【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通りすがりの着物好き
04/05/31 21:42ID:???着物について何でもマターリと語りましょう。
関連スレは>>2-5のどっか
●過去スレ●
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072062549/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1011/10113/1011347289.html
0002通りすがりの着物好き
04/05/31 21:43ID:???◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆@ファッション板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
【きもの】 呉服屋さん part9 【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4 @オークション板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/
【着物】◆◇◆ き も の 拾四 ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1079486166/
◆◆◆男の着物 Ⅲ ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
着物でGO! その8@既婚女性板
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】 @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078415544/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【お前ら家紋を語ってみませんか】 @民俗・神話学板
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/
きもの?着物?呉服業界スレ @就職板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/
【振袖】和裁【浴衣】@ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】 @趣味一般
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
0003通りすがりの着物好き
04/05/31 21:44ID:???最後の最後で関連スレまとめてくださった1000さんに感謝
0005名無しの愉しみ
04/05/31 21:52ID:???0007通りすがりの着物好き
04/05/31 22:04ID:???一応関連スレに新スレ立ったこと報告して来ました。
通販・買い物板の、呉服業界…ゴルァ スレは、
どうもアクセスできませんでした。
着物でGO!と和装でGO!、「家紋」はありますか?スレの三つは、
どうも私のところからは書込みできなくなっているようです。
0009名無しの愉しみ
04/05/31 22:10ID:???着物でGO! その8
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078415544/
皆さんの家に「家紋」はありますか?
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
0010名無しの愉しみ
04/06/01 01:25ID:f0m3EBtwどこが自分に合ってるのかも分からないので、しばしROMりたいんですけど。
0011名無しの愉しみ
04/06/01 02:15ID:???001210
04/06/01 09:03ID:???逝ってきます
0013名無しの愉しみ
04/06/01 22:33ID:???夏の着物のルールがいまいちよくわからないorz
下は長襦袢を着なければならない→結婚式などの場、礼装として着る場合
下は半襦袢(筒型)に半襟、裾よけ→普段着なら別に良し
これでいいと思うのですが、これは絽や紗(正絹)の小紋でも通用する
んでしょうか?色々本を読んでみたんですがどれもバラバラで
良く分かりません。棉絽は半襦袢に半襟、裾よけでよしなのは分かった
のですが、正絹素材になると小紋でも違うのかなっと思ったので。
宜しくお願いします。
0014名無しの愉しみ
04/06/01 23:09ID:???という方いらっしゃいますか?その場合、髪が先ですよねぇ。
美容師さんに「これを着ます」って着物を見せた方がいいんでしょうか?
振袖だったら髪型のバリエーションもあるだろうけど、訪問着なら関係ないかな~っと。
くだらない質問ですみません。
0016名無しの愉しみ
04/06/01 23:49ID:???ルールといっても法律で決まっていて違反するとタイーホされる
わけじゃないから、礼装以外は自分の判断でいいんですよ。
正絹小紋なのでちゃんと着たい、と思ったら長襦袢か筒袖じゃない
半襦袢にすればいいし、買い物や友人と食事するくらいなので楽に
着たい、と思ったら筒袖でもいいし。透ける着物の場合は、その点も
考慮して。
ただ、綿絽でも裾除けはしたほうが裾捌きがいいし、汗をかいても
吸ってくれるからいいと思うんだけど。
001716
04/06/01 23:55ID:???0018名無しの愉しみ
04/06/02 00:08ID:???漏れの場合、髪が一番最後。
自宅でメイク&着付け&最後に口紅して、
自宅最寄のホテル内美容院で髪だけセット。
それから会場(他のホテルとか式場)にGOしてます。
予約時に、着付けてから行く旨をあらかじめ言っておきます。
初めての美容院は着付け後でも大丈夫か確認した方がイイと思います。
あと、普通の美容院は、椅子に染料やパーマ液や髪の切りかすが付いていたり
濡れていたりする可能性が高い気がしてどうも落ち着かない。
着付けを最後にすると、脱いだ服が邪魔だし、
まぁ式の最中はクロークに預けられるけど、
帰りに引き出物と一緒に着替えor着物一式持って歩くのがかなり辛いかもね。
0019名無しの愉しみ
04/06/02 00:15ID:???漏れは髪が先。理由は訪問着を汚されたくないから。
ちょっと余裕を持って髪を仕上げてもらって、場所かりて着付けます。
自分の場合は、どーせ都内だからタクってもたかが知れてると思ってるけど、
式場が自宅から遠いときは、着てった方が良いのかもね。
0020名無しの愉しみ
04/06/02 12:31ID:???実際にお召しになると、疑問の余地はありませんよ。
麻や木綿と違って、絹物は絽でも夏紬類でもかなり透けますから、
筒袖から出た腕も透けて見えます。
紗など、筒袖という発想も浮かばないでしょう。
下半身も、きものや襦袢に大きく居敷当てをつけておかないと、
後ろから見ると、二部式襦袢の上下の重なり、
裾除けの縫い目、そして足までも透けて見えることがあります。
薄物を着るときは、後ろ姿のチェックをお忘れなく。
002114
04/06/02 12:43ID:???002216
04/06/02 15:17ID:???要は「筒袖を着ている」と他人にわかってもかまわないか
どうか、だと思うんだけど。ちょっと昔の着物雑誌なんかには
夏紬には筒袖半襦袢で気楽に着ても・・・という記事もあったよ。
でも普段からかなり着慣れている人の着方といえるかも。
私自身は20さんのいうようにいろいろ面倒なので、夏は長襦袢が
中心なんだけど、透ける度合いは着物の色にもよる。黒とか濃い色は
襦袢は透けてわかるけど、その下は透けないからかえって安心。
生成や薄色は、襦袢自体はモヤモヤしてわかりにくいけど、その下の
つまりパンツや足まで透けて見えてしまう。居敷当て一枚つけたくらいじゃ
効果ないし、自分ではなかなか気づかない。そういう点で夏着物は難しいと思う。
0023名無しの愉しみ
04/06/02 18:34ID:???どの程度透けるかと、きものと帯が自分で手入れできるかどうかで決めています。
自分で洗濯できないものは、たとえあまり透けなくても、
汗取り襦袢だけでは腕の汗が防げないので、袖のあるものを選びます。
汗ジミだの、後のお手入れ代だの気にせずに、
浴衣代わりなんていって絹ものを肌襦袢だけで着てみたいものですわ。
002413
04/06/02 22:12ID:???そっかーそうゆう風に決めれば良かったんですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
けど去年の夏に紗で筒袖を合わしちゃったよ・・・
アンティーク物で袖丈が長くて既製品で合う長襦袢が
なかったからつい・・・・orz
0025名無しの愉しみ
04/06/02 22:58ID:???なんてな事を群ようこの本で見たよ。
自分はまだまだ着物初心者なんでわかんないけど、
いつか試してみたいな、と思いました。
0026名無しの愉しみ
04/06/03 01:54ID:gYiQYYZWらしい・・・・すれ違い様に睨まれました。
0027名無しの愉しみ
04/06/03 02:20ID:AqfCtWxzどうした?
「6月に紗かよ」と見つめていたのか・・・。
0028名無しの愉しみ
04/06/03 03:00ID:gYiQYYZWうん。あのスケスケ感は早いっしょ。
でも、見つめるつもりは無かったんだよぉーー。
見ちゃイケナイ、見ちゃイケナイと自分に言い聞かせて
いたんだけれど、見つめてしまったらしい。
私が単衣を着ていたから彼女の方もこちらを見ていたしぃ。
0029名無しの愉しみ
04/06/03 05:20ID:???> 後ろから見ると、二部式襦袢の上下の重なり、
> ・・・・・透けて見えることがあります。
実際になさってる方も多いと思うけど、
夏の二部式襦袢は上半身を着た後に下半身を着ると、
重なりが透けて見えにくい。
0031名無しの愉しみ
04/06/03 10:29ID:???これ。「きものが欲しい!」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418025170/qid=1086226018/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-5977253-1270632
図書館でパラっと読んだだけなんだけどさ。
0032名無しの愉しみ
04/06/03 10:40ID:iaGg7wPN浴衣解禁日ですね。
0033名無しの愉しみ
04/06/03 11:48ID:???>25さんとは違うが、『きもの365日』↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087477002/qid=1086229758/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-8483765-5021956
には群さんの小唄のお師匠さんが
古い浴衣の柔らかくなったものを対丈に切って、
家の中で着る時の襦袢代わりにされてるというのもありました。
0034名無しの愉しみ
04/06/03 12:46ID:???夏の透ける着物だと嘘つき襦袢であることってばればれになってしまいませ
んか?
ちょっと気になりました。
0036名無しの愉しみ
04/06/03 21:38ID:???いけないのでしょうか?
0037名無しの愉しみ
04/06/04 00:46ID:???0039名無しの愉しみ
04/06/04 23:43ID:???レ-スの柄が透けて見えるし、レースから素肌迄透ける可能性もあるのでは?
透けた柄がお洒落!とも思えないし。
そもそも長襦袢の柄が透けて見えるというのは商売女の着方だったそうだよ。
0040重要無名文化財
04/06/05 00:24ID:???見事な金魚の刺繍がしてあったが、それは商売女の着方という事で桶でつか?
0041名無しの愉しみ
04/06/05 02:20ID:W1XkQbDA0042名無しの愉しみ
04/06/05 02:33ID:???そのゴージャスな刺繍は、自分が着る時や畳む時に見たり、
そこに刺繍がしてあると思ってこっそり楽しむもので、他人に
見せるものではないと思うよ。
わかっててボケているのなら、マジレス御免。
0044名無しの愉しみ
04/06/05 09:05ID:???お金持ちとお商売の方と両方のケースがあったと思われます。
昔のお金持ちは、長着と襦袢を色を合わせてセットで作って、
振りから見える色のお洒落、薄物の透けるお洒落を楽しんだようですし、
芸者さんのきものなど舞台衣裳のようなもの、お金をかけていますよね。
また、長襦袢はもともと女郎の仕事着から発生したものですから、
その手の商売の方も派手なものを好んだようです。
堅気の庶民は、普段着では長襦袢を着ないこともあるし、
きものに合わせて長襦袢を何枚も持っていたわけではなく、
礼装用、よそゆき用、普段用と数枚、
特に薄物の下に着るものは白や薄色の数枚を使い回しが普通。
お金持ちの真似をして長襦袢に凝っても、
下手すると下品になるから気をつけなさいと言われました。
0045名無しの愉しみ
04/06/05 10:21ID:???秋に友人の結婚式があります。
出席予定の友人(未婚)は振袖着用予定と言ってました。
彼女は32歳。
年齢相応の容姿です。
振袖の色柄など聞いていませんが、やんわりと止めるべきでしょうか?
0046名無しの愉しみ
04/06/05 10:46ID:???・・・というわけにもいかないでしょうから(ニガワラ)
さりげなく冠婚葬祭のマナーで
「30越えた女性は独身でも振り袖はまずい」
ということが書かれたサイトとか本を薦めてみるとか。
伝芸版の着物スレはその辺堅そうなお姐さまが多そうなので的確な意見が聞けるかもね。
0047名無しの愉しみ
04/06/05 11:36ID:???帯や小物を変えたり、裾回しを替えたりしますよね。
未婚の礼装ですから、最近の32歳ならマナー違反とまでは言えませんし、
30振袖そのものについては、一般の意見も微妙なところだと思いますが、
成人式そのままのコーディネートではさすがに似合わないでしょう。
お友達、そのへんはどうなんでしょうか。
雑誌のパーティ写真で、渋い色無地の振袖におとなしめの帯結びの方を見て、
これは小娘には着こなせない振袖だなと思ったことがあります。
0048名無しの愉しみ
04/06/05 15:20ID:IbQ5tcZN本人が着たいなら、周りがとやかく言うべき事ではないよ。
まあ、一応独身なんだし・・・。
23で結婚したアテクシは、結局二回しか着なかったから、
うらやましいよ~。
今考えたら、独身のふりしてシラ~と着れば良かったけど、
披露宴に誘われてる面子が、毎回一緒だったんで、着れなかった。
そのうち、嫌でも着られなくなるから、ギリギリセーフの今のうちに、
着倒したらいいんじゃない?
004945
04/06/05 19:52ID:???まずは振袖の色柄を聞いてみます。
余りにも派手なようでしたらそれとなく三十路過ぎたらキツイかも、と言うことを、
それほどでもなければ小物で変化をつけるように伝えてみます。
ありがとうございました。
0050名無しの愉しみ
04/06/05 21:36ID:???18で結婚したから成人式の時も振袖着なかったし。
今20だけど今年のうちに振袖の写真だけでも取ろうかな……
0051名無しの愉しみ
04/06/05 23:47ID:J0cYdFEX撮っとけ!悪いことは言わない
ただ、撮っとけ!
歳喰ってからだと、金で解決出来ない問題だぞ!
0052名無しの愉しみ
04/06/06 00:33ID:???うらやましい…。
写真ももちろんだけど、着ること自体楽しいと思うし。
0053名無しの愉しみ
04/06/06 00:33ID:???確かに。
どんなに着物を選んでも、顔を作っても、
ぜ~ったいにムリだものね。
将来、子供達も迎える成人式。
それを羨むことにならないように、今のうちに、写真とっておくといいよ。
成人式シーズンじゃないから、値段安く着物も選び放題だし。
0054名無しの愉しみ
04/06/06 00:59ID:QuZLQGJM宇多田ヒカルだって結婚してから、振り袖で成人式の写真とってたじゃん。
私はなぜか「成人式に行くなんて格好悪い」と思って行かなかったし
若い頃は振り袖に興味がなかったので、今モウレツに後悔している。
迷うなら着て写真撮っといた方がいいよ。
005550
04/06/06 03:01ID:???成人式の時、さすがに未婚の正装で公式の場に出る勇気はなくて
かといって訪問着なんかじゃ逆に浮くし、
泣く泣く普通のスーツだったので未だに消化不良というか不完全燃焼というか……。
写真だけでも撮っておきます。
そうだよね、
記念なんだし誰に迷惑かける訳でもないんだよな……。
あー、なんか
着るのを想像しただけでめちゃくちゃ嬉しくなってきた(*´д`*)
0056名無しの愉しみ
04/06/06 10:49ID:???でも、中振袖ってどれぐらいの丈なんだろう。
0057名無しの愉しみ
04/06/06 12:16ID:???大振袖は正装中の正装、普通に着付けて床スレスレ。花嫁さんの衣装。
中振袖はフツーのお嬢さんのフツーの正装。ご存知の通り、ふくらはぎくらいの袖丈。
ちなみに私のは母の見立てで、床スレスレの袖。成人式の時、友達と比べてかなり長かった。
カーチャンドウイウコッタヨ・・・
0058名無しの愉しみ
04/06/06 15:28ID:???ttp://members.at.infoseek.co.jp/nwakana/kimono/ohuri.html
ということらすぃ。
漏れの振り袖も中振という割には結構長かったような。
ママソが持っていた昔の雑誌に載っていた「中振袖」より明らかに15cmは袖が長かった。
0059名無しの愉しみ
04/06/06 15:33ID:???ttp://forum.nifty.com/fkimono/hyakka/furisode.htm
0060名無しの愉しみ
04/06/07 22:29ID:???似た振袖2着探しているのですが難しいですよね?
0061名無しの愉しみ
04/06/07 23:13ID:???あなたのいう「格安」っていくらぐらい?
人によっては50マソでも格安だよ。
0062名無しの愉しみ
04/06/07 23:35ID:???60です。
安ければ安い程嬉しいです。
1回しか着ないので。
状態も悪くても構わないですし。
双子という設定なので、似た振袖を探しています。
0063名無しの愉しみ
04/06/08 08:20ID:???34(未婚)の時、友人の披露宴(ホテルレストランでのパーティ)で、
小振袖に直して着ちゃいました。
りえちゃんの婚約会見?とか菊地桃子の会見で小振袖つか
訪問着の袖長いのかもを着てたのに影響されましたw
0064名無しの愉しみ
04/06/08 14:57ID:6A8fFIOO作り方、教えてくれ~。
006664
04/06/08 15:20ID:6A8fFIOO胴回り、胸などです。
0067名無しの愉しみ
04/06/08 16:07ID:???やり方がいいと思いました。脱脂綿入れるより簡単だし。
腰の補正は手拭か晒を半分に折って腰紐をつけたものにタオルを入れる。
↓耳(タオルを入れる _
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ↑
==| 手拭 又は 晒 |== 10~15センチ
\_________/ ↓
|← 70~80センチ →|  ̄
腰紐の幅は3センチ程度、長さは60~90センチ
耳の部分は縫わないで、縦二つ折りにし端を内側に折って
長さを調整したタオルを入れる。
0068名無しの愉しみ
04/06/08 22:30ID:???難アリで8000円だった、ハレには着れないけど
写真だけ(上に出てきた人とは違うけど当方28歳)
なら十分だった
006964
04/06/08 22:39ID:6A8fFIOOありが㌧。
明日、早速作ってみるよ。
0070名無しの愉しみ
04/06/08 23:13ID:???ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13730536
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23251566
0071名無しの愉しみ
04/06/09 03:56ID:Q+IrO5aM0072名無しの愉しみ
04/06/09 07:37ID:wL5O7dBj外食する時、映画を見に行く時、デパートぶらぶらする時なども着物
自宅内でも着物にタスキや割烹着で家事をこなし
ソファでごろごろしながらテレビを見る時も
もちろん2ちゃんする時も着物です
日常の普段着、オサレ着にどんどん着ましょう
0074名無しの愉しみ
04/06/09 12:45ID:???着始めたばかりの頃は、会う人会う人「おぉっ?!」と驚かれたけど、
今じゃ全然。「今日はお着物なのね~」もナシ。
それはそれで、淋しくもありますが、「あの人は着物着る人」として
認知された結果かもしれません。
そのかわり、スーツ着なくちゃいけないときは、手持ちがなくて困る・・・
0075名無しの愉しみ
04/06/09 15:27ID:???ttp://www.uniqlo.com/check/yukata.asp
去年よりマシな柄が増えた気がするし、
安いから一枚買ってみようかな。
夏の間、お祭りや花火じゃない日に
家の中と近所で普段着として着るなら
どの柄が良いと思います?
0076名無しの愉しみ
04/06/09 19:55ID:???0077名無しの愉しみ
04/06/09 20:54ID:???すんごく趣味悪いと思うんですけど。
着物好きな人が着て良い浴衣とは思えない。
0078名無しの愉しみ
04/06/09 21:29ID:???若向きではあるけど、ガンガン洗っても気にならない値段だしね。
0079名無しの愉しみ
04/06/09 22:02ID:???まあ値段が値段だし多くを求めちゃいけないよね
0080名無しの愉しみ
04/06/09 22:07ID:???生地薄くて涼しそう。
しかし…プリントがイマイチかなぁ。
0081名無しの愉しみ
04/06/09 22:08ID:???ほんとに涼しそうだし。
0082名無しの愉しみ
04/06/09 23:06ID:???昨日NHKの「おしゃれ工房」で「ミシンで浴衣を作る」というのを
やっていたのですが、洋服生地で半帯も作っておりましたが半帯の
帯芯って洋裁用の厚手の使えばいいの?
手作りしている方いたらアドバイスよろしくお願いします。
0083名無しの愉しみ
04/06/09 23:24ID:???洋裁で使う接着芯で宜しいようです。
というか、漏れもそれでやってみた(汗
普段に使うには特に不具合なし。
当然ながら未仕立ての名古屋帯や袋帯を自力で仕立てる方は接着芯など使わぬように。
0084名無しの愉しみ
04/06/09 23:51ID:???また随分印象違うじゃないかウニクロ。
帯も去年よりちょっとレベルうpしてるぽ?
多分実物みたらやっぱこんなのイラネ、になっちゃいそうだけど
画像で見る限り結構欲しいぞ。
0085名無しの愉しみ
04/06/10 07:55ID:???http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040609i516.htm
…一瞬、どこぞの着付け教室かと思ったよ。
0086名無しの愉しみ
04/06/10 09:53ID:???生地はペラペラ、プリントはダサダサ、当然縫製は去年と同じくボロボロ。
帯もセンスのない化繊。
3800円=安い!って思うかもしれないけど、安物買いの銭失いでしょう。
ネットで買う前に店に行って確かめる必要あるよ。
とくに、これから着物を着ようと思う人には、絶対にオススメしない。
あれは着物なんかじゃない…
0087名無しの愉しみ
04/06/10 17:31ID:???ttp://www.kyogocan.com/shop/kaneko/yukata/yukata.html
0089名無しの愉しみ
04/06/10 18:47ID:aTHvitDo浴衣と単の着物では仕立て方が違いますか?
違うのであれば見分け方を・・・
0090名無しの愉しみ
04/06/10 18:54ID:NQUL8Zj/0092名無しの愉しみ
04/06/10 19:39ID:???絹物など上物の単衣の場合は、広衿、背伏せをつける、
肩当てをつけない、居敷当てをつけるとしてもつけ方が違うなど、
違いがはっきりしています。
浴衣と木綿の単衣、違いは生地です。
基本的に絣や縞の先染め木綿はきもの地、柄の大きな後染め木綿は浴衣地。
ただし、最近は何でも浴衣と称して販売する傾向があります。
0093名無しの愉しみ
04/06/10 20:24ID:???袖の長さ?が違うんだけど、
これは一般的じゃなくてばーちゃん独自の分け方なのかな。
浴衣のほうは普通より10センチは短いんだよね。
ちなみに衿は普段着なら両方バチ衿。
0094名無しの愉しみ
04/06/10 20:46ID:???和裁の先生が言ってたけど、浴衣は誰かに譲るとかせずに、数シーズンで
着潰してしまう着物だから、縫い換えのことは考えないで、柄合わせを優先したり、
丸みを大きくして可愛らしさを優先する。
場合によっては繰り越し揚げもつけないんだと。
木綿の着物の場合は、裾がすり切れたら、内揚げから出して再度仕立て直しが
できるように、ハギレを出すより、身丈や袖丈に縫い込んでおくんだそうな。
0095名無しの愉しみ
04/06/10 23:12ID:2Yx33BO6単衣のポリ、黒地小紋@極小柄にアンティークの帯を合わせていたが
よ~~く見ると、背中に紋のようなものが
花紋かと思って、よくよく見ると刺繍だけれど雨傘に雨だれ
お店の店員さんが話しかけていたので、つい一緒に聞いてしまいましたが
アイロンワッペンの小さいのがあったので、それを背中にひとつアイロン付けされたとか。
6月限定の着物だけれど、ポリでもお洒落だな~と。
0097名無しの愉しみ
04/06/12 02:22ID:opNTDod2真田紐、種類いっぱい置いてある販売店ご存じの方いらっしゃいます?
(東京です)
ユザワヤなんかは行ってみたんですが、数がなくて。
ぐぐってweb shopは発見したけれど、画像が小さくてよくわからん。
実店舗行って、見たいですだ。
すんません、教えてチャン。
0098名無しの愉しみ
04/06/12 10:51ID:???ある所にはうなるほどあるんだろうなあ。
0099名無しの愉しみ
04/06/12 11:53ID:???0100名無しの愉しみ
04/06/12 14:50ID:opNTDod2東京で、実物を多く見られるとこ無いか捜してんですよ~。
ぐぐったら、京都「藤江商店」てとこ行った人たちのオフ会
ってのにあたって、
(個人ページだからリンク張んないでおくけど、
「真田紐」「オフ」でやれば多分すぐわかると思う)、
東京周辺では無いもんかいな、と。
>>98
上であたったページのレポートだと、「うなるほど」あったよ。
羨ますぃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています