。読みにくい。

888 :名無しの愉しみ:04/09/21 17:25:44 ID:???
>>887
普通にしゃべれ。

889 :名無しの愉しみ:04/09/21 17:26:25 ID:???
間違えた…>>888>>886宛てです。すみませんorz

890 :名無しの愉しみ:04/09/21 20:07:32 ID:AUWgENSE
>>886
ワロタ

891 :名無しの愉しみ:04/09/21 20:11:03 ID:???
「まぃ」をNGワードに指定したほうが早い。

892 :名無しの愉しみ:04/09/22 02:18:26 ID:???
俺もあんまし「ぁぃぅぇぉゎ」は好きじゃないけど、叩き過ぎじゃね?
自分が嫌いなものを許容する心の余裕を持つのも茶道かなと。
なんか日本語変だな。

こういうこと書くと荒れる?

893 :名無しの愉しみ:04/09/22 02:42:42 ID:???
今日のお稽古、
主菓子がおいしかったー
秋冬は、どっしりあんこなお菓子でうれちい

894 :名無しの愉しみ:04/09/22 03:02:48 ID:???
>>892
他のスレだったら、脊髄反射で「ぁぃぅぇぉゎ」ヤメレってレスするとこだけど
茶道スレだからなんとなく遠慮してたw

895 :名無しの愉しみ:04/09/22 07:51:37 ID:???
釣りだろ。

896 :名無しの愉しみ:04/09/22 12:30:42 ID:???
>894
同じく。高校生のお嬢さん同士のやり取りだと、「ぁぃぅぇぉ」が
普通みたいだから、つい黙ってました。

今、お稽古から戻ってきたところです。
ああ、疲れた…883さんの気持ち、よくわかります。
私もあの世界について行けない一人。
お茶自体は好きだから続けていますが
時折「しばらく休もうかな」なんて思うことも
あります。うちの社中、結構きつい人が多いのですが、
どうしてお茶をやってるのに、そういう性格に
なるかなと…反面教師で、自分はそうならないよう
気をつけてはいるんですけどね。

897 :名無しの愉しみ:04/09/22 18:09:18 ID:k6asEO+u
茶碗と飯碗の区別がつかない
これじゃ見立てどころじゃにゃ〜い
誰かコツを教えて!

898 :名無しの愉しみ:04/09/22 21:11:53 ID:???
>897
うんなもんはない。感性で見分ける、いやまじで、国宝の茶碗の半分以上は元、飯碗だし。

899 :名無しの愉しみ:04/09/22 21:16:17 ID:P5kVV+hX
日本文化が危ない!

日本の茶道は千年前の新羅の時代の礼法がそのまま日本に取り入れられたようです。?!
http://210.145.168.243/sinboj/j-2004/06/0406j0302-00003.htm

様々な日本文化強奪、捏造
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/


900 :898:04/09/22 21:19:20 ID:???
訂正、
国宝→国宝、重文

901 :名無しの愉しみ:04/09/23 02:08:06 ID:uw2qy7iV
>>896
大変ですね。
うちはマターリしてるから896さんみたいな書き込み見ると
よい先生にめぐり合えた幸せをかみしめてしまうよ。
まあ社中にはいぢわるなオバサマもいないではないけど。



902 :名無しの愉しみ:04/09/23 02:49:06 ID:???
>>897
区別なんかつけなくても良いでしょう。
禅宗では飯を食った椀に茶を入れて飲んで綺麗にするらしいですから。
飯椀も茶碗も兼用しても大丈夫でしょう。

ノ貫などは飯を炊いた釜で湯を沸かし茶を点てていたみたいですよ。

903 :名無しの愉しみ:04/09/23 12:00:31 ID:???
御飯茶碗という言葉が、元は同じことを示していると思います。
ただ、茶碗に御飯を盛ることはできても、
茶筅を振るのは、湯呑みや汲出しでは絶対無理、
現在の御飯茶碗でも難しそうです。

茶飯釜で炊いた御飯は美味です。
湯桶で出されるおこげも。

904 :784:04/09/23 13:50:02 ID:???
>>896さんへ

 以前先生を変えたと書きこみしたものです。私は、初心者だったせいか、
全然平気でした。今の先生は、お菓子も季節に合わせて下さるし、性格も
良さげですし。
 ずうずうしいいいかたですが、
 電話でしばらくお話しをさせていただいて、人柄を見極めたらどうでしょう。




905 :896:04/09/23 14:37:00 ID:???
>901さん
>904さん
ありがとうございます。私は今の先生には20年以上も
お世話になっていて、私自身も既に今の先生から
師範の資格を頂いているので、社中を変えることは
遠方に引越しでもしない限り、ほとんど不可能です。
今の稽古場に通うのをやめるには、お茶そのものを
やめるしか方法がないんですね。
色々辛いことも多いですが、それに耐えることで
いずれ自分で社中を持つ時の糧にしたいと思ってます。
ほとんど愚痴に近い書き込みにレス頂き、とても
嬉しかったです。

906 :名無しの愉しみ:04/09/23 14:54:51 ID:WnOmfZAS
突然の書き込み失礼します。
あさって夕ざりの茶事の亭主を控え、焦ってロープレにいそしんでいるのですが
途中??になってしまいました。
懐石→主菓子→中立ち→迎え→初炭ときますが、煙草盆・干菓子を出す
タイミングはいつだったでしょうか?初炭の後、出すのでしたか?
それとも後入り前に煙草盆を置いておく?その後は濃茶に続きお薄の予定です。
どうかお助け下さい!!

907 :名無しの愉しみ:04/09/23 15:04:18 ID:WnOmfZAS
906です。たびたび失礼します。
初炭の後の濃茶ですが、すでに客が席入りしていますよね?
客の前で水差し、茶入れは普
それでなくても初亭主で普通の茶事と違うので大変混乱しています。
茶歴の長い皆様どうぞ宜しくお願いします。

908 :名無しの愉しみ:04/09/23 15:51:04 ID:???
>>906さん
夕ざりの茶事ですね。流儀によって順番が違ったりするのかも
知れませんが、私が持っている裏千家の茶事の本から
抜粋してみますね。

待合→腰掛、迎付→初座の席入り(床飾りは花)
→初炭→懐石→主菓子→中立ち→迎付(喚鐘)
→後座の席入り(床飾りは軸)→濃茶→続き薄茶

こんな順番になってます。なので、煙草盆や干菓子は
濃茶が済み、続き薄茶に移行する直前にお客様に
出すようになると思います(つまり、「続いてお薄を」を
挨拶の後、茶碗と建水を持って帰り、それから
煙草盆を出し、干菓子を出し、薄茶の茶碗と
建水を持って入る。棚物を使わない場合は
薄茶器+茶碗の次に建水を持って入る)

906さんの書かれている順番では、初炭が
後座になっていて、その後が濃茶ですよね。
それが正しいのだとしたら、茶入をお客さんが
いる最中に飾り付けることになりますね…うーん??
明後日が茶事では、これから他の人に聞くというのは
難しいかもですが、もし電話などで聞けるなら、
一度聞いて確かめておいた方がいいかも知れませんね。

909 :名無しの愉しみ:04/09/23 19:21:59 ID:WnOmfZAS
908様
 ありがとうございます!!
流派を書いておりませんでしたが、当方裏千家です。
煙草盆の件はそのとおりにしてみます。(実際そうすると先へ進みました。)
またお床の件まできめ細かく書いてくださりありがとうございます。
棚物だった場合は棗が飾ってあるために茶碗と建水となるのですね。
そのご本のとおりだと、中立ち後水差し、茶入れを席に置きつけることが出来るのですが
なぜか今回はすぐ懐石なのです。
もっと早く練習して、お稽古で聞いておくべきでした・・。(反省です。)
当日は先生がお水屋に控えてくださるようなので、確認してみようかと
思います。(とはいえそれが一番怖いことですが・・(^_^;)
でも本当に助かりました!ありがとうございました!!

910 :908:04/09/23 21:03:01 ID:???
>>909さん
少しでもお役に立てたら嬉しいです。懐石が先なのは
もしかしたら風炉の季節だから、敢えてそうされるのかも
知れませんね(私が抜粋したのは炉の時季のものです。
夕ざりの茶事自体は、一年通して行われるようです)
先生がお水屋に控えておられるなら、わからないことなど
お尋ねになられたらいいと思います。
お茶事の初亭主は、一生記憶に残るものです。でも、
あまり構えず、多少失敗してもおもてなしするという気持ちを
第一に頑張って下さいね!

911 :名無しの愉しみ:04/09/24 00:15:35 ID:???
風炉の季節の茶事は、初座で席入してすぐに懐石です。
炉の季節は、部屋を温める意味もあって、懐石より初炭が先になります。
ですから、風炉の夕ざりなら、初座で懐石→初炭→菓子、
中立後、後座は濃茶→座布団、煙草盆、干菓子→続き薄茶ですね。
中立後も迎え付けをするなら、手燭の交換もなさるのでしょう。

夕ざりで軸と花が逆になるのは、まだ明るい初座が陽、
暗くなって露地行灯、手燭等を使う後座が陰になるからです。
風炉の夕ざりでは、夕顔、月見草など夕方開く花を使えますね。

蛇足ですが、理由がわかると覚えやすいかと存じます。
私、以前、稽古茶事で夕ざりの亭主を務めましたが、
中立ちで席を改めた後、茶室の明かりを消し忘れて、
風情を台無しにいたしました。失敗も思い出深いものです。
水屋に先生がいらっしゃるなら、そんな心配は無用と思いますが、
どうぞ緊張もまた楽しんで、いい思い出にしてください。

912 :897:04/09/24 10:18:04 ID:???
>>898,902,903
教えてくださって謝々です。
いやあいつも思うのですが
茶道て懐深いですよね。

913 :名無しの愉しみ:04/09/24 16:41:04 ID:0YiG0KUx
うちは田舎なのでなかなか落雁が手に入らないのですが
これに変わるもので近所のスーパーやコンビニなどで買えるオススメ(羊羹以外)が
あったら教えて欲しいのですが。

914 :名無しの愉しみ:04/09/24 16:52:11 ID:???
干菓子のかわりなら、こんぺいとうはどうよ?
饅頭なら黒文字いらないし、以外と便利かも。

915 :名無しの愉しみ:04/09/24 16:59:50 ID:???
こんぺいとうは茶箱の振り出しにも入れるお菓子だし、
色合いも綺麗でいいですよね。
スーパーならお饅頭や外郎などもありそうだし
(コンビニでもお饅頭は売ってます)
100円袋菓子でも、十分お茶のお菓子になりそうなものは
多いです。

ちょっと意外かもですが、チョコレート菓子が
お茶に合うんですよね。KitKatとか。
私が出入りしている学校の茶道部の女の子たちは
和菓子より、こうしたものの方が嬉しそうだったりしますw
邪道かも知れませんが、ざっくばらんにお茶を飲む時は
いいかなと。

916 :名無しの愉しみ:04/09/24 17:05:52 ID:???
田舎で思い出しましたが、以前に和三盆の干菓子(箱入り)を
頂いたことがありました。その下さった方が住んでおられるのは
かなりの田舎で、お菓子の店も少ないのだとか。そういうところから
わざわざ…と、ありがたく頂こうと何の気なしに賞味期限を見たら、
一年も前の日付でしたorz

恐らくお客さんがほとんど来ない店で、仕入れたまま、
ずーーっと置いてあったのではないかと思います。
(確かに日持ちはするお菓子ですけどね…)

勿論、下さった方にはお礼しか言っていませんし、
そのまま口にしなかったことなどは話していません。
ただ、人にものを差し上げる時は、しっかりチェックしないと
いけないなという勉強になりました。

917 :名無しの愉しみ:04/09/24 21:09:51 ID:hYgdQyO+
>>913
落雁なら、自分で作ったらどうですか?
私は気が向いたら手作りします。
ttp://www.tomizawa.co.jp/
ココで、落雁の材料、型が買えますよ。
作り方も教えてくれるかもしれません(店にはプリントが置いてある)。

あと、寒天(糸寒天)を使って、琥珀糖が簡単に作れます。
分量は、今手元に本が無いからわからないけど、
夏に作れば花氷と称し、冬に作れば琥珀言っています。
これは、お友達にあげても喜ばれますよ。

918 :名無しの愉しみ:04/09/25 00:51:10 ID:???
この秋、郷里で開く茶事に使用する茶杓をどちらかの和尚様に書付して頂き調達しようと考えているのですが、
郷里の山河の名前を銘にお願いするのはまずいのでしょうか?
当然、お願いする和尚様は私の郷里の山河など知る由もないので、
何となく作為的で厭らしさを感じるかな、とも思うのです。
でも、お客様は自分達の郷里の山河が銘になっている茶杓を喜んで頂けるかな、とも思い、
ここのところ頭を悩ませております。
皆様、いかがお考えになられるでしょうか? ご教示賜れればと思います。
乱筆乱文ご容赦下さい。


919 :名無しの愉しみ:04/09/25 09:38:46 ID:???
自ら出家して自分で銘をつける・・・

920 :名無しの愉しみ:04/09/25 10:18:47 ID:???
真宗の僧籍もってるけど、禅寺じゃないからなぁ。
藪内なら良いんだろうが。

921 :名無しの愉しみ:04/09/25 12:11:13 ID:M2lNqvHC
>>918
依頼するつもりのお坊さんを、ご自身の郷里にご招待したら?
素晴らしい所だと判ってもらえれば、旅の思い出として
山河の銘をつけて削ってくれるのでは?

922 :918:04/09/25 12:28:08 ID:???
>>921
そうできれば一番よいのでしょうが、茶道具屋を通してお願いするもので、
そのようなこともできません。
やはり郷里の山河を銘にお願いするのは避け、一般的なものでお願いしたほうがよいのでしょうか?

923 :名無しの愉しみ:04/09/25 13:27:47 ID:???
>>922
禅問答のようで申し訳ないが
もしかしたら自分で答えをだしてるのではなかろうか?

後悔しないよう
あなたのやりたい方法でやるべし
礼を失するような方法をとらなければなんとかなるのでは?

924 :名無しの愉しみ:04/09/25 13:33:15 ID:???
>>922
その茶道具屋さんに尋ねてみたら?和尚様の人柄もご存じかもしれないし。

925 :名無しの愉しみ:04/09/25 16:51:32 ID:???
>>914-917
さっそく金平糖買ってみました。
保存もきくので急なお客さんにでも対応できそうで
うちなんかにはすごくありがたい。
キットカットや落雁手作りなど ちょっとずつチャレンジしてみます。



926 :名無しの愉しみ:04/09/25 17:29:03 ID:oRWv/OXx
チョコレート等の洋菓子は使わない方が良いよ。
洋菓子には油分が含まれているから、その油が茶碗に付いたらシミになる場合があります。

927 :918:04/09/25 18:21:44 ID:???
>>923
>>924


928 :名無しの愉しみ:04/09/25 18:23:24 ID:tBTzt+wP
うちの社中は結構あちこち旅行に行く人多くてヨーロッパの
おみやげはチョコレートが多いよ。
先生は「○○さんのベルギー土産よ」とか言って
必ずお薄の時に出してくださるよ。

929 :918:04/09/25 18:26:17 ID:???
↑失礼しました。
>>923
大変難しくもありがたい回答ありがとうございました。
礼を失することだけはないようにしたいと思います。
>>924
その茶道具屋さんは、お願いしようと考えている和尚様を直接ご存知じゃないそうです。
お二方ともご丁寧にありがとうございました。

930 :名無しの愉しみ:04/09/25 20:32:30 ID:???
>928
うちの社中も、あちこち旅行に行く人が多いです。
(有閑マダムの多い社中なので)
特に海外土産はチョコが多いですね。ナッツの
入ったのとか、お酒が入ったのとか…
あと、北海道のおみやげではホワイトチョコとか。
先生はそれを干菓子盆に載せて、出して下さいます。
私はお稽古に通うのだけで、かなりの散財なので
とても海外旅行は…なので、いつもお土産をもらうだけ。
申し訳ないので、たまに濃茶を買って行って
練らせてもらってます。

931 :名無しの愉しみ:04/09/25 20:41:09 ID:7Clhb+nG
>>915
いくらなんでもお稽古のお菓子にKitKatはないでしょう。
お茶会などの水屋菓子には、それもいいけれど、
茶道なんだから、けじめはちゃんとつけないと。

おみやげのチョコレートが出ても、それはメインの和菓子のおまけとして。
ざっくばらんにお茶を飲むって、お稽古はそんなざっくばらんじゃだめでしょう。


932 :名無しの愉しみ:04/09/25 20:45:29 ID:???
>>931
そんなにいつも真面目にやらんでもええやん。

933 :名無しの愉しみ:04/09/25 20:54:55 ID:VV3IvTUJ
うちでは綿菓子が出たことがあったヨ

934 :915:04/09/25 21:02:28 ID:???
>>931
私はお稽古のお菓子(主になるお菓子)という意味で書いたのではなく、
あくまでも、家庭や職場、学校で気軽にお茶を飲む時に
「こういうお菓子でも合いますよ」という意味で書いたのです。
(913さんがスーパーやコンビニで買える…と書かれていたので
そういう場所で簡単に買えるという意味も含めて)

あまり「茶道とは、こうであらねばならない」と決めつけると、
今の若い人たちは、お茶から逃げてしまいます。
きちんとお稽古したい人は勿論それでいいし、
私のように考える人間も、中にはいていいのではないかと。
こういう思いは、柔軟すぎますか?

あと、学校茶道は予算も限られているので、いつも和菓子を
使えるとは限らないのです。お干菓子にしても、安くても
一個が50円だったり100円だったり。予算内に収めるのは
とても難しいのです。
私は指導者として出かけていますが、たとえお菓子が
チョコ菓子でも、楽しそうにお稽古している彼女たちを見ながら
もっとお茶を続けて欲しいと思ってます。、

935 :名無しの愉しみ:04/09/25 21:37:24 ID:???
確かに・・学校茶道は予算がありますから
私が関わっている茶道部は、月400円の部費と少々の生徒会からの予算でやりくりしています。
月、それで6回から8回のお稽古
時々お菓子を差し入れしていますし、子ども達もお土産のお菓子を持参したりと
していますが、自分たちで工夫しながら楽しそうにお稽古している姿は
次の世代だしとほほえましくなります。
お土産のお菓子はだんだん茶道部らしいものを用意してくるようになりますよ。
ちゃんとお菓子も「いい物をご用意出来たわね」と褒めるようにしています。

長文失礼致しました。


936 :名無しの愉しみ:04/09/25 22:35:49 ID:???
お茶の稽古のときは
毅然とあらゆるものが「お茶」の時間じゃなくちゃやだ

道具の見立て使いは好きだけど
お菓子の見立てはやだ

それにいちいち海外行きました土産とか万度クセー


937 :名無しの愉しみ:04/09/25 22:44:41 ID:Ym4P8QTd
先生を2人知っているが・・・

一人は、道具もすべてそれなりに準備して稽古をする。
が、点前も指導も上手ではない。

もう一人は、限られた環境の中でなんとかある道具で稽古をするが、
点前も指導もすばらしい。

後者の先生に会った時、道具は二の次だと思った。
道具や環境はお金で買えるが、人格や知識はそうはいかない。

938 :名無しの愉しみ:04/09/25 22:59:22 ID:???
>>937
>道具や環境はお金で買えるが、人格や知識はそうはいかない。
全く同感です。一口にお茶の先生といっても、
色々な方がおられます。でも、人格と知識を
兼ね備えておられる方は少ない気がします。
そういう先生に習うことが出来るのは、本当に
幸せなことだと思います。

ところで、話は変わりますが
28日は仲秋の名月ですね。でも、私が住んでいる
ところは雨が降りそうですorz せっかく茶箱も出して
月点前をして、家族で一服と考えていたのですが…
雨が降っても、飾りつけとお点前だけはしようかな。


939 :名無しの愉しみ:04/09/25 23:02:19 ID:???
>>931,936
こういう人が後々、社中の若輩者をいぢめるんだ。
こうあるべきだというなら、立礼はどうなる?
椅子に座ってお点前するなんて、昔は邪道だったでしょ?
チョコが出たからといってイヤな気持ちになっていたら
持参した人に心の内を見透かされてしまう。
チョコでもありがたく頂くのが茶道でしょう?
持ってきた人は良かれと思っているのですからね。

>>934,935
禿同。こうあるべきだという基本を弁えつつも、
常に応用も取り入れるのは、難しいけれど大切だと思う。
またそれを教えるのは師として信用されていなければ。
特に学校茶道では、頭ごなしは逆効果ですしね。

940 :名無しの愉しみ:04/09/25 23:16:33 ID:ISSOUyXl
茶道の精神と人格は別物w

941 :名無しの愉しみ:04/09/26 00:55:25 ID:???
チョコ議論…
ガラス容器なら良い気もするが…
私としてはお茶には向かないと思う。

まあ、その辺は個人の感覚なので致し方ないのでは?

季節を感じられる茶道が一番と言うのは危険かな…。

942 :混沌坊主:04/09/26 01:40:40 ID:LHfCMlzn
ゆったりと一服を楽しめる茶道が一番ですよ。

28日も、晴れたらそれでよし、雨でもそれはそれでよし。

943 :名無しの愉しみ:04/09/26 01:47:17 ID:???
ゆったり、マターリと一服♪
心の清涼剤ですね。



944 :名無しの愉しみ:04/09/26 02:27:14 ID:???
>>939
いぢめられたのか?

>>931の誤解は>>934で否定されたし、>>936(の最後一行以外)みたいに考える人はすくなくないと思う。
なんにしてもチョコの油分は致命的でしょ。チョコが本道になることはないのではないか。

>>934-935が言ってるのは応用を取り入れるってことではないのでは?
お菓子は予算の関係で妥協することがあっても茶を楽しむ姿勢を大事にしたいと言ってるような気がするが

個人で楽しむ分にはそれぞれの自由でしょ。
ケーキとあわせようと、どんぶりで飲もうと。
チョコと合うような気がしますね。今度試してみます

945 :名無しの愉しみ:04/09/26 03:06:37 ID:???
>>939


いぢめが平気なのは
こうあるべきというスタイルと立礼とかの時代による変化を一緒くたにして
感情的なステレオタイプで簡単に他人を決め付けられるあなたみたいな人だと思う

「チョコが出たらいや」なんじゃなくて、せっかくお茶の席なのに「チョコで残念」
こう想像が及ばないあなたは根性または意地が悪い
いつも、自分の意に染まないことは「イヤ」で排除してるんでしょw


946 :名無しの愉しみ:04/09/26 03:29:58 ID:???
     \   ∩___∩   /)   /∩___∩
         \  | ノ      ヽ  ( i )))/  | ノ --‐'  、_\
   ∩___∩\/  ●   ● | / /   / ,_;:;:;ノ、  ● |
   | ノ      ヽ \   ( _●_) .|ノ/ ,,・ |    ( _●_)  ミ
  /  ●   ● | \∧∧∧∧/ ¨ ,・ ,彡、   |∪|  ミ
  |    ( _●_)  ミ <    クマ > ’   /     ヽノ ̄ヽ
 彡、   |∪|  、`  < 予 し  >   /       /\ 〉
/ __  ヽノ /´>  <    か >   /        /
─────────< 感 い >──────────
    ./     /|  <   な >           〈⊃  } 
 ∩    ∩/ : ::|  <  !!! い >   ∩___∩  |   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄| : : ::::|::::: /∨∨∨∨\   | ノ      ヽ !   !
 |●    ●|:::::::::::|::/          \/  ●   ● |  /
 | (._●_.) |:::::: /    ∩ ∩    \   ( _●_)  ミ/
 |__|∪|._| /     (-(ェ)-)      \ |∪|  /
       /        (∩∩)        \ ノ /



947 :名無しの愉しみ:04/09/26 11:55:27 ID:???
>>945
貴方も
>いぢめが平気なのは
>感情的なステレオタイプで簡単に他人を決め付けられるあなたみたいな人だと思う
って簡単に決め付けてるじゃん。
お互いを理解することが一番大切なんじゃない?

948 :935:04/09/26 11:58:13 ID:???
>>939
>>944
 レスをありがとうございます。
 学校茶道は時間も場所も、お金も工夫が必要ですが
 それ以上に純粋にお茶を楽しめる場でもあると思います。

>>913
 先週、「雲平」を作りました。予算が無いので苦肉(^^;
 寒梅粉300g砂糖600g、少々の食用色素、片栗粉少々
 これを練ってのばし、型抜きすすると1000枚以上の雲平が。
 保存も3ヶ月くらい大丈夫ですよ。
 今回は吹き寄せにしてみました。


949 :915(934):04/09/26 13:18:44 ID:g/U8K2nu
>>935
>>939
>>944
レスありがとうございます。935さんもお菓子を手作りされるのですね。
私も時々作りますが、まだ干菓子には挑戦しておりません。
本を見ながら、そのうち作ってみたいと思っています。

さて…私が書いたチョコ菓子の件で、思いかげない議論を
呼んでしまったようで…申し訳なかったです。

チョコ菓子(キットカット)を挙げたのには、ちょっとした理由が
ありました。
以前、文化祭の準備の時、指導している学生さんたちが
私にお茶を点てて下さり、「何のお菓子もないんですが」と
懐紙に載せたキットカットを持って来て下さったのです
恐らく自分たちのおやつ用か何かで持っていたものかと。
こうしたお菓子でお茶を頂くのは、実はその時が初めてでしたが
せっかくの優しい心遣いに「こういうのはお茶には使わない」とは
言えませんでした。
(チョコなどの洋菓子は、修学旅行のおみやげ物などを使うことが
ありましたし、私がもらいものを持参することもありましたが、さすがに
「キットカット」はなかったです)
頂いてみると、意外にもこれがお茶に合っていたので
(あくまでも私の個人的感想です)
近所のコンビニでも気軽に買えるし、友人同士、家族同士で
お茶を飲む時などにいいのではないかと書いてみた次第です。
私自身もチョコ菓子がお稽古、ましてやお茶会、お茶事の
お菓子の本道になるとは思っていません。
なので、915で「邪道かも知れませんが」とお断りしたのです。
しかしながら、言葉足らずだったため、ご気分を害された方も
おられるかと思います。どうもすみませんでした。

950 :915(934):04/09/26 13:19:37 ID:???
改行多すぎますで切られてしまいましたorz
上記の続きです

お稽古の時は勿論、家庭で気軽にお茶を点てて飲む時も、洋菓子ではなく
きちんとしたお茶らしいお菓子でないと…と思われる方は、そうなされたら
いいと思いますし、私のように、友人が手作りクッキーを持って来てくれ、
お抹茶をリクエストされた時、それをお菓子に一服…ということをするのも
またいいのではないかと思います。このあたりは944さんのおっしゃる通り、
個人の自由ではないかと思います。

長々とどうも失礼しました。そろそろ新スレも近いですし、
名無しに戻りますね。

951 :名無しの愉しみ:04/09/26 14:11:44 ID:???
次スレ案内
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096174100/l50

八席目とするところを間違えましたが些細なことでのスレの建て直しはいけないようなので
このまま使いましょう。

952 :名無しの愉しみ:04/09/26 14:12:22 ID:???
>>949-945
「茶は心で点てる」を地でいくようないい話を聞かせてもらったよ トンクス

953 :名無しの愉しみ:04/09/26 14:12:56 ID:???
しまった、>>949-950だった_| ̄|○ お目汚しスマソ

954 :名無しの愉しみ:04/09/26 14:14:25 ID:???
『一期一会』の精神が流れてる考え方をわたしは支持いたします。



955 :quai ◆GoKuglY1Jo :04/09/26 19:58:43 ID:???
友達にお茶飲みたいっていわれたから、茶筅と抹茶だけ持って待ち合わせに。
お湯とかセルフサービスでもらえるちょっと休めるとこにいって、茶杓の代わりにプラスティックのスプーンで抹茶を袋からすくい、お茶碗も無いのでインスタント味噌汁のカップを代用。
お菓子は仕事で静岡に行ってきたときのお土産。ゴーフレットとかラングドシャーとか。
作法もなにもあったもんじゃなかったけど、友達には楽しんでもらえたみたいでなにより。
普段の稽古では作法にとらわれて忘れがちな「お客様に喜んでいただく」ことを思い出せた気がする。

956 :名無しの愉しみ:04/09/26 23:44:07 ID:???
えらいねー
そこまでとても出来ん
抹茶の見たいといわれたら甘味喫茶とかに行く

957 :名無しの愉しみ:04/09/26 23:58:22 ID:???
>>955 quai ◆GoKuglY1Jo さん
いやいや。正に手作りの歓迎!
私も>>956さんみたいに手軽な所に案内しちゃう・・・

958 :名無しの愉しみ:04/09/27 00:40:45 ID:iF58nhjg
私は1人暮らしなのでお茶飲んでみたいと言われたら部屋に呼んじゃう。
でも和室はないのでテーブルでのおもてなし。
テーブルにのせられる大きさの植木鉢位の小さい電熱火鉢に小鉄瓶かけて
略盆か茶箱で。

959 :名無しの愉しみ:04/09/27 00:57:52 ID:???
前に旅行先に茶筅と茶箱用の小ぶりの茶碗、
同じく茶箱用の茶杓を持って行ってお茶を点てたことがあります。
お抹茶は缶に入ってるそのままを持って行きました。
持ち運び用の茶籠も売っているようですが、お金がないのでw
移動先でお茶する時は、いつもこれらを小さな風呂敷に包んで
持って行ってます。

>>955さん
きっとお友達はとても嬉しかったと思いますよ。
私も見習いたいです。


960 :名無しの愉しみ:04/09/27 03:29:16 ID:JvSsL1eQ
久しぶりに見たらチョコ論義が盛り上がっているようですが、
もちろん、予算のない時やお菓子のない時に代用として使うことは否定しません。

しかし、田舎で落雁が手に入らないから代用品を探しておられた方が、925で勧められた「キットカットにもチャレンジしてみます」と書いておられたから、わざわざチャレンジするものでもないと思ったまでです。

私の関わっている学生茶道部は、少ない予算の中から毎回棹ものを買ってきて、それを薄く切って使います。
悲しくなるほど薄いのですが、お菓子の銘や御製を聞くやりとりの中で、季節感や職人の工夫など話がふくらみ、お茶席らしいゆったりとした雰囲気を楽しみます。

季節感のないお菓子の時は、自分でかってに名前を付けて、そこから話が盛り上がることもあります。単にお稽古を習うだけでなく、お茶席での会話もご馳走です。

そのイメージがあるので、キットカットではどうかなと思ったわけです。

私が習っているところも、恵まれているのか、お稽古でも毎回五百円前後の生菓子が出ます。季節を感じ、芸術品のようなお菓子は目のご馳走ですし、職人の技にも感心します。
茶道というのは、そういったものをゆったりと楽しむものだというこだわりのある先生に習ってきましたので、茶道とはそういうものだと考えていました。

お稽古の後、おいしいワインをいただいたからと、チーズとワインをご馳走になったり、夏にはビールが出てくる時もあります。しかし、それはきちんと片付けをすませた後。
そういうけじめをつけることで、お茶室を、日常とは異なる空間として楽しみます。

もちろん、お茶の楽しみ方はいろいろありますので、それを否定するつもりはありません。
若い人には若い人なりの楽しみ方もあることでしょう。
ただ、大人の方のお稽古場だと思い、わざわざチョコにチャレンジというところに少しひっかかったわけです。



961 :名無しの愉しみ:04/09/27 04:53:20 ID:???
>>960の指摘する違和感は私も感じます。

ただ、大人が趣味の範囲内でお茶を楽しむ以上、
茶道の本質からある程度の距離を置くことは許されるのではないか?
と思いますね。


962 :名無しの愉しみ:04/09/27 09:02:05 ID:???
>>960
>もちろん、お茶の楽しみ方はいろいろありますので、それを否定するつもりはありません。
だったら書かなきゃいいのにわざわざ長文でw

アドバイスを聞いて「キットカットや落雁手作りなど」チャレンジしてみようってことでしょう。
そのキットカットもチョコレート菓子の例として上げただけだと思いますし。

「ああ、チョコを試すのもいいかもね」で済む話ではないかと。

963 :名無しの愉しみ:04/09/27 10:30:22 ID:???
もういいから、うまい菓子でも教えろよ

964 :名無しの愉しみ:04/09/27 12:26:47 ID:???
>>960
962に同意です。既に950で「きちんとしたい人はそうなされたらいい」と
書いてあるのに、何故わざわざ…どうしても一言おっしゃりたかったたのでしょうが
そろそろ違う話題にしませんか? 何が正しい答えという問題でもありませんから。

965 :964:04/09/27 12:42:36 ID:tUTO8i8F
「それなら何カネタを投下汁」と言われそうなのでw
ひとつ話題を。

皆さんのところでは、茶箱、御所篭の稽古はなさってますか? あと千歳盆。
うちの社中、茶箱は卯の花しかやったことがないです(それで何故か許状は持ってる私)
今度、和敬点で一服という会があって、お点前に当たったけど、
知らないからという理由で断ってしまいました…
やはり自分で買って、本を見ながらでも稽古した方がいいのでしょうか。
袋の扱い方とか、いまいちよくわからないんですけどね。

966 :名無しの愉しみ:04/09/27 13:31:27 ID:???
千歳盆3-4回しかやってないや…
小さい古ぶくさ持ってないしね
自分でたてて勝手に飲むときは、盆略ですな

967 :名無しの愉しみ:04/09/27 18:16:10 ID:???
>965
和敬点では茶碗、棗、振り出しの仕覆は用いませんから、
卯の花で茶箱の点前を経験された方なら、
教本やテキストを読んで自習されてもお点前はできると思います。
雪月花の袋の扱いは、長緒と似ていますがやはり違いますし、
教本で自習するのはちょっと厳しいものがありますね。
台子で習えば、それを簡略にしたものとして理解できると思いますが。

うちの千歳盆は、練習用の道具を仕舞う茶櫃と化しています。
置き水屋も置けない狭さなので便利です。蓋だけで盆略もできますし。

968 :名無しの愉しみ:04/09/27 18:33:28 ID:???
千歳盆の古袱紗、あの小さいのでないと
やりにくいですね。私の千歳盆も、譲って頂いたもので
古袱紗がついていません。
寸法さえわかれば、稽古用のものを、
着物のハギレなどで手縫いするんですが。

969 :名無しの愉しみ:04/09/27 21:31:18 ID:???
表なので、茶箱の稽古はやってませ〜ん・・・しくしく


970 :名無しの愉しみ:04/09/27 22:30:02 ID:???
>969
同じく...。あまり知らないころに買った茶箱が箪笥の上に....。
傷物格安だったとはいえ、実用にはなんら差し障りのない本物の利斎作なのに。

971 :名無しの愉しみ:04/09/27 23:10:23 ID:???
オークションで出ているお茶道具に入札して手に入れた方って
いらっしゃいます? 格安で出ているものもあるのですが
まだ入札してみる勇気は出ません。

972 :名無しの愉しみ:04/09/27 23:51:56 ID:???
>>971
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1093790492/
このスレ見てから考えれ

973 :名無しの愉しみ:04/09/28 00:02:25 ID:???
>>972
誘導ありがとうございます。
早速見に行ってきます。

974 :名無しの愉しみ:04/09/28 01:35:25 ID:IJALmBrC
千歳盆ってやったことないや(´・ω・`)
裏千家なんですけど略盆点前の頃するものなの?
それとも茶箱の頃?
茶箱はうちの場合卯の花〜雪・月・花と全部するけど・・・

975 :名無しの愉しみ:04/09/28 10:01:51 ID:???
>>974
私は入門してからしばらくして千歳盆ばっかりみっちりやらされましたw
盆略→千歳盆 だったかなあ

976 :名無しの愉しみ:04/09/28 12:51:53 ID:???
次スレのご案内。

【茶道】 お茶やってる方います? 七席目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096174100/

977 :名無しの愉しみ:04/09/28 19:13:09 ID:XqCXZLUK
>>975
974です。
うちは略盆できるようになったら千歳盆はなしで
お運びでお薄の平点前をみっちりやらされました。
許状的には入門・小習いの中の課題なんでしょうか?

978 :名無しの愉しみ:04/09/28 20:14:22 ID:???
千歳盆の点前は、盆略と茶箱卯の花の中間ぐらいの感じです。
淡交テキスト点前編10は「盆略点前 千歳盆点前 春秋棚の点前」の三つが
一緒になっていて、説明にはこうあります。

> 千歳盆は、十四世淡々斎の還暦を祝い、清香院(故嘉代子夫人)の好みで
>新しく作られたものです。
> 瓶掛でも、風炉でも応用自在のものですが、基本は盆略点前です。

979 :名無しの愉しみ:04/09/28 21:13:04 ID:???
>>970
せっかく買われたのだから使ってみては?
表は決まった点前がないと言うだけで、
使っていけないということはありません。
自分でやりやすいように使っていいのだそうです。

980 :名無しの愉しみ:04/09/28 21:57:45 ID:???
月見なのに雨だなぁ望月

981 :名無しの愉しみ:04/09/29 00:43:01 ID:???
>>980
せっかくの仲秋の名月が拝めなくて残念ですよね。
うちの地方は台風が襲来しそうです…

982 :名無しの愉しみ:04/09/29 00:44:18 ID:???
やっぱチョコレートネタが一番盛り上がるな
レス頻度がぜんぜんちゃうもんなw


983 :名無しの愉しみ:04/09/29 09:34:45 ID:???
この台風のなか月見団子買って家でまったりと茶でも点てることにしよう
月はなくても食欲の秋。

984 :名無しの愉しみ:04/09/29 11:39:49 ID:???
里芋飾る地域ってある?
こっちの辺では、里芋を入れたあんこの団子飾るよ

985 :名無しの愉しみ:04/09/29 15:29:35 ID:???
>>984
そういえば「芋名月」とかいうよね
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E8%8A%8B%E5%90%8D%E6%9C%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
西日本では芋を供えるところが多いようです

986 :名無しの愉しみ:04/09/29 15:40:11 ID:???
>>984
月見団子は里芋の形をしているけれど、
里芋も餡も入ってないです。(東海地方)

290 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★