■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【横山光輝】殷周伝説其之肆【ジャーンジャーン】
- 1 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/02 23:20
- 「封神演義」「史記」「武王伐紂書」をベースに巨匠横山光輝が
殷代末から周建国までの激動の時代をあきらかにする歴史ロマン
「殷周伝説」(毎月25日発売 全21巻)について語り合うスレ
・前スレ
【横山光輝】殷周伝説其之参【ジャーンジャーン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1082796693/l50
・過去ログ(htmlミラー)
初代 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/17/1050730647.html
其之弐 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/30/1073603602.html
・関連スレ
横山光輝作品について語り合うスレ3ダー大王(懐かし漫画板)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1082119014/
・ウォーカープラスのインタビュー記事
ttp://www.walkerplus.com/tokyo/20030415/bo1467_pkup.html
- 2 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/02 23:41
- 乙、即死阻止
- 3 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 00:17
- 過去スレとは違って質問ラッシュが終わるまで
すぐ新スレに移るってことはなさそうやね
- 4 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 00:24
- では、新規スレを祝って質問。
元樵で太公望の弟子であるあの武吉に関することになるが…。
遙か後世になるけど、自称・趙王の武臣(陳勝の友人)と楚の太夫の
武渉(韓信説得に失敗)…。そして水滸伝の著名な行者の武松は、
武吉の子孫という設定は無理があるか??
- 5 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 00:45
- やはり遺作になったか
孫子が読みたかった
- 6 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 01:14
- さすがにそりゃ無理。
武吉は講談の種本である武王伐紂平話からでたと思われる、講談から発生した人物。
いってみりゃ三国志でいう周倉みたいなもん。
- 7 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 02:03
- あんまり突っ込んだ質問は単行本読者にとってのネタバレにも
なるから、どこか良い誘導先はないもんかな。
民俗・神話学の封神スレは演義小説としてのスレだから、あまり
適当でもないんだよな。
- 8 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 02:23
- >7
民俗・神話学板の封神スレってどうみても安能版「だけ」をもとに
その感想やキャラ萌えを書くスレになってんだよな。
神話板なら、〜は〜という神、封神ではこうなってるけど本来の説話ではこうとか
そういう話があってもおかしくないはずだけど全くしてないというか興味すらなさそう。
- 9 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 03:02
- 無いのなら 興せばいいじゃん 新国家
- 10 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 03:25
- 質問してる人は殷周伝説や封神演義の世界というより
むしろ甲骨文などの考古学的なものから垣間見られる実際の殷(商)周の歴史に
興味があると思うんだけど、そういう人にとってナタとか楊センとかの
本来、殷とか周に関わるわけない人物というか神々のことをどう思ってるんだろ。
- 11 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 03:28
- ここはあくまで御大の殷周伝説のスレだしな。
- 12 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 06:19
- >>10
ぶっちゃけ板違い。
- 13 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 06:52
- とりあえず飛虎兵>陳奇
- 14 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 07:26
- 黄天祥「お兄ちゃんどいて!そいつ(陳奇)殺せない!」
- 15 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 14:42
- >>14
元ネタなんですかね?聞いたことはあるんですが…
- 16 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 14:59
- >>15
ラグナロックオンラインってMMO関連
- 17 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 19:49
- 質問レス。
比干(帝辛の叔父)には微子徳という息子がいたが…。
つまり紂王(帝辛)の従兄弟になるが…。
- 18 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 19:53
- >>17
いいかげん質問レスは止めて欲しい・・・
たしかにこのスレにはその道の知識人がいるけど、
ここは御大の作品についての話をする場所なので質問場所としては不適当
- 19 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 20:22
- >>18
“封神演義”のネタも不適格?
微子徳は↑から知ったので…。
- 20 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 20:31
- >>19
御大の殷周伝説について語るスレなの。あまり質問でネタバレしたら知らない人に悪いだろ?
- 21 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 20:31
- とはいえ
ここ三国戦国板だしね
そう堅いこと言わずにのんびり使いましょう
- 22 :前スレ979:04/09/03 21:01
- >17
前スレでも言ったけど、
商は子姓で、比干は子比という名前。
その息子?の微子徳は微の国に封じられただけ。
ちなみに、微には子衍(子受帝辛の兄)も封じられている。
微邑の長は子啓(子受帝辛の兄)
微子徳っていたっけ?(´・ω・`)
- 23 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:03
- >>20わかった。様子を見る。
或いは、史実の殷周時代のレスを立てる。
そういう話に興味がある人も結構いるから。
- 24 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:05
- >>22サンクス。最後の所はワラタ。
- 25 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:18
- >>23
春秋戦国は横光作品と別に立ってるから、多分問題無いよね。
- 26 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:22
- 殷周伝説について教えてください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1063453251/
- 27 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:53
- >>26
世界史板の関連スレ
- 28 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:55
- 過去スレなどを読むときは下記リンク先をご利用ください
【横山光輝】殷周伝説其之肆【ジャーンジャーン】
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1094134845/l20&ls=50
- 29 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:57
- >>1 リンク違うよ
横山光輝作品について語り合うスレ3ダー大王
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1082119014/l50
- 30 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:16
- いままで(前スレ終盤からの質問ラッシュでは)の質問で
ネタバレにつながるのってあったけっか。あっこれからないとはいえないか。
というわけでこっちも最後の返答 >>17
微子徳とかの史記などの史書にはみえず、封神だけにみえる人物ってのは
封神の創作か道、仏、民間の神仙か神仏という可能性を疑え。
雷開みたいな史記にはみえないが楚辞にみえるような例があるから厄介だけど。
- 31 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:18
- ネタばれ云々を抜いても(ry
- 32 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:24
- >>30サンクス。
では、他の掲示板に行く。さらば!
- 33 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:31
- >31
まあ、質問スレでもないのにこうも質問や返答が続くとねえ…
- 34 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:33
- >>29
1ですけど訂正ありがとう。そしてごめん。
たしか懐かし漫画板は移転がありましたね。
- 35 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/03 23:04
- ところで高貴が全然高貴そうに見えないのはどうしてですか?
- 36 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 23:27
- 親が立派な人物になるよう願いをこめて名前をつけても
子供はそう育たないことはよくあることです。
- 37 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 00:18
- でも崇黒虎は名前通り色黒
- 38 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 01:56
- 王魔の「魔」って名前もどうよ。悪魔くんかよ。
- 39 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 04:21
- 今思えば聞仲が青竜関を抜ける進路を通った時、路が険しいことになってたのは
青竜関が要害ってことになってる伏線だったのかな
- 40 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 05:06
- >35 姓命判断をしてみた
高 貴
● ●
10 12
総運22△ 順調な人生も晩年に向かい運気衰退。晩年の家族運悪く、犯罪傾向も。
人運22△ 計算高く、見栄っ張り。理論派で偏屈。一人仕事では集中し、結果を出す。
外運22△ 若いうちは良いが晩年に向かって運気衰退。病気事故傾向。
伏運34× 悪い運数です。
地運12△ 努力、学芸、不遇運。
天運10△ 負の影響を受け継ぎやすい家柄。
陰陽 △ あまり良くない配列です。
高貴という名前でも高貴な運勢じゃないから全然高貴に見えなくて当然
- 41 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/04 06:49
- なるほど、そういえば知り合いに王子って子供につけた親がいるけど
両親ともにめちゃめちゃドキュンだからおそらく正反対の道を行くことになるのと一緒ですね。
>>40
わざわざありがとうてか当りすぎ。
- 42 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 07:33
- >>39
青竜関突破すれば近道になるはずだったんだから、[シ巳]水関は
牽正の軍だけ送って、残る全軍で落とせばいいのに。
って突っ込みはなし?w
- 43 : ◆W9yuvIucLo :04/09/04 09:47
- >>39
あれだろ、太公望曰く、全部落とさないと天下の諸侯に示しが付かない無いジャン
てな理由とかじゃない?(・∀・)
- 44 : ◆W9yuvIucLo :04/09/04 09:48
- 失礼
>>42デスタ(´Д`;)
- 45 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 10:58
- フェザーンを突破して、イゼルローンを孤立化させたのに攻略にこだわるようなものか。
って関係ない話でスマソ
- 46 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 21:26
- ま あれは 三国ヲタの田中余氏による
宇宙を舞台に替えた俺流三国志だからOK
- 47 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 02:10
- >42
牽制の軍突破されて糧道断たれたらまずい
- 48 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 03:50
- >>47
帥の旗でも持たせればいいんじゃない?w
基本的に[シ巳]水関は守勢なわけだし、勇将1人でもいれば、十分クギ付けにできるよ。
- 49 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 05:08
- たしかに五関スルーして青竜関ルートを突っ走るぐらいじゃないと
残りの巻数で殷滅亡までもっていけそうにないけど、
前スレによると18巻で水関攻めにはいるっぽいからな〜
- 50 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 10:51
- 過去の例から考えると1巻あたりのページ数を増やして調整するんじゃないかな。
最終巻がぶ厚かったり。
- 51 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 13:30
- ネタバレ
厨王は、合戦に敗れて自害。
ダッキを始め悪女共は全員打ち首(ダッキは周の陰謀だったことが発覚)
その後東海諸国が次々と反乱を起こし太公望はこれを鎮圧し、斉公に封じられる。
その後武王は在位二年で死に、周公担の活躍。
その後の周は財政難のために崩壊する
- 52 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 19:43
- 何この誤字
- 53 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 21:40
- 以後の歴史ネタバレ
斉の桓公が天下に覇を唱えます
始皇帝が天下統一します
劉邦が項羽を倒します
黄巾の乱が起こります
- 54 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 22:09
- >>53
王莽の帝位簒奪と光武帝の中興ぐらいは入れろや。
- 55 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 22:34
- ねえ、どうでもいいけど楊貴妃がなぜか出てきたよね?
あれは玄宗皇帝の楊貴妃のパロだよね?
殷周伝説が、激しく仮名手本忠臣蔵見えてきたんだが…
高師直とか塩谷判官とかが出てくる忠臣蔵のパロディ小説
- 56 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 22:37
- >>55
あれは同名なだけじゃないの?
- 57 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 23:54
- >55
殷周伝説ではただの同名。楊って姓は別に珍しい姓というわけじゃないから
歴史上、楊姓の貴妃って他にも何人かいそう。
というか南宋の寧宗が皇后にした楊貴妃もいる。
- 58 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 00:18
- >>55
李靖とかナタとか楊センもいるというのに今更なにを
- 59 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 01:34
- >51
妲己が周の陰謀だったというのは陳舜臣の小説十八史略を思い出す…
殷周伝説ではどうみても、んなこたーない
- 60 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 12:20
- 蘇護ならやりかねないけど
- 61 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 14:57
- 村野守美の漫画であったね
- 62 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 01:27
- そういや1巻で蘇護は姫昌の書簡を読んで妲己を差し出したんだったよな
- 63 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 08:46
- チ姫昌
- 64 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 12:45
- 姫昌って誰?
- 65 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 13:26
- 精薄侯希少
- 66 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 21:10
- >>65
よくそれで99人も子供をry
- 67 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 22:39
- 認知しただけで
実子は3人くらい
- 68 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 02:36
- >64
ネタだと思うがそれって蜀の昭烈帝って誰?呉の大帝って誰?
ってレベルの質問だぞ
- 69 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 05:32
- 文王四乳
- 70 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 07:24
- >68
そのレスも「ふんいきって入力すると変換できますよ」、
レベルのレスだなぁ。スルーするか釣られてやるかしてやれよ。
- 71 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 09:29
- 文王って本当は何もしていないのに等しいのに
武王の方が知名度低いのは何故?
- 72 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 09:55
- >>64だけはガチ
- 73 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 12:29
- >>71
大公望を連れてきたのは文王だし、何もしてないように見えるのは演義だからだよ。
- 74 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 13:49
- >>68
ショクのしょうれつていって誰?
- 75 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 13:51
- >>74
やくざ
- 76 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 14:14
- >>74
耳が大きい人
- 77 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 14:48
- >>74
ムシロ職人
- 78 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 14:56
- >>74
ホモ兄弟
- 79 : ◆W9yuvIucLo :04/09/08 17:31
- >>74
二刀流の人(吉川、横山限定
ここまで言やぁ分かるだろ
- 80 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/09 00:58
- >>79
ああ武蔵か!
- 81 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/09 04:14
- >70
74〜79のレスみてたら次に姫昌って誰?て聞かれても
もう少しましなレスができそうだよ
・胸に四つの乳がある
・大足
・好物は菖蒲のつけもの
・背僂の息子がいる
……ろくなのが思い浮かばねえ
- 82 : ◆W9yuvIucLo :04/09/09 17:49
- >>81
留置所行ってたとか
数十人の女と子供をつくったとか?w
- 83 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/09 19:51
- 自分の息子を殺して饅頭にして食べたとか
- 84 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 01:23
- >>83
本人が殺した訳ではないだろ
昔
誤解を招く説明文を書くスレ
とかあったな
- 85 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 05:14
- >84
嘘は書かずに誤解を招く紹介をするスレだっけか。
検索してみたらまだ三戦板にもガイドライン板にもスレ残ってるから昔ってほどじゃないけど
- 86 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 10:56
- 自分の息子の肉をハンバーグにして食べたとか
届けに来た使者の前で「もっとくれ」といった事や
兄を廃嫡させて呉の地方に追いやったとか
それはもう素晴らしい方ですよ
- 87 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 23:09:42
- 周の文公も悲惨だな
- 88 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 04:10:06
- >86
誤解を招く文じゃなくて、そもそも自分が誤解していてどうするw
呉の地方にいったのは季歴の兄の太伯と虞仲。
文王にとっては伯父。兄じゃないぞ。
- 89 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 21:53:47
- というか文王の兄って誰?
弟だったら虢仲と虢叔が知られてるけど
- 90 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 21:55:13
- いないよ。
- 91 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 23:27:46
- >90
あんがと
もしいたらどっかでふれられてるはずだしね
- 92 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 02:37:40
- 中国を始めて統一した国は「秦」って言われてるけど、
「殷」とか「周」って言う国は統一王朝ではないんですか??
- 93 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 02:50:41
- >>92
統一王朝ではありません
秦は初めて皇帝の称号を用い、更には中国全土に及ぶ中央集権国家を初めて築きあげたのです。
それに対して殷や周の周辺の国はいわば、朝貢国のようなものであり、
殷周王朝は盟主としての存在に過ぎないのです。
- 94 :92:04/09/12 02:54:45
- >93
サンクスです。
- 95 : ◆W9yuvIucLo :04/09/12 14:53:50
- ぎょ、尭瞬ウ夏もですか?(´Д`;)
- 96 :公孫軒轅 ◆KOUTEI0rAM :04/09/12 15:12:32
- >>95
です。実際、治めていた領地は秦と比べると遥かに小さいですしね。
それに夏王朝は最近になって認められたばかり、五帝に関しても伝承に過ぎない。
日本の場合を考えれば分かり易いと思います。
大小百以上の邦が存在する古代の日本で盟主としての地位を確立したのは邪馬台国が有名です。
しかし、統一王朝は大和朝廷が初めてということになります。
- 97 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 21:21:53
- 演義の胡昇…胡雷とその師匠の火霊聖母が戦死したため投降するが結局は処刑される。
殷周の胡昇…辛甲に討ち取られる。
なぜ御大はこんなに辛甲を活躍させたがるんだろう…
- 98 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 23:21:26
- >>97
頭数合わせとして作ったところ、けっこう気に入ってしまったのでは?
それに、なんだか雰囲気が御大の三国志の馬岱のような万能さを持ってるし・・・
- 99 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 23:58:01
- 紂王を70回諌めたほどの豪傑ですからー>辛甲
- 100 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 00:56:53
- 演義でも南宮カツとは違って黒星無いしな
- 101 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 01:04:49
- 周軍の連中だったら
三国志のほうは無理でも
項羽と劉邦の劉邦軍の連中に勝てそうな気がする
- 102 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 09:58:43
- >>101
土行孫が量産の暁は
魏・呉・蜀などあっという間に叩いてみせるわ
- 103 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 10:46:27
- 土行孫はエロ過ぎ
- 104 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 12:16:05
- 土行孫は猥褻物陳列罪でタイーホ
- 105 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 20:40:00
- 愛娘の初孫も見ずに逝ったか
- 106 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 20:41:47
- >>97
御大は徐晃のファンだから、大斧キャラには思いを込める。
- 107 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 21:57:46
- 周の成立後、虢と宋だけが公爵国でしたが
宋はまだしも虢の国って誰が祖なんですか?
- 108 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 22:12:53
- >>107
>>89
- 109 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 07:14:00
- >107
左伝とか史記の注釈とか参照
- 110 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 10:12:26
- ……で、なんで公爵は虢と宋だけだったの?
- 111 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 10:49:56
- >>110
公爵は王以下では最高の爵位だろうが、そんなものぽんぽんやれるか
宋は微子啓が封じられた国であるから、爵位が高いのは当たり前
カクは実際に公爵だったかどうかは不明だが、カクに封ぜられたカク仲が
周の文王の同母弟だったためと考えられる。
それと質問はこっちでしてくれ
殷周伝説について教えてください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1063453251/
- 112 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 18:08:31
- なんで厨王は、叔父の比干や兄の微子啓にあんなでかい態度を取れるんですか?
- 113 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 18:24:25
- >>112
厨王だからです
- 114 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 20:18:43
- >>112
叔父だろうが義兄だろうが臣下は臣下。
儒教もない時代だから年上に対する敬いがどこまであったかも怪しい。
働けない爺さんより働ける若者が優遇される文化も存在したしな。
- 115 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 21:04:20
- そりゃ、モンゴルの話では?
- 116 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 10:51:59
- 箕子の扱いはどうなるんだろうね
下手すりゃスルーか
- 117 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 06:22:42
- 箕子は
史記…比干を殺した紂王を懼れて狂ったふりをするが奴隷におとされる
平話…諫言して奴隷におとされる
演義…やっぱり諫言して奴隷におとされる
だから普通だったら殷周伝説でも奴隷におとされると思うけど
比干のこともあるし、伯夷、叔斉はいないしなぁ
- 118 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 11:34:58
- 例によってコンビニ売りのでかい三国志の単行本に18巻の広告があった。
表紙にネタバレ要素はなさそう。
- 119 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 17:51:39
- 廉価版三国志が終わったら今度は廉価版項羽と劉邦だな
- 120 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 17:57:25
- 廉価版史記は巻数書いてないからコンプリートしにくい。
- 121 : ◆W9yuvIucLo :04/09/16 21:42:00
- 廉価版三国志だとイヤに関羽とかの斬った血煙が目に付くよ・・・
- 122 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 00:21:51
- 廉価版水滸伝も欲しい
- 123 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 00:24:08
- それより廉価版チンギスハーンが欲しいぞ。
- 124 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 02:50:55
- Amazonに全部ないか?
- 125 : ◆W9yuvIucLo :04/09/17 19:12:56
- 今三国志何巻ぐらいでてる?俺が行くときに限って置いてないし、、、
売れてんのかねw
- 126 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 21:44:36
- ネタバレ(当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない)
来月号辺りで太公望が毒を盛られます。
一命は取り留めたのですが、なんと犯人はナンキュウカツの従者でした。
どうやらナンキュウカツを殷に寝返らせようとした策らしいんですが、結局失敗して従者は打ち首。
ナンキュウカツは武吉のとりなしで謹慎処分となりました
- 127 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 22:02:17
- >>125
廉価版のなら18巻「蜀皇帝劉備」
>>126
南宮カツ、先行官もはずされて、さらに降格かよ。ああ、南宮カツよどこへ行く
- 128 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/18 01:15:08
- >126
なんか演義や平話にはそれに近いエピソードが見当たらないね
- 129 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/18 03:31:25
- 南宮カツがひどい目にあえばあうほど辛甲がパワーアップするから無問題
- 130 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/18 12:17:08
- 廉価版三国志は確か25で完結
- 131 : ◆W9yuvIucLo :04/09/18 13:23:07
- >>127
ありー
>>129
反比例?w南宮カツが強くなると辛甲が弱くなる?
- 132 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/18 13:59:46
- ネタバレ2(当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない)
しばらくすると諸侯との会談が始まるのだが、どっかの諸侯が「周は蛮人の国で〜」
というシーンがある。
するとおまいらの好きな「だまらっしゃい!」を太公望がいう
- 133 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/18 23:50:58
- >132
敵側の殷の将軍とかならともかく、
味方のはずの諸侯が周を蛮族扱いかいw
- 134 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/19 00:09:15
- 殷周伝説って国ごとに部族が違うこと表現して無いだろ
- 135 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/19 01:21:08
- あくまでも演義ベースですもん。しゃーない。
- 136 :132:04/09/19 01:50:59
- >>133
切り抜いた雑誌は捨てちゃったから曖昧なんだけど。
確か朝歌の近くにほんの一握りの領地を持った小領主がやってきた話だったと思う。
朝歌の近くに領地をもってたから気品だけは高くて、諸侯全員が一致で周を盟主に
立てたのに、「またれい!周は元々は西方の蛮で〜」といった気がする。
その後太公望に一括され、その後に別の諸侯に暗殺されました
- 137 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/19 03:05:44
- 全員一致の中で空気の読めない諸侯だな、
というかそんな演義にもないオリジナルエピソードやってる余裕あんのかよ
- 138 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/19 08:34:01
- 当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない
- 139 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 01:22:43
- >138
いや、君を疑ってるわけじゃないよ。単なる感想。
どうせ数ヶ月後には全巻そろってはっきりわかるしね。
- 140 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 05:29:17
- 18巻もふと気付くとあと五日で発売。
21巻も12月に発売のはずだから年内には刊行が全て終わっちまうんだよな
長かった…
- 141 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 13:59:59
- もう終わりか寂しいな
- 142 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 14:05:12
- 横山光輝の単行本を待てるのも12月までか
- 143 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 16:03:23
- 廉価版をバンバン出すから無問題
- 144 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 23:48:18
- ネタバレ3(当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない)
殷周伝説の最後はかなり強引です。
牧野の戦いからダッキ死亡まではいいのだが、その後は突然、東海諸国が反乱を
起こす部分から始まって、太公望が斉に封じられたり、その後の太公望や裸男が死んだり
する部分を三ページで終わらせ、「その後の周の国は幽王まで長く治世を楽しみました……」
で終わってる。
- 145 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 09:16:30
- ラストが強引っというのは
孔明死亡で終了
108星集結で終了
で経験済みだから今更驚かない
- 146 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 09:42:28
- ネタバレうぜぇ、メール欄にでも書けや
横山先生の作品で「来月はどうなるんだろう」
と楽しめるのはこの作品で最後なんだ
少しは遠慮しろや
あと、薀蓄垂れ流したい奴はこっちでやってくれ
夏、殷(商)王朝を語ろう。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066779333/l50
- 147 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 09:54:10
- ネタバレ4(当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない)
最後の厨王は、なぜかスリムに戻っています
- 148 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 18:04:39
- 時折ネタバレしてた自分だが、これは萎える。
もうちっと婉曲表現つかえよ、みたいな?
- 149 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 18:47:55
- 今までスルーしてたが最近酷いな
そんなにトムプラス読んでたのが誇らしいのか?
- 150 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 19:28:32
- >>149
それしか誇れることが無いんだろう
空気を読んで書き込んで欲しいものだよ
- 151 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 01:50:56
- 中途半端に相手しちゃったのがまずかったのかな。
とりあえずネタバレしてる人よ、このへんがやめどきだぞ。
- 152 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 02:27:21
- 19巻は「痘襲臨潼関」
- 153 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 07:35:07
- 誰だよ、相手したの…
ふかしであればいいんだが。
- 154 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 09:33:41
- 連載雑誌読んでなくても
ジャンプの漫画のほうを読んでいれば
いくらでもネタバレ出来るしな・・・
- 155 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 10:53:13
- ネタバレ5(当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない)
朝歌が炎上する際、「厨王さま、早くお逃げ下さい!」と厨王に言う
伝令がいるがその伝令は髭といい被り物といい、まるで関羽。
- 156 : ◆W9yuvIucLo :04/09/22 19:15:14
- いい加減ヤメトケ
ここに居られなくなるよ
- 157 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 23:40:12
- >>156
当時を覚えている唯一の俺が教えてあげてるんだ。
嫌ならネタバレって単語をNGにしろ。
ネタバレ6(当時の雑誌を切り抜いて集めていた俺が言うんだから間違いない)
処刑されそうになった厨王の子供(殷なんとか)は、朝歌炎上を聞いたとたんに
谷に身を投げて行方不明となります。(祭祀は微子啓がやってくれるさ、とかいいながら)
- 158 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 23:46:31
- ネタバレ7(春秋時代が好きな俺が言うんだから間違いない)
厨王の兄の微子啓は周に下り、殷滅亡後に殷の遺民と共に宋公に封じられて
殷の祭祀を継がせることにしました。
この宋は春秋〜戦国初期までしぶとく生き残り、「宋襄の仁」という
情けない故事の元になってしまったり、韓非子に批判されたりと悲運な運命を
送ることになっていたが、重耳の頃から晋と仲がよく、楚から守ってもらっていたりした。
その後宋は斉に滅ぼされ、時の宋公は行方不明になり、殷の祭祀を継ぐものは
地上から消えうせましたとさ、めでたしめでたし。
常識だよな?
- 159 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 00:10:45
- >154
それって史記読めばネタバレできるといってるのと同じ。
原作や殷周伝説では人間なのが妖怪になってたり
生死の結果が違うやつとかもうようよいて全然別物だからネタバレになんないぞ。
- 160 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 02:16:36
- 殷周伝説では鄭倫対陳奇の戦いあるかな〜
演義におけるお互いの術でダブルノックダウンという頭の悪い展開が好きなんだけど
殷周伝説だとどっちも術使えないんだよな
- 161 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 02:34:43
- >157
>当時を覚えている唯一の俺が教えてあげてるんだ。
頼んでも(ry
- 162 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 09:50:42
- >>157
そもそも読まれないことを前提に書きこむっておかしいだろ
まあ、>>157自身がおかしいから仕方が無いんだが・・・
- 163 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 16:37:03
- >>157
当時を覚えてるのか
何歳なんだ
確かに唯一だわ
- 164 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 17:53:16
- 19巻の発売日はいつも通り?
- 165 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 23:03:20
- 25日だと思う
- 166 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/24 00:36:49
- あまり関係ないけどせっかくだから
戦国獅子伝
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1095937353/l50
- 167 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/24 01:04:43
- >166
懐かし漫画板のほうならともかく世界史板でも宣伝すなw
マルチポストはほどほどにな
- 168 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/24 01:44:20
- >>164
うん、いつも通り25日
ttp://www.imaibooks.co.jp/books/200409/comicnew.html
ttp://www.yaroespage.com/comics/9-5.html
- 169 : ◆W9yuvIucLo :04/09/24 18:51:24
- 明日か(´∀`*)
- 170 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/24 19:55:44
- 今MXTVで上海アニメ特集として「ナーザの大暴れ」がやってます。
那ロモの陳塘関での話です。
京劇と活劇アニメの融合だそうで。
- 171 : ◆W9yuvIucLo :04/09/24 21:10:45
- MXかOTZ
- 172 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 02:23:59
- 解説によるとけっこう評価高いらしいね。
ttp://www.cinecomi.com/eiga/sakuhin_1582.asp
ttp://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=239066
ttp://www.eiga-kawaraban.com/02/02012202.html
ttp://gimballock.nobody.jp/china01.htm
ただ子供向けに勧善懲悪ものにしてるからしょうがないとはいえ
個人的には子供をいけにえにするような悪役にされた敖光たち竜王が気の毒
- 173 : ◆W9yuvIucLo :04/09/25 10:28:47
- 今日か、今日だな!(・∀・)
- 174 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 13:50:00
- しかし、周側が強すぎだな。
殷軍が可哀想だよ。
- 175 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 14:23:49
- 小説の封神演技読んだら殷側と妖怪仙人に味方したくなるよ。
特に崑崙山側が恵まれすぎてて、
しかもそこの仙人達のムカつくほどの強さと言ったらもう…
なたくとようぜんも死ねよ。
- 176 : ◆W9yuvIucLo :04/09/25 14:40:07
- キシを今頃出すとは、、、イイネ!(・∀・)
- 177 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 16:45:49
- 琵琶精が復活した〜!(・∀・)
- 178 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/25 17:39:36
- 結構大き目の書店回ってみたけど18巻売ってなかったよ・・・
読みたいよー
- 179 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/25 20:27:38
- また懲りずに同じ書店にあるかな?と思っていってみましたところ、
新刊コーナーにはありませんでしたが殷周伝説が1巻から置いて
あるコーナーに1冊だけ18巻がありました。
やっぱりこのあたりになると絵が気になりますが最後まで完結してくださったので文句は言えませんね。
それよりも金ロモが・・・
- 180 : ◆W9yuvIucLo :04/09/25 21:42:39
- そうなんだよね、新刊コーナーに置いてないw
なんか一ページ目のナタ見てなんかでかくね?って思ったけど本編では
何も成長してないしねw
- 181 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 21:50:32
- 1ページ目のナタかっこいいよね
18巻はナタが大活躍で嬉しい
- 182 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 22:04:30
- >>174
だって本部がバカだし
大東亜戦争の南アジア戦線の人達はあんな感じだったんだろうな
援軍も食料も送ってくれない上に負けて帰ってくるなボケ
ってそりゃないよな
- 183 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 22:08:00
- >>179
そういえば
木タは少し出番があったけど金タは見かけなかったね・・・
これがアニメになったら
ナタの声はくまいもとこだろうな〜
(だってアレのアレはアレだし・・・)
6ページの黄飛彦のセリフを読んで
今タって誰ですか? と思った
- 184 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/25 22:26:40
- >>180-181
たしかに成長した感じがしますよね。
18巻の中でそれだけ時間が進むのかと思ったよ。
- 185 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/25 23:19:19
- それにしても辛申は活躍しすぎですね。
なんであんなに出番があるんだろうか。
これは本気で先生に気に入られていたと考えるべきなんでしょうか?
- 186 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 23:25:53
- 泥水関落とすのに時間かけすぎ
関羽だったら酒が冷める前に華雄の首を取ってきたぞ
- 187 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 00:21:51
- 楊ゼンはどこに行った…?
つーか周がすっかり悪役になってるんだが。
- 188 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 01:39:19
- 雷震子ってどこ行ったっけ?
- 189 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 02:42:29
- >187
楊ゼンなんて殷周伝説には最初からいませんよ。
- 190 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 03:07:32
- >>175
せっかく小説読んだんなら小説に漫画の設定をおしつけたり混同するのやめてくれよ〜
小説に妖怪仙人なんていいまわしないだろ。
截教の仙人と妲己たち妖怪はあつかい違うし。
- 191 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 03:34:16
- ドドド
モウ
ドドド
- 192 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 03:55:02
- 703氏はまたしても枕を濡らしたのか?
つうか金ロモでなかったな。
>>186
あれは門の外に敵将がいたからであって、門が落ちたわけではないかと
- 193 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 04:56:46
- >175
闡教のメンバーは道教や仏教や民間信仰で有名だったり
西遊記などの他の神怪小説でも強かったりする連中だけど
截教のメンバーは趙公明みたいなのもいるけど大半がオリキャラだったり
他の小説でも微妙な連中だったりするから、しかたない
- 194 : ◆W9yuvIucLo :04/09/26 09:33:52
- >>185
いつの間にか軍使だしねw
- 195 :175:04/09/26 09:57:34
- >>190
殷周伝説と封神演技は全然別モンと思っとります。
安能 敬の「封神演技」読んだらムカついたって話なだけで、
宮城谷の「太公望」はおもしろかった。
殷周繋がりでのとばっちりの書き込みでした。スマソ
>>193
あまりに一方的だと弱い方を応援したくなるタチでして…
たしかに昔かかれたモンに文句言っても仕方ないね。
- 196 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 12:33:27
- >>195
バビル2世読め
ヨミ様を応援したくて仕方なくなるぞ
- 197 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 16:47:13
- >>174
周が強すぎ=殷軍の戦力が分散しすぎ。殷は四方を敵に回し、
兵士は周には多数降伏。しかし、まだ余裕はある。
これで殷が弱い方と言われても説得力ないよ。
- 198 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 20:04:30
- っていうか登場キャラからしてギャグだろ?
楊貴妃なんかも出てるしさあ
- 199 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 20:10:34
- ジャーンジャーン!
それっ、>>198に矢を浴びせよ!
- 200 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 22:16:23
- 楊という姓の貴妃なんて歴史上何人もいるだろ('A`)
- 201 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 00:32:35
- >>197
ロードオブザリングの二つの塔を見ろ(地方分散)
それから王の帰還も見ろ(中央にはまだ大軍勢が)
と思った
- 202 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 00:50:09
- 703さんが辛甲が活躍してるっていうから
今度は韓栄でも討ち取ったのか?と期待してたら
界牌関に使いにいくのがもとからの出番に加わっただけでそれほどでも。
- 203 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 02:54:07
- 今巻はむしろ南宮カツのほうが。
原作だと竜安吉の四肢酥圏で捕まるところを徐芳討ち取る役になったし。
- 204 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 13:45:25
- ナンキュウカツ将軍が
鉄人のほうでVL2号という名前でバイトしてました
- 205 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 13:50:19
- ナンキュウカツって戦死するんだよね・゚・(つД`)・゚・
- 206 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 14:25:09
- 大公望はいつから田氏に名前を変えるんですか?
- 207 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 14:26:17
- >>206
>>206
>>206
>>206
>>206
>>206
>>206
>>206
- 208 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 14:27:44
- >>206
( ´,_ゝ`)プッ
- 209 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 15:25:25
- >>206
マンドクサ('A`)ノ =〜〇
- 210 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 18:25:22
- >205
いったいどこの情報?
史記でも演義でも平話でも殷滅亡後も生き残ってるから、
殷周伝説だって殷滅亡まで生き残るだろうし。
- 211 : ◆W9yuvIucLo :04/09/27 19:50:13
- マジレスすると、13代ぐらいで田氏に謀反が起きてそれ以降田氏が斉を
収める、田氏の二代目がモウショウクンな(違ったらスマソ(;´Д`)
- 212 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 20:09:51
- 田氏の祖先は、陳の胡公満、周武王の娘の夫
- 213 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 20:38:08
- 田氏のオリジンを知らないのに田氏を存在を知ってるって…
高度だなあ。
- 214 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 21:01:39
- >>211
>田氏の二代目がモウショウクン
二重釣りははやめてくれ 大体、間違えるにしても田斉の二代目だろ
- 215 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 22:48:26
- まあ、田斉のことはかなり後の時代のことだし、
殷周伝説ではせいぜい最後にちょっとふれられる程度だろうね。
それより丁公呂キュウのあつかいをどうするかのほうが気になる。
- 216 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 23:15:11
- 二、三ページ読んでみたんだが馬と人のサイズおかしくなってない?
三国志の時の馬ってもっとデカかった気がするんだが。
激しくガイシュツならスマソ。
- 217 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 23:36:25
- そういや楊セン出てこなかったのう。
次巻で活躍するのだろうか。
- 218 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 23:36:45
- ガイシュツどころか初出だけどそんなにおかしいの?
- 219 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 23:50:26
- 楊センだけじゃなく雷震子に金タや木タもそうだけど
演義に比べて、余化と余元、彭遵と王豹と法戒、呂岳と陳庚など
対戦相手が減りまくってるから出番無くてもしかたない。
そのぶんテンポはいいんだけど。
- 220 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 23:51:45
- 上野で大兵馬俑展を見てきたが馬ちっちゃいぞ
鐙が無い時代ではあれくらいが限界じゃないか
- 221 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 01:28:18
- 出番がないかわりにさりげなく助かってる魏賁(演義だと界牌関で爆死)
今後も出番なかったら死んでるもおなじとはいえ
- 222 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 01:06:52
- 地味に武王伐紂書のころからの古参武将な徐芳
- 223 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 02:37:57
- しかし殷側の道術使いが減るだけでこんなにも短くなるものなのか
- 224 : ◆W9yuvIucLo :04/09/29 18:47:25
- >>214
そうだっけ?ヤバイなアルツハイマーかな?俺・・
- 225 :横山輝利:04/09/29 22:27:18
- レスの皆さん。いろいろありがとうございます。
亡父・光輝に代わって、お礼を言います。
長男;横山輝利
- 226 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 22:49:43
- >>225
注目されたくて書いたんだろうけど、はっきり言うとウザイ
そもそもレスってなんだよ・・・
- 227 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 23:02:23
- >214
田斉の二代目は桓公
その桓公の子の威王の子の靖郭君の子が孟嘗君
- 228 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 23:16:28
- 靖郭君も桓公の子で威王の兄弟という説もあるね
- 229 :無名武将@お腹せっぷく :04/09/29 23:27:43
- >>228.
宮城谷昌光の“孟嘗君”
- 230 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 23:46:37
- 巻末の項羽と劉邦の宣伝、黥布のとこようやく直したと思えば・・・。
今巻から宣伝自体無くなってるね(´・ω・`)ショボーン
- 231 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 01:19:52
- そして当方 今日やっと最新刊手に入れた罠
遅いんだよ発売が〜〜〜ヽ(`Д´)ノ
- 232 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 14:27:09
- ただの報告係だった韓栄が
最期にに男気を見せるとは
- 233 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 15:14:53
-
ところでそろそろ強さのベストテンぐらい決めようぜ。
ってかまだ決めてないよね?
三国志みたいに数値化されてないから議論の余地がありそう。
雷紳士、鉈、燈九公、黄飛虎、長男、小飛虎、太公望、楊任、金太、木太、南宮カツ
とりあえず候補はこの辺り?
- 234 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 15:42:57
- 25日発売は基本的に嘘だろう
- 235 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 15:57:49
- そう?毎月25日に、近所の小さな本屋さんで買ってるよ。地域によるのかな?
- 236 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 16:02:17
- 近所の本屋、毎月2冊仕入れていたのに、
一度だけ別の本屋で買ったらその次の月から一冊も仕入れなくなりやがった
- 237 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 16:32:27
- 近くの本屋なんかかなり仕入れてて数日たつと最新刊が品切れになる・・・
また横山先生がお亡くなりになられた時には
「横山先生夢をありがとう・・・謹んで哀悼の意を表します」
と題して横山フェアを開催してた
- 238 : ◆W9yuvIucLo :04/09/30 16:55:16
- 金ロモと木ロモってどっちが強い?
- 239 : ◆W9yuvIucLo :04/09/30 17:03:10
- 毎回三店ぐらい25日に廻るんだけど、置いてある店が毎回違うんだよね・・
- 240 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 17:09:37
- 確かに置いてあるとこ多くないよな。
>>238
普通に互角、もしくは兄貴じゃね?
木はちょっと色物くさいとこあるし。
- 241 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 17:27:37
- 実際の太公望の活躍ってどんなもんなの?
まさか神算鬼謀で周を天下人にしたんじゃないでしょ?
いくら軍学に優れているからって、兵数の差が格段に違うんなら無理でしょ。
キョウの族長で、キョウ族全員を周に協力させたから?
- 242 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 18:33:02
- >>241
北朝鮮の若者10人で日本の若者100人を戦わせたら
撤退させるのは簡単だと思うけど
この時代って孫子レベルの基本すら知らなかった時代だし
- 243 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 18:39:58
- >>242
意味が分からないんだが……
- 244 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 18:49:52
- キョウ族だけじゃなく、召との同盟を結んだのも大公望の功績だと思ったが
- 245 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 22:03:17
- >>243
練度、士気、必死かどうかで10倍ぐらいひっくり返せると言いたいのでは
いくらなんでも正面からぶつかったら無理だと思うが
- 246 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 22:16:18
- >>245
よく戦意で左右されるっていうけどそんなことないよ。
人間をはじめ、集団性のある動物は自分より少なかったり、弱い人物に
大しての優等感がある。
みんなで一緒に居れば怖くないってやつだ。
関ヶ原の場合は従うべき人間がうろちょろしていたから
誰を殺していいか分からないうちに東軍に殺されちまったんだろう。
- 247 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 22:17:41
- ランチェスターの法則を考えれば、10倍の戦力相手は怖すぎる
肥ゲーでだって10000の部隊数で1000攻撃すると(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 248 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 22:49:10
- いいか?
本当の殷が滅びた理由は、東海諸国が次々と反乱を起こしたため
首都の兵力の大半が東海に向けて出発していた。
そこを狙って西方異民族国家の周ががら空きとなっていた殷都を制圧した。
これが史実。
幽王と一緒だ。
- 249 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 03:25:49
- レアルマドリード3人と
そこらの小学生11人じゃ勝負にならない気がするけどな〜
- 250 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 03:30:37
- >>249
サッカーと一緒にする発想は凄いな
数学の著名な教授1人と小学生100人とじゃ、数学の問題に対する証明力は雲泥の差だもんな
- 251 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 08:11:54
- >>246
こっちに言われても困る、242の真意は知らんし
>>247
カプコンゲーでは10000と9999でも凄い差があったような
- 252 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 11:36:17
- それは知識学力の問題だろ?
ボブサップが十人いてもDQN高校生50人には敵わないだろ?
- 253 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 12:13:41
- >>246
よく戦意で左右されるっていうけどそんなことないよ。
戦意を否定↑ 矛盾してない? ↓戦意を肯定
人間をはじめ、集団性のある動物は自分より少なかったり、弱い人物に
大しての優等感がある。
みんなで一緒に居れば怖くないってやつだ。
一緒に居れば怖くないってことは、戦意が高いってことでソ。
- 254 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 15:34:00
- ネタバレ
封神演義をはじめ与太話読んでる人は池沼
- 255 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 16:18:47
- 釣りにも品位が現れるって本当だな
- 256 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/10/01 22:44:53
- >>238
遠距離戦なら木ロモじゃないのかな?
でも金ロモには蛇鞭があるし、最近使ってないけど。
- 257 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 23:40:11
- 西遊記ではロ那ロモも木ロモ(木叉)も孫悟空に負けてるが
金ロモだけは負けたことはない
勝ったこともなければ、戦ったことすらなく、名前だけの登場だから当然だけどな
- 258 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 00:17:52
- >>256
呂岳戦のときの雷震子みたくいきなり
新武器使い出すこともありえるからまだ大丈夫。
でも残りの出番て少なそうだな。
万仙陣ないし、東伯侯の遊魂関攻略の援軍にいく話もやるかどうか。
- 259 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 07:07:04
- 今回の巻に乗ってる厨王の叔父の箕子が
あの箕子朝鮮の始祖?
- 260 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 08:59:37
- そう
- 261 : ◆W9yuvIucLo :04/10/02 13:17:32
- 遊魂関が結局木ロモ金ロモの最大の見せ場だよな、
まぁ金ロモは(安能では)ダッキの首を取ったけど
- 262 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 14:19:00
- ずっと気になってたんだけど金モロってなに?
- 263 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 14:43:38
- 金の粒入りモロヘイヤおじさん
- 264 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 14:50:24
- ネ申
- 265 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 19:37:04
- >>254
ネタバレ
ジャンプ封神が好きなやつは大抵腐女子
- 266 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 19:38:52
- >>247
そこで指揮官の用兵の能力が問われるんだ
大軍も細い道を歩かなければいけなくなれば
小軍に各個撃破される
- 267 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 19:40:03
- >>253
そうそう
こっちは大軍なんだぞ というのも戦意の1つだよね
それを含めて相手の戦意を砕けば 敵軍は崩れる
- 268 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 19:45:53
- 腐女子って彼氏出来た瞬間に卒業する印象がある。
友達の姉がそうだった。
- 269 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 02:50:52
- 雉鶏精ではなく琵琶精のほうに喜媚を名乗らせるとは相変わらずやってくれる
- 270 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 09:29:19
- 琵琶精の切れ長の目がたまらん。
- 271 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 09:37:13
- >>266>>247
大軍は隊列が長くなりがちで、囮部隊が逃げるふりして誘い出して、別動隊が補給戦断てば終わり。
焦土戦術にも弱いし、多ければいいってもんじゃないね。
実際の大軍は運用面に問題があるし、食糧以外にも糞尿の処理など、衛生面にも問題が出ることが
多いし、昔ほど大変だったろうね。
- 272 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 10:29:39
- 妲己の正体が雉鶏精だという説があったからか?
- 273 : ◆W9yuvIucLo :04/10/03 13:04:00
- 71ページの場外は城外の誤字でファイナルアンサー?
- 274 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 22:16:38
- >272
捜神大全の太歳殷元帥(殷郊のこと)の話だと
妲己の正体は妖雉ということになってるね
- 275 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 22:34:04
- >>262殿
ロモは「た」
- 276 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:25:59
- 韓昇・韓変戦からいってもやっぱり烏鴉兵>鄭倫だなぁ
- 277 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 00:28:53
- 最初のほうの蘇護対崇侯虎の戦いで烏鴉兵がいれば崇黒虎にも勝てたんじゃあ
というか原作だと崇黒虎は鄭倫の術で気絶して烏鴉兵に捕まってるし
- 278 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 01:17:33
- 最初のソゴ対スーコーコの戦いのときに
セイハクコウキショウが
「みんなで厨王を倒せばいいじゃん。」
と言えば余計な犠牲も出さずにすんだのに
- 279 : ◆W9yuvIucLo :04/10/05 17:50:16
- 姫昌「みんなで厨王倒せばいいじゃん!」
↓
崇侯虎「厨王様の敵か、そうか、よし、殺す!」
↓
Sukoko is そこで最強の戦力
↓
まず、一人で来た散宜生は死ぬぽ
↓
厨王「むむむ、何たる侮辱!よし姫昌を討つ軍を出せ!」
- 280 : ◆W9yuvIucLo :04/10/05 17:52:25
- ・・・ここまで書いてて思ったんだが、俺最初は>>278が間違ってると言う文
書こうとしてた訳だが・・ダッキが来ないから結構平和かもね、
姫昌、蘇護 等優秀な人物は死ぬが・・
- 281 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 23:28:46
- さすがにそれだと殷「周」伝説にならんw
- 282 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 23:49:56
- そのあと周公旦が天下取るので大丈夫です
- 283 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 02:48:26
- 兄の伯邑考、武王、管叔鮮はどうなんのよ
天下取りの過程で死ぬんかい
- 284 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 04:38:29
- 実史も似たようなもんじゃんw
- 285 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 03:23:23
- 18巻みて思ったがこの調子で対戦相手減らしていくと
原作以上にいつのまにか死んでたことになってた連中が増えそうだ…
- 286 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 09:37:42
- こうやって考えると崇侯虎って実は最強クラスに準ずるくらいの実力設定だよな。
伊達に黒牛に乗ってるわけじゃないのか。w
- 287 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 11:23:04
- 道術使いが激減してる殷周伝説の世界なら
たしかに崇黒虎は上位にいける
- 288 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 16:44:36
- 今頃 南北東の諸候達は何してんだろ?
会場で武王待ち?
- 289 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 00:30:39
- インフォシーク中国語翻訳で、
「周王朝の基礎を作った文王」って入れてみな
多分びっくりする。
- 290 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 01:06:10
- ひと回りする王朝の基礎をはっ武王と周公の父をつくる
- 291 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 01:06:46
- 制成了周王朝的基础的文王
- 292 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 03:09:08
- >288
演義だと東伯侯姜文煥→序盤から遊魂関を攻めてるのにずっと苦戦
南伯侯鄂順→三山関を攻略中、または孟津にすでに着いてる
北伯侯崇黒虎→陳塘関を攻略中、または周が[シ黽]池につく数ヶ月前には
孟津に着いたらしいからすでに孟津に着いてる
でも15巻124Pの太公望のセリフによるとなんか全員孟津に到着済みで
周軍待ちの状態になってるっぽいけど
- 293 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 03:54:49
- >>292
何やってんだろ
キャッチボールでもしてんのかな
- 294 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 09:32:23
- インフォシーク中国語翻訳で、
「武王」って入れてみな
……なぜ?
- 295 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 23:36:08
- 周第一代の君主姓は姫名は発
…初代は文王じゃないのか?
- 296 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 00:00:49
- >>295
それを言ったら、三国志で曹操は魏の初代皇帝だし、孫堅も呉の初代皇帝となる。
- 297 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 07:14:05
- >295
文王のころはまだ殷あるし
- 298 : ◆W9yuvIucLo :04/10/09 08:05:16
- 太公望っていれてみ
まぁそうなのかも知れないけど、って感じになるから
- 299 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 15:21:32
- 横山光輝御大といれると・・・
- 300 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 20:04:12
- 長州は御小
- 301 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 22:23:01
- >>293
陶洗玉とキャッチボールはやめとけ
- 302 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 23:35:44
- >301
一騎討ちならいざ知らず、キャッチボールなら捕りやすい球を投げてくれるかもw
- 303 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 08:29:35
- 292みて思ったが殷周伝説では李靖の消息どうなってんだろ。
四巻みてもはっきり隠居したとは書かれてないけど。
- 304 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 10:22:26
- 当選玉って女子野球のエースみたいなもんだろ?
- 305 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 18:10:00
- >>304
いったいどんな「〜みたいなもの」だよ
流石に野球のエースとは違うだろ、相手を殺す気で投げてるんだから・・・
- 306 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 19:52:26
- じゃあガルベスみたいなもんか。
- 307 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/10/10 20:57:56
- >>306
腹痛くなるほど笑った。
- 308 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 02:17:44
- まあ、本編中には(演義でも)ケ嬋玉の投石だけで死んだ武将はいないけどな
- 309 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 13:01:28
- おう、やっと決心がついたね
- 310 : ◆W9yuvIucLo :04/10/11 19:14:32
- おちょくるには最適だけどねw
- 311 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 03:29:33
- なんか本編中でケ嬋玉が討ち取ったのって陳奇だけになりそうな…
(演義ではゼロ)
- 312 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 04:02:17
- 19巻の広告みたら152氏のいうとおりサブタイトルは本当に「痘襲臨潼関」なのね
- 313 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 04:41:34
- 痘襲つうことは余徳のあれやるのか。
- 314 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 04:22:00
- 御大のことだから病気になったら普賢(演義では神農)に
薬もらって解決なんて演義みたいな同じことの繰り返しはやんないと思うけど
いったいどうするのか楽しみだ
- 315 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 10:34:20
- 『通俗二十一史』を読んだら日本では元禄16年に
通俗列国志の名で春秋列国志伝が翻訳されて発行されたとのこと。
…って、春秋列国志伝のほうが封神より翻訳早いんかい。
三国志演義より先に三国志平話が訳されてるようなもんだよなあ。
- 316 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 00:44:33
- >>314
御大って本当に同じことの繰り返し嫌いだよね
その名は101を打ち切っちゃったし
- 317 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 05:20:16
- 封神における弟子が殺されると師匠が敵討ちにやってくるパターン
(胡雷と火霊聖母、余化と余元など)や十絶陣もなかったしな。
だから疹痘(19巻のタイトルからいってやるよな)を
どうするか本当に楽しみ。
- 318 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 05:51:40
- ファルコムの幻想三国志をやってるんだけどアイテムの説明に
殷朝末期の三山関の将軍ケ九公の娘ケ嬋玉の武器というのが
でてきてニヤリとしてしまった
- 319 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 09:53:06
- 伯ユウ公「うぬっ、もう我慢ならねえ!」
姫発「兄上、 何をする!」
「離してくれ、もう我慢ならねえ! 厨王と聞くと、どいつもこいつも態度を変えやがる!
股がなんだ、厨王じゃない人間は人間じゃないと言うのか!
化物に惑わされ、ボケてたくせに、助けてもらった人間が呂尚なら礼も言えねえのか!
功を立てて恩賞の無いのは我慢する。 しかしあの軽蔑した態度だけは我慢ならねえ!
離してくれ姫発、俺はもう我慢ならねえんだ」
「西伯がどうしていけねえ! 父上がどうしていけねえ!
国の為に尽くそうとする気持ちは俺達の方が遙かに上だ!」
周公旦「伯ユウ公よ、お前の気持ちは良く解かる。でもここは我慢してくれ。
ここでお前が騒ぎを起こし、狐妃に傷でもつけたら厨王も黙っていまい。
我々とて全滅だ。そしたら我々は何の為に貢物を送ったのかわからなくなる」
伯ユウ公「なぁ周公旦、俺達は一生懸命戦っているんだ 股軍以上にな…。
それでいて、いつまでこんなに馬鹿にされてなくちゃならねえんだ。周公旦、いつまでなんだ!」
お、俺はそれが悔しいんだ…」
- 320 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 10:07:57
- >>315
日本では孔子とか熟語とか思想とかで春秋時代の方が有名だったかもよ
- 321 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 14:27:48
- >320
元禄2年の通俗三国志の成功にあやかろうと歴史小説ばかりが訳され
続三国志や続後三国志のほうが水滸伝や西遊記より早く訳される状況じゃ
半分歴史、半分神怪小説な封神より殷周革命から春秋時代まであつかった
まっとうな歴史小説の春秋列国志伝のほうが選ばれるのはわかる。
でも平話から列国志伝、そして封神という小説の発展のしかたを思うと
なんか変な気分。
- 322 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 14:34:14
- >>321
中国の史書の歴史は詳しくても日本の通俗には詳しくなく、さらに形にこだわる人間のようですな。
- 323 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 14:51:05
- 何事も形から入るタイプなものでして。
- 324 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 07:11:33
- ひたすら放置され続ける晁田、晁雷兄弟
- 325 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 09:36:09
- 万仙陣もないことだし19巻の終わりのほうでは[シ黽]池までいけるかな
- 326 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 13:49:57
- 妲己と琵琶精の二人だけだったことで韋護の出番の有無についてようやくあきらめがついた
- 327 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 05:54:00
- 京劇の剪纸(切り紙細工)より、やっぱり鳥っぽい雷震子と姜子牙その他
ttp://www.lmstamp.com/E/E080310.htm(簡体字)
- 328 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 23:08:57
- 竜安吉が呆気なくやられたから、張奎も呆気なくやられたりしてw
捕らわれ上手の黄飛虎も生き延びそうで楽しみだ。
- 329 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 08:22:16
- >328
ありうるね(w
道術も使える武将が殷周では普通の武将になってる例は他にもいくつかあるし
- 330 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 12:38:19
- 捕らわれ上手というか黄飛虎以外もたいていは殷側に捕まっても
朝歌に送って紂王の裁可を仰ぐってなって監禁されるだけのことが多いよね
- 331 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 13:37:15
- 真っ先に首を切られたのは
黄天詳と洗玉の親父くらいだね
- 332 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 13:51:33
- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇コピベ推奨◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
和歌山県貴志川町長の中村慎司は
宝くじから配分される市町村振興予算を使い、視察の名目で海外旅行をしています。
去年の11月には東海岸(トロント、ニューヨーク、シカゴなど)へ出向き視察をしていますが
その視察の中身は
『現地でゴミ問題や、高齢者問題、ホームレス問題を視察したが我々には参考にならなかった』
と実際に視察に行った関係者も本日のTV放送で明言してしまいました。
名目上は視察などと言っていますが、その中身は非常にお粗末なものです
我々の大切な公費をこのような形で毎年浪費されています
しかもこの貴志川町は今週土曜日にもまたオーストラリアへと視察に行くそうです。
こんな横暴が許せますか?徹底的に抗議しましょう
1通のメールだけでも結構です、抗議をしないと何も変わりません。
■和歌山県貴志川町
〒640-0492
和歌山県那賀郡貴志川町大字神戸327番地の1
TEL O七三六-六四-二五ニ五 FAX O七三六-六四-六五九九
ホームページ
http://www.town.kishigawa.wakayama.jp/home.html
■和歌山県知事への直接メール
http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/mail/index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇コピベ推奨◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- 333 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 18:34:14
- >>331
むしろ丘引が嫌なキャラという設定だけ気に入ったのかもw
それにしてもケ九公の唾の量は、某プロレスラーも遠く及ばないなw
- 334 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 09:27:10
- 周に捕らわれると帰順or斬首って、そりゃ普通か
- 335 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 13:50:11
- 今年6月の台風6号って金光聖母だったんか…
(二階堂先生のサイトより)
- 336 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 20:53:41
- 田ボでございます!
- 337 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/21 08:49:41
- 台風のアジア名
ttp://homepage3.nifty.com/weather/typhoon.html
電母だけじゃなく竜王とか孫悟空とか風神とか神話関係いくつかあるね。
数年後には三国武将の名前もつけられそうな予感がする。
- 338 : ◆W9yuvIucLo :04/10/21 20:04:15
- いいなぁ、そういう名前をもっとメインにすれば良いのに、xx号なんて無骨じゃん
- 339 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 07:30:54
- 聞仲や辛環たち二十四天君や雷震子といった雷神の男性陣は
「雷公」か「雷神」と名前をつけられるだけですまされそうだな
- 340 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 10:14:15
- 今日10月22日(農暦9月9日)はナタのもっとも代表的な誕生日
- 341 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 13:01:48
- 姜子牙の師匠が変わったというだけで、封神はされないような気がする。
- 342 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 08:09:07
- そりゃまあ岐山に封神台たててないし。
- 343 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 10:56:50
- タイトルからして『封神演義』じゃなくて『殷周伝説』だもの
- 344 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 12:12:16
- 岐山って三国志に出てきたっけ?
- 345 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 12:15:38
- それは祁山
- 346 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 12:49:46
- 五丈原と岐山は同じ宝鶏市に属してるらしい
- 347 : ◆W9yuvIucLo :04/10/23 22:25:50
- >>345
え、孔明が攻めたんじゃないの?違ったっけ?
- 348 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 10:52:10
- とりあえず中央研究院で正史三国志と三国志演義で
岐山を検索してみたけどでてこなかった
後漢書と晋書も検索するとでてくるけど孔明とは関係なし
- 349 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 11:17:24
- 二階堂先生のサイトで武王伐紂書の電子テキストが画像つきで復活してたよ。
左の飛熊らしき物体がすげーw
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz030.JPG
- 350 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 01:08:23
- 平話の画像みると文王が飛熊の夢みた直後に
軒轅皇帝が天の鳳を夢見、封后先生を得たなんてセリフがたしかにあるな。
平話では周公旦のセリフなのに対し殷周伝説6巻では散宜生のセリフだけど。
御大は何も間違ってなかったんだ、日本語訳されてない武王伐紂平話を
ちゃんと読んでたんだと(まあ胡嵩とか韓握とかもいたけど)
改めて感動すると同時に、史記も読んでるはずだから封后は風后に
直してもよかったんじゃあとも思った。
- 351 :公孫軒轅 ◆KOUTEI0rAM :04/10/25 01:12:17
- 確かに天の鳳を夢に見たぞ
- 352 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 03:02:37
- 黄帝はある時、強風が天下の塵埃を吹き飛ばし、千釣の弩を手にしている男が羊を追いかけてる夢を見た。
そこで、帝は思案を巡らし、海隅にて風后(鳳后、封后)を、大沢にて力牧を得た
- 353 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 04:30:18
- 349の画像よーくみると封后だけじゃなく
普通に風后ってなってる部分もあるね。
それとは別に19巻は今日だったのを思い出した。
- 354 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 08:20:30
- ちなみに次巻のタイトルは「地獄谷の死闘」
- 355 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 11:11:32
- amazonでジャイアントロボのDVD届くの待ってたら
気づいたら19巻の発売日になってるし
- 356 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/10/25 14:02:50
- 19巻は個人的におすすめ。
- 357 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 16:04:44
- 19巻は金タ大活躍だったな
703は仕事終わるまで我慢できたか?
- 358 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 16:54:16
- 金タ(・∀・)イイ!
20巻は卞吉と張奎かな。
- 359 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 19:13:04
- >>357
リストラされました・・・。°(ToT)°。
殷周伝説が心の支えです。
- 360 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/10/25 19:14:07
- >>359は自分です。板違いスマソ
- 361 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 19:36:26
- 全21巻の予定だったよね、確か。
あと2冊しかないけど…… ちゃんと終わるの?
- 362 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 19:49:52
- >>361
全21巻の予定出してから書き始めたわけではない
- 363 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 20:16:30
- 書き終わったのは4.5年前だよな
- 364 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 20:31:06
- 聞仲戦や蘇護以降の殷の西征軍や截教関係など前から省略がけっこうあるから
孟津の梅山七聖とかが削られてなんとか21巻でおさまるんじゃないのかね
- 365 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 21:11:11
- ナレーションとかつかって数コマでかなり進むんじゃないの?
「その後 周軍の快進撃はつづき・・・」とか
「ここには〜がいて、60万の周軍相手によく戦い、周軍を悩ませた・・・が金タ・木タ・ナタらの活躍で〜」
みたいな感じで
- 366 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 21:36:32
- 水滸伝みたいに端折られてもなぁ…
- 367 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 22:10:21
- 数年前に連載完結して全ページ数をわかったうえで単行本化してるんだから
21巻だけやけに分厚いということはないだろうしなあ。
- 368 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 22:43:42
- こりゃ遊魂関攻めてる姜文煥に援軍だしてる余裕なんてないな
残りの話数的に
- 369 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 01:03:58
- ttp://www.minohonosaru.com/kanpouykisu/syouma.html
升麻っていろんな薬効があるんだね。
- 370 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 05:14:32
- 援軍の話はあったような気がする
- 371 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 15:01:29
- 臨潼関では痘瘡、潼関ではまた毒か
病気と戦ってばかりいるな
- 372 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 16:31:10
- ネタバレしない程度に教えてほしいんだけど。
連載は最後まできちんと済んでるよね?
- 373 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 19:35:19
- >>367
御大の作品は単行本調整あまり意識してないから、最終巻が分厚いのは定番。
逆に薄くなる事も考えられるが、大抵分厚いw
>>366
水滸伝で一番面白いとされている武松の話を丸々カットはさすがにやばいと思って、最後に慌てて付け足しだったなぁ。
- 374 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 19:49:24
- >>373
お前馬鹿だろう?
殷周伝説は完結して総ページ数出てから出してるんだぞ
書いてる最中に単行本調整意識してないとかまったく関係ないことだろうが
- 375 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 21:06:24
- そんな事よりも、19巻の表紙、10巻(猛暑冬将軍)とやたら似てるんでびびった。
思わず本屋のおばはんに「これ昨日はいったやつですよね?」と聞いちまったや。
>>703氏
イ`
- 376 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 22:52:25
- >>373
あれが無かったら 混成魔王ハンズイは日の目を見なかったんだよね
そう思うと危なかったな
- 377 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 23:11:35
- この人がいなくなってたかもしれないからね 大問題だ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Uwe3mBP_aPYJ:www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/7543/bftheten.htm+%E6%B7%B7%E4%B8%96%E9%AD%94%E7%8E%8B&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
- 378 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 01:19:43
- >354
もう次巻のタイトルか。早いね。
>375
おれも似てると思った。(19巻の広告みたときから)
19巻のほうはなんか色が暗めだね。
- 379 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 03:11:43
- 黄飛虎死亡フラグがたちますた(´・ω・`)ショボーン
- 380 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 08:37:10
- くんくん
- 381 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 10:05:44
- 次の巻くらいかな
- 382 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 12:58:55
- 次巻のはじめのほうではいつものように
南宮カツがまっさきに地獄谷につっこんで捕まるんだろうなぁ
- 383 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 21:48:41
- 『漢書』の古今人表みたら三皇五帝から秦末までの人物が
上上、上中、上下〜下下の9段階の評価で分けられてた。
そのなかで太公望は上中の仁人とさすがに高い評価。あと召公、文王四友、
殷の三仁、伯夷と叔斉も上中。辛甲が上下の智人。
文王、武王、周公は別格で上上の聖人。
でも伯邑考は中中。微妙つーか低っ!
- 384 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 02:00:21
- 始皇帝や項羽の中下という評価よりも上だけどね。
- 385 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 02:14:59
- >383
パパンの言いつけもろくに守れないバカ息子なんだから当然だろ。
中中でも高すぎ。
- 386 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 05:19:19
- いや、それは演義の話だし。
実際はただの人質なハズ
- 387 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 15:03:13
- 文王の子と書かれてるメンバーで伯邑考より下なのは下下の愚人という評価の
管叔鮮、蔡叔のみ。武王、周公以外でも畢公、曹叔振鐸、成叔武などの
他の弟はみんな上中〜中上というのがまた何ともいえない。
- 388 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 21:16:30
- 演義では余化竜戦の時点で死んでる魏賁や洪錦等は
殷周伝説的にはどうなってるのだろうか。
このまま何もふれられないまま終わりそうだが。
- 389 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/29 16:05:35
- 安能版みたいに、烏β文化戦で帳尻合わせされたら笑う。
- 390 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/29 20:01:39
- 殷周伝説では[烏β]文化戦じたい無さそうな予感。
- 391 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/29 21:01:59
- 鄔
- 392 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/29 21:29:37
- >391
- 393 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 00:20:53
- ひそかに武吉、雷震子、殷郊、趙公明、徐蓋と同じく
平話からのレギュラー鄔文化(烏文畫)
- 394 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 21:23:47
- もし鄔文化がでてきても得物は農具っぽい得物の排扒木じゃなく
普通の斧や槍や方天戟になってそうだな
- 395 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 22:24:30
- 何の特徴もない余化竜四男・余先
- 396 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 22:25:49
- 同じく余化竜も
- 397 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 23:04:13
- 演義では東征前、元始天尊に「達、兆、光、先、徳を防げ」
って余化竜の息子五人全員に注意するよういわれるが
余化竜本人についてはなんもないし
- 398 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 04:10:37
- 火牛の計の次は減竈の計か
- 399 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 19:20:12
- 余達は杵を使ってんのに鄭倫と陳奇の武器が杵じゃなくて錘なのはいったい
- 400 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 20:08:23
- 演義では素で忘れられてた簫銀のことに言及してるのはさすがだ。
- 401 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 23:38:47
- 残り二人の殷の三仁、箕子と微子啓のエピソードはやるのかなあ
- 402 :無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 23:40:59
- それなら、簫銀はほとぼりが収まった後に
黄飛虎一行に追い付いて、侍従してもいいのでは?
なまじ、勇猛な武将だし…
また、余化竜のキャラが意外と若過ぎると思うのは
俺だけか?普通なら皺があり、白髪があっても、
おかしくないはずだが…
- 403 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 00:03:32
- >402
たしかに絵だけだと余化竜と
ひげつきの息子の長男・余達と三男・余光は
同世代に見えるなw
- 404 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 01:03:07
- 雑誌連載時に全部読んだ香具師は手ぇあげろや。
- 405 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 01:28:37
- (゚д゚)ノシ
- 406 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 01:31:50
- >>405
○ ネタバレされる前に
.∵ ● ノ
':. | ̄
_| ̄| / >
- 407 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 01:39:31
- _| ̄| ・・・。
_| ̄| ))ブルッ
_| ̄D ニュゥゥ・・・
、,
_| ̄|○ ´ ポン!
- 408 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 02:01:43
- えっ、やっぱネタバレは駄目か。
- 409 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 02:01:47
- >407
こんなところに袁洪がw
- 410 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 02:36:40
- >>408
そりゃ普通だめだろ。
ところで雑誌連載時と単行本では書き足しとかセリフ改変とかあった?
- 411 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 18:56:50
- >>407
↓斬仙秘刀
× ●
て  ̄|>
_| ̄|○て <\
× ●
プシュー <|>
_| ̄|.:,゚.∵ ∧ コロッ
((○
- 412 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 21:17:02
- >>411
笑った(w
でも殷周伝説ではありえないシーンなのがちと残念
- 413 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 23:32:07
- 卞吉の幽魂白骨幡も妖術ではない合理的な解釈か
- 414 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/02 04:54:14
- 地獄谷の羊や小鳥はスタッフがおいしくいただきました。
- 415 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/02 22:11:43
- 『竹書紀年』を読んだら辛甲が周にきたのは
文王が崇を討伐した後になってた。って、おそっ!
というか演義が早すぎなんだけど
- 416 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/02 23:55:53
- 薬をくれる役が文殊、薬を運ぶ役が金タになっただけで
呂岳のときと対処法がそんなに変わらないね。
まあ、呂岳のときは自分で(しかも戦力分散させて)城に攻め込んできたのに対し
臨潼関では竈を減らすなどして敵を誘い込んだというのはずいぶん違うけど。
- 417 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 00:45:51
- 20巻で到着するはず(残りからいって到着しないとまずい)の
[シ黽]池って、たしか藺相如が秦王から趙王の名誉を守った
[シ黽]池の会をした場所だったよね
- 418 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 01:22:56
- 70回も紂王諌めてるんだから、そんくらいでえーんじゃないの?
- 419 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 01:52:09
- 紂王を七十五回も諌めて辛甲はよく殺されなかったな
というか1回ぐらい聴いてやれよ、紂王
- 420 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 03:53:26
- 殷周伝説はジャンプのあれと違って変にかっこつけたり
露骨なキャラ贔屓がないのが好きだ。
- 421 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 05:18:10
- 『漢書』「芸文志」の道家の項目に辛甲二十九篇って記載があったよ。
現存してたらよかったのに。
- 422 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 09:51:10
- 中身はきっと昏君を罵倒しても死なない方法100とかなんだろうなぁ
- 423 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 15:50:13
- ついでに『漢書』「芸文志」には鬻子二十二篇(楚の鬻熊は殷周伝説にはでてこないけど)、
太公望の太公二百三十七篇、謀八十一篇、言七十一篇、兵八十五篇という記載もある。
本人が書いたという保証はないがな。
- 424 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 17:36:57
- 太平御覧あたりで鬻子の逸文みた覚えがあるから
辛甲のもがんばれば逸文みつけられそうな気がする
- 425 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 19:20:06
- マカオで大三巴ナーチャ廟(ロ那ロモの廟)が世界文化遺産に登録申請
ttp://www.tabicom.com/macau/
話がワールドワイドだ
- 426 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 21:43:46
- 俺的には次男の余兆はなかなかいいキャラだと
思ったがな、討ち取った老将の蘇護を丁重に
対応したのは感心した
- 427 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 23:43:50
- 仙界大戦は終わったの?
- 428 :sage:04/11/03 23:45:39
- 19巻の61頁読んだ時、鄭倫の敵討ちエピソードが
入ると思ってたのに・・・
- 429 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 00:16:35
- >427
そもそも戦う相手がいない。
殷周伝説には周に味方する闡教と殷に味方する截教って枠組みないし。
- 430 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 02:13:13
- 弓の名手を教えてください!スレみて思ったが
殷周革命の時代に弓の名手って誰かいたっけか。
- 431 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 12:57:08
- 黄天化
- 432 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 18:13:25
- 黄天化は高継能戦で早々と退場したからなぁ。
殷周だと楊センの活躍が程々に抑えられてるね。
- 433 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 22:27:21
- 今のところ殷の将で仙道修行者と明記されたのは余化と余徳くらいか?
呂岳も海竜島の道士だったが元々殷の将ではないので除外、魔家四将は
黄飛虎いわく「異人から妖術を教わった」だったし、孔宣は西方の魔物だし、
高継能の蜈蜂袋は説明なし、あとは大抵普通の武将扱いだったよね。
そんな貴重な余徳が出るなり病気で自爆テロ…さすが御大というべきか。
- 434 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 22:35:46
- >431
作中だと魔礼海の琵琶に当てただけだがたしかに命中率100%ではあるよな(w
- 435 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 00:04:48
- >>433
次は張奎と高蘭英がどうなってるかだな
- 436 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 02:15:05
- くんくん
- 437 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 02:28:18
- ナタも弓使ってる
- 438 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 02:58:21
- >437
演義での乾坤弓と震天箭を使ったエピソードかね
- 439 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 08:34:20
- なんか火箭使う敵いなかった?
- 440 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 22:56:49
- 演義では羅宣が使う万里起雲煙が火箭のようだね。
>把萬里起雲煙,乃是火箭
殷周伝説だと蘇護戦から周の東征までばっさり省かれてるから羅宣とかいないけど。
あと殷周17巻で準提道人が孔宣に神矢を射ち込んでるな。
- 441 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 00:24:00
- 殷周だと弓の使い手より投石の使い手のほうがインパクト強すぎて
- 442 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 18:22:20
- 雷震子は殷周唯一の成長キャラだし、最近は道士としての風格も出てきたし!
描かれないとおかしいよね!
- 443 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 18:41:05
- >>442
蒼天スレに帰れ
- 444 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 18:56:04
- だが実際、残り二巻で雷震子がどのくらい活躍できるのかねぇ
- 445 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 23:16:29
- 伯夷と叔斉のエピソードまだやってないような
- 446 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/07 11:19:34
- 長子口墓って微子の墓だっけか。
- 447 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/07 21:03:29
- ちゃんと戦死シーンが描かれた蘇全忠と
戦死シーンが描かれそうもないどころか、いつ死ぬのか定かでなさそうなケ秀
どっちが気の毒なんだろう
- 448 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/07 21:40:14
- >>447
今後の登場が危ぶまれる黄天禄も入れてやってくれんかのう。
ついでに部下の大将も比べてみる。
負け役も多いながら最期までかなり目立ってた太鸞と
出番削られまくりな上たまの活躍も専らカラス兵のおかげな鄭倫と
演義より出番の増えてる四天王(黄飛虎と一緒に死にそうな気配)
今のところ鄭倫一人負け…頑張れ、死ぬ前に張奎戦で巻き返せ!
- 449 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/07 23:27:18
- あと何人くらい討ち死にするのかね?
- 450 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/07 23:32:23
- やっぱり鍵を握るのは張奎戦だな。
- 451 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 00:48:05
- 張奎は全裸になるのかなァ…
- 452 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 16:41:46
- 殷周伝説の世界ならたとえ張奎が普通の馬に乗ってる、
道術なしの普通の武将になってても演義と同様の戦果をあげられそう
- 453 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 21:49:31
- いくらなんでも普通の武将に土行孫はきついんじゃない?
強い普通の武将である太鸞や蘇譲親子を倒した余化竜の息子たちでさえ
ナタ兄弟には瞬殺されてるから、殷周伝説でもやはり道士は別格。
しかもこの作品の土行孫は崑崙の道士の中でも最強クラスの描写だし。
- 454 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 22:22:34
- そーすっとありそうなのは…
1) とりあえず道士
2) 太公望も真っ青の策略家
3) 土行孫みたいに姿を消して大活躍
4) 超秘密兵器を持ってる
5) なぜか大怪物
6) 何気にスルー
どうだろ。
- 455 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 22:54:53
- 張奎は11巻87ページで一回登場してるからスルーはなかろう。
カニ髭でごつい顔、しかも出っ歯。頭は冠で体には鎧、と外見は魔家四将風。
これだと鎧脱いで全裸ってのはちょい難しそうだから、妖術使い系かな?
しっかし既出キャラで一、二を争う強烈な顔だ。
- 456 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 23:55:25
- ハリボテの岩に隠れて移動するメタルギアな将軍希望
- 457 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 07:18:57
- 7)なぜか11巻のときとは顔が変わっている
- 458 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 18:00:32
- あと約2週間で全てわかるはず >張奎
…20巻で[シ黽]池までいかなかったらどうしよ
- 459 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 19:33:04
- 「太公望の戦いはまだまだ終わらない!」で一つ。
- 460 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 19:36:35
- 会盟終わったら水滸伝みたいな感じで終了だろ
- 461 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 23:37:25
- ところで気になっていたんだが
自分 単行本しか見ていないのだが、
「全21巻」というのはとりえず決定事項なのか?
実は25巻までやります、みたいなことは……????
- 462 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 23:52:39
- だからすでに完結した作品を単行本にしてるんだから予定巻数から増えるはずもない
今となっては加筆も不可能なんだし
- 463 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 01:17:17
- >>461、462
ところがどっこい、老舗御大ファンサイトの掲示板で見た話だと、
全22巻に変更されたらしい。
21巻を項羽と劉邦みたいに分厚くして完結させるつもりだったが、
売れ行きが良いのか予定を変えて21巻は普通の厚さで出して、
22巻の足りない分は読み切りを一本載せて埋めることにしたそうな。
だからあと2巻と半分くらいはあるはずだ。
- 464 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 01:27:35
- 嘘をつくな
- 465 :463:04/11/10 01:41:45
- じゃあソース出すよ。マターリしたこのスレなら迷惑かけに行く香具師もおるまいし。
ttp://www.psymage.com/kei/bbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=394&type=0&space=0&no=0
- 466 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 02:22:53
- とりあえず潮出版のサイトで確認してみようとぐぐってみると
何が「もしかして: 潮出版社」だ。余計な気をつかいやがってこの野郎
- 467 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 02:35:01
- >465
潮出版社を訪問、単行本未収録作品を収録などやけに具体的なあたり
単なるファンの願望じゃないようだな。
- 468 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 02:42:50
- 今更ながら>>374に罵倒された>>373が不憫。
- 469 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 13:08:05
- >>373が罵倒された真の理由が文末の「w」だと何故気づかない!!
- 470 :461:04/11/10 18:24:34
- >>465
へえ……年内に完結かと思ってたけど違うんですか。
まあどっちにしろ読み切りが一本余計に見れて嬉しい。
潮出版社のHP行ってみたけどあんまり具体的な情報は載ってなかったでつ……
- 471 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 20:15:10
- ジャーン ジャーン
- 472 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 01:12:22
- 22巻に増えても、読みきりが収録されるだけで
別に大幅加筆されるわけじゃないんだな…
- 473 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 08:18:54
- だれが加筆するんだよ…
- 474 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 12:35:56
- >>473
横山まさみち
- 475 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 22:16:10
- 死んでるやん
- 476 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 23:12:37
- Σ(゚Д゚lll)知らんかった・・・。
- 477 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/12 23:47:04
- 横山隆一
- 478 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/13 03:41:26
- 横山大観
- 479 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/13 12:42:14
- 横山ノッ
- 480 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/13 16:36:56
- ポさん
- 481 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/13 20:53:10
- 横山ホットブラザーズ
- 482 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/14 22:43:05
- シュガー佐藤みたいな絵がそっくりなアシスタントはいないの?
- 483 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/14 23:39:56
- コンビニ売りの三国志の単行本の巻末にあった殷周20巻の広告をみたところ
354氏のいうとおりタイトルは「地獄谷の死闘」。表紙の絵にネタバレ要素なし。
…12巻や17巻のようなネタバレなしなのがかえって気になる。
これ、20巻で[シ黽]池までいかないんじゃあ…
- 484 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 07:33:48
- 連載中はどこまで描かれてたの?
水滸伝みたく途中で終わってたのかな。
- 485 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 17:15:09
- 何度言えばいいんだ。
連載は終わってるんだって
- 486 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 17:16:26
- ちょいネタバレしてた人だけど
最後らへん読んでないんだよね・・・
- 487 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 18:26:10
- >>485
>>484は過去形だが?
- 488 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 23:02:34
- 演義や平話だと朝歌城外で戦闘したり甲子の日に殷滅亡したりはちゃんとしてるのに
なぜか牧野って地名はでてこないけど、殷周伝説だとどうなってたんだろうか
- 489 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/16 03:08:07
- >>465
>>373の言う通りだったんだな。
原作の話数だけで1巻あたりのページ数を決めてるわけではないからな。
- 490 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/16 09:58:03
- 正式な情報が欲しいけど、2005年1月のコミック新刊リストを
のせてるところなんざさすがにまだないよな
- 491 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/16 23:44:34
- 御大が悪いわけじゃないんだけど、蘇忿生は武王のときに司寇になってんのに
蘇護と蘇全忠はあんまりだ。
- 492 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 22:08:01
- 「毘沙門天」の信仰について
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1096283320/l50
かなり真面目に毘沙門天や五太子について語ってるね。
でも真面目ゆえに、托塔李天王やら魔家四将やらナタ太子など
中国での信仰のこと知ったらむちゃくちゃ混乱するだろうな。
- 493 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/18 06:18:40
- 普賢菩薩
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1096116395/l50
殷周革命が舞台の殷周伝説にも普賢と文殊がいるとは夢にも思うまい
(でも演義ならともかく、殷周の設定だとただの同名の人物にすぎないけどな)
- 494 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/18 22:14:00
- 昔、ジャンプのゴッドサイダーで殷に仕える奇肱国四騎士、
〔号鳥〕、彊良、山揮、鳴蛇というのがでてきたが、
本来は演義にでてくるような後世の神格よりも
これらの山海経にでてくるような古代の神々のほうが
殷周革命の話にふさわしいんだよな
- 495 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/19 23:06:43
- 黄天化といい余光といい御大は鎚(錘)を投げさせるのが好きなんだな
- 496 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/20 08:36:27
- 昔からなんか投げて隙をつくるのが好きだったような気がする
- 497 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/20 23:46:45
- 演義のような仙人としてならともかく、平話にでてくる武将としての趙公明も
この様子だとでてきそうにないね。
- 498 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 00:02:25
- >497
このタイミングで出せたら神の展開だな…
- 499 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 00:29:58
- まぁ、平話ならこのへんの時期なんだっけ?
- 500 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 01:11:37
- 平話の場合、ちゃんと潼関や洛陽の東にある水関を破った後
黄河を渡るときに趙公明たちと戦うからもうちょっと先かな
- 501 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 11:30:57
- 平話における趙公明の活躍。殷周伝説はもう残り2巻だか3巻だかなのに
こんなんやってる余裕ないはずだからネタバレにはならんと思う。
1・紂王に妻の耿氏を肉醤にされ殺されたうえ、その肉を食わされたという
どこかで見た理由で反乱を起こした黄飛虎を趙公明たち五人の将軍は
討伐するものの返り討ち。黄飛虎は太公望によって捕らえられる。(中巻)
2・周の東征中、その五将は黄河の戦いで南宮括、南宮列、殷交〔殷郊〕と
戦って敗北し水上の船に退却。船に引きこもってたら周軍が
宴会しだしたので周の陣地に攻めこみ兵を退かせる。陣地に肉や酒を
残していたので趙公明たちは大喜びでその肉や酒を飲み食いしてしまう。
しかし、全ては太公望の計略。酒に薬がしこまれていたため
趙公明たちは伏兵に捕らえられる。(下巻)
ある意味神懸ってるな。(実際に神だけど)
- 502 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 21:31:51
- なぜかいまさら方弼、方相兄弟の消息が描かれたら楽しいのに
- 503 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/22 17:17:21
-
横山先生は伊達政宗の漫画は描いてたったっけ?
独眼竜政宗の片目を奪ったのも天然痘(ほうそう)だったよね?
ほうそうって恐いね
http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/smallpox1.htm
- 504 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/22 17:26:27
- 升麻(ショウマ)は風邪薬にもなるみたいです
http://www.naoru.com/t101.htm
- 505 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/22 18:44:04
- ほう、そうなんだ
- 506 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/23 01:17:33
- あるサイトでつっこまれてたから見直してみたが
賀甲将軍(8巻129、1301、155P)の兜がドキンちゃんぽい
- 507 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/23 08:02:54
- ドラゴン水滸伝 (封神榜/THE STORY OF CHINESE GODS)←って、おい
ttp://www.collector.co.jp/~take/Lee/doragonsuikoden.htm
どうやら真ん中のブルースが楊セン
殷周の楊センも無茶だと思ったが香港のほうがもっと無茶だった
ttp://b.0zero.jp/bbs/kiji.php?uid=qyi05411&dir=4&num=1&unum=1091207129249&m_no=0
↑なんかちゃんと三眼になってるし
- 508 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 00:29:32
- 妲己と狐
ttp://web.kanazawa-u.ac.jp/~chinese/xuesheng/nakatsuka/n-sotsuron.htm
妲己、狐説の最古の記述って日本かい。
記述が最古なだけのようだけど。
- 509 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 06:07:52
- 九尾狐?
殺生石なら見に行ったことある
東北にあるんだよね
- 510 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 07:59:35
- >>509
殺生石があるのは栃木じゃなかったかな
- 511 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 11:44:30
- 殺生石案内。交通手段もあった。
ttp://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/tifdetail?no=jtba1200270
- 512 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 15:40:28
- 早く明日にならないかな〜
- 513 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 16:52:00
- 昨日19巻買ったばかりなのにw
- 514 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 20:58:03
- 21巻のタイトルは「会盟前夜(仮)」
(仮)だから、変わるかもしれん。
- 515 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 23:50:22
- >514
いつもよりもはやいね〜。
しかし例えタイトルが仮で変更になったとしても
そんなタイトル案がでてきたってことは22巻、十中八九出るなこりゃ
- 516 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 01:02:50
- >>509
玉藻の前の前身が妲己ってのは日本で勝手に一人歩きした伝説だろうけどな
- 517 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 14:22:12
- 俺は地獄に行く
お前らは天国に上がれ
- 518 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 16:46:49
- 名は知れておりませぬが
名うての切れ者
……!?
- 519 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/11/25 20:49:43
- >>375さん
亀レスだけどありがとう。なんとか再就職できました。
20巻は金ロモが少し活躍してくれてうれしかった。巻頭の人物紹介に載ってくれたし。
張奎は本人が凄いんじゃなくて奥さんと馬が凄いのかな。
あの時代の馬だとスピードよりも長い距離を走るスタミナのほうが重視されてそう。
でもあそこまで性能が違うと赤兎馬以上に速そうが気がする。馬がこれほど重要視される戦いは横山漫画でも初めてかも。
- 520 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 21:48:42
- 高蘭英が美人なら絵になるのに
ぶっさいく夫婦に討ち取られる黄飛虎カコワルイ
- 521 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 22:09:19
- 出っ歯の夫にキツネ目の妻
- 522 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 22:20:29
- 土行孫はいつの間に布まで擬態させられるようになったのだ?
- 523 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/11/25 22:24:21
- >>520
藤崎のほうだと美形だったと思うんですが、本場のほうの高蘭英はどんな感じで書かれているんでしょうね?
>>522
口の中とかに入れたのでは?太公望には悪いが。
- 524 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 22:26:46
- 口の中とか尻の中とか…
- 525 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 23:00:38
- >>521
<*`∀´>
>>523-524
そんなとこに入れたら墨で書いた字が…
- 526 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 23:07:06
- 腹の肉におりたたんで
- 527 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 23:16:12
- >524
挿絵とかはわからんがケ嬋玉と高蘭英が一騎討ちしたとき(演義第87回)
に挿入される詩の中ではどちらも花や嫦娥(月の女神)に例えられてるから
美人なのは間違いない。
- 528 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 23:40:47
- 予想通り南宮カツが真っ先に地獄谷につっこんで捕まった。さすがだ。
- 529 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 23:49:06
- >>527
誰にレスしてるの?
チムポ勃ったじゃないか
- 530 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 00:33:37
- >529
すまん。523へのレスだった…
- 531 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 01:57:37
- 20巻もまばゆかった
- 532 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 04:45:35
- いつみても殷周の悪来は典韋のあだ名の由来になるような
怪力の持ち主にみえないな(w
主に演義のせいだけど
- 533 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 05:19:16
- >>532
怪力かどうかは関係無いんじゃない?
十歩って叫んで短剣を投げれば
- 534 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 06:18:20
- 三国志演義においてだけど、典韋が旗を片手で支えたことことから
つけられたあだなだから怪力かどうかは関係する。
- 535 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 12:39:46
- 明らかに文官で、しかも保身第一の無能な官僚だが
とんでもない怪力男なんだよな・・・きっと。
三国志で孔明が「韓信はほとんど勝ったためしのない大将でしたが……」と言ってたのは
なぜなのかいまだに分からん。負けたためしがないぞ。
- 536 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 12:59:13
- >535
劉邦と間違えたんだろう…きっと。
- 537 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 13:48:54
- 工費湖将軍があああああああ
- 538 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 14:48:03
- 「韓信はほとんど勝ったためしのない大将でしたが
最後の勝利を高祖皇帝に導いてござる」
だった気がする。
- 539 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 14:54:46
- 劉邦は負けまくりだったが、韓信は負けてないだろ
- 540 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 15:34:01
- 連載当時知ってる人マジで教えてください。
ちゃんと朝歌までいけるんですか?ダッキ、厨王しばくんでしょうか。
あと一、二冊だよね。なんか孟津の会盟までで終わってそうな勢いなんですが(´・ω・`)
- 541 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 17:09:31
- 端折りの奥義が見られるのかも知らん。
- 542 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 18:53:36
- あいよ
- 543 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 20:37:24
- なんだこうひこ将軍死んじまったのかよ
- 544 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 21:16:07
- 張奎の地行術はやはり裸になるのだろうか…
- 545 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 22:12:12
- 黄飛虎一門は小道具に弱すぎ
- 546 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/11/26 22:46:04
- >>545
カウントしてないけど捕われた回数ではダントツだった気がする。
いままで死ななかったのが不思議なくらい。横山先生お気に入りだったのかな。
- 547 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 22:47:19
- >三秦をおとすまで勝ってなかったってことじゃんw?
- 548 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 23:03:16
- 黄飛虎と四天王達が倒れていく所は、つい本を読んでて声を出した
呉謙の死に様が何故か心に残った・・・・
- 549 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 00:02:16
- >>546
黄飛虎は原作でも[シ黽]池の張奎戦までは捕まったりしつつも
結局は生き残ってたからね。
というか崇黒虎が…。
- 550 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 00:39:27
- 黄飛虎ってもしかして弱い?
- 551 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 00:43:59
- 南宮カツ・黄飛虎・金タとそれぞれ数合打ち合って殺されなかった卞吉って実は凄いんじゃ?
無駄にカコイイ王佐なんか黄飛虎に四合しか持たずにやられたのに。
崇黒虎はここじゃ死なずに会盟まで孟津で待ってるのかもね。
殷周伝説で唯一馬以外の乗騎に乗ってる崇黒虎がスピード差で負けって言われても
そりゃ牛なんか乗ってたら当たり前だろってネタにしかならんしw
いっそ牛に乗ってるのが演義通りに黄飛虎だったらそのせいで速さについて行けなかった、
って理由付けが出来て狐目女にガチ負けするよりは面目も立ったかもしれないが。
- 552 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 01:06:43
- >550
普通の一騎討ちなら負けたことない。
そう、普通なら…
- 553 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 01:38:43
- 歴史上の人物である南宮カツとは違って
黄飛虎は創作の人物だから途中で戦死してもしかたない
と思ったけど、平話では別に戦死してないんだよな。
殷との最後の決戦で周に合流して紂王の馬を斬るぐらいしか活躍してないけど。
- 554 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 04:25:09
- 広告で20巻の表紙をみたときはネタバレ要素なくて安心したが
帯で思いっきりばらしてるな
- 555 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 08:15:28
- 分身してるしあそこから物凄い必殺技を出すのかもしれないと今見てて思った
- 556 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 14:34:41
- 黄飛虎「俺は妻や妹 息子の待つ天国へ行く」
この時代、上流階層の人びとの間ではキリスト教が盛んであった。
- 557 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 18:00:41
- >>519
>馬がこれほど重要視される戦いは横山漫画でも初めてかも。
これを紀元前十一世紀の話でやっちゃうあたりが素晴らしいね。
- 558 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/11/27 19:30:48
- >>556
まあ秦の時代の馬鹿って言葉もあるんですし・・・
今日読み返していてP111の
「これからの
ことを考えれば
これは考えねば
ならぬことじゃ」
になんだか違和感を感じました。
たしか太公望って山を降りた時に72歳ってことになってたような気がするんですが、今は何歳なんだろう。
- 559 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 00:57:14
- >558
何年何月に何が起こったとかはっきり書いてあることは
かなり少ないのでいまいちよくわかんね。
- 560 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 02:51:34
- ようやく戦車戦が見られるのか
- 561 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 07:12:03
- 武田騎馬軍団VS張奎騎馬軍団
- 562 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 15:46:31
- 最近、蘇護といい黄飛虎といい、強敵に対して「俺が逝く!」→「むぅ……仕方ない、逝ってよし」→あぼーん というパターンが続いてる気がするけど……
何となく、張コウ戦死の時を思い出してしまうんですが。
呂尚が実はあの時の司馬仲達のように、
「こいつは有力で人望ある武将だから、天下を取った後で俺のライバルになるんじゃないか……よし今のうちに無茶な作戦に出て行かせて(ry」
なんて……思い過ごしだよね?
- 563 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 15:47:57
- sage忘れた……俺は妻や妹、息子(いないが)の待つ天国へ行くorz
- 564 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 18:23:36
- >>563
勝敗は兵家の常じゃ、気にするな。
- 565 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 19:02:10
- 連載時は土行孫のヌードがカラーだったのか・・・(´・ω・`)
- 566 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 20:32:55
- 高蘭英は両手が塞がってるのに、いつ太陽針を投げたのだろう(w
張奎も土行孫より優れている地行術の使い手には見えんのう。
- 567 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 21:40:01
- 口から
- 568 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/11/28 22:02:08
- >>566
あらかじめ飛び出しやすい位置に隠しておく(袖に隠しポケットみたいなのを作っておいて)
↓
薙刀を振る
↓
自動的に飛び出る
↓
刺さる
という風に脳内で解釈したんですが・・・・
- 569 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 22:57:16
- 自分の脳内設定は、
薙刀を左手で持ち、右手で気付かれないように針を抜く
↓
針を指の間に挟みながら薙刀を持つ
↓
薙刀で切り下げる時、右手で素早く針を投げつける
↓
振り下ろした後は、他の敵に気取られないように右手はしっかり柄を握る
無理はあるけど達人だからと一人で納得してた
- 570 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/28 23:11:52
- >562
蘇護も黄飛虎も呂尚の命令ではなく自ら志願してのことなので
んなこたーない。
- 571 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 00:00:47
- >570
それはほら、周が残した記録がベースなわけだから…
- 572 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 00:10:56
-
しかし 二人を推薦した微子の立場無いよな
自分の推薦で入社した新入社員が不祥事しでかしたくらい合わせる顔が無い
- 573 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 00:14:11
- >>552
それは
VL2号が鉄人に負けたときの言い訳だよ
(ていうか正太郎は世界一の卑怯者だが
伝説の「操縦者をねらえばいい」(将を得んとすれば まず馬を射よ の意味)を初めてやったのも正太郎)
- 574 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 00:19:39
- >>566-569
南蛮王猛獲の奥さん祝融婦人も
薙刀を振り回しながら短剣を投げていたような気がする
>>570
孔明だったら
うまく唆(そそのか)しそうなイメージではあるけど
- 575 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 00:22:19
- >>570-571
張コウだって、命令されたというよりは仲達の慎重論に反発して出撃していったんだしね。
で、仲達は「こりゃいいや、こいつら自滅してやんの( ´,_ゝ`)プッ お蔭で粛清の手間が省けて大助かり」とばかりに許可した……
- 576 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 01:04:51
-
項羽と劉邦では そんな制止を振り切るような血気にはやる武将はいませんでしたね
(後で史記を読むと悲しくなる)
- 577 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 02:12:49
- 正史だと張コウって反対したのに行けってシバイに言われて
しょうがなくでてってあぼーんだっけ
- 578 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 02:13:54
- となると、いくら負けてもいくら捕まっても必ず生き残る南宮カツはすげーな
- 579 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 14:37:16
-
歴史上の人物を殺す訳にいかないからね
信長の漫画では何があっても秀吉が死なないのと一緒
- 580 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 17:42:17
- 生かすことはできても殺すことはできない
- 581 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/30 00:56:01
- 危険視されてるから危険な任務につかされて負けたり捕まったり
→黄飛虎、蘇護、南宮カツ
じゃあ、負けたことも捕まったこともない辛甲は…
- 582 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/30 03:35:38
- 張奎が黄飛虎の亡命後に城をまかされた、となってることにあれっと思ったが
よく思い出すと殷周だと張奎の初登場は聞仲の西征時だから
何も矛盾してなかった。勘違いしなくてよかった…
- 583 :無名武将@お腹せっぷく:04/11/30 10:31:53
- 前スレより
>158 :無名武将@お腹せっぷく :04/05/10 21:34
> ところで張奎について予想してみようと思って原作読みかえしたら
>
> 武器 :普通の無銘の刀。別に法宝ではないっぽい。
> 耐久力:普通。余元とか韋護の降魔杵くらっても平気なやつが結構いるのに。
> 術 :地行術。土行孫より速いが指地成鋼法に弱い点はいっしょ。
> 乗騎 :独角烏煙獣。やたら速い。
> 能力自体は土行孫に毛が生えた程度なんだよな。実績は洒落にならんが。
> とりあえず殷周伝説に烏煙獣は存在しないだろうと予想してみる。
>159 :無名武将@お腹せっぷく :04/05/10 22:28
> 独角烏煙獣のかわりに名馬が出てきそう
>160 :無名武将@お腹せっぷく :04/05/10 22:52
> それはありえるな。さすがに角はないだろうけど。
正解。おめでとう。…というかそのまんまだな。
- 584 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 05:10:39
- 殷周って原作が原作だけに三国志よりも勧善懲悪の時代劇ぽいね。
周が勝つことが前提だし。
あんま関係ないけど藤崎や安能だけ読んだ人が小説の一方的な展開に
ぐだぐだ文句たれてるのをよくみかけるけど無粋だよなあ…
時代劇や特撮ヒーローもの等の勧善懲悪もの全般に同じような文句たれてんのかね。
- 585 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 08:31:07
- 金タと木タを東伯侯の援軍に派遣しなかったな
残りの話数からいってからいって遊魂関の話は無くてもしかたないか
- 586 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 15:00:59
- >>584
藤崎なんてジャンプだし
- 587 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 15:06:49
-
封神演義キャラ人気投票スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1077717346/l50
- 588 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 03:28:41
- >>586
御大と違って藤崎は費仲、(尤渾はたぶん創作だから別にいいけど)悪来、飛廉(
微子、箕子とかの歴史上の人物を無視して自分のお気に入りキャラだけ
マンセーしてる印象がある。
- 589 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 06:17:18
- 殷の西岐征伐が始まって戦死した武王の弟50人
張奎の言う通り前線に出過ぎ
- 590 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 09:28:11
- つーか陣中に雷震子がいるのに「捨て子まで拾って」
なんて言っちゃう武王がいい。
- 591 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 15:20:19
- >>589 >>562
大公望と韓信の違いですよ
- 592 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 15:24:18
- 西伯侯姫ショウ=周の文王→武王姫発
東伯候姜カンソ → 斉国王 大公望姜子牙
あってる?
- 593 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 20:52:42
- 藤崎に関しては、ジャンプなだけにいろいろ端折らないといけないことで悩んだと思う。
文官系を全く出さなかったのもジャンプのせいかと。
漢字だったメンチ城が後でカタカナになったし…。
- 594 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 21:54:48
- >>592
( ゚д゚)ポカーン
- 595 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 21:55:35
- 「覆水盆に返らず」は出ないのかな・・・。
- 596 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 01:02:59
- 藤崎の封神演義って龍狼伝みたいなもんじゃないの
- 597 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 02:22:49
- >>594
西伯の領土あたりって斉じゃなかった?
>>595
最終巻の1ページで
- 598 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 03:59:13
- >597
三国志でいうと斉→青州あたり
周→関中だからずいぶん離れてる。
- 599 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 04:39:31
- >「覆水盆に返らず」
比干の例もあるからどうだろうね・・・
- 600 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 05:49:27
- 東伯侯姜桓楚→東伯侯姜文煥
姜文煥は最後まで生き残るはずだから太公望が領地を引き継ぐわけではない。
- 601 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 06:58:53
- 演義において東伯侯は東魯に居ることになってるけどそれって創作だから
太公望が斉に封ぜられることとは関係ない。
ついでに姜桓楚の元になったと思われる九侯(鬼侯)も斉と特に関係ないはず。
- 602 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 07:43:40
- 他のスレでも姓が同じだけで血縁扱いする馬鹿が多いな
- 603 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 08:17:38
- あぁ、そういや太公望の姓も姜だよね。
- 604 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 13:33:31
- だからタイボンになってたよね
- 605 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/03 13:34:39
- 田氏斉
- 606 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 05:24:42
- >だからタイボンになってたよね
すまんが素でどういう意味かわかんない
- 607 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 10:11:00
- >>604も>>605も意味不明
- 608 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 22:07:32
- とりあえず、タイ盆は平話でも演義でも殷周でも
姜皇后の宮女を処刑するためのもので呂尚と東伯侯はあまり関係ないぞ
- 609 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 22:10:30
- 大公望が琵琶女を倒したら
脱妃が腹いせでおなじ名字の国の人達を
ヘビやサソリの穴に埋めてなかった?
- 610 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 23:37:42
- そら藤崎だけ。あと殺したのは同姓というより同族の羌族。
平話→タイ盆登場時に太公望はまだ殷に仕えていないうえ登場すらしていない。
演義→タイ盆は妲己が宮女を食して妖気を養うためのもので
妲己が太公望を陥れる計は次の鹿台。
殷周→5巻40Pの妲己の心中をみるかぎりだと宮女の処刑と
太公望への復讐を一緒にしたのはその場の思いつき。
なお平話と演義の場合、太公望が羌族という説は反映されてない
というか、 知 ら な い 。
- 611 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 01:35:18
- 藤崎以外は読んだこと無かったけど
予想通りのリアクションありがとうございました
- 612 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 07:16:22
- >>611
それでよく書く気になるな
- 613 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 10:08:03
- >>611
その言い方だと殷周も読んでないようだが
それでここ見てて面白いのか?
- 614 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 18:03:20
- >>611
> 予想通りのリアクション
こちらこそ、藤崎程度しか読んでないだろうと言う予想が当たったよ
二 度 と 来 る な
- 615 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 22:13:16
- まあまあみんな、今は藤崎ぐらいしか知らなくても
これからいろいろ読むかもしれないじゃないか
と思ったけどそこから先に進むやつってほとんど見かけないんだよな・・・
- 616 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 23:52:08
- 21巻はまだですか?
早く続きがよみてえ〜!
- 617 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/06 10:44:39
- いつもと同じ25日発売のはずだから今年もクリスマスなんだよな…
- 618 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/06 12:51:21
- 今年の自分へのクリスマスプレゼントは殷周伝説21巻か・・・
- 619 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/06 17:11:27
- しんみり
- 620 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/07 08:54:50
- 逆に
予定通りの最終巻じゃなくて良かったよ
これでこんなタイミングで最終巻出されたら
初日の出を迎える前に(以下自粛)
- 621 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/07 11:29:27
- ずっと、楽しく読んでました。
でも黄天化が死んだとこを読んで死に方の酷さに
激鬱になり恐くて続きが読めません・・・
- 622 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/07 13:14:22
- >>621は近年まれに見る感受性の強い人
封神演義を初めて読んだ時は、梅山七怪戦と張奎戦は衝撃的だった
黄天化は死にそうなキャラだったから、あんまり驚かなかったけどね
- 623 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/07 20:18:08
- 紫微斗数(・∀・)イイ!!
- 624 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/08 00:34:14
- ィ⌒> ジャーン
( ,,ノ ジャーン
_,.-―^--- 、 ______
r'_人____,,\ / \
/_____ \| / " 三 = 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | フ / // == ヾ ヽ
| ・|・ |─ | フ | " ゙ ゙ヾ |
|` - c`─ ′ | フ、 |. || i从 |ii ii || |
. ヽ (____ レ′i | Σ,○ // l
ヽ ___ /ヽ_| | //ミ 三 ´彡 / /
/ヾ三三彡 l|+ヽ ,っ//ヾ = _ /
|ノ|゙`v´ ̄ ̄|l|++/ フ┝━━(t)━━━━┥
- 625 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/08 09:49:45
- 演義だと武芸を学んで将になった武王の弟の数…三十六人
いくら文王の子百人が創作とはいえ五十人は殺しすぎだぜ!御大!
- 626 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/08 21:20:22
- 周初に分封された姫姓の国が40国(左伝・昭公二十八年より)だか
53国(荀子・儒效篇より)だからまだへっちゃら。(武王の子とかも含まれるから)
- 627 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/08 23:07:32
- >621
黄天化より酷い死に方はもうないはず。
普通に討ち取られる、捕まって斬首、さらし首は前からだし。
- 628 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 10:44:57
- >>627
そうなの?
黄天祥とか酷くない?
普通の戦記物だと確かに斬首、さらし首は前からあるし悲しくはあるが
平気なんだよね。
描かれ方として対等の存在で描かれてるから仕方ない事だって割り切れる
感じでね。
殷周の場合はイイモンとワルモンって感じになっちゃってるからツラく感じる。
土・玉夫妻とか心配で仕方ないよ。
- 629 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 10:50:36
- 殷のために働いてる忠臣までワルモノ扱いされるんじゃ浮かばれないな
- 630 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 12:24:06
- 三国志が面白かったため殷周伝説も今読んでみてるんだけど
妲己ひでぇ・・・、ってかまだ3巻までしか読んでないんだけど
三国志とは別物みたいだね・・・。
- 631 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 14:19:11
- >>628
見た目が酷い死に様じゃなく
そうゆう意味での酷いとかだったらまだあるはずだな
連載時の張奎戦のうっすらとした記憶によると
- 632 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 19:28:39
- >628
演義どころか史記以前からずっと周が善、殷が悪みたくなってるからね。
- 633 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 19:41:49
- 劉邦=善 項羽=悪
も常識だしね
- 634 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 19:51:10
- 勝ったほうの宣撫の成果だがな
- 635 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/09 22:47:14
- だが最後の決戦は項羽が主役だったな
韓信の「全軍に合図を送れ」のコマ、人相悪すぎ(笑)
- 636 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/10 02:09:49
- そういや紂王も項羽も性格はともかく能力じたいは高いことは
後世の歴史書でも否定されてされてないよな
- 637 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/10 07:24:47
- 紂王への業績改竄は悪意に満ちすぎ
- 638 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/11 10:31:18
- 周王朝にはよっぽど正統性がなかったんかね
- 639 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/11 15:24:29
- 演義では独角烏煙獣は一頭だったが
殷周ではそれと同等なのが五千もいるから大変。
- 640 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/11 19:02:34
- 楊セン一人で五千騎は無理だな。
- 641 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/11 21:40:17
- 昔、連載されてた時にはケ昆と黄飛虎の関係が単なる義兄弟てことになってるのを見て
これも安能かよ〜とがっかりした記憶があったんだが、
演義のケ昆の妻の姉の夫が黄飛虎ってのとはちと違うものの
単行本ではケ昆の母の姉の夫が黄飛虎てことになってるから俺の記憶違いだったようだ。
- 642 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/12 03:10:05
- 殷の始祖…帝コクの次妃の子
周の始祖…帝コクの正妃の子
始祖の伝説ですらこのありさま。さすがだ。
- 643 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/12 21:16:54
- 久しぶりの京劇ネタ、脚本つき
「朝歌恨」
範囲は姜后が殺され四大諸侯が呼びつけられるところから伯邑考が兎になるまで
http://www.xikao.com/plays/3014.htm(簡体字)
脚本みててふと思ったが、演義だと最後まで文王の母親の太姜って生きてるんだよな
演義とはいえどこまで長生きなんだ…
- 644 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/13 01:52:31
- 文王も死んだことだし
そんなに長生きしなくてもいいよね
- 645 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/13 04:19:28
- 演義だと文王の享年九十七才。
(演義どころか他の文献史料でもそうなってるが。本当かどうかはともかく)
母親がこの後十年以上も生きてるのってどうみても無茶しすぎ。
…そもそも文王の母は太任であって
太姜は文王の祖母なんてのは平話ですら間違ってねーぞ
というつっこみはおいといて…
さすがに殷周伝説では直してあるけど。
- 646 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/13 20:00:46
- 平話で文王の母がちゃんと太任になってるといっても
西伯侯之祖是帝コク之後、姫名#(棄)、是堯王之後、為后稷神也。姫棄生王季、
王季生姫照、姫照生姫昌、文王是也。文王母太任。
こんなふうに后稷から古公をもすっとばしていっきに王季までいってたり、
王季(季暦)と姫昌の間に明らかに余分なのが一人いたりするけどね。
というか姬照って誰よ??
- 647 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/13 23:01:56
- 崑崙山脈12霊山ってもう絶対全部でてこないんだろうなあ
- 648 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 00:36:38
- 殷周で竜吉公主をスルーして洪錦だけをだしたのはすさまじく斬新だと思ったw
もし竜吉公主だしてたら安能だけ、藤崎だけしか読んでない奴が
楊センとのこのことについてごちゃごちゃ書いてたんだろうなぁ。
本来は竜吉公主は楊センに土行孫は衢留孫の弟子だと教えるだけなのに。
- 649 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 02:57:37
- 本当に1巻増えて全22巻で完結になったのか
↓1月発売のコミック新刊情報
ttp://www.bookhouse.co.jp/comic/200501/a.html
ttp://www.taiyosha.co.jp/comic/comic0501_han2.html
- 650 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 17:24:25
- 御大が生前に一巻分を書き下ろししてたとか?
- 651 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 21:17:07
- 過去レスでも紹介されてたが老舗御大ファンサイトによると
最初は最後の21巻がかなりの厚さと定価がアップで発売予定だったのが
単行本未収録の「虎はゆく」を収録して全22巻になったんだってさ。。
- 652 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 21:44:43
- 20巻の範囲がトムプラス2000年5〜10月なのに
2001年7月号が最終回だから全21巻予定のままだったら
さぞかし分厚かったんだろうな
- 653 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 23:03:51
- 殷周伝説だと楊センの強さと活躍がほどほどだな。
藤崎のだと何でもありの卑怯もので強すぎて見てられん。
- 654 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 01:09:21
- 六韜三略が原文と書き下し文つきで全部読めるとこがあったよ。
ttp://kanbun.info/index.html
たしかに戦車一台が歩兵八十人に当たるとかの記述があるな。
ttp://kanbun.info/shibu02/rikutou55.html
- 655 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 01:12:04
- 六韜三略は現存してるのは結局、偽者だから微妙だな
- 656 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 03:25:25
- 654で紹介されてるサイト、WEB漢文大系でも
後人の偽託とか戦国時代末期の成立であることがほぼ確定と
ちゃんと説明してるしな
- 657 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 21:26:31
- おそらく殷周伝説においてもこれからの出番が全く無いながらも
最後まで生き残るであろうケ昆とゼイ吉は勝ち組み
- 658 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 22:29:32
- 楊センに調達に行かせた[シ黽]池攻略用の武器っていったい何なんだろうね
- 659 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 01:24:31
- 徐寧の家から家宝の鎧を盗(ry
- 660 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 03:22:11
- 鈎鎌槍の使い方を学んでるうちに時間切れ
- 661 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 19:31:43
- この後死ぬのは誰?
先に知っておかないとショックでバタンキューじゃ ぎゃははは
- 662 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 20:03:58
- 武王が殷滅亡後、およそ二年で死亡
- 663 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 20:34:38
- 何も知識なく読んでるので黄飛虎の死に激しく驚いた。
- 664 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 20:37:14
- 覇王項羽と高祖劉邦は死ぬ
そこまで書いてあるかは知らないけど
- 665 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 00:02:17
- 史記だと南宮カツは武王の命で鹿台の財を散じるので最後まで死なない
(演義でも鹿台の財を散じてるけど南宮カツにやらせたかまではわからん)
- 666 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 02:13:54
- ちょうど1年前こんなことがあったんだな
【広東】水滸伝にヒント 窃盗犯も「鈎鎌槍」で御用
http://j.people.com.cn/2003/12/17/jp20031217_35039.html
バイクに勝てるんだから張奎の騎兵軍団にも勝てるかも(w
- 667 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 16:12:21
- 鉄…じゃなかった弩の三段撃ちでどうだ!
- 668 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 21:20:28
- さすがに殷周伝説では「姓+名+字」表記はないね。
- 669 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 21:48:45
- ナレーションとかでそういう表記するのは別にいいと思うんだよな…
セリフにあるのは確かにおかしいが。
1) 姓は諸葛、名は亮、字は孔明
2) 諸葛亮、字は孔明
3) 諸葛亮(孔明)
4) 諸葛亮・孔明
5) 諸葛亮 孔明
6) 諸葛亮孔明
どこまでなら許容範囲だ?
- 670 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 22:02:43
- というか殷周伝説で字が設定されてる人物じたいほとんどいない
演義も殷周伝説も太公望ただ一人…
- 671 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 22:11:56
- なんか姓+名+字表記って三国志関連だけに起こる現象のような気がする。
項羽を項籍羽とか、宋江を宋江公明とか書いてる人いないし。
だから別に三国志関連だけならまあ、しかたないかなと思う。
- 672 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 23:09:13
- ここは田中の多いインターネッツでつね
- 673 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 23:58:09
- 2004年のねぶたに封神があったよ
ttp://www.nebuta.or.jp/pages/2004/ezu/ezu4.htm
封神を元にしたことよりもむしろ解説が藤崎だけ、安能だけ読んで書いた
いいかげんなやつじゃなく、極めてまともな解説なことのほうが驚き。
- 674 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 01:38:48
- 殷周時代を扱ったものでは誰もやらない姓+名+字より
女性の名前のほうがよっぽど問題のような
- 675 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 02:13:51
- 英語をカタカナ表記してカタカナ読みしたり、
中国の人名、地名を日本語発音ではなく、中国語(それもその人物が生きた時代、
生きた地域の言語)発音にこだわる偉い人たちばかりの集まりのようですな
- 676 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 02:50:27
- 誰も発音にまではこだわってないし
英語をカタカナ表記してカタカナ読みってそりゃ普通だ
- 677 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 03:04:37
- >>676
姓+名+字表記にいちいち文句言うのも同レベルって意味だろ
カタカナ表記でもバイオリンじゃなくヴァイオリンだとかそういうアホらしい指摘する人もよくいるしな
- 678 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 16:10:05
- ヴァイオリン !
ヴァイオリン!!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
ミミ彡彡彡彡 ,`ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
/ 彡/|| , \.|||/ 、 \ ☆ ロ /l
/ ∠ヾ ''∠ヽ / __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
| ( 。、 / / / | 、 | ヽ |l _ _ _
| \____/(/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
| ヽ__ノ / `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
\____/ / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
- 679 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 18:25:56
- 実は南宮カツの字は子容
ただし孔子の弟子の南宮カツのほうだがな
- 680 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 21:07:14
- 生き残った黄天爵が黄家を再興するため七つの竜の玉を集める旅に出る
- 681 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 00:30:17
- [シ黽]池の馬が(もっと)量産の暁は周軍なぞあっという間に叩かれるな
- 682 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 21:47:28
- 正史と演義で評価の違う武将
同じ奴のほうが少ない…
- 683 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/21 00:36:17
- 正史の辛甲…官職は太史という立派な文官
演義(殷周も)の辛甲…どこにだしても恥ずかしくない立派な武将
- 684 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/21 18:11:19
- いつも思うんですけど姓+名+字の内「字」って何なんですか?
- 685 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/21 21:13:42
- 「あざな」っていって、男子が成人してからつける名前。曹操の猛徳の猛は長男って意味
- 686 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/21 23:24:23
- 殷周伝説に関係した人物でいうと伯邑考の「伯」とか
管叔鮮や蔡叔度の「叔」とかも字じゃなかったけか
- 687 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 00:34:40
- 曹操の字は孟徳だ
ちなみに馬超の孟起の孟も同じ意味
- 688 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 01:21:06
- >>685と>>687見て間違ってはいないが、なんともいえない嫌な気持ちになった
- 689 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 04:02:50
- 一郎なら大抵長男だろ ってことであって
絶対長男とは限らない
例 三男なのに鈴木イチロー
- 690 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 04:16:21
- http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1101226917/534
詳しい解説
- 691 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 22:52:12
- 一般的に、伯と孟が長男、仲が次男、叔が三男、季が末子といった
兄弟順を示す呼び名ってことは費仲や聞仲は次男かな
- 692 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 23:00:11
- 自分の親(仲)から見て、年上の兄弟(姉妹)は伯父、伯母。
年下の兄弟姉妹は叔父、叔母。
一般人には難しくとも、中国史を勉強すると簡単に区別できる。
>691
「季」は四男。「幼」が五男。
- 693 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 23:50:38
- 馬謖の字は幼常だしね。
まあ武王の同母弟の末っ子、冉季載なんてのもいるけどな。
- 694 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 00:20:44
- 馬氏五常
司馬氏八達
- 695 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 02:31:58
- ま あくまでも
日本で言えば
戦国時代の武将の子供の名前の付け方について
あーだこーだやってようなものなので
- 696 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 02:47:28
- >>692
その説明見て、武侠というより中国における師弟関係の呼称の
師伯とか師叔とかが思い浮かんだ。
- 697 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 07:28:05
- >>685、>>687、>>691がしったかっぽくてキモイ
- 698 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 19:04:56
- 発売日は明日? 明後日?
- 699 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 19:17:07
- 伯仲叔はいいとして、季はこの時代には末っ子だったような…
- 700 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 19:52:52
- >699
確かに漢高祖の劉邦の字「季」は末っ子、という意味。
後漢もそうだったのか?
ついでに700ゲトー
- 701 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 20:55:05
- 後漢になると四男を指してるような
塩漬け兄ちゃんから季載までは
伯仲叔叔叔叔叔叔叔季
だからね
どこかで風習が変わったんじゃないかな
- 702 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 00:06:57
- 春秋列国志伝ではなんか、尹逸(尹佚?)の字は存道、
辛甲の字は継先、祁宏の字は子開、コウ夭の字は英美、太顛の字は守正
てなことになってたけど、これたぶん根拠のない創作だよなあ…
- 703 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 00:45:42
- 土曜日発売
題名は「会盟前夜」
22巻は、「摘星楼炎上」
- 704 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 00:51:22
- ああ、演義ベースだから燃えるのはやっぱり摘星楼か…
- 705 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 03:43:56
- >22巻は、「摘星楼炎上」
率直なタイトルだね
- 706 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 18:04:18
- 殷破敗とか出てくるの?
- 707 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 22:32:05
- 雷開とかもちゃんといるのかな?
- 708 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 22:52:50
- フライング販売してなかった〜!。・゚・(ノД`)・゚・。
13〜18までかっちゃったけどねw
黄天化が〜!。・゚・(ノД`)・゚・。
- 709 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 10:35:27
- 今のところ演義で死んだのに、殷周で死んでない(登場し続けてる)武将ってどれくらいいるだろう。
生死についてそれぞれの作品で比較するのは面白いかも。
- 710 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 13:34:59
- 厨房無道なり!!
厨房無道!!
- 711 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 17:50:20
- 敵将の首を放置なんてありえん。ギギギ。
- 712 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 21:49:54
- 指揮官が超人ばかりになった……
真人間の武将は南宮カツと辛甲ぐらいしか残ってないんじゃないか?
- 713 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 21:55:12
- センギョクの戦死場面無いのか。
- 714 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 23:05:20
- >709
いまのところいない。魏賁、洪錦、季康はもう登場してないし。
戦死したとも書かれてないけど。
- 715 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 23:31:52
- 1コマだけケ秀確認
- 716 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 23:49:14
- といっても演義でのケ秀の死亡時期は不明だから
[シ黽]池戦にいてもおかしくないがな。
- 717 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/25 23:53:46
- >713
22巻で謎の覆面武将が丞相の危機を助けるはず。
そのための伏線。
- 718 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 01:30:09
- >>717
男塾の影慶かよ
- 719 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 07:03:38
- ついに露出狂ハゲデブとその奥さんが死んだか…
- 720 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 13:32:20
- 土行孫は、動かなかったら逃げられたんじゃないだろうか?
- 721 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 18:02:36
- 痛いからすぐさま逃げたかったんじゃないの?
- 722 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 18:21:19
- やられる時なんてそんなもんだよ。
- 723 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 22:46:12
- どうして張奎は首も取られずに放置されたのだろう…
- 724 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 23:10:32
- もうベン池は落ちてるから、もう見せしめとしてさらし首にする
必要はあんまりないんじゃないのかな
- 725 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 23:18:11
- 張奎の最期は韋護の降魔杵で粉々に砕かれて首どころじゃない演義はこの際参考にならないね。
- 726 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 23:35:54
- 首は重いから耳だけ持って帰りました。
- 727 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 00:02:46
- あのシーンは四人組の悪役が武将を暗殺したようにしか見えん。
- 728 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 00:18:07
- >712
まだ太顛とコウ夭に辛免もいるよ。
- 729 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 00:33:24
- …で、結局、戦車は?
- 730 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/12/27 01:59:30
- とうとう土行孫が死んでしまった。
かみさんに殷周覗かれて「このキャラあんたに似てるね。」と言われてから少し応援していたのに。
っていうかうちのかみさんはどっちかっていうと高蘭英・・・
- 731 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 09:07:51
- ひとつ質問。
御大は雑誌掲載時厨王あぼーんまでちゃんと描いたの?
- 732 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 09:34:15
- >>731
ネタバレ反対
ここはお前だけのためのスレじゃないんだよ
- 733 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 12:44:56
- もちろん。連載はいったん止まったけどね。
- 734 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 13:33:04
- >>724
100人のうちの2人とはいえ王族もやられているのだから、
王に見せる必要はあるんじゃないの?
で、もう一つ疑問が…「太陽針」なんて名称、高蘭英は一度も
口にしてないのになぜ知られているのだろう?
捕虜にでも聞いたのかねぇ?
- 735 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 14:33:09
- で、嬋玉は敵将にヤられたのか?
- 736 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 16:08:00
- 最新刊、なんか絵柄変わった?
以前の巻より微妙に悪い意味で変わってるような気がするんだが・・・
- 737 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 17:26:28
- >>735
コウランエイの太陽針であぼーんだそうです
- 738 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 20:07:38
- いや、太陽針でやられたのかどうかさえ分からない。
珍しい女性武将をあんな使い捨て方で良かったんだろうか。
- 739 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/12/27 22:14:33
- >>736
すぐ戻ったけど、久々に登場したヨウセンの目つきが格段に悪くなったと感じました。
- 740 :Tiger:04/12/27 22:42:11
- 封神演義では崇黒虎はベン池城で戦死したそうですが22巻でも戦死ですか?
因みに彼は15巻では孟津の会盟に参加するとあります。
- 741 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 23:31:26
- ヨウセンは無敗だな。やっぱやつが最強か。
悪阻レスだけど曹操の孟って妾の子って意味じゃなかったっけ。気のせいか。
- 742 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 23:35:23
- そりゃ15巻あたり、東征の序盤といったら演義でも崇黒虎はまだ生きてるからね。
殷周では陳塘関あたりで戦死、または病死ってことにでもなってそう…。
普通に会盟に参加してることもじゅうぶん考えられるが。
- 743 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 23:55:51
- >741
伯は正妻の長男で、孟は側室の長男ってことらしいね。
- 744 :ニートたけし:04/12/28 00:12:44
- 本当に若いときに生んだほうがいい子供ができるの?
- 745 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 00:31:26
- 孟嘗君とか
>>744
年取ってから生んだ方が長生きするようになるらしい
- 746 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 01:33:56
- >>744
母親の年齢が高くなるにつれある種の障害を持って生まれてくる可能性は
桁違いに大きくなるって聞いた
環境が劣悪な古代では母親の年齢にの差による免疫力の差は大きかったと思う
生後数ヶ月まで免疫力は母親に依存するらしいから
子供の時の健康状態が成人の身体能力を左右したとしてもおかしくはないな
- 747 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 01:38:58
- ナタは如意珠で高蘭英を倒したが……それを見て思ったこと。
セン玉よ、何故投石を使わなかった。
使う前にあぼーん?
- 748 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 02:05:20
- >>747
亭主の首を獲られてカーッとなって飛び出した訳だし。
高蘭英に挑発されて斬りかかったんじゃないかな。
- 749 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 02:21:50
- >>747
投石は逃げたと思わせておいて、という奥の手だからね。
逃げたふりをする前に先手を打たれたら使えない。
太陽針はその先手が打てる武器。
- 750 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 02:25:36
- 演義だとケ嬋玉と高蘭英は2回戦ってて、
緒戦は先に石を使ってケ嬋玉が勝利してるけど
2回目の戦いで太陽針を先に使われてケ嬋玉戦死。
それから考えるに殷周でも投石する前に太陽針を使われて戦死したんだと思う。
- 751 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 11:49:53
- 漏れの嬋玉タソが・・・(´;ω;`)ウッ…
- 752 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 13:00:57
- 本当に死んだの?
死ぬ場面無かったから、もしかしたら生きてるかも。
- 753 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 15:29:11
- なんでいつも数合斬りあって逃げると追っかけるわけ?馬鹿じゃないのあんたたち
- 754 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 17:59:12
- 間違えて20巻買っちまったじゃねーか
orz
- 755 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 18:37:34
- そして地方の自分は今日もまだ21巻が買えない罠
「明日入荷しますよー」って遅すぎるよヽ(`Д´)ノウワァァァン
……早く読みてぇ
>>754
そんな日もある
- 756 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 19:14:31
- >>753
オマエガナー。何もせずに逃げたら、何かあるとばれるに決まってるだろ
- 757 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 19:37:08
- いや追っかけることに対して言ってるんだろ
- 758 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 22:22:41
- >753
殷軍が南宮カツや黄飛虎を捕らえても処刑せずに生かしておくのと同じお約束です。
- 759 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 22:43:22
- >>753
普通に逃げてるのか、何か策があってわざと逃げてるのか
どうかなんて追っかけるほうはわかんないし。
- 760 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 23:15:20
- >>752
死ぬ場面もさらし首になる場面もないけど
捕まって生きてるとかだったら[シ黽]池が落ちた時に出てくるはずだから
やっぱり討ち取られたとしか考えるしかない。あと何より高蘭英のセリフ。
- 761 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 16:19:01
- >759 ちょっと戦っただけで城主が逃げたら兵士たちは萎えだよ。
- 762 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 21:53:54
- >761
それはごもっとも。でもとりあえず張奎と土行孫の第2戦においての逃げは
落とし穴に誘い込む作戦だということを兵士たちも知ってるから萎えないと思う。
- 763 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 22:04:55
- たしかに何の策も無く逃げるだけだったらNGだが
逃げるのは計略で最終的に敵を討ち取れたら結果オーライじゃねえの
- 764 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 22:17:48
- 何故、楊センじゃなく金タが三尖刀持ってるんだろう…
- 765 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/30 01:35:52
- >>760
じゃあやっぱり太陽針の餌食になっちゃったんだね!
- 766 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/30 03:42:06
- 金タの三尖刀、ケ九公の形見説を唱えてみる
- 767 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/12/30 04:38:33
- >>764
そうそう、ちょっと気になりました。
前はもっとスマートな槍だったのに。
というかもう蛇鞭はつかわないのだろうか。
っていうかもう出番がないと思っていたのでちょっとうれしかった。
- 768 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/30 22:06:25
- 演義だと金タと木タは[シ黽]池戦の時は東伯侯の援軍に行ってるから
本来出番ないんだよな。残り話数からいって殷周では
援軍に行く話はなさそうだからプラスマイナスゼロか。
- 769 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/30 22:28:52
- 殷周では西伯以外は全て到着している事になってそう。
崇黒虎も出てきてないし。
- 770 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/30 23:18:54
- 遊魂関→最初から最後は主将は竇栄(竇融)
三山関→孔宣の後任は不明(設定されてない)
陳塘関→李靖の後任は不明(やっぱり設定されてない)
当然といや当然かもしれんが西の周関係以外はぞんざいな扱いだな(w
- 771 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 00:35:50
- >767
ずいぶん前から蛇鞭使ってないような気がするね。
- 772 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 01:59:12
- とりあえず殷の三仁のエピソードはちゃんとやれたね。
伯夷叔斉はやってないけど。
- 773 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 14:33:20
- いまだに十六法の陣が何を典拠にしてるのかわかりません。
- 774 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 14:33:55
- 聞仲って弱かったな。12仙をあっさり殺してたのに。
- 775 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 15:08:48
- そんなん藤崎だけだし。
もともと十二仙は有名な仏菩薩や神仙なのに対して聞仲は演義の創作。
やたら強くしたり格好よくかかれたりしてもオナニーにしかみえないから
殷周伝説くらいでじゅうぶん。
- 776 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 21:17:08
- せっかく馬に馬甲つけるんなら
張奎も呼延灼みたく仮面つけたらなおよかったのに。
- 777 :無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 23:46:08
- 今年の紅白は赤が勝ったけど、たしか周の尊んだ色も赤だっけ。
- 778 :公孫軒轅 ◆KOUTEI0rAM :05/01/01 18:25:44
- 私の開発した弩を侵略戦争に使った愚か者がいるようだな。
- 779 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 18:26:26
- >>776
ついでに「うふふ」って言ってくれたらもっと良かった
- 780 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 21:22:13
- >778
あんたもどうせ対炎帝用か対蚩尤用に開発したんだろ
- 781 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 21:57:27
- >746 だから悟天とトランクスは超サイヤ人になれたのか
- 782 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 16:54:19
- >>703氏vs金ロモ
- 783 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 20:52:13
- 戦場で敵の首を取らないのも無茶だが、道士たちが戦場、それも最前線で
鎧をつけてないというのもかなり無茶だよな。
- 784 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 23:18:07
- キャラを分かりやすくするため、武将たちは宴席でも甲冑や兜をつけているそうだ。
無茶だとは分かっているが、漫画的表現というやつで。
- 785 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 00:29:22
- 横光の場合は単に脱いだときの顔を考えるのがめんどいだけだろ
- 786 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 00:33:59
- 武将が宴会でも甲冑つけてるのは治に居て乱を忘れず、常在戦場の心構え
だと思ってるから気にしたことはないです。
- 787 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 22:29:52
- 弩じゃなくても魔礼海に使った黄天化の弓を量産すればよかったんじゃ
- 788 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 23:02:40
- 脛を斬る、妊婦の腹を割くをやったから
比干の心臓を取り出す話をやらない理由がますますわかりません
- 789 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 23:11:00
- やってなかったけか
- 790 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 23:21:51
- うん、やってないよ。5巻見ると、比干はタイ盆に身投げして死亡。
心臓を摘出して殺されたわけではない。
- 791 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 02:27:18
- 演義だと孟津を渡った後の第89回で脛を切り妊婦の腹を割る話をやってるのに
第67回の拝将の儀式の祝文に紂王の悪行として妊婦の腹を割ったこと、
脛を切ったことが入ってる。殷周伝説ではさすがにそんなことはなかったけど。
たぶん尚書の泰誓の一部を深く考えずにそのまんま使ってるからだが
やっぱりアホだ…
- 792 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 02:57:37
- 周軍が渡るのは黄河だよな。我ながらアホだ…。
- 793 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 03:03:44
- 最近 ロードオブザリング王の帰還見ました
大公望とガンダルフがかぶって仕方ありませんw
戦闘シーンとかのコマで兵士達が動いて見えるようになりました(感動)
最後にみんなで同盟結んで悪の帝国に決戦を挑む展開なら最高ですね
- 794 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 09:27:41
- >>770
李靖実はもう周軍のどこかにいるって事にしているのかな。
最終巻に期待。
>>783
当時鎧あったのかな。
>>784
周紀の曹操系の兜は好きw
>>787
扱いが難しいんじゃない?
>>788
飛び降りはたしかに芸がなかったね。
それにしても比干は一族の誰からも擁護がなかったのかね。
あの3人から助命嘆願されていたら許されていたかも。
- 795 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 00:10:13
- >794
比干が投身自殺した時に他の大臣は呂尚しかいなかったし(逃げてるし)
紂王も速攻で処刑する気だったから箕子も微子も間に合わなかっと思うよ。
- 796 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 01:57:01
- 当時にも青銅の甲冑があったっぽい。
ttp://www.china10k.com/trad/history/1/13/13e/13e19/13e1901.htm
ttp://www.people.com.cn/BIG5/paper39/10824/983278.html
まあ、そんなん着けられるのは貴族で、兵隊は革製のものとかだと思うけど。
- 797 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 20:55:00
- >>793
>大公望とガンダルフがかぶって仕方ありませんw
太公望よりも聞仲大師(漢字あってる?)のほうがガンダルフにそっくり
特に杖の振りまわし方がそっくり
- 798 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 00:26:27
- 張奎戦で黄飛虎とその四天王がばかばか殺されたのをみて
友達が殺されるべくして殺されたんだじゃね−かと疑ってた。
この辺史実ではどうなの?
- 799 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 00:40:35
- >>798
ごめん。いみがわからない。にほんごではなしてくれ。
- 800 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 04:35:01
- >798
殺されるべく殺されたって、そりゃまあ戦争だし。
負けたら殺されても仕方ない。
なお、黄飛虎は平話から、黄明ら四天王は演義からの、
三国志の周倉と同じく講談や小説から生まれた人物なんで史実は参考にできない。
- 801 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 06:11:33
- 黄飛虎は平話では周軍に参加したのは終盤で最後まで生き残るが、
演義では殷周と同じく張奎戦で戦死。
黄明たちは演義では臨潼関(殷周での潼関)以降から殷滅亡までの間に死亡。
- 802 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 17:21:13
- 太公望が
戦後に敵になりそうな連中を見殺しにした
という説はある
それでも周三代目で内乱勃発
- 803 :798:05/01/06 23:42:21
- 妙な文章書いてしまってすいません。
太公望が黄飛虎を見殺しというか計画的(意図的)に死地においやったのでは?
という意味です。(もしくは、本当に暗殺してたりとか…)
勝った方の話しか残らないからいいように書かれるだろうなあと。
でも史実じゃないなら、陰謀もなにもないですね。
そもそも実在してないのか。そっか…。
- 804 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 23:47:26
- ごめん。既出ぽいけどこの作品、他と違って画力落ちてない?
最近、単行本集め始めたんだけど
絵が荒いというか、正直下手になってる。
どういうことなんこれは。
- 805 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/07 00:40:33
- >>804
連載途中に御大が体調を崩して入院、連載が(確か)一時中断。
退院後に再開したけど、本調子ではなかったらしく筆が荒れてた。
殷周が今までコミック化されなかったのも、それが原因だとか
過去スレで説明されてた記憶が。
- 806 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/07 02:18:58
- >>804
連載中に納得出来ないと思った箇所は
単行本出版の際に修正すると言い残して・・・・
- 807 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/07 03:36:53
- >804
805さんと806さんの説明のとおり。
あと>>1のリンクにあるウォーカープラスの御大のインタビューも参考に。
- 808 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/07 06:23:51
- >>803
平話とか演義みたいなむっちゃ後世の講談や小説は当然としても
まぁ実際に、殷末周初あたりのことを書いた史料は
周に都合よく脚色されまくってるからね。
- 809 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 04:13:07
- >>709
遅レスだが殷郊と殷洪の兄弟がそう。演義では周の東征前に死亡だが
殷周では山にこもったまま15巻以降登場してないけど死んでないはず。
- 810 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 09:02:19
- 鳥を使って城の兵が人間かただの人形か見破る方法を
もし呂岳が知ってたらかなりまずかったな。
- 811 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 02:40:02
- なんで火矢を使わなかったの?
- 812 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 05:00:28
- あれだけの軍勢がもし本物だとしたら迂闊に近寄るのは上策ではない。
自陣にいながらして確認するにはあれが最もいいでしょ。
相手にバレたと気づかせず、ある意味偽撃転殺の計も使えるしね。
- 813 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 06:52:29
- *鳥はこの後スタッフがおいしくいただきました
- 814 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 13:17:38
- 人形が守ってる区域、見張りが何人かいてもいいんじゃないか?
- 815 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 20:36:52
- なんだかんだ言って もう最終巻か
これで横山先生の新作は完璧(byリンソウジョ)に終わってしまうのだね
- 816 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 21:09:04
- 十万の兵が残り二万に減ったからもう正面以外に人員を割ける余裕無い
って左右の城壁に見張りすらいないのは確かにそんなレベルじゃないわな
- 817 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 00:18:20
- >>809
殷周伝説で、禄父と微子開が登場してないのは不思議だ。
- 818 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 01:02:59
- 微子開=微子啓じゃないの。前漢の景帝の諱である啓の字を避けて
微子開と書かれる場合もあるだけで。
あと禄父または武庚は演義では最後にでてくるから
殷周でも22巻に出てくると思う。
- 819 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 01:08:47
- >>818
言ってやるなよ。
ちょっとかじった知識で○○はなんで出ないの?って言い続ける馬鹿が
住み着いてるのはずっと以前からわかりきってるんだから
傍から見てるとこいつ馬鹿?って感じだが、本人からすれば
殷周の頃の話こんなに知ってる俺様すげぇって感じなんだろうな
- 820 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 01:36:27
- >>819
マジレス、m9(^Д^)プギャー!!
- 821 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 01:43:36
- とりあえず微子啓と微子開の両方が史記の中で使われてるのが
混乱の元だから避字をするならする、しないならしないで
どっちかに表記を統一しろよ、と思う。
- 822 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 02:47:22
- 最近雷震子出ないね。
雷震子、楊ゼン、金ロモ、木ロモ、那ロモ、オマケで南宮カツでもつけとけば
負ける気がしないw
- 823 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 04:32:42
- >>822
戦争は大勢でやるものだ。
一部の将が生き残っても何の意味も無い。
- 824 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 06:40:04
- >822
演義と違い強力な武神とかじゃなくて、
全員、あくまでも特殊技能をみにつけてるにすぎない生身の人間だから
楊センすら土行孫みたく下手をすれば敵の策略で死んでもおかしくない
- 825 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 14:32:14
- 土行孫も楊センみたいに隠密一筋にしてりゃ良かったのに。
- 826 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 15:51:26
- 同じこと考えてた。
いつの間に長棍棒で陣頭に立ってるから危ないと思っていた。
- 827 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 17:34:21
- 土行孫の死はヨウセンが死なないように注意するための
尊い犠牲ですか?
- 828 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 17:41:48
- なまじっか修行を積んでいて
正面からの勝負に強いので
請われるままに陣頭に立ってしまった。
陣頭で装甲が無いのは致命傷であった。
- 829 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 18:54:15
- ハゲ頭が目立ってたからな(w
- 830 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 03:52:13
- でも全裸にならないと術が使えないから必然的に装甲薄くなっっちゃうよな。
- 831 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 05:26:17
- あの術のキモは服に敵が目を向けている隙に
離脱すること(逃げるときの話ですが、、、)
服から急いで離れられない状況では
「とりあえず突いて(撃って)みろ」と来たら
もうアカン。
- 832 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 16:52:14
-
ウィザードリィでは裸の忍者最強
- 833 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 20:46:28
- そりゃ素手で首はねたり、レベルが上がるとAC下がったりするけど
ACがいくら低くても直接攻撃が当たるときは当たるがな
- 834 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 22:27:59
- >822
もともと演義でも張奎戦では出番ないから問題無い
と思ったら演義の潼関の余化竜戦→そこそこ戦闘場面あり
殷周の臨潼関の余化竜戦→出番なし
演義の臨潼関の欧陽淳戦→卞吉の白骨幡によって捕まる
殷周の潼関の欧陽淳戦→出番なし
…だめじゃん
- 835 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 23:49:30
- すまん、演義ではナタと一緒に[シ黽]池城を落としてたから
出番がないなんてことはなかった
22巻では出番あるかなぁ
- 836 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 02:21:16
- 368 :愛蔵版名無しさん :05/01/12 00:39:47 ID:???
>>366
漫画でも出てきたキャラではあと黄飛虎配下の四天王(黄明とか)とか
ヨウニン(だっけか、神の見えざる手の香具師)、あと確か崇黒虎もやられたな。
とにかく鬼のように強かった。ついでのように発の弟二人もやられてたが。
…いったいどこの世界の安能版とか封神で黄明たちや楊任が
張奎に殺されてるんだろうね。黄明たちが殺されるのはいまんとこ殷周伝説だけだし。
そもそも張奎ってそんなに強いかぁ?能力的には土行孫とそんなに変わらんのだが。
- 837 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 02:47:06
- 名無しから見て 懐かし漫画のようだけど
何のスレ?
- 838 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 10:54:03
- >>1
- 839 :804:05/01/12 14:49:34
- 遅スレだけども皆さんありがとさん。
よくわかったよ。
- 840 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 20:50:27
- 神の見えざる手っていうのは、フジリュー版のみじゃん
- 841 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 22:43:56
- >>840
そうだね。
- 842 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 23:55:11
- 演義では妲己は殷の滅亡を早めるという使命があるから
五関に援軍を送ろうとしないというのはわかるけど
殷周では天に人間性悪説を認めさせるのが目的で
特に殷を滅ぼしたいわけではなさそうだから
もっと援軍を送ってもいいような気がする
- 843 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 00:45:18
- 「紂王、老いたり!」
- 844 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 07:50:27
- 如何なる理由があるにせよ
前線の将兵に援軍も送らず
外交努力も行わず
さりとて降伏もしないで酒池肉林
人間性悪説の極致といえましょう、、
- 845 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 08:15:09
- >>842
人々を不安にさせたほうが、治安も含めて乱れると思ってるとか。
- 846 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 00:22:31
- 宮城谷先生の解釈では、商容=箕子だったよね。
なんか序盤であっさり死んでるけど。
- 847 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 09:00:13
- 宮城谷氏の解釈が正しいかどうかはわからん。
ただ、商容が箕子と別人でも同一人物でも
本来は殷滅亡までに死んだわけじゃなさそうなことは問題だけど。
- 848 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 10:43:54
- 平話… 商容の名前なし。箕子はさすがに登場。
列国志伝…武王軍談や周朝秘史を参考にする限りでは、
商容は紂王に諫言するが命までは取られず庶民になって引退。
殷滅亡後に商容の閭に表すとかやるまでそのまま。
作中で殺されるわけでも死ぬわけでもない。
演義… みんな知ってのとおり、いったん引退するも後に上京して諌死。
御大が悪いわけでなく主に演義のせいだが、勝 手 に 殺 す な よ
(自殺だけど)
- 849 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 22:18:40
- 宮城谷先生が箕子=商容してる根拠は
箕子の名前の胥余が胥が商に、余が容に通じるというものらしいが
かなり強引なような
- 850 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 22:56:00
- >>849
中国の古代から漢代の頃までは大して強引な解釈って訳でもない
漢代以後でもありえるし
- 851 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 23:11:05
- >>850
そうなのか
まだまだ自分は勉強不足だなあ
- 852 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 23:28:18
- この作品最近読み出したんだけど、周は途中までは仲間一杯増やして(引き込んで)
トントン拍子っぽかったけど…
正直、黄飛虎や土公孫のとこは工エエェェ(´д`)ェェエエ工 お前もか!だったし…って嬋玉…orz
しかしこの作品は特殊能力の無いノーマルな武将とかって不利だなぁ。
南宮カツは生きてるけど
- 853 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 02:13:22
- 南宮カツは実在の人物で史実で生き残ってるから殺すわけにはいかないんだよなぁw
- 854 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 02:31:46
- この作品に出てくる武将って「俺も俺も」タイプが多いですね。
三国志で言えば張飛のような。
そして突っ込んでいって・・・orz
- 855 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 03:20:11
- >>851
当時は文字は一般的なものじゃないし、ほとんど祭祀用だから、
人名とかは、後の人が音に当て字しただけだと思うよ。
- 856 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 14:30:25
- >>853
武将と違うが散宜生もそう。
- 857 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 19:37:04
- >>855
ヤマトタケルが倭建命とか日本武尊と当て字したようなものか
>>853
ある意味 無敵バリアの能力ですね
三国志の曹操も死にませんね
- 858 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 19:45:47
- >855
そういや費仲も費中と書かれたり南宮カツも南宮括と書かれたりするものね。
- 859 :孔明:05/01/15 21:45:56
- >>853
当然私も死にませんよ
- 860 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 23:15:14
- >>856
散宜生って殷周伝説で死んでもおかしくないような状況になったことあったか?
- 861 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 23:37:55
- >>860
いや、史書に載ってる実在の人物という意味で。
- 862 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 23:40:33
- >>861
史書に載ってる実在の人物って散宜生と南宮カツしかいないの?
あとの太公望とか厨王とかもみんな架空の人物だったの?
- 863 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 23:44:50
- >>862
太公望と紂王は実在の人物。それに崇侯虎もそう。
ただ、聞仲や黄飛虎は架空の人物の可能性が高い。
- 864 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 23:47:29
- ならなんで>>856のレスって実在の人物で死なないのが前提の人物は散宜生と南宮カツだけみたいなレスなの?
いきなり散宜生もそうって出てくる意味がわからない
- 865 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 00:01:49
- >>864
多分、みんな殷周伝説に登場する人物に愛着が湧いて、
水滸伝の豪傑みたいな死に方する武将達を見たくないからでは?
それで、南宮适が実在の人物で死なない設定とわかっているから、
架空の人物の黄飛虎と死に様と比較して、よくレスしているのでは?
文官の散宜生の名を出したのも、そういう連想の心理が働いたから。
納得できないのなら、ここで止めるけど…。
- 866 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 00:07:01
- 実在の人物はあまり好きなタイミングで死亡させられないという
一般論的な話で他にもいくらでもそれが適用される人物はいるのに
なぜ散宜生だけを話題に出したのかが不思議でたまらなかったんだよ。
- 867 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 00:10:44
- >>866
おそらく、>>856は実在の人物で散宜生しか思い浮かばなかったが、
実在の人物を一人でも知ってる俺は凄いと短絡的にレスしてしまったのだろう。
レベルの低いレスにムカついたんだろうが、粘着しすぎ。
- 868 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 00:14:27
- >862
んなこたーない。
とりあえず殷周伝説に名前が出てきたなかでは
文王、武王、伯邑考、周公旦といった周王家(ただし雷震子や姫叔明とかは違う)
召公セキ、太公望、南宮カツ、散宜生、太顛、コウ夭、辛甲、
紂王、微子啓、微子衍、比干、箕子といった殷王家(ただし殷郊たちは違う)
妲己、商容、費仲、飛廉、悪来、梅伯、雷開、崇侯虎
はちゃんと史書や思想書などに載ってる。
- 869 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 00:21:43
- >>867
マジレスにガキっぽいレスにm9(^Д^)プギャー!!
- 870 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 00:22:28
- >>867
そういう短絡的にレベルの低い知識を、まるでスレ住人に教えるかのように
レスする池沼が三戦板全体で目に付いてムカつくんだよ
>>868
dクス
- 871 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 02:29:51
- もちろん架空の人物も多いが、姜桓楚に鄂崇禹みたいに
史書に載ってる人物を元にしたタイプもいれば、
ナタや楊センみたいな本来は後世の人物というか神々もいるから注意はいるよ。
- 872 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 19:25:35
- 一応、補足しとくと868のは殷周伝説に名前がでてきた範囲でのもの。
史書や思想書に載ってる殷周時代の人物はまだいるよ。
…そんなに数は多くないけど。
- 873 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 20:55:57
- 次スレは、漫画板に立てろってさ。
次スレまで削除保留らしいが
- 874 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 04:52:10
- なつかし漫画?
漫画?どっち?
- 875 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 14:36:28
- お上からのお達し?
漫画板だと住人が違いすぎるんだよなぁ。
かと言って中国板はもっと違うし、考古学は閑散としているし、やっぱり漫画板か。
渋い漫画板とかできないかなw
- 876 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 15:25:41
- 世界史板。
- 877 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 16:38:36
- >>873
そのスレのURLと
内容のコピペ希望
それが無いとデマと同じ
IDの無い板なら 自分で書いてコピペのジサクジエンがいくらでも出来るし
- 878 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 16:54:28
- >>877
2ch素人ですか?
時代違いスレが大量削除されたのを知らないのか?
自治厨が削除依頼だす→削除人が削除のラインが一回できたらどうしようもない
自治厨や削除人に文句言ったって空しいだけだしな
- 879 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 19:16:49
- だからコピペしろよ
それくらいなら出来るだろ
- 880 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 20:31:32
- 漫画板だな
しゃあねえが
- 881 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 21:19:01
- だから IDの無い板だとジサクジエンじゃなくてもジサクジエンでデマ流してるようにしか見えないんだよ
- 882 :Tiger:05/01/17 22:43:47
- 「演義」では魏賁は界牌関で討死、
「殷周」では界牌関は無血開城のため魏賁は生きている?
- 883 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 22:57:44
- 殷周では18巻の界牌関以降に一コマも魏賁の姿がないので
死んでるとも生きてるとも断言できぬ。消息不明。
- 884 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 02:48:02
- まったく、光栄や横山光輝といった共通項を否定して
やっていけるのかよ
- 885 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 04:09:18
- まぁ板の入り口を通常ブラウザで見ると、横光板も兼ねてるのは
誰でもわかるんだけどな。
- 886 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 09:28:44
- 横光も光栄も歓迎だよ
三国志・戦国時代を扱っているんだったらな。
殷代は板違いです。運営も承知済み
- 887 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 09:40:48
- とりあえず書籍一般板か、別板の横山スレに移動することを考えるか
- 888 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 12:58:16
- 横光板作っても十分に成り立ちそうな気がするな。
手塚に並ぶ巨匠だし、作品数もそれだけある。
設立運動しようか?
- 889 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 14:09:34
- いっその事、巨匠板を設立した方が角が立たなくて良いかも知れん。
- 890 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 15:02:06
- 手塚、藤子、赤塚、石森、横光など?
- 891 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 15:05:21
- 運営さんがウンていうかなぁ?
- 892 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 16:36:14
- 設立運動はここでやらないでくれ
- 893 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 16:59:02
- 【横山光輝】殷周伝説其之【ジャーンジャーン】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1106035107/l50
書籍一般に作ったよ。
- 894 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 17:42:23
- なんで、其之伍としないんだよ。
それに書籍一般は違和感がある。
- 895 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 17:59:44
- >893
荒らしか?漫画板か懐かし漫画板ならともかく
思いっきり板違いの書籍一般板に何の相談もなく立てたり
前スレ誘導すらなく、懐かし漫画板の横山スレへのリンク間違えを直してもいないなど
このスレの1をコピペしただけだし。
- 896 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 18:09:22
- >>887をうけて
作っちゃったんでしょう。
悪気はなかったとおもうよ
- 897 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 18:30:39
- 【横山光輝】殷周伝説其之五【ジャーンジャーン】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1106040592/l50
懐かしに立て直した。
- 898 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 21:13:38
- 新スレ立てるのは900終盤いってからでもいいと思うんだけど、
まあ>>897乙
- 899 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 21:35:06
- 次が最終巻だけどな
- 900 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 23:41:56
- 立てちゃったもんはしかたないが、900にさえ到達していないのに、
別にまだ誰も新スレ立ててくれなんて頼んでもいないのに
どこに移るかの話し合いがまだ途中なのに、相談も予告もなく 勝 手 に
新スレ立てた理由を教えてくれ。
- 901 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 23:45:32
- 先天的な早漏
- 902 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 00:05:32
- >>900
すぐにでも削除されそうだったので、あせったので急いでスレを建てた
と推測される。
- 903 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 00:31:24
- >902
実際そんなところだろうね。
だが、このスレやチンギススレなどの16日にスレストされなかったスレは
身の振り方を考えるくらいの余裕はあるとみていいのに、
そんなに焦らなくてもなぁ…
- 904 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 00:42:59
- まあ立ったんだからいいじゃないか。
次スレは>>897でやろうよ
ところで、次巻で全部終わるってマジ?
展開速すぎない?
牧野の戦いはカット?
- 905 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 01:07:04
- しかも本来なら21巻に押し込めようとした程度の内容しか22巻には残っていない訳だからな
どんなスピードで展開するのか恐怖だぜ
- 906 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 01:18:30
- 一般書籍板に立てたことはともかく、懐漫板に立てたこと自体に文句はないよ。
ただいくらなんでも早すぎだろとつっこんでるだけで。
んで次巻で全部終わりのはず。トムプラスの連載が2001年7月号までで
21巻が2001年2月号分までなんだから話数から考えても。
牧野の戦いはさすがにあるでしょ。ただかなり省略されてるとは思うが。
- 907 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 01:23:49
- もはや確実にわかること。
孟津での梅山七聖、高明と高覚、[烏β]文化戦はカット。
- 908 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 02:22:40
- いや、恐らく朝歌を目の前にして
我々の戦いはこれかだ。
「いくぞ!」
殷周伝説 (完)
先生の次回作に御期待下さい
- 909 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 02:25:53
- >>909
>先生の次回作にご期待下さい
横山先生は亡くなってるよ。コミックにこれが書かれてたらやれやれですな。
- 910 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 02:27:24
- ジャンプ漫画的終わり方は別名打ち切りだから違うだろ
- 911 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 02:42:10
- ジャンプ漫画的終わり方の場合
プリンセス紂王 蜜柑
- 912 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 16:02:15
- 勝手に相談もなく別の板に新スレを立てても
それは次スレとは認められません(誤爆扱い)
なので無視しましょう
- 913 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 16:30:49
- >>912
別に新板でもいいよ
- 914 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 18:19:04
- >912
気持ちは分かる、というか一般書籍板のスレは無視どころか
削除依頼ものだが、懐漫板のスレは別に板違いでもなんでもないんだから
一応保留しといたほうがいい。
- 915 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 18:28:22
- 横山別時代スレは板違いで削除される とやたらと吹聴してる輩がいるが
その根拠 ソースはあるのか?
あるなら自治スレなり 運営系板のスレなりコピペしてみろ
今の現状では 個人的に目障りに思ったやつがデマを流して
自分の都合のいいように誘導してるようにしか見えない
まるで 反乱の噂を流して司馬イを左遷させたように
- 916 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 18:41:06
- 一、三国志・戦国時代でない歴史関係のスレ立ては禁止也。
横山に限りません。
水滸伝も横山史記もとめられた
- 917 :自治厨 ◆R.7nkEFNVA :05/01/19 18:41:10
- ここは三国志時代以外のスレは板違いです
即刻 他板に移動してください
======終了========
- 918 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 18:42:26
- つまんねー板になるな
無双厨と一緒になって腐って死ね
- 919 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 18:43:43
- >>918
おめーが死ねよダニ野郎wwwwww
- 920 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 19:29:49
- 言葉の乱れは精神の乱れ
- 921 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 20:05:50
- 乱れてるのは>>918
- 922 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 22:29:03
- 233 :無名武将@お腹せっぷく :05/01/19 22:22:24
戦国時代 縄文時代〜明治初期まで
三国志 殷(商)〜清まで
で、異論はありませんか?
↑自治スレからだが本当にこうなったら楽しいのに
- 923 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 22:46:44
- >915
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1076208703/786-788
16日にこれだけのスレが停止されちゃったからね〜。
みんな900終盤で慌てないように移動先のことを話し合いつつも
ぎりぎりまで粘るつもりなのにバカが勝手に新スレ立てやがったから…
- 924 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 23:23:09
- >>922
収拾のつかなくなった三国志NETみたいだw
- 925 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 23:23:29
-
- 926 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 23:29:11
- 隔離板・○○が主流ってのは通らないと思われ
- 927 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 23:32:58
- 同意
- 928 :Tiger:05/01/20 00:21:11
- 袁洪は22巻に出るでしょうか?
- 929 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:27:54
- 【速報】 ようかんマンとタマちゃんの死体が東シナ海で交戦の模様
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1105848269/
- 930 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:28:01
- スレ違いなんだけど、ヴォルギン大佐が倒せません
誰か簡単な倒し方教えてくれ
- 931 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:29:59
- >>928
どう考えても 無 理。
- 932 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:32:01
- スレ違いなんだけど、ザ・ソローが倒せません
- 933 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:01:50
- スレ違いなんだけど、ザ・ペインが倒せません
- 934 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:05:14
- スレ違いなんだけど、ジ・エンドが倒せません
- 935 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:07:41
- どうせ今週末の22巻の最終巻で終わりだから
いいタイミングかもしれんね
- 936 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:08:59
- スレ違いなんだけど、ザ・フューリーが倒せません
- 937 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:11:51
- スレ違いなんだけど、信長が倒せません
- 938 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:12:36
- そこで忘れられているフィアーですよ
- 939 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:21:23
- マジで来巻で終わるのか?
会盟と牧野と朝歌陥落とダッキ処刑が一巻で纏まるとは思えんのだが
- 940 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:33:06
- いい加減にしろい
- 941 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:47:22
- 何をいい加減にするの?
- 942 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:56:34
- マジで来巻で終わるのか?
会盟と牧野と朝歌陥落とダッキ処刑が一巻で纏まるとは思えんのだが
- 943 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 01:57:50
- マジで来巻で終わるのか?
会盟と牧野と朝歌陥落とダッキ処刑が一巻で纏まるとは思えんのだが
- 944 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 02:03:30
- 3度も書くな。返答ないのは以前から何度も既出だからだ。
1巻でまともに纏められると思ってる奴なんて誰もいねーよ。
それでも終わるんだからしかたないだろうが。
- 945 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 02:05:55
- ドコウソンは殷朝崩壊後に、東海諸国を平定する際に死んだんじゃなかったっけ?
なんで終わるの?
- 946 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 02:08:14
- すいこでんの7巻だかを思い出すな
108星は全員揃った途端に怒涛の急展開で終わったやつ
- 947 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 02:15:21
- 土行孫は演義からの創作と思われる人物で、演義でも殷周と同じく
張奎戦で死亡だが、誰かと間違えてないかい?
つうか、いいかげんしつこいぞ。22巻読むまで誰にも答えられるわけないだろ。
25日で全部わかるからそれまで待ってろ。
- 948 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 10:27:51
-
- 949 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 11:00:21
-
- 950 :次スレはここね:05/01/20 11:23:50
- 【横山光輝】殷周伝説其之五【ジャーンジャーン】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1106040592/l50
- 951 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 11:27:28
- 22でどうやって負わせらセルンだ?
- 952 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 11:36:54
-
- 953 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 13:04:23
- 晋むの祖先ってどこにてでる?
- 954 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 13:14:25
- ずいこくゅならで手ないよ
- 955 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 14:35:18
- なんででないのは手何
- 956 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 14:39:08
- 人いねええええ
- 957 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 14:55:34
- ネタ振り
今度の巻で終わるってマジネタ?
- 958 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 15:27:41
- マジだよ
- 959 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 15:47:12
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
- 960 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 17:52:16
- 次スレは奈津貸し
- 961 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 19:34:54
-
- 962 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 19:44:33
- 殷代にあんな豪華な宮殿が建てられるのか?
- 963 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 20:13:23
- 建てられないよなやっぱり
- 964 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 20:58:41
- ん〜困った
- 965 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 22:11:19
-
- 966 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 23:23:08
-
- 967 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 03:30:21
- 965〜966とかの何も書き込まないで投稿してる奴は
いったい何がしたいんだ?
- 968 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 13:03:23
- 話題の投下だよ
- 969 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 15:16:34
- 次缶っていつでるの?
- 970 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 20:03:35
- さあう
- 971 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:17:56
- なんか新しく立った水滸伝スレも消されちゃってるね。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1076208703/798
- 972 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 22:14:52
- >>963
ピラミッドが建てられるなら出来るだろ
- 973 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 22:18:35
- そういう問題なのか?
- 974 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 22:20:17
- 中国4000年の歴史を舐めてもれっては困る
- 975 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 22:36:12
-
- 976 :Tiger:05/01/22 00:45:16
- 殷代の宮殿や家屋はかやぶきの屋根だったそうです
- 977 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 00:45:52
-
- 978 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 01:36:19
-
- 979 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 01:39:05
-
- 980 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 01:43:23
- 殷代の文明って世界水準でどれくらい?
- 981 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 10:11:51
- まぁまぁ
- 982 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 13:13:19
- 青銅文化は誇れるね。
- 983 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 13:25:20
- >>971
だってこれコテハンのオナニーだし
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1074526208/532-533
- 984 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 16:13:28
- 埋め立て
- 985 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 23:16:55
-
- 986 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 03:15:17
- 最新巻の発売日っていつ?
- 987 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 05:06:05
- 今までどおりだよ。
- 988 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 05:11:37
- じゃ21日?
- 989 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 09:27:30
-
- 990 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 16:54:40
- 発売日は25日。
- 991 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 17:47:19
-
- 992 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 17:50:32
- 25日までに1000到達のヨカン
- 993 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 17:55:27
- 1001
- 994 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 17:57:41
- うひょー
- 995 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 17:58:29
- 山猫部隊
- 996 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 19:12:32
- さらば三戦
- 997 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 19:13:49
- 長いことお世話になりました。
- 998 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 20:13:37
- 板違い
- 999 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 20:17:18
- 寂しき渡り鳥部隊か……
- 1000 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 20:19:25
-
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 立 新 / ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、 ,r';;r" _ノ と 何
て し L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/ ) 申 と
ね い //;;/´ `' 、;;;;;;;;,,l;;' /ヽ す 1000
ば ス /.,';/ ヽ;;;;,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i か を
い レ l |;|┌--‐フ ┌----、、 |;ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! 超
か ッ i |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;厶, え
ん ド l _|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;ヽ た
の を ._ゝ'|. / 、 |; ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
う 「 | | ( ) .ソ l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ
ヽヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' .', i、-----.、 `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ! . ', :i゙''''''''''`l' ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、,
/ ヽ L__」 「 で 書 Lヽ ヽ〈 i| Vi゙、
ハ ワ {. ヽ. -、、、、 ' ノ き き 了. ゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ
ハ ハ ヽ. ハ ) ん 込 | ',.' ,  ̄ , ' ノ //三国志・戦国板
ハ ハ > /|ヽヽ、___,,,,、 'く み > ヽ.  ̄´ / ,、 ' / http://hobby5.2ch.net/warhis/
176 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★