■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者・実売500\/m前後のスピーカケーブル
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:11 ID:ITuBocf5
- スピーカーケーブルに関するスレッドはたくさんありますが、
どれも、高価な海外輸入品などオーディオ入門者には買えそうに
ないものばかりです。
そこで、実売価格1m/1000¥以内限定の
スピーカーケーブルスレッドです。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:12 ID:XZdNz6/3
- 2ge
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:14 ID:PS2j1jCW
- メーター2000円ぐらいまでいいんじゃね?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:17 ID:n7Z15KxX
- カナレの4S8Gかな、4S8よりブラッシュアップした感じ
無酸素銅を使用しているらしい、4心だからバイワイヤも可能。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:19 ID:pb3T1ZyM
- フジクラ。
- 6 :最強スピーカ作る1:04/08/13 21:41 ID:IH8RuGKR
- ハードオフで売ってるATのは\250/mだぞ。お薦め。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:45 ID:N8/PQsyL
- ホームセンターで電気工事用のケーブルを買え。
CT・VCTF等で断面積が2〜3.5muのやつ
中低域もりもりで、解像感もばっちりだ。
値段もメーター¥100〜¥250くらいだ。
オーディオメーカーのケーブルなんぞしょせんはお布施だ。
買うなとは言わないが、まず工事用の電線を試してからにしろ。
ちなみに自分はVCTF3.5mmだ、mあたり¥168(税込)だが効果は高級輸入品と変わらん。
まず明日買いに行って来い、そして今使っているケーブルと交換しろ。
・・・でも満足しなかったら高級輸入品買ってね
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:46 ID:/4L32DmS
- 日立電線無酸素銅直径12mm4芯線最強伝説。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:10 ID:b/pE1CLU
- 15円/mの単線のインターフォン線。
低域欲張らなければこれがけっこう使える。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:40 ID:OrOlXBFT
- AETの実売900円/mぐらいのやついいよ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:50 ID:UPFOHzJ9
- >>9
あれはけっこういいね。
調子にのって半分ぐらいに減ってた1ロールを買っちゃったw
今はそれよりも安くて良い音のを見つけたから、お払い箱になったけど。
- 12 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/14 00:53 ID:kpTZivNv
- 初心者向けでしょ?
アタヒは、オルトフォンのSPK-3100シルバーをお勧めするサー。
実売メーター、800〜900円くらいカニ?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:57 ID:fbNUYdQN
- SPK-3100Sにもう一票!
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:03 ID:E86/lpQg
- 3100はVCTFより音が悪いくせに高いから駄目だろ。
この価格帯ではオーディオ用よりホームセンターで売っている物の方が音が良くて安いからおすすめ。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:08 ID:JyEruG7y
- テクニカの太いOFCのやつ使ってる
キャブタイヤの太いやつでもよかったかな
PC-10C欲しかったけど高いのでやめた
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:33 ID:9zqLnOqV
- WEの16GA、500円位ですよね。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:05 ID:OeA0bA51
- >11
メーター15円より安いケーブル紹介汁
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:13 ID:gywCBxg4
- この値段ならキャブタイヤケーブルしか選択肢が無い。
ホームセンターで一番太いやつでも500円しないだろう。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:55 ID:H+rSLRls
- 値段ぎりぎりだけどomni。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:52 ID:8BimiWjO
- おれのはPCOCCのケーブルですよ。
5mで確か3000円だった。高いだけのOFCなんかよりずっと良いよ。
うちでは長さ必要だし金かかるから(10m買った)
バイワイヤリングにしたって安いもんでしょ?
理論的に言うとOFCよりも伝達がスムーズだしさ
ホームセンターで買いました、探してみては?みなさん踊られすぎケーブルなんてたいした変化無いよ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:13 ID:pFYB4rt9
- >>20
それ、電気抵抗載せないで、電流が流れやすいとかスムーズとか
言っちゃってる時点でオカルトだろ。
クライオ処理とレベルが変わらん。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:24 ID:MN8d8GPJ
- 47研ので満足してます。
300円ぐらいですかね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 06:46 ID:vqzGueNs
- 5mで3000円のPCOCCのケーブルってELPAのじゃない?
それなら俺も気に入って使ってる。
同社のOFC-RCAケーブルと組み合わせると安い割にはかなり体感できる。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:25 ID:Gs5IvfxO
- カーステ用はどう?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:19 ID:474q2j4y
- DENONのAK-2000
- 26 :20番です:04/08/19 22:11 ID:SD1Vh6fe
- そうそうELPAのやつですよ。
OFC−RCAケーブル使ってるの?まずいよそれはー!
PCOCCーRCAケーブルってのが売ってますよ、もちELPAから!即交換勧めます!
オカルトとか言ってますが、そもそもPCOCCってものを知らないんでしょ?
優位だっつーの!まあ1mウン万円なら話しは別だけどさ…
しかも俺なんて10m必要だから考えただけで機器に回したほうが納得いくよ。
バイワイヤだって高価だと大変だし、大して変わらなかったときの失楽園ぶりを考えてごらん
もう全員ELPAにしときなさい
そしてオカルトとか言ってる君、あなたの顔がオカルトだっつーの!
前歯出して息臭そうな顔で目がいっちゃてんだろ?人面ポルターガイスト進行中のクソ野郎が街を闊歩?
ほんとお前の顔は欠点のみ、人間の顔してないもん。まあ生まれてきたこと自体、意味がないからさ。
どーせ香川とか島根とか住んでんだろ?いいよな地方の人は呑気でさー
ほんとキチガイがよく書き込みできたな?字読めるんだ?つまんねーレコード血走った顔で聞いてそうで吐き気がするわ!
ほんと生まれてきた価値ないよなー、絶対奥さん浮気してるよ。
浮気してるってゆーかもうすぐ捨てられんだけさ、ハハハ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:32 ID:Ci72ziDt
- >26
しんでいいよ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:57 ID:n5cTI8OI
- あらら
相当痛いな
- 29 :26番です:04/08/20 21:29 ID:zHZZhgWZ
- 死んでいいよって言ってるクズ野郎ってか地方出身のかん違い野郎の君が死ね
ってか生まれてきた意味すらないもんね
どこに住んでんの?どーせ愛媛とかだろ?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:44 ID:rbQREk5r
- >26
しんでいいよ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:13 ID:Fs4TwTW3
- 晒しage
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:27 ID:4HxhCY4M
- >26馬鹿じゃん
2ch初心者丸出し(プ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:09 ID:3LUmxknU
- 安物だとやたら細いPCOCCケーブル。
安い値段で太い物が多いOFCケーブル。
大量生産のおかげで極太線が安い電力用ケーブル。
ELPAのPCOCC信者君は断面積って概念は有るのかな?
銅の種類だけで選べる程簡単な話ではないよ。
銅より銀の方が電気抵抗は小さいし。
もっと色々な経験を積んでください。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 03:08 ID:C4FJLM5J
- ホームセンターで買った\10/mの単線
豊かな音楽性の対極にあるようなタイトな音
解像度はあるけど飽きる
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:50 ID:lH5pQvnB
- キャブタイヤ 3.5スケ 4心の300円/m。
純度がなんであろうが
材質が何であろうが
500円/mという制限を取り払っても
市場で手に入る銀線よりも極太のおかげで抵抗は銀線よりも小さいし
多少不純物が入ってるおかげで純度の高い場所が自然に出来るそうだし
分厚い低音が魅力で
なによりも安過ぎるくらい安い、最強。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:06 ID:tDWV9RQh
- 3.5スケ?細杉。男なら、8スケにしてみろ。いや、男とは限らんが。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:43 ID:lH5pQvnB
- >>36
8スケは普通の家センターじゃ手に入らないよ〜
電線屋逝っても在庫無いし
そういえば、道を走っていた時
超極太の電線をカットしたような物を運んでいたトラックがいて
それとなく1本手にしてみたが
まさに棒のような物で曲がらなかった…
銅線1本が1cmほどあった…凄いと思ったがゴミだった。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:52 ID:u+Ygucwr
- LAN用のケーブルは馬鹿にできない、しかも単線8本もありしかも安い。
無名の銘柄が多いので沢山試す事になりますがミニコンにはこれで十分。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:58 ID:nyJ37xkC
- >>35
昔、電源用のキャブタイヤを使っていた
低音はいいけど、高音がイマイチだった
なにより酸化しやすくて、頻繁に先端を剥き直さなくてはならなかった
OFCはいいよ、ほとんど酸化しないから
- 40 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/08/24 18:03 ID:WtdB+zvS
- 色々な使い方ができてコストパフォーマンスが優れていると言えばやはりカナレでしょう。
4344もカナレできれいに鳴ります。弦楽器の低音については特筆ものです。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:24 ID:B+JErX3p
- 10年以上前に買った
モンスターケーブルを久しぶりに出してみたら
緑色に錆びていた
しかも被覆のかかった中身までも緑色だった
(実際は黒く見えるが、被覆を切り開いてティッシュで拭くと緑色)
ちょっとビックリ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:53 ID:VS8CEIAV
- 緑色は、緑青ですね。銅のサビの一種です。
ビニル被覆は、僅かながら湿気を通すので、長い年月のうちには錆びてしまうのです。
もっとも、高温多湿の日本の気候のせいでもあるので、北米の乾いた空気ではなかなか
錆びません。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:32 ID:kl7p0Ziu
- 藤倉のCV-S、あれがいい。
力強さ、バランスともに申し分なし。
OYAIDEだと高いけど、他のところで買えばもう少し安くかえるよ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:49 ID:z4cZMeCr
- シールドは必要ないと思うが… 2Cか?太さは?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:48 ID:udJCzzmH
- >シールドは必要ないと思うが…
そう?でも音は変わるので、この辺は好みによりけりだとは思うよ。
ちなみにCV以外の藤倉ケーブルも試したけど、
架橋ポリエチレンのCVが一番よかったかな。
太さは…またまた好み。
2sqだと繊細すぎるような気もするけどね。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:52 ID:udJCzzmH
- 芯線は2芯以上で。
3芯以上の線材が手に入れば、そっちの方が面白いかもしれない。
接続の仕方(スターカッドetc...)でこれまた変化が楽しめるからね。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:41 ID:fBTtYvUC
- ぶっちゃけた質問なんだが、SPケーブルは「太さ」と「純度」を取捨選択するならどっちがいいんだろうな。
ホームセンターとかで売ってる線材は2Nクラスでしょうか?それともやっぱり4N?
AV用として売られているものなら4N以上は大体ありますけどねぇ。
電気工作なんか無縁な人間なんで業界標準とか全然シランorz
- 48 :K:04/08/28 00:40 ID:acUmFCVJ
- >>41
うちのベルデンのケーブルは2年で真緑になってもーたよ。
これは、エージングが終わったと見ていいのか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:43 ID:Jf0xIhZg
- >>47
うちは太さ優先
とにかく太いので4芯
それでいて1m/300円。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:59 ID:po+c0uMz
- アナログ電線はまず長さだよ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:03 ID:lDwMDON0
- >>47
黒くて、太くて、硬いのがイイ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:11 ID:rVpL90Eu
- >>51
だめだよ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:23 ID:Jf0xIhZg
- >>52
そうだな、痛いって言われて
嫌われちゃう。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:45 ID:kU5hzy7G
- CV-S5.5はお絶対お奨めですよ。
電気工事店に注文すれば230円/mぐらいで購入できるし・・・
ただ硬さ太さが半端じゃないので。
それなりの覚悟が必要かも。
ラック、SPの後ろに余裕がないと引き回しが出来ないかも。
あと端末処理しないと刺さんないですね・・・
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:40 ID:2Qg6YvMJ
- 日立電線のOFC技術は世界一だろ。
ここのSPケーブル使っとけば、間違いないよ。
かなりぶっとい超ド級4芯ケーブルがお勧め。
これこそNext MADE IN JAPAN.
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:03 ID:3xyr05nn
- >>55
日立のケーブルはどこのショップで売ってます?
日本橋かネトであったらおすえてください。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:47 ID:qUcNZCGk
- だからpcoccだっての
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:02 ID:4twzefUK
- 俺も日立に一票かな。
配線に苦労したが・・・ケーブルの反発でバナナが端子から抜けそうになった。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:48 ID:r9dIDNGD
- 確か、ここにはカナレがあった。日立はわからん
http://www.miedenki.co.jp/jigyosyo.htm
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:20 ID:p5miA6sb
- ELPAのpcocc結構いいよ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:17 ID:KR+Dsr5E
- >>60
(・∀・)カエレ!
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:03 ID:TgSsttkZ
- (・∀・)カナレ! ・・・・・・イイ!!!!
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:09 ID:4pOUDWMV
- VCTF 2スケを買ってきました。
低域中域がモリモリ増えました。
低域よりも中域が厚くなって聞きやすくなったかな?
でも高域がごっそり消えて怖いんですけど……
元がHighな環境だったのでちょうど良いですが、高域がやはり消えすぎなような気がしてなりません。
みなさんはどうですか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:20 ID:h7tiCrdy
- >>61
スピーカー配置変更したら長さが足りなくなって近場のホームセンター
で適当に買ってみただけだけど…
一応、Victorの安いOFCから繋ぎ換えたら結構解像度が上がったとだけ報告。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:53 ID:RzmK3+ZO
- VVF
単LAN
撚りLAN
電話線
カナレ4S8
ここらへんまでなら藤倉SPEV-Fが一番ヨカッタ。
日立メルトーンMTSX-212
スペタイオムニ
cardas crosslinkS1
このあたりでも、SPEV-Fのほうが好きだった。次点でメルトーン。
つか、オムニ好きな人とは正反対の路線かもしれん。
- 66 :56:04/09/04 11:38 ID:TQjhqlTt
- 日立ほしくても見つかりまへんか。。。
残念でつ。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:52 ID:RzmK3+ZO
- >>66
ん?
日本橋て大阪恵美須町でええの?
それなら去年まで(今年は行って無いのでワカラン)はジョーシン1番館にあったと思うが…
同軸のほうだったかなぁ
シマか河口か逸品のどっかにもあったような気がしたが気のせいか。
そのへんに的を絞って、電話して在庫確認してみてはいかが?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:41 ID:TQjhqlTt
- >>67
なかなか行く機会が無いのでつが、行くときにでんわで聞いてみるようにします。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:36 ID:RzmK3+ZO
- >>68
ttp://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=2734
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:52:37 ID:yDHLYfP2
- カテゴリー6のLANケーブル
値段はメーカーによりけり(1m2〜300円あたりか?)
構造もメーカーによりけり(単線orより線)
とりあえず、高周波の信号が流れることが前提のケーブルだから、
ノイズに対する性能は高い...はず
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:27:54 ID:WuHxLpbr
- 普通のスピーカーケーブルで入手容易なやつだとどの辺がおすすめなのでしょうか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:02:51 ID:4ExImsCA
- >>71
SPACE&TIME Prism KLARA-8N
普通に繊細。言うまでもない。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:21:20 ID:moKSJ//s
- スペタイは入手容易かなぁ
たしかにクララはCPいいと思うけど…
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:44:17 ID:DCJIXVND
- ヴァンデンハルのT7ってどんなかんじですか?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:54:31 ID:A2ePjpfC
- イイヨー カテ6 イイヨー
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:45:52 ID:0OdO9oV3
- OFCだろうがPCOCCだろうが、錆びやすさに違いはない、
錆びる前の純度が違うだけである。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:54:10 ID:/cJ46Zz9
- beldenの1000円前後の商品ってどんなジャンル向け?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:40:16 ID:umKBT4De
- >>77
ロックとかシャキーン系には合わん。緊張感が伝わってこない。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:13:26 ID:7/d4HsEj
- 現在MONSTER XP使用してます。
音質には不満がないのですが、どうも引っ込んで聞こえます。
ボーカルがガツンと前に張り出して聞こえる&定位がもっとはっきりしてるものに買い換えようと考えてます。
¥2000/mまで出せます。
何かおすすめありますでしょうか
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:04:14 ID:MgxeN+kF
- ttp://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2804.html
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:52:13 ID:ce2NNv1Y
- >>79
>>54が絶対おすすめ!!
腰抜かすぐらい良いですよ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:12:28 ID:I7MoNgLH
- DENON AK-2000買いました。
キャブタイヤよりも中高域のバランスはとれてました。
低域はどちらもいい感じ。オススメはAK-1000。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:21:20 ID:32QJ9GKl
- >>80>>81
ありがとう
お店まわって相談・視聴した結果単純にMONSTERのグレードアップをする事にしました。
ついでに電源周りにもう少しお金をかけるつもりです。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:49:00 ID:0ifhnikR
- アンプ XR50、DVDP S75、SP S-A4−2LR
という組み合わせでSPケーブルをカナレ4S6でバイワイヤ接続したのだけど、
確かに音の解像度はあがったんだけど低音がごっそり消えました。
なにかお勧めなケーブルありませんか?
ちなみに前はパイオニアの付属のケーブルでした。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:01:11 ID:FlfYntgO
- 中尾彬がオススメ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:06:34 ID:38XTnHED
- 園芸用に売ってる0.35mmのエナメル線、これがなんと、すんばらしいんだわ
倍ワイヤーするんならウーハーに0.5mm、ツイーターに0.35mm、これ、まじおすすめ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:44:03 ID:pIz/8HbD
- ヤフオクで売ってるWestern Electric っていうコタツのコードみたいなやつはどうですか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:46:11 ID:38XTnHED
- 園芸用エナメル線の敵じゃないね、とくに10年ぐらい雨ざらしに
なっていた園芸用のエナメル線はすごいよ、言葉も出ないくらいだ、マジで。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:37:21 ID:I1Vx2+1G
- >>88
音も出ないだろ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:58:59 ID:xQ5VQD4A
- >>84
低域側の結線が正しいかどうか、再確認せよ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:16:35 ID:MDEUWXL1
- エナメル線使って燃えないようにな。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:09:36 ID:LSHlZM31
- 血走った目でケツを両手でむんずと掴み肛門を開き
日立メルトーソ!日立メルトーソ!て
連呼。これ最強。
これに敵うのはフルアクロメン以外はちとキツイな。
ある事はあるが。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:36:18 ID:w0CjV8Hf
- 日立のSX-412、SX-430会社で見積とってみた。
SX-412:150円/m
SX-430:284円/m
結構安いのね。
ただ最低注文長が20mからだけど。
100mぐらい買ってみようかな。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:11:52 ID:uZnbZlXl
- 100円ショップで真鍮の単線が売ってたけどあれどうなんだろう。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:39:33 ID:grgMuite
- >>79
AETの6N-14
俺も使ってるがボーカル前に出ると思うよ。
SPケーブルスレでも評判悪くないし。約1000/m円。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:59:00 ID:NDcz4KIT
- >>95
僕は、それと古河電工の1500\/mのと迷いに迷って
古河電工のにしたんだよなぁ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:49:10 ID:ADXclaI4
- カナレ4S8G 200\/m
おいらはコレで十分。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:48:03 ID:KxeFFhpt
- ところでさ、
カナレ4S11Gを常備してる秋葉のショップってあるのでしょうか?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:51:44 ID:m3ApceoC
- カナレはいいね。日立メルトーソにはほんの少し敵わないが。
- 100 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/10 23:55:41 ID:AcAMqkBm
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:07:35 ID:P7IzXyxs
- Monster NMC か VCT5.5mm^2で十分。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:56:20 ID:fM9wV6iq
- >>95>>96
亀レスですがサンクス!
結局購入を見送ってましたが
AET 6N-14で幸せになれそうです。
ありがd
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:46:08 ID:VluMSfIa
- age
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:14:09 ID:D4Bm3D2+
- 2スケ×4芯のキャブタイアをスターカッドで使うのがよろし
- 105 :名無しさん@お腹からっぽ。:04/11/24 12:15:20 ID:iZMIgiqa
- 残念だが音が悪い
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:43:55 ID:5E9tNgf5
- >>105
頭からっぽの間違いだろ?
- 107 :スタジオ払い下げ機材:04/11/26 02:29:53 ID:AUy8qIFt
- 安い出資で音の変化が楽しめるから漏れもよくやってる。
私的には練り線じゃない太い一本銅線のバイワイヤが好きかな。
中域が「ゴン」っつう感じで前向きで力強い。
ほら、高域と低域はいろんな補整がきくじゃん、6Nや8Nは音は出てるンだけれど
なんか奥むこうの方で鳴ってる感。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 06:20:37 ID:pUn8qlbA
- >>107
>太い一本銅線のバイワイヤが好きかな
VVFとかですか?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:44:56 ID:MgJEJ9uT
- >>107
練り線・・・
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:02:13 ID:uavtnBi7
- つぎはもぐもぐ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:10:55 ID:MEVb6WAj
- mogemoge
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:56:06 ID:8aaFEQz8
- 東日京三のEEF2.0
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:45:16 ID:p8nVe8rX
- >>7
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 08:04:54 ID:p8nVe8rX
- >>7
禿しく同意!!
ビニルキャブタイヤ3.5スケ(オーナンバ製)¥180/m を片CH5mで使用している。かなり良い。ちなみにSPはS805。かなりおすすめ!!
モンスターケーブルS16(定価¥210/m)やはり5mで使用中!!SPはAUDIX STUDIO 1A。これも良い。
俺は初心者ではないがケーブルに大枚を叩くのは馬鹿だと思う。
だまされたとおもって試してみよ!!!
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 08:26:14 ID:SdIf4P0x
- 金歯の4PRってどう?
- 116 :107スタジオ払い下げ機材 :04/11/29 21:39:38 ID:yr6d64vR
- すまん、漏れ、裏切り者だ。
バイワイヤのツイーター側だけベルデンの727mkU(ヨドバシで\1400/mくらい)
に戻してしもた。
贅沢してるのはこれだけだから勘弁してな。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:38:02 ID:odksTPqP
- ベル伝のSTUDIO 497も良いっ!!
ただ現在のMk2以前の方が良いみたいだ。(MK2は防錆剤が塗布してあるらしい)
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:45:48 ID:7pDVBUNo
- 質問です!
ロック、メタル、ブルース、ジャズなどジャンルには拘りませんがバンドものをよく聴きます。
そこでバンドサウンド(特に弦楽器隊)を素敵に鳴らすのに向いてるケーブルって何かありますか?
自分でギターとか弾いてるもんで、ケーブルで多少なりとも音が変わるのは分かっているのですが
オーディオケーブルは全くの無知で今繋いでるケーブルも細くて頼りないものなので
どこまで変わるものなのか試してみようと思っています。
まだまだ初心者ですので手軽に買える値段で色々試してみたいので
皆さんのお薦めなどありましたらご教授お願いいたします。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:47:00 ID:7cw6q2Cr
- たいしてかわらねえよ。
いろいろ買うならいいSPでも買ったほうが違いわかる。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:31:40 ID:qzgQpqKE
- >>118
ギターシールドなに使ってますか?
CANARE?MONSTER?CAJ?
同じメーカーのでええやん
- 121 :118:04/12/01 02:27:36 ID:4Zotn4tD
- ギターシールドはモンスターとベルデンを使い分けてます。
あとCAJも数本あるので必要な場合は使います。
関西在住なんですがヨドバシ行ったら買えますかね?
とりあえず今日近くの電気屋とホームセンター行ったんですけどオーテクしかなくて・・・
ホームセンターで買えるケーブルと、モンスターとかの専用のケーブルだったら結構違うもんですか?
- 122 :Untitled ◆l6gXYz2sI6 :04/12/01 07:55:50 ID:0vi6YI+h
- >>121=118
アンプやスピーカーは何をお使いでつか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:35:20 ID:KHGMsP07
- デノンのAK-2000買おうよ・・・400円/m辺りはコスト的に有利。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:11:08 ID:avoKZE9r
- SX-430、100m買ったらドラム巻きできた...。(汗
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:52:16 ID:HvI4fNtR
- \\ ら ん ら ん ら ー ん ♪ //
\\ ら ー ん ら ん ♪ //
_ _ , --ー―- 、 ,.'⌒
'´ヘ ヘヾ .く , -ー―-、〉 '´⌒⌒ ヽ ,:'´ `⌒ヽ
i .f从从))〉 ヽ! ノノ^)))〉 .i !ノノノ)))〉 .i ハハハハ〉
,从(|.゚ -゚ノ|リ / Y!゚ ヮ゚ノリヽ .从(|^ヮ^ノリ lリ(|´ヮ`ノリ
!()¶ i!) ノ ノ /)i-i!つ l ⊂)!ーi!つ ノ /)iーi!〉.!
/__l_.l ( ( .(ソ/__.l〉)ノ く/_l〉 ( ((((_i_l)))
し'ノ .゛ ノ___l " し'ノ し'ノ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:40:40 ID:sV0qeF37
- ENTRY-Sでジャズ、クラを聴きたいと思っています。
AMP、CDPはCECの3300です。
ケーブルを買うのは初めてなのですが、実売500円/m前後のお薦めはございますか?
ちなみにBeldenの
STUDIO818、708MKU、497MK2あたりはどんな傾向でしょうか?
ふくよか気味な音が好きなのですが・・・
ttp://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm#+STUDIO%20718Mk2
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:31:11 ID:S8msEV3n
- >>126
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101535537/10-11
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:43:54 ID:1/xZs3Oc
- >>126
細かいことは>>127を見てもらうとして。
8xxは聴いたことないのでパス。7xxは硬いが厚みのある音。比較的オールマイティー
だから、気に入ればジャズでもクラシックでも。解像度とか静寂感を求めるなら、ちと厳しい
鴨。497でクラシックは辛いかな。
monitorの2.5Sはシットリ美音系、若干高くなるけどVan Den HulのT7ならマターリ渋い系。
値段を考えれば優秀なのはDENON。もうちょっと明快な感じだとS&TのENTRAか
KLARA。
いざとなればCAT5のLANケーブル。意外となめらか系で面白い音でつ。
- 129 :126:04/12/14 12:35:38 ID:xBiovcO8
- >>128
サン!クス
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:00:24 ID:BVIixSjy
- カナレ以外で4芯の安いケーブルありませんか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:12:58 ID:IBjktvuU
- >>130
4芯のキャブタイヤケーブル
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:22:25 ID:36ZRj7pr
- バンデンハルのケーブルの傾向はどのような感じでしょうか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:30:40 ID:Yez8PR7y
- >>132
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101535537/40
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:38:20 ID:NirU68LJ
- 4S8いいですよ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:19:16 ID:DbpqqBwv
- FOSTEXのメートル504円の使ってる人いないですか?
あれも結構いいと思うけど、オルトフォンや古川電工と比べたらどっちが透明感
上なんですかね?まぁ〜買って試せやって言われそうですが^^;
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:11:19 ID:5dBcTsmV
- 今日、ヨドバシ博多へ行ったら、日立電線のSPケーブルを特価販売していた。
6NSX-212Mをメートル500円で買ってきたけど、これって買い得なのかな?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:22:19 ID:hCv3F2Pz
- \2,520 らしい。
8割引だな。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:38:56 ID:K6nN7ZHX
- 質問です。
JBLのJSC 1000 ¥1200/m、4芯スターカッド構成で、1本でバイワイアリングできるので、手軽でデザインも好感持ってるのですが、ケーブルスレにはJBLの話題が出ませんが、音質的に割高なのでしょうか?
スピーカーは、B&WのCM2です。CDM1NTとかいうのより少し安い小型スピーカーです。
クラシックをよく聞きますが、他におすすめのケーブルがあったらアドバイスお願いします。
低音を締めて、高音を伸ばしたいです。
- 139 :最強スピーカ作る1:04/12/29 23:40:39 ID:DI5Pl05i
- SPケーは資産にならん上に効果が薄い、貧乏人は金は掛けるな
by最SP語録より
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:45:20 ID:K6nN7ZHX
- 続いて質問です。
ケーブルを購入するのに、通販並かそれより安く買える東京のお店をいくつか教えてもらえませんでしょうか?
九州に住んでいますが、上京する予定があるので。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:49:01 ID:4pUXDqa5
- >140
具体的にどういうケーブルが欲しいの?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:51:22 ID:K6nN7ZHX
- >>141
138です。どういうケーブルとは?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:54:45 ID:03mT/gza
- 地元の電線屋さんにいって買えば
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:03:10 ID:hCv3F2Pz
- おいアホのおまいら
モンスターのNMCで十分、アレは良いケーブルだ。(CPも含めて、だ)
で、
電線屋はドチロートに小売なんてしてくれません。
してくれてもm単位だと冗談だと思われます、。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:04:03 ID:GnBW5Ina
- >>143
検討してみます。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:12:08 ID:OhbapGzy
- >>140
買う物が決まってるならオヤイデ。
但しそんなに品揃えは無いかも。
量がそれなりにあるのは石丸本店。但しそんなに安くない。
…ってかこの2店でしか買ってないので他は知らないです(ゴメン
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:25:33 ID:N2AID9kz
- >>142
メーカー・予算・音の傾向など、あるでしょ。
漏れはカナレの4S8を使ってるが、
ガード下の店はTOMOCAより高い値付けをしているので注意。
オヤイデは知らん。
- 148 :138,140:04/12/31 00:29:38 ID:YXYLGWqq
- >>146
ありがとうございます。
>>147
> メーカー・予算・音の傾向など、あるでしょ。
メーカーは、ケーブルを買うのが初めてだし、わかりません。
予算は、1本でバイワイアリングできるのなら、メートル1200円くらいまで、2本でバイの場合、その半分くらいを予算に考えてます。
音の傾向・・・、クラシックを聞きますが、BGMとして聞きながすことがほとんどなので、聞き疲れしない自己主張のすくないナチュラルな音がいいと思います。
今の状態(安価な赤黒のケーブル、ピンケーブルもまだ付属品使用中だが、オルトフォンの6NXを使う予定)より、低音を締めて、高音を広げたいというのは、前レスでも書きました。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:45:00 ID:rR72dj6w
- >>148
オルトフォン、SPK3900QSILVER。
1400円/m位かな・・・
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:38:03 ID:gV+5b7XA
- VVF 2.0mm
0.8mm ベル線
試してみた。
今より低音ほしいならVVF 210円/m
高音ほしいならベル線 346/10m
ベル線高音がノビテよがっぺ!
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:42:30 ID:M/e1f6Ia
- >高音ほしいならベル線
相対的に高音が大きく聴こえるだけじゃねえの。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:18:21 ID:BZihekEo
- >>151
m/20円位だから試してみたら?
パワー感や中域の厚みは無いけど
解像度、定位重視ならけっこういいよ。
単線であるのが効いてるのかもね。
被覆が硬めで軽量なので空中配線できるから
一部分にストレスがかからないのが良いのかも。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:25:30 ID:M/e1f6Ia
- VVFじゃなくてEEFを試してみれば?
EM-EEFとか書いてある電線な。ポリエチレン被覆のヤツだ。
あとEM-EECTFなんてのもあるぞ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:50:51 ID:q/inWol/
- >153
どんな感じだっぺ?
VVF 硬すぎて・・・
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:11:34 ID:q/inWol/
- ベル線記事
http://www.kcn.ne.jp/~m-yoshii/aa2/teramura.html
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:17:39 ID:M502zx/Z
- >>154
VVFとEEF買ってきて耳で比べなさいな。
分からんかったらケーブル選びは終了。
- 157 :ベル先生:05/01/02 20:22:08 ID:Ms/KW+tk
- 155の記事を見て、ベル線買って来ちゃった。
正月2日からホームセンターやってんのな。全然人いないけど・・・
VCTF3.5から(ベル線に)替えてみた。
最初は恐ろしくハイ上がりだったが、とりあえず数時間のエージングで、聴けるバランスにはなった。
と言うか、中域は全然薄くは無いぞ。(VCTF3.5と比較して)
で、異常なほど音イイぞ!?
「解像度、定位重視」ってのはもちろんだが、音の余韻が凄い。
そのうえ、ハリ・艶のある美音だ。
・・・VCTFはゴミとして処分だな
- 158 :138,140:05/01/02 23:46:49 ID:GPl99AnN
- >>149
ありがとうございます。検索で見つかりました。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:06:24 ID:UI1BwNPJ
- >>157
使ってるアンプは何だ?
デノソとかONKYO辺りなら合いそうな気もするが。
あと、大型SPを狭い部屋に入れてたりな。
、。
- 160 :ベル先生:05/01/03 10:18:34 ID:n85EofXx
- >>159
デジタル入力の時は、TIチップのデジアン。
アナログ入力の時は、DENONのプリメイン+デジアンのバイ。
ただ、市販の状態とは程遠いが・・。
スピカは、自作2wayでマキュソ・他。
ターミナル取っ払って、ネットワーク素子にベル線直付け。
部屋は、およそ8畳。
約1畳の大型事務机上での、ニアフィールド。
ニアフィールド+デジアン+マキュソなもんで、低域はおつりがくる。
・・・まあ、環境に関してはスレ違いなんで、終了で。
155のリンク先を読んで興味を持った人は、ベル線をどぞ。
自分の場合、オデオケブル→CT→ベル線・・・と、それぞれ値段が1/10になって来てるんだが、
安いほど音が良い(私見)のが笑える。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:35:28 ID:yA9OHcsV
- ベル線試してからしばらく使ってて
元に戻してみた。(パイオニアのOFC4芯)
ベル線に変えた時は高域がノビテ気に入ってたけど
パイオニアの4芯の方が全体に厚みがあり
高域も良くマッタリ感じ。
ベル線初めはすごく良く聴こえたが・・・
やはり元に戻すっぺ!
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:22:51 ID:UI1BwNPJ
- >低域はおつりがくる
それが良く聞こえた要因かな。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:33:31 ID:GVftvOwx
- ベルデン8470ってどんな感じの音なんでしょう?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:02:54 ID:S8yJ2+oq
- STUDIO 497使ってますが、しまりのあるバランスのいい音です。以前はカナレの
4S8使ってましたが、SPの低音にしまりがなかったので497にし、それからは落ち着いてます。
4S8もあの値段にしてはつくりがとても丁寧だし、なにせスタジオとかでかなり使われているとの
ことで信頼してよいモノではないでしょうか。銅単線とか使ったこともあるけど、
その効果の程は正直よくわかりませんでした。
- 165 :163:05/01/03 22:47:02 ID:GVftvOwx
- STUDIO497Mk2の方が無難ですかね。
オクに出ている本物??の497と
違うんでしょうか?
- 166 :名有りさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:04:24 ID:lcwfC2VV
- DENONのAK−2000、価格も安く前から気になっていたSPケーブルだった、
この前、○○カメラで買ってきた。
当方アンプはビクターのAX−S9、SPはテクニクスのSB−500M2
CDPはデノンDCD−1515ALGという初心者的な組み合わせである。
実際に僕のくそ耳で聞いてみた、視聴ディスクはTHE GREAT JAZZ TORIO の
ス‘ワンダフルのハイブリットディスクCD層である。マサカこんな事になるなんて!
今まで使っていたAT6S22とはまた違った意味でのワイドレンジで
低音の締まり感と高音の澄み切った感じがありました。
CP比はかなりよいのではないでしょうか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:56:32 ID:irtKLI53
- >>166
うちもAK-2000です。
キャブタイヤ3.5スケ使用でしたが結局AK-2000に乗り換えました。
太くて安いのでやたら不気味な感じがしますが、十分バランスは良い方です。
AK-1000は少し高域(特に打楽器の立ち上がり)が弱いですが、
AK-2000は低域の締まり、高域の伸びはこの価格帯ではあり得ません。
個人的意見ですが、
大型のSPを使用されていたり、低域のよく出るスピーカー、フルレンジなら
1000円/m以下ではコレで決まりなような気がします。
小型SPで繊細さやらボーカル、艶を求めるなら1000円/m付近ではスペタイのPrime。
AK-5000も試したくなるね(w
誰か試された方いらっしゃいますか?
DENONってあんまり人気ないのかしら?
- 168 :167:05/01/05 04:00:01 ID:irtKLI53
- >>167の者です、少し補足。
AK-2000はワイドレンジという点では500円/m以下ではキャブタイヤより有効ですよ。
狭い帯域のSPではどういう結果が出るかは不明、好みが出るでしょう。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 04:44:14 ID:2W+Wswn8
- DENONは数万のコンポ付属のSPケーブルからして他メーカーとは一線を博している
と言ってみたかっただけ。真偽の程は定かではない。
エッヘン
- 170 :名有りさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:28:21 ID:3bxPHXa1
- 漏れも、デノンのAK−2000使ってるが、スペタイのPrime、
STUDIO 497も前に使った事あるけど、
漏れの好みで最終的にAK−2000に落ち着いた。
AK-2000はワイドレンジもポイントであるが、
いわゆるアンプでいうところのラックストーンとでもいうべきか?
艶っぽさや、温かみのある音なので気に入っているのだ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:52:09 ID:JmjIJgd/
- オルトフォン SPK3900QSILVER 使ったことある人いませんか?
レビューお願いします。
低音が締まって、高音が広がるでしょうか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 03:14:05 ID:NiMlsKnx
- >>171 アンプやスピーカーやCDプレーヤーの組み合わせにも寄りますが、
基本的にはボーカルや楽器などの音に透明感があり、綺麗な音出してくれます。
低音に関しては少し大人し目かなって感じだけど、使ってるアンプなどにもよる
んで、その辺に関しては実際使ってみないと分りませんね^^;
低音に力強さが欲しければキンバーとかモンスターケーブルとかじゃないですかね・・・
- 173 :171:05/01/07 01:19:39 ID:bp78PabO
- >>172
どうもm(__)m
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:34:59 ID:f4GG8zMZ
- AK−2000って値段の割りに作りもしっかりしてそうだし、
太い線材(OFC)使ってるみたいだね。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:38:47 ID:oWCuX6q1
- >>174
値段が安いからオーオタの気を引かないという・・・考えもある。
ワイドレンジな自作SP持ってるおいらとしてはかなりありがたい存在。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:36:04 ID:8Vzy1U1c
- 古河電工のμ-R2を買ってみたんですが、以前使っていたモンスターケーブルのNMCより
まろやかな音に感じました。カタログですと低音が云々と書いてあったのですが、
聴き疲れしなくていいかなと勝手に納得しています。
ケーブルの取りまわしがすごくしやすいですね。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:21:39 ID:+QEWNOOp
- >>176
ピュア版へ帰れ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:36:36 ID:x8aASDkQ
- スピーカー付属のケーブル(4m・床の上を直線的に配線)からMONSTER XP
(15m・壁沿いに配線)に変えたのですが、なんか低音が出なくなったような・・・
長さのせいなのか、ケーブルの性質なのか分かりません(T_T)
綺麗に配線しようとするとどうしても15mほど必要なんです。
MONSTER、貧乏人には高かったのに〜
- 179 :ペルセデーラ:05/01/10 21:00:38 ID:NRkdOZgU
- 私はステレオを見限ってモノーラル派になり、はや30年になるな。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:32:57 ID:+MGZPx2Q
- >>178
ケーブルの抵抗が大きくなるとダンピングファクターが低下したような
状態になるからそれが原因かな。
もっと、安くて太い(抵抗の小さい)ケーブルにすれば良かったかもね。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:05:28 ID:x8aASDkQ
- ということは、長くしたことが原因という訳ですか・・・
中高音も少しぼんやりした感じなのもそのせいでしょうか。
安くて抵抗の小さいケーブルかぁ
そのうちお金がまたできたら、買い直します。
レスありがとう。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:15:20 ID:6an27Ubs
- >181
カナレの4S11なんてどう?
252円(税込み)/m@TOMOCA
- 183 :178:05/01/11 00:49:06 ID:lSYFdzhp
- どうもです。
カナレも含めて色々と調べてみます。ありがとうございます。
今度こそ失敗しないようにしなきゃ・・・
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:00:37 ID:jmUCGBjn
- 見た目を気にしなければ
ホームセンターで売ってるVCTが良いけど・・・
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:39:09 ID:rH0OB831
- 何度も言うがワイドレンジと長い配線なら500円/m以下で
DENONのAK-1000、AK-2000、もしくはキャブタイヤケーブル。
これしかないと思うのだが……?
4S11はあまり……。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:44:34 ID:HGpdWEOu
- 4S11はあまり……。
って何かあるの?>185
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:38:09 ID:7D4O6Jjm
- いや、長い配線にVCTは向かんだろ。
長いのにはモンスターNMCが最強。
- 188 :178:05/01/11 23:31:43 ID:lSYFdzhp
- 皆さんどうもです。
本当はAK-2000が欲しかったのですが、近所の店にはAK-1000しか
ありませんでした。それでMONSTER XPにしたんですが・・・
AK-1000の方が良かったなんて、ショックです。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:00:18 ID:I8D0avlr
- 4S11か4S11G あたりでいいのでは。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:32:47 ID:SLnDsDun
- >>188
みんなDENONというだけであまり買うつもりないようなんだよねぇ。
実際AK-1000って安い割にしっかりOFCが練ってし、見かけ倒しでなくしっかりしています。
カナレは使い勝手が難しいので、オススメできません。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:42:12 ID:DKolHBJd
- >188
15m程度に引き回すんだよね?
だったらAK-****はやめといたほうがいい。
4S8(G)か4S11(G)がいいと思うよ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:05:20 ID:SLnDsDun
- >>191
AK-2000は構造を見たら分かると思うけど、芯材が2種だ。
なので引き回してもワイドレンジは変わらない。
8mと6mで回してる、平行だしな。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:47:24 ID:GwqskE9o
- すいません。二股に分岐してるステレオミニプラグケーブルて無いですかね?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:09:04 ID:knLCBbzW
- >>193
こんなの?
ttp://www.comon.co.jp/35SF-35SM2.htm
- 195 :188:05/01/12 21:10:18 ID:sbv54mxK
- >>191
平行ケーブルはやめたほうが良いということでしょうか?
安くて抵抗が小さいもの・・・と念仏の様に唱えながら調べた結果、
audio-technicaのAT6139というケーブルに行き着いたのですが。
それにしても4S11って安いですね。試してみても良いかも。
でも極太・・・配線無理かなぁ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:37:20 ID:GfUXnpuc
- >195
放射ノイズの影響を考慮したため4芯構造のケーブルを選択してみたと思われ。
(私は片ch7m引き回しています)
4S11は私も使ってますが、芯線が太くてアンプのスピーカ端子に入らないです。
そのため、ttp://www.cryo-at.com/image/sc-p5.jpg ←こういう圧着端子で接続しています。
(実際は特殊処理などしていない安い物ですが)
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:12:14 ID:C1jeXlSY
- > 4芯(スターカッド)型
> 対角線方向の一対をそれぞれ並列に接続して使います。
> プラス・マイナス相互の力の中和作用が対撚り型よりも強くなる
> いっぽう、導体断面積が増えるので、基本的には低域がパワフル、
> 高域は下がりぎみの落ち着いた音になります。
(オーディオテクニカHP)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/04/index.html
4芯構造だと「高域は下がりぎみ」という所が気になります。
15m配線にして低音が明らかに鳴らなくなってしまいましたが、
中高域がぼやけた感じになってしまったことも後悔しているので
皆様推奨の4S11に躊躇してしまいます。
安いから試してみたいとは思うのですが・・・
いずれにしても今すぐ買いなおす訳にもいきませんので、実際に
試聴してみたり色々と勉強してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:29:42 ID:9NiZnXHI
- ベルデンの8470良いよ
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 06:11:59 ID:AU98MMyZ
- >>198
497Mk2と比べるとどんな傾向ですか?
分かれば教えてください。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:41:35 ID:Zn2jzWGS
- >>197
>導体断面積が増えるので
ふつうに1回り細いやつにすれば解決じゃん。
4S8、4S6。
にしてもそのHPの説明ってあほだな。
ふつう構造に起因するものを比較するときは、
断面積を統一するだろ。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:44:36 ID:H3nYANiD
- 乏しい経験でまとめてみたんだが、
平行型だと
・撚り線
太くて、あるていど+−が離れているのがよい
・単線
細いのがよい
んなかんじなんだけど、誰か同意しない?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:49:21 ID:H3nYANiD
- ツイストって、静電容量もインダクタンスも増えるんだったっけ?
スターカッドは、インダクタンスは減少でよかったかな?
考え出すと、わからなくなる。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:16:41 ID:z+4nTotg
- >>200
まあ、同じ導体面積でもスターカッドは平行2線と比べて「中低域厚め、中高域抑え目」だ罠。
>>202
どちらも平行2線と比べると線間容量は増え、インダクタンスは減る。
傾向としては↓な感じ。
+−独立・平行2線・ツイストペア・スターカッド・同軸
←インダクタンス大 インダクタンス小→
←線間容量小 線間容量大→
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:33:46 ID:Zn2jzWGS
- >>203
それはツイストスターカッドの性質だと思う。
ツイストは形からわかると思うけれど、コイルと同じ性質を多少持つ。
- 205 :204:05/01/13 18:40:45 ID:Zn2jzWGS
- >>203
スマソ。
自己解決。
スターカッドもコイルの性質持ち得るね。(ほんとに極微少だけれど)
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:05:13 ID:1JGB89bK
- コンダクタンスとリアクタンスが増えるよ
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:11:25 ID:aRVhsbr4
- で、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c85700657
は誰か試しとらんの?
インプレきぼんぬ。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:24:26 ID:K+o/4bPc
- >>207
冬ヲナ氏から買ったわけではないけど...
特徴としては、緩めの低音、くすみがかった高音、押し出しのある中音というイメージ。
現代的なハイファイ調のキリリと締まった低音とか、色彩感豊かで抜けの良い高音を求める
ものではないけど、アンティークで懐かしい癒し系とも言えるかと。
高音が耳に刺さるようなときに良い鴨。
あと、長いこと放置されてたもののようだから、バーンインに時間がかかる稀ガス。
- 209 :207:05/01/14 19:32:38 ID:aRVhsbr4
- >>208
わかりやすいインプレ多謝!
そうか、JazzSaxの音が好きなんで前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:20:05 ID:z1n1CG65
- >199
フラットだね、日本の代理店が入れてるやつは、本当のベルデンじゃないよ
代理店仕様で音が悪くなってる。4〜5m引いても音質は変わらないよ。
屋府億で調べれば、さらに詳細な解説が出てるよ。出品者が
2ちゃんねらーに、嫌われているらしいで、これ以上のコメントは・・・・
- 211 :199:05/01/14 21:24:57 ID:sle0qNtV
- >>210
ありがとう。
8470試してみます!!
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:45:52 ID:/zMQLPR0
- すいません、スレ違いかと思いますが、教えていただきたいのですが?
オルトフォンのスピーカーケーブルを買ったのですが、ケーブルの方向がわからなくて書かせて頂きます、矢印をどっちに向ければいいのですか?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:10:14 ID:kV0JMWMX
- >>212
アンプ⇒スピーカー向きに繋ぐのです。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:26:14 ID:/zMQLPR0
- ありがとうございます。
- 215 :199:05/01/15 13:01:05 ID:+m/qDaQ/
- ところで8470ってオク以外で
何処で購入すれば間違いないかな〜
何か偽物多いみたいだし・・・
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:08:24 ID:zsLeayhD
- 逃げに入るなよ
489 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 06:07:40 HOST:P061204094129.ppp.prin.ne.jp
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104088119/
固定ハンドルが占用している・全く情報価値の無いもの・スレッドの趣旨から外れすぎ、
議論または会話が成立しないほどの状態・重複スレッド
削除を宜しくお願い致します。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:20:47 ID:o+67DCqj
- 最近NGID登録が激増中・・・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:24:33 ID:yovf9/vx
- ハンダ吸い取り線最強
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:54:46 ID:U+m42KG8
- ttp://dotlabo.cside.com/audioEssay/speakerCable.html
これやってみました。
SPK-3100Sからの乗り換えですが、個人的には気に入ってます
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:02:15 ID:0PLoYDzG
- これって良いの?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69362542
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:34:04 ID:AR0Ef6u9
- >>210
自分も497Mk2使ってるんだけど
本物の497とだいぶ違うんですか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:22:47 ID:J3wXFpu6
- 少なくとも497Mk2は代理店仕様。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:01:13 ID:AR0Ef6u9
- 本国仕様はオクで買うしかないの?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:06:40 ID:J3wXFpu6
- ここはオクに出しているが
メールで問い合わせもOKみたい
http://ultimatehero102.hp.infoseek.co.jp/index.html
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:15:52 ID:J3wXFpu6
- あれ、出ないな
AUDIO HOUSE 550円かな。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:39:54 ID:AR0Ef6u9
- >>225
ありがとう!!
ものは試しなので
本国仕様買ってみます。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:33:54 ID:ZAaf4SxM
- 4S8、うちだと女声がハスキーになります。
加えて全体的に乾燥気味な音に感じます。
音に密度感はありますが。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:01:31 ID:t+3ig4l2
- >>138 >>140です。
S/Aラボのスピーカケーブル、音の傾向知っているひとがいたら教えて下さい。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:22:41 ID:OqDTp9f8
- ストレートでクリアーらしい。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:05:57 ID:0N+ZG1nR
- バンデンハルの白いケーブル(型番は失念)てどのような傾向ですか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:23:44 ID:kjtPDWQe
- ピラミッドバランスじゃないかな。
高域に行くに従って減衰していくような。
低域多目で、CDのデジタル臭を消してくれるような感じと言われている。
太ければ、いい音がするわけじゃないよ。
一番細い奴で十分だと思うよ。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:41:19 ID:Hg93JJEm
- 有難うございました。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:12:43 ID:4WYYDHkd
- 10MにAK-1000か2000で悩んでます
どんな感じか教えて下さい
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:54:42 ID:maj7rQEW
- 過去レス読んでね
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:44:37 ID:UBjC43lN
- テンモニならカナレ。これ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:12:03 ID:4U89ar/H
- 高域に4S8G
低域に4S11って組み合わせでバイアンプ駆動してますが
価格相対価高いですよ。
漏れはこれでいいや。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:18:39 ID:6lgY2zik
- どこで手に入れました?>4S8G
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:39:17 ID:M32Ill7p
- linlin?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:43:49 ID:mlU+I5qJ
- 電線は悩むものじゃなくて試すものなのだよ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:11:32 ID:1RMlfiQ3
- >>239
えいこというた
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:38:37 ID:Mb0n/q6j
- >>239
このくらいの値段だからこそ出来る芸当だな
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:55:44 ID:w2x8hxyP
- 4S8じゃなくて4S8Gは、ヤフオクにて入手可能だ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:09:17 ID:04t06TFm
- 電線は試すものじゃなくて付属品で済ませるものだよ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:29:40 ID:eErIFn9j
- >>243
良いこといった
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:39:08 ID:wbLiygqe
- >>243が核心をついた
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:51:20 ID:rdAteH30
- ここは付属品では満足出来ない人が、集まるスレです。。。。。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 03:16:30 ID:fQLpoA48
- >>243
SPケーブルの付属しないSPもあるわけだが。。。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:09:07 ID:aq5ZZCTd
- シツコイようだが
DENONの安いMDコンポに付いてきたケーブルはなかなか良いよ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:30:38 ID:wFwf7Rd7
- その辺のホームセンターに落ちてるビニルコードと同じだろ。
- 250 :221:05/01/23 17:23:50 ID:Ed6PJYrp
- ベルデン497の本国仕様と日本使用(497Mk2)を
比較してみました。
ttp://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio27.html
感想はここに出ている意見とほぼ同じです。
予想以上に違いがありました。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:20:26 ID:DdVw03+J
- >>250
リンクを読んでみました。
総合性能ならMk2で楽器単体の音を楽しむなら本国仕様て感じですかね?
221さんはどっちを使い続けるのですか?
- 252 :221:05/01/23 20:33:34 ID:Ed6PJYrp
- どちらにするか決めかねています。
しばらくは使い分けていくつもりです。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:04:22 ID:0bhE8s6Y
- BELDEN497MK2=BELDEN9497というのはホント?
- 254 :221:05/01/23 23:17:56 ID:Ed6PJYrp
- BELDEN9497=本国BELDEN497だと思うけど。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 02:35:08 ID:JRiBW0eo
- 8470の方が現代的かな?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 10:52:32 ID:K5z+meUz
- 「そして現実にはありえない楽器の音が聴こえるのです。」とか・・・・
そもそもそのCDに入っているソースは?とは考えないんですね・・・・不思議
でも、こういう人がいるからピュアの世界って成り立ってるんでしょうねぇ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:57:56 ID:YrZfjkgz
- >>256
アンプの項を見たけど禅堂茶道のおっさんと言ってる事が全く逆だ・・・
どっちのおっさんが正しいとかは解らないけど、所詮その程度ものなのかも(;´A`)
- 258 :253:05/01/24 19:57:50 ID:pM6Zgy2n
- >>254
ですかぁ、、、
2年ほど前に車用で買ったMK2と先日ホーム用にと買った9497は
いづれも無印(型番等なし)でした。
だもんで実際イコールでは?って思ったわけでして・・・
レスありがとうございました。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 08:10:10 ID:0IZXP92v
- >>258
両方とも本国仕様じゃない?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:54:00 ID:Ccu/Cu/e
- ベル線で7.1chで楽しんでるんだけど、ちゃんとエージングしたら値段の割りに満足
安いベル線を使い続けると、スピーカーに負担がかかったりすることありますか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:48:43 ID:pmT2hnNK
- >>242
「G」は林さんのところが安いよ。屋負億なんかより。
林さん・・・1m/320円
屋負億の某・・・1m/480円
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:23:45 ID:XA7DtWMr
- なんか似たような質問ですが、
現在AV用にスペタイのクララを13mぐらい引き回しています。
元々2chで使用していて気に入っていたので、奮発して購入したのですが、
ご想像通り低音が出ません。高音は綺麗なのですが、かなり大人しい印象です。
皆さん推奨のカナレやデノンのケーブルに替えると、
低音が出ない事に関しては改善されますか?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:47:00 ID:VIu1av+I
- >>262
カナレ知らないけど、デノンに関してこのスレでは
割と低音の出るケーブルだと評されてまっせ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:41:09 ID:e/hdONpr
- サブウーハーのボリュームを上げる
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:42:56 ID:Fp5wpE/0
- >262
アムプを替えた方が好い気がする。
- 266 :262:05/02/01 00:57:53 ID:CzxxFl8o
- レス、ありがとうございます。
低音が出ないというか、スピード感が無い・個々のスピーカが鳴りきってない感があるんですよね。
サブウーファーの低音とはまた違った。
ケーブルの種類と長さが違うと、とりあえず文句は無いので、ケーブルの長さが原因かと。
アンプは替えたばっかりです。他スレで書きましたが、VictorのAXV8000とHecoのhorizonです。
あちらでは電源ケーブルとデジタルケーブルを驕れと言われましたが、
以前使ってた、デノンのAVアンプ・スピーカーの組み合わせより
元気のよさという点では負けてしまっているので、足りない部分を
ケーブルで補えたらと思っている次第なのです。
試しに10メートルくらい買ってみるしかないですかね。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:27:39 ID:6wsvsm+m
- >>266
カナレ4S11は低音が出てきて中高域が引っ込むという2chでの評価だが・・・。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:30:16 ID:TGtEM7x4
- >>266
13mも引き回すのなら、出来るだけ太いケーブルにして
アンプも業務用にした方がいい。
民生品のアンプはそんなに長くSPケーブルを
引き回して使うようには作られていないからね。
>>267
最初はそう思うが、しばらく使ってると
この太さでも低音が足りなく感じる時が有る…
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:02:19 ID:YXR6+J6H
- >>268
太いケーブルに賛成。
実験してみる価値はある。
とうの昔に亡き瀬川冬樹なんか、
レビンソンとJBL4343(だっけ?)間を
電源コード何十本てなコードで結んで、まだ足りねーと叫んでたらしい。
増やせば増やすほど、音質が良くなったらっしー板前。
とりあえず3倍程度で、試してみる価値はあると思う。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:20:18 ID:tNhC2UQl
- >>262
セッティングの場所を変えて
アンプ⇔SP間の距離を詰めるに1票。
1回近くで配線して試して見れば?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 07:12:09 ID:8i5e5hKX
- >>262
なんて冗長なんだ、ふざけるのもいい加減にしろ、といいたい。
ケーブルの長さの話だ。
せいぜい3m/ch、できれば2m/ch以下にしたい。
現在の設置状況でいい低音は不可能である。
因みに私の経験では0.5m/chまで短くすると恐ろしくハイスピードな
低域再生が可能になる。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:21:47 ID:XNnkeWDW
- 結局はミニコン配置が理想なんですね。
でも、あれって音像が(r
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:53:35 ID:vuo0y2KP
- ところで2mmVVFのツイストペアってどうですか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:43:54 ID:s5go72+B
- とりあえずはStudio向けCableで十分だよ。
何と言っても量産効果でコストパフォーマンス抜群。
Belden
1810A(\800/m), 9497/497MkII(\500/m)
Canare
4S6-11(\100-300/m)
Sommer
Meridian SP215-260(\200-600)
Eclipse SPQ240(\600/m)
- 275 :262:05/02/01 23:10:11 ID:EiADB2bs
- 色々ありがとうございます。
ケーブルが長いのが悪いというのは分かってはいるのですが、
最初にチラッと書きましたが、5.1ch用に使用しており、部屋の構成上
アンプを後ろ側にしか置けない上、壁の中に配管しているので
それだけの長さになってしまっているのです。
AV板行けと言われそうですが、あちらのスレは逝かれてしまったもので。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:34:12 ID:3i51oUlD
- 部屋を壊して構成やり直せ。そもそも、その構成というのがどうなってるのか、
絵を書かないと伝わらないぞ?
ケーブルが長いのが悪い。その通り。わかってないじゃないか。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:23:15 ID:taGumcaT
- 世の中にはインテリア>音という人がいるのだよ。
というか大抵の人はそうじゃないか。サウンドは二の次。
それを無視して構成やりなおせというのは単なる趣味の押し付け。
現状でできうることを教えてあげるのが親切ではないのかね。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:02:14 ID:nxZOWKTa
- >>277
音質を気にしてる以上、そこが犠牲にならない形で
インテリアを考えるのが普通だと思うけどなぁ。
でも、アドバイスするならケーブルより
セッティングの方が効果が出そう。
>>262はどんな感じでセッティングしてるの?
ボードとかインシュとか。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:02:23 ID:USBu7+ot
- これだからオーオタは(笑
一般人の感覚では、インテリアが犠牲にならない形で音質を考える、だろ。
ケーブル長は無理でもセッティングを変えるのはいいかもね。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:38:51 ID:nxZOWKTa
- >>279
「音質」を気にしている以上ってのが読めないのか?
そもそもあんなにケーブルを引き回して、音質を考えるも糞もない。
インテリア云々で音質どうでもいい、一般人の感覚が重要なら、
ミニコン買ってポン置きしてろって言いたいし、板違いだ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:00:31 ID:vF1kM7Lc
- これだからオーオタは(笑
インテリアを最優先しつつ、音質もできることならなんとかしたい、というのがそんなに珍しいか。
オーオタには珍しいのかもしれんな。もっと友達増やせよ。
板違いかもしれんが、「AV板行けと言われそうですが」と書かれているのが読めないのか?
排他的なやつだな。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:12:38 ID:nxZOWKTa
- >>281
セッティングの基本ができてなければ
どんなに高い機器を並べても「音質」は確保できない。
だから、「音質」を気にするなら
インテリアと音質を合わせて考えるのが普通なんだよ。
無駄な投資にならないようにな。
それに足回りを見直してみればとアドバイスも送っているのも読めんのか?
無知を曝け出して馬鹿な発言並べるぐらいなら
インテリアを最優先した結果、音質が悪くなってしまった状況を
そのままの形で改善できる都合の良いアドバイスをおまえがしてやれよw
無いもの強請りの子供と同じレベルだな、おまえは。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:37:36 ID:7oRQCgvY
- 2人とも、せっかくの「セッティングを〜」というアドバイスも、下らぬ煽り合いで台無しですよ・・・・
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:00:49 ID:yU7ZGQ9Q
- 俺の安いシステムでVVFを使ってもいい音が出ないようだ。
解像度や情報量の点でがんばってくれるような高級オーディオ機器でないと、
VVFを使っていい音を出すのは難しいのではなかろうか。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:12:50 ID:nxZOWKTa
- >>283
すまそ。
途中から262氏とは関係ない話しになってた。
あの理論で発展したら、インテリア優先で
背面バスレフで壁ピッタリとか柔な棚にSP置いた状態で
「音質」がとか言いそうだったから熱くなってしまった。
ただよく読んだら、ケーブル短いとちゃんと鳴ってる様子だから
セッティングは関係ない様子だね。
太いケーブルに変えてどうなるか試すぐらいしかないのでは。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:18:03 ID:+YdyxGRj
- (ダンピングファクター)=(スピーカーのインピーダンス)/{(パワーアンプの出力インピーダンス)+(スピーカーケーブルのインピーダンス)}≧50
となるようにケーブルを選びませう
- 287 :262:05/02/02 23:54:36 ID:KTykfVr/
- 私めの為にしなくても良い争いを招いてしまい、申し訳ないです。
とりあえず参考までに、現状を書き連ねて見ますので、
御用とお急ぎで無い方はネタにしてやって下さい。
2.6m×4.5mの部屋に一般的な配置で5.1chを組んでいますが、
フロント3chの後ろは全面クローゼットなので、リア側にエレクターで
アンプやプロジェクターを設置してます。
エレクターの上に薄い木の板を敷いて、その上に御影石のボードを置き、
その上に機器を置いています。
電源はCVケーブルで2本、専用電源を。クライオブレーカー使ってみました。
床がカーペットなので、スピーカースタンドは御影石の40kgぐらいある奴を、
壁から30cmぐらい離して設置。
インシュレーターは円錐形の黒檀もの。(4個で2・3千円)
リアは金具で天釣り。これは結構壁いっぱいです。
(センターは使わない時どかしてます。かっこわる。)
ケーブルとかアクセサリーはあまり高いの使ってないです。
電源ケーブルに根岸の安いのを使ったり使わなかったり程度です。
AVアンプはvictorのAX-V8000、スピーカーはHecoのhorizonシリーズ。
DVDはなんちゃってHTPCを使用。でも今はBSDを見る方が多いです。
あとsharpのSD-SG11吉田苑改も使ってます。
lucidのdacも持ってますが接続がごちゃごちゃになるので使ってません。
問題のスピーカーケーブルはスペタイのPlism Klara。壁の中を通しているので、
フロント3chは13メートル位になっています。
以上でございます。
板違いも甚だしいですが、何かありましたら宜しくお願いします。
ただアンプを買い換えたばかりなので金は無いです。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:05:31 ID:DM3yWvmY
- >>287 プロジェクタはともかく、アンプをクローゼットに置けば済むことでは?
リモコンもついてるようだから、操作には苦労しないでしょう。
せっかくフロント3chの後ろに使える空間がありながら、わざわざリアまで引っ張る意味が
よくわかりません。AAでいいから図を描いてくれれば、まだイメージしやすいのですが…
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:14:30 ID:Rc2k8V1b
- ここはセッテンィグ指南の場ではないので・・・
ごちゃごちゃ抜かしてないで、さっさと新ケーブル買いましょう。
デノンのAK-2000かオーディオテクニカのAT6139を買いませう。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 04:38:46 ID:WmGEB96F
- AT6139はCPが高いケーブルだと思うけど
平行線なので部屋のコーナとかの取り回しが難しい
構造や材質にこだわらなくていいから
丸ケーブル版を出して欲しい
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 05:27:38 ID:qxl190KH
- 音質最優先ならこんなセッティングもいいな。
http://www.phase-tech.com/image/pt_hear/speaker.jpg
http://www.audio-romanesque.com/satou.html
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 05:53:58 ID:qxl190KH
- >>287
ケーブルが13メートルってのは酷すぎるよ。
291の写真みたいなセッティグに変更すればグンと鮮明な音質になるよ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 06:12:54 ID:QVnJbKiE
- オーディオの科学のページ読んできた。涙が出た。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 06:14:56 ID:OdRGoIFe
- >292
また煽りがやって来るのでセッティグの話は自粛しましょう。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:10:36 ID:3jgd9ZrQ
- CVケーブル 3.5sq 2cが売ってる通販のサイト教えてくれ。
近くの電気屋とホームセンターには無かったよ…。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:20:44 ID:eYs0xIcN
- >>295
普通のホームセンターならあると思うんだが…
もっと大きなホームセンターを探したら?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:28:02 ID:A26LspKz
- >>286
定性的でオカルトっぽい話しか出てこないオーディオケーブルの世界できちんと数値化できるダンピングファクターは貴重なパラメータだな。音質については何も分からんがな。
普通は気にする必要などないが、13mも引き回すときには最低限の基準として一考する価値はあるだろう。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:38:42 ID:rkf6J00d
- >>295
http://www.rakuten.ne.jp/gold/izumasa/
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:41:16 ID:3jgd9ZrQ
- >>298
ごめん、見つからん。
今度また違うホームセンター行って見る。
- 300 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/05 00:55:46 ID:7jgV01EG
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:39:06 ID:PC8jUe+8
- >>300
あんたは高価なものに特攻しててくれ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:04:17 ID:PiriwRUd
- >>295
http://www.omron24.co.jp/
http://www.omron24.co.jp/Catalog/JP8/8707-8708.pdf
CVケーブルとはこれの事か?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:08:03 ID:LF3zZiRe
- CVなんて工事用のケーブル硬くて使えねえよwww
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:40:01 ID:cEageL/h
- 俺は普通に使ってるぞ
3.5sqの4芯。
もうこれでないと駄目な身体になっちまった。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:44:06 ID:LF3zZiRe
- >>304
ヲーヲタ界の普通と一般人の普通を一緒にしてはいかんよ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:38:58 ID:rdOQr944
- ttp://denon.jp/products/speakercord.html
安くてある程度いい音を出すAK-2000って、導線の太さが3.5mmあるんだな。
ぱっと見た感じもう少し太いかと思っていた。価格帯からすると十分だけど。
更に普及価格帯のAK-1000の直径は不明か。うーむ、別に明記しても良いと思うんだが。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:20:18 ID:Ij4Xb3r+
- AETの一番安いやつ(HCR SP MULTI)って3m引くには導体が細すぎますでしょうか?
そもそもホームシアター向けの製品みたいだから短かろうが長かろうが大したクオリティじゃないのかな?
http://www.audiotech.jp/hcrspmulti.html
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:25:08 ID:fIrJtDse
- 500円程度のケーブルで、音の変化は分かりますか?
いまは100均の3m100円のものを使っています。
ケーブル交換は考えていますが、合計6メートル必要ですから、ちょっとお金がかかります。
でも、変化が大きく現れるなら変えたいです・・・
だれか背中を押してください・・・
個人的にはJBLの青いやつとかどうかな・・・と思いますが・・・
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:54:12 ID:ZUob0Rzt
- >>308
500円以下ならDENON AK-2000で決まり。ワイドレンジで元気よく鳴ってくれます。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:29:21 ID:fIrJtDse
- >>309さんどうも・・
ネット通販で注文してみようかな・・・・
これ、長いところに最適とのことですし、参考になりましたありがとう
- 311 :309:05/02/06 11:21:17 ID:ZUob0Rzt
- 俺の機器は35Hz鳴らす自作のでかい共鳴管なんだが、
日立と藤倉から乗り換えてAK-2000使ってます。
値段が高いからいいとか、あのSPにあってるらしいからというよりは
やっぱ自分で聞くのが一番なので実際買ってみるしかないですな。
カナレも500円以下では定評なのでお試しアレ。
4S11使ったけど、私には少し音がきつすぎたよ。
人それぞれ〜基準値は己自身です。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:57:12 ID:pLwn7Ts+
- >>308
これも良いですよ。
ttp://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/dream/9497.html
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:25:39 ID:BMsHlThS
- >309
AK-1000はダメ?
- 314 :309:05/02/07 01:20:04 ID:60cOcZwV
- AK-1000は買ってないからわからんです。
でも線材はAK-2000と一部同じですよ。
試してないのでどうとも……でもAK-1000って値段の割に太くて綺麗に作ってあるよね。
- 315 :309:05/02/07 01:41:03 ID:60cOcZwV
- >>314の追記。
AK-1000に少し別の線材を足したのがAK-2000です。
足せば良いというものでもないのがオーディオです、料理と一緒。
なので気にせず、財布を気にして買ってみてから考えてみてはどうでしょう?
私も昔そんなことで悩んでましたが、結局はCD買うのが一番ですよー。
お金が余ったとき、新譜で欲しい物がなくなった時に買い換えるのが一番かと。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:20:03 ID:ub/cCPvT
- >>308
CPを考えるとベル線がいいんじゃない?
とりあえずだまされたと思って使ってみなよ
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:39:23 ID:F+qOkjDO
- 騙されたと思って10m300円のベル線に換えてみた。
バイワイヤ接続にしてみたけど予想していたより良い感じ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:01:37 ID:equD/EUs
- 10メートル300円?
すっげー安いですね。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:09:43 ID:CcbSfeWX
- AK-2000の片側に矢印がついていますが、接続するとき関係あるの?
厨房でスマソ
- 320 :319:05/02/08 02:48:11 ID:CcbSfeWX
- 過去ログ見逃してましたスマソ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:22:00 ID:ReqEHjky
- 止まった?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:57:56 ID:3+TPoaX6
- 結局13mの人はどうなったの?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:34:12 ID:S4IQe0Fg
- 高評価に水を差すかもしれないけれど、俺の印象ではAK-2000はいまいち。
全体的に音がまったりして厚く、キレや透明感がない。その結果として奥行感が激減。
いろいろ買ってみたけれど、個人的な好みで言うと、太いスピーカーケーブルに当りはあったことがない。AK-2000程度でも俺には太すぎるらしい。
比較対照はSpace&Timeのクララ。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:47:11 ID:KqvI6vI4
- じゃAK-1000いってみたら。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:52:42 ID:ReqEHjky
- コピペ:
AK-2000は情報量自体はXPより上。ボーカルの定位も良いしMonsterでわしゃっと固まっていた
高音域の打楽器も きれいにでる。しかし低音がきつくドラムの低音が出すぎる。ぼこぼこした印象。/
AK2000はふわっとしたレンジの広い音で刺激がすくない。鋭い 音を求めてる人には不向きかも。/
低音の再現力は魅力的なポイントであり、チェロやコントラバスの質感の高さ、
輪郭の良さやリニアリティーはこのクラスのケーブルの中でも群を抜く底力を持っている。/
ブラスサウンドでも、各ブラスのエッジがしっかりとしている。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:56:33 ID:3+TPoaX6
- >>323
あんたみたいなタイプにはAETがお勧めやなぁ。
- 327 :323:05/02/11 00:10:05 ID:KcLpBY8N
- >>326
ちょうどAETに興味があったところなので、一番細いやつを今、通販で注文
ちなみにうちの構成は
メインシステム
CDプレーヤー:PHILIPS LHH 200RX
プリメインアンプ:Ayre AX-7
スピーカー:ELAC CL 330 JET
スピーカーケーブル:SUPRA CLASSIC 2.5H (2m*4;バイワイヤ)
サブシステム(パソコン用)
音源はパソコン(PHILIPSのサウンドカードPSC706を使用)
プリメインアンプ:Marantz PM-14SA
スピーカー:Pioneer S-A4SPT
スピーカーケーブル:Space&Time KLARA (2m*2)
細いケーブルは一般的に安いから助かるよ
NORDOSTとか興味はあるけど高杉。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:36:10 ID:twRQJYHp
- >>327
マルチはやめれ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:04:19 ID:tJP94OIp
- XPNW → AK−2000 にこれから換えるとこです(26:10作業終了予定)
AET 6N-14AW、古河電工μ-T1
も試してみたい、試す予定
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 08:18:48 ID:tJP94OIp
- おまいら、某SPケーブルとAK-2000のSPからの出音を録音して比べてみましたよ
それぞれWAVにまとめましたが欲すぃですか?
市販CDの音源なのでちとあれですが・・・
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 08:41:38 ID:sxssE4fq
- >>330
そんなにそのケーブルはいいのかな?
ぜひ聞きたい。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:44:58 ID:tJP94OIp
- DENONの定価7万、実売4万のコンポの付属ケーブルと比べてみたんだけど
奥行きと定位の改善度に驚いた。
MONSTER XPしか使った事なかったから奥行きと定位の良さには鳥肌モノでした。
中域の押しもXPに全くヒケを取って無いかと。
低音のボワボワにはXPで鳴れてしまっていたので無問題
XPよりも少し上の帯域がボワ付いてる気がする
あぁボーカルに被って聞こえなかったアコギがボーカルのやや下にしっかり存在してる・・・・・涙
左右に振り切ってあるエレキギターと中央のスネアとの間に
ヴァイオリンとピアノとアコギが混在してたんだが
その3パートがしっかり独立して聞こえる。
AK-2000あと6m買ってくる。
リスニング用の方は全部こいつにしよう
それとも何かおまいら、もっとイイケーブル紹介してくれるってのか?あ”ぁ”っ?!
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 11:38:24 ID:fAY7sYwp
- >>332
New Monster Cable(NMC)
EECTF 2.0sq 2C
てか、使うアンプとスピーカが違うのに比較しようってのが間違いだな。
- 334 :デノソミン:05/02/11 19:37:36 ID:OGKEqto2
- >>332
オーテクのAT6139とAK-2000を比較淫婦隷してくれたら個人的に神認定。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:54:21 ID:twRQJYHp
- >>334
比較するまでもないかと。
ミニコンポとかentryS程度ならオーテク。
まともなSPはDENON AK-2000。
過去スレ参照しる。
- 336 :デノソミン:05/02/11 21:43:57 ID:OGKEqto2
- >>335
>ミニンポとかentryS程度ならオーテク。
>まともなSPはDENON AK-2000。
ここの過去スレでAT6139使ってた人は居なかったと思うけど。
別スレでオーテク・アートリンクを語ってる人は居たけどね。
もしかしてオーテクは皆同じ音だと思ってませんか?
- 337 :332:05/02/12 00:59:48 ID:G4OtxBbH
- >>333
いやぁちゃんと同じプレーヤーアンプSPでやりましたょ
ケーブル交換面倒だったけどオレ様がんばったw
Monsterはもう使わないと思ふ>定位
EECTFは何やら怪すぃケーブルですね
エコ〜エコ〜リヴァ〜ブ〜
>>334
おっこいつも安いねぇ
AK-2000に飽きた(慣れた)ら1番に試してみるから待っててくらさい
んで気に入った方を自分で使ってもう一方は・・・・誰かにあげる、か?
>>331
今回は自粛しときますね、スミマセン
もっとみんな聞きたがると思ったんですが・・・・
ところで比較し易いように端末処理を試みようと思います。
Yプラグとバナナってどっちがイイんですか?
あと先端をKester44とかで固めちゃマズイ貝?
- 338 :13mの人:05/02/12 01:03:58 ID:/L0OF0s3
- 結局値段の安い、カナレの4S-11を20m買ってきましたが、まだろくに鳴らしてません。
パッと聞いてみての印象は、妙に聞き疲れのする音になってました。
もう少し馴らしてみます。お騒がせをいたしました。m(__)m
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 01:38:04 ID:zX9HVTQ5
- >>337
いやいや、そうじゃなくてだ、例えば俺とおまいとじゃ使ってる機械違うジャン。
だから感想も違うかな?と思うんだけどね。
今現在NMC使ってるけど、定位は悪い。ボケる。定まらないのは部屋のせいなんだけどね。
悪いとは言っても、ソースによってはキッチリピンポイントに来るやつもあるし、
奥行きもソースによっては凄い出るよ。だから使ってる。
スピーカに付属の細いケーブルだと、ちと低音が出ないが、定位はそれなりに良かった気がする。
音の余韻とか、残響成分が定位感を損なっているのかな、なんて思ってるが。
どうなんだろな。いまいち良く分からんので、とりあえず太いのを使ってるということでもある。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 02:49:31 ID:G4OtxBbH
- >>339
読解能力なくてスマソ、、orz
一家に一室、無反響室を。
NMCも試してみようかな・・・・・
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:23:31 ID:oeNufk9x
- >>336
AT6139ってテクニカのごんぶとか
一応使ってるぞよ
パイのOFCスターカッドから乗り換え
構造がシンプルだから普通の音
見た目で野太いボワボワ音かと思ったが意外とカチッとしてる
細線がもじゃもじゃしないように圧着端子付けるといい
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:00:03 ID:s2hoaSHc
- AK-2000なら
メートル1000円ぐらいでも
けっこう売れる気がする。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:52:26 ID:T9m6phFs
- >>342
それくらいの価値はあるんだけど、値段が安すぎるから疎遠されてるのかも。シリーズも少ないし。
まぁ、私は普通に藤倉からAK-2000に乗り換えたわけですが(w
AK-5000よりもAK-2000の方が好きです。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:39:51 ID:dnS8U4SJ
- スピーカーの評判が悪いDENONだから避けられてるんじゃないかと
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:37:32 ID:XsSIDear
- Denonが電線作れるノウハウを持っているとは到底考えられない。
オーディオ機器ですらあの有様。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:39:02 ID:ZhImpOZ0
- >>345
あなたよりはノウハウをもっているでしょう。少なくとも。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:40:40 ID:w1Ft8mBQ
- DENON は電線屋じゃないからねえ。何を注文すればいいかわかってれば、
資金があれば、どんなブランドのケーブルでも作れるさ。
作るノウハウと売るノウハウは違うものなんでね…
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:07:20 ID:5E85JCiP
- おまいら DENON DRA-F101 はなかなかイイ製品だと思うぞ
値段の割りに。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:05:23 ID:A/+TWF+v
- DENONのAK-1000ってベル線よりもいいのでしょうか?
今はベル線で一応は満足してるんだけど、
もっと高音がのびるてくれるとなおいいなって思ってる
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 13:18:41 ID:fxH+10Nr
- >>349
AK-2000はけっこうまったり高域が伸びてます。
打楽器のアタック感がしっかり出ています。
ベルの742は結構硬めな音でフルレンジで使うと辛かった(w
どちらも一概に良いとは言えないけど機器に合わせてお選びくださいな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:02:47 ID:+IdNHdMA
- >>350
ありがとうございます。
でもベルデンじゃなくてベル線で、
AK-2000じゃなくてAK-1000が予算枠なんですよ。
ごめんなさい
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:48:06 ID:yquwhxAS
- 500円以下となると、
ぶっちゃけベル線かAK-2000かの
二択しかない感じもする・・・。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:27:49 ID:YvRMf0pN
- カナレもアルヨー
60円/mより
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:22:09 ID:CaBGMuXw
- Fケーブルもアルヨ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:04:26 ID:7VGQnZZz
- ttp://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/dream/9497.html
買って損は無いと思う。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:29:01 ID:Z0xILxCr
- Monitor PC 1.5 (銀メッキ線) が安かったような
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:56:56 ID:r6HcGs6k
- 今までアクロの1050使ってたけど
SPの配置変えで長さが足りなくなって
安いケーブル物色中。
ベル線じゃ素っ気無さ過ぎるし
AK-2000だとちょっと厚化粧。
VVF1.6か1.2mm単線あたりで
イイ感じになりそうなんで来週挑戦。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:06:17 ID:LZxvRotZ
- 詳しい方、ぜひご教授ください。
今はベル線で7.1chを楽しんでいます。
メインSPはKENWOODのLS-9070-MLです。
今の音には高音のぬけに少し不満があるので、コードの交換を考えています。
予算的にはDENONのAK-1000か、モンスターのTHX16SPが候補なのですが、
どちらの方が再生能力にすぐれているのでしょうか?
ハリウッド系DVD映画全般と、R&BやSoulのCD再生がメインです。
ご意見聞かせてもらえるとうれしいです。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:36:31 ID:GDRpvqnf
- >>358
線換える前にSP換えろヤ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:13:07 ID:eQ5pE8aO
- カナレのGってトモカで在庫置いてないみたいですし、結局手軽に入手するにはヤフオクしかないんでしょうか・・・・
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 13:35:49 ID:C3ZR8eXs
- >>360
「lin lin」で購入可能。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 17:39:34 ID:eQ5pE8aO
- >>361
おお、どうもです
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:46:52 ID:tChfrg/6
- ,
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:58:32 ID:HzRTlXqS
- Atmosairの一番安い奴とDENONのAK−2000、
同価格比帯に位置するSPケーブルである、較してみた結果、
視聴に使用した機器はどれも初心者向けである。
アンプ:ビクターAX−S9
SP:テクニクスSB−M500M2
CDP:DENON1515ALG
視聴ディスク:Diana Krall THE GIRL IN THE ATHER ROOM UCCV-1057
結果:Atmosairはどこまでも澄んだ高域である、聞いていて聴き疲れしない、
低音も締まっているが、若干の厚みが欲しいところだ。
変わってDENONのAK-2000であるが、ぱっと聞いた感じどうといって特徴
のない音であるが、聴き進んでいくうちに低域から高域まで実に自然な事に気づく、
聞く人に音質を意識させない、安心して音楽に集中できるのだ。
ワイドレンジということも言えるだろうが、全体の音色バランスが整っている
ということではないかと思う。Diana Krallのヴォーカルの再現も両ケーブルとも
甲乙つけがたい。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:21:45 ID:wz0IQEGj
- モンスターケーブルのTHX16SPという確か200円/mくらいのものから
DENONのAK-2000に交換したのですが、全体的にこもった印象でいいと思えません…。
ケーブルにもエージングが必要だと聞きますが、時間が経てばこのようなこもりは
解消するのでしょうか?
また上の方にも書かれて自己解決されてるかたがいましたが、ケーブルに矢印が
ついています。このスレは最初から全部目を通したのですが意味が分かりません…
とりあえずアンプからスピーカー方向に矢印が向くように接続していますが
間違いないでしょうか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:35:37 ID:ONKcOZmm
- >>365
ケーブルの+-を間違えて逆相になってないかな?
一回点検してみてちょ。
- 367 :365:2005/03/21(月) 15:27:47 ID:wz0IQEGj
- >>366
ありがとうございます。
今、家にいないので帰ったら早速確認してみます。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:32:59 ID:BYO3SKPu
- AK-2000からベル毒蛇に変えてみた。
メートル単位では毒蛇の方が安いのだが、
AK-2000並の立ち上がりの速さ。
AK2000よりも更にワイドレンジと思わせる
クセの無い鳴りの良さに驚いた。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:54:05 ID:cyNB9bo5
- THX16SPはモンスター製品と認めたくないんだけど……
スーパーツィーターの高域で荒れが目立ち、雰囲気が崩れるようなイメージを受けました。
中域が乾いた感じになり、引っ込むのも謎です。
値段が値段なのでどうとも言えませせん。
AK-1000の方が断然バランスが良かったですよ〜
- 370 :グレードUP:2005/03/21(月) 22:04:57 ID:RhwVHCgV
- 電気工事や電力用のキャブタイヤは絶対にいい。
長岡鉄男も薦めているしCPは抜群だよ。お勧めは
2□×2芯 2□×4芯 3.5□×2芯 3.5□×4芯
5.5□×2芯 5.5□×4芯 8□×2芯 辺りで
m/100〜1000円で収まるよ。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:23:22 ID:++yUXyxi
- ↑ベル線(電話線)じゃダメ?
単線で安いから使っているんだけれど。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:25:43 ID:ryDirgB9
- AK-2000
高音域の線の細さが
チリチリ耳について気になる。
自分にはAK-1000のほうが
合う感じ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:35:32 ID:A8tQo0oq
- ソフィアザールって香具師がタンノイ系BBSでスピーカーケーブルも
ラインケーブルもACコード(50芯)で十分って盛んに書き込んで
いるけど、どうよ?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:35:52 ID:OAWKF2ps
- DENON/AK-1000から3.5スケ4心のVCTF(\500/m)に変えてみますた。
バイワイヤになったのも大きいと思うけど中低音がかなりエネルギッシュになって
全体のバランスも良くなった。
SFチューブ被せたら見た目もベリーグッド。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:06:02 ID:yo1ZgFci
- >>371
私もベル線に一票!
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:12:13 ID:qMKN7dQm
- >>374
> 3.5スケ4心のVCTF(\500/m)
値段高すぎない?近所のホームセンターでは340円なんだけど。
あと、距離が短いようなら4芯を分解してみて自分でスパイラルしてみてくださいな
もっと楽しい状態になるかもよ〜。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:42:28 ID:o6ABPiMo
- ベル線使ったけどダメ!
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:02:51 ID:OAWKF2ps
- >>376
外側のシースをとっぱらって中の銅線を編みこんだらいいの?
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:20:37 ID:c48dXYli
- ダイソー100円ケーブル、可もなく不可もなくだったよ。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:59:29 ID:ZRkNpQBn
- >>376
こっちでは3.5スケ4芯は300円で売ってます。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:26:22 ID:05eaRDTT
- >>369
他のケーブルと違って大抵のスピーカーケーブルは、構造的にケーブルの
向きは音質に影響しないから、矢印はあまり気にしなくていいですよ。
一般的には送り→受けの方向で接続するのがお約束ですけど、それも
スピーカーケーブルの場合は表示しとかないとマニアな人が半端な知識で
「何このケーブル、方向性も無いの? ゴミだね」と言い出すから付いてる
だけで。
ちなみにPA用のスピーカーケーブルだと、矢印はおろかメーカー名すら
ケーブルにはついてなかったりします。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:27:26 ID:05eaRDTT
- 上のは>>369じゃなくて>>365でした スマ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:25:19 ID:du83P2BL
- お祈りをする感じでしょうか -> 線の向き
皆さん
手持ちのSPが大した端子ついてもいないのに
太いSPケーブル購入して後悔したことありませんか
なるべく 細めで 安くて 割といい音がする
ケーブルが欲しい...
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:33:44 ID:ZkNT8aqu
- そういう場合は端末処理すればいいだけでは
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:27:53 ID:dJae2a59
- >>383
モニターPCの1.5JSでいいんでない?
ねじれてると勝手に2本に分かれたりするけど。
で、バナナぐらい用意しろ。
半田やカシメるタイプでなければ再利用できるし。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:54:15 ID:8DEkTAp6
- アクオスのサイドスピーカーを取り外して新しくスピーカーケーブルを付け替えたいんだけど、
何かお勧めのケーブルってあります?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:58:30 ID:EiCPCSh+
- ベル線(電話線)
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:31:34 ID:b/gyrBUS
- 小型2Wayあたりなら、アクロの安いやつか、古河T22で十分だ。
これ以上はイラネ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:00:50 ID:XQ2nfd4u
- J-POP中心の歌物なら
コスト度外視しても
ベル線とビクターのスピーカー
の組み合わせが最強と思う。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:32:56 ID:KRHrwnSa
- 近所の電器店、クララが800円か780円/mなのに、
omniが500円/mだった。
なんで?って店員さんに言ったら「売れませんからね〜テヘッ♪」
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:22:28 ID:z+9+tpHO
- 質問です
分解能力がたかくフラットな感じなケーブルはありますでしょうか?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:05:27 ID:mtZU9UOV
- オーテクって時点で評判悪いが、DV75FS
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:07:08 ID:ptMv5uKT
- 平行3芯VVF
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:57:16 ID:z+9+tpHO
- >>362、363
自分にたいするレスでしょうか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:28:38 ID:R+/PqyxA
- レンジ、情報量、奥行、
柔らかい表現などは切り捨てて、
中域中心のスカッとした鳴りの良さなら
ベル線が一番だと思う。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:20:27 ID:OTEJzvyJ
- >>395
同じくベル線使いだけど、中域中心スカッとは同意。
でも高域がもう少しのびてくれないかと、ちょっと不満。
AK-1000にでも変えてみようかと思ってる。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:32:09 ID:3fkns0QY
- ここの方々ってバナナプラグは使ってますか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:35:09 ID:SxTCucX7
- 安いケーブルにそんなモンは使わん。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:40:26 ID:Fdk/RauM
- バナナは頻繁にSPケーブルを付け替えるような人が使う物だよ。
あると便利とは思うけれど、あえて接触抵抗を増やすのもどうかと。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:51:18 ID:yDZ3WMyo
- 錆びた部分を切ってまた被覆剥いてってのも面倒だし馬鹿らしいから、
何らかの端末処理はするべきだと思うけどね。少なくとも常用する分は。
ピュアの場合は錆びたら別のに買い換えるってのもアリだけど、5.1ch
だと6畳でも20m以上要るんだっけ?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:54:09 ID:KnpTLr+r
- バナナは自分みたいに自作SPとっかえひっかえとかする人ならいいかもですが、
そうでないならYラグなどの圧着が一番かと
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:48:10 ID:9Z6IoWhz
- Yは入らないことが多いからなぁ…
ウチはCDもAMPもYが使えない。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:32:04 ID:kwDq+hJh
- ttp://www.monstercable.com/pro_audio/productPagePro.asp?pin=2314
これの切り売りやってるとこないですか?
ついこないだまで音屋にあったんだけど、注文しようと思ったら消えてた orz
両端バナナの完成品はあるんだけどなぁ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:29:43 ID:gxCJ2aJq
- test
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:41:08 ID:zpQ1NQ6Q
- >>403
なんでそれを買おうとしてるのか、まずそれが知りたかったり。
- 406 :403:2005/04/03(日) 00:50:47 ID:Kyq1tj1k
- 最初楽器やってる知り合いがおみやげで買ってきたんですが、いいんですよ
スピーカーについてきたケーブルと比べると、よくFM聞くんですが、それまで
電波悪かったのがわからなかったぐらい
それで同じメーカーのXPってのを買ってみたら、全然ダメ
XPは重心低めでわざとらしい感じに派手だし、全体的にパサついてる
もっと上から下まで素直なんですよ、パサつきもない
というか、こっちのは直径1cmぐらいのゴムホースみたいなのだし
で調べてみたらXPは$0.60/ftで、こっちは$2.50/ft
全然違うじゃない、と
メーカーの説明みてると機能的にはNMCとZ1の間で、値段的にはZ1と同じ
みたいな感じなんですが、プロ用と家庭用で味付け違ってたらやだし、
というか絶対お金のかけ方は違うだろうし、たまたま見つけた音屋だと260円/ft
ぐらいでかなり良心的だったしと
微妙にあまるんだけど、買うなら完成品しかないのかな…
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:54:32 ID:VXmNlaHQ
- >>403
ここの9497も良いよ、安いし。
ttp://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/list.html
- 408 :403:2005/04/03(日) 22:00:22 ID:pO62wgvK
- >>407
ありがとうございます
でもすみません、実はXPの時にリファレンスと言うことでBelden買ってみたんですよ
とはいっても716mk2って安いやつなんですが
で確かに素直な感じはあるものの、同時に元気もない感じで
あとちょっと曇ってるような気も
オススメの9497なら、もっとクリアな感じに鳴るのかもしれないですが、今のところは
ちょっと好みじゃないです
でもMonsterが無理そうなら、その時は確か近所でも切り売りしてたので試してみます
300円/mなら助かりますし
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:51:17 ID:QTn2njsP
- ベル線ってのをホームセンターで見たんですが、
めちゃくちゃ細いようだったけどちゃんと音出ますか?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:04:25 ID:62LZrkGM
- 太いのもあるし、小音量ならエナメル線でも鳴るよ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:17:22 ID:QgxKery3
- >>409
下手なケーブル買うよりまとも
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:05:33 ID:D2emFSxD
- 今のドンシャリのCDと同じです。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:30:23 ID:yUjov0Op
- >>408
とりあえずDENONのAK-2000かオーディオテクニカのAT6139を使って味噌。
今のケーブルから替えたら目から鱗が落ちるよ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:20:34 ID:lf/kG6mN
- その発言は>>413が>>403の探してるケーブルを使ってからでないと有り得ない。
>>403
そんなに欲しいならフォン-バナナ買ってプラグを落とせ。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 02:18:18 ID:liVUD7of
- ごちゃごちゃ言うな、スピーカーケーブルに
電 気 退 治 君
を貼れ。ダイソー行って買ってこい。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:32:17 ID:sdElMbwV
- 泰司くんって使うとなにが起こるん?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:33:44 ID:p8nnOu6x
- >>416
ttp://www.geocities.jp/bonbee_home_theater/0001-bonbee-2005.02.htm
ググったら出てきた
100円だし、漏れも試してみようかな
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:45:15 ID:FUeRzTHq
- >>413
AK-2000は聞いた事ないが、AT6139ってそんなにいいか?
鋭いところを削り取って聞きやすくしてるだけな印象だけど。
何がいいか印プレキボン
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:28:59 ID:xvXYf20/
- 他スレよりコピペ
AK-2000は情報量自体はXPより上。ボーカルの定位も良いしMonsterでわしゃっと固まっていた
高音域の打楽器も きれいにでる。しかし低音がきつくドラムの低音が出すぎる。ぼこぼこした印象。/
AK2000はふわっとしたレンジの広い音で刺激がすくない。鋭い 音を求めてる人には不向きかも。/
低音の再現力は魅力的なポイントであり、チェロやコントラバスの質感の高さ、
輪郭の良さやリニアリティーはこのクラスのケーブルの中でも群を抜く底力を持っている。/
ブラスサウンドでも、各ブラスのエッジがしっかりとしている。/
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:07:25 ID:Oq8HWuQ8
- 結局、AT6139は良くないって事?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:46:15 ID:/qVAuk1w
- >>420
いまいちだったので結局内部配線用に使ってるよ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:50:01 ID:tEI2ZUz2
- 漏れは、XP から AK-2000 に変えた人です
ボーカルがくすんでる?のが嫌で変えたんだけど
今のところ AK-2000 で満足してます
左右の定位感?はだいぶしっかりした(比較的)と思われます
ただ、低音のボワつきが気になったのでスピーカーの後ろに吸音材を置きました
5000円という値段を考えれば大満足。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:03:02 ID:OaN/4oyt
- AK-2000より安いmonitorのPC-1.5JSにしてれば、吸音材いらなかったんじゃ…
独特のクセはあるけど。
にしても>>413-415の流れはオモロイな。
これで>>415が>>413の逆切れだったら完璧。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:40:30 ID:2V8xVpi1
- 名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:56:52 ID:5Niym5k0
- 話題になっている中で、OFCではない電話線や電力用の線は酸化して錆びるそうですが、
大体何ヶ月くらいは持つんでしょうか。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:49:37 ID:pGp4rAP1
- AK-2000とAT6139のガチンコ対決レポート希望。
>>420
スピーカーケーブルスレの前スレでは割と評判が良かった。
>>425
逆でっせ、電線関係のスレでは一般のスタンダードな銅線よりOFCの方が錆び易い
と言われてる。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 14:36:55 ID:q5xvMax7
- >>426
AK-2000の方しか手持ちでないからレポできん。
キンバーからの乗り換え。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:20:54 ID:fRxmct0C
- 取り替える前に
イロイロ改造するのも手。
線材のクオリティーを上げるのは
いくらなんでも無理だけど、
たとえばナイロンの結束バンドで
何箇所か締め上げるだけで
かなり音がタイトになったり、
その他アイデア次第で
色々できると思う。
邪道だけど
末端をハンダメッキすることで
好みの音になったなんて例もある。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:25:35 ID:x2VisaiN
- ↑線を締め上げれば音も締まるとw
そんな単純な貴方が好きです。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 05:03:56 ID:HbeYoCL1
- 初めてのケーブル交換でベル線とVVFを試してみた。
なんつーか、線のイメージがそのまま音になるのな。
驚くと同時に笑えた。
低音の落ち着きが気に入ったのでVVFを使うことにした。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:44:00 ID:JlXtZ0TU
- >>426
ガチンコ対決なんて期待しても無理よ。
評判が良い、とされたのをあれこれ試しもしないで1本だけ買って、
これは評判の良いケーブルだから大丈夫(何が?)と思い込んでる
だけだから。
インプレできる人でも、お金も手間も時間もかけて経験から掴んだ
事を献身的に披露する義理も必要もないし、ネット上の私的インプレ
全てにいえる事だけど、誰かが最初に良いと言って、それが毒にも
薬にもならないなら、それに異を唱える人なんていないのよ。
小説しかり、映画しかり、音楽しかり、みーんな、前へ倣え。
有名なアノ人、以前からの論調、何処其処ではこれを使っている…
権威ある何かと同じような評価を下す事が最重要で、自分自身の
評価はどーでもいいのです。
知りたいなら、自分で試すしかない。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:02:34 ID:XFACEgWi
- ・DENON AK-2000
ハードで嫌われがちなDENON、しかしケーブルは全く違う性質を持つ。
AK-1000に比べAK-2000はシンバルのアタック感がまとも。
スーパーツイーター仕様でSACD聞いているけど素直に低域の楽器の輪郭が増すところを見ると悪くない。
低域はこもり気味でないけど少し丸い感じ。でもコントラバスの雰囲気はちゃんと出す、
レンジ的にはローからハイまで伸びています。
中域では艶は感じられず、どちらかというと繊細・クールな傾向有り。
安いから上級オーオタに見捨てられがちだけど、安いんだから試しに買ってみてくださいな。
リボンツイーター使ってる方、オススメよこれ。
あと……方向性指定あるけど逆の方が少し重心が下がるように感じました。
どなたかまともなインプレ書ける方、書いてくれ。
上のインプレとは少し感じが違うと思うんだ。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:20:43 ID:xZK7qw3O
- ↑コピペ
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:14:29 ID:bNfgPke/
- 今日、オーディオテクニカの1m/500円のスピーカーケーブルを買いました。
音量が少し増したような感じがします。。。。。。
こんなものかなぁ、よく判りません
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:53:41 ID:pk2O90jh
- >>434
前に使ってたケーブルと新しいケーブルが
似たキャラだった可能性もある。
安いんでベル線とか試してみれば
気に入るかどうかは別にして、
音の違いに驚くと思う。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:55:50 ID:c4OxSOhC
- >>435
前に使ってたのはとてもケーブルっていえる物では有りません。
10mペア1,600円の物です。なにぶん初体験なもので耳が音の違いに
わからないのでしょう(苦笑)ちなみにスピーカーはダイヤの77Zです。
これから聴き込んでいくと音の違いが判ってくるでしょうか?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:26:21 ID:jY1Ipkgl
- >>436
う、ウチも77zだ…。これからケーブル換えてみようと思ってるんだけど。
アンプは何?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:31:11 ID:ORk/txm+
- 店員に純度が高いからと薦められるままに買った
AETのHCR SP MULTIだけど、使っている人いる??
初心者ゆえ、癖とか良く分からん。
オーナーのインプレ教えてくんさい。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:34:03 ID:PqiZK/r7
- とりあえずベル線にしる。
それで判らなかったらもう少し修行しる。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:29:15 ID:ORk/txm+
- >>439
その意見だと、ベル線にすれば(少しかもしれないが)良くなる、
ということですか。
いやね、正直ケーブルにはあんまし金をかけたくないんだけど、
部屋の配置換えで長さが足りなくなってしまって。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:28:42 ID:nqUpNckZ
- >>440
金かけたくないなら、もうベル線以外に選択肢無いじゃん。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:42:22 ID:iYa8pP1V
- >>437
アンプは18年程前のマランツPM74−Dです。なにぶん大昔のアンプなので
参考になりませんよね。
ああ新しいアンプ欲しい
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:46:16 ID:X4m4jlKB
- SOPS中心に聴いていて
熱心なオーディオマニアじゃないけど
無関心でもない、
現在の音に具体的不満も無いけど、
なんとなくケーブル変えて良くしたい。
こんな場合は、まずベル線を試して
ベル線にしか出せない鳴りの良さを
実感する。
それでベル線に足りないものを
求める欲求が出てきた時が
ケーブル選びの出発点。
ただクラシック音楽リスナーを別にすれば
メートル2000円以下の
オーディオ専用ケーブルに変えて
ベル線に足りないものを得られたとしても
失うものも結構大きかったりする。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:47:36 ID:X4m4jlKB
- >>443
POPSでつ・・・。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:56:31 ID:PYxIGZwA
- ベルデンてそこまでいいか?
まぁブランドで押し目買いするぐらいだから、高が知れてるけど。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:58:47 ID:4OywKT48
- ベル線≠ベルデンのケーブル
ベル線は電話の屋内配線用の単線。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:09:29 ID:fyKDM0HY
- どっかのスレで、ベル線(ベルデン)って書いてるのもいなかったっけ?
どっちの事いってるのか、前から不思議だったけど。
まぁいいか、普通のベル線なら音良くないの経験済みだ。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:46:06 ID:z+dXSXcA
- ベルデンの電話線が欲しい!
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:38:01 ID:xvwAGK+i
- ケーブルよりもスタンドを決めろよ
音の違いが凄いからな
あ、高さ、これ重要だぞ
たった5cm違うだけで低域が変わってくるぞ
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:31:33 ID:65pblu9n
- ベル線はホームセンターの灰色より
NTTと書いてある0.4mmの白いのが良いです。
インターホン用ではなく、ホントの電話線ですね。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:15:34 ID:cFEcQEGb
- 438だけど、ベル線買ってきてつけてみた。
結果、いいじゃんこれ!!!
店で探すときベル線って言ったら売り場の
おっちゃんに出されたのがしょぼそうなケーブル
だったんだけど、見た目とは裏腹にちゃんと
なってくれた。
いやイイ買い物だったよ〜ヽ(´ー`)ノ
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:53:16 ID:5IAS03Ye
- おめ
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:05:42 ID:gSLO8QZL
- おれもベル線試してみようかな。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:55:46 ID:YR2gRG1m
- 今ここで話題のベル線とAK-2000で次のケーブル迷っております。ブランドなんかはこだわらないので、どちらも使ったことのある方のインプレお願い致します。ちなみに今はモンスターのS16を使用中。メーター\159の激安ケーブルです。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:31:51 ID:1AM0fNyJ
- ベル線はメータ20円弱なんで、とりあえずベル線を試して、
気に入らなかったらAK-2000を買ったらいいんじゃない。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:39:39 ID:1hU1Hev/
- >>454
漏れはモンスターXPからAK−2000にしたけど
だいぶ満足
ってここには過去2回ほど書いてるので漏れウザい
ベル線試してみようと思った漏れがいる
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:42:31 ID:/F7UaUSY
- このスレAK-2000で検索したら結構な数出ますね。
スピーカーケーブルのおすすめ板でも数多く評価されていますね。
私もDENONにしてはかなり良い物だと思えます。CDPとAMPは苦手だけどね。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:25:26 ID:rNM3E2Dk
- レンジ、情報量、奥行、立体感など
オーディオマニアが一般的に求める
音の良さからすればベル線より
AK−2000のほうが比較にならないくらい上。
ベル線ついて言えば、
ローコストプリメインとハイエンドパワーの
差を縮めてしまうほどの
ナロー、表面的、一本調子の個性。
極論すれば、
オーディオ専用ケーブルと
同列に語るべき種類の音では
無いのかもしれない番外地。
ただ、あのリズムの切れや
音が軽く前に出てくる乗りの良さ、
滲みのない輪郭の爽快感にハマルと、
ワカッチャいるけど止められない状態になる。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:52:45 ID:DQ54tMCY
- 禁断のベル線…
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:13:45 ID:fOpFgkAX
- どのへんが禁断なの?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:06:58 ID:HJibHWhW
- >>454
むしろmonitorの1.5JSへ。
個人的にはAK-2000なんかより、こっちのが好み。
見た目はなんか高級そうでいいんだけどね、AK-2000。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:42:19 ID:42qQfGDr
- >>219
コレすげー気になる。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:01:18 ID:DQ54tMCY
- ベル線買ってきた。
何だろうこれは…。スカッとするような濁りの無い音にハッキリとした音の輪郭…。
これで21円/mですか?w 藁、藁、藁。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:25:22 ID:5Nw+9yt4
- 考えれば解りそうな物だが、オーディオマニアは概して考える事が苦手な様で。
ベル線は単線であるがゆえ、電流は周波数毎にほぼ1つの経路を通る。
が、よくある縒り線では、接触面積こそ多いが、複数の経路に分散してしまう。
複数の経路を通る縒り線では、ケーブル内での不要放電が起こるが、
ベル線のような単線ではそれが無いため、ノイズの無いクリアなスカッと伸びる様な音になる。
恐らくVVFが意外と良いとされている理由もこの辺にあると思う。
長文スマソ
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:01:37 ID:1AM0fNyJ
- >>438=>>451=>>455=俺なわけであるが、
>>463よ、
勝った!俺は19円/mだったよ〜。
安くて財布に優しいベル線マンセ〜ヽ(´ー`)ノ
ベル線の評価>>458を読んでそうなのか?と思っていたが、
>>464を読むとうれしくなってしまう。
ナローっていうのは違う気がするけどなぁ。
兎に角、このスレのおかげでベル線に会えたんで、
その点にはみんなにマジ感謝♪感謝♪♪ッス。
- 466 :454:2005/04/30(土) 00:06:50 ID:BcHg11tN
- 皆さんの色々な意見を伺い、余計に選べなくなってきましたorz
>>461氏のオススメケーブルとAK-2000を視野に入れながら、まずはベル線を試してみます。
んで、ベル線にも種類があるようなことが過去レスにありましたが、どう選べばいいのでしょうか?あと、大型ホムセンで「オヤジ、ベルセンクレ」と言えば通じるのですか?あぁ、ほんとうざくてすいません。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:25:06 ID:gLNhNKje
- そう、ベル線下さいと言えばおけ。バイト店員には通じないかも。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:49:27 ID:G7ERo/QJ
- ベル線にすると
なんか、もうこれでいいかって感じで
オーディオのこと忘れて音楽が楽しく聴ける。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:53:45 ID:VmanMuoP
- ベル線、別名チャイムコード。
で、おまいら、ベル線大人気だけどVVFも試してみてください。同じくらい安いから。
聞き比べてみても損は無いぞ。1.6mmとか太いから剥きにくいし曲げにくいけどナー
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 02:26:18 ID:LrAfJ/S6
- アンプ&スピカ大きいヤシだと何がイイかな?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 04:07:16 ID:F24+6a09
- ベル線をナローとか表現する方の多くは多少なり見た目のショボさに影響されてる感があるかと。
個人的には色付けがなくスッキリしていてシマリがある、使用している機器が少し緩めな音だと感じた時に使うとちょうど良いかな。
極太単線は扱い難いからちょっと…。
ベル線も値段の割には良いけどほぼ同じ径のOFC単線金メッキケーブルを使ってからはこっちを気に入ってしまって使ってない。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:16:04 ID:gLNhNKje
- >>470
大きいならVVF等の電灯線が良いよ。
基本的にベル線とは断面積の大きさ位しか違いは無いから。
>>471
単線ではじょじょに表皮効果が現れるのに対し、
メッキしたら経路に境界が出来て、ある周波数で急に表皮効果が出るようになるから、
あまりお勧めしない。でもメッキのおかげで酸化の害は免れると思う。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:28:48 ID:LrAfJ/S6
- >>472
ありがと。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:43:31 ID:sBDraf7V
- >>471
その金メッキケーブルに非常に興味があるのですが、どうすれば入手できますか?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:57:32 ID:jCPWrq1p
- >>469 どうせVF使うなら、2.0mm角にしたら?ホムセによっては、CV線もあるよん。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:07:41 ID:T4prPL3t
- >>475
自分の場合1.6が扱える限界だと思ったのさ。2.0は硬いし工具新調せにゃならんので。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:39:15 ID:xiKKktag
- CVって実物知らないんだけど、そんなに硬いんすか?
無理矢理曲げちゃヤパリ悪影響ですかね?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:40:29 ID:uZwadtPT
- CVってキャブタイヤの事?
あれは縒り線だからカナレの方がマシだよ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:00:02 ID:8wZTWGTN
- 疾風のベル線、怒濤のVVF。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:27:38 ID:gCkIuiwq
- >>474
アムトランス又は若松とか、正式にはアンプ等の器内配線材。
ただ、配線材ということで通常のスピーカーケーブルのように二本ペアになってないのが難点。
- 481 :465:2005/05/01(日) 11:43:23 ID:OooMxzhr
- ちょっと帰りにホムセに寄ってケーブルのところ見たら、
1.6mmのVVFが60円/mだったんで買って来たよ。
>>469も薦めているが、ベル線からの変化ははっきりとは
分からなかった。ベル線と差がないと言うわけではなく、
似たような特性ということだと思われる。
(音量を大きくしたら差が分かるのかも。)
ただベル線より圧倒的に太いので抵抗は少ないはずなので
うまくケーブルが引き回せるならこれもオススメです。
基本的に抵抗だけを考えるなら純度の差を気にするよりも
一本の太さだと思うので、こいつを信じて使っていこうと思う。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:17:14 ID:PgEJ3Hgx
- ベル線、インパクト大ですなぁ。
メリハリの効いた明るい音がポンポン飛んでくる感じで気持ちいい。気に入った。
ベル線に比べたらこれまで試したスピーカーケーブルの個性の差なんて小さすぎて問題にならないと思う。
VVFも試したけど、うちの小型スピーカーにはベル線のほうが合っている感じでした。
もうスピーカーケーブルに30円/m以上のお金は出しません。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:25:13 ID:a+SgCcLd
- その日の体調や機器のコンディション?で、
日によって良い音に感じたり
イマイチだったりしてたけど、
ベル線にしてから毎日イイ感じ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:21:03 ID:NvkWnS4X
- ベル線、家でよかったら車にも使ってみようかと思うけど
前に振動に弱い、みたいな書き込みがあったのだが
大丈夫かな?あぁ、ここでカーの話題なんて
出してすまない。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:23:49 ID:95M0t7++
- 無問題
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:47:39 ID:8uPmbO9x
- >484
SFチューブを巻けばいいんじゃないか?
車は振動があるから、そのままで配線すると
振動で擦れてショートしちゃう。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:50:07 ID:95M0t7++
- >振動で擦れてショートしちゃう。
何十年同じ車に乗るんだよw
- 488 :484:2005/05/02(月) 05:22:47 ID:NvkWnS4X
- 皆さん、こんな質問にレスをくれて本当にありがとう。
スレ汚し失礼しますた。
このスレはずっとロムってたけど、雰囲気いいじゃない。
ブランドに拘らず、純粋に音楽が好きで、
音楽を心から楽しもうとしている方々ばかりなんだろうね。
こんな風にカーもホームも隔たりなく接してくれて
気持ちよかったです。
それではこれからも生ぬるくロムってますね。
長文スマンポ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:05:43 ID:8uPmbO9x
- >>487
いや、発熱がある場所に配線したら
1年でボロボロに劣化して
被服が落ちてくるぞ。
ベル線は耐熱性とか考えられて無いし。
配線処理が下手だったり
振動が激しい車だったら、1回乗っただけで終わる。
場合によってはショートで1日でバッテリーと電装がお釈迦になったりする。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:41:41 ID:oWl4NsB0
- >>489
GW中とういか、最近変なのが湧いてるから無視せよ。
教育するだけ無駄。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:37:13 ID:95M0t7++
- >>489
>発熱がある場所に配線したら
しねーよw
>配線処理が下手だったり
下手ならどのケーブルでもダメだろw
>振動が激しい車だったら
バイブ機能搭載ですか?
>場合によってはショートで1日でバッテリーと電装がお釈迦になったりする。
SPのショートくらいでお釈迦になるような配線するなよw
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:02:13 ID:R7LJoJAr
- 教育って・・・・一体どんな車に設置する前提なんだろうとオモッテシマッタw
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:45:57 ID:XLIxeLXm
- 今日VVF2×5.5SQ 200Vというの買ったんだけど
これって断面積何mmでしょうか?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:50:14 ID:LqH4yOid
- >>493
5.5SQって書いてあるじゃん
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:03:16 ID:cpf3sGYF
- 業者がひとこと「音を良くしたいなら高級ケーブルですよ」
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:24:22 ID:95M0t7++
- >>493
SQ→square→2乗→→mm^2
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:41:49 ID:/AFMYobP
- >>489氏が仰るような気がします。
そもそも長年ケーブルを引いてると、氏が言うように発熱(AMP放熱云々)等でケーブルは劣化します。
コレは実際に自分が経験しました。
そうなると逆に芯線までもイタミますよね。
単純に。だから結局、芯までイタムもんだから、音の伝送率もニブくなってくんじゃないかと思う。
ケーブルで音はカワラナイと言う人もいますが、例えば「付属ケーブルを1年使ってみて下さい。」
すると被覆もネチネチしてボロボロの配線になってるコトでしょう(苦笑)。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:35:40 ID:XLIxeLXm
- 今日ホームセンターでいろいろケーブル見てきたのですが
黒、赤、緑と3芯のケーブルはどうやってスピーカに接続するのしょうか?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:40:11 ID:d2CX2oYM
- ↑釣りか? 好きな色2本つかえ。
- 500 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/05/02(月) 23:41:24 ID:S0tto3iW
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500円ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:46:10 ID:95M0t7++
- >>498
平形ならば両端を使え。
丸型ならばお好きにどおぞ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:10:13 ID:/zy6v1rm
- AK-2000使いなんですけど、今日ホムセンでVVFとらやを見てきました。
安いし、2ミリの方買ってみようか?とオモタけどいかんせん硬いっすねぇ。
こんなの引き回すのにはどんな知恵が必要ですかね?
男らしくパワーで引き回しますか?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:08:17 ID:JmSdySzk
- 皆さん皮膜はどのようにして切ってますか?
はさみで切ると銅線に傷かついてしまいます。
いい方法おねがいします。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:09:41 ID:gJLuUfHB
- 専用工具もいいけど、普通のカッターナイフで十分やで、マジ。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:15:14 ID:JmSdySzk
- おお即効レスどうも。
バタフライナイフでがんばってみます(●´ー`●)
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:18:54 ID:gJLuUfHB
- わいはな、この程度のカッターで皮膜の周囲に切れ込み入れて、
皮膜を指でグルグルひねってる。そうするとスポンと抜けるで。
http://homepage1.nifty.com/hidex/leftimg/olfa3.jpg
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:19:02 ID:Akb14KXa
- ベル線感動しました。
正直横っ面引っ叩かれたような気がします。
随分無駄なお金と時間を費やしましたが、ツボにはまりました。
高価なケーブルを使ってきた人にとっては、軽薄にすぎると
感じる方もいるかもしれませんが、私が求めていたのは
この軽やかさだったので、本当に良かったです。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:40:11 ID:zJektTJS
- AK-2000買って来たんだけど、これ文字が書いてあるほうがプラスなんですか?
なんか矢印まで書いてるので気になってようがないです。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:05:00 ID:vSm2n05p
- 気にするな。
どうしても気になるなら左右対称にすれば良い。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:07:48 ID:sVepf2AJ
- ベル線の良さイコール単線の良さだと思い、
1.2mm保安線、1.6mmVVF、さらに
0.65mm、0,4mm単線と試してみた。
個人的に感じたのは、
ベル線の直径0,8mmというのが
絶妙なバランスなんじゃないかということ。
それで、ベル線ではタイトに過ぎ
VVFでは中域に銅線の鳴きみたいな固有音
が気になる友人宅で色々試した結果、
ベル線を三本束ねることで見事解消。
三本束ねることで音の切れは鈍るけど、
それでも撚り線よりは100倍マシ。
最終的には、プラス側三束、マイナス側二束の
変則使いに落ち着きました。
こんなことができるのもベル線ならでは。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:06:21 ID:cbX+GtU0
- >>510 VFの外皮を取り、出てきた電線2本を万力などを使って撚り合わせると
丈夫なツイスト・ペアができる。こうすると、低域の鈍さと高域の伸びが改善される。
というより、バランスが高域寄りになる。
さらに、その外に銅・アルミ・ステンレスなど好みの材料で強く巻きつけ、締め上げると
また音が変わる。お試しアレ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 08:05:42 ID:XHYBIgJM
- AK−2000でバイワイヤしたら効果ある?
スピーカーはLT55です。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:43:41 ID:f5ri7OKn
- いい加減スレ違いだから他所池よ
ケーブル自作すれとか
- 514 :465:2005/05/03(火) 11:10:26 ID:CU3UWTW2
- >>513
全然スレ違いじゃないでしょ。
ベル線やVVFをどう使うかって話だし、これらは500円前後の
CP抜群のスピーカーケーブルになるんだから。
俺はこのスレに感謝している。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:32:56 ID:/5sinwHG
- >>513
おまえ仲間内でも空気読めない香具師だろ
おまえが真のスレ違い
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:13:36 ID:tnyAjMcQ
- >>511 最初からIV買えばいいのに
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:57:32 ID:lOLaiD/J
- >>516 IVは一芯の電線だよ?あ、撚り合わせる材料にするのか。
どうせなら、ビニル線だけでなくポリオレフィン系も試すといい。
車両には耐熱電線WL1を使ってみたんだが、あれは刺激臭がキツくていかん。
最初からツイスト・ペアになっているVCT(ビニルキャブタイヤ)もよく使われるけど、
屋内配線用のコレもイケると思う。そのまま電源にも使える規格だし。
ttp://www.e-cable.co.jp/futabadensen/Html/Kawai/EM600V_EE_F-ma.htm
最強の配線はケーブルじゃなくブスバーだと思うが、さすがに使えそうにないな…
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:31:17 ID:tnyAjMcQ
- >撚り合わせる材料にするのか
そうそう。VVと同じだし、加工する手間が省けるじゃん。
EM-VVとか、VVRも良いね。カラーケーブルなんか使えば面白いかも。
ただ、ホームセンターには灰色しかない罠。
- 519 :484:2005/05/03(火) 17:33:51 ID:CSzUWHzj
- 昨日ホムセンでベル線買ってきたけど、ドアヒンジの所を通すと開閉動作には耐えられないだろうなぁ。。。
何回も曲げ伸ばしを繰り返せば単線だから折れてしまいそう。
もう一回ホムセン行ってVVFとかもみてこよう。
それとも素直にAK-2000にするかな。
でもカーでベル線の音が聴きたい!
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:37:37 ID:tnyAjMcQ
- 単線は繰り返し屈曲は厳禁ですよ。撚り線にしてください。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:12:10 ID:hxGG6rUU
- ベル線の凄いところは、ローコストアンプでも
アンプの非力を意識させない感じで
スカッと気持ち良く鳴ってしまうところ。
このベル線マジックにかかると
ケーブル遍歴に終止符を打つだけにとどまらず、
他の機器にも、妙に満足してしまったりもする。
業界にとっては危険極まりない存在。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:24:56 ID:Svs4Q3/b
- オーデオ専門屋さんの店先でベル線マンセーと叫ぶOFF
もちろんみんなで仲良くベル線で大縄跳びしながら
縄はもちろんいらなくなったSPケーブル持ち寄ってせdrftgyふじこ
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 03:13:04 ID:fn8JxYlR
- ベル線の音でいいんなら
安い機器で十分だな。
高級機買ってもベル線の音しかしないんだから。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:21:20 ID:pOVgjiEJ
- ベル線オフワロスw
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:31:39 ID:p1sRud2O
- ベル線の美味しいところは安いアンプでも味わえるというのは納得。
ただアンプが良くなればもっと美味しくなる。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 07:34:02 ID:4/SgVCsN
- そんなにベル線が好きなら
電源ケーブルもベル線にしてしまえば?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 07:58:36 ID:LV3JFJlK
- してないのはお前だけですが何か?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:07:32 ID:4/SgVCsN
- >>527
そうか…俺は遅れていたのか…
すまんかった。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:17:21 ID:MHGLGGs9
- >>527
そんなこという奴は地震でスピーカーの下敷きになって逝くです!人間!(by翠星石
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:13:17 ID:6C0HImqI
- > 人間!(by翠星石
石が人に向かって喋っているのか? 説明してくれ。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:04:12 ID:MHGLGGs9
-
__∩__
. _| |________
___ / .| おもし. | ./l
く/',二二ヽ> / |____.| / ..|
|l |ノノイハ)). / \ドンドン/ / ../|
|l |リ ゚ 3゚). │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ././
ノl_|(l_介」).|. ├─────[ i ]─────-||/./
≦ノ`ヽノヘ≧ | [[二二二]] |/
. ミく二二二〉ミ.. └─────────────′
/開けてなの〜\
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:12:55 ID:jfOglfxr
- ここを参考にして(カー用)
denon AK-2000 購入するつもりでお店に行ったけど
実物は結構 太くて硬いね
結局 工作の手間を考えて AK-1000に妥協してしまった。
カー用って 太さに制限がある場合や取り回しの長さ等
ピュアより ホームシアターに近いような気がした。
細い割りに、ノイズに強そうな安いケーブルは
非常に興味ある。
多分 劣化が心配でまた張りなおすでしょうし(笑)
カー用のケーブルというのはそういう観点で
作成されているのかな?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:26:15 ID:6C0HImqI
- あれ? ここってカースレだったっけ?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:09:07 ID:sGaWjH91
- _| ̄|○
お馬さんだよ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:46:20 ID:W5y3PTVa
- 可とう性・耐熱性・耐紫外線性・耐油性
こんなところだろうか。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:45:37 ID:cE4Q8vI2
- ベル旋風も一段落か
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:38:46 ID:gFI+K8nF
- ジリリリリリーン・・・・・ ジリリリリリーン・・・・・
ガチャッ
はぃ、タシーロです
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:06:01 ID:5J6hsmwf
- 微妙にスレ違いかもしれませんが
ケーブル先端の被服をはがした後そのままねじってスピーカー側の端子に挟んでいるのですが
そのままだとばらけてしまうので半田づけしようかと思っているのいます。
音質が変わることは無いと思いますがそのままのほうがいいのでしょうか?
- 539 :465:2005/05/11(水) 20:41:32 ID:uwNk42ul
- >>538
音質は変わると思うけど、分かるかどうかは君次第。
俺は貧乏オーディオなんでホムセで売ってた一個
百円のバナナ使ってるよ。
音質の変化はあまり分かんない。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:41:15 ID:LEzbI9ef
- >>538
ケーブル先端が端子から出るようだったら、
先端だけハンダしてハンダついてない部分を
締め付けるのが○。
先端だけハンダ失敗してイパーイ
滲み込んでしまったら、先端から
ニッパーで少しづつカットして
ばらける寸前で止める。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:55:28 ID:a5/WHby1
- >>532
そういう用途には平行よりツイステッドの方がいいと思うんだが。
耐久性の面からも。
ピュア一直線なケーブルって2mぐらいまでの、空間的にも自由度のある
場所で使うもので、耐久性なんて全く考慮されてないと思う。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:51:41 ID:nU8O1KR8
- >>538 ばらけるということは、撚り線だね?単線と違って変形しやすいから、いくら
締め直してもまた緩む。そういうときは、圧着端子を使うべし。
端子に直接ハンダ付けしてしまえるなら、そのほうが良いか。
- 543 :538:2005/05/13(金) 00:44:17 ID:2V9CD5md
- とりあえず先端のみ固定して様子をみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
- 544 :537:2005/05/13(金) 02:16:45 ID:DbRCJwgw
- 誰か・・・
寒!とかワロタとか>>537とかレスください(´・ω・`)
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:20:50 ID:Aw/xjWbV
- 寒!
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:21:22 ID:Aw/xjWbV
- ワロタ
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:21:53 ID:Aw/xjWbV
- >>537
- 548 :537:2005/05/13(金) 04:32:30 ID:DbRCJwgw
- m9っ`Д´)<き、きさまぁぁぁぁああああああ!!!!
お股がキュンッてなったじゃねーか(*´д`*)
って ツマンネ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:03:19 ID:5JSYz2Wp
- うちにあった使ってない56Kモデムの電話線、単線じゃなかったorz
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:07:41 ID:P8j0lDOp
- 壁の中の線は単線
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:25:04 ID:gwqHEQH5
- 錆びないための端末処理って、KURE 2-26 とかを付けるのが最もお手軽で
効果的なんじゃないかと思う。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:58:11 ID:V6Scnl7h
- 彼女には安くてもガラス玉より、ダイヤは無理でもせめて水晶やジルコニアの
アクセサリを買ってあげたくないか?
仮にぱっと見区別が付かなかったとしても。
彼女でなくて子供でも、親でもいい。
でもなぁ、あんまり油は付けたくないよ。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:31:25 ID:uegwQvCg
- べとべとするんですか?拭き取ればさっぱりするんじゃないの。
錆びないし接点がしっかりしていいと思うけどなあ。やったことないけど。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:15:56 ID:j7gvLeqs
- 油分というかオイルは止めた方がいい。
重力でどんどん落ちていって、機器の内部まで浸透して
変な場所でショートするかも。
ケーブルの中にまで浸透して、一番下になる部分に溜まって
それが抵抗になることもありそう。
付けるのなら接点用のグリスを薄く手塗り、これなら重力にも負けない。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:31:51 ID:OVoMGeyu
- ホコリがくっつくからヤダ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:57:19 ID:se7Fih8n
- 【スピーカケーブルは】ベル線友の会 1本目【これで十分】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116078192/
これでこのスレが荒らされる事もなくなるな
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:14:43 ID:ZtxgmjvQ
- 荒らしてる感じでもなかったんじゃねぇ。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:44:23 ID:uLz1AYmv
- http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162052/1249952.html
この形状の高級オーディオケーブルありませんか?探しています。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:48:11 ID:dYmeUFam
- >>558
メートル何百万円まで出せるの?
それによって答えようが変わってくるんだけど
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:22:14 ID:GK78gGei
- あまりにもマルチだし
スレ的にも微妙にずれてる気がした。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:15:19 ID:abFgP/1F
- 前半で誰かが言ってたけど、
2000円ぐらいまで広げないと
ネタ切れ必至な感じがする。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:51:49 ID:l07k6eBy
- ホームセンターにあるケーブルなら
500円/mで全部カバー出来るけどな。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:33:03 ID:EVQuYnJl
- 低容量・低インダクタンスでメーター500円以下のケーブル希望。
なにがお勧めでしょうか。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:33:30 ID:0ks1PaGA
- ベル線
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:37:22 ID:dP0Bu3yT
- ホームセンターにキャブタイヤもあったけど普通のスピーカーケーブルも売ってた。
10m/780円だったかな。中身は同じくらいの太さだった。これはダメ?
これを4本くらい重ねるとどう?音悪くなる?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:42:25 ID:kVtSwyKU
- RCAケーブルを自作したい!専用スレある?
市販の1万円は超えたいと思ってる。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:11:09 ID:3YtoX9+1
- >>566
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095355669/l50
ほい、でも今日本語が不自由な人がいるらしくて荒れ気味なので自分の考え、
希望、予算等しっかり纏めてから書き込みよろしく。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:13:26 ID:XqMVwxG4
- TELTEL線は逆に細いから、カックイイ音でるの?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:35:50 ID:+Sy2VBwf
- >>568
でるでる
イパーイでる
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:25:40 ID:IHN0s/lK
- >>563 容量とインダクタンスはトレードオフの関係にあるので、どっちを重視するかです。
導体を太くすれば、直流抵抗と共にインダクタンスも下がるので、そっちがお薦め。
>>565 太いのと細いのとあったら、太いのを買ってください。
束ねると太くしたのと同じことで、低音でますよ。
2本を逆方向に重ねて固定し、対角線を結んで使うようにすると
(+-)
(-+)
スターカッド結線になりますから、高音延びます。方向性もなくなりますし。
ただ、平行線のままきっちり重ねて固定するのは、意外に面倒です。
引き裂いて撚り合わせたほうが確実で、いい感じです。
固定するのにビニールテープを使うかインシュロック・タイを使うか、あるいはシールドを
兼ねて銅箔やアルミ箔、ステンレス箔のテープを使うか、さらにその外にもポリプロピレン
テープを巻くか、また締め方でも違ってくるので、いろいろ楽しめます。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:11:43 ID:BAEPoplc
- ベル線・ベル線と馬鹿の一つ覚えみたいにやってないで
その構造に音の理由があるのだということに気づきなさい。
そうしたなら、密なツイストが施してあり線材の品質がより優れる
「エンハンスドカテゴリー6」のLANケーブルをばらして
スピーカーケーブルとする方がよほど賢いということに気づくでしょう。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:51:03 ID:kl2Divgc
- 単線だから良いのに、わざわざツイストしてどうすんの?
>その構造に音の理由があるのだということに気づきなさい。
まんま返すよw
あと、細すぎると容量不足で低音変になるし、最悪発火するよ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:07:52 ID:BAEPoplc
- >>572
>>単線だから良いのに、わざわざツイストしてどうすんの?
おめえ馬鹿かw
線材が単線であることと、それがツイストペア構造であることと
どのように矛盾するのかもう一度その足りねえ頭で考えてみろやw
>>あと、細すぎると容量不足で低音変になるし、最悪発火するよ。
ドライバーユニット程度の要求なら、エナメル線の細さでも
十分に容量は確保できてるんだよ。このド素人が。
しかも、ここで話題のベル線よりもLANケーブルの方が直系が太いっちゅーのw
どうしようもねー馬鹿のくせに自意識だけは肥大しているもんだからいらぬ恥をかくんだよ。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:22:26 ID:kl2Divgc
- ベル線って普通0.8sqはあるぞw
あと誰もドライバーに限定してね−よボケ。
信号経路が2箇所以上になる場合、電気的障壁の数の差から一方の信号到達時刻が遅れます。
馬鹿もたいがいにしろや。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:36:08 ID:kl2Divgc
- >しかも、ここで話題のベル線よりもLANケーブルの方が直系が太いっちゅーのw
>どうしようもねー馬鹿のくせに自意識だけは肥大しているもんだからいらぬ恥をかくんだよ。
晒しage
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:56:14 ID:kl2Divgc
- ttp://www.kawai-cable.co.jp/seihin/bunrui/denwa_4c.html
電話用0.65mm
ttp://www.kawai-cable.co.jp/seihin/bunrui/ktp_c5e.html
LAN用ツイストペア0.5mm
太さは一般に
ベル線>LANケーブル
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:34:40 ID:/rt9OOFO
- まさかLANの中のケーブル8本合わせた太さとか?
外装の太さとか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:25:08 ID:kD7GubB4
- 「オーディオアミーゴ」で音がよいとして話題に取り上げられた
インターフォンケーブルは0.4mmです。元ネタくらい読んどけ。ド素人が。
>>574
>>信号経路が2箇所以上になる場合
エンハンスドカテゴリー6は単線だっちゅーの。このド素人が。
「ツイストペア構造」と「撚り線」の違いもわからねーで
どのツラ下げて出てきてんだかw
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:04:58 ID:cyqltsL6
- それは悪かったな>578
LANケー8本を(±4本ずつ)使うのかと思って言ったんだよ。
ちなみに元ネタはネットが先だ。その雑誌もネットの話題を拾っているだけ。
0.4mmなんて伝送距離が短いもしくはデジタル伝送用の特殊な用途だろ。
ベル線といったらフツーは0.65mmくらいの太さを指すだろ。
ベル線とインターフォンケーブルの区別も付かんのか、ド素人がw
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:07:53 ID:cyqltsL6
- >>578
あと、cat6なんか使わなくても、cat5eとの違いはスペーサのみだから、
もし貴方がcat6を使っているなら、無駄遣い以外の何者でも無いよw
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:15:00 ID:cyqltsL6
- ちゃんと、LANケーの4Pの内の1Pを使うとか、8本の内の2本を使うとか、書けよ。
分かりづれーんだよボケ。
あと玄人ならコッチの質問にも答えろ。
↓はまだ答えを聞いていないが?
40cmウーファを制動するのにLANケーブルの0.5mmで足りるのか。
太さ:LANケーブル>ベル線は一般的なのか。
答えろよ。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:21:14 ID:KPNdm+zJ
- >>579
>ちなみに元ネタはネットが先だ。その雑誌もネットの話題を拾っているだけ。
これは完全に嘘w
>0.4mmなんて伝送距離が短いもしくはデジタル伝送用の特殊な用途だろ。
これも嘘。
>ベル線とインターフォンケーブルの区別も付かんのか
オーディオアミーゴ誌には電話線と書いているがあくまでも屋内配線用のもののことで
インターフォンケーブルのこと。このスレのやつが勝手にベル線ベル線と呼んでいるだけ。
>>580
エンハンスドです。
>>581
> 「エンハンスドカテゴリー6」のLANケーブルをばらして
と書いてあるだろうが。この文盲のクズが。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:37:26 ID:cyqltsL6
- つまり無駄に高いcat6eを使ってんだな?
ド素人がw
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:41:57 ID:cyqltsL6
- >>582
インターフォンのように伝送距離が短いから0.4mmを選択しているのであって
通常の電話線は0.65mm
電線メーカの電話線ラインアップを見ても
最低が0.4mmで〜1.2mmまである。
雑誌の受け売り厨は引っ込んでろ。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:46:15 ID:cyqltsL6
- >>582
ベル線と言う呼び方はずっと前からありますが何か?
資格試験の問題集でも呼び方はベル線ですが何か?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:24:54 ID:gCu5+N4S
- おまえら、そんなんだからピュアヲタはアフォばっかと言われるんだ
- 587 :ベル先生:2005/06/05(日) 18:50:05 ID:QwcWKYix
- これが正解
http://www.rune.jp/products/rune/008bellteacher/index.html
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:24:55 ID:gCu5+N4S
- _ ,,,,.. --― _二―='''7
― __,-=―=''" ヽ /... ┃ ┏━┃ ┃┃
二=''" , ,ヽ、/ ━┏┛ ┏━┃ ┏━━┃ ┃┃
l ● l__/ ● l ━┏┛ ┃ ┃ ━┃ ┛┛
ー- | '' l / '' | ┛ ┛ ━┛ ┛ ┛┛
γ⌒ヽ l / /⌒ヽ
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:37:49 ID:OJiMFn2f
- アキバの電線屋とかだと
0.8mm2芯のやつがベル線で
通ってる。
0.65のほうは取り寄せで
切り売り無しの店が多い。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:16:06 ID:/MGLzG4Q
- そもそもこのスレでベル線ベル線と話題になりはじめたのも
「オーディオアミーゴ誌」での0.4mm屋内配線用電話線の活用レポートが
紹介されたのが発端。それがいつの間にか「ベル線」と呼ばれ始めたのだから、
このスレで「ベル線」といえば0.4mm屋内配線用電話線を指し示していることになる。
今頃ベル線萌え〜とかぬかすんだったら、少なくとも元ネタくらい過去スレたどって読めよ。
生活の中心が2chになっているコデブが!
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:35:21 ID:cyqltsL6
- >>590
自己紹介乙!>生活の中心が2chになっているコデブが!
誰もこのスレの常識で物の名称を決めていないわボケ。
いつの間にかベル線と呼ばれ始めたのではなく、もともとベル線と呼ぶものだからだ。
オーディオアミーゴ誌なんてマイナーな雑誌読まんでも、電工をかじって物理を既習ならば、
ベル線をSPに流用する事がどれだけ理に適っているかはすぐに分かる。
生活が2ch中心の引き篭もりには、オーディオアミーゴ誌の様な手本が無いと何も出来ないんだろ?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:46:06 ID:yEL3kVJT
- \100/mもしない物について必死杉だよお前ら
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:08:04 ID:C9ykRaJG
- >>591
> オーディオアミーゴ誌なんてマイナーな雑誌読まんでも、電工をかじって物理を既習ならば、
> ベル線をSPに流用する事がどれだけ理に適っているかはすぐに分かる。
> 生活が2ch中心の引き篭もりには、オーディオアミーゴ誌の様な手本が無いと何も出来ないんだろ?
よく恥ずかしげもなく書き込めるなw
おれはLANケーブル使ってるっつーのw
文盲か?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:09:49 ID:vPm1tNpP
- なんかこのスレ、貧乏人だけあって、なんかもぅ
必死だなw
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:29:39 ID:0REuHzYa
- 富士電線VCT5.5にカラーメッシュチューブをつけたら音質向上したよ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:20:51 ID:cUEoySxW
- LANケーブルも電話線も規格名が違うだけだけどな。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:12:33 ID:jogQ4TMi
- オーディオアミーゴってほんとにあるの?
架空の雑誌?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:00:05 ID:2m9nQNEm
- >そもそもこのスレでベル線ベル線と話題になりはじめたのも 「オーディオアミーゴ誌」での0.4mm屋内配線用電話線の活用レポートが 紹介されたのが発端
オーディオアミーゴ誌なんて知らないんだが自分が書いたような口ぶりで断言するのはどうかと。
ベル線といえば通常は0.8、ホームセンター等でインターフォン用として安価で手軽に入手できるので使う人がいるだけ。
0.4mm屋内配線用電話線なんて誰も使わない。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:36:27 ID:gygzoDST
- 先日、ホームセンターで例のVVFケーブル1,6mmを買ってた。すごく硬かったが
なんとか繋いだ。音はなんかイマイチで、音の厚みが少ないって感じだ。
サブスピーカー用行きにしました。こんなもんかなぁ〜オレのクソ耳じゃ解からないだけか
オーテクのAT6138の方が音の厚みありました。まぁ10M700円だから
文句言えねぇな
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:47:21 ID:E8Z7Y6fD
- リア用とかにいいんじゃね
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:46:29 ID:4aiTnh+1
- >>599
単線→タイトな低音に
縒線→量感(厚み)のある低音に
基本はこうですので、そのように感じるのは当たり前といえば当たり前です。
量感が欲しい人は→AK-2000・1000へ
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:29:46 ID:uBV7R4yy
- >>599
そんなもんです。
VVFはクセがある音が出るからね。
というか、端子が壊れるって。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:09:04 ID:4aiTnh+1
- 癖がある?
今まで癖だらけのオカルトSPケーブルで聞いていたから違和感がある。
の間違いだろw
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:49:19 ID:tlaIoY/w
- >>599
束にすれば凄い音圧になる
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:45:09 ID:uthhnN8G
- どうやって束にするのでつか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:47:10 ID:SmM5BcEl
- 極細ケーブルを束にしたらアンプがグレードアップしたみたいな重量感ある音になるの?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:49:13 ID:v3o1OEd2
- さあね。細いエナメル線でも捩って圧着端子つけて使ってみれば。
端は半田槽にでも突っ込めば被覆が取れるよ。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:54:53 ID:EN5CNh3j
- >>606
成る。マジで成る。
どこまでやれる?100円ライターを二個合わせたぐらいまでは効果あるぞ。
今それしてるから。市販のケーブルの音なんかチッポケで笑えるほど音圧量が増す。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:51:03 ID:5rhaZuhR
- みんなすげえな。あげ。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:34:01 ID:/OL8cWC6
- 無邪気だなぁ。音なんか変わらんよ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:38:35 ID:MXWUOmn9
- なぁなぁ
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part16◆
のスレ落ちてないか?ずっと、気になってるんだが。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:30:06 ID:hKQaqjpw
- オレも気になっていた。どこへ行ったんやあ!
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:00:52 ID:hySLhyMZ
- 落ちてるねぇ
漏れも昨日パピコしようと思って探したけどどこにもなかったyp!
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:09:47 ID:hySLhyMZ
- スピーカーケーブルスレ落ちちゃってるみたいだからこっちで聞いてもよい?
スーパーツイーター買おうと思うのですが、スーパーツイーターにお勧めな
ケーブルってあります?
今使ってるのはAETの6N14Gです。
アンプがA+BのSP端子あるからあいてる方から直接引こうと思ってます。
〜2000円/mくらいまでで宜しく。
スーパーツイーター用なら↓こんなのとか面白いでしょうか?
ttp://www.oyaide.com/d_shop/index.html
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:33:41 ID:MXWUOmn9
- >>614
聞くぐらいだったら挑戦はやめておいた方がいいような……
バイワイヤは難しいのでひたすらトライしなくちゃいかんよ?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:44:33 ID:LHU5lA9w
- >>614 EM-EEF 2.6mm
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:14:51 ID:j3z071ql
- みんなは5.5SQとかのケーブルにYラグ使うとき圧着してる?
5.5SQの為に圧着ペンチなんて買うのもなぁ
1.25とか2なら仕事でも使うんだけど5.5は流石にねぇ…
半田で付けるの人の方が多いのかな?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:41:35 ID:LHU5lA9w
- >1.25とか2なら仕事でも使うんだけど
だったら5.5も圧着できるじゃねえか。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:59:45 ID:xZQsRZMV
- 普通、ホームセンターで売ってる圧着ペンチは1.25〜8.0までいけるな。
- 620 :614:2005/06/11(土) 02:04:29 ID:xZQsRZMV
- >>616
高域なのでやっぱ単線が良いということでしょうか?
3芯なのはグランドも繋いだ方がいいってこと?
そもそもスーパーツイーターにはグランド端子が付いてるものがありますが、
グランドはとるべきなんでしょうか?
ウチは機器のほうはグランド一切とっていません。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:19:08 ID:Ye2lITmR
- >>620
EEFは2芯も4芯もあるよ。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:33:44 ID:MwqvbLV0
- >>618-619
ああ、ごめん。
俺は小型(1.25と2の2種類)のしか持ってないから
新たに中型(1.25,2,5,8の4種類)のは買うのが
如何かなと思ってさ。
結構いい値段するし。
制御盤内の配線関係を偶に弄るくらいだから
携帯性に便利な小型しか持ってないのよ。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:40:05 ID:Ye2lITmR
- 1.6が抜けてるけど、仕事に支障無いのか?
どんな仕事だろう。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:29:17 ID:f2qNqXf1
- >>623
弄る盤内配線が2SQだからね。
つか、JISで1.6SQなんて有るの?
勉強不足だったわ。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:31:49 ID:ysNY4dvj
- 素人です初心者です。何も判らずケーブルにアルミホイルを巻きました。
いろいろケーブルはゴチャゴチャしてますがメインのスピーカーケーブルLR共に巻きました。
本題です!全くの無知です、この分野に限って言えば知識はありません。
音がどう変わるかも全く知りません。ですから音がこう変わったという印象をいくつが
上げますので合っているというか正しいというか聴く力の判断力を見て下さい。
@高音域が優しくなりました。(シンバルが特に優しくなりました。)
A高音域が響かなくなりました。音の余韻が減りました。(カスカスになりました。)
Bボーカルが自然に聴こえるようになりました。(クリアになりました。)
C荒い粒が磨り潰されたように細かくなりました。(お米が粉末になりました。)
Dボーカル以外のパートが静かになりました。(耳に刺す感じがなくなりました。)
こんな印象です。まず、この印象だと、この手段の効果ですか?
これは良くなったと判断するべきですか?
やっぱりプラシーボでしょうか? 真面目に教えて下さい。
唯、唯です、全体に、特に高音域がカスカスになりました。残響音つまり余韻が無くなりました。
これだけが気になりますが他を思えば大成功でしょう。クリアになったがためにそう感じるのでしょうか?
現時点では最高です。何一つ不満はありません。なんとなく気になっていた所が解消されてすっきりしました。
今の気分では機器を絶対入れ替えたくないですね。そんな印象です。失礼します。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:55:19 ID:uZXaqpH2
- ↑はマルチ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:55:37 ID:ZLkc9fSV
- >>624 1.6サイズのダイスは見たことがない。
つーか大して高くないんだし買えば良いじゃん。仕事じゃなくて趣味なんだし。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:27:42 ID:GxjAA1MK
- >仕事じゃなくて趣味なんだし。
ま、それを言われてしまうと返す言葉がありませんです。ハイ。
と言うか、ターミナルを良く見たら5.5SQでも挿入可能だったから
端末処理なしで直付けしますた。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:31:52 ID:qvP5D0jI
- 日立メル212からVCT5.5に交換したら
判り易いくらい変化しますた。
超主観なんだけど、残響というか余韻というか
響く感じで、しかも力強い感じ。
今までケーブル信者を馬鹿にしていたけど
正直すまんかった。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:57:03 ID:WJXrNTmi
- 629さんのシステムだとモンスターケーブルとかでも使えそうですな。
巷ではダメケーブル代表として扱われてますがね。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:38:45 ID:Uk4XcHtM
- ケーブルがダメなんじゃなくて、代理店がダメなんだと思われ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:37:54 ID:vr/gWya5
- >>630
まあ、激貧システムだから仕方ないんですよ。
AMP:PM8100SAver2
CDP:PD-HL5&337ESD
S P:LS-1001
こんな組合せでも音が変わったとは・・・
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:00:12 ID:pC13iY7y
- モンスターそのものは駄目じゃないんだがな
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:10:17 ID:wdK/sW9h
- モンスターケーブルのは殆どのシステムで酷い音に聴こえる。
VCTとかモンスターの電線が使える組み合わせはあんまり無い。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:31:17 ID:ROipFDG/
- 昔使ってたモンスターを、使おうと思って剥いてみたら
線が黒くなってた…
ティッシュで磨くと緑色だった…
捨てた。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:37:54 ID:C9eR6G9F
- >>634-635
代理店の時代錯誤な暴利の為に、200円程度の安ケーブルをなけなしの500円で
買ってしまった人たちでつね
日本に持ってきただけで値段が2倍に跳ね上がる業界って今時珍しいよ
中には良心的なとこもあるけど、モンスターに限らず海外の値段調べると結構笑える
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:51:51 ID:8t+kRCyD
- そこで日本コロンビアのAK-2000でつよ!
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:28:41 ID:C0HxZn0E
- 見た目で同価格帯に勝ってるから、十分なプラシーボが期待できますね
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:48:22 ID:LNeYh9P7
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050617/aet.htm
http://www.audiotech.jp/ primary%20sp.html
AET PRIMARY SPは、HCR SPの後継だそうな。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:24:04 ID:QMSwlVlV
- >>638
637でないけど、AK2000はしっかりできすぎです。
165 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)