■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
- 1 :通りすがりの着物好き:04/05/31 21:42 ID:???
- お買い物や伝統芸能や習い事と関係ないことも、あることも、
着物について何でもマターリと語りましょう。
関連スレは>>2-5のどっか
●過去スレ●
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072062549/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1011/10113/1011347289.html
- 2 :通りすがりの着物好き:04/05/31 21:43 ID:???
- ●他板の着物関連スレ● 前スレ1000さんありがとう
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆@ファッション板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
【きもの】 呉服屋さん part9 【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4 @オークション板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/
【着物】◆◇◆ き も の 拾四 ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1079486166/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
着物でGO! その8@既婚女性板
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】 @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078415544/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【お前ら家紋を語ってみませんか】 @民俗・神話学板
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/
きもの?着物?呉服業界スレ @就職板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/
【振袖】和裁【浴衣】@ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】 @趣味一般
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
- 3 :通りすがりの着物好き:04/05/31 21:44 ID:???
- 次回からはせめて980で次スレ検討しませんか?
最後の最後で関連スレまとめてくださった1000さんに感謝
- 4 :名無しの愉しみ:04/05/31 21:48 ID:???
- >>1
お疲れ様です。
なんかこのスレ、毎回こんな感じのような…
テンプレだけ早めに作っておいたほうが良さそうですね。
- 5 :名無しの愉しみ:04/05/31 21:52 ID:???
- >1乙
- 6 :名無しの愉しみ:04/05/31 21:57 ID:???
- >>1さん御苦労様でした!感謝!!
- 7 :通りすがりの着物好き:04/05/31 22:04 ID:???
- 前スレに誘導書けなかったので、
一応関連スレに新スレ立ったこと報告して来ました。
通販・買い物板の、呉服業界…ゴルァ スレは、
どうもアクセスできませんでした。
着物でGO!と和装でGO!、「家紋」はありますか?スレの三つは、
どうも私のところからは書込みできなくなっているようです。
- 8 :名無しの愉しみ:04/05/31 22:05 ID:???
- >>7
乙華麗。
まあ、住人が重複してるからいくつか誘導すれば大丈夫でしょう。
- 9 :名無しの愉しみ:04/05/31 22:10 ID:???
- 関連スレ訂正です。鯖移動かな?
着物でGO! その8
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078415544/
皆さんの家に「家紋」はありますか?
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
- 10 :名無しの愉しみ:04/06/01 01:25 ID:f0m3EBtw
- 若年層の男性向けスレってありますか?
どこが自分に合ってるのかも分からないので、しばしROMりたいんですけど。
- 11 :名無しの愉しみ:04/06/01 02:15 ID:???
- 伝芸板の男の着物スレが一番御希望の物に近いのではないかと
- 12 :10:04/06/01 09:03 ID:???
- ありがd
逝ってきます
- 13 :名無しの愉しみ:04/06/01 22:33 ID:???
- >>1新スレ乙華麗ついでに皆様に質問。
夏の着物のルールがいまいちよくわからないorz
下は長襦袢を着なければならない→結婚式などの場、礼装として着る場合
下は半襦袢(筒型)に半襟、裾よけ→普段着なら別に良し
これでいいと思うのですが、これは絽や紗(正絹)の小紋でも通用する
んでしょうか?色々本を読んでみたんですがどれもバラバラで
良く分かりません。棉絽は半襦袢に半襟、裾よけでよしなのは分かった
のですが、正絹素材になると小紋でも違うのかなっと思ったので。
宜しくお願いします。
- 14 :名無しの愉しみ:04/06/01 23:09 ID:???
- 披露宴にお呼ばれして、髪のセットは美容院にやってもらい着物は自分で着た、
という方いらっしゃいますか?その場合、髪が先ですよねぇ。
美容師さんに「これを着ます」って着物を見せた方がいいんでしょうか?
振袖だったら髪型のバリエーションもあるだろうけど、訪問着なら関係ないかな〜っと。
くだらない質問ですみません。
- 15 :名無しの愉しみ:04/06/01 23:40 ID:???
- >>14
披露宴会場の美容室なら、年齢と髪の長さに合わせて、
セットされるので、着物は見せてもどうかな〜。
- 16 :名無しの愉しみ:04/06/01 23:49 ID:???
- >13
ルールといっても法律で決まっていて違反するとタイーホされる
わけじゃないから、礼装以外は自分の判断でいいんですよ。
正絹小紋なのでちゃんと着たい、と思ったら長襦袢か筒袖じゃない
半襦袢にすればいいし、買い物や友人と食事するくらいなので楽に
着たい、と思ったら筒袖でもいいし。透ける着物の場合は、その点も
考慮して。
ただ、綿絽でも裾除けはしたほうが裾捌きがいいし、汗をかいても
吸ってくれるからいいと思うんだけど。
- 17 :16:04/06/01 23:55 ID:???
- あ、ごめん。綿絽の裾除けはつけるんですよね。読みちがっちゃった・・・
- 18 :名無しの愉しみ:04/06/02 00:08 ID:???
- >>14
漏れの場合、髪が一番最後。
自宅でメイク&着付け&最後に口紅して、
自宅最寄のホテル内美容院で髪だけセット。
それから会場(他のホテルとか式場)にGOしてます。
予約時に、着付けてから行く旨をあらかじめ言っておきます。
初めての美容院は着付け後でも大丈夫か確認した方がイイと思います。
あと、普通の美容院は、椅子に染料やパーマ液や髪の切りかすが付いていたり
濡れていたりする可能性が高い気がしてどうも落ち着かない。
着付けを最後にすると、脱いだ服が邪魔だし、
まぁ式の最中はクロークに預けられるけど、
帰りに引き出物と一緒に着替えor着物一式持って歩くのがかなり辛いかもね。
- 19 :名無しの愉しみ:04/06/02 00:15 ID:???
- >>14
漏れは髪が先。理由は訪問着を汚されたくないから。
ちょっと余裕を持って髪を仕上げてもらって、場所かりて着付けます。
自分の場合は、どーせ都内だからタクってもたかが知れてると思ってるけど、
式場が自宅から遠いときは、着てった方が良いのかもね。
- 20 :名無しの愉しみ:04/06/02 12:31 ID:???
- >>13
実際にお召しになると、疑問の余地はありませんよ。
麻や木綿と違って、絹物は絽でも夏紬類でもかなり透けますから、
筒袖から出た腕も透けて見えます。
紗など、筒袖という発想も浮かばないでしょう。
下半身も、きものや襦袢に大きく居敷当てをつけておかないと、
後ろから見ると、二部式襦袢の上下の重なり、
裾除けの縫い目、そして足までも透けて見えることがあります。
薄物を着るときは、後ろ姿のチェックをお忘れなく。
- 21 :14:04/06/02 12:43 ID:???
- 皆様ありがとう。参考になります〜♪
- 22 :16:04/06/02 15:17 ID:???
- >20
要は「筒袖を着ている」と他人にわかってもかまわないか
どうか、だと思うんだけど。ちょっと昔の着物雑誌なんかには
夏紬には筒袖半襦袢で気楽に着ても・・・という記事もあったよ。
でも普段からかなり着慣れている人の着方といえるかも。
私自身は20さんのいうようにいろいろ面倒なので、夏は長襦袢が
中心なんだけど、透ける度合いは着物の色にもよる。黒とか濃い色は
襦袢は透けてわかるけど、その下は透けないからかえって安心。
生成や薄色は、襦袢自体はモヤモヤしてわかりにくいけど、その下の
つまりパンツや足まで透けて見えてしまう。居敷当て一枚つけたくらいじゃ
効果ないし、自分ではなかなか気づかない。そういう点で夏着物は難しいと思う。
- 23 :名無しの愉しみ:04/06/02 18:34 ID:???
- 筒袖肌襦袢に半衿かけただけか、+付け袖か、袖付き二部式か、長襦袢か、
どの程度透けるかと、きものと帯が自分で手入れできるかどうかで決めています。
自分で洗濯できないものは、たとえあまり透けなくても、
汗取り襦袢だけでは腕の汗が防げないので、袖のあるものを選びます。
汗ジミだの、後のお手入れ代だの気にせずに、
浴衣代わりなんていって絹ものを肌襦袢だけで着てみたいものですわ。
- 24 :13:04/06/02 22:12 ID:???
- お答え下さった皆様どうもありがとうございます。
そっかーそうゆう風に決めれば良かったんですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
けど去年の夏に紗で筒袖を合わしちゃったよ・・・
アンティーク物で袖丈が長くて既製品で合う長襦袢が
なかったからつい・・・・orz
- 25 :名無しの愉しみ:04/06/02 22:58 ID:???
- 浴衣を長襦袢がわりに着ている若い人がいるみたい
なんてな事を群ようこの本で見たよ。
自分はまだまだ着物初心者なんでわかんないけど、
いつか試してみたいな、と思いました。
- 26 :名無しの愉しみ:04/06/03 01:54 ID:gYiQYYZW
- 本日すれ違ったご婦人。黒地の紗の着物姿。ギョっとして見つめてしまった
らしい・・・・すれ違い様に睨まれました。
- 27 :名無しの愉しみ:04/06/03 02:20 ID:AqfCtWxz
- >>26
どうした?
「6月に紗かよ」と見つめていたのか・・・。
- 28 :名無しの愉しみ:04/06/03 03:00 ID:gYiQYYZW
- >>27
うん。あのスケスケ感は早いっしょ。
でも、見つめるつもりは無かったんだよぉーー。
見ちゃイケナイ、見ちゃイケナイと自分に言い聞かせて
いたんだけれど、見つめてしまったらしい。
私が単衣を着ていたから彼女の方もこちらを見ていたしぃ。
- 29 :名無しの愉しみ:04/06/03 05:20 ID:???
- >>20
> 後ろから見ると、二部式襦袢の上下の重なり、
> ・・・・・透けて見えることがあります。
実際になさってる方も多いと思うけど、
夏の二部式襦袢は上半身を着た後に下半身を着ると、
重なりが透けて見えにくい。
- 30 :名無しの愉しみ:04/06/03 07:43 ID:???
- >>25 それは群さんのなんていうタイトルの本ですか?
差し支えなかったら教えてください。
- 31 :名無しの愉しみ:04/06/03 10:29 ID:???
- >>30
これ。「きものが欲しい!」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418025170/qid=1086226018/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-5977253-1270632
図書館でパラっと読んだだけなんだけどさ。
- 32 :名無しの愉しみ:04/06/03 10:40 ID:iaGg7wPN
- 明日6/4は広島のとうかさんです。
浴衣解禁日ですね。
- 33 :名無しの愉しみ:04/06/03 11:48 ID:???
- >>30
>25さんとは違うが、『きもの365日』↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087477002/qid=1086229758/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-8483765-5021956
には群さんの小唄のお師匠さんが
古い浴衣の柔らかくなったものを対丈に切って、
家の中で着る時の襦袢代わりにされてるというのもありました。
- 34 :名無しの愉しみ:04/06/03 12:46 ID:???
- 群さんの本に夏向けの嘘つきつくるを・・てくだりがあったように思うのですが、
夏の透ける着物だと嘘つき襦袢であることってばればれになってしまいませ
んか?
ちょっと気になりました。
- 35 :名無しの愉しみ:04/06/03 17:37 ID:???
- >>34
嘘つきでも袖と身頃を同じ色にすればええのではないでしょうか
- 36 :名無しの愉しみ:04/06/03 21:38 ID:???
- レースの長襦袢は絽や紗の小紋には合わせては
いけないのでしょうか?
- 37 :名無しの愉しみ:04/06/04 00:46 ID:???
- hosyu
- 38 :名無しの愉しみ:04/06/04 07:57 ID:???
- >>31,33 どうもありがd (・∀・) 早速読んでみます!
- 39 :名無しの愉しみ:04/06/04 23:43 ID:???
- >>36
レ−スの柄が透けて見えるし、レースから素肌迄透ける可能性もあるのでは?
透けた柄がお洒落!とも思えないし。
そもそも長襦袢の柄が透けて見えるというのは商売女の着方だったそうだよ。
- 40 :重要無名文化財:04/06/05 00:24 ID:???
- 以前見た超有名大名華族の御姫様の絽の襦袢は透けない限り絶対見えない場所に
見事な金魚の刺繍がしてあったが、それは商売女の着方という事で桶でつか?
- 41 :名無しの愉しみ:04/06/05 02:20 ID:W1XkQbDA
- あら、他人には見えないところだから贅沢なお洒落なんでしょ。
- 42 :名無しの愉しみ:04/06/05 02:33 ID:???
- >>40
そのゴージャスな刺繍は、自分が着る時や畳む時に見たり、
そこに刺繍がしてあると思ってこっそり楽しむもので、他人に
見せるものではないと思うよ。
わかっててボケているのなら、マジレス御免。
- 43 :名無しの愉しみ:04/06/05 02:46 ID:???
- >>40
脱がせたら見えるんですよ(*´д`)ハァハァ
- 44 :名無しの愉しみ:04/06/05 09:05 ID:???
- 薄物を着るときに長襦袢にも凝るというのは、
お金持ちとお商売の方と両方のケースがあったと思われます。
昔のお金持ちは、長着と襦袢を色を合わせてセットで作って、
振りから見える色のお洒落、薄物の透けるお洒落を楽しんだようですし、
芸者さんのきものなど舞台衣裳のようなもの、お金をかけていますよね。
また、長襦袢はもともと女郎の仕事着から発生したものですから、
その手の商売の方も派手なものを好んだようです。
堅気の庶民は、普段着では長襦袢を着ないこともあるし、
きものに合わせて長襦袢を何枚も持っていたわけではなく、
礼装用、よそゆき用、普段用と数枚、
特に薄物の下に着るものは白や薄色の数枚を使い回しが普通。
お金持ちの真似をして長襦袢に凝っても、
下手すると下品になるから気をつけなさいと言われました。
- 45 :名無しの愉しみ:04/06/05 10:21 ID:???
- 長襦袢のお話途中失礼します。
秋に友人の結婚式があります。
出席予定の友人(未婚)は振袖着用予定と言ってました。
彼女は32歳。
年齢相応の容姿です。
振袖の色柄など聞いていませんが、やんわりと止めるべきでしょうか?
- 46 :名無しの愉しみ:04/06/05 10:46 ID:???
- 2ちゃんねらーならそういう痛い友人は放置プレイ
・・・というわけにもいかないでしょうから(ニガワラ)
さりげなく冠婚葬祭のマナーで
「30越えた女性は独身でも振り袖はまずい」
ということが書かれたサイトとか本を薦めてみるとか。
伝芸版の着物スレはその辺堅そうなお姐さまが多そうなので的確な意見が聞けるかもね。
- 47 :名無しの愉しみ:04/06/05 11:36 ID:???
- 振袖に限らず、10年以上前の若いころのきものは似合わなくなりますから、
帯や小物を変えたり、裾回しを替えたりしますよね。
未婚の礼装ですから、最近の32歳ならマナー違反とまでは言えませんし、
30振袖そのものについては、一般の意見も微妙なところだと思いますが、
成人式そのままのコーディネートではさすがに似合わないでしょう。
お友達、そのへんはどうなんでしょうか。
雑誌のパーティ写真で、渋い色無地の振袖におとなしめの帯結びの方を見て、
これは小娘には着こなせない振袖だなと思ったことがあります。
- 48 :名無しの愉しみ:04/06/05 15:20 ID:IbQ5tcZN
- >>45
本人が着たいなら、周りがとやかく言うべき事ではないよ。
まあ、一応独身なんだし・・・。
23で結婚したアテクシは、結局二回しか着なかったから、
うらやましいよ〜。
今考えたら、独身のふりしてシラ〜と着れば良かったけど、
披露宴に誘われてる面子が、毎回一緒だったんで、着れなかった。
そのうち、嫌でも着られなくなるから、ギリギリセーフの今のうちに、
着倒したらいいんじゃない?
- 49 :45:04/06/05 19:52 ID:???
- レス下さった皆様ありがとうございます。
まずは振袖の色柄を聞いてみます。
余りにも派手なようでしたらそれとなく三十路過ぎたらキツイかも、と言うことを、
それほどでもなければ小物で変化をつけるように伝えてみます。
ありがとうございました。
- 50 :名無しの愉しみ:04/06/05 21:36 ID:???
- 私、振袖一回も着たこと無い(つД`)
18で結婚したから成人式の時も振袖着なかったし。
今20だけど今年のうちに振袖の写真だけでも取ろうかな……
- 51 :名無しの愉しみ:04/06/05 23:47 ID:J0cYdFEX
- >>50
撮っとけ!悪いことは言わない
ただ、撮っとけ!
歳喰ってからだと、金で解決出来ない問題だぞ!
- 52 :名無しの愉しみ:04/06/06 00:33 ID:???
- 二十歳なら、まだまだかわいくきれいに着れるよね。
うらやましい…。
写真ももちろんだけど、着ること自体楽しいと思うし。
- 53 :名無しの愉しみ:04/06/06 00:33 ID:???
- >>51
確かに。
どんなに着物を選んでも、顔を作っても、
ぜ〜ったいにムリだものね。
将来、子供達も迎える成人式。
それを羨むことにならないように、今のうちに、写真とっておくといいよ。
成人式シーズンじゃないから、値段安く着物も選び放題だし。
- 54 :名無しの愉しみ:04/06/06 00:59 ID:QuZLQGJM
- >>50
宇多田ヒカルだって結婚してから、振り袖で成人式の写真とってたじゃん。
私はなぜか「成人式に行くなんて格好悪い」と思って行かなかったし
若い頃は振り袖に興味がなかったので、今モウレツに後悔している。
迷うなら着て写真撮っといた方がいいよ。
- 55 :50:04/06/06 03:01 ID:???
- うわーん、ありがとう。
成人式の時、さすがに未婚の正装で公式の場に出る勇気はなくて
かといって訪問着なんかじゃ逆に浮くし、
泣く泣く普通のスーツだったので未だに消化不良というか不完全燃焼というか……。
写真だけでも撮っておきます。
そうだよね、
記念なんだし誰に迷惑かける訳でもないんだよな……。
あー、なんか
着るのを想像しただけでめちゃくちゃ嬉しくなってきた(*´д`*)
- 56 :名無しの愉しみ:04/06/06 10:49 ID:???
- 30過ぎても、中振袖なら大丈夫なんじゃなかったっけ?
でも、中振袖ってどれぐらいの丈なんだろう。
- 57 :名無しの愉しみ:04/06/06 12:16 ID:???
- え?フツーの振袖が中振じゃないの?
大振袖は正装中の正装、普通に着付けて床スレスレ。花嫁さんの衣装。
中振袖はフツーのお嬢さんのフツーの正装。ご存知の通り、ふくらはぎくらいの袖丈。
ちなみに私のは母の見立てで、床スレスレの袖。成人式の時、友達と比べてかなり長かった。
カーチャンドウイウコッタヨ・・・
- 58 :名無しの愉しみ:04/06/06 15:28 ID:???
- >>56-57
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nwakana/kimono/ohuri.html
ということらすぃ。
漏れの振り袖も中振という割には結構長かったような。
ママソが持っていた昔の雑誌に載っていた「中振袖」より明らかに15cmは袖が長かった。
- 59 :名無しの愉しみ:04/06/06 15:33 ID:???
- ここも同じ様なことが書いてあった。
ttp://forum.nifty.com/fkimono/hyakka/furisode.htm
- 60 :名無しの愉しみ:04/06/07 22:29 ID:???
- 都内でリサイクル振袖を格安で売ってる所を教えて下さい。
似た振袖2着探しているのですが難しいですよね?
- 61 :名無しの愉しみ:04/06/07 23:13 ID:???
- >60
あなたのいう「格安」っていくらぐらい?
人によっては50マソでも格安だよ。
- 62 :名無しの愉しみ:04/06/07 23:35 ID:???
- >61
60です。
安ければ安い程嬉しいです。
1回しか着ないので。
状態も悪くても構わないですし。
双子という設定なので、似た振袖を探しています。
- 63 :名無しの愉しみ:04/06/08 08:20 ID:???
- 成人式に作った振袖だけど、紅型調で渋い色目。
34(未婚)の時、友人の披露宴(ホテルレストランでのパーティ)で、
小振袖に直して着ちゃいました。
りえちゃんの婚約会見?とか菊地桃子の会見で小振袖つか
訪問着の袖長いのかもを着てたのに影響されましたw
- 64 :名無しの愉しみ:04/06/08 14:57 ID:6A8fFIOO
- タオルで補正グッズを手作りした人、いる?
作り方、教えてくれ〜。
- 65 :名無しの愉しみ:04/06/08 15:15 ID:???
- >>64
どこの補正よ?
- 66 :64:04/06/08 15:20 ID:6A8fFIOO
- >>65
胴回り、胸などです。
- 67 :名無しの愉しみ:04/06/08 16:07 ID:???
- 胸の補正は「タオル補正 着崩れ」でぐぐって最初に出てくるサイトさんの
やり方がいいと思いました。脱脂綿入れるより簡単だし。
腰の補正は手拭か晒を半分に折って腰紐をつけたものにタオルを入れる。
↓耳(タオルを入れる _
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ↑
==| 手拭 又は 晒 |== 10〜15センチ
\_________/ ↓
|← 70〜80センチ →|  ̄
腰紐の幅は3センチ程度、長さは60〜90センチ
耳の部分は縫わないで、縦二つ折りにし端を内側に折って
長さを調整したタオルを入れる。
- 68 :名無しの愉しみ:04/06/08 22:30 ID:???
- たんすやさん、振り袖安かったよ
難アリで8000円だった、ハレには着れないけど
写真だけ(上に出てきた人とは違うけど当方28歳)
なら十分だった
- 69 :64:04/06/08 22:39 ID:6A8fFIOO
- >>67
ありがd。
明日、早速作ってみるよ。
- 70 :名無しの愉しみ:04/06/08 23:13 ID:???
- 舞台衣装ならこんなのでもいいのか。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13730536
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23251566
- 71 :名無しの愉しみ:04/06/09 03:56 ID:Q+IrO5aM
- 着物すんごい好きなんだけど着てくとないし何するの?みなさんはなんかしてるんですか?趣味にしたいんですけど詳しくないもので
- 72 :名無しの愉しみ:04/06/09 07:37 ID:wL5O7dBj
- >>71
外食する時、映画を見に行く時、デパートぶらぶらする時なども着物
自宅内でも着物にタスキや割烹着で家事をこなし
ソファでごろごろしながらテレビを見る時も
もちろん2ちゃんする時も着物です
日常の普段着、オサレ着にどんどん着ましょう
- 73 :名無しの愉しみ:04/06/09 10:06 ID:???
- >>71
趣味だから、何するわけでもなく着る。
ただ何となく気分で着る。
- 74 :名無しの愉しみ:04/06/09 12:45 ID:???
- >71
着始めたばかりの頃は、会う人会う人「おぉっ?!」と驚かれたけど、
今じゃ全然。「今日はお着物なのね〜」もナシ。
それはそれで、淋しくもありますが、「あの人は着物着る人」として
認知された結果かもしれません。
そのかわり、スーツ着なくちゃいけないときは、手持ちがなくて困る・・・
- 75 :名無しの愉しみ:04/06/09 15:27 ID:???
- ○ニクロの浴衣、柄が追加されてた。
ttp://www.uniqlo.com/check/yukata.asp
去年よりマシな柄が増えた気がするし、
安いから一枚買ってみようかな。
夏の間、お祭りや花火じゃない日に
家の中と近所で普段着として着るなら
どの柄が良いと思います?
- 76 :名無しの愉しみ:04/06/09 19:55 ID:???
- 秋草 とか うさぎ小紋 とか 写真で見る限りでは浴衣浴衣してないかと。
- 77 :名無しの愉しみ:04/06/09 20:54 ID:???
- え〜?
すんごく趣味悪いと思うんですけど。
着物好きな人が着て良い浴衣とは思えない。
- 78 :名無しの愉しみ:04/06/09 21:29 ID:???
- ○ニクロの浴衣って初めて見たけど、結構いいと思った。
若向きではあるけど、ガンガン洗っても気にならない値段だしね。
- 79 :名無しの愉しみ:04/06/09 22:02 ID:???
- 画面で見る分にはよさそうに見えるけど実物見たらちょっと…
まあ値段が値段だし多くを求めちゃいけないよね
- 80 :名無しの愉しみ:04/06/09 22:07 ID:???
- 今日ちょうどユニクロいって実物見てきました。
生地薄くて涼しそう。
しかし…プリントがイマイチかなぁ。
- 81 :名無しの愉しみ:04/06/09 22:08 ID:???
- あ、でもメンズはよさそうだった。
ほんとに涼しそうだし。
- 82 :名無しの愉しみ:04/06/09 23:06 ID:???
- カラフルなのはいいが長く着れる感じではないですなぁ、ウニクロは。
昨日NHKの「おしゃれ工房」で「ミシンで浴衣を作る」というのを
やっていたのですが、洋服生地で半帯も作っておりましたが半帯の
帯芯って洋裁用の厚手の使えばいいの?
手作りしている方いたらアドバイスよろしくお願いします。
- 83 :名無しの愉しみ:04/06/09 23:24 ID:???
- ハンドクラフトの和裁スレでも似たような質問があったけど
洋裁で使う接着芯で宜しいようです。
というか、漏れもそれでやってみた(汗
普段に使うには特に不具合なし。
当然ながら未仕立ての名古屋帯や袋帯を自力で仕立てる方は接着芯など使わぬように。
- 84 :名無しの愉しみ:04/06/09 23:51 ID:???
- へー!去年の「うへえ…」なラインナップとは
また随分印象違うじゃないかウニクロ。
帯も去年よりちょっとレベルうpしてるぽ?
多分実物みたらやっぱこんなのイラネ、になっちゃいそうだけど
画像で見る限り結構欲しいぞ。
- 85 :名無しの愉しみ:04/06/10 07:55 ID:???
- 和装文化復興だ!きもの連盟発足、きもの学会も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040609i516.htm
…一瞬、どこぞの着付け教室かと思ったよ。
- 86 :名無しの愉しみ:04/06/10 09:53 ID:???
- うにの浴衣、実物はひどい。
生地はペラペラ、プリントはダサダサ、当然縫製は去年と同じくボロボロ。
帯もセンスのない化繊。
3800円=安い!って思うかもしれないけど、安物買いの銭失いでしょう。
ネットで買う前に店に行って確かめる必要あるよ。
とくに、これから着物を着ようと思う人には、絶対にオススメしない。
あれは着物なんかじゃない…
- 87 :名無しの愉しみ:04/06/10 17:31 ID:???
- ここまで突き抜けてしまうと別世界だ
ttp://www.kyogocan.com/shop/kaneko/yukata/yukata.html
- 88 :名無しの愉しみ:04/06/10 17:33 ID:???
- >>87
ほとんどアロハシャツにしか見えない…
- 89 :名無しの愉しみ:04/06/10 18:47 ID:aTHvitDo
- すいません質問!
浴衣と単の着物では仕立て方が違いますか?
違うのであれば見分け方を・・・
- 90 :名無しの愉しみ:04/06/10 18:54 ID:NQUL8Zj/
- 襟がちがうぞよ
- 91 :名無しの愉しみ:04/06/10 19:21 ID:???
- >>90
そうですね、でも
広衿の浴衣もあればバチ衿の単もありますがそのへんどうよ?
- 92 :名無しの愉しみ:04/06/10 19:39 ID:???
- 浴衣と木綿の単衣だと、仕立て方はほとんど同じ。
絹物など上物の単衣の場合は、広衿、背伏せをつける、
肩当てをつけない、居敷当てをつけるとしてもつけ方が違うなど、
違いがはっきりしています。
浴衣と木綿の単衣、違いは生地です。
基本的に絣や縞の先染め木綿はきもの地、柄の大きな後染め木綿は浴衣地。
ただし、最近は何でも浴衣と称して販売する傾向があります。
- 93 :名無しの愉しみ:04/06/10 20:24 ID:???
- うちのばーちゃんが縫った着物と浴衣は
袖の長さ?が違うんだけど、
これは一般的じゃなくてばーちゃん独自の分け方なのかな。
浴衣のほうは普通より10センチは短いんだよね。
ちなみに衿は普段着なら両方バチ衿。
- 94 :名無しの愉しみ:04/06/10 20:46 ID:???
- 浴衣の方が袖の丸みが大きめなことが多いかな。
和裁の先生が言ってたけど、浴衣は誰かに譲るとかせずに、数シーズンで
着潰してしまう着物だから、縫い換えのことは考えないで、柄合わせを優先したり、
丸みを大きくして可愛らしさを優先する。
場合によっては繰り越し揚げもつけないんだと。
木綿の着物の場合は、裾がすり切れたら、内揚げから出して再度仕立て直しが
できるように、ハギレを出すより、身丈や袖丈に縫い込んでおくんだそうな。
- 95 :名無しの愉しみ:04/06/10 23:12 ID:2Yx33BO6
- 今日、素敵な着物姿の人を見た。
単衣のポリ、黒地小紋@極小柄にアンティークの帯を合わせていたが
よ〜〜く見ると、背中に紋のようなものが
花紋かと思って、よくよく見ると刺繍だけれど雨傘に雨だれ
お店の店員さんが話しかけていたので、つい一緒に聞いてしまいましたが
アイロンワッペンの小さいのがあったので、それを背中にひとつアイロン付けされたとか。
6月限定の着物だけれど、ポリでもお洒落だな〜と。
- 96 :名無しの愉しみ:04/06/11 00:32 ID:???
- >>95
ポリならではの、楽しみ方だね。
いい!
- 97 :名無しの愉しみ:04/06/12 02:22 ID:opNTDod2
- あの〜。
真田紐、種類いっぱい置いてある販売店ご存じの方いらっしゃいます?
(東京です)
ユザワヤなんかは行ってみたんですが、数がなくて。
ぐぐってweb shopは発見したけれど、画像が小さくてよくわからん。
実店舗行って、見たいですだ。
すんません、教えてチャン。
- 98 :名無しの愉しみ:04/06/12 10:51 ID:???
- 私も真田紐探してる。
ある所にはうなるほどあるんだろうなあ。
- 99 :名無しの愉しみ:04/06/12 11:53 ID:???
- えり正とかマルトヤにのってる真田紐じゃ駄目なの?
- 100 :名無しの愉しみ:04/06/12 14:50 ID:opNTDod2
- >>99
東京で、実物を多く見られるとこ無いか捜してんですよ〜。
ぐぐったら、京都「藤江商店」てとこ行った人たちのオフ会
ってのにあたって、
(個人ページだからリンク張んないでおくけど、
「真田紐」「オフ」でやれば多分すぐわかると思う)、
東京周辺では無いもんかいな、と。
>>98
上であたったページのレポートだと、「うなるほど」あったよ。
羨ますぃ。
- 101 :99:04/06/12 16:22 ID:???
- >100
実物だったのね。スマソ。
検索したら、上野のお店が出てきたよ。
「有職組紐 道明」でググるとヒットします。
写真を見るとすごい品揃えで、よだれがでそう〜w
自分も行きたくなった。
- 102 :名無しの愉しみ:04/06/12 16:53 ID:???
- >98
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=sanadahimo
京都の真田紐屋で、東京にも扱い店があるらしい。
私はまだ行った事無いけど、ついでがあったらいかが?
- 103 :名無しの愉しみ:04/06/12 22:08 ID:???
- 初心者で質問です。
お祭りに浴衣を着ようと思っていたのですが、紗羅絽の白地の
着物が可愛くて気に入ってしまいました。
お祭りに夏着物で行ってもおかしくないですか?
- 104 :名無しの愉しみ:04/06/12 23:09 ID:???
- >>103
小紋だよね?(浴衣みたいに、全体に同じ模様が散ってるやつ)
7・8月なら全然おかしくないよ。
でも、もし材質が絹だったら、汚すと大変だからあまりお勧めしないけど。
- 105 :名無しの愉しみ:04/06/12 23:52 ID:opNTDod2
- 99タンと102タンありがと。
道明とか、挙げてもらったとこ、近いうち逝ってこよ。
あ、あと、「有職組紐 道明」で検索かけたとき、個人のブログにもヒットしたんだけど、
東急ハンズ@渋谷にすごくたくさんあった、とかあった(今年5月記載)。
意外。こっちもそのうち逝ってミマス。
- 106 :名無しの愉しみ:04/06/13 00:01 ID:???
- >104
小紋です。
今から帯等わからないこと調べてみます。
いい夏になれば良いなー
ありがとうございました。
- 107 :名無しの愉しみ:04/06/13 00:47 ID:???
- >>105
良くある真田紐は木綿の物が多いから、正絹のが欲しかったら良くチェック。
江南のは正絹・木綿と両方あるらしいです。
- 108 :名無しの愉しみ:04/06/13 00:51 ID:???
- >>106
頑張れ(´ー`)ノ旦
- 109 :名無しの愉しみ:04/06/13 06:16 ID:???
- ありがとうイタダキマス(´∀`)つ旦
しかしまあ奥が深いんですね。すっかりはまってしまいそう。
マターリ学びますです
- 110 :名無しの愉しみ:04/06/13 12:46 ID:Hebc2ciU
- そね。>107タン
たくさん目の前にすると、テンパっちゃって確認が二の次に
なりそ。
気をつけるべし。アリガd。
- 111 :名無しの愉しみ:04/06/13 12:47 ID:???
- お茶のお稽古行ったら、単の人が2人居て、欲しくなったー。
今からじゃ9月の分かな・・それとも薄物にしようかな・・
- 112 :名無しの愉しみ:04/06/13 21:54 ID:9PnKcCVE
- 105タンへ
道明には真田紐はないよ。道明の紐は組紐だよ。
記憶違いでなければ渋谷のマークシティで江南の真田紐を扱ったような気がする(うろ覚えでスンマセン)
- 113 :名無しの愉しみ:04/06/13 23:14 ID:???
- >112
渋谷セルリアンタワー東急ホテルのin Touchじゃなくて?
- 114 :名無しの愉しみ:04/06/14 11:56 ID:wOMA4MsZ
- をや。>112タン
じゃ、総じてとにかく渋谷周辺が期待大ってことかなぁ。
あちこちチョロチョロしてみますわ。
in Touchたら言うとこも逝ってみるよ〜。>113タンもサンクス
- 115 :101:04/06/14 17:43 ID:???
- >道明には真田紐はないよ。道明の紐は組紐だよ
そうだったんですね、確認しないでUPしてしまいスマソ。
- 116 :名無しの愉しみ:04/06/14 18:09 ID:???
- 真田紐のイイトコロ、「色柄種類の豊富さ」もあるけど何てったって一番は「安さ」だからね〜。
- 117 :名無しの愉しみ:04/06/14 21:04 ID:6w0Tzo2D
- 遅くなりましたが112です。113タンのおっしゃるとおりセルリアンタワーの
in Touchです。ありがとう113タン。補足、東京で江南の真田紐を買えるのは渋谷のin Touchと赤坂の京都館です。
- 118 :名無しの愉しみ:04/06/14 22:43 ID:???
- 冠婚葬祭かもしれませんが、着物のことはこちらの方が
詳しそうなので。
9月末に結婚式に出席します。
私は既婚者で、新郎側のゲストです。
牡丹柄の訪問着(ベースは山吹色)にしようかと思っていますが、
季節的に駄目でしょうか?
着物は、成人式や結婚式で振袖を4、5回着た程度で、初心者です。
訪問着はこれしかないので、アドバイスお願いします。
- 119 :名無しの愉しみ:04/06/14 23:29 ID:???
- 確かに牡丹は春の花だけど、百花の王、富貴といった縁起の良い
柄とされているから、季節に関係なく使ってもOK。
ただし、牡丹柄の着物に、春の花や春の季節を象徴した図柄の帯を
合わせたり、春っぽいパステルカラーの小物でまとめたりしたらまずい。
- 120 :名無しの愉しみ:04/06/14 23:52 ID:???
- 早速のアドバイスありがとうございます。
帯など小物に気をつければいいんですね。
今考えている帯は黒ベースの金色の刺繍で車輪や花柄があります。
黒っぽいので春のイメージではありません。
始めての訪問着なので、聞いて良かった安心しました。
ありがとうございました。
- 121 :名無しの愉しみ:04/06/15 00:11 ID:b5KSash1
- 真田紐情報いろいろサンキューです♪
教えて頂いたのもとに今週か来週、渋谷あたり回ってミマス。
ネタあったら持って来ますネン。
- 122 :名無しの愉しみ:04/06/15 06:38 ID:???
- 牡丹って季節関係ないんだ〜!初めて知った。
ところで、オークションでよく「椿」の帯を見るけど
かわいいなあと思いつつ、手が出なかったの。
帯留めのモチーフとしてもたくさん出てくるけど
もしかして、椿も季節関係ないのかな?
- 123 :名無しの愉しみ:04/06/15 09:48 ID:???
- >>122
残念ながら、椿は吉祥柄ではありません。
織り柄の場合、遠州緞子の椿などは文様ですから季節は関係ありませんが、
椿が描かれた柄は、季節の花柄と見るべきでしょう。
ただし、茶の花や山茶花も含め椿の種類は非常に多く、
11月〜4月まで咲きますから、袷の季節はほぼカバーしています。
- 124 :名無しの愉しみ:04/06/15 13:24 ID:???
- 夏椿もある。
- 125 :名無しの愉しみ:04/06/15 13:28 ID:???
- 夏椿は白花のみ。6月下旬〜7月の花。
- 126 :125:04/06/15 13:50 ID:???
- ↑とばかり思い込んでいたが、念のためぐぐってみた。
最近は6月早々から咲くらしい。開花期は6〜7月が大多数。
夏椿といえば白花を連想するが、薄いピンクの桃花夏椿の写真もあった。
きものや帯の柄としては白花で、夏物限定柄。
- 127 :名無しの愉しみ:04/06/15 15:34 ID:???
- すごく勉強になりました!
ありがとう、123〜126タン。
そういえば、夏帯で椿も見たことあって
不思議だなあ〜って思っていました。
今は暑くてなかなか着物着てないけど
涼しくなったら椿の帯を買おうと思います。
- 128 :名無しの愉しみ:04/06/15 19:57 ID:vjdMDhye
- こんにちわー質問です。
松島奈々子の生茶のCMを見て、私も帯留めに挑戦したい!
と思いました。そこで、一個買ったんですが・・・
入らん!!!
これじゃあ帯締めこわれちゃうよー、といった感じになってしまいまして、
色々自分なりに調べてみたら、帯留め用の帯締めがあるんですね。
三分紐、四分紐ってやつです。
ところが、それってあんまりなくないですか?
どこに行けば買えるんでしょう?ご存知のかたいらっしゃいましたら、
東京、神奈川、あたりでなんですけどお店教えてくれませんか?
- 129 :名無しの愉しみ:04/06/15 22:01 ID:???
- >128
普通にデパートの呉服屋に売ってると思うけど。
どういうのを探してるの?
柄とか値段とか・・・。
帯留めに合せたいなら、帯留めの細工を教えてくれると
アドバイスしやすいんじゃないかなぁ。
- 130 :名無しの愉しみ:04/06/15 23:36 ID:???
- >>128
ネットで伊賀 組紐でぐぐるとたくさんあるよ。
- 131 :名無しの愉しみ:04/06/15 23:51 ID:???
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38817242
この文様は一体なんでしょうか?
色々調べてみたんですが、藤の花かそれとも孔雀の羽を
元にしたものかよくわかりません。
知っていたらだれか宜しくお願いします
- 132 :名無しの愉しみ:04/06/16 00:02 ID:pwSBRds8
- すみません、教えてちゃんは嫌われるのは重々承知なんですが、
無知な私に教えてください。
身長150cmの女・既婚ですが、田舎の習慣として結婚の際に
着物を少し誂えました。
仕立ては知り合いの和裁士さんにお願いしたのですが、
着てみると、どれも長すぎるのです。裄丈はちょうどなのに。
問い合わせてみると、「良い品だから長くしておきましたよ。」と、
いう返事でした。
そういうものなんでしょうか?
着付けを頼むと、腰紐が2本になります。
美容師さんがなんかめんどくさそうなんです。
帯で見えなくなるところを、おはしょりみたいに縫っておけば良いので
しょうか?
- 133 :名無しの愉しみ:04/06/16 00:23 ID:???
- >>131
有職文の藤立涌(立涌の部分は無地で、立涌の中を藤の文様で埋める)とは
ちょうど逆だけど、立涌を藤にしたものも藤立涌と呼ぶようです。
「藤立涌」でぐぐれ。
- 134 :名無しの愉しみ:04/06/16 00:49 ID:???
- >>131
踊りの帯みたいだね。
藤のつく流派の帯かどうか、私は全く知らないが、舞台で映えそう。
- 135 :名無しの愉しみ:04/06/16 01:45 ID:???
- >>138
三分紐は、安いそれなりのものでいいんだったら、東京なら
新宿マイシティの津田家で、1本1500円前後で買えます。
あそこは小物類、安めで数がすごくあるので、小物揃えるなら
お勧めです。
撫松庵でも三分紐売ってたけど、5000円した…買ってから
津田家覗いてちょっと悔しかった懐かしいおもひで。
- 136 :135:04/06/16 02:02 ID:???
- ↑うおお、レスアンカー間違えた。
>>128 でした。ごめんなさーい。
>>132
>良い品だから長くしておきましたよ。
うーん、どういう意味なんだろう。 将来、娘に譲れるよう
にってか?(それなら裄も出せるよう、つんであるのか?)
切るのがもったいないから? それなら揚げてくれればいい
し、切ったって、余り布を使って共布の草履作ったりする
楽しみもあるんだけどなあ。いずれにしても、勝手に確認
しないで長めにしといたってのもどうよ?ですな。
気になるなら、直してもらったらいかがですか?
- 137 :名無しの愉しみ:04/06/16 02:09 ID:???
- >>132
お端折の長さを腰紐二本つかって調節するのはフツーのテクだが。
礼装なんかは、お端折の長さが前後ろ左右全て同じ幅でピッタリ揃っている
着付けをするのがお約束みたいになっているが、それは第一腰紐で着丈を決めて、
第二腰紐でお端折を固定して(幅を揃えたお端折を伊達締めで押さえる方法もある)
の手順でやっている。
あと絵羽物などは、着る人の寸法より柄合わせを優先する。
最近の着物は新調160センチ前後を標準に作っているようなので、身長の低い人は
身丈に合わせると柄が途中で切れてしまうから、着づらくなるのを承知で長めに
仕立てる場合もある。
人に着せてもらう着物なら、着付けをする人によって、お端折の幅の調節の
仕方が微妙に異なるので、細工をせずに、面倒でも腰紐二本使って調節して
もらった方がよいと思うが?
- 138 :名無しの愉しみ:04/06/16 06:43 ID:???
- >>133、134さん
お答えありがとうございます。
そうですか、これ藤立涌と言うんですね。
また1つ賢くなりました。
けど、この文様を前お店の人に「一年中着れますよ」
と言われたのですが、藤の花をモチーフにしてるなら
無理ですよね。私は騙されたんでしょうか・・・orz
- 139 :名無しの愉しみ:04/06/16 07:28 ID:???
- >>138
図案化されてるなら年中OKという説もある。
- 140 :名無しの愉しみ:04/06/16 08:37 ID:???
- >132
私も同じ目に合いました・・・身長160ですが。
作家物の色留袖を奮発したところ、すごーーく着丈の長い着物が出来あがってきて。
「良い物は切らないんですよ」と言われ、自分で着付をしてみましたがお腹の補正が
いらないぐらいなんです。
で、着た後に吊るしておいても床に引きずるぐらい長いんです。
仕立て直してもらいましたよ・・・。
礼装の基本を押さえた着つけは心掛けていますが、自分が着付けやすいと言うのも
大事かと思い・・・。(ひもと伊達締め使っておはしょり調節は苦になりませんが)
せっかく気に入って作った着物なのに、嫌いになっては本末転倒
- 141 :名無しの愉しみ:04/06/16 15:32 ID:9BTybvTU
- 私も身長に合わせて仕立ててもらうと、必ず長めの丈になる。
私の場合、少し短めの方が着付けがしやすいのだけど・・・
でも、結婚後に太ったり、中年太りすると、体に厚みが出てくるので、
長めの丈で助かるみたいだよ。
- 142 :名無しの愉しみ:04/06/16 19:41 ID:n0bqwWvt
- >>129>>130>>135
どうもありがとうございました!
私のはじめての帯留めは、ガラス製の亀の箸置きに帯留めの金具部分を
買ってきて、接着剤でくっつけたお手製です。
今、絽の小紋を仕立ててもらっていまして、
匹田模様の雪輪と雪の結晶の模様を染めた藤色のわりと落ち着いた感じ
のものなんですけど、小物でかわいらしくしたいな〜と思ってます。
そんなわけで、帯締めもちょいラブリーなものを探してるんです。
新宿行ってみます!!
- 143 :名無しの愉しみ:04/06/17 00:39 ID:???
- 気合い入ってていいなぁw>142さん
この時期は浴衣全盛で夏用のモノは端に押しやられてるけど、
その浴衣のお蔭で、安価で可愛らしい小物その他も出てるから、
好みのものがみつかるといいですね。
池袋東武もいいですよ。多種多様なものが、ピンからキリまで
揃ってる。池袋東武→池袋西武→池袋パルコのふりふを廻って、
同じパルコの三松を流す、とゆーのが一時散歩コースだったw
- 144 :名無しの愉しみ:04/06/17 10:03 ID:???
- このスレ、あこがれのまなざしで時々見ています。
着物をかっこよく着こなす女性にとても憧れるけど、管理や着付けのことを考えると手が出せないでいます。
- 145 :名無しの愉しみ:04/06/17 10:34 ID:???
- 着付けはともかく、管理が大変だと思うならポリから始めればいいかと。
ネットに入れて洗濯機でジャブジャブできるし、虫も食わないよ。
おまけにポリで着付け練習すると正絹の着付けが楽になる(と思う)。
- 146 :名無しの愉しみ:04/06/18 02:26 ID:???
- >>138
昔々、この板であじさい柄の帯を買わされたとわめいてた者です。
呉服屋には「一年中大丈夫」といわれましたが、
結果的には5月限定になってしまい、素人には高い買い物でした。
呉服屋には気をつけましょう・・・。
- 147 :名無しの愉しみ:04/06/18 05:09 ID:???
- 漏れも「はまなす」柄の付け下げの合わせを持ってる。加賀友禅の日本工芸展作家もんでけっこうなお値段張り込んだ…
がやはり季節先取りでも5月しか着られない orz
- 148 :名無しの愉しみ:04/06/18 07:54 ID:x81qish9
- >>146>>147
着慣れてくると、季節感あふれる着方が楽しくなってくるよ。
でも、初心者や若い人にそういう勧め方をする呉服屋は「逝ってよし」だな。
- 149 :名無しの愉しみ:04/06/18 09:29 ID:ZX9ITaSg
- 着物大好き
- 150 :144:04/06/18 16:08 ID:???
- 145さん
ポリですか。とっても興味深々です。
今度デパートの着物売り場をのぞいてみます。
ありがとう。
- 151 :名無しの愉しみ:04/06/18 21:35 ID:???
- >>144=150
ポリならネットの方が安く買えることもあるよ。
素材感が分からないのが難点だけど、色々見て自分好みのものを見つけてね!
- 152 :名無しの愉しみ:04/06/18 23:25 ID:???
- >>148
146です。ちなみに生まれて初めて自分で仕立てた名古屋だったから、
やっぱりちょっとまずいかなーと思います。
最近、ようやく「春夏秋冬」くらいの季節感が楽しめるかどうかなのに
あじさいはまだまだ使い慣れないよう・・・。初心者は万能柄から入りたい。
- 153 :名無しの愉しみ:04/06/19 03:12 ID:PfsU5rAU
- よくわからないのでお伺いしたいのですが、
「シルクウール」「ウール交織」素材の着物は、
「毛100%」のウールと同じように扱えるものなのでしょうか?
話の流れをぶったぎって、しかも季節はずれですみません。
- 154 :147:04/06/19 08:53 ID:???
- >>148
付け下げなんて着る機会が少ないから、もとが取れないよ〜 (AA略 ウワワァーン!
んで、季節感楽しむには配色と小物のコーデがもっぱら。
つか5月下旬から9月いっぱいは、素材の変化に対応するっうか、
追っ掛けるんで目いっぱいだ罠・・・はぁ〜、
我ながら貧乏くさい orz
- 155 :名無しの愉しみ:04/06/19 10:16 ID:???
- >>153
うっかり手洗いすると、絹が縮んだりする。
シルクウールはドライが最適。
- 156 :名無しの愉しみ:04/06/21 10:08 ID:???
- 夏場はもうちょっと統一してほしいよね。
よりによって7月に結婚式2件(しかも参列者かぶる)だよ。
絽の礼装複数用意するなんて無理なのに、洋装も準備もない・・・。
- 157 :名無しの愉しみ:04/06/21 13:05 ID:???
- >>156
帯と小物で雰囲気変えるとか?
でも洋装にしても
同じ季節で参列者被ったら、同じ服着るしかないような気がするんだけど。
礼装に関してはそんなに気にしなくていいと思うんだけどな。
田舎のおばちゃんとか、春夏秋冬、袷の黒留全く同じコーディネートだぞ。
- 158 :名無しの愉しみ:04/06/21 17:01 ID:???
- >田舎のおばちゃんとか、春夏秋冬、袷の黒留全く同じコーディネートだぞ。
ワロタ〜、確かに。
帯と小物で雰囲気を変える。着物の醍醐味なんだけどね。
>>156
帯だけレンタルして、頑張って見ては?
- 159 :名無しの愉しみ:04/06/22 20:55 ID:???
- あ、暑い。
今日暑いよ。うすものなんて着る気になれない。
・・・まだ浴衣着ちゃだめかなあ。
浴衣は夕方から着るものだって言うけど
お太鼓してると、わりと日中もいけそうだよね?
- 160 :名無しの愉しみ:04/06/22 21:38 ID:???
- >>159
今日たまたま見てたキモノ本には、
「浴衣の白地は日中の、濃い地は夕方からの外出に」
とあった。
今は浴衣もいろんなのがあるし、だらしなく着てるのでなきゃ
全く無問題と思ふ。
- 161 :名無しの愉しみ:04/06/22 22:12 ID:4bRBFhe8
- >>160
え、オイラ逆に教わった(ばあさんに)。
白は太陽光で透けちゃうから夜用とのこと。
地域差とかあるのかも知れないから、周りに訊いてみると良いのでわ。>159
- 162 :名無しの愉しみ:04/06/22 22:16 ID:???
- 私も濃い色が昼、白地は夜と。実際その方が映えます。
イマドキ浴衣の薄い色ならそうでもないでしょうが、昔ながらの藍染めタイプの白地は
夜しか着られない雰囲気な気がします。
- 163 :160:04/06/22 22:36 ID:???
- >>161-162
そうだよなぁ。漏れも逆のように思ってたんだが。
家庭画報よくわかるきものシリーズのQ&Aに出ていたの。
昔からの慣わしで、染料の藍は防虫効果があるので虫の出る
夕方から夜は藍地の浴衣が好まれたそうな。
んで、今、よーく読んだら、濃い地ではなくて「紺地」は夕方から
と書いてあるし、本文の最後には「紺を着たほうが透けにくいから
最近では逆もある」と書いてありますた orz 逝ってきまつ。。。
- 164 :162:04/06/22 22:52 ID:???
- 本にあっただけで160タンのせいじゃないから〜
イ`!
ちなみに私もそれ確か持ってます。でも他では162のように書いてあったりして…。
結局のところ、自分での判断は断然「昼は紺、夜は白」です。
- 165 :161:04/06/22 23:16 ID:4bRBFhe8
- オイラのは、ばあさんの価値観受け売りだから〜。>160タン
確かに、夜には白のがきれいね。
オイラも周りにも訊いてみよっと。
- 166 :名無しの愉しみ:04/06/22 23:45 ID:???
- 156です
>>157,158 ありがd〜。
絽の帯、一本しかないので帯結びでアレンジするか、
いっそ細帯を出してこようかとか思案中。
帯だけレンタルってあるのかなあ・・・(しかも夏物)
着物借りると帯もセット、ってのが普通ですよね。
7月の結婚式2件は珍しいけど、
ジューンブライドが重なるってのはもっとありがち。
夏物はアレンジ方法を考えておいた方がよさそうですね。
- 167 :160:04/06/23 00:06 ID:???
- >>164-165
。・゚・(ノ∇`)・゚・。
- 168 :名無しの愉しみ:04/06/23 00:12 ID:???
- 浴衣は、白でも藍でも、今時でも古典でも、花火用でも高級でも、
やっぱり浴衣は浴衣だと思ってしまうのは古いのかなあ・・。
綿紅梅とか綿絽とか見ても、半襟ともいまひとつ合わない気がしてる。
例えば、Tシャツでもヘインズやおばさま向けシルキーなものがあるでしょう、
どんなにいい素材を使っていても、結局Tシャツ。
どれがいいとか悪いとか言いたいんじゃなくてね。
浴衣は、暑さや季節の案配よりも、着る場所が一番肝心なように思う。
- 169 :名無しの愉しみ:04/06/23 01:27 ID:???
- >>168
そもそもTシャツにジーンズで
デパートにショッピングでもお友達と食事でも行ってしまうのが現代人。
綿の安Tシャツは普段着だけど
シルキーなTシャツは余所行きだと思ってる人はたくさんいる。
「所詮Tシャツ」はもう通用しないのかも。
- 170 :名無しの愉しみ:04/06/23 04:55 ID:???
- 木綿の着物を「Tシャツとジーンズ感覚」と売り込んでいる呉服屋サイトもあるね。
着物が今後生き長らえるには、カジュアルに若い子たちが着物を着られるってのは必要だろうな。
浴衣の着物着こなしは、洋服生地木綿に半幅の今時風はちょっと、
てなお姉さんお母さんにも抵抗少なげでいいんじゃね?
浴衣で着物に親しんで、冬に向かって、絣、ウール、紬と
普段着に着物を着る人が増えたらいいな、と思うがな。
- 171 :名無しの愉しみ:04/06/23 12:39 ID:mx6Sivde
- >168
いいか悪いかはさておき、正直、古いとは思うヨン。
たとえば若い子(10代とか)たちにとっては、派手派手浴衣は
ちょっとおでかけワンピな感覚でわ。
アレを素敵とはどうしても思えない(オイラも古い)けど、
嬉しそうに選んでるのはいい感じ。
底辺広くない文化は栄えないだろし〜。
- 172 :名無しの愉しみ:04/06/24 01:15 ID:???
- すまん、言いたいことが書ききれてなかったです。
わたし30代後半でして、最近の木綿着物を着はじめて
「楽しい!」と喜んでる真っ最中です。
だから、若い子がいろんな浴衣着てるのは、ほほえましく眺めてる。
自分が若い頃にこんなんだったら良かったなーなんてな。
そういうのは歓迎なんだが、ちゃんとした大人向けの浴衣で、
大人向けだから、というコンセプトの「お出かけ浴衣」がなんか中途半端で。
大人のお出かけ用には、手軽に洗える布地で(ここ肝心)
洋服感覚で着られる普通の着物をもっとつくればいいのに、と思う。
夏だから絽、とか紗とか、あまりうるさいこと言わないでさ。
ちょうどいいのが少ないんだ。
- 173 :名無しの愉しみ:04/06/24 03:48 ID:???
- >>172
>ちょうどいいのが少ないんだ。
ふむ、言わんとしてることは分からないでもない。
当方も同年代。
私も木綿や麻の日常着が大好き。
ざぶざぶ家で洗えて惜しげなく着物着たい。
男物なんかにも惹かれる生地はあるし、好きじゃないが
ポリの着物も増えて選択肢がひろまった感。
若い子向けのネットショップ見るとこれまたまさしく
洋服感覚のプレタがいっぱいでたまげてしまう。
でも、コレコレ!ってのはあんまりない。
んで、お出かけ浴衣も案外悪くはないぞ、と見なおしてる
最中です。古典的なのが好みだからかな。
- 174 :名無しの愉しみ:04/06/24 21:17 ID:4MzD4gSQ
- 171です。
>>172
そか。
かなり誤解してたよ。ゴメンネン。
ほぼ同年代なので、言いたいことわかった気が。
うちら世代は、きもの的に空白なのかもね。
で、声があんまり届いてないカンジ。
- 175 :172:04/06/25 03:22 ID:???
- >173、174
わかってくれてありがとう〜。
ほんとに、きもの空白世代かも。
「きものサロン」でも、お出かけ浴衣の次はいきなり「上布」だ。
その中間が欲しいのに。
ネットでも、そういうのから売れていくから、需要は確実にあるはずなのにね。
- 176 :名無しの愉しみ:04/06/25 16:26 ID:???
- 今年の浴衣を見ていたら、「付け下げ柄になっているんですよ」って
店員に勧められた。
浴衣で付け下げ柄、だからどう扱えばいいのか
よく判らなかった。
- 177 :名無しの愉しみ:04/06/26 00:56 ID:vlefQl4J
- つ、つけさげ柄浴衣。
うーん、そゆ努力?じゃなくて……。
- 178 :名無しの愉しみ:04/06/26 01:14 ID:???
- 付けsage柄だろうが絵羽だろうが、浴衣は浴衣。
絵羽の浴衣は昔からあるよ。(いかにもな柄(wばかりだけど、踊り用のカタログにわんさと載ってる)
イマドキ浴衣、暑苦しい色柄が相当あるじゃない? アレはなんだかなー。
どうせなら浴衣よりも少し生地のレベル上げて木綿のキモノにすりゃいいのにって思う。そしたら合う
季節に着られるのにね。
- 179 :名無しの愉しみ:04/06/26 03:10 ID:???
- >175
浴衣と上布のあいだ、具体的には何だろう?
わたしゃー夏場の普段着は長襦袢+ゆかた、の、なんちゃって夏キモノ。
いいかげん卒業したいんだけど、わからないからお下がりばっかり着まわしてる…
手ごろなやつって、したてがキチンとしてるの見たことないし(><)
- 180 :名無しの愉しみ:04/06/26 08:34 ID:???
- >>180
阿波しじら、綿縮は盛夏用薄手木綿、
その上のクラスは麻や綿麻の小千谷縮とか、同じ上布でも近江上布とか。
今はみんな浴衣扱いで販売されたりしてるけどね。
- 181 :名無しの愉しみ:04/06/26 10:15 ID:???
- 楊柳だかサッカーだかのような、ブラウスに使いそうな布で
生地が厚めで浴衣柄ではない、青系のチェックの木綿の単をゲット
せっかくしっかりアイロンかけてもすぐシワができちゃうけど
気兼ねなくザブザブ洗えるのって最高
- 182 :名無しの愉しみ:04/06/26 12:27 ID:vlefQl4J
- たかしま屋カードの月報。
今月はゆかた特集で、ちょうどスレの流れ的内容なので、以下引用してみまつ。
・対象たる読み手は40代後半以降の小金持まだーむ?かと(モデルご尊顔などから推測)。
・なお、着物コーディネーター安田雅代氏の発言をもとに作成された文章だそう。
・載ってるゆかたは、夢二柄の20000代のモノでつ。
着物は大好きだけど、やっぱり‘非日常着’と考えている人は多いと思います(が、
最近、若い人たちが気軽に日常着として着こなしている姿を見かける、実は密かに
エールを送っている)
「今の季節にゆかたは、気張らずに、TシャツとGパンといった普段着感覚で気軽に
着こなしてみてください」
大人世代は、ゆかたは家の近所で着るのが常識と思いがちですが、
「木綿の着物といった感覚で、帯の結び方を凝ってみたり、帯締めをキリリと締める
と、お買いものやカジュアルなレストランでの食事なら充分着ていけます」
として、大人世代に、
藍&白の、柄は大胆にして、帯などに凝ってみる着方
を推奨。
……とにかく「ゆかた」らしいでつね。
- 183 :182:04/06/26 12:29 ID:vlefQl4J
- >20000代
¥20000台でちた。
逝ってきま〜す!
- 184 :名無しの愉しみ:04/06/26 12:54 ID:???
- >木綿の着物といった感覚で
だからその木綿の着物を普段着用の着物として流通させろ…('A`)
- 185 :名無しの愉しみ:04/06/26 13:31 ID:???
- こないだ呉服店に浴衣を見に行ったら、竺仙ブランドの縮み生地で夏の普段着に
使えそうなのが結構出ていた。
まあ、無地っぽい蚊絣とか縞なんだけど、そんなのではイカンのか?
でも反物だけでお値段が4〜5マソというのは普段着価格じゃないか。
- 186 :名無しの愉しみ:04/06/26 17:34 ID:???
- 木綿や麻の夏着物、欲しいですねえ…
こないだ呉服屋行って「夏に着られる着物」と言ったら
絽の小紋と紗袷となぜか大島紬をしきりに勧められたよ。
どれもいい品でたっぷり目の保養ができたのは嬉しいんだが、
買 え な い ん だ よ。
まあ私が貧乏人なのが一番悪いんだが、
袷はポリや木綿着物が結構充実してきているのに、
夏物は未だに絽や紗の薄物ばかりというのは納得いかん。
そういえば単のポリ着物も見たことないな。
夏の着物は普段着の不毛地帯なのか。
- 187 :186:04/06/26 17:43 ID:???
- >そういえば単のポリ着物も見たことないな。
よく考えたらネットショップで画像を見たことはあったよ。
ただ、呉服屋さん等で実物でを見たことはない。
着てる人を見たこともないな。
- 188 :名無しの愉しみ:04/06/26 17:46 ID:???
- >175
暑くない?
真夏に2枚着て、しかもお下がりOKなら
骨董市で1000円ぐらいの薄モノ買ったほうが良いような・・・
普通に手洗いモードで洗濯していいみたいよ。
>186
その呉服屋だけなんじゃないでしょうか?
ポリの単衣って、いっぱいあると思うけど。
- 189 :名無しの愉しみ:04/06/26 18:06 ID:???
- >>187
うちの近所のチェーン店や古着屋さん(新品プレタも売ってる)には、
ポリの単も薄物も置いてあるよ。他のお店も探してみたら?
- 190 :名無しの愉しみ:04/06/26 22:13 ID:???
- 踊りのおっしょさんやってる友人、普段着はもっぱらポリだそう。
こないだ会った時に着てた単衣の紬、言われなきゃポリだって全く
ワカランかった。
着物を日常着にしてる人ほど、上手にポリ選んで着てるね。
- 191 :名無しの愉しみ:04/06/27 02:30 ID:???
- >179
175ですが、180さんが書かれてることと同じです。
金額じゃなくて、位置付けですね。
洋服地でギンガムやブロードが定番としてあるように、
着物地でもつくってくれたらいいのにね。サッカーや楊柳、ぴったりだな。
竺仙は私も見ましたが、値段も2万くらいのもあったです。
個人的にピンとくる柄がなかったので残念だったけど、
もしかしたら来年あたりもっと増えるかも?
さすがに機を見るに敏なのかも。
- 192 :名無しの愉しみ:04/06/27 04:56 ID:???
- しかし、暑いね。旧暦だとまだ5月10日なのだよ?
もはや日本の夏はモンスーンのそれ。
浴衣が市民権を得ることは歓迎だよ。だいたい暑くなくても着物着ないんだから、殆どの普通の人は。
浴衣としてでも、染めや織りが少しでも多く伝承されるなら有り難い。
「和」ブームやアンティーク着物の人気に乗じて普段着として着物を着る人が増えれば良いな。
んで、しじらは、真夏は甚平でもなきゃ暑いぞ。夏は麻のが気持ちいいよ。
浴衣は好きだけど、夏の稽古茶会で浴衣で来いとあっても、
正座でしわになるのもいやでオジヤを襦袢無しで着ていきました。
この辺りの線引はあまり意味ないよ。浴衣仕立てのが安くなってお得かも。
ながながとスマソ。
- 193 :名無しの愉しみ:04/06/27 11:36 ID:???
- ウニ黒ゆかた置いてある店舗に初めて遭遇。
ショボイショボイと聞いていたのでどれ、どんなんやと見てみたら
コーマじゃなくて一応変わり織りになってんだね。
想像よりは上だったよ。
帯はともかく、あれであの値段なら凄いやと思った。
- 194 :名無しの愉しみ:04/06/27 15:40 ID:???
- でも変な柄付けするのなら
先染め縞格子は無理でも無地とかにした方が
売れそうな気がするよ。帯いらねから¥2980くらいでさ
- 195 :名無しの愉しみ:04/06/27 16:10 ID:agSKoHy9
- 単衣のポリにポリの絽襦袢着たら
暑・く・て・死・に・そ・う・・・だった。
麻の着物がせっかく涼しいのに
テト麻混紡の襦袢を着たら・・・アツカッタ・・・
ポリは暑いです。ホント
- 196 :名無しの愉しみ:04/06/27 17:46 ID:7F+JDJW5
- >>195
俺は本体綿、袖・衿キュプラの半襦袢に麻の着物で出かけた。
今日の東京の気温でギリギリって感じだったよ……
- 197 :名無しの愉しみ:04/06/27 22:13 ID:GZezxy46
- >195
今日、本体綿・袖麻の半襦袢に紗の着物でお出かけ in名古屋
滝の様な汗でした。とにかく湿度が高くて。
脱水症状になりそうでふらふらだった帰途、見知らぬおじさんに
「涼しそうでいいですねー」と微笑みかけられたのが救いさ。
ちなみに今日目撃した着物美人さん達(5-6人?)はみんな単。
絽や紗はいませんでした。根性あるなー。
- 198 :名無しの愉しみ:04/06/27 22:16 ID:???
- こうも暑いと、絽でも単でも変わらない気がしてくる…(;´ρ`)
- 199 :名無しの愉しみ:04/06/28 20:59 ID:???
- 明日は着物で出かけようと思うのだが…東京は30度超えるらしい。
もう6月も終わりだし、絽でも桶かと思っているが、まだ着てる人を見たことない。
みなさんほんと、根性あるよ〜。
- 200 :名無しの愉しみ:04/06/28 21:50 ID:???
- 三週間前ほど前から浴衣で外出してるけど、
これって変なのかね?
涼しいなら何でもいいやって感じで着てて
季節とか全く考えてないです。
- 201 :名無しの愉しみ:04/06/28 22:01 ID:???
- @東京。
街中で絽も浴衣も見るよ。体感温度に合わせてオケと思う。
実際、私も先日薄物(説明し難い生地)で出かけた。
明日ならもう6月も終りだし、全然問題無しじゃない?
頑固に衣替え気にするならヤメれば、だけど。自己責任でドゾ。
- 202 :名無しの愉しみ:04/06/29 00:09 ID:???
- 今日はポリの単にポリの長襦袢だった。
涼しげでいいですねと周囲に言われたがやっぱりしんどい・・・。
衣紋をもう少し開けてたらちょっと涼しかったかな、
とか悪あがきをしてみる・・・まあ、来週から絽だけどさ。
- 203 :名無しの愉しみ:04/06/29 01:23 ID:???
- 今朝新宿駅で、絽の叔母様(多分、60代)見たよ。
一緒にいらした方(同じくらいのお年の女性)は、
薄手の単だったけど。
- 204 :名無しの愉しみ:04/06/29 01:28 ID:???
- 昼に大手町で見かけた初老の女性は
髪の毛からしたたるほどの汗をかいて
顔は真っ赤でした。
この暑さで3枚重ねるのは辛いよね。
帯の中は汗疹できそうだし(w
- 205 :名無しの愉しみ:04/06/29 01:40 ID:???
- 昔と平均気温も着こなし方も違うんだから、
あの季節分けを大幅に改定してもいい頃だと思うよね。
6、9月が単衣というのを、4月末からあと適当、秋は10月初旬まで、とか。
決まり事は、呉服屋がいろんな種類の高級着物を買わせるためだったのかもよ。
(バレンタインデーみたいな)
- 206 :名無しの愉しみ:04/06/29 12:46 ID:???
- 去年は冷夏でとうとう出番がなかった白の紗献上、
今年は6月から塩沢に、楊柳に、綿縮にとすでに数回締めました。
去年は、きものでもさほど暑くなかったから、楽ではあったけど、
涼しげにではなくて、寒々しくならないようにだったもんなあ。
うすものの羽織りものも、さすがに今年は見かけませんね。
- 207 :名無しの愉しみ:04/06/29 12:58 ID:???
- 夏の暑い日に、例え紗でも羽織物は勘弁して欲しいなぁ〜と思う。
淡い色目の長着に、黒・臙脂・濃紺色の羽織・・・透け感が涼しげでしょ?
と言いたい(塵除けともいう)のだろうけど、暑苦しいよ。見た目が。
4月半ば〜5月頃の紗羽織はオサレーと思えるんだけどな。
- 208 :名無しの愉しみ:04/06/29 17:54 ID:CmxXiS/V
- 茶席、フォーマルの席以外は、自分の感覚に合わせて着ていいと思うよ。
だいたい、みんなが半袖、下手したらノースリーブ着ている中で、
手先まであるもの着ているんだからね。
少々、早めに夏物着ていても、一向に構わんよ。
- 209 :名無しの愉しみ:04/06/29 18:06 ID:???
- そうかー、みんな柔軟なのね。
私は5月に浴衣の娘ッコ見てギョッとしたクチなんで・・・
ただひたすら7月を心待ちにしてるよ。
もうちょっとで浴衣着れるのね。
ところで。
浴衣に絽の帯で逝きたいところだけど
もしかして、足袋履いたほうが浮かない?
- 210 :名無しの愉しみ:04/06/29 20:08 ID:???
- >>209
そのネタに関しては最近某板きものスレで大騒ぎになったような(w
私個人の意見としては浴衣なら足袋は要らないと思う。
ちょっと気になるのが「絽の帯」をあわせられる、と言うこと。
もしかして下に半襦袢or長襦袢を着て半襟を見せる着つけなのかしらん?
- 211 :名無しの愉しみ:04/06/29 22:12 ID:???
- >210
209です。襦袢無しで着けたい!と思ってます。
何はともあれ、浴衣と帯を合わせてみて
雰囲気が良さそうなら、という考えだけどイクナイ?
- 212 :名無しの愉しみ:04/06/29 22:14 ID:???
- 襦袢無しで着るなら
絽の帯だろうがなんだろうが足袋無しでOKなのでは?
着つけの本なんかでも
ある程度以上の年齢では、普通に絽の八寸合わせてる気がするんだけど。
- 213 :名無しの愉しみ:04/06/29 22:50 ID:???
- 浴衣に絽の帯は微妙なところですね。
八寸でも九寸でも基本的に絽や絽綴の帯は絹物に合うと思います。
高級浴衣で、かなりくだけた柄の絽の帯なら、という感じでしょうか。
浴衣に八寸を締めるなら、木綿、麻、羅、粗紗あたり、
そして博多、特に献上柄の八寸なら文句なしです。
綿博多の六寸、八寸は、昔は浴衣帯と呼ばれていたと聞きます。
綿博多の六寸や八寸の新品を探しているのですが、見つからないので、
私は浴衣やしじらでの外出には紗献上の八寸をよく締めます。
- 214 :名無しの愉しみ:04/06/29 22:59 ID:???
- 質問です。
絽のそでなし襦袢を見つけたんですけど、
上に絽を着たらすけちゃうのにいいのかなあ・・・。
- 215 :名無しの愉しみ:04/06/29 23:18 ID:???
- >>211
襦袢なしで足袋履くのは、踊っているとき。
盆踊りかお稽古中ね。
>>213
「綿博多」って初めて聞きました。本来正絹ではなく
綿のものが浴衣向けなんですね!
↓カコ(・∀・)イイ!!
ttp://www.e-shioya.com/index.shtml
- 216 :名無しの愉しみ:04/06/29 23:40 ID:???
- 209です。
レスありがとうございます。
いざとなったら、単衣のお召しを浴衣代わりに着ようかな。
私はとにかく博多帯が苦手。
浴衣に似合うのはわかるけど、どうも好きになれない。
ポリの帯も苦手だし、なかなか浴衣に合う半巾も見つからないので
お太鼓結ぼうかな〜って思ってまつ。
- 217 :名無しの愉しみ:04/06/30 03:33 ID:???
- >209は一体、いつ・どこで何の目的で浴衣だか単衣のお召しを着
ようとしてるのか?
もう7月だしいくらなんでも単衣のお召しは…(゚Д゚)ハァ?だな。
博多以外でお太鼓にしたいなら、せいぜい麻のものかな。
半幅でも麻の小袋はよく見かける。あと最近はヘゴ帯もどきのも。
好みの半幅帯、見つからなければ気に入った生地があれば自作する
のもいいんでない?
- 218 :名無しの愉しみ:04/06/30 07:51 ID:???
- ヨーカドーの広告見てたら
「婦人ゆかたお買い上げの方先着20名様に
収納に便利な多当紙プレゼント」
…畳紙のこと? 普通にこの字使うんでしょうか。
- 219 :名無しの愉しみ:04/06/30 10:02 ID:???
- 209です。
>217
襦袢無しの単衣一枚だと、薄物よりまだ涼しいかなと思ったんだけどね。
うーん、いろいろアドバイスありがとう。
半巾自作もやってみるよ。ミシンでダーッと作ってもオケかな?
でも、やっぱり自分で合わせてみて、質感がおかしくなければ
浴衣にもいろんな帯締めてみまつ。
- 220 :名無しの愉しみ:04/06/30 16:12 ID:cs2kwkWW
- 話の流れに便乗して。
花火大会に、綿の浴衣に合う半幅帯がなかったので
紗献上の帯をお太鼓にしようかな、と思っていました。
浴衣の柄は浴衣浴衣してないのでOKかと思ってますが、
暑苦しいだろうか?角だしのほうが涼しげかなあ?
- 221 :名無しの愉しみ:04/06/30 17:55 ID:???
- >220
紗献上なら無問題。
>角だし
うん、涼しいしオサレ。
花火大会なら粋めでおkでしょう。但しあんまり若いコがやると
いやらしいと私は思いますが。
- 222 :名無しの愉しみ:04/06/30 18:19 ID:???
- 今は角出しってちょっとこなれた感じに見えちゃうね。
でもオトナっぽいキャラクターなら若目でもオケかな。
# 江戸時代は町民女性なら娘ッ子もみんな角出しだったんだけど…。
紗献上以外でオトナ向きを探すなら、木綿の半幅が正絹のより浴衣に合うと思う。
木綿の献上半幅なら結構あちこちで売ってるし。
ポリ半幅はどうもキッチュ過ぎて子供っぽいのよね…。
- 223 :名無しの愉しみ:04/06/30 20:47 ID:rPzPO7nh
- ファッション版の着物スレ462に書き込んでいた者です。
レスが無く、自分で工夫するのも失敗が怖くて
せっかく買った浴衣もてあましててかわいそうなので
こちらに書き込ませてください。
古典柄の浴衣に一目惚れして、仕立て済みの浴衣を買いました。
柄は桜と矢絣が縦に長く墨色(黒)で描かれていて
地は白に墨色で格子になっています。
アップする場所があればアップしたいです。
実際に着てみたら旅館の浴衣かお相撲さんのような感じになってしまってかっこ悪いのです。
背が高く胸が大く肩幅広いから、そもそもあまり和服が似合う体型ではないのかもしれません。
悲しい・・・
腕が長いため、手首より上がかなり出てしまっています。
これもかっこ悪い一因でしょうか。
どのようにしたらかっこよく着れるでしょうか。
あわせる帯も柄や素材をどうしたらよいかわかりません。
地が白だからいけないのかと思い染め直すことなども考えています。
身長は170です。
- 224 :名無しの愉しみ:04/06/30 21:19 ID:???
- >>223
裄が短いからじゃない?身丈も少し短いのかも。
あまりに腕が長いようなら、幅の広い反物買って仕立てたほうがいいよ。
それと、補正。
和服用のブラを売っています。
色かけはおすすめしません。
私も背が高いほうだからいうんだけど、今はやりのアンティークタイプの
季節感のない浴衣はダサくなるよ。
藍染めの浴衣を献上帯なんかできりっと着た方がかっこいいと思う。
一目惚れした浴衣にケチつけてごめんね。
- 225 :名無しの愉しみ:04/06/30 22:01 ID:???
- >>223
サイズが合わないのが致命的じゃないでしょうか?
大柄ならばLサイズのものを買えばいいですし、
お金に余裕があれば自分サイズで仕立てるのがベストです。
柄は「旅館の浴衣かおすもうさん」から想像すると
かなり地味なものなんですよね。
私ならまず帯を探します。
帯で着物の見栄えって随分変わりますから。
224さんのおっしゃる献上帯なんてステキですよ。
- 226 :名無しの愉しみ:04/06/30 22:37 ID:???
- 私、223さんとは逆に
お仕立て上がりの浴衣を買ったら
裄は合っているけど身巾が大きすぎて失敗しました。
某着物サイトで「身幅が大きいのは、着付けでどうにかなるものではなく、
直すしかない」といわれ、ちょっとがっくりしてます。
巾を詰めるのは和裁をやったことがなくても比較的容易にできるらしいのですが…
やはり自分サイズで仕立ててもらうのがいいと痛感。
- 227 :名無しの愉しみ:04/06/30 22:42 ID:???
- プレタ着物、サイズの種類少なすぎ(´・ω・`)
- 228 :名無しの愉しみ:04/06/30 22:55 ID:???
- 100年前の古着が丁度良いアテクシには
プレタ着物はデカ杉でつ。
- 229 :名無しの愉しみ:04/06/30 23:27 ID:???
- 昔かなり着物を着ていたらしい、近所の60代のオバサマが
「ちょっと身幅が大きい時はね、こうして着たもんよ」と
下前を折って着て見せてくれた
身幅が合わなくても、工夫して着て
周囲がヒソヒソ言わなかったなんて羨ましい…
- 230 :名無しの愉しみ:04/07/01 00:03 ID:fOqxeb3L
- >>226
身幅が大きいのは多少なら着付けでどうにかなると思います
>>229さんのおっしゃる通り下前を巻き込まずに折り返すのと
両脇に余りを集めて後ろに畳めば大丈夫です。
ただし、背縫いが後ろの中心に来なくなりますが。
裄が足りないのはお直ししかないですけど、何とかなりますよ!
- 231 :名無しの愉しみ:04/07/01 01:10 ID:???
- >>230
帯から下の背縫いが左右どちらかにずれるのは何ら問題ないのだが・・・。
ってか、帯上の背縫いは中心にないといけないが、帯から下の背縫いまで
中心にあるのは野暮な着方といわれる。
- 232 :226:04/07/01 02:25 ID:???
- 皆さんありがとうございます!
工夫次第で何とかなりそうということで、元気でてきました。
「下前を折る」というのは、おくみ巾のところを、
余っている分だけ折るということでしょうか?
明日(正確には今日?)から浴衣の季節ですし
実際着てみて試してみます。
- 233 :名無しの愉しみ:04/07/01 04:24 ID:fOqxeb3L
- >>231
私は背縫いが背中心より禿しくズレてると野暮ってのを
聞いた事がある
自分用に誂えた着物でなく、サイズが合ってないのが丸わかりだからって理由
- 234 :名無しの愉しみ:04/07/01 07:53 ID:TDMAEun0
- 何かの本で読んだのだけど、帯から下の背縫いが左寄りにあると、
小さな着物を無理矢理着た感があって、周囲から、
「あの人、太ってる」と思われるそうだ。
だから、わざわざ背縫いが真ん中よりも少し右にくるように
仕立てる人がいるという。
自分では、身幅が広いと着付けがしにくい。
だから、大きめに作る人の気が知れないよ。
- 235 :名無しの愉しみ:04/07/01 09:22 ID:gCrHxsol
- もともと着物っていうのは、補正が必要なのでわかるように、
オートクチュールみたいにジャストサイズってわけではない。
誂えても、着付けの仕方によっては身体に沿わない場合もある。
帯の上だけ、背縫いがあってればいいというのは、
上半身の中心があっていないと、裄、衣紋の抜き、胸元に影響が出るから。
帯よりも下ならば、ずれても問題ないということ。
背縫いが上から下までまっすぐという着付けは、
着付け教室のきっちりした着付けでの教え方。(違うところもあるけど)
教えられた通りにしか着られないのを、
着物を着慣れた人が野暮と言っていただけ。
- 236 :名無しの愉しみ:04/07/01 09:52 ID:TDMAEun0
- >>235
なんか、えらそうですね。
- 237 :名無しの愉しみ:04/07/01 12:15 ID:???
- 男の目から見て、スキがあるないというのもあるようだよ。
中村玉緒が、帯下の背中心はわざとズラして、色っぽさを出すと書いてた。
男性からしたら、キチッと着込んでるより若干ズレてた方が、
確かにそそられるのかも知れないね。
逆に、喪服などの時にはスキなく、ピタッと背中心が合ってるほうがいいね。
後ろ姿は案外個性にあふれているから、色々工夫があるのが自然かと。
個人の細かなこだわりがその人なりの雰囲気を醸すんだろうしね。
- 238 :名無しの愉しみ:04/07/01 13:09 ID:???
- マイサイズでも昔は背縫いがちょい右にずれたのに、太った今は真っ直ぐ。
脇線もぴったり脇にきて、上前もぴったりで、全くかぶらなくなっちまった。
余って仕方がなかった帯も帯締めもちょうどいいし、
昔より着やすくなったような気もするが、やっぱり悲しい。
背縫いが左にずれることのないよう、ダイエットしようっと。
- 239 :223:04/07/01 13:29 ID:AcecudwW
- 書き込み遅くなりました。
色んな意見が聞けてよかったです。
和服、着物、浴衣、似合わないのに凄く魅力を感じます。
自分で稼げるようになったら、いい浴衣を仕立てて、かっこいい女になりたいです。
高島礼子のようになりたい。
袖の長さの出しかたがのってるページがありましたが、
あれはやらないほうがいいのでしょうか??
- 240 :名無しの愉しみ:04/07/01 16:16 ID:fOqxeb3L
- >>239
裄出しの事かな?比較的簡単に出来るケド
プレタの浴衣に出せる余裕があるか微妙
長身=裄が長い人は、裄の長いプレタ浴衣(トールサイズ?)か、
幅の広い反物で仕立てるより他ないと思いますよ。
浴衣はやわらか物と違って多少裄が足りなくてもおかしくないと思うので
お手持ちの浴衣はそのまま着るのがいいように思います。
- 241 :名無しの愉しみ:04/07/01 17:10 ID:FyzgFMpN
- 浴衣を子供の様にに腰揚げして着るのって
まわりから見てバレバレで恥ずかしいですか?
また腰揚げで着ると何か不都合とか注意する事ってありますか?
- 242 :名無しの愉しみ:04/07/01 22:27 ID:???
- ↑かえって着にくいと思うけど?
着ながら調節できないじゃん
- 243 :名無しの愉しみ:04/07/01 22:54 ID:???
- 暑くて死にそうになった。着物はつらいねぇ〜。
でも、頑張って着ました
- 244 :名無しの愉しみ:04/07/02 05:50 ID:???
- >239
裄が足りないなら、こころもち肘を曲げておくっていう小技が定番
女らしさもでて一石二鳥
歌舞伎の女形を見ると参考になるよ
- 245 :名無しの愉しみ:04/07/02 09:11 ID:???
- 浴衣の裄はちょっと短めがカッコイイよ。
ただし「つんつるてん」にはならないように〜。
「鶴の恩返し」の絵本を開いて、
子供のスタイルに似てなければ良し。裄とか丈とかおはしょりとか。
- 246 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:09 ID:???
- オクで買ったポリの絽の襦袢が到着。絽は初体験です。
暑がりなので普段肌襦袢なしで着ちゃうんですがまずいかなあ。
みなさん、絽の下ってどうしてるんでしょうか?
- 247 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:22 ID:???
- >>246
ポリ絽はぺたぺたと禿しく暑いので、肌襦袢着た方がいいよ。浴衣用のワンピース型とか。
最近のは良い加工がされてて…って事なら止めないけど。
- 248 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:27 ID:KpezovsL
- 最近自分で着物を着れるようになりました。
どなたか着物を着てのオフ会などを開催してるところをご存じの方
いらしたら教えてくださいませ。
着物を着れても着ていくとこもないし、お仲間もいないのが実状です。
- 249 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:34 ID:???
- >>246
私も暑がりですがやっぱりがまん大会の気分で着ています。
がまんがまん、これは汗取り
がまんがまん、これはシミ除け
唱えつつ。
ところで私も質問なのです。すみません。
明日子供お涼み会なのですが、
間に合うと思って出した幼児用浴衣が寸足らずに。
腰上げなしで着丈ぴったりなのですが、
こんな対丈な着こなしじゃきっと裾がバカバカめくれて妙ですよね?
ほんのちょっぴりつまんで偽腰上げ・・・なんてのはやっぱり無意味でしょうか?
- 250 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:44 ID:hizosPzx
- >>248
【今度は】和服オフ六反目【道中羽織】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1079269701/l50
- 251 :名無しの愉しみ:04/07/02 21:48 ID:???
- >248
貴方のように「着て行くところが無い」って良く聞くのですが、着て行きたい気分の時に
着ればいいだけなんですが…。
行き先がかなり限定されるような着物ばかりお持ちなんでしょうか?
オフ会に関してはお住まいの地域が判らなければどうしようもありません。
「着物 オフ会」プラス地域名でググってみてはいかがでしょうか?
- 252 :名無しの愉しみ:04/07/02 22:03 ID:???
- うん、特別な場所を作って着るよりは
普通のお出かけ着物でいいんじゃないでしょうか?
もちろん、お好きなものが「振袖」とかいうなら別でしょうが・・・。
- 253 :名無しの愉しみ:04/07/02 23:02 ID:???
- 246です
ええと、先月もポリの単襦袢をじかに着てました。
もともと汗をかかないので、べったりこないみたいなんです。
問題は絽だと透けないかということ。
外から見てわかるのはさすがにまずいですよね。
- 254 :名無しの愉しみ:04/07/02 23:58 ID:???
- 浴衣の髪型、参考になるものないかなーと
ぐぐって見てたら、にちゃん風の女子中高生の掲示板にいきついて
読んでいたら浴衣の下着について書かれていた。
ショーツとブラでいいかな?
いいんじゃない? キャミもあり。
着物用の肌着なら尚良し。
ってな内容だった・・・。
年の差を感じた、24の夏。
- 255 :名無しの愉しみ:04/07/03 00:27 ID:???
- 素肌に浴衣でも絽でも透けなきゃいいよ…
浴衣は色柄にもよるけど絽で透けないってことはないと思うけど。
- 256 :246:04/07/03 09:04 ID:???
- やっぱり透けますかあ・・・。
涼しい肌襦袢を探す方がいいですね。
- 257 :名無しの愉しみ:04/07/03 10:53 ID:???
- 薄手の綿のキャミやランニングを肌襦袢がわりにしてるけど>長襦袢下。
- 258 :名無しの愉しみ:04/07/03 10:58 ID:???
- >>257 衿から見えたりしない?
- 259 :名無しの愉しみ:04/07/03 11:18 ID:???
- くだらない相談してもいいでしょうか。
明日の夜、合コンがあるんです。
でもその前にお茶のお稽古があるので、
日中着物(明日は黒地に縦縞の紗。粋な感じ。)を着ているのですが、
そのままの格好で合コンに行ったら引かれますかね?
合コンのメンツは20代後半から30過ぎ。
大学の友達のセッティングです。
- 260 :名無しの愉しみ:04/07/03 11:26 ID:0NutAPcD
- めっちゃイイ!と思うが.
むしろ回りの女の子の反応が微妙かもしれない.
- 261 :名無しの愉しみ:04/07/03 11:40 ID:???
- 目立とうとして!
女らしいでしょ、ワタシとアピールしまくりじゃん、何あれ?
にならなければいいが…合掌
- 262 :名無しの愉しみ :04/07/03 11:41 ID:???
- メンツの年齢よりもどんな人たちなのかが問題
1)自分と異質な人を嫌う人
2)着物を着慣れない人(着物=成人式みたいな)
3)お金やファッションでコンプレックスの強い人
ここらへんは避けた方がいいです。
合コンで着ること自体には賛成ですが、
↑のようなメンツだと引かれるか、叩かれるかでしょう。
- 263 :名無しの愉しみ:04/07/03 12:47 ID:q125MX6x
- >>259
あなたがお茶を習っていて、普段も着物をよく来ている人だということを、
参加する他の人(特に女性陣)が知っているのなら問題ないかも知れない。
そうでなかったら、>>260-262の様に変なやっかまれる可能性もあるので止めといた方がいいのかも。。。
普通ののみ会ならイイと思う。
けど、合コンだとねぇ。女同士の関係も男が絡むとやっかいですから。。。
- 264 :名無しの愉しみ:04/07/03 13:00 ID:???
- はめを外しそうなノリのいいメンツだと
盛り上がって汚されそうだね(エッチな話じゃなくてね)
へヴィスモーカーの隣とか怖いなー
- 265 :259:04/07/03 13:55 ID:???
- >>260-264
たくさんのレスありがとうございます。
女子は一人だけ会ったことない人が来ますが、
他は大学の友人で私が着物好きなのは知ってます。
でも一応、女子側幹事に聞いてみた方がいいかもしれませんね。
合コンにさして期待はしていないのですが、
着物で来ると男子がビビるかなあと。
喜ばれるよりむしろ引かれると嫌だなと思って。
男子側幹事も大学の友達なので、
着物で来るよと言っておいた方がいいかしら。
- 266 :名無しの愉しみ :04/07/03 14:18 ID:???
- 男子に反応されたことはないなあ。
警戒すべきは女子の方です。
私自身、着物でおでかけ好きなんですが、
他人のコンプレックスを刺激するところがあるみたいで
変な叩かれ方を何度か経験しています。
- 267 :名無しの愉しみ:04/07/03 14:36 ID:???
- 着物だとあまり飲めない・食べれない・はしゃげないというイメージが
ついてまわるので、そういう点で空気を悪くしちゃわないか少し心配。
幹事だけじゃなく顔見知りのメンバー全員に聞いてみて
一人でも反対したらやめたらいいと思う。
- 268 :名無しの愉しみ:04/07/03 16:03 ID:k1aILoxd
- >>266
その「変な叩かれ方」ってのを、もし差し支えなければ教えて下さい。
ここ最近着物が好きになって、
いろいろお出かけしようかなと思っていたところなので。
>>267
あと、「汚しちゃいけない」ってのも。
もちろん洋服でもそうなんだけど、着物素人であっても、
「着物の場合は洗ったり頻繁にクリーニングしたり出来ない」ってことは知ってるものなので、変に気を遣わせるかも。
たとえそれがポリの洗える着物であっても。
- 269 :名無しの愉しみ:04/07/03 17:04 ID:???
- 266です。261さんのような「やっかみ」みたいのはよくあります。
あと、着物を批判されるんだけど、なんか違う、っていう・・・
おはしょり、帯締め、衣紋抜きなど
「なにそれー?ヘンじゃーん」とかいわれ
よく聞いてみると本人が知らないだけとか、
こちらが普段着着物趣味なのに
「私の成人式の振袖の方が豪華だ」とか
「たかが人に会うくらいで美容院に行くなんて」とか・・・
でも、これが高圧的だったり、対多数だったりすると
かなりのストレスになります。
なので、相手が「普段着着物を受け入れてくれるか」は
お出かけの前に確認するようにしています。
- 270 :名無しの愉しみ:04/07/03 17:20 ID:???
- 素直に「お茶のお稽古あったからキモノなの」じゃだめかな?
でも、はしゃぎすぎてお酒こぼす人とか多いから
着ていくならポリのキモノがいいかと思う。たばこの
臭いもつきそうだし。
コンパに気合いをいれてキモノ着てるわけじゃないんだから
堂々としてたらいいんじゃないの。仕事帰りだからスーツで
来たよ的な感覚で。
- 271 :名無しの愉しみ:04/07/03 18:04 ID:???
- 悩むぐらいならやめれば?
- 272 :名無しの愉しみ:04/07/03 19:36 ID:SlRKQs8P
- 271にはげどう。
自分に迷いがあると、変な叩かれ方を招くもんさね。
悪寒あるなら止しなはれ。
- 273 :名無しの愉しみ:04/07/03 19:44 ID:???
- >>271
同意。着ている人間が周囲の反応を気にしていたら、周りだって
気になってしまう。
それが妙なやっかいみや叩きの原因になるのだと思われ。
- 274 :名無しの愉しみ:04/07/03 21:38 ID:yAxvkrYT
- タバコの着物に対する害って何でしょうね。
また対策に何かしてる方います?
- 275 :名無しの愉しみ:04/07/03 22:12 ID:xcSlCjqT
- そのコンパの男側に俺参加させてくれれば、野袴に鳥打帽で行って対抗してやろう。
- 276 :名無しの愉しみ:04/07/03 22:58 ID:???
- >>274
臭いが染みつく これが最大。
特に正絹は匂いを吸い込みやすい上に、消臭剤やスチームで匂いを
消すというワザが使えない、染みついたら最後、丸洗い程度では完全に
消し去れないという三重苦。
対策は、ヘビースモーカーと一緒に行動するのがわかっている時は、
洗える着物や帯しか着ていかないくらいだな漏れの場合。
- 277 :名無しの愉しみ:04/07/04 11:04 ID:4lVFlpPb
- >>276
ありがとう!
そんなににおい染み込みやすいものなんですね。
私まだ着物でお出かけあまりしてないのではじめて知りました。
うーん、怖い・・・
よく着物オフ会とかやってるようだけど、タバコすうひとっていないんでしょうかね。
- 278 :名無しの愉しみ:04/07/04 11:16 ID:???
- >>277
江戸時代風と気取って「きものにキセル」というのを実践している人は結構いるようだけど。
- 279 :名無しの愉しみ:04/07/04 17:22 ID:???
- 日比谷を歩いてたら絽の着物の女性5人組が歩いてたよ。
結婚式かしらん、裏山・・・。
- 280 :名無しの愉しみ:04/07/04 22:28 ID:???
- >>277
着物オフは出たこないので、他のオフでのお話。
参加者の服装にかかわらず、最近は、世間の傾向として
嫌煙者が多いからか、喫煙者の方がかえって気を使って
くれます。
喫煙者で席をまとめたり、先日出たオフじゃ、ホタル族に
までなってくれましたw
まぁ、参加者の平均年齢の高め(三十路前後が多い)
だったから、気を使って貰えたのかもしれませんが。
- 281 :名無しの愉しみ:04/07/04 23:59 ID:???
- 飲み会の話題に便乗してしまいますが、
すみませんが、教えてください。
7月下旬に気の知れた人たちと飲み会があり、
着物を着ていこうと思っています。
場所は簡単な小料理屋さんかすこししゃれた感じの居酒屋さん
といったところが予想されます。
一緒の人たちはジーンズかチノパンにシャツといった格好だと思うので、
阿波しじらを着ようと思います。
繁華街なので、八寸帯を締めるとして、半襟をつけて、
足袋をはこうとは思っているのですが、
長襦袢なしについてはどう思われますか?
暑いので、できたら、長襦袢をやめたいのですが、
半襦袢くらいは着た方がよいでしょうか。
阿波しじらだし、襦袢なしでも許されるのだったら、
その方が楽だろうなとおもうのですが、
どう思われますか?
- 282 :名無しの愉しみ:04/07/05 22:37 ID:hTE5B4aP
- 周りがジーンズ/Tシャツ程度だったら襦袢梨でもOKな気がする。
でも襦袢梨で八寸って着物に興味がない人には???て感じかも。
私も知識としてそういう着こなしがあるって知ってるだけで、ホントに
そういう着方をしている人見たことがないから。襦袢梨にきちんとした
感じの半幅を変わり結びの方が浮かないんじゃないかしら。
無地or縞の阿波しじらなら浴衣ゆかたしてないし。
うーん。参考にならずごめん。
何にせよ、そのような状況ならそう細部にこだわらずとも良いのでは。
- 283 :名無しの愉しみ:04/07/06 01:26 ID:???
- >281
足袋をはいて襦袢なしは、個人的にはバランスが悪いと思う。
最近も他スレでそういう着方はありかなしか、さんざん
出てたよ。踊る時の着方だとか、色町の着方だとか。
襦袢なしっていうことは汗取りもなしに直に着るってこと?
それだとかえって暑苦しそうなので、私なら汗取り代わりに
半襦袢に裾除けかステテコを着ます。
- 284 :名無しの愉しみ:04/07/06 02:59 ID:???
- 横レスですが、281さんの言う、半襟をつけるのに
半襦袢がなしというのって、どういう着かたなんですか。
半襦袢を着たら、必然的に半襟がつくものだと思ってました。
あおりじゃなくて、まだ初心者なので、よく知らないのです。
- 285 :283:04/07/06 04:27 ID:???
- あ、ほんとだ。
私は半襟をつけるという部分を読み落として、てっきり
襦袢も半襟もなしと思っていた・・・
うそ襟を使うのかな。
- 286 :名無しの愉しみ:04/07/06 06:46 ID:???
- >>269
なんかすごい馬鹿っぽそうな人たちにやっかまれたみたいですね。
しかし50年位前には普通に着てたのになんか悲しいなあ・・・
- 287 :名無しの愉しみ :04/07/06 12:50 ID:???
- 私はよくやるよ〜>半襟で襦袢なし
えっと、どういうことかというと
肌襦袢か浴衣用下着をきて、美容衿をつけ、その上に縮や木綿の単衣を着る。
もしくはレースの筒袖の半襦袢、裾避けに美容衿で 以下同。
タビックスに下駄。
ワンマイル仕様ですが、居酒屋などの飲み会や、友達の家に遊びに行くのもコレ。
特に何も言われたことないッスヨ。
襦袢の袖がないのが気になるならうそつき袖でつけていけばどうでしょう?
- 288 :名無しの愉しみ:04/07/06 18:54 ID:???
- >>287
私もご近所・普段着はそんな感じ。
ただし美容衿ではなく、半衿のかけられるバチ衿の半襦袢で。
夏場は半巾帯に素足に下駄、といたって簡単。
気軽な飲み会ならこんなんでオケでしょ。
- 289 :振り袖好き:04/07/06 20:22 ID:ph1Dx6Vp
- 振り袖姿が大好きな男性です。
一年で夏場は好きではありません、大好きな振り袖姿になれないからです。
今年も秋まで待たねばなりません、私にとっては長い時間に感じられます
今年も新しい柄の振り袖を夏場に仕立てます。
早く振り袖姿になり着物三昧がした〜〜いです。 では
- 290 :名無しの愉しみ:04/07/06 20:59 ID:???
- >>289
絽の振袖にしたら?
最近、見たことないけど、うちのばあちゃんが結婚前に持ってたって。
- 291 :名無しの愉しみ:04/07/06 21:06 ID:???
- >>290
ネタにマジレス…
- 292 :名無しの愉しみ:04/07/06 21:06 ID:???
- >>289
女装なら、同性愛板の着物スレのほうが話が合うと思うよ…。
【日本人なら】着物・袴・和服スレッド【着物だろ】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1079800441/
- 293 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:05 ID:???
- >しかし50年位前には普通に着てたのになんか悲しいなあ・・・
だから、そうやっていちいち思うなら着物着るなって
- 294 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:20 ID:???
- 50年前に比べて気軽に着られなくなった感があるんだが・・・。
昔はみんな気軽に着流してる感じだったのに
着付け教室で習って補正してあれこれやらないといけない風潮になったから
めんどうな人は着なくなったんだよ。
- 295 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:24 ID:???
- 50年前でも、着物の着方が野暮だ、とか帯の合わせ方が
変とかあの人の着物は安っぽいだとか昔の大衆雑誌にはいっぱい載ってたよ。
昔は、昔はってアホッぽい。
- 296 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:27 ID:???
- 50年前にも着てらっしゃったのでしたら、
若造や小姑が何を言おうが堂々となさっててよいと思いますけど。
- 297 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:49 ID:???
- ま、50年前はファッションに限らず文化ががガンガンアメリカ式になっていった時期だけどね。
英国式文化と和式文化の融合が美しい時期であった戦前(明治、大正、昭和初期)のファッションが好きだ。
- 298 :名無しの愉しみ:04/07/06 22:54 ID:???
- いまだに衿芯とか帯板とか「きれいに見せる努力」に違和感あるけど
(特にプラスチック衿芯はきれい以前に不自然感が強い)
これって、最近の発明?発祥はいつごろですか?
- 299 :名無しの愉しみ:04/07/06 23:16 ID:???
- >>298
そんなに違和感あったり不自然感があるなら、着物着るのやめれ
言い訳にしか聞こえない
- 300 :名無しの愉しみ:04/07/07 00:03 ID:???
- ステテコってヒップハングとかないのかな。
なんかへその上まで持ち上げるのしかないから、腰まわりが邪魔になる。
- 301 :284:04/07/07 00:08 ID:???
- >287
おお、美容衿というの、はじめて知りました。
慣れれば楽ちんそうですね。
- 302 :名無しの愉しみ:04/07/07 00:13 ID:???
- 思うに昔は、野暮だの変だの安っぽいだのと言われはしても、
それがイケナイとか着物着るなとかまでは言われなかったんじゃないだろか。
今は、それはイケナイとか着物着るなとか言い杉。
フォーマル以外は好きに着ればいい。
- 303 :名無しの愉しみ:04/07/07 00:42 ID:???
- >300
そおいえば、トイレの時はどうするのかな?
自分で短く切って、ゴム入れ直すとかしてみたらどうでしょう。
- 304 :名無しの愉しみ:04/07/07 01:08 ID:???
- 美容衿、昔バーゲンで買ったけど使い方わからなくて捨ててしまった。
あれって呉服屋で「ちょっと試着しませんか」って時に使ってますね。
美容衿の上にはおると襦袢着てるように見えるし、衿芯もいらないらしい。
- 305 :名無しの愉しみ:04/07/07 05:27 ID:???
- >300,303
男物のステテコをヒップハングに直した香具師です。
出入り口をはずしてゴムを入れ直し、丈が足りない分は裾を解いてはしごレースと
レースを追加しました。ゴムは2本入れると安定します。
__________
__________←ゴム
__________
__________←ゴム
夏はいいっすよ〜、サラサラで。
- 306 :振り袖好き:04/07/07 08:11 ID:htbOPd5D
- 292さんへ 私は同性愛者ではありません、男性に触れられると
気色が悪くぞっとしますよ。女性の綺麗な着物が好きで着たいだけです。
女装者でもありません、他の女性の装いはしたくありませんですよ、
しかし着物の場合は完全正装着物女装にしています。着物の姿と着心地
を満喫しています。
290さんへ 絽の振袖の紹介を有り難うございます。
私はしなやかしっとりの着物の感触も味わっていますので綸子系のもの
を愛用して着物着装の感覚重視として袷のものでしっとりと着るのが好
きなので冬場の重めの着物の愛用者です。 では
- 307 :名無しの愉しみ:04/07/07 08:16 ID:???
- ( ´⊇`).。oO(いちいち男だってことアピールせずに書けばいいのに)
変態死ね
- 308 :名無しの愉しみ:04/07/07 08:22 ID:???
- >>298
母親(60代)に聞いてみました。
昭和40年代、すでに存在はしていたそうです。
でも今ほど一般的ではなかったみたい。
着付けがビシっとしていなくちゃ!っていうのは
やはり着物教室の影響では?
そういうところに縁のなかった母親も私も器具は使いません。
だからあまりにも補正や器具でがちがちの着物姿を見ると
298さん同様、違和感and不自然さを感じます。
もっともな疑問だと思うのに
299さんのように喝破してしまうのは
かえって着物を着る人を萎縮させてしまうのでは?
- 309 :名無しの愉しみ:04/07/07 09:40 ID:???
- >>306
三橋順子さんですか
変態は変態なりにこそこそと生きてください
みんなの眼の毒です
- 310 :振り袖好き:04/07/07 09:48 ID:htbOPd5D
- 違います三橋さんとやらではありませんが、
それでは タチ退かせて頂きます。失礼しました。
- 311 :名無しの愉しみ:04/07/07 09:54 ID:htbOPd5D
- 私からするとここは着物に対する知識と着物に対する感覚
レベルが低い もっと勉強し体験して書き込むべし です
- 312 :名無しの愉しみ:04/07/07 10:02 ID:???
- 美容衿愛用者ですが、大変便利です。
夏は襟刳りの大きいTシャツなどの上、冬はババシャツの上などにつけて
襦袢なしでラク〜に着物を楽しんでいます(カジュアルなときですヨ
母や伯母などのおさがりの普段着物はサイズもまちまちで襦袢のサイズが
あわねえ!ということが多々あり、ストレスでした。
賛否両論はありましょうが襦袢を着る呪縛から解き放たれ
普段に洋服感覚で着れるので好きです。
ただやはり着物を脱いだとき「?」な着姿なので
勝負下着はやはり可愛い襦袢がイイですな〜w
- 313 :名無しの愉しみ:04/07/07 11:47 ID:???
- >>311 中学生のような書き込みはやめましょう
- 314 :名無しの愉しみ:04/07/07 12:52 ID:???
- >313
変態だから仕方ないよ
- 315 :名無しの愉しみ:04/07/07 19:01 ID:???
- >>300
ヒップハングなステテコ、この型紙を元に作ると良さそう。
ttp://www.m-pattern.com/no.p9906.htm
ちょっと躊躇する値段だけど、注文してみた…
- 316 :名無しの愉しみ:04/07/07 19:50 ID:???
- 池袋西武の古着・貸衣装バーゲン見てきた。
西武・東武の常設の古着屋に比べると
下の価格帯があるので、普段着着物派としては揺れてる・・・。
- 317 :名無しの愉しみ:04/07/07 20:06 ID:???
- >>308
他人になんといわれようと気にしない、ってなると
よっぽど気負うか、そもそも神経ず太くないと着物着れなくなりますね。
気負わないで着る、ってのが一つの着方でいいと思うんだけど・・・。
先日、参列した結婚式、自分で着てきた着物好き年配者より
式場で着付けてもらった人の方が明らかにきれいなんだけど、
それが逆に気になってしまった。
- 318 :名無しの愉しみ:04/07/07 20:09 ID:e/NWG4Je
- 薄物の時期ですよね。それでお聞きしたいことがあるのですが、
絽や紗の着物を着たとき、長襦袢の裄は着物とピッタリなのですが、着丈が10センチくらい短いのです。
着物から透けて見えるので短いのって変ですか・・・
- 319 :名無しの愉しみ:04/07/07 21:03 ID:???
- >>318
申し訳ないがすごく変なので
是非直して着ることをお勧めしたい。
- 320 :名無しの愉しみ:04/07/07 21:21 ID:???
- 色にもよるかな。透けて見える感じが強ければやめた方がいいけど
上の着物と同系色なら目立たないかも。
- 321 :318:04/07/07 21:34 ID:RBOPH3uI
- 318です。ありがとうございます。変なのがわかって良かった。直します。
- 322 :名無しの愉しみ:04/07/07 21:51 ID:???
- 補正や器具でがちがちの着物姿でも、本人がよければ
それでいいと思うが。
他人が勝手に違和感and不自然持ってること自体不自然。
”着付けがビシっとしていなくちゃ!なんておかしいよね!”
”ほんとそうだよね!昔はぐちゃぐちゃに好きに着てたんだって!すごい!”
なんて、今やどこにでもある着物サイトの掲示板に毎度書かれてる
感じのことだし。
- 323 :名無しの愉しみ:04/07/07 21:57 ID:???
- 掲示板はともかく世間では
かっちり着付け>着崩れ
だとは思うが・・・。
- 324 :281:04/07/07 22:01 ID:???
- 281です。
みなさん、ありがとうございました。
夏は普段は着物スリップに浴衣の様な着方をして、
足元は素足にサンダルなのですが、
下駄だと足袋をはかないと足が痛いので、
そうすると衿がないと変かなあと思いまして、
半襟をつけようかと思っていたのですが、
半襟があったら襦袢の袖が見えないのはどうかと思ったので、
質問させていただきました。
こちらでの意見を参考にして、着るものを考えようと思います。
- 325 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:08 ID:???
- オバガール系着物サイトって、何食べてもおいしい!何見てもかわいい!
どんな着物でもきれい!どんなブスでもすてき!って感じの書き込みが多い。
- 326 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:14 ID:???
- >>325
それがオバグァールのお作法なのです
- 327 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:18 ID:???
- >>308です。
>>317さん、私への返信だったのであえて書きますが
「他人に何と言われようと気にしない」とは書いていませんが?
「きれい」の感覚も人それぞれで一向にかまいません。
>>322さん、
ビシッとしていない着付=ぐちゃぐちゃな着付ということでもないですよ。
その中間の、補正や器具を使わなくても自然で美しい着付、というのも
あるのではないでしょうか。
>>298さんのように疑問を持っている人もいるのかな、と思って
答えてみただけです。
人の着物姿を見て不自然だと感じ、
あ〜もうちょっとこここうしたらもっと素敵なのに!
と思うのは確かに不自然&ただの老婆心かもしれませんね。
ほっとけよ、って感じ。
- 328 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:23 ID:EJDNAtZf
- じゃ、お前もほっとけよ。
- 329 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:57 ID:???
- >>327さん
いちいちレスして回ると疲れるし煽られたり叩かれたりする原因になりますのである程度までにしましょう・・・
- 330 :名無しの愉しみ:04/07/07 22:59 ID:???
- 確かに答えてみただけのわりには、すごい必死さと粘着さを感じる。
- 331 :名無しの愉しみ:04/07/07 23:01 ID:???
- 9月の結婚式の招待状が来たよ〜。
季節先取りで袷の訪問着ってありですか?
- 332 :名無しの愉しみ:04/07/07 23:24 ID:???
- なんつーか、この程度で、
>いちいちレスして回ると疲れるし煽られたり叩かれたりする原因になりますのである程度までにしましょう・・・
みたいな反応するんだったら、オバグァール系着物サイトで
馴れ合ったほうが良いと思う。実際馴れ合ってるのかもしれんが。
- 333 :名無しの愉しみ:04/07/07 23:25 ID:???
- よく着物スレで見る「〜するべし」で文章を〆るヤシ
いつももれなく痛い。
ステテコって本当にそんなにいいの?
- 334 :名無しの愉しみ:04/07/07 23:33 ID:???
- >>332
袷の先取りはないけど、結婚式は今ではもう、何着てもいつでも袷で桶の
おしゃれも糞も季節感も何のない状況になってるから、大丈夫です。
- 335 :名無しの愉しみ:04/07/07 23:46 ID:???
- ステテコだけだったら快適かもw
- 336 :名無しの愉しみ:04/07/08 00:18 ID:VaKTrqQb
- 季節先取りって本来はお洒落なんだけれどさぁーー。
9月に袷ってのは、お洒落とかけ離れているよ。
そうゆうのって、お洒落じゃなくて単衣が無くて
無理して着ているのねの世界。
- 337 :名無しの愉しみ:04/07/08 00:43 ID:g/afsfua
- 今の時期から秋花草入ってる絽帯(白地)締めてもいーんかいな。
さすがに気がはえーよな気がするが、お下がり貰ったんで。
- 338 :名無しの愉しみ:04/07/08 12:06 ID:???
- >>337
秋草柄は6月はちょっと早い感じがするけど、7月はOKよん。
桔梗、撫子あたりはむしろ夏草だし、
萩も案外早くから咲く種類があるし、
ススキも穂が出ていない葉だけなら夏の花材だし。
秋も遅くなってから咲く菊花柄だけとか、
お月見の柄、ススキと月なんて柄だと8月から着たいけどね。
- 339 :名無しの愉しみ:04/07/08 12:10 ID:???
- >336
昔からオサレさんは伊達の薄着はしても、伊達の厚着はしないもの。
9月に先取りするのは秋の色だけ。
- 340 :名無しの愉しみ:04/07/08 12:25 ID:???
- 339です。
>336さんに同意の意味でレス番入れてしまいますた。すんません。
9月の半ば過ぎ、透けない単衣には帯だけ季節先取りで袷用の帯を
なんてよく書いてありますよね。
昔は6月前半、9月後半、単衣に塩瀬や箔の帯を締めたものですが、
去年みたいな冷夏の年は例外として、
25度以上の夏日が10月まで続く最近の残暑の9月には暑苦しく感じます。
ここ数年は、秋色の夏帯、あるいは綴や八寸を物色しています。
- 341 :名無しの愉しみ:04/07/08 20:05 ID:g/afsfua
- >338
ありがとん。
萩、薄、桔梗、野菊といった面々。いけそうか。
しかし暑すぎるガナー。
- 342 :名無しの愉しみ:04/07/08 20:46 ID:???
- >萩、薄、桔梗、野菊といった面々
もろ、秋草だね。作った人はたぶん盛夏から初秋を基本に
着てもらいたいって感じだったと思う。
自分的には、桔梗、女郎花単独なら夏中、萩だけなら盛夏から
って感じだけど七草と秋の草花で構成されている着物なら
盛夏から使う。梅雨明け前には使わない。
- 343 :名無しの愉しみ:04/07/08 22:12 ID:???
- >342
ラジャー。さんくす〜。
しかし梅雨、開けたんか開けねーんか……あづい。死ぬぬぬ。
- 344 :名無しの愉しみ:04/07/08 22:37 ID:???
- 343
×開け→○明け
見苦し。すまそん。
- 345 :名無しの愉しみ:04/07/08 23:31 ID:???
- >>333
ぬるぽするべし
- 346 :名無しの愉しみ:04/07/08 23:47 ID:81JUuyLq
- 同じく、9月の結婚式によばれています。
しかも第1週目、場所は京都。暑そうじゃ〜。
新婦が夫のいとこなのですが、
私はやっぱり留め袖でしょうか・・・?
訪問着でも許されるかしらん。
アドバイス宜しくお願いします。
- 347 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:15 ID:???
- >>346
色留か訪問着でよかろうかと
- 348 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:21 ID:???
- >>346
夫側の親戚付き合いに関することは、姑に代表される夫の身内に
お伺いを立てるのが鉄則。
家庭の平和を願うなら世間の常識よりも、姑(夫の身内)ルールに
従っておいた方が面倒がない。
- 349 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:44 ID:???
- 同意
個人的にはイトコなら訪問着でよさそうだと思うけど、
地方ルール・親族ルールがありますしね。
- 350 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:50 ID:???
- >>345
ガッ
- 351 :名無しの愉しみ:04/07/09 00:51 ID:2zI/Ze8z
- 348さんの仰る通りだと思います。
でも実際、着物でいらっしゃるのは三親等くらいまでと、お嬢様の振り袖くらいですね。
しかも九月初旬ならロか単衣でしょう?和服離れの時期ですね…お姑さんに確認するときは、その辺も合わせた方が良いらしいですよ。
あ・コレ全部東京でのハナシです。京都では違ってくるかも知れませんね…
- 352 :346:04/07/09 09:41 ID:???
- 皆さん、どうも有難うございました。
やはりまずは姑に相談してみます。
私としては、遠方(東京から行きます・・・しかも3歳児連れ)なのと、
9月初旬という時期的なもの、そして先ほどは書きそびれましたが、
その頃は妊娠4ヶ月に入る頃だということをふまえて、
洋服でもいいですか〜の方向で話をしてみることにします。
でもこんな機会でもないと最近着物着ることないし・・・という未練もあり。
また相談させて下さいね!
いい人ばっかりだ〜
- 353 :名無しの愉しみ:04/07/10 17:08 ID:jmFpEv6g
- 今日も結婚式がありました(配膳やってまふ)
ご両家お母様は、貸衣装かもしれないけど、
袷の黒留でした。
ご友人の中には振袖さんも居ましたけど、
同じく袷でした。
東京ですから、そのへん許されるんでしょうね。
着物を着るチャンスでもありますし。
京都ですと、そういう季節感にウルサそうなイメージありますが、
実際はどうなんでしょうね?
でもホテルとか宴会場は冷房効きすぎていたりしますし…
352さんには、是非お着物きて欲しいとは思いますが、
安定期前で和服を着て、気分でも悪くなってしまったら、
却ってご迷惑を掛けないとも限らないので、
和・洋どちらでもいい様に準備するといいと思います。
それから、自分より目上の親戚、例えば新郎新婦の伯母などが、
どんな衣装で出席か確認できなければ、色留はやめたほうが
いいのではないでしょうか?もしその目上の親戚さんが
訪問着や付下げだったら、ちょっと気まずくないですか?
私個人としては、色無地に重めの帯、とかでも良いと思います。
9月ですから、淡い色の単衣に綴れの帯とか…
いずれにしても、当日が過ごしやすい気候だと良いですね!
- 354 :名無しの愉しみ:04/07/10 18:42 ID:???
- >>353
漏れは京都在住だが、ケコーン式の場合は真夏でも袷で無問題というふいんき(→何故か変換できないw)
京都は近年の異常気象で9月末でも猛暑ということがあるので、式場で着付けてもらった方がいいと思う。
ただ、袷だどうだと言うより以前に「妊娠中」というのが心配。
式場の着つけさんって相手かまわずぐいぐい締め付けるから。着崩れクレームを極端に恐れているので。
- 355 :名無しの愉しみ:04/07/10 19:32 ID:???
- さっき、山手線に帯なし着物姿のおばさんがいて目が点になった。
道行、羽織ってわけじゃない。緑の絽の着物と同じ色の腰紐してた!
あんな着方あるのか?目撃した人教えてください。
- 356 :名無しの愉しみ:04/07/10 19:34 ID:zNnaAxWh
- ふんいき
- 357 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:12 ID:l629PPTB
- >>355
いわゆる二部式と思われ
- 358 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:22 ID:???
- 帯すれば普通の着物に見えるニ部式ならいいけど、
帯無しで着るタイプの二部式はサイアクだね!
着物の範疇に入れないで欲しいよ。
なのでそれをも推奨する「きもので○そぼ」のエンドウタソは嫌いなのさ。
- 359 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:23 ID:???
- >>356
354タソはわざとだよー。「w」ってあるデショ?
- 360 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:23 ID:???
- 二部式で検索したら、帯無しで着てる写真が結構ある…
355さんじゃないけど、二部式でも帯は必ず締めるものかと思ってた。
簡単そうだけど、どうも帯が無いと作務衣か店員さんに見えてしまう。
- 361 :名無しの愉しみ:04/07/10 21:24 ID:???
- 355です。
>>357さん、ありがd
全然知らなかったのでびっくりしたよ〜。
勉強になりました!
- 362 :名無しの愉しみ:04/07/10 22:06 ID:???
- 帯なし二部式とか普通に売ってるよ。ニッセンとかでも。
あと和食屋の仲居が着てたり。
- 363 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:37 ID:???
- むしろ二部式って帯つきで着ていいものなのか。
ニッセンでみかけて
楽そうだけどあの格好ででかけるのは嫌だなぁと思ってたのさ。
カタログだと帯無しそのままになってたから。
あれに帯すればいいだけなら普段着にめちゃくちゃ楽……
勉強になった!ありがd。
- 364 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:39 ID:???
- >>363
楽だけど、着崩れしやすいという話も聞くよ。
- 365 :名無しの愉しみ:04/07/11 14:25 ID:???
- デパートでポリ着物買ってきた。広衿なんだけど、
「これは東京の着物、関西はバチ衿です。」といわれたので
来月から京都に引っ越す自分は???
そんなこと、ないよねえ、関西の方?
- 366 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:42 ID:???
- >>365
漏れは関西在住だが、普段着や浴衣はバチ襟仕立てにされることが多いのは確か。
だが、それは別に関西に限った話でもないのではと思っていたが。
- 367 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:42 ID:???
- はじめて聞いたそんなの……。
関東でもバチ衿普通にあるじゃん。
私も普段着とか夏物はバチ衿で仕立ててるぞ。
- 368 :366:04/07/11 16:43 ID:???
- >>367
ケコーン
- 369 :名無しの愉しみ:04/07/11 17:45 ID:???
- 365です。やっぱそうですよね(汗)ありがとうございました。
気が弱いせいか、呉服売り場で着物着てる店員さんにびしっと言われると
「そうかもしれない・・・」とか思ってしまう・・・情けない。
仕立て自体は差があるんでしょうか?
「縫い方がきれいなのは関西」というのは時々聞くんですが、
関西か関東かって、見てわかるものでしょうか。
- 370 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:26 ID:???
- >>369
関東と関西では、標準寸法が違うよ。
といじわるを言ってみる。
369 は固く考え過ぎじゃないかなぁ。
まあ、百聞は一見にしかずというし、
ともかく行ってから観察してみたら。
- 371 :名無しの愉しみ:04/07/11 18:28 ID:???
- あっ、投票まだいってない・・・。
- 372 :名無しの愉しみ:04/07/11 22:32 ID:???
- >>371
あ〜あ、もう終わってるよ
と今頃つっこみw
- 373 :名無しの愉しみ:04/07/11 22:35 ID:???
- >>371
次回は期日前投票行ってこいよ( ´▽`)σ)´Д`)
- 374 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:26 ID:lKHIrNyT
- 着付けのとき、江戸は裾すぼまり、京は筒、
と聞いたことがあるのですが、本当ですか?
ちなみに私は横浜なので、まぁ一応
江戸にならって、裾すぼまりに着るのが好きです。
- 375 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:35 ID:???
- どっかの着付け本の特集にあったね。
江戸と京ではいろいろ細部が違うらしいよ。
ちなみに自分は東京で裾すぼまりが普通。
- 376 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:40 ID:???
- 大阪だけど裾すぼまりで習ったなぁ。
教室の名前に京都ってついてたような…?
昔と今ではまた事情が違うのかもしれないね。
- 377 :名無しの愉しみ:04/07/11 23:55 ID:???
- 筒だと見た目がきれいだけど、裾すぼまりの方が着崩れにくいから
後者の方が実用的=江戸好み、ってことなのかなあ。
- 378 :名無しの愉しみ:04/07/12 00:05 ID:5pvzeeti
- 勉強になるなぁ…ふむふむ。
- 379 :名無しの愉しみ:04/07/12 14:51 ID:???
- 着物は違わないが
襦袢は関東は対丈、関西はおはしょりと違いがあるらすぃ。
当方生まれも育ちも東なので対丈しか知らないけど。
そうなんですか?>西の方
長襦袢もおはしょりがあったほうが補正にもなるし
裾がすれたら短くなおせる、と誰かの本で読んだぞもし。
- 380 :名無しの愉しみ:04/07/12 15:04 ID:???
- >>379
関西というか西日本だが、長襦袢は対丈で仕立てている。
最近は仕立面で関西だから関東だからという差はなくなっているんじゃないかなあ?
- 381 :名無しの愉しみ:04/07/12 15:56 ID:???
- 勘九郎の奥さんはお端折の出来る長襦袢の方が着崩れしにくいと言うことでオススメしていたが
…お腹の当たりがもこもこするような気がします(^^;)着つけも大変だし。
当方関西ですが、長襦袢は対丈で仕上がってきます。
後、関東と関西の違いというのでは「長襦袢の衿」(関東は通し衿、関西はおくみ状のたて衿が付いている)もあったようですが、
今では関東でもたて衿付きの関西風じゃないでしょうか?
- 382 :名無しの愉しみ:04/07/12 16:11 ID:???
- お端折りの出来る長襦袢なんてあるんだ……。
既製品でもありますか?
どうにもこうにも着崩れしやすい+お腹回りの補正が面倒だったので
激しく便利そうで欲しい……。
夏は暑そうだけど、それ以外ならいいなぁ。
- 383 :名無しの愉しみ:04/07/12 16:44 ID:???
- >>382
既製品は裄丈に比べて身丈が長めに仕立てられており、そのままでは
着物の裾から長襦袢がはみ出してしまう場合が多い。
しかし、お端折をするまでは長さがないので、子供の腰上げみたいに
お端折ぐらいの位置で縫いつまんで長さを調節するが、これでもウエスト周りの
補正にはなっている。
- 384 :名無しの愉しみ:04/07/12 21:14 ID:???
- >>381
勘九郎の奥様って切符の買い方を知らないという有名な方でしょ?
本で読んでると、楽しいけど、なんかずれてるような気が時々する。
- 385 :名無しの愉しみ:04/07/12 22:24 ID:CyePsXWL
- 勘九郎さんのの奥様のノン対丈襦袢の話を昔読んだことある。
対丈襦袢の方が着崩れせえへんような気もするけど・・・
ほんまに着たことはないから、わからへん。
対丈襦袢しか着た事ない、関西人やけど。
広衿の方が抱幅の調整がしやすいとか聞いたことある。
祖母は式服でもバチ衿で、ちょっとびっくり。
寸法がきっちりと身体に合っていれば、
バチ衿の方がすっきりと着ることができるので通好み?
昔の人はキモノをしょっちゅう着るから
裾も傷むから対丈にせんと、長く仕立てたんと違うやろか。
そしたら裾が傷んでも、直して着れるし。
- 386 :名無しの愉しみ:04/07/12 22:27 ID:???
- さて、お次の方は九州弁?広島弁?それとも山形弁かしら?
- 387 :名無しの愉しみ:04/07/12 23:06 ID:???
- ちょっと話は違うけれど、仕立ててもらった長襦袢の衿が広衿でした。
お店の人は「着やすいですよ」と言ってくれたのですが・・・
確かに衿芯は入れやすいが、すっきりしない感じもする。
いいのか、悪いのか、よくわからん。
- 388 :名無しの愉しみ:04/07/12 23:08 ID:???
- 関西弁を聞くの好きだし喋る人も好きだ。
でも2ちゃん書き込みの関西弁は激しくおぞけてしまう。
ご本人のポリシーならとやかく言う筋ないけど。
そっちの嫌悪感があまりに大きくて内容が頭に入ってこないや。ゴメソ。
- 389 :名無しの愉しみ:04/07/12 23:13 ID:???
- 淋しい話だなあ・・・
- 390 :名無しの愉しみ:04/07/12 23:19 ID:???
- >>388
ハゲド
- 391 :名無しの愉しみ:04/07/13 00:06 ID:???
- >>387
当方、関東人。そういえば長襦袢は広衿でしたが、
用事があって、京都に行き、
しかもどうしても必要で地元の着付け師呼んだら
「この衿、ヘンだから」と縫われてしまった。
ひょっとしたら、京都では襦袢はバチ衿なのですか?
- 392 :387:04/07/13 00:45 ID:???
- それまで持っていた長襦袢は全部バチ衿だったんですよ。
だからビク〜リしたんです。
ちなみに私は関東です。
「関西仕立てで(たて衿つけてという意味)」と注文しました。
- 393 :名無しの愉しみ:04/07/13 01:15 ID:???
- >>391
30年くらい前に京都で修行したという和裁師さんの話では、
修行当時は長襦袢は全て広衿で仕立てていたそうだ。
それが関西の流儀なのかどうかはわからないけど。
- 394 :名無しの愉しみ:04/07/13 09:37 ID:lqK/nJWO
- 更に西の岡山です。
40年前の母の襦袢も、最近の私の襦袢も、ずっとバチ衿仕立です。
でも、振袖の襦袢だけは広衿で仕上がってきました。
格の高い着物だから広衿なのかなぁ?と勝手に思ってました…
- 395 :名無しの愉しみ:04/07/13 21:38 ID:???
- >お端折りの出来る長襦袢なんてあるんだ……。
>既製品でもありますか?
>どうにもこうにも着崩れしやすい+お腹回りの補正が面倒だったので
>激しく便利そうで欲しい……。
ついたけ襦袢で着崩れしやすいっていうなら、お端折りして襦袢
なんて着にくくて仕方ないと思う。
お端折り襦袢着たことあるけど、たいして補正にもならないし。
一度お端折り作ってきてみるといいと思う。家の中とかで。
- 396 :名無しの愉しみ:04/07/13 21:57 ID:8Rrxb3eU
- お端折り襦袢?
ワシは襦袢を着る前にバッチリ補正してしまうので、
お端折りは邪魔っけだな。ヒモが多くなるだけだ。
でも、初めて聞いた。勉強になったよ。うん。
- 397 :名無しの愉しみ:04/07/14 09:14 ID:???
- 夏場は汗かくので既製品のポリ襦袢ばっかり着てるけど
小柄な自分には長すぎるので、おはしょりしてます。
情けない・・・。
- 398 :名無しの愉しみ:04/07/14 13:59 ID:jFL2ixn4
- 夏に着物を着るってだけでも偉いです。
私なんか夏物欲しくて色々買ってみたけど、
この暑さにくじけて、今年はまだ浴衣だけ…
こっちの方が情けないな。
- 399 :名無しの愉しみ:04/07/14 18:29 ID:???
- 夏に限らず「着物着てるなんて偉いわね〜」とオバサマ達(大概は知人以外)に
言われます。こっちは好きで着てるのに「偉い」ってナゼ?????
着物振興に努めてるとかそういう事?
>>398も浴衣が快適ならそれでいいじゃないですか。
(ただ麻ならもっと涼しいと言ってみる)
- 400 :名無しの愉しみ:04/07/14 18:51 ID:HTvWu91o
- 透ける素材のポリのキモノを買ったはいいけど
夏用の長襦袢がないことに気付いた!
やはり、ポリ襦袢は暑い?
いいなぁと思ったモノがありまして、
麻と綿が入ったレースの襦袢にするか
正絹の絽にするか……どちらが涼しいのでしょうネ?
- 401 :名無しの愉しみ:04/07/14 19:29 ID:???
- >>400
麻×ポリの紗の長襦袢なら、肌に張り付く感じが少なくて、
ポリ100%の絽の長襦袢より快適。
ウォッシャブルシルクの正絹絽の長襦袢も愛用しているが、
洗濯に耐えられるように目のつまった駒絽のせいか、ここ数日の
気温ではとてもじゃないけど暑くて着られない。
- 402 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:04 ID:???
- >>399
目立ちがたがりやの暇人の物好きなんです!って逝えばよろし。
普通でも着物着てれば目立つのは当たり前だし、着物着るなんて
少数派なんだからそんなの言われるのなんて当たり前。
着物着始めた香具師とかは、”着物着ただけなのに他人からお茶ですか?
って言われたw”ってすぐに騒ぐのが好きな香具師が多いけど、いちいち
反応してるほうがアホ。好きで来てるなら勝手に着てればいいだけ。
- 403 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:14 ID:5fTs7JJY
- 偉いわねぇーーと言われたら「着物、好きなんですぅーー」と答える。
- 404 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:32 ID:HDTIH3bV
- 「ここ数日の気温ではとてもじゃないけど暑くて着られない。」
はっ!
昔はもっと涼しかった?地球温暖化?!
僕は着物きてたら髪型坊主なので必ず「ボンさん?」間違えられます
なんでサムライにならんのかなぁ....
- 405 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:50 ID:???
- 単に昔も暑かった。今のほうが冷房あるから助かる
- 406 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:51 ID:???
- 399です。
あれは>>398に向けて言ったつもり…。(;´∀`)>>402
「偉い」なんて変よ、って。
もちろん、リアルでは特に反応しません。着るのを強制されてるわけじゃないから勝手に着てます。
- 407 :名無しの愉しみ:04/07/14 20:56 ID:???
- なら、339にいちいち反応する402もアホってことね。
- 408 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:00 ID:???
- さらに反応してる407が一番のアホってことね。
- 409 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:05 ID:HTvWu91o
- ひとつ質問です。
正絹の絽の長襦袢って
家で洗えるんでしょうか?
- 410 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:06 ID:???
- >>409
普通は洗えない。ウォッシャブルシルクとか、「洗えます」と書いてあるのは別。
- 411 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:07 ID:???
- えー、別にいちいち反応するのはアホだなんて思ってないけどお
402の中ではそうなってるってだけのことなんでしょ〜
- 412 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:07 ID:???
- ↑
はいはいうんこうんこ
- 413 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:09 ID:???
- 論理が破綻しようが目的はただ一つ
威張ること
- 414 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:12 ID:???
- 改行無しの暑苦しい文章で新ネタ考え中。
- 415 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:16 ID:???
- >>409
絽は縮みやすい。
最近のものは防縮加工してあるから、汗で湿気ったくらいでは
縮まないと思うけど、水にドッポンしたら型くずれしやすくなるかも・・・。
あと、ポリ素材だと洗ってもそんなに皺にならないけど、絹は
干す時に叩いたりして皺を伸ばしていても、乾いたら何となく皺っぽく
って、アイロンがけが必須。
- 416 :名無しの愉しみ:04/07/14 21:45 ID:???
- >>400
透ける着物にレースの襦袢はやめた方がいい。
レースが透けて見えるのはお洒落とは言えません。
- 417 :名無しの愉しみ:04/07/14 22:06 ID:???
- >>416
コーディネートに拠っては「それが透けて見えるのがおシャレ」って事もあるかもよ?
古典柄には似合わないと思うのでハイカラ柄の着物、それからあんまりスケスケよりは
ちょっとスケくらいがいいかな。
…結局はゲヒンにならなければいいかと。
- 418 :名無しの愉しみ:04/07/14 22:15 ID:HTvWu91o
- 400、409です。みなさん、ありがとうございます。
ん〜〜、なかなか透ける素材の着物の
長襦袢難しいですネ。
みなさん、どうされてます?
透けてみえるのがオシャレと言うのもなかなか
イイですネ。
- 419 :名無しの愉しみ:04/07/14 22:21 ID:???
- 透ける着物の下が真っ白な襦袢だから柄が生えるんであって
下にレース持ってきて着物の柄とレース柄が重なるのは
どういう柄でもお洒落にはならないと思うけどなぁ。
- 420 :名無しの愉しみ:04/07/14 23:04 ID:???
- >>417
コーディネートはこーでねーとってのがあるんだよきっと。
- 421 :名無しの愉しみ:04/07/14 23:04 ID:???
- >>419
紗の下に柄物の襦袢を重ねるお洒落をご存知ありませんか?
それと同じような事だと思うのですが…。
(もちろん柄の雰囲気が合うかどうかが大事ですが。)
- 422 :名無しの愉しみ:04/07/15 00:14 ID:???
- >>421
レースは透け感を楽しむものだから、いくら絽や紗が透けるからといって
レースを他の生地で覆うような使い方をするのはあまりおしゃれとは思えない。
他の生地の上にレースをかけて、レースから他の生地が透けて見えるのは
まだわかるけど。
- 423 :名無しの愉しみ:04/07/15 00:36 ID:???
- レースの長襦袢、あんまり透けない夏物の着物に着るものなんじゃないかなー
上に着るのが目が詰まってて暑い分、涼しくする目的で。
実際きてみると凄い涼しいよ。
透けちゃうとちょっと下着っぽい、っていうのが、個人的な感想…
- 424 :名無しの愉しみ:04/07/15 18:08 ID:???
- >>420
涼しくなった・・・ありがと。
- 425 :名無しの愉しみ:04/07/15 19:31 ID:67uXSuQg
- しばらく前に真田紐のことを書き込んだ者です。
ようやく見に行く時間が取れましたんで、逝ってきました>渋谷。お礼方々ご報告。
どうやら場所を勘違いしてしまったらしく、教えて頂いたin touch(でしたっけ?)が
わからなかった…。無念。またの機会にリベンジしたいと思います。
で、けっきょく渋谷ハンズ逝きました。
数はたくさんありました。二〜三十種類はあったような…でも、正絹は無し。
木綿と、化繊との混紡だけ。
安かったからためしにと思って木綿を購入。締めてみたが、今のところ問題は無さそう。
あ、あと帰りにオカダヤ@新宿も覗きました。ここにも十種類くらいありました。
でも木綿×化繊ものだけでした。
長文になってしまった。ご容赦を。
- 426 :名無しの愉しみ:04/07/15 21:32 ID:???
- ポリの洗える着物を今日初めて洗ったら・・・まだらに色落ちした。
なんかくやしい・・・。
- 427 :名無しの愉しみ:04/07/16 00:27 ID:???
- >>426さん
あらら・・・
そりゃ悔しい。。。
- 428 :名無しの愉しみ:04/07/16 01:43 ID:NBUC/JqD
- 襦袢の柄が透けて…という話題に便乗。
麻の襦袢が欲しいと思っているのですが、透けることを考えると
紋紗より絽や平織りのものの方が無難でしょうか?
合わせる着物は小千谷縮などを考えています。
- 429 :名無しの愉しみ:04/07/16 08:32 ID:???
- 紋紗は一応透けない単衣用の長襦袢地として売られているようです。
私も夏用には絽織りの麻の襦袢を愛用しています。
- 430 :名無しの愉しみ:04/07/16 22:38 ID:???
- 以前は麻には麻、絹には絹、絽には絽、紗には紗の長襦袢と言われ、
盛夏用の本麻の長襦袢といえば紋紗が主でした。
最近は昔よりずっと暑くなっていますから、
絹の織物にも、人によってはやわらかものの下も麻という人も出てきて、
薄手の本麻の絽は、特に暑い化繊の下には涼しくて重宝ですが、
小千谷に合わせるなら紋紗でいいと思います。
- 431 :名無しの愉しみ:04/07/17 03:29 ID:???
- 激しく便利そうなので二部式襦袢の、
しかも衣紋抜きようの紐ガイド(判る?)ついたヤツを買ってしまった。
っていうかこれ・・・絽の襦袢なのだから絽の下に着るのは当然だけど、
ひょっとして背中からみたらこの妖しいガイドが見えるんじゃ・・・?と
ガクブルものなんですが。
衣紋掛けに掛けているときは背縫いの辺りにあるから見えないですが、
着たら襦袢と着物がくっついて透けるんじゃとか色々心配になってきました。
やっぱこれはガイドは取り外すべきですか?
- 432 :名無しの愉しみ:04/07/17 09:05 ID:???
- >431
ためしに着てみて、透けないか確認したらいいじゃん
あれこれ難しく考えすぎ
- 433 :重要無名文化財:04/07/17 09:35 ID:???
- ちょっと着馴れた人は衣紋抜きは襦袢の内側に付けるよね。
慣れるとその方がきちっと決まるみたい。
自分は衣紋抜き使わないんで判らないけど。
- 434 :431:04/07/17 10:25 ID:???
- 432さん・433さんレス有り難う御座います。
一応事前に着ては見たもののよく判らなかったのですよ。
夜で室内だったので、昼間の屋外ではどうかと思ったので。
衣紋抜きは内側ですか・・・では地道に改造してみます!
というより衣紋抜き使わないで着れればいいんだよね・・・本当は(笑)
- 435 :名無しの愉しみ:04/07/17 16:02 ID:w7jr67EL
- 衣紋抜きに通した紐が、外から透けて見えるという失敗をしてしもた。
しかも、何も考えずにどっピンクの紐を使ってしまっていた。
夏の着物を着るときは、下着にも気をつけねば・・・。
- 436 :名無しの愉しみ:04/07/18 00:42 ID:???
-
半襦袢だと衣紋抜きがあったほうが便利だけど、
長襦袢なら裾踏んで着てしまえばおk。
透ける生地や薄くて表に映りそうなら二部式よりも、
長襦袢のほうがいいと思う。
前にどこかのスレにあったんだけど、
二部式の襦袢をつなげて長襦袢にする手。
イイ!と思ったんで早速、真似しました。大正解!でした。
- 437 :名無しの愉しみ :04/07/18 14:06 ID:???
- 衣紋抜きしないで衣紋を抜けるってすごい・・・。
自分、衣紋抜きをつかってもうまく抜けないよ(涙)
- 438 :名無しの愉しみ:04/07/18 18:30 ID:Lp3WgPwH
- 既製品のポリ襦袢を買ったら、衿にひらりと布が付いていて
たまげたけど、コレが衣紋抜きっていうのかなぁ?
- 439 :名無しの愉しみ:04/07/18 19:00 ID:???
- そう、をれを引っ張りながら着るとうまく抜けるらしい。
自分もうまく抜けなくていつも七五三の子供みたいになってる。
- 440 :名無しの愉しみ:04/07/18 19:00 ID:???
- ×をれ→○それ
- 441 :名無しの愉しみ:04/07/18 20:09 ID:Lp3WgPwH
- でも、着崩れてきたとき、ひらり布だけ引っ張っても、
背縫いの部分というか、襦袢本体の背中部分は、
たわんでいるわけですよね。
根本を直さないと着崩れは修正できないんじゃ?
言っててわかんなくなってきた。
着崩れた時に役立つものじゃないのかな。
着付けの時に役立つものってことなのかな。
- 442 :名無しの愉しみ:04/07/18 20:11 ID:???
- >>441
着付けの時だと思う。二部式だと、来てしまったら裾から引っ張るわけにもいかないし。
- 443 :名無しの愉しみ:04/07/18 21:07 ID:Lp3WgPwH
- なるほど。でも着付けのときに、背縫いを引っ張るのと
衣紋抜き布を引っ張るのと、変わらないような気がするけど。
ハ○ビの師範免許を取った友達から教わった衣紋のコツは、
・肌着の衿をきちんと抜くこと。
・肌着の衿の上に襦袢の衿を乗せるようにする。
でも、これって常識?
私、着付け教室とか行ったこと無いから…
- 444 :名無しの愉しみ:04/07/18 21:08 ID:???
- 既製品のについてるあのヒモは
引っ張りながら着るんじゃなくて腰紐を通して使うものだよね?
そうすると2段階とか3段階に好みの抜き方が出来る、ってことだよね。
- 445 :名無しの愉しみ:04/07/18 23:08 ID:???
- 衣紋ぬきは腰紐通して使います。
着崩れて来たらトイレ入った時に着物の裾をまくり上げて、
二分式襦袢の裾を引っ張って直しています。
- 446 :名無しの愉しみ:04/07/19 00:35 ID:???
- 437です。皆さんありがとうございます。
私の場合、衣紋抜きを腰紐通しているのですが、
着物を羽織った時にはかなりつまってきてしまいます。
衣紋抜きは一番下の段を使ってるのに、外出から帰ると首がツメツメです。
どこか問題があるのでしょうか?
- 447 :名無しの愉しみ:04/07/19 01:20 ID:TGhFGePa
- >>446
腰ひもは、身八つ口に通して、長襦袢の下で結んでいますか?
そうすると、襟元も崩れにくくなりますよ。
- 448 :名無しの愉しみ:04/07/19 02:07 ID:???
- 衣紋抜きが長ければ、きものを着て背中のお端折りを整理する時、
お端折りの中で衣紋抜きを腰紐の上に出しておくと、
背中のお端折りと一緒に引っ張れて、襦袢の衿も下がります。
きちんと直すにはトイレで襦袢を引っ張る必要がありますが。
- 449 :重要無名文化財:04/07/19 02:13 ID:???
- >446
いくら衣紋抜きがついても、肝心の襦袢の背縫い部分もちゃんと
一緒に引っ張っておかないと、襟は前のほうが重たいんだからだんだん
戻ってくるよ。
衣紋抜きって、どっちかっていうと抜くためのものというよりも腰紐を通して
戻らないように固定するものだと思った方がいいんじゃない。
あくまで補助品として。
- 450 :名無しの愉しみ:04/07/19 09:51 ID:???
- >>446
一番下の段じゃなく、二段目に通してみたら?
そうすりゃ、衣紋はだいぶ抜ける。
- 451 :名無しの愉しみ:04/07/19 10:26 ID:???
- >>447
その結び方、詳しく教えていただけますか?
- 452 :447:04/07/19 11:43 ID:TGhFGePa
- >>451
着付の先生に習った方法ですが・・・。
まず、紐を通す場所は、衣紋抜きの衿から18p下くらいのところ。
もし、そこに通すところがなければ、自分で作って下さい。
それから、紐は半分に折った長さで衣紋抜きに通し、背中から
左右の脇に回して、身八つ口に入れます。
そして、紐を胸の下で合わせ、結びます。
そうすると、衣紋を抜いた状態が固定されます。
その後は、長襦袢の衿を整えて、コーリンベルトで留めます。
無い場合は、紐で結びます。
私は、以前は長襦袢の上から紐を結んでいたのですが、
上記の着方をすると、襟元が崩れにくくなりました。
一度、試してみて下さい。
- 453 :名無しの愉しみ:04/07/19 21:23 ID:???
- 話それるけど、ハ○ビの師範免許ってどんなアホでも帯結びが全然
できなくても、だれもが全員取れるんですよ。
他の着付け教室も同じなんだけど、着付けの免許って通ってれば
100%取れるんで、価値としてはソロパン10級の価値もない感じっす
- 454 :名無しの愉しみ:04/07/19 23:13 ID:3pg5Jl/M
- 何となくそんなイメージはあったけど、ソロバン10級程度とは…
国家資格でもないのに、その授業料は高いと聞くし、
看板料はさらに桁外れのお値段だとか。。。。
昔の人は着付け教室なんて行かなくても着物を着ていたし、
一度だけ無料体験教室っていうのに行ったけど参考に
ならなかったので、私の着付けは本での独学を通してます。
衿元の崩れですが、私は衿止めを使っちゃってます。
- 455 :名無しの愉しみ:04/07/19 23:21 ID:???
- お茶とかお踊りとかと一緒で、バカでもアホでも能力なくても
暇なら出来るもんなのよ。
和物ってとにかく何でもかんでも金なんだけど、習いにいくと
それなりに楽しいのよ。
単純に他の趣味と一緒で金かかってもいいなと思える人もいるってこと。
- 456 :名無しの愉しみ:04/07/20 09:15 ID:???
- 浴衣の中に、Tシャツかタンクトップ着てもOKですよね。
着ないと汗でもう大変なんです。
やっぱりだめかな。
オフみたいなのあったら、いろいろ聞きたいな。
- 457 :名無しの愉しみ:04/07/20 09:20 ID:???
- >>456
OKだよ。
オフはOFF板へどうぞ。
- 458 :名無しの愉しみ:04/07/20 11:24 ID:TfsquLVk
- さっき見掛けたオバ様は、素敵な着物だったけど衣紋がツメツメだった。
夏の着物はもっと涼しげに着て欲しい…
- 459 :名無しの愉しみ:04/07/20 11:32 ID:???
- 日曜日、大きな花火大会があったみたいなんだけど
最近の浴衣って、衣紋抜かないで対丈で着るのが流行ってるの?
- 460 :名無しの愉しみ:04/07/20 11:48 ID:???
- んなもん、流行ってない。単に着れてないだけ
- 461 :名無しの愉しみ:04/07/20 12:46 ID:VYrkj/YB
- 最近の浴衣は赤とか黄色とか、暑苦しい色の物があるね。
それに、私個人としては桜模様の浴衣は非常に抵抗があるよ。
呉服屋さんは桜模様は一年中使えると言ってたけど。
浴衣は涼しげなものを着てほしいな。
- 462 :名無しの愉しみ:04/07/20 13:21 ID:???
- >>461
その話をすると「ムキー!!」な人が押し寄せるので…
できればあちらのスレで…。
- 463 :名無しの愉しみ:04/07/20 13:31 ID:???
- >459
この前、池袋で浴衣をおはしょりしないで着てる子がいたよ。
厚底サンダルみたいなのを履いていたので、「お引きずり」と
まではいかないけど、完全に裾が地面についていた。
これも流行り?と思った。
- 464 :名無しの愉しみ:04/07/20 13:43 ID:???
- ちょっとやってる人がいたら、すぐ流行り?
- 465 :名無しの愉しみ:04/07/20 13:58 ID:VYrkj/YB
- あちらってどちらさ
- 466 :名無しの愉しみ:04/07/20 14:18 ID:???
- 「これも流行り?」って反語的な表現でしょ・・・
- 467 :名無しの愉しみ:04/07/20 15:50 ID:lHPd7WU7
- >>462
〜⌒ヽ.
_.〜⌒ヽ. ('A`)〜´ `ヽ._.′ ヽ._.〜~
キタ〜´ `ヽ._.′ ヽ._ノ
- 468 :名無しの愉しみ:04/07/20 15:51 ID:???
- 衣紋がツメツメだとすべてが台無しに汚く見える・・・
- 469 :名無しの愉しみ:04/07/20 17:15 ID:???
- >>463
単に着崩れちゃっただけでは?
・・・ってマジレス期待してないか。
でも浴衣本を見て自分で着付けにチャレンジしたはいいが、
元の着付けがグズグズで外出したら、あっという間に着崩れちゃった・・・。
って子結構いるのよ。
- 470 :名無しの愉しみ:04/07/20 18:27 ID:???
- 衣紋抜き過ぎ+着崩れで、衿元が開き背中も見えるほどになってるよりは、
衿詰まり気味のほうが初々しいので、私は温かく見ておりますです。
実際、自分の体型、顔に合っていて、なおかつ自分の好みに衿元を決めるのは
長く着ていても難しいし、その日の気分でも衿元って違ってくるし。
- 471 :名無しの愉しみ:04/07/20 18:57 ID:???
- 最近の大量生産されている仕立てあがりの浴衣なんかは、生地がテロテロだから余計着崩れ易いよね。
特に衿元がすぐにシナシナになっちゃって・・・見た目がだらしないと暑苦しく感じてしまう。
衣紋の抜き具合とかよりも、そっちの方が気になる。
- 472 :名無しの愉しみ:04/07/20 19:56 ID:???
- 衣紋抜き過ぎの子ってほとんど見かけない。
なんか襟のVゾーンがやたらと深くて変なのを最近よく見る
あと左前も何人か見た・・
- 473 :名無しの愉しみ:04/07/20 21:23 ID:???
- >472
ほとんど見かけないだけに、背中が見えるとギョッとします。
先月は単衣の女装の人、今月はグズグズ浴衣、2人も遭遇してしまいました。
そういえば、昨日、左前にも遭遇しました。
- 474 :名無しの愉しみ:04/07/20 21:57 ID:???
- 衣紋の抜きすぎと関連して。
最近流行のアンティーク着物の本なんかをみると、衣紋抜きすぎのモデルばかりなんだが・・・。
フォーマルなら現代も昔も衣紋を抜く着方をするんじゃないかと思うが、おしゃれ着程度なら
あまり衣紋を抜いて着ないんじゃないかと思うのだが、どうなんでしょう?
確かに着物はウナジが綺麗に映るから抜きたい気持ちは分かるんだが、個人的には衣紋の抜き方を控えめにする
のもシャッキリした印象になって好きなんだよね。
- 475 :名無しの愉しみ:04/07/20 22:12 ID:???
- 衣紋の抜き方というと、母や祖母から「こう着なさい」という薫陶を受けた
という声をよく聞くし、着付け教室などではほとんど「抜きすぎるな」と
口を酸っぱくして注意されるようなので、多くの人が抜くのはいけないと
感じているような気がしますが、体型と首の長さ・太さ、顔の輪郭によると
思っています。
私自身は着付け教室の教えからすると、おそらくかなり抜いてますが、
といっても背中を見せる色里の女風ではなし、詰めて着ると似合わないこと
夥しいので、試行錯誤した結果、今の加減に辿り着きました。
詰めればシャッキリするというものでもないです。
詰めて暑苦しい風情になってしまう人はやや抜き加減、でも衿合わせは
きちんとという風にした方が、見た目もスッキリで、キリッとします。
- 476 :名無しの愉しみ:04/07/20 22:19 ID:???
- なんで着物着てる人の「着方」だけこんなに気になるんだろ?
ブラウスの前ボタンがいくつ開いてようが閉じてようが全然気にならんのに。
好きなように着る!ヒトの事は気にしない、あーだこーだ言わない!と心では
思っているのに、着物人を目で追ってチェックしている自分が鬱。
もすこし心から着物美人にならねばと反省。
- 477 :名無しの愉しみ:04/07/20 22:36 ID:???
- 見た目スッキリ、文章ネットリ…なんだかな。
- 478 :名無しの愉しみ:04/07/20 22:59 ID:???
- 浴衣は、「衣紋は抜くな、前も開け過ぎるな」、
と教わったんだが…
若々しく着ろって意味だったんかな…
(ここではきっと年増と言われるw)大人の女性が
普通の着物並みにきっちり衣紋抜いて、古典柄の
藍の浴衣着てると、本当に色っぽく見えるもんなぁ…
>>461
個人的に、桜柄は諦めた(私は着ないけど)。
でも、枝に咲いた梅の柄の浴衣は…釈然としない…モニョモニョ
- 479 :名無しの愉しみ:04/07/20 23:05 ID:1v5hXUUn
- 以前、京都で見掛けた振袖さんの衣紋は、
背中が手のひらサイズほども見えるくらいに
衣紋を抜いていました。そう、背中がパックリ…
良くも悪くも、着物って色んな着方が出来るなと
感心致したのでありました。
日本髪じゃなかったから花柳界の人じゃないと思う。
- 480 :名無しの愉しみ:04/07/20 23:14 ID:1v5hXUUn
- 真っ赤なハイビスカス柄の浴衣を見たことあるよ。
五山の送り火(大文字焼き?)で。
アロハ?て思った。
アロハの由来は着物だと言うけれど…
- 481 :474:04/07/20 23:32 ID:???
- >>475
体格によって衣紋の抜き方を変えた方がいいというのは分かるが、それにしても抜きすぎではないかという趣旨の
つもりでした。モデルさんなんかだと細身の人が多いので特に。説明不足スマソ。
- 482 :名無しの愉しみ:04/07/20 23:49 ID:???
- >>480
スマソ、持ってるよ・・・
オクで入手していざ着ようとして気がついた
赤より黒地の部分の方が多いんだけどね
- 483 :名無しの愉しみ:04/07/21 00:27 ID:???
- 今日(20日)の日経インテレッセで
浴衣特集が載っていたのですが
ご覧になった方いますか?
- 484 :名無しの愉しみ:04/07/21 00:33 ID:???
- 私はデカーでデヴーで首短ーなので、ママンに
「衣紋は抜き気味に」と教わった。。。
っつったって、手のひらサイズまでは抜きませんでし
- 485 :名無しの愉しみ:04/07/21 07:59 ID:???
- どこかのHPで、着物は洋服と違って直線的で未完成の服だから、
着付けして完成するって読んだ気がする。
実際洋服着る時よりも和服着る時の方が色々と気を使うよね。
自然と人の着付けも気になっちゃうし。好みもあるけどさ。
- 486 :名無しの愉しみ:04/07/21 08:40 ID:???
- 先日新幹線で前の座席に座ってた方は
衣紋が抜けてたというか全体的に後ろにずれてる感じで
肌襦袢が丸見えでした…
- 487 :名無しの愉しみ:04/07/21 08:55 ID:???
- >>456
オフスレも浴衣とか着方に厳しいから、気軽に参加できるスレにした方がいいよ。
オフがもし初めてなら、あれやこれやいろいろ言われたくないでしょう。
というのは、見たけど浴衣は湯上りに着るものだ、という香具師が多い。
街では×、ういてしまうという意見もあったから。
浴衣は案外異端児なのかもしれない。
- 488 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:05 ID:???
- 浴衣を含む和服を着ること自体が特別なことになってるから、街で見かける分には
「イベントがあるのかな」程度にしか感じないが、去年日本橋のデパートで浴衣で
買い物してる若い女性を見た時には、さすがに・・・以下略。
気軽にというのと、何でもアリというのは違うと思う。難しいけどさ。
着て出掛ける前に自分で調べてみるくらいのことは出来るはずだよね。
こういう掲示板なんかで質問してみてもいいんだし。
- 489 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:38 ID:???
- >>488
デパートにて浴衣で買い物はヨロシクナイ?
この前デパート主催で、浴衣の人を店内歩かせてアピールしてたけど
それもヨロシクナイ?
店員が浴衣でいる場合もあるが、それもヨロシクナイ?
購入した浴衣をすぐに着ていけますとありますが、これもヨロシクナイ?
店員が作務衣。これもヨロシクナイ?
デパートって特別な場所?
ジャージ、サンダルもだめって?
- 490 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:45 ID:???
- 日本橋って言ってるじゃん・・・。
デパートにも格があるでそ。
パルコやマルイならいんじゃない。
- 491 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:47 ID:???
- 釣りか(´-`).。oO夏だしな
- 492 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:54 ID:???
- >>490
高島屋か伊勢丹で浴衣着せて歩かせるのやってたよな。
格ですか?不祥事があっても下がらないのね。
店員が浴衣着てたらもっと失礼だよね。
三越でも高島屋でも浴衣コーナーで見るけど、
お客さんに失礼だよね。
そういうこと。
- 493 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:57 ID:???
- デパ地下でエプロン着てお惣菜を売ってる店員がいるのは普通だけど、
客がエプロン着て惣菜買いには行かんだろ。
それと同じことだよ。店員は商売でやってるんだから。
- 494 :名無しの愉しみ:04/07/21 09:58 ID:???
- >>491
釣りでもいいのだけど
日本橋は違うものなの?
電気街だからいいのでは?
- 495 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:01 ID:???
- >>493
関西の百貨店ではそんなの普通にいますが。
お客は神様です。
- 496 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:02 ID:???
- あ、日本橋って、「にほんばし」じゃなくて「にっぽんばし」?
- 497 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:04 ID:???
- >>496
日本橋は電気屋ばかりだから場違い。
百貨店そばにあったよな。
- 498 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:08 ID:???
- 漏れ30代前半でそこそこ収入もあるけど、一人でにほんばし某店で着物見てたら店員に全く相手にされず。
最終的には接客してくれたけど、「お母様と一緒にまたいらしてね」みたいな感じで小物しか買えなかった。
やっぱり仕事帰りに、大きなかばん抱えて普通のOLスーツ(労働者丸出し)で行くとこじゃないんだな、と思った。
- 499 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:18 ID:???
- 漏れ地元の駅前のスーパーとか○井程度ならノーメイクでTシャツとハーパンとかで行っちゃうけど、
電車に乗って日本橋やら銀座やらの百貨店に行く時にはそんな格好じゃ行けないよ。
そんな格好で行った時には、周りから白い目で見られても仕方ないと思うし。
百貨店のカジュアルファッションのショップの店員が同じような格好をしてたとしても、それとは別。
洋服だって何でもアリじゃないんだからさ。
- 500 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:21 ID:???
- 花火大会行く前に浴衣でデパート寄っちゃったがな。
呉服売り場には近づかんかったけど。
そんなのもダメ?(´・ω・`)
- 501 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:21 ID:???
- 日本橋のデパートをスーパー替わりに使ってるなら、
浴衣でもいいと思うけどね。
デパートには着飾っていくという時代ははるか昔のことだ。
ともかく、「ゆ か た」って、人それぞれ思い入れ思い込みが
激しい物件なんで、行き違いや言葉じりから大体もめてる。
何をもって「ゆ か た」と定義するかも微妙だし、
こういうのがふつーでしょ?という言い分もどうかねえと思うことある。
とりあえず、自己責任で楽しみましょう。
- 502 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:23 ID:???
- まさか寝巻きの浴衣のことを言ってるんじゃないよね?
それじゃ老舗の日本橋どころか電気街の日本橋でもむりぽ。
- 503 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:24 ID:???
- 釣りには釣りで。
お客様の声みたいな所へしつもんしませう。
貴店へ質問があります。
近所のものですが、エプロン着用で来店はそぐわないですか。
浴衣で来店はそぐわないですか。
呉服売り場の店員が浴衣というのは、客に失礼ではないですか。
まじめにどういう回答が出るか見てみたい。
関西でエプロンどころか、変なかっこのおばはんいるけど
それには勝てん。
- 504 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:28 ID:???
- >>502
それ勘違いしているの多いと思う。
折れ病院のそばだけど、寝間着の患者の人が
スーパーにはよく来るよ。
デパートではないけど。
- 505 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:30 ID:???
- たとえば、リゾート地でもない場所で、サンドレスやキャミソール、
ショートパンツ着てても問題にならないのいは、日本の特殊事情。
欧米では体を売る女性と思われてしまうこともある。
洋服文化圏での洋服に対する暗黙のドレスコードと同じものが、
着物文化圏での和服にもあったのだけど、そもそも着物文化それ自体が
危機で誰もわかってない状態だ罠。
洋服に関してはなんでもアリに近く、肌露出激しい格好で生足にミュール
はいてデーパート行く女性が、こと着物や浴衣に限っては駄目と言い始めるのも、
ちょっと変な気はする。
- 506 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:35 ID:???
- >>499
銀座で浴衣買って着て歩いていたTV番組の某芸能人。
非常識ですか?
銀座で関取、付き人の団体がいました。それもやばい?
客がダメで店員はありというのはおかしいよ。
客>店員 基本的にだよ。
- 507 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:37 ID:???
- 老舗デパートに何を着て行っても良いとは思うけど
それなりに店員の対応も違ってくるぞなもし
「こっちは客だ」と言い張って頑張ってみて
- 508 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:38 ID:???
- 洋服でも和服でも、自己責任だよね。
渋谷なんかだとリゾートファッションで出没する女性は多いけど、漏れは変だと思う。
いいと思ってやってる人は、変だと思う人もいることを覚悟しなくちゃだめ。
変だと思われてキレるのは筋違い。それが自己責任だと思う。
- 509 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:40 ID:???
- ミュールって室内履きなんだよね・・・
そのミュールでさえ、今や立派な屋内履きだ
日本人の換骨奪胎無節操精神は、
おしゃれ道で他国の追随を許さないし、
下着だったものが上着として許容されるのは
ファッションの常なので、浴衣もあと十年たてば、
嫌でも完全なカジュアルアウターになるよ
- 510 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:40 ID:???
- >506
TVに出てる人が非常識を広めてる、ってことを言いたいのかな?
実際、店員が浴衣を着ていたら快く思わなくて
店舗責任者にクレームつけてる人はいると思われ。
>508
禿同
- 511 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:40 ID:???
- >>505
体売るのはもっとちがう格好。知識不足。
ロスとか行ってみなさい。
女性の正装は露出が多いドレスほど良い、
そうされた時期がありました。
- 512 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:42 ID:???
- パーティー行くカッコとデパート行くカッコは違うっしょ。
- 513 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:46 ID:???
- >>510
それで苦情が来てないみたいだから
許容されているのではと言いたかったの。
関取の浴衣はいいの?よく見かけるのですが。
他に着るものが無いといってもね。
紋付か浴衣のどちらかなんですよ。
角界だけは例外なのかな。
- 514 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:50 ID:???
- こういうやりとりuzeeeeeと思うひともいるとおもうけど
わたしは結構好きだったりする(笑)
色々な意見が聞けて面白いなあ、と。
煽りでなく、参考になります。
- 515 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:53 ID:???
- 表ではなんにもケチつけられないけど
内心笑られる分には平気よっていう
そんなゆかた革新派さんたちは
銀座でもラスベガスでも平気で着て歩いてたらいいじゃない
- 516 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:54 ID:???
- >>513
たぶん一般人は浴衣だめ。
関取は好しなのでしょう。
基本的にお相撲さんは何しても許されるから。
浴衣はダメという人も、相撲取りには言わないと思うよ。
( ̄□ ̄;)!!命は惜しい。
- 517 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:55 ID:???
- チョト話しがずれるかもしれんが、漏れ今じゃ高級品になってしまっている黄八を着て
浅草に出掛けたことがある。
いくら高級品って言っても黄八なんて元は街着だし、と思って
柄半襟を合わせて着たんだけど、浅草のおばちゃんに
「こんな着物に柄半襟なんて合わせるもんじゃない」と怒られたw。
でも、自分ではこれがいいと思ってやってたから、気にしなかった。
こんな話しすると、ここでも怒られそうな気がするがw。
浴衣も、紅梅とかのお出掛け浴衣は別として、捕らえ方は人それぞれなんだろうから、
最終的には自己責任でやるべき。ただ、浴衣でお出掛けは、変だと思われても仕方が無いと
思った方がいいよ。
- 518 :名無しの愉しみ:04/07/21 10:58 ID:???
- >浴衣でお出掛けは、変だと思われても仕方が無いと
>思った方がいいよ。
そう思われるのさえも許せないみたいよ。
ここや先日のあっちのスレの浴衣でお出かけ推奨派達はw
- 519 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:00 ID:???
- >>517
祇園祭にも行けないではないか!!
祭りは生活の一部じゃい。
その理論では、京都が1ヶ月近く変な人だらけですが?
- 520 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:02 ID:???
- 特殊な職業と祭は可!
- 521 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:02 ID:???
- >>518
浴衣で外出は許せないみたいよ。
浴衣でお出かけ否定派は。
- 522 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:04 ID:???
- >>521みたいなの見ると
ゆかたガイシュツ推奨派ってなんか馬鹿丸出し…
- 523 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:04 ID:???
- >>520
それこそダブルスタンダード。
と言ってみる。
- 524 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:04 ID:???
- 力士は原則的に人目にふれる場所では「和装」がお約束です。
髪形だって、髷を結えない人の方が多いけど、目指すは髷です。
力士にとっては、浴衣姿=トレパン姿です。
トレパンよりも浴衣を着ているのが、正しい姿です。
稽古の帰りに浴衣(トレパン姿)で近くのデパートに立ち寄る
なんてことはあっておかしくないし、ついでに寄るのなら、
力士に限らず万人に許されていることだと思います。
(ノージャケットでは入店できない店を除いては)
たまたま見かけた人を個人の事情一切抜きで、
「デパートなのに浴衣で買物してた!」「非常識な奴!」
と決めつけてしまい、断片的情報をもとに議論が沸騰する。
それもまた楽しからず哉…。
- 525 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:05 ID:???
- 馬鹿丸出しだから浴衣で銀座うろちょろ出来るんじゃない?
- 526 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:06 ID:???
- >>525
力士は馬鹿丸出しーーーー!!
- 527 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:08 ID:???
- >>524
いや、もちろんたまたま浴衣なのはいいのだけど
ここでキーキー言ってるのは
祭りでも相撲取りでもないけど
「普段から浴衣ペラペラさせながら日中から街を歩いてもいーじゃんいーじゃん!」
って言ってる人たちなわけで…
- 528 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:10 ID:???
- >>527
何かのイベントがなきゃ今は着ないっしょ。
めっさおかしいよ。
- 529 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:12 ID:???
- 祭りでも
「よさこい」はガチでおかしいと言われそう。
- 530 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:16 ID:???
- 浴衣でおでかけじたいはOKだと思うけど、入れる場所は限られるよね
遊園地半額になったり、飲み屋でビール無料になったりする(w
↑行動が制限される、ないし、苦しくてさほど飲めない、と思われてるんだろうが。
- 531 :488:04/07/21 11:18 ID:???
- 情報不足との声があったので。
個人の事情は外からじゃ分からないけど、さすがに日本橋のデパートの
宝飾品売り場を浴衣で物色している姿は、場違いも甚だしいと感じてしまった。
祭りなんかで出掛ける時には浴衣の方が風情があっていいとは思う。
でも、漏れは祭りに出掛ける場合でも、浴衣姿の時には入る店には
気を付けてるよ。場違いになっちゃうのは恥ずかしいし。
そこまで気にすることも無いと言う人もいるとは思うが。
漏れが見かけた人は已むに已まれず浴衣姿で宝飾品を見なくてはいけなかったのかもしれんがなw
- 532 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:19 ID:???
- >>527
いや、そうじゃないと思うよ。
浴衣でお出かけなんてバカと断言してる人の単純な極論に
むずむずして、揚げ足とってるだけかと。
日中から浴衣ペラペラで銀ブラして何が悪いの?なんて
実は誰も言ってないしね。
浴衣の二文字に脊髄反射してしまう、浴衣原理主義者を
からかって遊んでるだけだよ。
- 533 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:21 ID:???
- 外商のお客さんなら、宝飾売場であっても
浴衣だろうがなんだろうが、関係ないと思われ。
ましてご近所さんなら、尚更。
- 534 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:21 ID:???
- >>531
力士はティファニー、ロレックス買えないね。
かわいそうに。
- 535 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:23 ID:???
- デパート店員の浴衣・・・
浴衣イベントだってことがわかってれば気にならないけど
何もない時に、デパートでの仕事着として浴衣着てる店員がいたら
その店では買わないかもナ。
少なくともその店員からは買わない。
- 536 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:24 ID:???
- 力士がティファニー、ロレックス買う時は浴衣着てないと思う。
デートしてる力士見たことあるけど、普通に着物着てたよ。
- 537 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:26 ID:???
- 某国の某デパートには入り口に警備員がいまして
リュックタイプのかばんダメ、半ズボンだめ、サンダルはだめ
とちゃんと管理しています
そうやってないなら建前上いいのです
- 538 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:29 ID:???
- >>536
付き人引き連れている時は浴衣だよ。
しかも序の口はビーチサンダルみたいなのしか
履いてはいけないことになってます。
ちゃんとした雪駄履けるのはかなり上の人。
- 539 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:31 ID:???
- >>538
これはもちろん付き人を伴っている時ね。
本当に浴衣ばかりだったよ。
- 540 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:35 ID:???
- 力士もやってるから自分もやっていいと思う人はご自由にどうぞw
- 541 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:37 ID:???
- >>540
すもうライダー山本です。
まわし姿で店に行きます。
- 542 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:39 ID:/qA0tB3L
- 某きもの雑誌には、浴衣に半襦袢を付けて着物風に着る、というのがあったよ。
襦袢はなくても、浴衣に名古屋帯締めて、足袋に草履だと、デパトも教会も行けると思うな。
- 543 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:40 ID:???
- >>517
黄八に柄衿、いいよ。織の着物なんだし。
でも、私は実は織であっても洒落着であっても、
白衿もしくは薄い色衿以外ほとんどつけない(w。
柄衿があまり好きじゃないもんで。
浴衣でお出掛けが変かどうかは、その浴衣の材質や柄、
装い方、行き先、目的によって変わってくると思うので、
一概には言えなくないか?
それを、自分の脳内イメージ浴衣像で、即おかしいとか
おかしくないとか言い始めるから、ややこしさに拍車が
かかる気がしてしょうがない。
- 544 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:49 ID:/qA0tB3L
- 店員さんはいわば動くマネキンなのだから、店の商品を着ている分には浴衣でも構わないけどな。
でも、お手本にしたくなるようなコーディネートと着こなしを要求したいかも。
- 545 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:50 ID:???
- デートで奮発した高級レストランにおしゃれして行って
ジャージにサンダルの客がいたら、漏れならがっかりする。
ジャージにサンダルでも、金払ってるんだからお客様なんです
と言われればそれまでですが。
デパート、レストラン、ホテルに浴衣がおかしい、と言ってるのではなく
例えば、ビアホールのあるホテルに浴衣の人がいてもおかしいとは思わないし
前出の浴衣イベントの日にデパートに浴衣の人がいても良いと思う。
個人的には、ジーパンにTシャツ、サンダルでデパート行くので
木綿の着物と下駄(もちろん足袋は履く)でもデパート行きます。
でも、浴衣ってあっぱっぱーとかムームーな感じがするので
浴衣ではデパートは行かないかな。
- 546 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:52 ID:???
- >>543
なにがなんでも、おかしいとしたいみたいだ。
寝間着とはちがうとあってもスルーしているからさ。
- 547 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:56 ID:???
- >>545
デパ地下ではおかしいとカキコしてたのはどうよ?
それがだめな高級レストランなら、最初に断られます。
中華系レストランは何も言いませんけどね。
- 548 :名無しの愉しみ:04/07/21 11:57 ID:???
- スルーされてるのは、言ってることが的外れだからだよ。
ここで議論の的になってるのは、外出用の浴衣でも寝間着でもないと思う。
一般的な、祭りや花火大会に行くような浴衣のことだと思うぞ。
- 549 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:01 ID:???
- 禁止されてないからOKっていうのはどうなんすか。
- 550 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:05 ID:???
- 禁止されていなければ個人の自由だよ。
ただ、感じ方も個人の自由。
誰も「着るな」とは言ってないじゃん。
TPOを無視すると「変だ」とは言ってるけど。
- 551 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:09 ID:???
- ずいぶんとアメリカナイズされてんですねぇ・・・。
単一民族の民族衣装に関する話題なんだから、もっとまたーりしたい・・・。
- 552 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:13 ID:???
- >>548
>一般的な、祭りや花火大会に行くような浴衣のことだと思うぞ。
488 名前:名無しの愉しみ メェル:sage 投稿日:04/07/21 09:05 ID:???
浴衣を含む和服を着ること自体が特別なことになってるから、街で見かける分には
「イベントがあるのかな」程度にしか感じないが、去年日本橋のデパートで浴衣で
買い物してる若い女性を見た時には、さすがに・・・以下略。
気軽にというのと、何でもアリというのは違うと思う。難しいけどさ。
着て出掛ける前に自分で調べてみるくらいのことは出来るはずだよね。
こういう掲示板なんかで質問してみてもいいんだし。
ここのどこに、どういう浴衣か書いてある?
↓こっちにもだ。
531 名前:488 メェル:sage 投稿日:04/07/21 11:18 ID:???
情報不足との声があったので。
個人の事情は外からじゃ分からないけど、さすがに日本橋のデパートの
宝飾品売り場を浴衣で物色している姿は、場違いも甚だしいと感じてしまった。
祭りなんかで出掛ける時には浴衣の方が風情があっていいとは思う。
でも、漏れは祭りに出掛ける場合でも、浴衣姿の時には入る店には
気を付けてるよ。場違いになっちゃうのは恥ずかしいし。
そこまで気にすることも無いと言う人もいるとは思うが。
漏れが見かけた人は已むに已まれず浴衣姿で宝飾品を見なくてはいけなかったのかもしれんがなw
- 553 :552:04/07/21 12:16 ID:???
- 単に、デパートの宝飾品売場で浴衣着てる若い女性をみて萎えた、
ってことしか書いてない。
萎えるのは勝手だが、着てる女性の立場や事情、どんな種類の浴衣を
どう着てるかはわからないから、結局話は一方的弾劾裁判状態に。
最初は、衣紋の抜き具合の話だったんだけどね。
- 554 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:19 ID:???
- じゃ、548が言っているように、祭りや花火大会に行くような浴衣だったらどう思うの?
- 555 :552:04/07/21 12:19 ID:???
- それと、531は祭りに浴衣で行ったら、デパートには決してはいらないとさ。
その美意識、その見識、たしかに素晴らしい。
お主やるな、と素直に思う。
がしかし、それを事情もわからない赤の他人にも要求し、
ここ2ちゃんで「w」なんて書き込むとなると、ただの野暮天。
- 556 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:24 ID:???
- いつも思うのだが
なんで浴衣で外出「超」肯定派はこうムキになるのだ…
外に着ていって直接ケチつけらりインネンふっかっけられたわけじゃないんしょ?
人にどう思われようが着たらいいじゃん。
おかしいと思われても着たらいいじゃん。
ただ眉をしかめられたり、おかしいと思われるたりするのにはわけがあるし、
その理由や考え方まで無理矢理自分ら寄りに矯正しようなんて
それはあんたらのエゴ、わがまま。
- 557 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:25 ID:???
- 552は話を自分の都合のいいように飛躍させ杉ババ。
- 558 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:27 ID:???
- >>553
そうやって着方がどうのこうの。
どこどこへ着て行ってはだめなんて縛ると、
野球みたいに衰退していくのさ。
若い人がまた逃げていくよ。
着物は購買年齢の裾野を広げないと、市場的にもうだめなところまで廃れているのに、
自分から首を絞めるようなことをしてどうするのだろう。
いままでに老舗、小中規模の問屋や地場系の会社結構つぶれてしまいました。
いくところまでいかないとだめかもね。
でもそうなるともう遅い。
- 559 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:28 ID:???
- 浴衣でウロウロしてる人(とそれ激しく擁護する人)がどういうタイプの人間なのか
552を見るとなんとなくわかってきたよ…( ´⊇`)
- 560 :552:04/07/21 12:29 ID:???
- >>554
お祭りや花火大会の前に立ち寄ったんだろうな、と思うか、
うんと若い子だったら、がんばって夏のおしゃれしたんだな、と思う。
年配の人であれば、近くに住んでるんだろう、とか。
たかがデパート。
そこへ行くことだけが目的でお洒落する人もいるだろうが、
自分はついでに立ち寄ることが多いので、特に気にしない。
一日中いるなら話は別だが、浴衣の後をつけてまわる気力も趣味もない。
春や秋、冬に浴衣だったら、心底変わってる、変な人だと感じ、
祭り浴衣姿で旅行バッグ持ってたら、ちょっと驚くだろうが、
夏に浴衣なら、色々な状況から遭遇率は高いし。
- 561 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:29 ID:???
- >>556
禿同
更に552は揚げ足をとることにムキになりすぎてる。
531は発言の中で祭りの浴衣について話してるんだから、
直接どんな種類の浴衣かということを書いていなくても、だいたい分かるだろ。
他の人の話しの中でも散々「祭り」っていう言葉がでてきてるんだから、流れを感じろよ。
- 562 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:34 ID:???
- >>556
和服の場合頻繁にチェックは入りますよ。
聞こえるようにイヤミを言うお婆さん多いですよ。
親切な人は帯やこまかいとこ直してくれたりしますが
そういう人達だけではないです。
洋服には言わないけれど、和服には言う人が多い。
- 563 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:35 ID:???
- >560
そうだよね。>夏に浴衣なら、色々な状況から遭遇率は高いし。
私も、夏に色んな浴衣姿をこちらの意表をついた場所で見るのは、
もはや完全に慣れてるし、別にどうとも思わないんだけど、
浴衣というだけでこれだけ盛り上がれるのはすごいよね。
- 564 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:38 ID:???
- >>561
すまんが、漏れは件の浴衣が「祭りの浴衣」だと読み取れなかったんだが。
浴衣は今やすごい種類だから、浴衣ではわからん。
気分的に、シャツといわれてるのに近い。
誤解なく進めるなら、詳細にTシャツだの肌着だの、コットンシャツ、Yシャツ
というように説明しておいてもらいたい。
- 565 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:38 ID:???
- >>562
よぼっどキタネエ着付けだったり
浴衣がそぐわない場所だったら言われても仕方ねえ…
- 566 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:40 ID:sDrgA3Db
- >>558
漏れは呉服業界とは何の関係もない人間だけど、着る場所を選ぶということが
呉服業界を衰退させるとは思わない。
よくは知らんが、個人的には流通ルートか何かの問題で値段が高すぎることが一番ネックなんだと思う。
それから、呉服屋さんの接客システムも硬すぎる印象がある。
もっと気軽に呉服屋さんに入って色々と見れればいいな、と思う。
季節感やTPOにきめ細かく配慮することは素晴らしいことだと思うよ。
それが和服のいいところだとも思う。
TPOをわきまえない着方を推奨することは、和服文化の身売りとも感じてしまう。
- 567 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:42 ID:???
- >>563
浴衣着る人が多くなったからだと推測してみる。
でも前から和服着ている人は許せない。
呉服売り場のおばさんとか、若い人にもっと色々と着て欲しいというのに
浴衣が、着方がなんて言っているのは本当にまぬけだよ。
野球状態になってからじゃ遅いんだよ。
- 568 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:46 ID:???
- >>562
ここを見てても、それははっきりとわかる(w
和装となると、突如みんな一家言持っちゃうんだよね
日本橋の百貨店で浴衣なんてどうよ!とか
着物は、そういうところも楽しめないとつまんないけど、
夏のお約束、総浴衣評論家ノリはちょっと笑えるかも
- 569 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:48 ID:???
- >>566
価格的にも着方でも、気軽に着られないのなら市場の拡大はない。
いわゆる閉鎖的というやつです。
新しい着方を認めないなら発展はないね。
時代によってTPOは変わってきたのだから。
江戸の人達はいろいろやってきたね。
- 570 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:53 ID:???
- 新しい着方っていうのは、今の常識を打ち破るっていうことだから、大変だと思うよ。
まだお祭り浴衣は一般的には広く外出着としては認められていないだろうから、批判があるのは当然。
いつか常識が変わる日がくるかもしれないとは思うけど、まだ批判は受忍せざるを得ないと思うよ。
現状では、批判する側を批判はできないと思う。
- 571 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:53 ID:???
- キティちゃん甚平や二部式着物着てろ!
- 572 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:54 ID:???
- >>566
そのTPOというのも、礼装以外、万人向けじゃないと思いますが。
個人の事情に応じて、色々考えられますよ。
問題になっている、お江戸日本橋デパートの宝飾フロアで浴衣が
アリかナシか、この判断は微妙ですよね。
ご近所さんのデパートにお直しが上がっていて取りにきた、
その後花火大会に行くので浴衣で失礼…みたいことだってあるんだし。
私個人の感覚からすると、お祭り向け浴衣の着こなしは、
自分としてもとってもくだけていて、「こんな格好で失礼」という感じですが、
デパートに浴衣姿で出現したからというだけで叩かれても、正直困ります。
- 573 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:55 ID:???
- 552は名無しにしてもすぐばれてるよ(・∀・)ニヤニヤ
- 574 :名無しの愉しみ:04/07/21 12:57 ID:???
- そうだよねえ…
浴衣着てデパでも高級レストランでもオケーの人は
それがキティちゃん甚平姿でもオケーなのかな。
近所に住んでて…とか
その日祭りがあれば…とか認めちゃうんでしょうか。
その辺の線引きを聞いてみたい(煽りではなく)。
- 575 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:00 ID:???
- 誰も高級レストランの話をしてないが。
皆、落ち着こう。
とりあえず、日本橋デパートにたまたまお祭り浴衣は
何がなんでもNGな人が多いってこと?
- 576 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:03 ID:???
- 読んでいて思ったんですが、
デパート・百貨店を高級レストランと同レベルのTPOが求められると思ってる方は
デパートに行くためにわざわざ都内に通うような方なんでしょうか?
私も「祭りでもないのに昼間に浴衣」は、なんとなく違和感があるなぁ、とは思うけど、
「日本橋のデパート」だからどうのこうの、とは思うわないよ。
なんかデパートに対する考え方がサザエさんの時代みたいじゃない?
(一張羅着て、家族でお出かけするところ、みたいな)
- 577 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:03 ID:???
- 宝飾品を物色していたというのがアウトなんじゃないだろうか?
「たまたまやむを得ず浴衣でデパートに来てしまって失礼」というのであれば
物色せずにとっとと失せろってことになる訳だし。
- 578 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:04 ID:???
- >>575
そういう(たまたま祭りで着てたときに寄ったとか)のを盾にして
「いつでもどこでも浴衣で出かけたっていいデショーー!!!」
って言ってる人がNGだって言ってるんだと思うよ。
- 579 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:05 ID:???
- じゃあデパートぐらいならケティちゃん甚平でもオッケー?
- 580 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:07 ID:???
- え?
デパートって、よそゆきのかっこして行く場所なの?
私なんて、近所のデパ地下へ夏場は浴衣で行くよ。
他にも何人か普通に見かけるけど、今まで違和感感じたことない。
甚平着てるお爺さんもいるよ、普通に。
ついでに上のフロアを眺めてたりもする。
- 581 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:08 ID:???
- 着物しかないでしょスレからの流れを見てるモノとしては
浴衣で外出肯定派は
「たまたまデパに寄っただけなんだからいいじゃない」とかじゃなく
普段から着ることに文句つけんなYO!
って言いたがってるとしかとれないわけで…
- 582 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:09 ID:???
- お祭り浴衣は甚平よりも外出向きで改まってるのだろうか???
多少の違いはあると思うが、浴衣も甚平も同じようなもんだとしか思えないんだが。
どうなんでしょう?
- 583 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:10 ID:???
- >>580
ガイシュツだけど、近所のデパートは別と思われる。
デパートも色々あるので。
- 584 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:11 ID:???
- >>576
デパートってお出かけする所なの>サザエさん
郊外で某デパートがそばなので、買出しに行きますが
甚平もだめっすか。
>>574
関西のおじん、おばはんはキティどこではすまないのですが
それも否定なされますか。
そんなん言ってると、東京もんは気取ってると言われますよ。
- 585 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:11 ID:???
- >>583
モチツケ。
日本橋に住んでたら、日本橋のデパートは近所のデパートだ。
(まさか居住してる人間が一人もいない地域なんてあるまい)
- 586 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:13 ID:???
- 一人もいなくはないけど極端に少ない。
子供もいないし。
- 587 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:14 ID:???
- >584
関西のちょとええデパートでは若いオナゴが
キティ甚平が宝飾売り場にいても驚きもしない…ということでござんすか…?うは!
- 588 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:14 ID:???
- >>583
京橋、神田の地元民が近所の日本橋の
デパートに行くのは普通だろ。
あそこはオフィス街だけではないよ。
- 589 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:15 ID:???
- 着物を着ない友達が代官山に住んでいたが、普段外に出るのも服装に気を使うと言ってたぞ。
部屋着みたいのじゃ出れないって。
近所かどうかではなく、土地柄の問題なんじゃ?
- 590 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:17 ID:???
- というか、そのデパートが徒歩圏内のスーパー感覚で行ける店かどうか、じゃないの?
行く目的が大きな買物をするとか、高級プレタを選ぶとかじゃなく、ちょっと寄りましたなら、
特に問題ないよ。甚平も浴衣も、ワンマイルウェアって奴だもん。
TシャツGパンとどう違うんだと、聞いてみたい。
確かにお土地柄というのもある。
日本橋は元々くだけた場所で、銀座とも違ってジモティなところだしね。
お祭り浴衣というと、祭礼などと染め抜いてあるお揃いの式服イメージが、私は強いな。
- 591 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:18 ID:???
- >>589
代官山は元々住宅街。
劇団ひまわりぐらいしかなかったの。
今は無き同潤会とか勝手にオサレにされたの。
自由が丘だってそう。地元は迷惑。
- 592 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:23 ID:???
- 高級浴衣でお出かけは、カジュアルな場所ならだれも何も言わないだろう。
普通の浴衣、イマドキ浴衣でお出かけも、10代や20歳そこそこの若者で
なおかつカジュアルな場所なら、たいていの人が好意的に見てくれるだろう。
大きな祭や花火大会の日なら、浴衣姿に文句は出ないだろう。
実態として上記以上にどんどん場が広がりつつある(広げる人がいる)ことには、
見解が分かれて当然かも。
なぜなら、麻やほかの盛夏用のきものがあれば、無理に浴衣は着ないだろうから。
- 593 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:23 ID:???
- 地元民は迷惑だろうが、元々どうだったとか言っても・・・
埋立地なんて元々海だったんだし
- 594 :591:04/07/21 13:24 ID:???
- それで中目黒までオサレな街にされてるし。
地元民は東急ストアに行くとか、並木橋の先のスーパーとか
代官山も普通の町なの。
- 595 :591:04/07/21 13:28 ID:???
- 便利だった踏み切り返せ。(代官山駅)
そばに焼却場もってくるな。
本当は他の場所だったろ>渋谷区長
区長は松濤だから関係ねーもんな。
- 596 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:29 ID:???
- 激しく遅レスの>459なんですが・・・
呉服業界が着物購買層を広げようとして、
まずは若者に浴衣のバスローブ的な着方を提案してるのかと思ったわけですよ。
つーか、それぐらい、衣紋抜かないで対丈で着てる娘が多かったのよ。
単に着れてなかっただけなら、それはそれで良いんだけどさ。微笑ましいし。
新しい着方があるならあるで、最近の動向が知りたかっただけでつ。
- 597 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:29 ID:???
- >>592
そうそう。無理に浴衣は着なくなる。
今や普段着はしじらや縮ばかりで、浴衣それ自体は、
まさしく花火など夕方以降のイベント着としてしか着てない。
- 598 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:30 ID:???
- >592
禿同
- 599 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:35 ID:???
- 店員の浴衣って、
そのコーナーだけのマヌカンとしてじゃないんですか?
- 600 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:35 ID:???
- >>592
高級な浴衣ってどういうの?
生地がしっかりしていればいいの?値段?柄?
デパートはカジュアルな場所?
人、服装を選ぶ場所?
問題はそこ。
- 601 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:36 ID:???
- この夏、浴衣着倒した人が暑さにめげて、来年は麻にしようと思うかな?
去年は涼しかったから夏中浴衣でもなんとかなったけど、
今年の陽気で普段着に浴衣は物理的にしんどいだろうね。
とりあえず、夏の着物姿がふえるのはいいこっちゃ。と、いってみる。
- 602 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:43 ID:???
- >>600
綿紅梅、絹紅梅、綿絽、麻など。
- 603 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:44 ID:???
- >>600
それらを文字だけで説明することは不可能。
実際に売場に行って、色んなモノをみるよろし。
ただし、そこの販売員のいうことは半信半疑で聞くこと。
浴衣セール期間中の販売員の質の低さは特筆もんだし、
季節商品を売り切るためにはなんでもいうよ。
ここを見ててもわかると思うけど、浴衣のTPOって
一番ややこしい上、メーカーが毎年色々仕掛けてくるんだよ。
当然、それについていけない、いきたくない人も多い。
従って、浴衣はどうあるべきか?で毎年激論になってる。
浴衣こそ、ある程度着物に慣れて、自分なりの判断力を
もってから着た方がいいよ。
矛盾してるみたいだけど、これは私の実感。
- 604 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:47 ID:???
- >>599
でもデパートへ客が浴衣ではおかしいというなら、
店員が着ていたらもっとダメでしょ。
格式云々、接客云々論じるならばね。
加えて浴衣が下着みたいなものだというならば、それで接客するのは
おかしいのではないのか。
客はだめなのに店員は許されるのか。
おかしいと思うわけなのです。
- 605 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:47 ID:???
- 極端な例だけど、同じシンプルな形のワンピースでも、
デニム地でできてるかシルクでできてるかによってTPOが違うのと同じで、
浴衣にもそういうのがあるの。
- 606 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:52 ID:???
- 599だけど、店員は「商品を実際に着て見せてるだけ」とは
どうしても思えないのかな?
- 607 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:55 ID:???
- もしかして、高級デパートで庶民の浴衣を売ってることがおかしい、って言ってる?
- 608 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:57 ID:???
- >>604
浴衣コーナーを催事展開している売場で、接客要員が浴衣姿なのは、
「夏イメージを喚起して、買う気にさせる」点で理にかなっています。
浴衣の日の七夕に、日本橋界隈の銀行で窓口嬢が浴衣姿になって業務するのは、
かつて古着屋や呉服屋が軒を連ねていた日本橋という場所にちなみ、
「日本の着物文化を伝え、来行客に涼味を味わっていただく」サービスです。
いずれも、従業員自身が夏の涼しげな装置になってお客をもてなし、
夏の雰囲気、情緒を伝えるための衣装であり、格云々という話とは別です。
また、デパートに浴衣で来るなとデパート側が言うことはありえません。
あくまでも客同士で来るな、いいだろと話題になっているだけのことです。
- 609 :名無しの愉しみ:04/07/21 13:59 ID:???
- >>607
どこをどう読んだらそういう疑問が出てくるんだ?
- 610 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:00 ID:???
- いや、売り物をマネキンとして店員が着てみせるなんて普通じゃん、と思っただけなので・・・。
- 611 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:02 ID:???
- >>608
呉服屋が軒を連ねていた日本橋という場所にちなむなら
浴衣じゃなくて夏着物着てくれればいいのにね。
そのほうがよほど
涼しげで日本の着物文化を伝えるきっかけになると思う。
一般の日本人の間にすら
着物=浴衣ってイメージが定着しちゃうのは
嫌だっていうより、淋しい。
- 612 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:06 ID:???
- 七月七日は「浴衣の日」なんだからしょうがないべ。
- 613 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:08 ID:???
- 地元の庶民派デパートでは、「着物柄浴衣」なんて宣伝文句をつけて
浴衣を売っているが、着物柄に似せても浴衣は浴衣って分かるもんだよ。
着方とか染め方、材質なんかで。
592の言うように、着物を持ってる人はわざわざ浴衣(カジュアルな場所に着ていける高級浴衣は別)
を着て出掛けたりしないし、必然的に「着物柄浴衣」なんて中途半端なものを買う必要はない。
それでもデパートが「着物柄浴衣」と銘打って売るってことは、和服のおしゃれをしたい人がたくさん
いるからじゃないかと思う。
それなら、「浴衣着て出掛けてもいいじゃん」なんて中途半端なこと言わないで、
着物を買って出掛ければいいのに、と禿しく思う。
- 614 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:12 ID:???
- 漏れの客先、お江戸日本橋にあるんだけども
マダムがきちんと感を出して浴衣着て「近所へちょっとおつかいに」という雰囲気で歩いてたら
「あ、いいな♪」と思うと思う。
わざわざ電車乗って三越本店来る人で、好き好んで浴衣着る人なんていないと思うけど。
- 615 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:13 ID:???
- >>613
極端な話、着物があれば浴衣はいらないと?
- 616 :613:04/07/21 14:15 ID:???
- >>615
着物も浴衣も持ってるよ。両方必要だと思うし。
着物と浴衣じゃ目的も着ていける場所も雰囲気も全然違うから。
それぞれの良さがあるのに、それを一緒にしちゃうってのはどうなのかな?と思うだけ。
- 617 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:16 ID:???
- 浴衣って、毎年、着物代表みたいに年に一度、露出するよね?
振袖もそうだけど、価格が違う。
手頃に着物に親しむために、まず浴衣着てみたいと思う人も多い。
呉服屋も反物メーカーも、まず浴衣買ってもらって新規客をと狙う。
浴衣は季節品だから、時流にのった極端なコーディネートも提案しやすい。
だから、業界全体で一丸となって浴衣を売り込む。
それでウカウカと浴衣を求めてしまった初心者とすれば、
一張羅裏の浴衣だし、できるだけ色んなところに着ていきたいと思う。
そのために着付けだって必至で練習する。
ところが、昔から着物着てますわな人が待ちかまえていて、
「それは違う、おかしい、変」と叫びまくる。
「慣れてから着なさい」とも言われる。
本人にしてみたらがく然とするだろうね。
この悪循環、なんとかならないのかな〜。
毎年そう思ってるけど、毎年変わらない光景。
- 618 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:21 ID:???
- >>613
量産できるか否か、じゃないの?
浴衣は生地も安いし、ミシン仕立てで、大量生産大量販売が可能だけど、
他のものはそうもいかない。
エアロカプセルのポリ薄物などが、浴衣着物として安くつくれればいいね。
衿なしで浴衣として着てもいい着物というコンセプトで。
- 619 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:21 ID:???
- 結局浴衣を着てる人の着方と品なんだと思うが
ここで声高に
「どこにどんな風に浴衣着てったって自由じゃねえかコンニャロメ〜!」
て言ってる方たちこそが浴衣でお出かけへ理解を貶めているのではないかと…
- 620 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:23 ID:???
- 着たいならサラッと着ろ。
だまって着てろ。
- 621 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:23 ID:???
- 漏れは祭り浴衣でお出掛けは変だと思うけど、変と言っても構わないと思う。
失敗成功の元じゃん。指摘されて覚えていけばいいのに、どうしてそんなにやりたい放題にしたいのかな。
何も言わなければ、その内高級レストランに浴衣で出現する香具師も出るかもよ。
- 622 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:24 ID:???
- 業界としては、初めてきもの=浴衣のターゲットは若者で、
まさかそこにいい年した大人が出てくるとは思わなかったのでは?
大人なら浴衣の一枚ぐらいすでに持っていて、
浴衣からきものにステップアップすると思ったのが誤算だった、と。
- 623 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:34 ID:???
- >>622
う〜ん。
でも、ここでの発端も若い女性の浴衣姿でしょ?
若くても許してもらえない「浴衣その暗黙の掟」が強すぎる気がする。
それを無視して、低価格イメージでナンデモアリ浴衣を売る業界も業界だし。
実際、今の浴衣はそう安くもないよ。
3万くらいはしてるのが多い。
だったら、「浴衣」じゃなくて>>613,618さんの言う通り、
「夏着物」にしちゃえばいいんだよね。ポリの絽や紗、紅梅とかで。
浴衣とつけないと売れないなら、着物になる浴衣じゃなく、
浴衣になる着物にしたらいいと私も思う。
- 624 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:51 ID:???
- ん? 日本橋のデパートで宝飾品ってのも若い女性の浴衣姿?
若いっていっても大人、社会人以上じゃないの?
非常に個人的な感覚だけど、高校生までなら、
浴衣でどこでも、多少変な着方でも、まあまあ大目に見ちゃう。
自分もちゃんと着られなかったし、よくわかってなかったから。
- 625 :名無しの愉しみ:04/07/21 14:55 ID:???
- 若者の定義
1)十代
2)二十代前半まで
3)二十代後半まで
さて、どれでしょう?
最近、みんな幼稚になってるし、私は2あたりを支持。
- 626 :623:04/07/21 15:11 ID:???
- >>624
ああ、そうだったね。
宝飾売場に行けるのは、相応の大人だよね。勘違いスマソ
でもさ、若くても大人でも、これが浴衣の常識なんて
わかってる世の中なら、着物がすたれることもなかった。
すでにすたれてしまったものを新しく再生するなら、
浴衣人気におぶさって、あれもこれも浴衣で平気にするよりも、
上手に夏の着物へシフトしていく方がいいと思う。
来年はそうなってくれるといいな。
数年続いてた浴衣ブームの次の段階に来てる気がする。
- 627 :名無しの愉しみ:04/07/21 15:18 ID:???
- >数年続いてた浴衣ブームの次の段階に来てる気がする。
買い手はそのつもりでも、売り手側の動きが鈍いような。
だから廃れてきてるんだろうけどもさ。
- 628 :名無しの愉しみ:04/07/21 15:38 ID:???
- 浴衣は飽くまでも気楽な普段着や部屋着程度の感覚のものだけど、
確かに最近のプレタ浴衣なんて3・4万するのもザラだから、
「そんな高いもんが部屋着程度の扱いかよ!?」ってことになる罠。
- 629 :名無しの愉しみ:04/07/21 15:41 ID:???
- 若い子には浴衣と振袖しかないのね。
なんか可哀想だな。
- 630 :名無しの愉しみ:04/07/21 16:20 ID:???
- ところで私は首都圏の共学公立高校卒なのですが
家庭科では和裁はやりませんでした。(編み物だけ)
私立女子高卒の友達は浴衣を縫ったと言ってました。
別の土地の出身の共学公立高卒の友達は肌襦袢だけ縫ったと言ってました。
しかしみんな30過ぎなので、昨今の家庭科事情を知らないのですが
もう和裁なんてやらないんでしょうか。
- 631 :名無しの愉しみ:04/07/21 16:31 ID:???
- >>630
今20歳ですが、家庭科で和裁はやりませんでした。
別の高校ではミシンで浴衣を縫ったらしいのですが
(ミシンが和裁の範疇に入るのかどうかは分かりませんが)、
それをやっている高校の数もそれほど多くないと思います。
- 632 :名無しの愉しみ:04/07/21 16:37 ID:???
- >>631さん
早速のレスありがとうございます。
なるほど〜、やっぱり和裁は廃れてきてるんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
(実は自分だけ縫えないのでは、と不安になってたもので(苦笑))
- 633 :神の国から来ますた:04/07/21 16:56 ID:???
- SEIYU・ジャスコ・イトーヨーカドー
↑浴衣OKゾーン
マルイ・パルコ・東急 人によりけりゾーン
↓浴衣NGゾーン
三越・高島屋・近鉄・そごう
- 634 :名無しの愉しみ:04/07/21 16:58 ID:???
- 催事場とデパ地下は〜?
- 635 :名無しの愉しみ:04/07/21 17:05 ID:???
- 浴衣関連でお聞きしたいのですが、
小千谷縮の浴衣と着物の線引きってどの辺にあるのか、ご存じの方いらっしゃいますか?
リサイクルショップで小千谷縮(麻)と言われて求めたのですが、
着物として着たらいいのか、浴衣として着たらいいのか、よくわからずにいます。
バチ衿仕立てなので浴衣なのかな?
- 636 :神の国からこんにちわ:04/07/21 17:10 ID:???
- SEIYU・ジャスコ・イトーヨーカドー
↑浴衣OKゾーン
マルイ・パルコ・東急
三越(池袋店) 人によりけりゾーン
〜〜〜〜〜〜伊勢丹の壁〜〜〜〜〜〜
↓浴衣NGゾーン
三越・高島屋・近鉄・そごう
(地下食品売り場のみ浴衣での
お買い物許容時間30分)
- 637 :名無しの愉しみ:04/07/21 17:13 ID:???
- >635
小千谷縮は、浴衣代わりにもなる麻のきものです。
つまり、半衿・足袋なしで浴衣として着てもOKの盛夏の普段着〜街着。
半衿つけた襦袢着て足袋はいたら、
フォーマル以外は昼間でもどこでもたいていOK。
浴衣ブームで浴衣で売ったほうが売りやすいからって、
浴衣代わりになる盛夏用の木綿や麻の織のきものも浴衣とうたってしまう。
呉服屋の戦略は間違ってるよね。
- 638 :名無しの愉しみ:04/07/21 17:18 ID:???
- >>635
私は仕立てと柄行で判断してるよ。
私の手持ちの小千谷は細かい縞(何となくカジュアルな感じがする)なので、一応着物の単衣仕立てにしてもらいました。
筒袖の半襦袢を合わせて普段着の着物として着る場合もあるし、肌襦袢の上に浴衣として着る場合もあります。
バチ衿であれば、浴衣として仕立てた可能性もあると思うけど、着物も特に普段着の場合はバチ衿に
仕立てることもありますよね・・・。広衿であれば着物なんだけどね。
浴衣の方が簡単な仕立てをすると聞いたこともあるけど、私も細かいことまでは分からん。
柄行で判断してみては?
- 639 :名無しの愉しみ:04/07/21 17:43 ID:???
- >>636
池袋三越の例外わろた。たしかに支店によって趣き違う。
そこに松屋を加えるなら
銀座はNGもしくは伊勢丹の壁と同じくらいだけど
浅草はでんでんOKて感じだね。
- 640 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:08 ID:fHYjTyQc
- 浴衣で居酒屋、とか浴衣で小料理屋なんかはどうなんでしょう?
- 641 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:12 ID:???
- ジーンズで気兼ねなく入れる店なら浴衣でもOKかと思う。
- 642 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:26 ID:???
- 着物にだけドレスコードが発生しちゃう状況か…
- 643 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:29 ID:???
- >>642
厳格なドレスコードってわけじゃないけど、洋服にもそういうのはあるだろ。
一体どういう生活してんだ?
- 644 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:36 ID:???
- 若い人の多くは、浴衣を年一回着て着物感覚を楽しむだけじゃない?
吊るしの1マソ程度のセットなら作り帯が付いてるし、
後は下駄っぽいサンダル位でできあがる
夏着物でも、着物だから、
襦袢やら必要な品が増えて面倒だし
ザブザブ洗えて暑くなくて安い着物&襦袢は
あんまり無い(知識として若者に浸透していない)のでは
- 645 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:44 ID:???
- >>663さん、自分なんか超初心者ですけど、やっぱり洋服より色々厳しいなぁ、って
感じますよー…過去のカキコミとかにも色々書いてあるし。着慣れてないと着物だけ
特別難しいって思う人は多いと思います。663さんみたいにサラリと着こなせるには
遠い道のり・・・・・・・・
- 646 :645:04/07/21 18:45 ID:???
- >>643さんのまちがいです
- 647 :名無しの愉しみ:04/07/21 18:45 ID:???
- 若い人にとって和服といえば浴衣と振袖くらいしか知らないんだろうから、洋服のドレスコードは
当たり前のことに感じられても、和服のドレスコードは訳分からんってことになっちゃう。
洋服だって、水着で街中歩いたりしないし、
- 648 :643:04/07/21 18:51 ID:???
- 漏れ20代で着物生活初めて2年しか経ってないよ。
雑誌を何冊かパラパラ見れば何となく感覚は掴めるようになるよ。
- 649 :名無しの愉しみ:04/07/21 19:01 ID:???
- よく分からないからとりあえずできることをやってみる。←ここまではいい
それは違うんだよ、と注意される←だって分からないんだもんと言い訳
挙句の果てには言い方が悪いだのなんだの、教える側にいちゃもんをつける。
どうしようもないな。
- 650 :名無しの愉しみ:04/07/21 19:31 ID:???
- 一着単価にしたらやっぱり着物は高い。着付けとか着方以前に手が出ない。
この前生まれて初めて着け下げと袋帯その他もろもろ買ったら60万した。
買ったことは後悔してないけど60万あったら洋服が何着買えるか・・・。
そして使用頻度は圧倒的に洋服の方が高いわけだから、やっぱり着物は
趣味の範疇だと思ったよ。数寄者もしくは必要にかられないと手が出ないっす。
- 651 :名無しの愉しみ:04/07/21 19:52 ID:???
- >>644
ちと横レスだけど
ざぶざぶ洗えて暑くない安い夏着物ってたとえばどんな?
そんなに経済的余裕がある訳じゃ無いので
安いポリ着物(1〜2マンがせいぜい)にしか手出せないんだけどやっぱり暑い。
そういうのがあるなら是非着てみたい……。
- 652 :635:04/07/21 20:36 ID:???
- >637>638さん
ありがとうございました。
普段用にどんどん着ようと思います。
これなら三越・高島屋に行っても文句言われないでしょうかね?w
>651さん
襦袢も長着も麻はいいですよ。
さらっとして肌につかず涼しいし、ザブザブ洗えるし。
小千谷縮の長着はリサイクルで1マン、
襦袢地はオクで1マンちょっと+仕立て代1マンちょっとでそろえました。
- 653 :名無しの愉しみ:04/07/21 22:28 ID:???
- 着物初心者です。
夏に着物を着たくて、ポリの小紋を買いました。
半巾帯を締めようかと思うのですが、
この季節にウールの半巾帯を締めてもおかしくないでしょうか?
- 654 :名無しの愉しみ:04/07/21 22:38 ID:???
- >>652
麻かぁ…やっぱり麻だよなぁ。
欲しいけど
今月だけで絽と紗紬風を買ってしまった今となっては
やっぱり手が出ないかも……。
リサイクルでもやっぱりシーズンオフだと安くなったりするんでしょうか?
季節はずれたくらいに買って来年着るってありかな?
ちなみに今日襦袢についてきもの○都の人に同じ事を尋ねたら、
これがいいのよ!と「二部式うそつき半襦袢&長襦袢」を出してきて下さいました。
身ごろがさらしだから涼しいわよ〜って言われたんだけど、
夏物に二部式って透けるから避けたほうがいい、という説はあんまり信用しなくていいのかな?
- 655 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:03 ID:???
- >>653
夏物の小紋にウールの半巾は合わないと思う。
夏の着物にはやっぱり夏らしい素材の帯が着ても見ても涼しく感じられるよ。
小紋だったら、半巾でも大丈夫だし。半巾もピンキリだけど、値段もお手ごろな物からあるしね。
ただ、個人的には化繊の帯だけはやめることを勧める。帯締めを使わない半巾なんかだと特に緩んじゃうからね。
- 656 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:05 ID:???
- >>654
幅広く使いたいなら夏に二部式は避けた方が無難では?
- 657 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:20 ID:???
- 化繊の帯でも全然緩まないのもあるよ。
正絹のほうがよっぽど緩むときあるし。素材によって違うし。
いまは、ポリだから〜、正絹だから〜って決め付けるのは
ちと変な感じがする
- 658 :655:04/07/21 23:23 ID:???
- >>657
知らなかった。化繊でも緩まないのもあるんだ。
どんなのが緩まないのかな?特徴とかある?
- 659 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:27 ID:???
- 漏れもポリの半幅帯を愛用しているが、緩んで困るなんて事はないな。
オクで3千円クラスの安いヤツだけど。
- 660 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:27 ID:???
- 半幅の夏物ってあまり見かけないのですが
あるとこにはあるんでしょうか…(絽とか紗のもの)。
綿素材とかでも柄が夏っぽかったりしたらオッケーかなあ…。
- 661 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:42 ID:???
- 麻の半幅はよく見るよ。
あと、紗献上の半幅もある。
- 662 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:44 ID:???
- お店の人が冬帯を夏に締めるのはアリだけど
その逆は絶対ないってゆうとった
- 663 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:46 ID:???
- >>660
ヤフオク半幅帯のコーナーには、絽は少ないが紗献上の半幅は結構出ているぞ。
- 664 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:48 ID:???
- 欲しいんだぞ!
- 665 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:50 ID:???
- 三越、高島屋がそんなに格が高いのかい。
それならジーンズ、Tシャツもだめだろ。
和光の方がうえだよ。
- 666 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:52 ID:???
- >>665
……………。
空気嫁よ
- 667 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:52 ID:???
- そうそう、和光ってチョコレートショップしか
入ったこと無いよ
- 668 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:53 ID:???
- 近鉄も大変やね
浴衣不適格百貨店にされて。
ただでさえ売り上げ落ちているのに。
- 669 :名無しの愉しみ:04/07/21 23:58 ID:???
- 関西の方がユルそうですね>格
京都は恐ろしげなふいんき・・・
- 670 :名無しの愉しみ:04/07/22 00:05 ID:???
- なぜか変換できない
- 671 :神の国から来ますた:04/07/22 00:16 ID:???
- 「浴衣は洋服で言うとTシャツみたいなもの」
で当てはめた場合
ユニクロ浴衣 近 ←\100ショップのペラペラTシャツ
場
洋品店の吊るしの浴衣 ↑ ←ヨーカドーのワゴンのTシャツ
百貨店のプレタ浴衣 ←若者たちが喜んで着るお洒落Tシャツ
↓ (でも実態はヘインズ)
お
カジュアルな着物に 出 ←ブランドで出しているやたら高い
なる高級素材誂え浴衣 か Tシャツ(異常に品質が良い)
け
- 672 :ずれた:04/07/22 00:19 ID:???
- 「浴衣は洋服で言うとTシャツみたいなもの」
で当てはめた場合
ユニクロ浴衣 近 ←\100ショップのペラペラTシャツ
場
洋品店の吊るしの浴衣 ↑ ←ヨーカドーのワゴンのTシャツ
百貨店のプレタ浴衣 ←若者たちが喜んで着るお洒落Tシャツ
↓ (でも実態はヘインズ)
お
カジュアルな着物に 出 ←ブランドで出しているやたら高い
なる高級素材誂え浴衣 か Tシャツ(異常に品質が良い)
け
- 673 :名無しの愉しみ:04/07/22 07:45 ID:???
- この際夏場は、民族衣装なんだし、浴衣全面解禁にしたらいいね。
東南アジアでは、寝巻きですか?な格好で外を歩いてるよ。
日本は、すでに亜熱帯、ところにより熱帯状態で、南の島と同じ格好
してる人もいっぱいいるんだから、浴衣ごときに目くじら立ててる
エネルギーは、他に使った方がよさそう。
- 674 :名無しの愉しみ:04/07/22 08:21 ID:???
- ↑同意。どんなに着崩れてても、少なくとも背中全開ナマ足丸だしリゾートファッションで街中歩くより
常識的だと思う今日この頃。
- 675 :名無しの愉しみ:04/07/22 09:00 ID:???
- ポリ絽+ポリ長襦袢で出かけたが
炎天下をずっと出歩いたわけでもなかったので案外大丈夫だった。
バスや電車は冷房効いてるし、中には半そでだと寒いくらいのところもあるから
かえってよかったかも。
- 676 :名無しの愉しみ:04/07/22 09:15 ID:???
- 夏物ってリサイクルでもお値段いいよね・・・
しかも去年より値上がりしてるような気がする。
去年某リサイクルで目立たないシミのついた単衣紬が1万円。
今年同じリサイクルで目立たないシミとくっきりとした衿垢のついた紗紬が2万5千円だった。
漏れ小柄だから、小さいサイズでお値段も控えめの着物が買えてたんだけど、
これ以上値上がりされると、気軽に手が出なくなっちゃう。
何とか奮発して状態のいい琉球を○万円で購入しちゃったけど、この分じゃ季節が変わっても当分購入は無理だな。
貧乏人だから、辛いよ。
- 677 :名無しの愉しみ:04/07/22 09:16 ID:???
- >>674
背中全開ナマ足丸出しリゾートファッションで街中歩くほうがマシだと思う。
着崩れた着物で平気で歩くのは、スカートのジッパーが下りてるのに
気づかない、もしくは気づいてても平気、みたいな感覚だな。
世代差かもしれないが、このへんが意見の食い違うゆえんかもね。
- 678 :名無しの愉しみ:04/07/22 09:55 ID:???
- そういってると、ズボン脱げそうですって風のにいちゃんたちの立場が・・・
ここで浴衣姿に文句言ってる人は、ミュールを屋外で履いたり、
肩むきだしにしたタンクトップや破れジーンズで外歩いたりは決してしない人?
着物のドレスコードからすると浴衣の着方は色々あるけど、
ファッションのドレスコードは着崩しはすでに当たり前だったり、
若いねえちゃんが浴衣という衣装で夏を謳歌したい気持ちは戻せない。
それでも、二三年前に較べて、浴衣の着方はきれいになってきたよ。
少しずつだけど、着物のドレスコードを気にする人がふえてきたり、
着物にとってはいいことも一杯あると思うけど、違うのかな。
- 679 :名無しの愉しみ:04/07/22 10:09 ID:???
- >>678
どうぞ勝手に着崩して下さい。
- 680 :名無しの愉しみ:04/07/22 10:13 ID:???
- 自分が着崩したいと思わないけど、
たまたま着崩れてたり、着崩してる人を、
ネチネチとあてこする気もないな〜
もう浴衣の話題、飽きた
どこまでいっても不毛
- 681 :名無しの愉しみ:04/07/22 11:14 ID:???
- ポリの着物なんて、中国でミシンで縫わせて2万円前後で売れないのかな?
ポリの着物でも5万円くらいするでしょ?
デパートで見たのなんて、柄のデザインにこだわってる感じはするけど、10万円くらいしてた。
仕立てたい人や、デザインにこだわってある程度の予算もつぎ込める人はいいけど、
これじゃまだまだ着物が広がっていかない気がする。
浴衣と着物との間に価格的な距離がありすぎると思う。
- 682 :名無しの愉しみ:04/07/22 11:17 ID:???
- >>681
オクならポリの絽5千円で売ってるぞ。
デザイナーズブランドのはさすがに万の値段が付いているけど。
- 683 :681:04/07/22 11:23 ID:???
- >>682
漏れもオク使ってるけどさ、もっと身近に呉服屋とかで、
浴衣と近い感覚で手に入れられれば一番いいと思うんだよね。
結局呉服屋って敷居が高いイメージが残っちゃうじゃん。
漏れが呉服業界の心配しても仕方が無いんだけどさ。
- 684 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:14 ID:???
- チェーン店の呉服屋で6・7千円ぐらいで売ってるよ。<ポリプレタ
仕立て付きでも2万ぐらいからあったはず。
- 685 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:27 ID:???
- 私は大手チェーンで
ポリの夏物仕立て代込み15000円で仕立てたよ。
プレタなら、確かに7000円くらいからある。(が、サイズが乏しい。何故かL寸中心)
ただし、そういう所は何故か
夏物売るより浴衣売るのに積極的なので
夏着物がその値段で買えることを知ってる若者は少ないと思うw
- 686 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:48 ID:???
- だから、若者はセット品だけで済む浴衣に走ると
ミニ丈の浴衣を見なくなっただけマシになった気がする
(雪子姫のコスプレ以外)
- 687 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:54 ID:???
- 高校三年の男です。
花火大会に父の浴衣を借りて着ていこうと思うのですが、
この浴衣は若い人が着ても不自然じゃないでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/kimonoichiba7/190428/191192/196275/
値段が凄いので、俺なんかが着てもいい物なのかと少しびびってます・・・
- 688 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:57 ID:???
- ネット通販系であるような、
「プレタ着物+帯揚げ+帯締め+軽装帯」とかのセット、
夏物なら二万くらいでいけると思うんだけどなぁ。
売れると思うんだけどなー。
今浴衣も高いよね。
普通に浴衣のみで4万近くするものもある。
- 689 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:57 ID:???
- 雪子姫って何者だべ
- 690 :名無しの愉しみ:04/07/22 12:59 ID:???
- >>687
むしろ若者が着る浴衣だと思うが。
これを素で持ってるお父さんスゴイなーw
ちなみに値段としては安い方だと思うよ。
- 691 :名無しの愉しみ:04/07/22 13:02 ID:???
- >>688
そこに襦袢も入っているの?
それもセットだといいなあ
- 692 :687:04/07/22 13:25 ID:???
- >>690
そうですか!
どうもありがとうございます。
花火楽しんできます(^^)
- 693 :名無しの愉しみ:04/07/22 14:13 ID:???
- ポリと同じように、木綿も安く出せないのかな?
木綿っつっても久留米絣みたいな高いやつじゃなくて。
好みの問題だと思うけど、やっぱり天然素材がいいんだよね。
呉服屋さんって、どうして浴衣か高額な着物ばっかり取り扱ってるんだろう?
- 694 :名無しの愉しみ:04/07/22 14:17 ID:???
- そうだねー。今のブームのうちに仕立て上がりの普段着物
売り出したらすごい売れると思うよー。
でもやっぱり老舗のプライドみたいなのがあるのか…
- 695 :名無しの愉しみ:04/07/22 16:31 ID:???
- amiさんのキモノ絡みでプチ祭りでつ。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1087283314/487-
- 696 :名無しの愉しみ:04/07/22 18:54 ID:zfUJgzNG
- 浴衣で子連れベビーカーって、どう思います?
去年は行けなかったお祭りに行く予定なんですけど、
ちょっと、いえかなり目立っちゃうかなぁ、と…
下駄はちょっと危ないので、スリッパみたいなのを
履こうと思うんですけど、せっかくの浴衣なのに
下駄が履けないんじゃ、いっそ着るべきでないか、
迷い中です...
- 697 :名無しの愉しみ:04/07/22 19:00 ID:???
- 子連れベビーカー、混んでるところに来なければ
別に親の着ているものなんてなんでもいい。
- 698 :名無しの愉しみ:04/07/22 19:07 ID:???
- スリッパみたいなつっかけ形より
ビーサン的なサンダルの方が脱げにくくていいんじゃないかな
- 699 :名無しの愉しみ:04/07/22 20:10 ID:???
- >>696
右近下駄はどう?
歯のない下駄。
浴衣でベビーカーが目立つとは思わないが、
混んでいるところでベビーカーは勘弁。
- 700 :名無しの愉しみ:04/07/22 20:30 ID:???
- 肌触りいい、発色いい、柄いいポリ着物 = 3万以上
肌触り悪、発色悪、柄どこにでもあるポリ着物 = 3万未満
実際洋服の値段とそう変わらないかもしれん
- 701 :名無しの愉しみ:04/07/22 21:17 ID:???
- 確かに、人が多いお祭りだとベビーも親も周囲の人にとっても
ベビーカーは辛いかもね
混みそうな時間を避けていってみるのはいかが
- 702 :名無しの愉しみ:04/07/22 21:54 ID:zfUJgzNG
- 皆さんありがとうございます。
地域の子供のためのお祭りだから、ベビーカー大丈夫です。
ただ、見た目に不自然かなぁ、と思ったわけで。
歯の無い下駄ですね、そういえば持っているかも。
赤ちゃんには甚平着せて、楽しみです!
- 703 :名無しの愉しみ:04/07/22 22:39 ID:???
- >>702
見た目的には……見られるかもw
違和感というか、
子供の世話しない気なのか?という目で見られることはあると思います。
汚れようが着崩れ様が抱っこしたりあやしたりする覚悟があれば問題ないかと。
買い物中、通りすがりのおばちゃんに
「ママばっかりお洒落して可哀想ね」なんて言われた時は激しくショックだった_| ̄|○
- 704 :名無しの愉しみ:04/07/22 23:44 ID:???
- >>676
夏物に限らず、リサイクル着物自体、需要ばかり増えて
供給がなくて、値が上がってるんだそうだ(byリサイクル
着物店のおばちゃん)。ブームだからね、今。
しばらくすれば、飽きた人たちがまた売るから値下がり
するよ、きっと。それまで我慢w
- 705 :名無しの愉しみ:04/07/22 23:47 ID:???
- 売ってくれれば良いけど
ザキザキ切り刻んでリフォームwとかされちゃうんでねーの?
ガクブル
- 706 :名無しの愉しみ:04/07/23 00:03 ID:???
- >>704
ってことは、売るなら今のうち!なんだね。
母も祖母も衣裳持ちで自分合わせると、箪笥一本分はあるぞ、
着手のない着物。。。
薔薇模様の銘仙、白鳥模様の紅い絽銘仙、牡丹の地紋起しにロウたたきの小紋、、
どれもお気になんだが、華やか過ぎてもう着れない。(´・ω・`)
- 707 :名無しの愉しみ:04/07/23 00:37 ID:???
- 5年くらい前、仕付けの付いた銘仙を500円で購入。
同じくらい前、状態のいい夏御召の反物を1000円で購入。
購入当時の相場からしても安く買えたとは思ってるけど、今じゃ10倍はするのではないかと思う。
市場経済の摂理だから、仕方が無いけどね。
漏れの経済力じゃ、当分おとなしくして値下がりを待つしかないなw。とほほ・・・
- 708 :名無しの愉しみ:04/07/23 01:00 ID:???
- urayamasii
それは良いお買い物をしましたねー。今でも普通の町の
リサイクル店だと安かったりするみたいです。
- 709 :名無しの愉しみ:04/07/23 10:35 ID:???
- >>706
自分では着られなくても、女の子が産まれたら着せたくならないか?
その時後悔せんようになー
- 710 :名無しの愉しみ:04/07/23 13:51 ID:???
- >>681
a○iさん絡みなんでアレだけど
ここはセミオーダーとか仕立てつきのポリが安いみたいだ
http://fuuka.jp/
- 711 :名無しの愉しみ:04/07/23 14:53 ID:???
- うう、欲しくなるねえ
- 712 :名無しの愉しみ:04/07/23 15:13 ID:???
- >>710
いいね。
今更だけど洗える夏キモノ欲しかったんで買おうかな。
(もちろん編みのではないけど…)
- 713 :名無しの愉しみ:04/07/23 21:08 ID:???
- 既女板の着物でGO!から派生した
きものサイトウォッチスレです
既女スレはこちら
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1087283314/l50
進行中の話題サイトはこちら
ttp://www25.tok2.com/home/torihane/
- 714 :名無しの愉しみ:04/07/23 21:36 ID:???
- リサイクル着物会社の人と結構話をしたことあるけど、もうリサイクル着物は
ブームじゃなくて、普通に定着してるって感じで市場も店も増えてるから今後も
値段があんまり下がることはないって感じだったよ。
でも、売れるものと売れないものに差がありすぎのよう。
アンティークかとっても凝ったものは売れるけど、同じような柄や着物
が多い昭和30年代以降のものは値段を下げないとどんどん売れ残って
在庫が多いとのこと。
- 715 :名無しの愉しみ:04/07/23 22:24 ID:???
- >>714
リサイクル着物市場だけじゃなく、市場の今後の変化なんて結局どうなるか分からないものだけど、
会社の人間としてはそう言うでしょ。市場を拡大したいに決まってるんだから。
- 716 :名無しの愉しみ:04/07/23 22:34 ID:???
- 小松屋で白木の下駄衝動買いしちゃった〜ん。うひゅひゅ。
・・ごめ、ちょっと嬉しさの余り壊れた・・・
- 717 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:11 ID:???
- >>715
市場拡大したいんだから、余計に安くは売らないんだろう。今後も
- 718 :名無しの愉しみ:04/07/24 00:50 ID:???
- >>717
市場を拡大したいから、高く買ってもらいたい。
つまり、安くなるかもしれないということは言わないだろ。
- 719 :名無しの愉しみ:04/07/24 01:02 ID:???
- 売る側は、安くならないかも
消費者側は、値下がりしてもらいたい
って想像してるだけっしょ。
- 720 :名無しの愉しみ:04/07/24 01:16 ID:???
- 結局どうなるかは分からんよ。
着物に飽きる香具師らがどれくらい出るのかによって変わるんだから。
需要が減って供給過多になれば、売り手がいくら高く売りたいと思っても
売れなくなるから値段を下げざるを得ない。ショップも潰れていく。
需要が今後も増えて供給が少なければ、買い手がいくら安く買いたいと思っても
売れるから益々値段があがっていく。
会社側は、安くなるまで待てば?とは言わん罠。
どんどん値段を吊り上げて利益を増やしたいんだから、むしろ今の内に買っとけくらい言うかも。
- 721 :名無しの愉しみ:04/07/24 01:22 ID:???
- そんなの誰でも分かるけど、、、
なぜ長文でグダグダと。
- 722 :名無しの愉しみ:04/07/24 09:14 ID:???
-
>>721
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´._ゝ`)
|
J >( c´,_ゝ`)
>( c´,_ゝ`)
- 723 :名無しの愉しみ:04/07/24 10:14 ID:???
- >( c´._ゝ`) 長文自己満足オヴァ
- 724 :名無しの愉しみ:04/07/24 11:56 ID:???
- ( ´∀`σ)´Д`)←>>723
- 725 :名無しの愉しみ:04/07/24 12:02 ID:???
- みんな仲良しサンだなぁ
- 726 :名無しの愉しみ:04/07/24 21:20 ID:???
- アホ長文に釣られるな
- 727 :名無しの愉しみ:04/07/25 09:07 ID:NW8qCWuG
- 夏着物買ったんですけど・・・
中振袖(?)な感じなんですよー。
やっぱ。襦袢も袖に合わせたやつ買うべきですよねー?
- 728 :名無しの愉しみ:04/07/25 15:34 ID:???
- >727
つーか、普通自分の襦袢に合う着物をさがさないか?
- 729 :名無しの愉しみ:04/07/25 15:38 ID:???
- >>727
襦袢を買うか、着物の袖丈を直すかどちらかだね。
- 730 :名無しの愉しみ:04/07/25 15:55 ID:???
- >>727
いいなー!夏の中振り
合わせて襦袢作った方がよいかと
袖切っちゃうのもったいないと思います
- 731 :名無しの愉しみ:04/07/25 16:49 ID:???
- 黒澤優ちゃん
http://nao-san-web8589.hp.infoseek.co.jp/request11.html#
美人は何でも似合うね〜〜
- 732 :名無しの愉しみ:04/07/26 01:11 ID:98TDd+81
- 今日は近所で花火大会だった。浴衣のコもぎょーさん!
でもさ、何で最近の浴衣からはイキな香りがしないのかな?
着付けの仕方のせいかな?浴衣の色柄のせいかな?
それとも若いという、年齢的なことかな?
- 733 :名無しの愉しみ:04/07/26 01:26 ID:fvsL2tef
- イキな香りってどんなの?
- 734 :名無しの愉しみ:04/07/26 01:47 ID:BpOXlryC
- 昔は良かったって逝ってればよし
- 735 :名無しの愉しみ:04/07/26 04:27 ID:Mc/zgbW3
- 着物で花火大会行っていいかな?着物ばっか着てるとなんだか
浴衣一枚しか着てないってのに抵抗が・・・
足袋とか履いてて見た目暑苦しいかな?着てるのは平気だけど。
- 736 :名無しの愉しみ:04/07/26 06:09 ID:???
- ↑涼しそうな着物なら素敵かも!
- 737 :名無しの愉しみ:04/07/26 08:46 ID:???
- >>735
別に問題無いと思うけど、食べ歩きしてる人が多いので洗える素材がおすすめ。
- 738 :名無しの愉しみ:04/07/26 11:12 ID:???
- 流行の問題ではないかと。
最近はカラフルな浴衣が流行りのようだから、どうしても華やかな印象になる。
普段着物を着ていて浴衣を着る時は気楽にくつろいで過ごしたいと思えば、
さっぱりした粋なものが好まれるんだろうけど、今は浴衣はくつろぐものではなくなってるから
純粋に流行りによって変わるのでは。
- 739 :名無しの愉しみ:04/07/26 11:25 ID:???
- 今流行ってるものを否定すれば通っぽい気分になれるもんね〜
- 740 :名無しの愉しみ:04/07/26 11:31 ID:???
- 否定してるつもりはないのだが・・・
浴衣ネタになると必ず食ってかかる香具師がいるな・・・
- 741 :名無しの愉しみ:04/07/26 11:42 ID:???
- >>739
卑屈になるのはやめましょう
- 742 :名無しの愉しみ:04/07/26 12:17 ID:???
- 卑屈の意味わかってる?
- 743 :741:04/07/26 12:36 ID:???
- 流行を否定されたと勝手に思い込む辺りが卑屈
- 744 :名無しの愉しみ:04/07/26 13:01 ID:???
- >>743
そういう反応が卑屈
- 745 :名無しの愉しみ:04/07/26 15:33 ID:???
- 卑屈でも卑屈でなくてもどっちでもいいけど、
浴衣ネタで荒れるのはもうお腹イパーイ。
- 746 :名無しの愉しみ:04/07/26 15:40 ID:???
- 昨日の花火大会で、浴衣に古着の礼装用帯を合わせてる人を見た。
びっくりした。
しかも着崩れてた。
- 747 :名無しの愉しみ:04/07/26 16:12 ID:???
- 本人は超おされ気分だったんだろうね
ところで礼装用帯って袋帯?
- 748 :名無しの愉しみ:04/07/26 16:23 ID:???
- 多分袋だと思う。
丸ではないと思うが。
- 749 :名無しの愉しみ:04/07/26 16:41 ID:GO7pmRLj
- 踊りの稽古に行くとき中学生の頃は着物にリュックを背負ってスニーカーを履いて通ってました
今はしてませんよ、もちろん
- 750 :名無しの愉しみ:04/07/26 18:38 ID:???
- 先週末、地元でお祭りがあったのだが、
浴衣を着て自転車をこいでるお嬢さんがいました。
もちろん中身丸見え。
若い人が何を着ていようともあまり気にならないほうなのだが
あれはさすがに興ざめだった。
自転車乗るなら浴衣着るなよ・・・。
- 751 :名無しの愉しみ:04/07/26 19:15 ID:sB/pWHYr
- 30代女性です。質問します。どしろとなので余り怒らないで下さい。
1.絞りの浴衣をヤフオクで1万で買いました。
黒なのですが帯は赤の半巾博多帯でおかしくないですか。
裾よけと肌襦袢は買ったのですが、裾よけがボリでした。
おかしいですか。
2.電車に15時ごろ乗るのはおかしい?
3.夜中大人がいくおされバーには入れない?
- 752 :名無しの愉しみ:04/07/26 19:18 ID:???
- >>750
浴衣というよりも、ミニスカートなども含めて中身が見えるようなものは自転車乗る時にははくなと言いたい。
安易に「浴衣」と限定すると、キーキーと喚きたてる香具師らがいて面倒くさいので、気をつけましょう。
- 753 :名無しの愉しみ:04/07/26 19:20 ID:???
- >>746
今日うちの近所で白地に紺の綿コーマの浴衣にどう見ても夏物じゃない名古屋帯合わせていた人がいた。
しかも色がオレンジ色で合ってない _| ̄|○
しかし>>746さんの見かけた人には負けるが。
- 754 :名無しの愉しみ:04/07/26 19:32 ID:???
- 今の若い子たちの親が和服について全然知らないから、間違ってることが分からないまま
平気で外に出ちゃうんだろうね。
少しずつ覚えていければいいんだけど・・・、直接指摘してあげるか、
こういうところで自分と同じ間違いが指摘されていることに気づくかしかないだろうね。
- 755 :735:04/07/26 20:36 ID:Mc/zgbW3
- ありがとーもちろん夏は汗かくし食事会とか
ちょっとしたお出かけ以外はポリポリポーリですよね!
どっかに半はば帯のながーいの売ってる所ありませんか?
なるべく4メートルとかあるとイイ!!
東京か千葉か茨城らへんであったら教えてくださいませ。
- 756 :名無しの愉しみ:04/07/26 20:43 ID:???
- ネット通半でも
普通の大手チェーン呉服屋でもドコにでもない?<4メートル半幅
今は半幅は変わり結びが主流だから
ほとんどが4mくらいだと聞いたよ。4.5になるとまた探すの難しいかも。
- 757 :名無しの愉しみ:04/07/26 20:53 ID:???
- >ありがとーもちろん夏は汗かくし食事会とか
>ちょっとしたお出かけ以外はポリポリポーリですよね!
わたしもポリ着るけど、こういう書き方とはちょっと
かえって恥ずかしい(ゴメソ
普段に絹、麻、綿絽、紅梅着てる人もいるだろうし、絹を
着てきちんとケアされてる人もいるので。
- 758 :名無しの愉しみ:04/07/26 21:11 ID:???
- ただの冗談だと思って流せばいいのに
- 759 :名無しの愉しみ:04/07/26 21:12 ID:???
- アホッぽい感じの冗談はちょっと
- 760 :名無しの愉しみ:04/07/26 21:29 ID:???
- 気難しい住人が多いなw
- 761 :名無しの愉しみ:04/07/26 21:50 ID:???
- たいして気難しくもないと思うが。よっぽど気にしてなければ。
- 762 :名無しの愉しみ:04/07/26 21:59 ID:???
- 760も冗談だと思うけど?
- 763 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:02 ID:???
- あちーよおまいら
- 764 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:18 ID:???
- そんなに冗談好きなら冗談スレへ
もしくは夏厨
- 765 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:22 ID:???
- 生真面目なバカはバカの中でも最低だということが
よーくわかる流れ。
- 766 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:28 ID:???
- >>765
何暑くなってるんでつか?
アホ?
- 767 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:31 ID:???
- >>765もほんの冗談ですから、相手しないでねん
- 768 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:42 ID:???
- >>766もほんの冗談なんだよ! たぶん・・・
- 769 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:43 ID:Pnu1gZ8J
- >>751
おかしくない、おかしくない、おかしくない、入れる。
(ホテルのメイン・バー以外なら)
- 770 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:48 ID:???
- えっ?>>765はバカの中のバカ?
- 771 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:54 ID:???
- えっ?>>770はバカの中のバカの中のバカ?
- 772 :名無しの愉しみ:04/07/26 22:55 ID:???
- だから延々やられるとあちーんだってばよ
- 773 :名無しの愉しみ:04/07/26 23:00 ID:???
- 粘着するほど魅力的なスレでもないでそ。
- 774 :名無しの愉しみ:04/07/26 23:19 ID:???
- >769
ありがとー。やば、空気汚したか?と反省してた。
ポリでもいいのか。スコッチバーなので許されるかな。
今度は単を買ってみようと思う。
- 775 :名無しの愉しみ:04/07/27 00:02 ID:???
- 最初にバカって書いた香具師が一番バカなんだよね。
いかにも2chぽい流れだけどw
- 776 :名無しの愉しみ:04/07/27 00:17 ID:???
- もうええがな。マターリ語ろう
- 777 :名無しの愉しみ:04/07/27 02:07 ID:???
- 粘着は馬鹿といわれるとさらに粘着度が上がると。メモメモ
- 778 :名無しの愉しみ:04/07/27 02:08 ID:???
- 777オメ。
- 779 :名無しの愉しみ:04/07/27 08:28 ID:???
- 勉強するべし!の基地外タンのヨカーン
- 780 :名無しの愉しみ:04/07/27 15:34 ID:???
- >>749
カクイイ!
- 781 :名無しの愉しみ:04/07/27 15:56 ID:???
- 自分は浴衣でオサレ系のバーには入れないな
浴衣の柄にもよるが、自分はいつも素足に下駄だし・・・
浴衣でいけるのは居酒屋、安いすし屋、焼き鳥や止まりだなあ
- 782 :名無しの愉しみ:04/07/27 20:24 ID:???
- 粘着やバカって書いてるのは同類なんで、仲良くやってください。
- 783 :名無しの愉しみ:04/07/27 20:34 ID:???
- 以上、捨て台詞でした。
- 784 :名無しの愉しみ:04/07/27 21:12 ID:+06KneiU
- 博多織の小袋、半幅帯は浴衣にしめてもおかしくないものでしょうか?
最近は着物も浴衣も自由なきかたになってるので、タブーはあまりないようですが、
いちおう「浴衣にもどうぞ」となってるのですが、一般的にはいかがな物でしょう?
袋というのが暑そうな気がしまして。
- 785 :名無しの愉しみ:04/07/27 21:35 ID:???
- ぜんぜんおっけー
と言うか、店でも奨めてませんか?>浴衣に博多の半幅
例
ttp://www.e-shioya.com/yukata/index.html
- 786 :名無しの愉しみ:04/07/27 21:46 ID:+06KneiU
- >785
ありがとうございました。例のサイトみました。
博多帯は浴衣にぴったりですよね。
ただ小袋っていうのがよくわからなかったものですから。
買おうとしてるのは絹なのですが、そういえば先日デパートの浴衣売りばで
博多帯を見せてもらったら綿はおいてなかったんですよぉ。
「綿の博多帯はないんですね」と聞いたら「綿・・?綿はわかりません」って。
着物売り場の人だからって着物に詳しいわけじゃないんですねぇ。
博多帯の綿素材ぜんぜん珍しい物じゃないのにねぇ。
とまぁ、本題に戻しますと、上記の帯で全然オッケーという事、
ありがとうございました。
- 787 :785:04/07/27 22:20 ID:???
- 綿の博多帯は今ではかなり珍しい物のようです。
私はたまたまこの店で買ったことがあったので(オイ)ここのリンクを貼りましたが
現在流通している博多帯の多くは絹100%表示です。
- 788 :名無しの愉しみ:04/07/27 22:23 ID:+06KneiU
- >787
ありがとうございます。そうですか綿素材は珍しい物だったんですか。
浴衣が紺に白抜きのとてもシンプルな物なので、絹の帯だとチグハグかと
心配だったのですが、現在では博多帯は正絹がほとんどなら、
綿の浴衣に絹の帯でも(シンプルな色柄なら)おかしくないって事ですね。
- 789 :名無しの愉しみ:04/07/28 02:37 ID:???
- >>751
1は大丈夫だけど、暑いかも。
2はセーフかな。
3は私も絞り浴衣でおされ系のバーは気がひけるな。30代なら特に。
高級な類ではあるから、半巾ではなくてお太鼓なんかのほうがいいと思う。
二部式なんかの安めのを見つけたらどうでしょう。
- 790 :名無しの愉しみ:04/07/28 03:13 ID:???
- いつも絹の半幅に浴衣だよー
たまに綿もするけど
- 791 :名無しの愉しみ:04/07/28 14:47 ID:puDNZH5z
- >789
ありがとー。
一枚で着てもいいんですか?総絞りでぼこぼこしてるけど、
くたくたしてるので困ってるんですけど。のりをきかせた方が
いいですかね?二部式って言葉自体はじめて知ったんですけど、
ちょっと検討してみます。文庫というのをやっと結べるように
なったのですが、年齢的にまずいですか?
今更前板はいらんのか?という心配も出てきました。
バー、まずいですか・・・。
- 792 :重要無名文化財:04/07/28 19:50 ID:???
- また荒れるオカン
- 793 :名無しの愉しみ:04/07/28 20:05 ID:???
- >791
暑いってのは材質がポリで汗を吸わないだろうって意味だと思います。
どこの呉服店にも安価な綿を置いてますし
それを購入されてはいかがでしょうか?
昼間に電車に乗るほど遠出するのに下に何も着けないのは
年齢的にアウトでは。
続きは別の人よろ
- 794 :名無しの愉しみ:04/07/28 20:55 ID:???
- >791
赤の半幅博多でしたよね?
文庫だと可愛らしすぎんかのう…
- 795 :名無しの愉しみ:04/07/28 20:59 ID:???
- 片流しはどう?
文庫と似たような結び方だけど、少し大人っぽくなるよ。
- 796 :名無しの愉しみ:04/07/28 21:02 ID:K40Bh3ce
- ポリは裾よけでしょ? モーマンタイと思いますが。
絞りの浴衣に綿の裾よけじゃ、裾さばき悪いよ。
総絞りの浴衣なら、バーくらい平気で行くけどな。
銀座くのやで、綿の浴衣用八寸帯地を一万弱で出してる。
心配ならそれ買って、お太鼓と手先だけかがって締めれば?
色も豊富だし、結構使えるよ。
- 797 :名無しの愉しみ:04/07/29 00:16 ID:FYesDgf+
- >>757
麻や正絹の着物も持ってるけど、いいやつだし汚したくない時は
ポリ着ますって言いたかっただけ。
ごめんなさい。
ちょっとあたま馬鹿だから馬鹿っぽくしか言えなかった。
いい着物ケアするのお金とか大変だから、ちゃんとしてる時
以外ポリばっかなの。
- 798 :名無しの愉しみ:04/07/29 00:25 ID:FYesDgf+
- >>756
ありがとうございます。いつも変わり結びなので
長けりゃ長いほうがやりいいのです。
4.5とかはあんまりないんですね。。
頑張って可愛くて長いのさがします。
- 799 :名無しの愉しみ:04/07/29 03:04 ID:???
- >>791
789ですが、793さんの言うとおり、ポリだと蒸れるかな、という意味ですよー。
でも、初心者さんだから、あらためて買うよりもそれを覚悟の上で
つければいいのでは、と思う。
赤の博多の半巾で文庫はやはりラブリーすぎるような気がする、ごめんね。
おされバーというのがネックかな。
そういえば、お太鼓にするとどんなものでも帯揚げとか帯締めとかいろいろ
買わなくてはいけないものが増えるから、安易に勧めてはいけなかったですね。
その半巾で行くなら、あやめ結びとか片流しとかの大人っぽいのを
この際だから練習してみては。難しくないですよ!
- 800 :名無しの愉しみ:04/07/29 04:54 ID:???
- リボン結び、たれが外側に垂れてるのもいいなー
大人でも大丈夫!だとおもわん?
伽羅にもよるけど
- 801 :名無しの愉しみ:04/07/29 08:29 ID:???
- >>800
それが片流しでは…?
- 802 :名無しの愉しみ:04/07/29 08:45 ID:???
- ここ最近半幅だと割り角出しばっかだな私ゃ。
- 803 :名無しの愉しみ:04/07/29 10:40 ID:???
- 浴衣になる着物、どの程度で街歩き可能ですか。
ていうか、こういう質問を↑呉服店で質問したら馬鹿みたいと思われますかね。
思われてもちゃんと応対してくれたらありがたいんですが。
- 804 :名無しの愉しみ:04/07/29 10:43 ID:???
- >>803
着物なら街歩き可能だと思うけど。
- 805 :名無しの愉しみ:04/07/29 10:54 ID:???
- 割り出しの人多いよね最近。
>>803
浴衣になる着物、って流行の友禅柄のこと?
その質問はあまりにも漠然としてるよ。
どこそこへ行くんだけどこの浴衣でイイか、という質問になら
帯をこれに変えたらイイ、とか色はこれじゃだめ、などという
アドバイスがもらえるんじゃない?
一般論ならここでも出尽くしてるし。
- 806 :名無しの愉しみ:04/07/29 10:55 ID:???
- 浴衣になる着物なのか、着物になる浴衣なのかが問題だ。
- 807 :803:04/07/29 11:37 ID:???
- >806
前者です。
30になるので柄物浴衣も似合わないような気がするし、
浴衣で出かけるといっても若さで許してもらえる年じゃないので
いっそのこと着物を浴衣風に着たらいいのかなと思いました。
半襟つけたり足袋を履いて外に出たいのです。
- 808 :名無しの愉しみ:04/07/29 11:55 ID:???
- 『着物』に半襟つけて足袋はいたら『着物』じゃないの?
着物に半襟なし、足袋なしで浴衣風に着たい…というならわかるが。
(そんな着方あるかどうか知らんが)
- 809 :名無しの愉しみ:04/07/29 12:29 ID:???
- ああ、そうなんですか?
いろいろサイト見ていたら「着物を浴衣風に着てみました」ていうのが多かったので、
それはいいかもと思っただけなんです。
以前市庁の浴衣デーというニュースで、足袋に半襟つけて着ていた人がいたんですが、
あれは浴衣につけていたのでしょうか。
- 810 :名無しの愉しみ:04/07/29 12:29 ID:???
- 街歩きも色々だしな・・・
>半襟つけたり足袋を履いて外に出たいのです。
不安ならプレタでもリサイクルでもいいから着物買えよ
- 811 :名無しの愉しみ:04/07/29 13:35 ID:???
- >>809
だから、着物を浴衣風に着るってどういう着方なの?
- 812 :名無しの愉しみ:04/07/29 13:56 ID:???
- 着物から半襟や足袋を引いてトーンダウンして浴衣風になるかと思ってたが…
- 813 :名無しの愉しみ:04/07/29 14:03 ID:???
- >>803は着物を浴衣風に着たいのに
足袋と半襟をつけたいと言っていて
トーンダウンしたいのかしたくないのかわからない。
- 814 :名無しの愉しみ:04/07/29 14:29 ID:???
- この時期の着物は基本的には透ける薄物だから、長襦袢を省く浴衣の着方をするのは無理があると思うが。
着物を浴衣風に着るというので考えられるのは、透け感の少ない麻の着物の場合くらいじゃないか。
何を見て何をどう勘違いしたのか理解できないのだが。
- 815 :名無しの愉しみ:04/07/29 15:51 ID:???
- もしかして「着物になる浴衣」と混同してないか?
- 816 :名無しの愉しみ:04/07/29 23:59 ID:???
- 「浴衣を着物風に着てみました」の勘違いかと思ったんだけど、
そうじゃないのかなぁ。
- 817 :名無しの愉しみ:04/07/30 00:59 ID:???
- 本人が来なくなっちゃうと推測しかできなくなるね
- 818 :名無しの愉しみ:04/07/30 01:03 ID:/vuvSJ81
- (をとこでも)振り袖きた〜い
http://citrus.lv3.net/iseisou/
- 819 :名無しの愉しみ:04/07/30 01:12 ID:???
- 着れば?
- 820 :名無しの愉しみ:04/07/30 09:28 ID:6Tc175az
- >793他
一式を持って高島屋に行って来たら、白の献上帯を
勧められたので買ってきました。裾よけはポリで行きます。
結び方は年齢に合わないとは思いますが、段々の蝶々結びに
したいと思います。
おされバーには着替えていくことにしました。
皆さんご親切にありがとう。
>792
荒らす積もりはないのだけど。すみません。
- 821 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:08 ID:pANhrzqN
- 洗い張りについて、お尋ねします。
縮緬の小紋なんですが、古い着物のせいか、生地が硬くなっています。
よく、洗い張りをすれば風合いが良くなって、生地が甦る、と聞いたんですが、硬くなった生地でも大丈夫なんでしょうか。
古い着物を洗い張りに出された方、どんな風に仕上がったか、教えて下さい。
- 822 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:31 ID:zlj6kJwm
- 隅田川花火が終わったようです。
電車内にあふれる浴衣姿…でも、でもね右前なんですよ。
外国の方がキチッと着てるのに日本人が右前。
あげくの果てに身八つから横乳が…
- 823 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:35 ID:???
- なんまんだぶ。
と言ってみたくなるなw
- 824 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:38 ID:???
- >>821
生地によりけり。
モノによっては繊維がヘタって洗うだけの強度がないものもある。
洗い張りをしてくれるシミ抜き屋さんに持っていって、洗い張りをした
結果の予想をきくしかない。
- 825 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:44 ID:???
- >>822
はやく教えてくれればすっ飛んで行ったのに・・・ (*´ω`)ムフー
- 826 :名無しの愉しみ:04/07/31 23:57 ID:9QFCebP0
- >822 言わずもがなだけど、「左前」で辞書を引いてみてくれ。
- 827 :名無しの愉しみ:04/08/01 00:47 ID:???
- 右前の人、そりゃ多いだろうよ。
- 828 :名無しの愉しみ:04/08/01 00:50 ID:???
- >>827
ワラタ。だよなー。
- 829 :名無しの愉しみ:04/08/01 01:43 ID:xUXH9wMs
- 日本語は相手からの見た目で言う、と
歌舞伎研究家に教えて貰った。
私はそれでナゾが解けたんだけどな。
でも右前じゃ辞書には載ってないね。
- 830 :名無しの愉しみ:04/08/01 01:57 ID:???
- 膝を打ちますた。
- 831 :名無しの愉しみ:04/08/02 00:13 ID:???
- 打ちすぎて膝が痛い
- 832 :名無しの愉しみ:04/08/02 10:16 ID:???
- >829
わ!すごく勉強になった。
- 833 :名無しの愉しみ:04/08/02 17:56 ID:AJB6BXsX
- 夏の着物をはりきって着たんですけど裾さばきが悪くて悩んでます。
絽の正絹の長襦袢で、すそよけがポリっぽい素材のものなんですが
デパートの中ではすいすい歩けるんですけど、外に出ると
すぐ汗でくっついて歩きにくくて困ります。歩きにくいばかりか
絽の襦袢が足首のあたりがすれて痛いんです。
着物がとても着たいのですけど、これでは夏は着られないのかな
と、ちょっとへこんでます。
何か方法はありませんか?みなさんどう工夫されてます?
- 834 :名無しの愉しみ:04/08/02 18:31 ID:???
- >>833
ポリの裾よけを麻のステテコに替えてみては?
- 835 :名無しの愉しみ:04/08/02 18:35 ID:???
- >>833
汗かきだったら、裾よけは綿とか麻のほうが良いと思う。
絹の襦袢で足首が痛いというのは、うーん…裾すぼまりにしすぎとか?
- 836 :名無しの愉しみ:04/08/02 20:14 ID:???
- 麻とか綿のほうがずっと裾さばき悪くてからみついて
とんでもないけどね。ポリや絹が駄目っていうなら。
たんに汗かき杉なんでしょ。
水飲まないようにするか、夏は車で移動するとかしなかない。
- 837 :名無しの愉しみ:04/08/02 20:46 ID:aUXPde7n
- マタワリ マタワリ
- 838 :重要無名文化財:04/08/02 21:37 ID:???
- 問題は「ふとももにかく汗のせいでひっついて歩きにくい」だよね?
素材ではなくて形状の問題では?
夏は透けないようにきちんと居しきあてを長着か襦袢に施してさえいれば、
暑苦しい裾よけは要らないです。
代わりにステテコを履けば太ももの内側にかく汗の影響を受けずにスムーズに
歩行ができます。
ステテコじゃなくてもスパッツみたいなんでも、とにかく膝から上の部分を完全にカバーして
襦袢素肌との間にワンクッションおける形のもの。
素材は麻でも綿楊柳でもポリエステルでも、お好みをドウゾ。
- 839 :訂正っと:04/08/02 21:38 ID:???
- 襦袢「と」素肌との間に
- 840 :名無しの愉しみ:04/08/02 21:47 ID:Jh/n/Akd
- たけうちってどうよ?
- 841 :名無しの愉しみ:04/08/02 21:49 ID:???
- >>840
何が?
- 842 :名無しの愉しみ:04/08/02 21:55 ID:???
- ステテコ着て、襦袢着て、長着着て帯ぐるぐるですごい暑苦しそ。
たくさん重ねると空気が流れないし、暑い空気含むからさらに
汗かいて、でもステテコで汗とらないとべだべだするし、
ステテコないとひっつくし、あー大変
- 843 :名無しの愉しみ:04/08/02 22:11 ID:???
- お洒落は忍耐なのです・・・
- 844 :名無しの愉しみ:04/08/02 23:24 ID:QkQRsj3x
- >>833
さらに暑いけどストッキング履いちゃえば。
つま先をゆるめておいて足袋を履く。
足袋は5枚コハゼにして、ストッキングがばれないように。(暑苦しいから)
これで足首の擦れと汗のひっつきはなんとかならない?
- 845 :名無しの愉しみ:04/08/02 23:29 ID:???
- つま先が無いストッキングもあるよ。
- 846 :名無しの愉しみ:04/08/02 23:37 ID:???
- 着物の下にストッキングって本当に暑そうだよ〜〜
トイレが大変かも
- 847 :名無しの愉しみ:04/08/02 23:48 ID:???
- トイレが不安ならゲーターベルト式で。
本物のガーターベルトはホックのカタチが外に出るので、
ガーターもどきなやつ(なんつったっけ?)
ガーターフリー式は落ちてくるのでやめよう。
おばちゃん式ひざ下ストッキングという手もアリ。
- 848 :名無しの愉しみ:04/08/03 00:29 ID:3DYohjIF
- 833です。みなさんありがとうございます!
どちらかというと汗かきではなく
太股の汗でまとわりつくというわけではないので
困ってます。
太股にまとわりつかないようにするのに、
ガードルをはくといいなど聞いたことがあります。
でもなんか、ふくらはぎあたりに汗かいちゃって
それがまとわりついちゃうんですよね。
もしかしたら裾よけがすぼまりすぎてるのかもしれませんね。
もう一度そのへんを注意して着てみたいと思います!
それから、ストッキングはくのもイイですね。膝下の。
- 849 :名無しの愉しみ:04/08/03 00:40 ID:uS6MBE+n
- ゲッツ(´・ω・)bなら ココ!
http://poo.lovesick.jp/
ネタのパクリが とってもひどすぎー
パクり イクナイ
パクりイクナーイ
こんなサイトsageしる!
- 850 :重要無名文化財:04/08/03 02:22 ID:???
- >847
ひざ下ストッキングじゃあ意味ないんですけど
- 851 :名無しの愉しみ:04/08/03 03:19 ID:???
- 木綿のステテコ風ズボンを穿いてますマジオススメ
- 852 :名無しの愉しみ:04/08/03 10:25 ID:???
- >851
あなたは私?w
- 853 :名無しの愉しみ:04/08/03 17:48 ID:???
- 着物って、脱がされる楽しみもあるなって思って着だしたけど
補正下着とかステテコとか
脱いだら萎えられそうなものが多いね
- 854 :名無しの愉しみ:04/08/03 20:51 ID:???
- >>853
853の性格が好きかもw
- 855 :名無しの愉しみ:04/08/03 20:54 ID:???
- あらやだ、着物の時は脱がずに(ry がいいのよ!
- 856 :名無しの愉しみ:04/08/03 21:13 ID:???
- こういう話題で盛り上がってるのが
すっごいブサな汚ヴァだったら萎える。
- 857 :名無しの愉しみ:04/08/03 21:13 ID:???
- ダーリンは浴衣の帯をくるくるまわしても、伊達締め、腰紐で
「何回まわせばいいんだよお!」とがっかりしてました。
- 858 :名無しの愉しみ:04/08/03 21:24 ID:???
- >>856
ほほほほ・・・
美しいから大丈夫w
- 859 :名無しの愉しみ:04/08/03 21:27 ID:???
- 木綿のステテコってめちゃ暑いよ。途中で脱いだ
暑さに我慢強い人なら履けそう
- 860 :重要無名文化財:04/08/03 22:46 ID:???
- 着物って、脱がされる楽しみもあるなって思って着だしたけど
着物って、脱がされる楽しみもあるなって思って着だしたけど
着物って、脱がされる楽しみもあるなって思って着だしたけど
- 861 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:49 ID:???
- 同人系ヲタ女なんだろうなぁ…
- 862 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:50 ID:???
- でも、同人系ヲタ女って男いないんでないの。
- 863 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:53 ID:???
- あほか・・・・何853に絡んでるのさ。
- 864 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:53 ID:???
- ちゃんといますよっ!!!長髪の美男子が脳内に!
- 865 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:55 ID:???
- >>860 >>864
脳味噌大丈夫か。
- 866 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:55 ID:???
- 顔のいい男はパスだな。
やっぱり頭脳だよ。
- 867 :名無しの愉しみ:04/08/03 22:58 ID:???
- 自分に無い物を乞うのはおやめ。
- 868 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:01 ID:???
- 変なのが来てる。。。
- 869 :sage:04/08/03 23:26 ID:zlHicjRp
- 流れぶった切ります。すいません。
親戚から、白地に小さい井桁模様がいっぱいの絣?を頂きました。
単衣で、八掛はキレイなスカイブルー。夏っぽい着物なんですが、今着ちゃダメでしょうか。
絽とか紗とかしかダメなんですよね、8月って。
となると、これは来年の6月までお預け?
- 870 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:28 ID:???
- がー!ageてしまった!す、すいませーん!!阿呆だ…
- 871 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:53 ID:???
- >>869
別に今から着たって構わないけど、暑いよ、きっとw
あと、9月も単月間です。9月の残暑を涼しげに見せて
着るってのも手だと思うけど。
- 872 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:55 ID:???
- >>869
あと1ヶ月の我慢だ。
- 873 :名無しの愉しみ:04/08/03 23:57 ID:???
- 最近は浴衣に半幅帯でお家に居る。
ふふふ。。。。
- 874 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:16 ID:???
- >>869
単衣に八掛が付いている?
つまり胴抜き仕立ってこと?胴抜き仕立だったら袷と同じ扱いになるから
基本的には秋〜春(十月〜5月)までしか着られない。
- 875 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:28 ID:???
- >869
単衣は裾もひとえ。(居敷当てがある場合はあるけど)
八掛つきなら胴抜きの袷なんじゃないの?
- 876 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:29 ID:???
- >875
他も見ながらのんきに書きこみしてたらエラいトロいケコーンに。
ふつつかものですがドゾよろしく。
- 877 :875-876:04/08/04 00:31 ID:???
- アフォ…
>874でした。
コーリンベルトで逝ってきます…。
- 878 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:36 ID:???
- 浴衣とか着物着て家にいることが自慢!ってバカみたいだな
自己満足のナルみたいな
- 879 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:39 ID:???
- 最近ここ、絡む奴が来るね。
あらし?
- 880 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:43 ID:???
- 荒らしにからむやつも荒らし。
- 881 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:49 ID:???
- >>879さん
> 最近ここ、絡む奴が来るね。
> あらし?
このスレは定期的に荒れて殺伐となります・・・
- 882 :名無しの愉しみ:04/08/04 00:58 ID:???
- 【きもの】振袖から普段着の着物まで殺伐と語ろう
- 883 :名無しの愉しみ:04/08/04 01:29 ID:???
- 凹凸のない寸胴体型なら、お家で浴衣でも快適かも。
- 884 :名無しの愉しみ:04/08/04 01:48 ID:???
- >>873
ナカーマ
- 885 :名無しの愉しみ:04/08/04 02:28 ID:???
- 粘着ババは凹凸なしボディだから着物に傾倒して
家でも浴衣でうっとりしてそう
- 886 :名無しの愉しみ:04/08/04 03:01 ID:???
- 花火大会で左前の女の子を3人ぐらい見た。結構いるんだね。
- 887 :名無しの愉しみ:04/08/04 03:48 ID:???
- >>886
他所のきものスレで外出しまくり「左前」ネタ。
- 888 :名無しの愉しみ:04/08/04 17:54 ID:???
- 今日仕立てにだしていた絽の着物が仕立てあがってきた。
ポリのお手ごろ着物だけど、新しい着物が仕立てあがってくるのって嬉しい。
プレタが基本の洋服にはない楽しみですな。
勢いあまって追加で兵児帯を買ってしまうほど嬉しかった。
あと1ヶ月だけど、ガンガン着るぞー。
- 889 :名無しの愉しみ:04/08/04 22:39 ID:???
- 左前も見たけど、ミニ丈浴衣も見た・・・
結構涼しそうだった
- 890 :名無しの愉しみ:04/08/04 23:39 ID:???
- 小学校中学年の女の子がミニ浴衣だったが
縁にフリル(レース?)が付いてて
変わったミニスカートワンピにしか見えず可愛かったよ
- 891 :869:04/08/05 01:02 ID:???
- 869です。みなさまお返事をありがとうございました。
ご指摘の通り、「胴抜き仕立て」でした。これって袷扱いになるんですね。知りませんでした…。
秋冬には爽やかすぎる感じなので、来年の春までガマンします。
ところで、絣にストライプ(青、緑、紫の細い線)のポリ帯なんて合わせたらカッコ悪いですか?
親が「なんかヘンよ」と言うのですが…。
- 892 :名無しの愉しみ:04/08/05 01:39 ID:???
- 実際に見た人がそういうんだから、そうなんでしょう。
現物見ない漏れらはわからんよ。
- 893 :重要無名文化財:04/08/05 01:59 ID:???
- うん。「なんかヘン」って言い方って、通俗的に誰が見てもおかしいとかじゃなくて
みた感じの雰囲気で言われたんだろ?
簡単な文章の説明だけじゃあ色とか柄の大きさとか素材とか想像がつかないもの、
やっぱ画像をどっかに貼り付けてうpしてくれると明確な感想が書けまし。
そういうわけで、うpよろしく。
- 894 :名無しの愉しみ:04/08/05 09:25 ID:???
- 親世代が「ヘン」と言うんならやっぱり着物のコーディネートとしてはヘンなんだろう。
- 895 :名無しの愉しみ:04/08/05 15:55 ID:???
- こないだ横須賀と江ノ島の花火大会行ったんだけど、
なんか、おはしょりのない浴衣の人がやたらと居て凄く気になった。
対丈で仕立てたのかな、と思ったんだけど、殆どがプレタっぽいしどうなんだろう。
プレタの対丈って売ってるものなの?私が見た事ないだけなのかな。
しかし、べろべろ着付けにヒモ丸出しの作り帯は、見てると気が滅入ってくる。
- 896 :名無しの愉しみ:04/08/05 15:59 ID:???
- おはしょりを帯の下にしまいこんじゃってるんじゃないかな?
- 897 :名無しの愉しみ:04/08/05 17:35 ID:???
- 着てみる。あれ?長すぎじゃ〜ん、よしウエストでたぐって帯で隠せばわかんないよね
って…?
- 898 :名無しの愉しみ:04/08/05 18:12 ID:???
- やたらと居てってどのぐらいいるんだろう。1、2人?
- 899 :名無しの愉しみ:04/08/05 18:15 ID:???
- 洗える着物を通販で欲しいのですが、通販で買った事ある人居ますか?
- 900 :名無しの愉しみ:04/08/05 18:24 ID:???
- 帯の下、大惨事になってそうですね。
少なくとも10人にひとりくらいの割合で見たと思います。
帯が崩壊してるのはその倍くらい?
そういうおなごより、米軍基地で見た何故か羽織袴だった外人さん(男)のほうが、
普通に立ち居振る舞いが板に付いてたのが…泣けた。
- 901 :名無しの愉しみ:04/08/05 18:43 ID:???
- >>900
>米軍基地で見た何故か羽織袴だった外人さん(男)
そういうのは、居合をやる人かもしれん。
向こうには、日本の武道に憧れる人が結構いるらしい。
- 902 :名無しの愉しみ:04/08/05 18:44 ID:???
- わたしも花火大会逝って、浴衣姿たくさん見かけたけど
おはしょりなしなんて一人もいなかったな。
着崩れしてる人とか作り帯の人が多かったような気がするけど。
- 903 :名無しの愉しみ:04/08/05 18:46 ID:???
- >>899
居ますか?と訊けば、そりゃいるでしょうけど…
何を知りたいのか、もっと直接的な質問した方が早いのでは。
- 904 :名無しの愉しみ:04/08/05 19:02 ID:0UQ3LqbC
- 9月の連休あたりに船上のパーティ(夕方から)に招待されました。規模は大きいようです。
普段着にしている薄翠の小紋にこれまた同系色の薄緑の羅の半巾をあわせようとおもっているのですが暑くても当日はもう暦では秋ですし、薄緑というのは寒々しいでしょうか。また、淡い柄だと開始時刻のうす闇では映えないのかもと思ってしまいます。
やはり秋さきどりで菊などのちりめんにすべきでしょうか。
菊ならば黒地に大きく菊の入った大正ロマン風の反物を持っているのですが仕立てにださねばならず、しかし先立つものはなしといったところです。
それとも同じ絽でも濃い桃色に薄黄色でおおきくモミジの入ったものがありますのでそちらにしたほうがよいのでしょうか。
もう二度とない機会だと思うので悩んでしまいます。どうぞ先輩方、ご指導ください。
- 905 :名無しの愉しみ:04/08/05 19:10 ID:0UQ3LqbC
- 失礼しました。
「同じ絽」というのは薄緑の小紋も絽ですのでついそう書いてしまいました。
わかりにくいですね。
すみませんでした。
- 906 :名無しの愉しみ:04/08/05 19:55 ID:???
- >>899
買ったことあるよ。で?
- 907 :重要無名文化財:04/08/05 20:54 ID:???
- ああそういえば、浴衣とか着物とか着たことがない子で、
プレタを普通に羽織って着丈の長いのはおかしいと思って
対丈に切ってまつっちゃったって言ってたの思い出した。
そんで余り布は巾着にしたんだって。(あとで気づいたらしいけど)
旅館とかの浴衣しか着たことないとおはしょり取るってこと、
きっとわからないんだろうね。
着物とか着付けなんて全然関係ない生活してて親も知らない、
自分も知らないって人はほんとなんにも知らないんだなーと
思ったよ。
別にその子が悪いってんじゃなくて、普通に生活してたら和服とか
日本の伝統文化に触れる機会がほとんどなくなってしまった現代の
生活様式のせいなんだけどね。
- 908 :名無しの愉しみ:04/08/05 21:08 ID:???
- へぇー。切っちゃう人いるんだw
夏にでる雑誌だと浴衣の着方とかあちこちに載ってる。
でもやっぱり着たことないと分からないんだろうね。
まぁ対丈浴衣を着てる子はみたことないけど。
むしろプレタ浴衣がでかいのかおはしょりたっぷりだしてる子がいた。
- 909 :名無しの愉しみ:04/08/05 22:41 ID:???
- >>904
9月の連休の頃というと、19日20日あたりですよね?
さすがに、その時期に絽は厳しい気がします。
透けない単衣はお持ちじゃないのでしょうか?
うんと暑いようならまだ麻みたいなものの方がいいと思いますが。
パーティーの格が高いのなら、麻もやめといた方がいいですね。
華やかで柄が重め(古典柄)の単衣小紋でも、最低レベルでしょう。
帯は当然袋帯で。これは袷帯でもいいと思います。
- 910 :909:04/08/05 22:44 ID:???
- 付け加えると、船上では、下界がかなり暑くても、
潮風はかなり涼しく、時に寒いかも知れませんよ。
まして、夕方からだと尚更です。
やはり薄物はふさわしくないと思います。
- 911 :名無しの愉しみ:04/08/06 00:52 ID:YUOi+2PC
- 九月後半なら透けない単衣でしょう?ろは厳しいと思います。
イブニングパーティーなら、小紋もそぐわないかと。
訪問着か付下げ、最低でも紋付き色無地くらいで出席するのが妥当では?
帯は袋帯でもいいですが、まだ単衣の季節なので綴れが最適かと。
二度と無い機会というなら、思い切り季節のおしゃれをしてみては?
- 912 :904:04/08/06 09:04 ID:qv266rhQ
- 皆様、ありがとうございました。
あやうく絽で行ってしまうところでした。相談してよかった。
単はありますが夏紬やウールの普段着しかなく、あと式服にふさわしい格は振袖だけ…
訪問着や付け下げは母のものしかなく、色黒な私に似合わない色柄ですので
おっしゃるとおり季節のものを選ぼうと思いました。
黒地に菊の反物を仕立てようかと思います。帯は…やはり半巾はよくないのですね。
綴れを買おうかな。うう、出費がかさむ。
菊の反物を買ったときは11月頃によく着るだろうから袷にしようと思っていましたが
菊柄を単に仕立ててもいいものでしょうか。
- 913 :名無しの愉しみ:04/08/06 09:14 ID:vza5BYLu
- >>912
菊柄こそ、秋の単衣にふさわしい柄だと思います。
なかなか着る機会はないですが、いざという時のために、私も持っています。
新たに仕立てるなら、早く依頼した方が良いですよ。
通常、仕立て上がるのに1か月くらいはかかりますし、
仕立て上がったばかりの着物をすぐに着るのはよくないので・・
(生地と糸が落ち着く時間が必要なのです。)
- 914 :名無しの愉しみ:04/08/06 21:01 ID:???
- >>912
911さんが書いたように絽は不向きです。
すでに季節感もおしゃれも無視したことになりますので、
どんな組み合わせをしても意味がありません。
パーティだといつでも袷の人もいます。会場内で着替えますが。
単なら帯は絽綴れがいいと思いますが。
6月から(人によって5月後半)9月まで使えるので万能です。
身内の方から単着物をお借りするか、もしくは着物リサイクル店
で購入してもいいかもしれません。
また菊柄を単は大変おしゃれですが、菊の反物がちりめんなら
袷で。ちりめんはふっくらしてあたたかみのある生地ですので
冬向きです。
二度とない機会とのことですので、髪を美容室でセットしてもらうと
いいかもしれません。
- 915 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:24 ID:yAvMKatQ
- 縮緬の菊柄小紋なら、むしろ秋の単衣にぴったりだよ。
それに九月の下旬に絽綴れは寒々しい。帯は先取り。
綴れか、金銀を使った名古屋帯が暑苦しくなくていい。
- 916 :名無しの愉しみ:04/08/06 22:46 ID:???
- しぼが高いものでなければ、縮緬はむしろ単衣向きと言われますね。
ただ、裏が白の可能性があるので、濃い地色だと単衣は厳しいかも。
帯については、実際には最近は9月下旬でもかなり暑いので、
冬帯は箔とかすっきりした色柄でないと、見た目も本人も暑苦しいです。
10年、20年前は9月後半は教科書通り冬帯を締める人が多かったのですが、
最近は単衣仕立ての綴か、秋らしい色の芯入りの夏帯のほうが
体感に合っているように感じます。
- 917 :名無しの愉しみ:04/08/06 23:24 ID:???
- 芯入りの夏帯って7、8月に着用するのは殺人的だと思う。
9月上旬は絽帯、中旬以降絽綴れは暑苦しくなくて
何ら問題ないと思うけど。
単衣仕立ての綴はいいと思うけど、数も少なく手に入れに
くい感じがするけど実際してる人多いのかしらん
- 918 :名無しの愉しみ:04/08/07 01:05 ID:HfY9a9nb
- 911です。
私は以前綴れが無くて困ったことがあるので、今では二本持ってます。
どちらも15000円程度で新品を買いました。お茶会に重宝してます。
去年、九月下旬にあったお茶会では、まだ綴れが無かったので、
縁をかがった名古屋帯にしました。何という仕立てでしょう?
普通の袋帯よりもかがった帯の方が、幾分涼しげで、
季節にそぐわなくもないと、先輩が選んでくれました。
なので、お手持ちの帯の中にも、合ったものがあるかも知れませんよ。
- 919 :名無しの愉しみ:04/08/07 01:20 ID:???
- お、気になってたことなので横レス&質問しますが・・・
絽綴れはけっこう透け感が強いと思うので、9月いっぱい大丈夫とあっても、
実際はどうなのかな?と思ってました。
私の持ってるのが淡い色ばかりだからかな?
あと、絽綴れのときには、伊達締めや腰紐などは白にするべきでしょうか。
そういう下ごしらえが多少透けても、アリなものなのでしょうか。
- 920 :名無しの愉しみ:04/08/07 02:00 ID:???
- わたしも横レス&質問で・・・
>>915
きもの雑誌に9月の単のフォーマルには絽袋、絽つづれ、紗袋
をあわせると書いてありました。
綴れか、金銀を使った名古屋帯でも大丈夫なんでしょうか?
>>916
単衣仕立ての綴とは袋名古屋帯(八寸)ってことですか?
綴袋名古屋帯(八寸)は袷じゃなくて単フォーマルにあわせても
変じゃないんでしょうか?
それとも単衣仕立ての綴って袋帯で芯がない帯なんでしょうか
初心者なんでよく自分でも分かってなくてすみません・・
- 921 :名無しの愉しみ:04/08/07 07:18 ID:???
- 綴れは基本的に八寸、芯なしで仕立てる。
真夏以外いつでも締めることができ、袋ではなく名古屋が一般的。
柄ゆきによって礼装までいける例外的帯だよ。
今回の相談は、船上が問題だろう。
着物雑誌の蘊蓄より、体感温度の違いによって考えた方がいい。
ガイシュツだが、明らかに海上は寒い。
船上といっても当然屋内だろうけど、デッキに出れば少しの風で
震えるくらいになるよ。
そういう時、夏物を身に着けていてどう見えるか?感じるか?も大事。
- 922 :904:04/08/07 07:20 ID:2iyLOhH0
- 本当に、本当に、みなさまご親切で嬉しいです。
生地と糸の落ち着き具合というのを初めて知り、こりゃ時間がない!と
さっそく本日呉服屋に仕立てに出しに行きます。
反物をもう一度見てみるとちりめんはちりめんですが
しぼはそんなに立っていません。
裏が白というのは、すみません物知らずなもので…どういう意味でしょうか>916さん
秋の単小紋によい。とおっしゃってくださった方々がおられなかったら
この反物は長いことたんすの中で眠ってしまっていたはずです。助言くださってありがたいです。
帯については綴れを、呉服屋さんに手ごろなお値段のものがないか聞いてみます。
- 923 :名無しの愉しみ:04/08/07 07:42 ID:???
- >919
本来、透けない単衣には透けない(単仕立ての)帯を合わせるのが基本で、
6月半ば以降は先取りで夏帯、9月半ば以降は先取りで冬帯と言われましたが、
最近は6月早々から、9月いっぱい夏帯でもいいとされる傾向ですね。
それでも9月の夏帯は、あまり透けない秋らしい色のほうがよさそうです。
夏は、私は白か淡い色の夏用の小物を使います。帯板は白のメッシュ。
サラシで伊達締めを自作したこともあります。
>920
フォーマルといっても、留袖以外の色無地紋付きや訪問着には
金銀を多用した綴、絽綴、唐織・錦織などの名古屋も合わせられます。
特に綴、絽綴の八寸名古屋は別格で、袋帯はむしろ珍しく、
八寸名古屋のかがり帯で、二重太鼓が締められない長さでも、
金銀を織り込んだ帯は準礼装のフォーマル用です。
最近は暑いからでしょう、準礼装の席では6〜9月は絽綴、
5〜6月、9〜10月は綴を締めた方をよく見かけます。
結婚式でもなければ、芯入りの袋帯を締める気にはなりませんものね。
- 924 :名無しの愉しみ:04/08/07 07:51 ID:???
- >922
単衣は八掛なしで仕立てますから、表裏のない織物は問題がないのですが、
染めものは裏まで染めが通ったもの、裏が別染めされたものを使います。
裏が白い反物は袷用です。ただ、表が淡い色ならあまり気になりません。
- 925 :名無しの愉しみ:04/08/07 12:21 ID:PBtdOr3I
- ここ見てたら綴の帯が欲しくなっちゃったよ。
でも、めちゃ高いよね〜。
918さんが書いている15000円の帯って、オクだよね?
- 926 :名無しの愉しみ:04/08/07 13:13 ID:???
- 爪織の本綴は高価ですね。
昔の非常に細かい柄の明綴も高価だったのですが、
最近の明綴は単に中国製というだけで、お手頃価格。
私のはデパートのバーゲンで1万円、自分でかがりました。
- 927 :名無しの愉しみ:04/08/07 17:00 ID:k4/P1w5C
- >925さん、918です。
私が買った綴れは、一つはヤフじゃない、ショップのオクで、
もう一本は共同購入です。どちらも仕立て込みのお値段。
本綴れというのと、爪織綴れだったと思います。
お茶会や結婚式で、大活躍です。
9月の帯って、難しいですね。
秋だからといって、秋の七草はペケと聞きました。
それに、9月も後半になると半衿や帯揚げも
冬物になりますよね、それでも絽綴れはマル?
呉服屋さんはすくい織を勧めてくれたけど、
すくい織の格が判らなくて、買うのは止めました。
ところで、922さんの長着は菊の小紋になるようですが、
小紋に綴れって、締めてもいいんでしょうか?
柄行にもよるとは思うんですけど…
綴れをお勧めしておいて、ちょっと矛盾してきました。。。
- 928 :904:04/08/07 17:13 ID:ljlIJZLS
- おおう!
今、ちょうどこれから呉服屋に向かうところです。
最後にのぞいたらちょうど927さんが。
綴れをしてもよいかは柄行にもよるのですか。
ああ、反物をこちらに載せたいくらいです。
しかしデジカメはもっていなくて携帯電話についているカメラくらいのもんですから
土台無理なんですが…。
黒地に大きな大きな白い菊(写実的)と薄紫の葉、薄緑の葉が散らしてあります。
とび柄ですので付け下げ小紋といった感じかも。
- 929 :名無しの愉しみ:04/08/07 21:37 ID:???
- 9月下旬に船に乗ったことあるけど、めっちゃ暑かったっすよ。
おまけに潮風がべったりしてて気持ち悪くて。
でも、船上パーティいいなぁ〜。
- 930 :名無しの愉しみ:04/08/07 22:20 ID:???
- 漏れ、寒かったぞ>九月下旬、埠頭レストランでの披露宴。
ただ、夏物をいつまで着るかは、ルールやお約束じゃなく、
個人の美意識や体感によると思う。
絽綴れを6月〜9月までというのは、不精っぽくてあまり好きじゃないかな。
秋の単衣に絽帯というのも違う気がする。
最近五月から真夏日という陽気なので、初夏の単衣はいいけど。
もちろん自分なりの考えだから、人に強制するつもりはない。
眉をひそめるつもりもない。
- 931 :重要無名文化財:04/08/07 22:25 ID:???
- 古典的な柄の小紋なら綴れ、ぜんぜん大丈夫なんでは?
そういったすこしカタい柄行きの小紋にキンキラの袋帯を合わせることだってあるのだし。。。
- 932 :名無しの愉しみ:04/08/07 22:52 ID:???
- >秋の単衣に絽帯というのも違う気がする。
そりゃもろ秋向きのなら違うのもあるだろうけど。
秋向きな絽帯とかあるし、ココア色に菊柄の絽綴れ帯とかある。
秋の単衣にあわせれば本当に素敵だと思う。
眉をひそめないといいながら、自分なりのこだわりの
押し付けと粘着をすごく感じる。
着物に愛着があって着慣れていれば自分なりのこだわりや
思い入れがあるのは分かるけど。
- 933 :名無しの愉しみ:04/08/07 23:29 ID:???
- いいじゃん、色んな考えの人がいて。
あなたも粘着っぽい>>932
- 934 :名無しの愉しみ:04/08/07 23:46 ID:???
- 9月下旬、カジュアル系は夏帯以外でも選択肢が多いよね。
博多、生紬、木綿等々の八寸なら、透けなくて暑苦しくない。
フォーマル系は、絽の袋帯や綴八寸以外で暑苦しくないものとなると、
櫛織、波おさ、組紐写しといった変わり織の袋帯あたりかな。
北のほうなら、塩瀬の染め帯や箔の袋帯でも我慢大会に見えないだろうけど、
亜熱帯東京では、単衣の時期はきものも帯も難しいと実感してます。
- 935 :名無しの愉しみ:04/08/07 23:46 ID:???
- わたしも9月の正装っていまいちよく分からないのですが、、、
着物研究家の人で、絽綴れは5月〜9月まで着用して、
綴れ帯は2月〜4月に着用というのを読んだことがあります。
絽綴れは何となく分かりますが、綴れ帯が冬からって何かいわ
れとか意味があるもんなんでしょうか?
9月の単衣正装に絽綴れを合わせてる人結構いると聞いたことあります。
昔からそうしてるのに、むしろ今のほうが帯は先取りというのが妙
に定着して暑いのに無理やり冬帯をまわりがしているので逆に困る
という話を他スレで読んだことがあります。
- 936 :名無しの愉しみ:04/08/08 00:59 ID:pumWaLFK
- 昔ってどれくらい前のこと?
80代のおばさまから、秋の単衣には冬帯の暑苦しくないのを合わせなさいと
教えてもらって以来、そうしてるんだけど。
- 937 :名無しの愉しみ:04/08/08 01:34 ID:???
- >>936
暑苦しそう
- 938 :名無しの愉しみ:04/08/08 01:51 ID:???
- 透けない単衣には、透けない単仕立ての帯、
小物は絽縮緬や楊柳を合わせれば間違いない。
持ってなければ先取りしてもいい。気候に合わせてもいい。
合いの季節は臨機応変。
私はそう聞いております。
- 939 :名無しの愉しみ:04/08/08 02:34 ID:???
- 不精っぽくて違う気がしまつ
- 940 :名無しの愉しみ:04/08/08 03:11 ID:???
- んで>>938は9月の単衣フォーマルに何の帯をあわせてるの?
- 941 :919:04/08/08 03:48 ID:???
- >>923
ありがとうございます。やっぱり秋らしい色にしたほうがいいですよね。
淡い色だから8月いっぱいまでにして、初夏用にしよう・・。
そうなると、秋らしい色の絽綴れは、贅沢なものかもしれませんね。
伊達締めは、さらしで自作なさいましたか。
実は、新モスでなんちゃって伊達締めもどきを作ろうかな、と思っていたのでした。
背中押してもらった気がするので、それを試してみます。
- 942 :938:04/08/08 08:39 ID:???
- >>940
9月初め絽を着る場合は、濃色の絽綴八寸か芯入り絽袋帯で絽の小物。
半ばの絽縮緬には、濃色の櫛織袋帯で絽縮緬の小物。
下旬の楊柳や縮緬には、上記の櫛織袋帯か綴八寸で楊柳の小物。
白っぽい絽の着物や紗袋帯を身につけて、暑くても季節外れだと反省したり、
縮緬単衣に冬帯で先取りを気取った自分の姿が暑苦しく野暮なのにあきれたり、
つい後回しにしていた9月の単衣支度が整うまでは、苦労してました。
- 943 :名無しの愉しみ:04/08/08 10:39 ID:???
- 単衣のフォーマルは縮緬色無地紋付きが一張羅で、
6月は白地の絽の袋帯、9月は渋めの銀地の綴で乗り切ってきたが、
薄手の長着やもう少し涼しげな帯が欲しくなったよ。
着るたびに暑くて何とかしようと思いつつ、毎年喉元過ぎれば、で。
- 944 :名無しの愉しみ:04/08/08 15:16 ID:???
- 九月と一言でいうけど、上旬は真夏状態だとしても、
下旬になると風の雰囲気も秋めいてくるし、気温が少々高くても、
湿度は低くなり、日が落ちると時折肌寒い時もある。
何よりも日差しが変わって、身に着けたい色目が夏とはまるで違うよね。
九月は初旬から中旬まで夏帯や絽ちり、後は陽気に応じて綴れや単帯、
薄手の冬帯というのは一理あるよなぁと感じてる。
単衣のフォーマルなら、初旬は絽綴れ、半ば以降は絽ちりや綴れ、
薄手の袷帯にしてるけど、今まで問題だと思ったことはあまりないや。
- 945 :名無しの愉しみ:04/08/08 15:26 ID:???
- 人に読ませるなら行あけぐらいしようや。
- 946 :名無しの愉しみ:04/08/08 15:43 ID:???
- NHKBS11山形特集で
チョゴリ浴衣
なる物が出てたが、なんじゃこりゃというしろものだったな。
あとニット浴衣とか。下につけてたブラが丸見えであった。
- 947 :名無しの愉しみ:04/08/08 16:48 ID:???
- 言語コスプレな人の着物姿ってやっぱりコスプレチックなの?
- 948 :名無しの愉しみ:04/08/08 21:30 ID:???
- お茶の人って九月で冬帯冬小物で汗まみれって感じですが、
季節感とか気温にあわせて臨機応変ってことあるんでしょうか?
- 949 :名無しの愉しみ:04/08/08 21:39 ID:???
- 絽縮緬とかも盛夏に着てたら不精っぽくて違う気がしまつって逝われるのかなぁ〜
コワッ
- 950 :名無しの愉しみ:04/08/08 22:25 ID:???
- >948
透けない単衣を着始めるのは確かに早めだと思います。
そして、初心のうちは手持ちも少なく、まじめに着てしまうので、
本当に暑い思いをします。
ですから、着る機会が多く衣裳持ちの茶歴の長い人ほど臨機応変で、
胴が麻で、袖・裾は麻と絹のもじり織や楊柳の長襦袢とか、
皆さんいろいろ工夫や手抜きをされています。
- 951 :名無しの愉しみ:04/08/09 01:11 ID:Uv56PRYc
- 絽縮緬を盛夏に着てたら、フツーに不精だと思うが。
てか、自分で暑いでしょ。
- 952 :名無しの愉しみ:04/08/09 09:29 ID:???
- 梅雨明け前は絽縮緬OKだから、去年は7月も活躍してくれました。
寒々しいと去年締めなかった白地の夏帯は、今年は6月から活躍してます。
- 953 :名無しの愉しみ:04/08/09 20:06 ID:???
- >>951
なんで不精なん?クーラーとか効きすぎてても?
ポリとかでも盛夏に来てる香具師もいるし、普通に
盛夏で着物って暑いじゃん。
いちいち不精不精って反応してバカみたい
自分は全然不精じゃないとでも思ってるのかな。
他スレとかにも逝って不精って騒ぎに逝きゃいいじゃん
- 954 :951:04/08/09 21:48 ID:Uv56PRYc
- >>953
不精と思うか?と聞かれたから、そう思うと答えただけなんだが。
アナタみたいに熱い人は、何を着てても暑いのかもね。自分は今日も麻の襦袢に
上布の長着で快適だよ。不精できないように、襟も足袋も白を愛用してる。
- 955 :名無しの愉しみ:04/08/09 21:56 ID:???
- >>964
バカっぽいなと思うからそう答えただけなんだが。
襟も足袋も白だと不精じゃないだ。へぇ〜。
柄襟柄足袋は不精なの?
- 956 :名無しの愉しみ:04/08/09 21:57 ID:???
- 不精庵
- 957 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:01 ID:???
- l^丶 喧嘩イクナイ
| '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
;:' ミ
ミヽ(´∀`,,(ヽ ;':
;: ( ,;:' ミ
`:;,, ノ''ノ''' ,,,:'
"゙'''~"^''゙""
- 958 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:03 ID:???
- 釣られんなや
- 959 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:05 ID:???
- 呉服屋スレから大移動でつか?
- 960 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:09 ID:???
- 夏なんだから涼しく行こうや
- 961 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:15 ID:???
- けんかをやめて
ふたりをとめて
わたしのために あらそわないで
もうこれいじょう
- 962 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:16 ID:???
- >>961の為に争ってたんか〜w
罪な奴じゃw
- 963 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:18 ID:???
- オタっぽい文体もやめて
- 964 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:19 ID:Uv56PRYc
- >>955
やれやれ、念の入ったおヴァカさんを相手にしてしまったようですね。
柄足袋、色襟でも不精でない人はたくさんいますよ。
自分は元が不精なので、汚れが目立ちにくい色柄ものの襟や足袋だと
まっ、いーかと使い続けてしまう恐れがあるので、白物オンリーにすることで
自ら退路を断って不精できないようにしているというだけの話です。
- 965 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:28 ID:???
- (´-`).。oO(同じこと何度も書かなくても…)
- 966 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:30 ID:???
- >>964
あんたも十分念の入ったおヴァカさんでは?
自分だけはおヴァカでも不精でもないって思い込んで、
この亜熱帯気候で麻来てるから快適〜なんてすごい感覚をお持ちで。
まぁ、こういう人はさんざん他人のことヴァカとか愚痴愚痴言っと
きながら、でも自分は気にしませんよ、なんて平気で矛盾したこと
いうよくいる香具師だけど
- 967 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:37 ID:???
- ここのスレは着物初心者には勉強になるんだよね。
喧嘩はしないで欲しい・・・
- 968 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:41 ID:???
- >964
あなたは全然不精な人ではないですよ。
他人のことをヴァカにしているただの性格の悪い人です。
自分なりのポリシーを持って着物を着ることは素晴らしい事ですが
人を小馬鹿にしたような物言いをする人の着物姿は如何に?
- 969 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:41 ID:???
- むしろ東京など都市部は熱帯です。
よその国の方が東京に出向してくる時には「熱帯手当て」が支給されるそうです。
もう何もかも昔の日本とは違うんだよね…。
- 970 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:46 ID:???
- 人を馬鹿にしたらイクナイ
, ;' "'" ゙゙ ヾ,, コロコロコロ…
ミ ,, ミ
、ミ゙ ,ミ ,,_., コロコロ・・・
ミ ;ミ ,:´゙ .ヾ;;
(( ゙ミ ,,ミ (( .ミ,;:. ッ
゙'' , _ .., , ;シ ゙ "゙"'''"
- 971 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:48 ID:???
- >>951=954が>>955が間違えて未来レスした>>964を
踏んでいるのがちょっと感動
- 972 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:49 ID:???
- 麻の長襦袢って1万円台からありますが値段でそんなに差ってあるものですか?
今年の夏ポリで懲りたので(暑かった・・・)来年用に購入を考えているの
ですが選ぶ基準がサパーリわかりません。
宜しくご指導の程お願い申し上げます・・・。
- 973 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:55 ID:???
- >>971
予知能力w
- 974 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:55 ID:???
- 盛夏に絽縮緬は不精とは、昔の梅雨明後〜立秋の盛夏のことなんだろうな、
昔のことをよくご存じでと思って読んでたけど、違うみたいね。残念。
- 975 :名無しの愉しみ:04/08/09 22:58 ID:???
- 人間、引き際が肝心よ。
- 976 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:05 ID:???
- こだわるんだったら、粋筋の方々は立秋過ぎたら芯入りの帯って感じで、
立秋過ぎたら麻や紗は着ませんわと言って欲しかったな。
臨機応変を断固拒否するこだわり、それはすごいと感心するもの。
- 977 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:09 ID:???
- 誰か。。。972に答えを
かもーん
- 978 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:09 ID:???
- 形勢が危うくなると饒舌になって墓穴を掘るタイプ?
- 979 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:13 ID:???
- (´-`).。oO(絽縮緬、真夏は暑苦しそうなので帯揚げですら使わないけどな…)
- 980 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:18 ID:???
- 去年の冷夏と今年の猛暑。
同じ時期に同じものを着てる感覚がわからない。
去年のように寒い夏なら盛夏に絽縮緬もありだけど、
今年それをやってるとただ暑苦しい人だと思う。
- 981 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:24 ID:???
- >>980
いつまでもしつこいあんたの感覚が分からない
一番暑苦しいオバカだと思う
- 982 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:25 ID:???
- sro ナンドオナジコトカイテモ、マダマダキガスマナイミタイデス orz
- 983 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:25 ID:???
- (´-`).。oO(このまま1000いくのかな…)
- 984 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:27 ID:???
- 喧嘩止めないと巨大なAA張るぞ・・・・w
- 985 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:28 ID:???
- 引き際の綺麗な方を勝ちにする!ってのは・・・?
- 986 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:28 ID:???
- もっさりさんカモン♪w
- 987 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:31 ID:???
- ;"ヽ、
/ ヾ,.
ミ; \ __._,.,_..,、
;' ;,ヾ゙'"'''゙'゙''"'゙"'"゙´"ゾ" " ジ
ミ " ,/"
ミ゙ ;;"
ミ; "彡
ミ '´ `` 彡,
ミミ \__/ ,彡
ミミ \/ ミ
ミ 彡
ミミ \\\ ,;;'
ミミ ヾ /// ミ
ミ ミ | |シ ,,;'' ミ
ミミ '',,., 丿 |__| (, ,,彡 彡
゙; "''''" "''''" 彡 ふかふか
゙,; ,;ゞ'' ;,
゙;;' 丶(´∀`)ノ ;;ミ ";;
ミ゙ ;;'"''"''""'"゛'"';; ;ミ 彡
ミ ,, '; ,.,.,.,.,.,..,.,.,..,.,;' ;彡 シ
ミミ 彡 ジ
ミ ,,ミ ,,ミ
"''ミ; ツゞミ; ミ"''"
"ミ;,., ,.,彡'"゙.゙'"''"ミ;;,.,, ,.彡"
972タンにレスしてあげてーー
- 988 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:34 ID:???
- >979
7月、梅雨寒の東北では、ポリの絽縮緬でちょうどよかったよ。
- 989 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:41 ID:???
- 言い争いも結構だけど、980超えたら次スレのことも考えて下さい。
また>>3-8の流れを繰り返す気かよヽ(`Д´)ノ
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092062311/
- 990 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:41 ID:???
- >>988
梅雨時は真夏じゃないので、それでオケと思います。
- 991 :名無しの愉しみ:04/08/09 23:43 ID:???
- >>972
トスコ(ポリ麻)紋紗長襦袢、本麻紋紗長襦袢、本麻楊柳二部式を持ってる。
本麻紋紗がいちばん涼しくて、次が楊柳、最後にトスコ。お値段どおり。
で、本麻紋紗より本麻の絽、さらに小千谷の本麻の絽が涼しいと聞いています。
これまたお値段どおりですが、実際のところは知りません。麻絽欲しいわ。
- 992 :991:04/08/09 23:57 ID:???
- >>972 追加
楊柳は厚くて汗を吸うとモコモコ、着姿がスッキリしない。
洗濯後、しっかり四角く整えて干せば、アイロンなしでOK。
トスコもやや厚いけど、汗を吸っても皺になって上に上がってこない。
洗濯・手入れは楽。敷きのしもアイロンもなしでOK。
紋紗は薄手だけど、汗を吸うと皺になって裾が上がってくる。
スケスケの長着だと皺まで透けてしまうので、
ときどきかかとで挟んで、ピッと背縫いを引っ張ってます。
洗濯後、縦方向に縮む。干すときにしっかりひっぱって整える必要あり。
できれば生乾きで敷きのし、アイロンしたほうがいい。
- 993 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:07 ID:???
- エンドータンみたーい
- 994 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:21 ID:???
- >>980
綴れ帯を単の時期から冬、春と使い続けて便利でもっててよかったわっていつも暑苦しい
格好のお茶人着物姿は師ね、ぼけって感じですか?
- 995 :重要無名文化財:04/08/10 00:21 ID:???
- 小千谷(本麻)の紋紗と絽の長襦袢、
どっちも使ってるけど暑さにはあまり差はないと思う。
ただ麻の襦袢って3年くらいでヨレヨレになるんで、
毎年1枚くらい作る羽目になるなあ。
使い方によるんだろうけど。
- 996 :重要無名文化財:04/08/10 00:27 ID:???
- >>972
とりあえず、1マソくらいであるって、小千谷の紋紗が割と多いと思うけど、
それで1枚作って自分の体感で試してみては。
ただし柔らか物の下には着られない(着物と添わない)のでそのつもりでどうぞ。
- 997 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:29 ID:???
- のでそのつもりでどうぞ。
がなければいい回答なのに。
- 998 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:33 ID:???
- >>997
被害妄想では。
- 999 :重要無名文化財:04/08/10 00:33 ID:???
- 洋服用の麻生地(リネンとか)で襦袢作った人っていますか?
やってみたいんですけどオシリ抜けたりしませんでしょうか。
- 1000 :名無しの愉しみ:04/08/10 00:34 ID:???
- ヨレヨレってか、くたくたの麻襦袢が柔らかくて好きだなぁ。
固いと痛いし。
>>995タソのヨレヨレ襦袢、オクかリサイクル屋に出してくれるとウレスィ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
270 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★