■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 12★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:11:10 ID:+O4tpzLx
- 先輩方は親切に答えてあげてください。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:11:32 ID:+O4tpzLx
- ★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 11★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107834955/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 10★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104985398/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 9★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100359249/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 8★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095607575/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 7★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090316350/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083823418/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:11:51 ID:+O4tpzLx
- ★関連スレ
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part15◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101535537/
スピーカースタンドのお薦めは? part3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104564363/
単独スレは難しいスピーカーについて語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072575468/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 11★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109403172/
プリメインアンプの初級機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082889689/
【INTEGRATED 】おすすめのプリメイン 4【駆動力】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077259472/
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.16◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106908148/
CDプレーヤーの初級機 13台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108554226/
【単発】困っている人の為の質問スレッド11【歓迎】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105757332/
- 4 :全くの初心者です。:05/03/04 14:16:43 ID:gsiGjP3p
- 今度スピーカをかおうと思っているんですがそれについて少し教授願いたいのですが。
私が持ってるアンプは出力20W×20Wなんですが、欲しいスピーカに「許容入力:60W」
とかいてあるんですよ。これは接続できないんですか??
よくわからないので詳しい方教えてください。。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:27:09 ID:ya99rYsr
- >4
それは左chが20Wで右chも20Wという意味。
許容入力よりアンプの出力が小さいんで問題ない。
というより、俺の場合、150Wのスピーカーに、200Wのアンプをつけてる。
実際には200Wフルに流れているわけでないので問題ない。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:27:49 ID:YrLGTF8h
- KEFのQというスピーカーについて特徴など知りたいのですが
デノンのアンプ390との相性なども
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:34:43 ID:maELwFmv
- MP3にすると一枚のCD-Rに沢山曲入るけど
普通のCDの再生に比べると音質落ちない?
MP2対応のにしようか、非対応のにしようか悩んでるんだけど。
MP1のプレーヤー売ってますか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:08:31 ID:KObyxF0K
- >7
スレ違い
マルチ
いい加減にしろ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:55:59 ID:DNtyIvuP
- オーディオフィジック社のブリロン1.0を使用中です。純正のスタンドがえらく不安定な気がするので、
スパイクの取付けネジ穴を利用して45cm角くらいのボードをボルトで取り付け、床とは4点設置で少し
でも安定させたいと思ってます。
ここで問題なのがボードの材質と床(フローリング)との接点。簡単なのは合板か集積材なのですが、
音質的にもっと良いものがないのか? 床との接点はスパイクとインシュレータのどちらがいいのか?
全部やってみれば分かるのは勿論なのですが、出来ればやらずに済ましたい(^^;
皆さんのアドバイス、ございましたらよろしくお願い致します。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:30:30 ID:r1KgrurC
- インシュレーターは様々な種類があるのでどれがいいと言い切れる方は少ないでしょう。
以前やってある程度好ましい結果が得られたのは
スパイク→MDF化粧板→アクリル→ゴムの状態で振動を逃がした(散らした)パターン。
インシュレーターを使うと、そのインシュレーター自体が鳴いててしまう為です。
ですから振動を早くアースするためにスパイク→ボードのほうが妙な音色が
乗る事が少ないでしょう。
- 11 :4:05/03/04 20:33:22 ID:hyLHOqg4
- >5
わかりました。どうもありがとうございました。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:14:13 ID:G7fpvoa2
- >>1
乙
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:15:13 ID:G7fpvoa2
- >>4-11
1に感謝の気持ちもないうんこみたいな香具師。
再度>>1タソ乙でつ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:16:18 ID:G7fpvoa2
- 皆>>1に感謝の気持ちがない
(´・ω・`) カワイソ!
って漏れが前スレで書いてるや。もうだめぽ。
- 15 :10:05/03/04 22:27:50 ID:r1KgrurC
- 仕事帰りで疲れてて新スレだと今気付いた。
>>1さん乙です。
正直すまなかったil||li _| ̄|○ il||li
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:49:20 ID:G7fpvoa2
- >>10=15
表現力100点!
って漏れは採点マソじゃないんだけどw
感情と疲れ度を表現してくれて乙でつ。
- 17 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/03/05 00:14:08 ID:feiwRDuU
- >>1
スレ立てお疲れ様です。
- 18 :9:05/03/05 00:20:37 ID:dafrzOJ0
- 申し訳ない。>>1さん乙です。
>>10
アドバイスありがとうございます。MDFにスパイク、工作も難しくなさそうだし
週末なので、さっそく材料あつめて試してみようかと思います。(スパイクは鬼目
ナットで取付けていいんですよね?)
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:25:40 ID:lHvcdAhb
- まずは適切なセッティングから。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:50:41 ID:Lo2o6q0l
-
il||li _| ̄|○ il||li
ニヤニヤ!
わざわざコピペしてスレを勃ててくれた1に感謝汁。
ニヤニヤ!
il||li _| ̄|○ il||li
- 21 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/03/05 01:02:05 ID:feiwRDuU
- >>18
まず、安定が悪いのであればスパイクの高さを調整してみてください。
スタンドによっては、底板の振動を阻害することで音質が変化する事にもなりますので、
がたつきが出なくなって安定するまでスパイクの高さ調整をしてみてください。
もし、ボードにナットで取り付ける際にも、ボードからスタンドの底板を少し浮かせて
取り付けるのがいいと思います。MDFには鬼目ナットでいいです。
- 22 :5:05/03/05 04:09:25 ID:FWSSJZzh
- 遅くなった。申し訳ない。1氏、継続スレ乙!
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:11:37 ID:FWSSJZzh
- しかし、13のうんこは一言多いな
- 24 :9:05/03/05 12:12:07 ID:dafrzOJ0
- >>マンデルブロゥさん
アドバイスありがとうございます。
ご存じかもしれませんが、ブリロン1.0純正のスタンドは3点接地(前1、後2)で
バランスのせいか、少しでも傾けると倒れてしまいそうになるのです。
ラックの前に設置してあるので、側を通ったり後の物を取ったりするときは結構
気が気でないのが現状です。そこで今回(>>9)の改造案、4点接地化となったわけ
なのですが・・。
スタンドとボードを浮かす案はありがたく使わせていただきます。J1(青)が手元に
ありますので、それを挟んでみようかと思います。
4点接地はガタを取るのが面倒くさそうですが、とりあえずこの案でトライしてみたい
と思います(スパイクを何にするか決めてなかったので今日中は無理かもorz)。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:29:45 ID:CNzEPRdR
- ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8878386
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:51:02 ID:zV/tu3Pl
- ユニットを選んだ時点でエンクロージャの容積って決まりますよね?
そこで、同じユニットを2つつける場合や、ウーファーをつける場合は、
単純に容積を足していくのですか?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:14:51 ID:Lo2o6q0l
- 前スレの1000盗ってきた。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:33:37 ID:2PVb81ss
- 返してくださいね。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:53:14 ID:qmOfZAIO
- 27氏のせいで、前スレで中出しできなかった・・・orz
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:37:25 ID:Lo2o6q0l
- >>29
スマソ。でも漏れが980あたりから勃たせ始めたわけでw
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:49:32 ID:Y3a9IPUk
- >>27
おめ。とりあえず前スレ985の質問に答えてやれ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107834955/985
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:52:20 ID:Lo2o6q0l
- 低音は良いのですが高音の金属音っぽいのがダメです
音を大きくすると凄いダメダメっぷりを・・・
JBLのS2000なんですが
スパイク受けを変える事でもう少しまともにしたいのですが
何がよろしいでしょうか?
お願いします
反省の意味を込めてわかりやすく985をうp。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:16:48 ID:D8lq3OQn
- 1970年初頭に発売された古い3ウェイスピーカー ONKYO E-83A mkIII についてお尋ねします。
このスピーカーはマルチアンプ対応なのですが、マニュアルは無く、
クロスオーバー周波数の情報が無く困っています。
今判っている仕様は以下の通りです。宜しくお願いします。
30cmウーファー/拡散ホーン型スコーカー/ホーン型トゥイーター
連続入力30W/最大入力60W、インピーダンス8Ω
再生周波数帯域30〜20000Hz
出力音圧レベル93dB/W/m
寸法420W×720H×390D、25kg
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:24:50 ID:fxqEtQru
- >>32
S2000ですか、何かJBLの音が好きで買ったのでしょうが・・
う〜ん・・スパイクをやると低域が締まって更にダメになるでしょうね・・
スレタイからネットワークはいじれないものとしてアコーステックに
高域を殺すにはサランネットの内側にサランネットを重ねるとかいう方法なら
ありますが・・
秋葉原の自作系の店にサランネットは売っていますから適量入手して
協力両面テープ(ゴム系だと汚れる)で重ねるとかしたらいかがでしょうか?
もしくはバイワイヤだと思ったからケーブルを下側のみにして
ジャンパーケーブル(SPケーブル)で音色が柔らかくなるものを
探されてはいかがでしょう?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:26:29 ID:fxqEtQru
- >協力両面テープ _| ̄|○
強力両面テープ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:08:02 ID:tpE/nRva
- 質問です。
アニキからスピーカーのお古を下ろしてもらったんですが、
ウーファーのドームが凹んでました。
なんとか元通りにする方法ってありませんかね?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:55:23 ID:NLfb78Ia
- 口で吸う
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:58:37 ID:P+1nmSqz
- JBLの4301Bから4305Hにかえるといい音になりますかね?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:59:59 ID:YVasMKUS
- http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105977152/254
知り合いですか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:12:43 ID:YVasMKUS
- と思ったらID一緒だった…
書いてるコトがおかしく無い?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:20:43 ID:tpE/nRva
- >>37
スイマセン。コレって信じて・・・(・Α・)イクナイ!っすよねぇ。(w
引き続き解決策をお待ちしております。
どうか先輩のみなさま、よろしくお願いします。<(_ _)>
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:45:43 ID:eSNKjeDu
- セロハンテープか掃除機
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:51:22 ID:Nte6ftk1
- アニキががんばっても直せなかったからお前にあげた
つまり粗大ゴミを押し付けられた
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:54:41 ID:zGOM8yh5
- ウーファーのドームって、センターキャップだろ?凹んでても差し支えない。
下手にセロテープとかで引っ張って、へんなもの剥がすより、そのまま使えば?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:00:13 ID:6XWM4mnH
- >>41
掃除機で吸うってのもあるけど
弱にして、センターカバーに掃除機の先を取った
丸いパイプを被せてから電源ON。
1秒とか2秒とか、短い時間で様子を見ながら
引き出すしか無いんじゃないかな?
いきなり強の全開でやると破れる気がするし
たぶん完全には戻らないから
シワシワの状態でも、とりあえず70%くらい戻った状態で
我慢するのが良いかと…
無理は禁物だと思う。
- 46 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/03/05 20:04:16 ID:feiwRDuU
- 逆に完全に押し込んで逆ドームもどきにするとか。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:05:21 ID:tpE/nRva
- >>42-44
レスありがとうございます。
掃除機の出力下げて引っ張りだしました。
思い入れのあるお古とは言え、思い入れのあるヤツだったのでマジでどうしようもならないのか心配してましたが無事解決したんでホッとしてます。
ホントありがとうございました。
- 48 :47:05/03/05 20:12:23 ID:tpE/nRva
- アンカーしくじりました。
×>>42-44
↓
○>>42-46
です。スマソ
- 49 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/05 22:27:00 ID:a4hKk8T7
- >>37
「口吸い」は江戸時代の接吻だね。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:39:53 ID:te1xqeSb
- JBL 4312M
B&W 602S3
NHT SB3
で悩んでいます。
各スピーカーの特徴を教えていただけませんでしょうか。
各会社の特徴でも構いませんので
- 51 :50:05/03/05 22:51:28 ID:te1xqeSb
- ちなみに
SB3は39Hz〜(-3dB
4312Mは60Hz〜(dB表記なし
とあるのですが、実際カタログスペックほどの違いはあるものなのでしょうか?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:55:45 ID:lHvcdAhb
- ない
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:33:42 ID:SbrwIUag
- >>33
クロスは、700Hzと7kHzの様だ。
因みに、発売は'73/春だが2年後の夏には<E-83A newMK3>にモデルチェンジされてる。
MidがHM-500A MK2相当品(fc:500Hz)からHM-450A(fc:450Hz?)に変わり
クロスも変わっている様だ(詳細不明)
見た目は、Midホーンが上下2分割になっている。
<E-83A MK3>はオレの後輩も使っているが、良いSPだ、大事にしなっせ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:40:18 ID:SbrwIUag
- >>49
「呂の字」とも言った
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:41:19 ID:YGiHBzxB
- 4312Mは蒲鉾型で低音出ない。
- 56 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/05 23:43:44 ID:a4hKk8T7
- >>54
12へぇくらい。そうなんだ。字をみるとなんとなくわかる。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:58:10 ID:SbrwIUag
- >字をみるとなんとなくわかる。
正に、その字面からだよ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 05:52:28 ID:Wf5YOWzo
- あのー、ツイーター凹んでるの中古でよく見ますけど
ツイーターがへこむと音質に影響かなりありますか?
それとも、気にしなくてよい??
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 07:00:29 ID:XioklJ3u
- 気にしろ。そんなポンコツに手を出すんじゃねえ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:11:22 ID:00MqeUcv
- 聴いてみて気にならなければ買いましょう!
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:00:09 ID:HnChDcuV
- 凹んだツィーターが付いーたーやつには俺は手を出さない。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:14:00 ID:z7BibvSU
- 6点
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:55:16 ID:DvtKsD2y
- 左右とも同じように凹ませて
「こういうデザインなんだ」と言い張るとか。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:20:28 ID:UKWKcU8X
- ウーファーとかなら大丈夫な事は多いのですがツイーターだと音が歪む場合が多いですね
メーカーに機種で問い合わせて交換出来るユニットだったら検討してはどうでしょうか?
- 65 :33:05/03/06 13:23:22 ID:LhaPtrqK
- >>53
古いスピーカーなのでレスは諦めかけていました。
有り難うございます!本当に感謝します。
初めてのマルチアンプに挑戦してみます。
さんくす。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:54:53 ID:OvjAnpPW
- 質問です
スピーカー安い8インチが2つついているものと
高い10インチのが1つついているものではどちらの方が
音圧がありますか。表面積だと8インチ2つの方が
大きくなりますが。音圧は面積で決まるのでしょうか
それともスピーカーの質で決まるのでしょうか。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:34:49 ID:g/SrPtYR
- >>66
ユニットだけの場合なら音圧はスピーカーの能率で決まります。
一般的に大口径の方が能率が高い傾向がありますが一概には言えません。
高くても低能率安くても高能率のユニットはあります。
また入れるエンクロージャー次第でも音圧は相当変化します。
非常に難しい質問なのでこれしか言えません。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:40:21 ID:OvjAnpPW
- >>67
ありがとうございます。
能率など数字にとらわれたくないので
現物の音を聞いてから判断するべきですね。
変な質問ですみませんでした。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:55:38 ID:wzi1YwmG
- 音圧だけなら後面開放とかにすればかなり大きく出来るんじゃないの。
低音はあまり期待出来ないけどね。
だけど、音圧なんぞ気にせんでQの低いユニット、インピーダンスカーブの
平坦な部分が多いユニットを少し大きめの密閉に入れて、吸音材を多めに入れると
簡単に良い音のスピーカが出来る。但し低音は出ない、SWでも使えば問題なし。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:59:15 ID:mr67Wxdq
- 音量又は音圧レベル:dB(デシ・ベル)
音圧:Pa(パスカル)
0dB=0.00002Pa
120dB=20Pa
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:05:20 ID:7FMVPGzf
- スマン。スレ違いは承知の上だが書かせてくれ。
BS朝日でやっている番組に「デザイン至上主義」というのがあって、
その第一回の最初のデザイン例がB&Wのオリジナルノーチラスだったんだが、
例の渦巻きがプラズマに映し出された瞬間、2歳前のオレの息子がむくっと立ち上がり、
興奮しながら指をさして「アレ、アレ」と叫び、音楽にあわせて踊りだしたんだよ。
ウチではヨメがオレのオーディオを「粗大ごみ」と呼んでいて、
25年物のNS-1000Mも肩身の狭い思いをしていたんだが、
息子もオレと同じオーオタの道を歩みそうだ。跡継ぎが出来て本当にうれしい。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:08:17 ID:0rMZTNjr
- チ○コがむくっと立ち上がったのですか?
オーヲタどころの騒ぎじゃねえな!
オーフェチだオーフェチ!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:09:26 ID:HnChDcuV
- 投資が無駄にならないというのはいいことですよ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:05:32 ID:sNKuIBU0
- 80年代洋楽POPS・ロックを8割、JAZZ2割位聴く者です。
予算10万ペアまででスピーカーを探しています。
繊細さはそれほど重視していませんが、とにかく音が元気に前に出てくるようなSPを教えていただけないでしょうか?
最近はあまりこのようなタイプのスピーカーは人気がないのか、雑誌でもあまり見かけないようなのですが・・・
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:11:26 ID:lRQPr7bp
- はじめまして。僕はR-K700を使っているんですが、今度スピーカーをメヌエット2に変更しようと思っています。
ただ、メヌエット2のインピーダンスが4Ω、R-K700が6ー16Ωなんです。R-K700の出力は30W+30W (6Ω)と、あまり大きくはないんですが、それでも保護回路が働いたりしてしまうんでしょうか?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:18:59 ID:enlR6u6o
- >>74
その要件満たせるのってJBLのホーンしか無いよ。きっと。
4305Hは持っていないけど、コンプレッションドライバでちゃんとホーンシステム
なのが良くない?
ま、20cmウーファーだから諦めが必要だけどね。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:29:41 ID:1kitYgVw
- サランネットって是非ともつけておかなきゃいけないものなんでしょうか?
また、その役割はなんなのでしょう?教えてください。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:41:15 ID:HnChDcuV
- >>77
ほんとうは無い方がいいのです。
ホコリやガキ、いやお子様の攻撃などから保護するためにあるのです。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:51:12 ID:ftjjVdLq
- >>77
たまに海外のスピーカーで高域、中域、低域の音を拡散させて
ユニットのつながりの良さを狙った機種もあります。
そういう場合は付けた時と外した時の音のつながりが自然で高域が
長時間聴いて疲れない場合などは付けたままの方がいいでしょう。
- 80 :74:05/03/06 23:53:31 ID:sNKuIBU0
- >>76
サンクス。似たようなので4302はどうでしょう?
4305Hはウレタンエッジなのと4312が買いたかったのがみえみえで・・・
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:55:09 ID:ftjjVdLq
- 失礼、
>そういう場合は付けた時と外した時の音の音を比べて
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:05:05 ID:Funt+Yls
- >>80
俺はホーンじゃないと駄目な人種なんで
4302は論外として、4312より4305Hに好感色。
ああでも、4312は30cmウーファーだから太刀打ちできんな。
ウーファーの径って、未だに凄く重要だよ。
小音量でもスケールのでかい音場感を作り出してくれる。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:18:21 ID:3DLnRYmv
- >>80 4305H は、4312 とは別方向だと思うけど…外観が気になるなら、S400 でどうかな?
ttp://www.phileweb.com/special/0502/speaker-jbl-s400.html
ttp://www.tristarjapan.co.jp/P4_JBLs400.html
あとは… Ba404 とか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 06:05:27 ID:AFBkganz
- サランネットを付けた場合と、はずした場合の音質の違いぐらい、自分で判断して。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 10:35:43 ID:w0s+asrQ
- >>78 >>79
レスありがとうございます。
基本的にはホコリや接触防止目的なんですね。ホコリはブロアーで飛ばしてますのでたぶん問題ないとおもいます。
あと>>79氏の助言にある海外メーカーってどちらなんでしょう?
よろしければおしえてください。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:22:56 ID:XlnchqJY
- >>85
もう手許にはありませんがアコースティクラボのボレログランデがそうでした。
ネットを付けた状態でトータルデザイン(設計)されていたので外すと音の鮮度が
上がっても付けた時のフルレンジ的な繫がりなどはなくなってしまい
場合によってはネットの必要性というものがあるのを知りました。
音色が脚色された美音派のスピーカーで飽きたのが手放した理由ですが。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:18:48 ID:TyTfV3vb
- 注意
新聞などでも報道されていますが、ヤフオクで詐欺犯罪が多発しています。
最近は、悪徳業者が2CHを利用して在庫商品を売り抜けようとしています。
故障品、不良品をつかまないように気をつけよう。
修理代が高くついて落札価格よりも高くなりますよ。
すでに指摘されているように、ここはうんちマンデルブロゥが
悪意をもって邪悪な人身攻撃や業者宣伝をしますので細心の注意をしてスルーして下さい。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:27:04 ID:bVTM3Lva
- マルチ氏ね
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:38:09 ID:lKRIYzqU
- >>88
いや、このマルチは構わん。むしろありがたいくらいだろう。
特にオーディオは、オークションや個人売買が多いからな。
それとも 87>>マルチは何かのネタ? だったら俺、恥ずかしいなぁ・・・
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:55:28 ID:wPa34Q5D
- 初心者はオクを使わないのが賢明。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:34:34 ID:VDtioPKN
- どうもはじめまして、今度スピーカーの買い替えを検討しているのですが
現在予算が10万-12万程度で
PMC DB1+
Dynaudio Audience 42
Elac BS203.2
B&W 705
の上記4点のスピーカーで悩んでいます
傾向としてはスピード感のある低音に切れ味のある中高音、
部屋が狭い為広い音場より解像感の高い音像を求めています。
現在の環境は下記の様になっています
Marantz CD7300→(Apogee Wide Eye Digital)→Benchmark DAC1
→(Mogami Neglex 2497)→Panasonic SA-XR45(海外仕様)→(Kimber 4PR)→BOSE 101MM
DACでそれなりの情報量、アンプで駆動力が稼ぎ出せていると考えているのですが
肝心のスピーカーを実際に鳴らせるのか不安になってしまうのも又人情、
上記の他にも良さそうなスピーカーがあったら御助言願えませんでしょうか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:10:48 ID:kUPNqJjQ
- >>91
101MMからなら、何に換えても素晴らしくなる。
解像感の高い音像ならDB1+か。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:37:30 ID:OTLZC9TU
- 質問させていただきます。
私のスピーカはユニットをエンクロージャに取り付けるとき、4点をネジでとめ、
ユニットの周りをゴム?のようなもので隙間を埋めてるんですが、
このゴムのようなものは何ですか? また、これは店で買えるでしょうか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:19:55 ID:5UdbTF3p
- >>92
思考停止だな。
洋物は内外価格差が酷くて金かけたと思っても中身がしょぼいことが多い。
お前みたいに値段に平伏してる奴等のおかげでいくぶんプラシーボが効くが、
純粋に良い音楽を聴きたい人間には通用しない。
B&Wの705は値段はまともみたいだがサイズが違うな。
今までそれより小さい物使ってきたのに大丈夫なのかな。
部屋が狭いと言ってるようだけど、
きちんとセッティングできなきゃ100円のスピーカーよりカスだよ。
それに101MMはフルレンジだね。
フルレンジの音が気に入ってるとマルチにかえたときどうしょうもない違和感覚えることがあるよ。
何に換えても素晴らしいなんて甘い話じゃないから注意してね。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:24:37 ID:42hz1LDv
- 最近答えてあげる人が減ってきたな・・新しい人を導いてやらないと板が衰退する気が・・
>>93
ゴムのようなものはユニットをエンクロージャーに密着させ、
音波が隙間から漏れるのを防ぐパッキンの働きをするものです。
一般にユニットの販売店では単体としては売っていません。
代用品としてはコルクのシートを使えば全く問題ありませんよ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:26:40 ID:Jpz6XDg3
- >>95
回答ありがとうございます。
これはホームセンターにも売ってないのでしょうか??
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:33:32 ID:sg/J9dhw
- 3WAY、4WAYスピーカーのネットワークって
合成インピーダンスが下がり過ぎない為に、直列に抵抗を入れてるんですか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:38:47 ID:Sw3pOhYj
- >>91
キットなんてどうよ?
http://www.madisound.com/thor.html
http://www.madisound.com/froymk3.html
マグネシウムコーンはええ音するで。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:41:39 ID:Sw3pOhYj
- >>96
いやだから、コルクの薄いのを適当にホームセンターとかで買って
きて、カッターで丸く切って使えばイイ。
>>97
直列の抵抗はたいがい、ユニット毎に能率が違うのを吸収するため
だったりするますが、漏れはDFが低下する気がしますんで嫌いです。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:43:46 ID:fyfHNGmf
- >97
抵抗が入っているのはユニットごとの出力音圧を揃えるため。普通はウーハが一番能率が低く、それにあわせるために抵抗を入れる。
普通に設計したネットワークなら、ある周波数ではその周波数を受け持っているユニットのインピーダンス+α程度になる。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:46:40 ID:2rbFLEw+
- 黒塗装の外観に飽きてきたのと、貼ってある恥ずかしいステッカーを
隠したいと思い、ホームセンターで売っている木目のカッティングシート
を全体に貼り付けようと思うのですが、することによる音への影響は
有るのでしょうか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:47:05 ID:0uSusElq
- >DFが低下する気がしますんで嫌いです。
DFが影響するのは殆どWだけ、Wに抵抗入れてるSPシステムなんて見た事ないな。
だから自作の時はSuやTwの能率がWより高いモンを選ばなければならんのよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:54:01 ID:42hz1LDv
- おぉ、皆さんレスありがとう、ヽ(´ー`)ノ 質問者に代わってお礼します。
>>101
カッティングシートはたいてい塩ビ製です。
B&Wなどの廉価版SPも外装は塩ビのことが多いので音質面での
心配はしなくていいでしょう。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:00:54 ID:sg/J9dhw
- ああ、そうか。能率が違いますからね。それを合わせる為ですね。
かと言って、それだけでは無いですよね。
仮に4WAY全ての音圧が揃っていると仮定して、それぞれ8オームのユニットだった場合、
直列に抵抗かませないと、合成抵抗が2オームになっちゃいますよね。
- 105 :91 ◆CDhbRlFpIc :05/03/10 19:01:44 ID:VDtioPKN
- >>94
ご助言ありがとうございます、
サイズ自体は705の様な若干大型のブックシェルフでも大丈夫です。
そして欲しい音の方向性もレンジの狭い101とは違う方向性なので
上記4点に絞りました。
ルームセッティングに関しては狭いながらも多少突き詰めてありますし、
あくまで101を鳴らすセッティングなので色々楽しみたいと思います。
DB1+の現地の値段は日本円にして8万強なので割高感はありますが
CP以外にどんな問題点が出そうでしょうか?
傾向に合うならアンプを選ぶDynaudioとでも付き合う覚悟なので
705の音質的利点等を教えて頂ければ幸いです。
>>97
一見するとマグナットみたいな品ですね〜。
キットはちょっと敷居が高いかもしれないですw
- 106 :91 ◆CDhbRlFpIc :05/03/10 19:10:44 ID:VDtioPKN
- 失礼致しました
>>97氏では無く>>98氏でした
- 107 :101:05/03/10 20:15:06 ID:2rbFLEw+
- >>103さんお答えありがとうございます。
やってみます。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:35:05 ID:fyfHNGmf
- >104
> 直列に抵抗かませないと、合成抵抗が2オームになっちゃいますよね。
ネットワークが帯域分割を行うわけだからそうはならない
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:56:25 ID:ZUh7HO88
- ツイーターのコンデンサー不良(容量抜け?)について教えて下さい
ONKYO の E-83A という古い3ウェイスピーカーを使ってます。
マルチアンプ対応になってます。
フルレンジ用のSP端子に繋ぐと、Rchのツイーターから音が出ません。
マルチアンプ用のSP端子にハイパスコンデンサーを経由して繋ぐと音が出ます。
ツイーターは故障していないようです。
裏板を外して、ツイーターの結線を追ってみると以下の様になっていました。
(抵抗の意味がよくわかりません。)
ツイーター(+)-----抵抗(1Ω)------コンデンサー(μF不明)---SP端子(−)
|
コイル(mH不明)
|
ツイーター(−)-------------------------------------------------SP端子(+)
コンデンサー不良のチェックはどうしたらいいんでしょうか?
- 110 :109:05/03/10 21:58:50 ID:ZUh7HO88
- コイルの位置がおかしくなりました。
抵抗とコンデンサーの間に並列に入ってます。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:00:24 ID:+xF/qO8p
- 換えてみれば
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:11:48 ID:fyfHNGmf
- コンデンサがケミコン(電解コンデンサ)なら容量抜けが疑われます。
が、ちょっと良いものならペーパコンデンサやフィルムコンデンサが使われており、
これらの容量が抜けることはちょっと考えられません。
コンデンサの容量が書いてないのはちょっと考えにくいので良く見て下さい。
同容量のフィルムコンデンサに代えれば良いのではないでしょうか。
- 113 :109:05/03/10 22:24:21 ID:ZUh7HO88
- コンデンサーは ttp://www.nitsuko-ele.co.jp/images/products/summary/su_MDX.jpg
みたいな色形で、表面に「225M250 36」と印刷されており、日立のマークがありました。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:30:24 ID:fyfHNGmf
- >113
ググレ!こんなのが直ぐ見つかる
http://www.picfun.com/partcon.html
- 115 :109:05/03/10 22:42:56 ID:ZUh7HO88
- >>114
お〜!有り難うございます。
という事は、
容量 2.2μF
誤差 20%以内
耐圧 36V
という事ですね!
クロスは多分7kHz前後なので、インピーダンスが6Ωならいい感じですね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:03:21 ID:fyfHNGmf
- >115
耐圧250Vのフィルムコンデンサじゃないかな。
普通では容量抜けは考えにくいなあ。
- 117 :109:05/03/10 23:17:30 ID:ZUh7HO88
- >116
そうですね。250Vの方が妥当ですね。
容量抜けじゃないとしたら何が考えられますでしょうか?
- 118 :109:05/03/10 23:24:26 ID:ZUh7HO88
- 手元に0.68μFのコンデンサーがあるので並列に繋いで音が出るか
実験してみようと思います。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:33:51 ID:90KC3PBc
- 犬木のLS-990HGのスコーカが急逝しますた
ペア15万円ほどで似たような音質のSPをteach me
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:01:23 ID:IOiepY5U
- B&W DM601S3
KEF Q1
JM LAB コーラス706
これらのSPの音の傾向を教えてもらえませんか?
田舎のため視聴が出来ないので参考にしたいです。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:11:49 ID:7V+2oUys
- >>91
DynaならBM6やBM5も良いよ
解像度高
- 122 :109:05/03/11 09:47:30 ID:blZBZDO9
- >>118に書いたように、0.68μFのコンデンサーを並列に繋いだら音が出ました。
フィルムコンデンサーを代えようと思います。
これで多分解決すると思います。
みんさんどう有り難うございました。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:46:50 ID:jtl+PfXS
- >>93
そういうところには「パテ」を使いなよ。
簡単で安上がり、ヘタなパッキンより確実効果。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:22:39 ID:Ctm6jk9L
- ■抜いて見てくだだい。
http://web1.nazca.co.jp/■hp/cinemano/houan.html
http://www.geocities.co.jp/■AnimeComic-Palette/5592/zinken01.html
みんなとにかくメールを送ろう!官邸でも国連でもホワイトハウスでも
ゲーム会社でもタレント事務所でも出版社でも
あとここに反対の方は"一人一票"お願いしまつ。↓
【人権擁護法 反対大署名 スレッド】 Part3
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/event/1110432013/
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:08:26 ID:47Cqa3nC
- 6畳の長方形部屋で、今は縦(長い方)向きでテレビやスピーカーを配置してて
窓の位置の問題で横向きにしたいのですが、横向きだと音悪くなるとかの問題ありますか?
配置載っている物とかを見ると縦ばかりなので心配になったので。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:16:35 ID:rgkMuI2e
- >125
部屋の定在波などの関係で横向きのほうが良いと言われますよ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:20:05 ID:7V+2oUys
- >>126
横と縦間違えてない?
125よく読んでみ?
- 128 :125:05/03/11 21:04:02 ID:UK2gpe9V
- >>126見てソッコー配置替えしようと思いましたが読み間違えっぽいですか・・
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:22:41 ID:Ua7cJK9F
- 奥行を長く取るか幅を長く取るか、って言う方が分かり易いな。
- 130 :かじってみる!:05/03/11 21:26:12 ID:n+3O3/y5
- どなたかモニターオーディオのコンパクトスピーカーに詳しい人いませんか?
現在思案中です。
ラディウス90とBronze1のどちらかを検討中です!
アンプはデノンのAVアンプ。
JPOP,ジャズ、レゲエ、クラシックと幅広く聴きます。
低音や高音のパワーより原音に近いものを期待しています。
ボリュームは控えめでも発揮できるものがいいですね。
なにかおしえてください。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:28:25 ID:7V+2oUys
- ええっと、要は、こっち向きが推奨案
┌───────────┐
│→ . │
│→ . │
└───────────┘
上のと比較すると、こうだと、ちょいきつい
┌───────────┐
│ . . . │
│ ↑↑ . . │
└───────────┘
- 132 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :05/03/11 21:29:52 ID:CecLQYyn
- >低音や高音のパワーより原音に近いものを期待しています。
ピュアAUでそのようなレスは・・・
釣りですか?(^_^;
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:30:28 ID:IGCL9KCF
- 125 http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/chpt02.htm
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:44:23 ID:PzAWRrwH
- 133の石井式リスニングルームでは
131と逆で壁の幅が広い方に
セッティングしてるな・・・
大変だけど試しに配置替えしてみるのが吉か?
- 135 :かじってみる!:05/03/11 21:48:07 ID:n+3O3/y5
- ほへ?
- 136 :125:05/03/11 21:49:17 ID:UK2gpe9V
- >>129
分かりやすいorz
>>131,133
ありがとうございました!
そのサイトを見て横でいこうと思います
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:57:56 ID:SbB6mH1q
- 横だと低音が厚くなる感じに鳴る。
音の中抜けがありそうだが
あんまり抜けない。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:20:16 ID:1brknffk
- 縦、横、と言うからわかりにくいのであって
縦長、横長に部屋を使うと言えば良いのでは。
- 139 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/12 01:11:35 ID:gfqxFnwB
- >>125
漏れのリスニングルームは長辺利用だな。で長辺のツラに合わせず、少し斜に
スピーカセッティングしてなるべく部屋全体に音が反射するようにしてる。
オーディをで音楽を聴くときは短辺側(二面)には床まで届くカーテンを引いてる。
残響はややデッド。これでメッチャクチャいい音で鳴ってる。スタジオ録音だと
残響で広さがわかるし、ライブは臨場感バリバリ。長辺利用の方がいいよ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:19:18 ID:0EMNqNvA
- 縦でも横でも良いが真四角な部屋では絶対吸音すべし。
まぁ、拡散ボードでもいいけど。あと、横のスペースが広い方が良い結果が出る。
6畳とかなら横のが良いと思う。10畳くらいなら置き方によるかもね。
- 141 :138:05/03/12 02:02:22 ID:1brknffk
- おれの提案は世の中に却下された…。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:08:26 ID:0EMNqNvA
- あぁ、スマソ。
縦も横も無いから縦長、横長が正しいんだ、別に間違っちゃいない。
8畳で正方形とかあるけどね。
台形の部屋とかオデオ的に使いやすそう…。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:23:00 ID:+2+EwRWx
- ウチはフローリングの真四角な8畳でスピーカーをほんの僅かに上向きにしてる。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:20:10 ID:yj5Rkcpw
- 俺の部屋なんてL字型だぜ!
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:06:08 ID:+2+EwRWx
- >>144
ナウいな
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:11:59 ID:TlCBa+FR
- QUAD 11LもしくはIMAGE11/KAIを買おうと思っていたのですが
どちらも非防磁と言われてそこが引っかかって中々決心がつきません・・
非防磁って気にするほどのものでもないのでしょうか?
同じ部屋内にパソコンも置くのですがどれくらい話せばokとかありますか?
自分で防磁加工とかできるならそうしたいです。
- 147 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/12 14:15:42 ID:gfqxFnwB
- >>144
363ヤード、パー4って感じですか。池越えありとか。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:32:51 ID:GZ9X0tha
- いま6年前くらいのパナソニックのコンポ(当時で5万円くらい)使ってるんだけど、
それのスピーカーをいいのに変えるだけでも音って格段によくなる?
もし良くなるならなるべく安価でお薦めのスピーカーを教えて下さい。
よく聞くジャンルはロック、ちなみに今はLast Days of April聞いてます。
求める音はクリアでガツンとしてて・・・曖昧ですがそんな感じ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:35:16 ID:BgruQ2Vv
- SPを変えたら音は変わるが、
いいSPに変えても、元が悪ければ無駄。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:38:23 ID:0EMNqNvA
- よく居るよな、自分が聴かないジャンルを全否定して馬鹿にするヤツ。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:52:05 ID:EK3V7cZx
- SPを変えたら音は変わるが、
良くなるかどうかはわからない。
質は値段の二乗くらいに比例すると思っても良いだろうが、
好みの違いによる評価の差も大きいから、何とも言えない。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:54:43 ID:PBQiWUbL
- >>148 「安くていいものを」とは誰もが考えるが、誰でも想像つくように、それは有り得ない。
その値段なりに鳴る、ということはあっても。
で、予算は?環境は?大きな音を平気で出せる、広くて天井の高い部屋か?
- 153 :148:05/03/12 17:00:05 ID:GZ9X0tha
- 皆さんありがとうございます。
俺は音に拘るとかは全然ないんですが、最近友達が買ったコンポ聞いて凄いクリアに聞こえたモンで・・・。
そいつが買ったのも5万程度のミニコンポなんで、俺でもスピーカー変えれば良い音になんのかな、って思ったんですよ。
やっぱ全部変えるのが一番いいとは思うんだけど、今のコンポ思い入れがあるし、金も無いしでスピーカーに頼った次第であります。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:02:37 ID:79b/NEha
- 友達が買ったコンポってなによ?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:03:11 ID:0EMNqNvA
- ヨドバシとかビックカメラで試聴してきな。
小田急ビックの店員は態度悪いけど。
- 156 :148:05/03/12 17:06:45 ID:GZ9X0tha
- >>152
予算は2万くらいで、大きな音はそれなりに出せます。
マンション暮らしなので爆音はムリですが・・。
>>154
それもよく解りません・・。
というか、何となく思いついて質問したんで、細かくは考えてなかった・・。
やっぱピュアAV板にはまだ場違いみたいなんで、もっと勉強してからまた来ます。
良い音がどういうモンかもわかんないし、用語も全くわかんないし・・。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:09:42 ID:k67EljKj
- >>153 一番いいのは、響きの良い部屋に移ることだよ。
条件が良ければ、5万程度のミニコンポも、それなりにいい感じで鳴るものだ。
部屋が悪いと、良いスピーカーを入れても無駄な努力ばかり重ねる破目になる。
いいスピーカーを選ぶというのは、方針としては正解だ。
でも、予算は?片側5万は欲しいところだが。
予算が無いなら自作という手も有るが、木工はできる?
- 158 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :05/03/12 17:15:22 ID:+vV7TBBv
- >>156さん
左右合わせて5万円の予算が取れればそれなりに質の違うものをいくつも選べるの
で、良いものを長く使いたいのであれば何とか5万円は確保したいところですね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:16:00 ID:0EMNqNvA
- 2本で1万でも一応あるにはあるが
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_453_448919/8753695.html
良いかどうかは知らない。
サラウンド用は低音が出ないヤツもあるので注意。フロント用のは単体でも大抵使える。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_453_448919/28054170.html
少し超えるがペア3万程度。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:17:24 ID:LV/5nePd
- >158
で、その5万のSPがうまく鳴らないのでアンプを買いさらにCDPを買い
今度はSPが気に入らなくなり…
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:24:16 ID:79b/NEha
- >>156
2万あれば余裕。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20447010540
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20446010306
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20444510642
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20442010031
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20445510631
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20444310205
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:23:04 ID:0EMNqNvA
- D-102FXもあったか。
Fusionは正直お勧めできない。酷い。BOSEはそのクラスだとクソ。
ケンウッドのは聞いて無いからしらん。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:10:54 ID:W2+s4/y8
- このごろスピーカーからびりびりと音がするんです(一定の音域の音がびりびり)
スピーカーの故障でしょうか
故障なら直せますか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:00:47 ID:Ox7zH+Xd
- http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonus_2.html#auditor
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonus_3.html#grand
この辺で考えているんですが、小さいスピーカーと大きいスピーカーって
結局何が違うんでしょうか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:26:57 ID:v8Si1Q9O
- 6畳間でJBLの4312Dを鳴らしたいんですが、
この部屋の広さでは不釣合いでしょうか?
視聴距離は大体2メートルくらいです。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:35:42 ID:AfjM7CGg
- >163
それだけの情報じゃわからんだろ。左右ともか、片方だけか、片方だけ
なら左右配線入れ替えてみたか、位は書けや。
>163-164
専門スレあるのに。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:36:41 ID:DRCsKoDD
- >>165
ダラダラ鳴らすんでなく、
リスニングポイント決めうちで、
できるだけSPからの直接音を聴くようにすればよいのでは
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:00:44 ID:EDh0xtOH
- >>163 とりあえず、ネジを締めてみろ。ユニット取り付けネジは締めすぎるとバカになる
こともあるから、手応えを見ながら。ケーブルを繋ぐターミナルは、締める前に掃除して
ケーブルも切って皮むきし直すこと。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:05:17 ID:EDh0xtOH
- >>164 低域が違う。低域を無理せず延ばすには、どうしても大きな箱が必要になる。
>>165 かなり無理がある。部屋を横長か斜めに使い、押入にふとんを詰めれ。
高域がキツかったら、江川式に逆オルソンのセッティングという手も有る。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:20:36 ID:Ox7zH+Xd
- >>169
ありがとうございます。
低域はあまり重視してないんで、クレモナのほうにしてみます。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:34:52 ID:W2+s4/y8
- >>166>>168レス三級です
片側からびりびりなるんですよ、入れ替えしてません(その手があったかー)
とりあえず、皮むきなおして入れ替えてやってみます
でも、皮むくの大変だよねー、どーも不器用なんだな
怪我しないようにゆっくりやります
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:50:40 ID:ol427ckF
- >171
スピーカー、アンプ側ともネジ確かめてみる。必要なら皮むきして。
それでも直らなければ、左右配線入れ替える。そうすれば
スピーカーか、それともアンプ側の不調かわかるよ。
どちらにしても修理だな。修理不可能だったり、その価値がなければ
買い替え。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:58:59 ID:bFwGg770
- いま、木目調のスピーカーを使っているんですが
部屋が白系のため、いまいち合いません。
白いカッティングシートを貼ってみたいと思ってるんですが、
音への影響はどの程度でしょうか?
かなり変わるということでしたら、やめておこうと思っています。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:09:34 ID:eFc8rW7I
- もぐおさっんのネカマ設定の一部抜粋 ※ほとんど嘘がばれて言い訳でさらに本人も混乱w
実はネカマ
某IT企業の社長令嬢実はネカマ
ロシアンクォーターの音大生実はネカマ
メイドを2人引き連れて秋葉で真空管買う実はネカマ
書き込みを始めたのは女子高生時代から実はネカマ
若いながら異常なまでのピュア知識実はネカマ
ホルンの名手で演奏会などにも出てる実はネカマ
アレルギー体質で、お抱えのコックが作った物以外食べない実はネカマ
とんでもない値段の機器でも聞いたことがある実はネカマ
高級機器を持っている実はネカマ
ロマンティストで、白バイの警察官を白馬の王子様と間違える実はネカマ
ペットの猫の小屋が2DK実はネカマ
住んでる家の部屋数は20個以上
テニスサークルではお蝶婦人と恐れられる実はネカマ
学校にメイドさんを引き連れ長さ20mのリムジンで登校実はネカマ
学校では教授達より権力を持ち、テスト時もメイドさんが変わりに回答を書くが
クビにされるのが怖くて教授や他の生徒も注意できない実はネカマ
学校での昼食は専属のコックが学校に行き、その場でもぐもぐさんのオーダーを聞き調理
料理経験が少ないのでジャガイモの皮むきなど包丁を持った手を切ってしまう実はネカマ
吉田工業勤務46歳のオサーン実はネカマ
名無しでコテハン叩きをしてるのが最悪実はネカマ
(=゚ω゚)ノぃょぅRにホルンを吹いて見せろと追い込まれて このままではマズイと
設定をいきなり練習中で人には聞かせられる演奏では無いと言っていた手のひらを返して
いきなりセミプロ演奏者とバージョンアップし 海外から呼ばれて有料で演奏する事になり
(=゚ω゚)ノぃょぅRから聞かせろと言われれば きっとお金にならない演奏はしませんと
言うに違いない実はネカマ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:11:01 ID:J53da1hG
- きれいに貼るのは難しいよ。
特に中古のものに貼るのは。
空気を針で突いて抜くのだが、年数が経つとその穴から粘着材が
吹き出物のように出てくるし。
中古で売ったりネットオークションで売ったりが難しくなるし。
音は変わるとは思うが微妙な変化だろう。いい方に変わるとは
限らない。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:20:52 ID:BBQ42CjE
- 4312の名前を再確認する必要がある。
control monitorなのだ。
狭いcontrol roomでニアフィールド試聴に適してるのだ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:22:22 ID:BBQ42CjE
- 室内装飾をベースにしてスピーカーに整形手術を施すのは如何なものか。
むしろスピーカーデザインをベースにしてインテリアを変えるほうが
音質的に好ましい。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:04:25 ID:zfnfLRia
- 針で突いて空気抜くだ?
笑わせんなwWw
素人でもタオルと手があれば空気なんて入らないんだがな。
不器用が工作できないのは本人が一番分かるはずだから、そんな書き込みは余計なお世話だ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:28:05 ID:NTC6VbVt
- 塗っちゃうとか。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:44:28 ID:IrT2iGgA
- bose121 \20,000
jbl j216 pro \18,000
どっち選ぶ?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:35:34 ID:POCFiUsY
- どっちもイラネ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:36:47 ID:ia+VOgl7
- >>181
おまいの意見イラネ!
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:51:12 ID:l77L0tt7
- 椅子に座ったときに、スピーカの位置が丁度耳の高さ(約1m)と
同じになるようにしたいんだけど、スタンド探すと大体高くても60cm前後。
高さを合わせる為の、なにかよい方法ないですかね?ちなみに床は畳、スピーカは200mmぐらいです。
椅子はこれ以上低くしたくないです。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:30:53 ID:jkrPkf6Z
- >>183 スピーカースタンドの質問は、スピーカースタンドスレで聞いて欲しいわけだが。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104564363/
そのスレに出ている『サイドプレス』なら、その条件を充たせるだろう。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:09:50 ID:wAxuGIo0
- 高さ80pのThe Lessを作って、不安定さにビクビクしながら聴けばいいじゃん。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:47:56 ID:ExAgdtAU
- なんか最近国産スピーカーは
安物だけになっちゃったような。
昔は国産もいいスピーカーいっぱいあったのに。
・・・という個人的な感想なんですけど
ぶっちゃけ今ある国産スピーカーってどう?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:26:16 ID:pJvTC5NW
- >>165
>この部屋の広さでは不釣合いでしょうか?
部屋の広さとSPのデカさは無関係じゃと何度言ったら分かるんだ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:34:31 ID:lL15A/2R
- >>165
ま、基本的には無関係やね、置けるかどうかだけ。
只、あんまりユニット位置が散らばってると近距離じゃ(音の)高低で音も散らばって
聞こえる傾向があるな。
その点4312は心配無い、一見、コアキシャルの様な鳴り方をする。
- 189 :180:05/03/14 01:35:20 ID:A8kRWlJs
- それよりどうなのよ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:40:59 ID:0O3v9okk
- この板はboseという字を入れると邪険にされるという法則がある。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:47:59 ID:wpQTH6Q0
- B O S E
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:07:44 ID:pZBzUV2Q
- >>180 どっちもイラネ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:12:09 ID:iBpjyR3/
- >>180
スピーカーは聞くジャンルで選ぶ物。
j216は聞いたこと無いが、121はJPOPやロックなら十分。
但し、拙のようにEntryS・BS203.2・806Sを聞くと高域が物足りなくなる可能性はある。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 03:25:40 ID:1KIXVzdY
- >>183
スプリング圧で高さ調整出来るイスを買えば
瞬時に高さが変更できるので便利。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:16:03 ID:ixo2UuxE
- >>180
jbl j216 pro なら時々鳴らしているがboseを欲しいと思った事は無い。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:40:14 ID:A8kRWlJs
- うーんj216はなかなかいい低音出してたんですよね
121もj216も友達の持ってるのきいたんだけど
両方いいスピーカーだよなあ
j216って後継機ないんですよね?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:06:30 ID:joMMA8HJ
- マルチアンプについて質問です
現在JBLの4311Bを使用しているのですが、このたびマルチアンプに挑戦したいと思っています
低音:現在の4311B、中高音:何か別のスピーカーを入手
でマルチアンプは可能なのでしょうか?
それとも低音、中興音、ともにマルチ専用のものが必要になってくるのでしょうか?
もし前者でも可能な場合?高音用のスピーカーは普通の3wayのものでも可能ですか?
御教授頂ければ幸いです
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:28:52 ID:ahxfCru9
- 不可。
予めネトワークをパスできるよう設計されたスピーカーシステムとかなら別だけど。
マルチ専用っつか↓みたいな自作用のすぴかーゆにっとを箱作って使うのが普通。
http://www.d-s-t.com/scs/index.htm
http://www.aurumcantus.com/Midwoofers/Midwoofers.htm
http://www.seas.no/Excel%20line%20up.htm
http://www.accuton.com/e/data/products/c_drivers/e_c_drivers.html
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:31:51 ID:kQDZuOGB
- 4311Bの低音を使うのは賛成です。能率は(他のマルチで使われるもより)やや低めですが、十分でしょう。
中高域は2426J(Hも可)+ホーン2370Aがおすすめ。さらに高域に2405Hを追加してもよいでしょう。
2426+2370Aのみ使用の2-Wayでは高域の落ち込みを補整する必要があるので、
チャンデバに補整回路があれば使用してください。
なければCとRのパッシブ回路を挿入、またはアンプのトーンコントロールで補正します。
4311Bのネットワークをスルーして、使用ユニットでそのままマルチアンプも可能かもしれませが、
ネットワークで独自の補正を行っている場合もあるので、マルチで必ずしもよくなるとはかぎりません。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:39:00 ID:nbLCI+P2
- 197さんに便乗で質問。
ピュアAU仕様のチャンデバってあるんですか?
あれば10万ぐらいで禿しく( ゚Д゚)ホスィ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:54:14 ID:ahxfCru9
- ピュアAU用と謳っている既製品はアキュフェーズくらいかな?40マソ程するけど。
http://www.accuphase.co.jp/f-25v.htm
デジタルチャンデバではMCAudio、アキュフェーズ、TACT、あとパイオニアも出してたかな?
MCAudio以外はどれもウン十万する。
受注だけどこんなのもある> http://www.glasstone.co.jp/glmain3.htm
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:50:11 ID:OEuxqTac
- 質問です。
半年ほど前に「いい環境で音楽が聴きたいな」と思い、中古オーディオ屋さんをまわり、
いろいろ視聴したあげく(店員さんゴメンナサイ)JBLのTi−1000という
スピーカーを80000弱で買いました。
その場の比較ではこのサイズの中では低音がよくでてる感じがしたのと、クソ耳ながら
解像度高く(ちょっと高音が特徴的?)感じたのでこれにしたのですが、ピュア版では
どんな評価のスピーカーなんでしょうか・・・。くぐってもコレといった情報が見つからない。
アンプはアキュフェーズのE−303Xというのを使ってるのですが(これもよくわか
ってない)相性は悪くないでしょうか。
スピーカー、アンプともに初めての購入ですので急激に環境がよくなって今のところ全く
不満はないのですが、グレードアップやCDP購入を考えると使ってる機器のクセくらい
知っとくべきかなと思ったしだいです。詳しい方よろしくお願いします。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:46:04 ID:TG4RVYp5
- >>202
「Ti-1000」は1992年発売。輸入時の価格32万円(ペア)。スペックは、
クロスオーバー:3kHz、インピーダンス:4Ω、能率:89dB、最大入力:75W だ。
設計は米国で製造はデンマークというヨーロッパ仕様になっている、
JBLはJBLでも主流とはちょっと毛色の変わったスピーカー。
特に高音は滑らかでJBLらしい輝きは乏しい。
ジャズの他にクラッシックを聴く人には割りと好評だったかな。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:49:13 ID:850jdizr
- >>202
Ti-1000
その原型は1982年に作られたL250WXにある。
これはJBLが初めて電気的、物理的に位相に配慮して開発されたスピーカーで、
その後、Tiシリーズとなり、Ti-1000は1992年製で当時ペア価格32万円で発売された。
傾斜したエンクの独特の形状は、ユニット同士の位相管理の為。
エンクはMDF材、エンク内での定在波もこの形状で防止されている。
音は、現代的で緻密。ピアノの音場が広く、ピアノの輝きも出せる。
小型ながらJBLらしい味付け、すなわちデフォルメも施されているので
明るく楽しく聴くと言うJBLの流れは失っていない。
ただし、4312のようなキャラクターを全面に打ち出して特定のジャンルが
得意と言う感じではなくて、あくまでも現代的な正統派をJBLが作ったというSPだ。
但し、当時の人気はなかったが、一般的なJBLファンはストレートなホーンの音とか
ある意味では荒荒しさまでも求める傾向が強いからかもしれない。
ある意味でJBLファンはハイエンドとは逆のベクトルを求めるわけだな。
このTi-1000のベクトルはハイエンドの方向に向いている。
SPをグレードアップしてもサブ機として置いておきたい優秀機には違いない。
他のJBLなら?となるアキュとの組み合わせも、このTi-1000に限っては
相性も良さそうな気がするが、アンプは良く知らないので別な香具師に。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:11:37 ID:9wSuN+O8
- あの超初心者ですが質問です。
高級スピーカーほど高性能のネットワークを持っているからマルチでチャンデバすることの
意義が薄れるのでしょうか。それとも高級スピーカーほど効果的なのでしょうか。どっちでしょう。
- 206 :202:05/03/15 12:04:18 ID:OEuxqTac
- >>202,203
素早いレスありがとうございます!!
自分の耳もあながち間違いではなかったようでちょっと嬉しいです。
定価32万もしたんですか・・・。工房に毛が生えた程度の自分には少々オーバースペック
だったかも・・・。ECM系や現代音楽を聴くには向いてそうな感じですね。主観ですが、
ソフトマシーンなんかもかなりいい感じで鳴ってると思います。
とはいえ、古いジャズやロックもよく聴くので主流らしいJBLの音も非常に気になります。
次いくときははその辺にしぼってみようと思います。その前にCDPですけど。
- 207 :202:05/03/15 12:05:14 ID:OEuxqTac
- 間違えました
>>203,204 です
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:26:41 ID:nbLCI+P2
- >>201
やっぱり入門用に安く手に入れようと思ったらPA用しかないですねorz
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:17:10 ID:8taaCDdn
- >>193
>スピーカーは聞くジャンルで選ぶ物。
そうなのかねえ。
オレはジャンルなんて考えず、スピーカーの個性にピンとくるかどうかで選んできた。
他人にが何向きだとか何とか書いてても一切気にしない。
自分が惚れたスピーカーで色々なジャンルを聴いてる。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:30:42 ID:0gib4x67
- みんな、いいなぁ〜・・・。
俺なんか、捨ててあるやつなら何でも喜んで集めてた。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:20:27 ID:IVpkO/X1
- すいません、定在波ってよく耳にするのですが、具体的にはどのように聞こえるのでしょうか?
解説を読むとどんなものかは分かるのですが、もし自分の部屋で生じているのなら改善したいと思うのですが、生じているかどうかすらよく分からないもので。
よろしくお願いします。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:26:30 ID:8taaCDdn
- テストCDで例えば100Hzの音を出しながら
部屋の真ん中あたりに移動したら
脳が爆発しそうになるほどボワーンと
響く位置がみつかるよ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:27:45 ID:8taaCDdn
- 反対に全然低音が聞こえなくなる位置もみつかるよ
そんな両極端なイチを避けて聞けばよいオトになる
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:30:39 ID:miKj8OQi
- >>211
耳ではちょっとわかりにくい場合もあるから以下の方法を使い、”目”ではっきりと確認せよ。
まず、オーディオ装置からホワイトノイズを出しっぱなしにする。
ホワイトノイズをCD-Rに焼いたものでも、FMのノイズでもいい。
んで、ノートPCをバッテリ起動し、
フリーウェアのスペアナソフトのWavespectraを入れて起動し
安いPC用マイクをつなぎ、部屋の中をうろうろしてみるといい
いろいろ横移動、縦移動してみながらスペアナ画面を見てみよう。
5cm移動するだけでもどこかの帯域がへこんだり、膨らんだりする。
長い距離を横移動したり縦移動したりすると、スペアナのある周波数帯域が
極端に上がったり下がったりする。
それが定在波。横移動したり縦移動したりすると、
ポイントポイントで、部屋を平面と見立てると、部屋内の帯域が上がったり下がったりする部分の配置が
まだら状になっているのが気が付くはず。無響室でないかぎり、どんな部屋でも起こる。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:17:22 ID:Q2e24fTF
- SCM12slを最近購入しました。アンプまで予算が回らず、PM6100SAをそのまま使用しています。
黒モグラのパワーアンプ2台追加と、PM15S1に買い替えを考えてます。
どちらがいいのでしょうか?予算は15万です。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:18:20 ID:hZR+hyuS
- >>215
マルチすんな!
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:01:22 ID:eDneJ0d9
- >>214
ふむふむ、
それで、スピーカーは何処に置いて
私はどこで聴けば良いのでしょうか?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:07:02 ID:BEGiH4tJ
- スピーカーは生活するのに問題の無い場所で、周りに物がなるべく無いように置くのでよいと。
定在波は必ず出るけど、後で物などを置いて少なくするのが普通だと。
理想的な環境を持つ香具師は多くないよ。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:07:36 ID:dbQ1J2fB
- スピーカーのエッジって劣化していずれ交換が必要になるものなのでしょうか?
劣化していくとどのようになるのでしょうか?
またエッジが劣化しにくい素材としやすい素材があれば教えてください。よろしくお願いします。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:34:21 ID:Rreuin4X
- >>219
発泡ウレタンのエッジが一番脆い
ボロボロになって最後は全部砕けて無くなってしまう。
ゴムも硬化してしまって、接着剤が剥がれて
振動板から離れてしまう。
布にダンプ剤を染み込ませたエッジが一番丈夫じゃないかと思う。
交換用のエッジでセーム革とかあるけど
ちゃんと立体成型されてないと、振動板の動きを止めちゃうと思う。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:46:01 ID:oj8dcAc+
- セーム革に関してはそういう欠点があるらしいです。
私は手をだしたくありません。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:21:32 ID:5t9XwbPG
- 車のオーディオの事質問して宜しいでしょうか?
今までvictorのcs-ex161という機種を使っていました。
スピーカーとツィーターがセットになってて買った物です。
車を買い換えるので外してみたらスピーカーからツィーター
までケーブルが繋がっていたのですが、そのケーブルの途
中に不思議な物が挟まっていました。
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050316201527.jpg
↑これです。黒い部分になにやらややこしい装置がついてる様子。
これが何なのか分かる方教えてください。
ツィーターには必需品なのでしょうか?新しい車にツィーターを
付ける場合これを挟んだ方が良いのでしょうか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:24:52 ID:dQsiIUOD
- ネットワークっぽいな、もしそうなら、いる。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:34:25 ID:5t9XwbPG
- 223>>
ネットワークですか?
左はスピーカー側で左上から1左下2右上3右下4って番号を振ると
2→3、4へは電気が流れるが1→3,4へは電気が流れない。
というような仕組みになっている様子。(試しにテスターで調べてみた)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:42:44 ID:1iaCAKlM
- このネットワークはローカット+アッテネートじゃ。
テスターは0Hzを流してるんですな。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:55:23 ID:kzpmu3cj
- >>224
3 1
───┬───C───────
│
AMP L SP
│
───┴───────────
4 2
こう↑なってんじゃないか?
これなら、1→3、4には直流は流れないが、2→3、4には流れる。
2→3、と2→4の時の抵抗値比べてみな。
Lが小さすぎる気もするが・・・・。
ずれたらカンベンな。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:57:11 ID:kzpmu3cj
- △Lが小さすぎる気もするが・・・・。
○Lの大きさが小さすぎる気もするが・・・・。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:10:45 ID:5t9XwbPG
- 3 1
───┬───C─────── −−−−
│
ツイーター L SP (メイン) アンプ
│
───┴─────────── −−−−
4 2
正確にはこんな感じで繋がってました。
メインのスピーカーに端子が4つ。
抵抗は3も4も殆ど差が無いみたいです。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:13:53 ID:1iaCAKlM
- おぬし「L」と「C」の意味を知って書いておるのか?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:29:03 ID:kzpmu3cj
- >>228
あれ?1、2がSP側じゃなかったの?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:30:25 ID:9eXUJU2A
- 秋葉原(もしくはその周辺)で10万円程度までのブックシェルふスピーカをたくさん試聴するならどこがお勧めですか?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:41:16 ID:ryBJmBv+
- プリメイン2台でバイアンプを構成する場合、DACとアンプの
接続はどうすればよいのでしょうか?
DACにはラインアウトは1系統しかありません。
1.インターコネクトに2又分岐ケーブルを使う。
2.片方のアンプのラインアウトからもう一方のアンプのラインインに出力する。
などを考えたのですが、実際はどうするべきなのか、
教えてください。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:21:04 ID:U2Ko0I1d
- *プリとメインが分離出来ないタイプ
普通は1
*プリとメインが分離出来るタイプ
片方のPRI OUTを分岐して両方のアンプのPW INに入れる。
- 234 :233:05/03/17 03:23:05 ID:U2Ko0I1d
- しかし、プリメインでのバイアンプは薦めない。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:26:43 ID:z02NYyd+
- 手元にスコーカーとツィーターがあります。接続端子は1個しかありません。
どうやってツィーターにハイパスで繋げばいいのかわかりません。
質問もまともにできないのでもう寝ます。
- 236 :232:05/03/17 03:30:19 ID:vaHyjqUa
- >>233-234
ありがとうございます。
私の場合は前者なのでバイアンプにする際は、二股のケーブルを
作りたいと思います。
現在の環境はPCのデジタル出力をDACに入れているので、
2台のプリメインのボリュームは固定して、PCで音量調節して
使うことを考えています。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:35:07 ID:vaHyjqUa
- >>235
またえらく投げやりな質問だなw
市販のスピーカーで箱やネットワークはあるということか、
あるいはユニットが単体であるのだろうか。
前者ならスピーカー内部でネットワークを介してユニット同士は
連結されているから接続方法を気にすることはない。
後者であればネットワークが必要なので自作スピーカーの本を読むなり、
諦めるなりするのが吉。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:50:24 ID:z02NYyd+
- >>237
235です。そして後者です。ネットワークが必要らしいので本を読みます。
ありがとうございました。これでぐっすり眠れそうです。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:36:53 ID:SZxHEnYA
- ディバイディングネットワークの精度ってどれくらい必要?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:39:56 ID:ARuWMBo4
- ネットワークの空芯コイルですが、
巻き始め(内周)と巻き終わり(外周)で
極性は関係あるのしょうか?
- 241 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/18 06:51:24 ID:x6Cvgjd+
- >>240
関係あるみたいね。
http://www.soundden.com/jyumyo.html
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:22:29 ID:xm3zA9M5
- BTLで駆動してる場合は極性はどうするんだろ?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:58:00 ID:ARuWMBo4
- >>241
なるほど。違いがあったんですね。
週末にネットワークを組む予定だったから
とても参考になりました。ありがと〜!
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:39:29 ID:w9KdmKuy
- 予算3万円ほどでスピーカー購入を考えています
中域が張ったカマボコ特性が好みです
ちなみに中域にはガツンガツンとリスナー側に押し寄せる感じを求めます
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:11:11 ID:SYfcMbmG
- >>244
BOSEの小さいやつ。
111や121でなくて、101を音量大きめで聴くとそんな感じ。
JBLのControl1なんかもいいかも。
予算はオーバーなので中古で探そう。
Control1はエッジの状態に気をつけてな。
- 246 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/03/18 17:19:24 ID:LXpSvRjE
- >>243
極性というか、コイルの場合は巻き終り側をグランド側にする方がいいです。
- 247 :244:05/03/18 17:26:42 ID:w9KdmKuy
- >>245 101シリーズだと101MMしか聴いたことがありませんが、101MMは高音が汚くて
嫌なのでControl1でいいかもしれませんね
ありがd
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:35:37 ID:e3IlDUq9
- 100
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:10:12 ID:sIED2Seq
- 101
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:25:01 ID:sQu0PK/m
- Control1ってプラ臭い音しない??
そういえば、ちょっと違う話だけど
Control1のクローン出てるの知ってる?
ペアで定価で7200円w
見た目もそうだけど、音もやたらそっくりらしいんだが
誰か買ってためしてくれないかなあ
http://www.behringer.com/MONITOR1C/index.cfm?lang=JAP
名前がMonitor1Cって、めちゃめちゃホンモノ意識してるよな
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 06:54:20 ID:sIED2Seq
- 並列で繋ぐということは1つの端子に+と−のスピーカーケーブル
2本ずつ差し込んだ状態のことでしょうか。よくわからないので教えてください。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:29:11 ID:Hec+IyQH
- 並列とか直列とかって小学校で教えてないのか?最近は。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:55:12 ID:sIED2Seq
-
最近は教えていません
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:39:53 ID:7DKLS8Ga
- 教えてますよ。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:13:02 ID:QN+s3s/b
- でもπは3.14じゃなくて3。
- 256 :245:05/03/19 14:28:46 ID:yMcB83HF
- >>250
プラ臭さはよっぽど音量あげないと気にはならなかったかな。
当時、JAZZピアノのぶっとい表現に感心した覚えがあります。
さすが小さくてもJBL、と。
でもこのへんの小っさいスピーカーは、ある程度音量あげて
やらないとリアルさには欠けてしまいますよね。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:12:09 ID:KakuAFYp
- >>240
>極性は関係あるのしょうか?
磁力線の向きが変わるが、一つのコアに複数の巻線が有るトランスとは異なり
単独で使う場合は無関係。
ネットワークなど複数使う場合は互いの影響を避ける為
各々を離して設置した方が良い。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい:05/03/19 19:11:27 ID:CkppvyEN
- 質問です。
プリメインアンプやパワーアンプに、パワードスピーカーを接続するとどうなりますか?
あるいは、そもそも音が出ますか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:12:40 ID:U/qjOkl8
- 非防磁型のスピーカーの側にCDを置いても大丈夫でしょうか?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:52:27 ID:7DKLS8Ga
- >>255
それも元に戻る。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:41:58 ID:nueFI2kk
- ペア5万程で、歯切れの良い音質のSPが知りたいです。
何かありますか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:58:54 ID:nj+iVd5t
- >>261 ヤマハのNS-2HX
ハードドームツィータからの鮮烈な高音が美しい
定位感も魅力的
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:33:56 ID:/gLOb79b
- >>262
店頭で試聴したけど、かなり切れがよくって気持ちよかった。同じくらいの値段のJBLが曇ったような音に聞こえる。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:24:13 ID:TTlZrD+z
- 漏れは上位機のNS-6HX使ってるけど(・∀・)イイ!!
低音には迫力があって、太いボーカルが目の前にグイグイ迫ってくる
高音のキレと伸びも優秀
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:16:03 ID:a8jXmX1w
- でもあれ、指向性狭いからセッティングしにくいかもな。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:02:10 ID:mt0HZFRk
- スピーカーのエッジの素材がウレタンだと寿命が短いようですが、エッジの素材がウレタンかどうかというのはどのようにすればわかりますかね?
慣れれば触っただけでもわかるようになりますか?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:06:13 ID:EVn6Dzfj
- てか、だいたい見ればわかるだろう。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:24:34 ID:d7bJ0kTq
- >>264
多分にドンシャリ傾向の音づくり。
でも聴いてて気持ち(・∀・)イイ!!のは確か。
漏れもNS-6HXともう一組、別のスピーカーを
持っているけど、出番はNS-6HXの方が多いw。
>>265
指向性はそんなに気にならない。むしろ軸を
少し後に外したくらいの方が自然な音カモ。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:25:16 ID:62ZMdXku
- スピーカー(JBLの4312BMk2)のコーンウーファーに黒っぽいシミが2箇所あるんですが、
これって音質に大きな影響がありますか?
また、この部分は交換することが出来るんでしょうか?
よろしくご教授ください。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:46:27 ID:dmzRtVLv
- 実物見ないと判断できないなあ。 つか、実物が目の前にあって音も聞ける人が、
なんで見も聞けもしない人に質問すんのよ。
交換は、基本的にできます。 部品があれば。 あるかどうかはメーカーに聞いて
ください。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:34:54 ID:4CE1ShNS
- >>269
シミは影響無し。かたっぽだけコーンを交換すれば影響アリ。
やるなら両方交換が基本。ただ両方交換してもペアマッチなのかは疑問。
結論としては気にすんなってこった。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:26:29 ID:3e3oC4T+
- 今使ってるPCスピーカーがあんまりにもショボイので変えよう
と思っています。
ttp://www.geocities.jp/tu879r/sub2.htm
うちの倉庫にこれと同じものが転がってるんですが、
(かなりデカイです。高さ50センチ近く)
これをコンポ通して流用するのと、今時のPCスピーカー
を1〜2万円ぐらいで新しく買うのとどっちが性能的に良いん
でしょうか?
用途は主にゲームと素人の遊びレベルのDTMです。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:32:45 ID:YANveSDM
- >>272
>用途は主にゲームと素人の遊びレベルのDTMです。
そんなら、PCのSPを買い換えるに一票
- 274 :272:2005/03/22(火) 15:46:03 ID:3e3oC4T+
- >>273
レスありがとうございます。
やっぱり買ったほうがいいですか。
とりあえず候補を探してみます。
- 275 :269:2005/03/22(火) 19:38:53 ID:62ZMdXku
- >>270
すんません。
まるっきりのど素人なもんで、一般的にどうなのかと思いまして。
交換できるんですね。ありがとうございました。
>>271
レスありがとうございます。
交換する場合は両方交換が基本なのですね。なるほど。
影響なしという力強いお答えをいただいて安心いたしました。
- 276 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/03/22(火) 19:43:08 ID:4PEkXy13
- >>275
手間を嫌わないんだったら、交換後のユニットはヤフオクで売りましょう。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:45:56 ID:4CE1ShNS
- >>274
まー落ち着け。
PC用スピーカーに捨て金使うよりは、転がってるスピーカーを使ってみよう。
タダだしな。
それで気に入らなきゃPC用でもなんでも買えば良いさ。
ただ経験上、音質的にはPC用はごみだと思う。
BOSE MM-2で何とか折り合いがついたけど、結局ピュアアンプとスピーカーを買った。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:12:46 ID:NdLicXdY
- BOSEの363からの買い替えを考えています
高音のキレがいまいちなので不満です
464だと高音のキレは良いですが、バランス的にフラットな感じでつまらないのです
363っぽいバランス(中音の押し出しが強い)で高音のキレが良いスピーカーはありませんか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:22:09 ID:iWI1jTpB
- >>272
1〜2万出せるんならBOSEなんかのミニアンプ買ってそのデカいSP使うのも面白いと思うよ。
↓こんなのね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24882453
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 05:25:37 ID:C16wPoQx
- >>279
BOSEの単品アンプは小音量で自動的にラウドネスがかかるので
BOSE以外のスピーカーを駆動するのはあんまりおすすめできないかも
ラウドネスもBOSEスピーカーに最適化されたものみたいだし、
音量ごとに最適になるように可変でラウドネスがかかるようになっているらすぃ
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:16:19 ID:IKoOTW/Z
- 雑誌で見たフィールドスピーカーというのは何でしょう。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:51:05 ID:HsI9iHef
- 野外用あるいは広場用スピーカー
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:43:05 ID:IKoOTW/Z
- ということは、選挙カーの屋根に乗ってるようなやつ?
そんなのがオーディオ雑誌の売買コーナーに載るかね。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:13:28 ID:6zGoANC5
- ニアフィールドの間違いかと。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:24:04 ID:VUX15eGi
- >>281 励磁型ユニットのこと。永久磁石ではなく電磁石を使っているものをいう。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:25:34 ID:IKoOTW/Z
- コーン型の写真付きだけど。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:30:56 ID:IKoOTW/Z
- 質問が前後してしまいました。
ありがとうございました。
音の出方などどうなんでしょう。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:24:42 ID:SwVVXrQa
- トールボーイって、なんでトールボーイっていうの?
トールボーイって、「TALL BOY」で合ってる?
日本語風にいうと、「のっぽ少年」?
ますます妙な言葉に思えてくるけれど語源はいったいなに?
- 289 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/03/24(木) 02:41:38 ID:qzkGiheI
- >>288
背の高い形態をトールボーイと言うみたいね。家具でも縦長のものはトールボーイだよ。
日本の実情に合わせて言うと隙間家具みたいなもの。
英語でこんな説明があった。
tallboy:
A tall chest of drawers divided into two sections and supported on four legs.
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:27:41 ID:QyrTj1PO
- デノンの DCD1650SRとPMA2000Wと同じ
レベルのマランツ製品ってどれですか?教えてください
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:26:58 ID:kWLY3tk5
- >>290
同じレベルって、価格か?
マランツ製品って、何を探してんねん?
自分の知りたいことぐらい、きちんと書いて、
他の者が答えやすいようにしろ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:56:15 ID:xVUXAePG
- オーディオとか全然知らないのですが、色々な形のスピーカーがあって面白いので目で楽しんでます。
これは、JBL075というツィーターだそうですが
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2814.jpg
この真ん中に付く、銃弾のような形をした部分は、どういった役割をしているのですか?
ここで共鳴させて?反射して・・??頭がパニック状態。
素人目には、なんだか音が出るのを邪魔してしまうように見えるのですが、機能を解説してくれる方がいたらうれしいです。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:34:00 ID:S1SYzY2y
- 075の様に振動板が輪になっている(リングラジエター/リングダイアフラム)場合は
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_06.htm
振動板はドーム状の場合は→フェイズプラグ(位相等化器/イコライザー)
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:37:29 ID:pziCnNv/
- >>290 >>291
"超初心者"スレで熱くなる291も291だが、
290も書き込むスレ間違ってます・・・。
- 295 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/03/26(土) 00:42:44 ID:N3jUrYj0
- 熱血の291となづけょぅ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:30:32 ID:j8qJQsQY
- 熱血もいいが、291何エバってるんだ。
質問者はオマエを指名したわけじゃねえんだぞ。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:43:54 ID:dbmkYHA4
- 8畳の部屋ですがJBLの4305と4310のどちらがあってますか。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:47:22 ID:5LH5SnuC
- 家具の配置や物の多さにもよる。
木造か鉄筋かも重要だな。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:48:02 ID:5LH5SnuC
- >>298
>>297へのレスですた。すまそ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:48:38 ID:5LH5SnuC
-
なんとなく 300 げっつ!
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:01:33 ID:zf8iDm0O
- スピーカーを選ぶ際にはsensitivityを良く見るべきでしょうか。
他にもスペックで見るべき箇所がありましたら教えてください。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:29:13 ID:g4RxgoTw
- スペックなんて極論どうでもイイ。
出てくる音が全て。
- 303 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/27(日) 20:41:42 ID:3G5PCvGh
- >>301
スピーカーのスペックであてになるのは寸法と重さくらいでしょう。
ほかは当てになるものはないと思ってもいいくらいです。
スピーカーは特に試聴で選びましょう。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:44:32 ID:zf8iDm0O
- >>302-303
ありがとうございました。自分の気に入った音を買うべきですね。
店内での試聴するさいのアンプなどでも音が変わってくるのでしょうか。
自分が持っているアンプはSONYの10年くらい前のモデルで
大して出力もありません。自宅で聴いたら店内の音と全く違ったとか
そういうこともありますか。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:50:29 ID:KQys1WRM
- PMA-2000みたいに濃い音のするスピーカ教えれ。
- 306 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/27(日) 21:04:48 ID:3G5PCvGh
- >>304
それは大いにありえます。アンプやセッティングの違いによって
音は変わってきてしまいます。
店での試聴の際は、なるべく音の似たアンプなどで試聴したり、
自分のアンプの音を考慮したうえで、試聴した音から自分のアンプでの
音の鳴り方を想像するとかですね。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:11:04 ID:x55abt3i
- >>305
つ ttp://denon.jp/products/dali_menuet.html
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:42:26 ID:si6MUnJO
- 現在、BOSE4702U(アンプ)とヤマハNS-10Mスタジオ(スピーカ)を使っているのですが、
もっと良いスピーカーが欲しくなり、
JBL4312DとオンキヨーD-77MRXのどちらにしようか迷ってます。
それぞれのスピーカーの性格を教えてもらえませんか?
視聴できれば一番良いのですけど、当方四国のど田舎在住のため、
現実的に視聴できる環境にありませんので・・・
広い一軒家に一人住まいですので爆音OKです。
PCでMP3を聞くのとCDを聞いています。宜しくお願いします。
- 309 :308:2005/03/27(日) 21:54:22 ID:si6MUnJO
- 追加です。
よく聴く音楽は洋楽(メタル・ロック)・クラシックピアノ、
邦楽では演歌とかモー娘とかも聞きます。
映画とかはまったく見ません。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:15:11 ID:Sqe79jAA
- >>309
>洋楽(メタル・ロック)・クラシックピアノ、 邦楽では演歌とかモー娘とかも聞きます。
では、JBL4312Dは消えたな。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:52:08 ID:tKLi+IT9
- 「JIM LANSINGが開発したフルレンジユニットD130はROCK'N ROLLブームのさ中
アメリカのギターメーカーFENDER社に理想的なスピーカーユニットとして、
ギターアンプ用ユニットに採用された」
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:57:01 ID:tKLi+IT9
- H&Mリパブリック株式会社 レコーディング・編集スタジオ
http://www11.ocn.ne.jp/~handm/studio.html
- 313 :308:2005/03/27(日) 23:18:46 ID:si6MUnJO
- >>310 メタル・ロック系には4312は向いてないのでしょうか・・?
>>311 お勧めはJBLなんでしょうか?ロックンロールのショボぃギターとかいいですね。
レッドウォーリアーズ・クワイアボーイズなんて好きです。
>>312 10Mスタヂヲ互換のプロに4312ですか。昔、打ち込みもやってたのでこーゆーの憧れます。
みなさんレス有難うございます。宜しくお願いします。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:37:38 ID:tKLi+IT9
- 正直言ってとても悩ましい選択だと思います。
できれば両方所有したいみたいな。
どっちもロングセラー、どっちを入手しても後悔はないと思います。
音の性格については、どなたかお願いします。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:47:37 ID:tKLi+IT9
- ペア\100k〜\150kくらいの買い物をするのだから、
一度は実際に試聴するために小旅行してはどうですか?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:48:10 ID:zf8iDm0O
- >>306
やはりそうですよね。似た設定の物を探さないと駄目ですね。
それでも、どのアンプを使ったにしろその中で一番気に入った
スピーカーを買えばよいわけですね。送料などは無料でしょうか。
予定ではフロアタイプの物を探しているので持ち帰るには重さと
大きさを考えても無理そうなのですが。ちなみに今までは貰い物の
スピーカーだったのでわからないのです。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:49:24 ID:5DfE2sR/
- 4312のため息
メタル・ロック系:ア〜ァ
演歌とか:あ〜ぁ
モー娘とかも:ア〜ァ
鬱・鬱・鬱・鬱・・・・・・・・
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:07:19 ID:RNhIcYvt
- >>317
もっとわかりやすくっ!!
- 319 :308:2005/03/28(月) 01:11:10 ID:SogmND/s
- >>314 やはりどっちを入手しても後悔は無いですか。あああ・・・悩ましいです。
>>315 現状ではお盆休みまで休める予定が無くて・・って言うかとても待ちきれませんw
>>318 禿同です。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:45:29 ID:zbzni/nl
- >>319
休みは貰う物ではなく取る物、四国なら大阪日帰りで行って来い。
そもそも安くない買い物するのに酔いしれているのは解らんでもないが
はしゃぎですぎみっともない。頭冷やして出なおしてこい。
ちなみに俺ならどっちも選ばないが、あえて言うならD-77MRX。
クソ面白くないが、オールラウンドに使える。
4312Dはロック・メタルにはもってこい、演歌もいける、ピアノは・・・、モー娘×
そんな事よりどの系統の音が欲しいか、例えばしっとりとかカラッととかドンシャリとか
どの音が特に出て欲しいか、ピアノとかベースとか、ボーカルなら張りなのか迫力なのか
そんな感じで探しなおしたら?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:36:12 ID:5HTw3Mmx
- パワーアンプに4つのスピーカー(スピーカー端子に2本ずつ突っ込む)
つけるのって平気?
アンプ64W
スピーカー1 20W
スピーカー2 10W
です。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:41:55 ID:8mIgTkcg
- インピーダンス
- 323 :321:2005/03/28(月) 23:42:03 ID:5HTw3Mmx
- 間違えました…
アンプ64W
スピーカー1 50W
スピーカー2 20W
です。
- 324 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/28(月) 23:46:33 ID:3y4zTBh8
- >>323
アンプの推奨出力インピーダンスと、
それぞれのスピーカーのインピーダンスはいくつですか?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:47:46 ID:8mIgTkcg
- ぼろいアンプにインピーダンス6オーム以下のSPをパラでつなぐのはまずい。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:48:37 ID:HCgttHSs
- AVR-550SDとLS-9070-MLの組み合わせで音を出しているのですが、
5分に1度ぐらいの割合で「ポンッ」という音や「チチッ」という音が
出てくることがあります。
テレビの近く(15cm程離してます)にスピーカーを置いてますがこれが原因なのでしょうか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:49:13 ID:ziutWbrl
- ドライブって駆動のことですか?駆動と制動の両方ですか?
それとも他のことですか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:49:56 ID:9+CuI/PX
- >>327 駆動と制動の両方
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:57:13 ID:ziutWbrl
- >>328
ありがとうございます。
- 330 :321:2005/03/29(火) 00:49:31 ID:9dQ8nTCZ
- >>324
家の物置にあったジャンク品なのでわからないです
ごめんなさい…
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:51:19 ID:WIlPp4M+
- 裏に書いてないの?
- 332 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/29(火) 00:53:30 ID:xexy2oRa
- >>330
それが分からないとアドバイスのしようがないです。
ただ、危険があるのでやめておけとしか、、、
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:16:10 ID:xlZp/o1n
- 333get
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:05:22 ID:/7ZNIg98
- 余裕で333げっつ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:52:44 ID:/0W9D32q
- 俺も俺も。333get!!
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:19:39 ID:tlhMUX9T
- 俺も気が付けば、333get☆
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:20:10 ID:9F0cta91
- あびる優が333をあびる。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:27:17 ID:/XaUnVWK
- ( ´∀`)σ)∀`)
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:26:52 ID:80D2oMp/
- 最近新しいスピーカーを購入したのですが置き場所が無く仕方無く小型なこともありもスピーカーの上に置いて使ってます。
これってスピーカーに負担をかけますか?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:29:37 ID:/7ZNIg98
- 340な悪寒
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:13:56 ID:WIlPp4M+
- はぁ?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:15:22 ID:/7ZNIg98
- ひぃ?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:25:28 ID:TmmWj26R
- ふぅ?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:25:51 ID:/7ZNIg98
- へぇ?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:27:45 ID:WIlPp4M+
- ほぉ?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:35:07 ID:TmmWj26R
- みな、ひまだねえ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:38:47 ID:WIlPp4M+
- まぁ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:52:14 ID:tlhMUX9T
- >>339
まぁ、上に置いたスピーカーを鳴らす分には問題無いが
台になってるスピーカーを鳴らすと
箱が振動して上に乗せたスピーカーがガタガタ鳴り出すかもしれん。
普通はスピーカーを重ねるのは止めた方がいい。
鳴ってないスピーカーに音が吸われてしまう。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:41:42 ID:x60kMixN
- ブックシェルフ型のSPを出窓に置いたとき、音をできるだけよくする方法はないものでしょうか。
初心者丸出しですみませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。
- 350 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/03/30(水) 02:02:42 ID:5wFhmxbC
- >>349
SPに何らかのインシュレータを噛ますか、スタンドで床からの高さを確保し、
音響的にスピーカの周りを広くするために、ルームアコースティックを
コントロールするチューニング素材(吸音材など)を設置する必要がある。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:59:41 ID:HESosqbC
- >>349
出窓に置くのはちょっと辛いね。
低音が全部外へ出ていってしまうから
どうやっても高い音しか出なくなっちゃう。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:06:02 ID:SrW82Qke
- 窓閉めとけば出ていかんだろ。
それより、出窓空間で音が回って変な所にピーク出来る。
しかも、後ガラスだし・・・。
出窓ってーのは最悪のパターンだよ。
- 353 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/03/30(水) 04:52:57 ID:5wFhmxbC
- >>349
捕捉:
とにかくSPに適当な持具を取り付けて少しでもSPが出窓からはなれるようにする
(SPの前面を出窓のある壁より少しでも前に出す)。出窓のガラスやサッシには
吸音材を貼る。さらに出窓の周りの壁にも吸音材を広い範囲で貼る。SPの間隔は
できるだけ広くとる。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 05:18:58 ID:oFhMpMfP
- 出窓に置くなんて最低だ。
音質を語るまでもない。
スピーカーも日に焼けるし、音は悪くなるし、ヤメロ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 05:25:52 ID:4zhqADMo
- 出窓を出壁にする。
- 356 :349:2005/03/30(水) 09:29:15 ID:x60kMixN
- >>350-355 ありがとうございました。スタンドはスペースの都合上少し厳しいですが、
検討してみることにします。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:51:13 ID:yPD3h0qE
- 既存の部屋のレイアウトは音質のためには犠牲は止むを得ん
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:55:30 ID:7Za9W5j5
- 予算8万円程度で、瑞々しくてシャープな音色のスピーカーを探しています
今はBOSEのAM−5Vを使っていますが、レンジが狭くて、伸びない高音と
低音の主張が強く、それに挟まれたボーカルが痩せ細った感じで不満です
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:11:49 ID:4TS/zAG6
- >>358
マランツ MZ-S01
ELAC 301
あたり、どうだろう?試聴してみて
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:00:49 ID:4zhqADMo
- >>358
2.1chにこだわるのかな?
2chのシステムですが、DALIのMenuetUはどうでしょう?
DALIはヘリコンしか聴いたことないので、あてにならない
アドバイスかもしれませんが、DALI製は、低域の欲張り感もなく、
>>358さんの求める、瑞々しさ、伸びやかな高音域に適合するのでは?と思います。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:56:41 ID:XaijhZSD
- AVオーディオに最近興味があって色々勉強し始めた者です
家にあったスピーカーを掘り出してきて使ってみてるのですが、家の者によると30年ぐらい(アバウトです;)前に購入した
PioneerのS-88という型の、アンプとスピーカーとレコード盤再生機(?)が一体型になったものだそうです。。が
メーカーHPを見てもどういった物だったのかよくわからなくて困ってます;;
今は同じくPioneerのA-D5X(プリメインアンプ)へスピーカーのみを接続して聴いているんですが・・この使用法も、問題ないのかどうか
気になっている次第です。
スピーカーはどうやら2WAYの2ウーファー1ホーン(ウーファーとホーンが1WAYに)で、両方の白いコードが1本に、赤い
コードのほうが2本に分かれて、計3本になっていたのを2本に合わせてアンプに繋いでいるのが現状なのですが・・どうか
よろしくお願いします
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:03:49 ID:XaijhZSD
- 連カキコで申し訳ないです、スピーカーのみですが画像も添付させていただきます。
ttp://upup.on.pc1.jp/cgi-bin/upload/so/up0288.jpg
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:07:07 ID:FeIW/Ez7
- AV=オーディオ・ヴィジュアル
ですからAVオーディオって言葉はおかしいと思いますよ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:50:48 ID:jBxxa89+
- これも意味不明だな。
>>スピーカーはどうやら2WAYの2ウーファー1ホーン(ウーファーとホーンが1WAYに)
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:55:49 ID:NNh94CqK
- >>360 >2.1chにこだわるのかな?
2.1chは低音の偏りが出て嫌なので2chで
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:01:03 ID:XaijhZSD
-
(小ウーファー)-------¬
|
+--------¬
(小ホーン)------------」 |
|
+----(アンプ)
(大ウーファー)-------------------」
こんな感じです
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:17:09 ID:FeIW/Ez7
- 小ウーファー=ウーファー
小ホーン=ツイーター
大ウーファー=サブウーファー(スーパーウーファー)
こういう認識でよいでしょうか。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:22:29 ID:XaijhZSD
- 多分合ってると思います
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:24:50 ID:RtdwDjcm
- 取りあえずもう少し勉強してから書き込みしてくれと。
生半可な知識と自分定義で言葉を使われても読む方は混乱するばかり。
まあ面白いけど。
>2WAYの2ウーファー1ホーン(ウーファーとホーンが1WAYに)
とか。 なに言ってんだてめぇ、って感じだwww
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:44:52 ID:BXhIGn2D
- 形状と機能をごちゃごちゃにしている。
ウーハー、スコーカー、ツイーターはそれぞれ低音、中音、高音を
受け持って再生する。
ホーンとかコーンとかはそれぞれ振動板の前にラッパの形のものが
ついたもの、振動板が円錐形の形状の紙(じゃないのもあるけど)
のものをさす。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:47:32 ID:YgvyKg9g
- >>369はスレタイを100回音読しろ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:13:43 ID:ZHL7qnKq
- あらら。 悔しかったんだね、ボクちゃんwww
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:01:10 ID:EP3SG9YT
- 一般的?にロックはJBL、クラシックはBWらしいですが
主に両方を聴く漏れはどちらを選べばいいんでしょうか?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:02:51 ID:TWtJfWRI
- お好きなものを。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:15:21 ID:LJA0mIZ4
- B&Wだと思う。実際俺も同じ用途でN805使ってる。
でも最近ロック聞くのにはちょっと物足りなさを感じてる。
あと安いB&Wはあんま良くないです。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:26:51 ID:Q4x/H30g
- B&Wでしょう。
俺は705と4312D持ってるけど、705はクラシック、ロック、ジャズといける。
対して4312Dは高音が汚いので、もっぱらジャズ専用と化している。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:27:35 ID:ULpOBumD
- 質問です。いろいろ調べたのですが良く分かりませんでしたので
教えて頂ければ嬉しいです。
最大入力120W・定格インピーダンス6Ωのスピーカーを
持っているのですが、PCに繋げようと思っています。
その際の手段で、コンポ本体を買ってPCからLINE入力で
音を出そうと思ってます。
この時に気をつけなければいけないのは出力ですか?
相応の出力をするコンポじゃないとダメなのでしょうか?
スピーカーはSONYのDHC-MD77についてるスピーカーなんですが
アンプっていうものを買わないといけないでしょうか?
ほんとに初心者で何も分からないので下らないような質問かも
知れないのですが、どうかご教授下さい。よろしくお願いします。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 03:15:24 ID:LzAc1CWI
- >>377
まずオーディオの仕組みをよく考えてください。
アンプが無ければ音は出ません。
だからいわゆる"コンポ"には当然アンプも含まれているわけです。
PCとオーディオコンポの接続には特別難しい知識は要らないです。
PCのステレオミニジャックと、コンポのRCAピンジャックをコードでつなぐだけでOKです。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 07:01:08 ID:6G6I+3d/
- >>378様
ご回答ありがとうございます。
なるほど!!特にW数とか考えなくてもOKのようですね。^^;
アンプという物さえ通しておけばダイジョブなんですね。
ご教授頂きありがとうございます。
これで安心して商品を選ぶことが出来ます。
助かりました、とても感謝してます!!
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:40:57 ID:ujokmYgs
- バイワイヤ接続の高音(低音)用の接続ケーブルで伝達されたエネルギーの内、
余った低音(高音)のエネルギーはどこに行くんだ?
何か悪さをしないのか?
誰か教えてくれ。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:14:11 ID:XmcUj4Kd
- ジャンパーを限りなく長くしてアンプに直結≒バイワイヤだから悪さするはず無い。
バイワイヤが電気的にまずいのなら、ジャンパーもまずいじゃん。
とりあえず回路図書いてみなはれ。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:40:48 ID:ujokmYgs
- 回路図は分らんが、
例えば、低音用のアンプと高音用のアンプ(バイアンプ)で、バイワイヤやった場合は、
余った低音または高音のエネルギーは、どこかで消費されないのか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:45:43 ID:zpnuJ2Gf
- >>380
そもそも高音側ケーブルに低音側の帯域の信号は流れないので、何が言いたいのかさっぱり分からん。
逆も同じ。
バイアンプではバイワイヤの必要は無いと思うが、帯域外の電力は出力されない。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:45:47 ID:EpRYeTas
- 回路図がわからないと理解できません。
回路図がわかるようにするか、疑問の解決をあきらめるかしてください。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:55:29 ID:ujokmYgs
- >>383
よくわからんが、負荷であるスピーカの帯域が高音用であれば、アンプへの入力が
全帯域であっても、アンプからは、高音用の帯域しか出力されないということか?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:40:15 ID:XmcUj4Kd
- ある意味正解。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:50:23 ID:PsCNVqqw
- >>382
バイアンプならアンプの手前でLPF・HPFを通さないか?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:08:36 ID:kDiJj3Jx
- コンポについてきたスピーカが低音があまりでなかったので、なぜか家の物置にあったビクターのZERO30Fineていうスピーカを繋いで使ってました。
低音も出るようになって気に入ってたんですが、やはり古い為か爆音で鳴らしてたらウーハーのエッジ部分が全周破れてしまいました。
結構古そうな物ですが、これは修理することは出来るんでしょうか?そもそもこのスピーカって直して使う価値はあるものですか?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:24:32 ID:ujokmYgs
- >>386
「ある意味」を正確かつわかりやく説明していくれ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:25:02 ID:6KNUR001
- >>388
メーカーに聞いてみたら?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:37:15 ID:XmcUj4Kd
- >>389
『いくれ』の意味を説明してオクレ。
ぃや、言ってみただけです、兄さん!
SP側のフィルタが負荷となって、結果としては
>アンプからは、高音(低音)用の帯域しか出力されない
事になるから、ある意味正解。
>>388
スピーカーのエッジはしょっちゅう修理するもんだよ。
消耗品だからね。材質を変えて微妙な音の違いを楽しんでみても良いかも。
自分でやった事なければとりあえずメーカーに修理してもらえば?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:39:31 ID:ujokmYgs
- >>391
thanks
じゃ、フィルタが熱くなっているということだな。
そして、フィルタが劣化しやすくなるのか、バイワイヤ接続は。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:42:09 ID:XmcUj4Kd
- >>392
は?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:50:00 ID:ujokmYgs
- >>393
「SP側のフィルタが負荷になる」といってんだから、そこでパワーが消費されて、
熱くなって、劣化が早まるということとちゃうんか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:52:45 ID:4Y2TYqt+
- >>394
>>384
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:00:25 ID:ujokmYgs
- >>395
「回路図がわからないと理解できません」とかいっているヤツは、
自分が理解してないだろうが、ば〜か。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:05:27 ID:XmcUj4Kd
- >>394
シングルワイヤリングでも
バイワイヤリングでも
バイアンプでも
SPのハイ/ローパスフィルターは通りますが何か?
バイアンプ駆動時に、ディバイダで事前にカットすると、フィルタが劣化しにくい
と言うならわかるが、
バイワイヤで劣化が早まる、って何考えてんの?
とりあえず馬鹿はお前。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:09:42 ID:ujokmYgs
- >>397
最初から、そういう風に答えろと言ってんじゃ。ば〜か。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:11:56 ID:XmcUj4Kd
- ↑氏ね
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:21:05 ID:kDiJj3Jx
- >>390
>>391
ありがとうございます。
とりあえず修理してくれるのか、費用がどのくらいかかるのか聞いてみます。
オーディオ部門のサポセンの番号がわかんないので、とりあえずお客さま相談センターに電話してるんだが全然繋がんないよ(´・ω・`)
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:48:58 ID:ujokmYgs
- >>399
囲碁板にこい。勝負じゃ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:24:54 ID:XmcUj4Kd
- ↑( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:33:41 ID:ujokmYgs
- >>402
ば〜か。
- 404 :388:皇紀2665/04/01(金) 15:34:31 ID:kDiJj3Jx
- ビクターに聞いてみたらその型番のスピーカはちょっと確認できません。
て言われました。部品の保有年数が8年程なのでおそらく修理は厳しいですね、的なコトを言われマスタ。
詳しくビクタースピーカスレの方に聞いてみます。('A`)
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:00:41 ID:WPWM9P2C
- >>403
お前が悪い! 醜いからやめとけ!
人に尋ねといて「最初から!」とか「ちゃうんか!」って、
礼儀を知れ!
あの、いっときますが私今日初めてここに来た者です、第3者です。
こんな空気ならスレタイにある超初心者は来れませんなあ!
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:14:28 ID:Mmgt0baZ
- >>404
俺が説明してやるよ。
バイワイヤでも何でもその先にはLやらCやらがあるだろ。
コレはある意味「スイッチ回路」と思えば良いんだよ。
高域や低域のスイッチを切る回路ね。
スイッチを入れていない状態では熱変換も何も起きないだろ。
これで解からなかったら将棋板に来なさい。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:41:01 ID:379dkYyp
- >>387
>バイアンプならアンプの手前でLPF・HPFを通さないか?
それは、チャンネルデバイダー使ったマルチチャンネルアンプ方式
普通、バイアンプ(マルチアンプ)と呼ばれる方式は
アンプ−SP間にパッシブネットワーク入れて使う方式を差す。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:18:43 ID:aUmBQh/J
- マルチアンプは通常、チャンネルフィルターあるいはチャンネル
デバイダーをアンプ前に配して、スピーカーとは直結する方式を
指します。
バイアンプはネットワーク方式の一種です。ちょっと紛らわしい。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:34:08 ID:5D5iVAaJ
- >スピーカーとは直結する方式指します。
で、ちょっとしたミスでツィータを飛ばします。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:43:57 ID:nCKyvios
- 初心者云々よりもあまりに弱電に無知な相手に説明をしているので
話が噛み合ってないだけのだと思ったのだが・・・
一つ一つ説明してくれてるやついいやつだろ・・・
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:50:21 ID:llV984Pj
- >>406
なんとなく、納得したぞ。
まあ、2chに「礼儀」なんぞ求めたらあかんがろ。
昔の電線スレみたいにガシガシ議論しようぜ
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:11:15 ID:WPWM9P2C
- >>411
求めるっていうか最低限のマナーでは?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:38:33 ID:FkmnTstN
- スピーカーケーブル(赤・黒)をピンケーブルに変えるには
どうしたらいいんでしょうか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:43:22 ID:6NtLJzQ8
- 半田付け
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:45:38 ID:urHle/qI
- >>413
ケーブルの端にピンプラグを半田付けする。
受け側は当然ピンジャックでないといかん罠。
そうでなければ改造する必要がある。
しかし、そんなことしても、抜き差しが楽なこと意外、何もいいことはない
と思うがの?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:50:22 ID:FkmnTstN
- ということは、ピンケーブルに変えるよりも
スピーカーケーブルを変えたほうが楽だと
いう事ですね。今使ってるのはビクターベルデンです。
純正の太いケーブルに変えたほうがよさそうですね。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:55:15 ID:urHle/qI
- そもそもピンケーブルに変えたい意図がわからん・・・
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:15:13 ID:6NtLJzQ8
- 何をしたいんだ、こいつ・・・
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:16:54 ID:dCeiArpz
- まさかバナナのことか?>ピン
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 03:17:05 ID:VHLUWGDz
- いままでミニコンしか使ったことがないんですが、いい音で音楽聴いてみたいと思ってます。
求める音は低音に厚みがあってやわらかい感じの音です。
聞くジャンルはブラックミュージック全般です。
予算は5〜10万程度で何かオススメのスピーカーありますか?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 03:28:38 ID:IXvZsWM8
- こんばんは、ステレオテレビにコンポのスピーカーをつなぐと音がよくなると聞いて
スピーカをつなごうと思ったんですが、出力がイヤホンしかありません。
最初は 赤白⇔赤白 のコードをつけようと思ったのですが出力がなかったため断念
次に ミニプラグ⇔赤白 のコードをつけ、コンポをアナログインに設定したら、片方しか音が出ません
更に ステレオミニジャック⇔ミニプラグ のアダプターをつけたら音すら出ませんでした
このようなテレビはステレオ(左右違う音)でコンポから音が出せないんですか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 03:32:51 ID:BcAUa4Ky
- >>421
普通に音楽とか聴くときには両方から音出ますよね?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:02:28 ID:vWfDzgHg
- >>420
SX-LT55
SS-X70ED
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:02:42 ID:IXvZsWM8
- >>422
はい、私もスピーカーかコンポの故障かと思いMDを再生しましたが
両方のスピーカーから音が出てきてました
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:06:43 ID:vWfDzgHg
- イヤホンジャックの接触不良
or
もともとモノラル出力
or
テレビ番組がモノラルだった
or
配線間違え。...etc
一個一個つぶして原因特定汁
ガンガレ。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:19:11 ID:BcAUa4Ky
- >>424
そうですか・・・
コンポ側の入力を今繋げてる奴じゃなく他の端子に繋げられないですか?
(もしかしたら入力は一系統だけですか?入力端子が一系統しかなかったらそれを使用するしかないですが・・・)
1、コンポの入力端子に異常がある
2、赤白コードに異常がある
3、テレビのイヤホン部分に異常がある
の点が考えられます。
ヘッドフォンやイヤホンなどをお持ちでしたらテレビに繋げてみて左右両方から音が出る事を
確認してみてください。それでも片方しか音が出なかったらテレビのイヤホン部分に問題があると思うのですが・・・
と言った具合に原因を探してください。あんまりお力になれなくて申し訳ないです。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:23:47 ID:IXvZsWM8
- ミニプラグ⇔赤白、のコードはモノラルテレビに使っていたときには
2つのスピーカーから音が出ていました(昨日)
出力は、ミニプラグ⇔赤白、を使って『踊る大捜査線』で実験したところ
オープニングがステレオの片方分の音しか出ていませんでした(音が足りないということ)
また、普通のテレビをステレオ、モノラルと切り替えてみましたが、両方から音は出ませんでした
私の頭の中
ミニプラグ⇔赤白のコードがまさかモノラルを分けるものなのか?
でもそしたら赤白で分けるか? しかもステレオの片方の音が出てる時点でステレオ対応?
頭こんがらがってきましたorz
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:28:56 ID:IXvZsWM8
- >>426
イヤホンをさしてみたところ両方から音が聞こえました。
コンポはデジタルオプチカルというものがありました。
2004年製のテレビの癖に赤白出力なし&イヤホンも裏についてない
結構不便なテレビですw
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:30:55 ID:BcAUa4Ky
- コンポの入力に繋げる赤白コードを逆にしてみては?
コードの赤をコンポの白に、コードの白をコンポの赤に
って感じです。
これで普通に繋いだときと同じスピーカーから音が出ればコンポが原因だと思うんですけどねぇ。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:34:18 ID:BcAUa4Ky
- >>428
デジタル入出力のあるコンポなのですかね?
テレビにもデジタル出力があれば(無い物はしょうがないですね^^
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:38:44 ID:BcAUa4Ky
- >>427
>ミニプラグ⇔赤白、のコードはモノラルテレビに使っていたときには
>2つのスピーカーから音が出ていました(昨日)
コンポは大丈夫そうですね。すみません。
でもまさか一日で悪くなるなんて事あるんでしょうか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:39:58 ID:IXvZsWM8
- >>429
逆につないだところ両方から音が出ました!
・・・・・しかし『踊る大捜査線』でテストしてみたところ
やはり片方分しか音が出てきません
ジャン 無 ジャン 無 ジャン
みたいな・・・ (知ってますかねw)
ジャン ジャン ジャン ジャ ジャン
左 右 左 右 左
普通はこんな感じで出てきます
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:45:56 ID:BcAUa4Ky
- >>432
恐るべし踊る大捜査線。
よかったですね。でも本来出ている音が左右逆になってるからスピーカーを
左右反対にするともっとイイかもしれないですね。
しかし何が原因なのでしょうか・・・
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:53:29 ID:IXvZsWM8
- >>433
2つに出たのはいいんですけどこれってモノラルが2つのスピーカーから出てるんですかね?
原因不明ですね
とりあえずできることはステレオ⇔ステレオと書いてある、ミニプラグ⇔赤白
を買うしかありませんね
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:57:43 ID:6E3Zlwc8
- 俺が思うにテレビ側の設定の問題じゃないかな?
右から日本語、左から英語って2カ国語放送の時には
片側チャンネルからの音しか再生されないようにする
「モノラル/ステレオ/2カ国語」ボタンがある。
それをステレオにすれば良いと思うのだが。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 08:16:57 ID:PMQXEgtq
- とりあえずテレビの型を晒してみたらどうだ?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:06:08 ID:yGKxPDKV
- 【CORAL】コーラルのスピーカー[2]【ダンボール屋】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112263293/l50
ネカマ臭くない真の新スレです。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:21:12 ID:urHle/qI
- >>434
アンタが使っているミニプラグ―赤白というのは、ミニプラグの先っぽが1段
しかない、モノラル用のやつではないかい?
それだと、ステレオの左チャンネルの音のみが赤白に出力される。
ステレオミニプラグ―赤白の変換を使うべし。
見分け方は、ミニプラグの先っぽが2段になっている。
チンポで例えるとただ剥けているだけではなく、カリの部分の境目がはっきり
リング状に分かれ目がついているいるということ。
- 439 :420:2005/04/02(土) 13:50:10 ID:VHLUWGDz
- >>423
ありがとうございます。
その辺は除外してたのですが視聴してみます。
- 440 : :2005/04/02(土) 15:04:52 ID:D/1/8ebH
- >>438
頼むからチンポで例えないでくれ・・・分かり安いんだけど・・・
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:32:19 ID:IXvZsWM8
- >>428
先っぽは1段のものでイヤホンには2段ありました
本日先っぽが2段のミニプラグ⇔赤白を買ってきました
つけてみたら2つのスピーカーから音が出て『踊る大捜査線』もばっちりです!
皆さんわざわざありがとうございました!
・・・・イヤホン出力くらい裏につけてくれよ ふた開いてるとかっこわり
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 09:34:44 ID:hCivU3Ws
- >>イヤホン出力くらい裏につけてくれよ
そんなバカな設計にはしない。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:47:59 ID:qVyDyKsx
- >>442
俺のラジCD・MDは、裏側にヘッドフォン端子が有る。
すんごい使いにくい。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:25:37 ID:itMcf6i+
- 馬鹿な設計w
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:30:40 ID:tg+k/irm
- >>442
うちの他のテレビはみんな裏にもイヤホン出力ついてますよ
こうゆう使い方のときのため?
裏だけにつけてくれ、と勘違いですか?
表も裏もついてると便利じゃないですか
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:36:48 ID:itMcf6i+
- 音声出力のRCAピン端子が付いている方が便利だと思う、裏には。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:57:08 ID:tg+k/irm
- >>446
たしかにそうですね
私のスピーカーは古い安物なのでそんなものありませんがw
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:05:32 ID:itMcf6i+
- >>447
スピーカー?TVの話だろ。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:37:59 ID:tg+k/irm
- >>448
文章変でした
私はテレビにRCAピン端子出力がついていることを前提に話しました
テレビにRCAピン端子出力があっても、私のスピーカーには無いから意味ありませんが
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:38:35 ID:tg+k/irm
- >>449
前提ではなく仮定でした
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:39:35 ID:itMcf6i+
- 普通はアンプにつなぐ、もしくはパワードスピーカー。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:51:59 ID:tg+k/irm
- >>451
レス速いですね
そうなんですか、あんまり詳しくないのでいちいち噛みつかないでくださいよ
私は普通につなぐものだと思ってました。
教えてくれることは自体は普通でいいのですが
>>447
で話を終わらせようとしたところで発展させないでください。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:30:54 ID:RNzg+gPO
- 入力端子がステレオミニピンやRCAなすぴかーはアンプが内蔵されたすぴかーで俗に
パワードスピカーとかアクティブスピーカーて言われる種類のすぴかー。
単にスピカーというばーいぱちょこんではアンプ内臓の方を主に指すけど
ピュアおでおではアンプの内蔵されてない物が一般的。
これでいいか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:12:39 ID:fGh8mkAI
- 実家にあったvictorの古いステレオは裏ぶたをネジで空けないとイヤホン出力端子に出会えませんでしたわよw
取説見たらFM放送開始予定(対応済み)、って書いてありましたw
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:31:28 ID:qHAsRm+Q
- >>453
>入力端子がRCAなすぴかーはアンプが内蔵されたすぴかーで
そうでもない。
安物のミニコンポにはSP端子にピンジャックを使ってたのが結構あった(有る)
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:58:57 ID:qVyDyKsx
- >>455
SONYのピクシーだったかの
エレスタッド(だったか?)を使ったパワードスピーカーの
入力端子はピンジャックだった。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:26:14 ID:nz2pMJzB
- >>454
オレそーゆーの好き。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 03:13:21 ID:JFZn3vJG
- >>456
>パワードスピーカーの入力端子はピンジャックだった。
それは当たり前、珍しくもない。
455が言ってるのは普通のSPだろ
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:09:36 ID:ZZOBNYzX
- ボーカルに艶と厚みがあり、低音の締まりと高音の伸びが優れたスピーカーを探しています
AV用途にも使います
予算はペア10万円
この条件で何かオススメある?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:44:40 ID:62LZrkGM
- ペア10マソ
ワロタ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:50:04 ID:fAKxe2LV
- >>460 笑わないでくれよ
現在はVH7PCのスピーカをAX-F10に接続して聴いてるけど、どうも物足りない
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:14:18 ID:KnbMtbNs
- 超初心者が恐る恐る質問します。
すばり予算7万くらいまで、中古ありで
トールボーイ型でお勧めって言うとどのへんですか?
http://www.mordauntshort.com/products/avant906.html
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/558075/567319/
http://www.j-voxx.com/mag_home2.html
分からないなりに見た目重視で探したところ、この辺が気になったのですが・・・。
やっぱり分からない・・・。
店に行って聴こうと思っても高いのしか置いてないし・・・。
というわけで、とりあえず聞いてみる価値のある
定番のトールボーイを教えてほしいです。
トールボーイはいまいちだから違うのにしとけとかいう意見も歓迎です。
よろしくおねがいします。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:05:32 ID:62LZrkGM
- >>461
10マソに笑ったのではなくて
10マソの割に条件が多すぎる事にワロタ
ボーカルに艶と厚みがあり、低音の締まりと高音の伸びが優れたスピーカーを探しています
コレを全部満たすのは無い。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:27:12 ID:awA/x+Yy
- 20万くらいで良いスピーカー出してるブランドてどんなんあります?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:40:54 ID:ned30UXV
- >>463 ボーカルの艶、低音の締まりだけで我慢します
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:14:24 ID:uCYgqs5o
- >>465
その両方を満たすのも難しいと思われる。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 03:54:54 ID:/ZmK1UoM
- >>459
それを全部満たすスピーカーはその予算じゃ無いな。
Galeリファレンスモニタ、ロジャーズのアレとかが見つかれば予算無いでそれなり。
個人的に一番のオススメはELAC 203.2だが、ちょっと予算オーバーかも。
DALIメヌエット2は低音の締まりがなぁ・・・。でも、ボーカルなんかすごく良い音がするよ。
>>462
マグナット辺り俺も気になる。セレッションはF10使ってるけど大した音がしないよ、悪くも無い。
初心者でトールボーイはあんまりお勧めしない。ブックシェルフで耳を慣らし、
置き方等のセッティングを覚え経験を積んだ方が、将来的に趣味としても楽しめる。
あと、トールボーイはどうしても低音が出てるだけになりやすい。締まりが悪くなる。
>>464
質問が抽象的過ぎ、もう少し好みとか大きさとか言ってくれないと答えられない。
JBL、B%W、KEF、JM lab、ELAC、ソナス、ハーベス、ジンガリ、ロジャーズ、ウエスタンレイク ・・・
まだまだたくさんある。つーか、20万円も出せば好みじゃない物や鳴らし難いのはあっても、
悪い音がするスピーカーってほとんど無いんじゃない?
ついこの前まで初心者の俺ががんばってソース無しで答えてみました。
俺は初心者卒業出来ていますか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 06:11:15 ID:3VIzOaVp
- 脳内ならば(オーディオ)初心者以前の問題
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 06:13:48 ID:99bYksne
- >>467
もうひといき、でも漏れなんかより上である。
漏れが超初心者だからおまいは初心者級。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:48:26 ID:IZLp06UL
- 少々悪質な音でも、脳内で超HiFi音に変換しましょう。
そうすればあまり神経質に機材に金を掛けなくて済む。
音楽やってる人は多かれ少なかれ、そういう聞き方ができるようだ。
音楽的訓練をやってない耳ほど、音源の質に拘っているように思う。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:58:23 ID:y+W2RWhV
- 低音を捨てれば
かなり手に入れやすくなるとは思う。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:01:07 ID:99bYksne
- アメリカの3万円程度のやつを
船便で送って4万円以内でSWげっと。
日本でかうと倍はするからな。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:01:56 ID:99bYksne
- これが漏れの唯一のがんばりですた。
これからもっと勉強しますよ。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:05:24 ID:3VIzOaVp
- なんツーやつ?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:30:03 ID:+3EUrTN5
- とにかく20万円くらいで一番低音の出るスピーカーを教えろ!
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 12:10:03 ID:3VIzOaVp
- >>475
SX-DW7
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 12:18:00 ID:j4hmH/GL
- 15万円まででクラシック向けで陰気な音色のスピーカーは?
- 478 :464:2005/04/05(火) 19:51:22 ID:9pgW+8vD
- >>467
ありがとうございます。今ELAC203.2使用していますが、
ステップアップしたいと思いまして、20万までの予算で探しています。
20万で中域がでるスピーカーブランドてないでしょうか??
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:39:57 ID:9opUCjjO
- おもしれー。
> 陰気な音色のスピーカー
そういうのおれも知りたいよ。
ただ明るく元気なのは飽きた、安っぽく聴こえる。
- 480 :初心者級467:2005/04/05(火) 23:26:31 ID:/ZmK1UoM
- >>477
陰気な音ってどんな音??蓄音機とか?
フォステックス・カンスピ1号とか陰気かも。
明るい音=陽気に対する意味での陰気なら湿っぽいとかしっとりとか・・・
QUAD 12Lとか・・・クラッシッックは聞かないので向くかどうかは謎です。
11Lなら置いてある店舗も多いと思いますのでも試聴してみて下さい。
B&W、KEF辺りはクラッシックに向きそうですが、陰気じゃない。
>>467
個人的にはELAC203からのステップアップは20万円では難しいかも。
面白味は無いけどモニターSPにほんの少し味付けをしたような感じの
音色とバランスとコストパフォーマンスはすご過ぎ。
僕も310か203を買おうかどうしようか相当悩みましたので・・・。
中域が豊かに出るスピーカーと言うのは以外と難しく、
ソナスファーベルやハーベスのように豊かに鳴る物もあれば
JBL43××のようにカラッとした中域がしっかり出る物もあります。
それから、ブランドで音の傾向は当てにしすぎない方が良いかも。
例えばJBLでも43××とSとでは全然傾向が違います。
>>479
>ただ明るく元気なのは飽きた
そんなアナタには、Zingali
間違っていたら指摘、ご指導、お願いします。
- 481 :初心者級467:2005/04/05(火) 23:30:03 ID:/ZmK1UoM
- 早速間違い発覚
×ソナスファーベル
○ソナスファベール
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:19:26 ID:iqbRJR26
- >>480 >明るい音=陽気に対する意味での陰気なら湿っぽいとかしっとりとか・・・
そういう傾向を望みます
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:21:19 ID:OUvhsYMu
- >>459
>>471が言ってるけど低音さえあきらめればスピーカの選択はかなり楽になる。
実売10万でそれなりにボーカルに艶と厚みがあって、高音が伸びてくれるものが見つかるだろうな。
>>465のレスでがんばって欲を捨てたつもりなんだろうが一番難しい部分が残ってるから
>>466みたいなこと言われるんだと思った。
低音だけならまさに>>476だしな
- 484 :初心者級467:2005/04/06(水) 14:23:20 ID:YDsmOOdz
- 締まった音を出したい場合、大口径のウーファーが必要。
大口径のコーンを動かす磁石も高くなるし、箱容量も必要になる。
大口径のウーファーは低音域しか出にくいので、中高音を出すための
スコーカー、ツィーターが必要となってくる。
それらの事をしていると値段がグンと高くなる。だから、10万円じゃ無理。
トールボーイやバックロードホーンは低音は出るが、
排圧を利用しているので、引き締めるのは難しい。
あと、サブウーファーは低音を出す物ではなく、重低音〜超低音を出す物。
表現をするなら、AVなら空気を揺らす物、ピュアなら音圧を出す物と考えた方が良い。
JBL 4304Hのようにウーファーを二つ付けてコーンの表面積を稼ぎ
大口径同様の効果を出そうとしている物もある。
だがしかし、個人的に4304の音は・・・???
>>459 は一度4304Hを聴きに行くといいかもです。
予算内で理論上は理想の音のはずだから。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:12:19 ID:u+xuRyv1
- 締まったウンコを出したい場合大口径のコーモンが必要でしょうか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:32:24 ID:3Sx8kE1M
- クラシックプロのスピーカーは17,800円と安いのですが、家庭で使えますか。
音はどうでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CSP12
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:55:19 ID:Bc2UQnaV
- >>486
それって、モロにPA用じゃん。
そんなの家庭で使う人いないよw
同じ会社のスピーカーなら
こんなのがあるみたいだよ。これなら家庭でも使える
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^EX10M
YAMAHAのNS-10Mというスピーカーのクローンモデルみたいだね
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:25:11 ID:CqfopA4Y
- 別に家庭用とかPA用とかこだわらなくて良いと思うよ(見た目を許容できれば)
可聴域を再生する分にはCPかなり高いし。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:42:17 ID:xyq5wchf
- >>486
>■感度:97dB
…すげぇ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:48:31 ID:5LIuqVvp
- >>489
こういうSPでは特に凄くない。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:11:57 ID:xyq5wchf
- >>490
いやオーディオ用と比べたらって事
- 492 :486:2005/04/07(木) 09:17:14 ID:ZczpD9nf
- >>487
ありがとうございました。EX10Mなら小型で見た目もよいですね。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:54:25 ID:9JUqvRYJ ?
- BTL接続時 8Ω〜16Ωと書いてあるのですが、
6Ωのスピーカーをつけたらまずいですか?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:40:25 ID:5LIuqVvp
- こっちかな、それは。
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 11★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109403172/
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:47:45 ID:26tFo+X9
- >>493
BTL接続するのならやめた方がいいよ。普通に接続するんだったら大丈夫。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:59:05 ID:9JUqvRYJ ?
- >>494-495
ありがとうございます。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:01:02 ID:OAOmUsbw
- 今、リアSPをどうするか迷っています
金具だけ先に買ってしまって
4312MかSV50Sでどうするかなと
音は正直あまり使わないと思うので、激しい違いが無ければどっちでもいいです
音には関してでわ
あのサイズの3wAYも興味ありますし、ホーンも興味があります
ここは安い方でSV50Sにするべきでしょうか
あと、見た目は実物を4312Mしかみたことないので・・・
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:10:49 ID:26tFo+X9
- >>497
フロントSPも晒さないで、どう言えと・・・
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:18:11 ID:OAOmUsbw
- >>498
ごめんなさい
S2000です
センターはS100c使ってましたが、マルチがどうでもよくなり
売ってTANNOYのフュージョンでも買います
やっぱり最初に金具買ったのが選択肢をせばめてしまったかな
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:38:50 ID:8cq7xspS
- 演歌を聞くためのスピーカーで、予算6万円なら何がおすすめ?
中低音に厚みがあって、熱気がこもっているかのようなサウンドを求めます
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:27:33 ID:Malxd1bg
- >>500
10 万出して DALI のメヌエットII。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:17:56 ID:FKFEKNHl
- 演歌はやはりトラックの中で聴かないと。
- 503 :↑:2005/04/08(金) 03:10:48 ID:shUR+YQx
- デコトラでな・・・(苦藁
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:48:59 ID:IoCl+Hy5
- 場末の居酒屋でも良い。クラリオン・トリオ辺りのスピーカーで
有線で聴くのが良いかな・・・
FOSTEX FF-225K もしくは、FW-108N + FT-207D
SONY APM シリーズなんてのもいいかもね。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:06:28 ID:RWM/t0q1
- 俺は場末の蕎麦屋で聞くのがいいな。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:14:13 ID:ACIownYY
- いろいろあるんですね。
私はひなびた温泉街のストリップ劇場の外で聴くのがいいなあ。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:22:11 ID:tAx+kDEv
- 屋台のラーメン屋のラジカセから流れる演歌も(・∀・)イイネ!!
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:33:40 ID:RWM/t0q1
- 俺もいつもはJAZZ聴いてるけど、この前殿様キングスかけたら突然部屋が居酒屋になったwww
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:01:08 ID:FKFEKNHl
- カウンターの向こうに倍賞千恵子がいて、テーブル席に丹古母鬼馬二とたこ八郎がいる居酒屋がいいな俺は。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:06:41 ID:tAx+kDEv
- おれなら、右隣りに松たか子、左隣りに長谷川京子がいるキャバクラの
ほうがいいぞ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:11:04 ID:RWM/t0q1
- それはそうと、この頃森三中の村上が松たか子に見えてしょうがない。
いや、松たか子よりも可愛く見える・・・
- 512 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/09(土) 00:41:31 ID:8DCY+uQA
- >>511
ttp://www.inouye-eye.or.jp/lasik/index.shtml
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:52:25 ID:uhsyZJE8
- 俺は松たか子が村上に見えてしょうがない。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:12:08 ID:cdd/cPRC
- 村上 → DENON
松 → B&W
俺は村上のほうが好きだな。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:04:06 ID:1urVPaG0
- 低域のレスポンス重視のサブウーファー教えてくれませんか?
多少量感を削いでもかまいません。予算は2〜4万ぐらいです。
ソニーからサブウーファーが出ていますがあれはなんか嫌ですねw
不良品が多いとか・・・・。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:13:12 ID:8CL8P3NA
- >>515
audio proにしなさい。国産のは基本的にホームシアター用なのでレスポンス悪し。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:17:18 ID:1urVPaG0
- >>516
お察しの通りAV用に使うつもりはありません。(レスポンス重視となると普通そうかなw
Audio proのやつは三角形っぽいのを目にしたことがありますがそんなにレスポンスがよかったですか?
じっくりというか(通りすがりに)しか聞いたことがないのであんまりわかりませんでしたがそんなにレスポンスがよさそうな感じはしませんでしたよ。
鳴っていた曲が悪かった可能性もありますが・・・。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:21:58 ID:8CL8P3NA
- 一応、参考までに。
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
俺はsa-logicのD-CUBE使ってるけど、これはもっと更に最高!
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:24:28 ID:o1/asGo0
- http://www.luxpro-corp.com/e_575d.htm
この偽者最高!!! しかも、FMチューナーとボイスレコーダー機能がつく等、本家より性能が良い
絶対買うしかないなw
ソニー新製品4月下旬発売開始、7行表示液晶搭載のMP3対応新HDDウォークマン
−プレイリスト対応。40時間駆動の交換式バッテリ採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/sony.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/06/news025.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0406/
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/index.cfm?B2=54
http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/index.html
http://www.walkman.sony.co.jp/
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
こいつも買いたいぜ!!! こうなったらアコムで借金するしかないなW
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:53:14 ID:6P66uWC0
- 全体的に硬めでボーカルがガツンと迫ってくる
こんな条件で予算8万円なら何が(・∀・)イイ?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:46:19 ID:KH3EsoqK
- http://www.tsc.teac.co.jp/prod/fw/fw200.html
この安物スピーカーを\1210で買ったのですが、
無音時の雑音が大きく、左右の音のバランスもおかしかったのです。
安物ってこういう物なんでしょうか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:50:46 ID:dhoM3Fmg
- 安物による。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:54:43 ID:anNsBZ0y
- 回路が逝かれている可能性が大だと思う。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:02:54 ID:LDcMxHSX
- シングルワイヤ
バイワイヤ
それぞれの利点、欠点を教えてください
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:46:38 ID:U2NdM7vk
- 販売店にとってはアンプなんか売ってももうけが少ない。
アクセサリー類が売れる方がもうかる。
スピーカーケーブルが倍売れるのはうれしいね。
- 526 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/10(日) 00:41:05 ID:qcHiL6SJ
- シングルワイヤリングの利点は、ケーブルが一組だけで済むこと。
バイワイヤリングの利点は、ウーファーからの逆起電力がツイーター側に伝わりにくく、音質を損ねない。
見かけ上線径が増えるので、直流抵抗分が減る。
欠点は、ケーブルが2倍必要になること。結線に手間がかかること。
スピーカー端子が1つしかなかったり、端子が小さいアンプの場合は線が挿せない事もある。
こんなもんかな?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:18:02 ID:TWinQhFO
- >バイワイヤリングの利点は、ウーファーからの逆起電力がツイーター側に伝わりにくく
だから違うっつーの。
結線図描いてみ。意味が分かるから。
共通インピーダンスが減るから、だと思うんだが。
まぁ、スピーカーケーブル如きで影響があるかどうかは知らん。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:18:55 ID:TWinQhFO
- >共通インピーダンスが減るから、
共通インピーダンスを持つ部分が減るから だな、スマソ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:06:54 ID:b9n6YHw6
- >バイワイヤリングの利点は、ウーファーからの逆起電力がツイーター側に伝わりにくく
バイアンプじゃないと、そうはならない。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:44:28 ID:A+nxxP2X
- スピーカーのユニットを買おうと思っていますが
気になることが一つあります。
奥行きのあるスピーカーと奥行きの薄いスピーカーが
ありますよね。基本的に音に影響するのでしょうか。
通販で買うことになりそうなのでスペックのみが頼りです。
エンクロージャーも自作する予定ですがボックス内には
グラスウールなど入れるべきでしょうか。なるべくコストの
低い材料を使いたいのですが不要ならば使わない予定です。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:58:25 ID:RCJ2Ow3t
- >530
> 奥行きのあるスピーカーと奥行きの薄いスピーカーが
> ありますよね。基本的に音に影響するのでしょうか。
エンクロージャーの形状は音に影響するが
> 通販で買うことになりそうなのでスペックのみが頼りです。
などと言う人にとっての客観的な評価の項目にはならないと思うが?
少なくともそれよりもずっと重要な評価項目があるし、
さらにSPをスペックだけで判断する事自身どうかとも思う。
いずれにせよ「着目点が相当ずれている」と言わざるを得ない。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:06:17 ID:KIeEontz
- 奥行きというのがユニットなのか箱なのかが分からん。
グラスウールは聴いてみてから判断すれば?
掃除機の中の綿ゴミみたいなやつだと安いし熱帯魚用のフィルター
も流用できる。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:07:29 ID:zsjCbxZZ
- >>530
当然有る。
同じ(箱の)容量であれば、薄い方、つまり、前面の面積が広い方が
基本的に低音が出る。
- 534 :530:2005/04/10(日) 15:18:34 ID:A+nxxP2X
- 下手な日本語に付き合って頂きありがとうございました。
エンクロージャーは自作なので設計を間違えないように
やるつもりです。流用できるフィルターなどはボックスの
内側全面に貼りつけるのでしょうか。
部屋が狭いので薄い箱を作る予定です。奥行きが取れない
ために面積は広くなってしまいますが。それで低音が出るなら
文句はありません。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:43:54 ID:zsjCbxZZ
- >>534
フィルター?吸音材の事かな?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:53:25 ID:XHi+xaxr
- スピーカーケーブルって一つのスピーカーに+端子と-端子で二本いるんですか?
2chなら計4本ですか。+-4本同じケーブル買えばいいんですか?
- 537 :530:2005/04/10(日) 15:54:26 ID:A+nxxP2X
- >>535
すみません、私にもよくわかりません。
>>532の文面から推測しただけなのです。
やはり吸音材は重要なのでしょうか。
- 538 :538:2005/04/10(日) 15:58:25 ID:Gambrlrr
- ネットで買い物できるカ格安店を教えてたもんせ。
K堂以外ね。 よろぴく。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:24:40 ID:sjafQsRe
- >>536
ループを作らない為に2本平行になったものを1組として使う。
>>537
吸音材は箱内の共振を防止するために必要。
量はお好み次第で。
但しバスレフの場合はある程度箱を共鳴させるので、入れすぎないのが基本。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:52:21 ID:Qn9dH47H
- 吸音材のノウハウは、各メーカー秘中の秘だ。金も払わずにまともな話は聞けまいが…
エンクロージュアの形式によって、吸音材の役割も変わる。
密閉だと、吸音材なしには成り立たない。入れるというよりは、詰める。
バスレフだと、定在波と箱鳴きを抑えるため、必要な部分に貼り付ける。グラスウールを
袋に入れると使いやすい。
後面開放、平面バッフルだと使い様が無い。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/10(日) 20:43:25 ID:BMFaEjHS
- 質問です。
スピーカーを防磁設計にするメリットとデメリットは何でしょうか。
よろしくお願いします。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:45:09 ID:ChxDbCl8
- 環境にやさしい
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:47:39 ID:ChxDbCl8
- 防磁というだけでオタからバカにされる
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:26:08 ID:k2Ki09RW
- 肩こり解消!
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/10(日) 22:27:04 ID:BMFaEjHS
- なるほど。メモメモ
メリット
環境に優しい。肩こり解消。
デメリット?
オタからバカにされる。
防磁にしとかないとPCやデジタル時計、携帯電話とかに悪影響ってあるんですか?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:01:24 ID:Tz0j+sBe
- CRTに磁石くっつけると泣くよ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:46:16 ID:N0hxrVWp
- >>508
ハゲワラ、なつかしすぎ(w
- 548 :530:2005/04/11(月) 14:30:09 ID:3MQJbDAN
- >密閉だと、吸音材なしには成り立たない。入れるというよりは、詰める。
密閉型を予定しております。吸音材は貼るものなのですね。貼る面は
背面だけでなく全体に隙間なく貼った方が好ましいのでしょうか。
グラスウールは詰めるものなのですね。グラスウールがスピーカーの端子
(スピーカーケーブルとの接続部)に当たると危険なような気がしますが
大丈夫なのでしょうか。あきれてしまうような質問ですみません。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:22:39 ID:QyNyRoUb
- >>548
吸音材=グラスウールなんだよ。
吸音材の一種にグラスウールというものがあるということ。
内側に貼るというのはバスレフのときの使い方。
普通2〜3cm厚くらいに貼る。
密閉型に詰める場合もギュウギュウに押し込むわけじゃないが。
ガラスは絶縁物だからユニットの端子に触れても問題は無いが、コーン紙
に接触しないようにしないとね。
俺は網戸用のネットでバリヤしてました。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:00:52 ID:t/q05tnI
- B&WのCDM7NTから買い換えたいorz
低音は豊かだけどユニットごとの音のつながりが悪いし、中音は薄くて嫌だ
予算は15万円程度
- 551 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/11(月) 18:42:12 ID:Fe2AzvBc
- >>548
吸音材の種類には、グラスウールの他にもニードルフエルト(粗毛フエルト)や、
ポリエステルウールなどがあります。
それぞれ音に与える影響などが違ってくるので、その辺も検討してみるといいかも。
ちなみに、ポリエステルウールなんかはお勧め。値段はちょっと高いけど。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:21:45 ID:TYs5VvHz
- 密閉型には詰め込むだなんて嘘教えちゃいかんな。
ハコの大きさとユニットによるだろ、量は。
基本的に、全面に貼るのが普通だけどな。バスレフでも、少なすぎは禁物。
バスレフで貼りすぎるとポート出力が低下するだのアホなことを言うヤツが居るが、
50〜200Hz近辺は吸音しにくいから安心して貼ってくれ。少ない方がダメ。
- 553 :超・初心者:2005/04/11(月) 23:04:59 ID:Q/FUZwXU
- 超初心者からの質問です。
スピーカーの右左は、スピーカーに向かって右左か、あるいは
スピーカからみて右左か、どちらでしょうか?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:08:03 ID:a3+VIjAP
- >>553
スピーカーが主なのか、自分が主なのか、
考え出すと眠れないからやめれ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:13:27 ID:YDR6YREa
- 自分から見てだよ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:20:57 ID:a3+VIjAP
- 自分はスピーカーのうしろに立った状態でね。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:23:49 ID:YDR6YREa
- こらこらw
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:27:20 ID:KEV2bcqf
- ずばり、J−pop聞くのに良いスピーカー教えてください!
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:28:28 ID:yLnJSVQa
- >>558 テンモニだろ
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:30:40 ID:YDR6YREa
- ラジカセ
- 561 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/04/11(月) 23:34:09 ID:uKInMKie
- >>558
坊主でいいんじゃないか?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:37:36 ID:TEKysbW0
- エージングとはなんでしょうか?教えてください!
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:38:47 ID:vyJzHlXB
- 2ウェイを使っているのですが高音が強い感じがするのでツイータ部に抵抗を入れようと思っているのですが
大丈夫でしょうか・・・。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:43:42 ID:TYs5VvHz
- ツイータの帯域全体で音圧が下がるが、それでも良いのか。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:48:00 ID:UcQFm8nP
- >>558
ジェネレックのラージモニタが業界レコスタジオの標準です。
パワーアンプはもちろん空冷の業務用で。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:48:11 ID:vyJzHlXB
- >>564
試してから決めたいと思ってます。アンプに影響とか無いですか?
超素人質問で申し訳ないです・・・。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:48:47 ID:YDR6YREa
- トーンコントロールないのか?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:53:16 ID:vyJzHlXB
- >>567
トーンコントロールで調整しても微妙で・・・。
なので普段はパワーアンプダイレクトで使ってます。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:53:26 ID:TYs5VvHz
- >アンプに影響とか無いですか
全然無いが。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:56:25 ID:vyJzHlXB
- >>569
ありがとうございます。IDがHzですねw
- 571 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/04/12(火) 00:08:39 ID:X6pfhGhQ
- >>563
SPのセッティングでどうにでもなるよ。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:12:42 ID:jxh5hbLz
- どうにでもはならないだろ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:26:29 ID:YzSEArS0
- >>572
それが結構なるんだな。不思議だけど。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:30:43 ID:jxh5hbLz
- どうにかしようと思って、ならないからネットワーク弄るんじゃないのか?
それに、指向性広いと向き変えてもあんまり効果ないぞ。
高音の強い感じってのも、単に歪みっぽいだけかも知らんし。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:39:20 ID:YzSEArS0
- ネットワーク弄るのは最終手段だろ。
ツイーターの周りにフェルトを貼ったり、ルームアコースティックを考えたり。
特に床がフローリングだったりしたら、SPの前に毛足の長いカーペットを敷くだけでもだいぶ違う。
セッティングは本当に奥が深いよ。
- 576 :530:2005/04/12(火) 02:11:30 ID:S/IrSgjj
- 吸音材についての解答ありがとうございました。
ググったりして自分でももっと調べてみます。
また質問があったら、その時はまたよろしくお願いします。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:12:29 ID:ZvloqaJD
- 先日、愛・地球博のトヨタ館でのショーこと。
流れる音楽の音量がかなり大きいのに全く耳が痛くならず、体の中にすーっと入ってくるような音でした。
会場の上につってあるスピーカーを見るとJBLでした。
それでとてもJBLのスピーカーを欲しくなってしまったのですが、調べてみると低価格から高価格まで種類が多く、
いったい、どのあたりのものでしたらJBLらしい音が聞けるのでしょうか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:19:02 ID:lezVlFU3
- >>577
おんなじの買えばいいじゃん
写真撮ってきたか?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:22:44 ID:ZvloqaJD
- 会場内は、撮影、録画、録音禁止でございました。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:49:23 ID:wCQs3BzJ
- JBLに聞いたら教えてくれそう。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:02:35 ID:qAUsUfxW
- >>577
それはスピーカーの性能よりも
広いホールの音響特性とプロの音響設計に基づいたSP配置がもたらした物だと思うよ。
同じSPを狭い部屋に持ち込んでも同じ音にはならないと思う。
でも、JBLの音は俺も好き。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:57:45 ID:eCt5C01N
- と与太の車を買えば同じ音が聞けますよ。
できれば高い車の方がイイです。カローラでもいいですが。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:13:42 ID:qAUsUfxW
- ∠二`-=-'"~<.,,,,,_
,,=''"~ = やぁ、ようこそ愛地球博へ。
,/ \、i, ,ノ \
___,,,,__ ___ lイ-=・=-:::::::::´-=・=-, 'l, トヨタ館の音響設備に感動していただけましたか。それは良かった。
`ヽ=, \/~ ,/ / ::::::::: `iヽ \::::::::: l,
,,,.-`l <,_ |┌ ::::::( |_| )::::::_ ┐ l, と与太の車を買えば同じ音が聞けますよ。
∠,,_ \ レ/ ┬─────┬ N とにかくトヨタ車を買え、謝って済む問題じゃねぇ。
/ \、i, ,ノ ,l, ,/ \┼┼┼┼/ |,
| -=・=-::::-=・=-,V / 二二二二、 | | でもな、その車の中で音を聞いたとき、
,イ ,,ノ(、_, )ヽ、,, て,,/ し おまえはきっと言葉では言い表せねぇ
(_,,. `トェェェイ ' ┌'"| lヾ 「不条理」みたいなものを感じてくれると思う。
l, i `ニニ´ / レ| ,, / そう思って、スペシャルプライスで提供してるのさ。
\_,i-,_,-i_,,/!' \i,_ ,, ,,, , ,/"
(/ \) (二二!`ヽ-'''"--'"!二二) じゃあ、代金を頂こうか。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:01:09 ID:Je/yU6xC
- 古いスピーカーのエンクロージャーの角が目こぼれしてきました。
どうやって修理したらいいですか?
お勧めのサイトどかありましたら教えて下さい。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:34:41 ID:K1L2MHL5
- シールド付のスピーカーケーブルを購入しました。
どのようにシールドを処理したらよいのでしょうか?
- 586 :563:2005/04/13(水) 00:50:21 ID:vuTiGdjd
- とりあえず手元にあった6.8Ωの抵抗を入れたら高音が弱くなりすぎました・・・。
懲りずに明日2〜4Ωくらいで試してみます。。他の方法も試してみようと思います。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:50:24 ID:V9eMrce+
- >>584
↓こっちの方がイイかも・・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/l50
>>585
BTLでなければ、出力端子の−側。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:31:08 ID:U2hxio9s
- Electro VoiceのSX200というスピーカーを使ってるんですが、高音域が出ません。
で、改善しようと人に聞いたところツイーターが破れてると言われました。
でも店に問い合わせたらツイーター一つ1万三千もするんですね。
それで色々ググってみたらフラムっていう部品の存在を知ってそれの交換でいいかも、と思ったんですがどうでしょう?
フラムって振動板なんですよね、破れてるていうならソレなんじゃないかと。
詳しい現状説明すらできないので判断し辛いと思いますが、確実な答でなくていいので上級者の方の意見を聞かせてもらえませんか。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:46:23 ID:SgYiRxfS
- フラムって、普通ダイヤフラムと言ってますが。
まー他に破れそうなとこはない罠。
交換は不可能とは言わないが、リスクも伴いかなり難しいと思う。
ほんとうに破れているのか、確実な診断をするのが先だと思う。
案外、修復可能部分の断線だったり、接触不良だったりとか・・・・
- 590 :588:2005/04/13(水) 12:09:38 ID:U2hxio9s
- おお、情報ありがとうございます。
交換には専門技術が必要なんですか?ツイーター丸ごと交換ならどうでしょう?
とりあえずちょっと怖いけど慎重に中開けてみますね。
ブライトなピアノの音が、片思いの女の子が体育館でピアノ弾いてるのを外で聴いてる音になるくらいこもるので困ってます。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:13:19 ID:uKvltJQB
- 締め付けトルクって知ってる?
素人なんだから、黙ってメーカーに修理に出した方がいいよ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:16:18 ID:x/7WwVeC
- >>590
磁石の力でフラムをグシャッって事にならないように注意しましょう。
- 593 :588:2005/04/13(水) 12:32:05 ID:U2hxio9s
- 追レスどうもです。フラムは結構脆いと。あと割と強力な磁石があると。
修理に出すのは車と運転手見つけにゃならんのでちょっと辛いんですね。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:06:06 ID:oJdTHlxp
- >>585
thanks
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:06:18 ID:UQ3otMXP
- ダイヤフラム、アルミフラム、チタンフラム、セラミックフラム
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:07:32 ID:cBW5jMIl
- B&Wてどんな音するんですか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:13:00 ID:sBgOaNFe
- >>596
二二二二二l .. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| こんな音!♪
| | | ∧_∧ こんな音!♪
| | | <`Д´ >つ─◎
| | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | _) ◎彡.| | バン
| | | | ´`Y´ .| | バン
t______t,,ノ t_______t,ノ
- 598 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/04/13(水) 16:22:06 ID:SQyS5GKx
- >>596
濁ってる。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:29:04 ID:c8ztCQtp
- アンプ非内蔵のウーファーでいいの教えてちょ☆
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:32:54 ID:c8ztCQtp
- 別スレにおーんなじ様なレスあったorz OTZ osz
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:40:48 ID:c8ztCQtp
- しかも自分だった、、記憶に無い、、ショックだ、、
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:59:16 ID:Wh/rnhtr
- よくこのスピーカーは音のスピードが速いとかいいますけど、どういう意味なのでしょうか?
独学でもいくつか聴き比べていくうちに分かるようになるのでしょうか?
それとも誰かオーディオに詳しい人に実際のスピーカーで違いを教えてもらうのがいいでしょうか?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:03:54 ID:uKvltJQB
- じっくり聴いてれば、その内わかるようになるよ。何事も経験じゃ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:03:59 ID:L9PIU21h
- 音速は気温によって違う。気温が高いほど速い。
夏の方がハイスピードだな。
- 605 : ◆2HcJv1P3j. :2005/04/13(水) 19:15:58 ID:pfwqhtYS
- うえのJBLのってラインレイではなかろうか・・・
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:57:44 ID:SgYiRxfS
- ボイスコイルが焼けてくると音のスピードが速くなるわけだな・・・www
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:43:09 ID:ys4qMQn/
- イェーーィ!
42歳厄年でぇ〜〜っす。
甥っ子にツイーター凹まされたぜフゥ〜〜〜ッ!
どうしていいかわかりませんフゥ〜〜〜ッッ!
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:43:50 ID:uKvltJQB
- 掃除機でユク〜リと。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:45:39 ID:ZNI0VsgQ
- >>607
HGキター
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:50:02 ID:RMkJeDbu
- フゥ〜フゥ〜逝ってないで
急いで口で吸え
- 611 :607:2005/04/13(水) 22:51:14 ID:ys4qMQn/
- >>608
イェーーィ!
ツイーター破れたフゥ〜〜〜ッ!
やっぱり厄年フゥ〜〜〜ッッ!!
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:54:36 ID:yG4kTRGS
- >>607
ガムテープを貼って、引っ張るのが定石ですよ。w
http://cs.m-infotec.co.jp/altec/
ところで、この品の無いページはAltec Lansing社と
何の関係があるんでしょうか。会社説明のページが無いのが、更に怪しくて。
AppleストアでiPodMini買ったんだけど、AltecやJBLのDOCが有ったので、
見つけちゃって。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:13:06 ID:tSEhGuvm
- テンションたけーなフゥ〜〜〜ッッ!
ツイーターは凹んだがオサーンは凹んでないのかw
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:19:51 ID:uKvltJQB
- >>611
マトモにレスして損したよ。
>>613
釣りだよ、釣り。 でなければアフォ決定だ。
- 615 :563:2005/04/13(水) 23:30:37 ID:vuTiGdjd
- 抵抗3Ωで落ち着きました。なかなかいい感じです。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:43:14 ID:tSEhGuvm
- \ ∩─ー 、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ チクショー
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 617 :ええかぁ。ええのんかぁ。:2005/04/14(木) 23:20:18 ID:qxWIhifG
- 岸恵子って可愛いなぁ。こないだ、ライブの打ち上げで逢った子に似てるわ。
こないだ、ラインアレイ32本売ったんすわ。5千万弱ですわ。
でも給料は20万っすわ。
だってまぁ、例えばですよ。
年間10億売り上げても利益は1億。
社会からは、デモ機も、在庫は資産だとか言われるし。
頑張ってるのに、税金取られるし。
もっと売り上げ増やすには、増資もしなきゃだし。
社員にも利益分けたいしモウケを社員で割ったら結局、年俸300万程度。なんすか?この儲からなさは!!!
夢を信じると苦しむなぁ。笑 ぎゃはは。
ところで、ウチのカミさん、ミツカンのタレのCMでナレーソンしタンスよ。
ヒト仕事20万だって。笑
どうでも良いけど、山田優ええなぁ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:26:31 ID:QsbZLluJ
- 花粉症が脳まで達したようですね。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:23:37 ID:3S1Ta1ZP
- 大型スピーカーを運ぶときにピアノ運送業者を利用したことがあるのですが、
てっきりその運送業者が直接家まで運んでくれるものかと思っていました。
ところが、全国にある全日本ピアノ運送?だったかそのような名前の所に一度保管されてそこから配送されるんですね。
これは他のピアノ運送業者に依頼しても、最終的には最寄の全日本ピアノ運送に保管されてそこから配送されるみたいです。
このようなシステムだとは知りませんでした。
どのピアノ運送業者にするか結構悩んでいたのですが、最後は同じ所から配達されるとは。
みなさんはご存知でした?
- 620 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/04/15(金) 10:16:29 ID:Zid0B8zl
- >>619
そりゃ驚いた! でスピーカがピアノに化けて届いたって話の続きは?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:31:10 ID:IqUG+1cj
- 619の文章は意味わかめ。
- 622 : ◆2HcJv1P3j. :2005/04/15(金) 11:40:39 ID:tTvCh/aJ
- ラインアレイ家で使えたらいいよなー
部屋何十畳必要なんだよww何百か?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:25:24 ID:13n5cHgj
- 突然ですいませんが
ネット通販でサランネットを買いたいのですが
扱っているとこを教えて下さい
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:21:32 ID:f9pfe6gX
- http://www.koizumi-musen.com/
コイズミ無線→エンクロージャ関連パーツ→スピーカーネット
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:54:28 ID:O7G5/fdf
- この前レコード店で自分の持っているレコードが流れていたのですが低音がタイトで締りがありました。
JBLの4312?だったと思います。
私の家ではウーファーの口径が15センチぐらいのスピーカーにサブウーファーを追加しているのですが
どうしてもキックの音がボーンという感じになってしまいます。ドン!という音にしたいのですが
やはり口径の大きなスピーカーを買うのが一番早いでしょうか?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:09:32 ID:/Oc+w/0Z
- >>625
YES
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:23:22 ID:VyfamEO1
- 市販の大概のサブウーファーはAV用には効果的だが、ピュア用には失格。
反応が鈍すぎるのである。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:25:35 ID:/Oc+w/0Z
- サブウーファを音楽に使うなら
最低限SX-DW7
でもちょっと足せば4312Dが買えちゃう。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 22:27:06 ID:q3wxwLE4
- オチは必要ないから、別に。
- 630 :625:2005/04/15(金) 22:40:19 ID:O7G5/fdf
- つまり、サブウーファーを使うならそれなりのものが必要になる。
しかしその金があれば僕らみたいな人間が満足できるぐらいのレベルのスピーカーかえちゃうってことですね。
結局、前の質問なんですが大まかに言えば大口径コーンのやつを使えということですね?
- 631 :623:2005/04/15(金) 22:54:36 ID:mbsnkNL6
- >>624
助かりました。ありがとうございました
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:12:41 ID:byXn2H8V
- 手持ち16万5千ある。
先輩方なら何を買う?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:28:15 ID:UnF6mAJF
- SS-X90ED
4312D
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:49:39 ID:aDHJoz00
- うまい棒いっぱい。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:19:10 ID:Vtp55kQN
- >>632
ダイソンのクリーナー
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:11:56 ID:C70mZJK1
- 密閉型のエンクロージャーを作ろうと思っています。
同じ容積なら奥行きが浅くても正面の面積が大きい方が低音をだせるのでしょうか。
それとも奥行きを深くとってその代わりに正面の面積を小さくした方がよいのでしょうか。
容積が同じなら音の鳴り方も同じになってしまうのでしょうか。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:23:34 ID:Vtp55kQN
- >>636
わかんねぇなぁ〜〜〜やってみないと、でも、正面が広い方が
いいかも。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:27:24 ID:C70mZJK1
- >>637
即レスありがとうございます。板を買いまくって二つ作って気に入った方を
使うのがベストかもしれませんがコストの面で厳しいです。
正面が広い方が良いような気もしますがこればかりはわかりませんね。
経験者の意見も含めて検討しようかと思います。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:44:36 ID:jJgzv1zk
- SPが4Ωでアンプが4Ωに対応してないのですが
繋いでも問題ないでしょうか?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:05:45 ID:95Kh2xaN
- >>639 過去ログって知ってるか?
やめとけ。火を噴くぞ
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:10:59 ID:2Xpbb5jG
- >>636
SPを壁に近づけた方が、低音は増える。
離した方がスッキリする。
奥行きを浅くして壁に近づけた方が低音は出るが、
音が良いかどうかは別。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:21:08 ID:UnF6mAJF
- >>636
奥行きが浅い方が低音に締りが出るような気がする。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:24:14 ID:jJgzv1zk
- >>640
マジですか?
大音量で聴かないぶんには大丈夫だと思うのですが・・・
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:28:31 ID:C70mZJK1
- >>641-642
わかりました。エンクロージャーは浅めに設計します。
部屋の構造上壁の近くに設置することになります。
左のスピーカーはコーナーに設置されることになります。
右スピーカーは背面にしか壁がない状況です。
部屋自体も狭い上に初めてう作るエンクロージャーなので
あまり期待もしていません。とりあえず頑張ってみます。
ありがとうございました。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:29:59 ID:UnF6mAJF
- >>643
最初から答えを決めているような香具師が他人に聞くなよ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:42:27 ID:fvW/J820
- バッフル面が広いのは振動対策をしないと悪影響があるよ。
一番振動しやすい面だからね。他の面より厚くし補強もしっかり
する必要がある。バッフル狭くした方が有利じゃないか?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:55:33 ID:C70mZJK1
- >>646
奥行きを深くとるってことですか。
まだ設計中なので改良できますが
大型のユニットを入れられないので
なるべく低音を稼げるようなつくりに
しようと思っています。
バッフル面は板を2重にするとかですか。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:25:22 ID:PAZI6Mgt
- >>647
裏板とバッフルの間に「つっかい棒」を仕込む
- 649 :646:2005/04/16(土) 19:31:58 ID:fvW/J820
- バッフル面を広くして低音を稼ぐ方法もあるが、たいていの場合
バッフル面の振動で低音を補助しているような感じのものが多い。
板の響きが音を左右する。いろいろな板で試したりできない場合
は振動させない方が無難。狭く、厚く、補強、がよい。
横幅狭い方がセッティング時に周りの空間を取りやすいという
利点もある。少し前にせり出すけどね。整数比は問題だが立方体
に近い方が(縦長の場合上から見て正方形に近いもの)見た目の
ボリュームの割に容積があり、板の面積も少なくて済み丈夫な構造
にできる。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:22:39 ID:yTuAyYWG
- >>647
とりあえずダンボールや、厚手のボール紙で箱作って試してみるいいよ。
感触だけは、わかるから。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:02:13 ID:FKneUPuU
- よく、オーディオ関係で出てくる言葉の歪(ひずみ)ってなんでしょうか?
音が割れるとか、こもるって事?
教えてくだせえ。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:15:10 ID:7whhRw2p
- 歪みってのはその言葉の意味そのまま。
元々の音のカタチが変わってしまうこと。
- 653 :651:2005/04/17(日) 00:18:33 ID:IQhLAkmj
- うーん わからない。
具体的にはどんな感じですか?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:24:32 ID:e1VYjr/2
- 重低音(笑)
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:28:45 ID:Qe0CikKu
- >>651
辞書くらい引けよ
ひずみ〔ひづみ〕【×歪み】
別の辞書でも 「ひずみ」 を検索する
--------------------------------------------------------------------------------
1 物体に外力を加えたときに現れる形状または体積の変化。ねじれ・ゆがみ・ちぢみなど。
2 物事の進行する途中で欠陥の生じること。また、その欠陥や悪影響。「政策の―を是正する」
3 テレビ・オーディオなどで、音などの再生された信号波がもとの信号波と等しくない状態
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:31:19 ID:Qe0CikKu
- ↑補足
【×歪み】 ←ここの×はもっと小さいやつで否定の意味ではないです。
- 657 :651:2005/04/17(日) 00:41:27 ID:IQhLAkmj
- >>655
1と2は、わかるのよ。
3を解釈すると、アンプの音の味付けも歪って事になるのか?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:46:17 ID:Xyde8FoI
- やっぱりスピーカーケーブルから直より、
ジャック使った方が良いの?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:53:17 ID:eS1lgDW9
- >>658
ちょっと待て。ジャックってなんだ?
- 660 :651:2005/04/17(日) 00:54:28 ID:IQhLAkmj
- 豆の木に登る人です。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:55:12 ID:Qe0CikKu
- >>657
収録した音を基準にすると、味付けも歪みも似た様なもんだろうけれど、
ふつうはアンプの出力波形に対してSPからの音が異なっていたり、
CDプレーヤの出力波形に対してアンプの出力波形が異なっている事を言うと思う。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:56:21 ID:eS1lgDW9
- 俺はザウバーを解雇されかかってるヤツかと思ったよ。
と、冗談はさておき、イヤホンジャックはあるが、SPジャックはないぞ。
- 663 :651:2005/04/17(日) 01:01:44 ID:IQhLAkmj
- >>661
中森明菜の歌がシステムによっては、もわもわと聞こえるのは
歪なんかな?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:03:52 ID:6k+MoiD5
- >>657
>アンプの音の味付けも歪って事になるのか?
正に・・・
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:05:36 ID:Qe0CikKu
- >>663
んな事聞かれても分からん。
- 666 :651:2005/04/17(日) 01:14:32 ID:IQhLAkmj
- >>664
そういう解釈でいいんだね?
って事は、いやな響きの言葉だけど、そんなに悪いことでもないんだ。
>>Qe0CikKu
あなたが今までに体験したオーディオの歪の例を教えてくだされ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:40:09 ID:o1AW0ms9
- 歪ねぇ、オーディオで言う場合は、原音に無い周波数成分が発生し混入すること
を言うんじゃないかな。
高調波歪とか混変調歪って言って問題にするでしょ。
一方、周波数特性が変わって位相がズレたり(位相歪)周波数成分の割合が変化
しても、波形は大きく変化してしまうけれども、歪とは言わない。
だからジャンルが変われば有害な歪の種類も違ってくるわけで・・・例えば映像信号
では位相歪とか躍起になって抑える努力をする。
・・・と。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:04:15 ID:vMCa4/Gh
- >>653
小さいPCのスピーカーで、音量最大にして鳴らすと
音が割れたようになる。
まぁこれも音が正常に出て無いから歪みだわな。
まぁそんな音。
エレキギターの音はわざと歪ませて、あの音を出してる。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:42:06 ID:sVItj8y9
- 真空管ギターアンプの歪は、またちょっと違って、
小さいPCスピーカーの音割れの歪とはちょっと違う、
偶数次倍音が付加された、気持ちいい歪なんだ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 05:07:53 ID:lmmi5uoo
- >>658
バナナ端子の事かな?無くても良いよ。俺はあえて使わずに使ってる。
バナナ端子くらいはぐぐって調べれ
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 05:08:32 ID:ju+sWSz6
- 658でし。
ジャック改め、
バナナプラグでし・・・
といっても実はアンプの出力の方は、
プラグ対応していないんでしが・・・
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 07:43:53 ID:HQ3q+Luw
- >>666
>そんなに悪いことでもないんだ。
考え方と程度の問題です。
>>667
>波形は大きく変化
正に歪みです、歪み以外の何物でも有りません。
又、高調波歪みは単一周波数で測りますので位相のズレは含まれません。
一般的に使われている歪率計は
(出力信号−入力信号)÷入力信号=歪み
として処理しますから、ノイズも含まれます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 07:44:04 ID:bgFXa0yb
- >651は一般の「ひずみ」という言葉の意味を
ふまえているから「オーディオの世界では」と聞いてい
るわけなのにね…
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:12:47 ID:90k2qpxW
- >>672さん、例えばトーンコンでバスブーストした場合とか(諸々)、波形を
見ると一目瞭然、大きく変化していますよね。
それも歪と言うんですか?歪率計で測定しても出ないと思うんですが。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:45:57 ID:Dfsh4glk
- エレキギターのギュワーンって音。ディストーションって歪のこと。
ギターの弦の音をピックアップで拾って、ギターアンプで歪ませたり加工したりしてあの音を作る。
ピュアのアンプあったら、ギターアンプと比較すればひずみは無いといって良い程度だが、
聴く音楽の種類によっては、ごく僅かなヒ歪みでも音が変に加工されたようにに聞こえるので
問題にする人もいる。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:05:26 ID:sGXx8+mJ
- 意図的なものは歪みとは言わない。
これで良いんじゃね?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:28:14 ID:j2tKzGye
- >>674
>トーンコンでバスブーストした場合とか・・・・・
<波形の変化>の意味を理解していないようだね。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:34:33 ID:tJq6DRW9
- >>674
>トーンコンでバスブーストした場合とか・・・・・
それじゃ、増幅しても<歪む>と言う事になっちまうよ
- 679 :677:2005/04/17(日) 12:43:08 ID:/tb8YRxf
- >>674
それじゃ、こう言えば解るかな、
入力波形と出力波形が相似形でなくなった分が歪み。
拡大コピーした絵が汚れて出てきたり、歪んで出てきた状態。
- 680 :677:2005/04/17(日) 12:47:40 ID:/tb8YRxf
- 突っ込まれる前に言っておくけど、等倍コピーや縮尺コピーの場合も同じ。
汚れやゆがみがあると、それが歪み。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:54:33 ID:90k2qpxW
- >>677よ、アンタはバカだね。
先ず、波形が相似形であれば歪んだとは言わないんだよ。
例にあげたトーンコン通した場合は間違いなく波形が変わるんだよ。
それをどう考えるんだ?と聞いているのに、波形も見たことないような返答
を返すのかい?
シッタカが変な屁理屈こねないでくれ。
もういいよアンタにゃ聞かないから、レスしないでおくれ。
>>678
アンタモナー
- 682 :651:2005/04/17(日) 14:59:36 ID:IQhLAkmj
- 675みたいに具体的な例をあげてもらえると、わかりやすいんですが。
皆の衆 宜しく。
けんかはだめよ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:04:35 ID:hnyjN80Q
- 質問です。
現在、マランツDV9500にて
ヘッドホンはHD650とER-4Sを気分に応じて使用しCD、DVD鑑賞しています。
スピーカのシステムの構築を考えています。
予算を20万までで考えた場合下記の2通りを考えたのですが、
どちらがいいのかなぁ。それとも、この程度の予算ではヘッドホンの
方がいいのかな?
誰か、教えて下さい。
1. 5.1ch用としてAVアンプ10万、5.1chスピーカシステム10万
DVD鑑賞は良いが、CDが心配。
2. 2ch用としてプリマインアンプ10万、スピーカ10万
CDは良いが、DVDはSRSにて対応する。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:12:26 ID:Zc5xDNoU
- スピーカースタンドを使わないでラックの上などに置いて同じくらいの高さ(スピーカースタンドの)にすればスタンドと同じ効果が得られるのでしょうか?
やはり無理なのでしょうか?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:20:41 ID:Zv/70ZRN
- >>684
ラックで間に合うなら、高いSPスタンドなんか商品にならないわけで、
ラックと同じ効果は得られないと考えた方がいいですよ。
- 686 :685:2005/04/17(日) 15:22:17 ID:Zv/70ZRN
- 言い方が変だった。
×ラックと同じ効果
○SPスタンドと同じ効果
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:41:41 ID:QEAIi164
- まぁでもプラシーボもあるから、高いものと同じ効果は出ないはずだからという先入観は好ましくないな。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:51:33 ID:eS1lgDW9
- >>671
バナナなんていらない。百害あって一理なし。直で十分だよ。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:08:55 ID:gu4kq14g
- オーディオ初心者なんでスピーカーのことよく分かりません。一本二万円ぐらいでいいスピーカーないですか?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:34:43 ID:7whhRw2p
- スモールモニターとかはどうかな。
あとはシアター用とかミニコンのしかない。
中古ならヤフオクで探せばあるが。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:53:49 ID:Qe0CikKu
- >>689
SX-L33
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:00:26 ID:6gF0mQSw
- >>681
歪率の測り方の理屈も知らん無知厨房が逆ギレしてどーするよ。
逆ギレする前に己の無知を恥れ。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:12:43 ID:6b7jZDFa
- >>692
知らない人はそういうことを言わないで下さい。
誤解を招きます。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:19:58 ID:Y7OWF1U1
- >>684
スピーカーを置くラックを、手のひらで上から叩いてみよう。
そうすれば、自ずと答えは出るはずです。
敢えて書きません。試してみて考えてみてください。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:03:48 ID:305CurPn
- >>689
REFERENCE100勧める。店にいまないが楽天トライスターページにあた。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:45:10 ID:m5EsYRhR
- お城も見たことない人が見てきたようなこと書くからややこしくなるよ全く・・・
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:15:25 ID:j9uD69/M
- トンコロ弄ると歪率増えると言う厨房の発想は、凄い!としか言い様がない。
無知は怖い物知らずで有る事を改めて知らされた(苦ワラ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:21:49 ID:f0YPNrLp
- >>696
>お城
オシロスコープの事だと思うが、そんなに暴走族に憧れてんのか?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:39:54 ID:yQuR8TuL
- わしら超初心者にわかるように書いてつかぁさい。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:05:45 ID:m5EsYRhR
- 波形が変化すればすべて歪、という発想が間違い。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 16:12:30 ID:S0N84ViP
- >>699
歪率を測定する最も一般的な方法は、入力した信号をフィルターを使って取り除く。
例えば、1kHzを入力したら1kHzだけを取り除くフィルターを通す。
出力がゼロであれば歪率はゼロと言う事になる。
但し、入力した1kHzに1kHz以外の信号が含まれていれば、それも歪率として加わる。
波形の変形だけでなく、ノイズが加わってもやはり歪率として現れる。
フィルターを通すのではなく、入力信号の位相を180℃ひっくり返して
出力に加える方法もある。
この場合は、出力のレベル(波高値)、位相は入力信号に合わせる。
この方法を使うと、入力信号が初めから持っている歪率を無視出来る。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:44:29 ID:o2E+hCos
- すいません、トールボーイ型スピーカーで低音過多の場合で、部屋の関係上スピーカーの位置を動かすことがそれほどできない場合、
低音過多を改善するいい方法ってありますかね?
ボードを敷いて、スピーカーにはスパイクを付けてスパイク受けを使用しています。
考えた方法としては、
スパイクの長さを長くしてなるべく床から距離をとる。
スピーカーとボードの間に何かを入れる。(吸音材など?)
いかがなものでしょうか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:53:59 ID:1F6tt3yC
- さかさまに置く。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:08:16 ID:ciVNX8TJ
- 梱包用の片ダンボールでチューブを作ってスピカの裏側に置くといいと思う。
恐ろしい位低域を吸いまくる、ブラックホールのように・・・
効果は長さで調節するといいでしょう。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:56:03 ID:ShMedzfy
- >>702
SPの中に吸音材を詰め込む
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:54:10 ID:GG6LGOAq
- 黒檀ブロックをスパイク受けの下に置く。
SPの位置を3〜4cm上げるだけでだいぶ違うよ。
ついでにボードの下にも紙(出来ればミスティックホワイト)を敷く。これも効く。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:15:53 ID:N+V9ETiI
- >>702
バスレフの穴を塞げ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:38:17 ID:GG6LGOAq
- >>702
まさかラウドネス入れてるとかいうオチじゃ無いよね。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:48:13 ID:e87uDOI9
- >>702
俺も>706の黒檀ブロックやってます。
3cm角なら1個100円程度で買えたよ(東急ハンズなどの木材素材売り場)。
6個買っても数百円。さらに黒檀の上下に1mm以下のゴムシートを補えば
驚くほど低音が締まるよ。
>704のダンボールチューブは知らなかった・・・やってみたいな。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:51:58 ID:GG6LGOAq
- 黒檀ブロックは方向性があるので注意。(俺の山本工芸のは、はっきりとわかった。ハンズのは知らん)
ちなみにウチでは正面から見て縦目が見えるのが正解だった。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:56:58 ID:C9AiUYRV
- 木材は何でも方向があるに決まってるじゃん。
繊維方向が強い。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:09:07 ID:GG6LGOAq
- >>711
スレタイ知ってる? あえて書いたんだよ。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:37:08 ID:5BMewpHU
- >>712
スレタイ知ってる? 初心者苛めるなw
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:33:49 ID:w/teInAk
- >黒檀ブロックは方向性があるので
ではそれ以外の木材は方向性は無いのか。
識者ヅラしてんじゃねえよクソが。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:37:41 ID:hAAhT2ki
- 指揮者って繊維方向識別者の略じゃないでつからw
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:44:19 ID:F8yc0ral
- もういいよ。スレタイも読めないなんて・・・ 今日はアフォばっかりだ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:45:17 ID:F8yc0ral
- ↑は>>711や>>713や>>715にね。さあ寝よ。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:59:08 ID:gT+Vs72+
- 松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億 日立製作所8兆8000億 クソニー7兆1500億 東芝5兆5795億 NEC4兆9068億 富士通4兆7668億 三菱電機3兆3096億 三洋電機2兆5999億 シャープ2兆2572億 各社の売上高。
しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。
Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
- 719 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/04/19(火) 09:44:48 ID:3zfNwLi0
- >>718
全ての元凶は出井につきる。あいつが社長になってからソニーの凋落がはじまった。
まず高くても売れるソニーブランドから、DVDプレイヤーが安く買えるというキャッチ
でプレステを売った。安売りのブランド子会社アイワを完全吸収。今やトロイの木馬
状態。大賀社長の頃は、彼の声楽家としてのキャリアからにじみ出る、「音のソニー」が
まだ残っていた。もうサムチョニーになるしかないかもね。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:22:57 ID:m1/VfiBb
- ソニーの凋落がはじまった頃にあいつが社長になった←こっちの方が正しい。
- 721 :マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/04/19(火) 11:34:21 ID:3zfNwLi0
- >>720
ならば、出井でソニーの凋落が回復の不能な決定的なものになった。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:04:05 ID:HOthpajg
- BOSEの464をショールームで聴いて音質の素晴らしさに感動しましたが高すぎます
ペア8万円までで似た傾向のスピーカーは?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:24:54 ID:MXKYURlH
- 探せばスタンド付きで10万の中古があるかも。
- 724 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/04/19(火) 23:00:38 ID:/OKeXI7U
- すると・・・
坊やだからさ=SONYだからさ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:26:55 ID:nROGlCh7
- 6畳間で使える定位のすぐれたSPを探しています。
予算は10万円くらい。
何がいいでしょうか。
KEF Q1とかYAMAHA NS-pf7とかでしょうか。
ご教授願います。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:38:45 ID:pJLufPHp
- >>725 KEF Q1は定位(・∀・)イイ!!ぞ
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:53:28 ID:ZCVvi8ZM
- Q1は上のでっぱりがダサい
家に置くとますます目立つ
しかしNS-pf7と比べるなら断然Q1
NS-pf7なんて見た目だけ
低音全然でないしスカスカ
あのサイズで密閉だから音はご想像の通り
個人的にはこれオススメ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291^BM5^^
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:25:13 ID:rYtUMDN8
- 予算は15万。値段相応のレベルで妥協します。
クリアで解像度高め、低音が締まっているオススメSPないでしょうか?
女性ボーカルが多めですが、艶はそんなになくてもいいです。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:52:43 ID:bu8Gm8Ps
- 女性ボーカルって格好つけて言ってる奴が多いけど、女性ボーカルって
表現してるやつの9割はJPOPだろ?ちゃんとじぇいぽっぷって言いな。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:30:21 ID:3+3U9she
- >>729
中島みゆき、荒井由美、松田聖子をJPOPと言ってもいいのかい?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:32:22 ID:kGgmexnY
- 横槍すまん。
>>729
JAZZの女性ボーカルもある。
決め付けるのは、人の話を聞く耳がないって思われる。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:40:43 ID:dgLKkRp6
- JPOPでもギターポップからR&Bぽいのから色々なわけで。
別にJPOP全てをカバーしたいわけじゃなくて女声限定だからそう書いてるんだろ。
他ジャンルでも女声あるし。俺はアニソンもジャズもカントリーも聴くしな。
もちっと書き手の意図ってのを汲もうとしたほうが(以下略
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:42:52 ID:Uo34hgjt
- 多分坂本真綾か水樹奈々か、あるいは堀江由依だと予測してみる。
>>728
ELACあたりがいいんじゃない? 予算に合う機種を適当に。
- 734 :728:2005/04/20(水) 12:27:57 ID:rYtUMDN8
- 声優・アニソンは論外です。普通のJPOPですみません。
ELAC試聴しましたが耳が受け付けませんでした。
低音少し増やして、頭が痛くならない高音希望。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:28:23 ID:1QHfyPef
- >>730
最近録音されたものならJ-POPに含まれると思う。
もはや7〜80年代とは音の傾向が全然違うし。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:46:17 ID:KvtqCber
- >>728
QUAD 11Lはどう?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:50:10 ID:wn6iDthc
- フルレンジじゃなきゃ感動するボーカルの再生は無理だよ。
イクリプスでも買っとけ。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:56:29 ID:LuiYxo0G
- 低音がない
- 739 :729:2005/04/20(水) 14:31:09 ID:3LgiyPPZ
- >731-732
ズバリだったじゃねーか
- 740 :731:2005/04/20(水) 15:24:24 ID:kGgmexnY
- >>729
結果論だな。正解オメデトウ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 15:27:40 ID:oIL4CQ+y
- >>725
SEAS製17cmウーハーでLOWがクリアーなリファレンス200.漏れは購入して120時間聴いたが、かなりのものだ。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 15:58:51 ID:epRDPS8p
- 17cmで満足できるならそれ以上のサイズを作ってるメーカーは無駄な努力だなw
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:27:09 ID:al7M6fr4
- >>728 パイオニアのS-A77TBがお勧め
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:40:06 ID:dgLKkRp6
- >>739
m9(^Д^)プギャーッ
- 745 :728:2005/04/20(水) 17:42:07 ID:rYtUMDN8
- 最終的には試聴してから決めたいので、
もっと候補を挙げて頂けるとありがたいです。
QUAD 11L
イクリプス
S-A77TB
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:15:34 ID:al7M6fr4
- ヤマハのNS-8HXも良いぞ
- 747 :725:2005/04/20(水) 20:54:20 ID:nROGlCh7
- >>726 >>727 >>741
Q1にBM5にRefference200ですね。
週末にアキバ行って、試聴できたら試聴してみます。
情報感謝です!
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:04:27 ID:LuiYxo0G
- ATC
ttp://www.electori.co.jp/atc/atc_scm20sl.html
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:06:16 ID:LuiYxo0G
- しまった、予算が・・・
こっちならいいか・・・
ttp://www.electori.co.jp/atc/atc_scm7.html
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:56:00 ID:RO+3Jx9a
- >>745 他にBOSEの464も良いぞ
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:23:31 ID:c+3rmZFq
- 女性ボーカルといえばJMラボだろ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:33:07 ID:H7lcCQI7
- 女性ボーカルなら、ソナスだと思っていた。
- 753 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/04/20(水) 23:16:56 ID:eZ6x0XBl
- ハーバスもぇえょ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:18:10 ID:LuiYxo0G
- ハーベスか?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:25:35 ID:4O9zGu4l
- どれもアンプケチったらだめだけどね。
単純にアンプはプリメインで40万円が壁。
セパレートなら50万だ。
予算がないときは、中古でもよいから定価の高かった国産だよ。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:27:30 ID:1QHfyPef
- >>755
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105950607/303
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:51:30 ID:Qv6YhsJK
- >>756はぁと
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 04:01:09 ID:669KY9R+
- >>728
DENONのSC-T77XGはどうかな?
少し予算オーバーだけど実売価格ではひっかかるかも。
条件に合うようないい音出してます。
艶は少しあるけどね。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:22:45 ID:E0gknvSN
- 初心者さんへ。
良き音のシステム構築目指すなら、スピーカーの定価以上のアンプを
使うこと。中古でも新品定価を参考に。
新しいプレーヤー、高級プリメインの中古、小型スピーカー
この3点を目指す。国産が無難だよ。
プレーヤー5万、 2000年以降の国産モデル
アンプ 15万 バブル期の定価30万以上のモデル
小型スピーカー 5万 1995以降の国産小型をお好みで
ここからスタートか終了か、どちらでもかまわないよ。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:53:14 ID:4vZUtm6t
- 4.主観で決め付ける
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:05:35 ID:E0gknvSN
- 主観か?
プレーヤーはデジタルモノ
アンプは物量がコストに、そして予想販売台数に
スピーカーはユーザーの趣向とソースの進化に追従
それらを考慮しながら、業界の時代背景から選択すると、
どうしても、技術と音質、価格の変化点が年代ごとに、
見えてくる。
それらのウマイところと購入コストを考慮した結果である。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:10:53 ID:E0gknvSN
- もし本音で話せる中古ショップのベテラン店員がいれば
尋ねると良いかと。
彼らの自宅ではこの組み合わせが多い。
CPが抜群なのだ。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:16:04 ID:E0gknvSN
- この組み合わせで不満ならば、そのまま、一桁増した予算。
そこからオーディオを始めるべきだ。
ただし商売的にはマイナスなので普通は言わないのが基本。
この組み合わせを揃えたら、あとは使い方を研究して欲しい。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:59:24 ID:bIOFRMo6
- >>741そうゆう事も当然.漏れもカンタベリー15、A7,スペンドールモニターあるよ、しかし17cmはそのサイズの良さもあるぞ。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:11:33 ID:8aNo8Xxr
- アンプ偏重じゃダメ。音の出口も重視しないと。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:33:58 ID:E0gknvSN
- 重視って言っても予算もあるし。。。自分で聴いて選ぶんだろ。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:41:06 ID:sCCtx15S
- でもアンプに偏らせると面白いよ。
ハイエンドセパレートで良質な小口径フルレンジ鳴らしてみると
そりゃびっくりするほどの世界が拡がるから。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:16:22 ID:SW48UpPW
- ユートピアなのか?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:39:35 ID:TmGwOgRT
- JBL 4312M 4310 の評価 はどうなのか個人的な評価で良いので教えて下さい
初心者なのでよろしくお願いします!!!!
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:42:46 ID:dSSgtwtg
- 超初心者なんですがなんとなくJBLの取っ付きが悪くて
型番が判りにくいんですよ
例えばB&Wなら ○0△ なら ○が大きいほどグレードが高い △が小さいほど大きい
(↑厳密には違うかもしれませんが取っ付きということで)
で!JBLの43XXっていっても全然イメージがわかないんです
大雑把に解説いただけないでしょうか
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:06:16 ID:LqkoQMJM
- >>770 一部だけ解説する
4312シリーズは30cmフルレンジにスコーカーとツィーターを追加した3ウェイ
4311シリーズは4312の先祖
4348はウーハーが38cmの4ウェイで、その前が4344、さらにその前が4343
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:11:00 ID:TmGwOgRT
- JBL 4312M 4310 の評価 はどうなのか個人的な評価で良いので教えて下さい
初心者なのでよろしくお願いします!!!!
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:34:14 ID:dSSgtwtg
- >>771さん 有難うございます
絶対的な規則性があるわけでは無いけど、とりあえず
○○△×として ○○がシリーズ △がシステム ×が新旧を示す
家庭用音楽鑑賞用で○○が43 って捉え方で初心者的にはOKでしょうか
JBLは種類多すぎで型番も4桁で似てるものが多くて食わず嫌いになるとこでした
なんとなく取っ付けそうです
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:53:02 ID:3XVpgBcS
- >>731
飲み込みのいいあなたは頭がいいね
あなたは自分の考えを持ってよいシステムが組めそうですね。
>>772
同じ質問を2回するあなたは頭が悪そうですね。
JBL 4312M 4310はあなたにあっているとおもいます。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:34:30 ID:CgzZSM3l
- >>771
>30cmフルレンジ
ブー。
ベースはフルレンジのD-123だが123A(→2212→2213→2213H)からは
れっきとしたウーファーだよ。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:36:24 ID:9FoSX7bM
- 分類はウーファでも実質はフルレンジ的。ハイカット無しで中高域まで受け持ってる。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:42:23 ID:WbPJoaht
- フルレンジとフルレンジ的は似て非なるモノ。
D123はアルミキャップ付きだし。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:50:14 ID:m06b0XkO
- >>734
折れも日本の女性ボーカル好き。Jpopというとモー娘。みたいでやだなぁw
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:02:55 ID:GlVBsOpy
- アユや倉木のボーカルが綺麗に再現できるスピーカーを探しています。
予算はペア10万までで、できれば小さいスピーカーがベストです。
ご教授お願い致します。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:23:37 ID:uHOEnKkt
- きれいにって・・・無理じゃんw
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:30:31 ID:YrsMJed+
- >>779
|ω・`) ・・・通販なら10万で手に入るB&W 705とかどうよ?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:51:50 ID:n/OZ5m9j
- DALIのメヌエットと705を聞いてみた時
クラシックだけなら断然メヌエットだけど
他ジャンルも聞くなら705がいいなと思った。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:01:10 ID:x2VisaiN
- >>779
D-77MRX
SS-X70ED
NS-6HX
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:28:07 ID:ecnK/p7U
- >Jpopというとモー娘
んなこたーねえよ、歌手というよりはアイドルだからな。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:07:43 ID:cuG3F3Ee
- >>779
折れが聴いた10万までで最高なのは6HXだが、少しエッジを丸めて聴きやすくしたのが
B&Wの1NTだった。音は解らんが、ほどほど金は有るってんならB&Wが無難だろ?
音も解らんし金も無いなら坊主逝っとけ。皆、生暖かい目で見守ってくれるから。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:43:01 ID:Jg5rYrtz
- 6HX悪くないが、ちょっと明るすぎるというかうるさいというか。
どういう音楽でも似たような音調なのがちょっと。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 03:47:52 ID:/DPuBIKw
- >>779
倉木はどうか知らんが
アユのしゃくれ声を綺麗には無理だろ。
1台目にクレームつけて本国から3台送らせて
その中から選別した超高級なLINNのCDPと
超高級なデジタルアンプと、超高級なスピーカーがあれば別かもしれんが。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:42:34 ID:dViWbUxN
- 昔のアイドル曲(田原俊彦や南野陽子)や萌え系のアニソンをよく聴きます
予算はペア5万円です
AV用途でも使うので、低音が良く伸びた奴がいいです
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 09:19:54 ID:jR2+iiBK
- それがどうした
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:06:58 ID:m8J6cb2K
- >>787 ワロタ
ttp://www.calvadoshof.com/newmainpage.html#Audio
世の中にはスゲエ人もいるんですね
- 791 :759:2005/04/22(金) 10:07:58 ID:YPyVuDcX
- 756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/22(金) 09:37:11 ID:YPyVuDcX
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20378801
これとか。。。
757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/22(金) 09:38:46 ID:YPyVuDcX
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k18339399
これとか。。。
758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/22(金) 10:01:35 ID:YPyVuDcX
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32105610
これも良いよ。
759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/22(金) 10:04:20 ID:YPyVuDcX
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m12996520
これも
予算とデザインでこのあたりを所有していれば、アンプは卒業できます。
あとは、ゆっくりスピーカーを吟味ください。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:56:11 ID:eI092zLL ?
- 木工用ボンドは、はがし液をかけたら溶けますかね?
スピーカー箱を分解したいのですが。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:08:32 ID:NYT4YBl7
- 普通の水でも溶けるよ。
ただ、水分のせいで木が膨張するから乾かし方が難しいが。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:12:05 ID:odpNwnsz
- 一度固まったら水じゃ溶けないんじゃないか?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:18:42 ID:qcSizcUh
- >>792
一枚板で出来てれば1週間位風呂桶に張った水中に浸けとけばバラし
やすくなるかも知れないな。
合板や集成材だったらバラバラになるからやらない。
表面の仕上げが貼り物だったら剥げるのでやらない。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:33:23 ID:L4lr3mdn
- ttp://www.marantz.jp/bw-speakers/n800/n805-spec.html
ノーチラス805の定格出力と最大出力は、何Wですか?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:36:32 ID:eI092zLL ?
- >>793-795
ありがとうございます。
やめたほうがよさそうですね。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:29:58 ID:+2+u1vWu
- >>790
おもしろい。
「自転車のこぎかた」の話とバーストの話、思わず
サドルから落ちそうになるような結末。
- 799 :798:2005/04/22(金) 13:47:49 ID:+2+u1vWu
- カメラのところも読んでしまった。
「アインシュタインはまちがってる」みたいな読み物だね。
とんでもの世界ですね。
どういう人なのか興味が出てきてしまいました。
- 800 :798:2005/04/22(金) 14:00:33 ID:+2+u1vWu
- http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
ここね
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:15:42 ID:xx5aJ75D
- >>787
漏れはジェフローランドのCDPのほうが何でも美音にすると思うが。
アンプはタクトオーディオ、SPはアコースティックラボとかピエガあたり。
いずれにせよハイエンド機器集めないと無理だな。
それでもあの声が綺麗になるか保障は出来んが。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 20:37:25 ID:n8BrxzhB
- ELAC part9のスレでも聞いたんですが
このスピーカーの事知ってる人 教えてください。
ユニットがelac301と同じらしいのですが、どんな物か教えて
ttp://www.globalchillagetokyo.com/orb/
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:59:34 ID:SO13AVeY
- >>796
仕様に書いてあるじゃん。
50W〜120W
この範囲を推奨とされてる。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:26:19 ID:nRZAbPAE
- 確か、定格出力や最大入力ってEIAJの測定法じゃなかったかな?
B&Wの行ってる測定は、それに準じてないのではなかろうか?
すまん、自信がない。訂正レスがあれば、よろしく。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:43:27 ID:7WSRuyxc
- AKAIのST-101という30年くらい前のスピーカーですが
ツイーターはパイオニアの製品にそっくりで
ウーハーはダイヤトーンにそっくりです。
両方のメーカーからのOEMと言うことはあるのでしょうか
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:22:15 ID:Mozj4xR8
- 先日アコースティックエナジー AE2を中古(オク)で購入したのですが設置する段階になって
スピーカーのRLがわからないのです(生産中止なのでメーカーのHPも乗ってませんし)
ツイーターが外側が正解か、内側が正解か
ググっても
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~pippin/Audio-Wizard-oyama.html <内側例
ttp://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Senpai2/system.html <外側例
両方出てきてしまいました
ご存知の方、教えて下さい
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:26:44 ID:epL/XsW+
- 普通は非対称SPの場合は内側にツィーターだと思うが、
実際は聴き比べて自分で決めるもの。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:32:43 ID:epL/XsW+
- ちなみにカタログなどの写真ではみんな内側。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:26:49 ID:UVODWUmU ?
- FE87は140〜21000HZとなっていますが、
バスレフダクトからも140以下は出ないのでしょうか?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:43:46 ID:Mozj4xR8
- >>807-808
SPは逆さまにしている人も居るくらいだから好きな方向でいいとは感じていましたが
一応メーカーのデフォルトを知っているべきだと思いまして
どうも有難うございました
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:33:47 ID:WA11h1gv
- ダイヤモンド ツィーター で検索すると
ビクターサンスイケンウッドなども出てきますが
B&Wのものと何が違うのでしょうか。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:55:14 ID:Ry6uidb7
- 蒸着か結晶化かどうかなどあるようだが、
データでは音はわからないので聴くしかない。
個人的には、同じようなもんだろうと思っているが。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:13:26 ID:A/J7Fubo
- 蒸着とくれば、赤射と焼結だな。なつかすい。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:26:23 ID:eyYEFjjZ
- >>809
いや全然出ないということはないよ。
逆に、140Hzが十分に出るとも言えない。
そのへんのf特はダラ下がりになってるから、どこまでを「出る」と判断
するかの基準にもよるだろう。
○○Hz〜××Hz・+△dB、−□dB、等と書いてあればより具体的
なんだけどね。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:06:48 ID:na/1zNtO
- >>805
たしか20年位前にAKAIとダイアトーンが合併してメーカーやってた気がしたけど
可能性はありますね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:19:26 ID:jdzNfgzt
- 4Ω対応のアンプに、8Ωのスピーカーをつなげると
何か問題が起こるでしょうか?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:42:29 ID:epL/XsW+
- 4Ωの低いスピーカーまで対応しているという意味だから全く問題ない。
- 818 :805:2005/04/23(土) 19:28:34 ID:QjxAVhiw
- >>815
アカイのコンポにパイオニアがスピーカーを提供してたときがあるそうな
それでダイヤとパイオニアがスピーカーをOEMしたかと思いました
あるいはダイヤとパイオニアのスピーカーの下請けの会社から
直接、スピーカーを手に入れてアカイの下請けの会社が作ったのかなと
ツイーターはS-UK3にウーハーはPW-2024CMによく似てます
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:15:24 ID:NMGrbaVA
- >>816
強いて言うならば、最大出力が4Ωのときほどは出ないということ。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:15:54 ID:q3cvdiS5
- >>809
カタログ表記は大型密閉箱のものだと思っていい。
8cmでもダブルバスレフだと低音は充分稼げる。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:50:50 ID:SWLP/szq
- >>805
他社にSPユニットを供給するのは良く有る事。
それに、この場合はOEM(相手先ブランド)とは言わない、単なる販売。
ムカーシSONYが出していたシステム(型式失念)はHiがテクニクスの5HH17(ホーン型)、
MidがダイアトーンのP610だった(Loだけはオリジナルだった様な・・・)
因みに、5HH17はクライスラーなども使っていた。
5HH17は安いわりに評判の良いユニットでね、他にも使ってた所があったはず。
特別な事情が無ければ、他社にも供給するもんだよ。
>>815
>AKAIとダイアトーンが合併して・・・
<A&D>ブランドね(実質は三菱電機の吸収合併だったはず)
A:AKAIのA、D:DIATONEのD。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:17:07 ID:kjBhkYYz
- 安物のステレオしか持っていませんが
説明書にメインは4Ωx2
ツィーターは8Ωx2と書いてあります。
これに普通に4Ωのスピーカーを繋ぐと
問題ありますか。車用のスピーカーの方が
安物ステレオについてきたスピーカーより
性能が良いので繋ごうと思っています。
もうすでにエンクロージャーは作りました
あとは繋ぐだけなのですが大丈夫でしょうか。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:31:27 ID:nqUpNckZ
- 音量MAXとかにしないで聞くなら無問題
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:40:20 ID:Bh+eKcUq
- ジャパネットたかた は詐欺商法をやっている。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1114100128/
http://www.japanet.co.jp/shopping/tv/meta/Qosmio.wvx
「映画館の6割近くがハーマン・カードンのスピーカを使っている」
↑
大嘘の詐欺商法!
ジャパネットたかた が現在売っている東芝のノートPCだが、harman/kardonが使われているとして製品紹介の説明の時に「映画館でも使われている」と言ってるが
harman/kardonのサイトhttp://www.harmankardon.com/を見ても映画館で仕様出来るスピーカなんて製造してない。
これは明らかに虚偽による販売で詐欺商法。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:59:20 ID:kjBhkYYz
- >>823
さんくすこ。早速繋いで音を聞いてみる。
- 826 :798:2005/04/24(日) 12:16:08 ID:RUZDpoYt
- >824
グループ企業本体のハーマンインターナショナルind.
の製品ならあるけどね。
まあ確かにちょっと変ではある。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:31:10 ID:yPPn5L0t
- >>812
サンクス
ダイヤモンドは蒸着か結晶化かの違いなんですね。
昔からあった技術でもあるんですね。
ダイヤモンドなんて聞くと長持ちしそうですね。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:49:28 ID:YQsLpA4V
- まあダイヤは一般に固くて丈夫なイメージがあるけど
金属の方が優れている部分もたくさんあるし
どんな音になってるんだろうね。
- 829 :805:2005/04/24(日) 13:21:30 ID:lAVD/e9f
- >>821
ども リサイクルショップで安かったんですが
意外と良い音なのでもしかしてダイヤトーンかと考えておりました。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:30:44 ID:7uDrkxqS
- 初心者の質問スレはどれになりますか?
プレイヤーの質問スレを教えてください。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:50:36 ID:c3TXYRpH
- JBLのオリンパスS8Rを譲りうけましたが
各ユニットからは音は出ているのですが右チャンネルの
音が明らかに元気がないというか張りがありません。
しかしどのユニットがおかしいのかは判断ついておりません。
アンプの結線を逆にしてみたりしたのですが変わりません。
磁力とかが落ちてくるのでしょうか?それともネットワークの
劣化でしょうか?。修理の方法わかりましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:51:22 ID:bkGtFSNY
- メーカーに出す
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:10:39 ID:QuEQ0y7Z
- >>831
ユニットを左右入れ替えて現象が変わらなければ、
ネットワーク、アッテネータ、配線に的を絞ることが出来る。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:14:24 ID:c3TXYRpH
- >>833
ありがとうございます。
まずはその方法で絞りこんでみます。
- 835 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/24(日) 16:25:14 ID:a6NX04nc
- >>830
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112110273/l50
こちらで。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:07:36 ID:k52hoJZB
- いやここかも
http://sports7.2ch.net/sposaloon/
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:26:13 ID:03Rjcbca
- >>828
ダイヤモンドは圧力に弱くて
トンカチで叩くと
簡単に木っ端微塵になるな。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:19:35 ID:H5vTL51y
- 父親からスピーカーを譲ってもらった(当方一応社会人)。ブリロン1とかいって
ご大層なスピーカーらしい。父親に聴くのも癪なので皆にお尋ねするが、これって
そんなに立派なスピーカーなのか? アンプは現用のA−1Eのままで良いのか?
ぐぐっても良く分からないのでお助け求む。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:58:47 ID:mLBKCL9b
- 質問させてください。
現在のスピーカーはフルレンジで、これはこれで大変によろしいのですが、
ちょっと気分を変えてマルチも導入してみたいと思っています。
クラ、ジャズ、HR、カントリー、ブルース、ハワイアンなどを良く聴きます。
フルレンジでは味わえないマルチならではの良さを感じられるスピーカーが
欲しいです。音の好みはしっとり艶やか系。今までに聴いて良いなと思ったのは
タンノイのスターリングやアコースティックラボのボレロという古い機種です。
予算は実売で18万円まで、中古可です。
リスニングルームはL字型の18畳フローリングで、スピーカー位置はL字の片方の
先端。CDPはマランツCD16、アンプはデノンPMA2000IIです。
よろしくお願いします。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:36:54 ID:OtLR3eWh
- >>839
ちょっと好みと好印象のSPがチグハグな感じのように思えるので迷う。
ボレロは高音が派手な明るめな音調だと思った。
ウィンアコースティックのSPが合いそうなのだが考えさせてくれ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:38:56 ID:MG3tLI0a
- >ちょっと好みと好印象のSPがチグハグな感じのように思える
たぶん、数を聴いていないからだと思います。
通りすがりに聴いて、「良いじゃんこれ」と思った機種ですから。
ピンと来なかったのはとりあえずヤマハのNS系ですね。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 10:33:28 ID:OtLR3eWh
- >>839
3ウェイのSPが希望のようだし、試聴が出来る環境のようだから、
「ウィンアコースティク」と「ダリ」のトールボーイ型をススメとく。
他は2ウェイになるが「ATC」か「ハーベス」がひょっとすると合うかもしれないので、
試聴してみればいいと。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 10:52:48 ID:MG3tLI0a
- ありがとうございます。ダリはRoyal Tower、ウィーンアコースティックは
AL212かAL500という機種ですね。新宿が近いのでヨドバシかユニオンでも
覗いてみることにします。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 11:53:48 ID:4OywKT48
- ブリロン1でググッたらすぐ出てきたじゃねーか。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:35:03 ID:ae0uGbBN
- JBL-J216Proって防磁なんですか?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:54:23 ID:I7jNVaIj
- タンノイ、FUSION4のツイーターが半年で音割れして来たけど仕様ですかな?
J−POPすら聞くに耐えないスピーカーになってしまったorz
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:25:26 ID:ngjlC9yw
- グダグダ言っとらんと修理に出せハゲ
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:13:20 ID:tsAVNOOX
- >>838
いいSPだよ。
現用のアンプ等を書かなければ、判断出来ないね、あと、好みなども。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:33:15 ID:qqA8AFGY
- 超初心者でもないんだが、スピーカー選びに行き詰まりました。
良いSPの条件って一体なんなんだ?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:36:21 ID:4OywKT48
- 聞いてみて心地良い。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:35:14 ID:vkNDzKfW
- 折れは女性ボーカルの表情が感じられないとやだな。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:47:07 ID:4OywKT48
- 素直にアニソンて言えよw
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 04:25:07 ID:3xXPW9YT
- トールボーイ型とブックシェルフの根本的な音の違いってなんですか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 07:24:01 ID:EFXCui0b
- >>852
アニソンの再生は意外と難しいぞ。
普通のJ-POPの女性ボーカルに比べると
遥かに高音が伸びてるからな。
音質も変な細工はしてない(金が無いから出来ない)ので
ストレートな音が出てくる。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 08:03:05 ID:Pwv8P7Er
- スピーカーのマグネットは軽い方が少ない電力でも音がでるのでしょうか
またマグネットの重いスピーカーは大音量に耐えられるのでしょうか。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 08:29:09 ID:68nysdcQ
- なんか妙な知識を仕入れてきたようだな。
まずは何を聞いてきたのか、それから話してごらん?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 08:32:29 ID:XkPiYu1/
- 少ない電力でも音が出るかどうかは能率の項目参照。
出力音圧レベルとも言う。
たいていの場合マグネットの小さいものは能率が低いが、
コーンの重さが軽い場合や大口径の場合はそれほどでもない。
マグネットの重さと耐入力にはあまり相関関係はないんじゃない
かな。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:00:34 ID:Aru+q5YU
- 「もぐら」って何ですか?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:15:27 ID:npY70U+1
- >>858
フライングモールのアンプのこと
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:36:29 ID:Pwv8P7Er
- スピーカーのことを全く理解していません。
dBの数字が90と85だと明らかに同じ電力量でも音の大きさに違いがあるのでしょうか。
それともメーカーが偽っている場合も多いので聞いて選ぶのがベストなのでしょうか。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:44:25 ID:LfTPEgHR
- >>860
15dBも違いがあればかなりの差が感じられると思うよ。
エネルギーは二十倍以上違うわけだから。
メーカー表示を疑えばキリがないところだけど、メーカーの
信用度によるだろうな・・・。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:54:47 ID:npY70U+1
- アンプのボリュームが同じ位置なら90dBのSPの方が大きい音がする。
なぜ電力にこだわるのか判らんが少エネをしたいのならデジタルアンプにしとけ。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:03:32 ID:bz4A8Ixc
- >>860
普通に使用するだけなら能率も耐入力も、とにかくカタログスペックなんざ
何ひとつ気にする必要などないが、一体なにがしたいん?
とにかく能率の高いのが欲しい! とか? なんで?
- 864 :860:2005/04/26(火) 10:23:01 ID:Pwv8P7Er
- >>861
15dBで20倍も変わるのですか。約半分の7dBの差でも10倍くらいの差はあるのでしょうか。
>>862
アンプのパワーが低いのですが大きいスピーカーを購入しようと思っています。
なぜデジタルアンプだと省エネなのでしょうか。
>>863
能率の高いものの方がよいかと思いまして。スピーカーの抵抗値も関係してくると思いますが
2オームのスピーカーと8オームのスピーカーでは全くちがうのでしょうか。
- 865 :861:2005/04/26(火) 10:32:03 ID:LfTPEgHR
- あー皆の衆スマン、20倍も違わん!
80:95と勘違いをしておった、寝ぼけてるもんで申し訳ない!
それでも2倍以上は違うわけだが、ソレ位の差はそれほど顕著には感じない
だろうと思う。
詳しくは、3dBでおよそ2倍差、10dBで10倍位の差になる。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:39:40 ID:Aru+q5YU
- 「アンプの駆動能力が高い」とはどういう意味ですか?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:53:11 ID:eS0PXzh0
- >>866
↓このスレで話題になってる。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109403172/l50
↓ここでも同様に。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077259472/l50
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:58:01 ID:Aru+q5YU
- 誘導感謝です
- 869 :867:2005/04/26(火) 11:01:27 ID:eS0PXzh0
- >>866
他には、Googleで、検索して勉強するのも良し。
私も勉強中。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:01:40 ID:XkPiYu1/
- 駆動=動力を与えて動かす
能力=成し遂げる力
- 871 :860:2005/04/26(火) 11:03:38 ID:Pwv8P7Er
- >>865
いやいや、とんでもないです。私なんて何もわかっていませんから。
3dBで2倍の差でも人間の耳にはわからない程度ですよね。
例えば左右に3dB差のスピーカーを設置して聞き比べても
私のような素人にはおそらくわかりませんよね。どうなのでしょうか。
しつこくてすみません。予算もあまりないので知識を入れてから
スピーカーを購入したいのです。失敗しても買いなおしの余裕はないので。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:05:26 ID:eS0PXzh0
- 巨人の優勝は〔工藤〕次第?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:06:20 ID:Aru+q5YU
- 872とスピーカーの関係を教えて下さい
- 874 :860:2005/04/26(火) 11:17:32 ID:Pwv8P7Er
- 猫→鷹 ここまでが工藤の全盛期でした。パを去ってからはわかりません。
- 875 :872:2005/04/26(火) 12:19:08 ID:eS0PXzh0
- 工藤能力
駆動能力
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:19:38 ID:eS0PXzh0
- sage忘れた
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:09:45 ID:gcxq4/dA
- >>871
左右3dBの差があれば、ちょっと気をつけて聞けば気になるレベルかな。
そしてモノラル音でテストして「やっぱりアンバランスだワ」と確信できる
といったところだと思います。
モノラルの信号音なんかでテストしてみると、おそらく1dB程度の差では
なかなかわからないかもしれないが、2dBの差があればわかると思います。
- 878 :860:2005/04/26(火) 20:52:04 ID:Pwv8P7Er
- >>877
亀レスすまそ。3dBの差なら素人にも違いがわかる程度ですか。
やはり出力音圧の高いものを購入します。色々とスピーカーの音を
聞いてみたのですが同じボリューム設定でも音の大きさが違っていたので
聞き比べて買いますね。もちろん値段との関係もあるのですが。
ありがとうございました。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:06:51 ID:WJSgAu6M
- 以前,家電量販店のオーディオコーナーに近づいたとき,
思わず足を止めてしまいました。
ショパンのバラードが流れていたのですが,
本当に目の前にピアノがあって,ピアニストが弾いているような・・・。
当方,一応ピアノが弾けて,音楽系の学校を卒業。
そこそこの耳をもっているつもりですが,
オーディオについては,ド素人です。
クラシックのピアノソロがリアルに聴ける,
お勧めスピーカーを教えていただけないでしょうか?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:13:29 ID:6jQCo1gp
- 音圧の高低より自分の好みの「音」で選んだら?
そこそこのアンプ使ってりゃ能率のこと考えなくて済むし、
わざわざ能率の高かっただけのスピーカー買って後悔しないと思うよ。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:17:56 ID:6N0Ucae5
- >>879
ない、ピアノが一番再生が難しい。ピアノを買った方が(・∀・)イイネ!!
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:18:51 ID:vQOhR3De
- >>879
その足を止めた店でそのものを買えば良いじゃん!終了。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:19:13 ID:0KO9ZsRf
- 予算を書け。
まずはそれからだ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:26:27 ID:vQOhR3De
- >>883
もし>879の書き込みが本当なら
こいつはもう目的のスピーカーを見つけているんだぞ?
教える必要ない。
本当に音楽系の学校を出ているのなら、普通はこんな所で聞くはずも無い
自分の耳で探せるだろ。ていうかその量販店でもう見つけてるのに何を聞いているのか。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:29:32 ID:gcxq4/dA
- >>878
>出力音圧の高いものを購入します
という考え方はハッキリ言って間違ってると思いますよ。
(余程特別の事情でもあるのなら別ですが)
「3dBの差は素人にもわかる」といってもこれは左右2つ並べてステレオ
で使用する場合の話であって、独立したシステムで使用する限りでは全く
問題にならないレベル。
音質を聴いて気に入った音のやつを買うのが正解で、後で後悔しないで済む。
まさかとは思うが、もしステレオの片側だけを別の製品で探そうとしている
のなら論外。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:46:49 ID:FSrr6jPs
- 音楽系の学校と聞いただけで畏縮してまともに発言出来ない奴が笑える。
自分のすすめたものが「全然ピアノの音じゃない」言われるのが怖いんだろうな。
普段偉そうにしてるけどこういう時に自分が信じられなくなる。
それってオーディオやってる意味なくね?
違うって言われてもいいから自分の意見ぐらい持てよ。
>>881だけは自分の意思を持っているようだね。
全員じゃなくてよかったよかった。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:58:36 ID:CjGv77YV
- へんな釣り・・・
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:04:07 ID:uiLnK3Xe
- 通りがかりだったという状況から考えて、879が聞き惚れた機種を特定するのは
もはや難しいと思われる。
とりあえず
・現在所有している機器
・総予算
・お部屋のサイズと床・壁の素材
を書けば、やさしい人がアドバイスしてくれるのではないか。
- 889 :860:2005/04/26(火) 22:13:43 ID:Pwv8P7Er
- >>885
特別というわけでもないのですがアンプの出力が小さいので
以前使っていた25cmのスピーカーがかなりボリュームを上げないと
まともに鳴らなかったので今回は出力音圧の高いものにしようと思ったのです。
2chアンプなので左右のステレオで使うことになります。
いくつか比べて候補を挙げてからその中で一番安いものを買います。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:44:40 ID:F67RoxBW
- >>886
同意
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:54:06 ID:RCJGlkmF
- ソースの問題が大きい。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:55:08 ID:S2dRrpFh
- ピアノの音といってもいろいろ、スタンウェイとベーゼンドルファー、ヤマハ・・・etc
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:24:29 ID:uiLnK3Xe
- なんでそんなにネチネチ絡むの?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:34:27 ID:hJQOofiH
- 密閉型のスピーカーより
バスレフ型のスピーカー方が沢山あるのはナゼですか?
- 895 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/26(火) 23:40:34 ID:xsmBtXTZ
- >>894
バスレフの方が、箱の容積が小さくても低音を出しやすいから、
省スペースで狭い部屋向きなんです。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:50:24 ID:gcxq4/dA
- >>891
はげどう。
- 897 :894:2005/04/26(火) 23:57:57 ID:hJQOofiH
- >>895
音質抜きにして密閉型とリアバスレフ型のスピーカーを
壁から同じ距離で鳴らした時に、壁に与える影響(振動?)は
やはりリアバスレフの方が大きいのですか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:01:14 ID:S2dRrpFh
- そ。
- 899 :894:2005/04/27(水) 00:21:09 ID:uqVo7R+3
- またすいません。
密閉とバスレフでは音の違い(傾向)とかあるのでしょうか?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:23:01 ID:HKIjt7l0
- ある。
- 901 :894:2005/04/27(水) 00:30:00 ID:uqVo7R+3
- またまたすいません。
メーカーによって違うとは思いますが、
密閉とバスレフではどのような違いがあるのでしょうか?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:35:04 ID:HKIjt7l0
- 良質の低音とごまかしの低音。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:35:59 ID:DKN3awmr
- 一概にそうとはいえない
- 904 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/27(水) 00:36:45 ID:Fs8llDyw
- 一般的に言って、低域での周波数特性が変わりますね。
バスレフだと、密閉よりもある程度低い周波数まで音が出ますが、
それ以下になると音圧は割と急峻に落ち込みます。
それに比べて密閉は、低域の音圧がだらだらと緩やかに落ちて、
バスレフよりも低い音まで伸びてきます。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:37:53 ID:HKIjt7l0
- 一般論。
- 906 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/27(水) 00:44:52 ID:Fs8llDyw
- あー、なんか、書き方が悪いな。どうも変な表現になってしまった。
例えば、バスレフだと50Hzまでは割りと音は平坦に出ますが、
それ以下の周波数になると、崖のように急に落ちる様な感じで、
密閉だと、バスレフよりも高い周波数(例えば80Hzくらい)から、
だらだらと下り坂になって、50Hzの位置ではバスレフに負けるが、
それより下も急に落ちず、だらだらと下るので音圧は低くなって行くものの、
バスレフよりも下に伸びる感じという方が分かりやすいかな。
- 907 :894:2005/04/27(水) 00:46:43 ID:uqVo7R+3
- なるほど。
ありがとうございました。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:52:00 ID:fQ+vr6Gr
- f特以外にも変わるのがいっぱいあるけどな。
というよりf特より重要なんだが。
- 909 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/04/27(水) 00:58:09 ID:Fs8llDyw
- >>908
あ、じゃあ宜しければ、追加で説明してあげてください。
- 910 :894:2005/04/27(水) 01:04:56 ID:uqVo7R+3
- よろしくお願いします。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:05:02 ID:fQ+vr6Gr
- ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/groupdelay.htm
とか
説明出来る程の能は無いから読んで
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:44:32 ID:xzDAgoFe
- スピーカーのセンターが傷ついて1ミリほどの穴があいてるのですが
ふさがなくても大丈夫なのでしょうか。
小さな埃やゴミが入った場合問題になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:15:46 ID:HHnowAxT
- 別に問題はないし、下手なことをしない方がいい。
ホコリとかも影響はない。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:22:51 ID:xzDAgoFe
- >>913
そうですか、磁石なので小さな金属片が入ったら、音に影響があるかなと
心配してました。どうもありがとうございます。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:39:59 ID:XmvIcBY8
- デュアルボイスコイルの2Ωか8Ω対応のやつを
2つげっとしました。どのように繋げば4Ωになりますか。
ググったら2Ωで繋ぐ方法や1Ωで繋ぐ方法しか
発見できませんでした。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:44:29 ID:/UZX/Gtm
- それは4Ωのボイスコイルが2つのやつ
並列なら2Ω直列なら8Ω
別々に繋げば4Ω
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:51:58 ID:XmvIcBY8
- よくわかりませんがスペックをみると2Ωか8Ωで接続のようなことが書いてあります。
どこにも4Ωという数字は見当たりませんでした。別々にと言うのは赤と黒が2つずつ
ありますがステレオで接続し、1つだけ接続しもう1つの端子は何も接続しない状態
でよいのでしょうか。説明が下手ですみません。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:56:00 ID:/UZX/Gtm
- 別々は別々だよ。
アンプも2つ
ていうかなんで4Ωにこだわる。8Ωでやれよ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 15:14:18 ID:5d9NWKdv
- カーステじゃないのこれ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 15:47:02 ID:KClvYXd0
- >>914
小さな金属片はよく入るぞ。俺のスピーカのツイータの中央周りには、
小さな金属片がいっぱいついている。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:20:46 ID:xzDAgoFe
- >>920
砂鉄のような細かい金属の粉が入ったら
動きが悪くなるかも
キャップの凹みを直した時に穴が大きく広がって
幅は1ミリだけど長さが3センチくらいあるので心配です
上から接着剤で塞ごうかなと思ったのですが
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:33:03 ID:nylhjv8b
- スピーカーユニット単体を見ればわかるけど、後ろ側も密閉してあるわけじゃないから。
元々センターキャップに穴が空いているユニットだってある。
まあ少なくとも、音に対する影響は
接着剤>細かい金属片
であることは間違いない。
下手なことしないで、壊れたら修理すればいいだけくらいの気でいるのが吉。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:33:57 ID:+xQEy1vV
- >>921
=>>912 ではないの?
「1mmくらいの穴」と書いていただろ、何故初めから正確に書かない?
そんなに広げたんじゃ放っておくのもそのままでもマズいと思うよ。
それがウーハーなら接着剤で塞げばよい。
ツイーターやスコーカーってことはなかろう、古レンジだったらどっちに
しても音は変わるだろうが防塵を考えたら塞いだ方が無難だろうね。
なるべく少量の接着剤で、ということで・・・。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:37:57 ID:HHnowAxT
- そうか俺はウーファーに1mmの穴が空いたと思ったから問題ないと思ったのだが、
ツィーターだったのか。それでも接着剤は止めた方がいいと思う。
金属粉が入る環境が想像できんが、キズは大きいと思うから修理交換に出した方がいい。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:38:22 ID:/UZX/Gtm
- 修理すると確実に音が変わる罠。>質量増
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:51:21 ID:gpQR97DM
- え?穴の上から何か被せるの?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 17:27:15 ID:pN/0AZb2
- >>917
シングルVCで使えば、もう一方は放っとけばいい、そうすれば4Ωになる。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:11:44 ID:qp3VYUwT
- 先生方、教えてください。
3WAY構成のネットワークに、ウーファとスコーカのみ繋げて、
ツィータは繋げないで常用することは、大丈夫でしょうか。
素人考えですと、インピーダンス無限大のツィータを繋げている状態と同じ事だと思うのですが、
この場合、ツィータ側に並列につながれているアッテネータ、抵抗、コイルなどの経路に
ツィータを繋げたときと比較して大きな電流が流れてしまうと思います。
ちなみに、JBL純正の3WAYネットワークです。
ご経験、ご存知なら理由(大丈夫または駄目な理由)を教えていただけると助かります。
よろしこ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:13:06 ID:pN/0AZb2
- 大丈夫
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:26:45 ID:pN/0AZb2
- >大きな電流が流れてしまうと思います。
流れない。
図面描いてみれば解る。
- 931 :917:2005/04/27(水) 20:44:24 ID:XmvIcBY8
- アンプが4Ωと6Ω対応らしいのです。
書いたとおり8オームにする方法も見つからなかったわけです。
ウーファーなのですがもらい物でよくわかりません。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 20:52:00 ID:gauXkH0w
- >>931
メーカーや型番すら分からんのなら譲ってもらった相手にでも聞いて来い。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 20:56:05 ID:XmvIcBY8
- >>932
その人はカーステレオしかわからない人です。その人のアンプは2Ωまで
接続可能な車用のアンプだったそうです。上のモデルを購入したので
古いウーファーをもらったわけですが私はカーステレオに興味がないので
ホーム用としてアンプに繋ごうと思っています。譲ってくれた人よりも
ここにいる人たちの方が詳しそうなのでここで聞いています。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 20:59:32 ID:/UZX/Gtm
- >>931
オイッ、さっき書いただろ。
4Ωと4Ω直列で8Ω。
小学生の問題だぞ。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:20:24 ID:XmvIcBY8
- SVCと同じあつかいでいいのかDVCは扱ったことがないからわからないだけ。
4つずつ端子があるから2つのウーファーの片側だけ使えば8Ωってことだね。
了解だ。小学生にDVCをみせてもわからないと思うぞ。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:27:54 ID:/UZX/Gtm
- は?
- 937 :928:2005/04/27(水) 22:51:41 ID:qp3VYUwT
- >>930
どうも、ありがとう御座います。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:21:25 ID:P+NsOIj6
- >>935
4オーム+4オーム=8オームすら分からないならウーファー捨てちまえよ
オマエにゃ無理だ、使えんよ
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:05:06 ID:xCxQQPlQ
- >>935
確かに無理だと思う。
君はいじるのをやめた方がいいよ。先ずは既製品で楽しんだ方がイイ。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:10:13 ID:4PkBKYYM
- まー失敗して高い授業料払うのもよかろう。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:11:40 ID:8RkeAr/N
- _,,,.,、、、、、、...,,_
.,,-‐'^ ̄ U .´¨'''¬ー----、、.,_
.,,r'″ 」し ¨┐
../ }「 U (,
,r′ ,ノ‐'^゙¨'v .r冖''''''''''''v .}
./′ U .| ● ゙l | 〕 }
ヽv.,_ .ノ ,,v-| }, ● .} U .}
¨'''':i(,., ,/ \ _/゙'-、.,__ ,,/ ーーーー┐ .}
.) .¨''ーv,_「 .¨'''.¨ア¨^''-、 `¨′ .___,,,,,,.〕,、、、v-ト冖'^¨
.| ..|^'‐、, | } ヾ⌒ .} .|
._ ( U | .¨′ \..../ ----厶、、....i|,_
´¨^^''''∨ー─┼v、 〕 .| ,厂
\ .ノ U .| .^'''ーv. ノ ノ
._,ェ、レ‐ I .,ノ゙'ーvr′ ノ . ノ
,.-'''^″ エ I U .,/′.,/ .¨''ー- 消防がDVC自体を知ってるとは(ry
┘ ¨¬<ェミエ7'''''^^^^^¨¨¨¨¨¨¨¨¨'リ7ァz(″
⌒^'''〜-------ー冖¨′
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:12:13 ID:8RkeAr/N
-
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ それとも単なる釣りかw
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:23:27 ID:jzNHT5P+
- うんこ
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:23:57 ID:jzNHT5P+
- ちんこ
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:24:27 ID:jzNHT5P+
- まんこ
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:55:37 ID:hZsT+x93
- もう埋めにかかったのか?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:42:09 ID:jzNHT5P+
- 梅
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:42:39 ID:jzNHT5P+
- 梅ぼし
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:43:10 ID:jzNHT5P+
- 壱千盗り合戦開始
AA 略
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 07:28:04 ID:jzNHT5P+
- 950
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:49:17 ID:6I2F37X9
- では、1000ズリ合戦始めまーすッ!
・・・・シコシコ・・・・シコシコ・・・・
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:53:58 ID:ZEru4Y1k
- >>951
・・・・・ピュッ...
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:58:43 ID:6I2F37X9
- >>952
早漏で候・・・・
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:05:24 ID:nnJTG49P
- 加齢臭漂うスレ
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:51:49 ID:jzNHT5P+
- 955
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:10:16 ID:7bk7bzj9
- カレー臭。うまそうだな。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:19:52 ID:jzNHT5P+
- 消化
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:40:30 ID:6I2F37X9
- 脱糞
- 959 :840:2005/04/29(金) 17:37:59 ID:GAHjIPKP
- >>839
超亀レスでスマソ。もう遅いと思うが一応カキコしとく。
ダリは「Royal Tower」で合ってるのだが、
ウィンアコースティックの方は中古で「Model T-2」というヤツだ。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:01:12 ID:2IHzBacV
- 埋められる前に失礼します。
MonitorAudioのBronzシリーズを試聴できる大阪(できれば神戸)
のショップ知りませんか?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:05:56 ID:2IHzBacV
- 失礼、ageます。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:47:40 ID:jzNHT5P+
- ageんな糞
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:48:10 ID:jzNHT5P+
- 死ね
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:46:39 ID:2IHzBacV
- ごめんなさい。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:55:07 ID:3aHRKzdI
- >>960
電波ユンユンだが
河口、シマムセン、イピーン舘、ヨド、どれかに置いてるよ。
モニオのブロンズね。良さそうだよね。
俺的にはスルーだな。w
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:09:02 ID:isqMdoX1
- 966!
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:12:49 ID:AX4G/A7U
- 謝ってもageちまったスレは下がらない罠
確信犯と認定して通報しますた
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:13:20 ID:AX4G/A7U
- >>965
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:13:55 ID:AX4G/A7U
- >>1-969
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:25:29 ID:B2kpi/xh
- 質問スレを上げて何の問題が?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:45:44 ID:KzJWl4uL
- >>967
通報しますた。っていいたいだけだろ。
964が本気で謝ってるように見えるの?w 折角誤りながらageたのに…。
バカは調子付かせるとどんどんボロ出して行くから面白いことこの上ない。
第一ageただけで過剰反応しすぎだろ。
埋めに必死になって、しょうも無いレスしてるお前の方がよっぽどウザイ。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:55:50 ID:AX4G/A7U
- 長文乙w
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:56:20 ID:AX4G/A7U
- 必死粘着超黄金厨発見禿藁香具師だな
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:03:46 ID:KzJWl4uL
- あの程度で長文か…。
どんな香ばしい反応が返ってくるかと思ったら…ツマンネ。
春だなぁ。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:09:12 ID:AX4G/A7U
- 一行でまとめろや
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:09:42 ID:AX4G/A7U
- 必死さが伝わってくるわけだw
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:19:16 ID:B2kpi/xh
- >>975
1レスでまとめろや
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:35:51 ID:isqMdoX1
- とりあえず埋めれ。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:51:09 ID:B2kpi/xh
- 埋める目的が分からん
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 02:11:07 ID:zE8GUVCx
- デジタルアンプのスレから流れてきました.
ホームシアターおよびクラシック鑑賞が目的で,
アンプはPanasonic XR-55を買おうと思っています.
このアンプに合ったスピーカセットを探そうと思っているのですが
留意しておいた方が良い点やこんな製品・メーカが良いなどのアドバイスを
頂けませんでしょうか?
予算は大体10〜20万程度で考えています.
よろしくお願いします.
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:13:09 ID:AX4G/A7U
- ID:B2kpi/xhのようなアフォがおりますが、え。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:13:39 ID:AX4G/A7U
- 目的のわからないうんこは死ね
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:14:10 ID:AX4G/A7U
- >>978はよき理解者、乙。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:10:27 ID:dws1Chqk
- うんことか死ねとか、お前幾つよ?小学生でも今時いわねぇぞ(;´Д`)
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:35:11 ID:AX4G/A7U
- 漏れリアル消防!
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:35:55 ID:AX4G/A7U
- 超リアル
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:36:25 ID:AX4G/A7U
- 埋め作業準備万端!
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:14:39 ID:dws1Chqk
- そもそも埋める意味が分からん。
次スレ立って誘導してからから埋めろよ。
お前が950とったんだろ?他人にルール強要するならお前もキッチリ守れよ。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:42:02 ID:AX4G/A7U
-
. ┝━━━━(f)━━l | | | |
. / / \ ヽ., l /\/| /
. / /  ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄) ヽ ヽ/  ̄ ̄ ̄ ヽ
. l | ── | ── | ,-'  ̄ ̄ ̄) ヽ <いやだお。
| | ── | ── .| l 9 , ─,っ - |
. | ヽ ── | ── /| / ̄| ─| ・|・ |
ヽ \ ,−●-、 / / | | ヽ ` ─ ` ─ |
\ ` | ・|・ | / ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
\ `− `−/ ''\____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:42:43 ID:AX4G/A7U
-
∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あーたし
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、 ケラケラケラ
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ さつまいもー
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、 消防相手にムキになってる
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:43:14 ID:AX4G/A7U
-
べろべろばー うほほほほ
おチンチンびろーん ∩___∩
∩___∩ | ノ ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
| ノ ヽ/⌒) / /3 3 | ヽ
/⌒) (゚) (゚) | .| | ( _●_) |o⌒ ⌒o|
/ / ( _●_) ミ/∩―−、 |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ | |∪| /
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ ∩. ヽノ∩
/ / | /(入__ノ ミ | ノ⌒ ⌒ヽ
| _つ / 、 (_/ ノ / (。)(゚)|
| /UJ\ \ \___ ノ゙ ─ー| (⌒_●⌒)ミ
| / ) ) \ _彡、/ |U UU_/
∪ ( \ \ \ | | ||
\_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn|| ぐへへへへへへ
\___) ッ
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:43:44 ID:AX4G/A7U
-
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
__ | カメラ/
|| ( ヽノ
| | ノ>ノ
/⌒ヽ | | 三 レレ < ̄☆>
⊂二二二( ^ω^)二U) ⊂二二二( ^ω^)二⊃ プゲラな香具師が多いね
| / | 警 /
( ヽノ ブーン ( ヽノ
ノ>ノ < ̄☆> ノ>ノ
三 レレ ⊂二二二( ^ω^)二⊃
| 警 /
/⌒ヽ ( ヽノ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ノ>ノ
| >> / 三 レレ
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:44:15 ID:AX4G/A7U
-
950
なんて
とってないし。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:53:40 ID:NG9pQTRF
- うめ
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:55:38 ID:GCtju6ai
- 次スレです
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 13★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114829720/
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:57:25 ID:gLNhNKje
- うめ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:58:11 ID:gLNhNKje
- ume
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:58:43 ID:gLNhNKje
- ume
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:59:16 ID:gLNhNKje
- 999!
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:59:29 ID:FwCOzExb
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
260 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)