■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★カセットテープ総合スレ TYPE−IX☆★
- 1 :新潟県人 ◆3uy7V1zaws :04/05/25 12:28 ID:QkusH9Sp
- 当の媒体の衰退に反比例してスレもとうとう9つ目。
カセットに再び脚光が当たる日を願って…。
<前スレ>
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078838619/
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:38:02 ID:hyvYD+P8
- TDKのMA−XGFermoが山積みになっていたリサイクルショップを発見!!
1本100円だったんで、57本全部買ったら5000円でいいって言われた。
本当、ラッキーだ。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:12:30 ID:uc93/qgv
- K-METALだのMA-XG Fermoだの、なんでそんなテープばっかり手に入るんだよ
俺なんか収穫の殆どJ'zMETALなのに
くそったれぇい
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:34:04 ID:IzxxhU2c
- 教訓@ ありそうもないところに実はある。
教訓A まめさが命
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:06:22 ID:if7zlNe7
- 自転車でのカセットハントは体力的にかなりきついです。
でも苦労して集めたMA-EXやK-METALは最高の音を聴かせてくれます。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:23:17 ID:8novCHT2
- >>950
マクセルのハイビーム・サウンドこと初代UDIIですな。懐かしや。
太陽誘電のEMと並ぶ低価格ハイポジ(それでも今よりまだまだ高かったが)のハシりですね。
当時、最高級ノーマルと同程度だったハイポジの価格を一気に引き下げる原動力となった立役者です。
この直後、国内大手各社からSF(後SR),Do(後UX),HD6(後HD),PS-II・・・等々対抗製品が発売され市場を賑わしました。
当時、これまた低価格化していたミニコンポや高級ラジカセ対策だったようです。定価で、C-46が500円くらいでしたね。
当時ウチの地元の店は3割引きもいけば御の字だったので300円台ならラッキー!ってなとこでした。
時折板を賑わす最期の高性能カセットの1つ、ミューギア2(MusicGear2)は、これの末裔のひとつです。
(厳密にはUDIIのカジュアル版、CCII〜USII〜CD'sII系の最終型。尚、現行のハイポジMy2は全くの別物)
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:33:24 ID:FlFwAo1f
- 街の電気店へ行った。
「SONYカセットテープ」というラックが外からも見えて、期待した。
しかし現状は・・・
10数年前のHFが1本、PXがいくつか、KARAOKEというのがいくつかという結果でした。
DATはSONY初代物(\1500)もあったのに・・・
HE-7とかの消磁機もあったけど、売り物ではないとのこと。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:58:09 ID:ecacKa4L
-
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:37:48 ID:Bce9XCj6
- >>949
大和田の店?
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:07:27 ID:G7zWP/7n
- 新型のAEはかなり良くなってると思うんだけど、みんなはどう?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:24:47 ID:/Yriv2yW
- >>960
今度買って使ってみる。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:31:34 ID:NCqE/tlw
- しかしあれだな、TDKは98年型CDingシリーズ(特にハイポジ)が未だにこれだけ
出回っているというのは当時のTDKも大誤算だったんだろうなwDSだけでなく、
ダイソーでも売りさばき、なおかつTDKのアウトレットでもたんまり在庫抱えてるのが
目に見える。まあそんなに悪いテープじゃないけどなw個人的にはあのひとつ前の
方だったら嬉しいんだけどね。
もしかしたらAXIAの小分数メタルテープよりも日本中に在庫あるのかもよ?
- 963 :ID付き名無しさん@1周年:04/09/21 21:03:56 ID:zvhh7d6k
- めずらしいな
AEにスペック表
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:39:36 ID:/Yriv2yW
- >>962
イルカの前ってことは、CDに雲がかかったデザインの1996年型?湖の風景写真みたいな。
イルカとMA-EXは同じ年の発売なのに、MA-EXはあっさり姿消しちゃいましたね。
自前で裁き切れないほど余ってるのがAD1・2とかWALKER-CDingシリーズだったらなぁ…
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/21 23:16:03 ID:fK8RjGBI
- 初期AXIAのテープって、Masterを除いて奥では評価が低いのは何故でしょうか。
PS-*XとかAU-*Xとか、個人的には結構好きだったりします。
それにしても、Zシリーズ(といってもIとIIだけですが)まとめて出てくることが無いのは
何故だろう・・・。
- 966 :949:04/09/21 23:22:04 ID:wVpasXAW
- >>959
あそこは大和田って言うのかな?
野猿街道の裏通りで東中野だと思ってたけど。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:24:07 ID:VL1f0I9u
- >>965
奥の評価が何故かは知りませんが、個人的に初期AXIAはいいと思いますよ。
PSの剛性の高いハーフとか、AUの質の高い磁性体とか。
ただ、その後ずるずると質的な低下が見られたのは残念というより他無いです。
Zはまだ時々店頭で見かけることがありますね。
いずれにせよAXIAは、スリムケースになってから信頼性が急速に下がっていっ
た印象があります。
- 968 ::名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/22 00:06:16 ID:Ec5EiQIx
- BASFどうですか
- 969 :959:04/09/22 01:00:06 ID:5qvfhyq2
- >>966
ムラウチの裏の店舗だと思ったんで・・。
別の場所だったんですね。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:22:15 ID:VKd/M+ES
- 某二流大学の前の電気屋にはDUADが一本50円で売っている。
漏れはもう欲しいだけ確保したから欲しい人どうぞ。
ちなみに小田急線沿いのだいがくでつ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:46:33 ID:87o73h1V
- >>967
'80年代終期のMaster/GT-X/PS-x/PS-s/UPがAXIAの(というか国産カセットの)最盛期だったのは確かですね。
実質的にAU-xやZがMaster後継ではあるのでしょうが、スペックはともかくやはり造り込みの気合いの入り方が。
Masterはクリア系ハイポリマー素材ハーフのある意味集大成とも言えますよね。ハブも専用設計(!)だし。
無理矢理車に例えるなら、Master=ユーノス・コスモ、AU-x,Z=RX-8・・・かな? 両方誉めてるつもりの例えだけど。
しかし確かに'90年代以降、低価格化に伴う低コスト化が進んでしまった感はありますね。
特にLN系のUPはこれ以降、スリムケースとなった現行のA1系に引き継がれるのですが、あれを初めて使ったときの衝撃ったらなかった。
「・・・性能後退してるやん(--#)」中国製(OEM)になってました、というオチ。マジで富士ブランド時代のDRのほうがまだ良かったもんな。
低価格タイプの品質も、ある意味ベンチマークになりそうですね。そのメーカー全体の。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:51:42 ID:8pkzTx2w
- 銀ピカのUD-1と黒いハーフのADも語って下さい
この2つは最高の普通だと思うのですが。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:36:38 ID:vRUVNfmU
- 黒ハーフのADうちにあるよ。良いテープだね。
てかオマイラはハーフばっかりに目を奪われすぎ。
ノーマルの現行テープで優れてるのは
新AE >> XR1 > 旧AE > HF,UD,A1
新AEに関してはXL1-Sの最終型に匹敵すると思うよ。
XR1はES1の音に近いからES1が好きだった人はオススメです。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:08:08 ID:C/Fi5XLZ
- >>973
UDは数字付きも数字なしも現行じゃないよ。
俺の現行ノーマルランキングは
PS1>MY1>UR>>A1≧旧AE>>>HF>CDixI かな。
10年前なら、下層クラスは僅差で
UR>AE>HF>A1 だったけど…
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:22:51 ID:cfZG/fG6
- 今のPSシリーズはそんなに良いとは思えないけどな。
バックコーティングされてる時代は良かったが
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:46:26 ID:s8yI8RST
- OK 簡潔に
MA-EX 百五十円くらいで売ってる店ハケーン
今度大量に買ってくる 全部買ったら売ってたとこ公開するわ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:53:31 ID:4J2u0yiI
- 嫌な奴だな。別に羨ましくも何ともないが。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:29:46 ID:QQNFcVV0
- AD2を探してますがなかなか無いです
AD1はよく見かけるのですが
昔のSAやイルカのCDing2と比較としてどんな感じでしょうか?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:40:12 ID:K5KYda3A
- AXIAのZシリーズって知ってる人いますか?
個人的に好きだったんだけど、一時期にしか売らずにKシリーズに潰されちゃった
テープなのですが・・・
ハイポジはZ2っていう名称なのですが、あれの音は好きでした。
当時素人の自分でも差が分かる程高域が綺麗に出るテープでした。
現在はもったいなくて使えないのでK2使ってますが。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:28:45 ID:dt40Fofl
- Konica XR1が売られていたから60分のを試しに一本買ってみた。
その結果報告です。もちろんREC CALを行ってフラットにした上での結果です。
同クラスのノーマルに比べてヒスノイズが目立ちます。
しかし解像度の凄さは他を圧倒しています。
今録音しながらタイプしていますが解像度だけは特筆できるテープだと思います。
ただ安定感の無いテープなので好みが別れそうです。
長所と短所の絶対値が大きすぎて扱いにくいテープというのは間違いないと思いますが、
うまく使いこなすことで真価を発揮するのではないでしょうか。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:13:46 ID:YkwOPa5x
- >>980
ぉぉ、DENONのVD01とそっくりな特徴ですね。
もしや同じテープ…?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:26:24 ID:sZsU/wdL
- >>980 >>981
Victor/RZもそんな感じです(DENON/CDo1は持ってないけど)。テープのOEM元が同じなのかな・・・?
ただ、RZとXR1ではハーフやハブの形状は全く違うので、偶々特性が似通っているのかも知れません。
磁性体はかなり黒い感じでしょうか? RZに関してですが、あれはコバルトの添加量が多めなのか、
安定性の低さから或いはマグネタイト系酸化鉄ではないかとニラんでいるのですが・・・。
あの手の特性はひと昔前の国産音楽専用タイプに近いですかねー。無印UD,新ER,新BHF辺り?
現行機ではmaxell/UR(国産モノ)が近いイメージがあります。安定性ではURに軍配が挙がりますが。
尤も、安定性に関してはむしろハーフ側の責任かとも思えます。デッキでFF/Rewしてみると解りますが、
そこでテープの巻きに段差が目立つ場合は明らかにハーフの走行系に問題があります。
・・・実はRZのテープを同社の昔の音楽専用タイプGF-I(カビでテープ死亡)に移植したんですが、
途端に音のフラつきが収まりました(特にカーステやWM等で)。
欠点も目立ちますが、長所も多いテープというのは同感です。最近の中国・韓国も侮れませんね。
荒削りではありますが、このまま育てていけば良い音楽専用タイプになる素地は充分にあると思います。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:36:51 ID:xBc/hO6m
- きょう初めてちょとテープ探ししてきた。
リサイクルショップにAXIAのZ2てのがありましたぜ。46分1本のみw
あとUD1ーNてのが46分3本あた。よくわからんがいちおう買ってきた。
UD1ーNは早速録音してみたが、ノイズ少なめでAEよりゃゼンゼンいいわなとおもた。
以上おしまいw
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:13:19 ID:sZsU/wdL
- >>978
SA>>>>>AD2>=DJ2>=CDing2
AD2,DJ2,CDing2は同時期の製品では少なくともテープ自体は同じ。
うちAD2は本来レギュラーシリーズのため、ハーフの造りが良いです。
尚、ダイソーで見かける最終型DJ2は、最終型AD2のハーフを流用しています(素材は微妙に違う(軽い?)ようですが)。
CDing2は低価格タイプのため、ハーフの造りが1ランク落ちます(AEと同程度)。
特に現行型までのここ2〜3世代(乳白色ハーフの奴)は素材まで妙に安っぽくなってしまっていますね・・・下手すりゃAE以下かも。
AD2は、もともと'80年代中期のハイポジ低価格ブームの時に、その先兵にして代表格のマクセル・初代UDIIの対抗商品として
TDKが発売した低価格ハイポジ・SFに端を発しており、当初はSAのスペックダウン的性格だったそのSFが、後に'80年代後期の
重低音ブーム(ユーロビート等の洋楽系ダンスミュージックの流行、ソニーの重低音ラジカセ"ドデカホーン"発売、等)に合わせ
低音重視にコンセプトを一新した後継機SRに、その後、機種整理され特性をフラットに近づけたAD2となり現在、消滅(T-T)
・・・ということで、SAとはグレードそのものが違います。1989年時点でC-46の定価がSA=\580,SR=\430。
SAは出力より解像度と低ノイズ性を重視した性格で、キレの良い高域が特長。クラシックの室内楽やソロ系に良く合うと思います。
反面、中低域の出力は他社同クラスや同社のノーマルと比べても強力とは言い難く、その点ではビート系ダンスミュージックや
大編成オーケストラにはやや弱いようです。この辺りをカバーするためでしょうか、'80年代中期に高出力が特長のメタル磁性体を
使用した高級ハイポジ(当時のメタル、MAと同価格!)HXを出しますがこれはコストの問題からか1代限りとなり、後に前述のSR/SR-Xが発売。
これは明らかに中低域重視なのでアコースティック系よりはビート系、或いはロック等の中級ノーマルや低価格メタルに近い特性を持っています。
AD2もフラットに近いとはいえ磁性体をキャリーオーバーしている関係上、SR系の特性をやや引き摺っているきらいがあり、
高域の伸びと低ノイズ性に関しては到底SA系の足下に及ばず、といったところです。あくまでも個人的な感想ですが・・・。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:43:58 ID:sZsU/wdL
- >>983
ゲトおめ。
UDI-Nは銀色ラベルの初代UDIと楕円形広窓ハーフの2代目UDIの間に出た過渡的なモデル。
当時は同じUDI系に初代UDI、それのデザインバリエーションのUDI-R、やや上級のUDI-S、やや低価格にシフトした実質後継機のUDI-N、マルチタイム型のカセットコロン
・・・とエラいことになってましたな(^^; マクセル唯一にして最大の混迷期でしたっけ。
当時('87.6)のカタログで、C-46の定価が、UDI-S=\480、UDI.,UDI-R=\470、UDI-N=\400、カセットコロン(C-50)=\400・・・ダンゴ状態(^^;
この後、もともと旧機種だったUDI-Rは廃止されカセットコロン系に統合、UDI系も-Sと-Nが全てUDIへ統合され、2代目UDIへ。
尚、カセットコロンは後にUS系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。全て同時期のUD系テープなので音質には定評がありますね。
UDI-Nは初代UDIのマイナーチェンジ版とも言えるモデルなので、比較されたAEの方が可哀想かと。クラスが違いますからね(TDKならADかAD1)。
磁性体に今は見なくなったポアレス(無細孔)タイプの酸化鉄を使用しているため、このタイプの特性であるキレの良い音質が特長です。
TDKの初期AR(TDKでは"ノンポア"と呼称)も同タイプです。共にノーマルらしいストレートで素直な音が持ち味。しかも高出力。
キャリブレーション機能を持たないラジカセやコンポでは殊更その性格が強調されて一見、かなり良い音に聞こえることもあり、
UDIやARでノーマルの良さを再認識したといっていた友人がいましたが、ある意味頷ける話ではありますね。
あれらが発売当時の旧世代ノーマルとは完全に一線を画した音というイメージがありました(これは他社製品でも言えることですが)。
反面、高域の伸びがやや頭打ちになる傾向があるようで、これを芯材にしたコバルト被着タイプの磁性体は高級ノーマルに使用例が多いのですが、
ハイポジでは殆ど無いようです。この辺り、クセが強いというか、向き不向きがはっきりしているのかも知れませんね。
- 986 :無名の名無し :04/09/26 17:03:34 ID:8Y05SkDj
- 自分は今は無きクロームテープが好きだった。現在のコバルト系ハイポジではなく
二酸化クロームを使用したテープである。BASFとかAGFA、スコッチを良く使った。
昔のクロームテープは高域はさほど伸びてはいないが、骨太でガツンとした力強い
再生音であった。そして独特の匂いがしたものである。
もう20年以上前の話しである。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:07:34 ID:d382Iytk
- いつも思うのだが、カセットは長時間聞いても全く疲労感を覚えないのがいい。
- 988 :985:04/09/26 17:21:38 ID:sZsU/wdL
- 訂正と追加
7行目
×尚、カセットコロンは後にUS系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。
○尚、カセットコロンは後にUS系、CD's系を経て最近廃止されたミュージックギアへ。
また、カタログ読み返していて思い出したのですが、このUDI-Nが純酸化鉄系磁性体の"フェリクリスタル"採用例としては最後のモデルになります。
この次の統合モデル、2代目UDIからは上位機のXLIやXLI-S同様、コバルト被着酸化鉄系の"エピタキシャル"を採用していました。
ただし芯材にはXL系と異なりポアレス系の酸化鉄を用いているので"ノンポア・エピタキシャル"と呼称しています。この辺、先代譲りってことか。
同タイプ磁性体のTDK/ARも4代目以降は同じくコバルト被着化された"ノンポア・アビリン"となっているため、問題の高域出力特性の改善を狙ったのでしょうか。
ただ、私見ですが私は音が素直な初期型の方が好みです。コバルト系ノーマルはチューニングにもよるのでしょうがどうも中域がシャキシャキしないので。
ついでに、マクセルは当時、各製品にキャッチフレーズを付けていましたが、UDI-Nのキャッチフレーズ・・・"ハイ・セパレーション・サウンド"
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:33:18 ID:sZsU/wdL
- >>987
確かに。ウォークマンなら(ヘッドフォンさえマトモなら)一日中聴いてても良いくらい。
>>986
それが買える身分になった頃は既に全滅してたのがいとあはれ。
ウチは田舎だったのでBASFやScotchといった海外ブランドは見たことすらなかったし(T-T)
オクでも滅多に出てきませんしねぇ・・・流石に。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:40:13 ID:4/8c+ANu
- >>988
カセット・コロンとCDカプセルとは別物なんでしょうか?
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:17:06 ID:dt40Fofl
- XR1のCALをとりながら感じたのは変動が激しい点です。
どんなテープも変動はあるのですが、XR1は特性は落ち着きが無いですね(^^;
磁性体の塗布にムラがあるのでしょうか?
興味深いテープだと思いますので他の方のレポートを聞いてみたいです。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:23:30 ID:d382Iytk
- なんでカセットコンロなんだとよく見たら違ってた、ハヂカチー
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:32:26 ID:sZsU/wdL
- >>979
Zシリーズはウチにもストックが数本あります。1と2合わせて10本かそこら。流石に勿体ないのでそうそう使えませんが。
そのZですが、Kシリーズよりは上位機にあたるシリーズですね。Sony/ES、maxell/CD-XL,響、TDK/最後期AR+SA相当の、
'90年代としては最上位となるグレードです(これらの更に上位機は'90年代初頭にほぼ消滅)。
AXIAは'80年代後期、音楽専用としてPS-s/PS-x/GT-x/Masterのラインナップをとりましたが、
後にこれとは別系統のAUシリーズが加わり、同時にMasterが消滅します。このMaster後継に相当するのが、AUの上位機AU-x。
Zシリーズは更にその後、モデル整理後にAU-xの後継として出たもので、基本的にAU-xのそれを継承しています。
ただし、AU-xにはあったメタルは消滅し、下位機のK-Metalがメタルとしては最上位機に。このKシリーズはPS-x系の後継機。
整理すると(下位及び一部機種省略)・・・
Master->AU-x------>Z---->(消滅)
GT-->GT-x-->(消滅)
PS-x-->PS-x(Slim)-->K---->K--->(消滅)
AU--------.>(消滅)
PS-->PS-s-->PS-s(Slim)-->PS--->PS-->(現行)
J'z--------------->J'z-->(現行)
"Kシリーズに潰されちゃった"というのは、おそらく"AXIA最高の音"というコピーが、Zの消滅後にKに引き継がれているからでしょうか?
これは上の表で一目瞭然なのですが、Z消滅後にはKが単に最上位になっているという事実を言っているに過ぎないと思われます。
Zシリーズが消滅した当時は、MDの普及などにより他社でも先述した名だたる高級機が軒並み消滅していた時期と重なっており、
その時期に僅かな期間とは言えよくぞ踏んばって(Kを)残してくれたと言いたいですね。>>富士フイルムアクシア様
しかし、AXIAの高級機ってなかなかオクにも出てきませんよね・・・。K,PS,J'zくらいがいいとこで。ZやAU系なんて滅多に。
- 994 :985:04/09/26 20:36:17 ID:sZsU/wdL
- >>992
カキコしてる当人すら間違えたかと思って読み直したし(^^; >>カセットコンロ・・・もといカセットコロン
>>990
カセットコロンとCDカプセルは同系統です。この辺、マクセルのネーミングルールが不統一な所為でヤヤコシいんです。
簡単に整理するとこんな感じ。モデル名の下の( )内は同時期の兄弟機となるUDシリーズのモデル名/世代。
1987 1988 1989 1990 1991 1992 ・・・2000頃?
(Metal) メタルカプセル メタルCD's
(単独モデル) (メタルUD/1st) (メタルUD/2nd)
(High) カプセルコロンII CDカプセルII US II CD's II ミュージックギア/Type2
(UDII/2nd) (UDII/3rd) (UDII/4th) (UDII/5th) (UD2/last)
(Normal) カセットコロン CDカプセル CDカプセルI US I CD's I ミュージックギア/Type1
(UDI-N) (UDI/2nd) (UDI/3rd) (UDI/4th) (UDI/5th) (UD1/last)
カプセル・シリーズのカタログ画像upしたんで確認してみて下さいな。
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200409f/20040926203131_6093.jpg
画像上半分の向かって左からメタルカプセル('89)、カプセルコロンII('88)、カセットコロン('87)。
画像下半分の向かって左が初代CDカプセル('89)、右がCDカプセルI/II('90)
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:00:09 ID:xgstvOgm
- で、その踏ん張った名残が大量に余った不良在庫?
時代とは残酷だな
- 996 :978:04/09/26 21:20:40 ID:4zfd4b4T
- >>984
ありがとうございます
- 997 :1000ZXL子 ◆/kZXL/036. :04/09/26 21:45:51 ID:/brbs9dy
- 次スレ、立てられなかったよ。。。。_| ̄|○ 天ぷら下にあるので。。。だれか。。たのむぅ(w
カセットテープスレッドも10スレ☆に達しました。
まだまだ現役でカセットを使っていきましょう!
<過去スレ一覧>
★☆★メタルテープ★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1011/10114/1011449828.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ2★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1023/10235/1023540081.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ3★☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030784496/
[AD]★☆カセットテープ総合スレ・TYPE-4★☆[UD]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1042379952/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-V+☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053494711/
AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-Y☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1065938247/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-VII☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074389444/
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078838619/
☆★カセットテープ総合スレ TYPE−IX☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085455737/
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:59:51 ID:PARMSZL7
- 次スレもよろしくお願いします。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:00:10 ID:oZNp7vsj
- ↓立てたよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096203425/l50
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:00:18 ID:Aw3l+j8O
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
303 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★