■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★カセットテープ総合スレ TYPE-XI☆★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:43:09 ID:E/LBz08L
- TDK SA-60/90 好評販売中!SA-Xも販売予定!
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm
前スレ
☆★カセットテープ総合スレ TYPE−X☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096203425/l50
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:44:18 ID:E/LBz08L
- 過去ログ
★☆★メタルテープ★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1011/10114/1011449828.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ2★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1023/10235/1023540081.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ3★☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030784496/l50
[AD]★☆カセットテープ総合スレ・TYPE-4★☆[UD]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1042379952/l50
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-V+☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053494711/l50
AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-Y☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1065938247/l50
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-VII☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074389444/l50
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078838619/l50
☆★カセットテープ総合スレ TYPE−IX☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085455737/l50
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:52:30 ID:ZOzYxQ7T
- >>1-2
おつ♪( *>x<*)ノシ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 06:02:04 ID:E/LBz08L
- 前スレ終了
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:56:08 ID:2E2ocYRh
- >1
乙!
危ないところをよくがんがった!
次スレ立つ前に埋め立てに走る馬鹿端ね……
- 6 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/17 21:05:22 ID:sRsG46vo
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r'
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ 、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''" 1さん、スレ立て
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r ' お疲れです。 (~_~)/
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:19:15 ID:uO5zkqfI
- 前スレの終わりの方で貰い物のカセットテープ多すぎるから捨てたいってあったけどさ、
もし、漏れに繊細な聞き比べが出来る耳があれば、同じテープを違うハーフに詰め、
ハーフで音質が変化するのか聞き比べをしてみたいなぁ…なんて思った。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:14:07 ID:EPg9rd/P
- >>7
でもハーフのネジは微妙に音に影響するから開けない方がいいよ。
まぁ後期のハーフはほとんど圧着だから空けられないが・・
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 04:11:58 ID:Q3ibV9Qm
- 捨てる程の物だからこそ、試せる事もあるしね。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:53:24 ID:uO5zkqfI
- FMエアチェックで使いこんだMA-R90持ってる悲しい漏れの妄想…。
痛んでしまった大事なカセットの磁気テープ詰め替えいたします。
ポジション毎にTDK製造のAR-X・SA-X・MA-Xの各磁気テープを詰め替え用にご用意。
お預かりしたハーフ表示の記録分数に合わせての詰め替え、
或いは、お客様ご指定の分数をお詰めいたします。
TDK以外の他社ハーフにも詰め替えも可能です。
分解可能なネジ式のハーフに付きましては新品純正フエルトパッドの交換も可能です。
尚、ポジション変更での詰め替えをご希望の場合は、
当社によるテープセレクタホールの加工はいたしません。
なんて妄想だけど、実際にこういうのは面倒だよな…
似たような製品がある場合なら新品買った方が早いだろうし…。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:28:45 ID:fr5/wvBc
- >>10
使い古したMA-R・・・
1) 中身をリーダーテープを残して引き出して切断、棄てる。
2) MA-EXの新品を、リーダーの所で切ってカセット編集長等の
スプライシングで繋ぎ、延々手回しで巻き取る(w。
3) 巻き取れたら反対側もリーダーの所で繋ぐ。
ってやれば、ハーフを開けることなくテープが新品になる。
やってみたらMA-EXとの比較インプレキボンヌ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:19:02 ID:Pz88l4Om
- CV-II(TDK!)なる物を発見
ランクはどこら辺りでしょうか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:10:21 ID:fqCSfFjQ
- >>12
メーカー表記がTDK!のものは総じてCDing系です。
おそらくCDingIIかDJ2で、いずれも最低ランクですが、
今のCDing2よりは遥かに高性能ですよ。
- 14 :単晶γ:04/12/18 20:48:40 ID:y+OyhDnx
- それって、ネジ止めのスモークがかった透明ハーフで、ケースは標準サイズの角が丸い奴では?
だとしたら、'80年代終期〜'90年代初頭にセブンイレブンがTDK!に生産委託していたコンビニ販売専用機ですね。
現行の"NaNa"の先代に当たります。グレードは>>13さんの仰るとおり、当時のCDing-II(中期SR相当)。
これもNaNaと同様、ハイポジのみのようです。"CV"とはConVinienceかConvinienceVersionの略との専らの噂。
・・そういえば、AXIAのBe(1&2)もコンビニとダイソーでしか見たことないのだが、あれもそうなのかしらん。
ご存知の方教えて下さいな。
- 15 :タムタムわんこ:04/12/18 20:52:30 ID:SAMuwUuu
- TDKといえば、うちに『BEAM2』とかいうハイポジのストックがあるんですが
これってやっぱCDing系でしょうかね?
ラベルが蓄光して発光するヤツです。
テープ/日本 組立/タイランド
うたい文句が「迫力のダイナミック重低音」
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:14:43 ID:zF/0JmwU
- >>15
BEAM2
ttp://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah11000.htm
ttp://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah01200.htm
CDing2
ttp://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah20000.htm
ttp://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah04600.htm
たぶんCDing系だと思う。
- 17 :タムタムわんこ:04/12/18 21:33:16 ID:SAMuwUuu
- >>16
レス、ありがとうございます。
今このBEAM2を使って録音中なんで〜す。(笑)
んん、録音レベルがチト低めになってもーたぁー
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:36:49 ID:O6zCHps6
- >>17
調整狂ってない?
ソースモニターの時のレベルと録音後の再生時のレベルが違うとか。
- 19 :タムタムわんこ:04/12/18 21:51:41 ID:SAMuwUuu
- >>18
エアチェック中なんですが、電話がかかってきて...慌てて録音スタート。
CD録音した後だったんでInput Level がぁー、CD用に低めにしてあったんだなぁ。
めったに固定電話なんてかかってこんのに、なんでこんな時に (T_T)
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:26:37 ID:O6zCHps6
- >>19
そういうことかw
まぁ、レベルオーバより良いと思えば…
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:56:05 ID:Pz88l4Om
- >>13-14
情報サンクス
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:29:31 ID:X/OQi6Af
- AD1とAD2をゲットしました。
MOLはAD1の方が高いんですね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:43:37 ID:plLdRPhD
- >>22
元がリファレンスノーマル(AD)と最低ランクのハイポジ(SR)だからね。
個人的にAD1はお宝だけど、AD2はCDing2と同じような扱い。
ハイポジはあまり使わない方なんで。(NORMAL:HIGH/CrO2:METAL=5:2:3)
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:50:09 ID:AzFyz4Aj
- >>22
Type-Iテープの方がType-IIテープよりもおおむねMOL値は高いよ。
Type-IIテープの利点はType-Iテープよりもバイアスノイズが小さいトコ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:32:00 ID:agj+v0UU
- >>24
あとTypeIIの方がIよりも高域の周波数レンジが広い(伸びが良い)こと。
- 26 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :04/12/20 21:37:18 ID:LtOyKg76
- CDing2はこの限りではない
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 05:38:53 ID:kU2ieAlO
- Metal-XR(と最初期CDix-IV)モナー。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:38:26 ID:d3h2VZTW
- Metal-XRはソニー機でキャリブレーションをビシッと取れば、ちゃんと高域は出るし
たっぷりした低域を楽しめるよ。
それ以外のデッキでは・・・まあ多くを語るまい。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:42:04 ID:fbMl6qMK
- 今日もオングロームを買ってきた
このテープ46分と92分しか無いのでしょうか?
60分見たこと無い
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:52:28 ID:Z8dvrciH
- >29
メタルは46分だけしかなかった。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:27:47 ID:JJy1GM6Z
- >>29
オングロームはハイポジとノーマルが、46・54・92分のラインナップ。
メタルは46分のみ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:30:15 ID:FCwd2djL
- >>29
46, 54, 92
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:53:06 ID:iJEYGf2e
- ジャンク屋にてミュージックギアのタイプIとIIを見つけた。
しかしパッケージが傷だらけで曇りガラスみたいに痛んでる…中身がまともに使えるか心配だわ。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:59:32 ID:gxAIdWPT
- 一本1000円くらいで買ってくれるんっだったら、昔みたいに
いろいろユニークな製品が出ると思う。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:41:52 ID:c3ntGoYW
- AR−XとソニンのXSiってどっちがいいんだっけ?。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:26:46 ID:aFPc5uha
- >>35
どっちもいい。両社の最上級モデルだしね。
デザインという付加価値も考慮するとAR-X。
- 37 :単晶γ:04/12/23 12:28:36 ID:3xXOdUJV
- >>35
XS-1はソニーの高級タイプ、AHF系の直系の子孫。
資料が無いので不確実ですが、'93年頃の発売だと思います。
何故か一代限りで消滅(後継は通称スタミナES-I)した、稀少な機種ですね。
一方、AR-Xはと言うと、こちらはソニーで言えば上記のAHF系の上位機にあたるPro系(HF-Pro)相当機種。
'82年にハイポジの磁性体をノーマルに転用した超高級機、AD-Xが登場、'85年にAR-Xへ改名。以後'90年まで続きます。
それまでは価格的にもポジション=グレードで、例外なくノーマル<ハイポジ<メタルだったのですが、
当時のスタンダード級ハイポジSAと同価格という正にグレードを超えたものでした(他社ではmaxell/XLI-S等があります)。
尚、ソニーの相当機種となるHF-Proは、HF-ESのハーフをセラミックガイドブロック採用タイプに換装したもので、
テープそのものは全く同じです。では性能的には劣るのかというとこれが微妙なトコロで・・・。
評価の観点にも依りますが、個人的には少なくとも、コバルト系のSuperCobaltCrystal磁性体になった後期型HF-ES以降は、
音質・性能とも同等と思っています。重厚感ではTDK、立ち上がりの良さはソニーに軍配が上がるかな?
TDKはあまりにもゴージャス過ぎてクラシック以外に録る気がしないのですが、ソニーはあまりソースを選ばない感じですね。
テープそのものの性能としては同等とみて宜しいかと思います。
ただし、ハーフ等のメカ系ともトータルで見た場合にはAR-Xが本来的にも上位になります。
(AR-Xは発売時期がバブル期前後ということもあり、造りにコストが相当かかっている。
XS-Iはバブル後ある程度期間を経ており、コストダウンの跡が顕著。)
・・・好みの問題というレベルではありますが。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:05:13 ID:sVuk28Qm
- MA-EXにはMAと比べてこれだけ振動がなくなったみたいなグラフがあるけど
ハーフ本体は1枚モノなんだな
最終のMAは2ピースなのに・・・・
これもコストなのか?
- 39 :単晶γ:04/12/24 00:23:00 ID:+VxhYOcg
- 多分。
ハーフの基本設計自体は、上位機のMA-Xやハイポジの最高級機SA-X(共に最終型)の二層構造タイプ、SP-ARIIなんで悪くはないのでしょうが。
(SP-ARIIでは上の四角いドット部も透明素材だった。内部も完全二層構造) 素材も軽いので、それのコストダウン版といったところでは。
素材自体に振動吸収機能を持たせた云々っていうのが、コストダウンにもかかわらず振動が減った理由らしい。それで妙にヤワい感じなのか?
MAや同格のSA、AR-X等では窓を含むハーフ中段の1/3程が二層化されたSP-AR(I)でしたね。個人的にはこちらのが剛性感あって好きだな。
初期には何とも色気の無い形だったけど、後期型ではデザインも洗練されてた。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:34:38 ID:jXodQl7o
- 昨日届いたSAをさっそく使ってみた。
A面:昔と変わらない優しげな音質表現で、いい買い物をしたと実感。
B面:A面よりバイアスが少々深かった。
それは良いのだが、左チャンネルの感度ムラがひどい。
10本あるうち端っこの1本を使っただけなので、
これが逆輸入SAの姿だとは信じたくないのだが……
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:12:36 ID:btMXYxCA
- >>36>>37
THXですだ。
AR−X、XSiともにカーステレオ用で何年も車内に放置してるけど、伸びヨレ巻き込み音質劣化一切ないよ。
アホみたいな猛暑の年も3〜4回は越してるのに大した耐久性と思ふ。
今じゃESiでもカーステ用に下ろす気せんけど。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:36:15 ID:v3f6dlXk
- >>39
よく分かり申した
初めて使ったが音質はすこぶる良かった
鬼のようなコスト削減の嵐の中
登場したメタルテープとしてはよく出来ている
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:21:10 ID:jUL40ouD
- さぁ、探しに行こう
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:05:15 ID:Cmcw1ZAb
- 100円ショプでは何がいいのですか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:21:22 ID:DNNsxmmi
- PSメタル
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:53:09 ID:bfQ36nXu
- 今日のキノコ狩り
ソニンのCDixW 70×2本 80×2本
MAXEII METAL UD 46×4本 54×2本
オングロームの46分が15本ばかりあったが保留
保護した方が良い??
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:26:03 ID:6D54dDDm
- >>46
上の2つよりいいでしょう。
- 48 :46:04/12/25 23:06:12 ID:bfQ36nXu
- ふむ・・・
のーまるのDUとかいう奴だったので保留しますた。
メタルなら即買いだったんだけど・・。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:27:53 ID:6D54dDDm
- METAL UD はあまり良くないような気がする
使った感想はPSメタルより少し下
オングロームの真空蒸着 一度試してみて下さい。
- 50 :40:04/12/26 00:38:49 ID:hsdrmsWY
- 例のSA、疑心暗鬼で2本目を使ってみたが、
今度は感度ムラまったくなしで普通に録れた。
ハズレの個体を偶然引いていただけっぽい。
>>49
PS-METALとK-METALはバランスいいしね。
METAL-UDとJ'z-Metalは高域にシフトし過ぎてて、
MOL値が上がっただけのハイポジという感じ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 04:21:17 ID:b5P+Qk7E
- J'z-Metalは低域たっぷりの音楽に丁度良いなー
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 04:28:28 ID:T4MQaY66
- 日立のスリムケースMTは、標準ケースのMTxの後継かと思いきや、全然そんな事なかったんですね。
標準MTxはマクセルMXクラスのメタルらしいパワフルな音だったので、同じ感覚でスリムMT使ったら音割れまくった。
おやっ?…と思って調整していったけど、音圧を犠牲にしたくない代償として、EQで重低域を落とすハメに……これは紛れもなくMetalUDクラスの音だった。
- 53 :も:04/12/26 17:27:59 ID:T4MQaY66
- 諦めないで、地道に探そうぞみなさん。
今日は、
TDK MA-X90×4
SONY UCX-S46×2
National HG46×2
…全部合わせて500円!。
それも、はじめ
「おいり用ですか?…ならもうどうぞお持ち下さい古いですから。」
とタダにしてくれたのを、いくらなんでも申し訳ないから…って500円。
探せばこんな店はまだまだあるんです。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:39:48 ID:3pOJFRCz
- HG?HAの間違いでしょ?
もしくはPanasonicのHXか…
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:24:54 ID:OK48E0Og
- >>54
オングローム第2次シリーズのハイポジションじゃないの?
俺が知る限り最初の銀色オングロームよりも珍しいと思う。
- 56 :もぐら ◆X89My3RDmo :04/12/26 23:42:41 ID:T4MQaY66
- そです。
オングロームと書くの忘れてました。
黒ラベルのハイポジオングロームです。
このお店のレアなのはこれで全部だったので、代わりに銀ラベルSAのある店を…。
山手通りから大久保通りで中野方面に……車の感覚でしばらく行った左手の小さなナショナルの個人店。
ただし、54分が630円。
普通に値切った程度なら600円が関の山です。
(上手にアプローチしておやっさんと色々通じ合えば、もっと安くなりますが、おやっさんが可哀相なので私の買値は伏せておきます。
おやっさんはいい人ですよ。懐かしいオーディオシステムで良い音楽を聴かせて下さいました。)
他に、後期AD〜AD1が大量にありました。パナのPXTがカタログから消えた今となっては、貴重です。
あと、懐かしいラジオやテレビ、ラジカセ等もある(ちゃんと売り物)ので、見に行く価値はあります。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:50:20 ID:zbtoa9uK
- >>41
昔、カーステ用テープがアクシアから出てましたね〜。(型番失念・・・。)
耐久性はどうだったんだろう?
ちなみに、自分はカーステ用メタルテープとしてはビクターのXFWとマグナックスを常用しています。
どちらも100本近く(計200本近く)あるので・・・。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:19:35 ID:pZLgyKYH
- GTシリーズだな、FUJIの時からあったな。
その耐久性は斉藤由貴AXIAのPSシリーズにも採用されていた記憶が・・・
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 09:42:37 ID:GfxaZt5H
- Åオングローム【DU】
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:10:19 ID:iYl7+wNE
- 高級テープの話題の中、グレードの低いテープの話をするけど、
今日100円ショップでNEW-AEを買ってきますた。
そこそこの音がすると言うので、どんな音が出るのか録音するのが楽しみです。
一つ気になったのが、ヘッドが当たるパッドの後の金具のようなものが無いこと。
コスト削減の為に省いたのかもしれないけど、無くても平気なの?
これからUtadaのExodusを録音してみます。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:25:43 ID:9LyzbCmn
- ダイソーのキティーちゃんカセット・・・いやーぁ、なかなか なんのなんの、どうして、どうして
騙されたと思って、買ってみてください。このテープは、いただけます。
強いて言えばAD2に音が似ています。
- 62 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :04/12/27 18:27:03 ID:HxbZ1UgB
- あのテープ、ベースはPSシリーズですから
- 63 :61:04/12/27 18:32:18 ID:5/NQI+Nh
- ハイポジにしてはMOL特性が高いですね。
KA7ESで+4dbくらいまで歪み無くクリアに録音できます。
DOLBYはOFFで録音してます。
- 64 :61:04/12/27 18:46:51 ID:n2LwA+pb
- >>62
PSシリーズだったんですね。
Kシリーズの硬い音とは違いますね。
でもPSシリーズより磁束密度も保持力も
高い気がしますが、気のせいかな?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:01:24 ID:uro1IDSn
- ダイソーMETAL造ってくれろ。
74分を210円で買う。
- 66 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :04/12/28 09:16:21 ID:IEtWpBrf
- やっぱりTDKのOEMですか
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:32:09 ID:TW2LnPPM
- こんなこと書くと荒らし認定されそうだけども、あえて覚悟して書く。
先日100円ショップで新AEの90分を発見したので試しに買ってみた。
俺はKA7ESを使ってるんだが、これに「岬めぐり」を録音してみたんだ。
とりあえずドルビーOFFとドルビーSの2つの方式で録音した。
調整はBIAS,EQともに2目盛分左に回した(KA7ESでの話)。
結果、かなり良質なテープであることが分かってビックリした。
まずレベルをメタル並にしても歪まなかった、
そしてキャリブレーション画面でテープの特性変動を眺めたんだけど
とても安定していて、実際に録音してもドロップもなく安定していた。
これならマスターテープとして使えるレベルにあると思ったよ。
AEのような最下層のグレードで、ここまで安定したテープは初めてだよ。
ドルビー使うことに抵抗の無い人には最高の常用テープだと思うよ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:49:59 ID:QHbHpQFi
- 新AEは使ったことがない
なぜなら近所の電器屋やCD屋には
SA・ESU・ZUが山ほどあるから。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:03:41 ID:TW2LnPPM
- >>68
例えグレードが高いテープでも、きちんと管理された空調の下で保存されてないと
磁性体が劣化するから必ずしも良い結果は得られないと思うよ。
写真フィルムと一緒でテープもナマモノだから早めに召し上がれ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:04:11 ID:W/pq/PYo
- Z2なら実家近くのリサイクルショップに4〜5本ある。
>>67
新AEは最大+1〜+2dBでしか使ったことないけど、もっと上げられるかな?
あれでハーフデザインが初代AEか、その前のDSなら言うことなしだけど…
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:10:55 ID:TW2LnPPM
- >>70
デッキにもよると思うけど、俺は+6dbで録音しても大丈夫だったから+4位なら余裕だと思われる。
勿論バージンテープでの話ね。あと新AEは音に密度感があって良いと思うよ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:24:36 ID:TW2LnPPM
- TDK WebSHopのSAのページ見たけども、TDKって偉いな、見直したよ。
メタルが実際に再販できなかったとしても、Web上でちゃんとメッセージを
発信してくれるとユーザーも納得できるよな。TDKの誠意を感じるよ。
ということで今後も積極的にTDKの製品を購入して行こうと決意した。
- 73 :60:04/12/28 19:14:09 ID:0JhbKeaE
- 60でし。
NEW-AEに録ってみたけど、グレードの低いテープとは思えないほどの
音質ですた。
ウォークマンや日常のCDの録音には十分かも。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:21:33 ID:TW2LnPPM
- >グレードの低いテープとは思えないほどの音質ですた。
やっぱりそう思う? 俺もそう思うよ。
新AEはかなり良心的なテープだよね。
- 75 :60:04/12/28 19:38:32 ID:0JhbKeaE
- >>74
思います、思います。
パッケージの「音質に自信。」は嘘ではないです。
ちなみに漏れはドルビーBを使って録りました。
(テスト録音したときはドルビーCです。)
やっぱりテープは暖かい音がします。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:39:02 ID:GnZSKZdD
- これで以前ここで旧AEを盛んに宣伝していたのはインサイダー情報に
よる在庫処分だと分かった。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:29:16 ID:kb7Qpt2u
- NEW AEの10巻セットには周波数特性も載ってるしね
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:41:12 ID:1RYA70lt
- その旧AEを絶賛し"駆動力"云々と抜かしていた香具師はいまは何をしているのかというと・・・
http://f29.aaa.livedoor.jp/~bbbb/
↑こんな趣向のページに変わっちょる(・∀・)
- 79 :元AEマニア:04/12/28 20:50:51 ID:TW2LnPPM
- >>78
旧AEも侮れないテープだと思うけどねぇ〜
駆動力、制動力云々は冗談だけども、AEは会議用の中では群を抜いていた。
使うデッキさえ良ければAEはES1にも匹敵すると俺は未だに思っているよ。
高級テープ厨が多い中、テープ価格が音質の決定的差ではないことを教えてやる。
という意気込みでAE布教活動を始めた訳だが、無意味な活動に終わった(藁
ただ新AEは冗談抜きで良いテーポだから使ってみてみて
- 80 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/28 21:31:33 ID:iKdqHWnA
- >>79
ランバラルな人だな?(WW
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:22:40 ID:/macd+lh
- NewAEは普通にいいな。Netラジオ録音して聞いてるがこれで十分て感じだ。
それにひきかえURはなんなんだ。Maxellブランドは好きなんだがこれはいただけない。
- 82 :日本縦断:04/12/28 22:30:34 ID:POFu31/X
- 安いテープでもいいデッキ使えばけっこういい音しますね。
でも透明ハーフはかっこわるいから使う気になれない。
最近1980年代前半のマクセルXL2-Sを手に入れた。包装紙も含めてかっこいい!
当時を知る人は分かると思うけど、昔はテープ高かったよな〜。リアルタイム
では高級品あまり使えなかった。たまに高級ハイポジ以上使うと音の良さに
感激したよ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:11:23 ID:TW2LnPPM
- 新AEに高橋由美子を録音してるんだが、新AEヤバイかもしれない…。
PSメタルなんかより遥かに良いわ、まさにTDKの力作と呼べるかもしれない。
新AEがクソという奴が居るなら、それはソイツのデッキがクソという可能性が高い。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:25:58 ID:TW2LnPPM
- と、思ったんだが、特定の部分の「サ」音が思いっきり歪むことが判明。
BIAS,EQなど色々調整して何度も試したがダメだった。
これが新AEクオリティー。
- 85 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :04/12/28 23:28:58 ID:fCjZKOPt
- サ行は仕方ないような
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:30:03 ID:TW2LnPPM
- 仕方ないにしても、他のテープだと問題ない場合もあるからなぁ。。。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:36:25 ID:3haGmeek
- >>84
単に録音レベルを下げるだけではNG?
(SOLを超えているのでは、と思うのだけど)
- 88 :70:04/12/28 23:56:36 ID:W/pq/PYo
- >>71
6dBって末期AR並み………前スレでは'81年型ADと比較して歴代ADに
軍配を上げていた人がいたんで、それより若干弱めで使ってたよ。
感度に関してはAD('84年型まで)に匹敵するけど。韓国原産URはもちろん、
アメリカ&タイ製HFや中国製A1が詐欺商品に見えるくらい。
- 89 :単晶γ:04/12/29 00:07:52 ID:wDaxveFn
- >>79 &others
先代までの歴代AEは、上にADがあったからというのも理由でしょうが、ローノイズタイプの範囲でレンジや出力に無理をせず巧くバランスをとった感じでした。
特筆すべきは、他社同クラスと比較しても繊細感のある上品な音。出力がやや低めな点を除けば、極めて良質なテープでした。
他社がコストダウンの波に抗えず、年々低品質化してゆく昨今、敢えてそれを改良しようとする志や良し!!ですね。思えばメタルも最後まで粘ってくれてたし。
ADが持っていた"音楽専用の標準テープ"のポジションがが空位になった以上、そこまでをカヴァーしようとした結果があの高出力化なんでしょうね、New AE。
ただ、確かに出力は上がり、歪みに強くなったのですが、ちと音質のバランスは崩れてしまったかも。感覚的な物言いで申し訳ありませんが・・・。
何というか、初期のLHクラスに似た荒々しさを感じます。車に例えると、シャシーがエンジンに負けている感じというか・・・。軽の峠仕様ターボ車というのは言い過ぎ?
ただ、TDKはその辺りの意欲は期待できますので、次のモデルチェンジが楽しみではありますね。あれでバランスが取れればなかなか良いテープになりそう。
>>60
最近は何処のメーカーも無くなってますね、遮磁板。昔と違って磁気漏れも減っているのでしょうが・・・。
多少なりともヘッド周りからのノイズは減らせる筈なので、音質面では有るに越したことは無いのですが・・・。
>>84
銅管です。あれはSOLがモロに影響するので・・・レベルオーバー以前にナチュラルに歪んでる感じですね。尤もLN系は昔からそんなだったような。
>>80 千子姐さん
それはキャスバル兄さんな人。
ラルのおっちゃんは「貴様が勝てたのはそのデッキの性能のおかげだとゆーことを云々」
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:14:14 ID:OxPM8YG6
- 自分も含めてだがいいとされるモノを無条件に認め
廉価品にアレルギーを示すヤシは多いと思う。
特に趣味の分野ではそうだ。
でも本当はクルマなんかと違いカセットの投資額は超微々たるものなのだから
偏見を捨てていろいろ聴いてみるべきだろうね。
- 91 :単晶γ:04/12/29 00:39:24 ID:wDaxveFn
- >>88,81
従来の国産品と比較すると、今の海外製のLNクラスは確かに、性能的に後退した感は否めませんね。
10〜15年前のLNクラスは下手すると現在のCDix1やJ'z1より余程いい音で録れますから・・・。
曲がりなりにも性能向上の跡が見られるのはAEだけかも・・・。ただしハーフはコストダウンの嵐(T-T)
最も初期に海外製OEM品を導入したAXIA/A1を使ったときには、先代のUPと比較しての余りの酷さに
「何じゃこりゃ」と呆れかえったものでしたが・・・FUJI時代のDRの方がまだ良かったくらいですから・・・。
尚、maxell/URの国産品は、UD1の前身、無印UDの磁性体(PXガンマ)を流用しているので、
実は旧世代のLHクラス並の高性能テープだったりします。結構愛用してました。
Sony/HFも国産時代は軽快で伸びのある良い音で、結構カーステでもイケる程出力もあったのですが・・・。
現在は妙にナローレンジになっちゃって、明らかに前身のCHF以下に感じてしまう・・・。
他にも、DENON/DX1〜RE〜RS、That's/Fm等々、LNクラスですら高音質な時代ではありましたね、'80年代後半。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:42:06 ID:7exW3NPu
- 人多いな
仕事納めか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:33:56 ID:Lrio7ovv
- やはり一本500円くらいで買ってあげないと。
日本にメーカーにはカセットやビデオテープの技術者がほとんど
いなくなったというのが実態だ。
Made in japanにこだわるより韓国や中国のメーカー製の
製品を消費者として育てていくという方向しか製品を良くすることは
できないと思う。
(最近は韓国、中国メーカーも引き気味だけど)
T○Kだってこの関係の技術者は何人いるのだろう!
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:56:28 ID:MbSaukeF
- ヨドバシカメラでAE60x11本を\780で買って来た。
90分の方が60よりもテープが薄いんだよね?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:28:43 ID:NJgOgh4F
- 今度のAE何か特徴のない音だね。
ダイレックスで60分を10+1本(おまけ付)
を650円で買った。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:33:42 ID:MbSaukeF
- なんでもそうだけどさ、特徴の無いものほど作るの難しいもんだ。
俺は今度、新AEをリファレンスカセットとして使うことにしたよ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:36:18 ID:NJgOgh4F
- >>94
90分は薄いです。
昔はヘッドとの密着性が一番、高いと言われてました。
ダイレックスは90分は11本で850円でした。
- 98 :95:04/12/29 17:40:57 ID:/oQZmmjG
- >>96
確かにそうだよね。
スタンダードの音って感じだ。
ハイポジで言うとSAみたな立場のテープだね。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:46:35 ID:MbSaukeF
- ありゃ、ヘッドどの密着性は90分の方が良いの?
なら90分にしとけばよかったかなw
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:09:41 ID:RQ07jVpH
- しかしAEも良くなったね。
昔はTDKの筆頭糞テープだったのに・・・
この品質なら歴代高性能ノーマルの
仲間入りができる。
それとダイレックスで思い出したけど
MDディスクならKEEPのMD−PRO
は1枚99円ながら優秀です。
SONYのESよりもイイよ。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:15:18 ID:RQ07jVpH
- >>99
90分も昔よりもベースフィルムがしっかりしてるから
耐久性もそんなに悪くはないね。
60分と比較するなら60分の方が、耐久性はあると思うけど。
アモルフォスかセンダストかフェライトかパーマロイか
どれか忘れたけど90分は、どれかと相性がいいらしい。
- 102 :タムタムわんこ:04/12/29 18:38:43 ID:7SQ+SivL
- Dolby NR を使わない音の方が好きなんでヒス・ノイズの少ないハイポジを
多用してます。
この間、ダ○ソーにA○IA PS2 がドッサリあったんで捕獲してきました。
なかなかいいテープだなぁと思うんですが、皆さんの評価いかがですか?
耐久性はT○Kの方がいいかなぁーなんて思ったりしてますが...
先入観かな(笑)
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:00:40 ID:MbSaukeF
- >>101
そうだったんだ。なら90にすりゃ良かったよ。90の方が分数的にも使いやすいし。
>>102
個人的にPS2は良くないテープだと思う。音に厚みがないんだよね、PS2は。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:55:54 ID:A/TKzz/N
- AEはヘビメタ系にベスト!
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:57:10 ID:MbSaukeF
- そうか?w
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:17:58 ID:yY/9D9Cy
- PS2はCDing2より遥かにマシだと思う。
SONYのスタミナXIIに似た音で張りがあるし。
新型AEはキャリブレーションや感度・入力調整が
マニュアルのデッキなら色々遊べる、結構気に入ってる。
CDing1を廃止して全分数(70分とか)を
AEに回しておくれ、TDKの担当者さん!
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:20:33 ID:6PsYkmwc
- http://www.ken-on.co.jp/artist/html/kurokawa.html
可愛い!!
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:31:57 ID:MbSaukeF
- AEクラスであれだけの音を出せる技術があるのなら、
今、各メーカーが本気で気合入れて高級テープ作ったら凄いの出来るんだろうな。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:49:59 ID:/AZGNF9x
- AD1+AD2=AD3イイ音でそう。
二層塗りはコストかかりすぎるのかな?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:54:13 ID:f51KcJut
- >>109
それを通称DUADという
とっくの昔、70年代に概出
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:55:13 ID:/AZGNF9x
- 今度のAE
0db=250wbn/m 315Hzで+4db
磁束密度と保持力はどのくらい?
>107
確かに可愛いけど、スレ違い。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:09:38 ID:MbSaukeF
- 俺は予言しよう。新AEブームが到来する。
- 113 :109:04/12/29 21:13:54 ID:mq7FrlqL
- >>110
何か音が良さそうな気がするんですけど
何で氏んだんですか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:15:38 ID:MbSaukeF
- 昔はテープってもんが今みたいに安くなかったんだよ。
DUADはテープの中でも高級な部類だったからね。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:20:32 ID:BpR3SlSD
- 今日ダイソーに行ったらK1とK2が大量にあったから捕獲してきた。
ハーフもケースもかっこいいね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:35:09 ID:/ilgPIyE
- >>113
FeCr(TYPE-III)のテープを出していたのはSONYとDENON、あとBASFからも出てたかも。
メタルが出現した頃はデッキのテープセレクターは4ポジション装備されていた。
そのうちSONY以外のメーカーはFeCrを外して3ポジションになり、
カセットの検出ホールを利用してテープセレクター自動化が主流になると、
ノーマルと同じハーフのFeCrは自動検出に対応できなくなった。
元々作っていたメーカーが少ない上に高音質のメタルが出現したので優位性が保てなくなったんだろうね。
DUADの60分テープが1本千円くらいしてたからね〜。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:59:53 ID:wnhu48+F
- フェリクロのクロはクロームのクロでしょ?
フェリクロのフェリは何のフェリ??
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:11:16 ID:pMEx2g6H
- FeCrテープを国内で発売していたのはSONY、DENON、BASF、Scotch、AIWAくらいかな。
特性的には他のポジションとは明確に異なる音づくりだから、本来メタルとの棲み分けは可能だった
筈だけれど、SONYなどは単なる高級テープとして(メタル以前に)DUADを売り出してしまったために
「それ以上に高級」なメタルに喰われる結果になってしまったのが返す返すも残念。
低バイアスで中低域MOLが非常に大きくパワフル+高域MOLは低いながらもと言う特性は、むしろヘッドやアンプ部に多大な投資ができないローコスト機でも高音質が実現できるというものだったと思う。
実際、メタル全盛期にもメタルテープが「ただ使えるだけ」で音質の良くないデッキも多かったし。
- 119 :118:04/12/29 23:17:07 ID:pMEx2g6H
- 訂正:>高域MOLは低いながらもと言う特性は
高域MOLは低いながらも伸びがあるという特性は
- 120 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :04/12/29 23:24:36 ID:L51oFGmQ
- AEの60分以上90分以下 追加してほしい
いやマジで
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:26:52 ID:7DYYnf03
- >>117
Fe=鉄。酸化鉄の鉄(いや、マジで)
- 122 :117:04/12/30 00:29:24 ID:ACoqHL8n
- >>121
ぉおありがとうでした。
フェ=酸化な鉄、
メタル=純な鉄な訳すね?。
ノーマル + ハイポジ=フェリクロ という上で、
フェ + クローム=フェリクロ という事はつまり、
ハイポジ=クロームだから、
ノーマル=フェ
という訳ですね!?。
これからは、TYPE Tを フェ・ポジションという事にします!。
フェリポジ
- 123 :121:04/12/30 00:57:01 ID:pqepMHon
- >>122
ちょっと待て(w
Feは鉄の元素記号。フェ・ポジションなんて恥ずかしすぎるがな。
酸化鉄(ノーマル : Type-I)の場合はその後ろにO(酸素)が幾つかくっつく。
純鉄(メタル : Type-IV)の場合はくっつかない(Feのまま)。
って、化学の教科書見ろー(笑)
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:57:46 ID:gcizf0KW
- >>122
座布団3枚
プルコギやザリガニもポジションに加えて下さい。
使用例)
A「このレコードは、プルコギで録るにかぎるよ」
B「そうだよな、やっぱプルポジだよな。でもザリポジでもいいんじゃない?」
A「ザリポジは荒そうだろ?やっぱプルポジの滑らかで油っぽい感じがたまらん」
B「始めからメタルにしとけよ」
- 125 :117:04/12/30 01:03:14 ID:ACoqHL8n
- ぉお、じゃぁメタルこそ フェ・ポジション であって、さしずめノーマルは フェオォ〜・ポジション といった具合かな。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 05:51:58 ID:ToNK4IVZ
- フェ様
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 05:52:58 ID:A7zv9p5o
- biasセレクタにLOW bias選択できるデッキもあったよな。
- 128 :タムタムわんこ:04/12/30 07:39:54 ID:k6uibNty
- >>126
おっと!そうっすよねー
ノーマル、ハイポジとかType-T、Type-Uという表現改め
“フェ様タイプとか”フェ(W)純タイプ“”にしたら
あ〜ら不思議!おばさんのカセット・ファンが増殖するかも。
ばんざーい、v(^o^)/ これでカセット・オデオ復活じゃー
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 08:35:28 ID:ACoqHL8n
- 古いカセット買ったら、店のおばさんに
「あなたみたいな変わった人は珍しいわね」
と言われた
_| ̄|○
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 08:46:00 ID:uq52sIZP
- ARを10本、AD-Xを4本買ったとき
ハードオフの店員に「わかってますねー」と言われたのが誇り
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:41:19 ID:MHaMNTEl
- >>129
俺も経験あるよ。「何に使うの?」とか言われて言葉に詰まった。
>>130
店員がマニアで無ければ、実態はおそらく・・・
×:「わかってますねー」
○:「かわってますねー」
では・・・(あせ
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:00:57 ID:aZKu9isd
- オナニーに使うんだろ
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:18:01 ID:GgXiz0vx
- >>129
違いの分かる男と呼んでくれ、と言え。
MDやCDRでは音の真実が聞こえないのだから。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:18:48 ID:aZKu9isd
- >>133
はぁ?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:20:21 ID:GgXiz0vx
- 分解能に限界があるだろ、低次元デジタルは
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:31:54 ID:aZKu9isd
- そこまで言うならCD買うな
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:45:26 ID:ToNK4IVZ
- >>129
俺は素直に「インターネットのオークションで高く売れるんですよ」と言うが?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:47:23 ID:aZKu9isd
- 新AEを越える現行テープってある?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:53:36 ID:5aEaV7Og
- 新しいAEを楽しむために。
まず封を開けたら、デッキに入れてA面からB面へ早送りをする。
今度はB面〜A面に再生で巻き取る(マスター巻き)
A面まで巻き取ったら録音開始、巻きの乱れなどによる
ワウ・フラッターを軽減でき良好な録音が出来ます。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:12:19 ID:UbJyloCG
- 今時、カセット・テープ使うようなヤツは貧困層みたいな
認識をしている人たちもいるが、漏れの使っている
カセット・デッキは、最近のCD・MDコンポが3台買える。
CD・MDコンポの10台以上の価格のカセット・デッキ
使っている人間だって未だ、いくらでもいるのに・・・
アナログ好きな人間を貧乏人や変わり者と決めつけて
欲しくないよ。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:16:49 ID:HvUpqXWf
- 近所でSONYのCDixIVばかり大量にある店を発見したんですけど……価値ないんでしょうかね?分数に関係なく1本80円でしたが。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:24:26 ID:Ls4ybe5q
- >>140
そういう考え方は貧しいと思う
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:48:22 ID:vXMTsPoT
- どんな高額のカセットデッキでも39800円の
DT−DR1のL−PCMには勝てない、この現実。
高額のMDデッキJA−50ES JA555ES
JA333ES等も同じ。
AV機器の価格設定は、いい加減!?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:05:54 ID:aZKu9isd
- >>140は中道厨。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:59:53 ID:jcYz/B6C
- 現行のモデルはどれも音質があまり良くないようですが
大昔のSDやCHFと比べたらまだましなんでしょうかね?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:16:32 ID:UbJyloCG
- AD-Sマニアなら知っている。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:21:45 ID:aZKu9isd
- 「サ」の音の歪みは所詮はAEということで諦めるとして、
それ以外は文句の付けようがない程に優秀なテープだと思う。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:29:33 ID:ZgQwnWb1
- S/N比もかなり良いね。
ノーマルとは思えない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:32:18 ID:aZKu9isd
- TDKは新AEに投入されたテクノロジーをフルに投入したハイポジを出すべきだ。
- 150 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :04/12/30 21:38:47 ID:LJUJ95x4
- >>138
DAT
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:02:42 ID:rGfWt+o5
- >>145
>SDやCHFと比べたら
周波数特性やMOL値などのスペックを取ったら、恐らく今のテープの方がかなり上だと思う。
特に感度はかなり優秀。でも、最近のテープ(AE/HF/URクラス)はどうも「キメが粗い」
感じがしてならない。CHFはつい最近未使用の良品を相当数入手したのでよく分かるのだが、
限界はかなり低いものの、その中で使用するとキメ細かく歪み感が極小の上質な音で驚いた。
これに対し現行TDKのAEは限界が猛烈に高く、当時のSONYで言えばAHFを超えていると思う
のだが、CHFと比較すると通常のレベルでも常に僅かに歪み感(というかザラつき)を感じる。
これはデッキに依存しないので、テープの特性と言えると思うのだけど。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:06:02 ID:xRDNDHiF
- >>147 さんは >>84 さんと同じ人?
もしそうなら、>>87でも書いたけど、録音レベルを下げれば「サ」音の歪みは
無くなると思うよ。
(BIAS浅くする、という手もあるけど。この場合は中低域のMOLが下がるので
結局録音レベルを下げざるを得ない)
テープの特性として「サ」行の音が歪むのではなく、使い方に問題があるために
「サ」行の音が歪んでいるのだと思いますが・・・。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:09:01 ID:aZKu9isd
- >>152
かなりレベルを落としてやってみたけど結果は同じだったんだよね。
「久しぶりの、まっさらなお休み」の「さ」がどんな条件下でも何故か歪む。
AE以外でも試してみたんだが、TDKのハイポジでも同じところで歪むんだよね。
漏れのKA7ESが狂ってるのかなぁ?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:34:35 ID:xRDNDHiF
- >>153
「音が歪む」場合は、録音レベルが過大かヘッドの帯磁、テープポジションや
バイアス値が適正で無い等、が原因かなと(経験的に)思います。
特定のテープだけでなく、他のテープでも症状が出るようであればメカ側の
トラブルの可能性(ヘッド摩耗やアンプ系の故障。意外にスイッチ類の接点の
接触不良なんてことも・・・)も考えた方が良いかも知れません。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:01:12 ID:jcYz/B6C
- >>151
とてもよく分かりました
CHFは数値としての性能は低いけど糞テープではないのですね。
さぁCHF探しの旅だ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:13:22 ID:w93PAgxe
- 質問なんですが・・・。
Victorの昔のテープには「DYNAREC」とありましたが、これってやっぱり「DYNAMIC」と「RECORDING」を
掛け合わせた造語なんでしょうか?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:51:11 ID:X6G2ZXS4
- START REC
- 158 :都作 ◆MkK/p2OGjw :04/12/31 00:52:42 ID:wFiGf5CY
- >>151
その論理だと、AEも今年発売の新型より
1986年発売の初代の方が…ってことになるのでは?
むしろCHFと同世代のDの実力が気になる。
- 159 :151:04/12/31 01:33:08 ID:c7DWIAF8
- >>158
別に”論理”なんぞという大層なものでは(w。
技術的な論拠は無いので想像なのだけれど、現行AE/HF/URクラスに採用されているコバルト系磁性体が、
パワフルだけれどもザラつく特性を持っているのではないかと思う。同じコバルト系でも一段高級な
アビリン/エピタキシャル磁性体クラスではそのザラつきは感じない。
またそれとは別に、CHFやD、ULなどに使われていたガンマ酸化鉄の素直なきめ細やかさにも今更ながらに
魅力を感じる。パワーではコバルト系に全くかなわないけど。
Dは在庫が少ないのであまり開封する気になれないけれど、ULは余裕があるから今度じっくり使ってみよう
かなあ。ちなみにVictorのDA1はCHF同様、結構良かった。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:00:49 ID:xOfFKuMl
- 音の繊細さではコバルト仕様、一代前のHF-ESが良かった。
グレーのハーフで比重が高い樹脂を使ってた。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:18:58 ID:1m8EwNig
- maxellのXL-TSをEQ70μsで使ってたのは漏れだけでつか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:55:04 ID:dByBoKMK
- >>161
83年頃にTDKが「メタルでもないクロームでもない、全く新しい・・・」
という趣旨のTV、CMを流していたが、んじゃノーマルか
フェリ・クロームだったのか、未だ自分の中では謎の部分でる。
磁性体を塗布したベースフィルムが、画面の中を波打って流れて
いくようなCMだった。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:52:26 ID:oxprNrDo
- おちゃっぴ〜 ◆DE10kSfhF6(元AEマニア猿)
↑
ピュア板一の人気者セン子タンに構って貰おうと、必死でじゃれてる
名をあげたくて仕方のない厨房のお出ましです
スルーしてみると暴れて面白いでしょう(pugerararara
- 164 :161:04/12/31 16:03:16 ID:1m8EwNig
- >>162
そりぃはHXだとおもいまつ
でもなんで漏れに…(・_・?)ハテ?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:12:09 ID:X6G2ZXS4
- >>161( ・_・)ヽ(゚д゚ )
- 166 :161:04/12/31 21:16:29 ID:eag70Q+B
- >>164
直感で、あなたなら知っていると思ったので
第6感みたいなものだと思ってください。
変なヤツだと思わないでくださいw
- 167 :161:04/12/31 21:21:05 ID:73h8SoeS
- >>164
お礼を忘れてました。
情報どうもありがとうございました。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 21:27:05 ID:3Ly18Lv1
- みなさん
どうぞよいお年を。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 09:02:21 ID:Ar+yNN1z
- ノゲイラ負けちゃったよ。
ヒョードルも好きだけど・・・
どちらも努力の人だから好きだ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:18:03 ID:C1hetqB3
- あけましておめでとうございます。
今年も、カセット文化が細く長く継続していくことを願っています。
89年頃のH型広窓ハーフのARを、先日ハードオフでゲットしました。
久しぶりに、手持ちのデッキ(GX-Z7100)で録音してみようと思います。
- 171 :もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/01 16:26:06 ID:2napQtUn
- 明けましておめでとう。
この時期の遠方ドライブはつまらない〜。
どこも店やってない。
>>170
(・∀・)イイナァ
そのデザインのが一番好きだ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 17:25:00 ID:OL5fmszm
- >>171
相変わらず久伊豆神社はDQNだらけですか?(・∀・)ニヤニヤ
- 173 :omikuji:05/01/01 18:35:09 ID:OL5fmszm
- test
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:28:10 ID:zaK9Xv5V
- スレ違いと思うが化け学に詳しい人いるようだから聞いてみる。
これの成分なんだと思いますか?
スピーカーエッジ修復液
あまりに高価ぼったくり。
www.audio-ys.com/speki.html
- 175 :ハグレ(=゚ω゚=)ノ ◆d.NbLKVxEc :05/01/01 19:33:50 ID:1PicNcR6
- やほー、明けオメでしゅ。
年末少しだけカセットの旅に出てきたででしゅ。
ほどほどの収穫がありましゅたが近年確かにへってましゅね。
店主の年末整理で処理したには泣けましゅた (=^ω`=)>
- 176 :もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/01 20:21:01 ID:2napQtUn
- >>172-173
!がついてないみたいです。
久伊豆神社とは…(゚-゚)?
伊豆は昔GX7100をゲトした思い出があるなぁ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:17:14 ID:+qq0wTeb
- クメンヒドロペルオキシドとテレフタル酸の混合液だと思うが…。
- 178 :もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/02 15:48:48 ID:hKlH4Irr
- レポします。
(残りあり)
マクセル UDT(つるピカラベルの…)
BOM BEAT :C-60FS(残り1本……元々2本しかなかった…)
TDK :D(C無し型2代目黒ハーフ大量)
Aurex :C-60AD、C-60AX
(在庫薄だった為残り無し)
SONY :HF-S(初代)
Aurex :C-60MX
…名古屋市熱田区六番付近の個人店。
●浦電機商会さん。
商談難易度:AD-S
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:36:54 ID:7EkS3djC
- つーか、新AEはマジでヤバイ。
おいらはパイオニアのデジプロ使ってるんだけど軽くMDよりも良い音。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:47:13 ID:UDrdycSb
- 私の知人にJAZZのレコードを一万枚以上持ってる人が
いまして毎年2回ぐらいカセットテープに魅力的な曲を録
音して郵便で送ってくれる人がいます。カセット・デッキ
はかなり以前に処分してしまいました。車のカセットで
聴いていますが車を交換すると・・・もう聴けない可能性
があります。今更、デッキを買う気にもなれません。
捨てなければ良かったかな。今思うと。残念・・・。
- 181 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/02 22:07:55 ID:TlW+Pvaw
- http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=1271
>>175の変な人が年の瀬にくれたテープれすぅ。
都内で買ってきとの事。まだ探せばあるんだねー。
- 182 :もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/02 22:42:13 ID:hKlH4Irr
- 変な人なのかよ……
一応感謝しないと
俺は年末にテクノ好きの友達にカセットウォークマンをプレゼントしたJ。
……カセットの同士にできそうな手応えはなさそうではあるがなぁ…
- 183 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/02 22:53:57 ID:jEroLvvp
- >>180
CD-Rというのも
でも著・・・
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:37:53 ID:JleEcYdd
- >>182
>175のハグレ氏は>181のセンコさんの実の兄上ですよ。
>>181
旧ULと旧AHFとMasterはいいなあ。私は年末にVertexを5本確保しただけ。
・・・今はこれが精一杯。(ドロボウサンヂャナイヨ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:07:39 ID:/k340uA7
- 複雑な家庭環境だったのだろうか?1000家は。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:43:07 ID:h6s6jcGI
- どうでも良いけど1000子最近調子乗りすぎ。
これだから低学歴は…。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:52:35 ID:rjsPH+G2
- >>184
Vertexって店頭在庫を確保したの?
それだけでも凄いと思うけどなぁ…
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:56:40 ID:lNERl33+
- もぐら ◆X89My3RDmo
このぽっと出のコテはハグレさんを知らないのか?
ピュア板ができた頃からのアナログ関係のスレを創始した人だぞ。
このスレの元もそうだが
過去ログくらい嫁 馬鹿
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:22:32 ID:ISYxwIpq
- >>188
禿同 こういったレア趣味のスレは住人も少ないから
新入りはすぐに馬脚を現すな
2chとはいえ先輩に失礼だなw
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:36:54 ID:h6s6jcGI
- つーか、2chを始めた時期が早いか遅いかの違いだろ。
2chなんか所詮はつい最近のもんじゃん。
PC-VANとかNiftyとかそういう時代からネット上でアナログ関係の情報なんてヤリトリされてるよ。
今はどうか知らないけど、数年前まではNiftyの方が圧倒的に情報量・質は勝ってたね。
そういうことを考えると得意げな顔して
「ピュア板ができた頃からのアナログ関係のスレを創始した人だぞ。」とか言ってる奴を見ると爆笑しそうになるよ。
ま、今の時代は2chやってたりIPアドレスとかプロキシ知ってればパソコン上級者扱いだから幸せだなw
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:05:48 ID:N2HJV4AN
- こてはんネタきもいだけだからこてはんスレでやれよ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:53:09 ID:lavm1BK/
- つまり、もぐら ◆X89My3RDmoがボケェということで宜しいな
- 193 :もぐら ◆X89My3RDmo :05/01/03 19:46:26 ID:3Km49DxB
- 無知で申し訳なかった。
おいそれと素人が書いてはいけなかったね。
流石にそこまで初期の事は知らなかったよ。
- 194 :158:05/01/03 19:51:06 ID:uBoFG/qm
- 結局のところ、ハグレ氏って何人いるんだろ。
初代スレの頃から(名無しで)参加してるけど、
コテハンの後の付加番号が11だったり17だったりでワケ分からん。
>>159
D・UL・CHF・DRはリアルタイムでも
買い漁る人が多かったらしいからね。
僕もDの未開封は最終型の46分が1本あるのみ。
最終(1983年)型発売当時でも1歳だったので。
Dのテープ表面の色が真っ茶色なのは、
ガンマ酸化鉄の特徴だからでしょうか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:07:43 ID:Sn9zBhH+
- まあまあ、古きも新しきもマターリいこうや
ハグレさんはいつも出物の情報を流してくれていたから漏れも何度かお世話になったよ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:43:04 ID:h6s6jcGI
- つーか1000子って大したこと無い癖に女ってだけで調子乗りすぎでうぜぇんだよ。
それに群がる1000子親衛隊も同様にウザイ。
1000子みたいなコテハンは消えて欲しい。見ていて不愉快だし愉快でもある。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:56:01 ID:8VaLo46u
- >>196
まるで反抗期の厨房だなw
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:04:42 ID:VsMxNMuV
- >>196
不愉快だし愉快でもあるというアンビバレンツなダブルバインドで悶えてますな。
もう病みつきでしょ。
- 199 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/04 00:08:16 ID:Cmqosdpl
- >>198 ああ、あえて突っ込まなかったのに!(ノ∀`)アチャー(WWW
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:09:57 ID:zj7FjdKi
- >>197-198
だから君たちは犯罪に走らないように新聞配達員の相手をしてやってるのか。
社会のためなんだな。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:16:57 ID:8i/XyPSl
- あえてウケ狙いで不愉快&愉快と書いた訳だが…。
>>200
私を新聞配達員のような偏差値の低い連中と同一視しないで頂きたい。
無礼にも程がある。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:19:13 ID:8i/XyPSl
- さてと、偏差値&スキルアップの為にガンガン勉強しないと!
誰が何と言おうが偏差値こそがこの世の絶対的価値基準だから。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:20:23 ID:ejwCi9lX
- 偏差値って何年も測ってないんだが、社会人偏差値とかあるのか。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:24:26 ID:8i/XyPSl
- >>203
卒業した大学の入学時の偏差値。
60~64は凡人
65~69はそこそこ
70~ 人間としての価値が生まれ、生存権が確立する。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:25:14 ID:8i/XyPSl
- ついでに出身高校の偏差値が65を超えていないのは論外。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:10:03 ID:LckYMguj
- お気の毒に
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:30:17 ID:8ZyxDoU+
- >>204
東大理一でも今68くらいで
70もなかったような気がする
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:17:37 ID:8i/XyPSl
- 理科一類は募集人数多すぎ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:44:34 ID:d8T+ofqu
- 偏差値がどうとかって話は学歴板でやれよ。
http://tmp4.2ch.net/joke/
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:07:39 ID:/ou95vc9
- どうでもいいけど、今から'83年型XLI-S開封しますぅ
- 211 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/04 23:55:33 ID:GXpCsEYa
- 今ごろですが新型AEに録音してみての印象
デッキの能力が足りなかった・・・(TypeTは周波数13KHzぐらいまでなもんで)
それさえ足りてればなぁと思ったとです
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:02:54 ID:kEwrFpVw
- >>211
メタル最高とか言ってる奴に限って安いデッキ使ってる傾向が高い。
カセットの本当の魅力はハイスペックノーマルテープにあるのだよ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:15:14 ID:DHbLN7Te
- テープ自体の器の大きさの違いなんだよ。
メタル聞いたらノーマルは会議録用だな。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 04:56:00 ID:n/X/shxT
- >>212
なんとなくAHFを使ってみたくなった・・・。
デッキはパイオニアのT-D7ですが、いいでつか?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:20:46 ID:oWUy7eYe
- CDingIIがSRクラスだと、SUPER CDingIIはSAクラスになる訳ですか。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:34:47 ID:H9bF7XTU
- >>215
SR-X?
- 217 :単晶γ:05/01/05 12:57:35 ID:6TwYNVjR
- >>216
です。SuperCDong-IがAD-X(新)。スリムケースはあのシリーズの専用品でしたよね。TDK史上最小・最薄タイプ。
- 218 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/05 21:51:51 ID:dZ5q9os3
- >>212
なるほどねぇ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:05:34 ID:nb/JisEg
- T-D7ってロットによってパイオニアのロゴが違うんだよね。
旧ロゴのT-D7欲しい…。事実上、新品で手に入る最強デッキだもんね > D7
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:28:06 ID:BQgu9glD
- That'sのテープが好きだったんだがなぁ・・・特にMR-XP。
AXIAのXD-MASTERも良かった。
DATは今でも使っているけど、カセットテープと違ってつまらん。
あぁ、こんな懐かしい話のスレがあったとは。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:31:00 ID:nb/JisEg
- あのさぁ、余計なお世話かもしれないんだけどね、1つ提案なんだけども、
今更入手困難な古いテープのことを話題にするより、現行テープの話題に
花を咲かせた方がヘルシーだとは思いませんか?
勿論語る程のネタが無いっていうのは分かってるけどさ、
一応TDKも音楽使用に十分耐える新AEを投入してくれた訳だしさ。
- 222 :220:05/01/05 22:46:46 ID:BQgu9glD
- >>221
すまぬ。
今はカセットテープ使ってないので、わからんのよ。
ただ懐かしすぎて書き込んだだけでして。
ROMに徹しますので、失礼。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:56:34 ID:zEeauFMg
- >>221
入手困難だからこそ、入手に努力する話題に花を咲かせるのも良いと思うが?
もちろん新しいテープを排斥するつもりもないが、古いテープの話を排斥する
動きには賛同しかねる。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:50:02 ID:36pkCu2p
- >>219
2000年(だったと思う)に今のロゴに変わったんだよ。
漏れも旧ロゴの方が好きだな。
旧ロゴがついているモデルは店頭展示品で見かけるよ。
- 225 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/05 23:56:43 ID:fNb7ppwP
- 古いも新しいも、書きたい人が書きたい事を書けばいいのですよ。
興味が湧いた人は、おのずとレスするでしょ。(W
現存販売のテープはあまりに種類もグレードも限られすぎてねぇ(WW
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:22:31 ID:4f871O+7
- >>219>>224
http://www.pioneer.co.jp/press/release41-j.html
このタイプやね。長い事現行品なんだね。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:11:49 ID:c0dy7tgC
- >>225
>現存販売のテープはあまりに種類もグレードも限られすぎてねぇ(WW
んなこたーない。グレードは確かに減ったが種類はまだまだ十分なレベルだよ。
AE,HF,A1,UD,XR1,ROKU,SAなどなど 他にも色々ある。
業務用とかの無印テープもあるし、ダイソーオリジナルのテープとかだってある。
高性能デッキに高級テープを使って良い音が出るのは当たり前田の治ちゃん。
DAT,Hi-MD,CDRなどの高音質録画媒体が誕生し、テープの趣味性は一層高まった。
こんな時代におけるテープの面白みは、如何にヘッポコなテープで周囲をアッと驚かすような音で録音するかに尽きる。
今の時代に必死になってテープハントして、どういう環境で放置されてたかも不明な
バブル期や昔の高級テープに録音してハァハァするのは勝手だが、必ずしも賢明な行動とは言えないだろうね。
最終結論。
テープ使いの行き着く所はメタルでもなければハイポジでもない、ノーマルだ。
カセットらしい温もりに溢れた懐かしいサウンドを求めない人にカセットを使う意味は殆どない。
よりCDに忠実な音で記録したいのならDATかCDRを使えば済むこった。
そこら辺をよーく考えれば、今俺らが使うべきテープは何だか分かってくるだろ?
それは?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:13:18 ID:c0dy7tgC
- 偉そうに書いていながら 録音媒体を録画媒体と書いてしまったことを恥じる。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:26:09 ID:MJRCbt/V
- テープの趣味性が一層高まってヘッポコなテープを使えってか?
せいぜい独りで頑張るんだなw
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:43:08 ID:hC4BZ+/m
- >>227
4割同意。
まあアレだ、自分の好きなもん使えばいいじゃん。
個人的には、最近現行My2が結構いい音出てたことに驚いた。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:59:18 ID:c0dy7tgC
- >>229
おまえみたいな奴ばっかりだから現行テープが良い音出してても
「所詮は会議用だから」と言って見向きもせずに現行テープが売れなくなる。
MusicGearなんてMA-EXやMetal-ESが売られていた数年前なんて殆ど話題にも
ならなかったのに、メタル最後の砦のMA-EXが生産終了になってから
旧にMusicGearが注目され始めてハントに行く奴が増えたことあったろ?
無くなって初めて良さに気づくんじゃ遅いんだよ。
ある程度現行テープも使ってメーカーに協力してやんないと
そのうち会議用テープすら撤退するメーカーも出てくると思うぞ。
そうならない内に、今ある現行テープで音楽録音に耐えうるテープを見つけて
積極的に使っていくという努力も、テープを末永く使う気があるなら必要なんじゃないのか?
と言いたい訳だよ。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:09:53 ID:5c6w+Ps1
- >>231
だから君が勝手にそうしてればいいじゃんよ
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 10:15:20 ID:DEFudwjO
- >>231
>無くなって初めて良さに気づくんじゃ
それ違う。良いテープが無くなって、手近に残ってる中の最もマシな奴に人気が集中
したのに過ぎない。例えば良いテープが再生産されたら(んなこと今のままではある
わけないが)MusicGEARの売り上げなんぞ激減するコト間違いなし。
つまり市場として規模が往事と較べモノにならないほど小さくなっているわけ。
確かに会議用も撤退するメーカーは出てくるだろうが、ニッチ市場として無くなった
訳ではないから、今までの大メーカー大量生産方式から脱却するには一度決定的に
品薄になって一般人にも声を上げてもらい、中小のメーカーの参入を期待するのも
悪くないと思う。
そういうわけで漏れは市場からの一旦カセット完全消滅もやむなし、と思ってる。
まあ自分用のストックはしっかり確保しておけ、ってこった。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:11:37 ID:+OIyq1MG
- TDKのAEはいいけど、maxellのUR/My1/My2と
SONYのHF/CDix1/CDix2は、とりあえず国産に戻せ。
グレードまでは戻さなくても同一ランクで構わない。
AXIAはA1が中国産でもPSシリーズが国産なので可。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:52:56 ID:5c6w+Ps1
- IDが
>>232 PS1
>>233 ud
>>234 MG
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:00:47 ID:5hPNUJE2
- 俺は現行カセットのデザインが激しく嫌いな訳だが。
音を聴く前に衰えるよ・・・。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:11:59 ID:O7c+yPPJ
- AEマニアと同じにほひ……本人か?
「AEを否定」とかの被害妄想甚だしい一方で、逆に高級テープを否定しまくりだし。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:51:16 ID:z2lYe4pF
- 冬休みが終わるから暴れてるんだろう
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:43:23 ID:fsUG767n
- >>236
萎えるならともかく、衰えるのは困るよな(w。
漏れは1982年末時点の各社ラインナップが一番好きだ。デザイン的にも性能的にも。
「カセットデッキとFMエアチェックの本(83年春号)」なんて見てるとしみじみ思う。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:50:56 ID:5c6w+Ps1
- 私もその前後の時期のカセットテープのデザイン好きです。
TDKはC無し初期黒〜褐色ハーフの頃のが、「カセットといえはこのデザインが浮かぶ」くらいに感覚が標準化されてます。
SONYなら少し後の、HF-SやMetalESが初代の頃の広窓が、TDK的感覚を見事にひっくり返す斬新な格好良さで、当時ドキドキしながら使いました。
マクセルならワム!がCMしてた頃のデザインがいいですね。
- 241 :KA3ES使いには何故か厨が多い:05/01/06 20:20:41 ID:c0dy7tgC
- SONYから出てるBASICっていうテープはかなり良いテープだ。
ただヒスノイズが大きくてドルビー使わないと厳しいけどな。
現行のハイポジってどれも糞だからAE使った方がいいよ。
- 242 :TDK ED買ったことあるよ:05/01/06 22:08:46 ID:8cCCtWXf
- My2とMusicGEARとアメリカ逆輸入のXL2あたりはテープは同じではないかと、
使っていて感じます。ハーフが違うんで、まぁ完全に同じではないけど。
絶頂期のXL2やSAよりすこし感度が低く、わずかにノイズが多いようです。
でも上の3つが同じなら、いまでも売っているMy2はいいかもしれないですね。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:18:16 ID:DxtG2uQw
- >>227
あんた、性能悪いメタルしか使ったことないべ。
それに、たぶんDolbyCとか使っているでしょ。
性能悪いメタルやハイポジにDolbyCとか使うと良い音でないよ。
- 244 :227:05/01/06 22:58:23 ID:c0dy7tgC
- >>243
悪いが漏れはドルビーはBまでしか使わないし、性能の良いメタルも使ったことはあるんですよ。
>>242
My2よりAEの方が音に厚みがあって素晴らしいよ。
まぁMy2もかなり良いテープの部類だけど、ハーフがチンケだから逆プラシーボ効果を誘発する。
- 245 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/01/06 23:09:32 ID:erPdaB+N
- >>158
>>194
CHF…手持ちなし。
UL…手持ちなし。初代URは1本ある。
D…灰色ハーフの1979年型が1本だけ。
DR…手持ちなし。
コレクションあきらめて使ってみようかな、D…
>>234
揚げ足取るわけじゃないけど、とりあえずMy2は国産。
「国産に戻せ」ってのは同意です。特にSONYに言いたい。
>>236
>>239
>>240
デザインと品質との両立を考えたら1987〜91年頃が好き。
CDingもCC(〜US〜初期のCD's)もCDixも含めて。
デザインだけだったら1980年代前半の黒ハーフが一番だけど
経年劣化が気掛かりで、年1回ペースで使うにしても勇気がいる。
特にTechnicsはテープ以前にパッケージの劣化がひどい。
>>243
案外ラジカセユーザーだったりしてw
性能悪いメタルって言うと、J'zメタルとかCDixIVあたり?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:36:41 ID:BJTeuUyK
- >>245
>コレクションあきらめて使ってみようかな
使うのはいいけど、デッキは何で使うつもりかな?
できれば400Hz入力前後のピークバイアス付近でキャリが取れるデッキにした
方が、旧タイプローコストノーマルを使う上では有効だと思う。
新しいテープで調整されたデッキだと、ともすればBIASをただ浅くするだけで
(フラットにするよう)対応してしまいかねないから、それでは良さが出にくい。
やはりピークバイアス近辺のMOLカーブの方が歪み率等で無理が無いし、ゆったり
と鳴るよ。
またとにかくダイナミックレンジが狭いのはどうしようもないから、恐らくNRを
活用することになると思うんだけど、その場合は感度補正も重要。
・・古いテープはこういう追い込みも楽しいんだよね。
>パッケージの劣化がひどい
Technics、Aurex(80年以前のTDK)のパッケージがボロボロなのはしょうがな
いね。でも、湿度の低い部屋で保管してあったモノは、パッケージがダメでも
いい音がするよ。昨日DRAGONでパッケージが粉砕された初期型AurexのMX C-60
(紙ハーフラベルタイプ)を使ったけど、深みのある良い音でした。
- 247 :タムタムわんこ:05/01/06 23:56:20 ID:lsN1BsK7
- SONYがメディア製造拠点の見直しをするらしい。
テープはタイ生産を中止、今後は北米とメキシコの2ケ所へ。
ブルーレイへの本格対応が引き金になったと想像します。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:40:19 ID:k8uepKUe
- とにかくAEは素晴らしいテープでXL1-Sを軽く凌駕していると言える。
KA7ESを使ってる俺が言ってるんだから間違いない。
- 249 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/01/07 01:47:07 ID:TuIsjNlr
- >>246
所有デッキはTC-K222ESJのみなので、
これにDolby-B併用で行くつもりだった。
ただ発売が1992年だから、数あるデッキ群の中では
完全に「新しいテープで調整されたデッキ」の部類だね…
(説明書によれば、調整にはXI・XII・ESIVが使われてる)
入力レベルも旧AEより低くしないとダメっぽい。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 03:21:50 ID:Gpnyf5+Z
- でも音を録音する時に大きめの音にしないとドルビー作用で落ち着かない。
そうなるとメタルがない時点でダメージは大きい。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:57:58 ID:P9dQNA7b
- >>248
だからKA7ESなんて低音命の高音ダメダメデッキで語るなって言うの
そりゃ、高音ダメダメだからEq120の方がメタルより高音が伸びてる
ように聞こえるでしょうねぇ
あんたがAEAEって煩いから試してみたが今でも入手しやすいAXIAのK
-METALやTDKのMA-EXの方が断然上!!
ちなみにデッキはπのT-1100S
メタル使ってドルビー無し!カセットならこれ最強!!
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 11:25:10 ID:AWKPg8NK
- なんだかんだ言っても、メタルの迫力には勝てませんよ。やっぱり。
昨日メタルを使ってそう思った。TC-K777ES使用。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 11:28:52 ID:mooIVg+0
- アナログレコードからカセットに録音してる。CDよりイイ。
- 254 :246:05/01/07 11:43:45 ID:EsTspgTe
- >>249
222ESJは私も持っています。EQが3段階調整できるので比較的古いテープを使うのにもいいですね。
私はSONYサービスにBHF(2代目)とUCX(初代)、METALLICを添付して222ESJを出し、調整し直して
もらいましたので、今ではモロに古いテープで行けるようになっており、CRとかも調整範囲に入ります。
おかげで最新のテープとはあまり相性がよくありませんが、私は最近のテープを使わないので無問題です(w。
このデッキでピークに近づけるには、キャリブレーションスイッチを入れてRECにしたら、BIASをぐりっと
大きく回して、低域のレベルが最も上がる所で一旦止め、高域低域の差が最小になるEQにセットし、その後
BIASを微調整してフラットにする方法でやれば良いと思います。
私の持っているデッキでは、古いテープでピークバイアスを出すという観点で考えると、PioneerのCT-A9
がそのものズバリ「peak」ポジションがあるので(自動調整ですが)大変重宝してます。他にTEACの
Cシリーズもキャリブレーションがピークを出す方式なので向いていると思います。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:40:00 ID:R/q5228Y
- >>254
TEACのCシリーズ、俺のデッキが壊れてるのかもわからないけど
説明書通りにやっても必ずBIASの抵抗が右に振り切っちゃう。
修理出さないと駄目かな…それとも発信器が変なのかも。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:56:47 ID:F8AFeFLD
- ふーむ 俺の222ESJも調整してもらおうかの
- 257 :246:05/01/07 16:10:41 ID:r5S9oxnT
- >>255
それで録音した場合の音質はどうですか?BIASはオーバーなのかアンダーなのかわかれば、
調整の勘がつかめるかもです。しかし、恐らくメーターの不調でしょうから、調整に出された方が
いいのではないかと思います。TEACならまだきっと対応してくれるでしょう。
>>256
やってもらうなら早い方がいいですよ。そろそろESJも部品関係が怪しいですし。私は(頑張って)SONY
のテープを添付しましたが、多分TDKやmaxellでもやってもらえると思います。何にせよ、詳しく要望や
不満な点をレポートする必要があるのは、デッキスレで過去に言われていたとおりですが。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:06:42 ID:k8uepKUe
- メタル厨大杉、これだからシロートは困るんだよ。
オシロ使って波形を見れば一目瞭然、KA7ESの波形はビチっと綺麗な波形が出る。
パイオニアやTEACは精度という点ではSONYには及ばないね。
>AXIAのK-METALやTDKのMA-EXの方が断然上!!
私はK-METALもMAEXも大量にストックしてある訳だが、
こんなテープさっさと処分しても良いと思ってるよ。
だって目指してる音のベクトルがアナログではなくてデジタルサウンドだからね。
結局DATを前にするとメタルテープの必要性なんて殆ど無いんだよ。
ようはソースとソックリな音にするのが録音の理想な訳だろ?
その理想をわざわざカセットでやる意味なんてあんのかね。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:08:55 ID:XDLjlNYU
- 258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
258は放置
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:11:46 ID:F8AFeFLD
- あれだ、あんまり綺麗な波形だとこれがまたイカンのだよ
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:14:00 ID:1qgcuJxM
- 音は測定器じゃなくて耳で判断するものじゃないかな、などと言ってみる。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:56:56 ID:k8uepKUe
- これだから2068D厨は困るんだよ…。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:45:41 ID:Tggfvwpa
- パナのED50で録音してますが、おそらく録音品質は、CDラジカセではトップだと思う
デッキとかそういうし域には達してないけれども
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:10:02 ID:zL6wrzyE
- >>263
ラジカセは、方肘張らず手軽に録音できるのが良いね。
ED50は最近では希少なハイポジ録音対応機。大切にしてくらはい。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:17:37 ID:FMM8Abt3
- ラジカセかあ。ピュア板ではほとんど話題にできないのだが、実は結構好き。
ウチにSHARPのGF-909があるのだが、両デッキともFF/REWがダメ。リワインダを
傍らに置いて使うことになる。どこかでベルト換えてくれないかな。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:26:48 ID:LP+ZfwK0
- ベルトくらい丁寧に分解すれば誰でも交換できるだろう。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:28:30 ID:Vhsz7PGb
- ここで評判の良いAEを本日購入してきて、KA5ESで使っています。
見た目は会議録音用って感じのチープさですが、音質は抜群に良いですね。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:34:09 ID:LP+ZfwK0
- >>267
新AEをKA5ESで使われるとは私の次にクールですね。
私はKA7ESで新AEを使っていますが、新AEは将に珠玉のノーマルですよ。
TDKは新AEのパッケージに「音質に自信」「音楽にも」と書いてますが、あれはウソじゃないです。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:40:17 ID:tNpqAecx
- AEマニア復活キタ━━(゚∀゚)━━!
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:55:24 ID:LP+ZfwK0
- は?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:40:29 ID:ifofPFIl
- アイドラーの方、GF-909。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:46:56 ID:Y/1fFIDj
- またAE厨かよ!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:29:46 ID:xsaBsdPE
- >>272
きっとTDKのカセットテープ部門の人なんだよ
AE売れなきゃ部門ごとリストラされちゃう可愛そうな人なんだよ
彼にも妻子や家のローンも有るだろうからさ、ここはひとつカセ
ットテープファン?の人は一人一本新AEを買ってあげて彼の生活
を守ってあげるという事で・・(笑)
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 10:48:33 ID:MQoFH68h
- 位相特性で思い出したが、555ESJの高域の抜けの悪さを改善するために、LPFを
改造しているサイトがあったね。位相特性はビシッとした波形が出るが、高域の
抜けが犠牲になっているという意見。
http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/k555esj.html
最終のKA○ESもこんな感じなんだろうか?
妙な高次のフィルターかまして、電気的な位相特性を揃えた故の代償なのだろうか?
デッキの話ですまんが。
- 275 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/01/08 13:23:09 ID:ynwunh0m
- >>254
CRはJHF登場以前のクロムテープですよね?
ヘッドの磨耗が心配ですが、大丈夫なんでしょうか。
(Dの話に戻りますが)EQを使うのは盲点でした。
まだ開封はしてませんが、感度がどれほどのものか
一番気になるところです。(ダイソーのフラワーシリーズは
無調整だと目盛り1つ分しかなく、最大(+3dB)にしても
飽和地点の半分少々にしかならなかったので)
>>257
>多分TDKやmaxellでもやってもらえる
3ポジションまとめて添付するなら、
やはり同年代のものがいいでしょうか?
HF-S(2代目)/スタミナXII/Metal-XRSなんてのは、
さすがにまずいですよね…
特にHF-S(2代目)とスタミナXIIでは10年近く、
Metal-XRSとでも7〜8年差がありますし。
>>263
兄弟機のRX-ED55は再生専用に使ってる。
録音に使っても音は結構いい方だと思うよ。
AD-Xや(web通販の)XLII、PS1あたりの
中堅〜準高級グレードだと特に。
- 276 :246:05/01/08 15:26:05 ID:3hPV6Bjb
- >>275
CRは常用するほど在庫がないので、タマに使う分にはクロムでも問題無いです。
SONYの技術者の方の弁によると、SONYデッキの調整はハイポジを中心に行っている
そうで、NormalやMetalはその後微調整するのだそうです。
私はテープのストックが80年代中心ですから、その中の上限と下限を見据えて
UCXを中心に調整して貰ったわけです。結果、CRが下限ギリギリ、MetalMasterは上限
ギリギリに入るようになりました。ですから、手持ちのテープの性能の中心が
どの銘柄になるか(特にハイポジ)を見極めて出すべきだと思います。
ちなみに80年代のSONYのハイポジは、TDKあたりと較べるとかなりハイ上がりで
深めのBIASを要求しますし、maxellはBIAS特性がブロードなので、調整用には
幅が広すぎて狙った所に行きづらいと思います。おすすめは古めのSONYかTDK
(OEM含む)です。
SONYの3連番デッキのアドバンテージは、EQ調整にあると言ってもいいくらい、
EQの調整は重要だと思います。特に222ESJは上位機種よりも音の抜けが良く、
シャープな音なので、EQをうまく調整してピークBIAS近辺で使えば、マッタリ
している旧タイプノーマルとかなり合うのではないでしょうか。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:35:35 ID:dvGwU1n2
- あ
- 278 :単晶γ:05/01/08 17:18:32 ID:Y9N9PeQk
- まったりテープにシャキシャキデッキの組み合わせは解る気がします。
ソニーのテープもハイ上がりな割には音質そのものはソフト系なので、
アイワのXK系のような解像度命!なデッキとの相性が良いような。
デンオンも音質の傾向は近いので、意外に良いですね。
却ってTDK等はもともとシャープなのがより強調されて過剰気味かも・・・。
ハイポジだとSA以上はテープ自体に余裕があるためかそう酷くないのですが、
SR系(含CDing2)は音作りが異なるためか、中域の抜けた妙に硬い音になりますね。
これはこれでジャンルによっては合うのかも知れませんが。
デッキ:XK-007(Dolby-B/on,Bias,感度調整)
テープ:
Sony/CDixII(2nd/'89)・・・○
Sony/UX-PRO(1st/'86)・・・○
TDK/CDing2(U/現行品)・・・×
TDK/SR(1st/'88)・・・×
TDK/SA(USA版/現行)・・・○
maxell/XLII(USA版/現行)・・・○
maxell/XLII(4th/'85)・・・×
DENON/DX3(2nd/'83)・・・○
DENON/RD-X(3rd/'87)・・・○
最近使ったテープ(DENONはノーマルですが)。○は歌モノには良い、×はイマイチだった。
・・・各テープのファンの方、お怒り無きよう。
あくまでもこの組み合わせ限定、ジャンル限定、私の好みではという話ですので。
特にEpitaxial世代のXLII('85)は、器楽曲を録るなら歴代SA(&SA-X)と並んで最強のテープだと思います。
あの静寂から立ち上がる音の繊細さときたらもう・・・。Epiタソモエー!!(←馬鹿^^;)
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:57:06 ID:ftO312ss
- XLIは見事にvocalがすっぽ抜けた感じだなぁと常々思ってはいたのですが、XLIIもですか。
ケチらずにXLI-Sを買うか、さもなくばUDIやURで我慢しろ!ってとこですかねぇ…
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:37:24 ID:LP+ZfwK0
- そのサイトの管理人の技術力は素晴らしいと思うが、2068D厨だから困ったもんだ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:29:50 ID:stj9tE03
- ピュア板に一人2068をひたすら叩いてるのがいるな。
なんか恨みでもあるのか?そこら中のスレにいてうざいんだが。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:43:36 ID:IdAjBXJb
- オングローム使ったよ
テープの色すごいな
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:13:53 ID:QAiuPjtl
- キティちゃんなかなかいいな
今度確保してくるか
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:30:01 ID:322InNO8
- >>274
ソニーのデッキが高次のフィルターかますのは、210kハイバイアスになり、
録音ヘッドから再生ヘッドへの信号の直接誘導が増えすぎてしまうのを対策している
ためと思います。録音中、同時モニターする音がドルビーなどを使うと
誤動作しておかしくなるのを防ぐため。KA3などは160kどまりなんで
きついフィルターでバイアスの漏れを防がなくてよかった。
別に位相云々ではないと思いますよ。もっともあのフィルターは位相と振幅
遮断特性を両立させる形式ではありますね。
アイワのようにシールド板で防ぐ形式ならこうも悪く言われなくてすんだと
思います。ただ、アイワは盛大にバイアスは漏れていますが。
- 285 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/09 01:21:05 ID:7t+rWFe8
- うむむ、最近あまり見かけなかったBONテープの新品が
今日見にいったフリマで、箱で売ってた。(W
買いそうになった。 まる。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:25:36 ID:Kc68HtSj
- >>285
箱って10本入り?もし買ったなら1本100円で5本まで引き取りますよ。
あれを10本は要らないでしょ?(w。
- 287 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/09 01:27:38 ID:7t+rWFe8
- >>286
ぃえー、思いとどまったですよ(W
また出てたらかっときますね♪(WW
フリマはミュージックテープでたまに欲しいのが出てる時があるので
見逃せません(☆。☆)キラーン!! 大概100円だし。(W
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:57:26 ID:i9ajGS8y
- >>284
高次のフィルタというと、初期のCDPで、まだデジタルフィルタがなかった頃、
量子化ノイズを高次のLPFで抑えていたことを思い出す。
デジタルフィルタが搭載された数年後のCDPと比べると、高域の鮮度・解像度が
イマイチだった記憶がある。
音の鮮度(特に高域)を保つ、という点では、高次のアナログフィルタはあまり挟まない
ほうがいいね。CDPのLPFの特性とはまた異なるけど、555ESJ(KA7ESも?)のフィルタ
の設計は、確かに見直しの余地はあったかも。録音同時モニタ時のみフィルタを使うとか、
シールドを強化してバイアス漏れを低減するとかね。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:57:58 ID:Rh6qIcQv
- デッキがボーン!
- 290 :288:05/01/09 11:03:32 ID:i9ajGS8y
- 誤)「量子化ノイズ」→正)「折り返しノイズ」だった。
- 291 :単晶γ:05/01/09 13:14:48 ID:LiN3DGDZ
- >>279
念のため、XLII(XLIも)のEpitaxial世代特有の傾向です。>中域抜け
XL系でも、BlackMagnetite世代の最後期型の、窓が楕円形でラベルが普通に長方形のタイプ以降、
後継のCD-XLや響などは中低域が結構パワフルです。なので、現行型(USA版)もヴォーカルはOK!
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:49:19 ID:PH/hqbAp
- >>12-14
亀レススマソ。
CV-II、私も持ってます。
時期によりCDingと同じハーフのものとADと同じハーフのものがあります。
で、CはCASUAL(気取らない)、VはVERSATILE(多目的の)の略です。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:04:16 ID:F7v4qt1H
- ボーカルいきいきの頃のADはよかった・・・個人的にだけど
テープ伸び率0.05%以下の前の広窓ハーフのADです。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:12:12 ID:F8RiFnzc
- KA7ESやKA5ES,K555ESJの価値は高次フィルターにあると思います。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:17:02 ID:3Z3EUMMC
- AEとKA7ESの組み合わせなんか止めて
XA-PROとMJ-D5の組み合わせに変えろよ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:28:45 ID:Hvp5xPSW
- AEのS/N比はノーマルとは思えないほどイイ。
中低域の飽和レベルも高い。
欲を言えば高域の飽和レベルが高いと嬉しい。
車で言えばランエボみたいなポジションかな。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:49:19 ID:F8RiFnzc
- >>295
JA50ESとESの組み合わせで使っているが、XAPROは高すぎて使う気がしない。
俺にはESとAXIA Proで十分だよ。それ以上投資する価値は無いと思う。
>>296
ジェミニイルムシャーターボじゃないか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:16:52 ID:/LoAIBpM
- AD→カローラ
AE→カブ
- 299 :295:05/01/09 20:20:32 ID:dvyeU9OX
- >>297
漏れのMJ−D5は糞デッキだからXA-PROと他ディスク
との差が目立つんだ。
でも最近はMDに融資するのにも馬鹿らしくなりES使ってるよ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:40:02 ID:fYhbaPTY
- MJ-D5はXA PRO使ったときだけは
JA555ESに対抗できます。
AEは何か不思議な音。
太陽誘電のCDU−Sに似た音。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:43:49 ID:2uCtTkCn
- >>298
スペヲタはキモイから死ね
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:43:23 ID:F8RiFnzc
- > MJ-D5はXA PRO使ったときだけは
> JA555ESに対抗できます。
はい無理。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:30:14 ID:ikH6XpGp
- アクアリウム板から来ますた
なんかMetalvertexの46分未開封が5本残ってますた
もしかしてと思ったら案の定生産終わっててプレミア付いてるみたいですね。
なんだか悲しいですね。今はすっかりデジタルオンリー野郎なので使うかどうか分かりませんが一応大切に保管しておきます。
もしかして録音済みの物でも価値あるのかな?
90分のも1本出てきたw
まぁお金に困る事があれば売りに出しますwww
- 304 :303:05/01/09 23:36:41 ID:ikH6XpGp
- ところでテープって未開封でも経年劣化するよね?
>>303のは日陰のケース内に6年以上眠ってた物なんだけど・・・
大丈夫かな・・・・
まぁこういうのってもうコレクターズアイテムにしかならないのだろうな〜って使いたい人ゴメン
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:05:58 ID:i8LpxBTW
- テープってのはフィルムと一緒でナマモノなんだよ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:01:26 ID:7HlgTrwx
- まあメーカーや保管状態による罠
ちゃんとマスター巻きしてケースに入れて涼しい所に保管すれば問題無い
漏れは20年前のテープを良く聞くが全く問題無し。
ただ糞ニーの古いBHFやUCXは磁性体が禿るので要注意
マクセルとTDKは全く問題無かった。
フジ、マグナックス、ザッツも問題ないがフジの古い椰子はハーフの精度が悪い
ただテープを途中で置いて置いた椰子はテープの見える所だけ変色してて音も
変だった。長期保管はやはりマスター巻きがお勧め!
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:00:16 ID:Pyd091Ll
- 特定のテープを再生すると、キーキーという音がしてうるさいんですが、
これはどうすればいいですか?
ビスの締め付けがきついのかと思って、ゆるくしたけど、同じでした。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:14:44 ID:5L1EAUpa
- 除霊すれば治る
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:16:28 ID:Tlnv+rCv
- (´∀`)アーハハ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:55:05 ID:+jJHnoSo
- MJ-D5がXA-PROを使用すればJA555ESに並ぶ
という話は、あちこちで耳にしたことがある。
漏れはどちらも聞いたことないから、真実の程は
わからない。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:59:39 ID:i8LpxBTW
- JA555ES+DAISO MD >> MJ-D5+XA-PRO
アナログ回路の出来が違いすぎる
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:59:14 ID:2DBS93Wg
- JA555ESとMJ-D5を双方聞いたことがあるが
XA−PROを使う限り、ディジタル出力に関しては
ほとんど差がない、要は質の差だと思う。
低域の表現力はJA555ES 高域の表現力はMJ-D5
MJ-D5はレガート・リンク・コンバーション
(40kHzまで出力される)を搭載しているぶん
は高域の表現が豊かだと思う。
アナログ出力に関しては、圧倒的にJA555ESに
軍配があがる。しかしデジタル機器のアナログ
出力にこだわる必要もないと思う。
価格差を考慮すればMJ−D5で十分に妥協できる
と思われる。それは個人の自由意志だけどね。
MJ-D5の場合ディスクがES以上を使わないと、
酷な音を奏でるのは確かのようだ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:19:42 ID:yw3mKJqn
- ↑
KA7ESとT-1100Sみたいなものかな
低域重視と高域重視、好みの問題だな。
KA7ES=AE T-1100S=MA-EXってとこかな?
AEはコストを抑えた割には、かなりイイ出来だと思うけどね。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:31:32 ID:ZQBlGkbN
- >>312
デジタル出力にレガートリンクはかかってないだろ
40kHzまで出るって、88.2kHzで出力してるのか?
- 315 :単晶γ:05/01/10 09:34:01 ID:j91piRYK
- >>292
あぁ!成る程・・・。DVD以前に"versatile"をネーミングしていたとは、恐るべしTDK(^^;
しかしADタイプも存在していたんですね。ハーフ=AD、中身=SR(CDing2)ということですか?
どの時期のADか知りたいです・・・。ウチは初期CDing(ビス留めハーフ)タイプしか無いなぁ。
>>298
概ね賛成。
AD(LH級ノーマル)=普通車クラス
AE(LN級ノーマル)=軽自動車クラス
でしょうか。カブだとマイクロカセットでは?
まぁ現行AEなら軽でもWorksやTR-XXクラスの所謂"ベビーギャング"級の性能かな、とは思いますが。
荒削りなパワフルさも含めてね。次モデルでMOLの暴れをうまく押さえ込めば"化ける"と期待してるのですが。
>>298
イルムは個人的には、That'sのEM〜EVEII系の低価格メタル磁性体ハイポジのシリーズに捧げたいかも。
小さいのにパワフルなジャジャ馬ってとこで。
H.byロータスは仕立ての良さを考慮して同社のFX〜CD-I系とか?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:54:44 ID:PmIE7djm
- この前UCX-S UX-PRO XL-Tの未開封のテープを見て
20歳の彼女が「それ、カセットテープ?」と言いながら
手にとってしみじみ眺めた後に「最近のカセットはお洒落だね」
と言ったのでUCX-Sを「これは20年以上、前のヤツだよ」
と言っても、なかなか信用しなかった。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:00:54 ID:sfelYj6f
- 変人と思われないだけマシ
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:05:06 ID:iBXnIaz4
- >>316
だからカセットの話しはいいから
彼女の話しををしろよ
未開封のカセットを屋外に持っていく事は少ないから
彼女がカセットを見たのは多分おまえの部屋だろう
っつーことはお泊りしてやりまくりんですな!!
裏山しい。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:07:27 ID:tZ0ZNlvJ
- うむ、カセットより彼女の話だ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:42:50 ID:Ik9jWdh8
- 板違い
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:26:27 ID:Tlnv+rCv
- 「どうしても信じられないんなら、しょうがないなぁ……無理やり信じさせちゃうよぉ?…このUCX-Sで…」
とかなんとか言いながら、UCX-Sを彼女の首筋からツツ〜っと這わせて、耳元にキスしながらやがてUCX-Sは彼女の胸元へ…
じらすように乳首に触れないように…UCX-Sが円を描く…耳元でそっと…「本当は俺もまだ信じられないんだ……だって……ほら」とかなんとか言って、UCX-Sが彼女の乳首に触れる。
声を漏らす彼女の唇を指で優しくなぞりながら、いつしかUCX-Sは彼女の腹部を伝って下腹部へ…
「…ほら……20年も前から…お前の事待ってたんだぜ……このUCX-Sはさ……ほら……」とかなんとか言いながら、
彼女が閉じた太ももにUCX-Sを忍び込ませ、彼女をゆっくり開かせる…
UCX-Sの滑らかな摩擦(DPメカ)とシャープな立ち上がり(高保磁力で"マニア仕様")で、彼女はだんだんレンジを広げていく…
…そして、UCX-Sは着実に的確に、彼女の核心(ソース)に迫る。
もう、彼女は「UCX-Sの虜」。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:35:44 ID:ZQBlGkbN
- DPメカとDPメカIIって何が違うの?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:00:34 ID:sfelYj6f
- また嫁をエージングするスレか
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:06:15 ID:ZQBlGkbN
- 嫁はむしろアンチエージングしないと
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:51:23 ID:7HlgTrwx
- >>321
また童貞の妄想か!
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:55:39 ID:I8rNYo6U
- やっぱし、無理なんかぁっ!!!!TDK!!!
≪ メタルテープについて ≫
皆様よりメタルテープの再生産のご要望を多くいただいておりますが、残念ながら設備の関係上新規で再生産することは、大変難しいのが現状です。
皆様にご提供できる商品在庫を海外も含めて引き続き捜索しております。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:50:41 ID:pVbGxa9A
- 「MAEX」贅沢な名前だね。今日からお前の名前は「AE」だ。
MAEXのハーフ、CDingやAEに流用してもらえないものか…。
だめならとりあえずADハーフでもいいんだが…。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:08:45 ID:F+QCBi4J
- オーディオでノーマルは辛い。音を大きめにかけて聞くとカサカサ
シャキシャキ。カーやコンポとかラジカセなら気にはならんかも知れないが。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:49:22 ID:MJxlj7Lr
- >>328
お前の使っているデッキを言ってから言えヴォゲ!出直して来い!
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:26:28 ID:sfelYj6f
- 「難しい」≠「不可能」
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:16:56 ID:ms+vHI6u
- >>328
Nomalでも、かなり良い音すると思うけどなぁ。。
XK-009使ってますが、結構満足してます。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:38:24 ID:Tlnv+rCv
- あーカセットテープが確実に着実に絶滅していく!
- 333 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/10 23:46:09 ID:rqhB/DIQ
- >>332
そりゃ、しかたない。
商業ベースの品物だから。。。_| ̄|○ 333げとーげとー。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 04:55:32 ID:QQBHj3UU
- メタルじゃないと安心できなかったのは、漏れだけじゃないはずだ。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:32:34 ID:e0dPj+x7
- 映画ターミネーター1の最後にTDKの金属メタルテープが出てくるぞ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:51:07 ID:sbe7GnKs
- >>335
サラコナーがポータブルでMA-Rに声を録音してるヤツな。
………メタル録音に対応してんのかな…
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:30:26 ID:yVYlHWgR
- AEのタイム・バリエーション10・20・30・46・60・90・120・150
10・20・30はいらないから、70・74・80を追加して欲しい。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:39:36 ID:Sgh60NiN
- ダイレックスでAEの60(620円)90(850円)120(980円)
全部11本パック。
差額を考えると60→90=230円 90→120=130円
同じ30分差なのに100円の違いがある。
120分が一番、お買い得のような気がする。
ちなみに150(1280円)
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:46:03 ID:A2/hwLcJ
- >>337
むしろ中途半端な20分と耐久性ゼロの150分を削るべきかと。
然る後に54・64・70・74・80・100分から2つ選んで補填………と。
- 340 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/11 19:50:06 ID:l/uJ46QJ
- >>337
10分は重要
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:07:17 ID:sbe7GnKs
- カラオケ練習のおばちゃん達の需要のお陰でLNクラスのテープが生き残ってんだから、10分なくしたらそれこそ一気に絶滅だ。
それでも一部の音楽用志向の為に、今時音質アップしてくれてんだから、贅沢言いっこなしだろ。
でも、デノンのVDのタイムバリエーションはたいしたもんだ。しかも高MOLっぽい。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 15:37:30 ID:fTXRiNeH
- カラオケのおばちゃんに感謝しる!!
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:45:11 ID:whnhen0E
- >>336
対応してなさそうだよな
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:50:08 ID:D/4GAmzB
- 試しにAEにハイ・バイアスかけて録音してみます。
期待しないで待っていてください。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:59:13 ID:GTOX7brW
- ハイポジにメタルバイアスかけたら、アジマスずれしてるみたいな音になるねえ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:47:04 ID:oCCIJIBX
- ナカミチCR70とSONY777ES2使いだがここで評判のAEを試しに買ってみた
確かにAEは安い割には良く出来ていると思う
昔のDの頃とは大違い。MOLが意外と高いのにはビクーリした。
全盛期のADと比べるとそれ程遜色ない。ただ上級のAR-Xなんかと比べると
やはりノイズレベルはやや多いかなっと言う感じ。でもこの価格にしては良く出来てる
カラオケや会議用にするには勿体無い。POPSや歌謡曲には良いと思う
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:19:53 ID:MwfG7j9b
- やっとAEがこのスレで認められてきたようだね。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:05:34 ID:Fn/3zuyN
- たしかに、AEに割には良いかもしれない。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:23:01 ID:tyr0IZ+V
- あれだけの良テープに今さらAEの名を冠するのはいかがなものか。
ところで、AEのアップグレードはCDing1やROKUにも反映されてるのかな?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:48:03 ID:LMqg9XiK
- >>379
反映されることを切に願うところですね
先日、99ショップでEMTEC社/SOUND(TYPE1)と云うテープを発見。made in Germanyの文字がチラッと目に入り、試しに60と90を各1本GETして帰宅。家に着いてパッケージをよく読んだら、
テープ/ドイツ
組立/インドネシア
だと。ちなみに、日本での発売元は、
監ラスト
だって。ホントに信頼してイイのか?w
\(´ー`)ノ 糞テープなんだろうけど、何故だかシャーワセ♪♪♪
- 351 :↑:05/01/13 23:49:28 ID:LMqg9XiK
- >>349の間違いです(汗
- 352 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/13 23:50:18 ID:Bq0s7/xs
- BASFテープだったりして
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:03:47 ID:VlIYKgWg
- ダイソーにあるBASFテープ使用のゼブラ、あれは実に妙な特性のテープですね。
なぜ低域のピークバイアスがあれほど浅いのに超ハイ上がりなのか、理解に苦しみます。
ああいう特性を出すのにはかなり努力(意図的な操作)がいると思うのですが。どういうシチュエーション
で使う予定の磁性体だったのでしょうか。
きっと何かの間違いや行き違いでダイソーテープ用に流れたのだと思いますけど。
少なくとも最初からああいった低価格カセットテープに使われる予定のものでは無かったと思います。
何も知らずに使うとハーフの質が最悪なのも手伝って、単なる低品質磁性体だと誤解されるでしょうね。
- 354 :単晶γ:05/01/16 05:58:29 ID:hEVeX2FC
- >>353
見るからに純酸化鉄(コバルト非添加の意)っぽい色なんですけどね。
多分、現EMTECのFE(FerroExtra。LN級ノーマル)の同等品なのかなぁ、と推測しているのですが・・・。
超ハイ上がりなのはやはり、ラジカセ等のゼネラルユースを想定しているからではないでしょうか。
取り敢えず無調整でも、聴感上良い音になるようにとか。
(ハイ上がりだと何とな〜く良い音に聞こえる気がするのは厨房時代に経験済み)
特性が一見変なのは、低価格の磁性体を無理にそういう方向にチューニングしてるから、とか?
ほら、やっぱり、「独逸の科学は世界一ィィィ」って・・・言うじゃない?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:50:31 ID:3mRFBjCV
- シュトロ・ハイムはカーズにロケット地獄突きをかませました。
おかげで、カーズは大気圏外に追い出されて、地球に換えってこれません
でした。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:50:35 ID:20wR8Tro
- 独逸のものって何でもハイ上がりですね、ドイツ語の子音が鮮明に聞き取れるようにかな。
BASF録音を謳ったオイゲンキケロとかの録音もそうだったし。テレフンケンの録音もそうだった。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:06:50 ID:S2rtqfHT
- >>353
低感度なテープでドルビー使うとハイ下がりになります。
一方ハイ上がりにチューンすると、ドルビーでこれが拡大されます。
2つの背反要素で打ち消しあってフラットになるとか?
そんなふうに想像していました。
以前調べましたが、ダイソーBASFテープ、コバルトは無し、鉄の量は普通の
音楽用より数割少ない結果でした。原料費を節約しながら特性を整える
テクニックなんですかね?テープの設計は素人なんでよく分かりませんが。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:18:17 ID:Ny+uRrCe
- >>357
>低感度なテープでドルビー使うとハイ下がりになります。
そうかぁ?
3ヘッドデッキ使ってる?
バイアス調整した?
キャリブレードした?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:32:05 ID:sfZD75r9
- >>358
キャリブレーション(感度補正・・・レベル調整)については同意しますが、
3ヘッドデッキは関係ないのでは。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:58:41 ID:Ny+uRrCe
- >>359
ソースとテープのモニターができるだろ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:05:18 ID:S2rtqfHT
- >>358
説明が舌足らずでしたね。 つまりたとえばUDやADのような音楽用テープに
チューニングされた状態のデッキで、そのまま使う場合のことを説明した
つもりです。大半のテープレコーダーや普及クラスのデッキはテープごとの
微調整は内部をいじらないと不可でしたから。
いまもこんなページを見ながらカセットを使う人々はバイアス、イコライザ、
感度すべて調整して楽しむのが常識かもしれませんね。
初代ADやUD-XL1の時代は高級機にバイアスの微調整つまみがあるかないか
のこともありました。必然的にハイ上がり気味のADなどに「すげー」などと
思ったものです。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:09:01 ID:Ny+uRrCe
- >>361
なるほど、そういうことでしたか。
納得
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:15:01 ID:1Dn5/7yr
- >>359
キャリできる2ヘッドなんてナカミチ600とかくらいのものでかなり稀少だから、
単に同時モニタでキャリすることのできるデッキを「3ヘッド」と表現したのでは?
>>358
仮にf特がフラットで感度が低いテープがあったとして、DolbyBを掛けるとどう
なるのかというと、入力(録音)動作は通常と同様なわけで、再生時に問題が出ます。
Dolbyは単に高域を上げて録音、高域を下げて再生、をしているのではなく、入力レベル
の低いものにより多く掛かる(レベルを下げて再生する)仕組みです。
仮にDolbyレベルで入力された高域信号は、録音時に全く持ち上げられないのですが、
テープ感度が低いため再生時にはDolbyレベルに満たない信号とであったと判断され、
レベルを下げた再生がなされるため、結果として高域が低下するのです。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:36:05 ID:Ny+uRrCe
- >>363
だからさ、もう話は終わってるの。
・バイアス調整、キャリブレード調整してからドルビーBやC、またはHX Pro
・バイアス調整、キャリブレード調整せずにドルビーBやC、またはHX Pro
違いが出るのは当たり前。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:40:55 ID:1Dn5/7yr
- >>364
どうやら私が書いている間に他の方が書き込んでいたようですね。失礼しました。
ただ
>・バイアス調整、キャリブレード調整してからドルビーBやC、またはHX Pro
>・バイアス調整、キャリブレード調整せずにドルビーBやC、またはHX Pro 、
HXPROの場合は、NRではなく録音時のみの動作ですから、感度による誤動作は起こりません。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:19:57 ID:wwCDf+kd
- >>364
格好和類名
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:30:36 ID:8oGY+Ar5
- 部屋の整理をしていたらmaxellのCD's2っていうテープが大量に出てきたのだけど
これっていつ頃の、どんなクラスのテープなんでしょうか。
(薬のカプセルみたいな絵が描いてあるやつで、分数毎にカプセルの色が違います。
90分がピンク色、74分が緑、64分が水色という感じの物です)
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:18:45 ID:x4lzESCX
- >>367
CD'sシリーズはUDシリーズのデザイン・ハーフ違いの派生モデル。
薬のやつは2000年発売の最終型ですね。ランクはMy2同様に再廉価ですが、
テープそのものはUD2と同じなので結構良いテープですよ。
CD'sシリーズは初代のCD2枚重ねのパッケージ('92年型)と、
2代目の水玉パッケージ('94年型)が個人的には好き。
パッケージが派手な割に中身(ハーフ・テープ)は真面目に作ってあったし、
何よりメタルポジションまであったのが今となっては………
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:33:10 ID:Eunfqae5
- >>368
ありがとうございます。
そうか、結構良い物なんですね。かき集めてみたらダンボール一箱分位は
あるので大事に使います。(たぶん兄貴が買って忘れてったのだろぅ)
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:18:39 ID:fKnnmp0I
- CD'sと同等かそれ未満ぽいPO'zとかいうのもあったよな
あれもメタルまであった
- 371 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/17 23:45:44 ID:ghV929RP
- 新AEに正弦波スイープ信号録音してみたけど、約5KHz以上から波形に変化が起きてきて(例えばサ行の発音)
録音していないはずの音まで出てきたw
一応20KHzまでは録音できてた(それ以上はやってない)
- 372 :単晶γ:05/01/18 00:25:29 ID:VUlDE+RO
- >>368
良いお兄さんだ。
一時評判になっていたミューギア(MusicGear)が、そのCD'sの後継機です。
>>370
クレイアニメ風のミュージシャンがパッケージにあしらわれてた奴ですね。あれは1代限りでしたかね。
ほぼ同じ価格帯に、似たよーなのが一時期、乱立してましたね。
確かwe=グリーン購入法対応商品(グリーンマーク、リサイクル率の記載があった。法人ユースメイン?)、
My=プリクラ対応商品(初期版はハーフ中央にプリクラ用のスペースがあった。現在は単なる廉価版)、
Po'z=当時流行のストリート系デザインのヴァリエーションモデル?(Sony/GiG,TDK/DJ,AXIA/BOX,etc.)、
・・・てな感じだったかな。we,Myはライトユース系なのでメタルはありませんでしたが。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:28:09 ID:6btFsTgu
- >>371
酸イープは試してないが、普通に録音して付帯音がつくテープ
ってあるよね。
Kメタが良かったので、同じ開四阿のPSメタも使ってみたところ、
高い方に付帯音がついてきたため、がっかりした経験がある。
やっぱ、値段だけのことはあるだろうから、新AEに過度の期待は
禁物だと思うヨ。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:20:16 ID:kMRz7yA2
- やー、待て待て。>371さんよ、そのスイープのソースと測定環境は何?
CDDA相当だったらもともと怪しいぞ。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:56:55 ID:ONdifK2b
- カセットで付帯音というと、やはり変調ノイズを考えてしまう。
オシレータで入力するとどのデッキでも驚くほど変調ノイズが目立つけれど、音楽だと分からないことが
多いね。まあそれが各デッキの微妙な味になってるのではないかとも思う。
変調ノイズは一般にデッキやハーフでかなり差が出ると言う話は聞くけれど、
ハーフではなくテープにより、それも平滑性とかではなく磁気特性で左右されることってあるの?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:30:24 ID:IHna43hi
- 20年前のDSの方がハーフ精度高そう。
つーか、ハーフとデザインはDSの流用でいいのに…
("DS"の部分だけ"AE"に書き換えればOK)
- 377 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/18 18:18:44 ID:29sJRqt4
- >>374
WaveGene for Windows がソース
WaveSpectra for Windows で測定
CMT-J1MDで録再
設定まずかったかな
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:55:40 ID:KEMPL1/B
- MDラジカセやコンポじゃ話にならんわな。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:07:09 ID:4vQQ/Asx
- >>375
ある。角型比とか。
テープは何度もマイナーループを描きながら磁化が収束して記録磁区が形成される。
実測でも20k近傍の最大出力はテープのブランド差が明確にある。
- 380 :379:05/01/18 23:11:26 ID:4vQQ/Asx
- 変調ノイズも。
テープに限らず、多くの記録媒体には変調ノイズの問題が付きまとう。
MDに使われた希土類系垂直磁気媒体などはカセットのようなものに比べれば
桁違いに変調ノイズは小さいといえる。いかんせんカセットのヘッドでは
録音できないが。
- 381 :375:05/01/19 00:01:06 ID:oX5G5OaQ
- >>380
変調ノイズに磁気特性自体も関係するんですか。だとすると付帯音の話もまんざら
あり得ないとは言えないのですね。
まあカセットの場合物理特性を追い求めるよりも、聴感の音の良さを追求する方が
前向きと言えるでしょうから、この辺は過度に気にしてもしょうがない気もします。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:24:25 ID:j+bf3Phb
- 今日は久しぶりにADを開封した
性能はそんなに高いとは思わんが
改めてバランスの良さを感じる
昔はこればかり使ってたな
今は他の高性能テープも使ってるが
もしどれか1種類しか選択出来なかったらやっぱ「AD」かな
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:38:39 ID:PgkLol93
- ADと(初代を除く)AD-Xの違いは何だろ。
単にMOL値とハーフ精度がADより高いくらい?
(この2点がカセットの質の重要な指標だけど)
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:48:06 ID:XElCzIUj
- 違いはズバリ「-X」
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:57:20 ID:KgIDpGE4
- EMTECのSOUND1(60分)、発見ついでに3本購入。
早速試験録音してるけど、結構良い感じ。
でも何が良いって、それは「使う気にさせる」デザインが一番良い。
店頭で見る殆どのテープが、色キチガイのラリったデザインばかりだから余計に・・・。
買い溜めして置こうかと思案中。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:03:23 ID:CRqzGJ4o
- DATのハーフ分解してテープを取り出し、コンパクトカセットテープのハブに巻きつけ、一発録音。これ最強。
- 387 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/20 00:05:17 ID:ykWP5eSZ
- > EMTECのSOUND1
ショップ99に、デフォで置いてアルヨー。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい:05/01/20 00:25:52 ID:wnHPFxU3
- SHOP99、九州には進出してないのでどなたか奥に出品して欲しい。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:31:02 ID:CRqzGJ4o
- ここでトレードすれば?
- 390 :385:05/01/20 00:41:50 ID:WllYvYhe
- EMTECのSOUND1、試験録音終了しますた。
とりあえず、ドロップアウトは無しでホッと一息。
デッキのせいかソースのせいなのか・・・低域が力強いです。
>>387
ショップ99の専売カセットでしたか。近々捕獲に行こうと思います。
90分を大量にゲトーしたい!
- 391 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/20 00:53:55 ID:ykWP5eSZ
- >>388
ほんとに欲しいなら、買って送ってあげるよ?着払いで(W
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:04:52 ID:6DCYGtfD
- EMTECのSOUND1は、見た目がmaxellっぽい。
俺も今住んでるアパートを引き払って田舎に戻る前に買い溜めしとくかな…
(田舎=北関東の県庁所在地なので、近いうちに進出してくれることを祈りつつ)
90分タイプがあるってのは初耳だけど。
- 393 :単晶γ:05/01/20 06:58:59 ID:7gUH+yc8
- うぅ、九州男児としては非常に気になるところである。
・・・マジで欲しいかも、Sound1。
デノーンのVD1と並んで幻のテープだわ、当方としては。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:17:07 ID:FCXZqzLE
- 本日の開封 AXIA GT-Ix
高MOLで荒々しい、解像度も高い
古い高級モデルの典型
どのような素性のテープか知らないが
ADやUD1よりは上
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:00:08 ID:NrbWtLnn
- 1000ZXL子って調子乗りすぎ、カセットスレの重鎮だとでも思ってるんじゃねーのか?
オマエみたいな奴は俺が捻じ伏せてやるよ。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:02:04 ID:QncrhkXV
- >>395その前にコテハンとトリップつけろよ坊や(pugera
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:56:11 ID:C0uI4lmG
- >>394
GTはFUJI時代のが最高だったなあ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:21:32 ID:NrbWtLnn
- はぁ? それに(pugeraって何?
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:37:42 ID:6f5AVxbR
- ↑↑
初心者か?坊やはとっとと風呂入って、センズリでもコイて寝ろや。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:45:31 ID:XygO5j8C
- 次へ進む
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:52:37 ID:pylmfgl8
- EMTECってそんなにいいテープなの?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:34:30 ID:NUwIwxk1
- また荒れたか
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:35:24 ID:NrbWtLnn
- 1000子を捻じ伏せてやるよ(ヤッピー!
- 404 :単晶γ:05/01/21 00:03:47 ID:Bia/s5vF
- >>401
現行品は多分そんなにイクナイ(殆どCDixやCDingクラス)。どちらかと言えば興味本位で欲しい。
>>394
GT-IxはグレードとしてはAXIA歴代ノーマルでも最高級のHD-Masterのすぐ下で、K1の先祖のPS-Ixの上。
発売当時の並びだと、HD-Master>GT-Ix>PS-Ix>PS-Is>UP。TDKだとAR、maxellならXLIクラスですね。
他社でも当時、耐熱仕様を謳った機種が発売されてましたが、ノーマルは少なく、DENONのGX-Iくらいかな。
ただ、当時のスペック表とか見る限りでは、数値的にはPS-Ixとほぼ同等。耐熱仕様の部分がコストかかってそう。
でも、実際聴いてみると、GTのほうがパワフルな感じはするんですよね、確かに。
>>397
ウチの富士GT-I、ちゃんと保管してたのだが、途中が5分ばかりワカメになっている・・・シクシク。
>>403
嫁入り前の娘さんを捻じ伏せたら強姦罪。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:36:33 ID:fYL3DVui
- リールの穴につっこんで初代GT−Iをキーホルダーにする
豪快なノベルティがあった。
当然キーホルダーにしてたよ。中身には山下久美子?の
ソフィア入れてた。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:57:24 ID:6EiPX+GR
- 大場久美子だろーが
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:01:38 ID:QEXMZHKT
- >>394
GT-1はいまや当たり前となった耐熱強化樹脂ABSをハーフに使用した初のカセットテープ。
ハーフだけでなく、ベースフィルムやバインダーも耐熱性を高め、徹底的にカーステレオ
での使用に対応させたコンセプト商品。いわゆる高級タイプとは路線が異なるため、
従来の系統ランクに含まれない位置づけだったと思う。音質はERをベースに、車内の音響特性
を想定して「高域と中低域を若干強調した」チューニングがされていたと思う。
室内で使用しても違和感はなく、メリハリのある音が楽しめた。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:43:18 ID:zmrIDIYF
- >>404
>>407
ありがとうございます
>>「高域と中低域を若干強調した」チューニング
たしかにドンシャリです(笑
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:48:25 ID:Kwk6yPNK
- AU-IX=K1
という認識で良いだろうか
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:58:29 ID:AurV1wbv
- >408
ドンシャリって、ロクに再生能力がないのに無理して出してる音の事だぞ。
……まー、民生デジタルなんてドンシャリもいいとこだけどな。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:13:59 ID:QEXMZHKT
- 年代の記憶がとんでるが、確か
DR→JP→→→→→→→→→A1(以降同名で継承)
JP−F..............BOX
JZ1→以降同名で継承
ER→PS→PS1→以降同名で継承
PS1X→AU1→→→(その後消滅)
GT1.....GT1X(ABSの普及と共に消滅)...K1(以降、同名で継承)
AU1X
HD(SD?失念)
という感じじゃないかな?AU1XはK1の上位ランクで共存していた時代あったから。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:49:26 ID:clFtjzPI
- AXIAのJ'zは名付け親が中学生らしいね。
一般公募の中から選んで決定したとか。
「MUSIC LIFE」の1993年4月号に広告が載ってた。
当時の中学生だから、今は20代半ばだと思うけど。
ちなみに俺は当時小5で、今年23。
愛用してたのは専らカタログ落ちの安売り品。
主にUDI・II、AD-X、SA、最終型HF-S、UXなど。
臨時収入があったときにMetal-UDとかMAとか。
>>411
AU1の後継はZ1ではないかな?
これも「MUSIC LIFE」に紹介記事が載ってた。
1994年10月号か11月号あたりに。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:07:38 ID:E9ik5gc6
- AUからダブルコーティンングになったんだよね。
- 414 :単晶γ:05/01/22 14:05:02 ID:4tucFG+H
- >>413
ダブルコーティングを"宣伝文句"として明確にし始めたのがAU。技術そのものはフェリクロムの昔からあったので。
富士自体も'70年代中期の超高級ノーマル"FX-Duo"で既にダブルコーティング(当時そういう言い回しは無かったけど)を導入済み。
他社の例では、TDKのSA-X、MA-Rなどが'70年代末の初代モデルから導入。どちらかと言えば高級タイプに使用されていました。
>>411
AU-IはグレードとしてはPS-1sとPS-1xの中間。当初、旧来のPSと新興のAUのラインが併存していました。
1代限りで消滅し、後PS-IsがDCになったため、こちらに統合された模様。ハーフはJ'zに流用されてますね。
で、AU系上位のAU-Ixが残り、A1<PS-Is<PS-Ix<AU-Ixとなった。更に後、A1<PS1<K1<Z1と変遷。
各年代のテープパッケージに記載されたグレード表やハーフ等の機構部品などから見ても、流れとしては
'80中期→'80後期→'90初期→'90中期
HD-Master→(継続)→AU-Ix→Z1
GT-I→GT-Ix→(消滅)
(なし)→PS-Ix→PS-Ix→K1
(なし)→(なし)→AU-I→(PS1に統合)
PS-I→PS-Is→PS-Is→PS1
という流れで良いと思われ。
あと、J'zはCDingやCDix等の他社廉価タイプへの対抗商品で、BOXは更にそれの廉価版。でも一応音楽専用。
JP-FはJPのデザインバリエーションモデルで中身は同じ。maxell/UR-FやSony/Gokkigen等と同コンセプトの製品。
当時はテープもまだまだ高かったためか、ローティーン(多分女の子)向けにこの手のカラフルなテープが出ていました。
"カラフル"の部分は後に"録音時間ごとにハーフ色が違う"というJ'zに継承されていくのですが・・・。
>>407
富士GT-Iはそうでしたね。訂正THX。AXIAになってから、磁性体をコバルト系のBeridoxにチェンジしています。
後継機のGT-Ixは、"価格帯としては"他社の高級ノーマルと同グレードです。補足。
確かに当時としてはやや特殊なタイプなので、グレード外といったほうが正確ですが、同社にこのグレードの通常モデルが無いので取り敢えず入れました。
- 415 :379:05/01/23 13:27:27 ID:6KT4L9Bf
- AXIAのダブルコーティングは製造プロセスがDUADなどより進んでいますね。
ふつうの2層塗りは文字通り、1回低保磁力高磁束密度層を塗って乾かして
その後高保磁力層を重ねてもう一回塗ってました。富士フイルムのプロセスは
一回のコートプロセスで2層を一気に塗ってしまうので、低コストテープにも
2層塗りが展開できましたね。確か学会賞かなんかをとっていたように思いますよ。
ただ個人的な印象ではハーフの精度がいまいちのような気がします。他にも
もっとひどいメーカーはありますが。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:40:03 ID:FlMJEXoD
- >>415
この辺のノウハウは、さすが写真用フィルムメーカーだな。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:05:08 ID:cy8cNFb7
- AXIAのBe1というテープがどういうグレードのものか詳しくありませんが、けっこう下位グレードっぽいのに例のダブルコーティング仕様のテープで、
割と高MOL高感度でバイアスも浅めにかかる若干ドンシャリなテープ。(今となってはこういう音のテープも嫌いではありません)
テープそのものは、茶色でホントにダブルコーティング??と思うくらいにスケスケの見た目でした。
スプリングパッドは良さげなのを使っています。
キラキラした音ってんで、「赤道小町ドキ」「在広東少年」「恋はご多忙申し上げます」とかをアナログ盤から入れてしまいました。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:14:38 ID:dihyu5W3
- >>411
ああそうか、Z1ていうのがあったんだ..。MD登場と同時に高級タイプに対する
モチベーションが低くなっていた時期の製品だった。アクシアはそれまで各社が
守っていたシリーズとランク付けをこわすようにラインナップを乱立させた
先駆けだったように記憶してる。昔は各社ともランクとシリーズが徹底していて、
それが面白さでもあったんだが。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:15:48 ID:dihyu5W3
- それにしてもここ面白いねえ。みんなカセット好きなんだな。
生涯のノーマルポジションベスト5を選んだらどれ?オレは
音質度外視で、個人的な思い入れの深さから
5 BHF(オリジナル)
※よくピンチローラーに巻きついて泣かされた。
4 AD(79年頃のタイプ。ラベルは張り済みで紺色のハーフ)
※「突き抜ける高音の冴え」
3 ES-1(オリジナル)
※これがカセットテープにおけるソニーのピークではないかと
2 D(4のADと同シリーズ)
※全てにおいてカセットテープのスタンダード
1 HF-S(オリジナル)
※どこがいいのかと問い詰められると困るがここに極まる。
- 420 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/01/24 17:09:59 ID:Ovok0jcx
- >>412
同い年ですなぁ。1982年度生まれ。
「MUSIC LIFE」は時々(3〜4ヶ月おき)に買ってたけど、
カセットのインプレはソースが殆ど洋楽だったので、
あまり参考にならなかった記憶がある。
>>419
1st…maxell/UDI(初代の'83年型)
普通に使っていれば巻き乱れは皆無に近く、走行も安定してた。
(極端に変なチューニングがかかってない限り)色々なソースに
柔軟に対応してくれるのも、今となっては良心的に感じる。
2nd…TDK/AD('81年型と'84年型を同率で)
こっちもバランスの良さと貞淑なデザインが気に入ってた。
UDIで低ノイズ性と高域不足を感じた時の名参謀役。
3rd…SONY/HF(点字図書館推薦品になってた'90年型)
初めて小遣いから捻出して買ったテープ。
4th…AXIA/K1('96年型)
ダイソー祭りは一生忘れません。
5th…TDK/AE(現行品)
今後も末永く生産してほしいものです。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:27:51 ID:JrIIGiD9
- 昨日ダイソーでアクシアのメタルテープ買ってきた
40分しかなかったんだけどもう造ってないって言うし保存用にと。
で一本開けてみたらレーベルシートの西暦シールが'96 '97 '98と・・・
6、7年物とはねぇ〜
メタルテープ バンザイ!
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:44:40 ID:EuU1w3BB
- それだけ不良在庫がだぶついてるんだからまだ大丈夫
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:52:14 ID:dihyu5W3
- >>420
ADって高級タイプとはまたちがうステイタスの高さがあった。
記憶しているのは
1.C-45と表記されたシリーズ初期のもの
2.>>419で挙げた79年型
3.ラベルが剥離タイプになった
4.3のハーフ流用が共通で品名が大きく
5.4のバリエーションで透明ハーフのAD-S
6.12角(?)ハーフ型
7.6のマイナーチェンジ型(46のハブ変更?)
8.ビスが小さくなってラベル貼り位置が下に移動
9・8のマイナーチェンジ型
以降、面影なし
個人的にはADが偉かったのはせいぜい7までと思うが。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:26:22 ID:B1/IgD6F
- >>419
1)TDK AD('81:=Nakamichi EX, National ED)
ノーマルと言ったら自分はこれ。「ミュージックリファレンス」世代のAD。ハイ上がり度は先代より
落ちるが、まさにリファレンスのバランス。現在自分はほぼ全てのデッキをこれで調整している。
2)Scotch CRYSTAL
MasterやMaster I は高くて当時の小遣いではとても手が出なかった。高級ブランドとしてのScotch
を垣間見せてくれた貴重なテープ。
3)SONY BHF('78オリジナル)
これもAD、UDと並んでスタンダードと言える。理由はわからないが現在未開封はかなり稀少。どこに
でもあった当たり前のテープだったのだが。
4)maxell UD('78)
WoodstockのCMはこれだったか、次の世代だったか忘れてしまったが「いい音しか残れない」の
コピーがかなり印象的だった。maxellは販社が旧型を回収した場合があるため、これも出回った量の
割には結構稀少。走行性は後のUDIより大きく劣るが、音はこちらの方が好き。
5)FUJI Range-2
稲妻のパッケージは強烈な印象。開けると大したこと無かったけれど。このRange-2は最廉価銘柄だ
けれど、結構落ち着いた音で好み。後のER(初代)もいい。
今となっては入手も困難になりつつある上記のようなテープを今になって開封すると、当時が鮮明に
蘇って来る。もちろん当時のミュージシャンのLPを磨き上げ、当時はとても買えなかった高級デッキ
&カートリッジで録る。これが最高の楽しみ。
友人はいつも私の部屋に来るたびに「ここは80年代で時が止まっているな。」と(笑。
- 425 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/01/24 18:40:34 ID:Ovok0jcx
- >>423
1. 1977年型
2. 1979年型
3. 1981年型
4. 1984年型(DとAD-SとMAに限って1983年型)
5. 1982年の前期型と1983年の後期型
6. 1986年型(H型多面体ハーフ?)
7. 1987年型
(1988年型でハブが白一色に統一される)
8. 1990年型
9. 1991年型
(以降、コンセプト破綻)
ってな具合でしょうか。
仮にOD-SやAR-Sなんてのがあったら、
やはり初代AD-Xと同価格帯になるんかなw
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:34:37 ID:JrIIGiD9
- BHFは裏面のポイントの部分をキャンペーンで
使おうと思って取っておいたから外装フィルムだけ実家に残ってる。
各社、販売促進のキャンペーンやってたなぁ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:30:26 ID:/iy9IWcD
- >>419同様にタイプ2
5.DENON HDなんとか(メタル系ハイポジ)
「DX8」→「HD8」→本品と移り変わるに従い、旧デンオンのラインナップは
全体のシリーズの統一が乱れ、ネーミングも収拾がつかなくなっていった。
ハイポジながら+8dbという異常な高MOL(メーカー発表)と感度の高さに驚く。
4.TDK HX
これも一時流行った「メタル磁性体使用のハイポジ」。SAとの差は同じ上位ハイポジの
SA-Xよりも明確で、やはり再生時の音のでかさと原音無視のメリハリに震えた。
3.SONY JHF
なにが「J」なのかわからんが、当時のシリーズで唯一、一度も手に
することがないままモデルチェンジ。その名は一代で消滅してしまった。
2.TDK SA(79年頃)
すでにラベルがはってあるタイプだが、その紙質はADとは違う高級感あふれるもの。
買ってフィルムを剥き、カタログ写真でしか見たこと無い本体の姿と初めてご
対面した時に生唾を飲み込んだ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:32:17 ID:/iy9IWcD
- >>427
一位が抜けてたが、該当品がなんだったかわからなくなってしまった。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:47:10 ID:aU12knuz
- JHFのJは使われている磁性体の頭文字だったような気がする
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:40:05 ID:kDRarE+1
- >>429
手元にある未開封JHFの磁性体名は「ULTRA-γ」って書いてある。Jは使って無いなあ。
素直ないい音だよね、JHF。後継の初代UCXもドギツいパッケージの割にはJHF譲りの素直でよい音。
この二世代は特にお気に入り。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:53:44 ID:RKaTwW9i
- 先代がCRだから、シャレでEnterの記号みたいなJにしたんじゃなかったの?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:12:07 ID:qjgiUywT
- >431
ごめん、シャレって言ってもそれが何の分野の話なのかまるきり分からない。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:49:58 ID:aU12knuz
- >430
そっか、違ったか。<(_ _)>
「ULTRA-γ」懐かしい〜
20数年前何本か買って使ってたな JHF
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:06:38 ID:aU12knuz
- なんか思い出してきた
JHFはジャズとか録音する時にどうぞってな感じじゃなかったかな
それで「J」。 憶測だけど・・・
当時のFM誌なんかでもクロームポジションはそういった音楽向きに
推奨されてた気がする。
BHFとAHFがメタリックラベルになったときJHFはそのままで
その後ジャンル分けされた「POPS」「CLASSIC」がでて
「JAZZ」のみクロームポジションだったよね?
その後UCX-Sが発売されてJHFはお役御免。
間違ってたらスマソ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:12:52 ID:uBWxVgeq
- >434
おれもこの前まちがえたんだど「JAZZ」じゃなくて「ROCK」です。でも広告では
「ジャズに向く」と書いてありましたよね。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:15:45 ID:XqR8mkow
- >>434
「JAZZ」ってテープは無かったよ。あったのは「ROCK」。でもって中身はJHFそのもの。
この「ROCK」の54分が音楽ジャンル別テープの初めに企画されたもので、そのココロはもちろん
九九の「6×9=54」。54・74(classicのみ)・84(Rock・Pops)という時間はこのテープが
初めてだった。
当時UCX-Sが出てもJHFは併売されてて、1年くらいしてUCXが出たところで消えていった。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:01:20 ID:/iy9IWcD
- >>434,436
この辺の流れは
既存の「BHF」をベースにした「POPS」、「AHF」を同様に「CLASSIC」、「JHF」をベースに「ROCK」を企画商品として追加。これらを
モデルチェンジの中継ぎ役とし、ここで試みたラベルのメタリック化、スペアのシールの
追加を含めて次世代の「●HFシリーズ」に継承していったと思える。
まず「UCX-S」が、これまでラインナップになかった「TYPE2の上位商品」
として先行発売し、同価格帯の「Duad」はディスコン。さらに「BHF」「AHF」
をマイナーチェンジし、「UCX-S」に準じたシリーズ化を開始。遅れて「JHF」
は「UCX」となり、「CHF」「METALLIC」を除く新ラインナップが揃い、
役目を終えた「ジャンル別シリーズ」は密かに市場から消えていった。
そして後に「CHF」は突如、「HF」の名で...
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:25:00 ID:K/eUTQEq
- >>437
「DUAD」に関してはFeCrのIECリファレンスということで、かなり長持ちした。
とはいえ78年モデルを引っ張りすぎた気はする。
二代目のDUADがカタログから消えたのは85年末のことで、当時既にUCXやUCX-S
は第二世代に入っていた。また85年3月の時点でRock、Pops、Classicは品薄
マーク付きになった。
この時点でハードの方は777ES、666ES、555ESIIと、FeCrが使用可能なデッキ
が軒並みラインナップされている(D5Mはもちろん)。今になってみると意外
だが、FeCrはデッキよりテープの方が先にラインナップから消えたと言える。
当時もはや一線級で売れる訳は無かったとは言え、せめてもう一世代出すのは
無理だったのだろうか。・・・今になってDUADの封を切りながらふと思った。
このデザインは好きだからいいけどさ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:37:51 ID:aU12knuz
- 435,436,437>
おぉそうだ「ROCK」だ!
皆さん詳細なところどうもありがとう
なんかダメだね20数年前の事となるとあやふやで。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:37:42 ID:CYYedgre
- SONYはHF-ES・HF-PROの頃がよかった。今だに何ともない。今のやつはテープが弛みまくったり、隙間から外に飛び出したりするのに。TDKはAR-Xがよかったな。maxellは響がよかった。今はどれも作ってないみたいだけど。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:04:59 ID:rzQ9Sjv6
- >440
そんなテープの名前聞くと使いたくなっちゃいますよ。実家の段ボール箱をひっくり
返して探せば・・・。当時は新製品出ると必ず買いましたね。磁性体の開発もすごか
ったしメカの工夫もすごかったですよね。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:44:41 ID:CYYedgre
- SONYはHF・HF-S・HF-ES・HF-PROがあった。HF-PROはセラミックをメカに使ってたな。あの頃のカセットのパッケージには、車の添加剤にあるような比較表があって、高音域や低音域やノイズなどを確かめて買えるのもよかった。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:12:15 ID:MNLjuIrP
- >>439
やはり自分がどの世代か(リアルタイムのニュアンス)というのは重要ですね。
SONY:CHF<BHF<AHF<JHF(<UCX-S)<DUAD<METALLIC
TDK:D<AD<OD(<AD-X)<SA<SA-X<MA<MA-R
maxell:UL<UD<XLI<XLI-S<XLII<XLII-S<MX
FUJI:Range2<Range4<Range4x<Range6<SuperRange
Scotch:CRYSTAL<MasterI<MasterII<MasterIII<METAFINE
DENON:DX1<DX3<DX5<DX7<DXM
(あとBASFがしっかり思い出せない)
自分としては、この各社メタルの出そろった世代が常に基準です。
この時代までは、価格とグレードと実際の音質が常に絶対的なヒエラルキーを
保っていたように思います。
更に個人的には86年以降は急速にオデオに興味を失っていったので、MetalMaster
とかAR-Xとかと聞いても(結構大量に持ってはいるけど)イマイチピンと来ない
です。
これが若い世代の人から見ると、恐らく全て一律に「過去のテープ」なのでしょうね。
私だと「CR」や「FM」は明確に過去のものになるのですが、それ以降はいつまでも
「今のテープ」(笑)。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:21:31 ID:6+8HUF3I
- リアルタイムと言っても、いつからカセットを使い始めたかにもよるので、
世代はあまり関係ない。個人的に最も理想的だと思うのは1982年前後と1993年前後。
前者はデザインのピーク、後者は音質のピークという視点から。
1999年以降は(特にSONYが)両方で破綻し始め、今はどうしようもないけど。
- 445 :439:05/01/26 00:25:50 ID:RJqjdV43
- 443>
懐かしい型番がぞろぞろと・・・
私もメタルデッキ&フェザータッチ化あたりからのめり込みましたが
ポータブルCDを使うようになった88年頃?からはカセットには関心が
なくなってしまいました。
SONYで例えるとCHFからHF-PROあたりまででしょうか
FUJIはRangeシリーズよりもERとかの80分タイプが印象に残ってます
DENONの42分タイプにもお世話になったなぁ・・・
確かに「今のテープ」ですね。
今でもしょっちゅうメタリックラベルのAHFとか仕事用のバンで聴いてますよ
カセットテープよ長生きしてくれよ
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:21:49 ID:2D2PrjBc
- 個人的なカセットとの歴史は79年末、はじめて買ったTDK-Dにはじまり、値崩れと各社の
ラインナップが乱れ出した89年頃までが最盛期だったかな。横開きケースの
「super CDing」とか全面ラベルの「X」、Thatsの「CD-s」なんか大量買いしてた。
MDが出た1992年末から1年くらいは晩年にあたり、「響」だとか「XS」あたりはう
っすらと記憶があるがその後はさっぱりわからん。
そのあたりから現在にいたるまでの系統が知りたい。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:42:12 ID:ukT4vn+P
- SONYのメタルテープの位置付けがよく分からん
Metal-MasterとMetal-ESは同じテープ?
Metal-XRとCDiX4は同じテープ?
Metal-SとMetal-XRSは?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:27:04 ID:s3VgJUww
- オレのよく行くダイソーには、AXIAの50分メタルが結構たくさんある
でもオレが使いたいのは90分なんだよな
買うべきか買わざるべきか‥‥
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:33:54 ID:RJqjdV43
- いいな、40分より使える。
先日ダイソー行ったら40分しかなかったけど買ってきた
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:46:17 ID:s3VgJUww
- しかも2パック入り
ところで、H/OでMAXELLのXLU(ハイポジ)というのを手に入れたんだけど
いつごろのか誰か知らないですか?
黒いハーフで金色のラベルのやつです
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:59:54 ID:5jMf4/PH
- >>450
黒いハーフでラベルが黒/金なら、1982年型でしょう。
落ち着いたニュートラルな音質で定評があり、後々までmaxellハイポジのリファレンスとなって
いきました。良いテープだと思いますよ。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:52:32 ID:s3VgJUww
- >>451
そうですか。ありがとうございます
何を入れようか楽しみ!
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:48:47 ID:F1LA2aBY
- SONYのケースはインデックス面が白かったり黒かったりして使えないの多いけど、スライドケースは特に使えない。あのインデックスラベルはなんだ。英語の長いタイトルなら大文字一文字は1ミリ、小文字一文字は0.5ミリで書かなきゃ無理だぞ。
- 454 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/26 22:54:16 ID:JpDZi3vX
- スライドケースは失敗だね
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:00:28 ID:6+8HUF3I
- >>452
色鉛筆の芯のような金色なら1982年型、ピカピカの金色なら1985年型。
ヴォーカル入りの音楽には向かないらしいので、クラシック録音に最適です。
>>453
あれは確かにムカつくわ。スライドケースを標榜してるくせに、
かなり力を入れて押さないと、カセット本体の出し入れができない。
GIGシリーズやCDixシリーズならまだしも、G-UPシリーズでやるな!
せっかく良いテープ(デザインも)なのに台なしじゃないか…
レーベルも付属インデックスを使わずに自作する派としては
許しがたい仕様だったよ。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:02:38 ID:F1LA2aBY
- インデックスと書いたが、タイトルラベルだった。幅がなさすぎる。あれに書くのはかなりきついぞ。パソコンで作っても読めないくらい小さくなるし、探すのが大変。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:37:55 ID:ohexEOUY
- 超極細ボールペン使って米粒に書くような感じで頑張れ
スライドケースはセミソフト(99年物)が軽くて出しやすくてなかなか
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:41:56 ID:WZhYHys2
- カセットのケースのみを売っているけど、伊藤中商事のもOHMのもスリムケースには違いないんだけど、maxellUDやダイソーテープのサイズなんだよな。一般的な薄型のを作ってほしい。できたらAXiAのケースのようにどっちからでも入れられるやつ。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:47:36 ID:lYwGY+tg
- どっちでもIN
by絶頂期のともさかりえ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:13:34 ID:YFYMK+4+
- つまり、アナrとマンkどっちでも…
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい:05/01/27 23:25:55 ID:vashlNCR
- マクセルUD−1とかUD−2って、何であんなチャチぃデザイン・材質
なんだろね。C−46を2本で100円と言われても安いっていう気が
しないんだなー。
音の方は悪くはないけど、意外に感度低くてビックリ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:43:43 ID:XTZqA56z
- >>461
TechnicsのMX C−46を
2本で100円で買ってきたよ
安いって気がしたよー。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:46:38 ID:iRHD7cJB
- デッキとの相性もあるでしょう。
手持ちのTC-K222ESJでは、感度は高い方。
ハーフ精度はかなり悪くなったかも。
新AEや'95年型J'z2も意外に高く、安定してる。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:17:26 ID:yhY6CmDx
- >>446
MDが出た1992年末から1年くらいは晩年にあたり、「響」だとか「XS」あたりはう
っすらと記憶があるがその後はさっぱりわからん。
そのあたりから現在にいたるまでの系統が知りたい。
↑
そういわれてみると俺もかなり記憶が飛んでる。
末期直前はAD2とか、A2とかローコスト版のハイポジがやたらと出たよ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:28:17 ID:l9VKrJqj
- >「響」だとか「XS」あたりはう
>っすらと記憶があるがその後はさっぱりわからん。
その後はその辺りのグレードはなくなってますよ。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:23:43 ID:v5n6waLN
- CDショップでmaxellのmusic GEARを売っていて、すごく気になってるんですが、これは買いですかね?
- 467 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/28 22:44:40 ID:R78eOJ3F
- 買い
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:46:14 ID:3fBl0YxP
- 成行 買い 全力で
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:41:36 ID:v5n6waLN
- 買いですか。明日、即買いに行きます。今はもう作ってないやつですかね?他のショップや家電量販店では全く見かけないんですが。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:05:36 ID:ft3Q/icL
- そうか?
悪くはないが、良いとも思わないぞ。
- 471 :単晶γ:05/01/29 12:09:32 ID:AwWEFk+V
- >>466
現在は生産中止。流通在庫のみ。高いと感じない値段なら即、買い。
中身はかつてのUD1/UD2なので現行機のMy1/My2よりは遥かに良い。
BlackMagnetite磁性体特有の中低域に芯が通ったパンチのある音。
現行品で同等グレードは(これも殆ど見ないけど)AXIA/PS1&2だけ。
ここ数年内の製品としては最良の部類でしょう。
流石にweb通販のXL2やSAには及ばない、とは思いますが・・・あれは別格だし。
そもそもその手の高級タイプ全滅してるし・・・orz
- 472 :単晶γ:05/01/29 12:42:26 ID:AwWEFk+V
- >>447
Metal-MasterとMetal-ESは同じテープ?
>Yes。ESのテープをセラミックハーフに入れたのがMaster。
Metal-XRとCDiX4は同じテープ?
>Yes。同時期の製品なら。
Metal-SとMetal-XRSは?
>Metal-Sはソニーの初代メタル・Metallicの後継機。他社ではTDK/MA(初期)、maxell/MX相当。
'80年代中期〜終期にかけてのソニーのメタル標準テープ。
上位機はMetal-ES,Metal-Master。後継機はES-IV(楕円形窓ハーフ)。
尚、スリムケースのMetal-ESは実質的には下位機種(後述)。
>Metal-Sの下位機として'80終期に発売されたMetal-XRとその廉価版CDixIV、
それが代を経てX-IV→Metal-XRS→Metal-ES(Stamina・スリムケース)とコロコロとネーミングチェンジ。
他社ではTDK/MA(後期)、maxell/MetalUD、AXIA/PS-Metal相当。AXIA/K-Metalは微妙に上?
ただ、Metal-XR発売から程なくしてソニーも一部の高級デッキを除きXR系がメタルの標準テープになっていった。
確かESデッキも新しい方(KAやESJあたり)はそうだったと思う。
- 473 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/01/29 14:13:28 ID:qUJv7Yb8
- >>472
Normal…XI
High/CrO2…XII
Metal…ES-IV
TC-K222ESJ(1992年モデル)の一例です。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:16:10 ID:3lkw4cgE
- >>471
MG2とMY2はテープ自体は同じではないかと‥‥
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:17:11 ID:F1guepiZ
- 1990年以降のラインナップは、もうわけわからんねぇ。
>443
BASFは、LH-X>Pro I>(CR-X)>Pro II>Pro III>Pro IVじゃなかったかな?
メタルには縁がなかったので、もしかして違うかもしれない。
ただし、FUJIがDR>ER>FR-*になった'82年頃のだけど。
BASFハイポジは純クローム磁性体使用で珍しかったけど、
バイアス深いし感度低いしで、国産ハイポジと互換性がなかった。
その後、国産ハイポジが感度下げて互換性を確保していったけど、
中高級ノーマルとハイポジのパワー逆転現象が露骨になって、
ラインナップ崩壊加速の要因になったのかもしれないね。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:25:08 ID:pNO+E+7j
- 単晶γさんのホームページってありますか?テープの変遷やデッキの変遷が
一目でわかるような表とかあったら最高です。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:39:22 ID:Q/Z9Ps4p
- 各メーカー別の画像集だけでも参考になるね。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:15:22 ID:bvzDSSGJ
- ダイソーでJ'zMETALの46と50分を保護
最近100円ショップに出回るのはAXIAばっかりみたいだけど
他社は生産調整がうまかったんですかね
ちなみに各社はいつメタルテープの生産止めたの?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:34:28 ID:tDrAFCSH
- >>478
各社とも恐らく90年代半ば〜末の間と思われ。TDKのMA-EXは例外と捉えた方が良さそうだ。
富士写真フイルムって会社は良くも悪くも変化の速度が遅いようだ。カメラの話書くと板違いなので自粛。
伝統を守ると言う面から言えば良いが、状況変化への対応は下手だよな。
組織が硬直化しているのかも知れない。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:09:07 ID:JiNaHL+W
- 90年代半ば〜末の間かぁ
PCにのめりこみMDスッ飛ばしてCD-Rの便利さに
どっぷりハマっていた頃に終焉を迎えていたとは知らなんだ・・・
でもまだ何とか新品メタルテープが買える時に気づいて良かった
せめて一社だけでも細々と生産して欲しかったですな
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:31:15 ID:DhZ9AhkY
- メタルテープは製造時に火事が出るのを防ぐとか、いろいろ大変ですよね。
なんたって酸化していない鉄だから。
ビデオやデータ用メタルは保磁力が違うからオーディオカセットにはそのまま使えず、
生産量が見込めないと作ってくれないですね。テープメーカーというより
磁性粉のメーカーがね。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:12:20 ID:MKEwK1wM
- >>472 :単晶γ さん
ありがとうございます
出来ればもう一つ質問
この前初期型のMAを入手しました(昭和54、55年?)セロハンボロボロ
このMAと最終型のMAやMA-EXはスペック違うのでしょうか?
最終型MOLは低域6.5 高域0など
古いMAの曲線図見てもその辺りは分からないので。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:41:47 ID:jzYGUPYt
- オーディオにうるさそうな皆さんに質問です。
私は音というか音楽にはうるさいですが、オーディオのことやパソコンのコモいまいち分かりません。
40代です。ジャズが好きで昔、東京吉祥寺あたりのジャズ喫茶によく通いました。
そのおかげで耳だけは肥えてしまいました。
いま話題のIPODなどの携帯音声再生装置ですが、音的にはどんなものなのでしょう?
昔テープ再生のウォークマンをよく聴いていましたが、あれでハイポジテープで聞く程度の
音は出るのでしょうか?ノーマルテープでは音が篭ってしまうような気がして聞く気になりませんでした。
IPODなどの携帯音声再生装置はこんなのも作れるので作ってみました的なオモチヤの
感じがするのですがどうでしょう?オーディオマニアの聴覚に耐えられるものなのでしょうか?
適当なスレが見当たらなかったので、ここの皆さんなら分かるのではないかと考えここに書きました。
購入を考えていますがどれを買っていいか分かりません。そんなに沢山の曲を持ち歩く必要も
ないと思うので、メモリータイプでいいかと思っています。
どういう音声方式で、どの程度のレートでダウンロードすればいいかなども教えていただければと思います。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:38:09 ID:4acOLUVH
- >483
生音を知ってるなら、携帯デジタル再生機の音はダメだと思いますよ。
私自身ジャンルは違えど元バンドマンで、今のCDの音には不満タラタラですし、
ましてや携帯デジタル再生機ともなると、圧縮が前提になります。
おまけに、電源やサイズなどの問題で、どうしてもアナログ回路的にも力強さがありません。
正直、カセットテープのほうがよっぽどいい音を奏でてくれますよ。
私もiPodは持ってますが、聞くのはもっぱらカセットテープウォークマンですし。
特にアナログがソースだと、その差は歴然です。
もちろん、若者向けのデジタルのカタマリな音なら、不満は出ないんでしょうけど。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:22:48 ID:jzYGUPYt
- >>484
>私もiPodは持ってますが、聞くのはもっぱらカセットテープウォークマンですし。
あれま、やっぱそうですか。
一時デジタルウオッチが大流行しましたが、いまは針式のアナログ時計に回帰しているように
音声録音方式もそうなるのでしょうかね。
人間の耳、というか五感というのはなかなか厄介なもののようです。
私はこんなこともやっていますよかったらご覧ください。
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:38:24 ID:W2QuAPxB
- 音波はアナログ→マイクもアナログ→アナログ録音再生機→スピーカーもアナログ
音波はアナログ→マイクもアナログ→ADC→デジタル録音再生機→DAC→スピーカーはアナログ
デジタルとアナログにわざわざ変換までしてなんか無駄な努力にも見える
必死にやってる割には音が美味しくない
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:43:38 ID:VqxIBpHK
- なんか、無性にカセットに帰りたくなってきた。しかしテープろくなのない
よなー。テープのパッケージが今みたいにホンワカしてるのじゃなくて、銀とか金でギラギラ
してた1982年ころのラインナップで。デッキは今のでもいいからさ。
MDつまんないよね。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:50:39 ID:VqxIBpHK
- いまだにDUAD使ってる人いるけど、録音のテープポジションは
1ノーマルでバイアス深め
2ハイポジでバイアス思いっきり浅め?
3フェリクロポジションがある
4ノーマル無調整で再生ハイポジ
のどれですか?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:22:10 ID:astavQTF
- 1がTYPE-IIIない場合のメーカー推奨の使い方ではあるけど、
BIAS&EQ補正も駆使して、F特を極力フラットに追い込んでも
どうしても中域抜けぎみな音。
聴感で補正かけると、超高域にピークが出てきらびやかな感じか。
クラシックなど、ソースによっては悪くない。
漏れの場合は、今は1。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。::05/01/31 21:46:18 ID:YyKYwm8b
- >>315 単晶γさん
いずれのものも親が買ってきたものをもらったので、
中身のテープが何なのかはわかりません。
おそらく単晶γさんの言うとおりSR系でしょう。
画像をアップしておくので参考までに。
CV-II(CDing型ハーフ)
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2954&no2=16031&up=1
CV-II(AD型ハーフ)
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2954&no2=16032&up=1
ちなみに、AD型のCV-IIはテープをNANAのものに入れ替えてま
すので、
ハブがオリジナルのものとは異なります(オリジナルはハブが
黒)。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:04:19 ID:e9MGSOwy
- よくテープは伸びるっていいますよね。
どれくらい聴くと伸びるものなのですか。
たとえば90分テープならどの程度再生するとそうなるのでしょうか。
どなたか教えてください。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:54:53 ID:1aSFPpzz
- >>491
温度とメカの状態による
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:29:41 ID:Hgfy0B5I
- カーステは温度も上がるし過酷だね
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:06:53 ID:YXsrLgKB
- >491
十年以上昔は、たまーにあったが、今じゃよっぽどじゃなきゃない。
百回ぐらい聴いたテープが何本かあるが伸びた感じはしない。
二百回ぐらい聴けばあるかも。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 04:22:00 ID:q9iaaxpL
- つい最近、昔のカセット(未開封)をオクに出品したんだけど、
AHFやBHFって、そんなに珍しいのかね?10本2000円くらいになりゃいいやと思っていたら、
驚くような金額にまで上がったし、アクセス数が1週間で200件にもなったから。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 08:58:02 ID:LoCAIjbn
- 491>>SONYのならば伸びるより隙間から飛び出したり、弛んだりしやすい。未使用品でも。あとは走行が重かったり。インフォメーションセンターでも把握していることなので、今年以降は改善されると思われる。AXIA・maxell・TDKならばまだ大丈夫。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:49:49 ID:8LO3T2OO
- >>495
> AHFやBHFって、そんなに珍しいのかね?
78年発売の旧型なら、未開封は数あるカセットテープの中でも1,2を争う激レアテープです(海外向け
などの正規流通でないものを除く)。古すぎて稀少、とかではなく、ごく一般的に使われていてこれほど
稀少になったという銘柄は、他にmaxellの78年型UD・ULなどがありますが、人気はAHF/BHFの方が上
です。稀少価値という意味だけなら、SMMSTやMA-XGなど足下にも及びません。
特に普及銘柄だったBHFの方が稀少で、程度の良いものは1本で出品したらどの分数であれ2000円を
下ることは無いと思います。未開封(ミシン目も切っていない)箱入りで10本を出したなら、3〜4万円
程度の値が付いても当然でしょう。また段ボール製の旧箱の場合はいくらになるのか想像もつきません。
83年発売のメタリックカラーはそれほど稀少ではありませんが、それでもAHF,BHFともに相場は46分の
もので1本1000円前後と言うところです。
- 498 :491:05/02/01 11:25:13 ID:e9MGSOwy
- いつも気にしながら使ってましたが結構大丈夫みたいですね。
ありがとうございました。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:40:21 ID:hOSRMjuZ
- カーステのデッキのヘッドをシンナーで拭いたら音が出なくなった現象についてわかる人いますか?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:11:40 ID:XayJYuyK
- そんなに高値がついているのか・・・
'82-3年型のメタリックAHF/BHFは、ハーフに貼られた
メタリックラベルのインデックスシール貼り付け部分が、
罫線入りの初期型と罫線なしの後期型の2種類あるね。
'78年型は希少価値ありと言っても、バインダが弱いので、
磁性粉まき散らして、いい印象はなかった。
ハーフがチャチで走行性が悪いのは共通の欠点だったな。
あと、'78年型UDも、外装と中身一緒でインデックスカードの
デザイン違いがあるね。
走行性は割とよかったが、テンションの重いテープだった。
うちにも数本未開封があるけど、オク出してみるかな。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:09:33 ID:xERgs11R
- >>500
BHFと同一品と思われるPopsにはない症状だなぁ…>磁性粉落ち
CHF/BHF/AHF/JHF/DUAD/METALLICには'78年型だけでも
前期型と後期型の区別があると聞くけど、全部後期型だからかな?
(Pops/Classic/Rockは'81年発売)
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:15:45 ID:XayJYuyK
- >>501
'78年型の前期後期の違いは、漏れの手元に残っているのが
末期に買った物ばかりなので、記憶モードになるけど、
はっきり記憶にあるのが、プラケースの形状が違う点。
発売当初の物は、大昔よくあった片面黒、もう片面透明のケース
(それ以前のシリーズの物)と同じ形状で、両面透明にした物か?
それは他とハーフも違うCHFだったので、違うかもしれないが。
あと、DUADにはTYPEI/IIIの区別を付けるマスが印刷された物と、
そうでない物があったような希ガス。
>磁性粉落ち
ちょっとオーバーな表現だったかと思うけど、保存状態や
再生回数にもよるしで、一概には言えないけどね。
ただ、同時期のmaxell/TDKに比べて、バインダーは弱いと思う。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:19:03 ID:uf7WrKNd
- よくその頃のSONYテープのバインダが弱いと言う話は聞くけれど、実感できないなあ。
バインダの劣化は保管の問題が大きいと思う。
以前AurexのMX(MA81年型OEM)で、リーダーとのスプライスが外れてしまった時に
カセット編集長で繋ごうとしたら、ポストイット側に磁性体が全部剥がれて透明なベース
フィルムのみになってしまったことがあったけど、自分が経験したのはそのくらいかな。
ウチの78年型SONYテープは概ね元気いっぱいだよ。と言っても計200本くらいの分母の
話だけれど。
- 504 :>>499:05/02/01 21:32:04 ID:vPe4JK6q
- >カーステのデッキのヘッドをシンナーで拭いたら
なんで普通にクリーニング専用液を使わないのだろう
理解できん
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:43:56 ID:9T5ioc5h
- AHFは、ただ珍しいのと見た目が綺麗という事だろ。
高性能ノーマルポジションでプレミア的存在は、オングロームやHF−PROぐらいなものだ。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:50:02 ID:hOSRMjuZ
- >>504
俺も理解できないから、質問している。
「なぜ音が出なくなったか?」に答えられないならカキコしないてくれ。
- 507 :>>506:05/02/01 21:52:05 ID:vPe4JK6q
- ( ゚,_ゝ゚) 君に指図される筋合いはない。ばかじゃねえの。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:53:06 ID:vPe4JK6q
- ソニンやテアクが専用クリーニング駅打ってるだろうが。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:56:36 ID:vPe4JK6q
- オーテクにアクセサリーは色々あるな。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:57:00 ID:hOSRMjuZ
- 勘違いしてるかもしれんので、説明する。
今から20年ほど前、会社の先輩がカーステのデッキのヘッドの掃除をしたらしい。
テスト再生したら音が出なくなったと青ざめてた。
会社というのは車の整備の仕事で、カーステはお客のだったわけ。
俺が専用のクリーニングキットがあると説明し、シンナーでは拭くものじゃないと言ったが
なぜシンナーだとダメなのかを説明できなかった。
このやりとりを今日思い出したので、質問してみた。
そしたらID:vPe4JK6qがからんできたw
答えられないならへんな書き込みするなよw
わかった?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:06:59 ID:LoCAIjbn
- ところでLカセットを覚えている人は、現在ではどのくらいいるでしょうかね?ビデオカセットのユーマックスよりはメジャーかと思いますが。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:10:29 ID:vPe4JK6q
- 何度も同じこと言わせるなよ。
( ゚,_ゝ゚) 君に指図される筋合いはない。ばかじゃねえの。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:22:18 ID:qwWqlKN/
- 504 :>>499:05/02/01 21:32:04 ID:vPe4JK6q
>カーステのデッキのヘッドをシンナーで拭いたら
なんで普通にクリーニング専用液を使わないのだろう
理解できん
507 :>>506:05/02/01 21:52:05 ID:vPe4JK6q
( ゚,_ゝ゚) 君に指図される筋合いはない。ばかじゃねえの。
508 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:53:06 ID:vPe4JK6q
ソニンやテアクが専用クリーニング駅打ってるだろうが。
509 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:56:36 ID:vPe4JK6q
オーテクにアクセサリーは色々あるな。
512 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:10:29 ID:vPe4JK6q
何度も同じこと言わせるなよ。
( ゚,_ゝ゚) 君に指図される筋合いはない。ばかじゃねえの。
チミ、むなしくないかい?なにか私生活で嫌なことがあった?
>>510
わからん
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:29:34 ID:agmhCmbm
- >499
「音が出ない」ってのが、具体的にどんな現象になってたのかがわからんが、大体予想はつくな。
シンナーなんて強力な溶剤を使ったから、溶けてはいけないものが溶けたってオチじゃねーの?
グリスや樹脂パーツが流れてメカ固着とか、被覆など絶縁の樹脂が溶けてショートとか。
ついでに、ID:vPe4JK6qは時々現れる荒らしだから無視汁。IDあぼーん推奨。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:42:36 ID:xERgs11R
- >>502
「保存状態による」ってことは、開封後の経年劣化で
磁性粉落ち、ひどい場合は剥離が生じるんだね。
考えてみれば、俺が持ってるPopsやRockは、
開封したのが全て最近(ここ2〜3年以内)のものだった…
>>510
ヘッドやカーステレオ、シンナーやコカインの話はスレ違い。
おそらくシンナーでヘッドが溶けたんだろ。金属だからな。
- 516 :( ゚,_ゝ゚) :05/02/01 22:49:45 ID:vPe4JK6q
- あまりにも常識な話だ。
クリーニング液はどのようなものを買えばいいでしょうか?
市販のヘッドクリーニング液または、薬局で無水エタノールを購入してください。
消毒用エタノールや燃料用アルコールはダメです。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:58:22 ID:f98GmoMI
- いや〜んもう。
ところで、CDing2とCDixUがあって、どっちか選ぶとしたらどっち?
私はCDixU。
何度使ってもCDing2よりは上位グレードの使い方ができるから。
MOLやSOLはCDing2より上だと思う。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:35:19 ID:hnrLBZOO
- >>510
普通に考えたら、>514さんも言われているようにヘッド内もしくは周辺回路部の絶縁に使われている
樹脂が、シンナーによって溶けたことが原因でショートした可能性が高いと思います。金属ヘッドコア
もフェライトも有機溶剤では溶けないと思いますが、周辺部分は猛烈なダメージを受けるでしょう。
>>511
「ユーマックス」というのは聞いたことがありません。もしかしてUマチックのことではありませんか?
ELカセットは、現在ではテープが入手困難なのが困りものですね。オープンのテープを巻くという手も
ありますが、ベースが薄いので(18ミクロン)、35や50ミクロンのテープを巻くと時間的に短くなって
しまいます。
>>515
開封済みであっても未開封であっても、保存状態(特に保存湿度)による影響は極大です。当時のBHFも
POPSもDUADも、ケース&ラックに入れて低湿度の部屋に置いて有れば元気よく粉落ちなしに鳴ります。
シュリンクのボロボロになったテープでも、ガワのホコリは無関係です。しかし、以前私が海沿いの漁村
の電気店で捕獲したテープは軒並み駄目でした。未開封もほぼ全滅です。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:31:01 ID:E4uj18as
- >>502
>あと、DUADにはTYPEI/IIIの区別を付けるマスが印刷された物と、
>そうでない物があったような希ガス。
初代DUADは判らないが、金色DUADにはTYPE-I/IIIのマス目は前期も後期も
印刷済み。ただ、DOLBY NRがNOISE REDUCTIONの表記に変わっている。
(これはAHF,BHF等も同様だったっけ?初期はすべてDOLBY NRだった)
>>511
Uマチック(しぶさん)は普通に使ってた・・・
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:05:45 ID:ix7TYDJB
- 518>>たぶんUマチックが正解のはずです。問い合わせてみたのはSONYで10年ほど前でした。SONYだけに自社のβマックスと記憶が混じりユーマックスになったと思われます。
- 521 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/02 11:09:00 ID:NLuGYQ+i
- >>517
俺もCDixIIかな。リスクのない録音をしたい(エアチェック時や
金銭的に余裕がない)場合はNANA(CDing2のOEM)を使う。
同じCDing2系統でもNANAが飛び抜けて安定してる気がする。
本家やDS2(ダイソー専用?)は感度ムラやドロップアウトがひどい。
PS1・2とかUR、新AEで手を打ってしまうのが、
今や最も確実なテープ選びのような気もするけど…
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:01:58 ID:ix7TYDJB
- 旧AEは毎日30回再生、トータルで3000回を越える再生を行なってもなんともなかったですが、現行のだとどのくらいまで大丈夫ですか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:25:43 ID:sRTaTDx1
- >>522
リバースラジカセと一緒にスーパーの鮮魚売り場に持って行くと調べてもらえるよ。
- 524 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/02 14:37:46 ID:cd5N/5Kw
- エンドレステープだと9時間で2週間前後が目安
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:20:28 ID:XUgDouKV
- このスレ自体、ちょっと目を離すとダレてしまうあたりがカセットテープの行く末
に希望が無いことを物語っているよな。
ところで80年初頭に絶滅していたはずのスコッチブランドのテープが90年ころ
一時復活してたよね。LHタイプと低価格クラスハイポジの二種。
あれってどこかのOEM品?個体ごとの感度ムラが激しくて泣いたが。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:10:54 ID:thatqX+2
- >>525
特に新しい話題があるわけじゃないから、まあマターリいくですよ。
>90年ころ
996X-I&IIのことかな?漏れは結構良い印象があるテープだけれど。未開封の在庫は半端な分数
だったと思うから、あまり使う機会がないんだよね。ちょうどオデオに興味を失っていた時機の
製品だったから、後になってテープハントで手に入れた。
まああのテープには往年のScotchらしい高級感は無かったけれど、もう仕方ない時期だと思うな。
- 527 :単晶γ:05/02/03 21:36:39 ID:8imv8jFG
- >>525
996ありましたね。多分ソニーのOEM。スリムケースが同じ。
ハーフの形状も初代CDixIIと同じなので、ほぼ間違いないかと。
うちにもオクの落札品が数本あるので今度使ってみよう・・・。
あと、ほぼ同時期か少し後だと思うけど、こちらは多分
韓国メーカーあたりのOEMで、"S1"というLNタイプもあった。
何故か近所のディスカウントにC-10が叩き売られてたので、
親のカラオケ用に大量に買った記憶がある。
リアルタイムで買えたScotchはそれだけだったなぁ(涙)。
自分がオデオに目覚めた時分には、事実上撤退してたし。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:14:48 ID:/22Z4A4L
- とりあえずこれに詳しく載ってる
http://www.kiken.jp/pet/pet/imgbox/img20050113123419.jpg
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:41:11 ID:lrrnZ+FK
- Scotchと言えばクリスタル、って感じでしたね。私は。
Masterを買えるほど小遣いは無かったけれど、Scotchのブランドイメージには強烈な魅力がありました。
後に83年頃にBX/CX/XS-I/XS-IIの時代になって、METAFINEは一代限りであっさり消えてしまいます。
結局自分は買えなかったわけですが。
しかしメタルテープのIECリファレンスメーカーだというのに、それを保守しようという自覚は全く
見られませんでした。海外メーカーの姿勢はわからんもんだなあ、と当時嘆いた記憶があります。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:51:25 ID:3GosX0uf
- >>525
スコッチの996かぁ・・・。折れも大量に買い込んだけど気兼ねなく使ってしまい、あと10本くらいしか
残ってないなぁ・・・・。オレンジのパッケージ(CrO2)、ブルーのパッケージ(ノーマル)ですた。
ところで、昨日とある電器店で、1本70円でUX−MASTERを8本げと。
店の主人曰く「安くしとくから大量に買って帰って。」他にも懐かしい(80年代後半の)カセットが多かった。
UX−MASTER8本を含む36本げと。これだけ買っても2520円也。
イイ買い物が出来た〜。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:27:14 ID:xikc1kDf
- >>530
いいなぁ。どこですか?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:39:45 ID:xtRu0NO9
- >>531
西川口です
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:07:50 ID:5b243qgQ
- 漏れの近くのカメラ屋にも90年頃のテープは山のようにあるよ。
当時の価格でな。安くなれば買ってもいいのだが・・・
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:52:59 ID:U63reU2O
- >>530
いいなぁ。ダイソーでPSメタル2本組み100ケ買っちゃったよ・・・
- 535 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/04 22:12:12 ID:MFD5bTW3
- ダイソーといえば、ウチの最寄りの高田馬場店が閉店しちゃったよ。。。。_| ̄|○
- 536 :530:05/02/05 01:13:02 ID:NjwTvNCX
- >>532
西川口ではないですよ。(あそこは1本100円)国道250号線長岡交差点の近くにある電器店です。
店内にはまだかなりのテープが残ってる。短尺モノが大半だけど、数はあります。
近くの方は一度逝かれてみては・・・。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:51:23 ID:tP6tbdVn
- デンスケにDUAD、これで生録の基本にしてた。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:53:23 ID:k290bj17
- 関西には、ないのかよ〜!!
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:54:12 ID:5AHIK0b2
- >>530
もしかして「○ンラ○フ」さんですか?
- 540 :530:05/02/05 13:21:34 ID:NjwTvNCX
- >>539
おおっ!!知ってる方がいるとは!!
正解です。
ご主人が凄く腰が低くて、いい感じの人でした。カセットを処分したがっているみたいなので
皆さんで買ってあげてください。
ちなみに、長岡交差点の近くの「葱ラーメン」(ラーメンショップの系列らしい)で時々食ってます。
個人的には好きな味。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:02:15 ID:S8FIZV+2
- SONYのRock54を、「古くてクレームの対象になりたくないから売らない」という店主を説得して、2本ゲット。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:45:06 ID:B/YLFtE4
- >540
もしかしてそれって関西とういうか山陽山陰地域の地名ですか?西川口なら近いと
思って期待してしまいました。残念。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:46:13 ID:+Z2zOWnl
- 西川口は女陰だろ
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:03:29 ID:Q4QFVdUd
- ttp://haiiro.info/up2/file/4679.jpg
ありふれたものですみません・・・・
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:17:43 ID:avvGN868
- HE-7をどうしても売ってくれない個人商店のおばさんを説得する方法が知りたい
- 546 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/06 21:05:30 ID:Ly6kAq/X
- 店先に並んでいながら、最後まで売ってもらえなかったテープ…
TDKのPLAYTIME8くらいかな。それでいてパッケージがボロボロの
TechnicsのXAやらMXやらを売りつけようとしてくるのには参った。
- 547 :530:05/02/06 21:44:58 ID:6fYXzdE/
- >>540
関東では無く岡山県です。結構な数が置いてあって、かつての小○ミシン電器までとはいかなくても
それに近い数が置いてありました。
自分は結構色んな県にカセットハントに出掛けます。(当方関西地方在住)
小○ミシン電器も一番最初にカキコさせてもらいますた。
あそこは良かったなぁ〜。
1ヶ月ほど前に久々に逝ってみたら前ほどでは無いけど、それでもかなりのテープがおいてありますた。
>>546
売り物で店先に並んでいながらなぜか売ってくれない不思議な店ってありますよね。
こっちは古くてもいいから(古いほうがイイ)って言ってるのにね・・・・。
まあ、大体の店なら売れ残りを買ってくれる客って事で歓迎されるはずなのに・・・・。
店によってはまけてくれたり、オマケを付けてくれる店もありますね。
あるお店では、SONYの「メタリック」を5本を半額で買ったら店の主人が「これおまけだよ。」って言って
店の奥からSHARPのC−46MXを3本出してきて袋に入れてくれた事もありました。
店の主人とイイ雰囲気で話す事が出来ればこんな事もあるんですね。
- 548 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/06 21:51:42 ID:2SpxRmq3
- あるあるある!ヽ(`Д´)ノ
なぜか、ウィンドウに陳列しているのに、「売ってくれない!」
池袋の要町のほうにあるいかにもやる気のない電気屋に、
アクタス・パラボラとパディスコが!!щ(゚Д゚щ)
飾っているのだそうだ。(W
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:00:10 ID:123cqnAJ
- AD1/2の後継がDiskJack1/2でしたでしょうか?
- 550 :530:05/02/06 22:10:19 ID:6fYXzdE/
- >>1000ZXL子さん。
テープもそうですけど、家電製品(特にオーディオ製品)なんてテープ以上にスペースを占領するんだから
さっさと売り払った方が店の為にもイイんですけどね〜。
あとは運と店の主人の性格かなぁ〜。
もし、1000ZXLリミテッドが店先に陳列されていて(あれは受注生産だから店先にはあまり並んでいなかった
と思うけど、あくまでたとえ話ね。)売り物では無いと言われたらどうしますか?
意地でも店の主人を口説きおとしますか?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:20:53 ID:jxAc2Yaz
- >>547
せめて市町村だけでも教えて下さい
当方岡山県
- 552 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/06 22:21:16 ID:2SpxRmq3
- >>550
普通の電気店にLTDがあっても、たぶん、一般のお客さんは、それが
カセットデッキだとは、思わないでしょうね(w
口説き落とす前に、たぶん、高くて買えないと思いますね。(;^_^A アセアセ…定価850,000円
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:39:20 ID:XDoeRa4e
- オク見てるとよくこんな古い物が新品で残っていたなと感心する事がある
- 554 :530:05/02/06 22:49:57 ID:6fYXzdE/
- >>551
所在地は岡山市です。最寄り駅は(と言っても1キロくらい離れてますが・・・。)
東岡山駅です。町名や地番は知りません(地元ではないので)250号線の長岡交差点です。
頑張って探してみてください。
>>552
確かに一般人に買えた値段では無かったですなぁ〜1000ZXL・・・。
最も、テープの世界でもスーパーメタルマスターやFermo、MVなども一般人に買えた値段では
なかったけども・・・・。
今思えば、無理してでも買いだめしておけば良かったと思う今日この頃・・・・。
だって、当時はカセットが絶滅しかけるとは思ってもみなかったし・・・・。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:57:19 ID:WEiE8yua
- >>554
かなりいろんな所を回られているようですね。岡山県近辺では、他にどの辺を回られましたか?
(バッティングシナイヨウニシナキャー
- 556 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/06 22:59:31 ID:vzDWl5MT
- >>549
いや違うような
後継は無かったような
- 557 :530:05/02/06 23:07:22 ID:6fYXzdE/
- >>555
岡山県のほかには兵庫県北部や鳥取県、次は島根にも足を伸ばす予定です。
そして!!念願の四国にも行きたいです。
し、しかし、カセットの為だけにガソリンを消費して走りまくる自分って・・・・。
まあ、他にもたくさん同志がいると思うと心強いです。
15年前にハントを始めたときは「こんなモン、集めてるのオレだけだろうなぁ・・・・。」と思ってましたよ。
学生の頃は地元でせっせと廻ってましたが、やがて免許を取るとぐっと活動範囲が広がりましたね。
- 558 :555:05/02/06 23:27:47 ID:WEiE8yua
- >>557
岡山はほぼ全て回られました?もしかして全部?(ヤラレタカー
兵庫北部は、豊岡市は水害前に私が回ってあります。アンマリナカッタ
・・・私は関西拠点が姫路市です。姫路にもDUADとか結構残ってるけど定価の店有ります。
そこにはラジカセとかもいくつか展示されてるのですが・・・全く負からない!誰か我こそはという人、
値切りにチャレンジしてみませんか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:32:21 ID:jxAc2Yaz
- 551です
>>558
当方も岡山東部から加古川くらいまで回ってます
姫路にDUADあるんですか?(1本も持ってない)
出てくるのはオングロームばかり
DUADの店 値切りに挑戦したいのですが・・・・
- 560 :530:05/02/06 23:41:19 ID:6fYXzdE/
- >>558
岡山県は6割がた廻りました。(都市部例えば岡山市内)などはあまり廻っていません。
自分は過疎地域を重点的に廻っているので都市部にはあまり魅力を感じません。
兵庫県北部は和田山や温泉町あたりがそこそこでしたね〜。
当方大阪市内在住です。
結果から言えば岡山県はかなりいい感じでしたね〜。矢掛町や金光町、鴨方町、倉敷市、高梁市、備前市
日生町、東粟倉村、西粟倉村、清音村、山手村、中和村・・・etc
ただ、邑久や牛窓方面はまだそんなに廻っていません。
次の岡山ツアーで廻ろうかと思います。
- 561 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/06 23:42:32 ID:2SpxRmq3
- すごいなぁ。。。やぱ、電話帳とかの「電気屋」なんかで、
虱潰しに回るのですか?
- 562 :単晶γ:05/02/06 23:43:54 ID:aa3XI5v5
- >>549
>>556
AD1/2はS型を最後に後継機は無い(強いて言えばOEMしていたパナのPXI/IIが暫く残った(I)/現存している(II)けど)。
DJ1/2の最終モデルとなるS型はその後にAD系のハーフを流用している。だから外見は成形色の違いを除けばほぼ同じ。
テープに関しては、歴代AD系(最初期はAD/SR)と同タイプの磁性体だがスペックが微妙に違ったりする。
聴感上の差はあまり感じないので、チューニングの違いかなとも思うけど・・・。
まぁ、そういう意味では傍系とはいえAD一族最後の末裔と言えなくもない。
尚、TDKのサイトには'96年以降のニュースリリースは全て残っているので、DJ1/2のスペック等も見られますよ。
- 563 :555:05/02/06 23:45:35 ID:WEiE8yua
- >>559
おおぅ、反応早いですね。
これも250(浜国)に近い店ですが・・飾磨区今在家の○藤電機商会さんです。
ただ数ヶ月前に行ったきりですので・・・もしもう無かったらスマソ。
確かに姫路近辺はオングローム多いですよね。高砂とかは私も行きました。
>559さんは岡山東部から回られた、ということは、備前・日生・赤穂あたりは行かれました?
- 564 :559:05/02/06 23:54:01 ID:jxAc2Yaz
- >>563
情報有難う
備前・日生・赤穂は殆ど周ったかな?
赤穂は店そのものが少ない
確定は出来ないけど
店の人に「前にもカセットテープを探してるお客さんが来ましたよ」って言われる
たぶんあなたの後に同じ店を周ってる模様。
- 565 :555:05/02/07 00:02:16 ID:6xyU3NuU
- >>560
う゛〜ん。やはりその辺行かれてましたか。次はどこにしようかなあ。
四国は先日四国中央市を回りました。殆どなかったです。
>>564
私かもしれませんし、>560さんかも知れませんね。・・やっぱり赤穂行ってあったかあ(笑。
- 566 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/07 00:03:41 ID:0g3CjxBG
- 東海地方以西は素晴らしいですねぇ…
多摩はMA、水戸はXLII-Sがやたらと目立ちます。
車と小型自転車の二刀流、もしくは身軽に
青春18切符で福島か栃木でも回ってみようかな。
- 567 :530:05/02/07 00:12:21 ID:tzkysITx
- >>563
日生町は1年ほど前に廻りました。日生町の250号沿いはかなり良かったですよ。
日生町の250号沿いの電器店は何件か密集しているので探しやすかったです。
中でも、店の名前は失念しましたが「ウチは山陽町にも店があるから、そっちからもテープを持ってきておきますよ。」
って店があって、かなりの本数(全部ナショナル)を確保しました。
あと、耳寄り情報としては日生町の250号沿いの近くにある小さな商店街の磯○電器店(だったかな)に
HITACHIのUD−V(CrO2)が20本以上あります。(90分が殆ど)
ただ、値段が高いので値切る自信がある方どうぞ。
- 568 :549:05/02/07 00:37:41 ID:0rOWbUM7
- >>556
>>562
レスありがとうございます。
DJとかBEAMとかNANAとかあの辺はややこしいですね。
- 569 :単晶γ:05/02/07 01:03:37 ID:oEd6VQfA
- >>568
いやいや全く。
発売時期を考えると、最終BEAM2は先々代(T)、現行NANAは先代(L)のCDing2と同等品のようです。DJ2は最終AD2(S)?
NANAはセブンの限定品のようですが、現行CDing2より中域の抜けが良い気がしますね、何故か。
- 570 :549:05/02/07 01:39:26 ID:0rOWbUM7
- NANAってまだ現行なんですか。
最近「ちょっといいハイポジ」が神様のように思えてなりません。
ダイソーのK2とか。
今はMY2ばかり使ってます。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 07:10:45 ID:VS6TUPUb
- NANAはセヴンの転倒で見掛ける60、90と120以外の分数が大創に大量入荷してますぬーん。PS2よか酔いような希ガス。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:42:05 ID:dwhXRS2m
- NANAでhttp://www.love-for-nana.jp/を録音するのが流行するかも・・・
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:16:04 ID:eell46LP
- NANAはつまりCDing2ではないんですか?
デザインに覇気はありますが、実際質的に違うのでしょうか?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:29:16 ID:vRmyzHwV
- >池袋の要町のほうにあるいかにもやる気のない電気屋に、
アクタス・パラボラとパディスコが!!щ(゚Д゚щ)
飾っているのだそうだ。(W
やっぱ、東京奥が深いすね。俺も江古田に下宿したとき近所の電気屋さんが8年前の
カタログおいてたので驚いたことあるけど。個人商店が減少しているので期待薄かも
しれないけれど東京の郊外が狙い目だったら面白いすね。都内でも時間が止まってる
ようなエリア地方よりかえって沢山あるように感じるくらいだし。(それも繁華街か
らちょっと入っただけのところに・・・。)
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:41:29 ID:inl16L85
- アクタス・パラボラなら母ちゃんがラジオ聞くのに使ってたけど、
とうとう動かなくなったらしく、燃えないゴミの袋に入れられて
捨てられそうになってたところ間一髪救助しました。
オレが小学生の時買ったんだっけかなぁ。
- 576 :単晶γ:05/02/08 02:02:56 ID:RYlcsNoe
- >>572
やはりちぇっかーずでせう。♪・・・しようぜNana♪
>>571
こないだちょい裏通りのセブンで幻のC-46(白)ゲト!! これで全分数揃った!!
>>573
だから>>569同等品って書きました。明示的な証拠が無いので。
状況証拠的に同じだと思うけど、スペック等不明なのですよ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 09:11:54 ID:g2hbo3Ey
- パディスコなんて聞くと日立ミュージック イン ハイフォニックなんてラジオを思い出す。
あれをソニーのローノイズでデンスケVでエアチェックしたなあ77年頃。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:29:56 ID:1LmNBET2
- FMラジオ2台でそれぞれLとRを鳴らしてステレオ再生する、あの日立のパディスコですかい?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:22:14 ID:wOw6k6VX
- http://www.usiwakamaru.or.jp/~mamizu/tape/tape.html
ここを見るとXL-1Sの評価が高いみたいだけど。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:54:27 ID:f+/KlJqp
- >>579
何だこりゃ?入力レベルは0dB=250nWb/mで+2dBってこと?
正気の沙汰じゃないな。これで
「メタルテープ以外に選択の余地はありません。」とか言われてもなあ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:06:02 ID:c5Wfmury
- >580
ソニーのピークメーター読みだから、0VU基準で言えば+6dBだろうな。
おまけにキャリブレーションを合わせていない。
ノーマルとハイポジはSOL越えて、聴感上も完全につぶれてる事が容易に想像できる。
いかにもメタル優勢という回答を出さんが為のセッティング。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:37:53 ID:fVuw8AgY
- 主旨はともかく、カセット離れでほとんど記憶に残ってなかった最終形モデル
のフォトが添付されているのがうれしい。誰か各ブランドごとの系統を
パッケージ、本体のフォトとあわせて見せてくれないかな、死ぬ前に一目でいいから。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:13:03 ID:h81jF9u/
- >>580-581
0dBでF特取って性能比較しても現実を反映しないことぐらい、
カセット全盛期を過ごした香具師なら知ってる事だけどね。
どう考えても、厨を煽るだけの内容だな。
しかもデッキが555ESAだろ・・・元々ソンニのデッキは
CAL取ってもノーマル、ハイポジでは低域寄りのエネルギーバランス。
特にESG以降はその傾向が顕著じゃなかったか?
- 584 :583:05/02/08 19:25:44 ID:h81jF9u/
- 0dBじゃなかった、+2dBだった。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:33:36 ID:LUZYef1z
- >>583
いや、ESA〜ESJあたりは、抜けは悪いけど(w)f特は(比較的)フラットに
出てるよ。つーか、スペックだけで見て作った世代だから、スペックは立派。
高域の抜けが悪いからハイ落ちと勘違いするが、f特はそんなことない。
明らかに低域にアクセントがあるのは、Vシリーズ3桁以前のTEACだね。
当時のTEACはテストテープの規格が他社と違っていたそうな。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:16:34 ID:Kt5kwYbQ
- メタルを聴いてしまうと、ノーマルは会議録用ですな
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:25:08 ID:HQYgB4nf
- 単品デッキはラジカセやコンポに比べると、テープを食べる確率が高いね。
外国製や現行品ならまだしも、MA-EXやCDXLIを食われた時は死にたくなった。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:52:40 ID:zErpEI2Z
- >587
「コンポ」って何の略かご存じか?
単品デッキこそ「コンポ」なんだが。
テープを駄目にする(くしゃくしゃにする)のはピンチローラを中心とした走行アライメントの問題。
デュアルキャプスタンなら異常が起きるのもシングルの二倍の確率。メンテはしっかりしましょうね。
- 589 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/08 21:41:49 ID:pK8Obbbu
- コンポーネントね
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:03:06 ID:t/0tG3WC
- プロジェクトX 挑戦者たち 第165回 2月15日放送予定
「そして街中に音楽が飛び出した」〜赤字工場・逆転のカセットテープ〜
http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html
TDKの話みたいだな。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:24:13 ID:gY5jH3ea
-
サリンの次はテープの話みたいだね。
TDKのMA-XGが光っていたね。
- 592 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/08 22:38:36 ID:pb3RI0dD
- >>590
おおう!見なきゃ!o(^-^)o ワクワク
ビデオ予約だ(dvdレコーダ持ってない
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:43:17 ID:D8t15gsG
- まるっきり、TDKの宣伝みたいな内容ですね。
でも、SAを再販する様な会社であるTDKを話題としている事は、とても嬉しい!
- 594 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/08 22:55:03 ID:ivS6r5MR
- >>547
SHARPはTDKのOEMでしたっけ?
MXという名前からするとMAっぽいですが。
おまけで「得したなぁ」と思ったのは、
オングロームのType2(DU)の46分。
メタルほどの価値はなさそうですが…
>>587
1本食われたら、とりあえず綿棒で一通り掃除してみること。
自分も最初にPanasonicのPXIが食われて「???」となって、
次にBEAM1(S)を投入。これまた無惨に食われて
「最近のTDKとは相性が悪い…」と、今度はUDI(D)を開封。
こいつも見事に捻られ「これは走行系に何かあるな?」と
ホルダーを開けてみると、左のピンチローラーが真っ黒に汚れてた。
掃除したらテープを巻き込む症状はなくなり、今でも正常に動いてる。
(1991〜92年以降のTDKと相性が良くないのは変わらないけど)
「この前掃除したばかりだから」ではなく、1本使うごとに確認しる。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:06:30 ID:c5Wfmury
- >587
ついでに、ピンチローラーのヘタリも疑うべし。
俺の555ESGも見事にそれでMA-EXを5本も食ってくれた訳だが、
うち4本はカセット編集長で救済できるので、ガマンできるかな。
もちろんSS送りにしてメカデッキは完全復活。
デッキの方がラジカセより食いやすいって、デュアルキャプスタン機ではないかな?
テープ走行を安定させるためのデュアルキャプスタンだけど、
それが逆に僅かなズレに対して敏感になってしまう、いわば諸刃の剣。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:35:31 ID:NZbrrbeQ
- ピンチローラーが硬化すると喰うね。特にデュアルキャプスタン機。
あと、777や555/333のESR以前(LAヘッド)のやつは、ヘッドがコア側と反対側が
激しく不均一に減るので、ヘッド摩耗からの巻き込みやテープへのダメージも多い。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:46:29 ID:El5lZgOJ
- >587
単品コンポがテープを食うのではなく、ソニンの機械が食べる。デンスケも正立
デッキも食べる。特にTDKのMA-R系をよく食べた。子会社AIWAのFF70にかえたと
たん10年近くノントラブルになった。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:49:35 ID:jfOj85Bq
- >>597
あー、それはいえる。
うちも同じパターンだな。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:56:22 ID:El5lZgOJ
- あとソニンはテープもよく延びた。といっても私はアンチではなく新製品出るたびに
律儀に買わせて頂いたがやっぱりTDKに比べるとちょっと弱い気がした。あとスコッチ
もかっこよいので好きだったが、これは残念ながらソニンより寿命が短かった。(あく
まで私の経験だが)FUJIもレンジ6とかレロレロになってしまったがアクシアに
なって強くなったのでしょうか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:57:05 ID:+UtdwGoy
- >>587
ピンチローラを疑うべし
かつてSONYのデッキにもDENONのデッキにもLo−Dのデッキもテープを食われた時に
修理にだすと、必ずピンチローラを交換されて帰って来たよ。
大事なテープを食われる前にすぐに修理に出した方が良い。
- 601 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/02/08 23:57:30 ID:NBXKR/tw
- カレーライスの?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:03:47 ID:4dbKm7IE
- おまいら来週のプロジェクトXはカセットテープだそうだ!
みんな忘れるなよ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:09:11 ID:9hY37jP+
- チンポーネント?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:26:44 ID:ypCyQv9e
- MA-Rが出なかったら受信料払いません
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:22:54 ID:HbIinhT9
- >>582
誰か各ブランドごとの系統を
パッケージ、本体のフォトとあわせて見せてくれないかな、死ぬ前に一目でいいから。
つづきを更新する気があるかどうか分かりませんが・・・。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/tapetop.htm
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:40:06 ID:cCPOXgpU
- >604
MA-R、AD、SAはちらっとでも映像見せて欲しい。87年ころピアノ仕様のSAを使い
ながら、カセットはどこまで進化するのか関心していたが、TDKがSRを出しソニ
ンがメタルXRを出したころからカセットって急激に安っぽいものになっていった気
がする。それにしてもMA-XGやメタルマスターの素晴らしい音は幻聴ではなかったと
思うのだが・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:16:57 ID:dDCrQOdT
- TDKは80年代のデザインが1番カッコイイ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:36:54 ID:tLw6nwPu
- >>571
今日、ダイソー行ったらNANA売ってたよ。
54分と74分だけだったけど。
90分売ってたら買いだな。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:53:01 ID:rxqsBt8g
- 605の人、どなたか存じませんがありがとう。こみ上げるものを抑えながら
見せていただいてます。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:40:38 ID:4wKBxM3L
- MUSIC GEAR80分が近所のレンタル・ビデオ屋で
売っていたので取り敢えず13本、確保した。
- 611 :530:05/02/09 20:43:54 ID:gdza9wat
- >>594
SHARPのテープはハーフの形状から察するにTDKのOEMと考えて間違いないでしょう。
おまけでもらった3本の内、1本がシュリンクが破れていたので中身を確認しました。
確か、東芝/AUREXにもMXと言うメタルテープがありましたね。あれもTDKのOEMのはず・・・。
テープハントに逝って一番見かけるカセットが、自分の場合オングロームだったりします。
オングロームのノーマル〜メタルまで100本以上在庫があるので結構気兼ねなく使ってます。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:59:35 ID:dDCrQOdT
- この場を借りて563さんにお礼を言います
例の店にDUADありました
数はあまり無かったです
ちょっと高かったけど全部買いました。
情報ありがとう。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:11:54 ID:9OiklkiY
- ttp://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/tapetop.htm
ここはキチガイのHP
立ち入ると気が狂うぞ
- 614 :563:05/02/09 22:42:56 ID:/K/ZpTTD
- >>612
まだあってよかったですね。私にとってもDUADはカセットを集め始めたきっかけ
になったテープです。
スペックではメタルに及びませんが、FeCrの音は他に替え難い魅力がありますね。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:07:38 ID:cUymutMu
- とある部分で決まって再生中にカセットが停止します。
原因は……古いウォークマンで再生した時に,ローラーのゴムが
劣化していたようで,テープを取り出した時に,テープに油のようなものが
10cmくらいにわたって付着してました。
今は乾いたようで,全く目に見えないのですが,同じ部分で停止します。
どうして止まるのかも分からないんですが,この付着物との摩擦が
原因だと思ってます。対処方法はあるのでしょうか?
カセットテープ自身のクリーニングとか出来るのであればお教えください。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:25:28 ID:6depj/4e
- >>615
ヘッドがタッチする箇所にティッシュを適当な大きさに切って折ってセロテープで固定。
詰めこみすぎないように注意。それとテープが程よく圧力をうけるように。
鉛筆で回して汚れを取る。
20往復ぐらい。
そしてティッシュを新しいのに交換。そしてまた20往復。
がんばれ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:29:35 ID:dYdcq/8l
- >>616
昔はそれの製品版があったのにね。
(自分のはTAPEXのクリーニングパットTF-25)
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:40:58 ID:4dbKm7IE
- つーかそんなカセットはゴミ箱へポイ!
これで解決。
- 619 :615:05/02/10 00:15:36 ID:xlWjbSbO
- >>616
すばやい回答ありがとうございます。今日はもう寝ますので
明日やってみます。
イメージが浮かばないのですが,カセットの中央部のところ
ですよね? 磁気テープの下にあるスポンジみたいなのと,
ちり紙でテープ自身を挟むということでしょうか? その際,
水かアルコールかつけたほうが効果的でしょうか?
>>618
実は,そういうわけには行かなくて,音楽ではなくデータレコーダの
データで,しかも,バックアップがなくて……ダビングしておけば
よかったんですが……。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:18:23 ID:h+7Ck4aU
- >>619
いまどきデータレコーダーなんて使ってるということがそもそもすごいね。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:19:18 ID:L6crElbH
- 磁気テープの下にあるスポンジみたいなのと,
ちり紙でテープ自身を挟むということでしょうか?
そのとおり
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:19:43 ID:e39BQ7dv
- ttp://user.komazawa.com/~thrill/diary/torotoro01.jpg
…熱って恐ろしいな。ハーフがグニャグニャになってる。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 07:25:57 ID:Ixtn0Xnm
- >>622
ギャアアア
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 10:22:06 ID:sfe/38Xd
- >>619
私はそのような場合は、ヘッドクリーニング用のアルコールを綿棒に付けてそっと拭くように
しています。テープ裏面も忘れずに。その後よく乾燥してからかけてみてください。
データレコーダのデータ、ということでしたら、とにかくそれで読み込んだ後、すぐに他の新品
テープに記録し直します。いずれにせよもうテープが寿命なのは確かです。
また、データレコーダの巻き取りトルクが落ちていることも考えられます。そちらの点検も併せて
しておくと良いと思います。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:42:09 ID:bdH0uVCu
- >>619
テープをクリーニングしたあとは、カセットのヘッドタッチするダンパーを外して再生したほうがいいな。
汚れが再付着するかもしれないし
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:47:30 ID:cjFlGDkn
- 明日から連休を利用して、都内在住の友人宅に遊びに行くんですが、
都内のダイソーや電器屋なんかで、まだメタル置いてあるところありますか?
せっかく行くんで寄ろうかと思ってます
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:13:16 ID:IThFW3Y6
- >>590
>テープはレコーダーの付属品ではない
禿しく萌えた
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:58:16 ID:1miGlFyR
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:27:49 ID:/52i0gi7
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/keroro_00.avi
千子はんは演奏毛だな、巧い下手は別としてW
なんの曲か知らないが現実に演奏してるし
千子女史>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>ネカマもぐ爺
749 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:31:33 ID:/52i0gi7
おまけだが、いよRも演奏毛
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/9587/untitled2.mp3
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=1377
- 629 :615:05/02/11 00:01:39 ID:a584iWdC
- >>624
ありがとうございます。ヘッドクリーニングのアルコールがあるので,
明日やってみます。レコーダー自体は,別のデッキに替えて,
そっちでは,大丈夫でした。
>>625
クリーニングでもならなければ,それも考えてみます。
ありがとうございます。
ここはみんな親切ですね……。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:33:24 ID:TQ/+9uFv
- ふらふらしてたら見つけた。近くにダイソーがない人はいいかもね。
ttp://www.webby.co.jp/av/outlet.html
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:01:40 ID:ztLxko9q
- >>613
うかつにも入ってしまった・・・○| ̄|_
ホント何考えているんだか・・・
TUKA、ウっPしているカセットデッキすべて並べたら下手な電気屋より多いと思われ。
12畳のAVルームがあったり車も3台所有しているみたいだから単に金持ち自慢
と思われるが、世の中にはこう言う基地害がいるのかと痛感した。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:07:39 ID:bVJCotgS
- 上手な電気屋を含めてもこんなにデッキあるところはありません。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:39:56 ID:gb6C+M1p
- 他スレにこんなのあったのでコピペ
697 :音楽板及び(略 ◆f5zUmfE4Us :05/02/10 09:09:24 ID:8KpsOZ5o
スレ違いですがうちにある古テープ。>690氏が書いていたNovelテープ
はこれですかね?
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/imgbbs3/img/741.jpg
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい:05/02/11 22:54:37 ID:7uvPNkWY
- 今度のプロX放送でSAが売り切れそうな悪寒・・・
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:58:19 ID:Fq5i3JWj
- SA-Xが売り切れないだけマシ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:05:11 ID:+Ft8c4YY
- >620
なかには、そういう環境もあるのよね。
実際、うちにもデータを入れたHF-Xが一本。
中身はヤマハDX21っちゅーFMシンセの音色データ。
でもDX21の実機がないから使えない。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:07:43 ID:WlJB4xHV
- うちはCZ-5000の音色データをイパーイ保存してまつ
- 638 :615:05/02/12 15:48:00 ID:agrJ8o7e
- 無事,データを取り出せました。ありがとうございました。
何もしてないのにA面はなぜか止まらずに再生でき,B面の同じ部分では
音程とスピードが下がっての再生でした。原因は摩擦だと思ったので
テープクリーニングの前に,ヘッドが接するスポンジみたいなのの
掃除をしました。
余計悪くなったので,他の空テープのそれと交換したら,今度は
音質がぜんぜん違ってきて,全く読み取ってくれなくて……。
最初のスポンジに戻して,毛羽立った毛を切ったりきれいにしてたら
完全とはいわないまでも,止まらずに再生できるようになり,
そのアンバランスな音でも,無事,読み取ってくれたのでした!
カセットテープも奥が深いですね。勉強になりました。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:50:34 ID:WlJB4xHV
- めでたしめでたし
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:52:00 ID:MkPd5NHZ
- >>638
(*^ー゚)b グッジョブ!!
これがアナログの一番のメリットなんだよね。デジタルだったらあぼーん確定だよ・゚・(ノД`)・゚・
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:01:59 ID:JXbZjVoB
- >>640
そうそう、世の中はアナログは古い、これからはデジタルっていう雰囲気だけど、
アナログのメリットを分かっていない人多いよね。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:32:03 ID:jK/UJgQE
- >>634
プロX放送記念とかいってSA-Xを販売開始とみた。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:32:04 ID:TJznhtGu
- きゃっははは
甘いな
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:34:27 ID:skBqbjpK
- パイオニアのM1とN1を入手(N1=ノーマル、C1=クローム、M1=メタル)。
初めて見たけど、ハーフを見た感じ元はフジカセット?。
パッケージには、表にも裏にもf特性表。スゴイ…。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:32:14 ID:BTPdOX6R
- >>644
その通り、FUJIのOEMです。特性表は当時どのテープにも当たり前に付いていま
したよね。一部に付いていないものがあると、とても寂しい感じがしたものです。
- 646 :単晶γ:05/02/13 14:23:28 ID:nc6NsSaC
- >>645
昔は大抵パッケージ裏にグラフやらデータやら付いてましたね。
あれを見るのも楽しみだったなぁ。
>>644
N1=DR、C1=UR、M1=SR・・・だったと思います。あと、N1の上位にN2=ERもありましたね。
翌年に本家の富士のモデルチェンジに合わせて末尾にaの付いた型番になりました。
N1a=新DR、N2a=新ER、N3a=FR-I(新規追加)、C1a=FR-II、M1a=FR-Metal。
AXIA時代になってからパイオニアのカセットを見かけなくなったけど、
あれが最後のシリーズだったのだろうか・・・?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:29:50 ID:D6i6fTo6
- >>630
AXIAのメタルって使ったことないけど、どんなもんだろ
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:43:51 ID:eQIov9Cu
- AXIAになってからのメタル・・ギリギリMasterシリーズまでなら良いイメージ
があるけれど、それ以降は魅力を感じないねぇ。
KとかPSとかも悪くはないんだけど、所有欲は感じさせられないな。
・・200本以上持っていながら言う台詞じゃないか(w。
- 649 :単晶γ:05/02/13 18:17:23 ID:WzZ1EHLu
- AXIA初にして歴代で最高位に位置するXD-Master('86頃?)は、
Fuji時代のFR-Metal譲りの豊かな量感に、AXIAのクリアな音質がプラスされた名作でした。
XD-Masterは確実にオススメです。・・・タマ数が無いのが残念ですが。
その後継機のAU-IVxも良いですね。所有欲をイマイチくすぐらないのはともかく(^^;
こちらはXDから一転、シャープで高域にアクセントのある所謂AXIAトーンです。
これらの下位となるPS-IVx、その後継のK-Metal。
このタイプまでは高域寄りながらそこそこバランスのとれた音です。
常用するならこのあたりがベスト。ダイソーに残ってることもありますし(K)。
更に下位のPS-VIと後継のPS-Metal、普及タイプのJ'zMetal。
最初期のPS-IVとJ'zはダブルコートで割にコストのかかった製品なので、
普及タイプとは言え常用してもさほど不満は無いと思います。
ただ、最後期のPS-Metalと透明ハーフJ'zあたりになるとシングルコートで、
ついでにデッキの相性もあるようですので、この辺りは試用してから
決めたほうが良いかと思います。
あと、レアものでMetal-Slimというのがありますが、これはPS-IVの先祖です。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:23:36 ID:abNzDIyz
- >>649
>最初期のPS-IVとJ'zはダブルコート
トリプルコートかと思われる
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:41:53 ID:UDED8Tc+
- 三層磁性体構造ってやつですな^^
- 652 :647:05/02/13 21:50:47 ID:D6i6fTo6
- >>648-650
ありがとー
過度の期待は禁物という感じですね^^;
見かけたら試してみます
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:55:12 ID:Yb5hYwlM
- >>650,651
塗布は2層。個々の磁性粉が3層になっているということでは?
どこの会社も、もともとメタル粉は酸化を防ぐために2層にはなっていると
思います。
zipディスクなどの多層コートは目的がまったく違いますね、3層以上
あったようにおもいますが。
- 654 :644:05/02/13 23:45:48 ID:skBqbjpK
- >>645-646
詳しくありがとうございます。
昔(AXIA登場前)のフジカセットはDRしか持っていなかったので、OEMという形で手に入れる事ができてよかったです。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:41:16 ID:GdovUHdz
- http://homepage1.nifty.com/mkx/tape/index.htm
なつかしのカセットテープ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:43:59 ID:wxdn+N/O
- しかし、いつも思うんだけど、これだけテープ集めまくって死ぬまでに使いきれるかが疑問だなぁ・・・・。
デッキが先に逝きそうな予感・・・・。
例えストックが何千本になろうとも買い集めるんだろうな・・・。
- 657 :にっぽん縦断:05/02/14 09:45:08 ID:Ns2RktBW
- TDKのネット通販のSA-Xいつになったら買えるんだろう。
何か問題が見つかったのかな。
- 658 :にっぽん縦断:05/02/14 09:55:37 ID:Ns2RktBW
- >648
ホント安っぽいよな、アクシアのテープ。
音は問題ないけど使っていて(所有していて)楽しくない。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:21:06 ID:LOa2v9M3
- >>594
>(1991〜92年以降のTDKと相性が良くないのは変わらないけど)
これは痛いね。高性能化した今のAEも、大量に有り余ったCDing2も、
通販のSAも、話題のNANAもワカメになるだけで使えないなんて…
- 660 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/14 15:41:45 ID:xAMcbAle
- >>659
俺のTC-K222ESJがTDKのテープを好んで(?)巻き込むようになったのは、
つい最近(先月末から)の症状。なので、通販で買ったSAの残り(現在8本)も含め、
今までにストックしたTDKのテープはミニコン(ハイポジ録再、メタル再生のみ)で
マターリ消費しようかと考えてる。もしくはバブルラジカセをHARD OFFで新調するか。
MAも最終型が3〜4本あるけど、こいつらはデッドストック決定かな………
そんなわけで、手元にある唯一のデッキはmaxell・AXIA・SONY専用と化しますた。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:57:21 ID:MFkLjoA7
- プロジェクトX放送記念で、MA-XG、SA-X、SA、ADのラインアップ少量高額でも良いから
復活させ作り続けていただきたい。(夢か?)
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:29:22 ID:w+XvTxGm
- UX-PRO46分(初期型)オークションに出すと
どのくらいの値がつくのか、わかる人はいますか?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:12:26 ID:slaS4vj9
- >>660
まともに考えればピンチローラのヘタリかテープパスアライメントの狂い。
222ESJはまだ何とか部品が揃う機種らしいから、大至急メーカー整備に出す
のが吉だと思う。その際、巻き込まれたテープそのものや巻き込まれた箇所
の写真等を添付すべし。私の222ESJはそれで快調そのもの。まあ他に昔の
テープへのチューニングやら何やら無理難題も頼んだのだが、快く対応して
くれたよ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:47:25 ID:LOa2v9M3
- >>660
まさかとは思うけど、リーダーテープを送ってから録再してる?
リーダーテープ部分からだと、磁性体部分との段差によって走行の安定性が狂い、
それで巻き込まれることも稀にあるよ。私のTC-K333ESLがまさにそう。
安く手に入るイルカCDing2か旧AEあたりで試してみるよろし。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:44:27 ID:19DQi2ZS
- >664
ヘタってるorアライメントの狂いから巻き込むんだってばさ。
リーダーテープは磁性体部分に比べて固いから巻き込まれにくいだけ。
ESLなら十分古いし、かなりヘタってておかしくない。
ESL発売直前に買った俺のESGが、去年の春先に巻き込むようになったし。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:00:22 ID:Y1m3R2Mu
- >>662
知ってるけどお前の態度が気に入らないから教えてやらない
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:06:01 ID:r5aS1nDh
- >>665
うわ、ESGも巻き込むってか!!
俺持ってるけどまだ体験してない。そろそろくるのかぁ?やばー。
ESGのメーカーメンテはまだOKかな?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:09:10 ID:ikyCOm12
- >>667
部品によるでしょうけど、走行系は当面大丈夫でしょう。
ヘッドは後継機種?のものになります(パット押さえのポッチが付いたタイプ)。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:57:56 ID:hDAxhCRm
- >>668
パッドリフター無しの機種に、パッドリフター付きのヘッド換装で
テープの走行性に影響は出ないかな。
メカ系のアライメントや日常のメンテがモロに影響しそうな予感。
- 670 :にっぽん縦断:05/02/15 12:04:11 ID:mL8VJufe
- >>665
>>668
333ESAを持っていますが、やはり巻き込みます。
ESAって新しいほうなのかな。サービスに電話で問い合わせたら
走行系の消耗品交換と各部調整で、1万2〜3千円かかりそう。
後継機種のヘッドってまだ残っているの?交換するといくらぐらい
かかるのかな。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:12:03 ID:VmqTLRve
- スオノ信者だたあのころ…(トオイメ)
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:37:08 ID:hDAxhCRm
- >>670
ESAなら新しい方です。
333だと、ES-ESX-ESR-ESG-ESL-ESA-ESJ→K5ESの流れ。
>>668で言うところの後継機種のヘッドは、ESAから採用された
タイプのことと思いますので、純正交換可能と言うことでしょう。
ちなみにヘッドまで交換しても、2万円はかからないと思います。
同時作業であれば、修理代の中で結構なウエイトを占める
技術料、調整料は、消耗品交換だけの場合とさほど変わりませんから。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:53:46 ID:t/p4HXFN
- 去年の5月にESGをメンテに出したら
両方のピンチローラーと、S側テープガイド、各種ベルトが交換できました。
ヘッドはもともとあんまり浸かってなかった事もあって、
磨耗はほとんどなく交換しませんでした。
ヘッドはともかく、その他のパーツは問題なく交換できる模様。
S側テープガイドは、厳密にはリビジョンが上がってましたが。
(色がオリジナル:黒のところ、ライトグレイだった)
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:12:14 ID:hgA+xukL
- たまたま入った地元のディスカウントショップに
ソニンXS-T、Uを見つけたので購入。
今デッキが壊れててノーマルしか録音できないので、Tのみ試してみた。
初めて使ったけど、ピアノ伴奏やボーカルが際立っててかなり良かったです。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:10:18 ID:Id5/WP7/
- おまえら知ってると思うけど今日のプロジェクトXはカセットテープネタだぞ。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:01:06 ID:KWKvCcR5
- >>795
ええ、そうですねえ。
- 677 :668:05/02/15 19:11:24 ID:AJiYCGJD
- >>669
メンテナンスに出したときに交換されましたが、
走行に関しては問題ありません(555ESG)。
ただ、ESGのヘッドはLC-OFC巻線ですが、ESL以降はPC-OCC巻線。
なので巻線まで変わっていたら、イコライザーの設定が微妙に違うかも知れませんが、
自分には確認する手段はありません。
- 678 :668:05/02/15 19:21:50 ID:AJiYCGJD
- >>670
修理明細表によると磁気ヘッドは10,200円です。
あと基本技術料が1,500円、作業技術料が7,700円でした。
ベルトやレバー類は数百円の範囲でしょう。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:06:10 ID:qQMVdxcu
- 今日のプロX、EDβの裏技BTモードで録画するぞ〜!!!
しかし、プロXって略すとハードケース入りβテープの名前みたいな響きだな〜。
スレ違いスマソ・・・。
- 680 :(=゚ω゚)ノぃょぅR:05/02/15 20:12:09 ID:TblfN2s4
- せっかくの桧舞台なのにTDKのホームページに
一言も言及が無いのは何故?
もぅカセットなんてどーでもぃぃのきゃ?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:30:53 ID:Id5/WP7/
- 今日のTDKに新AEが出るぞ!AE祭りだ〜!
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:39:20 ID:t/p4HXFN
- >679
EDでβIモードは無意味だぞ。
かくいう漏れはハイバンドのβIIを使う。(@EDV6000)
所詮地上波だし、この程度のクオリティで十分。
貴重なEDテープを使うまでもない。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:14:20 ID:LS+OZl1m
- はじまるぞぉー
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:18:06 ID:bxTGLwBE
- キター
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:19:19 ID:qQMVdxcu
- ウオーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
早速○○ーX○が出たーーーーーーーーーー!!!!
EDV−9000とSL−HF3000のスーパーハイバンドで録画中。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:21:54 ID:fpbq/M8f
- NHK総合実況
http://live16.2ch.net/livenhk/
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:24:21 ID:zZSUqLpk
- これ、視聴者に「カセットの規格を作ったのもTDK」と誤解を
与えないかしら?まぁ最後まで観ないと何ともいえないけど。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:26:50 ID:+fAxdJY5
- 一応最初のほうにフィリップスのテープが写ったね。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:48:00 ID:U6T3kPBv
- ドラゴンキター!
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:57:39 ID:LS+OZl1m
- 感動した!
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:01:32 ID:4CquOGoO
- 「ドラゴンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!」
「680ZXキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!」
嫁さんから白い目で見られた。パンピーには魅力のない
番組だったかも。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:02:42 ID:IaJYlWNp
- ティアックがカセット用デッキを開発する前にドラゴン出すのは反則じゃないか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:03:01 ID:xhb1by7p
- プロジェクトX、良かった、感動したね。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:04:12 ID:+fAxdJY5
- スーパー
ダイナミックだ!!!!
猛烈に気合が入ってた。
録画しといたからまた今度見よう。
>>691
ワラタ
実況板行って来たけど、皆でそればっかりだった。w
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:06:34 ID:FlQj8Q6Y
- >>682
地上波デジタルだとハイヴィジョンだからEDでも足りない
もっとも過去の映像が多いからあんまり恩恵は無いけどw
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:06:37 ID:+sjQFqfg
- SD持ってる人っている?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:06:54 ID:ByBp4P8p
- 要するにSDの話かあ。その割には針状比だけでマグネタイトの説明がなかったな。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:07:44 ID:TyvmeXk2
- メタルテープ再発してよ〜。SDの心意気もう一度。
「あなたがたが私を選ぶ前に、私はあなたがたを選んだ。」…スティービー・ワンダー
カセットとともに大きくなった私。テレビに食い入ってみる私に、家族はシラ〜。
コンサートのオープデッキでの生録風景、壮観だった。
この際、カセットデンスケでの生録も出して欲しかった。でも仕方ないか・・・。
商売敵のメーカーだから。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:08:23 ID:fpbq/M8f
- カセットの現在について触れてなかったのが残念
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:11:56 ID:TyvmeXk2
- >>696
SDたくさん持ってる。昭和47年ごろ。C60で定価550円、他社は3〜4割引だがこれは高かった。
中学生はなかなか買えなかった憧れのテープだった。
EDも良かった。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:13:43 ID:TyvmeXk2
- >>699
斜陽になったカセット、
カセットデッキもどんどんなくなる。
この事実も触れて欲しかった。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:13:56 ID:DKkdBGPX
- 広窓Hハーフ時代のAD(AD-Xだったかも)と、MA-XGも出ていたね。
でも、番組内容は全体的に美化されているというか、クサい演出感が
漂っていたなあ。
- 703 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/15 22:19:09 ID:6W9W+v3v
- うーむ。
NHKの演出サイドは、ナカミチのドラゴンと582を使う所がまにあっく!☆(w
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:19:20 ID:nBQIcn3R
- D 3本パック 1000円 <定価1200円
ソニーLN 3本パック 1100円 TDKより高かった
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:21:07 ID:NICWdKql
- >699,701
そのとおりだと思う
カセットテープの現状を最後にチョロっとでも入れて欲しかった
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:26:52 ID:qQMVdxcu
- ウオーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
カセットバンザーーーーーーーーイ!!!!!!
この番組がきっかけになって、カセットの復活(ってまだ死滅したわけでは無いけど・・・。)
を希望する声が高まって、カセット復活運動が全国で展開!!ニュースにまで取り上げられ
一種の社会現象になり、各テープメーカー側も復活を望む声を無視できなくなり、カセットの増産
を決定!!そして、念願のメタルテープも復活!!!!・・・・・・・・なワケ内科・・・・・・。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:32:58 ID:LS+OZl1m
- 21世紀になってレコード復活した。
そしてカセットも復活となるといいな。
21世紀のカセットテープ!!!
時代のニーズに合った超高速早送り&巻き戻し技術が完成!!
デジタル入力も搭載!!!などなど
- 708 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/15 22:34:29 ID:6W9W+v3v
- うむー。
TDKに、プロジェクトX見ました。感動しました。
なので、高級音楽カセット復活☆きぼん。と、メールを出そう。(W
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:35:48 ID:3Jk2KFDs
- SDが優れたテープではなくドラゴンが優れたデッキ
じゃないの?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:36:14 ID:fpbq/M8f
- >>708
AEの宣伝メールが返って来る
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:37:20 ID:LS+OZl1m
- こんなスレみつけた
アナログカセットが一番音質いいってほんと?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108472104/
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:38:13 ID:lmA5xum+
- せっかくあんな番組やったんだから、TDKには気合いをいれて頑張ってもらいたいです。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:24:57 ID:Id5/WP7/
- ニコンだってSPを復刻したんだ、ありえない話じゃない。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:34:30 ID:IaJYlWNp
- よーしオレも今後はTDKのカセットテープを使うことにしたよ。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:03:13 ID:LUYwI5+E
- 復刻MA-Gかもーん
あのアルミのハーフがたまらなく好き
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:36:33 ID:z2KfXnSp
- 個人的には再びメタルマスター希望。
って、SONYで復刻するはずないか・・・
TDKでは前に金記録層のCD−R(63分)を復刻した前歴があるからMA−G
の復刻希望持ってもいいでしょうか?
無理だと承知の上ですが・・・・
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:39:03 ID:aPV5M/Hs
- SDの天下は、マクセルUDとフジFXが出るまで続いたんですよね。
高域特性に優れたこれらのテープに比べると、SDはどうもまったりした音に
聞こえました。
あわててTDKが対抗して出したADは、初期の製品はどうもハイ上がりでいまいち
だったと思います。
次々に特性の向上したテープが発売されて当時はデッキ側も大変だったことでしょう。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:55:36 ID:yY0pUXij
- SDはスーパー・ダイナミック、
ではADやAR、SA,MAは何の略なの??
- 719 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/16 01:08:49 ID:iEndDXLB
- 終盤の銀ラベルのAR-Xで、ついヨダレが出た…
>>664-665
リーダーテープを飛ばして磁性体部分からデッキにかけてみたよ。
不思議と巻き込まれずに良い音(実験台はイルカのCDing2)で録れたけど、
この機会に修理に出すことにした。部品がなくなっては元も子もないし。
>>717
初期ADがハイ上がりなのは「ラジカセ・ラテカセでも
それなりに良い音を出せること」を意図したからかも。
ADで満足できないオーヲタに対しては
「EDもしくはSAでもいかが?」って感じで。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:10:33 ID:dXekm0ff
- AD アコースティック・ダイナミック
AR アコースティック・レスポンス
SA スーパー・アビリン
MA モビル・アーマー
- 721 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/16 01:12:51 ID:iEndDXLB
- MAはメタル・アレイ(鉄アレイ)!
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:22:59 ID:Wds9TCHm
- おまえらAE使ってやれよ。技術者が泣くぞコラ。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:33:04 ID:yY0pUXij
- >720 >721 サンクス!
ADが「アコースティック・ダイナミック」とは、良い由来の名前のなんですね。
では、AEは何の略?
- 724 : ◆IzXu3gqo6w :05/02/16 01:34:31 ID:OucIZ2Rd
- hi
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:54:13 ID:4ZFvRUWD
- TDKマンセー!
NASAで採用されたTDKカセットテープ
高域特性に優れた世界初の音楽用カセットテープをリリースしたTDK
スティビー・ワンダーに選ばれたTDKカセットテープ
TDKメタルテープよ、もう一度って感じ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:18:01 ID:7KHcgQ+K
- やはりアナログはいい。あたたかい。
故に、技術者達の苦労や情熱が伝わってくる。
番組に感化されて、古いTDKテープを使いたい気分。
SDは持っていないけど、EDがある。
音の立ち上がりの良い真っ黒いテープ。今でも充分使える。
今回のプロXは、とにかく「回転」映像を全面に出していた。
そう、カセットのあたたかさはこのゆっくりとした回転にあるんだなと思った。
まぁ、再販は現実問題難しいだろうけど、どんなに世の中からカセットが風化しても、私はカセットを使い続けるよ。
いい音には幅があって、しかも使って楽しいメディアでなければ、本当に良い音とは言えない。
未だにカセットを超えるモノが出てきていない……今夜はそう実感した。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 03:00:23 ID:qbABiL+A
- AE: ACOUSTIC EXCELLENCE CASSETTE LOW NOISE HIGH OUTPUT
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 03:15:07 ID:dXekm0ff
- AE アナハイム・エレクトロニクス
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:19:22 ID:qVqWrK7K
- アコースティック・エコノミー =AE
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:09:46 ID:92YUd9ph
- ああ〜、ええわぁ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:25:40 ID:nVzbv+TG
- 開発者は音楽用途の開発に情熱をかけてきたのに
一般録音用に戻ってしまった現実
せめて見た目だけでもかつての音楽用らしくして欲しい
AEじゃなくてADに・・・
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:30:05 ID:yY0pUXij
- >727 サンクス! >728>729 サンクス!?
ほとんどのノーマルテープブランドの頭に「A」が付く事を考えると、
カセット開発初期のテープは、音の倍音成分となる高域の録音・再生に苦労していた事が伺われますね。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:38:03 ID:dXekm0ff
- SDがヒットしたんでEDとDでダイナミックシリーズを揃えた。ODは地味だった…
SDの後継のADがヒットしたら、AR・AEがでてアコースティックシリーズになった
TDKカセットの宣伝に38口径の拳銃が出ていたのは、テープ幅の3.81mmにちなんだとかちなんでないとか
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:14:36 ID:TbMyKvPl
- 私も夕べのXは良かった。高校合格記念にオーディオ一式買ってもらって
憧れのFMエアチェック三昧の日々を思い出しました。カセットはラジカセの頃から
シンプルなストライプのデザインに惹かれてTDK、それもちょっと高級なEDでしたが
その後センセーショナルにADが発売。その後SAに移行しましたが、その頃録音した
テープは今でも普通に聴けちゃいます。ビルボードTOP200や当時流行りのニューウエーブ
とか。当時は本当に売れ筋以外のレコードは入手困難で(地方だと尚更。アメリカから
取り寄せてもとても時間が掛かった)FMは本当にありがたかったです。
ちなみにデッキはπのCT-9。 カセットテープは本当に高級品で、アルバイトして
やっと月に3本位買いに走ったものです。あのドキドキ感懐かしいなーbyおっさん
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:25:41 ID:IPOHomOp
- TEAC万歳
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:28:46 ID:IPOHomOp
- http://techon.nikkeibp.co.jp/PR/10000013/10000126/
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:28:19 ID:HQ0NeH/s
- >>717
ADは初代がかなりのハイ上がりで、歪感や忠実性を犠牲にしてまで
「高域の聞こえ」にこだわったテープでしたよね。
おかげでラジカセクラスでも高域不足を感じずに済みましたが、
高性能化著しい単品デッキでは、演出感ありありに聞こえたでしょう。
AD発売当時はデッキ側での高域不足をテープで補っていた感じで、
高域アップの大きいテープほど高性能というイメージでしたけど、
デッキ側の性能向上で、テープ側の演出の必要性が薄くなるにつれ、
高級型でも高域アップが少なく、厚みある音が特徴のODの登場や、
ADも'81年型の頃にはかなり落ち着いて、バランスが良くなっていたし、
'84年型になると、歪み感の少ない厚みを備えたサウンドに変身。
モデルチェンジごと特性を抑えていったという流れが見えてきます。
テープとデッキがお互い補完しあいながら高性能化を目指していた、
まさにそんな時代の産物って感じでしたね。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:49:53 ID:4ZFvRUWD
- アメリカではプロ用?のも販売しているのか。欲しい。
http://www.tdk.com/recmedia/audio/smx.html
http://www.tdk.com/recmedia/audio/index.html
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:24:26 ID:Zc3r9S4V
- >>738
smxほっすぃ〜〜〜っ!!!!!!
それ、ほっすぃっ!!
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:36:49 ID:bS01hrow
- シンガポールではMAが堂々と売られている。
ttp://www.tdk.com.sg/sg/products/audio/aindex.php
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:40:24 ID:Zc3r9S4V
- >>740
MAほっすぃ〜〜〜っ!!!!!!
それ、ほっすぃっ!!
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:25:28 ID:3oIwGAhO
- あ゛あ゛〜、メタルあるやんけ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:26:45 ID:3oIwGAhO
- よ゛しっ、テーデーケーにメールしとこう。
国内でもメタル売ってけろやっ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:33:40 ID:j1M9MqIn
- 来週フランス旅行のついでに探してくるか。
ttp://www.tdk.com/french/audio/ma.html
ttp://www.tdk.com/french/audio/sax.html
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:49:01 ID:nVzbv+TG
- 近郊のダイソーにもいよいよメタルが無くなってきた
他はどう?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:46:51 ID:sddBVTQQ
- ティバのダイソにはPSメタル50ならある
去年までは2本組みが100円だったがおいらが買い占めといた・・・
- 747 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/16 21:43:03 ID:XGNYG+GY
- プロジェクトx 今夜遅くに再放送あるねー。
見逃した人は、みよー!ヽ(´ー`)ノ
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:00:17 ID:5iZ+IVFo
- 台湾でもMA売ってる?!
http://www.tdk.com.sg/tw/products/audio/ma.php
SAは海外あちこちで売ってる!
どうして日本で売らないの?
PSメタル 50本ほど買い占めた。店の人ビックリ。
ただ、SONYのTC−KA3ESはAXIAは苦手みたいです。バイアスイコライザ等調整しきれません。
23年前購入の現役、Nakamichi 682ZXでは大丈夫なのに。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:09:07 ID:sddBVTQQ
- TDKが日本でメタルを売らない理由
1)海外の方が高く売れる
2)日本の客は品質にうるさく2chですぐに叩かれる
3)結局日本では売れない(数がさばけない)
2)ダナ・・・
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:51:26 ID:z0HyzEeD
- SDが発売された当時、市販のカセット録音機でそれだけの
音質差が出たのかなぁ・・・?
爆発的にヒットしたS○NYのテープのリードがよく切れたので
「もうS○NYテープは買わん」と思った記憶がある。
(歳が知れるなぁ)
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:09:16 ID:EGCspm2F
- またオクで値上げしそうだな・・・鬱
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:00:57 ID:7KHcgQ+K
- SD欲しくなってきちゃった。
今使うとどんな感じか聴いてみたいものです。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:01:35 ID:FmOB1lvG
- >>748
漏れのKA7ESもAXIAのテープとは相性悪い。
TEACのV-7010だと良い感じ。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:31:47 ID:O7gkahrJ
- アクシアは高音強すぎ
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:34:51 ID:j6skLuMM
- そんなに強調されるの?
フラットなのが良いとは思わないんだけど
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:46:13 ID:qdEHaSmN
- 撮っといたプロジェクトX見た。
DRAGONキレイでしたね。って言うか誰の物でしょ…斎藤氏の私物とか?
まあ普通TDKのもんか。NHKのものだったらヌッ殺すしか…(笑)。
TEACのお偉いさんの後ろ、多分P-01だよね。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:58:11 ID:V3JFJBHO
- カイエがMetal-ESに入ってた。テープに罪はないよな。
おれはTDKが好きだ。いまのSONYは嫌いだ。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:07:44 ID:F1x1LRNE
- みんな触れていないが、やはりテクニクス(松下)は走行系がイマイチ
だったのか。友人にテクニクスのデッキ使っているヤシがいて貸したら
ワカメって言うからせん状にされた苦い記憶がある。
でもアナログだから、そこはノイズが入ったけれど他の部分は聴けた。
あと、3MとかBASFとか一時期出たが、明らかに品質が悪かった。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:13:40 ID:PfaXxmqx
- ダイソーで旧AE4本150円あったけど、10分30分以外見た方いますか。
週アスのカオスでDUAD、AHF、CHF、UDIIの写真が載ってたね。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:15:25 ID:rzDe44Og
- 再放送で見る事が出来ました>プロX
(PC録画で予約してたらWinが落ちやがった・・○rz)
いいトコと悪いトコがあって、TDK凄い!と感動出来たのは嬉しかったのだけど
当時のSONYがあったからPhilipsの特許公開があったんじゃなかったか?とか、
ウォークマンが無かったらここまで大量に売れる事は無かったのでは?とか・・・
突っ込みたくもなったのだけど(そう言えばプロXって何故ウォークマンをやらん?)
久々に受信料払ってる甲斐があったわ・・・
たまにはデッキ回してみるか・・・
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:15:28 ID:Wm0CwyAa
- スコッチはクリスタルが結構好きだったけどなぁ〜
独特の高域は他のテープには無かったように思うよ。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:17:30 ID:kD5+KssI
- >>750 ソニーのテープは自社のテレコが備えてた機構、プリエンドアラーム
(テープが巻き終わるとブーとすごい音でブザーが鳴る)用に、終端にアルミの
テープをくっつけていたのが良くなかったのでは?
初期のカセットテレコはオートストップなんて高級なメカは付いてなかったのですね。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:21:17 ID:j6skLuMM
- TDK AE30x4が80円で売ってるよ
ディスカウントショップのほうが安いね
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:24:09 ID:EJ7R+3mQ
- >>760
ウォークマンをやらないのは
お荷物の逆転劇にならないからだろう。
- 765 :単晶γ:05/02/17 01:49:39 ID:mrCvex7v
- WMはもともと井深会長の趣味+盛田社長の読みの産物だから、
苦労はあったにせよ特段の逆転劇は無いし・・・。
ソニーの逆転話関係だとVAIOとかプレステになるのでは?
その辺だと流石にネタ的に新し過ぎというか生々し過ぎですし(^^;
しかし久々に盛り上がってて良い感じ。
3.81mmだけNHKを見直した。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:41:24 ID:/axPrwAd
- SONYのNEWSならプロジェクトXになるかもね。
カセットテレコが音楽を一般大衆に普及させた。
人々はカセットに録音して聴けるからレコードを買っていたようなものだ。
とにかく、コピられればコピられるほどに音源は売れると思うのだ。
なのになぜJASRACや音源販売会社は方針転換を図らないのかな。
家庭内録音や非合法交換と共に音楽消費が伸びたのは歴然たる事実だと思うが、
「ネット時代だから」なんてのは事業失敗の理由を後付弁解してるだけだ。
現在のデジタル音楽ブームと非合法交換を結びつけて躊躇するのではなく、
非合法交換はデジタル化された音源の需要を高めてくれるのだから、
冷水をかけるような複製妨害やデジタル音源販売規制をせずに、
家庭内で気軽に複製可能な音源をどんどん売らなきゃいけない。
デジタルデータを整理して大量長期保存するのはアナログより難しいから
いくら複製させたところでどうせ数年で紛失してしまうよ、
気にせずにどんどん売ればいいのだ。
とか考えながら、観た。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 10:25:52 ID:aqipU95g
- 長期保存するに値しない音楽だからこそレコード会社は
売れるときに売りたいんだよな
レンタルCDってどの程度レコード会社の利益になってんだろ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:31:07 ID:zvbglwtl
- TDK メタルテープを販売開始
ttp://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:36:46 ID:eqzRCXE5
- キター
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:42:36 ID:yN85dZ7a
- しかし60分のみ、か。
一番良く使う90分は無いのね(つдT)
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:43:59 ID:VRvaIKuh
- TDK マンセー
でもSA-XもMA-EXも60分のみ。 俺は90分物が欲しい!
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:46:57 ID:pd5oIH3z
- >TDK偉い。商売もうまい。あとは小出し限定でもよいので継続してくだされば
最高です。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:54:18 ID:eqzRCXE5
- 早速注文した
>>768サンクス
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 13:00:42 ID:j6skLuMM
- 3年以上が経過した在庫商品でタイ組立てか・・・
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 13:28:55 ID:Vi8Uc+QL
- SA-X、一箱では微妙に3000円に届かない。。。
SA-Xをもう一箱追加するか、MA-EXを追加するかで悩むな。w
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:07:02 ID:0KSOTG+c
- マクセルにはオープンテープの再販売お願いしまつ
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:50:29 ID:j6skLuMM
- よし!メタル2箱買った!
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:54:21 ID:GkiuB7GS
- アルミボティの再発売を期待したい
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:18:00 ID:AmAYY0kD
- TDKメタルテープがあと50数本!
早い者勝ちか!?
追加はあるのだろうか?
うぬぬ、買っておかないと後悔しそうな悪寒が・・・
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:42:58 ID:VRvaIKuh
- >779
TDKメタルテープ、国内再販品の『最後の客』という名誉を得られるのは誰か?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:48:31 ID:bXemxhKC
- ディスカウント店じゃなく、
TDKから直で買えるってのが満足感が多いな。
昔の品質保証集めて送ってグッズ貰った時に
TDKから直接と自分へ送られて、繋がりが出来た時の感じだろうか…。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:13:23 ID:TrEUn/R/
- 牛丼みたいに一日だけ復活とかな。ハフハフした客が電器屋に車つっこんじゃうかも。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:37:23 ID:6mY+J/NN
- ここをみているTDKの方
ぜひ、54分のメタルをおながいします
200本買います
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:45:26 ID:JHVzfiZF
- SAXとMAの90分が欲しいな。
短いのは結構手持ちに在るんで。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:54:07 ID:ZJsFVg8g
- >>783
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74208243
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:58:05 ID:3Lkr6VzP
- 問題はデッキだな。最後のマトモなカセットデッキ8030,KA7ESは数年前に生産終了してる。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:02:59 ID:AmAYY0kD
- このタスカムが使えるんではないか。
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=100&LVT=0&CRY=512&IID=4907034102426
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:47:12 ID:WMfvFAQE
- ・MAEX-60 (在庫数: 45個)
・SA-X60NE (在庫数: 76個)
・SA-60RX*T (在庫数: 43個)
・SA-90RX*T (在庫数: 68個)
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:41:34 ID:/NQHQoJI
- 注文しました〜!
TDKの企業姿勢には頭が下がる思いです。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:01:16 ID:dy1nVrBX
- MA−XGやメタルマスターに何を録音するんじゃい?まさか懐かしのアニメソングじゃねーだろな。ダイソーのAXIAの100円メタルで十分。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:01:45 ID:qLcJuIb2
- >>782
まちのでんきやさんに車が実際に突っ込んでいたのでワロタ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:14:12 ID:ZtJTxvEt
- デンスケもメタル使えるぞ!
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/taperecorder/products/index.cfm?PD=346&KM=TC-D5M
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:31:21 ID:eiSGMnCm
- 知り合いからチューナー、スピーカー、そしてカセットデッキを貰いました。
デッキはいらないなぁ、って思ったんだけど、Nakamichi (ZX5) だったので
とりあえずありがたくちょうだいして来ました。
以前使っていたデッキが動かなくなって数年。
別にもうカセットなんか聞かなくてもいいやと思ってそのままにしてたけど、せっかくだから昔のコレクション聞いてみようかなとも思います。
が、ここの人は新しくメタルテープとか仕入れて何を録音するんですか?
アナログ盤から?それともCDから?いや、もしかしてエアチェックですか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:38:35 ID:Wm0CwyAa
- >>793
ここの住人の多くはテープを買っても使わずにコレクションするだけ
というヤシが多いかも。
使うときはやっぱりFMの生放送をエアチェックというのが多いね。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:42:53 ID:kVUpZEEU
- 大事なのは創造の精神なのだ。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:52:41 ID:j6skLuMM
- BS Bモードですよ
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:13:27 ID:3Lkr6VzP
- アニソン舐めんなよ?
堀江美都子の「ひみつのアッコちゃん」は抜群のクオリティーを誇っているのですよ。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:37:56 ID:aqipU95g
- >779
速攻で完売になってくれたほうがTDKさんも
今後のメタルテープの再生産を少しは検討してくれるのではないだろうか
という都合のいい解釈してみました
TDKだけが頼みの綱だ
一年に一度だけ小ロットで生産・・・
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:39:59 ID:3Lkr6VzP
- なんかコニカの赤外750みたいだな
- 800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/17 22:41:30 ID:a/FSqcFM
- おおう!メタル来たのか!!щ(゚Д゚щ)oO(お金が今、でんでんない。。。)
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:42:36 ID:j6skLuMM
- HI8が復活しない限りムリ!
- 802 :642:05/02/17 22:44:02 ID:3XZwmmGA
- よっしぁ、予想通りの展開!
とりあえずSA-Xは購入と。
磁性体の組成が以前のものと違うのがちょっと引っかかるけど。
MA-EXは1本約400円か・・・
20本程度は確保(100円で)してあるのでパスかな。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:47:09 ID:j6skLuMM
- だからニホンで売らないんだな
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:11:34 ID:Mm/sgcRc
- MA-EXに400円払うのが惜しいと考えるような奴はDATを使った方がいい。
DAISOで安く手に入るからカセット使ってるのか?違うだろ?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:37:50 ID:IwylRjmf
- MAEX-60 (在庫数: 24個)
なんか残りが少なくなってきた・・・
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:41:03 ID:5bMYIMjg
- >>770
>>784
笑える発言だよな、そもそもテープ規格知ってるのかよ?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:52:15 ID:Mm/sgcRc
- 買うなら50本位買い溜めしないと意味無いな。
TDKのある程度の品質保証のあるMAEXが買えるのは今回がラストだろ。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:56:10 ID:m/i3Zh8w
- 組み立てはタイなんで品質はそれなりです
定説です
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:59:37 ID:IwylRjmf
- 性能の差をイメージし易いかたちで表現すると
ノーマルが自転車、
ハイポジは自動車、
メタルは旅客機でしょうか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=381822
すごい喩えだ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:58:13 ID:L2cqOS35
- プロジェクトXみました。
カセットも使わなくなって随分たつよなぁ。。。
まあ、使ってないから未開封在庫があるわけだw
しかし心もとない本数だった。。。
MAEX-60 22本
C-54MTLESA 12本
C-46MTLESA 8本
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 03:55:08 ID:sjKMqoYD
- >>804
DATだってハードが絶滅状態。
SONYの DTC−ZA5ES が12月時点でカタログに生産完了品マークがついた。
DAT板大騒ぎ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093524627/
SONYの DTC−ZA5ES 衝撃の価格 値段は『62790円』
くわしくはDAT板で。
○○バシでは94000円 在庫のある店少ない状態。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:36:30 ID:/BIKMH+O
- ZA5ESは部品供給の不安が少ない以外はメリット無いんだよな
もっとちゃんと作ったDATの中古を入手してメンテしたほうが絶対いい
カセットデッキでも同じことが言えるけどね
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:51:42 ID:cn5djoF7
- MAEX-60 (在庫数: 19個)
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:14:13 ID:jevtru+9
- >806
その言葉をそのままあなたにお返しします。
なお、発送人であるあなたには受け取り拒否権はありません。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:39:58 ID:acPFfvb7
- >>814
オークションでのトラブルをここに持ち込まないようにね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:24:04 ID:jevtru+9
- >815
>806嫁
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:59:52 ID:acPFfvb7
- >>816
「発送人」とは>>806のことだろ?
つまり、>>806が出品者で、>>814=816が落札者というわけだ。
オークションでのトラブルにしか見えない表現。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:22:04 ID:X8FmCM6q
- イタタタタ・・・
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:42:00 ID:SXs5o9G3
- 「60分か90分か」などと下らない論争でスレが荒れるのは、
それだけSA-XやMA-EXのレベルが低いことを如実に表しています。
このようなことはAEでは考えられません。ベースの強度や感度といった
小手先の屁理屈など、魂の音の前では全く意味を為さないからです。
某マニアの真似をしてみるテスト。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:54:04 ID:Mm/sgcRc
- 魂の音という点には納得するけどね >AE
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:54:38 ID:m/i3Zh8w
- ノーマルやハイポジは90分を使おう(ナカミチは60分以下で)
メタルはどっちもおんなじ(と言ってもベースが厚い方が少し安定感!?があるかな・・・)
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:14:31 ID:HdVTX1eN
- まったくの邪道だろうか。プロジェクトXに出てきた
ようなモノラルのテープレコーダーで《魂の音》AEを使い
最新のテクノ・アンビエントなどをソースに超ローファイサ
ウンドを楽しむ。クラムボンもモノラルミックスとかいって
るし、これからはモノラルの時代がくるよ。少なくとも
俺はMP3とかシリコンオーディオより、そっちのほうだな。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:57:39 ID:YO70pvSU
- >>822
別にイイんじゃない?
元々AEは音離れの良さだけを狙ったローファイサウンド。S/Nやf特など全く関
係無い、そういう使い方にピッタリでしょう。ピュア板に合うものかどうかは
ともかく、ですが。
《魂の音》AEは、GICフィルター使って音が糞詰まりになった某高級デッキ
にも良く合いますよ。そのメーカーの自社製テープよりね。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:31:06 ID:Mm/sgcRc
- おいおいGICフィルターこそがピュアオーディオの基本だぞ。
パッシブなフィルターなんかで高周波ノイズまみれの音じゃん。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:35:07 ID:WT1OhUB8
- >>824
GICフィルターのデジアンでも作ってくれ
- 826 :単晶γ:05/02/18 22:47:20 ID:GEN04Btp
- >>823
先代までのAEは、ある意味"人の声をクリアに録る"ことに潔く特化したモデルと思います。
レンジ、出力は敢えて欲張らず(もともと同社が高出力タイプが苦手気味というのもありそうですが)
限られた範囲でベストの音質にチューニングされていたと思いますが・・・
何というか、良い意味でLNの分を弁えたモデルとでも言うか。それでもあの繊細な音質はTDKならでは。
最初が良かったからこそ、後年にコストダウンされても他社のように無様なことにならなかったのでしょう。
現行品で辛うじて近い域にあるのはmaxell/UR程度かと思います(LNクラスでは)。
ただ、現行型がLHクラスの穴を埋めようと無理に高出力に振っているのが、かつてのSF→SRの流れを
見てきた身としては痛々しいというか・・・まぁでも、ガンガレ、TDK! 次代AEには期待!!
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:16:09 ID:FMEBrY77
- 新AEの性能に文句がある奴の使ってるデッキを知りたいよ。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:31:49 ID:tnI3+qH4
- >>827
折れは、LUXのK−05だよん。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:36:45 ID:440cwkj8
- >>827
厨房御用達のTC-KA3ES使いですが何か?
- 830 : ( ゚く_,゚ ):05/02/19 00:37:11 ID:X1C7zOup
- ノーマルの音は自転車レベル
ハイポジの音は自動車レベル
メタルの音はジェット機レベル
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:50:40 ID:yidetZX5
- >>718
遅レスだが、MAはメタル・アロイの頭文字ね。
それにしても、デジタル全盛の時代にカセットのスレがこれで11スレなんて、すごいよね。
ここに初めて来たときはカセットハントの真っ盛りだったなあ。
ファイナビンクスとアビリン、再生産してくれないかなあ。何年かに一度でも(・∀・)イイ!!から。
TDKさん、製造元に掛け合っておくんなさい・・・。
カセットテ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━プ !!!!!
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:59:52 ID:Cl5a+X0u
- TDKさん、再発売してほしいよ。
ターゲットは30代。
最近のお菓子だって懐メロCDをおまけにしたりして、発売してるわけだし。
特にアルミボディのメタルテープがほしいぃぃぃぃぃぃ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:04:45 ID:121HXSE6
- >最近のお菓子だって懐メロCDをおまけにしたりして、発売してるわけだし。
俺も再発売してほしいけど
これと一緒にされちゃたまらんでしょ
版権使用量も安くなってるし、原価全体を見ても大してかかってないんだから
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:12:22 ID:Cl5a+X0u
- , ' /:::::::/!::::::l:::l l:::::::::ハ::::::::::i!:::::`ヽ、
, ' /::::::::::/ |:::::l|::l l::::::/ !:::::::| !:::::ハ:::::\ ' ,
/イ:/|::::/ !i::l l| |:::/ l::::::! l::::i l:::::::⊥
/ '::::/ |::/ |l:| l| 、|/_,. -!:::| !/ l:::(__ )、' ,
, ' /::::/、」ムノ !| ! 手咋≧=、| ノ ( l::(_ )::\ ' ,
; i:ハl 7》示气 }l込_タ冫 ⌒ |:::フ´ヽ::::::\
; _」| リ 戈ワュ′r 、 ゙≠宀⌒ヽ\ レ' /⌒ヽ:::::::::ヽ
/:::::| し´ ̄ ハ _ -‐ へ、//U // ! !ヘ:::::::::::ヽ
/:::Y´! ///// 「 ̄ ̄ | |___ -‐ ´ ヽ ハ l l ハ::::::::ヘヽ
,::::::ハ l U l ̄ ̄ | | ゙、 し ヽ- ' ノ }:::::/ヽノ(
l::::::| ヽヘ ! J i ィー冖ー一^″ -イ
l::::::| `゙、U l } U、┴’ {
ヽ:::| ' , ト 、 l __ノ イiハ ) あ ぶ }
ヽ! U ` ‐- 二  ̄ ̄ ̄ ∪ / \ ( あ あ |
' ' ' _ -7¨´ / _」 ) あ ぁ 、
仄´ / r ニ \ ( あ あ 〉
| ヽ / __ // ヽ / } !! あ あ (
| ヽ`¬┌''´ノ \ / 亅 冫
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:13:54 ID:a2Jc6/Ei
- 話題の新AE買ってきたよ。
メタルの代わりにはならないが、結構安定した良いテープだと思う。
下が少しもこっとした感じで、上は意外に伸びている。概してさっぱり
すっきりした傾向で、パワー感は並でしょうか。
ちなみに録音はXK−S9000。変な付帯音がない分、安いメタル
(PS−METALなど)より好印象でした。
ただ、ウオークマンでドルビーなしで聴くには、ややノイズが気になる。
もう少しMOLが高ければ実用性十分なんだがな。
磁性体の剥げ落ちが少ないから、ヘッド周りが汚れないみたい。
ハーフの造りが安っぽいのは、値段が値段だからね。文句を言って
はいけないのだろう。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:50:25 ID:3ReOjboG
- 新AEは旧AEよりパワフルだが、密度が落ちたような気がする。
上手く表現できないが、、、
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:24:20 ID:Kxj8p28A
- 巣鴨駅から千石方面に向かう途中にあるCDショップ
AXIAのカセット大量に置いてある
A1 A2<低価格ハイポジ PS1 J’z1
A2って始めてみたよ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:06:16 ID:5njfWt9G
- わ゛あ゛あ゛ああ、あとMAEX-60 (在庫数: 9個)
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:14:01 ID:qzpc9rQ4
- ダイソーで60分以上のメタル売ってるとこある?
近所(千葉)のダイソー片っ端から探してみたが、あっても54分まで。J'sかPSしかないけど。
メタルを置いていない店舗も増えてきたし。
坪面積が広い店だと売っている確立が高いね。
だけど、2000坪の広さの船橋店ではあるにはあるが、行くだけムダです。
J'zMETALとK2、音質はどちらが上?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:19:26 ID:qzpc9rQ4
- >>838
数時間前、俺が1セット買ったからかな?
オクなら同じ位の値段で簡単に落札できるじゃん。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:35:49 ID:PCLVIuYz
- 日本橋に行けばMAEX64分が・・・・・
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:47:22 ID:bL4GwpgA
- 売ってない
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:24:10 ID:QWcTBgKg
- ●●●の●の近くの●●●●●のお店(●●●)にMA-Rが●本だけ。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:15:52 ID:2yu+THGz
- SA-Xキタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
しかし、えらく簡素なインデックスカードですなぅ。w
- 845 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/19 15:48:47 ID:anj003Fp
- >>809
じゃフェリクロームはプロペラ機か
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:55:23 ID:1lnK80lM
- MAEXキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
SAがこんな感じだったので
http://www.uploda.org/file/uporg45974.jpg
MAEXもそうかと思ってたらこうでした
http://www.uploda.org/file/uporg45986.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg45989.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg45993.jpg
⊂⌒〜⊃*。Д。)-зムハー
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:08:45 ID:a2Jc6/Ei
- >>846
もちつけ、よく見ると毛が・・・
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:08:31 ID:IA6wI0nL
- 素晴らしい。素晴らしすぎて開封するのがはがかられるのでは?もう1セット買って
1セットは保存・観賞用にしては?(本末転倒か?)
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:46:37 ID:sZPAjn5Z
- とうとう・・・MAEX-60 (在庫数: 0個)
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:51:39 ID:8TYtTS5C
- >>846
お前いくらMA-EXが好きだからって(;´Д`)ハァハァするなや
陰毛み〜っけ!!!!!!!11111111111
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:56:29 ID:cViLkzO8
- >846
サイズが大きくて下の三枚が見られない_| ̄|○
何がそんなに嬉しいんだよー!羨ましいじゃねーかw
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:43:23 ID:2sU/jGI+
- コーフンするのは分かるが箱に陰毛まで貼り付けるこたねーだろ
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:42:01 ID:XtmTyCzS
- >>849
どこで在庫数わかるの?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:12:37 ID:IbGDlCHy
- >>847
>>850
>>852
いやその・・( ;´Д`)
撮ったときは気づきませんでしたw
ただこれいかにもそれっぽく見えますが髪の毛です、はい、たぶん・・・
>>848
確かに開けるのに躊躇しましたが、そうも言ってられないので開けました^^;
在庫も切れてしまったようで・・また復活するかな
>>853
注文数を例えば100個とかすると在庫がこれしかありませんと表示されます
849さんがそうやっているかどうかはわかりませんが
>>851
下3枚小さくしました
http://www.uploda.org/file/uporg46066.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg46067.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg46069.jpg
興奮しすぎて疑惑のブツも写っています
で、本体表裏もうpしました
http://www.uploda.org/file/uporg46071.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg46073.jpg
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:14:47 ID:PCLVIuYz
- 今でも日本橋にはMAEXたくさん売ってるよ
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:16:41 ID:eXEY6IiS
- 店の名前言うなよ 馬鹿が買い漁るからな そっとしとけ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:17:59 ID:29anUljE
- TDKのメタルテープMA・MA-EX
実はバーテクスやメタルマスターよりも好きなテープ
俺以外にもそんな人多いんじゃなかろうか?
- 858 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/19 22:33:27 ID:anj003Fp
- うちの近所にも旧AE10分4本パック発見
- 859 :851:05/02/19 22:54:29 ID:h5b4+Kap
- >854
PHSから見られたよー。わざわざdクス。
俺もワクワクテカテカしながら待つことにする。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:55:56 ID:Zu/5lQrb
- >>844
すいません。よろしかったらSA-Xの画像拝見させてください。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:58:07 ID:TDKmTo8V
- こんばんわ
記念カキコ
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい:05/02/19 23:06:31 ID:IU4j8s9o
- ebay参加してー!
日本では売ってないカセットがイパーイ出品されとる・・・。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:32:50 ID:bL4GwpgA
- MAとEXの間にハイフンは不必要である件について
- 864 :844:05/02/19 23:56:08 ID:2yu+THGz
- >>860
ドゾー
http://www.uploda.org/file/uporg46164.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg46165.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg46168.jpg
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:13:47 ID:nRt0ZGvj
- >844 サンクス
SA-X60NE (在庫数: 23個)
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:23:19 ID:hhCUUEJ2
- KA3ES使いはMAEX使う四角なし。
- 867 :にっぽん縦断:05/02/20 00:24:42 ID:fyKtWI++
- ルクセンブルグ製ってのがひっかかる。
テープだけでも日本製なら即買いなのだが。
100円ショップでテープ韓国製、組み立て中国っていうカセットテープ
を見つけたけど恐くて使えない。ヘッドに悪そう。でもどんな音が
するのか興味はある。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:29:04 ID:8E0HubUO
- MAEX
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:31:18 ID:uLpU5xD4
- >>866
死ねよお前!
いくらKA3ES買い損ねたからってそこまで執着すんな!ラジカセ厨くん
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:43:33 ID:GNsLQ8CQ
- 金属ケース入りmetal発売してください、世界一のテーデーケー様。
- 871 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/20 00:54:36 ID:J8b6m9XA
- >>866
最低ランクのTC-K222ESJ使いの俺はどうすればいいんだ?
それも近いうちに修理に出すんで、一時的とはいえ>>869の言う
「ラジカセ厨」ならぬ「ミニコン厨」になってしまうわけだがw
- 872 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 01:05:10 ID:f2Z15fP4
- あれれっ?
入れ食いイク(・A・)ナイ!!(w
つか、SA-Xいくか。。。。(☆。☆)キラーン!!
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:06:06 ID:QBhlGt0w
- >>871
そこでここいらでオクにて整備済みをガツンと落札ですよ。
できればメーカーを変えてね。今が222ESJなら・・・将来両立という意味で、
犬のTD-V931とかπのCT-A9あたりがお薦めかな。Lo-DやDENON機も良さそうだ。
この際、デッキセレクタも落札して4台くらいにすると良いと思われ。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:08:21 ID:EF0mjnXS
- ミニコンも使ってるけど、ちゃんと作ってる製品だったら結構良いけどなぁ。
さすがにDolby-Sは使えないが、どっちみちDolby-Bまでしか使わないからNoProblem。
K-511THMとかKX-10なんかはかなりイイよ。KX-10は一時期話題になってたKX-493より
いいと思う・・・
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:11:17 ID:tNRBSETn
- MA-EX売り切れなら、米国仕様のメタルテープ売ってくれないかな。
- 876 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/20 01:23:30 ID:J8b6m9XA
- >>873
Lo-Dは部品の在庫の有無が気がかりかな。
2台目はTEACかTechnics、もしくはAV機器板で話題になっていた
YAMAHAのKX-493(こいつは2HEADだけど)あたりを狙ってます。
>>874
うちのミニコンもDolby-Bなら搭載されてる。
TDKの無印ADを使えば単品デッキ並みの音で録れるけど、
この場合はテープの性能の高さに救われてるのかも…
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:27:31 ID:GNsLQ8CQ
- テーデーケーはコンスタントに音楽用高性能カセット・テープの供給を続けて欲しい。
特に音質の優れているメタルポジションを。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:32:09 ID:hhCUUEJ2
- KA7ES使いの私がKA3ESを買いそびれただって? 笑わせんなw
繰り返す。KA3ES使いはPSメタルでも使ってなさい。
ついでに言っておくと、KA3ESにメタル使ってピュアオーディオ気分に浸ってる奴は
某コテハンのようなナカミチ厨と同様に滑稽。
時代はGIC型の高次フィルターで高域バッサリカットなんですよ。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:34:04 ID:QBhlGt0w
- >>877
それは本来は、PHILIPS、BASF(EMTEC)、SONY、Scotch(3M)の、IECリファレンスを持つ
4社、特にメタルは3Mの仕事のはず。
それが、METAFINE作っただけでケツまくって逃げよってからに。実に許せん。
最後までMETALを作り続けたTDKは、それだけで世界企業として誇りを持って良いと思う。
再生産してくれればもっと良いのだが・・・。
- 880 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 01:34:20 ID:f2Z15fP4
- アタイも KA7ES使いサー。(WW
- 881 :AE重鎮 ◆sskEYnLre6 :05/02/20 01:35:37 ID:hhCUUEJ2
- >>880
俺はあんたをある程度評価してるんだよ。
女の癖して中々健闘しているからな。
だけどな、ナカミチ厨であることだけが気に入らないんだ。
- 882 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 01:38:20 ID:f2Z15fP4
- そうか?ありがトン。(W
(実はデンオン房ナノダ…W)
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:38:26 ID:GNsLQ8CQ
- 中道デッキのオトは非常に良質でした。
- 884 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:39:11 ID:hhCUUEJ2
- 折角だからトリップを変えてやる。
俺は1000ZXL子を力で捻じ伏せてでも更生させてみせる。
KA7ES+AEが最強であるということを教えてやる。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:41:39 ID:KhjGoqsa
- 今度家電量販店逝ったら、AE買ってTC-K777ESで試してみるか・・・
- 886 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:41:52 ID:hhCUUEJ2
- デンオンが好きという時点で俺に喧嘩売ってるな。
デンオンは俺が一番大嫌いなオーディオメーカーだからな。
サンスイアンプ+ソニーデッキ、この条件にあらずんばオーディオにあらずだ。
デノンのUHC-MOSとNM-LAPTの駆動力の差が、音質の差でないことを教えてやる!
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:44:48 ID:GNsLQ8CQ
- 好みの差と音質の差とは別物です。
各ブランドにそれぞれファンがいる所以です。
- 888 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:46:46 ID:hhCUUEJ2
- まずデノンとナカミチが好きだという時点で1000子はミーハーな女の典型例である。
鉄道に例えるならば、通ならオール113系15連の横須賀線を好む所を、1000子は700系新幹線。
車に例えるならば、通なら日産マキシマを好む所を、1000子は32セドグログランツーリスモ。
つまり1000子はオーディオやる資格がないんだよ。
- 889 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 01:47:19 ID:f2Z15fP4
- 芸風かわんないから正体分かるぞ(W
つか、テープスレなのだ。(WW
- 890 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:48:01 ID:hhCUUEJ2
- いや、デノンは好みとかそういうレベルじゃないから。
AU-303R >>> 超えられない壁 >> S10
- 891 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:49:50 ID:hhCUUEJ2
- >芸風かわんないから正体分かるぞ(W
正体バレても敢えて言わないのがオトナの対応ってもんだろ?
とりあえず1000子は私の言うことを素直に聞くべきだと思います。
自我の強い女は更年期障害の女よりも嫌われますよ。
- 892 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/20 01:50:05 ID:J8b6m9XA
- TC-KA7ESはいいとして、AEは何年型のことを言ってるのやら。
2代目('89年型?)〜標準サイズのケースの最終型('96年型)なら
品質も安定してて同意できるけど、'97年型以降のは凡庸だぞ。
特に先代はのヒスノイズと感度ムラが激しくて使い物にならなかった。
- 893 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 01:51:00 ID:f2Z15fP4
- はい! ☆(^_^)oO(こんなんでいいのかな?アレは!W)
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:54:46 ID:GNsLQ8CQ
- ノーマルポジションは会議録用〜音楽用(ナローレンジ)
- 895 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:55:01 ID:hhCUUEJ2
- >>893
上辺だけの軽い返事で私が納得するとでも思っているのですか?
重鎮である私に対する冒涜ですよ。
例えば、1000子と由紀さおりがアマゾンのジャングルで遭難したとする。
もし俺が偶然その場に出くわしたとする。
その時、俺は恐らくナカミチ厨で自我の強い1000子ではなく、在日であっても由紀さおりを助ける。
悪いこといわないからナカミチ厨やめろって。
- 896 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:55:57 ID:hhCUUEJ2
- >>892
重鎮である私の見解ですと、新AEはXL1Sを超えています。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:57:11 ID:Kjkeqsye
- このコテ、偏差値低そう・・・
- 898 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 01:58:53 ID:hhCUUEJ2
- 1000ZXL子を掌握すること、すなわちピュア板を支配すること。
今後1000ZXL子というコテハンは禁止する、
ただし1000ZXL子 tuned by AE-Technology と称するのなら可。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:01:01 ID:KhjGoqsa
- コテがコテに喧嘩売ると見苦しいだけですよ
- 900 :にっぽん縦断:05/02/20 02:01:41 ID:fyKtWI++
- 細かな音質の差をとやかく言う人がいますが僕には
信じられません。なんでそこまでわかるの。視力に
例えるなら4.0とか8.0とかになるのかな。アフリカ人
みたいですね。アフリカ人耳もいいのかな。アフリカの
オーディオマニアって凄いかも。
- 901 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:01:51 ID:hhCUUEJ2
- >>897
偏差値低そうな私ことAE重鎮から問題。
ナトリウムフェノキシドにニッケルを付加させた化合物の名称を答えよ。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:02:08 ID:cvtidiIV
- いっそのこと、全員が○○重鎮を名乗ってみるか?とりあえず俺はK2重鎮、と。
- 903 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:02:43 ID:hhCUUEJ2
- >>902
それ、超ナイス!
- 904 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:04:38 ID:hhCUUEJ2
- >>897=ID:Kjkeqsye
ちゃんと問題に答えろよな。ちなみに俺はマジで頭ワリーから。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:05:40 ID:cXeBCIfX
- おいおいっ!!
またまた私の出番かよ〜(怒
はいっ! やんや〜ん や まくびてぃ〜♪
- 906 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:09:33 ID:hhCUUEJ2
- 今朝の話。通りの向こうにいる恋人らしきのに向かって韓国語で叫びながら
信号を無視して横断した韓国人がトラックにはねられたの見た。
ハンマー投げみたいにくるくる回転しながらアスファルトに叩きつけられた韓国人は
ものすごい勢いで血を噴出しながら、韓国語でなんか言ってたけど
すぐに動かなくなった。服を血で汚しながら泣いてた恋人の韓国女もワロタ。
おまけに生アイゴーも聞けてラッキィ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:18:42 ID:Kjkeqsye
- お前にとってはそれが精一杯の問題なんだな(ぷ
教えてもらいたいならその禿げた汚ねぇ頭、地面まで下げな
しかもこいつキティかよ、キショイ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:20:54 ID:bEewkmt/
- >服を血で汚しながら泣いてた恋人の韓国女もワロタ。
藻前、人間性ゼロだな。
- 909 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:31:45 ID:hhCUUEJ2
- >お前にとってはそれが精一杯の問題なんだな(ぷ
この問題の洒落に気がつかないのだとしたら、貴方はバカですね。
>>908
コピペにマジレ(ry
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:49:48 ID:Kjkeqsye
- >>909
ぷっ、これが洒落?
面白いと思ってんの?
いまだに相手もみつからず、ずっとやってんだろうなお前は
大体906みたいなのコピペしてる時点で相当趣味悪いんだよ
- 911 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:52:58 ID:hhCUUEJ2
- 私の周りでは結構評判良かったんだけどね〜。
最高に面白いじゃないですかぁ〜。
>大体906みたいなのコピペしてる時点で相当趣味悪いんだよ
あなたは在日朝鮮人の方ですか?
- 912 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 02:55:35 ID:hhCUUEJ2
- ナトリウムフェノキシドにニッケルを付加させた化合物の名称を答えよ。
っていう問題が解ける人は相当の実力者or重鎮に違いない。
ID:Kjkeqsyeさん、さぁ恥ずかしがらずに答えて! どうぞ!
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:59:46 ID:Kjkeqsye
- 日本社会じゃヒエラルキーの底辺にいる香具師ほど在日とか叩くの好きだよな
チョソは嫌いだが、お前みたいのはもっと嫌い
反吐が出る
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:01:06 ID:Kjkeqsye
- >>912
910で答えになってるだろ、アフォ
もう寝る
- 915 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 03:05:34 ID:hhCUUEJ2
- まぁな、俺も実に下らない問題だと思う反省してる。
追加問題として更に濃硫酸と反応させて出来る化合物も用意してたんだけど、
こんなくだらない問題を出した自分の愚かさに対し自己批判する。
>底辺にいる香具師ほど在日とか叩くの好きだよな
同和の在日叩きですか?
- 916 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 03:07:55 ID:hhCUUEJ2
- KA3ES使いはカス(ププププププププププププ
佐久間だけど、昨日電話くれた?
- 917 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 03:09:37 ID:hhCUUEJ2
- 皆さんごめんなさい、すみませんでした…。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:12:37 ID:uLpU5xD4
- ∩___∩
|ノ⌒ ⌒ ヽ
/ ●) ●) |
オツカレチャ━━━━━| ( _●_) ミ━━━━━ン♪
彡、 |∪| 、`
/ ヽノ ヽ
/ 人 \\ 彡
⊂´_/ ) ヽ__`⊃
/ 人 (
(_ノ (_)
- 919 :タムタムわんこ:05/02/20 06:00:33 ID:QX7g+AWL
- 早寝したら...ずいぶんと盛り上がっていたのねん。
テープはTDKのファン、デッキはNakamichiのファン、CDPはDENONのファン(汗・・・
うちの環境だと新AEはボーカルの女性の年が3才くらい若返る感じ。
でも、いいテープだと思いますねぇー
ストックしてるテープの保存方法で、これなら絶対OKっていう方法ないかな。
ちなみにウチはオデオ部屋のデスクの下。風通しだけ気にしてるだけ。
カビとかの経験ないしィ・・・
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:01:08 ID:/P2fyNOI
- センコも大変だな
地道にたたき上げてきたコテスキルをこういったコバンザメが
センコの人望にあやかって人気を取ろうとしてくるw
大概は3ヶ月も持たないか、書き込み頻度が疎らに激減するがAE房軍団も
同じ様だ
自分でねたを拾う事もせず有名コテに絡む無名コテの良くある手段を踏襲している
自分に気が付くとウンコ漏らすぜ AE重鎮 ◆AE/1nomOr.
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:13:38 ID:B/Gkr8UH
- しかしこれはただの荒らしだよ
http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/k555esj.html
こんな記述もあることだし222ESJも捨てきれない
- 922 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 14:19:10 ID:hhCUUEJ2
- >>921
そのサイトは2068厨のaiwa信者のページだから参考にはならないよ。
>センコの人望にあやかって人気を取ろうとしてくるw
人望?何を寝ぼけたことを言ってるんですか?
>自分でねたを拾う事もせず
ちゃーんとネタを提供しているじゃありませんか。
そもそも、これだけAEが注目されたのも私の功績によるものが多いでしょう?
KA3ES使いやナカミチ厨を正しい道へと導く私は悪ではなく善なのだ。
>地道にたたき上げてきたコテスキル
俺も叩き上げの荒らしだからヨロシク。
とりあえず1000子のウザいコピペを好ましく思っていない奴が居る以上、
俺は1000子をピュア板から追放すべく戦うつもり。
私の信ずるマルクス主義思想が1000子ごときに敗れるはずが無かろう。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:33:28 ID:piJoOSWy
- キチガイは放置だな(w
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:35:26 ID:FnCaKRCh
- せっかくTDKのIDだした>>861が放置されている件について
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:40:01 ID:hGY1AcSw
- >>922 こいつは相手にされたくて仕方ないのが見え見えでしょW
放置が一番の特効薬
NGワードに入れておけばいい
2ちゃんの何が面白くて何かつまらないかを26,7才にもなってはき違えているバカです
友人より
- 926 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 14:43:06 ID:hhCUUEJ2
- それが放置できないような奴も居るんだよ、いっぱい。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:49:59 ID:/aApFZuF
- 今週の週アスにターボソニックが載ってましたね
ラジカセファンも凄いですな
http://www.geocities.jp/turbosonic59/
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:54:03 ID:B/Gkr8UH
- >>926
読めない
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:17:24 ID:Xk7qC7Ah
- ま、とりあえずテープには駆動力も制動力も存在しないのは事実だな。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:59:17 ID:aNJCMkXk
- 確かにソニンのデッキはMA-Rとかよく食べてくれたし、アイワ買えたら10年トラブルフリー
ではあったが、そんなことはさておきテープの話をいたしましょう。SA-XSとかSA-XGを使った
方はいらっしゃいますか?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:03:59 ID:aNJCMkXk
- >>864
感謝、感謝で御座います。目の保養になりました。
- 932 :AE重鎮 ◆AE/1nomOr. :05/02/20 20:01:03 ID:hhCUUEJ2
- なんで駆動力=力学的エネルギーとしか解釈出来ないんだろう…。
電気的な駆動力を理解出来ないのか…。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:13:02 ID:Q13bqljy
- メタルテープくれ
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:01:10 ID:hEUp9QAD
- >>933
ノ ダイソー
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:08:31 ID:/aApFZuF
- 誰かHF−PRO未開封買ってくれ!
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:43:03 ID:5hZnnKGN
- 単晶γさんかどなたか詳しいお方、どうかSA-XSやSA-XGについて解説をお願いします。
ロシアかどこかのホームページで見てから気になって仕方ありません。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:21:10 ID:xrIhl6II
- SA90追加で買ったらロット違いが来た。
遮蔽板が無くなってるパッドもY型じゃない。コストダウンしすぎ_| ̄|○
SA-XSは知らぬが、SA-XGはSA-XのテープをMA-XGと同じダイキャストハーフに入れた物だよ。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:26:23 ID:7Gke2mwr
- AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:27:49 ID:eeinibDp
- じゃあ芸能花舞台でも録音して寝るか。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:46:19 ID:ldJ4eSLE
- >メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
妄想。全然オトが違う。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:59:39 ID:Q5dv+IXO
- >>940
相手しないで生暖かく眺めていてやってくれ。精神が不自由な香具師なんだ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:10:28 ID:XFNhsA6o
- あびる優はもう見れなくなるのか?
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:11:53 ID:XFNhsA6o
- ゴバク
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:57:39 ID:8WGCnJQQ
- >>940
コピペですよ。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:04:08 ID:RjjdJWyQ
- そんなAEには悲惨な戦いとかうぐいすだにミュージックホールとかを録音するのにふさわしい
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:06:20 ID:KvTNhI1D
- ♪私はかつてぇ〜あの様なっ、悲惨なぁ〜包茎を見たことがないっ♪
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 04:04:26 ID:rmax9Bt+
- 若秩父
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:47:44 ID:RP1cSDdv
- せめてADぐらいからの話にならんのかな?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:36:56 ID:GYIzu8nX
- 新AEの音質傾向を「SD〜初期のADに近い」と表現した
コテハンがいるけど、質的にはどっちが上になるんだろう。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:31:27 ID:sr27+kNV
- いいですねー、今25年前のエアチェックテープ聴いてます。テープはSA(improved)
にパイオニアCT-8の自己録再ですが何も問題ありません。ドルビーは使わない派だったので
多少ヒスノイズが聞こえますが(SAはノイズが少なかった?HIポジだからか)
カセットデッキも普通に動いてます。回転ムラ等も感じません。動作も電磁系で
ビシっと決まり爽快^^ やっぱり良いですよ、カセット とういか往年のオーディオは。
VUメーターの仄かな明かりとか。カセットの回転してる様子見てても飽きないし。
うーん、しかし良い音だ^^
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:13:53 ID:hGClp0yq
- メタルの再生産初めてくださいよ、TDKさん
- 952 :メタルの実力:05/02/21 18:26:53 ID:hGClp0yq
- http://www.ocn.ne.jp/special/tokushu/040702/
「メタルテープは、その耐久性もさることながら、ノーマルのテープと比べて
記録できる周波数帯が広く、より自然に近い音を再現できるという特性を持っている。
20年近く前に録ったテープを再生しても、CDと遜色ないくらいの高音質で楽曲が
再生されることに驚く。
また、その名の示す通り、ノーマルテープと持ち比べてみると、
メタルテープはずっしりと重く、いかにも「音質が良さそう」と感じさせる頼もしさが
あった(1本2000円前後するものもあり、そうそう買えなかったが)。
最近はオーディオといえばデジタルの時代になったが、メタルテープに収められた楽曲は
まだまだ高品質を保ち続けているのだ」
デジタルは微小信号を切り捨てるが、アナログはノイズに弱くても微笑信号を記録できる。
天下のTDKにハイエンドメタルテープを作って欲しい。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:43:50 ID:g5xDbXSn
- もしかしてハイポジテープにドルビーCで録音するのって駄目なんですか?
レコードから録ったの聞いてみたら、タンバリンのシャーン、シャーンって音が
シャッ、シャッて感じになってますた_| ̄|○
テープはTDKのNANA、デッキはオーバーホール済みのSONYのLBT-750です。
同じものをドルビーかけないで録音したのは綺麗に録音できたんですが…
やっぱミニコンポで録音したのが駄目だったんでしょうか?
アフォな質問でスマソ。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:11:23 ID:lG3E2l75
- ドルビーは極力使わない方がいいと思います。
少なからず原音から遠ざかるので。
特にNANAはハイポジで元々ノイズは少ないはずです。
使われるならドルビーBまでですね。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:27:25 ID:npfN8oBl
- 現役当時はドルビー当たり前で、一見さらに効果の高いCやSはある意味で
ステイタス感の高い機能だったが、実は汎用性の高いBですら感度調整や
再生機器とのマッチングが完璧でないと逆効果(こもり・しゃくれ)になる。
後にそのことをずいぶん後悔した。 今振り返ると「NRは不要、もしくは
必要悪だった」といわざるをえない。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:54:43 ID:hGClp0yq
- 古い話
ある店で二人連れの客がいた。
迫力ある音がするコンポの前に立ち止まった。
「これCDだよね」
「ん?いやテープだよ、メタルが回ってる」
実話なんだよ、これ。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:55:46 ID:zyocnc3f
- まあDolbyは他の圧縮伸張型NRと比較して、f特や感度の影響が大きいのは確か
ですね。私はキャリブレーションを追い込む時にはDolbyCを掛けて原音との差
が最も少なくなるポイントを探します。Dolby無しで録音する場合でも一旦は
これをやると、ビシッと特性が出ます。
ところで、私の持っている複数のS付きのデッキでは、どれもCは良いのですが
Sはどんなにキャリブレーションをしても抜けが悪いです。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:10:28 ID:7Gke2mwr
- てかキャリブレーションモードの時ってDolbyはスルーされてるでしょ?
3ヘッド機で録音しながら同時モニターでBIAS,EQを追い込んでるってこと?
- 959 :957:05/02/21 21:43:47 ID:bK/PMLlP
- >>958
>3ヘッド機でキャリブレーションしながら
もちろんそうです。内部のキャリブレーションモードのないデッキではこれが普通です。外部オシレータ
入力で同時モニタしてます。40Hz、1kHz、15kHzの3点が出れば、DolbyCでもとっても良い音ですよ。
各使用テープの癖もよく分かります。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:50:24 ID:7Gke2mwr
- ヌケが一番いいのはC
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:31:22 ID:vkwVXz0f
- 個人的にはSが一番変化が少なくていいけどなぁ
dbx使ったことないけど、どんなもんなんだろ
スペックはドルビーよりいいよね
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:31:52 ID:Oen6816u
- きもちいいのはC
- 963 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 22:37:47 ID:70jgAJo0
- あんしんなのはB
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:44:53 ID:MKg6NS2z
- MテープにはS
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:48:46 ID:41i9AJ6g
- >>962,963
素晴らしい掛け合いですね。
>>961
20年ほど前のdbx付きのA&Dのデッキがあります。
ピアノソロをヘッドホンで聞くとき、ノイズが音楽にあわせてシューシュー
と変わるのに気がつきます。スピーカーで適当に聞いていると何も感じません。
よその環境で聞くこと(車とか)を考えると結局ドルビーBばかりを使いました。
- 966 :ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/21 22:57:43 ID:yAfnQalP
- >>956
それ よくわかるなぁ
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:59:28 ID:jzus5zAO
- >>965
そんなあなたにはadresがお奨め。
- 968 :961:05/02/21 23:04:45 ID:vkwVXz0f
- >>965
サンクス
やはりわかるにはわかるものなのね
汎用性考えるとBになってしまいますよね
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:49:21 ID:A6/3QBu2
- Cはしっかり調整して使えばそんなに悪くない。
メーターの測定結果だけに頼らず、聴感での微調整が好結果に繋がるようだ。
ドンピシャに決まれば、音色はやや明るくなるが、高域のSOLも上がるし抜けよく締まる。
強いて問題あるとすれば、調整しても避けられない高音の小レベル時の音質変化だな。
Bは汎用性が高いがちょっと音が甘くなるような感じで、音色的には好みじゃないな。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:49:35 ID:A+t6HXVc
- ところでAEにマッチするNRって何よ?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 06:46:57 ID:VKfGrbwe
- ポポンとS
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 07:57:25 ID:NfTC6tBN
- C>S>dbx>B
ていう感じ?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:53:21 ID:An/udNnj
- >>972
dbxは根本的に別物だろ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:27:49 ID:O2BalrXz
- dbxはドルビー系とは音質が異なる。dbxは音場がべったりと平面的になる。
しかも、不思議とイライラ感を生じさせる音質なんだ。まるでMDを聞いているみたい。
ドルビーもその気配はNO-NRより感じられるがdbxほどではないと思う。
dbxのメリットはSN比だけと感じてしまった。速攻でdbx224を売ってしまった記憶がある。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:34:39 ID:h3xH5w3k
- >>969
そう。調整つきデッキでの自己録再サイコー!Dolby-Cサイコー!
ただし、転写がなければ。
長期保存するテープならNRオフ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:16:05 ID:0wpZCHop
- 朝昼晩と1日3回定速巻き取りしてますが何か?
長期保存ならディジタル!(マジレスだ・・・)
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:06:57 ID:b+usxT9o
- >>976
マジレスすると、デジタルは即死ということもあるのが怖い。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:34:44 ID:0wpZCHop
- もちろん定期的にバックアップ
DVD-RAM(殻付き)にDVD-Audioで
ファイルにしてギガモが最も耐久性高いかも(スレ違い・・・)
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:33:28 ID:42ulu9VP
- >>974
dbxは、独特のブリージング現象がつきまとう。
常に音の背後でノイズレベルが不安定に上下しているわけだから、
理論的にはマスキングされて聞こえないとされるレベルでも、
その気配を音場感の不自然さとして感じているんだろうね。
以前から言われていたことだけど、、元々ノイズの少ないテープを使い、
レベル変動が穏やかで、アタック音の少ないソースの録音時に使うと、
ブリージングが目立ちにくく、絶大な効果を得られるとの事だけど、
そんなんだったらdbxイラネ!ってなる。
NRと言うより、名前の通りDレンジ拡張システムだな。
MDと雰囲気が似ているというのは、可逆/不可逆の違いはあれど、
マスキングを積極的に利用したと言う共通点からかな?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:02:35 ID:42ulu9VP
- もう一点、dbx使用時はハイレベル録音が基本だね。
録音時Dレンジ1/2圧縮で、見かけ上、MOL値が2倍になるようなものだから。
こうすれば圧縮伸長比を小さくすることが出来、ブリージングの押さえ込みにも効果がある。
テクニのdbx搭載デッキなんて、メーターが+18dbまで振っているのはそのため。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:14:13 ID:NGXsTjTs
- しかしNRを使う目的には、Dレンジを広げると言うものの他に、録音レベルを
下げて周波数レンジを稼ぐと言う場合がある。
-20dBでは高域が20kHzまで出ていても、0dBでは8kHzまでとかはザラ。メタル
テープでも10kHzぐらいまでしか出ない。音楽成分は主音で12.5kHz位までは
レンジを稼ぎたいソースもあるから、そういう場合にDレンジの広いNRは有利
だと思う。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:25:57 ID:An/udNnj
- オレもdbx好きだなー
ジャズなんか特にドラムのドーンパーンシャーンというアタック音が
とてもカセットとは思えないくらいの迫力が出るしもともとソースが
ブリージング出にくいものなのでまったく気にならない。
dbxテープを聞いた後にドルビーCテープを聞くと同じソースでも
あー違うなーと思うよ。
クラッシックなんかはドルビーCの方が向いてると思うけど
ジャズ、ロック、ポップス等はdbxの方がいいね。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:27:16 ID:ZManmMe5
- Fレンジを欲張るとそれと引き換えに音の生気を失う場合が多い。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:55:44 ID:Rpdsmm4+
- 昔から言われている録音レベル設定のセオリーだけど、NR-OFF時と比べて、
DOLBY-B使用時はやや低め、(動作原理上、高域マージンが少なくなる)
DOLBY-C使用時は同じくらい、(高域高レベル信号は逆にレベル下げて記録)
DOLBY-S使用時はBと同じ感覚、(基本的にはBの動作帯域分割見直し版)
dbx使用時は思いっきりブチ込め。(>>980の通り)
確かに、BやSはNR動作もマイルドで、レベル低めでも副作用あまりでないから、
録音レベル控えめでFレンジを積極的に稼ぐという使い方は向いてそう。
Cは元々高域マージンを改善する動作(アンチサチュレーション)が含まれているので、
NR-OFF時と同じ録音レベルでも、副次的にFレンジ拡大の恩恵を受けられる。
このへんが、NR-OFF時より、音ヌケや切れが良くなったと感じる理由かもしれない。
その代わり、意図的にレベルを下げると、とたんに音の線が細くなる感じがする。
そう、生気を失うって表現に当てはまる。
dbxはソースによりけりかな。パワー感やスピード感はハイレベル録音時の方が
よく出るんだけど。
各NRの動作原理によって、意図的にレベルを下げてFレンジを稼ぐ使い方には
得意不得意があるようですね。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:43:20 ID:jMuugPdy
- dbxはよく使ったなー 交換性が無いので、
offかdbxばっかで、DOLBYはイラネーと思いました。
- 986 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :05/02/23 06:26:58 ID:Vd8q5iEG
- ANRS ADRES super-D の話題も欲しいところれす
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:02:29 ID:60k2Y059
- ANRSはメタル対応初中期にビクター機種の独自ノイズリダクションとして
登場し、ドルビーBと相互換性ありとかいわれていたが、本当のところは
1.中身はドルビーBそのもの
2.動作原理は似ているが、非なるオリジナル
3.全くの別物。互換性は怪しい
のどれなんでしょう。発展型のスーパーANRSはさらにわけのわからない
ものだったが、いずれも後期、末期ではすでにその名はなくドルビーに
統一されてたので何か事情があったとおもわれるが。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:40:21 ID:/IzspTrk
- >>987
ANRS
ビクターの開発です。今ではビクターもドルビーを搭載していますが、以前はドルビーを搭載せずにANRS一本だったのです。
回路構成はまったく異なりますが、エンコード・デコード特性はドルビーBと同 じなためドルビーBとは互換性があります。
ドルビーBとの主な違いは、ドルビーBの場合には主信号と 副信号に分けてその加減算によって処理を行っているのに対し、
ANRSでは主信号路のみで構成され ることです。現在はビクターのデッキにも搭載されていません。
おそらくはドルビーCを搭載する場合にはドルビーBは(追加回路なしで)自動的に搭載できる(というよりドルビーCはドルビーB
に回路を追加するような形になっている)ため、ANRSを別途搭載するとコストアップとなってしまうからでしょう。
Super−ANRS
ANRSの上位版です。こちらはドルビーシステムとの互換性はありません。ドルビーCよりも古くからドルビーBよりも効果の高い
システムとしてビクターの(高級)カセットデッキには搭載されていました。当然のことながら普及はしませんでした。
低域ではANRSと同様の動作をし、高域においては高レベル時6dB(10kHz)の圧縮・伸張を行って高域のNR効果・直線性の
向上をねらったものです。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:31:59 ID:FNCLWtVc
- NRの話題が出てるので・・・
HIGH-COMIIって、録音同時モニタ可能なユニットはありましたでしょうか?
かつて2ヘッド機に同時モニタ不可のNakamichiのユニットを付けて使ったのですが、手放してしまい、
再入手を考えているのですが・・・せっかく付けるのなら今所有している3ヘッド機で録音にも使い
たいですし。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:32:44 ID:3YnotZTQ
- 誰も新スレ建てないけど、
住人どもはこのスレアボーンとともに、
カセットから足を洗う覚悟なのか?
と、言って、また一つ埋めて見るテスト。
- 991 :都作 ◆MkK/p2OGjw :05/02/23 12:28:10 ID:BQSDwtA/
- >>990
新スレ立てたよ。
☆★カセットテープ総合スレ TYPE-XII★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109129110/
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:28:17 ID:ETkf6kpG
- 大雪うんざり。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:31:14 ID:6zN/CByu
- >992
禿同 ノ
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:00:21 ID:rxORhwc+
- 埋めますかね
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:07:43 ID:eetRH7Re
- 万歳!カセット!
- 996 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :05/02/23 23:12:32 ID:dR6mSp7e
- ADRES それはドルビーBとdbxを合成したようなNRなのれす
- 997 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :05/02/23 23:13:18 ID:dR6mSp7e
- テクニクスとティアックがdbxに熱心らったのれす
- 998 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/23 23:13:55 ID:FzQ/UFYP
- 埋めますか?W
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:14:22 ID:CLsYB5sw
- やだ
- 1000 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :05/02/23 23:14:39 ID:dR6mSp7e
- 安岡力也・ホタテマンがBASFの低価格CrO2テープのイメージキャラを担当したのれす
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
290 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★