■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【横山光輝】殷周伝説其之肆【ジャーンジャーン】
- 1 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/02 23:20
- 「封神演義」「史記」「武王伐紂書」をベースに巨匠横山光輝が
殷代末から周建国までの激動の時代をあきらかにする歴史ロマン
「殷周伝説」(毎月25日発売 全21巻)について語り合うスレ
・前スレ
【横山光輝】殷周伝説其之参【ジャーンジャーン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1082796693/l50
・過去ログ(htmlミラー)
初代 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/17/1050730647.html
其之弐 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/30/1073603602.html
・関連スレ
横山光輝作品について語り合うスレ3ダー大王(懐かし漫画板)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1082119014/
・ウォーカープラスのインタビュー記事
ttp://www.walkerplus.com/tokyo/20030415/bo1467_pkup.html
- 2 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/02 23:41
- 乙、即死阻止
- 3 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 00:17
- 過去スレとは違って質問ラッシュが終わるまで
すぐ新スレに移るってことはなさそうやね
- 4 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 00:24
- では、新規スレを祝って質問。
元樵で太公望の弟子であるあの武吉に関することになるが…。
遙か後世になるけど、自称・趙王の武臣(陳勝の友人)と楚の太夫の
武渉(韓信説得に失敗)…。そして水滸伝の著名な行者の武松は、
武吉の子孫という設定は無理があるか??
- 5 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 00:45
- やはり遺作になったか
孫子が読みたかった
- 6 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 01:14
- さすがにそりゃ無理。
武吉は講談の種本である武王伐紂平話からでたと思われる、講談から発生した人物。
いってみりゃ三国志でいう周倉みたいなもん。
- 7 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 02:03
- あんまり突っ込んだ質問は単行本読者にとってのネタバレにも
なるから、どこか良い誘導先はないもんかな。
民俗・神話学の封神スレは演義小説としてのスレだから、あまり
適当でもないんだよな。
- 8 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 02:23
- >7
民俗・神話学板の封神スレってどうみても安能版「だけ」をもとに
その感想やキャラ萌えを書くスレになってんだよな。
神話板なら、〜は〜という神、封神ではこうなってるけど本来の説話ではこうとか
そういう話があってもおかしくないはずだけど全くしてないというか興味すらなさそう。
- 9 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 03:02
- 無いのなら 興せばいいじゃん 新国家
- 10 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 03:25
- 質問してる人は殷周伝説や封神演義の世界というより
むしろ甲骨文などの考古学的なものから垣間見られる実際の殷(商)周の歴史に
興味があると思うんだけど、そういう人にとってナタとか楊センとかの
本来、殷とか周に関わるわけない人物というか神々のことをどう思ってるんだろ。
- 11 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 03:28
- ここはあくまで御大の殷周伝説のスレだしな。
- 12 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 06:19
- >>10
ぶっちゃけ板違い。
- 13 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 06:52
- とりあえず飛虎兵>陳奇
- 14 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 07:26
- 黄天祥「お兄ちゃんどいて!そいつ(陳奇)殺せない!」
- 15 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 14:42
- >>14
元ネタなんですかね?聞いたことはあるんですが…
- 16 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 14:59
- >>15
ラグナロックオンラインってMMO関連
- 17 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 19:49
- 質問レス。
比干(帝辛の叔父)には微子徳という息子がいたが…。
つまり紂王(帝辛)の従兄弟になるが…。
- 18 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 19:53
- >>17
いいかげん質問レスは止めて欲しい・・・
たしかにこのスレにはその道の知識人がいるけど、
ここは御大の作品についての話をする場所なので質問場所としては不適当
- 19 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 20:22
- >>18
“封神演義”のネタも不適格?
微子徳は↑から知ったので…。
- 20 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 20:31
- >>19
御大の殷周伝説について語るスレなの。あまり質問でネタバレしたら知らない人に悪いだろ?
- 21 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 20:31
- とはいえ
ここ三国戦国板だしね
そう堅いこと言わずにのんびり使いましょう
- 22 :前スレ979:04/09/03 21:01
- >17
前スレでも言ったけど、
商は子姓で、比干は子比という名前。
その息子?の微子徳は微の国に封じられただけ。
ちなみに、微には子衍(子受帝辛の兄)も封じられている。
微邑の長は子啓(子受帝辛の兄)
微子徳っていたっけ?(´・ω・`)
- 23 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:03
- >>20わかった。様子を見る。
或いは、史実の殷周時代のレスを立てる。
そういう話に興味がある人も結構いるから。
- 24 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:05
- >>22サンクス。最後の所はワラタ。
- 25 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:18
- >>23
春秋戦国は横光作品と別に立ってるから、多分問題無いよね。
- 26 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:22
- 殷周伝説について教えてください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1063453251/
- 27 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:53
- >>26
世界史板の関連スレ
- 28 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:55
- 過去スレなどを読むときは下記リンク先をご利用ください
【横山光輝】殷周伝説其之肆【ジャーンジャーン】
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1094134845/l20&ls=50
- 29 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 21:57
- >>1 リンク違うよ
横山光輝作品について語り合うスレ3ダー大王
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1082119014/l50
- 30 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:16
- いままで(前スレ終盤からの質問ラッシュでは)の質問で
ネタバレにつながるのってあったけっか。あっこれからないとはいえないか。
というわけでこっちも最後の返答 >>17
微子徳とかの史記などの史書にはみえず、封神だけにみえる人物ってのは
封神の創作か道、仏、民間の神仙か神仏という可能性を疑え。
雷開みたいな史記にはみえないが楚辞にみえるような例があるから厄介だけど。
- 31 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:18
- ネタばれ云々を抜いても(ry
- 32 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:24
- >>30サンクス。
では、他の掲示板に行く。さらば!
- 33 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:31
- >31
まあ、質問スレでもないのにこうも質問や返答が続くとねえ…
- 34 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 22:33
- >>29
1ですけど訂正ありがとう。そしてごめん。
たしか懐かし漫画板は移転がありましたね。
- 35 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/03 23:04
- ところで高貴が全然高貴そうに見えないのはどうしてですか?
- 36 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 23:27
- 親が立派な人物になるよう願いをこめて名前をつけても
子供はそう育たないことはよくあることです。
- 37 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 00:18
- でも崇黒虎は名前通り色黒
- 38 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 01:56
- 王魔の「魔」って名前もどうよ。悪魔くんかよ。
- 39 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 04:21
- 今思えば聞仲が青竜関を抜ける進路を通った時、路が険しいことになってたのは
青竜関が要害ってことになってる伏線だったのかな
- 40 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 05:06
- >35 姓命判断をしてみた
高 貴
● ●
10 12
総運22△ 順調な人生も晩年に向かい運気衰退。晩年の家族運悪く、犯罪傾向も。
人運22△ 計算高く、見栄っ張り。理論派で偏屈。一人仕事では集中し、結果を出す。
外運22△ 若いうちは良いが晩年に向かって運気衰退。病気事故傾向。
伏運34× 悪い運数です。
地運12△ 努力、学芸、不遇運。
天運10△ 負の影響を受け継ぎやすい家柄。
陰陽 △ あまり良くない配列です。
高貴という名前でも高貴な運勢じゃないから全然高貴に見えなくて当然
- 41 :703 ◆0wsTdrFPS. :04/09/04 06:49
- なるほど、そういえば知り合いに王子って子供につけた親がいるけど
両親ともにめちゃめちゃドキュンだからおそらく正反対の道を行くことになるのと一緒ですね。
>>40
わざわざありがとうてか当りすぎ。
- 42 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 07:33
- >>39
青竜関突破すれば近道になるはずだったんだから、[シ巳]水関は
牽正の軍だけ送って、残る全軍で落とせばいいのに。
って突っ込みはなし?w
- 43 : ◆W9yuvIucLo :04/09/04 09:47
- >>39
あれだろ、太公望曰く、全部落とさないと天下の諸侯に示しが付かない無いジャン
てな理由とかじゃない?(・∀・)
- 44 : ◆W9yuvIucLo :04/09/04 09:48
- 失礼
>>42デスタ(´Д`;)
- 45 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 10:58
- フェザーンを突破して、イゼルローンを孤立化させたのに攻略にこだわるようなものか。
って関係ない話でスマソ
- 46 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 21:26
- ま あれは 三国ヲタの田中余氏による
宇宙を舞台に替えた俺流三国志だからOK
- 47 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 02:10
- >42
牽制の軍突破されて糧道断たれたらまずい
- 48 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 03:50
- >>47
帥の旗でも持たせればいいんじゃない?w
基本的に[シ巳]水関は守勢なわけだし、勇将1人でもいれば、十分クギ付けにできるよ。
- 49 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 05:08
- たしかに五関スルーして青竜関ルートを突っ走るぐらいじゃないと
残りの巻数で殷滅亡までもっていけそうにないけど、
前スレによると18巻で水関攻めにはいるっぽいからな〜
- 50 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 10:51
- 過去の例から考えると1巻あたりのページ数を増やして調整するんじゃないかな。
最終巻がぶ厚かったり。
- 51 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 13:30
- ネタバレ
厨王は、合戦に敗れて自害。
ダッキを始め悪女共は全員打ち首(ダッキは周の陰謀だったことが発覚)
その後東海諸国が次々と反乱を起こし太公望はこれを鎮圧し、斉公に封じられる。
その後武王は在位二年で死に、周公担の活躍。
その後の周は財政難のために崩壊する
- 52 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 19:43
- 何この誤字
- 53 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 21:40
- 以後の歴史ネタバレ
斉の桓公が天下に覇を唱えます
始皇帝が天下統一します
劉邦が項羽を倒します
黄巾の乱が起こります
- 54 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 22:09
- >>53
王莽の帝位簒奪と光武帝の中興ぐらいは入れろや。
- 55 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 22:34
- ねえ、どうでもいいけど楊貴妃がなぜか出てきたよね?
あれは玄宗皇帝の楊貴妃のパロだよね?
殷周伝説が、激しく仮名手本忠臣蔵見えてきたんだが…
高師直とか塩谷判官とかが出てくる忠臣蔵のパロディ小説
- 56 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 22:37
- >>55
あれは同名なだけじゃないの?
- 57 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 23:54
- >55
殷周伝説ではただの同名。楊って姓は別に珍しい姓というわけじゃないから
歴史上、楊姓の貴妃って他にも何人かいそう。
というか南宋の寧宗が皇后にした楊貴妃もいる。
- 58 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 00:18
- >>55
李靖とかナタとか楊センもいるというのに今更なにを
- 59 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 01:34
- >51
妲己が周の陰謀だったというのは陳舜臣の小説十八史略を思い出す…
殷周伝説ではどうみても、んなこたーない
- 60 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 12:20
- 蘇護ならやりかねないけど
- 61 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 14:57
- 村野守美の漫画であったね
- 62 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 01:27
- そういや1巻で蘇護は姫昌の書簡を読んで妲己を差し出したんだったよな
- 63 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 08:46
- チ姫昌
- 64 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 12:45
- 姫昌って誰?
- 65 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 13:26
- 精薄侯希少
- 66 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 21:10
- >>65
よくそれで99人も子供をry
- 67 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 22:39
- 認知しただけで
実子は3人くらい
- 68 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 02:36
- >64
ネタだと思うがそれって蜀の昭烈帝って誰?呉の大帝って誰?
ってレベルの質問だぞ
- 69 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 05:32
- 文王四乳
- 70 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 07:24
- >68
そのレスも「ふんいきって入力すると変換できますよ」、
レベルのレスだなぁ。スルーするか釣られてやるかしてやれよ。
- 71 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 09:29
- 文王って本当は何もしていないのに等しいのに
武王の方が知名度低いのは何故?
- 72 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 09:55
- >>64だけはガチ
- 73 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 12:29
- >>71
大公望を連れてきたのは文王だし、何もしてないように見えるのは演義だからだよ。
- 74 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 13:49
- >>68
ショクのしょうれつていって誰?
- 75 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 13:51
- >>74
やくざ
- 76 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 14:14
- >>74
耳が大きい人
- 77 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 14:48
- >>74
ムシロ職人
- 78 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 14:56
- >>74
ホモ兄弟
- 79 : ◆W9yuvIucLo :04/09/08 17:31
- >>74
二刀流の人(吉川、横山限定
ここまで言やぁ分かるだろ
- 80 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/09 00:58
- >>79
ああ武蔵か!
- 81 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/09 04:14
- >70
74〜79のレスみてたら次に姫昌って誰?て聞かれても
もう少しましなレスができそうだよ
・胸に四つの乳がある
・大足
・好物は菖蒲のつけもの
・背僂の息子がいる
……ろくなのが思い浮かばねえ
- 82 : ◆W9yuvIucLo :04/09/09 17:49
- >>81
留置所行ってたとか
数十人の女と子供をつくったとか?w
- 83 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/09 19:51
- 自分の息子を殺して饅頭にして食べたとか
- 84 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 01:23
- >>83
本人が殺した訳ではないだろ
昔
誤解を招く説明文を書くスレ
とかあったな
- 85 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 05:14
- >84
嘘は書かずに誤解を招く紹介をするスレだっけか。
検索してみたらまだ三戦板にもガイドライン板にもスレ残ってるから昔ってほどじゃないけど
- 86 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 10:56
- 自分の息子の肉をハンバーグにして食べたとか
届けに来た使者の前で「もっとくれ」といった事や
兄を廃嫡させて呉の地方に追いやったとか
それはもう素晴らしい方ですよ
- 87 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 23:09:42
- 周の文公も悲惨だな
- 88 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 04:10:06
- >86
誤解を招く文じゃなくて、そもそも自分が誤解していてどうするw
呉の地方にいったのは季歴の兄の太伯と虞仲。
文王にとっては伯父。兄じゃないぞ。
- 89 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 21:53:47
- というか文王の兄って誰?
弟だったら虢仲と虢叔が知られてるけど
- 90 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 21:55:13
- いないよ。
- 91 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 23:27:46
- >90
あんがと
もしいたらどっかでふれられてるはずだしね
- 92 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 02:37:40
- 中国を始めて統一した国は「秦」って言われてるけど、
「殷」とか「周」って言う国は統一王朝ではないんですか??
- 93 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 02:50:41
- >>92
統一王朝ではありません
秦は初めて皇帝の称号を用い、更には中国全土に及ぶ中央集権国家を初めて築きあげたのです。
それに対して殷や周の周辺の国はいわば、朝貢国のようなものであり、
殷周王朝は盟主としての存在に過ぎないのです。
- 94 :92:04/09/12 02:54:45
- >93
サンクスです。
- 95 : ◆W9yuvIucLo :04/09/12 14:53:50
- ぎょ、尭瞬ウ夏もですか?(´Д`;)
- 96 :公孫軒轅 ◆KOUTEI0rAM :04/09/12 15:12:32
- >>95
です。実際、治めていた領地は秦と比べると遥かに小さいですしね。
それに夏王朝は最近になって認められたばかり、五帝に関しても伝承に過ぎない。
日本の場合を考えれば分かり易いと思います。
大小百以上の邦が存在する古代の日本で盟主としての地位を確立したのは邪馬台国が有名です。
しかし、統一王朝は大和朝廷が初めてということになります。
- 97 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 21:21:53
- 演義の胡昇…胡雷とその師匠の火霊聖母が戦死したため投降するが結局は処刑される。
殷周の胡昇…辛甲に討ち取られる。
なぜ御大はこんなに辛甲を活躍させたがるんだろう…
- 98 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 23:21:26
- >>97
頭数合わせとして作ったところ、けっこう気に入ってしまったのでは?
それに、なんだか雰囲気が御大の三国志の馬岱のような万能さを持ってるし・・・
- 99 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 23:58:01
- 紂王を70回諌めたほどの豪傑ですからー>辛甲
- 100 :無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 00:56:53
- 演義でも南宮カツとは違って黒星無いしな
176 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★