■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆伝統芸能初心者質問スレ5◆
- 1 :重要無名文化財:05/01/30 22:30:09
- 敷居が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めて実演を体験するときなど、分からないことが
いろいろあるはず。ここで疑問や不安をクリアして
伝統芸能をより身近に感じられたらいいなと思い
スレ立ててみました。
前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ4◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1084527097/
過去スレ
◆スレ1◆ http://ton.2ch.net/rakugo/kako/980/980258228.html
◆スレ2◆ http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1019329497/
◆スレ3◆ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1060833453/
- 2 :重要無名文化財:05/01/30 22:36:45
- ▼重要 〜スレッドを立てる前に〜 2 ▼
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033836264/261
にて依頼があったので立てますた。
後はよろしく。
- 3 :重要無名文化財:05/01/31 05:12:23
- 国文学科の学生のくせに古典芸能にとんと興味が無い。
歌舞伎は国立劇場で一度見たけど面白さがわからなかった。
(「しらざあいってきかせやしょう」ってセリフが有名なやつ)。
「お江戸でござる」の芝居と何が違うの?って感じで…。
勧進帳とか有名なやつをとりあえず見ときたいと思ってます。
- 4 :重要無名文化財:05/01/31 05:26:07
- よはなさけうきなのよこぐし
- 5 :重要無名文化財:05/01/31 09:47:01
- >>3
興味がないのに無理して見ることないよ。
芸能なんだから、楽しむもの。義務感で見るものじゃない。
国文ったっていろいろあるんだからさ。
>>1
乙!
- 6 :重要無名文化財:05/01/31 11:02:59
- 婚戚関係とかまで詳しくわかる系列図を知りたいです。
○○の奥さんは××の姪、みたいな関係です。
よろしくお願いします
- 7 :重要無名文化財:05/01/31 13:58:53
- ○○の奥さんは淫乱で、○○はMだとかあると、もっとうれしいです。
よろしくお願いします
- 8 :重要無名文化財:05/01/31 14:34:43
- 前スレの最後の方を見て思ったんだけど、玉三郎さんのファンはどうして
玉三郎さんの水着姿を知っているんですか?
何かに水着姿で出演されたのでしょうか、まさかグラビアなんて訳はないし。
- 9 :重要無名文化財:05/01/31 14:44:51
- そんなこと奴のスレへ逝って聞けよー。
- 10 :重要無名文化財:05/02/01 01:02:19
- もう玉スレで回答出てるけど、後でココ見た初心者さん用にお答え。
玉三郎は素潜りが趣味で、テレビでもその様子が放送されたりしてるからです。
- 11 :重要無名文化財:05/02/01 18:46:36
- NHK教育の『日本の伝統芸能』は二ヶ国語放送で、副音声で英語の解説が入っています。
このような二ヶ国語放送の伝統芸能番組は以前にもあったのでしょうか?
また、あったとしたらそれはDVDやビデオで手に入れることができるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 12 :重要無名文化財:05/02/03 20:36:32
- 誰か答えてあげてage
- 13 :重要無名文化財:05/02/03 20:52:33
- >11
坂東玉三郎の舞踊集のDVDは英語解説付だよ
- 14 :重要無名文化財:05/02/03 20:57:48
- >>11
方向が違いますが、萬次郎のHPは英訳がついてます。
- 15 :重要無名文化財:05/02/03 22:53:19
- セブンとか地緩とかだれをいってるのかわかりません。
2ちゃんでの呼び方の一覧とかありませんか?
- 16 :重要無名文化財:05/02/03 22:58:02
- たとえば、神谷町の福家族。
弛緩 =しゃくれ
29 =酒乱Q
ハッシー=モスラパパ
ぴろこ =はっしー正室
コタ =児太郎
ソング6世=中村歌右衛門
- 17 :重要無名文化財:05/02/03 22:59:16
- 音羽屋(寺島家)
おやぢ=菊五郎
菊 =菊之助
姐御 =藤純子
- 18 :重要無名文化財:05/02/03 23:02:26
- ○○屋(プライバシー保護のため文字を一部加工してあります)
管区 =次期勘三郎(哲明)
カンタ =勘太郎
7、セブン、容疑者 =七之助
じじんちゃま、ハエ =17代目勘三郎
おやまみつ =小山三(波野家のじいや的存在)
師匠 =好江夫人(勘九郎の奥様)
- 19 :重要無名文化財:05/02/03 23:08:47
- >>18
おしい、小山三は「こやまみつ」で、じいやというよりむしろ「ばあや」w
- 20 :重要無名文化財:05/02/03 23:14:30
- 成田屋
ムーミンパパ、ダンダン =団十郎
エビ、 =海老蔵
※ =米倉涼子(エビの次期フィアンセ?)
- 21 :重要無名文化財:05/02/03 23:17:27
- >>20
追加
ママン =團十郎夫人
ちーちゃん=海老妹
- 22 :重要無名文化財:05/02/03 23:19:58
- 成駒屋(関西)
ガンジー =鴈治郎
どすこい =扇雀
ティカゲ、議長=扇千景
- 23 :重要無名文化財:05/02/03 23:21:45
- ドヌコイは翫雀じゃなかったか?
- 24 :重要無名文化財:05/02/03 23:23:06
- 松嶋屋
ニザ 23 =仁左衛門
千 =千之助
ラブ アイニイニ =愛之助
ススム =進之介
- 25 :重要無名文化財:05/02/03 23:25:45
- 真剣に質問です。
獅子舞について知りたいのですが、
教本とかってあるんですか?
どうやったら手に入ります?
ずっと調べてるけど見つからないんです。
どなたが教えてください。
よろしくお願いします。
- 26 :重要無名文化財:05/02/04 00:28:41
- どこの?地方の無形文化財になってるようなものなら、
そこの教育委員会にまず問い合わせてみれ。
やってる場所などによって調べ方が違うと思います。
どっちみち資料は民俗学系でしょうねえ。
- 27 :重要無名文化財:05/02/04 00:36:21
- >>22
勉強して出直してこい
関西成駒屋 ×
関西成駒家 ○
- 28 :重要無名文化財:05/02/04 01:05:26
- 25です。
さっそく保存委員会に問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
- 29 :11:05/02/04 12:44:12
- ありがとうございます
- 30 :重要無名文化財:05/02/05 12:06:23
- 外国の友人が日本きて歌舞伎を鑑賞する前にDVDを見たいと言っています。
生徒も見るので、若い役者さんが出ている方がいいと言っています。
菊之助さんや海老蔵さんなら今後も海外に出るような気がするので、
いいかなと思うのですが、
彼らが出演しているDVDはあるのでしょうか?検索しても、
玉三郎さんのとか、勘九郎さんのとか主役級は名前が出ていますが、よくわからなくて。
- 31 :重要無名文化財:05/02/05 12:34:49
- どうしても海老菊がいいなら、パリ公演のDVDがまもなく発売になるよ。
しかし、おすすめはしない。
もう少しちゃんとした役者のちゃんとした芝居を、初めての人には見て欲しいな。
- 32 :30:05/02/05 12:47:38
- 早速ありがとうございます。
デザイナーの人で、日本の色づかいに興味があるようなので、
パリ公演のものよりは日本公演のものが喜ばれるかもしれません。
私が歌舞伎に詳しくなくて、どの方が実力派なのかよくわからないんです、すみません。
一度見て面白かったと彼女は言っているのですが、
バックステージがチェリーブロッサムいっぱいだったということです。
- 33 :重要無名文化財:05/02/05 13:02:57
- バックステージがチェリーブロッサムいっぱいの演目はいっぱいあるからなあ…
道成寺なんかは衣裳の引き抜きもあるし、芝居と違って言葉の問題もないから
おすすめかも。
玉さんの道成寺ならDVDあるはず。
色使いや、衣裳に興味があるような人なら、
芝居にしても助六とか暫とか、派手でストーリがないようなものがいいかも。
- 34 :重要無名文化財:05/02/05 14:00:29
- 歌舞伎役者がかぶる、白いカツラのようなモコモコもの?の名前が知りたいでつ(´Α`)教えて下はい。
- 35 :重要無名文化財:05/02/05 14:46:53
- >34
羽二重かしら?
- 36 :重要無名文化財:05/02/05 15:16:08
- >34
連獅子等で被るカツラのこと?
- 37 :重要無名文化財:05/02/05 15:25:05
- 外国人に見せるなら、妹背山の吉野川の場とか
あるいは盛綱陣屋、勧進帳といったものの方が
いいかもしれない。
玉さんもいいけど、やはりここは藤雄御大のがいい。
- 38 :重要無名文化財:05/02/05 15:54:58
- >>37
歌舞伎に詳しくない、と断っている人へのアドバイスなのに
藤雄御大って…、ったく。
藤雄御大とは中村歌右衛門丈のことです。
もうなくなっていますが、女形の最高峰と言われている人。
わかりやすくいえば女形の美空ひばりでしょうか。
ある年齢以上の人にとっては、ケチをつけることすら考えられないほど
偉いらしい。
自分には魅力がまったくわかりません。
巧いとは思うけど、外人が見て感動するのは玉三郎だと思うよ。
- 39 :重要無名文化財:05/02/05 16:01:28
- 玉さんは確かに初心者向けだよね。
誰でも歌舞伎のすばらしさが表層的に分かるし。
ただ、ミーハーが多いから、席が取りにくいんだよね。
- 40 :重要無名文化財:05/02/05 16:35:33
- >>39
さっきから話題になっているのは
「外人に見せたいDVD」なんだけど…_| ̄|○
- 41 :重要無名文化財:05/02/05 16:36:55
- >>34
が、なんのことを言っているのか、知りたい。
>>40
年寄りは3レス以上さかのぼれません。
- 42 :重要無名文化財:05/02/05 16:52:57
- >36サン
多分それでつ。
白が多分イメージ的に多いかな?ってヤツ。
- 43 :重要無名文化財:05/02/05 17:10:16
- >>42
獅子頭(がしら)ね。
- 44 :30:05/02/05 19:47:19
- 皆さんありがとうございます。
とりあえず玉三郎さんのDVDは検索できるので、
試しに表紙の写真をメールで見てもらいました。
京鹿子道成寺の赤い着物が気に入ったようです。
名作選の方なら色々な舞台が見られると思うので、こっちも送ってみたいと思います。
- 45 :重要無名文化財:05/02/05 20:04:44
- >43
いや、獅子頭は鏡獅子で手に持つ奴、役者がかぶるのは「しゃぐま」
- 46 :重要無名文化財:05/02/05 20:53:26
- 東太夫ってなんて読むんですか?
ひがしたゆう?あずまたゆう?
- 47 :重要無名文化財:05/02/05 20:54:27
- >>46
ひがしふとお。
- 48 :重要無名文化財:05/02/05 21:12:51
- >>42
シャグマなら、赤も多くね?
- 49 :重要無名文化財:05/02/06 06:36:21
- あづまだゆう、だゆうね。
- 50 :重要無名文化財:05/02/06 23:43:23
- 松本幸四郎さんと市川染五郎さん、親子なのに名字が違うのはどうしてですか?
- 51 :重要無名文化財:05/02/07 00:08:58
- 苗字は二人とも藤間ですよ。
- 52 :46:05/02/07 00:22:02
- >>47
見たままですね。
>>49
ありがとうございました。
- 53 :重要無名文化財:05/02/07 00:26:41
- >>51
お返事ありがとうございます。
藤間さんであることは知っているのですが
芸名(?)というのですか、それの名字が違うのはどうしてなのかと思いまして。
よくあることなんでしょうか?
- 54 :重要無名文化財:05/02/07 11:36:25
- よくあることです。
- 55 :重要無名文化財:05/02/07 16:36:03
- 松本幸四郎になった人の中に、市川染五郎だった人がいたから。
- 56 :重要無名文化財:05/02/07 20:55:21
- 市村羽左衛門の三人の息子は、坂東彦三郎・市村萬次郎・河原崎権十郎
なーんてね。
- 57 :重要無名文化財:05/02/07 23:42:44
- 歌舞伎座昼の部を見てきたのですが
五斗三番叟で竹刀を持って出てくる人達が
みんなすごい顔なので驚きました。
なにか意味あっての姿なのでしょうか?
- 58 :重要無名文化財:05/02/07 23:57:21
- 文楽ではその他大勢みたいな役は、「ツメ人形」といって
一人で使う人形を使います。
女性ならお多福のバリエーションみたいに、
いろいろ面白い顔になっていて、
それを模した姿です。
動きも人形みたいだし、竹田奴と呼ばれています。
- 59 :重要無名文化財:05/02/08 00:13:04
- 58さん、ありがとうございます。
文楽からきてるとは…勉強になりました。
そう、人形ぽいというか、人間じゃないみたいと思ってしまいました。
五斗兵衛が酔っ払ってるから、人の顔がああいうふうに
見えてた、って意味なのかなあとかw
- 60 :重要無名文化財:05/02/08 08:18:44
- 名前の話に便乗しておたずねしたいのですが、
尾上右近さんと市川右近さんは、なぜ同じ名前になってしまったんですか?
「この役は右近に」なんて話がこの板で出るたびに、
どちらの右近か考えてしまいます。
新と進のときも、あれはあれで混乱していましたが。
- 61 :重要無名文化財:05/02/08 08:41:01
- 尾上右近という名前はそれなりに大きい名前なので、陪臣の市川の方は気にもかけない、
というパフォーマンスじゃないですかね。
- 62 :重要無名文化財:05/02/08 08:50:59
- つまり、弟子筋のくせに尾上の大きな名跡名乗るんじゃねェよ (#゚Д゚)ゴルァ!!ですね
- 63 :重要無名文化財:05/02/08 16:32:40
- 音羽屋としては、血筋でもある人に
所縁の名を復活させるのは当然のこと。
澤瀉屋の方は、弟子たちに譲る名前がないので、
ほとんどが創作(初代)になってる。
創作の過程は分からないけど。
- 64 :重要無名文化財:05/02/08 20:09:14
- >>60
そもそも両右近は年齢もニンも違うので芝居で混乱することはまずないと思われます。
踊りの場合、あり得ますかね。どっちも巧いし。
- 65 :重要無名文化財:05/02/08 21:34:25
- おもだかのウコタソ、名前の方は本名なんで
許してあげれ。
- 66 :重要無名文化財:05/02/08 22:36:01
- ほうおう会って何ですか?
歌舞伎界とは違うんですか?
- 67 :重要無名文化財:05/02/08 23:39:18
- この質問、難しいかも
あげとくよ
- 68 :重要無名文化財:05/02/09 04:42:03
- 座頭とはどのような存在ですか?
たとえば、歌舞伎座、松竹座など、
それぞれにいらっしゃるものなのでしょうか?
- 69 :重要無名文化財:05/02/09 10:42:08
- >>68
座頭(ざがしら)
その芝居小屋に出演している俳優の中で、トップの俳優のことです。
江戸時代には、作品の演出など舞台上のことのみならず、
芝居小屋の経営などにも関わり大きな権力を持っていました。
当然、人気だけではなく俳優としての実力も必要でした。
江戸時代、俳優は現在のプロ野球選手と同じように、
1年契約で各芝居小屋に出演しました。1年間は、
同じ芝居小屋で同じメンバーと芝居をしていたわけです。
しかし現在では、毎月各劇場のメンバーは入れ替わります。
そのため、江戸時代に比べて座頭の権限は小さくなりました。
現在では、昔から座頭がつとめてきた役、例えば錦絵のような
『曽我対面』の工藤祐経や『勧進帳』の弁慶などを、
見事に演じきれる俳優のことを指す場合もあります。
- 70 :重要無名文化財:05/02/09 22:17:52
- >69
女形は座頭になれないんですか?
- 71 :重要無名文化財:05/02/09 22:41:22
- 69じゃないけど、
五代目・六代目の歌右衛門は自他とも認める座頭格の位置でした。
- 72 :重要無名文化財:05/02/09 23:22:04
- 玉三郎も座頭になることがあります。
- 73 :重要無名文化財:05/02/09 23:22:19
- >>70
もっともっと卑近な例をあげれば去年の7月は玉三郎が座頭でしたよ。
- 74 :重要無名文化財:05/02/09 23:26:35
- >>73
卑近じゃなくて、身近、のほうがいいと思います。
- 75 :68:05/02/09 23:28:14
- >69さん、ありがとうございます。とてもよくわかりました。
さらに質問で恐縮ですが、
今月の歌舞伎座などでは、雀右衛門さんが座頭になるのでしょうか?
- 76 :重要無名文化財:05/02/09 23:29:41
- 基本的には座頭は立役。
歌と玉は特殊と思ってたほうが良い。
- 77 :重要無名文化財:05/02/10 00:19:32
- >72
11月の松竹座の 先代萩も座頭ですか?
- 78 :重要無名文化財:05/02/10 00:20:59
- 玉三郎特別公演というからには、当然そうなります。
- 79 :重要無名文化財:05/02/10 00:24:42
- 大詰めの階段のようなものが、普通は二段だけど座頭だと三段で、
歌右衛門は女形なのに三段だったって話は本当ですか?
- 80 :重要無名文化財:05/02/10 09:40:07
-
>>74
卑近の「卑」には「いやしい」という意味はないのですよ。
身近でわかりやすいという意味で使います。お勉強してね。
- 81 :重要無名文化財:05/02/10 10:42:53
- >>79
本当です。
批判もありました。
- 82 :重要無名文化財:05/02/10 13:30:11
- >>80
ひきん 0 【卑近】
(名・形動)[文]ナリ
日常的で手近なこと。俗っぽいこと。また、そのさま。
意味は知っていますが、あの文章では最適とは思えません。
身近の方が適切。
また、卑、という文字があるので字面が悪い。
- 83 :重要無名文化財:05/02/10 13:43:53
- あるいは、最近の、のほうがいいと思います。
また、上記の語義からしても、卑しいという意味
ありはニュアンスは含まれています。
玉三郎が俗っぽくて嫌いだ、と思っている歌右衛門ファンの
発言なら、意図的な用法として、理解はできますが・・・
- 84 :重要無名文化財:05/02/10 13:45:41
- 訂正。ありはニュアンス→あるいはニュアンス
- 85 :重要無名文化財:05/02/10 14:27:46
- 「至近」なら問題なかったんだけどね。
- 86 :重要無名文化財:05/02/10 15:03:14
- 座頭(ざとう)についても触れて下さい。
- 87 :68:05/02/10 15:22:36
- 卑近という言葉に抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが
(自らへりくだるときに使うほうがいいのでしょうけど)
逆に、江戸時代からのそれぞれの格のニュアンスが
伝わってきて分かりやすかったです。
身近、とか、最近、の語ではそれは感じられなかったかなと。
ちなみに六代目歌右衛門さんも玉三郎さんも大好きです。
- 88 :重要無名文化財:05/02/10 15:28:35
- >>86
狂言の単語では、
ちなみに座頭(ざとう)というのは、
目が見えない人たちの位のひとつです。
『座頭市』という映画もありますよね。
中世には目の見えない人たちは
平家琵琶語りなどの座を形成していて、
上から検校・別当・勾当・座頭という位を設けていたとそうです
- 89 :重要無名文化財:05/02/10 19:00:10
- 座頭は三段に上がります。
玉は三段に上がって幕引いたことあったか?
- 90 :重要無名文化財:05/02/11 09:09:48
- はーい、先生。「三段に上がる」の意味がわかりません。
教えてくださーい。
- 91 :重要無名文化財:05/02/11 13:05:56
- 歌舞伎+三段でぐぐれ。
そのくらいしろ。
- 92 :重要無名文化財:05/02/11 13:12:14
- 怒ったらだめだ。
- 93 :重要無名文化財:05/02/13 14:21:59
- 出待ちするときって、どんなもの持ってたらいいんですか??
未成年なので、高いものはちょっと無理なのですが・・・。
あと、出待ちは行く度にしてたら、嫌がられますか?
- 94 :重要無名文化財:05/02/13 14:32:27
- 高い物がちょっとなら舞台見た感想のお手紙とかいいんでね?
行く度云々は役者による。
- 95 :重要無名文化財:05/02/13 20:15:34
- 大河ドラマのテーマ音楽中に宮島で舞ってる
芸能ジャンルはなんすか?
- 96 :重要無名文化財:05/02/13 20:30:31
- >>95
雅楽。OPに流れているのは「陵王」という演目。
他にも、萬歳楽、太平楽、還城楽、胡蝶、越天楽、千秋楽
というのがある。
東儀秀樹はその雅楽音楽の演奏家。
- 97 :95:05/02/13 20:56:07
- >>96
そうなんすか。
雅楽だとタケミツのCD持ってるんすけど、
やはり聴覚だけと、視覚伴うモノだと全然印象違いますね。
視覚絡みでDVDや定期的な演奏会とかありますかね?
- 98 :重要無名文化財:05/02/13 21:06:55
- 視覚絡みだと神社の大祭とか
あとは宮内庁楽部主催の公演や、
国立劇場とかでの公演くらいかな。
DVDは聞いたことがないが、探せばあるんじゃない?
- 99 :重要無名文化財:05/02/13 21:32:27
- 武満雅楽は管弦。演奏のみオーケストラ状態。
雅楽の音楽で舞ってるのは舞楽。
雅楽でも舞い付きと演奏のみのものがあります。
- 100 :重要無名文化財:05/02/13 21:37:00
- テレビだと元日早朝にフジ系でやる
「伊勢神宮舞楽」しか思い浮かばないなー。
- 101 :重要無名文化財:05/02/14 00:39:30
- 野崎村って、回り舞台が動いてる時に久松が木戸から出て傘開いて
舞台の動きに合わせて家の裏に行きませんでしたっけ?
それとも他の演目と間違えてる?
- 102 :重要無名文化財:05/02/14 00:43:02
- >>94 ありがとうございます。役者さんによるんですかー。
2ヶ月に1度ぐらい行きたいと思ってます。
お花が好きな役者さんだったら、
だいたいどれくらいのものを差し上げたら、失礼ではな
いのでしょうか?
教えてチャンですみません(しかもミーハーで)
- 103 :重要無名文化財:05/02/14 00:44:27
- 胡蝶蘭の鉢を楽屋に届ける。
値段はそれなり。
花束なんぞ貰っても困るだけだからな。
- 104 :重要無名文化財:05/02/14 01:03:03
- やっぱり胡蝶蘭ぐらいでないと、迷惑ですかぁ↓↓
あるHPで左○次さんは人形もらうのがうれしいって
書いてあったんですが、何がおすきかなんて、本人に聞かないと
なかなかわかりませんものね。
- 105 :重要無名文化財:05/02/14 01:15:20
- >>101
それは、直侍だと思われ。
>>104
いきなり、胡蝶蘭の鉢など楽屋に
贈りつけては不思議(不気味)がられますよ。
とりあえず、番頭さんに挨拶して、聞いてみたらいかがかな?
- 106 :重要無名文化財:05/02/14 01:17:34
- 最初はとりあえず出待ちして
応援してますって言うくらいでいいんじゃね?
- 107 :重要無名文化財:05/02/14 01:26:35
- そうですね。とりあえず、出待ちしたいと思います。
皆様、お答え頂きありがとうございました!
- 108 :101:05/02/14 01:35:48
- 直侍ではないです。
- 109 :重要無名文化財:05/02/14 01:58:14
- >>107
胡蝶蘭、楽屋においてもらえるのはよほどの贔屓か
有名人と思います。
- 110 :重要無名文化財:05/02/14 02:00:09
- 置いてもらえなくとも贈る花なら胡蝶蘭。
ジャマな物なら弟子やら番頭やらが適当に処分しますがな。
- 111 :重要無名文化財:05/02/14 02:03:30
- 若い子が普通に送れる値段じゃないでしょ<胡蝶蘭
- 112 :重要無名文化財:05/02/14 02:23:48
- んなこたーない
チケの値段考えりゃな
- 113 :重要無名文化財:05/02/14 15:37:02
- 身に合わないことはみっともないからやめたほうがいい。
胡蝶蘭は贈れるようになってから贈ればいいんだよ。
だからといってパンジーとか渡せってわけじゃないぞw
- 114 :重要無名文化財:05/02/14 15:53:38
- 近々初めて歌舞伎座に行く予定ですが、
コートなどを預けるところはありますか?
くだらない質問でごめんなさい。
- 115 :重要無名文化財:05/02/14 17:11:53
- 各階に100円のコインロッカーあり。
- 116 :重要無名文化財:05/02/14 17:29:12
- クロークはない。
コインロッカーもぐずぐずしてるといっぱいになっちゃうから
劇場に着いたらすぐおさめたほうがいい。
- 117 :114:05/02/14 18:24:22
- ありがとうございます。
念のため、薄手の短めの上着にしようと思います。
- 118 :重要無名文化財:05/02/14 18:56:03
- スカートも短かめにしたら出待ちで役者に喜ばれます。
- 119 :重要無名文化財:05/02/14 19:02:11
- おじょう系より、きゃぴきゃぴ系の方がお好きなんだvv
- 120 :重要無名文化財:05/02/14 19:03:09
- 風邪引くからやめれ。
- 121 :重要無名文化財:05/02/14 19:04:14
- ポリの着物で歌舞伎を見に行くのは桶?
見るからに「ポリ」って感じではないのですが・・・。
- 122 :重要無名文化財:05/02/14 19:15:53
- >92
なんかワロタ。
- 123 :重要無名文化財:05/02/14 21:07:05
- 別に平気。
ジーパンで来る人だっているわけだから。
- 124 :重要無名文化財:05/02/14 23:43:18
- 清潔感のある装いなら、ポリでもok
- 125 :重要無名文化財:05/02/14 23:57:14
- 自分がはずかしくなければポリでもオK。
まぁ、土日はいろんな人いてなんでもオKって感じですわ。
- 126 :重要無名文化財:05/02/15 01:41:18
- >114
寒いことあるかもしれないからあんまり薄着で行かない方がいいよ。
こないだは女の人みんなひざにコートかけてた。
自分も連れの女の子に貸してあげた。
- 127 :重要無名文化財:05/02/15 23:10:56
- 音楽から歌舞伎に興味を持った人にお勧めの演目はなんでしょうか?
当方、歌舞伎を観はじめて日が浅いのですが、
歌舞伎を初めて見てみたい人を、連れて行かなきゃいけないもので、
お勧めの演目を教えていただけると、ありがたいです。
- 128 :重要無名文化財:05/02/15 23:26:13
- なにみてもとりあえず音楽はついてくると思いますが、
なにか舞踊でも見てみてはいかがでしょうか。
まあ、たとえば夜遅くてもいいなら、今月の歌舞伎座夜の
「二人椀久」とかいいかもしれません。もうひとつ
華やかではないですが。
昼のどんつくもまあまあですが……
- 129 :重要無名文化財:05/02/16 00:48:34
- 黙阿弥ものは初心者向き。
舞踊は、踊りやってる人でなければちょっと…。
初心者には幕見よりは一階席のほうがお勧めです。
今月なら夜の部のほうがいいようです。
- 130 :重要無名文化財:05/02/17 00:29:25
- 129さんに同意。
幕見は慣れてから、好きになってからにしたほうがいい。
友人を連れていって反応違ったもの。
- 131 :重要無名文化財:05/02/17 00:53:44
- 京鹿子娘道成寺についてなのですが
踊り手によって、長唄の歌詞の一部が変わったり、
音程のようなものが変わったりすることはあるのでしょうか?
- 132 :重要無名文化財:05/02/17 01:45:09
- >>131
歌詞の一部が変わるというか、
手踊りがあったりなかったりってのはあった。
- 133 :重要無名文化財:05/02/17 08:40:57
- 127です。
アドバイスありがとうございました。
週末に夜の部を見に行こうかなと思います。
- 134 :重要無名文化財:05/02/18 01:06:26
- >>131
出だしの「鐘尽くし」の部分では、鳥羽屋系はほとんどユニゾン、
劇団系はユニゾンと立唄と交互に唄うことが多いよ。
手踊りというか、衣装のがらっと違う「ただ頼め」の部分は、
やる場合とまるっきり抜く場合とがある。
- 135 :重要無名文化財:05/02/18 01:36:02
- 131です。
お返事ありがとうございます。
>>134
先日、玉三郎さんのDVDを観ておりまして
どうも自分が記憶しているのと違うなーという印象がありました。
まさに「鐘尽くし」の部分でです。
ありがとうございました。
- 136 :重要無名文化財:05/02/19 23:15:28
- 助五郎さんは屋号も変わるのですか?
- 137 :重要無名文化財:05/02/20 03:33:39
- あげときますね
- 138 :重要無名文化財:05/02/20 11:14:25
- 能のチケットを頂きました。
せっかくなので行こうと思うのですが・・・
11時開始5時半終了というあまりの上演時間の長さに驚いています。
長時間の新劇のように、途中で休憩時間ってあるんでしょうか?
お昼ごはんや途中のトイレはいつ行くんでしょうか。
こんな質問ですいません。お願いします。
- 139 :重要無名文化財:05/02/20 20:08:46
- >138
おそらくだけど、いくつかの演目が上演されるのでしょう
ですから、当然、演目の変わるときに休憩があります
- 140 :重要無名文化財:05/02/20 23:54:41
- >>138
何時ごろに何分くらいの休憩が入るかは
その能楽堂(だかホールだか分からないけど)に
電話で聞けば教えてくれるはず。
私も質問です。
「毛抜」の上演時間はどのくらいでしたでしょうか。
- 141 :重要無名文化財:05/02/21 02:19:40
- すいません。ググってみたのですがわかりません。
「お練り」って、練り歩くだけですか?
大名行列みたいなもの?
具体的に言うと、正蔵の襲名披露お練りに行こうと思うのですが、
写真って撮ってもいいのかしら?
あと、襲名の記念品とか売ってたり配ってたりするんですか?
教えてください。
- 142 :重要無名文化財:05/02/21 19:17:48
- 大名行列よりは愛想いい、写真は特に断りがなければOKかと。
- 143 :重要無名文化財:05/02/21 19:57:56
- >142
>大名行列よりは愛想いい
なんかここ禿しくツボ
- 144 :重要無名文化財:05/02/21 20:06:34
- じゃ、土下座とかしなくていいんだね。安心した。
- 145 :重要無名文化財:05/02/21 20:36:42
- 立ちションして富士の山でも書いてればヨロシ
- 146 :重要無名文化財:05/02/21 20:41:25
- 正蔵におしっこ引っ掛けるのはOK?
- 147 :重要無名文化財:05/02/21 21:43:00
- >>142
ありがとうございます。
- 148 :重要無名文化財:05/02/21 21:59:09
- >>146
それはさすがに波田用句されます。
- 149 :重要無名文化財:05/02/21 22:28:49
- こーむしっこー妨害ぐらいのこと言って欲しかった。
- 150 :重要無名文化財:05/02/21 23:15:45
- >>149
前半もう少しひねりましょう。
- 151 :重要無名文化財:05/02/21 23:36:21
- ひねりの代わりにおねりで済ませました。
- 152 :重要無名文化財:05/02/21 23:39:17
- >>151
大変よく出来ました
- 153 :重要無名文化財:05/02/22 00:58:35
- >>151
グラッチェ。
- 154 :重要無名文化財:05/02/23 16:37:30
- 記念品について 正蔵の襲名スレに書いてありました。
ググれるのならば 是非スレの検索もヨロシク
素人の客としては是非売ってもらいたい・・・
- 155 :重要無名文化財:05/02/23 19:15:32
- 襲名で借金とよく聞くのですが、何でそんなにお金を使うのでしょう?
- 156 :重要無名文化財:05/02/23 21:07:50
- 金の使いっぷりを見せるのが芸
- 157 :重要無名文化財:05/02/23 21:16:02
- >>154
さんくす。基本的に記念品は買う物ではないんですね。。
- 158 :重要無名文化財:05/02/23 21:23:46
- >>155
興行まるごと役者持ちだから?
- 159 :重要無名文化財:05/02/24 15:04:22
- >>158
まさか。
配り物だのなんだのでメチャクチャ金かかるらしい。
当然切符のノルマもあるが。
- 160 :重要無名文化財:05/02/25 01:25:21
- 配った分だけご祝儀が入って来たりしないんですか?
- 161 :重要無名文化財:05/02/25 01:28:08
- 歌舞伎界の中や外、裏方から隅々まで配りまくるんです。
元なんか取れないもんです。
- 162 :重要無名文化財:05/02/25 01:50:07
- 今月の歌舞伎座の「ぢいさんばあさん」で
「大当たり!」という掛け声がかかってました
- 163 :162:05/02/25 01:54:12
- すみません。
162の続きです。
「五斗三番叟」でも「大当たり!」とかかっていました。
何か基準があるものなのですか?
大向こうさんの個人的感じ方なのでしょうか?
- 164 :重要無名文化財:05/02/25 09:51:04
- >>162.163
個人的な趣味です。
- 165 :重要無名文化財:05/02/25 15:12:53
- >160
配った分だけ祝儀は行ってきたって、回転資金がいるだろ。
それに祝儀はいくら貰ったか税務署も捕まえにくいから、
裏金にして、表面上は借金まみれウマ〜なわけだ。
- 166 :重要無名文化財:05/02/25 17:37:39
- お祝いも引き幕とか、袴地とか品物で貰う場合でも、
それに見合う配り物や招待券を贈るんだろうし、
半端な出費じゃないと思うよ。
ウマ〜なんてことにはならないよ。
- 167 :重要無名文化財:05/02/25 18:54:35
- 襲名のたびに役者はマツタケに借金が増え
奴隷状態で働かされるわけだ。
ちなみに團十郎襲名のときは湘南の土地も売ったらしいぞ。
- 168 :重要無名文化財:05/02/25 22:40:28
- 配り物も全て老舗の特別誂えの物ばっかだし、
地方への挨拶回りの旅費もかなりなもんだろうね。
- 169 :重要無名文化財:05/02/25 22:49:56
- 金無いから襲名するの辞めとこう。
- 170 :重要無名文化財:05/02/25 23:19:15
- こぶ平でよければ安く買えます。
- 171 :重要無名文化財:05/02/26 14:51:45
- 襲名しないし跡取りもいない人は、
お金かからなくっていいね。
- 172 :重要無名文化財:05/02/26 15:00:32
- 金ってのは出さなきゃ入ってこない。
ぐるぐる回りまわるからお足ってくらいで。
- 173 :重要無名文化財:05/02/27 21:44:52
- >>171
誰ですか?
- 174 :重要無名文化財:05/02/27 21:49:37
- >>173
鬼平だろ?
- 175 :重要無名文化財:05/02/27 21:49:53
- >>173
自分で考えて見ろ。
- 176 :重要無名文化財:05/02/28 00:02:58
- >>175
おしい
- 177 :重要無名文化財:05/02/28 00:06:05
- 玉?
- 178 :重要無名文化財:05/02/28 03:11:56
- 十代の落語ファンです。
落語を聴くなら芝居も観た方がいいと勧められ、いずれ行ってみようと思ってます。
「仮名手本忠臣蔵」以外で、落語ファンの歌舞伎初心者が
とっつきやすい演目を教えていただけませんか?
お金も時間もないので、通しで観られなくても楽しめるものだと更にすばらしいです。
あと「湯屋番」の「今の水のうまかったこと」…
…「雷様はこわけれど、二人が為には結ぶの神〜」(聞き覚え)は
何という芝居の真似事なのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 179 :重要無名文化財:05/02/28 07:16:38
- >>178
湯屋番のセリフは、ある特定の芝居の真似ではありません
- 180 :重要無名文化財:05/02/28 07:35:13
- >178
いろいろな考え方があると思うので、いくつか挙げてみるね。
芝居も観た方がいいというのが、芝居から来た噺がわかるようになるって意味なら、
「中村仲蔵」で出てくる「仮名手本忠臣蔵」だが、通しじゃなくても
「五・六段目」(「山崎街道」と書く場合も)を観ればいい。
「猫忠」は「義経千本桜」が下敷き。中でも「鳥居前」「吉野山」「四ノ切」を観ておくといい。
逆に落語から来た芝居もある。「文七元結」「芝浜」「らくだ」などが代表的。
また、落語に出てくる市井の人々の暮らしぶりが見られるという意味なら、
いわゆる世話物。上記三つもそうだけど、他にも「髪結新三」なんかもいいね。
あとは落語によく登場する有名人が出る芝居を見るというのもあるよ。
長文、お許しを。
- 181 :178:05/02/28 11:39:01
- >179>180
丁寧なお答え、解説ありがとうございます。
参考にさせていただいて、歌舞伎観に行ってみます。
- 182 :重要無名文化財:05/03/01 00:22:49
- 襲名初日の京都なんかは先斗町と祗園のお姐さん方が桟敷にずらりと勢ぞろいらしいですが
どちらが各上だから東桟敷、そうじゃないから西桟敷とかってことなんでしょうか?
それとも東西はあまり意味がないのかな…
- 183 :重要無名文化財:05/03/01 00:50:47
- 南座初日はお姐さん達じゃなかったですよ>桟敷
- 184 :重要無名文化財:05/03/01 12:19:56
- 南座での総見の事?
襲名に限らず、顔見世で行われる。
日にちはランダム。
- 185 :重要無名文化財:05/03/01 12:48:25
- お姐さんというより、振袖さん、舞子さんと言うほうが・年齢的に
- 186 :重要無名文化財:05/03/01 21:34:26
- 漏れが見た日は
東桟敷が舞子さんで西桟敷が芸妓さんだったよ。
- 187 :重要無名文化財:05/03/02 10:02:39
- 南座に限らず総見はある。
お姐さん達は、桟敷じゃない席にも
たくさん座ってます。
- 188 :重要無名文化財:05/03/02 21:48:04
- 歌舞伎の「石切梶原」で
チョボが「斬り手も斬り手」と語ると、
大向こうが「役者も役者」と掛けるのは
なぜですか?
- 189 :重要無名文化財:05/03/02 21:57:43
- >>188
大向うの掛け声は決まっていることではありません。
「石切梶原」の場合は、
「剣も剣」「切り手も切り手」とお互い感心する場面なので、
大向うが「役者も役者」と役者を感じ入る、という掛け声です。
タイミングが難しいので、嫌う役者もいます。
- 190 :重要無名文化財:05/03/02 22:00:59
- >>189
サンクス。
- 191 :重要無名文化財:05/03/02 23:39:37
- どなたか、守田勘弥さんの紋・替え紋がお分かりになりましたら
教えてください。
家の色は大和柿でいいのでしょうか。
- 192 :重要無名文化財:05/03/03 00:12:28
- http://www.hi-net.zaq.ne.jp/james-c2/yagou/bandou.htm
- 193 :重要無名文化財:05/03/03 00:35:41
- >>192
えーと、ありがとうございます、でも勘弥さんのは
記載されていないようです。
- 194 :重要無名文化財:05/03/03 14:49:35
- >>191
勘弥の定紋は丸に方喰(中が瓜実)、
替紋は喜の字丸。
- 195 :重要無名文化財:05/03/03 15:20:48
- いまさらな質問で恐縮なのですが、
襲名披露興行は襲名する役者さんの意向で決まるものなのですか。
自分の演目はそうだろうと思うのですが、
どの人に出て欲しいとか、
他の人にも「これをして欲しい」なんてあるのかなと思いまして。
- 196 :重要無名文化財:05/03/04 09:46:33
- >>195
役者・会社ではなしあう。
もちろん、「出て欲しい」「これをして欲しい」も言うし
他の役者の方から「これに付き合うよ」とも言ってもらう。
- 197 :重要無名文化財:05/03/04 11:22:02
- ちょいあげ
- 198 :重要無名文化財:05/03/04 12:52:31
- 3階席なのですが、デパ地下等のお弁当を持参して
席でいただいてもいいものでしょうか。
もちろんお芝居の最中にいただくつもりはないのですが…
- 199 :重要無名文化財:05/03/04 13:02:08
- モレも三越地下の弁当持参だが、ロビーの席少ないから、席で食べる香具師多いよ。
- 200 :重要無名文化財:05/03/04 13:04:28
- >>198
無問題。
3階席は狭いから、ロビーのソファの方が快適。
- 201 :193:05/03/04 13:11:27
- >>194
ありがとうございました。
- 202 :195:05/03/05 01:13:38
- >>196
ありがとうございます。
勘三郎襲名に出ない人は何故なのかな?と思いまして。
鴈治郎さんは松竹座や南座の時に出るのですよね。
- 203 :重要無名文化財:05/03/05 07:45:06
- >>202
ご自分の襲名があるからどうなんでしょう?
- 204 :重要無名文化財:05/03/05 12:00:26
- >>195
襲名披露興行は東京・大阪・名古屋・京都・博多
そして、地方巡業東西中央と、約三年かけて行いますから
どこでどんな形でどの役者が絡むかは近日にならないと
わかりません。
- 205 :重要無名文化財:05/03/05 16:23:19
- 発表にならないだけで、半年前には座組は決まる。
もめ事がなければ…。
- 206 :重要無名文化財:05/03/05 20:55:15
- 喧嘩しなければ・・・
病気にならなければ・・・
タイーホされなければ・・・
先の事は、やっぱ、わからんな。
- 207 :重要無名文化財:05/03/06 00:00:32
- ちょっと先の話になりますが、今度の南座の顔見世は
中村勘三郎襲名と坂田藤十郎襲名が重なるんですか?
と言うことは、口上は別にやるんでしょうか
- 208 :重要無名文化財:05/03/06 00:03:19
- 今年の顔見世は藤十郎襲名。
カンザ襲名は来年。
- 209 :重要無名文化財:05/03/06 00:05:05
- 笑ける!
今年は藤十郎、来年勘三郎でしょ。
- 210 :重要無名文化財:05/03/06 11:04:40
- カンザ地方巡業は再来年からなのかな。
それとも来年、巡業と本打ちの小屋と同時にやるのかな。
- 211 :重要無名文化財:05/03/06 15:47:46
- お獅子のかぶりもの(赤または白のヤクの毛でできているやつ)の名前、なんでしたっけ?
忘れてしまって、ぐぐってみたんだが、見つからない…
- 212 :重要無名文化財:05/03/06 16:05:36
- しゃぐま
- 213 :重要無名文化財:05/03/06 16:12:06
- っつかこのスレの前のほうにもあったよ、その質問
ググる→過去レス確認くらいすれば?
- 214 :重要無名文化財:05/03/06 17:23:56
- >>212
ありがとうございました!ひらがななんですね?
>>213
すいません。一応「獅子」と「連獅子」で全文検索はしたんですが、ヒットしなかったんです。
- 215 :重要無名文化財:05/03/06 17:29:50
- 漢字だと赤熊
- 216 :重要無名文化財:05/03/06 17:54:58
- 白くても?
- 217 :重要無名文化財:05/03/06 19:09:28
- 獅子頭(がしら)でも間違いではない。
- 218 :重要無名文化財:05/03/06 22:17:56
- >>217
>>45は勘違いだと。
- 219 :重要無名文化財:05/03/06 22:54:30
- そう勘違い。実際にある役者が言ってたもん。獅子頭ってね。
- 220 :重要無名文化財:05/03/06 22:55:33
- 役者が間違うこともあるよ。
- 221 :重要無名文化財:05/03/06 23:51:10
- 赤熊というのはふさふさした毛のもの。
大名行列の毛槍の先に付けるのも赤熊。
獅子頭=赤熊ではない。
- 222 :重要無名文化財:05/03/08 18:11:23
- どーゆー意味?白いしゃぐまは獅子頭とか獅子ガツラでも間違いではない?
- 223 :重要無名文化財:05/03/08 18:35:13
- やはり、この世界ってセックス関連にかけては
裏でかなりドロドロしてるんでしょ?
なんで警察はこういった事実には目を瞑るのかね?
- 224 :重要無名文化財:05/03/08 18:37:11
- 警察は民事不介入じゃからw
- 225 :重要無名文化財:05/03/08 18:53:35
- 警察に介入されるようなセクースってどんなのよw
やっぱり野外プレイとか屋外調教とか?
- 226 :重要無名文化財:05/03/08 19:13:32
- 輪姦ちゃう
- 227 :重要無名文化財:05/03/08 19:29:38
- >222
白いのはハグマ(白熊)、黒いのはコグマ(黒熊)。
ほんとだからね。
- 228 :重要無名文化財:05/03/08 21:01:39
- 昼の部一幕見席って今どれくらい前から並んでますか。
- 229 :重要無名文化財:05/03/08 21:18:18
- >>227
本当に本当?
- 230 :重要無名文化財:05/03/09 10:56:02
- 教えてください。
歌舞伎座公式ショップ「かおみせ」で売られている
筋書は、写真入りのものも買えますか?
- 231 :重要無名文化財:05/03/09 16:28:35
- どうだろう?
ネット通販ってことだよね?
今かかってる興行のがほしかったとしても、
筋書きに舞台写真がはいるのは後半、だいたい20日以降。
それまでは舞台写真はないだろうね。
あと、かおみせでいちいち舞台写真つきのを売ってくれるかは
わからないので、頼むときに「写真入りがほしい」と頼んだ方がいいよ。
- 232 :230:05/03/09 17:22:02
- 231さん、ありがとうございます!!
20日以降に申し込んでみて、
その時に舞台写真入りお願いします!って
頼んでみます♪
- 233 :重要無名文化財:05/03/09 23:54:21
- >>229
あれは、ヤクの尻尾の毛で飾った兜で、元は徳川家の宝物だったらしい。
上越市総合博物館に実物があるそうだ。
- 234 :重要無名文化財:05/03/10 14:44:03
- >>211
獅子物の鬘について、いろいろ答えが出ていますが、
「歌舞伎の鬘」の本に載っているのを紹介します。
獅子物や鬼など、長い髪のものは「頭(かしら)」
と呼ばれる。
獅子物は「白頭(しろがしら)」と「赤頭(あかがしら)」
「しゃぐま」というのは、使われている毛のことで、
脱色したものを白、赤、茶など用途によって染めて使用する。
- 235 :重要無名文化財:05/03/10 16:20:14
- 歌舞伎に出てくる幽霊役がつけている天冠に、
「シ」を裏返しにしたような、「ツ」を横にしたような文字?が入っています。
あれは何ですか?どういう意味なのでしょうか?
- 236 :重要無名文化財:05/03/11 07:30:34
- >>224
ありがとう。
過去レスで獅子頭は間違いでかぶりもののことをしゃぐまという、みたいな
書き込みを見たのですが、それは誤りなのですね。
- 237 :重要無名文化財:05/03/11 10:05:48
- >>236
そうです。警察は民事不介入。
- 238 :重要無名文化財:05/03/11 16:59:58
- 5月のいやさかえ芝居賑は上演時間何分くらいでしょうか。
- 239 :重要無名文化財:05/03/11 22:07:42
- あげ
- 240 :重要無名文化財:05/03/11 22:46:21
- まだわからないと思います。上演時間は開いてみないと
最終的に決定しないもんなので……よくやる演目なら
大体の見当はつくけど。
まあだいたいで良ければ、1時間以内だと思うけど?
フォロー頼みます。
- 241 :重要無名文化財:05/03/11 22:50:53
- >>238
上演の度に違うから判らない。
筋があるものではないので、
出演者の人数などで変わる。
口上で身内5人だけの場合と、
20人並ぶのとの違いみたいなもの。
- 242 :重要無名文化財:05/03/11 22:59:00
- 11:00〜11:30 車引
11:45〜12:15 芋堀
12:45〜13:15 芝居賑
13:35〜15:50 新三
こんな感じじゃないでしょうか。
- 243 :重要無名文化財:05/03/11 23:00:39
- >>240>>241>>242
ありがとうございます。
- 244 :重要無名文化財:05/03/12 14:46:24
- 梅玉が父ておじさんは親戚同士で云々と言ってたけど、どうゆうつながり?
勘三郎夫妻のことじゃないですよね?
- 245 :重要無名文化財:05/03/12 15:29:39
- 新勘三郎の奥さんは芝翫の娘。
梅玉の父上歌右衛門は芝翫の叔父。
以外にもありましたっけ。
- 246 :重要無名文化財:05/03/12 21:33:08
- 歌右衛門には養子ながら、梅玉と魁春がいるのに、なんで次の歌右衛門は
福助なんですか?
- 247 :重要無名文化財:05/03/12 21:40:30
- 河村家の人に六代目は継がせたけれど、
七代目は中村家に戻す約束だから。
- 248 :重要無名文化財:05/03/12 22:08:50
- 本来のウタエモンの血筋は、今のシカンの家。
シカンが子供だったから、ウタエモンが名前を
持っていったの。
さすがのウタエモンも養子に名前を継がすのは
やめたんでしょ。
っていうか、持っていかれたら困るってこと。
持っていったら、血なまぐさい事になって
面白いことになったかもしれないのに。
- 249 :246:05/03/12 23:56:11
- >247-278
ありがとうございます。
河村家と中村家・・・
確か、6代目歌右衛門って今の芝翫の叔父ですよね。
何で苗字が違うんですか?6代目歌右衛門は河村家に養子に行ったんですか?
- 250 :重要無名文化財:05/03/13 01:13:15
- そのへんは聞いてばっかいないで自分で調べたほうがいいと思うぞ……
- 251 :重要無名文化財:05/03/13 01:17:50
- 河村は本名、中村は芸名
・・・・・って、そうことが聞きたかったのでは
ないのか?漏れの解釈が違うのか?
- 252 :重要無名文化財:05/03/13 02:19:38
- 歌右衛門は次男なので、
跡取りのいない母の実家河村家の姓を継いだらしいよ。
- 253 :重要無名文化財:05/03/13 12:00:08
- 福助襲名の時の梅玉の表情や態度がおもしろかったw
- 254 :重要無名文化財:05/03/13 20:37:32
- >253
どんな心境だったんでしょうね
- 255 :重要無名文化財:05/03/15 22:34:02
- では、ハシノスケがシカンになるのですか?
ムネオとかクニオとかは
- 256 :重要無名文化財:05/03/16 23:01:37
- 芝翫てのは歌右衛門の前名でないのかい?
違うの?
- 257 :重要無名文化財:05/03/17 00:14:13
- 芝翫は歌右衛門の俳名じゃなかったっけ。
- 258 :重要無名文化財:05/03/17 02:52:05
- あげとく
- 259 :重要無名文化財:05/03/17 09:23:53
- 一等、二等、三等では座席の幅や隣との間隔など違うものでしょうか?
(桟敷席が広くてゆったりという事は分かるのですが)
すみませんどなたか教えて下さい。
- 260 :重要無名文化財:05/03/17 10:01:02
- >>259
1等2等はシートや間隔は同じ。
3等はシートが小さく、前後左右間隔もせまいので大柄な人はつらいし、
シートが硬い。1,2等の方がクッションがいい。
2等は1階最前列でないとコストパフォーマンスは良くない。
- 261 :重要無名文化財:05/03/17 14:26:58
- ここでいいのかわからないので、スレ違いだったらすみません。
質問させてください。
私の母は「あぐり」の時の萬斎さんファンです(「にほんごであそぼ」は未見)。
一度生で観てみたいというので(ミーハー母ですみません)、
親戚の結婚式の為の上京とたまたま重なっていた為、
「まちがいの狂言」を観にいこうか、という話になりました。
私が全く詳しくないのでネットで去年以前の感想を調べたところ、
ハムレットの焼き直しで古典の狂言ではないという説明で、
「にほんごであそぼ」を観て興味を持った人にはお勧め、
という内容がほとんどでした。
私は演劇(野田とか)は良く観るけど、狂言もハムレットも知りません。
ですが公演には興味を持ったので、付き添いで行くのは楽しみです。
問題は、単なるミーハーの母が果たして楽しめるのかどうかという事です。
ついでとはいえ遠路遥々来るわけだし、チケットもうちの母からしたら高いだろうし、
50過ぎなのでただ疲れさせるというのも可哀想だし。
自分から言い出したんだから文句言うな!と言う事も出来るんですけど…。
古典を見せてあげた方がいいのか、今回のような「お遊び」っぽいモノの方がいいのか。
多少ハムレットを勉強してからの方が楽しめる、とか、
萬斎さん観たいだけだったらそれなりに楽しめる、とか、
今回は見送って古典を見た方がいい、とか、何がご助言いただけないでしょうか。
ホント変な質問ですみません。宜しくお願いします。
- 262 :重要無名文化財:05/03/17 15:22:38
- >261
あなた達の感性に合うかどうかだから、何ともいえない。
とりあえず、見に行けばいいんじゃない。
- 263 :重要無名文化財:05/03/17 15:56:46
- ハムレットじゃなくてシェークスピアの「間違いの喜劇」だよ。
元が喜劇だから、他のシェークスピア作品(とくに悲劇)を無理矢理狂言にしたやつよりは見られると思う。
- 264 :重要無名文化財:05/03/17 17:18:24
- あの・・・歌舞伎を観に行く時の服装は、
どのような感じが良いのでしょうか?
- 265 :重要無名文化財:05/03/17 17:24:19
- 席と席が近いので、シンプルというか邪魔にならない感じの服装で。
幕間に食事とかトイレとか土産買うとかすると忙しいので、動きやすいものを。
かといってスポーツするようなのは駄目だぞ、相手は裃付けてるんだからこっちもちゃんとした格好しなきゃな。
で、臭いとか汚いのは論外だ。清潔感が大事。
- 266 :重要無名文化財:05/03/17 17:33:04
- そーそー、それから髪を盛り上げたような髪型は後ろの奴に迷惑だからやめとけ。
まあ深く考えるな、服装に悩んで開演時間に間に合わなかったら悲惨だからな。
- 267 :重要無名文化財:05/03/17 18:24:14
- 最近のひと、オサレ感覚でジーパンはくけど、歌舞伎座でジーパンはいかん。
・・・一応。
- 268 :重要無名文化財:05/03/17 18:34:32
- ジーパンは歌舞伎座の椅子と相性が悪いっつーか、尻が痛くなるから
メンタルじゃなくフィジカルの面でもよくないぞ。
- 269 :重要無名文化財:05/03/17 19:30:22
- 歌舞伎座でジーパンがいかんとは初耳。
1・2階は別だが、3階の時はジーパンでしか行ったことないや。
- 270 :重要無名文化財:05/03/17 19:30:43
- ヨレヨレの背広よりマシという説は無きにしも非ず>ピシッと洗い立てのジーンズ
- 271 :重要無名文化財:05/03/17 19:33:50
- 洗い立てのジーンズ(泣笑)…
- 272 :重要無名文化財:05/03/17 19:45:43
- 自分はジーパンはかない、というのは勝手だが
他人がはくのまでダメ出しするのかよ?
- 273 :重要無名文化財:05/03/17 19:55:53
- 歌舞伎座にジーパンで来るなんて、ものを知らない人ね・・・
役者や他のお客様に失礼なのが分からないのかしら・・・
このように他人を見下して楽しんでます
- 274 :重要無名文化財:05/03/17 19:58:56
- 歌舞伎座にジーパンで来たぞ、ばーか・・・
おまえらの崇拝してる役者やおまえらを全然尊敬してないんだよ、ばーか・・・
チケ代払ってんだから文句ねーだろ・・・
このように(ry
- 275 :重要無名文化財:05/03/17 20:07:58
- ジーパンは藍染め木綿の袴だよ。
- 276 :重要無名文化財:05/03/17 20:25:51
- >>271
煮〆たような洗ってないジーンズをだらしなくひきずって履いてる香具師は禁止
あくまでもヨレヨレの背広よりマシなのは、洗われてプレスされたジーンズまでw
- 277 :261:05/03/17 20:29:50
- >>262
あ、感性の問題ならそればっかりは観に行ってみないとわかんない事なので、いいんです。
そこが問題という事は、お話と狂言を良く知らなくても楽しめる要素はあるという事ですよね。
とりあえず観に行ってみます。ありがとうございました。
>>263
うう、ハムレットは芝居のタイトルでしたねw。
シェイクスピアのつもりでハムレットって書いちゃいました。すみません。
狂言って言い回しが独特なイメージがあるので、
いきなり観てわかるかどうかも不安だったんですよ。
でも仰っている感じだと、ちゃんと楽しめそうですね。
安心できるレスがいただけて嬉しいです。
ありがとうございました。
- 278 :重要無名文化財:05/03/17 20:36:38
- 昔の観劇スタイルのままでいる年寄はいるとは思うが気にしないでくれ
昔はおやつとお弁当持って桟敷でしゃべりながら見てたんだ
久々にいく年寄はその辺をウッカリして時代に応じきれてない
- 279 :重要無名文化財:05/03/17 21:22:35
- >>273
もともと幕末あたりなんか庶民の娯楽だったんちゃうんか
あほくさ
- 280 :重要無名文化財:05/03/17 21:28:41
- もともとじゃなくてずっとそう
能とは違って一度も権力側ではなかったのが、
最大の特徴であり生き残ってきた要因なのに、
伝統芸能とか呼ばれだしてから(ry
(でも中村座は問題あるぞ)
- 281 :重要無名文化財:05/03/17 22:33:56
- 皆様、色々なご意見ありがとうございました。
色々な服装の方がいらっしゃいますので、
本来はどのような服装がふさわしいのかと疑問に思い、
書き込みをさせていただきました。
- 282 :重要無名文化財:05/03/17 22:35:24
- いまどきケミカルゥオッシュいたら記念写真したい
- 283 :重要無名文化財:05/03/17 22:40:30
- あのズボン下げてパンツ見えそうなやつらどうにかならんのかな
遊んでるときに文句は言わんが仕事中までそれって汚らしいだけ。
飲食業界にいて欲しくないよ
- 284 :重要無名文化財:05/03/18 00:12:46
- そういう香具師がいたら、下着をひっぱってやんな。
てめー、見えてっぞ。触っていいんだろ?といいながら。
あきらかにセクハラ。
- 285 :重要無名文化財:05/03/18 03:04:01
- ジーパン履くなって、いろんなスレに書き込まれてますね。
書き込んでる人は、ジーパンをはいたナウいヤング(かアダルト)に
なんか悔しい目にでもあわされたのだろうか…
- 286 :重要無名文化財:05/03/18 03:52:10
- 役者さん自身がジーパンでいいって言ってたからいいじゃないですか?
私は楽屋に行く時もジーパンっす。
- 287 :重要無名文化財:05/03/18 07:22:46
- 気軽に見に来てほしいけど、自分を見るためにオシャレしてきてくれたと思うと
それはまた嬉しいって、ある幹部は言ってた。
- 288 :重要無名文化財:05/03/18 11:00:42
- ウォンビンだったか、美容院に行ってから来る人のこと褒めて種。
- 289 :重要無名文化財:05/03/18 14:02:08
- >>284
ブサなヤローのパンツひっぱりたくねーなぁ、きたなそー
- 290 :重要無名文化財:05/03/20 00:32:33
- 先日歌舞伎座に初めて行ったのですが
後ろの方から「中村屋!」とか「大和屋!」とか叫ぶ男性が複数いて
集中できませんでした;;
通の人が掛け声を掛けるというのは知識として知ってたのですが
あんなに何十回も叫ばれるものだとは・・・・。
歌舞伎を見る以上、あれに慣れるしかないのでしょうか?
また、役名でなく屋号?を連呼するのは役者に失礼だと思うのですが、
(その役者が役を演じきっていないから屋号を叫ぶのでしょうし)
あれはいったい何なのでしょう?
- 291 :重要無名文化財:05/03/20 00:38:30
- >290
どうにもお答えしようがありません。
「昨今の大向う、素人同然」スレでも見てくだせい。
- 292 :重要無名文化財:05/03/20 00:41:28
- うーん、あまりにすばらしい質問。
もうきっと、何度もくりかえし出されている
質問で、答える気になれない。
親切な方、答えてあげて。アタマ痛くなってきた。
でも、役を演じきっていないから、屋号を叫ぶと
いう解釈は、新しい解釈だ。
高麗屋には、それが通用すると思われるが、いかが。
- 293 :重要無名文化財:05/03/20 00:55:24
- >>290
歌舞伎というのは、基本的に役者を見る演劇なのです。
だから贔屓の役者や、いい場面、いい演技に対して、
その役者を褒める意味で屋号を掛けるのです。
役名で掛けることはありません。
屋号のほかには、何代目とか、住まいのある場所
(例えば、神谷町、弁慶橋など)その役者と判る
言葉を掛けるのです。
関西では、鴈治郎さんというように、名前をまともに掛ける
人もいます。
場違いな大向こう(掛け声を掛ける人や掛け声そのものを
こう呼びます)や、チャリ掛けといって楽屋落ち的なことなどを
掛けて迷惑なこともありますが、はまっている大向こうは、
観客としては代弁してもらったようで嬉しかったり、
心地よく感じるものです。
- 294 :重要無名文化財:05/03/20 00:57:59
- すばらし過ぎてむしろ釣りのような気がします
- 295 :重要無名文化財:05/03/20 01:10:12
- 歌舞伎は、掛け声も含めて歌舞伎。
地方巡業で、掛け声かけるお客さんがいないときは、下っ端の役者さんが
わざわざ客席から声掛けるくらいですから。
- 296 :重要無名文化財:05/03/20 02:03:51
- 290です。釣りじゃないです。
私は現代演劇をよく見るのですが、そちらの常識では
作品の中でその役をどれだけ生き表現出来るかっていうのが重要で、
芝居の上演中に個人名や屋号を叫ぶっていうのは
役者のファンが芝居の世界をぶち壊したって言われかねない行為です。
なのでどうしても違和感がありました。
私は○○屋さん個人が見たいのではなくて
○○屋さんが演じている××が見たかったので。
掛け声がかかるたびに これは××という役を演じている○○屋さんなんだと
いちいち現実に引き戻されてしまって・・・。
でもこれが歌舞伎の常識なのですよね。
ありがとうございました。
ほんとに歌舞伎初心者なので、不快になった方ごめんなさい。
- 297 :重要無名文化財:05/03/20 02:16:45
- ↑
現代演劇にハマっているぐらいのあなたが、
まったくの予備知識なしに、古典演劇を見に行く
という行為もどうかしている。
古典と現代の差こそあれ、それぐらいは
あなたはお勉強してから行くべきである。
ぬわんちぃって
- 298 :重要無名文化財:05/03/20 03:33:12
- 「うるさい!」と一喝してやってください、どうせただ見の寄生虫なんですから。
- 299 :重要無名文化財:05/03/20 09:03:50
- DDRの「Stay cool!」とか「Perfect!」みたいなもんだ、大向こう。
- 300 :重要無名文化財:05/03/20 09:27:27
- >>267
ジーパンはダメですが、ノーパンはどうでしょう?
- 301 :重要無名文化財:05/03/20 09:52:46
- 私は揚幕が開くとうれしくなってすぐに花道を見てしまう。
でも周囲は役者が七三に来るまで前を向いてる人が多い。
特に本舞台で動きがあるわけでもないのに。結果、私一人が
いそいそ振り向いてる形になってちょっと恥ずかしいことがある。
そこで質問したいのですが、役者が七三で演技を始めるまでは
見ないのが通、または粋だという作法?のようなものがあるのでしょうか。
- 302 :重要無名文化財:05/03/20 10:26:15
- 私は開く前から振り向いてますw
私も観劇歴浅いので疑問に思ってました。
しかし、もしそんなきまりがあっっても、見たいものは見たい。
- 303 :重要無名文化財:05/03/20 10:36:20
- 決まりなんざないよ。見たいものは見ればいい。
贔屓の役者が花道の出だったら、ずっと振り返って見てるし、
好きじゃない役者の場合は七三で見得切っててもヨソ見てる。
そんなの客の勝手。他の客の視界をふさぐことさえしなければな。
- 304 :重要無名文化財:05/03/20 11:01:47
- がつがつすんな。田舎者は家でテレビでも見てろ。
- 305 :301:05/03/20 11:47:25
- レスありがとうございます。
澄まして前を向いてるのがよいのか、でも見たいし・・・
と悩ましく思っていたので安心しました。人それぞれですよね。
以前、チャリン!でつい振り向いて狐忠信の出を見逃したこともありましたが・・(;^^
- 306 :重要無名文化財:05/03/20 14:00:48
- あ〜あれ、最初はひっかるよねえ。
うまいテだよね。
- 307 :重要無名文化財:05/03/20 23:11:27
- 私なんか、待遠しくて、出のだいぶ前から、180度後ろ、鳥屋口向いて、
正座して三つ指突いて待ってます。
- 308 :重要無名文化財:05/03/20 23:22:26
- 鳥屋から出る際の役者の緊張感、それを観察する人は歌舞伎のツーです。
- 309 :重要無名文化財:05/03/21 01:01:51
- と、コヤマカンオーが言ってます、ってちょっとつけてみたい。
すまんね。
- 310 :重要無名文化財:2005/03/21(月) 10:33:33
- >>305
お〜、私も2度目はずーと前をみていかなる仕掛か
見極めました。
- 311 :重要無名文化財:2005/03/21(月) 19:16:04
- 歌舞伎会って歌舞伎座はじめ東京の劇場しか特典がないようですが、
関西での南座・松竹座で特典が使える会って何かありますか?
関西歌舞伎を愛する会くらいでしょうか?
- 312 :重要無名文化財:2005/03/21(月) 19:17:03
- 松竹友の会?
- 313 :重要無名文化財:2005/03/22(火) 13:32:36
- ガイシュツだったらすみません。
私の結婚式の時に伯父が能の謡の鶴亀というのを披露したいと言っているのですが、
どういうものでしょうか?
私自身、今まで能に興味を持ったことがないし、
新郎も式に出てくれる友人達もきっと同じだと思うのですが
場がしらけたりしないでしょうか?
招待客の中に外国の方もいらっしゃるので、日本の伝統芸能を見せてあげたい気持ちもあります。
- 314 :重要無名文化財:2005/03/22(火) 13:39:45
- 日舞や剣舞ならともかく能などマイナーなもの見せたら、場が白けること請け合いww
- 315 :重要無名文化財:2005/03/22(火) 13:47:55
- 能を舞うっていうなら問題だけど、謡の鶴亀なら2分もあれば終わるから
長いスピーチなんかよりいいんじゃないの。
- 316 :重要無名文化財:2005/03/22(火) 14:19:59
- >313
事前に伯父さんに実演して貰えばいいんでないかい。
- 317 :重要無名文化財:2005/03/22(火) 15:04:55
- 能の詞章を知りたいということなら、『能楽二百五十番集』とかを
引いてみたらどうでしょう。実際に聞いておきたいということなら
やっぱ事前に実演を……
しかしいまでもそんな奇特な方がいるんですなあ。落語の
「高砂や」を思い出してしまった。
- 318 :重要無名文化財:2005/03/22(火) 15:16:48
- プー、アナタインテリー。。
- 319 :267:2005/03/22(火) 21:16:07
- >>300
オマイさんが ノーパンだろうがノータリンだろうが あっしには関係ねえっす
それより からみの連中のノーフンが見てぇもんでぇ
- 320 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 15:04:01
- ノーフンだと不安定そうだYO!
プラプラして痛そう。
- 321 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 15:06:54
- Gパンで、ノーパンだと割れ目に食い込みます、デヘッ
- 322 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 15:37:36
- 和服はノーパンがデフォルトです。
- 323 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 15:57:05
- すみませんが、お姐様方。
歌舞伎座東の二階桟敷、良い点・悪い点をお教え頂きたいのですが!
- 324 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 19:48:57
- 二階桟敷 良い点
一階桟敷より安い、テーブルが便利、足が楽、出入りも楽
舞台全体を見渡せる
悪い点
お茶がない、出前サービスがない、2列目は視界が少し狭い
良いか悪いかわからないが、客席の注目度は一階より低い
- 325 :323:2005/03/23(水) 22:03:19
- ありがとうございます。
参考にいたします。
- 326 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 23:50:43
- こそっとお尋ねします。
歌舞伎に行く場合、最初の1 or 2演目を飛ばしてお目当てのだけ観に行ったら
ヒンシュクものですか?
一等席など良い席だったら周りのお客さんにも役者さんにも失礼でしょうか?
平日の夜公演で良い席が出てるのを見るとつい手を出したくなってしまうのですが
最初の演目で空席作ってしまうのも申し訳ないかなぁと考えてしまいます。
アドバイスお願いします。
- 327 :重要無名文化財:2005/03/23(水) 23:58:51
- 大丈夫、逆に芝居の見巧者と思われます。
- 328 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 00:01:10
- >>326
自分は結構やってしまってます。
何度も見るのは拷問と感じるようなものは一度だけ見て・・・
でも、芝居の途中から入るのはしません。
- 329 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 00:01:44
- 隣のお客さんは、荷物が置けるのでうれしい人もいますw。
時間の都合で全部見られないこともよくあることだし、好き嫌いもあるし
人の事情はわからないので、空席があっても、
私は、気にしませんが、時と場合によると気にするお客さんもあるかも。
- 330 :326:2005/03/24(木) 00:17:23
- >>327>>328>>329
ありがとうございます。
すごーく失礼な客ってことではないんですね。安心しました。
今度良い席が出たとき(&予算がある時)にチャレンジしてみます。
- 331 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 02:19:11
- >>326
行ってみて、自分の席に荷物があったら、
「これはどいつのやねん!ここはうちの席やで!」
と必ずどつくこと。
そのとき、持ち主がいなかったら、荷物の前に
仁王立ちして待ってること。
アピールしなさいね。自分の席よって。
- 332 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 16:42:48
- >>331
仁王立ちするより、その荷物どけて座っちゃっていいんじゃないの?
- 333 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 16:45:12
- いや、その荷物の上に座るべきだ。
- 334 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 18:54:14
- 芝居が始まったら置いてもいいけど、休憩時間は来るかもしれないんだから
あけといてもらいたい。
今月の夜は鰯売だけ観たいので、3階席を幕見として利用している。
先日は隣の席も空いてた。
- 335 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 19:26:42
- >>334
変わった趣味ですね。盛綱のときだけタダで見せていただきたい。
- 336 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 19:50:55
- >>335
漏れも!
- 337 :重要無名文化財:2005/03/24(木) 23:50:33
- おぎぎじだいです。
今月初めて歌舞伎をみました。
予想よりずっと面白くてハマりそうです。
がしかし襲名できくのは悪口ばかり。
他の人はこれよりずっとすごいんですか?
それとも2ちゃんを真にうけるべきではない?
- 338 :重用無名文化財:2005/03/24(木) 23:53:00
- ↑流行の釣り?
- 339 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 00:46:05
- これから見続けてるとわかると思いますよw
- 340 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 00:48:04
- >>337
マジレスすると、2ちゃんでもその他の掲示板でもブログでも、
はたまた歌舞伎評論家のサイトであっても、
そこに書いてあることを鵜呑みにしない方がいいです。
自分の目で心で感じたことが一番大事。
それだけのことです。
- 341 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 00:51:29
- 歌舞伎に何を求めるのかで他人とは違ってくる。
- 342 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 00:51:33
- >337
マジレスすると、他の月はもっとすごいです。
今月みておもしろかったなら、他の月はもっとおもしろいでしょう。
ぜひ見続けてください。
- 343 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 01:03:21
- >>342
同意!
- 344 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 01:30:32
- みなさんありがとう
丁寧に質問しようとしたら釣り風味に。。。ごめんね
猿若とか保名みたいな踊ってるのに魅せられました
(そこが初心者的?)
- 345 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 01:42:29
- いいんじゃないの?どんどんおぎぎ
- 346 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 02:59:03
- 自分の目と心で感じて下さい。
お気に入りの役者をつくると、いっそうはまります。
アンチ・煽りに、つられないこと。
- 347 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 07:37:08
- >>337
中村屋と高麗屋に関しては、ここのコメントはあまり
参考にしない方がいいですよ。
もちろんまともな感想もありますが、
この二つを貶しておけば通、みたいに思いこんでいる半可厨wが多いですから。
いずれにしても、今月面白いと思ったら、それをきっかけに最初の一年くらいは
好き嫌いなくなんでも食べる良い子wに徹してみるといいと思います。
そのうちに、自分の好みもわかってくるし。
- 348 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 10:21:11
- ↑以上、馬鹿村屋(中村屋)ヲタの戯言でした、こんな馬鹿揃いなのが中村屋ヲタ=ニワカ半可厨。
- 349 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 11:50:16
- 高麗屋と一緒かよ
いけ図々しいとはこのことだ
- 350 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 13:20:51
- 恐れ多くも、早稲田大学文学部で学ばれた高麗屋と、DQN馬鹿村屋を一緒くた
にするとは、この無礼者めが!
- 351 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 15:41:10
- 価値観はひとそれぞれなんだから、悪いと思えば悪いと感じ、つまらないと思えばつまらなくてもいいじゃん。
- 352 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 16:28:42
- ね。
- 353 :重要無名文化財:2005/03/25(金) 17:02:55
- >>348-350
- 354 :重要無名文化財:2005/03/26(土) 03:07:11
- >>351
すんごい、マイナス思考ですね。
普通は「良いと思えば良いと感じ、つまらないと思えばつまらない」でしょう。
- 355 :重要無名文化財:2005/03/26(土) 16:19:33
- あると思えばあり、ないと思えばなし。
色即是空、空即是色。
- 356 :重要無名文化財:2005/03/26(土) 16:20:32
- もしぼんさん!
- 357 :重用無名文化財:2005/03/27(日) 01:39:43
- >>347
ラマンチャとカンザが同列・・・・
その列って一番後ろの列でそ?ww
- 358 :重要無名文化財:2005/03/27(日) 14:09:47
- >>357
それで面白いことかいてるつもり?
なんか親戚のおばちゃんギャグ思い出すわ…
- 359 :重要無名文化財:2005/03/27(日) 14:14:13
- >>347馬鹿村屋工作員必死やな、高麗屋まで道ずれにするなんて、芸がこまいやんか・・。
- 360 :重要無名文化財:2005/03/28(月) 00:54:44
- 知り合いが舞台の音楽関係をやっている人なんですが
今度歌舞伎座にきたら楽屋に立ち寄ってくださいと言われました。
楽屋見舞いというのはお菓子とかでいいんでしょうか?
さすがに手ぶらで行っちゃマズイですよね。旧知の仲でもないし。
- 361 :重要無名文化財:2005/03/28(月) 01:32:54
- >360
菓子折りでよいのでは?
親しい仲でもないのなら、あまり趣味がわからないだろうし、消えものが無難
- 362 :重要無名文化財:2005/03/28(月) 09:15:27
- 消えものというと、屁とか?
- 363 :重要無名文化財:2005/03/28(月) 13:22:57
- それは流れ者
- 364 :重要無名文化財:2005/03/28(月) 21:46:45
- >>361
ありがとうございました。参考になりました!
- 365 :重要無名文化財:2005/03/28(月) 22:21:52
- >>360
相部屋だし自分の出番のないときには、
ほとんど楽屋にいないと思うので、
何に出るかを聞いておかないと会えないと思うよ。
- 366 :重要無名文化財:2005/03/29(火) 03:14:36
- 最近歌舞伎に興味もった者です。『番頭さん』や『三階さん』のこと良く解りません。どなたか教えていただけないでしょうか?
- 367 :重要無名文化財:2005/03/29(火) 12:27:30
- 4代目玉川勝太郎っているんですか?
- 368 :重要無名文化財:2005/03/29(火) 20:15:42 ID:
- >>366
番頭はマネージャー兼広報兼営業。
三階さんは名題下の役者のこと。
- 369 :重要無名文化財:2005/03/30(水) 00:40:46
- >>367
君に期待する。
- 370 :重要無名文化財:2005/03/30(水) 08:03:56
- >>369
地球の上に朝がくる〜〜〜
- 371 :重要無名文化財:2005/03/30(水) 15:01:23
- 落語についての質問です。
オチで「大根おろち」って言う話を聴いた覚えがあるのですが
内容が思い出せなくて気になっています。
検索しようにもタイトルすら分からなくて上手くヒットしません。
どなたかタイトルを教えて頂けますか?お願いします。
- 372 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 10:57:17
- これから醍醐寺薪歌舞伎の本席のチケットをオク以外で入手できる可能性ってありますかぁ?
ぐっすん。
- 373 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 12:04:52
- >>372
役者ファンサイトの救済コーナーにに行ってみれば?
- 374 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 12:26:15
- >>372
毎日、チケ松に電話
- 375 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 18:41:38
- コクーン歌舞伎みたことがありません。面白いんですか。
玉三郎の桜姫は最高だったんですが、
今度の桜姫は期待できそうでしょうか。
ヲタの人そうでない人、ご意見お願いします。
- 376 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 21:14:14
- 演出が歌舞伎座とはかなり違うと思われる
好き嫌いがはっきりありそうで、これは個人の好みだから何ともいえない
渋谷でやるので小屋の雰囲気もかなり異なる
福助がどこまでやれるかは未知数
好きな役者が出るのであれば行ってみる価値はあるんでないの
- 377 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 22:22:45
- レス有難うございます。
好きな役者はあんまりいないんですが、w
演目は好きで、演出がどんなかやや興味があります。
うーん微妙です。
- 378 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 22:29:50
- 悩んでてもチケとれない可能性大きいし、
とりあえずチケとり合戦に参加してみれば?
で、ダメなら縁がなかったということで・・・。
- 379 :重要無名文化財:2005/03/31(木) 22:42:23
- そうします。
- 380 :重要無名文化財:贔屓歴2005/04/02(土) 04:13:34
- 観世榮夫さんの能を初めて観ました。
だいぶ体調が悪いのでしょうか。
竹根を演じてあったのですが、手足のぷるぷるが演技なのか、
具合が悪いのか、真剣に悩みながら観たもので・・
(お声はすばらしかったです。)
- 381 :重要無名文化財:贔屓歴2005/04/02(土) 10:06:06
- 竹根ってなに?
- 382 :重要無名文化財:贔屓歴2005/04/02(土) 11:11:46
- 萩原朔太郎の詩「竹」より観世榮夫が構成・振り付けした能の。
若竹役は梅若六郎さんでした。@大濠能楽堂
- 383 :重要無名文化財:贔屓歴2005/04/02(土) 13:01:38
- >>380
ここは伝統芸能初心者スレなので、
該当スレで質問した方が良いと思われ
- 384 :重要無名文化財:贔屓歴2005,2005/04/02(土) 14:47:43
- はじめてみたっていってんだから初心者なんでしょ。
- 385 :重要無名文化財:贔屓歴2005年,2005/04/02(土) 17:36:58
- ってか該当スレのほうが回答者多いと思う。
- 386 :重要無名文化財:贔屓歴2005年,2005/04/02(土) 17:39:36
- 初心者に質問するスレじゃなかったのか。
- 387 :重要無名文化財:贔屓歴2005年,2005/04/02(土) 19:34:37
- 歌舞伎役者の名前について質問ですが
1.高麗屋は
松本金太郎→市川染五郎→松本幸四郎
となるみたいですが、なぜ染五郎は「市川」なんでしょうか?
また先代の幸四郎は初代白鸚になったのですが、白鸚はまだ1人しかいないのに
初代と言われてるのは、今後は幸四郎→白鸚になるからでしょうか?
2.片岡孝夫(現仁左衛門)や孝太郎は本名のままで長い間出てましたが、
これはなぜ?
- 388 :重要無名文化財:贔屓歴2005年,2005/04/02(土) 19:37:49
- 孝太郎は本名じゃないよ
- 389 :重用無名文化財:贔屓歴2005年,2005/04/02(土) 19:47:29
- 孝夫ちゃんは継ぐべき名前が、なかったからさ。
(案外ヤケだったりしてww)
白鸚は、当時の染五郎に幸四郎を継がせたい一心で
わざわざ名前を作ってまでして、幸四郎を譲ったのさ。
まあ、たぶん二代目白鸚になるだろうな。
そうやって、どうしても3人で、舞台に立ちたいんだぜ。
- 390 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 21:23:08
- >>387
亀寿や国生、宗生らだってまだ一人なのに初代ついてますが
- 391 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 22:40:38
- 孝夫は寿海など他家の名前を薦められたこともあったけど、
片岡家に止まりたいという固い意思で、
生涯孝夫のままでもいいと言っていた。
わざわざ初代と付けるのは、表記上他の役者に何代目とつけるので、
同じ表記にするためだと思う。
白鸚は、病状から生前に子・孫の襲名を見たくて、
新しい名前を付けて初の三代襲名が実現した。
猿翁も同じような襲名例だった。
- 392 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:08:55
- チョボと歌舞伎役者が同じ舞台に立つのがタブーと
されているのは、なぜですか?
- 393 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:10:44
- かぶきやくしゃにチョボがつくとがぶぎやぐじゃになるから。
- 394 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:23:29
- 文楽の大夫と一緒の舞台の間違いじゃなくて?
チョボ=竹本は義太夫狂言なら出てるじゃない。
文楽の大夫となら、昔は言われてた。
でも、八代幸四郎(白鸚)と綱大夫が日向嶋で
タブーを破ってから、吉野山ほか舞踊などでは
結構同じ舞台に立っている。
文楽の三業では大夫が一番格が上なのに、
歌舞伎の場合は役者の仕勝手により、
従属的な立場におかれているのが理由。
- 395 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:40:27
- >>394
dクス。文楽の太夫も役者と一緒に
踊ったり、セリフをいったりするんですか?
- 396 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:46:11
- >>392
同じ舞台に立つって、本当に同じ舞台に立つという意味かよ。
- 397 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:52:40
- えっ?
舞台に「立つ」という表現は、
「立つ」=「出る」と考えてください。
踊ったりはしません。
竹本と同様に、床に座って義太夫を語るのです。
ついでに「床」=「太夫と三味線の座る場所」です。
- 398 :重要無名文化財:2005/04/02(土) 23:56:18
- >395
太夫は義太夫を語るだけで、踊りはしません。
セリフは、役者が言ったり太夫が言ったり分担してます。
江戸時代の話ですが、文楽のほうが先行して流行していたところに、
文楽の演目を取り入れた歌舞伎(いわゆる院本歌舞伎)が伸びてき
て、文楽が追いやられてしまった歴史があります。
そんな訳で、文楽の太夫には「うちのほうこそ元祖」と歌舞伎に対抗
心を持っていたそうで、文楽の義太夫が歌舞伎役者と共演するのは
ご法度だったんです。
- 399 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:00:11
- え、義太夫狂言で昔から床に座っているのはオッケーで、
なぜ名前が出るとダメなんでしょうね?
野球のプロとアマチュアの交流が禁止されていたのと
同じくらい不合理ですよね。
無名の太夫として床で語るならオッケーで、
何とか少掾とクレジットを
出して語るのはご法度だったということでしょ?
常磐津や清元なんかだとそうじゃないのに。
その答えが394さんのおっしゃることですよね。
- 400 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:24:34
- >>399
400ゲット
そういう理解は誤解。
ちなみに常磐津、清元は最初から歌舞伎の地となることを想定している。
- 401 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:26:10
- 394=397です。
398さんが言っているように、格の違いを意識して、
床本に竹本が語るところだけに、、、(ちょぼちょぼ)を
朱でつけた(役者の科白と紛らわしいのから)ので、
ちょぼと呼び、本当は太夫であるべきところ、ちょぼの付いた
太の字は竹本に進呈して、文楽では大を使用するといった
差別もしている。
歌舞伎は役者が中心となり、本来の節付けや間が違うので
似て非なるものと捉える方がいいかと。
今でも歌舞伎に文楽の人が出る場合は、
「文楽座出演」などと特別扱いしている。
常磐津や清元などは人形や役者に従属するといった
歴史はないので、問題にはならない。
- 402 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:30:15
- ということは、歌舞伎座で語る太夫は
日ごろは国立では語っていないということかい?
- 403 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:36:04
- だから、文楽協会に所属してる義太夫の人と、
歌舞伎に所属してる義太夫の人とあって、
後継者の養成も、それぞれ募集の仕方が違う。
ただし、文楽から歌舞伎に転向した人は過去にもいる。
歌舞伎から文楽への転向はない。
- 404 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:36:14
- 文楽には出ないよ。
歌舞伎には出るよ。
- 405 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:43:41
- 葵タンでつか?
- 406 :399:2005/04/03(日) 00:46:19
- 皆様ご回答ありがとうございました。
やっと分かった。
三宅坂の大夫と木挽町の太夫は別物なんですね。
- 407 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:52:04
- 三宅坂は大小いるのよw
- 408 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 00:58:35
- 394=397=403です。
一応納得してもらえたようなので、
還暦過ぎのおばばはもう寝ます。
- 409 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 13:01:05
- おばさまありがとう。
質問者ではないですが、ためになりました。
- 410 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 13:25:03
- 常磐津と長唄の曲調って違いますか?
自分は区別がつかない・・。
- 411 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 13:38:14
- 見た目で区別じゃだめなのね。
- 412 :410:2005/04/03(日) 13:40:37
- 見た目では余裕で区別できます(w
- 413 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 13:43:41
- 三味線の音で区別もダメなのね。
- 414 :410:2005/04/03(日) 14:20:34
- 常磐津と長唄は細棹ではないのでつか?
- 415 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 14:38:10
- 長唄、河東 細
竹本 太
その他 中(太と細の間という程度の意味)
芝居に出てくる音曲だとこんな感じ。中もいろいろあるけれど。
長唄と比べると、サワリがよく聞こえてしっとり重めだと思いますが。
- 416 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 15:18:59
- サオの太さについて語るスレはここですか?
- 417 :重要無名文化財:2005/04/03(日) 20:48:42
- 大きな違いは、
長唄は唄うもので、常磐津や清元(などは義太夫も含め浄瑠璃と呼ばれる)
は語るものです。
それぞれ例外はありますが、
長唄はほとんどの場合粗筋がなく、浄瑠璃は筋がある。
例えば京鹿子娘道成寺は、歌詞を読んでも安珍清姫の話とは
判らない。
常磐津の関の扉なら、登場人物も科白がかって語られるし、
場面展開がわかる。
(役者が一部の科白を言ったりもする。)
長唄でも幕末以降、能や狂言に題材をとったものが作られ、
筋のある曲も出てきたが、科白部分は役者に任せるものがほとんど。
例えば、勧進帳なども問答入りという演奏法もあるが、
普通演奏会では科白の部分を全く抜いて繋ぎ合わせたものになります。
それぞれの特徴を発揮させ、紅葉狩のように長唄・常磐津・竹本
の三方掛け合いというものも生み出しています。
地の部分は長唄で派手やかに、登場人物は浄瑠璃で語らせる方法を
融合させたのです。
見た目の違いは、長唄は出囃子を伴うが、浄瑠璃系は陰囃子になる。
長唄・義太夫・常磐津・清元それぞれ見台の形状が違う。
- 418 :重要無名文化財:2005/04/04(月) 14:32:58
- 最近歌舞伎を見始めた者です。
以前からフシギに思ってたのですが、
役者の姓は、例えば中村や市川が圧倒的に多く、
マイナーな姓を含めても10種前後しかないですよね。
市川姓は、成田屋の弟子筋が暖簾分けしたようなイメージだと思ってるのですが、
中村姓はどのような起源で各家が成立したのでしょうか?
- 419 :重要無名文化財:2005/04/05(火) 11:46:41
- 正直、姓の起源が同じだから芸風が同じというわけでもなく、
あまり起源だけ見ていても混乱するだけのような気はしますが……
中村姓は、細かくわけるときりがありませんが、勘三郎系と
歌右衛門系に大別できると思います。
勘三郎系は、中村座の太夫元だった中村勘三郎がおおもとです。
歌右衛門系は、勘三郎の子孫と結婚した、中村七三郎という
江戸の元禄期の役者に起源があります。
いちおう、おおもとは勘三郎系から分かれて発展していると
考えていいのではないでしょうか。
- 420 :重要無名文化財:2005/04/05(火) 18:53:03
- >419
鴈治郎の中村
富十郎の中村はどうなんでしょうか?
- 421 :重要無名文化財:2005/04/05(火) 21:22:44
- >>420
どちらも大きくいうと歌右衛門系になると思います。
- 422 :重用無名文化財:2005/04/06(水) 00:51:36
- それじゃ、まるで今のカンザの家が
ずーっと続いているように読めるな。
残念!ずーっと続いていませんから〜〜っ!!
- 423 :重要無名文化財:2005/04/06(水) 11:26:43
- >>422
そういうことを言い出せば、ずっと続いている家などありませんから〜〜〜っ。
- 424 :重要無名文化財:2005/04/06(水) 12:06:28
- 歌舞伎の裏方になりたいんですけど、どうやってなったらいいかわかりません。
やっぱり世襲制とかがあるんですか?
- 425 :重要無名文化財:2005/04/06(水) 13:22:42
- 大道具なら歌舞伎座舞台、小道具なら藤浪小道具、衣装なら松竹衣装と、
それぞれ別会社になっているのでそこへ就職する事になります。
世襲制とかではありません。
- 426 :重要無名文化財:2005/04/06(水) 17:00:27
- 給料は安いし拘束時間は長いし休みはないし仕事はキツいけどねw
- 427 :重要無名文化財:2005/04/07(木) 23:45:50
- 歌舞伎を見ていたら、なにか自分でもお稽古をしたくなりました。
太鼓に興味があるのですが、ネットで調べると
お祭りなどに登場する、威勢のいい系の太鼓教室しか見つからず。
都内近郊で、素人に太鼓を教えてくれる場所、ありますか?
- 428 :重要無名文化財:2005/04/08(金) 00:45:27
- 鳴り物、太鼓 望月でググッテみ。
- 429 :重要無名文化財:2005/04/08(金) 20:10:39
- >>428
427です。
的確なヒント、ありがとうございます。
色々調べて、わくわくしています。
- 430 :重要無名文化財:2005/04/09(土) 22:04:35
- 役者さんで橋場という方ご存知でないでしょうか?
- 431 :重要無名文化財:2005/04/10(日) 19:41:42
- どういうシチュエーションで「橋場」という名前を見たか、
もう少しくわしく書いてもらえますか。
おそらく地名ではないかと思うのですが……
- 432 :重要無名文化財:2005/04/11(月) 00:58:28
- 橋場さんは東京に住んでる人らしいのですが…
- 433 :重要無名文化財:2005/04/11(月) 14:38:58
- えーと、それではですねえ、『歌舞伎俳優名鑑』という本が
演劇出版社から出てますんで、それを書店などで探して、
最初から見ていかれたらどうでしょうか。役者の基本的な
情報はそれでだいたいわかります。
- 434 :重要無名文化財:2005/04/11(月) 15:07:09
- 橋場さん、橋場さん、受付に面会の方が見えてます。
借金取りかもしれません。
- 435 :重要無名文化財:2005/04/11(月) 18:49:49
- ほんとに借金取りだったら笑えるな。なんか追っかけられるような
ことでもしたんか?
- 436 :重要無名文化財:2005/04/11(月) 19:04:08
- 橋場さん、あなたの子よ・・・。
- 437 :重要無名文化財:2005/04/11(月) 23:58:26
- 籠釣瓶ですが、八ツ橋がえびぞりで死んでいく時の顔は、
1階1〜3列の席で見えるでしょうか。
その場合は上手よりの席でしょうか。
- 438 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 00:12:53
- キウイって何ですか?
- 439 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 00:15:27
- >>438
嵐か?ページ内検索しなされ。すぐわかる。
- 440 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 00:16:38
- 立川流の恥部、15年物の前座です。
- 441 :重要無文化財:2005/04/12(火) 00:47:28
- 2等席の1階真ん中前列と、1階の最前桟敷側ってどっちがよい席
といえるのでしょうか?歌舞伎座では花道より桟敷側でも舞台みえますか?
国立は結構つらかったんですが・・・・
- 442 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 00:48:47
- ドブとイイまつ。お金をドブに捨てるようなもんでつ
- 443 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 00:59:30
- >>439-440
ありがとうございます。
わかりました。荒しばかりしていて稽古をしない前座の方ですね。
- 444 :重要無文化財:2005/04/12(火) 01:03:30
- でも花道はよく見えるじゃないですかー。
- 445 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 01:22:59
- 尻だけね
- 446 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 01:30:35
- 尻・・・さわりてぇ ハァハァ…
- 447 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 13:50:41
- どっちがいい席、って単純に決まるもんでもないよね。
どういう楽しみ方がしたいか、によるし、
どっちでも十分楽しめると思うよ。
- 448 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 15:32:05
- 二階最前列ど真ん中より一階どぶがいいっていうのは相当な変わり者(それこそ
尻フェチとか?)だと思う。
- 449 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 15:44:45
- いや、たぶん1階の、柱のすぐ後ろんとことドブとどっちがいい?って
話で、2階最前列じゃないよ。
わたしも一瞬読み違えたけど。
- 450 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 15:58:35
- >>433さんありがとうございます
- 451 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 16:00:17
- >>437
に誰か答えてください。
- 452 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 16:16:46
- >>437
金曜日に見に行くからそれまで待っててちょ。
- 453 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 16:56:17
- ちょっと厳しくないか?>エビゾリ
- 454 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 16:56:52
- >>451
すまんねえ、そんな席で見たことがないんで答えられん。
まそれはそれとして、やや上手寄りの方がたぶん良いんじゃないでしょうか。
しかし席選べるの?
- 455 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 17:13:37
- >>452 お待ちしてます。
>>454
1列10番後半か2列30前半で選べる予定です。
全体としては1列のほうが見やすそうに思うのですが、
最後の表情がいいという評判なので。
- 456 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 23:33:37
- 最後の表情が良いって言ったのは、カンザじゃなくて?
基本的に客席からは見えないんだと思う。
3階西袖からは見えたってレポがどっかのスレにあったよ。
- 457 :重要無名文化財:2005/04/12(火) 23:37:04
- 番頭さんにおつつみを渡したいのですが
どのような袋に入れてお渡しするのがよいのでしょうか?
- 458 :重要無文化財:2005/04/13(水) 00:23:59
- 柱ってどこにあるんですか??
- 459 :重要無名文化財:2005/04/13(水) 00:27:41
- >>457
額による
- 460 :重要無名文化財:2005/04/13(水) 00:33:23
- >>459
一万円程度なのですが。
- 461 :重要無名文化財:2005/04/13(水) 00:33:40
- >>458
どこのですか?
- 462 :重要無名文化財:2005/04/13(水) 07:36:11
- ポチ袋でええやん。
- 463 :重要無名文化財:2005/04/13(水) 14:34:16
- 1階の2等席が始まるところに、ぶっとい
柱があるが、そのことじゃないか? >>458
- 464 :重要無名文化財:2005/04/13(水) 23:55:46
- >>458
電話で問い合わせしたほうが早くて正確。
- 465 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 18:34:10
- >>458
16列の11番と25番の席が欠番になってるところ。
WEBチケの座席表でチェックしてみ。
- 466 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 22:52:35
- 故・ソング6世は世田谷に引っ越す前は
渋谷の宇田川町に住んでいたというのは本当ですか?
あんな繁華街のどのへんにおうちがあったか、教えてください。
- 467 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:02:45
- 竹久夢二だって、宇田川町に住んでいたんだよ。
- 468 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:04:24
- まぢ?でも時代が違いすぎる。
- 469 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:07:25
- ソング6師の家がどこかは知らないけど、
公園通りにもアパートはあるし、民家も少しありますよ。
あのオルガン坂にも住宅はあるし(フレッシュネスバーガーの隣あたり)。
- 470 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:11:36
- 夢二住居跡地は、まんだらけの入っているビルの北側。碑が立っている。
- 471 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:14:34
- 渋谷にビルを持っている人は、ビルの上の階に住んでいることも多い。
そこを貸家にしていることもあると思われ。
- 472 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:22:19
- ハンズの南側はマンション
渋谷公会堂の近くのモスバーガーの上もマンション
モンベルクラブ(昔、壁の穴だったところ)の付近は、
10年くらい前は安アパートが沢山あったと言うし、
宇田川町でも結構住むところはあったんじゃないのかな?
>>466さんは、故・ソング6世ゆかりの宇田川町に住みたいんですか?
- 473 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:24:16
- あったらしいよ。
でっかいお屋敷だったそうな。
- 474 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:26:15
- ちょっと前までピンクハウスだったところって、
確かその前は、でっかいお屋敷だったよ。
そこかどうかは知らないけど。スマソ。
- 475 :466:2005/04/14(木) 23:30:25
- >>472
ううん、あんな繁華街でお店が密集しているところの
どこらへんに家があったのか興味があっただけ。
ワシントンハイツの下手に行けばマンソンとかもあるのは
確かだけど。
- 476 :重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:35:50
- 渋谷ビデオスタジオの向かいにある広大な駐車場は、
大きな民家を一軒つぶして作った駐車場らしいです。
どんな家があったのかは知らないんですが、この駐車場、ものすごくでかいんですよ。
小学校の校庭よりも大きいと思う。この広さなら「屋敷」って感じだったはず。
- 477 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 08:29:49
- キウイってなんでつか?
- 478 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 22:00:56
- 片岡愛之助さんってどんな人なんですか?
- 479 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 22:03:51
- 最近の初舞台で
祝幕を作って一幕演じた物を教えてください
最近歌舞伎を見始めたもので
千之助
よし生
児太郎国生宗生
ぐらいしか記憶にありません
- 480 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 22:10:32
- >>479
菊之助襲名のときの「弁天小僧」。
- 481 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 22:12:12
- すっげー479!
どうして、そうヘタッピーな子役(千之助)の
芝居ばっかり、見てきたの?
っていうか、その時一緒に出た大人には、全然
興味はなかったわけ?
- 482 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 22:17:51
- >>481
記憶にありません
って書き方がおかしかったですね
子役しか記憶にないってことじゃなくて
その子達の初舞台しか記憶にないってことです
隼人とか歌昇さんとこの子は
祝い幕とかなかったですよね
大ちゃんの石橋は初舞台だったんですね
初お目見えだと思ってました
- 483 :重要無名文化財:2005/04/15(金) 22:53:03
- 米吉(現歌六)の初舞台から見てるけど、
初舞台に祝い幕なんて、以前はほとんどなかったからね。
海のものとも山のものともつかない子供に贈ること事態
やりすぎだと思う。
こういう前例が出来ると、ないととやかく言われそうで、
これからの人は大変だねぇ。
- 484 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 11:30:37
- >>483
ありがとうございます
初舞台に祝い幕って
最近のことなんですね
豪華にしてもらったら立派な役者にならないと恩返しできないですね
- 485 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 13:01:36
- >>484
んなこったーないっしょ。
一般の家庭だって七五三とか発表会とか、
超豪華にする家もあるけど、
あくまで、周りの大人の意向であって、本人にゃ責任ないわな。
恩返し(親孝行)って3歳までにすんでるって言うよね。
- 486 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 14:19:39
- >>485
そうそう。
周りが勝手に騒いでるだけだから。
興行的な都合もあるしね。
- 487 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 15:52:03
- >>455
切られた後のエビゾリの際の顔を見たいのであれば、中央から下手よりの
席の方が良いかと思います。でも死んだ後は横向きになって顔を舞台の
奥の方にむけているので顔が客席から見ることができるかどうかは不明。
- 488 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 17:49:43
- >>487
ありがとうございます。
- 489 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 18:01:31
- 切られ与三と籠釣瓶ですが、花横とちりと、下手より最前列では
どちらが面白いでしょう。
- 490 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 18:05:24
- age
- 491 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 18:28:49
- >>489
それは初心者の質問じゃないよなあ
- 492 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 18:53:56
- >>491
どちらもはじめて見る演目です。
- 493 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 19:35:33
- 漏れなら、絶対花横とちりだな。
下手より最前列って、花外の可能性も
否めないもの。
絶対花横とちりは、おいしい席なんだ
けど、漏れにとっては。
- 494 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 20:41:20
- >>492
花横とちり、なんて半可通の使う言葉だよ。
初めてだったらどっちでもいいんじゃない?
- 495 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 20:43:50
- 花横とちりって内側を想像してたけど
外のことだよな、きっと。
- 496 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 21:05:43
- >>494>>494>>495
知ったかぶりできるほどでも・・・初心者レベルですからw
花道内側です。
ありがとうございました。
- 497 :重要無名文化財:2005/04/16(土) 21:06:49
- ↑>>493>>494>>495でした。
- 498 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 00:07:54
- 四の切で「出があるよっ」の声をかけるのは、
大向こうさんなのか、劇場スタッフなのか、
誰なんでしょうか?
- 499 :重要無文化財:2005/04/17(日) 00:34:44
- 最前列って役者と目が合った気分になれるから良い
- 500 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 00:44:11
- >>499
そうよねー私一番前で観てて眼が合った役者さんに
誘われてご飯食べにいったよー
- 501 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 02:16:24
- 食べに行って逆に食べられたりしてな
- 502 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 08:56:28
- こっちが食べるんだよ、ばーかw
- 503 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 09:23:59
- なんたって梨の園だからねえw
- 504 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 11:09:48
- 梨うまいか?
- 505 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 11:34:49
- ときどき腐ってる
- 506 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 11:51:33
- そこがまたたまらない
- 507 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 12:50:25
- 腐る寸前がいちばん旨い
- 508 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 12:57:47
- ここは初心者スレなのでw
腐る寸前は避けたほうがよろしいかと
- 509 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 14:45:22
- ここは色スレ・・・?
- 510 :重要無文化財:2005/04/17(日) 18:34:22
- いーなー。誘われたんだvv
席に番頭さんが呼びに来るってやつ?
- 511 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 18:40:27
- 番頭さんが、間違えて隣の人を連れて行ってしまったら、どうなるんだろうかと思う
- 512 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 18:50:11
- 間違えたこととかあるんだろうか?
- 513 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 18:50:57
- 番頭さんの好みだったりしてw
そしたら番頭さんとご飯食べればよろし。
- 514 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 18:58:13
- 女番頭だよ。
- 515 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 19:01:28
- 女番頭だからなし、と決めつけるなんてさすが
初心者スレw
- 516 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 19:11:16
- 男女関係ないのが伝芸
- 517 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 19:53:20
- チケットって番頭さんから買うんですよね…?番頭さんってそもそもどこのどなたですか?
- 518 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 20:11:24
- >>517
誰の番頭かにもよるわなw
- 519 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 20:12:57
- >>517
いつどこでやる何のチケットが欲しいの?
- 520 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 21:41:27
-
- 521 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 21:44:32
- すみません、恐ろしく初心者の質問なんですがよろしくお願いします。
母親が友達と寄席を見に行くことになったらしく、
「落語で独演会を見たいからネットで探してみて」と頼まれました。
いくつか検索してみたのですが、いずれも複数の落語家が演じるもので
独演会のようなものが見当たりません。
どうやって探したらよいでしょうか?
というか、そもそも独演会はあるのでしょうか?
期日も5月上旬限定なのですが…。
- 522 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 21:58:06
- >>521
そこまでうるさいこと言うなら自分で探させれば?
- 523 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:15:39
- 今週の金、土、日(22〜24)に思いがけず連休が取れました!
ぜひとも伝統芸能の生舞台を見たいのですが(できれば歌舞伎か能)
大学進学のために初めて東京にやって来たので、仕組みがよくわかりません;
上を読んだら番頭?とか何とかで…;;
こんなこと言ったら失礼ですが、目ぼしい舞台情報など、お教えくださると助かります
よろしくおねがいします
- 524 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:20:16
- 「スーパー歌舞伎」だけどヤマトタケルでもいかが?
切符も取り易そうだし。当日の窓口でも余裕だと思う。
- 525 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:31:20
- スパカブはエンタテイメントな歌舞伎だから
たまに見るのにはあまりむかないんじゃ・・。
- 526 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:38:11
- >>523
東京歌舞伎座は4.5月大入りで切符が取りにくいが
1時間前ぐらいから並べば何とかなるかもしれんよ。
- 527 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:40:13
- >>523
歌舞伎座舞台情報
ttp://www.shochiku.co.jp/play/
- 528 :523:2005/04/17(日) 22:49:55
- >>524−527
情報ありがとうございます!
22日に一人で、23日で友達と一緒に見に行く算段をつけました^^
本当に初めてなので、心配なのですが、
東京歌舞伎座は待てばチケット取れるんですか?
失礼な質問に聞こえてしまったらすみません;
あと、シアターコクーンでやってる桜姫も当日並べばチケットは入手できますか?
- 529 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:50:24
- >523
能楽で。
4/22国立能楽堂狂言の会。狂言でもよければ。学生席があり、安く見られる。
www.ntj.jac.go.jp/cgi-bin/search.cgi?type=search&code=05043078
4/23に横浜能楽堂で普及公演がある。学生席はないが、高くはない。
初心者向けかどうかはわからない。ご存知の方アドバイスを。
www.city.yokohama.jp/me/nohgaku/prog-1.html
能楽堂のサイトでいろいろ探してみるといいと思う。
- 530 :523:2005/04/17(日) 22:50:47
- 桜姫は来月でした、すみません;;
- 531 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 22:56:20
- 歌舞伎座なら、当日券狙いはほとんど無理。
幕見もえらく人気で、かなり前から並んでも立ち見だったりする。
- 532 :523:2005/04/17(日) 22:56:40
- >>529
ありがとうございます!
4/22は野村萬斎さんがご出演なさるそうで、明日電話してみるつもりです!
でも、野村一族が出る舞台ってチケットが手に入りにくい、むしろ至難の業と聞きました^^;
今からでも間に合うでしょうか?
質問ばかりで悪いのですが、ご存知の方いらっしゃればどうぞお教え下さい!
- 533 :523:2005/04/17(日) 23:00:03
- >>531
無理ですか…
とりあえず明日駄目もとで電話かけてみます!
立ち見でも見れるなら見たいので、当日も並んでみます^^
情報どうもありがとうございます!
- 534 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 23:23:03
- >532
萬斎出演か…彼の息子も出るので、残っていないかもしれない。
ぴあで調べたら、ぴあのチケットは全て売り切れていた。
当日券があるかどうか自分は知らないので、
前売り券と当日券の情報と、とりあえず電話して聞いてみて。
萬斎、一時よりはチケット取りやすくなったみたいだけど、何せ公演日が近すぎるからな…
- 535 :523:2005/04/17(日) 23:42:48
- >>534
お調べくださってどうもありがとうございます!
朝一に電話して聞いてみます!
大体チケットサイト?がわかってきたのでこれから回りに行って来ます!
どうもありがとうございました^^
頑張ってチケット取って、良い連休過ごすぞっ
- 536 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 23:43:28
- >>523
今日の夕方に今週の歌舞伎座のチケがゴソっと出てた
けど、今は明日の昼の分しかない。でも、この先また戻り
がでそうなので、マメにチケット松竹に電話すると
とれるかも。前日にでることも多いのでがんがれ。
- 537 :523:2005/04/17(日) 23:50:46
- >>536
すごい情報をどうもありがとうございます!!
クレジットカードがないのでウェブ予約できないのが悔しいですが、
とにかく電話してみます!
今日寝れないかもしれません…
- 538 :重要無名文化財:2005/04/17(日) 23:56:10
- >>523
いつ、もどりが出るかわからないから、536の言うように
とにかく、しつこくかけてみると良い。
ウェブで戻りが出てる時は電話でもとれるかも。
- 539 :523:2005/04/18(月) 00:18:41
- わかりました!しつこく電話ですね!
友達に手伝ってもらって絶対見に行きます!!
皆さんのレス、ほんとに感謝です!
とりあえず確認したら明日は授業が一限からあったのでとりあえず床につきます
ありがとうございましたっ^^
- 540 :重要無名文化財:2005/04/18(月) 01:04:45
- >>517です。中村屋が目当てです。今ですと歌舞伎座に行けばいらっしゃるんですか?
- 541 :重要無名文化財:2005/04/18(月) 01:10:28
- いるんじゃない?机の前に●●屋とか書いた
札を出してるよ。
でも、たまにいないときもあるよ。いなかったら、
またチャレンジしてね。
- 542 :重要無名文化財:2005/04/18(月) 01:44:41
- チケ取りガンがれよ!
- 543 :重要無名文化財:2005/04/18(月) 22:52:09
- ちょっと前の新聞の記事ですが、
中村扇雀さんは「一時歌舞伎を離れてた」とご自身で仰ってました。
その間、何をしてたのか、どうして歌舞伎を離れてたのか、
事情を教えて下さい。
- 544 :重要無名文化財:2005/04/18(月) 22:52:44
- 大学生でした。
- 545 :重要無名文化財:2005/04/18(月) 23:21:43
- >>544
キャンパスライフを謳歌するせんじゃく
なんか微笑ましい
- 546 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 00:09:37
- >>544
そういう事情でしたか。
10代後半から20代前半にかけて舞台から離れていたというのは
大きなハンデになると思うのですが、舞台通の方からみて
扇雀さんの実力というのは如何なものでしょうか?
それと團十郎さんも大学に通っていたようですが、
やはり舞台から離れていたわけでしょうか?
- 547 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 00:39:38
- 幸四郎さん吉右衛門さん兄弟も大学行ってた。
吉右衛門さんは中退?
- 548 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 01:06:21
- >>546
実力ねえ…。
離れてたのは確かにイタかったと思うが。
團十郎は学生運動の煽りで授業がほとんどなく
レポートで卒業できたとどっかで喋ってた。
だから両方やってたんでしょう。
親父さん亡くなってので芝居して収入を確保するしかなかったらしいから。
>>547
播磨屋は卒業してないはず。
- 549 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 09:23:30
- >>546-547
大学卒業…團十郎 猿之助 右近 段四郎 亀治郎 翫雀. 扇雀 獅童
大学中退…幸四郎 吉右衛門 三津五郎 勘三郎 松たか子?
ですよね??
我當も卒業でしたか??
それから子役と義務教育の掛け持ちすら可能なのだから
大学生と役者の掛け持ちも可能(要スケジュール調整&会社側の協力)
扇雀がピタッと芸能界を辞めていたのは、実親の扇議長が早く引退したあとに、
跡を継いで 「政界」入りすることを考えていたからです。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/aisatsu.htm
http://www.cbr.mlit.go.jp/kondan/02.html
それから、扇雀の実力を評価している人はどこにもいません。
例外として、勘三郎くらいか?そして親。
- 550 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 09:25:51
- >>549
中退なのか在学中なのか謎のカンタw
- 551 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 10:32:42
- 大卒の人の演技はどれも説明的だな。
- 552 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 12:22:21
- 歌舞伎座の3階席って、みやすさはどうですか?
舞台からかなり遠いのかな?
- 553 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 14:14:59
- >>551
大学にいく学力はあっても、卒業するほどまじめじゃない
中退組がいちばん役者として魅力的な気がする。
>>552
三階席といっても1列目と13列目、あるいは袖ではまったく違うので
一概にはいえない。
共通することは「花道は見えないと思え」。
- 554 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 15:00:44
- 3階の東袖は花道は見えるが、西はのぞきこむ
ような体勢をとらなねばならない。しかも、
役者をほぼ頭上から見るような位置。
東袖の方が、マシではないだろうか>3階
- 555 :552:2005/04/19(火) 15:15:23
- >>553,554タン、ありがとう。
花道はやっぱり見たいなぁ。
でも歌舞伎座、料金がお高くてさ。
- 556 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 15:27:00
- 東袖は花道はばっちりだけど、舞台が上手四分の一は見切れる。
花道での演技が長い演目なら東袖、そうでなければ一列目か六列目がおすすめ。
Bだったら11列目の20〜23が好き。前に人がいないのが
なにより。
- 557 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:03:14
- 剣舞について詳しく知りたいんですけど
剣舞のスレって無いんですか?
- 558 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:05:09
- 色物スレは?
- 559 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:12:51
- 即レスありがとうございます。
それどこにあるんでしょうか?
- 560 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:17:28
- ここのことだろうけど剣舞あるかなあ?
● 寄席色物鑑賞法 ●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1064248573/l50
以前、鹿踊りや鬼剣舞のスレがあったような気がするが落ちちゃったと思う。
- 561 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:18:36
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%89%A3%E8%88%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 562 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:37:45
- 時代物、世話物の意味は大体わかるんですが、
時代世話、とはどういうものなんでしょうか?
- 563 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 22:42:43
- http://www010.upp.so-net.ne.jp/viva-kinshi/interview/interview1-2.htm
- 564 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:07:46
- >>549
もうその跡継の予定はなくなったのですか?
- 565 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:18:34
- あったらいやだ
- 566 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:19:28
- >>564
どういうわけだが知らないが、松竹所属の歌舞伎役者は政治的活動をしないね。
昔から。
知名度はあると思うので選挙とか出たらいいところまで逝くと思うが。
というわけで、歌舞伎に復帰した=政治家への道は絶たれたと
いうことではないかな??
- 567 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:29:38
- 歌舞伎役者はほとんど休みがない状態だから、
役者を辞めない限り政治家なんか務まらないから
二足の草鞋とはいかないもんね。
役者は3日やったら止められないって言うし。
- 568 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:30:44
- 政治家よりおいしいのか・・・
- 569 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:34:06
- 政治家は選挙落ちればただの人だしな。
仮に当選して政界入りしても、母ほどのポジションは狙えそうにないしな。
だいいち、保守党ってどうなったんだよ。
- 570 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:41:53
- なくなったよ
- 571 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:53:30
- そうか…。
- 572 :重要無名文化財:2005/04/19(火) 23:56:09
- 政治家かゴルフ選手って言ってたんだよね。
復帰後の舞台でよかった思ったのは、
中座でやった「檻」のお若だけだなぁ。
復帰しない方がry
- 573 :重要無名文化財:2005/04/20(水) 00:11:17
- ゴルフがプロ並みの腕前っていうのは本当なのですね。
- 574 :重要無名文化財:2005/04/20(水) 00:23:19
- だって、ゴルフ部の部長だもん。
あっちこっちのコースを荒らしてたんじゃないか?ww
- 575 :重要無名文化財:2005/04/20(水) 00:24:49
- 部長ですか!!
ベストスコアどれくらいなんでしょう。
- 576 :重要無名文化財:2005/04/20(水) 13:53:09
- >>572
国立の加賀見山も良かったよ。汗ぼたぼた以外はw
- 577 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 03:25:18
- 歌舞伎座の1階20列台26.27で見たことある人いますか?
柱はどのくらい邪魔になるのか教えてください。
- 578 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 11:46:03
- ヒント少な杉で大変恐縮ですが、
鳴り物さんで、本名吉岡さんって方いらっしゃるでしょうか?
38歳の方です。
- 579 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 19:53:58
- ご贔屓さんとファンの違いは何なんですか…?
- 580 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 19:54:59
- 金の使い方。
贔屓という字には貝が四つもあるわけだ。
- 581 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 21:59:23
- そうなのか…!
面白いなぁ。579じゃないけど勉強になりました。
役者からの待遇も違うんですか?
- 582 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 22:07:24
- まあ、実際は「ファン」と言うよりも「ご贔屓」と言ったほうが
格好がつくとか、その程度でしかないけどね。
違いがあると信じたい人はお好きにどうぞ。
- 583 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 22:07:55
- どこの誰ともわからない、サインばっかり
求めてるファンより、
どこそこに住んでて、親の代から贔屓で、
必ず券を買ってくれて、どんな性格か
役者の方も知ってる人のほうが
信用できるじゃん。
そういう待遇の違いでしょ。
- 584 :重要無名文化財:2005/04/22(金) 23:32:45
- 何かあれば100万単位で祝儀できる人は
やっぱりファンではなく御贔屓だと思うけどね。
漏れは貧乏なファンw
- 585 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 03:08:47
- よく他スレに書いてあるんですけど、『三階さん』ってなんですか?
- 586 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 08:01:40
- >>585
ザコ役者のこと。
- 587 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 08:02:02
- >>585
身分が「名題下」で、かつ「女方ではない」無名俳優のことです
条件 名題試験に通っていない
御曹司や部屋子ではない
女方ではない
特徴 門閥がない
大した役はつかない
若い(人が多い)
- 588 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 08:03:03
- >>585
「大部屋」役者のことです
- 589 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 09:35:39
- なるほど…。ありがとうございましたm(__)m
- 590 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 09:40:39
- >>579です。
皆さんありがとうございました。よくわかりました。。
- 591 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 12:15:53
- >>590
3階さんおいうのは、3階客席で文句ばっかり言ってるお客さんのことです。
- 592 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 13:07:28
- >>587
身分が「名題下」で、「女方である」無名俳優さんはなんと呼ばれるのですか?
- 593 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 14:09:40
- 地下三
- 594 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 15:23:44
- 落語について訊いても良いですか?
- 595 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 15:30:05
- 歌舞伎座で一番前って疲れちゃうかな?
- 596 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 15:31:25
- ↑1階の1列目で、まんなからへんです。
花道はあきらめたほうがいいかな?
- 597 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 17:55:30
- あきらめるってどういう意味?
後ろを振り返らなければ見えないけど振り返ればとてもよく見えますよ、花道w
- 598 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 18:19:30
- 場所によるが、つま先フェチには微妙に辛い。
- 599 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 18:33:12
- 初心者質問スレで爪先フェチもないだろ。
行く前から席の欠点を探して気疲れするよりも、
(ねらー的にはこれがスタンダードかもしれんが)
よい点を考えて楽しみにするほうが漏れは好きだな。
- 600 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 19:23:33
- >>598
最前列で伸びをしてつま先を見ようとして
役者に微笑まれてしまった漏れのことかい?
- 601 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 19:39:08
- >>600 かわいーね!好きよ
- 602 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 20:14:52
- >役者に微笑まれてしまった
ppp
- 603 :重要無名文化財:2005/04/23(土) 20:29:11
- 微笑んだ役者がだれだか知りたい!
- 604 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 01:28:40
- だれかなー?立役っぽくない?
- 605 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 01:33:32
- >>592
中二階(ちゅうにかい)
無名俳優という言い方はあんまり適切じゃないと思うが…
- 606 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 10:43:33
- 歌舞伎の桟敷席で、大人二人が子供を連れて座ると
いうことは可能なのでしょうか。幼児です。
実際に検討しているということではないのですが、
二人分席をとろうとしているところでふと疑問に
思ったもので。こんな疑問でもお答えいただけるでしょうか。
- 607 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 12:10:55
- 申し訳ないが、幼児を歌舞伎座に
連れて来るのは、ご遠慮願いたい。
もし、その連れて来たい幼児が、
最大2時間、じーーーーーっと
しかも、黙って座っていられるのなら
いいですが。
視界に、ちょろちょろと動くのが入る
ことを嫌うのもいるし。
せっかくのいいセリフの時に、おしゃべりが
聞えるのも興ざめなんで。
- 608 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 12:22:28
- 未就学児童は入れないんじゃなかったっけ?
- 609 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 12:25:16
- 桟敷なら許せる。
この前、就学前の幼児が一等席にいて、どうなるかと思ったら
ずっとおとなしく食い入るように舞台を見ていた。
そういう子もいるから一概にやめろ、というのはいかがなものか。
>>606
料金のことや、年齢制限のことなど、ここで聞くより
松竹に直接お聞きになったほうがよいのでは。
- 610 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 12:34:53
- 膝の上なんかにのせておけば、
幼児は料金いらないんじゃなかったっけ?
- 611 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 13:59:12
- 子供連れて行くのは勝手なんだから好きにすればいいさ。
桟敷も場所によっては狭いから、
子供にも席を取ったほうがいい場合もあるかも知れんけどな。
- 612 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 16:24:48
- >>606です。皆様レスありがとうございます。
私の書き方が悪かったので、誤解を招いてしまいました。
姑を誘って歌舞伎座に行こうと一人目論んでいるところで抱いた素朴な
愚問でした。子供達はもちろん、自宅で夫に見ていてもらうつもりです。
歌舞伎を観ることはもちろんいいと思いますが、周囲に迷惑をかけ、
自分達も落ち着いていられないことは必至。今はまだ、連れて行こうと
思いません。
ただTVで観せますと、ケタケタ笑ったりじっと見入ったりしております
ので、あの世界は子供にもおもしろいんだろうと思います。
以前、ピロコ様(仮名、梨園の妻)が、わが子に夫の初役を是非
見せたいので全員必ず連れて行く、という記事を読んだのを思い出し、
未就学、いや未就園児だと一人分席をとるものなのかしら、と
疑問を抱いたのです。お騒がせしました。ありがとうございました。
- 613 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 17:32:56
- 初代辰之助の弟さんで光さんという方は
いまどうなさっているんですか?
舞台で全然拝見しませんが・・・。
- 614 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 17:36:42
- GW中の中国、韓国への旅行は考え直してください!
Yahooが総力を結集して反日キャンペーンを展開、各地で反日暴動の火の手があがっています!
http://66.102.7.104/search?q=cache:SfibjwtZq-EJ:pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1099110505/202+yahoo+%E7%AB%B9%E5%B3%B6+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF&hl=ja&start=10
【中国】「お前は日本人か」と邦人女性に嫌がらせ電話…広州総領事館、注意呼び掛け
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1114099673/l50
料理に「ゴキブリ」「糞尿」証言続々。国内外を問わず中国・韓国料理店での飲食は控えてください!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1113994144/l50
「在米華人、朝鮮人が反日暴動を煽動」。5月4日には「革命的反日大暴動」が計画されています!
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050416id21.htm
さらに中国人、朝鮮人ハッカーが開発した新種のウィルス、通称「金保ウィルス」が出現。日本のウェブサイトが実際に書き換えられる、大手企業の社内LANがダウンするなど猛威を奮っています。
同ウイルスについてはアンチウイルス・ベンダー各社が危険度レベルを最大の危険度の「5」に指定。
パソコンの動作がどうも最近おかしい、以前より遅くなった、など感じている人はウィルスの攻撃にさらされている可能性が高いので下記の対処方を速やかにとる様に警告しています。
ブラウザの設定メニューを開き、ホームページを
http://www.goo.ne.jp/
http://www.infoseek.co.jp/
http://www.livedoor.com/
http://www.excite.co.jp/
のいずれかに設定して、反日運動で汚染されたネットワーク回線を避けること、となっています。
あなたのパソコンのCPUが熱暴走して発火する可能性もあるので急いで設定してください。
またウィルスバスターをインストールしている方は同時に下記のページで最新のウィルスパターンファイルをダウンロードして下さい。
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=677
なおプロバイダもNTT、KDDI系列に乗り換えるよう強く勧告されています。
- 615 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 18:07:45
- >>613
彼は一度も歌舞伎の舞台には立っていません。
最初から藤間流の世界で(藤間勘左)活躍しています。
- 616 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 19:48:41
- すみません
「かぶき手帳」の片岡市蔵丈の紹介に出ている「平間返り」というのが
あの説明ではどういうものなのか全く想像がつきません
「座ったまま宙返りして自分の首をはねる」って?
正座してバク転するみたいな感じなんでしょうか?
- 617 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 20:00:00
- >>615
サンクス。いまも別の世界で活躍中なんですね。
それにしても、天の神様は何と不公平な・・。
- 618 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 20:45:27
- 平間返り→平馬返り
しゃがんだ形で三徳に返る
- 619 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 22:46:38
- 先程テレビで初めて勘三郎襲名口上を見たのですが
松本幸四郎ほか、海老茶色の裃着けた方々の髷が縦に立ってるのは何故でしょうか。
- 620 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 22:50:29
- え?ラマンチャの髷って、立ってたの?
- 621 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 22:57:09
- ピンコ立ち
- 622 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 23:04:32
- 知ってるくせにw
- 623 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 23:28:42
- >>619
柿色の裃を着た成田屋一門は、
荒事を家の芸に持つことからも、
鉞という勢いのある特別な髷なのです。
鉞の鬘にも宗家(團十郎)とその他では
少し違いはあるようです。
高麗屋(幸四郎など)、山崎屋(権十郎)も
成田屋一門の名跡なので、鉞の髷です。
- 624 :重要無名文化財:2005/04/24(日) 23:38:06
- 板違いかもしれないけど
2階の桟敷って舞台見やすい?
- 625 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 00:04:37
- (なんで板違いなんだろう…)
- 626 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 00:13:32
- >>624
2階桟敷席「4番」でしたが
かなり見やすかったです。
まったく期待していなかっただけにうれしい誤算。
くつろげる雰囲気がたまりません。
接待で使うのもいいですがぜひ恋人と一緒に行くべきでしょうね。
捨てたものではないと思いました。
- 627 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 00:33:33
- 先程、放送したNHK教育の『劇場への招待』
勘三郎襲名公演の再放送がないようなので残念です。。
DVDなどは発売されるのでしょうか?
- 628 :重要無文化財:2005/04/25(月) 00:38:00
- 4,5月のもTVで放送してほしいな。
- 629 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 00:48:45
- >>627
松竹からの「勘三郎箱」の発売を待ちましょう
>>628
松竹からの「勘三郎箱」の発売を待ちましょう
- 630 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 00:58:15
- あのー 当月出演のない歌舞伎役者さんへ
お手紙出したい場合どうしたらよいのでしょう??
後援会はありません・・番頭さんはいますが・・。
- 631 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 01:00:22
- 歌舞茶なら半年先くらいに見られるんじゃない?
- 632 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 02:05:29
- 番頭さんにお願いすれば?
- 633 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 02:14:21
- 歌舞伎座気付けで出しちゃったら?
そのうち届くでしょうよ。
って、いったい何を書くの?>>630
- 634 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 04:37:47
- 凄く初心者でガイシュツかも知れませんが…
歌舞伎座などで、入待ちや出待ちをされる方々は役者さんがいつ頃来るかとかご存じなのでしょうか?
いつかしてみたいと思うのですが、目安の時間とかが分からなくて…汗
出待ちスレで聞こうにも初歩的すぎて こちらにしてみました。宜しくお願いします
- 635 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 08:25:50
- 入り・・その日の最初の出番の30分くらい前
出・・・その日の出番が終わった後、早い人は10分で出てくる
出の間、コンビニで買い物をしている幹部もいます
- 636 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 09:48:17
- >>635
入り時間は人によってマチマチですよ。
- 637 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 10:51:41
- 四月大歌舞伎で上演されている「籠釣瓶花街酔醒」のことで
教えてください。
今月上演されているのは、序幕から大詰までですが、
この後、話はどうなるのでしょうか?
(上演記録を見てみると、”捕物”とありますが)
- 638 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 11:57:13
- 屋根の上での大捕物があって、捕まる直前で終わるはずです。
『名作歌舞伎全集』に入ってる台本だと、大詰まで確か
収録していたように思います。
籠釣瓶入手の場面もありますので、おもしろいですよ。
- 639 :637:2005/04/25(月) 12:19:25
- >>638さん ありがとうございます。
佐野次郎左衛門が悲しくて悲しくて、「この後彼はどうなるのだろう」と
気になっていたところでした。
お教えいただいた本を、図書館で探してみようと思います。
タイトルに籠釣瓶とあるのに、出てこないので
「意味不明なタイトルだ」とも思っていたんです。
- 640 :637:2005/04/25(月) 12:20:51
- 籠釣瓶は刀のことでしたね。バカだな、自分。
- 641 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 14:34:41
- >>629
ありがとうございマスター
- 642 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 14:39:29
- >>634の者です。
答えて下さった方有難うございました!
意外に待つ時間は少なそうなんですね、参考になりました。
そのぐらいの入りでも衣裳など準備出来るってのが凄いですね
- 643 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 17:00:51
- 調べ物をしているのですが、
付き人になるにはどのような経路でなるパターンが多いのでしょうか。
また、女でもなれるのでしょうか?
- 644 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 17:33:05
- 「演劇界」や俳優協会公式なんかで「○○が付き人を募集しています」とか時々出てるよ
- 645 :619:2005/04/25(月) 19:57:47
- >>623
丁寧な説明ありがとうございました。
それと、あの裃の色は柿色と言うのですね。
勉強になりました。
- 646 :重要無文化財:2005/04/25(月) 23:52:48
- 付き人ってどんなお仕事するんですか?
- 647 :重要無名文化財:2005/04/25(月) 23:59:28
- >>618
ありがとうございます
三徳ってことは座った状態から体を後ろに倒しつつ両手をついて
片足で蹴って回転って感じかな?
- 648 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 00:22:32
- 今度の渋谷Bunkamuraで行われる桜姫を観に行こうかと考えてます。
当方観劇経験0。
歌舞伎には前から興味があり桜姫ならあらすじ知ってるので(漫画で…w)思い切って行こうかと。
そこで質問なんですが、1等席と2等席なら初心者にはどちらがオススメでしょうか?
ちなみに1人で行きます。
- 649 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 00:37:07
- まず、券を手に入れるのがちょっと大変かもしれませんよ。
お金に問題がないんだったら1等のほうがいいと思いますが。
- 650 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 01:09:50
- >>648
「初めて観劇するのであれば」 ぜぇーったいに一等席を薦めます。
それしかない。
二回目以降は知らん。
- 651 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 01:44:11
- 同意!
初めては一等席がおすすめです。
- 652 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 01:59:18
- 歌舞伎座で番頭さんはどこにいますか?服装とか目印とかおねがいします!
- 653 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 02:11:01
- 正面入ると、○○(役者名)受付とかあるでしょ。
そこにいることが多いよ。
- 654 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 06:41:06
- >>644
迅速なお返事ありがとうございました、調べてみます。
- 655 :648:2005/04/26(火) 08:33:12
- ありがとうございましたm(_ _)m
1等席で観る事にします(ドキドキ)
平日の夜の部はまだ空きがあるようなので行ってきます。
初の歌舞伎、今からワクワクです〜ノシ
- 656 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 09:02:36
- >>647
あ、ちゃうわ
後ろじゃなくて前か。
- 657 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 09:08:32
- >>648.655
今回のシアターコクーンの桜姫は
厳密に言うと古典の大歌舞伎ではなく、
演出家のいるコクーン歌舞伎ですから、
ご覧になって、面白かったら、次回は、
ぜひ、歌舞伎座などの興業を見物してみて下さい。
- 658 :648:2005/04/26(火) 15:54:48
- 2等席しかなかった…orz
楽天チケットで見たら空き有りだったのに。
申し込んだら「売り切れです」ってなんだよヽ(`Д´)ノウワアアァン!!
でも取れただけで満足しないと(`・ω・´)
>>657
もちろん狙うは歌舞伎座です!
しかし初めて&一人の為足踏みしてましてorz
今年中には歌舞伎座でびゅーをしたいと企んでますm(_ _)m
- 659 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 17:41:15
- >>6658
コクーンでご贔屓の役者さんが出来たら、その人が出る演目を目当てに
歌舞伎座デビューするのもいいかもしれませんね。
客席には知り合いがいなくても舞台の上に知り合いwがいれば、
心強いでしょう。
- 660 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 20:29:07
- >>658
桜姫のチケット、ヤフオクにたくさん出ていますよ。
ご希望の日にちと合うかはわかりませんが、
定価即決もあるようですから、チェックしてみては?
- 661 :648:2005/04/26(火) 20:31:13
- >>660
ガーン( ゜Д゜;)
もう発券しちゃいましたorz
ならば2回行くか!?w
- 662 :648:2005/04/26(火) 20:41:27
- 何度もスマソ
調べたら2階席の後方の端っこでしたorz
ここってどうなんでしょうか?
片方が通路な為イタイ奴に挟まれる心配だけは無いとは思いますがw
…ヤフオクで探そうかなー…
- 663 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 21:31:36
- まあそうがっかりせんでも。
歌舞伎座みたいに広くはないから、全然見えないってことは
ありません。声もわりと聞きやすい劇場だと思います。
最近は安いオペラグラスもまあまあ使いやすいから、
適当なのを持って、見に行ってみては?
- 664 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 23:11:30
- 噺家の出林は一度決めたら生涯同じものを使うのですか?
- 665 :重要無名文化財:2005/04/26(火) 23:23:17
- 噺家は女房を一度決めたら生涯同じものを使うのですか?
- 666 :重要無名文化財:2005/04/27(水) 00:28:30
- 変な質問かもしれませんが
小道具の差金を販売している所、もしくは作り方を載せているサイトってありますか?
- 667 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 12:40:41
- 昔はよく歌舞伎を観にいったという義母を5月に歌舞伎座に誘おうと
思っています。
久々の観劇、また度々行かれる訳でもないので、“芝居前”のある
昼の方が良いかなと思うのですが、どうでしょうか。
また、花道の見え具合などから、2階前方か3階東かで迷っています。
(年はとっていますが足腰は丈夫なので3階でもたぶん大丈夫です)
私自身は1階後方が好きで、今回も通路後ろを狙ったのですが
さすがに取れませんでした。
先輩方、ご助言なにとぞよろしくお願い申します。
- 668 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 13:06:58
- >>667です。
>昼の方が良いかなと思うのですが、どうでしょうか。
というのもヘンですね。失礼致しました。
“良いかなと思い、チケットの手配をしています”に
訂正致します。
3階は真ん中より後方寄り、前席です。この場合2階より
3階の方が観やすいかなと迷っております。長文すみません。
- 669 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 13:27:07
- 姿勢とかがツライかもね。でも全体はよく見えるから花道見えなくていいんならいいんじゃないかな?
- 670 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 13:45:48
- >>668
3階は東袖前列の後方より、ということなら、見やすいです。
2階も何列目かによるでしょうが、2階はあまり座らないので
わかりません。
- 671 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 15:08:04
- >>668
二階は、3列目くらいまではとても見易いですよ。
三階席はものすごく窮屈なので、足腰が強くても
長時間だとお年寄りには辛いかと。
- 672 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 20:04:49
- >>669=671
皆さんご丁寧なレス、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、全体が見えるよさと、席のゆとりや舞台への近さ、
どちらにも利点があると思えて迷ってしまいました。
私も2階席に座ったことがないのでわからなかったのですが、
今回は前方席なので、2階にしてみようかと思います。
ありがとうございました。
- 673 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 20:30:59
- >>672です。
>>669-671というところ、間違えてしまいました。
スレ汚し、大変失礼いたしました。
- 674 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 23:26:56
- 中村屋の後援会に入ってるけど、セブン&タロウが出るのに
未だ、「桜姫:先行予約」のお知らせ無し…もう、来たよって
言う人います?もうぅぅあそこアバウト過ぎ
>>637の方、本当に遅いが「歌舞伎名作辞典」かなりの数の演目のあらすじ
載ってます。あのアバタは「親の因果が子に報い〜」だそう。
それと、携帯の歌舞伎モバイルで最近よく付き人募集してます。
今も、やってるかも。
- 675 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 23:34:44
- >>674
お知らせどころかもう完売でしょう
- 676 :重要無名文化財:2005/04/29(金) 23:52:53
- いんやぁ。2日くらい前に「歌舞伎会」にまだ
あるらしいと会の友が…後、中村屋はいっつもギリギリ、スレスレ
4月なんか前日の朝、速達で来たし。>>675
- 677 :675:2005/04/30(土) 01:32:10
- 私、別の会ですが、お知らせはもう随分前にきましたよ
- 678 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 02:06:44
- 明日、お問い合わせします。4月の歌舞伎座も
うちには連絡なしの前科あり中村屋
でも、3月の公演、観に行った時に「きてませんっ!」
と言ったら何とかしてくれた。
席、キープしてあるから「観にいきたいんだけど〜」
とか、言い出す有名人様の為に。唐沢とか:松竹ウェブ参照
- 679 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 02:08:57
- 唐沢のチケは松竹が用意したんでしょう?
- 680 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 02:28:16
- >>679あぁ…そうでした。考えてみれば
すみません。でも、席キープは確か
だって、5月の楽「只今、お席の調整中です」って
それだけ、当日渡し。
- 681 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 02:58:48
- 一般前売り開始後に先行予約なんですか?
- 682 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 03:11:11
- >>681もう、この家はこのエリアって
最初に決まるから。残りが一般発売に回ります。
お家や、役者の格で決定
4月は成田屋、良い席持ってました。
流石。
- 683 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 09:58:26
- 4月は成田屋、5月は音羽屋がつき合いメインだからね。
5月は音羽屋贔屓がそろうのか?そして研辰はがらがらだったりしてw
- 684 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 11:20:17
- 座席のこと聞いてもいいでしょうか。
歌舞伎座の2階席、3階席の何番あたりが花道の真上になるか
知りたいのです。
歌舞伎座HPの図を重ね合わせてみてもよくわかりませんでした・・・
2階一桁後半となると、ちょうど花道の真上でしょうか。
何度も出た質問かもしれませんが、よろしくお願いします〜。
- 685 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 11:27:54
- 8〜11のあたりじゃね?
- 686 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 11:44:57
- >>685
うわーそうですか。ばっちりだ・・・
ありがとうございました。
- 687 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 11:57:14
- なぜ「花道の見える席」でなく「花道の真上の席」が知りたいのか、
興味がある。
- 688 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 12:05:59
- 飛び降り特攻?w
- 689 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 12:08:11
- >685
二階は8〜11だけど、
三階だと11〜14って感じじゃない?
>688
ワロタ。
- 690 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 14:31:43
- >>684=>>686です。
皆さんありがとうございます。自分でもワロタ。
自分のとった席がどうも花道の真上=役者さんのつむじを拝む
席なような気がして、質問しました。
>ばっちりだ・・・w
じゃなく、
>ばっちりだ・・・OTZ
な気分です。でもとれただけいいですよね。
- 691 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 16:47:10
- 鬘かぶっているからつむじは拝めないだよ。
- 692 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 17:38:06
- >役者さんのつむじを拝む
大丈夫。どうせ花道にいる役者さんは見えないから。
- 693 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 21:05:35
- >>692
2〜3列目までは見えますよね?
いつも、今度行ったらいろんな席チェックしてみようと
思いながらつい写真に見入ってたりして終わってしまう。
帰り道「あ」とか言いつつ…
- 694 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 22:05:13
- この前、久しぶりに[桟敷]に座ったら
花道横の席が何故[ドブ席]と言うのか
解った気がする…
役者からは、お客のつむじしか見えない。
ドブの流れの様なものなのかしら〜?
- 695 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 22:10:25
- 落語の定席って、出演予告があっても
当日フケる演者がいるって本当ですか?
鈴本の権太楼10題の某日を買ったのですが、
当日ふけられたら、払い戻しはしてくれるのでしょうか?
- 696 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 23:01:56
- >>695
今から心配してもしょうがない。
そのときになりゃわかるさ。
それが嫌なら寄席なんか行くな。
- 697 :695:2005/04/30(土) 23:10:35
- えー、だってごんた楽しみにいったら
代演でキクゾーの漫談聞かされたりしたら、
嫌じゃない?
- 698 :重要無名文化財:2005/04/30(土) 23:20:38
- >>697
なぜかハゲワロタ。座布団あげたいよ。
- 699 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 07:06:21
- 機械が演ってるわけじゃないから
全部予定通りってわけにはいかないよ
- 700 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 13:10:03
- 生理日だってあるしね
- 701 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 15:06:30
- 権太楼さん、重いのかな。
- 702 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 15:51:22
- タンポンは怖いんだってさ
- 703 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 16:06:30
- じゃあボディピース使え。
- 704 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 16:09:19
- 2日目でも安心♪
- 705 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 16:11:03
- 妊娠すればこないよ。
ガンガレ!!
- 706 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 18:26:02
- え〜でも〜妊娠するとおしっこにごるんでしょ〜
- 707 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 18:30:38
- お前ら何の初心者だ
- 708 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 22:07:56
- 生理の初心者だろ?
- 709 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 22:08:39
- 中絶の初心者じゃなかったのか
- 710 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 22:43:44
- 権太楼さんてセイーリがあったのか…
- 711 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 22:45:21
- 無いから初心者なんでしょ
- 712 :重要無名文化財:2005/05/01(日) 23:42:44
- なるほど。こいつぁいっぽwせdrftgyふj
- 713 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 11:42:47
- 明日初日の歌舞伎座の五月大歌舞伎。何時ごろに行けば当日券買えますでしょうか?
- 714 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 12:27:05
- >>713
まあ8時ごろから並んでみるとか。
- 715 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 12:30:54
- 今夜8時です
- 716 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 12:31:56
- 朝方は冷えるから気をつけてね
- 717 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 12:49:02
- やっぱり徹夜しないと難しいのですか?
始発で行ってもだめかな。
- 718 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 13:06:23
- 始発で並んで、ダメなら幕見に並ぶ
- 719 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 13:15:58
- さんざ言われた挙句まじめに並んだ>>713が
とちりの中央ちょい横席を手に入れる〜に3000出囃子。
ところで、“芝居のとき何食べる?”スレって
まだありますか?スレタイも忘れたんですが。
- 720 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 13:39:35
- 歌舞伎観劇のお食事は・その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1084435018/l50
- 721 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 18:05:44
- カレーが食べたい
- 722 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 18:29:55
- カレーは「十八番」(国立劇場3階)
- 723 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 19:57:04
- >>674
セブン&タロウでウルトラマンを即座に想像してしまった。
伝統芸能板なのに‥orz
- 724 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 20:22:44
- >>720
ありがとうござんす。
うまいもん食ってきます。
- 725 :重要無名文化財:2005/05/02(月) 21:51:11
- 歌舞伎座の1階最後列の席はやっぱり、1等席と比べたらかなり狭いのでしょうか?
傾斜等、見やすさはどんなものでしょうか?
- 726 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 00:24:17
- 広さはともかく、天井が低いんで客席の音がよく響きます。
おばちゃんの団体なんかと一緒になるともう最悪。
やや、席の前も狭いかな。そんなに気にはならないけど。
- 727 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 11:35:52
- 歌舞伎に、もうすぐ3歳の幼児を連れて行くのは無謀でしょうか?
騒いだら連れ出す等は勿論するつもりなんですが。
サイトを見たら、年齢による入場制限はないみたいなんですが…
- 728 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 11:44:13
- だっこしてれば大丈夫ですよ。
- 729 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 11:52:12
- 桟敷ならいいんじゃないですか。
- 730 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 12:49:33
- 無謀。
騒いだら連れ出すって、桟敷ならともかく普通の席だと人の前を横切るよね?
それだけでも舞台が見れなくて台無しなのに
子供のぐずる声とかで観劇の邪魔されたら、がっかりどころじゃないよ。
自分がそうされる立場だった時の事を考えてみたらどうかな?
入場制限がなくても、マナーの問題はあるんじゃないか?
- 731 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 12:51:28
- >>726
ありがとうございました。
なんとなく座ってみたい席なんでこんど取れたら座ってみます。
- 732 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 12:57:36
- >>727
国立劇場なら託児室があるそうですよ。
ちいさな子でも夢中になってお芝居を見る子はいますが、
3歳では集中していられる時間がかなり短いと思われますが。
- 733 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 13:20:35
- >>730みたいにぎゃあぎゃあ言うことのほうがマナー違反。
OKなものはOKなのさ。
あとは>>727の判断次第。
- 734 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 13:37:39
- >>730は、思いやりのない基地外、リアルでも鼻つまみ者でしょうね。
- 735 :727:2005/05/03(火) 16:29:37
- 皆様レスありがとうございます。
席がどんな席かも重要みたいなので、確認してみます。
歌舞伎座なので、託児室はないようです…
なるべく連れて行かずに済む方向で努力してみます。
- 736 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 18:53:27
- 騒いだら連れ出すなんていうのはもってのほか。
騒がないようになってから劇場に連れて行くのが本当。
入場制限のあるなしよりも、その子供が周囲に迷惑を
かけないで、1時間あるいは1時間半の間大人しく座って
歌舞伎を見ることができるかどうかということなんでない。
ちなみに姪っ子は4才くらいから劇場に連れて行った。
興味があれば1時間くらいは大人しく見ているよ。
- 737 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 19:10:48
- >>736
それはあんたの思い込み。
押し付けるのはやめてね。
臭いから。
- 738 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 19:16:26
- 2階桟敷あたりによくいるよね、ちびっこ。
桟敷なら出入りもそれ程ジャマにならないし良いんでは。
くれぐれも愚図ったら連れ出す、じゃなくて
『愚図りそうなそぶりを見せたら連れ出す』でお願いします。
- 739 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 19:51:44
- >>736、すんだことを、蒸し返すあなたもリアルでは嫌われ者でしょう。
- 740 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 20:18:58
- 良い雰囲気で芝居が見たいだけの嫌われものだす。
- 741 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 20:21:55
- 子供に厳しい>>737は只見大向う
- 742 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 20:36:00
- 歌舞伎座も改築するなら託児室でも作ればいいのに。
金をとっても子連れの客には朗報だろう。
直営でなくても委託でいいし、月に一回は出番の終わった
役者が「かぶきこうざ」とか開いたりすれば大盛況だよ。
- 743 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 21:57:32
- >>740
「自分にとって都合のいい雰囲気」の間違いだろ。
多少の異質な要素も許容するのが歌舞伎の伝統。
それが嫌なら能にでも行けばよろし。
- 744 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 23:22:38
- 託児の件に話がそれてしまいますがお許し下さい。
国立の託児利用したことがあります。広くて清潔で
対応は親切丁寧。子供も楽しめたらしく大喜びでした。
しかも安い。(同じマザーズの対応でも劇場によって
費用が違いますが)
週末でしたが、子供の人数は3〜4人程度でした。
託児室にモニタがあって劇場が映し出されているので
興味がある子ならそれをじっと観ているのかも。
お勧めですよ。スレ違い失礼致しました。
- 745 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 23:40:30
- >>727
だから逝くなら国立劇場にしなさいよ
6月 歌舞伎十八番のうち「毛抜」
7月 市川猿之助一座 決定版!「四の切」(猿之助型&元祖宙乗り相勤めまして候)
http://www.ntj.jac.go.jp/topic/news041021.html
- 746 :重要無名文化財:2005/05/03(火) 23:49:25
- >>744
そういう場所があると、芝居や舞踊を見に行き易いよね。
てか>>730や>>736が何で非難を浴びるのかな?
小さい子って、本人の望む望まぬに関わらず、飽きちゃう事ってあるじゃない?
そしたら騒ぐ事もあるだろうし…そうなったら親ごさんも落ち着いてみられないし。
それ考えたら、託児室のある劇場なら行けるけど…ってのはあるんじゃないかなあ。
それとも色々言ってる人は、子供連れで行った事のある方なのかな?
- 747 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 00:37:54
- >>746
蒸し返しても話がループするだけ。
- 748 :727:2005/05/04(水) 01:05:14
- 勘三郎の襲名公演のチケットがあるから…という話が来たので、国立劇場に
するとかいうわけにも行かないんです。
極力子連れは避ける所存です(落ち着いて見られないこと必定ですし)。
最悪、連れて行くというのはアリなのかなと思って聞いてみたのですが
意外に温かいご意見も多くて、かえってびっくりしました。
託児室、ホントにあると良いんですけどね……
- 749 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 01:20:11
- 正直言うと、漏れは幼児に騒がれたら
直接あるいは係員を通して激しく文句言う所存だ。
覚悟しておいてくれ。
- 750 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 01:27:31
- 子供だろうと大人だろうと騒がれたら嫌だ
- 751 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 01:44:08
- 親ごさんが演目見て子供があきずに見ていれれるか
どうか判断できないうちは連れてくるのをやめて欲しい。
悪いが漏れも子供(大人でも)騒いだら文句言う。
- 752 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 01:46:25
- 受け入れるべき、という意見があるのは大いにいいんだけれど、ご見物
全員がそういう意見という保証はできないでしょう? それで行ったご本人
が周りに文句言われたりして嫌な思いをしたら気の毒だと思うんだよね。
騒がなくても子供がいるってだけで嫌な顔をする人だっているし。
(それが良い態度だと言ってるわけじゃなく、事実として)
人によっては、劇場近隣の一時託児所を利用してるって聞くけどね。
- 753 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 02:01:26
- 歌舞伎座に開設される予定の一時託児所の名称は「寺子屋」に決まりました。
- 754 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 02:31:32
- 身代わりで首をうたれます。
- 755 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 03:04:16
- 他のスレでも書いたけど遠征に行ったときのことです。
私の隣に座った方は大人2人の膝の上に未就学児童をそれぞれの膝の上に座らせ観劇。
初めの15分はおとなしく観ていてえらい良い子やと思っていました。
そのうち弟の方はお囃子に合わせて足をぶらぶらでリズムを取り始め、足下の紙袋を蹴り音を立てました。
微笑ましいけど保護者は自分荷物を子ども蹴って音を立てていることに無関心。
私はそっと紙袋を自分の方に引っ張ってやりました。
30分ほど経つとまだかまだかと何度も終わる時間を尋ね、その間に私の着物を3度も蹴りましたが保護者は気づきません。
我慢していると、遠征目的の贔屓役者の出番。気を取り直して舞台に集中とわくわくしていた私の前を「おしっこ〜」とトイレに立ち。
幕間まで戻らなければいいのにわざわざお兄ちゃんが戻って来たら入れ替わるように弟もトイレに立ち。
結局、その役者の芝居の間(ただでさえ出番が少ないのに)ぜんぜん観られなかったです。往復新幹線とホテルと観劇切符代払って欲しい。泣。
以上のような理由により、託児所預かり賛成。もしくはせめて桟敷にして下さい。お願いします。
- 756 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 08:43:34
- なんか必死の人が多いね。
ま、あたしの知ったこっちゃない。
- 757 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 10:39:28
- そんだけ不快な思いしてる人が多いって事でしょ。
劇場で騒ぐアホな大人がいたら、普通は注意するじゃん。
子供だからって許される事じゃないよ。
劇場では大人も子供もありません。
等しく観客なんだから、騒いだら注意される。それだけの事。
- 758 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 11:04:37
- 生の舞台はテレビや映画と違って再放送はないからね。
邪魔されたくはないよ。
- 759 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 11:52:01
- >748
上演中は身動きしない、しゃべらない、身を乗り出さないが守れればもちろん子供でもいいよ。
大抵の子供には無理だけどね。無理強いするのも可哀想。わかってるの?
近くの席に子供がいるだけで鬱になるよ。
おとなしくしていられる子には殆どお目にかからない。
しかもチケ取り困難な公演なら周りの冷たい目は覚悟しときな。
- 760 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 12:48:18
- 大人だろうが子供だろうが大人しくしてれば問題ない。
でもさ、昼の部も夜の部も休憩時間いれて約5時間。
髪結新三なんか2時間だよ。それだけの長い時間、
幼児がガマンしていられるんかな?
- 761 :見巧者:2005/05/04(水) 13:15:51
- >>760
今月のは大人だって我慢できねぇのに
- 762 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 13:15:54
- ヒステリーの見本市スレはこちらですか?
- 763 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 13:31:21
- >>762
歌舞伎のメイン顧客層が
全国200万いる、一生未婚、子無し確定の負け犬女たちだということを
知らずに、最もタブーとする話題を振った727が悪い
- 764 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 13:37:45
- >>753
その託児所、本当に大丈夫なんだろえな?
預けている間に「お主のために」首切られたりしないのか?
- 765 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 13:53:23
- >>764
その心配があるので、歌舞伎座の雰囲気を壊さないよう
「子ども御殿」と通称することになりました。
- 766 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:16:16
- 毒入りのお菓子でも出そうだな。
- 767 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:21:14
- 子育て期間の数年くらい、観劇を我慢することもできないのか。
- 768 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:30:52
- >>767
閨のお勤めと芝居は子どもがいても我慢できねえだ。
- 769 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:32:24
- ばあちゃんに預けるのが一番安心じゃないか
- 770 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:36:28
- ばあちゃんは19年前に極楽にいってしまっています。
- 771 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:40:15
- >>767
一人育てて少し手がかからなくなったと思ったらまた一人ってこともあるし、
子育ての間に贔屓役者が襲名披露をしたり、大役やったりして、
どうしても観たいこともあるだろうから、全部我慢しろとは思わない。
でも観るなら連れ合いなり親姉妹なりに預かってもらうか、
託児所を利用するべきでしょう。芝居を観ることの意味もわからない子供に
長時間黙っておとなしくしていろという方が無理というもの。
親は楽しくても、子供にとっては苦痛でしかない可能性もあるのでは。
とはいえ親が観劇でリフレッシュできれば、それは子供にもプラスのはず。
子供を巻き添えにしない観劇方法を工夫してもらいたいものです。
- 772 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:50:17
- 私の知り合い(親しくはない。同じ後援会の人)は時々幼稚園児
連れて来てる。
席はいつも1階の桟敷か2等桟敷で(2階1等桟敷は避けているらしい)、
子どもの分も席買ってます。
つまらなくなったら耳打ちするように言ってあって、どんな良い
場面でも子どもが「飽きた」って言ったらロビーに出てる。
自分には真似できないから、子どもできたら預けるか歌舞チャで
ガマンするかな。
- 773 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:57:13
- どーしても贔屓役者をみたくて、どーしても子供を預ける人が
見つからない場合は、どーしても見たい演目一つに絞って
見るという手もある。芝居好きの人はそれなりに工夫している
んじゃないかな。
- 774 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 14:59:21
- 自分の子を子役にすれば一ヶ月観られます
- 775 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 16:12:25
- 一日ぶりに見たのに、まだ話ひきづってーら。
- 776 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 20:45:09
- それだけ根深い話ってことだあな。
- 777 :727:2005/05/04(水) 22:24:02
- えーと
万一連れて行くことになったとしたら、自分たちは代わりばんこに外で子守で
半分ずつしか見られないの覚悟…という感じです。
でもとりあえず、半分ずつしか見られないのも哀しいですし、託児施設を調査中です。
というか、なんだか桟敷席ではないみたいなので、連れて行くのはほぼ無理ですね…
普段は観劇とかあまりしないし、する時は預けて行くんですが、たまたま勘三郎の
チケットが手に入った・たまたま普段預けてるところが全滅、という条件が重なって
しまいまして、未練がましく行ける可能性を探ってあがいているのです。
良い託児施設ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さると助かります。
- 778 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 22:35:45
- いいかげんあきらめれ。
甘えすぎ
- 779 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 22:39:32
- >>769
託児所「足立が原」ここなら預けられますか。一応都内です。
- 780 :727:2005/05/04(水) 22:47:50
- 足立が原だと、銀座からは遠すぎますね。
うちも西の方なので。
しかしそこは、子供を喰わずに預かってくれるんでしょうか。
- 781 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 23:04:02
- どうしても観たいなら自分で検索するなりなんなりしろや。
芝居の途中で子ども連れて出入りなんぞするなよ。
- 782 :727:2005/05/04(水) 23:10:15
- 預かってくれさえすれば良い、というワケにもいきませんので、「良い」託児施設を
ご存知の方いたら、と思ったんです。
でも育児板あたりでスレ探した方が良さそうですね。
- 783 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 23:20:55
- 分かってんならさっさとそうしな。
子ども連れで歌舞伎、という層は希少なんだよ。
- 784 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 23:29:18
- しかし、この話題でここまで引っ張るとは思わなかった。
ちなみに、帝劇に行く人だとよく帝国ホテルの託児所を使ったり
するらしいですね。
- 785 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 23:36:30
- >>777
銀座では家賃的にきついけど
ビジネスとしてやったらひょっとして儲かるかもね??
漏れ子供好きだし。
- 786 :重要無名文化財:2005/05/04(水) 23:40:48
- >>785
すぐにでも作ってくれ。>託児所
- 787 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 00:51:39
- >>785
銀座ですでにやっているところがありますよ。
10時〜16時くらいで、普通に遊ばせるだけなら
一時間2500〜2800円くらい。
あの辺だとビジネスになるかもね。
- 788 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 01:28:38
- 最近は、民間保育も認証保育制になっているし、安心できそうだけどねぇ。
でもやっぱり一番安心なのは、親兄弟だな。
- 789 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 01:52:59
- 親兄弟には預けられない環境なんでしょ。
漏れの知り合いだったら預かってあげるのになぁ。
- 790 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 02:19:38
- 子供を預けるってつまりは命を預けるってことなワケで
おいそれとどこにでも簡単にいかないって言うのはまあ
まともな親の当たり前の心情でさ。
歌舞伎座の託児施設については、ピロコ様が設立のため
熱心に活動中でいらっしゃいます。
- 791 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 02:37:39
- だから子どもがでっかくなるまで芝居見るのは諦めなw
- 792 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 12:46:52
- 我慢するって子供だけでなく、親にも必要な言葉だと思うが
- 793 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 13:07:58
-
ぴろこ様のお子様はでっかくなられて華麗に板上で舞っておられます。
- 794 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 13:14:00
- 襲名だの昇進だのって、1年くらい前にわかるんだから、
そのころからセックスしなけりゃいいじゃん。
- 795 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 13:18:57
- すでにできちゃってるのは捨てろってのか?
- 796 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 13:26:20
- 我慢という言葉を覚えろ。
- 797 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 14:46:32
- 自宅にベビーシッターを頼むというてもある
- 798 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 16:06:52
- いや、でも託児所は意外な収益源になるかもよ。
歌舞伎座が開いていない時だってあけていられるんだから。
そこで、新しい託児所を「重の井」という名前で作って
もらえるように会長閣下に頼んでみましょう。
- 799 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 16:21:49
- 子別れかよ!
- 800 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 16:29:40
- >>797
おそらく、そんな金あったらもう1幕みたいとか言うんじゃないのかな。
子供にお金と時間をかけないで、自分の趣味に使いたいなんて、子供が不幸。
- 801 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 16:55:09
- >>800
そこにビジネスチャンスがあるのだ
- 802 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:03:04
- ケチを相手にしたビジネスなんざ、儲からないじゃん w
- 803 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:12:14
- いやいや、チケット持っている人は託児料を割引するとか、
たまには役者が託児サービスするとか。
- 804 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:14:24
- 隈取り取り忘れてあやして泣かれる役者萌え〜
- 805 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:21:37
- >>804
ワロタ。ありそうだ。
- 806 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:54:44
- マジレスすると保育事業は金になりません。
人件費がかかりすぎるわけです。
ネタとして楽しむ分にはいいんだけど。
- 807 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 18:07:28
- なんで譜面と実際の音楽が違うんでしょうorz
- 808 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 18:09:27
- 演者のアレンジ
- 809 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 18:10:02
- 譜面どおりにやったら、まるで機械みたいな
感じしない?っていうかさー、アドリブがいらない
ならテープで十分なんだし。
そういう質問すること自体、応用の効いてない
感じするし
- 810 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 18:20:01
- >>807
作曲者と演奏者との間の力関係によって決まります。
- 811 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 18:57:50
- すいません。お尋ね申します。
夜の部の幕見、今のところ何時頃から並べば大丈夫ですか?
- 812 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:14:25
- 日によって違うからねぇ。何とも。。。
- 813 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:27:17
- 前日から寝袋もって集合な
- 814 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:31:49
- 気候もいいですしね。
- 815 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:33:53
- >>811
今日は12時半頃には20人くらい?並んでたよ。
- 816 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:33:55
- さすがに徹夜は迷惑かかるでしょ?
- 817 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:34:38
- よ、夜でも?!(アーサー)
しかし、明日TVでカンザ関連やるからもっと壮絶になるかも。
- 818 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 19:45:09
- じゃあ、明日がラストチャンスって感じですね
- 819 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 20:06:27
- >>809
間が・・ならいいんだけど明らかに手が違うのです
そして私のような腐った耳では勘所がわからないのですorz
やはり音源純正譜面を手に入れるため29800円を払うしかないのか・・・
(日踊アカデミの音源で藤本の譜面でやってたので)
- 820 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 21:39:23
- 腐ったものはまともになりませんから
- 821 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 21:42:44
- 舞踊で間があっているなら手なんぞ多少違っても問題にならない、と思ったが。
- 822 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 21:42:57
- 良い仕事の為には、それなりの投資も必要です。
- 823 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 23:00:00
- >>821
テープで聞いた奴のほうが譜面にある奴より格好いいメロディなのです
- 824 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 23:03:35
- >>823
それはテープの音にあなたの耳が
慣れちゃったから、他のを聞くと
違和感があるってことでしょ
- 825 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 23:04:01
- 耳コピできるように精進せよ。
がんばって。
- 826 :重要無名文化財:2005/05/05(木) 23:12:28
- >>825
難聴気味で、最近。
調子あわせとか単音で音を合わせるのはできるんだけど・・・
早いメロディになるとからっきし
- 827 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 01:00:55
- 流派によって合方の手が違う曲、結構ありますよ。
「勘所がわからない」ということは、
その音源をお手本にして弾いているということ?
だったら今後のためにも29800円投資した方が楽なのでは・・・。
次にお稽古する曲も、またお手持ちの譜面と違うかもしれませんしね。
- 828 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 02:11:27
- 替手なのかなあ。
どういう事情なのかもうひとつわからないですが、もしお稽古で
師匠に教えてもらってるんだったら、その手をまずきちんと
覚えるのが先決だと思いますけど。
自分で勝手に替えてると、結局どっちもいい加減にしか
覚えられないですよ。
- 829 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 20:56:33
- いや実は独学なので
飽き性なところがありまして、長続きしない気が激しくするので
音源譜面で慣れてからなどと思ってまして。
- 830 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 20:58:48
- 独学なんだー。がんばるねぇ。
じゃあなおさら3万弱投資したほうがよさそう。
誰にも質問できないんだから。
- 831 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 23:07:34
- 仮花でつぶれてる席はどこですか?
- 832 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 23:17:33
- 教えて下さい。
今月の歌舞伎座の『鷺娘』と『研辰の討たれ』は歌舞伎じゃないと
聞きましたがどうしてですか?
- 833 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 23:18:48
- 四の切は間違いなく歌舞伎なので
行って確かめて下さい。
- 834 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 23:55:25
- 歌舞伎の定義が何か・・によるだろうなぁ。
歌舞伎役者が演じれば歌舞伎と呼べるのか?
じゃあ「アマデウス」は歌舞伎なのか?
自分は、歌舞伎役者が演じることで成り立つ
(=歌舞伎役者が演じなくては成立しない脚本・演出)
が歌舞伎なんじゃないかと思う。
具体的な要素はわからんが、
「砥辰」は新劇や遊民社の役者が演じても成り立つ芝居だと思う。
なんとなく、俳優祭の延長って感じもしないではない。
- 835 :重要無名文化財:2005/05/06(金) 23:56:33
- あ「砥辰」っていうのは野田版のことだけどね。
- 836 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:25:09
- 鷺娘も歌舞伎じゃないのですか?
- 837 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:32:09
- >>836
[今週のテーマ]こんなとき、なんと答えたらいいんだ? というのが本日のお題です。
- 838 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:34:55
- >>836
玉三郎の鷺娘は、バレエ「瀕死の白鳥」みたいだという
批評が出てから、よくそう言われるようになりました。
でも歌舞伎って、これが歌舞伎だと言い張れば実は
なんでもできちゃうんですよ。そこがほんとは一番おそろしい。
明治時代の五代目尾上菊五郎は、当時フランスからやってきた
動物の曲芸などもあるサーカスを、人間の役者をつかって
舞台上で再現して見せました。めちゃめちゃチャチかったらしい。
それだって歌舞伎といやあ、歌舞伎です。
- 839 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:39:14
- バレエを少ししていた友人に「鷺娘」を見せたら
こりゃバレエだって言われました。
- 840 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:46:35
- 皆さんどうも有難う御座いました。
見始めたばかりの者で、勘三郎さん分かり易いと
思っていましたが、四の切が夢のようで最高でした。
静も義経も狐も美しくて切なくて…
日本人の文化って凄いなあと痛感しました。
- 841 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:58:36
- >>840
「四の切」の演出を菊五郎の型(音羽屋型)から大きく変えたのは市川猿之助。
以降、猿之助型が他の役者によって取り入れられ、スタンダードになりました。
(派手ではあるがいわゆるスーパーカブキとは別物)
7月の東京・国立劇場で猿之助一座自身がこの演目をやりますよ。
菊五郎型と見比べてみてはどうでしょうか。
- 842 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 00:59:52
- 猿之助はとっくにあぼーんしてるけどな
- 843 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:01:49
- 三十代前半男性二人から歌舞伎を観てみたいと言われたのですが、
今月と来月どっちの歌舞伎座へ連れて行くといいですかね?
- 844 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:03:08
- どっちもだめだ
- 845 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:04:06
- >>841
はい。見てみたいと思います。
- 846 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:04:16
- えー、来月だよ。
三五大切って話もおもしろいじゃん。
- 847 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:04:32
- 今月は今から3人分の切符取るの無理じゃない?
- 848 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:06:12
- >>847
同感だね
ばらばらの席を狙えば何とかなるけれど。
- 849 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:07:11
- 来月の夜の部がお勧めです。
30代男性なら南北は面白いと思う。
切符も今月に比べれば安いし、取りやすい。
- 850 :843:2005/05/07(土) 01:13:18
- レスありがとうございます。
来月の夜の部が良さそうに思えたので相手に勧めてみます。
- 851 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:15:48
- >>843
それはもう5月の「前進座」でしょう。これで決まりです
http://www.tv-asahi.co.jp/event/contents/stage05/0002/
http://www.zenshinza.com/feature_article_section/profile/haiyu_profile_page/baijaku.html
さもなくば6〜7月の「市川海老蔵襲名披露興行」か
http://www.shochiku.co.jp/play/jungyo/05higashi/nittei.html
6月の「コクーン歌舞伎」(渋谷Bunkamura)がいいのではないの。
http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/event/sakura/
- 852 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:19:41
- もう、見たくないって言われそ。
- 853 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:20:28
- 「コクーン歌舞伎」はねぇ・・・
とくに今回の桜姫は、ビミョー。
歌舞伎っぽい雰囲気感を感じたいだけなら、それでもいいけど。
- 854 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:21:27
- やっぱり初心者は歌舞伎座だよ。
と釣られてみる。
- 855 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:25:03
- 最初に何見るかって肝心だよ。
自分も最初がアレでなければ、10年早く好きになってた…。
- 856 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:29:12
- 歌舞伎座もいいですけどここ数ヶ月は「これ!」という決定版みたいなのがないのよね。
6月夜の部は通し狂言・しかも衝撃的なストーリーで大変良いのですけど
あまりにも残酷すぎる話なので受け手がどう捉えるか?といった部分が不安。
演目だけで言えば5月昼の部の「車引」がおすすめ、ただし肝心の演者がアレなので…
私自身は6月は帝国劇場にて松本幸四郎の人気演目を見たいと思います。
- 857 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:31:00
- はい、はい
- 858 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:31:14
- どこまでが釣りなのかむちゃくちゃビミョーだな……
- 859 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:32:21
- わざわざageるほど面白くねえな。
- 860 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:34:43
- 帝劇なら7月もいいと思ったりしますが。
軽く明るい作品がいいのか、役者が揃った重厚な作品を見せるか、
相手の感性にもよるから悩みますね。
- 861 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:34:58
- 最後は釣りでしょ?
- 862 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:40:13
- >>860
「三十代前半男性二人」って歌舞伎にどういうものを求めているんだろうね?
- 863 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:45:49
- この役者が観たいと言ってくれたら話が早いんだけどね。
- 864 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 01:54:39
- その男性がぜひ見たいとおもっているであろう役者を予想
1.カンザ
2.七
3.獅童
4.染
5.なんか知らないけど、えらい人(人間国宝とか)
6.橋之助
3256のことを女狂い 主流派になれないイロモノで芸は大したことない
と思っているはず!
- 865 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 02:09:12
- いやあ、普通に考えたら「歌舞伎が見てみたい」と言う人は
役者が誰なんてことまで認識してねえよ。
- 866 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 11:16:34
- ちんとんしゃん♪ ってのを見てみたいんだ♪
なんていわれた日にはorz
- 867 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 11:29:32
- >>866
「ちんとんしゃん」でググってみたら、
柳家紫文の店がヒットしたよ
- 868 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 11:32:23
- >>843
そのお2人ははじめて見るのかな?
TVに出ている俳優じゃなくても良くて、
歌舞伎座の雰囲気を味わえなくても良いのなら6月の国立はどお?
「歌舞伎のみかた」があるし「毛抜」だけだし。
時間が短いし上、1等席でも3800円なら自分に合わないと思ってもあきらめがつく。
- 869 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 13:14:41
- んだんだ。国立がいいべな。
それで乗ってきたら、歌舞伎座へ連れて行くべし。
- 870 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 13:58:46
- あれで歌舞伎が好きになるとは思えねえ>鑑賞教室
- 871 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 14:06:58
- 最初は、良い席で良い芝居を見ないと。
- 872 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 14:16:26
- >>867
高円寺のあの店は、どうですか?
居酒屋として居心地いいですか?
‥いや、近くなんで行ってみたいんですが、
店に入って馴染めないような空気が流れていたら、
どうしようかと、二の足を踏んでいるんです。
入ったら、しばらくは帰るに帰れないし。
- 873 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 15:33:12
- 好きにさせたいならともかく
見てみたいならいいんじゃね?
- 874 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 15:47:22
- 国立で萬屋に萌え萌え
- 875 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 16:28:02
- >>836
舞踊です。
- 876 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 16:59:17
- 歌舞伎座が建て直されるという話が出ているというのは本当ですか?
森光子の放浪記からの勘違いかと自分は思ったのですが、家族(年寄り)が
「確かに聞いた」と申します。
数年前に内部の大改修は済んでいるようですが。
- 877 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 17:02:53
- 消防署に検査されると、古い建物はそんな話が出る。
昔の建物は、耐震構造に問題ありと言われがち。
とりあえず「建て直す」と言っておいて、
予算がなくて耐震工事だけで終わらせることが多い。
- 878 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 17:51:33
- 歌舞伎座スレッドでさんざん論議されてますんで、
よろしければそちらもご覧ください。
- 879 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 18:10:43
- よろしれさんくす
- 880 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 20:22:07
- 歌舞伎の某大向こうスレで
合言葉という暗号で呼ばれている人って
どなたですか?
漏れはおくだあたりかと思ったのですが
どうも違うみたいなんですが、分かりませんので
教えて下さい。まさか樽屋さんじゃないですよね?
- 881 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 20:24:25
- >880
今日もBSで華麗なる招待席ってました。
なぜ「合言葉」って呼ばれてるかというと、「山!」「川!」だから。
- 882 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 20:26:58
- >>881
それはすごい。そのあだ名を付けた人のセンスに乾杯。
- 883 :重要無名文化財:2005/05/07(土) 20:34:30
- >>881
ああ、そういうことですか。「十段目」からなんだ。ありがとう。
そういえば、山川さん、草加学会の御用達雑誌「潮」の最新号に
文章書いていましたな・・。あの方もその系統なんですか?
- 884 :重要無名文化財:2005/05/08(日) 01:36:38
- どうだろ。なんかうじゃうじゃあるあの系統の雑誌って、
結構どう考えても信者じゃない人も書いてたりするから。
でもちょっと萎えだ。
- 885 :重要無名文化財:2005/05/08(日) 23:51:21
- 失礼します。
出待ちネタですがあまりに初心者な質問のためここに書かせて頂きます。
昼と夜に出演する役者さんの場合(たとえば車引と研辰)
昼が終わってからでは待っていても無駄ですか?
車引が終わったら休憩なりなんなりで外出されるんですよね。。
そして皆さんのいう出待ちとは主に夜公演終了後にするものなんでしょうか?
宜しければご教授ください。
- 886 :重要無名文化財:2005/05/09(月) 11:08:21
- 何処かに同じ質問をされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
今月の歌舞伎座昼の部を見てきたのですが、花道は「鳥屋」って
いう所につながっているんですよね。じゃあ、仮花道はどこに
つながっているのでしょうか?ロビーですか?
今月が初観劇で、でもチケットが取れなくて幕見で見たものですから
下に行って見てこられなかったので。もしよろしければ、お教え下さい。
- 887 :重要無名文化財:2005/05/09(月) 11:31:09
- あの世につながっています。
- 888 :重要無名文化財:2005/05/09(月) 11:49:58
- 今月の歌舞伎スレを読めばわかるよ。
- 889 :重要無名文化財:2005/05/09(月) 12:11:37
- ↑レス番675からね。
- 890 :重要無名文化財:2005/05/09(月) 21:22:50
- コクーンの二等席、中二階というのは、
見づらいですか?
同じ二等でも、二階正面の二等とでは、
どちらがいいでしょうか?
コクーンには行ったことがないので、
どなたか教えてください。
- 891 :重要無名文化財:2005/05/10(火) 01:52:54
- コクーンのサイド席は死角だらけで見辛いよ。
勧めないな。
- 892 :重要無名文化財:2005/05/10(火) 13:32:25
- 2階の一番前なら割とマシだったような…
今月行くから、まだレスつかないようなら追って報告するわ。
- 893 :重要無名文化財:2005/05/10(火) 19:25:21
- すみません、詳しい方教えてください。
今月の勘三郎襲名の車引に出てきた子役は誰のご子息なのでしょうか?
- 894 :重要無名文化財:2005/05/10(火) 20:28:22
- 清水さんのご子息です。
- 895 :重要無名文化財:2005/05/10(火) 21:25:11
- 恥を忍んでお尋ねしますが、清水さんって誰ですか?
勘三郎とは、親類か何か?
- 896 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 00:27:13
- >>895タイキくん、カンザの部屋子になりましたね。
中村鶴松
- 897 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 01:05:39
- だいき
- 898 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 07:10:42
- みんなこちょこちょ言っていないで真正面から答えてやれよ
- 899 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 07:34:59
- 話の流れを切ってしまって悪いのですが、
ファンレターに、○○様と書くのじゃなくて、○○丈って書いたほうがいいのでしょうか??
初心者で、すみません…どなたか教えてください(><)
- 900 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 12:56:01
- んなもん、どっちでもかまわん。
宛名なんか、ろくに見ないよ。
- 901 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 13:44:37
- 歌舞伎役者や真打ちの落語家があらたに名前を襲名するのは
どんな時、誰が決定するのですか?
教えてください。
- 902 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 13:47:29
- 名前を襲名する
頭痛が痛い
同類
- 903 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 13:48:25
- >>899
普通のファンなら変に通ぶったことしないほうがいいよ。
900の言うように宛名はおろか
内容もロクに見ないとは思うけどさ。
見てるのはそのファンレターが
手渡しなら、くれた女性の顔とスタイル。
- 904 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 13:49:10
- (><)
(><)
(><)
- 905 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 15:08:58
- 可哀想だなぁ
教えてあげなよー。
ちなみに 私もわからん
- 906 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 16:45:33
- 杉王丸を演じていたのは二代目中村鶴松。
先月までは、本名の清水大希で出ていた子役。
ご両親はどういう方かは存じませんが、
歌舞伎の役者さんではないようです。
ちなみに、芝居前でカンザが紹介していたと
思いますが?
- 907 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 18:42:28
- >>901
その芸人・役者の師匠 ないしは 歌舞伎の場合は所属会社(松竹)
江戸落語の場合は席亭(国立劇場以外の定席寄席オーナー)。
本人がなりたい!なりたい!と言っても上記の人々の承認が必要。
(事前にあらゆる人に自己アピールするのは有効かも)
但し、襲名の場合はお金も必要です
歌舞伎の場合は特に… 良いスポンサーが居なければ破産する覚悟です
- 908 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 18:57:02
- 落語の質問です!
江戸っ子は「ひ」が発音できなくて「し」って言いますけれど
東京出身じゃなくても「し」っていうのはワザとなの?
そういう決まりなの?
- 909 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 20:51:50
- 登場人物が江戸っ子なんだろ。
- 910 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 20:58:10
- なんだー、惜しいな清水クン。
愉快な仲間の輪に入っちゃったのかぁ〜〜。
違う組にいってほしかったなあ、彼の演技力のためには。
- 911 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 21:08:09
- >>908
江戸落語ではそうする。決まり。
- 912 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 21:20:28
- しのまる
- 913 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 21:29:02
- あさしひんぶん。
- 914 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 22:33:04
- ひのらー
しのはらひげあき 「逝き方上手」
- 915 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:15:47
- >>912−>>914ワロタ〜座布団もの
- 916 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:23:02
- さすが、ひょひんひゃひつもんすれ。
- 917 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:28:21
- 入れ歯取れまひたよ、おじいひゃん。
- 918 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:39:31
- あの…梨園の奥様の紀子サンって誰の奥様なのですか??よろしければ教えて下さいm(__)m
- 919 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:43:36
- (前の染五郎)松本幸四郎さんの奥様です。
染五郎と松たか子のお母様。
- 920 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:45:40
- ご家族の中で一番美しいのが紀子様です。
- 921 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:52:52
- 919さん920さん
ありがとうございます!謎が解けてゆっくり眠れます…(__).。oO今さら他では聞きづらくて。
紀子さんって綺麗で有名なのですね。元女優さんか宝塚の方ですか?
- 922 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:53:56
- 紀保たんは畑違いですか そうですか
- 923 :重要無名文化財:2005/05/11(水) 23:57:45
- 和服着て足組んで煙草吸ったり、肘尽いてお食事
なさる梨園の奥様見たらそれが紀子ババアです。
- 924 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:05:13
- 上方歌舞伎や上方落語とは言いますが、
上方能・上方狂言・上方浄瑠璃というものはあるのですか?
また、能・狂言・浄瑠璃の上方モノと江戸モノの違いは
歌舞伎や落語の上方モノと江戸モノの違いと、分け方が同じなのでしょうか?
- 925 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:05:47
- ↑本当???
何気にショック…
- 926 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:06:45
- 924さん宛て↑
- 927 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:08:05
- お疲れで気が抜けてたんだと思う
- 928 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:10:22
- >>923嫁を連れて挨拶廻りをしてるのを
見ましたが嫁の絽の着物は下着がチャンとしてなくて
スケスケ。注意しないのはいじめ?
- 929 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:16:14
- 罰ゲームでそ。
- 930 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:19:51
- 羞恥プレイかも
- 931 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:23:08
- >>924
福岡女学院では影のスケ番と言われてた。
高麗屋が貰った時は腰が抜ける位驚いたと
地元の人が言ってます。
- 932 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:23:35
- >>930ソメの趣味?
- 933 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:28:11
- >>924
上方狂言=茂山家(大蔵流に属する)
ぐらいか? あるのは
能は江戸初期から進化が止まっているので東西の別は無い?
- 934 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:35:20
- 931さん お嫁さんは一般人ですよね?そもそも染五郎さんとの出会いは何だったのか気になります。社長令嬢か何かですか?
- 935 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:35:36
- 京観世ってあるよ
- 936 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:36:05
- >924
上方浄瑠璃>義太夫
江戸浄瑠璃>常磐津、清元、新内
- 937 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:36:57
- 加賀宝生(金沢の宝生)もある。
- 938 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:39:25
- 931のいってるのは幸四郎妻の紀子さんのことでしょ。
開業医さんの一人娘じゃなかったっけ?
- 939 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:42:06
- >>934
お嫁さん=藤間園子(旧姓:関)でそ
修斗が紀子。
- 940 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:44:19
- 倒れる寸前のちっぽけな内科だった。
紀子が医学部行けなかったし、コーシロの楽屋に押しかけ女房して
本当に医院売り払ってしまった。アーメン
- 941 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:49:49
- >>934ソメの嫁は有名レストランオーナー
最初は父の会社役員。しかし現在の肩書きは
ジャズピアニスト。ソメは1回も聞いたことないそうだ
- 942 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:51:56
- 梨園の嫁の実家は倒産する事が多いねえ。
- 943 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:53:15
- >>941
実はアリランしか弾けない。
- 944 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:02:45
- >>934
紀子に私怨のあるひともいるようだから、全部信じない方がいいよ。
ミス慶應だったから才色兼備なのは確かでしょ。
- 945 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:30:02
- 正子サマのお目にもかなったってことでそ>紀子サン
- 946 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:32:05
- 香川京子と親戚なんでそ?
紀子は悪妻ですじゃ。ってか世間知らず。
- 947 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:42:55
- 正子サマの顔立ちって誰に遺伝したんだろ・・・紀保たん?
- 948 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:46:13
- 皆様詳しいですね。整理すると、
染嫁=会社役員→レストランオーナー →ジャズピアニスト
紀子サン=陰のスケバン?、親は内科医(→潰。)ミス慶応
ってことですかね。頭の中で染嫁と紀子サンがゴチャになっているので間違ってたらゴミン。
私が見た梨園の奥様は團十郎サンの奥様だけです。着物が似合いすぎていて、と〜っても上品な方でした(´∀`)小柄なのにオーラ放っておられました。
- 949 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:51:47
- >>947
キッチーにじゃないの?
- 950 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:57:21
- 菊五郎夫人はテレビで見るよりも生で見る方がはるかに
おきれいな方です。こう言っては失礼ですが、お顔の
パーツはあまり良いとはいえませんが、全体的にはとても
上品でなんともいえないオーラを放っています。
ロビーにいるとすぐに分かります。
スレ違い失礼しました。
- 951 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 01:58:33
- >>950
映画で見るほうが一番いいのだけどな
- 952 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:00:19
- >>943
梨園にまで、いよいよ在日の血か…。
歌舞伎の紀元は韓国ニダ!とか言い出す日も近いな。
- 953 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:01:47
- キッチーの末娘?25ansかMISSにご令嬢って出てたの
デイリーユースに川嶋の帯締めて
バッグは洋物が多いです〜って
見事なオカメ顔
- 954 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:18:53
- ↑実物はそんなに酷くなかったぞ
ってスレ違いスマン
- 955 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:19:42
- >>954
美人なの? キッチー娘って?
- 956 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:21:54
- 古典的というか 平安時代なら・・・
- 957 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:38:10
- パーツはキッチー似だが
輪郭がお母様ゆずりのまる顔
スレ違う?
- 958 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:44:30
- じゃあ梨園のお嬢様で一番綺麗なのは、松たかこ?私は寺島しのぶサンが好きですが。ニザさんの娘って宝ジェンヌですよね?綺麗そう!!
- 959 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 02:54:04
- >>958綺麗だった。4月の襲名来てました。23似。
孝太郎はママ似。ママはスネオママ似。
- 960 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:02:25
- なんか、ニワカが質問に答えてるっぽい。
汐風幸はとっくに宝塚退団してるよ。
も1人の娘は舞台女優の片岡京子、永谷園一族のお坊ちゃまと結婚した。
孝太郎の嫁は元銀座三越受付穣。
- 961 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:08:57
- すみません。お尋ねしますが
鬼女板ってどこでしょう?
- 962 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:10:13
- 既婚女性板→鬼女板
独身女性板→毒女板
- 963 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:17:39
- スネオママ似というのは…ドラえもんのスネ夫のママ似ってコトですよね?ニザさん…男前なのに(;゜〇゜)
息子は受付嬢かぁ。受付嬢が梨園の妻になることもあり得るんですね。
ニザさんは結婚に反対しなかったのかな。
- 964 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:18:59
- >>962そうでしたかぁ〜
夜おそくに有難うございます。
- 965 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:24:53
- >>963歌舞伎と三越は仲良し
大昔は三越歌舞伎と言うのもありました
去年、シド、らぶ&亀冶で復活
- 966 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 03:32:22
- そうなんですか(☆o☆)
三越…関西人なんで殆ど縁がないです。大阪の三越も先日閉店しましたし(__;)関東ではメジャーな百貨店なんですよね
- 967 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 04:18:55
- >965
今の松緑とが辰之助かの時にもやってたよ。
- 968 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 06:42:54
- >>965
三越歌舞伎って別に去年復活したわけではないよ。
毎年やってなかっただけでしょ?
ハッシーとかの見たことあるし。
- 969 :901:2005/05/12(木) 07:43:36
- 907さん、ありがとうございました。
本人がアピールというのも大変そうですね。
- 970 :907:2005/05/12(木) 08:56:33
- 自己アピールの成功例…三世鴈治郎→坂田藤十郎
失敗例…猿之助(祖父の二世猿之助が十一代目に呼び出され、土下座)
周りから押し付けられそうになったが不成立…桂米朝
(裏には芸人引き抜きのドス黒い陰謀が…)
- 971 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 08:59:54
- 三越歌舞伎、若手中心で、勉強会的な要素で
かな〜り昔から継続してやってるよ。毎年ではないかもしれないが。
まだ本舞台(歌舞伎座)で大役はできないような人達が
でていて、お客さんもそういう若手を応援しに
見にくるような そんな雰囲気の公演
- 972 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 09:23:14
- >>971
そうそう、毎年では無いが継続して前からやってる。
965って、色んなスレに登場のようだけど
>>○○ 本文繋げる
この書き方なんですぐわかるよ。
歌舞伎も2ちゃんも初心者?
- 973 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 15:46:07
- ちょっと、場所をお聞きしたいのですが?
腐女子板と言う板はあるのでしょうか?
- 974 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 15:52:48
- >973
腐女子板という名前ではないけど、あるよ。
ところでおまえさんおいくつ?
- 975 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 15:59:28
- もし>973が獅童スレから来たのなら
レス元が本来の意味の腐女子でない誤用
(単なる罵倒語と間違ってる)のような気がするので、
該当板に行っても意味ない気がする
- 976 :>>973:2005/05/12(木) 16:09:41
- それ程の歳じゃないですが。。。
初心者スレで質問なさってる皆さんが丁寧語なので
そうじゃないといけないのかなと。
- 977 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 16:15:43
- >>973
いわゆる有名な鬼女板ってのは、メニュー・カテゴリ雑談の中の既婚女性板。
それ以外にも生活の中の育児板や旦那板、テレビ等の中の海外ドラマ板も鬼女率が高い。
奴らは暇だから、芸スポスレでの女優叩きとか、皇室スレでの雅子妃叩きとかも大好き。
どこでも出張ってくる。
- 978 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 16:26:11
- >>973
本来は運用板や案内板で聞くことだろ?なんでこんなところで聞くのだ?
- 979 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 16:37:39
- >>977
腐女子と鬼女は違う板だぞ。
- 980 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 16:40:56
- こんな所で聞くから、腐女子と鬼女を混同した>977みたいなのが出張ってくるんだ。
- 981 :>>973:2005/05/12(木) 16:55:33
- すみませ〜ん。。。でも、どのスレでも
「初心者スレ行けよっ!」みたいな状況が多々あり
私が言われたんでは無いのですが。。。
- 982 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 17:09:58
- 腐女子がいる板はBBSPINK(21禁)なので、うっかり案内できないんだよ。
大人の事情って奴だ。
- 983 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 17:18:29
- でも、獅童スレで腐女子と鬼女を混同した状態で質問してるんなら
あくまでも「本当は腐女子とは別物だけど」と前置きした上で
>>977の既婚女性板に行くもよし。
それよりそろそろ次スレですか?
- 984 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 17:20:30
- ◆伝統芸能初心者質問スレ6◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1115885983/
次スレ立ててきた、不備があったらスマソ。
- 985 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 17:22:15
- 鬼女は腐女子を叩くのも好きそうだw
腐女子はBBSPINKの住人だしな。
- 986 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 17:40:20
- 3階4列目では、花道の女伊達玉三郎はお顔も見えないのでしょうか。
- 987 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 19:14:42
- >>986
3階3列目中央付近で見ましたが、ギリギリ見えました。
4列目はびみょーかな。見えるといいでつね。
- 988 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 19:15:59
- たか子って目は整形じゃん。
整形板の大スターだよ。
ラマンチャ一家は嫁姑娘みんな蛇顔でキモイ。
- 989 :重要無名文化財:2005/05/12(木) 20:22:42
- たか子に限らず整形してない女優なんていないよ。
歌舞伎役者もやけに二重の人とか怪しい。切開してそうだ。
- 990 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 02:13:42
- >966
三越は、メジャーというか、一番伝統のある百貨店だから、
年配の方に聞くと、格式のある店(だった)という認識らしい。
京だと知らん、東京でこれくらい長く続いているお店もそうない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B6%8A
- 991 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 06:10:40
- しわとりしていそうな役者さんはいる。
- 992 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 08:24:02
- >>990
「今日は帝劇、明日は三越」
三越は歌舞伎座の筋書の表4広告を常に確保している。
三越が「歌舞伎の客は、格式高い、お金持ちの上客」と思っているように、
東京の消費者は「三越は超一流の百貨店、格式高い」と思っているのではないかな
そうそう帝劇といえば6月は久々に超一流歌舞伎俳優とその家族のお芝居をかけますね
観に行かなきゃ
- 993 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 09:41:54
- 孝太郎嫁さんの三越受付の話(960)から、
ここまで続いて話が広がる2ちゃんってオモロイ。
- 994 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 10:01:32
- しかし、23さんとこは三越といい、
永谷園といい、元舞妓奥様といい、
職場結婚チックなご縁が多いですね。
- 995 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 18:42:38
- タカタロの奥さんが三越勤務だったなんて
普通に「演劇界」に載ってる話だけど・・・。
榎そのさんの奥様インタビュー記事だって連載されてたし。
- 996 :美香 ◆RQ0Spv3q06 :2005/05/13(金) 22:35:47
- ☆ヽ(o_ _)oポテッ
- 997 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 22:38:21
- 神谷町の本名は「栄次郎」でオッケー?
- 998 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 22:48:03
- それくらい自分で調べる!
ttp://www.actors.or.jp/meikan/members/actors/a0051_sikan.html
- 999 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 23:03:55
- もうすぐ1000
(ノ^^)八(^^ )ノ
- 1000 :重要無名文化財:2005/05/13(金) 23:21:38
- >>997
おい
>>998よ、そんなに単純な話じゃないぞ
「出生時の本名」は 中村真喜雄(まきお)。
命名は金光教の教祖さま。
中村家は五世魁玉歌右衛門以来、現在も金光教の熱心な信者。
神谷町の奥さんは金光教の現役の伝道師。
その割には不幸が続くが…
(五世歌右衛門、曾孫あっぱれじゃ福助、曾曾孫七之助は逮捕歴あり、
五世慶ちゃん福助は夭折。)
ある日、神谷町は戸籍上の本名を改めた。それは五世歌右衛門の本名「中村栄次郎」。
中村歌右衛門を襲名できなかったからかどうかは知らないが、
つまり中村栄次郎を襲名したわけ。成駒屋本家であることを誇示するためと思われる。
神谷町は息子に「栄一」と命名している。栄次郎は特別な名前なのだ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
193 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★