5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


☆★カセットテープ総合スレ TYPE−IX☆★

1 :新潟県人 ◆3uy7V1zaws :04/05/25 12:28 ID:QkusH9Sp
当の媒体の衰退に反比例してスレもとうとう9つ目。
カセットに再び脚光が当たる日を願って…。

<前スレ>
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078838619/

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:35:38 ID:/4KbDqRu
XLI-SやXLII-Sなら1980年型の初代が好み。MXもメタル検出孔が開いた最初の
モデルがイイかな。
性能的には後年の物の方が上なんだろうけど、総合的な質感・所有感が最高。
封を切る時の緊張感がある。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:46:12 ID:pppZm/Ud
デジタル音源をピュアに再現する残留磁束密度3500G。That's<CDU>
コンハクト・ディスク、PCM録音などデジタル時代に適応する新しい概念を持った磁性体スーハー・メタル・アロイを採用.
さらに高機能性ホ'リマーを採用したニューHDバインダー・システムによりダイナミックレンジの拡大、ノイズレベルの低減を実現.
残留磁束密度3500G.まさに次時代音源を予見したデジタル・コンハチブルThat's<CDU>

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:56:18 ID:7M1coY+o
個人的にメタルではMA 僅差でKメタル
ハイポジでは圧倒的にUX-PRO
ノーマルではRD-X又はAD又はHF-S

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:42:05 ID:pppZm/Ud
性能云々抜きにして、
T=ゴッキゲン46(毒。これを超える毒未だなし)
U=CDUシリーズ(特にスオノタイプ。カッコいい!。これを超えるカッコ良さ未だなし)
V=茶DUAD(道端で拾って初めて見た。Vって…Vってなんやねん!状態。持って帰って恐る恐る聴いてみた…「♪も〜しもし〜こちら子供てんぽぽ電話局、お繋ぎしまぁ〜しゅ♪もし〜もし〜…」……これを超える衝撃未だなし)
W=Metal-ES(エロい!。これを超えるエロさ未だ超える物なし)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 03:26:08 ID:z4/a3GdE
確かに、CDUのワイドレンジと言うか奥行きと言うか、無限大な気がする。
自分の王様マクセルのXLU−Sより綺麗に聴こえる。。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:39:47 ID:MiPbxp8i
>>896
音質云々よりもインパクト勝負、ってことでつね?

T=HipPopもイイ勝負。"What's up?"とか、あの時期のソニーはどこか狂っていた(センスが)
   ちょっと前のWalkManIIとかちょっと後のExistなどは比較的まとも(無難?)なのにねぇ。
U=maxell XLII-S(2nd)。全面金ラベル張りの無駄なゴージャス感がたまらん。
   銀張りだったメタルのMXより高級に見えるものねぇ。でも音質はどちらかというと地味め(良い意味で)。
   エロいという点では、紫メタリックラベルがなんともな初代UCX(Sony)も捨てがたいですが。
V=BASFのFCRやProIIIが好みですが・・・持ってないんで取り敢えずDX5を挙げとこう。
W=当時の憧れってことで、TDK MA-R。文鎮になってしまうカセットはそうそう無い。特に当時は。
   そしてmaxell Metal-GPX。おそらくは専用設計でカーステ専用を謳った唯一のメタル。
   マジでこれとGPXII(ハイポジ)のみの専用ハーフ&ケースという贅沢っぷり。バブル期ならでは。
   中身は単なるMetal-UD(厳密には前身のMetal-Capsule)なんですが。
   ・・・ところで"エロい"ってのはどのESでつか?
   1)三分割広窓ハーフの初代
   2)眼鏡型細窓ハーフの2代目
   3)スリムケース&Stamina表記の最終型

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:43:22 ID:MiPbxp8i
>>897
確かにメタル磁性体ハイポジは両者の長所を併せ持っていますからね。
これで誘電のテープにもちっと耐熱性と耐久性があれば車で使いたいんだが・・・。

900 :896:04/09/11 13:07:43 ID:pppZm/Ud
>>898
1)の黒〜透明〜黒の初代です。
うまく説明できません、もう…エロいとしか言いようがありません。
広窓初代シリーズをあれこれ見ながら、バッ→とMetal-ESを見た瞬間……とにかくエロいんです。

私の歴代一番好きなテープがコレ。
あと、「いつものメタルの、もういっこ上のメタル"テープ"」っていうゾクゾク感が、当時あまりにも刺激的だった。
だって…MA-Rも中身はMAだったし…。
「オレ…いいのかな……こんなテープ使っちゃっていいのかな…」という罪悪感も心地よかったし、
「お前はこんなテープ使うたらいかん!これ(AD2本)と取り替えろ!」と父に叱られたもんだ。(当時小学生、酷ぇ親父…拒否ってよかった。)
中森明菜やYMO、レベッカ、a〜ha等を録音した。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:44:16 ID:7M1coY+o
>>900
>中森明菜やYMO、レベッカ、a〜ha等を録音した。

昭和60年当時に小学生だったと思われる
俺はすでに高校生・・・・オサン。。。。。。

902 :900:04/09/11 17:57:34 ID:pppZm/Ud
>>901
はぃ、小学生でした。
実は…保育園児で既にレコードプレーヤーを使い、小一でオープンリールを使い、小三でダブルデッキで編集していました…(w。
しかし…やはりガキだったので、「キャリブレーション」等をずっと知らないまま、時代を過ぎてしまいました。
…今思えば、当時行き着けのレコード店で色んな人から聞かされた「???」なウンチクの意味も、今になってよく解ります。そこが残念。
でも、ラジカセを鳴らして抱えて外に行ったり(学校にまで…)、ステレオマイクで生録したり、ガキなりに開放的な使い方ができて楽しかったです。
小学校の自分の授業の様子をステレオ録音したテープが残っているなんて、驚異ですよ!。
休み時間に女の子の集団がラジカセを囲み、色物トークをしている録音まで……記録って凄いです…。


903 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:03:01 ID:qYAyV6hz
>>901
漏れも当時高3だ。その後大学進学と同時に急速にカセット(オーディオ全体)
への興味は衰退した。
だから個人的にはカセット=80年代前半、だなあ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:36:59 ID:mBlg1eJE
1985年?当時2〜3歳でした。
小遣いを貯めて、初めて買ったテープは
型落ちで安くなってたUDII-Uの60分。
2本目はAD-Xの大型ハブ。(46分か50分)

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:24:38 ID:X6Gd+8l9
>>902
今すぐ聴きたい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:11:50 ID:GT8knlgN
女の子の会話なら中学のときにMetal-ESに録音。
故意にやったわけではない。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:51:39 ID:r0jcVrqg
古い高性能テープを探しに巡る個人店で、思わず違う物をGet!!
しちゃう時がある・・・

ソニーのベータハイファイ、95年式
SHARPのヘッドホンステレオ、85年式?
マランツのzeroミニコンポ、82年式
SHARPのヘッドホンステレオとして使えるラジカセ、82年式
AIWAのヘッドホンステレオ、カセットボーイ、84年式?
とまぁ・・ここまでは新品みたい・・

チョット程度が落ちて、
SHARPの大型ラジカセ、16cmスピーカーが4つ有るやつ・・、81年式
このラジカセの音の良さ、カッコ良さには関心した。 
ラジカセなりに・・・

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:09:52 ID:QQLhYggq
あのカセットテープって何度も録音消去をくり返して使用するのは良くないんですよね?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:27:19 ID:JrBLSuwZ
>>908
そんなの愚問だよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:35 ID:QQLhYggq
当たり前じゃボケ!ですか?w

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:04:04 ID:tfmlqY2h
そんな悩みもAEで一気に解決!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:46:29 ID:2Opz8/Ex
A Eといえば、新製品のレビューまだだよね?
人柱よろしく

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:30:06 ID:885Ks/1X
>>912
ウチの近辺の店にはまだ旧型の在庫がダブついているらしく、カラオケ用(C-10)しか置いてなかったなぁ・・・。
C-60か90が入れば人柱する予定なんですが・・・今日見て入ってなかったら取り敢えずC-10買ってくるかな。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:33:33 ID:885Ks/1X
>>904
UDII-Uはかなり稀少品なので、今なら結構"お宝"かもですよ。
ほぼ同時期のUDII-S,UDI-Sともに販売期間がかなり短かったし。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:49:03 ID:TJK1q6vP
そもそも90年代初頭ころにノーマルを常時してた奴はラジカセかコンポを
使用してたに間違いないだろう。その辺にピュアをしてた奴は殆んどメタル
を使っていたと思われ。たまに、安くて気軽に録音する程度でノーマルを
買ったであろう。HF-PROとかAR-Xとかね。
俺の予想ではメタルはMAが圧倒的に使っていた奴が多いと思う。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:01:39 ID:HuCboFz2
>>915
そんなことも無いよ。
(って、俺が貧乏だっただけかも知れんけど)メタルはやっぱり高級品で、
ノーマル(音楽用)または、低価格ハイポジをメインで使っていた。
具体的にはHF-XとかPS-IsとかXLIIのあたり。ハイポジやメタルも含めて
価格が下がったのは95年前後だと思うよ。(ただ、その頃自分のカセット熱が
冷めていたので詳しく無いんだけど)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:33:08 ID:AjZG3gpQ
HF-Proと言えば、2本組みセット46分で580円で購入した記憶がある。
昔は街中の大型ディスカウント店で購入してたが、今は全てと言って
良いほどそうゆう店は倒産してしまった。

918 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/12 23:34:04 ID:7k2hk1PD
80年代半ばくらいの、メタルって定価750円くらい(46分で。

実売で幾らくらいだったのカニ?当時。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:43:45 ID:6W6DdkYW
80年代半ばというと、大手量販店が地方にも進出して、やや値崩れし始めて
いたが、メタルテープが世に出た80年代初期というと、当時は街の電気屋さ
んで定価の1割引。大手スーパーや量販店で2割引き程度だった。
大学時代に、生協のテープ売り場の頂上に輝く初代 MA-R を、1週間分の昼
食代相当で1本だけ買った。


920 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/12 23:48:25 ID:2j08tBKf
>>912
近所の店は入荷無し
旧AE在庫タプーリ・・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:59:58 ID:HuCboFz2
>>918
テープに限らず、普通は1割、安くて1.5〜2割、お得意様or嫌な客で底値が
2.5割だったと思う・・・当時。

懐かしかったんで昔のカタログ引っ張り出してきた。
せっかくだから定価だけ書き残してみる。

1984/10月当時のSONYテープ価格(定価)

HF 30,46,60,90,120 / 320,370,420,680,940
HF-S 46,54,60,90 / 470,520,570,840
HF-ES 46,60,90 / 520,680,990
HF-PRO 46,60,90 / 600,800,1150

UCX 46,60,90 / 570,780,1100
UCX-S 46,60,90 / 680,890,1250

DUAD 46,60,90 / 680,840,1250

Metal-S 46,60,90 / 780,990,1350
Metal-ES 46,60,90 / 890,1100,1450



922 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/13 00:05:29 ID:oIjSILsP
高いなー、(W
メタルES 1100円!

でもコレが、普通の値段だったと思うと、ダイソー100円とか、お店の外の
ワゴン内50円とか、、、、有り難いありがたい。。。

その反面、ハングリー?な部分がなくなっちゃった感があるですね。
あ、ヤフオクのテープ争奪は、かなりきてるけど!(WW

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:12:48 ID:O44vXvwy
>>918
ワタクシが厨房〜工房の頃ですな。
当時は個人経営の電気店・レコード店で1〜2割引程度がいいとこでしたね。C-46で550〜650円くらい。
地方チェーン系のディスカウントは出来はじめてたけど、流石にメタルや高級機は扱ってなかったなぁ。
グレードもせいぜいLNかLHくらいまで。下手すりゃFairMateやノーブランドもの。クロムやメタルなぞとてもとても(^^;
当時、ディスカウント店で買ったのは本数限定のパック物が中心でした。最終型のひとつ前のDや後期BHFなど・・・。
一念発起して、エアチェック用にレコード店で初代UCX(C-90)買った時は確か1,000円超えてたような・・・。




924 :904:04/09/13 00:24:48 ID:TwcUk+Vb
>>914
でもUDII-Uは開封済みな罠。
ケース・インデックス・テープの状態は良好、
と言うかインデックスには直接記入しない派。
(中身はCHAGE&ASKAの1stアルバム)
その当時のmaxellの未開封ならUDI-N(46分)を
1本だけ持ってますが、これじゃダメですかね。

それにしても、最近のは価格破壊につられて品質まで破綻してるね。
俺が小学生の頃は60分(ESIとかSA)でも300円くらいしたのに…

925 :921:04/09/13 00:28:53 ID:Qlxr4uZt
ついで・・・記録として。

1983/10月当時のSONYテープ価格(定価)

HF 30,46,60,90,120 / 300,350,400,650,900 (CHF→HFの切り替わり)
BHF 46,60,90,120 / 450,550,800,1100 (もちろん New BHF)
AHF 46,60,90 / 500,650,950 (New AHF)

UCX 46,60,90 / 600,750,1050
UCX-S 46,60,90 / 650,850,1200

DUAD 46,60,90 / 650,800,1200

METALLIC 46,60,90 / 800,950,1300
Metal-ES 46,60,90 / 850,1050,1400 (12/1 発売予定)

- - -

Pops 54,84 / 600,800 (Type-I)
Classic 54,74 / 650,800 (Type-I)
Rock 54,84 / 700,950 (Type-II)

Vocal 10,16 / 270,300 (Type-I)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:12:21 ID:ukblnOa2
70年代の TDK の D などと、今の AE を両方バラして見ると、なんと
部品点数が約半分になっている。でも D は磁気特性はともかく、ハーフ
の鳴きが結構あった。早送りすると悲鳴を上げたものだ。今の AE には
それはまったくない。
で、ふと思ったのだが、部品点数を半分にして、確実に走行性能を上げ
ているのは、ひとえにあの透明なシートのおかげなんじゃないかなと。
これだけ走行系でコストダウンしているのに、あのシートだけは、当時
はタダの黒い導電性の「紙」に過ぎなかったものが、今は複雑な立体形
状の高分子素材になっている。ハーフが半透明になって、窓を省略でき
たのも、透明シートのおかげだし。
もしかして、この30年間のカセットの進歩って、あのシートに集約され
るのでは?


927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:20:43 ID:oMIBfobt
100巻セットもあって、イルカのCDing2が相当残っているようだ(w
ttp://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/sho60000.htm

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:48:41 ID:xysNGIVl
TDKと言えばDBシートだろ
あのボコボコが、、キモ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:09:09 ID:qCXdQ4MI
HF-PRO イイ!!
高音が強烈でメタルみたい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:24:42 ID:qRcytkDF
>>927
だから今も現行と同様に売られてるのね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:29:14 ID:pIYhKahB
原産国がジャポンなら何処でもいいべ。そんなに神経質に拘るな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:24:27 ID:nSiuMM0S
>>931
日本人ならオール日本製に拘るのが粋
海を渡ってやってきたテープなんて(゚听)イラネ

933 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/13 23:29:37 ID:TNjIW9KC
でも今の工業製品で純日本製って珍しいのでしょ?
磁性体そのものも国産なのかなぁ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:47:03 ID:HAdpNT5o
>927
案内ありがとう。
早速120分を100巻頼んできたよ。
当方田舎なので、街に出てダイソーで探す手間が省けて助かった。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:59:55 ID:bF5t5/rh
>でも今の工業製品で純日本製って珍しいのでしょ?

君も珍しいと思うよ。(W

936 :もぐら ◆X89My3RDmo :04/09/14 05:11:00 ID:qr4RczMu
日本製だとしても、日本の生産ラインに外国人がいっぱいいて杜撰な生産管理だったりしてねw。
あと、聞いたことあるけど、ラインに日本人ばかりいても派遣人材だと、祖国の為に必死な外国人労働者よりやる気がなくて、
酷い生産管理だったりする所もあるみたいだよ。

CDing2でも、私は末期の国産よりイルカCDing2のが好きだし、どこ産でもまず使ってみて良し悪し決めてみるのも、悪くないよ〜。楽しいし。
……まぁ、でも「日本製」ていうのがひとつのステータスって価値観は、よ〜く解ります、はい。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:29:57 ID:21HF/Tfo
>「日本製」ていうのがひとつのステータス
そうかなあ。私がステータスとまで言えるブランド力をカセットに感じたのは
1980年頃のScotchが出してたMasterシリーズくらい。それ以降はステータスと
まで感じたことはないな。
当然アメリカ製だったわけなんだけど、製品は勿論ブランド自体から気品というか
上品なんだが迫力のような凄みが感じられた。
当時のMA-Rや後のSMMST、Vertexあたりと比較しても、(実性能はともかく)
ブランドステータスとしては較べものにならないくらい上だった。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:42:28 ID:txkQuxb+
でも実用となると外国産より国産なんだよね…
BASFのクロムとTDKのSF(例えば'85年型)だったら、
俺は後者を選んでしまうw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:25:22 ID:9yyuVif5
久しぶり、ダイソーでK-METALとPS-METALを発見したので
買った。K-METAL50分8本 46分6本
PS-METALは2本組を6パック買った。
最近はJz,METALしか見かけなかったので
ラッキーだった。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:01:11 ID:frSEbenU
>>932
あれ?テープの裏側に原産国/日本は、ジャポンオンリーかと思ってた。
TDKなら原産国、テープ/日本・組み立て/タイランドが混ぜ物かと思っていた訳で。

>>939
良いな。Kメタなんかダイソーで見た事もないよ。仕方がないからCDING
2本組みのハイポジとキティーの74分ハイポジを5本買ってきた。。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:03:13 ID:3Y7KoLaw
>>937
懐かしい。Masterシリーズ、、手にしたとき当時の国産カセットの
ハーフにくらべて、、カッシリした、剛性の高い、精度の高い
透明ハーフにたまげたね。その点では国産のは5年くらい遅れてハーフの
精度が高くなってきたね。

インパクトではパッケージ込みでの富士のレンジシリーズ。
黒をバックに2,4,4,6(それぞれTYPE I,I,II,III)の黄色の数字が
稲妻をあしらって中央に書かれてかっこよかった。
今ハーフを見ると薄緑のラベルがチャチいが、
当時は印画紙の絹目パタンがハーフに施されていたのが
かっこよかった。


942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:26:12 ID:HYmiPtcJ
新AEを早速買って試してみたよ。
これ中々いいよ。まずヒスノイズが少なくなった。
ハイポジに近い感じながら音はノーマルの安定感ある音。
それに歪みが少ない。これならドルビーなしでも十分使える。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:29:32 ID:twP/apoL
急遽、54分テープの需要が発生したんだが、相変わらずAEは46分→60分か…
しばらくはダイソーのJ'z2とヨドバシのイルカCDing2のお世話になるかねぇ。
(ビデオ録画からの音声キャプで、30分番組のCMをカットすると、54分の片面が最適)
ほんの10年前なら品質もデザインも結構まともなCDing1・CD's1・BOX1、
ちょっと贅沢にUD2・X1・SRなーんて選択肢もあったけど…

944 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/15 14:14:25 ID:3T+0TVf+
>>942
いいな〜

945 :937:04/09/15 17:39:37 ID:yYhgS5Z5
>>941
レンジは私も好きでしたよ。
Range2、Range4、Range6がノーマルで、Range4xがハイポジ。後にSUPER Range
(メタル)が発売になりました。この当時各社ともノーマル3ランク+ハイポジ
というラインナップが一般的でしたね。
SONYのCHF/BHF/AHF+JHF、TDKのD/AD/OD+SA、maxellのUL/UD/UDXLI+UDXLII。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:22:51 ID:hRQa2P1E
フジの磁世紀とは21世紀にはカセットは終わるという意味だったのか…orz

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:08:19 ID:Kv+WgJw5
>>933
日本製だよ。
磁石関係は日本のお家芸だよ。
テープに磁性体を塗るのも日本だよ。
こればかりは海外では技術力が落ちる。
磁性体の海外の会社は合併した、やめた、とかで、もうあまり聞かなくなってしまった。
3Mも磁性体をやめた。(なぜか海外は医薬品メーカーが磁性体を作っていた。)
たくさんカセットを買ってください。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:43:42 ID:kL773oFe
カセットテープはスピーカーの上には乗せないでね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:41:16 ID:Tc4cQXwV
1989年式Metal-GPXの90分3本組
1991年式URの120分3本組×2
1992年式UDIIの120分3本組
1993年式XIIの74分3本組×2

八王子のハードオフで売ってるぞ。近所の人は急げ!
俺もXIIを1セット買って、携帯から書き込み。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:13:25 ID:VgxdZCiK
普段行かない場所のダイソーに行ったら、
1つ目の店はカセット壊滅状態。
2つ目の店には、Kシリーズが全部あった!
K METALとK2をゲットしますた。

なんか、このスレを読んでいるとカセット無性に欲しくなります。
5,6歳の頃に、maxellの金色のラベルに赤い印刷のカセットを
買ってもらって(デザインが)すごく気に入っていたのを思い出します。
あのカセットテープ、2、3回程しか買ってきてくれなかったことを
考えると、結構高かったのかも・・もったいない((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
機材も、変なモノラルのラジカセでしたし。

951 :934:04/09/16 23:47:10 ID:IsCe9qug
TDKのアウトレットで注文したイルカ100本3日で届きました。
良い買い物をしました。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:38:02 ID:hyvYD+P8
TDKのMA−XGFermoが山積みになっていたリサイクルショップを発見!!
1本100円だったんで、57本全部買ったら5000円でいいって言われた。
本当、ラッキーだ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:12:30 ID:uc93/qgv
K-METALだのMA-XG Fermoだの、なんでそんなテープばっかり手に入るんだよ
俺なんか収穫の殆どJ'zMETALなのに
くそったれぇい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:34:04 ID:IzxxhU2c
教訓@ ありそうもないところに実はある。
教訓A まめさが命

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:06:22 ID:if7zlNe7
自転車でのカセットハントは体力的にかなりきついです。
でも苦労して集めたMA-EXやK-METALは最高の音を聴かせてくれます。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:23:17 ID:8novCHT2
>>950
マクセルのハイビーム・サウンドこと初代UDIIですな。懐かしや。
太陽誘電のEMと並ぶ低価格ハイポジ(それでも今よりまだまだ高かったが)のハシりですね。
当時、最高級ノーマルと同程度だったハイポジの価格を一気に引き下げる原動力となった立役者です。
この直後、国内大手各社からSF(後SR),Do(後UX),HD6(後HD),PS-II・・・等々対抗製品が発売され市場を賑わしました。
当時、これまた低価格化していたミニコンポや高級ラジカセ対策だったようです。定価で、C-46が500円くらいでしたね。
当時ウチの地元の店は3割引きもいけば御の字だったので300円台ならラッキー!ってなとこでした。
時折板を賑わす最期の高性能カセットの1つ、ミューギア2(MusicGear2)は、これの末裔のひとつです。
(厳密にはUDIIのカジュアル版、CCII〜USII〜CD'sII系の最終型。尚、現行のハイポジMy2は全くの別物)


957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:33:24 ID:FlFwAo1f
街の電気店へ行った。
「SONYカセットテープ」というラックが外からも見えて、期待した。

しかし現状は・・・
10数年前のHFが1本、PXがいくつか、KARAOKEというのがいくつかという結果でした。
DATはSONY初代物(\1500)もあったのに・・・

HE-7とかの消磁機もあったけど、売り物ではないとのこと。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:58:09 ID:ecacKa4L


959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:37:48 ID:Bce9XCj6
>>949
大和田の店?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:07:27 ID:G7zWP/7n
新型のAEはかなり良くなってると思うんだけど、みんなはどう?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:24:47 ID:/Yriv2yW
>>960
今度買って使ってみる。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:31:34 ID:NCqE/tlw
しかしあれだな、TDKは98年型CDingシリーズ(特にハイポジ)が未だにこれだけ
出回っているというのは当時のTDKも大誤算だったんだろうなwDSだけでなく、
ダイソーでも売りさばき、なおかつTDKのアウトレットでもたんまり在庫抱えてるのが
目に見える。まあそんなに悪いテープじゃないけどなw個人的にはあのひとつ前の
方だったら嬉しいんだけどね。
もしかしたらAXIAの小分数メタルテープよりも日本中に在庫あるのかもよ?

963 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/21 21:03:56 ID:zvhh7d6k
めずらしいな
AEにスペック表

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:39:36 ID:/Yriv2yW
>>962
イルカの前ってことは、CDに雲がかかったデザインの1996年型?湖の風景写真みたいな。
イルカとMA-EXは同じ年の発売なのに、MA-EXはあっさり姿消しちゃいましたね。
自前で裁き切れないほど余ってるのがAD1・2とかWALKER-CDingシリーズだったらなぁ…

965 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/21 23:16:03 ID:fK8RjGBI
初期AXIAのテープって、Masterを除いて奥では評価が低いのは何故でしょうか。
PS-*XとかAU-*Xとか、個人的には結構好きだったりします。
それにしても、Zシリーズ(といってもIとIIだけですが)まとめて出てくることが無いのは
何故だろう・・・。

966 :949:04/09/21 23:22:04 ID:wVpasXAW
>>959
あそこは大和田って言うのかな?
野猿街道の裏通りで東中野だと思ってたけど。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:24:07 ID:VL1f0I9u
>>965
奥の評価が何故かは知りませんが、個人的に初期AXIAはいいと思いますよ。
PSの剛性の高いハーフとか、AUの質の高い磁性体とか。
ただ、その後ずるずると質的な低下が見られたのは残念というより他無いです。
Zはまだ時々店頭で見かけることがありますね。
いずれにせよAXIAは、スリムケースになってから信頼性が急速に下がっていっ
た印象があります。

968 ::名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/22 00:06:16 ID:Ec5EiQIx
BASFどうですか

969 :959:04/09/22 01:00:06 ID:5qvfhyq2
>>966
ムラウチの裏の店舗だと思ったんで・・。
別の場所だったんですね。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:22:15 ID:VKd/M+ES
某二流大学の前の電気屋にはDUADが一本50円で売っている。
漏れはもう欲しいだけ確保したから欲しい人どうぞ。
ちなみに小田急線沿いのだいがくでつ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:46:33 ID:87o73h1V
>>967
'80年代終期のMaster/GT-X/PS-x/PS-s/UPがAXIAの(というか国産カセットの)最盛期だったのは確かですね。
実質的にAU-xやZがMaster後継ではあるのでしょうが、スペックはともかくやはり造り込みの気合いの入り方が。
Masterはクリア系ハイポリマー素材ハーフのある意味集大成とも言えますよね。ハブも専用設計(!)だし。
無理矢理車に例えるなら、Master=ユーノス・コスモ、AU-x,Z=RX-8・・・かな? 両方誉めてるつもりの例えだけど。

しかし確かに'90年代以降、低価格化に伴う低コスト化が進んでしまった感はありますね。
特にLN系のUPはこれ以降、スリムケースとなった現行のA1系に引き継がれるのですが、あれを初めて使ったときの衝撃ったらなかった。
「・・・性能後退してるやん(--#)」中国製(OEM)になってました、というオチ。マジで富士ブランド時代のDRのほうがまだ良かったもんな。
低価格タイプの品質も、ある意味ベンチマークになりそうですね。そのメーカー全体の。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:51:42 ID:8pkzTx2w
銀ピカのUD-1と黒いハーフのADも語って下さい

この2つは最高の普通だと思うのですが。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:36:38 ID:vRUVNfmU
黒ハーフのADうちにあるよ。良いテープだね。
てかオマイラはハーフばっかりに目を奪われすぎ。
ノーマルの現行テープで優れてるのは

新AE >> XR1 > 旧AE > HF,UD,A1

新AEに関してはXL1-Sの最終型に匹敵すると思うよ。
XR1はES1の音に近いからES1が好きだった人はオススメです。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:08:08 ID:C/Fi5XLZ
>>973
UDは数字付きも数字なしも現行じゃないよ。
俺の現行ノーマルランキングは
PS1>MY1>UR>>A1≧旧AE>>>HF>CDixI かな。
10年前なら、下層クラスは僅差で
UR>AE>HF>A1 だったけど…

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:22:51 ID:cfZG/fG6
今のPSシリーズはそんなに良いとは思えないけどな。
バックコーティングされてる時代は良かったが

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:46:26 ID:s8yI8RST
OK 簡潔に
MA-EX 百五十円くらいで売ってる店ハケーン
今度大量に買ってくる 全部買ったら売ってたとこ公開するわ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:53:31 ID:4J2u0yiI
嫌な奴だな。別に羨ましくも何ともないが。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:29:46 ID:QQNFcVV0
AD2を探してますがなかなか無いです
AD1はよく見かけるのですが

昔のSAやイルカのCDing2と比較としてどんな感じでしょうか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:40:12 ID:K5KYda3A
AXIAのZシリーズって知ってる人いますか?
個人的に好きだったんだけど、一時期にしか売らずにKシリーズに潰されちゃった
テープなのですが・・・

ハイポジはZ2っていう名称なのですが、あれの音は好きでした。
当時素人の自分でも差が分かる程高域が綺麗に出るテープでした。

現在はもったいなくて使えないのでK2使ってますが。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:28:45 ID:dt40Fofl
Konica XR1が売られていたから60分のを試しに一本買ってみた。
その結果報告です。もちろんREC CALを行ってフラットにした上での結果です。

同クラスのノーマルに比べてヒスノイズが目立ちます。
しかし解像度の凄さは他を圧倒しています。
今録音しながらタイプしていますが解像度だけは特筆できるテープだと思います。
ただ安定感の無いテープなので好みが別れそうです。
長所と短所の絶対値が大きすぎて扱いにくいテープというのは間違いないと思いますが、
うまく使いこなすことで真価を発揮するのではないでしょうか。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:13:46 ID:YkwOPa5x
>>980
ぉぉ、DENONのVD01とそっくりな特徴ですね。
もしや同じテープ…?


982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:26:24 ID:sZsU/wdL
>>980 >>981
Victor/RZもそんな感じです(DENON/CDo1は持ってないけど)。テープのOEM元が同じなのかな・・・?
ただ、RZとXR1ではハーフやハブの形状は全く違うので、偶々特性が似通っているのかも知れません。

磁性体はかなり黒い感じでしょうか? RZに関してですが、あれはコバルトの添加量が多めなのか、
安定性の低さから或いはマグネタイト系酸化鉄ではないかとニラんでいるのですが・・・。
あの手の特性はひと昔前の国産音楽専用タイプに近いですかねー。無印UD,新ER,新BHF辺り?
現行機ではmaxell/UR(国産モノ)が近いイメージがあります。安定性ではURに軍配が挙がりますが。

尤も、安定性に関してはむしろハーフ側の責任かとも思えます。デッキでFF/Rewしてみると解りますが、
そこでテープの巻きに段差が目立つ場合は明らかにハーフの走行系に問題があります。
・・・実はRZのテープを同社の昔の音楽専用タイプGF-I(カビでテープ死亡)に移植したんですが、
途端に音のフラつきが収まりました(特にカーステやWM等で)。
欠点も目立ちますが、長所も多いテープというのは同感です。最近の中国・韓国も侮れませんね。
荒削りではありますが、このまま育てていけば良い音楽専用タイプになる素地は充分にあると思います。


983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:36:51 ID:xBc/hO6m
きょう初めてちょとテープ探ししてきた。
リサイクルショップにAXIAのZ2てのがありましたぜ。46分1本のみw
あとUD1ーNてのが46分3本あた。よくわからんがいちおう買ってきた。
UD1ーNは早速録音してみたが、ノイズ少なめでAEよりゃゼンゼンいいわなとおもた。
以上おしまいw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:13:19 ID:sZsU/wdL
>>978
SA>>>>>AD2>=DJ2>=CDing2

AD2,DJ2,CDing2は同時期の製品では少なくともテープ自体は同じ。
うちAD2は本来レギュラーシリーズのため、ハーフの造りが良いです。
尚、ダイソーで見かける最終型DJ2は、最終型AD2のハーフを流用しています(素材は微妙に違う(軽い?)ようですが)。
CDing2は低価格タイプのため、ハーフの造りが1ランク落ちます(AEと同程度)。
特に現行型までのここ2〜3世代(乳白色ハーフの奴)は素材まで妙に安っぽくなってしまっていますね・・・下手すりゃAE以下かも。

AD2は、もともと'80年代中期のハイポジ低価格ブームの時に、その先兵にして代表格のマクセル・初代UDIIの対抗商品として
TDKが発売した低価格ハイポジ・SFに端を発しており、当初はSAのスペックダウン的性格だったそのSFが、後に'80年代後期の
重低音ブーム(ユーロビート等の洋楽系ダンスミュージックの流行、ソニーの重低音ラジカセ"ドデカホーン"発売、等)に合わせ
低音重視にコンセプトを一新した後継機SRに、その後、機種整理され特性をフラットに近づけたAD2となり現在、消滅(T-T)

・・・ということで、SAとはグレードそのものが違います。1989年時点でC-46の定価がSA=\580,SR=\430。
SAは出力より解像度と低ノイズ性を重視した性格で、キレの良い高域が特長。クラシックの室内楽やソロ系に良く合うと思います。
反面、中低域の出力は他社同クラスや同社のノーマルと比べても強力とは言い難く、その点ではビート系ダンスミュージックや
大編成オーケストラにはやや弱いようです。この辺りをカバーするためでしょうか、'80年代中期に高出力が特長のメタル磁性体を
使用した高級ハイポジ(当時のメタル、MAと同価格!)HXを出しますがこれはコストの問題からか1代限りとなり、後に前述のSR/SR-Xが発売。
これは明らかに中低域重視なのでアコースティック系よりはビート系、或いはロック等の中級ノーマルや低価格メタルに近い特性を持っています。
AD2もフラットに近いとはいえ磁性体をキャリーオーバーしている関係上、SR系の特性をやや引き摺っているきらいがあり、
高域の伸びと低ノイズ性に関しては到底SA系の足下に及ばず、といったところです。あくまでも個人的な感想ですが・・・。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:43:58 ID:sZsU/wdL
>>983
ゲトおめ。
UDI-Nは銀色ラベルの初代UDIと楕円形広窓ハーフの2代目UDIの間に出た過渡的なモデル。
当時は同じUDI系に初代UDI、それのデザインバリエーションのUDI-R、やや上級のUDI-S、やや低価格にシフトした実質後継機のUDI-N、マルチタイム型のカセットコロン
・・・とエラいことになってましたな(^^; マクセル唯一にして最大の混迷期でしたっけ。
当時('87.6)のカタログで、C-46の定価が、UDI-S=\480、UDI.,UDI-R=\470、UDI-N=\400、カセットコロン(C-50)=\400・・・ダンゴ状態(^^;
この後、もともと旧機種だったUDI-Rは廃止されカセットコロン系に統合、UDI系も-Sと-Nが全てUDIへ統合され、2代目UDIへ。
尚、カセットコロンは後にUS系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。全て同時期のUD系テープなので音質には定評がありますね。
UDI-Nは初代UDIのマイナーチェンジ版とも言えるモデルなので、比較されたAEの方が可哀想かと。クラスが違いますからね(TDKならADかAD1)。
磁性体に今は見なくなったポアレス(無細孔)タイプの酸化鉄を使用しているため、このタイプの特性であるキレの良い音質が特長です。
TDKの初期AR(TDKでは"ノンポア"と呼称)も同タイプです。共にノーマルらしいストレートで素直な音が持ち味。しかも高出力。
キャリブレーション機能を持たないラジカセやコンポでは殊更その性格が強調されて一見、かなり良い音に聞こえることもあり、
UDIやARでノーマルの良さを再認識したといっていた友人がいましたが、ある意味頷ける話ではありますね。
あれらが発売当時の旧世代ノーマルとは完全に一線を画した音というイメージがありました(これは他社製品でも言えることですが)。
反面、高域の伸びがやや頭打ちになる傾向があるようで、これを芯材にしたコバルト被着タイプの磁性体は高級ノーマルに使用例が多いのですが、
ハイポジでは殆ど無いようです。この辺り、クセが強いというか、向き不向きがはっきりしているのかも知れませんね。

986 :無名の名無し     :04/09/26 17:03:34 ID:8Y05SkDj
自分は今は無きクロームテープが好きだった。現在のコバルト系ハイポジではなく
二酸化クロームを使用したテープである。BASFとかAGFA、スコッチを良く使った。
昔のクロームテープは高域はさほど伸びてはいないが、骨太でガツンとした力強い
再生音であった。そして独特の匂いがしたものである。
もう20年以上前の話しである。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:07:34 ID:d382Iytk
いつも思うのだが、カセットは長時間聞いても全く疲労感を覚えないのがいい。

988 :985:04/09/26 17:21:38 ID:sZsU/wdL
訂正と追加

7行目
×尚、カセットコロンは後にUS系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。
○尚、カセットコロンは後にUS系、CD's系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。

また、カタログ読み返していて思い出したのですが、このUDI-Nが純酸化鉄系磁性体の"フェリクリスタル"採用例としては最後のモデルになります。
この次の統合モデル、2代目UDIからは上位機のXLIやXLI-S同様、コバルト被着酸化鉄系の"エピタキシャル"を採用していました。
ただし芯材にはXL系と異なりポアレス系の酸化鉄を用いているので"ノンポア・エピタキシャル"と呼称しています。この辺、先代譲りってことか。
同タイプ磁性体のTDK/ARも4代目以降は同じくコバルト被着化された"ノンポア・アビリン"となっているため、問題の高域出力特性の改善を狙ったのでしょうか。
ただ、私見ですが私は音が素直な初期型の方が好みです。コバルト系ノーマルはチューニングにもよるのでしょうがどうも中域がシャキシャキしないので。

ついでに、マクセルは当時、各製品にキャッチフレーズを付けていましたが、UDI-Nのキャッチフレーズ・・・"ハイ・セパレーション・サウンド"


989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:33:18 ID:sZsU/wdL
>>987
確かに。ウォークマンなら(ヘッドフォンさえマトモなら)一日中聴いてても良いくらい。

>>986
それが買える身分になった頃は既に全滅してたのがいとあはれ。
ウチは田舎だったのでBASFやScotchといった海外ブランドは見たことすらなかったし(T-T)
オクでも滅多に出てきませんしねぇ・・・流石に。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:40:13 ID:4/8c+ANu
>>988
カセット・コロンとCDカプセルとは別物なんでしょうか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:17:06 ID:dt40Fofl
XR1のCALをとりながら感じたのは変動が激しい点です。
どんなテープも変動はあるのですが、XR1は特性は落ち着きが無いですね(^^;
磁性体の塗布にムラがあるのでしょうか?
興味深いテープだと思いますので他の方のレポートを聞いてみたいです。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:23:30 ID:d382Iytk
なんでカセットコンロなんだとよく見たら違ってた、ハヂカチー

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:32:26 ID:sZsU/wdL
>>979
Zシリーズはウチにもストックが数本あります。1と2合わせて10本かそこら。流石に勿体ないのでそうそう使えませんが。
そのZですが、Kシリーズよりは上位機にあたるシリーズですね。Sony/ES、maxell/CD-XL,響、TDK/最後期AR+SA相当の、
'90年代としては最上位となるグレードです(これらの更に上位機は'90年代初頭にほぼ消滅)。
AXIAは'80年代後期、音楽専用としてPS-s/PS-x/GT-x/Masterのラインナップをとりましたが、
後にこれとは別系統のAUシリーズが加わり、同時にMasterが消滅します。このMaster後継に相当するのが、AUの上位機AU-x。
Zシリーズは更にその後、モデル整理後にAU-xの後継として出たもので、基本的にAU-xのそれを継承しています。
ただし、AU-xにはあったメタルは消滅し、下位機のK-Metalがメタルとしては最上位機に。このKシリーズはPS-x系の後継機。
整理すると(下位及び一部機種省略)・・・

Master->AU-x------>Z---->(消滅)
GT-->GT-x-->(消滅)
PS-x-->PS-x(Slim)-->K---->K--->(消滅)
AU--------.>(消滅)
PS-->PS-s-->PS-s(Slim)-->PS--->PS-->(現行)
J'z--------------->J'z-->(現行)

"Kシリーズに潰されちゃった"というのは、おそらく"AXIA最高の音"というコピーが、Zの消滅後にKに引き継がれているからでしょうか?
これは上の表で一目瞭然なのですが、Z消滅後にはKが単に最上位になっているという事実を言っているに過ぎないと思われます。
Zシリーズが消滅した当時は、MDの普及などにより他社でも先述した名だたる高級機が軒並み消滅していた時期と重なっており、
その時期に僅かな期間とは言えよくぞ踏んばって(Kを)残してくれたと言いたいですね。>>富士フイルムアクシア様

しかし、AXIAの高級機ってなかなかオクにも出てきませんよね・・・。K,PS,J'zくらいがいいとこで。ZやAU系なんて滅多に。

303 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★