■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★カセットテープ総合スレ TYPE−IX☆★
- 1 :新潟県人 ◆3uy7V1zaws :04/05/25 12:28 ID:QkusH9Sp
- 当の媒体の衰退に反比例してスレもとうとう9つ目。
カセットに再び脚光が当たる日を願って…。
<前スレ>
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078838619/
- 2 :新潟県人 ◆3uy7V1zaws :04/05/25 12:29 ID:QkusH9Sp
- <過去スレ一覧>
★☆★メタルテープ★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1011/10114/1011449828.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ2★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1023/10235/1023540081.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ3★☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030784496/
[AD]★☆カセットテープ総合スレ・TYPE-4★☆[UD]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1042379952/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-V+☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053494711/
AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-Y☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1065938247/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-VII☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074389444/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:25 ID:7AWyK8g2
- もともと大本はセンコタンの立てたスレなんだよな。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:41 ID:W4QTLTF1
- >>1
乙です。
>>3
そんな話どこかで見たな。
漏れは確かパート2か3から参加させてもらってるよ。
当時はハグレさんにレスもらってた覚えが。(w
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:58 ID:iUqsjsv1
- せんことハグレの違いは?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:52 ID:Q0eelNkz
- TYPE-IX
CDix
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:32 ID:x1SOV9BP
- >>4
ここに逝けば
ハグレ氏に会えるかもよ?
http://jbbs.shitaraba.com/music/8022/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:47 ID:+c2a2OJR
- >>1
乙です。武蔵新城に Metal-ES (スタミナ)ちょっとだけあり。
安くしないんで漏れはイラネ。近所でホスィ方どうぞ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:57 ID:W4QTLTF1
- >>7
ありがd。ここずっと忙しいらしいって1000子さんが言ってたっけ。
見に行ってるけどまだ書き込みはしてないっす。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:48 ID:L/J/5ENz
- >>5
素人だな
過去スレ嫁
- 11 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/05/25 21:02 ID:kTKrfLoY
- すごいテープが置いてあるんだけど他人に買われたくないという
理由でここに書かない店が2つある。
(でも価格が高いから書いても買われるかどうか。)
据え置き欲しい。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 05:35 ID:+HfuItDi
- 以前別スレでも書きましたが、あの当時の「カセットテープ売り場」を平然と今も残しているお店があります。
店内の隅に忘れられた様に残ってたり、積み上げられたりしてるんじゃなくて、横長い専用の陳列ケースにズラッと各種銘柄がちゃんと分毎に分けられて並んでいるんです。
メタルは残念ながら、私が初めて訪れた時には、初期MAが2本ばかし残っているのを私が買ってしまったので、もうありませんが、ノーマル&ハイポジは特に音楽用と呼べるモノがズラリ並んでいます。
一部を挙げれば、XLT、XLT-S、XLU、SA、SA-X、SR-X、AD-X、AR、AR-X、UDT、UDU…等が新旧交えて整然と分けて置かれてます。
また、単品とは別に複数パックのコーナーもあり、まさにあの当時の「今日はどれを買おう」状態なんです。
そこには今の様な「あるだけ買い占めよう」感覚とは無縁の…焦りも危機感もありません。それを更に実感させてくれるのは、¥です。
「捨て値」なんてありません。勿論定価売りでもないです。少し割引したそこそこの値段なんです。
個人経営にしてはかなり広い店内で、掃除も行き届いている綺麗な店です。
これだけあの当時の気分を鮮明に感じさせてくれる空間だから、価格に不満はないです。むしろ、例え札束を持っていても、絶対に買い占めたくなんかなりません。
あの空間をあの状態のままにして、少しでも長くあの当時を味わえる様にしておきたい。
「今日欲しい分」だけを買うんです。
こんな店が、ヘタなコレクターにも見つからずに今まで残っているなんて奇跡です。あるいは、見つかっているけどその人も同じ気持ちになっているのかも知れません。
久々に立ち寄って、XLT-S(黒ボディ細窓)1本とUDU(ワムのヤツ、テカテカラベル)のお得パック1セットだけを買いました。
他にこんな状態のお店ってありますか?
もしあったら、場所なんて全く書かなくていいのでその雰囲気とか書いてみてほしいです。励みになるし和みます。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:30 ID:rQKFxlFf
- >>12
「さくらや」や「ヨドバシ」なんかでも現行のテープしか置いてないが、品揃えは豊富。
ほぼすべての現行テープが並んでいて、売り場の雰囲気なんかはいいけどなぁ。カラフルなのがイヤw
漏れは個人経営店で「カセットないですか?昔の・・・」と尋ねた時、
お店の人が現行テープが並んでいる棚の下の戸棚を開ける瞬間がたまらん。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:32 ID:Lj/93bc3
- >11 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/05/25 21:02 ID:kTKrfLoY
>すごいテープが置いてあるんだけど他人に買われたくないという
>理由でここに書かない店が2つある。
ただの自慢かよヨ ペッ
そういうさもしい気持ちを書かれると気分わりぃよな
死ねば?糞野郎 新潟で柿の種食ってろボケェ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:53 ID:O41VGBAq
- >>12
俺も定価の約半額で1988年型UDIとXLII-S、
1990年型UDI・IIを売ってる店を知ってる。
(例:1988年型XLII-Sの90分が\250)
もうひとつは1987年型SFと1988年型ADが潤沢な店。
前者はズラリというほどの数じゃないので書けないが…
そこではある程度まとまった数の最終型AD1・2も置いてる。
ただし、こちらは値引きの対象外。
後者は狭い棚に無造作に積み上がってるため非常に取りにくい上、
ホコリがすごい。店の人の許可をもらって全部引っ張り出したら、
1984年型の初代AR、1985年型XLI、1986年型XLI-S、
1987年型UDI-Nが中から出てきて即保護した。
コレクションがある程度揃うと、後は実用分しか買わなくなるね。
決して高い値段ではないんだけど、標準ケースのモデルを
開封するのは妙に緊張する。
(スリムケースからMDへの転換期に厨房時代を過ごしたせいか?)
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:35 ID:4/mSO3nU
- もうほとんどの録音は使いまわしなんだが、
未開封の残数を調べたら、29本とわかった。
Metal・ES 10本、MA 6本、MAEX 3本、MA-XG 6本…。
悲しいなぁ〜。MAEX ぐらいストックしておけば良かった。
Metal・ES はあまり好きじゃない。
安いから買ったけど、ビスが無いからバラせないし、スリムケースだし〜
何て言うのも、もう贅沢なんだね…。
- 17 :新スレおめ:04/05/26 14:44 ID:PU8ulwgj
- まだMUSIC GEARはダイソーに流れていませんか?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:16 ID:1iPZvs/p
- MGはEIDEN本店で100円
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:55 ID:Fmo5rWVO
- ごそごそ家の中で探し物していたらBASF LN90 コンパクトカセットがでてきた。いつ頃のだこれは。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:49 ID:uks/1/Tw
- XL1 CDXL2 XL2S MUD 単位
低域MOL +6.0 +6.0 +6.5 +7.0 dB
高域MOL -3.0 -3.0 -2.0 +0.5 dB
バイアスノイズ -56.5 -56.5 -60.5 -59.5 dB
残留磁束密度 180 180 195 330 mT
※MOLおよびバイアスノイズは各リファレンステープとの偏差
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:28 ID:5PYz1tWH
- カセットコレクター 対 コカコーラコレクター 後者の勝ち
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g20931134
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 06:43 ID:Y5izLlPd
- はじめは落ち易いから
アゲ
- 23 : ☆≡(=゚ω゚)ノLF (gqnzOeIc):04/05/28 21:40 ID:NNJF27rP
- みなさん、重い時の避難所ですよ(w
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8022/
2ちゃんではないので、そこのところヨロシクです。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:05 ID:OplhVS1c
- 現時点で売ってないものをいくら褒め称えても新しく入って来る人にはツライ
現行モデルでお勧めなのはミュージックギアくらいか?
旧モデルならAD1/2
これらは比較的入手しやすい
それに変なプレミア価格もついてない
スリムケースなどと毛嫌いせずに使ってみましょう
昔のUD-1やAD-X・ARなどにも負けてないと思います
気軽に使えてこそカセットテープ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:52 ID:oY7dLSki
- G-upって何ですか?
96,7年ぐらいのソニーテープのラインナップの中にあったんですが。
ランクはCDixとpurestyle-Xの中間なんだが果たしていか程の物なのか・・・
- 26 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/28 23:55 ID:m/1jYSTo
- /´ _,.イ_l!_l,、;;;.:::,::ト「l! l l:! _,,\ヽ::::;r 、l ふっふのふ〜♪
. ,イi:「'!:l l,ヾヽ:::l::|:|レ ェコ!ニン''´" `''"r'' l::::/
ヽトヽ'!,,,l!,;;i,ュッ ヾl:l! 〈 /,i:::l 遅ればせながら、新スレオメでと。
rj.l {ヽ"",,,´ l.リ ノ::::i:! 1さん、お疲れさまー。
' | >'´ / i{, /´::::::;::;リ
,ノノ ∧ `` _,. -'' .,イ :::i:::!:// 本来、お手軽だったはずのカセット。
/ ヽ / .|: ::!:リ:ン′がしかーし!今では、図らずも
. / ` ヽ 、 ,. '´ | :;イ´ 立派な??趣味の機械&メディアに
/ ト、:!`'''''" ノ ゙、, なりますター。
'´ _,r/'| / / ゙ヽ 個人的にはその方が、後発組としては
,,,,,,... -一'''" / /´ ./ / ``ヽ、 嬉しい部分もあったりする。(w
/ ./ _,,,./ / ``ヽ、
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:32 ID:QnTij+or
- カセットデッキスレに書き込むべきかどうか迷ったのですが…
20年ぐらい前に、アメリカで売られていた童謡やカセットブックのテープを買ったのですが、昨日再生しようとしたら途中でキュルキュル言ってうまく再生してくれません
また、止まってしまうテープもあります
早送りや巻き戻しは余裕でできます
レコード屋というよりも、本屋あたりに売られていたテープで、ハーフもかなり安っぽい構造です
バラしても良いので、これら数十本のテープを復活させる方法はないでしょうか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:43 ID:RmQl0JCj
- >また、止まってしまうテープもあります
マスター巻きにして保管しておけばよかたのだろけど・・・今更遅いか
早送りや巻き戻しによって、キレイに巻けてないのが原因だが、どうやって直したものやら・・・
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:11 ID:w32bPUCh
- >>27
再生したあとにヘッドを見て下さい。普段より異常に汚れていませんか?
そしてヘッド・ピンチローラ・キャプスタンをクリーニングして再度再生して
みましょう。
もし、それで即座に汚れが付くようならば、テープのバインダの劣化です。
これは通常「捨てるしかない」という症状ですが、非常に乾燥した環境
(最悪でも湿度40%以下)に数ヶ月置いておくと、一時的に再生できることが
あります。その際にデジタル化するなりダビングするなりしか無いでしょう。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:17 ID:9UzlfJqo
- KA3ES使いは何処に消えたんだ?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:40 ID:ZbW/3t23
- UX-PROのバイダは、イイ!!
- 32 :31:04/05/29 13:42 ID:ZbW/3t23
- それと、PSメタル1本とAD1 2本組ではどっちがお買い得?
- 33 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/05/29 13:55 ID:aJ1gh7FO
- >>32
買うの?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:18 ID:C3w8ndgz
- >>32
AV機器板のテープスレとマルチポストだよね。
お買い得かどうかなんて意味がよくわからないよ。
食事の材料を買い物しに行くんじゃないんだからさ。
- 35 :32:04/05/29 14:47 ID:HD/zak98
- 先ほど、近所のダイソーに行ってきました。
PS-METALの46分1本とAD1の50分の2本組が
あって、どっちを買うか迷ってしまった。
結局は、どちらも買わずに一度は、帰宅したものの
PS-METALの方が、すぐになくなるような気がしたので
取り敢えず、PS-METAL10本買いました。
AD1の2本組は、すぐにはなくならないと思うので。
また、今度の機会に買います。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:50 ID:kXdWxGwo
- >>35
46分テープは何に使うのでつか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:10 ID:AvdZLpNi
- 昔は、メタルテープ46分が4本で、だいたいLP一枚の
値段がしたものだが、今では30本と新譜のCDが、同じ値段。
長期保存を考えれば、バインダ技術やベースフィルムの優秀な
メタルがお勧めだ。ノーマルは同じ頃に録音したハイポジやメタルに
くらべると、バインダの劣化が早い。何でだ?
- 38 :35:04/05/29 15:31 ID:9uEWx3Ax
- >>36
自分の好きな曲を、CDから10曲程、選曲します。
余談ですが、アナログ・プレーヤーのSL-1200MKを買って
昔のLPを録音しようと、最近は考えてます。
長くてもLPは、54分もあれば、足りるし・・・
希に60分じゃないと、足りない場合もあるけど。
でもアナログ・プレーヤ買うのには、まだまだ
お金が貯まらないw
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:52 ID:PcDAFpXN
- もうすぐ、梅雨の時季に入るからカビ対策を忘れずに。
- 40 :KA3ES使い:04/05/29 17:08 ID:6ZtcWpNE
- >>30
呼んだか?www
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:20 ID:PcDAFpXN
- >>40
君がいないと、良くも悪くも盛り上がらない。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:31 ID:kXdWxGwo
- >>38
アナログいいですね。漏れも昔のLP押入れにあるんだけど、
プレイヤーがないっす。
46分のメタルは今まで使い道なくていっぱいあるんですよ。
MA-RやらMetal Masterが箱ごと眠ってます。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:00 ID:P9Si9iYV
- >>42
オクで一箱MA-RまたはMetalMasterを売って、
その金で中古の中級プレーヤと中級カートリッジを買うのが吉。
- 44 :38:04/05/29 20:51 ID:6PGu6/UV
- >>42
LPはソフトによって、音に雲泥の差があるね。
チリ、パチの雑音やS/N比はあまり、よくないけど、
解像度と、濃厚な高域の感じはイイね。
随分、いいテープ持ってるみたいだから、上位のデッキで
アナログ・プレーヤーから録音すれば、CDソースからとは、
違ったイイ音なるんじゃないかな。
- 45 :27:04/05/29 22:27 ID:/vzzQaND
- 皆様,御返事ありがとうございます.
>>28
マスター巻きとはえーと・・・テープが止まるまで巻いた状態ということでしょうか?
中には保管時にそういう状態のテープもあったはずなのですが・・・十中八九止まってしまうことに気付きました.
>>29
むむ・・・むむむ!
今度確認してみます.
2週間ぐらいまではあったクリーニング液も今やどこへ行ったのやらという状態だったりします.
掃除したときにどこかへ閉まってしまったのかなぁ・・・
中身のテープだけ抜き出して,ハーフ交換とかはしない方が良いでしょうか?
- 46 :27:04/05/29 22:32 ID:/vzzQaND
- ビデオ用語集なんてサイトを見つけました.
・マスター巻き
テールアウトの状態で巻かれたテープ
・テールアウト
収録済テープにおいて記録内容の最終部がテープの巻き終わりになっている状態で巻くこと。通称マスター巻きと呼ばれている。
きれいな巻取り状態で保存できる。
対義語:ヘッドアウト
これから察するに,最後までずーっと再生した後にテープを止めて,それで保管するってことかな?
でも,両面再生(T_T)
- 47 :29:04/05/29 22:35 ID:YMa8wBjx
- >>45
>中身のテープだけ抜き出して,ハーフ交換とかはしない方が良いでしょうか?
それはハーフが悪くて巻きが乱れると走行が止まるような場合には有効かも
しれませんが、もしバインダの劣化なら意味無しです。
ちなみに、もしハーフが悪いなら再生より先に早送り巻き戻しができなくなる
はずです。
- 48 :27:04/05/29 22:41 ID:/vzzQaND
- ttp://www.jria.org/use_save/av_01.html
(#゚Д゚)ヒィィィ!
バインダってこれのことでしょうか・・・?
休日が来たらいろいろやってみたいと思います.
明日は休日のようでそうでないのでした(T_T)
- 49 :29:04/05/29 23:07 ID:YMa8wBjx
- >>48
そうです。テープに磁性体をくっつけている接着剤のことです。
これが劣化すると、磁性体が剥がれ落ちるいわゆる「ドロップアウト」が起こります。
それがひどくなると、再生時にキーキー音がしたり、粉落ちしてヘッドが目詰まりしたり
ヘッドとの摩擦係数が異常に増加して走行抵抗が高まり再生が止まる(早送り巻き戻し
ではヘッドにテープが当たっていないのでこれは起こらない)と言う事態に至ります。
もしそれで走行が止まったなら末期症状と言っていい状態です。
バインダの劣化はその殆どが保存環境の湿度過多によるものです。湿度が低ければかなり
(最低でも30年)持つものですが、湿度が高いと半年くらいで駄目になります。
そういうテープも強烈に低湿度の環境に数ヶ月置けば、一時的に回復(すぐにまた駄目に
なる)するという話も以前聞きました。>29ではそれを書いたのです。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:08 ID:jbWG/cEQ
- >>46
マスター巻きというのは、プロフェッショナル機材でワンウェイのテープなら、再生終了状態でリールを保存することだけど、
カセットなら、早送りや巻き戻しをせずに、最初から最後までA面B面どちらかを再生して、終了した状態で保存することです。
ちなみに私は、年1回くらいは、手持ちのテープをラジカセやカセットデッキを総動員して、全部マスター巻きしなおしています。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:40 ID:tFiCUoRs
- >マスター巻き
全部巻き切るのはもちろん、
巻き乱れ一切なしの新品同様の
状態にすることかと思ってたよ。
まぁ外から大きな振動を加えない限り、
ひととおり再生するだけの話だけど。
- 52 :27:04/05/30 06:48 ID:8ybJzsvV
- 再生時にキーキー音がするテープもありました(T-T)
シリコンスプレーとかを吹き付けて摩擦を減らしたりするのはダメでしょうか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:05 ID:Q/D1YOTc
- >>52
バインダの劣化ばかりは、どうしょうもないぼ。
カビなら、ある程度は何とかなるけどね。
カセットテープの走行系に問題有りなら、
ネジ式に限り、中身を入れ替える事はできるけど。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:22 ID:aVQ3J+04
- 漢は黙って粗大ゴミ
- 55 :29:04/05/30 10:34 ID:LwJcHDes
- >>52
シリコンスプレーや5-56等はヤバイです。かなり多くの(デッキを痛める等の)
重篤な障害を引き起こすことが予測できます。どう考えてもやめた方がいいで
しょう。
まずはヘッドを綿棒&赤クリーナでピカピカにきれいにしてよく乾燥させ、
テープもなるべく乾燥させた上で改めて掛けてみるしかないでしょうね。
それでダメならテープは乾燥庫行きです。それでも絶対一度直る、という保証
があるわけではありません。基本的にあぼーんだと思っておいた方がいいくらい
です。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:24 ID:yE2l/vC2
- >>55
52のキーキー音はハブの異音じゃないのかな?
テープそのものじゃなく、ハブに少量のシリコンスプレーを
塗布するのは(ダビング前提の一度きりなら)大丈夫だと思うよ。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:36 ID:vBpwhxiz
- >>56
スピーカーからキーキー音がしました(T_T)
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:45 ID:vBpwhxiz
- ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/ongen_main.htm
こんなページ発見.
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:07 ID:zgQZcuNY
- やっぱKメタルいいな
ダイソーで売ってるからかヤフオクでの評価は低いが
MA-EXやCDixは「いかにもメタルです」って硬い音だけど
KメタルはPSメタルをつるつるピカピカに磨いた感じで洗練されている
長尺見つけたら買おうっと。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:28 ID:aVQ3J+04
- 一度メタル聞くとノーマルはかったるいわな
メタルがCDに似た音とすればノーマルはAMラジオ並みに感じる
- 61 :27:04/05/30 20:23 ID:v+1jpA67
- 実は同じテープが二つあるので片方のハーフを交換してみたいと思います。
ちなみに、どちらのテープも終わってます。
片方は実際にアメリカで再生していたもの。
もう片方はパッケージのまま保存し、数年前に開封したもの。
ハーフは接着されてるだけのものです。乱巻防止用シートとかなさそうな気がします。
ハーフが割れてる方を交換してみたいと思います。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:03 ID:vpMH1l/x
- 音楽用としては、駄目になったテープでも、会話用としては
役にたつ場合も多い。TV番組の音声だけを録音することも
出来る。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:10 ID:4qP6kVYi
- >60
いやいやノーマルも捨てたもんじゃないよ。
CDと似た音質を求めるだけじゃ面白みないからね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:52 ID:PTkLFWMk
- >>63
ノーマルはデッキで聴く分にはいいんだけど、カーステやウォークマンだとダメなんです。
まぁカーステやウォークマンがしょぼいんだけど。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:55 ID:PTkLFWMk
- IDがwalkmanっぽくない?(・∀・)
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 06:44 ID:6tvCYyFH
- >>65
あともう一歩かな
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:31 ID:N9QNWsV4
- TC-KA3ES使って「最高!」とか言ってる奴 → バカ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:41 ID:zVtmw56S
- ノーマルでも、後期ARともなれば中低域ではメタルと同等。
ES1は中低域はもちろんだが、高域でもメタルに近いものがある。
まだCDが、普及する前に90分テープがヘッドとの密着性が
一番、高いと言われた時期があったが、もし、それが本当なら
今現在では、64分以上のテープが、ヘッドとの密着性が高く
記録されたデータの読みとりが64分、未満のテープより正確と
いうことか?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:15 ID:NasFyJL7
- >>68
俺もそう思ってAR・XL1・RD-Xなどを集めたが
メタルとMOL値は同じでも密度感、奥行き・広がりなど数値に出ない
ところで劣る・・・・かな。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:37 ID:6tvCYyFH
- そうですね。
メタル並に音圧や音域が出せても、音の粒が全然違うんですよ。艶が少し落ちるというか、荒い。
でも素直な音だから、いい上位ノーマルなら下手なハイポジより好き。
上位じゃないんだけど、最近HF-Sがすごいいいテープな気がしている。デッキとの相性を選ばないんです。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:35 ID:LiXoV7Ux
- ノーマルとくらべて約、保磁力で2倍、磁束密度で3倍、バイアス電流値で2.5倍
の実力がそこにある。ノーマルやハイポジにメタルのバイアスかけたら、高域は
確実にアボーンする。高MOLやS/N比、ダイナミック・レンジも魅力だが、メタル
の解像度は、何よりの魅力である。
CDからメタルテープに、録音されたものより、LPからメタルテープに録音
されたものを聞くと、その理由がわかると思う。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:38 ID:8e3zGeUf
- ノーマルは低音だけズンドコでおしまい・・・ものたりねえ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:39 ID:8e3zGeUf
- ノーマル聞いてるとツィータなしでもいいくらいだね
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:06 ID:ToMFshVM
- 私が厨房の頃は、メタル(46分)1本が700〜800円
したものだが、今ではダイソーでPS METALが100円で売ってある
なんて、その当時の感覚としては想像もできなかったよ。
メタルテープなんて、当時の金銭感覚では高級品の部類に入った。
メタルテープ1本買うと、その日、1日は至福の時間を過ごせた。
現在のデフレ傾向が、良いのか悪いのかわからないけど、物を
購入するときの、心の高揚感と感謝の気持ちが、希薄になった
ような気がする。それとも年齢による感受性の衰退化も知れない。
もう一度、少年の頃に戻ってメタルテープを買ってみたい。
スレの方向と、話が大夫ずれてしまった。
とろこで、20前のMAと現在ダイソーで売られているPS METAL
はどっちが、いい音をならすのだろうか?
新品のMAがない手元にない以上、比較は出来ないけど・・・
懐古願望からくる、ひいき目を差し引いても、
PS METALが優秀だろうねw
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:21 ID:6tvCYyFH
- ノーマルをそこまで言うのは、ちと録音再生環境の方に問題があるんでないかい?
下手なハイポジ使うよりはノーマルで十分な音域と音量を普通に出せるもんだろ。
要は細部の表現力の差の問題でしょ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:24 ID:PpvfA2HD
- 10年前の消防の時にマクセルのMETAL CD's 90を200円で買ったのが始まりだったな…
メタルやハイポジなんて知らなかったけど、そのテープのスゲー音にただただ感動。
それ以降は当時のアイワのミニコンで、テープの音質の聞き比べにはまってて、
メタル以外は買わなかった。(ミニコンはハイポジまでしか対応してないのは知ってたが)
自分で言うのも何だが、今考えると色んな意味ですごい消防だったなあ…
今の消防は下手すればPCで音楽聞いてるんだろうな。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:43 ID:KlsYcu95
- >74
Metal-ES46が1本千円以上してた厨房の頃、メタルテープは超高級品だった。
というか、安い店でもHF60が1本300円位した。
英語の授業で使うのに自腹で買ってたお陰で、財布の中はいつもブリザードだった。
つか、なんでそれくらい出してくれなかったんだよママン(´・ω・`)
確かにモノの値段が安くなった事は喜ばしい事なんだろうが、
それと同時にモノを大切にする気持ちが失われたように思う。
使い捨てがアタリマエになり、手軽さが求められる。
代わりに、クオリティに対して疎くなってしまった。
そして、いい物を長く使おうという人は少数派となり、
継続して使おうにも消耗品や補修部品などの供給が打ち切られてしまう現実を前に、
じっと成り行きを見守る事しか出来ない。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:45 ID:VNVvmtt1
- 録音レベルは、歪む一歩手前で調整すれば、S/N比やダイナミックレンジ
の問題はもちろん。
デッキの再生時にアンプのVolを上げないですむので、節電にもつながる。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:03 ID:IwkQOL74
- 今は高グレードノーマルテープ少ない........
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:09 ID:A3JVXOVU
- Vol位置は節電と関係ないのでは?最終出力が消費電力と比例。
- 81 :74:04/05/31 19:57 ID:MMabYDnb
- >>77
消費税が導入される前は、オーディオ製品にかかる税率が高かったので
消費税が導入されてからは、オーディオ製品の価格が安くなったぶん
消費者に身近になり、それに拍車が、かかって低コスト化が進み
今の現状を招いてしまう結果になったと思う。
修理で技術料や部品代を考えるよりも、買い換えた方が安上がりな
なったのが、大きな原因のような気がする。
その分、オーディオ機器を、より多くの人が楽しめるようになった
傾向は喜ばしいことだと思うので、一長一短の痛み分けという
ところではないだろうか。
- 82 :74:04/05/31 19:59 ID:MMabYDnb
- >>81
この前、AD1をダイソーで買ったけど、結構、満足のいくノーマルだと思う。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:08 ID:MDPR9H+3
- panaのED50を購入したついでに、ハードオフで以下のテープを購入。
ノーマル TDK AR-X60 2つ、AR90、AR54、AD-X74 2つ、AD90、
ハイポジ TDK SA60、SR-X54 2つ、SRLimited90 2つ、
ちなみに並び順は、ノーマルはAD-X74のパッケージ、ハイポジはSR-X54の
パッケージより。
どの銘柄も一本63円でした。
どれが良いものなのかさっぱりわからないので、AR-X60、SR-X54とかの2つ
あるやつを試してみようと思います。
誰か一個人のコレクションが流れたものでしょうか?
他の店でこれだけTDKの高級感のあるパッケージのテープを見たことないのですが。
- 84 :74:04/05/31 20:09 ID:73Qr+eXg
- ごめん。自分にレスしてしまったw
>>79
AD1なら、かつてのAR-XやXLT-S ES-Tに近いものがあるのでは?
個人的にはAD1はThat'sのQW-1によく似た音だと思う。
QW1は知名度が低いけど・・・
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:26 ID:Vmv3TxmO
- ダイソーの2本組のノーブランドテープ
テープ部だけBASFで、組み立てシンガポール
64分だけだがね
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:53 ID:+kBZnk0O
- 俺は最近KX-493でカセット入門した者だけど、
試しにHFって安ノーマルテープで録音したら予想以上の音質で驚いた。
カーステにはこれでも十分ですね。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:11 ID:wyG2xUA5
- >>86
やはり単品デッキ。ミニコンやラジカセとは格が違う音が楽しめると思ふ。
メタルテープも試してみて。
昔のテープを録音し直すと、テープが悪かったんじゃなくて、
デッキ(orラジカセ)が悪かったんだと思うことがよくあるよ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:21 ID:+kBZnk0O
- >87
メタルも試しましたw
K-METAL 46分でROXY MUSICのAVALONを録音したんだけど、
なんとパソで焼いたCD-Rより音よかったです。
ここの人からすると何を言ってんだアホって言われるかもですが、
初心者の俺にはビックリするほどの音質でした。
ただMDとかと違ってテープを再生する度に神経質になりますね。
いつホコリが入って音が途切れないものかと...。扱いもシビアだし。
あと自然音(波とか虫の声など)のCDも録音しました。
これはヒスノイズがあるとよろしくないかと思ってDOLBY Cで録音しました。
テープはMY 1です。ノイズも殆ど気にならないし、十分ですね。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:24 ID:z3tVjyiG
- ここにいる人達ってカセットテープイレーサーも持ってるの?
うらやますぃ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:30 ID:FcUaxNz0
- 持ってるよ。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:03 ID:fT4NxGEU
- あぁ・・・
テープもデッキも出てくる話題がAV板と変わらなくなってきたなぁ
※煽りじゃないよ。
ちまたにあるデッキやテープが上の3つ4つのレスのような
機種しか無くなってしまったことや
エンドユーザーがラジカセやミニコンポのデッキしか知らないのが原因か・・・
諄いようですが煽りじゃなくて・・・
現行のデッキなど問題ではないくらいぶっちぎりに凄いデッキが本当にあるんだよ。
>>88さん KX-493でCD-Rよりメリットを感じたんですよね?
確かにミニコンポなんかとは雲泥の差だとは思うけど
上級のデッキとの差はそれより遙かに大きいんです!
機会があったら是非体験してみてください。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:13 ID:+kBZnk0O
- >91
そうでしょうね〜KX-493の安デッキで初心者が体感できるわけですからw
まぁその時使ったCD-Rはダイソーの安い奴だったからかもしれませんが...。
あと個人的にCD-RよりMDの方が良いと思ってるような人間なのでw
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:25 ID:zEOKz6W4
- 来月、KX-493買うかも。
アンプやスピーカないけど、
ヘッドフォン端子で、とりあえず楽しめますか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:38 ID:wwkAA6v6
- age
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:41 ID:wwkAA6v6
- >>93
十分に楽しめます。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:42 ID:+JjDEb+m
- >>93
アンプやスピーカが無いと言うことはもしや今まではPCで音楽聴いてたのかな?
とりあえずは楽しめるだろうけど、再生する資産はあるかどうかとか、
何を録音するのかとかも大切と思う。
ヘッドフォンのレベル調整できるので便利だね。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:43 ID:GA1BanVv
- >>93
良質なヘッドホンであればびっくりするくらい
高音質で鳴ってくれるでしょう。
- 98 :97:04/05/31 23:44 ID:GA1BanVv
- ただし、良質なヘッドフォンの多くは
デッキよりかなり高価になってしまうかも。
- 99 :93:04/05/31 23:57 ID:zEOKz6W4
- >>95 >>96 >>97
レスありがとうございます。
PCでCDを聴いています。
再生するのは、昔の市販カセットです。
コンポは今度買う予定なので(良質なヘッドホンも?)、
そうしたらCDから録ってみます。ではでは。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 02:08 ID:mB/3FsNP
- 最近出ているマクセルのUJはまあまあだった。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:56 ID:j7/QA/Kd
- >91
そうですね
でも、誰でも初心者のときがあったわけだし、悪意もないようなのでスレの雰囲気には合っているのかと思います
ビギナーの素直な疑問に答えたいと思うのだが、仕事の合間にのぞいているだけなのでレスできない
でも、過去スレも振り返って見ると疑問も解けるでしょう
そして、まったり行きましょう
- 102 :91:04/06/01 19:30 ID:WZWRDJb9
- >>101
どーも
もちろん悪意なんてさらさらないですよ。
思いっきりカセット好きだし。
ただコテで書き込むと悪意をもたれるけどね。
- 103 :101:04/06/01 22:27 ID:j7/QA/Kd
- ちょっと勘違いされてるかな
102さんじゃなくて初心者的質問してくるビギナーさんが悪意をもってそうでないという意味です
102さんもおこってないようなので心配してないけど
とにかく、ここは比較的良スレが続いているので、ビギナーさんはぜひ過去スレ読んで欲しいですね
しかし、親切な香具師が多いからなんでもいいからまったり投稿すればいいと思います
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:11 ID:6RY+knSt
- 要は
「過去ログ読んでから聞けや」
ってことですか。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:12 ID:TzhU8lhj
- 多分ここのスレの人はオサンばかりだよ
そんな俺も
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:23 ID:j93uqIIe
- 漏れ39。このスレじゃナウいヤングだな。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:26 ID:aD3PwbmR
- んじゃ、まだ35の俺なんかガキも良いところだな。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:27 ID:M+XPfmOl
- 今年22のじじぃ。
- 109 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/06/02 00:28 ID:6mTerFXh
- スレ・レスをロクに読まずに「あぁまたか。」な質問をしてくる人は
これからも来ると思うよ。
- 110 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/02 00:29 ID:kD/DPxBS
- つかサー!
オデオが趣味の人って、20年くらい前に比べれば激減状態でしょ?(w
わたいは20台だー!ヽ(`Д´)ノoO(ギリギリダガナー)
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:35 ID:M+XPfmOl
- >>109
Part3〜8はhtml化されてないしね。
それに、ここは元々デッキスレではない。
>>110
オーディオを趣味とするか、
ただの家電扱いとするか…
…誕生日、今月ですかな?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:37 ID:MQS1S9Nd
- >>110
一瞬、「デッキの台数」のことかと思たよ・・・20台。
まぁでも今の中・高校生以下の世代だと、初めて見たのがMD/CDというのが
普通なんだろうなぁ。パソコンだって当たり前だし、携帯は常識だろうし。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:59 ID:rd0vKeOi
- 俺は先月酒や煙草を法的に認められるようになりましたが…まぁ一ヶ月前まではまだ10代でしたよ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:38 ID:UM8Gq92w
- >>93
良質で安価なヘッドホンなら
アイワのHP-121シリーズをオススメ!
\1500しないくらい?だから気楽にトライ。
たぶん恨まれないと思うんだけど。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:41 ID:cDc0Orzo
- 工房ですが、もっぱらオープンデンスケtypeIとテアクのC-2ぶん回してます。
C-2は今メーカーに修理中だけど。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:17 ID:vCJziS8h
- 車にカセットしか付いていないのでセッカクなので3年ぶりくらいに
テープを録音しようかとおもい、物置からA&D GX-Z6100 を出してきて
ダイソーから買ってきたAXIA J'z METALで録音しているのですが
何と言うか、予想以上にテープって音がいいなって思って、
で、初心者な質問で悪いのですが
DOLBY Cで録音したテープをDOLBY Bで再生すると音はどうなるんでしょうか?
あと、できるだけ良い音質で録音するにはどうしたらよいでしょうか?
因みにカーステには一応DOLBY Bが付いています。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:30 ID:rJCHzTlH
- >>116
>DOLBY Cで録音したテープをDOLBY Bで再生すると音はどうなる
高域のダイナミックレンジが多少狭くなり、全体的にはややハイ上がり気味に
なります。ヒスノイズは当然DolbyBのレベルです。ソースにノイズがある(ア
ナログLPなど)の場合はそのノイズレベルは上がります。
>できるだけ良い音質で録音するには
テープのキャリブレーションをしっかり取り、MOLの範囲内でなるべく高いレベ
ルで録音します。当然ヘッドやピンチローラ・キャプスタンのクリーニングや
ヘッドの消磁もきちんとやります。A&Dのフェライトヘッドは帯磁しやすいので
特に消磁が大切です。NRは好みで種類とON/OFFを選べばよいでしょう。再生時
は必ず録音時とNRを合わせて再生します。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 04:03 ID:i3mYFyEU
- 素性の良いMETALテープを用いて、NRはOFFで録音・再生、これが高鮮度さ
- 119 :sage:04/06/05 17:48 ID:ues63rWO
- 興味深い
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9303/tapemedia_001.htm
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:52 ID:JEM1Aggc
- >>112 千子はんはデッキは30−40台くらい持ってるんだろ?たしか。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:11 ID:hqaxwIAJ
- >>119
金属製エンブレムにはシリアルナンバー入りですか。
- 122 :メタルを修正しますた:04/06/05 20:43 ID:/gy6e+/g
- 99 04
LN──CHF ──────HF ───HF ───HF ───HF ───HF ───HF
┌──GIG1
┌Pops ┌HF-S ──HF-S ──CDixI ─────CDixI
HF─┬BHF┴──BHF──HF-S ─┴HF-X ──HF-X ─────ES-I
└AHF┬──AHF─┬HF-ES ──HF-ES ──HF-ES ─XI ─X-tuneI
└Classic └HF-PRO──HF-PRO──HF-Pro
Duad─DUAD
┌─GIG2
┌CDixII─────CDixII
┌Rock ┌Do ───UX ───UX ──┴───ES-II
CR─┬JHF┴─┬UCX─┴UCX ──UX-S ──UX-S ──XII ─X-tuneII
│ └UCX-S─UCX-S ─┬UX-PRO──UX-Pro
│ └UX-Master ┌─CDixIV────CDixW
│ ├─XW
└METALLIC───┬Metal-S ─────Metal-S┴─Metal-XR─Metal-XRS
└Metal-ES┬─────Metal-ES───ES-W
└Metal-Master─────SuperMetalMaster
- 123 :122:04/06/05 20:46 ID:/gy6e+/g
- TDK,MAXELL,AXIA編等どこかの過去スレに無いでしょうか・・・
HTML化されてるものに見当たらず・・・
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:16 ID:Lq22RdMx
- >>123
ttp://homepage1.nifty.com/mkx/tape/
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:43 ID:AZqcE80l
- >>1に個人HPのリンクは禁止って書いて欲しかった。
>>124の管理人さんはちょっと面倒な目に合っているから。
- 126 :122:04/06/05 23:49 ID:/gy6e+/g
- >>124
thx
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:51 ID:uqH+EoMj
- 95 99 04
BASIC ───────BASIC
LN──CHF ──────HF ───HF ───HF ───HF ───HF ───HF ───────HF
┌──GIG1 ───────GIG1
┌Pops ┌HF-S ──HF-S ──CDixI ──┬──CDixI ──────CDixI
| | └G-up
HF─┬BHF┴──BHF──HF-S ─┴HF-X ──HF-X ─────ES-I ───────ES-I
|
└AHF┬──AHF─┬HF-ES ──HF-ES ──HF-ES ─XI ───purestyle-X ─X-tuneI
└Classic └HF-PRO──HF-PRO──HF-Pro
Duad─DUAD
95年以降を詳しくしてみる
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:56 ID:a73vC9dX
- 貼る奴もだが求める奴も求める奴だな>>126
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:20 ID:g0kUm4t7
- ps-metalはキンシャリでつね
線が細い
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:29 ID:oDI+lPGy
- >>129
そりゃぁお前のデッキが逝かれてるからだろww
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:44 ID:2D45S1tm
- 4年ほど前に、淀のテープ館にKメタルの80分を100円で売ってたんだよな
どうして買わなかったんだろ
ダイソーのメタル祭りはまだかな?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:53 ID:ZUVTSbuB
- ダイソー山口にて、J'SMETAL PSメタルの2本パックを大量に発見
他にも94,5年辺りの安定期テープがいっぱい
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:55 ID:ZUVTSbuB
- J'z
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:16 ID:h13EQUkv
- J'zMETALはジャズ用?
- 135 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/06/08 21:18 ID:8irUG04r
- 取り寄せを頼んでいたPanasonic PXIIのハーフがほとんど色付き
半シースルーになる前のAD1・2でおどろいた。しかも取り寄せた
60・74・80・90分のうち80分だけ標準ケース末期のSRと
同一のハーフ…。
>>125
次にスレ立てする人がそうしてくれるといいですね。あれはリンク貼りに
頼らなくてもどうとでもなりそうなケースだったと思いますし。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:30 ID:zS8qUji3
- 今のダイソーメタル祭りはアクシアの以外は出てないのかな?
- 137 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/09 01:03 ID:EpCMXzZS
- >>136
ま、メタルがあるだけめっけもの☆!(w
というー状況デスすな!
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:00 ID:FEeYxOuv
- あきばお〜で MA-EX 29円(税抜き価格)。
80分を10本と70分を6本確保。
うれしくも何ともありません。
来る所まできてしまったなという印象。
せめて200円くらいで売ってやれよ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 19:54 ID:35aX2F7s
- ヤフオクでUX-ProやHF-Proが結構高いけど
そんないいテープなの?
使ったことないから欲しくなっちゃって。^^
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:25 ID:QDEpM6BP
- >>139
「結構高い」の基準が分からないが、オークションにおける現在の価値としては
(美品で)発売時の定価ぐらいだろう。プレミアムが付くほどじゃあ無い。初代
HF-Proが時折定価を上回ることがあるくらいか。でも上がっても定価の150%も
行かないだろうと思う。
まあ今の感覚の人から見れば定価が高く感じるかも知れないが。
両方とも性能・音質的には上品でまじめなつくりのテープ。奇抜なものではない。
それだけにファンも多いだろう。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:37 ID:35aX2F7s
- >>140
ふむふむナルホド
イイ出物があったら落としてみます サンクス
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:12 ID:KZamvqlN
- HF-Master の妄想中・・・
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 09:17 ID:60KX5dGA
- PS2ってFOR CAR AUDIOって車のデザインと
NATURAL SOUNDってイルカのデザインの
どっちが新しい型なの?
30エソで投売りされてたので・・・
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:15 ID:6zH5IndG
- >>143
イルカ…2001年型
CAR AUDIO…モデルは複数あるが1998〜2000年型
- 145 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/06/10 12:53 ID:vrhza0mN
- アクシアのPSは型番末尾のアルファベットが飛びがあるものの
大体順番につけられているらしく、3月までメーカーHPに載っていたPSも
古いのから順番にPS○L→PS○M→PS○Q(○内は1か2が入る)。
Qは平成14年発売(イルカ。NATURAL SOUND)
Mは平成13年発売(同上)
Lは平成12年発売(クルマのパッケージにFor Car Audio)
※AXIAHPのニュースリリースより。ニュースリリースは今も見られる。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:45 ID:LOe+5KOF
- うちの市内のダイソーにはK-1やK-2はあってもK-METALはなかったなあ。
物が物だけに既に売り切れたのか、最初から入って来てないのか…
昨日はカセットラックに見本として刺さってたのも含め、
J'zMETALの46〜54分を見つかった限り23本確保。
隣のMDを買っていった女子高生らには、真横で同世代の学生がカセットコーナーを荒らして
しかもカゴの中に金色の唇が描かれたキモいカセットが山積みという光景は
かなり逝っちゃっていると思われたにちがいない。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:46 ID:LOe+5KOF
- ああ何か日本語が変だ
まあいいや
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:20 ID:ng9CLQfx
- 久々にUDU(キラキラシールの)開封したので、ニオイを嗅いでみた。
くっさいなぁぁ〜!
なるほどこれは臭いわぁ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:04 ID:6zH5IndG
- >>146
"お口J'z"を買ったんですねw
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:54 ID:HkT18BIT
- >>146
ダイソーは店舗事の差が激しいからね。
必ずしもデカイ店が品揃えが良いかというそうでもないんだな。
漏れもKMetalの2P買ったのスーパーのテナントで小さい店だった。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:24 ID:LOe+5KOF
- >>150
スーパーの一角にあるようなのでも、メタルが入荷するところはするんですね。
うちのところは、そういうところはダイソーブランドだけしか扱ってなかったです。
(中身がBASF製のも置いてなかったし)
電車で逝くのもアホらしいので、今度の休みに自転車で市外遠征に逝くか。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:43 ID:uz4ZyHNT
- METAL-ESの2本パックを売っている店を発見。
でも、ちと高い。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:45 ID:n9dkWwL2
- >>138
ばお〜でメタルテープ売っていたんだ。羨ましい。
時々ばお〜に逝くけど特価カセットテープエリアを見てもいつもノーマルと
クロームしかおいていないからなぁ・・・29円は大変ありがたいけど。
ちなみに何号店で購入したのでつか?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:27 ID:i/p/1VUi
- >>153
もう >>138 が全部買ったのでは?
だから報告したような気がする。
- 155 :138:04/06/11 03:22 ID:H8K4xnKR
- >>153 >>154
3号店だけど。店頭にあった分は確かに俺が買い占めたけど、
他の店は見てないし、あの店にありがちな「他店の価格シール」
のない物だったんでまだ入荷するかもしれないよ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:43 ID:FqRwhhSa
- MA-EXは何分のものでつか?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 11:52 ID:TNkcbCx7
- >>138に「70分と80分」と書いてないか?
- 158 :153:04/06/11 11:58 ID:u0NgZNHM
- 情報dクスでつ。
明日、ばお〜に逝ってみまつ。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:47 ID:eB5e2Ro1
- >>152
どんなタイプのMetal-ESですか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:13 ID:HZHGy19r
- 2代目SA-X開封しますた。カッコイイ(;゚∀゚)=3
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:00 ID:Ty53XZO6
- >>159
スリムケースでパッケージにSTAMINAって書いてあるヤツだよ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:14 ID:4w+drU2j
- ってことはドブにある藻みたいな色したやつですね
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:23 ID:TNkcbCx7
- >>162
ワラタw
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:11 ID:Ty53XZO6
- >>162
その通り。(笑)
同時期のES-IとES-IIもあったよ。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:10 ID:QL1sBKrN
- 広幅窓ハーフのHF-ES未開封美品とか落ちてないかねぇ・・・
- 166 :佐藤尚:04/06/11 23:45 ID:FBaWo0XY
- 連続数千時間も再生すると磁性体が剥がれるんだぁ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:40 ID:1Aw/eHDR
- >>164
もしかして足立区ですか?
だったらその店知ってるかも…
初代Metal-ESが大好きだった。
一番好きなテープかな。
HF以外全クラス統一デザインの当時、最上位のMetal-ESのみ3分断したビキニデザインで、あまりに斬新で超カッコ良かった。
どこかにないかなぁ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:16 ID:aP1Tjjx5
- 8年くらい前の、まだ八木アナの頃のめざましテレビの7時前のランキングで
カセット売り上げトップ3やってたけど、
1位 ES2
2位 SA
3位 Metal-ES
だったなあ。皆さん高めの買うんだなあと思った。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:21 ID:93zs/7jD
- SuperMetalMasterは最強なの?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:33 ID:FNk64CG+
- このご時世にカセットテープ聴いてる人いる?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1086171854/l50
- 171 :ID付き名無しさん@1周年:04/06/12 23:43 ID:qr4hrh2t
- >>167
あぁ〜俺もなんか知っていそうな店
値段は2桁でしたっけ?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:15 ID:sTvYnuCG
- 初めてMUSICGEAR(ハイポジ)を使ってみた。
随分深いバイアス特性のテープですね。キャリブレーション機能のないコンポやデッキでも、普通に録ってキツめの音が出るようになってるんですね。
CDing2等よりも随分音楽用仕様っぽいテープの様に感じました。
ソースはコンピューテウェルト(クラフトワーク)のCD、コンピュータワールドのドイツ盤(歌詞もミックスも邦盤と別物で、邦盤よりも全然かっこよくて音質がいい)。偏った音域でイイ素材とは言えないけど、音の立ち上がりをみるには悪くないリファレンスです。
でも若干フラシボありそう…
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:01 ID:I7v/DZy/
- およそ10年くらい前の消防の頃はミニコンポ使ってましたたけど、
マクセルやTDKのメタルなんかは刺激的だと感じましたね。
逆にソニーやアクシアは大人しかったかな…。
- 174 :貧乏工房:04/06/13 20:15 ID:4b03VgtS
- 今日、リサイクルショップらしきところで、DENONのHG-Sの60分を
一本50円で2本(しかなかった)買ったけど、どんなものなのかよく
分かりません。ご存じの方教えてください。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:31 ID:4lf/SQ6O
- >>172
レポートありがとう
そういうデータはホント役立つ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:58 ID:IDUYlK0D
- 代車のカーステ、カセットしか付いてなかったのでマクセルのUR120買って
ミニコンポ(パナソニック77MD)のデッキで録ったけど、
なかなかの音ですた。(再生はA&DGX−Z7100)
URって会議とかの音声用のテープ分類だけど、マクセルだけはまだテープに
力を入れている気がした。
SO○Yみたいにならなければいいなぁ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:22 ID:LYA3NOjJ
- S○NYのテープの現状はもう見てらんないからね
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:18 ID:55vf0ZvN
- つか、SONYはメディア全般ダメポ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:46 ID:QJAMIctN
- バアちゃんにCDからカセットに録音しろって頼まれてたんだが
ノーマルしかダメなラジカセだからって、朝鮮や中国の安いのじゃ可哀相かと思い
ダイソーでK1を買ってきたんだが…J'zMETALより高域が綺麗。
でも、これってデッキのチューニングがメタルだとうまくなってないのか。
聞いた感じは高域はPS METALくらいだったし。氏のう。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 20:44 ID:nTc0E30L
- K1素敵!(*ノノ)キャ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:44 ID:n8OqaDsc
- 23年前 いつもはBHFが精一杯だった厨房だったが、
清水の舞台から飛び込む思いで SONYのMETALLICを買った。
黒字に金色の文字がカッコよく眩しかった。
YMOを録音した。
今まで聞こえなかった音が聴こえたような気がした。
- 182 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/14 23:44 ID:Ym/d7qiW
- >>181 ロマンですの!(W
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:56 ID:NLq2yU0I
- 『気がした。 』
ってのがミソですなw
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:53 ID:IAiSPosF
- >>181
23年前って言うと1981年かぁ・・・。
手元の雑誌見たら
BHF 46\450, 60\550, 90\800, 120\1100
METALLIC 46\800, 60\950, 90\1300 となっていた。
そうだよなぁ・・・あの頃、値段の高さ=音の良さだと思っていたし
半分はそのとおりだったからなぁ・・・懐かしい。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:22 ID:Yf9Gk8E7
- 1981年かぁ…俺まだ生まれてねえよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 08:14 ID:uferHRKR
- >>179
基本的にK1は>>J'zMETAL
そんなことよりおばあちゃんを大事にして下さい
- 187 :172:04/06/15 11:37 ID:rGJlc4uT
- ちょっと気になったんだけど、
「バイアス深めのテープ」とは、
つまり初めから深めに基準があるから普通に録音したら浅めの音になるって解釈になるのかな?
それとも、「深めにかかる」という解釈で普通に録音したら深めの音になるって事かな?
もし後者なら、MUSICGEAR2の書き方は誤り。訂正>「バイアス浅めのテープ」です。ハイ上がりに録音されます。バイアスかけるとしたら、深めにかける傾向です。
難しい。
それにしても、MUSICGEARのデザインっていくらなんでも地味過ぎ。渋くもないし。昔の下手な海外クソテープ並に無デザイン。あまり売る気を感じないなぁ。
音の印象と正反対です。もったいない…
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:57 ID:nqYyK0RA
- >>187
最初の解釈で正解です。
一般には周波数特性をフラットにした場合にBIASを深くするテープのことを言います。
しかし、厳密には315〜400HZ程度の信号を入れた場合に最も感度が高くなるBIAS値
(ピークバイアス)が、基準よりも深いものを言った筈です。
- 189 :ID付き名無しさん@1周年:04/06/15 22:00 ID:F7imnbcl
- >>187
けばけばしいデザインよりは幾分かマシ
なMUSICGEAR
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:33 ID:2z8kyVxH
- AXIA J'z1colorって
TDKやらSONYやmaxellやら
他のメーカーではどのテープに相当するんすか?
ランク的に
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:07 ID:ZnHOIWb5
- >>190
多分1番下。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:21 ID:mGgfZ4yW
- >>191
colorclub
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:26 ID:YTYGlamK
- >>190-192
DISC JACK1とMy1とGIG1。
- 194 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/16 23:55 ID:6fDkhhvH
- ううむ、キープしてあるメタルテープの半分近くが
アクシアというのもなんだなー。
もっとsonyのテープが安い時に買っておけばヨカタ。
。。。。。。。あんなに早く無くなるとは。。。。メタルES (:D)| ̄|_
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 01:06 ID:Lwcdcj93
- 勢いでカセット買ったものの、
録る物がないことに気付いた・・。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:36 ID:LOBJun4m
- >>195
音声日記でも作りなさい。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:43 ID:qdG4xZjU
- 勢いでJ'zMETAL買ったけど、あんまりイクナイ。
あと48本…
ダイソーでMA-EXが売ってた時期に他のメディアに現ぬかしてるんじゃなかった。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 04:06 ID:4F9W+odE
- 白い半透明のCDing2使ってみたんですが、ちっとも良くないです。バイアス特性浅過ぎです。めいっぱいバイアス浅く録音してもオウテカの高音に全然届きません。
弱いんじゃなくて、カットされてるみたいで、万年アジマスずれといった感じです。
長さは64分ですが、巻き取り具合からみて、たぶん長時間仕様のテープの厚みです。これが原因でしょうか??。数回仕様しただけで若干ワカメ状態です。
高域重視のソースには不向きかと思われます。他の音域は割とリニアな印象ですが、長所を見つけるのが難しいです。
イルカのマークの青透明CDing2はまだもう少しマシだったように思います。好きじゃないですけど。
ところで、イルカCDing2、無地透明直方フォントのCDing2(パッケージの中央にCD絵)、白濁(wCDing2はどんな順番で出た物なのでしょう?。それぞれ特性仕様の違いはやはりかなりあるものなんでしょうか…
自分のデッキが心配になってきます。
やはり昔の黒透明のCDingUからは、随分と悪くなってるもんなのでしょうね(黒透明のは今空きがなくて…)
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 09:04 ID:Y3HIYsZ0
- CDing2って74分2本組パックが
「どこでも」100エソだもんなー
その程度ってことか
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 09:29 ID:ggIySSSS
- >>197
AXIAのJ'z系はどれもお勧めできません
Kメタル>MA-EX>>>PSメタル>>>>J'zメタル
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:15 ID:8w5mIqu7
- >200
Kメタル>MA-EX
これは同意できないなあ。漏れの使った感じではK-METALよりもかなりMA-EXの
方が上。高域のMOLに圧倒的な差がある。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 11:05 ID:Rw7sNDFK
- MAEXの高域の出力は確かにいい。
KMETALは低域のMOLが高くないかな。
低域は歪み少なく録れると思うけどね。
漏れはPSメタルのナチュラルな響きが好き。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 11:23 ID:ggIySSSS
- >>201
俺の書き方も悪かったかな
KメタルとEXは優劣と言うより音の違いみたいなもんか
たしかにEXは高域が強い・・けどちょっとソースから離れるように感じる
ロックやJポップならMA-EX
ピアノアンサンブルならKメタル。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 11:38 ID:+JmTxFgK
- >>198
パッケージ中央にCDのは、
もう少し詳しく特徴を書いてくれないと分からんが、
1995年か1996年か1999年型。
白濁CDing2は現行品のこと?それなら2002年型。
イルカCDingは過去ログでさんざん既出の1998年型。
- 205 :198:04/06/17 14:40 ID:4F9W+odE
- >>204
詳しくレスがとうです。
そのCD中央CDing2のみ実は未購入で店頭で見た物です。後で買ってきてレポしますね。デザインだけは一番良さげです。
お礼程にはなりませんが↓、
ウェアハウス系で取り扱っているDENON(デノン期)の「LAPISIA」VD01という韓国製のノーマルテープが、予想外の音です。(概出?)
店によっては分数がやたら豊富(10、20、30、46、54、60、64、70、74、80、90、120)に並べられていて、1本だいたい100〜140円です。
あえてイイ音とは書きませんが、ウチのデッキとの相性が良いのでしょうか…CDing2でできない事がモリモリできて、なかなか天晴れです。
ノイズは高めですが、ドルビーC録にけっこうバイアス浅めでも耐えてくれるので許せます。やり過ぎると低域から歪みます。
あくまで目安程度でのレポですが、遊びで試してみては?。
- 206 :CDing:04/06/17 16:54 ID:WzV/EkKn
- 2002年物 http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah33500.htm
2000年物 http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah18200.htm
1999年物 http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah11900.htm
1998年物 http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah04600.htm
1996年物 http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah20000.htm
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:55 ID:LOBJun4m
- 他スレで出てた話ですが、みなさんテープのクリーニングってどうしてますか?
昔はテープのクリーニングパッドが売ってたらしいですけど。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:52 ID:WzV/EkKn
- ソニーのCHK-1Wを昔大量に買っておいた
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:54 ID:WzV/EkKn
- のはテープのクリーニングとは無関係だね
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:23 ID:VjB/qJJY
- >>207
…! 懐かしいなぁ、あったあった、確かにあったよ(笑)
漏れの記憶が正しければ、
こういうあやしいグッズを得意とするTAPEXというところの製品で、
カセットテープの録音再生ヘッドが入る部分
(つまりパッドがある場所)に小さなパッドを嵌め込んで
(つまりテープを表裏のパッドで挟む)
そのままカセットデッキにセットして
早送り・巻戻しを片道分作動させて、
テープ表面の汚れを取る、というものだった。
実際に使ってたけど、過去にDATに乗り換えた時に
もう不要だと思って全部捨てちゃった。
今思えば、もったいないことしたなぁ。
テープエッジが当たる部分にはっきりと跡が残った。
エッジ部分の汚れというよりは、
ベースフィルムに充分にくっついていない磁性粉が
ベースフィルムから削り取られる、といった感じだった。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:58 ID:hGULrqnz
- >>206
CDingのメタルはMAよりも音が悪かった気がする。
>>210
ドロップアウトに気が付くと、神経質になって使い出していたな。
(まだ幾つか残している)
ドロップアウトの原因のほとんどは、磁性粉の剥がれではなく、
エクボか綿ぼこりなんだが。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:32 ID:zzma59KQ
- うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!!!カセットテープバンッザーイ!!!
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:59 ID:36nCo6Wy
- ヽ(`Д´)ノ<リンペーザ!!
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:05 ID:MzCWnXX5
- 1996年物のCDing METAL使っている罠
糞ニーのGiGよりはかなりマトモ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:31 ID:7wQRwih1
- Kメタルはダイソーで売ってるよりも1世代(?)
前のトリプルコーティング(?)とか書いてあるやつがヨカッタ。
今のは私見ではMAEXよりワンランク下。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:35 ID:HCQ3+G5u
- 地方へテープハントへ行くと、目的と違うものをハントするときがある・・
皆さんどうですか?
- 217 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/18 00:42 ID:x3p6+ixw
- >>216
うむー!
なぜか千葉県で落花生を1キロ買った経験有り(w
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:03 ID:RqtZJGen
- おれも山梨で海豚の肉を買ったことがある。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:10 ID:eDF6aMbe
- 地方住まいだけど、地方はやぱりテープの宝庫なの?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:42 ID:FgWafGKj
- ダイソーで買ったPS METAL、三層構造ってなってるけど
いいやつかな?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:52 ID:/sgwJXUH
- DENONのLAPISIAで追加。
不良品率高いかも……バインダーが甘いのか、スプリングパッドが歪なのか、粉ふきやすいのがたまにある。その場合、アジマスが合わなくなる。…そのテープはハズレと…
やっぱ勧められないかも…音はイイのに…
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:16 ID:im8freSk
- 222
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:21 ID:/BIBcVSH
- 本日の入荷
XL-1 2本
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:06 ID:sK8W1A6U
- みなさん
カピ被害にあったことある?
自分はないけど
知人がビデオテープやられたといってた
押入れに、湿気取り剤いれてるが・・・
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:04 ID:nb4VKss5
- >>224
カピ被害とは、穏やかではありませんなぁ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:27 ID:FNnE1q9P
- 自室は一日中除湿機入れっ放し。
カビは出ないが、レコード聴くとき静電気出まくりなのが玉にキズ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:31 ID:TofBXCyi
- SONY TC-K555ESAに付いて教えて下さい。
中古で555ESAを手に入れたのですが、マニュアルが付いていません。で、REQ-EQ-CAL
っていうロータリースイッチがあるのですが、これが何者かわかりません。
LOW-MID-HIGHをセレクトできるようになっています。
キャリブレーションは別にキャリブレーションのボタンがあるので、こいつを使って
普通にBIASとRec.Revelを設定すればよいのだと思うのですが、REQ-EQ-CALって
何の目的で、どう使うのでしょう。
SONYにマニュアル売ってくれって言ったら、「もうない」と言われてしまいましたので
ご存じの方教えていただけませんか。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:33 ID:TofBXCyi
- 済みません、227です。
スレ違いでしたね。「カセットデッキをしみじみ...」スレに行って来ます。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:23 ID:GYgUz7vq
- >>224
うちは空気清浄機にカピ菌をやっつける機能があるらしい。
空気清浄機導入後は風邪も引かないし、仕事も減った。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:52 ID:qovJRLgX
- ウチも除湿機を入れて湿度40〜60%を保つようにしている。家の周囲が森や竹薮
で、湿気がとても入りやすいので、一年を通してかなりの水が取れる。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:51 ID:oqeic+3g
- ダイソーで売っているお勧めのテープは?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:03 ID:4z8f5eUA
- >>231
気になったのを使って試すしかない。
人に聞くよりまず自分で経験。
- 233 :sage:04/06/21 04:16 ID:vGxeSzCo
- >>231
232の言う通りだと思うけど、AXIA K-METAL PS-MEATL K1 K2,TDK AD1 AD2あたりだろうね。
高い買物ではないので、気になるのを1本づつ買ってみて自分のデッキに合うテープを探してみよう。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 04:17 ID:vGxeSzCo
- 名前のところにsageって入れちまった。スマソ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:03 ID:EULS4ExQ
- 俺は先月キャリブレ機能とかついてるそれなりのデッキ買ったけど
ミニコン時代はノーマルだとクソみたいな音だし、ハイポジだと貧弱だから
メタル以外目もくれなかったその名残で、PSやらJ'zのメタルを60本は買ったけど
結局好みに合ったのは過去に一番クソ扱いしてたノーマルであるK1の音だったので
今度は近辺のダイソーでK1確保の旅に出ましたというオチ。
こんな悲惨なお話にならないためにも、まずはいろんなのを買って確かめた方が良いよ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:55 ID:7eZgcKf2
- フラッと寄った山田で、カセット編集長を発見!
長期在庫品らしく薄汚れてて、在庫限り(残り2)でした。
何も言わずに一つゲット。(残り1)
さーて、これで555ESGに潰されたMA-EX(90)4本の復活に一歩前進だ。
にしても、いつのまにカセットケースじゃなくなってたんですか?
昔(厨房の頃)に買ったやつはクリアイエローのカセットケースに入ってたのに……
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:49 ID:plnyllfn
- >>232・233
「(デッキの機種名)と相性のイイテープは?」
「ダイソーのテープでオススメは?」
度々出てくる上の質問をする奴は大概スレを読まずにいきなり
書いたかすぐ答えを求めようとするタイプ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:12 ID:qwnQbSDD
- TDKはスペックが公開されているのがいいね。
音質がスペックに比例する訳ではないだろうけど
現行品で世界最高のスペックを持ってるテープってなんだろう??
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 15:38 ID:n30o/YRC
- >>238
maxellのMUSIC GEARしかないでしょ。
あれが無くなったら現行カセットでまともなのは消滅する・・・_| ̄|○
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:58 ID:Yv//6W5H
- うちの近所の電機屋やツタヤ・ゲオ系統の店はMUSIC GEARすら置いてない…
まあダイソーが無駄に多いからヨシだがw
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:26 ID:ll5cX7ql
- PS2で、近未来都市を上から眺めたようなデザイン(稚拙表現でおま)の
やつは古い型ですよな?
車やイルカよりも
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:08 ID:HjAcU1Rs
- 未だによく分からないんだけど
ARとAR-Xはテープが同じでハーフが違うの?
ADとAD-Xは・・・・
AR-XとAD-Xはハーフが同じなの?
SAとSA-Xは・・・・
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:09 ID://bxX0jM
- デンオンのC-Do1は如何?韓国製なんだけど。(w
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:53 ID:cMJ4HpY2
- >>242
ARとAR-Xのテープは異なる。
ADとAD-Xのテープは異なる。
AD-XとAR-Xのハーフは違う。そもそも発売時期が違う。
(AD-Xの方が古く、AR-Xの方が新しい。)
SAとSA-Xのテープは異なる。
AD-X・AR-X・SA-Xはアビリン磁性体の二層塗り。
古くからのカセット使いならこのあたりの事情を
既に知っているものと思っていたが、
最近はこのあたりの事情を知らない世代の人間が
増えたということかな…。
それだけ自分が歳を取ったということか(汗
店頭でAD・SA・MAが潤沢に買えたあの頃は良かったなぁ…(遠い目)
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:50 ID:I+j8+3+L
- >>238
ハーフのデザイン面でもどれがいいかでよく名前の挙がる
(それ以外の面でもなにかと言うとこれだけを挙げる人多し)
「MUSIC GEAR1・2」も既に在庫限りと言われてる。これは過去に報告済み。
しかし西暦2004年の今もハーフは10年前のAD、テープもADと
同じらしいPanasonicのPXIIがここじゃほとんど話題にならない。
なにもMGだけではない。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:52 ID:JI8qhgsS
- どんなに追い込んで調整しても所詮ADはADだったけどな。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:18 ID:KHGQcfnu
- >>245
MG亡き今(?)最後の牙城はPXII!! なのか。
つーか、135読んで自分も取り寄せてみたらマジ灰色ハーフAD2…。
- 248 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/26 01:53 ID:0eEmfDHk
- とはいえ、ADは奥が深いよ。
AEクラスとは明らかに一線をきしてるし。
でも、ADすら、、、、もう。。。。(;´Д`)>マジマジ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:54 ID:ff2anXhk
- PXIはどうなんだろ?
うちの近く、MGもPXも売ってネーヨヽ(`Д´)ノウワァァン!!
近くの松下の店にもPX無かったし…
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:06 ID:KHGQcfnu
- MGだけじゃなかったね。デザインと音の両方をそれなりに満足させる
現行テープは。というか、盲点だった。21世紀のCD−RとMD全盛の
世に昔のADをよく残してるテープが買えるなんて。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:42 ID:ANZ7cSdN
- >>248
AEクラスとは明らかに一線をきしてるし。
AEクラスとは明らかに一線を「かく」してるし
- 252 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/26 02:46 ID:0eEmfDHk
- >>251
♪〜( ̄ε ̄;) スマン、バカだから。。。。(汗w
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:59 ID:Lb1bl+vB
- 汗が出るときはコレをおすすめしましゅ
http://www.sanrio.co.jp/bus_info/news/h15/150501.jpg
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:24 ID:qKR7OE8o
- AD-Xが二層塗りだったのは、80年代前半
(AR・AR-X登場以前)AD-Xがノーマルテープの
最高峰だった時代の話。最下級グレードが
AEではなくてDだった頃の話だ。
のちにAR・AR-Xが登場すると、
AD-XはADとARの中間に位置するグレードとなり
AE・AD・AD-X・AR・AR-Xと5つの銘柄があった。
AR・AR-X登場後もAD-Xはしぶとく残るが、
位置付けが不明確になった。
一時的なカラーバリエーションなどを除いた
主力商品だけに限定しても、どこのメーカーでも
たいていノーマルだけで4〜5種類はあった。
理由はそれだけ陳列面積が必要となる
=店頭で他社より目立つから
というのはあっただろう。
店頭の陳列棚いっぱいに並ぶ各社テープ…
今からは考えられない、夢のような光景だったよ。
80年代に帰りたいよ〜(泣
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:33 ID:LfdhP5xb
- 最後の AD と、CDing とは、TDK のサイトの諸元表を見る限り、同じテープ
ですよね。実際音を聴いても納得できるし。でも皆さん、あの窓なし乳白色
の全面プリントハーフと、おちゃらけた商品名がが許せないわけでしょ。私
もそうです。
でも事実メーカは CDing を残して AD を消した。つまりテープ市場の大半
は私たちのような人間ではなく、あの CDing を選ぶ人間だったというわけ
ですね。90年代前半頃、陳列棚いっぱいに並んだテープの中で、音のよさ
そうな AD は、「なんか難しそう...」と思われて敬遠され、おちゃらけた
CDing は、「なんかかわいくて簡単そう...」と思われて残ったわけです。
量産品は、知性や感性を刺激するものではなく、貧弱な脳みそを楽しませ
るものでないと売れないんですな。きっと。
同じ理由で、メーカ製完成品パソコンも、10万km走ったセダンも、今は買
い換えられないです。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 12:55 ID:7Wb4kKA3
- これからも古い電器屋みつけたら寄ってみよう
意外なお宝があるかも。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:08 ID:q8YDAnCh
- >>256
IDがKA3
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:28 ID:qKR7OE8o
- 雑誌STEREO誌の古い切り抜きが発掘された。
カセットテープスクランブルテストという記事があり、
各社の数多くの銘柄のテープがテスト対象になっている
AR/SA/MAの1993年モデルが掲載されている。また欄外に
「9月号予告」とある。1993年、または1994年の記事と思われる。
(1995年には後継AR/SA/MAが発売されている)
TYPE I(Normal)
TDK:AE/AD/AD-X/AR
SONY:HF/X I/XS I
Maxell:UR/UDI/XLI/XLI-S
AXIA:A1/J'z1/PS1/AU-I X
DENON:RS/KR/GR I/GR I S
TYPE II(CrO2/HIGH)
TDK:SR/SR-X/SA
SONY:HF II/XS II
Maxell:UD II/XL II/XL II-S
AXIA:J'z2/PS2/AU-II X
DENON:KR II/GR II/HG-M
TYPE IV(METAL)
TDK:MA/MA-XG Fermo
SONY:METAL XRS/Super Metal Master
Maxell:METAL UD/METAL XS/METAL Vertex
AXIA:J'z METAL/PS METAL/AU-IV X
DENON:GR IV/MG-X
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:29 ID:qKR7OE8o
- 左が普及品、右に行くほど高級品。ただし必ずしも
価格順に並ぶとは限らない。値下がりが激しい&
価格破壊の元となった製品もあったので、
(例:84年モデルMaxell UD II、88年モデルTDK MA)
発売時期によっては上下の銘柄間で
価格が逆転している場合もある。
記事には各種テープ特性を示す数値も
銘柄別に記載されているが、
残念ながらこれは転載できない。
大体グレード順に性能が上がってゆくことが分かる。
支払った金額に対する見返りは確実にあった。
テストに使ったのはAIWA XK-S9000だそうだ。
この頃には既にMDが登場していた。
ちなみにMDディスクのメーカー希望小売価格は
60分が1,400円、74分が1,700円。
どちらもディスク1枚の価格。
現在に比べると恐ろしく高価だった。
DATは60分が1,200円、74分が1,300円(SONYの場合)
だったから、この頃はMDよりDATが安かった。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:42 ID:pDaGUImu
- ID:qKR7OE8o
うp
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 13:56 ID:/FxZJfM7
- デッキスレで反応がないので、ここでひとつお聞きしたいのですが。
ヤフオクででてるようなかつての名テープたちは音的に大体大丈夫なものなんでしょうか?
というのも、最近デッキ(GXZ7100EV)とテープ(XLTーsなど)をヤフオクで落として
録再してみたら音が悪いんです。音がとぎれるような、荒れたノイズが多かったり、
低域がどうしてもひずみっぽいな音になったり。
音全体も全体にノイズっぽくて冴えがなく、CDと間違えるほどの音、なんて絶対言えないレベルです(笑)
しかしデッキが不良品と100%決めつけられるほどのひどさではないので、デッキが悪いのか、
古いテープが悪いのか見極め切れないんです。かつて録音したテープはもうありません。
今のTDKのAEやマクセルのmusic gearだと少しはましですが、ピュアとして聴くには堪えられないレベルです。
- 262 :261:04/06/27 14:22 ID:/FxZJfM7
- すみません。今、デッキスレでレスが頂けたのでもう結構です。
ただ、古いテープについてひとことあるかたいらしたら、よろしかったらレスください。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 14:46 ID:x8CjQBTB
- >>261
とりあえず、一度巻き直してから使ってますよね?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:15 ID:/FxZJfM7
- >263
いえ、それも考えたのですが、面倒なのもあって全部ではなく10分ぐらい
空まわししてからもどして、初めの30秒ぐらいはとばして録音してみたのですが、同じですね。
それにしても、まき直しでそんなにちがうものですか?
かつての7100EXのときはしてなかったですが、はじめの数秒音が荒れる以外は
聴感上あまり問題無いと思ってました。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:06 ID:oEMAEwcq
- 近所のリサイクルショップに足を伸ばしてみると、
いつの間にかMETAL-UDが棚に復活していたので
7本全部買い占めてきた。あとはAXIA GT-1x/GT-2x。
1本33円なので懐も痛まない。
で、さっそく開封して使ってみた。
TDK AR-X vs Maxell METAL-UDの対決だが、
確かにMETALらしく高域SOLに余裕があるので
ボーカルのサ行も歪まないし、高音にも伸びがある。
SONY TC-K333ESJの高音に伸びがないのは
Normalテープを使っているのが原因だった。
とあるページでESJシリーズは高音に伸びがないと
かなり酷く書いてあるが、あれはNormalテープを使ったのが
原因ではないだろうか?(そのページには
どんなテープを使ったかの表記がない。)
METALテープだとちゃんと高音は出る。
SONYのESはどうやらMETALテープに合わせて設計されている
のではないだろうか。
しかし、中低域のMOLは明らかにAR-Xに負けている。
METAL-UDはスペック上+7.0dBまで振っても良い事になっているが、
捏造されたデータではないかと疑いたくなるくらい
大入力には弱い。せいぜい+2〜+3dBがいいところ。
デッキの表示部(METAL:+6dBまで)を信じて録音すると大失敗する。
AR-Xなら+6dBまで振っても耐える。ただし、調子に乗って
そこまで上げると高域がSOLを超えてしまうので、
実際はもう少し録音レベルを下げて使った方が良い。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:06 ID:oEMAEwcq
- これは15年ほど前、自分がTDK MA・SONY METAL-XR・
Maxell METAL-UDと3種類の廉価版METALでヒアリングテストを
して常用テープを決定した時の結果とも一致する。
METAL-UDは大入力に耐えられなかったので真っ先に脱落。
一番まともだったのはTDK MAで、以後これが常用になった。
(そして最後まで市場に残ったMETALテープも、TDK MA-EXだった…)
METAL-UD:高域の伸び・音場の広がりは確かにMETALテープ
らしい持ち味があるが、大入力には驚くほど弱い。逆に言えば
入力レベルオーバーにさえ気を付ければ、METALならではの
伸びのある音を味わえる。
AR-X:中低域は廉価版METALをも凌ぐ。
中低域MOLの限界(+6dB)まで振って高域の潰れに
多少目をつぶれば、Dレンジも充分に広く取れる。
ノーマルとしては最高レベルの性能であることは
もはや疑いようがない。見つけたら即確保すべき逸品。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:01 ID:TlZujk1Z
- >>255
んにゃ。これまた特性表を良〜くみればお解りと思うが、現行品(U)から2〜3世代前あたりからはAEと同じ。
磁性体もAEと同じ"ピュア・グレインド・フェリック"でしょ? AD系は"リニア・フェリック"系が正解。
ダイソーで良く見る(L)も同じくAE系。デッキで追い込むとすぐに解る。
少なくとも、乳白色ハーフになってからの世代はAE系の様子。
たまにダイソーで見かける透明ハーフの赤いパッケージの奴(T)はADのようだ。
むしろCDJack1なら全世代ADだし割に長時間タイプも見かけるのでこちらをお薦めするが。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:10 ID:TlZujk1Z
- >>243
CDo-1・・・HPには載ってたけど、現行品あったんですね・・・。
5年ほど前に(当時まだあった)ハイポジのCDo-2一緒に購入しましたが、
どちらも現行で言うとAXIAのA1/A2と大差ないモノでした。
・・・つまりCDo-1に関してはローノイズクラスの域を出る音ではない。
ゼブラよりはややまし、A1colorと同等?で、AE,UR.HFには劣ると言った感じ。
ただ、現行のCDo-1が当時のそれと同じかどうかは知りませんが。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:38 ID:TlZujk1Z
- >>242
テープが同じでハーフのみ異なる例(以下、全て同世代のモノという条件)。
TDK; D/DS, AD.AD-S, MA/MA-R, MA-X/MA-XG(Fermoも同様)
maxell; UR/UR-F, UDI/UDI-R, UDII/UDII-U, XLII/GPX-II, MetalUD/MetalGPX, Metal-XS/MetalVertex
Sony; HF-ES/HF-Pro, UX-S/UX-Turbo, UX-Pro/UX-Master, Metal-ES/Metal-Master(SuperMM含む)
他メーカーもあったかも知れませんが記憶にある範囲で。
あと、カラーヴァリエーション系やタイムヴァリエーション系(CDing,CDix等)は大杉なので除いてます。
#大雑把に言うと、初期CDing=AD,SR,MA, CD's=UDI,UDII,MetalUD, 初期CDix=HF-S,UX,Metal-XR
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:41 ID:TlZujk1Z
- >>244 >>254
激禿同。現状の惨状には涙が出る。お二人さん、漏れと同年代鴨?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:43 ID:TlZujk1Z
- >>242
ご参考までに。
Type-I
('70年代終期)D >AD>-------------------------->OD>AD-X
('80年代初期)DS>AD>AD-S>-------------------->AR>AR-X
('80年代中期)AE>AD>AD-S>-------------------->AR>AR-X
('80年代後期)AE>AD=CDingI=DJ1>AD-X=SuperCDingI>AR>AR-X
('90年代初期)AE>AD=CDingI=DJ1>AD-X>>--------->AR>AR-X
('90年代中期)AE>AD1=CDingI=CDJack1>---------->AR
('90年代後期)AE>AD1=CDing1=CDJack1>---------->AR(最後の高級ノーマル)
('2k年代初期)AE=CDing1>CDJack1(多分在庫限り)
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:45 ID:TlZujk1Z
- Type-II
('70年代終期)-------------------------------->SA>SA-X
('80年代初期)SF>----------------------------->SA>SA-X>HX(HXはこの代限り)
('80年代中期)SF>----------------------------->SA>SA-X
('80年代後期)SR=CDingII=DJ2>SR-X=SuperCDingII>SA>SA-X
('90年代初期)SR=CDingII=DJ2>SR-X>----------->SA>SA-X
('90年代中期)AD2=CDingII=CDJack2>----------->SA
('90年代後期)AD2=CDing2=CDJack2>----------->SA(最後の高級ハイポジ)
('2k年代初期)CDing2>CDJack2(多分在庫限り)
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:46 ID:TlZujk1Z
- Type-IV
('70年代終期)----------------------------MA>MA-R
('80年代初期)----------------------------MA>MA-R
('80年代中期)MA>--------------------->MA-X>MA-XG(MAは格下げ,旧MAの位置にはMA-X新設)
('80年代後期)MA=CDingIV=DJMetal>----->MA-X>Fermo
('90年代初期)CDingMetal=DJMetal>MA(MA-X,Fermo廃番と共に再度格上げ)
('90年代中期)CDingMetal-------->MA
('90年代後期)------------------>MAEX(最後の高級メタル)
('2k年代初期)全滅_| ̄|○
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:53 ID:K6KVmkB3
- 初代CD'sI('93年頃のやつ)と同世代UDIが
同じテープに見えない(聴こえない)のは、
やっぱりハーフのせいだったのかな……?
当時小学生だった俺はMOL特性も何も知らずに高域マンセーで、
ノーマルはCD'sIかAD、ハイポジはCD'sIIかXIIばかり使ってた。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:10 ID:KkylpQaz
- >>267
255です。申し訳ない。TYPE II の方を前提に書き込んでいました。
TYPE I は最終的に2種類に絞り込まれましたね。
それにしても... 乳白色全面プリントハーフの方が、窓付きハーフより圧
倒的に売れたとは、どうしても信じたくない。まあそういうコダワリが、
我々が一般消費者ではないということなのでしょうが。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:54 ID:pT+yP8Tn
- >>267-273
おおっ、同志よ!
ちなみに244/254/265/266を書いたのは全て自分だ
(IDが違うが、全て同一人物)
TDKを長年愛用していたので、CDing登場以前の世代なら
大体分かる。1世代限りだったけど、HXは良かったな〜。
初代SFは初代UD IIに対抗して急遽出した感じだったけど
SAとはまるで違う音質でがっかりした。
SFの青一色のハーフは地味で、UD IIの金地に赤色ハーフ
には見た目の豪華さでも勝てなかったし…。
でも、のちにSAがなくなって、代わりにSRが
ハイポジの主流になるとは…。SR系の音は
最後までどうしても好きになれなかった。
それと、最近になってヤフオクやハードオフなどで
廉価にカセットを手に入れて楽しもうという世代と、
カセット現役時代から使って既に10〜20年以上の
経験を積んだ世代では、使ったテープの銘柄数が
決定的に違ってくる。最近は性能の落ちる廉価版しか
手に入らない場合がほとんど。実際に聴かなければ
分からないだろうけど、昔は現在よりも更に性能が
良いテープが潤沢に手に入ったんだよ…(泣
80年代〜90年代初頭の、カセットが頂点を極めた
頃を知っている世代から見ると、廉価版テープしか
選択肢がない現時点では、もうデッキの本当の性能を
引き出す事すら難しくなっているんじゃないかなぁ。
多くのデッキでリファレンスとして使われたAD/SA/MA
でさえ、既に現存しないに等しいわけだし。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:00 ID:epEFsLts
- 242です
みなさん詳しい説明ありがとさんです
UX-ProとUX-Masterがもうひとつ理解できないんですが
Masterは低域MOLが7以上あったような気がします
Proは低域が5.5だったかな?
基準値が違うんでしょうかね?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:31 ID:8c/DfLrH
- リアール厨房のころ
SONYのUCX−Sを愛用
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:23 ID:bxvOHZLN
- あまり話題に出てこないオングロームはどうよ?
- 280 :ソニヲタ:04/06/28 23:05 ID:7CRE8GSa
- >>279
転写が酷かったような記憶が・・・
ああ、中身はHFでもいいから旧型大窓ハーフのHF-ESを復活させてくれ!
今出たら500円でも買うぞ(w
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:29 ID:QO8JQ90Z
- >>279
オリジナルのハイポジは、チョイと感度低めのハイ上がり、中低域MOLはそこそこ。
さしてパワフルなテープではない。超高域は多少アップが前提なので、無理矢理
キャリブレーションでフラットにさせようとするとオーバーバイアスになる。
ハイ上がりは明るいキャラクターと捉えるのが吉。どうしてもフラットにさせたけ
れば、EQでいじった方がいいと思う。
一部のデッキには極めて相性の悪いものがある。その分、デッキと相性が合うと
かなり気持ち良いテープ。良くも悪くも個性的な、高域アクセントテープの代表。
- 282 :279:04/06/29 01:49 ID:fVhP7Gjp
- >>281
詳しくありがとうございました。
リスクはあっても個性的というのは面白いですね。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:21 ID:eIbtgQc0
- TDKのD-C60と言うテープが2本あり1本開けて録音してみたけど
聴く分には十分でしたよ。良いとは言えないけど。(w
にしても、このテープは70年代終期だったとは。長く持つものですね。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:54 ID:O0SraZzF
- メタルマスターもオングロームも持っている
しかしMA-EXは持ってない
実物を見たこともない
どんなテープですか?
MAと違いますか?
明日は見えますか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:52 ID:2T1OzDNz
- カセット・マニアに明日はない
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:55 ID:s6q7PONP
- >>284
明日が見えるかはともかくとして、MA-EXは良いテープですよ。
周波数特性はナチュラルだし、高域MOLは極めて高い。ノイズレベルも低く、
性能的には十分満足できるものです。インデックスは安っぽいですけど。
国産とタイランド製とで若干品質に差があるとの噂もあります。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:49 ID:O0SraZzF
- >>286
MA-EXをCDixWやメタルUDと比較しての印象は?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:41 ID:GeVUEsoG
- ランクの違う製品を比較しても意味ナシ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 17:03 ID:O0SraZzF
- >>288
数値ではMA−EXより上だと思うけど・・・・
でもオクではなぜかTDKは高値になるんだな
メタルに限らず古いTDKは・・・・
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 18:32 ID:I0+d8Fzc
- METAL UD
なんかこもってる.
CDix
ちょい軽い
MA-EX
MAは高域が素晴らしい.
EXってことはそれに低域やらを加えた比類なきテープと見られる.
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:28 ID:DyUqO/Fn
- T トナリニ
D ダレカ
K キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━ !!
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:18 ID:HIfZ6zKc
- MA-EXよりMAの方が音が良い様に思えるのは俺だけ?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:03 ID:fVhP7Gjp
- MA-EXの好きな所。
末期のテープなのに、インデックスに性能の能書きが書かれているところ。とても嬉しい。
シャープなのにクセのない音で素人にもマニアにも手間なくかなりいい音を楽しませてくれる。
デザインも過去の色んなTDKテープのハイブリッドな気がするカッコイイ黒ハーフ。ちょっと軽い感じだけど私は好き。
流石に角型普通サイズではないケースだけど、薄過ぎないケースに抑えてる。
他……
当時の時代のニーズと過去のマニアの両方の面倒をみた絶妙な仕事だと思うよ。
カセット末期にあるいは「マーケティングと睨めっこしつつ、今の私にできる最後の本気」というTDKの良心が詰まった良品だと思う。
音だけでなく、トータルで好き。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:47 ID:Hw7O0S3e
- >>293
MA-EX評、的確でウマいなぁ。
特に、当時の時代・・・以下のフレーズは大いに賛同。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:42 ID:nwWgikeQ
- TDKの人は手でけえ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:15 ID:GvCeTY3Z
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい:04/06/30 22:52 ID:sH2Y4ebq
- 近所の電気屋でソニンのDUADとかいうテープを見かけたが
情報求む
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:04 ID:27nMKf9e
- 買ってオクで売れ
- 299 :297:04/06/30 23:09 ID:sH2Y4ebq
- >298
店のオヤジが定価でないと売らない。
値引きの交渉をしたのだが・・・。
他にTDKのMAってのも有った。
オクで高く売れるのか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:16 ID:v4nl0tgw
- MAもよく知らない香具師がこのスレにいますが?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:28 ID:LWE7UwPq
- >>299
オクがどうのではなく、まずは自分で使ってみれ。そして過去ログを読め。
話はそれからだ。
その上で自分で価値を決めるべきだ。
- 302 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/07/01 00:34 ID:DUtrXE4M
- 一つひとつ他人にうかがいながら得た経験なんて…。
- 303 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/01 01:56 ID:Fls5Jfh6
- これは、また「ん万円」いくんだろーか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52819668
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:49 ID:i2VOcNMA
- >>303
こちらも注目。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52897052
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:41 ID:YUmG7p41
- ダイソーでBASFのテープを使用したカセット見たよ
「会話の録音にお使い下さい」みたいなこと書いてたから買わなかったよ
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:47 ID:8pcBzuNG
- >>299
今のご時世に当時の定価で売ろうとするから、売れ残っていると思われ。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:22 ID:DhEX4OQc
- http://prodb.matsushita.co.jp/products/images/product/l/1/RX-M40_1639_l.jpg
このカセットは何?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:24 ID:/RWpVUtU
- リールタイプ、カタログ写真には多かったな。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:52 ID:FF3w8e7t
- FM誌の通販広告で、米国直輸入アンペックス社・グランドマスターってのが有ったと思うが
買った人、使った人いる?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:59 ID:w3fL9PwW
- >>309
そう言えばそんなのがあったね。
レコーディング・マスターに使用されているテープで・・・みたいな宣伝文句が書いてなかったけ。
- 311 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/02 01:09 ID:DvntFY+p
- アンペックスと言えば456だなー(457しか使ったことなかけんドー。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:51 ID:Sxn7Z1Qw
- 今日はピュアスタイルのXUに初期のヴァレンシアを録音してみました。
高域は若干バイアス浅めだけど、余計に浅めにしてもモリモリ張り上がるけど、中〜低域の艶がかなり犠牲になり易いみたいです。環境によりけりだとは思いますが、歪み易いと感じました。
まぁ、至ってハイポジらしい音です。
奥行きは少し不満です。案外初期UDUのが艶とパワーのあるかも知れません。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:09 ID:l4MNj9mF
- >>312
どのアルマム?
- 314 :312:04/07/02 13:00 ID:Sxn7Z1Qw
- >>313
ガイアとコスモス。ヴァレンシアはアルマムによってマスタリングがバラバラだから、合わせるのがメンドイです。ブルーアルマムの音が一番好きかな。
やはりヴァレンシアはメタル使わないとダメなんですね。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:40 ID:3gxD6saX
- このスレをみて以前録音してたカセットテープを引っ張り出して来たのですが、
どのくらいのグレードになるのでしょうか・・・当時は見た目で適当に買ってたのでw
変な名前のSUONO?ってのと、SuperCDingやWalkerCDing、名前がすごそうな感じのHF-Proってのも出てきました・・・
あとアクシアのAU-4x、2xとかいろいろあったのですが、ココで話題になってるKメタルよりもボロイのかな・・・
メタルマスターとかもいろいろ出てきたのですが、これはさすがに高そうですw
しかし、どれも今売ってないんですね・・・
あのころはラインナップが豊富だったような気がします。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:05 ID:8ypoElFB
- ちょっと前の書き込みにあったが、
SuperCDingIはAD-Xと同等品、SuperCDingIIはSR-Xと同等品。
つまりノーマルで中くらい、ハイポジでも中くらいのランクの製品。
HF-ProはSONYのノーマルでは当時最高峰。
AXIA AU-4xはKメタルと同等かKメタルより上のはず。
当時のAXIAでは上から順番にAU-4x、PS METAL、J'z METALがあった。
PS METALやJ'z METALは後から付け足された廉価版の製品で、
それまではAU-4xが正統派メタルテープの主力製品だった。
That's SUONOはこれまたメタルでは最高グレードだったはず。
当時は今一つパッとしない知名度の低いメーカーだったし、
叩き売りの対象にもなったけど、
世界で初めてCD-Rの開発に成功して大化けした。
いい製品を一杯持ってるね。どれを使っても現行品として
店頭で売られている製品よりは上等なもの。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:16 ID:C5y7sX+K
- >>315
That'sのSUONOは>>316さんの言っている通り最高グレードのメタル。
SONYのMetal Master( Super Metal Master)、maxellのMetal Vertex、
TDKのMA-XG"Fermo"と並んでバブルメタル四天王といえるシロモノ。
ちなみにSUONO、そのハーフ形状ゆえに一部デッキとの相性悪し。
えぇ、私の持ってるXK-009はその最たるものですとも・・・
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:47 ID:gYTYmmhh
- >>315
いいテープ持ってますね。
それにいいIDですね。
D6 で SA X とはなかなか
- 319 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/03 21:00 ID:W/AevROI
- 今日はふらーっと立ち寄った古道具屋でクロスハッチ柄AD-X/90が50円だった。
とーぜん、かくほ!(~~)
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:44 ID:LEH7mtNH
- TDK、HXの磁性体とSONY、UX−PROのハーフを
思いつきで、組み合わせて試したのですが、これがなかなか
いい音でした。HXの高域の解像度が更にクリアになった音でした。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:01 ID:RQtMfXLY
- HX MA UX−PROは当時、価格的にはそんなに
変わらないような気がしたけど?
UX−PROは、HXに対抗して後から、出てきたモデルだった。
保磁力、磁束密度はHXが上だったと思う。
HXはメタル磁性体をハイポジ用に加工した磁性体で、
UX−PROはクロームで、最大残留磁束密度2000ガウス
達成したことと、セラミック・コンポジット・ガイドで変調ノイズ
を低減させた事を、謳い文句にしていた。
HXの最大残留磁束密度は3200ガウスだったと思う。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:12 ID:YYJPMgQu
- スッコチは責任とって、メタルテープを復活しる!
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:16 ID:ZZb9qpim
- それはすごい!欲しかったです!>>HX
同じメタル粉ハイポジのCDUSは何ガウスなんだろう…後発だけにHXよりも凄いのかなぁ…
- 324 :321:04/07/04 13:47 ID:aZdF9UX+
- HXの特性はHi上がり傾向。
CDUSのBrは覚えてない?
HX CDUSは普通のメタルよりも
保磁力は落としてあるから、密度感、解像度
に於いては、メタルよりも劣るらしい。
HXはMAと比較してもMOLも(0db=250wbn/m)
315Hzで1db低い設定だった。
That'sは、価格の割にはイイ、テープの製造メーカ
だったと思う。TDK、マクセル、SONY FUJI(AXIA)
と同じ時期に、テープ市場に参入していたら、もっとメジャーな
認識をユーザーからされていたと思うよ。
CDU−Sより、上のグレード、EM−XPならHXよりも
性能は上だったと思う。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:47 ID:1UmqOYgk
- thats CD2 3500ガウス 1986年
- 326 :315:04/07/04 21:51 ID:dvJ05Gvu
- 315です。なるほど、そんなに良いものとは知りませんでした。
録音済みですけど大事にしたいと思います。
- 327 :323:04/07/05 01:51 ID:cEHVUcoA
- >>324-325
ありがとうございます。大変勉強になります。
部屋を探し回ってみたら、出てきました!EM-XP!。三角窓では割と後のですよね。
そんないいテープだったんですね。
恐る恐る聴いてみたら、ドデカホーン時代のダブルリバースラジカセで録音したユニコーンが入ってましたw(それもファースト…)モッタイナイ…
今、速攻吐き出しコピーしてますw。(使うぞー!)
このテープの前の、はじめから銀ピカシールが貼ってあるEMなんとかってテープも持ってた筈です。探してみます。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:57 ID:nG4ENrbg
- 大手電器店よりも、ダイソーに安くてイイテープが
並んでいるこの、悲しさ・・・・・
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:06 ID:++BO5CdH
- このウマさ、この柔らかさ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:43 ID:XLecAklE
- ttp://c-90.nm.ru/tapes_tdk.htm
輸出用だとAR Limited EditionとかSA-XGなんてのがあったのか…
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:55 ID:90jMmYb9
- メタルテープの中古販売も、将来ありえるかもしれん。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:57 ID:90jMmYb9
- ダイソーはカセット・テープ支持派には
欠かせないオアシスである。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:36 ID:ZHKdG8E0
- ダイソー、メタルテープを造ってくれー
74分を200円で買うから。
- 334 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/06 21:32 ID:94lZWog0
- 質かなり落ちそう
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:10 ID:x17kZCxR
- >>330
ハイポジのSDなんて初めて見たよ
- 336 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/06 22:29 ID:AaurhiVS
- 昔は、UDにUDRってあったんだねー。
古い雑誌の広告で見たヨー。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:11 ID:WmSglG+g
- >>330
うわ、こりゃあ凄い。懐かしいカセットも一杯あるなぁ。
この並んだ写真を見て「懐かしい」と思うのは
30代以上の人間かな…。
これで、国内版と輸出版でデザインや型名が結構違う
事が判明したわけだが…輸出版のデザインが
激しく気に入ってしまった。欲しいテープが何本もある。
TDKの国内版テープは80年代〜90年代にかけて、
デザインで色々と試行錯誤を重ねて迷走していた時期がある。
下のAEから上のMA-Xまで、ハーフの形状も違うし
ラベルも大きかったり小さかったりと、デザインの統一が
まったく取れていなかった。現時点でTDKのテープを見かけても
古いのか新しいのか一見して区別がつけにくいのはこれが原因。
(SONY/Maxellはほぼ統一デザインだったから世代間で区別がつけやすい。)
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:12 ID:WmSglG+g
- しかし、驚いたことに輸出版ではデザインで統一が
ある程度取れている事がこの写真で初めて分かった。
ADにも一時期あったが、初代SFのような細いラインを用いた
デザインで統一されるのかと思ったが、実際の国内版は違った。
しかし輸出用のDやSA-Xには採用されていた。
(国内版のAEやSA-Xとはデザインが違う。)
国内ではDは名称変更されてAEとなったが、海外では
Dというブランドのままで長く続いた事も分かる。
(DはAEに名称変更すべきではなかったと今でも思っている)
# Dというブランドを知っているかどうかで、歳がばれる…(汗)
国内で私たちが手にしたTDKの国内向けテープは、
たくさん製造された種類のうちの
ほんの一部でしかなかった事が分かった。
SRのハーフにSAと刻印されているテープがあるが、
これは中身がSR相当品で名前だけSAと命名したものなのか、
それともハーフだけがSRの流用で中身はSAと同一テープなのだろうか?
SA-XGという製品があったのも驚きだ。(国内未発売)
とにかく、極めて興味深いサイトだ。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:26 ID:+8GERh11
- >>330
前々から思ってたけどロシアのカセットコレクターのパワーは凄いものがあるよね。
何か今上手く表示されないけどこの↓ページもかなりのものだった。
ttp://cassette.by.ru/index.htm
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:29 ID:HUAOAJSl
- スーパーメタルマスターとスオノを再販して欲しい。
46分 60分 90分で、各20本ずつ買う!!
20本ずつじゃ、あまいっすか?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:32 ID:cmt+1gfP
- >>340
念のため聞くが、
それは、定価に近い価格で買えると仮定しての話だろうな?
Metal Masterが現役だった当時の実売価格に近いものと推定して、
46分が1,500円/本、60分が2,000円/本、90分が2,500円/本とすると
6種類合計で240,000円もの出費になるが、財布が耐えられるのか?
ダイソーで100円テープを買ったり、在庫品を安く
買い叩くのにみんな慣れてしまっているだろうけど、
現役当時の価格は決して安くなかった。
叩き売り金額で買おうなんて考えが甘いと思う。
少なくとも上記の設定金額くらいに
売価を設定しないと、メーカーは製造してくれないと思うよ。
自分は24万円も出す気にはなれない。
それよりはMAやSAを製造して、もう少し現実的な価格で
販売してくれる方が、よっぽどありがたい。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:56 ID:GWGnxtY0
- >>341
んだ。おら、SUONOやFermoなら売るほどキープしてますが、オクでも
さほど値段つかないんで自分で使うつもり。AHFやHF-Proの方が売るには
おいしい。Super Metal Masterは数本なら高くても欲しいなぁ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 14:04 ID:SwMYOBcb
- ラジカセ・コンポで使えないメタルは作るだけ無駄。
SONYに限った話ならスタミナ仕様になる前のXI・IIだな。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 14:25 ID:7KyOK3uE
- HF−PRO
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:09 ID:iK8B2MF1
- >ラジカセ・コンポで使えないメタル
コンポとは言えませんよ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:36 ID:DHym+aMi
- >>341-342
そうですね。良く「再生産して欲しい」とか気軽に言ってますけど、そう言う
人の大半は、かつての定価で発売されたら数本買うのがせいぜいでしょう。共
同購入とかで最低でも1000本単位で発注するのならともかく。
私自身もかなりのストックがありますから、もし(通常価格の)新製品が出ても
試しに1〜2箱買うくらいです。例のXLIIの通販は2箱買いました。でもSMMST等
の超高級品なら1〜2本で充分です。やはり通常価格帯の製品の方が遥かにいい
ですね。
メーカーの立場から見れば、これからもし新製品を出すにせよ、限定で数万本
くらいだけ作って細々とネット販売のみと言うのが現実的なところでしょうか。
どう考えても華々しく儲かるわけが無いですし、SMMSTなんて営業的には失敗例
の代表ですからやるわけが無いでしょう。またいずれにせよ磁性体が入手でき
ないことにはタダの夢です。
業務用とかで一気に大量消費されるようなメディアではないですしねぇ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:28 ID:by85WpCV
- どこかにデッドストックがあるなら放出して欲しいけど、
わざわざ再生産ともなると、さすがに規模がなぁ……。
ジャンボロール1本から一体何本のテープが取れるやら。
更にMetalMasterはセラミックハーフなどの部材の問題もある。
世界規模で見てもどれだけの需要があるかも分からないのに
高級テープ生産なんておいそれと手を出せるものじゃないよね。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:03 ID:ouiMOXmM
- >148
クロムとかメタルって臭いよねw
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 05:41 ID:iweks1nE
- 前にビックカメラで輸入物スコッチのハイポジが安売りされていた
中身はTDK(OEM)でしたが
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:17 ID:MjXi13Wi
- SA-XのテープをMA-XGのハーフに移植してSA-XGのできあがり。
友達4人集めてせーのでネジ閉めて完了!
ついでにAR-XGも作っちまえ!
- 351 :OD:04/07/08 15:40 ID:MjXi13Wi
- レポ書いてみる。
初代黒OD(Cなし、穴なしラージハブ)を久しぶりに使ってみたけど、良いテープですねコレは。
トミーフェブラリーの1st(大変にアナログ録音しにくいCD)をテープに録ろうとして、曲の雰囲気に合わせて古いテープを使おうとしたところ、初代UDUでは話にならなくて…試しにOD使用。
低〜中域の粒が美しい!。バイアスは思った程そんな深めでもなかった。少し浅くしてなかなかいいフラット傾向にできたけど、欲張ると高域の粒はすぐに潰れますね。
そこを打開するならAR-X使えばいいんだろうけど、あいにく46分がなかったので、ODで頑張ってキャリ。
まとめ→UDUでは低域が引っ込みしかもアタック(立ち上がり)が丸くなってしまったのが、ODでは、低域キープしつつアタック潰れが軽減したので、出てる割に引き締まった低音に。
反面高域は出るけどナローな感じ。余韻が埋もれ気味な狭い高音に。それでもUDUよりは場合分け上でした。[A&D.GXZ7100EX.NR=HXB.CALV=4:00.BIAS=7:40]
安定性については、何分古い開封済みテープなのでここでは触れませんが、デュアルスプリングパッドなので悪くないと思います。
元々トミフェブは、ダイレクトインのできない程の歪み級コンプごりごりのソースだった為、妙にメタルは使いたくなかった訳です(モッタイナイカラ)。
本当はオングロームDU使いたかったのですが、今日は湿度が高かったので……
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:42 ID:tjCVdU1L
- >>350
そんなに友達いないっす。マジデ
- 353 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/08 22:42 ID:lM0GL2M+
- >>348
メタルの方が匂うね
鉄をサンダで削ったときのあの匂い
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:31 ID:oBog0ljt
- 臭いといやあ、80年代のMaxellのが印象強いなあ
- 355 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/10 01:08 ID:RarJ5+aH
- 匂うのはだんぜん!バスフのくろーむてーぷ!(W
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:05 ID:RJ7ry0yB
- 現行のCDingはもはや2よりも1の方が使い易い(いい録音ができる)と感じるんだけど、どうだろう。
それはSRのがAEいいテープだと言ってしまってる事になるのかな
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:52 ID:RJ7ry0yB
- 改め→SRよりAEのがいいテープだと言ってしまってる
- 358 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:57 ID:O6QolZUx
- ダイソーのメタル祭りは終わったのだろうか?
長時間2パック物がこれから出てきそうな気がする
売りにくい短尺物から先にさばいたように思うのだが・・
アクシアのメタル長時間2パック物が倉庫に眠っているのではないだろうか
- 359 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:01 ID:O6QolZUx
- 選挙に行った後、ダイソーのぞいてきまつ
- 360 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:22 ID:GK62zmm/
- >>358
売れにくい短尺物が最後まで残っていただけだと思う。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:00 ID:TLFHyEdi
- 埼京線十条駅 仲通り商店街の終焉にある小さい写真屋の店頭に
20年前のSA、SA−X 残量確認窓が少し大きくなった頃のモノ 最後で最新のMA
ソニーのX 白いハーフ?青x黒のフィルムパッケージのモノ ハイポジ?
AXIA AUー1x AUー2x Z2
当時の定価〜30%引き位の範囲の価格で販売中
- 362 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/11 22:36 ID:4iCAc4xH
- 白いハーフのXか
赤はノー丸で 青は灰ポジです
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:59 ID:zZLlaj19
- >>350
ホームセンターで六方ドライバーを購入。
Metal(UXでも可)Masterをよいしょっとバラし。
中にDUADテープを移植。
最強TypeIII、DUAD-Masterの完成だ!!
使用デッキは当然、最期のTypeIII対応機、
TC-K777ESorESIIだね!!(漏れは555IIしか持たんが)
実家に工房時代にバラしたHF-PRO(1st)のハーフがある筈なので、
そのうちDUAD-PROを造ってみようかと画策中(ry
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:04 ID:zZLlaj19
- >>351
OD、おそらく最期の純酸化鉄磁性体使用と言われている高級ノーマルですね。
一部では結構評判の良いテープですな。オクでもあまり見かけないんだよなぁ。
ウチにも一本だけあるので、一度Sony/Classicと純酸化鉄対決してみたいけど。
- 365 :TypeIV@太陽誘電:04/07/11 23:34 ID:zZLlaj19
- >>327
That's<TypeIV>
('80年代初期)MG >MR
('80年代中期)EVE-IV>MG-X>MR-X
('80年代後期)PH-IV >CD-IV>MR-XP
('90年代終期)OW-4 >CD-IVs>MR-XP>SUONO(MR-XPは続投)
('90年代初期)OW-4 >CD/IVF(共に初期は標準ケース、後AXIAと同型の逆入式スリムケース)
後DAT(K2)は出すがここであぼーん_| ̄|○
MG>EVE>PH>OW系はCDing,CDix,MetalUD,PS-Metal相当の普及価格帯グレード。
MR>MG-X>CD系は価格帯はやや下がるが他社のリファレンスクラス。
(MA,Metal-S,MD,PS-IVx,etc.)最近だとK-MetalやMAEXあたり?
MR-X>MR-XPがやや高級クラス(MA-X,Metal-ES,MX,XD-Master,AU-IVx)。
- 366 :TypeII@太陽誘電:04/07/11 23:59 ID:zZLlaj19
- >>327続き。
That's<TypeII>
('80年代初期)------EM >EM-X(本体に銀ラベル付きの初期型;三角窓ハーフ先行採用)
('80年代中期)------EVE-II >EM-X
('80年代後期)Q >PH-II >CD-II >EM-XP
('90年代終期)OW-2>(型番失念)>CD-IIs>EM-XP(EM-XPは続投)
('90年代初期)OW-2>(型番失念)>CD/IIF(共に初期は標準ケース、後AXIAと同型の逆入式スリムケース)
ここであぼーん_| ̄|○
EM>EVE>PH>OW系はSR,AD2,UD2,UX,X2,PS2相当の普及価格帯グレード。
EM-X>CD系は価格帯はやや下がるが他社のリファレンスクラス。
(SA,XLII,UCX,,PS-IIx,HD-X,etc.)最近だとK2あたり?
EM-XPが高級クラス(SA-X,XLII-S,UX-Pro,SD-Master,AU-IIx)。
尚、That'sはもともとメタル磁性体使用のハイポジをウリのひとつにしていたが、
後期にはコスト的な問題か音質上の問題か、一部を除き一般的なコバルト磁性体に変更した。
'80年代後期の超低価格版Qで試験的に導入し、普及価格帯のPH>OWに採用、
後CD-IIs>CD/IIFといったリファレンスクラスにも採用された(音質は割と素直)。
海外版ではCD-IIsと同時期にメタル磁性体のCD-MH(Metal-Particle/HighPosition?)が存在した。
あと、確かOWと同じハーフにメタル磁性体を採用したやや上位モデルがあったと思うが型番失念。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:21 ID:RCYuQnZh
- >>364
現在入手可能な純酸化鉄系テープと言えば、BASFテープ使用のダイソーゼブラ
がある。しかしこれはかなりクセが強いテープだけど。
- 368 :TypeI@太陽誘電:04/07/12 00:23 ID:kwSu0YDL
- That's<TypeI>
('80年代初期)------RX >FX(先述のメタル、ハイポジより時期的には1年ほど後)
('80年代中期)------EVE-I>FX
('80年代後期)Fm>Si>PH-I >CD >FX-XP
('80年代終期)------OW-1>CD-Is>FX-XP(FX-XPは続投)
('90年代初期)------OW-1>CD/IF(共に初期は標準ケース、後AXIAと同型の逆入式スリムケース)
ここであぼーん_| ̄|○
RX>EVE>PH>OW系はAD,UD1,HF-S,PS1相当のデッキ調整時の基準とする所謂リファレンスクラス。
FX>CD系は高級クラス。(AR,XLI,HF-ES,,PS-Ix,RD-X,etc.)最近だとK1あたり?
FX-XPが超高級クラス(AR-X,XLI-S,HF-Pro,SD-Master,AU-Ix,RD-XS)。
'80年代後期の僅かな時期、所謂ローノイズクラスさえラインナップにあった。Fm,Siがそれに当たる。
これが他社のD,AE,HF,UR,UP,A1といった現在も存在するグレード。
Fmにはカラオケ用の短時間(10min)タイプでAmというのもあった。洒落で付けたんかね?
Siは、当時らしいというか、珍しい、高級ローノイズクラス(^^;)他社ではDENON/RE-Xくらいしか例を見ない。
尤も現在のCDix,CDing,My1等は、昔と違ってローノイズクラスのチューンナップ版テープを採用しているので、
むしろこの辺りのグレードに相当すると言えなくもない。
尚、That'sノーマル製品は当初より全てコバルト系磁性体を採用。下位のFm,Siでも意外とクリアで良い音。
全般に、That'sのコバルト系はTypeI/II共に変にクセがない素直かつクリアな音質で個人的には結構好き。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:29 ID:Hr6kQDeE
- >>365-366
乙ン
てことはCDIIFもメタル粉な訳ですかぁ
ザッツのセンスは当時からずば抜けて良かったなぁ
- 370 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/12 00:32 ID:7gwYPUJ/
- >>367
綿棒でヘッド擦ったら茶色になっちゃった・・・
製造ロットによる感度の違いか
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:16 ID:47uqJXdb
- ウニとあわび祭りにいったついでにたまたまみかけた店をのぞいたら
MUSIC GEARの60分、80分、120分が全部100円だった。
あわせて40本ほどゲット。うれしいな。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 07:24 ID:H3y38EJw
- >>371
MUSIC GEARってUD・XL どっちの系列なんだろ?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:14 ID:VU366/sj
- >>363
>使用デッキは当然、最期のTypeIII対応機、
>TC-K777ESorESIIだね!!(漏れは555IIしか持たんが)
777ESIIはTypeIII対応してないよ。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:48 ID:8bq5F7w5
- 遂にマクセルのHPからMUSIC GEARのラインナップが消えました_| ̄|○
現行カセット完全に終わったな・・・・゚・(ノД`)・゚・
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:51 ID:lYxcnWAt
- 去年10月28日の「MG在庫品限り」初報告以来9ヶ月経過して
やっと削除か。
あとはパナのPXIIだ。まだ大丈夫だぞ >>374
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:06 ID:H3y38EJw
- MUSIC GEARのリリースは2001年
すでにMDもCD-Rも全盛だったのにあえて音楽用のカセットを売り出した
マクセルはエライ!!
ケースやハーフなどはコスト削減が見られたが
テープは高音が強くとても良い味でした
メタル最後のMA-EXと並び音楽用カセットテープ最後の金字塔ここに消える。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:23 ID:8bq5F7w5
- >>375
そうだ!PXUがあった・・・
でもあれも流通在庫だけのような気がするのは気のせい?
現行でまともなカセットがOEM供給されてるなんて・・・_| ̄|○
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:46 ID:lYxcnWAt
- >>377
同感です。
名無しの誰かが「ZETAS」磁性体を使ってるなんて言ってたけど
まず違うだろう。今のパナが独自に磁性体作ってるとは到底思えない。
SRやAD2をそのまま流用してるのかもあやしい。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:53 ID:8bq5F7w5
- >>377
ですよね?悲しい現実。
確か「ZETAS」というのは、パナの磁気記録メディアのシリーズ名に使われていると思います。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:54 ID:8bq5F7w5
- ↑
間違えた_| ̄|○>>378へのレスだった。
自演してどうするんだよ俺w
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:00 ID:H5q3HJf2
- 1979年のSONYカタログの宣伝文句・・・
レコーディング・テープを手がけて29年。
この実績が品質にあらわれています。
●29年前、日本で初めてテープをつくり、テープレコーダーをつくった、ソニー。
以来、テープあってのテープレコーダー、テープレコーダーあってのテープという
一体開発の思想を貫いています。テープとテープレコーダーを常にひとつのものと
して見つめ、双方が刺激しあいながら、原音を、より正確に再現できるよう技術を
集結しています。そして、この体制の中から、カセットテープをはじめとする数かずの
オーディオテープが生みだされ、多くの音楽ファンやサウンドマニアに感動を伝えて
いるのです。
・・・25年前。
カセット・ウォークマンが発売される直前ですが、これほど誇りに満ちた宣伝文句は
無かったと思います。(カセットテープは自分たちが作ったという自負もあったので
しょう・・・)
今年が(日本における)カセットの終末の年となりそうな気がします。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:53 ID:mtirPx/4
- PXIIの磁性体がSRだと言うの、いたっけ? (あぁ、いたな。)
情報元が聞きたいものだが。
>>381
SONY自身がカセットからの幕引を「宣言」する時、381と並ぶか
それ以上の名文を出したらカセットファンはどう思えばいいのやら。
何も言わないで撤退よりはましだけど。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:17 ID:HQG9rZ+h
- SONYと言えば、やはりベータマックスの生産終了が衝撃的だった。いつかはこう言う日が来るのを
予想はしていたけど・・・。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:53 ID:DMS4HNWI
- ここ1年間でとても暇なときだけ電器屋巡りをして
90年代後半のテープを買っていました。
ここでは禁句に近いAEが新しくなると聞いたので
TDKのホームページをみました。
その中で20Khまでの高音の伸び とありました
が、それはそれとして、そこまでの高周波数の音を
録音できるデッキがあるのか そちらの方が疑問で
す。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:59 ID:VAGofq4J
- 今度のAEはレベル上がったみたいだな
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:00 ID:aKGMhsSI
- http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
プレスリリース
「音質に自信」「使いやすさに自信」。
ユーザーの声を反映させて、さらに使いやすくなった高音質オーディオカセット。
「ニューAE」(ノーマルポジション)を新発売。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 07:13 ID:nbinQpz8
- >>385
実は昔の上級テープのストックを使い回しているだけだったりして。
今度はAD、ストックが無くなったらARとか・・・
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:33 ID:Vq7MDhIB
- 今更なんだけれど、マクセルのHPからMUSIC GEARが消えていた。
さみしいなあ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:04 ID:HIJRnNYP
- >>388
>>374で概出
よって>>388は死刑w
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:10 ID:Q+jZOD6H
- なにがおもしろい?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:39 ID:HIJRnNYP
- >>390
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:41 ID:aKGMhsSI
- 厨房の相手をするのはかわいそうだよ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:51 ID:Z8hqRRoC
- AE良くなったか知らんが各数値を見るとどうもイイとは思えん
もしTDKが音に自信をもって発売するならAEじゃなくてADの名をいれるはず
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:08 ID:kUVZvwo1
- >>393
時間別に「語学」、「おけいこ」「会議」などの用途も表示しています。
って書いてありますよ。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:10 ID:69ZohPnq
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:21 ID:YzYCwT6K
- >>395ご苦労さま。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:29 ID:69ZohPnq
- 新AEは素晴らしいテープに違いない。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:32 ID:0nSH/q4w
- CDingいらんからAEの分数ラインナップ増やせ!
例:C-10,20,30,46,54,60,64,70,74,80,90,100,120
(150分テープは価格と耐久性とが噛み合ってないから削除)
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:34 ID:69ZohPnq
- 同意。
TDKのテープはAEだけあれば十分、他は要らない。
だからこそAEに注力してほしい。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:38 ID:nbinQpz8
- 今日も暑かったからな・・・
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:39 ID:HIJRnNYP
- AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
AEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAEAE
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:42 ID:7wtBK6jc
- 「ニューAEはCDの録音から、会議やラジオ講座の録音まで、いい音で録音/再生が楽しめます 」
会議録音用だろ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:48 ID:zmZNNW0W
- AR−X程度じゃないかな?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:24 ID:LC4phfU6
- AEはAE。以上。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:35 ID:69ZohPnq
- AEの良さを引き出せるデッキ使ってない奴ってマジで貧乏人
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:44 ID:hKGDU99b
- AEの良さを引き出せるデッキってどんなの?
KX-493じゃダメ?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:51 ID:YzYCwT6K
- >>406だめだな。HCで売ってる安いラジカセで充分だ。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:57 ID:69ZohPnq
- AEの良さが分からないとはピュア板のレベルも下がったな・・・
こんなんじゃメーカーの開発担当者もヤル気無くすだろうな。
少なくとも現行のAEはかなりの力作だと思うよ。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:00 ID:hKGDU99b
- >407
ん?どう言う事??('A`)
- 410 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/15 22:38 ID:4EENpfhD
- >>398
84分追加
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:44 ID:HIJRnNYP
- 糞TDKめ、こんな時期にAEなんか出しやがって( ゚Д゚)ゴルァ!!
スレがループしてるじゃねぇか
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:45 ID:hD0+Chpv
- AEは「LNのなかで」っていう注釈つきでプレゼン
してるからな。所詮LNなのか。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:04 ID:YzYCwT6K
- >>409AEごときにカセットデッキを使うのは勿体ないという事です。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:19 ID:ASB6Eu2A
- AEの性能が低いと思ってる香具師は所詮KA3ES使い
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:32 ID:Fr82MH4T
- カセットのニュースをアクセス数トップにしよう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1089807219/
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:47 ID:tA15U/8w
- 冗談じゃねーよ。ラジカセやヲークマンでも使いたくねーよ。(w
ヘッドが黴菌で磨り減って逝くのはゴメンだ。。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:21 ID:JOylmIma
- AEの性能が高いと思ってる香具師は所詮ボロNakamichi使い
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:46 ID:TYR05SlQ
- 高級デッキだとAEで十分じゃねーの。
それほどテープの性能は進歩してるって事だ。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:18 ID:ASB6Eu2A
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:31 ID:v29eXnJ0
- 使ってみなことには何とも言えない。
ましてや断言などとてもできない。
普通の人間ならこう考えるのでは?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:31 ID:JOylmIma
- AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
AEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニアAEマニア
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:33 ID:JOylmIma
- このスレはAEマニアを煽るスレになりましたw
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 03:26 ID:wCgPMerx
- >過酷なプロの現場
・・・スーパーの鮮魚コーナーとか?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 03:33 ID:v29eXnJ0
- さかな♪さかな♪さかな〜♪さかなを〜たべ〜ると〜♪
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 04:44 ID:VZqqfgSk
- いいよなぁ。AEで満足できる香具師は。
朝マックに昼立ち喰いそば。夜は松屋か。
いいよなぁ。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 07:20 ID:y0VbSdie
- >>423-424
ワラタin電車
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 07:35 ID:wsTC7lYZ
- まともに語ろうとしたら嵐がわんさか湧いてるな
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:29 ID:ASB6Eu2A
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:13 ID:caLcmZay
- >>427
近頃暑いからなあ。脳に何かがわんさか湧いてるヤシもいるようだね。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:45 ID:iLJMFuDt
- またバカが湧いてきたか……
もうTDKはAEをやめて、AEよりちょっと高いくらいでADあたりを作ってくれ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:46 ID:ASB6Eu2A
- TDKがクソとか言ってる奴が多いけど、どんなデッキ使ってるんだ?
俺はS9000にAEを突っ込んでるけど古いテープより断然良い。
5年以上前のテープは幾ら高級なものでも磁性体の劣化や酸化が起こり
明らかに保存性は落ちるし、SNも落ちる。
現行のテープの方がクオリティーが高いのは言うまでも無い。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:54 ID:iLJMFuDt
- >431
S9000使ってますが、何か?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:28 ID:zQ0QF10m
- S9000より009の方が低音に迫力があって好き。
S9000はもろにCD録音を意識してる。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:05 ID:ASB6Eu2A
- >>433
CD録音を意識してるんじゃなくて原音に忠実なだけだよ > S9000
少なくともシッカリと調整されたS9000クラスの高級機であれば
AEでも十分過ぎる音質を得ることが出来るのは言うまでも無い。
磁性体や塗布の技術は現行のテープの方が上である。
製造後5年近く経過しているテープは特性が落ちてるから意味が無い。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:13 ID:ASB6Eu2A
- 駆動力のメタルテープ
音質のノーマルテープ
駆動力のあるメタルテープは言わばジャジャ馬である。
このジャジャ馬を乗りこなす為にはデッキ側の制動力が必要。
なのでメタルテープの性能をフルに出すにはハイエンドデッキが必要である。
しかしこのスレの住人の殆どはKA3ESクラスのデッキしか所持していない。
なのでメタルの真価を発揮させてる奴は殆ど居ない。
メタルの駆動力を制動出来ていない暴れた音を良いと勘違いしてるアホである。
KA3ESクラスであればメタルを制動出来ないからノーマルかハイポジが無難。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:19 ID:ASB6Eu2A
- 10万以下のデッキはメタルを十分に録音再生できる制動力を持っていない。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:20 ID:ASB6Eu2A
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:33 ID:ASB6Eu2A
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:08 ID:wsTC7lYZ
- ID:ASB6Eu2AID:ASB6Eu2AID:ASB6Eu2A
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:29 ID:3ObMypxw
- >AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いている
どこの分野のプロ? プロ野球?、プロレス?
「培った技術」とは何?
と言って、釣られて見ますた。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:38 ID:ASB6Eu2A
- AEはプロのスタジオ録音のテストテープ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:38 ID:iLJMFuDt
- >434
ポカーン(AAry
そもそもAEをクソと言ってるヤシは殆どいない。
ただ、AEが「他のテープより素晴らしい」と言ってる藻前みたいなのを否定してるだけ。
確かにAEが廉価テープとは思えない実力を持ってることは認めるが、
だからといって他のテープより優れてるとはいえない。
ましてや、ソースによっても全く印象が変わってしまうもの。
AEがクソなのは、藻前みたいな脳味噌腐ったヤシが沸いてくることだけだ。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:54 ID:xOI1LFCO
- >>442全くその通りである。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:56 ID:Yn1Lfg6k
- やれやれ、連日暑いからなあ・・・
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:04 ID:RSlgthQm
- 使ったことは無いけどAEマンセー!!
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:04 ID:LmK7zMSE
- おれのヨ○バ○で買ったAE、音悪いけどナー。
ヘッドフォンで聴くと他のテープよりなんか音が荒くなるんだけど。
このスレのカキコが信じられん。
要するにおれのデッキが悪いのか。。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:33 ID:+MMU+GWL
- >>438
こいつは他のレス(AV機器)にも、ほかにも書いてある。
荒らしだ。スルーしましょう。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:02 ID:LmK7zMSE
- ふむ、でも、最近入手した音のいいデッキでAE使ったことなかったので
たった今録音してみたらたしかに結構十分いけてますな。
やっぱおれのデッキが悪かったみたい。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:48 ID:TUUyMqD4
- 荒らしスルーできなかった事による後遺症だな…。あとあと長く続きそうだ。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:52 ID:pkFaWgvk
- PC-X88ADでAEを使ってみました。悪くは無いね。廉価版テープとしては秀逸だと思う。
否定はしないけど、AE以外を認めないヤシの言動がこのテープの印象をsageてる。
ま、マジレスはこのくらいにして、後はスルーで行こう。
- 451 :448:04/07/17 00:42 ID:UL+3C/ru
- >449
んなことないよ!w ま、でももうスルーで逝きますが。
- 452 :448:04/07/17 00:42 ID:UL+3C/ru
- >449
んなことないよ!w ま、でももうスルーで逝きますが。
- 453 :448:04/07/17 00:43 ID:UL+3C/ru
- ↑ ア、アカン(汗
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:33 ID:K/lMGC4n
- まぁまぁ( ̄ー ̄)
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 04:36 ID:TQxadruw
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 04:55 ID:NFNwMkAu
- コピペ宇材
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:19 ID:TQxadruw
- 駆動力のあるメタルテープは言わばジャジャ馬である。
このジャジャ馬を乗りこなす為にはデッキ側の制動力が必要。
なのでメタルテープの性能をフルに出すにはハイエンドデッキが必要である。
しかしこのスレの住人の殆どはKA3ESクラスのデッキしか所持していない。
なのでメタルの真価を発揮させてる奴は殆ど居ない。
メタルの駆動力を制動出来ていない暴れた音を良いと勘違いしてるアホである。
KA3ESクラスであればメタルを制動出来ないからノーマルかハイポジが無難。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:18 ID:zhBI5Y0E
- コピペはなかなか解り易くていいですね。
AE=クソ
という事がよくわかりました。
なるほどなあ。
まぁ確かにAEは糞だよね。一番下っ端だしね。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:44 ID:KVKABBaa
- 今、話題のAEはAHFよりいい?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:42 ID:UwAz5R0Z
- この前テレビの通販番組でAEグッズ売ってたぜ。小林店長も大興奮さ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:48 ID:RfpnikkH
- ニューAEのMOL(Maximum Output Level=実用最大出力レベル)特性は低域で+4.0dB、高域で-6.5dBと、LNカセットではトップクラス。ダイナミックなサウンドが得られます。
当時のAHFやODと比較してみたい。
誰か当時のデータシートうPしる!
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:11 ID:TQxadruw
- 少なくとも現在のAEは一昔前のメタルを大きく凌駕していると断言できる。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:16 ID:RfpnikkH
- 過去ログで分かった事はこれぐらい
205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/10 10:48 ID:Ek0AI8TJ
AE、HF、URなど、現行の最廉価ノーマルは、かつてのそれらが属していた
「ローノイズテープ」のランクとは全くの別物だと思う。
確かにノイズレベルはイマイチかも知れないが、出力、MOL、SOLに高域の
伸びまで含めて80年代の高級テープ(OD、AHF、XLIクラス)を上回るほど。
(この特性は粒子の比較的大きめな高出力磁性体の特徴と見た。)
これらのテープは周波数特性もフラットにするのは容易なのでNR適性はあるん
だから、DolbyCやSを使用すればかなりの音質で録音できると思う。
・・・外観は安っぽいけどね。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:33 ID:TQxadruw
- ドルビーを使わないで録音してる人の気が知れない。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:14 ID:TQxadruw
- キターーーーーーーーーーーーーーーーー!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c64436002
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:16 ID:vlrzQJTW
- 80年型SRを数本まとめて入手しました。いいテープですね、これ。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:12 ID:I9YqhqfS
- AHFやODではないが、AR-X(最終[M]モデル=1990年型)
のカセットケース本体にデータが書いてある。
低域MOLが+6.0dB、ノイズレベルは-57.0dB。
高域MOLについては残念ながら記載がない。
現行AEよりも、低域のダイナミックレンジが
4.0dB広く取れる事だけはこれで証明された。
ちなみに低域MOLが+6.0dBというのは
中級メタルテープにも匹敵する数値。
そして力強い音が実際に得られる事は
METAL-UDとの対決でテスト済。過去ログにあるよ。
昔のSTEREO誌にテープ実力テストの実測データが
数値付きで掲載されているが、メタルテープだと
メーカーや銘柄によっても多少違うが
低域MOLで+5.5dB〜+9.5dB、高域MOLで-0.8dB〜+1.6dB、
ノイズレベルは-58.0dB〜-61.2dBとなっていて
現行AEなんかよりはるかに性能が良い。
現行AEがメタルテープを性能で凌駕するだなんて、
何も知らない初心者を騙すのもいい加減にしろ。
実測データで証明したのだ、文句あるまい。
どうせ釣りだと思ったけど、
あまりにでたらめな事を堂々と書いているので
どうしても我慢できなかった。スマソ。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:18 ID:TQxadruw
- ↑
バカ
実測データ=音質とは限らない。
AEには数値スペックには表れない未知なる性能を誇っている。
数値スペックに踊らされているようじゃマダマダだな。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:35 ID:CiFQZYdK
- >>467
良かったね。TQxadruwの真性池沼君が、キミは池沼にはマダマダだとお墨付き
をくれたよ(w。
でもあまりこのスレで餌をくれてやるのはどうかと思うなあ。
どうせならTQxadruwのためにデタラメのみを尤もらしく並べ立てる専門スレでも
立ててやるといいかもね。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:39 ID:TQxadruw
- 訂正
AEには → AEは
>>469
現実としてテープの音質というのはデッキとのマッチングが大きい。
AEはテープのリファレンス的な存在だから、AEとのマッチングが悪い機種は殆ど無い。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:10 ID:jtmOAIG6
- 会議用なのに
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:28 ID:TQxadruw
- >>471
TDKはAEを会議用と位置付けてはいないよ。
安いから会議に使ってる人が多いというだけの話だ。
100歩譲ってAEが会議用としても、音質はピュアレベルに達している。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:59 ID:5J9tfI6+
- とにかく「AE」を名乗っている時点でダメ。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:01 ID:jtmOAIG6
- どんなに必死になってもカマボコサウンド
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:54 ID:3YsjKOJo
- 面白いから釣られてみよう
>AEはテープの”リファレンス的な”存在だから
ADはリファレンステープなので、
AD>>>>超えられない壁>>>>>AE
となるわけですな?
なるほど、勉強になるなぁ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:48 ID:e7c9Fc25
- MUSIC GEAR亡き後
音楽用テープはCDixしか無い
AEやURよりは全然まとも。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:16 ID:myKBi0bv
- CDing
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 05:39 ID:+Y2LYVQ0
- TQxadruwこいつデッキスレで叩かれてた「駆動する制動力」の電波じゃん。電波ゆんゆんサマーだね。
AEってうんこ色のテープでしょ?
うんこ塗ってるのかなぁ
じゃあヘッドがうんこまみれになっちゃうよ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:49 ID:enhU5GFO
- このスレは精神年齢の低いおっさんがいっぱいですね。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:27 ID:/9SQmghz
- せっかくAEの話題で盛り上がってるとこ悪いのですが・・・・
TDKのテープ全般、MOLの値は他メーカーの同じランクのテープに
比べて総じて劣っていますが実際に聴いてみると明らかにTDKが1番
高音が出ている「突き抜ける高音?」
僅差でSONYかな
250nw=0dbの基準はどこのメーカーも同じなのに理由が分かりません
サンプル、AD/1・AR・XL1・HF-Pro・RD-X
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:38 ID:5WHFCeuM
- >>478
ゆんゆんサマーさんはMDスレにも出没した模様です。
DATスレにも出没したのかな。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 11:49 ID:gfkv2Tdu
- >>479
住人側は「我慢できなかった」「反応してやるか」etc…
荒らし本人もああ言えばこう言うでとても喜んでいる様子。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:13 ID:M/Xgf+/s
- 何だかよく分からないけど、UDI(D)を買いに行ってきます。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:19 ID:RYlnvbrA
- アクシアのメタル2本組の長時間物の話題がたまに出てくるが、そのうちに大量放出されるらしい
AEなんてどうでもいい
- 485 : :04/07/18 14:10 ID:FdtfgFhE
- ノーマルの高級品が出ないかな?
AEは高音はまあまあでナチュラルな音だけど、
パワーに弱く、低域の厚み、押し出しが弱い。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:20 ID:nNzqtPj6
- >>484
AXIAのメタルの駆動力はハイポジ並だからイラネ。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:46 ID:+Y2LYVQ0
- 今年のゆんゆんサマーは駆動力でばっちりキメてるのかい?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:36 ID:nNzqtPj6
- AXIAのメタルは制動力の無いTEACのデッキで使うと相性バツグン!
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:32 ID:RYlnvbrA
- 君の脳みその駆動力と制動力をつけてから出直せ
あまりにも下手糞な荒らし方で笑ってしまうぞ
ここの住人はもっと大人だ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:37 ID:+Y2LYVQ0
- 電波ゆんゆんサマーはあちこちの板で駆動力したり制動力したりしてキメてるねえ。
どうだい?ばっちりキマったかい!
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:19 ID:nNzqtPj6
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:32 ID:qSWkbc2j
- はいはい。AEの中の人も大変だな。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:51 ID:U1JpgLm4
- 電波ゆんゆんサマー君は
駆動力制動力=AEで
自分を駆動も制動もできない知障なんで
生ぬるくスルーしてあげて下さい
ああ〜、電波ゆんゆんサマー君、
よだれは拭きなさいね。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:53 ID:4tifuZnf
- 駆動力はテープ
制動力はデッキ
よって駆動力制動力=AE(テープ)ではない。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:44 ID:sveCQoUd
- もうちょっと具体的に教えてくれんかのう。
オーディオ歴長いが初めて聞いた。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:54 ID:14RnvJb1
- 荒らしはスルーでお願いします
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:20 ID:sveCQoUd
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 駆動力制動力の抗議まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:03 ID:h77J+i5Q
- AD1、AR-X、AR、AD-X、AD を音質順に>>>>で示すとどうなりますか?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:29 ID:4tifuZnf
- >>498
AE >>>>> AD1、AR-X、AR、AD-X、AD
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 20:00 ID:PTR7C1tV
- もげもげ、500番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:36 ID:4tifuZnf
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 502 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/19 21:57 ID:rRk7cQUN
- >>477
2はさっぱり
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:02 ID:zs9r22+y
- NO SMOKING
NO CDing
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:28 ID:rZSMXejo
- Yes Discjack
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:51 ID:mkCYqnRO
- >>498
(普及品)← AE AD AD-X=AR AR-X →(高級品)
TDKの少し古いカセットテープのケース内に封入されている
「グレードスケール」表示には、上記のように記載がある。
実際にはバーの長さで示され、長いほど高級品の扱い。
AD-XとARのバーは同じ長さ。従って一応は同じランクに分類されている。
ADとAD1は世代が違う。AD1はADの後継製品。
従って両者はほとんど同じか、新しいだけAD1の方がわずかに上かも。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:32 ID:O1XGyrFo
- 日本製のCDing2を見つけたよ。
今のCDing2よりはだいぶマシかなぁ?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 09:08 ID:6xX4Xfyw
- >>501ほほう、AEは素晴らしいテープなんだね。でも異論がないのは君だけだよ。これからもAEギャグ(漫談?)を炸裂させて俺達を笑わせてくれたまえ。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 09:15 ID:tUywgUTJ
- >>507
>>395>>419>>428>>437>>438>>455>>491
レス抽出の結果で耳タコ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:46 ID:f04iPjDP
- いまだAEマニアを追い出せずにいたってますね。どうせ無理だろうけど。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:02 ID:N2sOgKTS
- >>498
俺の好みはAR-X>AR>AD>AD1>AD-Xかな。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:32 ID:CaEWVPhS
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:56 ID:B0eSbN7D
- ノーマルではまともな録音再生は難しい。
メタル愛好者としての意見である。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:30 ID:DoyHw+1V
- >>511
マジで言ってるのか?
昔はAEって言ったら安物テープの代名詞みたいなものだったような気がした.
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:34 ID:RjwWqTit
- E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:17 ID:CaEWVPhS
- >>513
そういう発想はもう古いよ。
最近のテープは技術の進歩で昔では考えられないくらいにレベルが上がっている。
もはや高級なテープを別に作る必要は無いくらいなんだ。
確かに信じられないような話なんだが現実なんだよ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:27 ID:B0eSbN7D
- 会議用テープしかなくなってしまった
カセットはおいてけぼりをくった、糞mdのせいで
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:35 ID:OLa27Ygx
- TDKのNANAたんはいいテープですか?
- 518 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/20 23:04 ID:o5aYGKy1
- >>514
ホー
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:50 ID:2WbkiGVc
- ………相手にしなさんなよ…
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:42 ID:ty6992w9
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d50217204
このテープは知らなかった
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:43 ID:p1VZhwBl
- ちょっと前に話に出た「グレードスケール」
1990年当時は以下のようになっていた。
AE →→→
AD →→→→
AD−X →→→→→
AR →→→→→
AR−X →→→→→→
SR →→→→
SR−X →→→→→
SA →→→→→→
SA−X →→→→→→→
MA →→→→→→→
MA−X →→→→→→→→
MA−XG →→→→→→→→→
1990年当時のTDKの国内向け製品では
キャラクターや一部の派生商品を除けば
上記が全ラインアップ。従ってSA−XGは
国内向けには存在しない。
右に行く(矢印が増える)ほど高級品の扱い。
ただし高級=高価格とは限らない。
旧型モデルの入れ替え時期には
旧型高級品の方が安くなる事も良くあった。
15年前はこんなに種類が多かったのを
知らない人も多いだろう。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:15 ID:ty6992w9
- >>521
参考になります
当時からカセット使ってましたが貧乏だったので
メタルはあまりつかいませんでした(今よりも高価だったかな)
この前古いテープ確認したら殆どがADかUD1だった。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:00 ID:dr70XTbD
- 10年以上前は技術的にメタルと言えど駆動力のあるテープが作れなかった。
だからデッキ側の制動力が弱くても大して問題には成らなかったんだ。
しかし近年の技術進歩でテープの駆動力が目覚しい向上を遂げた。
なのでデッキ側の制動力がないと上手く再生できないというのが実情だ。
10年以上前のデッキと最新のテープ(K-METALやMAEX)の相性が悪い理由はコレ。
よくAEやUDは音質が悪いと言ってる奴が居るが、その理由は古いデッキを使っているからだ。
最新のデッキ(KA3ESとか,6030,8030)にAEを使えば10年前では信じられないような音を奏でる。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:14 ID:HnTc8HwF
- ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:19 ID:Nog5gubv
- 昔のカセットデッキ(TC-K777ESとか)にMetal ESを使えば、
AEと比較して信じられない音が・・・
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:23 ID:tw5FIQpg
- 工藤力・・・。車板へ逝け。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:45 ID:X9dVnseo
- いやーしかし、、話しは変わるけどさぁー。。 おいら感動したよ! UR
ってやつにさ! 今まで、メタル一筋だったわけさ。ノーマルなんて貧乏臭いし
音もショボイべや・・って。で、こないだ何を間違ったかUR買ったのよ。
恐る恐る録音してみたら、あらビックリ! 何録ってものっぺりして
おんなじ感じにしか録れなかったのが、スゲーダイナミックに録音できちゃった!
しかも、自然な仕上がりは最高。あたかも「ソースをそのまま」の原音みたいに
録れちゃう。 今までメタル漁り苦労してたのがバカらしくなっちゃったよ。
これからはUR一筋で行くぜ!
あんまり感動したもんで書かせてもらいました。くだらなくてゴメンなさいね。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:46 ID:ty6992w9
- >>523
駆動力と制動力ってなんですか?
もっと具体的に説明して下さい。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:59 ID:+U76eXl7
- 駆動力は、○○のレスを力強く乗り越えて次へ行く力かも。
制動力は、○○のレスに反応して一言言いたい衝動を抑える力かも。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:36 ID:Pk0+9xHW
- いや、駆動力とは脳内麻薬物質によって電波を受信し、異次元への扉を開く力で、
制動力とはその異次元への旅を一般大衆に知らしめる崇高な力なのではないかな。
我々一般大衆の存在する次元にはID:dr70XTbDの言う駆動力も制動力も存在しない
けれども、彼はそれが存在する異次元へとサマーな人々を導く伝道師なのだよ。
ぜひ生暖かく見守ってあげて欲しい(w。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:37 ID:2uAGoJWo
- baka niha 虫。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:20 ID:oKaIDBNZ
- KA3ESやS8030って発売が94年あたりだったはずだが。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:43 ID:uI4YsCqQ
- テープに何かを動かす力があるのか(クショウ
- 534 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/22 00:53 ID:U0NBVorv
- 気がついたらゼブラテープはBASFじゃなくなった
無念
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 05:34 ID:w2CiyJG3
- >>533
そりゃぁ、オレらカセット好きの心を動かす力さ(w
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 08:48 ID:MsDvRgbc
- うまいな
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:52 ID:f3t32fKP
- 国産のグラデーション柄CDing2、ダメダメだね。音がぺっちゃんこだ。バイアス上げても歪むだけ。これは酷い。
空気感や音場感等が死滅する。これならMDに負けてるかもしれないわ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:07 ID:tnCkSoKC
- SUPER CDing2はよかったけどね。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:24 ID:F2iZqjGm
- >>535
AEじゃ俺の心は動かないがな。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:19 ID:MgLqc86W
- 駆動力というのはキャプスタンモーターの力
制動力というのはバックテンション
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:33 ID:byCpMVDx
- スーパーメタルマスターを入手しました!46分のを5本!
早速、ユーミンの「NO SIDE」を録音して聴いてます。ブーリザード、ブーリザード
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 05:09 ID:QJoeZO5X
- >>541
残念なお知らせです。
http://home10.highway.ne.jp/crescent/goods/sms.html
場所が分かれば100本買占めたる。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:26 ID:byCpMVDx
- >>542
メタルを買占メタルな訳ですな。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:18 ID:r39XZP5N
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 16:21 ID:lx6hq//O
- >>543
それはもしかして、「買い占めてやる」の意味の「買い占めたる」の「めたる」の部分が、「メタルテープ」の「メタル」と同じだから、「買い占メタル」という、つまり、ダジャレですね!!
>>543は今、メタルにちなんでダジャレを言いました!
みなさーん!今、>>543が面白いダジャレを言いました!
みんな>>543を見て下さい。
ちゃんと>>543を読みに行って下さいよ!
そのダジャレの面白さというのは、……ええと、なんでしたっけ…
>>543さん、もう一度例のダジャレを言って、ダジャレの意味を説明して下さい。
みんな見てますよ!。
さぁ、>>543さん、説明して下さい。
どうぞ!!
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 16:57 ID:xjYxXCeY
- That'sのas:Wアメリカ輸出向けらしき物を持ってます。
15年くらい前に、近所のマルキョウで買いました。
100分で148円でした。
何故、マルキョウに売ってあったのかは謎です。
1983年に製造されたものだと思います。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:22 ID:/6tE3OjT
- >>546
マルキョウってここの店?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/marukyo/food/
- 548 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/24 20:34 ID:gsyZniKU
- マルキョウってスーパーだよな
やっぱり
- 549 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/24 20:36 ID:gsyZniKU
- http://www.marukyo-web.co.jp/
ですよね
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:58 ID:iH8Mut91
- マルキョウといえば渋谷109と思ったよ
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:40 ID:gc3lbsLs
- >>527
一応マジレス。
URの音質が現行LN系では良質な部類なのは禿道。
カーステ用にテストを兼ねてカセットの現行品にCDから3Headデッキで録ったのを聴いたりするのだが、
繊細感ではAE(=CDing1),レンジの広がり感は意外とVictor/AF(ただし結構ノイジー)が良いものの、
それに加えて意外とMOLがあるのがUR(=Sound,My1)。現行同クラスでは俺的にはNo.1かも。
考えてみれば、こいつはもともとマクセルの音楽専用だった旧UD(I/IIに分化する前のモデル)の磁性体をキャリーオーヴァーしてる訳だから、頷ける話ではある。
旧世代とはいえ、"音楽専用"を1ランク下のグレードに持ってきてる訳だから・・・。
嵐は放置プレイすべきなんでしょうが・・・。
AEの音が良質なのは同意できる。上記のとおり、繊細感もなかなかのものだと思う。
ただし、それはあくまでも、"音楽用"(=LNクラス)としては(="ノーマルテープとしては"になりつつある現実が哀しひ)。
確かに時系列による改良はあり、それによって音質が向上しているのは事実だろう。
しかしそれでも、"音楽用"と"音楽専用"の間には厳然と高い壁が存在すると思う。
'80年初頭の初代AD-S(テープはADと全く同じ)と現行AEを比較しても、やはりノイズレベルとMOLの差が明らかにある。
同じ音を録って(ちゃんとキャリブってレベル追い込んでますよ^^)、車で聴くときにボリュームが1/6回転くらい違うし。
車は特に雑音がアレだが、これは部屋でもWMでも似たようなモノ。
ついでに言うと高音域の弦楽器の鳴りっぷりとか、オケの響きの力強さとか・・・20年の時差をモノともしないでAD(-S)の勝ち。
グレインドフェリック系(AE)>>>>>(壁)>>>>>>リニアフェリック系(AD)>>NPフェリック系(初期AR)>>アビリン系(AR-X)ってな感じでしょう。
ピュア板の皆様にゃ今更、釈迦に説教なんですが。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:44 ID:gc3lbsLs
- >>517
NaNaタソはCDing2のOEMでつ。試しに1本買ってみるべし。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:08 ID:7gCkN6uw
- 初代AD-SのMOLって+2.5dBぐらいじゃないっけ?
- 554 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/25 00:29 ID:GYOIR+Nq
- エフ商会でノーブランド品(バルク品とも言う)を昨日買って今日録音してみましたが、
そのままCDから録音したら 低音良し 中音良し 高音そこそこ・・・でした。ヒスノイズは意外と少なかったような
ですがBIASいじるとかなり使えるテープです。HXProの方が良いかも。
黒いハーフ紙ラベール無しですので見た目は昔の裸UD風です。
60分で140円税込みでした。
- 555 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/25 02:31 ID:Z0rOwKE0
- >>554
あー、あのエフ商会の、恐いから買ってみる勇気が無かったサー。(W
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:44 ID:kPHhHEvb
- >>551
参考になるよ。
>>554
私も見た。ウチのかわいいデッキにこげん怪しいテープ入れられっかよ〜と思ってたけど、試しに使いたくなってきた。
でも、決して安くはないよね。
最近の私のお手軽にいい音テープは、DENONのVD01(韓国製)。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 09:59 ID:tXFgrODO
- >>556
なんだ?VD01って?
ブードゥー01か?
呪いがかかってそうな名前だな。
- 558 : :04/07/25 10:49 ID:PnEKklAm
- >>554
昔、エフのノーブランド品でFeCrテープもあった。音はS社に似ていた。
- 559 :556:04/07/25 14:11 ID:kPHhHEvb
- >>557
前にどこかのスレで書いたけど、DENONの韓国製のノーマルでつ。ウェアハウス系でたまに売ってます。分数ラインナップが豊富で、分別に色違いのドギツい色付き透明。100〜140円
バインダ甘めで、たまにスプリングパッドが片寄ってたり等ハズレもあるけど、ダブルキャプスタン機ならそう問題はないです。
ノイズ高めですが、キャリればなかなかしっかりした音が入るし、大音量C録も割と素直に鳴らしてくれます。MOLもそんなに低くないみたい。CDing(2)やCDixで苛々しても、VD01では不思議にストレスレスです。
注)至高のテープという訳じゃないです。基準はLNクラスとしてのレポです。そりゃXLISやAR-X売ってりゃそっち買いたい。
- 560 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/25 15:10 ID:k1HsbID1
- >>558
FeCrかレアですな
>>555
ブチッって切れませんので(経年劣化ではなりそうですが)
>>556
BONより怪しい・・・
ダイソーより微妙に高い・・・
まぁ使えなくは無いですね
- 561 :551:04/07/25 15:44 ID:LwyjvoXY
- >>551
失礼、誤記ハケーン。
×釈迦に説教→○釈迦に説法
#お釈迦様に説教かましてどーするんだと小一時間。
×Victor/AF→○Victor/RZ
#現行商品はRZ(中国産)でした。AFは国産時代('90初頭まで)の名前だな。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:55 ID:9d4OLlOt
- >>561
テープ性能の不等号も逆だと思われる。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:13 ID:B9GArTDE
- テープ画像age
SONY MetalMastor
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dqb40725205740.jpg
SONY MetalMastor(旧モデル)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/pql40725205758.jpg
SONY HF−Pro UX−Pro UX Mastor
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/n3q40725205810.jpg
SONY DUAD(TYPEV FeーCr)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/d7s40725205822.jpg
SONY DUAD(解説)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/rb640725205901.jpg
TDK MA−XG(Fermo)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/asv40725205914.jpg
TDKオーディオテープのグレードスケール
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/l1r40725205926.jpg
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 06:22 ID:Nz44OJq3
- MastorじゃなくてMasterだろ、アホか。
駆動力の無い脳味噌だことw
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:45 ID:usTJlYEN
- >>563
スゲェ。dクス。
にしても早朝から淋しい池沼がまたあちこち徘徊しとるなぁ。
高級テープといえば、オングロームのメタルもお忘れなく。
- 566 :546:04/07/26 13:56 ID:V+ld7DWa
- 亀レスすみません。
スーパーのマルキョウです。
asWはノーマルでいうとAHF
ハイポジでいうとSAと表現した
ほうが近いような気がします。
METALですが、特徴のない無難な音です。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:52 ID:usTJlYEN
- 久々にXLIIS使ったよ。いい〜テープだねぇこれは。下手な安物メタルテープよりいいねぇ。ハイポジってのはグレードの音の差ってのが随分激しいねえ。
XLIIS、もっと買い込んでおけばよかったよ。ん〜ンいいテープだ。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:09 ID:Nz44OJq3
- ダイソーのゼブラテープが物凄く高音質でビックリしたよ。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:08 ID:R2B5PTQD
- TDKのBって何ですか?
- 570 :ID付き名無しさん@1周年:04/07/26 21:37 ID:e7MXGtME
- Bです
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:58 ID:W7YR+7Md
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24887761
アイワのS9000オークション出てるね
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:17 ID:zipyBA/h
- 宣伝乙
- 573 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/27 23:08 ID:+zo3Isrx
- 最近、ちょっと欲しいのが、電気屋さんなんかにある(あった?)
カセットテープを陳列してあるケース。
SONYので、インテリアにも合う?なかなかスタイリッシュなのが
近所の電気屋にあるー(w
どうせ、ほとんどつかってないんだから、くれないかな?かな?(WW
- 574 :TC-K555:04/07/28 01:14 ID:J5kEHEun
- 大学時代に、生協のゴミ置き場に捨ててあった、TDK の陳列ケースを拾って
きた。
縦にテープを積んでいくタイプなので、お店では(同じテープを上から順に
売るだけ)便利なんだろうけど、ランダムアクセスはほとんど不可能なので
そのまま我が家の地下室に眠っている。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:03 ID:VI78A99o
- 珍しいところでは、DIATONE、BASFジャパンのカセット陳列ケースを見た事がある。
あと「ナショナルカセットテープ」とか書いてある陳列ケースも。これはそんなに
珍しくは無いかな。
- 576 :551:04/07/28 20:11 ID:5VGBfHQZ
- >>562
すまぬ。その通り。向かって左側がローエンド、右側がハイエンドっす。
>>569
TDK/Bは多分、TDKの量販店向け製品かと思われ。漏れも2年くらい前にダイソーでゲトした。
Sony/TheBasic,maxell/Sound,Axia/DX-I等と同じよーな位置づけでせうか。
パッケージデザインが海外版"D"(=AE)とクリソツなのがちと気になる・・・。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 11:16 ID:kYZba0A8
- 最終型のMAとPS METALどっちっが性能的には上?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:57 ID:BseWpDkn
- >>577
ま
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:23 ID:97y5Dzhg
- まえっくす
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:10 ID:lYQO8Sj0
- あえ よりも ま
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:42 ID:Nax8/q+i
- まえ よりも あ
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:47 ID:QcoO2rz/
- SONYのHFって結構いい音ですよね。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:49 ID:4sAdK0zo
- HFなら1本、大場久美子を録ったのがあるよ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:53 ID:4sAdK0zo
- 音はBHFに近い感じかな。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:04 ID:5RvqXMlA
- 上の方にAEの駆動力がどうのこうのというのがありますが
AEはテープが伸びにくいということですか?g
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:57 ID:iAEL0J2V
- 駆動力=工藤利欲
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:26 ID:WYLoNfvK
- 結局現行テープではどれがいいのですか?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:33 ID:1pmzGi8X
- MA-EX
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:45 ID:MKQbUXhL
- MAEXは現行じゃないだろ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:47 ID:bhKa3xDW
- >>587
くだらないこと聞くな。おまえにとってどれがいいのかなんて、おまえ自身
にしかわからんだろ。他人がうまいと言ったら、犬のウンコでも食うのか?
そもそも現行のテープなんて、ほんの数種類しかないのだから、自分で比較
してみろ。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:59 ID:sa9sdbUR
- くだらんレスすんな。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 03:16 ID:MKQbUXhL
- >>590はスカトロマニアか論理飛躍厨房
コニカのXR1というテープ、中身はSONY ES1っぽい。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:33 ID:9cj940FL
- 590は言い方がきついけど、オーディオで一番大切なことを言ってるのだと思う
カセットになぜこだわるのかというと、デッキとテープの相性、そしていかにして追い込むかが面白いからだと思う
587は初心者で何も知らないのだろうが、使用デッキくらいは公表してものを聞くべきだ
そして、その行為はプラモデルを他人に作ってもらうように、趣味の世界で一番楽しい部分を放棄することになるのだから、最初は自分で試すのがいいだろう
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:51 ID:MKQbUXhL
- あんたの言うことは分かる。
しかし正論を言ってれば何を言っても許されるというものではない。
オトナにもなって犬の排泄物がどうとか言って恥ずかしくないのか?と問いたいよ。
>>590のレスに対して物凄く嫌悪感を感じる。不快以外の何物でもない。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:59 ID:H93pa+gN
- 理系の暇つぶし592
- 596 :593:04/08/01 10:11 ID:9cj940FL
- 594の言いたいことはわかるが、590のような表現は地方(関西より西)によってはそんなにめずらしくないのではないか?
それをスカトロだの言い出すほうが話の流れを逸脱して違う方向に導いている気がする
残念ながら、ネットの世界では中傷差別など悪意に満ちた表現が横行している
594は過敏になりすぎだ
もちろん、俺は590とは何の関係もないし、以前に言い争った仲かもしれない
しかし、590の最後の一言からは他人に対する配慮が読み取れると思う
- 597 :ID付き名無しさん@1周年:04/08/01 12:00 ID:pQG9OIJ1
- >>592
んなあほな・・・・
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:12 ID:o0u+AVwQ
- 話しを戻すが現行テープはどれも似たり寄ったり
聴いた感じでまともなのはコニカXR1?かな
キャンドゥー系の100キンなら結構あります。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:23 ID:MKQbUXhL
- 実はコニカXR1は現行の中では一番マトモなんだよ。
ちなみに国産信者に言うが、カセット用のテープは海外産の方が音質はいい。
理由は日本なんかよりもカセット需要が多いからだ。
XR1の音質が良い理由も同じ。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:27 ID:MKQbUXhL
- http://www.genkindonya-ds.co.jp/main.html
↑のページでKonica XR1を格安で売られてる。
XR1はマジで音良いよ。ES1並。もうディスコンだから確保しといた方がいい。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:49 ID:o0u+AVwQ
- 暇なのでもう少し書くよ
ダイソーで見かけるAD1、これも個人的には以前のARやADより上に思える
録音レベルを少し抑えれば高音もしっかり出る、短尺しか無いのが惜しい。
メタルについてはオークションの価格どおりMA(EX)系が良いと感じる
バランスがイイと言うかどんなソースにも合いそう
音がグンと迫ってくるようでとても◎!!
あまり話題にならないがSONYのCDixWも悪くない
ハーフが安っぽいからか人気薄だが異常に高音が出る(出すぎてバランスがおかしい)
オークマンやカーステレオでJポップを聴くなら1番お勧め
Kメタル、ジャズやクラシックならこれしかないでしょう。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:38 ID:MKQbUXhL
- 激しく同意
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:22 ID:LjjtcqAG
- 一度メタル使うとノーマルもハイポジも限界を感じる
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:53 ID:vDuEu3Cu
- >>601
AD1、いいよね。BIAS深めで使うと中低域MOLがガツンと上がって凄くいい。
メタルとは求めるところが違う、と割り切って使うと気持ち良く鳴る。
深めBIASでソースを選んで使ってます。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:41 ID:y2K1KxRJ
- DJ=AD1でよろしいですか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:19 ID:o0u+AVwQ
- >>605
違う
AD1は古きよきTDKノーマルの最終型
いかにもカセットテープらしい音質です お試しあれ。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:25 ID:u/gxWBBp
- しかしここ7〜8年のTDKノーマルは、上級磁性体「ピュア・リニアフェリック」と、
下級磁性体「ピュア・グレインドフェリック」の2種類しかない。
そう言う意味ではAD1もDJ1もリニアの方だと思われ。AEとCdingとROKUが下級のグレインド。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:33 ID:2xBHQPDP
- すでに全て買い占めますた
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:47 ID:2xBHQPDP
- メタルUDを各分揃えてる店をハケン。……でもメタルUDだからなぁぁ…。\はダイソーより少し高いくらいです。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:35 ID:Eqi5O9eJ
- >>609
イイテープですよ(^^)
ギターがガンガン入ったロックとかならエネルギーを感じる
マクセル全般に言えるが夏場の車内など劣悪な環境に強い。
TDKはどれもすぐビロビロに伸びるよ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:19 ID:LFvmS79N
- >>609
高域が突き抜けたTDKのメタルの音が好きならば,マクセルは高域にアクセントがなくおとなしい音に聞こえると思う.
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:50 ID:15+4Vhfk
- 歌謡曲を聞くのにバイアス深めにとって何の意味がある。。馬鹿かお前らは。
よく勉強してからここに書き込め。初心者が間違って理解してしまったら大変
だろ。
- 613 :609:04/08/02 23:59 ID:2xBHQPDP
- >>610-611
スレではイマイチ評かと思ってましたが、なるほどけっこう悪くないんですね。
dです。
店(その店はカメラ屋)に入ってメタルUD見て私の動きが止まった瞬間、「お客さん、テープですか」と店主が…。
かなりマニア(元音&映像プロ)の店主で、それからしばらく楽しいお話を聞かせて下さいました。いい店主です。
店の奥には凄いプロ機がガチーっと並べられていました。見る人が見れば唸るでしょう。
なかなか良い店でした。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:09 ID:Dtachsu/
- ES-I80(紺色)を250円という微妙な値段で手に入れてしまいました。この当時のソニーの最高ノーマルみたいですね。
AR-X級の音までは期待しませんが、同形色違いのMetal-ESはなかなか良かった(ソニーの本気クラス?)ので、ノーマルでどんな音がするか楽しみです。
買ったのは小岩です。あと1本あります。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:57 ID:3ck6bn3S
- そう言えば、中にローラーが4つ付いたカセットテープ持ってるぞ。
LUX社製。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:12 ID:sRUxlfho
- そういうのもあったなあ。
FujiのFX Duoが最初じゃなかったっけ?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい:04/08/03 20:48 ID:fwb+Uhni
- >615
TDKやソニーのデータ記録用テープは、推定70年代の製品でも
ピンチローラーが4個付いていました。
ただ、医療機器とかの記録用だったので滅多に出てきません。
漏れも一本もっているのだが、どこにしまい込んだのやら・・・。
- 618 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :04/08/03 23:29 ID:cqbbC1oV
- BASFは内部にテープガイドがついてました
BASFは頑固にクロムテープを作り続けてました
低価格ハイポジション戦争には、ホタテマンをイメージキャラクターに使いました
第一家電の特売目玉商品は、BASFーLH、LNでした
PRO1,2,3のラインアップ覚えていますか?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:19 ID:yFKzW948
- >616
それ、持ってる!黒いヤツ。
4つ付いてたなんて知らなかった。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:10 ID:qCLwDXyJ
- http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/music/8022/1079622877/191
201 名前: (=゚ω゚)ノ某R 投稿日: 2004/08/04(水) 13:11 [ eGDcvSH6 ]
みんなブルジョワー
202 名前: (=゚ω゚)ノ某R 投稿日: 2004/08/04(水) 13:14 [ eGDcvSH6 ]
>200姫
2ちゃんに貼ってもぃぃ?
///////////////////////////////////////////////
(=゚ω゚)ノぃょぅR 名無しでマルチポストは感心しないが?
分け前が貰えるのか?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:15 ID:KxHl6L5C
- やっぱDATには敵わないな。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:57 ID:vXE93bUY
- おれはDATよりカセットの方が愛着あるけどな。
DATはデリケートすぎてダメだ。良い意味でも悪い意味でも業務用
なんだと思う。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:12 ID:KxHl6L5C
- DATは全然デリケートじゃない。どちらかというとディスクリートだ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:46 ID:OvOHnAbw
- ちょいとお尋ねします
時々お店でミュージックギアを見かけるのですが手元にはたくさんのUD1/2の在庫が
あって、もしテープが同じようなものならいらないかなと思っています
両方使った事がある人は、もし違いがあればお教え下さい。
- 625 :もぐら:04/08/05 02:01 ID:d463Zow8
- >>624
そんな凄い耳じゃないので、あまり偉そうな事なんて書けませんが、2に限定して
UDは、結構高音出せますが、あまりパワーは感じないです。中〜低の立ち上がりが弱いです。
MGでは、比較的立ち上がりが良く、音にハリがある様に感じました。フラシボもあるかも知れませんが、「同じ磁性体だボケ」だったらごめんなさい。
私はMGの方が好きです。見た目激しく地道ですが。
1はわかりません。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:22 ID:4ktwyfA8
- >624
つか、人に聞く前に試せよ。
デッキとかソースとかとの相性もあるんだしさ。
- 627 :もぐら:04/08/05 18:08 ID:d463Zow8
- ソースとの相性はかなりありますねえ。
UDIIにCDから後期ゲルニカ録った時は、かなり追い込めてメタルみたいな音にできたのに、アナログレコードからアースシェイカー録った時は細部丸潰れてで使いモノになりませんでした。
1本買って試すのがいいでしょね。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:30 ID:KfajRI4A
- >>618
>PRO1,2,3のラインアップ覚えていますか?
すでにPROIVが抜けてますがな。
LH-X、CR-Xも忘れないでね。(BASF JAPAN)
- 629 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/08/06 11:00 ID:rtJd8LWY
- ADってアナログレコード録音に負けない特徴あるみたいですね。ソースはオフコース。単なる相性かしらね。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 12:01 ID:ROKcJkLS
- ADはC-C-B、薬師丸ひろ子とも相性いい。特に1988年型。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:31 ID:s9BQmQkR
- 一瞬、1988年型C-C-Bかとオモタ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:05 ID:oaYkEx5u
- ARはARBと相性いい。特に1988年型。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:39 ID:ULZojn+R
- >>632
Ohデカリスナーですか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:16 ID:JvVLfPYv
- >>633
そっちのARBかよ(w
「インドゴムの木の花言葉は永久の幸せ」
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:44 ID:brEmRBjE
- リサイクル店でAU-XU買ったんだけど
これってK2とどっちが上なんだ?
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 04:40 ID:kpvo5opK
- K4
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 05:58 ID:CAU8LwDP
- K2≦Z2≦AU-XII
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:39 ID:mxEpxOOt
- MA-XGってハーフは何で出来てんの?
- 639 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/08/09 13:10 ID:GASnST0p
- フジのDR60というテープが3本で105円でした。どんなクラスのテープかよくわからないのですが、
欲しい方いますか?
場所は環七と14号の交差を北(内回り)で少し行った所の「東京メッ●」というリサイクル店です。テープは新品です。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 16:06 ID:Mwimv6X+
- 今のA1 Colorと同じグレードだな。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:24 ID:EgtPhd64
- >>639
DRはいわゆるローノイズグレードのテープですから、決して高性能とは言えません。
しかしAXIAになる前のFUJIブランドテープということで、「いい」テープではない
けど資料的には「価値ある」テープだと思います。
3本パックなのかバラ×3本なのか、外観程度が美品か否かにもよりますが、
オークションでは最高で1本あたり¥500くらいの値が付くこともありえます。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:05 ID:pc1TAXqp
- 妹の部屋の整理を手伝っていたら、コニカXR1を発見
確かES1並だという人がいたと思うので試してみたが…こりゃ予想外に(・∀・)イーネ
でも96年あたりに買ったのは、もっと黒くてクレヨンの臭いがするテープだったな。
同社のMDの中身が台湾製から韓国製に変わったあたりから、テープの方も中身変わったのかな。
ここらへんじゃXR1見たことないから妹にどこで買ったか聞いたら
「覚えてない。つーかカセットなんて今更使わねえし」だとよ。
悲しいがやはり今更使うかよってのが現実なんだよね。
自力で探すか。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:45 ID:2ydF63/7
- 妹 妹 妹 妹 妹
- 644 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/08/10 02:48 ID:GKlduQyI
- >>640-641
サンクス
3本パックです。あと5〜6セットありました。欲しい方どうぞ。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:16 ID:vXbwgeVC
- >>642
妹の部屋の整理・・・
隙を見て、ぱんちゅget!!
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:08 ID:1UihRvC6
- 変態
楽しい変態
正しい変態
実際は身内のパンツとかサイテーだぞ
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:25 ID:g43RYkjn
- リサイクルショップで太陽That'sのOW2とやらを捕まえた。
最廉価ハイポジみたいだけど裏には特性が載っている。
高域がしゃくれあがっているな。
高性能を謳うテープほど高域上がりになっているのだが、
これは単に高出力を自慢したかっただけなのかな?
今思えば調整が大変だよね。ま、8kHz以上の話だから聴感上はあまり
感じないし、高域のアクセントが高域まで延びているように聞こえるのかな。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:44 ID:0GFlSIQf
- >>646
妹いない童貞には、それが分からんのだよ。駆動力もないし。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:16 ID:Gb2g3ro6
- CBSソニーのノーマルテープが定価で売っていました。
まけてくれといったらコレはスーパーで100円で
売ってるものとは物が違う安いのだったら100円ショップ
行きなと言われてしまった。このテープめずらしいと思うのですが
何ものでしょうか?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:02 ID:/Fmh3mbv
- それだけで判断できるやつはいない。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:20 ID:w2iSMaHj
- >>649
CBSソニーっていうのは音楽業界のレーベルだよ。今は再編されてそういう名前はもう無いんじゃなかったか。
ソニーのなんていうテープか書いてくれないとわからないよ。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:14 ID:6ufIEseI
- MAEXが2巻100円で売られる時代に堅いこと言うんだな
CBSソニー=SME
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:23 ID:dYmfSXMv
- >652
は?
CBSソニーはMテープは売ってても、普通には生テープ売ってないだろ。
本当にCBSソニーブランドなら、いったいナニモノなのかはっきり汁! て事だぞ。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:28 ID:g3HoY30k
- >>651
いや、俺も1本だけだけど持ってるよ。
去年だったかリサイクルショップに転がってたのを¥130で買った。
>>649の言ってる物と同じかどうかは分からんけど、
裏には「音楽・一般用 ¥350」と書いてあって、
背には「C-46 Low Noise CASSETTE」とだけ有る。
セロファンの質感からしても恐らく20年以上前のテープ。
確かに稀少価値は有るかも知れないけど、
中身はHF相当ってところじゃなかろうか。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:23 ID:cTrj0DeM
- 曲の入ったミュージックテープとして売り出すテープの同等品で、中味が入っていないやつとか
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:50 ID:g3HoY30k
- >>655
1本しか持ってないから封を切ってなくて中は見てないけど、
多分レコード店とか中心に細々と売ってたんじゃないかと思う。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:58 ID:VOfimY+/
- CBS-SONY名義の生テープねえ。販促用の景品とかなら考えられるんだが。
いずれにせよ「100円ショップ逝きな」というような態度を取る時点で店の態度
として願い下げだな(すごく良くあるが)。だから残ってたんだろうけど。
せめて「仕入れが高かったから、負からないんですよ。すみません」くらい言う
のが商売人として当たり前だろう。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:55 ID:v6xUua1P
- 市販のすでに録音されてるミュージックテープに録音した人いる?
あれって普通の生テープに録音するより良い音なのかな....。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:05 ID:7kzUtqAZ
- ミュージックテープの中身はノーマルテープだという噂を聞いた
ことある。ノーマルテープだとどんなデッキでも再生できるから
という理由で。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:42 ID:wU98r2rj
- ノーマルテープは高域が寂しいな
カセットに於いてはメタル以外全然ダメ
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:03 ID:gdglcByK
- >>660
今はあまり無いけどソニーのHF-Pro使ってみ
高音域はノーマルとは思えん。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:50 ID:R/ex8JZf
- あまりどころかぜーんぜん見かけねーゾ!
HF-Pro!
5本位しか確保していません。
UX-Master なら30本以上確保出来たが・・・
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:06 ID:9w90pt+k
- HF-ProもUX-Masterも見かけない。
と言うか、SONYのテープとは縁がないのか、
確保数が異様に少ない。
(トータルで10本あるかないか)
ARとかXL2-Sはしょっちゅう見かけるのに…
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:21 ID:2ey4qYRM
- >CBS-SONY名義の生テープ
懐かしい!俺も買った事ある。古い話なので記憶も曖昧だが。
7号リールのオープンテープだったような気もする。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:27 ID:2ey4qYRM
- そうだ少し思い出してきた。>CBS-SONY名義の生テープ
やっぱり俺が買ったのは7号オープンリールだった。
25年ほど前の事。
中身はソニーのスーパーAというテープと同じテープだったような。
カセットの話題じゃなくてゴメン。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:11 ID:xJvADbKC
- 666get
今月のキーワードは「妹」です。
- 667 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/13 00:18 ID:nkIWJY8k
- アタシも妹だが。。。。。。。 \(o ̄▽ ̄o)/チョウジョー
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:47 ID:W53RqyBw
- HF-ProやUX-Proを使っての感想だけど
とても良いです
硬質で透き通った音質のUX
AR-X以上に高域が響くHF
何より金がかかってることをリアルに感じます
最近ではAD1やミュージックギアが最後のまともなテープみたいですが
バブル期のテープは更に上をいってたんだな。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:19 ID:FoPValpe
- >>667
萌えた
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:34 ID:5Pos6dvu
- >>698
AD1とMGとじゃそもそもクラスが違う。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:05 ID:59xfRYc7
- SONYのハイポジ・・ESUとXSUどう違うのだろうか・・・?
どちらも最高グレードだと思うのだが・・
音の表現力。ESU
ちょっと贅沢なハイポジ・・XSU
どちらが新しくて・・音は?
- 672 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/14 02:37 ID:kpTZivNv
- 癖はあるけど、初期のカッパー色のパッケージの
UCX-Sが好きだな。
かなり、広域よりだけど、なんかバカ見たくパワー感があるよ。
今でも、西川口で買える。(100円)
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 07:12 ID:rJm93l2i
- >>671
XSIIよりESIIの方が新しい
後者の方が少し音はいい・・・カナ?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:55 ID:ckjSzY0o
- >>670
MG(MusicGear1?)=UD1廉価グレード(UD1とテープは同等品でハーフ違い)
なので、厳密にはそうかも知れんが、実質同じLHクラスではないの?
強いて言えば、MG1の同クラスはDJ1(AD1と以下同文)ってことになるのかな・・・。
>>671
673に胴衣。
ソニーの中級ハイポジは、
CR→JHF→UCX(=Rock)→UX-S→ES-II(標準ケース)→ES-II(スリムケース)→XS-II→ES-II(Stamina;最終型)
てな風に後期は途中にXS-IIを挟んでES-IIがループしている様子。
同じES-IIでも、初期の2代は楕円型の広窓ハーフ、最終型は細ーい窓なんですぐ解る。
ウチにはES-I系なら各世代そこそこあるのだが、何故かIIとメタルには殆ど縁がなかったっす・・・orz
>>672
1000子姐さん、UCX-Sがまだ新品で売ってるんですか!? 買いに行きてぇ〜!!!
初期のDPメカのキンキラ紙ラベルの奴ですよね・・・ウチにも厨房の頃無理して買ったのが2〜3本生息してます。
UX-ProのジャンクがあったらニコイチにしてUCX-Proを造ってみたい・・・。
で、ProのテープはUXかUX-Sのハーフに入れてUX-ESに(w
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:09 ID:aevBT/uX
- >>674
671だけど、詳しいなー
XSUは46〜90分まで、イッパイあった・・
UX-Pro初期?なら4つ程Getしたばかり・・
UCX-Masterなんてどうだ?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:18 ID:vDAtKyyM
- それまでどんなテープを聴いてたとしても、一度メタルの洗礼を受けると
元には戻れないものだ。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:38 ID:d9qG5teC
- 674は本当にMG1を使ったことがあるのかな?
漏れは555ESLと7ESでのテストだが、AD1よりいいよ
MGに関しては、過去スレでも響に近いとか絶賛する人が多い
- 678 :677:04/08/15 19:42 ID:d9qG5teC
- 言い忘れたが、ソニー以外では668のいうようにADのほうがMGよりランクが上ということになるようだ
- 679 :677:04/08/15 19:44 ID:d9qG5teC
- 668→670
逝ってきます
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:08 ID:R06//hqh
- ADとDJってハーフの型は同じなんだね(材質は違うけど)
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:12 ID:RfH0Y09V
- 昔、どっかのレコード会社、確かレーベルはテラークの日本版の
高音質ミュージックカセットでBASFのクロームテープ採用の
ものがあった。再生時の指示はドルビー(B)を使って、ノーマルポジションで
再生しろとなっていた。ノーマルポジションで再生するようにイコライジング
して録音してあった。いろいろ工夫していたんだね。昔は面白かった。
今はちょっとした工夫はなく、変なアクセサリーもすごく高価になった。
残念・・・・・・・・
- 682 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/15 23:58 ID:QqOe5esA
- >>674
>UCX-Sがまだ新品で売ってるんですか!? 買いに行きてぇ〜!!!
かなり色あせてるけどね!(w
買いにいけいけー!
たぶん2年くらい前にハグレな人が書いてたけど、
西川口一丁目の交差点の電気屋さんサー。
- 683 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/08/16 21:01 ID:DNWux+y4
- >>674サン
もし西川口に買いに行かれる様でしたら、訳は後日話しますんで、このスレで捨てトリップ付けておいて下さい。捨てトリップですよ。
もし行くとしたら、できれば早めがいいと思います。
近くだったので今日行ってみたら、ご主人「これいいテープなんだよ、どんどん持っていって!」と、根こそぎ渡してくれようとしたんです。
「次来る人が絶対いるんで、買い占めしたくないんですよ」って戻していたら、案の定別の人が来て…(ご主人交えて昔話に盛り上がって…)。
その後から来た人とも申し合わせて、3本以上ある銘柄は買い占めないで残しておきましたが、
あのご主人だと、躊躇わずまた次の人に買い占めさせてしまうタイプみたいなので…。(ご主人自身はとても良い人)
まだまだレアなテープは、キラキラ版UCX-S以外にもありますが、どうぞお早めに。
後から来た方、今日はありがとうございました。楽しかったですね。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:17 ID:aXjgLjMJ
- あまり出てこないけど
CDingメタルってどんななのかな?
MAと全然違いますか?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:23 ID:ebWvjbKQ
-
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:19 ID:gcH6BO/s
- KEEPという怪しいブランド名のテープが出てきました。その名も SR-X (注:ノーマル)。
今のAEをもっと安っぽくした様なデザインで、メーカー詳細は KOSHINO SHOKAI CO.,LTD 。日本製。住所なし。
もしかして、有名?
音は…バイアス目一杯浅くして高域が元音に近くなりつつも、なんだか左右にユラユラして歪んで濁った音に。
でも低域のキレは悪くない。高級デッキで追い込めばもっと良くなると思います。
レベルはかなり落ちますが、それでも今のCDix1よりはマシな気がするのは、複雑な気持ち。
むしろCDing2(SR-X)みたいな音といえば、みたいな音な気もする…。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:55 ID:r8OAQC/y
- 10年近く前にジャスコだかどこかで見掛けたが>KEEP
でも和製ではなくシナ製だった
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:18 ID:gcH6BO/s
- >>687
思い出しました。と同時に更に出てきました。「超高音質」w ←10年位前というと、これですか?。
確かこれは過去ログに出てきましたなぁ。
SR-Xはもっと前のですが、音はSR-Xのが格段上みたいです。
「超高音質」、見た目はSR-X(変な気分になってきた)よりパワーアップしてますが、レベル落ちはSR-X以上でキャリレベルだけでは補正仕切れませんw。
高音も低音も引っ込んでてバイアス浅めるとそのままたちまち歪むぞこりゃ…。
KEEPがこんな型番名つけたんだ、こうでなくっちゃ!。「これがフラシボ効果です」というメーカーのメッセージを感じました。フラシボは感じませんでしたが。
いいですねぇ、昔の糞テープ。味があります。時代も感じます。
今の糞テープは味すらないのが多いですね。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:54 ID:6ox/ZsUt
- 超高音質!
これで俺も思い出したw
ウチにも120分のがあるよ。
当時ミニコンで録音したけど騙されたと思った。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:21 ID:WTWuHqgm
- >686
ノーマル5本パック1000円 ディスカウント、DIY、スーパーの目玉商品
ラジカセ買うとオマケで付けてくるブランド(?)
参考 ソニーCHF、TDKのD3本パック1000−1200円
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:13 ID:gcH6BO/s
- >>690
よく覚えてますねぇ。私はどんな購入シーンだったかなんて忘れましたが、取り急ぎ糞でも何でも必要だったんでしょう…。
中身も恐る恐る聴いてみれば…ゲーセンの隠し録りだし……子供でしたから…
それよりも、本家TDKのSR−Xはイマイチ影が薄いですが、どんな音のテープでしたっけ。(持ってた筈だけど、今はチェックできず)SAの下位ランクなのは解りますが。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:20 ID:7E7WLc9m
- KEEPの超高音質って新星堂のテープコーナーにこれでもかってぐらいに山積みにされてたっけ。
最近は見かけないな・・・東川口のレンタルショップにはあったけど。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:02 ID:kzvwhyd+
- 超高音質はBONの後釜か?
買ったことないんで詳細は分からないが。
ちなみに、今までに自分で買った中で
最低価格・ランクのテープはVictorのRZ。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:50 ID:oaUsVcpB
- AD150
音云々ではなく、
買って録音中にテープが切れた。
薄過ぎ。
だから音は知らない。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:14 ID:Iyrv6UtH
- それはレモンに酸っぱいとケチつけてるようなもんだと思う
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:26 ID:A1jwOcgo
- >>694
死ね
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:36 ID:kzvwhyd+
- 150分は切れやすい。
ADに限らず、Super Metal Masterでも
Metal VertexでもFermo MA-XGでも。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:45 ID:A1jwOcgo
- >>697
死ね
- 699 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/19 23:24 ID:JLPrLDhl
- 50分とか54分が使いやすいな、私は。
前にカーステに110分を食われてから、100分以上はダメだ、、、、(W
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:36 ID:licNUuUq
- AD1 50は愛用してたなー。中学生の頃の懐かしい思い出
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:53 ID:A1jwOcgo
- >>700
死ね
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:45 ID:UixnXpv9
- >>699
カーステレオは90分でも危険ですよ。
100・110分は普通のデッキ・ラジカセなら大丈夫。
その食われた110分、もしかしてMAですか?
いちばん多く使うのは46分と70・74分かな…
>>700
中学の頃はCD'sI・IIを愛用してた。
メルヘンチックなデザインになる前('95年頃)のやつ。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:35 ID:Cluj2xqG
- 中学の時はMDに移ってしまっていたけど、小学校の時はマクセルとアクシアのメタルを使ってますた。
95年〜のテープしか知りませんが、当時メタルで120分が最長なのはマクセルだけだったかな。
あと、変なフィギュアが描かれてたCD'sの下のPO'zってのがあったなあ。
一応フィギュアのミュージシャン(メタルがロッカーでクロムが女性ボーカリストだったような)が
各ポジションのお勧めってことかな。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:38 ID:bpBj+AaC
- CD/MDラジカセで、ダイソーで買ってきたハイポジのテープに録音したんだけど、
あとから説明書見たら、ノーマルにしか録音できません。って書いてあった。
けど、一応テープには音は入っているんだけど、これはハイポジを生かしきれてない。
ってことでいいのですか?
家が片付いたらカセットデッキでも買おうかと思う。
それを見越してダイソーでメタルを3本ゲッツしてきた。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:38 ID:+D5d3BEd
- 最終版のXLII-S74 は、222ESAにわかめにされたや。(/-T)
それ以降、70分超のテープは使えなくなってしまった。w
>>683
その節はお世話になりました〜♪
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:07 ID:Aed/Ckx4
- >>704
バージンテープなら音質がおかしいだけで済むけれど、
再録音すると前の音が完全に消えず、音が重なってしまう事もあります。
正しい録音をするには、素直にノーマルテープを勧めます。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:11 ID:yF01Xfax
- >>706
>再録音すると前の音が完全に消えず、音が重なってしまう事もあります。
霊現象の発生するテープとしてテレビ局に送ればいい
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:06 ID:R+wzJhJ9
- 今更ながらダイソー漁りを開始。J'zメタルばかりだけど4本ほどゲト。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:03 ID:/BnxKcXh
- 押し入れ整理してたら20年前モノの未使用テープハケーン!!
Thatsの三角窓のヤツ。当時ハイポジでメタルの音が出るというヤツかな?
あとソニーのCHF,BHF,CHF,JHF,DUADなんてのもゴロゴロ。
こっちはFMでエアチェックしたのが入ってた。YMOが入ってたよ。ナツカシ〜
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:30 ID:/w5gTUeW
- >>709
伝説のXシリーズor初期CDシリーズですな。
EM-X/EM-XP/EVE-II/CDIIのどれかと推察致しますが如何に?
ハイポジ用に調整されたメタル磁性体を使っていたごーぢゃすな連中ですな。
コバルト系ハイポジより繊細さと低ノイズ性ではやや劣るものの、
多少のレベルオーバーはモノともしないMOLは魅力でしたね。
TDK(HX)やDENON(DX8.HD-S.HD-XS,HG-M)のもあったな。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:48 ID:nTUTnBfl
- すごく久々にテープハントに出かけることができました。
70件ほど回りましたが異常に収穫が少なく、汗だくでどろどろになり足も痛く
て涙目になってきたところで、ScotchのMasterIIIをゲト。
すると続いてオングロームメタルMX-DUも。巡り合わせはわからないものです。
最終的な収穫量はやはり極小でしたが、まあまあ満足な旅でした。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:10 ID:4jzKvJG0
- 俺も旅に出ようかな
- 713 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/22 00:24 ID:EmmTMpYJ
- 一夏、一冬、過ぎてゆく旅に、やる気のない電気屋さんのうもれたお宝テープの
パッケージセロファンが痛んで破れていくと思うと。。。。。(;´Д`)>
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:58 ID:I19MprPw
- もうどこの電気屋もテープ捨てるってなぁ。
この前は富山行ってきたが、みんな捨てたとばかり言われたよ。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:02 ID:BZPXJlOh
- 私はテープハントと一緒に昔の万年筆のインクと、
「日本製紙八代工場特抄中性紙フールス」のツバメノートを探しに行くのです。
最近のツバメノートは紙が再生紙になってしまって漉かしもなくなっていまいちインクの乗りがよくないのです。
この表紙裏の宣伝文句に心惹かれないものはいないのではないだろうか
---------ツバメのマークの紙の漉かし----------
「透かして見て下さい」 このノートに使われている紙のダンディマークです。 ☆当社と日本製紙の品質保証のマークです。
1,当社が品質を指示し、日本製紙八代工場で別抄をしている、国際的に真価を認められているフールス紙です。
2,世界の高級筆記用紙には皆ダンディマークが漉きこんであります。
3,筆記用に特に研究されているのでペンの運びが滑らかで、インクの吸収が適当です。
4,色は自然の白色なので目の為に大変良いのです。
5,ゆっくり吟味して抄いているので書き味が違います。
6,一万年以上永久保存が利く中性紙フールスです。
かたくなに本物・良い品の追求をしています。
一度使えばその良さが・違いが良く解ります。
引続きツバメマークのフールス紙のノートをご愛用下さい。
さらに裏表紙には このノートの中紙はJISを超越した83.5g/uを使用しています。
とあるのです。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:39 ID:h53p61nc
- オングロームのメタルは貴重ですねええ。
ところで、オングロームのクロームは…グレード型番なしのDU(銀ラベル)と型番ありのHG-DU(黒ラベル)とがありますが、
やはりHGの方が上なのでしょうか…それとも、HGが後発の同等という事なのでしょうか?
HGは1本しかないので、開封できないワタシ…
オングロームはテープ表面が艶々過ぎる為か、私のA&Dデッキでは摩擦が大きくて時々うまく録れません。
ソニーデッキだといつもうまく録れますが、3ヘッドのイイ型ではないし、輪郭が甘い…勿体無いなあ…
それでもオングロームは、最下位のGでも高域までかなりすっきり録れますね。このシリーズ好きです。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:21 ID:iYnFaaUu
- >>716
HGはオリジナルハイポジの後継モデルです。NormalのXやGと同時期に発売され
たと記憶しています。オリジナルが鳴り物入りで出た割に、蒸着磁性面の特性
によるクレーム頻発のためかかなり売れ残っているのに対して、改良型のHGは
(その頃既に松下はオングロームを見放していたのか)確かに生産量が少なく
現状残存量もかなり少なくなっています。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:30 ID:zvaTLyFw
- NationalはNA・GA・GA-X・
HA・HA-Xの頃が良かった。
オングロームより1〜2年後の。
- 719 :ID付き名無しさん@1周年:04/08/22 21:55 ID:5ZSKFVQH
- >>686
無名・・・
- 720 :716:04/08/22 23:40 ID:h53p61nc
- >>717
ありがとうございます。すっきりしました。
オングロームは特にGやXのテープ表面が、ノーマルのクセにまるでメタルみたい(あるいはそれ以上)に輝いていて、始めて見た当時は
ビビりまりた。
マイクロ版オングロームはそれに加え、テープの色が黒ではなく銀で鏡そのものだったので、衝撃でした。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:30 ID:ZrgpDkAB
- >>718
そうかなあ。あの世代のNationalテープって、同じ中身であるはずのTDKのSA/SA-X
なんかと較べて、ハーフが透明な分高級感が薄れてどうも格下に思えてしまうのですが。
クセはあるけどオングロームは松下の技術的オリジナリティが出ていて好感が持てます。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:25 ID:PiDQLenA
- ここのスレの人なら気がついてると思うけど
最近ヤフオクでMAやEXの値が高い
SA-XやAR-Xでも一応値がついている
ソニーやマクセルはそうでもないのに
理 由 が 分 か ら な い 。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:49 ID:TsP1sg8E
- >>722
それがヤフオクマジックwww
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:27 ID:svV5p2Xl
- 知ってるかな?
埼玉県T市にあるリサイクルショップカ○トリーに古いテープがいっぱい売ってたよ。
フィルム剥けのSA,SA−X(かなり古い)とか、DSの前進AE,
ビクターのノーマル,ハイポジ,ソニーのROCK,クラシック,メタルテープなんかもあった。
知ってる人には是非お勧めー!
- 725 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/23 23:32 ID:631QbqoN
- >T市
・・・戸田?戸田橋は混むネー。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:34 ID:TfSfyOln
- 鶴川街道も甲州街道もめっさ混むっす。何とかしてください。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 04:41 ID:dmCz8atN
- 真面目な人はスルーして下さい。
糞テープをクソクソ言うのは簡単だけど、あえて使ってみるのが最近の趣向。
CDing2が最近のブームです。
とにかくこのテープは高域の異常な頭打ちが難関。これさえなけりゃぁそんな悪くないテープなのに。もうどうにもならん。
さて、ドルビーはBで。
なるべく高域の控えめなソースを選んで(昔のライブ盤など)、控えめなところから持ち上げる様に追い込みをかける。
意外にレベルの感度は悪くないんだよ。高域も結構自然に響くんだけど、ある周波数帯以上は頭打ち。ちょっとレベル落とした位じゃ歪みとれない。
高域限定に使えるリミッタとか持ってないのですが、ちょっとひらめいた。
曲の中の割と普通な所で、ギリギリまで追い込んでおいて、高音がせり上がる所ですかさず一瞬ドルビーCにスイッチを…。そしてなるべくリズムに合わせてBに戻す。
……すんません。ピュア板に書く様な内容じゃないですね(w。
今回試したのは、国産グラデーションのとイルカのです。イルカのが若干性能いい気がしました。
次はCDix2に挑戦。こいつは強敵だ。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:14 ID:fprGxHZq
- >727
イルカはとにかく音が前に出てこないのが最大の欠点だけど、
別の角度から改善作を検討してるのが面白いと思うよ。
ちなみに「一瞬」を狙うようにドルビースイッチを弄っても、
中でなめらかに変化するような仕掛けがされてるからダメ。
対象部分の前後に少し余裕を見て操作汁。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:58 ID:jRQ3mSjS
- CDing2とか使ってると、ああ、HXPro働いてるなぁ…と悪い意味で感じてしまう。
オフにできない…。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:10 ID:lJazF1k3
- レベルを上げた時の高域の落ち込みが激しいテープは、割り切ってdbxでも
掛けてぐっとレベルを下げて録音するのが良いと思う。
ハイ落ちよりdbxのブリージングの方がマシなシチュエーションも多いだろうし、
気にならないソースを選べば十分使えるのでは?
少なくとも途中でDolbyの種類を切り換えるよりは遙かに良いと思うよ。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:24 ID:dmCz8atN
- >>728
なるほどわかりました。
>>724
戸田市で見つけられずでした_| ̄|○。
代わりに戸田駅前の小さなお店でLo-DSR、UDR、HITACHIのTWINKLE(MOやWOのキラキラ版?)をゲト。
他に日立の各種ノーマル(UD-f、UD-E、CD-Sなど)が残ってます。
バイパス寄りの東芝の凄く小さな個人店(バス停前)では、ソニー *メタリック、DUAD、*ロック、*ポップス、各種スコッチ(CX、*マスターII、メタファインなど)、TDK SA-Xをゲト。
確か*印のはまだ残ってます。(こちらは決して安くはないですが→定価の半額弱)
この周辺は、探せばまだまだ見つかりそうです。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:00 ID:xvSU4kZI
- >727
BIAS調整は付いてないの?
NR切り替えよりBIAS調整で意図的に調整すると
アナタの望む音になるかもよ
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:03 ID:9ircOLxb
- >>727
是非AEでお願いします。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:36 ID:m0/kgTmt
- >>733
死ね
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:59 ID:0uGKlNzb
- 今日、ダイソーのGX 120ってテープ買ってきた。
「音楽に英会話に!」ってコピーの奴。
こいつの評価は如何?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 03:13 ID:CDyHSiYQ
- ダイソーテープは10kHzくらいから下降して15kから上は無いといっても…。
バイアス浅くすればかろうじて18kHzくらいまで入る。
あとドルビー必須なテープかも。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:38 ID:HvzEkMsr
- >>732
調整済みのBIASつまみを瞬時にグリ〜ングリン回してまた戻すのが、ちょっと難しかったもので……
<<
予定変更スマソ。
That'sの昔のメタルテープのMG-Xなんですが、例えばPSメタル等とは随分兼価の方向性が違い、驚きました。
バイアスは目一杯浅めても追いつかない。(-20)
キャリレベルは目一杯上げても追いつかない。(+3)
甘い音です。仕方なくEQを通しました。
63〜100と500辺りを持ち上げてみて、低域の立ち上がりの甘さは少し改善しましたが、中音の艶も割と消えます。
16kは上げまくりです。
私の追い込み方が下手なんだと思うんですが、ここまで甘いと、アカイのデッキとは相性悪いのかなとも感じました。
「安くてもメタル」という認識が吹っ飛びます。でも天下のThat'sのメタルテープだし、きっといい方法はあるんではないかとも思います。
「ただ音が悪い」んではなくて「甘い」というひとつのクセだし。
ただ少なくとも、私のデッキではUCX-SやXLII-Sのが素直な音質が手軽に出せます。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:11 ID:URGD7Q+u
- >737
ところでそれってレベルは何dB入力の時の話?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:12 ID:0LX5OlKS
- >>735
MOLとかドルビー以前に、メカがダメになる恐れがある。
とにかくハーフ精度が悪い。こいつを使ったら、
カセットの蓋が開かなくなったし。EJECTボタンあぼーん。
- 740 :737:04/08/25 13:33 ID:CDyHSiYQ
- >>738
こういう話の場合のデシベルって何が基準なのですか?
VUメータの値は0db付近ですが…そういう話じゃないっすよね(汗
- 741 :740:04/08/25 13:35 ID:CDyHSiYQ
- すまん、↑の名前欄は736の間違い。>>738を自分へのレスと勘違いしてしまいました。
すいません。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:06 ID:4t6EDhdK
- >>740
0dB付近・・・オープン2tr38じゃあるまいし、例え0dBがEIAJの160nWb/mだとしても、
それで20kHz録再ができるカセットは無いと思うけど・・・
メタルでも数dB落ちて10kHzが限界でしょう。
IECの250nWb/mを0dBとした場合は、-10dBで15kHzまで出てたら立派。ハイポジや
ノーマルならそれで10kHzが限界だと思う。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:41 ID:CDyHSiYQ
- >>742
そういうモノなのですか…。
メモを見直してみたら録音レベル2dbになっていました。
デシベルの基準は[Wb/m]で決められているんですね。
初めて知りました。恥ずかしい…。
ちなみに-1dbのところにドルビーマークがあります。
ホワイトノイズを録音してスペアナでどんなカーブを描くか試してみた結果をとりあえず張っておきます。
↓こんなのでもデータとして意味はあるでしょうか…。
モニタ切り替えをソース側にしたときの信号
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/5439/P1010069.JPG
メタル(TDK MAEX)に録音された信号
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/5439/P1010070.JPG
ダイソーノーマルに録音された信号
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/5439/P1010072.JPG
マーカー(*印)は21kHzを差しています。
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 15:38 ID:ilSXLUnC
- TDKのAR-Xが好きだ!
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:01 ID:g+IjDkUv
- RD-X>>AR-X
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:13 ID:0LX5OlKS
- >>721
漏れも汎用性の面から見て
TDKのOEMの方が好きだなー。
(同じANGROMでもノーマルは好き)
GAとかHAよりも、EDやEXの方が尚良し。
- 747 :724:04/08/25 22:14 ID:fRX8CP3i
- >>725,731
伏字でスマソ。
T市ってのは、鶴ヶ島市のことでし。
最寄駅は坂戸駅で、徒歩で10分くらいのところにあります。
よければ行ってみそ〜!
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:59 ID:+A91m++g
- >>743
例えばMA-EXなら、ttp://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah04400.htmにあるように、
MOL(飽和レベル)が10kHzで0dB(=250nWb/m)。つまりこれ以上はどんなに高
レベルの信号をブチ込んでも出力されないというわけです。
>ちなみに-1dbのところにドルビーマークがあります。
ドルビーレベルは200nWb/mだから、このことから0dB=250nWb/mのデッキである
ということがわかります。MA-EXのグラフそのままで読めばいいわけです。
- 749 :740:04/08/26 01:44 ID:Tem20iOk
- >>748
説明ありがとうございます。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:56 ID:kN4afYnK
- 説明書にC-90を越えるテープはテープが薄く、ピンチローラーやキャプスタン
に巻き込まれたり、巻き乱れを起こすなど故障の原因となりますので、「ご
使用にならないで下さい」(ふと文字、下棒線付き)
まあ、極性利用で音質向上の説明も書いてないデッキには問題ないと思うが。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:19 ID:LtSGc576
- マクセルDJってテープの評価はどうです?
今KX-493でテープチューニングして録音してます。
テープチューニングONで録音すると綺麗に録音できるけど、録音レベル低めにしないと歪む確立高いですね。
テープチューニングOFFだと録音レベルは上げられて歪みは減るけど、ハイ落ちって感じになります。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:21 ID:Yenwthzv
- CDixU。
あくまで低い水準の話ですが、
過去スレでボロカスだったCDixIIを試してみました。
リサイクルポリ臭い白濁(んふっ)ハーフの米国産のです。
▽
いいんでない?。感度もいいし、バイアスも深め設計だから、キャリできない普及型デッキ(ミニコンポなど)使ってる人には、手軽にスッキリな音なんじゃないかな。
CDing2より若干だけど高音伸びてるし、低音の立ち上がりは、MG2に少し劣るぐらい。MOLもCDing2より上だと思います。
ただ、90分テープだったのですが、薄いとはいえ数回流しただけで、
いくらなんでも見るからにワカメになり過ぎ。
テープ表面にブツブツでき過ぎ。数十回使ったみたいになります。
そして、ハーフの制度悪過ぎ。デッキの中で空回り頻繁過ぎ。(スタビライザ役に立たず)
音の安定性にかなり影響出てます。
もったいない。
CDing2とは違ったベクトルでクソです。音はそこそこいいのに設計がクソって、米国産らしい気もします。
次はPXUを。
- 753 :ID付き名無しさん@1周年:04/08/26 23:30 ID:0PfGwOmy
- FXUよりはいいかも
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:36 ID:9e85hkZG
- >>751
DJじゃなくてUJのこと?
maxellとイオンが提携して生産してる。
あれ、中身はURと同一品ですよ。
コストダウンが施され、韓国製になってからは
MOLと高域の伸びが若干下がりましたね。
それでも現行品の中では優秀な方ですが。
ハーフの違いによる微妙な音質差も含めて、
URよりも好きです。
>>752
現行のCDixIIのハーフ精度が悪いのは同意!
さすがに空回りはしないものの、音揺れ・割れがひどい。
ダイソーテープ同様、デッキをぶっ壊す恐れがあるので
使用は控えてますw
個人的にはCDing2に軍配を上げたいですねぇ…
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:56 ID:0hnH6GZM
- 新AEが発売されましたが、試した人います?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:31 ID:RZ4CMYCl
- CDixは00年以降はkusoだからな
99年までは許す
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:52 ID:G7az7xOe
- >754
そうそれ!UJです。
録音したモノを聴いてみましたが、悪くないですね。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:39 ID:/BNlXx/z
- >>756
禿同!
記号で言うと「H」ぐらいまでかな?
- 759 :昔のテープは高級感があった。:04/08/27 04:03 ID:U58nlF4i
- TDKのMA-R 好きだったなー。金属でおおわれたやつ。めちゃくちゃ高くて
使う時ドキドキしたもんだ。。
- 760 :752:04/08/27 04:40 ID:3FPeWxAj
- >>758
アルファベットは昇順に並んでるんでしたか……ただ↓
白濁(んふふっ)のは開封済みだったのでアルファベットがわかりませんが、他の手持ちを調べてみた……
●120が緑、60が青のスライドケース「すばやくイイ音!グルーヴィ」タイランド製のがG。
●546064707480901204650 等と数字を連ね、裏の能書きも連なってるエヴァンゲリオンちっくなのがF。
ところが、
●おもてがまるでTechnicsのXAやMXみたいな左下デカ数字、裏「CDコンセプトカセット」「うす型ケース SAFE&LIGHT」の
超初期型CDixUがなぜかN。
ちなみにこれの本体には「EXTRA UNIAXIAL PARTICLE/UX」と…。この当時はUXと同格だったのか…いいテープかも。
あと、持ってないけどランダムストライプのCDixUなんてのもあったなぁ。赤やピンクが妙に濃くて、ソニーらしかった。
CDixUのデザインセンスは、ファンシー化が進んでもどこかオーディオ肌のアートが残ってて、CDing2ほどファミリーちっくにならなかったのがいいね。
あくまでデザイン止まりの話ですがね……。
「色」での印象付けは昔からソニーはウマかったなぁ。数ある色に対応する説明はもはや説明はいらないだろうけど、「白!」と言ったらメタルMasterが頭に浮かぶ人も少なくないんでは。
「型番」を覚えさせるのはTDKがうまかったね。
- 761 :752:04/08/27 04:54 ID:3FPeWxAj
- 「説明」の日本語ミスはスルーで(w
>>759
今でもドキドキします。
別の意味で。
むしろ、ハラハラ……
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:14 ID:NY+yj1v3
- CDing2は悪評みたいですが、TDKのDISKJACK2はどうでしょうか。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:07 ID:9b2DGp92
- ソニーの555ESLではなぜか、DJ2のほうがAD2より相性いいんだよなあ
赤井なんかだとAD2のほうが断然いいのに
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:38 ID:rhgmXV8p
- 昔MA-Rをバラして戻すときにヒビ入れちゃったりしたな…orz
古いテープでパッドヘタると開けて交換したりするんだけど、ネジないテープは困る
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:44 ID:NY+yj1v3
- CDixとかはひねるときれいに外れるな…。
戻せないけど…。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:58 ID:YEGdNBCW
- 最近の量販テープは...........
- 767 :ID付き名無しさん@1周年:04/08/27 21:45 ID:tysMmvfF
- しかしデザイン的に無難なSONY XTとXU 白ハーフでTは赤、Uは青
シンプルでィィ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:09 ID:NY+yj1v3
- 漏れのXIIはグレーだよ。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:26 ID:izQU5UXK
- >>767のXI・IIは1997〜98年型、
>>768のは1994〜96年型だね。
ウリは両方好きニダ。
2000年以降のCDixシリーズには
謝罪と賠償を要求するニダ!
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:47 ID:Hgs2eIAS
- CDixMETALはそんなにダメじゃなかった。IIは使ってみてダメなのがわかったけど、Iはどうなんだろう…。
なぜかIだけ手に入らない。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:38 ID:+C+5+/5x
- 今日のNHKFMのオールディーズ特番こそカセットテープの出番だ
漏れは最後をSAかCR-Xで録音するつもり
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:55 ID:Hgs2eIAS
- おお、オールディーズか、いいね。
チューナーはまともなものを持っていないけど、ジャンクで買ったST-J55ってのを引っ張り出してこようかな。
こういうときに長時間テープが役に立つね。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:04 ID:0f6qyZvm
- イルカのマークのCDing2の長尺が、
イルカのマークのファミリーブック草加店で税込み100円でした。沢山ありましたよ。
54、60、70、90、120だったかな。
短尺はもっと安くてもいいけどね。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:06 ID:Hgs2eIAS
- ダイソーで150分と120分のイルカCDing2買ったよ。
ラジオ用にね。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:10 ID:r4/mj5bo
- ヨドバシ博多で普通に売られているイルカCDing
しかもやたら大量に
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:07 ID:dqxf9PKW
- 消防のころ(20年前くらい)カー用品店でもカセットテープ売ってたけど
今でも売れ残ってたりするのだろうか。
カー用品店も探したって人います?
レコード店と同じくらい売ってたけど(MA-Rとかもあった)
家から一番近いテープ売り場だったんで、
学校帰りに良く寄ってました。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:47 ID:66ktNN6z
- カー用品店は回転早いからねえ、売れないのはすぐワゴンだし
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:30 ID:cywk4qZM
- 車と時間がある人は、とにかく個人経営の電気屋を回るのがいいと思います。
殆どが、現行か一つ二つ前の安物テープばかりだろうから、いいテープは4〜5軒回ってぱっと見つかるモノじゃないだろうけど、
慣れてくればわざわざ店の中に入らなくても、表てから見た店構えやガラス越しの中の様子で、あるかないかがなんとなくわかってくるよ。
古い工学系の会社や大学が近くにある地域の個人経営店なら、昔のいいテープがある確率は高いです。
アナログオーディオが盛り上がっていた当時は、住友系はじめ工学系工業系の分野もまだ若い人達で今より盛り上がっていたらしい。
会社の近くの電気屋に、わざわざ銘柄を指定して入荷させていた人が沢山いたとか。
切らさない様に余分に入荷していた売れ残りが、ホコリをかぶって現在も残ってる訳なんです。
そして色々回ってみると、不思議な事がわかった。
いいテープが残っている店には、割とオーディオに少しでも詳しいおばさんがよくいる事。ご主人よりもおばさんのがよく当時を語る事が多い。
当時のオーディオファンのお兄ちゃん達は、やっぱり若い奥さんのいる店を選んで通っていたって事みたいです(w。
それで奥さんも商売だから、だんだん詳しくなって……「当時は若い男性のお客さんが沢山来たのよぉ。」的なおばさんがよくいる訳です。
「メタルのテープはいい音だったのよ。」くらいは話せるおばさんが多いから、買うついでに当時を語り合ってみるのもいいんじゃないかなぁおばさんとw。
話に花が咲いて気に入ってもらえたら、安くしてもらえたりもするしね。
個人店回りは楽しいよ。
(¥は一気に吹っ飛ぶけど……ぃゃ、やってみるとけっこう吹っ飛ぶんですよ…だからたまにしかできない。)
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:07 ID:QabYb+/K
- 漏れは学生で車も乗れないので、自転車で県内のダイソー各店を回って探しています。
最近はアクシアのメタル以外見なくなりましたね。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:50 ID:bn89v45C
- >>778
それ凄く解る!!
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:41 ID:KUt8HuO1
- RASKのテープってどんなものですか?
カッコはいいですよね。
(最近見ませんが・・・・・・・)
あけてないのが一個だけある。
- 782 :低コストテープ。:04/08/29 11:46 ID:Bc4RZ3Wv
- 大昔BONカセットってあったよなー。まともに録音できなかったよーな記憶にあるね。
再生してるうちに固くなって回転しなくなったり・・・・。当時50円とかだったよーな。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:49 ID:5p32Z6Bj
- ここは参考になるか
http://post.messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GEO&action=m&board=1834611&tid=a4a2a4ja4bfa4nhpa4rc0keaa47a4dea47a4ga4a6&sid=1834611&mid=2564
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:54 ID:7gYao5VP
- >>779
おお、仲間ハケーン!
まぁ漏れは免許だけ取って
車持ってないクチだけど。
それでも黒ハーフのSAとかARとか、
結構手に入れたなぁ…
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:00 ID:+kM0vMAA
- >>781
トルコのRAKSのこと?ヨーロッパでは有名なメーカーだね。
音質的にもまずまずの製品を出してた。
日本には正規では入ってなかったのではなかったかな。ディスカウントショップ
とか中小の商社が独自に輸入したくらいで。
手元にはHD-XIが数本未開封である。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:56 ID:z5bggheW
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/05 09:07 ID:TbecxWqY
DENON(デンオン)のカセットは独特の音質が好きだったなぁ・・・
現DENON(デノン)はCDo1などという「音楽用」しかないけど。
こないだRD-X(ノーマルの高級タイプ、DX4の後継。TDK/AR,maxell/XL1.Sony/HF-ES相当)箱買い出来たので久々に聴いてみた。
シャープじゃないのにモッサリもしてない独特な柔らかみのある音がたまらん。
ヤフオクでも滅多に出てこないよなぁ・・・特に後期のG系(RG/HG/MG〜GR/あとよう解らん)の下位グレードの奴。
今の若いモンはDENONの高級カセットがあったこと自体知らんのじゃろうのう・・・(とここで爺口調&遠い目)
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:11 ID:GmcsPr97
- DENONDENONうるさいのは千個だな。書いてることワンパだしな。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:03 ID:7a2+Kiol
- デッキによって再生速度が違う・・・
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:23 ID:HPrAP+uh
- SONY WHAT'S UP!
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:11 ID:eE/782Zt
- >788
ワカルワカル〜〜〜
でも、デッキというか、メーカーによって違った気がするよ。
ところで、部屋をガサ入れしてたら、
maxellのMETAL Capsuele
というのが出てきたんですが、
これはどれぐらいのグレードのものだったのでしょうか?
買ったのが工房のころなので、もう記憶にないんで、
覚えている方、ご教授ください。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:42 ID:QabYb+/K
- >>788
漏れのなんかショボいから電源入れてからの時間というか温度で1%くらい変わる(泣
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:43 ID:7gYao5VP
- >>790
METAL UDと同じです。
当時のmaxellのメタルとしては最廉価ですが、
結構張りのある音を出してくれると思いますよ。
- 793 :ID付き名無しさん@1周年:04/08/30 00:24 ID:qhqXHyVg
- >>791
動きが硬いね なんとなくだけどさ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:56 ID:Xs6OxUIj
- 今日糞テープ棚整理してたら、原産国が日本のCDing1(ピンク)を7本発見。
そのほかの奴は全部テープ日本組み立てタイだった。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:32 ID:h78LZlFZ
- おまんこぉぉぉぉぉ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!1発〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:41 ID:rcRO4puu
- なんだかハイポジは、もう日本全国CDing2の天下だね。CDixUですらなかなか見つからないよぅ。
コンビニ系でCDing2じゃなくてCDixUなのって、どこだっけ??
CDixTって、そもそも現行なの?。ソニー専門店ですら売ってないよ…
あ…ところでPXUって昔のSRだよね?SAじゃないよね?
でも、どっちにしろ昔のSRなら現行最高級wハイポジになる訳かな……あ〜あぁもう
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:02 ID:3ThLRpxF
- >>796
CDixIIは100円ショップキャンドゥで売ってますます。
- 798 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/31 22:54 ID:QV30lLho
- キャン☆ドゥのオリジナルテープとダイソーオリジナルは
どちらが上かな?(W
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:58 ID:3ThLRpxF
- >キャン☆ドゥのオリジナルテープ
そんなのあったんだ、知らなかった。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:02 ID:HB58+YnS
- CDixIは近所のスーパーの中のCD屋にあったな
もち現行品
- 801 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/31 23:04 ID:QV30lLho
- >>799 あるよー、2パックのやつ。でもメーカー品と並んでると買う気にならなくて(w
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:02 ID:19Kump26
- ウチの近くのキャンドゥーはみんなCDing2なんです。キャンドゥーオリジナルテープもあるけど。…あの、90の文字が上下にピコピコ動くヤツ。
ところで、MetalUD使ってみました。
…低音弱いです。引っ込んでるというより、限界故に歪んでる感じ。
仕方なくEQで30〜60Hzを下げて、高域をソースレベルまで追い込んだら、…ピークは0dBが限界でした。それでもまだ低音割れますが…少し我慢。
高域はそのままだと鈍いけど、結構意図的に持ち上げれるみたいです。
ソースとデッキの相性が悪かったのかと思います。そういう事にします。MetalUDは「いいテープ」という評価があるので、もっといいデッキで条件が揃えばきっといい音だと思います。
新田東側付近の某カメラ屋に各分あります。貴重なテープコーナーなので、買い占めはおやめになってぇ。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:05 ID:nPErBXBD
- うちの近所のダイソーは、ハイポジといえば直営店ではPS/J'z2だが、そうじゃないとこは大体CDix2だな
メタルも前者はPSのみで後者は加えてJ'zが置いてあった
まあ市内全店のダイソーの全てのメタルは俺が頂いたのは言うまでもない
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:35 ID:19Kump26
- HF困った
走行性悪い。湿度上がると回らなくなる。
ハーフ内部の両端についてる何というか滑車が物凄い摩擦…DPメカで培った技術はどこへいったんだソニー…(怒。
とりあえず滑車の辺りを強くコンパチ入れれば回るようにはなるが…酷いもんだソニー…。
まだ駆動力のAEのが幾分マシだな
にしてもAEやHFを「今や音楽用」って唄われて使うより、CDing1やCDix1を「音楽用」として使う方が、精神衛生上いい気がするのは、なぜだろう。
中身は同じなんでしょ?
HFなんて上記の様に糞だとしても、CDix1よりはマシなハーフみたいだから、むしろCDix1がどう「音楽用」なのか疑問ではあるけど。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:03 ID:bfJkPj8Y
- SONYのはアメリカ製になってから質がガタ落ちしたよ。
10年前の国産HFの方が圧倒的に上。XとかESになると神レベル。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:22 ID:OVCFww3i
- タイ製はまだ許せる>SONY
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:40 ID:yOEjx1Lt
- >>805
禿道。漏れも車用にEP盤から録った15年くらい前のHF(透明ハーフの3代目)がまだあるが、
どう聴いても現行CDix1やHFに当時よりグレードが上のデッキでCDから直録りしたのより音が良いのよ。
※当時;マランツの最安ダブルデッキ/現在;ビクターの3ヘッド中級機
特に高域。確かに酸化鉄系ノーマルの弱点、ヴォーカルの破擦音はややカスレ気味なのだが、全体にシャープ。
ソニー最盛期のカセットの良さがこのボトムグレードにすら生きている感じ。上位機のHF-X譲りと言ったら誉め杉か?
それにひきかえ、現行型はなぁ・・・(透明ハーフの)初代にすら劣るのでは無いか?
兎に角あの高域のモッサリ加減はなんとかして欲しいところ。漏洩磁気の所為ではないよね、まさか!?
最近のテープは、AEとかもだが、ガイドブロック部の遮磁板が省略されてるけど大丈夫なのかしら・・・。
P.S.
"音楽用"は、昔からLNクラスの呼称としてよく使われてましたね。
これがもうひとつグレードが上がってLHクラスになると、"音楽専用"。
かつてはこの2つの間には越えられない壁が聳え立っていたものでしたが・・・。
事実上LHから上のクラスがあぼーんした今となっては虚しいったら。
現行品にはハイポジですら"音楽用"と言いたくなるシロモノがありますからねぇ・・・。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:59 ID:NZEKKHcP
- KEEP SR-X
- 809 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/09/02 03:16 ID:3FCEh61F
- >>808
あら…ソレ前にどこかで書かなかったっけ…?
話しの流れからするとまさか、それってもしかしてメーカー品のOEMとかなの?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:31 ID:OmAe9s9K
- OEMとは何ですか?
- 811 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/09/02 07:45 ID:3FCEh61F
- >>810
っていわないのかな、テープの場合。
例えば、ナショナルのカセットの中身がTDKだったりとか。
AEやHFの話で突然KEEPのSR-Xが出てきたから、もしかしたら中身AEとかなのぉ?…と思っただけです。
んな訳ないか。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:13 ID:JubRkLbX
- カセットテープで一番長く録音できるものって何分ですか?
出来ればテープ交換なしで4時間は連続で取りたいです。
というより、テープ自体あまり売ってないんですな・・・。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:18 ID:4ykkkEko
- 120分テープを2倍録音すればOK
音質は保障しない
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:21 ID:JubRkLbX
- >>813
レスthx。
こんなに早くレスが来るとは思わんかった。
了解です。
手持ちの録再WMで2倍モード出来るか確認してみます。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:25 ID:GVbjIjmv
- >811
なるほどサンクス!
>813
2倍録音なんて出来たのですか!?
ちょっと驚きです。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:33 ID:JubRkLbX
- >>813
説明書みたんですけど、2倍録音についてはなんにも書かれていないので、
手持ちのWM(ソニー・WM-GX822)では無理っぽいです。
あぁ、残念だ。
やっぱり2時間が限界かな。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:19 ID:O/4tCtih
- 150分テープもありますよね。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:25 ID:QeD+++2O
- 二倍録音なんて生まれてから1/5世紀経つけど初めて聞いたよOTL
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:41 ID:AmIHuTd2
- Nakamichiの一部の機種でできたことがあったな>二倍録音。
しかしPHILIPSのライセンスの関係でダメになったんじゃなかったっけか?
いずれにせよ普通にできることじゃあない。
長時間録音というだけならVHSビデオカセット+PCMプロセッサが最強。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:22 ID:Ej06H70l
- 2倍録音ってTeacお得意の倍速録音の事かと思ったら逆方向の話だったのね。
長時間録音ならPCが一番でしょ。
ファイルサイズ制限(2GB)がちょっと面倒だけど。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:47 ID:D6Spbnki
- メモ録音用なら倍時間録音できるよ。4千円程度。
但し、ふつーモノラルでマニュアルリバース。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:01 ID:9IAIT8WZ
- MDのLP2でいいだろ。これで148分。
わざわざカセットを呼び出すまでもない。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:03 ID:eSRNFb42
- 「カセットテープで一番長く録音できるもの」
だから他の機器は関係ないと思われ(^^;
- 824 :Say:04/09/02 22:09 ID:LSBMaqVH
- >813
それをいうなら半速では?昔のナカミチの680ZX
などにあった機能ですね。
>810
OEMは相手先ブランド供給、つまり相手のブランドで
自社の製品を売ることです。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:32 ID:eSRNFb42
- SUZUKIのワゴンRをMATSUDAがAZ-ワゴンとして販売してるようなものですね。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:52 ID:QNBYEZ/O
- カセットテープの最長は150分だから片面最長は75分。
留守録のためにテープの入れ替えが出来ない人向けには、
ダブルデッキで両方録音可能で連続録音できるものを使えば、
120分テープで4時間、150分テープで5時間録音可能。
現役ではTEACのW860Rとか。
まあミュージックバードのクラシック番組丸録の多い俺は、
3倍モードで6時間から8時間の長時間録画が出来る
S-VHSビデオカセット+PCMプロセッサ。
- 827 :822:04/09/02 23:31 ID:9IAIT8WZ
- >823
わざわざ「カセットで」なんて
アフォな選択する必要ないだろ?
という意味を込めて。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:24 ID:0Ug2JTqp
- >>825
「MAZDA」な
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:14 ID:CrbntFkg
- ミュージックバード・・音質は良いですか?
スターデジオなんかFMより悪いぞ。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:17 ID:YgDbIeRV
- 昔、拾ってきたラジカセにPWM回路つけて2倍モードと4倍モードを作ったんだけど、2倍は一応使えるものの4倍はワウフラッターが強烈過ぎて使えなかった。
- 831 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/09/03 07:31 ID:Jz6yYmyz
- 2倍モードは単純にマイクロカセットの普通モードの音質になるのかな?
4倍モードはマイクロの長時間モードか…ワウフラ出てもしょうがないね…
昔ステレオマイクロカセット使って、よくエアチェックしたなぁ。
「ビデオカセットテープ」って屁理屈でいいなら、うちのパナのビデオデッキ(新古品で1万ちょい)は5倍モードがあって、HiFiでお手軽にそこそこの音で録れるよ、スイッチングノイズが妙に聞こえ易くなるみたいだけど。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:55 ID:RvGZGm6S
- WM-GX400とか410に2倍モードがついてたよな
音楽用でないのは確かだが
- 833 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/03 21:19 ID:fGXub1st
- >>829
いいですよ音は
で何で聴いてる
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:50 ID:krvHJ+Rd
- 押し入れから、KENWOODのメタルテープが出てきた。MDという名前で
TDKのOEMとのこと(2chの情報)。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:32 ID:XsU2NOnF
- そういや山水のノーマルテープがあったが、あれはどこのOEMだろう
確か10年前くらいにヤマハ音楽教室の先生に資料を録音したのをもらった記憶がある
ノーマルなのに色は黒っぽいが、当時のマクセルほど真っ黒くなかった。
物が見つからないから記憶でしか語れないが
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:39 ID:EhwyLpIH
- NAGAOKAのテープを見つけたんだが、
これもどこかのOEM?黒ハーフなので
20年以上前のものだと思うけど…
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:14 ID:HVz8qDFt
- ちょっとした用事で近くの最近できたリサイクルショップに逝ってみたんですが、
家電専門でもないのにいろんなテープが売ってるんですね。メタルまであって驚いた。思わぬ掘り出し物だ。
とりあえずその店にあった灰色のMA46×3や目が描かれたPSMETAL70など、メタル全部ゲット。
ダイソー巡りが一段落したと思ったが、こんどはリサイクルショップ巡りの旅に出なければならなくなったな。
最近は有り難いことにその手の店が乱立しているようだが、数が多い分大変だ。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:27 ID:r6pwRXUP
- 漏れはここ最近ダイソーでKシリーズを見つけるたびに買い占めてまつ。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:45 ID:DoBdzZdq
- 倒産処分品がほとんどのリサイクルショップでは、カセットテープの品質がわるくなっている。
1つのお店で永年保管されていた物と比べ、リサイクルショップに至るまで様々なルートを渡ってくるテープは扱いが悪く結果として磁性体落ちが多い。
リサイクルショップ巡りをするなら、その辺りの覚悟が必要だ。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:41 ID:4/0Gqkuk
- きょうはヘッドクリーニングをしたよ
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:39 ID:QbTEgdpk
- OEM ほとんどTDK製と思えば間違いない
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:42 ID:DdIQnaJ6
- パイオニアはFUJI、LO−Dはマクセル、AIWAはSONYのOEMだった。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:53 ID:jxb35BdO
- シャープもmaxellだな。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:56 ID:3FgxYp0S
- Lo−Dとマクセル、同じ会社じゃないのか?
- 845 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/06 00:58 ID:D00FWgoc
- ぼ、ぼ、ぼ、、、、BONは?(w
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:18 ID:rt8qG5lX
- >>844
マクセルは日立系の会社だけど、一応別会社でしょ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:31 ID:MC+TBuKW
- >>845
ボボボーボ・ボーボボ?
(意訳:それ、マジで聞いてんのか?)
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:25 ID:gFxg1rrS
- あと、TEACがテープ中身がmaxell、DIATONEがFUJIってとこかな。
Victorは最初TDKのOEMだったけど、後に自社生産。
NAGAOKAは韓国のどこかのメーカーだったんだが・・・忘れた。
- 849 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/09/06 17:36 ID:tr+xhAkv
- YAMAHAは?
マクセル?
YAMAHAのヘッドホーンはオーテクみたい(スレ違い
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:26 ID:Z7RZL8Fx
- >849
ヤマッハはTDK。
松下もオンドゥルーム以外はTDK。
- 851 :もぐら ◆OR9UOsp34Q :04/09/06 19:25 ID:tr+xhAkv
- TDKウハウハだったんだねぇ
>>842
AIWAのハイポジSXは、TDKのC付き当時のハーフとハブに同一みたいだし、プラケースに思いっ切り「TDK」って書いてるんですが、
初期はTDKのOEMだったって事なのかな…?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:32 ID:SZ+0oly9
- 以前TC-K555ESGに食われたMA-EXを、カセット編集長で修復してみた。
修復内容は、ヨレてしまったB面頭の十数秒間をカット。
C90は薄くて少しやりづらかったけど、まぁ満足いくレベルで修復できた。
で、早速S9000で録音。やっぱMA-EXはいいね!
台紙に磁性体が張り付いて剥離したけど、テープの端なので問題なし。
しかし、あの台紙の粘着力はちょっと過剰かな〜と。
何か別のものを代用できないか、検討してみよう。
むしろ付属のハサミが使いづらい。つか、あんなカスみたいなハサミなら付けなくていいよ。
つっても、もう既に過去の製品だからなぁ。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:47 ID:IRNXuufw
- みなさんカセットの収納はどうなさってますか?
ダンボールに無造作に入れてるけど
専用のケースが欲っしいですなぁ。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:54 ID:oh/1iuUg
- 防塵を兼ねてアクリルケールに入れてるけど、取り出すのがおっくうになってまつ
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:49 ID:bIN/v/4n
- >>853
ダンボールは吸湿性高すぎて危険だよ。
数年でカビとか未知のキノコ類が生えるよ。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:51 ID:oh/1iuUg
- 室内でキノコ栽培、おいしいのかな
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:54 ID:yeKlAKPx
- 人気TVドラマ「世界の中心で〜」の中で担任の教師が
入院中のヒロインにカセットテープを差し入れるシーンが
あったが、ちゃんと当時(80年代)のテープが画面に映し
出されてた。どこで見つけたんだろう?
いずれにせよ小道具さんGJ!
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:41 ID:U0LrezLa
- 未使用カセットはカラーボックスに、録音済みはプラケースに収納してます。
問題は部屋の湿気が異常なのでそのうち乾燥剤などを入れようかと。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:09 ID:3x5lmQ2Z
- >>858
部屋自体を除湿機で乾燥させることを強くお勧めします。一時的ではなく継続的
にものすごい量の水が取れますよ。私は乾燥剤では歯が立たないのを実感しました。
部屋自体が無理なら、押入れとかをまるごと乾燥させることです。
最初は空気中の水分が(6畳間で1日3〜4ℓとか)取れますが、そのまま放って置くと
湿度は自然に元に戻って行きます。これは壁などの建材が含んでいる水分が出るためで、
それも撮り尽くしてようやく湿度が安定してきます。
そこまで行ったら湿度計で監視しながら定期的(週に一度とか)に掛ければOKです。
これならダンボールに入れていても全く問題ないですよ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:18 ID:b/KhFvvw
- 真空パックで閉じこめて、中に脱酸素剤を入れておけばオッケーさ。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:08 ID:8gEbgYiv
- 古いカセットにカビが生えてしまった、、、。(泣)
どうすれば良いんだー。誰か教えて〜。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:11 ID:/Q8nnqfE
- いやですなぁー 本州産は・・カビの産地だよ・・
チョット古い家電など、もうカビカビでヤフオクでは買いたくない
ですよ!
年数なりの傷、汚れ、多少の錆が有ります・・
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:42 ID:oVSYO/aI
- >>861
いらんデッキで無理矢理FF/RWD
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:07 ID:Cm5s12i8
- >>860
僕は知らずに何十本もカビテープかけてしまった。
teacのv−8030ですが、清掃してヤフオクで売ったらだめでつか?
それでも売れまつか?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:04 ID:wQmL+XDV
- カビたテープを掛けてもデッキに問題が出るわけない。・・ってネタか?
一応マジレスしとくと、カビたこと自体はともかく、カビるような環境ではバインダが
劣化してるのは必至なので、遠からず粉落ちやテープ鳴きが出てマトモに再生できなく
なる。
常識的な対応としては、しばらくテープを思い切り乾燥させてから、テープパッドの所
にティッシュをゆるく詰めて数回早送り・巻き戻し。それで当座のカビや落ちた磁性体を
取り除いてから速攻ダビング。うまくできたらテープは廃棄。もちろんヘッドや走行系
のクリーニングは頻繁にやる。
- 866 :864:04/09/08 10:28 ID:Cm5s12i8
- >>865
ネタではありません。レスありがとう。
10年、いや20年くらい物置にしまっておいたので仕方が無いのですが、
当時EQレベルやバイアスを1本1本調整してDBX録音したメタルテープが大量に出てきたので
中古のDBXを入手して聴いていたのです。なかなかおもむきのある濃い音してるのですが、
テープを開けて見たら中のテープにうっすらかびがはえてまして、、、。
少し湿らせたティッシュでテープの表面を手で送りながら拭いたら、
そのテープはなぜか音がすごい事になってだめになりました。
DBXで録音したテープを何にダビングしたらよいでしょう?
家のシステムではPCに音を取り込む事は出来るのですが、、、。
- 867 :865:04/09/08 17:37 ID:ZtaXbg/u
- >少し湿らせたティッシュでテープの表面を手で送りながら拭いたら、
>そのテープはなぜか音がすごい事になってだめになりました。
そりゃそうだ。何より湿気がマズいのに湿気を与えたら、最後のとどめを刺した
ようなものだね。とにかく乾燥させることが重要。そうすれば1・2度くらいは
普通に再生できることが多い。回数を重ねると磁性体が剥がれてくるだろうけど。
>DBXで録音したテープを何にダビングしたらよいでしょう?
別に好みじゃないかなぁ。一般的にはデジタル化してCD-Rに焼くとかDATに録るとか
という話を聞くけど、このスレの住人ならあえてもう一度カセットに、という人もいる
だろうし。どのメディアの寿命が最も長いかなんてのは、厳密にはそのメディアが
廃れないとわからないよ。駄目だ駄目だと言われても続くものもあるし、いいと
言われても消えていくものもあるし。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:13 ID:7/phO6eQ
- SRのリミッテド1本手に入れた。これは、MAに勝てるのだろうか?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:02 ID:6pYtlQJK
- >>868
レア度では勝ち。
中身は単なるSR(当時のTDK最廉価ハイポジ;後のAD2)なので性能面ではちょっと・・・。
スリムケースが流行りだした頃のTDKのスリムケース第1号(様子見に怖々発売?)という史料的価値はアリかも?
このCDケース式横開きスリムケースが直後のCDingシリーズ(2代目)に継承される訳ですが・・・
こちらもぼちぼちレアになってきたなぁ。低価格タイプは結構使い捨てられちゃうし。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:13 ID:7/phO6eQ
- >>869
ありがとう。
そっか、やっぱりメタルには敵わないか。ツタヤのワゴンに1本だけあった
から買ってみたけど。
>このCDケース式横開きスリムケースが
裏面を見てみたらその通りで横向きになっていて、そこから取り出す絵が
書いてあった。TDKのスリムケース第1号とは知らなかった。いや、これは
誰も分からないと思う。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 07:23 ID:1TWJsseG
- >>869
どちらかと言えばAD2はSAの後継ではないでしょうか?
実際に音を聴いてもそう思いますし、SRは低域MOL4.5だったような・・・・
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 16:09 ID:hWGgk5Be
- ハイポジ=NANA=CDing2 なんですか?
NANAの存在意義は…?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:40 ID:qtTn2meF
- 今日HOで、MA,SA,AR-X,AD,XLII,XLI,XII?(SONY)等ゲット。(JUNK)
コンビニ、カメラ屋等の倒産品の模様。
TDKの物はパッケージも綺麗だった。
まだSR,SR-X,PS-II、金ぴかUDII46が3本あった。
値段は1本も2本も全部105円。
ちなみにAE60?x4も105円。
場所は静岡のヤベ電、隣のHO。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:33 ID:bDffVKGh
- 今日電器屋さんで、XLI-S,XLII-Sゲト。
まだAR,SR,UDI,XI,XIIもあった。
でも定価だったので泣く泣く放置。
そのあとダイソーでK-METALを33本買いましたとさ。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:44 ID:J8y6zsGI
- >>874
まいどあり〜
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:57 ID:BuATrmnw
- 古い高性能テープを探しに巡る個人店で、しょっちゅうある光景…
「カセットテープ置いてますか?」
おばちゃん「カセットぉ??、何分の?」
「ぃゃ、どういうのがありますか?」
おばちゃん「何分のがいるん?」
「ぃゃ何分のでもいいから、どんなのがありますか?」
おばちゃん「30分とか〜60分とか〜…何分のが欲しいの。」
「だからあるのを見せて下さい。」
おばちゃん「えっとね〜90分ん〜120分のとか〜……何分のが欲しいん。」
「……ぁぁ、もういいです…」
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:15 ID:BuATrmnw
- 古い高性能テープを探しに巡る個人店で、しょっちゅうある光景…2
「カセットテープは置いてますか?」
おばちゃん「え?カセットテープ?…カセットテープ…カセットテープ……あ〜れはどこいったかしらねえ…カセットテープぅ〜…ちょっと待ってねぇ…」
「あ、はぁ…」
おばちゃん「(大声)おっとお〜さぁ〜ん!、(大声)カセットテ〜プはぁ?」
おじちゃん「(大声)あ〜?」
おばちゃん「(大声)カセットテ〜プ〜!!」
おじちゃん「(大声)カセットテ〜プぅ〜?!」
おばちゃん「(大声)カセットテープー!!」
(……滅茶苦茶恥ずかしい、…オマエラ嫌がらせかよ…)
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:56 ID:xMYuQDHw
- 微笑ましい後継ですなw
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:03:35 ID:qUqdg7GI
- >>876-877
確かにこういうことは良くありますね。
他にも「カセットテープありませんか」を「ラジカセ」と勘違いするおばちゃんとか。
しかし、テープが棄てられている場面も多々あるばかりか、店自体が無くなっている
ケースの如何に多いことか。タウンページ掲載店の1割以上はどこの地域に行っても
廃業してしまっています。酷い場合は2割5分くらいに至る場合すらありました。
個人営業の電器店、と言う営業形態は終末を迎えつつあるのかも知れません。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:25:50 ID:Ffd0tiKs
- >879
大型店集約型にシフトしたせいか、電器店に限らず個人商店には世知辛い世の中じゃけぇのぉ。
賑わってる商店街の中にあるならいざ知らず、ちょっと離れてると客足がサッパリなんてのはよくあるよな。
- 881 :もぐら ◆X89My3RDmo :04/09/10 20:52:50 ID:BuATrmnw
- 町外れのラーメン屋は、配達しないとやっていけない。
町外れの電気屋は、工事に行かないとやっていけない。
店内の商品陳列はもはやお飾りに過ぎない………まぁそこが狙い目なんだけどね。
ホコリをかぶってもはや売れて利益を出すもんとは思われてない物を、「安かったら買いますよ。」と言われたら、いくらでもいいから持ってきな…となる事が多いから。
まぁそこで、欲が出て高く値を出す店は、寂れた原因そこにありだし「じゃあダイソー行くんでいりません。」とか言って店を出るしかないんだけどね。
20年前のナショナルのメタルの46分テープを、1本1120円で絶対1円も負けない!という店もあるし。
個人店巡りしてると、色んな人&経営方針が見れて面白いよ。
- 882 :もぐら ◆X89My3RDmo :04/09/10 21:13:19 ID:BuATrmnw
- 実話だけど、
店に入って呼んでも誰も出てこなくて、しばらく呼んでいたら、数分後にだらしない格好のおっさんがやたら無愛想な顔で出てきて無言。
「カセットテープありますか?」
おっさん「ない。」
横を見ると、古い陳列棚にやたら懐かしいテープがホコリをかぶっている。
「ここにありますけど。」
おっさん「ぁあ〜?!、売らんっ!非売品だっ!」
「…………??」
おっさん「(無言。)」
「……ぁあそう、…じゃあいいっすわ。」店を出ようとする。
おっさん「ケッ、バァ〜カが」家の中に戻っていく。
新製品らしい商品は店内には並んでない灰色な雰囲気だったけど、一体何のために店のシャッターを開けているのやら……
確かLo-Dのテープじゃなかったかなぁ、……欲しい人はチャレンジに行ってみますか?
14号亀戸付近南側の日立の店。
嫌な気分を味わうのが好きな人にもオススメ☆
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:29:49 ID:pEu4jSIw
- >>882
売らないとか定価だとかは自由なんだけど、どうも客を客と思わないと言うか、
故意に気分を悪くさせる店がありますね。どこにでも一定の割合(平均1〜2%
くらい?)でそう言う店があるのですが、私の経験では名古屋で多かったです。
兵庫とかだと、例え客の求める商品が無くても「何とか気分良くさせよう」と
いう意識がにじみ出ていますし、山梨あたりは淡々としてました。
中日ファンの私としては「名古屋しっかりせい!」なんですけどね。
- 884 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/10 22:59:48 ID:RnEaz0f3
- カセットテープ探して、町の電気屋さんにいくと。。。
お店の人「なんね?」
アタイ 「カセットテープあるん?」
お店の人「何分?」
と、高い確率で「何分?」と聞かれる!(w
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:05:13 ID:z4/a3GdE
- ハイポジの王様は、マクセルのXLU-Sです。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:31:35 ID:/4KbDqRu
- >>885
「王様」とまで言うのならUX-Masterか海外版のみのSA-XGになると思う。
- 887 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/11 00:34:28 ID:sZyuhrjG
- じゃ、ノーマルの王様は、マクセルのXL I-Sかな?(w
一時代のアレは低域のMOLが激しくよかた。(らすい。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:47:35 ID:DvzMqfbY
- アブノーマルの王様ってどんなん?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:49:37 ID:GT8knlgN
- ノーマルはK-1がお気に入り。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:30:58 ID:XXoMUQ0t
- TYPE1は最後のARかK1、
TYPE2はCDXLIIかな。
自分の中の王様テープは。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:31:16 ID:pppZm/Ud
- ふェ……フェリクロの王様って…ど…どれ?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:35:08 ID:XXoMUQ0t
- >>884
そこで「60分」などと答えようものなら、
ここぞとばかりにPX(AEのOEM)が出てくる、と…
稀にPX1とかPX2、HXの場合もあるけど。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:35:38 ID:/4KbDqRu
- XLI-SやXLII-Sなら1980年型の初代が好み。MXもメタル検出孔が開いた最初の
モデルがイイかな。
性能的には後年の物の方が上なんだろうけど、総合的な質感・所有感が最高。
封を切る時の緊張感がある。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:46:12 ID:pppZm/Ud
- デジタル音源をピュアに再現する残留磁束密度3500G。That's<CDU>
コンハクト・ディスク、PCM録音などデジタル時代に適応する新しい概念を持った磁性体スーハー・メタル・アロイを採用.
さらに高機能性ホ'リマーを採用したニューHDバインダー・システムによりダイナミックレンジの拡大、ノイズレベルの低減を実現.
残留磁束密度3500G.まさに次時代音源を予見したデジタル・コンハチブルThat's<CDU>
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:56:18 ID:7M1coY+o
- 個人的にメタルではMA 僅差でKメタル
ハイポジでは圧倒的にUX-PRO
ノーマルではRD-X又はAD又はHF-S
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:42:05 ID:pppZm/Ud
- 性能云々抜きにして、
T=ゴッキゲン46(毒。これを超える毒未だなし)
U=CDUシリーズ(特にスオノタイプ。カッコいい!。これを超えるカッコ良さ未だなし)
V=茶DUAD(道端で拾って初めて見た。Vって…Vってなんやねん!状態。持って帰って恐る恐る聴いてみた…「♪も〜しもし〜こちら子供てんぽぽ電話局、お繋ぎしまぁ〜しゅ♪もし〜もし〜…」……これを超える衝撃未だなし)
W=Metal-ES(エロい!。これを超えるエロさ未だ超える物なし)
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 03:26:08 ID:z4/a3GdE
- 確かに、CDUのワイドレンジと言うか奥行きと言うか、無限大な気がする。
自分の王様マクセルのXLU−Sより綺麗に聴こえる。。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:39:47 ID:MiPbxp8i
- >>896
音質云々よりもインパクト勝負、ってことでつね?
T=HipPopもイイ勝負。"What's up?"とか、あの時期のソニーはどこか狂っていた(センスが)
ちょっと前のWalkManIIとかちょっと後のExistなどは比較的まとも(無難?)なのにねぇ。
U=maxell XLII-S(2nd)。全面金ラベル張りの無駄なゴージャス感がたまらん。
銀張りだったメタルのMXより高級に見えるものねぇ。でも音質はどちらかというと地味め(良い意味で)。
エロいという点では、紫メタリックラベルがなんともな初代UCX(Sony)も捨てがたいですが。
V=BASFのFCRやProIIIが好みですが・・・持ってないんで取り敢えずDX5を挙げとこう。
W=当時の憧れってことで、TDK MA-R。文鎮になってしまうカセットはそうそう無い。特に当時は。
そしてmaxell Metal-GPX。おそらくは専用設計でカーステ専用を謳った唯一のメタル。
マジでこれとGPXII(ハイポジ)のみの専用ハーフ&ケースという贅沢っぷり。バブル期ならでは。
中身は単なるMetal-UD(厳密には前身のMetal-Capsule)なんですが。
・・・ところで"エロい"ってのはどのESでつか?
1)三分割広窓ハーフの初代
2)眼鏡型細窓ハーフの2代目
3)スリムケース&Stamina表記の最終型
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:43:22 ID:MiPbxp8i
- >>897
確かにメタル磁性体ハイポジは両者の長所を併せ持っていますからね。
これで誘電のテープにもちっと耐熱性と耐久性があれば車で使いたいんだが・・・。
- 900 :896:04/09/11 13:07:43 ID:pppZm/Ud
- >>898
1)の黒〜透明〜黒の初代です。
うまく説明できません、もう…エロいとしか言いようがありません。
広窓初代シリーズをあれこれ見ながら、バッ→とMetal-ESを見た瞬間……とにかくエロいんです。
私の歴代一番好きなテープがコレ。
あと、「いつものメタルの、もういっこ上のメタル"テープ"」っていうゾクゾク感が、当時あまりにも刺激的だった。
だって…MA-Rも中身はMAだったし…。
「オレ…いいのかな……こんなテープ使っちゃっていいのかな…」という罪悪感も心地よかったし、
「お前はこんなテープ使うたらいかん!これ(AD2本)と取り替えろ!」と父に叱られたもんだ。(当時小学生、酷ぇ親父…拒否ってよかった。)
中森明菜やYMO、レベッカ、a〜ha等を録音した。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:44:16 ID:7M1coY+o
- >>900
>中森明菜やYMO、レベッカ、a〜ha等を録音した。
昭和60年当時に小学生だったと思われる
俺はすでに高校生・・・・オサン。。。。。。
- 902 :900:04/09/11 17:57:34 ID:pppZm/Ud
- >>901
はぃ、小学生でした。
実は…保育園児で既にレコードプレーヤーを使い、小一でオープンリールを使い、小三でダブルデッキで編集していました…(w。
しかし…やはりガキだったので、「キャリブレーション」等をずっと知らないまま、時代を過ぎてしまいました。
…今思えば、当時行き着けのレコード店で色んな人から聞かされた「???」なウンチクの意味も、今になってよく解ります。そこが残念。
でも、ラジカセを鳴らして抱えて外に行ったり(学校にまで…)、ステレオマイクで生録したり、ガキなりに開放的な使い方ができて楽しかったです。
小学校の自分の授業の様子をステレオ録音したテープが残っているなんて、驚異ですよ!。
休み時間に女の子の集団がラジカセを囲み、色物トークをしている録音まで……記録って凄いです…。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:03:01 ID:qYAyV6hz
- >>901
漏れも当時高3だ。その後大学進学と同時に急速にカセット(オーディオ全体)
への興味は衰退した。
だから個人的にはカセット=80年代前半、だなあ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:36:59 ID:mBlg1eJE
- 1985年?当時2〜3歳でした。
小遣いを貯めて、初めて買ったテープは
型落ちで安くなってたUDII-Uの60分。
2本目はAD-Xの大型ハブ。(46分か50分)
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:24:38 ID:X6Gd+8l9
- >>902
今すぐ聴きたい
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:11:50 ID:GT8knlgN
- 女の子の会話なら中学のときにMetal-ESに録音。
故意にやったわけではない。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:51:39 ID:r0jcVrqg
- 古い高性能テープを探しに巡る個人店で、思わず違う物をGet!!
しちゃう時がある・・・
ソニーのベータハイファイ、95年式
SHARPのヘッドホンステレオ、85年式?
マランツのzeroミニコンポ、82年式
SHARPのヘッドホンステレオとして使えるラジカセ、82年式
AIWAのヘッドホンステレオ、カセットボーイ、84年式?
とまぁ・・ここまでは新品みたい・・
チョット程度が落ちて、
SHARPの大型ラジカセ、16cmスピーカーが4つ有るやつ・・、81年式
このラジカセの音の良さ、カッコ良さには関心した。
ラジカセなりに・・・
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:09:52 ID:QQLhYggq
- あのカセットテープって何度も録音消去をくり返して使用するのは良くないんですよね?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:27:19 ID:JrBLSuwZ
- >>908
そんなの愚問だよ
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:35 ID:QQLhYggq
- 当たり前じゃボケ!ですか?w
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:04:04 ID:tfmlqY2h
- そんな悩みもAEで一気に解決!
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:46:29 ID:2Opz8/Ex
- A Eといえば、新製品のレビューまだだよね?
人柱よろしく
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:30:06 ID:885Ks/1X
- >>912
ウチの近辺の店にはまだ旧型の在庫がダブついているらしく、カラオケ用(C-10)しか置いてなかったなぁ・・・。
C-60か90が入れば人柱する予定なんですが・・・今日見て入ってなかったら取り敢えずC-10買ってくるかな。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:33:33 ID:885Ks/1X
- >>904
UDII-Uはかなり稀少品なので、今なら結構"お宝"かもですよ。
ほぼ同時期のUDII-S,UDI-Sともに販売期間がかなり短かったし。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:49:03 ID:TJK1q6vP
- そもそも90年代初頭ころにノーマルを常時してた奴はラジカセかコンポを
使用してたに間違いないだろう。その辺にピュアをしてた奴は殆んどメタル
を使っていたと思われ。たまに、安くて気軽に録音する程度でノーマルを
買ったであろう。HF-PROとかAR-Xとかね。
俺の予想ではメタルはMAが圧倒的に使っていた奴が多いと思う。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:01:39 ID:HuCboFz2
- >>915
そんなことも無いよ。
(って、俺が貧乏だっただけかも知れんけど)メタルはやっぱり高級品で、
ノーマル(音楽用)または、低価格ハイポジをメインで使っていた。
具体的にはHF-XとかPS-IsとかXLIIのあたり。ハイポジやメタルも含めて
価格が下がったのは95年前後だと思うよ。(ただ、その頃自分のカセット熱が
冷めていたので詳しく無いんだけど)
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:33:08 ID:AjZG3gpQ
- HF-Proと言えば、2本組みセット46分で580円で購入した記憶がある。
昔は街中の大型ディスカウント店で購入してたが、今は全てと言って
良いほどそうゆう店は倒産してしまった。
- 918 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/12 23:34:04 ID:7k2hk1PD
- 80年代半ばくらいの、メタルって定価750円くらい(46分で。
実売で幾らくらいだったのカニ?当時。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:43:45 ID:6W6DdkYW
- 80年代半ばというと、大手量販店が地方にも進出して、やや値崩れし始めて
いたが、メタルテープが世に出た80年代初期というと、当時は街の電気屋さ
んで定価の1割引。大手スーパーや量販店で2割引き程度だった。
大学時代に、生協のテープ売り場の頂上に輝く初代 MA-R を、1週間分の昼
食代相当で1本だけ買った。
- 920 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/12 23:48:25 ID:2j08tBKf
- >>912
近所の店は入荷無し
旧AE在庫タプーリ・・・
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:59:58 ID:HuCboFz2
- >>918
テープに限らず、普通は1割、安くて1.5〜2割、お得意様or嫌な客で底値が
2.5割だったと思う・・・当時。
懐かしかったんで昔のカタログ引っ張り出してきた。
せっかくだから定価だけ書き残してみる。
1984/10月当時のSONYテープ価格(定価)
HF 30,46,60,90,120 / 320,370,420,680,940
HF-S 46,54,60,90 / 470,520,570,840
HF-ES 46,60,90 / 520,680,990
HF-PRO 46,60,90 / 600,800,1150
UCX 46,60,90 / 570,780,1100
UCX-S 46,60,90 / 680,890,1250
DUAD 46,60,90 / 680,840,1250
Metal-S 46,60,90 / 780,990,1350
Metal-ES 46,60,90 / 890,1100,1450
- 922 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/13 00:05:29 ID:oIjSILsP
- 高いなー、(W
メタルES 1100円!
でもコレが、普通の値段だったと思うと、ダイソー100円とか、お店の外の
ワゴン内50円とか、、、、有り難いありがたい。。。
その反面、ハングリー?な部分がなくなっちゃった感があるですね。
あ、ヤフオクのテープ争奪は、かなりきてるけど!(WW
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:12:48 ID:O44vXvwy
- >>918
ワタクシが厨房〜工房の頃ですな。
当時は個人経営の電気店・レコード店で1〜2割引程度がいいとこでしたね。C-46で550〜650円くらい。
地方チェーン系のディスカウントは出来はじめてたけど、流石にメタルや高級機は扱ってなかったなぁ。
グレードもせいぜいLNかLHくらいまで。下手すりゃFairMateやノーブランドもの。クロムやメタルなぞとてもとても(^^;
当時、ディスカウント店で買ったのは本数限定のパック物が中心でした。最終型のひとつ前のDや後期BHFなど・・・。
一念発起して、エアチェック用にレコード店で初代UCX(C-90)買った時は確か1,000円超えてたような・・・。
- 924 :904:04/09/13 00:24:48 ID:TwcUk+Vb
- >>914
でもUDII-Uは開封済みな罠。
ケース・インデックス・テープの状態は良好、
と言うかインデックスには直接記入しない派。
(中身はCHAGE&ASKAの1stアルバム)
その当時のmaxellの未開封ならUDI-N(46分)を
1本だけ持ってますが、これじゃダメですかね。
それにしても、最近のは価格破壊につられて品質まで破綻してるね。
俺が小学生の頃は60分(ESIとかSA)でも300円くらいしたのに…
- 925 :921:04/09/13 00:28:53 ID:Qlxr4uZt
- ついで・・・記録として。
1983/10月当時のSONYテープ価格(定価)
HF 30,46,60,90,120 / 300,350,400,650,900 (CHF→HFの切り替わり)
BHF 46,60,90,120 / 450,550,800,1100 (もちろん New BHF)
AHF 46,60,90 / 500,650,950 (New AHF)
UCX 46,60,90 / 600,750,1050
UCX-S 46,60,90 / 650,850,1200
DUAD 46,60,90 / 650,800,1200
METALLIC 46,60,90 / 800,950,1300
Metal-ES 46,60,90 / 850,1050,1400 (12/1 発売予定)
- - -
Pops 54,84 / 600,800 (Type-I)
Classic 54,74 / 650,800 (Type-I)
Rock 54,84 / 700,950 (Type-II)
Vocal 10,16 / 270,300 (Type-I)
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:12:21 ID:ukblnOa2
- 70年代の TDK の D などと、今の AE を両方バラして見ると、なんと
部品点数が約半分になっている。でも D は磁気特性はともかく、ハーフ
の鳴きが結構あった。早送りすると悲鳴を上げたものだ。今の AE には
それはまったくない。
で、ふと思ったのだが、部品点数を半分にして、確実に走行性能を上げ
ているのは、ひとえにあの透明なシートのおかげなんじゃないかなと。
これだけ走行系でコストダウンしているのに、あのシートだけは、当時
はタダの黒い導電性の「紙」に過ぎなかったものが、今は複雑な立体形
状の高分子素材になっている。ハーフが半透明になって、窓を省略でき
たのも、透明シートのおかげだし。
もしかして、この30年間のカセットの進歩って、あのシートに集約され
るのでは?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:20:43 ID:oMIBfobt
- 100巻セットもあって、イルカのCDing2が相当残っているようだ(w
ttp://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/sho60000.htm
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:48:41 ID:xysNGIVl
- TDKと言えばDBシートだろ
あのボコボコが、、キモ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:09:09 ID:qCXdQ4MI
- HF-PRO イイ!!
高音が強烈でメタルみたい
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:24:42 ID:qRcytkDF
- >>927
だから今も現行と同様に売られてるのね
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:29:14 ID:pIYhKahB
- 原産国がジャポンなら何処でもいいべ。そんなに神経質に拘るな。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:24:27 ID:nSiuMM0S
- >>931
日本人ならオール日本製に拘るのが粋
海を渡ってやってきたテープなんて(゚听)イラネ
- 933 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/13 23:29:37 ID:TNjIW9KC
- でも今の工業製品で純日本製って珍しいのでしょ?
磁性体そのものも国産なのかなぁ?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:47:03 ID:HAdpNT5o
- >927
案内ありがとう。
早速120分を100巻頼んできたよ。
当方田舎なので、街に出てダイソーで探す手間が省けて助かった。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:59:55 ID:bF5t5/rh
- >でも今の工業製品で純日本製って珍しいのでしょ?
君も珍しいと思うよ。(W
- 936 :もぐら ◆X89My3RDmo :04/09/14 05:11:00 ID:qr4RczMu
- 日本製だとしても、日本の生産ラインに外国人がいっぱいいて杜撰な生産管理だったりしてねw。
あと、聞いたことあるけど、ラインに日本人ばかりいても派遣人材だと、祖国の為に必死な外国人労働者よりやる気がなくて、
酷い生産管理だったりする所もあるみたいだよ。
CDing2でも、私は末期の国産よりイルカCDing2のが好きだし、どこ産でもまず使ってみて良し悪し決めてみるのも、悪くないよ〜。楽しいし。
……まぁ、でも「日本製」ていうのがひとつのステータスって価値観は、よ〜く解ります、はい。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:29:57 ID:21HF/Tfo
- >「日本製」ていうのがひとつのステータス
そうかなあ。私がステータスとまで言えるブランド力をカセットに感じたのは
1980年頃のScotchが出してたMasterシリーズくらい。それ以降はステータスと
まで感じたことはないな。
当然アメリカ製だったわけなんだけど、製品は勿論ブランド自体から気品というか
上品なんだが迫力のような凄みが感じられた。
当時のMA-Rや後のSMMST、Vertexあたりと比較しても、(実性能はともかく)
ブランドステータスとしては較べものにならないくらい上だった。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:42:28 ID:txkQuxb+
- でも実用となると外国産より国産なんだよね…
BASFのクロムとTDKのSF(例えば'85年型)だったら、
俺は後者を選んでしまうw
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:25:22 ID:9yyuVif5
- 久しぶり、ダイソーでK-METALとPS-METALを発見したので
買った。K-METAL50分8本 46分6本
PS-METALは2本組を6パック買った。
最近はJz,METALしか見かけなかったので
ラッキーだった。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:01:11 ID:frSEbenU
- >>932
あれ?テープの裏側に原産国/日本は、ジャポンオンリーかと思ってた。
TDKなら原産国、テープ/日本・組み立て/タイランドが混ぜ物かと思っていた訳で。
>>939
良いな。Kメタなんかダイソーで見た事もないよ。仕方がないからCDING
2本組みのハイポジとキティーの74分ハイポジを5本買ってきた。。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:03:13 ID:3Y7KoLaw
- >>937
懐かしい。Masterシリーズ、、手にしたとき当時の国産カセットの
ハーフにくらべて、、カッシリした、剛性の高い、精度の高い
透明ハーフにたまげたね。その点では国産のは5年くらい遅れてハーフの
精度が高くなってきたね。
インパクトではパッケージ込みでの富士のレンジシリーズ。
黒をバックに2,4,4,6(それぞれTYPE I,I,II,III)の黄色の数字が
稲妻をあしらって中央に書かれてかっこよかった。
今ハーフを見ると薄緑のラベルがチャチいが、
当時は印画紙の絹目パタンがハーフに施されていたのが
かっこよかった。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:26:12 ID:HYmiPtcJ
- 新AEを早速買って試してみたよ。
これ中々いいよ。まずヒスノイズが少なくなった。
ハイポジに近い感じながら音はノーマルの安定感ある音。
それに歪みが少ない。これならドルビーなしでも十分使える。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:29:32 ID:twP/apoL
- 急遽、54分テープの需要が発生したんだが、相変わらずAEは46分→60分か…
しばらくはダイソーのJ'z2とヨドバシのイルカCDing2のお世話になるかねぇ。
(ビデオ録画からの音声キャプで、30分番組のCMをカットすると、54分の片面が最適)
ほんの10年前なら品質もデザインも結構まともなCDing1・CD's1・BOX1、
ちょっと贅沢にUD2・X1・SRなーんて選択肢もあったけど…
- 944 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/15 14:14:25 ID:3T+0TVf+
- >>942
いいな〜
- 945 :937:04/09/15 17:39:37 ID:yYhgS5Z5
- >>941
レンジは私も好きでしたよ。
Range2、Range4、Range6がノーマルで、Range4xがハイポジ。後にSUPER Range
(メタル)が発売になりました。この当時各社ともノーマル3ランク+ハイポジ
というラインナップが一般的でしたね。
SONYのCHF/BHF/AHF+JHF、TDKのD/AD/OD+SA、maxellのUL/UD/UDXLI+UDXLII。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:22:51 ID:hRQa2P1E
- フジの磁世紀とは21世紀にはカセットは終わるという意味だったのか…orz
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:08:19 ID:Kv+WgJw5
- >>933
日本製だよ。
磁石関係は日本のお家芸だよ。
テープに磁性体を塗るのも日本だよ。
こればかりは海外では技術力が落ちる。
磁性体の海外の会社は合併した、やめた、とかで、もうあまり聞かなくなってしまった。
3Mも磁性体をやめた。(なぜか海外は医薬品メーカーが磁性体を作っていた。)
たくさんカセットを買ってください。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:43:42 ID:kL773oFe
- カセットテープはスピーカーの上には乗せないでね。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:41:16 ID:Tc4cQXwV
- 1989年式Metal-GPXの90分3本組
1991年式URの120分3本組×2
1992年式UDIIの120分3本組
1993年式XIIの74分3本組×2
八王子のハードオフで売ってるぞ。近所の人は急げ!
俺もXIIを1セット買って、携帯から書き込み。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:13:25 ID:VgxdZCiK
- 普段行かない場所のダイソーに行ったら、
1つ目の店はカセット壊滅状態。
2つ目の店には、Kシリーズが全部あった!
K METALとK2をゲットしますた。
なんか、このスレを読んでいるとカセット無性に欲しくなります。
5,6歳の頃に、maxellの金色のラベルに赤い印刷のカセットを
買ってもらって(デザインが)すごく気に入っていたのを思い出します。
あのカセットテープ、2、3回程しか買ってきてくれなかったことを
考えると、結構高かったのかも・・もったいない((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
機材も、変なモノラルのラジカセでしたし。
- 951 :934:04/09/16 23:47:10 ID:IsCe9qug
- TDKのアウトレットで注文したイルカ100本3日で届きました。
良い買い物をしました。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:38:02 ID:hyvYD+P8
- TDKのMA−XGFermoが山積みになっていたリサイクルショップを発見!!
1本100円だったんで、57本全部買ったら5000円でいいって言われた。
本当、ラッキーだ。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:12:30 ID:uc93/qgv
- K-METALだのMA-XG Fermoだの、なんでそんなテープばっかり手に入るんだよ
俺なんか収穫の殆どJ'zMETALなのに
くそったれぇい
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:34:04 ID:IzxxhU2c
- 教訓@ ありそうもないところに実はある。
教訓A まめさが命
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:06:22 ID:if7zlNe7
- 自転車でのカセットハントは体力的にかなりきついです。
でも苦労して集めたMA-EXやK-METALは最高の音を聴かせてくれます。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:23:17 ID:8novCHT2
- >>950
マクセルのハイビーム・サウンドこと初代UDIIですな。懐かしや。
太陽誘電のEMと並ぶ低価格ハイポジ(それでも今よりまだまだ高かったが)のハシりですね。
当時、最高級ノーマルと同程度だったハイポジの価格を一気に引き下げる原動力となった立役者です。
この直後、国内大手各社からSF(後SR),Do(後UX),HD6(後HD),PS-II・・・等々対抗製品が発売され市場を賑わしました。
当時、これまた低価格化していたミニコンポや高級ラジカセ対策だったようです。定価で、C-46が500円くらいでしたね。
当時ウチの地元の店は3割引きもいけば御の字だったので300円台ならラッキー!ってなとこでした。
時折板を賑わす最期の高性能カセットの1つ、ミューギア2(MusicGear2)は、これの末裔のひとつです。
(厳密にはUDIIのカジュアル版、CCII〜USII〜CD'sII系の最終型。尚、現行のハイポジMy2は全くの別物)
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:33:24 ID:FlFwAo1f
- 街の電気店へ行った。
「SONYカセットテープ」というラックが外からも見えて、期待した。
しかし現状は・・・
10数年前のHFが1本、PXがいくつか、KARAOKEというのがいくつかという結果でした。
DATはSONY初代物(\1500)もあったのに・・・
HE-7とかの消磁機もあったけど、売り物ではないとのこと。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:58:09 ID:ecacKa4L
-
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:37:48 ID:Bce9XCj6
- >>949
大和田の店?
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:07:27 ID:G7zWP/7n
- 新型のAEはかなり良くなってると思うんだけど、みんなはどう?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:24:47 ID:/Yriv2yW
- >>960
今度買って使ってみる。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:31:34 ID:NCqE/tlw
- しかしあれだな、TDKは98年型CDingシリーズ(特にハイポジ)が未だにこれだけ
出回っているというのは当時のTDKも大誤算だったんだろうなwDSだけでなく、
ダイソーでも売りさばき、なおかつTDKのアウトレットでもたんまり在庫抱えてるのが
目に見える。まあそんなに悪いテープじゃないけどなw個人的にはあのひとつ前の
方だったら嬉しいんだけどね。
もしかしたらAXIAの小分数メタルテープよりも日本中に在庫あるのかもよ?
- 963 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/21 21:03:56 ID:zvhh7d6k
- めずらしいな
AEにスペック表
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:39:36 ID:/Yriv2yW
- >>962
イルカの前ってことは、CDに雲がかかったデザインの1996年型?湖の風景写真みたいな。
イルカとMA-EXは同じ年の発売なのに、MA-EXはあっさり姿消しちゃいましたね。
自前で裁き切れないほど余ってるのがAD1・2とかWALKER-CDingシリーズだったらなぁ…
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/21 23:16:03 ID:fK8RjGBI
- 初期AXIAのテープって、Masterを除いて奥では評価が低いのは何故でしょうか。
PS-*XとかAU-*Xとか、個人的には結構好きだったりします。
それにしても、Zシリーズ(といってもIとIIだけですが)まとめて出てくることが無いのは
何故だろう・・・。
- 966 :949:04/09/21 23:22:04 ID:wVpasXAW
- >>959
あそこは大和田って言うのかな?
野猿街道の裏通りで東中野だと思ってたけど。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:24:07 ID:VL1f0I9u
- >>965
奥の評価が何故かは知りませんが、個人的に初期AXIAはいいと思いますよ。
PSの剛性の高いハーフとか、AUの質の高い磁性体とか。
ただ、その後ずるずると質的な低下が見られたのは残念というより他無いです。
Zはまだ時々店頭で見かけることがありますね。
いずれにせよAXIAは、スリムケースになってから信頼性が急速に下がっていっ
た印象があります。
- 968 ::名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/22 00:06:16 ID:Ec5EiQIx
- BASFどうですか
- 969 :959:04/09/22 01:00:06 ID:5qvfhyq2
- >>966
ムラウチの裏の店舗だと思ったんで・・。
別の場所だったんですね。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:22:15 ID:VKd/M+ES
- 某二流大学の前の電気屋にはDUADが一本50円で売っている。
漏れはもう欲しいだけ確保したから欲しい人どうぞ。
ちなみに小田急線沿いのだいがくでつ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:46:33 ID:87o73h1V
- >>967
'80年代終期のMaster/GT-X/PS-x/PS-s/UPがAXIAの(というか国産カセットの)最盛期だったのは確かですね。
実質的にAU-xやZがMaster後継ではあるのでしょうが、スペックはともかくやはり造り込みの気合いの入り方が。
Masterはクリア系ハイポリマー素材ハーフのある意味集大成とも言えますよね。ハブも専用設計(!)だし。
無理矢理車に例えるなら、Master=ユーノス・コスモ、AU-x,Z=RX-8・・・かな? 両方誉めてるつもりの例えだけど。
しかし確かに'90年代以降、低価格化に伴う低コスト化が進んでしまった感はありますね。
特にLN系のUPはこれ以降、スリムケースとなった現行のA1系に引き継がれるのですが、あれを初めて使ったときの衝撃ったらなかった。
「・・・性能後退してるやん(--#)」中国製(OEM)になってました、というオチ。マジで富士ブランド時代のDRのほうがまだ良かったもんな。
低価格タイプの品質も、ある意味ベンチマークになりそうですね。そのメーカー全体の。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:51:42 ID:8pkzTx2w
- 銀ピカのUD-1と黒いハーフのADも語って下さい
この2つは最高の普通だと思うのですが。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:36:38 ID:vRUVNfmU
- 黒ハーフのADうちにあるよ。良いテープだね。
てかオマイラはハーフばっかりに目を奪われすぎ。
ノーマルの現行テープで優れてるのは
新AE >> XR1 > 旧AE > HF,UD,A1
新AEに関してはXL1-Sの最終型に匹敵すると思うよ。
XR1はES1の音に近いからES1が好きだった人はオススメです。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:08:08 ID:C/Fi5XLZ
- >>973
UDは数字付きも数字なしも現行じゃないよ。
俺の現行ノーマルランキングは
PS1>MY1>UR>>A1≧旧AE>>>HF>CDixI かな。
10年前なら、下層クラスは僅差で
UR>AE>HF>A1 だったけど…
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:22:51 ID:cfZG/fG6
- 今のPSシリーズはそんなに良いとは思えないけどな。
バックコーティングされてる時代は良かったが
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:46:26 ID:s8yI8RST
- OK 簡潔に
MA-EX 百五十円くらいで売ってる店ハケーン
今度大量に買ってくる 全部買ったら売ってたとこ公開するわ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:53:31 ID:4J2u0yiI
- 嫌な奴だな。別に羨ましくも何ともないが。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:29:46 ID:QQNFcVV0
- AD2を探してますがなかなか無いです
AD1はよく見かけるのですが
昔のSAやイルカのCDing2と比較としてどんな感じでしょうか?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:40:12 ID:K5KYda3A
- AXIAのZシリーズって知ってる人いますか?
個人的に好きだったんだけど、一時期にしか売らずにKシリーズに潰されちゃった
テープなのですが・・・
ハイポジはZ2っていう名称なのですが、あれの音は好きでした。
当時素人の自分でも差が分かる程高域が綺麗に出るテープでした。
現在はもったいなくて使えないのでK2使ってますが。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:28:45 ID:dt40Fofl
- Konica XR1が売られていたから60分のを試しに一本買ってみた。
その結果報告です。もちろんREC CALを行ってフラットにした上での結果です。
同クラスのノーマルに比べてヒスノイズが目立ちます。
しかし解像度の凄さは他を圧倒しています。
今録音しながらタイプしていますが解像度だけは特筆できるテープだと思います。
ただ安定感の無いテープなので好みが別れそうです。
長所と短所の絶対値が大きすぎて扱いにくいテープというのは間違いないと思いますが、
うまく使いこなすことで真価を発揮するのではないでしょうか。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:13:46 ID:YkwOPa5x
- >>980
ぉぉ、DENONのVD01とそっくりな特徴ですね。
もしや同じテープ…?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:26:24 ID:sZsU/wdL
- >>980 >>981
Victor/RZもそんな感じです(DENON/CDo1は持ってないけど)。テープのOEM元が同じなのかな・・・?
ただ、RZとXR1ではハーフやハブの形状は全く違うので、偶々特性が似通っているのかも知れません。
磁性体はかなり黒い感じでしょうか? RZに関してですが、あれはコバルトの添加量が多めなのか、
安定性の低さから或いはマグネタイト系酸化鉄ではないかとニラんでいるのですが・・・。
あの手の特性はひと昔前の国産音楽専用タイプに近いですかねー。無印UD,新ER,新BHF辺り?
現行機ではmaxell/UR(国産モノ)が近いイメージがあります。安定性ではURに軍配が挙がりますが。
尤も、安定性に関してはむしろハーフ側の責任かとも思えます。デッキでFF/Rewしてみると解りますが、
そこでテープの巻きに段差が目立つ場合は明らかにハーフの走行系に問題があります。
・・・実はRZのテープを同社の昔の音楽専用タイプGF-I(カビでテープ死亡)に移植したんですが、
途端に音のフラつきが収まりました(特にカーステやWM等で)。
欠点も目立ちますが、長所も多いテープというのは同感です。最近の中国・韓国も侮れませんね。
荒削りではありますが、このまま育てていけば良い音楽専用タイプになる素地は充分にあると思います。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:36:51 ID:xBc/hO6m
- きょう初めてちょとテープ探ししてきた。
リサイクルショップにAXIAのZ2てのがありましたぜ。46分1本のみw
あとUD1ーNてのが46分3本あた。よくわからんがいちおう買ってきた。
UD1ーNは早速録音してみたが、ノイズ少なめでAEよりゃゼンゼンいいわなとおもた。
以上おしまいw
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:13:19 ID:sZsU/wdL
- >>978
SA>>>>>AD2>=DJ2>=CDing2
AD2,DJ2,CDing2は同時期の製品では少なくともテープ自体は同じ。
うちAD2は本来レギュラーシリーズのため、ハーフの造りが良いです。
尚、ダイソーで見かける最終型DJ2は、最終型AD2のハーフを流用しています(素材は微妙に違う(軽い?)ようですが)。
CDing2は低価格タイプのため、ハーフの造りが1ランク落ちます(AEと同程度)。
特に現行型までのここ2〜3世代(乳白色ハーフの奴)は素材まで妙に安っぽくなってしまっていますね・・・下手すりゃAE以下かも。
AD2は、もともと'80年代中期のハイポジ低価格ブームの時に、その先兵にして代表格のマクセル・初代UDIIの対抗商品として
TDKが発売した低価格ハイポジ・SFに端を発しており、当初はSAのスペックダウン的性格だったそのSFが、後に'80年代後期の
重低音ブーム(ユーロビート等の洋楽系ダンスミュージックの流行、ソニーの重低音ラジカセ"ドデカホーン"発売、等)に合わせ
低音重視にコンセプトを一新した後継機SRに、その後、機種整理され特性をフラットに近づけたAD2となり現在、消滅(T-T)
・・・ということで、SAとはグレードそのものが違います。1989年時点でC-46の定価がSA=\580,SR=\430。
SAは出力より解像度と低ノイズ性を重視した性格で、キレの良い高域が特長。クラシックの室内楽やソロ系に良く合うと思います。
反面、中低域の出力は他社同クラスや同社のノーマルと比べても強力とは言い難く、その点ではビート系ダンスミュージックや
大編成オーケストラにはやや弱いようです。この辺りをカバーするためでしょうか、'80年代中期に高出力が特長のメタル磁性体を
使用した高級ハイポジ(当時のメタル、MAと同価格!)HXを出しますがこれはコストの問題からか1代限りとなり、後に前述のSR/SR-Xが発売。
これは明らかに中低域重視なのでアコースティック系よりはビート系、或いはロック等の中級ノーマルや低価格メタルに近い特性を持っています。
AD2もフラットに近いとはいえ磁性体をキャリーオーバーしている関係上、SR系の特性をやや引き摺っているきらいがあり、
高域の伸びと低ノイズ性に関しては到底SA系の足下に及ばず、といったところです。あくまでも個人的な感想ですが・・・。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:43:58 ID:sZsU/wdL
- >>983
ゲトおめ。
UDI-Nは銀色ラベルの初代UDIと楕円形広窓ハーフの2代目UDIの間に出た過渡的なモデル。
当時は同じUDI系に初代UDI、それのデザインバリエーションのUDI-R、やや上級のUDI-S、やや低価格にシフトした実質後継機のUDI-N、マルチタイム型のカセットコロン
・・・とエラいことになってましたな(^^; マクセル唯一にして最大の混迷期でしたっけ。
当時('87.6)のカタログで、C-46の定価が、UDI-S=\480、UDI.,UDI-R=\470、UDI-N=\400、カセットコロン(C-50)=\400・・・ダンゴ状態(^^;
この後、もともと旧機種だったUDI-Rは廃止されカセットコロン系に統合、UDI系も-Sと-Nが全てUDIへ統合され、2代目UDIへ。
尚、カセットコロンは後にUS系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。全て同時期のUD系テープなので音質には定評がありますね。
UDI-Nは初代UDIのマイナーチェンジ版とも言えるモデルなので、比較されたAEの方が可哀想かと。クラスが違いますからね(TDKならADかAD1)。
磁性体に今は見なくなったポアレス(無細孔)タイプの酸化鉄を使用しているため、このタイプの特性であるキレの良い音質が特長です。
TDKの初期AR(TDKでは"ノンポア"と呼称)も同タイプです。共にノーマルらしいストレートで素直な音が持ち味。しかも高出力。
キャリブレーション機能を持たないラジカセやコンポでは殊更その性格が強調されて一見、かなり良い音に聞こえることもあり、
UDIやARでノーマルの良さを再認識したといっていた友人がいましたが、ある意味頷ける話ではありますね。
あれらが発売当時の旧世代ノーマルとは完全に一線を画した音というイメージがありました(これは他社製品でも言えることですが)。
反面、高域の伸びがやや頭打ちになる傾向があるようで、これを芯材にしたコバルト被着タイプの磁性体は高級ノーマルに使用例が多いのですが、
ハイポジでは殆ど無いようです。この辺り、クセが強いというか、向き不向きがはっきりしているのかも知れませんね。
- 986 :無名の名無し :04/09/26 17:03:34 ID:8Y05SkDj
- 自分は今は無きクロームテープが好きだった。現在のコバルト系ハイポジではなく
二酸化クロームを使用したテープである。BASFとかAGFA、スコッチを良く使った。
昔のクロームテープは高域はさほど伸びてはいないが、骨太でガツンとした力強い
再生音であった。そして独特の匂いがしたものである。
もう20年以上前の話しである。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:07:34 ID:d382Iytk
- いつも思うのだが、カセットは長時間聞いても全く疲労感を覚えないのがいい。
- 988 :985:04/09/26 17:21:38 ID:sZsU/wdL
- 訂正と追加
7行目
×尚、カセットコロンは後にUS系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。
○尚、カセットコロンは後にUS系、CD's系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。
また、カタログ読み返していて思い出したのですが、このUDI-Nが純酸化鉄系磁性体の"フェリクリスタル"採用例としては最後のモデルになります。
この次の統合モデル、2代目UDIからは上位機のXLIやXLI-S同様、コバルト被着酸化鉄系の"エピタキシャル"を採用していました。
ただし芯材にはXL系と異なりポアレス系の酸化鉄を用いているので"ノンポア・エピタキシャル"と呼称しています。この辺、先代譲りってことか。
同タイプ磁性体のTDK/ARも4代目以降は同じくコバルト被着化された"ノンポア・アビリン"となっているため、問題の高域出力特性の改善を狙ったのでしょうか。
ただ、私見ですが私は音が素直な初期型の方が好みです。コバルト系ノーマルはチューニングにもよるのでしょうがどうも中域がシャキシャキしないので。
ついでに、マクセルは当時、各製品にキャッチフレーズを付けていましたが、UDI-Nのキャッチフレーズ・・・"ハイ・セパレーション・サウンド"
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:33:18 ID:sZsU/wdL
- >>987
確かに。ウォークマンなら(ヘッドフォンさえマトモなら)一日中聴いてても良いくらい。
>>986
それが買える身分になった頃は既に全滅してたのがいとあはれ。
ウチは田舎だったのでBASFやScotchといった海外ブランドは見たことすらなかったし(T-T)
オクでも滅多に出てきませんしねぇ・・・流石に。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:40:13 ID:4/8c+ANu
- >>988
カセット・コロンとCDカプセルとは別物なんでしょうか?
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:17:06 ID:dt40Fofl
- XR1のCALをとりながら感じたのは変動が激しい点です。
どんなテープも変動はあるのですが、XR1は特性は落ち着きが無いですね(^^;
磁性体の塗布にムラがあるのでしょうか?
興味深いテープだと思いますので他の方のレポートを聞いてみたいです。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:23:30 ID:d382Iytk
- なんでカセットコンロなんだとよく見たら違ってた、ハヂカチー
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:32:26 ID:sZsU/wdL
- >>979
Zシリーズはウチにもストックが数本あります。1と2合わせて10本かそこら。流石に勿体ないのでそうそう使えませんが。
そのZですが、Kシリーズよりは上位機にあたるシリーズですね。Sony/ES、maxell/CD-XL,響、TDK/最後期AR+SA相当の、
'90年代としては最上位となるグレードです(これらの更に上位機は'90年代初頭にほぼ消滅)。
AXIAは'80年代後期、音楽専用としてPS-s/PS-x/GT-x/Masterのラインナップをとりましたが、
後にこれとは別系統のAUシリーズが加わり、同時にMasterが消滅します。このMaster後継に相当するのが、AUの上位機AU-x。
Zシリーズは更にその後、モデル整理後にAU-xの後継として出たもので、基本的にAU-xのそれを継承しています。
ただし、AU-xにはあったメタルは消滅し、下位機のK-Metalがメタルとしては最上位機に。このKシリーズはPS-x系の後継機。
整理すると(下位及び一部機種省略)・・・
Master->AU-x------>Z---->(消滅)
GT-->GT-x-->(消滅)
PS-x-->PS-x(Slim)-->K---->K--->(消滅)
AU--------.>(消滅)
PS-->PS-s-->PS-s(Slim)-->PS--->PS-->(現行)
J'z--------------->J'z-->(現行)
"Kシリーズに潰されちゃった"というのは、おそらく"AXIA最高の音"というコピーが、Zの消滅後にKに引き継がれているからでしょうか?
これは上の表で一目瞭然なのですが、Z消滅後にはKが単に最上位になっているという事実を言っているに過ぎないと思われます。
Zシリーズが消滅した当時は、MDの普及などにより他社でも先述した名だたる高級機が軒並み消滅していた時期と重なっており、
その時期に僅かな期間とは言えよくぞ踏んばって(Kを)残してくれたと言いたいですね。>>富士フイルムアクシア様
しかし、AXIAの高級機ってなかなかオクにも出てきませんよね・・・。K,PS,J'zくらいがいいとこで。ZやAU系なんて滅多に。
- 994 :985:04/09/26 20:36:17 ID:sZsU/wdL
- >>992
カキコしてる当人すら間違えたかと思って読み直したし(^^; >>カセットコンロ・・・もといカセットコロン
>>990
カセットコロンとCDカプセルは同系統です。この辺、マクセルのネーミングルールが不統一な所為でヤヤコシいんです。
簡単に整理するとこんな感じ。モデル名の下の( )内は同時期の兄弟機となるUDシリーズのモデル名/世代。
1987 1988 1989 1990 1991 1992 ・・・2000頃?
(Metal) メタルカプセル メタルCD's
(単独モデル) (メタルUD/1st) (メタルUD/2nd)
(High) カプセルコロンII CDカプセルII US II CD's II ミュージックギア/Type2
(UDII/2nd) (UDII/3rd) (UDII/4th) (UDII/5th) (UD2/last)
(Normal) カセットコロン CDカプセル CDカプセルI US I CD's I ミュージックギア/Type1
(UDI-N) (UDI/2nd) (UDI/3rd) (UDI/4th) (UDI/5th) (UD1/last)
カプセル・シリーズのカタログ画像upしたんで確認してみて下さいな。
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200409f/20040926203131_6093.jpg
画像上半分の向かって左からメタルカプセル('89)、カプセルコロンII('88)、カセットコロン('87)。
画像下半分の向かって左が初代CDカプセル('89)、右がCDカプセルI/II('90)
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:00:09 ID:xgstvOgm
- で、その踏ん張った名残が大量に余った不良在庫?
時代とは残酷だな
- 996 :978:04/09/26 21:20:40 ID:4zfd4b4T
- >>984
ありがとうございます
- 997 :1000ZXL子 ◆/kZXL/036. :04/09/26 21:45:51 ID:/brbs9dy
- 次スレ、立てられなかったよ。。。。_| ̄|○ 天ぷら下にあるので。。。だれか。。たのむぅ(w
カセットテープスレッドも10スレ☆に達しました。
まだまだ現役でカセットを使っていきましょう!
<過去スレ一覧>
★☆★メタルテープ★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1011/10114/1011449828.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ2★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1023/10235/1023540081.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ3★☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030784496/
[AD]★☆カセットテープ総合スレ・TYPE-4★☆[UD]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1042379952/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-V+☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053494711/
AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-Y☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1065938247/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-VII☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074389444/
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078838619/
☆★カセットテープ総合スレ TYPE−IX☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085455737/
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:59:51 ID:PARMSZL7
- 次スレもよろしくお願いします。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:00:10 ID:oZNp7vsj
- ↓立てたよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096203425/l50
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:00:18 ID:Aw3l+j8O
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
303 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★